最近の音楽が糞すぎる件3at DTM
最近の音楽が糞すぎる件3 - 暇つぶし2ch2:名無しサンプリング@48kHz
21/05/23 23:31:43.57 YgLIrU+c.net
糞が糞を語るのって糞の再生産だから止めろよ

3:名無しサンプリング@48kHz
21/05/24 00:12:03.99 YOUhc5fq.net
糸冬

4:名無しサンプリング@48kHz
21/05/24 00:15:17.47 6D0Git1C.net
終わらせたい理由は
現実を見たくないんだろ
そうはさせない

5:名無しサンプリング@48kHz
21/05/24 00:30:08.78 sMFc7V8c.net
>>4
お前自身が病院に行くべき現実を見てないだろ
まず通院して投薬してもらえよ
書き込むのはそれからにしろ

6:名無しサンプリング@48kHz
21/05/24 00:55:39.96 6D0Git1C.net
>>4
煽りが典型的なヲタク臭すぎる 
いつになったら自我が発達してオリジナルの煽りができるようになるんだ?
次の世代も幼稚にならないように計算して動いたほうがいいよ

7:名無しサンプリング@48kHz
21/05/24 00:56:30.58 sMFc7V8c.net
な?糞だろ

8:名無しサンプリング@48kHz
21/05/24 01:12:29.20 80EyuitU.net
まだやんのかこのスレw

9:名無しサンプリング@48kHz
21/05/24 01:25:58.87 8+IE73N/.net
>>3
柊キライすきなの?いいよね

10:名無しサンプリング@48kHz
21/05/24 04:25:47.58 c/gDTpmQ.net
糞じゃないけど没個性な時代だなって思う
そういう育ち方しちゃう時代だから仕方ないけど

11:名無しサンプリング@48kHz
21/05/24 08:19:43.81 Qw4eL4Sy.net
歳とって興味が薄れるとどれも同じに見えてくる
そんで若者にマウント取り始めるのが老害の典型

12:名無しサンプリング@48kHz
21/05/24 11:02:52.18 6D0Git1C.net
>>9
>柊キライすきな
邦楽の歌詞きかない 

13:名無しサンプリング@48kHz
21/05/24 11:12:08.83 ypM20M4d.net
>>11
でも君は古いものがみな同じに見えてるよね?

14:名無しサンプリング@48kHz
21/05/24 13:13:47.98 6D0Git1C.net
25歳であろうが日本文化しかみてないやつは
時代遅れだと思うが… 
ガラパゴス携帯みたいに日本が一番進んでって言い張るなら
一番進んでるんだろう 

15:名無しサンプリング@48kHz
21/05/24 13:18:11.89 Qw4eL4Sy.net
>>13
古かろうが新しかろうが興味のないものは全部同じに見えるぞ
それは興味を持てない自分のせいであって若者や世の中のせいにしだす奴は害悪だって話

16:名無しサンプリング@48kHz
21/05/24 13:19:49.62 6D0Git1C.net
保守派ってそんなもんだろ
わからないなら無視すればいいのに
攻撃し出すんだよ 

17:名無しサンプリング@48kHz
21/05/24 13:25:21.36 Qw4eL4Sy.net
何かこんなふうに改行して
意味もなく行間あけるやつ
流行ってんの?

18:名無しサンプリング@48kHz
21/05/24 13:32:44.88 6D0Git1C.net
他に言うこと無いのか?

19:名無しサンプリング@48kHz
21/05/24 13:34:00.19 6D0Git1C.net
Citypop流行ってる~っていててる若者の横で
7-8年前VaporWaveの流れを組んでる外人が
ヤフオクで80年代のVHSテープをめちゃくちゃ落札してて海外に流出しまくってた
カセットテープの高騰はニュースに出て知ってる人が多いだろう 
録画済みVHSは著作権が絡むからアングラ扱いでヤフー側も対応してた
そしてオッサン世代はCitypopなんか80年代の時代遅れ
今更やってるどうするんだよ 
ガキから巻き上げるんだよ
繰り返してるだけだからな
オザケンがいきなりCD出すわな 

20:名無しサンプリング@48kHz
21/05/24 13:34:27.91 Qw4eL4Sy.net
無いけど

21:名無しサンプリング@48kHz
21/05/24 14:51:26.83 sMFc7V8c.net
これ完全に引きこもりのDTM子どおじだろ

22:名無しサンプリング@48kHz
21/05/24 16:30:42.13 GOk902S6.net
>>11
音楽は分からんけど顏はそうだって聞いた事あるな
実際アイドルの顏はマジで見分けがつかなくなってきた

23:名無しサンプリング@48kHz
21/05/24 17:23:10.18 6D0Git1C.net
それは違うとおもうよ 
興味がなくなっただけでしょ
だって若い欧米人からみたら日本人は同じ顔にみえるし
猿山の猿のちがいだよ
飼育係はわかる

24:名無しサンプリング@48kHz
21/05/24 18:34:44.31 FEX+Ha/N.net
音楽に良いも悪いもない
ネットの無い時代は言葉で伝える為に評論とか必要だったんだろうけど
味覚の違い位のもんでしかないもん、音楽の好みなんて

25:名無しサンプリング@48kHz
21/05/24 18:52:49.83 6gmo8/q0.net
1人しか話してないよね?しかもなんの話してんのかわからんし

26:名無しサンプリング@48kHz
21/05/24 19:11:21.91 LR3sOqhc.net
>>25
まだ本格的に始まってはいないようだな
始まると演説と言う名の地獄

27:名無しサンプリング@48kHz
21/05/24 19:16:42.18 6D0Git1C.net
マリトッツォ が発音しにくいよな
ネタ切れだからどんどんマイナーでアングラなものを
ヤンキーとかヲタクに売り込もうと広めてるんだが
音の響きのせいで鈍ってる感じがあるな
これをアニメヲタクが受けるように改造するならどうするの? 
これと音楽一緒だと思うねw 

28:名無しサンプリング@48kHz
21/05/24 19:33:37.74 RXMOU6CV.net
もう略してマリォでいいんじゃね

29:名無しサンプリング@48kHz
21/05/24 21:43:48.58 efeYbK6B.net
スーパーマリオの一面の曲って名曲だよな
たぶんあれが世界で一番有名な日本の曲

30:名無しサンプリング@48kHz
21/05/24 23:58:20.56 YFJX9x7r.net
billboard-japanHot 100
2021/05/19 公開
1ネガティブファイターHey!Say!JUMP
2君とどこかへ行きたいHKT48
3Kura KuraTWICE
4もう少しだけYOASOBI
5きらり藤井風
6ドライフラワー優里
7怪物YOASOBI
8Cry BabyOfficial髭男dism
9踊Ado
10DynamiteBTS
11夜に駆けるYOASOBI
12うっせぇわAdo
13Take a pictureNiziU
14愛を知るまではあいみょん
15群青YOASOBI
16勿忘Awesome City Club
17廻廻奇譚Eve
18不思議星野源
19炎LiSA
20RenegadesONE OK ROCK
URLリンク(www.billboard-japan.com)

31:名無しサンプリング@48kHz
21/05/25 00:18:20.69 qcVoupne.net
ランキング上位のボカロ曲は楽曲としてはレベルかなり高いわ

32:名無しサンプリング@48kHz
21/05/25 01:46:50.36 5dP6+ke+.net
>>10
昔と今を比べて、今の方が没個性ってこと?
個人的な体感としては昔も今もあんまり変わらんと思ってるんだけど。

33:名無しサンプリング@48kHz
21/05/25 01:52:56.03 31YJosFi.net
YOASOBIの「もう少しだけ」とか
「ハルカ」「三原色」の様なボカロは何といっていいか。
全然うるさくないギラついてないゆっくりにしたユーロか、または大人の都会のお洒落さがないシティポップみたいなジャンルで
聞いていても面白くもないんだが、安心感(リラックス効果)があるポップスだからなのか
何で売れてるのかよく分からないが売れてる
ayaseは売れてから地球滅亡みたいな闇テーマを封印したな

34:名無しサンプリング@48kHz
21/05/25 02:05:52.18 31YJosFi.net
ネオシティポップな感じの藤井風のきらりはトトロの曲と似てるらしいけど
結構ホンダのCMに急に書き下ろしたにしては良くできてる、スポンサーからは喜ばれる作りになってる、大手自動車会社CM起用なら大成功

35:名無しサンプリング@48kHz
21/05/25 02:14:57.64 31YJosFi.net
ネガティブファイターHey!Say!JUMP
これ、
ユーロ、スムースハウスぽさやネオシティポップさあるな
シティポップが海外でも人気なのが分かったからシティポップに寄せてきてるかもな
君とどこかへ行きたいHKT48

いつもの合唱アイドルか

36:名無しサンプリング@48kHz
21/05/25 03:14:07.15 qcVoupne.net
全盛期のミスチル は手数多いねー

37:名無しサンプリング@48kHz
21/05/25 04:38:08.92 AwlXPRt8.net
海外で言われてるシティポップって80年代の洋楽に影響受けまくってた時代の邦楽の事だし
ノスタルジックな部分込みの評価だろうから
今それを真似てやる意味ってなさそう

38:名無しサンプリング@48kHz
21/05/25 04:40:13.39 /xbg+mX2.net
>>25
ほんとこれ
自分の話したい話を一方的に書き連ねるだけの人マジで何言ってるのかわからん

39:名無しサンプリング@48kHz
21/05/25 05:04:20.48 YKJET8PM.net
そう思うなら見なきゃいいの
見ちゃう時点で気になる点があるんだろうし

40:名無しサンプリング@48kHz
21/05/25 05:11:35.46 8


41:plTDx9l.net



42:名無しサンプリング@48kHz
21/05/25 11:27:25.21 MotoYd3T.net
50年前は子供の曲もレベル高い
URLリンク(youtu.be)

43:名無しサンプリング@48kHz
21/05/25 16:21:05.39 H+8i0HVN.net
情報の共有と言うのは裏返せば個性を無くすという意味も含んでるからな
ネットが根付けば根付く程みんな同じ様な感じになっていくだろう。
一番顕著に感じるのは人間の"歌い方"だな。コンテストとか有名な動画やら見てもみんな同じ歌い方してやがる。
例えるなら映画やドラマの中で全部主旋律が同じ音楽を聴かされてる様な状態。

44:名無しサンプリング@48kHz
21/05/25 16:21:47.29 H+8i0HVN.net
主旋律の音色、だな。
まあ範奏ももはや似たようなもんだが。

45:名無しサンプリング@48kHz
21/05/25 16:44:59.51 /xbg+mX2.net
ネットは十分に多様性を発信・観測できうる仕組みになってるよ
流行り物しか見えてないくせに個性がないとか文句ばかりなやつは阿呆
ラジオやテレビでディジュリドゥの演奏やドローンサウンドが流れてたかよ
「ワシの大好きな歌謡曲が流行ってた時代が終わって、有象無象のいろんな情報に埋もれたのが悔しい」ってだけだろ
誰でも作曲できる時代になったからって母数も見ずに個性がとかってるジジイはくたばれ

46:名無しサンプリング@48kHz
21/05/25 17:24:49.57 l701yFvS.net
>>44
>ラジオやテレビでディジュリドゥの演奏やドローンサウンドが流れてたかよ
俺はどちらもラジオで聞いたのが最初だな。ガムランやホーミーはテレビで。
クソ音楽が増えて分母が大きくなったけど、
クソ音楽とは違って、そういう「価値のある」音楽が発信されている割合は同じようなもんだ。

47:名無しサンプリング@48kHz
21/05/25 18:22:21.56 hffCQITG.net
音楽に限らずネットで多様性広がるのめっちゃ期待してたんだけど
結局、昔より情報元狭まって一極化するようになったよね
みんながtwitter、youtubeとか見てたらそうなるのは仕方ないけど

48:名無しサンプリング@48kHz
21/05/25 18:44:04.60 5dP6+ke+.net
昔は昔でみんなテレビの話ばかりしていたのが今はTwitterやYoutubeに置き換わったって感じで、結局昔も今もやってることはあんまり変わらんのよね。
まあ自分の好きなものをわざわざ探しにいって掘り起こすみたいなことをする人ってのが割合として少ないんだろうな。
今はネットで検索すればマイナーな音楽にも簡単にアクセスできる時代だけど、そもそもそれをしたいという人間の絶対数が少ない。
一般人はそこまでして知らない音楽を聴くことにコストをかけたくないってのもあるんだろうな。
それとコミュニケーションツールとして音楽を消費してる側面もあるから、流行っていない音楽は聴くモチベーションが低いってのもあるかもな。

49:名無しサンプリング@48kHz
21/05/25 19:45:04.55 wXfqtyIT.net
>>44
確かに仕組みは出来たかもしれんが
それを利用する側が結局はネットで最高で最良の情報を集めて共有してを繰り返すから
結局上の人が言ってる様に出てくるものが一極化する
これは有名なアーティストも似たような事をちらほら言っている

50:名無しサンプリング@48kHz
21/05/25 19:49:13.69 wXfqtyIT.net
要するにアスリート的に、とんでもない技術を持った人やとんでもない早熟の天才は
世に出やすくなり認知のスピードも速くなったかもしれないが
突拍子の無い新しいものや、溜めに溜めた不満や言いたい事や承認欲求をエネルギーにした凄いモノは出てこなくなった

51:名無しサンプリング@48kHz
21/05/25 22:01:06.74 fSN084KL.net
昔はーってあんまり言いたくないけど昔は今みたいにスマホで気軽にどんな曲にもアクセスできるわけじゃなく偏った聞き方してる人が多かっただろうから個性強い人が多かったのかなって憶測
完全に一つのジャンルしか聞かない人とか
今ってもうほぼみんなが同じもの聞けるから個性も平均的になっていくのかなって思うね
この先もっとそうなる気がする

52:名無しサンプリング@48kHz
21/05/25 22:28:18.59 3CVnh3/m.net
今どんな音楽でも聴こうと思えば聴けるのに相も変わらずロックしか聴かないおじさんとか多いじゃん

53:名無しサンプリング@48kHz
21/05/25 22:53:06.14 snEjD7UO.net
各人がどこら辺の話してるんだかわからんけど洋楽の一流どころ(売上的な意味ではなく)
や評価の高い新人とか見てりゃ音楽は今も十分面白いよ
そりゃ邦楽の売れ専は相変わらずつまらんしyoutuber・ボカロPなんかは子供じみてて
聴けたものじゃないけどそんなところに注目する意味あるか?

54:名無しサンプリング@48kHz
21/05/25 23:00:28.81 qcVoupne.net
ボカロサイコーw

55:名無しサンプリング@48kHz
21/05/25 23:16:25.41 5dP6+ke+.net
>>50
一瞬なるほどと思いそうになったけど、昔も大半の人はテレビやラジオで流れてきた人気の曲を消費するだけの人が大半だったし、偏った音楽の聴き方をする人ってのは珍しかったんじゃないかな。

56:名無しサンプリング@48kHz
21/05/26 00:07:43.71 EIb8nua+.net
>>54
俺はYoutubeが普及するまでテクノ的なのしか聞いてなかったし、
友達でヒップホップしか聞かないとかパンクしか聞かないみたいなの居たよ
ただヒットソングを広く浅く聞いてる人の方が多かったのは確かだと思う
曲聞くのにいちいち金かかる時代だったから余計なの聞くなら好きなジャンルに金かけたいってなってたな
邦楽ヒットソングなんてまるで知らなかったし
でもYoutubeが出てきたあたりでやっと邦楽も聞くようになった、タダだから

57:名無しサンプリング@48kHz
21/05/26 00:13:16.16 EIb8nua+.net
まあでも少し前ならボカロしか聞いてない子とか居たろうから、今も変わらないのかもしれないけど
とにかく昔は音楽聞くのに金かかりすぎて、趣味的に聞くと嫌でも偏ってた

58:名無しサンプリング@48kHz
21/05/26 00:26:58.49 od0lG37d.net
>>55
自分も昔マイナーな音楽聴いてたし友達でもそういう人が多かったので別に話はわかるよ。
でもYoutubeを使うまで邦楽ヒットソングをまるで知らなかったってのはかなり特殊な例なんじゃないの?
普通はテレビだったり街中で流れてる音楽だったりで嫌でも聞こえてくるものだし。
まあでも音楽を聴くのにお金がかかったってのは確かにあったね。
売れてる曲ならラジオから録音したりTSUTAYAで借りたりなんかもできたけどね。

59:名無しサンプリング@48kHz
21/05/26 00:37:11.34 EIb8nua+.net
>>57
完全に知らないは言い過ぎかもしれないけど、どっかで聞いたことあるけど、誰が歌ってるの?くらいがほとんどだったね
つか音楽趣味じゃない人でも今と比べると偏って聞いてたと思うね、シングル一曲聞くだけでもいちいち金かかってたし

60:名無しサンプリング@48kHz
21/05/26 00:43:20.97 od0lG37d.net
>>56
そうそう、ボカロしか聞かない子もいるし、アニソンゲーソン、声優ソング、同人音楽とかその辺しか聴かないオタク層もいるし、他にもK-POPしか聞かないとか、ロキノン系ロックしか聞かないとか、まあ完全に
100%それしか聞かないってわけでもないんだろうけど、
今の若い子でも話聞いてるとそういうのあるように感じるな。
今はサブスクやYoutubeで簡単に色々聞ける時代になってるけど、誰もが色んな曲を聴いてるわけじゃなくて、特定のジャンルの曲に偏って聴いているように思う。
まあ自分も一応勉強用に売れてるアイドルの曲とかTrapとか一度は聞くようにしてるんだけど、心の底からは興味持てないから一度聞いて終わりだもんなぁ。
安価に何でも聞ける時代ではあるけど、自分が本当に興味を持てるのは一部かもしれない。
多分自分だけじゃなく多くの人がそうなんじゃないかなと思う。

61:名無しサンプリング@48kHz
21/05/26 00:54:36.52 od0lG37d.net
>>58
昔って音楽趣味じゃない人は流行りの曲をチェックするくらいだったんじゃないかなぁ。
基本的にテレビやラジオで有名になってて多少気に入った曲をCD買ったりレンタルしてきてテープに入れてウォークマンとか車とかで通勤通学中に聞くみたいな生活で、売れてる曲は一応カラオケも歌えますみたいな感じで。

62:名無しサンプリング@48kHz
21/05/26 01:05:40.68 EIb8nua+.net
>>60
そのヒット曲チェックするのもYoutubeでヒット曲全部聞けちゃう今と比べると偏ってたんじゃないかなと
特に学生、若い子なんて月に買える曲数なんて限りあるし

63:名無しサンプリング@48kHz
21/05/26 01:09:36.22 EIb8nua+.net
まあ今の方が聞く分には確実に恵まれてる、どっちが良いとかではなく

64:名無しサンプリング@48kHz
21/05/26 01:12:01.67 od0lG37d.net
あと話はズレるかもしれないけど昔はそのテクノ、ヒップホップ、パンク、みたいに音楽としてのジャンルで興味を持って音楽を掘り下げてたわけじゃん。
今はそういう括りのジャンルの分け方ではなくて、アイドルソングが好きな人は他のアイドルソングも聞いてみたりするし、アニソンが好きな人は他のアニソンも掘り下げるみたいな感じなんだよね。
ボカロ系は好きな人は他のマイナーなボカロ曲聞いたり、K-POP好きな人はオーディション落選してデビューできなかった人まで追いかけて調べて曲聞いてたりするのよ。
そんな感じで、純粋に音楽のジャンルで掘り下げるというより文化圏(?)で音楽を聞いてる感じがあって、実際そういう若い人と話してみると、何でそんな名前も聞いたことないマイナーなの知ってるの?ってのがまあまああるのよ。
音楽のジャンルで掘ってるわけじゃないんだろうけど、結果的に偏った曲聞いてる人も案外いるよ。

65:名無しサンプリング@48kHz
21/05/26 01:23:57.63 od0lG37d.net
>>61
なるほど、分かるようで分からんけどw
例えばの話、昔ミスチルが好きでミスチルのCD買って聴いてたんだけど他にCD買うお金もないし結果的にミスチルばかりヘビロテして聴きまくった結果、もう体にミスチルが染み込みまくって影響受けまくってるみたいな人とかいたけど、そういうことを言ってるのかな?極端な話。
流行りの曲を聴いてると言ってもCD何枚も買えるわけじゃないし結局大半の人は同じ曲ばかりヘビロテしてるよねっていう?

66:名無しサンプリング@48kHz
21/05/26 01:35:07.71 0dRTiHNd.net
昔だと聞きたい曲全部は買えないけど、貸し借りして補完してたから、そんなに偏ってた印象はないかな。
結局、良く聞かれるのはランキングとかタイアップされている曲という感じで、今も昔も変わらない気がする

67:名無しサンプリング@48kHz
21/05/26 01:35:53.04 EIb8nua+.net
>>64
それに近いね、今の若い子がどんな聞き方してるか知らないけど
もうサブスクでプレイリストにヒット曲バーっと並べて聞くみたいな事で来ちゃうじゃん
昔はそうはいかなかっただろうと

68:名無しサンプリング@48kHz
21/05/26 01:40:51.32 EIb8nua+.net
もう何の話してるのか分からなくなってきたから止めるけど
ここ十数年でほんと音楽の在り方変わった
こんな手広く気軽になんでも聞ける時代がくると思わなかった

69:名無しサンプリング@48kHz
21/05/26 01:52:40.91 9g3eMnFD.net
気軽になんでも聞けるってことは現代の音楽家は最低限それらすべてを踏まえたうえで音楽を
作らないと誠実ではないってことだからな。要素を取り入れるかどうかは別としてそのジャンル聞いたこと
ないですなんて怠慢でしかない。便利だけど大変でもあるわ

70:名無しサンプリング@48kHz
21/05/26 02:51:10.76 od0lG37d.net
そこは別に全部聞かなくてもいいんじゃないの?
例えばアメリカ人がサブスクで雅楽とかポンチャックとか聴いたことなくても何も問題ないっしょ。

71:名無しサンプリング@48kHz
21/05/26 04:15:29.49 VQhkpo+/.net
音楽理論スレにいる
スッップ Sda2-7ENH [49.98.217.44]
こいつキチガイすぎるw

72:名無しサンプリング@48kHz
21/05/26 06:34:26.05 K4NcviPO.net
>>60
いや、音楽をやろうって人間自体が特殊だった時代だから
発信者側はある分野に特化したものだった事も多かったよ
いい意味でジャンル同士の壁があって、その結果ジャンル毎の多様性があったんだと思う
今ってもう音楽ジャンル混ざっちゃって全部がネット音楽って括りにも出来てしまう

73:名無しサンプリング@48kHz
21/05/26 12:50:04.04 KTrUNVCv.net
作ってる側としては世界中音楽聞くのが普通だと思うんだけどな
せめてやってる楽器に関しては聞くでしょ
ギターのやつがそうだよな 
URLリンク(www.youtube.com)
この日本の子なんてJackson 5 からスピッツまでいけてる
アニソン系のジャンルの狭さは差別思想以外に考えられない 
韓国いやだ黒人嫌だ中国嫌だみたいなのよく見るし
俺たち最強みたいなヤンキー精神なのか?
打ち込みならクラフトワークからサンプリング主体のHipHop
ヨーロッパのテクノまで聞くところ色々あると思うんだが 

74:名無しサンプリング@48kHz
21/05/26 13:03:45.81 od0lG37d.net
ああ、全ての音楽を聞いとくべきとかいうから、全て?って思ってたけど、テクノとかヒップホップくらいの話か。
そのくらいは誰でもチェックしてて当たり前だと思う。
いやタイのポップスとか中国のアイドル曲とかポーランドのプログレとかもチェックしてるのかと思ったわ。

75:名無しサンプリング@48kHz
21/05/26 15:53:52.07 gTJ2n6gz.net
アニソン狭いってアニソンが日本で一番受け皿広いだろ
国内の事もろくに知らないで何が世界か

76:名無しサンプリング@48kHz
21/05/26 15:58:28.48 Dg3GD2iN.net
アニソンがジャンル狭いと言い切った時点でアニソンをちゃんと聞いてないことを白状したのと同義だな
ID:KTrUNVCvは恐らく偏見持ちの老人だと思う

77:名無しサンプリング@48kHz
21/05/26 16:38:53.64 KTrUNVCv.net
>>73
東南アジアの音楽押して他の俺だが
イースター音楽又はろうか? 
>>75
聞かないどころか生きてたら周りで流れないもん
音楽マニアの俺を唸らすくらいの幅教えてほしい 
 

78:名無しサンプリング@48kHz
21/05/26 16:41:04.22 KTrUNVCv.net
前言ったが
美少女フィギアコレクター
黒人ブルースからjazz HipHopまでコレクションしてるレコードコレクター
半々とまで行かなくてもいいが同じ部屋にある画像見てみたい 
フィギア棚とレコード棚並んでるの頼む 

79:名無しサンプリング@48kHz
21/05/26 18:18:40.72 qYd2HZa9.net
エビデンスもない全部思い込みの話

80:名無しサンプリング@48kHz
21/05/26 18:29:14.54 K4NcviPO.net
あー今の時代なら居るだろそういうの、情報化社会でハイブリッド変態が沢山生まれてるし
知人で世界で枚数10枚位しか生産してない民族プログレとか買ってる一方でキモオタでもありオタク物コレクター兼用してる奴もいるわ

81:名無しサンプリング@48kHz
21/05/27 03:49:14.58 iaDc//mK.net
>>79
おまえ童貞やろ?

82:名無しサンプリング@48kHz
21/05/27 18:16:23.72 BJo2T8pT.net
最近はダイナミクスが小さい

83:名無しサンプリング@48kHz
21/05/27 18:27:54.19 p9+6ZkgI.net
自分の好きなのを聴けば良いんと違うの?
俺はニカ系が好きで大御所だとAphexTwinとか
他はレイハラカミとか牛尾憲輔とかが好きで聴いてるけど
嘆いてる人たちは何と戦ってるの?
テレビや近所のスーパーで好きな音楽が流れてないって怒ってるの?
インターネットで買えるんだからお家で聴けばいいでしょ

84:名無しサンプリング@48kHz
21/05/27 18:39:02.12 yR1nlpri.net
未来永劫繰り返される、ミジンコとか微生物の専門運動のようなもんよ
いい音楽を自力では発掘できない、自称意識高い系が
半径10cmのアンテナに引っかかるメガヒット曲を嘆く。
料理で言えば、小さくていい個人店が今いっぱい出来てるのに
今の連中はサイゼリアとガストで満足できる舌だからな、と息巻いてる感じ。
50年以上前から変わらん構図よ。

85:名無しサンプリング@48kHz
21/05/27 19:32:39.85 fVb8x9IM.net
なんか昔って金にならなそうな音楽頑張ってやってるアーティスト結構いたよな
CDが売れてた時代はそういう人達でも稼げてたからやれてたんだろうけど
音源が金になりにくくなった弊害は大きい

86:名無しサンプリング@48kHz
21/05/28 16:38:15.71 SEt+zKXj.net
歌ってみたとか、歌下手だけどアニメ付けて再生数稼ぐやり方に対して、
真面目にオリジナル作ってミックスして、曲出しても再生回数10とかしかされないていないのもある
レコード会社なんかは、後者の中で才能のあるものを発掘すべきだと思うけど

87:名無しサンプリング@48kHz
21/05/28 18:12:44.71 P0of/gU3.net
沢山の人に聴いて貰える方法を生み出すのも実力のうち

88:名無しサンプリング@48kHz
21/05/28 18:26:47.21 aq/44bPh.net
905名無しサンプリング@48kHz2021/05/28(金) 10:51:10.12ID:n0W5lMZ4>>906
楽譜も読めない、楽器もできない、理論も知らなくても大成できるんだが

89:名無しサンプリング@48kHz
21/05/29 07:04:14.24 yHCDWPXl.net
プロデューサーと言う言葉があってだな

90:名無しサンプリング@48kHz
21/05/29 14:56:45.20 pihzIf59.net
はい

91:名無しサンプリング@48kHz
21/05/30 04:58:54.85 LTdE+8ga.net
>>85
tiktokでその傾向は見る

92:名無しサンプリング@48kHz
21/05/30 09:08:48.01 0tfPFn/0.net
結局の所自分の趣味の曲がバズらないのが不満ってことなの?
作り手目線で金にならないって話なら分かるんだけど
聴き手側としてはSoundcloudとかでいくらでも探せる時代だよ
レコード会社に発掘させなくても自分が見つければいいじゃん

93:名無しサンプリング@48kHz
21/05/30 16:05:40.56 0I7amUIP.net
>>82
音楽を聴くのが好きなのか
音楽を作るのが好きなのか
聴くのが好きなら、好きなもの聴いてりゃいい
それだけだ

94:名無しサンプリング@48kHz
21/05/30 19:49:12.83 V+5b3St+.net
オリコンシングルダウンロードランキング
集計期間: 2021/05/29

怪盗back number

Butter
BTS (防弾少年団)

もう少しだけ
YOASOBI

君しか勝たん
日向坂46

なないろ
BUMP OF CHICKEN

不思議
星野源
7
Starlight
和楽器バンド

きみとなら
B'z

Renegades
ONE OK ROCK
10 
No.1
DISH//

95:名無しサンプリング@48kHz
21/05/30 19:49:43.56 V+5b3St+.net
11 
うまぴょい伝説
V.A.うま娘
12 
ユメヲカケル!
うま娘
13 
うっせぇわ
Ado
14 
黒い羊
欅坂46
15 
キスイダ!
如月玲於奈(CV:竹達彩奈)、アリシア(CV:ファイルーズあい)、ミザリサ(CV:井澤詩織)、結城楓(CV:古賀葵)
16 
THE SECRET NiGHT
DiverDiva
17 



96:けてん GReeeeN 18  きらり 藤井 風 19  in case... BiSH 20 愛を知るまでは あいみょん https://music.oricon.co.jp/php/ranking/RankingDlList.php?rcd=rank-music&kbn=d&disp=dl



97:名無しサンプリング@48kHz
21/05/30 21:29:01.53 0tfPFn/0.net
>>92
作るのが好きなら「最近の音楽が糞すぎ」じゃなくて「自分の曲が糞すぎ」じゃあないの?
「自分の曲が糞なのは世の中が悪い」とかそういう話?
それとも「自分の曲最高なのに比べて世の音楽と来たら」みたいな類の寝言?
一体どこから目線の何の主張なのかまるで分かんないんだよな

98:名無しサンプリング@48kHz
21/05/30 21:59:01.57 xA/VOiY3.net
ただの愚痴日記スレに何をまじになってるのか知らんけど総合すれば
最近のメジャー音楽とくに邦楽糞すぎってだけのスレでしょ

99:名無しサンプリング@48kHz
21/05/30 22:42:32.20 0tfPFn/0.net
>>96
でしょ
だから好きなやつ聴けばいいのに頭悪いから愚痴るんだろうなって
なんかまるで違いますけどみたいなカッコつけの>>92みたいなのがいるから
面白いじゃんと思ってちょっかい入れただけだよ

100:名無しサンプリング@48kHz
21/05/30 23:06:25.72 KEX8Wobc.net
自分は本当に音楽を追求して作品を作ってるのに、
世間の人々は単なる話題性や演者のキャラクターありきのチャラチャラした音楽ばかり持て囃しやがって、音楽の中身なんか全然見てないよね。こんな世の中クソだな!
って思ってる作り手が多くて、その気持ちが色々な発言に繋がってるんだよな。

101:名無しサンプリング@48kHz
21/05/31 00:07:24.39 ce88MERa.net
普通のやつってめっちゃバリエーション無いよ
枠の中で生きてて糞つまらないやつばっかり 
影響を持ってるやつが知ってても世間に受けないから広めない  
更にアニソン系は縦に影響うけてる
yoasobiはAIkoとか聴いてたんだろw 
この状態で超ローファイだったりレイゲだったりなアニソンがでてこない 
幅せまw 

102:名無しサンプリング@48kHz
21/05/31 00:15:21.38 BV3TEbiL.net
Billboard JAPAN NEWS
2021/05/26
YOASOBI「夜に駆ける」歴代最速でストリーミング累計5億回再生を突破
YOASOBIの「夜に駆ける」が、2021年5月26日公開(集計期間:2021年5月17日~5月23日)のBillboard JAPANストリーミング・ソング・チャート“Streaming Songs”で6,816,310回再生を記録し、累計再生回数が5億回を突破した。
URLリンク(www.billboard-japan.com)
 ■■■■■
 ■    
■■    
■■■■■ 
■■  ■■
     ■
     ■
■■  ■■
 ■■■■ 



103:名無しサンプリング@48kHz
21/05/31 00:50:26.03 BV3TEbiL.net
syudou「爆笑」
URLリンク(youtu.be)
syudou「へべれけジャンキー」
URLリンク(youtu.be)
「うっせぇわ」を生み出したクリエーター syudou、新曲「爆笑」MV公開
 2021.05.27
syudouが、新曲「爆笑」のMVを公開した。
syudouは、Ado「うっせぇわ」の楽曲提供を行ったクリエイター。3月30日には自身初となるオリジナル歌唱楽曲「へべれけジャンキー」を公開し、シンガソングライターとしての活動もスタートしていた。
URLリンク(realsound.jp)

104:名無しサンプリング@48kHz
21/05/31 00:53:56.90 ce88MERa.net
保守派は常に戦っておかないといけない病気なんだよ
勝つための指標として数値とかグラフとかが好きで
常に上回ていることがステータスなのかもしれない
ヨーロッパの若造が旧式2コアMBPでちょっと話題になった曲作ろうが
俺が使ってるRyzen Threadripper 32コアなんだ!
俺のほうが背も少し高いしw 
これで勝てってることになるのかもw 
革新派このMacBook Pro若造に敬意しかなくて
研究しだすわけ 
そこには数値で表しにくい音の汚し方や空間の使い方が含まれている

105:名無しサンプリング@48kHz
21/05/31 06:19:49.05 tGCCVqzS.net
すまん、お前が何を言いたいのかが分からない
3行でまとめてくれ

106:名無しサンプリング@48kHz
21/05/31 08:21:01.93 s4gjnFVg.net
逆に糞ではない精神性の高い音楽ってなんよ??

107:名無しサンプリング@48kHz
21/05/31 09:38:25.45 uRFfNZbN.net
精神性と言う曖昧な言葉で質問されても困る

108:名無しサンプリング@48kHz
21/05/31 09:39:09.07 uRFfNZbN.net
自分が好きな音楽だけを聴け
以上

109:名無しサンプリング@48kHz
21/05/31 13:40:42.47 rZGz7T1q.net
>>104
自分が好きな音楽を再生産してるだけの音楽と生活費を稼ぐための音楽、これ以外の音楽だよ

110:名無しサンプリング@48kHz
21/05/31 14:06:34.64 I5wsBmpA.net
>>107
そんなんあるの?

111:名無しサンプリング@48kHz
21/05/31 16:36:13.59 NEXpBBdA.net
曲と言うよりミックスとマスターが糞になったんだと思う
音圧競争時代があってあの時に音質派と音圧派で静かな争いが長く続いて
最終的に辿り着いたのが昨今のツルテカトリートメントサウンドで
結局スマホ再生前提でダイナミクスもクソも無いけど音圧至上って程じゃないからまあいいか、みたいな音に落ち着いてしまった
でも油断すると相変らず煩い

112:名無しサンプリング@48kHz
21/05/31 18:01:42.15 hC6/hZXt.net
プロ的にどう思ってるの?
ミックス師と歌い手について
歌い手って書いてあるから試しに聴いたら下手くそで、プロの歌手に失礼だと思ったけど

113:名無しサンプリング@48kHz
21/05/31 18:14:24.49 aopPhReP.net
まじでバンド系のドラムの音は何とかして欲しい
スネアとキックが詰まってるんだよ
8ビートも淡々とボテボテ言ってるだけで全然グルーヴ感無いわ

114:名無しサンプリング@48kHz
21/05/31 18:40:31.06 pSU1YLdY.net
聴いた感じですぐわかるもの以外はオッサンの趣味だからな
そこにイチャモンつけてるカマッテチャンが一定数いるでOK?
ただの音質マニアの承認ガイジじゃん

115:名無しサンプリング@48kHz
21/05/31 18:45:01.71 pSU1YLdY.net
そもそも海外の有名なんとかも、その辺歩いてる日本のオタクの耳の1票も同じだと俺的には思うんだよな
プロ(笑)が必死にこの音は悪い!って言っても6億再生されてればそっちが正しいんじゃない?
世界は一人のわがままじゃなくて多数決で決まるんだよね
それにさ、マニアが言ってるいい悪いって数値化したり動物実験で白黒つけられる話じゃないよね?
究極、音のいい悪いって何?健康被害?みたいな

116:名無しサンプリング@48kHz
21/05/31 18:46:11.13 pSU1YLdY.net
マニアの好き嫌いを押し付けてるようにしか思えない、世界が激辛ラーメンを求めていたらそれに合わせる
それがプロだと思う。
そもそも白黒、いい悪いなんてつけらんないんだよ。量子力学だし

117:名無しサンプリング@48kHz
21/05/31 18:47:02.60 pSU1YLdY.net
ナルシストバカはさっさと火消ししてROMって欲しい

118:名無しサンプリング@48kHz
21/05/31 18:49:37.26 iq/D2vW9.net
>>114
科学は残酷、量子力学が出てきたからもっと残酷になってる┐(´д`)┌

119:名無しサンプリング@48kHz
21/05/31 18:58:43.56 yA3qV21B.net
令和って旧い時代からの決別だと思ってる
今まで曖昧に「いい」って言われてたものが消えてくんだよね
いつまでもじがみついてる頑固な宿便が最後のあがきをしている、みたいな
売れ線否定、JPOP否定、多数合意に合わせられないワガママなオジサン...
合理的な考え方のできる若い人や、新しい考え方ができる人が「あれっ?(笑)」って思い始めてる
新しい人ってまともに相手しないから、旧い頭のイキリオジサマはますます頭に来ちゃう
ほんと、ダサイ

120:名無しサンプリング@48kHz
21/05/31 18:59:21.95 MUoN59Pk.net
みんなが良いって思う音楽なんてないのである
逆にそういうのあったら怪しい

121:名無しサンプリング@48kHz
21/05/31 20:29:38.92 2WTNdXjq.net
音の良し悪しを語る前に音質を犠牲にして音圧を稼いでる位の事は覚えておいた方が良い
必然的に音は悪くなってるんだよ

122:名無しサンプリング@48kHz
21/05/31 22:06:59.86 tGCCVqzS.net
とりあえず売れ線否定、JPOP否定、多数合意に合わせられないのが
オジサンしかいないと固定して決めつけてる頭の弱い子がいるな
合わせられないのが若い人にもたくさんいるんだよなあこれが
こんな決めつけてる奴ほどダサいのに自分では気付いてないという哀れな奴

123:名無しサンプリング@48kHz
21/05/31 22:30:34.39 KpkbuRwW.net
事実、オッサンが言ってるから固定しないといけなくなるんだろw

124:名無しサンプリング@48kHz
21/06/01 03:07:20.25 IKv3Xb6j.net
病気だよそのレゲエおじさん

125:名無しサンプリング@48kHz
21/06/01 05:02:17.93 ZRQsQt9T.net
音圧、音質、言ってるやつはこのスレにいたんか?w
宇野維正
@uno_kore
アルバム通してちゃんと聴いた。この気恥ずかしさは嫌いじゃないんだけど、このビートの単調さと音色・音圧のショボさが世間で許容されてるのはちょっと信じたがたい。少なくとも家のスピーカーで聴く音楽じゃないですね

Billboard JAPAN NEWS
2021/05/26
YOASOBI「夜に駆ける」歴代最速でストリーミング累計5億回再生を突破
YOASOBIの「夜に駆ける」が、2021年5月26日公開(集計期間:2021年5月17日~5月23日)のBillboard JAPANストリーミング・ソング・チャート“Streaming Songs”で6,816,310回再生を記録し、累計再生回数が5億回を突破した。
URLリンク(www.billboard-japan.com)
5


YOASOBI 夜に駆ける
URLリンク(youtu.be)
信じがたい 糞笑
ところで、お前らって再生数10000超えたことある?

126:名無しサンプリング@48kHz
21/06/01 05:41:42.95 DTBsZV87.net
ちゃんと文脈追えよ
音圧が酷評されてるって事は普通に考えればYOASOBIは音質面はむしろマシって事だろう
たぶん動画に関してはそうなんだろ
CDは糞だったが

127:名無しサンプリング@48kHz
21/06/01 05:42:32.68 DTBsZV87.net
>>123
10000なら越えてる
というかそのレベル以上の奴ならゴロゴロいるだろここ

128:名無しサンプリング@48kHz
21/06/01 07:10:49.27 GRgczis6.net
>>123
今どきスピーカーで聴いてる奴はいないのが証明されたってことだろ
そもそもYouTubeをスピーカーで聴く?っていう

129:名無しサンプリング@48kHz
21/06/01 07:17:58.98 VRXy0eSl.net
だってあれ、ノートPCだけでつくってんだろ?
ゲームやってるみたいにさ。

130:名無しサンプリング@48kHz
21/06/01 07:34:46.17 TJglwq/2.net
本人の実力・センス<ポイントX>+タイアップ(HITアニメ・映画 等) <ポイントY>
_______ X+Y=100以上 _______ 大成功

_______ X+Y=50以上 ________ まぁ成功

_______ X+Y=30以上 ________ ???
例外的沼1) X=30.50.100 Y=0 
例外的沼2) X=0 


131:Y=30.50.100 バランスが悪すぎて精神が不安定



132:名無しサンプリング@48kHz
21/06/01 07:49:21.87 Su0EM9St.net
<解決法>
例外1→周囲を気にせずに俺道に向かう
例外2→芸術の考えを捨てビジネスに向かう

133:名無しサンプリング@48kHz
21/06/01 07:59:22.05 n1t7nwSh.net
しかしまぁビジネスとして音楽は稼げるのか、って問題と
芸術と承認欲求は切り離せないもんだから実力がないと始まらない
・実力
常に上には上がいるSNSでもイイネをつけながら自分の実力の低さに悶々としてる勢も多いかと思う。

134:名無しサンプリング@48kHz
21/06/01 08:01:23.91 n1t7nwSh.net
ネットの無かった時代ならともかく、自分の作品を発表するだけなら今ほど楽な時代はない
y値とやらの難易度は高くないように思う。

135:名無しサンプリング@48kHz
21/06/01 08:06:04.14 CPEN15Rm.net
結局、実力磨けってことでしょ。爆発的に売れてるのはセンスが突き抜けてるって事だしセンスも実力のうち
タイアップ云々はオマケみたいなものだったパターンかね
まず楽曲の良さがあって、次に音質の問題がある。
泣いても叫んでもこの順位は不動

136:名無しサンプリング@48kHz
21/06/01 12:09:35.83 dButhLze.net
dtm板でビジネスビジネス言ってんじゃねぇよ

137:名無しサンプリング@48kHz
21/06/01 12:27:00.70 N7EnH8dg.net
楽曲とか言ってる時点で
インスタレーションに誘えないじゃん 
12Kレーベルくらい通ってなさそうだし 

138:名無しサンプリング@48kHz
21/06/01 12:40:31.09 N7EnH8dg.net
日本のガラケーが最強だと言って
ノキアのシンビアンやブラックベリー
モトローラに敬意を示せなかった
だから絶滅したんだろうな 
先進的な少数派を見下したんだろう 

139:名無しサンプリング@48kHz
21/06/01 13:34:19.64 lbOCy7YV.net
ややこしい例えだな

140:名無しサンプリング@48kHz
21/06/01 13:48:59.50 px2k8M62.net
好きな音楽やってるだけではご飯食えない時代

141:名無しサンプリング@48kHz
21/06/01 17:03:18.39 N7EnH8dg.net
ピンバックのロブクロウでさえ子供養なえないから
真面目に働くって宣言してたな 
すぐ復帰したが

142:名無しサンプリング@48kHz
21/06/01 17:14:29.30 N7EnH8dg.net
洋楽でも正確には日本人が好んで評価するのは
アニソンな匂いがするんだよな
Gregory and the Hawkとかw

143:名無しサンプリング@48kHz
21/06/01 19:24:44.27 0ANt16g3.net
演者の視点で見るならTwitterのシステムに順応できたかどうかが明暗の分かれ道な気がするわ
もともと創作やる様な人ってTwitterは相性悪い人多いのではないだろうか

144:名無しサンプリング@48kHz
21/06/01 21:10:16.88 YIRbKbtZ.net
ノートPCだけと言えば中田ヤスタカの何かのアルバム

145:名無しサンプリング@48kHz
21/06/02 00:06:42.53 TtkkPGXY.net
音楽に良いも悪いもない無いけど
時代にハマってる感じの音楽って後々聞くとツラい
ファッションに時代性感じるのと一緒でドン臭くなりやすい

146:名無しサンプリング@48kHz
21/06/02 00:21:13.40 06c8Q2sJ.net
中田ヤスタカのオートチューン も一時期はカッコいいってなってたけど
最近ああいう加工見なくなったね

147:名無しサンプリング@48kHz
21/06/02 00:31:59.06 HmBCK+LC.net
確かにそれはある。ちょっと前に流行ったサイドチェインかけまくりのド真ん中EDMも今聞くと古くさく感じるし。

148:名無しサンプリング@48kHz
21/06/02 00:58:12.12 djhM09ny.net
黒人の音楽プロデューサーがSpotifyで日本人が聴いてるトップ10を評価してる動画観たけどYOASOBIはボーカルとピアノのリフが両方いいって評価してたな
midiジャズという新しいジャンルだとかayase本人はピアノの国際コンクール出身なんだろ

149:名無しサンプリング@48kHz
21/06/02 01:51:11.99 +nSJXL1M.net
>>145
それ見たことあるが
最後に全部俺の趣味じゃないって言ってな
日本に住んでるが影響受けてるものがやはり自国の黒人音楽で
日本のそれとは違うんだろうな 
音楽やてって米に住んでるのにアニソン押しするような日本人だよな~

150:名無しサンプリング@48kHz
21/06/02 01:56:43.01 afvQUlFy.net
あれがダメこれがダメはポンポン出てくるのに
比較としてあれがイイこれがイイは一つも出てこないのフェアじゃないね
糞すぎる件のスレだからダメなものを挙げるのは正しいけど
比較対象がないんじゃまるで裸の大様のようにスカスカ
この人達は一体何を聴いて言ってんだろうなってなる
具体例が全然ないからそれっぽい中身のない議論しかできない

151:名無しサンプリング@48kHz
21/06/02 01:58:57.51 +nSJXL1M.net
>>145
>midiジャズ
これってバカにされてんだよ
機械的で不自然。ソウルがないって意味だと思うぞw
あの外人は出稼ぎ系だと思うんだ
カルロス・ゴーンとか何年もいたけど日本語覚えなかったし
完全になめてたしな日本人への敬意が薄かった
もしかすると黒人音楽をもっと根付かせ韓国化するのが目的で
宣教師的な部分もあるのかも 

152:名無しサンプリング@48kHz
21/06/02 02:00:09.12 06c8Q2sJ.net
向こうではビートがないと門前払いなんじゃない?

153:名無しサンプリング@48kHz
21/06/02 02:08:38.35 06c8Q2sJ.net
とりあえずノレるかノレないかが第一なんでしょう
日本の音楽はノレないからねw

154:名無しサンプリング@48kHz
21/06/02 02:11:13.85 +nSJXL1M.net
スレチだが
日本のアニメ影響受けまくったロシアの留学生が
進撃の巨人リアクションしてるロシア人動画に
日本語字幕動画つけてアップしてるんだが (オタク臭い編集)
役目的には
ロシア語でロシア国内に向けて進撃の巨人て物があるぞってロシアに輸入したり
日本国内グッズをロシアに輸出したりがセオリーじゃないか
多分見せてない所でやってるんだろうな
異文化吸収できる革新派の幅の広さって言ったら手口が汚い

155:名無しサンプリング@48kHz
21/06/02 02:12:05.46 06c8Q2sJ.net
日本人がグルーヴとかビートとかノリとかウラとか
そこら辺を体感として理解できる日は来ないんだろうね
まぁカラオケ文化があるし内需大きいから理解する必要もない

156:名無しサンプリング@48kHz
21/06/02 02:16:01.50 +nSJXL1M.net
上で出た黒人なんか鼻から日本人の音楽興味ないタイプだよ
トラップ系の典型的な黒人 何故か日本語うまい
逆に言うとyosasobi系を崇拝して
手口を勉強して自国(米?)に持って帰ったりしないだけマシだよ
コアな部分の流出を防いでるよw 

157:名無しサンプリング@48kHz
21/06/02 02:24:44.83 +nSJXL1M.net
ブライアンの混ぜ方はやっぱ雑種強勢凄いよな
ゲーム文化お笑いなんだけど黒人のノリでラップできる 
ということで外国人街物色する日本人女性の調査しつつ
そこから混ざってる音楽とかも調査だな 

158:名無しサンプリング@48kHz
21/06/02 02:34:53.29 afvQUlFy.net
もうyoasobiアンチスレじゃん
黒人音楽がどうのって一アーティストに対しての主語がバカデカすぎる
海外では常識だよみたいなこと言う主語でかいグローバリストが軒並み頭悪いのと一緒
一アーティストの比較にするのは一アーティストが適切
日本人VS外国人みたいな幼稚な話恥ずかしくて頭痛くなる

159:名無しサンプリング@48kHz
21/06/02 04:24:44.14 7mW+mpvr.net
洋楽と邦楽の違いってベースとドラムよね、
メロディーとか和声でなく
どっちが良いとかじゃないけど
シティポップが多少受けたのって邦楽にしてはベースとドラムにグルーヴ感あったからなんだろうなと

160:名無しサンプリング@48kHz
21/06/02 05:12:33.48 4g4rB25M.net
メロディもかなり違くないか?邦楽は基本臭メロ。日本人のメロディってすぐ泣いちゃう感じ

161:名無しサンプリング@48kHz
21/06/02 06:21:20.76 djhM09ny.net
>>153
確かにうっせぇわ聴いてるときに最初???な感じで戸惑ってたけどトラップパートがきたとこで反応が良くなってた

162:名無しサンプリング@48kHz
21/06/02 17:15:59.73 +nSJXL1M.net
>>158
そういうの見た瞬間わかるじゃん
あの黒人の日本に敬意がないよ
出稼ぎ系だと思うんだよ 
まだアニメ好きでポスター貼ってる黒人のほうが敬意あるよ
動画で見せてないトラディショナルな部分があるとするなら
部屋に日本酒が置かれてたり陶器おいてたり
何らしか日本の影響を感じるはずだけど 
ライティングや編集の仕方から外人のそれだし 
再生回数狙いでしょうに
日本の革新派は敬意があるから
SRVが使ってるエフェクターのオペアンプが80年代のどうだまでこだわって
高値で買うからな 

163:名無しサンプリング@48kHz
21/06/02 18:14:08.21 noDUQRNX.net
敬意って言っても日本のオタク系カルチャーやそれが浸食していってる
JPOP全般には興味ないってだけでしょ
別にそんなのどうでもいいじゃん敬意というほどのものでもない
そういうオタク系のノリに普段から慣れ親しんでないと楽しめない音楽って
時点で最初から対象がすごいみみっちいのよ

164:名無しサンプリング@48kHz
21/06/02 18:56:55.77 +nSJXL1M.net
他の動画見た感じ
たぶん山下達郎崇拝してるからこっち系なんだと思うが
だからアニソンには興味ないんだろうけど
この空気感さえ分からず
外人プロヂューサーも評価してるYoasobiってここに書き込むやつの
空気の読めてなさが最近の音楽が糞すぎる件につながると思うんだw

165:名無しサンプリング@48kHz
21/06/02 19:09:29.21 3Bm8mkLz.net
山下達郎もアニソン手がけてるけどな
山下達郎を崇拝してるからアニソンに興味はないという頑な頭の硬さ

166:名無しサンプリング@48kHz
21/06/02 19:15:04.44 mee9A0cn.net
>>161
ああ分かるよ
たぶんお前みたいなのは誰が何を評価しても自分の趣味じゃなければ全部糞になるっていうね

167:名無しサンプリング@48kHz
21/06/02 19:15:54.23 Dbt6LRR+.net
自分の好きなタイプの音楽を高評価して、それから外れたタイプは価値の高い音楽でも低評価する
同じ音楽でも人によって真逆の評価にもなるからあてにならない

168:名無しサンプリング@48kHz
21/06/02 19:19:55.98 noDUQRNX.net
アニメに使われてるなら何でもアニソンという広い意味じゃなくて
ある時期以降のアニヲタ的感性持つ人を狙って作られた狭い意味での
「アニソン」(実際にアニメに使われている必要もない)のことを
話さないとあまり意味がないと思うんだよ
山下達郎が後者の意味でのアニソン作ってるのかな?

169:名無しサンプリング@48kHz
21/06/02 19:25:51.32 6ud69pER.net
YOASOBIがヲタク的な完成と言いたいんだろうけど実際洋楽にインスパイアされて作った曲だという考察もして当ててただろあの黒人
ボカロのイメージがあるからアニソンという概念なんだろうけど
アニソンはそういうイメージで作ってくれという発注が先だろうから山下達郎であってもアニソンはアニソンだよ

170:名無しサンプリング@48kHz
21/06/02 20:11:11.44 +nSJXL1M.net
>>166
現代の日本音楽で洋楽ベースじゃない曲なんてほぼ無いよ
民謡とかしか無いよ

171:名無しサンプリング@48kHz
21/06/02 20:16:28.52 +nSJXL1M.net
そんなに外人受けしたいなら
そういうふうに作ればいいのに 
そのためには聴いたりして海外エンジニアの動画見て勉強したり
すればいいがするやつすくねー

172:名無しサンプリング@48kHz
21/06/02 22:34:18.32 HmBCK+LC.net
>>167
演歌なんかは朝鮮半島あたりの由来じゃないの?

173:名無しサンプリング@48kHz
21/06/02 22:48:15.98 hjYVy/uu.net
朝鮮にまともな文化が残ってるわけねーし
中国と同じような「前」王朝を悪として、さまさまなものを破壊してるからね。
それの繰り返しで文化が残ると思うか?

174:名無しサンプリング@48kHz
21/06/03 00:57:57.50 aqLVoPpE.net
日本の曲は洋楽ベースのものばかり、という話に対して、演歌は違うんじゃね?って言ってるだけなんだけど、なんか話逸らされてる感あるな。

175:名無しサンプリング@48kHz
21/06/03 01:18:50.59 fmwGQvjy.net
アニソンのいいとこはアニメと引っ付いて海外の聴衆を確保している点
海外に日本の土俵を持ち込んで勝負してるから欧米が居ない
日本だけ音楽の流行が違うことが、欧米アーティストに日本の金が流出しない
防波堤になってる 日本人作家が、欧米風楽曲作れないわけじゃないから問題無し

176:名無しサンプリング@48kHz
21/06/03 01:53:27.51 nDR16XUP.net
俺の知ってる演歌はブルースの影響が入ってる
前話題になってマーティーフリードマンはそういうの聴いてたって話

177:名無しサンプリング@48kHz
21/06/03 01:55:50.62 nDR16XUP.net
>>172
飽きられるんだよ 
で数年遅れて海外のとりこんでも
もう


178:時代遅れ



179:名無しサンプリング@48kHz
21/06/03 03:23:24.05 ySe+lF+R.net
洋楽って括りが大きすぎるだろバカなの?
邦楽は幅が無いだの言う奴
洋楽を洋楽で括れるんならもう人口に対しての幅が狭すぎだろ洋楽
西洋が日本の何倍の広さだと思ってんだよ
単純計算も出来ないのか

180:名無しサンプリング@48kHz
21/06/03 05:33:57.59 QzDA5p0/.net
>>157
戦争で負けた国の哀愁が染みついている
歌謡曲や演歌の悲しみを歌っていた時代のメロディが国民の音楽性に染みついてるんだな
ある意味で今の子供はやっとその悲しみの世代から抜け出したのかもしれない

181:名無しサンプリング@48kHz
21/06/03 06:21:37.70 ySe+lF+R.net
戦争で負けた国の哀愁()
あたおか思想

182:名無しサンプリング@48kHz
21/06/03 06:54:59.70 g3KACOk/.net
洋楽取り込んで時代遅れなら何取り込めばいいのかw

183:名無しサンプリング@48kHz
21/06/03 10:50:56.61 zzFp38pm.net
こんなスレがあって良かった
俺の音楽は1990年代で止まってる

184:名無しサンプリング@48kHz
21/06/03 10:59:15.43 4Qt8axCK.net


      だから糞ではない音楽を語れってw



185:名無しサンプリング@48kHz
21/06/03 11:13:26.44 ySe+lF+R.net
>>179
的確だな
時代止まってるやつが流行語ってるだけだから滑稽
外国人は~敗戦国は~最近の若者は~アニメのオタクが~
はよくたばれやw

186:名無しサンプリング@48kHz
21/06/03 11:31:12.53 laE/yD2Z.net
グルーヴを出してノセるための音楽と物語やメッセージを語るための音楽がある
邦楽は後者だよね起承転結または序破急で物語をなぞるスタイル
両方をごった煮で語るとめちゃくちゃになるよね

187:名無しサンプリング@48kHz
21/06/03 13:25:08.63 2FLnr5mP.net
こんなの書いてよく本出す気になったな
URLリンク(twitter.com)
(deleted an unsolicited ad)

188:名無しサンプリング@48kHz
21/06/03 14:49:58.52 nDR16XUP.net
結局脳の違いだな 
歌詞聞いて朗読してるようなもんだろ 
音の質感とかも読み取れない
そしてそれを作れない
昔の録音の音源が山程あるのにプラグインと差すらわかってない
指標としてスペックとか数値に走る コードもそう
もちろん再生回数が高いほうがいい
コスパとか言い出したのもこいつら 
数値がいいものをいいと思いこんでて相手をけなす時に使う 
いろいろな所で行われてきたMacは高い割に性能が駄目だと排除 
世界一人口が多い中国に移住すればいいよw 
最強だよ 

189:名無しサンプリング@48kHz
21/06/03 14:58:08.60 cLF562BB.net
だから実力派アーティストは海外に行ってしまう

190:名無しサンプリング@48kHz
21/06/03 16:54:16.54 mIQbK93E.net
>>184
正直、今のマックにクリエイティビティは感じたい。
マネタイズに忙しくてウザい

191:名無しサンプリング@48kHz
21/06/03 16:54:28.63 mIQbK93E.net
感じない、だ、

192:名無しサンプリング@48kHz
21/06/03 16:55:47.32 mIQbK93E.net
あと、中韓は、ただの良くの奴隷、人間じゃない。
それが好きならとっとと移住していいよ。
どうぞどうぞ

193:名無しサンプリング@48kHz
21/06/03 17:08:31.97 mIQbK93E.net
アーティスト症候群と、アーティストは違う。
客にさえ区別つかないだろう。
しかし違う。
所詮は水商売なんだよ、、
マネタイズする奴から見たら。

194:名無しサンプリング@48kHz
21/06/03 17:24:34.77 lwIYUVfr.net
再生数とか結局は企業がどれだけ金をかけたからだからアテにならねえんだよな
史上最速!とか言われても、ああマウント取るために予算つぎ込んだのねとしか思わん
CDの売上もまあ捏造くさい所は結構あるがまだあっちのが現物が動いてるぶん信用できる

195:名無しサンプリング@48kHz
21/06/03 17:25:19.43 lwIYUVfr.net
ああイベント商法は論外ね
あれは地獄に落ちればいいと思う

196:名無しサンプリング@48kHz
21/06/03 17:30:29.50 mIQbK93E.net
>>190
再生数なんてダイレクトにカネで買えますね。

197:名無しサンプリング@48kHz
21/06/03 17:31:59.57 mIQbK93E.net
youtube 再生回数 買う

ググったことないの?

198:名無しサンプリング@48kHz
21/06/03 17:34:04.09 lwIYUVfr.net
>>192
そうだよ、だから予算つぎ込んだって書いたの
再生数を買ったって事
情けないよね

199:名無しサンプリング@48kHz
21/06/03 17:41:43.17 mIQbK93E.net
opz
昔からTVのフラッシュ広告とかあったが、それ以下ですね

200:名無しサンプリング@48kHz
21/06/03 17:46:41.40 nDR16XUP.net
日本の”それ”は、影響力無いんだよな
あいつの格好、yosasbiっぽいとか
あの雑貨が好きならyosasbiの影響受けてるとか
ニコニコ以降のアニメ系文化にしか干渉してない
外出るとあのこは韓国系だな
あの人はセレブ系の影響下だなとか 
これと言ってリアルでスタイルが確立されてないのが情けない
それどころかヲタクを隠してるやっぱ多いよw

201:名無しサンプリング@48kHz
21/06/03 18:22:01.94 IoRQ+Ng6.net
ほんの一時期、街中で米津コスプレ結構見たんだけど最近めっきり見なくなったな
Lemonの時だけの現象だったのか

202:名無しサンプリング@48kHz
21/06/03 20:01:13.64 zj8o779X.net
日本人って本当の意味でのオシャレみたいな感覚があまりないのよな
流行=オシャレって解釈しか無い人多くて
だからシティポップみたいなのを外国人に発掘されてこれオシャレじゃね?みたいに気づくみたいな
あの辺ネットがなかったら古くさい音楽扱いで忘れさられてた可能性すらあるし

203:名無しサンプリング@48kHz
21/06/03 20:21:09.74 TOilj9ER.net
いや本当の意味でのオシャレなんて無いでしょ
所詮は全部人間が作った概念なんだし、宗教じゃないんだから
地域性とか主観とか文化とか流行で変わる流動的なモノでしょそんなもん

204:名無しサンプリング@48kHz
21/06/03 20:30:07.45 V6BPgIH7.net
シティポップって外国人に発掘される前にすでにオシャレじゃねで流行ってた時期は過ぎてサイクルしてるだけなんだが

205:名無しサンプリング@48kHz
21/06/03 20:31:30.66 wJ8TgpZu.net
アイドル業界だと5年前に流行ってたな

206:名無しサンプリング@48kHz
21/06/03 20:32:05.91 FtGb1UE0.net
オシャレ、カッコいい、カワイイはメディアが作った価値観、錯覚
ゆえに時間が過ぎるとダサくなる

207:名無しサンプリング@48kHz
21/06/04 03:37:21.21 gW1ULyfL.net
厳密にはならないよ
雑種強勢能力が備わってるから
血が遠い方がよく見える
いずれ定着するだけ チーズケーキとかそういうことだろ
その辺にいる量産型の大仏顔の女の子が人気にならん
ハーフモデルが可愛いく憧れだし
お好み焼き屋行くよりイタリアンでピザ食う方が好まれる
最近できてるファミレスはスタバっぽいイメージのデザインにしてるけど
20年くらい遅いと思う 

208:名無しサンプリング@48kHz
21/06/04 03:47:05.98 gW1ULyfL.net
その血の遠さでアニソン聴いてる革新派の外人がいるんだし
ゲイだと公表したり二次元しか愛せないって言葉は
それに反するから気持ち悪いって出るんじゃん
娘産まれても近親を避けるためにメッチャ嫌われたりする
ちゃんとできてる
ペットも今食べてる野菜も品種改良されまくり
韓国の黒人音楽に近づけたのは
黒人文化に対する敬意の表れであって
日本大好き外人と同じやり口
もっと媚びって異文化取り入れればいいだけ
中国くさいアニソンなら大国味方にできるぞw

209:名無しサンプリング@48kHz
21/06/04 05:21:34.53 ybJKNv4Y.net
海外の日本のアニメーやアイドルのカルチャーイベントに遠征したことあるけど国、人種違えど人間の価値観なんてどこも同じだよ
あと海外のイベントでXJAPAN観たときは壮観だった

210:名無しサンプリング@48kHz
21/06/04 10:09:50.25 qQjpjo1P.net
【音楽】「YOASOBI」が上半期1位 人気アーティストランキング [湛然★]
スレリンク(mnewsplus板)

211:名無しサンプリング@48kHz
21/06/04 10:11:57.42 NcEuNChM.net
今はYouTube再生数とカラオケランキング
この2つの数値が一致するアーティストは本当に人気がある
逆にYouTubeだけ再生数多いけどカラオケでは歌われてないとかだとステマ疑惑あり
良い曲は必ずカバーされたり歌われるからね。

212:名無しサンプリング@48kHz
21/06/04 10:22:46.48 MpEcmKhJ.net
初期のAKBなんかはカラオケで人気だったらしいけど良い曲とは思わないw

213:名無しサンプリング@48kHz
21/06/04 10:34:00.55 1ePgv39t.net
BTSのダイナマイトもカラオケランキングで根強い人気なんだけど
人気でいいんだよねw

214:名無しサンプリング@48kHz
21/06/04 12:05:33.78 gvNFBSej.net
アジアカルチャーの中心になれなかった日本

215:名無しサンプリング@48kHz
21/06/04 17:06:03.23 CmVfSpL0.net
いちいちY○ASIBIだ〇T〇だの名前出さないと自信が無いファンの方々かわいそう

216:名無しサンプリング@48kHz
21/06/04 17:41:46.20 RWNJeh4J.net
ほんとそれな

217:名無しサンプリング@48kHz
21/06/04 18:18:14.22 cTGhxgFy.net
クソ過ぎるというほど最近の音楽を聞いていない

218:名無しサンプリング@48kHz
21/06/04 18:27:46.32 gW1ULyfL.net
BTS聞かないが夜遊びとどちらか選べって言うなら
ダイナマイトのほうがいいな洋楽耳で聞ける 
Yoasobiは検索対策で英語にしたんだろうけど
ヲタク基準にそって”夜遊び”で押し切らなかったのね 
ヴォーカルの子は”歌い手”って言ったほうがいいのか? 

219:名無しサンプリング@48kHz
21/06/04 18:35:28.07 NVxplpcD.net
歌い手は素人で
歌手はプロ
でも今は素人の歌い手の方が全然人気ある
昔と違って上手いかより、バズれるか、みんなに聴いてもらえる工夫されてるかの方が重要だよね

220:名無しサンプリング@48kHz
21/06/04 18:39:35.43 gW1ULyfL.net
>>215
Voでいいじゃん 

221:名無しサンプリング@48kHz
21/06/04 18:46:50.21 gW1ULyfL.net
”地下”アイドルは日本のアングラアイドルとかインディーアイドルとかでいいとおもうが
これを物色してる外人は敬意を表してchika idolと言うかと思ったが
URLリンク(justinsthisjustin.wordpress.com)
But like every cultural phenomenon, there is an alternative, underground movement. Called chika idol (地下アイドル, literally “underground idol”), these girls often veer into the wild, the weird, and the absurd. Also the extremely entertaining.
そこまで定着してないな
どうでもいいわw

222:名無しサンプリング@48kHz
21/06/04 18:58:37.24 vaESOif7.net
こういうアイドルとか歌手の話ばっかしてる奴らが音楽語るの胸糞わりいな
歌い手も歌手も大差ねえよどっちもただのお歌だろ
楽器の話をしろよ

223:名無しサンプリング@48kHz
21/06/04 19:25:54.71 RWNJeh4J.net
楽器オタ気持ち悪い
ただのカッコツケだろ
オナニー野郎

224:名無しサンプリング@48kHz
21/06/04 19:58:05.82 vaESOif7.net
楽器オタキモって言うやつが音楽糞とか言っちゃう界隈に違和感持たないのすげえ

225:名無しサンプリング@48kHz
21/06/04 20:03:47.27 gW1ULyfL.net
東南アジア物色されてること指摘しても誰も付いてこれなかったぞw

226:名無しサンプリング@48kHz
21/06/04 20:08:50.90 vaESOif7.net
でどの楽曲が理想形なの?

227:名無しサンプリング@48kHz
21/06/04 20:12:02.95 vaESOif7.net
>>222
これ絶対に言及しないよね
都合が悪くなるから100%無視する
理想形からどれだけ剥離してるかって話じゃなくて
糞なものは糞っていう無い物ねだりしかこのスレにはいない
また洋楽が、黒人が、アニメオタクがっていう妄想がはじまります


228:名無しサンプリング@48kHz
21/06/04 20:30:38.34 P0GcS9Hg.net
洋楽を全く聴かない黒人のアニメオタク

229:名無しサンプリング@48kHz
21/06/04 21:30:38.47 gW1ULyfL.net
>>222-223
あなたが思ってるより何倍も広い感性で常に新しいものを世界中から物色してるから
理想系なんかないよ 
順位決めたり戦う必要がないw  どれが最強とか何歳だよw
どっちかと言うとクソとか言ってないんだよ 
バリエーションの広さ狭さ変化していく速さのはなししてんだが
こうすれば良くなるっていう案を出してる方だと思うぞw
どっちみちどこかからかパクってくるんだから速度の話してんだよ
それとどれくらい取り入れるかは韓国の話がよく出てると思うが

230:名無しサンプリング@48kHz
21/06/04 21:47:28.54 RWNJeh4J.net
自演乙の楽器オタの楽器ガキだから話通じないと思うぞ

231:名無しサンプリング@48kHz
21/06/04 21:56:32.15 vaESOif7.net
>>225
要約すると「世界のトレンドに敏感な視野の広い俺様の話を聞け!」ってことじゃんw
ファッション感覚で音楽聴いてるからそういうレスになるんだよなw
自分の感性がイケてると勘違いした人間の末路w

232:名無しサンプリング@48kHz
21/06/04 22:05:28.80 vaESOif7.net
トレンドが追えてるか否か、そのスピードで音楽の良し悪しが決まるって思ってるファッションな人が、
絶対評価とか言ってるの何歳だよwって言い出すの腑に落ちた。
つまりそういうことなんだよな、最先端についていける俺カッケー、日本人なにも分かってねえ、
っていう典型的な子供っぽいミーハーな人が同国のミーハーをバカにするためにスレ伸ばすんだから、
それ理解した上で読み直すとなるほどって感じ。

233:名無しサンプリング@48kHz
21/06/04 22:21:22.03 PHhR9032.net
このスレで「流行」とか「トレンド」とかって言葉が大まかに2つの意味で
使われてるからややこしいんだと思うよ
単純に売れてるモノって意味でしか理解してない人もいれば先進性とか
新しい美意識・価値観って意味で使ってる人もいる
だから前者の人は流行を追えてないって批判をただミーハーに売れ線を
模倣しろってことかと理解しちゃって反感持っちゃう
そういうこっちゃなくてさ世界で今何が起きてるかアンテナ張って価値観を
常に刷新していけないとどんどん世界が縮こまっていってしまうよってことなんだよ

234:名無しサンプリング@48kHz
21/06/04 22:29:18.37 vaESOif7.net
>>229
日本の音楽が「先を行ってるか否か」じゃなくて「世界に通用するか否か」で測ってる奴らばかりじゃん実際
一番多様性を否定してるくせに「幅がー」っていい出すんだから
視野を広く持てないのはどっちだよって話
当然「先進性や新しい価値観」の話をしている
その上で>>228を読み直すといいよ

235:名無しサンプリング@48kHz
21/06/04 22:34:04.09 NcEuNChM.net
結局BTSって流行ってんの?ステマ?

236:名無しサンプリング@48kHz
21/06/04 22:35:04.79 vaESOif7.net
他の言い方すると、
いつの時代も「先進性」は特定の地域がモデルになってて、
それをいかに速く取り入れるかが鍵になるって考え方だから、
もはやそれって「アンチ多様性」なんだけど、「幅が」って言い出すんだよね。
別に進んでるわけでも遅れてるわけでもなく、ただ流行らない別のことをやってるだけなのに、
それを否定するんだから幅とか語る資格ないよ

237:名無しサンプリング@48kHz
21/06/04 22:40:15.93 ZWwcTFR4.net
世界の音楽を聴くことはいいことだと思うけど、必ずしも自分が世界のトレンドに乗った音楽を作る必要はないんだよな。
自分も世界の流行りの音楽とはあまり関係ないジャンルの曲を作ってるけどそこそこ売れてるし、逆に流行りに合わせると売り上げ下がるだろうな。
でもそういうのを他の人が見ると、あなたは世界の音楽を聴いてないね?と思うんだろうな。
このスレでも多分この話2、3回書いてるけど。

238:名無しサンプリング@48kHz
21/06/04 22:42:51.36 PHhR9032.net
>>232
うん、だからそういう考え方は>>229でいう前者の人だね
恐らく大半の日本人も同じなんだよ
そしてそういう皮相な意味でのトレンドを追うことに疲れて価値観が固着しちゃった
流行りモノを取り入れるとかそういう話してるんじゃなくて自分の価値観を
常に刷新し続けることが出来ますかって話なんだけど

239:名無しサンプリング@48kHz
21/06/04 22:52:45.95 vaESOif7.net
>>234
意識高いヤツのセリフにするとそうなるんだけど、
意味をそのままにして綺麗事を抜きにすると>>232になるだけだよ。
カッコつけるのをやめたらいい。
「単純に売れてるモノって意味でしか理解してない」って言うけどどこでそんな話した?
現代美術もそうだけど、世界のコンテクストを追って価値観に乗っかれって言ってる村上隆とか、
そっち側の人間が「売れる物を作れ」って主張してんならまだ分かるが。
こうやって自分の主張の都合に合わせて見方を決めつけてるだけだよ。
あくまで後者で言ってんのよ俺は。

240:名無しサンプリング@48kHz
21/06/04 23:08:16.92 lAiQLpcb.net
>>231
流行ってるよ

241:名無しサンプリング@48kHz
21/06/04 23:59:17.89 vaESOif7.net
スレ読み直してたけど
アニソンは幅が狭い!とか言ってんの2,3人か下手したら1人だけだな
洋楽じゃ定期的に量産型みたいなヒップホップがバカウケしてるけど、
どのトラックも同じようなハイハットの鳴らし方だし、
なんか捻ったことやったかと思ったら「音割れさせてみましたw」みたいな程度だったり、
どこに特別オリジナリティがあって幅が広いのか分からんけど、
それが悪いわけじゃないからな。
ちゃんと聴いて深堀りすればミニマルだって1曲1曲ぜんぜん色が違うんだよ。
聴かないからアニソンは狭いって言い出す。

242:名無しサンプリング@48kHz
21/06/05 00:47:51.73 jhfBKeAd.net
そもそもこのスレで真面目に話してんのあんたと敬意おじだけだよ

243:名無しサンプリング@48kHz
21/06/05 06:14:06.12 LTGSpIMM.net
ほんとそれな
実にくだらねえ
自分が好きなのを聴けばいいんだよ
それをあーだこーだクソ言うなっての

244:名無しサンプリング@48kHz
21/06/05 10:23:20.14 YpI2tbCM.net
これでスレ主が書いてるのが「最近の音楽(ボカロ)」とかだったら笑えるな

245:名無しサンプリング@48kHz
21/06/05 12:17:04.48 QMinpPsD.net
ボカロサイコーo(`ω´ )o

246:名無しサンプリング@48kHz
21/06/05 12:25:41.59 EXuckIIE.net
>>237
いやそうなんだよ
日本は異国の文化に憧れがち
あっちからしたら最近は似たような曲しか流行ってねーなーな感覚なんだよ

247:名無しサンプリング@48kHz
21/06/05 16:51:14.85 npbtTIvv.net
んでどんな曲作ればいいの?
真面目にスレ読んだけど分からなかった

248:名無しサンプリング@48kHz
21/06/05 17:11:24.85 SrWi2oeM.net
壮絶なひがみが発生してるスレッド?

249:名無しサンプリング@48kHz
21/06/05 17:17:06.16 QMinpPsD.net
エモい曲だよ!

250:名無しサンプリング@48kHz
21/06/05 17:32:25.58 4uNTFKUO.net
全部混ぜると
「黒人がノれる様なビートとグルーヴをボカロの様なアニソン音楽」
が最高と言う事になる

251:名無しサンプリング@48kHz
21/06/05 17:32:59.95 4uNTFKUO.net
持った、が抜けた

252:名無しサンプリング@48kHz
21/06/05 22:14:01.49 FkOKWNLy.net
>>240
「最近の(流行りの)音楽」だからそんなに間違ってない
ボカロが流行ってるのかは知らないが
あとはadoとかyoasobiとかさ
そればっかりだよ

253:名無しサンプリング@48kHz
21/06/05 23:04:48.34 wsLQxApl.net
ボカロ以降の感性で作られた田舎の中学生にバカ受けするようなJPOPのことだよね

254:名無しサンプリング@48kHz
21/06/05 23:10:06.16 jhfBKeAd.net
まあでも日本にはそんくらいの音楽がふさわしいよな
ワクチンもまともに打てないような国が音楽だけハイセンスなんてことあるわけねーしな

255:名無しサンプリング@48kHz
21/06/05 23:24:58.31 waruccdn.net
アニメやボカロをバカにするのは日本刀をバカにするのと同じだけどな!

256:名無しサンプリング@48kHz
21/06/05 23:28:08.96 UJ93Og04.net
アニメやボカロは好きだけど日本刀と同じ土俵に持っていくのは無理がある
命のやり取りする道具と娯楽を一緒にするのは間違いだよ

257:名無しサンプリング@48kHz
21/06/05 23:31:06.27 waruccdn.net
いや日本刀という日本特有の技術と芸術という話だ!

258:名無しサンプリング@48kHz
21/06/05 23:34:46.40 waruccdn.net
日本人が西洋の騎士を好きなように外国人も日本の武士や侍にリスペクトをもってるじゃん同じだよ
祖国の物をもっと敬えよまんこ

259:名無しサンプリング@48kHz
21/06/05 23:35:13.53 UJ93Og04.net
言いたいことは分かるけど結びつけるのには無理があるって話だよ
芸術と一口にいっても全てを同列に考える事は出来ない

260:名無しサンプリング@48kHz
21/06/05 23:36:31.11 waruccdn.net
理念は同じよ
日本特有の技術と芸術はそれだけで海外には価値がある

261:名無しサンプリング@48kHz
21/06/05 23:39:15.03 waruccdn.net
日本古来の伝統文化物価が廃れていく昨今で貴重な近代日本の文化なんだよ
海外に輸出できるれっきとした日本人の芸当を糞扱いしてどうするよ

262:名無しサンプリング@48kHz
21/06/05 23:41:37.99 UJ93Og04.net
共通の部分があるだけで同じでは無い
同じなら別の名前で呼ぶ必要はない
別の名前や世界ができてるのは違うものの証拠
俺とお前も人間だが別人だ
全て同一視する方向に持っていくのは詐欺師の手法と同じ

263:名無しサンプリング@48kHz
21/06/05 23:43:28.22 waruccdn.net
そういう人それぞれだろという極論で片付くのなら尚更音楽の良いも悪いも人それぞれで終わるだろ
何いってんだよ

264:名無しサンプリング@48kHz
21/06/05 23:43:45.22 jhfBKeAd.net
hentaiやbukkakeも貴重な近代日本の文化よな

265:名無しサンプリング@48kHz
21/06/05 23:46:36.32 EXuckIIE.net
日本のアニメや音楽といったカルチャーを扱った大きなイベントは世界でも開かれてるよ
実際参加もしたことあるけど人気だよ世界中から参加してくる

266:名無しサンプリング@48kHz
21/06/05 23:47:29.82 FkOKWNLy.net
どいつもこいつもたかがポピ


267:ュラー音楽の話で大袈裟 ワクチン打つと5Gに繋がるとか言い出すタイプと同じ誇大妄想狂



268:名無しサンプリング@48kHz
21/06/05 23:49:42.93 wsLQxApl.net
ほんと日本は凄いよね!
アニメは世界中で大人気!
他の国とは違って四季があるからこそ培われた深い情緒
水道水もそのまま飲めるし
ほんと誇らしいよ
だから外国の音楽なんて聴く必要ないよね

269:名無しサンプリング@48kHz
21/06/05 23:54:53.35 waruccdn.net
隣の芝が青く見えるとか自分たちにない物に惹かれるとか
結局そういう観点だろう外国の文化に惹かれるってのは
海外で流行ってるから取り入れて海外のブームに乗るのは別に悪くないが海外の洋楽最高だよ日本の曲は糞だよってのは
まあ違うよね

270:名無しサンプリング@48kHz
21/06/05 23:58:17.45 QMinpPsD.net
カラオケで洋楽やKPOP歌うやつ見たことないけどな

271:名無しサンプリング@48kHz
21/06/06 06:06:35.50 B3jVEk46.net
外国の音楽とかもう別になぁ 流行が違うだけだ
ファッションのように周期的に流行を繰り返すだけ 新しいもののない世界になっちゃった
音楽はすべて発掘されもう新しい音楽は出てこない 過去の焼き直しやミクスチャー
マイクロジャンルが出来るくらい  音楽の進化は終わってしまったよ  

272:名無しサンプリング@48kHz
21/06/06 06:17:13.60 XhojjnJH.net
>>266
たくさん音楽聴いてそうなので参考までに今年特によかったの数枚おしえてください

273:名無しサンプリング@48kHz
21/06/06 06:30:03.67 B3jVEk46.net
100年後もPCとDAWで音楽作ってるだろうね
200年後もableton liveが存在してるだろう つまらないよね

274:名無しサンプリング@48kHz
21/06/06 06:53:35.64 cwM0y+gJ.net
常に新しくなきゃだめって奴の人生幸福度低そう

275:名無しサンプリング@48kHz
21/06/06 09:31:14.25 LgiVOric.net
00年代初期くらいまでは世界的に新しい音楽作ろうみたいな人たち多かったけど、一部のエレクトロニカみたいな過剰になりすぎて留まった感じあるよね

276:名無しサンプリング@48kHz
21/06/06 09:36:54.08 mWWk2MJC.net
グラニュラー使いこなしや実験をえて
2003年くらいで止まってリバイバルだもんな
強いて言うならスクレリックスの音の使い方でちょっと開けたかも
くらいだよな
各社が808のクローン/プラグインを出し始めたりて飽きた頃
保守派がトラップとかいいだすくらい
時代遅れなんだよ彼奴等 

277:名無しサンプリング@48kHz
21/06/06 09:48:21.00 mWWk2MJC.net
Nicole Wray - I'm Looking (submerse Remix)
URLリンク(www.youtube.com)
このsubmerse ってのは日本のアニメが好きで
東京に移住してきた
日本拠点でイギリスのレーベルから出してる
初期はアニソン影響下のトラックをサンクラに出してたけど
最近は一切影響受けてないし 
この手のパターンで中国拠点の白人アンビエント/ドローン系とか
興味深いパターンがあるんだよ
もちろん音源に現地らしさは感じない
ここ追求すると面白い事実がわかる

278:名無しサンプリング@48kHz
21/06/06 10:03:51.26 cwM0y+gJ.net
まわりの様子をうかがって常に進んでなきゃ気がすまないって奴はアスリートか何かなんだろうか

279:名無しサンプリング@48kHz
21/06/06 10:06:08.53 LgiVOric.net
育った時代によるんだろうね
昔は自意識過剰な人が多かったのか、同調したくない人が多かったのか
他人と似たことやりたくないみたいな人多かったし
今はできるだけ個性抑えるのが美みたいな風潮あるし

280:名無しサンプリング@48kHz
21/06/06 11:22:16.77 XhojjnJH.net
常に変化進化するのがポピュラーミュージックだし、先人が苦労して作り出した当時は
斬新だった音楽、もしくはその影響下にある音楽を聴いて育ってきたわけだし、
お前が今のほほんとなんの苦労もせずやってる音楽のフォーマットだって先人がもっと新しいものを
もっと面白いものを、と苦労して作り上げたものだろ。音楽に関わる以上そういう部分は
軽視できないはずなのにどこからそんな音楽全体を馬鹿にするようなセリフがでてくるのか。なぞ

281:名無しサンプリング@48kHz
21/06/06 11:43:06.01 Qcnn/sWu.net
最近の音楽が、特別に糞ということも無いかと。
過去の作品は、悪いものは廃れてアクセスしにくいため、
結果として平均点が高く見えるんですわ。
考えるべきは、時代ごとの糞の割合の多寡ですな?

282:名無しサンプリング@48kHz
21/06/06 11:52:31.24 Qcnn/sWu.net
また未来に、
2020年頃の上澄みだけを知るか、それのみを記憶する世代が、
今の音楽は糞と言っているんでしょうな...
皆さん、そういう老害には成らぬように(⌒ω⌒)

283:名無しサンプリング@48kHz
21/06/06 12:10:29.36 CIn9VRmZ.net
いい流れだ
答えは出たようだな

284:名無しサンプリング@48kHz
21/06/06 12:11:15.04 cwM0y+gJ.net
>>275
…?????
「邦楽は糞!遅れてる!」みたいな態度の人間の話やぞ
スレタイ見れば文脈わかるはずだが
それとも何か
賞味期限の切れた先人の価値観は常に馬鹿にしてみせるのが敬意
みたいな捻くれた不思議な価値観か
なぞはこっちのセリフだわ

285:名無しサンプリング@48kHz
21/06/06 15:22:


286:31.02 ID:k4lVALH9.net



287:名無しサンプリング@48kHz
21/06/06 16:40:12.35 eJPDYHzN.net
日本の産業音楽に限って言えばここ10年位のバンドサウンドと呼ばれるもの(アニソン含む)は
もしかしたらかなりの比率でドラムは元よりギターやベースも打ち込みだから詰まらないのはあるかも
ソフトシンセが進化した半面、納品と言う形でレコーディングの手間なくクオリティは高い物が出来るなら商業的には予算も掛からず最高だからな
切り貼りのせいもあるんだろうけど、人間が演奏してると言うより、よく出来た打ち込みに聴こえるんだよね、特にアニソンは実際打ち込み率高いって話だし

288:名無しサンプリング@48kHz
21/06/06 16:48:35.47 aHsU2QiE.net
アニソンでドラムとベースが打ち込みってのはよくあるけど、ギターは基本的には生だよ。

289:名無しサンプリング@48kHz
21/06/06 16:50:57.00 Bz/20qbc.net
でも結局はDAW完結なら俺らとやってる事一緒だもんなぁ
利便性を取るかクオリティを取るかみたいな話かね

290:名無しサンプリング@48kHz
21/06/06 17:00:28.03 Qcnn/sWu.net
ほぼ打ち込み完結って分業制の逆やな。

291:名無しサンプリング@48kHz
21/06/06 17:03:50.93 PoAmBiOe.net
アニソンでも曲作りとRECとTDとマスタリングは別々にやるのが普通なので、打ち込みのみで完パケまでもっていってるわけじゃないよ

292:名無しサンプリング@48kHz
21/06/06 17:12:15.83 RiuC4eZc.net
でも何かの番組か動画か忘れたけど全部打ち込みで完結させてるってアニソン製作者のインタビュー見たぞ
あとメジャーでCD出してる歌い手も自分の部屋で打ち込んだ音源そのままCDで流通させてるらしいw

293:名無しサンプリング@48kHz
21/06/06 17:30:10.53 k0sC8/N5.net
>>282
この板には昔から打ち込み至上主義者が居てソース提示なしの全音源打ち込み説を主張してるんだよ
生演奏にコンプレックスがあるのだと思う

294:名無しサンプリング@48kHz
21/06/06 17:50:58.64 aHsU2QiE.net
>>286
ものすごい低予算のやつとかでモノによってはあるのかもしれないけど、基本的にはTDとマスタリングは別でスタジオでやるのが普通だよ

295:名無しサンプリング@48kHz
21/06/06 18:12:29.75 d7FD5YEB.net
みんな大好きYOASOBIは打ち込みだけどなw

296:名無しサンプリング@48kHz
21/06/06 18:12:32.08 YpVOm+h7.net
全部結局誰かの目線ではクソと言われてしまうならもう日本人に受ける進行使って大量生産してたほうがいいな
このスレで論じてることが結局、ここに行き着いてしまう
逆に音楽の停滞を助長してしまってるよ、このスレ。

297:名無しサンプリング@48kHz
21/06/06 18:18:05.93 d7FD5YEB.net
日本人ウケする進行もその時期の流行りがあるから量産しても廃れるだけだぞw

298:名無しサンプリング@48kHz
21/06/06 18:29:01.30 Qcnn/sWu.net
>>290
日本の音楽を停滞させない人たちは、
このスレ見たとしても真に受けないから大丈夫やで...

299:名無しサンプリング@48kHz
21/06/06 18:31:22.65 YpVOm+h7.net
いや、世の中馬鹿が大半なんだから、聴くんだよ。分かるだろ?
あと進行に廃れなんて全然ない。昔っから大体似たような進行使ってりゃ売れる。
つーかうっせーわなんて今までの流行り詰め合わせじゃん。あんなのが賛否両論あれど売れるんだから、印象に残る歌詞、よくある進行だけマークしとけば数撃ちゃ当たるんだよ

300:名無しサンプリング@48kHz
21/06/06 18:36:47.16 YpVOm+h7.net
>>292
まあどの道意識高い層に向けた音楽作ったところであまり売れない
よくある音楽作ってた方が売れる構造になってる時点で、スレ関係なく停滞は進むわな

301:名無しサンプリング@48kHz
21/06/06 18:39:37.46 YpVOm+h7.net
クソじゃない!音色作りスレ!なら需要あるかも
音色は確かに流行り廃れがあるように思う

302:名無しサンプリング@48kHz
21/06/06 18:40:47.60 Qcnn/sWu.net
>>294
「音楽の停滞を助長してしまってるよ、このスレ」
の発言に対して、そんな影響力無いよ、と言っているのだけど(⌒ω⌒;)

303:名無しサンプリング@48kHz
21/06/06 18:48:26.47 Qcnn/sWu.net
>>294
それと、いつの時代も”意識の高い層”は限られていた訳で...
今に始まったことでは無いんだわ。
50年前(他の時代でも良いが)のヒットソング並べて見たら良いわ、単純な曲ばっかやぞ。
食で置き換えると分かりやすい。
みんな有り触れた物を食って満足してるが、
一部の先鋭が美食を追究する文化が廃れることは無い。
安心しろや。

304:名無しサンプリング@48kHz
21/06/06 19:16:06.57 d7FD5YEB.net
高級な絵画よりも大衆向けのアニメ絵の方が受け入れられる
どっちが糞と思うかはあなた次第w

305:名無しサンプリング@48kHz
21/06/06 19:40:28.62 qO/hqwJ7.net
進行を主語にして音楽を語る事が恥ずかしいという事にそろそろ気付いて欲しいな・・・

306:名無しサンプリング@48kHz
21/06/06 19:45:16.39 YpVOm+h7.net
>>296
影響力ないだろうし、その上でそもそも根本から破綻してたわと気づいた。
>>297
まあそうなんだけど、昔は多くの人が幅広く寄り添って聴いていたんだけど、今は興味があるものを調べて聴く、のような自発的な行動、または相当バズった曲を聴くみたいな風潮になりつつある
なのでより一層厳しい環境に置かれてるんじゃないか、いくら先鋭が聴いてくれたところでそれがその人の助けになってるかは分からない

307:名無しサンプリング@48kHz
21/06/06 19:55:05.03 Qcnn/sWu.net
>>300
何となく分かったかも〜
女子高生ならペロペロペロペロ

308:名無しサンプリング@48kHz
21/06/06 20:00:10.71 Qcnn/sWu.net
>>299
いつも議論に加われず、蚊帳の外に居る人間特有の冷笑ですな(⌒ω⌒)

309:名無しサンプリング@48kHz
21/06/06 20:43:11.70 lQBa/B5w.net
進行で語るならあいみょんとかスピッツと岡本真夜とか負けないでとかヒット曲カノンですやん

310:名無しサンプリング@48kHz
21/06/06 21:28:34.10 +mzhsg2r.net
日本のゲーム産業なんかも本気で力入れてゲーム作るよりソシャゲの方が儲かるじゃんって
舵きって10年ちょい経ったら完全に世界の流れから置いてかれたしね

311:名無しサンプリング@48kHz
21/06/06 21:44:31.27 mWWk2MJC.net
どうでもいいけど
米津の新しいMV
動画カラリストも衣装コーディーネーターも間違ってるとおもう
あれは青緑のTealだよ
世界的に見てみんなそう答えると思うw
スレでも言ったかもだがKodakのタングステンシネマフィルムからの
カラーグレーディングから触発されて発生したTeal and Orange
ネガフィルムが赤茶 反転してポシにすると緑  シャドウ側が緑になる
カワセミや孔雀のあの色
タイトルや憂鬱とかのブルーと青緑は関係ないw 

312:名無しサンプリング@48kHz
21/06/06 22:18:24.11 2b5XX3yA.net
ヒット曲は大体カノン王道小室丸サでしょ

313:名無しサンプリング@48kHz
21/06/06 23:25:21.64 XhojjnJH.net
臭いコード進行じゃないとわからないんだよね

314:名無しサンプリング@48kHz
21/06/07 08:53:15.07 thH1+5fq.net
最近はノレるバンドサウンドよりピアノジャズ風お洒落感ある曲のがウケてるな

315:名無しサンプリング@48kHz
21/06/07 11:34:54.77 xhMylncf.net
例えば?

316:名無しサンプリング@48kHz
21/06/07 12:08:03.62 wdfqe6fY.net
サブスクとか配信を選ぶ現代のギリギリ富裕層は、
流行りに飽きてきました。
ジャズだろうがフォークだろうがなんでもいい。
ただし、フォークは、幼少期に親に聞かされたから、
目新しいものではない。
ジャズは、土俵が、ハイテクより小さいから、
また、バリエーションもハイテクより多いから、
しばらく飽きないでしょう。

俺は90年代までのジャズに、genuineを感じます。
genuineは、勉強しても真似できません。

317:名無しサンプリング@48kHz
21/06/07 12:43:03.38 3N11cijx.net
音楽を聞いて新しい何かが起きてるって感じたいな、もうずっとない

318:名無しサンプリング@48kHz
21/06/07 12:57:28.78 jySNuIKH.net
お前プレイヤー側なんだからがんばれよ

319:名無しサンプリング@48kHz
21/06/07 15:51:15.30 o7ikE5ms.net
ELTの伊藤一郎のコード進行の話観たけど80年代は日本は歌謡とブラックミュージックとの間に壁があってブラック系のコード進行を使ってるのは山下達郎とかくらいだったと言ってたなあ
今は丸サみたいなオシャレコードが流行ってるからここでいう洋楽最高=今のジャパニーズポップスの流行ってことになるねw

320:名無しサンプリング@48kHz
21/06/07 21:43:21.18 DUU0Zk1N.net
こういうの本気で言ってそう

321:名無しサンプリング@48kHz
21/06/07 22:01:08.65 jySNuIKH.net
アニオタ感性の音楽が普通に使うようになった時点でもうお洒落ではないでしょ
じきにカノンコードと同じ扱いになる。てかなりつつある

322:名無しサンプリング@48kHz
21/06/07 23:00:20.06 pJOFoNTw.net
まず椎名林檎を崇めてるのオタの人達だしね

323:名無しサンプリング@48kHz
21/06/07 23:08:22.56 WS4hboNG.net
いやそんなことはないオタがオシャレってことだろ
逆に考えればオタがイケてる
これが合わない奴は自分がダサいことに気づいてない

324:名無しサンプリング@48kHz
21/06/07 23:19:13.99 pNO7O8ug.net
オタは気持ち悪いでしょ
今は見た目悪くても絵で誤魔化せるから素人にはいい時代だよ

325:名無しサンプリング@48kHz
21/06/07 23:30:19.16 sVHa5wVf.net
オタクが一番オシャレな時代

326:名無しサンプリング@48kHz
21/06/07 23:37:57.56 IKAmIMVW.net
ったく頭の悪い馬鹿しかいねえな

327:名無しサンプリング@48kHz
21/06/07 23:48:56.79 uYFmDJAr.net
ほならね、自分が作ってみろって話でしょ?そう私はそう言いたいですけどね。

328:名無しサンプリング@48kHz
21/06/08 00:21:02.77 tjGcaUSi.net
おしゃれな進行でも、ヨナ抜き盆踊りメロじゃだめっしょ

329:名無しサンプリング@48kHz
21/06/08 00:28:39.87 /3aG/gUR.net
オタクオタク言ってるけどオタクが何かも説明できねーしなw

330:名無しサンプリング@48kHz
21/06/08 00:46:15.82 yIfrSMzZ.net
カッコいいおしゃれはKPOPに任せよう
JPOPはオタクの道を極めるしかない

331:名無しサンプリング@48kHz
21/06/08 00:50:45.14 fixo7IXS.net
JPOPは個性はあるけど幼稚・オタク、KPOPは個性はないけど現代的。
中国様になんとかしてもらおう

332:名無しサンプリング@48kHz
21/06/08 01:06:10.36 T+xjWTwC.net
K-POPはさらっと聴く分には個性ないように思うかもしれないけど、アーティストごとに数曲、唯一無二的な人気曲があったりしてそういうのは独特な世界観だったり凝ったアレンジだったりするよ。

333:名無しサンプリング@48kHz
21/06/08 02:11:08.60 fewDb+7x.net
謎のKPOP推しちゃんをいじるスレ

334:名無しサンプリング@48kHz
21/06/08 02:13:03.15 fewDb+7x.net
>>326
韓国語は聞いてもわからない
つまり聴くだけ時間の無駄

335:名無しサンプリング@48kHz
21/06/08 03:10:58.37 TK32SKB5.net
批評できるほどちゃんとKPOPを聴き込んでる奴すげえなあ
聴こうという気がまず起きないもん俺なんか

336:名無しサンプリング@48kHz
21/06/08 03:38:12.17 tjGcaUSi.net
北朝鮮の讃美歌がKPOPということでOK?

337:名無しサンプリング@48kHz
21/06/08 09:42:55.63 K01oQh0O.net
>>329
音楽作ってるなら世界中の聞いたほうがいいよ
韓国悪くないと思うぞ
URLリンク(www.youtube.com)
URLリンク(www.youtube.com)
まースレ1で貼ったようにインドのインディーフォークとか
インドネシアとか日本から離れてるほうが血が遠くていい感じだ

338:名無しサンプリング@48kHz
21/06/08 11:23:52.36 fewDb+7x.net
>>331
ウン◯食って寝ろ

339:名無しサンプリング@48kHz
21/06/08 12:39:18.16 aGiRe/GN.net
外国からしたら日本語も韓国語も意味不明だろ
日本語が一番チープな言語なんだしw

340:名無しサンプリング@48kHz
21/06/08 15:08:03.73 K01oQh0O.net
上のチャンネル適当に選んで再生しても結構いいな
NeoSoulギター取り入れてるし
URLリンク(youtu.be)
ハングルだからこの潜ってるアングラ感とか悪くないよなw
つってもスタジオ録音はUSだな スタジオのアナログ機材 ミックス 動画のカラーサイエンスぜんぜん違うな 低域うける
URLリンク(youtu.be)
韓国人バンドがアニソン臭く見えるw アラレちゃんw

341:名無しサンプリング@48kHz
21/06/09 21:41:51.13 8plW+uFr.net
米メディア『BTSと彼らのファンはポップチャートを役に立たないものにしている』
スレリンク(hanryu板)
BTS And Their Fan Army Are Rendering The Pop Charts Useless
URLリンク(www.stereogum.com)
URLリンク(biz-journal.jp)
工作して嫌われたkpop

342:名無しサンプリング@48kHz
21/06/10 01:12:56.41 QlCpZ2ZW.net
>>335
めっちゃクソ言われてて草
そのクソはクソの中でも本当にクソですみたいな表現しててワロタ

343:名無しサンプリング@48kHz
21/06/10 01:45:02.96 Kk1nSq5S.net
>>331
世界中の音楽聴いたほうがいいって言ってる人はこういう曲のも結構チェックしてる?
興味ないジャンルってジャンルだけでもう聴くの止めちゃうんだけど
URLリンク(youtu.be)

344:名無しサンプリング@48kHz
21/06/10 03:36:32.37 Q+NUcLpF.net
ゆーちゅーぶで再生数を金で買って水増ししてるってのと同じだな
それをあたかも人気と宣伝しまくったと

345:名無しサンプリング@48kHz
21/06/10 05:11:33.21 TUnY1xge.net
>>337
自分はそういう系好きだから聞いたりするけど、
興味ない人は無理に聞かなくてもいいんじゃないかと思う。
自分も例えばフリージャズだとかあまり興味のないジャンルもあるし。

346:名無しサンプリング@48kHz
21/06/10 05:50:01.40 Kk1nSq5S.net
>>339
逆でいわゆるバンドサウンドっていうのかな?>>331とか>>334みたいなのに全く興味がわかないんよね
シンセ主体の打ち込み系なら幅広くどんなジャンルでもけっこう聴き込んでる
例えばバンド系でもtokyo ensemble labとかなら聴く
もっと幅広く世界の音楽を聴けとか言ってここで挙がる曲のほとんど興味わかなくて困惑しちゃう
興味ないジャンルは聴かなくていいのだろうか

347:名無しサンプリング@48kHz
21/06/10 06:18:01.52 Kk1nSq5S.net
あと>>272とかはギリ興味の範囲内なんだけど
どうしても歌唱が主体だとあまり聴く気が起きないんだよね
まず俺自身が歌わないし知り合いにボーカリスト居ないんで
作らないから参考にならないっていう
ボッチなインドアDTMerなんで…
邦楽・洋楽とかいう区分もたぶん歌好きの人たちが言語とか発声で区分してるんじゃないかって気がして困惑する
俺の感覚だと音楽はジャンルで区分するのが普通で、国籍で区分するのがよくわからない

348:名無しサンプリング@48kHz
21/06/10 07:16:37.40 TUnY1xge.net
>>340
その挙がってる曲、俺も聞いてみたけど確かにあまりピンと来なかった。
オシャレな雰囲気なのは分かるけど、フレーズがどれも掴みどころがないというか、何にフォーカスを当てて聞けばいいのかよく分からない感じがある。
バンドサウンド自体は嫌いじゃないんだけど、自分はコードバッキングの上にたゆたうメロ、みたいなアレンジの曲があまり好きではないんだと思う。
逆にそのtokyo ensemble labっていうのは初めて聞いたんだけど割と好みの感じだった。
アレンジがちゃんと計算されていて、主メロや裏メロの絡みなんかもハッキリしていて、上に挙がっている曲とはだいぶ構造が違うように思う。


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch