【DTM】初心者質問スレッドVol.81ワッチョイ無しat DTM
【DTM】初心者質問スレッドVol.81ワッチョイ無し - 暇つぶし2ch450:名無しサンプリング@48kHz
20/09/02 21:48:19 E9lr5hBg.net
物理的に繋いだだけでは機能しない…だろな
DAW上でMIDIの出力先をS49のMIDIアウトに明示的に設定する
DAW上でMIDIクロックの出力先も同じポートにアサインすればフィードされる
具体的な方法はDAWのマニュアル見てみそ

451:名無しサンプリング@48kHz
20/09/02 22:19:36.88 JtLSoUvO.net
>>427
やはり大変ですか。。。
またmac買ってmac同士でタイムマシン使うのが一番楽かな。。。

452:名無しサンプリング@48kHz
20/09/02 23:25:51.18 AOhRwDOs.net
>>422
ERM multiclockを買えば解決

453:名無しサンプリング@48kHz
20/09/02 23:28:37.50 eEvOcrqA.net
録音した際に出来る無音部分は削除してノイズ対策をするのがセオリーだと思うんですが、midi打ち込みの際も無音部分は削除しますか?
あと、どのくらい空いたら削除するのが普通なんでしょうか
1小節なら�


454:ワだしも、休符などで一々削除するのもあれかなーと



455:名無しサンプリング@48kHz
20/09/02 23:47:30.65 YAT40GEc.net
>>432
打ち込み部の無音部は削除しなくていいんじゃないの
もし音源からノイズが出ているようなものがあれば(もし万が一あれば)
インサートにノイズゲートでもかませておけば

456:名無しサンプリング@48kHz
20/09/03 08:45:45 6Wjm4rRf.net
>>419
JASRACによって消された世代…

ループ演奏のMIDIは見かけるけど、生演奏系はあるかなあ
いつもどのあたりで探しておられますか 検索とか

457:417
20/09/03 10:43:11 XJyhm3Z/.net
お二人、ありがとうございます。
>>420
そんな歴史があったのですね。midiデータじゃセキュリティもないし、編集も簡単で音源変えればほぼバレないし。
>>421
ちょっと確認してみましたが、ezKey用でした。持っていないユーザでも使える代物か、調べてみようと思います。

とはいえ、知人に弾いて貰ってデータをストックしておくのがよいのかな。

458:417
20/09/03 10:57:49 XJyhm3Z/.net
>>434
「midi バッキングパターン ループ」とか検索しましたが、ドラム系が引っかかる感じです。生演奏と謳ってるものは見たことがありません。生演奏が欲しいんですが…

459:名無しサンプリング@48kHz
20/09/03 13:14:50 Gr4047T6.net
>>430 今macを買い換えるのも苦難の道じゃないかな。
intel CPU機を見限る可能性高いから、そうするとプラグインやdawは総取っ替えになるかも知れない。
無償でアップデートしてくれるかも知れないが。

460:名無しサンプリング@48kHz
20/09/03 13:21:29 SI+0eOlg.net
DJとか音楽番組見てるとMac BOOKの林檎マークを光らせて演奏してる人がかなりいるけど
あれって曲自体を作る時もMac BOOKでやってるんかね。
それとも据え置きMacで曲作ってBOOKには最低限の演奏データだけ入れてきてるんだろうか。

高度なプロの音楽になるとかなりCPUやメモリ食いそうな気がするけど
前者の場合、ノートでプロレベルの音楽を作ってるもんなんか?

461:名無しサンプリング@48kHz
20/09/03 13:40:20.02 +++EXksB.net
URLリンク(www.youtube.com)

462:名無しサンプリング@48kHz
20/09/03 13:43:37.14 bgWOsnlG.net
DJが音楽を作るとか演奏()ってとこですでに異論が出そうだな

463:名無しサンプリング@48kHz
20/09/03 13:47:12 FxjgowSM.net
多分live で製作してパフォーミングやってる奴らの事をDJ だと思ってる

464:名無しサンプリング@48kHz
20/09/03 13:50:56 7qIHQi5H.net
>>438
ノートでプロ曲作ってる人割といるよ

465:名無しサンプリング@48kHz
20/09/03 14:55:17.71 r3Z4HKf9.net
AVICIIもプライベートジェットの中でMacBook使って曲作ってたな

466:名無しサンプリング@48kHz
20/09/03 14:57:44.16 9wAqBc4s.net
DJって一通りやるとレコードに戻ってくるよね

467:名無しサンプリング@48kHz
20/09/03 15:07:21 MEUJIIho.net

普通に、CDJ便利だなー、ってなります
何も知らないんだろうけど

468:名無しサンプリング@48kHz
20/09/03 15:42:38.60 YplaHuBvT
普通にDAW使っときゃいいのに

469:名無しサンプリング@48kHz
20/09/03 16:08:05 7qIHQi5H.net
>>445
何も知らないんだな

470:名無しサンプリング@48kHz
20/09/03 17:27:52 LyyBoWIQ.net
CDJてなぁ

>>444
リアルターンテーブル使えるコントローラーが普及してきてからはアナログ派だった人間も


471:相当そっちに流れてると思うわ まず現金化できる記録メディアを丸腰の人間が大量に持ち歩くこと自体リスクありまくりだし



472:名無しサンプリング@48kHz
20/09/03 17:31:50 MEUJIIho.net
>>447
アッハイ…

473:名無しサンプリング@48kHz
20/09/03 23:08:00.98 CJ/EiWsF.net
譜面台に置けるタッチパネル対応ディスプレイってDAWの操作しづらいかな
88鍵を右側に置いてると首が90度横向いてるから挽き肉い

474:名無しサンプリング@48kHz
20/09/03 23:57:23.95 RWbnWYd+.net
横向きは絶対NGだね
まだ真後のほうがいい
タッチパネルはかえってイライラしそうだし
第一腕が疲れそう

475:447
20/09/04 00:22:14.53 6ZKMTpMS.net
>>451
やっぱ横向きダメですよね…
いっそのこと液タブかってジャケ絵でも描くかな

476:名無しサンプリング@48kHz
20/09/04 00:29:30.73 ivuPiX78.net
机の上で段差作れるやつは?

477:名無しサンプリング@48kHz
20/09/04 00:30:37.24 fa0Vcr+d.net
モニター載せる1mの板をどう固定するかですね

478:名無しサンプリング@48kHz
20/09/04 07:18:30 yUv78ngU.net
スレ違いだったらすみません。
AG03にappleの付属品イヤホンを挿しても認識しないと聞いて購入に踏みとどまっているのですが、変換ケーブルなど使えば認識してくれるのでしょうか?

479:名無しサンプリング@48kHz
20/09/04 08:20:34 ivuPiX78.net
質問に対する答えではなくて申し訳ないが、AG03使うならもうちょっと良いイヤホン使ってみてはどうだろうか

480:名無しサンプリング@48kHz
20/09/04 08:28:34 INYOe0Lz.net
Appleの3.5mmステレオミニのイヤホンならいける

481:名無しサンプリング@48kHz
20/09/04 10:48:01 4H0A623H.net
cakewalkを使っているんですが
ノコギリ波やサイン波などの変更や設定を出来る部分が見当たらないのですが
何かソフトを入れないとノコギリ波などの音作りはできないのでしょうか?

分かりづらい質問ですいません

482:名無しサンプリング@48kHz
20/09/04 14:08:41 KY4xnOgs.net
これって何拍子?
あとどうやって、こういう曲作るんだ?
URLリンク(www.youtube.com)

483:名無しサンプリング@48kHz
20/09/04 14:10:15 KY4xnOgs.net
コメントで7拍子と書いてあるけど
4拍子に感じる部分があってガチで分からない

484:名無しサンプリング@48kHz
20/09/04 14:17:18 BxF3ALY9.net
マスロック出身の照井さんが関わってるからね
名前で分かるとおり数学的アプローチでリズムを構築するんだよ

485:名無しサンプリング@48kHz
20/09/04 14:31:57 4NpCRxMe.net
おサカナか。今月解散じゃね?

486:名無しサンプリング@48kHz
20/09/04 14:34:26 gg/Vyl0s.net
>>459
8/7拍子だね
8/6拍子は、人間の脳で自動的にハーフタイムの4/4拍子に変換されて認識されるらしいんだが、ここで特にアクセントを8部音符の偶数の部分に置いてやるとスネアが2拍3連で鳴ってるように聞こえて4拍子に錯覚させられる傾向が強くなる
古い邦ロックで恐縮だが8/6のそういう例はこんな感じ
URLリンク(youtu.be)

この曲のドラムパターンはそれにアクセント一つ足して8/7に応用した感じ

487:名無しサンプリング@48kHz
20/09/04 15:53:22 KY4xnOgs.net
>>463
なるほどです
4拍子に聴こえる部分があるのは間違ってなかったのか

488:名無しサンプリング@48kHz
20/09/04 15:58:22 rV08sYhB.net
Leap Motionの設定ファイルや設定方法ってどこかに載ってないでしょうか
買ってCC設定していたけどどれにどれを割り当てるか全く分からない…。

489:名無しサンプリング@48kHz
20/09/04 16:11:28.47 yUv78ngU.net
>>456
マイクは別にat2020を購入予定です
イヤホンはあの形が好きなのですが検討してみます。
>>45


490:7 助かりました、ジョーシンにだけ定価で売ってたので購入したいとおもいます。



491:名無しサンプリング@48kHz
20/09/04 18:42:08.27 7FftN9IJ.net
落選者被害者の会
スレリンク(dtm板)

492:名無しサンプリング@48kHz
20/09/04 23:26:16.42 noezUsRq.net
>>450
つか薄いディスプレイを譜面台に置くまではいいんじゃね
トラックボールなり置くとこさえ工夫すれば

493:名無しサンプリング@48kHz
20/09/05 03:18:23.59 CZ42wKPA.net
普通に4/4で書いてたつもりがいつのまにか7/8で綺麗にまとまってしまうことがある
1/4単位で詰めてるとなりがち

494:名無しサンプリング@48kHz
20/09/05 18:56:52 1qE5D+0k.net
ラウドネスノーマライゼーション対策としてわざと音圧小さくする、とかいうのは
やりたくないので他にいい方法ないか考えてるんだけど、どうしたらいいですか?

495:名無しサンプリング@48kHz
20/09/05 19:18:48 u9JwFLb3.net
仕上げるしかない

496:名無しサンプリング@48kHz
20/09/05 19:35:03 CZ42wKPA.net
耳良くなりたいんだけど30過ぎから鍛え始めても良くなるもんなのかな

497:名無しサンプリング@48kHz
20/09/05 20:57:50.25 CxBLjKvd.net
>>472
感官については無理
感覚(認知)については全然イケる

498:名無しサンプリング@48kHz
20/09/06 04:12:05 mq5oYpqK.net
>>470
最初は低いから、その段階で1つの形にしちゃうとか
で、上げたら別な名前で保存など
曲にも依ると思うけど

499:名無しサンプリング@48kHz
20/09/06 05:29:15 4k2G7KZc.net
ブルーベリー食べると耳に良いらしい

500:名無しサンプリング@48kHz
20/09/06 09:26:11 jnHLKYEp.net
鍛えるのはともかく
ヘッドフォン党は難聴に気いつけや

501:名無しサンプリング@48kHz
20/09/06 12:20:22.55 mJGxEU7z.net
strymon blueskyreverbのshimmerみたいなエフェクトはvstでありませんか?

502:名無しサンプリング@48kHz
20/09/06 12:30:07 rTNQXvlL.net
あります

503:名無しサンプリング@48kHz
20/09/06 12:32:08 U4LN5VXf.net
>>475
それは目w


>>476
モニタースピーカーと比較すると遥かにデカイ音で聴いていたりして、
当然 難聴にもなるよなーと

1万円近辺で良いからスピーカーと比較して音量を下げた方が良い気がする。一瞬で良いから外な音出しをして
URLリンク(www.soundhouse.co.jp)

504:名無しサンプリング@48kHz
20/09/06 13:12:28 iOdFveiK.net
学生の頃に毎日のように家ではヘッドフォン、部室やスタジオで爆音で練習、遊びはゲーセンカラオケパチスロって糞みたいな生活してたら普通に難聴になったわ
車等雑音の中での声が聞き取り辛い程度の軽症だったし、かなり意識してイヤホンやヘッドフォンを出来る限り使わず音が大きい場所では耳栓着ける等対策したらマシになった
この程度の対策は音楽関係者は皆すべきだと思う

505:名無しサンプリング@48kHz
20/09/06 13:17:47 jnHLKYEp.net
ブルーベリー目にいいデマ説もあるけどな

506:名無しサンプリング@48kHz
20/09/06 14:49:08 kEX54uKH.net
>>458
TTS-1のパッチ81~88がシンセリード系だな
それ以上はVSTなりと追加しないと

507:名無しサンプリング@48kHz
20/09/06 15:50:12.77 3k2MS5tp.net
>>481
というか網膜の視細胞や耳の有毛細胞は一度損傷受けるとどんな事をしても


508:生涯回復しない 完全なるデマだよ 老眼だって単なる筋肉の老化によって起きる現象だから食い物とか関係ないし >>480の「マシになった」も悪化が止まった事と悪化した状態に適応した事でそう感じられてるだけで、耳の性能そのものは回復はしていない



509:名無しサンプリング@48kHz
20/09/06 15:54:15.46 rTNQXvlL.net
俺は視力0 6まで年単位で落ちてたけど気づいたら1.5に戻ってたよ

510:名無しサンプリング@48kHz
20/09/06 23:41:12.10 XJiEFkLU.net
ドラム練習とライブハウスは耳栓使うな

511:名無しサンプリング@48kHz
20/09/06 23:45:14.84 XJiEFkLU.net
使うなじねぇよw使えよ

512:名無しサンプリング@48kHz
20/09/07 14:44:25 KovSkG9E.net
トライアド以外のコードってどうやったら使えるようになるんでしょうか。コード自体の音を聞く訓練とかした方がいいんでしょうか

513:名無しサンプリング@48kHz
20/09/07 15:03:08 epYhjYia.net
そりゃ当たり前

514:名無しサンプリング@48kHz
20/09/07 16:39:49 uAYqejJM.net
皆様おすすめのreverbプラグインってありますか?m(__)m

515:名無しサンプリング@48kHz
20/09/07 17:23:24.77 93YaVyh5.net
このスレ的にはスタンダードで使いやすいFabFilter Pro-R

516:名無しサンプリング@48kHz
20/09/07 18:24:26.98 d9b1oG+v.net
比較的安価で定評がある Valhalla VintageVerb を推してみます

517:名無しサンプリング@48kHz
20/09/07 18:32:12.62 nWDSBnCE.net
r24をオーディオインターフェースにしてキューバースでDTMしてる人いたら教えて欲しい。
r24の各トラックとキューバースの各トラックを紐付ける方法教えて下さい。

518:名無しサンプリング@48kHz
20/09/07 21:03:42 e2jB0T3u.net
>>483 飛蚊症って知ってっか?

有毛細胞は自己再生能力を持たない為、幹細胞移植による修復しか望みがない。
しかし、実証はされてない。
URLリンク(ci.nii.ac.jp)

xxは治る!的な糞医療屋が嘘を吐くと、こうも簡単に信じる奴がいる。
何にせよ論文を絶対調べようとしないんだな。

519:名無しサンプリング@48kHz
20/09/07 21:24:41 Q/rUBkew.net
DTMはわかる
パソコンがわかんねー

520:名無しサンプリング@48kHz
20/09/07 22:47:11.19 FepZl2Nd.net
ギターを弾いてDAWに録音しようと思うんですが、ギター買うなら最初はplaytechのような安いギターはやめた方が良いですか?
ギターよりもアンプシュミレーターやプラグインにお金使った方がいいかなと思ってます。

521:名無しサンプリング@48kHz
20/09/07 23:00:10.63 SDoIdcyh.net
ダブの様な事をやりたいです
コントローラーでDAWのセンドをグリグリしてハードのディレイを通しDAWに録音するつもりです
戻したトラックがどうしても遅延してしまいます
対策としては録音後に補正するとかいっそパラ出しして多チャンネルミキサー使うとかしかないですかね?
DAWはabletonです

522:名無しサンプリング@48kHz
20/09/07 23:38:51 hJ01CsAY.net
外部シンセ使う場合だけど参考にしてはどう?
URLリンク(www.youtube.com) 

523:名無しサンプリング@48kHz
20/09/08 01:48:09.71 kSZDS7ws.net
>>495
どんな楽器でもマトモなものを手に入れるには
相応の価格ってもんがあると思うけどね
すぐ放り出すとか上達する気がないなら
なんでもいいんじゃね

524:名無しサンプリング@48kHz
20/09/08 02:09:23 K/1xQoga.net
ピアニカの一流プロの松田昌は死ぬまで数千円の弾いてたのに
何言ってるんだこの無知は…
中身が無くてもそれっぽいカッコイイこと言ってれば
初心者がビビって賛同してくれるとでも思ってるのかね…

525:名無しサンプリング@48kHz
20/09/08 02:29:56 kSZDS7ws.net
ならそれが相応�


526:ネだけじゃね ピアニカで数千円は普通だろ



527:名無しサンプリング@48kHz
20/09/08 03:21:00 WVD5vT0F.net
ピアニカ学習帳

528:名無しサンプリング@48kHz
20/09/08 06:11:22 I4eFO8I3.net
趣味の範囲なら安物でも構わんだろうし、上達したいなら多少良いもののほうがいいだろうし、プロ目指すならかけられるだけかけろって感じなのかな

529:名無しサンプリング@48kHz
20/09/08 06:57:23 vbmF+OKu.net
それじゃ安物で活躍しまくってるスゲープロはなんなんだよ

530:名無しサンプリング@48kHz
20/09/08 07:01:55 E5GPX9yo.net
>>497
ああ、成る程
こういうやり方もあるんですね
ありがとうございました!
やってみます!

531:名無しサンプリング@48kHz
20/09/08 07:20:35 WMgrIAvU.net
>>495
あまりに安過ぎるギターは当たり外れが大きい
ハズレ個体は、調整がまともに効かない、フレットが浮いて音詰まり起こす、フレットの端で手が切れる、2年でネックがねじ曲がるとか次々に問題が起きる
出音に関しても、ノイズは多いし、モノによっちゃ後処理で誤魔化せない程ペラペラな音が出る機種もある
とはいえ4~5万も出せば実用品としては充分で、15万以上は趣味の領域
フジゲンとかフェンジャパあたりの日本製の中古買うと良いよ

532:名無しサンプリング@48kHz
20/09/08 07:59:36 hwozJCSf.net
ヤマハのパシフィカは安いけど品質には定評あるよ

533:名無しサンプリング@48kHz
20/09/08 08:49:15 0vpkMYkV.net
30年前の高校生でも
普通にバイトして7万くらいの中堅ギター買ってたぞ
2桁超えたら高級品ってイメージ

534:名無しサンプリング@48kHz
20/09/08 10:10:49 AwQmBzx6.net
URLリンク(youtube.com)
こーゆうえれきをオルガンみたいな音にするのってどうやってんだろ
コーラスかけてラズリー的エフェクトかければできるのかな

535:名無しサンプリング@48kHz
20/09/08 10:12:56 AwQmBzx6.net
あとフィルターのレゾナンスかな…

536:名無しサンプリング@48kHz
20/09/08 10:14:39 XoaIlM2j.net
>>508
動画タイトルまんまだろ、そういう専用エフェクトペダルがあるんだよ
エレハモ社は変態だし内部で何やってるか想像もつかないのが多いけど、これは多分デジタル処理じゃない?

537:名無しサンプリング@48kHz
20/09/08 11:02:14 vOMAkKN+.net
>>503
安物の中にも良いものはあるのでそれを見つけられたというパターンとよほど適正があったパターンが考えられるかな
凡人は道具の力借りなきゃ伸び悩むポイントが早めに来るんじゃねえかなあ、機能が不十分だったりすぐ壊れたりしたらそれこそストレスでモチベもだだ下がりするし

538:名無しサンプリング@48kHz
20/09/08 13:02:29.04 uxKrEmhD.net
音は人の好みだから安いのでもいいんだけど、安いのだとボロいの多いのがよくない

539:名無しサンプリング@48kHz
20/09/08 13:40:45.26 04ZjKM5+.net
iPadでmaschine mk3使える?

540:名無しサンプリング@48kHz
20/09/08 15:32:47 qFnIDS35.net
ギターは誰々モデルというラインナップ以外で
高価で好く鳴るギターラインナップがあるじゃない?
金があれば一番高い奴を買う
金が無ければそのシリーズの1番安い奴を買う
ギターメーカーって、こんなに安くてもこれだけの音は出せるんだよ、という意地をもって作っているクラフトマンが結構いしる。

541:名無しサンプリング@48kHz
20/09/08 15:36:13 sbvIFy2g.net
金貯めて高いやつ買う、楽器だけは妥協しちゃダメだってジっちゃんが言ってた

542:名無しサンプリング@48kHz
20/09/08 15:43:22 qFnIDS35.net
プロを目指すやつや才能のある奴は初めから最高の楽器を弾く必要が


543:あるよな。 そして他人には絶対触らせない。 変な癖がつくからな。 バイオリニストもメジャーリーグを目指す高校球児も 自分の道具は絶対触らせない。



544:名無しサンプリング@48kHz
20/09/08 15:46:49 adDcvVaO.net
恥ずかしい知ったかしてる馬鹿が多すぎw
ジェフ・ベックがいきなり最高級のギター弾いてたとでも思ってるのかな?w
コスパとか予算って言葉も知らないのかね
かっこ良さそうなそれっぽいこと言っておけばミュージシャンブレるとでも思ってるんだろうね

545:名無しサンプリング@48kHz
20/09/08 15:49:58 A+cOIJ2x.net
癖がつくって言うより本物のいい音に慣れる、かな?特に10代は
音楽に進もうとするとまず先生に言われるのが楽器の購入
腕や才能の前にまずそれなんだよなぁ、練習で毎日聞くのが自分の楽器だしね

546:名無しサンプリング@48kHz
20/09/08 16:06:18 fGn75r8f.net
>>517
うん
プレーンスチール弦のあるフレット楽器は、力加減の分からない初心者が弾くと1年でフレットがガタガタになる
んでフレットの交換は職人の腕にも依るとはいえ確実に指板を痛めてネックの寿命も縮む
なのでむしろ最初の一本には高級過ぎるのを選ばない方が良いとまで言われるね
あんまり語ると板違いだからこの辺で

547:名無しサンプリング@48kHz
20/09/08 16:16:47 z0Yo8iN9.net
>>510
だよなぁ 変態としか言いようがないなぁ あとサステイナーとオクターバー プラグインで再現できたらなって思ったんだけど
もうエレハモがvst作ってくれねーかな

548:名無しサンプリング@48kHz
20/09/08 16:17:55 /uiJt0xq.net
エレガットなんかどうせラインで出すから安いので大して変わらない。
高いのは生鳴りを弾いて楽しめるけど。
エレキはもっとエフェクター使うから板切れに金かけてもしょうがない。けど高いの買いたがるよね

549:名無しサンプリング@48kHz
20/09/08 16:34:40 u/YjGaSU.net
最初に高いシグネイチャーモデル買って後悔したことならある

550:名無しサンプリング@48kHz
20/09/08 17:54:48 /uiJt0xq.net
ところがエレキベースは高いやつとかさすがにいい音するんだなこれが。

551:名無しサンプリング@48kHz
20/09/08 18:25:58 ldGj5oSy.net
最初から良いギター買っても、良いし、憧れから買っても良い。ギターはモチベーションだから。

552:名無しサンプリング@48kHz
20/09/08 18:32:24 3Et7IL8f.net
50万のベース持ってるけど分かる
正直弾いてて楽しいもん

553:名無しサンプリング@48kHz
20/09/08 19:18:24 uxKrEmhD.net
35万のギター持ってるけど安ギターの音もいいよ
引きやすさとか質感は全然違うけど

554:名無しサンプリング@48kHz
20/09/08 19:52:22.14 /uiJt0xq.net
ギターはジャンル先鋭的に特化していくからなあ 
他で通用しない音とか弾き方になるね 面白い現象

555:名無しサンプリング@48kHz
20/09/08 19:54:06.72 /uiJt0xq.net
ベースはじゃんけんで負けた人がやるものと思ったら大間違いで
実はどんなジャンルでも通用するんだよな 年取ってから気づく。

556:名無しサンプリング@48kHz
20/09/08 19:57:30 K/1xQoga.net
また知ったかか…
アイリッシュとかをやると普通に煙たがられるよ…

557:名無しサンプリング@48kHz
20/09/08 19:58:07 uxKrEmhD.net
ギターこそじゃんけん負けたやつがやるもんじゃないか?ベース弾かせてもらえて羨ましいよ
一人ならベースも弾くけどさ

558:名無しサンプリング@48kHz
20/09/08 20:37:28 W7Dugb7O.net
アイリッシュw
日本でww
まあ頑張って👍

559:名無しサンプリング@48kHz
20/09/08 20:42:23 K/1xQoga.net
普通に日本でセッションでアイリッシュなんてたまにやることになるけどw
ロックはアメリカでしかやらないと思ってるバカかね?
どんだけ実力無いんだろ…

560:名無しサンプリング@48kHz
20/09/08 21:04:31.41 6XOiGmD1.net
マイクプリアンプって必要なんですか?
内蔵のじゃだめなんですか?
どのくらいのランクのマイク以上なら必要になりますか?

561:名無しサンプリング@48kHz
20/09/08 21:10:17.48 W7Dugb7O.net
おこ


562:ってて草 触れちゃいけないとこ触れちゃったか~



563:名無しサンプリング@48kHz
20/09/08 21:19:21.94 QMml3RgP.net
>>533
全然必要じゃないよ
質の問題だからあなたが満足できるかどうかだけの話
無くて満足してるなら全くいらない
なんでもそうですよ

564:名無しサンプリング@48kHz
20/09/08 21:20:09.38 96rAeLN3.net
初心者スレでどんだけ実力ないんだろは流石にネタでしょ
マジで言ってたらヤバイよ

565:名無しサンプリング@48kHz
20/09/08 21:42:43 jln7+M2R.net
プレイテッチでアイリーシュできますか

566:名無しサンプリング@48kHz
20/09/08 22:27:19.17 Vi1HUcLa.net
スレタイと違って、どういうわけか、マウントしたい人たちが集うスレみたいになっちゃったねえ・・・

567:名無しサンプリング@48kHz
20/09/09 01:32:36 rbG2D8fW.net
教える方が初心者だったらやばくないか?
何も知らないのにドヤ顔で間違ったこと教えてるやつが多い気がする

568:名無しサンプリング@48kHz
20/09/09 01:41:35 GQ2q7Sas.net
自分で質問して自分で答えてるやつの方がヤバイだろ
しかもミスリード

569:名無しサンプリング@48kHz
20/09/09 01:55:28 OeT5iHSg.net
もうこの板どこも最低ワッチョイは必要だよね

570:名無しサンプリング@48kHz
20/09/09 02:13:49 yAoyP/cm.net
>>533
要らないと言えば要らないですねえ
予備ストレージでも買ってクラッシュに備えた方が効果的かな

571:名無しサンプリング@48kHz
20/09/09 04:41:22 aPB0BJ3z.net
アコギはマーチンでマイクで録音してるけど、エレキは金かける必要あるかな?
最低いくらくらい出せばいい?

572:名無しサンプリング@48kHz
20/09/09 07:01:16 68XA4SJ2.net
DAW動作中、再生中にオートメーションでエフェクトを切り替えると一瞬だけCPU使用率が上がってポップノイズが出るのですが、これは仕様ですか
wavやmp3書き出しの時は発生しません。

573:名無しサンプリング@48kHz
20/09/09 07:22:11 w+OnWtxq.net
>>535
いや、マイクの音質が飛躍的に上がると聞いて
マイクに投資するよりプリアンプで手持ちのマイクの音質を上げたほうがいいのかと考えまして
でも5万以上のものでないと意味がないという記事をよく見るので
5万のマイクなら相当いいものが買えるから
どっちに投資したものか悩んでます

15万のマイク買ってもIF直挿しだと音がしょぼくてがっかりするなんて話も聞きますし

574:名無しサンプリング@48kHz
20/09/09 08:04:56 nVzhE0TC.net
アイリッシュは日本語でセルティックって言うんだよ

575:名無しサンプリング@48kHz
20/09/09 11:26:39.91 cOOMdFiN.net
>>544
どんなPCで何のDAWかも分からんけど、マシンの限界値超えてるのだからバッファサイズ上げるかフリーズトラック化させるかしないだろうな

576:名無しサンプリング@48kHz
20/09/09 15:55:25 SB2yC1er.net
>>545

>15万のマイク買ってもIF直挿しだと音がしょぼくてがっかりするなんて話も聞きますし

? それはIFにマイクプリ乗ってないやつの話じゃない? それなりのやつならIFに内蔵してるから、違いが分かるほどじゃない気がする。まず今のIF仕様確認してみたら?

577:名無しサンプリング@48kHz
20/09/09 15:59:28 SB2yC1er.net
>>547
サイドチェイン(このトラックは鳴らさない)-コンプとかでコントロールしたらダメなの?

578:名無しサンプリング@48kHz
20/09/09 17:36:54 K4kMSOLI.net
質問です
初心者です
日頃はアナログシンセを使ってます
DAWの立ち上げとか面倒な時用に、音源つきのKBを買おうかと
K32S、アカイ、ヤマハを考えてますが、
なにかおすすめありますか?
使い勝手はK32Sが良さげですが、音程が狂うとのレビューもあり
だったらヤマハかなぁと

579:名無しサンプリング@48kHz
20/09/09 17:42:10 vnB5WEQt.net
どんな音楽をやるかによる

580:名無しサンプリング@48kHz
20/09/09 18:00:48 K4kMSOLI.net
演奏です、バッハとかのオルガン曲
作曲ではない


581:です



582:名無しサンプリング@48kHz
20/09/09 18:03:04 SB2yC1er.net
DTMじゃないし、鍵盤楽器板で聞いたら?

583:名無しサンプリング@48kHz
20/09/09 18:19:17 Is32iAvy.net
そもそも32鍵盤で足りんのか
ちょっと遊ぶ感じ程度なら安い方で良いんでねえの

584:名無しサンプリング@48kHz
20/09/09 19:04:59.54 K4kMSOLI.net
vnB5WEQtさんの回答を待ってます

585:名無しサンプリング@48kHz
20/09/09 19:28:33.35 vnB5WEQt.net
>>552
どんな音楽を演奏するかによります

586:名無しサンプリング@48kHz
20/09/09 19:36:38.56 K4kMSOLI.net
>>556
書きました

587:名無しサンプリング@48kHz
20/09/09 22:45:03.92 vnB5WEQt.net
>>557
予算はどのくらい?

588:名無しサンプリング@48kHz
20/09/09 22:50:27 vnB5WEQt.net
オルガン曲なら最低61鍵盤は欲しいだろうし曲によっては足鍵盤もいる
まあなんとなくお金無さそうな雰囲気あるからおすすめはかなり限定されるかも

32鍵盤をチョイスに含めるという事は本当にチョロっと弾くことを想定してるのですかね?

何となくおすすめし辛いレス内容ですね…

589:名無しサンプリング@48kHz
20/09/09 22:50:55 GQ2q7Sas.net
モンタにしよう
理由は俺が欲しいから

590:名無しサンプリング@48kHz
20/09/09 22:53:31 E4ujksMK.net
貧乏人はやめとけ

591:名無しサンプリング@48kHz
20/09/10 00:34:34 xawJCYEj.net
>>560
モンタとは何?

592:名無しサンプリング@48kHz
20/09/10 00:41:32 zoyQHFLT.net
今の若いヤツはモンタ&ブラザーズなんて知らんやろな

593:名無しサンプリング@48kHz
20/09/10 01:31:54 xawJCYEj.net
、、、
もういいです

594:名無しサンプリング@48kHz
20/09/10 03:15:50.15 9nMvQ7Lw.net
>>550
買って後悔しないものが欲しい、ある程度本格的にやる、長くやるつもり
それならヤマハ一択

595:名無しサンプリング@48kHz
20/09/10 03:17:34.43 tWHRxAg7.net
モンタで良いんでない
Rに Kは個人的にはちょっと

596:名無しサンプリング@48kHz
20/09/10 03:22:23.39 rrE5PRRA.net
別にメーカーはどこでもええがな
本人も何が必要で何が欲しいのか分かってないだろ

597:名無しサンプリング@48kHz
20/09/10 03:25:20.59 NXjkN/15.net
みんな日本語読めないんですかね??

日 頃 は ア ナ ロ グ シ ン セ を 使 っ て ま す

かなり前に買ったものですが、ヤマハのMontage よりは高価なものです

598:名無しサンプリング@48kHz
20/09/10 03:29:17 dPd5cWU5.net
じゃあそれでいいじゃん。何つかってんだかしらないけど。

599:名無しサンプリング@48kHz
20/09/10 03:30:16 NXjkN/15.net
本体が大きくかさばるだけじゃなく、アンプ内蔵ではないので、
DAW立ち上げないで内蔵音源だけで演奏するとしても、めんどくさい時がある、
その時に気軽に弾くためにサブとして…って書いてあるの理解できないですか???

オルガンの鍵盤みたことないですかね??
パイプオルガンの、ですが

600:名無しサンプリング@48kHz
20/09/10 03:33:16 dPd5cWU5.net
で、何使ってんの?音色も鍵盤数も事足りるなら、パワードスピーカー買って繋げば済むだろ?

601:名無しサンプリング@48kHz
20/09/10 03:34:17 NXjkN/15.net
>>569

>じゃあそれでいいじゃん。何つかってんだかしらないけど。

547を声だして10回読め
それでも理解できなかったら病院に行け

602:名無しサンプリング@48kHz
20/09/10 03:35:34 NXjkN/15.net
>>571
キーボード使ったことないなら答えるな

603:名無しサンプリング@48kHz
20/09/10 03:39:00 dPd5cWU5.net
何ていうアナログシンセかって話だよw

604:名無しサンプリング@48kHz
20/09/10 03:39:58 d3tvLVus.net
みんな、優しいね・・・

605:名無しサンプリング@48kHz
20/09/10 03:41:26 dPd5cWU5.net
せっかくこんな夜更けに発狂してるようだからなw

606:名無しサンプリング@48kHz
20/09/10 03:42:33.15 rrE5PRRA.net
>>568
自分が何言ってるか解ってんのか?
・アナログシンセ持ってる
・32鍵のキーボードを検討して要る
・バッハを弾きたい
みんな「なんだそれ?ワケわかんねw」て思ってるのさ

607:名無しサンプリング@48kHz
20/09/10 03:51:39.14 rrE5PRRA.net
>>573
今使ってるアナログシンセはモノシンセなのかポリなのか鍵盤数はいくつなのか
その手持ちのシンセとおまえが欲してる32鍵のキーボードや他のシンセ等を比較してバッハを弾く�


608:ラに何が必要か考慮してやろうとおっしゃってくれてるのだよ 普通は32鍵でバッハの時点で「はあ?」だよw



609:名無しサンプリング@48kHz
20/09/10 04:13:05.47 eBIC2yKk.net
すみません
初心者質問スレや自作曲聞いてスレが荒れる理由は何だと思いますか
ほかの技術的なスレッドは建設的なのに
①コメントで優位に立ちたい、優位を自慢、馬乗り、他者を威圧したい
②質問者や投稿者が意思疎通できないほど素人または社会経験がない(一を書いて万を答えろみたいな)
③投稿者も答える側も両方初心者が集まっている
④質問や曲を見ずに他人のコメントばかり気になる人が集まっている
⑤生活不安による精神的いらいらが多い
⑥ニコニココミュニティの「DTM」「ニコイコインディーズ」で質問しようとしたが、自作動画の投稿宣伝書き込みだらけで埋まっていた
⑦回答者側は楽曲の納品で締め切りに追われている

610:名無しサンプリング@48kHz
20/09/10 04:24:26.32 eBIC2yKk.net
⑧質問者の文章設計力がとぼしい(はてなマークをたくさん付けることで主張)
⑨質問者は自分の環境を客観的に説明できない
⑩質問分野が非常に限定的で知らない固有名詞が多くて情報不足
⑪時差
⑫人類は全員不完全
⑬エスパー待ち

611:名無しサンプリング@48kHz
20/09/10 04:42:31.22 eBIC2yKk.net
⑭質問者側に謙虚さ謙遜さがない
⑮よそでだれも応じてくれないので最終的にここに来る
⑯質問者が一人で逆上・激昂(精神疾患)
⑰面会ではない匿名掲示板だからそうなりやすい
⑱ワッチョイがあればこうはならない
⑲なるときはどこでもなる

612:名無しサンプリング@48kHz
20/09/10 07:10:59 8ven/wpX.net
ボーカロイド5が死ぬほど重い。なんとか軽くする方法ないですか。
オケだけだとCPU仕様3割届くか届かないのにボーカロイド入れたら8割使っちゃう

613:名無しサンプリング@48kHz
20/09/10 07:20:01.40 zlcWirWV.net
⑳根本的に知恵の無い質問者が多い。
機材限定なら専用スレに行け。
ネタ振り、釣りテクニックでも考えろ。
ゴマすりは大概失敗する。

614:名無しサンプリング@48kHz
20/09/10 09:08:44.67 rYDPp7v0.net
質問してるのにマウントとってきて草

615:名無しサンプリング@48kHz
20/09/10 09:12:21.05 6sKv4AI4.net
教える側が実力が無いのが良くないんだと想う
何も知らないのに間違えを堂々と教えてる

616:名無しサンプリング@48kHz
20/09/10 09:39:02.04 vmOPZNjJ.net
>>585
逆にその「オレが正解」心理、自惚れが原因かもよ?w
音楽理論的にもエンジニア的にもいろんな解釈や解決策があるのにそれらは排除する思考がさ

617:名無しサンプリング@48kHz
20/09/10 09:46:16.28 dPd5cWU5.net
荒れてるわけじゃない。これが平常運転。初心者系は基本クソスレ。
ワッチョイ有りあるのにわざわざこっち使ってるくらいだから、好きでこの状況やってるんだろうよ。
●ムカつくと解っている方は閲覧禁止!
に従えばまともなやつは早晩いなくなる。

618:名無しサンプリング@48kHz
20/09/10 09:48:07.76 vmOPZNjJ.net
まあ所詮は5chだからね

619:名無しサンプリング@48kHz
20/09/10 09:51:06.08 aoCPCd/1.net
>>586
解釈が入るまでもなく完全に間違ってるのも多いが

620:名無しサンプリング@48kHz
20/09/10 12:22:54.94 NXjkN/15.net
>>578
>普通は32鍵でバッハの時点で「はあ?」だよw
バ カ な の か 
お 


621:前 は どうせパイプオルガンの鍵盤を触ったことも むしろパイプオルガンの実物すら見たことないだろ バッハの楽譜も知らないだろうし、 そもそも楽譜読めないんじゃないか?w



622:名無しサンプリング@48kHz
20/09/10 12:42:29.89 vmOPZNjJ.net
32鍵で弾いてろよw
URLリンク(youtu.be)

623:名無しサンプリング@48kHz
20/09/10 12:57:03.74 vmOPZNjJ.net
右手、左手、足鍵盤と別々にDAWに重ねるならまだしも、「DAWを立ち上げるのがめんどうな時用に…」だろ?
32鍵でどうやって弾くんだ?
足鍵パートは口で歌うとか?w
オルガンなめてんだろ

624:名無しサンプリング@48kHz
20/09/10 13:31:53 d3tvLVus.net
>DAWの立ち上げとか面倒な時用に
これのときにアナログシンセがダメな理由を書いてないから、意味わかんない・・・ デカいから動かしたくないって意味か? DAWの立ち上げが面倒もよくわからんがPC起動したくないって意味か?

625:名無しサンプリング@48kHz
20/09/10 14:15:24 pypSkjRC.net
やっぱり釣りレスだったか…
構って欲しくてこんなレスしたのだろ
放置していこ

次の質問者かも~ん

626:名無しサンプリング@48kHz
20/09/10 14:16:30 rdeCywI7.net
ダンスミュージックで表現されがちな
『ミックスで音圧を稼ぐ』とは一体どのような作業とマインドセットなのか言語化できる方いたらご教示おねがいします

627:名無しサンプリング@48kHz
20/09/10 14:21:34 0o7tBPuz.net
バッハって巨人澤村に似てる人だっけ?

628:名無しサンプリング@48kHz
20/09/10 15:03:45.29 pypSkjRC.net
>>595
主に音素材のアタックとレベルを管理する事です

629:名無しサンプリング@48kHz
20/09/10 16:46:22.21 4JZxG3XT.net
ライトユースでFocusriteのScarlettの購入を考えています
2i2とSoloを比較するとSoloにはコンボジャックがありませんが、
標準プラグ(または標準→ミニへの変換プラグを使用してミニプラグ)の
マイクをどこかに接続して使うことはできるでしょうか?
(商品写真では中央にあるのがマイクの標準プラグ端子のようにも見えます)
もしSoloではできない場合、コンボジャックのある2i2ではできると思っていいでしょうか?
三芯マイクを使う予定は今のところありません

630:名無しサンプリング@48kHz
20/09/10 17:35:32.88 mOnx2ya+.net
>>550
こういうのじゃだめなの?
URLリンク(jp.yamaha.com)

631:名無しサンプリング@48kHz
20/09/10 18:59:14.07 cOVTxPTr.net
>>582
いきなり荒業だけど VPEの導入とか

632:名無しサンプリング@48kHz
20/09/10 20:29:14.91 pypSkjRC.net
>>598
答えは無理です
soloも2i2もアンバランスでマイク接続は出来ません
さらに正確に言えば接続自体は出来ても満足に機能しません
接続端子の形が合っていても正常に機能させられるかは別の話になります
2i2のコンボジャックはTS及びTRS接続するとライン入力として自動的に機能するのでマイクは上手く使えません
こちらから質問ですが1000円前後のバランスケーブルを買う事が出来ない程の経済的状況なのですか?
バランスケーブルを買えば万事解決だと思うのですがもしかしてアンバランス接続しかできないケーブル付きのカラオケマイクを使用するつもりですか?

633:名無しサンプリング@48kHz
20/09/10 20:34:31.82 pypSkjRC.net
最安のダイナミックマイクは1000円ちょい
ちゃんとした性能のバランスケーブルも1000円くらい
これらをセットで買って端数と税金入れても2500円以下で問題解決すると思うのですがそれが出来ないのは一体どの様な事情があるのか教えて下さい
よろしくお願いします

634:名無しサンプリング@48kHz
20/09/10 20:51:42.98 d3tvLVus.net
>>602
俺も同じ感想でした、、、

635:名無しサンプリング@48kHz
20/09/10 21:30:48.05 4JZxG3XT.net
>>602
そのままでは繋げないのがよくわかりました。有り難うございます
バランスケーブルが必須なんです�


636:ヒ。経済的な問題はありません マイク入力のためにScarlettを買おうとしたのではなく、せっかくオーディオインターフェイスを買うなら オンライン○○や通話のようなPCの普段用のマイクもそちらにつなごうと思ったというサブ的な目的です 外部の音響機器をつなぐと、PC本体の端子が上手く動かなくなったりするので。。。 プラグを変換できるバランスケーブルを探してみましたが、あるにはあってもあまり評価がよくないですね、、、



637:名無しサンプリング@48kHz
20/09/10 23:42:08 KBqYN/aq.net
別スレでも書かせていただいた内容で失礼いたします。
PCを変えたところ、Air Music Technology製品のアクチが通らなくなりました。ドングルは持っておらず、iLok License Magagerからソフト認証しています。認証自体は成功しますが、プラグイン側からは「ハードウェアが変更されているのでライセンス無効」というエラーが出るので使用できません。再インストールとか一通り試しても効果なかったです。
これはiLok側よりもAir側の問題だと判断したためAirのサポートに連絡しましたが、どうやらAirのサポートは死んでるらしく10日経っても返事がありません。Plugin Boutiqueで買った並行輸入品なのでInMusic Japanのサポートも受けられません。

どうにかしてAirのサポートを受けるか、自力で解決する方法がわかればと思い書き込ませていただきます。

638:名無しサンプリング@48kHz
20/09/10 23:55:12 pdCUIFFM.net
>>605
kvr の forum で同じような事例がないか検索してみるとか
無ければ書いたら中の人から返事がもらえるかも
URLリンク(www.kvraudio.com)

639:名無しサンプリング@48kHz
20/09/11 01:03:25 OKa6459Y.net
>>604
さっきも書いたけど接続端子が適合しても正常に機能しない事があるんだよ
単に端子を合うように変換しても機器の性能を理解できないと失敗するよ

・マイクはマイクプリアンプが必須
・マイクをライン入力に入れても正しい性能は出せない
・ライン機器をマイク入力に入れても同じく正しい性能は出せない
この辺覚えとくといいよ

640:名無しサンプリング@48kHz
20/09/11 01:12:08 zkWSMUS4.net
URLリンク(youtu.be)

始めたばっかりなのでメチャクチャ初歩的な質問だと思うんですが

この音源買ったんですけど紹介動画の冒頭で流れてるような音が出せません
どんな感じでエフェクトとか弄れば出せそうか分かる人いますか?

641:名無しサンプリング@48kHz
20/09/11 01:30:57.51 FnnZPBUk.net
>>608
ローズ系エレピの音にレスリー(ロータリースピーカー)シミュレートのエフェクトを通した音かな

642:名無しサンプリング@48kHz
20/09/11 15:51:02.56 FMLvWiG/.net
>>595
これ、他にも回答できる方いたらおねがいします

643:名無しサンプリング@48kHz
20/09/11 16:10:55.42 zkWSMUS4.net
>>609
ありがとうございます
ちょっとそれっぽいエフェクト探してみます

644:名無しサンプリング@48kHz
20/09/11 17:01:38.13 +rdFG6UF.net
>>595
音の強弱の差を小さくして全体の音量を持ち上げる

645:名無しサンプリング@48kHz
20/09/11 17:02:35.67 +rdFG6UF.net
強弱っておかしいな
音量差を小さく、のほうが正しいかも

646:名無しサンプリング@48kHz
20/09/11 17:04:29.38 FbinsdlS.net
>>610
回答にありがとうもいわず気持ち悪いカタカナ語を交えて無知をアピールする初心者のクズの典型だから無理

647:名無しサンプリング@48kHz
20/09/11 17:08:24.53 mGa20KKl.net
おちんちんびろーん

648:名無しサンプリング@48kHz
20/09/11 17:21:28.63 WP73zqG1.net
最近質問者のガイジ率が高くなってきてるからね。マウント取ってくるし、変な質問はスルーしてる。

649:名無しサンプリング@48kHz
20/09/11 17:22:14.11 FMLvWiG/.net
舞踏向


650:け音楽で表現されがちな 『混ぜ合わせで音圧を稼ぐ』とは一体どのような作業と思考と心構えなのか言語化できる方いたらご教示おねがいします レスしてくださった方、先に御礼申し上げます ありがとうございます



651:名無しサンプリング@48kHz
20/09/11 17:25:02.13 dlSGXUAy.net
>>617
カスタネットと踊り子とギターを合わせると音圧が高くなる
フラメンコの基本

652:名無しサンプリング@48kHz
20/09/11 17:32:09.38 O02wjdeH.net
ありがとうに飢えてます

653:名無しサンプリング@48kHz
20/09/11 17:36:39.66 qYcSzDMs.net
>>617
おまえそこはレスじゃなく返答って書けよ

654:名無しサンプリング@48kHz
20/09/11 17:58:11.82 N8hNNu9a.net
>>606
Airの人KVRでは活動してるんですね 生憎症状に合致するトピックは立ってませんでしたが、とりあえずAir公式に連絡する手段が分かっただけでも助かりました

655:名無しサンプリング@48kHz
20/09/12 07:50:08.67 knexJlXv.net
自分のノートパソコンのスペックが高くないのでDTMをやったことがなかったのですが
やってみたくなったのでとりあえずデスクトップパソコンを買おうかと思います
そこで質問なのですがDAWソフトを使って作業するのに問題なくできるパソコンのスペックはどのくらいになるのでしょうか?

656:名無しサンプリング@48kHz
20/09/12 08:00:37.66 RSa5b546.net
30年前のパソコンでもちゃんとDTMやってたよ~

657:名無しサンプリング@48kHz
20/09/12 08:13:44.24 Nr9hydfT.net
>>622
現行の普通のセパレート(PC本体+モニタ)タイプのデスクトップなら安いやつでもDTMするのには問題ない
重いプラグインをバンバン使いたいなら最低でもCore i3以上・RAM16GB以上・SSD1TB以上を推奨するけど分からんかったらDTM向けと謳ってるPCを買えば良い
というか今持ってるノートでもDTMやろうと思えば出来るだろうからまずはDAW入れて触ってみれば良いのでは?

658:名無しサンプリング@48kHz
20/09/12 09:24:20.89 Sq8TGPtm.net
最低i5 RAM16GBはあった方がいいよ
それでもプラグインとトラック数増えてくると一度書き出したり別プロジェクト立ち上げなきゃならなくなったりするから
全くストレスなくやりたいならi7メモリ32

659:名無しサンプリング@48kHz
20/09/12 10:03:38.50 Sf3KD8H2.net
cubaseはもうi5からになってるね。
ノートも良いと思うけど、ソフト主体ならデスクトップかな。HDDはあったほうが良い。
biosクソだと苦労するから、それなりの店かグレードのを選んだほうが良い。
動画やらないならグラフィックはオンボードの方が良い。
最近のPC事情よくしらないからあてずっぽうだけど、これの右端の10万のやつよさげじゃない?
URLリンク(www.lenovo.com)

660:名無しサンプリング@48kHz
20/09/12 10:27:26.57 Sf3KD8H2.net
ごめんちょっと調べたら↑そんなによくないわww

661:名無しサンプリング@48kHz
20/09/12 13:29:08.81 3KAl3qOg.net
今のi3-10320ここにいる奴らが使ってるCPUより性能良い説

662:名無しサンプリング@48kHz
20/09/12 13:39:30.28 AEYF0GLN.net
10世代のi3は6世代7世代辺りのi7以上の性能だから普通に高性能だぞ

663:名無しサンプリング@48kHz
20/09/12 13:58:35.63 Sf3KD8H2.net
何いってんの?だから5年くらいは対応できるように余裕持って良い目の現行を買うんだよw

664:名無しサンプリング@48kHz
20/09/12 15:01:38.88 Nr9hydfT.net
DTMやった事無い初心者に型落ちi7買わせようとする方が何言ってんの

665:名無しサンプリング@48kHz
20/09/12 15:02:35.21 LYRljlHc.net
>>630
どっちも正しいんだからどうでもいいだろ
そもそもバンド系のサウンドなら10年前のPCでも処理できるくらいだ。他人を笑うようなことじゃない

666:名無しサンプリング@48kHz
20/09/12 15:17:27.80 Sf3KD8H2.net
>>631
624
>>632
625


667:の煽りがあまりにしょぼいんで



668:名無しサンプリング@48kHz
20/09/12 15:36:29.28 hfnF+nsd.net
ちょっと調べないとわからないようなやつのアドバイス聞かないほうがいいよ

669:名無しサンプリング@48kHz
20/09/12 15:39:33.97 IolnhgrG.net
今後DTMを継続するか現時点でわからんだろうし、多少古くても今のPCでやってみたらいいと思うよ・・・

670:名無しサンプリング@48kHz
20/09/12 16:06:00.01 knexJlXv.net
皆さんいろいろ教えていただきありがとうございます!
16GB必須なんですね!
AMDとインテルで結構値段が違うのですが大きな違いはあるのでしょうか?

671:名無しサンプリング@48kHz
20/09/12 16:22:47.28 feIT9Wg8.net
調子乗んなと思ってしまふ

672:名無しサンプリング@48kHz
20/09/12 16:36:11.85 kz+Z0uqk.net
>>636
いまはCPUはRyzen(AMD)の方がintelより安くて高性能なので人気ということ
別に好きな方でいい
とりあえずメーカー品でもBTOでも10万くらいの適当に買っとけばいいよ
それで数年は困らない
もっと予算があるなら適当に更に上位機種選べばいい
その他にDTMならオーディオインターフェースやMIDIコントローラー(入力機器)やマイクなどが適宜必要になってくる
が無くてもマウスキーボードだけで出来なくはない
(これらが無いとやれることの幅とクオリティと作業効率が下がるということ)
必要になったら後で買い足せばいい
もちろんDAWなどのソフトは必要
それよりまず「DTM 初心者」とかで検索して出てきたサイトをいくつか一通り読んだ方がいいよ
それでまず大体のイメージをつかんでから質問するといい
あとやりたい音楽も明確にしてそれも質問するときは明らかにした方がいい
ジャンルによって必要なものが結構違ってくるから
ギター一本で弾き語りするだけの人とテクノやりたい人じゃそろえるものが違ってくる
色んな事を手取り足取り教えて欲しいなら販売店に行って店員さんに色々見繕ってもらって買えば教えてくれるよ

673:名無しサンプリング@48kHz
20/09/12 18:28:11.40 hPUjvIZr.net
CPUの進化も鈍化してんだし現行最新i7あれば4~5年は余裕で遊べるよ

674:名無しサンプリング@48kHz
20/09/12 18:37:32.24 kfbkDJ/e.net
>>639
半導体工場居た時にムーア教わったが
ほんまやw
鈍化しとったんやな
ムーアの法則 Wikipedia
URLリンク(w.wiki)

675:名無しサンプリング@48kHz
20/09/12 23:48:23.52 +HasnVzC.net
打席でも手を抜かない、どころか打つ気マンマンだったもんな

676:名無しサンプリング@48kHz
20/09/13 00:36:03.79 k9dulzQg.net
鈍化に抗うスリッパ
DAWもメニーコアメニータスクで行けば良いと思う

677:名無しサンプリング@48kHz
20/09/13 09:28:11.34 fbonhjHS.net
出来た曲は皆さんどんな形でネットにあげていますか?
最近久々に曲を作り始めて出来た曲の上げ方に悩んでます。昔はmyspaceにあげたりしてたんですが、今はYou Tubeに上げるのが主流でしょうか。

678:名無しサンプリング@48kHz
20/09/13 11:25:37.81 9eWzQ8AP.net
>>643
動画編集ソフトで適当にイメージに合う画像でもスライドショー的に付けて上げてみたら?

679:名無しサンプリング@48kHz
20/09/13 22:41:40.53 q0+IgQQc.net
>>644
曲に合いそうな画像を探して、簡単に作ってみようと思います。今は歌詞も流すのが主流なんですね。
あとはSoundCloudにもあげてみようかとおもってます。

680:名無しサンプリング@48kHz
20/09/13 23:58:31.93 XZjLwtk8.net
>>636
必須じゃねえよ
iphoneアプリでもできるんだから

681:名無しサンプリング@48kHz
20/09/14 02:32:58.91 mAJfuFKB.net
>>643
動画サイトはビットレート下げられたりピーク


682:リミッタかけられたりして 音質劣化すると思う SoundCloudは劣化しないけどダウンロードができないので波形を見て欲しい場合には不適 最初からウェブシーケンササイトみたいなので作ることもできて、作り方の悪いところを見て欲しい時に便利 ブラウザ上でDTM★1 https://egg.5ch.net/test/read.cgi/dtm/1594664722/



683:名無しサンプリング@48kHz
20/09/14 02:53:04.86 mAJfuFKB.net
>>636
何をするか何をしたいかでパソコンのスペックは変わります
何をするかを具体的に言えないと思うので、みんなは現在販売中の中級マシンを紹介しています
マシンを長く使うかどうかもありますし
メモリ4GB+Core2DuoでもDTMはできてますよ これは10年前くらいの目安
メモリ32MB+Pentium+外付け音源 これは20年前くらいの目安
CD音質で、楽器のトラック(パート)は16くらいいけます
手持ちのノートパソコンで、今無料でダウンロードして使えるソフトや音源を入れてみて、これ以上動かないのがわかったら、買い替えの目安です
アーティキュレーションやラウンドロビンがたくさん必要な場合はメモリをもっと増やす
音を再生してエフェクトとかの処理が間に合わなくなったらCPUが遅いということです
DAWソフトそのものは10MBや20MBくらいで
効果をかけるプラグインが20個で20MBくらい
音源が1つで100MBから総合で100GBくらいHDD/SSDの保存容量が必要です
シンセサイザ系の音源は10MBくらいです
音源はのちに増えるはずなので、保存容量は1TB考えておいて良いと思います
DAWの保存データやMIDIデータは1MB以下くらいです

684:名無しサンプリング@48kHz
20/09/14 11:41:30.54 0xSHNyIt.net
昔買ったVSTUDIO 100があるんですが、まだ通用しますかね? ちなみにWindows surface laptopのWindows10のノーパソで動かしたいんですが。

685:名無しサンプリング@48kHz
20/09/14 11:52:19.80 yAqeUxvS.net
現在Windows10のPCを使ってるのですが近々HDDをSSDに換装する予定です。
このHDDには一度Garritan CFX Liteをインストールしてアンイストールしました。
HDDを外す前にこのPCへのライセンスを取り消したほうがよいでしょうか?
ソフト本体やメーカーのマイページからライセンス管理の画面にたどり着けません。

686:名無しサンプリング@48kHz
20/09/14 12:40:41.74 f/7pZqr7.net
ガリたん製品は持ってないからよくわからんけど、ライセンス関係はここでどうこうより、メーカーと直接お話じゃね? そもそもメーカーのライセンス管理画面にアクセスできないとか、普通におま環。
つか、マニュアルも読まないで作業してるのか。
ドングルによる認証だと、pcでアクティベートするのかドングルでアクティベートするのか選べるだろうけど、PC認証のみの場合は、アンインスコの前にライセンス解除が適切だろう。

687:名無しサンプリング@48kHz
20/09/14 12:57:11.14 f/7pZqr7.net
ていうか、割厨にマジレスしてしまったか。

688:名無しサンプリング@48kHz
20/09/14 12:59:53.69 8RV78G1s.net
よく分からん質問はスルーでいいじゃんwww
みんなが同じ機材使ってるわけでもないのに
わざわざ質問に答えるために代わりに調べてくれるとでも思ってるんだろ

689:名無しサンプリング@48kHz
20/09/14 14:04:00.48 yAqeUxvS.net
わざわざありがとうございます。
同メーカーのソフト使ってる人がいるかもと思い質問しました。
ちなみにElectronic Deliveryで購入しました。

690:名無しサンプリング@48kHz
20/09/14 14:21:10.04 h87vt0L8.net
garagebandでいろいろ作ってるんですけど本格的にやるならlogic pro xでいいんですか?
他のdawより安いからなんか心配で…

691:名無しサンプリング@48kHz
20/09/14 14:46:57.39 7MCDRAU8.net
>>655
その分ガワ(Mac)でしっかり回収してるので大丈夫です

692:名無しサンプリング@48kHz
20/09/14 15:27:


693:11.98 ID:tO2BH2P8.net



694:名無しサンプリング@48kHz
20/09/14 18:38:44.77 nO2ZeyPM.net
>>655
性能の心配してるなら杞憂
今でも現役バリバリでプロが使ってるから
Kygoとか
結局DAWなんてのは使い慣れてナンボだから、ガレバンと親和性の高いlogicに移行するのが一番良いよ
できるだけ早めに移行した方がいい

695:名無しサンプリング@48kHz
20/09/14 20:44:42.80 PyFIWvxL.net
Mac使いならLogic使わない手はない

696:名無しサンプリング@48kHz
20/09/14 21:56:02.10 h87vt0L8.net
>>658
>>659
性能的には心配ないんですね
ありがとうございます
安心して令和の米津玄師目指せそうです

697:名無しサンプリング@48kHz
20/09/15 02:10:56.88 0o7prQPt.net
インテルMAC無くなるのにlogic 買うとか泣けるな。

698:名無しサンプリング@48kHz
20/09/15 03:34:26.70 T52qG54P.net
iMacみたいにコケなきゃ良いけどね
でも最近のWin10にもウンザリだから
それもアリかな?って気もするwww

699:名無しサンプリング@48kHz
20/09/15 03:40:10.61 xaevvNbc.net
DTMだけやってるぶんにはwin10にうんざりなんてこと無いけどなあ
ゲームとかやる人だと不便なのかね

700:名無しサンプリング@48kHz
20/09/15 03:41:51.96 2rpqaDSm.net
LogicやApple純正アプリはもうIntel,ARMの両Macに対応済みだからな
寧ろサードパーティ製品あまり持ってない初心者こそ手を出しやすいだろう

701:名無しサンプリング@48kHz
20/09/15 05:16:24.67 RmWyTMDJ.net
(´・ω・`)クラシックをカバーして曲作ってyoutubeに上げて収益化ってできますん?

702:名無しサンプリング@48kHz
20/09/15 05:25:11.59 h1RFIF7e.net
著作権切れてたら可

703:名無しサンプリング@48kHz
20/09/15 11:48:24.30 /SocOK5a.net
おっ、ホルストさんのジュピターに続くかっ?

704:名無しサンプリング@48kHz
20/09/15 13:15:29.18 FLUGdJSZ.net
質問です
DTMの音源?とかDAW?って、通販以外で買うことできますか?
エディオンにはDTMソフト1個もなかったんだけど、ビッグカメラとか行けばあるのかな?

705:名無しサンプリング@48kHz
20/09/15 13:26:13.10 GVLzKRax.net
買える
だがパッケージ版を楽器店や電気屋で買っても、どうせ最新版をダウンロードして使うことになるから意味が無いと思うよ

706:名無しサンプリング@48kHz
20/09/15 13:27:03.73 mCMw8odd.net
>>668
【楽器屋】都内でDTMソフト、機材が置いてあるお店まとめ【初心者DTMer向け】
URLリンク(bobblesky.com)

707:名無しサンプリング@48kHz
20/09/15 13:39:41.69 GH9ah8+a.net
>>668
少し大きめの楽器屋行くと置いてあるよ
島村楽器とかなら大抵置いてある

708:名無しサンプリング@48kHz
20/09/15 13:46:14.94 /eWU4wjv.net
でも電気屋や楽器店の店頭に置いてあるパッケージソフトだと
何年も前のつかえなさそうなソフトが平気で置いてあったりものすごく割高だったりするからな

709:名無しサンプリング@48kHz
20/09/15 13:48:52.89 qxXd4QZy.net
DAWなんて無料の使えばいいのでは

710:名無しサンプリング@48kHz
20/09/15 13:55:30.67 xaevvNbc.net
どんなマニアックなもんでも大抵のもんは買いたい時に買えるから良い時代になったよ

711:名無しサンプリング@48kHz
20/09/15 14:10:55.47 7qLGZ+yK.net
全くの素人ですが、アナログシンセを勉強したいと思っています。
基本的な音作りとか学びたいと思っていますが、初心者が買うべき
アナログシンセを教えてください。
KORGのmonologueがいいかなと思っていますが、ご意見お聞かせください。
MS-20とかいうのも気になっていますが、パッチとか難しそうで

712:名無しサンプリング@48kHz
20/09/15 14:18:18.30 /eWU4wjv.net
>>675
アナログシンセを


713:買う前に、ソフトでアナログをモデリングしたソフトが出てるから それを使って勉強すればいい MS-20は1万円(セール時は半額)だし、MonoPolyなんかでもいい 実機を買いたい場合はBehringerのModelDやOdyssey、DeepMind12など



714:名無しサンプリング@48kHz
20/09/15 14:24:24.60 7qLGZ+yK.net
>>676
ありがとうございます。
ソフトシンセは、あんまり考えていませんでした。
monopolyという視点もありませんでした。
助かります。

715:名無しサンプリング@48kHz
20/09/15 14:46:05.85 Z5+bPxtJ.net
DTMを始めようと思い色々調べています。
DAWは無難でネットに情報も多いというCubaseにしようと思い、その入門用が付属してくるオーディオインターフェイスを購入しようと思っています。
SteingbergのUR22Cか、もしくはUR-RT2で迷っています。
RT2が上位機種のようですが、スペック上は22Cが32bit、RT2が24bitとそこに関しては逆転しています。
値段が倍程度違いますが、音はやはりRT2の方がいいのでしょうか。
あるいは世代の問題で、実際は22Cのが良いのでしょうか。
できればUSB type-Bで接続したいので、値段なりの価値があるのならRT2がいいのですが、高いだけで性能的に22Cと大差ないのであれば22Cにしようかと考えています。
なにか情報あれば教えて下さい。

716:名無しサンプリング@48kHz
20/09/15 14:48:25.81 2rpqaDSm.net
>>674
楽器やPCのパーツとか漁りに秋葉のガード下に行く事も無くなったなあ
いずれああいう店も無くなるだろうな

717:名無しサンプリング@48kHz
20/09/15 16:30:03.87 ru47SIiP.net
>>678
個人的な意見だけど性能は大差ない
Neveトランスモード使いたいか使いたくないかだけの違い
ちなみに使っても大差ない
UR22Cのほうがコンパクトだし安いしおすすめ

718:名無しサンプリング@48kHz
20/09/15 17:19:16.69 GH9ah8+a.net
>>678
まずはUR22C買えば幸せになると思うよ
差額で何か他のもの買うといいよ

719:名無しサンプリング@48kHz
20/09/15 17:21:53.57 2JHdrLlw.net
>>675
Synth1っていう無料VSTシンセがあるからそこから勉強してみると良いさ
決してアナログライクでは無いけどとにかく全パラメータの挙動が素直で分かりやすいので入門用にあれ以上のモノは無いと思う
パッチングは文字通り各モジュールの繋ぎ換えが出来るものだから、どれが何をやってるのか理解出来ればさほど難しくないし、むしろやってみたくなると思うよ

720:名無しサンプリング@48kHz
20/09/15 17:28:19.85 Z5+bPxtJ.net
>>680
トランスフォーマーなるものが売りみたいですね。
昔MTRで宅録してたときギターの音が前に出なくて困ったけど、これ使えばそのあたりが改善されたりするのかな。
良いか悪いか分からないものに倍の値段出すのは躊躇しますね。
PCの近くにおけないので長めのUSBケーブルが必要なんですが、CtoAで3mのケーブルが見当たらないんですよね。
BtoAならいくらでもあるので、そういう意味ではRT2がいいんですが、悩みどころですね。

721:名無しサンプリング@48kHz
20/09/15 17:51:22.98 ir8GPNcv.net
>>678
おれもみんな使ってるというまさしく同じ理由でCubase 選んだよ
当時オーディオインターフェースはur22mk2 だったけどね
何年かやってるけどur22mk2 で不満はないかな
取っ掛かりとしてur22cは十分だと思いますよ安いぶん予算を他のにまわすといいよ

722:名無しサンプリング@48kHz
20/09/15 18:04:41.99 xaevvNbc.net
後々SerumとかAvengerとかあのへん買ってバリバリに使い倒す気ならsynth1いじりは無駄にならない
俺はプリセットやサンプル頼みのダメ人間だから速攻で「使えるライブラリ」揃ってるヤツに移行したけどね

723:名無しサンプリング@48kHz
20/09/15 18:12:02.49 36fP+uI8.net
そういう


724:人ってほしい人ないときはどうするの…



725:名無しサンプリング@48kHz
20/09/15 18:12:14.41 36fP+uI8.net
ほしい音ね、間違えた

726:名無しサンプリング@48kHz
20/09/15 18:21:46.33 Ny04mC8A.net
>>683
とりあえずur22mkII買って、ミニヘッドアンプもしくはペダルサイズのアンプ買いたすのはどう?
いちいちPC起動しなくても弾けるし、DIにもなるし、2万前後でもいろいろあるよ。

727:名無しサンプリング@48kHz
20/09/15 18:56:13.52 Z5+bPxtJ.net
>>688
mk2を買うという手もありますね。
安いし、USB typeBで繋がるし
ちょっと高いギターアンプシミュレーター買って、それをインターフェイスとして使うのもありかなとか、迷い出すとキリがないな

728:名無しサンプリング@48kHz
20/09/15 19:13:08.73 YF7wt1/f.net
>>689
多分USB MicroB端子の事を言ってるんだろうけどmk2に付いてるのは単なる電源用
大きい方の正方形っぽい端子の方がUSB TypeB

729:名無しサンプリング@48kHz
20/09/15 19:23:16.88 Ny04mC8A.net
>>690
いやいや、ログ嫁

730:名無しサンプリング@48kHz
20/09/15 22:41:56.32 GjNGkUt1.net
>>686
こいつじゃないけどど素人の頭に思い浮かぶ欲しい音よりプロの作る音のがいいわ
そんなもんに価値ない

731:名無しサンプリング@48kHz
20/09/15 22:56:58.08 3d/N35VW.net
>>692
モノにも寄るけどプリセットって基本的にそこから弄り始めるきっかけにする為にあるものだから、ある程度汎用性持たせてる場合が多い
そのまま使うと倍音少なすぎるとか抜けが悪すぎるとかステレオ感狭すぎるとか、要するに悪い意味で無難にまとまり過ぎてる場合が殆ど
そもそも音作りの最適解なんて他パートとの兼ね合いによって幾らでも変わるんだから、プロが作った=自分の楽曲に最良の選択なんてことはまず成立し得ない
上からゴチャゴチャエフェクト載せるぐらいなら試しにVCFとADSRちょっと弄ってみりゃ良い、よっぽど綺麗に仕上がるから

732:名無しサンプリング@48kHz
20/09/15 23:08:17.57 6ZHij1rm.net
馬鹿な権威主義者の相手することないよ

733:名無しサンプリング@48kHz
20/09/15 23:20:38.14 Y9N8to66.net
チップチューン作るのに便利な音源やシンセってないですかね
専用スレもないのでここで聞きますが…

734:名無しサンプリング@48kHz
20/09/15 23:27:48.25 36fP+uI8.net
俺はプロより素人のほうがいい
金がかかってないぶん本気だからな

735:名無しサンプリング@48kHz
20/09/15 23:31:13.73 Sgu8mu+h.net
というか
「プロだからありのままそのままでもプロの方が良いwww」
つってるの音楽何も出来ない証拠でしょ
例えばデフォルトだとほぼロックしか出来ないとかざらなのにどうやっていじらずにジャズ、ファンク他するんだよ
頭悪すぎ
ただの音楽無能の権威主義

736:名無しサンプリング@48kHz
20/09/16 02:35:35.55 m7pK0Pbs.net
マイクの音質に詳しい人いたら教えて欲しいんだけど、
LEWITTの『LCT240PRO』 と、Blueの『Blackout Spark SL』ってどっちのが音質良いんかな
宅録目的でどっちか欲しいんだけど、どっちもエントリーモデルレベルだしあんまり違いないんかな

737:名無しサンプリング@48kHz
20/09/16 03:08:43.40 Vcqu7lkD.net
音質の良し悪しつうか、そういうのは好みの問題だからなあ

738:名無しサンプリング@48kHz
20/09/16 03:14:19.32 m7pK0Pbs.net
確かに好みと言われるとそうだわな、言い方変えるならどっちがよりデッドかなぁって感じ

739:名無しサンプリング@48kHz
20/09/16 03:39:43.90 rcFiRRTG.net
宅録でコンデンサマイクはやめたほうがいいよ

740:名無しサンプリング@48kHz
20/09/16 04:10:36.72 m7pK0Pbs.net
リフレクションフィルター等々はあるし、軽い録音や配信用にコンデンサー欲しいんよね
ダイナミックはSM58


741:持ってるし



742:名無しサンプリング@48kHz
20/09/16 06:03:57.39 hkV4qtpp.net
コンデンサーは感度良すぎるからなにしろ手間だよ
CM5でオンマイクが1番気楽かなあ ノイズ少ないし
あー 58あるなら録音使用は無視してピンマイクとかラベリアに手を出した方が面白いとか
動いても問題ないだろうし 配信用という事で

743:名無しサンプリング@48kHz
20/09/16 06:09:57.73 IpRy99JI.net
>>698
マイクに詳しいマイク総合スレ5
スレリンク(dtm板)

744:名無しサンプリング@48kHz
20/09/16 06:12:49.83 SAQamAPF.net
超初心者ですまないけどアドバイスが欲しいです
3ピース構成のバンドサウンドを作りたいんだけど
DAWはS1でギターはBIAS(購入済み),、そこにizotope tonal balance bundleを購入しようとしてるんだけど事足りるかな?要らない?
ボーカルは宅録で環境はあまり良くない

745:名無しサンプリング@48kHz
20/09/16 08:25:50.00 L3hiOBZ/.net
昨日ケーブルにバランスとアンバランスというものがあると知りました
何も考えずに使っていたオーディオI/Fからモニタースピーカーへのケーブルを調べたらジャックに線が一本しか入っていないので、アンバランスのTSケーブルを使用していたようです
これにより、I/Fやスピーカーに悪影響がでるということはあるんでしょうか
新しくTRSケーブルを買おうかと思いますが、モニタースピーカー側はフォーンケーブル、XLRケーブル両方の受けがあります(I/F側はフォーンのみ)
両方フォーンのと、片方はXLRの、どちらを買うべきでしょうか
以上、宜しくお願いします

746:名無しサンプリング@48kHz
20/09/16 09:49:58.74 lm1dR+sg.net
>>706
狭い部屋の中でかつ限られた機材であればバランス転送を考える必要はないよ
基本的に個人が6畳間でDTMするのにバランス接続は必要ない

747:名無しサンプリング@48kHz
20/09/16 11:55:41.28 IDEJHuP0.net
>>661
652の者だけどその言い方だと今買ったらマズイの?
情弱ですまん

748:名無しサンプリング@48kHz
20/09/16 12:09:27.28 /pn83QfH.net
>>707
ケーブルの外来ノイズだけみればそうだけど、大抵の場合バランス接続の方がいいよ。
I/Fやスピーカーの仕様によるけど。
>>706
アンバランスで使っても別に壊れない。
大抵のI/Fのジャックは、TRSで繋ぐとバランス出し、TSで繋ぐとアンバランス出しになる。
一方スピーカーのフォーンジャックはTRS/TSのと、TRSだけのと、TSだけのがある。なので取説の仕様読んで。
ケーブル自体はTRS-XLRもTRS-TRSもプラグジャックが違うだけで線は同じマイク用。
自作するならXLRのほうがハンダ付けがちょっと楽だよ。

749:名無しサンプリング@48kHz
20/09/16 12:10:22.09 L3hiOBZ/.net
>>707
確かに今まで普通に使えてましたからね
ただ改めて調べてみるとセオリーと違うようだったので、機器が故障するなどの悪影響がないか心配しましたがそのあたりは大丈夫なのかな
改めてモニタースピーカーの仕様書みたら、フォーンの受けはアンバランスで、バランスで繋げたい場合はXLRを使用するとありました
今までインターフェイスのバランス出力からTSケーブルを使ってスピーカーのアンバランス入力に挿していたわけで、やはり好ましくはないですよね
フォーンとXLRのTSRケーブルを買おうと思います

750:名無しサンプリング@48kHz
20/09/16 12:12:34.52 L3hiOBZ/.net
>>709
ありがとうございます
壊れないなら安心しました
フォーンとXLRのTSRケーブルを買って正しく繋げようと思います

751:名無しサンプリング@48kHz
20/09/16 12:20:24.69 /pn83QfH.net
TS-TSで繋いでたなら仕様通りにアンバランスで繋いでいたってことで、至って普通の使い方だよ。
心配だったらI/Fの仕様確認してみてくれ。TRSだけって見たこと無いけど、TSだけってのはある。

752:名無しサンプリング@48kHz
20/09/16 12:26:48.84 L3hiOBZ/.net
>>712
インターフェイス側を見ると、フォーン出力とRCA出力があり、フォーンがバランス、RCAがアンバランスとありました
フォーンにTSを挿したら自動的にアンバランスになるとの記載は見つけられませんでした

753:名無しサンプリング@48kHz
20/09/16 12:4


754:0:23.22 ID:Vcqu7lkD.net



755:名無しサンプリング@48kHz
20/09/16 12:42:00.82 m7pK0Pbs.net
>>704
そっちで最初聞いたんだけど勢いなくて誰も居なさそうだったからこっちでも聞いたんよね
こっちはスレチだったかもしれん、申し訳ない

756:名無しサンプリング@48kHz
20/09/16 12:43:30.22 /pn83QfH.net
>>713
まじか。でも壊れるとかはないよ。

757:名無しサンプリング@48kHz
20/09/16 12:43:51.59 Vcqu7lkD.net
>>708
個人的には現状の安定したIntel Mac買っておいて、ARM Macが熟れてきて他社製プラグインなども対応が行き届いた頃に買い替えるのがベストだと思う

758:名無しサンプリング@48kHz
20/09/16 13:07:32.76 98cVTubC.net
>>695
ファミシンセとかmagical 8bitとかは?

759:名無しサンプリング@48kHz
20/09/16 13:23:11.03 lm1dR+sg.net
>>710
インターフェイスの種類見ないと分からないがTSで普通に使えてるなら接続端子の仕様上まず大丈夫
TRS接続端子の画像調べれば分かると思うけどTSでつないでも問題なく使用できる仕組みになってる

760:名無しサンプリング@48kHz
20/09/16 13:26:55.97 RRMlcbcH.net
>>708 appleの何が鉄板かなどと言えないんだよな。今は凄く流動的。
プラグインメーカーがarm mac用logicプラグインの開発をするか、なんて誰も保証してくれない。
arm macとarm logicの両方のユーザーが増えないことには話にならない。
arm mac発売後にlogic部門が売り飛ばされたとしたら、logicはarm macなんかサポートする理由が無くなる。
一方windows pcならば何も気にする必要がない。

761:名無しサンプリング@48kHz
20/09/16 13:54:02.40 Vcqu7lkD.net
>>720
よくよく考えれば>>708は既にMac持っててガレバンでDTMしてるんだったわ
ガレバンからLogicへの乗り換え相談だからMacを買い換えるつもりは無いだろう
Winに乗り換えて高額なDAWを買い直すより2万そこらのLogicに流れるのが自然で無難

762:名無しサンプリング@48kHz
20/09/16 15:40:24.58 WEDyvexI.net
iMacを買う予定ですが、オーディオインターフェイス は使った方が良いですか?
スピーカー、キーボードを繋げるくらいしか使いません。

763:名無しサンプリング@48kHz
20/09/16 15:45:42.50 O0AarmJx.net
いりません

764:名無しサンプリング@48kHz
20/09/16 16:01:03.78 qiOF4wi5.net
DTM作曲で、制作の一通りの流れを知れるような動画はないですか?
なんか「10分で作曲チャレンジ!」みたいなそういうのばっかで、今のところ参考になるのが、白戸佑輔さんの制作動画しかありません。
ほかにこういった感じの動画があれば教えてください!
URLリンク(youtu.be)
URLリンク(youtu.be)

765:名無しサンプリング@48kHz
20/09/16 17:32:21.61 oaQWuaII.net
これどうやって使えばいい?

766:名無しサンプリング@48kHz
20/09/16 18:11:05.56 rz0YAJeS.net
>>724
Sonic Academy とか
URLリンク(www.sonicacademy.com)
無料ではないけど
あとジャンルがかたよっているかもしれないけど

767:名無しサンプリング@48kHz
20/09/16 18:54:12.42 1b


768:PbAv21.net



769:名無しサンプリング@48kHz
20/09/16 19:34:37.89 /pn83QfH.net
>>724
スリープフリークスは見た?

770:名無しサンプリング@48kHz
20/09/16 21:09:00.77 WuimM06z.net
>>726
回答ありがとうございます。
いいサイトですねこういうの。

771:名無しサンプリング@48kHz
20/09/16 21:09:31.91 WuimM06z.net
>>728
見ました

772:名無しサンプリング@48kHz
20/09/16 21:23:47.42 ySy8vKzV.net
こういう>>724 J-POP作る人らの頭からピアノコードとガイドメロディのチープな感じで作り進めてくのって自分には真似できない凄さ
自分はまだまだ作曲家でなくパズル組み立てるだけのDTMerって感じだ

773:名無しサンプリング@48kHz
20/09/16 21:24:55.81 IDEJHuP0.net
>>717
自分が今使ってるMacは数年で買い替えると思うんでlogic買って使い潰すのが良いですかね
>>720
winは買い替えの時に検討しますね
ただ自分に合いそうなdawが無い…

774:名無しサンプリング@48kHz
20/09/16 22:42:00.04 3GyoK4hi.net
>>693
いやいじるの前提だろ
何当たり前のこと言ってんだ
あと本当に良いプリセット知らないんだな
教えないけどserumでほぼレコードミックスまで磨いてるのとかあるよ
コンプの具合とかすげえ絶妙だしめちゃくちゃ勉強になる
これもど素人のプリセットじゃ無理w

775:名無しサンプリング@48kHz
20/09/17 00:33:53.65 0mFodERB.net
アナログモデリングでもPCMでも、1から作ってプリセットレベルの音作れた試しがないワイ将低みの見物。
ところでレコードミックスってなに?

776:名無しサンプリング@48kHz
20/09/17 01:16:38.56 LzHGSEKF.net
文章化して説明できない時点でとりあえずプロだからいいと思ってるようにしか思えんけどな

777:名無しサンプリング@48kHz
20/09/17 07:10:05.98 TQahnLvT.net
めちゃくちゃ勉強になるとか言いつつ同時にど素人じゃ無理と最初から諦めてるのなんなんだ
俺の周りの人間もそうなんだけど、成長しない奴とか無能ほどやたら「勉強になる」を連発するんだよ
多分彼等には本質を理解しようという考えがなく目の前に新しい物が置かれただけで満足するから
プリセット頼みもそういう性分の権化だと思う

778:名無しサンプリング@48kHz
20/09/17 07:19:23.92 rzveaSLG.net
dtmってコード進行打ち込むだけとかできるんですか?
音楽理論の簡単なとこだけでも知りたいと思うのですが勉強に使えますかね?

779:名無しサンプリング@48kHz
20/09/17 07:28:52.36 X1BWiXTK.net
いやいや、「勉強になる」って適当にあしらってるだけだって!www
「そんなこと知ってる」って腹の中で思ってるよ
自分が能あると自画自賛で吠えてる奴があらゆる意味で損してる
一番賢いのはニヤニヤ傍観してる人

780:名無しサンプリング@48kHz
20/09/17 07:42:11.95 KRkdSi+D.net
で、>>733
>>693
>そもそも音作りの最適解なんて他パートとの兼ね合いによって幾らでも変わるんだから、プロが作った=自分の楽曲に最良の選択なんてことはまず成立し得ない
にどう反論するん?
レコードミックスとかいう謎の造語の意図が不明だが要するにプリセット叩き込んだ瞬間の印象がよけりゃバニラのままミックスダウンまで行っちゃいますって事だろどうせ
まぁそりゃコンプすら怪しいレベルじゃアンサンブル見据えた音作りなんてまだまだ先の先のレベルだもんな
そういう発想すらねぇか

781:名無しサンプリング@48kHz
20/09/17 08:15:08.49 X1BWiXTK.net
勉強になります!

782:名無しサンプリング@48kHz
20/09/17 08:44:20.03 oHE7i6RO.net
>>737
出来ますよ
フリーもあるので色々お試しを

783:名無しサンプリング@48kHz
20/09/17 08:44:51.91 oHE7i6RO.net
>>737
ああ DAWというソフトですね

784:名無しサンプリング@48kHz
20/09/17 09:27:08.1


785:6 ID:Q6j/FEMx.net



786:名無しサンプリング@48kHz
20/09/17 11:00:36.03 Yvy4O1Om.net
>>705
最初はS1付属のvstでいんでない?
AIFとマイクにお金かけた方がいいような。
ギターは弾けます?

787:名無しサンプリング@48kHz
20/09/17 11:47:36.85 yLxsiX78.net
>>743
そこからいかにこの曲を面白くしてやろうかと思えるかにかかってるよな
大ヒット曲でも、往年のダイソーのBGMみたいにGM音源ベタ打ちを歌詞知らない状態で聞かされたらものすごくつまらなく聞こえるもの

788:名無しサンプリング@48kHz
20/09/17 11:56:53.38 Ld7YVYzN.net
勉強になります!!

789:名無しサンプリング@48kHz
20/09/17 12:15:18.31 WY9/Yo5c.net
俺もその作り方しても完成形が想定できる経験がないから不安だしテンションが上がらない、という言い訳で脳と手が前に進まなくなる
細かい調整や手直しやフィルは後回しでゴリゴリ推し進めるのが大事とは聞くけど
なかなか難しい

790:名無しサンプリング@48kHz
20/09/17 13:52:32.74 9c3RA0m1.net
だからオケを先に完璧に作ってからメロと歌詞を付けるという小室方式も有効なんだよね
ただ後からそのオケを取っ払ってコードとメロだけにしたらしょうもない曲になりがちだけどw
結局ギターやピアノ一本で聴かせられる曲はどうアレンジしても良い曲に仕上がるものさ

791:名無しサンプリング@48kHz
20/09/17 14:43:23.79 YoYw4gFZ.net
>>718
有料のものでないですかね エクステンションとかでもいいのですが

792:名無しサンプリング@48kHz
20/09/17 15:43:30.78 t3sfXlt/.net
>>749
Impact Soundworks のとか AudioThing のとかかな

793:名無しサンプリング@48kHz
20/09/17 17:11:09.60 O6riVjlR.net
音作りをしていって「自分ではこういう音は作れそうにないな」と感じたら有料の音源に手を出すという人をよく見ますが、この音を自力で作るという過程はDTMerにとって必要ですか?
最初から良い音源を買うんじゃダメなんでしょうか?

794:名無しサンプリング@48kHz
20/09/17 17:36:26.48 LzHGSEKF.net
それですべての音が揃うならそれでいいと思うけれど、そこらの音源に、俺が出したいすべての音は入ってないから自分で作るかな
似たようなのはあってもこれだ!っていうのはなかなかなくない?

795:名無しサンプリング@48kHz
20/09/17 18:14:40.43 imwV6bhI.net
自分のやりたいことによる
音の作り込みようのないピアノやギターだけで作曲するのも立派な作曲だからね
ただし今の世の中ではそういうのはなかなか認められないけど
シンセの音作りからミキシングマスタリング込で完璧なサウンドを1人で作れっていう無茶を言われる時代

796:名無しサンプリング@48kHz
20/09/17 18:46:39.41 cKSU80Zk.net
>>751
良いと思うよ
サンプリング音源なら素材が駄目なら何やっても紛い物しか出来ないので好きな音が出なければ買い換えるしか手はない
シンセなら、オシレータや調整幅足りないとかシンセそのもののスペック不足感じたらグレードアップすれば良い
不満タラタラで時間浪費するぐらいなら早めに良い環境に自分を置いた方が良い
とはいえたとえ無駄な足掻きに終わったとしても作り込もうとした努力は無駄にならないよ
>>753
生楽器はマイキング一つでもめちゃくちゃ化けるからなぁ
調整の大部分がシンセと違ってツマミじゃないだけに何でも体で覚えないといけないので、だからこそ専門のエンジニアが何人も関わって作品


797:が作られてた



798:名無しサンプリング@48kHz
20/09/17 19:19:58.32 nRb19tSF.net
勉強になるっす!
だから何?

799:名無しサンプリング@48kHz
20/09/17 20:14:58.29 cKSU80Zk.net
【悲報】プリセット至上主義おじさん、書き込み内容のプリセットが1つ残して全て消失

800:名無しサンプリング@48kHz
20/09/18 00:26:25.09 pscBeeZK.net
楽曲内で使える効果音?みたいなのって具体的になんて呼ばれるもので、どこで買えるのでしょうか?
作曲動画見てたら自然にインサートされていって、文字も潰れていて読めず…。
wav自体はdownなんちゃらとか、impactとかっていう名前で保存されてるのはみえたのですが。
情報が少なくてすいません。

801:名無しサンプリング@48kHz
20/09/18 01:43:37.26 JaSGRFhH.net
効果音=SE(sound effect)なのは承知だとおもうが、何を指してるのかよくわからんな。
映画とかで使われるようなSE詰め合わせ音源パックがいろいろあるから見てみるもよし。
他方、楽曲で使われる奴は作曲(ミックス)する人がシコシコ育てたネタだったりするから、
それに関しては近い元ネタ選ぶしかないな。
いまこのスレは輪をかけてクソだから期待できないが、動画のアドレスと時間貼って直に聞いてみたら?

802:名無しサンプリング@48kHz
20/09/18 02:42:44.32 pscBeeZK.net
動画主さんに迷惑かかるとアレなので…たとえば、Bメロからサビにかけてシンセみたいなものが低音から高音へ上がってくるやつとかです。
分かりづらいですよね…すいません!

803:名無しサンプリング@48kHz
20/09/18 02:57:35.44 SY0viBm9.net
シューッと何か迫ってくる感じの音ならシンセのホワイトノイズ使って自前で作ったりしてるパターンもあるね

804:名無しサンプリング@48kHz
20/09/18 03:07:54.44 pscBeeZK.net
そういうやつとかです!なるほどシンセで自作ですか。ソフトシンセ買ってあるので練習も兼ねて作ってみるのもありかもしれないですね、ありがとうございます!!

805:名無しサンプリング@48kHz
20/09/18 03:18:07.70 mnwpXtki.net
FX Riser Sweep Up Sweep Down Impact等
クラブミュージック系のサンプルパックに入ってるよ
定番はVengence 国内外ジャンル問わずプロも使ってる
曲調によっては映画や動画制作に使われるようなCinematic FX(SE)とかTrailer FX(SE)の方が合ったり

806:名無しサンプリング@48kHz
20/09/18 03:21:39.21 R8s1z9Vy.net
ライザー系はtransition FX(遷移音)みたいな表記で入ってることが多いかな

807:名無しサンプリング@48kHz
20/09/18 03:24:23.88 R8s1z9Vy.net
まあ普通にRiser、Drop、みたいな名称がついてる
でもライザーに限らずロングトーンってオートメーションで作ってしまった方が圧倒的に早いし曲に馴染むよ

808:名無しサンプリング@48kHz
20/09/18 06:14:22.81 ai0dHmxZ.net
>>751
悪い音を演出したい場合はその音源を買っても意味ないですからね
目的に合わせて買ったり自作したり

809:名無しサンプリング@48kHz
20/09/18 06:15:35.25 ai0dHmxZ.net
>>742
楽譜のソフトが適しているかもしれません
五線譜の上にコードの文字だけ書いたりできますよ

810:名無しサンプリング@48kHz
20/09/18 06:28:22.83 ai0dHmxZ.net
>>724
そういうドキュメンタリー風のはNHKの番組が強いと思う
語ってるのは個人の我流が多いから、組織や会社で動くときはあまり参考にならんよ
淡々と制作工程を見せるのは個人動画でたくさんあるけど
1本長いのにまとまったのは少ない
ピアノで音取りしながら五線譜に手書きしたのを打ち込むDTMもあるし
機械とソフトがないと作曲できない!><というDTMもあるし

811:名無しサンプリング@48kHz
20/09/18 07:00:00.48 Epl5fmAP.net
>>759


812: 良いエフェクトがあるよ ツマミ一個で全部やってくれるやつ https://youtu.be/89EeLeSWo5E



813:名無しサンプリング@48kHz
20/09/18 12:10:17.97 6hHrlROK.net
モノラルボタンのないインターフェイスって、ライン1に差したギターをステレオでモニターに出力できないの?
片方のスピーカーからしか音出ないのかな?
UR22mk2とかないみたいだけど

814:名無しサンプリング@48kHz
20/09/18 14:41:03.63 /LS6HulP.net
鉄骨鉄筋コンクリート(SRC造)のマンションに住んでますが
畳の床に耳をつけると、下の人の話し声が聴こえるレベル(内容までは聴き取れない)なんですけど、
これって普通ですか?
今はヘッドホンでやってますが、耳が痛くなってきたのとミックスに限界を感じたので、
モニタースピーカーでミックスしたいと思ってますが、スピーカーだと低音が下に響くらしくて
苦情が来ないか心配です。(前に電子ピアノがうるさいと苦情が来ました。

815:名無しサンプリング@48kHz
20/09/18 15:14:18.68 nRHALLCw.net
無理、引っ越せ

816:名無しサンプリング@48kHz
20/09/18 16:45:03.02 H5sKzYT0.net
>>769
エフェクトをかませば出来る
>>770
電子ピアノが聞こえるレベルならまず無理
止めといた方が良いよ

817:名無しサンプリング@48kHz
20/09/18 16:51:11.12 PYGQdLAL.net
同じ音でも曲の途中でPANの振り方やボリュームを変えたいのですが、同じトラックを幾つも複製する以外に何か方法はありますか?

818:名無しサンプリング@48kHz
20/09/18 16:54:52.50 xQyXDBFm.net
質問はちゃんと自分の環境書けよ

819:名無しサンプリング@48kHz
20/09/18 16:57:47.95 PYGQdLAL.net
失礼しました
cubase pro 10.5でオーディオインターフェースは1万くらいの安物、32鍵のMIDIキーボードを使っています
PANやボリュームを途中で変えたい理由はマスキング対策が上手く行かないからです

820:名無しサンプリング@48kHz
20/09/18 17:06:49.20 QkyNEQB9.net
ヘッドフォンで限界ってプロレベルのミキシングしたいってことなの?

821:名無しサンプリング@48kHz
20/09/18 17:28:41.47 lgFloMbz.net
>>770
SRCでも上の階のほうか?

822:名無しサンプリング@48kHz
20/09/18 18:04:52.39 6hHrlROK.net
>>772
ダイレクトではやはりできないのか
普段の練習でアンプ代わりに使ってるから、それだと辛いな

823:名無しサンプリング@48kHz
20/09/18 18:54:57.79 hrGxqyD/.net
>>769
分割なケーブルを使うとか
インピーダンス的にどうなのかは判らないけど
(半分になってハイ落ちするか


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch