【DTM】初心者質問スレッドVol.81ワッチョイ無しat DTM
【DTM】初心者質問スレッドVol.81ワッチョイ無し - 暇つぶし2ch200:名無しサンプリング@48kHz
20/08/16 12:14:32 s


201:2IZq5KV.net



202:名無しサンプリング@48kHz
20/08/16 12:42:45.74 tRTAQBwC.net
俺も以前から別の幾つかのスレで[金物をsage]の書き込みを見たけど、何か突っ込まれると個人攻撃を始める
名付けにセンスの欠片もないのは憐みしか感じないけど、顔を真っ赤にして書き込んでいるのだろうなと思えるレスには、見てるこちらが恥ずかしくなる
そもそも今回の指摘だって、質問に回答せずに「冷やかし君」とか人を蔑んだ書き込みをしているからだろう
誰もそんなの読みたくない

203:名無しサンプリング@48kHz
20/08/16 12:48:30.39 NDTtxjUE.net
どこのスレでもこんな感じだよな
こんなに嫌われている奴も珍しい
かわいそうになってきた笑

204:名無しサンプリング@48kHz
20/08/16 12:58:37.11 cAEA6cBb.net
>>194
マスゴミ君2号かw
ワッチョイで調べればそれなりに回答してるの分かるはずだし分からないならミスリードしてる悪質な人間だ
前にもそういうのいたけど回答例を出したら黙ってしまったっけ
ところでここは君の所有物かい?
したり顔で調べもせず自分の都合の良いとこだけ切り取って正義を振りかざす奴なんてゴミと言われても仕方ないね
ゴミは指定の場所に捨てなきゃだよ

205:名無しサンプリング@48kHz
20/08/16 13:03:45.89 cAEA6cBb.net
だいたいここいる奴はほとんど>>1のルールを守ってないんだよ
自分はルール守らず他人には強要する人を世間では何と思うだろうね?
しかもその理由が自分が気に入らないからってことだよね
尻馬に乗る卑怯なやつも出てきてるし俺の事をとやかく言える立場のやつ何て現状いないけどな
他人の事はよく見えるが自分の事は分からないのな

206:名無しサンプリング@48kHz
20/08/16 13:06:56.81 9pEoYKsw.net
これ見た時はマジで爆笑したわ
ダニングクルーガー効果ここに極まれり
ミックスダウン・テクニック 70トラック目
スレリンク(dtm板:172番)
172 名前:名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 31fe-Sz8t) [sage] :2020/08/09(日) 20:56:53.30 ID:sdiG8/p80
後輩を育てるような気持ちで情報を書き込み続けてきたがそろそろ卒業しようと思ってる
どうせ見ちゃいないだろうからね

207:名無しサンプリング@48kHz
20/08/16 13:23:37.13 cAEA6cBb.net
>>199の回答探したけど何にも無かったw
回答も何もしないで他人を叩く事に夢中な奴がダニング=クルーガー効果語るんだから一瞬自虐ジョークなのか考えちゃったよ
君は特に知能が低いみたいだからダニング=クルーガー効果説明してあげるね
「能力の低い人物が自らの容姿や発言・行動などについて、実際よりも高い評価を行ってしまう優越の錯覚を生み出す認知バイアス。」
因みに俺の回答置いとくね
161 名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 31fe-Sz8t) sage 2020/08/09(日) 16:42:50.91 ID:sdiG8/p80
音の太さの定義は曖昧かつ広範囲なので紛らわしいこと事この上ない
誤解を怖れず言えば【どれだけ空気を強く揺らせるか】が音の太さの定義だと思う
安ノートPCのスピーカーとド低音出せるウーファーで組んだオーディオシステムだと後者のほうが明らかに太く感じるわけで



208:スだ勘違いしやすいのは【太さ=音量】ではないこと ある音源を同じ音量で聞いた時耳に強く残る方が太い音と言える それには様々な知識が必要になり一言では説明できない それこそが誤解や妄想やオカルトが無くならない理由なんだよね あと【ダニングクルーガー効果】じゃなく【ダニング=クルーガー効果】な 既に認知バイアスが働いてて草しか生えない ありがとうな君が実例で教えてくれたから当分忘れないよ



209:名無しサンプリング@48kHz
20/08/16 13:54:24 60CDXS44.net
うわぁ…必死でググったんやろなぁ…
あとなんか勝手に変な長文引用してきてるけどさ、これ不思議な文章だね
こんなに長いのに一文にまとめようとすると作業中に内容が全部消える

210:名無しサンプリング@48kHz
20/08/16 13:58:05 uneCzQH2.net
RT2使ってますがほかのキャラの違うインターフェイスも興味あります
DSP内蔵
ループバック可
エフェクトかけ撮り可
だとどんな機種がありますでしょうか
MOTUとか興味ありましたがかけ撮りできないらしいので対象外
スカーレットとかrubixも面白いかなと思ってるのですが

211:名無しサンプリング@48kHz
20/08/16 14:07:20 cAEA6cBb.net
>>201
君はダニング=クルーガー効果君か?
本人でも他人でもどっちでもいいが君はそのレスで【回答してない人間が回答してる人間をダニング=クルーガー効果で叩くことのおかしさが理解できない】事を書き込んでるのだがそれを理解できてるか?
君が知能が低いことを自ら証明していくスタイルの人生送ってることは伝わったよ

>>202
面白さで考えるならyamahaのAG03とかいいかも
ループバック付いてるしDSPエフェクトかけられるし
一度付属のアンプシミュレーター使ったことあるけど結構いい音でしたよ

212:名無しサンプリング@48kHz
20/08/16 14:22:17 80N5NDpq.net
DSP内蔵ってどれくらいのを言ってる?
リバーヴ・EQ程度なのかギターアンシミュ程度なのか

213:名無しサンプリング@48kHz
20/08/16 14:29:47 nOblYgYN.net
だめだ腹痛えw

214:名無しサンプリング@48kHz
20/08/16 14:58:33 khJs3iT7.net
>>203
俺も初心者で勉強のためにDTMのスレ見てるんだけどいいかげんスレ荒らすのやめてほしい
あなたは質問に答えてるんだろうけどそれ以上にスレが荒れて滅茶苦茶になるし暴言も見ていて不快
答えるだけならゴミとか煽るような言葉は不必要だし答えれば何を言ってもいいわけではないでしょう
正直あなたのやっていることは質問に答えてるふりして自己顕示欲を満たしてるだけです
初心者にとってあなたの書き込みはスレが荒れて迷惑なだけです

215:名無しサンプリング@48kHz
20/08/16 15:54:24 YCA/0FD3.net
EDM作ろうと思ったんだけど
音がペラペラで紙のよう

216:名無しサンプリング@48kHz
20/08/16 17:22:00.60 5xyVtTEE.net
落ち着け、専ブラでNGIDすればいいだけだぞw

217:名無しサンプリング@48kHz
20/08/16 18:29:46 JJdLC4bE.net
>>206
つ NGID オヌニメ

218:名無しサンプリング@48kHz
20/08/16 19:50:40.74 khJs3iT7.net
>>208 >>209
レスありがとうございます
そうなんですけどNGIDだと毎日指定しなきゃいけないしメールNGしても今日のように途中で外すし嫌がらせとしか思えません
普通のコテならまだしもなぜメール欄につけたり外したりしてるのか意味がわからない
質問に答えてくれるのはありがたいけどいつも否定する人が出て荒れてますよね
俺のような素人が見てるとどちらが正しいのかわからないので混乱するだけですし情報かく乱にしかなっていません
そもそも質問に答えることを変なコテつけて暴言吐く免罪符にしてるのが許せません

219:名無しサンプリング@48kHz
20/08/16 20:20:02 EXtTg75v.net
>>210
それ全クソコテの習性だよ、なぜかあらゆる板で例外なく
んで絶対初心者スレとか質問スレに沸くんだよ
なにせ自分以外全員アホで取るに足りない存在だと思ってるのが本物のアホだからいくら止めてくれとかけあっても止めてくれない
今日はたった12文字のワードでいつにも増して発狂してたけど、多分Wikipediaに自分がアホだと証明する客観的な根拠を提示されたのがショックだったんだろう

220:名無しサンプリング@48kHz
20/08/16 20:46:07 YCA/0FD3.net
専ブラでNG登録すれば一発なのに
変な議論になってるせいでワタクシのレスが埋もれてしまった

221:名無しサンプリング@48kHz
20/08/16 22:15:08.97 ZTkQyhuj.net
なんだかんだどっちも皆寂しがり屋の構ってちゃんだってこった

222:名無しサンプリング@48kHz
20/08/16 23:18:58 cAEA6cBb.net
>>213
お前が一番マトモだな

他のやつは俺を叩くの夢中で自分らが回答もしないしルールもやぶるし迷惑な存在になってる事理解できてないからな
俺も迷惑な存在だが少なくとも回答してる分だけこいつらよりマシだ

関係ないけど今日は友だちのプライベートスタジオで面白い実験してきたよ
ITBのミックスとアナログ卓でのミックスをブラインドでチェックしてきた
生ドラムとベース録音したやつを比べてみたよ

223:名無しサンプリング@48kHz
20/08/17 00:55:11 VF1YDGKj.net
隙あらば自己正当化とプライベートスタジオ持ってるイマジナリーフレンド自慢か
ここは個人の妄想語るスレじゃないんだよ
戯言書いてる暇あるならさっさとCubase初心者スレの卒業制作提出してくれよ

224:名無しサンプリング@48kHz
20/08/17 05:23:02.40 ok/cA2Oj.net
メル欄にコテ入れるとかアホなのか

225:名無しサンプリング@48kHz
20/08/17 06:56:22 Copr2enB.net
これだけ四方八方から叩かれた後でなお自分語りでヒエラルキー保とうとするのかよどんなメンタルだよ
やっぱ嫌われ者は自分が嫌われてることを理解出来ないんだな

226:名無しサンプリング@48kHz
20/08/17 09:22:07.63 3mG8slEF.net
>>215
お前気持ち悪いな…
コンビニで店員刺殺した奴とか福岡IT講師殺害事件の犯人と同質な人間だと思う
因みに嫌われ者云々の奴はこのスレの人気者か何かか?
引きこもりがそれ書き込んでたら笑うしかないけども

227:名無しサンプリング@48kHz
20/08/17 11:02:59.06 ewCvYicI.net
こいつ、「金物をsage」じゃね?
ホント、卒業制作を出してくれんかな?
1曲目の人が良すぎたから逃げる口実にしたんだろうなwww

228:名無しサンプリング@48kHz
20/08/17 11:46:14.22 Copr2enB.net
自分が優れた人間だと誤認した上でその人格の同一性を保ち誇示する為のコテだから、都合が悪くなるといちいち外すんだよな
こいつ怒ると常人の感覚ではない的外れな事しか言えなくなるからコテ外そうがID変えようが無意味なんだけども

229:名無しサンプリング@48kHz
20/08/17 12:03:25.35 3mG8slEF.net
>>219
ああお前「脳ふわ君」か
やっと分かったよ
相変わらず脳がフワフワだなw
俺はちゃんと音源作ったのにこいつが邪魔したんだぞ?
苦情はこいつに言えと書いたのに日本語読めないのなw

304 名無しサンプリング@48kHz sage 2020/07/25(土) 18:58:42.58 ID:aAWRHswO
別スレでどうぞ
それでは次の議題に移ります
プライベートスタジオの話も自慢だと思われてるみたいで一瞬?と思ったがお前ら基準で考えたらって事だったんだなw
お前らいつも妄想だけで生きてるから他人も全て同じだと思ってる訳だ
確実に脳がフワフワな証明を自分からしてくるんだから草しか生えん

230:名無しサンプリング@48kHz
20/08/17 12:41:51 2eBhsAZz


231:.net



232:名無しサンプリング@48kHz
20/08/17 13:09:33.74 wWj8ky/Y.net
スレ内の主導権争いでレス埋めて
初心者が書き込めないようにする流れ

233:名無しサンプリング@48kHz
20/08/17 13:45:07 oZDMPpDx.net
ドラムのサンプルパックについて質問なんですが、キックのワンショットなどはそのまま取り込んで使うのでしょうか?
それともタイムストレッチとかで長さを合わせて使うんでしょうか?
質問の意図が不明確で申し訳ないんですが、サンプルパックをそのまま取り込んでも曲のBPMに合わないのでは?と思い質問しました

234:名無しサンプリング@48kHz
20/08/17 13:49:37 HHsxpnpK.net
ワンショットにBPMはないと思うけど…
普通に音作りとして長さかえることはある

235:名無しサンプリング@48kHz
20/08/17 15:07:31 QsnCymFY.net
またいつものジジイがきた

236:名無しサンプリング@48kHz
20/08/17 22:13:36.97 3mG8slEF.net
>>224
ワンショットはオーディオトラックに直接貼るかソフトサンプラーに入れて活用するのが定石
オーディオトラックに貼るなら例えばcubaseならオーディオパートという入れ物を作ってそこに貼り付ける
そこからアタックを感知して切り分けテンポに追従させる機能が大抵のDAWについてるよ
昔で言うACIDizedだね
ソフトサンプラーは読み込ませてMIDIで打ち込めば普通にテンポ変更しても追従するから大丈夫だよ

237:名無しサンプリング@48kHz
20/08/18 09:03:49.42 FZnGhCg0.net
Vienna Symphonic 
EASTWEST QUANTUM LEAP HOLLYWOOD
どっちのオーケストラ音源がどのように良いですか?
ずっと迷っていて踏み出せません
よろしくお願いします

238:名無しサンプリング@48kHz
20/08/18 11:04:07.56 gDB7sBGO.net
>>228
Viennaは1パートずつ作り込んでいきたい人向け
EASTWESTのHollywoodはそれっぽいサウンドを手軽に取り入れたい人向け
ソロパートはViennaで作る方がリアルな仕上がりを表現しやすい
ただ、クオンタイズやベロシティ、リバーブ等の細かな設定をしないと乾いた感じのつまらないサウンドになりやすいので、手間はかかる
EASTWESTはある程度まとまったサウンドが手軽に手に入る代わりに、細かな設定ができない(誰が作っても同じようなサウンドになる)ので作り込みたい人には退屈に感じるかも知れない
という内容を聞いたことがある
ちなみに、どっちも持ってませんがwww
さらに言うと、DTMすらやったこともありませんがwww

239:名無しサンプリング@48kHz
20/08/18 13:12:55.35 9xYmv9XC.net
ええっ、デモを聞き比べるくらいしかないと思うけど・・・

240:名無しサンプリング@48kHz
20/08/18 15:19:50 BWMcYaF


241:b.net



242:名無しサンプリング@48kHz
20/08/18 16:18:17.12 5KoJ7ji5.net
>>228
viennaはオーケストラ再現
eastwestの方は劇伴向け
音源にはそれぞれ向き不向きあるからその音源のデモをよく聞いてみるのとユーザーの意見を聞くと良いよ

243:名無しサンプリング@48kHz
20/08/18 22:46:49 /a6bTcTK.net
質問です。
コンプレッサーとかリミッターって、
マスタートラックに必ず入れるものですか?
音量が0.0を超えていなくて、音的にも気に入ってたら、どちらも入れなくてもいいのですか?
片方だけでも入れるとしたら、どっちがいいですか?

244:名無しサンプリング@48kHz
20/08/18 23:20:52 5KoJ7ji5.net
コンプレッサーとかリミッターって、
マスタートラックに必ず入れるものですか?
必ず入れる必要は無い

音量が0.0を超えていなくて、音的にも気に入ってたら、どちらも入れなくてもいいのですか?
→いいよ

片方だけでも入れるとしたら、どっちがいいですか?
→マスタリングするかしないかによるがリミッター入れとけば間違いない

245:名無しサンプリング@48kHz
20/08/19 00:38:11 CNMAOl3U.net
BFD3ですが
フェーダーの状態をセーブして呼び出すにはどうすればいいでしょうか?

246:名無しサンプリング@48kHz
20/08/19 12:18:43 crlSLe0y.net
ふと思ったけどドラムのワンショットなんかのサンプルってそれこそプロが手塩にかけて
作った音なんだしそれを素人がコンプなりなんなりで潰すのっても不思議な行為よな

247:名無しサンプリング@48kHz
20/08/19 12:28:29 Jdsmh0zJ.net
何十年も経験のある農業のプロが作ったお米を農業ド素人の消費者が食べてる現実と一緒だよ
プロに敬意をもって食べれば問題ない

そういう意識を持つことは大事だな

248:名無しサンプリング@48kHz
20/08/19 12:28:42 GlVoKZHz.net
混ざり良くする為でしょ

249:名無しサンプリング@48kHz
20/08/19 12:34:58 Jdsmh0zJ.net
>>238
そういう事を言ってるんじゃないと思うが

250:ネコタ
20/08/19 15:40:25.14 +p9FDSZD8
国連から表彰されても引退なの?個人アプリ開発の世界は残酷だ。
URLリンク(appmarketinglabo.net)
「約3年で1,180万円を稼いだ、いま広告収入は月100万くらい」地味だけど寿命は長い「電卓アプリ」実際に効果があった5つの施策。
URLリンク(appmarketinglabo.net)
「世界に友だちができれば、世界は平和になる」中東ユーザーに人気の友だちアプリ「Taptrip」
3年越しで150万ダウンロード到達できた理由。
URLリンク(appmarketinglabo.net)
パチスロ生活しながらアプリ開発で1,500万円稼いだ「ダメ人間」が語る、ソシャゲとパチンコ
パチスロの客層融合説と、電卓アプリ作者が語る3年の収益推移
URLリンク(appmarketinglabo.net)
1日に3?5万円だったアプリ収益が「プロモーションで大化け」数百万円を稼げるように。
AppLovinが語る「ハイパーカジュアル」の可能性と成功のコツ。
URLリンク(appmarketinglabo.net)
約4年でアプリ売上1億円。副業からスタートしたアプリ開発会社「AppStair」が
730万ダウンロードを達成し、メタップスに買収されるまで。
URLリンク(appmarketinglabo.net)

251:名無しサンプリング@48kHz
20/08/19 19:06:13 9AXl7XC8.net
曲じゃなくて素材だからワンショットで撮ってるだけ。でなきゃ単なるループ素材。

ところで、midi トラックでハイハットを打ち込みし過ぎてたのを、bfdからハイハットをmute


252:にして凌いでた。 つまりdawからbfdの状態はセーブできると思う。 ただしブリーディングの機能があるから、ハイハットをmuteにしているのにスネアやキックなどを通してうっすらハイハットが聞こえてしまう。



253:名無しサンプリング@48kHz
20/08/19 23:09:14 Jdsmh0zJ.net
完全ではないがゲート使えばかぶりは抑えられるよ

254:名無しサンプリング@48kHz
20/08/20 13:26:38.38 4LBsWQT1.net
レスども。
そもそもお手軽なtoontrack製品を使ってたのにリアルな音を求めてbfdを弄り出したから、使わない機能がいっぱいある。
特にbfdは楽器間の音量差が大きくて調整が面倒。sdxとかez drummerはその辺配慮されていると思う。
BFDの好きなエクスパンションの音でドラムキットを組むと、すごく浮いた感じになる。

255:名無しサンプリング@48kHz
20/08/20 13:55:03.11 SjAVt9/G.net
浮いた感じって表現よく分かるよ
生ドラム録音したものそのまま使うとかなりそれと同じ感想になるから
BFDは生ドラム録音経験がないと使い勝手が悪い音源だと思う
そういうのが好きでない人は手を出さない方が幸せになれると思う

256:名無しサンプリング@48kHz
20/08/20 17:33:55.15 B1A0kSlv.net
電子ピアノにピッチベンドとモジュレーションを足したいです
鍵盤が無くてピッチベンドとモジュレーションのところだけの商品ってありませんか?

257:名無しサンプリング@48kHz
20/08/20 17:48:08.46 SjAVt9/G.net
>>245
ヤマハがこういうアプリ出してる
URLリンク(jp.yamaha.com)

258:名無しサンプリング@48kHz
20/08/20 20:23:39 DI0Tka+V.net
周りの音から浮いた感じを消す事を、あちらではグルーと呼んでるってのは知っている。
ピーキーだからお前には乗りこなせねえよ、みたいな回答じゃなくて、こうしてグルー感を出すんだ、っていう話が望ましいな。
まぁドラムンバスじゃないし、eqかましてるから無問題。

259:名無しサンプリング@48kHz
20/08/20 20:29:12 SjAVt9/G.net
もう少し日本語でわかりやすくお願いします

260:名無しサンプリング@48kHz
20/08/20 20:51:12 iugxIz+l.net
作った曲がパクりじゃないか検索するのに
JPOPの時はYAMAHAの弾いちゃお検索を使ってるんだけど
洋楽の時は類似の探し方が難しい

皆は自作曲の類似精査はどうしてますか?

261:名無しサンプリング@48kHz
20/08/20 20:54:41 teH0EC31.net
しない
なぜなら世の中に1曲は必ず存在しているから気にしても仕方がないからな
丸被りしてたらすぐ気付くし似てる程度なら問題ねえ

262:名無しサンプリング@48kHz
20/08/20 21:03:43 B1A0kSlv.net
>>246
ありがとうございます
ただずっと据え置きで使いたいので出来ればアプリではなく
ホイールピッチベンドは実物だと嬉しいです

263:名無しサンプリング@48kHz
20/08/20 21:06:22 DI0Tka+V.net
音楽板で聞いてみればいいじゃん。
この曲のタイトルが分かりますか? とかいうスレに自作曲のサビを貼っとけば良い。

264:名無しサンプリング@48kHz
20/08/20 21:14:44 1xc/tt3f.net
頭いいな

265:名無しサンプリング@48kHz
20/08/20 21:43:37 SjAVt9/G.net
>>251
一番手軽なのはMIDI inの付いた25鍵のシンセ買うこと
ヒャダインが昔そのセットでヒット曲連発してたし

266:名無しサンプリング@48kHz
20/08/20 22:46:46 4NWh4DGp.net
普通にShazamで良くない?

267:名無しサンプリング@48kHz
20/08/20 22:52:50 08RK+Kpa.net
Soundhound「呼んだ?」

268:名無しサンプリング@48kHz
20/08/20 23:24:37 FCKGBE8Z.net
ヒャダインとか曲調だけで却下だな。芸名も適当すぎるしクソpvで右肘左肘みたいな踊りしてて、こりゃセンス無いわ、と避けるようになった。

269:名無しサンプリング@48kHz
20/08/21 00:01:20 ctZu2AUl.net
>>158 ピアノロール使ってる人らは 棒グラフを0.1ミリ単位で速読可能な人 もしくはお金がなくて五線譜機能のある有料版を買えない人 多いということは、わかるな? 一般は五線譜で調・和声・リズムを一読する



271:名無しサンプリング@48kHz
20/08/21 00:05:50 ctZu2AUl.net
7: 風吹けば名無し 2019/01/16(水) 11:30:56.02
ドラクエからパクっているから要らんヘイト稼ぎ過ぎたんやろね
13: 風吹けば名無し 2019/01/16(水) 11:31:35.39
声が不快
16: 風吹けば名無し 2019/01/16(水) 11:31:58.82
才能
米津みたいに色んな曲作れない
まあワンパターンやから
34: 風吹けば名無し 2019/01/16(水) 11:33:35.72
バラエティ番組で滑りまくりだから
45: 風吹けば@名無し 2019/01/16(水) 11:34:25.27
名前勝手に使ってるから
49: 風吹けば@名無し 2019/01/16(水) 11:34:41.87
ヒャダインってボカロじゃなくてロックマンアレンジとかじゃなかったっけ?
56: 風吹けば@名無し 2019/01/16(水) 11:36:22.66
こいつスクエニに許可もらってんの?
60: 風吹けば@名無し 2019/01/16(水) 11:36:28.72
ヒャダインって名前が最初からスベってる
66: 風吹けば@名無し 2019/01/16(水) 11:37:02.72
歌が下手やから
75: 風吹けば@名無し 2019/01/16(水) 11:37:48.99
前山田健一って実はそんな編曲上手じゃないのよな
125: 風吹けば@名無し 2019/01/16(水) 11:43:37.71
曲のパターンが少なすぎる
スレリンク(livejupiter板)
彼女、お借りしますはヒャダインで耳が腐るアニメ1
スレリンク(anime板)

272:名無しサンプリング@48kHz
20/08/21 00:10:11 ctZu2AUl.net
ヒャダインさんがクソ曲量産マシーンと化している件
スレリンク(akb板)

1447の素敵な(東京都)2019/05/30(木) 21:58:01.51ID:
10年くらい前から通常運転だな

1647の素敵な(dion軍)2019/05/30(木) 23:54:06.12ID:
またニコ動でひっそりとゲーム系の歌動画からやりなおせ

2247の素敵な(禿)2019/05/31(金) 01:33:56.99ID:
元々ファイナルファンタジーの曲に歌詞つけてボイチェン使って歌ってただけの人だからな

273:名無しサンプリング@48kHz
20/08/21 00:12:07.63 ctZu2AUl.net
☆☆☆前山田健一[13]ヒャダイン☆☆☆
スレリンク(anime板)
12風の谷の名無しさん@実況は実況板で2018/10/22(月) 01:10:40.97ID:sDjKq2mr
大阪市生まれ → 京都大学3回生 → 就活せず → オワタ
→ 週に1回1時間の作曲講座に通う → 俺ってイケルんちゃう? → モテたい!
→ 音楽で食べていきたい! → つんく♂みたいになりたい! → 楽してちやほやされたい!
→ 東京へ → 中途退学の学歴を隠したい → アルバイト生活
→ ニコニコ動画へ打ち込み動画を投稿 → ニコニコ内でランキング上位になり有名に
→ 周りのボカロPに仕事依頼が来ているのを横で見る
→ マリオやドラクエの打ち込みだけで作曲はしていない → スカウトやオファーは来ない
→ 何度もコンペ応募 → 念願の芸能界の歌手やアイドルグループの作曲の仕事を受ける
→ ももクロは俺のおかげで人気が出たんだ炎上
→ アニメOPの仕事で曲名に「ヒャダインの」を付けて自分を売名
→ ボイチェンで歌ってみた「ヒャダル子」 → 全部俺!
→ ゲーム雑誌に「ヒャダインの」を付けた昔話を連載
→ 自身のラジオ番組を持つ → 本音が番組名に「ヒャダインの」露骨に表れる → しゃべりはうまくない
→ テレビ番組に出演 → つんく♂みたいになれた!
→ 「ヒャダインの」を付けたテレビ番組を持つ → タレントに → 夢がかなった!!

274:名無しサンプリング@48kHz
20/08/21 00:12:16.64 kGsPfJhK.net
>>258
cakewalk無料だけど、譜面ビューあるぞい。

275:名無しサンプリング@48kHz
20/08/21 01:08:44.34 VvmQXc8e.net
ピアノロールはコードの種別が視覚的にわかりやすいと思う
リズムはグリッドがあればだいたいなんとかなるし
楽譜スラスラ読み書きできる人はそっちの方が効率のいいかもね(俺はそうではないのでわからん)
あとはジャンルによっても向き不向きがありそう?

276:名無しサンプリング@48kHz
20/08/21 01:56:09.57 XkQklXCr.net
今時五線譜で曲書く人なんている?

277:名無しサンプリング@48kHz
20/08/21 02:21:41.71 nYGqgsUB.net
ももクロは初期の曲が面白かったけど。

278:名無しサンプリング@48kHz
20/08/21 05:24:41 v7pzTqEP.net
CUBASE10です
サステインペダルでコントロールチェンジ64の受付を38など他の番号に変更に出来ますか?

279:名無しサンプリング@48kHz
20/08/21 05:55:29.74 ctZu2AUl.net
>>262
レコンポーザとドミノみたいなの
Cakewalk by BandLab無料は有料版の機能だから当たり前というか
>>263-264
最初に触れたのがピアノロールだったらそうやろなあ
五線譜は狭い面積で同じ情報を大きく見せることができる
昔の人はよく考えたと思う

URLリンク(o.5ch.net)

280:名無しサンプリング@48kHz
20/08/21 06:00:45.71 DE4SdK6m.net
Steinbergのe-licenseって削除できないの?中古で売ってるやつってe-licenseどうなってんだろう

281:名無しサンプリング@48kHz
20/08/21 07:41:38.07 92cejPOv.net
>>264
出先でスケッチする時には大抵五線譜だろ

282:名無しサンプリング@48kHz
20/08/21 09:39:30 jWbxto5s.net
>>267
五線譜わかる人って それ見たらどんなメロでどんなリズムかわかる?
五線譜読めるようになったら 例えば録音機器ない状態でも 浮かんだメロ記録できるってこと?

283:名無しサンプリング@48kHz
20/08/21 10:32:21.32 3oyvhbCH.net
スマホだういっぱいあるやん

284:名無しサンプリング@48kHz
20/08/21 10:34:12.49 E6rrqpND.net
>>266
インプットトランスフォーマー機能で出来ます
インプットトランスフォーマーはMIDIトラックのインスペクターから開けます
設定の仕方はGlobalとLocalの2種類があるのでトラック全体に適用するかそのトラックだけに適用するか選べます

285:名無しサンプリング@48kHz
20/08/21 10:35:48.93 E6rrqpND.net
>>270
鉛筆と紙で作曲してた時代の方がDTMの歴史より長いよ
鉛筆の前の羽ペンとかの時代含めればさらに長い歴史ある

286:名無しサンプリング@48kHz
20/08/21 11:51:44 xq4KoTRQ.net
>>270
それが楽譜というものが作られた経緯だからな
ちなみにピアノグレードの試験では、試験用に作曲された誰も見た事がない短い楽譜をポンと渡されて「今から30秒後にこれを弾いてください、間違ってたら落第ね」って言われる科目がある
これを小学校低学年ぐらいの普通の子供たちが普通にクリアしてる

287:名無しサンプリング@48kHz
20/08/21 11:54:13 LHnnrhOy.net
慣れてりゃ文章読むのと同じだからね
慣れよ
毎日10分でいいから譜面よめ

288:名無しサンプリング@48kHz
20/08/21 12:01:59 Qf7zaxa6.net
Neutron3 advanced track enhanceについて
AIによる自動ミキシングってどれくらい信用できますか?
mix初心者が参考にするとしたら、どういう点に注目すれば勉強になりそうですか?

289:名無しサンプリング@48kHz
20/08/21 12:30:21 +ShOGHJg.net
出先のスケッチって�


290:Xマホで鼻歌録音だわ 10年くらい前まではICレコーダーだったけど今はスマホで何でもできて良い時代



291:名無しサンプリング@48kHz
20/08/21 12:39:09 yf30766v.net
俺は今でもスピーカー付き速度調整付きの会議議事録用カセットレコーダーを使ってるよ
ここにもランダムアクセスよりテープのキュルキュル音の方がテンションが上がる人いるでしょ?

292:名無しサンプリング@48kHz
20/08/21 14:27:53.55 eZEgEwlB.net
>>272
ありがとうございます
こんな凄い機能があったとは……
これなんでもありですね
ありがとうございました

293:名無しサンプリング@48kHz
20/08/21 14:29:38.46 2uaMM1YA.net
キュルキュル音を作成しておいて録音前に流せばいいだけじゃねーの?

294:名無しサンプリング@48kHz
20/08/21 14:36:33.69 MUnQS62T.net
キュルキュルってヘッドかすってる頭出しの音じゃん。すり減って痛むぞ

295:名無しサンプリング@48kHz
20/08/21 18:58:38 qoFtytOz.net
数か月たつとまたオーソライズが必要なのって何なんだ
面倒くさいなぁ・・・

296:名無しサンプリング@48kHz
20/08/21 18:59:38 64ET3j94.net
>>276
実際に初心者が使ってる状況を数件横で傍観してきたけど
・ギターロック
・ベースが音を歪ませたがる
・ドラムを自前で録音
・電子音楽
初心者が作るプロジェクトで、上記のどれか一つでも当てはまるものに対してはあのAIはほぼ無力だと思って良い、理由は機械学習のパターンには「あまりに基準から外れた音」が含まれてないから
ミックス未経験者が思う「良い音」と、マスター音源の完成まで見通した「良く仕上がる音」はまるっきり別物なんよ
要するに音作りに幅がある楽器の音を録る上で、録りのノウハウが無いのに後処理の自動化ツールを手に入れたってどうにもならんのさ

297:名無しサンプリング@48kHz
20/08/21 19:02:15 DE4SdK6m.net
SteinbergのUR242とUR-RT2とUR24Cってほぼスペック同じですか?
特にUR242とUR-RT2
どちらにしようか迷っています

298:名無しサンプリング@48kHz
20/08/21 20:47:02.02 w6mazVym.net
自信がなければ下手にオゾンで完結させるより狙った音圧より半分くらいにミックスしてランダーかなんかに突っ込んだ方が良いよ。でそこからまた試行錯誤してみては?

299:名無しサンプリング@48kHz
20/08/21 21:21:03.33 Qf7zaxa6.net
>>283
レスありがとうございます。
少し分からない点があったので、また質問させて頂きます。
「あまりに基準から外れた音」というのは、例えばどういう音が該当しますか?
あと録りの音が重要とのことですが、打ち込み音源の場合は問題なさそうですか?

300:名無しサンプリング@48kHz
20/08/21 21:30:40.12 YHd32G3q.net
あまりに無茶苦茶じゃなければ許容されるのが最近の音楽だけどね
普通に音楽聞いてきる人が外すことはまず無いと思う。
意図的に狙うならまた別の世界だけどね
むしろ完全に調和がとれて、完璧に純粋な曲を作る方が難しいよ
現代ではそういうのを求められないし、限定的な場所での音楽だからね、そういうのは

301:名無しサンプリング@48kHz
20/08/21 21:37:36 O/x6bTVX.net
外した音かぁ、鍵盤で全部の指使ってバンバン叩いてみな、雑音に聞こえない?
でも今はそれも芸術だって言う人もいるからねぇ
コード弾いて朗読するのだって音楽と言えなくもない

結局さぁ、自由なんだよ音楽は

302:名無しサンプリング@48kHz
20/08/21 21:58:20.10 hLUDUazn.net
>>268
別にもう一つeLicencerを用意して、そちらにライセンスを移動し
それを製品に添付しないと、ソフトウェアを一緒に中古販売することができない
非常に面倒

303:名無しサンプリング@48kHz
20/08/21 22:06:24.96 E2plrg


304:pC.net



305:名無しサンプリング@48kHz
20/08/21 23:21:33.68 E6rrqpND.net
>>286
基準を何にするかで違うけど良い音とはその楽器の旨味がある帯域をしっかり録音出来てるものを指す
その点打ち込み用音源は上手に録音されてるものが多いのであまり気にしなくて良いよ

306:名無しサンプリング@48kHz
20/08/22 08:00:46 0Fwl0omM.net
>>270
わかるわぞ
パッと見て、行進曲、ワルツ、スイングジャズ、そういう感じ
旋律は、半音進行、借用和音、代理和音、和音の転回、7thコード、属調転調、アルペジオ、スタッカート、そういう感じ

絶対音が脳内で再生されるかは別
コンピュータがなかった時代はみんなこんな感じ
プリンタと紙とペンがあると便利

307:名無しサンプリング@48kHz
20/08/22 08:02:31 LyIH4dmK.net
>>289
ありがとうございます
USBライセンスって4000円もするのね…
ライセンスつきAIFは面倒くさいということがよくわかりましたw

308:名無しサンプリング@48kHz
20/08/22 08:02:58 2rNHIezY.net
>>290>>291
解決しました。ありがとうございます

309:名無しサンプリング@48kHz
20/08/22 08:06:06 0Fwl0omM.net
こういう場合、先生方ならどう助言・指導しますか
スマートフォンで耳コピ 初心者さん
URLリンク(www.nicovideo.jp)

310:名無しサンプリング@48kHz
20/08/22 11:37:08 ibIqw7h6.net
プロの音楽を聴くとジャンル関係なく各音がちゃんと聞こえて
全体も馴染んでるけど
自分で作ると一つ一つが薄く唐突な音になり
全体もただMIDIを並べてるだけ感が強いです。

全体のEQの住み分けとか以前に音が軽すぎ浮くのはどうやって改善していくものなんでしょうか?
ちゃんとソフトシンセとかも買って有料の音源は使ってるんですけど、ただ、MIDIが鳴ってるだけになってしまう。
プロのはかけてるように聞こえなくても各トラックにリバーブとか何かエフェクトがかかってるものなんですかね?

311:名無しサンプリング@48kHz
20/08/22 11:39:30 pVfhhOys.net
求めてるものとは違うだろうがこれは多少は役立つんじゃない
URLリンク(youtu.be)

312:名無しサンプリング@48kHz
20/08/22 14:51:08 PzJV5yT+.net
改善点とか聴いてみないとわからないと思うが・・・

もちろん低音部以外は、うっすらリバーブかけてるんだよね?

313:名無しサンプリング@48kHz
20/08/22 17:55:05.85 Et/GfkcK.net
このdawどこのメーカーかわかる人いますか?
URLリンク(27.gigafile.nu)

314:名無しサンプリング@48kHz
20/08/22 18:05:49.46 93bKEtA9.net
>>299
古めの REAPER じゃないかな

315:名無しサンプリング@48kHz
20/08/22 18:25:40 18IBDpDT.net
>>296
そこでサチュレーターですよ
ちなみに上で出てるニュートロンはこういう「問題点と持って行きたい方向性は分かるが実現の仕方が分からない」って人にこそ役立つ
超無個性で汎用的なプラグインバンドルとして優秀だからな

316:名無しサンプリング@48kHz
20/08/22 18:36:07 Et/GfkcK.net
>>300
すごい!ありがとうございます!

317:名無しサンプリング@48kHz
20/08/22 18:36:42 Et/GfkcK.net
>>301
すごい!ありがとうございます!

318:名無しサンプリング@48kHz
20/08/22 18:45:01 KWyQB5PL.net
>>292
の言う通りだけど、その域に達したことが無い、万年アマチュアのオレが通りますよ
ちなみに映画「アマデウス」のシーンを思い出させる話だな(直接関係ないが)

サリエリ(最後にモーツァルト殺す悪い作曲家)が、
モーツァルトの書き殴った譜面を、どこかで数枚偶然手にして
譜面からピアノソロ、四弦、フルオーケストラ・・・と次々音楽が湧きだしてくるのを感じて
あー自分とは違い過ぎる、こんなにオレがんばってんのに神様は不公平だ、
いますぐこの超天才作曲家ぶっ殺したい、
という殺意にかられるという素晴らしいシーンがある。忘れられない名シーン。

319:名無しサンプリング@48kHz
20/08/22 18:50:40 /fkaEDLr.net
>>303
きも、機械かよ
お前の音楽もレスみたいにつまんねーんだろうな

320:名無しサンプリング@48kHz
20/08/22 19:14:13 PPnG6O0x.net
>>304 ピアニストの辻井伸行さんは楽譜も見えないから読めない。けど脳と指が直結している
あの人には神が降臨しているとしか思えない 将棋の藤井君も似たタイプ

321:名無しサンプリング@48kHz
20/08/22 19:18:52 xuLWHbC/.net
他人を神とか天才とかいう言葉に落とし込んで思考停止してたら何も学べないよ

322:名無しサンプリング@48kHz
20/08/22 19:22:03 pVfhhOys.net
全部耳で覚えてんのやべえよな
ポップス程度なら誰でも出来るけどオーケストラ何曲もフルで覚えて演奏してんのはやべえ

323:名無しサンプリング@48kHz
20/08/22 19:22:11 Yc4UXEbs.net
耳コピの名人ってだけでは?しかも、5歳から世界プロがマンツーマンだったんでしょ?

324:名無しサンプリング@48kHz
20/08/22 19:22:14 WvJk1eZe.net
いいこと言うね
好き

325:名無しサンプリング@48kHz
20/08/22 20:05:01 Z36pgBAk.net
DTMがあれば、楽譜も理論も要らないかもしれないけど、辻井さんになれたわけやないぞw

326:名無しサンプリング@48kHz
20/08/22 20:22:11 C29aEO+H.net
>>309
じゃなくてこういう人らは音感が良いんだよ
絶対音感とか相対音感に当たる音高を感じ取る能力ではなく、音程の重なりが生む響きの違いの印象を直感的に感じ取り、区別し、再現出来る能力としての音感
この能力が抜きん出てた人物としてはジミヘンが一番有名だと思うけど
ちなみにこの能力の有無の95%は先天的に決まり、表出する程抜きん出た感覚を得られる人は0.04%しかいないらしい
ある意味音楽の才能と呼ばれるものの正体だな
凡人が彼らに追いつくために出来るのは音楽理論を勉強する事、つまり直感で分からない事は知識と経験で補う

327:名無しサンプリング@48kHz
20/08/22 20:22:16 X8bg6/qS.net
キチガイの戯言どうでもいいわ

328:名無しサンプリング@48kHz
20/08/22 20:28:30 DrubN/TK.net
>>312
ほー、そりゃ初耳、良いこと聞いた
俺はDTMやりはじめて気がついたんだけど、他人が聞くとかなり複雑な音の重なりや響きが自然と出てくるんで、なんだこれは、って感じだったんだけど
やはり、先天的なものだったのか

329:名無しサンプリング@48kHz
20/08/22 20:28:45 PPnG6O0x.net
くやしいのう くやしいのう

330:名無しサンプリング@48kHz
20/08/22 20:46:04 pVfhhOys.net
お前が持てる程度の才能だったら世の中天才で溢れてるよ

331:名無しサンプリング@48kHz
20/08/22 20:50:24 mqRtmj7b


332:.net



333:名無しサンプリング@48kHz
20/08/22 21:34:54.99 sL91J/ib.net
初歩的な質問ですみません
Logicの保存フォルダが、iCloudの環境設定に見当たらないのですが、
iCloudドライブに自分でフォルダを作るしかないのですか?
それとも環境設定に項目がないということは、
LogicのプロジェクトファイルはiCloudには保存しないほうがよいということなのでしょうか?

334:名無しサンプリング@48kHz
20/08/22 21:43:52.45 ibIqw7h6.net
リバーブやサチュレーション以外にも色んなトラックにかけるべきエフェクトや
するべき処理とかってありますか?
そもそも、これらって皆どうやって学んだんですか?
おススメの本とかがあるならご教示頂きたい。
音作りの基本が全く分かってないので

>>298
リバーブ、かけてない。。。。
かけてみます
ソフトシンセのプリセットだからってそのまま生で引きっぱなしのMIDIを並べてたけど
やっぱり、更に外部でかけるものなんですか。
>>301
サチュレーターも使った事ないです
ニュートロンやOZONEは使った事ないけど前に買った8のエレメンツがあるから使ってみます
(ちなみに、定位は同じ帯域のものは左右に振るとか
ベースやキックは真ん中とか決めてますけど
そこからかけるEQの指針なんかもよく解ってないのでニュートロンやOZONEは自分に良いかもしれないです。)

335:名無しサンプリング@48kHz
20/08/22 23:21:57 PzJV5yT+.net
>>319
全体はEQ・リバーブ、必要に応じてコンプくらいかな。後メインにエキサイター(ノイズも)を薄くかけてる。

336:名無しサンプリング@48kHz
20/08/22 23:55:16 PDnJqjFL.net
>>305
すいません!これは間違いました!

337:名無しサンプリング@48kHz
20/08/23 03:50:08 Pf2KBUcV.net
>>319
学んだのは独学。本を買って読んだり、人から聞いたり、音楽教育番組で学んだり
そしてプロ作品の見本に近づける作業を繰り返す

サチュレータは真空管チューブ系をかけると、機械的な冷たさが消えると思う

かける「べき」ではないけど、あったら良いのは倍音強調するやつ
中低音楽器にかけるとシャキッとするよ
イコライザで部分的に狭い範囲を持ち上げても良いけど演奏の音の高さが動くでしょ
それに連動して1オクターブ上の狭い音の範囲だけダイナミクスを上げる
MIDIノートオンを感知するタイプもあるし、音の周波数を検知するやつもあるし、和音対応のもあるし
名前は、いろいろ→エキサイター、エンハンサー、ウェーブシェイパー、オートダイナミックイコライザ、ハーモニクスァー
フリーで試せるのは、AudioFB Blanka、Shattered Glass Audio SGA 1566、Softube Saturation Knob、Melda MAutoDynamicEq このあたり
sssp://o.5ch.net/1p9cx.png

338:名無しサンプリング@48kHz
20/08/23 04:06:44 Pf2KBUcV.net
>>319
ソロ演奏、音が細すぎ!と思ったら
コーラスフィルタをかけましょう
厚みが出ますよ
ピッチシフター系でも手作業で作ることができます
sssp://o.5ch.net/1p9d0.png

339:名無しサンプリング@48kHz
20/08/23 04:20:01 Pf2KBUcV.net
>>319
音源が機械的な干渉を消すもうひとつはLFO
トラックごとにかけると、各楽器の棒演奏にわずかな音高の揺れが生じます
周波数を速くするとビブラートになるやつです
普通はコーラスやリバーブの前にかける
音源が音再生時にLFO処理しているならなくても可

340:名無しサンプリング@48kHz
20/08/23 04:30:18 Pf2KBUcV.net
>>319
リバーブだけで見本にこれ以上近づけられないとき
ディレイ
短くかけると残響音が再現できます
リバーブをどんなに強くかけてもここまでは難しいんじゃないでしょうか
sssp://o.5ch.net/1p9d3.png

341:名無しサンプリング@48kHz
20/08/23 06:32:23.48 H7+cg1wr.net
>>319
音作りの基本 でググれボケ 100回やってそれでもわかんない事があったら質問しろ
お前が言ってんのは
何がわからないか分かりマセン…でもかっこいい曲の作り方教えて下サイ
って言ってんのと同じなんだよ
まずググれ そんで自分で正しいと思った情報を選んで実践しろ
やって見る前から他人頼りにしてんじゃねーぞタコ

342:名無しサンプリング@48kHz
20/08/23 09:20:13 EP0YvtFg.net
>>319
みんながレスしてるから俺も
ミックスの重要な心がけは音に奥行きを出すこと、全部の楽器が横一列に並んでるステージはおかしいので、左右だけでなく前後の広がりも作る
耳を澄ませば全ての楽器の音が聴こえて来るけど、中でもボーカルやリードは一歩手前で歌ってるように聴こえて、リードはそこから一歩引いた左右、ドラムは中央奥の方、オーケストラやパッド系コード系はさらにその奥っていう状態が理想
遠くの方で鳴ってる音がどう聞こえるかというと、低域はモッサリ遅く高域はマイルドになり、残響成分の割合が強くなり、アタックは平たく弱くなる
あとはこれをエフェクトで再現していくのさ
帯域の整理はEQで、残響の付与はリバーブやコーラス、アタック感の調整はコンプレッサーで
あとはパート同士がお互いの邪魔しないように、ベースが出してる低域はピアノやストリングス等から削る、ベースはボーカルの邪魔しないよう中域を削る…みたいな帯域の被りを解消していく

343:名無しサンプリング@48kHz
20/08/23 09:30:38 1BiIL7YS.net
まあまあ、この手の馬鹿らしい質問はスルーが基本だよ
それでなくても暑いんだからイライラしてたら持たないよ

344:名無しサンプリング@48kHz
20/08/23 10:16:26.88 VnKI7OsJ.net
長野県 涼し
ぼちぼち どこでもクーラーを用意するか… (もちろん暖房用

345:名無しサンプリング@48kHz
20/08/23 14:02:52 ofnA/ZeZ.net
DTMって初心者に難しい
音作り、曲作り、ミックスマスタリングまで全部、やらなきゃいけない
昔は演奏家と別にシンセの技師とかみいたそうだけど複数の業種に分かれてたものを
DTMは一人でやる

346:名無しサンプリング@48kHz
20/08/23 14:36:11 tuSElqng.net
スタジオミュージシャンとエンジニア雇えばいいだけだろ
アホか

347:名無しサンプリング@48kHz
20/08/23 14:55:20 TWMLjRJT.net
エジソン以前の録音機材が発明される前ならいざ知らず
(そんなころはシンセも無かったけどwww)
ミュージシャンは昔から「宅録」ってやってるんだよ普通に
2000年に入ってコンピュータのおかげで
非常に手軽になって誰でも始められるようになったから
すそ野が広がっただけで
そもそも音楽の才能の無い奴が増えたってだけの話さ
もっと根本的なところから鍛えて来いよ

348:名無しサンプリング@48kHz
20/08/23 16:06:48 hZOH9JXi.net
どんなもんでも初心者が熟練と同じクオリティのもん作れるわけねえだろ

349:名無しサンプリング@48kHz
20/08/23 16:53:25 VnKI7OsJ.net
お金持ち初心者「こういう曲を作ってくれ

まあ在りし日の貴族みたいなものか パトロン

350:名無しサンプリング@48kHz
20/08/23 16:57:43 z7RyFWI9.net
主観で構わないんですがUVI Orchestral SuiteとIK Miroslav Philharmonik 2ですとどちらが好みだったりオススメでしょうか?

351:名無しサンプリング@48kHz
2020/08/2


352:3(日) 17:02:50 ID:Co5nEPwa.net



353:名無しサンプリング@48kHz
20/08/23 17:14:42 Co5nEPwa.net
>>335
どちらも良い音源だが個人的にUVIを推す
現代的な音だしパイプオルガンも入ってるのがポイント高い

これとか聞いてみ
URLリンク(youtu.be)

354:名無しサンプリング@48kHz
20/08/23 17:26:04.70 fFdWRyyU.net
VUメーターってクリッピングさせないほうがいいの?

355:名無しサンプリング@48kHz
20/08/23 17:51:35 Co5nEPwa.net
どのレベルを見るかによる
一概にダメと言い切れない

356:名無しサンプリング@48kHz
20/08/23 18:30:58 2mN28AQg.net
>>318
URLリンク(ameblo.jp)

357:名無しサンプリング@48kHz
20/08/23 19:26:50.28 hZOH9JXi.net
関係ないかもしれんけどよく動画であるピアノの上から音符が流れて来るやつってどう作るんだ?

358:名無しサンプリング@48kHz
20/08/23 21:19:52.32 RtI0fU8d.net
>>341
Synthesia を買って、画面を動画キャプチャする。

359:名無しサンプリング@48kHz
20/08/23 22:54:33.15 hZOH9JXi.net
>>342
あざす

360:名無しサンプリング@48kHz
20/08/24 17:20:31 K/mLREtr.net
oneodioというモニターヘッドホンを購入したのですが、なんか変だなと思い調べたら評判最悪でした、、、
オススメのモニターヘッドホンがあったら教えて下さい
もしくはちゃんとしたやつの見分け方を教えていただけると有り難いです

361:名無しサンプリング@48kHz
20/08/24 17:39:46.42 2R+gn9fj.net
>>344
リファレンスモニターなら合う合わないとかいった基準はあんまり無いので定番と言われてるやつの中から財布と相談で良いと思うよ
ただし「定番モニター」で検索するとSONYのMDR900STが必ずヒットするけど、あれだけはスタジオモニターであってDTM用のリファレンスモニターとしては使い物にならないのでそこは注意
ちなみに専用スレもあるので目を通してみると良いよ
DTMに最適なヘッドフォン 第50フォン
スレリンク(dtm板)

362:名無しサンプリング@48kHz
20/08/24 17:51:45.37 LPMDlkzF.net
モニターは付け心地や側圧の好みがあるし
密閉、開放型も用途や環境によるから自分で色々試さないとなかなか好みには合わない気がする。
ちなみに俺はリスニング用は開放型
ボーカル録音用は密閉型にしてるが
ボーカル録音時に開放型だと大音量でオケ流して歌いたい自分の場合、
ヘッドフォンから漏れる音をマイクが拾ってしまうと言う普通はない問題が起きるから。
こんな感じで個々の使い方で変な問題が起きる事もあるので
とにかく自分で試すしかない。

363:名無しサンプリング@48kHz
20/08/24 18:42:43.88 dFteLIjx.net
ATH-M40x
側圧強め以外の文句を見かけたことがない
この価格帯(10k前後)なら間違いない選択だと思うよ
もうちょい金出せるならM50xもありじゃないかな

364:名無しサンプリング@48kHz
20/08/24 19:00:56 XfTfyDAH.net
>>344
周波数特性は見てみたいね
まあそれだけじゃないけど ClassicProに勝っていたら悪くないと思ったりw

365:名無しサンプリング@48kHz
20/08/24 20:31:42.91 K/mLREtr.net
皆さんありがとうございます!
よく検討してみます

366:名無しサンプリング@48kHz
20/08/24 22:29:27.97 GBqox5vL.net
すいません。打ち込みし易いギター音源のお薦めあれば教えて下さい。ELECTRI6


367:を買ったんですが細かくて難しかったです。



368:名無しサンプリング@48kHz
20/08/24 22:50:07.67 mALxeFbN.net
>>350
俺はrealシリーズ。他は専スレへ
-ギター打ち込み 23弦目 Noワッチョイ
スレリンク(dtm板)

369:名無しサンプリング@48kHz
20/08/24 23:05:31.81 GBqox5vL.net
>>351
有り難う御座います。

370:名無しサンプリング@48kHz
20/08/24 23:52:30.45 LPMDlkzF.net
ワシはオレンジツリーのギター音源が好きだ

371:名無しサンプリング@48kHz
20/08/24 23:56:23.56 Itu62+Pi.net
>>340
そいつ、ただの池沼クレーマーじゃね?
iCloudでファイルのやりとりしても何の問題もないぞ?

372:名無しサンプリング@48kHz
20/08/25 01:50:42 4eTcQ8qE.net
本当に初歩的な質問ですいません
Cakewalk by BandLabをインストールしたんですが、サイドチェインコンプかけても音が変わりません
ベースにサイドチェインコンプかけてEDMっぽい音にしたいのですが、
ベースにプロチャンネルからサイドチェインオンにして、ドラムにセンドでベース設定
でやっても変わりません
何か間違ってるか設定して無いところがあるのでしょうか?
教えてください

373:名無しサンプリング@48kHz
20/08/25 03:09:28 aQrz1vXV.net
>>355
STEP.3:キックのトラックの“SEND”に、STEP.2でインサートしたコンプレッサーを設定します。数値はデフォルトのままでOKです。Session Drummer 3などを使っている場合は、パラ出ししてキックだけ独立したオーディオ・トラックにルーティングしておく必要があります。

STEP.4:ベースのトラックにインサートした、コンプレッサーのパラメーターを調整します。レシオを高めにし、スレッショルドを下げていくとベースにうねりが出てきます。気持ちいいノリになるように、スレッショルドやリリースを調整して完成です。

374:名無しサンプリング@48kHz
20/08/25 04:22:57 aQrz1vXV.net
>>355
・ダッキングやろうとしてる?
・キックが鳴るときにベースの音が(コンプで)小さくなってないってこと?
・コンプはオーディオトラック(ベース)、センドはオーディオトラック(キック)に設定してる?
・センドの値はMAX?

あと確認するときは1小節にキック1回とかにしたら分かりやすいはず。

375:名無しサンプリング@48kHz
20/08/25 08:29:46 4eTcQ8qE.net
>>356

ご説明ありがとうございます

ただセンドにいれるだけではなくてコンプのパラメーターも変えないと効果ないんですね…
そこが変わってない原因だと思います
試してみます

>>357
はい、ダッキングさせたいんですが
キックがなるときにベースの音が小さくなってないんです

ベースのトラックにプロチャンネルのコンプからサイドチェインオンにして、ドラムのトラック(キック)にセンドでベースを入れてます

ベースのトラックですることはコンプ入れて、サイドチェインするだけで大丈夫ですよね?
ベースのトラックでもセンドに何かいれないといけないでしょうか?
ドラムのトラックはコンプ入れないで、センドにベースを設定してるだけですが、これが違ってますかね?

センドの値は70でマックスではありませんでしたのでマックスにしてみます

再度挑戦してみます

376:名無しサンプリング@48kHz
20/08/25 09:03:25.37 Nw41P0tF.net
BFD3なんですがpolyで鳴っていることがあります
monoにすることは出来ませんか?

377:名無しサンプリング@48kHz
20/08/25 13:08:14 iflV7afL.net
マジで言ってるのかな。同時に複数発声しないドラム音源はないかと。
ブリーディングのことを言ってるの?

378:名無しサンプリング@48kHz
20/08/25 13:28:16 VQtLVU4X.net
すいません、間違えました
例えばバスドラの音を普通に鳴らして、そのすぐ後にベロシティー1のバスドラを鳴らしてミュートみたいにしたいのです
1つの音色を2つ同時に鳴らないようにしたいです

379:名無しサンプリング@48kHz
20/08/25 14:06:31.25 zD5SSqKN.net
シンバル設定のチョークグループを使えばそれらしいことが出来そう

380:名無しサンプリング@48kHz
20/08/25 14:12:32.19 aQrz1vXV.net
>>358
あとキックのトラックのボリュームくらいかな。とりあえずMAXで。
他設定的には間違ってなさそう。あとは確認のやり方だけかな。
まぁ、音でよくわからなくても、キック入れたときだけコンプのメーター動いてるなら
サイドチェイン自体はきちんと効いてると思う。

381:名無しサンプリング@48kHz
20/08/25 15:58:59 4eTcQ8qE.net
教えてくださった方々、無事サイドチェインで音変えることができました
本当にありがとうございます
やはりコンプの方をいじってなかったので自分のイメージしてた音の変化がなかったようです

コンプでいじって音に変化つけてうねるようにはなりましたが、元のベース音も聴こえたままなんですが、変化したベース音のみにしたりとかはできませんかね?
(元のベース音はボーンと伸ばした音で、コンプかけたあとの音に重なって元のベース音のボーンも同じくらいの音量で聴こえてきます)

重ね重ねの質問で申し訳ありませんが教えていただけると幸いです

382:名無しサンプリング@48kHz
20/08/26 03:05:32 AhanSEKJ.net
>>364
自己解決しました
教えてくださった皆様本当にありがとうございました

383:名無しサンプリング@48kHz
20/08/26 15:16:19 BFKdNJnQ.net
本格的にボカロやろうと思ってるんですが
・初音ミクV4X
・ADドラム
・omnisphere2
・izotope tonal balance bundle
このへんは買って揃えたんですけど他にもこれはマスト、とか、あると良し、みたいなプラグインはありますでしょうか?

384:名無しサンプリング@48kHz
20/08/26 15:32:11 gZ68w8tP.net
>>366
これから本格的にってことは何曲かは作ってると思うので、「この音なんか物足りないなー」「この作業やたら時間かかるなー」と感じたものを補うために買い足そう
自分の直感を信じようぜ

お金有り余ってるならHALionやKOMPLETEみたいな総合音源買っておけばいいんじゃないか

385:名無しサンプリング@48kHz
20/08/26 17:17:09.44 VwnXA2S+.net
>>366
肝心のDAWは何を?

386:名無しサンプリング@48kHz
20/08/26 17:21:42.50 vqRMGCW9.net
ミックスの参考に色々曲聴いてますが、音の奥行きが上手く感じ取れないです。
何かコツとかってありますか?
あとミックスで奥行きを作るメリットは何でしょうか?

387:名無しサンプリング@48kHz
20/08/26 17:34:10.96 gogBa73n.net
スピーカー使え

388:名無しサンプリング@48kHz
20/08/26 18:41:52 gZ68w8tP.net
>>369
スピーカーはもちろんいいし、予算がきつけりゃ1万前後のモニターヘッドフォンでもいいぞ。たぶんイヤホンだとかなり感じにくい
個人的には奥行きがあると臨場感や没入感が出ると感じる。テンションが上がる。要は好み

389:名無しサンプリング@48kHz
20/08/26 18:58:30 CuPpINXR.net
>>366
どんな曲調でやろうとしてるのかによる
そのリストにあるもので十分やれそうだけど飛び道具系あると良いかもね

打ち込みで攻めるならStutter Edit 2とか良いかも

390:名無しサンプリング@48kHz
20/08/26 19:57:50.30 BFKdNJnQ.net
HALionはもってます
KOMPLETEに含まれてるもこは自分の方向性と違う気がしたので保留中
アドバイスありがとう
まずは経験値を積まないと必要なものすら見えてこないってことですね
先は長いなぁ

391:名無しサンプリング@48kHz
20/08/26 19:58:16.23 BFKdNJnQ.net
>>368
cubaseです

392:名無しサンプリング@48kHz
20/08/26 20:06:39.37 zTzRoLUT.net
今買うのかな。ブラックフライデーまで待つべきかと。
あとBass、パラメトリックEQ, リミッターやコンプはDAW付属ので我慢するんだろうか。

393:名無しサンプリング@48kHz
20/08/26 20:37:44 H4YLgmgi.net
>>375
正直Cubaseの付属エフェクトってパッとしねぇんだよな
特に空間系、サチュレータ系、フィルター系

394:名無しサンプリング@48kHz
20/08/26 20:48:02 FeZQ1hYu.net
DAWによる完全打ち込みで曲を作ってYoutube(直近の曲からニコニコ動画にも)アップしてるのですが、
ラウドネスノーマライゼーションで音量が妙に下がる


395:のに悩んでいます。 一定の基準値を超えれば公平に下げられる仕様は分かっていますが、 私のアップした曲は他の大半の曲動画と比べて聴感上の音量が相対的にけっこう小さく聞こえるレベルまで 下げられてるように感じるのです。 バッキングでこれ殆ど聞こえない無駄な音かなと思うものは削ったりもしています。 イコライザーで超低音域や超高音域を削るのはやっています。 あとアップロードする前のmp4ファイル自体は他の曲と比較しても十分音量・迫力あるように聞こえます。 ラウドネスノーマライゼーションで聴感上の音量が他作品に負けないようにする工夫って他にありますでしょうか? DAWはCubase PRO 10.5を使用しています。



396:名無しサンプリング@48kHz
20/08/26 20:58:33.12 zTzRoLUT.net
今時、投稿先の傾向にあってるかどうか解析してくれるプラグインつかサービスがあんじゃん。
逆に音圧が高いと思う余所様の曲を何故解析しようと思わないかな。

397:名無しサンプリング@48kHz
20/08/26 20:59:34.01 vqRMGCW9.net
>>370>>371
やはりスピーカーで聴いた方が良さげですよね。
モニターヘッドホンは使ってて、それでも前後の奥行きが分かりづらいって感じです。
ただスピーカーの置き場所がないので、今まで導入出来なかったので
そこは今後改善していきたい所ですね。
まぁ厚み10cmくらいの超小型でもあれば話は別ですが。
臨場感や没入感というのは成る程と思いました。
ありがとうございました。

398:名無しサンプリング@48kHz
20/08/26 21:12:03.46 Nyj2M1jg.net
>>377
1.全体で下げられるので、下げられないようあらかじめボリュームを下げておけば体感上マシになる可能性。 URLリンク(www.loudnesspenalty.com) 等を使用
2.コンプ等で音圧マシマシにする。ただし副作用で音質は劣化するかも。

399:名無しサンプリング@48kHz
20/08/26 21:50:47.07 FeZQ1hYu.net
>>380
返信ありがとうございます。
loudnesspenalty.comで色々調整して聴き比べはしてたのですが
まず単純にマスタートラックのボリュームを下げるのはほぼその下げた分だけ
ペナルティが減る感じで聴感的にもほぼ変化を感じませんでした。
ミックス・アップし直しも繰り返しましたが中々改善せずで…。
今作ってる曲は既に波形がかなり海苔台形っぽくなってはいるんですけど
それでもコンプで改善する余地ってあるものなんでしょうか。

400:名無しサンプリング@48kHz
20/08/27 02:07:28.47 uj1ZGDl+.net
>>381
波形的に海苔なら余地ないね。後はもう体感上の聴こえ具合の気がする・・・

401:名無しサンプリング@48kHz
20/08/27 02:13:35.02 81DHEvGL.net
>>381
>今作ってる曲は既に波形がかなり海苔台形っぽくなってはいるんですけど
原因これだぞ

402:名無しサンプリング@48kHz
20/08/27 03:14:44.20 X1mO6A5c.net
>>379
別スレでも書いているけど頭部伝達関数を考慮したら?
少しパンを内側に振るだけ
これでも結構変わりますよ
本来なら周波数特性も考慮したいところなんだけど、取り敢えずは試せる
支出ゼロで

403:名無しサンプリング@48kHz
20/08/27 03:21:42.34 dOfRqLT8.net
頭部伝達は関係ないが

404:名無しサンプリング@48kHz
20/08/27 04:39:28.90 uj1ZGDl+.net
>>381
よく見たら台形? 高音がぴっちりじゃないってこと?

405:名無しサンプリング@48kHz
20/08/27 06:20:50 X1mO6A5c.net
>>385
ん? まあでも違和感は減るかもよと
実はそこら辺の違和感を感じてそう思っているのかなと
真ん中でかかったり そもそも左右が混じらなかったり
あ それだと頭部伝達関数

406:名無しサンプリング@48kHz
20/08/27 08:22:04.81 qCFwkhay.net
>>386
あ、すみません
台形って呼び名勘違いしてました
いわゆる海苔です
全体にかなり上までびっちりしてる状態です

407:名無しサンプリング@48kHz
20/08/27 09:53:20.17 5mGb9g+z.net
一般的に音声ファイルが�


408:u海苔」と言われる状況のX軸は「時間」だから 高音・低音とか周波数とか全然関係無いから つまり海苔とはイントロからエンディングまでずっとフルパワーな楽曲構成ってこと 周波数の話したいならオシロスコープに入れないと分からないし そこで出てくる波形は測定した一瞬の周波数解析に過ぎないから



409:名無しサンプリング@48kHz
20/08/27 10:17:50 5mGb9g+z.net
ああ、オシロじゃない。スペアナだ

410:名無しサンプリング@48kHz
20/08/27 10:32:26 uj1ZGDl+.net
>>388
了解。まぁ、音質下げてまで音圧マシマシにしなくてもいい気はする。個人的には。

411:名無しサンプリング@48kHz
20/08/27 11:50:08.26 OJauQ9DN.net
>>383
だよな
所詮動画サイトのアレなんて基本的にほぼ平均音量みたいな単純なところしか見てないんじゃないの?
だからこそトラックメイカーは大抵Youtube用にマキシマイザー弱めにしたミックスを使ってる

412:名無しサンプリング@48kHz
20/08/27 11:56:40.80 dw+eLymM.net
キーボードAの信号をキーボードBに送れませんか?
例えばCubaseとキーボードBが繋がってるんですが
キーボードAのピッチベンド信号をBに送ってBからのピッチベンドとして認識させたいです
物理的にキーボードAからMIDIアウトとキーボードBのMIDIアウトを繋げても何故か全く反応しません
USB限定なんでしょうか?
そしてCubse側でキーボードA in
キーボードB out のトラックを作ってAで音を出してもBは何も反応ありません
どんなキーボードにも通用する話だとは思いますがAは普通の電子ピアノ、BはKorg25鍵のAirです
よろしくお願いします

413:名無しサンプリング@48kHz
20/08/27 14:20:05.20 PBsnmsHa.net
MIDI OUT同士つないでもそりゃ受信はできんじゃろ

414:名無しサンプリング@48kHz
20/08/27 14:35:00.10 dw+eLymM.net
間違えました、outとinでした
Cubaseでの設定でも構いません
よろしくお願いします

415:名無しサンプリング@48kHz
20/08/27 14:41:00.45 DVUiR4A2.net
>>393
キーボード2つを使ってひとつの音源トラックを演奏したい場合は
両方ともPCにつなぎ、Cubaseの方で両方MIDI信号を受信する状態にしておいて
演奏すればいいだけ

416:名無しサンプリング@48kHz
20/08/27 14:42:45.73 jZ1f8cms.net
>>393
>物理的にキーボードAからMIDIアウトとキーボードBのMIDIアウトを繋げても何故か全く反応しません
Korg AirってDINコネクタのMIDI IN端子もUSBホスト機能も無いだろ。A-Bを物理的に直結はむりじゃね
ご本人は繋いだって書いてるけど、どんな無茶をしたんだろうなw

417:名無しサンプリング@48kHz
20/08/27 15:04:19.79 dw+eLymM.net
>>396
ありがとうございます
両方を受信するというのは1つの音源にキーボードAinとキーボードBinのトラックを2つ用意して2つ同時に選択している状態でしょうか?

418:名無しサンプリング@48kHz
20/08/27 15:37:09.78 DVUiR4A2.net
>>398
ひとつのインストゥルメント・トラックのインプットのルーティングが
デフォでAll MIDI Inputsになってるので何もしないでそのまま接続した全てのMIDI機器の信号が入る
接続されてない場合はスタジオ設定でやる

419:名無しサンプリング@48kHz
20/08/27 15:51:27.42 dw+eLymM.net
>>399
うわー
All Midiをいつも分けていたのですっかり存在を忘れていました
アホでしたねw
無事出来ましたー
ありがとうございます~

420:名無しサンプリング@48kHz
20/08/27 19:50:46 KIJxSsIy.net
マスタリングで質問ですが、ノイズや音割れがなければ目いっぱい音圧稼ぎますか?
それとも、ある程度のところまで稼いだらそれ以上はしないのかな?

421:名無しサンプリング@48kHz
20/08/27 20:11:45 U4fYLDly.net
>>384
以前の質問にも答えて下さった方でしょうか。その節はありがとうございます。
あれから色々探してるうちに、HPL2 Processorというフリーのプラグインを見つけて
頭部伝達関数を利用してるみたいで、今はこれを使ってます。
まぁあくまでシミュレーターなので
もっと明確な奥行きが欲しいなら、スピーカーで聴くしかなさそうですね。

422:名無しサンプリング@48kHz
20/08/28 03:35:54 iq10A70Q.net
>>402
あの時の方ですか
結局 部屋鳴りというか細かいところまでのシミュレーションは手間なのでw
パン振りは簡便な手法という事で良いのかなと

あと近年はイアフォン主体な方の割合が増えているので、
スピーカーを使うにしても基本である 60°配置で今後も良いのか?というのも疑問だったりします
(配置についてはそもそも欧州規格か何かで決まっている?

で DooTecが 45°配置なシュミレーション プラグインを出していますが、
もしかしたらそちらでミックスした方が現実的なのかなー と。もちろん物理的なスピーカーも 45°配置
まあ細かい差異ではあるかと思いますが。
(同じ事を言っていたら スミマセン

423:名無しサンプリング@48kHz
20/08/28 21:41:17.32 scok0Ifo.net
>>403
DooTecのプラグインは知らなかったので、使ってみたんですが
配置角度が違うと、聴こえ方も大分変わるんだなと思いました。
音が真ん中寄りな分、こちらの方が奥行き感が分かりやすいかも。
さっそく色々試してみようと思います、ありがとうございます。

424:名無しサンプリング@48kHz
20/08/29 15:54:26 /3miLj3p.net
【やりたい事】
iPhoneとオーディオインターフェースをつないでコンデンサーマイクでギターやボーカルを録音して
その録音したデータをPC(ウィンドウズ)で編集したいと考えています。

【質問】
オーディオインターフェースはクラスコンプライアントのものならばiPhoneでも録音が可能なのでしょうか?

425:名無しサンプリング@48kHz
20/08/29 17:47:27.96 MA8aarJ5.net
ノーパソでいんじゃね?
はい解決
次の方どうぞ

426:名無しサンプリング@48kHz
20/08/29 18:21:56.84 hmj7XD03.net
昔聞いていたTIMIDI Playerを久々に
聞いていたのですが
SMFナイフ
SMFK32.DLLがシェアウェアでパスワード要求されてできません
もう入金ページにも行けないみたいなのですが
使う方法ありますか?

427:名無しサンプリング@48kHz
20/08/29 19:14:24.68 /3miLj3p.net
403です。
あくまでもiPhoneかAndroidスマホで録音したいです

428:名無しサンプリング@48kHz
20/08/29 21:53:30 ihkqhJJB.net
>>405
USBクラス・コンプライアント対応のオーディオインターフェイスならiPhoneで使用可能です
アプリがwavを生成できるものなら録音したあとにwindowsマシンで吸い出せると思います

ただし変換コネクタは正規のものを使う必要が有ります
格安のものを使うと使えなかったり使えても途中から使用不可能になる可能性が高いです
ケチらずにApple正規のものを使いましょう

429:名無しサンプリング@48kHz
20/08/29 22:14:53.77 /3miLj3p.net
>>409
回答ありがとうございます。
変換アダプタに関しても助かりましたし、購入するAIFも決まりました!
ありがとうございました!

430:名無しサンプリング@48kHz
20/08/30 17:19:24.04 5TCxsW79.net
コンプで飛び出た音を潰すのは
単純に出力音量を上げるのと違い、画一的になり平坦な音になりそうな気がしますが
それでも使うのは↓の用途であってますか?
各トラックである程度平たんにしないとフォルテした時に飛び出た音が割れる事がある。
それを防ごうとマスターの音量を下げると全体の音が小さくなってしまうから
全体の音量を確保する為にトラック一つ一つの上限を固定しつつて、割れないようにしてから目いっぱい全体を上げるって事ですか?
もう一点、スレイスショルドを最低値まで下げてレシオを逆に最高値まで上げてベース音を弾いてみたら
キックみたいなノイズが付加されて、同じくピアノ音源を弾いてみたらリバーブがかかったエレキピアノ�


431:ンたいな音になったのですが これは音が割れてる状態で本来は好ましくないものなのでしょうか? なんかどちらも偶然の産物とは言え不思議な魅力がある気がするのですが一般的にはこういう使い方はしないものですかね



432:名無しサンプリング@48kHz
20/08/30 17:49:25.22 fr/+rWWE.net
>>411
合ってるし、他にもあるよ
・純粋な音作りの一環としてアタック感を強めたり弱めたりする
・特定のパートのアタックを潰すとそのパートは奥に引っ込んだように聞こえる性質を利用して音の奥行きを出す
・バストラック(特にドラムとベース)に掛けて楽器同士の音を馴染ませ、一つの空間で演奏してる感覚を強調する
後半の、音量だけじゃない音色の変化はサチュレーションと呼ばれる現象で、コンプの個性の重要なファクターの一つ
信号を圧縮する瞬間、帯域によって圧縮のされ方が違ったり、軽く音が歪んで倍音そのものが増えたりする
そうした性質が強い機種は俗に「通すだけで音が太くなるタイプ」とか言われて、音の変化だけを期待してコンプとしては極薄く掛けたりといった使われ方もする
いずれも劇的な変化では無くて、ある人は「コンプとチョコレートは似ている。どんなフレーバーを付けてもチョコレートはチョコレートだ」なんて言ってた

433:名無しサンプリング@48kHz
20/08/30 18:50:50 5TCxsW79.net
>>412
とても丁寧な回答ありがとうございます。
3点ともとても重要な事だと思うので試してみます。

音色についてはコンプは純粋に音圧をコントロールする為のモノと勝手に思い込んでたので
ビックリしましたが、とても面白いですね。
やりすぎて曲が破綻しないように遊んでみます。

とても勉強になる回答を貰えて質問して良かった(*´ω`*)

434:名無しサンプリング@48kHz
20/08/30 23:43:46 jei4lbJn.net
オンマイクで録った音源を奥に配置する場合、
EQやコンプで擬似的にオフマイクを再現すると思いますけど
リバーブにセンドする音は再現する前の原音を送った方が良いですか?

435:名無しサンプリング@48kHz
20/08/31 00:41:14 36/se7pF.net
>>495 timidityはともかく、midiknifeがなくともtmidi player使えば目的は達成出来るかと。ただしtmidi playerはタイマーの精度がいまいち。

あとmidiknifeだと送金ページあるじゃん。
URLリンク(www.smfknife.com)

436:名無しサンプリング@48kHz
20/08/31 20:40:18.83 DzedeASf.net
インターフェイスがぼちぼち出回ってきたなぁ
先月は定価で探すのも大変だったのに

437:名無しサンプリング@48kHz
20/09/01 18:30:10 aoRPRgpF.net
凄く読み書き多いイメージなのですが、cドライブssdで作曲されてる方ってバックアップどうされてますか?
vstもcドライブに置いてる感じでしょうか?

438:名無しサンプリング@48kHz
20/09/01 21:28:22.33 eaFovdra.net
212名無しサンプリング@48kHz (スップ Sd03-Y7b/ [49.97.105.151])2020/09/01(火) 00:46:15.40ID:/8wK2vh8d
王道進行(笑)とかその手のものは検索してもすぐみつかるわけで
そいつらはそういうのみてもわからないわけだろ
そんなやつになにか教えても理解できるわけも無く
覚えたことは守ろうとするだろ アボイドはネガティブだとかw
頭が悪いやつに「 何やってもいいんだ」といっても理解できないし
「これはあんまり宜しくない」というと厳格に守ろうとするからね
佳曲を書くために必要な理論なんてないが
理論を知っていると どれが普遍的でどれがセオリーから外


439:れてるというのがわかるから いろんなバリエーションの方法論を使えるけど 美曲 佳曲がかけるかというとまた違った話 そもそも こういう質問するやつが美佳曲とするものって そういったものとは違うポップな方向性のものってのがほとんどで……… 無駄に長文になったけど 結局 漠然とした質問してくるやつってのは 自分の欲するものにたどり着く方法論すらわからないからそんな方法しかとれないのだから真摯に対応するだけ無駄だろうな https://egg.5ch.net/test/read.cgi/dtm/1592349390/212



440:名無しサンプリング@48kHz
20/09/01 22:00:33.13 Xz35IZ9u.net
ピアノやギターの実際に演奏したバッキングのmidiデータって、売っていたりしますでしようか?

441:名無しサンプリング@48kHz
20/09/01 22:41:43.13 4RFWWjuc.net
>>419
30年前は、それ一色だった。
25年くらい前に、それらを違法コピーして合併して売ったヤツを、
また合併して売るようになって、値段が下がって、最終的に値段がなくなった。
そしたら、20年くらい前から、その手のデータ自体の取引市場ごと消滅しました。

442:名無しサンプリング@48kHz
20/09/02 06:40:39.72 AptZBU4/.net
>>419
ギターは忘れたけど Toontrackの MIDIフレーズ シリーズみたいなこと?

443:名無しサンプリング@48kHz
20/09/02 07:14:53 OQQjnRJW.net
お助けいただきたいです。。

Native InstrumentsのKOMPLETE S49を使用しているのですが、
MIDIアウトから音源やハードシンセにMIDIを送ることで、その音源やシンセを
発音させること、DAWからクロックを送って(アルペジエーターなど使用時の)BPMを同期させることは可能ですか?
インターフェースはApollo Twin XでMIDI in/outがありません、
USBからのMIDI変換ケーブルなどでPCと接続するしかないのでしょうか?

恥ずかしながらMIDIについて全く知識がなく。。よろしくお願いしまっす。。

444:名無しサンプリング@48kHz
20/09/02 12:33:02 hTLQwws5.net
>>422
MIDIアウトから音源やハードシンセにMIDIを送ることで、その音源やシンセを発音させること
→可能性

DAWからクロックを送って(アルペジエーターなど使用時の)BPMを同期させることは可能ですか?
→不可能

445:名無しサンプリング@48kHz
20/09/02 12:33:29 hTLQwws5.net
可能性じゃなく可能ね

446:名無しサンプリング@48kHz
20/09/02 12:38:27 CC32aBK6.net
BPM同期できるよ
何ならサーケンサの位置とかも同期できる

447:名無しサンプリング@48kHz
20/09/02 20:28:06 JtLSoUvO.net
PC買い換えた時ってオーソライズとかは1個ずつシコシコ頑張るとして
自作のプリセット群とかプロジェクトって移動するの大変ですかね?
Macとwin間の移動とかどうするんだろう
近々、買い替え考えてるんだけど

448:名無しサンプリング@48kHz
20/09/02 21:06:26 PBODNvH+.net
>>426
相当大変よ。

449:名無しサンプリング@48kHz
20/09/02 21:26:21 OQQjnRJW.net
>>423 >>425
MIDI鍵からアウトしたMIDIケーブルで接続しただけでは、
その音源の発音は同期しないですか?

450:名無しサンプリング@48kHz
20/09/02 21:48:19 E9lr5hBg.net
物理的に繋いだだけでは機能しない…だろな
DAW上でMIDIの出力先をS49のMIDIアウトに明示的に設定する
DAW上でMIDIクロックの出力先も同じポートにアサインすればフィードされる
具体的な方法はDAWのマニュアル見てみそ

451:名無しサンプリング@48kHz
20/09/02 22:19:36.88 JtLSoUvO.net
>>427
やはり大変ですか。。。
またmac買ってmac同士でタイムマシン使うのが一番楽かな。。。

452:名無しサンプリング@48kHz
20/09/02 23:25:51.18 AOhRwDOs.net
>>422
ERM multiclockを買えば解決

453:名無しサンプリング@48kHz
20/09/02 23:28:37.50 eEvOcrqA.net
録音した際に出来る無音部分は削除してノイズ対策をするのがセオリーだと思うんですが、midi打ち込みの際も無音部分は削除しますか?
あと、どのくらい空いたら削除するのが普通なんでしょうか
1小節なら�


454:ワだしも、休符などで一々削除するのもあれかなーと



455:名無しサンプリング@48kHz
20/09/02 23:47:30.65 YAT40GEc.net
>>432
打ち込み部の無音部は削除しなくていいんじゃないの
もし音源からノイズが出ているようなものがあれば(もし万が一あれば)
インサートにノイズゲートでもかませておけば

456:名無しサンプリング@48kHz
20/09/03 08:45:45 6Wjm4rRf.net
>>419
JASRACによって消された世代…

ループ演奏のMIDIは見かけるけど、生演奏系はあるかなあ
いつもどのあたりで探しておられますか 検索とか

457:417
20/09/03 10:43:11 XJyhm3Z/.net
お二人、ありがとうございます。
>>420
そんな歴史があったのですね。midiデータじゃセキュリティもないし、編集も簡単で音源変えればほぼバレないし。
>>421
ちょっと確認してみましたが、ezKey用でした。持っていないユーザでも使える代物か、調べてみようと思います。

とはいえ、知人に弾いて貰ってデータをストックしておくのがよいのかな。

458:417
20/09/03 10:57:49 XJyhm3Z/.net
>>434
「midi バッキングパターン ループ」とか検索しましたが、ドラム系が引っかかる感じです。生演奏と謳ってるものは見たことがありません。生演奏が欲しいんですが…

459:名無しサンプリング@48kHz
20/09/03 13:14:50 Gr4047T6.net
>>430 今macを買い換えるのも苦難の道じゃないかな。
intel CPU機を見限る可能性高いから、そうするとプラグインやdawは総取っ替えになるかも知れない。
無償でアップデートしてくれるかも知れないが。

460:名無しサンプリング@48kHz
20/09/03 13:21:29 SI+0eOlg.net
DJとか音楽番組見てるとMac BOOKの林檎マークを光らせて演奏してる人がかなりいるけど
あれって曲自体を作る時もMac BOOKでやってるんかね。
それとも据え置きMacで曲作ってBOOKには最低限の演奏データだけ入れてきてるんだろうか。

高度なプロの音楽になるとかなりCPUやメモリ食いそうな気がするけど
前者の場合、ノートでプロレベルの音楽を作ってるもんなんか?

461:名無しサンプリング@48kHz
20/09/03 13:40:20.02 +++EXksB.net
URLリンク(www.youtube.com)

462:名無しサンプリング@48kHz
20/09/03 13:43:37.14 bgWOsnlG.net
DJが音楽を作るとか演奏()ってとこですでに異論が出そうだな

463:名無しサンプリング@48kHz
20/09/03 13:47:12 FxjgowSM.net
多分live で製作してパフォーミングやってる奴らの事をDJ だと思ってる

464:名無しサンプリング@48kHz
20/09/03 13:50:56 7qIHQi5H.net
>>438
ノートでプロ曲作ってる人割といるよ

465:名無しサンプリング@48kHz
20/09/03 14:55:17.71 r3Z4HKf9.net
AVICIIもプライベートジェットの中でMacBook使って曲作ってたな

466:名無しサンプリング@48kHz
20/09/03 14:57:44.16 9wAqBc4s.net
DJって一通りやるとレコードに戻ってくるよね

467:名無しサンプリング@48kHz
20/09/03 15:07:21 MEUJIIho.net

普通に、CDJ便利だなー、ってなります
何も知らないんだろうけど

468:名無しサンプリング@48kHz
20/09/03 15:42:38.60 YplaHuBvT
普通にDAW使っときゃいいのに

469:名無しサンプリング@48kHz
20/09/03 16:08:05 7qIHQi5H.net
>>445
何も知らないんだな

470:名無しサンプリング@48kHz
20/09/03 17:27:52 LyyBoWIQ.net
CDJてなぁ

>>444
リアルターンテーブル使えるコントローラーが普及してきてからはアナログ派だった人間も


471:相当そっちに流れてると思うわ まず現金化できる記録メディアを丸腰の人間が大量に持ち歩くこと自体リスクありまくりだし



472:名無しサンプリング@48kHz
20/09/03 17:31:50 MEUJIIho.net
>>447
アッハイ…

473:名無しサンプリング@48kHz
20/09/03 23:08:00.98 CJ/EiWsF.net
譜面台に置けるタッチパネル対応ディスプレイってDAWの操作しづらいかな
88鍵を右側に置いてると首が90度横向いてるから挽き肉い

474:名無しサンプリング@48kHz
20/09/03 23:57:23.95 RWbnWYd+.net
横向きは絶対NGだね
まだ真後のほうがいい
タッチパネルはかえってイライラしそうだし
第一腕が疲れそう

475:447
20/09/04 00:22:14.53 6ZKMTpMS.net
>>451
やっぱ横向きダメですよね…
いっそのこと液タブかってジャケ絵でも描くかな

476:名無しサンプリング@48kHz
20/09/04 00:29:30.73 ivuPiX78.net
机の上で段差作れるやつは?

477:名無しサンプリング@48kHz
20/09/04 00:30:37.24 fa0Vcr+d.net
モニター載せる1mの板をどう固定するかですね

478:名無しサンプリング@48kHz
20/09/04 07:18:30 yUv78ngU.net
スレ違いだったらすみません。
AG03にappleの付属品イヤホンを挿しても認識しないと聞いて購入に踏みとどまっているのですが、変換ケーブルなど使えば認識してくれるのでしょうか?

479:名無しサンプリング@48kHz
20/09/04 08:20:34 ivuPiX78.net
質問に対する答えではなくて申し訳ないが、AG03使うならもうちょっと良いイヤホン使ってみてはどうだろうか

480:名無しサンプリング@48kHz
20/09/04 08:28:34 INYOe0Lz.net
Appleの3.5mmステレオミニのイヤホンならいける

481:名無しサンプリング@48kHz
20/09/04 10:48:01 4H0A623H.net
cakewalkを使っているんですが
ノコギリ波やサイン波などの変更や設定を出来る部分が見当たらないのですが
何かソフトを入れないとノコギリ波などの音作りはできないのでしょうか?

分かりづらい質問ですいません

482:名無しサンプリング@48kHz
20/09/04 14:08:41 KY4xnOgs.net
これって何拍子?
あとどうやって、こういう曲作るんだ?
URLリンク(www.youtube.com)

483:名無しサンプリング@48kHz
20/09/04 14:10:15 KY4xnOgs.net
コメントで7拍子と書いてあるけど
4拍子に感じる部分があってガチで分からない

484:名無しサンプリング@48kHz
20/09/04 14:17:18 BxF3ALY9.net
マスロック出身の照井さんが関わってるからね
名前で分かるとおり数学的アプローチでリズムを構築するんだよ

485:名無しサンプリング@48kHz
20/09/04 14:31:57 4NpCRxMe.net
おサカナか。今月解散じゃね?

486:名無しサンプリング@48kHz
20/09/04 14:34:26 gg/Vyl0s.net
>>459
8/7拍子だね
8/6拍子は、人間の脳で自動的にハーフタイムの4/4拍子に変換されて認識されるらしいんだが、ここで特にアクセントを8部音符の偶数の部分に置いてやるとスネアが2拍3連で鳴ってるように聞こえて4拍子に錯覚させられる傾向が強くなる
古い邦ロックで恐縮だが8/6のそういう例はこんな感じ
URLリンク(youtu.be)

この曲のドラムパターンはそれにアクセント一つ足して8/7に応用した感じ

487:名無しサンプリング@48kHz
20/09/04 15:53:22 KY4xnOgs.net
>>463
なるほどです
4拍子に聴こえる部分があるのは間違ってなかったのか

488:名無しサンプリング@48kHz
20/09/04 15:58:22 rV08sYhB.net
Leap Motionの設定ファイルや設定方法ってどこかに載ってないでしょうか
買ってCC設定していたけどどれにどれを割り当てるか全く分からない…。

489:名無しサンプリング@48kHz
20/09/04 16:11:28.47 yUv78ngU.net
>>456
マイクは別にat2020を購入予定です
イヤホンはあの形が好きなのですが検討してみます。
>>45


490:7 助かりました、ジョーシンにだけ定価で売ってたので購入したいとおもいます。



491:名無しサンプリング@48kHz
20/09/04 18:42:08.27 7FftN9IJ.net
落選者被害者の会
スレリンク(dtm板)

492:名無しサンプリング@48kHz
20/09/04 23:26:16.42 noezUsRq.net
>>450
つか薄いディスプレイを譜面台に置くまではいいんじゃね
トラックボールなり置くとこさえ工夫すれば

493:名無しサンプリング@48kHz
20/09/05 03:18:23.59 CZ42wKPA.net
普通に4/4で書いてたつもりがいつのまにか7/8で綺麗にまとまってしまうことがある
1/4単位で詰めてるとなりがち

494:名無しサンプリング@48kHz
20/09/05 18:56:52 1qE5D+0k.net
ラウドネスノーマライゼーション対策としてわざと音圧小さくする、とかいうのは
やりたくないので他にいい方法ないか考えてるんだけど、どうしたらいいですか?

495:名無しサンプリング@48kHz
20/09/05 19:18:48 u9JwFLb3.net
仕上げるしかない

496:名無しサンプリング@48kHz
20/09/05 19:35:03 CZ42wKPA.net
耳良くなりたいんだけど30過ぎから鍛え始めても良くなるもんなのかな

497:名無しサンプリング@48kHz
20/09/05 20:57:50.25 CxBLjKvd.net
>>472
感官については無理
感覚(認知)については全然イケる

498:名無しサンプリング@48kHz
20/09/06 04:12:05 mq5oYpqK.net
>>470
最初は低いから、その段階で1つの形にしちゃうとか
で、上げたら別な名前で保存など
曲にも依ると思うけど

499:名無しサンプリング@48kHz
20/09/06 05:29:15 4k2G7KZc.net
ブルーベリー食べると耳に良いらしい

500:名無しサンプリング@48kHz
20/09/06 09:26:11 jnHLKYEp.net
鍛えるのはともかく
ヘッドフォン党は難聴に気いつけや

501:名無しサンプリング@48kHz
20/09/06 12:20:22.55 mJGxEU7z.net
strymon blueskyreverbのshimmerみたいなエフェクトはvstでありませんか?

502:名無しサンプリング@48kHz
20/09/06 12:30:07 rTNQXvlL.net
あります

503:名無しサンプリング@48kHz
20/09/06 12:32:08 U4LN5VXf.net
>>475
それは目w


>>476
モニタースピーカーと比較すると遥かにデカイ音で聴いていたりして、
当然 難聴にもなるよなーと

1万円近辺で良いからスピーカーと比較して音量を下げた方が良い気がする。一瞬で良いから外な音出しをして
URLリンク(www.soundhouse.co.jp)

504:名無しサンプリング@48kHz
20/09/06 13:12:28 iOdFveiK.net
学生の頃に毎日のように家ではヘッドフォン、部室やスタジオで爆音で練習、遊びはゲーセンカラオケパチスロって糞みたいな生活してたら普通に難聴になったわ
車等雑音の中での声が聞き取り辛い程度の軽症だったし、かなり意識してイヤホンやヘッドフォンを出来る限り使わず音が大きい場所では耳栓着ける等対策したらマシになった
この程度の対策は音楽関係者は皆すべきだと思う

505:名無しサンプリング@48kHz
20/09/06 13:17:47 jnHLKYEp.net
ブルーベリー目にいいデマ説もあるけどな

506:名無しサンプリング@48kHz
20/09/06 14:49:08 kEX54uKH.net
>>458
TTS-1のパッチ81~88がシンセリード系だな
それ以上はVSTなりと追加しないと

507:名無しサンプリング@48kHz
20/09/06 15:50:12.77 3k2MS5tp.net
>>481
というか網膜の視細胞や耳の有毛細胞は一度損傷受けるとどんな事をしても


508:生涯回復しない 完全なるデマだよ 老眼だって単なる筋肉の老化によって起きる現象だから食い物とか関係ないし >>480の「マシになった」も悪化が止まった事と悪化した状態に適応した事でそう感じられてるだけで、耳の性能そのものは回復はしていない



509:名無しサンプリング@48kHz
20/09/06 15:54:15.46 rTNQXvlL.net
俺は視力0 6まで年単位で落ちてたけど気づいたら1.5に戻ってたよ

510:名無しサンプリング@48kHz
20/09/06 23:41:12.10 XJiEFkLU.net
ドラム練習とライブハウスは耳栓使うな

511:名無しサンプリング@48kHz
20/09/06 23:45:14.84 XJiEFkLU.net
使うなじねぇよw使えよ

512:名無しサンプリング@48kHz
20/09/07 14:44:25 KovSkG9E.net
トライアド以外のコードってどうやったら使えるようになるんでしょうか。コード自体の音を聞く訓練とかした方がいいんでしょうか

513:名無しサンプリング@48kHz
20/09/07 15:03:08 epYhjYia.net
そりゃ当たり前

514:名無しサンプリング@48kHz
20/09/07 16:39:49 uAYqejJM.net
皆様おすすめのreverbプラグインってありますか?m(__)m

515:名無しサンプリング@48kHz
20/09/07 17:23:24.77 93YaVyh5.net
このスレ的にはスタンダードで使いやすいFabFilter Pro-R

516:名無しサンプリング@48kHz
20/09/07 18:24:26.98 d9b1oG+v.net
比較的安価で定評がある Valhalla VintageVerb を推してみます

517:名無しサンプリング@48kHz
20/09/07 18:32:12.62 nWDSBnCE.net
r24をオーディオインターフェースにしてキューバースでDTMしてる人いたら教えて欲しい。
r24の各トラックとキューバースの各トラックを紐付ける方法教えて下さい。

518:名無しサンプリング@48kHz
20/09/07 21:03:42 e2jB0T3u.net
>>483 飛蚊症って知ってっか?

有毛細胞は自己再生能力を持たない為、幹細胞移植による修復しか望みがない。
しかし、実証はされてない。
URLリンク(ci.nii.ac.jp)

xxは治る!的な糞医療屋が嘘を吐くと、こうも簡単に信じる奴がいる。
何にせよ論文を絶対調べようとしないんだな。

519:名無しサンプリング@48kHz
20/09/07 21:24:41 Q/rUBkew.net
DTMはわかる
パソコンがわかんねー

520:名無しサンプリング@48kHz
20/09/07 22:47:11.19 FepZl2Nd.net
ギターを弾いてDAWに録音しようと思うんですが、ギター買うなら最初はplaytechのような安いギターはやめた方が良いですか?
ギターよりもアンプシュミレーターやプラグインにお金使った方がいいかなと思ってます。

521:名無しサンプリング@48kHz
20/09/07 23:00:10.63 SDoIdcyh.net
ダブの様な事をやりたいです
コントローラーでDAWのセンドをグリグリしてハードのディレイを通しDAWに録音するつもりです
戻したトラックがどうしても遅延してしまいます
対策としては録音後に補正するとかいっそパラ出しして多チャンネルミキサー使うとかしかないですかね?
DAWはabletonです

522:名無しサンプリング@48kHz
20/09/07 23:38:51 hJ01CsAY.net
外部シンセ使う場合だけど参考にしてはどう?
URLリンク(www.youtube.com) 

523:名無しサンプリング@48kHz
20/09/08 01:48:09.71 kSZDS7ws.net
>>495
どんな楽器でもマトモなものを手に入れるには
相応の価格ってもんがあると思うけどね
すぐ放り出すとか上達する気がないなら
なんでもいいんじゃね

524:名無しサンプリング@48kHz
20/09/08 02:09:23 K/1xQoga.net
ピアニカの一流プロの松田昌は死ぬまで数千円の弾いてたのに
何言ってるんだこの無知は…
中身が無くてもそれっぽいカッコイイこと言ってれば
初心者がビビって賛同してくれるとでも思ってるのかね…

525:名無しサンプリング@48kHz
20/09/08 02:29:56 kSZDS7ws.net
ならそれが相応�


526:ネだけじゃね ピアニカで数千円は普通だろ



527:名無しサンプリング@48kHz
20/09/08 03:21:00 WVD5vT0F.net
ピアニカ学習帳

528:名無しサンプリング@48kHz
20/09/08 06:11:22 I4eFO8I3.net
趣味の範囲なら安物でも構わんだろうし、上達したいなら多少良いもののほうがいいだろうし、プロ目指すならかけられるだけかけろって感じなのかな

529:名無しサンプリング@48kHz
20/09/08 06:57:23 vbmF+OKu.net
それじゃ安物で活躍しまくってるスゲープロはなんなんだよ

530:名無しサンプリング@48kHz
20/09/08 07:01:55 E5GPX9yo.net
>>497
ああ、成る程
こういうやり方もあるんですね
ありがとうございました!
やってみます!

531:名無しサンプリング@48kHz
20/09/08 07:20:35 WMgrIAvU.net
>>495
あまりに安過ぎるギターは当たり外れが大きい
ハズレ個体は、調整がまともに効かない、フレットが浮いて音詰まり起こす、フレットの端で手が切れる、2年でネックがねじ曲がるとか次々に問題が起きる
出音に関しても、ノイズは多いし、モノによっちゃ後処理で誤魔化せない程ペラペラな音が出る機種もある
とはいえ4~5万も出せば実用品としては充分で、15万以上は趣味の領域
フジゲンとかフェンジャパあたりの日本製の中古買うと良いよ


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch