【DTM】初心者質問スレッドVol.81ワッチョイ無しat DTM
【DTM】初心者質問スレッドVol.81ワッチョイ無し - 暇つぶし2ch1000:名無しサンプリング@48kHz
20/09/26 12:49:23.25 Dxngp8qM.net
無駄な人生送ってる人多いね

1001:名無しサンプリング@48kHz
20/09/26 13:46:01.01 dAJ9T5Ri.net
EDMやトラップでよく聞くピッチが変化するスネアロールに名称はありますか?
Kick2で再現したいのですがやり方がわかりません

1002:名無しサンプリング@48kHz
20/09/26 14:23:28.89 X0aFLjNn.net
>>949
ピッチオートメーション ピッチコントロール

1003:名無しサンプリング@48kHz
20/09/26 14:27:46.70 XBbQLPBn.net
>>949
名称?それはキミが決めるのさ
イカしたネーミングを待ってるぜ

1004:名無しサンプリング@48kHz
20/09/26 17:02:47.55 Dxngp8qM.net
>>949
Pitched Snare Roll Build Up
(ピッチド・スネア・ロール・ビルドアップ)
もしくは
Pitched Snare Roll
(ピッチド・スネア・ロール)
で検索出来ると思うよ

1005:名無しサンプリング@48kHz
20/09/26 17:34:50.88 hjB8Qckz.net
ヒップホップでもEDMでもクラップとかスネアの連打がどんどん速くなって盛り上がっていくパートが合ったりするけど
これって自分で手打ちするのは相当に手間だけどアルペジエーターのレートの調整とかで皆やってるの?

1006:名無しサンプリング@48kHz
20/09/26 18:25:22.28 /NPF9eM5.net
手間じゃなくね?w

1007:名無しサンプリング@48kHz
20/09/26 18:39:02.95 CKlVG0Dz.net
>>953
大抵はスライサー使うんじゃないか

1008:名無しサンプリング@48kHz
20/09/26 19:05:00.65 XBbQLPBn.net
リアルタイムで弾け!

1009:名無しサンプリング@48kHz
20/09/26 19:48:47.61 NzpIJB7V.net
好きに作ったら良いけど
良い感じにできたらテンプレに保存していつでも呼び出せるようにしとく、これが大事

1010:名無しサンプリング@48kHz
20/09/26 21:07:55.34 hjB8Qckz.net
リアルタイムは無理ですw
スライサー調べてみます
手間じゃないと言われて思ったのですが
確かにオーディオ貼り付けなら長さを2分の1にしていきながら複製連打でOKですね
言われて初めて気が付きました!
MIDIで64音符とか128音符を1個ずつ頑張る事を考えてました
良い感じを保存。心がけます

1011:名無しサンプリング@48kHz
20/09/26 22:09:02.81 X0aFLjNn.net
FLstudioのchopショートカット使えば30秒でいける

1012:名無しサンプリング@48kHz
20/09/26 22:16:23.69 /NPF9eM5.net
俺ならコピペ&ストレッチで10秒

1013:名無しサンプリング@48kHz
20/09/26 22:40:06.43 X0aFLjNn.net
パねえ

1014:名無しサンプリング@48kHz
20/09/26 23:58:48.40 ceGzbASc.net
ピプペポ

1015:名無しサンプリング@48kHz
20/09/27 00:33:30.06 wed64kuI.net
スネアのピッチコントロールについて質問した者です
答えてくれた方ありがとうございました

1016:名無しサンプリング@48kHz
20/09/27 02:25:30.25 /PiWjODn.net
スレチ失礼
Windows 8.1(64bit)でmidiが再生できなくなった時のメモ
現象:以前までは「Domino」「Windows Media Player」「東方紅魔郷」でmidiが再生できていたが
ある日突然midi音が一切鳴らなくな�


1017:チた また、MIDI OUT設定でmidi out デバイスが一覧に出てこなくなった ググるとmidiマッパーや音源導入の記事が出てくる 原因:レジストリの値がなぜか消えていた 以下のレジストリに「midi1」から「midi7」まではあったが「midi」が存在していなかった HKEY_LOCAL_MACHINE\SOFTWARE\Wow6432Node\Microsoft\Windows NT\CurrentVersion\Drivers32 解決策:regeditで上記レジストリを開き新規文字列を追加 名前「midi」値「wdmaud.drv」 以上の手順で解決し再びmidi音が鳴るようになった



1018:名無しサンプリング@48kHz
20/09/27 02:53:10.34 X2D8NZYr.net
32bitソフトを64bit環境で実行するから痛い目にあう。

1019:名無しサンプリング@48kHz
20/09/27 04:16:04.25 u4hsjeJW.net
>>962
パねえ

1020:名無しサンプリング@48kHz
20/09/27 06:10:12.08 w+ZWaQe3.net
コンプレッサー等のパワー系は複数重ねると、どう音が変わるのでしょうか?重ねる回数制限とかあります?

1021:名無しサンプリング@48kHz
20/09/27 10:47:20.06 61aXoHjd.net
アメリカの音楽を聴くとビート系だけじゃなく
ビリーアイリッシュとかのポップスでさえ低音が強いけど
キックやベースを太くするのってどうすれば良いんでしょうか。
現状、キックを2つ重ねて(ちゃんとフェードインをずらしたりしてる)
EQで低音強化とかしてはいるのですが腰が弱すぎます
DAW付属音源だけでやるのに無理があるのか、それとももっと技巧を重ねて何とかなるのか

1022:名無しサンプリング@48kHz
20/09/27 10:54:10.14 ZF8npNrY.net
>>968
DAW付属音源の限界
でも、いろんな工夫をして限界に挑むことが自分の訓練になり
それがオリジナリティになる

1023:名無しサンプリング@48kHz
20/09/27 11:10:11.77 61aXoHjd.net
>>969
限界に~オリジナリティ含蓄有ります
ただ、やはり外部音源も必要なようなので
低音とかってキック専用音源やベースを使ってる人が多いのか
シンセで作ってやってる人が多いのか。
調べて、KICK 2とかMASSIVEとかAVENGERとかセールの時に買ってみようかな

1024:名無しサンプリング@48kHz
20/09/27 11:16:36.88 ZF8npNrY.net
あとEQだけじゃなくてコンプもうまく使うことが重要
低音の迫力がすごいと思ってる曲をよくよく聴いてみると案外低音がそれほど出てなかったりもする
エキサイターとかいろんなものを試してみるとよい

1025:名無しサンプリング@48kHz
20/09/27 11:21:17.13 GN8mPnut.net
>>968
電子音楽の必須プラグイン御三家
Sausage Fattener
OTT
Soundgoodizer
特に SausageFattenerの効き目は凄まじくて、上手くやればこれとSynth1でゴリゴリのベース作れるよ

1026:名無しサンプリング@48kHz
20/09/27 11:38:14.29 61aXoHjd.net
エキサイターはOZONEの中のしか持ってないけどOZONEで使ってみます
Soundgoodizerググっていましたが、魅力的ですね
ただliveユーザーなのでYou Wa Shock!を試してみます
OTT、自分が使ってるliveに元になったプリセットがあるようなのでさっそく使ってみます
しかし、コンプと言い低音の音圧をコントロールするのが重要なんですなぁ

1027:名無しサンプリング@48kHz
20/09/27 13:22:24.17 J9BOGoyn.net
アナライザーにかけるとわかるけど、耳に刺さるようなベース音って100Hz以下の重低音と呼ばれる部分は実はそこまでブーストしてなくて、200HZ~300Hzあたりが跳ねてるんだよ�


1028:ヒ 歪みエフェクト等で倍音を付与してる 最低音のところをブーストしてもモコモコが増すだけで、「芯」とか「腰」と呼ばれるのはもっと上の帯域の部分



1029:名無しサンプリング@48kHz
20/09/27 13:25:52.42 J9BOGoyn.net
ちなみにスマホの本体スピーカーで再生すると100Hz以下はほとんど聴こえないから、ベースに倍音付けるのはスマホ環境ではほぼ必須のテクになりつつある

1030:名無しサンプリング@48kHz
20/09/27 13:39:00.67 m0lfclyR.net
演奏とかの質問もここでいいんですかね?

1031:名無しサンプリング@48kHz
20/09/27 14:28:40.32 61aXoHjd.net
>>974-975
この観点は全くなかった
中音域楽器は倍音を考えてたのですが
ベースでも基音だけじゃなく倍音が重要なんですか・・・

1032:名無しサンプリング@48kHz
20/09/27 14:45:31.77 jQi3NH5j.net
>>976
どうぞ

1033:名無しサンプリング@48kHz
20/09/27 15:06:12.71 jQi3NH5j.net
>>977
例えばE.Bassの開放弦Eって ≒40Hzで基音なんだけど、こんな低音 普通なスピーカーじゃ再生できないんですよね
かなりでかいスーパーウーファーでも使わないと駄目
じゃあ普段、私達が聴いているベースの音って何なの?となるのですが、まあ倍音というか上の高い音ですね
■結論
私達は既に本来の音を無視して曲を楽しんでいるw となります
となると後はもう格好良く聴こえる様に倍音でもなんでも加工するのが吉と
アナライザーは確かに判りやすいです。サイン波で 40Hzとか鳴らすと先ず聴こえないかな
アナライザーは動いているのにあまり聴こえないと
L、Rをリサージュで位相モニターするのも面白いです。ギターが逆相でモノにすると消える市販曲とか _| ̄|○

1034:名無しサンプリング@48kHz
20/09/27 16:29:10.89 uR790QAd.net
>>977
ブリっとしたベースの「ブ」の濁点「゛」の部分とかモロ倍音部分だからねw
キックとかでも同じで「ドスッ」とか「ドゥン」とか口で表現出来る部分の殆どは上の方の帯域
ちょっと語弊もあるだろうけど「ド」の母音「オ」とか「ブ」母音「ウ」とかが低音部分って感じかな

1035:名無しサンプリング@48kHz
20/09/27 22:03:31.64 Yjh7CdSi.net
>>980
倍音と低音って構図がおかしいことに気づけ。
整数次倍音と非整数次倍音を理解してから出直せ!!!!

1036:名無しサンプリング@48kHz
20/09/27 22:49:36.79 KekaJrsr.net
べんきょーになりますー

1037:名無しサンプリング@48kHz
20/09/27 23:23:44.95 uR790QAd.net
>>981
いや、単に彼に分かりやすく表現してるだけさw

1038:名無しサンプリング@48kHz
20/09/28 00:41:47.37 tAWP5mus.net
>>983
ああブラスの最初のノイズや
ギターのピックノイズが非整数次和音であることを知らないバカは存在しないんだな。
安心した。

1039:名無しサンプリング@48kHz
20/09/28 10:52:59.77 JOWYqxr+.net
いや、和音は知らないw

1040:名無しサンプリング@48kHz
20/09/28 18:48:38.25 Eqx/wbyn.net
和音じゃ無いな
却って不安になったぞw

1041:名無しサンプリング@48kHz
20/09/29 18:52:39.08 I64T7Gj0.net
iPhoneのガレバンとかでギターをオーディオ録音する
→windowsのCubaseとかで編集したいから録音したギターをwavで書き出す
→オーディオトラックを並べようとしたら、バッキングは頭から並べられるけど、ギターソロは途中から配置したい
この時、ソロを配置するのに微調整するのがとても苦痛なんだけど、何かいい方法ない?
それともそういう機能があるけど俺が知らないだけ?

1042:名無しサンプリング@48kHz
20/09/29 19:27:32.08 p+IXn/C/.net
そのままだとギターソロも先頭からのファイルにならないのかじゃあ先頭


1043:ーソロ間に空のリージョン作ってみたら?



1044:名無しサンプリング@48kHz
20/09/29 19:30:19.93 I64T7Gj0.net
>>988
なるほど!その手があったか。知ってる人からしたら当たり前なんだろうけど、何で検索したら出てくるのか分からないから助かったー!ありがと

1045:名無しサンプリング@48kHz
20/09/29 20:03:46.09 OgY5Hd79.net
>>968
イコライザで低音強調なんかしたらよけいこもった音になるよ
低音部分の倍音を上げるんです
しゃきっとする
倍音増強プラグインはいろんな種類があるので
バンド無限のreaEQで手作業で倍音の山をつまみ上げる方法もあり
音圧ばかり上げて音割れぎりぎりまでやっても聞いた感じがもごもごだと意味が無いし

1046:名無しサンプリング@48kHz
20/09/29 20:13:22.73 OgY5Hd79.net
上のお兄さんが言うてるように
ノイズを含む楽器の出だし音の場合は
1オクターブ前後の周波数も増強すると自然になるかも
URLリンク(o.5ch.net)

1047:名無しサンプリング@48kHz
20/09/29 20:44:42.63 QySxiwbS.net
wavesのR-Bassっていわゆる そういうこと やんな?

1048:名無しサンプリング@48kHz
20/09/29 21:40:10.05 hNKL2+U3.net
固定されたドラムと違って
ベースは音階を動くから難しい

1049:名無しサンプリング@48kHz
20/09/29 23:00:12.84 p0qAihdR.net
次スレ
【DTM】初心者質問スレッドVol.82ワッチョイ無し
スレリンク(dtm板)

1050:名無しサンプリング@48kHz
20/09/29 23:04:29.58 p0qAihdR.net
>>992
あれはEQというよりはサチュレーターだな
音を分からない程度にこっそり歪ませて倍音そのものを増やしてる
低音楽器の音圧を上げる処理はEQだけでは限界があるのでなんらかの形で歪みを与える処理が必須
味付けの強いコンプやスピーカーシミュの類を使うのも目的は同じ

1051:名無しサンプリング@48kHz
20/09/30 05:52:00.37 JXqgHfNv.net
そう、聴いた感じはなにも変わってないけどアナライザで見たら倍音が増えてるっていうベース用のエフェクトは結構ある
低音が全く出ないチープスピーカーの環境で聴くとわかりやすいのだが

1052:名無しサンプリング@48kHz
20/09/30 08:46:03.87 05BB1wQW.net
>>993
基音・根音に追従してイコライザかかる
MeldaのMAutoDynamicEq
VSCO2のチェロの音がQLSOの音みたいになる
フリーで簡単に倍音増強できるのはこのあたり
AudioFB Blanka
Shattered Glass Audio SGA 1566
HoRNet Harmonics
Voxengo OvertoneGEQ
SGA 1566はミックス後の音に低音を強めに高音を弱めにかけてもいける

1053:名無しサンプリング@48kHz
20/10/01 00:44:13.93 ktvsd7dR.net
クロスグレードを購入するときに申請する製品のシリアルナンバーって、
同社の別のクロスグレードソフトが欲しくなったときの購入にもまた使えるものでしょうか?
(例えばiZotope社の場合)

1054:名無しサンプリング@48kHz
20/10/01 13:21:47.47 DFCBFtfb.net
コンプ、マキシマイザー、リミッターの使い分け方教えて下さい
手持ちのDAWにコンプとリミッターしかないけどマキシマイザーを買う必要があるかも

1055:名無しサンプリング@48kHz
20/10/01 13:49:12.05 mZ4CFwdK.net
>>999
「コンプ、リミッター、マキシマイザー」でググってみてどうだった?
理解できなかった?

1056:名無しサンプリング@48kHz
20/10/01 13:59:34.90 K8i9Pb4V.net
最終段階に用途は同じでもマキシマイザー挿す人もいればリミッター挿す人もいるからね

1057:名無しサンプリング@48kHz
20/10/01 14:27:36.03 DFCBFtfb.net
>>1000
原則は解るんですけど
手元にあるEDMとか作るレシピ本みたいなので
コンプを挿してる時とリミッターを挿してる時の使い分けが全然わからんのです。
しかも、リミッターはググるとマスタートラックに使う


1058:事が多いのでしょうが 本では普通に各トラックにコンプを使わないで挿してたり何でだろうと。



1059:名無しサンプリング@48kHz
20/10/01 14:34:34.55 ktvsd7dR.net
多分大丈夫そうだなと自己解決
しかし丁度機能までで終わってるセールが多くて頭を抱える
アプグレ付きのMPS3欲しかった…
スレ汚し失礼しました

1060:1001
Over 1000 Thread.net
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 59日 15時間 3分 4秒

1061:過去ログ ★
[過去ログ]
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています


最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch