最高のピアノ音源 Part 31at DTM
最高のピアノ音源 Part 31 - 暇つぶし2ch245:名無しサンプリング@48kHz
20/07/21 23:31:04.92 qwhCjlPj0.net
R275はミックスするマイクポジションの数で重さが変わるが割と重い方だと思う
True keysはR275よりはずっと軽いが、あまりおすすめするほどの音色じゃないね
サンプリングレート、バッファサイズ、SSDの速さによっては20音マックスってこともあるかも
>>238は例えば2つのマイクで96khz、64samplesとか無茶な設定にしてるのではないか?

246:名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 090a-2pPP)
20/07/22 00:42:02 0rIzq30Q0.net
>>245
48‐96
くらいだから普通だよSSDだし
20ってのは共鳴考えるとそれくらいしか出てないんじゃないかなって意味で、下部に表示される発音数は約70位かな

マイクポジは変わるよね。
過度に立てると全然出ない

247:名無しサンプリング@48kHz
20/07/22 22:20:00.10 vdfh9IIn0.net
ギターのKemperのプロファイルみたいに
無個性(または手持ちの)ピアノサンプルを加工することで
色々な音色を出す仕組みできないかなー

248:名無しサンプリング@48kHz
20/07/22 23:31:05.88 xNOthwcR0.net
無個性とは何か というのはあるね
それこそピアノテックにkemper的なのが良いのか
でもテックは音がペラ軽いという個性もあり

249:名無しサンプリング@48kHz
20/07/23 01:19:03.12 khjRkatw0.net
>>248
Pianoteq使ったことないでしょ
君からはIvoryおじさん臭がする

250:名無しサンプリング@48kHz
20/07/23 01:31:29.63 uGm4OnHu0.net
>>249
デモなら初代から全部触っとる
便利だろうが音は好かんから買ってない
ちなみにアイボリーも好かんから買ってない
が、Akai時代から40個くらいはピアノ音源買っとる
オッサンは当たっとるw

251:名無しサンプリング@48kHz
20/07/23 03:40:13.66 M80y+e3F0.net
>>250
結構ハードのピアノ音源も触って来てる人ならivoryだろうがテックだろうがソフト音源のコシの無さには満足いかないんじゃない?
SG-1Dみたいな太くてコシがあってハジけてくれるピアノ音源があったらオレも欲しい

252:名無しサンプリング@48kHz
20/07/23 03:46:47.29 BeUo5JB40.net
>>251
でたハード酎
お前は一生ハチプロと仲良くしてりゃいいんだよ

253:名無しサンプリング@48kHz
20/07/23 04:01:49.19 ugdFal+f0.net
もう何使っても文句言われる世の中

254:名無しサンプリング@48kHz
20/07/23 04:06:14.64 M80y+e3F0.net
>>252
おまえみたいな引篭と違ってライブやる人間だからさ
ハードもソフトも欠かせないのさ

255:名無しサンプリング@48kHz
20/07/23 04:11:27.32 M80y+e3F0.net
>>253
そりゃ本物は越えられないからね
突っ込みどころの無いシミュ音源なんてこの世にあるのかい?

256:名無しサンプリング@48kHz
20/07/23 06:11:03.76 uY8g4HZ30.net
>>248
結局アタック部分が一番難しいからそこはサンプリングに任せて残りを補完するっていう
LA/SA音源の理論が正義なんじゃないかと思ってしまうんですよ

257:名無しサンプリング@48kHz
20/07/23 06:44:05.76 ugdFal+f0.net
>>255
俺もハードもソフトも好きで、RDも所持してるよ
上でテックだめ、ivory駄目、SG駄目って
一体何ならいいんだって話
こういうやつに限って自分のおすすめは言わないっていうね

258:名無しサンプリング@48kHz
20/07/23 08:38:46.56 2/pfzkOQ0.net
>>247
Synchronは一音ごとにイコライジング出来るからある程度は可能じゃないかと
でも全体の響きを損なわないで調整するのはかなり時間がかかるかも知れない

259:名無しサンプリング@48kHz
20/07/23 14:30:25.09 Q4I3ErOf0.net
EQ自体が自然さをまず損ねるものだからなぁ
どの音源にも一長一短あるんで、どういう音楽を作るかで使い分けつつ妥協は必要
エレキギターだって自宅でアンプ鳴らしてマイク録りできる人なんてそうそう居ないし、本物には及ばずともこれぐらいなら十分と妥協してる人多い

260:名無しサンプリング@48kHz
20/07/23 15:50:28.09 wxqGKwu70.net
一音毎のEQとか使い道が思いつかないな。
寧ろピアノにかち合う他のトラックの一音をEQで下げたい。

261:名無しサンプリング@48kHz
20/07/23 15:58:16.46 pcufGiP00.net
>>260
曲のトップメロディにだけかけたり最低音の響き抑えたりできるじゃん

262:名無しサンプリング@48kHz
20/07/23 16:25:40.72 CISpTecCp.net
VPC1のソフト別タッチカーブで
Pianoteqだけ変な曲線になってるし 直線のタッチカーブのまま使ってる人は気持ち悪いんじゃない?

263:名無しサンプリング@48kHz
20/07/24 23:20:33.12 tMV5D3JZM.net
>>259
自然って漠然としてるな
おれは原理主義者じゃないから
調整できる機能はあるに越したことはないけどなw

264:名無しサンプリング@48kHz
20/07/25 00:13:55.73 RyBSmSsb0.net
どうせみんなスマホ で聞くからなぁ
わかりゃしねぇよ

265:名無しサンプリング@48kHz
20/07/25 00:36:40.21 4eP+Sq380.net
古臭いサンプリング音源は流石にわかるよ
8年前のとか

266:名無しサンプリング@48kHz
20/07/25 05:16:52.12 jOF7qNBe0.net
いま現役のでも古臭いサンプリング音源は多いな

267:名無しサンプリング@48kHz
20/07/25 10:05:26.22 6Q13M8HEd.net
SoundCloudとかで「ピアノだけやたらリアルなのに他の音が微妙」みたいな曲ってたまにあるけど、
おそらくピアノにやたらこだわりのあるピアノ弾きが作ったんだろな
ってこのスレ見て思った

268:名無しサンプリング@48kHz
20/07/25 11:11:14.14 RR6/CzOVa.net
他の音源がしょぼかっただけだろ
りあるかりあるじゃないかなんてミックス的な処理で変わるわ
プロクラスのミックスの知識があればド下手が弾いてもリアルにできるよ

269:名無しサンプリング@48kHz
20/07/27 02:29:21.72 s+GAIe3n0.net
ピアノアンサンブルなら普通じゃね
。その曲聴いてないから何とも言えんけど・・・

270:名無しサンプリング@48kHz
20/07/27 05:55:14.05 Mg900iRc0.net
アップライトピアノ買ったからこのスレ卒業だわ

271:名無しサンプリング@48kHz
20/07/27 06:02:17.79 73qe5ngR0.net
生粋のピアノ弾きはDTMとかエンジニアリングには疎い人も多いからね
ピアノは手弾きだけど、オケをリアルに打ち込む技術やミックス処理はよく知らなかったり適当だったり(若しくは興味無いか)
普段は楽器・作曲板の住人でたまにDTM板のここにだけ来る人とかいるんじゃないかな

272:名無しサンプリング@48kHz
20/07/27 06:08:01.87 73qe5ngR0.net
>>270
良かったね
やっぱり身体で感じる音は気持ち良いもんね
DTMはやらない人なのかな?

273:名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 41da-5TCi)
20/07/27 06:24:08 Kj95LOVd0.net
俺は自分が書いた曲が難しすぎて弾けねぇで再入学したわ

274:名無しサンプリング@48kHz
20/07/27 13:33:38.10 ICsIsUh00.net
>>271
そらそうやろ
まんじゅう屋がパスタも作るかって話よ

275:名無しサンプリング@48kHz
20/07/27 13:42:18.06 73qe5ngR0.net
>>274
制作をやってる人間はまんじゅう(ピアノ)も作るしパスタ(他のパート)も作るんよ

276:名無しサンプリング@48kHz
20/07/27 13:45:11.58 ICsIsUh00.net
>>275
それはもう生粋のピアノ弾きではないと思う
打ち込みやらミックスに費やす時間があるならひたすら生ピアノの練習をするのが本物のピアノ弾きや

277:名無しサンプリング@48kHz
20/07/27 15:04:14.87 ozuiTnqNa.net
>>276
なら生ピアノでなくピアノ音源使ってる時点でどうかと思いますが?w

278:名無しサンプリング@48kHz
20/07/27 15:19:48.94 MH6/xyaX0.net
三本同時に旗が上がりました
「いっぽん!」
「ID:ozuiTnqNaの勝ち!」
見事な投げでしたね~

279:名無しサンプリング@48kHz
20/07/27 16:42:14.68 Po0n7iPs0.net
生粋=なまいき

280:名無しサンプリング@48kHz
20/07/27 16:56:26.72 L9o83wfTM.net
276
「はい論破ーwww」とか言ってそう

281:!omikuji (ブーイモ MM4d-AXj3)
20/07/28 02:34:04 QKb4n3R8M.net
上でピアノ買ったって発言あったから生音の話かと思ってた

282:名無しサンプリング@48kHz
20/07/28 04:19:10.56 mBaxWfU+r.net
なにかと思えばID:ICsIsUh00は生粋のピアノ弾きって仮定をしてるだけで誰も音源を使う前提ないじゃん
なんだこの流れ

283:名無しサンプリング@48kHz
20/07/30 16:36:20.09 PZs+ffZa0.net
ピアノ音源欲しい人はグランドピアノ買いがちだけど
多分本当に欲しい音色はアコースティックピアノの音源だよね

284:名無しサンプリング@48kHz
20/07/30 17:13:09.96 Jvr2GVTea.net
え?なんだって

285:名無しサンプリング@48kHz
20/07/30 17:42:43.88 SKRpfgd10.net
全然わかってない人がいる

286:名無しサンプリング@48kHz
20/07/30 18:49:23.91 KbdJpSWaH.net
グランドピアノって電子楽器だったのか

287:名無しサンプリング@48kHz
20/07/30 19:12:16.51 lAzUA6G30.net
アコースティックピアノとはいったいなんなのか?

288:名無しサンプリング@48kHz
20/07/30 19:42:57.86 1KOeZgoU0.net
>>283
進次郎仕事しろ

289:名無しサンプリング@48kHz
20/07/30 20:19:47.27 qvF2TahMM.net
こういのですね、わかります
URLリンク(www.youtube.com)

290:名無しサンプリング@48kHz
20/07/30 21:50:32.22 HkpRtNN+0.net
いや待て、もっと哲学的なことを言っているんだよ。これは。

291:名無しサンプリング@48kHz
20/07/30 22:12:49.99 Jvr2GVTea.net
宇宙の真理ってやつか!

292:名無しサンプリング@48kHz
20/07/30 23:05:41.39 Gi5alceba.net
>>286
多分エレクトリックグランドが彼の中では標準なんだよ…

293:名無しサンプリング@48kHz
20/07/31 00:32:21.80 CcXhfus60.net
本当はこう言いたかったのではないだろうか
ピアノ音源欲しい人はグランドピアノ(の音源を)買いがちだけど
多分本当に欲しい音色はアップライトピアノの音源だよね
あまり意地悪にならずに、好意的に解釈してみたw
みんな明日までの宿題ねw

294:名無しサンプリング@48kHz
20/07/31 00:36:26.56 v0rDXxEH0.net
好意的に解釈するとそういうことなんだろうけど、
皆欲しいのはスタンウェイやC7といったグランドピアノな気がするw

295:名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ d56e-xE3T)
20/07/31 01:02:18 fJmn8yym0.net
先生!こんな解釈はいかがでしょうか?

ピアノの音色が欲しい人はグランドピアノ音源を買いがちだけど
多分本当に欲しい音色は(物理的な楽器としての)アコースティックピアノの音源だよね
(だったら面倒がらずに本物のピアノにマイクを立てて録音なきゃだめだよ)

296:名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 9973-zIlB)
20/07/31 01:12:39 qMbGCJMB0.net
いやこうだろ

ピアノ音源欲しい人は(本物の)グランドピアノ買いがちだけど
多分本当に欲しい音色はアコースティックピアノの(ソフト)音源だよね

(なぜなら本物のグランドピアノにマイク立てて録音しても技術不足でろくな音色にならんから、ソフト音源のほうがましに思えるレベル)

297:名無しサンプリング@48kHz
20/07/31 02:07:12.75 4uEw1j5/M.net
そうなんだよな
漏れもよく知らんでD-274買っちまったけど
その下しか寝るとこないから毎朝頭ぶつけるし
音源なら地震が来ても怖くないしな

298:名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 7a73-4oP5)
20/07/31 02:43:10 C52FV1DH0.net
布団敷くならピアノの上でしょ
シーツがピアノカバーにもなる

299:名無しサンプリング@48kHz
20/07/31 03:06:53.45 v4MiA0b20.net
ドラムやベースの入るような編成の音楽作ってる人からするとIvoryでも過剰品質と言うか
もうちょっと隅っこで弾いてる感じの音源で充分だって事を言いたかったんじゃないかと思った
客席が水を打ったように静まり返る荘厳なピアノソロとか出て来ないジャンルの場合と言うか

300:名無しサンプリング@48kHz
20/07/31 03:25:33.00 BMdwxa+c0.net
家でマイク立てて録ったみたいな音源てあるかな
ソフト音源は綺麗すぎて違和感がある
高級すぎるというか

301:名無しサンプリング@48kHz
20/07/31 03:30:53.84 enISg7cg0.net
マジレス

302:名無しサンプリング@48kHz
20/07/31 09:47:18.84 WLrCYDBZ0.net
おじさんちょっとよくわかんないんだけど、
グランドピアノとアコースティックピアノ?
これどんなあれなの?別もの?

303:名無しサンプリング@48kHz
20/07/31 11:22:47.69 FOLZg0060.net
スタジオワン では明確にグランドピアノとアコースティックピアノで表記が分かれてるよ
理由は299の通り
要は楽器の名称での分類というより録音方法(レコーディングでのニュアンス)から出てくる名称ということ

304:名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 7aba-UD9X)
20/07/31 11:41:46 CcXhfus60.net
>>283ちゃん
そろそろ正解おねがい

305:名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ a673-xE3T)
20/07/31 11:45:29 1N4bbES00.net
対義語としては

グランドピアノ - アップライトピアノ

アコースティックピアノ  - エレクトリックピアノ

になると思うんだけどねw

306:名無しサンプリング@48kHz
20/07/31 12:14:42.17 6fszim2Wa.net
>>303
単にその録音スタイルのシリーズにバリエーションがあればグランドやアップライト、ホンキートンクとかに分ける為でしょ
バリエーションが無ければ総称であるアコースティックピアノで良いわけで

307:名無しサンプリング@48kHz
20/07/31 12:24:37.01 v0rDXxEH0.net
ここで意外な伏兵、ToyPianoの登場

308:名無しサンプリング@48kHz
20/07/31 13:20:32 K8/UsZkC0.net
ガイジの意味不明なレスの考察でスレ伸びてて草

309:名無しサンプリング@48kHz
20/07/31 13:35:20.43 CcXhfus60.net
>>293ちゃん
お友達、みんな宿題がんばって来たわよ。
間違っても、先生怒らないから
出てらっしゃい

310:名無しサンプリング@48kHz
20/07/31 13:37:32.68 CcXhfus60.net
あら、先生が間違えちゃったわ>>283ちゃん。
自分にレスしちゃったw
このように間違いは誰にでもあるものよ

311:名無しサンプリング@48kHz
20/07/31 20:44:30.32 Af+ZokA4a.net
>>303
ありがと、なるほど
なんか浦島な気分になったもんで

312:名無しサンプリング@48kHz
20/07/31 20:51:41.34 enISg7cg0.net
これで納得する?

313:名無しサンプリング@48kHz
20/07/31 21:35:39.11 ELK8mDoMa.net
わけない
少なくとも一般的な解釈から外れた独自の考え

314:名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 3a1e-xE3T)
20/07/31 21:59:01 q1DxmVQO0.net
要するにアコースティックピアノ=グランドピアノってこと

315:名無しサンプリング@48kHz
20/08/01 00:46:16.41 cCw0LUd1M.net
グランドピアノ=アコースティックピアノだと違和感ないけど
アコースティックピアノ=グランドピアノは違和感あるかな
んま実際のところCP80なんかも一応グランドなわけだけどね

316:名無しサンプリング@48kHz
20/08/01 02:09:39.30 wpRBjCks0.net
グランドピアノはアコースティックピアノの一種だろ

317:名無しサンプリング@48kHz
20/08/01 02:24:49.80 iGsiwjal0.net
グランドピアノなんて島村楽器でどこでも売ってるやん

318:名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 3a1e-xE3T)
20/08/01 06:06:45 PiVan1EV0.net
グランド+アップライト=アコースティックピアノ

319:名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ d5fe-e/yB)
20/08/01 12:08:18 5rgEpDr90.net
式間違ってるぞ

320:名無しサンプリング@48kHz
20/08/01 12:32:30.36 2qWpJvwU0.net
男+女=人間みたいなこと言ってんじゃね~よ

321:名無しサンプリング@48kHz (アウアウウー Sa09-LV+e)
20/08/01 14:43:35 m4DBQL8Va.net
仮にグランドベースというのが出来たとして
それはアコベに内包されアコベがアップライトベースという意味を持つことはないだろう
辿った歴史にもよるが言葉の意味からして違和感しかない

322:名無しサンプリング@48kHz
20/08/01 14:51:02.06 Gu9GEmYCa.net
りっぱピアノ
小上げピアノ

323:名無しサンプリング@48kHz
20/08/01 15:00:17.05 m4DBQL8Va.net
ちょっと語弊があった
アップライト自体は存在してるからたとえが微妙だったすまん

324:名無しサンプリング@48kHz
20/08/01 17:01:45.78 cCw0LUd1M.net
集合Aをグランドピアノ、集合Bをアップライトピアノ、集合Cをアコースティックピアノ
全体集合Uをピアノとしたとき
A∩B=∅
A∪B≠C
A∪B∪C≠U
が成立するが、このとき Aᶜ∩Bᶜ∩Cᶜ に含まれる楽器の具体例を1つ答えよ

325:名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ f158-Gwp0)
20/08/01 19:50:07 4ndAIj+10.net
アコースティックピアノネタが続いていてワロタw

326:名無しサンプリング@48kHz
20/08/01 20:39:41.32 A/oGRMQn0.net
先生!、kompleteのThe Giantはグランドピアノなのかアップライトピアノなのかはっきりしてください。
∵最初の式が成立しないため、他の何れも成立しない。

327:名無しサンプリング@48kHz
20/08/01 21:33:59.80 YepSHiPE0.net
GIANTは世界最大のアップライトって書いてあるだろ
形見りゃアップライトでしかない

328:名無しサンプリング@48kHz
20/08/01 22:29:52.63 27drYW4+0.net
ピアニストのハニャ・ラニさんが実物のThe Giantを演奏してる様子を昨日インスタに上げてたな
予想以上にデカそうなピアノだった

329:名無しサンプリング@48kHz
20/08/01 23:00:14.97 cCw0LUd1M.net
>>326
いい着眼点だね…
でもThe GiantのベースとなったKlavins Piano Model370iは
弦が縦方向に張られているばかりでなく
アクションやソフトペダルの構造もアップライトと同様なので
やはり巨大なアップライトと捉えるのが正しいようだね

330:名無しサンプリング@48kHz
20/08/02 00:31:05.05 q7ul0RNz0.net
ていうかデカ過ぎて横にできないんだろうな

331:名無しサンプリング@48kHz
20/08/02 06:01:33.61 YaQZrfx60.net
GIANT実物の記事面白いね
URLリンク(gigazine.net)
2階に登って演奏するのかw

332:名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ a673-vQS1)
20/08/02 06:17:00 kO1dpLLz0.net
弦のテンション上げるために長くするってのは分かるけど
後継機と言うか汎用機と言うかのMODEL 450iの説明見ると一音に弦一本となってて
もうこうなると同じピアノと言って良い楽器ではないのかも知れない

333:名無しサンプリング@48kHz (パニャパー MMbe-c+Ve)
20/08/02 14:27:37 kZ7wcyWbM.net
1本だけなのはその名の通りUna Cordaで
450iや470iは普通に張ってるみたいよ

これ楽器としては面白いと思うけど
コンチェルトとか難しそうだから
普及するのは難しそうだね

334:名無しサンプリング@48kHz
20/08/02 15:23:44.25 oFXtn4RGa.net
ウナはローズとアコピの中間みたいで面白いよね
あの拙い感じは独特な雰囲気を醸しだす

335:名無しサンプリング@48kHz
20/08/02 21:57:08.94 bo0x9F+E0.net
The Giantは共鳴板がグランドの2倍なわけだが、これだけでアップライトとは既に別物。
アップライトはコンパクトにする故に低周波の響きやハンマーの追従性を犠牲にしたわけだが、The Giantはコンパクトに納めることを目的にしていない。



最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch