最高のピアノ音源 Part 31at DTM
最高のピアノ音源 Part 31 - 暇つぶし2ch143:名無しサンプリング@48kHz
20/06/29 17:17:19.50 4nhWyhbea.net
>>139
>最初の1個、クラシック、ポップス、アンビエント、飛び道具
色々やりたいならKomplete Ultimateで揃うよ
あとはピアノメインの曲で使うやつを一つ買えばいい
EmbertoneのWalkerとかViennaのとか大容量のやつ
Ivoryは弾きやすいけどマルチマイクじゃないし細かい音の調整はできない
調整できなくてもあの音が気に入ったなら選択肢としてあり

144:名無しサンプリング@48kHz
20/06/29 17:46:25.89 6i+9J8tK0.net
あ、間違ってた。
オレンジGBはすぐにチェックアウトできるのか。
ということは残り2日間で期間中は別々に何度も買ってチェックアウトしても毎度50%offになるのかな?
で、スライス獲得毎にoffの%がちょっと増えてく、みたいな。
それとも最初のチェックアウトだけ50%offで一回きりなのかな?
経験者さま教えてくだされ

145:名無しサンプリング@48kHz
20/06/29 17:48:11.07 6i+9J8tK0.net
誤爆。
書く場所間違った 笑
ギター音源揃え中 w

146:名無しサンプリング@48kHz
20/06/29 18:32:04.61 guJW3qzs0.net
>>143
ありがとう。
自分は割と狭いんだけどテンプレには合った方が入門者には便利かと思って
Walker知らなかったけど良さげですね

147:名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 8fcf-pPzt)
20/06/29 21:31:59 1RPlknaq0.net
Walkerはかなり重い
マシンパワーが必要

148:名無しサンプリング@48kHz
20/06/29 22:03:40.60 mCtUau/a0.net
今更Ivoryって言われてますけどw
StudioGrandsは数年前ですよね
過去のIvoryに比べて
中音域がいっきに地味にこもり気味になった感じですね
過去のAmericanDなんかは単体で聴いても
高音中音低音、全部ギラギラした金属的な鳴り方でしたが
StudioGrandsはベーゼンもスタインウェイも
中音はめっさ地味。
あとなぜか、オクターブ上のハーモニックスが同時になってるような
フランジャーかかってるような音に聞こえる時があって
不思議なんですよね

149:名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 0fb1-0AA5)
20/06/30 00:43:17 3ScAI0RS0.net
音源コレクターマウントニキ

150:名無しサンプリング@48kHz
20/06/30 00:54:36.88 +ZlEDWW00.net
>>148
さっきスタジオグランドで弾いてたけど、夜中にひっそり弾くぶんには良い感じの音になるよ。アメリカンはきらびやかなんで曲によるね当たり前だが。

151:名無しサンプリング@48kHz
20/06/30 01:21:00.27 ybH8PhG30.net
Ivoryセールで買うべきかな?

152:名無しサンプリング@48kHz
20/06/30 01:27:42.46 3ScAI0RS0.net
アメリカンコンサートDはめちゃくちゃ低音効いてる
ピアノドデカいんだろうね
ピロローンって言う高い透き通った響きじゃなくて、
ジャーンジャーンって言う響き渡る低音の迫力あるピアノ
アメリカンコンサートD1万8千円おすすめ!!!!!!

153:名無しサンプリング@48kHz
20/06/30 01:30:43.20 3ScAI0RS0.net
音域を低くしてピアノ弾くと大抵、低音部分が濁っていやーな響き方するんだけど、
アメリカンコンサートDは低い音でもいやーな響きが全くないのが本当に凄いと思う
元の響きがいいから、外部でリバーブ ディレイ 足してもおかしくならない

154:名無しサンプリング@48kHz
20/06/30 01:34:11.59 3ScAI0RS0.net
URLリンク(youtu.be)
まさにこの音
こんな低音のパンチ効いたピアノ音源なんてほかにないよ

155:名無しサンプリング@48kHz
20/06/30 05:29:36.57 RXhJAIeC0.net
Pianoteq使いだけどサンプリング音源もいいかなと思ってもディスクの空き領域が足りないので試せない

156:名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 3f73-pB7D)
20/06/30 06:34:40 Vko9dRyn0.net
>>154
うんまあ…嬉しいのは分かるけど、全然パンチが効くまで鳴りきって無いぞw

157:名無しサンプリング@48kHz
20/06/30 08:15:59.39 MY9DLoiqr.net
NGしろNG
こいつは本物だ

158:名無しサンプリング@48kHz
20/06/30 08:56:36.36 HU7TY6fHH.net
実際に曲作ってるんだから、講釈垂れてるだけのここの連中より遥かに高尚だよ
本当に音源持ってるのかどうかすらも怪しい

159:名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 3f73-pB7D)
20/06/30 09:34:34 Vko9dRyn0.net
>>158
じゃあ購入祝いの餞別にやるよ
>>154くらいのソフトなパンチならどんな音源でも出るから
その動画の音で人に勧めても誰も買わないぞw

先頭から順に
American Concert D
ALICIA'S KEYS
THE GRANDEUR
AcademicGrand

URLリンク(dotup.org)

160:名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 3f73-pB7D)
20/06/30 09:49:07 Vko9dRyn0.net
ついでに高いのから安いのまで音源比較してみる


American Concert D(2.4万)
URLリンク(dotup.org)

ALICIA'S KEYS(1.3万)
URLリンク(dotup.org)

UVI Model D(0.5万)
URLリンク(dotup.org)

161:名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 4fee-prpm)
20/06/30 09:52:55 yXKk0yYh0.net
うまいけどやっちゃったな
先に音源は伏せてだした方が良かったぞ

162:名無しサンプリング@48kHz (JP 0Hbf-kEVX)
20/06/30 09:53:43 CJIYh7G5H.net
なんか勘違いしてるみたいだけどレビューサンキュー
Americanの方は持ってなかったから比較助かるわ

163:名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 4fee-prpm)
20/06/30 11:10:06 yXKk0yYh0.net
あぁ>>158が赤IDだと思ったのかな?
文体的にも別人だよなぁ
ただ別に誰も講釈垂れてないと思うけどな

164:名無しサンプリング@48kHz
20/06/30 11:14:37.58 DHyVc/UB0.net
(ワッチョイ 0fb1-0AA5)
こいつが1人ではしゃいでるだけだよな
アメリカン手に入れて嬉しかったんだろうな

165:名無しサンプリング@48kHz
20/06/30 11:18:29.44 TJosLOdr0.net
>>156
( ^ω^)・・・ 同意。多分、無料のMonasteryGrandでもあんまり変わらん気がするw

166:名無しサンプリング@48kHz
20/06/30 12:29:46.01 3ScAI0RS0.net
アメリカンコンサートDは今セールで1、8万円なのだ~(´・ω・`)

167:名無しサンプリング@48kHz
20/06/30 13:04:46.36 RnnsJ6290.net
Synchrony Bösendorfer Imperial (Standard Library) は今日まで2万円ちょっとくらい

168:名無しサンプリング@48kHz
20/06/30 13:05:08.69 c1eCopSS0.net
にゅーよーくすてーとおぶまいんやん
これ自分でアレンジしたの?

169:名無しサンプリング@48kHz
20/06/30 13:05:40.32 RnnsJ6290.net
余計な y がついちゃった

170:名無しサンプリング@48kHz
20/06/30 14:34:52.29 h5b9yW/hM.net
>>167
税抜き26,300円は2万円ちょっとじゃないと思う

171:名無しサンプリング@48kHz
20/06/30 14:48:49.57 ewHvS2an0.net
>>165
90年代のDTM音源でもこれくらい出る気がする(笑

172:名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 3fe4-kEVX)
20/06/30 15:08:18 RnnsJ6290.net
>>170
time+space で £154.16 なので

173:名無しサンプリング@48kHz
20/06/30 15:28:37.14 3ScAI0RS0.net
比較音源が出て改めて
「あ。。。やっぱりアイボリーが一番ええやんけ。。。」って内心気付いたニキ続出

174:名無しサンプリング@48kHz
20/06/30 15:51:09.27 ewHvS2an0.net
>>160
そのMIDIファイルももらえないですか?
うちのでも鳴らしてみたいのです

175:名無しサンプリング@48kHz
20/06/30 18:06:14.90 Tfr86HdYM.net
大した事なくて草w

176:名無しサンプリング@48kHz
20/06/30 19:10:01.56 VSviaWZ+M.net
オーディオトラックをmidiに変換するプラグイン使えば良いじゃない

177:名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ ff53-g5ZJ)
20/06/30 20:05:33 SKZppo5N0.net
2ヶ所ほどコード違うな

178:名無しサンプリング@48kHz
20/06/30 21:09:00.08 2WfP9wVLM.net
これ褒めてる奴レベル低すぎだろ
こんな程度の低い奴しかおらんのかここ

179:名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 8f0a-d3ZO)
20/06/30 21:28:56 c1eCopSS0.net
>>178
なんか晒して
聴いてみたい

180:名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 7f7e-pPzt)
20/06/30 22:04:38 ewHvS2an0.net
>>179
無理でしょ
彼は弾けない

181:名無しサンプリング@48kHz
20/06/30 22:38:56.52 /Y7sJJjka.net
音源比較の資料に完コピチェックw
ならお手本見せてあげれば良いのに
どうせならこのスレらしく複数音源でお願いしゃす

182:名無しサンプリング@48kHz
20/06/30 22:56:52.13 ilpVcM6R0.net
そういや昔このスレで同じ曲を複数の音源で鳴らしてブラインドテストとかやってたな懐かしい

183:名無しサンプリング@48kHz
20/07/01 01:25:19.11 Fb4Ze+Xd0.net
>>174
URLリンク(9.gigafile.nu)

184:名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 6bb1-RvGI)
20/07/01 03:20:00 rQF8ajnw0.net
私はアイボリー「一本」でいきやす!

185:名無しサンプリング@48kHz
20/07/11 23:40:26.87 ChpnFYMK0.net
synthogy海外のshopからDL購入できなくなったんだな
昨夏は買えたんだけど今年は日本には売れないぜって言ってくる

186:名無しサンプリング@48kHz (アウアウウー Sa09-j+HE)
20/07/12 01:15:56 wlKEoWYea.net
今は各国の代理店を紹介するだけになってるね
まあソフトなんて本家が直販してたら代理店の意味無いもんな

187:名無しサンプリング@48kHz
20/07/12 01:32:33.38 NH7l6VxF0.net
スタッカートや早いパッセージを弾いたときに、ちゃんと粒立ちよく鳴ってくれる音源は現状ないですか?
Ravencraft 275やKeyscapeは結構コロコロ鳴ってくれますが、単にリリースが短いという感じで生の雰囲気とは遠い印象を受けました
Walker 1955 Dはサンプルを別に用意していますが、リアルタイムで演奏向きではないので、
他に皆さんご存知であればご教示ください

188:名無しサンプリング@48kHz
20/07/13 07:00:48.40 fRXUq/oF0.net
>>187
SynchronはNote-off Velocityの違いが割とちゃんと反映される感じがあります

189:名無しサンプリング@48kHz (スップ Sd03-c9t6)
20/07/13 22:07:33 zTQuYF0Wd.net
ピアノ1つで作業BGMを作ろうと思うのですが、以前IvoryのアメDでやってみたら煌びやかすぎて異様に金属音だなと感じたので、
作業用BGMにおすすめの音源はないでしょうか

stadio grandsって良いのかな

190:名無しサンプリング@48kHz
20/07/13 22:13:32.29 BvqVPuBp0.net
あれが生のグランドピアノの音源だから
それが合わないなら
マルチ音源とかDAW付属のピアノ音源でいいんじゃない?

191:名無しサンプリング@48kHz
20/07/13 22:20:42.09 398uby7ga.net
>>189
ベロシティ調節してみたら?
もっと下が隠れてると思うよ
代理店公式
URLリンク(youtu.be)

192:名無しサンプリング@48kHz
20/07/13 22:23:20.97 398uby7ga.net
ピアノ音源のベロシティ設定は難しい
ダメかなと思った音源でもセッティング詰めると見違えた様になる事も多々

193:名無しサンプリング@48kHz
20/07/14 08:43:42.93 2QehqdEJa.net
自分で弾かずピアノロールで打ち込むタイプの人ってベロシティ上げすぎなことが多い
189はわからないけど一般論として

194:名無しサンプリング@48kHz
20/07/14 12:39:38.00 tso34hxc0.net
アイボリーとか、そのクラスの良い音源ほど、
MIDIキーボードで打ち込みしないとベロシティは綺麗に決まらないよ
手でポチポチベロシティ調節したピアノ音源があるけど、それをそのままアイボリーに移し替えたらバグったような音がでた

195:名無しサンプリング@48kHz
20/07/14 15:19:40.21 Qt+iN/jJ0.net
MIDIキーボード使っても所謂打ち込み用のヤツはいとも簡単に127まで出てしまうからね
ベロシティカーブ変えて中程の変化を抑えても最大値にはあっさり到達してしまう
生ピアノの最大値なんてそう簡単に出てもらっては困る領域だからね

196:名無しサンプリング@48kHz
20/07/14 16:13:35.89 JDtA6N8/a.net
>>24
これいいね。他の音源に比べてホールの残響が自然に掛けられる
ベロシティは10段階だから細かい表現は無理だけどフワッとした劇版的な演奏には向いてる
あと安い

197:名無しサンプリング@48kHz
20/07/14 16:55:33.41 luDLbIsW0.net
自分で弾いてるとベロシティが127に到達することはまず無いな
一曲の中で一番盛り上がるとこでやっと100超えるぐらい
80超えたらフォルテぐらいの感覚でいいのかな?

198:名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ bd73-LRpg)
20/07/14 23:56:23 yhwY8fP30.net
まあその辺はプラグイン側のベロシティサンプル上限下限の設定で調整するかな これやると127で弾いても設定した上限以上のサンプルが読み込まれないからわりと馴染んだりする

199:名無しサンプリング@48kHz
20/07/15 02:06:47.90 OtOyxghza.net
そうしてしまうとせっかくの表現力が間引かれてしまうから専用音源も宝の持ち腐れになってしまうなあ
まあ何かのバッキングとかだけなら良いけど、ソロピアノやクラッシックとなると上から下まで使うからね

200:名無しサンプリング@48kHz
20/07/15 02:39:33.08 ngYr9dfeH.net
そうなるとMIDIキーボードも重要だよな
前はVPC1最強みたいな感じだったけど、今はPX-S1000が人気なのかね

201:名無しサンプリング@48kHz
20/07/15 03:10:25.47 KzdI9V1o0.net
VPC1を7年使ってるけど未だに不満も無く毎日使いまくってる
ピアノ音源は色々持ってるけどほとんどの音源は自分でベロシティカーブ追い込む必要も無くデフォルトやプリセットで十分と感じる
VPC1が壊れたらまた同じの買いたいぐらい

202:名無しサンプリング@48kHz
20/07/15 03:18:34.90 UbX58Oyp0.net
ミニMIDIキーボードとか安いMIDIキーボードだとどんなに打ち込んでもベロシティバラバラなるんじゃない?
俺A 49使ってるけどリアルタイムでほぼ素人弾きだけどかなり綺麗にベロシティ入力されるぞ

203:名無しサンプリング@48kHz
20/07/15 08:20:39.55 SNfdyD3e0.net
生ピアノ音源専用のキーボードなら再現性高いの使えばいいと思うけど、違う楽器を打ち込むときにやりづらいんじゃない?ドラムとかベースは鍵盤が重いとタイミング合わなくなりそう

204:名無しサンプリング@48kHz
20/07/15 08:24:07.91 SNfdyD3e0.net
>>199
もちろんバッキングだよ、むしろそれしか作ったことない
ソロパートというかリードはあるけど
音源はAddictive Keys

205:名無しサンプリング@48kHz
20/07/15 08:28:38.33 KzdI9V1o0.net
>>203
自分はピアノ以外の楽器も全部VPC1で打ち込んでるけど特に弾きづらいとかは無いかな
自分自身ピアニストでピアノ鍵盤に慣れてるからだと思うけど

206:名無しサンプリング@48kHz
20/07/15 08:50:35.22 4Fdo4bnz0.net
>>202
キレイに入ってくれるって言うか、感情に沿ってピアノが歌ってくれないと困るからそこのシンクロが上手くいくかどうかなんよね

207:名無しサンプリング@48kHz
20/07/15 08:54:14.77 UbTbhn590.net
これは安い!
Waves「全部入り」 Mercury + SSL4000 + Abbey Road Collection 期間限定セット
税別価格 143,000円 『2020年7月31日(日)19時終了』
ご注意
・本製品はPlatinum、Mercury Upgrade from Platinum、SSL4000 Collection、
Abbey Road Collectionのセット商品となります。
・Platinumをお持ちのWavesアカウントにご登録いただいた後に、
Mercury Upgrade from Platinumを適用していただくことで、実質Mercuryが
手に入ります。
・Horizon、Mercury Upgrade from Platinum、SSL4000 Colletion、
Abbey Road Collectionはそれぞれ単体のライセンスとして発行されます。
販売期間:2020年7月2日(木)19時 〜 2020年7月31日(日)19時
販売形式:複数のシリアルコードがセットになったダウンロード版です。
シリアルナンバーとインストールガイドがメールで納品されます
URLリンク(store.minet.jp) ./....

208:名無しサンプリング@48kHz
20/07/15 10:33:42.54 UbX58Oyp0.net
ベースもドラムもピアノも全部A 49だなぁ。
ベースとドラムは自分のリズムが走っているのかわからんけど若干前に出る
タイミングが遅れるってことはないなぁ

209:名無しサンプリング@48kHz
20/07/15 10:34:26.38 UbX58Oyp0.net
A 49で気合で全部乗り切る
中古で1万で買って良かったぜ

210:名無しサンプリング@48kHz
20/07/15 11:43:24.97 I+ugGv7T0.net
>>209
A49ってRolandのとNIのとがあるけど、ちなみにどっち?

211:名無しサンプリング@48kHz
20/07/15 12:16:38.72 UbX58Oyp0.net
ローランド

212:名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ da73-Lud9)
20/07/15 14:18:12 4Fdo4bnz0.net
>>203
気持ちはわかるw
でもピアノ鍵盤のせいで遅れてたらピアノ弾けないからね

213:名無しサンプリング@48kHz
20/07/15 17:41:55.62 Qx1gMixa0.net
>>212
どの楽器の音色もピアノ鍵盤でひくけど、オルガンの早いパッセージだけは、気分的にもウオーターフォール鍵盤?じゃないと弾けない
コードびき程度なら気にならないが

214:名無しサンプリング@48kHz
20/07/15 19:05:07.83 +UY+qBPM0.net
Ivory・・・・ライブラリのインストールの途中で止まっちゃうんですけど
MIから「対応」のインストーラでもあきませんがな。

215:名無しサンプリング@48kHz
20/07/15 21:02:59.11 4Fdo4bnz0.net
>>213
あれは接点が浅いから出来る所業だもんな
シンセ鍵盤の押し込み半分くらいで鳴るから

216:名無しサンプリング@48kHz
20/07/15 21:11:41.98 4Fdo4bnz0.net
>>214
ここや他のレビュー見ると世に出てるパッケージ版の半分くらいはインストーラー死んでるみたいだなあ
オレもご多分に漏れずUSBは全然ダメでサポートから貰ったアドレスからインストーラー落としてなんとかなったけど
それにはやりかけのヤツも全部消して初めからやれって書いてあったよ
Ivory関連のものは全て一旦消去してみては?
インストール先の空き容量も充分に確保してあるかい?
気長にがんばれ

217:名無しサンプリング@48kHz
20/07/15 21:34:25.74 yFljKRMg0.net
>>216
うちもそうだった。USB版は、ダメだ。
違うOSや違うPCやらで何回か試みたが、悉く失敗。
サポートからダウンロード用インストーラ(USB用のではない)の
URL教えてもらって、オンラインからインストールしたら、
30分でさくさく成功した。
先週の話し。

218:名無しサンプリング@48kHz
20/07/15 22:13:55.12 OtOyxghza.net
>>217
製品届いてインストール失敗してサポート連絡して返信まって…と、結局インストールに三日くらいかかるんだよなw
ほんとならリコールとか製品回収レベルなんだろうけど、もう問題の在庫売り切るつもりでいるんだろう
まあそれでもあえてパッケージ版選ぶのはショップのポイント目当てなわけだけどw

219:名無しサンプリング@48kHz
20/07/15 23:38:26.77 mbRIUgUK0.net
miはUSB版がバグると知った上でセールやってるよ。studio とgrand pianos双方共におかしかったから。
何にせよ、インストーラが出すログを付けてメールすると、代替のUSB送ってくる。
でも、thynsogyも昔からケチ臭いんだよ。Ivory 1の頃、DVD版だったかメディアの記録面を光に透かすと、うねって見えて汚い。普通は鏡のように均一に見えるはずなのに。
こんな汚いインストーラメディア使うメーカーを他に知らない。

220:名無しサンプリング@48kHz
20/07/15 23:40:39.78 yFljKRMg0.net
>>218
三日どころか、最初は自分のやり方や環境が悪いのかと、
いろいろ工夫してたら、都合一週間かかったですわ。
USBは、二度と買わね。

221:名無しサンプリング@48kHz
20/07/15 23:51:55.53 yFljKRMg0.net
>>219
たしかに、USBメディアも、中途半端な目一杯の容量だったし、
挙動も不安定だったし、胡散臭さ満載だった。
サポートにログつけてメールしたけど、
代替USB送付でなくて、DLインストーラーのURL
教えてもらって終了(解決)だったよ。

222:名無しサンプリング@48kHz
20/07/16 02:44:15.45 7aISvjGw0.net
>>221
あまりにも多過ぎて代替えなんて送ってる場合じゃねえみたいになったんじゃないかなw
本家のサーバーに用意してもらってアクセスした方が解決早いからね

223:214
20/07/16 05:06:20.61 pFi/bu620.net
>>216 他みなさん
「大勢」おみえになるんですね。
連絡したら、URL送ってくれるサポートは 
メディアインテグレーション? 本家?

224:214
20/07/16 05:52:39.76 pFi/bu620.net
とりあえずメディアインテグレーションのサポートに
ログつけて送りました。

225:名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 9d58-zEwL)
20/07/16 22:17:57 GlzLeG3t0.net
>>223
同じく、メディアインテグレーションのサポートに、
エラーの出たログのスクリーンショットつけて
夜に送ったら、次の日には返信が来た。

やけに素早い対応だった。

226:名無しサンプリング@48kHz
20/07/17 00:02:59.84 hG5VrtTJ0.net
MIでPianoteq 6 Standardが1万5000円ちょっとに

227:名無しサンプリング@48kHz
20/07/17 03:16:19.56 VzbV18t50.net
テックはメジャーアプデの度にトライアル試してみるんだけど…
なかなかポチる気になれないんだよなあ

228:名無しサンプリング@48kHz
20/07/17 05:30:33.56 1QOJsGG30.net
テックとaddictive keysはどっちがいいの?

229:214
20/07/17 07:37:46.29 9B9Zz7Go0.net
>>225
昨日早朝、サポートにメールして、午前中には、返信来てました。
対応ははやかったですね。
で、昨夜からインストール中ですが、ベーゼンのデータのサーバーが遅くて、
夜中に失敗して終わってて、再開して、先ほどようやく終わって。
音だしもしました。
ライブラリーのデータをUSBから取り出せるようにもしとけばいいのに。
情報ありがとうございました

230:名無しサンプリング@48kHz
20/07/17 18:58:31.81 zxkS4qy2a.net
いったん
テック
かっとき

231:名無しサンプリング@48kHz
20/07/19 21:26:04.10 LbO9aarn0.net
VI LabsのTrue Keys 3種ピアノバンドル使ってる方いますか?
今99㌦なので迷ってます

232:名無しサンプリング@48kHz
20/07/20 21:58:39.81 Bg28fhYE0.net
ivoryとかniのultimate 持ってる上で、true keyが必要かと言われれば、必要を感じない。
しかし楽曲にふさわしい音色なのかとか、mixした時に映えるかどうかは別の問題。
チップチューンでも凄い曲を書く人は居るのだから、弘法は筆を選ばず、だろ。
ただし筆は人を選ぶかもな。

233:名無しサンプリング@48kHz
20/07/21 04:28:02.20 20S1m0BNr.net
だから弘法はめっちゃ筆を選んだと…

234:名無しサンプリング@48kHz
20/07/21 09:12:49.30 8MCP2Rc10.net
r275しか使ったことないけど、最高同時発音数が64くらいで、
ペダル踏んでオクターブスパンみたいなことしたら最初の音が消える。1音弾いただけで4音くらい共鳴に発音数使うから、実質16音くらいしか鳴らせないっていうね
マイクの本数によって変わるけど、下手したらそれ以下になる。
あそこエンジンがゴミやわ
ivoryは1000音まで鳴らせるから、実質困らない
テックは無制限?だし
ちなみにcpuは8700k
メモリ32GB

235:名無しサンプリング@48kHz
20/07/21 09:14:39.73 8MCP2Rc10.net
>>231
宛です

236:名無しサンプリング@48kHz
20/07/21 10:35:05.19 69vpUPAgH.net
おま環では

237:名無しサンプリング@48kHz
20/07/21 11:12:59.70 8MCP2Rc10.net
>>236
例えばうちより高性能な環境で発音数が増えるとかなら
うちが悪いんだろうけど、
そうじゃないっぽいよ
うち以下の環境の人のほうが多いかもしれないからね

238:名無しサンプリング@48kHz
20/07/21 11:18:24.51 8MCP2Rc10.net
これじゃ答えになってないな
発音数を増やすためのパラメータ?あるんだけど最大にしてそれだからね。
実質20音くらいっぽいな
打ち込みならそんなに困らないかもしれないけど
ひくひとは困った問題

239:名無しサンプリング@48kHz
20/07/21 13:15:24.48 +L5/QGym0.net
>>237
あーたしかにお前以下の環境だよ
いまだに4770使ってるわ
しかし8770Kくらいでイキってんじゃねーぞカス
なんなら10900使ってるやつ連れてこようか?
しかもそいつメモリも64GBだぞコノヤロ

240:名無しサンプリング@48kHz
20/07/21 13:45:19.41 8MCP2Rc10.net
ん?環境自慢と取ったのか
そんなつもり無いよ

241:名無しサンプリング@48kHz
20/07/21 13:48:34.35 8MCP2Rc10.net
>>239
その素晴らしいCPU使ってる人に実験してもらってくれ
発音数に違いが出るのか

242:名無しサンプリング@48kHz
20/07/21 14:48:55.88 sjmhCwVW0.net
グランドピアノはアイボリー一本で良くね?
あとはエレピとアコースティックピアノの音源あればいいじゃん
グランドピアノはグランドピアノ

243:名無しサンプリング@48kHz
20/07/21 14:58:57.62 M59P6NnRa.net
>>238
持ってないからなんとも言えんけどTrue keysのマニュアル見ると
Voice数のデフォルトが80、そこから上げ下げできると書いてるから
さすがに20音がマックスってことは無いんじゃない?R275だけの問題?よくわからん
いまどきの音源でVoiceが飽和するのは信じがたいしそんな噂も聞いたことないけど…

244:名無しサンプリング@48kHz
20/07/21 15:11:57.49 LRYg1M240.net
>>242
アイボリー一本じゃなくて3本くらいほしいところだね。

245:名無しサンプリング@48kHz
20/07/21 23:31:04.92 qwhCjlPj0.net
R275はミックスするマイクポジションの数で重さが変わるが割と重い方だと思う
True keysはR275よりはずっと軽いが、あまりおすすめするほどの音色じゃないね
サンプリングレート、バッファサイズ、SSDの速さによっては20音マックスってこともあるかも
>>238は例えば2つのマイクで96khz、64samplesとか無茶な設定にしてるのではないか?

246:名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 090a-2pPP)
20/07/22 00:42:02 0rIzq30Q0.net
>>245
48‐96
くらいだから普通だよSSDだし
20ってのは共鳴考えるとそれくらいしか出てないんじゃないかなって意味で、下部に表示される発音数は約70位かな

マイクポジは変わるよね。
過度に立てると全然出ない

247:名無しサンプリング@48kHz
20/07/22 22:20:00.10 vdfh9IIn0.net
ギターのKemperのプロファイルみたいに
無個性(または手持ちの)ピアノサンプルを加工することで
色々な音色を出す仕組みできないかなー

248:名無しサンプリング@48kHz
20/07/22 23:31:05.88 xNOthwcR0.net
無個性とは何か というのはあるね
それこそピアノテックにkemper的なのが良いのか
でもテックは音がペラ軽いという個性もあり

249:名無しサンプリング@48kHz
20/07/23 01:19:03.12 khjRkatw0.net
>>248
Pianoteq使ったことないでしょ
君からはIvoryおじさん臭がする

250:名無しサンプリング@48kHz
20/07/23 01:31:29.63 uGm4OnHu0.net
>>249
デモなら初代から全部触っとる
便利だろうが音は好かんから買ってない
ちなみにアイボリーも好かんから買ってない
が、Akai時代から40個くらいはピアノ音源買っとる
オッサンは当たっとるw

251:名無しサンプリング@48kHz
20/07/23 03:40:13.66 M80y+e3F0.net
>>250
結構ハードのピアノ音源も触って来てる人ならivoryだろうがテックだろうがソフト音源のコシの無さには満足いかないんじゃない?
SG-1Dみたいな太くてコシがあってハジけてくれるピアノ音源があったらオレも欲しい

252:名無しサンプリング@48kHz
20/07/23 03:46:47.29 BeUo5JB40.net
>>251
でたハード酎
お前は一生ハチプロと仲良くしてりゃいいんだよ

253:名無しサンプリング@48kHz
20/07/23 04:01:49.19 ugdFal+f0.net
もう何使っても文句言われる世の中

254:名無しサンプリング@48kHz
20/07/23 04:06:14.64 M80y+e3F0.net
>>252
おまえみたいな引篭と違ってライブやる人間だからさ
ハードもソフトも欠かせないのさ

255:名無しサンプリング@48kHz
20/07/23 04:11:27.32 M80y+e3F0.net
>>253
そりゃ本物は越えられないからね
突っ込みどころの無いシミュ音源なんてこの世にあるのかい?

256:名無しサンプリング@48kHz
20/07/23 06:11:03.76 uY8g4HZ30.net
>>248
結局アタック部分が一番難しいからそこはサンプリングに任せて残りを補完するっていう
LA/SA音源の理論が正義なんじゃないかと思ってしまうんですよ

257:名無しサンプリング@48kHz
20/07/23 06:44:05.76 ugdFal+f0.net
>>255
俺もハードもソフトも好きで、RDも所持してるよ
上でテックだめ、ivory駄目、SG駄目って
一体何ならいいんだって話
こういうやつに限って自分のおすすめは言わないっていうね

258:名無しサンプリング@48kHz
20/07/23 08:38:46.56 2/pfzkOQ0.net
>>247
Synchronは一音ごとにイコライジング出来るからある程度は可能じゃないかと
でも全体の響きを損なわないで調整するのはかなり時間がかかるかも知れない

259:名無しサンプリング@48kHz
20/07/23 14:30:25.09 Q4I3ErOf0.net
EQ自体が自然さをまず損ねるものだからなぁ
どの音源にも一長一短あるんで、どういう音楽を作るかで使い分けつつ妥協は必要
エレキギターだって自宅でアンプ鳴らしてマイク録りできる人なんてそうそう居ないし、本物には及ばずともこれぐらいなら十分と妥協してる人多い

260:名無しサンプリング@48kHz
20/07/23 15:50:28.09 wxqGKwu70.net
一音毎のEQとか使い道が思いつかないな。
寧ろピアノにかち合う他のトラックの一音をEQで下げたい。

261:名無しサンプリング@48kHz
20/07/23 15:58:16.46 pcufGiP00.net
>>260
曲のトップメロディにだけかけたり最低音の響き抑えたりできるじゃん

262:名無しサンプリング@48kHz
20/07/23 16:25:40.72 CISpTecCp.net
VPC1のソフト別タッチカーブで
Pianoteqだけ変な曲線になってるし 直線のタッチカーブのまま使ってる人は気持ち悪いんじゃない?

263:名無しサンプリング@48kHz
20/07/24 23:20:33.12 tMV5D3JZM.net
>>259
自然って漠然としてるな
おれは原理主義者じゃないから
調整できる機能はあるに越したことはないけどなw

264:名無しサンプリング@48kHz
20/07/25 00:13:55.73 RyBSmSsb0.net
どうせみんなスマホ で聞くからなぁ
わかりゃしねぇよ

265:名無しサンプリング@48kHz
20/07/25 00:36:40.21 4eP+Sq380.net
古臭いサンプリング音源は流石にわかるよ
8年前のとか

266:名無しサンプリング@48kHz
20/07/25 05:16:52.12 jOF7qNBe0.net
いま現役のでも古臭いサンプリング音源は多いな

267:名無しサンプリング@48kHz
20/07/25 10:05:26.22 6Q13M8HEd.net
SoundCloudとかで「ピアノだけやたらリアルなのに他の音が微妙」みたいな曲ってたまにあるけど、
おそらくピアノにやたらこだわりのあるピアノ弾きが作ったんだろな
ってこのスレ見て思った

268:名無しサンプリング@48kHz
20/07/25 11:11:14.14 RR6/CzOVa.net
他の音源がしょぼかっただけだろ
りあるかりあるじゃないかなんてミックス的な処理で変わるわ
プロクラスのミックスの知識があればド下手が弾いてもリアルにできるよ

269:名無しサンプリング@48kHz
20/07/27 02:29:21.72 s+GAIe3n0.net
ピアノアンサンブルなら普通じゃね
。その曲聴いてないから何とも言えんけど・・・

270:名無しサンプリング@48kHz
20/07/27 05:55:14.05 Mg900iRc0.net
アップライトピアノ買ったからこのスレ卒業だわ

271:名無しサンプリング@48kHz
20/07/27 06:02:17.79 73qe5ngR0.net
生粋のピアノ弾きはDTMとかエンジニアリングには疎い人も多いからね
ピアノは手弾きだけど、オケをリアルに打ち込む技術やミックス処理はよく知らなかったり適当だったり(若しくは興味無いか)
普段は楽器・作曲板の住人でたまにDTM板のここにだけ来る人とかいるんじゃないかな

272:名無しサンプリング@48kHz
20/07/27 06:08:01.87 73qe5ngR0.net
>>270
良かったね
やっぱり身体で感じる音は気持ち良いもんね
DTMはやらない人なのかな?

273:名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 41da-5TCi)
20/07/27 06:24:08 Kj95LOVd0.net
俺は自分が書いた曲が難しすぎて弾けねぇで再入学したわ

274:名無しサンプリング@48kHz
20/07/27 13:33:38.10 ICsIsUh00.net
>>271
そらそうやろ
まんじゅう屋がパスタも作るかって話よ

275:名無しサンプリング@48kHz
20/07/27 13:42:18.06 73qe5ngR0.net
>>274
制作をやってる人間はまんじゅう(ピアノ)も作るしパスタ(他のパート)も作るんよ

276:名無しサンプリング@48kHz
20/07/27 13:45:11.58 ICsIsUh00.net
>>275
それはもう生粋のピアノ弾きではないと思う
打ち込みやらミックスに費やす時間があるならひたすら生ピアノの練習をするのが本物のピアノ弾きや

277:名無しサンプリング@48kHz
20/07/27 15:04:14.87 ozuiTnqNa.net
>>276
なら生ピアノでなくピアノ音源使ってる時点でどうかと思いますが?w

278:名無しサンプリング@48kHz
20/07/27 15:19:48.94 MH6/xyaX0.net
三本同時に旗が上がりました
「いっぽん!」
「ID:ozuiTnqNaの勝ち!」
見事な投げでしたね~

279:名無しサンプリング@48kHz
20/07/27 16:42:14.68 Po0n7iPs0.net
生粋=なまいき

280:名無しサンプリング@48kHz
20/07/27 16:56:26.72 L9o83wfTM.net
276
「はい論破ーwww」とか言ってそう

281:!omikuji (ブーイモ MM4d-AXj3)
20/07/28 02:34:04 QKb4n3R8M.net
上でピアノ買ったって発言あったから生音の話かと思ってた

282:名無しサンプリング@48kHz
20/07/28 04:19:10.56 mBaxWfU+r.net
なにかと思えばID:ICsIsUh00は生粋のピアノ弾きって仮定をしてるだけで誰も音源を使う前提ないじゃん
なんだこの流れ

283:名無しサンプリング@48kHz
20/07/30 16:36:20.09 PZs+ffZa0.net
ピアノ音源欲しい人はグランドピアノ買いがちだけど
多分本当に欲しい音色はアコースティックピアノの音源だよね

284:名無しサンプリング@48kHz
20/07/30 17:13:09.96 Jvr2GVTea.net
え?なんだって

285:名無しサンプリング@48kHz
20/07/30 17:42:43.88 SKRpfgd10.net
全然わかってない人がいる

286:名無しサンプリング@48kHz
20/07/30 18:49:23.91 KbdJpSWaH.net
グランドピアノって電子楽器だったのか

287:名無しサンプリング@48kHz
20/07/30 19:12:16.51 lAzUA6G30.net
アコースティックピアノとはいったいなんなのか?

288:名無しサンプリング@48kHz
20/07/30 19:42:57.86 1KOeZgoU0.net
>>283
進次郎仕事しろ

289:名無しサンプリング@48kHz
20/07/30 20:19:47.27 qvF2TahMM.net
こういのですね、わかります
URLリンク(www.youtube.com)

290:名無しサンプリング@48kHz
20/07/30 21:50:32.22 HkpRtNN+0.net
いや待て、もっと哲学的なことを言っているんだよ。これは。

291:名無しサンプリング@48kHz
20/07/30 22:12:49.99 Jvr2GVTea.net
宇宙の真理ってやつか!

292:名無しサンプリング@48kHz
20/07/30 23:05:41.39 Gi5alceba.net
>>286
多分エレクトリックグランドが彼の中では標準なんだよ…

293:名無しサンプリング@48kHz
20/07/31 00:32:21.80 CcXhfus60.net
本当はこう言いたかったのではないだろうか
ピアノ音源欲しい人はグランドピアノ(の音源を)買いがちだけど
多分本当に欲しい音色はアップライトピアノの音源だよね
あまり意地悪にならずに、好意的に解釈してみたw
みんな明日までの宿題ねw

294:名無しサンプリング@48kHz
20/07/31 00:36:26.56 v0rDXxEH0.net
好意的に解釈するとそういうことなんだろうけど、
皆欲しいのはスタンウェイやC7といったグランドピアノな気がするw

295:名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ d56e-xE3T)
20/07/31 01:02:18 fJmn8yym0.net
先生!こんな解釈はいかがでしょうか?

ピアノの音色が欲しい人はグランドピアノ音源を買いがちだけど
多分本当に欲しい音色は(物理的な楽器としての)アコースティックピアノの音源だよね
(だったら面倒がらずに本物のピアノにマイクを立てて録音なきゃだめだよ)

296:名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 9973-zIlB)
20/07/31 01:12:39 qMbGCJMB0.net
いやこうだろ

ピアノ音源欲しい人は(本物の)グランドピアノ買いがちだけど
多分本当に欲しい音色はアコースティックピアノの(ソフト)音源だよね

(なぜなら本物のグランドピアノにマイク立てて録音しても技術不足でろくな音色にならんから、ソフト音源のほうがましに思えるレベル)

297:名無しサンプリング@48kHz
20/07/31 02:07:12.75 4uEw1j5/M.net
そうなんだよな
漏れもよく知らんでD-274買っちまったけど
その下しか寝るとこないから毎朝頭ぶつけるし
音源なら地震が来ても怖くないしな

298:名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 7a73-4oP5)
20/07/31 02:43:10 C52FV1DH0.net
布団敷くならピアノの上でしょ
シーツがピアノカバーにもなる

299:名無しサンプリング@48kHz
20/07/31 03:06:53.45 v4MiA0b20.net
ドラムやベースの入るような編成の音楽作ってる人からするとIvoryでも過剰品質と言うか
もうちょっと隅っこで弾いてる感じの音源で充分だって事を言いたかったんじゃないかと思った
客席が水を打ったように静まり返る荘厳なピアノソロとか出て来ないジャンルの場合と言うか

300:名無しサンプリング@48kHz
20/07/31 03:25:33.00 BMdwxa+c0.net
家でマイク立てて録ったみたいな音源てあるかな
ソフト音源は綺麗すぎて違和感がある
高級すぎるというか

301:名無しサンプリング@48kHz
20/07/31 03:30:53.84 enISg7cg0.net
マジレス

302:名無しサンプリング@48kHz
20/07/31 09:47:18.84 WLrCYDBZ0.net
おじさんちょっとよくわかんないんだけど、
グランドピアノとアコースティックピアノ?
これどんなあれなの?別もの?

303:名無しサンプリング@48kHz
20/07/31 11:22:47.69 FOLZg0060.net
スタジオワン では明確にグランドピアノとアコースティックピアノで表記が分かれてるよ
理由は299の通り
要は楽器の名称での分類というより録音方法(レコーディングでのニュアンス)から出てくる名称ということ

304:名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 7aba-UD9X)
20/07/31 11:41:46 CcXhfus60.net
>>283ちゃん
そろそろ正解おねがい

305:名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ a673-xE3T)
20/07/31 11:45:29 1N4bbES00.net
対義語としては

グランドピアノ - アップライトピアノ

アコースティックピアノ  - エレクトリックピアノ

になると思うんだけどねw

306:名無しサンプリング@48kHz
20/07/31 12:14:42.17 6fszim2Wa.net
>>303
単にその録音スタイルのシリーズにバリエーションがあればグランドやアップライト、ホンキートンクとかに分ける為でしょ
バリエーションが無ければ総称であるアコースティックピアノで良いわけで

307:名無しサンプリング@48kHz
20/07/31 12:24:37.01 v0rDXxEH0.net
ここで意外な伏兵、ToyPianoの登場

308:名無しサンプリング@48kHz
20/07/31 13:20:32 K8/UsZkC0.net
ガイジの意味不明なレスの考察でスレ伸びてて草

309:名無しサンプリング@48kHz
20/07/31 13:35:20.43 CcXhfus60.net
>>293ちゃん
お友達、みんな宿題がんばって来たわよ。
間違っても、先生怒らないから
出てらっしゃい

310:名無しサンプリング@48kHz
20/07/31 13:37:32.68 CcXhfus60.net
あら、先生が間違えちゃったわ>>283ちゃん。
自分にレスしちゃったw
このように間違いは誰にでもあるものよ

311:名無しサンプリング@48kHz
20/07/31 20:44:30.32 Af+ZokA4a.net
>>303
ありがと、なるほど
なんか浦島な気分になったもんで

312:名無しサンプリング@48kHz
20/07/31 20:51:41.34 enISg7cg0.net
これで納得する?

313:名無しサンプリング@48kHz
20/07/31 21:35:39.11 ELK8mDoMa.net
わけない
少なくとも一般的な解釈から外れた独自の考え

314:名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 3a1e-xE3T)
20/07/31 21:59:01 q1DxmVQO0.net
要するにアコースティックピアノ=グランドピアノってこと

315:名無しサンプリング@48kHz
20/08/01 00:46:16.41 cCw0LUd1M.net
グランドピアノ=アコースティックピアノだと違和感ないけど
アコースティックピアノ=グランドピアノは違和感あるかな
んま実際のところCP80なんかも一応グランドなわけだけどね

316:名無しサンプリング@48kHz
20/08/01 02:09:39.30 wpRBjCks0.net
グランドピアノはアコースティックピアノの一種だろ

317:名無しサンプリング@48kHz
20/08/01 02:24:49.80 iGsiwjal0.net
グランドピアノなんて島村楽器でどこでも売ってるやん

318:名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 3a1e-xE3T)
20/08/01 06:06:45 PiVan1EV0.net
グランド+アップライト=アコースティックピアノ

319:名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ d5fe-e/yB)
20/08/01 12:08:18 5rgEpDr90.net
式間違ってるぞ

320:名無しサンプリング@48kHz
20/08/01 12:32:30.36 2qWpJvwU0.net
男+女=人間みたいなこと言ってんじゃね~よ

321:名無しサンプリング@48kHz (アウアウウー Sa09-LV+e)
20/08/01 14:43:35 m4DBQL8Va.net
仮にグランドベースというのが出来たとして
それはアコベに内包されアコベがアップライトベースという意味を持つことはないだろう
辿った歴史にもよるが言葉の意味からして違和感しかない

322:名無しサンプリング@48kHz
20/08/01 14:51:02.06 Gu9GEmYCa.net
りっぱピアノ
小上げピアノ

323:名無しサンプリング@48kHz
20/08/01 15:00:17.05 m4DBQL8Va.net
ちょっと語弊があった
アップライト自体は存在してるからたとえが微妙だったすまん

324:名無しサンプリング@48kHz
20/08/01 17:01:45.78 cCw0LUd1M.net
集合Aをグランドピアノ、集合Bをアップライトピアノ、集合Cをアコースティックピアノ
全体集合Uをピアノとしたとき
A∩B=∅
A∪B≠C
A∪B∪C≠U
が成立するが、このとき Aᶜ∩Bᶜ∩Cᶜ に含まれる楽器の具体例を1つ答えよ

325:名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ f158-Gwp0)
20/08/01 19:50:07 4ndAIj+10.net
アコースティックピアノネタが続いていてワロタw

326:名無しサンプリング@48kHz
20/08/01 20:39:41.32 A/oGRMQn0.net
先生!、kompleteのThe Giantはグランドピアノなのかアップライトピアノなのかはっきりしてください。
∵最初の式が成立しないため、他の何れも成立しない。

327:名無しサンプリング@48kHz
20/08/01 21:33:59.80 YepSHiPE0.net
GIANTは世界最大のアップライトって書いてあるだろ
形見りゃアップライトでしかない

328:名無しサンプリング@48kHz
20/08/01 22:29:52.63 27drYW4+0.net
ピアニストのハニャ・ラニさんが実物のThe Giantを演奏してる様子を昨日インスタに上げてたな
予想以上にデカそうなピアノだった

329:名無しサンプリング@48kHz
20/08/01 23:00:14.97 cCw0LUd1M.net
>>326
いい着眼点だね…
でもThe GiantのベースとなったKlavins Piano Model370iは
弦が縦方向に張られているばかりでなく
アクションやソフトペダルの構造もアップライトと同様なので
やはり巨大なアップライトと捉えるのが正しいようだね

330:名無しサンプリング@48kHz
20/08/02 00:31:05.05 q7ul0RNz0.net
ていうかデカ過ぎて横にできないんだろうな

331:名無しサンプリング@48kHz
20/08/02 06:01:33.61 YaQZrfx60.net
GIANT実物の記事面白いね
URLリンク(gigazine.net)
2階に登って演奏するのかw

332:名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ a673-vQS1)
20/08/02 06:17:00 kO1dpLLz0.net
弦のテンション上げるために長くするってのは分かるけど
後継機と言うか汎用機と言うかのMODEL 450iの説明見ると一音に弦一本となってて
もうこうなると同じピアノと言って良い楽器ではないのかも知れない

333:名無しサンプリング@48kHz (パニャパー MMbe-c+Ve)
20/08/02 14:27:37 kZ7wcyWbM.net
1本だけなのはその名の通りUna Cordaで
450iや470iは普通に張ってるみたいよ

これ楽器としては面白いと思うけど
コンチェルトとか難しそうだから
普及するのは難しそうだね

334:名無しサンプリング@48kHz
20/08/02 15:23:44.25 oFXtn4RGa.net
ウナはローズとアコピの中間みたいで面白いよね
あの拙い感じは独特な雰囲気を醸しだす

335:名無しサンプリング@48kHz
20/08/02 21:57:08.94 bo0x9F+E0.net
The Giantは共鳴板がグランドの2倍なわけだが、これだけでアップライトとは既に別物。
アップライトはコンパクトにする故に低周波の響きやハンマーの追従性を犠牲にしたわけだが、The Giantはコンパクトに納めることを目的にしていない。



最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch