DTMに最適なヘッドフォン 第48フォンat DTM
DTMに最適なヘッドフォン 第48フォン - 暇つぶし2ch2:名無しサンプリング@48kHz
19/12/06 21:24:43.69 Nutm40wz.net
グッドラック アンド グッドバイはYoutubeで聴ける旧バージョンと
Remastered2019の試聴版を比較すると
旧バージョンの方は中域が多すぎる感じがあるな
Remastered2019では中域が僅かに控えめになってるのは確かに合ってる
Remastered2019の方はCDのようなリミッターで潰しまくるマスタリングをしてないから音の密度は落ちてる。
音圧が下がった分密度が落ちたのだからスカスカになったというのもある意味正しい。
ただ、この音の隙間の表現こそ音楽の真髄なんだな。
松任谷由実のファンの癖にそれが分からないというのは悲惨だ。
音圧時代に洗脳された状態から抜け出せない老害。

3:名無しサンプリング@48kHz
19/12/06 21:27:36.65 2wAOYdot.net
ハイレゾが高音質かどうかと言えば間違いなく高音質
だがそれが聞き取れるかと言えば残念ながら大人には無理
20KHz超える音なんて絶対聞こえない
量子化ビット数だって24bitなんて誰も16bitと区別付かないよ
24bitだと144dBだそうだが100dB超える音なんてどうやって聞くの?
普通に聞けるダイナミックレンジなんて数10でしょ
オーディオ業界が煮詰まってるから新しい製品売るためにやってるだけ

4:名無しサンプリング@48kHz
19/12/06 21:33:35.02 FExryQsh.net
グッドラック アンド グッドバイは
本来のCD版と、CDのリマスタリング版と
今回のハイレゾ(リマスタリング)版とがある。
で、本来のCDはもっともミッド(センターに)音が寄っていて
CDリマスタリング版で左右に音の配分が移動し、
ハイレゾ版で更に伸ばされてスッカスになった。

5:名無しサンプリング@48kHz
19/12/06 21:35:49.46 FExryQsh.net
外国人がリマスタリングしたバージョンは
それほど破壊されずに、今風に処理されているから許せる。
日本人が作った今回のハイレゾ版は流石に酷すぎる。
こちらは外国人のリマスタリング版。
5chの規制で直リンできないので(アマゾン→amazon)に変更してください。
URLリンク(www.)アマゾン.co.jp/dp/B00005GMFP

6:名無しサンプリング@48kHz
19/12/06 21:38:13.10 FExryQsh.net
>>2
>グッドラック アンド グッドバイはYoutubeで聴ける旧バージョン
もしかすると、
その旧バージョンとやらは
外人のリマスタリング版である可能性もあるよ。

7:名無しサンプリング@48kHz
19/12/06 21:40:22.57 FExryQsh.net
本来のCD版は
古臭い感じがあるのも確かで
そういう意味では外人のリマスタリング版は
うまいこと処理してあるかと思う。
しかし、今回のハイレゾ版は処理が下手くそ過ぎる。

8:名無しサンプリング@48kHz
19/12/06 21:40:23.31 Nutm40wz.net
ハイレゾは納品時の音圧基準等、ルール刷新による高音質化もあるから
CDとの差はサンプリングレートビット深度の差だけじゃない

9:名無しサンプリング@48kHz
19/12/06 21:43:30.08 FExryQsh.net
>>7
>しかし、今回のハイレゾ版は処理が下手くそ過ぎる。
このハイレゾ版は、
ユーミンの楽曲の本来の良さが完全に死んでると言っていい。
そしてユーミンの楽曲が全て、このスッカスカなハイレゾ版に
置き換えられてしまったのだから残念でならない。

10:名無しサンプリング@48kHz
19/12/06 21:53:38.06 FExryQsh.net
で、ユーミンのハイレゾに見られる
横に引き伸ばしたようなスッカスカなハイレゾバージョンと同じ様な音作りが
現代の再生機器にも行われてるわけです。
そういう聞かせ方を高音質に感じてくれるだろう?という安直な方法というか、
とにかく音をできるだけ左右から出してセンターを薄くして
音質的にもミッドを弱めてローとハイに振り分けるみたいな、
そういう「中抜き手法」が乱用されているのです。

11:名無しサンプリング@48kHz
19/12/06 21:56:58.57 FExryQsh.net
>音をできるだけ左右から出してセンターを薄くして
>音質的にもミッドを弱めてローとハイに振り分けるみたいな、
>そういう「中抜き手法」が乱用されているのです。
現代のヘッドフォンの聞かせ方もそういう感じなのですが、
2000円のイヤホンで聴いた時に「こういう
センターやミッドを大事にした聴かせ方の方が音楽が生きる!」と
気付かされたのです。

12:名無しサンプリング@48kHz
19/12/06 22:00:02.30 FExryQsh.net
ユーミンのハイレゾが
音の密度が薄れてスッカスカになってしまっているわけですが、
ああいう聴かせ方を「音がいい」なんて思ってる内は
俺の言ってることは分からないと思います。
音楽的には死んじゃってるです。

13:名無しサンプリング@48kHz
19/12/06 22:02:25.74 Nutm40wz.net
本当に典型的な音圧時代に洗脳された状態から抜け出せない老害だな
ハイレゾ版をリミッターで過剰に潰すだけでお前好みのノッペリ濃厚サウンドになるぞw

14:名無しサンプリング@48kHz
19/12/06 22:05:35.27 FExryQsh.net
ドラムも、ベースも、ギターも、ボーカルも、それぞれ完全に別の物であり
それぞれが音のカラーを持っているわけですが、
ユーミンのハイレゾはそれぞれの楽器が
同じカラーになってしまっているんです。
なんであんな酷いハイレゾ/リマスタリングに
OKが出たのか理解できません。完全に破壊行為です!
で、ああ言うつまらない音作りや聴かせ方が
ヘッドフォンなんかでもよくあるんですよ。

15:名無しサンプリング@48kHz
19/12/06 22:07:53.37 FExryQsh.net
本当は単に「スッカスカになってるだけ」なのに
それを「分離がいい」とマンセーしているから
ああいう馬鹿げたリマスタリング音源になってしまうのです。
音がいいってどういうこと?
と言うことをもう一度ちゃんと考え直すべき時に
来ているんじゃないかなー。
オーディエンス側が高音質を勘違いしていたら
作り手もその勘違いに合わせちゃうしねー。

16:名無しサンプリング@48kHz
19/12/06 22:11:09.85 FExryQsh.net
ステレオ的に横に広げすぎてセンターがスッカスカで、
音響バランス的にもローとハイに振り分けすぎて
ミッドがスッカスカになったような
スッカスカで隙間だらけの音を「音の分離がいい」なんて
勘違いして受け止めてる間は良い製品は出てきません。
最近じゃやたらと、タイトなローを求める輩が多いけど、
タイトになればなるほど、隙間ができるってことなんだよねー。
隙間=高音質だと勘違いしているだからアホなんだよ。

17:名無しサンプリング@48kHz
19/12/06 22:17:23.02 Nutm40wz.net
まだ隙間の価値と重要性が分からないレベルの経験値なんだな
こいつはとにかく耳が未熟で驚く

18:名無しサンプリング@48kHz
19/12/06 22:21:34.85 FExryQsh.net
>>17
お前さんのような
高音質を履き違えてるような人間がいるから
メーカーもそういう音作りをするようになるんだよ。

19:名無しサンプリング@48kHz
19/12/06 22:22:05.76 aYoM2VNB.net
時間の無駄そのものの地獄のようなスレ
まだやってんの?
人生捨ててんの?

20:名無しサンプリング@48kHz
19/12/06 22:24:05.50 FExryQsh.net
ミッドというのは
どんな楽器&ボーカルにとっても
もっとも中心となってくる成分なんだよ。
だからその重要なミッドを欠いたような音作りをすれば、
楽器やボーカルの魅力というのは当然薄れ
味気ない音になってくる。
だが、そう言うことに気づかず、
高音質を履き違えた輩たちがやたらと、
ワイドレンジだの、フラットだのと盲信して、
劣化させてしまったんだよ。

21:名無しサンプリング@48kHz
19/12/06 22:26:22.08 Nutm40wz.net
2chで愚痴ってるだけの無能が影響力を持つ事は無いもんなw

22:名無しサンプリング@48kHz
19/12/06 22:26:57.09 FExryQsh.net
俺は2000円で荒井由実の曲を聞いて、
普段よりも魅力的に聴こえることに気づいて目からウロコが落ちました。
音(音楽)ってそんなにワイドレンジである必要はないだなー。
むしろそれは音楽を退化させてしまうことなんだなーと、
気づいたのです。

23:名無しサンプリング@48kHz
19/12/06 22:31:00.66 FExryQsh.net
「つまり、こういうことです」
音の分離がいい=良いこととは限りません。
音がタイト=良いこととは限りません。
ワイドレンジ=良いこととは限りません。
ハイレゾ=良いこととは限りません。
フラット=良いこととは限りません。

24:名無しサンプリング@48kHz
19/12/06 23:20:21.38 Nutm40wz.net
ほんの少しでもいいから音楽聴いて勉強すればいいのに。

25:名無しサンプリング@48kHz
19/12/06 23:33:14.54 WQ0SKqx6.net
鎖国時代の血が通ってる差別主義者が
異文化受け入れるわけないじゃんw 

26:名無しサンプリング@48kHz
19/12/06 23:35:34.32 FExryQsh.net
差別は悪いことじゃないよ。
体罰もそう。
しかしそれを一律に「悪」だと決めつけて禁止すると
人間社会はおかしな方向に偏ってしまう。

27:名無しサンプリング@48kHz
19/12/06 23:38:00.96 FExryQsh.net
例えば、人間は犬や猫を可愛がるけど、
それは犬や猫が人間に危害を加えないからです。
逆に言うと、人に危害を加えそうな生き物は区別して扱うわけです。
その区別を「差別」と呼ぶのはおかしんですよ。

28:名無しサンプリング@48kHz
19/12/06 23:47:50.96 Nutm40wz.net
2chにアホな書き込みしてるおじいちゃんは徹底的に差別して追い出す必要があるもんな

29:名無しサンプリング@48kHz
19/12/06 23:52:42.94 Nutm40wz.net
例えば、人間は犬や猫を可愛がるけど、
それは犬や猫が人間に危害を加えないからです。
逆に言うと、人に危害を加えそうなID:FExryQshは区別して扱うわけです。
その区別を「差別」と呼ぶのはおかしんですよ。

30:名無しサンプリング@48kHz
19/12/07 11:06:05 gekQ5L0B.net
アコギの音源あるんだな。
エレキもあるって書いてあるような。

URLリンク(www.)


31:dtmstation.com/archives/51990203.html



32:名無しサンプリング@48kHz
19/12/07 12:44:58.01 gekQ5L0B.net
エレキギター 音源 で検索してもいろいろ出てくるじゃねーか。
ギターの音色は複雑なので音源化できませんとか大嘘なんだな。

33:名無しサンプリング@48kHz
19/12/07 13:33:41.24 YPVghIgw.net
演奏の難易度は低いですが、
それでもこれをソフト音源&自動演奏させて
再現するのは不可能です。
URLリンク(dotup.org)
ギターというのはそういう複雑性を持っているのです。

34:名無しサンプリング@48kHz
19/12/07 13:37:30.54 YPVghIgw.net
例えばピアノの場合は
音を出す時に強弱情報しかありません。
強く弾く、弱く弾くしかないのです。
なのでサンプラーで鍵盤1つ1つを録音し、
そこに強い弱いと言ったパターンを組み入れれば
ある程度のサンプリング数で
相当にリアルなピアノが再現できるわけです。
しかしギター(特にエレキ)は
あまりにも複雑な要素が絡み過ぎているので
サンプラーやソフト音源化するのは不可能なのです。

35:名無しサンプリング@48kHz
19/12/07 14:12:45.10 igdzMJwO.net
コイツは音割れや雑音が入ってるのをギターの音の複雑さだと
思い込んでるという悲しい勘違いが判明しつつある

36:名無しサンプリング@48kHz
19/12/07 22:40:10.51 HKvl0Vb/.net
使ってる機材が古すぎて壊れかけで音おかしくなってしまってると思われる。
ヘッドホンもギターも壊れかけて音が変になってる。
弦も長いこと交換してないのだろう。
年金をやりくりしてやっと買った2000円のイヤホンだけはわりと新しくて状態が良い。
唯一の壊れてない機材。

37:名無しサンプリング@48kHz
19/12/07 22:52:57.91 YPVghIgw.net
>>35
>2000円のイヤホンだけはわりと新しくて状態が良い。
いや、5年以上も前に買ったやつです。
予備として新しく買った方はエージングされていないので
やっぱり音がガサツですね。
無駄にローとハイも強い感じですが、
これも多分、エージングが進むことで弱まってくるはずです。

38:名無しサンプリング@48kHz
19/12/07 23:26:06.72 g93CVt3s.net
録音でクリップしてることを知らないんじゃないか?
ここまで来るとあぼーんじゃなくて
板全体で追求したくない?w
一切情報出さないだろアンプやマイクがなんだとか
どれで撮ってるとか
おそらくある一定の情報を受け入れてなくて時代が止まってるんじゃないのか?
この人写真とかはらないよな?
60年代とか録音はテープシャツとかも混ざるが
ここまで割れてないって気がつくと思うんだが 
ギター弾いてるんだからそれくらいわかるはずだよな 

39:名無しサンプリング@48kHz
19/12/07 23:30:40.54 HQ9zpLGk.net
バリバリ割れ音、ノイズ、うねる音、ド下手なコード弾き
これでバカセギターの複雑な音というやつが再現できる
URLリンク(dotup.org)

40:名無しサンプリング@48kHz
19/12/07 23:41:15.83 UfjIGgxg.net
>>8
それを普通のCDでやれば良いんじゃないの?

41:名無しサンプリング@48kHz
19/12/07 23:43:32.91 UfjIGgxg.net
>>13
バカセにリミッターとか理解できないだろ
DTMしないんだし

42:名無しサンプリング@48kHz
19/12/07 23:53:45.26 UfjIGgxg.net
>>33
古い知識だなあwww
今のソフト音源はそんな単純じゃない
第一ピアノ音源もそんな単純じゃない
ソフト音源を単なるPCM音源だと思ってる時点で馬鹿丸出し
あ、だからバカセかwwwwww

43:名無しサンプリング@48kHz
19/12/08 00:00:53.67 oA9IINPH.net
>>41
>今のソフト音源はそんな単純じゃない
ソフト音源はサンプラーよりも音が悪いしな。

44:名無しサンプリング@48kHz
19/12/08 00:01:26.72 oA9IINPH.net
>>41
>ソフト音源を単なるPCM音源だと思ってる時点で馬鹿丸出し
じゃあ何なのか?を説明できない所が
お前らの無知ぶりを表してる。

45:名無しサンプリング@48kHz
19/12/08 00:04:11.23 auf1aAxd.net
自分でアンシミュの達人とか言ってる割に今のモデリング技術については何もしらないんだね
まあマスタリングに文句たれてるけどDTM馬鹿にしてるからマスタリングの知識もないよな
知識が古い上にそもそもオーディオマニアに毛が生えたくらいのレベル
ギターのディストーションとクリップノイズの区別も出来ない
何という哀れなおじさん

46:名無しサンプリング@48kHz
19/12/08 00:04:59.40 oA9IINPH.net
ドラムとかピアノと言った打楽器は
サンプラーの得意とするところで、
既に何十年も前から実用域に達しているんだよ。
しかしサンプラーというのは
録音した音源をそのまま鳴らしているだけなので
高品質にすればするほどサンプル数が増えてデーター容量が大きくなる。
まあドラムぐらいならそれでもいいがピアノだと結構大変。
そこで最近では物理音源(つまりモデリング)もあるが
こちらは計算で音を出しているのでリアルとは限らないし、
計算レベルによって音質もかなり曖昧になってしまう。
昔のPCM音源ってのは、サンプラーの縮小版みたいなものだから
リアリティーは低い。

47:名無しサンプリング@48kHz
19/12/08 00:05:20.50 fYnbiLWh.net
NIのこういう製品とか聴いてもギター音源もほとんど生と聴き分けるのは難しくなってる
URLリンク(www.youtube.com)

48:名無しサンプリング@48kHz
19/12/08 00:06:01.20 oA9IINPH.net
>>44
>今のモデリング技術については何もしらないんだね
お前さん、モデリングのこと知ってるのか?
知ってる人間の言葉だとは思えんが?

49:名無しサンプリング@48kHz
19/12/08 00:06:56.02 oA9IINPH.net
>>46
>ギター音源もほとんど生と聴き分けるのは難しくなってる
お前さん、どんだけ鈍い耳してんだよ(笑)
あれがリアルに聞こえるの?ワラw

50:名無しサンプリング@48kHz
19/12/08 00:07:54.33 oA9IINPH.net
まあ、所詮、このスレにいる連中なんてのは
ソフト音源を自動演奏させてるような
音質に疎い連中ばかりだから、
お話にならない耳レベルなんだよなー。
大口叩いてるだけで相当に耳レベルは低い。

51:名無しサンプリング@48kHz
19/12/08 00:08:07.43 quLv3XCG.net
クリップさせるのを独自の隠し味テクニックだと思いこんでいる可能性
>>43
Pianoteqっていうソフト音源があるからググって勉強しなさい

52:名無しサンプリング@48kHz
19/12/08 00:09:25.90 oA9IINPH.net
>>50
お前らが音源についても無知なことがバレたな。

53:名無しサンプリング@48kHz
19/12/08 00:10:47.38 oA9IINPH.net
ま、ソフト音源を自動演奏させてる輩なんてのは
やってることが安直なんだから耳も育ってないし、
音質なんてことには相当に疎い。

54:名無しサンプリング@48kHz
19/12/08 00:12:29.25 quLv3XCG.net
こいつVL-1とかV-Pianoも知らんのだろうな
まだ全部サンプリングやPCMだと思ってるのか
RolandのSuperNATURALも知らなそう

55:名無しサンプリング@48kHz
19/12/08 00:14:00.54 oA9IINPH.net
今の時代、DAWのソフト1つ買えば
とりあえず一通り揃っちゃうから
最低限の音質のソフト音源やソフトエフェクターで
音楽やってる気になってる輩が多いんだよなー。
ギターみたいに金もかからないし、ハードルも高くないし、
本物シンセなんてものすら触ったことがなくて
ソフトのクオリティーしか知らない輩がほとんど。

56:名無しサンプリング@48kHz
19/12/08 00:14:36.04 mENU5sA4.net
ぶっちゃけギターなんて音作りのノウハウも決まってるしアンプも定番、マイクも定番、そしてギター自体も定番があるだろ
弄るつまみもせいぜい数個〜10個
他と比べりゃすごいイージーだよ
ギターのミックスで苦労して足踏みするエンジニアなんて見たことない
ミックスならドラムとかボーカルの方がはるかに難しい
音作りならシンセのパラメーターの多さはギターの比じゃないからはるかに幅が広い

57:名無しサンプリング@48kHz
19/12/08 00:16:13.56 oA9IINPH.net
こんなオモチャにもならないような
酷いクオリティーのソフト音源を
ほとんど生と聞き分けられない(>>46)なんて言ってるぐらい
音質に対する意識がどん底レベルに低いんだよなー。
まあ、俺とお前らとでは
音に対する意識が違いすぎて話が噛み合わない。

58:名無しサンプリング@48kHz
19/12/08 00:18:04.83 oA9IINPH.net
>>55
ギターのことを知らないやつなら
お前さんのそのレスを見ても信じてしまう人もいるかもしれんが、
まあ音楽事情を知ってるやつなら、無知が知ったかぶりで
書いてるのが丸わかりだぞ?

59:名無しサンプリング@48kHz
19/12/08 00:21:30.83 mENU5sA4.net
>>57
それで、お前はドラムやボーカルのミックス作業をした上でギターと比較して言ってるの?
それともギター以外何もやったことない(そのギターすらマイク録りした経験はなくアンプシミュだけ)で
妄想で知ったかしてるの?
それだけ答えて
ちなみに俺はいろんな楽器のミックスくらい当たり前にしてるけど

60:名無しサンプリング@48kHz
19/12/08 00:22:01.26 oA9IINPH.net
このスレの連中、
俺が思っていた以上に無知で
耳の程度の低い奴らばかりだった(笑)

61:名無しサンプリング@48kHz
19/12/08 00:23:02.54 quLv3XCG.net
>>56
あららw
墓穴を掘ったな
ちょっとは調べればいいのに。
フレーズ集に近い構造の音源はループ素材等と一緒で本物の演奏の断片だからな
音質は完全に本物の演奏だ。
生演奏を波形編集で小節ごとに分割してるだけ。

62:名無しサンプリング@48kHz
19/12/08 00:23:34.93 oA9IINPH.net
オーディオIFすら持ってないレベルの奴が
少なくないんだろうなー。
DAWで内部完結してる奴にそんなもの要らないしなー。
まあ、そういうレベルで音楽制作者気取りしてるんだよなー。

63:名無しサンプリング@48kHz
19/12/08 00:25:11.17 mENU5sA4.net
>>59
おーい、お前はギター以外に何かミックスした経験はあるのかな?音作りの知識は?
人には難癖つけるくせに自分はアンプシミュ以外に何も知らないんですかね
それだけ答えたらもう消えていいよ

64:名無しサンプリング@48kHz
19/12/08 00:29:02.78 oA9IINPH.net
こいつらって、
ソフト音源/ソフトエフェクターの「音質が悪い」
ってことにも気づいてないようなレベルなんだよなー。

65:名無しサンプリング@48kHz
19/12/08 00:30:33.08 oA9IINPH.net
本物のシンセサイザーを使ったこともなければ、
本物のエフェクターを使ったこともない連中で
ソフト物の世界しか知らないから
いいも悪いも分からないんだよなー。
まあ、そういう次元の奴らが偉そうにしているだけで
実際は音質のことなんて丸で分かっちゃいないレベル。

66:名無しサンプリング@48kHz
19/12/08 00:32:43.87 oA9IINPH.net
本物のドラムとソフト音源のドラムが
どれほど次元が違うか?ってことも
知らないんだよなー。
根本的に本物の楽器を知らないから
ソフト物がどれほど音質が「ぬるいか」も
全く理解できていない連中です。

67:名無しサンプリング@48kHz
19/12/08 00:34:56.86 oA9IINPH.net
ソフト音源/ソフトエフェクターなんて
抜本的に低音質なんだからそんなソースを扱うのに
クオリティーの高いヘッドフォンなんて
見極められるわけもないんだよ。
常に低音質の中で生きてる奴らなんだし。
耳も育つわけがない。

68:名無しサンプリング@48kHz
19/12/08 00:35:02.96 quLv3XCG.net
>>63
もう何言っても遅い。
お前がどういうミスをしたかと言うと、
鍵盤に割り当てられた生演奏を再生するソフト音源とPCM音源の区別が出来ない事を認めてしまったんだ。
お前は自分がツンボだと認めてしまったんだよ。

69:名無しサンプリング@48kHz
19/12/08 00:36:39.90 mENU5sA4.net
>>65
で、お前はギター以外の楽器をミックスと音作りした経験はあるんですか
ていうか本物のシンセって?Moogやプロフェットの一台でも持ってりゃ一目置くけど
どうせ何も持ってないハッタリだから答えられないだろ?

70:名無しサンプリング@48kHz
19/12/08 00:37:10.49 oA9IINPH.net
ソフト音源/ソフトエフェクターなんて
実質16bit/22kHzレベルの音質だしなー。
そんな物をいくら24bit/96kHzで出力したところで
ソースの段階で低クオリティなのに
バカなやつらは数字でしか音質を判断できないから
それでハイレゾなんて思ってるんだよなー。
哀れというか、おめでたいというか(笑)

71:名無しサンプリング@48kHz
19/12/08 00:38:44.86 oA9IINPH.net
>>68
Moogのラック版は持ってたよ。
まあ本家が出していた製品ではないがね。

72:名無しサンプリング@48kHz
19/12/08 00:40:35.24 oA9IINPH.net
実機の楽器を知ってるやつなら
ソフト音源がいかに「ぬるくて低音質」か
分かってると思うぞ?
まあ、お前らはそういうレベルにいる住民じゃないってことは
よく分かったわ。
どこにでもいるような、低レベルなところから
大口叩いて知ったかぶりしてるだけのレベルの奴。

73:名無しサンプリング@48kHz
19/12/08 00:43:18.38 quLv3XCG.net
ミスを誤魔化すために無駄な長文書き込んで埋めてるんだろうけど意味無いぞ
こいつがやらかしたのは>>56

74:名無しサンプリング@48kHz
19/12/08 00:44:06.64 b8kt+P9G.net
~んだよなー。
↑これ書き始めたバカセは理解不能で完全妄想モード
毎日書くこと変わる嘘書いてツッコミには一切答えなくなる
元々馬鹿なのに更に妄想で存在しない初心者馬鹿にする話続けて1時には寝るw
誰向けの何の話しをどんな浅い知識で話してんだw
お前が騙そうとしてる初心者もお前自身が排除してることに気付けw
もう一生寝てろ呆けセww

75:名無しサンプリング@48kHz
19/12/08 00:44:25.53 mENU5sA4.net
>>70
ほうほう、で何を持っててどう使ったのかな?
クローン品なら誰でも買えるからね。Behringerなんか大量生産してるけど自慢にもならん
あとギター以外のミックスの経験は答えないようだけど、要は無いのに威張ってたということでいい?

76:名無しサンプリング@48kHz
19/12/08 00:57:28.43 fYnbiLWh.net
>>48
ほぼ聴き分けられない。上手い演奏なら。
>>32みたいな音割れしてて、リズムがグチャグチャで音のバランスの悪い使い物にならないものならすぐに「素人が弾いたんだな」ってわかるけど。
上手い人の演奏だとほぼわからない。

77:名無しサンプリング@48kHz
19/12/08 01:07:10.57 fYnbiLWh.net
>>32
聴けば聴くほど酷い演奏と録音だな
悪い意味で汚い音
どんな音楽も台無しにしそうな酷いギター
こんなのどんなジャンルの曲にも使えないだろ

78:名無しサンプリング@48kHz
19/12/08 01:08:07.52 fYnbiLWh.net
>>32
あとこれチューニング酷いな

79:名無しサンプリング@48kHz
19/12/08 10:06:05.74 PCPrCE+R.net
>>45
まさにバカセ
恥の上塗りwww
いつまでそんな化石みたいな知識ひけらかしてるんだよwww

80:名無しサンプリング@48kHz
19/12/08 10:12:26.53 3IdcxHQL.net
>>47
毎度のことだが、お宅こそ、最初に自分から言わないよな。
まずはモデリングについて自分で説明しろよ。

81:名無しサンプリング@48kHz
19/12/08 10:17:05.62 3IdcxHQL.net
>>52
同じことを繰り返して言ってるだけじゃ誰も信用しないよ

82:名無しサンプリング@48kHz
19/12/08 10:23:53.42 PCPrCE+R.net
>>54
お前ってなんのアンシミュ使ってるんだよ?
って聞いても言わないんだよね
そんな奴の言うこと誰が信用する?
人と人のコミュニケーションがまるで出来てないよな
だから実生活もうまく行かないんじゃないか?

83:名無しサンプリング@48kHz
19/12/08 10:28:16 PCPrCE+R.net
>>57
それまるっきりブーメランだぞ?www
このスレちょっと見て「アホな知ったかぶりの下手くそギタリストが馬鹿な妄言繰り返してるなー。馬鹿らしいから見る意味も無いわ」って去って行ってるんだよwww

84:名無しサンプリング@48kHz
19/12/08 10:35:27 PCPrCE+R.net
>>64
エフェクターはアナログがあるから使ったことのあるやつと無い奴の差はあるがシンセはアナログなんてビンテージしかないからな
でもFM音源なんかはデジタルだからDX7とソフト音源の差なんかないぞ

85:名無しサンプリング@48kHz
19/12/08 10:37:55.19 PCPrCE+R.net
>>65
アホか
これだけバンドブームでドラムなんか貸しスタジオ行けば好きなだけ触れるじゃん

86:名無しサンプリング@48kHz
19/12/08 10:38:34.39 PCPrCE+R.net
>>66
それが時代遅れだってのwww

87:名無しサンプリング@48kHz
19/12/08 10:40:18.12 PCPrCE+R.net
>>69
22KHz?www
それじやあ1万ヘルツしか出ないぞ?www
やっぱり古いぞ知識がwww

88:名無しサンプリング@48kHz
19/12/08 11:37:28.56 oA9IINPH.net
>>74
そうやって煽れば
俺から何でも聞き出せると思ったら
甘ちゃんだぞ?(笑)
お前らのそんな浅い策略に乗せられるほど
俺は2ch初心者ではないのだよ。

89:名無しサンプリング@48kHz
19/12/08 11:38:05.23 oA9IINPH.net
>>76
>悪い意味で汚い音
お前らのようにギターの世界を知らない奴らには
分からないのも無理はないが、
ギターには「汚しの美学」ってのがあるんだよ?
エレキ=歪み音なのだが、
そもそも歪み音自体が音を濁らせる作業なわけで
その汚し方には色々なパターンがある。

90:名無しサンプリング@48kHz
19/12/08 11:41:02.62 oA9IINPH.net
>>79
>まずはモデリングについて自分で説明しろよ。
説明しただろ!
モデリングってのは物理音源のことで
特性を計算によって作り出してる。
しかし、その特性ってのは、
複雑にエミュレートするほど計算が膨大になってくる。

91:名無しサンプリング@48kHz
19/12/08 11:42:38.46 oA9IINPH.net
だが、音源にしろ、アンシミュにしろ、
物理音源にしろ、プラグインエフェクターにせよ、
リアルタイムで計算して音を出さなければならないから
複雑な計算などさせていたらタイムラグが酷くなってくる。
それでは使い物にならない。
つまり、速度の為に計算をシンプルにしなければならないわけだ。
当然、音のクオリティーは低くなる。

92:名無しサンプリング@48kHz
19/12/08 11:45:27.43 oA9IINPH.net
>>81
>人と人のコミュニケーションがまるで出来てないよな
俺はお前らが
どんなソフト音源を使っているか何なんて知らないし、
知りたいとも思わないが、逆にいうと
お前らも俺のアンシミュを知る必要もない。
公平じゃないか?

93:名無しサンプリング@48kHz
19/12/08 11:47:42.13 oA9IINPH.net
お前らは「ぬるいソフト音源の世界」しか知らないから
本物の楽器がいかに倍音成分を持っているかさえも知らないだろうけど、
逆にいうとソフト音源ってのは、音の構成が単純で
実際の楽器のような複雑性を持っていないんだよ?
まぁ、そういうことを含めて、実際の楽器というものを知らないお前らは
ソフト音源/ソフトエフェクターの音質が
どの程度のレベルにあるか?ということも分からないわけ。

94:名無しサンプリング@48kHz
19/12/08 11:50:04.31 oA9IINPH.net
>>90
>つまり、速度の為に計算をシンプルにしなければならないわけだ。
もう1つシンプルな計算しかさせられない理由がある。
それは、DAWは複数、同時に、様々な音源やプラグインを利用するので
その「同時利用」で成り立つことが重視されるのである。
つまり「尚更1つ1つに複雑な計算などさせられない」のである。
ソフト音源の音質が緩い(クオリティーが低い)のは
そういう事情も大きいのである。

95:名無しサンプリング@48kHz
19/12/08 11:54:21.35 oA9IINPH.net
一方、サンプラーと言うのは計算して
音を出しているわけではなく、
録音した音をそのまま再生するのでリアルなのである。
と言っても、それもピンキリで
ポイントポイントで少ない録音数で
あとはその平均値で穴埋めされていたりすれば
それだけリアリティーも下がるし、
やはりこれもリアリティーを追求すると
録音数が膨大になってくるので大変である。
なので、まずサンプラーというのはドラムのような
録り数が少なくすむ楽器がメインになり、
次にピアノが置き換えられてきた。

96:名無しサンプリング@48kHz
19/12/08 11:59:11.75 oA9IINPH.net
アンシミュにしろ、物理音源にしろ、
サンプラーにしろ、エフェクターにしろ、
ハードタイプとソフトタイプとがあるが、
大抵はハードタイプの方が音がいい。
なぜならそのハード全体を
専用音源として利用できるからだ。
演算に得意なDSPという専用チップで計算させるので
汎用のCPUを扱うパソコンよりも有利という面もあるし、
何よりもパソコン(DAW)では専用に使うことができないので
計算を落とさざるを得ないのである。
あので当然音はぬるく(クオリティーは低く)なる。

97:名無しサンプリング@48kHz
19/12/08 12:01:16.81 oA9IINPH.net
まあ、理由など知っている必要もないが、
とにかくソフト物は「音のクオリティーが低い」と
思っておいて間違いはない。
と言うか、そういう当たり前のことに
当たり前に気づいていないお前らの耳ってどうなっての?

98:名無しサンプリング@48kHz
19/12/08 12:03:45.


99:90 ID:oA9IINPH.net



100:名無しサンプリング@48kHz
19/12/08 12:12:05.38 Y3IqX/cf.net
>>91
自分が本物の音を知ってるって認めてもらうにはあなたが使ってるものを明らかにして、みんなに認めてもらう必要があるんだけど、そんなこともわからないのかな?

101:名無しサンプリング@48kHz
19/12/08 12:19:40.84 mENU5sA4.net
話全体が20年前のPCとリズムマシンで時が止まってる人だな
今どきサンプラーが計算いらないとか言ったら鼻で笑われるぞw
ちなみに
ソフトは音質悪いと言う人間は今でもたまにいるけど、そういうやつに限って
ソフトとハードの違いなど聞き取れないホラ吹きばかり

102:名無しサンプリング@48kHz
19/12/08 12:32:44.06 KUOSkh3u.net
ヘッドホンの話全然してないのな

103:名無しサンプリング@48kHz
19/12/08 13:47:34.98 OyaAiDXL.net
>>98
俺はギターの再開組であって音楽全般から離れていたんだよ。
しかし、昔は生ドラムやらベースギターやら
デジタルシンセ/アナログシンセなど、色々持っていたし
ギターも実アンプで弾いていた。
だが、今はギター+アンシミュだけです。

104:名無しサンプリング@48kHz
19/12/08 13:52:59.91 OyaAiDXL.net
音楽全般もういいや…と思ってやめたんだけど、
ギターだけはちょっと弾こうかなーと思って
軽い気持ちで再開したんだけど、
新たに買ったギターやアンシミュ(今使ってる物とは違う)が
音的に納得できなくて、そこからちょっと音の世界にのめり込んじゃった。

105:名無しサンプリング@48kHz
19/12/08 14:00:23.11 OyaAiDXL.net
以前のギターはフレットも磨耗してたし
ヘッドレスという特殊なギターで弦も手に入りにくく、
パーツも塗装が剥げて「もうダメだこれ…」という感じだったので
気が向いた時だけ少し弾けさえすればいいや…との思いで
安くて良いギターはないかなーと思ってググったわけです。
そしたら、近頃(と言ってもかなり経つが)は
バスウッドなる未知の材を使ったギターが出回っていて、
しかもアイバニーズというメーカーがいいという声を
いくつか目にしたので、それにしたんだよ。

106:名無しサンプリング@48kHz
19/12/08 14:03:19.50 OyaAiDXL.net
PUも俺が以前使っていた物と同じメーカーがついてたし、
安心感があんたんだが、実はこのギターが
相当のゴミでお話にならない物だったのです。
ギターもダメ…、初体験のアンシミュ(ソフト物)物も
低クオリティーすぎて話にならない。
ダメづくしで、こんなんじゃギター弾く気にならない!
と怒りと落胆で、そこから「なんとかしたい!」と言う思いが湧き、
音の探求が始まりました。

107:名無しサンプリング@48kHz
19/12/08 14:06:27.78 OyaAiDXL.net
そこから色々と分かってきたのですが、
アイバニーズというメーカーは大手だし、知名度こそあれ
楽器としてのクオリティーは
あまり良くないと言うことが分かりました。
見栄え重視/利益重視と言う感じのメーカー。
で、バスウッドと言う材も、楽器として良いとは言えないもので、
ましてやアイバニーズ製のバスウッドギターなので
一段と酷いものだったわけです。

108:名無しサンプリング@48kHz
19/12/08 14:09:40.13 OyaAiDXL.net
しかし、アイバニーズというメーカーは
楽器としてクオリティーが低い事に気づくまで
半年ほど経ってしまっており、
バスウッドはダメだということは直ぐに分かったのですが、
アイバニーズにも問題があると言うことに
気づくには時間がかかったのです。
買ってしまったバスウッドがあまりにも酷いので
これは早急に別のギターを買わないければ…と思い、
またアイバニーズのギター(別の材)を買ってしまったのです。

109:名無しサンプリング@48kHz
19/12/08 14:11:29.27 FC5BNFiq.net
>>99
知識がそのくらいの時代人だわな
DSPが性能向上でCPUに追いつけなくなる前の時代からタイムスリップしたとしか言えない
計算能力が非力なDSPやマイコンでも発熱が少なくてファンが不要になるから今でもハードウェアに使われるだけなんだよな

110:名無しサンプリング@48kHz
19/12/08 14:12:34.22 OyaAiDXL.net
まだその時には「バスウッドという材に問題がある」だけで
アイバニーズ自体が低クオリティーということには
気づいていなかったのです。
だから失敗を2度も起こしてしまったのですが、
そこから「何がどう問題があって音が悪いのか?」と言うことに
興味が出てきたわけです。
なんとか改良して良いギターにならないものか?と
研究と格闘が始まったのです。

111:名無しサンプリング@48kHz
19/12/08 14:13:42.19 OyaAiDXL.net
>>107
知ったか乙!の典型ですなー。
まあ5chなんてそんな奴ばっかりだけど。

112:名無しサンプリング@48kHz
19/12/08 14:17:53.73 OyaAiDXL.net
>>108
>なんとか改良して良いギターにならないものか?と
>研究と格闘が始まったのです。
幸いにしても、ゴミギターなので壊してしまっても痛くはないので、
躊躇せずに自由に改造できたことで、
かえってギターの深い部分まで理解できるキッカケになったのです。
そして、ギターという楽器の「構造的な深さ」も
理解できるようになりました。
こうすれば音が良くなるかも?と実験的な発想で色々と改造して
他のギタリスト達が知らないような、構造や技術的な深い知識も身につき
実際、楽器として相当にグレードUPすることにも成功したのです。

113:名無しサンプリング@48kHz
19/12/08 14:21:13.41 OyaAiDXL.net
そんな研究&チャレンジしている間違にも
他の2台ほど別のギターを買ったりもしたのですが、
やっぱり色々と改造して手塩にかけて育てたギターは愛着も湧いているし、
サウンド的に問題のないレベルにまで向上させることも出来たので、
今もそのギターをメインで使ってます。
因みにバスウッドの方ではないです。
あれは流石に材の種類的に抜本的にクオリティー低すぎて
どうにもなりません。

114:名無しサンプリング@48kHz
19/12/08 14:23:17.90 OyaAiDXL.net
まあ、そんなギター側の探求&改造とは別に、
アンプ側の問題もなんとかしなければならず、
同時進行で音の探求をして来ました。
なぜアンシミュは偽くさいのか?
本物とはどんな部分が違うから偽くさく聞こえるのか?
などなど、細かな部分の違いを探り、
その問題を1つ1つクリアーすることで現在のサウンドレベルに
なっているのです。

115:名無しサンプリング@48kHz
19/12/08 14:26:53.39 OyaAiDXL.net
大雑把に言うと、
本物らしさ…とは?偽物臭さ…とは?ですが、
その要因はかなり広範囲に及んでおり、
様々な違いが絡んでいるのです。
1つは、まずアンシミュ(ソフト音源やプラグインエフェクターも同じ)は
抜本的に音の解像度が低いのです。
簡単に言うと曇っていて、明瞭感がないのです。
得にアンシミュの場合、本物は音が立体的に鳴るのに、
程度の低いアンシミュほど音が平坦なのです。

116:名無しサンプリング@48kHz
19/12/08 14:30:14.43 OyaAiDXL.net
いくら音色的には似ていたとしても
聞こえ方(音の出方)が違えば、
結果的にリアルには聞こえないのです。
立体的に鳴るためには何が大事か?と言うことになるわけですが、
それはダイナミクスが大きく関わっていることに気づきました。
本物の音(クオリティーの高い音)というのは、
横方向に流れるだけでなく前後にも流れるのです。
その前後方向の音の動きを司っているのがダイナミクスなのです。

117:名無しサンプリング@48kHz
19/12/08 14:32:50.88 OyaAiDXL.net
つまり、ダイナミクスがない音というのは、
立体感がなくなってしまうわけです。
素人が録った音というのは、大抵、ダイナミクスがなくて平坦です。
そういう所にドシロウト臭さが出てしまうのです。
まぁ、そういう事に1つ1つ気づき、それを
どうすれば解決できるか?も含めて探求して来たのですが、
そんな作業を繰り返していれば、否応にも耳は鍛えられます。

118:名無しサンプリング@48kHz
19/12/08 14:38:19.37 OyaAiDXL.net
エレキは他の楽器と違い
音色のバリエーションが非常に多くて
それだけ音作りの手法や技術も幅広いのですが、
まあその「音色」の部分は好みの面があるにせよ
基礎的なクオリティーというのは「良い/悪い」が
はっきりしているのです。
この音源を聴いても分かるかと思いますが、
相当に立体感が感じられるのではないでしょうか?
URLリンク(dotup.org)

119:名無しサンプリング@48kHz
19/12/08 14:42:23.35 OyaAiDXL.net
リアリティーと立体的に鳴ることは大きな関係があるのです。
もちろん十分な明瞭感も必要でしょう。
しかし、ダイナミクスと同じで
十分な明瞭感を出すことも「簡単なことではない」のです。
そういう事が「大事」だと気づくことが出来ても、
それを実現するとなれば、これがまた大変で
新たな研究をして技術を身につけなければならないのです。

120:名無しサンプリング@48kHz
19/12/08 14:46:11.84 OyaAiDXL.net
どうすれば音に立体感を出せるのか?
どうすれば十分な明瞭感を出せるのか?
音を分析して、そういう1つ1つの要素に気づき、
そしてそれらを実現する為の知識や技術を会得するという
地道な音の研究をして来たわけです。

121:名無しサンプリング@48kHz
19/12/08 14:50:18.93 OyaAiDXL.net
ギターも生楽器の1つなので、
ドラムやピアノと言った他の楽器と同じで
そのままでは騒音がすごいので
思うようには弾けないものなのです。
現在は電子ドラムやら電子ピアノと言った
ヘッドフォンで演奏できる時代になったように
ギターもアンシミュを使えばヘッドフォンで弾けます。
しかし、音質的にはかなりの妥協が必要なのも現実で
その制約の中で、いかに音質を高めて行くか?という戦いなのです。

122:名無しサンプリング@48kHz
19/12/08 14:55:30.96 OyaAiDXL.net
生アンプは空気を通って耳に届くので
音色自体のリアリティだけでなく、
空間的なリアリティーも必要になるのです。
まあ、それはどんな生楽器でも同じですが、
なので「空間のリアリティー」というものも
理解している必要があるのです。

123:名無しサンプリング@48kHz
19/12/08 14:57:05.77 OyaAiDXL.net
上の音源にしてもそうですが、ライン録音するということは
そこに「空気/空間」というものは存在しません。
つまりそのままでは「偽くさい」というわけです。
その「空間の響き」というものを
ちゃんとリアルに近づける作業や技術というものも
身につける必要があるわけです。
なので、音の研究というのは、非常に奥が深く、
様々な知識&技術の上で成り立っているのです。

124:名無しサンプリング@48kHz
19/12/08 14:59:30.09 OyaAiDXL.net
酷いギターを何とかしたい!
酷いアンシミュの音を何とかしたい!
そんな所から始まったのですが、
どんどん音の研究にはまり込んでしまって
ギターを弾くことよりも
そちらがメインの趣味になっている俺様なのです。
なので「音を正しく分析して細部まで理解して聴く」という行為は
俺にとっては必要不可欠なことで、
そこがちゃんと出来なければ結果もついてこないのです。

125:名無しサンプリング@48kHz
19/12/08 15:02:09.80 OyaAiDXL.net
音を分析的に聴く…行為そのものは誰もがやっていると思いますが、
どれほどの人たちが「正しく聞けて/正しく分析出来ているか?」は
実際は「聴けてるつもりになっているだけ」だと思います。
音の10の要素のうち、実際は3程度しか聴けていなくても
本人には「自分はちゃんと聴けてる」と思い込んでしまうのです。
なぜなら、他人が実際、どこまで聴けているか?ということは
他人になってみないと分からないからです。

126:名無しサンプリング@48kHz
19/12/08 15:04:27.46 OyaAiDXL.net
>>123
>音の10の要素のうち、実際は3程度しか聴けていなくても
しかし、俺のように実際にリアリティーを追求するとなると
聴く→分析→技術→結果に繋げる…という一連の作業が必要なので、
音を正しく分析できなければ結果が出て来ないわけです。
なので、どの程度の音が出せるか?を見れば、
その人の耳レベルとか技術レベルも見えてくるわけです。

127:名無しサンプリング@48kHz
19/12/08 15:08:05.92 OyaAiDXL.net
ギターの質、エフェクターの質、アンシミュの質、
ケーブルの質、オーディオIFの質に加え
録音技術や空間処理技術とか、
色々なことが絡んで来ているわけです。
なので、人並み以上の音を出そうと思えば
かなりの知識量/技術量になってくるわけです。

128:名無しサンプリング@48kHz
19/12/08 15:29:33.90 FC5BNFiq.net
>>109
知ったか乙?
2ch時代の死語頂きました
結局は今時のデバイス関連については何も知らないんだろ?
世の中に出回ってるデバイスとしてのDSPの解説はほとんどが90年代までだから当時の受け売りで語ってたら時代錯誤になるわな

129:名無しサンプリング@48kHz
19/12/08 15:37:52.93 lDMqLp5q.net
幾つか買い換えたが
機種の違いよりミミマモつけたときの方が作業への影響はでかかった
やはり蒸れないと長時間作業がつづけられるし集中度もちがう

130:名無しサンプリング@48kHz
19/12/08 16:02:39 OyaAiDXL.net
>>126
>結局は今時のデバイス関連については何も知らないんだろ?

ソフト音源を自動演奏しているレベルの奴らが
もっとも「デバイスを知らない」奴らなんだが?
自覚がないって怖いなー。

131:名無しサンプリング@48kHz
19/12/08 16:06:33 OyaAiDXL.net
>>127

音ってのはティッシュ1枚通る/通らないのことでも
かなり変わってしまうので、イヤーパットの交換も危険だし
カバーなんかも安易に付けられるものじゃないんだよね。

ま、そういう事も含めて、色々と鈍い人が多いのが現実。

132:名無しサンプリング@48kHz
19/12/08 16:09:13 OyaAiDXL.net
リケーブルなんて言うとツウ気取りできるから、
やってる人も少なくないだろうけど、
イヤーパットも含めて一応はプロフェショナルな人たちが
バランスを考えて取り付けているものを、
安易にドシロウトが安易に交換すれば
バランスの崩壊が起きるだけなんだよなー。

まあ「オーディオマニア」が自分の好みの世界だけで
好き勝手するのはいいが、DTMとなると「好み」で
片付けていては始まらないわけだし。

133:名無しサンプリング@48kHz
19/12/08 16:17:33 lDMqLp5q.net
>>129
そこまでこだわるのはミックスダウンやマスタリング行程だけでよくね?
曲作ってる最中は作業性も重要だよ

134:名無しサンプリング@48kHz
19/12/08 16:22:08 OyaAiDXL.net
>>131
>曲作ってる最中は作業性も重要だよ

99.99%の人はヘッドフォンに
カバーして作業する人なんていないで
作業性に問題があるとは言えないだよなー。

音の特性とかイヤーパットの厚みとか
重さややフィット感とか言った部分の方が
疲れに関係して来て作業性の支障になることが多いと思う。

あとカールコードはダメだね。

135:名無しサンプリング@48kHz
19/12/08 16:24:42 OyaAiDXL.net
イヤーパットには「薄い/厚い」とは別に
オンイヤータイプとオーバーイヤータイプとがあるわけだけど、
オーバーイヤーというのは耳の外回りまで囲うタイプなのでズレ難いわけ。

逆に言うと、オンイヤーはアームで側面の圧力だで
支えているからズレやすい。

ズレやすいということは、それだけ作業性も悪いってこと。

136:名無しサンプリング@48kHz
19/12/08 16:26:57 OyaAiDXL.net
カールコードも作業性が悪いんだけど、
カールコードは実用的には短いんだけど
実際は長いケーブルが巻かれているので重い。

いくらヘッドフォンが軽量でも
そこに重いケーブルがぶら下がる形になるから
結局はヘッドが重くなってしまわけ。

しかも短いから、動くと引っ張られて
ヘッドフォンもズレやすいという馬鹿げたケーブル。

137:名無しサンプリング@48kHz
19/12/08 16:29:15 OyaAiDXL.net
なので、作業性とかフィット感とかそういう物を考える場合、
オンイヤー/オーバーイヤーの違いや
カールコード/ストレートコードと言った違いにも
目を向けた方がいいよねー。

あと、オンイヤーとオーバーイヤーとで
音の聞こえ方も変わってくるし。

138:名無しサンプリング@48kHz
19/12/08 16:58:42.24 lDMqLp5q.net
>>132
>99.99%の人はヘッドフォンに
>カバーして作業する人なんていないで
具体的な数字をしらないから断言はできないけど日本のDTMユーザが20万人として、200人しか使ってないってことになるがそこまで売り上げが少ないようには見えないが

139:名無しサンプリング@48kHz
19/12/08 16:59:51.38 OyaAiDXL.net
>>136
>日本のDTMユーザが20万人として
なんであなたの頭の中だと
ヘッドフォンを使うユーザー=DTMユーザー限定なの?

140:名無しサンプリング@48kHz
19/12/08 17:00:58.02 OyaAiDXL.net
若者の知能退化が深刻化していて
理解力の低い人間が増えていると言うし、実際に増えているが、
こういう部分でも見らるというのは恐ろしいものだ。

141:名無しサンプリング@48kHz
19/12/08 17:21:24.30 lDMqLp5q.net
>>137
部分集合の性質から親集合の性質を推論するってのはそんなに発想の飛躍が必用なの?

142:名無しサンプリング@48kHz
19/12/08 17:25:37.24 PCPrCE+R.net
バカセって言うかおじいちゃんだよね
ことごとく知識が古い

143:名無しサンプリング@48kHz
19/12/08 17:27:51.19 PCPrCE+R.net
>>95
だからいつの時代の話だってんだよ
今のCPUがどれだけ高性能かわかってないwww

144:名無しサンプリング@48kHz
19/12/08 17:46:18.59 OyaAiDXL.net
>>140
お前さん達の先進的な知能だと
ヘッドフォンを使っているのはDTMユーザーだけなのだ!
ってことなんだろなー。
世代が違うと「こうも知能レベルが違うのか」と思うことが少なくない。

145:名無しサンプリング@48kHz
19/12/08 17:47:40.09 OyaAiDXL.net
>>141
>今のCPUがどれだけ高性能かわかってないwww
じゃあ、自称分かってる人(おまえ)の詳しい説明をしてくれや。
反論内容が全く書かれていないんじゃ
お前さんが本当に「分かってる人」なのかどうか判断できないし。

146:名無しサンプリング@48kHz
19/12/08 17:49:47.28 EWZq0iyh.net
ボケセ

147:名無しサンプリング@48kHz
19/12/08 17:51:50.12 OyaAiDXL.net
今、ID:PCPrCE+Rは必死にググっているので
しばらくお待ちください。

148:名無しサンプリング@48kHz
19/12/08 17:52:20.52 OyaAiDXL.net
どうせ自分の言葉で説明できないから
それらしいサイトのリンクを貼って終わりでしょうけど(笑)

149:名無しサンプリング@48kHz
19/12/08 17:54:04.40 OyaAiDXL.net
どのスレでもそうだが、難癖つけてくる奴ってのは、
自分じゃ何1つ説明しないからなー。
つまり何1つ具体性のある反論レスを書かずに
お前は間違っている!とか言うだけなんだよ。
そんな反論、幼稚園児にだって書けるっての。┐(´ー`)┌

150:名無しサンプリング@48kHz
19/12/08 17:55:58.29 OyaAiDXL.net
あと、それっぽい説明がしてあるWEBサイトのリンクを貼って
自分で読んで理解しろ…と言うだけのやつ…とか。
とにかく反論にもならない奴ばっかりなんだよ。
結局、そいつらは「知ったようなフリ」をしてるだけなわけ。

151:名無しサンプリング@48kHz
19/12/08 17:59:03.42 Y3IqX/cf.net
ここはあなたが主張してることが正しいか叩くスレなのでこちらから正しい知識がどうかを説明する必要はないのです。

152:名無しサンプリング@48kHz
19/12/08 18:02:53.03 OyaAiDXL.net
叩く限りは
その批判が正当性があるかどうかが
問われてくるかと思いますが?

153:名無しサンプリング@48kHz
19/12/08 18:18:21.19 FC5BNFiq.net
>>147
おまえは間違っている
「演算に得意なDSPという専用チップで計算」させたら今どきのCPUコア1つより演算能力が低いんだが?
2019年のCPUにDSPの演算能力が勝っているから優位性があるという具体的な反論をひとつよろしく
こっちは今DSPが非力でも生き残ってるのはファンレスにできるからという根拠が具体的なケースを書いたぜ

154:名無しサンプリング@48kHz
19/12/08 18:36:20.22 quLv3XCG.net
今のKORGのキーボード、中身はPCなんだよ。
キーボードだからハード音源に分類されるけど中身はソフト音源。
ID:OyaAiDXLがハードの音は良いと思い込んで聞いてる音も9割以上はソフト音源。
そういう時代なんだな。全部ソフト。
立体感も空間の響きも余裕で完全再現できる。Kemperだって中身はソフト。
ソフトの解像度が足りない時代は10年以上前に終わったかな。

155:名無しサンプリング@48kHz
19/12/08 19:26:04.47 OyaAiDXL.net
>>151
>CPUコア1つより演算能力が低い
その根拠となっているソースは?
しかもDSPと言っても色々あるけど
どのDSPと比較して言ってるの?

156:名無しサンプリング@48kHz
19/12/08 19:29:36.66 OyaAiDXL.net
DTMユーザーに馴染みの深いところでは
ユーニバーサルオーディオのIFに搭載されているDSPが有名でしょう。
あなたの主張を念頭に考えたら、
あんな物は意味がない!と言うことになるでしょうけど、
実際にはプロにもユーザーが大勢いるわけです。
なぜパソコン上でプラグインを使わず、
わざわざ専用ハードで使うのか?
そういう事をちゃんと理解できていれば、
パソコン上で使うソフト物の問題点も理解できるはずです。

157:名無しサンプリング@48kHz
19/12/08 19:31:19.16 OyaAiDXL.net
>>152
俺が説明してやったのに全く理解していないようですが、
パソコン上で走らせるソフトと、DSPのハードウィア上で走らせるソフト、
結果は同じではないですよ?

158:名無しサンプリング@48kHz
19/12/08 19:32:04.45 OyaAiDXL.net
近頃は理解力が低い人間が社会問題化していますが、
ここにもそういう連中が多くいるようですなー。

159:名無しサンプリング@48kHz
19/12/08 19:43:28.02 xMeUuIxy.net
あのぉ

DTMってなんですか?

今、アマゾンでサイバーマンデーセールやってるので
これ↓買おうと思ってますけど、どうですか?
URLリンク(www.amaz%6fn.co.jp)

使いみちは「部屋でゆっくり音楽や映画を見る専用」です
2階で大音量出すと、1階の親が「うるさいねん!」って怒るので

160:名無しサンプリング@48kHz
19/12/08 19:47:16.74 OyaAiDXL.net
>>157
>DTMってなんですか?
童貞マンコ

161:名無しサンプリング@48kHz
19/12/08 19:48:24.71 GjwqLwQi.net
>>154
UAのシャークなんてそれこそ時代遅れDSPで有名だぞ
サードはネイティブ版をどんどん出してることからわかる通りDSPでしか動かせないなんてのは幻想に過ぎない
ただのアンプシミュレーターのAXEの方が良いDSP積んでる
ありゃ高いグレードのUAハードを売りたいからわざと性能の低いチップを載せたまま改良せずに放置する商法だよ
性能が低いからプラグインを挿すとすぐカツカツになる。ユーザーは高いグレードを買わざるを得なくなる

162:名無しサンプリング@48kHz
19/12/08 19:52:55.70 xMeUuIxy.net
あ、違った
安くなってるのは色が変なやつだった
URLリンク(www.amaz%6fn.co.jp)

163:名無しサンプリング@48kHz
19/12/08 19:57:54.68 OyaAiDXL.net
>>159
>UAのシャークなんてそれこそ時代遅れDSPで有名だぞ
オーディオIF込みで10万だしな。
>アンプシミュレーターのAXEの方が良いDSP積んでる
40万円の製品だぞ?

164:名無しサンプリング@48kHz
19/12/08 19:59:31.44 OyaAiDXL.net

値段が全く違う製品を2つ比較して
時代遅れだのと批判するのも
多分、物事をまともに理解できない表れなんだよなー。
知能低下がほんと深刻。

165:名無しサンプリング@48kHz
19/12/08 20:02:55.96 PCPrCE+R.net
>>158
流石アナル型イヤホンの利用者www

166:名無しサンプリング@48kHz
19/12/08 20:06:38.25 GjwqLwQi.net
>>162
理解力ねえな。値段の話なんか関係ねーだろアホたれ
お前にもわかりやすく言うと、DSPってのはUAの場合囲い込み商法なんだよ
DSPのほうが音がいいとかDSPでしか音が作れないなんてことはない
古くて非力なチップを最新機種にまで載せ続けてることからわかるって話
その比較のためにAXEを出したのに、値段wアホすぎ

167:名無しサンプリング@48kHz
19/12/08 20:08:59.02 OyaAiDXL.net
>>164
>値段の話なんか関係ねーだろアホたれ
えーーー?
低価格製品だから低価格なDSP載せてるだけじゃん!
別に時代遅れなわけじゃない。

168:名無しサンプリング@48kHz
19/12/08 20:09:37.71 OyaAiDXL.net
シャークというDSPは
低価格製品のDSPとしてはメジャーだよ?

169:名無しサンプリング@48kHz
19/12/08 20:10:30.01 OyaAiDXL.net
40万もする製品に
グレードが高いDSPが載ってるのは当たり前じゃん。
なんか君らって、色々と感覚がおかしだよねー。

170:名無しサンプリング@48kHz
19/12/08 20:12:41.77 GjwqLwQi.net
>>165
お前はUAがいつから今のチップ使ってんのか、上の方のグレードが一体幾らするのか調べて来い
IFだけだと思い込んでる無知の臭いがぷんぷんするわ

171:名無しサンプリング@48kHz
19/12/08 20:13:11.15 OyaAiDXL.net
まぁ、そこは置いといても、
UAしかり…、AXE(フラクタルオーディオ)しかり…、
どちらもDSPを載せてるわけですが、
なぜパソコンのソフトで出さずに専用ハードで出すのか?
もちろん「持ち運び」と言うのもあるでしょう。
しかし現実は「パソコンのソフトとしては同じクオリティーを
実現できない」と言う面もあるのです。

172:名無しサンプリング@48kHz
19/12/08 20:13:39.01 PCPrCE+R.net
DSP信者ってのも珍しいよね
まあそれが化石野郎の所以だけどwww

173:名無しサンプリング@48kHz
19/12/08 20:13:55.41 OyaAiDXL.net
>>168
>お前はUAがいつから今のチップ使ってんのか、
>上の方のグレードが一体幾らするのか調べて来い
君らの反論っていっつもそれだよねー。
自分じゃ何も説明しない。

174:名無しサンプリング@48kHz
19/12/08 20:15:01.85 OyaAiDXL.net
>>170
>DSP信者ってのも珍しいよね
ハード物の機材に
CPU載せるメーカーはいないよねー。
なんでDSPを使うと思う?

175:名無しサンプリング@48kHz
19/12/08 20:16:33.61 OyaAiDXL.net
そもそも、君たちって
CPUとDSPの違いを理解できてる?

176:名無しサンプリング@48kHz
19/12/08 20:18:59.48 OyaAiDXL.net
知ったかぶりしているだけの、おバカさん達の為に
一応、ウィキペディアの説明を載せておきますね。
>デジタルシグナルプロセッサ(DSP)は、デジタル信号処理に特化した
>マイクロプロセッサであり、一般に
>リアルタイムコンピューティングで使われる。
>デジタル信号処理のアルゴリズムは一般に大量の演算を
>一群のデータに対して素早く行う必要がある。

177:名無しサンプリング@48kHz
19/12/08 20:20:57.86 GjwqLwQi.net
あとな、AXEは2のころシャーク載せて40万で売ってんだよ
その事実一つでもお前の言う値段云々はまるで見当外れだとわかるが
そもそも値段なんてこの話にはまるで関係ない
UAがDSPだから音がいいとか、それでしか出来ないことをやってるというのは間違いだというのが本筋
あれは割れ対策と囲い込み商法にすぎない
サードは構わずにネイティブ版出してることからもわかる
まあ何も知らんのだなとしか言いようがない

178:名無しサンプリング@48kHz
19/12/08 20:23:10.77 OyaAiDXL.net
簡単に言うと、汎用チップであるCPUよりも、
デジタルデーターの処理に特化しているチップというわけです。
CPUは何でもできる代わりに、
専用用途においてはDSPより劣るという理由もあるし、
専用ハードならばDSPパワーを使い切ることができるわけです。
パソコンと言うのはいくらDAWを動かしていても
それ専用にパワーを使い切ってしまえるわけではないのです。
ましてやDAWの中で様々な音源/プラグインを多様するとなれば
1つ1つのクオリティーはどうしても低下させなければ
使い物にならないのです。
だからプラグイン系は音質が劣っているのです。

179:名無しサンプリング@48kHz
19/12/08 20:24:07.56 OyaAiDXL.net
>>175
猿にでも分かるように176に
説明を書いておいたので読んでください。
猿並みの知能の貴方でも理解できるといいのですが…。

180:名無しサンプリング@48kHz
19/12/08 20:26:08.93 Ywk4hoT3.net
似てないが
知らないやつが聞けば騙せれるレベルにあるのはたしか

181:名無しサンプリング@48kHz
19/12/08 20:26:19.63 PCPrCE+R.net
>>172
当たり前だろwww
誰もハードシンセにcoreシリーズCPU載せるなんて話してないよ
PCのCPUがDSPに劣るとか言ってるから馬鹿にされてるのに分からんかね?

182:名無しサンプリング@48kHz
19/12/08 20:27:45.62 OyaAiDXL.net
補足すると、専用ハードというのは
それだけの為に専用利用できるハードなのです。
パソコンというのは音楽専用ハードではないんです。
しかも、かなりの数の「音源&エフェクター」を
同時に走らせることになるし、
オーディオも何本も同時に再生させなければなりません。
それだけ複数の処理を同時に行うのだから
1つ1つの音源や、エフェクターが高品質だったら
処理が重くなりすぎて成り立たないでしょ?
それ以前にリアルタイムで鳴らせません。
だから、わざとクオリティーが落としてあるんです。

183:名無しサンプリング@48kHz
19/12/08 20:27:59.35 PCPrCE+R.net
>>176
その考え方がもう時代遅れってみんな言ってるのにwwwwww

184:名無しサンプリング@48kHz
19/12/08 20:29:01.68 OyaAiDXL.net
>>179
DSPよりもCPUの方が高性能だって言ってたよね?
だったらDSP載せずにCPU載せた方がいいのに
なんでDSP載せてるの?
君の主張の辻褄が合わないだけど?

185:名無しサンプリング@48kHz
19/12/08 20:29:54.10 OyaAiDXL.net
結局ID:PCPrCE+Rて
バカなくせに噛みついてるだけなんだよなー。
典型的な知ったかぶり人間。
実際は無知。

186:名無しサンプリング@48kHz
19/12/08 20:34:41.05 OyaAiDXL.net
何度も説明してあげているのに
ID:PCPrCE+Rは理解できないようだけど、
パソコン(DAW)における「ソフト&プラグイン」ってのは
ど、う じ 利用 が、前 提で、作られているんです。
そして、「リアルタイムで動く」ことも前提になっているのです。
なので「重い、処理」はさせらないんです。
となれば、わざとでもクオリティーを下げて
「同時利用」&「リアルタイムの反応速度」を重視しなければならないのです。
わかった?

187:名無しサンプリング@48kHz
19/12/08 20:35:15.03 GjwqLwQi.net
>>177
Wikipediaでドヤ顔wレベル低いねえ
お前からは具体的な知識も名前も何一つ出てこないな?
見当外れの値段の話で誤魔化そうとし、それが無理だと見るやWikipediaのコピペw
そしてとっくに論破された最初の話を独り言のように繰り返して逃げるだけ

188:無しサンプリング@48kHz
19/12/08 20:35:55.59 OyaAiDXL.net
つまり、技術的にには、
もっとクオリティーの高い音質を実現できても、
パソコンのパワーを占有しすぎちゃって
DAWとして成り立たなくなるから
できないの!
わかった?

189:名無しサンプリング@48kHz
19/12/08 20:37:05.64 PCPrCE+R.net
>>180
今のCPUがどれだけマルチタスクに強いか知らんのねwww
最近のDAWは64bit floatとかだし

190:名無しサンプリング@48kHz
19/12/08 20:38:23.67 OyaAiDXL.net
>>185
結局お前さんはDSPも知らずに
CPUの方が高性能!だとかバカなことを言ってたわけ。
無知なのはバレバレなんだから
いい加減に「的外れな噛みつき行為」をやめたら?

191:名無しサンプリング@48kHz
19/12/08 20:39:17.49 OyaAiDXL.net
>>187
>今のCPUがどれだけマルチタスクに強いか知らんのねwww
君が知ってるとは思えんが?
そもそもCPUというのはマルチタスクが苦手なんだよ?

192:名無しサンプリング@48kHz
19/12/08 20:39:23.51 GjwqLwQi.net
>>184
その同時性など今のハイスペPCのマルチスレッド、マルチコアなら軽々とクリアできるって話を理解しろよ
シャークなんて今や一歩もニ歩もPCから遅れててプロセッシングパワーの優位性なんてねーんだっつの
あと百回くらい言われないとピンとこない鳥頭か?

193:名無しサンプリング@48kHz
19/12/08 20:40:39.25 OyaAiDXL.net
なんでこうも
問題の本質すらできていないのに
知ったかぶりして背伸びしたがる輩が多いだろ…。

194:名無しサンプリング@48kHz
19/12/08 20:44:53.79 PCPrCE+R.net
インテルがどれだけ金かけてCPUパワー上げてると思ってんだよ
そもそもターゲットはリアルタイムの3DグラフィックとかAIとか並列処理が前提の処理だぜ?
音の処理なんぞ余裕すぎてそのおかげでハイレゾを超える精度で内部処理してるし

195:名無しサンプリング@48kHz
19/12/08 20:46:30.76 PCPrCE+R.net
>>189
はああああああ???
お前の言ってるCPUはi386で止まってるんじゃねえの?wwwwwwwww

196:名無しサンプリング@48kHz
19/12/08 20:47:21.22 OyaAiDXL.net
>>192
>インテルがどれだけ金かけてCPUパワー上げてると思ってんだよ
だーかーらー、そんなにCPUが高性能なら
なんで専用ハードメーカーはCPUではなくDSPを載せるのか?って
訊いてるの!

197:名無しサンプリング@48kHz
19/12/08 20:50:07.82 GjwqLwQi.net
そもそもsoftubeとかbx製なんてUADで使うとかなりDSP食うのにネイティブになってハイスペPCで使えば軽々動くからな
この点だけでお前の話は崩れる
まあこう具体名書いても知識のないお前には何のことやらチンプンカンプンだろ?
こういう現実も知らんから間違った知識にいつまでも固執してる化石人間なんだよなw

198:名無しサンプリング@48kHz
19/12/08 20:50:51.82 OyaAiDXL.net
>>193
君らって無知だからこんな基礎すら知らなさそうー。

CPUはなんでもできる汎用チップ。
DSPはデジタル音声の処理専用に生まれた専用チップ。

199:名無しサンプリング@48kHz
19/12/08 20:53:05.50 OyaAiDXL.net
>>195
お前らはバカだから
パソコン上で走るプラグインは
品質落としてあることも知らないんだろうなー。
品質ダウンしているから軽く動くのは
当たり前なのにアホかと(笑)

200:名無しサンプリング@48kHz
19/12/08 20:57:00.91 KUOSkh3u.net
関係無い話ばっかりしてんのな

201:名無しサンプリング@48kHz
19/12/08 20:59:26.75 OyaAiDXL.net
知能が低すぎて理解力がない君らに
分かりやすい例で「CPUとDSPの違い」示してあげるよ。
DSPは音の処理専用チップだけけど、
似たような存在に映像処理がありますが、
これはGPUと呼ばれています。
専用用途においてはCPUよりもよっぽど
高い性能を持っているわけですが、
DSPも同じことなのです。
わかった?

202:名無しサンプリング@48kHz
19/12/08 21:01:11.30 OyaAiDXL.net
つまり、CPUというのは何でも一通りできるけど、
専用作業においては、専用チップに勝てないのです。
だからこそ、専用チップというものがあるわけです。
こんな単純な話なのに、なんで君らは理解できず、
しかも「まとはずれな反論」を繰り返すの?

203:名無しサンプリング@48kHz
19/12/08 21:01:28.22 GjwqLwQi.net
>>197
なわけねーだろ。逆相で消えるんだよ
お前が思いつく程度のことなんかとっくにユーザーがチェック済みなのにドヤ顔で間違った知識を書くな
見てるこっちが恥ずかしい

204:名無しサンプリング@48kHz
19/12/08 21:01:59.23 PCPrCE+R.net
>>194
だからその話は延々と具体例も示して説明されてるじゃん
DSPに較べたら圧倒的に開発費用もかけられ数も出る汎用CPUはもはや次元が違うんだよ
DSPは汎用CPUが消費電力やサイズや価格の問題で�


205:謔ケられないから使う訳で 今やスマホのCPUだって8コアだぜ? だからiPhoneで動くアンシミュが有るくらいだし



206:名無しサンプリング@48kHz
19/12/08 21:03:21.70 OyaAiDXL.net
なので、CPU上であれ、DSP上であれ、
動いているのはどちらもソフトですが、
より性能を発揮できるのはDSPなのです。
しかも、何度も言っているように
CPUは同時に大量の音源&プラグインが稼働しなければならないので
1つ1つのクオリティーを上げることができないのです。
理解できましたか?

207:名無しサンプリング@48kHz
19/12/08 21:03:44.60 OyaAiDXL.net
>>201
>なわけねーだろ。
やっぱり知らないんだー。

208:名無しサンプリング@48kHz
19/12/08 21:05:20.83 OyaAiDXL.net
>>202
>汎用CPUが消費電力やサイズや価格の問題で乗せられないから使う訳で
え?載せられるよ?
自分で書いてるじゃん!
スマホにだって8コア載せるのに、載せられない理由がある?

209:名無しサンプリング@48kHz
19/12/08 21:06:59.04 OyaAiDXL.net
>>202
>DSPに較べたら圧倒的に開発費用もかけられ数も出る汎用CPUはもはや次元が違うんだよ
だーかーらー、なんでその高性能なCPUを使わずに
DSPが使われているんだい?
スマホですら8コアで電池稼働できるほど消費電力も少ないなら
あえてDSP載せる理由なんてないじゃん!

210:名無しサンプリング@48kHz
19/12/08 21:08:31.90 PCPrCE+R.net
>>205
はあ?
スマホのCPUだって高価なの知らないの?
消費電力だって高いぞ
DSPの代わりになんて勿体なくて使えないわwww

211:名無しサンプリング@48kHz
19/12/08 21:08:35.36 OyaAiDXL.net
DAW上で動いてる音源やプラグインエフェクターの
クオリティーが低いことも知らないだなんて
幸せな人たちですねー(笑)
まあ、君らの耳レベルなんてのは
所詮、それぐらい、鈍感、節穴なんですよ(笑)

212:名無しサンプリング@48kHz
19/12/08 21:09:28.77 OyaAiDXL.net
>>207
>DSPの代わりになんて勿体なくて使えないわwww
40万円の機材だってDSPなんですが?
それだけ高い製品ならスマホのCPU載せるだけの
コストは捻出できるでしょ?

213:名無しサンプリング@48kHz
19/12/08 21:10:16.82 OyaAiDXL.net
ここの住民って
耳もバカだけど、頭もバカだし、無知だよねー(笑)

214:名無しサンプリング@48kHz
19/12/08 21:12:08.84 GjwqLwQi.net
開発はDSPの方が楽
ただそれだけのこと
CPU載せてどうする?OSは独自開発するのか。Linuxベースか?
どっちにしろそんなことしたらPCと変わらなくなり専用機で買うバカはいなくなる
何度も書いたとおり今のシャークに音の優位性なんて無い
あるのは身もフタもない経済的な事情だけ

215:名無しサンプリング@48kHz
19/12/08 21:12:47.98 PCPrCE+R.net
汎用CPUには色々な機能があり周辺チップも色々必要だからdspの代わりに使うには無駄がある
信号処理に特化したDSPが良いのは安く実装面積が少ないから使われるだけ

216:名無しサンプリング@48kHz
19/12/08 21:15:03.91 PCPrCE+R.net
>>209
その40万のハードに10万の汎用CPUとその周辺チップつけるなんて無駄やるわけ無いだろうがwww

217:名無しサンプリング@48kHz
19/12/08 21:16:12.14 OyaAiDXL.net
まあ、問題の本質はCPUの性能が上か?
DSPの性能が上か?じゃないんだよ?
バカがくだらないことに噛みついて来たから
そんな流れになってるだけど、
ほんと、バカって話の本質が理解できずに
下らない難癖ばかりつけるよねー。

218:名無しサンプリング@48kHz
19/12/08 21:19:16.62 OyaAiDXL.net
とにかく、専用ハードというのは、
それ専用に開発されたものだし、それ専用に使うことができるわけ。
だから、その上でソフトを走らせるにしても
最大限の性能が発揮できるようにソフトを作れるわけです。
しかし、パソコンとなれば話は別で、音源やプラグインというのは、
数ある利用法の1つでしかなく、
ソフトもそれなりにクオリティーを落とさざるを得ないのです。

219:名無しサンプリング@48kHz
19/12/08 21:19:49.98 PCPrCE+R.net
でもスマホのCPUの高性能化は凄いからそのうちSnapdragon内臓のアンプとか出たりしてな
強ち可能性が無いとは言い切れない
スマホもすっかり64bit化されてるし

220:名無しサンプリング@48kHz
19/12/08 21:21:01.40 OyaAiDXL.net
例えば、3Dを表示するにしても
CPUだけで処理させることもできるわけですが、
そうすると遅くなる。
だからこそGPUという専用チップでやらせるわけです。
処理能力が早いのです。
DSPも同じです。

221:名無しサンプリング@48kHz
19/12/08 21:22:24.61 PCPrCE+R.net
>>215
なにはぐらかしてるんだよ
専用ハードは別に処理性能が高いから使われるだけじゃない
汎用より専用の方が安いからだよ
なんでそれ分からんかね?www

222:名無しサンプリング@48kHz
19/12/08 21:23:18.58 Ywk4hoT3.net
DSPが時代遅れで
それで動くよう軽くしたプログラムだと
音が似ない 

223:名無しサンプリング@48kHz
19/12/08 21:23:24.13 OyaAiDXL.net
CPUは音源やエフェクターに特化したチップではないので
その上で走らせるソフトとなれば、
CPU用にダウンせざるを得ない。
しかし専用ハードでDSPで処理させる場合には
専用チップだけあってそれを生かした処理ができるわけです。
当然、CPU用とDSP用とでは音質がちがってくるわけ。

224:名無しサンプリング@48kHz
19/12/08 21:23:47.66 OyaAiDXL.net
>>218
>汎用より専用の方が安いからだよ
バカすぎて…としか言いようがありせん。

225:名無しサンプリング@48kHz
19/12/08 21:25:14.27 FC5BNFiq.net
歴史的にはDSPが性能向上できなかったから後から出てきたGPUにDSPのパイすら取られたんだがな
GPUにすら負けたDSPを神化すんなよ

226:名無しサンプリング@48kHz
19/12/08 21:25:31.76 PCPrCE+R.net
>>217
そんな何10年も前の常識はみんな分かり切ってるわwww
つくづく馬鹿だな

227:名無しサンプリング@48kHz
19/12/08 21:25:46.78 GjwqLwQi.net
一度言い出したらきかない幼児みたいだなこいつw
どんだけ説明しても何も理解せずとっくに論破された最初の話を独り言のように繰り返す
普段どうやって他人と会話してんだ

228:名無しサンプリング@48kHz
19/12/08 21:26:05.63 OyaAiDXL.net
君たちはバカだし、無知だし、耳も致命的に悪いようだけど、
スマホ用のアンプシミュレーターがどれほど音質が悪いか
知らないでしょ?
アンシミュの音質からして、
専用ハード>>>>>>>>>>>>>>>>>スマホぐらいの
違いがあるんだよ?

229:名無しサンプリング@48kHz
19/12/08 21:27:39.48 OyaAiDXL.net
>>222
>GPUにすら負けたDSPを神化すんなよ
バカ?
全く用途が違うんだけど?
DSPの代わりにGPU載せてる音源ハードがありますか?

230:名無しサンプリング@48kHz
19/12/08 21:28:44.04 OyaAiDXL.net
お前らがいくら馬鹿げた妄想で反論したところで、
実際、音楽ハードはみんなDSPを載せているだから
お前らの主張こそが的外れだって気づけ!!

231:名無しサンプリング@48kHz
19/12/08 21:29:07.43 PCPrCE+R.net
>>225
そのスマホのアンシミュ相当の専用ハードって例えば何だよ?

232:名無しサンプリング@48kHz
19/12/08 21:29:30.04 OyaAiDXL.net
近頃ではUAのように
オーディオIFにもDSPが載せられているケースが増えています。
CPUやGPUを載せてるメーカーなど皆無です。

233:名無しサンプリング@48kHz
19/12/08 21:30:33.15 OyaAiDXL.net
>>228
なんだよ「スマホのアンシュミ相当」って。
DSP載せてるのに
わざわざスマホ相当のクオリティーにするわけねーだろ!

234:名無しサンプリング@48kHz
19/12/08 21:31:54.88 OyaAiDXL.net
お前えらの主張

DSPよりもスマホの方が高性能ニダ!

じゃあなんでDSPのハード(アンシミュ)に比べて
スマホのアンシミュはどん底レベルの酷いクオリティーなの?

お前ら、ぐぬぬ…。

235:名無しサンプリング@48kHz
19/12/08 21:33:47.60 OyaAiDXL.net
【お前らのような知ったかぶりしているだけの無知が知らない情報】
アンシミュ音質ランキング!
1位:DSP搭載のハード機
2位:CPU用のソフト系のアンシミュ
3位:スマホのアンシミュ

236:名無しサンプリング@48kHz
19/12/08 21:33:55.58 PCPrCE+R.net
>>226
wikiより
1990年代には名称の元ともなった音声信号のみならず、画像や動画のような情報密度の高いものまで演算処理するようになったが、20世紀末から21世紀初めにかけて、PC用のグラフィックス・ディスプレイ用プロセッサから発展してきたGPUや、
リアルな動画処理が扱える高性能なゲーム用プロセッサとして開発されたCell、そして各種のメディアプロセッサと呼ばれるもの等が、DSPで行なう積和演算処理以上の高度な演算処理をプログラマブルに実行出来るものとして登場してきたために、
DSPが発展・占有しつつあった高処理能力を必要とする用途は奪われ、DSPは従来から存在し今では小さく狭くなった低処理能力の用途にほぼ限定して使用されている。
GPUは2007年頃から、GPGPUという動画処理以外での処理に使用される方向へと用途が拡大されている。
Blackfinなど、マルチメディア処理向けの組み込みプロセッサにおいて、DSPコアやDSPの機能を備えるものが存在している。

237:名無しサンプリング@48kHz
19/12/08 21:36:27.08 OyaAiDXL.net
>>233
>DSPコアや
DSP載せてやんの(笑)

238:名無しサンプリング@48kHz
19/12/08 21:46:09.51 OyaAiDXL.net
あれだけ「DSPよりも高性能!」だと主張していた
スマホのアンシミュが、クソのような品質だと教えてもらって
黙ってしまい


239:ましたねー(笑)



240:名無しサンプリング@48kHz
19/12/08 21:48:10.67 OyaAiDXL.net
お前らが言うように
スマホのチップ(ARM)>>>>>>>>DSPならば、
スマホ用のアンシミュがなぜクソほどに酷い音質なのか?
説明してくれよ(笑)

241:名無しサンプリング@48kHz
19/12/08 21:48:13.13 PCPrCE+R.net
>>233 が全てなんですけど。
これに対する反論はないんでしょうか?

242:名無しサンプリング@48kHz
19/12/08 21:49:44.57 OyaAiDXL.net
>>237
まだ自分のバカさに気づかないのか?
GPUとDSPは根本的に用途が違う。
こんな当たり前のことに気づけないって
この人たち、どんだけ知能レベル低いんだろ…。

243:名無しサンプリング@48kHz
19/12/08 21:50:00.21 PCPrCE+R.net
DSPが発展・占有しつつあった高処理能力を必要とする用途は奪われ、DSPは従来から存在し今では小さく狭くなった低処理能力の用途にほぼ限定して使用されている。

244:名無しサンプリング@48kHz
19/12/08 21:52:15.60 PCPrCE+R.net
D S P は 従 来 か ら 存 在 し 今 で は 小 さ く 狭 く な っ た 低 処 理 能 力 の 用 途 に ほ ぼ 限 定 し て 使 用  さ れ て い る。

245:名無しサンプリング@48kHz
19/12/08 21:52:22.19 Ywk4hoT3.net
>>229
DSPは昔から乗ってるよ
内部ミキサーとかもDSPだし

246:名無しサンプリング@48kHz
19/12/08 21:52:50.07 OyaAiDXL.net
昔はCPUの性能が低かったり、GPUも発展していなかっし、
DSPを流用する流れというものもあるにはあったが、
そんなものはちょっとした寄り道程度に過ぎない。
流行ってすらいない。
だからDSPがGPUに市場を食われたなんてこともない。
GPUはグラフィックス、DSPはデジタル音声処理用という、
住み分けがちゃんとなされている。

247:名無しサンプリング@48kHz
19/12/08 21:53:34.26 OyaAiDXL.net
>>241
>DSPは昔から乗ってるよ
日本語りかいできますかー?

248:名無しサンプリング@48kHz
19/12/08 21:54:45.53 PCPrCE+R.net
Wikipedia DSPの説明
DSPが発展・占有しつつあった高処理能力を必要とする用途は奪われ、DSPは従来から存在し今では小さく狭くなった低処理能力の用途にほぼ限定して使用されている。

249:名無しサンプリング@48kHz
19/12/08 21:58:08.61 OyaAiDXL.net
昔からDSPなんて音源/エフェクター用チップだし、
今もそれは変わらない。何も変わってない。

250:名無しサンプリング@48kHz
19/12/08 21:58:25.75 Ywk4hoT3.net
>>243
安いUSBオーディオインターフェースにも乗ってるよって話 

251:名無しサンプリング@48kHz
19/12/08 21:58:58.22 m+xChnl/.net
ワロタ
完全にバカセの話が覆されてるやんwww
Wikipedia DSPの説明
DSPが発展・占有しつつあった高処理能力を必要とする用途は奪われ、DSPは従来から存在し今では小さく狭くなった低処理能力の用途にほぼ限定して使用されている。

252:名無しサンプリング@48kHz
19/12/08 22:00:16.05 OyaAiDXL.net
CPUってのは色々なことをさせるチップだから
それだけチップの構造が複雑なんだよ。
で、音声処理させるのには無駄が多すぎるし、
DSPのような特化した物の方が合理的なわけです。
わかった?

253:名無しサンプリング@48kHz
19/12/08 22:00:52.09 m+xChnl/.net
>>245
哀れないいわけだな

254:名無しサンプリング@48kHz
19/12/08 22:03:24.93 OyaAiDXL.net
>>246
読解力が低い方のようなので
めんどくさいながらにも説明してあげましょう。
いいですか?俺はこう↓書きました。
オーディオIFにもDSPが載せられているケースが増えています。
これは「増えている」と言う部分がポイントなのです。
それに対して、あなたは「昔からあった」と言ってますが、
あった、ない…じゃないです。
こちらは「量」のことを言ってるです。
わかりますか?

255:名無しサンプリング@48kHz
19/12/08 22:04:09.64 bD4kjx5l.net
みなさまお待たせしました。
水面下で有志と協力して進めていた任意開示請求の準備が整いました。
仲間の弁護士さん曰く、プロパイダが開示に応じる可能性は非常に高いとのこと。
今は多くは語れませんが、続報を楽しみにしててください。

256:名無しサンプリング@48kHz
19/12/08 22:04:31.98 quLv3XCG.net
あららw
予想通りの流れになってるw
>>194
こういうおバカな展開が予想ついたから先に>>152を書いて予防してあげたのに結局こうなってしまったか。
補足しておくとOASYSに載ってるCPUがPentium 4でKRONOSに載ってるCPUがAtomな。
専用ハードメーカーがDSP止めてCPU載せた実例な。

257:名無しサンプリング@48kHz
19/12/08 22:04:58.21 OyaAiDXL.net
以前からDSPが乗ったオーディオIFが
少数ながらに存在していたことなど知っています。
それが最近ではDSPを載せた製品が
目立って増えて来ているから、
そのことを言ってるんです。
だから「昔からあった」なんてことを
いちいち反論のごとく言っても仕方ないでしょ?

258:名無しサンプリング@48kHz
19/12/08 22:05:37.00 m+xChnl/.net
>>248
合理的で安いから専用ハードに乗せてるんでしょ
それさっきからずっとこっちが言ってるけど
ソフト音源のような複雑な処理は残念ながらDSPには荷が重い
で「DSPが発展・占有しつつあった高処理能力を必要とする用途は奪われ、DSPは従来から存在し今では小さく狭くなった低処理能力の用途にほぼ限定して使用されている。」ってことなんだけど。

259:名無しサンプリング@48kHz
19/12/08 22:07:02.53 OyaAiDXL.net
>>252
あなたは、頭の悪い人の特徴を知っていますか?
大多数の事例に対して、少数事例を持ち出して
どや顔で否定してくるんです。
あなたのようにね…。

260:名無しサンプリング@48kHz
19/12/08 22:08:19.39 fYnbiLWh.net
一人で100レス笑った

261:名無しサンプリング@48kHz
19/12/08 22:08:38.69 quLv3XCG.net
他の実例ではWaves SoundGrid ServerがCore iシリーズを載せたPCだ
エフェクト処理に特化した専用ハードだけど中身は完全にPC

262:名無しサンプリング@48kHz
19/12/08 22:08:40.47 OyaAiDXL.net
>>254
君らは散々、CPUをマンせーしてるだから
今になって俺の説明に乗っかってくるのやめてもらえますか?

263:名無しサンプリング@48kHz
19/12/08 22:10:03.33 m+xChnl/.net
>>255
いやWikipediaに「高処理能力を要する用途は奪われ」って書いてるんだけど
その流れの典型的な例だろうが

264:名無しサンプリング@48kHz
19/12/08 22:10:27.68 Ywk4hoT3.net
>>250
インタフェースにはPC間でやり取りしないと行けないから
付いてるんだってw MIDI関連でも使われてる
DSP使われてるインタフェースが増える以前に付いてるの
コレがついてないのはAD/DAコンバーターだわ 

265:名無しサンプリング@48kHz
19/12/08 22:11:31.91 OyaAiDXL.net
>>257
頭が足らない貴方では気づきもしないでしょうけど、
ほぼPCな理由な意味わかりますか?
Wavesはパソコン上で動くプラグインを作って来たメーカーです。
つまりハード機を作る時に「ほぼPC」ならば
そのまま動かせることができるのです。
DSP用で作ってしまうとプログラム自体
書き換える必要があるので、その苦労を惜しんだわけです。
高性能だからCPUを選んだわけではないのです。

266:名無しサンプリング@48kHz
19/12/08 22:11:53.06 Ywk4hoT3.net
この人って
割れたギター録音あげてる人だっけ? 

267:名無しサンプリング@48kHz
19/12/08 22:13:18.66 OyaAiDXL.net
現代人ってほんと
読解力の低い人が増えていて、ここまで説明しないと
言葉の意味を理解できないんだよねー。(>>250
読解力が低いがために
的外れに噛みついてくる輩が多いので困ってしまうよ。

268:名無しサンプリング@48kHz
19/12/08 22:14:20.08 OyaAiDXL.net
>>262
本日の音源はこちらになります。(サーバーが少し重いようです)
URLリンク(dotup.org)

269:名無しサンプリング@48kHz
19/12/08 22:14:29.44 quLv3XCG.net
>>255
不利になった途端に話を逸らして逃げようとするなクズ
ポイントはKRONOSの音質がPCM音源の時代と比べてどう変化したかという事。
言うまでもなくリアルになった。
処理能力が上がったからライブラリの容量も一気に増えた。
これが現実。

270:名無しサンプリング@48kHz
19/12/08 22:14:50.60 m+xChnl/.net
>>258
どこが乗っかってるのよ?
Wikipediaや他の人が例に上げてるようにDSPはもはや単純な処理にしか使えなくなってるというのが事実
簡単な処理なら安いからDSPにやらせるけどモデリングのような複雑な処理をさせるなら今はそれ以外の高度なプロセッサにやらせるのが今の常識ってさっきからみんな言ってるよ

271:名無しサンプリング@48kHz
19/12/08 22:15:22.59 OyaAiDXL.net
>>265
>PCM音源の時代
貴方、PCM音源というものが
どういうものなのか知ってるの?
PCM音源はクオリティー低いのは当たり前です。

272:名無しサンプリング@48kHz
19/12/08 22:17:31.77 Ywk4hoT3.net
116 名前:名無しサンプリング@48kHz Mail: 投稿日:2019/12/08(日) 14:38:19.37 ID:OyaAiDXL
エレキは他の楽器と違い
音色のバリエーションが非常に多くて
それだけ音作りの手法や技術も幅広いのですが、
まあその「音色」の部分は好みの面があるにせよ
基礎的なクオリティーというのは「良い/悪い」が
はっきりしているのです。
この音源を聴いても分かるかと思いますが、
相当に立体感が感じられるのではないでしょうか?
URLリンク(dotup.org)

273:名無しサンプリング@48kHz
19/12/08 22:18:33.69 Ywk4hoT3.net
やっぱこの人だった
俺ファンなんだ
録音環境の教えてほしいです。 
写真とかアップお願いします。

274:名無しサンプリング@48kHz
19/12/08 22:19:08.66 OyaAiDXL.net
的外れな反論を散々言い続けているお前らだけど、
結局、ソフト音源/プラグインエフェクターが
ハード専用機に音質で劣ることを知らないだよね?
まさか、同じ音質が出てると思ってるの?
まず、そこをハッキリさせてくれよ。

275:名無しサンプリング@48kHz
19/12/08 22:20:07.84 OyaAiDXL.net
>>269
ファンの方なら俺のポリシーをご存知かと思いますが、
俺は「良いものは教えない主義」なんです (´ー`)

276:名無しサンプリング@48kHz
19/12/08 22:23:53.15 quLv3XCG.net
>>261
WavesはPro Tools専用のDSPカード上で動くプラグインも作って来たメーカーな。
つまりDSP用バージョンもあるんだ。

277:名無しサンプリング@48kHz
19/12/08 22:25:06.55 OyaAiDXL.net
ハード専用機と言っても
何もDSPを搭載したデジタル物ばかりじゃないし、
アナログ設計された音源やエフェクターも数多くあります。
そういう物と、ソフト物が
同じクオリティーの音が出ていると思っているのでしょうか?

278:名無しサンプリング@48kHz
19/12/08 22:26:29.56 OyaAiDXL.net
>>272
Pro Tools専用だからでしょ。
専用から専用じゃないものに作り変えないといけない。

279:名無しサンプリング@48kHz
19/12/08 22:27:17.49 quLv3XCG.net
ちなみにWavesはこの製品をSoundGrid DSPサーバーと表記してる
中身はPCだけどDSP扱いなんだな


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch