DTMに最適なヘッドフォン 第48フォンat DTM
DTMに最適なヘッドフォン 第48フォン - 暇つぶし2ch154:名無しサンプリング@48kHz
19/12/08 18:36:20.22 quLv3XCG.net
今のKORGのキーボード、中身はPCなんだよ。
キーボードだからハード音源に分類されるけど中身はソフト音源。
ID:OyaAiDXLがハードの音は良いと思い込んで聞いてる音も9割以上はソフト音源。
そういう時代なんだな。全部ソフト。
立体感も空間の響きも余裕で完全再現できる。Kemperだって中身はソフト。
ソフトの解像度が足りない時代は10年以上前に終わったかな。

155:名無しサンプリング@48kHz
19/12/08 19:26:04.47 OyaAiDXL.net
>>151
>CPUコア1つより演算能力が低い
その根拠となっているソースは?
しかもDSPと言っても色々あるけど
どのDSPと比較して言ってるの?

156:名無しサンプリング@48kHz
19/12/08 19:29:36.66 OyaAiDXL.net
DTMユーザーに馴染みの深いところでは
ユーニバーサルオーディオのIFに搭載されているDSPが有名でしょう。
あなたの主張を念頭に考えたら、
あんな物は意味がない!と言うことになるでしょうけど、
実際にはプロにもユーザーが大勢いるわけです。
なぜパソコン上でプラグインを使わず、
わざわざ専用ハードで使うのか?
そういう事をちゃんと理解できていれば、
パソコン上で使うソフト物の問題点も理解できるはずです。

157:名無しサンプリング@48kHz
19/12/08 19:31:19.16 OyaAiDXL.net
>>152
俺が説明してやったのに全く理解していないようですが、
パソコン上で走らせるソフトと、DSPのハードウィア上で走らせるソフト、
結果は同じではないですよ?

158:名無しサンプリング@48kHz
19/12/08 19:32:04.45 OyaAiDXL.net
近頃は理解力が低い人間が社会問題化していますが、
ここにもそういう連中が多くいるようですなー。

159:名無しサンプリング@48kHz
19/12/08 19:43:28.02 xMeUuIxy.net
あのぉ

DTMってなんですか?

今、アマゾンでサイバーマンデーセールやってるので
これ↓買おうと思ってますけど、どうですか?
URLリンク(www.amaz%6fn.co.jp)

使いみちは「部屋でゆっくり音楽や映画を見る専用」です
2階で大音量出すと、1階の親が「うるさいねん!」って怒るので

160:名無しサンプリング@48kHz
19/12/08 19:47:16.74 OyaAiDXL.net
>>157
>DTMってなんですか?
童貞マンコ

161:名無しサンプリング@48kHz
19/12/08 19:48:24.71 GjwqLwQi.net
>>154
UAのシャークなんてそれこそ時代遅れDSPで有名だぞ
サードはネイティブ版をどんどん出してることからわかる通りDSPでしか動かせないなんてのは幻想に過ぎない
ただのアンプシミュレーターのAXEの方が良いDSP積んでる
ありゃ高いグレードのUAハードを売りたいからわざと性能の低いチップを載せたまま改良せずに放置する商法だよ
性能が低いからプラグインを挿すとすぐカツカツになる。ユーザーは高いグレードを買わざるを得なくなる

162:名無しサンプリング@48kHz
19/12/08 19:52:55.70 xMeUuIxy.net
あ、違った
安くなってるのは色が変なやつだった
URLリンク(www.amaz%6fn.co.jp)

163:名無しサンプリング@48kHz
19/12/08 19:57:54.68 OyaAiDXL.net
>>159
>UAのシャークなんてそれこそ時代遅れDSPで有名だぞ
オーディオIF込みで10万だしな。
>アンプシミュレーターのAXEの方が良いDSP積んでる
40万円の製品だぞ?

164:名無しサンプリング@48kHz
19/12/08 19:59:31.44 OyaAiDXL.net

値段が全く違う製品を2つ比較して
時代遅れだのと批判するのも
多分、物事をまともに理解できない表れなんだよなー。
知能低下がほんと深刻。

165:名無しサンプリング@48kHz
19/12/08 20:02:55.96 PCPrCE+R.net
>>158
流石アナル型イヤホンの利用者www

166:名無しサンプリング@48kHz
19/12/08 20:06:38.25 GjwqLwQi.net
>>162
理解力ねえな。値段の話なんか関係ねーだろアホたれ
お前にもわかりやすく言うと、DSPってのはUAの場合囲い込み商法なんだよ
DSPのほうが音がいいとかDSPでしか音が作れないなんてことはない
古くて非力なチップを最新機種にまで載せ続けてることからわかるって話
その比較のためにAXEを出したのに、値段wアホすぎ

167:名無しサンプリング@48kHz
19/12/08 20:08:59.02 OyaAiDXL.net
>>164
>値段の話なんか関係ねーだろアホたれ
えーーー?
低価格製品だから低価格なDSP載せてるだけじゃん!
別に時代遅れなわけじゃない。

168:名無しサンプリング@48kHz
19/12/08 20:09:37.71 OyaAiDXL.net
シャークというDSPは
低価格製品のDSPとしてはメジャーだよ?

169:名無しサンプリング@48kHz
19/12/08 20:10:30.01 OyaAiDXL.net
40万もする製品に
グレードが高いDSPが載ってるのは当たり前じゃん。
なんか君らって、色々と感覚がおかしだよねー。

170:名無しサンプリング@48kHz
19/12/08 20:12:41.77 GjwqLwQi.net
>>165
お前はUAがいつから今のチップ使ってんのか、上の方のグレードが一体幾らするのか調べて来い
IFだけだと思い込んでる無知の臭いがぷんぷんするわ

171:名無しサンプリング@48kHz
19/12/08 20:13:11.15 OyaAiDXL.net
まぁ、そこは置いといても、
UAしかり…、AXE(フラクタルオーディオ)しかり…、
どちらもDSPを載せてるわけですが、
なぜパソコンのソフトで出さずに専用ハードで出すのか?
もちろん「持ち運び」と言うのもあるでしょう。
しかし現実は「パソコンのソフトとしては同じクオリティーを
実現できない」と言う面もあるのです。

172:名無しサンプリング@48kHz
19/12/08 20:13:39.01 PCPrCE+R.net
DSP信者ってのも珍しいよね
まあそれが化石野郎の所以だけどwww

173:名無しサンプリング@48kHz
19/12/08 20:13:55.41 OyaAiDXL.net
>>168
>お前はUAがいつから今のチップ使ってんのか、
>上の方のグレードが一体幾らするのか調べて来い
君らの反論っていっつもそれだよねー。
自分じゃ何も説明しない。

174:名無しサンプリング@48kHz
19/12/08 20:15:01.85 OyaAiDXL.net
>>170
>DSP信者ってのも珍しいよね
ハード物の機材に
CPU載せるメーカーはいないよねー。
なんでDSPを使うと思う?

175:名無しサンプリング@48kHz
19/12/08 20:16:33.61 OyaAiDXL.net
そもそも、君たちって
CPUとDSPの違いを理解できてる?

176:名無しサンプリング@48kHz
19/12/08 20:18:59.48 OyaAiDXL.net
知ったかぶりしているだけの、おバカさん達の為に
一応、ウィキペディアの説明を載せておきますね。
>デジタルシグナルプロセッサ(DSP)は、デジタル信号処理に特化した
>マイクロプロセッサであり、一般に
>リアルタイムコンピューティングで使われる。
>デジタル信号処理のアルゴリズムは一般に大量の演算を
>一群のデータに対して素早く行う必要がある。

177:名無しサンプリング@48kHz
19/12/08 20:20:57.86 GjwqLwQi.net
あとな、AXEは2のころシャーク載せて40万で売ってんだよ
その事実一つでもお前の言う値段云々はまるで見当外れだとわかるが
そもそも値段なんてこの話にはまるで関係ない
UAがDSPだから音がいいとか、それでしか出来ないことをやってるというのは間違いだというのが本筋
あれは割れ対策と囲い込み商法にすぎない
サードは構わずにネイティブ版出してることからもわかる
まあ何も知らんのだなとしか言いようがない

178:名無しサンプリング@48kHz
19/12/08 20:23:10.77 OyaAiDXL.net
簡単に言うと、汎用チップであるCPUよりも、
デジタルデーターの処理に特化しているチップというわけです。
CPUは何でもできる代わりに、
専用用途においてはDSPより劣るという理由もあるし、
専用ハードならばDSPパワーを使い切ることができるわけです。
パソコンと言うのはいくらDAWを動かしていても
それ専用にパワーを使い切ってしまえるわけではないのです。
ましてやDAWの中で様々な音源/プラグインを多様するとなれば
1つ1つのクオリティーはどうしても低下させなければ
使い物にならないのです。
だからプラグイン系は音質が劣っているのです。

179:名無しサンプリング@48kHz
19/12/08 20:24:07.56 OyaAiDXL.net
>>175
猿にでも分かるように176に
説明を書いておいたので読んでください。
猿並みの知能の貴方でも理解できるといいのですが…。

180:名無しサンプリング@48kHz
19/12/08 20:26:08.93 Ywk4hoT3.net
似てないが
知らないやつが聞けば騙せれるレベルにあるのはたしか

181:名無しサンプリング@48kHz
19/12/08 20:26:19.63 PCPrCE+R.net
>>172
当たり前だろwww
誰もハードシンセにcoreシリーズCPU載せるなんて話してないよ
PCのCPUがDSPに劣るとか言ってるから馬鹿にされてるのに分からんかね?

182:名無しサンプリング@48kHz
19/12/08 20:27:45.62 OyaAiDXL.net
補足すると、専用ハードというのは
それだけの為に専用利用できるハードなのです。
パソコンというのは音楽専用ハードではないんです。
しかも、かなりの数の「音源&エフェクター」を
同時に走らせることになるし、
オーディオも何本も同時に再生させなければなりません。
それだけ複数の処理を同時に行うのだから
1つ1つの音源や、エフェクターが高品質だったら
処理が重くなりすぎて成り立たないでしょ?
それ以前にリアルタイムで鳴らせません。
だから、わざとクオリティーが落としてあるんです。

183:名無しサンプリング@48kHz
19/12/08 20:27:59.35 PCPrCE+R.net
>>176
その考え方がもう時代遅れってみんな言ってるのにwwwwww

184:名無しサンプリング@48kHz
19/12/08 20:29:01.68 OyaAiDXL.net
>>179
DSPよりもCPUの方が高性能だって言ってたよね?
だったらDSP載せずにCPU載せた方がいいのに
なんでDSP載せてるの?
君の主張の辻褄が合わないだけど?

185:名無しサンプリング@48kHz
19/12/08 20:29:54.10 OyaAiDXL.net
結局ID:PCPrCE+Rて
バカなくせに噛みついてるだけなんだよなー。
典型的な知ったかぶり人間。
実際は無知。

186:名無しサンプリング@48kHz
19/12/08 20:34:41.05 OyaAiDXL.net
何度も説明してあげているのに
ID:PCPrCE+Rは理解できないようだけど、
パソコン(DAW)における「ソフト&プラグイン」ってのは
ど、う じ 利用 が、前 提で、作られているんです。
そして、「リアルタイムで動く」ことも前提になっているのです。
なので「重い、処理」はさせらないんです。
となれば、わざとでもクオリティーを下げて
「同時利用」&「リアルタイムの反応速度」を重視しなければならないのです。
わかった?

187:名無しサンプリング@48kHz
19/12/08 20:35:15.03 GjwqLwQi.net
>>177
Wikipediaでドヤ顔wレベル低いねえ
お前からは具体的な知識も名前も何一つ出てこないな?
見当外れの値段の話で誤魔化そうとし、それが無理だと見るやWikipediaのコピペw
そしてとっくに論破された最初の話を独り言のように繰り返して逃げるだけ

188:無しサンプリング@48kHz
19/12/08 20:35:55.59 OyaAiDXL.net
つまり、技術的にには、
もっとクオリティーの高い音質を実現できても、
パソコンのパワーを占有しすぎちゃって
DAWとして成り立たなくなるから
できないの!
わかった?

189:名無しサンプリング@48kHz
19/12/08 20:37:05.64 PCPrCE+R.net
>>180
今のCPUがどれだけマルチタスクに強いか知らんのねwww
最近のDAWは64bit floatとかだし

190:名無しサンプリング@48kHz
19/12/08 20:38:23.67 OyaAiDXL.net
>>185
結局お前さんはDSPも知らずに
CPUの方が高性能!だとかバカなことを言ってたわけ。
無知なのはバレバレなんだから
いい加減に「的外れな噛みつき行為」をやめたら?

191:名無しサンプリング@48kHz
19/12/08 20:39:17.49 OyaAiDXL.net
>>187
>今のCPUがどれだけマルチタスクに強いか知らんのねwww
君が知ってるとは思えんが?
そもそもCPUというのはマルチタスクが苦手なんだよ?

192:名無しサンプリング@48kHz
19/12/08 20:39:23.51 GjwqLwQi.net
>>184
その同時性など今のハイスペPCのマルチスレッド、マルチコアなら軽々とクリアできるって話を理解しろよ
シャークなんて今や一歩もニ歩もPCから遅れててプロセッシングパワーの優位性なんてねーんだっつの
あと百回くらい言われないとピンとこない鳥頭か?

193:名無しサンプリング@48kHz
19/12/08 20:40:39.25 OyaAiDXL.net
なんでこうも
問題の本質すらできていないのに
知ったかぶりして背伸びしたがる輩が多いだろ…。

194:名無しサンプリング@48kHz
19/12/08 20:44:53.79 PCPrCE+R.net
インテルがどれだけ金かけてCPUパワー上げてると思ってんだよ
そもそもターゲットはリアルタイムの3DグラフィックとかAIとか並列処理が前提の処理だぜ?
音の処理なんぞ余裕すぎてそのおかげでハイレゾを超える精度で内部処理してるし

195:名無しサンプリング@48kHz
19/12/08 20:46:30.76 PCPrCE+R.net
>>189
はああああああ???
お前の言ってるCPUはi386で止まってるんじゃねえの?wwwwwwwww

196:名無しサンプリング@48kHz
19/12/08 20:47:21.22 OyaAiDXL.net
>>192
>インテルがどれだけ金かけてCPUパワー上げてると思ってんだよ
だーかーらー、そんなにCPUが高性能なら
なんで専用ハードメーカーはCPUではなくDSPを載せるのか?って
訊いてるの!

197:名無しサンプリング@48kHz
19/12/08 20:50:07.82 GjwqLwQi.net
そもそもsoftubeとかbx製なんてUADで使うとかなりDSP食うのにネイティブになってハイスペPCで使えば軽々動くからな
この点だけでお前の話は崩れる
まあこう具体名書いても知識のないお前には何のことやらチンプンカンプンだろ?
こういう現実も知らんから間違った知識にいつまでも固執してる化石人間なんだよなw

198:名無しサンプリング@48kHz
19/12/08 20:50:51.82 OyaAiDXL.net
>>193
君らって無知だからこんな基礎すら知らなさそうー。

CPUはなんでもできる汎用チップ。
DSPはデジタル音声の処理専用に生まれた専用チップ。

199:名無しサンプリング@48kHz
19/12/08 20:53:05.50 OyaAiDXL.net
>>195
お前らはバカだから
パソコン上で走るプラグインは
品質落としてあることも知らないんだろうなー。
品質ダウンしているから軽く動くのは
当たり前なのにアホかと(笑)

200:名無しサンプリング@48kHz
19/12/08 20:57:00.91 KUOSkh3u.net
関係無い話ばっかりしてんのな

201:名無しサンプリング@48kHz
19/12/08 20:59:26.75 OyaAiDXL.net
知能が低すぎて理解力がない君らに
分かりやすい例で「CPUとDSPの違い」示してあげるよ。
DSPは音の処理専用チップだけけど、
似たような存在に映像処理がありますが、
これはGPUと呼ばれています。
専用用途においてはCPUよりもよっぽど
高い性能を持っているわけですが、
DSPも同じことなのです。
わかった?

202:名無しサンプリング@48kHz
19/12/08 21:01:11.30 OyaAiDXL.net
つまり、CPUというのは何でも一通りできるけど、
専用作業においては、専用チップに勝てないのです。
だからこそ、専用チップというものがあるわけです。
こんな単純な話なのに、なんで君らは理解できず、
しかも「まとはずれな反論」を繰り返すの?

203:名無しサンプリング@48kHz
19/12/08 21:01:28.22 GjwqLwQi.net
>>197
なわけねーだろ。逆相で消えるんだよ
お前が思いつく程度のことなんかとっくにユーザーがチェック済みなのにドヤ顔で間違った知識を書くな
見てるこっちが恥ずかしい

204:名無しサンプリング@48kHz
19/12/08 21:01:59.23 PCPrCE+R.net
>>194
だからその話は延々と具体例も示して説明されてるじゃん
DSPに較べたら圧倒的に開発費用もかけられ数も出る汎用CPUはもはや次元が違うんだよ
DSPは汎用CPUが消費電力やサイズや価格の問題で�


205:謔ケられないから使う訳で 今やスマホのCPUだって8コアだぜ? だからiPhoneで動くアンシミュが有るくらいだし



206:名無しサンプリング@48kHz
19/12/08 21:03:21.70 OyaAiDXL.net
なので、CPU上であれ、DSP上であれ、
動いているのはどちらもソフトですが、
より性能を発揮できるのはDSPなのです。
しかも、何度も言っているように
CPUは同時に大量の音源&プラグインが稼働しなければならないので
1つ1つのクオリティーを上げることができないのです。
理解できましたか?

207:名無しサンプリング@48kHz
19/12/08 21:03:44.60 OyaAiDXL.net
>>201
>なわけねーだろ。
やっぱり知らないんだー。

208:名無しサンプリング@48kHz
19/12/08 21:05:20.83 OyaAiDXL.net
>>202
>汎用CPUが消費電力やサイズや価格の問題で乗せられないから使う訳で
え?載せられるよ?
自分で書いてるじゃん!
スマホにだって8コア載せるのに、載せられない理由がある?

209:名無しサンプリング@48kHz
19/12/08 21:06:59.04 OyaAiDXL.net
>>202
>DSPに較べたら圧倒的に開発費用もかけられ数も出る汎用CPUはもはや次元が違うんだよ
だーかーらー、なんでその高性能なCPUを使わずに
DSPが使われているんだい?
スマホですら8コアで電池稼働できるほど消費電力も少ないなら
あえてDSP載せる理由なんてないじゃん!

210:名無しサンプリング@48kHz
19/12/08 21:08:31.90 PCPrCE+R.net
>>205
はあ?
スマホのCPUだって高価なの知らないの?
消費電力だって高いぞ
DSPの代わりになんて勿体なくて使えないわwww

211:名無しサンプリング@48kHz
19/12/08 21:08:35.36 OyaAiDXL.net
DAW上で動いてる音源やプラグインエフェクターの
クオリティーが低いことも知らないだなんて
幸せな人たちですねー(笑)
まあ、君らの耳レベルなんてのは
所詮、それぐらい、鈍感、節穴なんですよ(笑)

212:名無しサンプリング@48kHz
19/12/08 21:09:28.77 OyaAiDXL.net
>>207
>DSPの代わりになんて勿体なくて使えないわwww
40万円の機材だってDSPなんですが?
それだけ高い製品ならスマホのCPU載せるだけの
コストは捻出できるでしょ?

213:名無しサンプリング@48kHz
19/12/08 21:10:16.82 OyaAiDXL.net
ここの住民って
耳もバカだけど、頭もバカだし、無知だよねー(笑)

214:名無しサンプリング@48kHz
19/12/08 21:12:08.84 GjwqLwQi.net
開発はDSPの方が楽
ただそれだけのこと
CPU載せてどうする?OSは独自開発するのか。Linuxベースか?
どっちにしろそんなことしたらPCと変わらなくなり専用機で買うバカはいなくなる
何度も書いたとおり今のシャークに音の優位性なんて無い
あるのは身もフタもない経済的な事情だけ

215:名無しサンプリング@48kHz
19/12/08 21:12:47.98 PCPrCE+R.net
汎用CPUには色々な機能があり周辺チップも色々必要だからdspの代わりに使うには無駄がある
信号処理に特化したDSPが良いのは安く実装面積が少ないから使われるだけ

216:名無しサンプリング@48kHz
19/12/08 21:15:03.91 PCPrCE+R.net
>>209
その40万のハードに10万の汎用CPUとその周辺チップつけるなんて無駄やるわけ無いだろうがwww

217:名無しサンプリング@48kHz
19/12/08 21:16:12.14 OyaAiDXL.net
まあ、問題の本質はCPUの性能が上か?
DSPの性能が上か?じゃないんだよ?
バカがくだらないことに噛みついて来たから
そんな流れになってるだけど、
ほんと、バカって話の本質が理解できずに
下らない難癖ばかりつけるよねー。

218:名無しサンプリング@48kHz
19/12/08 21:19:16.62 OyaAiDXL.net
とにかく、専用ハードというのは、
それ専用に開発されたものだし、それ専用に使うことができるわけ。
だから、その上でソフトを走らせるにしても
最大限の性能が発揮できるようにソフトを作れるわけです。
しかし、パソコンとなれば話は別で、音源やプラグインというのは、
数ある利用法の1つでしかなく、
ソフトもそれなりにクオリティーを落とさざるを得ないのです。

219:名無しサンプリング@48kHz
19/12/08 21:19:49.98 PCPrCE+R.net
でもスマホのCPUの高性能化は凄いからそのうちSnapdragon内臓のアンプとか出たりしてな
強ち可能性が無いとは言い切れない
スマホもすっかり64bit化されてるし

220:名無しサンプリング@48kHz
19/12/08 21:21:01.40 OyaAiDXL.net
例えば、3Dを表示するにしても
CPUだけで処理させることもできるわけですが、
そうすると遅くなる。
だからこそGPUという専用チップでやらせるわけです。
処理能力が早いのです。
DSPも同じです。

221:名無しサンプリング@48kHz
19/12/08 21:22:24.61 PCPrCE+R.net
>>215
なにはぐらかしてるんだよ
専用ハードは別に処理性能が高いから使われるだけじゃない
汎用より専用の方が安いからだよ
なんでそれ分からんかね?www

222:名無しサンプリング@48kHz
19/12/08 21:23:18.58 Ywk4hoT3.net
DSPが時代遅れで
それで動くよう軽くしたプログラムだと
音が似ない 

223:名無しサンプリング@48kHz
19/12/08 21:23:24.13 OyaAiDXL.net
CPUは音源やエフェクターに特化したチップではないので
その上で走らせるソフトとなれば、
CPU用にダウンせざるを得ない。
しかし専用ハードでDSPで処理させる場合には
専用チップだけあってそれを生かした処理ができるわけです。
当然、CPU用とDSP用とでは音質がちがってくるわけ。

224:名無しサンプリング@48kHz
19/12/08 21:23:47.66 OyaAiDXL.net
>>218
>汎用より専用の方が安いからだよ
バカすぎて…としか言いようがありせん。

225:名無しサンプリング@48kHz
19/12/08 21:25:14.27 FC5BNFiq.net
歴史的にはDSPが性能向上できなかったから後から出てきたGPUにDSPのパイすら取られたんだがな
GPUにすら負けたDSPを神化すんなよ

226:名無しサンプリング@48kHz
19/12/08 21:25:31.76 PCPrCE+R.net
>>217
そんな何10年も前の常識はみんな分かり切ってるわwww
つくづく馬鹿だな

227:名無しサンプリング@48kHz
19/12/08 21:25:46.78 GjwqLwQi.net
一度言い出したらきかない幼児みたいだなこいつw
どんだけ説明しても何も理解せずとっくに論破された最初の話を独り言のように繰り返す
普段どうやって他人と会話してんだ

228:名無しサンプリング@48kHz
19/12/08 21:26:05.63 OyaAiDXL.net
君たちはバカだし、無知だし、耳も致命的に悪いようだけど、
スマホ用のアンプシミュレーターがどれほど音質が悪いか
知らないでしょ?
アンシミュの音質からして、
専用ハード>>>>>>>>>>>>>>>>>スマホぐらいの
違いがあるんだよ?

229:名無しサンプリング@48kHz
19/12/08 21:27:39.48 OyaAiDXL.net
>>222
>GPUにすら負けたDSPを神化すんなよ
バカ?
全く用途が違うんだけど?
DSPの代わりにGPU載せてる音源ハードがありますか?

230:名無しサンプリング@48kHz
19/12/08 21:28:44.04 OyaAiDXL.net
お前らがいくら馬鹿げた妄想で反論したところで、
実際、音楽ハードはみんなDSPを載せているだから
お前らの主張こそが的外れだって気づけ!!

231:名無しサンプリング@48kHz
19/12/08 21:29:07.43 PCPrCE+R.net
>>225
そのスマホのアンシミュ相当の専用ハードって例えば何だよ?

232:名無しサンプリング@48kHz
19/12/08 21:29:30.04 OyaAiDXL.net
近頃ではUAのように
オーディオIFにもDSPが載せられているケースが増えています。
CPUやGPUを載せてるメーカーなど皆無です。

233:名無しサンプリング@48kHz
19/12/08 21:30:33.15 OyaAiDXL.net
>>228
なんだよ「スマホのアンシュミ相当」って。
DSP載せてるのに
わざわざスマホ相当のクオリティーにするわけねーだろ!

234:名無しサンプリング@48kHz
19/12/08 21:31:54.88 OyaAiDXL.net
お前えらの主張

DSPよりもスマホの方が高性能ニダ!

じゃあなんでDSPのハード(アンシミュ)に比べて
スマホのアンシミュはどん底レベルの酷いクオリティーなの?

お前ら、ぐぬぬ…。

235:名無しサンプリング@48kHz
19/12/08 21:33:47.60 OyaAiDXL.net
【お前らのような知ったかぶりしているだけの無知が知らない情報】
アンシミュ音質ランキング!
1位:DSP搭載のハード機
2位:CPU用のソフト系のアンシミュ
3位:スマホのアンシミュ

236:名無しサンプリング@48kHz
19/12/08 21:33:55.58 PCPrCE+R.net
>>226
wikiより
1990年代には名称の元ともなった音声信号のみならず、画像や動画のような情報密度の高いものまで演算処理するようになったが、20世紀末から21世紀初めにかけて、PC用のグラフィックス・ディスプレイ用プロセッサから発展してきたGPUや、
リアルな動画処理が扱える高性能なゲーム用プロセッサとして開発されたCell、そして各種のメディアプロセッサと呼ばれるもの等が、DSPで行なう積和演算処理以上の高度な演算処理をプログラマブルに実行出来るものとして登場してきたために、
DSPが発展・占有しつつあった高処理能力を必要とする用途は奪われ、DSPは従来から存在し今では小さく狭くなった低処理能力の用途にほぼ限定して使用されている。
GPUは2007年頃から、GPGPUという動画処理以外での処理に使用される方向へと用途が拡大されている。
Blackfinなど、マルチメディア処理向けの組み込みプロセッサにおいて、DSPコアやDSPの機能を備えるものが存在している。

237:名無しサンプリング@48kHz
19/12/08 21:36:27.08 OyaAiDXL.net
>>233
>DSPコアや
DSP載せてやんの(笑)

238:名無しサンプリング@48kHz
19/12/08 21:46:09.51 OyaAiDXL.net
あれだけ「DSPよりも高性能!」だと主張していた
スマホのアンシミュが、クソのような品質だと教えてもらって
黙ってしまい


239:ましたねー(笑)



240:名無しサンプリング@48kHz
19/12/08 21:48:10.67 OyaAiDXL.net
お前らが言うように
スマホのチップ(ARM)>>>>>>>>DSPならば、
スマホ用のアンシミュがなぜクソほどに酷い音質なのか?
説明してくれよ(笑)

241:名無しサンプリング@48kHz
19/12/08 21:48:13.13 PCPrCE+R.net
>>233 が全てなんですけど。
これに対する反論はないんでしょうか?

242:名無しサンプリング@48kHz
19/12/08 21:49:44.57 OyaAiDXL.net
>>237
まだ自分のバカさに気づかないのか?
GPUとDSPは根本的に用途が違う。
こんな当たり前のことに気づけないって
この人たち、どんだけ知能レベル低いんだろ…。

243:名無しサンプリング@48kHz
19/12/08 21:50:00.21 PCPrCE+R.net
DSPが発展・占有しつつあった高処理能力を必要とする用途は奪われ、DSPは従来から存在し今では小さく狭くなった低処理能力の用途にほぼ限定して使用されている。

244:名無しサンプリング@48kHz
19/12/08 21:52:15.60 PCPrCE+R.net
D S P は 従 来 か ら 存 在 し 今 で は 小 さ く 狭 く な っ た 低 処 理 能 力 の 用 途 に ほ ぼ 限 定 し て 使 用  さ れ て い る。

245:名無しサンプリング@48kHz
19/12/08 21:52:22.19 Ywk4hoT3.net
>>229
DSPは昔から乗ってるよ
内部ミキサーとかもDSPだし

246:名無しサンプリング@48kHz
19/12/08 21:52:50.07 OyaAiDXL.net
昔はCPUの性能が低かったり、GPUも発展していなかっし、
DSPを流用する流れというものもあるにはあったが、
そんなものはちょっとした寄り道程度に過ぎない。
流行ってすらいない。
だからDSPがGPUに市場を食われたなんてこともない。
GPUはグラフィックス、DSPはデジタル音声処理用という、
住み分けがちゃんとなされている。

247:名無しサンプリング@48kHz
19/12/08 21:53:34.26 OyaAiDXL.net
>>241
>DSPは昔から乗ってるよ
日本語りかいできますかー?

248:名無しサンプリング@48kHz
19/12/08 21:54:45.53 PCPrCE+R.net
Wikipedia DSPの説明
DSPが発展・占有しつつあった高処理能力を必要とする用途は奪われ、DSPは従来から存在し今では小さく狭くなった低処理能力の用途にほぼ限定して使用されている。

249:名無しサンプリング@48kHz
19/12/08 21:58:08.61 OyaAiDXL.net
昔からDSPなんて音源/エフェクター用チップだし、
今もそれは変わらない。何も変わってない。

250:名無しサンプリング@48kHz
19/12/08 21:58:25.75 Ywk4hoT3.net
>>243
安いUSBオーディオインターフェースにも乗ってるよって話 

251:名無しサンプリング@48kHz
19/12/08 21:58:58.22 m+xChnl/.net
ワロタ
完全にバカセの話が覆されてるやんwww
Wikipedia DSPの説明
DSPが発展・占有しつつあった高処理能力を必要とする用途は奪われ、DSPは従来から存在し今では小さく狭くなった低処理能力の用途にほぼ限定して使用されている。

252:名無しサンプリング@48kHz
19/12/08 22:00:16.05 OyaAiDXL.net
CPUってのは色々なことをさせるチップだから
それだけチップの構造が複雑なんだよ。
で、音声処理させるのには無駄が多すぎるし、
DSPのような特化した物の方が合理的なわけです。
わかった?

253:名無しサンプリング@48kHz
19/12/08 22:00:52.09 m+xChnl/.net
>>245
哀れないいわけだな

254:名無しサンプリング@48kHz
19/12/08 22:03:24.93 OyaAiDXL.net
>>246
読解力が低い方のようなので
めんどくさいながらにも説明してあげましょう。
いいですか?俺はこう↓書きました。
オーディオIFにもDSPが載せられているケースが増えています。
これは「増えている」と言う部分がポイントなのです。
それに対して、あなたは「昔からあった」と言ってますが、
あった、ない…じゃないです。
こちらは「量」のことを言ってるです。
わかりますか?

255:名無しサンプリング@48kHz
19/12/08 22:04:09.64 bD4kjx5l.net
みなさまお待たせしました。
水面下で有志と協力して進めていた任意開示請求の準備が整いました。
仲間の弁護士さん曰く、プロパイダが開示に応じる可能性は非常に高いとのこと。
今は多くは語れませんが、続報を楽しみにしててください。

256:名無しサンプリング@48kHz
19/12/08 22:04:31.98 quLv3XCG.net
あららw
予想通りの流れになってるw
>>194
こういうおバカな展開が予想ついたから先に>>152を書いて予防してあげたのに結局こうなってしまったか。
補足しておくとOASYSに載ってるCPUがPentium 4でKRONOSに載ってるCPUがAtomな。
専用ハードメーカーがDSP止めてCPU載せた実例な。

257:名無しサンプリング@48kHz
19/12/08 22:04:58.21 OyaAiDXL.net
以前からDSPが乗ったオーディオIFが
少数ながらに存在していたことなど知っています。
それが最近ではDSPを載せた製品が
目立って増えて来ているから、
そのことを言ってるんです。
だから「昔からあった」なんてことを
いちいち反論のごとく言っても仕方ないでしょ?

258:名無しサンプリング@48kHz
19/12/08 22:05:37.00 m+xChnl/.net
>>248
合理的で安いから専用ハードに乗せてるんでしょ
それさっきからずっとこっちが言ってるけど
ソフト音源のような複雑な処理は残念ながらDSPには荷が重い
で「DSPが発展・占有しつつあった高処理能力を必要とする用途は奪われ、DSPは従来から存在し今では小さく狭くなった低処理能力の用途にほぼ限定して使用されている。」ってことなんだけど。

259:名無しサンプリング@48kHz
19/12/08 22:07:02.53 OyaAiDXL.net
>>252
あなたは、頭の悪い人の特徴を知っていますか?
大多数の事例に対して、少数事例を持ち出して
どや顔で否定してくるんです。
あなたのようにね…。

260:名無しサンプリング@48kHz
19/12/08 22:08:19.39 fYnbiLWh.net
一人で100レス笑った

261:名無しサンプリング@48kHz
19/12/08 22:08:38.69 quLv3XCG.net
他の実例ではWaves SoundGrid ServerがCore iシリーズを載せたPCだ
エフェクト処理に特化した専用ハードだけど中身は完全にPC

262:名無しサンプリング@48kHz
19/12/08 22:08:40.47 OyaAiDXL.net
>>254
君らは散々、CPUをマンせーしてるだから
今になって俺の説明に乗っかってくるのやめてもらえますか?

263:名無しサンプリング@48kHz
19/12/08 22:10:03.33 m+xChnl/.net
>>255
いやWikipediaに「高処理能力を要する用途は奪われ」って書いてるんだけど
その流れの典型的な例だろうが

264:名無しサンプリング@48kHz
19/12/08 22:10:27.68 Ywk4hoT3.net
>>250
インタフェースにはPC間でやり取りしないと行けないから
付いてるんだってw MIDI関連でも使われてる
DSP使われてるインタフェースが増える以前に付いてるの
コレがついてないのはAD/DAコンバーターだわ 

265:名無しサンプリング@48kHz
19/12/08 22:11:31.91 OyaAiDXL.net
>>257
頭が足らない貴方では気づきもしないでしょうけど、
ほぼPCな理由な意味わかりますか?
Wavesはパソコン上で動くプラグインを作って来たメーカーです。
つまりハード機を作る時に「ほぼPC」ならば
そのまま動かせることができるのです。
DSP用で作ってしまうとプログラム自体
書き換える必要があるので、その苦労を惜しんだわけです。
高性能だからCPUを選んだわけではないのです。

266:名無しサンプリング@48kHz
19/12/08 22:11:53.06 Ywk4hoT3.net
この人って
割れたギター録音あげてる人だっけ? 

267:名無しサンプリング@48kHz
19/12/08 22:13:18.66 OyaAiDXL.net
現代人ってほんと
読解力の低い人が増えていて、ここまで説明しないと
言葉の意味を理解できないんだよねー。(>>250
読解力が低いがために
的外れに噛みついてくる輩が多いので困ってしまうよ。

268:名無しサンプリング@48kHz
19/12/08 22:14:20.08 OyaAiDXL.net
>>262
本日の音源はこちらになります。(サーバーが少し重いようです)
URLリンク(dotup.org)

269:名無しサンプリング@48kHz
19/12/08 22:14:29.44 quLv3XCG.net
>>255
不利になった途端に話を逸らして逃げようとするなクズ
ポイントはKRONOSの音質がPCM音源の時代と比べてどう変化したかという事。
言うまでもなくリアルになった。
処理能力が上がったからライブラリの容量も一気に増えた。
これが現実。

270:名無しサンプリング@48kHz
19/12/08 22:14:50.60 m+xChnl/.net
>>258
どこが乗っかってるのよ?
Wikipediaや他の人が例に上げてるようにDSPはもはや単純な処理にしか使えなくなってるというのが事実
簡単な処理なら安いからDSPにやらせるけどモデリングのような複雑な処理をさせるなら今はそれ以外の高度なプロセッサにやらせるのが今の常識ってさっきからみんな言ってるよ

271:名無しサンプリング@48kHz
19/12/08 22:15:22.59 OyaAiDXL.net
>>265
>PCM音源の時代
貴方、PCM音源というものが
どういうものなのか知ってるの?
PCM音源はクオリティー低いのは当たり前です。

272:名無しサンプリング@48kHz
19/12/08 22:17:31.77 Ywk4hoT3.net
116 名前:名無しサンプリング@48kHz Mail: 投稿日:2019/12/08(日) 14:38:19.37 ID:OyaAiDXL
エレキは他の楽器と違い
音色のバリエーションが非常に多くて
それだけ音作りの手法や技術も幅広いのですが、
まあその「音色」の部分は好みの面があるにせよ
基礎的なクオリティーというのは「良い/悪い」が
はっきりしているのです。
この音源を聴いても分かるかと思いますが、
相当に立体感が感じられるのではないでしょうか?
URLリンク(dotup.org)

273:名無しサンプリング@48kHz
19/12/08 22:18:33.69 Ywk4hoT3.net
やっぱこの人だった
俺ファンなんだ
録音環境の教えてほしいです。 
写真とかアップお願いします。

274:名無しサンプリング@48kHz
19/12/08 22:19:08.66 OyaAiDXL.net
的外れな反論を散々言い続けているお前らだけど、
結局、ソフト音源/プラグインエフェクターが
ハード専用機に音質で劣ることを知らないだよね?
まさか、同じ音質が出てると思ってるの?
まず、そこをハッキリさせてくれよ。

275:名無しサンプリング@48kHz
19/12/08 22:20:07.84 OyaAiDXL.net
>>269
ファンの方なら俺のポリシーをご存知かと思いますが、
俺は「良いものは教えない主義」なんです (´ー`)

276:名無しサンプリング@48kHz
19/12/08 22:23:53.15 quLv3XCG.net
>>261
WavesはPro Tools専用のDSPカード上で動くプラグインも作って来たメーカーな。
つまりDSP用バージョンもあるんだ。

277:名無しサンプリング@48kHz
19/12/08 22:25:06.55 OyaAiDXL.net
ハード専用機と言っても
何もDSPを搭載したデジタル物ばかりじゃないし、
アナログ設計された音源やエフェクターも数多くあります。
そういう物と、ソフト物が
同じクオリティーの音が出ていると思っているのでしょうか?

278:名無しサンプリング@48kHz
19/12/08 22:26:29.56 OyaAiDXL.net
>>272
Pro Tools専用だからでしょ。
専用から専用じゃないものに作り変えないといけない。

279:名無しサンプリング@48kHz
19/12/08 22:27:17.49 quLv3XCG.net
ちなみにWavesはこの製品をSoundGrid DSPサーバーと表記してる
中身はPCだけどDSP扱いなんだな

280:名無しサンプリング@48kHz
19/12/08 22:30:22.58 OyaAiDXL.net
>>275
重要な部分を語っていないけど、
中身をPCにした利点は?

281:名無しサンプリング@48kHz
19/12/08 22:31:11.82 quLv3XCG.net
>>274
同じ系統のDSPなら動く

282:名無しサンプリング@48kHz
19/12/08 22:34:19.70 +Or/nonj.net
ボケセ言い負かしたい馬鹿耳も黙れ
お前ボケセ同等何も分かってない

283:名無しサンプリング@48kHz
19/12/08 22:35:47.15 OyaAiDXL.net
WavesのハードをPCベースで作っことなんて
PC用のプラグインをそのまま流用する目的なのは明白です。
逆に言うと音質はPC用と同じということなので
音質的な期待は持てないでしょう。

284:名無しサンプリング@48kHz
19/12/08 22:38:55.01 PCPrCE+R.net
>>273
なんでアナログの話出てくるの?
誰もソフト音源がアナログより良い音なんて言ってないが
アナログと比較したらソフトだろうがDSP(を出すのもおかしいがバカセの理屈に付き合って出した)だろうが細かいレベルの音の違いはあると思うよ
だがCPUの処理能力が上がればいずれ人間には判別出来なくなるね

285:名無しサンプリング@48kHz
19/12/08 22:39:39.39 quLv3XCG.net
>>276
圧倒的な処理能力だな
プラグインの同時起動数見てみ
安い機種でこの量
URLリンク(www.waves.com)

286:名無しサンプリング@48kHz
19/12/08 22:42:00.10 PCPrCE+R.net
>>281
i3でここまでだもんなwww

287:名無しサンプリング@48kHz
19/12/08 22:43:17.35 quLv3XCG.net
>>267
PCMこそ君の大好きなDSPによる音の典型じゃんw
まあもうお前の言ってることが矛盾してても誰も一々驚きもしないか。
やっぱ馬鹿だなってだけで。

288:名無しサンプリング@48kHz
19/12/08 22:45:40.56 OyaAiDXL.net
>>280
>なんでアナログの話出てくるの?
本来の議題は「ソフト物とハード物」の違いなんだから
アナログだろうがデジタルだろうが
全部ひっくるめてハード物でしょ?
>>281
貴方、単細胞だって言われませんか?
プラグインがたくさん動くってことは
それだけ1つ1つの処理計算が低いってことなんだよ?
つまりクオリティーが低いってことなんだよ?

289:名無しサンプリング@48kHz
19/12/08 22:47:06.85 OyaAiDXL.net
>>284
>それだけ1つ1つの処理計算が低いってことなんだよ?
>つまりクオリティーが低いってことなんだよ?
俺が何度も何度も説明してやったでしょ?
プラグインは同時にたくさん利用できるように
処理能力が落としてあるから
クオリティーが低いと…ね。
お前ら、まだ分からないのか?

290:名無しサンプリング@48kHz
19/12/08 22:49:52.01 OyaAiDXL.net
プラグインに複雑な計算をさせていたら、
そんなに同時にたくさん動くわけないよね?
わかるでしょ?
軽い計算しかさせていないから
数多く同時利用ができるわけ。
それだけ音のクオリティーも低いんだよ?
わかるでしょ?

291:名無しサンプリング@48kHz
19/12/08 22:50:51.61 OyaAiDXL.net
>>281
>プラグインの同時起動数見てみ
君らは墓穴を掘ったんだよ。
俺の主張の正しさをお前ら自身が証明しちゃったわけ(笑)

292:名無しサンプリング@48kHz
19/12/08 22:54:25.72 OyaAiDXL.net
WAVESの事例を見てもわかる通り、
プラグインってのは「複数同時利用できることが前提」で
開発されてるわけです。
クオリティー重視で作られてるわけじゃないんだよ?
利便性重視なの。
だからクオリティーは低いという、当たり前の結果が起きる。
だが、お前らは耳がバカだからそのクオリティーの低さを
聞き取れないだか呆れます。

293:名無しサンプリング@48kHz
19/12/08 22:58:03.57 OyaAiDXL.net
スマホ用のアンシミュが
ゴミレベルのクオリティーであることも含めて、
お前らが「高性能」だと言ってる環境から出てくるクオリティーは
なぜ低いのか?

294:名無しサンプリング@48kHz
19/12/08 23:01:01.25 quLv3XCG.net
>>284
あーしまった。お前は勉強不足だからWavesのプラグインの個別の重さって把握してるわけないよな。
お前が勉強不足の池沼だってことをもっと強く意識して書き込むべきだったわ。
あーしまったなー失敗だわー

295:名無しサンプリング@48kHz
19/12/08 23:02:04.78 OyaAiDXL.net
スマホのアンシミュは玩具を通り越してゴミレベルだが、
パソコン用のアンシミュだって相当に厳しい現状で、
2万~3万するようなソフト物が
1万~2万クラスのハード機に余裕で負けるからね。

296:名無しサンプリング@48kHz
19/12/08 23:09:40.68 quLv3XCG.net
マジレスしておくと重いプラグイン使いたいなら数値が極端に少ないやつを選べばいいだけな。
懐古厨老害おじいさんにはTG 12345がオススメ。

297:名無しサンプリング@48kHz
19/12/08 23:10:51.27 OyaAiDXL.net
ソフト音源やらプラグインなんてものは
根本的にクオリティーが低いんだよ。
お前ら、いい加減に気づけよ!

298:名無しサンプリング@48kHz
19/12/08 23:15:35.45 OyaAiDXL.net
音質を正しく把握できている者と
できていない者とで
話が噛み合うわけもないんだよなー。

299:名無しサンプリング@48kHz
19/12/08 23:16:16.74 T+fU7Fj4.net
なんかここまでソフトを蔑視してる人ならハードのアウトボードとブティックアンプで曲録ってるプロかな?と思っちゃうね
それくらいの威張り方をしてる
でも実際は曲も作ったことないアンプシミュレーター小僧だっけ?笑
精神病でしょこれ

300:名無しサンプリング@48kHz
19/12/08 23:16:32.82 OyaAiDXL.net
ま、それぐらい、
この界隈にいるやつらなんてのは
耳の程度が著しく低い輩が少なくないわけ。
そんなレベルの人に
ヘッドフォンの音質などまともに
判断できるわけもないと言う状態。

301:名無しサンプリング@48kHz
19/12/08 23:17:22.31 OyaAiDXL.net
>>295
議論でまけると個人中傷を始める。
どのスレでも同じですなー。┐(´ー`)┌

302:名無しサンプリング@48kHz
19/12/08 23:20:19.23 T+fU7Fj4.net
>>297
お前さん自身、上の方のレスで猿だの知能が低いだの言って中傷してるようだけど
それは負けを認めてたってことでおk?

303:名無しサンプリング@48kHz
19/12/08 23:22:20.60 OyaAiDXL.net
だって、お前らて
耳のレベル、知能レベルが低すぎなんだもん。
俺は以前から持論として
知能レベルの低いやつは耳レベルも低いと
分析しているだけど、やっぱり因果関係あるよ。

304:名無しサンプリング@48kHz
19/12/08 23:24:04.14 OyaAiDXL.net
音ってのは耳から入って来ているが
その音を理解しているのは脳なんだよ?
音質を判断するってことは
音を分析するってことだから、
耳じゃなくて脳がやってるわけ。
だから「脳が働かないやつ」ってのは
音に対する「ただし判断」もできないのです。

305:名無しサンプリング@48kHz
19/12/08 23:24:13.55 quLv3XCG.net
もう一段追い詰めてあげようか
お前の言うように処理の軽さを意識していた時代のWavesのリバーブがこれ
Renaissance Reverb (stereo) 84 44
まあ確かに軽い
PCの性能向上に合わせて音質重視になったWavesのリバーブがこれ
H-Reverb Hybrid Reverb (stereo) 8 8
これは超重量級
昔の10倍以上繊細なアルゴリズムによる豪華な残響って事

306:名無しサンプリング@48kHz
19/12/08 23:25:12.13 OyaAiDXL.net
文章を正しく理解できないのと、
音を正しく理解できないことは
決して無関係じゃないってことです。
なので、知能レベルが低い人は
音の判断力も低いのです。
なので、いかにも知能レベルが低いお前らが
音をまともに判断できないのは
当然といえば当然です。

307:名無しサンプリング@48kHz
19/12/08 23:26:33.13 T+fU7Fj4.net
自分の中傷はきれいな中傷とな
精神障害大変だと思うけどがんばってくらさい笑

308:名無しサンプリング@48kHz
19/12/08 23:26:40.07 OyaAiDXL.net
>>301
結局、俺の言ってることが
全て正しいということなのです。
で、お前さんが思っている超重量級のプラグインも
DSP上で動かせばもっと軽くなるのです。

309:名無しサンプリング@48kHz
19/12/08 23:27:50.18 OyaAiDXL.net
>>303
天才とバカは紙一重と言うけれど
俺は天才側ですよ (´ー`)

310:名無しサンプリング@48kHz
19/12/08 23:31:46.73 OyaAiDXL.net
【まとめ】
所詮、ソフト物はソフト物でしかない。

311:名無しサンプリング@48kHz
19/12/08 23:33:44.40 quLv3XCG.net
>>304
IR使っててメモリ消費も多いからDSPでは動きません残念でしたwww

312:名無しサンプリング@48kHz
19/12/08 23:35:56.93 quLv3XCG.net
予想はついたけど本当にインパルス・レスポンスすら知らないんだなw

313:名無しサンプリング@48kHz
19/12/08 23:36:19.22 +Or/nonj.net
>>299
ボケセ本日最高のネタ
ボケセは呆れるほど馬鹿なんだよなー。┐(´ー`)┌

314:名無しサンプリング@48kHz
19/12/08 23:39:57.45 OyaAiDXL.net
>>308
IRごときで威張っての?(笑)
アンシミュ使ってる人でIR知らないやつなんていねーぞ?w
もし「IR=高品質」と思っているとするなら
お前さんの知識もその程度ということ。

315:名無しサンプリング@48kHz
19/12/08 23:48:10.00 OyaAiDXL.net
俺のサンプル音源聴いて、お前らが使ってるような
ソフト音源/ソフトエフェクターとは、
音質のクオリティーが根本的に違うってことが
分からないのかい?
URLリンク(dotup.org)

316:名無しサンプリング@48kHz
19/12/08 23:49:42.14 quLv3XCG.net
逆な
高品質なIRだから重いんだ

317:名無しサンプリング@48kHz
19/12/08 23:52:29.99 OyaAiDXL.net
音質クオリティーが高い=重い
当たり前のことです。

318:名無しサンプリング@48kHz
19/12/08 23:52:44.20 Ywk4hoT3.net
>>311
みんなが指摘してるけど
入力でクリップしてるよ 
しかもリバーブ後がげしてるからクリップした歪が左右に動いてるよ

319:名無しサンプリング@48kHz
19/12/08 23:53:25.05 OyaAiDXL.net
つまり「軽い=低クオリティー」です。
低クオリティーなプラグインほど
数多く挿せるものです。

320:名無しサンプリング@48kHz
19/12/08 23:55:06.76 OyaAiDXL.net
>>314
>しかもリバーブ後がげしてるから
リバーブの「先がけ」ってあるんですか?(笑)

321:名無しサンプリング@48kHz
19/12/08 23:56:19.11 quLv3XCG.net
H-Reverb Hybrid Reverb (stereo) 8 8
分かってなさそうだから言っておくと、これは8個しか挿せないって事な

322:名無しサンプリング@48kHz
19/12/08 23:58:12.00 OyaAiDXL.net
さっきからこの人、
ID:quLv3XCG ドヤ顔で何ひとりごと言ってるんだろ…。

323:名無しサンプリング@48kHz
19/12/09 00:00:08.87 GKW1HCBI.net
また話を逸らして逃げようとしてるな。
という事はやはり本当に分かってなかったのかw

324:名無しサンプリング@48kHz
19/12/09 00:05:47.45 kmrA6bEl.net
音質を重視すれば重くなる…というか重くなりすぎる。
だからソフト物というのは
基本、音質下げて軽くしてあるので低音質なんですよ?
いい加減に言ってることを理解してください。

325:名無しサンプリング@48kHz
19/12/09 00:09:16.38 kmrA6bEl.net
CPUでも音声のデジタル加工処理ってのはできるわけですが、
専用チップじゃないのでリアルタイムの処理は苦手。
苦手な物に重い処理はさせられません。
そこでクオリティーを下げて、処理速度を稼ぐのです。
だから音質的には悪くなってしまう。

326:名無しサンプリング@48kHz
19/12/09 00:10:48.29 kmrA6bEl.net
極めてシンプルな話だと思いますが
なぜかこんな単純な話させも
理解できない人たちが大勢いるのです。
だから余計に話が長くなる。
多分、バカな人は、
これだけ説明したって理解できていないんです。

327:名無しサンプリング@48kHz
19/12/09 00:12:47.95 kmrA6bEl.net
知恵遅れな人は
CPU>>>>DSPだと思い込んでいるので
その主張を通す限り理解など不可能なのです。

328:名無しサンプリング@48kHz
19/12/09 00:22:43.55 DHt6z5KX.net
頭が単純だと単純な解決や説明を好むので
これだ!とすぐ飛びついてしまう
人から複雑な背景や異なる事実を聞いても頭が追いつかないため単純な意見を最後まで変えられない

329:名無しサンプリング@48kHz
19/12/09 01:30:22 GKW1HCBI.net
では最後に答えを

浮動小数点演算性能
UADのDSP 2.7GFLOPS
ARM Cortex-A57 89GFLOPS
Ryzen 9 3900X 1.001GFLOPS

浮動小数点演算性能=オーディオ処理性能

330:名無しサンプリング@48kHz
19/12/09 02:17:09 Hg33i4ge.net
昼の2時から夜の12時までおよそ10時間で134レス
およそ4分半に一度はの書き込み。
すべて謎の長文なのでほぼ10時間張り付いて書き込みしてたのだろう。
これはなんという精神病なんだろう?

331:名無しサンプリング@48kHz
19/12/09 02:19:00 Hg33i4ge.net
>>311
汚い音w
おっちゃん録音レベルでかすぎるんだよ、音が割れてるw

332:名無しサンプリング@48kHz
19/12/09 03:45:56 o00GQhuf.net
>>327そのこと言っても完全無視よ
どういう録音してるとかも一切秘密 マイクすら謎
写真もアップできない

でモデリングクソだのこの音が本物だのいいはるわけ

楽器板でもかなり見かける 

333:名無しサンプリング@48kHz
19/12/09 03:53:06 GKW1HCBI.net
言ったら確実に叩かれるショボイ環境なのは明らか
音割れ回避もできないしチューニングも怪しい

334:名無しサンプリング@48kHz
19/12/09 05:44:29.71 1IMolbF7.net
彼はリスニング寄りのヘッドホンがいいと言いつつ2000円のイヤホンとそれに負けちゃっようなモニターヘッドホンしか持ってないらしい

335:名無しサンプリング@48kHz
19/12/09 06:51:31.67 Ne4PO6sA.net
>>286
バカだな
自分の勝手な前提を論拠にさらに妄言を繰り返してるわ

336:名無しサンプリング@48kHz
19/12/09 06:52:43.99 Ne4PO6sA.net
>>290
もう理論だった反論出来ないからやけになってるねwww

337:名無しサンプリング@48kHz
19/12/09 06:53:59.66 Ne4PO6sA.net
>>297
またブーメランしてるしwwwwww

338:名無しサンプリング@48kHz
19/12/09 07:03:10 UknyN5bn.net
>>300
なるほどだからお前さんはクリップノイズにも気づけないわけだなwww
自分の演奏の拙さも歪みも頭が理解できないから聞こえない訳だ
勉強になったよ

339:名無しサンプリング@48kHz
19/12/09 07:08:14 UknyN5bn.net
>>302
DSPに関して決定的な事がWikipediaに書いてあることが示されてるのに反論も出来ない
そりゃそうだ
前提からしてお前さんの説が覆ってしまったからね
そんな知能レベルの低いお前さんだからクリップノイズにも気づかない
知能レベルが低いからクリップノイズが聞こえないんだねー

340:名無しサンプリング@48kHz
19/12/09 07:11:13 UknyN5bn.net
>>304
Wikipedia DSPの説明

DSPが発展・占有しつつあった高処理能力を必要とする用途は奪われ、DSPは従来から存在し今では小さく狭くなった低処理能力の用途にほぼ限定して使用されている。

341:名無しサンプリング@48kHz
19/12/09 07:14:48.58 j+zqGnIJ.net
>>311
もうこれ聞いてると態とじゃないかとさえ思えてくるよねwww
クリップノイズバリバリでダメな録音の典型的な例だもんな

342:名無しサンプリング@48kHz
19/12/09 07:16:04.74 j+zqGnIJ.net
>>321
Wikipedia DSPの説明
DSPが発展・占有しつつあった高処理能力を必要とする用途は奪われ、DSPは従来から存在し今では小さく狭くなった低処理能力の用途にほぼ限定して使用されている。

343:名無しサンプリング@48kHz
19/12/09 07:16:35.05 j+zqGnIJ.net
>>323
Wikipedia DSPの説明
DSPが発展・占有しつつあった高処理能力を必要とする用途は奪われ、DSPは従来から存在し今では小さく狭くなった低処理能力の用途にほぼ限定して使用されている。

344:名無しサンプリング@48kHz
19/12/09 07:21:25.37 sbsX2Qur.net
>>322
こういう人ってなんかの病気だよね?
段々哀れになってきたわ
論争にならない
どんなに論拠を挙げて反論してもそれには答えず自説を繰り返すだけ
アップする演奏はクリップノイズだらけの酷いものなのに理解できない

345:名無しサンプリング@48kHz
19/12/09 07:26:33.34 sbsX2Qur.net
最後に分かり易くして貼っておこう
Wikipedia DSPの説明
DSPが発展・占有しつつあった『高処理能力を必要とする用途は奪われ』、
D S P は 従来から存在し今では小さく狭くなった低 処 理 能 力 の 用 途 に ほ ぼ 限 定 し て 使用されている。

346:名無しサンプリング@48kHz
19/12/09 07:32:24.60 sbsX2Qur.net
バカセ、今日の仕事は大丈夫かな?
結構夜中まで顔真っ赤にしてキーボード叩いてたしね
まあ単純な労働だからミスする程ではないかな
居眠りしないようにね
今度仕事無くしたらもう年齢的に再就職は無理だよ…

347:名無しサンプリング@48kHz
19/12/09 07:40:20 sbsX2Qur.net
バカセはロクに検索も出来ないからURLも貼っておこう

URLリンク(ja.m.wikipedia.org)


348:3%83%AB%E3%82%B7%E3%82%B0%E3%83%8A%E3%83%AB%E3%83%97%E3%83%AD%E3%82%BB%E3%83%83%E3%82%B5 歴史のところの「1990年代には」の段落に載ってるよ



349:名無しサンプリング@48kHz
19/12/09 07:57:09 sbsX2Qur.net
>>321
半導体を性能向上させるには一番簡単なのはプロセスルールを小さくすること
そのためには大規模な投資をして半導体の生産設備をつくらないといけない
DSPみたいなロットの少ない特殊なチップではコストが見合わない
なので音の処理が高度で複雑化した現在では、ロットが多い汎用CPUに太刀打ちできずWikipediaに有るような状態になってしまった

DSPの不利な条件はメモリーの問題もある
8GBを超えるメモリーが当たり前になりつつあるPC
メモリーが多ければ当然大きな音声データも扱えるしね

何でも専用チップが優れてる時代は終わりつつあるのかも

350:名無しサンプリング@48kHz
19/12/09 08:12:51.08 +TD7kqFK.net
しかしIntelやAMDのCPUもサーバー用途にはまだまだ使われるだろうが個人用のPCとなると怪しいね
すでにSnapdragonのノートPCが出てきてる
スマホの爆発的な普及でスケールメリットはPCのCPUを超えつつあるからね
これからは音楽用の機器にもスマホのCPUが使われるかも知れない

351:名無しサンプリング@48kHz
19/12/09 08:16:26.65 +TD7kqFK.net
ちなみに私はMDR-CD900STをDTMで使ってるよ
リスニングには疲れてしまうから向かないけどDTMには最適
CPUと違ってヘッドホンなんて枯れた技術だから名器はやっぱり名器だな

352:名無しサンプリング@48kHz
19/12/09 08:50:28 2VxlETwM.net
ある程度活躍してるクリエイターで900ST使ってるやつ見たことないけどな

353:名無しサンプリング@48kHz
19/12/09 10:48:51 fKkU7ram.net
900st使ってる=900stでミックス(創作)してる
では無いんだぜ

354:名無しサンプリング@48kHz
19/12/09 10:54:09 fKkU7ram.net
それなりのクリエイターはそれなりの環境を持ってる
又はそれなりの環境で仕事をする
音の隙間を覗くために虫メガネ(900st)を使わなくても良いくらいの環境でね
むしろヘッドフォンなんて無くても別にに困らないくらいのね

355:名無しサンプリング@48kHz
19/12/09 18:04:19.80 So6gtxOT.net
>>349
> 音の隙間を覗くために虫メガネ(900st)を使わなくても良いくらいの環境でね
確かに900stは虫眼鏡だねw
まあちゃんとしたスタジオモニターと防音ルーム備えられるならいらないね
逆に言うとアパートやマンションで細々とやってるアマチュアDTMerにはありがたいのが900stなわけで

356:名無しサンプリング@48kHz
19/12/09 18:40:10.35 o00GQhuf.net
でもこのデジタルクリップのギターの人が
ヲタク系血筋(形質)を突き詰めていくと
こいう人にたどり着くんじゃないかとおもうね 
だからこの人はすごく日本人ぽいっと思うんだw
外人とか理論的に考えずいいって思った物は使うって感じだし
数値とかスペックとかに左右されるのってヲタク気質の特徴だと思う
これを世間では気持ち悪いっていうんだよ

357:名無しサンプリング@48kHz
19/12/09 19:20:02.76 kmrA6bEl.net
>>325
>浮動小数点演算性能=オーディオ処理性能
うわー。こいつアホやー(笑)
GFLOPS単位だけで考えているから
お前さんは真実に辿り着けないんだよ。
バカを


358:真実に導くための例え話をしてやろうか?



359:名無しサンプリング@48kHz
19/12/09 19:21:46.55 kmrA6bEl.net
車で例えるなら、300馬力だけど車重が2トン、
200馬力だけど1トンならば
コーナーの優位性なども絡んでくるから
300馬力の方が勝つとは限らないわけ。
だがお前さんは単細胞のバカだから
300馬力という数字(だけ)だを見て、勝つに決まってるニダ!
と思い込んでしまっているのだ。
物事と言うのは、お前さんが考えるほど
単一的な条件で決まるわけじゃねーってことだ!

360:名無しサンプリング@48kHz
19/12/09 19:25:06.25 kmrA6bEl.net
直線だけ走っているなら300馬力の方が有利であっても、
ソフト音源やプラグインエフェクターなどの
デジタル音声処理ってのは、直接じゃないから
直線性能だけ見ていても真実は見えてこない。
例えるならこうなる。
AとBとで競争をしました。
Aは足は早いのですがゴールまで1000メートル走らなければなりません。
しかしBは足はやや遅いのですが200メートルで済みます。
さてどちらが早くゴールに着くでしょうか?
そのBの立場が、DSPなのである。

361:名無しサンプリング@48kHz
19/12/09 19:26:32.98 kmrA6bEl.net
まあ日本語もまともに理解できないお前らだから
どうせこんな文章を書いてやっても
理解なんて出来ないだろうけどな。
だからいくらバカと議論してもらちが開かない。

362:名無しサンプリング@48kHz
19/12/09 19:26:54.58 2WgBY3qf.net
>>351
お前のオタク気質に対する偏見とボケセの900STに対する偏見は全く同じ
偏見で準備した答えに向かって無理やり道筋を作るから話に筋も余裕も論理も無い
その思考癖に気付いてないお前は世間から見てキモい
オタクが嫌いで済む話

363:名無しサンプリング@48kHz
19/12/09 19:27:28.88 kmrA6bEl.net
今日のサンプル
URLリンク(dotup.org)

364:名無しサンプリング@48kHz
19/12/09 19:30:04.29 kmrA6bEl.net
>>356
>900STに対する偏見は全く同じ
いや、俺ほど900STを正しく見られている人間はいないよ。
メーカーも言ってるよに、あれはレコーディングヘッドフォンで
俺も音の特性からもレコーディングに向くタイプだと思ってる。
ただ、ここは「DTMに向くヘッドフォン」ってことだから
あれほど向かないものはないよ…って答えになる。

365:名無しサンプリング@48kHz
19/12/09 19:31:31.41 kmrA6bEl.net
900STはレコーディングに特化しすぎているから
逆にリスニングやDTMという「別の用途」で使おうとすると
全く「向かなくなる」んだよ。
だから、目的通りの使い道をするなら、
あれほど良いヘッドフォンはないと思うよ?

366:名無しサンプリング@48kHz
19/12/09 19:33:24.62 kmrA6bEl.net
勘違いして欲しくないのは
俺は900STを「本来の用途で使う場合」において
酷評しているわけじゃないんだよ?
本来とは違った使い方をするから、
全く向かない…と言ってるだけです。
だから、偏見んかないんだよ?
本来通りの正しい使い方をすれば活きてくるヘッドフォンです。

367:名無しサンプリング@48kHz
19/12/09 19:33:45.67 o00GQhuf.net
図星だったか
世間的にヲタクが気持ち悪いのは雑集強制が組み込まれてるのに
近親交配に近づくからだよ
異文化を吸収できないところにあるんだよ 
ヤンキーの当て字 ギャルの当て字 ヲタクの当て字 
一緒だわ 
ハーフモデルが可愛くみえるのは血が遠いから
コレ普通だよ Kpop流行るのも普通だよな
オナニー覚えた頃に洋楽聞き出すやつが増えるのも雑集強制能力だよ

368:名無しサンプリング@48kHz
19/12/09 19:34:41.56 kmrA6bEl.net
だからもし、
レコーディング用でいいヘッドフォンありますか?と言われたら
900STでいいんじゃないの?と答えます。
しかし、DTMでは?と言われたら、やめとけ!と言いますね。

369:名無しサンプリング@48kHz
19/12/09 19:39:09.66 kmrA6bEl.net
>>328
>どういう録音してるとかも一切秘密 マイクすら謎
ライン録音ですよ?
だからマイクなんて使ってません。
しかし、ライン録音らしからぬ雰囲気があるでしょ?
マイク録音したような雰囲気も感じられるかと思いますが、
それが技術なんです。
空間調節の匠というか、空間系の機材の品


370:質なども含めて 奥が深い部分なのです。



371:名無しサンプリング@48kHz
19/12/09 19:41:24.35 kmrA6bEl.net
>>328
>写真もアップできない
今日の音源(>>357)はこのギターで弾いています。
塗装も自家製ですし色々と改造してあります。
URLリンク(i.imgur.com)

372:名無しサンプリング@48kHz
19/12/09 19:46:26.82 kmrA6bEl.net
近所迷惑を気兼ねしながらギターを弾くのも嫌なので、
妥協としてアンシミュを使っているわけですが、
だからと言って、アカラサマに偽アンプ臭かったり、
ライン録音丸出しでは嫌ですからねー。
そこはやっぱり、本物のアンプ?マイク録音?と
思われるような音を出したいわけです。
しかし、それは簡単なことではないからこそ、
知識や技術を身につけるために、
色々と音の研究をしてきたわけです。

373:名無しサンプリング@48kHz
19/12/09 19:47:53.09 kmrA6bEl.net
>>365
>近所迷惑を気兼ねしながらギターを弾くのも嫌なので、
ま、今は、弾くと言うよりも、
音の探求の方がメインになってしまい、
弾くことには力を入れてません。
2chで忙しいですしね (´ー`)

374:名無しサンプリング@48kHz
19/12/09 19:50:26.73 Hg33i4ge.net
>>364
60歳くらい?

375:名無しサンプリング@48kHz
19/12/09 19:53:04.28 2WgBY3qf.net
日本で一番売れてるのがラーメン
そのラーメン好きやラーメン屋行こうとしてる奴らに
ラーメンは料理では無いです!
とラーメン食べてはいけない理由何百時間も語る
だが当人はラーメン一度も食べた事ない
自分は麺類について一番詳しく味について一番よく分かってると言い張る
しかし料理の経験ゼロ
ラーメン以外のおすすめ聞いても言わない
時々出す手料理はゴミ入りの伸びた不味い即席めん
ボケセ劇場はこの流れの繰り返し
ラーメン好きに必死でラーメン食べるなとディスる自称食通ボケ老人ネタなんだよなー。┐(´ー`)┌

376:名無しサンプリング@48kHz
19/12/09 19:59:39.77 kmrA6bEl.net
>>368
貴方は、たとえ話が、ドヘタクソですね (´ー`)

377:名無しサンプリング@48kHz
19/12/09 20:21:45.37 2WgBY3qf.net
>>369
いえいえそんな事ないです
無知を誤魔化そうと嘘書いたりしないのでー。(´ー`)
ちなみにプロでミックスにも900ST使ってます
耳鍛えてない素人には使いこなせないと思います
確認調整用の道具なので気持ちよく聞きたいだけなら不要な道具と思いますが否定はしないです
月一の聴覚検査は長年異常なしです
ヘッドフォンの大音量使用はノイズ聞き逃したり脳や耳にダメージあるので気を付けましょう
ボケセはもう手遅れなんだよなー。┐(´ー`)┌

378:名無しサンプリング@48kHz
19/12/09 20:27:15.72 kmrA6bEl.net
>>370
>ヘッドフォンの大音量使用はノイズ聞き逃したり
クッキリ聴かせるために高域が誇張した音作りがしてある
ヘッドフォンを使っているからノイズ強調されたり、
大音量で聴いているから無駄にノイズが聞こえるんだとは考えないですか?

379:名無しサンプリング@48kHz
19/12/09 20:45:08.62 kmrA6bEl.net
ソフト音源/プラグインエフェクターというのは
ケーブルと言う概念がありませんし、
アナログ→デジタル変換の劣化も起きません。
MIDIキーボードで信号を送るだけで
音源とエフェクターの接続も、録音も
全て内部だけで完結するわけです。

380:名無しサンプリング@48kHz
19/12/09 20:46:04.39 2WgBY3qf.net
>>371
安定の文盲ですね(´ー`)
脳と耳のダメージで手遅れなんだよなー。┐(´ー`)┌

381:名無しサンプリング@48kHz
19/12/09 20:49:48.91 kmrA6bEl.net
逆に本物の楽器や機材の場合、ケーブルで劣化したり、
オーディオIFでアナログ→デジタル変換で劣化したりするなど、
様々な劣化ポイントがあり、音質で不利なはずです。
しかし、実際は、
ソフト音源/プラグインの方が音質が悪いのです。

382:名無しサンプリング@48kHz
19/12/09 20:50:51.94 kmrA6bEl.net
>>373
>脳と耳のダメージで手遅れなんだよなー。┐(´ー`)┌
刺激的な音を出す900STを大音量で使い続け、
すでにまともな耳ではなくなっている貴方に言われたくないです。

383:名無しサンプリング@48kHz
19/12/09 20:56:50.95 kmrA6bEl.net
大音量で失われた聴力は2度と戻らない。
WHOがスマホ世代に警告。
世界の12~35歳のほぼ半数が難聴になる可能性。
URLリンク(i.imgur.com)
URLリンク(i.imgur.com)
900STのような刺激的な音を出すヘッドフォンなら尚更ですね。

384:名無しサンプリング@48kHz
19/12/09 21:01:16.18 NXiFIK6y.net
>>344
Wikiじゃ足りないから補足するわ
DSPには弱点があり、DSP単体ではリアルタイムタイム処理で必要な制御がまるでダメなので他に制御用CPUのようなコントローラが必要となる
音声処理を含めた信号処理に使われるといっても制御が弱点のDSPでは複雑な処理ができないからマイコンに補助してもらっている
だからマイコンが必要なDSPが低価格化や小規模化を高度な次元で両立できず90年代のプロセスルールだとさらに厳しい足かせになった
iモード全盛の頃に携帯電話や携帯電話向けマイコンの開発管理してた人達と数年前まで交流があったから当たり障りのない四方山話の受け売りだけどなw
UADではSHARCだけでなくFPGAのコントローラが必要なのもTIのKeyStoneに入ってるVILWタイプのDSPがARMのCortex-Aのマイコンで弱点を補うしかないのもDSPが制御に向かないからだ
機能の面でDSPも今ではCPUと同列に語れるほど専用性の薄れたデバイスといえるどころか性能の面でCPUに及ばない

385:名無しサンプリング@48kHz
19/12/09 21:09:18.43 kmrA6bEl.net
いくらお前らが
ドシロウト知識でDSPを否定した所で
オーディオ関連メーカーはみんなDSPを使っています。
そして、そのDSPの利用は
オーディオIFにまで拡大されており、
ますます需要が増えているのが実情です。

386:名無しサンプリング@48kHz
19/12/09 21:14:31.25 kmrA6bEl.net
ギター関係では、HelixやAXEと言った
アンシミュハード機でDSPは当たり前に使われているし、
デジタルシンセサイザーでも当たり前に使われているし、
ユニバーサルオーディオのみならず、
アンテロープオーディオなど、DSPを使うメーカーは
どんどん増えてきています。
しかも、DSPはヤマハなどの
オーディオやAVメーカーでも当たり前に使われています。
お前らのような知ったかぶりのドシロウトがDSPを軽視しても、
メーカーはDSPを使うのです。

387:名無しサンプリング@48kHz
19/12/09 22:06:35.68 SYPrAz3t.net
>>379
知ったかぶりでDSPの知識全く無いからなお前
それにここヘッドフォンスレ
DSP調べるの忙しかったんだなー。┐(´ー`)┌
ドシロウトはこれだからなー。┐(´ー`)┌
お前全部他人に劣るから諦めて良いんだぞ?
他人に勝てる事何一つない事も理解できないのか?
負けを認められない負け人生は悲しいな(´ー`)

388:名無しサンプリング@48kHz
19/12/09 22:10:59.42 kmrA6bEl.net
>>380
憧れている俺の真似をしたがる気持ちは分かるけど、
パクリは良くないですよ?

389:名無しサンプリング@48kHz
19/12/09 22:21:16.86 SYPrAz3t.net
>>381
ギタカラとモノマネコピペしか出来ないドシロウトが何書いてんですかねー。┐(´ー`)┌
ヘッドフォンの話し無しとは呆れます(´ー`)
ギターも音もDSPもソフトもヘッドフォンも全く分かってないドシロウトですからね(´ー`)

390:名無しサンプリング@48kHz
19/12/09 22:24:17.82 YA6LVsUH.net
>>379
安いからな
>>381
この人キモい

391:名無しサンプリング@48kHz
19/12/09 22:35:34.87 kmrA6bEl.net
>>380
>知ったかぶりでDSPの知識全く無いからなお前
オーディオメーカー、シンセ、マルチエフェクター、
アンシミュメーカー、オーディオIFなどなど、
デジタル音声を扱うほとんと全てのメーカーがDSPを採用しているのに、
なぜあなたの様な専門知識もないドシロウトが
自分はDSPを理解している…、DSPなんてクソ!…などと言えるんですか?
理解していないのはむしろ自分の方だと言うことに
気づいたらどうですか?

392:名無しサンプリング@48kHz
19/12/09 22:38:36.87 kmrA6bEl.net
構造的にCPUは向いていないからこそ
専門メーカー達はDSPを使ってきたわけです。
そしてその流れは昔も今もなんら変わっていません。
専門知識がないあなた達が勝手に
DSPなんて時代遅れ!と決めつけているだけで
専門業界にはそんな意識も流れは全くないのです。
衰退するどころか、UAに続き、アンテロープオーディオなど
むしろどんどんDSPが活用されて来ているのです。

393:名無しサンプリング@48kHz
19/12/09 22:41:06.23 kmrA6bEl.net
最近発売されたTASCAMのオーディオIFも
以前のモデルにはDSPは搭載されていませんが
新モデルではDSPが搭載されました。
DSPは衰退どころか、ますます活躍の場所広げているのです!

394:名無しサンプリング@48kHz
19/12/09 22:44:15.58 kmrA6bEl.net
お前らのような知ったかぶりしているだけの
無知のバカにも分かりやすい説明をしている記事を見つけたので
文章を貼っておきます。
バカはこれを読んで、なぜCPUではダメなのか?
なぜDSPは有利なのか?を少しは理解してください。

395:名無しサンプリング@48kHz
19/12/09 22:45:44.51 kmrA6bEl.net
>VSTやAU、AAXなど複数のプラグイン規格がありますが、
>これらの規格にマッチさせたディストーション、リバーブ、EQ、
>コンプ、コーラス、ディレイ、フランジャー……などなど、
>さまざまなプラグインが存在しています。
>通常、これらのプラグインエフェクトはパソコンのCPUが処理しているのですが、
>CPUにエフェクト処理をさせるというのは、少し無駄の多いことなんです。
>というのも、パソコンの心臓部というか頭脳であるCPUは、
>さまざまなことを処理をできる、万能なものなので、すごい単純計算が
>ほとんどのエフェクト処理には、もったいない使い方なのです。
>また、万能なCPUにエフェクト処理をさせると、結構時間もかかり、
>結果としてレイテンシーを生じさせてしまうのです。

396:名無しサンプリング@48kHz
19/12/09 22:48:29.14 kmrA6bEl.net
>DSPはCPUと非常によく似たものですが、あまり汎用的には使うことができず、
>信号処理のための単純演算を得意とするものです。
>もう少し言えば、大きな桁を持つ数字に対する掛け算が
>非常に得意なコンピュータであり、それを高速に処理できるものなんです。
>そのため、CPUと比較して、より高精度に、
>より高速にエフェクト処理ができるのです。
>そのため、DSP処理のエフェクトを「ニアゼロレイテンシー」、
>場合によっては「ゼロレイテンシー」なんて言い方をするんですね。
>CPUで処理するプラグインと比較すれば圧倒的に高速であること、
>また間にDAWなどの仕組みを噛ますことなく、音を入力してDSP処理して、
>すぐに音を出すから、圧倒的に高速であるために、
>ゼロレイテンシーと言っているんですね。

397:名無しサンプリング@48kHz
19/12/09 22:52:10.35 kmrA6bEl.net
CPUは応用性を広げた汎用チップ。
DPSは音声処理に特化させた専用チップ。
CPUで同じ計算をさせると長い計算になってしまう作業でも、
DPSで計算させると短い計算で済ませられるのです。
だから結果的に早いのです。

398:名無しサンプリング@48kHz
19/12/09 22:54:21.45 kmrA6bEl.net
つまり、短絡的に言うと、
CPUだと10サイクルさせなければ出せない結果でも、
DSPは1サイクルで答えが出せてしまうのです。
DSPは近道ができるのです。
なのでギガFLOPSなんて単位ではDSPとCPUは比較できないのです。

399:名無しサンプリング@48kHz
19/12/09 22:57:50.30 kmrA6bEl.net
車に例えるならば、
4サイクルのエンジンと、ロータリーエンジンとでは
エンジンの仕組みが違うので、
同じ尺度で性能を測ることは出来ないのと同じです。
4サイクルのエンジンは4回動作して1つ作業ですが、
ロータリーエンジンは1回転で1つの作業なのです。
つまりCPUは4サイクルエンジンであり、
DSPはロータリーエンジンというわけです。

400:名無しサンプリング@48kHz
19/12/09 23:01:21.32 kmrA6bEl.net
例えば2600ccの4サイクルエンジンの馬力を
ロータリーエンジンならば1300ccで叩き出します。
つまり大排気量だから速い!とは言えないわけです。

401:名無しサンプリング@48kHz
19/12/09 23:05:34.30 kmrA6bEl.net
これだけ親身に噛み砕いて説明してやって
それでも理解できなら
もう死んだ方がいいぐらいのバカです。
知恵遅れです。
┐(´ー`)┌

402:名無しサンプリング@48kHz
19/12/09 23:12:47.85 1IMolbF7.net
>>391
その比較の数字は正しいのかな?
仮にそうだとしても今のCPUのほうが計算量は上回るわけだが?

403:名無しサンプリング@48kHz
19/12/09 23:15:23.93 kmrA6bEl.net
>>391
10:1というのは過程の話だが
とにかくDSPの方が計算が単純化される分、
有利だってことを知っておくことです。
CPUは多機能に作られている分、
計算に無駄が多くなってしまうんです。

404:名無しサンプリング@48kHz
19/12/09 23:16:24.72 ZRDgOOcp.net
>>394
例え話が下手
知恵遅れの前に知恵無し
違いはボケセの脳サイクルだよねー。┐(´ー`)┌
頭の回転止まってるから話にならない(´ー`)
つまり大口叩いてるから信用しよう!とはならないわけです。
馬鹿は自分が馬鹿な事も分からないんだよなー。┐(´ー`)┌

405:名無しサンプリング@48kHz
19/12/09 23:19:47.56 kmrA6bEl.net
DSPは計算が単純化できる。
つまりそれだけ計算が楽にできるわけです。
だから結果が出るのが速い。
それが低レイテンシーにも繋がってくるので
音声処理をする機材でDSPが使われるのです。
まあ、ネットという場所は、お前らのような上っ面だけで
知ったかぶりしているだけのドシロウトが
デタラメばかり吹聴しているから困るんだよ。

406:名無しサンプリング@48kHz
19/12/09 23:21:48.66 kmrA6bEl.net
計算処理スピードだけ言ったら
現代の高速CPUの方が速いんだが、
あくまで「処理スピード」が速いのであって
結果が出るスピードが速いわけではないんだよ?
この意味の違いわかる?
君らの知能レベルじゃむりか?(笑)

407:名無しサンプリング@48kHz
19/12/09 23:22:57.50 kmrA6bEl.net
つまり、こういうこと。

>AとBとで競争をしました。
>Aは足は早いのですがゴールまで1000メートル走らなければなりません。
>しかしBは足はやや遅いのですが200メートルで済みます。
>さてどちらが早くゴールに着くでしょうか?
>そのBの立場が、DSPなのである。

408:名無しサンプリング@48kHz
19/12/09 23:24:10.87 kmrA6bEl.net
速度が速くても
走る距離が長くなってしまうなら
結果的には遅くなってしまうでしょ?
それがCPUなんです。
逆に速度で劣っていても
走る距離が短く済むならば、
結果的には速くゴールインできる。
それがDSPなんです。

409:名無しサンプリング@48kHz
19/12/09 23:25:09.72 kmrA6bEl.net
だから、単純に「速度」だけ見ていても現実が見えてこないのに、
お前らは無知の知ったかぶりだから
速度だけ持ち出してCPUが上だ!DSPは遅い!時代遅れだ!
なんて短絡的な答えを出しちゃうわけです。

410:名無しサンプリング@48kHz
19/12/09 23:26:38.97 kmrA6bEl.net
とくに5chは、知ったかぶりして
間違ったことを平気で口にする輩が多いから
みんなも騙されないように気をつけてください。
上級者気取りしているだけのバカが多いのです。

411:名無しサンプリング@48kHz
19/12/09 23:29:21.24 kmrA6bEl.net
これが俺だから
デタラメ言ってるような無知の知ったか野郎にも
これだけの反論ができるが、
普通は「相手が間違っているとわかっていても」
納得させるのが面倒だから無視して終わりなんだよね。
誰からも反論が出ないから、
主張した本人も自分が正しいからだ!と勘違いするし、
観覧者も反論が出ないからきっと言ってることは正しいだな…と
思ってしまうわけ。
でも実際は「大きな勘違い/デタラメ」だったりするんです。

412:名無しサンプリング@48kHz
19/12/09 23:32:09.54 kmrA6bEl.net
思い込みの激しい知ったか野郎のバカを納得させるのって
かなりのエネルギーが必要で
真実を知っていても反論しないだけなのです。
ああいうバカは、バカゆえに理解力も低いので、
簡単な説明じゃ理解できないし、思い込みも激しいので
相当な頑張らないと「納得させられない」のです。

413:名無しサンプリング@48kHz
19/12/09 23:33:36.38 kmrA6bEl.net
900STに対する誤った認識もそうだけど
世の中なんてのは知ったかぶり野郎の思い込みで
エセ情報が溢れているので
皆さんも、あまり手放しで盲信しない方がいいですよー。
物事を正しく理解できる人って、
実はそんなに多くはいないのです。

414:名無しサンプリング@48kHz
19/12/09 23:42:13.42 TmzFxLZO.net
CPUに比べてパワーが無いことがデータ付きでバレて、音が良いという思いこみも論破されたから
今度は速いという主張にすり替えて連投してらw

415:名無しサンプリング@48kHz
19/12/09 23:43:20.63 kmrA6bEl.net
ね、バカはどこまで言ってもバカで
話を理解できないのです。

416:名無しサンプリング@48kHz
19/12/09 23:44:57.64 kmrA6bEl.net
バカと言う奴らは無反省だから
何年生き続けても永久にバカのままなのです。
よく、説明書の説明書がいる…なんて揶揄したりもしますが、
バカに説明しても理解できないのです。
そして、己が間違ったことを主張したことも反省しないし
また別の議題になれば、平気でまた知ったかぶりの
デタラメを言い出すんです。

417:名無しサンプリング@48kHz
19/12/09 23:4


418:6:51.84 ID:kmrA6bEl.net



419:名無しサンプリング@48kHz
19/12/09 23:51:21.20 TmzFxLZO.net
痛いとこを突かれたから誹謗中傷で逃げる逃げるw

420:名無しサンプリング@48kHz
19/12/09 23:51:31.72 kmrA6bEl.net
人並みの理解力のある方ならば
もう分かってくれたかと思いますが、
要するに「デジタル音声処理」にCPUは向かないのです。
計算処理に無駄が多いので
計算が長い→時間がかかる→遅延が発生しやすい。
のです。
これじゃデジタル音声処理としては困るので
遅延を極力抑えるために「計算を間引く」のです。
つまりCPUに複雑な計算をさせてリアリティーを上げることは出来ないのです。

421:名無しサンプリング@48kHz
19/12/09 23:52:54.80 kmrA6bEl.net
ソフト物は音が悪い…というのは、
論理的に見ても「理にかなった分析」と言うわけです。
実際、音が悪いですしね。

422:名無しサンプリング@48kHz
19/12/09 23:54:27.47 kmrA6bEl.net
ソフト物を扱っていて
音質が悪いなーと感じない人は
それだけ耳のレベルも低いというわけです。

423:名無しサンプリング@48kHz
19/12/10 00:04:40.05 WpJkNZCp.net
>>412
ではネイティブ版とUAD版プラグインで同じ音が出るのはなぜなのか?
答えなさい。都合わるい事実だけは無視かな?w

424:名無しサンプリング@48kHz
19/12/10 00:10:09.95 WpJkNZCp.net
結局、CPUに比べてsharcがパワー不足なことはデータで証明されている
音が良いという主張もNUllテスト一発で崩れてしまう
論破されたバカは、藁にもすがる思いで「DSPは速い」という主張を繰り返すようになったw
しかしこれは専用チップなのだから当たり前の話で、誰もDSPが遅いなどと言っていないのである…
そして「速い」から「音がいい」というウソの結論をむりやり導こうとして
「DAW版は間引きされている」などという何一つ証拠がないホラ話に頼っているのであるw

425:名無しサンプリング@48kHz
19/12/10 00:12:57.72 IXeFr7tI.net
>>414
DSPもソフトがないと動きませんが?
ただの計算方法の違いで昔ほど優劣はありませんが?
DSPの石が勝手にデジタル信号を加工してくれるとでも思ってるのかな?
手順が多くても結果が同じ
そしていまは数倍早い計算スピード
わかる?
結果は同じなの
使ってるエネルギーが違うだけなの

426:名無しサンプリング@48kHz
19/12/10 00:13:47.54 2zfLrc5n.net
>>415
逆にきくけど再現度を上げるために高品質に作ったが
1プラグインさすと4DSPぶん使う 
こんなの売れないわけ
だから作らない
ネイティブでも同じリアルタイム再生厳しい 
レンダリングが必要 
こんなの売れない 
手抜き妥協の繰り返しで
その辺の3000円中華エフェクターのほうが音がいいもんだからみんなそっち使ってるの 
YOUTUBEみてる?動画見たらわかるよね 
noPCやDawlessって言葉もあるし
エンジニアの仕事とか公開されてる時代 

427:名無しサンプリング@48kHz
19/12/10 00:19:02.35 2zfLrc5n.net
>>417
なんでDSPついてる話になるの? 
アナログ機材持ってないの? 

428:名無しサンプリング@48kHz
19/12/10 00:44:33.32 0vrLzpPs.net
何でも良いけど結局>>357なズリズリな音なんだろ?w
スマホのスピーカーで聴いてもピリピリくる
エフェクターの歪み以外の歪みとか分からない耳と環境で何語っても意味ないさw
もうちょっと頑張ってください

429:名無しサンプリング@48kHz
19/12/10 02:11:36 a3Y0S9OA.net
>>419
ボケセは基本自分と手持ち機材は他より優れてると言い張るだけで中身のない裸の王様
だがDSPは本人的にも脇甘かったんだろw
だから今回異常なこだわりが出てきた
それで完敗だと理解し必死に調べコピペ連発
普段から完敗してるのは分からんらしいがw
900STも昔ボロクソ言われた反動だろうな
「持ってないのにギター?そんなの音楽やってないと同じだろ?」とか言われ馬鹿にされたんだろww
馬鹿は底無しだよな

430:名無しサンプリング@48kHz
19/12/10 02:33:52 2zfLrc5n.net
ここまでくると
デジタルクリップが嫌われるのに
なんでシリコンダイオードや真空管はありになるのかって
なって

最終的にはまだまだモデリング糞
まだまだアナログ最強だなって話に落ち着くくないか?

このキチガイ扱いされてる人は間違ってないって話になるから

このギターのクリップは意図的に仕込んでるんじゃないかと
フカヨミする楽しさを5chで楽しむ

NGすぐ入れるのは負けみたいな 

431:名無しサンプリング@48kHz
19/12/10 03:33:31.03 eAk+IJdz.net
>>422
アホww
スレタイ嫁w

432:名無しサンプリング@48kHz
19/12/10 04:11:07.69 +EpfOEKP.net
>>352
くだらない妄想はいいから。
一通り教えてやるよ。
AVXっていう名前でね、今のCPUには浮動小数点演算性能を強化する機能が付いてる。
昔のCPUの弱点だった部分を補って強化してるわけ。
CPUの内部にはトレンドが反映される。特定の処理の需要が増えたらそこを重点的に強化する。
浮動小数点演算性能は長年重点的に強化されてきた。
簡単に言うと今のCPUの中にはDSPの超強化版が入ってる。
それで結果的には100倍以上の性能差になるわけ。
Helix NativeをPCで使ってみればお前でも現実が分かるだろう。
15万のハードと全く同じ音。でもCPU負荷は高くない。

433:名無しサンプリング@48kHz
19/12/10 05:03:31 2zfLrc5n.net
OXとかアンプ部分捨て実機に投げたわけじゃん
DSP付いてるしアンプシミュも出してるわけだから実装できたはず
Helixやケンパーに対抗できるネームヴァリューも持ち合わせてる

ダミーロード+キャビ/マイクシミュとして出したのか
って考えた場合

再現性だと思うね 
UA自体が納得行かないから付けなかった
て考えれるよな

違うのかも知れないが思われてもしょうがないよな 

モデリングはまだまだ糞だ 発展途上だってなるよな
マイク立てて撮ってるし
URLリンク(youtu.be)

434:名無しサンプリング@48kHz
19/12/10 05:11:14 qIPSm/H0.net
>>412
オーディオ機器にファンは厳禁だから非力でもDSPでファンレスに出来るから今でも機材に使われるってあれほど書いてやっただろ
書いてる内容をみたらPCとCPUを同一視してWindowsのようなOSのソフトリアルタイムによる制御の遅延をCPUのせいにしてるだけだな

UADの件にしてもニアゼロレイテンシーでのリアルタイム処理ってのはDSPが高速だからって宣伝してるわけじゃなく機器としての応答性を宣伝しているだけだな
そのUADの宣伝に書かれてないことを曲解して的外れの分析をしている記事を引用したところで何の根拠にもならない
組み込みプログラムがWindowsより応答性が良いのは当然で機器のリアルタイム性能はコントローラが頑張ってるだけ
DSPがCPUよりスループットが速くレイテンシも小さいって証明にならない

そんな根拠もなく意味のない例えばかり書かずに納得するDSPがCPUより高速な具体的なデータを示せばいいだろ
リアルタイム性に必要な制御はDSP単体では無理だからピーク性能のスループットとレイテンシで演算性能のデータ提示だけでかまわんよ

435:名無しサンプリング@48kHz
19/12/10 07:06:44 IlaxAVyl.net
>>357
毎回毎回必ずクリップしてるのな
こんな音源上げるからバカミミがバレて誰にも信用されないんだよ


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch