Tracktion - Waveform #8at DTM
Tracktion - Waveform #8 - 暇つぶし2ch306:名無しサンプリング@48kHz
20/02/12 01:33:22 efNw4OLo.net
いやStudio Oneには1年以上前からそういう機能あるし

307:名無しサンプリング@48kHz
20/02/12 03:57:02.24 H27EpbBE.net
>>306
和音を分解して音階に合わせてくれるの?
Melodyneとの連携かな?

308:名無しサンプリング@48kHz
20/02/12 06:22:32.38 JP02qqL6.net
>>300
返事ありがとう。旧バージョンの事だったんすね
手入力のmidi trackがchord trackに追従するのかって誤解しました

309:名無しサンプリング@48kHz
20/02/12 06:34:14.38 JP02qqL6.net
wf11マニュアルないので新機能が全く解らんのよ
biotekでsample素材をfilter2のcomとresで切り出してKEYのマクロでmidi keyに乗せてるから技術力はある、、ってかbiotek作ったドイツ人が優秀

310:名無しサンプリング@48kHz
20/02/12 08:08:32.24 toAjdlls.net
実際のところマニュアルはWaveform9までのしか完成していないね
Waveform10以降はつべ動画で習得するしかないのがイタイところ
Waveform11ではちゃんとしたマニュアルを用意してもらいたいな

311:名無しサンプリング@48kHz
20/02/12 16:50:54 NpDT9f8x.net
なんか謎なアナライズとか書いてる画面が出てきたけど、なんなのか一切わからなかった

312:名無しサンプリング@48kHz
20/02/12 20:48:37 8ZGURioj.net
マルチ画面にすればプラグインが立ち上がる画面を設定できるな。
URLリンク(spacedesk.net)
でスマホに設定してみたけど、小さ過ぎるわw
iPad位がちょうどいいのかも

313:名無しサンプリング@48kHz
20/02/12 22:53:50 oQUNs887.net
>311
プラグインの検出だろうね

314:名無しサンプリング@48kHz
20/02/13 00:41:36.56 jYMgjcfO.net
kvrによると今度のfmシンセは別売りらしい

315:名無しサンプリング@48kHz
20/02/13 14:52:17.12 ZLdNbsgF.net
アレンジャートラックはマーカートラックに似ていますが、編集のセクション全体を移動するために使用できる点が異なります。
右上隅にある表示オプションボタン(目のアイコン)を使用してアレンジャートラックを表示します
他のトラックと同様に、新しいクリップアイコンをドラッグしてアレンジャークリップを追加するか、Shiftキーを押しながら鉛筆ツールに切り替えてクリップを描画します
表示されたら、クリップヘッダーをドラッグしてクリップの位置を移動したり、クリップ名をダブルクリックしてクリップの名前を変更したりできます。
アレンジャークリップ本体(つまり、色付きのクリップ領域)をドラッグして、編集を再配置します。 すべてのクリップのコンテンツとオートメーションがシフトされます
アレンジャートラックの空きスペースにドラッグして挿入します。 ソースの時間範囲をコピーまたは移動できます
別のアレンジャークリップにドラッグして、時間範囲を置換または交換します
トラックを選択して、これらのみをアレンジ操作に含めます
また、アレンジャークリップを右クリックしてメニューを表示し、新しい「選択したクリップで覆われた編集の削除セクション」を選択して、時間のチャンク全体を削除することもできます。

316:名無しサンプリング@48kHz
20/02/13 14:53:58.82 ZLdNbsgF.net
問題のあるプラグインがWaveformをダウンさせないようにするため、独自のプロセスでプラグインをロードするオプションがあります
これはまだ開発中の機能であり、プラグインとの互換性をテストし、パフォーマンスを改善しています
「プラグインサンドボックスを有効にする」オプションを使用して、「プラグイン」設定ページからこれを有効にします。
サンドボックスステータスは、メインウィンドウの右上隅にあるプラグインアイコンによって示されます
「プラグイン」設定ページのプラグインリストに「Sandbox」という名前の列が追加されました。
これを使用して、サンドボックスで実行するプラグインと、以前のバージョンのWaveformのメインプロセスで実行するプラグインを選択できます。
デフォルトでは、すべてのTracktionプラグインはメインプロセスで実行され、すべてのサードパーティプラグインはサンドボックスで実行されます。
すべての埋め込みプラグインは常にメインプロセスで実行されます(例:マルチサンプラー、ドラムサンプラー、4OSC、サブトラクティブ、アーティザンコレクション、内部エフェクトなど)
プラグインがサンドボックス化されて実行されている場合、そのウィンドウバーは半透明にならず、一部のウィンドウバーコントロールは使用できなくなります(たとえば、サイドチェーンとチャネル構成)。
アクションパネル、プロパティパネル、またはプラグインの右クリックメニューを使用して、これらの設定を調整できます
プラグインがクラッシュすると、サンドボックスプロセスが停止し、すべてのプラグインが停止します。 プラグインステータスアイコンが赤に変わり、無効なプラグインすべてに警告アイコンが表示されます。
問題のあるプラグインを削除するか、プラグインアクションまたはプロパティパネルから、またはプラグインサンドボックスステータスアイコンをクリックして、プラグインサンドボックスプロセスを再起動してください。

317:名無しサンプリング@48kHz
20/02/13 22:55:16 NIS9zAbc.net
>>315
>>オートメーションがシフトされます
おっしゃあああああ
これが欲しかった

318:名無しサンプリング@48kHz
20/02/14 00:28:36 rMZBkja3.net
tracktionのメールのリンク先を丸々コピーしただけなんだけど、意味がわかる日本語になってて驚いた。Google翻訳の精度ってこんなに高くなってるんだね。

319:名無しサンプリング@48kHz
20/02/14 11:14:18.61 xV0lxDSZ.net
10年前は薀蓄荒らしが自動翻訳なんて
この先30年はDTMじゃ使い物にならないなんて豪語してたが
今頃どうしてるだろうか

320:名無しサンプリング@48kHz
20/02/14 12:45:08 tO92U3bz.net
そもそもこういう説明書とかの英語って、英語圏じゃない人も見るの前提だから
英米で使う様な言い回しも避けて基本的なわかりやすい英語になってるから。
Google翻訳さんもわかりやすいのだろー

321:名無しサンプリング@48kHz
20/02/14 12:49:05 ZuLNKSAM.net
アレンジトラックとアレンジクリップにどうやって紐付けするんか判らんわ

322:名無しサンプリング@48kHz
20/02/14 16:26:05.96 rMZBkja3.net
>>321
細かい調整はまだわからないんだけど、アレンジクリップをドラッグしてくと、クリップの範囲内の全てが移動するみたい。

323:名無しサンプリング@48kHz
20/02/14 17:41:18.23 hFWEXSQi.net
>>322
それは判るんやけど、どうやったらリンクするか判らんのよね

324:名無しサンプリング@48kHz
20/02/15 12:27:40.19 ryzB5rvt.net
Macのアプリケーションフォルダ見たら、Tracktion4、7、Waveform9、今回入れた11はいっとった。LaunchPadには11しか表示されてない。どやったら表示されるんだろう。

325:名無しサンプリング@48kHz
20/02/15 13:03:39 aDpP+a7N.net
>>323
個別にリンクってできるのかな?適当にいじってる限りでは、範囲内の情報が強制的にアレンジャークリップと同期して移動する感じだけど。
個別に動かすなら従来通りオーディオなりmidiクリップなんかを個別に動かしなさいって事だと解釈している。

326:名無しサンプリング@48kHz
20/02/15 18:07:03 18lJjHAi.net
>>325
アレンジクリップ動かしても、クリップ全然動かんわ。
もうちょい試すか

327:名無しサンプリング@48kHz
20/02/17 01:12:04 BsVG0X+W.net
オーディオ追従、ルートと曲のキーを入力しとくと勝手に曲に合わせてくれるのはすごく便利だね。
サビ後に半音上がるところとかもとりあえず嵌め込んでおけるので楽。

328:名無しサンプリング@48kHz
20/02/17 02:47:12 FEvqC5IR.net
その機能は、メロダインに追いつきつつあるってことなのかな?そしたらすごい。
もともと、リズムや音程を曲に合わせるアシッドみたいなぶぶんはトラクも優秀だったし。

329:名無しサンプリング@48kHz
20/02/17 12:16:41.62 GFVy1eDA.net
オーディオ追従面白いんですがルートを設定してもソースによっては合わせにくいものもあります。
まだ法則がつかめませんが・・
この機能フリー版にも搭載されるんですかね?
そうなると他の機能制限にもよりますがフリーのDAWとしては頭ひとつ抜ける気がします。

330:名無しサンプリング@48kHz
20/02/17 13:56:27.02 cVdzslc0.net
結局ルート指定したらそれに合わせてトランスポーズするだけなの?
なら他DAWでもあるし得に惹かれる要素じゃないけど

331:名無しサンプリング@48kHz
20/02/17 20:52:45 BsVG0X+W.net
一応ざっと確認した限りでは?が?mになったりはしなかったわ

332:名無しサンプリング@48kHz
20/02/17 21:04:10 YLo/KYGY.net
単音とか和音構成そのままのトランスポーズって事なんかな。
REX形式ってそんな感じやな。

333:名無しサンプリング@48kHz
20/02/17 21:20:10.70 FIl9+pYR.net
なんだただの移調か
やっとついたって感じ

334:名無しサンプリング@48kHz
20/02/17 21:22:48 a62kMu1o.net
コードトラックに追従ってのがキモなわけでしょ

335:名無しサンプリング@48kHz
20/02/17 21:37:20.84 FIl9+pYR.net
ただのBandLabでもマーカーに調つけて移調に従えるしね(オーディオトラック)

336:名無しサンプリング@48kHz
20/02/17 22:14:59.60 YLo/KYGY.net
MIDIリフに7とか9とか織り交ぜてたら、そのパターンごと追随してくれたらええのにな
リズム方向とかアクセントの自由度が低いから、この辺改善してくれたらなー。

337:名無しサンプリング@48kHz
20/02/17 22:38:51 zvmmoOnT.net
wavデータをMIDIコントロールで
マイナー/メジャーに変えられるのなんてPITCHMAPぐらいしかないと思うが

338:名無しサンプリング@48kHz
20/02/17 22:48:55 YLo/KYGY.net
皆様みてると、WAVで制作が多いんかな。
俺は基本MIDIやわ
どんなもんなんやろ?

339:名無しサンプリング@48kHz
20/02/18 00:47:12.60 uSfKbtBw.net
midiで制作だけど、ギターとベースは自分で弾いてるのでwavも扱うよ
前のPCは10年落ちで貧弱だったからちょっと作ってバウンスバウンスだったけど、買い替えたらマスタリングまで突貫できるようになってびっくりした

340:名無しサンプリング@48kHz
20/02/18 04:58:47.40 57L8BkMx.net
話がそれてるな

341:名無しサンプリング@48kHz
20/02/18 10:57:43 5gdlEE4b.net
>>339
似た感じやわ。
俺はボーカルさんだけwav。
今のPC(CPU)は凄いよな。i3でも余裕や。

342:名無しサンプリング@48kHz
20/02/18 13:57:08 ExWSohdE.net
いくらなんでも話それすぎやろ
誰も今と昔のCPUの違いの話なんてしてないし

343:名無しサンプリング@48kHz
20/02/18 16:18:49 z9bEXMsZ.net
パターンクリップが欲しいな
コード構成の13579とかの内、どの音をどのパターンで鳴らすかってクリップ
パターンで生成されたmidiはさわったらリンク切れる

344:名無しサンプリング@48kHz
20/02/18 17:51:53.77 sYyBe5AG.net
retromodが重いのは設定悪いだけかな?

345:名無しサンプリング@48kHz
20/02/20 02:04:49.21 x/ouJC8b.net
>>338
元々猫(防止)ボタン搭載DAWだったし

346:名無しサンプリング@48kHz
20/03/02 12:19:38.28 IdDeZZ4Q.net
v11.0.20 Beta 来てたわ
もう3月なのにまだBeta版w
例のFMシンセもまだだし、、いろいろ遅れてるね

347:名無しサンプリング@48kHz
20/03/02 12:24:23.63 lHh3ipMB.net
2年に1回メジャーアップデートくらいでいいのにね
年1にこだわって中途半端なアップデートのときもあるし

348:名無しサンプリング@48kHz
20/03/02 12:37:32 dGW1HJ72.net
少数精鋭で作ってると思うからしょうがない。締切に追われると妥協したものになるから待ってもバグのないものにしてほしい(経験から

349:名無しサンプリング@48kHz
20/03/03 10:57:49.23 rDvm9a46.net
モニタ4Kに変えた。
windowsにてスケーリング200%設定にしてる。
vst3は問題無く表示されるが、それ以外のvstはスケーリング表示するとグラフィックが止まってる。
WF側でvstのスケーリング回避するとグラフィックは動作するが、スケール100%やからメチャ小さい。
解決した人おる?

350:名無しサンプリング@48kHz
20/03/03 12:29:11 KnuFkrS2.net
モニタの物理サイズを4倍にする

351:名無しサンプリング@48kHz
20/03/04 12:39:24.87 LUbTUuv+.net
なるほど
理屈から言えば43インチ 4K スケール100%なら 21.5インチフルHDと同じ見え方の窓が4枚やもんな。
そういう環境でWF使ってる人おる?

352:名無しサンプリング@48kHz
20/03/10 05:59:23.43 N9CUW25h.net
BehringerがフリーDAW作るらしいがWaveformに開発資金サポートするだけでいいのに

353:名無しサンプリング@48kHz
20/03/10 10:31:26 oqTkfySV.net
そういうこともあってフリーの間口広げたんですかね。
ところで告知きませんね。

354:名無しサンプリング@48kHz
20/03/10 15:04:35 Zu6vHjGK.net
UAもLUNAというDAWをリリースするみたいだね
世界DAW戦争の始まりだわ

355:名無しサンプリング@48kHz
20/03/10 23:17:36 g72FBaf2.net
ベリンガのDAW案外Tracktionエンジンの乗ったものだったりしてね。
一からDAW作るって大変だわ。

356:名無しサンプリング@48kHz
20/03/10 23:56:01.39 0ucgMnCz.net
むしろenergyXT由来じゃないかと想像する
バンドル離れてわざわざ開発する理由ないし

357:名無しサンプリング@48kHz
20/03/11 14:56:35 5UuxPeCf.net
懐かしいなenergyXT
とにかく軽かったね
64Bit版を待っていたけど・・消えていったw
もし再来するならまた使ってみたいな

358:名無しサンプリング@48kHz
20/03/19 07:07:58 7Hz4RoB5.net
Waveform - MIDI Tools
URLリンク(www.youtube.com)
やっとv11のビデオが大量投入されたわ

359:名無しサンプリング@48kHz
20/03/19 21:32:14 YC28YmUs.net
Waveform11フリーになってるし
4OSCもDrum Samplerも入ってるんだな
太っ腹だなぁ

360:名無しサンプリング@48kHz
20/03/19 22:37:33.40 UTb7CIZ5.net
フリーとProの機能比較
URLリンク(www.tracktion.com)

361:名無しサンプリング@48kHz
20/03/19 22:41:47.01 UTb7CIZ5.net
フリー版はコードトラックは使えないんですね。

362:名無しサンプリング@48kHz
20/03/19 22:47:06.94 UTb7CIZ5.net
グレードが廃止になるのかと思ったらバンドル違いで3つのグレードがありますね。
URLリンク(www.tracktion.com)

363:名無しサンプリング@48kHz
20/03/20 01:30:35 BlJjvmAY.net
T7はオブソか…

364:名無しサンプリング@48kHz
20/03/21 17:06:44.68 JiYoo5hr.net
しかしあの短い動画じゃ新しいMIDI Toolの使い方がよくワカランね
せめて新機能だけでもドキュメントにしてくれないとなぁ
マニュアルPDFがWaveform 9までしか無いだけに・・

365:名無しサンプリング@48kHz
20/03/21 22:23:37.12 9CdRNAdw.net
plugin sandboxをonにしてると、全体書き出した時にピッチが1/4くらい下がってしまう
負荷をかけすぎなのかなあ

366:名無しサンプリング@48kHz
20/03/21 23:22:31.01 BwTNEiGX.net
>>364
コードコンパニオンが全く理解できんわ
他は大体判るんやけど
MIDIクリップにのコード+パターン生成の機能あるから、それを発展させた方がいい様に思うけどな

367:名無しサンプリング@48kHz
20/03/22 12:41:57.46 cAEy3Em0.net
プレオーダー忘れてた
コロナ便乗セールとかやらんかな

368:名無しサンプリング@48kHz
20/03/22 16:48:01 IcAyIRbY.net
バージョン飛ばしに対する罰則を見逃す恩赦が欲しいな

369:名無しサンプリング@48kHz
20/03/22 21:45:45 H4et0Kq4.net
サンプルタンクみたいな総合音源の設定はラック使うらしいんだけど、
ラックの画面開いても、オーディオINだけでMIDIインの設定が出来ないんだが
どうやって設定したらよろしかですか

370:名無しサンプリング@48kHz
20/03/23 01:03:12 n4LXnO/x.net
>>369
総合音源でも1トラックに1プラグインで構成するのが良いと思うで。
ラック組む必要はないと思うわ。

371:名無しサンプリング@48kHz
20/03/23 01:08:16.73 BMBQXCqz.net
URLリンク(dotup.org)
作曲支援機能つこうてみたまんま。
コードトラックにコード入力しておけばMIDIのコードやアルペジオやメロディに
反映されるってのは了解した。コード進行は、キーCのⅱ ⅴⅰ
コードトラックにオーディオが追従するってほんとかなあ??
一見そういう機能はなさげだが。

372:名無しサンプリング@48kHz
20/03/23 01:58:41 BMBQXCqz.net
Melodyneは、ARAって言う機能なのかな。Wavewformに融合されてて使いやすい。
多分このMelodyne融合の部分にコードトラックの変更でオーディオに反映させると思うんだが、変更されない。MIDIトラックは一発で変更される。

373:名無しサンプリング@48kHz
20/03/23 02:03:24 BMBQXCqz.net
総合的にみて、LogicやLiveより軽いし、作曲支援機能とメロダイン融合とかで、
併用する価値ある。ScalerやCaptainPluginとかの作曲支援も良いけど、WaveFormのもスケッチにはいい。Captainとは似てる。まんまじゃ全く使えないw

374:名無しサンプリング@48kHz
20/03/23 14:55:29 7J9JDAoB.net
フリー版もMelodyne的な何かついてんの?
ついてないやんけ
CUBASE AIから乗り換えようかな
SONARとどっちにしようか迷いますね

375:名無しサンプリング@48kHz
20/03/23 15:21:45 lZtiTwP9.net
Melodyne統合はPROの方だよ
動画にあるコードコンパニオンもないからPROだけかな
FREEにあるのはMIDIクリップのコードジェネレータとプラグインのMIDIコードプレイヤー

376:名無しサンプリング@48kHz
20/03/23 19:07:28.22 BMBQXCqz.net
作曲支援機能バリバリ使ってみた。
コード進行 ジャズスタンダード『All The Things You Are』
メロディ無。
音源はSampleTank3のピアノベースドラム
ドラムだけST3のパターンコピペ。他のバターンはWaveFormのパターンを複数。

377:名無しサンプリング@48kHz
20/03/23 19:10:30.20 BMBQXCqz.net
肝心の音源リンク忘れたわい
URLリンク(dotup.org)

378:名無しサンプリング@48kHz
20/03/24 09:13:47 xa+3ep0D.net
MIDI生成のプラグイン不要よな。
生成はクリップに任せて、プラグインではランダマイズとかが欲しいわ。
付属のコードプレイヤープラグインもクリップ生成のMIDIと相性悪い。

379:名無しサンプリング@48kHz
20/03/24 18:21:23 eZ4O+lxk.net
コードコンパニオン悪戦苦闘中だけどイイなこれ
ワンクリックでオクターブシフトや展開形にできるし
あーだこーだコードを試す時にはもってこいの一品だと思うよ

380:名無しサンプリング@48kHz
20/03/24 22:14:30 OcgITC8z.net
>>379
使い方全然わからんわ
トラックのMIDIからは何を入力するん?

381:名無しサンプリング@48kHz
20/03/24 23:51:43.60 3vBZ3wQP.net
>>380
パッドに表示されてる音名を入力するんだけど、なぜかオクターブ下に入力しなきゃ鳴らないんだわ
というのもコードコンパニオンの光っているパッドと下にあるキーボードの光っている部分がオクターブずれてるしw
謎は深まるばかりだ・・やはり簡単なものでいいからドキュメントを用意してほしいよ

382:名無しサンプリング@48kHz
20/03/24 23:58:16.70 GGtudcfd.net
そこまで初心者の相手してられんだろ

383:名無しサンプリング@48kHz
20/03/25 00:26:32 ar7fDHxL.net
まだだいぶバグあるね。使用にはなんとか耐えてる

384:名無しサンプリング@48kHz
20/03/25 00:44:45 grJquNv8.net
>>381
コンパニオンの●をクリックしたら和音が鳴るのは判ったんやけど、鍵盤からどう使うんやろ?ってのが疑問やねん。
四角いパッド部分もどうも意味わからんのよね

385:名無しサンプリング@48kHz
20/03/25 01:36:43 jadbunxK.net
コンパニオンの漫湖をクリックしたら音が出る??

386:名無しサンプリング@48kHz
20/03/25 11:04:56 zpLtLMJi.net
>>382
そんなんじゃ競争に勝てない

387:名無しサンプリング@48kHz
20/03/25 12:59:02.90 q70eJ25X.net
midiコンとDAWの鍵盤位置をどこかの画面で合わせられたはずだよ

388:名無しサンプリング@48kHz
20/03/25 18:14:52 tjnGm3Ll.net
コンパニオンの黒丸をマウスで摘んで四角いパッドに持って来てmidi keyをアチコチ叩けば音が出る
パッドの中のちっこい四角で音階が変わる
他は解らんけど使えそうだよこれ

389:名無しサンプリング@48kHz
20/03/25 23:10:53.49 C6fXfsVp.net
コンパニオンのパッドは上からE2で始まってるけどC2から始まるようには出来ないのかな?
なぜE2なのw

390:名無しサンプリング@48kHz
20/03/25 23:20:55.42 fyTZAYnn.net
ギターに合わせてるんだろう

391:名無しサンプリング@48kHz
20/03/26 22:57:40.44 GUUcstOx.net
コードコンパニオン理解できたわ。
入力されたルートに和音をつけるのではなく、パッドに和音を割り当ててDJ的に鳴らすんやな。
パッドを鍵盤に割り当てして鍵盤からも操作できるみたいやけど、演奏感覚が混乱するなw

392:名無しサンプリング@48kHz
20/03/26 23:06:34.94 Dbwvosmo.net
要はMPC同様と思えばいいわけね

393:名無しサンプリング@48kHz
20/03/27 12:22:41.63 aZ+huCre.net
コンパニオンのMIDIマーク(MIDIケーブル挿込みたいな形)オンで鍵盤からパッド叩けるから、左手でコードとかアルペジオ、右手でメロディとか演れるな

394:名無しサンプリング@48kHz
20/03/27 22:51:23.87 PTFzQM6e.net
スマン。MIDIマークONは鍵盤とパッドの割り当てやな。
MIDIマークONの状態で鍵盤を弾くと、パッドの左上から順番に鍵盤=PADの割り当てがされていく。
MIDIマークOFFで終了。
PADに青●(選択しているキーやmajor、mimorで使えそう)か〇をドラッグするとコードが割り当てられる。
PADの上の□1□2は展開形
PADの下の□-1□-2はオクターブやな
C0にC major、C#0にC sus4とか設定していくと単鍵盤演奏でコードリフになる。

395:名無しサンプリング@48kHz
20/03/28 00:04:38.09 H7yLggMx.net
ま、それを使うのもアリなんだけど、鍵盤コード覚えたらいいと思う。
めっちゃ難しくも無いし。ギターも覚えればいいし。

396:名無しサンプリング@48kHz
20/03/28 07:41:45.06 wNUoT55O.net
>>394
ああ、MIDIマークでパッド/鍵盤割り当てだったのね
これでやっと使えるw

397:名無しサンプリング@48kHz
20/03/28 19:35:25.43 vzm0pBH7.net
Virtual MIDI inputは下画面開いて鍵盤をクリックしないでも有効にできますか
他の箇所をクリックしたらフォーカス外れるのでプラグインを触りながらモニターできません

398:名無しサンプリング@48kHz
20/03/28 21:24:21 GmpcRfM8.net
出来ないしオクターブも切り替え出来ないよ
Bome's Mouse KeyboardとLoopBe1使うしかないけど
勿論外部ソフトだからフォーカスは毎回変わる

399:名無しサンプリング@48kHz
20/03/29 08:59:37.52 38WJBO45.net
11.0.24
なんだろ、バグフィックスかな?

400:名無しサンプリング@48kHz
20/03/30 14:19:14 c09s3fPR.net
>>395
白玉コード位なら何とかなるけど、複雑なコードリフ(テンポ早い四分音符でコードが変わるとか)の演奏とかリフの制作ってハードル高いぞ。

401:名無しサンプリング@48kHz
20/03/30 23:59:43.12 8bK1RClH.net
WFpro11はまだトライアルだけで発売はしてない?

402:名無しサンプリング@48kHz
20/03/31 02:05:29 V4LpdgJy.net
>>400 まあ、言い出したらキリがないけどな。鍵盤コードの方がギターコードより
けっこーフォーム変えなくてもいいし。だったら鍵盤で覚えろよっと。

403:名無しサンプリング@48kHz
20/03/31 07:11:16.29 /DUsHlvC.net
tracktionのショッピングカートにチェックアウトボタンが見つからん

404:名無しサンプリング@48kHz
20/03/31 08:48:16.60 Xl2A+lId.net
つまりチェックアウトできずチェックメートだと....

405:名無しサンプリング@48kHz
20/03/31 23:15:51.90 V4LpdgJy.net
前に話題になってたコードトラックにmidiもオーディオも追従するってやつ、
確認したけど、midiは完璧に追従する。
オーディオにもその項目はあるのでできる仕様になってるのは間違いない。やっぱりmerodyneで分析した各音を移動する様だけど、変化しない。
これはバグなのか、俺の操作が間違ってるのか。

406:名無しサンプリング@48kHz
20/04/01 04:30:53.91 zWG6ZNcd.net
>>405
メジャーをマイナーに、とかではなくトランスポーズ機能の事だよね?
トラックだったかクリップのオートピッチを有効にして、キーを指定したら機能するよ。

407:名無しサンプリング@48kHz
20/04/01 07:40:02 wRAl4ZQ9.net
そうですか。やってみます!

408:名無しサンプリング@48kHz
20/04/01 18:42:28.31 nHk1XI2N.net
>>403
逆にちゃう?
鍵盤のがフォームバラバラやん
コードの進行によるんやろうけど

409:名無しサンプリング@48kHz
20/04/01 22:02:58 9VxeI9n9.net
>>405
ベータの時試したときはMelodyneインストールしてなかったのでMelodyneと機能は別物ではないかと思います。
元のオーディオによって合わせやすいものと調和しないものがありました。

410:名無しサンプリング@48kHz
20/04/02 04:03:43 P0NApzgb.net
>>409
あ、了解です。また試してみます。ありがとうです。

411:名無しサンプリング@48kHz
20/04/07 15:59:07.26 FjCLOkdt.net
完全無償のDAW「Waveform Free」でビートメイキングしてみた
URLリンク(www.youtube.com)

412:名無しサンプリング@48kHz
20/04/07 20:23:23 BPY0cwwX.net
Werbformはまあまあ使えるDAWになったよね。
Trtacktion2時代には言われてた音のクリアさが改めてクリアだなあと思う。
どこがどう違うのか知らんが。

コードトラックに各トラックが追従するのも、まだ発展段階だとは思うけど
とってもいいと思う。

413:名無しサンプリング@48kHz
20/04/07 20:27:36 BPY0cwwX.net
URLリンク(dotup.org)
音源はSampleTank4。
コード進行はジャズスタンダード all the things you are。
各トラックのパターンはWerbformのもの。ドラムパターンだけサンプルタンクのもの。

414:名無しサンプリング@48kHz
20/04/08 04:23:57.97 3d+UpaWE.net
waveform10からpro11にアップデートしようかと思ったけどもはやpro freeでもいいのかな?

415:名無しサンプリング@48kHz
20/04/08 06:40:39 Ecg4MjmU.net
そんなエディションあるのか

416:名無しサンプリング@48kHz
20/04/08 12:01:36.00 2TWdVQfX.net
プレオーダー忘れてたから早くコロナセールやってくれ

417:名無しサンプリング@48kHz
20/04/08 12:05:46.34 2TWdVQfX.net
いや90日フリートライアルだから取り敢えずもう使ってみるか

418:名無しサンプリング@48kHz
20/04/09 18:20:02 err+cOjG.net
ジェネレータでオンコードの設定どうやるん?
FonG(?/?)とか

419:名無しサンプリング@48kHz
20/04/10 01:22:04 dVIDLzv9.net
>>418
自分で登録するしかないと思う

420:名無しサンプリング@48kHz
20/04/10 01:56:18.84 LF3aY7ZI.net
コードトラックのコードの事なら、最低限のコードしかないので、
テンション入りまくったコードとかはあらかじめ登録しておかないとな。
この点で初めてジャズでも使えるDAWかも知んない。

421:名無しサンプリング@48kHz
20/04/10 08:40:21.36 icB1azqc.net
登録とかできるのかスゲエ

422:名無しサンプリング@48kHz
20/04/10 12:43:03 6HOTbK14.net
>>419
コードの登録は相対的な度数での和音設定じゃない?
絶対音で設定が出来ない様な感じなんやけど

423:名無しサンプリング@48kHz
20/04/11 07:25:59 Q9UEJC9n.net
v11.0.26Beta来てた
ブラウザでドラム系MIDIプレビュー用のドラムシンセが加わった
ようやくまともなプレビューが出来るわw
(ブラウザ下部の三アイコンから設定)

424:名無しサンプリング@48kHz
20/04/11 21:19:26.68 r4pe1L7f.net
>>422
Setting→Chords→Custom ChordsからAdd→New custom chord based onを見たら大体理解できると思うよ

425:名無しサンプリング@48kHz
20/04/11 21:21:08.93 r4pe1L7f.net
>>422
ごめんよ、確かに絶対音では登録できないから、名前とかで工夫が必要かと思う。

426:名無しサンプリング@48kHz
20/04/11 23:24:24.59 P3lHBIBV.net
>>425
オンコードの分母(分子かも)はコードトラックに追随しないトラックでMIDI生成して追随するトラックと合成するのが良いのかもね。

427:名無しサンプリング@48kHz
20/04/11 23:42:18.42 VYe2DVdF.net
いや、絶対音で登録とか要らない。ディグリーでコード把握なんて基本。
ディグリーが分からんならググって下さい。ここはWavwformの勝ち。

428:名無しサンプリング@48kHz
20/04/12 00:21:29.83 /Q+SF+DG.net
勝ちとかお子様じゃないんだから
音階が違えば同じ構成でも響きは異なるわけで(どうせ平均律オンリーでしょ?)
絶対音の需要も見込んだ上で仕様上省いて統一しただけでは

429:名無しサンプリング@48kHz
20/04/12 04:52:49.93 +AdjXF3g.net
>>428
いまどき純正律でコード鳴らすとかないわいww

430:名無しサンプリング@48kHz
20/04/12 16:02:52.90 jdpNBcMm.net
今のところパターンジェネレーターはそんなに実用的じゃないね
とりあえずコードに準じてトラックは埋めてくれるってくらいで
ユーザーベースでパターン投稿&共有とか細かく楽器やジャンルに特化した
パターンが充実したら化けてくるかもって思う
例えばエレピ向けにボイシングをチャチャっと選択してストラム具合も数値で
指定できてみたいな感じの

431:名無しサンプリング@48kHz
20/04/12 17:43:17 +AdjXF3g.net
Logicにあるヒューマナイザーって微妙にmidiのデータをずらせてくれるのが
あれば相当自然になるんだけどねー

432:名無しサンプリング@48kHz
20/04/12 20:14:48.58 JfR1N90Q.net
グルーヴがあるじゃろ

433:名無しサンプリング@48kHz
20/04/12 20:18:16.24 VgcJLbtL.net
32bit時代ならランダマイズ用VST転がってるけどね
それとシャッフル併用するだけでも違う

434:名無しサンプリング@48kHz
20/04/13 09:20:30 iWp/iM6U.net
音源にパターン機能あるとコードトラックと相性いいで
ギター音源とかはコードとトリガーを別入力すると組み合わせで制作しやすい

435:名無しサンプリング@48kHz
20/04/13 09:42:05.53 0lkH2WDU.net
>>428
純正律では和声が崩れるので平均律が使われると理解してたけどな

436:ヴぉる卿♪
20/04/13 09:47:11.70 nrGnorMH.net
>>435 純正律もずーっと音が上がっていくとピュタゴラスコンマっていう
矛盾が出てくるみたいね。

437:名無しサンプリング@48kHz
20/04/13 19:55:24.03 BTvnJUmJ.net
コードジェネレータは素直すぎるんよな
そのまんまのコードやから、この機能を有効に使おうって人にはハマらんと思うんよね。
トップノートやベース音のルートの流れを緩やかにしたいとかそう言うのやりたいねん。

438:名無しサンプリング@48kHz
20/04/14 09:51:03 7YG/LTFv.net
昔の道具って感じだね

439:名無しサンプリング@48kHz
20/04/14 09:57:03 snKKEM+B.net
今の道具はどれなの?

440:名無しサンプリング@48kHz
20/04/19 00:58:45.46 5FfNBEt5.net
AirWindowsのプラグインめっちゃ効くな。
ただ、いっぱいありすぎで、把握に時間かかる。
いちいち挿し替えるのが面倒やな。
プラグインを切り替えられるプラグインがあれば便利そうや。
コードジェネレータはシーケンスと白玉Padとは相性いいな。
ベースはコードトラックに追随させず、クリップに直接指定した方が制作しやすいな。
試しの制作アップしてみるわ。
URLリンク(dotup.org)
基本的にジェネレータで生成やけど、
ベースはクリップで指定
シーケンスと白玉Padはコードトラック追随
リードとかの単音はコードトラック追随で長いアルペジオシーケンスで生成
音源とエフェクトは付属品

441:名無しサンプリング@48kHz
20/04/19 07:50:06 kTOmdH/I.net
JUCEがROLIからiLokでおなじみのPACEに移ったんだね
JulianはROLIに残ってSOUL開発を続けていくという・・

442:名無しサンプリング@48kHz
20/04/19 08:13:31 cPqSEVyH.net
半額セール早く来て!

443:名無しサンプリング@48kHz
20/04/19 20:05:12 L1kGe7ue.net
ロリのソウルって何、詳しくおせーて

444:名無しサンプリング@48kHz
20/04/19 20:32:48.18 jCwEvp8E.net
SOULはTracktionとJUCEを作ったJulianが中心に作っているプログラミング言語。SoundのSOUとLanguageのLでSOULという名前、高性能で低レイテンシのオーディオプログラム用の言語、最新のWaveformなら利用できるようです。

445:名無しサンプリング@48kHz
20/04/20 00:42:46 q+9ExvSP.net
>>444
公式にはJavaとかJavaScriptとか書いてるけど、C/C++って感じ。
モダンな言語っぽくないから流行らせる気はなさそうだけど、Waveformのプラグイン書くのは楽かも。
少なくともVSTやAudioUnit書くよりは気軽っぽいね。
いい事教えてくれてありがとう!

446:名無しサンプリング@48kHz
20/04/20 05:24:52.25 L17lXTd2.net
ふむむー ㌧

447:名無しサンプリング@48kHz
20/04/20 05:55:34.85 8WkqGYsS.net
オーディオ用の言語があるの知らなかったわ

448:名無しサンプリング@48kHz
20/04/20 06:37:02.46 rejvooBS.net
一部のネット民の心配事は今回のPaceによるJUCE取得によって今後JUCE製プラグイン・アプリにも
iLokが強制適用されるんじゃないか、、ということらしい。
そうなるとTracktion Waveformにも適用されるのか?というのがForumでの話題。
まぁiLokに苦い思い出がある人もいることは事実で、この先の動向が気になるところ。
現状DAWでPace/iLok認証を採用してるのはMPC Softwareくらいのもんかな。

449:名無しサンプリング@48kHz
20/04/20 10:32:07 fJKrwEh2.net
iLok使用を簡単にするライブラリなんかが入ることはあるかもしれないけど
そこまではやらないんじゃないの?
JUCE使ってるところも多いし影響でかいだろ

450:名無しサンプリング@48kHz
20/04/20 10:46:57.20 2NyHaVfO.net
ロリのソウルでフィンガー5を思い出した

451:名無しサンプリング@48kHz
20/04/20 19:28:20.42 5wMKllRa.net
いやいや待って
言語の権利を所得してるとアクティベーションの方法まで強要できるって何それ?

452:名無しサンプリング@48kHz
20/04/20 19:36:20.45 gKxMPW1M.net
無理矢理なこじつけで誰も本気でそんなこと思ってないんじゃないかな
とりあえずiLok叩いとけみたいなしょーもないノリは海外でもあるってだけ

453:名無しサンプリング@48kHz
20/04/20 22:35:10.84 L17lXTd2.net
ロリがソウルってやっぱチンピクするですよね

454:名無しサンプリング@48kHz
20/04/24 23:11:38 jk6QvruO.net
解像度のスケーリングかけてる環境やとプラグイン表示がオカシイ(プラグイン枠がプラグイン実態より大きくて黒塗り領域ができる)のがあるわ。
WF10のときは問題なかったのに、WF11では起きる。

455:名無しサンプリング@48kHz
20/04/25 06:08:17.19 zaYiYw3H.net
tracktionて、なんかマニアックな何かがあるんだよね初期から。
2から馴染んでCubaseLogicLive他にもいろんなの使ってきたけど
なんかやっぱ使っちゃうんだわー、音も良いし。

456:名無しサンプリング@48kHz
20/04/25 06:57:09.72 t53rI0gt.net
単純に1画面のUIが好き
GarageBandやRytmikみたいに初心者向け・シンプルな方針

457:名無しサンプリング@48kHz
20/04/25 07:09:07 zaYiYw3H.net
>>456
ラックはわかるけど、わかりにくいw ほかのDAWに無い。

458:名無しサンプリング@48kHz
20/04/25 07:09:52 zaYiYw3H.net
リズミックって何。最近出たやつか。

459:名無しサンプリング@48kHz
20/04/25 07:12:33 t53rI0gt.net
Rytmikは初心者向けのDAWでゲーム機やSteamで売ってた奴
Vstは使えない

460:名無しサンプリング@48kHz
20/04/25 08:47:17.40 zaYiYw3H.net
あざす。VST使えないのはイタい。てかトラクション超いい。

461:名無しサンプリング@48kHz
20/04/25 19:34:53.32 oub3j6lX.net
>>456
初心者向けでもないやろ
寧ろプロ向けに思えるけどね
他のDAWはアマ受けも考慮してる、せざる得ない印象。
トラクション時代は硬派やったけど、WFになってからアマ受けを受け入れた感じがする。

462:名無しサンプリング@48kHz
20/04/25 21:10:15 c1Fqq/SD.net
硬派でなく廉価帯の雄だっただけでは
一画面構成は開発リソース食いたくないのもあっただろうし
渋っていたミキサーを追加するようになったのは今のパトロンの意向かね

463:名無しサンプリング@48kHz
20/04/25 21:24:44 BtzcScGc.net
3までは言うほど廉価帯でもなかった
一画面構成だと開発リソース食わないって論理も分からんし

464:名無しサンプリング@48kHz
20/04/25 21:32:17 c1Fqq/SD.net
2まで廉価帯シェアウェアで3になってバンドルしたりで跳ね上がった印象だけど?

465:名無しサンプリング@48kHz
20/04/25 21:53:01 7ao8ObBz.net
ミキサーっていうかあれはミキサー風に見れるビューでしかないな
右側のルーティングで全部できるのが利点でウィンドウがトラック一列分に納まってる
LFOがドラッグドロップで適用できるのもマニアックで素晴らしい

466:名無しサンプリング@48kHz
20/04/25 22:31:32 oub3j6lX.net
付属が殆ど無いってのが良かったし、付属もUI無しのフィルタってのが魅力やったんやけどね。
ワシ的にはLFOもUI無しの付属フィルタにして欲しかった。

467:名無しサンプリング@48kHz
20/04/26 01:00:24 JucnnslM.net
いつになったら他のソフトのクロスグレード対象になるの?まだ一人前じゃないの?

468:名無しサンプリング@48kHz
20/04/30 23:35:12 nv1Dvve+.net
いまいちメジャーになれないtracktionであるが、
実際に使ってみてその使いやすさはやはり柔軟な発想故のモノがある。
メジャーだろうがマイナーだろうがどうでもいい。使いやすい。
Waveformで備えたコードトラック追従は画期的だと思う。
自分のようにジャズ畑でコード鳴らしてメロ考える、またはメロからコード導く作業で試行錯誤するのに、コードトラック変更すればコード楽器やベースが追従してくれるのはとーっても有り難い。

メロディだけはパターン使わないが、多様な音符を組み合わせることが出来るようになれば、また経過音でスケール以外の音も加えられれば絶対使えるようになる。

469:名無しサンプリング@48kHz
20/04/30 23:40:38 nv1Dvve+.net
DTMステーションの人が、ピアノロールやいろいろ頼りないっていうような記事
書いてたと思うが、そんなことないと思う。
Logicもあるけど特にLogicじゃないと出来ないって部分は特にないと思う。
音源がないと言えばないが、SampleTank4Max持ってるし無問題。しかも
マルチ音源も他のDAWと比較して一番設定しやすい。

470:名無しサンプリング@48kHz
20/05/01 18:35:44 idWdGpuI.net
>>468
トリガークリップがあればいいよね。
例えばCMajorでトリガークリップに演奏記録したら、音階方向(垂直)はコードトラックに追随して変化する。
それがあればもっと活用できる。

471:名無しサンプリング@48kHz
20/05/01 19:17:11.32 OCAq0Gj4.net
今のとこコードトラックって忘備録的なガイドとパターンジェネレータにしか意味ないの?

472:名無しサンプリング@48kHz
20/05/01 19:32:53.14 TU6IkZ8v.net
>>471
トランスポーズが楽

473:名無しサンプリング@48kHz
20/05/02 12:19:43 fgmuF5fL.net
あと、サンプル貼り付けて色々試す時も、曲のキーとコードトラックのどっちに合わせるか選べるよ

474:名無しサンプリング@48kHz
20/05/02 18:25:49.48 mET2Sx1C.net
ozoneが無料だったから入れてみたけどちゃんと認識された
izotopeのサポートホストには書いてないのよ
reaperだとかkompletekontrolとかまであるのに
コレそんなマイナーか?

475:名無しサンプリング@48kHz
20/05/02 20:17:42.35 8KAIkZhc.net
REAPERはシェアウェアオンリーなだけでDAWの中ではむしろ筆頭の部類

476:名無しサンプリング@48kHz
20/05/03 17:44:33.35 rDxDc4z1.net
Collectiveだけ買うことってできるんでしょうか?
デモ落としてCubaseで使えてるんですけど

477:名無しサンプリング@48kHz
20/05/03 21:37:47 oMmcT/+E.net
>>476
ここから買えるんじゃない?
URLリンク(marketplace.tracktion.com)

478:名無しサンプリング@48kHz
20/05/05 00:34:22 Pk0ugcqd.net
EssentialsのTCompressorを利用してるEditをエクスポートするとグローバルトラックのキーが反映されないままMP3とかにエクスポートされるわ。
編集中、Editでの再生はちゃんと鳴ってるのにエクスポートするとキーがずれてる。
MIDIを扱うエフェクトでもないのに何で?って思うけど、試しにTCompressorを外したらキーずれずにエクスポートされてたわ。

479:名無しサンプリング@48kHz
20/05/06 08:03:40.73 20naMKcq.net
自分でコード定義できるのがいいな。ジャズに対応できるDAWってこれしかない。
キリッ

480:名無しサンプリング@48kHz
20/05/06 09:29:40.82 BPSEH1tG.net
自分以外でwaveformを使ってる人を見たことがないんだよな
有名どころのcubaseとかlogic、pro tools、FLやoneは触ったことないから比較もできないけど、とても満足している

481:名無しサンプリング@48kHz
20/05/06 12:35:44 20naMKcq.net
Logic、Liveは使うがLiveが一番癖が強い、だが慣れたら出来る事は同じ。
一番大きな違いは音源がセットで、waveformにはそれが無いってとこだが、
自分で音源揃えちゃえばいいし。

482:名無しサンプリング@48kHz
20/05/06 14:25:31 OgM35bpl.net
鼻歌で作曲してるど素人だけど、これ使ったら伴奏作るの楽にできる?今はリーパー使ってます

483:名無しサンプリング@48kHz
20/05/06 15:19:07 OBlHTzsd.net
REAPERならコード支援あるじゃん
URLリンク(forum.cockos.com)
これ使った上で言ってるなら分かるけど

484:名無しサンプリング@48kHz
20/05/06 19:53:47 XJymGC4v.net
オートアレンジとか伴奏パターンみたいなのを期待するなら全然ダメだよ

485:名無しサンプリング@48kHz
20/05/06 20:03:04 VHBaV1gA.net
>>482
メロディに合わせてベース音を取れるなら
簡単な伴奏なら構築出来るやろね

486:名無しサンプリング@48kHz
20/05/06 20:26:18.01 njn+y5XK.net
REAPERにそういうのあるのか…横からありがとう

487:名無しサンプリング@48kHz
20/05/06 21:19:05.13 20naMKcq.net
鼻歌が、なんのキーでメジャーかマイナーかわかる?
ギターで合わせてとりあえずわからんけどコード進行が作れる?
全部ダメでも、鼻歌をWaveformに録音しましょう。
メロダインのクオンタイズで縦も横も整えましょう。
んで、WFで勝手に分析してくれるキーに合わせてコードトラック作ってみましょう。
あとは聴きながら修正してーの。
で、出来上がりー

488:名無しサンプリング@48kHz
20/05/06 23:50:58 2Lr4jwxv.net
wavもキーやスケール解析できたっけ?

489:名無しサンプリング@48kHz
20/05/09 19:16:38.87 WZbZ5nPe.net
drum samplerとmicro drum samplerの違いって何?
どう使い分ける?

490:名無しサンプリング@48kHz
20/05/13 23:17:38 b/7zDz2C.net
biotekとretromodのxyパッドはmidiコンにアサインできないのかな

491:名無しサンプリング@48kHz
20/05/17 22:20:22 RHxCMQ1H.net
ようつべのWF11の解説見てる?めちゃわかる。まあ俺は英会話もけっこー勉強中だしぬ?

492:名無しサンプリング@48kHz
20/05/23 06:38:52 IJ2PkO/S.net
Daw Essentials がv1.038にアップデートされていてサイズ的にv1.035に比べて倍になってる

493:名無しサンプリング@48kHz
20/05/23 06:42:27 IJ2PkO/S.net
>>489
Drum SamplerはMulti Samplerの1部分でMulti Samplerの機能がフルに使えます

494:名無しサンプリング@48kHz
20/05/23 13:20:58 GwFEmex3.net
フルに使えて一部分とは、これいかに?

495:名無しサンプリング@48kHz
20/05/23 14:01:44.67 9h50xSPO.net
全にして個、個にして全なのじゃよ

496:名無しサンプリング@48kHz
20/05/23 21:16:58 fG9bbIjY.net
コレをUbuntuで使ってるけど、REAPERのLinux版よりプラグイン耐性があっていいよ。
日本語表示もできるしコレとCarlaとAirwaveがあればLinuxDTMはけっこう発展したなと思えるよ

497:名無しサンプリング@48kHz
20/05/23 21:52:06 r/DTlqNs.net
>>489
多分microの方はFreeユーザー向けじゃないの?

498:名無しサンプリング@48kHz
20/05/23 22:05:15 Rtpy2hOy.net
>>496
Win用プラグインの互換性はどんな感じ?

499:名無しサンプリング@48kHz
20/05/23 22:25:09 fG9bbIjY.net
>>498
WF11自体はLinuxVST(拡張子が.so)とLadspaしか読み込めないから
Airwave=32bitしかなかった時代VST2なら6割位.dllを.soに変換できる。
Carla=PluginWrapper&Samplerなんだけどfst変換で8割位いけるんじゃないかな?
他にもlv2、dssi,sf2,sfzも読めるしWin版だとブリッジ使わなくても32bitVSTをラッピングできるよ。

500:名無しサンプリング@48kHz
20/05/23 23:34:15 Rtpy2hOy.net
>>499
詳しくありがとう
思ってた以上にプラグイン使えるんだね
余ってるPCで試してみる価値あるな

501:名無しサンプリング@48kHz
20/05/24 00:14:00 iuh7sbIB.net
>>501
まあWinの方が楽なんだけど
多分唯一の利点はデスクトップ上のソフトを全部パッチングできることかな
(Rewireとか使わずに)
DJソフトのmixxxとかyoutubeとかなんでもDAWにつっこめるし
スタンドアロンも個別に起動できる。ってWindowsでも今はそこそこできるのかな?
よく知らんけども

502:sage
20/05/24 00:26:25 iuh7sbIB.net
安価間違えた 恥ずかしい

503:名無しサンプリング@48kHz
20/05/24 10:36:13.10 CWpTrO0u.net
Waveform PRO 10から11にアップグレードしてまた、
Melodyne Essential って付いてきますか?
付いてこないから新規で買おうかなと思っていますので。

504:名無しサンプリング@48kHz
20/05/24 10:47:58.81 i3tGOcDY.net
11はアップグレードしてないから断言できないが
10まで何度かアップグレードしてて最初にもらったシリアルのまま追加はされた事ないな

505:名無しサンプリング@48kHz
20/05/24 13:39:00 FPnuUe/T.net
wavって元ファイル消しちゃいけないんだねw 取り込んでるのかと思った

506:名無しサンプリング@48kHz
20/05/24 14:11:15 CWpTrO0u.net
>>504
やっぱりそうか。
ありがとう。助かったわ。

アップグレードに含んでるように書いてあるが
最初の1個しかもらえないんだ。Melodyne Essential

507:名無しサンプリング@48kHz
20/05/24 15:06:08 xCG3s31m.net
>505
取り込むように設定できる
マニュアルでも推奨されてる

508:名無しサンプリング@48kHz
20/05/25 03:04:34 ZTLm2hFQ.net
設定なのか。ありがとう。

509:名無しサンプリング@48kHz
20/05/25 04:41:24.81 uxBo74KP.net
Prism Soundを吸収ってどゆこと?
なんか心配

510:名無しサンプリング@48kHz
20/05/25 05:47:23.28 ASS5X9L8.net
この40%セールはいつ迄だろ?

511:504
20/05/26 09:09:14 X5nmd5hz.net
>>507
できた。ありがとう。これは楽だな。

512:名無しサンプリング@48kHz
20/05/26 23:47:12.69 Kd/i+toR.net
biotekインストールしたのに見つかりません
どうしたらいいでしょうか
waveform proもableton liveliteも
でもなぜかreasonだけは認識してくれて使える

513:名無しサンプリング@48kHz
20/05/27 13:29:49 BW8UpP6a.net
v.11.0.36 Beta 来てた
Open GL のOn/OFFが出来るようになったくらいかな

514:名無しサンプリング@48kHz
20/06/02 16:15:43.48 T7aqqODn.net
>>492
ダウンロートマネージャでは反応しないな。
直接ダウンロードしました。
知らせてくれないと判らんかったわ。
4Kディスプレイをスケーリングで使ってるからVST3に対応は有難い。

515:名無しサンプリング@48kHz
20/06/07 09:15:46 TRZQFvoB.net
EssentialのVST3フォルダにインストールされたVST3はバグありのあるな。
取り敢えずイコライザはモノラルやわ。
VST3フォルダにインストールされない方のはちゃんとステレオやわ。
なんか微妙w

516:名無しサンプリング@48kHz
20/06/09 23:47:55.46 lWi0sIbr.net
プラグインが見つからないのはどうしてでしょうか?

517:名無しサンプリング@48kHz
20/06/10 00:00:03.36 04QUo5AV.net
フォルダ指定してないからじゃないかな

518:名無しサンプリング@48kHz
20/06/13 16:13:03 K8zEXlWY.net
v11.0.39告知来たからダウンロードするも、めっちゃ遅いなw
やっとインストールしても開かないeditがある。原因不明
また時間かけてダウンロードしてv11.0.26に戻します。

519:名無しサンプリング@48kHz
20/06/16 10:38:16 SlsSYtNR.net
これでだいぶ疑問が解決できそうです。

Tracktion Waveform Tutorials
URLリンク(www.youtube.com)

Tracktion Waveform Techniques
URLリンク(www.youtube.com)

520:名無しサンプリング@48kHz
20/06/17 17:29:33 8+9Y0rHW.net
>>519
2番目の方のビルさんがWaveform 9のマニュアルを書き上げた人です
早くWaveform11のマニュアルにも手をつけて欲しい・・
次々と新機能を加えていくのは良いけれど、ドキュメントに無頓着なのがこのデベロッパーの欠点

521:名無しサンプリング@48kHz
20/06/17 20:21:53 v6CiJ2Tr.net
そうそう、Reaperなどは毎回アップデートがある度にマニュアルも修正しているからね

522:名無しサンプリング@48kHz
20/06/26 15:23:38.66 UdtHVM9U.net
essentialのプラグイン、落ちたり書き出しに支障でたり、相性悪いのあるな。
せめて公式(?)のは鉄板で動作してほしいな。
ちなみにIKのもいくつか相性わるいわ。
信じられるのはairwindowsとMasterMixやなw

523:名無しサンプリング@48kHz
20/06/27 23:27:48.70 j5Qrxxtf.net
ラックフィルタにマウントしたプラグイン、時間がズレる様に思うけど気のせいかな?
例えば、マルチチャンネルのプラグインをそれぞれのチャンネルに別けると同時になってる筈の音が微妙にズレてショートディレイになってる

524:名無しサンプリング@48kHz
20/06/27 23:42:59.10 9jcBqahl.net
確かラック内はプラグインごとのレイテンシ補正効いてないと思う

525:名無しサンプリング@48kHz
20/06/28 08:37:25.20 TJwoT+VY.net
そうなんかー
確かにラック内のピッチシフトとか明らかに遅れる。
音楽制作で時間のズレは致命的やわ
対策ないんかねー?

526:名無しサンプリング@48kHz
20/06/28 11:26:52.08 fyoIJr2f.net
自動がだめなら違和感なくなるように手動でオフセットだな

527:名無しサンプリング@48kHz
20/06/28 11:38:19.74 TJwoT+VY.net
それが無理やねんな
ドラム音源のパラアウトとかどうにもならん
コンプ音のチャンネルあるんやど、キックと明らかにズレてる。
とりあえずはキックとコンプ音を同チャンネルにしたけど、他の音も僅かにずれてるって事やん?
ドラムでそれは大きい

528:名無しサンプリング@48kHz
20/06/28 11:42:06.44 CzHklPcl.net
ドラムのパラアウトならドラム音源のプラグインだけラックに入れて
そのラックを複数トラックにコピーして各トラックでエフェクト掛けるしか
ないんじゃないかな

529:名無しサンプリング@48kHz
20/06/28 12:10:06.22 TJwoT+VY.net
>>528
その方法でズレてるんよ

530:名無しサンプリング@48kHz
20/06/28 12:29:11.34 CzHklPcl.net
コンプ音ってのはドラムステムまとめてからドライとコンプのパラレルを
別トラックにしてるってこと?

531:名無しサンプリング@48kHz
20/06/28 13:31:54.27 TJwoT+VY.net
>>530
EZdrummerなんやけど、内部にミキサーがあって、まとめたコンプ音のチャンネルが元々あるんよ。
基本的にはパラアウトしなくても、内部ミキサーで事足りるんやけど、各チャンネルにプラグインとなるとパラアウトになるんよね。

532:名無しサンプリング@48kHz
20/06/28 14:03:23.10 hsj6eAjx.net
Voxengoのサンブル単位で遅らせてくれるプラグインを噛ませるしかないね面倒いけど

533:名無しサンプリング@48kHz
20/06/28 15:19:49.03 TJwoT+VY.net
トラックにばらさずに、ラックの中で結線したらズレは無いな。
ただラック内はAUXsendフィルタが入らないんよ
キックはsendなし
スネアはsend-6
とかやるには同じラックを各トラックにコピーして処理せにゃならん
これやるとズレてる
もしかしたらズレてないトラックがあるのかもしれないが、怖くて使えんな

534:名無しサンプリング@48kHz
20/06/28 15:23:30 CzHklPcl.net
うちでは単純なパラ出し>>528だとズレないけどなぁ
PDCのためのバッファの数値とか調節できなかったっけか

535:名無しサンプリング@48kHz
20/06/28 22:54:29.36 TJwoT+VY.net
>>534
調整できたとしても、どれくらい調整したらいいか判らんよね。
どれがずれてるか判らんし。
キックとキックを含むバスコンプとかだとショートディレイになってズレが判るけど、ハットとハット含むバスコンプとかやとズレが判りにくく調整しようがない。
心因的に信頼できる方法でルーティングするしか無い。
10ms位でもリズムのズレはかなり影響するからな。

536:名無しサンプリング@48kHz
20/07/02 18:16:00.18 EwWYTVru.net
サンプルディレイのプリセット組んで対応してるわ

537:名無しサンプリング@48kHz
20/07/05 13:03:27.52 FULDkGVn.net
Waveform ProのMulti Sampler用のコンテンツがDL可能になってるよ
351MBくらいのサイズ

538:名無しサンプリング@48kHz
20/07/06 14:29:18.65 665mRBkg.net
ドキュメントに曲別でフォルダが散乱して数が大変になってしまったのですがTracktionフォルダを作ってその中へ保存できますか?

539:名無しサンプリング@48kHz
20/07/06 15:53:24.20 gd6LSrB8.net
>>537 どうやってサウンド呼び出すんだろー?808と909しか出てこん、、。

540:名無しサンプリング@48kHz
20/07/06 19:01:20.82 sqGGE0vJ.net
>>539
自分の場合、Tracktion Download Manager で自動インストールしたら
808,809の下にドドッと新プリセットが並んでました

541:名無しサンプリング@48kHz
20/07/06 19:10:12.53 gd6LSrB8.net
>>540
あざっすやってみます

542:名無しサンプリング@48kHz
20/07/07 05:35:15.56 IxlpdKZ4.net
出てキタァ ありがとー

543:名無しサンプリング@48kHz
20/07/07 05:37:02.41 wGhe5/RF.net
ドドッと並んでる?3つ4つしか追加されなかった

544:名無しサンプリング@48kHz
20/07/07 08:48:42.34 GLRNiOXl.net
半年くらい前から、wavをエクスポートすると一部のトラックだけ半音くらい下がって出てくるんだけど解決方法ってありますか?
サンドボックスon/offしたりpc再起動したりして何回もやってたら治ることもあるんだけど、しんどすぎる

545:名無しサンプリング@48kHz
20/07/07 08:56:35.51 8kUaOqrc.net
>>544
私もなります。
私の場合、Essentialsのコンプ、ゲート/エキスパンダを利用したトラックの音階がずれます。
外すと治ります。
バスコンプやイコライザは挿しても問題無いので利用してます。

546:名無しサンプリング@48kHz
20/07/07 09:55:45.35 3c1TK+BP.net
サンブルレートがずれてるんかね

547:名無しサンプリング@48kHz
20/07/07 11:11:12.64 GLRNiOXl.net
>>545
ぼくはその辺よくわからないんで使ってないんですよね。
>>546
言われてみれば、おかしくなってるのは自分で作ったwavサンプルです。確認してみます。

548:名無しサンプリング@48kHz
20/07/07 22:44:24.26 3hD2SsIP.net
>>538
Waveformは基本プロジェクト毎にフォルダ作られるはずなんで、プロジェクトを含むフォルダ単位で動かせば大丈夫ですよ。
ただし、フォルダに関しては相対パスなんだけど、他のドライブにあるサンプルを参照してたりするとおかしくなることがあるんで、オーディオファイルはなるべくプロジェクト内にコピーしておいた方が良いでしょう。
(オーディオファイルを取り込む時にコピーするか確認される)

549:名無しサンプリング@48kHz
20/07/08 00:57:54.75 KRjAE2/Y.net
>>548
ありがとうございます
不安だったのですが助かりました
なぜだかファーストインプレッションからTracktionが気に入ってたのですが最新版FREEバージョンが出たのをきっかけに使う頻度が上がって慣れてきたので移行するかもしれません

550:名無しサンプリング@48kHz
20/07/08 09:48:20.24 f1gE4zdt.net
>>549
WFは内部ブラウザを使う前提なので、出来る限り内部ブラウザでコピーとか移動とかするのが良いと思う。
windowsブラウザで移動とかコピーするとややこしい事になる場合が多い。
テストのプロジェクトで慣れておく事を勧めます。

551:名無しサンプリング@48kHz
20/07/08 19:59:43.24 yuyfGRgJ.net
Multi Samplerのコンテンツ来たけどMulti SamplerとDrum SamplerとCollectiveあたり
統合してよって思ってしまう
なんか継ぎ接ぎすぎてWavestationのコンセプトとチグハグなんだよね

552:名無しサンプリング@48kHz
20/07/08 20:20:34.20 80QfTUoP.net
AirのExpand!2もレンダリング時に半音下がりますね

553:名無しサンプリング@48kHz
20/07/08 20:28:43.97 80QfTUoP.net
ちゃんと調べたら全音半下がってますね。なんなんだろうホント

554:名無しサンプリング@48kHz
20/07/08 22:41:19.20 UtUxpNZu.net
>>551
T3の頃は過不足なかったのにな
オールインワンを目指して改変しまくってるイメージ
>>553
44.1と48kHzのずれの関係に似てるね
何かサンプルレート周りでバグってそう

555:名無しサンプリング@48kHz
20/07/08 23:14:00.33 yuyfGRgJ.net
オーディオデバイスのサンプルレートと書き出しのレートの関係でズレたりしてるのかな?

556:名無しサンプリング@48kHz
20/07/09 20:32:19.74 HBPmsOT5.net
551です。色々アドバイス頂いて、本当にありがとうございます。今回の件は解消できました。
書き出しは44.1kなのにオーディオインターフェイスのサンプルレートが48kになっていたので、44.1kにしてみたら、正しい音程で出力されました。
すごく恥ずかしいのですが、教えてください。
1.書き出しのサンプルレートとオーディオインターフェイスのサンプルレートは一緒にするのが常識なのでしょうか?3年やってるのにいつも適当でした。
2.仮に1がYESだったとして、なぜ複数ある中の一種類のシンセだけで音程が下がる現象が起きたのでしょうか?
シンマス、シンマスone、シンマスplayer、iris2、wobble2、xpand!2を使っていて現象はxpand!2だけでした。
皆さんの経験からの、なんだったら推測でも構いませんのでよろしくお願いします。

557:名無しサンプリング@48kHz
20/07/10 00:35:48.11 d7WONuej.net
レコーディングでオーディオ入力がモニターできないのですが何故でしょうか
インプットのメーターが振れていて録音したクリップを再生すると鳴るのですがリアルタイムに音が確認できません

558:名無しサンプリング@48kHz
20/07/10 08:45:21.28 TFGO7+Q9.net
>>557
エディタのインプットデバイスをクリックして、下部右側に出てくるEnable Input Monitoringをクリックしてもダメです?

559:名無しサンプリング@48kHz
20/07/10 11:35:11 cEA/Ju9L.net
>>556
それ気にしてたら、演算音源の出力レート、サンプル音源の出力レート、サンプル音源のサンプルの記録レート、録音のレート、エフェクトプラグインのレート、オーディオインタフェースのレート、DAWのレートと全部合わせる必要あって、無理な気がするw
私も最後の書き出しレート以外は気にした事無いですね。

私の場合、特定のコンププラグインなどで症状が出るので、DAWのバグなのでは?と考えています。
厄介なのは違うeditだと同じプラグインでも症状が無い場合もあるので、特定できない事です。
とりあえずは確実なプラグインだけを利用するようにしています。

560:名無しサンプリング@48kHz
20/07/10 15:30:04.26 d7WONuej.net
>>558
できました!ありがとうございます
Waveformのプラグインはシンプルだけれど何だかとてもいい道具ですね
Chorus/Reverb etc
サクっと調整して素早くプレイに入れるように思います

561:名無しサンプリング@48kHz
20/07/10 18:38:45.17 6YSmCJ9d.net
標準プラグインも質は悪くないのに使い勝手よくないのがもったいない
AirwindowsのやつもGUI無しなのが残念すぎるし

562:名無しサンプリング@48kHz
20/07/10 21:30:41 d7WONuej.net
クイック制御パラメーターを適用したままプラグインを呼び出すことは可能ですか?
ラックで保存しても、プラグインのプリセットで保存してもダメなようです

563:名無しサンプリング@48kHz
20/07/11 12:36:52.50 ivBYSuTZ.net
標準プラグインは画面下だけに表示されるのが良かったのに、いつの間にかGUIも表示される様になっていて困る。
GUIを表示させない様には出来んのかな?

>>561
私には寧ろ無い方が良いですね。
WFにバンドルのairwindowsは簡易GUIが付加されてますが、それも邪魔に感じます。
コンプとかは流石にメーター位は欲しい気がしますけどw

564:名無しサンプリング@48kHz
20/07/12 00:03:51.67 P0LbWlLJ.net
Multi Samplerのコンテンツをマネージャ経由でダウンロードしたけど、インストールは勝手に行われてるんかな?
インストールされてるとして、Multi Samplerでどうやって呼び出すのかもわからん。

565:名無しサンプリング@48kHz
20/07/12 15:27:54.75 IliITtZb.net
それここでちょっと前に質問したんだが、マネージャ経由でダウンインスコで
正常に出来てなくてやり直したら、808とかの後にズラーと出てきた。

566:名無しサンプリング@48kHz
20/07/13 10:24:19.68 B5CCIsKV.net
Daw Essentialsがv1.0.39に更新されていた
どこが変わったのかリリースノートも空白・・

567:名無しサンプリング@48kHz
20/07/13 16:05:10.25 7PfQ7zbG.net
>>566
4Kディスプレイとかの場合のスケーリングに対応してる。
VST3が追加されてる。
但し、私の場合、VST3版はEQとかいくつかのVST3がモノラルで動作するので使えてない。

568:名無しサンプリング@48kHz
20/07/13 22:35:52.90 SD991EoR.net
プラグイン追加ボタンを右クリックしたときのプラグインリストを編集する方法はありますか?
ラックのファクトリープリセットがたくさんありプラグインが見づらいです

569:名無しサンプリング@48kHz
20/07/13 23:48:30.36 qgD5TZKd.net
wavwform11をフル活用で8小節作ってみた。
URLリンク(dotup.org)
ドラムはサンプルタンク3のドラムパターンと音
ベースピアノはWaveformのコード進行に則ったパターン音はサンプルタンク3
ギター フルアコをアンプリチューブ4で生録
サックス ウインドシンセで演奏して音はサンプルタンク3

570:名無しサンプリング@48kHz
20/07/15 12:26:40.21 yTNWFyyF.net
>>569
WFだけで制作したものじゃ無いと意味ないと思うけどね。
取り敢えずは一通り付属してるんやし。

571:名無しサンプリング@48kHz
20/07/16 15:49:52.97 uYqmZGj3.net
WAVEWFORM11のタイムバーに、1と書かれた赤い下向き矢印の表示があるんだが、これ何?
どうやって追加されてどうやって削除するのか、どう使うのかさっぱりわからない。
わかるひとおせーて

572:名無しサンプリング@48kHz
20/07/17 08:47:43.88 FzxxGmI5.net
>>571
タイムバーというのが何なのかわからない

573:名無しサンプリング@48kHz
20/07/17 12:27:36.01 MO7Zq30g.net
>>572
一番上の小節や時間の出る目盛んとこです。

574:名無しサンプリング@48kHz
20/07/17 15:43:41 Y+D/ktJy.net
マーカーやな
マニュアルP98に書いてるわ
1[enter]でマーカー1にジャンプする
無い数値[enter]でマーカーが追加される
削除はmarkerトラックに数値のクリップが出来てるから、それを消す

575:名無しサンプリング@48kHz
20/07/17 16:00:28.92 MO7Zq30g.net
おぉぉ解決しました。ありがとうございましたー
ところでtracktion.comでダウンロード購入したからマニュアルは全て英語ですが
日本代理店のパッケージ版だと日本語マニュアル有るんですか?便利ですね。
もうwavwform11が音楽する事の中心になってますわー

576:名無しサンプリング@48kHz
20/07/17 16:13:11.36 bQ2XpkKQ.net
>>573
タイムラインに「1」って、もしかして「I」じゃないよね?
イン・マーカー。
スクショとかアップした方がみんな答えやすいかも。
大体は、その付近にマウスを置くと、ポップアップヘルプか、右上に説明が出る筈なんだけど・・。

577:575
20/07/17 16:17:44.53 bQ2XpkKQ.net
>>574-575
あー、解決済みだったww
タイムラインじゃなくてマーカートラックですね。
真っ先に思ったけど矢印ではないなーと思ってしまった。

578:名無しサンプリング@48kHz
20/07/17 17:43:22.16 MO7Zq30g.net
どもどもども、お手数おかけしました。ありがとうござりまする。
Tracktion Waveformが他の有名DAWと比べて貧弱なのは、音源やエフェクトプラグインやループだけで、それらは例えばIK MultimediaやNative Instrumentsのを持ってれば有名DAWのでもほとんど使わない訳だし(まあ自分がそうだけど)、
DAW本来の機能としてはそれら有名DAWと比較しても十二分に豊富なのよね。Waveformの目玉のコード進行に基づくベースやコードやアルペジオにメロディパターンの機能は、プラグインとして同様のものが他社から出てきてるけど、その中でも相当柔軟で使いやすい。
個人的にジャズ畑なのでオルタードテンション入りまくったコードを多用するし複雑な転調も多用するのを好むがそれらに対応できるのはWaveformしかない。
語ってしまったww

579:名無しサンプリング@48kHz
20/07/17 18:19:50.28 u0pwhESp.net
>オルタードテンション入りまくったコードを多用するし複雑な転調も多用するのを好むがそれらに対応できるのはWaveformしかない。
今はどれにも付いてる。はい論破

580:名無しサンプリング@48kHz
20/07/17 18:24:29.02 MO7Zq30g.net
キャプテンとかプラグインブティックのとか、予め準備されたのしか使えん。
自分で設定できるのは今のところwaveformだけ。
まあそんな使い方するヤツは少ないだろから仕方ないが
せっかくジャズマスターしたし使いたい

581:名無しサンプリング@48kHz
20/07/17 20:37:01.56 WfZACRac.net
こ、こんな所でジャズマスターに会えるとは!

582:名無しサンプリング@48kHz
20/07/17 21:31:13.39 MO7Zq30g.net
いやジャズ勉強したよってだけですし。それ活かせるのi real bとwaveformだけ。

583:名無しサンプリング@48kHz
20/07/17 21:49:50.20 OJGnOh4G.net
コードトラックに設定したキーとコードから外れると色が変わるミディートラックが便利

584:名無しサンプリング@48kHz
20/07/17 22:00:09.24 7C4DUwAm.net
先日DLしたMulti Samplerの追加コンテンツは地味に音がいいね
Collectiveのプリセットよりも好きになりそう
というかCollectiveの有料プリセットは買う気無いけどw

585:名無しサンプリング@48kHz
20/07/17 22:01:28.23 j3zv7H0I.net
CollectiveとMultisampler統合しろよって思う

586:名無しサンプリング@48kHz
20/07/18 00:23:13.02 LArXZBQ6.net
CollectiveとAtractive?って、ウチの環境ではちょっと不安定で音色変えたタイミングでよく落ちるのが残念

587:名無しサンプリング@48kHz
20/07/18 09:59:58.71 PVKE5HwL.net
確かにmulti samplerの音、かなり良いのでは
音に詳しいわけではないし、実際に加工してみないと自分の曲にハマるかわからないけど、良い感じにビンテージな空気感があるような気がする

588:名無しサンプリング@48kHz
20/07/18 16:50:10.88 J7GR4n1L.net
Samplerの音域とキーを操作するとフリーズしかけてしまうバグが残っている
ツールバー畳んでいるとエフェクトをマスターに入れるとハジかれるのとアウトプットメーターにメモリ刻みを0dbのみでいいから目安としてほしい
KVRのフォーラムは、どのトピックが盛んなのかバグ報告や機能リクエストは受け付けているのか全然分からない

589:名無しサンプリング@48kHz
20/07/20 09:25:21.44 P/CXf3hh.net
>>584
しかもWaveformのブラウザーでStep Clipでサーチするとドドッと新しく追加された
100個位のStep Clipプリセットが出てくる
さらにmidi clipでサーチするとピアノやギターなどのサンプル用にMIDI Clipプリセットが
5個位(笑)オマケ的に出てくる
見えないところで頑張っているトラックチョンでした

590:名無しサンプリング@48kHz
20/07/20 10:56:39.20 XHGPSGGq.net
スミマセン。カスタムコードで追加したデータ、バックアップしておきたいんですが、どこに記録保存されてるか、わかる方います?Macです。

591:名無しサンプリング@48kHz
20/07/22 20:18:09.60 5qpKby+J.net
Collectiveがv1.2.5になってる
例によってどこが変わったか分からず・・

592:名無しサンプリング@48kHz
20/07/22 21:42:44.76 5qpKby+J.net
未だにChord Companionの全機能が理解できていない
コレってひょっとしてMax For Live のChord-O-Matを元に作ったんじゃないのかな?
URLリンク(www.soundmanufacture.net)
Chord-O-MatはPushが必須みたいだけど、Chord Companionはその簡略版であると・・
とりあえずココからマニュアルPDFがDLできるので読んでみることにするよ

593:名無しサンプリング@48kHz
20/07/22 21:47:12.95 fKVf58UH.net
>>592
少し前に話題でたで

594:名無しサンプリング@48kHz
20/08/02 13:33:33.70 KrQLzb1I.net
NAMMの動画でチラ見せしてたFMシンセの音沙汰がまったく無いね
難航してるんだろうか?

595:名無しサンプリング@48kHz
20/08/02 22:26:20.96 Dd2m0V0k.net
FMシンセってフリー版にも付属してる
中身が mda DX10 のヤツとは違うのか
どうせなら Bitwig みたいに GTGのFM4を付けてくれたほうが良かったよ

596:名無しサンプリング@48kHz
20/08/02 22:48:57.59 ywiETTZr.net
もうFMシンセとかいらねーよ お腹いっぱい

597:名無しサンプリング@48kHz
20/08/03 02:02:23 kY5nAJz/.net
声のでかい外人がリクエストしたんだろうね。

598:名無しサンプリング@48kHz
20/08/03 16:51:45.11 d0xtJ33U.net
てか今時SE製のFMシンセをバンドルとか
GTGは好きだけどそこから選ぶならもっといいのあるだろ

599:名無しサンプリング@48kHz
20/08/03 18:05:32.93 EVgK6X89.net
フリー版にも音源ついてるの?

600:名無しサンプリング@48kHz
20/08/03 21:57:55.44 fWsOYrN1.net
>>598
何の話?

601:上井部譜王夢
20/08/04 12:54:49.77 PfXnk4Lm.net
他に聞けるところがなく、こちらでWaveformの国内ユーザーからの情報を
お聞かせいただけないでしょうか?
コードトラックでコードを入力しておけば、あらゆるMIDIフレーズを(可能ならノンストップで切り替えて試聴しながら)
コードに追従させられるDAWを探しています。
コードトラックがあるDAWは、ABILITY、Cubase、Studio one、Waveformだけだと思いますが、
なかでもWaveformのパターンジェネレーターにおいてはできそうな気がしています。
ただ、EZkeysやScaler 2などから入力したり、単に打ち込んだMIDIフレーズを、
Waveformのコードトラックによってコード追従可能でしょうか?

602:名無しサンプリング@48kHz
20/08/04 19:37:38.24 NouNRc8q.net
ベースやコードの各トラックの「パターン」はコードトラックに追従するけど、
手入力したフレーズやコードはコードトラックに追従は出来ない。
それと同じくScaler2やなんかで作成したのも追従しないよ。

603:上井部譜王夢
20/08/04 22:35:04.58 PfXnk4Lm.net
ご回答ありがとうございます。
最新バージョンの11 pro でも同様でしょうか?
下記の過去レスを読むと、パターンジェネレーターに限らず
MIDIは完璧に追従するように思えたのですが、
バージョンで機能が異なるということもないでしょうか?
>>371-372
>>405

604:名無しサンプリング@48kHz
20/08/04 23:03:43.98 mANm6Ijs.net
ないです

605:上井部譜王夢
20/08/05 11:34:25.28 GErfuBrz.net
下記の過去レスを読むと、
外部MIDIの貼り付けにもコード追従できそうだったのですが…。
>>434
>>473
直感的な操作で音楽制作に特化という点で期待していたのですが、
残念です。
やはり、コード機能を重視するなら、
MIDIもオーディオもコード追従するStudio oneしかないようです。
ありがとうございました。

606:名無しサンプリング@48kHz
20/08/05 22:16:22.37 7rs7CpSE.net
>>601
ギタープラグインだとそれらしい事は出来るのがある。
片手でコード、もう片方でパターンを演奏するモードにして、ジェネレータで白玉コードを生成、パターンはコピペする。

607:名無しサンプリング@48kHz
20/08/05 22:32:11.59 RKmYXapk.net
CubaseはMIDIだけなら追随するよ

608:上井部譜王夢
20/08/06 02:59:34.67 eLMYzzM9.net
>>606
ありがとうございます。
それは、まずジェネレータでコードを生成さえしておけば、
別のMIDIフレーズで置き換えてもコード追従できるということでしょうか?
当然ジェネレータにより生成するコードと、
プラグインでのコードを同じにする必要があると思いますが。
>>607
ありがとうございます。
MIDIだけなら、Cubaseはヴォイシングなど
細かく設定できるようなので検討しています。

609:名無しサンプリング@48kHz
20/08/06 09:05:25.99 q4sjaKTm.net
>>608
ギタープラグインは左手でコード、右手でピッキングをシュミレートするから、左手の鍵盤MIDIを追随ジェネレータから、右手の鍵盤MIDIを追随しないMIDIクリップにパターンを入力してリピートすれば良い。
あと、WFのジェネレータパターンは登録出来るので、曲に使用するパターンを登録するって手もある。
ただ面倒なのはある。

610:上井部譜王夢
20/08/06 13:02:22 eLMYzzM9.net
>>609
ギタープラグインのトラックを左手と右手の2つに分けるということでしょうか?
通常はプラグインで指定したコードに従って
ギターのフレーズを1トラックに入力するイメージなのですが、
WFも含めて仕様が理解できていないので、体験版で試してみようと思います。

611:名無しサンプリング@48kHz
20/08/06 20:50:01 lwEStjT/.net
>>610
そうです。
WFはトラックの出力先を他のトラックに設定出来るので、2トラックのMIDIを一つのプラグイン音源に送れます。
私はAASのGS-2をこの方法で鳴らしてます

612:上井部譜王夢
20/08/07 16:44:06 7JqMKocb.net
>>611
ありがとうございます。
WF pro11デモはインストールしたのですが、
音源は体験版がなかなかないので、あるものから試してみます。

鍵盤の代わりにLaunchPad Xを買っていたのですが、MIDI入力できないです。
LPX MIDIは有効で、バーチャルキーボードではLPX MIDIの入力も反応します。
再起動したり接続し直すと、さらに悪化してLPX MIDIが無効でMIDIポートを開けなくなりました。
かなり相性が悪いようですが、WFでLaunchPad Xをご使用の方がおられましたら、
アドバイスいただければ幸いです。
ちなみにCubase Elements 10.5デモでは入力できました。

613:上井部譜王夢
20/08/07 17:03:00 7JqMKocb.net
自己解決しました。
改めてPC再起動でMIDIIN2が有効となり入力できました。

614:名無しサンプリング@48kHz
20/08/08 08:18:52 2BsfmBDt.net
ど素人な質問ですみません。
Scalerで例えば白鍵をkey=C#の各ダイアトニックコードに設定してドを演奏すると、C#メジャーと一緒にCの音も鳴ってしまいます。
レなど他の音でも同様なのですが、このCやDを鳴らなくするにはどこをいじればよいのでしょうか?

615:名無しサンプリング@48kHz
20/08/08 21:13:26 jK8qHDOC.net
どういう使い方してるの?
Scalerの次に何かインストゥルメント挿してそうなるの?

616:名無しサンプリング@48kHz
20/08/09 00:39:30 B56H5L3W.net
>>615
Scalerをトラック1にさしていて、トラック2のシンセへ出力してます

617:名無しサンプリング@48kHz
20/08/09 01:48:07 Xn3gHabQ.net
トラック1にシンセ挿したらダメなの?

618:名無しサンプリング@48kHz
20/08/09 08:46:57 0N2y4s6g.net
>>617
トラック1にScalerとシンセを挿しても
トラック1にScaler、トラック2のシンセへ出力しても
同じ症状です
Scaler側なのかWF側の設定なのかよく分からなくて動画とマニュアルを漁ってるのですが全然見つけられない

619:名無しサンプリング@48kHz
20/08/09 09:44:04 0N2y4s6g.net
あ、Scaler内蔵音源だけだと正しく鳴ることに気づきました
ということはvstiがトリガーを直接拾って鳴ってしまっているんですね、きっと
もう少し調べてみます
お騒がせしました

620:名無しサンプリング@48kHz
20/08/14 19:19:26 P60uw4PP.net
Collectiveを単体プラグインで売り始めたけどどういう勝算があるんだろう
Multi SamplerやSubtractiveと統合でもしたならプアマンズFalconなりHalionみたいな位置づけで
アピールできるものになるだろうけど

621:名無しサンプリング@48kHz
20/08/14 23:18:58 g1f7xozs.net
プリセット聴く限りは魅力的とは感じないんだよな

622:名無しサンプリング@48kHz
20/08/15 06:45:33 OxKbsu3h.net
biotekのedmがちょっと売れたから勘違いしたんじゃねーか?
俺セールで買った、音はまあこれからどう改造しようか悩んでる状態

623:名無しサンプリング@48kHz
20/08/15 14:24:55 ZjYtYhBJ.net
プラグイン売るのが効率いいんかねぇ。
エンジン同じでもUI変えたら売れそうやしな。

624:名無しサンプリング@48kHz
20/08/15 14:54:14.52 4JOezAv8.net
コレクターが買うんだろうね
マイナーなやつほど買わずには済まない
しかもコレクターは3個買いが基本だから効率がいい

625:名無しサンプリング@48kHz
20/08/15 16:06:52 8enXb0jz.net
プラグインは出尽くしてる感あるから、WFのバンドル品はWFとの融合を売りにしてくれなー。
フェイスプレートも中途半端な感じするし。

626:名無しサンプリング@48kHz
20/08/18 22:23:35 4LOLdgAz.net
プラグインのスクショ撮れるみたいだけど
win10だと、どこに保存されるんですか?

627:名無しサンプリング@48kHz
20/08/19 21:32:56 /Wupvfta.net
%USERPROFILE%\AppData\Roaming\Tracktion\Waveform\Plugin Images

他の設定周りもここらへん

628:名無しサンプリング@48kHz
20/08/21 22:52:12 Pr0DQDe/.net
>>627
ありがとうございます。
フォルダは見つかったが画像が見当たらないのでスクショ失敗してるらしい。

629:名無しサンプリング@48kHz
20/08/27 12:00:19 YpKjKAlb.net
Waverazorって使ってる人いますか。
セールだけど気になっていて、良さだったり
利用者の話色々聞きたいです。

630:名無しサンプリング@48kHz
20/08/27 17:14:43 AXiNNC/b.net
Edit最初のMIDI跳ばし、MIDIノートだけでは無くコードトラックの反映も跳ぶ。
全然改善されないなw
1小節目は空白なりクリックなり入れるのが作法かね

631:名無しサンプリング@48kHz
20/08/27 17:58:51 +pY85EOm.net
>>629
生生しいアナログのようなオシレーター音が出るよ(実際にNAMMショーかなんかでラック版が作られて公開された)
波形が切り刻まれてて部分ごとに形状を選んで変化を楽しむという感じで技術として面白いので所有していて損はないはず
普通ならモジュレーションで得られるような複雑な音を波形で直接やってしまおうというのかな
でもよほどシンセが好きでないとお゛~いゴミじゃんと思うかも

632:名無しサンプリング@48kHz
20/08/28 05:59:50 omjNvN7o.net
>>630 それ、Tracktion初期の古来から言われてるけど、

それは不具合じゃなくて、MIDIシーケンサーの動きとして、設定を読み込む>発音するっていうシーケンスを時系列で考えると設定と発音が同じタイミングだとうまく発音出来ないわな。

よーするにMIDI知識が足りないよって事でわ?

633:名無しサンプリング@48kHz
20/08/28 06:39:35.39 mmRVBjHd.net
>>632
エクスルーシブの事?プラグインだけの場合、設定なんてMIDIには書き込まないから単純にゼロタイムの信号がプラグインに渡らないだけちゃうのかな。
プラグインのタイムアジャストの都合なんかな。

634:名無しサンプリング@48kHz
20/08/28 08:53:48 4I2b+NVm.net
>>631
使えるものを作るまでが大変そうですね。
詳しくありがとう。

635:名無しサンプリング@48kHz
20/09/29 14:37:34.60 envdcxCf.net
midiのピッチベンドが%表記だけど
±683とか±1365などの値で表記に変更できないの?

636:名無しサンプリング@48kHz
20/10/01 20:07:09.97 OZk7XmoX.net
MIDI規格的には+-8192だったような
そっちのほうがわかりやすいんじゃね

637:名無しサンプリング@48kHz
20/10/11 13:24:22.25 E2puHbBQ.net
付属のフィルタ、選択すると画面下にパラメータでるけど、プラグインGUIとしても表示される。
プラグインGUIの方は表示されない様に出来ないんかね?

638:名無しサンプリング@48kHz
20/10/15 15:48:59.30 Bo0EKGhz.net
もしかしてエクスクルーシブでdaw側以外の音は出せないんですかね?

639:名無しサンプリング@48kHz
20/10/15 17:45:15.53 RMghXaS4.net


640:名無しサンプリング@48kHz
20/10/17 07:38:49.00 ZTOndKPu.net
>>638
youtube観ながら(聴きながら)作業したいとかそういう事ですか?
設定ありますよ

641:名無しサンプリング@48kHz
20/10/29 06:50:14.74 mgiNRTjW.net
開発中のFMシンセが3週間ほどでベータ版に移行するとか、、
今年中にお目見えするかな?
時期的にWaveformの次バージョンと一緒に出してくるかなやはり
かなりのモンスターシンセになったみたいだがSubtractiveみたいに高負荷にならないことを祈る

642:名無しサンプリング@48kHz
20/10/29 23:49:33.39 zjYiLnHB.net
>>640
遅くなってすみません。すっかり忘れてました。
そういうことです。ブラウザで動画の音を聞きながらとか
音楽プレイヤーで音を聞きながらとかです。

643:名無しサンプリング@48kHz
20/10/30 22:14:49.65 dW0L+mEb.net
adsrどこで設定するんだこれ

644:名無しサンプリング@48kHz
20/11/01 10:08:10.82 ZIPEui4P.net
>>642
これが正しい考え方なのかまでは理解してないのですが
SettingsのAudio DevicesからAudio Device typeをWindows Audio(Exclucive Mode)以外(Asioとか)にすればできると思います。
あとは音楽プレイヤーなりブラウザの出力先もAsioなど合わせてやるとMulti Samplerで取り込みもできます。また、DAW出力とその他の出力先を分けたりもできます。

645:641
20/11/03 19:39:17.63 JOrNqoUq.net
>>644
遅くなりましたが、ご親切にありがとうございます。
出来る事がわかっただけでも、儲けものです。
まだうまくいかないのですが、色々弄ってみます。

646:名無しサンプリング@48kHz
20/11/07 19:22:12.94 h9DrzmHP.net
Daw Essentials のバラ売り(各25ドル)始めたねw

647:名無しサンプリング@48kHz
20/11/08 12:33:48.54 EljnKqTy.net
高いな
一つ12ドルってとこやわ

648:名無しサンプリング@48kHz
20/12/01 03:06:00.47 LHyyhWOX.net
さっき公式から来たメールに、サイバーマンデーの間は無料版からアプグレ価格でPROにできるよって書いてあったような気がするのですが、そんなことってあるんでしょうかね?

649:名無しサンプリング@48kHz
20/12/01 06:40:28.55 tlzpXP+g.net
たまにあるよ

650:名無しサンプリング@48kHz
20/12/01 11:45:25.56 cyQFJh9c.net
そうだったのか

651:名無しサンプリング@48kHz
20/12/05 00:20:55.78 4MKxGriw.net
WFが落ちて”open temporary”で開いてしまうと
editの内容が一部飛んでしまうことあるな
backupも機能しない
バンドルのessentialプラグインが絡んだトラックは、どうも飛んでしまう。
essential利用してるなら、必ず”open original”にするのが良さそうやぞ。

652:名無しサンプリング@48kHz
20/12/05 01:31:05.76 qNXTKFoA.net
インストールしたのにbiotekとcolectiveとretromodが認識されてないというかどこにあるかわからないのですがどうすればいいのでしょうか
izotopeとかエフェクト系は認識してます

653:名無しサンプリング@48kHz
20/12/05 08:09:35.17 GpaM/13X.net
インストールしたフォルダをプラグインフォルダとして指定すればいいでしょう

654:名無しサンプリング@48kHz
20/12/06 01:29:42.09 hJCTY80T.net
>>653
丁寧にすいませんありがとうございます
でもそれがわからないのです

655:名無しサンプリング@48kHz
20/12/06 01:46:48.16 yUrsqUp5.net
>>654
インストールしたフォルダが本気で見つからないなら、疑わしいドライブを*.vstで検索か、面倒なら再度場所に気をつけながらインストールしてみては
インストールフォルダの指定箇所は、Settingタブ内を上から順に見ていけば見つかりますよ

656:名無しサンプリング@48kHz
20/12/09 20:30:49.16 TNd3M/TO.net
見つかったのかな?

657:名無しサンプリング@48kHz
20/12/10 00:02:45.27 aY+Wevi9.net
すいません見つからないですわからないです

658:名無しサンプリング@48kHz
20/12/10 21:53:52.17 0SF2XtmX.net
>>657
Windowsなのかな?
インストールに使ったexeを動かしてSetupのInstallation Directoriesの画面に出てくるディレクトリに入ってるのかも。
そのディレクトリをWaveformの設定のスキャンフォルダに含めてスキャンすれば出てくるはず。
インストール時に指定したところに入るわけだから人によるけど、
ProgramFiles\Steinberg\VSTPlugins\が可能性高いかな。

659:名無しサンプリング@48kHz
20/12/12 05:21:13.72 bD/BwbW3.net
放置してたartisanなんとかの付属プラグインを全部試した
アナログエミュ的というか、基本的にどれも歪むみたいだからいっぱい使うと後で歪み量のコントロールがシビアになりそう

660:名無しサンプリング@48kHz
20/12/12 16:55:39.16 HOtiZDLI.net
私の場合、channel7をマスターに挿すってのが残った。
マスターはchannel7→TRacks Oneで何でもOKな気がしてきたw
トラック毎はEssentialが残ってる。
やっぱり使い易いな。

661:名無しサンプリング@48kHz
20/12/14 19:56:20.84 BMmRXllM.net
>>614
instachordで同様の状態なのでもし解決したら教えて貰えないでしょうか。

662:名無しサンプリング@48kHz
20/12/14 21:50:36.64 gEjavtpa.net
>>661
ラック内で接続すればいいだけでした。
midiだけinsta→vstiに繋いで、vstiからステレオで出してみてください。
楽しんで!

663:名無しサンプリング@48kHz
20/12/15 12:35:14.59 cq7+5/31.net
>>662
なんかオカシイ気もするよな
ラック内とトラック挿しの場合で
信号の流れが違うって事にならん?

664:名無しサンプリング@48kHz
20/12/15 18:48:19.95 gybMjqf4.net
>>663
scalerに入ったノートonが、そのままvstiに流れてしまっているから起きてる症状と解釈してるんだけど
midiはよくわからないのでこれ以上の解決策を考える気になれない

665:名無しサンプリング@48kHz
20/12/15 22:22:57.33 2JenLyzV.net
なんかBOGO始めたな、誰かを道連れにしろってか?

666:660
20/12/16 01:31:31.08 v7YltJaM.net
>>662
その方法でなんとかなりました!ありがとう!
何故これで解決できるのか不思議ではある

667:名無しサンプリング@48kHz
20/12/16 10:24:04.75 JJqFJi9M.net
Essentials Collectionのマニュアルに
#TStereo Mono
URLリンク(www.tracktion.com)
ってのがあるけど、実在するプラグインなんかな?
Essentialsをインストールしても入ってないけど、どこかにあるんだろうか?

668:名無しサンプリング@48kHz
20/12/17 04:32:54.34 R9nhuWH+.net
winだけどloop再生しながらシンセのプリセット変えてるとピッチが狂い出すんだけど、これに遭遇した人いますか?

669:名無しサンプリング@48kHz
20/12/17 13:55:54.36 JvMcnMfO.net
今やってる Buy One, Gift One Freeって
定価でひとつ決済が終わったあと
もうひとつもらえるクーポンが送られてくるってこと?
怖くて決済もできないw

670:名無しサンプリング@48kHz
20/12/18 11:31:09.35 zdfgDcoZ.net
Tracktion7生まれWaveform育ちだから、変態と言われるUIとかにはすっかり馴染んでしまったけど
既知のバグとかおかしな仕様みたいな部分の情報は、メジャーなDAWに比べるとやっぱりまだまだ少ないよね

671:名無しサンプリング@48kHz
20/12/20 01:09:33.97 S4GKYZsf.net
WAVEFORM PRO STANDARD が半額の$129.5 Upgradeも半額
PRICINGのところでSTANDARD$259のBUY NOWを押すと$129.5のページが出ます。
updateも例えばWaveForm8からの$239を押すと$119.5のページが出ます。
現地時間の本日限りなので、あと何時間くらいなのかな

672:名無しサンプリング@48kHz
20/12/20 02:21:18.28 08/FC2no.net
>>669
一つ定価で買ったら、一つ知り合いにあげることができますってことじゃないのかな?たぶんだけど。

673:名無しサンプリング@48kHz
20/12/20 15:07:04.96 lZAlYcAf.net
>>669
喜んでお引き受けしますよ♪

674:名無しサンプリング@48kHz
20/12/22 10:04:55.72 EjSEoeuc.net
現在、FL STUDIOをメインで使用していてdawを始めた頃にt7を使用していました。
サブのdawとしてwaveform11に興味が出てきたのですが、FL STUDIOと比べてwaveformの長所や短所を教えていただけないでしょうか?
シンセのプラグインや作曲支援ソフトのscaler2等は持っています。
エフェクト系のプラグインはFL STUDIO純正のエフェクトを使用しているので殆ど持っていません。
宜しくお願いします。

675:名無しサンプリング@48kHz
20/12/22 12:09:01.26 Ua4jM0AR.net
>>674
音がいい
使いやすい
FL使うメリットない

676:名無しサンプリング@48kHz
20/12/22 12:22:12.47 rRS6/ZGd.net
横から失礼します
サブのDAWを使う人って結構いるけど、どんなメリットがあるんでしょうか?
Vstiの互換性とかのリスクヘッジですかね?

677:名無しサンプリング@48kHz
20/12/22 13:35:37.91 mZgzDSsn.net
自分の才能が開花しないのはDAWのせいだと思いたいから

678:名無しサンプリング@48kHz
20/12/22 16:27:30.89 YYydJxV5.net
どれも一長一短だから

679:名無しサンプリング@48kHz
20/12/22 17:53:31.88 C3B0WnWv.net
FLをサブに使うパターンは多いんじゃないかな。

680:名無しサンプリング@48kHz
20/12/22 18:57:33.50 FMs6UdWU.net
何か固有の機能が使いたいとかじゃないか?
自分は気分転換のため

681:名無しサンプリング@48kHz
20/12/22 21:08:06.59 bp9dKpmw.net
個人の自由じゃんね、必死に否定する事でもない
才能がどうとか捻くれすぎだろ
URLリンク(sleepfreaks-dtm.com)

682:名無しサンプリング@48kHz
20/12/23 00:29:19.57 24Uzfo1c.net
半分以上の人がサブ使ってるのか
改めて一から操作方法覚えられる自信も時間もないから無理だ、、

683:名無しサンプリング@48kHz
20/12/23 10:23:53.37 3/1ktZN3.net
打ち込みの方法に違いあるからやろね
DAWというより、シーケンサとしての機能の違いが欲しいんだと思うよ
>>674
FLと比較するとWFは演奏者向きやと思う

684:名無しサンプリング@48kHz
20/12/23 18:42:33.98 JaF1tDbw.net
互換の為のPTやDDP扱う為のS1とか機能絞って使ってる人も多いと思う
あとFLは安いしLTUだしVSTにもなるし癖は強いけど持ってて損は無いよ

685:名無しサンプリング@48kHz
20/12/24 14:47:48.35 OWB7wDqY.net
waveform standardの75%OFFのセールが来てますけど買いですよね?
他dawを使いこなせてない状態なのですが、このセールは惹かれます。
主にmidi主体でwav等はそこまで使用したりしないのですが、waveformのmidi打ち込みって使いやすいですか?

686:名無しサンプリング@48kHz
20/12/24 18:20:40.30 pt//Nyh4.net
>>685
MIDI打ち込みは使いにくい部類やと思うわ
演奏のMIDI化は普通の部類やと思う
コードからのMIDIシーケンス自動生成があるので、制作音楽がそれにハマれば便利かも。

687:名無しサンプリング@48kHz
20/12/24 18:36:09.74 OWB7wDqY.net
>>686
MIDI主体で考えたら使いにくいんですね…DAWはFL STUDIOを使ってて、基本的にmidi打ち込みメインであまりWAVを使わず作曲してます。
FL STUDIOで他のDAWと同じワークフローで作業を行ってる感じと言いますか…基本的にEDMより、POPS系の曲を作る事が多いのでシンセ等も持っているのでシンプルなWAVEFORMに惹かれました。
現在、セールを行っているので今なら買いかなと思ったのですが…
展開系のコードを結構使ったりするのでWAVEFORMの作曲支援?の機能を使えばアレンジ等もやりやすいのかなと思いました。

688:名無しサンプリング@48kHz
20/12/24 18:55:24.43 6CM+i6R8.net
タダで使えるのに試しもしない奴はタンスの肥しにしかならんと思う

689:名無しサンプリング@48kHz
20/12/24 20:51:16.06 CV/0KyB4.net
waveformのコード関係の機能は正直そんなに使えないよ
ボイシングをあれこれ試してアレンジ詰めていくみたいなこと出来るわけでもないし
仮の仮でうっすら白玉和音再生する程度にしか


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch