Tracktion - Waveform #8at DTM
Tracktion - Waveform #8 - 暇つぶし2ch105:名無しサンプリング@48kHz
19/09/14 12:33:55.99 ozfK9Qhg.net
AIRの激安シンセで十分だよ

106:名無しサンプリング@48kHz
19/09/14 19:58:10.97 UK87QQH6.net
>>105
同意。みんな持ってるHybrid3にはThornの作者によるExpansionもフリーで手に入るし
けっこうイイ音するんだよ。
TracktionのシンセはbiotekにしろWaverazorにしろ使いどころに苦慮するんだわ。

107:名無しサンプリング@48kHz
19/09/14 20:31:51.90 33hT9iqj.net
4OSC語らないとかモグリかよ

108:名無しサンプリング@48kHz
19/09/14 21:29:28.95 D26w0DH9.net
biotekやWaverazorつかいこなせないのは素人

109:名無しサンプリング@48kHz
19/09/14 22:04:38.01 FPiwxnd3.net
すぴりちゃる系シンセの玄人になどなりたくないわw

110:名無しサンプリング@48kHz
19/09/14 22:15:14.05 ij3+OCSw.net
プリセットがそうなってるだけで原理は割と新しいのに

111:名無しサンプリング@48kHz
19/09/20 14:55:12.36 9bxqlnZt.net
Waverazorのファンだけどアイデア技術は革新的でも音作りと結びついていないのがね
偶然性じゃなくて波形変形させれる人いるのかしら
それとポリフォニーのCPUが重すぎるわね

112:名無しサンプリング@48kHz
19/09/20 16:04:37.79 gMKS2SD6.net
プリセットが悪い
あれじゃそそらない

113:名無しサンプリング@48kHz
19/09/21 16:52:35.58 ppjX54A0.net
>>111
そうなんだよね
最初聴いた時は壊れた無線機みたいな音ばかりだった
今のプリセットは少しマシになった程度
biotekの方が凡人には向いてる、重いけどw

114:名無しサンプリング@48kHz
19/09/21 17:10:06.35 isrezqEC.net
DAW本体はわりとスッキリした設計思想なのにプラグインとか周りがゴチャついてきてる気がする
標準プラグイン、MasterMix、Artisanプラグインあたり上手く整理していって欲しいし
Subtractiveと4OSCって分ける必要あった?って感じも

115:名無しサンプリング@48kHz
19/09/21 18:16:55.86 2LeYeRzc.net
Waverazorもbiotekもスペック的に最高なんだけど
プリセットがどっちもダメなんだよなあ

116:名無しサンプリング@48kHz
19/09/29 22:57:58.92 NN64Dq3Q.net
俺達が試されているということだな

117:名無しサンプリング@48kHz
19/10/08 20:26:05.55 11K/VLEy.net
Raspberry pi4なら快適に動作する?

118:名無しサンプリング@48kHz
19/10/12 04:50:02.90 isdfSTFaS
あれ?センドでエフェクトかけるとプラグインレイテンシが補正されない
リバーブかけた時にアーリーリフレクションで位相ぶつかりまくって音おかしい
なんか設定見落としてるのかな

119:名無しサンプリング@48kHz
19/10/12 21:19:39.20 5hoQkZW6.net
ラズパイでDAWって興味あるけど、最近は中華NUCみたいなのが安く売ってるからなー。

120:名無しサンプリング@48kHz
19/10/14 19:47:35 82ys0uEe.net
Linux版での不具合もけっこうあるようだね
マルチプラットフォームってほんと難しいんだろうな

121:名無しサンプリング@48kHz
19/10/14 21:02:56.07 EKuV3qKE.net
Waveform9使っている限りでは不具合はあまり感じないけど、10はどうなんだろうね。

122:名無しサンプリング@48kHz
19/10/15 01:13:40.69 dsliEufI.net
他のソフトのクロスグレード対象じゃないの何でなの?

123:
19/10/15 01:54:15 ybGAlH0g.net
引き抜く旨味がないから

124:名無しサンプリング@48kHz
19/10/15 12:11:08 LrLL8exa.net
>>121
WF10のが安定してる感じはするけどな。
PC替えた時にWF9→WF10にしたから要因は正直不明やけど。
WF10のが鳴れると使いやすいわ
なんやかんや細かく改良はされてる感じ

125:
19/10/15 18:00:42 7k38Sl93.net
UIに一貫性のある細かい改良もあればゴテゴテ追加するタイプの機能拡張もあって
じっくり2年くらいかけて刷新して欲しいんだけどなぁ

126:名無しサンプリング@48kHz
19/10/17 22:20:52.47 PALJ31w6.net
ところでAudio Squadronには何か期待しても良いの?ワクワクするようなモノ出るんかな

127:名無しサンプリング@48kHz
19/10/17 22:55:38.50 iiO74juu.net
ばくばくするものが出そう

128:名無しサンプリング@48kHz
19/10/17 23:12:22.43 oIKqyC0c.net
PCで使うWaveformに何か還元されるってことはあまり期待できなさそう
デジタルミキサーに裏でWaveformが走ってるとか組み込み的な方向性じゃないかな

129:名無しサンプリング@48kHz
19/10/17 23:58:02.13 iiO74juu.net
waveformの名前が聞き専に売れるかも

130:名無しサンプリング@48kHz
19/10/18 07:47:48.07 w6MgV3or.net
そのミキサーには tracktion inside みたいなロゴシールが貼られているわけだ。

131:名無しサンプリング@48kHz
19/11/22 06:28:38.73 2ryLSSCQ.net
Waveform v10.4 Beta 来てる
SOUL(Sound Language)なるものをサポートしてるらしい

132:名無しサンプリング@48kHz
19/11/22 20:09:18.87 pv7x4yYV.net
SOULってTracktionを作ったJulianが去年発表していたものだね。今ドキュメント見てみたらCみたいな感じだ。Waveformでどの程度の範囲で利用できるんだろう。

133:名無しサンプリング@48kHz
19/11/22 20:49:26.91 rER+NHvp.net
なんかJuce等Julianが作ったライブラリで出来る事のデモンストレーションソフトも兼ねてる感じになってきた

134:名無しサンプリング@48kHz
19/11/23 17:27:45.14 6Gs6GSKy.net
小さい画面サイズで高解像度のディスプレイ(例えば15.6インチの4k)でwindowsで200%とかのスケーリングで使ってると、WFがプラグインのGUIに勝手に補正掛ける。
メーターとかが動かなくなるんだけど、WFのGUI補正機能をオフに出来ないのかな?

135:名無しサンプリング@48kHz
19/11/28 20:32:43.55 sN/fAG0z.net
ブラックフライデーだから安く買えるみたい

136:名無しサンプリング@48kHz
19/11/29 12:20:33.00 /A9VzB5S.net
しかし、欲しいの無いわー
ミックスはessentialとairwindows、マスタはmastermixがあるからな。
音源製品は買うにはちょっと弱い。

137:名無しサンプリング@48kHz
19/11/29 12:39:44.33 U3fIum6V.net
T4からの新参だけどここのはDAW本体しか買ったことない

138:名無しサンプリング@48kHz
19/11/29 19:12:10.90 mJaJPqks.net
そうこうしているうちに1月のNAMMショーが来てWaveform11がリリースされるとw
ソフト業界のサイクルにまんまとハメられている今日このごろ・・

139:名無しサンプリング@48kHz
19/12/01 16:12:41.14 HYgMlzbK.net
>>137
フリー版のおもらいしかしたことない

140:名無しサンプリング@48kHz
19/12/01 17:27:32.76 hz73yNfa.net
9→10でDAWとしての機能が進歩してないのがな…
(だから比較表に9がない

141:名無しサンプリング@48kHz
19/12/01 22:57:38.09 PnxnXDOB.net
偶数バージョンは安定版という王道に従っているんだろうね

142:名無しサンプリング@48kHz
19/12/03 17:08:21 vrNvwwUR.net
SpaceCraftがJRRで$99.00が$49.50からのカート割で$44.55
自分は今年は別のものに費用を当ててしまったのでパス
くぅ・・・

143:名無しサンプリング@48kHz
19/12/03 19:32:00.23 eRl9XqU+.net
他DAWユーザーだけどBIOTEK2楽しいですね
BF中に買おうかな

144:名無しサンプリング@48kHz
19/12/05 01:15:23 GmTByvGn.net
ブラックフライデーで10買ったんだけど日本語化できない…?

145:名無しサンプリング@48kHz
19/12/05 20:52:52.58 xntr0xRY.net
日本語化微妙やで
英語のままが一番ええわ
大した事書いてないしな

146:名無しサンプリング@48kHz
19/12/11 13:14:54.99 1rq5xTuH.net
読ませるとT7が終了してしまうデータが二つもできてしまった

147:名無しサンプリング@48kHz
19/12/20 12:42:08 KqLKqBPQ.net
他社のも似たようなもんだろうけど、DAWが多機能・高機能過ぎて半分も理解できてない

148:名無しサンプリング@48kHz
19/12/20 18:41:40.42 oupNVVy0.net
全部の機能使う必要ないで

149:名無しサンプリング@48kHz
19/12/22 00:09:03.31 e98/fyj4.net
なんか突然メールが7つ同時に来た
嫌がらせ?迷惑メール?

150:名無しサンプリング@48kHz
19/12/22 00:46:42.64 3EgZ4YBo.net
俺は5通しかきてないぜ

151:名無しサンプリング@48kHz
19/12/22 06:10:54 /53tupb9.net
俺は15は来てるぞ

152:名無しサンプリング@48kHz
19/12/25 22:48:57.68 24Foolri.net
WFメインに使うならCPUはIntelとRyzenならどっちの方がいいんかね?
トラックのレンダリングやVstiの演算とかCPU能力だけでGPU演算支援ってのは全くナシなんかな。

153:名無しサンプリング@48kHz
19/12/26 19:42:25.84 9UZZK9Fm.net
Intel

154:名無しサンプリング@48kHz
19/12/26 21:09:11.63 DwId0bZp.net
入ってる

155:名無しサンプリング@48kHz
19/12/26 22:55:00.50 HZe5Bflu.net
嫌だ、そこ違うっ

156:名無しサンプリング@48kHz
20/01/03 09:45:57.26 JIx9cgcX.net
例年だとそろそろ新Waveformのベータ版が出てくる頃だが・・

157:名無しサンプリング@48kHz
20/01/03 16:56:13.36 9rfCMNnx.net
難航してるなら今年は見送ってくれても一向にかまわん

158:名無しサンプリング@48kHz
20/01/03 17:00:46.16 ZeUfXhD/.net
W9 beta announced 6 Jan 2018
w10 beta announced 4 Jan 2019
とのこと

159:名無しサンプリング@48kHz
20/01/10 19:23:01.64 M2S6I1Fj.net
7でMIDI音源読み込ませたんだけどトラック全部に!マークついてんだけどどうすればいいの
MSの内蔵MIDI音源で鳴らしたいんだけどどこいじればいいかわからない

160:名無しサンプリング@48kHz
20/01/10 19:37:07.59 xjkAMnjh.net
なんていうか別のソフト使った方がいい

161:名無しサンプリング@48kHz
20/01/10 19:48:35.96 CisNo1oK.net
Cakewalk bblのTTS-1(GM2)でそれ鳴るやろか?

162:名無しサンプリング@48kHz
20/01/10 20:06:12.55 M2S6I1Fj.net
>>160
トラックの出力先って所いじったら鳴ったわ

163:名無しサンプリング@48kHz
20/01/10 21:58:29.21 /ULg/u4H.net
MSの内蔵音源ってDAWで鳴るんか?

164:名無しサンプリング@48kHz
20/01/10 22:05:52.67 Ri6Z8vYM.net
TTS-1ってDXiじゃなかったか?

165:名無しサンプリング@48kHz
20/01/11 15:58:01.00 CvLXKIBw.net
7でMSGS鳴らしてんだけどMIDI CHいじってもピアノかドラムしか音が出ない
120種類くらいあるはずなんだけどどこいじればいいの

166:名無しサンプリング@48kHz
20/01/11 16:58:37.96 n8Euu4AS.net
プログラムチェンジ送信できないんか?wfって

167:名無しサンプリング@48kHz
20/01/11 17:11:26.50 CvLXKIBw.net
できたわ。ガチでごめんね

168:名無しサンプリング@48kHz
20/01/12 02:31:38 Bg9f4fs/.net
これPC何台までインストールできましたっけ?何回までとかありましたっけ?

169:名無しサンプリング@48kHz
20/01/12 21:00:43.23 SyEDQQ42.net
>>158
今年はちょっと遅いね
NAMMのあとかな

170:名無しサンプリング@48kHz
20/01/12 21:42:32.78 5PjUgH86.net
>>168
URLリンク(tracktion.zendesk.com)
書かれたの三年前だけど今もそうなら三台までということのようだ。

171:名無しサンプリング@48kHz
20/01/17 19:17:02.27 xcYazg4c.net
URLリンク(www.youtube.com)
コード機能強化されることなさそうと思ってScaler買ったのに強化されてしまった…

172:名無しサンプリング@48kHz
20/01/17 21:00:02.43 dUMVEbTq.net
おお、遂に来たか!

173:名無しサンプリング@48kHz
20/01/17 21:14:30.66 +56/+4w4.net
waveformのコード機能は元々優秀だと思うんだよね
midi chord playerが最高

174:名無しサンプリング@48kHz
20/01/18 00:06:30 o2WoC2+V.net
見慣れない画面があるな

175:名無しサンプリング@48kHz
20/01/18 12:58:38.81 dcR8m28F.net
とうとう最新の機能削減無料版が出るのか

176:名無しサンプリング@48kHz
20/01/18 14:24:36 pDwqcwVu.net
最新のTracktion EngineのWaveformってことですよね?
だとしたら余計な機能のない軽いWaveformってことになり、
それは考えによっては最高のDAWだよ。

177:名無しサンプリング@48kHz
20/01/18 15:06:26.18 dcR8m28F.net
機能へのアクセスがオミットされてるだけで重さ変わらないんじゃないかね多分

178:名無しサンプリング@48kHz
20/01/18 16:27:59 Gb5MWAJN.net
今後のfree版とベーシックの差分が気になります

179:名無しサンプリング@48kHz
20/01/18 16:58:41.83 rnyFx+u6.net
airのhybridだけおかしくなってしまった
プラグインを挿した時には正常なんだけど、保存して開き直すとhybridのuiが出ず、黒い小さい窓が開く
DAWの後ろでhybridのuiが別途立ち上がっていて、操作できるし音も変えられる
でも、右クリックでプラグインを削除するとruntime error r6025 pure virtual function callと表示されてwaveformが落ちてしまう
読み取り専用を外してもダメ、hybridもwaveformも削除→インストールしてもダメ
対処方法をご存知の方いますか?
win10、WF9です。

180:名無しサンプリング@48kHz
20/01/18 17:55:05 OPCoZEEM.net
WF11のリリースは来月っぽいけど、アップグレードは去年並の69ドルかな
やっとコードトラックにオーディオトラックも追随するようになるというので
今から楽しみだわ

181:名無しサンプリング@48kHz
20/01/18 18:38:44 21+2EXCf.net
コードトラックにオーディオが追従ってどゆことです?
オーディオデータを、WFがメロダインチックに変更してくれる訳?

182:名無しサンプリング@48kHz
20/01/18 19:46:40 FQ/ik4fv.net
>>181
Studio Oneなんかはそうなってるよ
ワンコードでじゃかじゃかギター弾いても
コードトラック適用すればコードに合わせてくれる
まあ音色的にはまだ無理もあるけど魔法みたいな感じでおもろい

183:名無しサンプリング@48kHz
20/01/19 01:30:27 h7IVjngM.net
ほおお もう楽器の練習するのやーめたw

184:名無しサンプリング@48kHz
20/01/19 02:13:37.14 5+YUZT+/.net
作曲→めんどくさい
コード進行→めんどくさい
ミックス自動化→AIで作曲に集中したい
コードトラックにオーディオが追随→練習やめた(←イマココ)
ベリンガーのセール→買う

185:名無しサンプリング@48kHz
20/01/19 17:26:56.08 u9Ah0+5M.net
終着駅→ドラえもんが耳元で即興曲歌ってくれる(大山のぶ代の声で)

186:名無しサンプリング@48kHz
20/01/20 21:48:20 Zo0jKLnW.net
タイミング・トリガーとコードを別クリップにして欲しいわ。
そうしたら鍵盤苦手でもタイミングクリップだけ演奏風に入力できる。

187:名無しサンプリング@48kHz
20/01/21 16:26:55 QL8MZB16.net
NAMM 2020 Whats New With The Waveform DAW
URLリンク(www.youtube.com)
少しずつ明らかになってきたWaveform11

188:名無しサンプリング@48kHz
20/01/21 17:30:53 rigz1hE3.net
小出しにするほど大物じゃないだろw

189:名無しサンプリング@48kHz
20/01/21 20:02:14.33 +bKpoB37.net
未だに他のソフトのクロスグレード対象になってないからな

190:名無しサンプリング@48kHz
20/01/21 23:50:38 eqHq+neS.net
このビデオ出てくるおっさんも、俺がマッキーのインターフェイス買ってその
オマケについてたT2の頃にはPRで出てきてたわけだが。
それから10余年、あんまり老けてないよなあw

当時からこのスレあって、使いやすいトラクションのファンになってT2からだった
んで、T1ちょっと触ってみたくて言ったら、送ってくれたな。いや合法的な部分で。
その方は日本代表みたいな人だった。

で、このビデオに出てくる別画面のコードコンパニオンとか言うのが新機能なのかね??
中央のミキサー画面みたいなの、iPadみたいだけど、こっちもきになる。

iOSアプリで出してくんねーかな。すごく相性いいと思うんだけど。トラクション。

まあ今は、ロジックやライブがメインのDAWになって商用アルバムも2枚出してるんだが、
WFも9持ってるし、やっぱなんか好きなんだよね。トラクション。なんちゅーかマニアックで
しかもわかりやすいつか。イギリスの開発者は天才だと思うよ。音楽作るイメージが
そのままソフトウェアになってる。

191:名無しサンプリング@48kHz
20/01/22 12:47:16.43 ns5tRfko.net
別画面はPCからの2画面とか3画面出力の内の1枚じゃないか?
タッチパネルディスプレイは結構安く買えるで。
わしの環境は動画の環境に近いわw
モバイルタッチディスプレイ1枚とXkeyの25鍵。
現状はWFとタッチパネルの相性良くないから、タッチパネル向けの改良あれば楽しそうやな。

192:名無しサンプリング@48kHz
20/01/22 14:25:12 atac5xRe.net
この先に生き残るのはココのはず
Tracktionはプログラマーがコンスタントでオーナー的な人がガチなんだと思う
Spacecraftのようなブランドのあるものを引っ張ってこれたり上手

193:名無しサンプリング@48kHz
20/01/22 19:21:33.46 m24qrZg9.net
waveform freeがtraction engine+guiのソースコードも出してくれば嬉しい

194:名無しサンプリング@48kHz
20/01/22 19:22:41.61 u4hrNMzk.net
Xkeyはルックスがいいからこうたが、しばらくして鍵盤外れた。2度と買わん。

195:名無しサンプリング@48kHz
20/01/22 22:55:44 f+ONmYO2.net
無線でフル鍵盤ってXkeyくらいしかないねんな。
ミニ鍵盤はどうも馴染まん

196:名無しサンプリング@48kHz
20/01/23 18:29:37 7/dTR1Q5.net
11詳細まだかな

197:名無しサンプリング@48kHz
20/01/23 20:56:29 mGtpWJSF.net
今店を出たとこ

198:名無しサンプリング@48kHz
20/01/23 21:59:40 jcs83ioZ.net
買ってみたけど使いにくすぎる・・・

199:名無しサンプリング@48kHz
20/01/23 22:11:09 R9jOZRlz.net
トラクやらwfが使いにくいとか言ってたらDTM無理wってかパソコン無理って感じ。

200:名無しサンプリング@48kHz
20/01/23 22:12:31 nI87OjIA.net
既存DAWの操作感とは全然違うから最初は慣れないだろうけど
慣れると合理的なUIだなと感じると思う

201:名無しサンプリング@48kHz
20/01/23 23:36:26 thZUfKIf.net
そのUIが不評で一旦は終わったでしょ
何でもそうだけど一長一短なのよ

202:名無しサンプリング@48kHz
20/01/23 23:46:57 nI87OjIA.net
UIが不評だったからというわけじゃなくMackieが買い取ったはいいが放置したから
それなら独立するよってことで買い戻して復活したはず

203:名無しサンプリング@48kHz
20/01/23 23:57:35.40 R9jOZRlz.net
のんのん マッキーが放置❌ マッキーが潰れかかった○

204:名無しサンプリング@48kHz
20/01/24 00:12:27 Zt153ZBx.net
>>201
むしろ好評だったのだが

205:名無しサンプリング@48kHz
20/01/24 00:56:25 OxWyybBu.net
一つの画面にヴォリュームとFXまで集約されてるのは神だけど操作性は古いPCソフト寄りじゃないかい
それが流行らない理由だと感じる

206:名無しサンプリング@48kHz
20/01/24 01:06:04 WEVZ+/J4.net
>>204
ピアノロールが別窓でないから狭いとかミキサーがないとか
一々midiインを任意のトラックに動かさないと鳴らせないとか
当時色々言われてたよ
自分は2の概要だけ知ってて3Ultimate購入組だけども

207:名無しサンプリング@48kHz
20/01/24 12:22:02.61 KGZqP8D5.net
T1の頃は革新的で(当時としては)神UIやったんよ
時代に合わせて進化させてきたけど、革新性が無くなってきてるのは確かやわ。

208:名無しサンプリング@48kHz
20/01/24 14:07:27 Zt153ZBx.net
>>206
既存DAWと同じ枠組みで考えてた人たちには不評だったけどフィルターの概念やらシングルウィンドウやらアーティストよりの人たちには好評だったのよ
保守的な日本人には受け入れない人多かった印象ある
フォーラムとかも海外のものばかりだし

209:名無しサンプリング@48kHz
20/01/24 16:46:29.45 WEVZ+/J4.net
あとTracktion独自の機能は猫ボタンかな
誰も覚えてないだろうけど

210:名無しサンプリング@48kHz
20/01/24 17:24:26 DLTBTxUs.net
9買ったきりだけどmidiのルーティング改良されてたら買おうかな

211:名無しサンプリング@48kHz
20/01/24 17:57:50 JKJ7r1bv.net
そんなMIDIルーティングに難あったっけ?
オーディオもMIDIもかなり自由に扱えてほぼ区別せずシームレスに操作できる印象だけど

212:名無しサンプリング@48kHz
20/01/24 20:17:18 oQCSWUsx.net
なんつーてもフリーズ機能のハシリだし。初期はピアノロールがチョットアレだたが
今やコード進行作成機能までついとるしな。
ま、核心的と言う意味ではライブがいい感じだがトラこの安さでだもんな。最も音がクリアなDAWとしてサンプリチュードと双璧に目されていた時期もある。
コレメインで充分行ける。

213:名無しサンプリング@48kHz
20/01/24 22:04:01.64 GbHl7z6x.net
MIDIルーティングってどういう感じで必要なん?

214:名無しサンプリング@48kHz
20/01/24 22:11:30 3G61m2Eu.net
T7から入ってW9買ったから、多分他のDAWには行けないだろうな

215:名無しサンプリング@48kHz
20/01/24 23:06:49 o4oPunEd.net
結局は他に慣れすぎている人が使いにくいと言うんですよね。

216:名無しサンプリング@48kHz
20/01/24 23:17:20 JKJ7r1bv.net
Waveformに慣れすぎると他が使いにくいと感じるのでそこはお互い様だよ

人によったらWaveformは普通のDAWより最短で目的にたどり着ける選択肢かもしれないというだけの話

217:名無しサンプリング@48kHz
20/01/25 12:31:08.73 vpLuyXrc.net
でもそうゆうのは知られないし広まらない
abletonみたいに何でもかんでもバンドルしないとね

218:名無しサンプリング@48kHz
20/01/25 19:12:51.97 gCQLJzMR.net
BehringerがもっとIFを頑張ってくれればWaveformの普及にも貢献してくれそうなんだけども

219:名無しサンプリング@48kHz
20/01/25 20:57:16.19 K6Mx5pxR.net
たし蟹

220:名無しサンプリング@48kHz
20/01/25 21:41:54 AfJoHVIr.net
トラクション公式のガチのやつがあるやん
ドクタペーッパーみたいなの

221:名無しサンプリング@48kHz
20/01/25 22:09:02 aQNo7Yuo.net
あれどういうこと?
開発中?

222:名無しサンプリング@48kHz
20/01/25 22:53:22 0rc8Am3b.net
貧乏宅録家には全然手が出ない

223:名無しサンプリング@48kHz
20/01/26 01:05:25.86 3ujNK+8W.net
今時パソコンと楽器持ってるの前提で考えれば、トラクとオーディオインタフェとマイクだけやん。合計で3万あれば充分やで

224:名無しサンプリング@48kHz
20/01/26 01:18:05.84 e51y2/i2.net
いうてWaveform動かすならパソコンは多少出費しないとだし
取り回し考えて3~5万の中古ノーパソ辺りが現実的か

225:名無しサンプリング@48kHz
20/01/26 14:10:44 Xlg0l+97.net
鍵盤使うならノートはキーボードが邪魔やで
タブレットかデスクトップでディスプレイの目の前に鍵盤にするのが
やる気出る

226:名無しサンプリング@48kHz
20/01/27 16:16:52 VKzoOVr8.net
なる程
俺がやる気が出ないわけがわかったわ

227:名無しサンプリング@48kHz
20/01/28 09:32:26.10 N+vTahML.net
予告したとおり次期フリー版は旧バージョンではなく
機能限定の最新版を提供するといっていますね。
トラック数とプラグイン、プロレベルの編集機能の制限といってます。
気になるのは先日紹介されたコードコンパニオンをプラグインと称していることですね。
このあたり搭載されてくるのか気になります。
URLリンク(www.youtube.com)

228:名無しサンプリング@48kHz
20/01/28 09:41:43.36 N+vTahML.net
リリースは希望的には来月だそうです。
URLリンク(bedroomproducersblog.com)

229:名無しサンプリング@48kHz
20/01/28 09:50:00.03 N+vTahML.net
画面下部のインターフェイスについても動画で改良をアピールしていました。
このあたりの整理に伴って作曲機能をプラグイン化したんですかね・・
詳細はわかりませんので今後に期待。

230:名無しサンプリング@48kHz
20/01/28 12:18:01 FR26aXpV.net
もともとWaveformはMIDIプラグインが扱い易いからプラグインにするのは自然かも

231:名無しサンプリング@48kHz
20/01/28 12:56:24.05 ygmfNxe1.net
下画面のインターフェース、メインとかプラグイン画面と2重表示とかになる場合あったからな
統一してくれるとありがたいわ

232:ヴぉる卿♪
20/01/28 13:08:33.30 N922t2bu.net
>>228 これ、なんか良さげ。。
フリーもあるみたいね。

233:名無しサンプリング@48kHz
20/01/28 19:42:15.97 lPiIWBYS.net
プラグインをサンドボックス化して安定化をはかるというコメントもありました。

234:名無しサンプリング@48kHz
20/01/28 20:00:40.36 uB4j+pQ3.net
いいじゃん

235:名無しサンプリング@48kHz
20/01/28 21:28:21.06 YOKHgnJ2.net
楽しみだなー。ようやく旧バージョンの機能を把握できたとこくらいなんだけどね。

236:名無しサンプリング@48kHz
20/01/28 21:44:05.12 QQ5o20he.net
wb9からうpだと6000円位かな

237:名無しサンプリング@48kHz
20/01/28 22:09:02 EzunKBz1.net
F.'emネーミングかわいいすき
11オペレーター
2SAMPLE OPERATOR&MODULATORってサンプルをサンプルで変調すんのか?
つべ翻訳によるとフェードで超深海に飛び込みますってよww

238:名無しサンプリング@48kHz
20/01/28 23:13:18 uItJR4Rm.net
>>228
説明している方、現在の開発者さんですね。

239:名無しサンプリング@48kHz
20/01/28 23:14:21 uItJR4Rm.net
間違えた
>>227

240:名無しサンプリング@48kHz
20/01/28 23:15:15 ZVIH1hQD.net
note repeater → chord companion の組み合わせで曲制作捗りそうやな

241:名無しサンプリング@48kHz
20/01/29 01:00:36 F5JQ+fKE.net
>>237
え?
biotek普通にサンプル同士で周波数変調できるけど

242:名無しサンプリング@48kHz
20/01/29 14:07:39 9jb4forM.net
>>241
本当!?ノーマルパックでBiotek持ってないから知らなかったよ
標準のオペレーター変調も高品位だと変わってくるんじゃないかとwktkしている
機能揃ったFMって業界でも久々だと思うから楽しみ

243:名無しサンプリング@48kHz
20/01/29 14:36:10.18 AJ/RfU6B.net
>>242
biotekをまともに使ってる人みたことないな
ハイスペックなのに
XYコントローラーでプリセット鳴らしてる人大半なのか?
プリセットSEみたいな音ばっかりなのに

244:名無しサンプリング@48kHz
20/01/30 18:02:47 b58/QPeH.net
ここらでUIとか標準プラグインとかをゴッソリ綺麗にまとめて欲しいな

拡張するごとにバラバラなデザインや操作性で本来のTracktion/Wavestationの
コンセプトから離れて行ってる気がする

245:名無しサンプリング@48kHz
20/01/30 20:59:33 Ad5zhpQv.net
変化無いと文句を言い
変化あると文句を言い

246:名無しサンプリング@48kHz
20/01/31 12:42:11.58 Lfgv7EEL.net
>>244
それ判るわー。
一画面がコンセプトやから下部インタフェース画面があるんやろうけど、それがプラグイン画面と二重化するんよね。
プラグインフェイスプレートで一画面化するのがコンセプト通りの使い方なんやろうけど、逆効果になってる感じ。

247:名無しサンプリング@48kHz
20/01/31 18:18:12 uWjb9kpQ.net
全部タブレットに表示できるようになったら楽しそうだね

248:名無しサンプリング@48kHz
20/01/31 23:19:44 1MO2MYd6.net
他のDAWって使った事ないから興味あるんだけど、皆さんからみてwaveformの強みというか他のDAWより気に入ってるどこってどういう部分なの?
おれは完全に値段だったんだけど、ミキシングが切り替え?なのはやる気出て好き。他のDAWもそうなのかもだけど。反対にmidi編集画面は開く気にならないw開かなくてもエディットできるから困らないし。

249:名無しサンプリング@48kHz
20/02/01 16:35:50 RVTlPUOq.net
独立したmidi編集画面は複数のトラックをまとめて表示したり編集したりするのに役立ちます。
複雑なシーケンスで音のぶつかりやダブりを避けたいような場合です。

俺はロジックと併用だけど、やはり一画面設計がよくて中心はwaveformです。特にmidi画面(マニュアルでインラインエディターと言ってるもの)が気に入っています。
ものによるけど、ロジックは妙に負荷に弱いことがあります。

250:名無しサンプリング@48kHz
20/02/01 18:07:21.93 xEZcuMsR.net
>>249
勉強になります
midi画面って複数立ち上がるのか...
他にも気づいてない事あるかもだから、またマニュアル読み直してみよう

251:名無しサンプリング@48kHz
20/02/02 01:39:03 XpmEif/S.net
preorderのメールきた

252:名無しサンプリング@48kHz
20/02/02 10:57:56 j3g1rTS/.net
おお、プレオーダーだと49ドルでアップグレードできるね

253:名無しサンプリング@48kHz
20/02/02 15:20:34 z+wGmfN2.net
プレオーダーはプロとしかありませんがグレードは消滅するんですかね。
何となくそんな感じもしましたけど。

254:名無しサンプリング@48kHz
20/02/02 15:30:29 z+wGmfN2.net
今回はバージョンアップしようかと思ってますけど
もうちょっと情報が欲しいですね。プレオーダー。
Downloads will become available during February.
2月中ということで予告通りですね。

255:名無しサンプリング@48kHz
20/02/02 16:32:37.49 bcdYvuJU.net
プレオーダーと寄付1$やった。
DAWとかプラグイン関係ってドル支払い多いからドル口座もっといて円高時にドルにしとこかな

256:名無しサンプリング@48kHz
20/02/02 17:54:31 Mu1Z2cwp.net
ソニー銀行やね

257:名無しサンプリング@48kHz
20/02/02 19:52:42.37 ljYF/X4q.net
バージョン飛ばしだとアプグレ高くなるのか
お布施頻度高くなるなぁ…

258:名無しサンプリング@48kHz
20/02/02 22:50:43 s6KauXsN.net
いうてこんな価格でどれほど人雇えるんだかという気もするけどな

259:名無しサンプリング@48kHz
20/02/02 22:57:35 ljYF/X4q.net
タダ乗り優遇で既存ユーザーから搾り取る傾向がちょっとずつ強まってるのが気になる
せめてFREE版はバナー広告強制とかすりゃいいのに

260:名無しサンプリング@48kHz
20/02/02 23:48:23.78 kAwJExss.net
バージョン飛ばしに厳しくなったのも気になる

261:名無しサンプリング@48kHz
20/02/03 00:00:30.04 +koH9Hdt.net
ユーザー増やすために入り口を広げるのはしょうがない、特に初めてDAW使う人を獲得したいのだと思う。利用者が増えて使い方覚えて慣れてもらえれば、その中のある程度は買うだろうし。
ただ9使ってるのでバージョン飛ばしはかなり気になる、8も含んでいるのでアップグレードの権利を広げて段階を付けるということなのか。

262:名無しサンプリング@48kHz
20/02/03 00:21:26 pMkfJnj/.net
最近のTracktion事情を知らないんだけど
もう最初に作ってた人は関わって無いの?
ロリでJuce作ってたりまた新しい音楽用プログラム言語を作ったようだけど

263:名無しサンプリング@48kHz
20/02/03 02:06:56 wizXHzWz.net
てか元からそうだったじゃん>搾り取る
4→5→6までは耐えたけど7出た時点で辞めたよ

264:名無しサンプリング@48kHz
20/02/03 04:25:15.89 SJ/TLTdE.net
バージョン飛ばし厳しくなっていくならFLに乗り換えようかな

265:名無しサンプリング@48kHz
20/02/03 10:45:48 IXhbd4z8.net
俺は利用率高いから気にならんわ
年50ドルのお布施なら、開発の進行具合や方向性からして、まあ許せる範囲。
前バージョンはもっとアプグレ安かった記憶があるから、もうちょい安くしてほしいな。

266:名無しサンプリング@48kHz
20/02/03 14:23:17 65OLgIsq.net
お布施って言い方傲慢すぎるのいい加減気づけよ
対価とお布施じゃ根本的な意味が違うんだよ
世間一般てオタクくせー言い回しすると人格疑われるから気をつけな

267:名無しサンプリング@48kHz
20/02/03 17:17:52 TdBvN/Zd.net
浄財ですね

268:名無しサンプリング@48kHz
20/02/03 20:00:26 7Pi5kPf+.net
wf9からpre orderした。wf10(demo)ダウンロードしたけどsubtractiveいい音するじゃん

269:名無しサンプリング@48kHz
20/02/03 20:56:00 tcj23QB5.net
>>266
それはそれでお布施なんて中身のない物みたいな前提に立ってて傲慢な話ですこと

270:名無しサンプリング@48kHz
20/02/03 21:17:34.41 26OzQf8l.net
>>269
だから布施ではないのだが、
何喋ってるか理解できて無さそうだな

271:名無しサンプリング@48kHz
20/02/03 21:19:06.25 DibcTljc.net
>>269
バカは黙ってろよ

272:名無しサンプリング@48kHz
20/02/03 22:24:14 EjKtlV0Q.net
携帯に月10000円もかけてる事を考えると、DAWに月600~700円なんて気にならないな

273:名無しサンプリング@48kHz
20/02/03 23:19:10 wizXHzWz.net
ならスマホやめれば?というわけにも行かんだろ
他に優先順位の高いものがあればそちらを優先するから
安ければ構わない、ではないんだよ

274:名無しサンプリング@48kHz
20/02/03 23:20:17 TdBvN/Zd.net
携帯持ってない俺様大勝利!…ぅ

275:名無しサンプリング@48kHz
20/02/04 00:03:47.00 6AxAysGx.net
携帯に1万とか、アホや
ガラケーに、WiMAXに中古iPhoneや。

276:名無しサンプリング@48kHz
20/02/04 00:15:08 NW4Ag87V.net
見事に貧乏人ばかりです

277:名無しサンプリング@48kHz
20/02/04 10:55:15 gg7Ux34w.net
スマホに月一万掛けるなら
スマホは24000迄(二年使えば月1000で年12000)+回線月2000(年24000)
までにすれば年36000になるから
年120000-年36000で年84000浮くやん
大概なもん買えるで
そして
貧乏はなんら悪くないw

278:名無しサンプリング@48kHz
20/02/04 11:03:53 gg7Ux34w.net
chord companionってどんな感じなんかな?
WF10のコード連動midi生成は狙いは良かったけど、リズムパターンとコードが一体化しすぎてて、もう一つ使えんかった。

279:名無しサンプリング@48kHz
20/02/04 14:44:08 T07ublAh.net
動画の鍵盤の前の小さいディスプレイは選択してるプラグインとかが全画面で切り替わるんかな?
トラック画面のプラグインって邪魔やから、そういう仕様なら2画面化ありやな

280:名無しサンプリング@48kHz
20/02/05 15:28:43 YUXnGoTt.net
とりあえずプレオーダーしといたわ
今月後半が楽しみ

281:名無しサンプリング@48kHz
20/02/09 14:06:01 cgCL5hqR.net
プレオーダーしといたWaveform11のEarly Access Betaが早速来たぞ
これからインストールしてミントス

282:名無しサンプリング@48kHz
20/02/09 17:37:40 F/S1xOzM.net
アレンジャートラックってのがあるな
どうやって使うかさっぱり判らんw

283:名無しサンプリング@48kHz
20/02/09 18:27:12 CpdM5I9C.net
そんなに見た目大きく変わってないね

284:名無しサンプリング@48kHz
20/02/09 20:15:46 8L8m8xyz.net
ふむふむ。コード進行作曲みたいな機能が充実してくるんかな
他のダウメインだが、こうてみるかなあ ボンビだからケッコーきついんだが。

285:名無しサンプリング@48kHz
20/02/09 23:15:04 gWMiFdbd.net
download manager(beta)って何?

286:名無しサンプリング@48kHz
20/02/10 00:15:07 Ui8P7waI.net
>>285
アプデや未ダウンロードのTracktion音源なんかがあると、WF起動時に出てきて作業の邪魔をしてくれる

287:名無しサンプリング@48kHz
20/02/10 00:26:58 Z3LVwe6Z.net
あれ全然便利じゃないよね

288:名無しサンプリング@48kHz
20/02/10 05:24:22.69 OPwp6AkZ.net
download manager(beta)でダウンロードしたらインストールまでできてるの?できてないの?WFからみつからないですどうしたらいいんだ

289:名無しサンプリング@48kHz
20/02/10 11:12:56 viFJP0Ra.net
>>284
コード進行機能便利やで
プラグインのフレーズ生成(コード押えたらリズム方向にフレーズを生成する機能)を併用したら曲らしきモノが直ぐにできる。

290:名無しサンプリング@48kHz
20/02/11 13:19:03 pdyYvLc1.net
各社が勝手にDLマネージャー出してるような

291:名無しサンプリング@48kHz
20/02/11 15:01:02.87 svJn8EDG.net
予告通りですけどオーディオとMIDIがコードトラックに追随しますね、面白い。
マニュアル類は旧バージョンが表示されるのでまだみたいです。
インターフェイス下部はドックに諸機能を格納して通常シンプルな表示にして
必要に応じてエディットへの切り替えやポップアップによる機能の呼び出しを行う仕様みたいですね。

292:名無しサンプリング@48kHz
20/02/11 16:32:02.91 oRNFGs2F.net
買いだなぁ

293:名無しサンプリング@48kHz
20/02/11 17:17:01.60 C3cXgkgP.net
大量のArtisanのPluginが加わっていてどれがどういうエフェクトなのか支離滅裂じゃw

294:名無しサンプリング@48kHz
20/02/11 17:38:35 gdnToCAT.net
全体的に出来ることは一緒で、そこへのUIアクセスが増えただけの気もする。

良さそうな点は、プラグイン表示するディスプレイを設定できるみたいやから、10インチくらいのタッチディスプレイをプラグインディスプレイにすれば捗りそう。

コード生成支援が無くてよいなら古いバージョンの安定動作版くらいがいい様に思えるな。

295:名無しサンプリング@48kHz
20/02/11 18:29:00 vPRr0/fT.net
>>291
オレもプレオーダしました
どうやってmidi trackをchord trackに追従させるのでしょうか?

296:名無しサンプリング@48kHz
20/02/11 20:06:39 IN0FrN1w.net
MIDIはわかるがAUDIO追従は凄いな。メロダイン技術の応用なんだろが。
買いですなあ

297:名無しサンプリング@48kHz
20/02/11 20:53:17 1renr7HB.net
ドラえもん化が止まらないw

298:名無しサンプリング@48kHz
20/02/11 21:25:04 Wgwuxt4F.net
Airwindowsのプラグインはもうちょいビジュアル面どうにか付加できないものなのかな
コンプとかやっぱGRなり見たいしサチュレート系も多いからクリップインジケータなり

299:名無しサンプリング@48kHz
20/02/11 21:38:26.76 ib5FflFH.net
MIDIのフレーズ生成系のプラグインもいくつか追加されました。
既存のフレーズ生成ををパラメーター制御できるプラグインですかね。
まだ設定とかよくわかりませんが。

300:名無しサンプリング@48kHz
20/02/11 21:58:04.98 ib5FflFH.net
>>295
旧バージョンですがMIDIをコードトラックに追従させる手順です。
URLリンク(www.minet.jp)
新バージョンからパターンジェネレータの編集画面は隠れているので、
それを表示させる必要がありますが。

301:名無しサンプリング@48kHz
20/02/11 22:27:32 gdnToCAT.net
>>298
airwindowsは良いの多いんやけど、プラグインごとやから挿し替えが面倒なんだよな。
一つのプラグインで ← → ボタンで切り替え出来ると有難いんやけどな。

302:名無しサンプリング@48kHz
20/02/11 22:55:37 uhEgOXDl.net
オーディオ追随ってLiveとかで普通にできたんじゃ?

303:名無しサンプリング@48kHz
20/02/11 23:00:37 IN0FrN1w.net
>>302 現行Live10は知らんが所有してるLive9なら、そんなのにゃい。

304:名無しサンプリング@48kHz
20/02/11 23:03:01 IN0FrN1w.net
ああ、そうかLive9でオーディオデータから、
ドラムパターン抜き出したり、簡単なメロをMIDI化するのはあるな。
コードトラックがあって、それにmidiオーディオ全て追従ってちょっとまたレベルが違うっすよw

305:名無しサンプリング@48kHz
20/02/12 01:16:18 lesCimt7.net
ん?和音のオーディオトラックもコードに従って個別に調整してくれるってこと?
だったら凄いね、今までDAWに付いてたのはルート指定だけだったから

306:名無しサンプリング@48kHz
20/02/12 01:33:22 efNw4OLo.net
いやStudio Oneには1年以上前からそういう機能あるし

307:名無しサンプリング@48kHz
20/02/12 03:57:02.24 H27EpbBE.net
>>306
和音を分解して音階に合わせてくれるの?
Melodyneとの連携かな?

308:名無しサンプリング@48kHz
20/02/12 06:22:32.38 JP02qqL6.net
>>300
返事ありがとう。旧バージョンの事だったんすね
手入力のmidi trackがchord trackに追従するのかって誤解しました

309:名無しサンプリング@48kHz
20/02/12 06:34:14.38 JP02qqL6.net
wf11マニュアルないので新機能が全く解らんのよ
biotekでsample素材をfilter2のcomとresで切り出してKEYのマクロでmidi keyに乗せてるから技術力はある、、ってかbiotek作ったドイツ人が優秀

310:名無しサンプリング@48kHz
20/02/12 08:08:32.24 toAjdlls.net
実際のところマニュアルはWaveform9までのしか完成していないね
Waveform10以降はつべ動画で習得するしかないのがイタイところ
Waveform11ではちゃんとしたマニュアルを用意してもらいたいな

311:名無しサンプリング@48kHz
20/02/12 16:50:54 NpDT9f8x.net
なんか謎なアナライズとか書いてる画面が出てきたけど、なんなのか一切わからなかった

312:名無しサンプリング@48kHz
20/02/12 20:48:37 8ZGURioj.net
マルチ画面にすればプラグインが立ち上がる画面を設定できるな。
URLリンク(spacedesk.net)
でスマホに設定してみたけど、小さ過ぎるわw
iPad位がちょうどいいのかも

313:名無しサンプリング@48kHz
20/02/12 22:53:50 oQUNs887.net
>311
プラグインの検出だろうね

314:名無しサンプリング@48kHz
20/02/13 00:41:36.56 jYMgjcfO.net
kvrによると今度のfmシンセは別売りらしい

315:名無しサンプリング@48kHz
20/02/13 14:52:17.12 ZLdNbsgF.net
アレンジャートラックはマーカートラックに似ていますが、編集のセクション全体を移動するために使用できる点が異なります。
右上隅にある表示オプションボタン(目のアイコン)を使用してアレンジャートラックを表示します
他のトラックと同様に、新しいクリップアイコンをドラッグしてアレンジャークリップを追加するか、Shiftキーを押しながら鉛筆ツールに切り替えてクリップを描画します
表示されたら、クリップヘッダーをドラッグしてクリップの位置を移動したり、クリップ名をダブルクリックしてクリップの名前を変更したりできます。
アレンジャークリップ本体(つまり、色付きのクリップ領域)をドラッグして、編集を再配置します。 すべてのクリップのコンテンツとオートメーションがシフトされます
アレンジャートラックの空きスペースにドラッグして挿入します。 ソースの時間範囲をコピーまたは移動できます
別のアレンジャークリップにドラッグして、時間範囲を置換または交換します
トラックを選択して、これらのみをアレンジ操作に含めます
また、アレンジャークリップを右クリックしてメニューを表示し、新しい「選択したクリップで覆われた編集の削除セクション」を選択して、時間のチャンク全体を削除することもできます。

316:名無しサンプリング@48kHz
20/02/13 14:53:58.82 ZLdNbsgF.net
問題のあるプラグインがWaveformをダウンさせないようにするため、独自のプロセスでプラグインをロードするオプションがあります
これはまだ開発中の機能であり、プラグインとの互換性をテストし、パフォーマンスを改善しています
「プラグインサンドボックスを有効にする」オプションを使用して、「プラグイン」設定ページからこれを有効にします。
サンドボックスステータスは、メインウィンドウの右上隅にあるプラグインアイコンによって示されます
「プラグイン」設定ページのプラグインリストに「Sandbox」という名前の列が追加されました。
これを使用して、サンドボックスで実行するプラグインと、以前のバージョンのWaveformのメインプロセスで実行するプラグインを選択できます。
デフォルトでは、すべてのTracktionプラグインはメインプロセスで実行され、すべてのサードパーティプラグインはサンドボックスで実行されます。
すべての埋め込みプラグインは常にメインプロセスで実行されます(例:マルチサンプラー、ドラムサンプラー、4OSC、サブトラクティブ、アーティザンコレクション、内部エフェクトなど)
プラグインがサンドボックス化されて実行されている場合、そのウィンドウバーは半透明にならず、一部のウィンドウバーコントロールは使用できなくなります(たとえば、サイドチェーンとチャネル構成)。
アクションパネル、プロパティパネル、またはプラグインの右クリックメニューを使用して、これらの設定を調整できます
プラグインがクラッシュすると、サンドボックスプロセスが停止し、すべてのプラグインが停止します。 プラグインステータスアイコンが赤に変わり、無効なプラグインすべてに警告アイコンが表示されます。
問題のあるプラグインを削除するか、プラグインアクションまたはプロパティパネルから、またはプラグインサンドボックスステータスアイコンをクリックして、プラグインサンドボックスプロセスを再起動してください。

317:名無しサンプリング@48kHz
20/02/13 22:55:16 NIS9zAbc.net
>>315
>>オートメーションがシフトされます
おっしゃあああああ
これが欲しかった

318:名無しサンプリング@48kHz
20/02/14 00:28:36 rMZBkja3.net
tracktionのメールのリンク先を丸々コピーしただけなんだけど、意味がわかる日本語になってて驚いた。Google翻訳の精度ってこんなに高くなってるんだね。

319:名無しサンプリング@48kHz
20/02/14 11:14:18.61 xV0lxDSZ.net
10年前は薀蓄荒らしが自動翻訳なんて
この先30年はDTMじゃ使い物にならないなんて豪語してたが
今頃どうしてるだろうか

320:名無しサンプリング@48kHz
20/02/14 12:45:08 tO92U3bz.net
そもそもこういう説明書とかの英語って、英語圏じゃない人も見るの前提だから
英米で使う様な言い回しも避けて基本的なわかりやすい英語になってるから。
Google翻訳さんもわかりやすいのだろー

321:名無しサンプリング@48kHz
20/02/14 12:49:05 ZuLNKSAM.net
アレンジトラックとアレンジクリップにどうやって紐付けするんか判らんわ

322:名無しサンプリング@48kHz
20/02/14 16:26:05.96 rMZBkja3.net
>>321
細かい調整はまだわからないんだけど、アレンジクリップをドラッグしてくと、クリップの範囲内の全てが移動するみたい。

323:名無しサンプリング@48kHz
20/02/14 17:41:18.23 hFWEXSQi.net
>>322
それは判るんやけど、どうやったらリンクするか判らんのよね

324:名無しサンプリング@48kHz
20/02/15 12:27:40.19 ryzB5rvt.net
Macのアプリケーションフォルダ見たら、Tracktion4、7、Waveform9、今回入れた11はいっとった。LaunchPadには11しか表示されてない。どやったら表示されるんだろう。

325:名無しサンプリング@48kHz
20/02/15 13:03:39 aDpP+a7N.net
>>323
個別にリンクってできるのかな?適当にいじってる限りでは、範囲内の情報が強制的にアレンジャークリップと同期して移動する感じだけど。
個別に動かすなら従来通りオーディオなりmidiクリップなんかを個別に動かしなさいって事だと解釈している。

326:名無しサンプリング@48kHz
20/02/15 18:07:03 18lJjHAi.net
>>325
アレンジクリップ動かしても、クリップ全然動かんわ。
もうちょい試すか

327:名無しサンプリング@48kHz
20/02/17 01:12:04 BsVG0X+W.net
オーディオ追従、ルートと曲のキーを入力しとくと勝手に曲に合わせてくれるのはすごく便利だね。
サビ後に半音上がるところとかもとりあえず嵌め込んでおけるので楽。

328:名無しサンプリング@48kHz
20/02/17 02:47:12 FEvqC5IR.net
その機能は、メロダインに追いつきつつあるってことなのかな?そしたらすごい。
もともと、リズムや音程を曲に合わせるアシッドみたいなぶぶんはトラクも優秀だったし。

329:名無しサンプリング@48kHz
20/02/17 12:16:41.62 GFVy1eDA.net
オーディオ追従面白いんですがルートを設定してもソースによっては合わせにくいものもあります。
まだ法則がつかめませんが・・
この機能フリー版にも搭載されるんですかね?
そうなると他の機能制限にもよりますがフリーのDAWとしては頭ひとつ抜ける気がします。

330:名無しサンプリング@48kHz
20/02/17 13:56:27.02 cVdzslc0.net
結局ルート指定したらそれに合わせてトランスポーズするだけなの?
なら他DAWでもあるし得に惹かれる要素じゃないけど

331:名無しサンプリング@48kHz
20/02/17 20:52:45 BsVG0X+W.net
一応ざっと確認した限りでは?が?mになったりはしなかったわ

332:名無しサンプリング@48kHz
20/02/17 21:04:10 YLo/KYGY.net
単音とか和音構成そのままのトランスポーズって事なんかな。
REX形式ってそんな感じやな。

333:名無しサンプリング@48kHz
20/02/17 21:20:10.70 FIl9+pYR.net
なんだただの移調か
やっとついたって感じ

334:名無しサンプリング@48kHz
20/02/17 21:22:48 a62kMu1o.net
コードトラックに追従ってのがキモなわけでしょ

335:名無しサンプリング@48kHz
20/02/17 21:37:20.84 FIl9+pYR.net
ただのBandLabでもマーカーに調つけて移調に従えるしね(オーディオトラック)

336:名無しサンプリング@48kHz
20/02/17 22:14:59.60 YLo/KYGY.net
MIDIリフに7とか9とか織り交ぜてたら、そのパターンごと追随してくれたらええのにな
リズム方向とかアクセントの自由度が低いから、この辺改善してくれたらなー。

337:名無しサンプリング@48kHz
20/02/17 22:38:51 zvmmoOnT.net
wavデータをMIDIコントロールで
マイナー/メジャーに変えられるのなんてPITCHMAPぐらいしかないと思うが

338:名無しサンプリング@48kHz
20/02/17 22:48:55 YLo/KYGY.net
皆様みてると、WAVで制作が多いんかな。
俺は基本MIDIやわ
どんなもんなんやろ?

339:名無しサンプリング@48kHz
20/02/18 00:47:12.60 uSfKbtBw.net
midiで制作だけど、ギターとベースは自分で弾いてるのでwavも扱うよ
前のPCは10年落ちで貧弱だったからちょっと作ってバウンスバウンスだったけど、買い替えたらマスタリングまで突貫できるようになってびっくりした

340:名無しサンプリング@48kHz
20/02/18 04:58:47.40 57L8BkMx.net
話がそれてるな

341:名無しサンプリング@48kHz
20/02/18 10:57:43 5gdlEE4b.net
>>339
似た感じやわ。
俺はボーカルさんだけwav。
今のPC(CPU)は凄いよな。i3でも余裕や。

342:名無しサンプリング@48kHz
20/02/18 13:57:08 ExWSohdE.net
いくらなんでも話それすぎやろ
誰も今と昔のCPUの違いの話なんてしてないし

343:名無しサンプリング@48kHz
20/02/18 16:18:49 z9bEXMsZ.net
パターンクリップが欲しいな
コード構成の13579とかの内、どの音をどのパターンで鳴らすかってクリップ
パターンで生成されたmidiはさわったらリンク切れる

344:名無しサンプリング@48kHz
20/02/18 17:51:53.77 sYyBe5AG.net
retromodが重いのは設定悪いだけかな?

345:名無しサンプリング@48kHz
20/02/20 02:04:49.21 x/ouJC8b.net
>>338
元々猫(防止)ボタン搭載DAWだったし

346:名無しサンプリング@48kHz
20/03/02 12:19:38.28 IdDeZZ4Q.net
v11.0.20 Beta 来てたわ
もう3月なのにまだBeta版w
例のFMシンセもまだだし、、いろいろ遅れてるね

347:名無しサンプリング@48kHz
20/03/02 12:24:23.63 lHh3ipMB.net
2年に1回メジャーアップデートくらいでいいのにね
年1にこだわって中途半端なアップデートのときもあるし

348:名無しサンプリング@48kHz
20/03/02 12:37:32 dGW1HJ72.net
少数精鋭で作ってると思うからしょうがない。締切に追われると妥協したものになるから待ってもバグのないものにしてほしい(経験から

349:名無しサンプリング@48kHz
20/03/03 10:57:49.23 rDvm9a46.net
モニタ4Kに変えた。
windowsにてスケーリング200%設定にしてる。
vst3は問題無く表示されるが、それ以外のvstはスケーリング表示するとグラフィックが止まってる。
WF側でvstのスケーリング回避するとグラフィックは動作するが、スケール100%やからメチャ小さい。
解決した人おる?

350:名無しサンプリング@48kHz
20/03/03 12:29:11 KnuFkrS2.net
モニタの物理サイズを4倍にする

351:名無しサンプリング@48kHz
20/03/04 12:39:24.87 LUbTUuv+.net
なるほど
理屈から言えば43インチ 4K スケール100%なら 21.5インチフルHDと同じ見え方の窓が4枚やもんな。
そういう環境でWF使ってる人おる?

352:名無しサンプリング@48kHz
20/03/10 05:59:23.43 N9CUW25h.net
BehringerがフリーDAW作るらしいがWaveformに開発資金サポートするだけでいいのに

353:名無しサンプリング@48kHz
20/03/10 10:31:26 oqTkfySV.net
そういうこともあってフリーの間口広げたんですかね。
ところで告知きませんね。

354:名無しサンプリング@48kHz
20/03/10 15:04:35 Zu6vHjGK.net
UAもLUNAというDAWをリリースするみたいだね
世界DAW戦争の始まりだわ

355:名無しサンプリング@48kHz
20/03/10 23:17:36 g72FBaf2.net
ベリンガのDAW案外Tracktionエンジンの乗ったものだったりしてね。
一からDAW作るって大変だわ。

356:名無しサンプリング@48kHz
20/03/10 23:56:01.39 0ucgMnCz.net
むしろenergyXT由来じゃないかと想像する
バンドル離れてわざわざ開発する理由ないし

357:名無しサンプリング@48kHz
20/03/11 14:56:35 5UuxPeCf.net
懐かしいなenergyXT
とにかく軽かったね
64Bit版を待っていたけど・・消えていったw
もし再来するならまた使ってみたいな

358:名無しサンプリング@48kHz
20/03/19 07:07:58 7Hz4RoB5.net
Waveform - MIDI Tools
URLリンク(www.youtube.com)
やっとv11のビデオが大量投入されたわ

359:名無しサンプリング@48kHz
20/03/19 21:32:14 YC28YmUs.net
Waveform11フリーになってるし
4OSCもDrum Samplerも入ってるんだな
太っ腹だなぁ

360:名無しサンプリング@48kHz
20/03/19 22:37:33.40 UTb7CIZ5.net
フリーとProの機能比較
URLリンク(www.tracktion.com)

361:名無しサンプリング@48kHz
20/03/19 22:41:47.01 UTb7CIZ5.net
フリー版はコードトラックは使えないんですね。

362:名無しサンプリング@48kHz
20/03/19 22:47:06.94 UTb7CIZ5.net
グレードが廃止になるのかと思ったらバンドル違いで3つのグレードがありますね。
URLリンク(www.tracktion.com)

363:名無しサンプリング@48kHz
20/03/20 01:30:35 BlJjvmAY.net
T7はオブソか…

364:名無しサンプリング@48kHz
20/03/21 17:06:44.68 JiYoo5hr.net
しかしあの短い動画じゃ新しいMIDI Toolの使い方がよくワカランね
せめて新機能だけでもドキュメントにしてくれないとなぁ
マニュアルPDFがWaveform 9までしか無いだけに・・

365:名無しサンプリング@48kHz
20/03/21 22:23:37.12 9CdRNAdw.net
plugin sandboxをonにしてると、全体書き出した時にピッチが1/4くらい下がってしまう
負荷をかけすぎなのかなあ

366:名無しサンプリング@48kHz
20/03/21 23:22:31.01 BwTNEiGX.net
>>364
コードコンパニオンが全く理解できんわ
他は大体判るんやけど
MIDIクリップにのコード+パターン生成の機能あるから、それを発展させた方がいい様に思うけどな

367:名無しサンプリング@48kHz
20/03/22 12:41:57.46 cAEy3Em0.net
プレオーダー忘れてた
コロナ便乗セールとかやらんかな

368:名無しサンプリング@48kHz
20/03/22 16:48:01 IcAyIRbY.net
バージョン飛ばしに対する罰則を見逃す恩赦が欲しいな

369:名無しサンプリング@48kHz
20/03/22 21:45:45 H4et0Kq4.net
サンプルタンクみたいな総合音源の設定はラック使うらしいんだけど、
ラックの画面開いても、オーディオINだけでMIDIインの設定が出来ないんだが
どうやって設定したらよろしかですか

370:名無しサンプリング@48kHz
20/03/23 01:03:12 n4LXnO/x.net
>>369
総合音源でも1トラックに1プラグインで構成するのが良いと思うで。
ラック組む必要はないと思うわ。

371:名無しサンプリング@48kHz
20/03/23 01:08:16.73 BMBQXCqz.net
URLリンク(dotup.org)
作曲支援機能つこうてみたまんま。
コードトラックにコード入力しておけばMIDIのコードやアルペジオやメロディに
反映されるってのは了解した。コード進行は、キーCのⅱ ⅴⅰ
コードトラックにオーディオが追従するってほんとかなあ??
一見そういう機能はなさげだが。

372:名無しサンプリング@48kHz
20/03/23 01:58:41 BMBQXCqz.net
Melodyneは、ARAって言う機能なのかな。Wavewformに融合されてて使いやすい。
多分このMelodyne融合の部分にコードトラックの変更でオーディオに反映させると思うんだが、変更されない。MIDIトラックは一発で変更される。

373:名無しサンプリング@48kHz
20/03/23 02:03:24 BMBQXCqz.net
総合的にみて、LogicやLiveより軽いし、作曲支援機能とメロダイン融合とかで、
併用する価値ある。ScalerやCaptainPluginとかの作曲支援も良いけど、WaveFormのもスケッチにはいい。Captainとは似てる。まんまじゃ全く使えないw

374:名無しサンプリング@48kHz
20/03/23 14:55:29 7J9JDAoB.net
フリー版もMelodyne的な何かついてんの?
ついてないやんけ
CUBASE AIから乗り換えようかな
SONARとどっちにしようか迷いますね

375:名無しサンプリング@48kHz
20/03/23 15:21:45 lZtiTwP9.net
Melodyne統合はPROの方だよ
動画にあるコードコンパニオンもないからPROだけかな
FREEにあるのはMIDIクリップのコードジェネレータとプラグインのMIDIコードプレイヤー

376:名無しサンプリング@48kHz
20/03/23 19:07:28.22 BMBQXCqz.net
作曲支援機能バリバリ使ってみた。
コード進行 ジャズスタンダード『All The Things You Are』
メロディ無。
音源はSampleTank3のピアノベースドラム
ドラムだけST3のパターンコピペ。他のバターンはWaveFormのパターンを複数。

377:名無しサンプリング@48kHz
20/03/23 19:10:30.20 BMBQXCqz.net
肝心の音源リンク忘れたわい
URLリンク(dotup.org)

378:名無しサンプリング@48kHz
20/03/24 09:13:47 xa+3ep0D.net
MIDI生成のプラグイン不要よな。
生成はクリップに任せて、プラグインではランダマイズとかが欲しいわ。
付属のコードプレイヤープラグインもクリップ生成のMIDIと相性悪い。

379:名無しサンプリング@48kHz
20/03/24 18:21:23 eZ4O+lxk.net
コードコンパニオン悪戦苦闘中だけどイイなこれ
ワンクリックでオクターブシフトや展開形にできるし
あーだこーだコードを試す時にはもってこいの一品だと思うよ

380:名無しサンプリング@48kHz
20/03/24 22:14:30 OcgITC8z.net
>>379
使い方全然わからんわ
トラックのMIDIからは何を入力するん?

381:名無しサンプリング@48kHz
20/03/24 23:51:43.60 3vBZ3wQP.net
>>380
パッドに表示されてる音名を入力するんだけど、なぜかオクターブ下に入力しなきゃ鳴らないんだわ
というのもコードコンパニオンの光っているパッドと下にあるキーボードの光っている部分がオクターブずれてるしw
謎は深まるばかりだ・・やはり簡単なものでいいからドキュメントを用意してほしいよ

382:名無しサンプリング@48kHz
20/03/24 23:58:16.70 GGtudcfd.net
そこまで初心者の相手してられんだろ

383:名無しサンプリング@48kHz
20/03/25 00:26:32 ar7fDHxL.net
まだだいぶバグあるね。使用にはなんとか耐えてる

384:名無しサンプリング@48kHz
20/03/25 00:44:45 grJquNv8.net
>>381
コンパニオンの●をクリックしたら和音が鳴るのは判ったんやけど、鍵盤からどう使うんやろ?ってのが疑問やねん。
四角いパッド部分もどうも意味わからんのよね

385:名無しサンプリング@48kHz
20/03/25 01:36:43 jadbunxK.net
コンパニオンの漫湖をクリックしたら音が出る??

386:名無しサンプリング@48kHz
20/03/25 11:04:56 zpLtLMJi.net
>>382
そんなんじゃ競争に勝てない

387:名無しサンプリング@48kHz
20/03/25 12:59:02.90 q70eJ25X.net
midiコンとDAWの鍵盤位置をどこかの画面で合わせられたはずだよ

388:名無しサンプリング@48kHz
20/03/25 18:14:52 tjnGm3Ll.net
コンパニオンの黒丸をマウスで摘んで四角いパッドに持って来てmidi keyをアチコチ叩けば音が出る
パッドの中のちっこい四角で音階が変わる
他は解らんけど使えそうだよこれ

389:名無しサンプリング@48kHz
20/03/25 23:10:53.49 C6fXfsVp.net
コンパニオンのパッドは上からE2で始まってるけどC2から始まるようには出来ないのかな?
なぜE2なのw

390:名無しサンプリング@48kHz
20/03/25 23:20:55.42 fyTZAYnn.net
ギターに合わせてるんだろう

391:名無しサンプリング@48kHz
20/03/26 22:57:40.44 GUUcstOx.net
コードコンパニオン理解できたわ。
入力されたルートに和音をつけるのではなく、パッドに和音を割り当ててDJ的に鳴らすんやな。
パッドを鍵盤に割り当てして鍵盤からも操作できるみたいやけど、演奏感覚が混乱するなw

392:名無しサンプリング@48kHz
20/03/26 23:06:34.94 Dbwvosmo.net
要はMPC同様と思えばいいわけね

393:名無しサンプリング@48kHz
20/03/27 12:22:41.63 aZ+huCre.net
コンパニオンのMIDIマーク(MIDIケーブル挿込みたいな形)オンで鍵盤からパッド叩けるから、左手でコードとかアルペジオ、右手でメロディとか演れるな

394:名無しサンプリング@48kHz
20/03/27 22:51:23.87 PTFzQM6e.net
スマン。MIDIマークONは鍵盤とパッドの割り当てやな。
MIDIマークONの状態で鍵盤を弾くと、パッドの左上から順番に鍵盤=PADの割り当てがされていく。
MIDIマークOFFで終了。
PADに青●(選択しているキーやmajor、mimorで使えそう)か〇をドラッグするとコードが割り当てられる。
PADの上の□1□2は展開形
PADの下の□-1□-2はオクターブやな
C0にC major、C#0にC sus4とか設定していくと単鍵盤演奏でコードリフになる。

395:名無しサンプリング@48kHz
20/03/28 00:04:38.09 H7yLggMx.net
ま、それを使うのもアリなんだけど、鍵盤コード覚えたらいいと思う。
めっちゃ難しくも無いし。ギターも覚えればいいし。

396:名無しサンプリング@48kHz
20/03/28 07:41:45.06 wNUoT55O.net
>>394
ああ、MIDIマークでパッド/鍵盤割り当てだったのね
これでやっと使えるw

397:名無しサンプリング@48kHz
20/03/28 19:35:25.43 vzm0pBH7.net
Virtual MIDI inputは下画面開いて鍵盤をクリックしないでも有効にできますか
他の箇所をクリックしたらフォーカス外れるのでプラグインを触りながらモニターできません

398:名無しサンプリング@48kHz
20/03/28 21:24:21 GmpcRfM8.net
出来ないしオクターブも切り替え出来ないよ
Bome's Mouse KeyboardとLoopBe1使うしかないけど
勿論外部ソフトだからフォーカスは毎回変わる

399:名無しサンプリング@48kHz
20/03/29 08:59:37.52 38WJBO45.net
11.0.24
なんだろ、バグフィックスかな?

400:名無しサンプリング@48kHz
20/03/30 14:19:14 c09s3fPR.net
>>395
白玉コード位なら何とかなるけど、複雑なコードリフ(テンポ早い四分音符でコードが変わるとか)の演奏とかリフの制作ってハードル高いぞ。

401:名無しサンプリング@48kHz
20/03/30 23:59:43.12 8bK1RClH.net
WFpro11はまだトライアルだけで発売はしてない?

402:名無しサンプリング@48kHz
20/03/31 02:05:29 V4LpdgJy.net
>>400 まあ、言い出したらキリがないけどな。鍵盤コードの方がギターコードより
けっこーフォーム変えなくてもいいし。だったら鍵盤で覚えろよっと。

403:名無しサンプリング@48kHz
20/03/31 07:11:16.29 /DUsHlvC.net
tracktionのショッピングカートにチェックアウトボタンが見つからん

404:名無しサンプリング@48kHz
20/03/31 08:48:16.60 Xl2A+lId.net
つまりチェックアウトできずチェックメートだと....

405:名無しサンプリング@48kHz
20/03/31 23:15:51.90 V4LpdgJy.net
前に話題になってたコードトラックにmidiもオーディオも追従するってやつ、
確認したけど、midiは完璧に追従する。
オーディオにもその項目はあるのでできる仕様になってるのは間違いない。やっぱりmerodyneで分析した各音を移動する様だけど、変化しない。
これはバグなのか、俺の操作が間違ってるのか。

406:名無しサンプリング@48kHz
20/04/01 04:30:53.91 zWG6ZNcd.net
>>405
メジャーをマイナーに、とかではなくトランスポーズ機能の事だよね?
トラックだったかクリップのオートピッチを有効にして、キーを指定したら機能するよ。

407:名無しサンプリング@48kHz
20/04/01 07:40:02 wRAl4ZQ9.net
そうですか。やってみます!

408:名無しサンプリング@48kHz
20/04/01 18:42:28.31 nHk1XI2N.net
>>403
逆にちゃう?
鍵盤のがフォームバラバラやん
コードの進行によるんやろうけど

409:名無しサンプリング@48kHz
20/04/01 22:02:58 9VxeI9n9.net
>>405
ベータの時試したときはMelodyneインストールしてなかったのでMelodyneと機能は別物ではないかと思います。
元のオーディオによって合わせやすいものと調和しないものがありました。

410:名無しサンプリング@48kHz
20/04/02 04:03:43 P0NApzgb.net
>>409
あ、了解です。また試してみます。ありがとうです。

411:名無しサンプリング@48kHz
20/04/07 15:59:07.26 FjCLOkdt.net
完全無償のDAW「Waveform Free」でビートメイキングしてみた
URLリンク(www.youtube.com)

412:名無しサンプリング@48kHz
20/04/07 20:23:23 BPY0cwwX.net
Werbformはまあまあ使えるDAWになったよね。
Trtacktion2時代には言われてた音のクリアさが改めてクリアだなあと思う。
どこがどう違うのか知らんが。

コードトラックに各トラックが追従するのも、まだ発展段階だとは思うけど
とってもいいと思う。

413:名無しサンプリング@48kHz
20/04/07 20:27:36 BPY0cwwX.net
URLリンク(dotup.org)
音源はSampleTank4。
コード進行はジャズスタンダード all the things you are。
各トラックのパターンはWerbformのもの。ドラムパターンだけサンプルタンクのもの。

414:名無しサンプリング@48kHz
20/04/08 04:23:57.97 3d+UpaWE.net
waveform10からpro11にアップデートしようかと思ったけどもはやpro freeでもいいのかな?

415:名無しサンプリング@48kHz
20/04/08 06:40:39 Ecg4MjmU.net
そんなエディションあるのか

416:名無しサンプリング@48kHz
20/04/08 12:01:36.00 2TWdVQfX.net
プレオーダー忘れてたから早くコロナセールやってくれ

417:名無しサンプリング@48kHz
20/04/08 12:05:46.34 2TWdVQfX.net
いや90日フリートライアルだから取り敢えずもう使ってみるか

418:名無しサンプリング@48kHz
20/04/09 18:20:02 err+cOjG.net
ジェネレータでオンコードの設定どうやるん?
FonG(?/?)とか

419:名無しサンプリング@48kHz
20/04/10 01:22:04 dVIDLzv9.net
>>418
自分で登録するしかないと思う

420:名無しサンプリング@48kHz
20/04/10 01:56:18.84 LF3aY7ZI.net
コードトラックのコードの事なら、最低限のコードしかないので、
テンション入りまくったコードとかはあらかじめ登録しておかないとな。
この点で初めてジャズでも使えるDAWかも知んない。

421:名無しサンプリング@48kHz
20/04/10 08:40:21.36 icB1azqc.net
登録とかできるのかスゲエ

422:名無しサンプリング@48kHz
20/04/10 12:43:03 6HOTbK14.net
>>419
コードの登録は相対的な度数での和音設定じゃない?
絶対音で設定が出来ない様な感じなんやけど

423:名無しサンプリング@48kHz
20/04/11 07:25:59 Q9UEJC9n.net
v11.0.26Beta来てた
ブラウザでドラム系MIDIプレビュー用のドラムシンセが加わった
ようやくまともなプレビューが出来るわw
(ブラウザ下部の三アイコンから設定)

424:名無しサンプリング@48kHz
20/04/11 21:19:26.68 r4pe1L7f.net
>>422
Setting→Chords→Custom ChordsからAdd→New custom chord based onを見たら大体理解できると思うよ

425:名無しサンプリング@48kHz
20/04/11 21:21:08.93 r4pe1L7f.net
>>422
ごめんよ、確かに絶対音では登録できないから、名前とかで工夫が必要かと思う。

426:名無しサンプリング@48kHz
20/04/11 23:24:24.59 P3lHBIBV.net
>>425
オンコードの分母(分子かも)はコードトラックに追随しないトラックでMIDI生成して追随するトラックと合成するのが良いのかもね。

427:名無しサンプリング@48kHz
20/04/11 23:42:18.42 VYe2DVdF.net
いや、絶対音で登録とか要らない。ディグリーでコード把握なんて基本。
ディグリーが分からんならググって下さい。ここはWavwformの勝ち。

428:名無しサンプリング@48kHz
20/04/12 00:21:29.83 /Q+SF+DG.net
勝ちとかお子様じゃないんだから
音階が違えば同じ構成でも響きは異なるわけで(どうせ平均律オンリーでしょ?)
絶対音の需要も見込んだ上で仕様上省いて統一しただけでは

429:名無しサンプリング@48kHz
20/04/12 04:52:49.93 +AdjXF3g.net
>>428
いまどき純正律でコード鳴らすとかないわいww

430:名無しサンプリング@48kHz
20/04/12 16:02:52.90 jdpNBcMm.net
今のところパターンジェネレーターはそんなに実用的じゃないね
とりあえずコードに準じてトラックは埋めてくれるってくらいで
ユーザーベースでパターン投稿&共有とか細かく楽器やジャンルに特化した
パターンが充実したら化けてくるかもって思う
例えばエレピ向けにボイシングをチャチャっと選択してストラム具合も数値で
指定できてみたいな感じの

431:名無しサンプリング@48kHz
20/04/12 17:43:17 +AdjXF3g.net
Logicにあるヒューマナイザーって微妙にmidiのデータをずらせてくれるのが
あれば相当自然になるんだけどねー

432:名無しサンプリング@48kHz
20/04/12 20:14:48.58 JfR1N90Q.net
グルーヴがあるじゃろ

433:名無しサンプリング@48kHz
20/04/12 20:18:16.24 VgcJLbtL.net
32bit時代ならランダマイズ用VST転がってるけどね
それとシャッフル併用するだけでも違う

434:名無しサンプリング@48kHz
20/04/13 09:20:30 iWp/iM6U.net
音源にパターン機能あるとコードトラックと相性いいで
ギター音源とかはコードとトリガーを別入力すると組み合わせで制作しやすい

435:名無しサンプリング@48kHz
20/04/13 09:42:05.53 0lkH2WDU.net
>>428
純正律では和声が崩れるので平均律が使われると理解してたけどな

436:ヴぉる卿♪
20/04/13 09:47:11.70 nrGnorMH.net
>>435 純正律もずーっと音が上がっていくとピュタゴラスコンマっていう
矛盾が出てくるみたいね。

437:名無しサンプリング@48kHz
20/04/13 19:55:24.03 BTvnJUmJ.net
コードジェネレータは素直すぎるんよな
そのまんまのコードやから、この機能を有効に使おうって人にはハマらんと思うんよね。
トップノートやベース音のルートの流れを緩やかにしたいとかそう言うのやりたいねん。

438:名無しサンプリング@48kHz
20/04/14 09:51:03 7YG/LTFv.net
昔の道具って感じだね

439:名無しサンプリング@48kHz
20/04/14 09:57:03 snKKEM+B.net
今の道具はどれなの?

440:名無しサンプリング@48kHz
20/04/19 00:58:45.46 5FfNBEt5.net
AirWindowsのプラグインめっちゃ効くな。
ただ、いっぱいありすぎで、把握に時間かかる。
いちいち挿し替えるのが面倒やな。
プラグインを切り替えられるプラグインがあれば便利そうや。
コードジェネレータはシーケンスと白玉Padとは相性いいな。
ベースはコードトラックに追随させず、クリップに直接指定した方が制作しやすいな。
試しの制作アップしてみるわ。
URLリンク(dotup.org)
基本的にジェネレータで生成やけど、
ベースはクリップで指定
シーケンスと白玉Padはコードトラック追随
リードとかの単音はコードトラック追随で長いアルペジオシーケンスで生成
音源とエフェクトは付属品

441:名無しサンプリング@48kHz
20/04/19 07:50:06 kTOmdH/I.net
JUCEがROLIからiLokでおなじみのPACEに移ったんだね
JulianはROLIに残ってSOUL開発を続けていくという・・

442:名無しサンプリング@48kHz
20/04/19 08:13:31 cPqSEVyH.net
半額セール早く来て!

443:名無しサンプリング@48kHz
20/04/19 20:05:12 L1kGe7ue.net
ロリのソウルって何、詳しくおせーて

444:名無しサンプリング@48kHz
20/04/19 20:32:48.18 jCwEvp8E.net
SOULはTracktionとJUCEを作ったJulianが中心に作っているプログラミング言語。SoundのSOUとLanguageのLでSOULという名前、高性能で低レイテンシのオーディオプログラム用の言語、最新のWaveformなら利用できるようです。

445:名無しサンプリング@48kHz
20/04/20 00:42:46 q+9ExvSP.net
>>444
公式にはJavaとかJavaScriptとか書いてるけど、C/C++って感じ。
モダンな言語っぽくないから流行らせる気はなさそうだけど、Waveformのプラグイン書くのは楽かも。
少なくともVSTやAudioUnit書くよりは気軽っぽいね。
いい事教えてくれてありがとう!

446:名無しサンプリング@48kHz
20/04/20 05:24:52.25 L17lXTd2.net
ふむむー ㌧

447:名無しサンプリング@48kHz
20/04/20 05:55:34.85 8WkqGYsS.net
オーディオ用の言語があるの知らなかったわ

448:名無しサンプリング@48kHz
20/04/20 06:37:02.46 rejvooBS.net
一部のネット民の心配事は今回のPaceによるJUCE取得によって今後JUCE製プラグイン・アプリにも
iLokが強制適用されるんじゃないか、、ということらしい。
そうなるとTracktion Waveformにも適用されるのか?というのがForumでの話題。
まぁiLokに苦い思い出がある人もいることは事実で、この先の動向が気になるところ。
現状DAWでPace/iLok認証を採用してるのはMPC Softwareくらいのもんかな。

449:名無しサンプリング@48kHz
20/04/20 10:32:07 fJKrwEh2.net
iLok使用を簡単にするライブラリなんかが入ることはあるかもしれないけど
そこまではやらないんじゃないの?
JUCE使ってるところも多いし影響でかいだろ

450:名無しサンプリング@48kHz
20/04/20 10:46:57.20 2NyHaVfO.net
ロリのソウルでフィンガー5を思い出した

451:名無しサンプリング@48kHz
20/04/20 19:28:20.42 5wMKllRa.net
いやいや待って
言語の権利を所得してるとアクティベーションの方法まで強要できるって何それ?

452:名無しサンプリング@48kHz
20/04/20 19:36:20.45 gKxMPW1M.net
無理矢理なこじつけで誰も本気でそんなこと思ってないんじゃないかな
とりあえずiLok叩いとけみたいなしょーもないノリは海外でもあるってだけ

453:名無しサンプリング@48kHz
20/04/20 22:35:10.84 L17lXTd2.net
ロリがソウルってやっぱチンピクするですよね

454:名無しサンプリング@48kHz
20/04/24 23:11:38 jk6QvruO.net
解像度のスケーリングかけてる環境やとプラグイン表示がオカシイ(プラグイン枠がプラグイン実態より大きくて黒塗り領域ができる)のがあるわ。
WF10のときは問題なかったのに、WF11では起きる。

455:名無しサンプリング@48kHz
20/04/25 06:08:17.19 zaYiYw3H.net
tracktionて、なんかマニアックな何かがあるんだよね初期から。
2から馴染んでCubaseLogicLive他にもいろんなの使ってきたけど
なんかやっぱ使っちゃうんだわー、音も良いし。

456:名無しサンプリング@48kHz
20/04/25 06:57:09.72 t53rI0gt.net
単純に1画面のUIが好き
GarageBandやRytmikみたいに初心者向け・シンプルな方針

457:名無しサンプリング@48kHz
20/04/25 07:09:07 zaYiYw3H.net
>>456
ラックはわかるけど、わかりにくいw ほかのDAWに無い。

458:名無しサンプリング@48kHz
20/04/25 07:09:52 zaYiYw3H.net
リズミックって何。最近出たやつか。

459:名無しサンプリング@48kHz
20/04/25 07:12:33 t53rI0gt.net
Rytmikは初心者向けのDAWでゲーム機やSteamで売ってた奴
Vstは使えない

460:名無しサンプリング@48kHz
20/04/25 08:47:17.40 zaYiYw3H.net
あざす。VST使えないのはイタい。てかトラクション超いい。

461:名無しサンプリング@48kHz
20/04/25 19:34:53.32 oub3j6lX.net
>>456
初心者向けでもないやろ
寧ろプロ向けに思えるけどね
他のDAWはアマ受けも考慮してる、せざる得ない印象。
トラクション時代は硬派やったけど、WFになってからアマ受けを受け入れた感じがする。

462:名無しサンプリング@48kHz
20/04/25 21:10:15 c1Fqq/SD.net
硬派でなく廉価帯の雄だっただけでは
一画面構成は開発リソース食いたくないのもあっただろうし
渋っていたミキサーを追加するようになったのは今のパトロンの意向かね

463:名無しサンプリング@48kHz
20/04/25 21:24:44 BtzcScGc.net
3までは言うほど廉価帯でもなかった
一画面構成だと開発リソース食わないって論理も分からんし

464:名無しサンプリング@48kHz
20/04/25 21:32:17 c1Fqq/SD.net
2まで廉価帯シェアウェアで3になってバンドルしたりで跳ね上がった印象だけど?

465:名無しサンプリング@48kHz
20/04/25 21:53:01 7ao8ObBz.net
ミキサーっていうかあれはミキサー風に見れるビューでしかないな
右側のルーティングで全部できるのが利点でウィンドウがトラック一列分に納まってる
LFOがドラッグドロップで適用できるのもマニアックで素晴らしい

466:名無しサンプリング@48kHz
20/04/25 22:31:32 oub3j6lX.net
付属が殆ど無いってのが良かったし、付属もUI無しのフィルタってのが魅力やったんやけどね。
ワシ的にはLFOもUI無しの付属フィルタにして欲しかった。

467:名無しサンプリング@48kHz
20/04/26 01:00:24 JucnnslM.net
いつになったら他のソフトのクロスグレード対象になるの?まだ一人前じゃないの?

468:名無しサンプリング@48kHz
20/04/30 23:35:12 nv1Dvve+.net
いまいちメジャーになれないtracktionであるが、
実際に使ってみてその使いやすさはやはり柔軟な発想故のモノがある。
メジャーだろうがマイナーだろうがどうでもいい。使いやすい。
Waveformで備えたコードトラック追従は画期的だと思う。
自分のようにジャズ畑でコード鳴らしてメロ考える、またはメロからコード導く作業で試行錯誤するのに、コードトラック変更すればコード楽器やベースが追従してくれるのはとーっても有り難い。

メロディだけはパターン使わないが、多様な音符を組み合わせることが出来るようになれば、また経過音でスケール以外の音も加えられれば絶対使えるようになる。

469:名無しサンプリング@48kHz
20/04/30 23:40:38 nv1Dvve+.net
DTMステーションの人が、ピアノロールやいろいろ頼りないっていうような記事
書いてたと思うが、そんなことないと思う。
Logicもあるけど特にLogicじゃないと出来ないって部分は特にないと思う。
音源がないと言えばないが、SampleTank4Max持ってるし無問題。しかも
マルチ音源も他のDAWと比較して一番設定しやすい。

470:名無しサンプリング@48kHz
20/05/01 18:35:44 idWdGpuI.net
>>468
トリガークリップがあればいいよね。
例えばCMajorでトリガークリップに演奏記録したら、音階方向(垂直)はコードトラックに追随して変化する。
それがあればもっと活用できる。

471:名無しサンプリング@48kHz
20/05/01 19:17:11.32 OCAq0Gj4.net
今のとこコードトラックって忘備録的なガイドとパターンジェネレータにしか意味ないの?

472:名無しサンプリング@48kHz
20/05/01 19:32:53.14 TU6IkZ8v.net
>>471
トランスポーズが楽

473:名無しサンプリング@48kHz
20/05/02 12:19:43 fgmuF5fL.net
あと、サンプル貼り付けて色々試す時も、曲のキーとコードトラックのどっちに合わせるか選べるよ

474:名無しサンプリング@48kHz
20/05/02 18:25:49.48 mET2Sx1C.net
ozoneが無料だったから入れてみたけどちゃんと認識された
izotopeのサポートホストには書いてないのよ
reaperだとかkompletekontrolとかまであるのに
コレそんなマイナーか?

475:名無しサンプリング@48kHz
20/05/02 20:17:42.35 8KAIkZhc.net
REAPERはシェアウェアオンリーなだけでDAWの中ではむしろ筆頭の部類

476:名無しサンプリング@48kHz
20/05/03 17:44:33.35 rDxDc4z1.net
Collectiveだけ買うことってできるんでしょうか?
デモ落としてCubaseで使えてるんですけど

477:名無しサンプリング@48kHz
20/05/03 21:37:47 oMmcT/+E.net
>>476
ここから買えるんじゃない?
URLリンク(marketplace.tracktion.com)

478:名無しサンプリング@48kHz
20/05/05 00:34:22 Pk0ugcqd.net
EssentialsのTCompressorを利用してるEditをエクスポートするとグローバルトラックのキーが反映されないままMP3とかにエクスポートされるわ。
編集中、Editでの再生はちゃんと鳴ってるのにエクスポートするとキーがずれてる。
MIDIを扱うエフェクトでもないのに何で?って思うけど、試しにTCompressorを外したらキーずれずにエクスポートされてたわ。

479:名無しサンプリング@48kHz
20/05/06 08:03:40.73 20naMKcq.net
自分でコード定義できるのがいいな。ジャズに対応できるDAWってこれしかない。
キリッ

480:名無しサンプリング@48kHz
20/05/06 09:29:40.82 BPSEH1tG.net
自分以外でwaveformを使ってる人を見たことがないんだよな
有名どころのcubaseとかlogic、pro tools、FLやoneは触ったことないから比較もできないけど、とても満足している

481:名無しサンプリング@48kHz
20/05/06 12:35:44 20naMKcq.net
Logic、Liveは使うがLiveが一番癖が強い、だが慣れたら出来る事は同じ。
一番大きな違いは音源がセットで、waveformにはそれが無いってとこだが、
自分で音源揃えちゃえばいいし。

482:名無しサンプリング@48kHz
20/05/06 14:25:31 OgM35bpl.net
鼻歌で作曲してるど素人だけど、これ使ったら伴奏作るの楽にできる?今はリーパー使ってます

483:名無しサンプリング@48kHz
20/05/06 15:19:07 OBlHTzsd.net
REAPERならコード支援あるじゃん
URLリンク(forum.cockos.com)
これ使った上で言ってるなら分かるけど

484:名無しサンプリング@48kHz
20/05/06 19:53:47 XJymGC4v.net
オートアレンジとか伴奏パターンみたいなのを期待するなら全然ダメだよ

485:名無しサンプリング@48kHz
20/05/06 20:03:04 VHBaV1gA.net
>>482
メロディに合わせてベース音を取れるなら
簡単な伴奏なら構築出来るやろね

486:名無しサンプリング@48kHz
20/05/06 20:26:18.01 njn+y5XK.net
REAPERにそういうのあるのか…横からありがとう

487:名無しサンプリング@48kHz
20/05/06 21:19:05.13 20naMKcq.net
鼻歌が、なんのキーでメジャーかマイナーかわかる?
ギターで合わせてとりあえずわからんけどコード進行が作れる?
全部ダメでも、鼻歌をWaveformに録音しましょう。
メロダインのクオンタイズで縦も横も整えましょう。
んで、WFで勝手に分析してくれるキーに合わせてコードトラック作ってみましょう。
あとは聴きながら修正してーの。
で、出来上がりー

488:名無しサンプリング@48kHz
20/05/06 23:50:58 2Lr4jwxv.net
wavもキーやスケール解析できたっけ?

489:名無しサンプリング@48kHz
20/05/09 19:16:38.87 WZbZ5nPe.net
drum samplerとmicro drum samplerの違いって何?
どう使い分ける?

490:名無しサンプリング@48kHz
20/05/13 23:17:38 b/7zDz2C.net
biotekとretromodのxyパッドはmidiコンにアサインできないのかな

491:名無しサンプリング@48kHz
20/05/17 22:20:22 RHxCMQ1H.net
ようつべのWF11の解説見てる?めちゃわかる。まあ俺は英会話もけっこー勉強中だしぬ?

492:名無しサンプリング@48kHz
20/05/23 06:38:52 IJ2PkO/S.net
Daw Essentials がv1.038にアップデートされていてサイズ的にv1.035に比べて倍になってる

493:名無しサンプリング@48kHz
20/05/23 06:42:27 IJ2PkO/S.net
>>489
Drum SamplerはMulti Samplerの1部分でMulti Samplerの機能がフルに使えます

494:名無しサンプリング@48kHz
20/05/23 13:20:58 GwFEmex3.net
フルに使えて一部分とは、これいかに?

495:名無しサンプリング@48kHz
20/05/23 14:01:44.67 9h50xSPO.net
全にして個、個にして全なのじゃよ

496:名無しサンプリング@48kHz
20/05/23 21:16:58 fG9bbIjY.net
コレをUbuntuで使ってるけど、REAPERのLinux版よりプラグイン耐性があっていいよ。
日本語表示もできるしコレとCarlaとAirwaveがあればLinuxDTMはけっこう発展したなと思えるよ

497:名無しサンプリング@48kHz
20/05/23 21:52:06 r/DTlqNs.net
>>489
多分microの方はFreeユーザー向けじゃないの?

498:名無しサンプリング@48kHz
20/05/23 22:05:15 Rtpy2hOy.net
>>496
Win用プラグインの互換性はどんな感じ?

499:名無しサンプリング@48kHz
20/05/23 22:25:09 fG9bbIjY.net
>>498
WF11自体はLinuxVST(拡張子が.so)とLadspaしか読み込めないから
Airwave=32bitしかなかった時代VST2なら6割位.dllを.soに変換できる。
Carla=PluginWrapper&Samplerなんだけどfst変換で8割位いけるんじゃないかな?
他にもlv2、dssi,sf2,sfzも読めるしWin版だとブリッジ使わなくても32bitVSTをラッピングできるよ。

500:名無しサンプリング@48kHz
20/05/23 23:34:15 Rtpy2hOy.net
>>499
詳しくありがとう
思ってた以上にプラグイン使えるんだね
余ってるPCで試してみる価値あるな

501:名無しサンプリング@48kHz
20/05/24 00:14:00 iuh7sbIB.net
>>501
まあWinの方が楽なんだけど
多分唯一の利点はデスクトップ上のソフトを全部パッチングできることかな
(Rewireとか使わずに)
DJソフトのmixxxとかyoutubeとかなんでもDAWにつっこめるし
スタンドアロンも個別に起動できる。ってWindowsでも今はそこそこできるのかな?
よく知らんけども

502:sage
20/05/24 00:26:25 iuh7sbIB.net
安価間違えた 恥ずかしい

503:名無しサンプリング@48kHz
20/05/24 10:36:13.10 CWpTrO0u.net
Waveform PRO 10から11にアップグレードしてまた、
Melodyne Essential って付いてきますか?
付いてこないから新規で買おうかなと思っていますので。

504:名無しサンプリング@48kHz
20/05/24 10:47:58.81 i3tGOcDY.net
11はアップグレードしてないから断言できないが
10まで何度かアップグレードしてて最初にもらったシリアルのまま追加はされた事ないな

505:名無しサンプリング@48kHz
20/05/24 13:39:00 FPnuUe/T.net
wavって元ファイル消しちゃいけないんだねw 取り込んでるのかと思った

506:名無しサンプリング@48kHz
20/05/24 14:11:15 CWpTrO0u.net
>>504
やっぱりそうか。
ありがとう。助かったわ。

アップグレードに含んでるように書いてあるが
最初の1個しかもらえないんだ。Melodyne Essential

507:名無しサンプリング@48kHz
20/05/24 15:06:08 xCG3s31m.net
>505
取り込むように設定できる
マニュアルでも推奨されてる

508:名無しサンプリング@48kHz
20/05/25 03:04:34 ZTLm2hFQ.net
設定なのか。ありがとう。

509:名無しサンプリング@48kHz
20/05/25 04:41:24.81 uxBo74KP.net
Prism Soundを吸収ってどゆこと?
なんか心配

510:名無しサンプリング@48kHz
20/05/25 05:47:23.28 ASS5X9L8.net
この40%セールはいつ迄だろ?

511:504
20/05/26 09:09:14 X5nmd5hz.net
>>507
できた。ありがとう。これは楽だな。

512:名無しサンプリング@48kHz
20/05/26 23:47:12.69 Kd/i+toR.net
biotekインストールしたのに見つかりません
どうしたらいいでしょうか
waveform proもableton liveliteも
でもなぜかreasonだけは認識してくれて使える

513:名無しサンプリング@48kHz
20/05/27 13:29:49 BW8UpP6a.net
v.11.0.36 Beta 来てた
Open GL のOn/OFFが出来るようになったくらいかな

514:名無しサンプリング@48kHz
20/06/02 16:15:43.48 T7aqqODn.net
>>492
ダウンロートマネージャでは反応しないな。
直接ダウンロードしました。
知らせてくれないと判らんかったわ。
4Kディスプレイをスケーリングで使ってるからVST3に対応は有難い。

515:名無しサンプリング@48kHz
20/06/07 09:15:46 TRZQFvoB.net
EssentialのVST3フォルダにインストールされたVST3はバグありのあるな。
取り敢えずイコライザはモノラルやわ。
VST3フォルダにインストールされない方のはちゃんとステレオやわ。
なんか微妙w

516:名無しサンプリング@48kHz
20/06/09 23:47:55.46 lWi0sIbr.net
プラグインが見つからないのはどうしてでしょうか?

517:名無しサンプリング@48kHz
20/06/10 00:00:03.36 04QUo5AV.net
フォルダ指定してないからじゃないかな

518:名無しサンプリング@48kHz
20/06/13 16:13:03 K8zEXlWY.net
v11.0.39告知来たからダウンロードするも、めっちゃ遅いなw
やっとインストールしても開かないeditがある。原因不明
また時間かけてダウンロードしてv11.0.26に戻します。

519:名無しサンプリング@48kHz
20/06/16 10:38:16 SlsSYtNR.net
これでだいぶ疑問が解決できそうです。

Tracktion Waveform Tutorials
URLリンク(www.youtube.com)

Tracktion Waveform Techniques
URLリンク(www.youtube.com)

520:名無しサンプリング@48kHz
20/06/17 17:29:33 8+9Y0rHW.net
>>519
2番目の方のビルさんがWaveform 9のマニュアルを書き上げた人です
早くWaveform11のマニュアルにも手をつけて欲しい・・
次々と新機能を加えていくのは良いけれど、ドキュメントに無頓着なのがこのデベロッパーの欠点

521:名無しサンプリング@48kHz
20/06/17 20:21:53 v6CiJ2Tr.net
そうそう、Reaperなどは毎回アップデートがある度にマニュアルも修正しているからね

522:名無しサンプリング@48kHz
20/06/26 15:23:38.66 UdtHVM9U.net
essentialのプラグイン、落ちたり書き出しに支障でたり、相性悪いのあるな。
せめて公式(?)のは鉄板で動作してほしいな。
ちなみにIKのもいくつか相性わるいわ。
信じられるのはairwindowsとMasterMixやなw

523:名無しサンプリング@48kHz
20/06/27 23:27:48.70 j5Qrxxtf.net
ラックフィルタにマウントしたプラグイン、時間がズレる様に思うけど気のせいかな?
例えば、マルチチャンネルのプラグインをそれぞれのチャンネルに別けると同時になってる筈の音が微妙にズレてショートディレイになってる

524:名無しサンプリング@48kHz
20/06/27 23:42:59.10 9jcBqahl.net
確かラック内はプラグインごとのレイテンシ補正効いてないと思う

525:名無しサンプリング@48kHz
20/06/28 08:37:25.20 TJwoT+VY.net
そうなんかー
確かにラック内のピッチシフトとか明らかに遅れる。
音楽制作で時間のズレは致命的やわ
対策ないんかねー?

526:名無しサンプリング@48kHz
20/06/28 11:26:52.08 fyoIJr2f.net
自動がだめなら違和感なくなるように手動でオフセットだな

527:名無しサンプリング@48kHz
20/06/28 11:38:19.74 TJwoT+VY.net
それが無理やねんな
ドラム音源のパラアウトとかどうにもならん
コンプ音のチャンネルあるんやど、キックと明らかにズレてる。
とりあえずはキックとコンプ音を同チャンネルにしたけど、他の音も僅かにずれてるって事やん?
ドラムでそれは大きい

528:名無しサンプリング@48kHz
20/06/28 11:42:06.44 CzHklPcl.net
ドラムのパラアウトならドラム音源のプラグインだけラックに入れて
そのラックを複数トラックにコピーして各トラックでエフェクト掛けるしか
ないんじゃないかな

529:名無しサンプリング@48kHz
20/06/28 12:10:06.22 TJwoT+VY.net
>>528
その方法でズレてるんよ

530:名無しサンプリング@48kHz
20/06/28 12:29:11.34 CzHklPcl.net
コンプ音ってのはドラムステムまとめてからドライとコンプのパラレルを
別トラックにしてるってこと?

531:名無しサンプリング@48kHz
20/06/28 13:31:54.27 TJwoT+VY.net
>>530
EZdrummerなんやけど、内部にミキサーがあって、まとめたコンプ音のチャンネルが元々あるんよ。
基本的にはパラアウトしなくても、内部ミキサーで事足りるんやけど、各チャンネルにプラグインとなるとパラアウトになるんよね。

532:名無しサンプリング@48kHz
20/06/28 14:03:23.10 hsj6eAjx.net
Voxengoのサンブル単位で遅らせてくれるプラグインを噛ませるしかないね面倒いけど

533:名無しサンプリング@48kHz
20/06/28 15:19:49.03 TJwoT+VY.net
トラックにばらさずに、ラックの中で結線したらズレは無いな。
ただラック内はAUXsendフィルタが入らないんよ
キックはsendなし
スネアはsend-6
とかやるには同じラックを各トラックにコピーして処理せにゃならん
これやるとズレてる
もしかしたらズレてないトラックがあるのかもしれないが、怖くて使えんな

534:名無しサンプリング@48kHz
20/06/28 15:23:30 CzHklPcl.net
うちでは単純なパラ出し>>528だとズレないけどなぁ
PDCのためのバッファの数値とか調節できなかったっけか

535:名無しサンプリング@48kHz
20/06/28 22:54:29.36 TJwoT+VY.net
>>534
調整できたとしても、どれくらい調整したらいいか判らんよね。
どれがずれてるか判らんし。
キックとキックを含むバスコンプとかだとショートディレイになってズレが判るけど、ハットとハット含むバスコンプとかやとズレが判りにくく調整しようがない。
心因的に信頼できる方法でルーティングするしか無い。
10ms位でもリズムのズレはかなり影響するからな。

536:名無しサンプリング@48kHz
20/07/02 18:16:00.18 EwWYTVru.net
サンプルディレイのプリセット組んで対応してるわ

537:名無しサンプリング@48kHz
20/07/05 13:03:27.52 FULDkGVn.net
Waveform ProのMulti Sampler用のコンテンツがDL可能になってるよ
351MBくらいのサイズ

538:名無しサンプリング@48kHz
20/07/06 14:29:18.65 665mRBkg.net
ドキュメントに曲別でフォルダが散乱して数が大変になってしまったのですがTracktionフォルダを作ってその中へ保存できますか?

539:名無しサンプリング@48kHz
20/07/06 15:53:24.20 gd6LSrB8.net
>>537 どうやってサウンド呼び出すんだろー?808と909しか出てこん、、。

540:名無しサンプリング@48kHz
20/07/06 19:01:20.82 sqGGE0vJ.net
>>539
自分の場合、Tracktion Download Manager で自動インストールしたら
808,809の下にドドッと新プリセットが並んでました

541:名無しサンプリング@48kHz
20/07/06 19:10:12.53 gd6LSrB8.net
>>540
あざっすやってみます

542:名無しサンプリング@48kHz
20/07/07 05:35:15.56 IxlpdKZ4.net
出てキタァ ありがとー

543:名無しサンプリング@48kHz
20/07/07 05:37:02.41 wGhe5/RF.net
ドドッと並んでる?3つ4つしか追加されなかった

544:名無しサンプリング@48kHz
20/07/07 08:48:42.34 GLRNiOXl.net
半年くらい前から、wavをエクスポートすると一部のトラックだけ半音くらい下がって出てくるんだけど解決方法ってありますか?
サンドボックスon/offしたりpc再起動したりして何回もやってたら治ることもあるんだけど、しんどすぎる

545:名無しサンプリング@48kHz
20/07/07 08:56:35.51 8kUaOqrc.net
>>544
私もなります。
私の場合、Essentialsのコンプ、ゲート/エキスパンダを利用したトラックの音階がずれます。
外すと治ります。
バスコンプやイコライザは挿しても問題無いので利用してます。

546:名無しサンプリング@48kHz
20/07/07 09:55:45.35 3c1TK+BP.net
サンブルレートがずれてるんかね

547:名無しサンプリング@48kHz
20/07/07 11:11:12.64 GLRNiOXl.net
>>545
ぼくはその辺よくわからないんで使ってないんですよね。
>>546
言われてみれば、おかしくなってるのは自分で作ったwavサンプルです。確認してみます。

548:名無しサンプリング@48kHz
20/07/07 22:44:24.26 3hD2SsIP.net
>>538
Waveformは基本プロジェクト毎にフォルダ作られるはずなんで、プロジェクトを含むフォルダ単位で動かせば大丈夫ですよ。
ただし、フォルダに関しては相対パスなんだけど、他のドライブにあるサンプルを参照してたりするとおかしくなることがあるんで、オーディオファイルはなるべくプロジェクト内にコピーしておいた方が良いでしょう。
(オーディオファイルを取り込む時にコピーするか確認される)

549:名無しサンプリング@48kHz
20/07/08 00:57:54.75 KRjAE2/Y.net
>>548
ありがとうございます
不安だったのですが助かりました
なぜだかファーストインプレッションからTracktionが気に入ってたのですが最新版FREEバージョンが出たのをきっかけに使う頻度が上がって慣れてきたので移行するかもしれません

550:名無しサンプリング@48kHz
20/07/08 09:48:20.24 f1gE4zdt.net
>>549
WFは内部ブラウザを使う前提なので、出来る限り内部ブラウザでコピーとか移動とかするのが良いと思う。
windowsブラウザで移動とかコピーするとややこしい事になる場合が多い。
テストのプロジェクトで慣れておく事を勧めます。

551:名無しサンプリング@48kHz
20/07/08 19:59:43.24 yuyfGRgJ.net
Multi Samplerのコンテンツ来たけどMulti SamplerとDrum SamplerとCollectiveあたり
統合してよって思ってしまう
なんか継ぎ接ぎすぎてWavestationのコンセプトとチグハグなんだよね

552:名無しサンプリング@48kHz
20/07/08 20:20:34.20 80QfTUoP.net
AirのExpand!2もレンダリング時に半音下がりますね

553:名無しサンプリング@48kHz
20/07/08 20:28:43.97 80QfTUoP.net
ちゃんと調べたら全音半下がってますね。なんなんだろうホント

554:名無しサンプリング@48kHz
20/07/08 22:41:19.20 UtUxpNZu.net
>>551
T3の頃は過不足なかったのにな
オールインワンを目指して改変しまくってるイメージ
>>553
44.1と48kHzのずれの関係に似てるね
何かサンプルレート周りでバグってそう


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch