MIDIが38年ぶりのバージョンアップでMIDI 2.0にat DTM
MIDIが38年ぶりのバージョンアップでMIDI 2.0に - 暇つぶし2ch527:名無しサンプリング@48kHz
20/08/01 17:49:53.72 kNzc5c8j.net
今度のMIDIは炊飯器の制御が出来ると聞いて

528:名無しサンプリング@48kHz
20/08/02 01:07:46.25 iYYi9YpU.net
>>527
炊飯器が対応してれば1.0でもできる

529:名無しサンプリング@48kHz
20/08/02 08:04:19.44 pWD3WDFz.net
>>528
なんならCVでも炊ける

530:名無しサンプリング@48kHz
20/08/02 10:04:01.77 BHTnIQT4.net
>>526
ペダル類の接続規格すら統一できないこの業界では、まず無理なんじゃないでしょうか。

531:名無しサンプリング@48kHz
20/08/24 06:21:25 Z8VSS1ti.net
結局今のところ、MIDI2.0に正式対応した製品は一つもないんだよな

532:名無しサンプリング@48kHz
20/08/24 12:18:23 KDzw0CTL.net
>>531
一応今のところこいつかな?
予定だけど
URLリンク(www.roland.com)

533:名無しサンプリング@48kHz
20/08/24 12:21:09 KDzw0CTL.net
>>530
エクスプレッションペダルのカーブやベロシティのカーブもバラバラだからなあ
ピアノ系音源とかポテンシャリティを引き出すのにホント苦労する

534:名無しサンプリング@48kHz
20/08/24 20:26:42.25 Z8VSS1ti.net
>>532
「MIDI2.0に対応する予定です」となってるが、MIDI2.0対応のファームウェアのアップデート等はまだない。
ソフトウェア音源で、MIDI2.0対応しましたってのも見たことない。

535:名無しサンプリング@48kHz
20/08/24 21:16:43 jZKhjKRx.net
バージョンアップする意味あるのか

536:名無しサンプリング@48kHz
20/08/24 22:01:40 vN9qCiAt.net
w

537:名無しサンプリング@48kHz
20/08/27 16:57:44 mdUx8GpZ.net
DIN5ピンそのまま使う
&送信側が受信側が1か2か識別する

てゆうてる時点でアイタタターなおぽんち規格
ポシャるのがみえみえなんで早よ出んかなーと生暖かくwktkしとりまっするw

538:名無しサンプリング@48kHz
20/09/06 04:46:14 uUfK5OpE.net
MIDI over Bluetooth/USB/Ethernet これが当たり前にならないと2.0は流行らないだろう

539:名無しサンプリング@48kHz
20/10/13 02:24:17.69 juA6L+uZ.net
イーサネットみたく抽象化とかせんのか
楽器屋さんの発想だと不要なん?

540:名無しサンプリング@48kHz
20/11/04 00:46:07.94 HzMWlhDa.net
昭和の遺物

541:名無しサンプリング@48kHz
20/11/04 17:56:04.51 5S/KxpO2.net
Steinberg Hypersonic 2 v2.0 Full version (MIDI音源内蔵)
URLリンク(www.4download.net)

542:名無しサンプリング@48kHz
20/11/04 18:08:47.76 KwI6ovmd.net
>>539
USB でパソコンに繋いでる段階で仮想化されてるよな
物理層はUSB になってるわけだから

543:名無しサンプリング@48kHz
20/11/04 19:13:44.42 Ie/AmWuC.net
>>541
ウイルス注意

544:名無しサンプリング@48kHz
20/11/04 20:03:36.12 l+LWeQz0.net
MIDI無い頃はシンクロ端子ってのが付いてた、TB-303とかTR-606とかはシンクロだった後にMIDI付けた改造物が出回ってた
TR-808もMIDIは付いてなかったと思った

545:名無しサンプリング@48kHz
20/11/05 02:45:13.05 U8ObZvrS.net
RolandでMIDIが付いたのはjupiter-6,Juno,JX辺りからかな

546:名無しサンプリング@48kHz
20/11/05 17:13:06.90 bnZD7by8.net
midi検定どうなるの

547:名無しサンプリング@48kHz
20/11/05 20:53:50.19 PPjgTUxy.net
そう言えばGeneral MIDIなんてのも有ったよな、今でも有るのか?

548:名無しサンプリング@48kHz
20/11/05 21:22:46.83 U8ObZvrS.net
あるある
ハードシンセでもソフトでも、マルチ音源系にはGM配列の物があるよ
昔とは段違いな良い音でねw

549:名無しサンプリング@48kHz
20/11/05 22:48:01.70 yOYFigBF.net
そう言えばGeneral MIDI2ってのもあったよな

550:名無しサンプリング@48kHz
20/11/05 23:13:50.72 67adtMbu.net
XGliteとかも、もう低迷期に出されても無駄な規格だったね

551:名無しサンプリング@48kHz
20/11/06 00:54:42.75 JuxsSYMB.net
>>547
YAMAHA MONTAGE, KORG KRONOS
にはノーマルのGMはあります。
多分Rolandもあるんじゃないかな。

552:名無しサンプリング@48kHz
20/11/28 12:53:12.29 tO6PJ27G.net
2.0ブームとかあったな
でも出るの遅すぎ今はMIDIなにそれって人のほうが多いでしょw

553:名無しサンプリング@48kHz
20/12/03 11:48:32.64 LFysHrLi.net
DTMやっててそんなヤツいねえよw

554:名無しサンプリング@48kHz
20/12/03 12:45:13.31 y0kXUZJg.net
いや、MIDIケーブルを知らない若い人がいても不思議じゃない。今ほとんどUSBだし。

555:名無しサンプリング@48kHz
20/12/03 13:04:15.99 LFysHrLi.net
おっと、MIDIをケーブルの規格だと思ってる人現る

556:名無しサンプリング@48kHz
20/12/03 13:16:23.53 mxnRtTnM.net
古い知識でマウント取り合ってどうすんのよw
今の子作る曲のジャンルによってはCCもよくわかってない可能性ありそうだな

557:名無しサンプリング@48kHz
20/12/03 19:28:40.15 cexKg8hr.net
MIDIキーボード知らない人いるんか

558:名無しサンプリング@48kHz
20/12/08 15:11:40.74 NzWvnH1D.net
楽器専門じゃない中古屋は大体知らないのか価格崩壊がすごい

559:名無しサンプリング@48kHz
20/12/15 21:45:40.66 jcqrlxSx.net
AMEIが楽器フェア2020オンラインの配信でMIDI2.0の講演をしていたけれど、
ポリフォニック・ピッチベンドは特製の鍵盤じゃなくてMIDIギターでデモった方が
分かり易いんじゃないか?と思った。そこまで鍵盤に執着する理由が分からん。

560:名無しサンプリング@48kHz
20/12/16 08:27:18.99 dZqFnYtX.net
ギターはモノモードじゃないとどの弦か分からない

561:名無しサンプリング@48kHz
21/01/31 21:04:06.34 5/friF86.net
CCわからないのは若者じゃなくてワレザのソフトマンだろ

562:名無しサンプリング@48kHz
21/03/06 11:43:33.72 OvI3CB0G.net
オワコン

563:名無しサンプリング@48kHz
21/03/13 19:53:45.63 beGSShi2.net
2.0て必要か?

564:名無しサンプリング@48kHz
21/03/13 20:44:50.12 PGH807j4.net
楽器演奏する人には恩恵高いけど、マウスで打ち込みクンには要らないかもね

565:名無しサンプリング@48kHz
21/03/17 06:17:03.17 CgI2u1gb.net
楽器演奏でも要らない。
マスターキーボードからMIDI THRUで複数の音源に接続できないなんて何の冗談だ?と思ってしまう。

566:名無しサンプリング@48kHz
21/03/17 07:26:30.77 BCTStuAy.net


567:名無しサンプリング@48kHz
21/03/17 09:36:11.50 zdKWWU7G.net
既存の1.0と完全互換なのに何か出来なくなる事なんてあるんか?
スルー端子さえあれば良い話
つか今時USBからHUBで分配やろ

568:名無しサンプリング@48kHz
21/03/17 12:55:54.84 ddyhnV7+.net
ネゴシエーションが成立することで後方互換が確保されるんでTHRUだと互換性を確保できない可能性がある
これはネゴシエーションはINとOUTの両方がないと成立しないため
THRUで繋いだ機器からは応答が出来ないのでOUTで繋いだ機器のネゴシエーション結果がTHRU側にも適用されて
この場合の動作として正常に動くかどうか分からないので仕様としては未定義となってしまう
おそらく意図通りにならないのはMIDIケーブルでMIDI 1.0とMIDI 2.0の機器を混在して接続するケースと思うんで使い方が悪いってところだろ

569:名無しサンプリング@48kHz
21/03/17 19:11:20.79 VyPqM7Qw.net
1.0互換ということは後方からの返答は無くても良いということじゃ無えの

570:名無しサンプリング@48kHz
21/03/19 01:16:36.43 1KneeZ9x.net
規格書に書いてる数珠つなぎしたときの重箱の隅のような問題だろ
チャンネル分けろ

571:名無しサンプリング@48kHz
21/03/19 06:10:13.27 zXg95pFJ.net
結局1年たっても何の新製品も出てこない。MIDI2.0っていらない子だったの?

572:名無しサンプリング@48kHz
21/03/20 17:29:02.56 kLa+aqIg.net
>>564
どういう高い恩恵があるのか?

573:名無しサンプリング@48kHz
21/03/20 18:14:32.99 gykUm/nl.net
>>572
ベロシティやコントローラーの分解能だよ
また、今までチャンネルごとにしか掛けれなかったピッチベンドやコントローラー類をノート毎にかけれたりするから和音の中の一音だけピッチベンドしてり出来る
ギターのダブルチョーキングみたいにね

574:名無しサンプリング@48kHz
21/04/06 15:39:25.54 UIIi9EI1.net
続報まだかな
電子ピアノの音源変えて演奏できるようになるから
楽しみにして待っているんだけど
はやくこーーーい

575:名無しサンプリング@48kHz
21/04/18 08:27:56.20 pSjzRzdv.net
>>574
それは今のMIDIで出来る。
電子ピアノとMIDI 2.0のメリットって何だろうか。ベロシティの精度が上がること?

576:名無しサンプリング@48kHz
21/04/18 10:04:43.46 WBiTXFkF.net
>>575
実用レベルの速さじゃないよ

577:名無しサンプリング@48kHz
21/04/18 14:45:21.17 v5lrPAC/.net
もちろんMIDIの遅延に拘ればそうだが、プロの現場で散々実用されてる手法だよ
手持ちのその電子ピアノがご家庭用電子ピアノならプロが使うステージピアノやマスターキーボードより処理能力が低い事も考えられる

578:名無しサンプリング@48kHz
21/04/18 14:51:41.02 v5lrPAC/.net
そもそも今手持ちのその鍵盤がMIDI2.0にアプデ対応出来ないなら意味がない話だし
MIDI2.0の音源システムを用意してもMIDI1.0の鍵盤で操れば1.0で処理されてしまうべ

579:名無しサンプリング@48kHz
21/04/18 15:03:07.38 WBiTXFkF.net
>>577
勘違いさせたかも知れないけど
音源はピアノ
当たり前だけど2.0でたら買い換える

580:名無しサンプリング@48kHz
21/04/18 15:34:37.58 v5lrPAC/.net
処理速度もそうだけど128段階のベロシティが何倍にもなるなら随分引き心地は変わってくるだろうな
特にトリルなんかすると思った通りに(アコピ通りに)ならない事とか多々あるからね

581:名無しサンプリング@48kHz
21/04/18 15:54:15.81 WBiTXFkF.net
曲に合わせて音源変えられるとかもう最高過ぎるよ
こうなるとペダルだよ・・・・。
おめぇはダメだぁ・・・・。

582:名無しサンプリング@48kHz
21/04/18 16:24:32.82 v5lrPAC/.net
ペダル(CC64)の分解能も上がるよ
その挙動のシミュは音源のプログラミングの方の話だけど

583:名無しサンプリング@48kHz
21/04/18 18:49:16.86 WBiTXFkF.net
実物のペダルにも革命が起きてくれるのかな
でもペダルまでまともなのできたらアコピがマジで売れなくなりそう

584:名無しサンプリング@48kHz
21/04/28 17:59:54.96 LOM64hxj.net
どうでもいいけど2.0のmidi expressみたいなもん出るんかね

585:名無しサンプリング@48kHz
21/05/03 07:48:07.83 7+7oH9mq.net
全く対応製品が出ないまま忘れ去られる黒歴史の規格なのかもなw

586:名無しサンプリング@48kHz
21/05/03 09:04:18.07 RXW+U6xF.net
ローランドは既に対応予定の商品いろいろと発売してるみたいだけど

587:名無しサンプリング@48kHz
21/05/04 17:26:35.60 zhoidLx8.net
出るのが20年遅かった

588:名無しサンプリング@48kHz
21/05/07 08:58:13.83 XBB66KJM.net
>>586
俺の知る限りA-88mk2だけで、それですら発売から一年経っても正式対応になってない

589:名無しサンプリング@48kHz
21/05/07 16:53:25.64 xKIxU52P.net
ポシャったなこりゃ

590:名無しサンプリング@48kHz
21/05/07 21:17:48.49 Y59FwO0w.net
コロナと火事でチップもないし
まだかかるでしょ

591:名無しサンプリング@48kHz
21/05/17 18:05:37.94 +M2BNYs9.net
ファイルフォーマットもまだ定義されてないから仕様が整備されていくのはこれからだろ
マラソンでいうとローランドが100メートルだけスタートダッシュして他が追随せず白けた状態じゃないの
ローランドは他より先行して栄光よ再びって考えたのか知らんけど

592:名無しサンプリング@48kHz
21/07/08 20:03:32.65 yun+8j17.net
MIDI2.0のことはよくわからんが
MIDIのおかげで20年、30年前の機材が
MIDI I/F かませば今どきのPCに繋がって
そのまま使えるってすごいよな。

593:名無しサンプリング@48kHz
21/09/27 20:06:44.15 42V7r+m8.net
化石的な規格だからなw

594:名無しサンプリング@48kHz
21/09/29 03:05:32.72 qCshb6dA.net
PS/2のキーボードが変換アダプタで今でも使えるのと同じ

595:名無しサンプリング@48kHz
21/10/01 04:19:55.99 6yXAMEeV.net
midi検定が3級、2級ともオンライン受験可能になったな
受験者数増えるかな

596:名無しサンプリング@48kHz
21/10/01 05:23:29.02 orD+WDN6.net
MIDI検定とか漢字検定とか金儲けの手段だからなぁ
自分で資格をでっち上げたり〇〇協会を作って受験料や会費でウハウハする側に回ったほうがいいんじゃね

597:名無しサンプリング@48kHz
22/01/29 18:11:51.10 IpK0mBdt.net
結局今まで、RolandのA-88mk2が対応予定(永遠に予定?)って以外に何一つ話題がないよね

598:名無しサンプリング@48kHz
22/01/30 10:17:50.58 Cj5b8hOh.net
音源仕様のGM2とはまた違うのか

599:名無しサンプリング@48kHz
22/01/30 23:32:14.76 fDlVMgpk.net
とは言っても今、手持ちの機材を変えようとは思えないな

600:名無しサンプリング@48kHz
22/01/31 06:48:03.38 czZvTDlW.net
鍵盤からDAWの記録フォーマットに至るまで全部変えなきゃ恩恵を得られないからなぁ。

601:名無しサンプリング@48kHz
22/02/02 05:41:36.73 hXFr+oMq.net
URLリンク(amei-music.github.io)

602:名無しサンプリング@48kHz
22/02/04 13:37:10.45 GUGZWW7A.net
>>599
変える必要は無いだろ
1.0互換なのだから

603:名無しサンプリング@48kHz
22/02/26 18:00:09.26 uSwEkmYH.net
MIDI2.0ってどこで買えるんです?

604:名無しサンプリング@48kHz
22/03/02 20:44:56.44 1VMIxMOp.net
ここまで蔑ろにされた新規格って見たことないわw
MIDI1.0でのハイレゾリューションベロシティー(強弱が16,256段階)に対応した製品は極わずかだが存在して
俺の知る限りでは、Roland RD-2000、CASIO PX-5S(生産終了)、Pianoteq、Ivory2.5が対応してる

605:名無しサンプリング@48kHz
22/03/04 16:56:10.09 QhH7ZRMm.net
USBtypeCバスパワーにしてよ
ケーブル1本で済んだら快適

606:名無しサンプリング@48kHz
22/03/07 16:51:08.22 +WMaBroB.net
まぁ今更感もあるだろうけど
新商品は色んな理由で出しにくいし・・・。

607:名無しサンプリング@48kHz
22/03/08 01:32:17.36 8SknOH25.net
そろそろMIDI2.0実装させるかな…え?USB3.0になるの?ちょっと様子見るか…
さてそろそろMIDI2.0を…え?USB4?タイプC?ちょっと様子見るか…
ずっとこんな感じなんじゃないの?

608:名無しサンプリング@48kHz
22/03/08 05:13:19.27 uoi0WNMS.net
MIDIは通信プロトコル仕様だけでは普及に繋がらないのに2.0は通信部分しか決まってない
演奏なら機材だけで済むけどそうもいかない
ファイルフォーマット仕様もVST3側も決める必要もあってそれらは2.0制定の後も各個に進行してる
各社の試作機で相互接続の検証をイベントを利用してやり始めた時期にROLANDは後からアップデートできるように
しときゃいいやってフライングしてズッコケた

609:名無しサンプリング@48kHz
22/03/09 05:38:36.96 atjppM0L.net
MIDI2.0がポシャッても、>>604のハイレゾベロシティが普及してくれればそれでもいいんだが

610:名無しサンプリング@48kHz
22/03/10 11:45:19.91 Kdnln4eB.net
ハイレゾならEWI5000/SOLOなんかも対応してるな
地味に存在してる

611:名無しサンプリング@48kHz
22/06/03 06:03:34 s0YxmUYS.net
NAMMショーで何か発表はあるのかな?

612:名無しサンプリング@48kHz
22/12/26 10:31:11.70 Xul+Raio.net
良さそう

613:名無しサンプリング@48kHz
22/12/26 20:51:51.37 2bmjo4tr.net
正式対応した製品は、まだ一つもない。幻の規格になる予感。

614:名無しサンプリング@48kHz
23/02/14 22:05:16.85 RiQEYqkN.net
(´ー`)y━~~

615:名無しサンプリング@48kHz
23/02/15 17:23:38.63 PNX8TJzM.net
ミディに移転ゼロってなんか既視感ある

616:名無しサンプリング@48kHz
23/05/05 15:56:38.54 lD3pBgUz.net
この間に発表されたMIDI2.0関連製品はIvory3だけか

617:名無しサンプリング@48kHz
23/06/20 17:13:11.78 7uF3oQ3+.net
MIDI 2.0仕様が1.1になったのとMIDI Clip Fileの仕様 (SMF2)ができてMIDI-CIプロファイルも1.1になった
通信プロトコルの策定まではコロナの影響を受けなくても他の仕様がコロナの影響なのか策定や整備が遅かったから
今年後半から来年にかけて各社は動けそうってとこかも

618:名無しサンプリング@48kHz
23/06/20 19:03:00.30 HQDM6g2n.net
(・∀・)「くくく。MU5000とSC88000が出なければ普及しないでしょうね」
その通り。XGとGSが死んでるのにどうして2.0が普及するのか
(・∀・)「そうだねえ。昔はソフト版のXGもあったんだ」
それに共産化もできてない
(・∀・)「まずは既存のMIDIケーブルを高品質なものに置き換える事だ」
そうだね。昔はスマートフォンのノイズもなかった時代さ。
(・∀・)「極太のMIDIケーブルをMIDI2.0対応と言って売りつけるところから始まるんだ」


最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch