MIDIが38年ぶりのバージョンアップでMIDI 2.0にat DTM
MIDIが38年ぶりのバージョンアップでMIDI 2.0に - 暇つぶし2ch373:名無しサンプリング@48kHz
19/05/06 15:37:02.21 M7nmc/xi.net
コントロールチェンジとエクスクルーシブデータでググってみれば?

374:名無しサンプリング@48kHz
19/05/06 18:09:19.22 pZgJ3kZ+.net
>>373
それと機種毎のツマミやコンパネ備えたエディターとは関係ないだろw

375:名無しサンプリング@48kHz
19/05/06 18:23:31.21 9XrHh8/S.net
>>374
バカなの?
何歳?

376:名無しサンプリング@48kHz
19/05/06 18:28:13.89 9XrHh8/S.net
>>372
「MIDI-CI(Capability Inquiry)とは、機器同士で予めネゴシエーションを行い、機器同士が対応可能な範囲で転送レート変更(Protocol)や、新たなメッセージ体系での送受信(Profile)、あるいは接続機器同士の音色ライブラリ情報交換(Property)などができる仕組みです。
MIDI 1.0をそのまま利用しながら、より使いやすい環境を構築していこうというのが、Future MIDI Expansion CIの考えているところなのです」
「接続機器同士の音色ライブラリ情報交換(Property)などができる仕組み」
はーコピペめんどくさかった
底辺中学校の先生になった気分だわ

377:名無しサンプリング@48kHz
19/05/06 18:29:27.92 fuWBy30B.net
とりあえずエディターエディター言ってる奴とソフトシンセがMIDICC関係ないって言ってる奴は議論できるほどの知識ないから、半年くらいMIDIの勉強して、MIDI2.0の仕様書100回読んでから来てね。

378:名無しサンプリング@48kHz
19/05/06 19:35:47.37 LJBWYNee.net
>>376
それが何を言っているのかMIDIを理解していない馬鹿には理解できてないみたいだね

379:名無しサンプリング@48kHz
19/05/06 20:15:54.05 9XrHh8/S.net
MIDIなんかUSBと似たようなもんじゃん
何か誤解してる頭真四角の下衆はすっこんでろ
はい論破

380:名無しサンプリング@48kHz
19/05/06 20:19:20.60 xLD7LKnf.net
>>379
全く論破していない件

381:名無しサンプリング@48kHz
19/05/06 20:31:51.17 LJBWYNee.net
>>379
USBも理解していないことが露呈

382:名無しサンプリング@48kHz
19/05/06 20:58:04.89 JfJnrc5m.net
要は直列に信号送るだけだから同じだろ

383:名無しサンプリング@48kHz
19/05/06 21:03:39.23 fuWBy30B.net
>>379
じゃあお前が言ってるMIDIとUSBの規格についてだけでいいから、説明してくれる?
俺ら誤解してる下衆なんで、こちらから何かお教えするなんておこがましいでしょw

384:名無しサンプリング@48kHz
19/05/06 21:46:32.01 pZgJ3kZ+.net
>>376
ああ、ライブラリ情報が有ればエディターが出来ると思っちゃったんだね
キミにとってエディターってなに?
音色リスト?w

385:名無しサンプリング@48kHz
19/05/06 22:04:08.40 0Si1BDpr.net
>>384
君、MIDIインプリメンテーションを見たことないだろ?
MIDIインプリメンテーションチャートだけではないぞ?

386:名無しサンプリング@48kHz
19/05/06 22:27:30.65 MdzdWpBq.net
>>385
お前見たの?
見ても理解できないんじゃ意味ないじゃん

387:名無しサンプリング@48kHz
19/05/06 22:31:31.67 0Si1BDpr.net
今の機器は知らんが昔のMIDI機器は取扱説明書の最後の章に一覧が数ページにわたって載ってたんだよ
とりあえず根本的なこと知らないやつが何故このスレに来たのかがわからんわ。

388:名無しサンプリング@48kHz
19/05/06 22:34:51.66 0Si1BDpr.net
今でも昔の取扱説明書をPDFでダウンロードできるRolandのとかを見てみたらいいんじゃないかね?

389:名無しサンプリング@48kHz
19/05/06 22:38:07.88 pZgJ3kZ+.net
>>385
だから、おまえにとってエディターって何さ?
オレにとってのエディターはちゃんと機種毎にUIがあるけどね
MIDI2.0になればハードからこんな(画像)UIが転送されてDAW上でに展開されるとでも思ってるわけ?w
URLリンク(i.imgur.com)
URLリンク(i.imgur.com)
URLリンク(i.imgur.com)

390:名無しサンプリング@48kHz
19/05/06 22:44:39.67 pZgJ3kZ+.net
>>387
世代的にはオレもアンタも20~30年MIDIと付き合ってるだろw
とんちかんなやり取りになってるから明らかに論点が違うんだろうな

391:名無しサンプリング@48kHz
19/05/06 23:03:20.82 oqHWCzJa.net
>>390
そうだねw
USBとMIDIを比べてるレス見ると
「お前は男か?それとも日本人か?」って言ってるようなもんだと突っ込みたくなるw

392:名無しサンプリング@48kHz
19/05/06 23:26:27.78 2neRPb+D.net
>>389
そんな製品ぽいの考えてたんだね
可哀想になってきたよ
ゆとり?

393:名無しサンプリング@48kHz
19/05/06 23:48:07.21 xHT5a/Mp.net
>>392
皆んなにボコボコにされてかわいそうなのはお前だよ

394:名無しサンプリング@48kHz
19/05/06 23:48:26.59 XaN1OioL.net
令和初でGW中のMIDIスレが喧嘩事で埋まるという

395:名無しサンプリング@48kHz
19/05/07 00:11:51.72 Yq5oF0VA.net
>>392
1.0ではインプリメンテーションチャート見てパラメーター制御という手動でやってた事を2.0ではネゴシエーションして自動でアサイン、てな事を言いたいのかも知れんが、それは一般的に言う「エディター」じゃ無えよ
おまえが言ってるのはDAWのオートメーションのアサイン一覧にハードのパラメーターがズラリと並ぶって事じゃねえの?
「エディター」て言葉の概念が違うんだろうな
日本語にまだ慣れてないのなら最初にそう言ってくれ

396:名無しサンプリング@48kHz
19/05/07 00:41:16.24 F7D+MjOo.net
「MIDI2.0でエディタ」の人は、ハード側のパラメータをCCに毛が生えたものでちょろっと動かすことができる程度のものをエディタとか言ってる感じかね
そりゃちょっと無理があるかな

397:名無しサンプリング@48kHz
19/05/07 00:50:23.88 EzbaWodE.net
何でMIDIの規格基準とGUIを同列で語ろうとするんかね?w

398:名無しサンプリング@48kHz
19/05/07 02:50:53.32 Yq5oF0VA.net
>>396
エディターって簡素なものでも何らかのGUIがあるものであって、2.0でハードのパラメーターをDAWからオートメーション出来るようになっても、それをエディターとは言わないよねw

399:名無しサンプリング@48kHz
19/05/07 02:54:48.88 Yq5oF0VA.net
>>397
同列じゃないという話をしてるのさw

400:名無しサンプリング@48kHz
19/05/07 04:29:13.98 t1SlrWui.net
深夜に連投
まじきちが居座っちゃったもんだ

401:名無しサンプリング@48kHz
19/05/07 04:45:32.95 eIjhSUeF.net
お、自演か自演か
まぁ言葉の定義で間違えてたら誰からも助けてもらえないから諦めなよ

402:名無しサンプリング@48kHz
19/05/07 06:53:20.85 mWCxHisu.net
>>400
馬鹿だのとかゆとりとか最後に余計な一言付ける奴は以前から居座ってるぞ
おかげでしょーもない方向の時ばかり伸びる

403:名無しサンプリング@48kHz
19/05/27 06:39:50.61 NZ7cr7+d.net
MMAの方が情報早いのね
英語だけど今はページ翻訳も手軽だしMMAメインで情報見てた方がいいのかしら

404:名無しサンプリング@48kHz
19/05/27 09:05:35.01 UUX8p/j4.net
プログラムチェンジはバンクセレクトも一緒になって少しやりやすくなる感じなのか

405:名無しサンプリング@48kHz
19/05/28 09:14:08.15 EnCivWeI.net
>>404
そうやってエディターに関わる内容のレスすると>>389みたいなバカが喚き出すから注意な

406:名無しサンプリング@48kHz
19/05/28 09:57:06.12 wkeTod5i.net
天羽優子も見てるしな

407:名無しサンプリング@48kHz
19/05/28 10:05:35.77 Rw/YYn5l.net
>>405
エディター?w

408:名無しサンプリング@48kHz
19/05/28 11:21:57.77 dmhzVXEc.net
>>406
だれだっけ?と思って調べたら、裁判でこの人に負けた悪徳商法の記事が出てきておもしろかった
話の通じない分けわからん奴って怖いなーと背筋が寒くなったわw

409:名無しサンプリング@48kHz
19/05/28 12:25:21.28 FC+mdsio.net
a_watcherかこのスレに居るのか?
ヤツなら反論されたら即ババア認定するだろw
a_watcher対策スレ
スレリンク(dtm板)

410:名無しサンプリング@48kHz
19/05/28 16:04:06.85 1V1mdIqE.net
>>405
普通にここ数日でMMAのMIDI2.0の部分に載った話でしょ

411:名無しサンプリング@48kHz
19/05/28 17:47:28.59 dmhzVXEc.net
シンセの音色エディタのUIが提供されると勘違いした人が出て、話が変な方向に行ったので警戒してるんだろう

412:名無しサンプリング@48kHz
19/05/28 18:00:15.77 FkTVX1ja.net
プログラムチェンジとエディター…
関係無えw

413:名無しサンプリング@48kHz
19/05/28 19:02:56.83 1V1mdIqE.net
とはいえプログラムチェンジ時の話さえ振れなくなるようにするのは流石にひでぇわw

414:名無しサンプリング@48kHz
19/05/28 20:48:03.37 +SMTUrH6.net
通信速度は変わるの??
31.25kbsからUSB3レベルとか

415:名無しサンプリング@48kHz
19/05/28 23:05:37.16 FkTVX1ja.net
>>413
全然振っていいんじゃない?
誰も拒んでないよ

416:名無しサンプリング@48kHz
19/05/29 00:14:48.09 ao4U3WwS.net
>>412
エディター、ライブラリアンの基本はプログラムチェンジじゃん
バカなの?

417:名無しサンプリング@48kHz
19/05/29 02:00:08.18 x7O15XR7.net
>>416はわざと無知なふりをしてるのか、それとも素でアホウなのか

418:名無しサンプリング@48kHz
19/05/29 02:06:40.95 70NqdhXG.net
もうエディターもライブラリアンもMIDI規格もごっちゃなんだろうw

419:名無しサンプリング@48kHz
19/05/29 05:37:22.73 dGLsnFEt.net
>>417
いつもの>>402の奴だろこいつはw

420:名無しサンプリング@48kHz
19/06/01 16:57:24.35 n0KPs0nz.net
規格も鋭意策定中だから製品が出るまで2年3年とこの状態が続くのか

421:名無しサンプリング@48kHz
19/06/11 23:04:03.45 fSpBkgui.net
楽器というよりも、むしろ、ステージ照明のコントロールやプロジェクションマッピング、ドローンの編隊飛行の分野なんかで需要があるんじゃないの。

422:名無しサンプリング@48kHz
19/06/11 23:11:07.52 xOeN7q5T.net
>>421
規格の転用という点で応用は利くだろうが、もはやM(music)I(instrument)D(digital)I(interface)ではないな

423:名無しサンプリング@48kHz
19/06/11 23:56:13.57 /gaI8XTy.net
DMXは8ビットデータで十分なんだからMIDI 2.0は意味ないだろ
需要って何の需要だよ

424:名無しサンプリング@48kHz
19/06/12 03:22:59.99 3sKrN9be.net
>>421
舞台照明なんかには30年前から使われてたはず
ようは信号なんだから何にでも適用してしまえという発想は当時からあった
赤外線通信もそうなりかけたが距離やら障害に弱いのでいまいち広まらなかったな

425:名無しサンプリング@48kHz
19/06/12 07:56:34.54 aEsm3f9Z.net
照明のコントロールにはよく使われてるよね

426:名無しサンプリング@48kHz
19/06/12 08:17:24.57 xkQfkSDG.net
どっかの音源器機みたいにエフェクトひとつでSysEx何回も書く必要があったもん
拡張で一纏めに出来るなら手間減るんじゃねーかな
一応今でも大手から似たようなハード出てる現状だし

427:名無しサンプリング@48kHz
19/06/12 15:23:11.74 LarrAOkv.net
それはMidi Show ControlがSysExの仕組みを使ってるからだろ

428:名無しサンプリング@48kHz
19/06/30 07:43:21.89 pT6z1BM8.net
Midi Show Controlは照明とかその辺かね?
音源モジュールでも同じような面倒な状態だったけど
Midi Show Control全然わからなくてすまないが

429:名無しサンプリング@48kHz
19/07/04 07:59:59.93 oaVaG32J.net
DeepMind 12とDeepMind 12Dの音源部の
違いってありますか?全く一緒と考えて良いですか?

430:名無しサンプリング@48kHz
19/07/04 08:02:01.01 oaVaG32J.net
誤爆しましたすいません

431:名無しサンプリング@48kHz
19/08/11 11:52:28.50 YNSWbkX8.net
数年後はスマホも対応するのかなー

432:名無しサンプリング@48kHz
19/08/11 12:15:29.28 zrsoOwdT.net
今もUSBやWiFiやBT経由でMIDIを送受信できるじゃん >Android

433:名無しサンプリング@48kHz
19/08/11 12:41:15.91 YNSWbkX8.net
そうじゃなくて2.0の方さ

434:名無しサンプリング@48kHz
19/08/11 15:38:13.10 dg9EA6qR.net
RC-808でMIDIブーム復興か?

435:名無しサンプリング@48kHz
19/08/30 18:09:22.48 s/81Hvl4.net
個人的にはソフトウェア上での組み込み用途が弱ければ将来的に発展性がないよね
だからsf2とかのサウンドフォントみたいに、MIDI2.0規格の一部としてソフトの音色定義のデータ構造も策定して欲しい
現行のMIDIをPCやスマホのソフト上で再生する時、MIDI単体だとデフォルトの安っぽい音源で鳴るけど、サウンドフォントを適用するだけで任意の音色に変更できる

436:名無しサンプリング@48kHz
19/08/30 18:25:24.50 s/81Hvl4.net
ハードシンセだと、音源を変えるためには新しい基盤から何から一から新しいシンセ製造して発売しなきゃいけないし、その音源はそのシンセ上でしか扱えない
音色定義のデータを渡すだけなら、音色だけを作るだけで良い上に他のソフトでも扱える
昔はデータを扱う各機器ごとにケーブルもデータ構造も独自規格だったものが、今はUSBみたいな統一規格になって色んな機器で扱えるように、いつしかソフトに吸収されるハードシンセに向けた規格じゃ不味い

437:名無しサンプリング@48kHz
19/08/31 12:25:57.77 i/Qsikb/.net
そうだね。
各DAWで共通の音色定義のファイル構造を定義するだけで良いと思う。
ハードウェアの楽器のソフトなんて、今更刷新できないんだから。

438:名無しサンプリング@48kHz
19/08/31 13:10:10.22 pJgmperD.net
>>437
わかりやすく言ってくれて感謝
そんな感じのイメージで伝えたかった

439:名無しサンプリング@48kHz
19/09/20 20:06:02.75 1N7H3e4A.net
>>437
NKSじゃん

440:名無しサンプリング@48kHz
19/09/22 11:29:53.42 fS4wB+lQ.net
データ形式はNative InstrumentsのNKSでも、CakewalkのINSでも良いけれど、
単なる定義ファイルだったら(あえて)旧MIDI1.0機器との互換性が保てるだろうね。
もしもMIDI2.0で「機器から音色リストを吸い出して表示」が前提になっちゃうと
起動するたびにリスト同期が面倒くさいだろうなあ。

441:名無しサンプリング@48kHz
19/09/25 18:03:37.67 IBCvO1Pe.net
MMAの記事見るにMIDI2.0への対応早くできそうなのは電子楽器やOS内蔵機能より先にVST3なのかなー?

442:名無しサンプリング@48kHz
19/09/25 18:47:05.41 zI8w5QZB.net
というかDAWソフトウェア全般でしょ

443:名無しサンプリング@48kHz
19/09/26 00:27:57.98 00abD324.net
まぁVSTのホストになるアプリケーションが対応できないと駄目だろうしそうなるよね

444:名無しサンプリング@48kHz
19/10/09 21:42:03.44 9Epx9q4E.net
大混乱www

445:名無しサンプリング@48kHz
19/10/09 21:42:39.41 9Epx9q4E.net
バカだよねーwww

446:名無しサンプリング@48kHz
20/01/08 18:17:54.37 j063leHn.net
あっちの最近のページ
URLリンク(www.midi.org)
URLリンク(www.midi.org)
URLリンク(www.midi.org)
URLリンク(www.midi.org)

447:名無しサンプリング@48kHz
20/01/16 17:56:00 lN4d6F5E.net
AmeiNews Vol.09にちらっと書かれてる
なに話し合ったのか内容一切わからんが

448:名無しサンプリング@48kHz
20/01/19 20:04:09 Lnugxz5S.net
ベロシティは16ビットになるんだな
今ある14ビットのキーボードは過渡的な製品てことか

449:名無しサンプリング@48kHz
20/01/20 11:22:13 ZibR3BRz.net
まだ規格策定中なら手持ちのハードウェア交換は来年くらいに考えればいい感じ?

450:名無しサンプリング@48kHz
20/01/20 12:53:20.82 7V7ykqMt.net
今持ってるMIDI 機器が全部ガラクタになってしまうの?
結構高価なものもあると思うが…

451:名無しサンプリング@48kHz
20/01/20 13:27:07.98 h6HGs5V5.net
>>450
互換性あるに決まってるだろ。手持ちのMIDI機器はそのまま使えるから心配すんなw

452:名無しサンプリング@48kHz
20/01/20 17:12:59 se7FZy5T.net
このスレの話あと3年ぐらいはこれの繰り返しになりそうw

453:名無しサンプリング@48kHz
20/01/20 18:02:58 Dscwhq7h.net
ゲームハードとかじゃ、「互換性なにそれおいしいの?」的なことをさんざやってるからな
電子機器の互換性を信用してない人は多そう

454:名無しサンプリング@48kHz
20/01/20 18:23:33 NIlNRtgV.net
ゲームハードじゃないから大丈夫

455:名無しサンプリング@48kHz
20/01/20 20:11:29 7V7ykqMt.net
5ch って例示の概念が理解できない奴多すぎ

456:名無しサンプリング@48kHz
20/01/21 10:26:25.20 C5QN2pjU.net
例がおかしい

457:名無しサンプリング@48kHz
20/01/24 19:26:35.31 S6SJsMPi.net
御完成なんていらねぇだろ無意味どころか余計なデータ量増えて既存のMIDI音源余計にモタるわ
違うコネクタ形状にして別ポートで運用すんだな
それがいっちゃん賢い
まMIDI2.0自体が無用の長物なんだがね

458:名無しサンプリング@48kHz
20/01/24 19:42:10.73 OnubK5fS.net
音楽用のプロトコルが絶対に必要ってことが理解できてないようだな
そしてそれがMIDIなのに、>>457はドアホウだ

459:名無しサンプリング@48kHz
20/01/24 19:55:54.50 S6SJsMPi.net
>>458
こういうおバカちゃんがいるからMIDI2.0出た時の混乱が今から楽しみw

460:名無しサンプリング@48kHz
20/01/24 20:28:56 0HXf3ysS.net
>>459
恥の上塗りしなくていいから
分かってなくてごめんなさいって謝っちゃえよw

461:名無しサンプリング@48kHz
20/01/24 20:55:05 G8GkY5On.net
同一経路でプロトコルを拡張した方がハードメーカーもメリットがある
コネクタを分けたら過去の機器用にコネクタを増やすことになる
ネゴシエーションがなければスイッチ関連の部品が必要になる
それをするくらいならネゴシエーションにした方が部品点数も少なくなって無駄な価格上昇が防げる

462:名無しサンプリング@48kHz
20/01/28 04:57:22.61 +E7n+G9E.net
コスト削って本末転倒になるw
今あるMIDIとは別コネクターにしとけよ
間違っても一緒のコネクタにすんなよ
共通にコネクターにしたらすでに世の中に沢山あるMIDI機器に何のメリットも無い上に不具合増えるだけ
コネクター共通のMIDI2=蛇足

463:名無しサンプリング@48kHz
20/01/28 08:51:04.85 ck3+6nmJ.net
まー、実際に販売するときはMIDIコネクタ・DINはレガシー専用にしてもいいよ
>>462みたいにつなぐことすらできないバカが自爆してうるさいからサービスセンターが迷惑する
USBメインにすりゃ転送速度は事実上無視できるんでフラグビットで自動取捨選択できるからバカでも使える

464:名無しサンプリング@48kHz
20/01/28 11:08:01 7yyUr0CF.net
もう1年以上前に決まっていることを今更どうこういうのも変だろ
MIDI 2.0でネゴシエーションも策定中と勘違いされるけどMIDI機器間ネゴシエーションは既にMIDI 1.0に対する追記事項として制定済みだよ
MIDI 2.0やるぜと公表した時にネゴシエーション関連だけは制定済みだったんで接続もそれに従わない選択肢はないやろ

465:名無しサンプリング@48kHz
20/01/28 20:43:16 +E7n+G9E.net
>>463
論破したったわw
何がDINはレガシー専用でいいよだw笑わせんな

>>464
別ポートにすりゃ済むことをわざわざ同じポートでやる意味が全く無い事に規格作る中の人らが理解します様に

466:名無しサンプリング@48kHz
20/01/28 23:06:36 DwpMReT3.net
今時論破とかおっさん臭いなと思ったけどMIDIスレだから仕方ない

467:名無しサンプリング@48kHz
20/01/29 06:56:40.58 IBzO5WKI.net
それじゃAMEIやMMAが決めたことも「論破」してやろうって勢いで書いてるのも仕方ないってとこか

468:名無しサンプリング@48kHz
20/02/02 19:08:06 gQqs+k0R.net
>>446
Roland A-88MKII 3月下旬発売か。
DAWのベンダーはすぐ対応してくれるのかな?

469:名無しサンプリング@48kHz
20/02/03 03:05:53.80 IY0ygr/1.net
>>468
発売時にMIDI 2.0対応ってローランドからアナウンスあった?
ローランドのサイトでは"MIDI 2.0 (coming soon)"か "MIDI 2.0 に今後対応予定"なんだよな

470:名無しサンプリング@48kHz
20/02/03 09:05:56 OydJesMh.net
>>469
そうなのか。musicraidarのメールでMIDI 2.0 spec confirmedと言う記事が出て
QUARTZ, ExtremeTech, Engadget, 3D News(ロシア), Digi.nop(ノルウェー), Geeky Gadgets, Music Tech, siecledigital.fr(フランス),
Sonic State, avalanchenoticias.com.br(ブラジル), Wired.it(イタリア), Engadget中文版, reverb
その他多数のメディアがお祭りでビックリした。
この中でローランドのキーボードを取り上げてたから勘違いしたよ。

471:名無しサンプリング@48kHz
20/02/04 01:41:03.89 x/EJshAF.net
その記事は知らんけどMIDI 2.0 spec confirmedってのはMMAの総会でMIDI 2.0仕様のスペックが
満場一致で合意確認がとれたことを指してるんじゃね?

472:名無しサンプリング@48kHz
20/02/18 12:21:14 AYdyDkrJ.net
似たような規格の主に照明機器制御のためのDMX512なんかも結構古くて、
次世代企画提唱されてたり各社独自の拡張重ねてたりしてるけど
最近わりと柔軟に落ち着いてきてる感じがする。
もともと1アドレス8ビットのところを2アドレス使用して16ビットにしたり、
イーサネット使って回線複数束ねたりとか力技なところもあるけど。

473:名無しサンプリング@48kHz
20/02/26 01:31:10.42 8CEvBnLW.net
URLリンク(www.amei.or.jp)
1.0みたいに日本語化規格書は相当遅くなるんだろうか

474:名無しサンプリング@48kHz
20/02/26 01:37:57.69 8CEvBnLW.net
あー、論破の人コメントフォームあるから
ここよりあっちで書いておけばいいんじゃないかな…

475:名無しサンプリング@48kHz
20/02/26 07:58:39.17 8s0SyZEd.net
未だにMIDIとか言ってるおっさん信じられんわ

476:名無しサンプリング@48kHz
20/02/26 08:19:44 PtmAv+QX.net
>>475
他に何があるんだ?

477:名無しサンプリング@48kHz
20/02/26 18:33:56 yhRF1sbE.net
DAWとか勘違いした答え飛んできそう

478:名無しサンプリング@48kHz
20/02/27 03:05:01.36 gEr4eOzC.net
DAW以前の大昔の制作手法ならMIDIプロトコルいらないかもな
あるいはDAWでMIDIに関係する機能を全て使わない縛りで作ってるとか

479:名無しサンプリング@48kHz
20/02/27 03:26:21 vRPznY3z.net
デジタル信号で制御する以上、これからもプロトコルは必須。未来永劫変わらんよ

>>475は釣りだと思いたいが、本気だとしたら勉強をやり直したほうがいいな。無知すぎる

480:名無しサンプリング@48kHz
20/02/27 03:33:23.03 yYSYjoIX.net
オーディオ素材貼ってループさせてるだけならMIDIの知識は必要ないかな
でもMIDIコン/フィジカルコントローラー使う可能性もあるのか

481:名無しサンプリング@48kHz
20/02/27 04:55:49.23 j9o4+uo7.net
日米合意でMIDI 2.0が正式規格としてリリース。MIDI 2.0で変わる新たな電子楽器の世界
ht URLリンク(www.dtmstation.com)
小岩井ことり「ファッ!? また検定で首位取らんならんやんけ!」

482:名無しサンプリング@48kHz
20/02/27 06:28:02.29 nzfu7a9u.net
おまいらは
ヴェロシティ126と127の音量の違い聞き取れるのか?

483:名無しサンプリング@48kHz
20/02/27 09:05:41.09 rhfPO1Fp.net
MIDI2、この日を狙ってたんだろな。
2020年2月22日

484:名無しサンプリング@48kHz
20/02/27 11:30:06.46 JbXkBCcc.net
>>482
URLリンク(youtu.be)
ベロシティはともかくアフタータッチとかの音量やピッチなどの変化が滑らかにはなるんじゃないかな

485:名無しサンプリング@48kHz
20/02/27 15:10:57 OgAPtOAK.net
>>482
ピアノはベロシティーで音色も変わるしな

486:名無しサンプリング@48kHz
20/02/27 18:32:40.01 T5DtJMws.net
リアルタイムで入力する人は細かいニュアンスがそのまま記録出来ていいんだろうな。
打ち込みの人は結構大変そう。スネアでベロシティが62541とか1587とか打ち込まな
きゃならない。

487:名無しサンプリング@48kHz
20/02/27 18:38:09.55 E3lUdd7X.net
分解能よりデータ落ちが起こりにくくなる方がありがたい

488:名無しサンプリング@48kHz
20/02/28 08:39:12 5IJYqZbL.net
>>486
もし2.0に対応したSMF(って名前じゃないかもしれないけど)仕様が決まるのなら
対応したソフトも多少は出てくると思う

流石に5桁入力とか面倒になるので%指定やボリュームつまみやスライダーとかが増えるんじゃないかな
まぁ昔ながらのソフトとかMMLとかでやってる人は全部キーボードからの文字入力のみで済ませたい人もいそうだが…

489:名無しサンプリング@48kHz
20/02/28 20:01:24 il2eoAWy.net
まずはSteinbergがVSTのコネクションレイヤーを定義して普及させないといけない
DAWのエディター機能などが拡張されても接続できるのがハードウェアだけになる

490:名無しサンプリング@48kHz
20/02/29 00:59:19 J/QJXJL5.net
SMFはUTF-8とか対応、または明確に文字コードこれ使ってるよ的な
データ埋め込む仕様とか盛り込まれるとトラブル減りそうな気もする

491:名無しサンプリング@48kHz
20/02/29 06:08:35 1semP0IR.net
PCの負荷も増えるのかな?
ベロシティだけ2.0仕様で他は1.0でとか柔軟な使い方が出来るのかなあ?

492:名無しサンプリング@48kHz
20/02/29 07:19:15 M54Qsf2Q.net
今後発売されるピアノタッチのMIDIキーボードやピアノ音源は、
データの種類と解像度が上がって、よりリアルになるのかな
演奏が上手くないと意味ないけど…

493:名無しサンプリング@48kHz
20/02/29 19:30:59.93 Te2UFQij.net
WindowsのMIDI APIはきちんと対応されるんだろうか?

494:名無しサンプリング@48kHz
20/03/29 08:15:35.41 ndHBrisv.net
PCの負荷が重くなる可能性があるよな
それが長年改定されなかった理由の一つではないかなあ
MIDI2.0時代になるとハードウェア音源が復活したりするかもな

495:名無しサンプリング@48kHz
20/03/29 18:53:51 Isyb2FJF.net
これで体感できるぐらい重くなるというのならソフトウェアの音声エフェクトや
同時発音数の少々多いソフトシンセなんか元々使えそうにないスペックのPCなのでは…

496:名無しサンプリング@48kHz
20/03/29 19:06:32 vaXgwRWI.net
>>494
初代の出来が良すぎて必要なかったのと、各社の利権で合意取るのが面倒だっただけでは
不要でもフラグビットで切り捨てればいいだけなんだから重くはならんだろ

497:名無しサンプリング@48kHz
20/03/30 09:36:58 hTcAv/kw.net
処理量は増えるけど今のPCからしたら相当微量だろう
どっちかというと近年のOSの重さの増加量の方がうんこだと思うよ

498:名無しサンプリング@48kHz
20/04/04 02:18:26 gHjmws4b.net
現状のMIDIでも大して困ってないんだが・・・

499:名無しサンプリング@48kHz
20/04/04 02:26:28 yT3jt7uy.net
テレビと同じ、ユーザがいまの規格に不満があろうとなかろうと新しい規格を出していかないと儲からない
その意味で38年も変わらなかったのはむしろ奇跡

500:名無しサンプリング@48kHz
20/04/04 10:03:05 vyGg3hTV.net
時間軸のデタラメ精度改善だけでいい
ブレもたりMIDI最悪

501:名無しサンプリング@48kHz
20/04/04 12:12:48 ogRqjIai.net
自分は時間軸以外も微妙に不自由感じるし1との互換性確保しとるし大幅に改善する2.0あってもいいと思うが
全部2.0に強制的に変わると思ってる人は多いのかしら

502:名無しサンプリング@48kHz
20/04/04 17:19:20 Ptfn1W8P.net
絶縁の為に使われるフォトカプラによる遅延って実際どの程度なんだろーな

503:名無しサンプリング@48kHz
20/04/05 18:10:37 1KpZXi74.net
>>502
フォトカプラによる波形の鈍りに比べたら、ボーレートの遅さによる遅延と、
受信側の過負荷によるモタりの方が、よっぽど多いよ。

504:名無しサンプリング@48kHz
20/04/06 00:57:07.37 qgHhIcH3.net
>>502
以前ガジェット作るのに使ったTLP554だと、
スペック上は立ち上がり/立ち下がりどちらも120ナノ秒だね

505:名無しサンプリング@48kHz
20/04/06 07:02:22.88 j/B7aEb8.net
>>503-504
今時のオーディオインターフェースの遅延だと合計で20msを越えなければもたりは感じないので
そのぐらいなら特に問題なさそうですね

506:名無しサンプリング@48kHz
20/04/06 11:19:27.80 z/zDxsRB.net
フォトカプラによる遅延では原理的にモタリは起こらない
酷いとデータエラーになるだけ
遅延の多くはbpsの遅さじゃなくて送る側受ける側の処理速度の問題
あとはデータ詰め込み過ぎて処理が追い付かない

507:名無しサンプリング@48kHz
20/04/15 06:56:09 YDDIbPeI.net
モタるならその分走らせておけばいいじゃない?

508:名無しサンプリング@48kHz
20/04/16 03:41:13.55 otVOYHuQ.net
なぜこんなとこでモーターリゼーションの話が、と思ったら違うっぽい

509:名無しサンプリング@48kHz
20/04/22 09:01:58 w6QeO46o.net
MIDI 2.0 仕様書から引用だけど、もしかしてSoundFontみたいに波形データ同梱できる?
ソフト音源載せれたら一般聴衆向けにも扱いやすくてとても良い事だと思うんだけど

11.6.1 Example Non-JSON Resource:
Property Data [
{
"resource":"X-Sample",
"canSet":"full",
"mediaTypes":["audio/wav"],
"encoding": ["MCoded7"],
"schema":{
"title":"Sample Upload",
"description":"Upload the sample here"
}
}
]

510:名無しサンプリング@48kHz
20/05/04 06:17:59.67 RrVehDSm.net
どこでそういう言語習うの?

511:名無しサンプリング@48kHz
20/05/04 09:36:28.06 UWxvGUli.net
もはや一般聴衆がMIDIデータを扱うことはないからな
mp3で十分

512:名無しサンプリング@48kHz
20/05/04 12:53:18 L1FK5EFk.net
>>509
それってメールの構造で言えばbase64と同じ発想で、埋め込んで呼び出せるだけなんじゃね?メディアタイプの指定があるところも同じだ
・・・って原本を見たら「SysEx」の章に書いてあるじゃんw
そもそもシンセサイズ出来るエンジンの担当は、通信プロトコルの役目じゃないしな

513:名無しサンプリング@48kHz
20/05/04 13:02:54 ltxpTjik.net
ただのSDSのアップデートだ

514:名無しサンプリング@48kHz
20/05/04 13:05:36 yOlTlfmp.net
>>510
Jsonって言語じゃないよ。
XMLなんかと似たような物。

>>509
RAWデータ扱うなら、コントロールプレーンとデータープレーンは分かれてた方が扱いやすいような気がする。

515:名無しサンプリング@48kHz
20/05/04 13:58:27 NYk+8IqH.net
>>511
midi と mp3 じゃ、svg と jpeg ぐらいの違いがある

516:名無しサンプリング@48kHz
20/05/04 14:09:06 ltxpTjik.net
>>515
違いじゃなくて需要があるかどうかだよ

517:名無しサンプリング@48kHz
20/05/04 15:42:34.15 NYk+8IqH.net
>>516
一般聴衆はないけど
習い事という無視できない規模の市場があるからな

518:名無しサンプリング@48kHz
20/05/04 17:01:31 NjuaZjwO.net
>>514
プログラミング言語と呼ばれるものが言語だと勘違いしてるんじゃないか
JSONはデータ記述用の言語だよ
それにXMLのLはLanguageだし

519:名無しサンプリング@48kHz
20/05/04 18:25:40.02 GrN8eavY.net
じゃあnはnanguageか?

520:名無しサンプリング@48kHz
20/05/04 18:52:39 NYk+8IqH.net
>>514
json は JavaScript だからそういう意味では言語と呼べなくもない

521:名無しサンプリング@48kHz
20/05/08 17:40:29 aVsupgRT.net
>>512
マジレスしたらNotationで表記法って意味になる

522:名無しサンプリング@48kHz
20/05/08 17:40:58 aVsupgRT.net
>>519だった

523:名無しサンプリング@48kHz
20/06/09 13:27:12.00 6GTTTy8i.net
最近 IOT ってよく聞くけど
どうしても IN/OUT/THRU を想像してしまう。
その方が楽しそうだし。

524:名無しサンプリング@48kHz
20/07/16 03:18:10.16 /X2vQMtH.net
IOT(Internet of Things)は聞くたびにムズムズする
わざわざ言うほどのことかねぇって首をひねってしまうわ

525:名無しサンプリング@48kHz
20/07/16 10:25:49.62 8hJUbk4Y.net
>>524
わざわざ変な名前つけて流行ってる感をださないと老害が行動にうつらない。
IT革命って言われるまで会社にパソコン導入しない会社が多かったのと一緒。
小池百合子に意味不明なこと言われないと老人が自粛しないのと一緒。

526:名無しサンプリング@48kHz
20/08/01 00:07:46.61 bQqbni06.net
  ①キースイッチの規格を統一してほしい
 ②音源名や操作メニューを日本語対応にしてほしい
③認証&ダウンロードアプリを一元化して統一してほしい

527:名無しサンプリング@48kHz
20/08/01 17:49:53.72 kNzc5c8j.net
今度のMIDIは炊飯器の制御が出来ると聞いて

528:名無しサンプリング@48kHz
20/08/02 01:07:46.25 iYYi9YpU.net
>>527
炊飯器が対応してれば1.0でもできる

529:名無しサンプリング@48kHz
20/08/02 08:04:19.44 pWD3WDFz.net
>>528
なんならCVでも炊ける

530:名無しサンプリング@48kHz
20/08/02 10:04:01.77 BHTnIQT4.net
>>526
ペダル類の接続規格すら統一できないこの業界では、まず無理なんじゃないでしょうか。

531:名無しサンプリング@48kHz
20/08/24 06:21:25 Z8VSS1ti.net
結局今のところ、MIDI2.0に正式対応した製品は一つもないんだよな

532:名無しサンプリング@48kHz
20/08/24 12:18:23 KDzw0CTL.net
>>531
一応今のところこいつかな?
予定だけど
URLリンク(www.roland.com)

533:名無しサンプリング@48kHz
20/08/24 12:21:09 KDzw0CTL.net
>>530
エクスプレッションペダルのカーブやベロシティのカーブもバラバラだからなあ
ピアノ系音源とかポテンシャリティを引き出すのにホント苦労する

534:名無しサンプリング@48kHz
20/08/24 20:26:42.25 Z8VSS1ti.net
>>532
「MIDI2.0に対応する予定です」となってるが、MIDI2.0対応のファームウェアのアップデート等はまだない。
ソフトウェア音源で、MIDI2.0対応しましたってのも見たことない。

535:名無しサンプリング@48kHz
20/08/24 21:16:43 jZKhjKRx.net
バージョンアップする意味あるのか

536:名無しサンプリング@48kHz
20/08/24 22:01:40 vN9qCiAt.net
w

537:名無しサンプリング@48kHz
20/08/27 16:57:44 mdUx8GpZ.net
DIN5ピンそのまま使う
&送信側が受信側が1か2か識別する

てゆうてる時点でアイタタターなおぽんち規格
ポシャるのがみえみえなんで早よ出んかなーと生暖かくwktkしとりまっするw

538:名無しサンプリング@48kHz
20/09/06 04:46:14 uUfK5OpE.net
MIDI over Bluetooth/USB/Ethernet これが当たり前にならないと2.0は流行らないだろう

539:名無しサンプリング@48kHz
20/10/13 02:24:17.69 juA6L+uZ.net
イーサネットみたく抽象化とかせんのか
楽器屋さんの発想だと不要なん?

540:名無しサンプリング@48kHz
20/11/04 00:46:07.94 HzMWlhDa.net
昭和の遺物

541:名無しサンプリング@48kHz
20/11/04 17:56:04.51 5S/KxpO2.net
Steinberg Hypersonic 2 v2.0 Full version (MIDI音源内蔵)
URLリンク(www.4download.net)

542:名無しサンプリング@48kHz
20/11/04 18:08:47.76 KwI6ovmd.net
>>539
USB でパソコンに繋いでる段階で仮想化されてるよな
物理層はUSB になってるわけだから

543:名無しサンプリング@48kHz
20/11/04 19:13:44.42 Ie/AmWuC.net
>>541
ウイルス注意

544:名無しサンプリング@48kHz
20/11/04 20:03:36.12 l+LWeQz0.net
MIDI無い頃はシンクロ端子ってのが付いてた、TB-303とかTR-606とかはシンクロだった後にMIDI付けた改造物が出回ってた
TR-808もMIDIは付いてなかったと思った

545:名無しサンプリング@48kHz
20/11/05 02:45:13.05 U8ObZvrS.net
RolandでMIDIが付いたのはjupiter-6,Juno,JX辺りからかな

546:名無しサンプリング@48kHz
20/11/05 17:13:06.90 bnZD7by8.net
midi検定どうなるの

547:名無しサンプリング@48kHz
20/11/05 20:53:50.19 PPjgTUxy.net
そう言えばGeneral MIDIなんてのも有ったよな、今でも有るのか?

548:名無しサンプリング@48kHz
20/11/05 21:22:46.83 U8ObZvrS.net
あるある
ハードシンセでもソフトでも、マルチ音源系にはGM配列の物があるよ
昔とは段違いな良い音でねw

549:名無しサンプリング@48kHz
20/11/05 22:48:01.70 yOYFigBF.net
そう言えばGeneral MIDI2ってのもあったよな

550:名無しサンプリング@48kHz
20/11/05 23:13:50.72 67adtMbu.net
XGliteとかも、もう低迷期に出されても無駄な規格だったね

551:名無しサンプリング@48kHz
20/11/06 00:54:42.75 JuxsSYMB.net
>>547
YAMAHA MONTAGE, KORG KRONOS
にはノーマルのGMはあります。
多分Rolandもあるんじゃないかな。

552:名無しサンプリング@48kHz
20/11/28 12:53:12.29 tO6PJ27G.net
2.0ブームとかあったな
でも出るの遅すぎ今はMIDIなにそれって人のほうが多いでしょw

553:名無しサンプリング@48kHz
20/12/03 11:48:32.64 LFysHrLi.net
DTMやっててそんなヤツいねえよw

554:名無しサンプリング@48kHz
20/12/03 12:45:13.31 y0kXUZJg.net
いや、MIDIケーブルを知らない若い人がいても不思議じゃない。今ほとんどUSBだし。

555:名無しサンプリング@48kHz
20/12/03 13:04:15.99 LFysHrLi.net
おっと、MIDIをケーブルの規格だと思ってる人現る

556:名無しサンプリング@48kHz
20/12/03 13:16:23.53 mxnRtTnM.net
古い知識でマウント取り合ってどうすんのよw
今の子作る曲のジャンルによってはCCもよくわかってない可能性ありそうだな

557:名無しサンプリング@48kHz
20/12/03 19:28:40.15 cexKg8hr.net
MIDIキーボード知らない人いるんか

558:名無しサンプリング@48kHz
20/12/08 15:11:40.74 NzWvnH1D.net
楽器専門じゃない中古屋は大体知らないのか価格崩壊がすごい

559:名無しサンプリング@48kHz
20/12/15 21:45:40.66 jcqrlxSx.net
AMEIが楽器フェア2020オンラインの配信でMIDI2.0の講演をしていたけれど、
ポリフォニック・ピッチベンドは特製の鍵盤じゃなくてMIDIギターでデモった方が
分かり易いんじゃないか?と思った。そこまで鍵盤に執着する理由が分からん。

560:名無しサンプリング@48kHz
20/12/16 08:27:18.99 dZqFnYtX.net
ギターはモノモードじゃないとどの弦か分からない

561:名無しサンプリング@48kHz
21/01/31 21:04:06.34 5/friF86.net
CCわからないのは若者じゃなくてワレザのソフトマンだろ

562:名無しサンプリング@48kHz
21/03/06 11:43:33.72 OvI3CB0G.net
オワコン

563:名無しサンプリング@48kHz
21/03/13 19:53:45.63 beGSShi2.net
2.0て必要か?

564:名無しサンプリング@48kHz
21/03/13 20:44:50.12 PGH807j4.net
楽器演奏する人には恩恵高いけど、マウスで打ち込みクンには要らないかもね

565:名無しサンプリング@48kHz
21/03/17 06:17:03.17 CgI2u1gb.net
楽器演奏でも要らない。
マスターキーボードからMIDI THRUで複数の音源に接続できないなんて何の冗談だ?と思ってしまう。

566:名無しサンプリング@48kHz
21/03/17 07:26:30.77 BCTStuAy.net


567:名無しサンプリング@48kHz
21/03/17 09:36:11.50 zdKWWU7G.net
既存の1.0と完全互換なのに何か出来なくなる事なんてあるんか?
スルー端子さえあれば良い話
つか今時USBからHUBで分配やろ

568:名無しサンプリング@48kHz
21/03/17 12:55:54.84 ddyhnV7+.net
ネゴシエーションが成立することで後方互換が確保されるんでTHRUだと互換性を確保できない可能性がある
これはネゴシエーションはINとOUTの両方がないと成立しないため
THRUで繋いだ機器からは応答が出来ないのでOUTで繋いだ機器のネゴシエーション結果がTHRU側にも適用されて
この場合の動作として正常に動くかどうか分からないので仕様としては未定義となってしまう
おそらく意図通りにならないのはMIDIケーブルでMIDI 1.0とMIDI 2.0の機器を混在して接続するケースと思うんで使い方が悪いってところだろ

569:名無しサンプリング@48kHz
21/03/17 19:11:20.79 VyPqM7Qw.net
1.0互換ということは後方からの返答は無くても良いということじゃ無えの

570:名無しサンプリング@48kHz
21/03/19 01:16:36.43 1KneeZ9x.net
規格書に書いてる数珠つなぎしたときの重箱の隅のような問題だろ
チャンネル分けろ

571:名無しサンプリング@48kHz
21/03/19 06:10:13.27 zXg95pFJ.net
結局1年たっても何の新製品も出てこない。MIDI2.0っていらない子だったの?

572:名無しサンプリング@48kHz
21/03/20 17:29:02.56 kLa+aqIg.net
>>564
どういう高い恩恵があるのか?

573:名無しサンプリング@48kHz
21/03/20 18:14:32.99 gykUm/nl.net
>>572
ベロシティやコントローラーの分解能だよ
また、今までチャンネルごとにしか掛けれなかったピッチベンドやコントローラー類をノート毎にかけれたりするから和音の中の一音だけピッチベンドしてり出来る
ギターのダブルチョーキングみたいにね

574:名無しサンプリング@48kHz
21/04/06 15:39:25.54 UIIi9EI1.net
続報まだかな
電子ピアノの音源変えて演奏できるようになるから
楽しみにして待っているんだけど
はやくこーーーい

575:名無しサンプリング@48kHz
21/04/18 08:27:56.20 pSjzRzdv.net
>>574
それは今のMIDIで出来る。
電子ピアノとMIDI 2.0のメリットって何だろうか。ベロシティの精度が上がること?

576:名無しサンプリング@48kHz
21/04/18 10:04:43.46 WBiTXFkF.net
>>575
実用レベルの速さじゃないよ

577:名無しサンプリング@48kHz
21/04/18 14:45:21.17 v5lrPAC/.net
もちろんMIDIの遅延に拘ればそうだが、プロの現場で散々実用されてる手法だよ
手持ちのその電子ピアノがご家庭用電子ピアノならプロが使うステージピアノやマスターキーボードより処理能力が低い事も考えられる

578:名無しサンプリング@48kHz
21/04/18 14:51:41.02 v5lrPAC/.net
そもそも今手持ちのその鍵盤がMIDI2.0にアプデ対応出来ないなら意味がない話だし
MIDI2.0の音源システムを用意してもMIDI1.0の鍵盤で操れば1.0で処理されてしまうべ

579:名無しサンプリング@48kHz
21/04/18 15:03:07.38 WBiTXFkF.net
>>577
勘違いさせたかも知れないけど
音源はピアノ
当たり前だけど2.0でたら買い換える

580:名無しサンプリング@48kHz
21/04/18 15:34:37.58 v5lrPAC/.net
処理速度もそうだけど128段階のベロシティが何倍にもなるなら随分引き心地は変わってくるだろうな
特にトリルなんかすると思った通りに(アコピ通りに)ならない事とか多々あるからね

581:名無しサンプリング@48kHz
21/04/18 15:54:15.81 WBiTXFkF.net
曲に合わせて音源変えられるとかもう最高過ぎるよ
こうなるとペダルだよ・・・・。
おめぇはダメだぁ・・・・。

582:名無しサンプリング@48kHz
21/04/18 16:24:32.82 v5lrPAC/.net
ペダル(CC64)の分解能も上がるよ
その挙動のシミュは音源のプログラミングの方の話だけど

583:名無しサンプリング@48kHz
21/04/18 18:49:16.86 WBiTXFkF.net
実物のペダルにも革命が起きてくれるのかな
でもペダルまでまともなのできたらアコピがマジで売れなくなりそう

584:名無しサンプリング@48kHz
21/04/28 17:59:54.96 LOM64hxj.net
どうでもいいけど2.0のmidi expressみたいなもん出るんかね

585:名無しサンプリング@48kHz
21/05/03 07:48:07.83 7+7oH9mq.net
全く対応製品が出ないまま忘れ去られる黒歴史の規格なのかもなw

586:名無しサンプリング@48kHz
21/05/03 09:04:18.07 RXW+U6xF.net
ローランドは既に対応予定の商品いろいろと発売してるみたいだけど

587:名無しサンプリング@48kHz
21/05/04 17:26:35.60 zhoidLx8.net
出るのが20年遅かった

588:名無しサンプリング@48kHz
21/05/07 08:58:13.83 XBB66KJM.net
>>586
俺の知る限りA-88mk2だけで、それですら発売から一年経っても正式対応になってない

589:名無しサンプリング@48kHz
21/05/07 16:53:25.64 xKIxU52P.net
ポシャったなこりゃ

590:名無しサンプリング@48kHz
21/05/07 21:17:48.49 Y59FwO0w.net
コロナと火事でチップもないし
まだかかるでしょ

591:名無しサンプリング@48kHz
21/05/17 18:05:37.94 +M2BNYs9.net
ファイルフォーマットもまだ定義されてないから仕様が整備されていくのはこれからだろ
マラソンでいうとローランドが100メートルだけスタートダッシュして他が追随せず白けた状態じゃないの
ローランドは他より先行して栄光よ再びって考えたのか知らんけど

592:名無しサンプリング@48kHz
21/07/08 20:03:32.65 yun+8j17.net
MIDI2.0のことはよくわからんが
MIDIのおかげで20年、30年前の機材が
MIDI I/F かませば今どきのPCに繋がって
そのまま使えるってすごいよな。

593:名無しサンプリング@48kHz
21/09/27 20:06:44.15 42V7r+m8.net
化石的な規格だからなw

594:名無しサンプリング@48kHz
21/09/29 03:05:32.72 qCshb6dA.net
PS/2のキーボードが変換アダプタで今でも使えるのと同じ

595:名無しサンプリング@48kHz
21/10/01 04:19:55.99 6yXAMEeV.net
midi検定が3級、2級ともオンライン受験可能になったな
受験者数増えるかな

596:名無しサンプリング@48kHz
21/10/01 05:23:29.02 orD+WDN6.net
MIDI検定とか漢字検定とか金儲けの手段だからなぁ
自分で資格をでっち上げたり〇〇協会を作って受験料や会費でウハウハする側に回ったほうがいいんじゃね

597:名無しサンプリング@48kHz
22/01/29 18:11:51.10 IpK0mBdt.net
結局今まで、RolandのA-88mk2が対応予定(永遠に予定?)って以外に何一つ話題がないよね

598:名無しサンプリング@48kHz
22/01/30 10:17:50.58 Cj5b8hOh.net
音源仕様のGM2とはまた違うのか

599:名無しサンプリング@48kHz
22/01/30 23:32:14.76 fDlVMgpk.net
とは言っても今、手持ちの機材を変えようとは思えないな

600:名無しサンプリング@48kHz
22/01/31 06:48:03.38 czZvTDlW.net
鍵盤からDAWの記録フォーマットに至るまで全部変えなきゃ恩恵を得られないからなぁ。

601:名無しサンプリング@48kHz
22/02/02 05:41:36.73 hXFr+oMq.net
URLリンク(amei-music.github.io)

602:名無しサンプリング@48kHz
22/02/04 13:37:10.45 GUGZWW7A.net
>>599
変える必要は無いだろ
1.0互換なのだから

603:名無しサンプリング@48kHz
22/02/26 18:00:09.26 uSwEkmYH.net
MIDI2.0ってどこで買えるんです?

604:名無しサンプリング@48kHz
22/03/02 20:44:56.44 1VMIxMOp.net
ここまで蔑ろにされた新規格って見たことないわw
MIDI1.0でのハイレゾリューションベロシティー(強弱が16,256段階)に対応した製品は極わずかだが存在して
俺の知る限りでは、Roland RD-2000、CASIO PX-5S(生産終了)、Pianoteq、Ivory2.5が対応してる

605:名無しサンプリング@48kHz
22/03/04 16:56:10.09 QhH7ZRMm.net
USBtypeCバスパワーにしてよ
ケーブル1本で済んだら快適

606:名無しサンプリング@48kHz
22/03/07 16:51:08.22 +WMaBroB.net
まぁ今更感もあるだろうけど
新商品は色んな理由で出しにくいし・・・。

607:名無しサンプリング@48kHz
22/03/08 01:32:17.36 8SknOH25.net
そろそろMIDI2.0実装させるかな…え?USB3.0になるの?ちょっと様子見るか…
さてそろそろMIDI2.0を…え?USB4?タイプC?ちょっと様子見るか…
ずっとこんな感じなんじゃないの?

608:名無しサンプリング@48kHz
22/03/08 05:13:19.27 uoi0WNMS.net
MIDIは通信プロトコル仕様だけでは普及に繋がらないのに2.0は通信部分しか決まってない
演奏なら機材だけで済むけどそうもいかない
ファイルフォーマット仕様もVST3側も決める必要もあってそれらは2.0制定の後も各個に進行してる
各社の試作機で相互接続の検証をイベントを利用してやり始めた時期にROLANDは後からアップデートできるように
しときゃいいやってフライングしてズッコケた

609:名無しサンプリング@48kHz
22/03/09 05:38:36.96 atjppM0L.net
MIDI2.0がポシャッても、>>604のハイレゾベロシティが普及してくれればそれでもいいんだが

610:名無しサンプリング@48kHz
22/03/10 11:45:19.91 Kdnln4eB.net
ハイレゾならEWI5000/SOLOなんかも対応してるな
地味に存在してる

611:名無しサンプリング@48kHz
22/06/03 06:03:34 s0YxmUYS.net
NAMMショーで何か発表はあるのかな?

612:名無しサンプリング@48kHz
22/12/26 10:31:11.70 Xul+Raio.net
良さそう

613:名無しサンプリング@48kHz
22/12/26 20:51:51.37 2bmjo4tr.net
正式対応した製品は、まだ一つもない。幻の規格になる予感。

614:名無しサンプリング@48kHz
23/02/14 22:05:16.85 RiQEYqkN.net
(´ー`)y━~~

615:名無しサンプリング@48kHz
23/02/15 17:23:38.63 PNX8TJzM.net
ミディに移転ゼロってなんか既視感ある

616:名無しサンプリング@48kHz
23/05/05 15:56:38.54 lD3pBgUz.net
この間に発表されたMIDI2.0関連製品はIvory3だけか

617:名無しサンプリング@48kHz
23/06/20 17:13:11.78 7uF3oQ3+.net
MIDI 2.0仕様が1.1になったのとMIDI Clip Fileの仕様 (SMF2)ができてMIDI-CIプロファイルも1.1になった
通信プロトコルの策定まではコロナの影響を受けなくても他の仕様がコロナの影響なのか策定や整備が遅かったから
今年後半から来年にかけて各社は動けそうってとこかも

618:名無しサンプリング@48kHz
23/06/20 19:03:00.30 HQDM6g2n.net
(・∀・)「くくく。MU5000とSC88000が出なければ普及しないでしょうね」
その通り。XGとGSが死んでるのにどうして2.0が普及するのか
(・∀・)「そうだねえ。昔はソフト版のXGもあったんだ」
それに共産化もできてない
(・∀・)「まずは既存のMIDIケーブルを高品質なものに置き換える事だ」
そうだね。昔はスマートフォンのノイズもなかった時代さ。
(・∀・)「極太のMIDIケーブルをMIDI2.0対応と言って売りつけるところから始まるんだ」


最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch