MIDIが38年ぶりのバージョンアップでMIDI 2.0にat DTM
MIDIが38年ぶりのバージョンアップでMIDI 2.0に - 暇つぶし2ch251:名無しサンプリング@48kHz
19/02/04 17:10:14.13 2ygyFsO5.net
>>249
おおう、そうなのですね
確かに翻訳物の仕様書はあてにならないこと多いかも
で元 (v. 96.1 3rd Ed. の MIDI 1.0 Detailed Specification 4.2) にあたってみました
pdf の 42p
spec の 10p
MIDI provides two roughly equivalent means of turning off a note (voice).
A note may be turned off either by sending a Note-Off message for the same note number and channel, or by sending a Note-On message for that note and channel with a velocity value of zero.
The advantage to using "Note-On at zero velocity" is that it can avoid sending additional status bytes when Running Status is employed.
Due to this efficiency, sending Note-On messages with velocity values of zero is the most commonly used method.
However, some keyboard instruments implement release velocity where a Note-Off code (8nH) accompanied by a "velocity off" byte is used.
A receiver must be capable of recognizing either method of turning off a note, and should treat them identically.
翻訳版では(今度はリットーミュージックの MIDI 1.0 企画書日本語版 98.1 の MIDI 1.0 規格 Ver. 4.2 にあたってみました)後段二文目のリリース・ベロシティに関する文がすっぽり抜けてるみたい
でもその次の A receiver must be capable of 云々は「受信側は、どちらのノート・オフの方法でも認識できなければならず、それらを同様に扱うべきである」ということじゃないかしら
確かに verocity のところには Interpretation of the Velocity byte is left up to the receiving instrument.
とあるけれどこの A receiver must be capable of 云々があるので同一チャンネル同一ノートのベロシティ0のノート・オンに関してはノート・オフとして扱わないといけないのではないかな


次ページ
続きを表示
1を表示
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch