■宅録/DTM用 モニター スレッド58■at DTM
■宅録/DTM用 モニター スレッド58■ - 暇つぶし2ch808:名無しサンプリング@48kHz
19/02/23 20:34:47.71 uDUljkOZa.net
自宅DJ用と宅録用にスピーカーの購入を考えています。JBL 305PかKRK RP5で迷っているのですがどちらがおススメでしょうか。近きで視聴できる環境がないのでお尋ねします

809:名無しサンプリング@48kHz
19/02/24 01:53:02.45 ud7rJ7xP0.net
>>799
ヘッドホンでどうぞ
URLリンク(www.youtube.com)
URLリンク(www.youtube.com)
KRKは昔からモデルナンバーの付け方に伝統というか法則みたいなものがあって
Vのモデルは普通の価格で周波数特性がフラット志向
R(Rokit含)のモデルは低価格でドンシャリ気味というか味付けあり
それを理解した上で上を聴いて気に入った方を買えばいいと思うよ

810:名無しサンプリング@48kHz
19/02/24 09:00:19.10 ZGe4JTsm0.net
Big Knob PassiveとBig Knob Studio両方使ったことある人いるかな?
音質とかどんな感じに変わるか知りたい

811:798
19/02/24 09:26:33.78 ZU9rQ8Nl0.net
>>800
RP-5は少々派手に聞こえました。本体のデザインも好みなのですが、もう少し落ち着いた感じの305Pを購入したいと思います。ありがとうございました!

812:798
19/02/24 11:22:25.83 ZU9rQ8Nl0.net
1点お伺いしたいのですが、DDJ-1000とJBL305Pをつなぐ場合、ケーブルの端子はどことどこを繋ぐのがオススメですか?

813:名無しサンプリング@48kHz
19/02/24 12:21:32.63 uXetdgkp0.net
305pサウンドハウスで買うと電源ケーブルがクラシックプロで付いてきたんだが本来の性能発揮できるんかな、
即刻交換した方がいいかな?

814:名無しサンプリング@48kHz
19/02/24 12:23:46.11 ZFAYpt2/a.net
>>804
電源ケーブルごときで音は大して変わらん

815:名無しサンプリング@48kHz
19/02/24 12:38:11.98 YIXGYbGvM.net
>>804
内蔵アンプがたいしたことないだろうから、電源ケーブルに金かける意味はないと思われ

816:名無しサンプリング@48kHz
19/02/24 16:40:37.48 /GerSqMfr.net
>>805 >>806
なるほど、何でもかんでもリケーブルとかすれば良くなるってものでもないのね、どうもありがとう

817:名無しサンプリング@48kHz
19/02/24 18:42:50.97 ud7rJ7xP0.net
>>803
Master1のXLR端子から305P背面のXLR端子へ接続
ケーブルはこんなの
URLリンク(www.soundhouse.co.jp)
URLリンク(www.soundhouse.co.jp)

818:802
19/02/24 19:39:33.50 ZU9rQ8Nl0.net
>>808
ありがとうございます!
意外と安いんですね^_^
検討してみます

819:名無しサンプリング@48kHz
19/02/24 19:53:42.38 2y6l5t2o0.net
責任取ってくれ、命で】 無責任なTV局、放射能に無関心な国民のせいで、有名人がバタバタ死んでる
スレリンク(liveplus板)

820:名無しサンプリング@48kHz
19/02/24 21:43:59.38 9jUQ7dnW0.net
>>809
あなたXLR端子の繋ぎ方すら分かってなかったのに、電源ケーブルを”リケーブル”?
なんか耳年増というか必要ない情報を集め過ぎてない?

821:名無しサンプリング@48kHz
19/02/24 21:48:48.20 ud7rJ7xP0.net
>>811
IDもワッチョイも違うけど
別人とごっちゃになってない?
2つの話が並行して話されているだけで

822:808
19/02/24 21:51:12.63 ZU9rQ8Nl0.net
>>811
リケーブル自分は別人です

823:810
19/02/24 22:06:28.98 9jUQ7dnW0.net
スマンごめんなさい勘違いでした
消えます

824:名無しサンプリング@48kHz
19/02/25 08:30:16.18 dRdMF1940.net
有識者求む!
ウーハー何インチすかね?
URLリンク(i.imgur.com)
8インチかな?

825:名無しサンプリング@48kHz
19/02/25 08:53:01.90 E8Ykv1jfM.net
>>815
たぶん1031 同じ外見でサイズがちがう1030と1032があるから3択

826:名無しサンプリング@48kHz
19/02/25 09:36:48.01 dRdMF1940.net
>>816
即レスどもです
1030 = 6.5㌅
1031 = 8㌅
1032 = 10㌅
1031だとグリル取付けの凹みが有るけどこれは無いように見えるなー
新しいニヤを検討中だけど8351 (8インチ)ってありかな?

827:名無しサンプリング@48kHz
19/02/25 11:40:26.04 fqRlGvD00.net
8351いいよ
狭い部屋だと小さい8331の方が良かった
部屋の大きさに合わせて選べばいいと思う

828:名無しサンプリング@48kHz
19/02/25 13:33:19.90 p6BqNHOI0.net
8351は物体感すげえから色味気を付けてな

829:名無しサンプリング@48kHz
19/02/25 15:00:48.53 kEUVcQxU0.net
8351すげーいいよ
8インチにしとけば下がサブウーファーいらないとこまで出るからキックベースの帯域の調整が楽。
8331にサブウーファー組み合わせた環境で使ってる知人いるけどやっぱメインが下まで出た方がなんていうかローエンドがよりしっかり聴こえるというか。
深夜は下を切りたいとかなら8331+サブもいいと思うけども。フットスイッチでオンオフするとか電源切るとかできるし。
インターフェイス内蔵DSPやDAW側で出音をローカットするよりお手軽だし。

830:名無しサンプリング@48kHz
19/02/25 16:08:20.51 ZRHtaV4fM.net
8351買おうと思ったけど、実物見たらデカすぎて8331にしたわ
机置きだと8341までが限界

831:名無しサンプリング@48kHz
19/02/25 17:38:27.35 5mLuPLpoa.net
shape twin買うたんやけど今まで聞いてた曲の答えあわせできておもろい
いい曲や思って聞いてた曲があれ?とか
こんなヒスノイズ入ってたんかいとか

832:名無しサンプリング@48kHz
19/02/25 19:16:21.28 XIBh5mid0.net
初めてモニタースピーカーで聴いた奴みたいだな

833:名無しサンプリング@48kHz
19/02/25 20:56:01.30 0AG2gIrq0.net
>>815
軽々とスピーカー上に飛ばしててすげーなーって思っちまったわ

834:名無しサンプリング@48kHz
19/02/25 23:09:42.44 6fBDFc5jM.net
8351のシリーズって評価持ち上げられ過ぎじゃない?

835:名無しサンプリング@48kHz
19/02/26 01:20:25.20 odhHD95t0.net
>>825
同軸嫌いか。
じゃ仕方ない。

836:名無しサンプリング@48kHz
19/02/26 01:32:03.29 NKLeuTI+0.net
まぁ値段も値段だからな、持ち上げられ過ぎ、って印象になるのも分からなくはない。

837:名無しサンプリング@48kHz
19/02/26 02:51:59.57 9l0O9vUn0.net
値段がなんの関係あるんや。。
割高に感じるとかそういうことか?
わかりづれー

838:名無しサンプリング@48kHz
19/02/26 11:15:35.10 aNCDg2yP0.net
意見聞いてると悩むがなw
お友達はみんな足下にサブ置いてるんですよねー
メインは6.5インチだったり、5インチやサテライトだったりですけど
8341+7360 か 8351、どちらかで決めたいかも
8331
オーバル・ウーファー 2基 (5 1/8″x 2 5/8″)
同軸ミッドレンジ / ツイーターMDCTM(3 1/2″& 3/4″) + DCWTM
305 x 189 x 212 mm
8341
オーバル・ウーファー 2基 (6 5/8″x 3 1/2″)
同軸ミッドレンジ / ツイーターMDCTM(3 1/2″& 3/4″) + DCWTM
370 x 237 x 243 mm
8351
オーバル・ウーファー 2基 (8 1/2″x 4″)
同軸ミッドレンジ / ツイーターMDCTM(5″& & 3/4″) + DCWTM
452 x 287 x 278 mm
7360A (8330A, 8340A, 8350A)
10″
19 Hz - 100 Hz (-6 dB) / LFE 19 Hz - 150 Hz (-6 dB)
URLリンク(www.genelec.jp)

839:名無しサンプリング@48kHz
19/02/26 12:25:12.89 8jAeaWdrM.net
部屋情報が無いとなんとも。
狭くて天井低いとサブウーファーすらダメだし。

840:名無しサンプリング@48kHz
19/02/26 13:03:38.94 A/W0PnWa0.net
鳴らす音量と部屋のサイズで選べばいい

841:名無しサンプリング@48kHz
19/02/26 13:22:45.37 AMNA2Z66p.net
過去スレで既出だけどGenelecはスピーカー背面壁までの距離とかスピーカーからリスニングポイントまでの距離とか推奨距離が明記されてるから本家サイト見れば大体の予想は付くよ。

842:名無しサンプリング@48kHz
19/02/26 15:47:25.22 x2AI0JKZ0.net
>>680
クロストーク特性の劣化は「低下」ではなく「上昇」な。知らないことを書くと正反対になる典型

843:名無しサンプリング@48kHz
19/02/26 15:53:35.53 x2AI0JKZ0.net
>>704
ポンプの比喩で言うと過渡特性は
ヲーヲタに意外と無視されるよね
吸音材を貼るのもあくまでF特性参照だったり

844:名無しサンプリング@48kHz
19/02/26 15:55:49.59 x2AI0JKZ0.net
>>717
それ、ケーブルによる劣化がオーディオインタフェースの解像度以下だったというだけの話で
解像度が書かれていないとあんま意味のない話だな
詰めの甘い意味のない話を長文で書くのはある種の自演や病気の特長

845:名無しサンプリング@48kHz
19/02/26 18:29:26.05 Fn+2xhO20.net
それと当然だけど平面的な場合でしか計測値には有用性ない事多いからね
そして電源も各機材もケーブルも全て干渉し合うからどちらの場合も証明自体難しいだろうな
違いが無い事にしてしまいたい気持ちは分かるけどね

846:名無しサンプリング@48kHz
19/02/26 19:05:19.71 CcbTl2YD0.net
ていうかアナログ出しした時点で完全に打ち消し合う事ってなくね?
どうせ無視できるレベルだと思い込んだかちゃんと測ってないかだと思うんだけど

847:名無しサンプリング@48kHz
19/02/26 20:58:46.89 FoQiNA/h0.net
散々荒れたし池沼沢山召喚した話題を今更蒸し返すとかバカか?

848:名無しサンプリング@48kHz
19/02/26 21:21:18.77 Eo0I8RCFM.net
相変わらずオーオタはスルースキル無いな
技術的な話できないからしゃーないけど

849:808
19/02/26 21:21:51.58 SSBUhR6a0.net
305Pを購入しました。ウハーのLSR310Sも説明書に載ってますが、あるとやっぱり違いますかね。8畳くらいの部屋なので、どうなんでしょう。使ってる方いらっしゃいます?

850:名無しサンプリング@48kHz
19/02/26 21:43:13.35 FoQiNA/h0.net
>>840
作るジャンルにもよるけどサブベース入れるようなジャンルだと特に違う
ただいきなり導入してもサブウーファー側のゲインとクロスオーバーの設定が完璧にできるとは思えないからソナーワークスとかIKの補正ソフト優先した方がいいと思うよ
あと思っているよりサブウーファーのサイズデカイからちゃんと部屋におけるかも確認した方が良いぞ

851:名無しサンプリング@48kHz
19/02/27 00:11:02.50 H77g9Udm0.net
普段確認に使う音量にもよるだろうね
あまり音量出せない状況なら小型とヘッドフォン併用でしばらく様子見てもいいかもよ
音出せて置ける場所あるならサブは持っておいて良いと思うけどね

852:名無しサンプリング@48kHz
19/02/27 02:27:35.14 Q85J5nVL0.net
>>840
作っているジャンルによる
ダンス系ならないよりあったほうがいい
使わないときは切っておけばいいだけだし
ごくたまに確認するときだけ電源入れるやり方もあり

853:名無しサンプリング@48kHz
19/02/27 06:07:05.71 3Vk86wva0.net
>>843
> ごくたまに確認するときだけ電源入れるやり方もあり
実際に使ってるの?

854:名無しサンプリング@48kHz
19/02/27 07:47:34.52 js7QaXjwM.net
>>826
同軸が嫌いなんじゃなくて、スリットから出てくる中低域で音いいってみんな本気で言ってるのってだけですよ。

855:名無しサンプリング@48kHz
19/02/27 14:02:24.11 lSArWyE30.net
最初からそう書け
>>825からその内容を推察するのは無理がある

856:名無しサンプリング@48kHz
19/02/27 14:07:00.22 ki8NpGgV0.net
>>845
どんな仕組みが理想だと思うの?

857:名無しサンプリング@48kHz
19/02/27 15:03:01.30 +1sOV5Xm0.net
>>845
実際に音を聞いた上での感想?
出音が悪ければスリット云々抜きで批判されると思うけど

858:名無しサンプリング@48kHz
19/02/27 15:10:12.04 5zkJ9SXNM.net
>>845
それ感じるって耳まで近すぎ。

859:名無しサンプリング@48kHz
19/02/27 18:17:05.46 Oy/hgrn9a.net
スピーカーて何かを犠牲にして何かを得るみたいなとこ結構あるから
そういうこと言い出すと切りがない

860:名無しサンプリング@48kHz
19/02/27 18:21:41.47 c8K0sSw90.net
チューンって結局ソレだよな
狙った部分を特化させるために、妥協できる部分を削いでいく作業
完全なんてない

861:名無しサンプリング@48kHz
19/02/28 07:35:03.05 l2VPHXqh0.net
エアプくせえなぁ

862:名無しサンプリング@48kHz
19/02/28 16:51:07.83 sfR7X2ivH.net
TANNOYがこっそり新しいモニター発表してたけど日本でも海外でもほとんど反応ないよね
URLリンク(i.imgur.com)
ベリンガー傘下になってから初のシリーズだけどむしろ傘下になる前の製品より見た目が
昔の老舗感出てて期待してしまう
同軸だしブランディングしっかり考えてるっぽいね

863:名無しサンプリング@48kHz
19/02/28 18:50:47.70 hwfKR32S0.net
>>853
似たような製品をブランドを変えて売るinMusicグループよりもよさげね
でもMusicGroupってどうしてもベリの格安イメージがつきまとってイメージはあんまりなんだよねえ

864:名無しサンプリング@48kHz
19/03/02 08:48:57.60 N3teUXrtM.net
>>847
普通に8260みたいなの。か、パイオニアのRM-07/05みたいな同軸一発。中低域をインビジフルなウーファーで受け持つというのはやっぱり違和感がある。
>>848
自分で聞いてないから疑問を感じるのです。ほんとにイマイチって評判はなくて不思議だ。ジェネレックだから持ち上げとけって訳じゃないのかな。

865:名無しサンプリング@48kHz
19/03/02 10:09:16.54 eHiP1BPO0.net
>>855
まず聞け
聞きもせず画像だけ見て持論を展開してたのかよw

866:名無しサンプリング@48kHz
19/03/02 10:24:33.76 Lu7zpQD40.net
8351君がアレンジャーの鈴木daichiの質問箱に投稿しててワロタ

867:名無しサンプリング@48kHz
19/03/02 14:10:43.13 QlDy/+Ep0.net
>>855
パイオニアのは普通に見えてる同軸なんだけど同軸の意味分かってないでしょ?
確かにジェネの同軸は角取れた中低域遅れて届くバスレフに近い構造だけどね
同軸だから高域で補完され聞こえるけどあれって箱鳴りを遠回りに再現してる感じだよね
初めから普通に箱鳴りしやすい素材使って全く別ライン出して欲しかったな個人的には

868:名無しサンプリング@48kHz
19/03/02 14:34:35.45 OAFmevCT0.net
最近アフィの連中とかFocalとDMSDのワンセットが多いから
気になってDMSDの海外レビューも漁ってみたらオーディオの闇だな
インシュレーターデカップラー論争は昔と変わらずなかなか地獄だった
そのうち中国人が2千円ぐらいでよくできたバッタモン売ってそう

869:名無しサンプリング@48kHz
19/03/02 15:05:10.42 N3teUXrtM.net
>>858
どの辺が同軸の意味分かってないと受け取れましたか?

870:名無しサンプリング@48kHz
19/03/02 16:11:34.34 QlDy/+Ep0.net
>>860
ごめん理想で上げた機種を読み間違えてしまってたね

871:名無しサンプリング@48kHz
19/03/03 07:39:56.78 CwmUJAYV0.net
>>855
自分では聞いてないが
イマイチって評判が無いから
何も信じられない
病気だわおまえ
ねらー辞めた方がいいよ

872:名無しサンプリング@48kHz
19/03/03 09:20:37.58 aWkMAihlM.net
仕様や構造から、中低域の聞こえ方はどうかな?とか考えるのは大事じゃないかと言いたいのです。
業界のスタンダードになったメーカーだからとかプロがいいって言ってる(宣伝みたいなレビュー)のを鵜呑みにして単純に同軸だから全部いいねって思っちゃうのはどうかなと。

873:名無しサンプリング@48kHz
19/03/03 10:47:04.96 IxiqzsjP0.net
えっとな。
何かを否定する根拠が現実にあるものじゃなくて「悪いと言う評判を聞かないから」と言うところから始まっていて、さらに実機を聞くこともなく設計構造のみで出音を考えるって、普通暴論なんだわ。
自分のところで採用するにあたって実機チェックしないなんてこともまずないわけだし、風聞聞いただけで全部良いねなんて思うわけもない。
そこらへんが頭になくて批判的立場から考えようとするのは、スピーカーを形而上的に扱っているだけで実務的に全く意味ないんだわ。
別にお前が考えるのは構わんが、ここで発表しないで他でやってくれるとありがたいな。

874:名無しサンプリング@48kHz
19/03/03 11:26:40.63 h2ZPeodP0.net
やっぱりワッチョイって便利だな
一人消したらスッキリした

875:名無しサンプリング@48kHz
19/03/03 12:22:21.09 EoPRBVI20.net
ピュアオーディオ的にはそうだなw

876:名無しサンプリング@48kHz
19/03/03 15:43:56.20 JdNB+3iC0.net
流石に聞いた事ないは草

877:名無しサンプリング@48kHz
19/03/03 17:29:39.93 S1S1XMDN0.net
構造から音の傾向を考える事自体は大事なんだけど、聞いたことがないの一言で台無しだよ

878:名無しサンプリング@48kHz
19/03/03 21:08:10.82 j0j1X0H90.net

あると便利よなワッチョイ

879:名無しサンプリング@48kHz
19/03/05 08:14:12.56 nv+/u1HeM.net
100Hz以下の低音用はともかく、インビジブルなスピーカー配置は敵なもんで、すみませんね。

880:名無しサンプリング@48kHz
19/03/05 09:39:40.43 3T44Mz8Rr.net
聞いたこと無い敵とは、見たこと無いけど親の仇って位頭おかしい

881:名無しサンプリング@48kHz
19/03/09 05:29:07.39 zOHnaumb0.net
メルカリにウレタンの吸音材売ってるけど、あれ見た目の割に効果かなり薄いから注意な
同面積で比較しても、数十枚貼ってやっとグラスウールとか1枚ぐらいの効果ぐらいしかないぐらい弱い
それに、めちゃめちゃ価格上乗せして売ってるから
あんなのストライダーとかのホームページとかで一山いくらで買えるレベルの安さだから
見た目は素人が想像するスタジオ吸音材って見た目だからひっかかる人多そうだけど

882:名無しサンプリング@48kHz
19/03/09 12:59:40.15 vXycu1lK0.net
俺ウレタン貼りまくってるけど、暑さが7~10cmとかあればまぁ中高域はそこまで酷くないぞ。
ただ、低域に関して言えばクソ。
ウレタンいくら貼った所で無駄だね。

883:名無しサンプリング@48kHz
19/03/09 13:24:47.46 YwWysQvW0.net
その辺は物理の話でベーストラップ程度じゃ難しいね
結局、部屋次第だから解決できない問題は仕方ない
だからこんな風にサブウーファーもあんまりお勧めされないし
URLリンク(www.soundonsound.com)

884:名無しサンプリング@48kHz
19/03/09 13:59:50.00 OOhz+Uo90.net
このスレでモノタロウで売ってる何かが安くて使えると聞いた
まだ導入してないのに物を忘れてしまったがw

885:名無しサンプリング@48kHz
19/03/09 16:29:15.54 X6bhc70+0.net
しっかり稼いで音響特性考慮したスタジオ持つまでは
Sonarworks Reference で割り切って凌ぐ

886:名無しサンプリング@48kHz
19/03/09 17:20:30.05 mfq5t1x4p.net
日記はここで終わっている

887:名無しサンプリング@48kHz
19/03/09 22:55:14.40 Fl9e3JKv0.net
>>875
「大建工業 吸音ウール 455H」かな
これもウレタンと変わんないよ
2重3重にすれば中域も対処できるかもしれないけど基本的に高音の響きを抑える程度
表面が摩擦に弱くて両面テープも使えないから施工性を考えるとウレタンの方がマシだと思う
メリットは価格が安いのと白いから部屋が暗くならないくらいかな

888:名無しサンプリング@48kHz
19/03/09 22:58:02.27 WzMundmV0.net
なんか今さらな話題やりたいなら防音スレでやれ
って今あんのか知らんけど

889:名無しサンプリング@48kHz
19/03/09 23:12:25.26 nxnMH9rOa.net
何がいいのか逆に教えてほしい

890:名無しサンプリング@48kHz
19/03/10 01:13:21.77 BUDKsQ2D0.net
>>878
いやいや、それは結構効く
東京防音がホワイトキューオンの名で売っているものと同じ
ウレタンなんか比じゃないぐらい吸音する
どっかのブログでそれを部屋に敷き詰めてアコギとvocal録音したページがあったが
スタジオのようにデッドになっていてなかなか素晴らしかった

891:名無しサンプリング@48kHz
19/03/10 09:31:04.03 pXRrGANC0.net
>>881
同じなのは素材だけだよ。密度が違うと性能も違う
ちゃんと吸音してくれるのは1kHz程度まで。500Hzで半分に落ちる。だからウレタンと同じと書いた
てか自分で使ってないんかい

892:名無しサンプリング@48kHz
19/03/10 14:11:46.78 ixp5Bqye0.net
>>882
グラスウールもポリエチレンウールもウレタンも試した上で言ってる
ウレタンは明らかに性能が落ちる
グラスウールやポリエチレンウールが大人だとするとウレタンは中学生ぐらいの差
もちろん低音の話じゃないよ

893:名無しサンプリング@48kHz
19/03/10 15:30:44.66 EAH6S9b2M.net
URLリンク(www.afgc.co.jp)

894:名無しサンプリング@48kHz
19/03/10 16:09:50.19 +e9HYk2ja.net
なんにしたって耳で聞いた所感でうだうだ語ってる時点でお察しレビューだよな
とにかくスレ違いだから出てって下さい

895:名無しサンプリング@48kHz
19/03/10 19:45:02.99 ixp5Bqye0.net
そもそも遮音の話なんか最初からしてないんだけどな
いかにデッドにするかの話なんだけどな

896:名無しサンプリング@48kHz
19/03/10 19:47:23.65 3Wq/12wEp.net
またこのアウアウカーか

897:名無しサンプリング@48kHz
19/03/11 12:15:10.96 ZrfZqSyP0.net
reProducerのEpic 5聴いたけどいいな。

898:名無しサンプリング@48kHz
19/03/11 12:51:29.44 qOZr4PXY0.net
それ気になってる
サイズ・再生帯域的にメインには厳しそうだけど10M的に使えそう?

899:名無しサンプリング@48kHz
19/03/11 16:47:20.82 JB6PB56aM.net
>>888
あれ奥行きが長くない?

900:名無しサンプリング@48kHz
19/03/11 19:20:09.98 aTQ0RTMo0.net
宇多田はFocalなんだな
URLリンク(pbs.twimg.com)

901:名無しサンプリング@48kHz
19/03/11 19:25:52.17 Z3KJYPwT0.net
これからも1スレに1回は張られそうだなその画像

902:名無しサンプリング@48kHz
19/03/11 19:51:29.54 pqJlv3tO0.net
>>892
どうせウッドコーンのアホだから


903:無視するに限るな アイツはFOCALもごりおしする



904:名無しサンプリング@48kHz
19/03/11 20:21:26.74 d97L6uN00.net
>>889
売れてサイズ上が出るん気がする。
オレは好きなタイプだった。
>>890
確かに他と比べると長い。

905:名無しサンプリング@48kHz
19/03/12 09:58:39.62 4Bto50Sd0.net
>>891
そこまで激高な機材がない分使いこなし感がすごい

906:名無しサンプリング@48kHz
19/03/12 10:56:58.33 OnJqZFhA0.net
>>891
かわいい

907:名無しサンプリング@48kHz
19/03/12 16:38:59.37 h4BFwArV0.net
>>894
6.5 or 7 inch モデル出ないかなぁ

908:名無しサンプリング@48kHz
19/03/12 17:03:43.97 UjRO5XuMM.net
>>897
NAMM Showでもプロトタイプを発表していましたが、Epic55という5インチスピーカーを2基とパッシブラジエーターをリアに搭載したモデルが、今年の6,7月ぐらいに発売予定とのこと。またサブウーファーと4インチのモニタースピーカーも今後発売する予定とのことです。
これじゃいかんの?

909:味 王
19/03/12 17:42:48.09 RW2+bio10.net
URLリンク(dotup.org)


910:名無しサンプリング@48kHz
19/03/12 20:29:23.43 h4BFwArV0.net
>>898
完璧です
早く試聴したいわ

911:名無しサンプリング@48kHz
19/03/13 03:19:54.87 Ro29xwk50.net
>>853 のtannoyってなんてモデルですか?ggっても全然みつからない(´・ω・`)

912:名無しサンプリング@48kHz
19/03/14 01:33:43.84 LSht0b5i0.net
前にTannoyの記事探したけど全然なかったな
同軸といえばFluid AudioがFX8の後継を今年出すみたい
代理店やってるRolandがこのシリーズも入れてくれたらいいのに
安くてそこそこな同軸と3wayが増えるのがこれからの流れかも

913:名無しサンプリング@48kHz
19/03/14 10:04:37.48 157ZjZsGa.net
同軸良いよね、友人宅のRM-07が価格の割には良い音してたなー

914:名無しサンプリング@48kHz
19/03/14 10:56:31.16 Mhqkjkdp0.net
同軸の音像の鋭さはやめられなくなる

915:名無しサンプリング@48kHz
19/03/14 13:15:30.85 A017bUTS0.net
>>902
残念(´・ω・`)
Fluid Audioのこれか!めっちゃ安い。5"の欲しい…。
URLリンク(www.youtube.com)
URLリンク(ask.audio)

916:名無しサンプリング@48kHz
19/03/14 19:07:08.81 RfrjxwSL0.net
パイオニアのと似てるな。
ボディは流石にアルミでは無くて、木みたいだが

917:名無しサンプリング@48kHz
19/03/15 18:42:05.40 7X8RxhLw0.net
スピーカー探し中なんで老国にきいてみたけど、何の情報も入ってないそうな。
日本仕様が仮に出るとしても来年かしら…。

918:名無しサンプリング@48kHz
19/03/16 14:36:02.77 XzPelo5e0.net
日本に入って来ないのが沢山あるから仕方ないね
Equator Audioみたいにそっと消えるメーカーも多々あったりで
パイオニアのRM07はペア10万ぐらいになったら買うつもりだったけど
ローが足りない時に他社のサブでも上手く繋がるのかな?と気になって
そのまま忘れてた

919:名無しサンプリング@48kHz
19/03/16 15:43:14.67 E/LRK9mAM.net
静床ライトより効果あるのってある?
p防振マットはクソだったから二度と使わんが

920:名無しサンプリング@48kHz
19/03/16 16:30:26.33 HsE6iRr60.net
またお前か
布団でも敷いてろ

921:名無しサンプリング@48kHz
19/03/16 18:06:15.75 /pZAbJChM.net
えここに書き込んだの初めてだけど
この人怖っ!w

922:名無しサンプリング@48kHz
19/03/16 20:36:42.18 NUJzoEYF0.net
ミネオはみんなそう言うよ

923:名無しサンプリング@48kHz
19/03/17 18:34:41.76 zz1CX75P0.net
ネヲミな

924:名無しサンプリング@48kHz
19/03/19 13:11:05.65 DyASWSBF0.net
amazonのkindle読み放題に登録したから
サンレコの最近1年ぐらいのをまとめて読んだけど。。。
もう最近のミュージシャンの作業部屋とか、
一部を除いてほとんどの人の部屋が、趣味でやってる人の部屋と、なんら変わらんレベルになりつつあるな。。。
音楽市場の縮小もあるし、パソコン1台あれば大抵のことはできるのもあるし。
時代は変わったのぅ。。。

925:名無しサンプリング@48kHz
19/03/19 19:12:09.26 aFxRfnOb0.net
そら趣味の方が豪華だろ
赤字上等の道楽なんだから

926:名無しサンプリング@48kHz
19/03/19 23:17:29.58 OmcPIFSJ0.net
>>915
赤字って表現おかしくないか?
それとプロの場合仕事で使うから経費に含まれるだろうし機材も揃えやすいと思うよ

927:292
19/03/19 23:23:15.23 JTymEXJC0.net
空気の振動にたくさんのお金を使います

928:名無しサンプリング@48kHz
19/03/20 01:13:41.06 vs8UU1+W0.net
ミュージシャンのプライベートスタジオって本人の自腹じゃなくて事務所の節税を兼ねてあてがわれた環境なんじゃないの?

929:名無しサンプリング@48kHz
19/03/20 02:58:17.59 nuBg0GNgr.net
>>917
>>293で何か話してんだろうなと思って見返したら>>293は俺で草

930:名無しサンプリング@48kHz
19/03/29 17:23:17.29 ZEAyb3Ao0.net
宇多田ヒカルでさえまあまあ質素な機材だった

931:名無しサンプリング@48kHz
19/03/29 17:46:38.54 KkOc46Xga.net
作曲だけならあんなもんじゃね
本番の録りとミックス、完パケはちゃんとしたとこでやるでしょ
あと作業場所ちょこちょこ移動ありそうだし小さな機材車で持ち運べる必要最低限の仕事道具って雰囲気でてる

932:名無しサンプリング@48kHz
19/03/30 01:18:39.09 N8BP/qUJ0.net
最近は巻末の祐天寺のお部屋訪問の方が豪華な部屋、というのもよくある
昔はプライベートスタジオすら結構格差があったんだけどなあ
何号か前に掲載されてた世界のゴウホトダの部屋とか、ネットで見た大御所の元フェアチャイルドの戸田の部屋とか
めちゃめちゃ質素でびっくり

933:名無しサンプリング@48kHz
19/04/02 17:59:55.29 LiWZtge1M.net
ヘッドホンスレがなくなって寂しいな。ノイマンブランドでNDH 20とかいうのが出るらしいがどうなんだろな?
発表時の写真だと本体側ジャックが3極の残念仕様のようだが。

934:名無しサンプリング@48kHz
19/04/03 09:42:58.73 +Ex/oqAl0.net
ヘッドホンも質素なやつでいいよ
最近の雑誌で集計されていたがプロもたいてい質素だった

935:名無しサンプリング@48kHz
19/04/03 10:50:50.82 CFdE42q30.net
すでに機材を把握できてる人間なら自分で買って試す必要は少ない
ホントに必要な物を必要な時に買うだけだからシンプルでいい
ただPCの中はだいぶ違うんじゃね

936:名無しサンプリング@48kHz
19/04/04 01:24:21.81 yNLzZG440.net
iLoud MTMは下が40Hzと書いてあるけど
あの個体でそんなに出るんかね?
ちっこいのにあれもこれも詰め込んでで大丈夫なんだろうか。

937:名無しサンプリング@48kHz
19/04/04 12:15:09.61 gBbd8+kxF.net
能率低いんじゃないの?
パワーで補う

938:名無しサンプリング@48kHz
19/04/04 12:35:22.68 bDvhiyqt0.net
>>926
iloudのMicroMonitorならレビューがこのスレにあったと思うけど、やはり無理してる感はあるそうな
MTMもだいたい同じじゃないかな?

939:名無しサンプリング@48kHz
19/04/04 13:56:19.54 JErKO5yy0.net
5万程度で買えるサブモニター候補って今なら iloud が売れてるのかな?
今更オーラトーンでもないし、あのサイズ感は魅力なんだが
それか今はPCスピーカーから選んだ方がいいのかな

940:名無しサンプリング@48kHz
19/04/04 13:57:49.91 3KXCWo2u0.net
>>929
メインのモニターの性能次第じゃない?

941:名無しサンプリング@48kHz
19/04/04 14:34:56.29 4IJcWfmVd.net
もうちょい出してSC203かサブと割り切ってJBL 104出るの待つか

942:名無しサンプリング@48kHz
19/04/04 15:57:46.93 JErKO5yy0.net
>>930 >>931
ああJBLの同軸が出るのか
とりあえずこれを待ってみるわ、ありがと

943:名無しサンプリング@48kHz
19/04/04 20:00:28.31 iSffL2lM0.net
>>929
小口径のフルレンジみたいなのあればいいんだけどな

944:名無しサンプリング@48kHz
19/04/04 21:46:42.82 7CaDB61n0.net
>>929
サブ用にはJBLの305P MKIIがいいよ、バランスめっちゃいい
iLoudも買ったけどなんか音が思ったのと違った

945:名無しサンプリング@48kHz
19/04/04 21:53:35.26 3KXCWo2u0.net
>>933
mixcubeじゃダメなの?

946:名無しサンプリング@48kHz
19/04/05 01:36:00.32 QpwMLvL20.net
>>934
iLoudはサブというより持ち運び用兼予備(サブモニタという訳では無い)なイメージ

947:名無しサンプリング@48kHz
19/04/05 12:19:45.88 hqRDPI2o0.net
iLoud MTM買う候補に入ってたけど、持ち運びしないし個体のサイズとスペックが無理してる感否めなかったから
大きく外れのなさそうなJBL305P注文した。

948:名無しサンプリング@48kHz
19/04/05 18:32:21.57 CKHKCrj+0.net
>>936
確かにそうだね
持ち運び用には最適というかあまり他に選択肢がないよね

949:名無しサンプリング@48kHz
19/04/07 21:58:20.52 fvK9KPGQ0.net
/i/|ii!//|!/!i/´i/   .|i |/ノ        i\i!゙、:iヽ|:::|  ヽ 'i  ! ヾi |'!ヽ::::||::::::/:::::::::::::::::::::ヽ
i i 川i!ハ/" _!   | │        川 ヾ:ii ゙'∨     |    ゙ヾiヽヽ;||:::::i':::::::::::::::::::::::::
ノ ノ/リ,,,,,,二三テ=''" ヽノ        ル |ノノヽヾ ノ  、,,,ノ,、     iヽ:::||:::::i'::::::::::::::::::::::::::::
 /   ̄ ´~~゙''''    ゙''‐- ..,,         ,, ‐'    `゙ヾミッ、,,   ヽ::|::::/::::::::::::::::::::::::::::
,,イ|                i'        i"         `'‐='   `'|/i!:::::i::::::::::::::::::::::::
 i | :::::::ヽ::::ヽ::::::ヾ::    ゙、        l       〃:::::       i//::::ハ::::::::::::::::::i:::
  i i \\\\\ヽ     )       ヽ        ′′′   / /:::::/:::::::::::::::::::|::::
!  | i            ,,ィノ         <         :::: :    /:::::/:::::::::::::::::::/::::
i!  i i!            /i/    ,r''''‐y'''.;、  \             /:::::/:::::/::::::::::::/:::::
゙i!  | i          /⌒' 、 Y:::::::::''::;;;;'.;.Y'⌒゙i           /::::::/::::::/::::::::::::/::::/i
 i  i ゙!         ん、,,__ヽノ:::::::::::::::::::;;;;;{,__,,,r''          /:::::::/::::::/::::::::::::/:::://
゙、ii! ゙| i           ノ  ゝ;;;:::::::::::::::::::;ノ 。 `i          //:::::/:::::/::::::::::::/::::::/:::
ヾ!トl ゙i¦          i  。l '゛..  ‐ー:::::i    |         //::::::/::::::/::::::/:::/::i:::i!::::::
 iiミ! ハ             i  l ,,,,::: :::;;;;;...{ ° ゙、       //::::://::::/::::::/:f::::/::::i::::ii::
 i!ヾ!i ゙、!         , '  |::: ::::ヽ   ..}     |゙ヽ......,.,.,.,,,///://::://::::/::::://::::i::::リ::
 !ヽヾi  i゙、  ___,,,/   }:: :  ;;;::: ::::::::}     レWノ'レi/、//::/:://:/:::/::/:::g:i |::

950:名無しサンプリング@48kHz
19/04/08 19:48:34.62 hhTSyHd80.net
①スピーカー側の音量最大でAIF側で音量をコントロールする方がいいのか
②AIF側の音量大き目でスピーカー側で音量をコントロールする方がいいのか
どちらがいいんでしょう?
現在は①でやってて②にすると音がぼやける感じがします。

951:名無しサンプリング@48kHz
19/04/08 20:55:37.65 F40WNPG3M.net
音がぼやけない1の方にしとけばいいですよ。自分の耳を信じていいはず。

952:名無しサンプリング@48kHz
19/04/08 21:25:18.73 Hfuxr5Fo0.net
>>941
そうなんですね。ありがとうございます。

953:名無しサンプリング@48kHz
19/04/09 02:42:51.39 G7zq1oLK0.net
AIF側の音量大き目だとモニターの入力部で歪まないかな?使ってるAIFの出力の大きさにもよるかもしれないけど

954:名無しサンプリング@48kHz
19/04/09 04:30:20.74 FXY0HWql0.net
①はじめにスピーカー側のvolはゼロに設定し、オーディオインターフェース側のvolを12時(中間)に固定
②リスニングポイントで個個人の制作(リスニング)に必要な音量までスピーカーのvolを上げる
③さいごに、各音源や楽器による音圧の違いはオーディオインターフェース側でその都度微調整
かな。まあ好みでいいと思うけど、オーディオインターフェース側のvolは定位を安定させる為にしっかり上げといた方がいいのかなって勝手に思ってる

955:名無しサンプリング@48kHz
19/04/09 09:31:11.79 QXPPH+ow0.net
>>944
丁寧にありがとうございます。
色々と試行錯誤しまして、通常は
AIF(Audient iD22)を12時固定、スピーカー(JBL305)マックス固定。
大きい音量が欲しい時はAIF側で少し上げてます。
(Sonarworksを入れておりOutput-8db前後になっています)
(距離1mの三角形、スピーカースタンド+インシュレーター使用、部屋六畳です)

956:名無しサンプリング@48kHz
19/04/10 09:09:10.45 hjv+YZwHa.net
>>853
このタイプ、大昔から出てた

957:名無しサンプリング@48kHz
19/04/10 09:10:46.52 hjv+YZwHa.net
Tannoyは廉価モデルReveilだけが特殊で、基本は同軸べったりだった

958:名無しサンプリング@48kHz
19/04/10 09:53:19.43 u1SHo+mc0.net
昔のTANNNOYの同軸フラッグシップラインは6インチからだったけど
>>853は4か5インチからっぽいのが今どきな感じ

959:名無しサンプリング@48kHz
19/04/10 13:18:13.27 ilb2JPeCM.net
tannoyと言えば同軸って感じだもんな

960:名無しサンプリング@48kHz
19/04/10 21:07:22.66 GfPXmxn+0.net
まだソフトサンプラーといえばギガサンプラーってぐらいの時代に
TASCAMがギガサンプラー買収してしばらく売ってたけど
その頃TANNOYの同軸の青いスタジオモニター売ってたな
2000年代前半ぐらいだったかな
あれ欲しかったわ

961:名無しサンプリング@48kHz
19/04/10 23:52:59.86 ax7rh2VH0.net
ムジーク流行って同軸の時代くるかと思ったらフワッと廃れてったな

962:名無しサンプリング@48kHz
19/04/11 00:16:55.57 6rP0rGi40.net
同軸のデメリットってなに?

963:名無しサンプリング@48kHz
19/04/11 02:46:19.59 pT07ea9P0.net
位相。

964:名無しサンプリング@48kHz
19/04/11 02:47:22.72 pT07ea9P0.net
あ、メリットじゃなくデメリットか…
位相の件はメリットの方ね

965:名無しサンプリング@48kHz
19/04/11 08:46:59.86 ZugDAQ9Zd.net
位相?
定位ですよね

966:名無しサンプリング@48kHz
19/04/11 10:19:10.29 GCvadF6jM.net
位置によってユニット毎の位相のずれが変わらない
位相自体は癖があるけどね

967:名無しサンプリング@48kHz
19/04/11 10:21:45.05 VE9rCDWa0.net
単品で考えたら位相だろ。
デメリットは奥行き長い、ユニットの種類が少ない、指向性が自由にならない
くらいか?
altecやUreiのように真ん中にホーン付けたのもあるけど、ちと特殊。

968:名無しサンプリング@48kHz
19/04/11 10:48:45.38 rpW02Ewna.net
ユニット単体の性能が上げにくいって点が一番のデメリット
例えるなら運転は上手いのに軽自動車に乗っているような感じが同軸

969:名無しサンプリング@48kHz
19/04/11 12:49:13.08 GCvadF6jM.net
>>957
タンノイもホーンだよ

970:名無しサンプリング@48kHz
19/04/13 16:09:28.63 aohqWxnBM.net
いちばん刺さるのは4-5kHzじゃねーかなと思うけど、これどう思います?
URLリンク(e-earphone.blog)

971:名無しサンプリング@48kHz
19/04/13 18:12:32.68 ZFoQK3kJ0.net
「それはこうじゃないと思う」みたいのがあると、それでまたブログが拡散されるだろ?伸びればなんでもいいんよ結局。

972:名無しサンプリング@48kHz
19/04/13 20:54:18.13 n4abbWp+a.net
>>960
ヘッドホンやイヤホンで刺さる帯域ならあながち間違ってないと思う
そのへんからF特のピークがあったりするから

973:名無しサンプリング@48kHz
19/04/14 00:57:16.82 mXryjWky0.net
>>960
俺が1番刺さると思うのは10k前後だな。
4k~5kは痛いと思った事ない。
人によって刺さるポイントは違う気がする。

974:名無しサンプリング@48kHz
19/04/14 11:13:28.69 m7/NRI1H0.net
>>960
個人的に刺さるのは8~10kHzくらい
4~5kHzは量が多いと刺さるというよりうるせぇって感じ

975:名無しサンプリング@48kHz
19/04/14 18:01:40.62 yjopIWI8M.net
>>960
2kが耳痛いのは同意
キックのアタックが10kってのは、ん?

976:959
19/04/14 18:31:46.25 OlE8BIp6M.net
賛否両論あるんだろうけど俺の感覚的には(勝手に垂れ流すけど)
80Hz以下 無理に持ち上げるとモヤモヤする
100-125Hz マッチョな低音の肝、この辺りを出しつつ上下のモコモコしやすいところをうまく削るかがカギ
150-300Hz モコモコ感が出やすい帯域
300-800Hz 声の第一フォルマントの辺りだからあんまり変な凸凹は作りたくない
1-3.5kHz 声の第二第三フォルマントの辺りだからあまり凸凹は作りたくない
2-3kHz 声が重なるとぎらぎら汚くなりやすい
4-5kHz 耳が痛いと感じやすい帯域
6-9kHz 広めに持ち上げるとブレスやウィスパーボイスとかのキレ
~13,14kHz 声の無声音はこの辺まで入ってる
だな。
人により感じかたが違うようだから、こういう情報は鵜呑みにするんじゃなくEQをいじりながら自分の感覚に結びつけていくのが大事なようですね。

977:名無しサンプリング@48kHz
19/04/17 21:13:39.99 qR9avYfwM.net
反応が無さすぎると寂しいもんだな。

978:名無しサンプリング@48kHz
19/04/23 09:39:23.38 tOuubLX/0.net
>>966
大筋では合意するけど
2019年にもなってドヤ顔する話ではないと思う

979:名無しサンプリング@48kHz
19/04/24 02:43:32.24 oMsj9rzE0.net
まあそう言いなさんなや

980:名無しサンプリング@48kHz
19/04/26 19:20:03.69 sUU7i0toa.net
どっかにも書いたけど
声の倍音帯域のうち2k~4kあたりは耳の感度(等音圧曲線)が妙に高いから、歪み系ギターやシンセの倍音を下げ気味にしないと爆音再生で耳が飽和し易い件が気になった

981:名無しサンプリング@48kHz
19/05/03 21:56:21.05 Hy+CoZEX0.net
Genelecの周波数測定したんだけど上手くいかない。
デスクトップ低周波コントロールは入れている。
URLリンク(dotup.org)
素人ですみません。

982:名無しサンプリング@48kHz
19/05/03 22:03:29.87 Hy+CoZEX0.net
上手くアップ出来ませんでした。
すみません。

983:名無しサンプリング@48kHz
19/05/03 23:51:48.60 YnscPOC70.net
米国著名録音スタジオ モニタースピーカー一覧
設置写真のURL含め調べてみたので貼る
17 Hertz Studio
URLリンク(17hertz.com)
Studio A
Augspurger Active DSP Mains
Genelec 1031A
Genelec 8050A
Genelec 7060B
Yamaha NS10
Yamaha HS80M
KRK VXT 8
URLリンク(17hertz.com)
Studio B
Main System:
Dual TAD 15* Drivers,
Northwest Horns,
Dual 18* PAD (Pacific Audio Distribution) Subwoofers
Sub System:
Genelec
Yamaha NS10
URLリンク(17hertz.com)

984:名無しサンプリング@48kHz
19/05/03 23:53:38.59 YnscPOC70.net
Avatar Studios
URLリンク(avatarstudios.net)
Studio A
Altec ‘Big Red’ Studio Monitors
Yamaha NS10M
Yamaha NS10MS
Genelec 1031AP
Genelec 1092A Subwoofer
Dynaudio Acoustics BSM15
KRK 7000
ProAc 100 Studio
E/V Sentry 100A
Auratone 5C
Tannoy System 1200
URLリンク(avatarstudios.net)

985:名無しサンプリング@48kHz
19/05/03 23:54:44.40 YnscPOC70.net
Avatar Studios
URLリンク(avatarstudios.net)
Studio B
UREI 813 C
Yamaha NS10M
Yamaha NS10MS
Genelec 1031AP
Genelec 1092A Subwoofer
Dynaudio Acoustics BSM15
KRK 7000
ProAc 100 Studio
E/V Sentry 100A
Auratone 5C
Tannoy System 1200
URLリンク(avatarstudios.net)

986:名無しサンプリング@48kHz
19/05/03 23:56:20.64 YnscPOC70.net
Avatar Studios
URLリンク(avatarstudios.net)
Studio C
Altec ‘Big Red’ Studio Monitors
Yamaha NS10M
Yamaha NS10MS
Genelec 1031AP
Genelec 1092A Subwoofer
Dynaudio Acoustics BSM15
KRK 7000
ProAc 100 Studio
E/V Sentry 100A
Auratone 5C
Tannoy System 1200
URLリンク(avatarstudios.net)

987:名無しサンプリング@48kHz
19/05/03 23:57:23.85 YnscPOC70.net
Westlake Recording Studios
URLリンク(www.westlakestudios.com)
Studio A
Mains: Westlake HR1-X
Nearfields: Genelec 1031a
Nearfields: Yamaha NS-10m
Subwoofers: BB10SWP (4)
URLリンク(www.westlakestudios.com)
Studio B
Mains: Westlake HR1
Nearfields: Genelec 1031a
Nearfields: Yamaha NS-10m
Nearfields: JBL 4311 (Mounted In Control Room Ceiling)
Subwoofers: JBL MRX518s (4)
URLリンク(www.westlakestudios.com)

988:名無しサンプリング@48kHz
19/05/03 23:58:42.24 YnscPOC70.net
Westlake Recording Studios
URLリンク(www.westlakestudios.com)
Studio C
Mains: Augspurgers
Nearfields: Genelec 1031a
Nearfields: Yamaha NS-10m
Subwoofers: QSC KW181 (4)
URLリンク(www.westlakestudios.com)
Studio D
Mains: Westlake SM 1
Nearfields: Genelec 1032a
Nearfields: Yamaha NS-10m
Subwoofers: QSC KW181 (2)
URLリンク(www.westlakestudios.com)
Studio E
Mains: Westlake HR 1
Nearfields: Genelec 1031a
Nearfields: Yamaha NS-10m
Subwoofers: JBL
URLリンク(www.westlakestudios.com)

989:名無しサンプリング@48kHz
19/05/03 23:59:29.60 YnscPOC70.net
Electrical Audio
URLリンク(www.electricalaudio.com)
Studio A
Mains: 3-way Westlake
nearfields: B&W Matrix 805
URLリンク(www.electricalaudio.com)
URLリンク(www.electricalaudio.com)
URLリンク(www.electricalaudio.com)
Studio B
Mains: 3-way Westlake
nearfields: B&W Matrix 805
URLリンク(www.electricalaudio.com)
URLリンク(www.electricalaudio.com)
URLリンク(www.electricalaudio.com)

990:名無しサンプリング@48kHz
19/05/04 00:20:41.68 kSKIe5nC0.net
Electric Lady Studios
URLリンク(electricladystudios.com)
Studio B
Custom Augspurger Mains
ATC SCM50 ASL
Yamaha NS10
URLリンク(electricladystudios.com)
Studio C
Custom Augspurger 2-Way Mains
ATC SCM50 Mains
ATC C6 Subwoofer
Auratone 5Cs
URLリンク(electricladystudios.com)
Studio D
Custom Norman Druce Audio
3-way near-field 10" speakers
Custom Norman Druce Audio
4-way active 18" subs
ProAc Studio 100
URLリンク(electricladystudios.com)

991:名無しサンプリング@48kHz
19/05/04 00:22:11.28 kSKIe5nC0.net
Ocean Way Recording - Ocean Way Hollywood
URLリンク(www.oceanwayrecording.com)
Studio A
Ocean Way Custom Tri-Amped Mains
ATC SCM45 Pro
Genelec 1032A
JBL LSR308
Yamaha NS-10M
URLリンク(www.unitedrecordingstudios.com)
Studio B
Ocean Way Custom Bi-Amped Mains
ATC SCM45 Pro
Genelec 1032A
JBL LSR308
Yamaha NS-10M
URLリンク(www.unitedrecordingstudios.com)

992:名無しサンプリング@48kHz
19/05/04 00:23:54.49 kSKIe5nC0.net
Ocean Way Recording - Ocean Way Hollywood
URLリンク(www.oceanwayrecording.com)
Studio C
Genelec
URLリンク(www.unitedrecordingstudios.com)
Studio D
Ocean Way Custom Tri-Amped Mains
ATC SCM45 Pro
Genelec 1032A
JBL LSR308
Yamaha NS-10M
URLリンク(www.unitedrecordingstudios.com)

993:名無しサンプリング@48kHz
19/05/04 00:26:26.02 kSKIe5nC0.net
Ocean Way Recording - Record One Sherman Oaks
URLリンク(www.oceanwayrecording.com)
Studio A
Ocean Way Custom LCR Mains
Yamaha NS-10M
Tannoy SRM12B side surrounds
Urei 815 rear surrounds
URLリンク(www.oceanwayrecording.com)
Studio B
Ocean Way Custom LCR Mains
Yamaha NS-10M

994:名無しサンプリング@48kHz
19/05/04 00:30:13.53 kSKIe5nC0.net
Ocean Way Recording - Ocean Way Nashville
URLリンク(www.oceanwayrecording.com)
Studio A
Ocean Way custom 4-way monitors
ATC SCM25A (by reservation)
Yamaha NS-10
Mackie HR 824
Tannoy/ Manley SGM 10
Pro Ac Studio 100 (by reservation)
URLリンク(www.oceanwaynashville.com)
Studio B
Ocean Way custom 4-way monitors
Yamaha NS-10
Mackie HR 824
Tannoy SGM 10-B (by reservation)
Pro Ac Studio 100 (by reservation)
URLリンク(www.oceanwaynashville.com)

995:名無しサンプリング@48kHz
19/05/04 00:32:14.46 kSKIe5nC0.net
Ocean Way Recording - Ocean Way Nashville
URLリンク(www.oceanwayrecording.com)
Studio C
Ocean Way Audio HR4S Reference Monitors
Yamaha NS10
Mackie HR 824
Pro Ac Studio 100 (by reservation)
ATC SCM25A (by reservation)
URLリンク(www.oceanwaynashville.com)
以上です

996:名無しサンプリング@48kHz
19/05/04 01:06:37.24 tgu4N24A0.net
>>979
貴方が使った事あるスタジオの出音のレビューが聞きたいです

997:名無しサンプリング@48kHz
19/05/04 02:28:45.01 cZ6gFqwq0.net
二度とそいつに安価つけんな

998:名無しサンプリング@48kHz
19/05/04 07:43:26.28 ipdp3yfs0.net
基地外コピペ魔ババア

999:名無しサンプリング@48kHz
19/05/04 09:07:55.77 KH7jZGff0.net
ツルツルミクたん博士

1000:名無しサンプリング@48kHz
19/05/04 11:22:09.32 PTAXpjY6a.net
ツイッターでも評判の基地外老女が
モニタースレにしがみつく謎

1001:名無しサンプリング@48kHz
19/05/04 18:04:25.12 oEpv32DM0.net
シュワー

1002:名無しサンプリング@48kHz
19/05/04 18:42:58.42 +cCPccdJ0.net
モニタースピーカーが出す音というのは、
検聴用の鋭敏な感覚が絶えず検討しつづける音であって音楽ではない。
音楽の情緒をむしろ拒否した、楽器の明快な響き、バランス、調和と言ったものだけを
微視的に聴きわける、そういった態度に適合する音だ。

1003:名無しサンプリング@48kHz
19/05/04 19:11:37.56 lsd0KgpPM.net
>>990
カーチャン「(いい歳して結婚できない息子ちゃんのおちんちんが可哀想で(くちゅくちゅ」

1004:名無しサンプリング@48kHz
19/05/04 19:50:08.08 kzghLNFa0.net
>>992がリスニングにも十分使えるモニタースピーカーを聴いた事が無いというのはよく分かった。

1005:名無しサンプリング@48kHz
19/05/04 21:31:14.78 16x+lY12p.net
モニタースピーカーの音が好きという人間もいる

1006:名無しサンプリング@48kHz
19/05/05 05:44:18.82 tSDeOlhM0.net
オレもモニター系の音が好きだな
調味料は最低限で良い感じ

1007:名無しサンプリング@48kHz
19/05/05 19:08:59.46 av2tcnff0.net
>>993
やっぱり山形詩吟婆じゃんバカ

1008:名無しサンプリング@48kHz
19/05/05 21:49:52.28 P3Np/HBN0.net
>>997
URLリンク(ja.whotwi.com)

1009:名無しサンプリング@48kHz
19/05/05 22:22:30.00 iWhD5TWL0.net
ワッチョイあり次スレはどこ?

1010:名無しサンプリング@48kHz
19/05/05 22:32:10.05 pVZWtPhd0.net BE:754256121-2BP(1003)
URLリンク(img.5ch.net)
ほい
■宅録/DTM用 モニター スレッド59■
スレリンク(dtm板)

1011:1000
19/05/05 22:34:03.52 pVZWtPhd0.net BE:754256121-2BP(1003)
URLリンク(img.5ch.net)
なんか最後の方になってまたクソみたいな荒らしがわいちゃったね…

1012:1001
Over 1000 Thread.net
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 182日 23時間 52分 15秒

1013:過去ログ ★
[過去ログ]
■ このスレッドは過去


1014:ログ倉庫に格納されています




最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch