VSTプラグイン総合23.0at DTM
VSTプラグイン総合23.0 - 暇つぶし2ch450:名無しサンプリング@48kHz
19/03/19 20:40:34.92 zWNf1tIiM.net
nexusは別に使えるけど、音にもトレンドがあるから今さら買うのは無いわ

451:名無しサンプリング@48kHz
19/03/19 21:45:32.83 A21N3jsC0.net
トレンドに左右されない、王道の音源となるとどんなの?

452:名無しサンプリング@48kHz
19/03/19 21:51:57.33 uBkyOgPGr.net
シンセサイザー買って自分で音作れよw
アナログ系とデジタル系は


453:出音がそもそも違うからその二つはそれぞれ必須だけど、比較的万能なの買っておけばまぁ二個でも一通りは抑えられるよ



454:名無しサンプリング@48kHz
19/03/19 22:55:18.19 WUFY5QUrM.net
>>435
Halion6おすすめ。良くも悪くも無個性だから使いやすい。目立つパートだけ他で補う感じで組み合わせるとか。

455:名無しサンプリング@48kHz
19/03/20 01:00:59.61 no3rD2Rf0.net
いつまでやってんだこれ
質問者はもうNexus買ったって言ってんだろ
世話焼きババアなんかやっても一目置いてくれる人なんかおらんで

456:名無しサンプリング@48kHz
19/03/20 01:36:11.90 E+Kb4QNb0.net
「派手な音」つってたからそうじゃない選択肢を勧めてるだけだから問題ないと思うが
一生NEXUSしか使わない、とかじゃないわけで

457:名無しサンプリング@48kHz
19/03/20 05:36:53.27 mNkFMowJ0.net
最近購入して驚いたんだが、
psp audiowareのプラグインって、すごくいいね。
特にコンプ系。音の滑らかさ、クリーミー度合いがハンパないわ。

458:名無しサンプリング@48kHz
19/03/20 07:58:54.76 I81ej9cpr.net
xenonも勢いで買っちゃったけど、リミッターはPro-l2あれば要らなかったね、ちょっと後悔。
でもコンプはほんといい。

459:名無しサンプリング@48kHz
19/03/20 08:04:46.83 OuW6+YRv0.net
PSPはある時期から急によく(そして重く)なったんだけどXenonそれより以前のリリースだったと思う

460:名無しサンプリング@48kHz
19/03/20 10:49:03.93 BeLn9gGVa.net
xenonはトラックリミッター

461:名無しサンプリング@48kHz
19/03/20 14:10:55.91 E+Kb4QNb0.net
個人的にPSPでおすすめなのはE27かな
実機を友人が持っていて気に入ったので、とりあえずプラグインを買ってみたんだけど
少し手を加えてやると実機と何ら遜色ない音が出せるので重宝してる

462:名無しサンプリング@48kHz
19/03/20 20:12:41.64 ChuixVez0.net
E27、ハイがジャリジャリしませんか?実機の28Kブーストがすごいよかったので残念だったんですが、、
なにかコツがあれば教えてほしいです

463:名無しサンプリング@48kHz
19/03/23 01:45:04.22 tgkL/YNb0.net
遅ればせながらFuse Audio知ったんだけど他ではあまり見られない
エミュレーションものが多くて面白そうだね。Telefunkenのやつとか興味深い。
ここの常用してる人いる?

464:名無しサンプリング@48kHz
19/03/27 02:52:54.45 aCE8ijsB0.net
「AMBEO Orbit」なんですが
前にwindows7では動いたのですが
最近windows10にしましたが
「AMBEO Orbit」を立ち上げようとすると
フリーズして使えないようになった

465:名無しサンプリング@48kHz
19/03/27 07:25:40.80 IohqZslM0.net
>>447
うちはCakewalkで1.0.1/64bitが普通に動いている、としか言えない。
うん、普通に最新だな。
普段使い以外の他のDAWまたはVST対応WAV編集ソフトでの動作は試したかい?
多分他にリソースとか無い、vst3/dllだけのプラグインなんで、
Orbit側ってよりPC/DAW側のが怪しい。

466:名無しサンプリング@48kHz
19/03/29 16:38:52.62 i/lw2Vab0.net
ステレオファイルのL側だけ増強してLRのバランスを取れるプラグインは無いでしょうか?
ステレオマイクで録った音声を後でファイルを確認したらかなり左側だけに偏っていて困っています。
宜しくお願いします。

467:名無しサンプリング@48kHz
19/03/29 16:55:44.52 zaGK34qA0.net
URLリンク(www.boomlibrary.com)
これいいよ。あくまでステレオ音像を維持したままなってる音声だけを中心に寄せたりできる。

468:名無しサンプリング@48kHz
19/03/29 22:26:35.15 NHLTHnXS0.net
KVRでそふつべがGobbler止めてマネージャーアプリ出したって事な�


469:セが(現状Macのみ、Winは4月中旬予定)、サイトの垢にログイン出来ん。



470:名無しサンプリング@48kHz
19/03/29 22:36:01.24 NHLTHnXS0.net
パスワードリセットしてリトライしてるうちに行けた。

471:名無しサンプリング@48kHz
19/03/30 03:17:29.83 cPQe5mHt0.net
必須のようで実はなくても使えるから変だなと思ってたけど、そういう展開が来るのか。なるほど。

472:名無しサンプリング@48kHz
19/04/01 03:20:55.69 dT5Qf3gg0.net
>>446
してます

473:名無しサンプリング@48kHz
19/04/07 22:27:08.88 fvK9KPGQ0.net
/i/|ii!//|!/!i/´i/   .|i |/ノ        i\i!゙、:iヽ|:::|  ヽ 'i  ! ヾi |'!ヽ::::||::::::/:::::::::::::::::::::ヽ
i i 川i!ハ/" _!   | │        川 ヾ:ii ゙'∨     |    ゙ヾiヽヽ;||:::::i':::::::::::::::::::::::::
ノ ノ/リ,,,,,,二三テ=''" ヽノ        ル |ノノヽヾ ノ  、,,,ノ,、     iヽ:::||:::::i'::::::::::::::::::::::::::::
 /   ̄ ´~~゙''''    ゙''‐- ..,,         ,, ‐'    `゙ヾミッ、,,   ヽ::|::::/:::::::::::::f///:::::::::::::::
,,イ|                i'        i"         `'‐='   `'|/i!:::::i::::::::::::::::::::::::
 i | :::::::ヽ::::ヽ::::::ヾ::    ゙、        l       〃:::::       i//::::ハ::::::::::::::::::i:::
  i i \\\\\ヽ     )       ヽ        ′′′   / /:::::/:::::::::::::::::::|::::
!  | i            ,,ィノ         <         :::: :    /:::::/:::::::::::::::::::/::::
i!  i i!            /i/    ,r''''‐y'''.;、  \             /:::::/:::::/::::::::::::/:::::
゙i!  | i          /⌒' 、 Y:::::::::''::;;;;'.;.Y'⌒゙i           /::::::/::::::/::::::::::::/::::/i
 i  i ゙!         ん、,,__ヽノ:::::::::::::::::::;;;;;{,__,,,r''          /:::::::/::::::/::::::::::::/:::://
゙、ii! ゙| i           ノ  ゝ;;;:::::::::::::::::::;ノ 。 `i          //:::::/:::::/::::::::::::/::::::/:::
ヾ!トl ゙i¦          i  。l '゛..  ‐ー:::::i    |         //::::::/::::::/::::::/:::/:::::i!::::::
 iiミ! ハ             i  l ,,,,::: :::;;;;;...{ ° ゙、       //::::://::::/::::::/:::::/::::i::::ii::
 i!ヾ!i ゙、!         , '  |::: ::::ヽ   ..}     |゙ヽ......,.,.,.,,,///://::://::::/::::://::::i::::リ::
 !ヽヾi  i゙、  ___,,,/   }:: :  ;;;::: ::::::::}     レWノ'レi/、//::/:://:/:::/::/:::g///:i |::   

474:名無しサンプリング@48kHz
19/04/08 00:51:04.80 B/xKCg+Ga.net
これ全部異様に安いけど正規品?
URLリンク(auctions.yahoo.co.jp)

475:名無しサンプリング@48kHz
19/04/08 01:07:00.98 2RnfCpBo0.net
宣伝かもだけど全部違反申告しておいたよ
普段から見つけたら違反申告するようにしてる
犯罪明確なのにアカ消さないヤフオクが悪いんだけど買ってる奴等ってサクラなのかな

476:名無しサンプリング@48kHz
19/04/08 01:42:26.89 oNzyJ0Ie0.net
また騙されてカス掴まされた発狂厨じゃね
金出すの惜しくて割れ掴まされたアホ

477:名無しサンプリング@48kHz
19/04/08 09:51:51.67 Pen+bWRrM.net
金出してバグまみれで怖い大人が捜索にくるかもしれない恐怖に震えなきゃいけないなんてな
割れ買う奴はあほすぎるわ

478:名無しサンプリング@48kHz
19/04/08 19:09:44.51 UrJvjXpk0.net
zynaptiqがorange vocoder引き継いで出すんだな
Winでは長らく使えなくなってたから朗報だわ

479:名無しサンプリング@48kHz
19/04/11 00:22:31.10 pnDNs/sT0.net
フリーのReLifeってリミッター�


480:ネんかで潰された音源を元に戻すプラグインあるんだけど なんか微妙だから有償のやつないかな



481:名無しサンプリング@48kHz
19/04/11 01:57:26.80 0F8wgZpZ0.net
>>461
それ系探したことあるけど使えるのは無かったなぁ
てかまぁ潰した音戻すって無茶なんだよね
Elevate / EQuivocate←とかなら帯域ごとに細かくトランジェントいじれるから頑張れば少しは戻るかも …

482:名無しサンプリング@48kHz
19/04/11 03:21:59.05 qPWGAZhr0.net
そもそも遺失物を想像で補う系統のプラグインだから
どれ使っても再現というわけじゃないでしょ

483:名無しサンプリング@48kHz
19/04/11 03:58:05.14 ZLsEY735r.net
fluxのPure DCompressorってのが、ちょうどそんな感じかな。
URLリンク(www.minet.jp)

484:名無しサンプリング@48kHz
19/04/11 08:49:15.70 tIKsotR/0.net
accusonus の De-Clipper とかもかな
RX にもあった気が

485:名無しサンプリング@48kHz
19/04/12 09:20:10.00 PyZ8Zl8A0.net
マイナスに行けるトラックディレイプラグインを探してるんだけど

486:名無しサンプリング@48kHz
19/04/12 10:22:53.60 3LU9y1L50.net
そうなのかあ
探すの頑張ってな

487:名無しサンプリング@48kHz
19/04/12 11:00:08.97 GXvTt7iL0.net
>>462-465
ありがとうございます
ご提案いただいたあたりで試してみます

488:名無しサンプリング@48kHz
19/04/12 13:50:18.01 usdDlMJ3M.net
>>466
無いでしょ
あったとしてもレイテンシー凄そうだなw

489:名無しサンプリング@48kHz
19/04/12 14:37:21.55 yEP8dxXh0.net
>>466
DMGかVoxcengoのやつでどうだろう。自分はAmpleのギターで50ms前倒しするのつかってる。
Cubase付属機能だとオンオフ仕様にできないからこっちのが早くて助かってる。

490:名無しサンプリング@48kHz
19/04/12 15:12:56.15 2Kclk0KCa.net
sknoteにもあるしな
URLリンク(www.sknoteaudio.com)
探せばまだいくらでも出てきそうだ

491:名無しサンプリング@48kHz
19/04/12 16:52:00.76 PyZ8Zl8A0.net
>>470
>>471
ありがとう
Liveみたいに手軽に出来ればと思って

492:名無しサンプリング@48kHz
19/04/12 20:33:13.51 76GKJWtC0.net
マイナスにするだけなら音圧爆上げくんとこのMinusDelay使ってるわ

493:名無しサンプリング@48kHz
19/04/12 20:50:39.70 mmO77nW40.net
PLAGIN BOUTIQUEで、
QUADRANT
と言うプラグインが安いので買ってみた
AUとVST
どちらもあるんだけど、
Logic Pro X
でも
Cubase
でも
プラグイン一覧に出てこない
使い方わかる人いませんか?
安いので試しやすいとは思うんですが
他のPLAGIN BOUTIQUEのは使えるんですよね

494:名無しサンプリング@48kHz
19/04/12 21:35:06.88 LWnLNG510.net
>>474
こちらはWindowsなのでMacもそうなのかは知らんけど、ここのはインストーラーがファイルをインストロールするパスがちょいとおかしいので、
自分で探して該当するフォルダに入れてみて。

495:名無しサンプリング@48kHz
19/04/12 22:44:39.76 56gadbqH0.net
>>474
ただ単にDAWのプラグインとして読み込む標準フォルダじゃないとこにインストールされただけでは?

496:名無しサンプリング@48kHz
19/04/13 01:00:16.61 YtxAqi260.net
>>475
>>476
いや、
他のプラグインと同じフォルダに入っているところまでは確認しています。
なのに、
QUADRANTだけが、
どのDAWでも表示されないんですよね。

497:名無しサンプリング@48kHz
19/04/13 01:18:03.17 cFWU8Q/Z0.net
>>477
Logicの環境設定>プラグインマネージャーの一覧表示上にも見つからないですか?

498:名無しサンプリング@48kHz
19/04/13 09:03:09.01 YtxAqi260.net
>>478
そうなんですよ。
他のプラグインも同じフォルダにたくさんあって、


499: それらは普通に表示されるんですが、 QUADRANTだけ表示されません。 どなたか QUADRANT使っている人、いませんかねえ。 まあ500円位の安いプラグインなんですが。



500:名無しサンプリング@48kHz
19/04/13 09:04:18.90 YtxAqi260.net
これです。
URLリンク(www.pluginboutique.com)

501:名無しサンプリング@48kHz
19/04/13 09:16:37.22 3c9/78YS0.net
再度インスコしてみたら?

502:名無しサンプリング@48kHz
19/04/13 09:32:24.47 wioLFcwV0.net
ウチでは普通に使えてるよ>Quadrant
ちなみにCubase9.5 for Macだけど

503:名無しサンプリング@48kHz
19/04/13 23:38:37.82 /ezdVxw+0.net
指定したフォルダにdllファイルがあるなら
リネームとかテスト用のプラグインホストでも使ってみては

504:名無しサンプリング@48kHz
19/04/13 23:40:16.40 /ezdVxw+0.net
あ、Macか・・・
今のなしでw

505:名無しサンプリング@48kHz
19/04/14 11:02:09.74 5z5Jf9a10.net
最近エフェクト買いまくってるせいかミックス技術が格段に上がった気がするけど
耳のいい人が冷静に聞いたらエフェクトかけまくりで誤魔化してるだけなんだろうな
これがプラグインの沼ってやつなのか

506:名無しサンプリング@48kHz
19/04/14 11:24:11.04 Rnq4Yzcm0.net
君が考える耳のいい人なんていない
プロスタジオで作業してる人もエクスパンダーでゴミミックスを量産している

507:名無しサンプリング@48kHz
19/04/14 11:43:52.98 unbF7Y6Qa.net
そりゃ素人相手に納品期限があるからでしょ
普通に上手い人日本でも沢山いるでしょ

508:名無しサンプリング@48kHz
19/04/14 12:16:04.85 DIqUcghD0.net
好みってものが大きすぎるから、とどのつまりは、
一人でも多くの人に好まれる音、少なくとも難があると思われない音、
って定義するしかないよな、いい音ってのは。
ただ視聴環境が・・・ミニコンポ以上持っている人なんて人口の5%以下だろうからねえ。
俺はわざわざ下品に寄せている。

509:名無しサンプリング@48kHz
19/04/14 13:14:58.68 EvJBPBOVd.net
逆に考えて、エキスパンダーがあれば手軽にプロっぽくなるということか?

510:名無しサンプリング@48kHz
19/04/14 13:29:03.86 Rnq4Yzcm0.net
世間が思ってるプロっぽいミックスって
0デシベル近くあげた海苔波形のことでしょ
昔はアマチュアの機材ではできなかったから

511:名無しサンプリング@48kHz
19/04/14 13:35:32.97 mTfvcvBc0.net
ベースライン作るのをアシストしてくれるvstとかあります?

512:名無しサンプリング@48kHz
19/04/14 13:42:40.76 Rnq4Yzcm0.net
CapriainChordsかMIdiMadnessかな
ベースラインのみの入力補助のもフリーのやつあったと思うけどオモチャ
トニックから外れるようなベースライン作る人間には
ちゃんとコード解析できるやつじゃないと使い物にならない

513:名無しサンプリング@48kHz
19/04/14 19:19:54.74 e9T3lLLu0.net
>>488
一言で言うと、最大公約数的っことやね。

514:名無しサンプリング@48kHz
19/04/14 20:16:27.11 mTfvcvBc0.net
>>492
ありがとうございます!

515:名無しサンプリング@48kHz
19/04/15 17:32:32.60 Z4vItNN00.net
最近xpand!とVコレ買ったけど、どちらもいい買い物でした。

516:名無しサンプリング@48kHz
19/04/15 18:15:16.34 bkcM4ITC0.net
買うのは誰にでもできるけど
そこから実際に音楽作れる人間が100人に1人いるかどうか

517:名無しサンプリング@48kHz
19/04/15 20:13:01.68 sZW1Eogz0.net
趣味なら別に音楽作らんでもええと思うけどね。適当に音を出して遊ぶだけとか。

518:名無しサンプリング@48kHz
19/04/16 01:17:21.91 iQgZaLOK0.net
>>481
>>482
いろいろありがとうございます。
再インストールもして、
確かにプラグインフォルダにファイルも存在するのですが、
他のVSTやAUは読み込まれるのに、
QUADRANTだけが、どのDAWでも表示されません。
Logic Pro X
Cubase
Reason
どれも同様


519:です。 https://i.imgur.com/joQJga4.jpg



520:名無しサンプリング@48kHz
19/04/16 01:39:18.89 tssjaIYB0.net
>>498
VSTフォルダに入れてる?
VST3フォルダじゃないよ
もしダメだったら
ユーザフォルダのライブラリー>Audio>Plug-in>VST>Quadrant.vst
に入れてみるとか
ちなみにQuadrantはノイズモジュレーターだからすぐ飽きるよ

521:名無しサンプリング@48kHz
19/04/16 02:06:41.14 iQgZaLOK0.net
>>499
VSTフォルダです。
そのあと解決しました。
これって、
Instrumental ではなく
Effectなんですね
やっと見つかりました
ありがとうございました

522:名無しサンプリング@48kHz
19/04/16 02:16:20.62 AT/cw2vB0.net
サージカルでリニアフェイズとMS持ってるEQとしては
EqualizeはProQの次点の性能だと思う
MasteringSUIteのコンプとリミッターは大したことないんで
リニアフェイズマルチバンドコンプ(が付いてるの)持ってないとかならセットもありかもしれん
ディザーは気が利いてて良いと思う

523:名無しサンプリング@48kHz
19/04/16 02:45:29.19 fZD4Hf4Wp.net
FabFilter 40% OFF
だがやはり円高の頃の25%OFFには勝てんな。

524:名無しサンプリング@48kHz
19/04/16 05:21:56.96 AT/cw2vB0.net
誤爆った

525:名無しサンプリング@48kHz
19/04/16 05:54:24.00 glvVoGBYa.net
Introducing Drum Synth 500 by AIR | Part 1
URLリンク(www.youtube.com)
AIRのニュードラムシンセ来たね
さっそくデモ版DLしてみんとす

526:名無しサンプリング@48kHz
19/04/16 06:39:31.09 3S+2Cfu+0.net
AIRで100USDって。。。

527:名無しサンプリング@48kHz
19/04/16 08:38:25.91 5z1GIZeia.net
これってビルトインシーケンサーが無くてMIDI Loopが500個付いてるだけなんだなw
ミキサースタイルの音源モジュールで100ドルはちと高いね
これならもうちょっと出してXLN XOの方が幸せになれそうな気が・・

528:名無しサンプリング@48kHz
19/04/17 04:24:28.63 iDVVoTet0.net
ValhallaDelayほしい

529:名無しサンプリング@48kHz
19/04/17 08:15:22.88 ikZtLsokr.net
>>507
ヴィンテージだけ買ったらいいと思うよ。他のはいらない。

530:名無しサンプリング@48kHz
19/04/17 09:28:25.75 8jQJYPrF0.net
なんでリバーブ引き合いに出すんだ?
ValhallaDelayは買いでしょ

531:名無しサンプリング@48kHz
19/04/17 10:41:32.57 sBt4qFjW0.net
いや言いたいことはわかる
Vintageは類を見ないしある意味マストだけど
他のは別選択肢あるしここの選ぶ理由がそこまでない
逆にValhallaDelayだけに用がある人は普通に買いだと思う

532:名無しサンプリング@48kHz
19/04/17 12:08:19.73 13yv/Eelp.net
ValhallaDelayの何がいいのさ

533:名無しサンプリング@48kHz
19/04/17 12:22:44.77 WrQgBlZz0.net
リバーブはそれなりに数欲しいけどディレイはH DELAYで足りちゃうからなよほど音質が良いかこれしか出来ない飛び道具的な用途がない限りvalhallaはいらないかな

534:名無しサンプリング@48kHz
19/04/17 12:43:09.12 qx0KMezl0.net
>>512
各チャンネル独立制御で3チャンネルある奴がいいぴょん。
組み合わせろって言われたらそりゃそうなんだが、
これ一本で!
・・・って言うならこの要件は外せないな。作風・ジャンルにもよるんだろうが。

535:名無しサンプリング@48kHz
19/04/17 14:15:53.37 /1QVH7pia.net
>>513
まあそういうのが主な理由だよね
究極に拘るならトラック複製して異なるディストーション掛けるとかまで行き着くわけだし

536:名無しサンプリング@48kHz
19/04/17 18:19:27.18 G5wHWBje0.net
Echoboyが最強だと思います

537:名無しサンプリング@48kHz
19/04/17 19:25:11.49 1Bnt3ErZ0.net
Valhallaのディレイ系はUberModがとてもよかったので期待してる

538:名無しサンプリング@48kHz
19/04/17 21:47:31.90 iP/y6oz


539:p0.net



540:名無しサンプリング@48kHz
19/04/17 21:52:15.53 6Jn/ndo60.net
Echo boyは良いよね 素もいいし飛び道具も行けるし

541:名無しサンプリング@48kHz
19/04/17 23:45:59.51 1Bnt3ErZ0.net
Valhallaでたな。相変わらず見やすくてつかいやすそう

542:名無しサンプリング@48kHz
19/04/18 05:39:05.24 QwHDjmyka.net
>>506
(続き)確かにビルトインシーケンサーが無いのは寂しいがHY-Plugin RPE 8chシーケンサー
を使ったところヒジョーに相性が良かった

543:名無しサンプリング@48kHz
19/04/18 07:01:30.74 zjSd11aN0.net
Valhallaは軽いからありがたい

544:名無しサンプリング@48kHz
19/04/20 16:20:10.51 x6ampXiq0.net
pro L2よりmeldaのMlimiterXのほうが良いと感じる私はおかしいのでしょうか?

545:名無しサンプリング@48kHz
19/04/21 11:01:13.90 FOfYjojEr.net
>>522
何をもって良いとするかだよね。
Invisible Limiter G2とL2を併用してるけど、音圧上げてもクリップしにくくクリーンでナチュラルな出音が気に入ってる。
L2はかなり優勝だと思うけど。

546:名無しサンプリング@48kHz
19/04/21 21:49:34.44 Hkjw7LGj0.net
>>523
優勝おめでとうございます!
ご感想は?

547:名無しサンプリング@48kHz
19/04/22 02:26:45.68 RaVa0KMS0.net
優勝だと思うと言っているだけだから、実際に優勝したかどうかは分からない

548:名無しサンプリング@48kHz
19/04/22 09:32:44.37 D6BCr+S8M.net
限りなく優勝に近い2位

549:名無しサンプリング@48kHz
19/04/23 10:02:24.19 d0Tzs7lnM.net
valhalla delayどこがいいの?
このレベルの機能ならフリーであるじゃん

550:名無しサンプリング@48kHz
19/04/23 10:06:17.17 ndbPZP7U0.net
プラグイン中毒の人には良く思えるんだろ。
使いやすいのはわかるがEchoBoyとReplika XT、H-delayで事足りてるわ。

551:名無しサンプリング@48kHz
19/04/23 10:11:30.22 d0Tzs7lnM.net
使いやすさだけで言えば視認性含めてRelayer一択一択だと思うけど、どちらにしてもディレイに金出す意味感じねえ

552:名無しサンプリング@48kHz
19/04/23 10:16:31.34 XExpYAru0.net
>>529
Relayerとやら良さげですねえ
さんくす!

553:名無しサンプリング@48kHz
19/04/23 15:56:06.93 L5U7kEyq0.net
Valhallaはこれまでの信頼と実績だろう
最初リリースするって流れた時は今さらディレイなんて売れないとか
散々言われてたのに、結果これだから
自分みたいにプラグイン断捨離した奴には
この辺のクオリティと軽さのバランスがちょうどいい
付属にちょい足しでとりあえずVVVって感じで
必要かっていうと新しいプラグインは大体要らないw

554:名無しサンプリング@48kHz
19/04/23 16:03:38.66 ukhUGH9vr.net
>>529
ここのコーラス(Thorus)持ってるけど、視認性という意味では確かにいいね!
UVIの製品だけど、falcon不要で単体で機能するし、便利だよね。
ただ、コーラスなんてあまり使う機会ないけど

555:名無しサンプリング@48kHz
19/04/23 16:06:25.72 J2qmpouKa.net
ディレイはだいたいどれも同じだしechoboyでいいやってなるけど
Acusticaのlemonは他と全然音が違ったから即買いしたなあ
今は良いプラグインがあふれてるから各社競争が大変そう

556:名無しサンプリング@48kHz
19/04/24 01:26:35.28 s9EIUA3W0.net
確かに視認性と使い易さだけで言えばRelayerは強過ぎる。

557:名無しサンプリング@48kHz
19/04/24 04:35:08.44 cQPUduGh0.net
Hargnosが世界基準

558:名無しサンプリング@48kHz
19/04/24 11:32:03.16 rDFCsrjQ0.net
guitar向けのダッキングディレイ無いかな
bxのは反応が悪い

559:名無しサンプリング@48kHz
19/04/24 11:42:27.55 A2Z+Cw8E0.net
>>536
URLリンク(www.youtube.com)

560:名無しサンプリング@48kHz
19/04/24 21:45:40.23 kWwFcVQT0.net
bx deleyは反応もDukingも良いよ 初期値がwet soloになってるから切ってね
シネマ


561:系作るときRelayer crystallizer Timeless2あたりはよく使う



562:名無しサンプリング@48kHz
19/04/25 08:40:09.77 o6MGZlwO0.net
Timeless2は変なことやろうと思うと代替品がないんじゃないかってくらい変なこと出来るよな

563:名無しサンプリング@48kHz
19/04/25 11:08:18.77 LPukbmv70.net
Timelessは細かく機能を使わない人にとってはただクリックが多い面倒なGUIだからなぁ

564:名無しサンプリング@48kHz
19/04/25 12:26:48.54 RBoZt5yWr.net
時間がない~

565:名無しサンプリング@48kHz
19/04/28 15:58:03.25 EMWmav080.net
Fabfilterのバンドル買う気満々でデモったら
昔と違ってあんまりピンとこないな
Pro-QとSaturnが便利そうってぐらい
あとPro-Rがよく分からん
見た目抜きでもなんとなく良いのは分かるけど
使うのか?ってなると、どうなんだろ

566:名無しサンプリング@48kHz
19/04/28 16:40:50.69 4N5NsngHr.net
>>542
昨日もマスタリングの依頼で各社のリバーブ試してたけど、Pro-Rだけはないなと思ったわ。
overloudとeventideと悩んだ挙げ句、2種類納品しました。

567:名無しサンプリング@48kHz
19/04/28 19:06:09.88 KXuwvUjxM.net
マスタリングの依頼でリバーブブチかますなんてとんだ地雷だな
妄想も大概にしとけな

568:名無しサンプリング@48kHz
19/04/28 19:08:40.87 wLwAXkRq0.net
普通にやるで

569:名無しサンプリング@48kHz
19/04/28 19:14:00.33 OcH20avX0.net
うっすらくらいはやるで

570:名無しサンプリング@48kHz
19/04/28 21:10:40.68 G0HxeeLz0.net
うっすら掛けるならPro-Rおすすめ
ってか大体いつものここだけどさ、リバーブ掛けるのでも何に掛けて合わないのか言わない辺り本当に見る目がないんだか、実際に使ってないんだか分からん
Exponentialとかも良いリバーブだけどシンセに合わないし、ボーカルに良いとかそういう意見一切見ねぇからな

571:名無しサンプリング@48kHz
19/04/29 01:15:21.79 YZ1fvz17M.net
マスターにリバーブって、なんとなく豪華になった気がするから初心者がやりがちだよね
初心者か居ねえからしゃーない

572:名無しサンプリング@48kHz
19/04/29 01:21:39.80 G/g8u752M.net
音源全部がシンセならそれもありじゃね

573:名無しサンプリング@48kHz
19/04/29 01:44:51.00 uGjgh+tt0.net
滅多にはやらないから素人が知らなくてもしょうがない

574:名無しサンプリング@48kHz
19/04/29 04:37:31.62 dcZDBodq0.net
iZotopeのOzoneに前はリバーブ付いてたけど
いつの間にか無くなってたよね
Exponentialが入ったし、また復活するかもね

575:名無しサンプリング@48kHz
19/04/29 08:50:38.45 OyNnK82h0.net
公式Twitterが言ってたがOzoneのリバーブは悪評すぎて消えた
マスタリングで使うようなエフェクトじゃないから

576:名無しサンプリング@48kHz
19/04/29 09:17:39.18 Npn1loOU0.net
マスタリングでは使えなかったけど、クラブ系の人達は愛用してたんだよな

577:名無しサンプリング@48kHz
19/04/29 09:36:39.73 xYhOnE4Y0.net
いまさらやが、フリーのVSTってたいがい商用利用可能なんかな?
その視点で確認してなかったから、これから1個ずつ調べなあかん・・・
クレジット表記とか必要だったらめんどくせーなー

578:名無しサンプリング@48kHz
19/04/29 09:47:29.20 xYhOnE4Y0.net
いや、調べるの無理だわ
英語だらけやし、製品説明なのかFAQなのか、どこに載ってるかも探すのに一苦労
どうせバレないしええか!

579:名無しサンプリング@48kHz
19/04/29 10:00:02.68 OyNnK82h0.net
通報しますた

580:名無しサンプリング@48kHz
19/04/29 10:30:47.48 G/g8u752M.net
>>555
純シンセはまず大丈夫だが、VSTでもWAVを埋め込んで素材に使ってるようなのはライセンス調べなよ。サウンドフォントは特に念入りに

581:名無しサンプリング@48kHz
19/04/29 10:44:41.13 DipP5OCV0.net
>>553
リバーブ不評だったから6で消したのに、それでクレ


582:ームが沢山来たって話なんだよなw



583:名無しサンプリング@48kHz
19/04/29 11:23:46.40 xYhOnE4Y0.net
>>557
レスサンクス
確かにシンセ系は大丈夫そう
録音系は丁寧に調べるわ
エフェクト類もまあ大丈夫かな?

584:名無しサンプリング@48kHz
19/04/29 11:38:20.78 Npn1loOU0.net
>>558
かといって復活させるわけでもなくて良く分かんないよなw
前のは前ので使いたい人達が確かに居たんだから、全く同じもの再実装すりゃいいのにね
開発者が変わって触れなくなったのかね

585:名無しサンプリング@48kHz
19/04/29 12:28:58.66 kXL8WEuo0.net
人辞めるとロストテクノロジー化するのはソフト関係あるある

586:名無しサンプリング@48kHz
19/04/29 18:15:58.20 GlnovpOe0.net
fabfilterのmastering bundle買ったら、pro Rはいくら位で買えますか?
所持プラグインに対して値引きの調べ方が分からないです。値引き率とかでてるのかな。

587:名無しサンプリング@48kHz
19/04/29 20:53:36.48 u+nnmh0z0.net
>>562
fabfilterバンドル買ったけど、使うのはQ3、MB、DS、L2くらいかな。
それ以外は他社の使ってる。

588:名無しサンプリング@48kHz
19/04/29 22:52:17.88 OyNnK82h0.net
全く質問無視した回答で草生えた

589:名無しサンプリング@48kHz
19/04/29 23:25:51.91 u70URxhZ0.net
自分のいいたいことしかいってねえw

590:名無しサンプリング@48kHz
19/04/29 23:46:43.81 uGjgh+tt0.net
アスペルガーってやつでしょ
俺もそうだからわかるんだ

591:名無しサンプリング@48kHz
19/04/29 23:58:55.98 dcZDBodq0.net
fabの値引率はセールスレでそれっぽい会話があった気がする

592:名無しサンプリング@48kHz
19/04/30 00:45:19.67 UXSbKjjO0.net
>>562
mastering bundle持ちで58%引きで70.98?だね

593:名無しサンプリング@48kHz
19/04/30 00:45:44.34 UXSbKjjO0.net
70.98ユーロ

594:561
19/04/30 06:15:40.08 ZiE59wls0.net
>>568、568
ありがとうございます。8800円くらいか。
安いんでしょうけど、めちゃくちゃ安いって訳でもないんですね。
BFに期待して、今回はmasteringだけにしておきます。

595:名無しサンプリング@48kHz
19/04/30 23:38:10.23 B1UZ/DPB0.net
fabは未だに64bit非対応なんでガッカリしたわ
俺のアートは倍精度を求めている

596:名無しサンプリング@48kHz
19/05/01 01:01:15.29 JLxZVCeU0.net
ほんとに非対応なの?

597:名無しサンプリング@48kHz
19/05/01 01:18:11.58 in/dVvbI0.net
デタラメだろ
それならなんでウチのCubaseで使えてるんだよ

598:名無しサンプリング@48kHz
19/05/01 01:43:09.94 Nkkz6zbT0.net
内部処理が32/64 bit floatのどっちって話でしょ
って解説が必要になるギャグは悪手なんやで

599:名無しサンプリング@48kHz
19/05/01 01:53:42.55 in/dVvbI0.net
なんだ素人の勘違いか
内部処理は小数点以下(32bit float)でやってるんだよね確か

600:名無しサンプリング@48kHz
19/05/01 02:54:35.72 ao+f99Br0.net
勘違いなら倍精度とか言わないでしょ

601:名無しサンプリング@48kHz
19/05/01 04:26:17.46 aRFS92Tp0.net
ド素人が素人言ってるのは草

602:名無しサンプリング@48kHz
19/05/01 04:52:03.81 Xc8ijDVar.net
普通に倍精度って言ってたら分かるだろなんでOSだと思うんだよ
最初何を勘違いしてるのかの方が分からなかった

603:名無しサンプリング@48kHz
19/05/05 20:31:49.53 28zC5mk8p.net
Pro-Rだけ持ってなかったからセールで買ったけど
かなり良かったよ。
ディケイが帯域ごとにEQカーブで
ヌルヌル設定できるのが便利だわ。
処理も軽いしセンドで送るより各トラックに挿して
使ってる。

604:名無しサンプリング@48kHz
19/05/06 13:44:31.82 Mnz2+jnp0.net
その辺のリバーブはAconやToneboostersでも何でもいいなぁ
見た目がよくて便利そうってのはPro-Cと同じ印象

605:名無しサンプリング@48kHz
19/05/15 17:53:32.47 l1fpgyA50.net
WavesのS1 imagerの変わりになるのって
A1StereoControlと
Panagementぐらいかな?
WAVESがcubase10動作しないけどまた
今で


606:は良く使うのはS1 imagerぐらいだから M/S処理も出来る同じ様なプラグインがあると良いけど? Wavesの認証ってV9.V10同時動作しないとか何かと面倒。



607:名無しサンプリング@48kHz
19/05/15 17:55:18.05 hEqPqgZ10.net
OZONイメージャー

608:名無しサンプリング@48kHz
19/05/15 18:34:05.75 l1fpgyA50.net
OZONイメージャーって角度とかいじれなかったような?
確か広げるだけじゃなかった?

609:名無しサンプリング@48kHz
19/05/15 19:03:34.91 XZjkJY9N0.net
>>581
え、cubase10でwaves動かないんですか?

610:名無しサンプリング@48kHz
19/05/15 19:26:41.58 l1fpgyA50.net
>>584
多分動きます。僕の環境がまずWin7なのと
僕がWAVESのV9とV10同時に動かしたいとかやってて。
ややこしくなって結局V9やCubaseまで動かなくなったとかあったので。
結局Cubase8ではV9は動くようになったけど、また色々いじって
他に影響与えたくなかったし、もうほとんどWaves使わなくなったから良いかなと。
僕の場合はそのままCubase10入れたらWavesはブラックボックスにはいって動きませんでした。
Chris Lord-Alge Signature SeriesとかのシリーズとS1はちょっと惜しいけど。

611:名無しサンプリング@48kHz
19/05/15 19:58:38.34 J6Wgadv10.net
Win7 Cubase10 WavesV9 の組み合わせは使えてる
Wavesで使ってるのは、ほぼCenterだけだけど
Waves関連のファイルやレジストリを全部探し出してきれいに消去してから入れ直したことはある
あちこちにファイルがバラまかれてる状態になってた
今は、どのDAWでも問題なく使える

612:名無しサンプリング@48kHz
19/05/15 20:11:25.57 XZjkJY9N0.net
>>585
>>586
ありがとう御座います
ややこしくなると一度クリーンインストールしたくなりますね

613:名無しサンプリング@48kHz
19/05/15 22:17:32.73 M0vkwjWg0.net
>>585
waves v10が動かないなら
ユーザー/ユーザー名/AppData/Roaming/Waves Audio/Preferences
の中のV10PluginFolder_ScanView.txtの中身見て適切に書き換えても駄目?

614:名無しサンプリング@48kHz
19/05/15 23:06:59.11 l1fpgyA50.net
>>588
ありがとう
その方法はやったか覚えないけど、
cubase8でV10だけならすんなり動作したんだけど
ライセンスのメインが9だったので両方動かそうとしたら
両方動かなくなったりDAWが落ちたり大変だった。
全て10にすれば大丈夫なんだろうけどね。
ネットとかWAVESとか色々情報あるけどダメだったね。
ひょっとしたらCUBASE10で動かないのは認証してるのが32bitかも。
64bitはV10の時に入っただけで認証されてないと思う。
それだとCUBASE10で動かないのも納得だし。

615:名無しサンプリング@48kHz
19/05/15 23:11:22.30 DUTxlfsr0.net
Ozoneはマルチバンドなんでさくっと使えていいぞ。
低音はシメてエアーは拡げてみたいにな。

616:名無しサンプリング@48kHz
19/05/17 21:31:50.34 jiA01a/Sp.net
>>581
色々いいのが出てるけど
個人的にはNuGenとHOFAのが好きですね
NuGenは放送関係で有名でDTMユーザーにはあまり使用者がいないけど、飽和や位相の狂いが少なくてすごく便利

617:名無しサンプリング@48kHz
19/05/17 22:05:55.53 5oU4ys1wr.net
>>591
nugenは私も愛用しています。
特にmonofilterは必ずマスタートラックに挿します。

618:名無しサンプリング@48kHz
19/05/17 23:58:29.85 jiA01a/Sp.net
>>592
NuGenのイメージャーは左右前後と操作できるからすごくいいね
お値段が張るけどそれだけの価値はあると思う

619:名無しサンプリング@48kHz
19/05/18 09:24:53.99 QYs60Ra50.net
>>591->>593
ありがとうちょっと調べてみます。

620:名無しサンプリング@48kHz
19/05/18 10:12:17.16 QYs60Ra50.net
>>594
ですが
Nugen Audio Stereoizerかなり良いですね。



621:でも確かにお高い。 これを調べてるときに出てきた Flux Stereo ToolがFREEでが 良さげなので無料だしこれ試してみようかと思います。



622:名無しサンプリング@48kHz
19/05/18 10:34:32.78 C04eYI2Y0.net
以前はイメージャーとしてnugenを使用していましたが、最近はbx_digital v3を使っています。
nugenのように奥行きの調整は出来ませんが、効果が素直でわかりやすく、低音を絞る機能も付いてるので、ボヤけずスッキリ処理できます。

623:名無しサンプリング@48kHz
19/05/19 00:27:17.81 SkUaHKRq0.net
>>588
ダメ元でWAVESアンインストールして再インストールしてみたけど
変わらずだった。
なぜかオフラインでもエラーで「an error has occurred during installation」が
出て前に進まない感じだった。
なのでDVDインストールするとCUBASE8.0では全て動くけど
CUBASE10ではやはり動かず因みに今回はV9だけ入れてみたけど
動作せずでした。
僕の環境かもしれないけど
ちょっと欲しいのがあってもこのインストールシステムではやはり購入出来ない。
他社ではこんなに困ることは無いのに。

624:名無しサンプリング@48kHz
19/05/19 00:43:03.87 Z14RL+Au0.net
クリーンインストールしてみた?
下手に新しいプラグインとか買う前にシステム整えた方が良さそうな。

625:名無しサンプリング@48kHz
19/05/19 01:15:43.91 SkUaHKRq0.net
システムは以前壊れたのでクリーンインストールはしてるけど
WAVESはその時も調子悪いんだよね。
今回はセントラルでアンインストールして
GEEKでレジスト削除して、プログラム等関連ファイルを削除してインストール
したけどダメなんだよね。
明日またレガシー落としてチャレンジしてみるけど、それでダメだったら
あまり使ってないしWAVESとはお別れかな。
ソフト、プラグイン数が多いのでシステムはWAVESだけの為に面倒すぎて敷居が高いです、

626:名無しサンプリング@48kHz
19/05/19 01:46:44.38 Z14RL+Au0.net
おま環ってやつかね。PC変えるまで封印かな。
うちはWavesでトラブったことは一度もない。

627:名無しサンプリング@48kHz
19/05/19 02:35:59.17 JmQU+xgY0.net
多分最大手のCubaseで動かないのはなー。
タダだから一応cakewalkとFLの試用版も試して見るとか。

628:名無しサンプリング@48kHz
19/05/19 03:44:57.41 jElCFfCN0.net
>>597
wavesのソフトはアンインストールしても消えないファイル一杯あって、そいつらが悪さする。
一番何も考えなくてすむのはOS再インストールだけど、普通はそんな事したくないから
C:Users/ユーザー名/AppData/Roaming/Waves Audio
のファイルを全部消す。
それから再インストールすると上手く行くことがある。

629:名無しサンプリング@48kHz
19/05/19 09:29:00.86 jK5C1G8La.net
こういう事案はこまるよね。
うちはMacだけど今ilok license managerがいきなり起動しなくなってプロツーもプラグインも使えない状況でサポートと連絡とりあってる最中
ネットで調べても海外ても少ないケースらしくめぼしい情報が殆どない、、
こんなおま環にぶち当たるとは思わなかった

630:名無しサンプリング@48kHz
19/05/19 09:35:06.59 SkUaHKRq0.net
>>600>>603
ありがとう。確かにおま環でしょうね。
とりあえず意見参考に色々試してみます。
それでダメならWAVESお別れします。

631:名無しサンプリング@48kHz
19/05/19 10:48:04.44 SkUaHKRq0.net
>>604
ですがレガシーでやったら多分余分なファイルが削除できたらしく
うまくCUBASE10でも動作しました。
ありがとうございます。
ただレガシーってV9ですよね。今後、新規にV10購入した場合
また動作しなくなるのかな?
また面倒になると嫌なのでV10はいれてません。

632:名無しサンプリング@48kHz
19/05/27 12:50:25.95 o890TxH30.net
TDRのプラグインがちょこちょこセールしてるけど
今思えばさっさと全部入り買っとけばよかったな~
黒金の時期っていつもあれこれ迷ってる間に取りこぼしてしまう

633:名無しサンプリング@48kHz
19/05/27 13:01:55.44 5O7JlJlyM.net
買ったら買ったで「使わねーもん買っちまった。過去の俺を殴りたい」とか言いだすタイプだな。無駄に気に病むなよ

634:名無しサンプリング@48kHz
19/05/30 18:11:24.69 Luf7d92+0.net
はるか昔からのDAWerならmdaは知ってる人多いと思うけど
64bit版も公開されててなかなかシンプルでたまに使うと楽しいよ
最近久々に使ってみたらはるか昔なのにTransientエフェクトまで入ってたのはびっくり
ほんとオールマイティーだったんだなあ

635:名無しサンプリング@48kHz
19/05/30 18:51:43.82 bot5C66J0.net
年々有料のブツが揃っていくとしたもので。
最近とんと使ってねーな・・・。
Detuneに特化したプラグインもってねーなそういえば(代用効きまくりだけど

636:名無しサンプリング@48kHz
19/06/02 16:39:47.56 SicCOx0l0.net
>>608
懐っつかしい~7~8年前使ってたよ。使うかわからんけどダウンロードしといたサンクス

637:名無しサンプリング@48kHz
19/06/02 19:07:03.78 TD3UNQNc0.net
生楽器だけ欲しい人はどれがコスパいい?

638:名無しサンプリング@48kHz
19/06/02 19:15:05.71 ksIMIODP0.net
生楽器買え

639:名無しサンプリング@48kHz
19/06/04 22:39:06.40 zMHgKl4l0.net
mda作者のPaul Kelleteって天才的プログラマーなんだよな
今何してるんだろうと思ったら、Wizoo→Avidの後、
現在は独立してUJAMって会社でまたVirtualシリーズ作ってるみたいだ
URLリンク(www.avidblogs.com)
URLリンク(www.ujam.com)

640:名無しサンプリング@48kHz
19/06/04 22:40:26.67 zMHgKl4l0.net
綴りが違ったPaul Kellettだ

641:名無しサンプリング@48kHz
19/06/04 23:32:59.13 ygzVMMkWa.net
そんな天才擁してujamあんななんか
ベースだけは悪くないけど

642:名無しサンプリング@48kHz
19/06/04 23:40:26.23 QuxIABOF0.net
ヴァーチャルギタリスト作った人??

643:名無しサンプリング@48kHz
19/06/04 23:55:53.44 zMHgKl4l0.net
>>616
そう、しかもSteinberg時代のやつはプログラマー1人で作り上げた
Wizoo時代はあとHypersonicとかDarbuka/Latigo、WizooVerbとか。
Avid/AIR時代はStructure、Stike、Hybrid、Xpandとか
新しいVirtual Guitaristはあんま評判良くないみたいだけどw

644:名無しサンプリング@48kHz
19/06/05 00:12:01.11 d69vbG+b0.net
wizooはのちにAIR musica technologyになったけど、そん時はもう抜けてたんかね。
steinbergを支えてたのか。
hypersonicとか名作やん。
virtual guitaristも未だ復活を望むやつがいるくらいの傑作なのに、UJAMはね、、、ちょっとね。。

645:名無しサンプリング@48kHz
19/06/05 00:55:11.97 8yMWrJmI0.net
>>617
x86しかないやつはいまだブリッジに頼ってつかってるやつばっかりだわ
たしかに唯一無二

646:名無しサンプリング@48kHz
19/06/05 01:14:02.67 7fIugBpq0.net
昔のVirtual Guitaristはコードなんか選べなかったじゃん
今のVirtual Guitaristは全部じゃないけどコード対応すごいけど

647:名無しサンプリング@48kHz
19/06/05 07:28:10.69 IOIuSmdPa.net
>>613
これでWizooの核メンバーは今どこへという長年の疑問が解けたわ
AIR時代のTransfuserなんてとても人間業とは思えない大好きなプラグインだった

648:名無しサンプリング@48kHz
19/06/05 07:58:54.36 7fIugBpq0.net
Groove Agentの変遷しってる?
なんで3→4で全然別物になってしまったんだろ

649:名無しサンプリング@48kHz
19/06/05 10:42:31.79 6+H9Q1/H0.net
Groove Agentは、マニュアルのクレジット見ると企画&中心人物のスウェーデン人
Sven Bornemark(Virual Guitaristを最初に思いついた人物でもある)と、
これも2まで、Paul Kellettが一人でプログラミングしてた。
3の頃にはPaul KellettはAvidに引き抜かれてて、複数プログラマ体制に。
けどSven氏はトップに名前が残ってる。
4はマニュアルにクレジット無くなったのでわからないけど
ujamサイトのここ読むと
URLリンク(www.ujam.com)
Sven氏はソフト開発から足を洗ってプロミュージシャンに戻ったとある
Wiki読んでもGA1,2,3の事しか書いてない
URLリンク(sv.wikipedia.org)
なので4から制作体制が一新されて、
Steinbergが名前だけ引き継いで別物が生まれたと考えられる

650:名無しサンプリング@48kHz
19/06/05 12:14:27.07 Q6cYTe+Q0.net
>>623
トン!

651:名無しサンプリング@48kHz
19/06/09 20:24:40.70 Tn1PgFRC0.net
しばらくDTMから離れてたけどバーチャルアナログの新作のいいプラグインとか出た?
10年位前のサイレンス1とかマッシブが流行ってた頃から抜けているんだが

652:名無しサンプリング@48kHz
19/06/09 20:34:14.25 Ny9iERvT0.net
それシンセの話?
arturiaにPigmentsってのが出てるよ。

653:名無しサンプリング@48kHz
19/06/09 20:36:26.02 j3ioc4OUM.net
あれはバーチャルアナログ系というよりはウェーブテーブル系じゃないかしら。

654:名無しサンプリング@48kHz
19/06/10 03:37:09.79 QTzPii7K0.net
diva

655:624
19/06/11 19:47:06.42 eVDvKjzV0.net
ほーDIVAよさげやんn
色々調べてみたけどまだマッシブとサイレンス1が結構人気なのね
soniccoreのscopeがどうなってるか知りたかったけどスレも無いし日本語で検索しても使ってる人もういないみたいだな

656:名無しサンプリング@48kHz
19/06/11 21:02:08.52 tkHlYC1g0.net
シンセなんてSylenth1あれば十分事足りる
太いの欲しけりゃserumかDiva足せばおk

657:名無しサンプリング@48kHz
19/06/11 21:27:00.54 nZKTjgpO0.net
音作るのめんどいからアホほどプリセットを確保しとけ、
と言いたい所だが数千数万のプリセットから目的の音を探すだけでも気の遠くなる様な時間がかかるため、
やはり定跡を知って、いちからでなくても10点の音色を100点に引き上げる技術が求められる悲しみ。
或いは徹底して妥協するか。音色探しは30分以内とかw

658:名無しサンプリング@48kHz
19/06/11 21:30:40.09 nu2zwlS10.net
作曲は自由だから音色を探してるうちに新ジャンルができることがあるかも

659:名無しサンプリング@48kHz
19/06/12 08:48:47.71 TPCLuhhQp.net
おれそれで4年曲作ってない

660:名無しサンプリング@48kHz
19/06/13 00:58:35.45 Q/VwDviw0.net
UAD3はMacProに合わせ秋出るのかね
初めは今の重い物沢山動けばそれたけで意味ある
公然とIR売る所増えて値付け難しいだろうな
俺アヘ丸ではないよ

661:名無しサンプリング@48kHz
19/06/13 09:40:18.68 qFTNznyNM.net
次でバージョン10だし可能性あるよね
いくつかmk2でそう

662:名無しサンプリング@48kHz
19/06/13 10:19:49.03 IvlGy6m


663:GM.net



664:名無しサンプリング@48kHz
19/06/13 10:34:53.60 qFTNznyNM.net
ネイティヴってどゆこと?
フォーラムでは176コンプの商標を今年とったとか次はLA3Aのmk2が来るとか言われてるけど
個人的にはマシパシ更新してほしい
新DSPまるまる使うくらいのクオリティで

665:名無しサンプリング@48kHz
19/06/13 13:45:29.63 NUYa7aKFp.net
マシパシより古くて放置されてるの沢山あるしな。
LA3Aとか刷新して欲しいわ。

666:名無しサンプリング@48kHz
19/06/13 16:44:41.47 Q/VwDviw0.net
クオリティは各社違うけど最近Neveだらけになってるから更新はまだまだ先かな
SSLも今度は新wavesやslate公式化だろうしね
次マスタリングで使えるクオリティで仲よさそうなManley書き換えてくれるなら俺は各10万でも買うよ
IR屋では出せない所UADなら出来るだろうけどハードとの棲み分けとライセンス料が課題だろうな

667:名無しサンプリング@48kHz
19/06/15 08:01:24.04 ZfBDHTdDa.net
Scaler がv1.8に上がってた
Voicing Lockというのが加わりコードプレビューが便利になってる

668:名無しサンプリング@48kHz
19/06/15 08:17:36.07 NCFJJ8iZa.net
そもそもスケーラーって主に「こんなのどーですか?」ってコード進行を提示してくれるだけだよね?

669:名無しサンプリング@48kHz
19/06/15 08:29:32.32 OJeNkwkQH.net
スケーラー気になってる
セール待ってるんだけどね

670:名無しサンプリング@48kHz
19/06/15 09:26:33.11 qCeVKYZ70.net
sonibleからオートコンプが出るみたい。
URLリンク(www.sonible.com)

671:名無しサンプリング@48kHz
19/06/16 15:07:31.83 OqyAr19D0.net
sonnoxのプラグインを購入しようと思うのですがilockのusbメモリがないと使用できないのでしょうか?

672:名無しサンプリング@48kHz
19/06/16 17:40:39.81 lOx6YZ5g0.net
chord composer って使いやすいですか?
使ってる人いますか

673:名無しサンプリング@48kHz
19/06/17 12:07:43.96 RtXPKSVnM.net
>>643
昔からコンプ自体がオートでピーク叩くものだと思ってたらこんなの出たんだ。

674:名無しサンプリング@48kHz
19/06/20 14:15:20.86 IF1zwd2w0.net
sonibleもSignumも2年後には消えそうだよね
売り文句と中身伴ってない弱小デペの典型

675:名無しサンプリング@48kHz
19/06/20 14:26:12.34 IF1zwd2w0.net
>>644
物理承認にはilokが必要
クラウドには対応してる

676:名無しサンプリング@48kHz
19/06/24 20:48:12.94 bpt/yd3B0.net
>>643
リリースのメールが来た
URLリンク(www.sonible.com)
URLリンク(www.youtube.com)
コンプにAIとか言われても全然ピンとこないな

677:名無しサンプリング@48kHz
19/06/24 22:46:32.26 GD1xA5cx0.net
SSLのSiX導入したら散々集めてたコンソールプラグインがアホらしくなった

678:名無しサンプリング@48kHz
19/06/24 23:08:02.01 p8l9YSwa0.net
それは最初だけ

679:名無しサンプリング@48kHz
19/06/25 03:03:48.80 JeBkDyPh0.net
サウンドクラフトのLX7 II 32chが17万で買えるのに
アナログ幻想ノスタル爺向けのあんな低機能なミキサー買うのは愚の骨頂
あんたの作品のクオリティーの足りないのはそこやないんやで
ネットで散見されるレビューもピュアオーディオマニア爺みたいな精神性ばかり
いらねーよあんなの
めんどくせぇだけ
一番の売りのSSLバスコンにアタックリリースツマミがないとかもうねw

680:名無しサンプリング@48kHz
19/06/25 12:31:57.09 HpdlPc8A0.net
だといいんだけどな
結構金使ってあつめたから無駄になるのはもったいない

681:名無しサンプリング@48kHz
19/06/25 16:45:17.53 KX/a/nzZx.net
>>649
ごしゅじんさまあとかしゃべるのかな?

682:名無しサンプリング@48kHz
19/06/27 08:45:50.09 UySlnt2j0.net
AudioThing の


683:次の (comming soon) ://www.audiothing.net/effects/valves/



684:名無しサンプリング@48kHz
19/07/10 16:56:44.49 XdcKZqmD0.net
ソノックス半額今日まで?たぶん
リミッター買ったから
ilok使いたくなかったけど買った
問題なく使えればいいけど

685:名無しサンプリング@48kHz
19/07/10 17:58:56.63 HAWJ8F3S0.net
同じくBx_今sonnoxはi
okのキー要らなくなったのでは?

686:名無しサンプリング@48kHz
19/07/10 17:59:41.33 HAWJ8F3S0.net
意味分からん文になったわw
今はsonnoxはiLokの物理キー要らなくなったよね?
って話

687:名無しサンプリング@48kHz
19/07/10 18:14:56.34 XdcKZqmD0.net
そうなんですか?買っちゃいました汗

688:名無しサンプリング@48kHz
19/07/11 00:33:23.79 8Jg0zZYg0.net
>>652
ほんそれ
発売したときいてワクワクしながら仕様みてすぐにそっ閉じしたわ
メインの卓にするようなもんでもないし、かといって単体のチャンネルストリップとしても中途半端すぎる

689:名無しサンプリング@48kHz
19/07/11 00:57:22.14 LC8lpLSC0.net
君が商品ターゲットに合っていないだけでしょ
凄く強い個性感じるけど普段どんなプラグイン使ってるのか気になるね

690:名無しサンプリング@48kHz
19/07/11 01:27:36.30 8Jg0zZYg0.net
>>661
仮にハードウェアを何も持って無いとして、さらに20万あったとする
そこでSIX以外に選択肢はほんとに無いのか、と考えてみるといいのでは
プラグインはwaves、AA、PA、NI、softube、MH、izotope、zynaptiq、vertigo、harrison、eventide.....書いたらキリがないけどそんなん聞いて何になるのかわからないな
むしろ人が何のプラグイン使ってるか程度で強い個性を感じるようならそれこそ問題だと思うんだけど

691:名無しサンプリング@48kHz
19/07/11 02:19:12.42 LC8lpLSC0.net
>>662
ここプラグインスレだからね
急に古いレスにスレチで吠えてたら変な個性感じるでしょ

692:名無しサンプリング@48kHz
19/07/14 02:01:34.57 vT5SvO/yd.net
>>663
おまえもスレチな話題に乗ったレス返してるぞ

693:名無しサンプリング@48kHz
19/07/14 12:54:04.45 Nz7zJGIn0.net
Audiomodern「Opacity」が気になってるけど
ここって新商品でも黒金で割り引いたりするかな?
今買うか悩み中

694:名無しサンプリング@48kHz
19/07/22 09:51:47.47 y1Xd9Nmt0.net
UVI World Suite音とか使い勝手とかどう?
ETHNO WORLD 4は持ってるけど

695:名無しサンプリング@48kHz
19/07/22 11:58:45.74 yxo2IZSO0.net
唐突だけどBlueCat PatchworkってVSTのIR録れるの便利だね
Sonarworks差してIR録って、別PCのEqualizerAPOにIR読み込ませた

696:名無しサンプリング@48kHz
19/07/22 12:23:01.64 DKmXDNob0.net
んん?どゆこと

697:名無しサンプリング@48kHz
19/07/22 12:46:28.02 yxo2IZSO0.net
VST差してメニューからCapture As ImpulseするとドキュメントフォルダにIRCapture.wavってファイルができるんだわ
昔のバージョンだとCapture As Impulseしてもたしか何もならなかったから使えない機能かと思ってた

698:名無しサンプリング@48kHz
19/07/22 13:16:40.71 DKmXDNob0.net
PatchworksってVSTのラックみたいなものだと思ってたけどそんなことできるのか
で、Sonarworks を挿すってのはReferenceのVST版を挿すってことかい?
悪いが今一ルーティングが見えてこない

699:名無しサンプリング@48kHz
19/07/23 06:57:10.91 zHmUmuvaa.net
BlueLab Chroma - Chromagram visualization
URLリンク(www.youtube.com)
これ面白いわ

700:名無しサンプリング@48kHz
19/07/23 09:05:10.35 FI5vVGY+0.net
セールでか90€くらいで買えたBroadway Lite、
めちゃ良かった。
フル版は馬鹿高くて買うの躊躇してたけど、
ライト版でも十分、最高のブラス音源だわ。

701:名無しサンプリング@48kHz
19/07/23 09:38:55.42 rZzcLxB10.net
>>671
いわゆるスペクトラグラムね
meldaのMAnalyzerでもできるよ
Spectragram表示して鍵盤表示もオンにしてウィンドウでかくしたらいい
フリー版はウィンドウはでかくできないけど

702:名無しサンプリング@48kHz
19/07/23 12:25:40.52 gWLF6ENM0.net
耳コピ初心者勢は採譜にもいいよね。
それに特化したものがあればいいのにとは思う。
ドラムを切り分ける技術が確立すれば初心者以外にもいいかもとは思うが
倍音と基音の切り分けも必要か、レベル小さい音拾うなら。

703:名無しサンプリング@48kHz
19/07/28 17:29:24.72 ws92ts4na.net
地味なところでMashtacticがv3.0になった
過去のバージョンのユーザーは無料でアップデートできるよ(最新インストーラーで上書きするだけ)

704:名無しサンプリング@48kHz
19/08/15 05:50:34.31 ABxBM2Joa.net
Introducing Panagement 2
URLリンク(www.youtube.com)
旧バージョンのユーザーはFree Updateできるぞ

705:名無しサンプリング@48kHz
19/08/16 19:34:46.45 4O8Mzypv0.net
アルペジオを作るのはcthluhuが最適ですかね?

706:名無しサンプリング@48kHz
19/08/16 21:32:56.61 US/2lP+x0.net
クトゥルーそんな夢みたいなツールじゃないから体験版試した方がいい

707:名無しサンプリング@48kHz
19/08/16 21:50:52.65 4O8Mzypv0.net
あざす。試したんですけどこんなものかな他に良いのがあるのかなと思ったもので。

708:名無しサンプリング@48kHz
19/08/21 19:04:00.24 3IbEwjT30.net
アナログ系の効果を付与するプラグインは巷に溢れていますが、逆にアナログ系の音向けにデジタル感を付与するプラグインってあったりするんでしょうか?
個人的に探しているのですが見聞きした事が無く...

709:名無しサンプリング@48kHz
19/08/21 19:28:57.67 Ej6yNyNIM.net
本人が何を脳裏に描いてデジタル感と発言しているの質問からは分からないが
ロボ声にするピッチシフターとかデジタル感あるっちゃあるね。応用してピッチベンドの分解能をわざと落とすとデジタル臭が増す
ビットクラッシャーでサンプリング周波数を落としたデジものっぽくチープに加工するのもそうだな
最初から8bitなゲーム系音源を使った方が早そうだがw

710:名無しサンプリング@48kHz
19/08/21 20:07:42.16 3IbEwjT30.net
>>681
ありがとうございます
参考になります
また言葉足らずですみません
こちらとしては現在アナログ系のシンセを使用しているのですが、個人的に出音に限ってはあまり好みではなく上記のようにデジタル音(より具体的に言えば今時の音でしょうか)寄りに加工したいと思った次第です
よろしくお願い致します

711:名無しサンプリング@48kHz
19/08/21 21:11:54.17 qlFDVUcj0.net
アナログ風は既存の物シミュレートとしても、デジタル風ってのはどういうもので何やればそうなるかってのが曖昧だな
アナログであまりできない、やらないようなことを重ねれば逆説的にデジタルっぽくはなるだろうけど

712:名無しサンプリング@48kHz
19/08/21 21:27:25.27 /AjXHIoM0.net
シンセで今どきっぽい音を出したければSerumなりSpireなり買えという話にはなるが
適当にプリセット漁るとなおよし

713:名無しサンプリング@48kHz
19/08/21 21:52:19.15 vF6k12B/0.net
アナログがなんでアナログ感が出るかって言ったら、
それは歪みやノイズ等だからなあ。
それをデジタルでシミュレートすることは出来るが、アナログでどうにかするなら、
正確性・反応性に優れた無茶苦茶高級品使いまくるとかじゃねえの。
けど接点の数とケーブルの長さ・・・。

714:名無しサンプリング@48kHz
19/08/21 22:03:35.68 3IbEwjT30.net
皆様ありがとうございます
アナログ系のシンセというのは実物ではなく現在プラグインのソフトシンセの方を使用しています
ただやはりアナログ系の音を後からエフェクト等でデジタルに加工するのは厳しいかもしれませんね...

715:名無しサンプリング@48kHz
19/08/21 22:20:47.67 qlFDVUcj0.net
何か理由とか思想があってそうするなら別だが、最初からそういう音のものがあるなら、他の音をそれに寄せるより話が早い

716:名無しサンプリング@48kHz
19/08/21 22:37:56.18 NLUDn/LM0.net
デジタルの音って言ってんのがどんな音かは知らないけど、
VAシンセでFM8っぽい音っつっても難しいかもな。
エフェクトでどうにかなる範囲じゃないし

717:名無しサンプリング@48kHz
19/08/21 22:47:09.23 T7PfoRRd0.net
そもそもの出音だけはどうやっても変えられない
それが出来たら世の中にシンセサイザーそんなにないよ

718:名無しサンプリング@48kHz
19/08/22 06:09:19.60 SetRQFHL0.net
デジタルっぽいシンセというとどうしてもアレを想像してしまう

719:名無しサンプリング@48kHz
19/08/22 06:17:45.97 jDGhIqTj0.net
VST3のサイドチェインを活用したエフェクトが少ない気がする

720:名無しサンプリング@48kHz
19/08/22 08:37:59.16 qtnHT+Le0.net
皆さんありがとうございます
やはり、serumやspire等の購入を検討してみます
どのご意見も参考になります、ありがとうございました

721:名無しサンプリング@48kHz
19/08/22 11:01:55.77 OXH8+l3L0.net
それが一番的確だと思う

722:名無しサンプリング@48kHz
19/08/25 10:51:11.13 mYgC82h20.net
最近でもないけど、TBproaudio使ってる人が周りでちょこちょこ出てるんだけどあれってどうなの?
なんか見た感じはMeldaとかbluecatみたいなポジションなのかと思ったんだけど、頭一つ出てるんかね

723:名無しサンプリング@48kHz
19/08/25 11:08:26.61 70RG/nhO0.net
>>694
三流デベの一つ

724:名無しサンプリング@48kHz
19/08/25 21:54:49.07 Zs9bUYaS0.net
その逆
MeldaとBluecatに比べたら頭一つ引っ込んでる

725:名無しサンプリング@48kHz
19/08/25 22:23:58.32 mYgC82h20.net
やっぱそんなもんなんか
便利機能があるとか目新しい何かなのかと考えてたけど、思い切って聞いてみてよかった
ありがとうございました

726:名無しサンプリング@48kHz
19/08/26 10:37:52.12 h5NMq6s9r.net
toneboostersは最高だぞ

727:名無しサンプリング@48kHz
19/08/26 11:14:06.36 p4KZeqpar.net
TBproaudioって、AudioThingとかと同様、中程度のものを中程度の値段で出してるメーカーという印象。
toneboosterについては同意。
安いわりにハイセンスで高機能。

728:名無しサンプリング@48kHz
19/08/26 11:23:45.12 6zXeAzhQM.net
>>698
ドルビーやったりMPEGやったりして凄ぇな

729:名無しサンプリング@48kHz
19/08/26 15:36:38.28 h5NMq6s9r.net
>>699
>>700
まじでtoneboosters好きすぎてすべての製品買おうかなって勢い
バイノーラル系もここから出してほしい

730:名無しサンプリング@48kHz
19/08/27 09:47:24.85 7yAErZend.net
toneboosterはどれがいいの?
突出して良いプラグインてある?

731:名無しサンプリング@48kHz
19/08/27 10:12:19.80 jXrElf5Kr.net
全部いい
バンドル2つぐらいあるから買って味噌
合わせて1万ぐらいなのに30個くらい使えるプラグインが入ってる(使いこなせない)

732:名無しサンプリング@48kHz
19/08/28 07:53:13.25 fTKIaDtW0.net
Toneboostersのバンドルは今さら買うことないんじゃないかな
特に安い方はDAW標準プラグインくらいの物だし

733:名無しサンプリング@48kHz
19/08/28 09:40:59.48 gcFcKQh00.net
>>704
同意

734:名無しサンプリング@48kHz
19/08/28 12:52:27.49 gcFcKQh00.net
Sonible frei:raumかなり安いけど評判どう?

735:名無しサンプリング@48kHz
19/08/28 13:06:17.00 6DELTGuwr.net
>>706
>>706
frei:raumはオートEQじゃないよ。
smart:EQ2をしばらく使ってたけど、今はGullfoss使うことが多い。
smart:compはダッキングにはいいけど、普通にコンプ�


736:ニして使うには音が硬いかな。



737:名無しサンプリング@48kHz
19/08/28 13:33:57.40 gcFcKQh00.net
>>707
ありがとうございます

738:名無しサンプリング@48kHz
19/09/02 00:51:28.10 AgXFbATo0.net
Mixed In Key Studio Editionがすごく気になる

739:名無しサンプリング@48kHz
19/09/05 11:13:41.73 tYd3CUJna.net
softubeのValleypeopleアップデートしたらなんか変な見た目になった
なんだよこのダイダイのポッチ
前に戻して!! 前のがカッコよかったから戻して!

740:名無しサンプリング@48kHz
19/09/07 16:21:53.19 t+g/Clh90.net
Image Line Gross Beatが今かなり安いけど
Glitchあれば要らない感じかな?
ぱっと見同じに見えるけど?

741:名無しサンプリング@48kHz
19/09/07 18:14:46.37 BRx+UG6Wp.net
全然別物やんw

742:名無しサンプリング@48kHz
19/09/08 02:46:46.26 rJa1wSx80.net
>>711
Gross Beatとほぼ同じなのはMeldaのMRythmizer
ちょっと違うがグリッチ系というもっと大きな括りで考えたら
Stutter Edit、Glitch2、Effectrix、Glitch Bitch、Loop Mash FX、Fingerなどがある

743:名無しサンプリング@48kHz
19/09/08 09:06:01.92 0HIQAdhq0.net
ARTURIAのディレイ買うか迷うなぁ。
自分の場合3種バンドルが\8,500。常に使うエフェクトじゃないところには微妙な値段。
音はとても良かった。

744:名無しサンプリング@48kHz
19/09/08 11:29:22.16 +aJV84Az0.net
>>714
買うべきディレイ山ほどあるのに
なんであんなの買うの?
音がいいってどうせ主観だろ
何一つ正解がないじゃんお前

745:名無しサンプリング@48kHz
19/09/08 11:44:18.69 Pk1Rhkz50.net
>>713
ありがとうございます。

746:名無しサンプリング@48kHz
19/09/08 11:45:33.14 0HIQAdhq0.net
おお、口は悪いけど詳しそうな人が現れた!
買うべきディレイって?
サウンドトイズとヴァルハラは持ってて基本のディレイには困ってないんだ。
もろアナログ!みたいな質感が欲しい時に今はUADやIKのテープディレイ使うんだけど、ステレオ感の調整に対応していなかったりDAWとのシンク周りが面倒だったり。
今回のAuturiaはそのあたりの代替になりそうだと思ったんだよね。
他にこれがおススメってのがあれば教えて欲しいですね。

747:名無しサンプリング@48kHz
19/09/08 11:48:11.86 qzBOFsQR0.net
>>714
まあ今は我慢して新たにエフェクトシリーズが出たとしたら今度はバンドルが15effectsとかになって一個あたりの単価がより安くはなるだろうね。

748:名無しサンプリング@48kHz
19/09/08 11:49:01.24 qzBOFsQR0.net
>>717
まあそこまで言うなら買った方が良いような

749:名無しサンプリング@48kHz
19/09/08 12:52:30.54 Pk1Rhkz50.net
ARTURIAコンプは評判良いよね

750:名無しサンプリング@48kHz
19/09/08 12:55:35.08 zO9F+fKV0.net
76はかなり競合が多いけどそれら凌駕するほどなのかね

751:名無しサンプリング@48kHz
19/09/08 13:06:53.32 Pk1Rhkz50.net
>>721
そこなのよ。UADあれば要らないかなと思うけど
アナログモデリングが半端ないって言ってるよな

752:名無しサンプリング@48kHz
19/09/08 14:13:19.43 uIHw1pNCM.net
>>719
ありがとう。買う方向で考えてます。
コンプ3種は持ってるけど確かに良いね。1176もアタックへの引っ掛かり方を微調整できるのが便利。

753:名無しサンプリング@48kHz
19/09/10 07:54:04.12 swRC/AHyr.net
ARTURIAの製品がハードもソフトも含め好きだから、コンプとかも揃えようかな

754:名無しサンプリング@48kHz
19/09/10 14:30:15.13 wPrVmDkj0.net
T-FORCE ALPHA PLUSというフリーVSTiを入れたんですが
MIDIチャンネル1以外で全く音が出ません
解決策をお尻の方、教えてください

755:名無しサンプリング@48kHz
19/09/10 15:38:55.39 AozpHBmWd.net
>>724
性能や使い勝手も大事だけどそういうのも案外大事だったりするよね。

756:名無しサンプリング@48kHz
19/09/10 15:51:11.07 xHHx


757:SU35M.net



758:名無しサンプリング@48kHz
19/09/12 17:39:49.66 1t7pfFSL0.net
neutron3のsculptorってGullfossみたいなもん?

759:名無しサンプリング@48kHz
19/09/12 18:23:06.43 +h7uo8MNr.net
>>728
ぜんぜん違う。
精度が比較にならない。

760:名無しサンプリング@48kHz
19/09/12 18:43:37.47 1t7pfFSL0.net
>>729
いや精度とか置いといて役割というか分類的なのを聞いてるんだ…

761:名無しサンプリング@48kHz
19/09/12 22:59:56.75 lHaGJoSl0.net
これ1000回Youtubeにアップロード繰り返した動画なんだけど
この1000回目くらいの劣化した音声にするにはプラグインでどう加工したら良いと思う?
URLリンク(www.youtube.com)

762:名無しサンプリング@48kHz
19/09/12 23:09:13.22 lHaGJoSl0.net
>>731
ごめん
適切なスレがあったからそっちで聞いてくる

763:名無しサンプリング@48kHz
19/09/13 01:15:24.24 1RiJ5RnA0.net
>>731
ビットクラッシャー
ビットレートとサンプリングレートを下げる
DECIMORT 2みたいなやつで

764:名無しサンプリング@48kHz
19/09/13 19:27:56.01 qAy5nLQz0.net
melody sourceって使いやすいですか?
アルペジオも作れそうなので欲しいです。

765:名無しサンプリング@48kHz
19/09/17 18:20:37.85 b5HfsOZK0.net
次のUADそろそろ出てきそうだね
4に拘ってるけど4倍や40倍の処理能力なのかな

766:名無しサンプリング@48kHz
19/09/18 16:17:05.81 f6cVHIcD0.net
サテライト新型を出して来たね
次機種はまだ出さないつもりなのかな
現状の処理力考えると2を下位機にして上位機扱いで出しそうな気もする
まあ今UAは先読めないね

767:名無しサンプリング@48kHz
19/09/19 01:23:03.17 OZtt0Ka/0.net
UADはDSPなんてCPUがいまよりだいぶ遅い時代にはメリットがあった程度のものはそろそろ諦めて
DSPユニットをCPUに置き換えればいいのに。
とはいえネイティブプラグインじゃ巨大ドングル囲い込みは無理だから、x86互換でないマイナーなCPUとか使ってさ

768:名無しサンプリング@48kHz
19/09/19 01:26:28.10 OZtt0Ka/0.net
マイナーCPUよりGPUチップを搭載するのが向いてるのかな?
DSPなんて今や消費電力ぐらいしかメリットないでしょ

769:名無しサンプリング@48kHz
19/09/19 03:20:33.26 WCg8tLeU0.net
現状速度だけ比較するならそうだね
でもUADはハードのマルチエフェクターでエフェクトが何個同時に使えるかって感覚に近いものだよ
別ハード同士で処理速度の比較はしないよね
エフェクト自体の音や安定性や使いやすさ好きな人達がUAD使ってるんだよ
ドングルは褒め言葉で最高の利点だと思うしね
WavesのSG等とは辿った道が違いすぎるよ

770:名無しサンプリング@48kHz
19/09/19 03:33:50.81 WCg8tLeU0.net
マイナーCPUはリスクしかないからやらないよ
GPUは将来あるかもだけどオーディオインターフェイスに乗せたものにDSP1コア挟んだり何かしそうだよね
処理力より即応性と防壁考えるとやはりDSPだろうね
基本独自ハードとして売りたいのだから処理部分を個人が自由に組めるものには流さないよ

771:名無しサンプリング@48kHz
19/09/19 08:53:20.78 rdRpDzex0.net
エフェクターに汎用CPU載せろとか頭お菓子なの?

772:名無しサンプリング@48kHz
19/09/19 10:28:01.14 xeL19OVMa.net
汎用のほうが性能いいならそうするだろ
専用CPUを開発して二大に見合う代物ができる時代でもあるまいて

773:名無しサンプリング@48kHz
19/09/19 18:35:36.28 dcKo9Rfzr.net
汎用はリスクあるからやらないよ
ハードエフェクターに拡張


774:カード買い足していく感じだから普通のプラグインとは考え方違うんだよね 新DSP機発売間近とは思うけどいつ出すのかな



775:名無しサンプリング@48kHz
19/09/25 11:16:36.62 d/YEoCse0.net
SharcDSPの次にやるとしたらFPGA
汎用CPUの方が高性能とかウケるw
もうちょっと勉強してから発言しような

776:名無しサンプリング@48kHz
19/09/25 15:52:07.98 3Mc9Fkaaa.net
実際やらんとなんとも言えんだろ
Native化したプラグインが糞重かった事例ないし
その程度の処理で済むレベルが今まで精々何個立ち上げられたっていうのよ?

777:名無しサンプリング@48kHz
19/09/25 18:20:40.38 RVvlgntP0.net
Steinberg | Electric Bass出たけど
全然評判にならないな

778:名無しサンプリング@48kHz
19/09/25 20:36:44.78 k4uArZpO0.net
ノイズ源になるからファンレスにこだわるならDSPかマイコンだろ
FPGAはASICに比べて性能がそんなに出ないから難しいところだわ

779:名無しサンプリング@48kHz
19/09/25 20:37:42.65 v6zU/Ycr0.net
wavesがベース含む全音源を各29ドルでセールしている中リリースしたからタイミングが悪かったかも

780:名無しサンプリング@48kHz
19/09/25 22:05:50.21 3Mc9Fkaaa.net
ノウハウの蓄積を覆す光るものがない限り使う理由がないからね

781:名無しサンプリング@48kHz
19/09/25 22:51:21.44 RVvlgntP0.net
>>746だけど
コードとかスライド簡単に出来るみたい。
MODOみたいに細かいスライドとか無理だけど簡単そうなのが逆に良いかな。
ToontrackのEZ BASSが出たら比べてみてブラックフライデーの候補かも
あとOZON9

782:名無しサンプリング@48kHz
19/09/26 00:24:14.75 vDgDTzFg0.net
FPGAは無理だろw
ちょっとしたエフェクトもかけれるオーディオインターフェイスがいいとこ

783:名無しサンプリング@48kHz
19/09/26 03:23:51.37 fYTg1nDa0.net
ミックスに関してはオートフリーズでバックグラウンド処理に対応すれば、GPU利用するとかいろいろ可能性探れるとおもうんだよね

784:名無しサンプリング@48kHz
19/10/04 23:15:49.50 ooAX+hZE0.net
FLUXとかいうメーカーのプラグインが気になる
wavesから乗り換えようかな...

785:名無しサンプリング@48kHz
19/10/05 00:52:40.25 ran19FWi0.net
ミックスマスタリングスイートでもないのにwavesから乗り換えるという発想がよくわからん

786:名無しサンプリング@48kHz
19/10/05 01:12:24.56 GyBjIZJDa.net
>>753
何がどう気になるのか言葉にできないなら止めといたほうが良いよ
目的無しに買うもんじゃないから

787:名無しサンプリング@48kHz
19/10/05 02:03:04.58 njzKimDI0.net
>>754は何年前から来たんだろ不思議

788:名無しサンプリング@48kHz
19/10/05 09:50:54.07 q5G9RWHBr.net
>>753
バンドルで持ってるけど、solera以外は使用頻度低いかな。
当時は頭一つ抜けてたけど、今はもっと優秀なプラグインが溢れてるからね。

789:名無しサンプリング@48kHz
19/10/05 10:07:35.63 SXfWtlJna.net
>>757
参考までにそれらを教えてほしい
DMGとか?

790:名無しサンプリング@48kHz
19/10/05 11:32:27.09 ZCBcEgvx0.net
>>755
そうなんだよね...
だから曲のクオリティ自体は大して変わらないと思うけど、ずっとwaves使ってたから違うメーカーのプラグイン使ってみたいと思っただけなんだ

791:名無しサンプリング@48kHz
19/10/05 11:54:37.83 q5G9RWHBr.net
>>758
例えば汎用性の高い王道系ならfabfilterをよく使うかな。マスターに挿す用途だとleapwingやZynaptiq、NUGEN。
リミッターはAOMのG2を長らく愛用してる。
バンドルとか手軽でいいのかもだけど、用途に応じて使い分けてる。
一つのブランドで統一しようとすると無理があるよね。

792:名無しサンプリング@48kHz
19/10/05 11:57:02.45 q5G9RWHBr.net
ちなみにDMGは使わない。EQが有名だけど、fabfilterのpr


793:o-Q3、Crave EQで足りてる。



794:名無しサンプリング@48kHz
19/10/05 13:38:04.80 IE+gpWyVr.net
FabのPro-Qしか俺も使わんけど、Fluxの方がEQの味は良い気もする
analyzer無いから使わないんだけど

795:名無しサンプリング@48kHz
19/10/05 15:14:17.66 SXfWtlJna.net
>>760
あり
やっぱfabは実用上の完成度が高いんだなぁ

796:名無しサンプリング@48kHz
19/10/05 18:01:40.89 39qxY/ySp.net
俺はfab持ってるけどどれも気に入らなくて使ってないな。
メーターとして優れているから、そう言う意味では使うけど。
人それぞれだね。

797:名無しサンプリング@48kHz
19/10/05 20:26:27.96 SXfWtlJna.net
アナライザーではなくメーター?

798:名無しサンプリング@48kHz
19/10/05 20:45:20.74 39qxY/ySp.net
あ、そうそうアナライザーだ。
失礼。

799:名無しサンプリング@48kHz
19/10/05 21:39:40.44 VqYpBOHO0.net
VUメーターとか言うしメーターでも誤りではないとは思うが

800:名無しサンプリング@48kHz
19/10/05 21:40:57.56 QJjefpLo0.net
すまんが

801:名無しサンプリング@48kHz
19/10/06 05:55:33.29 ESEQFpZ1M.net
俺も実は皆に流されて買って使ってるんだけど
最初指した時 なんか劣化したように感じたな
で再アホは気になって使ってなかったけどやっぱアナライズが使い勝手が良すぎるぁら
使っちゃうんだなぁー

802:名無しサンプリング@48kHz
19/10/07 08:35:44.24 FDN2j9GVM.net
DMGのequickが軽くて音良くて安い

803:名無しサンプリング@48kHz
19/10/15 21:54:08.71 LGPR2/5d0.net
EZ BASSはまだか?

804:名無しサンプリング@48kHz
19/10/15 22:56:53.03 QKw1UIBd0.net
EZシリーズはIKのmodoに食われました

805:名無しサンプリング@48kHz
19/10/15 23:12:42.26 uRCSkcC2a.net
な訳ないわな
畑違いを同列に語るやつは流石にアホ

806:名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ f710-i1P6)
19/10/16 00:07:31 k2vsmg5W0.net
SteinbergのElectric Bassも気になる

807:名無しサンプリング@48kHz
19/10/24 09:10:27.06 XdDoIfgIp.net
今フォルマントいじれるプラグインってどこのが一番なんだろ
IRCAM?

808:名無しサンプリング@48kHz
19/10/24 10:20:26.88 ccHUsIfr0.net
一番って何?
もういちど聞く
一番って?

809:名無しサンプリング@48kHz
19/10/24 11:11:25.26 CU96GV3Pr.net
>>775
ultrapitchやthe orb、いろいろあるけど、なんでircam?
これだけは言えるかな、traxはベストな選択ではないよ。

810:名無しサンプリング@48kHz
19/10/24 14:21:35.10 VsNy6FiS0.net
Waves Platinumへのアップグレード安いけど
今更感が半端ないw

811:名無しサンプリング@48kHz
19/11/07 17:11:51.48 CJON3hItr.net
AAのN4は今も出番多いですか?
セールしてますがAqua+N4フリーでは出来ないことありましたかね?
野良IRって純正や公式より良いもの多いですか?

812:名無しサンプリング@48kHz
19/11/10 22:40:39.14 5+yTmaOe0.net
>>779
大手より丁寧なのたくさんあるよ

813:名無しサンプリング@48kHz
19/11/15 07:52:11.62 NOPsmL1ia.net
program changeをキースイッチに変更できるvst知りません?
vstなら一つのプリセットでどのdawからも使えて便利だからありそうなのですが見つからないです

814:名無しサンプリング@48kHz
19/11/16 12:24:49.66 1cSqBaXw0.net
EZ BASSブラックフライデーに合わせて出るかと
予想してたけど外れたわw

815:名無しサンプリング@48kHz
19/11/24 08:36:10.33 WVShtgYw0.net
pulsar audioのMUいいねぇ
アホのsoftubeが作ったvariable MUより10億倍いいわ

816:名無しサンプリング@48kHz
19/11/24 15:54:39.44 GhpbRmFRa.net
アタックのパンチがまるで出ないのに?

817:名無しサンプリング@48kHz
19/11/24 16:02:35.43 y/bY8CdHM.net
それが欲しけりゃ別のプラグインだろ。俺も今さらバリミューの音要らないから買わないけど。

818:名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 13e4-oGMk)
19/11/27 14:09:39 Pwo6wZTf0.net
TD


819:R SlickEQ M が 2.0.0 に



820:名無しサンプリング@48kHz
19/11/27 15:02:55.95 FNJVMvSRr.net
Noname EQ
URLリンク(www.kvraudio.com)
これって、Magpha EQに似てませんか?

821:名無しサンプリング@48kHz
19/11/30 06:38:22.46 4+7C0v2u0.net
vintage warmerのセールってあんまりやらないのかな?
ブラックフライデーでも安くなってないんだが
ま、ないんだったら普通に買うが

822:名無しサンプリング@48kHz
19/11/30 07:11:11.87 DYVFvisN0.net
PSPはnew yearに好きなプラグインを個数に応じて安くするセールしてたので
これからだと思う

823:名無しサンプリング@48kHz
19/11/30 08:17:27.50 4+7C0v2u0.net
>>789
お、どうも。
やってるんだったらそっちで買うわ

824:名無しサンプリング@48kHz
19/11/30 08:25:10.59 lReq+FM7d.net
fabfilterのeqで持ち上げるとヌルッとした感じになる気がする

825:名無しサンプリング@48kHz
19/11/30 10:24:28.57 ooWTCIisr.net
pspのが噛み合ってる以外、みんな好き勝手にしゃべってるなw

826:名無しサンプリング@48kHz
19/11/30 17:52:12.06 4+7C0v2u0.net
KVRのサイト、下手すりゃ10年ぶりぐらいに覗いてみたら
10年前に知ってたプラグインメーカーが結構しぶとくまだ残ってた
wavesとかの有名どころではないのに。
10年前に知ってたプラグインもまだ残ってるのがいくつもあった。
プラグインってのも結構しぶといんだな
50年前の音楽機材が未だに重宝されてるように、
プラグインも何十年も生き続けるのだろうか

827:名無しサンプリング@48kHz
19/11/30 18:32:20.88 JNANKLLM0.net
プラグインはテクノロジーと相関関係にあるから、後世まで愛用されるってことはないんじゃないかな。
プラグインは所詮デジタルデータに過ぎず、後発のものの方がCPU負荷、処理能力、音質等が洗練されているからね。
アナログ機材の場合、使用されているコンデンサーや配線に混入している不純物によるノイズすら味とされている。
新しい配線を使った現代のものは不純物がほぼなく、、音がクリアで音質はいいが、当時味といわれたものがなくなった。
エフェクターの世界なんて、中身は配線1本だけとか驚愕の商品もあるw

828:名無しサンプリング@48kHz
19/11/30 18:42:58.70 jODIHjBQ0.net
実物と違って適当にショップ残しときゃ売ってる体は保てるしなあ

829:名無しサンプリング@48kHz
19/11/30 18:48:06.32 JNANKLLM0.net
Far East Electricのエフェクターねw

830:名無しサンプリング@48kHz
19/11/30 20:48:40.09 W3rTP58kr.net
まぁ当時は味とは言われたけど味付けが様々過ぎてそれはそれで玉石混交だったけどな

831:名無しサンプリング@48kHz
19/11/30 22:33:29.63 4+7C0v2u0.net
配線一本のエヘクターmade in EU
URLリンク(cdn-ak.f.st-hatena.com)
自分んちで作れよ

832:名無しサンプリング@48kHz (ブーイモ MMd5-eiIW)
19/12/01 03:12:06 +x7ssTPeM.net
>>798
なんこれ どーu効果あんの

833:名無しサンプリング@48kHz (アウアウカー Sab1-1cvk)
19/12/01 08:43:51 reAjFw+Pa.net
TrueBypassとVintageWireによる完全アナログ仕様で通すと理想的なトーンに変わりますとか言えば騙されるアホいそうだな

834:名無しサンプリング@48kHz
19/12/01 13:42:56.62 djam8duRa.net
っていうか二本だし

835:名無しサンプリング@48kHz
19/12/01 14:29:48.93 wSqm8EGI0.net
えー、、、

836:名無しサンプリング@48kHz
19/12/01 15:45:16.88 nYEXZOan0.net
>>794
典型的なバカの妄想

837:名無しサンプリング@48kHz
19/12/01 18:14:14.00 XtLSOMp00.net
劣化BOXやん

838:名無しサンプリング@48kHz
19/12/02 07:21:52.31 zJtVad45


839:d.net



840:名無しサンプリング@48kHz (スップ Sdb2-ORLp)
19/12/02 07:29:07 zJtVad45d.net
>>799
URLリンク(maruhatch.exblog.jp)

841:名無しサンプリング@48kHz (スップ Sdb2-ORLp)
19/12/02 07:39:05 zJtVad45d.net
Honda sound works面白過ぎる

URLリンク(mgmgne.hateblo.jp)

842:名無しサンプリング@48kHz (スップ Sdb2-ORLp)
19/12/02 07:47:05 zJtVad45d.net
連投スマン
面白すぎる
URLリンク(maruhatch.exblog.jp)

843:名無しサンプリング@48kHz
19/12/05 23:06:40.00 CR7q2LJk0.net
プラグインアライアンスは、プラグイン作ってる奴らが主体的に集まってる感じだが
プラグインブティック(ブティーク?)は、売る場所を貸してるだけかな
なんかそんな雰囲気感じた

844:名無しサンプリング@48kHz
19/12/07 04:36:29.90 FUw9hxse0.net
>>809
お前すごい才能もってそうだな
今すぐにでも起業したほうがいい

845:名無しサンプリング@48kHz
19/12/07 19:44:39.56 S2yxotwIp.net
なんだか微笑ましいのか危険なのか

846:名無しサンプリング@48kHz
19/12/09 02:18:23.60 aAhO6bLma.net
RND Porticoシリーズってどうなの。
少し古いけどslateとかと比べてどうなん?

847:名無しサンプリング@48kHz (アウアウウー Saa9-HhsI)
19/12/10 17:24:26 H26GvsPda.net
>>812
結構いいけどさすがに古い

848:名無しサンプリング@48kHz
19/12/12 02:32:31.65 w1AGuxrt0.net
1人で会話してるオッサンwwwキモすぎ

849:名無しサンプリング@48kHz
19/12/12 05:30:29.03 RufveHeB0.net
811みたいな人ってたまにいるんだよね
自分の見解としてただ述べればいいのに、
プラトンみたいになんか対話篇にしたい人。

850:名無しサンプリング@48kHz
19/12/12 06:21:01.08 +TaOVSy/a.net
そらね
2ちゃんからの伝統よ

851:名無しサンプリング@48kHz
19/12/12 10:40:48.55 Nz1eaEU40.net
ez bass 2020に延びたな

852:名無しサンプリング@48kHz
19/12/12 12:15:15.77 H9EsFvHvd.net
>>815
いやもしかしたら多重人格かも知れないぞ

853:名無しサンプリング@48kHz
19/12/12 12:23:30.29 e4zqEAUzM.net
まー普通に古いだろ

854:名無しサンプリング@48kHz
19/12/12 12:23:35.78 WVJNm71v0.net
記憶障害の可能性も

855:名無しサンプリング@48kHz
19/12/12 15:15:09.18 w1AGuxrt0.net
>>816
わかったから早めに精神病院いったほうがいいと思うよマジで
末期になるとモニスピのスレに長年居付いてるアイツみたいになるぞ

856:名無しサンプリング@48kHz
19/12/15 11:52:24.18 jjWKsq5C0.net
softubeってiLokソフトウェアに移行したら、
前に使ってたGobblerてのは消していいの?
iLok内にもGobblerアクセス権限云々書いてあってよくわからない。

857:名無しサンプリング@48kHz
19/12/23 00:42:18.76 t7wfE3QB0.net
ギターにかける空間系でTH3やBIAS FXを使って見ても納得できず
結局ハードの空間系を未だに使ってます
何かお勧めあったら教えて下さい

858:名無しサンプリング@48kHz
19/12/23 01:11:50.16 VEXbgTbU0.net
Reason内蔵のディレイとコーラスはかなり良い
reverbも使える

859:名無しサンプリング@48kHz
19/12/23 01:29:39.99 t7wfE3QB0.net
>>824
ありがとう
REASONは頭になかった 調べてみる
ハード処分してスッキリしたいなぁ

860:名無しサンプリング@48kHz
19/12/23 03:31:41.12 yk6TGYWMa.net
Reason内蔵良いの多いのに他のDAWで使えないの勿体ないわ
別名で販売してたりしないのかな

861:名無しサンプリング@48kHz
19/12/23 09:22:39.53 VEXbgTbU0.net
>>826
最新のアップデートで使える様になったよ

862:名無しサンプリング@48kHz
19/12/28 03:30:10.73 f48MekKLa.net
マジで?
あの内蔵シンセ(名前忘れた)チープだけど面白い音出るから好きなんだよね
どうやって他DAWに認


863:識させるかわからんけどやってみるわthx



864:名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ c29e-C34I)
20/01/18 17:50:40 hk8JCOLG0.net
お気に入りのフィルター教えてくんろ
俺純粋なフィルタープラグインってFabのしか持ってない

865:名無しサンプリング@48kHz
20/01/18 19:54:16.64 fsm5K8tHa.net
one knob filter

866:名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ e1b1-Gozt)
20/01/18 22:07:38 OYV2TgZy0.net
100均のキッチンペーパー

867:名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ a111-GXYL)
20/01/19 01:11:01 hOp2tF0T0.net
64bitのプラグインを32bitのDAWに読み込ませることってできる?
逆はjBridgeとか使えばできるのだけれど

868:名無しサンプリング@48kHz
20/01/19 03:34:13.39 JuU6Tl8k0.net
それもjbridgeでできる

869:名無しサンプリング@48kHz
20/01/19 03:35:15.43 JuU6Tl8k0.net
I'm using 32bit host
I'm using 64bit host
って選択肢出るでしょ
32bitの方を選べばいいのよ

870:名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ a111-GXYL)
20/01/19 21:39:23 hOp2tF0T0.net
>>833 >>834
ありがとう 古いSONAR 5 でも新しいプラグイン動いたわ
さすがに愛用のSONAR 2 ではフリーズしてダメだったけど

871:名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 4643-6zBS)
20/01/19 21:43:09 8B4le86t0.net
スレチだけど最新版がタダにも拘わらずそれで通す辺り、代替の効かない技術を開拓したガチ勢なのだろうな。

872:名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 6e44-Gozt)
20/01/20 19:32:02 Bl3c1Ycr0.net
Bitwigなら何ビットプラグインて関係なしにいける

873:名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 6edc-Df6Z)
20/01/20 19:53:29 dfr1mMfz0.net
Cakewalkも同じだけどね
あえてレガシーな環境ってことはハード機材録音かな?

874:名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ a111-GXYL)
20/01/21 02:28:35 N/qSh14A0.net
SONAR X1以降と比べて前バージョン使うのは譜面入力が楽だからだよ
昔はシーケンスソフトだと思っていたのに"DAW"になってから譜面入力機能が劣化してる

875:名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 8711-daCe)
20/01/22 02:13:43 /fTRTeoY0.net
Integra-7 Editor Ver2 みたいにVST3 64bitしかないプラグインだとjBridgeでも非対応だから
MetapluginというのをインストールしてjBridgeでMetapluginSynthの64bit版を32bit化したら
VST3をSONAR 5で使えるようになった


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch