【DTM】悶絶★初心者質問スレッドVol.77【3歳児】at DTM
【DTM】悶絶★初心者質問スレッドVol.77【3歳児】 - 暇つぶし2ch2:名無しサンプリング@48kHz
18/10/04 07:59:02.88 R9pl5+BK.net
 
初心者質問スレッドを3歳児まで退化させリニューアル!

3:名無しサンプリング@48kHz
18/10/04 08:39:15.81 MaiCkkqA.net
3歳にもどった いちおつ

4:
18/10/04 18:26:59.66 PDkAa1d+.net
てす

5:名無しサンプリング@48kHz
18/10/04 23:02:49.57 YoPFmyd2.net
マックブックプロでDTMを始めたのですが
ストレージが元々、512GBしかない仕様です。
KOMPLETE 12 ULTIMATE を購入したいのですが容量が大きいのでストレージが足りません。
こういう場合、考えらえる�


6:�法はマック自体のストレージを上げるor外付けHDにKOMPLETEを入れるのがあるでしょうが 仮に外付けHDにKOMPLETEを入れた場合に音源が不安定になるなどの問題が起きる可能性はありますでしょうか? というか、macbookみたいにストレージが仕様上小さい機体でDTMをしてる方は こういう時にどうやって解決してるのでしょうか?



7:名無しサンプリング@48kHz
18/10/04 23:44:29.76 9QsnzN+h.net
>>5
外付けにしてる人はけっこう多いと思う
不安定で悩んでる人もいるしなにも問題ないって人もいる
俺は素直に増設した

8:名無しサンプリング@48kHz
18/10/05 02:34:14.99 IiAoOSg5.net
どのみちディスク1個じゃ問題多すぎるし
ノート選択した時点で外付け付けるしかない

9:名無しサンプリング@48kHz
18/10/05 07:07:43.26 lipfH/Rg.net
Studio One3でMassiveのGlobal Tuneのオートメーションを作りたいのですが、弄れるパラメーターの欄にそれらしいものが見つかりません。名前が変わってるのでしょうか?

10:名無しサンプリング@48kHz
18/10/05 07:27:47.05 IiAoOSg5.net
どのDAWでもMassive内でエンベロープ割当できるのとフェーダー系以外は無理だと思う

11:名無しサンプリング@48kHz
18/10/05 15:56:16.72 vlkzAM1v.net
>>9
有難うございます

12:名無しサンプリング@48kHz
18/10/06 10:27:19.27 FYaaTYcj.net
最近、ギターアンプシミュとかIRとかでギターサウンドが格段に良くなったので、好きなプラグインを選んでセッティングをパッチとして記憶、簡単に呼び出せるようなギターマルチアプリがあったら良いのにと思って探してますが、ご存じありませんか?

13:名無しサンプリング@48kHz
18/10/06 13:59:32.47 HGXJl/Pz.net
それはギターに限らずエフェクトをラックまたはモジュラー形式で使える
外部のエフェクトが要求に応える
安いのだとDDMFのとかセール時のNomadのMAGMAが3000円程度で手に入る
人気なのはBlue Cat'sのやつ

14:名無しサンプリング@48kHz
18/10/06 14:09:51.46 TYf7QaX1.net
AbletonだとAudioEffectRack、StudioOneだとFXチェーンなど、プラグインのセットを設定値ごと保存できる機能はDAWによっては付いているので
お使いのDAWでその機能がないか見てみるのもリーズナブルでいいかもね。

15:11
18/10/06 14:33:25.76 on73a/i0.net
>>12
>>13
ありがとー!

16:名無しサンプリング@48kHz
18/10/06 15:06:13.93 0nuTE605.net
>>5
うちは256だ。
もちろん大容量音源は外付けに。
k10uだけど最初の読み込み以外はストレスなく動くよ。よく使うやつだけはSSDに。
ewのQLHOとかは更に読み込み時間かかる。
BFDも。
サンプルネタも外付けHDDだけど問題ない。

17:名無しサンプリング@48kHz
18/10/07 19:11:22.96 W9PZh4ir.net
flstudioの作業時のビットデプスやサンプリングレートはどこで設定するのでしょうか?
本当に初歩的なもので申し訳ないのですが、検索しても見つからなかったのでどなたかご教授お願いします。

18:名無しサンプリング@48kHz
18/10/07 19:12:03.70 A7qTDxtW.net
ハードシンセサイザーでタッチパネルが反応しなくなって
しまいました。メーカーに問い合わせたら、タッチパネルの
交換だけで直るなら直せるけど、メイン基板までやられていたら
部品がないので直せないと言われました。
お金が掛かるのは仕方ないので、何とかメイン基板がやられて
いる場合でも直せる事は出来ないでしょうか?

19:名無しサンプリング@48kHz
18/10/07 19:14:16.05 N1Pt9mpW.net
>>17
うちもそれでトリニティーを泣く泣く諦めた

20:名無しサンプリング@48kHz
18/10/07 19:24:44.10 A7qTDxtW.net
>>18
メイン基板がダメになってました?

21:名無しサンプリング@48kHz
18/10/07 22:16:18.74 pf++SePs.net
>>17
前にも似たような質問してた人?
なんで機種名出したりしないの?

22:名無しサンプリング@48kHz
18/10/07 22:20:12.60 SMOnQFJM.net
これか?
スレリンク(dtm板:771番)-784

23:名無しサンプリング@48kHz
18/10/07 22:57:11.86 XRWu1uls.net
これからDTMを始める者です。
cakewalk by Bandlab とCubase AI ではどちらがおすすめですか?なるべく設定や使いかたが難しくないものが良いです…。
両方使ったことがある方、良ければ回答お願いします。

24:名無しサンプリング@48kHz
18/10/07 23:02:21.48 A7qTDxtW.net
>>20
前も具体的な解決法出せなかった人?
答えれないならレスしなくていいよ

25:名無しサンプリング@48kHz
18/10/07 23:02:53.76 XRWu1uls.net
>>22
追記すみません。
何百トラックもあるものを作る予定はないんですが、ギター歌等の音源+MIDIキーボードで鍵盤パート、のような形式で作りたいです。
VOCALOIDも使ってみたい気持ちはあります。

26:名無しサンプリング@48kHz
18/10/07 23:56:06.01 /omaX2/2.net
>>24
ボカロ使うならCubaseがいいんじゃない?
理由は他の人が答えてくれる

27:名無しサンプリング@48kHz
18/10/08 09:04:03.08 6hsQgF6x.net
>>22
ギター/アコギならcakewalk
ピアノやシンセならCubase
を買いなさい。設定や使い方はcakewalkの方が簡単
あとCubase AIだとソフトサンプラーや音源が別途で欲しくなると思う

28:名無しサンプリング@48kHz
18/10/08 12:27:21.28 hpKeHXFu.net
>>26
cubaseproでも使えるのレトロローグくらいしか。

29:名無しサンプリング@48kHz
18/10/08 13:54:46.49 IRoz6KaT.net
Cakeってz3ta付いてなかった?
まあ今ならSurgeで間に合うVST2版でもmodwheel効かないバグ仕様だけど

30:名無しサンプリング@48kHz
18/10/08 16:36:44.53 YMmdUC+m.net
>>23
具体的に親切に答えてくれた事を一つもせずに何度も書き込むのはどうなの?うん?
結局目的地まで教えてあげないとな~んにも出来ないんでしょ?

31:名無しサンプリング@48kHz
18/10/08 17:22:17.19 PhJ/bSss.net
>>29
>>23

32:名無しサンプリング@48kHz
18/10/08 17:25:49.65 jd0OqTPr.net
具体的に行動できないなら質問しなくていいよ

33:名無しサンプリング@48kHz
18/10/08 17:41:13.04 B7RxWQE2.net
気持ちはわからんでもないわ。回答する気ないのにしつこく絡んでくる奴はどこでもウザい。気に入らないならスルーすればいいだけじゃん。

34:名無しサンプリング@48kHz
18/10/09 02:51:01.92 Ytlt3iPF.net
下手はすっこんでろ

35:名無しサンプリング@48kHz
18/10/09 07:17:45.10 YvJDSL7S.net
>>22です。
何か問題が起きる


36:までは、とりあえずcakewalkで行ってみることにしました。丁寧に回答くださった皆さんありがとうございましたm(_ _)m



37:名無しサンプリング@48kHz
18/10/09 18:19:30.35 raEcno9Z.net
作ったループをうpしてそれを他の誰かが曲に仕上げるっていうスレ建てたら完走すると思いますか?
展開が思いつかないループばっか増えてくので、同じような人が多いんじゃないかということで思い付いたんですが
昔と違って今ってうp系スレ全く盛り上がらないから建てても意味無いかなあ

38:名無しサンプリング@48kHz
18/10/09 18:24:33.33 K9a7ynP6.net
>>35
完走しないと思う
あと展開思いつかないは甘えだと思う

39:名無しサンプリング@48kHz
18/10/09 18:57:01.14 gFQ4+Vtr.net
>>34
一度Cakewalkスレ見てきた方がいい
不具合が多くてインスコすら出来ない奴までいる

40:名無しサンプリング@48kHz
18/10/09 19:06:55.99 8vpyh02F.net
>>35
似たようなスレは頓挫した
VIPでやるほうがまだマシ

41:名無しサンプリング@48kHz
18/10/09 20:56:12.50 yXj86m57.net
>>35
>展開が思いつかないループばっか増えてくので、同じような人が多いんじゃないかということで思い付いた
じゃあ展開が思いつかない輩ばかり集まってくるんじゃ?

42:名無しサンプリング@48kHz
18/10/09 21:12:04.24 mSHrB8A3.net
ループ溜まってんならACIDとかDJソフトにぶち込んでリアルタイム抜き差しで一曲できるじゃん?
新しい作り方考えたほうがいい

43:名無しサンプリング@48kHz
18/10/10 05:08:08.13 rOcs9FYN.net
URLリンク(www.yrpc.org)におすすめのノートパソコン/
この中から買おうと思ってるのだがどれがいい?今のパソコンは2009年のvaioでメモリ4gbしかなくてmaschineとstudio oneを立ち上げるのに5分くらいかかるくらい遅い。
その他買い替えのアドバイス、買った方がいいものがあれば教えてほしい。予算は30万です。

44:名無しサンプリング@48kHz
18/10/10 05:11:29.74 rOcs9FYN.net
続き。pcのおススメがあればurl以外でも可です。guitar rigとコンタクト、マッシブ、リアクターも使います。
8gbがいいという記事も16gbは必要という記事もあり混乱している。お願いします。

45:名無しサンプリング@48kHz
18/10/10 05:24:55.30 ybQ3l1pH.net
キモいサイトだけど要点は抑えてるし3択しかないのに選べないのか?
最低8G、16Gあるとなお良しって書いてあるのすら読んでないの?
それだけ予算あれば何買っても10年前のポンコツから激変するよ

46:名無しサンプリング@48kHz
18/10/10 05:32:21.08 ybQ3l1pH.net
調べた、これ買えばいい
URLリンク(s.kakaku.com)

47:名無しサンプリング@48kHz
18/10/10 05:46:44.21 rOcs9FYN.net
>>44
ありがとう!!ブックマークして候補にしまう。助かったよ!!

48:名無しサンプリング@48kHz
18/10/10 10:34:54.22 cvJ8MdH+.net
>>45
なんでラップトップなの?
熱対策が大変だよ

49:名無しサンプリング@48kHz
18/10/10 10:54:45.69 EY9wQ1Bx.net
ばぶばぶ DAW注文したばっかりなんですけど電子ピアノあったらMIDIキーボードいらないですか?
便利なボタン付いてるみたいだから悩んでます

50:名無しサンプリング@48kHz
18/10/10 11:00:11.25 rOcs9FYN.net
>>46
え。。。あ。。見落としてた。よけりゃ君のおススメも教えてくれ。予算は30万だ。頼む

51:名無しサンプリング@48kHz
18/10/10 12:00:14.42 3JI3ldek.net
>>47
Dawにキーボードで音符を打ち込むには
A. キーボードとパソコンをUSBケーブルでつなげられる
B. キーボードにMidi端子が付いていて、Midiインターフェイスという機材にmidiケーブルでつなぎ、MidiインターフェイスをパソコンにUSBケーブルでつなぐ
のどちらかによって行う。
電子ピアノがUSB端子かMidi端子を持っていれば別にMidiキーボードは要らない。
ピッチベンド、モジュレーションホイール、アフタータッチ、トランスポーズ、スケールアシスト、値の変化を入れるためのノブや、ドラム打ち込みのためのパッドが欲しい場合はmidiキーボードにいろんな種類と価格帯があるので調べて選べばいいよ。
Midi信号送れられればいいという観点だとmidiまたはusbの付いているキーボードのハードウェアシンセ買ってみるのもまた一興だよ。

52:名無しサンプリング@48kHz
18/10/10 13:00:15.39 3JI3ldek.net
Midiキーボードは色々あるので実際触ってお好みで...
いちおうご参考に
・最近売ってるのはほとんどUSB
・ミニ鍵かフル鍵か
・打鍵感ふにゃふにゃスカスカかピアノっぽいか ピアノっぽい方が高い
・音域がどれくらい必要か 25、37、49、88鍵
机の広さとも相談
あとギターやストリングス、モデリングドラムなんかの生楽器シミュレート系は低音域のキーをスイッチとして奏法を命令したりするので使いそうなら鍵盤数も考慮。
・ベロシティとピッチベンドとモジュレーションホイールは大抵ついてるがホイールが安いやつや25鍵は省略されてタッチセンサーになってるのもある。もっと安いのだとただのボタンの場合がある。
・アフタータッチは2-3種類くらいしか搭載してるやつないのでは
・ノブはあると便利ドラムパッドはお好みで。フェーダーもお好みで。
・トランスポーズはほぼ装備。入力スケール変換はDaw側でなんとかなる場合もあるがキーボード側で欲しい場合は要マニュアル確認
他になんかあったかなー
キーボード光るとかCV Midi対応とか 特定のソフトシンセとインテグレーションしてるとか、すごい薄いとか、トリッキーな入力できるとか色々あるけど一般にそんなもんだと思う。

53:名無しサンプリング@48kHz
18/10/10 14:11:10.54 RGigGZNA.net
8000番代以上のi7に乗り換えたいんだけどimac買うか安いwin機にベビフェ追加するかどっちの方が良いとかありますかね?
imacの場合は今のインターフェース流用で
コアオーディオはレイテンシ詰めても高不可でノイズ乗りにくいらしくて羨ましい
予算は20万ちょいで考えてます

54:名無しサンプリング@48kHz
18/10/10 14:25:09.42 e4aAeAHk.net
パン振って音の調整はしてるんだけど
それ以上、何をすれば良いのかわかりません マスタリング

55:名無しサンプリング@48kHz
18/10/10 14:27:57.09 zZVY1TTo.net
パンはマスタリングじゃないよ

56:名無しサンプリング@48kHz
18/10/10 15:05:42.65 cvJ8MdH+.net
>>52
多分ミキシングな。
配置をイメージしてパンを振ったら音量調整だ。
それだけで済むこともある。
むしろそれが理想だ。

57:名無しサンプリング@48kHz
18/10/10 17:22:47.52 gC6jFmR2.net
>>52
トータルコンプとEQ処理じゃないかな

58:名無しサンプリング@48kHz
18/10/10 17:26:02.80 zZVY1TTo.net
そもそもマスタリングの意味がわからない俺がいるんだが
・アルバム全体の流れを考慮して音を作ること
・マスターをミックスすること
・相手のスピーカー状態に合わせて音を作ってあげること
このうちどれがマスタリングなの?

59:名無しサンプリング@48kHz
18/10/10 17:38:34.54 hHTcCfNs.net
相手のスピーカーってか大抵の再生環境でまともに聴こえるようにすること

60:名無しサンプリング@48kHz
18/10/10 18:37:03.65 xvIkfTyS.net
よく分からないうちは無理してやる必要ないよ
鍋に入ったままでも普通に美味しい料理作れてから先を考えればいい

61:名無しサンプリング@48kHz
18/10/11 13:15:22.42 WPCRDB9s.net
声のピッチと声と打ち込んだMIDIのリズム修正が大変です
曲作り、編曲、音色選び、ミキシングなどは数日で終わるんですが
ピッチとリズム修正は下手したら2ヶ月ゆっくりやってもまだ終わりません
「今日でできた」と思ってもまた明日聞いたら修正箇所が見つかるということを延々とやってます
どうやったらリズムとピッチ修正を正確に出来て時間を短縮できますか?

62:名無しサンプリング@48kHz
18/10/11 13:32:58.85 NiwB/SXg.net
リズムとピッチのなにが良くないと感じてるのか書かないとわからないね。

63:名無しサンプリング@48kHz
18/10/11 15:11:14.52 WPCRDB9s.net
理想のグルーヴだとか最高の歌心をとかの話じゃないです
合ってなくて気持ち悪いかどうかという次元の話です

64:名無しサンプリング@48kHz
18/10/11 15:45:27.05 l+wlMPRP.net
そういう意味でなく
ピッチが合わないと言うならどういう理由で合ってないか
またどの程度合ってないかって話では?

65:名無しサンプリング@48kHz
18/10/11 16:01:15.22 NHFt7kM8.net
そう、その「合ってない」をどういった点に求めてるか。
歌はどうしてもピッチが合わないというなら元の歌をなんとかするしかない。
リズムが合わないとはなんなのか。DAWでジャストに音が鳴らないというのは有り得ないので録音した生ドラムの話だろうか。

66:名無しサンプリング@48kHz
18/10/11 16:32:11.55 ZQtOqhau.net
>>59
元の歌が下手ってことなら取り直し
微調整で迷子ってことなら誰かに指摘してもらって直した方がいいんじゃない

67:名無しサンプリング@48kHz
18/10/11 18:14:42.59 WPCRDB9s.net
>>63
リアルタイム録音したMIDIです
クオンタイズは基本複数に施すことはありませんがピッタリ合わせるとなおさら合わなくなります
>>62>>64
ちょっとです
微分音ズレてて気持ち悪いところが毎日のように見つかります。歌は私ではなく結構うまい人でもです

68:名無しサンプリング@48kHz
18/10/11 18:34:44.89 ZQtOqhau.net
>>65
ちょっと言いたいことが分かりにくいからここに曲を上げるのが一番早いと思うよ

69:名無しサンプリング@48kHz
18/10/11 18:46:18.28 uILBxSLm.net
またお前か
音楽向いてないとまでは言わないが、
カウンセリングでも受けて心の病を治すのが先だよ

70:名無しサンプリング@48kHz
18/10/11 22:35:57.65 NJu3YbkO.net
国内で歌物作るか、テクノ作って海外でDJになるか迷ってます。
音楽理論はあまり得意ではありません・・。
アドバイスお願いいたします。

71:名無しサンプリング@48kHz
18/10/11 22:46:22.80 Z3i7hPFX.net
>>68
ありがちな妄想ワナビーで、明らかに音楽で飯くうことをなめているので
音楽作ることが好きなら勝手に作っていればいいし、やりたくなければ他の趣味見つけて下さい

72:名無しサンプリング@48kHz
18/10/11 22:49:12.11 72L5vKpV.net
いっこにしなくても
やりたいことは全部やってええんやで

73:名無しサンプリング@48kHz
18/10/11 23:09:37.95 NJu3YbkO.net
>>69
>>70
真剣なマジレスありがとうございます。

74:名無しサンプリング@48kHz
18/10/12 04:45:38.47 48Qb03hm.net
>>66
すいません
提出物なのでここにお出しするのはできないです

75:名無しサンプリング@48kHz
18/10/12 04:53:44.32 aJ+kBk9j.net
>>72
修正にはなんのソフトを?

76:名無しサンプリング@48kHz
18/10/12 04:54:20.30 aJ+kBk9j.net
あとMIDIの音源は?

77:名無しサンプリング@48kHz
18/10/12 05:21:33.21 48Qb03hm.net
修正はvariaudioを
音源はトリリアンでもBFD3でもエレクトリシティーでもオーケストラ音源でも何でもです
音源というより自分の問題かも

78:名無しサンプリング@48kHz
18/10/12 06:25:50.00 aJ+kBk9j.net
できることと言えば
自分で納得するグルーブテンプレート作って利用する
演奏上手くなる、録音時に気づくようにするくらいしか無いのでは
あとピッチとかはMelodyneの方が使いやすい
締切はどうにもならんので、どっかで妥協は必要だと思う

79:名無しサンプリング@48kHz
18/10/12 07:22:37.99 S5aX24ka.net
多分精神疾患だから心療内科行って心を補正して来い

80:名無しサンプリング@48kHz
18/10/12 07:49:35.99 Ecg6YU6A.net
音源とかソフトとか聞く意味ねぇじゃん
最初から答えてやれ

81:名無しサンプリング@48kHz
18/10/12 08:06:21.27 i2qKDSOg.net
まぁ一般的な話として
「平均律のピッチ」「クォンタイズされたリズム」は人間の感性には合っていない
ってのは基本としておさえておいた方がいいってのはある
「これが正解」というものも存在しない
ピッチに関しては、すべてを完璧にすることは不可能(あちらを立てればこちらが立たず、状態)
リズムに関しては、どれが良いのかってのが曖昧すぎる

82:名無しサンプリング@48kHz
18/10/12 09:20:02.78 BlkbM4wk.net
複数使っているトラックのどれかに、処理が重くて遅延の発生している箇所があるとか....
うちの非力なノートPCでは、MIDIでサウンドフォント音源使うと良くそういうことが起きる

83:名無しサンプリング@48kHz
18/10/12 10:14:35.79 TYAI3dMb.net
あ、俺の実体験で言うとオーディオIFの不具合で、生録音した音がMIDIとわずかにずれる現象
というのがあった
はっきりずれてるのが分かるほどでもなかったので、長い間「俺はリズム感が悪い」と思ってきたが
それが不具合だと気付き、オーディオIFを買い換えたら、ビックリするほど簡単にリズムが合った

84:名無しサンプリング@48kHz
18/10/12 12:01:17.12 48Qb03hm.net
皆様、ありがとうございます
グルーヴテンプレ早速作ります
そうなんですよね、正確=正解じゃないので基本自分の耳に任せるしかないのが辛いです
機材の問題は私も疑ってました
スピーカーが関係あるのか分かりませんが
1万の安物から数十万のものにしてみます

85:名無しサンプリング@48kHz
18/10/12 16:55:13.92 aI62+tdr.net
チップチューンを作りたいんですけど
Famirom、miniBitを検討しておりまして特徴を教えて下さい。
動画は見比べましたが、違いが明確に分からなくて。

86:名無しサンプリング@48kHz
18/10/14 14:35:30.29 P7rtHhfV.net
ガレージバンドで作った曲をmidi出力したいのですがやはり無理なんでしょうか

87:名無しサンプリング@48kHz
18/10/14 14:42:39.70 eOgoW9B/.net
>>84
持ってないからできるかわかんないけど
URLリンク(m.chiebukuro.yahoo.co.jp)

88:名無しサンプリング@48kHz
18/10/14 14:57:10.27 HcmUcTx4.net
>>83
どっちも持ってないが、カタログスペックだけ見ると、
そもそもFamiromはNESのエミュという位置付けだし
MiniBitはNESに限らずクラシックコンソールをサンプリングと書いてあるし
ファミコンの音がほしければFamirom、
その他いろいろな機種の音や、ビットクラッシャー、フィルタ、ディレイなどの付属機能も欲しければMiniBitで
好みで選べばよいのでは。MINIBITのほうはデモがあるし、
Famiromのsamplescienceは2017、2016とも10/18~にハロウィンセールやってたね。

89:名無しサンプリング@48kHz
18/10/14 19:29:42.82 naQAL1Fe.net
>>85
試しましたがダメでした。
レスありがとうございます。

90:名無しサンプリング@48kHz
18/10/15 03:26:46.18 MchtZyqG.net
>>86
㌧です
ハロウィンセール待ってMINIBIT買ってみます

91:名無しサンプリング@48kHz
18/10/15 16:53:46.37 u14sRoyT.net
ミックス用のモニターヘッドホンを探しています。
MDR-CD900STが多く出てくるので調べたところ1つの音を聞くのに向いているらしく高音がきれいといった情報が多く、全体のバランスを見るのには向いてないといった情報もありました初心者なので、一つ一つの音にこだわるよりも聞ける程度の曲を作っていきたいと考えてます。
予算は1万ほどで、主にエレクトロニック系を作ってます。贅沢をいえばイヤーパッドが交換できるものがいいです。条件に合うものがあれば是非ご教示ください。

92:名無しサンプリング@48kHz
18/10/15 17:01:13.21 DR7+WFNR.net
>>89
ちょっとお金溜めてモニタリングスピーカー買おうな。
今なら小さいヤツでも低音から高音までバランス良く聞こえるヤツいっぱいあるから。IKとか。

93:名無しサンプリング@48kHz
18/10/15 17:11:29.93 u14sRoyT.net
>>90
生憎マンション住みでして…
それに、最初から高価なものはちょっと抵抗がありますね。

94:名無しサンプリング@48kHz
18/10/15 17:23:36.85 S49cff7X.net
金がないって理由なら分かるんだが、あたかも買えるけど抵抗ある
みたいな反応っておかしいと思うんだが
音楽好きでやってる奴が再生機器に金出すのに抵抗あるとかお前いつも何で音楽聞いてんだよと

95:名無しサンプリング@48kHz
18/10/15 17:38:06.10 2ASTuVCj.net
>>89
900st買え
大抵のレコーディングスタジオにあるし、日本の音屋の中で最もシェアの多いヘッドフォンだから
って聞けば安心するでしょ

96:名無しサンプリング@48kHz
18/10/15 17:43:24.28 B/wn/Wzb.net
>>92

普通のヘッドホンでだよ
大事なのは機材じゃない
音楽そのものだよ

97:名無しサンプリング@48kHz
18/10/15 18:44:13.01 u14sRoyT.net
>>93
私はレコーディングはしないのですが、レコーディングで使うヘッドホン=ミックスで使うヘッドホン
なのでしょうか?無論ミックスというのは本来スピーカーで行うものだとは聞いていますが、ミックスに向くヘッドホンというものは無いのでしょうか?

98:名無しサンプリング@48kHz
18/10/15 18:46:36.86 2ASTuVCj.net
>>95
ソニーのエンジニアも使ってるから大丈夫だって

99:名無しサンプリング@48kHz
18/10/15 18:54:18.62 p5rc1npu.net
>>95
個人的な意見だけど、最初は長時間つけても疲れない物を選んだほうがいいと思う。
自分はsonyのmdr-1rというのを長く愛用していてこれはリスニング用なんだけどめちゃくちゃつけてて楽なので、これでやって、区切りでスピーカーや車の中やラジカセやiphoneで聞いてみてる。
あと基本1万の予算だと味付けの強いヘッドフォンが多いと思う。

100:名無しサンプリング@48kHz
18/10/15 18:57:11.98 tts6Tnyr.net
普通に音楽聴くのにもある程度の物で聴くだろ、金がない訳じゃないならな

101:名無しサンプリング@48kHz
18/10/15 18:57:56.51 x8p5eWCF.net
ソニーのMDR7506がちょうどイイんじゃないかな?

102:名無しサンプリング@48kHz
18/10/15 18:59:29.96 CU/c4w0d.net
開放型で最もオーソドックスでオススメなのはなんですか?

103:名無しサンプリング@48kHz
18/10/15 19:16:07.06 P7D76MnM.net
開放型モニターなら趣味用のhd598使ってるけどやっぱ密閉型が無難な気もする

104:名無しサンプリング@48kHz
18/10/15 19:19:47.59 D11jBYwf.net
リファレンスヘッドホンって、みんなそこそこお値段するよね。
個人的にはAKG K701おすすめ。澪ホンで一世を風靡したアレだが・・・
それはぬきにしてもクセがないし、一時期とくらべて型落ちでかなり安いし、
聴いててフラットで気持ちがいい。
フラットすぎて低音なんかほとんど強調はされないのでリスニングだと好みが分かれる。
あと開放すぎて音漏れはわりとするけど、リファレンスという点では気に入ってる。
あとはEQUIP BOARDとか見て好きなアーティストが何使ってるか(載ってれば)
見てみるのもアリかもね。

105:名無しサンプリング@48kHz
18/10/15 23:43:34.53 KrQXhxIW.net
MDR-CD900STはミックスに使うヘッドフォンじゃなくて録音に使うヘッドフォンだぞ
ヘッドフォンだけでのミックスは定位もバランスも100%理解した人じゃないと無理
例えばL100%に振った音はヘッドフォンだと左からしか聞こえないけどスピーカーだと左斜め前から聞こえるやろ

106:名無しサンプリング@48kHz
18/10/15 23:45:17.53 VR1ieSx6.net
お前らどうせMSP3()とかでミックスしてるんだろ

107:名無しサンプリング@48kHz
18/10/16 00:52:12.65 tbKbTNZF.net
banvoxってモニターでも何でもないクソ安いDELLのスピーカーでミックスしてたんじゃなかったかな

108:名無しサンプリング@48kHz
18/10/16 01:19:01.46 qBretO7F.net
初心者です
パラアウト?について
zoomのlivetrack l-12というミキサー型オーディオI/Oを買おうかと思ってます
仕様が4チャンネルの出力と書いてあるのですが、
DAWで作ったトラックをl-12から4チャンネルにわけてPA卓に送ることはできますか?
用途は同期オケを使用したライブで、ステージ上で音をまとめてからPAに送ろうと考えています。
その時に楽器ごとに分けて送れるか、仕様だけ見てもよくわからず困ってます。
よろしくお願いします。

109:名無しサンプリング@48kHz
18/10/16 01:46:39.12 VF8hl5B/.net
>>106
そういう問題だったら、購入予定の楽器店に問い合わせしてみたら?
「こういう用途で使いたいんですけどできますか」とか書いて
ほとんどの人がそんな機材知らないだろうし、知っててもあれができるかこれができるか
なんて調べる人なかなか5chにはいないよ

110:名無しサンプリング@48kHz
18/10/16 02:04:09.14 WzaQGSMH.net
4アウトってフォーンとヘッドホンでステレオ×2=4だからできないと思

111:名無しサンプリング@48kHz
18/10/16 03:50:46.47 hwHgpdA8.net
>>102
ありごとうございますっ
買います

112:名無しサンプリング@48kHz
18/10/16 18:07:35.88 QSNvfMyE.net
>>107
>>108
ありがとうございます。問い合わせたところ、モニターアウトが5系統あり
そこにそれぞれ割り当てればバラバラで出力することができるそうです。
やってみようと思います。

113:名無しサンプリング@48kHz
18/10/16 21:20:19.78 mEJ5alEK.net
 私たち日本人の、日本国憲法を改正しましょう。
総ム省の、『憲法改正國民投票法』、でググって
みてください。拡散も含め、お願い致します。
――――☆

114:名無しサンプリング@48kHz
18/10/17 00:52:05.67 8iaqV5K3.net
質問です
よくVSTエフェクトプラグインなんかを買うとステレオとモノラルの2つがついてたりするんですが
モノラルソースでもステレオソースでもステレオ版のプラグイン使えばいいやと
モノラルソースのキックに対してステレオ版のEQプラグインを刺しただけで左右で音量に差がでてしまうのですが
これってモノラルを通常は差すべきなのでしょうか?
いまいち使い分けの判断ができていません

115:名無しサンプリング@48kHz
18/10/17 00:55:47.00 nMAQPuV6.net
モノトラックにはモノラルを指す。
ディレイとかリバーブとかダブラーとかステレオ感を出したい場合は、
1.モノラルチャンネルのアウトをステレオのバスに送る→ステレオ版を挿す
または
2.一度ステレオで書き出してステレオとして読み込みステレオ版を挿す

116:名無しサンプリング@48kHz
18/10/17 15:41:34.72 u7Lvn5nQ.net
>>112
>モノラルソースのキックに対してステレオ版のEQプラグインを刺しただけで左右で音量に差がでてしまう
こんな事ってあるの?

117:名無しサンプリング@48kHz
18/10/17 15:43:32.93 6KVNo19Z.net
ないでしょ
ステレオにモノラルさ


118:したらそうなるけど 何か勘違いしてるんでしょ



119:名無しサンプリング@48kHz
18/10/17 20:36:05.97 ygCZ2aj/.net
単にLにしか音行ってないオチだったりして

120:名無しサンプリング@48kHz
18/10/17 23:40:34.89 Cy01NZkS.net
cubaseにソフト音源をいれてみたら一気に動作が重くなったのですが、SSDを買ってみると良いのでしょうか。
よく動作が軽くなったと聞くのですが、本当でしょうか。

121:名無しサンプリング@48kHz
18/10/18 00:21:06.10 wiq7oSbU.net
>>114
モノトラックにREQのステレオ挿したら片側にしかEQかからないことある

122:名無しサンプリング@48kHz
18/10/18 00:24:34.00 svseZVTW.net
>>117
?容量か増えたから重くなったみたいな話?だったら容量が空けば早くなるよ

123:名無しサンプリング@48kHz
18/10/18 01:45:43.76 0aIdt6bT.net
>>118
REQってなんだろ?

124:名無しサンプリング@48kHz
18/10/18 01:49:51.40 4IaemdRu.net
>>120
Renaissance Equalizerの事じゃね?

125:名無しサンプリング@48kHz
18/10/18 01:53:09.59 0aIdt6bT.net
>>121
へー 俺それもってないからわからないけど そんな事おこるplugインもあるのか勉強なる

126:名無しサンプリング@48kHz
18/10/18 02:24:56.30 wiq7oSbU.net
>>121
それそれ
>>122
初心者のころそれでBFDのパラアウトしたドラムのモノトラックが全部右に寄って苦労したw

127:名無しサンプリング@48kHz
18/10/18 10:21:58.24 KzpYR4Ni.net
左右のリンクチェーンが外れてたとか?

128:名無しサンプリング@48kHz
18/10/18 15:22:22.51 eCeYXe1F.net
URLリンク(m.youtube.com)
この曲のベースの音は生ベースでしょうか?それともシンセですか?
自分でオリジナルで曲を作っている時にいい感じのベースの音を見つけるのに苦労していて似た雰囲気の曲の音色を真似するというやり方なのですが、何かアドバイスなどあれば教えてほしいです

129:名無しサンプリング@48kHz
18/10/18 18:03:33.49 nViRovdX.net
>>59
遅レスだけど
クオンタイズ100使ってないでしょ
スタジオミュージシャンでもない限り
クオンタイズ100使ってディレイで合わせていくのが鉄則だよ
グルーヴとか言うのはリズムトレーニング20年積んでからやることだよ

130:名無しサンプリング@48kHz
18/10/18 21:32:19.12 69SjJkCU.net
DAWで使うオーディオデバイスで、ASIO4ALLlとUA-25EX(Asioデバイスとして使用)とでは、
録音ではなく単に出力される音質は変わりますか?
vst音源を鳴らしてみると、UA-25EXの方が微妙に高音が強く聞こえる気がします

131:名無しサンプリング@48kHz
18/10/18 22:32:32.12 0aIdt6bT.net
>>125
バッキングもPADもアルペジオも鳴りまくってるけど聞こえてない?

132:名無しサンプリング@48kHz
18/10/19 21:39:31.05 A5ttOO4X.net
ハードシンセの録音に使うケーブルってギターシールドで良いの?
安めでオススメのケーブルあったら教えて
ちなギターシールドはカナレ使ってる

133:名無しサンプリング@48kHz
18/10/19 23:32:53.17 l8Oi3UNh.net
クラシックプロ...

134:名無しサンプリング@48kHz
18/10/20 10:48:29.44 6SWLdC48.net
>>127
ASIO4ALLを使うときは内蔵のサウンドカードを使うわけでしょ
そしたら外付けのオーディオIFとは当然音が変わってくるよ

135:名無しサンプリング@48kHz
18/10/20 11:05:13.86 /UCP5sTh.net
どう変わるの?

136:名無しサンプリング@48kHz
18/10/20 12:30:09.77 0hqbLDTt.net
>>130
ほんとに?

137:名無しサンプリング@48kHz
18/10/20 13:27:38.27 UAhTw+Ko.net
>>132
例えだけど
100均のイヤホンと1万円のヘッドホンが同じ音質な訳ない

138:名無しサンプリング@48kHz
18/10/21 05:54:24.60 pnrVSy9w.net
トップ10dtmスピーカー2018
1kurzweil – KS40A Active Studio Monitors
2JBL – LSR305 Two Way Active Studio Monitor
3Presonus – Eris E5 Studio Monitor
4Mackie – CR4 Creative Reference Multimedia Monitors
5KRK – Rokit RP5 G3 Active Studio Monitor
6Yamaha – HS8 Powered Studio Monitor
7Genelec – 8010 APM Biamplified Active Studio Monitor
8Focal – Alpha 65 Active Two Way Near Field Professional Monitoring Loudspeaker
9M Audio – BX8 D2 Active Studio Monitors
2019はどうなるやら

139:名無しサンプリング@48kHz
18/10/21 12:42:05.89 ntZeXCm7.net
Cakewalk by BandLab を使用して、プラグインとしてEZdrummer-64を導入したのですが、
音は鳴ってもCakewalk by BandLabの方で波形が表示されません。どのようにすれば表示されるようになりますか?
ご教授お願いいたします。

140:名無しサンプリング@48kHz
18/10/21 13:01:00.87 Rb1IBFs7.net
>>129
尼で標準フォンプラグ、と検索するといい

141:名無しサンプリング@48kHz
18/10/21 17:07:43.43 CjOCeii+.net
スローモーションで流せる
vstってありますか?
ピッチ保持機能があると嬉しいです

142:名無しサンプリング@48kHz
18/10/21 17:41:37.93 h0VHIhY8.net
何をしたいのかいま一つ分からないけど、単に速度落としたいだけならDAW標準の機能であるんじゃないかな

143:名無しサンプリング@48kHz
18/10/21 17:45:28.97 yGbJlDQL.net
いえテンポ落とすだけじゃできないです
クオンタイズしたカッチリ合ってる音を0.00何秒早めればいいのか、遅くすればいいのか聞きたい感じです
DJ系のVSTにありそうなのですが

144:名無しサンプリング@48kHz
18/10/21 17:59:04.14 t5yJ952m.net
サンプラーでタイムストレッチ

145:名無しサンプリング@48kHz
18/10/21 18:13:35.50 7QEil5Wy.net
pro toolsにそんな機能なかったっけ?

146:名無しサンプリング@48kHz
18/10/21 18:30:16.24 m/Ga2HB2.net
上記の通りサンプラーかDAWでピッチ維持したストレッチが一番早い

147:名無しサンプリング@48kHz
18/10/21 20:49:56.74 VX4DINDp.net
CUBASEproなんですが無理でした
ストレッチは一回一回midiをオーディオとして書き出さなければ
サンプラーは1トラックだけで複数全体のリズムのからみを見れませんでした

148:名無しサンプリング@48kHz
18/10/21 21:34:49.50 m/Ga2HB2.net
リアルタイムの話なら先に言わないと
多機能なテープエフェクト系でできなくはないけど限界はあるよ

149:名無しサンプリング@48kHz
18/10/22 03:55:54.69 7nvo1L9c.net
midi?
質問の仕方が悪すぎて何がしたいのかさっぱり分からん

150:名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote!
18/10/22 07:27:11.99 hw9Pd4eK.net
Maxx BassやRenaissance Bassの代わりになるプラグインを教えてください
お願いします

151:名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote!
18/10/22 08:33:39.95 t18+l+lj.net
倍音増やすならエキサイターのVitaminとか
サブベースならbx_subsynthとか

152:名無しサンプリング@48kHz
18/10/22 12:10:38.50 KYwvF71O.net
サンレコの記事みてカーターズのape shitに111トラック使ったってあるけどどんなモンスタースペックのPCつかってんの?
シンプルな曲なのに
プロ半端ない

153:名無しサンプリング@48kHz
18/10/22 12:50:02.65 M+ofsW7B.net
>>147
lo air

154:名無しサンプリング@48kHz
18/10/22 14:33:25.49 KGX5ZENU.net
>>149
業務用のデジタルミキサー並べて100バラアウトできるスタジオも割とあるからなあ
全部DAW完結とは限らん

155:名無しサンプリング@48kHz
18/10/22 16:21:11.03 hw9Pd4eK.net
>>148
>>150
ありがとうございます
Waves以外で他にありますか?

156:名無しサンプリング@48kHz
18/10/22 16:29:21.53 /GjejHi4.net
>>145
ありがとうございます
探してみたんですがあまりなさそうですね
自分の耳で頑張ってみます

157:名無しサンプリング@48kHz
18/10/22 16:47:54.15 QaMTX8W8.net
こう言っちゃなんだが何故代わりになるものを探すんだ?
その音が欲しいならそれを使う以上のことはない
そもそも高いもんでもないし
まぁフリーが良いなら先にそういわないとダメだしな

158:名無しサンプリング@48kHz
18/10/22 16:53:15.29 t18+l+lj.net
>>152
Wavesfactory Spectre, melda MBassador, MH Thump, nomad Factory Cosmos

159:名無しサンプリング@48kHz
18/10/22 23:19:26.28 hw9Pd4eK.net
>>154
Wavesは1回お金払って終わりじゃないんで
>>155
ありがとうございます
参考になります

160:名無しサンプリング@48kHz
18/10/23 00:05:11.16 LYyHYQgv.net
>>156
wavesって月額制なの?

161:名無しサンプリング@48kHz
18/10/23 01:22:03.79 NKhKGhC4.net
非強制の1年更新

162:名無しサンプリング@48kHz
18/10/23 01:26:44.50 1OnG1zWg.net
maxxbassとか枯れたプラグインどうせもう変わらないし今のV10を使い続ければいいんじゃないの?

163:名無しサンプリング@48kHz
18/10/23 02:04:48.72 A7NdHOlj.net
>>156
あれ払ってるやつなんかいねーよ

164:名無しサンプリング@48kHz
18/10/23 04:35:15.55 HX6o2huv.net
つってもアップデートなんて3~4年に1回だし
アプグレ料金も最高で2万5千円だからそこまで痛いとは思ったことないなぁ

165:名無しサンプリング@48kHz
18/10/23 10:27:35.63 1hoeyqC+.net
割れ狙いだろ

166:名無しサンプリング@48kHz
18/10/23 13:32:14.62 McxpNhhM.net
WAVESは2016年にかったV9から今年V10にするのに2マン5円とられた
今後もそういう感じで同じ額だけ延々ととられる
他のに乗り換えるかな

167:名無しサンプリング@48kHz
18/10/23 13:33:37.84 6rVesq9c.net
バージョンアップしなければいいだけだろ
そんなことも気付かないとかアホすぎ

168:名無しサンプリング@48kHz
18/10/23 13:40:14.83 ZhaSmGLV.net
そういうわけにもいかんだろ
wavesの場合はサポートアプデすら切られるのに

169:名無しサンプリング@48kHz
18/10/23 22:01:24.85 MXKyxVlk.net
サポートが必要になったときにアップデートしたら良いのでは?今までサポートの世話になったことない

170:名無しサンプリング@48kHz
18/10/23 22:15:31.03 A7NdHOlj.net
サポートってなにしてもらうの?
ヤマハのサポートですら使ったことない

171:名無しサンプリング@48kHz
18/10/24 12:12:49.01 eOUUTNMo.net
世の中にはダイアログのOKボタンすら押すのに
わざわざサポートに連絡する人が大勢いる

172:名無しサンプリング@48kHz
18/10/25 08:45:50.10 b/oQ/U5m.net
今初のボーカルのミックスにチャレンジしています。
良くフェーダーとか音量を書くって言うけど具体的にどう書くのですか?
弱い部分を強調?強い部分を小さく?
無声の部分の音量を0にするくらいはやりました
因みにボーカルはラップです

173:名無しサンプリング@48kHz
18/10/25 09:26:21.69 mlc96+rn.net
書くって言う単語そのままの意味

174:名無しサンプリング@48kHz
18/10/25 09:31:07.26 OPiI2o1Z.net
>>169
どう書くというか、自分が書きたければ書けばいいんだよ
例えば歌い出しを強調したければちょっと上げるとか、強調したい部分がオケに埋もれてたら
少しあげてやるとか
いずれにしろ自分が「こうしたい」というのがあればそうすればいいし、なければやらなくてもいい

175:名無しサンプリング@48kHz
18/10/25 09:33:34.09 XefYPDkn.net
本能のままに書け!
こうですか

176:名無しサンプリング@48kHz
18/10/25 09:37:16.94 on5S4JHS.net
書く=オートメーションを書く
オートメーション=フェーダー操作を記録させたりする事
これをまず知らないんじゃね

177:名無しサンプリング@48kHz
18/10/25 13:46:28.97 VA66f5Zb.net
>>169
ボーカルオートメーション具体例 
・ミックスを完全系に追い込む
・聞いてみてボーカルが弱いところをオートメーションで突く(上げる)
・強すぎる場所があれば下げるが不自然になる様なら止める
・以上

178:名無しサンプリング@48kHz
18/10/25 19:52:42.74 74nzxFJz.net
動画でちょこっと聞いただけで曲名がわかんないときってここで質問していいんですかね。

179:名無しサンプリング@48kHz
18/10/25 19:57:53.26 lV1UdU8c.net
>>175
あほか

180:名無しサンプリング@48kHz
18/10/25 22:21:50.96 +XbgiBmA.net
>>175
DTMに関連したものなら良いんじゃね?

181:名無しサンプリング@48kHz
18/10/25 23:16:50.75 i3cIg8i7.net
>>175
ついでにわかるところだけちょこっっと作って流せば・・・と思ったけど
著作権的にだめかw

182:名無しサンプリング@48kHz
18/10/26 01:12:59.48 DiodICax.net
たぶん有名なやつですがどこで聞いたか思い出せないので文字で失礼します。
テンテテテンテンテテテンテン
あう
テンテテテンテンテテテンテンテテ
って感じのやつです。

183:名無しサンプリング@48kHz
18/10/26 01:24:02.22 3YDFCsQ0.net
なんやらようわからん
この三歳児の猿のウッキーみたいな書き込みはwwwwwwww
はよ打ち込めやw
打ち込んだら即答やろ
俺もそうやって解決して来た
【曲名】あの曲なんて曲だっけ?24曲目【質問】 [無断転載禁止]©2ch.net
スレリンク(mjsaloon板)

184:名無しサンプリング@48kHz
18/10/26 01:31:52.22 NFNxHL9T.net
ほとんど笑点じゃん

185:名無しサンプリング@48kHz
18/10/26 01:35:37.83 DiodICax.net
>>181
ちょっと似てます

186:名無しサンプリング@48kHz
18/10/26 03:13:29.22 NAjUab29.net
せめてここくるならキーボードかなければスマホのキーボードアプリで耳コピして音だけでも…

187:名無しサンプリング@48kHz
18/10/26 06:31:10.15 QFFBimir.net
昔こんな感じでだ~らだ~らで~れだ~りらんみたいな曲の名前教えてっていう質問に
ブラームスのハンガリー舞曲第1番って一発で答えてた猛者いたの思い出した

188:名無しサンプリング@48kHz
18/10/26 15:52:29.06 0Rwx/yqv.net
Cakewalk by BandLab を使用して、プラグインとしてEZdrummer-64を導入したのですが、
ドラムの音は鳴ってもCakewalk by BandLabの方で波形?が表示されません。どのようにすれば表示されるようになりますか?
ご教授お願いいたします。

189:名無しサンプリング@48kHz
18/10/26 18:07:55.98 f4g9Kzsu.net
ドラム音源としてEZ DRUMMER 2とAudio Addictive Drums 2で迷っています
今PCが無いのでデモで確認することが出来ませんが両方ともDAWを起動せずとも使えるのでしょうか?
単体で起動してリズムマシーン的にギター練習にも使えたらいいな、と思っています
ちなみにドラムの知識は全くありませんし、DTMも全くの初めてです
使用するDAWはS1です
どちらがオススメでしょうか?

190:名無しサンプリング@48kHz
18/10/26 18:28:40.79 lt7VOLe/.net
juno-dsで弾いたものをCakewalk by BandlabでMIDI録音したいのですが、設定がうまくいきません。
鍵盤を弾いたときソフト、パソコンのMIDIモニターが反応しません。USB接続で、Cakewalkのオーディオ/MIDIで認識されてはいます。
キーボードからパソコンの音を聞いたり、Cakewalkのサンプルプロジェクトを再生したりはでき、接続した状態でキーボードを単体で鳴らすこともできます。
URLリンク(www.roland.com)
↑のjuno-dsの説明書35頁~を参考にしたのですが、どこをどうすれば直るのか分からず…。
長文・初歩すぎる質問で申し訳ないですが、もし分かる方がいたら教えていただけると本当に助かります。よろしくお願いします。

191:名無しサンプリング@48kHz
18/10/26 20:18:24.58 mOMyXdbu.net
>>187
持ってないけど
キーボードが認識されているのならば
MidiトラックのM S の横の赤丸(アーム)はオンになってますか?
あとは受け付けるmidiチャンネルの制限が
設定であるならば
キーボード側の送信チャンネルと
トラック側の受信チャンネルを疑ってみてください

192:名無しサンプリング@48kHz
18/10/26 20:27:06.40 g3ztUewm.net
>>185
オーディオ化しなきゃ表示されないでしょ

193:名無しサンプリング@48kHz
18/10/26 21:30:10.24 0Rwx/yqv.net
>>189
オーディオ化の手順など教えていただけませんでしょうか。。。

194:名無しサンプリング@48kHz
18/10/26 23:17:35.15 DiodICax.net
>>179
URLリンク(youtu.be)
打ち込みはできないので歌いました。
お願いします

195:名無しサンプリング@48kHz
18/10/27 00:00:24.05 D8EJfx3J.net
小梅太夫「チャンチャカチャンチャン♪チャチャンカチャチャン♪」
あかんwwww
脳内小梅が流れてきたwwwwwwwwwwwwww

196:名無しサンプリング@48kHz
18/10/27 00:07:44.32 bj/ldirh.net
オレも小梅太夫がでてきたwww
せめてジャンルがわかると・・・
あとモトの音源が動画の一部とかなら、
スマホでSound HoundやShazamに聴かせたらわりと
当ててくれるんだけどな。
うぷ主のハミングを聴かせたが判定しなかったわw

197:名無しサンプリング@48kHz
18/10/27 00:21:27.70 5A6ldYH+.net
正直DTMがなんなのかもわからないくらいですのでジャンルは本当に分かりません。
数週間前Youtubeのfunny videos的な外国の動画を見てたら流れていたのを今更になって気になってきたので質問した次第です。
もう一度聞くことがあったらその動画を貼りにまたここに来ます。その時はまたよろしくお願いします。

198:名無しサンプリング@48kHz
18/10/27 00:41:10.55 7c1y8RiS.net
>>185
1.インストゥルメントトラックをシンセトラックとMIDIトラックに分離する
2.シンセトラックのミュートソロ(M、S)の隣にある変な波形っぽいボタンをクリックしてオレンジ色に点灯
再生してみ
なおバストラック側にもついてる

199:名無しサンプリング@48kHz
18/10/27 01:13:11.62 bj/ldirh.net
ダブステップっぽさはあるような...

200:名無しサンプリング@48kHz
18/10/27 02:35:00.42 4R52c23D.net
>>188
どちらも確かめてみたんですが変わりませんでした…
回答ありがとうございますm(_ _)m

201:名無しサンプリング@48kHz
18/10/27 03:44:45.78 D8EJfx3J.net
>>196
スマンwダブステップアレンジやったことないww
>>191
URLリンク(www.axfc.net)
小梅太夫が紅白に出てきそうな編曲で今回は勘弁してくださいwwwww

202:名無しサンプリング@48kHz
18/10/27 10:19:20.92 bj/ldirh.net
だれかやるかな~と思ってたけど
やりおったwwww

203:127
18/10/27 10:55:37.51 wVHCxBMb.net
>>131
遅くなりましたが、レスありがとうございます

204:名無しサンプリング@48kHz
18/10/28 09:58:16.01 +T/xUE6k.net
Midi付きハードウェアエフェクターを
ソフトみたいにDaw再生時設定値を自動再設定したいです。
設定値をCCで一小節めにオートメーションで入れてコントロールは出来てるのですが
出来ればVSTプラグインでCCのプリセット値を保持して再生時にその初期値を送信して適用してくれるようなのがあるといいんですが
そういうプラグインをご存知ないですか?
環境はmac 64bit studio one4です。
VstでもAUでもいいです。よろしくお願いします。

205:名無しサンプリング@48kHz
18/10/28 10:03:44.21 pWMmbEg5.net
Winならpizmidiあるんだけどな
macで同様の配布してるとこあったっけ?

206:名無しサンプリング@48kHz
18/10/28 10:19:24.40 +T/xUE6k.net
ありがとうございます。そういやPizmidiにたくさんプラグインがあったんでしたね。
配布先いま無いみたいですがMac用のdmg昔落としてたんでした。
見てみます!ありがとうございます~

207:名無しサンプリング@48kHz
18/10/29 22:15:35.85 pggoVD+1.net
>>195
回答ありがとうございました。
動画とかを見ていると、波形というかノート?が表示されてていいなあと思って
質問させていただきました。
結果はできませんでしたが、重ね重ねありがとうございました。

208:名無しサンプリング@48kHz
18/10/29 23:01:22.15 pggoVD+1.net
連続で申し訳ないですが、質問させていただきます。
Cakewalk by BandLab でのエクスポートなのですが、上手くできません。
MP3だとできるときとできないときがあり、Wavだとさっぱりできません。
原因がわかる方いらっしゃいますでしょうか
よろしくお願いします。

209:名無しサンプリング@48kHz
18/10/30 02:47:42.20 wdqQ3phR.net
jonas blue聴いてDTM始めようと考えてます
似たような音楽を作りたいのですが具体的に何を買えばいいでしょうか?
一応PreSonus DTMセット AudioBox iTwo STUDIOとKOMPLETE KONTROL A49の購入は検討してます

210:名無しサンプリング@48kHz
18/10/30 02:55:04.06 Z5ItjWM0.net
JonasはLogicだぞ
内蔵音源のマリンバ、ピアノとかそのまま使ってる

211:名無しサンプリング@48kHz
18/10/30 02:55:52.94 wdqQ3phR.net
Windowsなんです

212:名無しサンプリング@48kHz
18/10/30 03:50:43.10 nVwZEOaT.net
>>206
PreSonusのセットについてくるStudio One Artistは機能限定版だから
1万弱ぐらいのアドオン(追加機能)を買わないと
Kompleteのおまけの音源などのVSTプラグインがStudio Oneの中で使えないよ
Studio One Artistにも独自の音源やエフェクトは付属するから曲が作れないというわけじゃないけども
そういうことを踏まえて予算の再検討をするといいと思う

213:名無しサンプリング@48kHz
18/10/30 06:07:34.31 9YW5Ye6g.net
ステレオアウトとマスタートラックは同じものですか?
cubaseを使っているのですが、マスタートラックの表示の仕方が分かりません。
ステレオアウトならあるので、もし同じものなら大丈夫なのですが

214:名無しサンプリング@48kHz
18/10/30 07:52:39.11 0t7rQSWi.net
カラオケ音源を打ち込みで作成したいんですけど方法を教えて頂けないでしょうか
ただしdawソフトは使わない方法でお願いしたいです
あと、私は楽器を全く弾けませんので
完全に打ち込みのみでカラオケ音源を作りたいです
打ち込む曲は楽譜を持ってます
こんな状況なのですが
なにかハードウェア買わないといけないのかな??
お願い致します

215:名無しサンプリング@48kHz
18/10/30 09:54:42.35 XjgpMDb1.net
初めて曲を作ってみて一応、トラックはすべて完成したんだけど
この後、コンプレッサーとかEQとかリバーブとかかけていくものなんでしょうか?
パートごとに聴こえない音とかあったりはするんですけど
こういうのを調整するのがミックスマスタリングとかいうのでしょうか?

216:名無しサンプリング@48kHz
18/10/30 09:55:06.85 XjgpMDb1.net
あと、マスタリングミックス系でおススメの初心者本やサイトがあったら教えて下さい

217:名無しサンプリング@48kHz
18/10/30 11:24:53.61 M03/HF/b.net
>>211
なんでdawはダメなの?
シーケンサーソフトならいいの?

218:名無しサンプリング@48kHz
18/10/30 11:47:45.64 EruXvHLq.net
>>212
パン振って音量調整
必要に応じてコンプeqその他色々
必要に応じてな
掛けるとどこかしら劣化するからオンオフでよーく聴き比べて妥協点を見つけてくれ
わからなければ極端な設定で聴き比べるといい
機材の癖とか失われる部分とかが顕著になる

219:名無しサンプリング@48kHz
18/10/30 12:05:08.46 s4LFhj5p.net
>>209
ありがとうごさいます
単体で買います

220:名無しサンプリング@48kHz
18/10/30 12:21:42.83 XjgpMDb1.net
>>215
あー必ずかければ良いと言う訳では無いんですね。
色々試行錯誤してみます

221:名無しサンプリング@48kHz
18/10/30 12:38:21.23 EruXvHLq.net
>>217
結局全トラックにハイパスフィルターくらいは使っちゃうんだけどね
あとほとんどのトラックにチャンネルコンプ掛けちゃうんだけどね
完璧なレコーディングなんて俺じゃ無理だし
とにかく数をこなそう

222:名無しサンプリング@48kHz
18/10/30 13:19:13.33 JToBnOuS.net
ハイパスフィルターかけるのなんて時代遅れの奴だけ…
どんだけモノ知らないんだよこいつ

223:名無しサンプリング@48kHz
18/10/30 13:53:08.81 Y3KcWMLw.net
打ち込みか生かで話全く


224:変わるんだけど時代遅れとか何を



225:名無しサンプリング@48kHz
18/10/30 14:04:30.40 mPVN/RaC.net
絶対DTMやってないだろコイツ

226:名無しサンプリング@48kHz
18/10/30 14:06:36.00 mPVN/RaC.net
ちなワイはどんな音源でも全トラックに
・ハイパスフィルター(最初にガンガン削って後から補正で足す)
・ゲート(ほぼノイズゲートとして)
を入れるな。
Studio Oneの純正のヤツ使うからCPUもさほど食わんし

227:名無しサンプリング@48kHz
18/10/30 14:27:32.89 lqN1SLNL.net
むしろ最近の音楽こそ、ギッチリとローカットして帯域を住み分けてるだろっていう

228:名無しサンプリング@48kHz
18/10/30 19:41:20.82 BuN0VqcK.net
>>216
studio one professionalとkorg microkey2-37買ってできるとこまでやってみようと思います
追加の音源とかはある程度やりきってからにします

229:名無しサンプリング@48kHz
18/10/30 21:53:40.59 9I+12cY2.net
ハイパスフィルターかけない人とかいるんだw

230:名無しサンプリング@48kHz
18/10/31 18:00:35.42 tPZd58dU.net
ハイ・ファイ・セット?

231:名無しサンプリング@48kHz
18/10/31 21:35:25.99 Z3g/+0F+.net
これのイントロみたいな
クグモらせる効果ってどうやってだすんでしょうか?
フィルター系ですか?
URLリンク(www.youtube.com)

232:名無しサンプリング@48kHz
18/10/31 23:00:34.84 x4vB5xiM.net
EQで高いところを抑えてすこしづつ増やしてるように聴こえるけど
そんな単純なもんじゃないのかな。

233:名無しサンプリング@48kHz
18/10/31 23:38:02.78 Z3g/+0F+.net
>>228
こういうのもEQの分野なんですか。
まだ、エフェクトとかミキシングとかまだ使った事なかったんですが
EQやってみます。
洋楽なんかでも一部パートを音量抑えてくぐもらせたりするのが多いけど
なんらかのフィルタとEQなのかもしれません。
試してみます。

234:名無しサンプリング@48kHz
18/11/01 03:48:13.79 Z4LNooN3.net
>>227
多分フィルターだと思います

235:名無しサンプリング@48kHz
18/11/01 06:50:31.31 KbeVsPeZ.net
EQとかMaximizeとかはオゾンぶっ挿してちょっといじるだけになってしまったなCPU結構食うが

236:名無しサンプリング@48kHz
18/11/01 13:45:29.94 29JZt3Z3.net
Realguitarなんですが
ミュートピッキングの音がランダムで音が超でかくなったり普通になったりします
全くいじってないのにループしてるだけで同じ箇所がランダムで違う音がなるのです
治したいのですがどうすればいいでしょうか?

237:名無しサンプリング@48kHz
18/11/01 13:59:32.98 ngpgDoc/.net
>>231
OzoneやらNeutronやらバッコバコ挿してたけど
あまりにもCPU食うもんだから、処理内容をそのまま
別の軽いVSTで行うようになったわ。
結果、iZotope製品にミックスを教わった。

238:名無しサンプリング@48kHz
18/11/01 22:16:46.49 RvEo4P1V.net
ワンコーラス分、初めての作曲で打ち込んでみたのですが
トラック同士が喧嘩して聴こえない箇所が多いです。

まだエフェクト系は一切、使った事が無いのですが
こういう時にEQとか言うのを使ってトラック同士の音の帯域をそれぞれズラして
被らないようにしたりするのでしょうか?

239:名無しサンプリング@48kHz
18/11/02 01:02:41.22 8rYADYCH.net
トラックを聴かない事には何が原因みたいな事は言えないけど、ひとまず左右にパンは振ってるかな?
近い帯域を持つトラックを分散させるだけで一気に聴きやすくなるよ

240:名無しサンプリング@48kHz
18/11/02 01:10:47.78 DRTsSrvt.net
>>235
一応、左右に振ってはみましたが
結構、喧嘩しあってる部分があります。
音を重ね過ぎなのもあるかもしれません・

241:名無しサンプリング@48kHz
18/11/02 04:51:42.59 3W8dJomj.net
近々massiveを買おうと思っているのですが、
PCのメモリが8GBしかありません。
正常に動いてくれるでしょうか?

242:名無しサンプリング@48kHz
18/11/02 06:07:48.55 sv4SjUVy.net
Massive自体は大丈夫

243:名無しサンプリング@48kHz
18/11/02 06:11:53.12 ZJ1pu28r.net
何するかによるんだよ
俺なんてi9、32ギガあってもギター1本の曲ですら動かないときあるぞ
欲張りすぎて

244:名無しサンプリング@48kHz
18/11/02 08:33:15.92 jGsx2ibO.net
まあ初心者スレですし

245:名無しサンプリング@48kHz
18/11/02 21:12:13.02 trrGdUke.net
Cakewalk by BandLab でのエクスポートなのですが、上手くできません。
MP3だとできるときとできないときがあり、Wavだとさっぱりできません。
原因がわかる方いらっしゃいますでしょうか
よろしくお願いします。

246:名無しサンプリング@48kHz
18/11/02 22:46:27.86 7LDXFpB9.net
生音寄りのハウス系の曲を作っていますが最初のマルチ音源は何にしたらよいでしょうか

247:名無しサンプリング@48kHz
18/11/02 22:47:37.55 7LDXFpB9.net
作っていますではなく作りたいの間違いでした

248:名無しサンプリング@48kHz
18/11/02 23:06:22.58 sv4SjUVy.net
予算はいかほどで

249:名無しサンプリング@48kHz
18/11/02 23:22:32.77 7LDXFpB9.net
安い方がいいですけど5、6万くらいは覚悟してます
ドラム+マルチという手もあるのかなと思っています

250:名無しサンプリング@48kHz
18/11/03 04:02:42.52 sW9epdV9.net
>>245
じゃあkompleteで決まりでしょう

251:名無しサンプリング@48kHz
18/11/03 10:12:50.55 D/vQBhQ4.net
スレチかもしれないですが、Ipad pro2017のレイテンシーは改善されたのでしょうか

252:名無しサンプリング@48kHz
18/11/03 15:09:31.61 5axkPYrc.net
やめてfa06買ったよ

253:名無しサンプリング@48kHz
18/11/03 15:22:20.56 6PFfZh7C.net
ネタだろうけど真面目な話FA-06なら用途的に必要十分だよね

254:名無しサンプリング@48kHz
18/11/03 15:55:34.67 5axkPYrc.net
ネタじゃないよ。外に持ち出すのにipadで楽したかったんだけどさすがに妥協できないやと。faはまあいうこと無しだが荷物になるけどね。

255:名無しサンプリング@48kHz
18/11/03 16:16:55.52 BgP0selZ.net
focalのshapeシリーズもしくはtwinの購入をDTMのモニタースピーカー用に考えています。
twinは40,50,65のほぼ上位互換と考えて良いのでしょうか?
音量を会話くらいにして使うことを主に考えています。
その場合でも65もしくはtwinがスペースと予算さえあれば上位と考えていいのでしょうか?
大きいスピーカーは音量を大きくことを想定していて音量を絞る場合小さいほうがいいと言う話を聞いたことがあるので質問させてもらいました。
よろしくお願いします。

256:名無しサンプリング@48kHz
18/11/03 16:18:45.77 deLOQl7A.net
>>245
取り敢えずブラックフライデーかクリスマスで必ずセール来るから
Kontakt, Komplete, Sampleltankあたり目を付けとくと良いよ

257:名無しサンプリング@48kHz
18/11/03 22:56:30.00 imMkfKoQ.net
キーとスケールの関係がいまいち分かりません。よくオーギュメントスケールとか
ペンタトニックスケールといった名前をきくのですが、例えばCメジャーキーを選び作曲
します。なのでcメジャースケールの構成音でメロディやコードを作りますが、それを
cオーギュメントスケールの構成音に変えたりすることができるのでしょうか。それとも
Cメジャーの構成音の中で少しだけ外れるアクセントのように使えるのでしょうか。
そういうスケールを楽譜に書く時は主となるキーの調号がある上でスケールの構成音
に合わせ臨時記号を使うのでしょうか。長くなってしまいすみません。

258:名無しサンプリング@48kHz
18/11/04 00:29:35.97 GuJfBNsy.net
自分の学習のためにも説明に挑戦してみるよ。
スケールは音階の配列ルールで、
キーはその音階のはじめの音がなにか(主音・トニック)ということだよ。
キーは親玉がだれか、ということを言っているので
Cメジャースケールはドから始まるし、
Cマイナースケールもドからはじまるよ。
鍵盤の12音はどれも親玉になれるので、
AメジャースケールもあるしAマイナースケールもあるよ。
どの音から始めてもいいけど、スケールがちがうと
音階の配列ルールがかわってくるよ。
メジャースケールは、主音から数えて
全・全・半・全・全・全・半 音が構成音のルールで
キーがCのCメジャースケールだと
C(1) D(2) E(3) F(4) G(5) A(6) B(7) だよ。
ハーモニックマイナーだと
全・半・全・全・半・全+半・半なので
Cハーモニックマイナースケールは
C(1) D(2) Eb(3) F(4) G(5) Ab(6) B(7)
なので構成音が変わるし、雰囲気もかわってくるよ。
音階はざっくり、何番めかという数字で相対化できるよ。
よく「ねこふんじゃった」をマイナーで暗く弾いたりするのがあるけど
メジャーさんとマイナーさんで
同じ位置の数字の音をとりかえっこすると、あんなふうになるよ。

259:名無しサンプリング@48kHz
18/11/04 00:30:32.32 GuJfBNsy.net
254つづき
部分転調については
平行調(調号が同じスケール 例:CメジャースケールとAマイナースケール)
同主調(親玉が同じ 例:CメジャースケールとCマイナースケール)なんかから
一時的に音や和音や役割を借りてこれるよ、ということだけど
詳しくはだれかよろしこ。
あとまちがってたらすまん。

260:名無しサンプリング@48kHz
18/11/04 00:33:54.09 G3PfJaxP.net
リアルギターなんですが
キースイッチを押すと同時に
ストラムの音が鳴ってしまいます
どうすればストラムの音を鳴らさないようにできますか?

261:名無しサンプリング@48kHz
18/11/04 00:51:18.55 UMY8++77.net
>>253
調性音楽ならまずキー(調)ありき
ある音を中心として和音やメロディーを作ったときそのある音の事をルート(主音)と呼ぶ
スケールはルートを元とした音の階段なのでそこから和音を導きだせる
スケール音にはそれぞれ性質があるのでスケールを元に作られた和音にも性質が生まれる
和音にはトニック、サブドミナント、ドミナントという性質がありそれぞれに代用や置換できる和音がある
和音を進行させた場合そこで使えるスケールには複数の選択肢が生まれる
メジャースケールが使える場所にはメジャーペンタトニックも使える
和音を進行させる時に経過音としてオーギュメントコードを使うときオーギュメントスケールを使う事で違和感のないメロディーを作れる

262:名無しサンプリング@48kHz
18/11/04 01:34:47.37 IA/8HWix.net
メロディ先行かコード先行で作るかは本当に人それぞれなんでしょうか

263:名無しサンプリング@48kHz
18/11/04 01:48:54.31 N6JByBL+.net
俺は曲によって違うなビートから作ることもあるし曲構成とか展開から考えることもある

264:名無しサンプリング@48kHz
18/11/04 06:23:38.64 UMY8++77.net
>>258
まず詩先、曲先がある
曲先の場合メロディー、伴奏(和音)、リズムのどれかから始める
これらの選択は作曲家の性格やクライアントの都合により決まる

265:名無しサンプリング@48kHz
18/11/04 09:55:15.14 9y7TmorI.net
>>254
>>257
おお、ありがとうございます。

266:名無しサンプリング@48kHz
18/11/04 10:37:31.65 IA/8HWix.net
>>259>>260
ありがとうございます
自分には何が先だとあってるのか早く見極められるようになりたいな

267:名無しサンプリング@48kHz
18/11/04 11:15:46.77 O0m9wA5d.net
>>252
ありがとうごさいます

268:名無しサンプリング@48kHz
18/11/04 13:02:37.42 fidOu4eD.net
ガバキックを作りたいです。
今massiveを持っていて、色々調べたらキックにEQやディストーションをかけて作る方法と、
ただのピアノの音のサイン波?を変えてキックの音に変えてしまう方法の2つがあるようなのですが、
どちらの方が簡単ですか?因みに後者のやり方だと上手く行きませんでした。前者はまだ試していません。
初心者で何も分からないのでお願い致します。

269:名無しサンプリング@48kHz
18/11/04 15:17:49.83 N6JByBL+.net
>>264
サンプル買って加工が楽

270:名無しサンプリング@48kHz
18/11/04 15:47:58.19 fidOu4eD.net
>>265
やっぱりキック加工する方が楽なんですね
ありがとうございます

271:名無しサンプリング@48kHz
18/11/04 16:19:40.30 HKP+qNp0.net
作るの楽しいけどな
まぁディストーション集めが始まるしお好みでとしか

272:名無しサンプリング@48kHz
18/11/04 18:34:16.63 i+aC+q3r.net
ネットビジネス 権利所得 誰でも簡単に 年収 1000万円 稼ぐ方法
URLリンク(www.youtube.com)
これには驚いた!シェアするよ

273:名無しサンプリング@48kHz
18/11/05 06:00:50.30 blhIVdCD.net
Sonnoxというメーカーのプラグインを買いたいと思っています
「Native」と「HD」と2種類あるようですが、どのような違いがあるのでしょうか

274:名無しサンプリング@48kHz
18/11/05 08:19:46.98 Ppyg0b0g.net
Nativeは普通の
HDはHDXというプロ向けのハードウェアのカードがあって、それ上でのみ動作する

275:269
18/11/05 08:48:15.19 blhIVdCD.net
>>270
おお!ありがとうございます!
これで安心して買えます!

276:名無しサンプリング@48kHz
18/11/06 03:41:53.72 je2GQOr+.net
始めたばかりです右も左もわかりませんが
リードにあたる楽器の音ってステレオで作るべきなんでしょうか?
モノラルにしてそれにリバーブをかけて空間を表現するべきなんでしょうか?
いまいちどういう時、どういう楽器がステレオトラックにすべきかがわかってません

277:名無しサンプリング@48kHz
18/11/06 08:07:33.10 Fbqv9yle.net
別にどっちでもいいけど、音源がステレオだったらステレオトラックで録らないとステレオにならんし
音源がモノでステレオトラックに録る場合はLにもRにも同じ信号が入るようにしないと
かたっぽだけに録音されて面倒くさいことになる

278:名無しサンプリング@48kHz
18/11/06 08:24:55.35 CwWMROhc.net
そんなことはない

279:名無しサンプリング@48kHz
18/11/06 08:42:07.40 /wGDh39B.net
スレ民の話じゃなくReasonの話をする場所だと理解できない人がいるね
ここはReasonの良さとか改善して欲しいとことか良くも悪くもReasonを使ってる人が話をする場所だよ
とりあえずReasonのシンセで好きなの上げてこうか
俺はthorが好き
あらゆる方式のオシレーターをこれでもかって詰め込めるからね
アナログとFMとウェーブテーブルを同時に使えるシンセなんて素敵すぎる

280:名無しサンプリング@48kHz
18/11/06 09:01:51.30 pm236hwe.net
ここはReaperの話をするスレだゾ

281:名無しサンプリング@48kHz
18/11/06 09:57:57.35 PqVOb17g.net
Renoiseの話だってしちゃうわよ

282:名無しサンプリング@48kHz
18/11/06 10:02:16.50 WOswlGvB.net
focalの話もしてほしいです……
どなたか>>251分かる方いませんか?

283:名無しサンプリング@48kHz
18/11/06 10:04:23.95 oAXnqO+8.net
waveformの話をするスレなんで

284:名無しサンプリング@48kHz
18/11/06 10:08:49.15 oJU9JqzW.net
>>272
273以外糞がぶち撒けられてるのでマジレスすると
とりあえずステレオにしとけば間違いない
モノラル使うのは主にマイク録音したデータがそうだからって部分が大きい
何でモノラルで録音するかは割愛、興味があればググって
まだ位相に関して考える時期じゃないしね

285:名無しサンプリング@48kHz
18/11/06 10:17:39.92 /wGDh39B.net
>>272
その楽器を音空間でどう表現したいかによる
リードはモノラルがオススメだよ

286:名無しサンプリング@48kHz
18/11/06 12:12:05.51 CwWMROhc.net
>>280
ステレオのギター音源って信用できなくない?

287:名無しサンプリング@48kHz
18/11/06 14:42:04.47 Qw1SpFqy.net
そりゃ左右に振って使うのがメインならそうだけど
今はソロでも多少耐えうるよう普通にステレオ収録のソフト音源ばっかじゃない

288:名無しサンプリング@48kHz
18/11/06 17:52:09.07 uiVJ1dLM.net
core i5、メモリ4GBのPCで作業をしてます
やはり力不足感が否めず、トラックとプラグインを増やしていくと音が途切れてしまいます
バッファを増やして途切れないようにはしているのですが、単純にメモリを8GBや16GBと増やしていけば重いプラグインも問題なく動作するものなのでしょうか...

289:名無しサンプリング@48kHz
18/11/06 18:02:35.23 oAXnqO+8.net
>>284
メモリは8G以上は欲しいところでは。
ただ音が途切れるのはCPU負荷もありえるので、
なに使ってるか知らないがだいたいのDAWはCPU負荷のメーターついてると思うからそれでまず問題の切り分け推奨。
OSのパフォーマンスモニターでもいい。

290:名無しサンプリング@48kHz
18/11/06 18:37:22.22 9oHD3XDZ.net
一台のmidiシーケンサーにパソコンを16台繋いでスタートメッセージの同期だけとって16台からステレオアウトして一台のミキサーに繋いで聴けばきっと途切れはしないはずだよ

291:名無しサンプリング@48kHz
18/11/06 18:51:15.74 ZsiYS/v9.net
>>286
それおもしろいと思ったん?

292:名無しサンプリング@48kHz
18/11/06 19:56:01.99 8RgdVokK.net
>>284
自分も同じスペックでメモリ増やしたけど、2GB増やすだけでも効果は実感できるはず
285の言う通りCPUの問題もあるけど。

293:名無しサンプリング@48kHz
18/11/06 20:06:27.01 NR/oaJ6k.net
>>284
メモリを増やしても、Windowsが32bitの場合は4GBまでしか認識しないので意味がない
かなり古いPCでやってると思うので、Windowsが何ビットなのか確認すべし

294:名無しサンプリング@48kHz
18/11/06 20:35:57.81 9oHD3XDZ.net
面白いと思ったよ!
てか昔そういうことしてるMVを見た気がする

295:名無しサンプリング@48kHz
18/11/06 22:20:16.77 4hl4ZGYu.net
>>285
>>288
>>289
ありがとうございます!
そのうちPC新調しようと思うんですが、
メモリを多く積むだけでなくCPUも色々調べてみます

296:名無しサンプリング@48kHz
18/11/06 22:56:15.52 3+TmHUT+.net
ネットビジネス 権利所得 誰でも簡単に 年収 1000万円 稼ぐ方法
URLリンク(www.youtube.com)
これにはビックリした!貧乏なおまいらのためにシェアするよ。

297:名無しサンプリング@48kHz
18/11/07 11:57:59.67 dWAfCElu.net
cubase用にPCを組もうと思っているんですが、CPUはシングル性能を重視するか、マルチスレッドを重視するかどちらがよいのでしょうか?

298:名無しサンプリング@48kHz
18/11/07 12:13:10.43 b08dBbu1.net
>>293
コア数

299:名無しサンプリング@48kHz
18/11/07 12:15:30.96 YcajudzE.net
ASIO Guard入れて作業するならマルチ重視しておくと捗る

300:名無しサンプリング@48kHz
18/11/07 16:07:14.82 rWb/5Is+.net
>>294
ありがとうございます。

301:名無しサンプリング@48kHz
18/11/07 16:57:42.72 tlrdyWxB.net
この曲のAメロ(25秒あたりからの)ボーカルの加工ってどんなエフェクトを使えば真似できるのでしょうか?

URLリンク(www.youtube.com)

302:名無しサンプリング@48kHz
18/11/07 17:44:31.46 YcajudzE.net
歪み系のエフェクター掛けて、EQで高音低音をガッツリ削る
あとはダブリング掛けるか、2トラック用意するだけで完成では?

303:名無しサンプリング@48kHz
18/11/07 17:57:19.77 tlrdyWxB.net
>>298
㌧です 試してみます

304:名無しサンプリング@48kHz
18/11/07 18:24:13.39 EhmHI/Nz.net
KORGとかAKAIなどの安いMIDIコンかキーボードで、
ソフトシンセのプログラム切り替えが簡単に割り当て設定出来る方法ってありませんか?
フィルターとかエンベロープとかノブに割り当てるのはどのコントローラーも簡単にできるのですが、
プログラム切り替えだけわざわざマウスに手を伸ばすのがうっとおしくストレスになって来ます。
NIのは高過ぎて手が出ません。

305:名無しサンプリング@48kHz
18/11/07 19:22:59.68 2xnEzJz9.net
ホットキー

306:名無しサンプリング@48kHz
18/11/07 23:31:27.01 RQoSdU4x.net
>>300
プログラムの変更にMidi Learnがなくても
ものによってはMidiのProgramChangeメッセージ受け付けてくれる
ソフトシンセもあるので
Midiコンのドライバで設定して試しに送ってみたらいいんじゃないかな?
ひょっとしたらCC0 CC32(バンクセレクト)先に送らないと
いけないものもあるかもしれないけど。

307:名無しサンプリング@48kHz
18/11/08 11:48:26.12 KsvwaEV2.net
エレキギターの音源の音が細すぎるんですけど
こういうのって皆さん、どうやって厚く粗くしてるのでしょうか?
ロック曲を作りたくて購入したのに
これだと音が軽すぎます。

308:名無しサンプリング@48kHz
18/11/08 11:51:47.26 s7XYo+sh.net
なにか噛ませてぎゅわわわんってやればいいだろ?

309:名無しサンプリング@48kHz
18/11/08 12:29:55.44 So/fmNkC.net
情報が無さすぎる
どの音源をどのアンプシム通して~とか書かないと話にならんよ
後はサンプル音源作って上げるとかさ
「アンプシム通してないせい」かもしれないし「それがその音源の限界」かもしれない

310:名無しサンプリング@48kHz
18/11/08 19:24:42.72 AbFfn0ac.net
もしかして、なまエレキの音そのまま使ってるとか。
エフェクター通してディストーションかけるんだよ。

311:名無しサンプリング@48kHz
18/11/08 22:00:34.86 zoVGGcqw.net
音源そのままって意味ならアンプシミュでも通して解決できそうですね

312:名無しサンプリング@48kHz
18/11/09 00:25:10.81 cfd4AynZ.net
つうか、今の有料のギター音源って
エフェクターやアンプシミュ、キャビネットが各種内蔵されててプリセットでそれ選ぶだけで形にはなるんじゃないの。
それでも、ピックで弾く荒々しさが再現できなくて結局、俺は弾いてるけど。

313:名無しサンプリング@48kHz
18/11/09 00:33:04.42 OzpPaCSU.net
「今の有料ギター音源を使ってる」なんて書いてないからな
「もっと情報よこせ」以外の返答をしようがない

314:名無しサンプリング@48kHz
18/11/09 06:00:58.50 Lne5RMKY.net
他のスレでよく見られる「プリセットをそのまま使う」とはどういう事でしょうか?
リバーブやEQ等をかけただけだとプリセットをそのまま使っている状態になるのでしょうか?

315:名無しサンプリング@48kHz
18/11/09 06:13:06.37 1VepDiuz.net
プラグインには大抵、初心者向けのセッティングがあらかじめ用意されてる
それをそのまま使う事を言ってる

316:名無しサンプリング@48kHz
18/11/09 08:20:49.37 FqPXD3f9.net
>>303
もし手間と情熱と少しのお金があるなら次の方法をすすめる
・ハードオフやセカンドストリートなどで格安のエレキギターを購入(3000円くらいの)
・ギターをチューニングして必要な和音の音を1本ずつ鳴らし録音する
・録音した波形をトリミングする
・サンプラーに取り込む
・エフェクターをかける
これで結構な音を出せるよ

317:名無しサンプリング@48kHz
18/11/09 10:37:23.13 h2sq9Av9.net
>>312
なんか違うな\3000だもんな

ピックアップ変えよう

やっぱダメだな

大事なのは結局材じゃねーか

ハイエンドギター購入

318:名無しサンプリング@48kHz
18/11/09 11:46:06.90 ke1aSGGp.net
>>311
成る程、じゃあ僕が言ってるのは含まれないのでしょうか
ありがとうございます

319:名無しサンプリング@48kHz
18/11/09 11:48:29.06 ioICCduy.net
>>313
ピックじゃだめだ。一円玉で弾こう も加えてw

320:名無しサンプリング@48kHz
18/11/09 16:54:34.16 QY9JfVap.net
音量を最終調整で見やすく上げたいだけなんですけど
シンプルで軽いwavesのそういうプラグインないですか?

321:名無しサンプリング@48kHz
18/11/09 16:57:38.73 R23vYcbW.net
>>316
L1はいいぞ。

322:名無しサンプリング@48kHz
18/11/09 17:12:26.96 AzmSImh+.net
シンプルさだけ追求したらOneKnob Louder
次点でMV2, L1かな
しかしなぜwaves限定

323:名無しサンプリング@48kHz
18/11/09 17:45:43.45 QY9JfVap.net
>>317
>>318
ありがとうございます!
wavesとcubaseしか持ってないのですが
wavesならどれかにあるだろうなと思ったので

324:名無しサンプリング@48kHz
18/11/09 21:03:57.86 hIIQQWyX.net
>>317
L1てコンプがわりに使うのありですか?
各トラックの1段目にコンプさして調整よりL1さしてスレッショルドをお好みで下げるだけのが簡単にも思えるんですが

325:名無しサンプリング@48kHz
18/11/09 21:07:38.17 hIIQQWyX.net
すみませんDTMやってる人でライブとかしてる人へ質問です
楽曲ってDAWで作りますよね?
じゃぁライブって何してるんでしょうか?
現場でDAWのプロジェクト開いて再生ボタン押してるだけ・・?
なのかさっぱりわかりません
一体何をライブしてるんでしょう?

326:名無しサンプリング@48kHz
18/11/09 21:16:17.86 ZIaZBFpZ.net
>>321
範囲が広すぎてよく分からんがクラブじゃなくてライブハウスって話なら大抵バンドと同期させたりサンプラー叩いてたりすんじゃないの

327:名無しサンプリング@48kHz
18/11/09 21:17:18.59 hIIQQWyX.net
>>322
サンプラー叩くというのはビートマニアみたいな事をしてるという理解でいいでしょうか?

328:名無しサンプリング@48kHz
18/11/09 21:45:48.18 +RchUqpP.net
studio one でガバキックを作ったのですが全体的なボリュームがうるさく、曲に使うことができません。
ボリュームを下げると音質が変化してしまいます。音質を変えずにボリュームを下げる方法はありますか?

329:名無しサンプリング@48kHz
18/11/09 21:54:27.16 xGJ3CTR8.net
>>324
レンダリングしてから下げる、ではあかんの?
多分下げた分エフェクトの乗りが変わって音が違う状態なんだと思うけど

330:名無しサンプリング@48kHz
18/11/09 22:00:46.63 Xvq3V40k.net
gain操作出来るエフェクト差せば?

331:名無しサンプリング@48kHz
18/11/09 22:23:02.96 2LHL7inf.net
>>322
相手にするなって言ってるだろ

332:名無しサンプリング@48kHz
18/11/09 22:30:25.25 lEUPeJ5C.net
>>323
ピッチを変更したり 各種エフェクトをいれたりとかもある

333:名無しサンプリング@48kHz
18/11/10 00:54:04.35 OXhRMCsK.net
>>324
リミッター挿してOut Ceilingを下げるとうまくいかないですか?

334:名無しサンプリング@48kHz
18/11/10 03:23:07.63 4uXHL0lE.net
ミックスの中でキックをイジらず活かしたいんだとエスパーして
解決策としてサイドチェインコンプか、サイドチェイン風エフェクトを使うことを提案する

335:名無しサンプリング@48kHz
18/11/10 17:40:56.10 /4CxZUp9.net
>>330
言いたかったのはそれです!コンプレッサー挿したらなってくれました。ありがとうございます

336:名無しサンプリング@48kHz
18/11/10 19:34:01.75 DSeSAZy9.net
プラグインの刺し方について質問があります
プラグインによってはステレオ用とモノラル用の2種類があると思うんですが、
これはステレオで録音したものにはステレオ用をかける、モノラルで録音したものにはモノラル用のプラグインをかけるのが当たり前ですか?
それともう一つ質問があるんですが、ADやトリリアンなどの音源にはステレオモノラルどっちのプラグインをかけるのが好ましいでしょうか?

337:名無しサンプリング@48kHz
18/11/10 19:50:01.37 I/4WbSwl.net
>>332
俺なら全てにステレオ用をかける
エクスポートはステレオなんでしょ?

338:名無しサンプリング@48kHz
18/11/10 20:12:22.56 DSeSAZy9.net
>>333
エクスポートとは書き出しのことでしょうか?それならステレオで書き出しています
例えばモノラル録音したギターがあっても最終的にステレオで書き出す場合はモノラルギターにステレオ用のプラグインを使っても良いということでしょうか?

339:名無しサンプリング@48kHz
18/11/10 20:24:21.95 s/WlgPoE.net
作曲家になるにはどうしたらよいですか?

340:名無しサンプリング@48kHz
18/11/10 21:39:55.82 I/4WbSwl.net
>>334
はい

341:名無しサンプリング@48kHz
18/11/10 21:40:26.56 I/4WbSwl.net
>>335
曲を作って金を稼ぐ

342:名無しサンプリング@48kHz
18/11/10 22:03:20.27 JaYYtKJs.net
曲を作って自費出版

343:名無しサンプリング@48kHz
18/11/10 22:16:49.45 s/WlgPoE.net
曲作ってもどうすれば良いのか

344:名無しサンプリング@48kHz
18/11/10 22:30:41.15 QG2P/kHJ.net
曲が出来たらまずコンペいとうに参加します


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch