【DTM】悶絶★初心者質問スレッドVol.76【9歳児】at DTM
【DTM】悶絶★初心者質問スレッドVol.76【9歳児】 - 暇つぶし2ch850:名無しサンプリング@48kHz
18/09/25 02:43:23.03 XyJMYo6T.net
コード進行にとらわれずメロディ作るといいよ
ざっくり身も蓋もない言い方だけど「ロックやりたければ、マイナーコード一発で」やってみるといいね
正確にはエオリアモードでってことなんだけどね

851:名無しサンプリング@48kHz
18/09/25 02:50:30.46 XyJMYo6T.net
>>823
生ギターでもエフェクターでファズ級に歪ませると圧縮されるね。
やってる音楽にもよるけど歪みは適度に、厚みはベースとか他パートにも頼ってみては?
ミックスの話題になるけど、2本以上重ねて歪み成分とアタック成分をわけるって手段もある

852:名無しサンプリング@48kHz
18/09/25 02:56:58.79 g79rHqpr.net
>>827
ですねー、そのファズ並みに平らになったのをどうやってアタックつけるかを考えてます
二段階もやったけどどうしてものぞみの音にならなくなるんですよね

853:名無しサンプリング@48kHz
18/09/25 08:08:12.67 5iZHmWma.net
>>817
DAWの練習をしても作曲できるようにはならない
コード楽器(ギターかでかい鍵盤)買って、歌本買って、
コード弾きながら歌う(弾き語り)の練習しなよ
そしたらおおよその曲作りは頭に入るよ
どうしても楽器に抵抗があるなら、
好きなアーティストのコピーをやるといい
耳コピが苦手なら市販のスコアを買うとか、やり方はいくらでもある
楽器使うにせよ使わないにせよ、一回も既存曲のコピーしたことなくて
作曲をしようとするのは効率が悪すぎる
童謡みたいな曲しか作れないよ
モーツァルトだろうがポール・マッカトニーだろうが中田ヤスタカだろうが
最初は既存曲弾きまくってから作曲始めてるんだから、素直にコピーから入ればいい
DTM初心者ってなぜかコピー嫌がるよなぁ

854:名無しサンプリング@48kHz
18/09/25 09:09:17.75 WwFrTNPq.net
キーボード覚えたいですね 皆さんどうやって覚えました?

855:名無しサンプリング@48kHz
18/09/25 10:27:24.92 Uh/vnXQz.net
>>830
パラパラと弾けなくて良いからコード弾き出来る様にするとこから始めよう
とりあえずレットイットビーみたいなんでいい
後はそのまま指、左右をバラしたりして演奏方法を拡張していく
ギターを覚えていくのと一緒

856:名無しサンプリング@48kHz
18/09/25 10:48:39.43 STtgxKev.net
ギターずっとやってるせいか鍵盤弾く時にあまり気持ちが入らない。ちゃんとしたピアノじゃなくてMIDIキーボードから入ってるからだろうなと思う。
やっぱMIDIのベロシティじゃなく生楽器としての鍵盤のニュアンスが必要なのかなと感じる。

857:名無しサンプリング@48kHz
18/09/25 11:29:28.68 taelc3kD.net
>>817
最初はACIDかMusic Makerを買ったらよかったのに

858:名無しサンプリング@48kHz
18/09/25 12:36:57.68 7ls4Ux1+.net
>>832
もちろんピアノ鍵盤にすればまた全然違うけど、情感出すには弱いとこが如何に上手く出せるかだからシンセ鍵盤ならベロシティカーブかなり重めにしてみると良いかも
ベロシティ100から下が上手くコントロール出来るように

859:名無しサンプリング@48kHz
18/09/25 13:32:43.90 76Dl/fjD.net
>>834
なるほど。ベロシティ数値化できるしそう考えたら練習にもなるな。

860:名無しサンプリング@48kHz
18/09/26 02:00:32.75 gcQa2UIH.net
プラグインのコンプレッサーはDAW付属からフリー、有料まで沢山種類があるのですが、
DAW付属のコンプ一本のみじゃダメなんですか?混乱してしまいます。オーディオ沼の入り口でしょうか?

861:名無しサンプリング@48kHz
18/09/26 02:01:55.10 gcQa2UIH.net
つまり、沢山あるコンプはみんな同じに見えるんですが、マニアにしか分からない違いなのでしょうか?
ドの音がレに変わるくらいの違いがないと意味ないような

862:名無しサンプリング@48kHz
18/09/26 02:13:41.72 gcQa2UIH.net
リミッターもフリーのL1リミッターと、OZONE8のリミッターを同じ値で聴き比べても違いが分かりません。
ということは、プラグインは全部フリーで問題ないという事でしょうか?有料を買ってるひとは
なんとなく良さそうとか考えてる馬鹿なのか、一般リス


863:ナーにはまったく分からない細かな違いが分かる人なのか。 連投すみませんでした。



864:名無しサンプリング@48kHz
18/09/26 03:37:15.52 f6XA51DD.net
>>836
うーん、全く楽器触れない人かなぁ
目的が単なる音圧稼ぎなら、DAWのコンプ単品でも普通にこなせるが
コンプを色々買い揃える人が期待してるのは、コンプを掛ける事に付随するエフェクター的な側面なんだわ
元来、コンプってのは通す事で倍音が付与されたり、歪んで音が太くなったりする機械なんだが
リアルの楽器はその特性を生かして音作りをするんだよ
コンプ使わなくても、エキサイターやら何やら使って似たような事を力技で出来ない事もないが骨が折れる
ギターやシンセを少しでも触った事のある人や、実際にスタジオ入った事ある人にとっては
アナログなコンプを模したプラグインで音作った方が直感的だし都合が良いんだよ
リミッターに関しては、味付けするものでもねえし、むしろ明らかに違う音が出力されるなら問題
全部無料云々は好きにしろとしか言えん。自分にとって良い音ならそれで良いんじゃね?

865:名無しサンプリング@48kHz
18/09/26 04:53:02.40 lfxAdBg9.net
>>837
例えば音楽素人なその辺のオバちゃんとかにテレキャスとストラトの違いが解るだろうか?
シングルコイルとハンバッカーの違いは?
アップライトピアノとグランドピアノの違いが解るだろうか?
全部同じエレキギターやアコースティックピアノの音に聞こえるんじゃないかな
同じ様に今のキミはまだコンプに関してオバちゃんと同じなのさw

866:名無しサンプリング@48kHz
18/09/26 06:38:07.14 RuJaQhAY.net
多分、モニター環境が悪いのと
コンプの使い方が基本的に分かってなさそう
コンプの使い分けでノリに大きく差が出るよ

867:名無しサンプリング@48kHz
18/09/26 06:48:32.92 r6VI5oj9.net
エレピなんかコンプの種類で露骨に音色変わるけどな。
エレピには光学式が好き。

868:名無しサンプリング@48kHz
18/09/26 07:30:25.55 J/0QPkFv.net
リスナーはみんなおばちゃんレベルなんだから
そんな細部まで音作る必要性ないよ

869:名無しサンプリング@48kHz
18/09/26 07:49:11.38 osJeGgQm.net
違いがわからないうちはDAW付属のやつを使ってればいい
「なんかあかんなぁ」と不満を感じるようになれば自然と他のコンプに興味が出てくる
そのうち大好きなコンプが出てきたりもする
興味が出てこなかったらもちろんずーっとDAW付属のやつを使ってればいい
コンプに限らず全てに言えること

870:名無しサンプリング@48kHz
18/09/26 07:55:01.28 sCD2WP0J.net
違いが分かると言ってる人は目隠ししてどっちの音が良いか当てること出来るの?

871:名無しサンプリング@48kHz
18/09/26 08:17:37.66 J/0QPkFv.net
リスナーのことも考えられないやつって
ワナビーのアマチュアなんだろうなぁ
創作スピードのほうがずっと大事だっていう低レベルなことも知らなそう
誰も聞かないオナニーずっとしてればいいと思う
>>845
聞き分けられるよ、当たり前

872:名無しサンプリング@48kHz
18/09/26 08:45:33.11 f6XA51DD.net
動作原理が同じコンプ同士で格付けチェックとかするなら別として
光学式とFET並べて違いが分からんみたいな事は100%無いだろ…

873:名無しサンプリング@48kHz
18/09/26 08:48:01.18 KyQLUedu.net
制作スピードしか取り柄がないから笑われてるのでは?

874:名無しサンプリング@48kHz
18/09/26 08:53:52.23 j1QawzW5.net
>>845
UADスレで似たような流れになって比較用音源がアップされたけど
誰も当てられなくて荒れてた
違いが全くわからないというのとは少し違うけど

875:名無しサンプリング@48kHz
18/09/26 11:36:36.05 lfxAdBg9.net
>>845
そもそも「良い音」って好みの問題だし主観だぜ
複数のアーティストの作品上げて「どれが良い音楽か?�


876:vってのと同じくらい無意味じゃね?



877:名無しサンプリング@48kHz
18/09/26 11:41:08.03 hOAaZxhF.net
ミックスに関して言えばジャンルを限定すれば良い音かどうかはあるんじゃない?
ポップスなんかは最先端のものでなければある程度セオリーあるだろうし、その中での音の良し悪しというのはありそう。

878:名無しサンプリング@48kHz
18/09/26 13:28:15.40 UMnJLRBX.net
ジャンルで言えば「このアーティストのアノ音」ってのが、スタジオ常備の定番機材を通したものである事が多いから
必然的に欲しいシーンが、既存コンプやそのモデリングレパートリーに依存するのはあるだろうな

879:名無しサンプリング@48kHz
18/09/26 17:25:23.30 lYMJekZD.net
コンプに限らずEQなんかもそうだけど定番機は楽なんだよ、余計なこと考えないでもイメージに近い再現性があるとかね
上の人も言ってるけどFETとオプトのコンプじゃ明らかに用途異なるし、フェアチャイルドのバスコンプとかあのザラっとした質感欲しいだけで通したり
そこら辺を自力で再現できるならフリーとか付属のエフェクトで十分なのかもしれないけどね

880:名無しサンプリング@48kHz
18/09/26 20:13:43.12 IYEj+YGf.net
流れをぶったぎってすみません
サンプリング音源の名前がfoleyなんちゃらになってる場合、シンセとかで作ったわけじゃなくて録音した音源ってことなのでしょうか??

881:名無しサンプリング@48kHz
18/09/26 20:58:07.80 VvGt3mQn.net
こりゃ頭悪い質問きたなw

882:名無しサンプリング@48kHz
18/09/26 21:00:39.91 r6VI5oj9.net
foleyでぐぐれ

883:名無しサンプリング@48kHz
18/09/26 21:03:56.44 IYEj+YGf.net
>>856
映像表現に加える「生音(ナマ音)」のことってでたけど

884:名無しサンプリング@48kHz
18/09/26 23:58:27.65 f6XA51DD.net
悶絶スレだし、こういう残念な人の隔離場でもあるし多少はね…
>>854
理解できそうなレベルに合わせてざっくり伝えるなら、フォーリーは「アナログな手法を用いて作る効果音」の1ジャンル
ググっても意味が分からないなら、SE用の音源くらいの認識でいい
マイクで録った音源ではあるが、音源として売られてるものは基本的にマスタリング済みで、即実用できる形に仕上げてあるので生音ではない

885:名無しサンプリング@48kHz
18/09/27 00:16:40.91 f24wR5Vo.net
> 悶絶スレだし、こういう残念な人の隔離場でもあるし多少はね…
こいつ最高にキモい。さらにその後丁寧に解説してるのがさらにキモいww

886:名無しサンプリング@48kHz
18/09/27 01:59:41.44 73+IeOFx.net
初心者と解りきってるのに見下した煽り言葉を付け加える必要は無いのにね

887:名無しサンプリング@48kHz
18/09/27 02:22:10.09 RaAExryL.net
こんなんで優越感感じてんだから質問者よりよっぽど残念な人だわな。

888:名無しサンプリング@48kHz
18/09/27 02:32:04.85 2Yp6L3+O.net
質問です。ギターを打ち込みのみでやりたいのですが
URLリンク(www.youtube.com)
この動画で弾いてるカッティング(?)はDTM上でどういう打ち込みになってるのか
全く分かりません。どうすれば良いのでしょうか?

889:名無しサンプリング@48kHz
18/09/27 04:08:21.81 wTg37PwF.net
>>862
はっきり言って打ち込みでリアルなギターのカッティングは最も難易度が高く、初心者には敷居が高いなあw
弦の音以外にミュートやノイズなど多彩なサンプルが揃った音源も必要になるし、その音源毎にやり方も変わってしまう
なので、多くの演奏(MIDI)パターンが付属してるギター音源を購入して使うのが一番早いと思うよ
それらの音源に入ってるMIDIパターンをDAWに移して見てみればどう打ち込まれてるのか参考にもなるしね
どうしてもそういうのに頼らず自力でやりたいというなら「ギター カッティング 打ち込み」でググれば詳しいやり方が沢山出てくるけど

890:名無しサンプリング@48kHz
18/09/27 07:02:38.46 kx6kjeyS


891:.net



892:名無しサンプリング@48kHz
18/09/27 07:38:11.92 THndfDIN.net
敷居は高くないだろ
ハードルは高いが

893:名無しサンプリング@48kHz
18/09/27 08:36:49.38 ALs2Bk00.net
敷居が高いは もう普通の意味として辞典に載ってますよ
俗に、とか転じて、とか補足もなくね

894:名無しサンプリング@48kHz
18/09/27 08:55:01.94 JyqcoEZF.net
いくら悶絶スレでも質問内容クソ過ぎりゃ叩かれもするわ
おまけに単発自演とか草も生えん

895:名無しサンプリング@48kHz
18/09/27 09:34:59.66 o71tYoX9.net
正直に言うがオレは>>860だけ
他にレスしたヤツも今頃笑って見てるだろうさ
自演当て外すと恥ずかしいぞw

896:名末ウしサンプリンャO@48kHz
18/09/27 10:08:44.35 A+R0AoTn.net
言っとくと俺も>>861だけだぞ。
どうせ自演とか言い出すだろうなと思ったらやっぱりな。
予想通りすぎてつくづく残念な奴だな。

897:名無しサンプリング@48kHz
18/09/27 18:37:30.02 ckvnxks6.net
変な人たちは放置放置!
さあ初心者さんいらっしゃ~い

898:名無しサンプリング@48kHz
18/09/27 20:15:19.36 suOaeg9R.net
>>868>>869の単発連打で自演否定は笑っちゃうw
質問ですが、DTM向きの効果音素材を探してます
サンプルパックのような楽器のフレーズではなく、爆発音等のいわゆるエフェクト系の詰め合わせは売ってないのでしょうか?
検索してもゲーム用の低解像度のものが多くて、目的のものが見つかりませんでした

899:名無しサンプリング@48kHz
18/09/27 20:37:47.32 ORo0Vvzy.net
>>871
書いてる人間には自演でないとわかってるので、実際に笑われてるのはお前だけどな。

900:名無しサンプリング@48kHz
18/09/27 21:07:26.06 k1An91dN.net
>>871
自分で作ればいいんじゃないの

901:名無しサンプリング@48kHz
18/09/27 21:09:44.61 5FftedSn.net
回答者も悶絶してるスレだな

902:名無しサンプリング@48kHz
18/09/27 21:12:51.92 tDuhhr6e.net
それ
ちょっと難しい質問されたら誰も返せない

903:名無しサンプリング@48kHz
18/09/27 21:27:57.27 QeiixZPr.net
>>871
cinematic sampleとかmovie fxで出てくるようなのとは違うのかな
あとはBBC sound effectsっていうのも使えるかも

904:名無しサンプリング@48kHz
18/09/27 21:53:44.68 iN5Z5zgB.net
>>871
オレも笑ってやろうw

905:名無しサンプリング@48kHz
18/09/27 22:02:45.58 p7OnrgTm.net
ふわっとした質問でごめんなさい
マイクでボーカルを直に録音すると、声質的にどうにも迫力が出ないので、PAからスピーカーを通したボーカルを、スピーカーにマイクを当てて録音しました
そうしたら、今度はキンキン音が気になり、イコライザやらコンプレッサやら色々いじっても消えてくれません
多分スピーカーの出力が大きすぎて、音割れみたいになってしまったのだと思います
どうしたら消せるでしょうか?
また撮り直すしかないのでしょうか?
ソフトはGarageBandです

906:名無しサンプリング@48kHz
18/09/27 22:09:49.39 PUzaCAnt.net
>>878
録り直してください
迫力を出そうと思ったら、腹筋と発声を鍛えた方がいいです

907:名無しサンプリング@48kHz
18/09/27 22:32:00.70 QeiixZPr.net
>>878
音割れの程度にもよるけど治すのは難しいと思う
迫力を出したいなら見合った発声法で正しいマイクを選んで正しい環境で録った音にコンプとEQで十分だと思う

908:名無しサンプリング@48kHz
18/09/27 22:37:49.71 p7OnrgTm.net
やはり撮り直すしかないですか…
ちなみにオーディオインターフェースを通してマイクをパソコンに繋いでます
マイクはshure58です
ボーカルを録音する上でコツはありますか?

909:名無しサンプリング@48kHz
18/09/27 22:42:19.79 kx6kjeyS.net
迫力のある声質の人に歌って貰えば?
無いものをあるにするのは難しいと思うよ。

910:名無しサンプリング@48kHz
18/09/27 22:45:41.65 QeiixZPr.net
>>881
それについては長文になるのでググってくれがんば

911:名無しサンプリング@48kHz
18/09/27 22:46:34.71 SxsuaLTM.net
>>881
できるだけデッドで録る
近接効果等考慮し、良い口の位置を知る
録音時は練習の時のようにいつも通り歌う
モニタリングの音は心地よく歌えるようにコンプやリバーブ等調整する

912:名無しサンプリング@48kHz
18/09/27 23:29:05.06 KGZXNzb/.net
ギターをvstでエフェクトかけたいんですが、クリーントーンしか出ずvstの設定が反映されません。
しかし録音後の音は反映されています。
どこの設定が怪しいでしょうか。
DAW:Reaper
オーディオインターフェース:Desktopkonnekt6

913:名無しサンプリング@48kHz
18/09/27 23:44:42.89 wTg37PwF.net
>>885
ダイレクトモニタリング状態で入力音をそのまま聴いてるからだよ
プラグインの挿さってるトラックのアウト(を含むDAWのアウト)をモニターしなければならない
そのやり方はここにReaperユーザーが現れるのを待つか、下記で聞いてくれ
【DAW】REAPER総合 雑談・質問スレ 6kHz【Cockos】
スレリンク(dtm板)

914:名無しサンプリング@48kHz
18/09/28 00:00:31.46 28M8WRW9.net
>>885
REAPERのトラックのtrimの右にIN▼っていうマークあると思うけど、その右にRecord Monitoringってのない?それONにしてほしい
あとそのIFの事はわからないけど、input-dawってツマミ完全にdaw側に回せば、dawのモニター音、つまりエフェクトかかったモニター音だけ返ってくるんじゃないかな
間違ってたら悪い

915:名無しサンプリング@48kHz
18/09/28 01:03:39.67 C65JcZKc.net
Ozone8の製品版を友人から貰ったんですが、これがあればミックスとマスタリングは
プラグイン買う必要無いんでしょうか?細かい音のこだわりはありません。ある程度整ってれば良いです。
趣味だから極力金使いたくないマンです。

916:名無しサンプリング@48kHz
18/09/28 01:22:48.96 1XQ0wBGq.net
>>888
自分で使って満足すれば良いんじゃないかな
聴いてみて他に必要なら買い足せばいいと思う

917:名無しサンプリング@48kHz
18/09/28 07:50:36.41 SDgiUgiG.net
>>888
君にぴったりだよOzone888

918:名無しサンプリング@48kHz
18/09/28 08:15:08.48 7v4tWJdO.net
自分の曲のタグ付けが大変です
毎回同じアーティスト名などを書くんですが
ドロップしたりクリックするだけで
いつものタグを付けてくれる方法やツールなどは無いでしょうか?

919:名無しサンプリング@48kHz
18/09/28 09:29:12.61 wX4UYP/S.net
MacなのかWinなのかくらい言おうぜ
つか事務系アプリであるやろ

920:名無しサンプリング@48kHz
18/09/28 10:39:46.65 7v4tWJdO.net
もうわけありません
Windowsです
よろしくお願いします

921:名無しサンプリング@48kHz
18/09/28 10:40:04.53 7v4tWJdO.net
もうしわけありません

922:名無しサンプリング@48kHz
18/09/28 10:53:50.67 slHEdLf4.net
>>888
極力お金使いたくないならフリーのVSTで事足りるよ
俺も金ない時はReaperのデフォEQとコンプ、あと
GVST、Kjaerhus、Antressあたり導入しとけばなんとかなるよ
そこまでやって初めて課金の偉大さに気付くのだ

923:名無しサンプリング@48kHz
18/09/28 11:46:06.34 CNZyRbkF.net
むしろ趣味だからこそ金注ぐわ
仕事に使うものはそこそこのものにする。利益を見越して買うからね

924:名無しサンプリング@48kHz
18/09/28 12:23:53.20 omEgjhWu.net
DAWはPC完結ならさほど金かからなくて良い。
昔カメラにハマった時はヤバかった。レンズにハマるととんでもない散財になる。良いものはいくらでも買い手がつく世界なんでまだ良かったけど。
仕事の物は必須なら問答無用で金に糸目をつけないけど、迷うよな物は意外


925:と渋っちゃうよね。「欲しいから買う」がなくなるからな仕事にすると。



926:名無しサンプリング@48kHz
18/09/28 13:25:01.45 kaMGp34C.net
>>876
映画用で探すと良いんですね。ありがとうございました

927:名無しサンプリング@48kHz
18/09/28 15:11:47.61 Zr0qHQz/.net
>>891
bpm書いたりするんだから打つしかないよね

928:名無しサンプリング@48kHz
18/09/28 15:29:11.87 7v4tWJdO.net
>>899
アーティスト名
参加アーティスト
発表年数
だけで大丈夫です
なかなかそういう方法ないですね…

929:名無しサンプリング@48kHz
18/09/28 17:36:09.21 piS2+hRo.net
>>891
UWSC使えばできるよ

930:名無しサンプリング@48kHz
18/09/28 18:35:24.49 /QpG9Wq8.net
>>886-887
ご丁寧にありがとうございます。試してみます。

931:名無しサンプリング@48kHz
18/09/28 22:10:53.03 ymjEjtGa.net
いまって基本的にUSBデバイスで音を取り込みますよね?
PCIEとかPCIスロットって開けておく必要ありませんか?
PC一新するのでMATXかITXのどちらで組むかで迷ってます

932:名無しサンプリング@48kHz
18/09/28 22:28:51.80 J9FSZJxz.net
始めたばかりの初心者です
スラブ民族音楽っぽいのをやりたいので、音源を探しています
おすすめはありますか?

933:名無しサンプリング@48kHz
18/09/28 23:25:43.47 UXK0nhgI.net
>>904
UVIのFALCON

934:名無しサンプリング@48kHz
18/09/29 02:04:34.82 shyE96qW.net
>>903
USBでいいなら構わないけどThunderboltにするなら空けといた方がいいかもね

935:名無しサンプリング@48kHz
18/09/29 02:23:53.42 o4CwYgfk.net
>>901
ありがとうございます
UWSCというのを使えばできるんですね
やってみます!

936:名無しサンプリング@48kHz
18/09/29 12:47:34.17 3z4MV8uc.net
>>905
ありがとうございます
買ってみて色々試してみようと思います

937:名無しサンプリング@48kHz
18/09/29 21:00:22.58 JhJ/GgMn.net
アンコールのフリー素材がどうしても曲に必要なんですが見つかりません
日本語発音ではっきり「アンコールアンコール」と多数が言ってるのがいいデフ

938:名無しサンプリング@48kHz
18/09/29 21:07:29.06 p+QwUkeG.net
自分の声サンプリングしてフォルマント変えてエコーつけたりするとそれらしいものができるかも

939:名無しサンプリング@48kHz
18/09/29 21:34:54.79 wmGUhTuk.net
>>909
Youtubeとかでライブやコンサートの動画漁れば?

940:名無しサンプリング@48kHz
18/09/29 21:48:57.35 62Mtf4sU.net
>>910
やってみたんですが臨場感がやっぱり無いです
>>911
使用条件が分からないのはありましたが
使用条件がわかるものができればほしいです
フリーではなく普通の値段なら有料でも構いません

941:名無しサンプリング@48kHz
18/09/29 22:44:26.37 yj2VyM1T.net
作家事務所ってどこも大量の預かり作家を抱えているのでしょうか?
例えば専属の契約作家が10人規模のところだと預かり作家は50人くらいいるものなのでしょうか。

942:名無しサンプリング@48kHz
18/09/29 22:53:12.10 tBVfg4ng.net
そんなの会社による。小さい会社で数人だけ契約してちゃんと全員食わせてる所もあれば、ソニーやらスマイルやらケイダッシュやらは取り敢えず契約もせずコンペ回すだけ回して結果出ないなら切るみたいなことも昔からしてる。

943:名無しサンプリング@48kHz
18/09/29 22:55:53.27 Yl/6eAkE.net
もはやDTMではない件

944:名無しサンプリング@48kHz
18/09/29 23:00:38.58 rBZZM+KI.net
プロになるにはボカロPで名前を売るのが近道ですか?

945:名無しサンプリング@48kHz
18/09/29 23:07:32.09 tBVfg4ng.net
今ボカロで名を上げても仕事ないしボカロで名を上げるの難しいよ。まあ実家志望でコネないならボカロもコンペも両方やればいいんじゃない

946:名無しサンプリング@48kHz
18/09/29 23:07:52.14 tBVfg4ng.net
実家→作家

947:名無しサンプリング@48kHz
18/09/30 00:10:24.46 BXhBEgSe.net
>>912
「アンコール 音声 素材」でググれ
これで出てくる


948:YouTubeのヤツが一番近いんでねえか?



949:名無しサンプリング@48kHz
18/09/30 00:33:05.74 F69bTgzP.net
ボカロは何故廃れたのですか?

950:名無しサンプリング@48kHz
18/09/30 00:38:46.38 MnAd258Z.net
実家志望ワロタ

951:名無しサンプリング@48kHz
18/09/30 00:44:41.98 g0CwGVV5.net
>>920
ニコニコは廃れ気味だけど実はYouTubeで過去より聞かれてる。ただいかに歌い手に歌われるかが重要になってる

952:名無しサンプリング@48kHz
18/09/30 00:59:55.06 u81Kzsfm.net
周りにちゃんと歌える人が居ないから
初音ミクを使って洋楽を作ってみたいんですが、
こういうのってニコニコに上げでも場違いだし、どうすればよいでしょうかね
世に出したくはあるんですが

953:名無しサンプリング@48kHz
18/09/30 01:07:12.58 GhXOJO7n.net
>>923
英語の歌詞をボカロで歌わせる人は割といるから場違いなどと言わずあなたもやってみるといい
とりあえずサンクラにでも上げてみれば
臆せずニコニコにも同時に上げればいい

954:名無しサンプリング@48kHz
18/09/30 01:12:42.63 g0CwGVV5.net
英語ボカロは需要あるよ。
URLリンク(youtu.be)
これとか2800万再生。
派生動画も含めたら広告収入1000万は入ってる

955:名無しサンプリング@48kHz
18/09/30 01:12:57.56 u81Kzsfm.net
ご回答ありがとうございます
苦肉の策で初音ミクを使ったもののボカロとは遠い音楽なので
どうしようかと迷ってましたが、サウンドクラウドとニコニコにあげてみます。

956:名無しサンプリング@48kHz
18/09/30 07:12:15.55 eGj3sJhM.net
>>919
ありがとうございます
ぼくもこれは見つけてたんですが
使用条件が全く書いてなくてどうしようもないのです

957:名無しサンプリング@48kHz
18/09/30 08:58:20.72 VWbGQZ45.net
和曲で使われる「いよぉ~~」って掛け声って
youtubeに素材らしき動画があるんだけど、
これ使うのにも許可が必要なのでしょうか?勝手に使って作品投稿しても問題は起きませんか?

958:名無しサンプリング@48kHz
18/09/30 09:01:18.78 g0CwGVV5.net
投稿者に問い合わせろカス

959:名無しサンプリング@48kHz
18/09/30 09:05:06.59 ADHvQUqU.net
>>928
その質問だけで答えられる人いないと思う
せめて動画のURLを貼るとか、その動画をアップしてる人にコメント欄で聞いてみては?
現実問題としてそれ使って投稿したからって問題になる確率はとても低いだろうね
権利者が貴方の投稿をたまたま発見するということがまずないだろうし
だけど「ネットにあるものは本来どれも勝手に使っちゃダメ、許可が必要」という認識は持っていた方がいいよ
「だってみんなやってるじゃないですか」「問題になってるの見たことない」というのはセーフであることを意味しない
確信犯で「俺はあえてネットにあるものは全部勝手に使うぜ!」って覚悟とポリシー持ってるならやればいい
(例えば20年前のヒップホップなんて無断サンプリングなくしてはジャンルが成り立たなかったし、今でもMADなど違法動画を楽しむ文化は世界中にある)
そうではなく「許可が必要なのでしょうか?」「問題は起きませんか?」なんて言ってるレベルなら
ルールは全部守り許可は全部取る方が精神衛生上良いよ

960:名無しサンプリング@48kHz
18/09/30 09:07:51.57 KxxRusys.net
下記のノイズの対策方法をアドバイス願います
ギター→ギターシミュレータ→オーディオインターフェース(以下I/F)→DAW→VSTシミュレーター(歪)~で
I/FをUAC-2にすると460Hzのノイズが大きいです。
UAC-2にギター直挿しだとノイズが出ません←ノイズ源はシミュレータ
でも同じ設定でI/FをUA-101にすると全くノイズがしません←流すか増幅してしまうのはUAC-2原因?
超低レイテンシーなUAC-2を使いたい為、宜しくお願いします

961:名無しサンプリング@48kHz
18/09/30 09:09:37.76 KxxRusys.net
×ノイズ源はシミュレータ →〇ノイズ源はギターシミュレータ でした
この


962:シミュレータも音が良いので使いたいんですよね…



963:名無しサンプリング@48kHz
18/09/30 09:12:45.52 g0CwGVV5.net
Hi-zにしてる?
UACに触れるとノイズが減るならアース付ける。
UACのバッファを上げてみる。
UACの周りのUSB機器抜いてみる。
ダメならUACがクソなのでRME買え

964:名無しサンプリング@48kHz
18/09/30 09:43:44.55 KxxRusys.net
>>933
USB関連が原因でした ありがとうございました
ギターシミュレータとPCを繋ぐUSBケーブルを抜いたらノイズが消えました
アナログ入力しなくてもUSB経由のデジタル信号でPCから音を出せるので
そこら辺が関係してるかもしれませんね
PCからシミュレータをコントロールする用で無しは若干不便なので
詳細原因分析してみて設定で回避する方法も考えてみます
・Hi-Zでノイズあり
・触れてもノイズは変わらず
・バッファ上げても変わらず
・USB関連←原因でした。ハブに挿さってないか位しか見てなかったです

965:名無しサンプリング@48kHz
18/09/30 09:46:59.58 KxxRusys.net
(USB挿さずに、PC側の端子にケーブル側の金属の角を当てただけでノイズが出ますね
これは電気的な対策しないと、繋ぐだけでアウトなパターンです(´・ω・`)
UA-101だとノイズが出ないので、やり用はあるんでしょうが詳しくないです)

966:名無しサンプリング@48kHz
18/09/30 15:39:22.23 g0CwGVV5.net
UA101でバッファ256sampleまで下げられるならそれでレイテンシーなんて十分だと思うけど

967:名無しサンプリング@48kHz
18/09/30 17:10:28.65 KxxRusys.net
>>936
UA101は古いので、トータル最小1454sample,33msecで、軽いショートディレイ並みに遅れるのです
UAC2だとバッファサイズ64sample,入出力トータル241sample,5.5msecで、体感遅延ほぼ0で差が大きいんです

968:名無しサンプリング@48kHz
18/09/30 17:21:07.22 g0CwGVV5.net
あ~1024以上は厳しいな
RME買おう。10年使える

969:名無しサンプリング@48kHz
18/09/30 19:49:07.13 KxxRusys.net
もう一個質問です
ASIOで64sampleに設定した時、1trackだとモニター音に遅延なしですが、
多トラックにすると遅延が発生します
これはどうやったら解決できますか?
またこうなるのはCakewalk(SONAR)だけでしょうか?
(Cubaseとかでも同じ事になりますか?)
宜しくお願いします

970:名無しサンプリング@48kHz
18/09/30 19:55:32.75 /yctNiMh.net
>>906
そういえば排他とかレーン数とかありましたね
いまのところはUSBしか使わないのでITXで組むことにします
どうもありがとうございました

971:名無しサンプリング@48kHz
18/09/30 22:30:39.22 kJPu2miG.net
>>939
1トラックで上手くいってるなら、PC性能の限界じゃないかな

972:名無しサンプリング@48kHz
18/09/30 22:47:09.42 KxxRusys.net
>>941
環境はこんな感じで、そんなに低くないとは思ってたんですが
WIN10,core i7 3.4GHz,8core,メモリ16GB,SSD
他の環境でも、ASIOで多トラック再生しながら、遅延小で録り音をモニターするのって厳しい感じです?

973:名無しサンプリング@48kHz
18/09/30 23:05:26.94 7uTH/klI.net
>>928
「ご自由にお使いください」って書いてあれば大丈夫だと思うよ

974:名無しサンプリング@48kHz
18/09/30 23:05:51.96 g0CwGVV5.net
WavesのL3-16とか invisible limiterとか処理複雑なプラグイン挿すとレイテンシー増えるよ

975:名無しサンプリング@48kHz
18/09/30 23:16:13.32 MSHMBRf/.net
>>942
サンプリングレートとビットレートは?
性能はそのpcの半分だけど普通に一曲作れる。
重いサンプリング音源もソフトシンセもプラグインもケチらず使える。
ただしソナーじゃなくてキューベースだ。

976:名無しサンプリング@48kHz
18/09/30 23:50:09.56 KxxRusys.net
>>944
エフェクトを全てバイパスしたらASIOで遅延無しでいけました
エフェクトかけ過ぎで遅延してるみたいです
一括バイパスすると、VSTのシミュレーターで作ってる音もバイパスされるので
歪系の音を生音モニターで弾くのは辛いですね
Cakewalkで複数トラックのエフェクトが一気にバイパスできればいいんですが
>>945
遅くなるのは、インターフェース経由で録音してるギターの返し音で
インターフェースのレイテンシーは低いので
ASIOで1トラックなら遅延5.5msecでギター音が返せるのですが
多トラックエフェクト有だと再生音がブツブツ、
WDM/KSだとエフェクト有でも再生音ブツブツ0ですがギターは遅延、みたいな感じです

977:名無しサンプリング@48kHz
18/10/01 00:01:49.66 vHth3kkK.net
1トラック単位でのエフェクトバイパスはあったので、なんとかいけそうです
ギター録る前後だけエフェクトバイパスと戻しをすればいいので
ありがとうございました

978:名無しサンプリング@48kHz
18/10/01 03:41:41.77 5gbBZHu5.net
コードって1つの楽器のみが担当するんですか?
エレキギターでCのコードが鳴ってる時に、バックでDのシンセのコードが鳴ってて、ピアノはEで
3つのコードが同時に鳴ってるとかはあるんですか?

979:名無しサンプリング@48kHz
18/10/01 08:07:52.00 I0zzNMXv.net
あるけどそれはアッパーストラクチャートライアドといってかなり複雑な音楽。
ロックポップスならみんなCを弾く。
ベースがドを弾いてるからギターはド(ルートという)の音は出さない、とかはよくある。

980:名無しサンプリング@48kHz
18/10/01 08:52:06.47 VAJOs4im.net
ギターを4本とか6本とか録る時に
いちいちシミュレーターを4個とか6個とか通したらクッソ重くなって死にそう
使ってるアンプのセッティングは2種類くらいなのになんかマシンスペックもったいない感が否めない

981:名無しサンプリング@48kHz
18/10/01 09:03:30.02 I0zzNMXv.net
バス使うかフリーズすれば

982:名無しサンプリング@48kHz
18/10/01 09:21:01.67 k1Sa9iQ/.net
俺なんて弦一本一本に刺してるんだぞ
甘えたこと言うな

983:名無しサンプリング@48kHz
18/10/01 12:17:43.51 Bfmj6Ceq.net
>>950
ステムにしてアンプシミュレーターって斬新だね。
ハイゲインな設定だとどうなっちゃうんだろ

984:名無しサンプリング@48kHz
18/10/01 12:22:35.23 dhrkDDLW.net
>>950
そんなあなたにAxe-Fx III

985:名無しサンプリング@48kHz
18/10/01 12:40:08.33 KjT9YIuE.net
>>953
ステムの話とは別件だとおもうが…

986:名無しサンプリング@48kHz
18/10/01 12:40:26.82 Bfmj6Ceq.net
>>948
cにdとeだとどうアプローチすりゃあいいのか考えちゃうな。
cとdはc6(9,#11)でよく使うんだけど更にフラット5とM7thでしょ?
使い所が俺には思いつかない。ベーシストに踏んでもらうとか?
7thは踏んでもフラット5は踏んでくれないだろうな。

987:名無しサンプリング@48kHz
18/10/01 20:22:19.24 XpSrNcw/.net
>>948
コードはバンドの全体の響きを表したもの。
例えばCのコードとあったら、メンバー全員でCの響きを作る。
んで響きの一つとしてc-e-g-a-d-f#なんてかっこいいのが編み出されて、
これは「D/C」と書くことが定着した。
闇雲にコードを組み合わせてもかっこいい響きにはならない。
>>956
アホか。
何故ああいう質問になるか考えて答えろ。

988:名無しサンプリング@48kHz
18/10/01 20:47:13.69 WcYrRDzE.net
>c-e-g-a-d-f#
なにこれ
どういうこと?

989:名無しサンプリング@48kHz
18/10/01 21:05:47.39 XpSrNcw/.net
>>958
メンバー全員でCの響きを作る
   ↓
響きの一つとしてc-e-g-a-d-f#
なんだから6音からなるコードなんだけど。
音名をどれみ(固定ど)で考える癖を脱却しないと、
不便だよ。


990:名無しサンプリング@48kHz
18/10/01 21:20:12.18 WcYrRDzE.net
>>959
コードの流れではなく、C6やC9、#11ってことか
もう一つ
「音名をどれみで考えるくせを脱却」とは?
夜中の質問者ではないけど、興味深いので教えてください

991:名無しサンプリング@48kHz
18/10/01 21:54:09.8


992:9 ID:XpSrNcw/.net



993:名無しサンプリング@48kHz
18/10/01 21:58:38.52 +sCSVxQG.net
まあじぇいぽっぷでそんな事やるのは冨田ラボくらいだよ

994:名無しサンプリング@48kHz
18/10/01 22:19:37.83 nRtEKGHa.net
>>960
USTにおけるD/Cの構成音すらわかってないっぽいね

995:名無しサンプリング@48kHz
18/10/01 22:23:49.61 nRtEKGHa.net
かくゆう俺もD/Cと書かれるとUSTではなく構成音c-d-f#-aのオンベースcだと思ってしまうぶっちゃけジャズに疎いロッカーなのでUSTはよくわからん。

996:名無しサンプリング@48kHz
18/10/02 00:28:14.38 fjSvehS9.net
理論的に知ってるから何?ってレベルの話だがなぁ…
極論言えばUSTもポップスではベース音の指定符号に成り下がってるし
ウンチク語り用知識としては上等だが、作曲ツールとしてはオンコードで音がぶつからないようにするための豆知識程度にしかならんだろ

997:名無しサンプリング@48kHz
18/10/02 00:31:05.24 32+RExSL.net
でもお前らモードとか分からないんだろw

998:名無しサンプリング@48kHz
18/10/02 02:33:00.54 akhdFL9B.net
モード分かってるやつなんてジャズの本業でもほとんどいないよ
ここの奴らなんて
「レミファソラシドレとかずらせばいいだけだろw」とかその程度

999:名無しサンプリング@48kHz
18/10/02 06:03:31.81 P4GVhtgZ.net
VSTの質問です
Sylenth1が古いバージョンなせいで友人から頂いたプロジェクトファイルを読み込むと「プリセがver3.031より古い3.028だよ!アプデして!」と出るのですが
公式サイト行って最新のを何度DLしてインスコしても、相変わらず古い3.028のままです
ググっても同じ症状の方が見つからず、原因も不明なので手詰まりしています
何かご存知の方はいないでしょうか?
アプデしてから起動時に一度だけライセンスを求められたのですが、入れてもverが変わることはありませんでした
DAWはFL 20でOSはwin10です

1000:名無しサンプリング@48kHz
18/10/02 08:23:56.68 UpKhBq+6.net
>>966
おまえがモード熟知してても何故ただの5chねらーで終わってるのか早く気付いた方がいいぞw

1001:名無しサンプリング@48kHz
18/10/02 08:35:52.74 32+RExSL.net
URLリンク(i.imgur.com)
そうだな。音楽でこんだけ住民税取られてるただの5ちゃんねら~だなw

1002:名無しサンプリング@48kHz
18/10/02 09:05:52.20 uBQRFWlF.net
信じる人がいると思って張ったならけっこうおめでたい頭してると思うが…

1003:名無しサンプリング@48kHz
18/10/02 09:22:29.47 /RAhcYZl.net
雇われなら年収800万くらい?信じられないというほどの額ではないけど「音楽で」てのは非常に怪しいなw
というか5chでこんなのわざわざ上げちゃうってのがもう痛すぎてヤバい。もう見てる方が恥ずかしいレベルでヤバい事に気づけ。

1004:名無しサンプリング@48kHz
18/10/02 09:39:44.26 32+RExSL.net
住民税から所得も計算できないのかw

1005:名無しサンプリング@48kHz
18/10/02 09:42:57.46 akhdFL9B.net
ここの奴らなんてそのレベル
音楽で税金おさめたこともなければ
モードも音程ずらすしかわからない
せいぜいそのレベル

1006:名無しサンプリング@48kHz
18/10/02 09:46:29.99 PfLuRC0e.net
あ、めっちゃ間違ったww
え?4桁超えるじゃん。さすがにウソだろ。音楽だけでそんだけ稼いでたらこんなもんわざわざ上げてなくても承認欲求満たされるだろ。

1007:名無しサンプリング@48kHz
18/10/02 09:49:50.45 32+RExSL.net
URLリンク(i.imgur.com)
こんなんでいいかw

1008:名無しサンプリング@48kHz
18/10/02 09:49:59.81 akhdFL9B.net
>>973
それじゃレベル高いあなた
楽器音以下をローカットしない利点を教えてください

1009:名無しサンプリング@48kHz
18/10/02 09:55:35.76 XuMdAT4k.net
>>976
その仕事とさっきの税額が紐付いてないからダメじゃん

1010:名無しサンプリング@48kHz
18/10/02 09:55:36.60 32+RExSL.net
>>977
デカいスピーカーで鳴らした時カッコいいw
30~60以下切るのはちょっと古い

1011:名無しサンプリング@48kHz
18/10/02 09:57:41.74 akhdFL9B.net
>>979
ありがとう
えー?でもそれだけなん?
消費者はデカいの持ってないから無意味どころかマイナスだろ
古い古いとはよく聞くけど

1012:名無しサンプリング@48kHz
18/10/02 10:01:53.43 32+RExSL.net
ひと昔はとにかく音圧上げるために切るとこは切って間開けなきゃならんかったのさ。
まあそれより洋楽のやり方の真似してるだけ。

1013:名無しサンプリング@48kHz
18/10/02 10:21:22.13 o7C2tQAo.net
>>976
モードも解ってないアーティストに稼ぎや音楽でマウントは取れないが、ここならモードでマウント取れると踏んだプロか…
哀しいなあ

1014:名無しサンプリング@48kHz
18/10/02 10:29:49.03 32+RExSL.net
いや俺は10年位前からここで世話になってて、今も質問したり分かることは答えたりしてるだけだよw

1015:名無しサンプリング@48kHz
18/10/02 10:41:19.94 n50WkHcW.net
なんか専卒臭くね?

1016:名無しサンプリング@48kHz
18/10/02 18:24:55.52 6gpAPtJz.net
米津玄師はっけん

1017:名無しサンプリング@48kHz
18/10/02 22:23:42.02 izjQ+oMx.net
パンクなダミ声にするエフェクトとかありませんか?
ボイスチェンジャー系は何いじっても無理でした

1018:名無しサンプリング@48kHz
18/10/03 00:08:02.09 PMe/yexF.net
おっぱい

1019:名無しサンプリング@48kHz
18/10/03 00:22:30.01 QiUoh6FD.net
>>986
無理

1020:名無しサンプリング@48kHz
18/10/03 02:08:23.99 /VxeRwDK.net
>>986


1021:名無しサンプリング@48kHz
18/10/03 02:49:32.20 kHSBBWB0.net
こういう自己顕示欲は積もりに積もって特定とかで帰ってくるから勝手に続けまくってほしい

1022:名無しサンプリング@48kHz
18/10/03 15:54:54.78 IGcib9YB.net
自営業は雇われの3倍収入ないと安定してるとは言えないから、年収最低900超えてやっと雑魚リーマン位の社会的評価だぞ。
厚生年金も退職金も健康診断もないからな。

1023:名無しサンプリング@48kHz
18/10/03 16:02:53.41 fYDmxohW.net
3倍の謙遜をマジに受け取って
厚生年金も退職金も健康診断が年600万もすると思ってるなら
頭悪すぎるけどね

1024:名無しサンプリング@48kHz
18/10/03 16:38:37.34 IGcib9YB.net
経費0で計算してる時点で>>992は頭悪すぎるけどね

1025:名無しサンプリング@48kHz
18/10/03 16:50:09.73 IGcib9YB.net
>>970は所得が2000万位な。
経費率がどれ位か分からんが収入は3000万位だろうな。かなりの売れっ子だよ。

1026:名無しサンプリング@48kHz
18/10/03 18:02:50.25 QiUoh6FD.net
もう恥ずかしいから止めような

1027:名無しサンプリング@48kHz
18/10/03 18:19:28.00 w8u8pOo1.net
>>994
「5chで年収晒してモードでマウント取りたい売れっ子」
ってどうなん?w

1028:名無しサンプリング@48kHz
18/10/03 19:12:30.89 7M9dacCB.net
テクノ作曲に興味あるんだけどFLstudioに大金払うほど長続きする自信もないし、かと言ってフリーソフトの音作りとか死ぬほど面倒だし…
作曲に金払えるだけ没頭できるかの基準みたいなのを教えてください

1029:名無しサンプリング@48kHz
18/10/03 19:14:47.05 owg7T0ap.net
金を払えば作曲から逃げられなくなるので払いましょう

1030:名無しサンプリング@48kHz
18/10/03 19:17:27.59 AhgfA9nN.net
そんなの人によるとしか言えない。
100万使って1曲も完成させない奴もいるし、
フリーソフトでプロになる奴もいる。
まあ3万(色々買ったら10万位すぐ行くが)位無駄にしたって大したことないぞ。

1031:名無しサンプリング@48kHz
18/10/03 19:17:41.69 ToOJf5MX.net
>>997
楽器か紙と鉛筆で作曲の真似事ができた上で、



1032:{格的にやってみたい気持ちが芽生えたなら。 FLstudioを買っても自作曲は浮かんでこないよ



1033:1001
Over 1000 Thread.net
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 40日 8時間 8分 1秒

1034:過去ログ ★
[過去ログ]
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています


最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch