【Roland】ローランド総合スレッド 18 【老国】at DTM
【Roland】ローランド総合スレッド 18 【老国】 - 暇つぶし2ch450:名無しサンプリング@48kHz
18/09/16 12:39:06.85 6zmF7Au4p.net
αダイヤルは人差し指の付け根がつるから嫌い
MC-50でこりごり
DPSV77みたく大数値小数値2種類のダイアル付けて欲しかった
DXのFMはATARIやMSXでエディットしてたんじゃまいか
808はアフリカコンバータがガシガシ使って以後今までヒプホプの定番
909は90年代初めまで捨て値だった(当時のサンレコの中古シンセ屋の値付けで確認)
JUNOもPoly61もデジタルシンセ

451:名無しサンプリング@48kHz
18/09/16 13:34:19.30 4T3ZZXmF0.net
Linnは1983年当時150万円以上してたから
15万円の909がショボいとは思わなかったな
JUNO-6が15万円してた時代だから
ポリフォニックのアナログ音源を積んだドラムシーケンサーとなれば妥当な価格ではないかと。
その翌年に707が10万円で出てきた時は驚いた
909がダメだったと言うよりも707が革新的すぎて909がフェイドアウトしてしまった記憶

452:名無しサンプリング@48kHz
18/09/16 14:41:22.37 W+S+lIFc0.net
おっさん達の回顧録と化してるスレ
ローランドの現状をよく表してるな

453:名無しサンプリング@48kHz
18/09/16 15:00:09.05 wid7bBiiM.net
SC-88Pro

454:名無しサンプリング@48kHz
18/09/16 15:21:51.70 IKTuY1hu0.net
若い子は機材を買う金がない

455:名無しサンプリング@48kHz
18/09/16 17:44:01.10 kZ2QLSOy0.net
お金がないってのは嘘な気がするなぁ。
バイト代だって今の時代って昔より全然上がってて、高校生だって夏休みとか本気でバイトすればパソコン一式と機材揃うでしょ。
単にお金を使う優先順位の問題じゃないかな。
音楽や機材にお金使うくらいならスマホとか服とか他のものに使いたいみたいな。
もしくはバイトだってそこまで必死になってするのが馬鹿らしいとか?

456:名無しサンプリング@48kHz
18/09/16 18:16:31.35 cATOpf1c0.net
バイトへの労働条件が悪くて高校~大学ぐらいの弱いメンタルじゃ続けられない気がするな
サボりながら働いてたおれらの時代とは違うな、とコンビニ見てても思う

457:名無しサンプリング@48kHz
18/09/16 18:25:10.17 nO8iypfSp.net
高校生くらいまではスマホやタプレット向けDAWの独壇場

458:名無しサンプリング@48kHz
18/09/16 19:00:26.37 W+S+lIFc0.net
服にはお金かけてないでしょ
てか安くてお洒落な服がいっぱいあって、今の子が羨ましい

459:名無しサンプリング@48kHz
18/09/16 20:31:02.30 /TW1gOvA0.net
そもそもバンドが減ってる気はするな
特に鍵盤入りは

460:名無しサンプリング@48kHz
18/09/16 21:59:22.11 WDejcrVRa.net
バンドの音楽なんておっさんがウザイから若い子はやらん

461:名無しサンプリング@48kHz
18/09/16 22:15:26.25 bzGWzIID0.net
新しいグルボ出さなかったから外資に乗っ取られたんだよ

462:名無しサンプリング@48kHz
18/09/16 22:45:00.29 Ui4ZBWVh0.net
JDーXiってグルボじゃね

463:名無しサンプリング@48kHz
18/09/16 22:52:26.92 4T3ZZXmF0.net
1984年2月 某音楽雑誌 リズムマシン特集
TR-808
URLリンク(park10.wakwak.com)
LM-1
URLリンク(park10.wakwak.com)
Drumlator
URLリンク(park10.wakwak.com)
TR-909
URLリンク(park10.wakwak.com)
背割れしそうで雑誌の中央付近は上手くスキャンできなかった

464:名無しサンプリング@48kHz
18/09/16 23:35:07.09 OQygxbGT0.net
サラッと歴史的資料を。
お爺ちゃん本当にありがとう。

465:名無しサンプリング@48kHz
18/09/17 14:30:57.63 31MmTaCO


466:a.net



467:普通のおっさん
18/09/17 19:32:13.99 IKJEyzRzY
ローランド(老国)は、加納好道という超アホウな執行役員がいるらしい。
アカン奴やろう!

468:名無しサンプリング@48kHz
18/09/19 09:57:10.04 1QMEWMVD0.net
Rolandのサポートサイトに繋がらない

469:名無しサンプリング@48kHz
18/09/19 09:57:48.58 1QMEWMVD0.net
電子ピアノだけど急にひとつの音がでかくなる

470:名無しサンプリング@48kHz
18/09/19 21:22:10.61 mFyHTkAuF
ラストストーリーURLリンク(www.foul.co.jp)

471:名無しサンプリング@48kHz
18/09/20 07:00:35.99 nj7ddjJLa.net
ヤマシン=モドックスでFM音源を活用
コルシン=プロローグでアナシンを活用
ロラシン=…

472:名無しサンプリング@48kHz
18/09/20 08:58:14.01 oyydwb5r0.net
>>451
君って「アナシン」とか「デジシン」って言うのが好きな人でしょ

473:名無しサンプリング@48kHz
18/09/20 10:48:08.88 DJuC6XdX0.net
>>451
ほんとやめてほしい
オッサンが幼児語を喋ってるみたいで気持ち悪いんだよ

474:名無しサンプリング@48kHz
18/09/20 10:59:40.71 lLhZZQzua.net
アナシンのポリシンはベリシンがヤスシン

475:名無しサンプリング@48kHz
18/09/20 11:01:34.25 oyydwb5r0.net
Sa31-gzjL をNGに突っ込んだから一週間は平和で安心

476:名無しサンプリング@48kHz
18/09/20 11:04:11.73 lLhZZQzua.net
あれ、レスが非表示になってる。NGにした人が何かわめいてるのかな?

477:名無しサンプリング@48kHz
18/09/20 11:10:45.47 LKw2WsfEr.net
非表示にしておいて反応するとかどんだけだよw

478:名無しサンプリング@48kHz
18/09/20 11:13:54.66 oyydwb5r0.net
>>457
スマソついw

479:名無しサンプリング@48kHz
18/09/20 11:57:57.81 GJCwPbHf0.net
俺が言いたかったのは
>>456これについてだけどな

480:名無しサンプリング@48kHz
18/09/20 12:41:32.36 oyydwb5r0.net
>>459
レス番が飛んでるのにナチュラルに気付かんかったわw

481:名無しサンプリング@48kHz
18/09/20 14:31:24.04 LO46G9yP0.net
>>444
時代的に手書き原稿から文字起こししているので誤植満載だな
ただ単に字が汚いだけかも知れんがw
○ ウーリッツァー → × ラーリッツァー
○ PCM録音 → × DCM録音
○ SD(スネアドラム) → × 5D
ざっと見ただけでもこれだけ
他にもたくさんあるだろうよ

482:名無しサンプリング@48kHz
18/09/20 15:25:25.47 P39lihMT0.net
アナシンスカイウオーカー

483:名無しサンプリング@48kHz
18/09/20 19:32:20.95 GJCwPbHf0.net
インド人を右に

484:名無しサンプリング@48kHz
18/09/22 22:20:40.37 Ou+zqkln0.net
ローランド集団ストーカー企業なのが発覚!!!倒産確実!!!!

485:名無しサンプリング@48kHz
18/09/22 22:22:26.02 Ou+zqkln0.net
ローランドの検品やってた派遣会社に集団ストーカーがうようよローランドは潰す企業に決定!!

486:名無しサンプリング@48kHz
18/09/22 22:24:37.15 Ou+zqkln0.net
ローランドの商品を買う奴は売国奴だ!!ローランドを潰せ!!

487:名無しサンプリング@48kHz
18/09/22 22:29:19.39 Ou+zqkln0.net
ローランドで働いてた奴等が軒並み芸能ネタにされてる事実。ローランドを潰せ!!

488:名無しサンプリング@48kHz
18/09/22 22:30:04.42 Ou+zqkln0.net
ローランドは俺に謝罪しろ!!

489:名無しサンプリング@48kHz
18/09/22 22:30:21.11 xZYgeCZ00.net
NG推奨 ワッチョイ 2e8b-cTWQ

490:名無しサンプリング@48kHz
18/09/22 22:34:01.73 Ou+zqkln0.net
ローランドはまともな企業ではない!集団ストーカーと思考盗聴、音声送信を行い人殺しをしてる企業だ!!
ローランドは俺に謝罪しろ!!

491:名無しサンプリング@48kHz
18/09/22 22:34:51.07 jtujLDzL0.net
>>470
ごめんネ

492:名無しサンプリング@48kHz
18/09/22 23:22:20.33 AjeoGVH10.net
統失登場

493:名無しサンプリング@48kHz
18/09/23 00:09:30.50 WPNzT6Xo


494:0.net



495:名無しサンプリング@48kHz
18/09/23 03:24:09.47 FIv/Xp7VM.net
>>469
もう、全部表示されちゃったよ

496:名無しサンプリング@48kHz
18/09/23 11:47:19.49 +WcRY4Cfd.net
>>415
坂本龍一がDX7で音作りしていて
「これって要はクロスモジュレーションと同じでしょ。」って気がついて
スタッフが「そういうことか」と理解して音作りしやすくなって喜んだが
坂本本人はそれが原因でDXシリーズに飽きてしまったという話を聞いたことがある。

497:名無しサンプリング@48kHz
18/09/23 19:02:54.11 Qsa241utd.net
クロスモジュレーションも周波数変調だけど、「アルゴリズム」に従って、6つのオペレーターを積み重ねられるのは独自じゃね?

498:名無しサンプリング@48kHz
18/09/23 19:26:52.63 xcEjtrPu0.net
>>476
アルゴリズムはヤマハが考えたもので、
チョウニング博士のFM理論とは直接
関係ないよ
カシオのPD音源もDXと良く似た
アルゴリズム採用したけど特許侵害に
ならなかったでしょ?

499:名無しサンプリング@48kHz
18/09/23 19:34:30.06 xcEjtrPu0.net
連投すみません、特許は関係ないですね
独自ではないかな?って思っただけです

500:名無しサンプリング@48kHz
18/09/23 20:05:03.27 TsL0Z2H+0.net
JP-08ってyoutubeでしか音を聞いたことないけど、明らかに音が変だよね?
主にモジュレーションの具合がなんかおかしい
作った人はその辺関係ないのかね
Jupiterに近い音のモデリングシンセを作ろうとか思うことはないんだろうな

501:名無しサンプリング@48kHz
18/09/23 20:36:33.38 aWM24Sdv0.net
>>476
変態的にモジュレータが上に乗ってるのもあるけど、
フツーの音を作るとなると結局M>Cを3列のがやりやすいんじゃないの?
まあ、あの当時あの値段であの完成度なのは超絶だったけど

502:名無しサンプリング@48kHz
18/09/23 20:40:14.34 fKG1ilIT0.net
クロスモジュレーションは周波数変調(FM)
FM音源は位相変調(PM)で全く異なるのに
何をトンチンカンな議論してるんだか

503:名無しサンプリング@48kHz
18/09/23 20:59:42.63 2IcO6+lp0.net
FMが一線を超えると位相変調を来すのだ
「全く異なる」とか言わなきゃ良かったね

504:名無しサンプリング@48kHz
18/09/23 21:04:50.03 01iP5M07d.net
は?位相変調はPD音源で、YamahaのFM音源はFMだよ。位相なんていじれない。

505:名無しサンプリング@48kHz
18/09/23 21:09:38.99 stsniOvia.net
FM音源ていう名前つけたけど実際やってるのは位相変調みたいよ

506:名無しサンプリング@48kHz
18/09/23 21:12:49.40 2IcO6+lp0.net
俺の知識はここ止まりだけど
少なくとも位相「反転」はしてるだろ
反転を起こさせることは変調とは違うんか
URLリンク(mandel59.hateblo.jp)

507:名無しサンプリング@48kHz
18/09/23 21:21:19.52 mr21gIPe0.net

それ位相反転とは違うのでは?
位相反転は一般的にレベルのプラマイ入れ替えるだけだし。

508:名無しサンプリング@48kHz
18/09/23 21:34:52.36 2IcO6+lp0.net
反転で違うならやっぱり「変調」でいいんだな
リンク先にも「モジュレーターの振幅が大きくなって位相の変化が大きくなると」
(反転歪みが起きる)と書いてあることだし

509:名無しサンプリング@48kHz
18/09/23 21:40:10.32 i/rIbrzY0.net
>>483
発振周波数を変調してるわけじゃない
ウェーブテーブルの読み出しアドレスを加算してオフセットしてるだけ

510:名無しサンプリング@48kHz
18/09/23 21:40:12.99 fKG1ilIT0.net
オシレータが全部サイン波の場合
クロスモジュレーション計算式
x=sin(a*c2πt)
a=d*sin(m2πt)
位相変調(ヤマハが言うFM音源)計算式
x=sin(c2πt+a)
a=d*sin(m2πt+f*a)
c:キャリア周波数比
m:モジュレータ周波数比
d:変調深さ
f:フィードバック(1.0でDX7の7相当


511:) MathmaticaとかMathCADでプロットしてみればわかる 位相変調でc,m,d,fが全部1だとほぼノコギリ波になる フィードバックはサンプリング周波数1つ前の キャリアオペレータ値を用いる



512:名無しサンプリング@48kHz
18/09/23 21:46:08.91 fKG1ilIT0.net
位相変調計算式訂正
x=sin(c2πt+a*d)
a=sin(m2πt+f*a)
なおヤマハがCX5用にMSX-BASICで書かれた
FM音源波形シミュレータをフリーウェア
として配布していたが(メディアはカセットテープw)
上記の計算式だったよ

513:名無しサンプリング@48kHz
18/09/23 23:12:24.83 yTTXVSQl0.net
昔からある周波数変調で特許を取れるわけがない
位相変調で音色変化が得られるというところに新規性があった
位相変調はデジタルでやれば非常に容易だが、
アナログでやるのは極めて困難
DSI (今はSequentialか)のProphet-12ではFMツマミがあるが
初期OSではクロスモジュレーションができるだけだった
OS1.3からチョウニング博士の協力により位相変調ができるようになった
クロスモジュレーションをEXPONENTIAL FMモード、
DX7流の位相変調をLINEAR FMモードと呼んでいる(どちらか切り替え)
4つのオシレータを直列にした位相変調ができるし波形をいろいろ選べるので
DX7みたいなエレピ音を作り出すのが容易
RolandがSYSTEM-8にFMを積んでくるとは思わなかったね

514:名無しサンプリング@48kHz
18/09/24 02:06:33.64 +IBqaxHBd.net
>>490
おお、サンクスーー!
これ、SY99買った25年前にYamahaの技術部に電話して聞いてみたけど、はぐらかして教えてくれなかったやつだ!

515:名無しサンプリング@48kHz
18/09/24 07:58:54.96 wkApwgt3a.net
>>491
FMラジオも間接FMは位相変調だよ
搬送波を直接FMするのが難しい時代には
位相を変調させて安定させていた
いまは間接FMなんてハムの試験に出るくらいかなあ

516:名無しサンプリング@48kHz
18/09/24 08:39:36.60 soDM7REK0.net
↑ここまでローランドかわいそう
デジタルでは後れをとり、復刻アナログでは後れはとり

517:名無しサンプリング@48kHz
18/09/24 08:52:48.24 wkApwgt3a.net
>>475
CMIとかイミュレータ、プロフェットなど何でも使えたわけで
選択肢の一つという感じだろうしね
未来派野郎なんかでDX7使ってたけど、プリセット多用という印象
そんなに凝った音は作ってような

518:名無しサンプリング@48kHz
18/09/24 08:54:53.58 B3pCzr+J0.net
でも生産完了・品薄になると
批判していた連中が血眼で在庫を探す
「Roland症候群」が頻発するんだけどw

519:名無しサンプリング@48kHz
18/09/24 09:23:57.65 wkApwgt3a.net
ヤマハなんかは資産を上手く生かしてるよなあ
MODXでFMを今の音源として売り出してるし
ローランドはARAIのABC音源だっけ、うーん…

520:名無しサンプリング@48kHz
18/09/24 09:27:13.18 UNC0UswP0.net
ヤマハのシンセなんて10年くらい何も新しい事やってないじゃん。

521:名無しサンプリング@48kHz
18/09/24 10:28:08.83 GHZP3y3ep.net
まあだけどRefaceはいい音するよな、
誰が使うのかしらんけど。

522:名無しサンプリング@48kHz
18/09/24 11:18:00.17 F/S1RYaAp.net
CS80復刻したら崇め奉るよ
買えないし置けないけどな

523:名無しサンプリング@48kHz
18/09/24 11:36:30.39 5pURw3w80.net
>>497
YAMAHAみたいな巨人と比べるのは違うと思った。

524:名無しサンプリング@48kHz
18/09/24 12:57:31.13 vIe/T1mJ0.net
今FM音源をかっこよく使ってるのはElektronとJomoxだよ
パーカッシブで歪んだ金属音のような音
誰もDX7のエレピの音なんか欲してない

525:名無しサンプリング@48kHz
18/09/24 13:22:03.87 vIe/T1mJ0.net
VolcaFMもレンジが狭くて音が潰れ気味だから結果的に


526:かっこいい音になってるんじゃないだろうか 澄んだ音の高級FMシンセを出したら Monologue=最高、Prologue=イマイチと同じ道を辿りそう SYSTEM-8にFMを取り入れたRolandもそのへんは意識してないんだろうな オシレーター波形が増えるのは結構なことだけど どちらかと言えばTR-8SにFMを取り入れるべきだと思う



527:名無しサンプリング@48kHz
18/09/24 13:59:53.80 7tS43Zod0.net
TR-8S持ってるけど、FM付けてどうするのかよく分からんかもw
基本的にはリズムサンプラーみたいなもんだからなぁ。
FX的にリングモジュレーターを使うとかならまだ分かるけど。

528:名無しサンプリング@48kHz
18/09/24 14:04:57.71 vIe/T1mJ0.net
>>504
こんな感じ 長いけど冒頭から3~4分聴けば十分
Jomox Alpha Base - 50 factory kit demo
URLリンク(www.youtube.com)

529:名無しサンプリング@48kHz
18/09/24 14:27:58.04 7tS43Zod0.net
なるほど、金属的なリズム音みたいなやつかー
昔エレクトライブのER-1にクロスモジュレーションだかが付いてて意外とこういう系の音を作れたのを思い出した。
TR-8sがACBにこだわらず普通のアナログ波形で音作りする機種だったらこういうのもアリだったかもしれないけど、ACBのせいで逆にそういう自由度の高い音作りを取り入れようとすると煩雑になってしまいそう。
ACBは音色ごとにTuneとかDecayのツマミもそれぞれ元機種に合わせた専用の挙動になってたりするしね。

530:名無しサンプリング@48kHz
18/09/25 17:00:24.43 MFn24zUi0.net
VR-09持ってる人っていないの?
裏技で隠し1000音色が使えるらしいけどやってみた人いませんか?

531:名無しサンプリング@48kHz
18/09/27 20:59:10.26 yRppzCOo0.net
vr-09って人気ないね、、、。

532:名無しサンプリング@48kHz
18/09/28 01:03:28.39 tixGHCkv0.net
競合する機種すら無いからな
ニッチすぎる

533:名無しサンプリング@48kHz
18/09/28 13:01:00.92 tixGHCkv0.net
ローランドのオルガンと言えばVK-8Mの地味なデザインは好きだったなあ
買わなかったけど

534:名無しサンプリング@48kHz
18/09/30 09:22:48.07 PSwvDcrl0.net
Mojave対応はよ

535:名無しサンプリング@48kHz
18/09/30 17:54:24.28 gsbCHFVG0.net
>>507
ここ↓に有志が作ったフリーのエディターあるから隠し音色試してみたら?
URLリンク(ctrlr.org)
ちょっと挙動不審な点もあるけど、一応普通に使えているよ

536:名無しサンプリング@48kHz
18/10/01 15:31:11.87 jGDik7r90.net
JP-8000のFeedbackオシレーターが入ってる機種って8000/8080以外である?

537:名無しサンプリング@48kHz
18/10/01 15:54:00.94 5ft3iyBn0.net
V-Synthシリーズには入ってる。

538:名無しサンプリング@48kHz
18/10/01 17:01:39.87 ASA8gPj0a.net
Facebookに見えた
疲れてるのかな…

539:名無しサンプリング@48kHz
18/10/02 01:23:51.29 N1qzOoBT0.net
>>513
feedbackがあるからJP8080手放せない

540:名無しサンプリング@48kHz
18/10/02 02:59:13.89 Ro8S5nM90.net
>>516
Feedbackなんて使わねーだろと思って手放したらやっぱあの音が欲しくて。市場に出回ってるのも状態が良いやつ少ないし、次のブティックで出るのを待つか。

541:名無しサンプリング@48kHz
18/10/02 03:10:27.29 AeSkuZUz0.net
jp8080とV synth XT持ってる俺に死角なし

542:名無しサンプリング@48kHz
18/10/03 12:05:41.68 EqcVwbuta.net
>>517
ブティックでJP8000出したらいよいよネタ切れだろうなー

543:名無しサンプリング@48kHz
18/10/03 12:12:30.72 jkDYBF8A0.net
MC4とか単体で動くちゃんとしたシーケンサーを出してほしい
往年の打ち込み少年達が熱中できるような

544:名無しサンプリング@48kHz
18/10/04 18:07:41.66 WB/bB


545:lP50.net



546:名無しサンプリング@48kHz
18/10/04 22:02:28.47 Cpm7pF4v0.net
Rolandって楽器としてのブランドイメージ力弱いまま成長できなかった感じだな

547:名無しサンプリング@48kHz
18/10/04 22:30:55.18 ZuSMbaQ80.net
Rolandの3D切削加工機(・∀・)イイ!!
須田町のオフィス前では大判プリンターの広告してたな

548:名無しサンプリング@48kHz
18/10/04 23:27:46.54 zJsbNCRY0.net
RolandとBOSSってどっちがブランド強いかな
JCはRolandなんだよな

549:名無しサンプリング@48kHz
18/10/06 20:19:24.12 0nTP5VCnF
RD2000に入っている音色 DREAME HEAVENと OCTHEAVENという音色は
近年まれにみるいい音で、名音色だと思う。


でも元音は何のシンセで出来ているか、まったくわからないので、
情報公開をしてほしい。
ROLANDさん頼む。
わかった人はリンク貼ってほしい。
URLリンク(www.youtube.com)

550:名無しサンプリング@48kHz
18/10/13 06:38:55.54 htYwYukMK.net
話切ってすまぬ
色んなとこを読んだり、こづかいしこたま貯めて今更ようやくG6中古を買ったんですが
ストリングスパッチ118のCB SECT FGの高音域って発音されないんでしょうか?
他は出るみたいなんですが
初心者なので生暖かくご教授していただけると有り難いのですが

551:名無しサンプリング@48kHz
18/10/13 07:09:41.64 071b7/Le0.net
まずは機種名をキチンと書こう。

552:名無しサンプリング@48kHz
18/10/13 08:23:15.82 htYwYukMK.net
すいません
ROLAND FANTOM G6
となります

553:名無しサンプリング@48kHz
18/10/13 14:36:33.34 iixNWfHm0.net
>>526
URLリンク(www.seas.or.jp)
URLリンク(www.senzoku-online.jp)

554:名無しサンプリング@48kHz
18/10/14 00:04:41.19 4mJVab2y0.net
>>522
そういう印象持ってるのは日本国内の古典的DTMあがりの人だけだと思うよ。
電子ドラムや家庭用デジピでのブランド力は相当高い。
>>523
それ別の会社。昔は子会社だったけど、何年か前の経営再建の時に株売ってる。

555:名無しサンプリング@48kHz
18/10/14 01:39:33.50 1NSkH4RL0.net
>>507
ToneWheel Organが好きで、
VR-09は箱ボロ品が安くででていたとき、相当なやんだんだけど、
シンセ音色が少なすぎる、エディトがあまり出来なさそうとやっぱり
中途半端かなとおもってやめました。
ローランドオルガン系ぶっちょいフォントがちょっと苦手っていうところもあった。

556:名無しサンプリング@48kHz
18/10/14 01:42:00.76 1NSkH4RL0.net
>>528
いいねぇ FANTOM G6。
FA-06より、FANTOM G6だよね。
鍵盤の質がいいもんね。
お楽しみあれ!

557:名無しサンプリング@48kHz
18/10/14 13:54:50.85 PoOgQm0l0.net
>>529ありがとうございます。失礼ですけどこれは一体?
>>532ありがとうございます。
そうなんですよねえ。鍵盤が自分にはフィットしましてね
あとFA-06とVーSynthと悩んだんですよ。
2週間くらいどれにするか考えてたと思う。
でも上記のような症状がありましてどうしたものかと思いましてご教授いただきたいなと。
でもそれ以外は全く問題がないので満足です。
ローランドファントムG6にして良かったです^^

558:名無しサンプリング@48kHz
18/10/14 14:14:45.80 qhBCFZYOa.net
>>533
CBはコントラバスなんじゃないのだからコントラバス�


559:ノない音域は出ないようにしてるんでしょ



560:名無しサンプリング@48kHz
18/10/16 09:35:16.20 92XfTRsCp.net
みっともないからメルマガ商法やめれ。
広告なんだから、記事は無料で頒布すべし。
わかってないなぁ。

561:名無しサンプリング@48kHz
18/10/16 15:35:13.62 96cUKnUW0.net
>>534ありがとうございます。
仰るとおりでした。
>>529の方がちゃんと指針を示していてくれていたのですね。
自分はシンセから入った人間ですので
どうしても他の楽器の特性や事情にはなかなか疎いもので。
すいませんでした。改めてお礼を申し上げます。
ありがとうございました。

562:名無しサンプリング@48kHz
18/10/16 17:32:52.25 xPAXIrbS0.net
VT-4とか言うキモチューバー向け機材お前ら買う?

563:名無しサンプリング@48kHz
18/10/16 19:55:40.12 VhU3Iilp0.net
Roland製品は全買い

564:名無しサンプリング@48kHz
18/10/17 06:08:13.39 1jNYT0pyv
ヴォイスチェンジャーみたいな使い方ならROLAND VT-4より
PIONEER DDJRZXのほうがかっこいいな

565:名無しサンプリング@48kHz
18/10/18 19:05:27.95 apMx/X0d6
RD2000に入っている音色 DREAME HEAVENと OCTHEAVENという音色は
近年まれにみるいい音で、名音色だと思う。


でも元音は何のシンセで出来ているか、まったくわからないので、
情報公開をしてほしい。
ROLANDさん頼む。
わかった人はリンク貼ってほしい。
URLリンク(www.youtube.com)

まじこの音が一代で出る
新作シンセ出してほしい。

566:名無しサンプリング@48kHz
18/10/20 00:08:37.28 H7hzofUP0.net
TB-03再発決まったのに62000円で落札されるのはすげーな。

567:名無しサンプリング@48kHz
18/10/20 00:28:53.85 tqEaYlPX0.net
ファントムのソフトシンセまだぁ

568:名無しサンプリング@48kHz
18/10/20 02:08:53.37 wMIIUFQE0.net
MC-909のiPadアプリもよろしくお願いします

569:名無しサンプリング@48kHz
18/10/24 13:19:15.45 j9oLaOwI0.net
>>491
ずいぶんな説明だな。
位相変調や周波数変調の仕組みは
Max MathewsやBarry Vercoeが開発した
MUSIC V言語の機能
Jon Chawningはそれを音色合成に応用できる事を
1967年に独自発見し後で発表し特許を取った人
同じ1967年にはBuchlaがFM音色合成を前提とした
モジュラーシンセとマニュアルを出していた
Exponential FMというのは
V/oct.方式のアナログシンセのanti log回路を経由した
FM方式(OdesseyやP5のクロスモジュレーション)
に後から付けられた名前で
倍音間隔が等しくない(fc±n・fmでnが非整数)のが特徴
Anti log回路をスキップすればLinear FMになる
アナログ回路による位相変調も昔から実用化されていて
変調信号を瞬時位相積分して周波数変調と等価にする
間接FM方式に使われている

570:名無しサンプリング@48kHz
18/10/24 13:22:42.60 j9oLaOwI0.net
nは非整数というよりは不等間隔だな

571:名無しサンプリング@48kHz
18/10/24 13:22:51.93 GppxpGKSM.net
はいスレ違い
スレ違いは他でやってね

572:名無しサンプリング@48kHz
18/10/24 13:38:27.68 j9oLaOwI0.net
>>481
周波数変調と位相変調の相違は
変調信号の瞬時位相積分の有無のみ
ただし日本では瞬時位相の概念を扱う
専門カリキュラムが少ないらしく知らない人が多い
Max MathewsのFM論文でもそこをネグって
変調度βと書いてしまっているものの
初期の加算合成デジタルシンセに付加機能として搭載
されたFM機能では、順当にβ=B/ωm (Bは変調振幅)
と解釈して周波数変調として実装されている

573:名無しサンプリング@48kHz
18/10/24 13:42:27.47 j9oLaOwI0.net
FM論文はMax MathewsではなくJon Chawningだな
以上、>>481>>491のいい加減な聞き齧り自演の訂正

574:名無しサンプリング@48kHz
18/10/24 13:44:02.75 +BlxPhivd.net
ご苦労様です

575:名無しサンプリング@48kHz
18/10/24 15:10:29.16 j9oLaOwI0.net
>>491
System-8のスペックにはcross modulation
としか書かれてない
VA機上のクロスモジュレーションは
20年以上前の最初のVA機Nord Leadが実装しているし
VA機上のExpornential FMも
その次世代のNord Modularで可能になっている
大昔からある業界標準機能で大騒ぎしている感

576:名無しサンプリング@48kHz
18/10/24 15:38:20.35 Nu5OUBbC0.net
初代Nord LeadのFMはDXと同じ位相変調だよ
でも実装に難があって変調深度によってピッチが微妙にずれてくる
(何も考えずにソフトウェアで実装するとそうなる)
実用的に使える変調範囲は狭かったな

577:名無しサンプリング@48kHz
18/10/24 15:41:42.36 j9oLaOwI0.net
その辺りも20年前の次世代機Nord Modularで
こと細かに作り分け可能になった
大昔の話題だ

578:名無しサンプリング@48kHz
18/10/24 15:42:17.19 kg2ZxPAS0.net
>>550
最近SYSTEM-8がバージョンアップしてオシレーターにFM「波形」を積んだんだよ
比率調整も出来ないアルゴリズムも選べないただのWavetableとしての波形ね

579:名無しサンプリング@48kHz
18/10/24 15:44:22.44 j9oLaOwI0.net
クロスモジュレーションやFMとは関係ない

580:名無しサンプリング@48kHz
18/10/24 15:50:24.39 uHRx0ipAM.net
>>544
>位相変調や周波数変調の仕組みは
>Max MathewsやBarry Vercoeが開発した
>MUSIC V言語の機能
無線通信の分野ではその遥か以前から普通に使われていたが

581:名無しサンプリング@48kHz
18/10/24 15:53:20.11 3URawyZQ0.net
発狂待ったなし

582:名無しサンプリング@48kHz
18/10/24 15:56:59.39 j9oLaOwI0.net
Jon Chawningの実験プラットフォームとなった
MUSIC言語(及び後継)の該当機能の話題であることは
言うまでもないだろう
アナログ回路の周波数変調や位相変調の開発者としては
エドウィン・アームストロングが有名
あまり幼稚な質問をしないでくれ

583:名無しサンプリング@48kHz
18/10/24 16:02:36.02 uHRx0ipAM.net
>>556
w

584:名無しサンプリング@48kHz
18/10/24 16:04:41.34 kg2ZxPAS0.net
Roland SYSTEM-8 v.1.20 - FM OSC
URLリンク(www.youtube.com)
ローランドがFMと言ってるんだから誰だってそう呼ぶわなぁ
ローランドに説教してきてくだされ

585:名無しサンプリング@48kHz
18/10/24 16:11:46.03 j9oLaOwI0.net
アップデートで機能追加したなら
日本語版ホームページのspec一覧に
説明を書き加えるべきだろうね
約40年前のヤマハ特許が切れたので実装した
とでも

586:名無しサンプリング@48kHz
18/10/24 16:14:34.07 BeGymi3/a.net
バリエーション3
FM 2オペレータ(FM 1:1)
FM 2オペレータ(FM 1:1.5)
FM 2オペレータ(FM 1:2)
FM 2オペレータ(FM 1:3.5)
FM 2オペレーター(FM 1:15)
FM 2オペレータ(FM 6:1)
バリエーション4
FM 5オペレータ(FMタイプA)
FM 5オペレータ(FMタイプB)
FM 5オペレータ(FMタイプC)
FM 5オペレータ(FMタイプD)
FM 5オペレータ(FMタイプE)
FM 5オペレータ(FMタイプF)
バリエーション4が気になるな、5opをどう接続してるのか

587:名無しサンプリング@48kHz
18/10/24 16:18:49.70 j9oLaOwI0.net
>>553によれば
パラメータ調整できない波形を積んだだけだそうで

588:名無しサンプリング@48kHz
18/10/24 16:20:53.63 NTpu5vcS0.net
SYSTEM-8の鍵盤なし出してくれたら速攻買うんだが

589:名無しサンプリング@48kHz
18/10/24 16:22:21.41 j9oLaOwI0.net
これでお終い?
波形が増えて良かったね

590:名無しサンプリング@48kHz
18/10/24 16:26:33.22 BeGymi3/a.net
>>553
>FM「波形」を積んだんだよ
QUASIMIDI QUASARみたいな感じ?
FM音源搭載!とか言っておきながら、FMのサンプルが
入ってるというだけの話だった。まあ潰れたけど

591:名無しサンプリング@48kHz
18/10/24 17:22:31.54 0JKj9Umh0.net
revolution309とか全然ヴァーチャルアナログじゃなかったけど面白いマシンだったよな
polymorphは今でもたまにいじりたくなる

592:名無しサンプリング@48kHz
18/10/24 17:31:55.86 URBu2ndDd.net
楽器フェアでSystem8触ったけどクリアなFMだった。FMエレピとオルガンのプリセットが欲しい。

593:名無しサンプリング@48kHz
18/10/24 21:01:02.38 in+A73ln0.net
インテグラ7の次世代機はまだですか?

594:名無しサンプリング@48kHz
18/10/25 00:37


595::40.94 ID:We867oVy0.net



596:名無しサンプリング@48kHz
18/10/25 03:52:48.79 FQTO4K6l0.net
>>566
あ!あれってrevolution909のパロディだったのか!
今さら気づいた・・・焼酎呑んで寝よ。

597:名無しサンプリング@48kHz
18/10/25 19:09:41.77 JrxPesJM0.net
どうでもいいが>>544>>547訂正
【訂正】瞬時位相積分→時間積分
(注: 角速度の時間微分が位相角なので
瞬時周波数の時間積分が瞬時位相になる)

598:名無しサンプリング@48kHz
18/10/27 03:26:58.48 NZNCwigW0.net
ローランドの旧製品の復刻版て、ハードにしろソフトにしろ
元の音が全然再現されてないいい加減な復刻版という印象あり

599:名無しサンプリング@48kHz
18/10/27 04:45:18.54 T7y+JPir0.net
D-05は結構再現度高いけど。

600:名無しサンプリング@48kHz
18/10/27 07:08:23.36 S5VzR8Hz0.net
ローランド/BOSSにはJD、JC、JSはあるけど肝心のJKは無いんだなw

601:名無しサンプリング@48kHz
18/10/28 06:50:24.69 z4hvJOwY0.net
>>574
熟女はJJか・・・
まぁ俺が首相になったら熟女ポルノ規制法を通すがな

602:名無しサンプリング@48kHz
18/10/29 06:38:51.57 VlGZdHhr0.net
>>530
なんか必死 中の人?

603:名無しサンプリング@48kHz
18/11/10 09:01:05.99 yPEmFCp50.net
MC303と505の間の機種出してくれても良かったのに。

604:名無しサンプリング@48kHz
18/11/10 20:00:53.96 r1nQccLTM.net
SP-404「せやな」

605:572
18/11/10 21:06:58.37 yPEmFCp50.net
言葉足らずだった。
現代版のMC303とMC505の中間あたりのモデルという感じね。

606:名無しサンプリング@48kHz
18/11/10 21:16:03.10 NLvIAw150.net
まあぶっちゃけ全然違うけど、強いて言えば今だとJD-XiとTR-8sがこの辺りに該当する機種なのかもね。
昔はテクノ、ハウス、トランス辺りが流行ってMCシリーズみたいな機種も売れたけど、今はEDM、ダブステ辺りがブームになってもノートPC+FL Studioの方に流れちゃう人も多いから、なかなか今の時代大手メーカーがこういう単体シーケンサーを売るのは難しそう。

607:572
18/11/10 21:20:51.93 yPEmFCp50.net
それもそうなんだけどねぇ。
 なんとかうまいことできひんもんかね。

608:名無しサンプリング@48kHz
18/11/10 23:08:51.95 tASSC5j30.net
老国は外資に買収されてからマトモな製品を出していない
社員の士気が下がったんだろうな
ハイエンドの鍵盤はコルグのクロノスに完敗だし
高級グルーヴBOXも出さないし

609:名無しサンプリング@48kHz
18/11/10 23:20:46.36 kOIoGB8H0.net
もう競争と潰し合いの時代は終わって棲み分けの時代になったんだよ

610:名無しサンプリング@48kHz
18/11/10 23:58:40.31 kP3384sU0.net
広く浅く無難な製品を主軸にして、コアなユーザー向け製品はAIRAとか別部門としてかろうじて存続させてる感じかな

611:名無しサンプリング@48kHz
18/11/11 00:27:39.74 D8VSMVqTd.net
先輩方質問です。
Super Sawを出せるラック音源、
または小型の音源モジュールは、
JP8080、V-Synth、INTEGRA
以外だと何がありますか?
メーカーは問いません。

612:名無しサンプリング@48kHz
18/11/11 00:44:54.56 Lhc9VKA20.net
>>585
SH-32のSawのバリエーション12番

613:名無しサンプリング@48kHz
18/11/11 00:55:26.36 hGUm2H8op.net
>>579
MC-09

614:名無しサンプリング@48kHz
18/11/11 04:02:58.62 HzkavoVU0.net
>>585
XVでもSRX-05を挿せばスパソの音出せる。
Fantom-XRやSonicCellならプリセットにもある。
他社だけどMotif


615:Rackの初代は忘れたけどES以降ならスパソ波形入ってたはず。Triton-Rackにも。 VAがの方が良ければ2000年代以降の機種なら大体出せるのでは? Radias-RとかNord4Rとか、Virus TI2のモジュール版も。 System-1mやNovation Peakなんかでも出せるね。



616:名無しサンプリング@48kHz
18/11/11 08:38:49.05 QJhVg2ZDM.net
結局、どのスパソが一番なんだ?

617:名無しサンプリング@48kHz
18/11/11 09:33:50.47 yeMKHV6wd.net
>>586
>>588
おおー、ありがとうございます。
そうですね、VA希望です。
他社はSuper Sawの名を冠していないのでわかりにくい部分もありますがw

618:名無しサンプリング@48kHz
18/11/12 11:31:00.01 DXAlCGMip.net
まあスパソなんて、SAW波形を8回ぐらい重ねてディチューンさせればいいだけやし

619:名無しサンプリング@48kHz
18/11/12 13:46:18.29 J0uWVYYS0.net
>>585
デチューン幅を連続的に変えられるJP-80x0, sh-201あたり。
ヤマハのANボードに追加されたMultiSawも中々イケてる。

620:名無しサンプリング@48kHz
18/11/13 03:01:33.12 HL6TXEe00.net
>>582
MC303とかを出してた時点でとっくに終わってたのによく延命したな…

621:名無しサンプリング@48kHz
18/11/13 03:41:35.55 N33Vse990.net
MC-303ってあのシリーズの走りって感じだと思うけど、その時点で終わってたというのは一体w
MC-505が一番話題性あったと思うけどこのシリーズも当時はまあまあ人気あったよね。
DJの人とかがターンテーブルとセットでMCシリーズやSPシリーズなんかを置いてたイメージがある。

622:名無しサンプリング@48kHz
18/11/13 04:21:07.83 abU3OyEA0.net
むかしDUO 505っていうグルボユニットいたんだよな
At Home With The GROOVEBOXてコンピでジャケにもなってたし
505はグルボのアイコン的存在な印象

623:名無しサンプリング@48kHz
18/11/13 06:09:43.21 HL6TXEe00.net
TB303を欲しかった人たちにゴミPCMを売りつけたんだから終わってるだろ…

624:名無しサンプリング@48kHz
18/11/13 06:52:32.63 N33Vse990.net
あれって別にTB-303みたいなことができるっていう触れ込みでもなかったと思うけど…

625:名無しサンプリング@48kHz
18/11/13 11:02:52.66 zK2RgVs70.net
うん、俺はただのグルボとして買った。ちょっと触ればTB系とは違うのがすぐわかる

626:名無しサンプリング@48kHz
18/11/13 13:22:13.49 tBIZtePq0.net
触らんでもパネルを見たら303にあったTUNINGとENV MODとDECAYツマミが
TB-3に付いてなかったから廉価版のオモチャかよと思った

627:名無しサンプリング@48kHz
18/11/13 15:06:54.09 +CDLKYP+0.net
MC-303の話だろ?

628:名無しサンプリング@48kHz
18/11/13 16:25:35.89 tBIZtePq0.net
>>600
ああ、そうか、よく読んでなかったわ

629:名無しサンプリング@48kHz
18/11/14 22:56:58.30 zqQ46Z+Td.net
JUNO-DS61とFA-06って値段以上の差ありますか?

630:名無しサンプリング@48kHz
18/11/14 23:15:35.51 /MVLWyCc0.net
使い方次第では?

631:名無しサンプリング@48kHz
18/11/14 23:48:53.12 GfRWSWKn0.net
ってか従来のPCM使ってエディットする派だとむしろDSの方が優秀だからなぁ。

632:597
18/11/15 00:27:41.99 GJdJdOTUd.net
使い方としては既存曲のコピーを弾いて作ってみたりしてみたいです
将来的には自分で曲作れるところまでいけたらと……
バンドはやってないので家で使うのみです
初シンセなのですが楽器屋に行ったらこの2つを勧められました

633:名無しサンプリング@48kHz
18/11/15 00:41:17.41 PRpd63xF0.net
どれくらい上達するかによるけど、音作りに興味がないならJUNO で十分だと思う。

634:名無しサンプリング@48kHz
18/11/15 00:52:41.56 g+HF78sc0.net
オケヒ探しててSRX05の存在を知ったんですけど
ソフトウェアにされてたりします?
また、ハードなら最安で手に入れるにはどういう買い方になるんでしょうか?
ぐぐったらINTEGRA-7ぐらいしか見付けられなかったのですが
少々気合いの必要な価格で…他の選択肢はないかなと

635:名無しサンプリング@48kHz
18/11/15 01:40:37.99 EhkG0UZP0.net
ソフトというか、RolandCloudっていうサブスクでSRX-05の音も使えるんじゃなかったっけ。
月間契約して、オケヒだけサンプリングしてその月で契約解除すればあまりお金かからないと思う。
ただ細かいこというと権利的にはグレーかも知れないw
まあ現実的に追求されることはないだろうけど。

636:名無しサンプリング@48kHz
18/11/15 05:18:10.15 PRpd63xF0.net
SRX-05は、まだローランドクラウドにはなかったと思う。
他のボードが二つあったから、そのうちリリースされそうだけど。

637:名無しサンプリング@48kHz
18/11/15 08:14:50.65 VtljRwgJp.net
SRX-05のオケヒって、90年代のR&Bにあるようなヒット音しかないけど、ホントにその音が欲しいのかね?

638:名無しサンプリング@48kHz
18/11/15 09:02:43.75 g+HF78sc0.net
SRX-05はつべのオケヒ動画で知って、これはちょっと確保したいなと
もともとオケヒって古めと言いますか90年代付近のイメージしかなくて
そのあたりを求めておりました
余談ですけど、古くない現行で耐えうるオケヒってあるんですか?
差し支えなければ機材でもソフトでも教えて頂けると助かります
ソフトウェアだといつものフェアライト系? としか遭遇できなくて

639:名無しサンプリング@48kHz
18/11/15 09:26:36.85 WPu//2tP0.net
SRXじゃなくて、SR-JV-80-Danceの方じゃないか?

640:名無しサンプリング@48kHz
18/11/15 09:27:36.63 WPu//2tP0.net
あと、比較的近年聴く方のオケヒは80sのオケヒの最初のアタックを削ったものとかが多い

641:名無しサンプリング@48kHz
18/11/15 10:17:31.34 g+HF78sc0.net
>>612
SR-JV-80-Danceってのは販売停止でレアな方で有名なヤツですよね?
自分が聞いたのはSRX-05でした
80の方は5よりも多いんですか?

642:名無しサンプリング@48kHz
18/11/15 14:02:12.82 78jOSWYV0.net
フェアライトじゃないオケヒならUVIのThe Beastはどうかな。
シンクラヴィアのサンプルがごまんと入ってる。
1980年に出たTR-808のサンプルがトラップだなんだっつって現行の音楽でもてはやされてるし
シンクラヴィアに入ってるヒット音も使いようでどうとでもなるだろ。

643:名無しサンプリング@48kHz
18/11/15 17:30:22.09 VgTG0YYgp.net
中古のXVにもオケヒは入ってるから、それ買って不満ならSRX買って挿せばいいんじゃないかな

644:名無しサンプリング@48kHz
18/11/15 18:38:06.10 EhkG0UZP0.net
なんか最近Rave系のオケヒっていうかスタブが多かったかも知れんけどそういうの集めたフリーのプラグイン出てたよね?それをまずは漁ってみたらどう?

645:名無しサンプリング@48kHz
18/11/15 18:47:01.21 g+HF78sc0.net
>>615
VVは購入済みで、ソフトウェアの有名所は抑えているんじゃないかと思います
>>616
XVって手もありましたか、ぐぐってみます
>>617
どのあたりでしょうか? フリー系も探しては居たのですが
よく聴くオケヒをレイヤー化してエフェクトちょい盛りしてるようなものしか見つけられなかったです

646:名無しサンプリング@48kHz
18/11/15 18:57:36.02 EhkG0UZP0.net
調べたらRave Generator VSTっていうやつだったけど、オケヒっていうよりスタブ系ばっかりだったからちょっと違うかな。
ってかSRX-05もスタブ系の音の方が割合多かったような記憶だけど。
普通にオケヒとして使える音って数�


647:ツしかなかったような。 そんで巷でよく聞くオケヒだと結局はJVの波形だよね。 XVやSC-88シリーズにも同じのが入ってたけど。 ちょっと前のアニソンとか、ELTの初期の曲で使われてたようなやつ。 安く手に入れたいならRolandCloudを契約してサンプリングして契約解除でいいんじゃない? 昔はフリーのGM音色のサウンドフォントにもこのオケヒよく入ってたね。 とはいえ15年前くらいの話だからなぁ。今もあるのかな。



648:名無しサンプリング@48kHz
18/11/28 17:17:02.77 2o4reDX0d.net
JV1080のBright Pianoを弾いていると
JD800の53番のピアノと音が同じなんじゃないかと思うのは僕だけですかね?
元の波形は同じなのかな。

649:名無しサンプリング@48kHz
18/11/28 17:20:24.27 2o4reDX0d.net
よく聴くと全然違いました。

650:名無しサンプリング@48kHz
18/11/28 17:28:58.37 zKpOqdv90.net
あれ多分ローランドが保有しているサンプリング元の音素材は同じなんじゃないかな。
マルチサンプル組んでシンセに搭載する時の波形の端折り方とかが違うんだろうね。
JVの音もピッチを+3とかするとJDみたいな硬質な感じになった記憶。

651:名無しサンプリング@48kHz
18/11/28 18:06:09.51 2o4reDX0d.net
>>622
先輩ありがとうございます。
JDピアノのサンプル元はヤマハのCシリーズだったような。
にしても、後発のJVピアノの方がJDより軽く感じるんですよね。
僕は小室世代なんで、
JVでdeparturesのイントロDフラットM7なんか弾くと
明らかに違いを感じます。

652:名無しサンプリング@48kHz
18/11/28 22:19:59.27 zKpOqdv90.net
うむうむ。JDはDAの質感もギラついた感じだし、サンプルの取り方もキンキンしてパンチがあるところが使われてるよね。
あと記憶がうろ覚えだけど、プリセットのあの音って3トーンくらい使われてて薄く何かレイヤーされてるんじゃなかったかなぁ。忘れたけど。
JVのはもうちょっと汎用的に使える感じの丸めの音になってるね。
JVのデフォのピアノ音色ってエディット潜って波形名を見るとPiano Aみたいなやつが使われてるんだけど、
実は他にもPiano B, Piano Cっていうマルチサンプルの組み方が違う波形が入ってて、確かPiano Bを選ぶと少しだけJDに似たキンキン系の音になったと思う。
低い鍵盤のサンプルをピッチ上げて使う箇所が多いみたいなサンプルの組み方の音色。

653:名無しサンプリング@48kHz
18/12/02 18:10:29.86 rdZTzL8i0.net
10年以上前にHQ Orchestralってvstiがあったと思うんだけど、
これらの音って全部SRX-6とかに入ってるの?
古すぎて知ってる人いないかな?

654:名無しサンプリング@48kHz
18/12/02 21:59:39.88 TTRGELDm0.net
HQもSRXも、その前のSR-JVの波形も昔のSサンプラー用ライブラリーからの抜粋

655:名無しサンプリング@48kHz
18/12/02 22:02:58.63 TTRGELDm0.net
で、HQとSRXが全く同じ波形かどうかはスマン分からんわ

656:名無しサンプリング@48kHz
18/12/08 08:24:36.30 cjBH25Q30.net
クラウドのSRX、ダンスが来たな。

657:名無しサンプリング@48kHz
18/12/12 18:45:19.08 qVe3ea/q0.net
jd xiのJDピアノって800みたいなの入ってるの?

658:名無しサンプリング@48kHz
18/12/12 20:08:16.57 2bK7G3dA0.net
入ってるよ
スカスカのやつ

659:名無しサンプリング@48kHz
18/12/12 20:43:19.30 qVe3ea/q0.net
スカスカなんかーい!

660:名無しサンプリング@48kHz
18/12/12 21:59:20.47 rwoBidPBp.net
スカスカのヤツを高品位のDAで鳴らすとJDになる

661:名無しサンプリング@48kHz
18/12/12 22:29:04.58 xJO3mvjo0.net
クラウドのsrxって複数立ち上げられないの?
立ち上げようとすると落ちてしまう

662:名無しサンプリング@48kHz
18/12/12 23:24:08.69 uYr/zjp10.net
今回の年間購読
入ると二つは永久ライセンスなんだよな?
SRX-05狙いで入ったけど、混雑してるのかやたら重いわダウンローダーが落とせないわで辛い

663:名無しサンプリング@48kHz
18/12/13 00:40:15.45 XlnfdnKd0.net
うわあ、もしかしてこれトラップ?
クラウドの永久ライセンス化のリストの中にSRX-05、というかDANCE TRAXが無いんだけど…
新作は�


664:゙り餌で対象外なんてバカなオチはないよな? まだリストに入ってないだけだよな…



665:名無しサンプリング@48kHz
18/12/16 04:16:44.36 Hwyftg2p0.net
年間¥23,100か
カリビアンコムより安いな

666:名無しサンプリング@48kHz
18/12/16 06:47:59.04 gd7KWick0.net
パラパラしたシンセサウンドが聞こえてきます・・・
ってそれは別のホットなとこか

667:名無しサンプリング@48kHz
18/12/16 06:53:58.49 MmImEy0q0.net
クラウドのDance Traxは、二つのボードを合体させてるみたいだな。

668:名無しサンプリング@48kHz
18/12/17 19:13:28.00 p1qJ69YH0.net
ダンス系はライセンスが面倒くさいから
入れられる音ネタも全部とは行かないんだろうか

669:名無しサンプリング@48kHz
18/12/26 17:36:45.30 8idoU9/6a.net
URLリンク(www.amazon.co.jp)
このアルバムの作曲者がJV-1080を愛用していたそうなのですが、このアルバムの7曲目の笛の音ってJV-1080の音なんですかね?

670:名無しサンプリング@48kHz
19/01/08 19:47:01.02 yd510cxD0.net
すみません自己解決しました、JV-1080にもKurzweilにも入ってなさそうなので多分EMAXIIで鳴らしてると思われます

671:名無しサンプリング@48kHz
19/01/08 20:25:26.03 1gxpfl69M.net
かつてはJUNO106をもっていた
安いけどいいマシンだったなぁ

672:名無しサンプリング@48kHz
19/01/08 21:12:12.69 17GKYI7Kp.net
プログレにはJVは向いてると思うぜ

673:名無しサンプリング@48kHz
19/01/10 02:02:02.71 1T1xyUf70.net
中古のJV1080とハチプロなら2つ買ってもクラウド一年分より安いんだな

674:名無しサンプリング@48kHz
19/01/11 01:18:34.53 cUmlbtrG0.net
チョンに買われる前のKurzweilはすごかったのになあ

675:名無しサンプリング@48kHz
19/01/11 01:31:22.14 JSJLHZaT0.net
>>645
ヤンチャン、、、(;_q)
スレチスマソなので
>>644
もはや、拡張ボードとか使うんなら
シンセ音に限ればMC-909専用パッチ読める例のSRXつけて終わりでいいかも?
それで音作ってEFXかけてリサンプリングしてそれまた波形にすればいいし
どうせ生音はソフトに勝てないし
昔、JD-990の拡張ボード端子に複数の拡張ボードコネクタつけてそれぞれをスイッチングするもの
(USBハブにスイッチャーつけた感じ)
作ろうとしたけど挫折した、、、

676:名無しサンプリング@48kHz
19/01/11 10:16:29.90 vteZhOGM0.net
>>646
延長コード作成して手元で差し替えした方が楽じゃねw

677:名無しサンプリング@48kHz
19/01/19 23:23:13.97 tJk9uCps0.net
なんでグルボ出さないんだろう
ここ10年以上KORGにやられっぱなしじゃないか
やっぱハゲタカファンドに買収された結末か・・

678:名無しサンプリング@48kHz
19/01/19 23:59:38.88 Gn05/StE0.net
Elektron揃えちゃったんで本気のハイエンドグルボじゃないと買わないぞ

679:名無しサンプリング@48kHz
19/01/20 02:31:58.34 24l8Tcuj0.net
Korgは攻めてるけどRolandは守りの印象
唯一Airaが攻めてはいるけど数年おきにしか新製品出ないからな~

680:名無しサンプリング@48kHz
19/01/20 02:36:22.28 Kzy7XDmxM.net
しかし微妙にポジション築いてきてるよな。緑枠も含めて

681:名無しサンプリング@48kHz
19/01/20 04:01:47.68 nz3aR75I0.net
>>650>>651
AIRA社(仮称)はぶっちゃてRolandだけの開発じゃないからなあ…
だからAIRA側との開発契約て向こうが納得する開発ができるまで製品化OK出さないのよ
だから自


682:信のあるものを何もVer.upしてるし TR-8にわざわざ普通SEQとTR-SEQつけ直したり (ちな、TB-3だけはRolandからTB-303SEQをいくらButiqueSEQに変項要請があっても意地でもオリジナルから変えなかった 結果TB-03は他のButique共通の普通のSEQのままでTB-303エミュにはなってない) ても、RolandはACBの1部を知ってるからそのACB版を安い廉価版としてつかいButique作って凌いだ。 D/AだのSEQとかボロホロのまま見た目番長で製作 さすがに売れないだろうと限定生産 しかしこの酷さは結構揉め梯さんが収めた。 結果梯さん、これで嫌気が差して辞めたけどね、、、R.I.P. D-BEAMみたいな破産ラッキーは生まれなかったね、AIRA、、、 でも、自分はこれからもAIRAが好きです! みんなの大嫌いな黒緑も好きだしな! EFX復活希望!(電圧食い過ぎるがw)



683:名無しサンプリング@48kHz
19/01/20 04:16:53.67 nz3aR75I0.net
>>652
書き込み中に泥落ちたスマソ続き
ただし!これだけは言いたい!!!
シンセサイザーを根本的にわかってない
齋底は開発に関わるな( ゜д゜)、;'.・
あれがRolandダメにしてる
それにペコペコするRolandも早く気づいて欲しい

684:名無しサンプリング@48kHz
19/01/20 07:00:04.81 40cHUYvQ0.net
時系列が滅茶苦茶だ。
日曜の朝早くから妄想でこんな長文書くなんて…

685:名無しサンプリング@48kHz
19/01/20 10:34:35.06 E2sls3q40.net
脳内にあるもう一つのRoland

686:名無しサンプリング@48kHz
19/01/20 16:45:37.36 wKt8Z3aN0.net
>>648
外見的にはMC-909を少しダウンサイズして、
音源がFantom Xみたいなんでええから出してほしいわね。
サンプリングの読み込みにフラッシュロムとか2.5HDDを採用してさ。

687:名無しサンプリング@48kHz
19/01/20 16:49:37.70 wKt8Z3aN0.net
サイズ的に、MC-505の液晶をXV-5080みたいにするとええ感じわね。
909はデカすぎ、そのくせエフェクトの本数ケチっとるw

688:名無しサンプリング@48kHz
19/01/20 16:49:51.17 +I2ZczxZ0.net
Rolandの夢ばっかりみてるんだろうな

689:名無しサンプリング@48kHz
19/01/21 08:19:06.63 98tSoWpG0.net
Rolandの夢で毎晩コンデスミルク漏らしてんじゃね

690:名無しサンプリング@48kHz
19/01/21 22:43:52.33 sYHmGlHa0.net
Rolandの製品は価格が高いし、内容も何一つ魅力が感じられない
これも買収された会社の運命か

691:名無しサンプリング@48kHz
19/01/22 18:41:55.81 ly60o1Ml0.net
Roland 「こっち見んなよ」

692:名無しサンプリング@48kHz
19/01/23 01:58:59.86 ucY1Vrdl0.net
Roland「見て見てパパァ、あたしこんなに命が輝いてるよぉ~」

693:名無しサンプリング@48kHz
19/01/23 21:50:42.53 4AASXCACV
これURLリンク(www.foul.co.jp)

694:名無しサンプリング@48kHz
19/01/26 08:51:27.06 lRBpDkQ2J
デジタルグランドのGP609をねらってたけど、YAMAHACP88が出たので、

慌てて買うこともないと思った。

次にデジタルグランドが新発売されるときは少なくとも
YAMAHACP88を大幅に超えてほしいものだなw

スタインウェイピアノとか
CP88並のFMピアノとか入れてほしい。

軽量かも頼む。

695:名無しサンプリング@48kHz
19/01/26 16:20:05.67 fjSnuIZNd.net
結局、アナシンは出なかったの⁈

696:名無しサンプリング@48kHz
19/01/26 16:41:30.76 +M3cJMKi0.net
出た!アナシンデジシンロラシンおじさん!

697:名無しサンプリング@48kHz
19/01/26 18:31:47.18 KRdiGyI30.net
ソフシン、ハーシン、モジシン、くれシンと色々あるな

698:名無しサンプリング@48kHz
19/01/26 18:34:07.26 mcvhnQ2S0.net
タイガージェット・シンが本命

699:名無しサンプリング@48kHz
19/01/26 18:45:34.41 M3mKh/Qy0.net
これは一本取られたしん!

700:名無しサンプリング@48kHz
19/01/26 18:55:27.24 ACuubXX40.net
>>665
Rolandは購買部に問題があるんよ。
アナシンが作れない体制というか。

701:名無しサンプリング@48kHz
19/01/26 20:15:37.49 6/AuJnUr0.net
アナログに限らず2017、2018と新作らしいシンセが出なかったな
Claviaみたいになっていくのかもしれん

702:名無しサンプリング@48kHz
19/01/26 20:19:11.31 +M3cJMKi0.net
直近のモデルにちょいちょい要素追加して新製品として矢継ぎ早に出していくKORGと
FAとかJUNOとかほとんどモデルチェンジしないRolandは対照的な気がする

703:名無しサンプリング@48kHz
19/01/26 21:05:35.94 XBiSrPYS0.net
>>672
いや一時期ばんばん出してたじゃない。
あんなに、創意も工夫もない物を、数だけばんばん出しても意味ない。
とても真面目に議論して送り出してきたとは到底思えないものばかり。
中身で、見るべきものが出来たら、また見せてくれれば、それでいい。

704:名無しサンプリング@48kHz
19/01/26 21:07:14.02 +vGGejZQ0.net
作れない純アナログシンセをRolandは今更無理に作らなくてもいい
今まで作ったシンセの回路を組み合わせて最上級・多機能のモンスターシンセを設計し直して
それをVAのACB技術でどれだけ安く製品化できるかに挑戦してほしい
あと他社の魅力的なシンセのACBクローン+αも
とにかく最近のハードシンセはノン階層・つまみの質感と数こそが命だと思う

705:名無しサンプリング@48kHz
19/01/27 00:32:23.17 8tzRbweT0.net
>>673
JUNOという名前の楽器からPCMの音が出た時点でオワコンと感じたよ
昔の栄光にすがるしかないメーカーになったんだな、と┐(-。ー;)┌
D-BEAMとかACBとか他の企業の技術に目をつける嗅覚だけは残っているが、
それも梯さんの時代の話だしな、、、、
アコーディオンは続けて欲しいけど。
最近Rolandで新しい楽器買ったのはTB-
3(not TB-
03)と生産完了したEFXぐらいのような

706:名無しサンプリング@48kHz
19/01/27 01:05:55.30 9mbQUvurb
PROPHET5のフルートとトランペット(ソフトホーン)が混ざったようなリードの音の出る音がでるシンセを作ってほしい。


あと佐藤聖子の「地上のSHOOTING STAR」という曲のイントロのシンセリードの音が出るシンセを作ってほしい。

あと安全地帯の 恋の予感の間奏のこれまたフルートとトランペットが混ざったような音の出るシンセを作ってほしいい。元音はギターシンセでなっているみたいだけど、その復刻版をギターシンセではなくキーボードシンセで出してほしい。

707:名無しサンプリング@48kHz
19/01/27 12:29:41.11 c44HU+YJa.net
XiとXAの売り方が良くなかったと思う
先にXiが出て、後でXA出ることが分かってたから買い控えが起きてしまった
XAも想像以上に高くて結局あまり売れなかった

708:名無しサンプリング@48kHz
19/01/27 18:22:42.13 TnyBUquQM.net
xi機能と音とかは良くて欲しいかなと思ったけれどダサくて買わなかった
ドラムの音とかすごく良いなと思ったし音もほぼオールマイティに使えるし値段も手頃でいいのにダサくて買わない
ダッセー

709:名無しサンプリング@48kHz
19/01/27 18:45:02.29 J7Np+ayAM.net
prologueを先に出して、そのボイスカードを1枚だけ使ったmini


710:logue xdを 出したKORGは正しい



711:名無しサンプリング@48kHz
19/01/27 19:09:13.30 aQ0mk+v2M.net
KORGはいろいろ発表したのに、Rolandは何もなし?

712:名無しサンプリング@48kHz
19/01/28 19:13:21.62 45b75oo7p.net
VSTやいくつもあるデジタルサウンドエミュレーションである「バーチャルアナログ」を信じていません。
デジタルテクノロジーで真のアナログサウンドを再現することは出来ない、と私達は確信しています。これには多くの技術的理由があります。
はっきり言ってデジタルシンセやVSTのサウンドはグレートではなく、私達は信じていないものです。
老国よりベリのが良く分かってるな

713:名無しサンプリング@48kHz
19/01/28 19:37:21.23 R5DzE5EF0.net
宗教ですか?

714:名無しサンプリング@48kHz
19/01/28 19:37:59.03 HvOXTf7sa.net
その通り。
回路見て再現出来ないソフトウェアやデジタルものは信じられないものです。

715:名無しサンプリング@48kHz
19/01/28 19:59:33.17 urmPNBE50.net
>>681
ローランドの場合
1990年代前半にClaviaが実現してVAの定義の必須要素だと業界で認知されたアナログVCFの歪み特性シミュレーションすらまともに理解できずに
デジタル・クリップを起こすフィルタを搭載したJP-8000をVAだと言い張った時点で終わってるよね

716:名無しサンプリング@48kHz
19/01/28 20:09:41.67 8r89tWYc0.net
そうなんだ!?

717:名無しサンプリング@48kHz
19/01/28 20:35:12.98 tsrVXCZF0.net
>>684
しかし、そのJP-8000がトランスというジャンルを作ったからなあ
あの辺りまでのRolandは頑張ってた
SH-32とかEF-303とかすごいもの作ってた

718:名無しサンプリング@48kHz
19/01/28 21:23:48.18 urmPNBE50.net
某R社の我田引水宣伝自演には自我の肥大を感じるね

719:名無しサンプリング@48kHz
19/01/29 07:11:47.64 XAozNgOo0.net
>>684
終わってるのはお前

720:名無しサンプリング@48kHz
19/01/29 12:37:00.05 JU7eWef+0.net
山形在住の池沼の地平線の人生が終了したそうで目出度いね

721:名無しサンプリング@48kHz
19/01/29 12:41:22.39 JU7eWef+0.net
20年近く前に海外有名雑誌記事で明確なバグとして指摘され、付帯的に
VAの定義の一つとされる「アナログフィルタの歪み特性のシミュレーション」が出来ていない事がバレてしまった有名な話にまともな反論もできずに
ヒステリーを起こすスレ違いキチガイ婆は精神病院に行けと

722:名無しサンプリング@48kHz
19/01/29 13:38:50.26 VGFPFe/pa.net
>>690
うまい棒といったらめんたい味だろ

723:名無しサンプリング@48kHz
19/01/29 13:59:43.08 /+pW2Q760.net
サラミ味だろ?

724:名無しサンプリング@48kHz
19/01/29 15:09:33.70 w7Pae997p.net
たこ焼き味は僕がもらうわ

725:名無しサンプリング@48kHz
19/01/29 21:00:07.00 hYPvlM+P0.net
チーズやろがい

726:名無しサンプリング@48kHz
19/01/29 21:11:09.03 CPXCd3Yy0.net
なっとう味だな

727:名無しサンプリング@48kHz
19/01/29 21:22:57.71 JU7eWef+0.net
キチガイ婆がヒステリー連投中

728:名無しサンプリング@48kHz
19/01/29 22:05:59.21 jVi2Cof30.net
今更やけど、こんなデザインじゃいかんかったのか?
URLリンク(i.imgur.com)

729:名無しサンプリング@48kHz
19/01/29 22:06:45.83 jVi2Cof30.net
でかでかと「X6」とか要らんわwしかもXGに見えてまうしw

730:名無しサンプリング@48kHz
19/01/29 22:09:10.08 jVi2Cof30.net
色々機材は処分して、ローランドはとりあえずFantom X6とJP-8080だけ残すつもり。

731:名無しサンプリング@48kHz
19/01/29 22:11:02.03 jVi2Cof30.net
そしてANボードとDXボードを挿したmotif rackがあればかなり幅をもたせられる。

732:名無しサンプリング@48kHz
19/01/29 23:25:50.59 vUbjo/Ql0.net
>>697
だめだね。
まず、ボタンが多すぎる。「ボタン」てのは、一回押すだけだろ?二回押すとOFFになる。
二進数なの。
これがノブやフェーダーなら、効果のかかり具合に


733:グラデーション(最強>>最弱)が付けられるのに。 しかも、ボタンばかりの、この多さ! あのな、開発者にぜひ聞きたいんだけどな、 このボタンの何処にどんな機能があるか、ぜんぶユーザーに覚えさせる気なのか? 正気か? しかもこれら「ボタン」は、ONとOFFだけなんだから、演奏中に何らかの効果を得ようとするならば、 「ええと、まず左のトリガーを押して、つぎに右のピンクのパッドの上から2番目、 中央を押して、小節が変わったら、そのパッドをオフにして」 なんて、まったく演奏と関係のない、スポンテニアスでもない「訓練」をユーザーに強要する。 そうやらないと、「使いこなす」ことができないシンセサイザーだということです。 さらにパネル面には現れないが、各機能の「階層の深さ」!これも隠れた、そして 深刻なガン(癌)。 ただでさえ覚えにくい多数の無秩序なボタン配列の下に、開発側の開発時の都合のまま 登載された各機能の階層、 悪いけど、普通の人間じゃ、500ページあるマニュアルの235ページに書いてあるでしょ ったってな、 そんな階層まで降りる段取り、いちいち覚えてられないんだよ!



734:名無しサンプリング@48kHz
19/01/30 03:12:20.57 mf9clUnK0.net
>>701
乳首吸いたいまで読んだ

735:名無しサンプリング@48kHz
19/01/30 03:38:03.09 umVz/P300.net
チーズ味は粉々にしてスパゲティにかけると
むせる
じ~ご~く~をみれ~ば~♪

736:名無しサンプリング@48kHz
19/02/02 11:24:26.21 9mbWYReyM.net
Fostexもそうやが、新生Rolandもずっと迷走中やな。Arm-socでお手軽ブティックシリーズ出してる場合じゃない。
korgもelectribeやVolcaの一部はそうやが、ちょっと工夫が入る。

737:名無しサンプリング@48kHz
19/02/02 11:25:23.70 9mbWYReyM.net
要はチャレンジが足りんねん。
それはユーザーにも伝わるもんや。

738:名無しサンプリング@48kHz
19/02/02 19:57:04.10 Kv9omISp0.net
Boutiqueは発売当初は限定生産という触れ込みだったが
売れちゃったためにズルズルと続いてる
ユーザーが後ろ向きな回顧的商品を求めてるからメーカーもそっちに傾いていく

739:名無しサンプリング@48kHz
19/02/03 02:55:09.58 jE+HgSc10.net
今ベリンガーがやってることをローランドにして欲しかった
全世界、10年以上前からずっとアナログでリイシューしてくれって要望されてたのに顧客に耳を貸さず、スーパーナチュラルやらACBで誤魔化してきた
経営層の判断なの?生産効率からアナログは赤字になる試算でもあったの?自社工場減らさないと生き残れない理由はあったの?
ローランドには伝説の資産があるのに何でこんなになっちゃったんだよ
悲しいよ!

740:名無しサンプリング@48kHz
19/02/03 10:27:41.18 TwMsWPjpM.net
>>707
やっぱりTB-303やらTR-808やらダンスミュージック向けの機材はニッチな市場なんだろう
それよりバンドマン向けのJUNO-DSシリーズや電子ピアノなんかに力を注ぐほうが企業としても確実に採算が取れるんだろうな
実際にロックバンドのJUNO-DSの使用率は高い
ヤマハも同じ
仮にそうだとするとKORGは冒険している
volcaモジュラーなんか出して逆に大丈夫か?と思ってしまう

741:名無しサンプリング@48kHz
19/02/03 11:42:41.59 tbmPlXufa.net
>>708
あんた�


742:ンたいにダンスミュージックって恥ずかしい言い方と一括にしちゃってる老人のせいだろ



743:名無しサンプリング@48kHz
19/02/03 12:39:56.47 flusOAMl0.net
個人的にはシンセよりINEGRAの次を出してほしいけどな
FAやRDもSuperNaturalを使ってるから
そのうちブラッシュアップせざるを得なくなるだろ

744:名無しサンプリング@48kHz
19/02/03 13:09:02.05 HxzkLLfop.net
ワイは今の老国には何にも期待してないから勝手にモデリングでもお好きにどうぞって感じ
リアルアナシンしかワイは欲してないし

745:名無しサンプリング@48kHz
19/02/03 16:24:43.11 ywuOM30O0.net
ダンスミュージックが死語なら老国もそうとうヤバくね?

746:名無しサンプリング@48kHz
19/02/03 18:47:40.43 blX/F+L30.net
>>709
あまりに素晴らしいレスのため何を言いたいのかわからないので、私みたいなバカにもわかるよう教えてもらえますか?

747:名無しサンプリング@48kHz
19/02/03 19:45:33.50 IL3xc+kq0.net
>>707
ローランドは今「伝説の遺産」wとやらから離れられないから失敗してるんだよ
VariPhraseとかVSynshとかやってた頃は新しいものに挑戦してたんだけど
アピールに失敗、
PCMはソフトにかなわないからこんなことに
ACBも他企業の技術だし、
しかもそれ使っても「伝説の遺産」を越える楽器が作れず
自社内製がにっちもさっちもいかなくなってしまった
そりゃ梯さんも最後は見棄てるわ

748:名無しサンプリング@48kHz
19/02/03 19:52:10.30 W9H0x0jk0.net
10年前にGAIAが出た時あまりの安っぽさとダサさで驚愕したのを覚えてる。
その頃を思えば今は持ち直してるように見えなくもないけど。

749:名無しサンプリング@48kHz
19/02/03 21:36:41.49 TSBrAauu0.net
え?ACBってどこの会社の技術なの?
ただの回路シミュレーションなら別に独自性無いと思うんだけど。

750:名無しサンプリング@48kHz
19/02/03 22:41:20.90 i3tT2onOp.net
Rolandって開発者の用途違う使い方してる
ユーザーによって名機になるよね。
TB303とか808909もそうだけど、
ポンだし用のSP-404もlofihiphopという
ジャンルが出来るぐらい名機になったもんね。

751:名無しサンプリング@48kHz
19/02/03 22:46:18.92 wxiGdxuD0.net
GAIAは・・・オシレーターからフィルター、LFOまで完全な3系統の加算で
我が家の稼働率はJP-08やSE-02より高いんだけど、せめて筐体の色だけでも変えられればな

752:名無しサンプリング@48kHz
19/02/03 22:48:02.96 HxzkLLfop.net
808は最初から明記

753:名無しサンプリング@48kHz
19/02/03 23:30:11.16 aO+gvYM30.net
なによりも商品開発力がクソすぎる
社員の音楽の趣味がくそダサいんだろうなとは思う
最近ので一番マシなのはTR-8Sかなぁ
あと値段が異常に高すぎだよ
クソダサい社員をリストラして値段下げたほうがいいよ

754:名無しサンプリング@48kHz
19/02/03 23:55:40.65 HxzkLLfop.net
ガイアは老国史上いっちゃんブサイクなシンセ
四角いプラケースにシール貼っただけには吹いたw
やる気無いなら作んない方がいんじゃねとおもたわ

755:名無しサンプリング@48kHz
19/02/04 06:22:54.48 RXWg6Ibz0.net
社員減らしても値段は下がらんぞ。あんなニッチな業界では開発を外に出せない。

756:名無しサンプリング@48kHz
19/02/04 19:26:26.86 jJrCdHrq0.net
ローランドは大企業になりすぎて、工場だの営業だの背負ってるものが重たいので、
安くて売上高や利益が高くないものは企画がなかなか通らないんじゃないかな。
高価格高付加価値を要求される。本物が買えそうな高価な電子ピアノとか、お金持ちほど
買わないような気がするw
KORGみたいに1万円台のガジェット作って売ったとして、所詮


757:大企業を支えれれる程の 数量は出ない、電子楽器趣味はやっぱニッチ過ぎるんだと思う。 そういう意味で、ブティックって高めだったけど、よく出したなとw 外資に乗っ取られなかったら、あんなの出せなかったんじゃないかな。



758:名無しサンプリング@48kHz
19/02/04 19:47:13.03 DI/mp3I10.net
>>723
マレッコインダストリーはい論破

759:名無しサンプリング@48kHz
19/02/04 19:54:59.36 HHq9R1+60.net
論破して何の意味があるんだよ馬鹿だねえ

760:名無しサンプリング@48kHz
19/02/04 20:11:23.86 DI/mp3I10.net
一瞬で論破されるような嘘ハッタリを書いていちいち言い訳すんなみっともない

761:名無しサンプリング@48kHz
19/02/05 08:04:36.73 i8kiaF4nM.net
>>723
>支えれれる
あっ、お察し

762:名無しサンプリング@48kHz
19/02/05 22:03:47.00 xQtDqnwHp.net
ローランドの本業はなんだ(どれで稼ぐつもりなんだ)って話に尽きる
稼げないものにリソース分散してる暇はないわな

763:名無しサンプリング@48kHz
19/02/06 21:08:14.92 Wuh19CtzD
80年代後半のオリコンチャート(日本の邦楽)はシンセの宝庫だったわけだけど、

みんなその音が欲しいのに、何のシンセで作った音かの情報が、

ネット上に全くない。

なのにJONO106やJUPITERやD50の音を復刻するだけでは、
その欲しい音の欲求は解消されていない
もっと比較的マイナーなアイドルの曲に使われていたシンセの音を

松武秀樹さんや森達彦 さん 迫田到さんや浦田恵司さんが生きているうちに
再現してもらって、現代のフラッグシップモデルのシンセで鳴らせるようにしてほしい。

それが、ヒットするシンセの答えだと思う。

はっきり言って小室哲哉や浅倉大介の音より、松武系のマニピュレーターの
音のほうが、隠れニーズだと思う。

みんなアイドルのシンセの音が好きだと、恥ずかしくて言えない人が多いのじゃないかな。

洋楽や坂本龍一や小室哲哉ばっかりでもううんざり。

ここらで、アイドルポップスのシンセを復活してほしい。

764:名無しサンプリング@48kHz
19/02/07 00:33:52.64 njPVcqHY0.net
2020って未だにこんな値段で売れるのか 5050より高いじゃん
URLリンク(page.auctions.yahoo.co.jp)

765:名無しサンプリング@48kHz
19/02/07 02:02:25.05 ptEGA+S90.net
2020は出荷数がおそらく少ないから希少価値だと思う。
だけど2020って確かサンプリングレートか何か少しランク下がってた気がするからそこは微妙。

766:名無しサンプリング@48kHz
19/02/13 23:59:20.94 BagjIOwJ0.net
コルグに経常利益で負けてるんじゃないか

767:名無しサンプリング@48kHz
19/02/14 01:23:39.73 SMXyQQ4x0.net
経常利益とは、財務力によって稼いだ利益です。 財務力とは、会社の本業以外の営業活動で稼いだ利益をいいます。

768:名無しサンプリング@48kHz
19/02/14 09:45:07.49 iDwjjhtR0.net
>>733
ちょっと勉強し直してこい

769:名無しサンプリング@48kHz
19/02/14 17:05:44.09 RZOHkwMU0.net
基盤レベルで作れる技術屋がもう居ないんじゃね?
ソフトウェアも技術的にちょっと…だし

770:名無しサンプリング@48kHz
19/02/14 17:05:57.38 RZOHkwMU0.net
誤爆

771:名無しサンプリング@48kHz
19/02/14 21:20:24.09 Qslsalqy0.net
案外誤爆でもない

772:名無しサンプリング@48kHz
19/02/14 21:29:19.27 /UwiFFGK0.net
× 基盤
○ 基板

773:名無しサンプリング@48kHz
19/02/14 23:31:47.94 oBJi1VY1p.net
逆に考えるんだ
ハドシンは卒業してOIFとストンプ専門屋に特化汁
アナシンもソフシンも凝った面白シンはとっくに海外メーカーにダンチに追い越されて引き離されて敵わん=これが現状
安モンOIFは得意だから+超音にこだわったOIF作れ�


774:ホ売れる OIF界もそろそろ「値段=音質」を卒業しようず



775:名無しサンプリング@48kHz
19/02/14 23:50:54.00 QbGR635c0.net
ハドシン アナシン ソフシン 面白シン ダンチ♪

776:名無しサンプリング@48kHz
19/02/14 23:57:31.91 Qslsalqy0.net
>>739
ちょっと何言ってるか分からない

777:名無しサンプリング@48kHz
19/02/15 00:02:15.05 oKW3GQkX0.net
>>741
アナシンおじさんにまともに取り合っちゃダメ

778:名無しサンプリング@48kHz
19/02/15 07:31:50.94 b5ExXvI0M.net
>>739
ハドシンのバチャシンのOIFとMIDIIFをソフシンに使えば良いシンシン

779:名無しサンプリング@48kHz
19/02/15 08:26:12.16 P86AnjtPa.net
ゴイスーなティンマル音源のハチプロとか
ミュー次郎とか、ミュージ君とか、ナツむイワ

780:名無しサンプリング@48kHz
19/02/15 13:42:27.95 6W23CB/Q0.net
ゴイスーティンマルおじさん、お疲れさまです。

781:名無しサンプリング@48kHz
19/02/15 19:24:02.06 kBQTb8t93
4月下旬にRD2000買う予定なのでまだ新しいの出さないでねw

782:名無しサンプリング@48kHz
19/02/15 21:21:29.95 Q8XpoYdYp.net
ミュー太郎はどこにおるん?
次男やさかい長男もおるんやろ?

783:名無しサンプリング@48kHz
19/02/15 21:27:43.91 oKW3GQkX0.net
>>739
(ササクッテロ Sp7b-bqeO)
>>747
(ササクッテロラ Sp7b-bqeO)

784:名無しサンプリング@48kHz
19/02/18 12:57:20.58 ZJvilC0/E
YAMAHA MODX
KORG KROMEEX KROSS新色
CASIO PX-S1000
Roland おーいどーするのー?

785:名無しサンプリング@48kHz
19/02/26 18:42:16.59 7vLtbINy0.net
>>747
ミュー太郎はお供のイヌ、キジ、西ローランドゴリラと一緒に
鬼が島へ向かいました。
「おのれタイヨウ・パシフィックめ!刀のサビにしてくれるわ!」

786:名無しサンプリング@48kHz
19/02/27 01:51:43.65 vXwCPLgP0.net
マジオワッテルなこのスレ、、、

787:名無しサンプリング@48kHz
19/02/27 17:42:34.34 egLsrDLd0.net
ローランド自体、Fantom Xと初代Vシンセくらいで終わったからな。

788:名無しサンプリング@48kHz
19/02/27 17:47:35.79 VOkyhR9E0.net
プロのライブ動画見てたらここ数年でもFantom率めちゃ高いんだよな

789:名無しサンプリング@48kHz
19/02/27 18:08:21.11 nvYAdGT30.net
fantom-GとARXボードは黒歴史なのかねえ
長いこと続けてきたシリーズなのにサクッと打ち切った
それくらい売れなかったんだろうな

790:名無しサンプリング@48kHz
19/02/27 18:13:15.13 Ewad0eAv0.net
ワークステーション機の拡張音源ボード商法って
20年前の90年代の名残って感じがするわ
もともとはWave Braster規格のドーター音源ボードが広がって各社の独自音源が横揃いで使えるようになったのに、
なぜかローランドとヤマハが独自規格で囲い込みをして
あまつさえローランドは海外有名サンプルメーカーのROMボードばっか出してた時代遅れな規格だな

791:名無しサンプリング@48kHz
19/02/27 21:19:31.65 vUpRtCy+0.net
とはいえ全部入りで使わない音の分で値上がりするのも嫌じゃん
音源に限らず

792:名無しサンプリング@48kHz
19/03/01 00:37:05.65 9b4cawt40.net
お前らにこれに入札する権利をやろう
Roland ローランド DIGITAL SAMPLER デジタル サンプラー MKS-100 と S-220 合わせて 37台セット サンプリング ロービット ローファイ
URLリンク(page.auctions.yahoo.co.jp)

793:名無しサンプリング@48kHz
19/03/04 13:55:59.04 Jk84b63K0.net
>>757
同じ機種をこんなにたくさん持ってる人って、どういう立場の人なんだろうね。
ある特定の機種を何十台も持っているって普通じゃないわw
この出品者の他の出品内容を見ても、いまいち感じが掴めない。
まあこれだけの台数を「


794:実際に」使ったわけではないだろうけど。 いろんな機種持っててその合計が何十台、というのなら、物好きor楽器屋orスタジオからの売却、ということで理解できるけど、 全く同じ機種を何十台、というのは理解できんなぁ…。



795:名無しサンプリング@48kHz
19/03/04 14:16:06.57 sXwCNQ6AM.net
こんなおっさんは?
URLリンク(www.joergschaaf.de)

796:名無しサンプリング@48kHz
19/03/04 14:23:07.48 cDDW9NJf0.net
ヤフオク珍百景に認定だな

797:名無しサンプリング@48kHz
19/03/04 15:39:15.60 rfAzutvwM.net
>>758
専門学校とかかな、まえに名古屋でYAMAHAのEX7が大量に
放出されたことがあって、それは専門学校で機材入れ替えをしたとか

798:名無しサンプリング@48kHz
19/03/04 16:31:37.20 ssEt2ARb0.net
最近MOTIF XF6が20台くらいオクでばらまかれていただろ・・・・

799:名無しサンプリング@48kHz
19/03/04 17:52:35.46 IyiVkB3Q0.net
>>759
QUASIMIDI?!ww

800:名無しサンプリング@48kHz
19/03/04 18:43:41.91 rfAzutvwM.net
URLリンク(fukusan.com)
Radikal Technologies (ラディカル・テクノロジー) は1996年、ドイツの
テクノシーンをリードした名機 Quasimidi Rave-O-Lution 309 や Poly Morph を
設計したミュンヘン在住のエンジニア Jorg Schaaf が
開発者だな

801:名無しサンプリング@48kHz
19/03/04 19:52:04.75 ie1zL1w3p.net
老国のロービッツサンプラーてOSの出来が酷かったイメージしかない
そら皆赤井選ぶわ
1個送料込み500円ぐらいだったら自作エフェクターケース用に買ってやらんでもないw

802:名無しサンプリング@48kHz
19/03/04 20:11:52.12 C6oHVrl50.net
>>759
理解できないw

803:名無しサンプリング@48kHz
19/03/05 07:14:36.63 yvTvW3ZVM.net
設計者だからな

804:名無しサンプリング@48kHz
19/03/05 07:41:39.73 SW9T70IcM.net
このおっさんは設計者じゃないよ

805:名無しサンプリング@48kHz
19/03/05 07:49:46.71 yvTvW3ZVM.net
URLリンク(synth.market)
J?rgSchaafはミュージシャン、サウンドデザイナーです。 彼は、Quasimidi Quasar、
Sirius、Technox、Rave-O-lution QM-309、Raven、Polymorph、Carusoなどの
シンセサイザーの開発に参加しました。 彼は、Radikal Technologies Spectralisを開発しました。

806:名無しサンプリング@48kHz
19/03/05 07:50:08.81 yvTvW3ZVM.net
>>762
だから

807:名無しサンプリング@48kHz
19/03/05 17:13:07.93 LvtssXVI0.net
>>770
何を聞きたいの?

808:名無しサンプリング@48kHz
19/03/05 19:48:42.78 KBI6/ZYE0.net
KSのおっさんはジャーマンプログレの大物、クラウスシュルツ(KLAUS SCHULZE)やろ
URLリンク(www.australianmusician.com.au)

809:名無しサンプリング@48kHz
19/03/05 19:54:28.91 buEO2r1Tp.net
タンバリンドリームの人だろ?

810:名無しサンプリング@48kHz
19/03/05 22:02:03.12 +BY1JBrZ0.net
Quazarを5台持ってたりして
同じ機材を多数並べるのが好きなんだな

811:名無しサンプリング@48kHz
19/03/06 09:03:12.49 NmHypLuC0.net
>>774
S-760何十台も並べてオーケストラにしてたハンズ・ジマーには敵わないなw

812:名無しサンプリング@48kHz
19/03/08 00:06:27.81 y8UtwptXr.net
オケと言えば、昔、ザ・コンピュータ館のMIDIコーナーでSC-55とMA-12をパート数分集用意して(パラアウト出来ないから)
物理パンポット


813:みたいなデモやってたことあったな 展示スペースの関係でスピーカーを密集して置いてたから、定位感なんてほとんど感じられなかったけど ああいう馬鹿な企画は真っ当な楽器屋さんじゃやらないだろうから、ローランドの人も面白がって機材貸し出したんだろうな



814:名無しサンプリング@48kHz
19/03/08 23:57:58.64 sO+dZzc50.net
>>776
うわ、まだ覚えてる人いるかなあw
そもそもアキバのMIDI館て今どっかに移転して存続してるんだか・・・
あすこであこがれのUA100を買ったんだよ・・・貧乏だから中古で・・・
うちのウィンドウズ98でやっとこさ走るんだけど、止まるわプチプチ音入るわで
カセットMTRとどっちのほうが性能いいんだかw
あと、MIDI館で時々派遣バイトのMIDIギターの講師の方なんかが
立ち止まる客も少ない悲し気なデモ演奏を黙々披露してたり・・・(その後大成されていることを祈る!)
思い出は尽きないなあ。お客も、店員も、みんなMIDIが大好きだった。

815:名無しサンプリング@48kHz
19/03/09 03:38:03.43 E8YG/7IQM.net
MIDI館で正月だかにやるセールにはたまに行っていたな
TR-606買ったなあ

816:名無しサンプリング@48kHz
19/03/14 09:14:53.11 6xEJhYIe0.net
アナログシンセのキーボードでブティックの和音弾けますか?

817:名無しサンプリング@48kHz
19/03/14 09:21:32.92 8HrqOVbX0.net
>>779
カシオのデジタルキーボードでブティックの和音弾けますか?

818:名無しサンプリング@48kHz
19/03/19 22:44:13.71 PeF9PBJM1
JUNO-G とSH201を中古で買ったよ。

両方とも名機

819:名無しサンプリング@48kHz
19/03/20 20:38:24.70 5zpx3GgE0.net
名取ビルうんこ臭い

820:名無しサンプリング@48kHz
19/03/23 04:33:17.10 1zVN4oQW0.net
D-110とかU-220とか古いとはいえやたらと壊れる。
5千円もしないのでその都度捨てて買い直し。

821:名無しサンプリング@48kHz
19/03/23 10:21:59.52 SK3VQQMsd.net
>>783
どんな壊れ方?

822:名無しサンプリング@48kHz
19/03/23 10:54:14.94 jShM1SeF0.net
ターナーの汽罐車を打ち込みたくなるとか

823:名無しサンプリング@48kHz
19/03/24 00:41:00.45 x1o4wxRM0.net
10年以上クローゼットに放置していたXP-80が例の鍵盤だったらしく樹液みたいなのが溶けて固まってたわw
もう使うことも無いしまた眠りについてもらったけど。
ローランドは経年劣化で自壊>ジャンクコースなの多くね?

824:名無しサンプリング@48kHz
19/03/24 00:44:19.97 x1o4wxRM0.net
>>784
U-220は液晶がある日突然映らなくなった。D-110は同様に突然電源入らなくなった。
U-220はノイズしか出なくなって捨てたのもあり。今使ってるU-220は5代目。

825:名無しサンプリング@48kHz
19/03/24 00:57:30.81 o3/PwYwx0.net
そこまでしてU-220とD-110を使い続けるのはなんで?

826:名無しサンプリング@48kHz
19/03/24 01:43:30.80 CPeIfUGzM.net
U-220は安いしよく出回っているからいいな
あまり出回らない機器が壊れた日にゃ目も当てられない

827:名無しサンプリング@48kHz
19/03/24 02:46:51.29 x1o4wxRM0.net
>>788
U-220、音が好きなだけ。無駄にリアルじゃないし。
volcaやbpitiqueもあるし、別にU-220だけで曲作ってるわけじゃ無いよ。

828:名無しサンプリング@48kHz
19/03/25 11:59:34.56 xYBsbOEj0.net
>>790
stringsとかethnicの音色とかはいまだにたまに使う
まあ実機ではなく昔実機からサンプリングした音だけど

829:名無しサンプリング@48kHz
19/03/25 15:56:35.67 u+a1Bmy20.net
JV1080/Trinity/EX5より前のPCMシンセって地味に�


830:ヲえよな。 リアルな3Dグラではなく、ドット絵2Dみたいな良さがある。 プリセットも少ないけどしっかり作ってある。



831:名無しサンプリング@48kHz
19/03/25 20:46:14.03 fRYDZ1aOM.net
いまだにD-50SY9901Wが最高だと思ってる

832:名無しサンプリング@48kHz
19/03/25 22:51:57.84 u+a1Bmy20.net
鉄板中の鉄板やわね

833:名無しサンプリング@48kHz
19/03/25 23:00:46.45 qsO9/K1g0.net
実際ヌケはそこらへんのがいちばんいいんだよね

834:名無しサンプリング@48kHz
19/03/26 01:18:28.33 qY3pf9wyM.net
>>793
01/wは持ってたけど鍵盤の途中から急に違う音色になって違和感があった
ピアノ系の音とか特に

835:名無しサンプリング@48kHz
19/03/26 02:36:55.41 vRkqN4GW0.net
D50は古臭くてダサい音しか出ないゴミ中古でしかない。
名機にしたいんだろうが無理があるってもんだ

836:名無しサンプリング@48kHz
19/03/26 18:16:41.05 hwlf4tp/0.net
01R/Wを90年代中頃に手にしたとき
暗くて眠い音だなって思った
液晶がすぐに見えづらくなって手放した
SY99を新品で買った時は感動したけど

837:名無しサンプリング@48kHz
19/03/26 18:52:07.44 tdJUIRqJ0.net
コルグってPCM、VAシンセ、MTR全般音悪い、っつーかモコモコしてて厚化粧でごまかしてるイメージ。
M1のピアノサンプルだけ残して全部手放したわw
国産メーカーはローランドとヤマハだけ残ってる。

838:名無しサンプリング@48kHz
19/03/29 09:46:57.80 VKDXafDC0.net
JD-xiて6弦ベースみたいな低い音域までいける?
バンドで使いたいので薄い軽い音じゃダメで。
アナログビヨビヨベースじゃなくてむしろFMなソリッドな感じで。

839:名無しサンプリング@48kHz
19/03/29 10:22:22.38 5lrRBRDq0.net
イギリスのニュースから
Mr.GがRolandを避難
ドラムキットTR-8Sに自身の名前が無断で
使用されたと主張
「俺は何も許可を与えていないし、オフィシャルじゃないし、頼まれてもいない。~」以下略。
@todays_vibe
ミュージシャンと大もめ中w

840:名無しサンプリング@48kHz
19/03/29 16:50:49.66 ic1CTiW3a.net
まともな機材作れないくせに後発メーカーのクローンに嫌がらせしたり
有名アーティストのネームバリューにタダ乗りしようとする姑息さ!
これぞローランドって感じですわ。

841:名無しサンプリング@48kHz
19/03/29 17:26:07.29 3EbBD2lea.net
誰?

842:名無しサンプリング@48kHz
19/03/29 22:06:33.65 q+lNEj/W0.net
スレチかもしれんがRolandのカタログって今請求できないの?
ホームページのどこにもないんだが

843:名無しサンプリング@48kHz
19/03/30 01:19:31.77 xWcJiZGL0.net
初代Fantom落っことして鍵盤折れた。。。

844:名無しサンプリング@48kHz
19/03/30 08:36:59.45 wsB1haAoz
ROLANDのデジタルピアノのほうでは、スタインウェイピアノの音が、
あるみたいだけど、
シンセやRDシリーズでもはっきりスタインウェイと明記してほしい。
スーパーナチュラルだけでは使いまわしのようなイメージで
新鮮味がないよね

今度のフラッグシップシンセは
スタインウェイを6種類くらいは入れてほしい。
(アメリカンからジャーマンとか。)

845:名無しサンプリング@48kHz
19/03/30 08:45:13.44 wsB1haAoz
そろそろメーカーの枠を超えてMINIMOOGとかPROPHET5とか
の波形を100種類くらいサンプリングしてほしい。

特にリードの音に力を入れてほしい。
あとハモンドオルガンB3とかの波形もサンプリングしてほしい。

YAMAHAはピアノ作ってる会社なので、
スタインウェイはサンプリングできにくいはずなので、
ROLANDに期待している。
KORGはまだ歴史が浅いので、一応期待はするが
今あるKORGのスタインウェイは買わないことにしている。

846:名無しサンプリング@48kHz
19/03/30 23:54:33.44 44o68o1n0.net
ローランドといい、シャープといい、パイオニアといい


847: 日本の有名ブランドの会社は殆ど外資ハゲタカファンドに 買収されるんではないか?



848:名無しサンプリング@48kHz
19/03/30 23:59:53.79 44o68o1n0.net
あげ

849:名無しサンプリング@48kHz
19/03/31 00:34:38.23 BCU24xtm0.net
ハゲタカが食うのは腐った屍肉
外資に食われることより食われる価値すらない企業のほうが多いことのほうが問題

850:名無しサンプリング@48kHz
19/03/31 02:47:07.61 Jy2Ow9FQ0.net
甘エビ 取れたては甘くない これ豆な

851:名無しサンプリング@48kHz
19/03/31 08:19:06.96 y8EnnF+h0.net
>>805
Syntaurで鍵盤1つから買えるよ

852:名無しサンプリング@48kHz
19/03/31 11:09:13.53 ogct8rPE0.net
>>799
コルグの音は、合わない人には徹底して合わないからね。

853:名無しサンプリング@48kHz
19/03/31 11:41:32.87 UsVa7qQE0.net
>>812
out of stockだった・・・

854:名無しサンプリング@48kHz
19/03/31 12:01:19.21 y8EnnF+h0.net
01/Wの音が暗くて嫌いだったけど
カントリーウェスタンのライブで01/W使われてて
モッチリした電子音とアコースティック楽器が
見事にマッチしてて驚いた
あれにシャキシャキしたRolandシンセは合わない
自分が嫌いな楽器でも適材適所だなと改めて思った

855:名無しサンプリング@48kHz
19/03/31 12:12:16.70 AdOXArQt0.net
>>813
コルグの金属音の、コツコツした質感が好き。
ギターサンプリングはナイロン弦の感じもディストーションギターの感じも素敵。
どれも自分が上手なギタリストになったような気分で弾ける。ヤマハにもローランドにもないものだと思う。
ピアノ系のアタックに付いて来るコツコツ感は、妙にあれが欲しい時がある。
バンドのアンサンブルの中で使うと、音は立つのだけれど、合奏として総体で出てくる音については良し悪しがあるね。合わないときは合わない。
1人で弾くときはどの音も大好き。

856:名無しサンプリング@48kHz
19/03/31 12:14:39.96 Wnd3TVBn0.net
コルグの音をどうぞ
URLリンク(youtu.be)

857:名無しサンプリング@48kHz
19/03/31 12:18:40.50 ogct8rPE0.net
>>816
ローランドとコルグ、そしてヤマハって、一通り持てば結構世界が広がると思う。
昔JD-800と01/WFD持っててそれをQY700でコントロールするということをやってたけど、相互に音世界が被らなかったよ。


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch