【Roland】ローランド総合スレッド 18 【老国】at DTM
【Roland】ローランド総合スレッド 18 【老国】 - 暇つぶし2ch250:名無しサンプリング@48kHz
18/08/20 06:47:38.23 +o6sSI7S0.net
100Mはまとめて売るより、1台ずつバラして売った方が良い値がつくみたいだな
ラックだけとかモジュール単位で売ってくれたら物によっては飛びつくんだけど

251:名無しサンプリング@48kHz
18/08/23 09:28:17.77 6Lum0Zyo0.net
Boutiqueシリーズ、ラックマウントできたらいいのに
置くスペースがない

252:名無しサンプリング@48kHz
18/08/23 13:52:41.64 ABxjpDGQ0.net
>>241
好き嫌いが分かれそうなアイテムだけどこんなの売ってるよ
URLリンク(images.reverb.com)
URLリンク(reverb.com)

253:名無しサンプリング@48kHz
18/08/23 14:16:55.40 ABxjpDGQ0.net
メタルフレームもあるな
URLリンク(images.reverb.com)
URLリンク(reverb.com)

254:名無しサンプリング@48kHz
18/08/23 15:03:15.72 6Lum0Zyo0.net
>>242-243
これ便利そうだけど
結局、机の上に乗せるんだよね?
もうスペースがないんだよね
これを、また買うお金もあれだし
普通にラックマウントネジだけで
ラックマウントさせたいんですよね

255:名無しサンプリング@48kHz
18/08/23 15:21:25.15 wAJRtd6w0.net
>>244
引き出し式のラックトレーとかは?
URLリンク(www.soundhouse.co.jp)

256:名無しサンプリング@48kHz
18/08/23 15:52:49.13 6Lum0Zyo0.net
>>245
そうですね、こんな感じのやつ
でも入れたとき引っ掛かないかな?
それと、引き出し型だと、当然ながら閉まったときは
操作できないのが不便ですね

257:名無しサンプリング@48kHz
18/08/23 17:47:45.69 in6M3kYa0.net
もういい買うな笑

258:名無しサンプリング@48kHz
18/08/23 19:14:38.59 IBjDX48L0.net
老国が外資に買収されていたとは・・・
どうでもいいからMC-909の後継を出してくれ
コルグにギャフンといわそうぜ

259:名無しサンプリング@48kHz
18/08/23 22:57:36.72 p/wPq+un0.net
ギャフン

260:名無しサンプリング@48kHz
18/08/24 02:20:40.90 7mtKBVPpM.net
あんなまとめマシーンいらんわ
TR-8Sの追加機能のさじ加減ほんとうまい

261:名無しサンプリング@48kHz
18/08/24 07:29:51.40 +4U+yr4J0.net
MC-909は「全部入り」の超多機能だけど
高価・複雑・煩雑・わかりにくい・使いにくい・中途半端
で爆死した典型的ポストバブル日本製品
機能の取捨選択って大事

262:名無しサンプリング@48kHz
18/08/24 09:33:39.58 Ss8e2rnq0.net
そういやMCシリーズでなんで「307」だけ中途半端な数字だったんだろうな

263:名無しサンプリング@48kHz
18/08/24 19:58:57.12 mJkzNehh0.net
>>252
亜種的な扱いだったんじゃない?

264:名無しサンプリング@48kHz
18/08/25 01:55:15.39 U3GFEk5h0.net
過去の焼きまわしばかりではなく1ジャンルつくるレベルの機種を出してほしい

265:名無しサンプリング@48kHz
18/08/25 01:56:07.54 0nYD0quW0.net
もう、そんな体力残ってなさそう

266:名無しサンプリング@48kHz
18/08/25 07:49:59.58 coPnObwBd.net
子会社が3Dプリンターで成功したのでしばらくは安泰かと思ったら
子会社の幹部と銀行が外資と組んで完全に別会社するという裏切りを食らったからね。

267:名無しサンプリング@48kHz
18/08/25 08:49:45.37 X3HL8oCW0.net
>>256
今のオーナーってプリンターの人なのか
優秀だな

268:名無しサンプリング@48kHz
18/08/27 21:33:02.47 mV0qEGxE0.net
最近のSYSTEM-8のバージョンアップが攻めてる
ちょっと欲しくなってきた

269:名無しサンプリング@48kHz
18/08/27 22:47:07.34 09lxXwTA0.net
>>258
とうとうE-20がプラグアウトできるとか?

270:名無しサンプリング@48kHz
18/08/30 10:47:36.66 ZFPdCrRx0.net
ローランドなんて、バラバラに切り裂かれて売却されるのがオチ
それが禿鷹ファンドに買収された企業の運命

271:名無しサンプリング@48kHz
18/08/30 15:57:49.28 cCko5ZBTa.net
以前にローランドDG本社の代表番号に電話したら
かなり態度が悪い女が出たわ
あんなのを本社の窓口に置いてるようじゃダメだな
所詮その程度の企業なのはわかってるがw

272:名無しサンプリング@48kHz
18/08/30 17:18:37.16 oXVQWQL30.net
AKAIみたいに今のローランドは俺らが知っているローランドではないの?

273:名無しサンプリング@48kHz
18/08/30 20:34:55.96 RlJuqY0l0.net
せやで。

274:名無しサンプリング@48kHz
18/08/30 21:26:29.51 q7MDeisR0.net
Akaiほど別にまだなってはいないけどな

275:名無しサンプリング@48kHz
18/08/31 01:53:51.47 fRCbLrkmp.net
今アカイって2つに分かれたんだよな?
オーディオ系が香港で
楽器系がヌーマーク

276:名無しサンプリング@48kHz
18/08/31 03:35:25.83 xqCJyY6a0.net
外資ファンドも、本命は優良子会社のDGだからな
今後、本体の楽器部門がどんなに落ちぶれてダメになって終わっても、
DGがあるから外資ファンド自身と、外資ファンドと組んでMBOをした社長は絶対に損をしないようになってる

277:名無しサンプリング@48kHz
18/08/31 08:34:37.11 o/YWj8qAa.net
>>258
ARAIのABCってどんな感じなの?SYSTEM8でJX3P使えるらしいから
欲しいんだけど

278:名無しサンプリング@48kHz
18/08/31 18:26:09.22 lALdagVV0.net
>>267
かなり優秀
ローランドのプラグアウトシンセで素のSAWを出力してスペアナで見ると
機種別にすごいしっかり作り分けられてるのが分かる
(まあそうでなかったら機能的に大差の無いソフトシンセを何種も出す必要無いわな)
実機のJP-8とSYSTEM-8のJP-8モードの出音を比較した動画
URLリンク(www.youtube.com)

279:名無しサンプリング@48kHz
18/08/31 19:45:51.70 7awpsMjOa.net
でもブチークのJP、JXとかはクソ
こいつら内部48khzなのだよ
反省してTBはAIRAと同じ96khzに戻ってる
一時期オクで高額取引されたのは業者の吊り上げだった

280:名無しサンプリング@48kHz
18/09/03 23:32:11.11 Z79iFn550.net
アカイは買収されたが生き残ると思うけど、ローランドブランドは危ないと思う。

281:名無しサンプリング@48kHz
18/09/03 23:34:32.73 Z79iFn550.net
何故かと言うと製品ラインアップが重厚長大なものばかりだから。
コルグやヤマハのようにソフトウェア開発を怠ってるし。

282:名無しサンプリング@48kHz
18/09/03 23:38:28.69 6OSHXQ0G0.net
>>269
SYSTEM-8、96kなだけあって高域まで伸びやかというか、変なクセのないいい音出てるよ


283:ね。 リバーブとかも異常に濃密な感じで良い。 ただJPとSHはBoutiqueも「ブンッ」っていう謎のパンチ感があっていいと思うんだけど、これは何なんだろうね。 DACが違うのかなぁ。 SYSTEM-8の方がお上品というか、ハイファイ志向な感じはするよね。



284:名無しサンプリング@48kHz
18/09/03 23:56:49.47 0EOoG2S80.net
ローファイ特有のパンチかもね

285:名無しサンプリング@48kHz
18/09/04 03:58:13.60 BsVvXbVlM.net
気のせいちゃいますか

286:名無しサンプリング@48kHz
18/09/04 06:42:14.57 1Vw3X39F0.net
Goナントカやboutiqueあんのに重厚長大ばかりとか言うのは言いがかりだよ。

287:名無しサンプリング@48kHz
18/09/04 07:26:30.33 HTdYVtSm0.net
ゴキ小さいしライブのサブに良さそうだと思ったらなんでアウトプットがミニプラグやねん
せめて標準プラグにしてくれればいいのにそういうところでアホなんだよこの会社

288:名無しサンプリング@48kHz
18/09/04 10:29:20.07 /Dh8Qu0Lp.net
ユーロラックとかやってないからわからんけど、
標準プラグなん?

289:名無しサンプリング@48kHz
18/09/04 21:02:43.02 Ag2wdRHh0.net
グルーヴBOX分野でコルグにボロ負けしたのは痛い
コルグはエレクトライブとVolcaシリーズで鉄壁の守り

290:名無しサンプリング@48kHz
18/09/04 21:14:37.76 KD1916Oc0.net
KAOSS PADはRCに追い抜かれて後が続かなくなっただろ

291:名無しサンプリング@48kHz
18/09/04 21:19:38.25 KD1916Oc0.net
タッチパネル系もAKAIがMPC TOUCHという決定打を出してきた
もうKORGは太刀打ちできまい

292:名無しサンプリング@48kHz
18/09/04 21:27:40.19 Ag2wdRHh0.net
AKAIはブラザー専用だから、コルグの敵ではない、役不足。

293:名無しサンプリング@48kHz
18/09/04 21:40:52.76 9MJaPyKQM.net
>>280
MPCトウフはipadでよくね?と思うのだが

294:名無しサンプリング@48kHz
18/09/04 21:49:35.93 KD1916Oc0.net
ていうか今はグルーヴボックスだったらNOVATIONがKORGのライバルになるんじゃないの
何でこんなスレで勝ち誇ってるんだか

295:名無しサンプリング@48kHz
18/09/09 14:25:18.72 2R5ODDo80.net
>>259
今年はSequencialとWaldorfからwavetableの高価なシンセが出たから
RolandもLA音源シンセをプラグインできるwavetableシンセを出してくるんじゃないかと予想

296:名無しサンプリング@48kHz
18/09/09 15:00:49.83 9wcHg3Jb0.net
ローランドにwavetableのイメージはないなぁ。

297:名無しサンプリング@48kHz
18/09/09 15:25:39.22 9wcHg3Jb0.net
そんで4日後にドラムとシンセの新商品発表だって。

298:名無しサンプリング@48kHz
18/09/09 16:47:36.45 2R5ODDo80.net
TB-03も品切れになったみたいだし
TB-3を改善したTB-3Sを出してくれないかのぉ

299:名無しサンプリング@48kHz
18/09/09 17:05:37.07 8fclvkjp0.net
909DAYとは一体何だったのか。

300:名無しサンプリング@48kHz
18/09/09 17:20:18.50 sHiKs9+Cd.net
URLリンク(t.co) 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:b73a9cd27f0065c395082e3925dacf01)


301:名無しサンプリング@48kHz
18/09/09 19:49:07.80 J2Nre4ZEa.net
Boutique
CR-78
JP-04
W-03
俺の予想ね。

302:名無しサンプリング@48kHz
18/09/09 19:49:46.37 J2Nre4ZEa.net
CR-07か。

303:名無しサンプリング@48kHz
18/09/09 23:33:18.41 9wcHg3Jb0.net
>>290
W-03ってなんのシリーズ?
新機種ってBoutiqueなのかなぁ。
FA-06とかJD-XAの次のやつってことはないか。
FAはそろそろ古いし、JD-XAはやたら値下げされててもう販売終了感すごいし。
SYSTEM-8はバージョンアップで新機能搭載したりしてまだまだ売るつもりだろうからここには当てにこないかもね。
うーん、JD-XAを終了にしてリアルアナログ系の機種が来るってのもあり得る気がしてきた。

304:名無しサンプリング@48kHz
18/09/10 01:35:54.70 c


305:wwCVt0V0.net



306:名無しサンプリング@48kHz
18/09/10 02:04:53.74 7YY/AIVr0.net
ACEっていう名前のリズムマシンが出るよ

307:名無しサンプリング@48kHz
18/09/10 02:48:22.77 IJBVErDQ0.net
もうリズムマシンはお腹いっぱいだ
RolandはTBだけ出してればいいよ

308:名無しサンプリング@48kHz
18/09/10 04:21:19.48 ZTXWOTjwp.net
>>292
昔W30というサンプラーがあった。

309:名無しサンプリング@48kHz
18/09/10 08:02:03.46 PJMZZTJfM.net
URLリンク(facebook.com)
RD-909ワロタ
909の日とかツイートしてたローランドだが
結果としてべリンガーの露払いになったか

310:名無しサンプリング@48kHz
18/09/10 08:42:33.55 FHqQCDtg0.net
ローランドの失敗はStudioElectronicsじゃなくてベリンガーにお願いして作ってもらえばよかった

311:名無しサンプリング@48kHz
18/09/10 12:34:48.93 WyG/b7g9p.net
>>297
これこそ求めてたものだ。。。

312:名無しサンプリング@48kHz
18/09/10 12:50:46.83 62+BvYMMM.net
>>299
同意
しかしacidlabのdetroitみたいにならなければよいが

313:名無しサンプリング@48kHz
18/09/10 12:53:02.33 EJY9PR/S0.net
ベリは楽器以前に電化製品メーカーとして怪しいからなあ
日本での代理店も安定しないし3年以上前の製品がことごとく生産終了って何なん

314:名無しサンプリング@48kHz
18/09/10 12:57:54.59 h4ZDfbjFa.net
パクりはいらん。

315:名無しサンプリング@48kHz
18/09/10 13:30:39.33 RVDkQh5p0.net
>>297
音さえ良ければ絶対買うわ

316:名無しサンプリング@48kHz
18/09/10 13:38:07.29 FHqQCDtg0.net
>>302
ローランドそのものがw

317:名無しサンプリング@48kHz
18/09/10 21:29:27.20 DnyVCbm+0.net
JD-08まだか

318:名無しサンプリング@48kHz
18/09/10 22:24:08.82 JlrFEkRI0.net
MC-909の後継を出さないから外資に買収されたんだよ
KORGとの勝負が怖かったんだろ

319:名無しサンプリング@48kHz
18/09/11 07:15:25.25 Sggqhphb0.net
Roland迷走中。

320:名無しサンプリング@48kHz
18/09/11 08:41:55.33 KnB14x+90.net
ローランドは市場を見ないで、株価だけを見てたから吹き飛んだんだよ。
みんなが欲しいと思っているものを作らず嫌がらせに徹した。
今は、真のローランド精神を受け継いだ技術者がたまたまベリンガーという他社に居ただけ。それはパクリではない。

321:名無しサンプリング@48kHz
18/09/11 09:22:37.66 gveYs3O+M.net
ローランドが自慢げにジェフミルズインタビューを披露
一方べリンガーはRD-909を発表…

322:名無しサンプリング@48kHz
18/09/11 11:21:50.29 kpjW8C1S0.net
得意げに有名人の動画出されても「ふーん。で?」で終わっちゃうんだよな

323:名無しサンプリング@48kHz
18/09/11 12:38:19.55 pfbWJdg1a.net
909にしろ808にしろ、これだけ絶賛されて需要もあるのにオリジナルの形で出さない(出せない)ってのは凄いと思う。悪い意味で。
今はパクりのイメージしかないベリンガーがブランドイメージ確立したら、ローランドのなんちゃってアナログのほうがバッタもんになるのではなかろうか。

324:名無しサンプリング@48kHz
18/09/11 12:42:46.53 4kTMt06vM.net
808や909なんかのレジェンド製品が評価されてるだけで、Rolandの現�


325:s製品が評価されてるわけじゃないもんな。



326:名無しサンプリング@48kHz
18/09/11 12:45:13.51 R/H+zJ9fp.net
現行製品でもまぁ頑張ったんだけどさ、
黄緑に発光させるとかアホ仕様にするからコケる。
ま、そこが限界かな。

327:名無しサンプリング@48kHz
18/09/11 12:53:59.08 eW69UOdZ0.net
>>313
ダフトパンク「せやな」

328:名無しサンプリング@48kHz
18/09/11 13:11:53.71 loPQAFOQ0.net
TR-8、TR-8Sはかなり上出来だと思うがな
ベリの安っぽいクローンなんか買う必要無いよ
ダメなのはシンセの構成だ
まとまりが無く使い勝手の悪いJD-XA
ツマミがやたら多いのに単体で見ると音作りの幅が狭いSYSTEM-8
(モジュレーションディスティネーションが少なすぎる)
JD-Xiのような小品は悪くないが大型シンセを作るとセンスの無さが露呈する感じ

329:名無しサンプリング@48kHz
18/09/11 13:47:55.09 ix6ZwA6S0.net
SYSTEM-8はでもまあ音いいから使い方にハマればアリだよね。
まあ明後日発表される新シンセに期待。
多分アナログポリとBoutiqueって感じか?
BoutiqueはJP-8000かJD-800辺りが来たりして。

330:名無しサンプリング@48kHz
18/09/11 14:37:43.09 R/H+zJ9fp.net
TR-8Sは黄緑じゃないから即買った。
音もなかなか。
MX-1S出してくれ。パネルの角度が違う。

331:名無しサンプリング@48kHz
18/09/11 16:33:39.78 loPQAFOQ0.net
>>316
まぁSYSTEM-8はプラグアウトとレイヤーすればかなり多彩になるな
しかしそうなると同時発音数の少なさが気になる
せめて12ボイスは欲しいところ

332:名無しサンプリング@48kHz
18/09/11 17:53:52.45 YiKhPXUtM.net
デジタル化以降のローランドは機能と操作子の関係がとっ散らかっててなー。
そういうUIの設計が出来ないのはなんでなんだろうな。

333:名無しサンプリング@48kHz
18/09/11 18:57:06.70 gNuNB7UE0.net
SYSTEM-8は久しぶりに機能と操作子が近い関係にあると思う
あとは全部ダメだけどw

334:名無しサンプリング@48kHz
18/09/11 19:34:51.30 loPQAFOQ0.net
公式ツイートでSYSTEM-8はRolandシンセの集大成とか言ってるが
LFO1基のシンセで集大成とか言わないでほしいw
俺が15年前に5万円台で買ったSH-32ですら2基付いてるのに

335:名無しサンプリング@48kHz
18/09/11 19:45:20.89 493rnDzv0.net
SH-32とかJP-8080とか好きどす

336:名無しサンプリング@48kHz
18/09/11 20:04:55.79 v9nqOkpq0.net
そうそれ。LFO2つつけて欲しい切実に。

337:名無しサンプリング@48kHz
18/09/11 21:34:30.98 W7xHrKIF0.net
SK-88proを見直すスレ

338:名無しサンプリング@48kHz
18/09/11 21:36:51.27 A9Wi/tef0.net
スペックなら、(3OSC 3FILTER 3AMP 3LFO 6ENV) x 64ポリ のGAIA

339:名無しサンプリング@48kHz
18/09/11 22:15:23.23 W7xHrKIF0.net
ガイアのスパソってピッチ幅固定ちゃうの?

340:名無しサンプリング@48kHz
18/09/11 22:22:45.27 A9Wi/tef0.net
VARIATIONで3段階可変。無灯<赤<緑 やね

341:名無しサンプリング@48kHz
18/09/11 23:09:27.53 A9Wi/tef0.net
そういや、JP-08のLFOって1音じゃなく全ポリに1つなんで、ディレイビブラートかけても
2音目以降は頭からビブラートがかかった状態になったり、全音同じタイミングの周期でうねる
SYSTEM-8のプラグインはどうなん?

342:名無しサンプリング@48kHz
18/09/11 23:43:13.92 v9nqOkpq0.net
ポリモジュレーションを売りにしてるProphet-5とか以外の
Jupiter-8やその他アナログシンセならモノLFOの挙動が普通。

343:名無しサンプリング@48kHz
18/09/12 00:05:22.69 IFAzdz57a.net
気づいたんだけど、バグかな。
JP-08、モジュレーションをLFOにスイッチすると、
Attack上げても打鍵アタマでプチプチ言う。
あ、JU-06でも同様だった。
持ってる人やってみて。

344:名無しサンプリング@48kHz
18/09/12 00:29:03.16 Jps6fkPJ0.net
>>329
いや普通じゃないと思う・・・

345:名無しサンプリング@48kHz
18/09/12 00:41:59.13 MKaHMss


346:50.net



347:名無しサンプリング@48kHz
18/09/12 00:55:43.70 MKaHMss50.net
と、ムキになってみたけど正直なところリアルアナログポリシンセ所有してたのなんて
もう何十年も前のおっさんなので自信がなくなってきた。
ごめんなさい。

348:名無しサンプリング@48kHz
18/09/12 07:04:01.49 zvorpN7K0.net
>>333
普通でいいよ
そもそもモジュレーションにディレイができる機種のが少ないし
ちなみにJP8はアッパー用とロアー用に2機のLFOが入ってる

349:名無しサンプリング@48kHz
18/09/12 21:31:42.55 ZRc7A3hN0.net
全ツマミと鍵盤が24bitのデジタルシンセ
出ないかなー

350:名無しサンプリング@48kHz
18/09/12 21:40:33.60 CMJydX8j0.net
発表、日本時間の何時?

351:名無しサンプリング@48kHz
18/09/12 21:47:48.47 A9I3ynXU0.net
普通は17時ぐらい

352:名無しサンプリング@48kHz
18/09/13 08:12:07.56 T6O34/MX0.net
16時だった

 【新製品発表のお知らせ】
 突然ですが、本日(9/13)新製品を発表いたします!
 16時に以下のサイトが更新されます。ドラムとキレ味鋭い斬新なデザインのシンセサイザーが登場しますのでお見逃しなく
また奇抜デザインシンセか

353:名無しサンプリング@48kHz
18/09/13 10:31:23.97 h4gfnlQU0.net
斬新なデザインって何だろう。
やっぱりJD-XA路線かリアルアナログのやつなのかな。
なんかBoutiqueは出ない気もするね。
あれってそもそもサイズが小さいし奇抜なデザインをするようなスペースの余裕もないし。

354:名無しサンプリング@48kHz
18/09/13 12:52:17.35 fLB4wsNaM.net
ドラムってマシンじゃなく電子ドラムの方だったりして

355:名無しサンプリング@48kHz
18/09/13 13:05:20.59 v9QjmOg70.net
公式TwitterによればVドラだよ
リズムマシンやグルボではない

356:名無しサンプリング@48kHz
18/09/13 14:14:06.60 d6j5UWf2p.net
普通にSYSTEM-8緑やめてオレンジとかにしてくれたら
すぐに買うのに。。。

357:名無しサンプリング@48kHz
18/09/13 14:57:46.43 h4gfnlQU0.net
オレンジ!?

358:名無しサンプリング@48kHz
18/09/13 15:43:16.90 d6j5UWf2p.net
ローランドのコーポレートカラー、
オレンジだから。

359:名無しサンプリング@48kHz
18/09/13 16:00:52.56 v9QjmOg70.net
Juno-DS76
AX Keytar
はい解散

360:名無しサンプリング@48kHz
18/09/13 16:06:06.82 dxCvM4i5d.net
期待を裏切ることを裏切らないラインナップ。

361:名無しサンプリング@48kHz
18/09/13 16:19:36.80 h4gfnlQU0.net
えぇぇぇぇぇ

362:名無しサンプリング@48kHz
18/09/13 16:47:10.01 Xj1iYaf80.net
マジで解散だった。

363:名無しサンプリング@48kHz
18/09/13 17:42:20.93 gM1ChFpsM.net
もうエレクトロンとベリンガーにしか期待しない

364:名無しサンプリング@48kHz
18/09/13 18:11:15.33 d6j5UWf2p.net
期待した俺がバカだった。

365:名無しサンプリング@48kHz
18/09/13 18:20:48.34 3N+2GCm/0.net
3つともただのニューバージョンだったな
ニュー製品では無いな

366:名無しサンプリング@48kHz
18/09/13 18:30:54.24 yOw7Tn+W0.net
909の日とはいったい何だったのか

367:名無しサンプリング@48kHz
18/09/13 18:41:28.52 3N+2GCm/0.net
・TR-8
・TR-09
・Roland Cloud TR-909
・TR-8S
と過去5年間で909の音が入ったドラムマシンを4つも発売してきたから
そこは特にもう期待するところは無いな
8Sはもう少し安くなってほしいけど

368:名無しサンプリング@48kHz
18/09/13 18:53:52.92 h4gfnlQU0.net
リズムマシンってわけじゃないけどJD-Xiとかもなかなか909の音結構ブチ込んであるよね

369:名無しサンプリング@48kHz
18/09/13 18:57:53.32 gM1ChFpsM.net
909の日に新製品予告しときながら、909はおろか他の名機にかすりもしない製品とは
ジェフミルズもズッコケてるだろう

370:名無しサンプリング@48kHz
18/09/13 19:07:47.20 h4gfnlQU0.net
むしろベリンガーの方が話題性あったっていうね

371:名無しサンプリング@48kHz
18/09/13 19:40:03.62 ehBK9Prvp.net
メタルでしか使えないショルキーw

372:名無しサンプリング@48kHz
18/09/13 19:45:20.55 dyx6Oc7S0.net
JUNOかFAを使いまわしてグルボ作れよ

373:名無しサンプリング@48kHz
18/09/13 19:50:58.


374:50 ID:3N+2GCm/0.net



375:名無しサンプリング@48kHz
18/09/13 20:09:26.86 TxJvbZYH0.net
>>359
オサレw
ブリーチやっけ?www

376:名無しサンプリング@48kHz
18/09/13 20:26:46.47 3N+2GCm/0.net
>>360
FF7の主人公

377:名無しサンプリング@48kHz
18/09/13 21:07:42.00 6dmKbQ9g0.net
2019冬NAMMはすんごいシンセ出すんだからね!

378:名無しサンプリング@48kHz
18/09/13 21:39:15.72 r8MHWkPt0.net
AX-Edgeって1mの斧ですかー!?

379:名無しサンプリング@48kHz
18/09/13 21:54:31.63 fLB4wsNaM.net
ファンの期待を裏切ることについて、絶対に裏切らないw

380:名無しサンプリング@48kHz
18/09/13 22:53:02.22 08zIeqST0.net
ローランドのシンセ部門の毎年の売上やその推移ってどこかで見れない?
1996~2000年
2001~2005年
2005~2010年
2011~2015年
2015~
大雑把でいいからどんな感じで推移してるのか知りたいわ

381:名無しサンプリング@48kHz
18/09/13 23:10:21.89 RTfgKuC40.net
>>352 >>355
がっかりなのは確かだけど909の日のついでに告知しただけなのに勝手に都合よく解釈して余計にがっかりしてるのはお間抜けすぎる
909絡みの製品ならその日に発表してるって

382:名無しサンプリング@48kHz
18/09/13 23:57:17.34 3N+2GCm/0.net
今のRolandの力でTR-8S以上のクローンは作れないだろ
ビンテージは一段落させて前進してほしいよ

383:名無しサンプリング@48kHz
18/09/14 00:36:14.39 L9DMajrl0.net
>>365
決算資料見れば

384:名無しサンプリング@48kHz
18/09/14 01:16:18.04 EG5rkYnva.net
前進すると黄緑なったりするからさらにガッカリするんだよな。

385:名無しサンプリング@48kHz
18/09/14 04:19:57.14 rKQWovhM0.net
みんながっかりしてるとこ悪いが正直ちょっと欲しいって思っちゃったw
長いことJUNO-STAGEをライブで使ってるんだが持ち運ぶのにはちょっと重くてな。
JUNO-DS76はこの鍵盤数で6キロ台ってなかなか凄いのでは?
旧AXもライブで使ってるが、別にフル鍵盤でなくていいから
KORGのmicroKEYみたいにミニ鍵で作ってくれりゃいいのになあって思ったよ。
でかくてダサいんだよフル鍵盤だと。
日本人の体格だと鍵盤に振り回されてる感が凄まじくてなんか情けない…w

386:名無しサンプリング@48kHz
18/09/14 11:26:22.76 1iTFLkPZp.net
きっとあれじゃね?
秋元の新アイドルバンドに当てたんじゃね?
もう俺たちのローランドじゃないんだよ。
Boutiqueもいらねーから手放すかな。

387:名無しサンプリング@48kHz
18/09/14 11:38:07.35 mXzPaKGi0.net
>>370
この鍵盤数でこの重さ。今時はふつう。結局、国内三社しか見てないとこういう感想。数年前からステージキーボード88鍵盤で7キロだってあるよ。

388:名無しサンプリング@48kHz
18/09/14 11:40:25.91 B/QgeJqma.net
ローランドはそもそもバンドマン向けのメーカーなんだな
俺が勝手にイメージして勘違いしていた間抜けだ
凄いのはローランドじゃなくてバンドマン向けの冴えない機材の使い方を再発見したハウスのクリエイターとかだったんだ
今回のショルキーも何十年後かには伝説の機材になっているかもしれない

389:名無しサンプリング@48kHz
18/09/14 12:01:04.83 rKQWovhM0.net
TR-606もTB-303も元々は、ギタリスト専属のドラマーとベーシストがやって来た!
みたいな触れ込みだったしなw
今から思うとあれがそういうコンセプトだったっていうRolandのズレた意識が面白い。

390:名無しサンプリング@48kHz
18/09/14 12:12:46.87 dcj+4Xs0M.net
>>374
オスカーピーターソンが広告に出てたやつな
当初は誰得の製品だったのか

391:名無しサンプリング@48kHz
18/09/14 12:21:25.44 QXVHTg7g0.net
606/303が


392:売り出された頃からバンドやってるけど 「誰が買うんだこんなもん」という感じでゴミ扱いだった 複雑な使い方を覚えて打ち込みの手間かけるぐらいなら カセットテープに録音したバッキングで練習したほうがいいって 99.99%の人は思ったはず バンド練習用ではなくテクノポップ用の広告を出したら成功してたかもね



393:名無しサンプリング@48kHz
18/09/14 12:32:55.96 9NxZcM1s0.net
BOSSのDRシリーズは606の前から途切れることなく売れ続けてるから
ドラムマシン自体の需要は昔からあったはずだがな

394:名無しサンプリング@48kHz
18/09/14 12:43:35.26 QXVHTg7g0.net
バンドマンに売るには複雑すぎた
お猿さんに打ち込み機材は売れない

395:名無しサンプリング@48kHz
18/09/14 18:34:29.22 Hv4+KBx/a.net
>>730
同意!
ミニ鍵盤だといいのにな
たまにAX-SYNTHE持ってる女が居るけど身長とバランス悪くて見てられないし男でも175cmは必要だろ
つーかショルダーキーボードスレ落ちたのか

396:名無しサンプリング@48kHz
18/09/14 18:36:27.72 Hv4+KBx/a.net
>>370
の間違いだった

397:名無しサンプリング@48kHz
18/09/14 20:08:00.30 PiytEw4X0.net
>>365
カタログにXP-80, JP-8000 , MC-505, JV-2080, SR-JV駅番とかが載ってた時代が一番好き。

398:名無しサンプリング@48kHz
18/09/14 20:11:49.94 gqnHfAbi0.net
自分も

399:名無しサンプリング@48kHz
18/09/14 20:35:56.60 1iTFLkPZp.net
若いな。
俺の中坊時代はJP-8、JP-4、SH-2、
VP-330、STSTEM-100Mが載ってたぜ。
SH-2ぐらいしか買えなかった。。

400:名無しサンプリング@48kHz
18/09/14 20:55:44.78 naLE0uAh0.net
>>376
ゴミ扱いされたから中古に溢れて、貧乏なクリエイターの手に渡ったってとこじゃない?

401:名無しサンプリング@48kHz
18/09/14 21:37:05.05 qON6OF/l0.net
中古にあふれて貧乏なクリエイターが って伝説なんかおかしくね。って前から思う
1983年にDX-7発売でしょ、まだ出たてでそんな一瞬でアナログシンセ群ゴミあつかいされてないだろうに
ホワンアトキンスは83年でドラムマシンのほかにシンセいろいろ鳴らしてる、わりと金持ってるだろとw
フランキーナックルズの読んでても、ソウルのレコードと打ち込んだドラムを録音したテープを流し、とか。
75年とかにそんな自由に打ち込みできるドラムマシンねえだろと。万が一あってもレコードとテープ併走させてそれで踊れるわけない、ズレまくるだろとw
伝説は機材知識ない音楽ライターが「オルタナティブなミユージシャンがメジャーを感性で駆逐する」っていうのをやりたい妄想ストーリーで書いてるんじゃないの

402:名無しサンプリング@48kHz
18/09/14 22:12:48.46 9NxZcM1s0.net
川崎燎が83年にギターと303と808だけでアルバム1枚作っちゃって
その時サンレコのインタビューで
「(303、808は)本当はレコーディングで使うような機材じゃないんだけど
真面目に取り組むと奥が深いんで使ってみた」
というようなことを語ってた

403:名無しサンプリング@48kHz
18/09/14 22:21:20.34 +NxXr7nv0.net
川崎燎は80年代にいち早くPC用シーケンスソフトとか自作してた凄腕だからな

404:名無しサンプリング@48kHz
18/09/14 22:33:20.61 wCAHRSPNd.net
>>385
揚げ足をとるつもりは無いけど、ホアンは金持ちの(興行ヤクザ?)息子だよ。フランキー・ナックルズが75年?10年くらいズレているんじゃないのか⁈

405:名無しサンプリング@48kHz
18/09/14 22:53:20.89 qON6OF/l0.net
>>388
でしょ、シンセいっぱい使ってるもんね。機材の時系列からいってまだアナログシンセ高いだろと
なのに世間では誰が広めたのか、



406:eクノは打ち捨てられてたドラムマシンを貧乏な黒人ミュージシャンが再発見して生まれた こんなわかりやすいウソ伝説が真実のように流布してる。誰が広めたんだろ。金持ちのボンボンだろと、そんな機材持ってるとかw フランキーは1971年からDJやってるらしい どっかの記事で75年くらいにそうやって打ち込みテープ廻してたっていうウソを読んだ。 こっちも機材の時系列考えればすぐウソだってわかる。YMOが808をローランドと実験的に導入するのもまだ4年後くらいでしょ。



407:名無しサンプリング@48kHz
18/09/14 22:58:48.97 qON6OF/l0.net
あ、伝説にチラつくほころびを突いたらローランドさんに怒られるw

408:名無しサンプリング@48kHz
18/09/14 23:20:04.76 9NxZcM1s0.net
85年12月発売の細野のOTT MANIFESTのイントロは808だな
パーカッション的な使い方をしている
主役はLINNに譲ったとは言え
「今時こんなショボい音を使ってたら恥ずかしい」という意識では無いんだな

409:名無しサンプリング@48kHz
18/09/14 23:33:34.87 qON6OF/l0.net
日本で広まってる伝説はウソだらけだ
アメリカ人に
MTVを使ってマイケルとかLAメタルとかの商業音楽が繁栄してたとこにニルヴァーナが地道なツアーアー活動で風穴を開けたらしいね って言ったら
なんだよそれwwwニルヴァーナがMTVでクソほど流まくっとったがなww
って笑われたぞ。
商業音楽を敵視してるロキノンみたいのとかアンダーグラウンドダンス音楽の雑誌みたいのがこういうウソ伝説を広めてるのかね。
日本人はメダルとったスポーツ選手でもなんでも家が極貧だったとかすぐ苦労人に仕立てあげたがるしな。

410:名無しサンプリング@48kHz
18/09/14 23:44:59.67 9NxZcM1s0.net
そういや初期(85~86年)のL.L. Cool Jも808を使いまくってるな
303はともかく808がゴミだった時期など無いのではないか

411:名無しサンプリング@48kHz
18/09/14 23:55:19.03 qON6OF/l0.net
実際その時期に音楽やってるくらいの年齢に達してた人しか時代の空気わからないんだけど。
83~84年とその周辺、アナログシンセはゴミ価格だったのか、808は909は303は捨て値でガラクタ扱いだったのか。

412:名無しサンプリング@48kHz
18/09/15 00:19:37.82 tziBk4UC0.net
808は尖った人用の特殊機材という扱い、
909と303はガラクタ扱いだった
909とRX11がほぼ同時に発売
RX11は定価販売で3ヶ月待ち
909は即3割引で店頭山積み
やがて5万円のワゴンセール
当時はデジタルが正義、アナログはゴミ

413:名無しサンプリング@48kHz
18/09/15 00:28:09.54 Gy5AajHs0.net
86年まではRolandもKORGもアナログシンセの新作を出してたんだからゴミでは無いよ

414:名無しサンプリング@48kHz
18/09/15 00:28:51.57 krkbyAY60.net
これがよくまとまってる
URLリンク(itunes.apple.com)

415:名無しサンプリング@48kHz
18/09/15 00:29:39.07 Imb80MQX0.net
まぁDX出現後は他のメーカーの影は薄くなったのは事実

416:名無しサンプリング@48kHz
18/09/15 00:34:21.62 Gy5AajHs0.net
83年~85年の最先端のサウンドはどちらかと言えばFMじゃなくてサンプリングだったけどな
ZTTレーベルの全盛期

417:名無しサンプリング@48kHz
18/09/15 00:45:04.20 tziBk4UC0.net
>>396
アナログシンセしか出せなかったので
技術力がなくてそのうち潰れるんじゃね?って思われてたw
事実KORGは相当ヤバかったわけだが
当時のRoland/KORGはアナログなのに
パラメータ呼び出しデータエントリー式にして
デジタルっぽく装ってたのがみっともなかった

418:名無しサンプリング@48kHz
18/09/15 00:48:09.68 xVoBaqS90.net
おー、当時の人のナマの感想。
909そんなガラクタだったんだw
じゃあ貧乏黒人っていう嘘とガラクタ909っていう事実が混じってる伝説なのね。
80年発売で陳腐化していた808っていうのも嘘か、そしてアナログシンセは貧乏黒人が買い集められないほどまだまだ高かったと。
ニルヴァーナの件みたいに日本だけで広まってる黒人成り上がり物語なのか世界的にもそういう誕生ストーリなのか気になるね。

419:名無しサンプリング@48kHz
18/09/15 00:49:39.40 Gy5AajHs0.net
FMシンセの音作りが超難しいというのは当時からさんざん言われてて
だからRolandもKORGも安易に後追いしなかった
DXは音作りに大してこだわらないミュージシャン(フュージョンのKeyなど)
や一般人に人気があった

420:名無しサンプリング@48kHz
18/09/15 00:51:49.82 xVoBaqS90.net
デジタルのフリwww
あー面白いね、興味深いw

421:名無しサンプリング@48kHz
18/09/15 01:00:56.16 fNxplotZa.net
Roland JX3Pとか、
korg Poly-61みたいなやつね。
ま、SCIのSixtrakとかもそうだけどね。

422:名無しサンプリング@48kHz
18/09/15 01:01:09.65 xVoBaqS90.net
みんなありがとう
後追いで作られた伝説がどこまで真実なのか気になってた
なんとなくわかった

423:名無しサンプリング@48kHz
18/09/15 01:01:21.66 gHCCH+NTa.net
>>402
ヤマハの特許の問題は?

424:名無しサンプリング@48kHz
18/09/15 01:04:41.46 xVoBaqS90.net
>>404
カッツがそのへんのシンセレビューしてるの見てなんでアナログなのにこんなボタンメインなんだろうって思ってた。
vcoがdcoになったらこういうのがいいのか、でもノブのが造りやすいだろ、なにこの流行って思ってた、
デジタルシンセっぽくしたかっただけなのかあれwなるほどね

425:名無しサンプリング@48kHz
18/09/15 01:05:39.79 tziBk4UC0.net
FMが難しいって言ってたのは忙しい一線級のベテランミュージシャン
20歳前後の人たちは頭脳が柔らかいからすぐに理解して馴染んだ
若い人がFMの次に欲しかったのはサンプラーだが
Mirageも40万だったし、S612が出るまで
なかなか手が出なかった
なのでPCMドラムマシンが飛ぶように売れ
909は見向きもされなかった

426:名無しサンプリング@48kHz
18/09/15 01:07:45.80 Gy5AajHs0.net
>>406
特許なんかあるのか?
基本はMOOG3のOSCのCVを別のOSCのFMに突っ込んだのと同じだからな
ヤマハだってハモンドの加算合成をエレクトーンで思いっくそパクってたじゃないか

427:名無しサンプリング@48kHz
18/09/15 01:09:21.85 Gy5AajHs0.net
>>408
具体的に名前を挙げてくれ
俺は84年のシンセ倶楽部というムックで
当時20代だったコシミハルと鈴木さえ子がDXは難しいと言ってたのを覚えてる
なんならスキャンしてきてもいいぞ

428:名無しサンプリング@48kHz
18/09/15 01:13:39.69 xVoBaqS90.net
まあまあおじいちゃんたち、せっかく楽しく懐かしシンセ談義してるんだから熱くなってケンカしないで。
少なくとも俺は楽しかった、当時の生の声が聴けて。

429:名無しサンプリング@48kHz
18/09/15 01:16:13.02 nGK0t/Ef0.net
>>409
確か特許はあったよ
ヤマハもスタンフォード大学かなんかからライセンスされてたんだか共同開発したんだか忘れたけど
今は20年経ってるから特許は切れてるんじゃ

430:名無しサンプリング@48kHz
18/09/15 01:18:50.37 Gy5AajHs0.net
>>408
1984年にPCMのTR-707が発売されて
LINNドラムに似たものがこんなに安くできるのかと驚いた
MirageとS612は翌1985年の発売
なぜ909を引き合いに出すのか意味が分からん

431:名無しサンプリング@48kHz
18/09/15 01:20:44.45 tziBk4UC0.net
具体的ってアマチュアの大学生とかだから
知られた名前なんてないよw
都内の名が通った大学の男子学生なら
DX7ボイシングプログラムの助けを借りたりして
オリジナル音色をガンガン作ってたぜ



432:袋サンシャインシティのX-DAYには 長大な待機列ができたものだが 並んでたのはだいたい20歳前後の男だったよ 女の子は無理だったかもねー



433:名無しサンプリング@48kHz
18/09/15 01:22:53.42 Gy5AajHs0.net
>>412
ほんとだWikipediaに特許を取ったと書いてあるな
基本はサイン波のクロスモジュレーションの積み重ねなのにな

434:名無しサンプリング@48kHz
18/09/15 04:54:49.48 CltEH4ky0.net
>>391
細野は89年の「omni Sight Seeing」でも808を結構使ってたな。
小室も89年くらいを境に、生やPCMドラム主体から808や909を結構使いだしてたような。
石野卓球率いる人生は88年の「バーバパパ」ではPCMドラムサウンド全開だった。
80年発売の808ってその頃すでに時代遅れのショボマシンだったはずなのに
人気が復興して来たのってやっぱりアシッドブームみたいなものがあったから?
PCMシンセのプリセットや拡張カードなんかに808、909が入り始めたのはいつ頃からなんだろう。

435:名無しサンプリング@48kHz
18/09/15 06:32:11.00 M6hc0FrVM.net
>>416
GS企画が出来てからじゃない

436:名無しサンプリング@48kHz
18/09/15 06:56:07.68 fNxplotZa.net
教授の1000のナイフ、
808使い倒してて凄いわ。

437:名無しサンプリング@48kHz
18/09/15 07:37:57.87 hc0XGYMw0.net
ジャム&ルイス始めR&Bでも使いまくってたよね
マービン・ゲイのSexual Healingからの流れ

438:名無しサンプリング@48kHz
18/09/15 08:44:10.30 VpxgQTJSM.net
808 1980~1983年にかけて製造され、製造台数は1万2千台。
909 1983~1984年にかけて製造され、製造台数は10,000台
808はずっと使われてたからな、勘違いしてる人いるけど
ハウスで再評価されたのは909

439:名無しサンプリング@48kHz
18/09/15 10:10:21.72 T5w5ryQ30.net
ローランドがPCMで再現したYAMAHAのDX7のエレピ音が存在するけど
YAMAHAがFM音源で再現した808音ってsy77の拡張音源にあった気がする。

440:名無しサンプリング@48kHz
18/09/15 12:52:16.52 qF/VPRq30.net
ローランドでも昔からよく使われている大きくて平たいダイヤル。あれがずっと使いにくい使いにくいと思ってるのは俺だけ?
素早く回せる利点はあるけどピタッと合わせる時に行ったり来たりして苦痛を感じる。
最近のは改善されてるのだろうか?

441:名無しサンプリング@48kHz
18/09/15 15:57:59.99 gbVMMly50.net
昔からは使われてない

442:名無しサンプリング@48kHz
18/09/15 17:28:44.82 CltEH4ky0.net
あのダイヤルはいつ頃からだろう?
自分が知る限りではαJUNOに搭載されたからか
その後も「αダイヤル」って説明書とかに書いてあった気がするw

443:名無しサンプリング@48kHz
18/09/15 17:51:54.84 gbVMMly50.net
あれのこと言ってるのか。
今はもうダイヤルの形が変わってるよ。
Fantom-G以降、FA-06やINTEGRAもそうだけどさらに平たいダイヤルになってて回しづらくなっていて、それのことを言ってるんだと思った。

444:名無しサンプリング@48kHz
18/09/15 18:52:28.06 CltEH4ky0.net
現行機種で言えばJUNO-DSのダイヤルは程よい盛り上がりがあって
ツマミっぽく使えるのが良い感じ。
高級機種より廉価版の方がユーザーフレンドリーなのか。

445:名無しサンプリング@48kHz
18/09/15 23:35:50.38 gbVMMly50.net
そうだね。
INTEGRAとか、あのダイヤルを回すときにshiftを押しながら回すと10飛びで数値を操作できるんだけど、
実際片手でshiftを押しながらあのダイヤルを回すのは指の構造的にものすごく操作しづらい形になる。
Juno-DSのツマミの方が断然良い。

446:名無しサンプリング@48kHz
18/09/16 07:58:48.93 MBN04G5j0.net
ダイヤル式の電話で育った世代からすると使いやすい

447:名無しサンプリング@48kHz
18/09/16 08:55:07.87 k9wNW/0PM.net
XPのダイヤルは数値が


448:逆転するんだよな SU700とか、あの時代のエンコーダは大体そうなった 分解掃除すると直るんだけどね



449:名無しサンプリング@48kHz
18/09/16 10:56:48.15 SswnLP730.net
ロリコンダーは逆流し始めてからが本番

450:名無しサンプリング@48kHz
18/09/16 12:39:06.85 6zmF7Au4p.net
αダイヤルは人差し指の付け根がつるから嫌い
MC-50でこりごり
DPSV77みたく大数値小数値2種類のダイアル付けて欲しかった
DXのFMはATARIやMSXでエディットしてたんじゃまいか
808はアフリカコンバータがガシガシ使って以後今までヒプホプの定番
909は90年代初めまで捨て値だった(当時のサンレコの中古シンセ屋の値付けで確認)
JUNOもPoly61もデジタルシンセ

451:名無しサンプリング@48kHz
18/09/16 13:34:19.30 4T3ZZXmF0.net
Linnは1983年当時150万円以上してたから
15万円の909がショボいとは思わなかったな
JUNO-6が15万円してた時代だから
ポリフォニックのアナログ音源を積んだドラムシーケンサーとなれば妥当な価格ではないかと。
その翌年に707が10万円で出てきた時は驚いた
909がダメだったと言うよりも707が革新的すぎて909がフェイドアウトしてしまった記憶

452:名無しサンプリング@48kHz
18/09/16 14:41:22.37 W+S+lIFc0.net
おっさん達の回顧録と化してるスレ
ローランドの現状をよく表してるな

453:名無しサンプリング@48kHz
18/09/16 15:00:09.05 wid7bBiiM.net
SC-88Pro

454:名無しサンプリング@48kHz
18/09/16 15:21:51.70 IKTuY1hu0.net
若い子は機材を買う金がない

455:名無しサンプリング@48kHz
18/09/16 17:44:01.10 kZ2QLSOy0.net
お金がないってのは嘘な気がするなぁ。
バイト代だって今の時代って昔より全然上がってて、高校生だって夏休みとか本気でバイトすればパソコン一式と機材揃うでしょ。
単にお金を使う優先順位の問題じゃないかな。
音楽や機材にお金使うくらいならスマホとか服とか他のものに使いたいみたいな。
もしくはバイトだってそこまで必死になってするのが馬鹿らしいとか?

456:名無しサンプリング@48kHz
18/09/16 18:16:31.35 cATOpf1c0.net
バイトへの労働条件が悪くて高校~大学ぐらいの弱いメンタルじゃ続けられない気がするな
サボりながら働いてたおれらの時代とは違うな、とコンビニ見てても思う

457:名無しサンプリング@48kHz
18/09/16 18:25:10.17 nO8iypfSp.net
高校生くらいまではスマホやタプレット向けDAWの独壇場

458:名無しサンプリング@48kHz
18/09/16 19:00:26.37 W+S+lIFc0.net
服にはお金かけてないでしょ
てか安くてお洒落な服がいっぱいあって、今の子が羨ましい

459:名無しサンプリング@48kHz
18/09/16 20:31:02.30 /TW1gOvA0.net
そもそもバンドが減ってる気はするな
特に鍵盤入りは

460:名無しサンプリング@48kHz
18/09/16 21:59:22.11 WDejcrVRa.net
バンドの音楽なんておっさんがウザイから若い子はやらん

461:名無しサンプリング@48kHz
18/09/16 22:15:26.25 bzGWzIID0.net
新しいグルボ出さなかったから外資に乗っ取られたんだよ

462:名無しサンプリング@48kHz
18/09/16 22:45:00.29 Ui4ZBWVh0.net
JDーXiってグルボじゃね

463:名無しサンプリング@48kHz
18/09/16 22:52:26.92 4T3ZZXmF0.net
1984年2月 某音楽雑誌 リズムマシン特集
TR-808
URLリンク(park10.wakwak.com)
LM-1
URLリンク(park10.wakwak.com)
Drumlator
URLリンク(park10.wakwak.com)
TR-909
URLリンク(park10.wakwak.com)
背割れしそうで雑誌の中央付近は上手くスキャンできなかった

464:名無しサンプリング@48kHz
18/09/16 23:35:07.09 OQygxbGT0.net
サラッと歴史的資料を。
お爺ちゃん本当にありがとう。

465:名無しサンプリング@48kHz
18/09/17 14:30:57.63 31MmTaCO


466:a.net



467:普通のおっさん
18/09/17 19:32:13.99 IKJEyzRzY
ローランド(老国)は、加納好道という超アホウな執行役員がいるらしい。
アカン奴やろう!

468:名無しサンプリング@48kHz
18/09/19 09:57:10.04 1QMEWMVD0.net
Rolandのサポートサイトに繋がらない

469:名無しサンプリング@48kHz
18/09/19 09:57:48.58 1QMEWMVD0.net
電子ピアノだけど急にひとつの音がでかくなる

470:名無しサンプリング@48kHz
18/09/19 21:22:10.61 mFyHTkAuF
ラストストーリーURLリンク(www.foul.co.jp)

471:名無しサンプリング@48kHz
18/09/20 07:00:35.99 nj7ddjJLa.net
ヤマシン=モドックスでFM音源を活用
コルシン=プロローグでアナシンを活用
ロラシン=…

472:名無しサンプリング@48kHz
18/09/20 08:58:14.01 oyydwb5r0.net
>>451
君って「アナシン」とか「デジシン」って言うのが好きな人でしょ

473:名無しサンプリング@48kHz
18/09/20 10:48:08.88 DJuC6XdX0.net
>>451
ほんとやめてほしい
オッサンが幼児語を喋ってるみたいで気持ち悪いんだよ

474:名無しサンプリング@48kHz
18/09/20 10:59:40.71 lLhZZQzua.net
アナシンのポリシンはベリシンがヤスシン

475:名無しサンプリング@48kHz
18/09/20 11:01:34.25 oyydwb5r0.net
Sa31-gzjL をNGに突っ込んだから一週間は平和で安心

476:名無しサンプリング@48kHz
18/09/20 11:04:11.73 lLhZZQzua.net
あれ、レスが非表示になってる。NGにした人が何かわめいてるのかな?

477:名無しサンプリング@48kHz
18/09/20 11:10:45.47 LKw2WsfEr.net
非表示にしておいて反応するとかどんだけだよw

478:名無しサンプリング@48kHz
18/09/20 11:13:54.66 oyydwb5r0.net
>>457
スマソついw

479:名無しサンプリング@48kHz
18/09/20 11:57:57.81 GJCwPbHf0.net
俺が言いたかったのは
>>456これについてだけどな

480:名無しサンプリング@48kHz
18/09/20 12:41:32.36 oyydwb5r0.net
>>459
レス番が飛んでるのにナチュラルに気付かんかったわw

481:名無しサンプリング@48kHz
18/09/20 14:31:24.04 LO46G9yP0.net
>>444
時代的に手書き原稿から文字起こししているので誤植満載だな
ただ単に字が汚いだけかも知れんがw
○ ウーリッツァー → × ラーリッツァー
○ PCM録音 → × DCM録音
○ SD(スネアドラム) → × 5D
ざっと見ただけでもこれだけ
他にもたくさんあるだろうよ

482:名無しサンプリング@48kHz
18/09/20 15:25:25.47 P39lihMT0.net
アナシンスカイウオーカー

483:名無しサンプリング@48kHz
18/09/20 19:32:20.95 GJCwPbHf0.net
インド人を右に

484:名無しサンプリング@48kHz
18/09/22 22:20:40.37 Ou+zqkln0.net
ローランド集団ストーカー企業なのが発覚!!!倒産確実!!!!

485:名無しサンプリング@48kHz
18/09/22 22:22:26.02 Ou+zqkln0.net
ローランドの検品やってた派遣会社に集団ストーカーがうようよローランドは潰す企業に決定!!

486:名無しサンプリング@48kHz
18/09/22 22:24:37.15 Ou+zqkln0.net
ローランドの商品を買う奴は売国奴だ!!ローランドを潰せ!!

487:名無しサンプリング@48kHz
18/09/22 22:29:19.39 Ou+zqkln0.net
ローランドで働いてた奴等が軒並み芸能ネタにされてる事実。ローランドを潰せ!!

488:名無しサンプリング@48kHz
18/09/22 22:30:04.42 Ou+zqkln0.net
ローランドは俺に謝罪しろ!!

489:名無しサンプリング@48kHz
18/09/22 22:30:21.11 xZYgeCZ00.net
NG推奨 ワッチョイ 2e8b-cTWQ

490:名無しサンプリング@48kHz
18/09/22 22:34:01.73 Ou+zqkln0.net
ローランドはまともな企業ではない!集団ストーカーと思考盗聴、音声送信を行い人殺しをしてる企業だ!!
ローランドは俺に謝罪しろ!!

491:名無しサンプリング@48kHz
18/09/22 22:34:51.07 jtujLDzL0.net
>>470
ごめんネ

492:名無しサンプリング@48kHz
18/09/22 23:22:20.33 AjeoGVH10.net
統失登場

493:名無しサンプリング@48kHz
18/09/23 00:09:30.50 WPNzT6Xo


494:0.net



495:名無しサンプリング@48kHz
18/09/23 03:24:09.47 FIv/Xp7VM.net
>>469
もう、全部表示されちゃったよ

496:名無しサンプリング@48kHz
18/09/23 11:47:19.49 +WcRY4Cfd.net
>>415
坂本龍一がDX7で音作りしていて
「これって要はクロスモジュレーションと同じでしょ。」って気がついて
スタッフが「そういうことか」と理解して音作りしやすくなって喜んだが
坂本本人はそれが原因でDXシリーズに飽きてしまったという話を聞いたことがある。

497:名無しサンプリング@48kHz
18/09/23 19:02:54.11 Qsa241utd.net
クロスモジュレーションも周波数変調だけど、「アルゴリズム」に従って、6つのオペレーターを積み重ねられるのは独自じゃね?

498:名無しサンプリング@48kHz
18/09/23 19:26:52.63 xcEjtrPu0.net
>>476
アルゴリズムはヤマハが考えたもので、
チョウニング博士のFM理論とは直接
関係ないよ
カシオのPD音源もDXと良く似た
アルゴリズム採用したけど特許侵害に
ならなかったでしょ?

499:名無しサンプリング@48kHz
18/09/23 19:34:30.06 xcEjtrPu0.net
連投すみません、特許は関係ないですね
独自ではないかな?って思っただけです

500:名無しサンプリング@48kHz
18/09/23 20:05:03.27 TsL0Z2H+0.net
JP-08ってyoutubeでしか音を聞いたことないけど、明らかに音が変だよね?
主にモジュレーションの具合がなんかおかしい
作った人はその辺関係ないのかね
Jupiterに近い音のモデリングシンセを作ろうとか思うことはないんだろうな

501:名無しサンプリング@48kHz
18/09/23 20:36:33.38 aWM24Sdv0.net
>>476
変態的にモジュレータが上に乗ってるのもあるけど、
フツーの音を作るとなると結局M>Cを3列のがやりやすいんじゃないの?
まあ、あの当時あの値段であの完成度なのは超絶だったけど

502:名無しサンプリング@48kHz
18/09/23 20:40:14.34 fKG1ilIT0.net
クロスモジュレーションは周波数変調(FM)
FM音源は位相変調(PM)で全く異なるのに
何をトンチンカンな議論してるんだか

503:名無しサンプリング@48kHz
18/09/23 20:59:42.63 2IcO6+lp0.net
FMが一線を超えると位相変調を来すのだ
「全く異なる」とか言わなきゃ良かったね

504:名無しサンプリング@48kHz
18/09/23 21:04:50.03 01iP5M07d.net
は?位相変調はPD音源で、YamahaのFM音源はFMだよ。位相なんていじれない。

505:名無しサンプリング@48kHz
18/09/23 21:09:38.99 stsniOvia.net
FM音源ていう名前つけたけど実際やってるのは位相変調みたいよ

506:名無しサンプリング@48kHz
18/09/23 21:12:49.40 2IcO6+lp0.net
俺の知識はここ止まりだけど
少なくとも位相「反転」はしてるだろ
反転を起こさせることは変調とは違うんか
URLリンク(mandel59.hateblo.jp)

507:名無しサンプリング@48kHz
18/09/23 21:21:19.52 mr21gIPe0.net

それ位相反転とは違うのでは?
位相反転は一般的にレベルのプラマイ入れ替えるだけだし。

508:名無しサンプリング@48kHz
18/09/23 21:34:52.36 2IcO6+lp0.net
反転で違うならやっぱり「変調」でいいんだな
リンク先にも「モジュレーターの振幅が大きくなって位相の変化が大きくなると」
(反転歪みが起きる)と書いてあることだし

509:名無しサンプリング@48kHz
18/09/23 21:40:10.32 i/rIbrzY0.net
>>483
発振周波数を変調してるわけじゃない
ウェーブテーブルの読み出しアドレスを加算してオフセットしてるだけ

510:名無しサンプリング@48kHz
18/09/23 21:40:12.99 fKG1ilIT0.net
オシレータが全部サイン波の場合
クロスモジュレーション計算式
x=sin(a*c2πt)
a=d*sin(m2πt)
位相変調(ヤマハが言うFM音源)計算式
x=sin(c2πt+a)
a=d*sin(m2πt+f*a)
c:キャリア周波数比
m:モジュレータ周波数比
d:変調深さ
f:フィードバック(1.0でDX7の7相当


511:) MathmaticaとかMathCADでプロットしてみればわかる 位相変調でc,m,d,fが全部1だとほぼノコギリ波になる フィードバックはサンプリング周波数1つ前の キャリアオペレータ値を用いる



512:名無しサンプリング@48kHz
18/09/23 21:46:08.91 fKG1ilIT0.net
位相変調計算式訂正
x=sin(c2πt+a*d)
a=sin(m2πt+f*a)
なおヤマハがCX5用にMSX-BASICで書かれた
FM音源波形シミュレータをフリーウェア
として配布していたが(メディアはカセットテープw)
上記の計算式だったよ

513:名無しサンプリング@48kHz
18/09/23 23:12:24.83 yTTXVSQl0.net
昔からある周波数変調で特許を取れるわけがない
位相変調で音色変化が得られるというところに新規性があった
位相変調はデジタルでやれば非常に容易だが、
アナログでやるのは極めて困難
DSI (今はSequentialか)のProphet-12ではFMツマミがあるが
初期OSではクロスモジュレーションができるだけだった
OS1.3からチョウニング博士の協力により位相変調ができるようになった
クロスモジュレーションをEXPONENTIAL FMモード、
DX7流の位相変調をLINEAR FMモードと呼んでいる(どちらか切り替え)
4つのオシレータを直列にした位相変調ができるし波形をいろいろ選べるので
DX7みたいなエレピ音を作り出すのが容易
RolandがSYSTEM-8にFMを積んでくるとは思わなかったね

514:名無しサンプリング@48kHz
18/09/24 02:06:33.64 +IBqaxHBd.net
>>490
おお、サンクスーー!
これ、SY99買った25年前にYamahaの技術部に電話して聞いてみたけど、はぐらかして教えてくれなかったやつだ!

515:名無しサンプリング@48kHz
18/09/24 07:58:54.96 wkApwgt3a.net
>>491
FMラジオも間接FMは位相変調だよ
搬送波を直接FMするのが難しい時代には
位相を変調させて安定させていた
いまは間接FMなんてハムの試験に出るくらいかなあ

516:名無しサンプリング@48kHz
18/09/24 08:39:36.60 soDM7REK0.net
↑ここまでローランドかわいそう
デジタルでは後れをとり、復刻アナログでは後れはとり

517:名無しサンプリング@48kHz
18/09/24 08:52:48.24 wkApwgt3a.net
>>475
CMIとかイミュレータ、プロフェットなど何でも使えたわけで
選択肢の一つという感じだろうしね
未来派野郎なんかでDX7使ってたけど、プリセット多用という印象
そんなに凝った音は作ってような

518:名無しサンプリング@48kHz
18/09/24 08:54:53.58 B3pCzr+J0.net
でも生産完了・品薄になると
批判していた連中が血眼で在庫を探す
「Roland症候群」が頻発するんだけどw

519:名無しサンプリング@48kHz
18/09/24 09:23:57.65 wkApwgt3a.net
ヤマハなんかは資産を上手く生かしてるよなあ
MODXでFMを今の音源として売り出してるし
ローランドはARAIのABC音源だっけ、うーん…

520:名無しサンプリング@48kHz
18/09/24 09:27:13.18 UNC0UswP0.net
ヤマハのシンセなんて10年くらい何も新しい事やってないじゃん。

521:名無しサンプリング@48kHz
18/09/24 10:28:08.83 GHZP3y3ep.net
まあだけどRefaceはいい音するよな、
誰が使うのかしらんけど。

522:名無しサンプリング@48kHz
18/09/24 11:18:00.17 F/S1RYaAp.net
CS80復刻したら崇め奉るよ
買えないし置けないけどな

523:名無しサンプリング@48kHz
18/09/24 11:36:30.39 5pURw3w80.net
>>497
YAMAHAみたいな巨人と比べるのは違うと思った。

524:名無しサンプリング@48kHz
18/09/24 12:57:31.13 vIe/T1mJ0.net
今FM音源をかっこよく使ってるのはElektronとJomoxだよ
パーカッシブで歪んだ金属音のような音
誰もDX7のエレピの音なんか欲してない

525:名無しサンプリング@48kHz
18/09/24 13:22:03.87 vIe/T1mJ0.net
VolcaFMもレンジが狭くて音が潰れ気味だから結果的に


526:かっこいい音になってるんじゃないだろうか 澄んだ音の高級FMシンセを出したら Monologue=最高、Prologue=イマイチと同じ道を辿りそう SYSTEM-8にFMを取り入れたRolandもそのへんは意識してないんだろうな オシレーター波形が増えるのは結構なことだけど どちらかと言えばTR-8SにFMを取り入れるべきだと思う



527:名無しサンプリング@48kHz
18/09/24 13:59:53.80 7tS43Zod0.net
TR-8S持ってるけど、FM付けてどうするのかよく分からんかもw
基本的にはリズムサンプラーみたいなもんだからなぁ。
FX的にリングモジュレーターを使うとかならまだ分かるけど。

528:名無しサンプリング@48kHz
18/09/24 14:04:57.71 vIe/T1mJ0.net
>>504
こんな感じ 長いけど冒頭から3~4分聴けば十分
Jomox Alpha Base - 50 factory kit demo
URLリンク(www.youtube.com)

529:名無しサンプリング@48kHz
18/09/24 14:27:58.04 7tS43Zod0.net
なるほど、金属的なリズム音みたいなやつかー
昔エレクトライブのER-1にクロスモジュレーションだかが付いてて意外とこういう系の音を作れたのを思い出した。
TR-8sがACBにこだわらず普通のアナログ波形で音作りする機種だったらこういうのもアリだったかもしれないけど、ACBのせいで逆にそういう自由度の高い音作りを取り入れようとすると煩雑になってしまいそう。
ACBは音色ごとにTuneとかDecayのツマミもそれぞれ元機種に合わせた専用の挙動になってたりするしね。

530:名無しサンプリング@48kHz
18/09/25 17:00:24.43 MFn24zUi0.net
VR-09持ってる人っていないの?
裏技で隠し1000音色が使えるらしいけどやってみた人いませんか?

531:名無しサンプリング@48kHz
18/09/27 20:59:10.26 yRppzCOo0.net
vr-09って人気ないね、、、。

532:名無しサンプリング@48kHz
18/09/28 01:03:28.39 tixGHCkv0.net
競合する機種すら無いからな
ニッチすぎる

533:名無しサンプリング@48kHz
18/09/28 13:01:00.92 tixGHCkv0.net
ローランドのオルガンと言えばVK-8Mの地味なデザインは好きだったなあ
買わなかったけど

534:名無しサンプリング@48kHz
18/09/30 09:22:48.07 PSwvDcrl0.net
Mojave対応はよ

535:名無しサンプリング@48kHz
18/09/30 17:54:24.28 gsbCHFVG0.net
>>507
ここ↓に有志が作ったフリーのエディターあるから隠し音色試してみたら?
URLリンク(ctrlr.org)
ちょっと挙動不審な点もあるけど、一応普通に使えているよ

536:名無しサンプリング@48kHz
18/10/01 15:31:11.87 jGDik7r90.net
JP-8000のFeedbackオシレーターが入ってる機種って8000/8080以外である?

537:名無しサンプリング@48kHz
18/10/01 15:54:00.94 5ft3iyBn0.net
V-Synthシリーズには入ってる。

538:名無しサンプリング@48kHz
18/10/01 17:01:39.87 ASA8gPj0a.net
Facebookに見えた
疲れてるのかな…

539:名無しサンプリング@48kHz
18/10/02 01:23:51.29 N1qzOoBT0.net
>>513
feedbackがあるからJP8080手放せない

540:名無しサンプリング@48kHz
18/10/02 02:59:13.89 Ro8S5nM90.net
>>516
Feedbackなんて使わねーだろと思って手放したらやっぱあの音が欲しくて。市場に出回ってるのも状態が良いやつ少ないし、次のブティックで出るのを待つか。

541:名無しサンプリング@48kHz
18/10/02 03:10:27.29 AeSkuZUz0.net
jp8080とV synth XT持ってる俺に死角なし

542:名無しサンプリング@48kHz
18/10/03 12:05:41.68 EqcVwbuta.net
>>517
ブティックでJP8000出したらいよいよネタ切れだろうなー

543:名無しサンプリング@48kHz
18/10/03 12:12:30.72 jkDYBF8A0.net
MC4とか単体で動くちゃんとしたシーケンサーを出してほしい
往年の打ち込み少年達が熱中できるような

544:名無しサンプリング@48kHz
18/10/04 18:07:41.66 WB/bB


545:lP50.net



546:名無しサンプリング@48kHz
18/10/04 22:02:28.47 Cpm7pF4v0.net
Rolandって楽器としてのブランドイメージ力弱いまま成長できなかった感じだな

547:名無しサンプリング@48kHz
18/10/04 22:30:55.18 ZuSMbaQ80.net
Rolandの3D切削加工機(・∀・)イイ!!
須田町のオフィス前では大判プリンターの広告してたな

548:名無しサンプリング@48kHz
18/10/04 23:27:46.54 zJsbNCRY0.net
RolandとBOSSってどっちがブランド強いかな
JCはRolandなんだよな

549:名無しサンプリング@48kHz
18/10/06 20:19:24.12 0nTP5VCnF
RD2000に入っている音色 DREAME HEAVENと OCTHEAVENという音色は
近年まれにみるいい音で、名音色だと思う。


でも元音は何のシンセで出来ているか、まったくわからないので、
情報公開をしてほしい。
ROLANDさん頼む。
わかった人はリンク貼ってほしい。
URLリンク(www.youtube.com)

550:名無しサンプリング@48kHz
18/10/13 06:38:55.54 htYwYukMK.net
話切ってすまぬ
色んなとこを読んだり、こづかいしこたま貯めて今更ようやくG6中古を買ったんですが
ストリングスパッチ118のCB SECT FGの高音域って発音されないんでしょうか?
他は出るみたいなんですが
初心者なので生暖かくご教授していただけると有り難いのですが

551:名無しサンプリング@48kHz
18/10/13 07:09:41.64 071b7/Le0.net
まずは機種名をキチンと書こう。

552:名無しサンプリング@48kHz
18/10/13 08:23:15.82 htYwYukMK.net
すいません
ROLAND FANTOM G6
となります

553:名無しサンプリング@48kHz
18/10/13 14:36:33.34 iixNWfHm0.net
>>526
URLリンク(www.seas.or.jp)
URLリンク(www.senzoku-online.jp)

554:名無しサンプリング@48kHz
18/10/14 00:04:41.19 4mJVab2y0.net
>>522
そういう印象持ってるのは日本国内の古典的DTMあがりの人だけだと思うよ。
電子ドラムや家庭用デジピでのブランド力は相当高い。
>>523
それ別の会社。昔は子会社だったけど、何年か前の経営再建の時に株売ってる。

555:名無しサンプリング@48kHz
18/10/14 01:39:33.50 1NSkH4RL0.net
>>507
ToneWheel Organが好きで、
VR-09は箱ボロ品が安くででていたとき、相当なやんだんだけど、
シンセ音色が少なすぎる、エディトがあまり出来なさそうとやっぱり
中途半端かなとおもってやめました。
ローランドオルガン系ぶっちょいフォントがちょっと苦手っていうところもあった。

556:名無しサンプリング@48kHz
18/10/14 01:42:00.76 1NSkH4RL0.net
>>528
いいねぇ FANTOM G6。
FA-06より、FANTOM G6だよね。
鍵盤の質がいいもんね。
お楽しみあれ!

557:名無しサンプリング@48kHz
18/10/14 13:54:50.85 PoOgQm0l0.net
>>529ありがとうございます。失礼ですけどこれは一体?
>>532ありがとうございます。
そうなんですよねえ。鍵盤が自分にはフィットしましてね
あとFA-06とVーSynthと悩んだんですよ。
2週間くらいどれにするか考えてたと思う。
でも上記のような症状がありましてどうしたものかと思いましてご教授いただきたいなと。
でもそれ以外は全く問題がないので満足です。
ローランドファントムG6にして良かったです^^

558:名無しサンプリング@48kHz
18/10/14 14:14:45.80 qhBCFZYOa.net
>>533
CBはコントラバスなんじゃないのだからコントラバス�


559:ノない音域は出ないようにしてるんでしょ



560:名無しサンプリング@48kHz
18/10/16 09:35:16.20 92XfTRsCp.net
みっともないからメルマガ商法やめれ。
広告なんだから、記事は無料で頒布すべし。
わかってないなぁ。

561:名無しサンプリング@48kHz
18/10/16 15:35:13.62 96cUKnUW0.net
>>534ありがとうございます。
仰るとおりでした。
>>529の方がちゃんと指針を示していてくれていたのですね。
自分はシンセから入った人間ですので
どうしても他の楽器の特性や事情にはなかなか疎いもので。
すいませんでした。改めてお礼を申し上げます。
ありがとうございました。

562:名無しサンプリング@48kHz
18/10/16 17:32:52.25 xPAXIrbS0.net
VT-4とか言うキモチューバー向け機材お前ら買う?

563:名無しサンプリング@48kHz
18/10/16 19:55:40.12 VhU3Iilp0.net
Roland製品は全買い

564:名無しサンプリング@48kHz
18/10/17 06:08:13.39 1jNYT0pyv
ヴォイスチェンジャーみたいな使い方ならROLAND VT-4より
PIONEER DDJRZXのほうがかっこいいな

565:名無しサンプリング@48kHz
18/10/18 19:05:27.95 apMx/X0d6
RD2000に入っている音色 DREAME HEAVENと OCTHEAVENという音色は
近年まれにみるいい音で、名音色だと思う。


でも元音は何のシンセで出来ているか、まったくわからないので、
情報公開をしてほしい。
ROLANDさん頼む。
わかった人はリンク貼ってほしい。
URLリンク(www.youtube.com)

まじこの音が一代で出る
新作シンセ出してほしい。

566:名無しサンプリング@48kHz
18/10/20 00:08:37.28 H7hzofUP0.net
TB-03再発決まったのに62000円で落札されるのはすげーな。

567:名無しサンプリング@48kHz
18/10/20 00:28:53.85 tqEaYlPX0.net
ファントムのソフトシンセまだぁ

568:名無しサンプリング@48kHz
18/10/20 02:08:53.37 wMIIUFQE0.net
MC-909のiPadアプリもよろしくお願いします

569:名無しサンプリング@48kHz
18/10/24 13:19:15.45 j9oLaOwI0.net
>>491
ずいぶんな説明だな。
位相変調や周波数変調の仕組みは
Max MathewsやBarry Vercoeが開発した
MUSIC V言語の機能
Jon Chawningはそれを音色合成に応用できる事を
1967年に独自発見し後で発表し特許を取った人
同じ1967年にはBuchlaがFM音色合成を前提とした
モジュラーシンセとマニュアルを出していた
Exponential FMというのは
V/oct.方式のアナログシンセのanti log回路を経由した
FM方式(OdesseyやP5のクロスモジュレーション)
に後から付けられた名前で
倍音間隔が等しくない(fc±n・fmでnが非整数)のが特徴
Anti log回路をスキップすればLinear FMになる
アナログ回路による位相変調も昔から実用化されていて
変調信号を瞬時位相積分して周波数変調と等価にする
間接FM方式に使われている

570:名無しサンプリング@48kHz
18/10/24 13:22:42.60 j9oLaOwI0.net
nは非整数というよりは不等間隔だな

571:名無しサンプリング@48kHz
18/10/24 13:22:51.93 GppxpGKSM.net
はいスレ違い
スレ違いは他でやってね

572:名無しサンプリング@48kHz
18/10/24 13:38:27.68 j9oLaOwI0.net
>>481
周波数変調と位相変調の相違は
変調信号の瞬時位相積分の有無のみ
ただし日本では瞬時位相の概念を扱う
専門カリキュラムが少ないらしく知らない人が多い
Max MathewsのFM論文でもそこをネグって
変調度βと書いてしまっているものの
初期の加算合成デジタルシンセに付加機能として搭載
されたFM機能では、順当にβ=B/ωm (Bは変調振幅)
と解釈して周波数変調として実装されている

573:名無しサンプリング@48kHz
18/10/24 13:42:27.47 j9oLaOwI0.net
FM論文はMax MathewsではなくJon Chawningだな
以上、>>481>>491のいい加減な聞き齧り自演の訂正

574:名無しサンプリング@48kHz
18/10/24 13:44:02.75 +BlxPhivd.net
ご苦労様です

575:名無しサンプリング@48kHz
18/10/24 15:10:29.16 j9oLaOwI0.net
>>491
System-8のスペックにはcross modulation
としか書かれてない
VA機上のクロスモジュレーションは
20年以上前の最初のVA機Nord Leadが実装しているし
VA機上のExpornential FMも
その次世代のNord Modularで可能になっている
大昔からある業界標準機能で大騒ぎしている感

576:名無しサンプリング@48kHz
18/10/24 15:38:20.35 Nu5OUBbC0.net
初代Nord LeadのFMはDXと同じ位相変調だよ
でも実装に難があって変調深度によってピッチが微妙にずれてくる
(何も考えずにソフトウェアで実装するとそうなる)
実用的に使える変調範囲は狭かったな

577:名無しサンプリング@48kHz
18/10/24 15:41:42.36 j9oLaOwI0.net
その辺りも20年前の次世代機Nord Modularで
こと細かに作り分け可能になった
大昔の話題だ

578:名無しサンプリング@48kHz
18/10/24 15:42:17.19 kg2ZxPAS0.net
>>550
最近SYSTEM-8がバージョンアップしてオシレーターにFM「波形」を積んだんだよ
比率調整も出来ないアルゴリズムも選べないただのWavetableとしての波形ね

579:名無しサンプリング@48kHz
18/10/24 15:44:22.44 j9oLaOwI0.net
クロスモジュレーションやFMとは関係ない

580:名無しサンプリング@48kHz
18/10/24 15:50:24.39 uHRx0ipAM.net
>>544
>位相変調や周波数変調の仕組みは
>Max MathewsやBarry Vercoeが開発した
>MUSIC V言語の機能
無線通信の分野ではその遥か以前から普通に使われていたが

581:名無しサンプリング@48kHz
18/10/24 15:53:20.11 3URawyZQ0.net
発狂待ったなし

582:名無しサンプリング@48kHz
18/10/24 15:56:59.39 j9oLaOwI0.net
Jon Chawningの実験プラットフォームとなった
MUSIC言語(及び後継)の該当機能の話題であることは
言うまでもないだろう
アナログ回路の周波数変調や位相変調の開発者としては
エドウィン・アームストロングが有名
あまり幼稚な質問をしないでくれ

583:名無しサンプリング@48kHz
18/10/24 16:02:36.02 uHRx0ipAM.net
>>556
w

584:名無しサンプリング@48kHz
18/10/24 16:04:41.34 kg2ZxPAS0.net
Roland SYSTEM-8 v.1.20 - FM OSC
URLリンク(www.youtube.com)
ローランドがFMと言ってるんだから誰だってそう呼ぶわなぁ
ローランドに説教してきてくだされ

585:名無しサンプリング@48kHz
18/10/24 16:11:46.03 j9oLaOwI0.net
アップデートで機能追加したなら
日本語版ホームページのspec一覧に
説明を書き加えるべきだろうね
約40年前のヤマハ特許が切れたので実装した
とでも

586:名無しサンプリング@48kHz
18/10/24 16:14:34.07 BeGymi3/a.net
バリエーション3
FM 2オペレータ(FM 1:1)
FM 2オペレータ(FM 1:1.5)
FM 2オペレータ(FM 1:2)
FM 2オペレータ(FM 1:3.5)
FM 2オペレーター(FM 1:15)
FM 2オペレータ(FM 6:1)
バリエーション4
FM 5オペレータ(FMタイプA)
FM 5オペレータ(FMタイプB)
FM 5オペレータ(FMタイプC)
FM 5オペレータ(FMタイプD)
FM 5オペレータ(FMタイプE)
FM 5オペレータ(FMタイプF)
バリエーション4が気になるな、5opをどう接続してるのか

587:名無しサンプリング@48kHz
18/10/24 16:18:49.70 j9oLaOwI0.net
>>553によれば
パラメータ調整できない波形を積んだだけだそうで

588:名無しサンプリング@48kHz
18/10/24 16:20:53.63 NTpu5vcS0.net
SYSTEM-8の鍵盤なし出してくれたら速攻買うんだが

589:名無しサンプリング@48kHz
18/10/24 16:22:21.41 j9oLaOwI0.net
これでお終い?
波形が増えて良かったね

590:名無しサンプリング@48kHz
18/10/24 16:26:33.22 BeGymi3/a.net
>>553
>FM「波形」を積んだんだよ
QUASIMIDI QUASARみたいな感じ?
FM音源搭載!とか言っておきながら、FMのサンプルが
入ってるというだけの話だった。まあ潰れたけど

591:名無しサンプリング@48kHz
18/10/24 17:22:31.54 0JKj9Umh0.net
revolution309とか全然ヴァーチャルアナログじゃなかったけど面白いマシンだったよな
polymorphは今でもたまにいじりたくなる

592:名無しサンプリング@48kHz
18/10/24 17:31:55.86 URBu2ndDd.net
楽器フェアでSystem8触ったけどクリアなFMだった。FMエレピとオルガンのプリセットが欲しい。

593:名無しサンプリング@48kHz
18/10/24 21:01:02.38 in+A73ln0.net
インテグラ7の次世代機はまだですか?

594:名無しサンプリング@48kHz
18/10/25 00:37


595::40.94 ID:We867oVy0.net



596:名無しサンプリング@48kHz
18/10/25 03:52:48.79 FQTO4K6l0.net
>>566
あ!あれってrevolution909のパロディだったのか!
今さら気づいた・・・焼酎呑んで寝よ。

597:名無しサンプリング@48kHz
18/10/25 19:09:41.77 JrxPesJM0.net
どうでもいいが>>544>>547訂正
【訂正】瞬時位相積分→時間積分
(注: 角速度の時間微分が位相角なので
瞬時周波数の時間積分が瞬時位相になる)

598:名無しサンプリング@48kHz
18/10/27 03:26:58.48 NZNCwigW0.net
ローランドの旧製品の復刻版て、ハードにしろソフトにしろ
元の音が全然再現されてないいい加減な復刻版という印象あり

599:名無しサンプリング@48kHz
18/10/27 04:45:18.54 T7y+JPir0.net
D-05は結構再現度高いけど。

600:名無しサンプリング@48kHz
18/10/27 07:08:23.36 S5VzR8Hz0.net
ローランド/BOSSにはJD、JC、JSはあるけど肝心のJKは無いんだなw

601:名無しサンプリング@48kHz
18/10/28 06:50:24.69 z4hvJOwY0.net
>>574
熟女はJJか・・・
まぁ俺が首相になったら熟女ポルノ規制法を通すがな

602:名無しサンプリング@48kHz
18/10/29 06:38:51.57 VlGZdHhr0.net
>>530
なんか必死 中の人?

603:名無しサンプリング@48kHz
18/11/10 09:01:05.99 yPEmFCp50.net
MC303と505の間の機種出してくれても良かったのに。

604:名無しサンプリング@48kHz
18/11/10 20:00:53.96 r1nQccLTM.net
SP-404「せやな」

605:572
18/11/10 21:06:58.37 yPEmFCp50.net
言葉足らずだった。
現代版のMC303とMC505の中間あたりのモデルという感じね。

606:名無しサンプリング@48kHz
18/11/10 21:16:03.10 NLvIAw150.net
まあぶっちゃけ全然違うけど、強いて言えば今だとJD-XiとTR-8sがこの辺りに該当する機種なのかもね。
昔はテクノ、ハウス、トランス辺りが流行ってMCシリーズみたいな機種も売れたけど、今はEDM、ダブステ辺りがブームになってもノートPC+FL Studioの方に流れちゃう人も多いから、なかなか今の時代大手メーカーがこういう単体シーケンサーを売るのは難しそう。

607:572
18/11/10 21:20:51.93 yPEmFCp50.net
それもそうなんだけどねぇ。
 なんとかうまいことできひんもんかね。

608:名無しサンプリング@48kHz
18/11/10 23:08:51.95 tASSC5j30.net
老国は外資に買収されてからマトモな製品を出していない
社員の士気が下がったんだろうな
ハイエンドの鍵盤はコルグのクロノスに完敗だし
高級グルーヴBOXも出さないし

609:名無しサンプリング@48kHz
18/11/10 23:20:46.36 kOIoGB8H0.net
もう競争と潰し合いの時代は終わって棲み分けの時代になったんだよ

610:名無しサンプリング@48kHz
18/11/10 23:58:40.31 kP3384sU0.net
広く浅く無難な製品を主軸にして、コアなユーザー向け製品はAIRAとか別部門としてかろうじて存続させてる感じかな

611:名無しサンプリング@48kHz
18/11/11 00:27:39.74 D8VSMVqTd.net
先輩方質問です。
Super Sawを出せるラック音源、
または小型の音源モジュールは、
JP8080、V-Synth、INTEGRA
以外だと何がありますか?
メーカーは問いません。

612:名無しサンプリング@48kHz
18/11/11 00:44:54.56 Lhc9VKA20.net
>>585
SH-32のSawのバリエーション12番

613:名無しサンプリング@48kHz
18/11/11 00:55:26.36 hGUm2H8op.net
>>579
MC-09

614:名無しサンプリング@48kHz
18/11/11 04:02:58.62 HzkavoVU0.net
>>585
XVでもSRX-05を挿せばスパソの音出せる。
Fantom-XRやSonicCellならプリセットにもある。
他社だけどMotif


615:Rackの初代は忘れたけどES以降ならスパソ波形入ってたはず。Triton-Rackにも。 VAがの方が良ければ2000年代以降の機種なら大体出せるのでは? Radias-RとかNord4Rとか、Virus TI2のモジュール版も。 System-1mやNovation Peakなんかでも出せるね。



616:名無しサンプリング@48kHz
18/11/11 08:38:49.05 QJhVg2ZDM.net
結局、どのスパソが一番なんだ?

617:名無しサンプリング@48kHz
18/11/11 09:33:50.47 yeMKHV6wd.net
>>586
>>588
おおー、ありがとうございます。
そうですね、VA希望です。
他社はSuper Sawの名を冠していないのでわかりにくい部分もありますがw

618:名無しサンプリング@48kHz
18/11/12 11:31:00.01 DXAlCGMip.net
まあスパソなんて、SAW波形を8回ぐらい重ねてディチューンさせればいいだけやし

619:名無しサンプリング@48kHz
18/11/12 13:46:18.29 J0uWVYYS0.net
>>585
デチューン幅を連続的に変えられるJP-80x0, sh-201あたり。
ヤマハのANボードに追加されたMultiSawも中々イケてる。

620:名無しサンプリング@48kHz
18/11/13 03:01:33.12 HL6TXEe00.net
>>582
MC303とかを出してた時点でとっくに終わってたのによく延命したな…

621:名無しサンプリング@48kHz
18/11/13 03:41:35.55 N33Vse990.net
MC-303ってあのシリーズの走りって感じだと思うけど、その時点で終わってたというのは一体w
MC-505が一番話題性あったと思うけどこのシリーズも当時はまあまあ人気あったよね。
DJの人とかがターンテーブルとセットでMCシリーズやSPシリーズなんかを置いてたイメージがある。

622:名無しサンプリング@48kHz
18/11/13 04:21:07.83 abU3OyEA0.net
むかしDUO 505っていうグルボユニットいたんだよな
At Home With The GROOVEBOXてコンピでジャケにもなってたし
505はグルボのアイコン的存在な印象

623:名無しサンプリング@48kHz
18/11/13 06:09:43.21 HL6TXEe00.net
TB303を欲しかった人たちにゴミPCMを売りつけたんだから終わってるだろ…

624:名無しサンプリング@48kHz
18/11/13 06:52:32.63 N33Vse990.net
あれって別にTB-303みたいなことができるっていう触れ込みでもなかったと思うけど…

625:名無しサンプリング@48kHz
18/11/13 11:02:52.66 zK2RgVs70.net
うん、俺はただのグルボとして買った。ちょっと触ればTB系とは違うのがすぐわかる

626:名無しサンプリング@48kHz
18/11/13 13:22:13.49 tBIZtePq0.net
触らんでもパネルを見たら303にあったTUNINGとENV MODとDECAYツマミが
TB-3に付いてなかったから廉価版のオモチャかよと思った

627:名無しサンプリング@48kHz
18/11/13 15:06:54.09 +CDLKYP+0.net
MC-303の話だろ?

628:名無しサンプリング@48kHz
18/11/13 16:25:35.89 tBIZtePq0.net
>>600
ああ、そうか、よく読んでなかったわ

629:名無しサンプリング@48kHz
18/11/14 22:56:58.30 zqQ46Z+Td.net
JUNO-DS61とFA-06って値段以上の差ありますか?

630:名無しサンプリング@48kHz
18/11/14 23:15:35.51 /MVLWyCc0.net
使い方次第では?

631:名無しサンプリング@48kHz
18/11/14 23:48:53.12 GfRWSWKn0.net
ってか従来のPCM使ってエディットする派だとむしろDSの方が優秀だからなぁ。

632:597
18/11/15 00:27:41.99 GJdJdOTUd.net
使い方としては既存曲のコピーを弾いて作ってみたりしてみたいです
将来的には自分で曲作れるところまでいけたらと……
バンドはやってないので家で使うのみです
初シンセなのですが楽器屋に行ったらこの2つを勧められました

633:名無しサンプリング@48kHz
18/11/15 00:41:17.41 PRpd63xF0.net
どれくらい上達するかによるけど、音作りに興味がないならJUNO で十分だと思う。

634:名無しサンプリング@48kHz
18/11/15 00:52:41.56 g+HF78sc0.net
オケヒ探しててSRX05の存在を知ったんですけど
ソフトウェアにされてたりします?
また、ハードなら最安で手に入れるにはどういう買い方になるんでしょうか?
ぐぐったらINTEGRA-7ぐらいしか見付けられなかったのですが
少々気合いの必要な価格で…他の選択肢はないかなと

635:名無しサンプリング@48kHz
18/11/15 01:40:37.99 EhkG0UZP0.net
ソフトというか、RolandCloudっていうサブスクでSRX-05の音も使えるんじゃなかったっけ。
月間契約して、オケヒだけサンプリングしてその月で契約解除すればあまりお金かからないと思う。
ただ細かいこというと権利的にはグレーかも知れないw
まあ現実的に追求されることはないだろうけど。

636:名無しサンプリング@48kHz
18/11/15 05:18:10.15 PRpd63xF0.net
SRX-05は、まだローランドクラウドにはなかったと思う。
他のボードが二つあったから、そのうちリリースされそうだけど。

637:名無しサンプリング@48kHz
18/11/15 08:14:50.65 VtljRwgJp.net
SRX-05のオケヒって、90年代のR&Bにあるようなヒット音しかないけど、ホントにその音が欲しいのかね?

638:名無しサンプリング@48kHz
18/11/15 09:02:43.75 g+HF78sc0.net
SRX-05はつべのオケヒ動画で知って、これはちょっと確保したいなと
もともとオケヒって古めと言いますか90年代付近のイメージしかなくて
そのあたりを求めておりました
余談ですけど、古くない現行で耐えうるオケヒってあるんですか?
差し支えなければ機材でもソフトでも教えて頂けると助かります
ソフトウェアだといつものフェアライト系? としか遭遇できなくて

639:名無しサンプリング@48kHz
18/11/15 09:26:36.85 WPu//2tP0.net
SRXじゃなくて、SR-JV-80-Danceの方じゃないか?

640:名無しサンプリング@48kHz
18/11/15 09:27:36.63 WPu//2tP0.net
あと、比較的近年聴く方のオケヒは80sのオケヒの最初のアタックを削ったものとかが多い

641:名無しサンプリング@48kHz
18/11/15 10:17:31.34 g+HF78sc0.net
>>612
SR-JV-80-Danceってのは販売停止でレアな方で有名なヤツですよね?
自分が聞いたのはSRX-05でした
80の方は5よりも多いんですか?

642:名無しサンプリング@48kHz
18/11/15 14:02:12.82 78jOSWYV0.net
フェアライトじゃないオケヒならUVIのThe Beastはどうかな。
シンクラヴィアのサンプルがごまんと入ってる。
1980年に出たTR-808のサンプルがトラップだなんだっつって現行の音楽でもてはやされてるし
シンクラヴィアに入ってるヒット音も使いようでどうとでもなるだろ。

643:名無しサンプリング@48kHz
18/11/15 17:30:22.09 VgTG0YYgp.net
中古のXVにもオケヒは入ってるから、それ買って不満ならSRX買って挿せばいいんじゃないかな

644:名無しサンプリング@48kHz
18/11/15 18:38:06.10 EhkG0UZP0.net
なんか最近Rave系のオケヒっていうかスタブが多かったかも知れんけどそういうの集めたフリーのプラグイン出てたよね?それをまずは漁ってみたらどう?

645:名無しサンプリング@48kHz
18/11/15 18:47:01.21 g+HF78sc0.net
>>615
VVは購入済みで、ソフトウェアの有名所は抑えているんじゃないかと思います
>>616
XVって手もありましたか、ぐぐってみます
>>617
どのあたりでしょうか? フリー系も探しては居たのですが
よく聴くオケヒをレイヤー化してエフェクトちょい盛りしてるようなものしか見つけられなかったです

646:名無しサンプリング@48kHz
18/11/15 18:57:36.02 EhkG0UZP0.net
調べたらRave Generator VSTっていうやつだったけど、オケヒっていうよりスタブ系ばっかりだったからちょっと違うかな。
ってかSRX-05もスタブ系の音の方が割合多かったような記憶だけど。
普通にオケヒとして使える音って数�


647:ツしかなかったような。 そんで巷でよく聞くオケヒだと結局はJVの波形だよね。 XVやSC-88シリーズにも同じのが入ってたけど。 ちょっと前のアニソンとか、ELTの初期の曲で使われてたようなやつ。 安く手に入れたいならRolandCloudを契約してサンプリングして契約解除でいいんじゃない? 昔はフリーのGM音色のサウンドフォントにもこのオケヒよく入ってたね。 とはいえ15年前くらいの話だからなぁ。今もあるのかな。



648:名無しサンプリング@48kHz
18/11/28 17:17:02.77 2o4reDX0d.net
JV1080のBright Pianoを弾いていると
JD800の53番のピアノと音が同じなんじゃないかと思うのは僕だけですかね?
元の波形は同じなのかな。

649:名無しサンプリング@48kHz
18/11/28 17:20:24.27 2o4reDX0d.net
よく聴くと全然違いました。

650:名無しサンプリング@48kHz
18/11/28 17:28:58.37 zKpOqdv90.net
あれ多分ローランドが保有しているサンプリング元の音素材は同じなんじゃないかな。
マルチサンプル組んでシンセに搭載する時の波形の端折り方とかが違うんだろうね。
JVの音もピッチを+3とかするとJDみたいな硬質な感じになった記憶。

651:名無しサンプリング@48kHz
18/11/28 18:06:09.51 2o4reDX0d.net
>>622
先輩ありがとうございます。
JDピアノのサンプル元はヤマハのCシリーズだったような。
にしても、後発のJVピアノの方がJDより軽く感じるんですよね。
僕は小室世代なんで、
JVでdeparturesのイントロDフラットM7なんか弾くと
明らかに違いを感じます。

652:名無しサンプリング@48kHz
18/11/28 22:19:59.27 zKpOqdv90.net
うむうむ。JDはDAの質感もギラついた感じだし、サンプルの取り方もキンキンしてパンチがあるところが使われてるよね。
あと記憶がうろ覚えだけど、プリセットのあの音って3トーンくらい使われてて薄く何かレイヤーされてるんじゃなかったかなぁ。忘れたけど。
JVのはもうちょっと汎用的に使える感じの丸めの音になってるね。
JVのデフォのピアノ音色ってエディット潜って波形名を見るとPiano Aみたいなやつが使われてるんだけど、
実は他にもPiano B, Piano Cっていうマルチサンプルの組み方が違う波形が入ってて、確かPiano Bを選ぶと少しだけJDに似たキンキン系の音になったと思う。
低い鍵盤のサンプルをピッチ上げて使う箇所が多いみたいなサンプルの組み方の音色。

653:名無しサンプリング@48kHz
18/12/02 18:10:29.86 rdZTzL8i0.net
10年以上前にHQ Orchestralってvstiがあったと思うんだけど、
これらの音って全部SRX-6とかに入ってるの?
古すぎて知ってる人いないかな?

654:名無しサンプリング@48kHz
18/12/02 21:59:39.88 TTRGELDm0.net
HQもSRXも、その前のSR-JVの波形も昔のSサンプラー用ライブラリーからの抜粋

655:名無しサンプリング@48kHz
18/12/02 22:02:58.63 TTRGELDm0.net
で、HQとSRXが全く同じ波形かどうかはスマン分からんわ

656:名無しサンプリング@48kHz
18/12/08 08:24:36.30 cjBH25Q30.net
クラウドのSRX、ダンスが来たな。

657:名無しサンプリング@48kHz
18/12/12 18:45:19.08 qVe3ea/q0.net
jd xiのJDピアノって800みたいなの入ってるの?

658:名無しサンプリング@48kHz
18/12/12 20:08:16.57 2bK7G3dA0.net
入ってるよ
スカスカのやつ

659:名無しサンプリング@48kHz
18/12/12 20:43:19.30 qVe3ea/q0.net
スカスカなんかーい!

660:名無しサンプリング@48kHz
18/12/12 21:59:20.47 rwoBidPBp.net
スカスカのヤツを高品位のDAで鳴らすとJDになる

661:名無しサンプリング@48kHz
18/12/12 22:29:04.58 xJO3mvjo0.net
クラウドのsrxって複数立ち上げられないの?
立ち上げようとすると落ちてしまう

662:名無しサンプリング@48kHz
18/12/12 23:24:08.69 uYr/zjp10.net
今回の年間購読
入ると二つは永久ライセンスなんだよな?
SRX-05狙いで入ったけど、混雑してるのかやたら重いわダウンローダーが落とせないわで辛い

663:名無しサンプリング@48kHz
18/12/13 00:40:15.45 XlnfdnKd0.net
うわあ、もしかしてこれトラップ?
クラウドの永久ライセンス化のリストの中にSRX-05、というかDANCE TRAXが無いんだけど…
新作は�


664:゙り餌で対象外なんてバカなオチはないよな? まだリストに入ってないだけだよな…



665:名無しサンプリング@48kHz
18/12/16 04:16:44.36 Hwyftg2p0.net
年間¥23,100か
カリビアンコムより安いな

666:名無しサンプリング@48kHz
18/12/16 06:47:59.04 gd7KWick0.net
パラパラしたシンセサウンドが聞こえてきます・・・
ってそれは別のホットなとこか

667:名無しサンプリング@48kHz
18/12/16 06:53:58.49 MmImEy0q0.net
クラウドのDance Traxは、二つのボードを合体させてるみたいだな。

668:名無しサンプリング@48kHz
18/12/17 19:13:28.00 p1qJ69YH0.net
ダンス系はライセンスが面倒くさいから
入れられる音ネタも全部とは行かないんだろうか

669:名無しサンプリング@48kHz
18/12/26 17:36:45.30 8idoU9/6a.net
URLリンク(www.amazon.co.jp)
このアルバムの作曲者がJV-1080を愛用していたそうなのですが、このアルバムの7曲目の笛の音ってJV-1080の音なんですかね?


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch