【Roland】ローランド総合スレッド 18 【老国】at DTM
【Roland】ローランド総合スレッド 18 【老国】 - 暇つぶし2ch100:名無しサンプリング@48kHz
18/06/23 17:57:45.40 pn+CHsrR0.net
えぇぇぇぇ
JVってむしろエキパンが本体なのに

101:名無しサンプリング@48kHz
18/06/23 19:55:21.39 oJ/g1QtB0.net
オーケストラエキパン有るから、これから増えるんじゃね?知らんけど。

102:名無しサンプリング@48kHz
18/06/23 23:56:04.74 ANGE1gmr0.net
ワールドエキパン出してくれ

103:名無しサンプリング@48kHz
18/06/24 02:51:44.74 8YekM7JMp.net
エキパン好きはSonic Realityのライブラリ直接買った方が。。。

104:名無しサンプリング@48kHz
18/06/28 20:47:38.48 2aNDb5FI0.net
エキパンエキパンうるさいよ

105:名無しサンプリング@48kHz
18/07/01 02:10:38.08 SKMU3fRI0.net
JD-Xiのバージョン1.10の追加マニュアルってどこにあんの?
1.50の追加マニュアルしかなくてその中に1.10の追加機能の説明はないんだが?

106:名無しサンプリング@48kHz
18/07/04 11:59:39.13 yHw1/7fna.net
cloud音悪くね??あと重すぎて3つと指すと同期エラー。最新imacでね…

107:名無しサンプリング@48kHz
18/07/04 15:09:37.86 HNZAskn10.net
マッキントッシュなんか使わないでウインドウズ使おうぜ

108:名無しサンプリング@48kHz
18/07/04 18:19:13.36 NQYklcX40.net
マッキントッシュなんか使わないでナカミチ使おうぜ

109:名無しサンプリング@48kHz
18/07/05 05:45:31.30 x3dgw0vy0.net
今時Macなんか使ってんのオッサンしかいねえだろ
DTMやるならwin使うのなんて常識中の常識っすよw

110:名無しサンプリング@48kHz
18/07/05 17:32:42.55 UZrP4X3Lp.net
重症が来たぞおい。

111:名無しサンプリング@48kHz
18/07/05 21:11:01.29 XWJNDb+R0.net
>>107
それ、15年くらい前の常識な。

112:名無しサンプリング@48kHz
18/07/07 22:11:48.54 0WrMQe1r0.net
15年前でもそんな常識は無い。
1999年にネメシス・ギガサンプラーが登場して、プレイバック専用ハードウェアサンプラー代わりにWindowsマシンを導入する人が増えて
同時にスタインバーグのNeuendo等、32bit CPUネイティヴのDAWも登場して、Windowsも使う人が増えたというだけ

113:名無しサンプリング@48kHz
18/07/08 00:44:04.86 IGR/+UbO0.net
中田:
もともとはWindowsが僕のメインPCだったのですが、
ある時、音楽とデザイン用に、とMacを買ったんですよ。そういう時代だったので(笑)。
アプリケーションとしては、『MOTU Performer』をメインに使っていました。
でも当時『Performer』では使用できなかったVST音源がずっと気になっており、
しばらくして「VSTを使うならWindowsの方がいいよね」という時代が来たんです。
そこで、WindowsにVST音源を入れて外部音源の様に使い始めました。
ちょうど『Steinberg Cubase』が『VST』シリーズから『SX』シリーズになった時ですね。
URLリンク(www.ikebe-gakki.com)
2007年の中田ヤスタカインタビュー
Cubase SXの発売は2002年

114:名無しサンプリング@48kHz
18/07/08 06:24:56.94 WMgJ9rBb0.net
イメージだけどDTM音源(ミュージ郎)から音楽入った人はPC-98→Windows
プロ用のシンセ並べて音楽やってた人はハードシーケンサー+MTR→Mac
若い子Macに入ってたGarageband→Mac+Logic

115:名無しサンプリング@48kHz
18/07/08 08:53:36.37 655/u2eea.net
坂本教授は未来派野郎の頃のレコーディング風景にPC98が写ってたような
細野さんもomni sight seeingの頃にPC98のレコポ画面が写ってたかと
小室もPC98を使ってたけど、それだけ普及していた機種だったという

116:名無しサンプリング@48kHz
18/07/08 09:04:00.61 SZI5fTkM0.net
>>113
先に譜面を書いてアレンジできる人にはレコポ便利。
今のDAWは素材をペタペタ貼ってエフェクトでグシャグシャにするのが先にある。だからメロディーの無い音楽が多いんだよ。

117:名無しサンプリング@48kHz
18/07/08 09:11:21.48 655/u2eea.net
>>112
>プロ用のシンセ並べて音楽やってた人はハードシーケンサー+MTR→Mac
ハードシーケンサーとMTRは同時だよ、そしてシーケンスがPC98へと移って
やがて全てがMacなどのDAWへ統合された
あと、だれかさん何言ってんの

118:名無しサンプリング@48kHz
18/07/08 10:55:35.27 CnWgpMr10.net
>>111
中田ヤスタカは1996年16歳でコンテストで賞をとり1997年17歳でカプセルを結成した後発の若手だから、例外的にWindows世代ってだけ。
現実的に1999年頃までは普及OSもDAW環境も不安定な16bit Windows環境が主流で、32bitのNT系OSはまだハードウェアもドライバもアプリも出揃っていなくて
Windows環境でフルに作業するプロは少数派だった。
そのたった3~4年後に、Windows環境が主流になりようがない。
知りもしない事でハッタリをかまして、間違いを指摘されても延々と反論するのは頭の病気だから病院に入院しろ

119:名無しサンプリング@48kHz
18/07/08 10:57:10.78 CnWgpMr10.net
>>116のアンカー先は>>109

120:名無しサンプリング@48kHz
18/07/08 11:02:31.01 655/u2eea.net
アスペか

121:名無しサンプリング@48kHz
18/07/08 11:09:14.97 CnWgpMr10.net
自己紹介はお前の小汚いホムペでヤレやカス

122:名無しサンプリング@48kHz
18/07/08 11:32:39.80 2SpeRhK40.net
いいから↓でやれ
URLリンク(twitter.com)

123:名無しサンプリング@48kHz
18/07/08 13:40:57.20 zcFcDEPW0.net
macかwindowsかの別にこだわったところで、音楽の才能が伸びるわけでなし

124:名無しサンプリング@48kHz
18/07/09 10:14:36.21 MnDfd5ea0.net
Mac使ってるのなんておっさんだけだぞ今

125:名無しサンプリング@48kHz
18/07/09 12:35:42.00 Q2ceHMF3a.net
きちがいまんさんが思いつきのハッタリで煽り続ける不毛な流れキメェ

126:名無しサンプリング@48kHz
18/07/09 15:01:21.22 4oShu39O0.net
>>122 いまどき音楽製作で、機材の好き嫌いを書き込む馬鹿はきみ一人くらいだわ。



128:名無しサンプリング@48kHz
18/07/09 19:03:47.78 EpPli6pX0.net
>>122 には哀れみを感じるな

129:名無しサンプリング@48kHz
18/07/10 00:55:34.41 Wibd+4NS0.net
>>111
だが、またMacにもどっるじゃんかWWWWWWW2016

130:名無しサンプリング@48kHz
18/07/10 05:54:36.26 L29GOeZqM.net
>>116
たしか中田氏は親のPC98でレコポも使っていたはずだ

131:名無しサンプリング@48kHz
18/07/11 14:06:19.95 NPTm9E1K0.net
質問いいですか。
電子ピアノのFP-90というのが店頭で弾いて気に入ったので、安く買おうと思ったらこんなサイ�


132:gがあったんですが http://www.guramiyatsu.site/shimamuragakki/mt0051173.html ここって大丈夫ですかね? なんか、どこで見ても187,000円くらいはするのに、ここだと120,000円くらいで買えるようですが、詐欺サイトじゃありませんかね? ちょっと躊躇してしまいます。



133:名無しサンプリング@48kHz
18/07/11 17:29:59.32 8f4eytsN0.net
知らないサイトで買い物しない方がいいよ

134:名無しサンプリング@48kHz
18/07/11 17:40:53.52 Ya4WjTRD0.net
君のような安さに釣られる人は
いちど引っかかって痛い目に合うといい

135:名無しサンプリング@48kHz
18/07/11 17:42:08.04 //VFreL3d.net
>>128
まじやめろ。
おれ楽器の通販で騙されたことある。

136:名無しサンプリング@48kHz
18/07/11 18:45:57.39 7t6NuUB30.net
聞いたこともない評判もわからない通販業者の単独サイトの場合は
住所周囲の店や事業者、同じ街の同業他社にそれとなく事業実態を聞いてみるとか。
ストリートビューで住所を見る限りは、個人マンションではなくて2階建のガテン業種事業者向け建物に入ってるっぽいけど
事業実態が本当にそこにあるのかは判らないね。
もちろん事業状況は全く判らない。
素直に電話かメールして、信用するかどうか自己責任で決めるってもんだろうね。

137:名無しサンプリング@48kHz
18/07/11 18:47:59.03 KwCCRlx90.net
間違いだらけの日本語、相場より遥かに安い価格、後払い(クレジットカード払い)不可。九分九厘詐欺サイトでしょ。

138:名無しサンプリング@48kHz
18/07/11 18:51:04.06 7t6NuUB30.net
ガテンというのはちょっと違うか。
街の中心部にあるような見栄え良いオフィスビルや郊外の大型倉庫ではなく、工務店や建設材料販売の事務所が入居してそうな建物。

139:名無しサンプリング@48kHz
18/07/11 19:03:10.01 7t6NuUB30.net
パッと見にホムペに日本語の間違いは気付かなかったな。
詐欺サイトにありがちな、一見見栄えはいいけど本当は商品や商売に興味などなさそうな不誠実さも感じられなかった。
だけど取り扱い品目がやたら広過ぎて、手元に在庫を持ってない業者に見えるね。
店のホムペのドメイン名もなんか外国系臭かったり。
URLリンク(whois.icann.org)

140:名無しサンプリング@48kHz
18/07/11 19:37:41.60 1arYmTgEp.net
>>128
99%じゃ無くて、100%詐欺サイトですよ。商品画像や商品説明は他のサイトからの転載です。幅広い商品を取り扱ってて全ての商品が割引されてるのは網を広く張ってるだけ。機材の値段とか調べてると、こういう怪しいサイトが検索結果にたまに出てきますよね。

141:名無しサンプリング@48kHz
18/07/11 19:39:13.42 zDZATzXP0.net
釣りじゃないの?
アドレス見ただけで99%詐欺ってわかるし
内容見て残り1%が埋まる。

142:名無しサンプリング@48kHz
18/07/11 21:26:17.91 pUx1HY3Aa.net
俺はいつも比較サイト見て1番高い方から二・三番目の店で買ってる

143:名無しサンプリング@48kHz
18/07/13 01:45:23.12 9F7t5VoX0.net
>>138
なんで?

144:名無しサンプリング@48kHz
18/07/13 03:00:12.29 /gcCGTata.net
うわぁ、愚問というか、自演が壊滅的に下手くそというか。
自閉症の人ってこれが通用すると思ってんだろうね

145:名無しサンプリング@48kHz
18/07/13 05:52:19.26 xVwRlIna0.net
>>139
本屋で平積みの本を買うとき
上から2~3番目のを取る感覚じゃねw
店員はそれを


146:見越して 傷んだ本は2~3番目に挟んどくけど



147:名無しサンプリング@48kHz
18/07/13 10:31:48.68 fc/UxgIb0.net
>>141
あ~俺そのタイプだw

148:名無しサンプリング@48kHz
18/07/13 12:12:02.38 cLH8X/B7a.net
高い店の方が安心できる
安い店で買うと同じ商品でも質が悪い気がして気持ち悪い

149:名無しサンプリング@48kHz
18/07/14 01:04:58.57 bBG9U8Hy0.net
>>139
最低価格の店は梱包ケチったり、保管状態悪いからな
数百円で梱包しっかりの方が安全だよ

150:名無しサンプリング@48kHz
18/07/14 18:47:55.67 eepNwX6Qp.net
MacもWinも作った外人がエロいんであって使わされてるおまいらがエロいわけじゃない。勘違いすんな
えばりたかったら自分でOSから作れや

151:名無しサンプリング@48kHz
18/07/14 22:58:31.24 CXt5j/X80.net
俺高校の頃中古のHDR買って1ヶ月くらい届かなかったからそこの通販の住所のとこ乗り込んでったらおっさんが慌てて新品出してきた
今思うと仕入れ上手く行かなかったんだなぁと思うけど、当時の俺はラッキーって思った
速攻でそいつを売り払ってワンランク上のやつ買ったわ

152:名無しサンプリング@48kHz
18/07/18 01:47:13.25 9knu2qKM0.net
ホームページが繋がらないぞ。

153:名無しサンプリング@48kHz
18/07/18 08:45:18.45 kXg9+m0i0.net
>>147
楽器メーカーも、ホストクラブも、両方つながるよ
URLリンク(roland-official.com)

154:名無しサンプリング@48kHz
18/07/22 22:17:03.33 55/Qg70x0.net
ヤマハコルグ連合は安泰だけど、ローランドは危ないな

155:名無しサンプリング@48kHz
18/07/23 00:19:49.42 R+ToUgav0.net
>>149
ヤは事実上撤退してる

156:名無しサンプリング@48kHz
18/07/23 00:23:15.63 Ojj4sNm40.net
>>149
根拠のない願望

157:名無しサンプリング@48kHz
18/07/23 10:58:06.42 4FddzpeR0.net
え?撤退?
今、どんな状況なん?

158:名無しサンプリング@48kHz
18/07/23 11:56:20.97 Tp80g9XY0.net
撤退はしてないでしょ。
普通に色々出してるじゃん。

159:名無しサンプリング@48kHz
18/07/24 19:37:38.91 vkoMGFJ+a.net
rubix24って電源切る方法は
usb供給からAC供給に切り替えるスイッチでいいんでしょうか?
PCがスリープ状態だと電源が入ったままなので

160:名無しサンプリング@48kHz
18/07/25 21:29:44.57 WYqVyCtia.net
Jupiter-80ってこのスレでいい?
外部からMIDIを受けるときにch1で全レイヤー鳴る構造なのか知りたい

161:名無しサンプリング@48kHz
18/07/25 22:44:31.59 9bopKFwO0.net
>>155
そんなのは当然自由に設定できる
つかできないとヤバイ

162:名無しサンプリング@48kHz
18/07/26 20:22:21.58 lAzyCQcUa.net
>>156
ありがとう
Fantom-Gのライブモードではできなかったから聞いてるんやで

163:名無しサンプリング@48kHz
18/07/26 22:17:03.34 eWSG+M/r0.net
MENU→SYSTEM→MIDIのところに
PART CH.という欄があり、
4つのレイヤーに自由にMIDI受信番号を割り当てられる
4つとも同じ番号を割り当てればいい

164:名無しサンプリング@48kHz
18/08/01 09:04:45.69 puIeAXlzp.net
JD-XAのJDピアノ音色ていったい何番に入ってるの?みあたらん、、、

165:名無しサンプリング@48kHz
18/08/04 21:33:02.09 c1GgcsQCa.net
おいローランド。
日本に留まらせたいという出品者の意思を汲んで、
買い取るべきだろ、SYSTEM-700。
どう見ても博物館級だぜ。

166:名無しサンプリング@48kHz
18/08/04 23:12:42.86 2XMj3sPR0.net
最近のローランドのシンセはどれもインテグラ7のスーパーナチュラルを載せてるだけ?
同じような音


167:だよね?



168:名無しサンプリング@48kHz
18/08/05 00:20:37.25 dzsaUXpo0.net
廉価版のJUNO-DSとかは中身ほぼXVだしな

169:名無しサンプリング@48kHz
18/08/05 01:25:41.07 eiffVlxM0.net
JUNO-DSがXV-5080
FAがXV-5080、SN-A(INTEGRAの一部)、SN-S
INTEGRA、JupiterがXV-5080(エキパン入)、SN-A(フルスペック)、SN-S
こんなん

170:名無しサンプリング@48kHz
18/08/05 02:11:29.80 K3f9eI8b0.net
JUNO-DSはXVと比べてもかなり波形が追加されてるよ。Fantomから移植されたものも多いかも。
D-50系の波形やJDピアノなんかも入ってる。
エキパンからの抜粋も含め、元からローランドの歴代波形が入り乱れて入っている感じ。
またアナログシンセ系のプリセットなんかでは波形名の末尾にHDとついたものがよく使われていて、サンプリングポイントが多いのか解像度が高いのか知らんけど、単純なシンセリードとかでもDSの方が出音が良いと感じる。
INTEGRAもDSも両方持ってるけど、DSの方がプリセットも今のポップスで即使えるものばかりで、こっちの方が実用的かもしれない。
SN音色はないけど、PCM音源として波形が充実してて順当に進化してるのは実はDSの方。
昔JV,XVが好きだった人で、INTEGRAを買ったけどアレっ?って思った人、おそらくDSの方が気にいると思うよ。

171:名無しサンプリング@48kHz
18/08/05 02:33:39.74 vKRb450i0.net
すげえほんとにsystem700あるね
ヤフオクで断捨離のために結構な音楽機材をサバいたことがあるけど、ほとんど入札トップになるのは入札代理業者みたいなのばっかだった。「自分で使いたい」みたいな個人は競り負けてしまう。

172:名無しサンプリング@48kHz
18/08/05 05:34:16.88 QNcJsAupa.net
浜松には既にあるみたいだな。
ここまで状態の良いフルセット、
ぜひ国内に残して欲しい。

173:名無しサンプリング@48kHz
18/08/05 06:01:01.13 eiffVlxM0.net
素のFantomって5080からほとんど進化して無くね?
Fantom+SRXのいいとこどり=JUNO-DSって感じかな

174:名無しサンプリング@48kHz
18/08/05 07:06:18.50 K3f9eI8b0.net
すまん、FantomじゃなくFantom-Xの波形だった。
Ultimateピアノとかシンセ波形とかDSにちょいちょい入ってるよ。

175:名無しサンプリング@48kHz
18/08/05 07:29:37.29 WsQdoNQqp.net
SISUTEM-700って1/4のサイズで作れたんじゃね?って思う
中身見た事無いけどスカスカなんでねぇの?

176:名無しサンプリング@48kHz
18/08/05 08:02:51.81 xLAukMbi0.net
モジュラーのツマミは使いやすい大きさがあるからね
700の縮小版が100Mみたいなものだけど、ケーブルの間に指を入れての操作はちょっとしずらい
Boutiqueサイズでモジュラーだと触りたくなくなると思う

177:名無しサンプリング@48kHz
18/08/05 08:47:48.12 QNcJsAupa.net
SYSTEM-700もPS-3300も今からしたら狂ってるというか、
凄いとしか言いようがないもの作ったんだな。
古代エジプトのピラミッドみたい。

178:名無しサンプリング@48kHz
18/08/05 12:01:23.27 ozz1O+Oe0.net
創業者がいなくなり外資になった今のローランドは、よくも悪くも全く
別の会社。70年代80年代のいいとこ悪いとこ引き合いに出して、
議論するのも馬鹿馬鹿しい。今のソニーの価値をトランジスタラジオや
ウォークマンの頃のエピソードで語るようなもので、ピントハズレも
甚だしい。
って言っちゃうと、昔語りが生き甲斐の爺さん連中にキレられそうだな。

179:名無しサンプリング@48kHz
18/08/05 12:34:04.58 dzsaUXpo0.net
梯氏を放り出した瞬間D-BEAMを搭載しなくなったところを見ると
社員はいろいろ抱え込んでたんだな~って思いを馳せてしまうね

180:名無しサンプリング@48kHz
2018/0


181:8/05(日) 12:46:47.47 ID:8S2luO5W0.net



182:名無しサンプリング@48kHz
18/08/05 13:02:24.40 l2kZ6ntn0.net
>>173
D-BEAMはローランド製じゃないから単に使用期限切れたんじゃないか。

183:名無しサンプリング@48kHz
18/08/05 13:20:42.30 8S2luO5W0.net
D-BEAMの付いたA-49はまだ作り続けてる

184:名無しサンプリング@48kHz
18/08/05 14:59:21.38 eiffVlxM0.net
あんまかっこよくないとようやく気付いたのかな>D-BEAM

185:名無しサンプリング@48kHz
18/08/05 15:50:31.55 6C4GM9JHp.net
だけどハンコックだっけ、
Odysseyでマジック的な演奏してたよね確か。
あの頃だったら受けたかもねw

186:名無しサンプリング@48kHz
18/08/06 05:45:22.96 c5MpE7Jw0.net
>>172
Rolandはデジタルで復刻版出して昔の遺産で喰ってる状態
昔の遺産しか語るところがないとも言える

187:名無しサンプリング@48kHz
18/08/06 05:54:51.53 Dj+mAg5f0.net
RD-2000のVピアノとかすごいと思うけどな
物理モデル音源で先行していたヤマハですら到達していない(少なくとも製品レベルでは)

188:名無しサンプリング@48kHz
18/08/06 07:45:57.19 D1NCBmMCa.net
system-8なんかも良さげなんだけど、
緑色だから買えないんだよな。

189:名無しサンプリング@48kHz
18/08/06 07:58:06.81 EvLkajWw0.net
>>180
生ピアノが主要製品の会社に、そういう意見ってアホっぽいとは思わない?

190:名無しサンプリング@48kHz
18/08/06 08:19:39.90 Dj+mAg5f0.net
>>182
だったらVA音源自体アホっぽいじゃん

191:名無しサンプリング@48kHz
18/08/06 08:23:19.28 Dj+mAg5f0.net
というか生ピアノ作ってるヤマハが電子ピアノつくるのがアホとかいったら
アバングランドとかアホの極みだよね
アコースティックグランドど似たような価格帯でデジタルやってんだもん

192:名無しサンプリング@48kHz
18/08/06 08:38:41.17 EvLkajWw0.net
>>183
VA技術は製造で使ってるんだよ。
ストラディやセルマーのもう入手できないような楽器をシミュレーションして、クローンをつくるとか。
シンセサイザーがゴールじゃない。ヤマハのジャズサックスはフィルウッズの吹くサックスと同じ音が出るモデルがある。

>>184
テクノロジーの見せ付けだろうな。
アラブの富豪向けじゃね。またはzozotownの社長なら喜んで剛力にプレゼントするだろう。

193:名無しサンプリング@48kHz
18/08/06 08:52:44.47 Dj+mAg5f0.net
アラブの富豪なら普通に敷地内に専用の部屋なりホールなり作って
スタインウェイとかだろ、ヤマハならCFXな
ZOZO前澤だって似たようなもん
あのクラスの金持ちがなにが悲しくてデジピなんぞ買うんだ

194:名無しサンプリング@48kHz
18/08/06 09:03:22.44 EvLkajWw0.net
>>186
倉庫にしまっておくコレクション
外商が来て適当に高額なものを見繕ってお届けする

195:名無しサンプリング@48kHz
18/08/06 11:50:46.15 hiDING3S0.net
>>179
過去の遺産で食ってると言えばDaveSmithもそうだけど
Prophet-6は歴史に残る名機になるよたぶん
Rolandもああいうシンセを作るべきだと思うけど
どうも縮小再生産しか出来ないみたいだな

196:名無しサンプリング@48kHz
18/08/06 16:19:13.58 hiDING3S0.net
またはJUPITER-80のように方向を見誤った進化

197:名無しサンプリング@48kHz
18/08/06 16:49:35.22 EvLkajWw0.net
ギターアンプとアコーディオンだけ作ってりゃ良いんだよ

198:名無しサンプリング@48kHz
18/08/06 22:23:38.07 f31RIQo80.net
JUPITER-80はブレット&バター音色機として便利
ソロやシンセベースを邪魔しないので、
moogやDSIの引き立て役にピッタリ
JUNO-DSで


199:もいいけど、JUPITERの方がハッタリが効く



200:名無しサンプリング@48kHz
18/08/07 04:07:47.46 Q1Dg8FG70.net
Jupiter-80好きだけどな
つか次期フラッグシップはどうなるんだろうな、現在不在だけど

201:名無しサンプリング@48kHz
18/08/08 01:32:49.87 xWHj1aJj0.net
>>176
FA-06/07/08とかVR-730/09BにもD-BEAM付いてるな

202:名無しサンプリング@48kHz
18/08/08 08:34:22.83 co4MXH4F0.net
>>193
D-BEAM契約切れるまで搭載するよ?

203:名無しサンプリング@48kHz
18/08/08 08:46:21.32 EtOCP5JE0.net
>>193
まだ製造してるの?
FAなんて流通在庫くらいしか残って無いんじゃね?

204:名無しサンプリング@48kHz
18/08/08 12:12:08.71 W29eh4Qm0.net
いつFAが生産終了したんだよ
FAはあと3年は売ると思うぞ

205:名無しサンプリング@48kHz
18/08/08 13:22:42.10 EtOCP5JE0.net
>>196
このご時世でどこに需要があるんだよ?

206:名無しサンプリング@48kHz
18/08/08 14:33:07.29 LD+qxJ/F0.net
PUMA瞬殺やん

207:名無しサンプリング@48kHz
18/08/08 19:05:52.27 6vrBymtO0.net
>>198
正直見た目イマイチだけどな

208:名無しサンプリング@48kHz
18/08/08 22:49:35.44 0aPSpRf60.net
808DAYに誰も触れないローランドスレ

209:名無しサンプリング@48kHz
18/08/09 12:08:36.68 B7JlWwcRM.net
RD-808、あれべリンガーかw

210:名無しサンプリング@48kHz
18/08/10 02:36:19.35 95dXiVsQ0.net
Pumaのスニーカーって、NIKEに比べたら転売が少ないな。本当に欲しい人しか買ってなさそう。

211:名無しサンプリング@48kHz
18/08/10 11:55:05.79 Q1GuKa1q0.net
三木社長の家が斜め上過ぎて笑うしかない
ヲタ道もあそこまでいくと清々しい

212:名無しサンプリング@48kHz
18/08/10 15:19:17.03 1/zie6tq0.net
久々に公式サイトいってみたんやが、見にくすぎてワロタ

213:名無しサンプリング@48kHz
18/08/10 22:15:39.64 MVf8Ga0s0.net
笑えるくらいならまだいいな

214:名無しサンプリング@48kHz
18/08/11 06:15:39.58 H8SH3oHd0.net
90年代に出した機材のページを完全に削除したからRolandは許さない。
KORGみたいに残してくれればいいのに。

215:名無しサンプリング@48kHz
18/08/11 10:29:50.30 udnXn0iy0.net
Fantomシリーズでローランドは終わったんや・・・

216:名無しサンプリング@48kHz
18/08/11 14:00:02.17 qD8VXOuI0.net
Fantomは良い機材だったな
そろそろDAW寄りのワクステ出してくれ

217:名無しサンプリング@48kHz
18/08/11 23:48:49.71 kQIfN6hN0.net
創業者が外資に会社を乗っ取られて、二度と自分の名前を出すなとか言ったら、
乗っ取り後のローランドは、ホームページの沿革とかの情報に、本当に創業者の名前消して
逝去の追悼コメントとかもなし
晩年は老害だったのかもしれないけど、一応創業者だぜw

218:名無しサンプリング@48kHz
18/08/12 00:08:33.91 iSLitQ2N0.net
>>209
「害」があったのは爺さんじゃなくて、むしろ若い時だろうな

219:名無しサンプリング@48kHz
18/08/12 00:10:22.89 iSLitQ2N0.net
今、テレビでハゲタカのリメイク版やってるけど、ローランドの話しもやってほしいな。

220:名無しサンプリング@48kHz
18/08/12 02:02:15.64 oo/Y0Ctn0.net
>>206
ハゲしく同位
Rolandはユーザー忘れて懐古主義にブチック売ってしのいでるな
AIRAは契約切られたら終わりだし

221:名無しサンプリング@48kHz
18/08/12 14:52:22.40 8HEpg1cX0.net
今のローカスは大塚家具の騒動をバカにできんわなw

222:名無しサンプリング@48kHz
18/08/12 18:40:28.96 t+dmHV/H0.net
インテグラを完全ソフト化したら売れると思う?

223:名無しサンプリング@48kHz
18/08/12 19:07:13.28 ZYEgMX9h0.net
3~4万までに収まるなら買う

224:名無しサンプリング@48kHz
18/08/12 20:24:30.04 1FYxLq/Z0.net
みんなはサブスク契約してる?

225:名無しサンプリング@48kHz
18/08/12 21:02:43.63 dwB0dXqi0.net
>>214



226:がハードを超越するなら買う



227:名無しサンプリング@48kHz
18/08/12 22:03:17.30 fgonsZBDM.net
ファントムXRのsoft化まだー

228:名無しサンプリング@48kHz
18/08/12 22:20:10.15 8HEpg1cX0.net
ローランドのラック音源って地味に操作性いいよなw
XRも割と使いやすくて感心した

229:名無しサンプリング@48kHz
18/08/12 22:46:58.82 dwB0dXqi0.net
>>219
反対にXRの操作性が糞だという意見も聞いたぞ
それはROLANDが悪いわけではなくて、1Uなのでしょうがないと思うが

230:名無しサンプリング@48kHz
18/08/13 00:01:50.83 QaeiOvaH0.net
プリセットを選ぶだけならそこそこ。
ちょっとでもエディットしようとするならウンコ。

231:名無しサンプリング@48kHz
18/08/13 06:38:09.07 W7Vczgfz0.net
XV5080はエディットもやりやすかった
INTEGRAは選ぶだけなら神、エディットはゴミw

232:名無しサンプリング@48kHz
18/08/13 07:24:17.68 YP3ltYVn0.net
XRが使いやすいってのはXRしか使ったことない人の意見?
そもそも画面が小さく見づらい上階層も多くてページ移動がめんどいし、専用ボタンもないしで操作性最悪なんだがw まあtone1~4ボタンがあるのはいくらかマシだけど。
ただボタンそのものも小さいし押し心地も悪い。
実際押すとカチッとならないタイプのフニャフニャでグラつく変なボタン。なんでこんな質感のボタンにしたんだろう。嫌がらせレベルの質感。
ロータリーエンコーダーも小さくなったせいで持ちづらく回しづらいし。
まあINTEGRAではさらに退化してツマミですらなくなって謎のダイアルになったけどw

233:名無しサンプリング@48kHz
18/08/13 10:23:06.88 zgnU6D5R0.net
>>220
E-MUの1UシリーズとかMotifラックに比べると全然違うのがわかるで

234:名無しサンプリング@48kHz
18/08/13 12:57:12.36 JHDR99tB0.net
test

235:名無しサンプリング@48kHz
18/08/15 11:24:19.05 mDo/ONHE0.net
M-DC1 フツーの中古品店で4000円であった 使わないけどなんか欲しい

236:名無しサンプリング@48kHz
18/08/17 17:28:54.20 1K4DMpmma.net
新しいオーディオインターフェースどないなん?
RYZENでDUO-CAPTUREの動作微妙だから買い換え検討してるんだが

237:名無しサンプリング@48kHz
18/08/17 19:49:42.65 MoDSd3Uq0.net
>>227
マザーを変えて微妙になったってことかね?
USBをオンボードで使ってたのなら
USBコントローラが変わったせいかもしれんよ

238:名無しサンプリング@48kHz
18/08/18 23:32:28.58 sgTB3JEo0.net
SYSTEM-100M、7台(5モジュールセットx7)、ヤオフク出てるな
ある所にはあるもんだ。100Mの現ユーザーなんで落札値気になる

239:名無しサンプリング@48kHz
18/08/19 12:41:26.90 ZHbxqmyk0.net
そろそろさ、、老衰ユーザーが出てだな
価値のわからん遺族が出品する?
切ないのぅ

240:名無しサンプリング@48kHz
18/08/19 19:37:11.78 dHG45mag0.net
>>209
どこの会社に乗っ取られたんだよ?
はいはいソース、ソース

241:名無しサンプリング@48kHz
18/08/19 23:12:16.33 BrM3vW0qp.net
100Mは191のワンセットあれば十分だよ。
182のステップシーケンサは要るけどね。

242:名無しサンプリング@48kHz
18/08/19 23:12:51.80 dHG45mag0.net
自己解決
ローランドは、米国ハゲタカファンドに買収されていた
URLリンク(biz-journal.jp)

243:名無しサンプリング@48kHz
18/08/19 23:16:32.71 BrM3vW0qp.net
見たことないモジュールもあるね。
そこだけ欲しいな。。
ジャンボマシンダーのパワーアップひみつ新兵器に通じるものがあるなw

244:名無しサンプリング@48kHz
18/08/19 23:18:53.54 dHG45mag0.net
馬鹿だな老国って
でもショック過ぎる・・・

245:名無しサンプリング@48kHz
18/08/19 23:49:13.48 Z08qK+GWa.net
最近終活処分としてシンセ類を放出してる爺さんがいる
わりと落札


246:されてる



247:名無しサンプリング@48kHz
18/08/20 00:13:26.41 EznyR/+A0.net
でも創業者のハードウエア固執路線は結果的にはアレだったろ

248:名無しサンプリング@48kHz
18/08/20 00:23:12.42 qTighvnVa.net
Boutiqueシリーズとかは結構好き。
TR-8s、SYSTEM-8なんかも。
創業者云々かは分からないけど。

249:名無しサンプリング@48kHz
18/08/20 00:59:00.77 YFzfej5H0.net
>>233
東洋経済オンラインが如何にいい加減な記事を書くかが良く分かった

250:名無しサンプリング@48kHz
18/08/20 06:47:38.23 +o6sSI7S0.net
100Mはまとめて売るより、1台ずつバラして売った方が良い値がつくみたいだな
ラックだけとかモジュール単位で売ってくれたら物によっては飛びつくんだけど

251:名無しサンプリング@48kHz
18/08/23 09:28:17.77 6Lum0Zyo0.net
Boutiqueシリーズ、ラックマウントできたらいいのに
置くスペースがない

252:名無しサンプリング@48kHz
18/08/23 13:52:41.64 ABxjpDGQ0.net
>>241
好き嫌いが分かれそうなアイテムだけどこんなの売ってるよ
URLリンク(images.reverb.com)
URLリンク(reverb.com)

253:名無しサンプリング@48kHz
18/08/23 14:16:55.40 ABxjpDGQ0.net
メタルフレームもあるな
URLリンク(images.reverb.com)
URLリンク(reverb.com)

254:名無しサンプリング@48kHz
18/08/23 15:03:15.72 6Lum0Zyo0.net
>>242-243
これ便利そうだけど
結局、机の上に乗せるんだよね?
もうスペースがないんだよね
これを、また買うお金もあれだし
普通にラックマウントネジだけで
ラックマウントさせたいんですよね

255:名無しサンプリング@48kHz
18/08/23 15:21:25.15 wAJRtd6w0.net
>>244
引き出し式のラックトレーとかは?
URLリンク(www.soundhouse.co.jp)

256:名無しサンプリング@48kHz
18/08/23 15:52:49.13 6Lum0Zyo0.net
>>245
そうですね、こんな感じのやつ
でも入れたとき引っ掛かないかな?
それと、引き出し型だと、当然ながら閉まったときは
操作できないのが不便ですね

257:名無しサンプリング@48kHz
18/08/23 17:47:45.69 in6M3kYa0.net
もういい買うな笑

258:名無しサンプリング@48kHz
18/08/23 19:14:38.59 IBjDX48L0.net
老国が外資に買収されていたとは・・・
どうでもいいからMC-909の後継を出してくれ
コルグにギャフンといわそうぜ

259:名無しサンプリング@48kHz
18/08/23 22:57:36.72 p/wPq+un0.net
ギャフン

260:名無しサンプリング@48kHz
18/08/24 02:20:40.90 7mtKBVPpM.net
あんなまとめマシーンいらんわ
TR-8Sの追加機能のさじ加減ほんとうまい

261:名無しサンプリング@48kHz
18/08/24 07:29:51.40 +4U+yr4J0.net
MC-909は「全部入り」の超多機能だけど
高価・複雑・煩雑・わかりにくい・使いにくい・中途半端
で爆死した典型的ポストバブル日本製品
機能の取捨選択って大事

262:名無しサンプリング@48kHz
18/08/24 09:33:39.58 Ss8e2rnq0.net
そういやMCシリーズでなんで「307」だけ中途半端な数字だったんだろうな

263:名無しサンプリング@48kHz
18/08/24 19:58:57.12 mJkzNehh0.net
>>252
亜種的な扱いだったんじゃない?

264:名無しサンプリング@48kHz
18/08/25 01:55:15.39 U3GFEk5h0.net
過去の焼きまわしばかりではなく1ジャンルつくるレベルの機種を出してほしい

265:名無しサンプリング@48kHz
18/08/25 01:56:07.54 0nYD0quW0.net
もう、そんな体力残ってなさそう

266:名無しサンプリング@48kHz
18/08/25 07:49:59.58 coPnObwBd.net
子会社が3Dプリンターで成功したのでしばらくは安泰かと思ったら
子会社の幹部と銀行が外資と組んで完全に別会社するという裏切りを食らったからね。

267:名無しサンプリング@48kHz
18/08/25 08:49:45.37 X3HL8oCW0.net
>>256
今のオーナーってプリンターの人なのか
優秀だな

268:名無しサンプリング@48kHz
18/08/27 21:33:02.47 mV0qEGxE0.net
最近のSYSTEM-8のバージョンアップが攻めてる
ちょっと欲しくなってきた

269:名無しサンプリング@48kHz
18/08/27 22:47:07.34 09lxXwTA0.net
>>258
とうとうE-20がプラグアウトできるとか?

270:名無しサンプリング@48kHz
18/08/30 10:47:36.66 ZFPdCrRx0.net
ローランドなんて、バラバラに切り裂かれて売却されるのがオチ
それが禿鷹ファンドに買収された企業の運命

271:名無しサンプリング@48kHz
18/08/30 15:57:49.28 cCko5ZBTa.net
以前にローランドDG本社の代表番号に電話したら
かなり態度が悪い女が出たわ
あんなのを本社の窓口に置いてるようじゃダメだな
所詮その程度の企業なのはわかってるがw

272:名無しサンプリング@48kHz
18/08/30 17:18:37.16 oXVQWQL30.net
AKAIみたいに今のローランドは俺らが知っているローランドではないの?

273:名無しサンプリング@48kHz
18/08/30 20:34:55.96 RlJuqY0l0.net
せやで。

274:名無しサンプリング@48kHz
18/08/30 21:26:29.51 q7MDeisR0.net
Akaiほど別にまだなってはいないけどな

275:名無しサンプリング@48kHz
18/08/31 01:53:51.47 fRCbLrkmp.net
今アカイって2つに分かれたんだよな?
オーディオ系が香港で
楽器系がヌーマーク

276:名無しサンプリング@48kHz
18/08/31 03:35:25.83 xqCJyY6a0.net
外資ファンドも、本命は優良子会社のDGだからな
今後、本体の楽器部門がどんなに落ちぶれてダメになって終わっても、
DGがあるから外資ファンド自身と、外資ファンドと組んでMBOをした社長は絶対に損をしないようになってる

277:名無しサンプリング@48kHz
18/08/31 08:34:37.11 o/YWj8qAa.net
>>258
ARAIのABCってどんな感じなの?SYSTEM8でJX3P使えるらしいから
欲しいんだけど

278:名無しサンプリング@48kHz
18/08/31 18:26:09.22 lALdagVV0.net
>>267
かなり優秀
ローランドのプラグアウトシンセで素のSAWを出力してスペアナで見ると
機種別にすごいしっかり作り分けられてるのが分かる
(まあそうでなかったら機能的に大差の無いソフトシンセを何種も出す必要無いわな)
実機のJP-8とSYSTEM-8のJP-8モードの出音を比較した動画
URLリンク(www.youtube.com)

279:名無しサンプリング@48kHz
18/08/31 19:45:51.70 7awpsMjOa.net
でもブチークのJP、JXとかはクソ
こいつら内部48khzなのだよ
反省してTBはAIRAと同じ96khzに戻ってる
一時期オクで高額取引されたのは業者の吊り上げだった

280:名無しサンプリング@48kHz
18/09/03 23:32:11.11 Z79iFn550.net
アカイは買収されたが生き残ると思うけど、ローランドブランドは危ないと思う。

281:名無しサンプリング@48kHz
18/09/03 23:34:32.73 Z79iFn550.net
何故かと言うと製品ラインアップが重厚長大なものばかりだから。
コルグやヤマハのようにソフトウェア開発を怠ってるし。

282:名無しサンプリング@48kHz
18/09/03 23:38:28.69 6OSHXQ0G0.net
>>269
SYSTEM-8、96kなだけあって高域まで伸びやかというか、変なクセのないいい音出てるよ


283:ね。 リバーブとかも異常に濃密な感じで良い。 ただJPとSHはBoutiqueも「ブンッ」っていう謎のパンチ感があっていいと思うんだけど、これは何なんだろうね。 DACが違うのかなぁ。 SYSTEM-8の方がお上品というか、ハイファイ志向な感じはするよね。



284:名無しサンプリング@48kHz
18/09/03 23:56:49.47 0EOoG2S80.net
ローファイ特有のパンチかもね

285:名無しサンプリング@48kHz
18/09/04 03:58:13.60 BsVvXbVlM.net
気のせいちゃいますか

286:名無しサンプリング@48kHz
18/09/04 06:42:14.57 1Vw3X39F0.net
Goナントカやboutiqueあんのに重厚長大ばかりとか言うのは言いがかりだよ。

287:名無しサンプリング@48kHz
18/09/04 07:26:30.33 HTdYVtSm0.net
ゴキ小さいしライブのサブに良さそうだと思ったらなんでアウトプットがミニプラグやねん
せめて標準プラグにしてくれればいいのにそういうところでアホなんだよこの会社

288:名無しサンプリング@48kHz
18/09/04 10:29:20.07 /Dh8Qu0Lp.net
ユーロラックとかやってないからわからんけど、
標準プラグなん?

289:名無しサンプリング@48kHz
18/09/04 21:02:43.02 Ag2wdRHh0.net
グルーヴBOX分野でコルグにボロ負けしたのは痛い
コルグはエレクトライブとVolcaシリーズで鉄壁の守り

290:名無しサンプリング@48kHz
18/09/04 21:14:37.76 KD1916Oc0.net
KAOSS PADはRCに追い抜かれて後が続かなくなっただろ

291:名無しサンプリング@48kHz
18/09/04 21:19:38.25 KD1916Oc0.net
タッチパネル系もAKAIがMPC TOUCHという決定打を出してきた
もうKORGは太刀打ちできまい

292:名無しサンプリング@48kHz
18/09/04 21:27:40.19 Ag2wdRHh0.net
AKAIはブラザー専用だから、コルグの敵ではない、役不足。

293:名無しサンプリング@48kHz
18/09/04 21:40:52.76 9MJaPyKQM.net
>>280
MPCトウフはipadでよくね?と思うのだが

294:名無しサンプリング@48kHz
18/09/04 21:49:35.93 KD1916Oc0.net
ていうか今はグルーヴボックスだったらNOVATIONがKORGのライバルになるんじゃないの
何でこんなスレで勝ち誇ってるんだか

295:名無しサンプリング@48kHz
18/09/09 14:25:18.72 2R5ODDo80.net
>>259
今年はSequencialとWaldorfからwavetableの高価なシンセが出たから
RolandもLA音源シンセをプラグインできるwavetableシンセを出してくるんじゃないかと予想

296:名無しサンプリング@48kHz
18/09/09 15:00:49.83 9wcHg3Jb0.net
ローランドにwavetableのイメージはないなぁ。

297:名無しサンプリング@48kHz
18/09/09 15:25:39.22 9wcHg3Jb0.net
そんで4日後にドラムとシンセの新商品発表だって。

298:名無しサンプリング@48kHz
18/09/09 16:47:36.45 2R5ODDo80.net
TB-03も品切れになったみたいだし
TB-3を改善したTB-3Sを出してくれないかのぉ

299:名無しサンプリング@48kHz
18/09/09 17:05:37.07 8fclvkjp0.net
909DAYとは一体何だったのか。

300:名無しサンプリング@48kHz
18/09/09 17:20:18.50 sHiKs9+Cd.net
URLリンク(t.co) 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:b73a9cd27f0065c395082e3925dacf01)


301:名無しサンプリング@48kHz
18/09/09 19:49:07.80 J2Nre4ZEa.net
Boutique
CR-78
JP-04
W-03
俺の予想ね。

302:名無しサンプリング@48kHz
18/09/09 19:49:46.37 J2Nre4ZEa.net
CR-07か。

303:名無しサンプリング@48kHz
18/09/09 23:33:18.41 9wcHg3Jb0.net
>>290
W-03ってなんのシリーズ?
新機種ってBoutiqueなのかなぁ。
FA-06とかJD-XAの次のやつってことはないか。
FAはそろそろ古いし、JD-XAはやたら値下げされててもう販売終了感すごいし。
SYSTEM-8はバージョンアップで新機能搭載したりしてまだまだ売るつもりだろうからここには当てにこないかもね。
うーん、JD-XAを終了にしてリアルアナログ系の機種が来るってのもあり得る気がしてきた。

304:名無しサンプリング@48kHz
18/09/10 01:35:54.70 c


305:wwCVt0V0.net



306:名無しサンプリング@48kHz
18/09/10 02:04:53.74 7YY/AIVr0.net
ACEっていう名前のリズムマシンが出るよ

307:名無しサンプリング@48kHz
18/09/10 02:48:22.77 IJBVErDQ0.net
もうリズムマシンはお腹いっぱいだ
RolandはTBだけ出してればいいよ

308:名無しサンプリング@48kHz
18/09/10 04:21:19.48 ZTXWOTjwp.net
>>292
昔W30というサンプラーがあった。

309:名無しサンプリング@48kHz
18/09/10 08:02:03.46 PJMZZTJfM.net
URLリンク(facebook.com)
RD-909ワロタ
909の日とかツイートしてたローランドだが
結果としてべリンガーの露払いになったか

310:名無しサンプリング@48kHz
18/09/10 08:42:33.55 FHqQCDtg0.net
ローランドの失敗はStudioElectronicsじゃなくてベリンガーにお願いして作ってもらえばよかった

311:名無しサンプリング@48kHz
18/09/10 12:34:48.93 WyG/b7g9p.net
>>297
これこそ求めてたものだ。。。

312:名無しサンプリング@48kHz
18/09/10 12:50:46.83 62+BvYMMM.net
>>299
同意
しかしacidlabのdetroitみたいにならなければよいが

313:名無しサンプリング@48kHz
18/09/10 12:53:02.33 EJY9PR/S0.net
ベリは楽器以前に電化製品メーカーとして怪しいからなあ
日本での代理店も安定しないし3年以上前の製品がことごとく生産終了って何なん

314:名無しサンプリング@48kHz
18/09/10 12:57:54.59 h4ZDfbjFa.net
パクりはいらん。

315:名無しサンプリング@48kHz
18/09/10 13:30:39.33 RVDkQh5p0.net
>>297
音さえ良ければ絶対買うわ

316:名無しサンプリング@48kHz
18/09/10 13:38:07.29 FHqQCDtg0.net
>>302
ローランドそのものがw

317:名無しサンプリング@48kHz
18/09/10 21:29:27.20 DnyVCbm+0.net
JD-08まだか

318:名無しサンプリング@48kHz
18/09/10 22:24:08.82 JlrFEkRI0.net
MC-909の後継を出さないから外資に買収されたんだよ
KORGとの勝負が怖かったんだろ

319:名無しサンプリング@48kHz
18/09/11 07:15:25.25 Sggqhphb0.net
Roland迷走中。

320:名無しサンプリング@48kHz
18/09/11 08:41:55.33 KnB14x+90.net
ローランドは市場を見ないで、株価だけを見てたから吹き飛んだんだよ。
みんなが欲しいと思っているものを作らず嫌がらせに徹した。
今は、真のローランド精神を受け継いだ技術者がたまたまベリンガーという他社に居ただけ。それはパクリではない。

321:名無しサンプリング@48kHz
18/09/11 09:22:37.66 gveYs3O+M.net
ローランドが自慢げにジェフミルズインタビューを披露
一方べリンガーはRD-909を発表…

322:名無しサンプリング@48kHz
18/09/11 11:21:50.29 kpjW8C1S0.net
得意げに有名人の動画出されても「ふーん。で?」で終わっちゃうんだよな

323:名無しサンプリング@48kHz
18/09/11 12:38:19.55 pfbWJdg1a.net
909にしろ808にしろ、これだけ絶賛されて需要もあるのにオリジナルの形で出さない(出せない)ってのは凄いと思う。悪い意味で。
今はパクりのイメージしかないベリンガーがブランドイメージ確立したら、ローランドのなんちゃってアナログのほうがバッタもんになるのではなかろうか。

324:名無しサンプリング@48kHz
18/09/11 12:42:46.53 4kTMt06vM.net
808や909なんかのレジェンド製品が評価されてるだけで、Rolandの現�


325:s製品が評価されてるわけじゃないもんな。



326:名無しサンプリング@48kHz
18/09/11 12:45:13.51 R/H+zJ9fp.net
現行製品でもまぁ頑張ったんだけどさ、
黄緑に発光させるとかアホ仕様にするからコケる。
ま、そこが限界かな。

327:名無しサンプリング@48kHz
18/09/11 12:53:59.08 eW69UOdZ0.net
>>313
ダフトパンク「せやな」

328:名無しサンプリング@48kHz
18/09/11 13:11:53.71 loPQAFOQ0.net
TR-8、TR-8Sはかなり上出来だと思うがな
ベリの安っぽいクローンなんか買う必要無いよ
ダメなのはシンセの構成だ
まとまりが無く使い勝手の悪いJD-XA
ツマミがやたら多いのに単体で見ると音作りの幅が狭いSYSTEM-8
(モジュレーションディスティネーションが少なすぎる)
JD-Xiのような小品は悪くないが大型シンセを作るとセンスの無さが露呈する感じ

329:名無しサンプリング@48kHz
18/09/11 13:47:55.09 ix6ZwA6S0.net
SYSTEM-8はでもまあ音いいから使い方にハマればアリだよね。
まあ明後日発表される新シンセに期待。
多分アナログポリとBoutiqueって感じか?
BoutiqueはJP-8000かJD-800辺りが来たりして。

330:名無しサンプリング@48kHz
18/09/11 14:37:43.09 R/H+zJ9fp.net
TR-8Sは黄緑じゃないから即買った。
音もなかなか。
MX-1S出してくれ。パネルの角度が違う。

331:名無しサンプリング@48kHz
18/09/11 16:33:39.78 loPQAFOQ0.net
>>316
まぁSYSTEM-8はプラグアウトとレイヤーすればかなり多彩になるな
しかしそうなると同時発音数の少なさが気になる
せめて12ボイスは欲しいところ

332:名無しサンプリング@48kHz
18/09/11 17:53:52.45 YiKhPXUtM.net
デジタル化以降のローランドは機能と操作子の関係がとっ散らかっててなー。
そういうUIの設計が出来ないのはなんでなんだろうな。

333:名無しサンプリング@48kHz
18/09/11 18:57:06.70 gNuNB7UE0.net
SYSTEM-8は久しぶりに機能と操作子が近い関係にあると思う
あとは全部ダメだけどw

334:名無しサンプリング@48kHz
18/09/11 19:34:51.30 loPQAFOQ0.net
公式ツイートでSYSTEM-8はRolandシンセの集大成とか言ってるが
LFO1基のシンセで集大成とか言わないでほしいw
俺が15年前に5万円台で買ったSH-32ですら2基付いてるのに

335:名無しサンプリング@48kHz
18/09/11 19:45:20.89 493rnDzv0.net
SH-32とかJP-8080とか好きどす

336:名無しサンプリング@48kHz
18/09/11 20:04:55.79 v9nqOkpq0.net
そうそれ。LFO2つつけて欲しい切実に。

337:名無しサンプリング@48kHz
18/09/11 21:34:30.98 W7xHrKIF0.net
SK-88proを見直すスレ

338:名無しサンプリング@48kHz
18/09/11 21:36:51.27 A9Wi/tef0.net
スペックなら、(3OSC 3FILTER 3AMP 3LFO 6ENV) x 64ポリ のGAIA

339:名無しサンプリング@48kHz
18/09/11 22:15:23.23 W7xHrKIF0.net
ガイアのスパソってピッチ幅固定ちゃうの?

340:名無しサンプリング@48kHz
18/09/11 22:22:45.27 A9Wi/tef0.net
VARIATIONで3段階可変。無灯<赤<緑 やね

341:名無しサンプリング@48kHz
18/09/11 23:09:27.53 A9Wi/tef0.net
そういや、JP-08のLFOって1音じゃなく全ポリに1つなんで、ディレイビブラートかけても
2音目以降は頭からビブラートがかかった状態になったり、全音同じタイミングの周期でうねる
SYSTEM-8のプラグインはどうなん?

342:名無しサンプリング@48kHz
18/09/11 23:43:13.92 v9nqOkpq0.net
ポリモジュレーションを売りにしてるProphet-5とか以外の
Jupiter-8やその他アナログシンセならモノLFOの挙動が普通。

343:名無しサンプリング@48kHz
18/09/12 00:05:22.69 IFAzdz57a.net
気づいたんだけど、バグかな。
JP-08、モジュレーションをLFOにスイッチすると、
Attack上げても打鍵アタマでプチプチ言う。
あ、JU-06でも同様だった。
持ってる人やってみて。

344:名無しサンプリング@48kHz
18/09/12 00:29:03.16 Jps6fkPJ0.net
>>329
いや普通じゃないと思う・・・

345:名無しサンプリング@48kHz
18/09/12 00:41:59.13 MKaHMss


346:50.net



347:名無しサンプリング@48kHz
18/09/12 00:55:43.70 MKaHMss50.net
と、ムキになってみたけど正直なところリアルアナログポリシンセ所有してたのなんて
もう何十年も前のおっさんなので自信がなくなってきた。
ごめんなさい。

348:名無しサンプリング@48kHz
18/09/12 07:04:01.49 zvorpN7K0.net
>>333
普通でいいよ
そもそもモジュレーションにディレイができる機種のが少ないし
ちなみにJP8はアッパー用とロアー用に2機のLFOが入ってる

349:名無しサンプリング@48kHz
18/09/12 21:31:42.55 ZRc7A3hN0.net
全ツマミと鍵盤が24bitのデジタルシンセ
出ないかなー

350:名無しサンプリング@48kHz
18/09/12 21:40:33.60 CMJydX8j0.net
発表、日本時間の何時?

351:名無しサンプリング@48kHz
18/09/12 21:47:48.47 A9I3ynXU0.net
普通は17時ぐらい

352:名無しサンプリング@48kHz
18/09/13 08:12:07.56 T6O34/MX0.net
16時だった

 【新製品発表のお知らせ】
 突然ですが、本日(9/13)新製品を発表いたします!
 16時に以下のサイトが更新されます。ドラムとキレ味鋭い斬新なデザインのシンセサイザーが登場しますのでお見逃しなく
また奇抜デザインシンセか

353:名無しサンプリング@48kHz
18/09/13 10:31:23.97 h4gfnlQU0.net
斬新なデザインって何だろう。
やっぱりJD-XA路線かリアルアナログのやつなのかな。
なんかBoutiqueは出ない気もするね。
あれってそもそもサイズが小さいし奇抜なデザインをするようなスペースの余裕もないし。

354:名無しサンプリング@48kHz
18/09/13 12:52:17.35 fLB4wsNaM.net
ドラムってマシンじゃなく電子ドラムの方だったりして

355:名無しサンプリング@48kHz
18/09/13 13:05:20.59 v9QjmOg70.net
公式TwitterによればVドラだよ
リズムマシンやグルボではない

356:名無しサンプリング@48kHz
18/09/13 14:14:06.60 d6j5UWf2p.net
普通にSYSTEM-8緑やめてオレンジとかにしてくれたら
すぐに買うのに。。。

357:名無しサンプリング@48kHz
18/09/13 14:57:46.43 h4gfnlQU0.net
オレンジ!?

358:名無しサンプリング@48kHz
18/09/13 15:43:16.90 d6j5UWf2p.net
ローランドのコーポレートカラー、
オレンジだから。

359:名無しサンプリング@48kHz
18/09/13 16:00:52.56 v9QjmOg70.net
Juno-DS76
AX Keytar
はい解散

360:名無しサンプリング@48kHz
18/09/13 16:06:06.82 dxCvM4i5d.net
期待を裏切ることを裏切らないラインナップ。

361:名無しサンプリング@48kHz
18/09/13 16:19:36.80 h4gfnlQU0.net
えぇぇぇぇぇ

362:名無しサンプリング@48kHz
18/09/13 16:47:10.01 Xj1iYaf80.net
マジで解散だった。

363:名無しサンプリング@48kHz
18/09/13 17:42:20.93 gM1ChFpsM.net
もうエレクトロンとベリンガーにしか期待しない

364:名無しサンプリング@48kHz
18/09/13 18:11:15.33 d6j5UWf2p.net
期待した俺がバカだった。

365:名無しサンプリング@48kHz
18/09/13 18:20:48.34 3N+2GCm/0.net
3つともただのニューバージョンだったな
ニュー製品では無いな

366:名無しサンプリング@48kHz
18/09/13 18:30:54.24 yOw7Tn+W0.net
909の日とはいったい何だったのか

367:名無しサンプリング@48kHz
18/09/13 18:41:28.52 3N+2GCm/0.net
・TR-8
・TR-09
・Roland Cloud TR-909
・TR-8S
と過去5年間で909の音が入ったドラムマシンを4つも発売してきたから
そこは特にもう期待するところは無いな
8Sはもう少し安くなってほしいけど

368:名無しサンプリング@48kHz
18/09/13 18:53:52.92 h4gfnlQU0.net
リズムマシンってわけじゃないけどJD-Xiとかもなかなか909の音結構ブチ込んであるよね

369:名無しサンプリング@48kHz
18/09/13 18:57:53.32 gM1ChFpsM.net
909の日に新製品予告しときながら、909はおろか他の名機にかすりもしない製品とは
ジェフミルズもズッコケてるだろう

370:名無しサンプリング@48kHz
18/09/13 19:07:47.20 h4gfnlQU0.net
むしろベリンガーの方が話題性あったっていうね

371:名無しサンプリング@48kHz
18/09/13 19:40:03.62 ehBK9Prvp.net
メタルでしか使えないショルキーw

372:名無しサンプリング@48kHz
18/09/13 19:45:20.55 dyx6Oc7S0.net
JUNOかFAを使いまわしてグルボ作れよ

373:名無しサンプリング@48kHz
18/09/13 19:50:58.


374:50 ID:3N+2GCm/0.net



375:名無しサンプリング@48kHz
18/09/13 20:09:26.86 TxJvbZYH0.net
>>359
オサレw
ブリーチやっけ?www

376:名無しサンプリング@48kHz
18/09/13 20:26:46.47 3N+2GCm/0.net
>>360
FF7の主人公

377:名無しサンプリング@48kHz
18/09/13 21:07:42.00 6dmKbQ9g0.net
2019冬NAMMはすんごいシンセ出すんだからね!

378:名無しサンプリング@48kHz
18/09/13 21:39:15.72 r8MHWkPt0.net
AX-Edgeって1mの斧ですかー!?

379:名無しサンプリング@48kHz
18/09/13 21:54:31.63 fLB4wsNaM.net
ファンの期待を裏切ることについて、絶対に裏切らないw

380:名無しサンプリング@48kHz
18/09/13 22:53:02.22 08zIeqST0.net
ローランドのシンセ部門の毎年の売上やその推移ってどこかで見れない?
1996~2000年
2001~2005年
2005~2010年
2011~2015年
2015~
大雑把でいいからどんな感じで推移してるのか知りたいわ

381:名無しサンプリング@48kHz
18/09/13 23:10:21.89 RTfgKuC40.net
>>352 >>355
がっかりなのは確かだけど909の日のついでに告知しただけなのに勝手に都合よく解釈して余計にがっかりしてるのはお間抜けすぎる
909絡みの製品ならその日に発表してるって

382:名無しサンプリング@48kHz
18/09/13 23:57:17.34 3N+2GCm/0.net
今のRolandの力でTR-8S以上のクローンは作れないだろ
ビンテージは一段落させて前進してほしいよ

383:名無しサンプリング@48kHz
18/09/14 00:36:14.39 L9DMajrl0.net
>>365
決算資料見れば

384:名無しサンプリング@48kHz
18/09/14 01:16:18.04 EG5rkYnva.net
前進すると黄緑なったりするからさらにガッカリするんだよな。

385:名無しサンプリング@48kHz
18/09/14 04:19:57.14 rKQWovhM0.net
みんながっかりしてるとこ悪いが正直ちょっと欲しいって思っちゃったw
長いことJUNO-STAGEをライブで使ってるんだが持ち運ぶのにはちょっと重くてな。
JUNO-DS76はこの鍵盤数で6キロ台ってなかなか凄いのでは?
旧AXもライブで使ってるが、別にフル鍵盤でなくていいから
KORGのmicroKEYみたいにミニ鍵で作ってくれりゃいいのになあって思ったよ。
でかくてダサいんだよフル鍵盤だと。
日本人の体格だと鍵盤に振り回されてる感が凄まじくてなんか情けない…w

386:名無しサンプリング@48kHz
18/09/14 11:26:22.76 1iTFLkPZp.net
きっとあれじゃね?
秋元の新アイドルバンドに当てたんじゃね?
もう俺たちのローランドじゃないんだよ。
Boutiqueもいらねーから手放すかな。

387:名無しサンプリング@48kHz
18/09/14 11:38:07.35 mXzPaKGi0.net
>>370
この鍵盤数でこの重さ。今時はふつう。結局、国内三社しか見てないとこういう感想。数年前からステージキーボード88鍵盤で7キロだってあるよ。

388:名無しサンプリング@48kHz
18/09/14 11:40:25.91 B/QgeJqma.net
ローランドはそもそもバンドマン向けのメーカーなんだな
俺が勝手にイメージして勘違いしていた間抜けだ
凄いのはローランドじゃなくてバンドマン向けの冴えない機材の使い方を再発見したハウスのクリエイターとかだったんだ
今回のショルキーも何十年後かには伝説の機材になっているかもしれない

389:名無しサンプリング@48kHz
18/09/14 12:01:04.83 rKQWovhM0.net
TR-606もTB-303も元々は、ギタリスト専属のドラマーとベーシストがやって来た!
みたいな触れ込みだったしなw
今から思うとあれがそういうコンセプトだったっていうRolandのズレた意識が面白い。

390:名無しサンプリング@48kHz
18/09/14 12:12:46.87 dcj+4Xs0M.net
>>374
オスカーピーターソンが広告に出てたやつな
当初は誰得の製品だったのか

391:名無しサンプリング@48kHz
18/09/14 12:21:25.44 QXVHTg7g0.net
606/303が


392:売り出された頃からバンドやってるけど 「誰が買うんだこんなもん」という感じでゴミ扱いだった 複雑な使い方を覚えて打ち込みの手間かけるぐらいなら カセットテープに録音したバッキングで練習したほうがいいって 99.99%の人は思ったはず バンド練習用ではなくテクノポップ用の広告を出したら成功してたかもね



393:名無しサンプリング@48kHz
18/09/14 12:32:55.96 9NxZcM1s0.net
BOSSのDRシリーズは606の前から途切れることなく売れ続けてるから
ドラムマシン自体の需要は昔からあったはずだがな

394:名無しサンプリング@48kHz
18/09/14 12:43:35.26 QXVHTg7g0.net
バンドマンに売るには複雑すぎた
お猿さんに打ち込み機材は売れない

395:名無しサンプリング@48kHz
18/09/14 18:34:29.22 Hv4+KBx/a.net
>>730
同意!
ミニ鍵盤だといいのにな
たまにAX-SYNTHE持ってる女が居るけど身長とバランス悪くて見てられないし男でも175cmは必要だろ
つーかショルダーキーボードスレ落ちたのか

396:名無しサンプリング@48kHz
18/09/14 18:36:27.72 Hv4+KBx/a.net
>>370
の間違いだった

397:名無しサンプリング@48kHz
18/09/14 20:08:00.30 PiytEw4X0.net
>>365
カタログにXP-80, JP-8000 , MC-505, JV-2080, SR-JV駅番とかが載ってた時代が一番好き。

398:名無しサンプリング@48kHz
18/09/14 20:11:49.94 gqnHfAbi0.net
自分も

399:名無しサンプリング@48kHz
18/09/14 20:35:56.60 1iTFLkPZp.net
若いな。
俺の中坊時代はJP-8、JP-4、SH-2、
VP-330、STSTEM-100Mが載ってたぜ。
SH-2ぐらいしか買えなかった。。

400:名無しサンプリング@48kHz
18/09/14 20:55:44.78 naLE0uAh0.net
>>376
ゴミ扱いされたから中古に溢れて、貧乏なクリエイターの手に渡ったってとこじゃない?

401:名無しサンプリング@48kHz
18/09/14 21:37:05.05 qON6OF/l0.net
中古にあふれて貧乏なクリエイターが って伝説なんかおかしくね。って前から思う
1983年にDX-7発売でしょ、まだ出たてでそんな一瞬でアナログシンセ群ゴミあつかいされてないだろうに
ホワンアトキンスは83年でドラムマシンのほかにシンセいろいろ鳴らしてる、わりと金持ってるだろとw
フランキーナックルズの読んでても、ソウルのレコードと打ち込んだドラムを録音したテープを流し、とか。
75年とかにそんな自由に打ち込みできるドラムマシンねえだろと。万が一あってもレコードとテープ併走させてそれで踊れるわけない、ズレまくるだろとw
伝説は機材知識ない音楽ライターが「オルタナティブなミユージシャンがメジャーを感性で駆逐する」っていうのをやりたい妄想ストーリーで書いてるんじゃないの

402:名無しサンプリング@48kHz
18/09/14 22:12:48.46 9NxZcM1s0.net
川崎燎が83年にギターと303と808だけでアルバム1枚作っちゃって
その時サンレコのインタビューで
「(303、808は)本当はレコーディングで使うような機材じゃないんだけど
真面目に取り組むと奥が深いんで使ってみた」
というようなことを語ってた

403:名無しサンプリング@48kHz
18/09/14 22:21:20.34 +NxXr7nv0.net
川崎燎は80年代にいち早くPC用シーケンスソフトとか自作してた凄腕だからな

404:名無しサンプリング@48kHz
18/09/14 22:33:20.61 wCAHRSPNd.net
>>385
揚げ足をとるつもりは無いけど、ホアンは金持ちの(興行ヤクザ?)息子だよ。フランキー・ナックルズが75年?10年くらいズレているんじゃないのか⁈

405:名無しサンプリング@48kHz
18/09/14 22:53:20.89 qON6OF/l0.net
>>388
でしょ、シンセいっぱい使ってるもんね。機材の時系列からいってまだアナログシンセ高いだろと
なのに世間では誰が広めたのか、



406:eクノは打ち捨てられてたドラムマシンを貧乏な黒人ミュージシャンが再発見して生まれた こんなわかりやすいウソ伝説が真実のように流布してる。誰が広めたんだろ。金持ちのボンボンだろと、そんな機材持ってるとかw フランキーは1971年からDJやってるらしい どっかの記事で75年くらいにそうやって打ち込みテープ廻してたっていうウソを読んだ。 こっちも機材の時系列考えればすぐウソだってわかる。YMOが808をローランドと実験的に導入するのもまだ4年後くらいでしょ。



407:名無しサンプリング@48kHz
18/09/14 22:58:48.97 qON6OF/l0.net
あ、伝説にチラつくほころびを突いたらローランドさんに怒られるw

408:名無しサンプリング@48kHz
18/09/14 23:20:04.76 9NxZcM1s0.net
85年12月発売の細野のOTT MANIFESTのイントロは808だな
パーカッション的な使い方をしている
主役はLINNに譲ったとは言え
「今時こんなショボい音を使ってたら恥ずかしい」という意識では無いんだな

409:名無しサンプリング@48kHz
18/09/14 23:33:34.87 qON6OF/l0.net
日本で広まってる伝説はウソだらけだ
アメリカ人に
MTVを使ってマイケルとかLAメタルとかの商業音楽が繁栄してたとこにニルヴァーナが地道なツアーアー活動で風穴を開けたらしいね って言ったら
なんだよそれwwwニルヴァーナがMTVでクソほど流まくっとったがなww
って笑われたぞ。
商業音楽を敵視してるロキノンみたいのとかアンダーグラウンドダンス音楽の雑誌みたいのがこういうウソ伝説を広めてるのかね。
日本人はメダルとったスポーツ選手でもなんでも家が極貧だったとかすぐ苦労人に仕立てあげたがるしな。

410:名無しサンプリング@48kHz
18/09/14 23:44:59.67 9NxZcM1s0.net
そういや初期(85~86年)のL.L. Cool Jも808を使いまくってるな
303はともかく808がゴミだった時期など無いのではないか

411:名無しサンプリング@48kHz
18/09/14 23:55:19.03 qON6OF/l0.net
実際その時期に音楽やってるくらいの年齢に達してた人しか時代の空気わからないんだけど。
83~84年とその周辺、アナログシンセはゴミ価格だったのか、808は909は303は捨て値でガラクタ扱いだったのか。

412:名無しサンプリング@48kHz
18/09/15 00:19:37.82 tziBk4UC0.net
808は尖った人用の特殊機材という扱い、
909と303はガラクタ扱いだった
909とRX11がほぼ同時に発売
RX11は定価販売で3ヶ月待ち
909は即3割引で店頭山積み
やがて5万円のワゴンセール
当時はデジタルが正義、アナログはゴミ

413:名無しサンプリング@48kHz
18/09/15 00:28:09.54 Gy5AajHs0.net
86年まではRolandもKORGもアナログシンセの新作を出してたんだからゴミでは無いよ

414:名無しサンプリング@48kHz
18/09/15 00:28:51.57 krkbyAY60.net
これがよくまとまってる
URLリンク(itunes.apple.com)

415:名無しサンプリング@48kHz
18/09/15 00:29:39.07 Imb80MQX0.net
まぁDX出現後は他のメーカーの影は薄くなったのは事実

416:名無しサンプリング@48kHz
18/09/15 00:34:21.62 Gy5AajHs0.net
83年~85年の最先端のサウンドはどちらかと言えばFMじゃなくてサンプリングだったけどな
ZTTレーベルの全盛期

417:名無しサンプリング@48kHz
18/09/15 00:45:04.20 tziBk4UC0.net
>>396
アナログシンセしか出せなかったので
技術力がなくてそのうち潰れるんじゃね?って思われてたw
事実KORGは相当ヤバかったわけだが
当時のRoland/KORGはアナログなのに
パラメータ呼び出しデータエントリー式にして
デジタルっぽく装ってたのがみっともなかった

418:名無しサンプリング@48kHz
18/09/15 00:48:09.68 xVoBaqS90.net
おー、当時の人のナマの感想。
909そんなガラクタだったんだw
じゃあ貧乏黒人っていう嘘とガラクタ909っていう事実が混じってる伝説なのね。
80年発売で陳腐化していた808っていうのも嘘か、そしてアナログシンセは貧乏黒人が買い集められないほどまだまだ高かったと。
ニルヴァーナの件みたいに日本だけで広まってる黒人成り上がり物語なのか世界的にもそういう誕生ストーリなのか気になるね。

419:名無しサンプリング@48kHz
18/09/15 00:49:39.40 Gy5AajHs0.net
FMシンセの音作りが超難しいというのは当時からさんざん言われてて
だからRolandもKORGも安易に後追いしなかった
DXは音作りに大してこだわらないミュージシャン(フュージョンのKeyなど)
や一般人に人気があった

420:名無しサンプリング@48kHz
18/09/15 00:51:49.82 xVoBaqS90.net
デジタルのフリwww
あー面白いね、興味深いw

421:名無しサンプリング@48kHz
18/09/15 01:00:56.16 fNxplotZa.net
Roland JX3Pとか、
korg Poly-61みたいなやつね。
ま、SCIのSixtrakとかもそうだけどね。

422:名無しサンプリング@48kHz
18/09/15 01:01:09.65 xVoBaqS90.net
みんなありがとう
後追いで作られた伝説がどこまで真実なのか気になってた
なんとなくわかった

423:名無しサンプリング@48kHz
18/09/15 01:01:21.66 gHCCH+NTa.net
>>402
ヤマハの特許の問題は?

424:名無しサンプリング@48kHz
18/09/15 01:04:41.46 xVoBaqS90.net
>>404
カッツがそのへんのシンセレビューしてるの見てなんでアナログなのにこんなボタンメインなんだろうって思ってた。
vcoがdcoになったらこういうのがいいのか、でもノブのが造りやすいだろ、なにこの流行って思ってた、
デジタルシンセっぽくしたかっただけなのかあれwなるほどね

425:名無しサンプリング@48kHz
18/09/15 01:05:39.79 tziBk4UC0.net
FMが難しいって言ってたのは忙しい一線級のベテランミュージシャン
20歳前後の人たちは頭脳が柔らかいからすぐに理解して馴染んだ
若い人がFMの次に欲しかったのはサンプラーだが
Mirageも40万だったし、S612が出るまで
なかなか手が出なかった
なのでPCMドラムマシンが飛ぶように売れ
909は見向きもされなかった

426:名無しサンプリング@48kHz
18/09/15 01:07:45.80 Gy5AajHs0.net
>>406
特許なんかあるのか?
基本はMOOG3のOSCのCVを別のOSCのFMに突っ込んだのと同じだからな
ヤマハだってハモンドの加算合成をエレクトーンで思いっくそパクってたじゃないか

427:名無しサンプリング@48kHz
18/09/15 01:09:21.85 Gy5AajHs0.net
>>408
具体的に名前を挙げてくれ
俺は84年のシンセ倶楽部というムックで
当時20代だったコシミハルと鈴木さえ子がDXは難しいと言ってたのを覚えてる
なんならスキャンしてきてもいいぞ

428:名無しサンプリング@48kHz
18/09/15 01:13:39.69 xVoBaqS90.net
まあまあおじいちゃんたち、せっかく楽しく懐かしシンセ談義してるんだから熱くなってケンカしないで。
少なくとも俺は楽しかった、当時の生の声が聴けて。

429:名無しサンプリング@48kHz
18/09/15 01:16:13.02 nGK0t/Ef0.net
>>409
確か特許はあったよ
ヤマハもスタンフォード大学かなんかからライセンスされてたんだか共同開発したんだか忘れたけど
今は20年経ってるから特許は切れてるんじゃ

430:名無しサンプリング@48kHz
18/09/15 01:18:50.37 Gy5AajHs0.net
>>408
1984年にPCMのTR-707が発売されて
LINNドラムに似たものがこんなに安くできるのかと驚いた
MirageとS612は翌1985年の発売
なぜ909を引き合いに出すのか意味が分からん

431:名無しサンプリング@48kHz
18/09/15 01:20:44.45 tziBk4UC0.net
具体的ってアマチュアの大学生とかだから
知られた名前なんてないよw
都内の名が通った大学の男子学生なら
DX7ボイシングプログラムの助けを借りたりして
オリジナル音色をガンガン作ってたぜ



432:袋サンシャインシティのX-DAYには 長大な待機列ができたものだが 並んでたのはだいたい20歳前後の男だったよ 女の子は無理だったかもねー



433:名無しサンプリング@48kHz
18/09/15 01:22:53.42 Gy5AajHs0.net
>>412
ほんとだWikipediaに特許を取ったと書いてあるな
基本はサイン波のクロスモジュレーションの積み重ねなのにな

434:名無しサンプリング@48kHz
18/09/15 04:54:49.48 CltEH4ky0.net
>>391
細野は89年の「omni Sight Seeing」でも808を結構使ってたな。
小室も89年くらいを境に、生やPCMドラム主体から808や909を結構使いだしてたような。
石野卓球率いる人生は88年の「バーバパパ」ではPCMドラムサウンド全開だった。
80年発売の808ってその頃すでに時代遅れのショボマシンだったはずなのに
人気が復興して来たのってやっぱりアシッドブームみたいなものがあったから?
PCMシンセのプリセットや拡張カードなんかに808、909が入り始めたのはいつ頃からなんだろう。

435:名無しサンプリング@48kHz
18/09/15 06:32:11.00 M6hc0FrVM.net
>>416
GS企画が出来てからじゃない

436:名無しサンプリング@48kHz
18/09/15 06:56:07.68 fNxplotZa.net
教授の1000のナイフ、
808使い倒してて凄いわ。

437:名無しサンプリング@48kHz
18/09/15 07:37:57.87 hc0XGYMw0.net
ジャム&ルイス始めR&Bでも使いまくってたよね
マービン・ゲイのSexual Healingからの流れ

438:名無しサンプリング@48kHz
18/09/15 08:44:10.30 VpxgQTJSM.net
808 1980~1983年にかけて製造され、製造台数は1万2千台。
909 1983~1984年にかけて製造され、製造台数は10,000台
808はずっと使われてたからな、勘違いしてる人いるけど
ハウスで再評価されたのは909

439:名無しサンプリング@48kHz
18/09/15 10:10:21.72 T5w5ryQ30.net
ローランドがPCMで再現したYAMAHAのDX7のエレピ音が存在するけど
YAMAHAがFM音源で再現した808音ってsy77の拡張音源にあった気がする。

440:名無しサンプリング@48kHz
18/09/15 12:52:16.52 qF/VPRq30.net
ローランドでも昔からよく使われている大きくて平たいダイヤル。あれがずっと使いにくい使いにくいと思ってるのは俺だけ?
素早く回せる利点はあるけどピタッと合わせる時に行ったり来たりして苦痛を感じる。
最近のは改善されてるのだろうか?

441:名無しサンプリング@48kHz
18/09/15 15:57:59.99 gbVMMly50.net
昔からは使われてない

442:名無しサンプリング@48kHz
18/09/15 17:28:44.82 CltEH4ky0.net
あのダイヤルはいつ頃からだろう?
自分が知る限りではαJUNOに搭載されたからか
その後も「αダイヤル」って説明書とかに書いてあった気がするw

443:名無しサンプリング@48kHz
18/09/15 17:51:54.84 gbVMMly50.net
あれのこと言ってるのか。
今はもうダイヤルの形が変わってるよ。
Fantom-G以降、FA-06やINTEGRAもそうだけどさらに平たいダイヤルになってて回しづらくなっていて、それのことを言ってるんだと思った。

444:名無しサンプリング@48kHz
18/09/15 18:52:28.06 CltEH4ky0.net
現行機種で言えばJUNO-DSのダイヤルは程よい盛り上がりがあって
ツマミっぽく使えるのが良い感じ。
高級機種より廉価版の方がユーザーフレンドリーなのか。

445:名無しサンプリング@48kHz
18/09/15 23:35:50.38 gbVMMly50.net
そうだね。
INTEGRAとか、あのダイヤルを回すときにshiftを押しながら回すと10飛びで数値を操作できるんだけど、
実際片手でshiftを押しながらあのダイヤルを回すのは指の構造的にものすごく操作しづらい形になる。
Juno-DSのツマミの方が断然良い。

446:名無しサンプリング@48kHz
18/09/16 07:58:48.93 MBN04G5j0.net
ダイヤル式の電話で育った世代からすると使いやすい

447:名無しサンプリング@48kHz
18/09/16 08:55:07.87 k9wNW/0PM.net
XPのダイヤルは数値が


448:逆転するんだよな SU700とか、あの時代のエンコーダは大体そうなった 分解掃除すると直るんだけどね



449:名無しサンプリング@48kHz
18/09/16 10:56:48.15 SswnLP730.net
ロリコンダーは逆流し始めてからが本番

450:名無しサンプリング@48kHz
18/09/16 12:39:06.85 6zmF7Au4p.net
αダイヤルは人差し指の付け根がつるから嫌い
MC-50でこりごり
DPSV77みたく大数値小数値2種類のダイアル付けて欲しかった
DXのFMはATARIやMSXでエディットしてたんじゃまいか
808はアフリカコンバータがガシガシ使って以後今までヒプホプの定番
909は90年代初めまで捨て値だった(当時のサンレコの中古シンセ屋の値付けで確認)
JUNOもPoly61もデジタルシンセ

451:名無しサンプリング@48kHz
18/09/16 13:34:19.30 4T3ZZXmF0.net
Linnは1983年当時150万円以上してたから
15万円の909がショボいとは思わなかったな
JUNO-6が15万円してた時代だから
ポリフォニックのアナログ音源を積んだドラムシーケンサーとなれば妥当な価格ではないかと。
その翌年に707が10万円で出てきた時は驚いた
909がダメだったと言うよりも707が革新的すぎて909がフェイドアウトしてしまった記憶

452:名無しサンプリング@48kHz
18/09/16 14:41:22.37 W+S+lIFc0.net
おっさん達の回顧録と化してるスレ
ローランドの現状をよく表してるな

453:名無しサンプリング@48kHz
18/09/16 15:00:09.05 wid7bBiiM.net
SC-88Pro

454:名無しサンプリング@48kHz
18/09/16 15:21:51.70 IKTuY1hu0.net
若い子は機材を買う金がない

455:名無しサンプリング@48kHz
18/09/16 17:44:01.10 kZ2QLSOy0.net
お金がないってのは嘘な気がするなぁ。
バイト代だって今の時代って昔より全然上がってて、高校生だって夏休みとか本気でバイトすればパソコン一式と機材揃うでしょ。
単にお金を使う優先順位の問題じゃないかな。
音楽や機材にお金使うくらいならスマホとか服とか他のものに使いたいみたいな。
もしくはバイトだってそこまで必死になってするのが馬鹿らしいとか?

456:名無しサンプリング@48kHz
18/09/16 18:16:31.35 cATOpf1c0.net
バイトへの労働条件が悪くて高校~大学ぐらいの弱いメンタルじゃ続けられない気がするな
サボりながら働いてたおれらの時代とは違うな、とコンビニ見てても思う

457:名無しサンプリング@48kHz
18/09/16 18:25:10.17 nO8iypfSp.net
高校生くらいまではスマホやタプレット向けDAWの独壇場

458:名無しサンプリング@48kHz
18/09/16 19:00:26.37 W+S+lIFc0.net
服にはお金かけてないでしょ
てか安くてお洒落な服がいっぱいあって、今の子が羨ましい

459:名無しサンプリング@48kHz
18/09/16 20:31:02.30 /TW1gOvA0.net
そもそもバンドが減ってる気はするな
特に鍵盤入りは

460:名無しサンプリング@48kHz
18/09/16 21:59:22.11 WDejcrVRa.net
バンドの音楽なんておっさんがウザイから若い子はやらん

461:名無しサンプリング@48kHz
18/09/16 22:15:26.25 bzGWzIID0.net
新しいグルボ出さなかったから外資に乗っ取られたんだよ

462:名無しサンプリング@48kHz
18/09/16 22:45:00.29 Ui4ZBWVh0.net
JDーXiってグルボじゃね

463:名無しサンプリング@48kHz
18/09/16 22:52:26.92 4T3ZZXmF0.net
1984年2月 某音楽雑誌 リズムマシン特集
TR-808
URLリンク(park10.wakwak.com)
LM-1
URLリンク(park10.wakwak.com)
Drumlator
URLリンク(park10.wakwak.com)
TR-909
URLリンク(park10.wakwak.com)
背割れしそうで雑誌の中央付近は上手くスキャンできなかった

464:名無しサンプリング@48kHz
18/09/16 23:35:07.09 OQygxbGT0.net
サラッと歴史的資料を。
お爺ちゃん本当にありがとう。

465:名無しサンプリング@48kHz
18/09/17 14:30:57.63 31MmTaCO


466:a.net



467:普通のおっさん
18/09/17 19:32:13.99 IKJEyzRzY
ローランド(老国)は、加納好道という超アホウな執行役員がいるらしい。
アカン奴やろう!

468:名無しサンプリング@48kHz
18/09/19 09:57:10.04 1QMEWMVD0.net
Rolandのサポートサイトに繋がらない

469:名無しサンプリング@48kHz
18/09/19 09:57:48.58 1QMEWMVD0.net
電子ピアノだけど急にひとつの音がでかくなる

470:名無しサンプリング@48kHz
18/09/19 21:22:10.61 mFyHTkAuF
ラストストーリーURLリンク(www.foul.co.jp)

471:名無しサンプリング@48kHz
18/09/20 07:00:35.99 nj7ddjJLa.net
ヤマシン=モドックスでFM音源を活用
コルシン=プロローグでアナシンを活用
ロラシン=…

472:名無しサンプリング@48kHz
18/09/20 08:58:14.01 oyydwb5r0.net
>>451
君って「アナシン」とか「デジシン」って言うのが好きな人でしょ

473:名無しサンプリング@48kHz
18/09/20 10:48:08.88 DJuC6XdX0.net
>>451
ほんとやめてほしい
オッサンが幼児語を喋ってるみたいで気持ち悪いんだよ

474:名無しサンプリング@48kHz
18/09/20 10:59:40.71 lLhZZQzua.net
アナシンのポリシンはベリシンがヤスシン

475:名無しサンプリング@48kHz
18/09/20 11:01:34.25 oyydwb5r0.net
Sa31-gzjL をNGに突っ込んだから一週間は平和で安心

476:名無しサンプリング@48kHz
18/09/20 11:04:11.73 lLhZZQzua.net
あれ、レスが非表示になってる。NGにした人が何かわめいてるのかな?

477:名無しサンプリング@48kHz
18/09/20 11:10:45.47 LKw2WsfEr.net
非表示にしておいて反応するとかどんだけだよw

478:名無しサンプリング@48kHz
18/09/20 11:13:54.66 oyydwb5r0.net
>>457
スマソついw

479:名無しサンプリング@48kHz
18/09/20 11:57:57.81 GJCwPbHf0.net
俺が言いたかったのは
>>456これについてだけどな

480:名無しサンプリング@48kHz
18/09/20 12:41:32.36 oyydwb5r0.net
>>459
レス番が飛んでるのにナチュラルに気付かんかったわw

481:名無しサンプリング@48kHz
18/09/20 14:31:24.04 LO46G9yP0.net
>>444
時代的に手書き原稿から文字起こししているので誤植満載だな
ただ単に字が汚いだけかも知れんがw
○ ウーリッツァー → × ラーリッツァー
○ PCM録音 → × DCM録音
○ SD(スネアドラム) → × 5D
ざっと見ただけでもこれだけ
他にもたくさんあるだろうよ

482:名無しサンプリング@48kHz
18/09/20 15:25:25.47 P39lihMT0.net
アナシンスカイウオーカー

483:名無しサンプリング@48kHz
18/09/20 19:32:20.95 GJCwPbHf0.net
インド人を右に

484:名無しサンプリング@48kHz
18/09/22 22:20:40.37 Ou+zqkln0.net
ローランド集団ストーカー企業なのが発覚!!!倒産確実!!!!

485:名無しサンプリング@48kHz
18/09/22 22:22:26.02 Ou+zqkln0.net
ローランドの検品やってた派遣会社に集団ストーカーがうようよローランドは潰す企業に決定!!

486:名無しサンプリング@48kHz
18/09/22 22:24:37.15 Ou+zqkln0.net
ローランドの商品を買う奴は売国奴だ!!ローランドを潰せ!!

487:名無しサンプリング@48kHz
18/09/22 22:29:19.39 Ou+zqkln0.net
ローランドで働いてた奴等が軒並み芸能ネタにされてる事実。ローランドを潰せ!!

488:名無しサンプリング@48kHz
18/09/22 22:30:04.42 Ou+zqkln0.net
ローランドは俺に謝罪しろ!!

489:名無しサンプリング@48kHz
18/09/22 22:30:21.11 xZYgeCZ00.net
NG推奨 ワッチョイ 2e8b-cTWQ

490:名無しサンプリング@48kHz
18/09/22 22:34:01.73 Ou+zqkln0.net
ローランドはまともな企業ではない!集団ストーカーと思考盗聴、音声送信を行い人殺しをしてる企業だ!!
ローランドは俺に謝罪しろ!!

491:名無しサンプリング@48kHz
18/09/22 22:34:51.07 jtujLDzL0.net
>>470
ごめんネ

492:名無しサンプリング@48kHz
18/09/22 23:22:20.33 AjeoGVH10.net
統失登場

493:名無しサンプリング@48kHz
18/09/23 00:09:30.50 WPNzT6Xo


494:0.net



495:名無しサンプリング@48kHz
18/09/23 03:24:09.47 FIv/Xp7VM.net
>>469
もう、全部表示されちゃったよ

496:名無しサンプリング@48kHz
18/09/23 11:47:19.49 +WcRY4Cfd.net
>>415
坂本龍一がDX7で音作りしていて
「これって要はクロスモジュレーションと同じでしょ。」って気がついて
スタッフが「そういうことか」と理解して音作りしやすくなって喜んだが
坂本本人はそれが原因でDXシリーズに飽きてしまったという話を聞いたことがある。

497:名無しサンプリング@48kHz
18/09/23 19:02:54.11 Qsa241utd.net
クロスモジュレーションも周波数変調だけど、「アルゴリズム」に従って、6つのオペレーターを積み重ねられるのは独自じゃね?

498:名無しサンプリング@48kHz
18/09/23 19:26:52.63 xcEjtrPu0.net
>>476
アルゴリズムはヤマハが考えたもので、
チョウニング博士のFM理論とは直接
関係ないよ
カシオのPD音源もDXと良く似た
アルゴリズム採用したけど特許侵害に
ならなかったでしょ?

499:名無しサンプリング@48kHz
18/09/23 19:34:30.06 xcEjtrPu0.net
連投すみません、特許は関係ないですね
独自ではないかな?って思っただけです

500:名無しサンプリング@48kHz
18/09/23 20:05:03.27 TsL0Z2H+0.net
JP-08ってyoutubeでしか音を聞いたことないけど、明らかに音が変だよね?
主にモジュレーションの具合がなんかおかしい
作った人はその辺関係ないのかね
Jupiterに近い音のモデリングシンセを作ろうとか思うことはないんだろうな

501:名無しサンプリング@48kHz
18/09/23 20:36:33.38 aWM24Sdv0.net
>>476
変態的にモジュレータが上に乗ってるのもあるけど、
フツーの音を作るとなると結局M>Cを3列のがやりやすいんじゃないの?
まあ、あの当時あの値段であの完成度なのは超絶だったけど

502:名無しサンプリング@48kHz
18/09/23 20:40:14.34 fKG1ilIT0.net
クロスモジュレーションは周波数変調(FM)
FM音源は位相変調(PM)で全く異なるのに
何をトンチンカンな議論してるんだか

503:名無しサンプリング@48kHz
18/09/23 20:59:42.63 2IcO6+lp0.net
FMが一線を超えると位相変調を来すのだ
「全く異なる」とか言わなきゃ良かったね

504:名無しサンプリング@48kHz
18/09/23 21:04:50.03 01iP5M07d.net
は?位相変調はPD音源で、YamahaのFM音源はFMだよ。位相なんていじれない。

505:名無しサンプリング@48kHz
18/09/23 21:09:38.99 stsniOvia.net
FM音源ていう名前つけたけど実際やってるのは位相変調みたいよ

506:名無しサンプリング@48kHz
18/09/23 21:12:49.40 2IcO6+lp0.net
俺の知識はここ止まりだけど
少なくとも位相「反転」はしてるだろ
反転を起こさせることは変調とは違うんか
URLリンク(mandel59.hateblo.jp)

507:名無しサンプリング@48kHz
18/09/23 21:21:19.52 mr21gIPe0.net

それ位相反転とは違うのでは?
位相反転は一般的にレベルのプラマイ入れ替えるだけだし。

508:名無しサンプリング@48kHz
18/09/23 21:34:52.36 2IcO6+lp0.net
反転で違うならやっぱり「変調」でいいんだな
リンク先にも「モジュレーターの振幅が大きくなって位相の変化が大きくなると」
(反転歪みが起きる)と書いてあることだし

509:名無しサンプリング@48kHz
18/09/23 21:40:10.32 i/rIbrzY0.net
>>483
発振周波数を変調してるわけじゃない
ウェーブテーブルの読み出しアドレスを加算してオフセットしてるだけ

510:名無しサンプリング@48kHz
18/09/23 21:40:12.99 fKG1ilIT0.net
オシレータが全部サイン波の場合
クロスモジュレーション計算式
x=sin(a*c2πt)
a=d*sin(m2πt)
位相変調(ヤマハが言うFM音源)計算式
x=sin(c2πt+a)
a=d*sin(m2πt+f*a)
c:キャリア周波数比
m:モジュレータ周波数比
d:変調深さ
f:フィードバック(1.0でDX7の7相当


511:) MathmaticaとかMathCADでプロットしてみればわかる 位相変調でc,m,d,fが全部1だとほぼノコギリ波になる フィードバックはサンプリング周波数1つ前の キャリアオペレータ値を用いる



512:名無しサンプリング@48kHz
18/09/23 21:46:08.91 fKG1ilIT0.net
位相変調計算式訂正
x=sin(c2πt+a*d)
a=sin(m2πt+f*a)
なおヤマハがCX5用にMSX-BASICで書かれた
FM音源波形シミュレータをフリーウェア
として配布していたが(メディアはカセットテープw)
上記の計算式だったよ

513:名無しサンプリング@48kHz
18/09/23 23:12:24.83 yTTXVSQl0.net
昔からある周波数変調で特許を取れるわけがない
位相変調で音色変化が得られるというところに新規性があった
位相変調はデジタルでやれば非常に容易だが、
アナログでやるのは極めて困難
DSI (今はSequentialか)のProphet-12ではFMツマミがあるが
初期OSではクロスモジュレーションができるだけだった
OS1.3からチョウニング博士の協力により位相変調ができるようになった
クロスモジュレーションをEXPONENTIAL FMモード、
DX7流の位相変調をLINEAR FMモードと呼んでいる(どちらか切り替え)
4つのオシレータを直列にした位相変調ができるし波形をいろいろ選べるので
DX7みたいなエレピ音を作り出すのが容易
RolandがSYSTEM-8にFMを積んでくるとは思わなかったね

514:名無しサンプリング@48kHz
18/09/24 02:06:33.64 +IBqaxHBd.net
>>490
おお、サンクスーー!
これ、SY99買った25年前にYamahaの技術部に電話して聞いてみたけど、はぐらかして教えてくれなかったやつだ!

515:名無しサンプリング@48kHz
18/09/24 07:58:54.96 wkApwgt3a.net
>>491
FMラジオも間接FMは位相変調だよ
搬送波を直接FMするのが難しい時代には
位相を変調させて安定させていた
いまは間接FMなんてハムの試験に出るくらいかなあ

516:名無しサンプリング@48kHz
18/09/24 08:39:36.60 soDM7REK0.net
↑ここまでローランドかわいそう
デジタルでは後れをとり、復刻アナログでは後れはとり

517:名無しサンプリング@48kHz
18/09/24 08:52:48.24 wkApwgt3a.net
>>475
CMIとかイミュレータ、プロフェットなど何でも使えたわけで
選択肢の一つという感じだろうしね
未来派野郎なんかでDX7使ってたけど、プリセット多用という印象
そんなに凝った音は作ってような

518:名無しサンプリング@48kHz
18/09/24 08:54:53.58 B3pCzr+J0.net
でも生産完了・品薄になると
批判していた連中が血眼で在庫を探す
「Roland症候群」が頻発するんだけどw

519:名無しサンプリング@48kHz
18/09/24 09:23:57.65 wkApwgt3a.net
ヤマハなんかは資産を上手く生かしてるよなあ
MODXでFMを今の音源として売り出してるし
ローランドはARAIのABC音源だっけ、うーん…

520:名無しサンプリング@48kHz
18/09/24 09:27:13.18 UNC0UswP0.net
ヤマハのシンセなんて10年くらい何も新しい事やってないじゃん。

521:名無しサンプリング@48kHz
18/09/24 10:28:08.83 GHZP3y3ep.net
まあだけどRefaceはいい音するよな、
誰が使うのかしらんけど。

522:名無しサンプリング@48kHz
18/09/24 11:18:00.17 F/S1RYaAp.net
CS80復刻したら崇め奉るよ
買えないし置けないけどな

523:名無しサンプリング@48kHz
18/09/24 11:36:30.39 5pURw3w80.net
>>497
YAMAHAみたいな巨人と比べるのは違うと思った。

524:名無しサンプリング@48kHz
18/09/24 12:57:31.13 vIe/T1mJ0.net
今FM音源をかっこよく使ってるのはElektronとJomoxだよ
パーカッシブで歪んだ金属音のような音
誰もDX7のエレピの音なんか欲してない

525:名無しサンプリング@48kHz
18/09/24 13:22:03.87 vIe/T1mJ0.net
VolcaFMもレンジが狭くて音が潰れ気味だから結果的に


526:かっこいい音になってるんじゃないだろうか 澄んだ音の高級FMシンセを出したら Monologue=最高、Prologue=イマイチと同じ道を辿りそう SYSTEM-8にFMを取り入れたRolandもそのへんは意識してないんだろうな オシレーター波形が増えるのは結構なことだけど どちらかと言えばTR-8SにFMを取り入れるべきだと思う



527:名無しサンプリング@48kHz
18/09/24 13:59:53.80 7tS43Zod0.net
TR-8S持ってるけど、FM付けてどうするのかよく分からんかもw
基本的にはリズムサンプラーみたいなもんだからなぁ。
FX的にリングモジュレーターを使うとかならまだ分かるけど。

528:名無しサンプリング@48kHz
18/09/24 14:04:57.71 vIe/T1mJ0.net
>>504
こんな感じ 長いけど冒頭から3~4分聴けば十分
Jomox Alpha Base - 50 factory kit demo
URLリンク(www.youtube.com)

529:名無しサンプリング@48kHz
18/09/24 14:27:58.04 7tS43Zod0.net
なるほど、金属的なリズム音みたいなやつかー
昔エレクトライブのER-1にクロスモジュレーションだかが付いてて意外とこういう系の音を作れたのを思い出した。
TR-8sがACBにこだわらず普通のアナログ波形で音作りする機種だったらこういうのもアリだったかもしれないけど、ACBのせいで逆にそういう自由度の高い音作りを取り入れようとすると煩雑になってしまいそう。
ACBは音色ごとにTuneとかDecayのツマミもそれぞれ元機種に合わせた専用の挙動になってたりするしね。

530:名無しサンプリング@48kHz
18/09/25 17:00:24.43 MFn24zUi0.net
VR-09持ってる人っていないの?
裏技で隠し1000音色が使えるらしいけどやってみた人いませんか?

531:名無しサンプリング@48kHz
18/09/27 20:59:10.26 yRppzCOo0.net
vr-09って人気ないね、、、。

532:名無しサンプリング@48kHz
18/09/28 01:03:28.39 tixGHCkv0.net
競合する機種すら無いからな
ニッチすぎる

533:名無しサンプリング@48kHz
18/09/28 13:01:00.92 tixGHCkv0.net
ローランドのオルガンと言えばVK-8Mの地味なデザインは好きだったなあ
買わなかったけど

534:名無しサンプリング@48kHz
18/09/30 09:22:48.07 PSwvDcrl0.net
Mojave対応はよ

535:名無しサンプリング@48kHz
18/09/30 17:54:24.28 gsbCHFVG0.net
>>507
ここ↓に有志が作ったフリーのエディターあるから隠し音色試してみたら?
URLリンク(ctrlr.org)
ちょっと挙動不審な点もあるけど、一応普通に使えているよ

536:名無しサンプリング@48kHz
18/10/01 15:31:11.87 jGDik7r90.net
JP-8000のFeedbackオシレーターが入ってる機種って8000/8080以外である?

537:名無しサンプリング@48kHz
18/10/01 15:54:00.94 5ft3iyBn0.net
V-Synthシリーズには入ってる。

538:名無しサンプリング@48kHz
18/10/01 17:01:39.87 ASA8gPj0a.net
Facebookに見えた
疲れてるのかな…

539:名無しサンプリング@48kHz
18/10/02 01:23:51.29 N1qzOoBT0.net
>>513
feedbackがあるからJP8080手放せない

540:名無しサンプリング@48kHz
18/10/02 02:59:13.89 Ro8S5nM90.net
>>516
Feedbackなんて使わねーだろと思って手放したらやっぱあの音が欲しくて。市場に出回ってるのも状態が良いやつ少ないし、次のブティックで出るのを待つか。

541:名無しサンプリング@48kHz
18/10/02 03:10:27.29 AeSkuZUz0.net
jp8080とV synth XT持ってる俺に死角なし

542:名無しサンプリング@48kHz
18/10/03 12:05:41.68 EqcVwbuta.net
>>517
ブティックでJP8000出したらいよいよネタ切れだろうなー

543:名無しサンプリング@48kHz
18/10/03 12:12:30.72 jkDYBF8A0.net
MC4とか単体で動くちゃんとしたシーケンサーを出してほしい
往年の打ち込み少年達が熱中できるような

544:名無しサンプリング@48kHz
18/10/04 18:07:41.66 WB/bB


545:lP50.net



546:名無しサンプリング@48kHz
18/10/04 22:02:28.47 Cpm7pF4v0.net
Rolandって楽器としてのブランドイメージ力弱いまま成長できなかった感じだな

547:名無しサンプリング@48kHz
18/10/04 22:30:55.18 ZuSMbaQ80.net
Rolandの3D切削加工機(・∀・)イイ!!
須田町のオフィス前では大判プリンターの広告してたな

548:名無しサンプリング@48kHz
18/10/04 23:27:46.54 zJsbNCRY0.net
RolandとBOSSってどっちがブランド強いかな
JCはRolandなんだよな

549:名無しサンプリング@48kHz
18/10/06 20:19:24.12 0nTP5VCnF
RD2000に入っている音色 DREAME HEAVENと OCTHEAVENという音色は
近年まれにみるいい音で、名音色だと思う。


でも元音は何のシンセで出来ているか、まったくわからないので、
情報公開をしてほしい。
ROLANDさん頼む。
わかった人はリンク貼ってほしい。
URLリンク(www.youtube.com)

550:名無しサンプリング@48kHz
18/10/13 06:38:55.54 htYwYukMK.net
話切ってすまぬ
色んなとこを読んだり、こづかいしこたま貯めて今更ようやくG6中古を買ったんですが
ストリングスパッチ118のCB SECT FGの高音域って発音されないんでしょうか?
他は出るみたいなんですが
初心者なので生暖かくご教授していただけると有り難いのですが

551:名無しサンプリング@48kHz
18/10/13 07:09:41.64 071b7/Le0.net
まずは機種名をキチンと書こう。

552:名無しサンプリング@48kHz
18/10/13 08:23:15.82 htYwYukMK.net
すいません
ROLAND FANTOM G6
となります

553:名無しサンプリング@48kHz
18/10/13 14:36:33.34 iixNWfHm0.net
>>526
URLリンク(www.seas.or.jp)
URLリンク(www.senzoku-online.jp)

554:名無しサンプリング@48kHz
18/10/14 00:04:41.19 4mJVab2y0.net
>>522
そういう印象持ってるのは日本国内の古典的DTMあがりの人だけだと思うよ。
電子ドラムや家庭用デジピでのブランド力は相当高い。
>>523
それ別の会社。昔は子会社だったけど、何年か前の経営再建の時に株売ってる。


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch