フリーVSTプラグイン Instruments & Effects 8at DTM
フリーVSTプラグイン Instruments & Effects 8 - 暇つぶし2ch179:名無しサンプリング@48kHz
18/10/20 06:34:31.34 9jrm1+u7.net
俺もハードウェアシンセハードウェアシーケンサーカセットMTRの時代からの人間なんで
シンセの音は昔から自分で1から作る派だったが
数千万単位で良質で即戦力のプリセットが売っている昨今
はっきりいってそれを買って選ぶだけでレベルの高いものが作れちゃうし、時代は変わったなと感じるよ
んでそんなおっさんがすごく思うのは
海外の人気処で売ってる即戦力のプリセットって、逆算で作ってるから強いのよ。
昔からのシンセ好きってシンセにかじりついて音だけを追求しちゃいがちだけどそうじゃなくて
具体的に言うと、ヒットした曲だの人気のジャンルだの最先端のジャンルだのの既存の曲を
まず全部耳コピして音色も耳コピしてシンセで作り、完コピのオケを作る
そうすると、実際に既存楽曲で使われた実績のあるプリセットがたくさんできあがる。
当然その音色は即戦力だしとても使えるし使いやすい。
デモソングはその曲のコードやメロをちょっといじって完成。Nexusなんかが以前からやってる方式ね。
考えてみると知恵やワークフローの流通として、とても賢いことなんだな。
ソフトシンセが楽器としてちゃんと幅広く使われるようになってそれがさらに成熟してきた証。
ソフトウェアのプログラマーだって大きな流れは自分で書くけど
何かの専門処理やりたいときは既存のコードを取り入れて使うなんて当たり前にやるけど
そういう知識の流通と共有と一緒ね。
よく考えると当然の話なんだよね
初期のソフトシンセのプリセットなんてプログラマーがこんな斬新な音も出せるよと
機能を一通り紹介する程度のものだったからそりゃ全然実際の楽曲には使えないのはあたりまえだし
それと比べたら、シンセ以外の普通の楽器、たとえばピアノ、ハモンド、クラビ、エレピ、などなど最初から即戦力だからね、当たり前だけど
別に音色買って使うだけでもいいと思うんだな、俺も考え方変わったよ、ここまでの時代になると。


次ページ
続きを表示
1を表示
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch