マイク総合スレ-2本目at DTM
マイク総合スレ-2本目 - 暇つぶし2ch2:名無しサンプリング@48kHz
18/02/20 19:48:24.42 eKn1S6Bx0.net
すばら

3:名無しサンプリング@48kHz
18/02/20 20:42:31.79 LcRORqkj0.net
このすば

4:名無しサンプリング@48kHz
18/02/20 21:10:55.56 PTkIWXjH0.net
らしい愛をもう
ところで前スレVintage 11 (40% Off)ってこれか
URLリンク(intshop.jzmic.com)

5:名無しサンプリング@48kHz
18/02/20 23:22:55.82 s8VhbpHH0.net
ステマ言われるかも知れんが俺もsprit買ってみる
各所で宣伝されててなんか怪しいけど俺の耳で判断したし
少なくともハズレでは無さそうだからね

6:名無しサンプリング@48kHz
18/02/21 10:16:15.21 OUaS7NbLM.net
origin買った。視聴してspiritよりハイの線が細いなと思ったけど明日届いたらしっかり試してみるか。

7:名無しサンプリング@48kHz
18/02/22 01:42:55.73 z/de0lpv0.net
>>4
それそれ。
気になる!!!

8:名無しサンプリング@48kHz
18/02/22 14:53:31.74 46/+mdDi0.net
あげ

9:名無しサンプリング@48kHz
18/02/22 17:52:13.08 SAT5acklM.net
どこもDAT落ちだな…
beyerdynamic のTG-V70D Sを音家で注文した
マイナーなマイクって全然話題に上がらんよな…
マイマイクスレもなくなってしまったし。

10:名無しサンプリング@48kHz
18/02/22 18:25:04.74 dAEtz7yZ0.net
beyerdynamicのTG-V70Dは知らんけどM88TGは定番でとても良いマイク

11:名無しサンプリング@48kHz
18/02/22 19:07:11.11 LQwarGGb0.net
僕の☆は君の☆

12:名無しサンプリング@48kHz
18/02/22 21:14:35.85 yj2C5UGE0.net
URLリンク(www.shimamura.co.jp)
これを聴く限りだとM88とD70V、D71Vは結構違うな

13:名無しサンプリング@48kHz
18/02/22 21:21:13.93 46/+mdDi0.net
確かに。
しかしボーカルの帯域って100hz前後から下はバッサリ切りたいから
わざわざ超低域を拾う事をウリにするのは俺にはよく分からん

14:名無しサンプリング@48kHz
18/02/23 07:44:44.65 t9kvUcV50.net
高音が尖ってる(声が細い訳ではなく、ピラミッド型みたいなイメージ)とボイトレの先生に言われたことがあるんだけど
オススメのダイナミックマイクはどのあたりになるのかな

15:名無しサンプリング@48kHz
18/02/23 19:30:21.09 Mmw9bzSNd.net
10万も値下げしてたからAT5047衝動買いしてしまった…
声張っても全然キンキンしないし、耳に優しくて歌いやすいから一回試しただけで決めてしまった

16:名無しサンプリング@48kHz
18/02/25 05:09:46.59 aPZ7Rk+H0.net
SOYUZ Microphones 代表 David Arthur Brown氏 独占インタビュー!!
URLリンク(pro.miroc.co.jp)

17:名無しサンプリング@48kHz
18/02/25 05:12:30.94 aPZ7Rk+H0.net
Aston Microphones
Spirit 箱汚れ品
2018大決算FINAL!
\ 35,800 (本体価格:\ 33,148)
URLリンク(store.miroc.co.jp)

18:名無しサンプリング@48kHz
18/02/25 10:33:38.21 UqnTsgSJa.net
安過ぎ
その書き込みみて20分後には売り切れとったわくそが

19:名無しサンプリング@48kHz
18/02/25 18:27:42.91 tB/15TVu0.net
ホント安いな…まあ下位のでも充分な音録れるみたいだから下位のにしとけば
もしかしたらその書き込みした人が買ってURLだけ貼ったとかもありえるしw
そのマイク知らなかったからその存在知れただけでもラッキーだった。

20:名無しサンプリング@48kHz
18/02/25 20:55:29.61 r0e6uqth0.net
sprit買った
安っぽさは感じられない良い音
U87と比べるとレンジの広さくらいかな
俺はspritのほうが好みだった

21:名無しサンプリング@48kHz
18/02/26 02:32:43.21 Hsbx7mzd0.net
Antelope Audioのマイクエミュ面白そうだけど
インターフェイス合わせて最低20万近くかかるってのがなあ

22:名無しサンプリング@48kHz
18/02/26 06:14:21.67 7Ebz2rl10.net
2/8か9の決算セールでoriginは1万9千円弱で売られてたよ。spiritも相当安かったしまた機会はあるんじゃないかな。
他のマイクが目当てだったからスルーしたけど。
メインで使うには微妙だけどこういうデザイン好き。

23:名無しサンプリング@48kHz
18/02/26 06:57:34.18 V6o72+Xp0.net
Aston Microphones は機能美を持ったデザインで素晴らしい

24:名無しサンプリング@48kHz
18/02/26 08:41:41.94 ILSrIKFGM.net
聴こえ方は若干ノイマンと比べると密度が薄いかな、と思ったら他のレビューでもそう書かれてるねやっぱり。
とはいえTLM102よりはこっちのがいいだろうね。

25:名無しサンプリング@48kHz
18/02/26 08:53:32.91 V6o72+Xp0.net
Aston Microphonesはダイアフラムまで作ってないからね
ダイアフラムは中国のメーカーから買ってる

26:名無しサンプリング@48kHz
18/02/26 08:56:14.33 V6o72+Xp0.net
英国発の新鋭マイクロフォン・メーカーASTON MICROPHONES
URLリンク(rittor-music.jp)
私とスミスは、2000年から中国ブランドSE ELECTRONICSを共同経営していたが、2014年7月にパートナーたちが共同経営に終止符を打つ決定をくだした。それがきっかけで、ASTONを創業したんだ。

27:名無しサンプリング@48kHz
18/02/26 09:22:52.61 MhYDDymu0.net
もはやメイドインチャイナって馬鹿にできないよな
10年前とは大違い

28:名無しサンプリング@48kHz
18/02/26 13:08:52.03 +kx0Zg470.net
se2200も使えるマイクだしな
まあ中国産らしく初期不良に当たったことはあるけど
対応も良かった

29:名無しサンプリング@48kHz
18/02/26 19:29:06.46 n/d1kupm0.net
はじめまして。ここで質問することか分からないのですが、ご相談させてください。
現在、マイク→マイクプリ→コンプ→デジタルミキサー→オーディオインターフェース→PC
という接続順で、ヴォーカルを録音しているのですが、この場合、マイクプリの入出力はMAX近くまで上げて、
(入力はもちろん歪まない範囲でですが…)コンプの出力ゲインをガッツリ下げるという認識で正しいのでしょうか?
現在はマイクプリもコンプも入出力は12時程度で、デジタルミキサーでゲインを下げてるかんじなのですが、
マイクプリでゲイン上げられるだけ上げて、コンプ出力でゲイン下げて、デジタルミキサーは基本弄らないようにするのが、
普通なのでしょうか? 周りに聞ける人があまりおらず、的外れなこと書いていたら申し訳ありません。
何卒アドバイスいただけたらと思います。よろしくお願いいたします。

30:名無しサンプリング@48kHz
18/02/26 21:08:21.90 Gc/8bcNo0.net
>>29
なぜ録りの段階でコンプが必要ですか?
そのマイクプリは、どういう�


31:モ図で使ってますか? 個人的意見として、 A.マイク→マイクプリ→オーディオインタフェース→PC B.マイク→デジタルミキサー→オーディオインタフェース→PC のどちらか望ましいと考えます。 コンプはmix時にプラグインで対応。 コンプのレシオやアタックタイム&リリースタイムなどの設定にもよりますが、スレッショルドでそこまでがっつりかけてしまうと、音量の粒は揃えられても、歌としての抑揚やフロアノイズの制御など、良いことが一つもないように思います。 DAWを何を使っているかわかりませんが、マイクのHAは、マイクプリかデジタルミキサーのどちらか一つで担って、DAWの入力がオーバーしないようにrecするのでいいのでは?



32:名無しサンプリング@48kHz
18/02/27 00:48:09.09 h2faiK990.net
29です。アドバイスありがとうございます。
コンプはDrawmerのゲートコンプを使い、無音時に音が入らない程度に、ゆるくかけて使用しております。
スレッショルド-20 レシオ1:10 Outputゲイン-8dbで設定しております。リリース・アタックノブはついてないコンプです。
マイクプリはMindprintのenvoiceという真空管プリアンプで、マイクはAKGのC414b-uls(古いやつですね)
カーディオイドで使用しております。マイクプリは単純に音が気に入っているのが主な理由ですが、ローカットとコンプも
使っております。おおまかな設定は、レシオ1:4 スレッショルド-13db アタックslow(値の設定はできない) です。
アタックはどのくらいか分かりませんが、slowのゆるい設定はとても便利に感じております。ボーカル録音は、電話ボックス
程度の専用ブースで行っております。ちょっと狭いですが、残響はかなりデッドです。DAWはSONARX3から、最近DP9.5に乗
り換えたところで、プラグインはいろいろ揃っております。デジタルミキサーでは特に何も設定はしておりません。
ちなみに、オーディオインターフェイスとデジタルミキサーはADAT接続しております。
今回ご相談したきっかけは、知人の自称エンジニアに、マイクプリの出力はMAXでいいと言われたからです。
録音環境はそれなりに整っておりますが、それだけに自分の無知のせいで、機材のポテンシャルを生かせていないのではないかと
非常に不安に感じております。
コンプなしでDAWの入力がオーバーしないように録音するとなれば、マイクプリの入力か出力をかなーり小さくすることになりそうですが、
この場合、入力を大きくして出力を小さくしませんか? 知人の言うとおり出力MAXにすると、入力は超小さくせざるを得ないのですが…。
入力も出力もギリギリまで上げるなら、コンプ使って潰すなり、ゲイン下げるなりしないといけないのかなと思うのですが。
独学で始めた故、私自身もセオリーというのがよくわからなくて…。おかしなこと書いていたらすいません。
正直ボーカルの魅力を最大限に引き出せている自信がないので、アドバイスいただけたら嬉しいです。
抑揚やキラキラ感はたしかに、あんまりないかもしれないですね。もっと上手く録れると思うのですが…。

33:名無しサンプリング@48kHz
18/02/27 01:44:24.35 bu1WKzxep.net
てかその友人とやらに聞けよ

知恵遅れ?

34:名無しサンプリング@48kHz
18/02/27 01:55:30.40 p3/e8TqL0.net
>>31
ゲインの調整は色づけをしたいかそうでないかで考えると良いですよ
C414B-ULSは同機種のTLと違い素直な特性です
なのでマイクの後ろにくる機材のキャラが付けやすいです
電話ボックスタイプのブースですとマイクとボーカルの距離が近いので工夫しないとマイク自体でオーバーゲインになりやすいです
マイクプリはプリのキャラ生かすなら入力高め出力低めです
マイクの素を出したいなら入力低め出力高めです
あと今の時代コンプのかけ録りはおすすめしません
相当な理由がない限りモニターの返しにだけコンプをかけてレコーダーにはかけなくていいです
DAWへの入力は思ってる以上に低めにするのがおすすめです
段取りはこうです
①マイクを適正距離にセット
②マイクプリのゲインを使うマイクをユニティゲインになるよう調整
③マイクプリの出力は次の増幅段をどう使うかによる
④コンプはモニターの返しにだけ使う
⑤デジミキのフェーダーをユニティゲインに調整
⑥デジミキのHAを調整 声を張ったときピークメーターが赤に点滅するくらいにする
⑦DAWへの録音レベルは低めに:-15~-20dbでOK
ちなみにユニティゲインとは入力された信号を増幅も減衰もさせない状態です
(増幅率が1ということです)

35:名無しサンプリング@48kHz
18/02/27 02:28:48.83 p3/e8TqL0.net
あ、マイクのローカットは絶対入れた方がいいですよ
どのくらいカットするかは歌を聞いて判断してください
自分なら80か160を使います
C414の感度は‐33dbと聞いてるのでそれを目安にマイクプリのゲインをボーカルが1番声を張ったときに歪まないが出来るだけ高いレベルに調節します
この時マイクとボーカルの距離が離れすぎると音圧が下がりますのでご注意を…
近すぎてもダメですが近接効果を上手く利用してボーカルの太さを出すのもアリです

36:名無しサンプリング@48kHz
18/02/27 02:48:52.12 xYwRay9g0.net
>>31
30です。
>>33さんが的確な事を書いているので、参考になさってください。
Drawmerのゲートコンプで、ゲートも使ってたんですね?
なおさらやめた方がいいです。
楽曲の種類にもよりますが、リップノイズやブレスが、もし音楽として必要だったとしたら、それもカットしてしまう可能性もありますよね?
あとからボリュームカーブを書いたり、データをミュートしたりできるので、録りはありのままを録音しておきましょう。
コンプの設定値は、それではかけ過ぎな気がします。声が詰まって前に出てこない気がします。しかも声質がナローレンジになってしまいます。
マイクプリの真空管の音が好きなのは理解しますが、さらにそこでコンプを使うのもやめましょう。
デジタルミキサーで何も設定しないなら、外すのが吉かも?
真空管のプリからインタフェースに直接入れてはどうでしょう。
マイクプリの出力をMAXにすると、機器のホワイトノイズも気になるところです。
それを気にならないようにするためにゲートを入れていたなら本末転倒!
マイクプリのHA(入力)は、ホットな状態(歪まない程度)にして、出力でインタフェース入力とマッチングを取るべきだと思います。
こうすることで、プリの機器ホワイトノイズも軽減できます。

37:名無しサンプリング@48kHz
18/02/27 04:01:43.65 BPmW7r9/0.net
C414のHP 160Hzのカーブはなだらかで歌録りに絶妙だね
下手なHPだと音質劣下するけど、それも無い 流石に定番

38:名無しサンプリング@48kHz
18/02/27 15:40:02.78 h2faiK990.net
29です。貴重なアドバイス本当にありがとうございます。とても感激しております。
身近に相談する相手がいなくて悶々としておりましたので、本当にすっきりしました。
知人の自称エンジニアにいろいろ聞いたこともあるのですが、何というか思い込み(思い入れかな)が激しい方でして…。
他にも何人か音楽作っている知人もおりますが、みな揃いもそろって拘りが強く、誰が、何が正しいのかよく分からなく
なっていたところでした。(みなさん正解なのかもしれませんが…)
私の環境は、恥ずかしながら15年くらい前の機材が中心でして、(PCはさすがに多少新しいですが^^)
私の頭の中もだいぶ古くさくなっているかもしれません。デジタルミキサーは、YAMAHAのO1v(古いやつですね)で、
モニターに内蔵リバーブ返しているくらいですね。特に最近はPC内ですべて完結してしまうので、フェーダーも0のまま、
ほぼ弄らず、内蔵エフェクターいろいろありますが、リバーブ以外使ったこともないです。(コンプ試したくらいですね)
Audio I/F とデジミキはADAT接続しているので、(一応デジタルで)入力がいろいろ使えるので、便利は便利なのですが、
PA屋ではなく、あくまで宅録派ですので、正直デジミキをフル活用する環境ではなく、O1vの良さを全く生かせていないですね笑
入力もシンセ1台、音源1台、マイク2本とかなので、ハーフラックのAudio I/F (RME fireface400使ってます)に直接挿しても、
ギリギリいけるかなというかんじです。
リバーブもDAW側でモニターに返せば済むことですよね。今だとDAWのリバーブの方が全然質も良いし、
PCスペックも余裕ありますしね。(昔使っていたMACはメモリが512MBしかなかったので涙)
続く

39:名無しサンプリング@48kHz
18/02/27 15:42:54.65 h2faiK990.net
私のC414は 0 -10 -20 db に、HPが 0 75 150 Hzとなっているので、0db 150Hz で、カーディオイドで試してみようかと思います。
今まではC414は 0db 0Hz でマイクプリでローカット100hzを使っておりました。私の場合、ヴォーカルは普通にカーディオイドで
録っているのですが、(メイン)ヴォーカルをハイパーや無指向性で録っている知人もおりまして、それってどうなんですかね。
ブースが広ければ無指向性でっていうのも分からなくはないのですが…。ハイパーは私の中ではライブでたまに使うかもってイメージです。
書いていてふと思ったのですが、マイクプリもデジタルミキサーも、必要ない!?気がしてきました。
AKG C3000 + ART TUBEMP が自分の出発点だったので、何となくその流れで、C414 + ENVOICE に来てしまったのですが、真空管っぽいかんじも、
プラグインでどうにでもできそうですし、接続するケーブルは少ないに越したことはないですからね。思い切って、もっとコンパクトにしてみようかな…。
もし、おすすめのマイクプリ(C414に合いそうな)とかありましたら、是非教えてほしいです。
あんまりこういう話できる人がいないからか、思いがけず長文になってしまいました。嬉しいですが、ちょっと、すいませんでした><

40:名無しサンプリング@48kHz
18/02/27 16:22:13.58 PrwSweit0.net
デジミキはいらんのちゃうかな
マイクプリもRMEのインターフェイスのものは音質が良いから
直接繋いで好きな音が出れば必要ない
ただC414との相性でクリア過ぎて味気ない場合は温かみのあるマイクプリとか検討したらいいんちゃう
ただマイクプリは専用スレあるからそっちで。

41:名無しサンプリング@48kHz
18/02/27 17:59:20.38 p3/e8TqL0.net
>>38
こんにちは!33です
録音の話が出来る人って本当に貴重ですよね
文章から宅録に対する愛情が伝わってくるようです
私自身あなたのレスを読んで嬉しくなりました
本当に録音って楽しいですよね
機材が古いとのことですがツボをおさえたよいセレクトだと思います
マイクもミキサーもマイクプリも現在でもハイアマチュアからプロまで十分に通用するものだと思います
あとは実際にどう使うかだと思います
参考までにどんなジャンルのものを録音してるか教えて頂けますか?
それによっては何かしらアドバイス出来るかもしれません
僭越ですが同好の士へエールを送りたいのです

42:名無しサンプリング@48kHz
18/02/27 18:47:40.99 xYwRay9g0.net
>>38
>>30,35です。
39さんが書かれていることが正解だと思います。
マイクの指向性は、無指向性が一番そのマイクとしての特性がフラットに近く、指向性が狭くなればなるほど位相の関係などから高音域が変化してきます。
一般的にボーカルブースで歌やスピーチを録音する場合は、単一指向性(カーディオイド)を使うのが多いでしょう。
ブースの定在波が気にならないなら無指向性で録るのもいいと思いますが、狭いと壁面の材質によっては中低域ぐらいに定在波が出ることもあるので、リフレクションフィルターを使って無指向性にすることもあります。
広いスタジオやホールでフロアノイズが気になるならハイパーカーディオイドで狙うこともあります。
ところでミキサーのO1vは、ベージュパネルの96iではない方ですか?
もしそうだとすると音が劣化した状態ですので外しましょう。
ベージュパネルのO1vは、ソース音源(CDなど)を再生するとわかりますが、音と音の間が間引かれ、点と点で繋がりながら音になっている感じです。デジタル処理が十分になされてないと言いますか…
FierFace400のマイクHAは優秀ですよ。
電源をYAMAHA PA-6で供給するともっとリッチな音になります。

43:名無しサンプリング@48kHz
18/02/27 20:15:15.90 h2faiK990.net
29です。ほんと貴重なご意見ばかりだ…。誰も教えてはくれないし、また長年そういうものだと思っておりました。
もっと早くいろいろ知りたかったというか、自分の無知で機材の能力を引き出せず、なんか長年使ってきた機材達に
申し訳ない気持ちになります>< 機材は本当に大事に使ってきましたので、まだまだ稼働してくれるはすです^^
ジャンルはポップス~ハードロックを主に自作し、自分で歌っておりました。10年くらい前になりますが、アマチュアですが
アルバムを4枚ほど自宅で製作し、小さい箱ですがライブなんかもやっていたことがあります。アルバムは手売りですね笑
R&BやJAZZ、ヘヴィメタルなど、音楽に関してはいろいろなジャンルを聴いているので、そういうテイストも自分の音楽に
取り込んでいけたらと思っております。ここ10年くらいずっと忙しかったのですが、音楽活動も趣味としてのんびり再開したい
と思っている次第でございます。マイク(というか機材全般)に関しては、あまりクセがなく、フラットというか、クリアなもの
を好んで使っておりました。
マイクで録るのはヴォーカルとギター(エレキ・エレアコ)で、エレキは shure58とC414、エレアコは ラインとC414をオフ気味
にして録っておりました。 エレキはMarshall8240というこれまた古いアンプと、最近買ったJC40使ってますが、ヴォーカルに比べると、
ギターの録音はだいぶマシというか、楽(といっては語弊がありますが)な気がします。とりあえずデカイ音で録っておけば、
それっぽく聞こえます^^DAW側でEQとかガッツリかけますが。
昨今オケの方はPCの進歩と共に、ほんとお手軽にプロクオリティ(プロには到底及びませんが)のものが作れてしまう世の中になりましたが、
ヴォーカルというかアナログの方は20年前と比べても、そんなに変わっていないような気がします。それだけに、ヴォーカルがオケに見劣り
している感がより顕著になってきたように感じておりました。昔は自分の音源を聞くたびに「オレもっと歌上手いはずなのに…。」と、
思っておりました笑

44:名無しサンプリング@48kHz
18/02/27 20:43:31.64 h2faiK990.net
>>41さん。
デジタルミキサーは96iではなく、初代?O1vですね。シルバーというかグレーというか。オプションスロットにADAT付けて、当時はMOTU2408と
ADAT接続で使っておりました。「デジタル処理が十分になされてない」というのはちょっと衝撃的ですね…。ずっと無劣化だと信じてたのに!
Firefaceはバッチリ PA6 + オヤイデDケーブル という黄金コンビで使っております。PA6は本当に音が変わりますね。オヤイデはよく分からない^^
でも、気分的には満足なので…NS10Mをモニタリングスピーカーに使っているのですが、自分の耳だとfirewireケーブルの違いはちょっと分からないです。
ブースの壁面にはオルタネイト形状の吸音材を貼り付けて、床はタイルカーペットですね。吸音材は超効いてますね。防音効果はどうでも良かった
のですが、こっちもかなり効いてます。今の吸音材にする前は、あまりデッドにならず、狭いところで録ってます感がどうしてもあったのですが。
(吸音材の臭いが取れるまで数ヶ月かかりました涙)
マイクで録るといっても、それなりのマイクを使うのなら、それなりの知識を持って、それなりの環境を用意しないと、ちゃんと録れず、
宝の持ち腐れになってしまうのだなあと、反省しております。とりあえず、デジミキは売るか何かして、ラックも組み直そうかなと思います。
マイクプリは悪いものではないので、様子見かな。マイクを使い倒すのであれば、マイクプリ外して、その音に慣れた方が良さそうですが、
プリ外すと何か物足りなくなりそうな気がプンプンしますので^^ 

45:名無しサンプリング@48kHz
18/02/27 22:03:15.66 p3/e8TqL0.net
>>42
29さんの機材を自分ならこうするという一例をレスしたいと思います
①マイク → fireface400
②fireface400 → マイクプリ→コンプ → fireface400
③シンセ&音源 → 01v → fireface400
コントロールはfireface付属のTotal Mixで行います
①ですがマイクからの信号経路を最短にして音質を確保します
firefaceのマイクプリは1dbずつ調節出来るプロ仕様なのでおすすめです
②ですがfirefaceのルーティング機能により内部で①の信号にインサートできます
さらに信号をスプリット出来るので①の原音とインサートした②の音を別チャンネルで同時に録音できます
ミックスの時に好きな方を使えますので非常に便利です
更にミックスの時に他のパートにもマイクプリの機能とコンプをかけられます
29さんの場合だとen-voiceとdrawmerで二重にコンプをかけられますので色んな使い方が出来ます
アタックを少しずつ潰したり色付けしたあとにリリースだけ処理したりなどです
ボーカルとベースとキックにこのインサートを使うことで重要パートを目立たせる効果が期待できます
③は音源をまとめることでインプットを稼ぐと同時にボーカルと楽器のマイクプリを別にすることでボーカルと楽器パートの分離を期待します
ボリューム調整も便利ですし01vのエフェクトで音作りも可能です

46:名無しサンプリング@48kHz
18/02/27 22:28:57.81 p3/e8TqL0.net
>>38
マイクの指向性の話ですね
指向性は「かぶり」をどうするか考えると分かりやすいです
無指向性 → 広い空間の録音に向いてます デメリットはハウリングしやすい事です
単一指向性 → アンサンブルの中で特定の楽器を狙うために使います
ハイパーやワイドカーディオイドはアンサンブルの中でピンポイントに狙うときやいくつかの楽器をまとめて録音するときに使います
双指向性 → 昔リボンマイクという種類のものが主流だった時がありました
リボンマイクは全て双指向性だったんです
コーラスを録るときに両側から歌ってもらうときなどに便利です
さらに双指向性は構造上狙ってる両側以外の音をキャンセルするのでドラムのオーバーヘッドなどに使うと狙ったポイント以外の音を録らないのでかぶりを無くしてクリアにできます
ブースで録音するならアンビエントは期待できないのでカーディオイドが1番良いと思います

47:名無しサンプリング@48kHz
18/02/27 22:38:37.67 p3/e8TqL0.net
もうひとつ
双指向性を使った面白い録音方法があります
いわゆるMS方式ですね
①SM58のグリルを取り外しギターアンプのコーンを連中狙います
②C414を双主流にセットし58の真後ろに置きます 向きはアンプに対してマイクのグリルが直角になるようにします
③こうすると58にはアンプからの直接音が録音されC414は58で録ってる音と「かぶり」無く録音できます
これでスッキリしたアンビとアタックの効いた音を同時に録れます
これはドラムのキックに使っても効果的な方法ですよ

48:名無しサンプリング@48kHz
18/02/27 22:39:07.72 p3/e8TqL0.net
連中でなく真ん中です
失礼しました

49:名無しサンプリング@48kHz
18/02/27 22:44:54.54 p3/e8TqL0.net
さらにもうひとつ
ボーカル録りのマイクの位置は立ったときの口の高さよりも少し高くセットして見てください
大袈裟にいうとマイクを見上げながら歌う形にするのです
こうすると自然にコンプがかかったように録音できますよ
マイクの高さは人によりますがまず立った状態の時の鼻の高さくらいにセットし口元に向かって傾けると良いです

50:名無しサンプリング@48kHz
18/02/27 23:34:42.95 YfI8/l0R0.net
>>48
横から失礼
マイクは少し下にというのは聞いたことあるんですが
上と下でどう変わるんでしょうか?

51:名無しサンプリング@48kHz
18/02/27 23:39:55.49 h2faiK990.net
ぅおお!ありがとうございます。めちゃめちゃ参考になります!
どれが自分の性格や環境に合いそうかなと考えると…やはりシンプルで直感的な①ですね!
C414でクリアな音をDAWに入れて、プラグインの充実度を考慮すると、PCでいろいろやった方が
作業がより捗りそうな気がします。(ちなみにWAVESのAPI 2500が一番のお気に入りです)
②はマイク→fireface400 → マイクプリ→コンプ → fireface400 ですよね? これも良さげですが、
これをやるならPCはマルチディスプレイにしたいですね。でもちょっと作業が複雑ですかね~。
ギターアンプはどちらもスピーカー2発なので、SM58はアンプ中央に密着させる感じで録っておりました。
C414はアンプから1m程度離して、アンビエンスマイク的な使い方をしておりましたが、双指向で狙うのはおもしろそうですね。
今度ぜひ試してみたいと思います。どんな音になるんだろう…すごく良さそうな気がします。
ブースを広く使うために、マイクスタンドはストレート型を使用しておりまして、プラグが下でグリルが上なのですが、
大体グリルが鼻先の高さで、マイクとの距離は20cmを基本に考えて録っています。こんな感じで大丈夫ですかね?
ブームスタンドは高い位置からマイクを吊せますが、ちょっと邪魔なんですよね^^
O1vとDrawmerは放出して、新しいマイクを買う資金に充てようかなと思います。特に欲しいマイクはありませんが^^
この2つは正直今後も上手に使いこなせる気がしないですね涙 需要はある機材だと思うので使える人が使った方が良いですね。
音源もプラグインシンセが充実してきたので、そっちに慣れた方が良いとは思うのですが、XV-5050 がなかなか手放せません笑
(O1V使わないなら、5050とMIDIインターフェイスも一緒に撤去したいところですが…悩ましい)
音楽始めた頃からコンデンサーマイクはAKGばっか使っているので、あまり他のメーカーのマイクを知らないのですが、
いつか ノイマン U87Ai とかは試してみたいですね。(RODEとかオーディオテクニカってどうなんでしょ…安い割に良い系ですかね?)

52:名無しサンプリング@48kHz
18/02/28 00:01:28.79 ct250fHV0.net
>>49
上を向くと高音が出るためです
やり過ぎると声帯が締まり喉声になるのでお気をつけを
>>50
②はfirefaceのルーティング機能を使うので
en-voice アウトプット→ drawmerのインプット → drawmerのアウトプット → firefaceのインプット → firefaceのアウトプット → en-voiceのインプット の順番です
①と併用することで2チャンネル分録音します
マイクからの信号をfireface内部で分岐し①番の信号をトラック1に②番の信号をインサートした①の信号をトラック2へ録音します
こうすると1度に最短の信号経路とアウトボードをインサートした信号をいっぺんに録音できます
あとミックスのときにアウトボードを好きなパートにかけられます

53:名無しサンプリング@48kHz
18/02/28 00:05:01.02 ct250fHV0.net
ちょっと分かり辛かったですね
すみません
要するに
①はマイクからオーディオインターフェースへ直に接続
②はアウトボードをオーディオインターフェースに直に接続
そのあとfireface内部をTotal Mixというインターフェース付属のソフトで制御します
Total Mixは物凄く高音質でかつ高性能なデジミキなんです

54:名無しサンプリング@48kHz
18/02/28 00:19:14.31 ct250fHV0.net
>>50
マイクとの距離が近すぎだと思います
私の例で恐縮ですが解決策をお教えします
まず電話ボックス形のブースは狭いので最大の距離がとれる角にマイクを設置します
木材などで細い柱を立てグースネックタイプのクリップを使うのです
すると好きな場所にすぐマイクを取り付け出来ます
ただしサスペンションホルダーの固定に一工夫が必要です
距離の話ですがマイクから近すぎるとマイクを設計した性能が発揮できません
20センチでは低音が強調されローカットしても抜けないボーカルになると思います
少なくとも30センチくらい離れた方が良いです
例えばドラムを録音するときセオリーではコンデンサマイクをオンマイクで狙うことはしません
必ずオフマイクで使います
なぜならその方が綺麗に録音出来るからです
①マイクをブースの角に設置
②そこから拳ひとつ分空けてポップガードを設置
③さらに拳ひとつorふたつ分下がる
④声を出してゲインを大体ユニティゲインになるよう調整する

55:名無しサンプリング@48kHz
18/02/28 00:34:52.89 wAyggl3r0.net
アリアナやコールドプレイ等
海外の一流のプロのレコーディング見てても
15cmぐらいの距離でボーカル録ってるの結構あるし
この辺りの最適な答えを見つけるのは難しいと感じている

56:名無しサンプリング@48kHz
18/02/28 00:38:57.90 ct250fHV0.net
ボーカルですが2系統録音することで立体的なボーカルにできるんです
皆さんボーカルにリバーブやディレイを使うでしょ?
基本的な考えはあれと全く同じです
空間系でやるよりも立体的なボーカルに出来ると思います
①で素に近い音を録音する
コンプを使わないことでアタックが綺麗に録音出来ます
②でアタックを潰し歪ませて迫力のある部分を録音します
①をメインにして②を影の様にミックスしてあげると芯はありつつオケの中で目立つボーカルになると思います
これはベースでもドラムでも同じです
ただし全てのパーとにやるとのっぺりするので必要なトラックにだけ行います
具体的にはボーカル、ベース、キックとスネアです

57:名無しサンプリング@48kHz
18/02/28 00:43:23.26 ct250fHV0.net
最適な答えはズバリ「曲」そのものですね
ウィスパーボイスや細くて高音のボーカル録りたいなら近くで録音します
ポップスやロックならもっと離れた方が良いです
曲調によってはいっそ58をハンドマイクで録音した方が良い結果がでます
コンデンサマイクを少しオフマイク気味で録音すすめるのはボーカルブースが狭くデッドな音質で録れる可能性が高いからです
オフマイク気味でレンジを広く録音して後にEQとコンプで調声することで良い結果が出ると判断したのです

58:名無しサンプリング@48kHz
18/02/28 01:48:56.22 yA5rKJYo0.net
29です。②理解できました!ありがとうございます。ほんと勉強になります!
①の信号は①の信号で出力し、同時に①を②にも送りそっちはそっちでエフェクトかけて別で出力するってことですね。
イメージ的にはAUXで外部


59:エフェクト使うのと一緒ですよね。RME TotalMix 上手く使えるようにしなきゃなあ…。 たしか、fireface400はアナログラインが6系統(INは前2つ+後4つ)に、INはマイク用でさらに+2あるので… ん、in/outが微妙に足りないかもしれないですね。いや足りるか。 とりあえず、OUT2つはパワーアンプに使うとして、メイン鍵盤はYAMAHAのMOTIF7(初期のです)を使っておりまして、 これは音源もよく使うのでIN2つ…XV-5050 でIN2つ、ああ、ヴォーカルは前面のモノラルのINを使えばいいから足りるかな。 おそらく前面のINが1つ余るかんじですね。よくサビだけダブリングとかはしますけど、この場合だとメインヴォーカルは全部 ダブリングしちゃっても良さそうですね。正直ミキサー苦手意識ありますが、後学のためにぜひトライしてみたいと思います。 サウンドハウスに普通にグースネックだけ売ってましたので40cmのやつを早速購入してみます。ストレートスタンドは短いので ちょうど良かったです。今はマイク後部からブース壁まで20cmほど空間がありますので、スタンドにグースネックつけて、壁際に マイクを配置したいと思います。ブースは狭いとはいえ、1m四方ありますので、最大でマイクから60cm~70cm程度は距離作れます。 いやぁ~これは楽しみだ^^ 機材組み直すの面倒ですけど、週末辺りにぜひ試せたらと思います。 今までC414の無駄遣いをしていたんだなぁと猛省しております>< 倉庫に眠っているC3000も、試してみたくなりました。 ちょっと真面目にボイトレしなきゃいけないですね、これは^^ 一番肝心なヴォーカル本人がだいぶ劣化してますので涙



60:名無しサンプリング@48kHz
18/02/28 02:05:16.12 yA5rKJYo0.net
あ、マイク設置場所について、最後にもうひとつだけお聞きしたいことが! 
この場合、マイクの後部はブース壁に密着させた方が良いのでしょうか?
それとも、数センチ空けた方が良いのでしょうか?(数センチに根拠はないですが)
ブースのサイズは 1m x 1m x 2m くらいで、残響はほとんどないくらいデッドな空間です。
気づいたらこんな時間になってた…明日も普通に仕事なので、とりあえず今日は寝ます。
マイクスレと関係ないことまで、ダラダラ書いてしまって、そこはほんと申し訳ないです。
でも、音楽製作始めて、マイク録りがとにかく上手くできなくて…今日は大切なことたくさん学びました。
アドバイスくださった諸兄のみなさまには、本当に心から感謝いたします。このスレは永久保存しときます^^
アドバイスに従って、これから実際にいろいろ試してみて、得るものがたくさんあると思いますが、
そういう経験を自分も後輩に伝えてあげたいと思います。お付き合いいただき、ありがとうごさいました。

61:名無しサンプリング@48kHz
18/02/28 12:46:58.91 HW9Pe/Z40.net
【2018年度】ガチおすすめのマイクプリアンプTOP3!!【入門編】
URLリンク(dtmdriver.com)
Neveクローンの最終兵器!?WARM AUDIO WA-73EQがリリース!!
URLリンク(dtmdriver.com)

62:名無しサンプリング@48kHz
18/02/28 12:47:15.45 HW9Pe/Z40.net
Neumann M 149 TUBE マイクの使用感レビュー。現代最高峰マイクの一つ、、、!
URLリンク(dtmdriver.com)

63:名無しサンプリング@48kHz
18/02/28 14:52:13.73 ct250fHV0.net
>>58
密着させない方がよいです
振動を拾う可能性がありますので
壁からは拳ひとつほど離してみて下さい
ちなみに拳ひとつ分はマイクのセッティングに便利な物差しなのです
例えばギターアンプのキャビネットにベタ付けするか拳ひとつ離すかで音がかなり変わりますよ
録音楽しんで下さい

64:名無しサンプリング@48kHz
18/03/01 20:59:29.68 rZpZuC/80.net
29です。重ね重ねありがとうございます。
マイクをブース壁から数センチ離すというのは何となく知っていましたが、振動防止のためでしたか。
勉強になります。いま伝授していただいたセッティングにするべく、必要なものを買い足したり、
いらないものを整理したりしている最中です。(各種プラグもジャストサイズで自作する派ですので^^)
一度録音しだすとキリがないので、先に機材レイアウト等、そっちの方から手を付けていこうと思います。
(デジミキ取り除いてラックとかも変えるので、結構大がかりになりそうな予感)

65:名無しサンプリング@48kHz
18/03/01 23:05:43.69 0TGt1BEL0.net
C414オクにセットで出したけど、売れねぇべ
激安なんだけど、冬の時代だな バラで五万で売れれば良しとするさ
NT5とC414XL 二本で六万じゃ無理やろか
程度は良いと思う。

66:名無しサンプリング@48kHz
18/03/02 11:07:11.24 11+qyfrA0.net
C414はプレミア感が無いからね

67:名無しサンプリング@48kHz
18/03/02 11:34:49.28 11+qyfrA0.net
AKG Historyから紐解く、定番C414XLS / XLⅡ サウンドのルーツ
URLリンク(pro.miroc.co.jp)

68:名無しサンプリング@48kHz
18/03/02 11:35:18.34 SEqq4/dvd.net
AT2020とAT2035で迷ってるのですが自宅なので2035の感度の良さで躊躇してしまいます
レビューとか過去ログ見てると2035の方がちょい背伸びする価値があるみたいですが-4dbも違うとかなり広い具合が違うのでしょうか
因みに今は恥ずかしながら譲って貰ったAT9930を使ってて特に雑音も拾ってないのですが感度も-39dbなので差が少ない2020の方が失敗が無くて良いでしょうか?

69:名無しサンプリング@48kHz
18/03/03 00:23:44.63 6r2VZxSL0.net
どんな用途に使うのか、どんな環境なのかよく分からんので何とも言えないが、
価格5000円差なら、ローカット、-10dbパッドがついてる2035の方が良いのではないですかね。
2020と2035ということは、指向性切り替えは必要ないのかしら。
まあ2050になると値段がさらに5000円アップしてしまうけど。

70:名無しサンプリング@48kHz
18/03/03 08:48:06.33 QO1Nzayw0.net
audio technica なら最低でもAT4040

71:名無しサンプリング@48kHz
18/03/03 09:42:05.30 QO1Nzayw0.net
WARM AUDIO ( ウォームオーディオ ) / WA-47jr
URLリンク(www.soundhouse.co.jp)
FETを採用したコンデンサーマイク。WA47と同じマイクカプセルを採用しており、ビンテージマイクにならではのサウンドを獲得。
回路には東芝製FET、WIMA製フィルムコンデンサ、パナソニック製電解コンデンサを使用し、従来の47よりシンプルな回路ながらも高音質を実現しています。
指向性の切り替えやPADスイッチも装備し、幅広い音源に対応。

72:名無しサンプリング@48kHz
18/03/03 11:37:41.77 e0ZGN4b5p.net
>>68
逆に4040は持っとけばどっかで使い所あるよな。
地味だけど抜けてくれるから、良いマイク買った後も後ろで鳴らす音は4040で録ったり。

73:名無しサンプリング@48kHz
18/03/05 13:06:50.73 +4iYeqwF0.net
2035欲しいな、と思ってるから買ったらレビューお願いします。
安いマイク全部売ったけど気軽に出しっぱなしにできるマイクが一本欲しくて、ローカット付きで丈夫そうなAT2035かSN高めのMXLのマイクで悩んでます。2035はエレクトレットということだけど、顕著な違いがあるのでしょうか?
レコーディング用は別のを使うので配信くらいにしか使わないから、低ノイズ>常に出しっ放しでも生きてる>EQ使わなくてもある程度良く聴こえる(ローカットや高域に特徴があるなど抜けの良い)、一万前後の安マイクでおすすめがあったら教えてください。

74:名無しサンプリング@48kHz
18/03/05 13:21:16.36 +4iYeqwF0.net
ごめん、2035のレビューとか普通にggrksレベルの事を言ってすみませんでした。こんな昔からあるマイクのレビューいくらでも出てくるわみんな優しいから甘えてたわ…。>>71は無視してください
他のコンデンサーと比べてエレクトレットコンデンサーの使用感、特徴で特筆すべきことがあれば教わりたいのと、同価格以下の低ノイズで丈夫な出来れば高域が綺麗に鳴る明るめおすすめマイクがあれば教えてください

75:名無しサンプリング@48kHz
18/03/05 13:30:20.18 +4iYeqwF0.net
>>71-72です。連投すみません。2035は無いな、と自己解決しました。別マイクにします。

76:名無しサンプリング@48kHz
18/03/05 13:56:36.01 o2lpYd3F0.net
安いコンデンサーならぶっちゃけ
beta58とかのがええと思うわ
距離とればローもすっきりするし

77:名無しサンプリング@48kHz
18/03/05 13:58:57.88 o2lpYd3F0.net
安いコンデンサー使うぐらいなら、
ダイナミックのbeta58の方が、
って意味ねあとハンド型コンデンサのbeta87もかなり良い

78:名無しサンプリング@48kHz
18/03/05 14:18:45.08 n50BZ4Yq0.net
例えば歌録りならbeta58よりAT2020選ぶわ まぁ好みで良いけど

79:名無しサンプリング@48kHz
18/03/05 19:45:09.09 JWPHMjvv0.net
57あれば全て解決
まぁ好みでいいけど

80:名無しサンプリング@48kHz
18/03/06 07:54:38.04 HmyjYh/ed.net
ここで聞いていいか怪しいですが、相談させてください。
1.2畳の防音室内の反響が気になるので、吸音を行いたいです。そこで下記の2点の方法を検討してますが、ボーカルとギターしか録らない場合は音に違いはないものと考えていいでしょうか。
①EYEBALLやAston Haloのようなリフレクションフィルター
②壁と天井に吸音材を貼り付ける

81:名無しサンプリング@48kHz
18/03/06 08:16:55.84 8RIXQq39M.net
どちらもやってどうぞ
床はカーペットだと更に望ましい

82:名無しサンプリング@48kHz
18/03/06 08:43:16.48 HmyjYh/ed.net
>>79
どちらも必要なんですね…
床はカーペットなので大丈夫です。
ありがとうございます。

83:名無しサンプリング@48kHz
18/03/06 14:25:25.39 tn9De7Di0.net
クローゼットの中で衣類にまみれて歌うと良いよネタじゃなくて

84:名無しサンプリング@48kHz
18/03/06 18:09:26.43 gp06rzRzM.net
>>80
音を吸いすぎてもアレだけど、基本的にはできる対策は全部やるべき
自宅の環境でスタジオに近付けるようにするならね。

85:名無しサンプリング@48kHz
18/03/06 18:16:41.84 gp06rzRzM.net
>>80
追記
別にできない対策、やりたくない対策とかはやらなくていいよ。対策すればするほど良いクオリティのものができるし、対策しないとそれなりだし。
反響が気になるってことは録音するんだよね?
レコーディングスタジオとかは天井も壁も吸音材貼ってあるし床はカーペット。
レコスタだとそれなりに広いし、吸音は壁と天井と床だけでいいかもしれんけど
家で録音、さらに1、2畳の狭さならそれだけ音が反射しやすい訳だから、それこそ、吸音材+リフレクションフィルターでも対策しすぎな状態になることはないと思う。

86:名無しサンプリング@48kHz
18/03/06 19:16:14.40 HmyjYh/ed.net
>>81
>>82
>>83
詳細にご教示いただき、ありがとうございます。ご指摘の通り、レコーディングのための吸音です。
狭いからこそ念入りに対策が必要なのですね。思い付く方法は全て実行してみます。

87:名無しサンプリング@48kHz
18/03/07 03:03:57.77 LnMAu6Ug0.net
RODE NT1-Aのレビュー!NT2-Aとの違いについても
URLリンク(dtmdriver.com)

88:名無しサンプリング@48kHz
18/03/07 03:04:23.75 LnMAu6Ug0.net
Shure SM58の凄いところを熱く語りたい
URLリンク(dtmdriver.com)


89:



90:名無しサンプリング@48kHz
18/03/07 03:33:12.18 LnMAu6Ug0.net
Neumann U 87はまさにCDの音!伝説の名機から現代に続く輝く歴史の結晶!
URLリンク(dtmdriver.com)

91:名無しサンプリング@48kHz
18/03/07 03:33:30.44 LnMAu6Ug0.net
Neumann M 149 TUBE マイクの使用感レビュー。現代最高峰マイクの一つ、、、!
URLリンク(dtmdriver.com)

92:名無しサンプリング@48kHz
18/03/07 03:33:49.71 LnMAu6Ug0.net
NEUMANN TLM102 MIC レビュー
URLリンク(dtmdriver.com)

93:名無しサンプリング@48kHz
18/03/07 03:34:11.41 LnMAu6Ug0.net
Telefunken M80でダイナミックマイクはこもるというイメージは、完全破壊された
URLリンク(dtmdriver.com)

94:名無しサンプリング@48kHz
18/03/07 03:34:24.81 LnMAu6Ug0.net
SENNHEISER MD421 / Vintage 白クジラ
URLリンク(dtmdriver.com)

95:名無しサンプリング@48kHz
18/03/07 20:34:09.00 DPckyNi/0.net
NG捗るわ

96:名無しサンプリング@48kHz
18/03/11 14:06:20.44 E4prL6E80.net
初めてコンデンサーマイクを購入しようか考えている者です。
用途は友達とのボイスチャット
AT2020USB+を付属のスタンドで使用した場合
位置的にキーボードの近くになると思うのですが
赤軸でも音を拾ってしまいますか?

97:名無しサンプリング@48kHz
18/03/11 14:27:13.38 xDx1bys2d.net
>>93
拾う
諦めてリアフォにしろ

98:名無しサンプリング@48kHz
18/03/11 20:50:23.83 E4prL6E80.net
>>94
アームつけて口元に置いても拾う?

99:名無しサンプリング@48kHz
18/03/11 21:24:56.37 2Jq9FVOH0.net
>>95
そこまでして使うなら大人しくダイナミック買え
そっちの方が絶対音質も良いし環境ノイズも入らない

100:名無しサンプリング@48kHz
18/03/11 21:31:58.18 2dlWYb0y0.net
ボイスチャットとか普通会話用のエレクトレットコンデンサマイク使うだろ

101:名無しサンプリング@48kHz
18/03/11 22:24:02.95 YusqzrRo0.net
ダイナミックマイクって篭もるイメージか?
俺はどっちかってと4Kあたりの硬さとかにイラッとさせられるほうだけどなぁ

102:名無しサンプリング@48kHz
18/03/11 23:22:39.42 +BEZP7EK0.net
4kでディエッサー掛けたらええんちゃう

103:名無しサンプリング@48kHz
18/03/12 17:52:10.03 5Ua0HWJ10.net
マイクの話させてね、XM8500買った
音自体は悪くないでもOM5と違い、口近けると
ポップノイズが強いのね 持ち方変えて対応しますわ
ポップガード要るなんて思いもせなんだ。

104:名無しサンプリング@48kHz
18/03/12 20:09:09.35 L8PwEji+0.net
吹くんじゃねえよ ぶん殴られるぞ
いま気づけて良かったネ

105:名無しサンプリング@48kHz
18/03/12 20:33:34.62 5Ua0HWJ10.net
>>101
レスありがトン、例えば 太陽の'た'を強く発音すると息がかかる
マイクの持ち方をYouTube等で見てOM5を使っていました
XM8500だと通用しない、低能なんで思い込みが強くて
自分で試してみないと理解できないんですわ

106:名無しサンプリング@48kHz
18/03/13 13:22:13.63 cvfQaHne0.net
ポップガード買うなら、金属製の良いやつ買った方が良いよ

107:名無しサンプリング@48kHz
18/03/13 15:33:33.55 U6Fmg1ue0.net
XM8500コスパ高い f特とか近接効果近接がM88TGに似てる
感度がよく58より低音をよく拾うので工夫が要る

108:名無しサンプリング@48kHz
18/03/14 09:48:13.90 n60sf+4up.net
at4040とat40502本持ちってメリットある?

109:名無しサンプリング@48kHz
18/03/14 12:26:33.79 NM5UF/Gc0.net
ないアル

110:名無しサンプリング@48kHz
18/03/14 14:30:51.77 7olkKc+Z0.net
4050あったら4040要らんと思う

111:名無しサンプリング@48kHz
18/03/14 16:45:49.95 fFz6scrfa.net
ステレオで使えるかと思いきや、若干音違うんだっけか

112:名無しサンプリング@48kHz
18/03/14 16:49:23.91 45nEPtzA0.net
若干どころじゃなく
全然目指すキャラクターの違うべつもん
AT4050は真のオールマイティ
俺は面白みなく感じるから手放したけど使えるよ

113:名無しサンプリング@48kHz
18/03/14 17:20:35.38 n60sf+4up.net
みんなさんがつ

114:名無しサンプリング@48kHz
18/03/14 18:38:21.21 b+7DtVVfd.net
マランツの安いコンデンサーSkype用で刺しっぱなしにしてるけどファンタム付けっぱなしの出しっぱなしってヤバい?

115:名無しサンプリング@48kHz
18/03/15 04:41:06.14 G7yDU2Ok0.net
安いなら良いじゃん

116:名無しサンプリング@48kHz
18/03/15 06:00:32.65 vEw99h8B0.net
SENNHEISER E935のイケメンな音質!とE945の美麗さを語るレビュー
URLリンク(dtmdriver.com)

117:名無しサンプリング@48kHz
18/03/15 10:03:52.14 uOjexIfn0.net
売ったとか手放したとか聞くけどマイクの中古ってどうなんですか?
ちゃんとした店なら中古でも使えるとか

118:名無しサンプリング@48kHz
18/03/15 10:58:47.82 07HCj61ra.net
>>114
コンデンサーマイクは「丁寧に扱う」のが常識的にだから中古でも割と状態良いのは多いよ
対してダイナミックはボコボコになるまで手荒に扱われるから状態良いのはほぼ存在しないわなw

119:名無しサンプリング@48kHz
18/03/15 11:34:43.11 UzknoXJA0.net
以前、Studio Projects BIというコンデンサーマイクを格安中古でイケベで買ったことがあるが
まったく問題なかった
有名店舗のものは大丈夫と思う
ただしYahooオークションで入手したものは
トラブルがあったり数ヶ月で使い物にならなくなったりする

120:名無しサンプリング@48kHz
18/03/15 16:06:41.22 K4cHd0KK0.net
流石オクの転売屋、システム熟知してるわ
落札代金払わず、返金させようとしてくる
げに恐ろしきは人の欲 オク展開の中古マイク屋さん
yoyoyoも被害者なんだろうな。

121:名無しサンプリング@48kHz
18/03/16 18:20:55.79 mILKeNTT0.net
オクとかだと発送時にアホみたいに簡易な包装(緩衝材なし、元の箱に包装紙を汚く巻きつけただけ、精密機器表記なし)とかしてくる頭沸いてる奴がいるから、配送時に投げられたりして駄目になる→動作確認した時は正常だったふじこ、とかあるのが怖い。店なら大丈夫。
実際にとんでもない梱包で届いた時は目を疑った。コンデンサーマイクにこれはないわ、っていう事を平気でやる奴がいる。
宅配業者は本当に平気で投げるから、精密機器、壊れ物表記は大事。

122:名無しサンプリング@48kHz
18/03/17 02:03:50.17 8fpt9KDS0.net
あの表記って効果あるんだ

123:名無しサンプリング@48kHz
18/03/17 02:05:47.47 8fpt9KDS0.net
品名に高級マイクって書くといいぞ
壊して保障しろと言われたらやっかいだから効果あるんじゃないかと思ってる

124:名無しサンプリング@48kHz
18/03/17 20:15:21.04 ww0XN8yk0.net
だから今どきオクでもの買うようなやつはいねえって。。

125:名無しサンプリング@48kHz
18/03/17 20:39:39.38 FB9XcN4+0.net
おまえらのマイクロホンである
URLリンク(youtu.be)

126:名無しサンプリング@48kHz
18/03/17 23:01:21.62 qLAgI4cnp.net
パフォーマンスはいいよ

127:名無しサンプリング@48kHz
18/03/18 03:13:05.25 pX37xy/K0.net
>>122
これ殆ど落ちて効率悪いだろ

128:名無しサンプリング@48kHz
18/03/18 07:23:03.87 1NiBdUnr0.net
sEマイクで始めるホーム&スタジオレコーディングのテクニック:#1 ボーカルレコーディング前編
URLリンク(hookup.co.jp)
sEマイクで始めるホーム&スタジオレコーディングのテクニック:#2 ボーカルレコーディング後編
URLリンク(hookup.co.jp)
sEマイクで始めるホーム&スタジオレコーディングのテクニック:#3 アコースティックギターレコーディング【モノラル編】
URLリンク(hookup.co.jp)

129:名無しサンプリング@48kHz
18/03/18 08:24:12.57 1NiBdUnr0.net
指向性マイクはなぜ色付けされてしまうのか?
URLリンク(hookup.co.jp)

130:名無しサンプリング@48kHz
18/03/18 21:32:41.24 qeDG0BFBa.net
>>122
海外メーカー


131:製マイクロホンとか中国製造とかみんなこんな扱いだわ



132:名無しサンプリング@48kHz
18/03/21 18:03:08.56 vOB/fJdJ0.net
ENHANCED AUDIOみたいなどんな径でも使えるサスペンションホルダーでおすすめがあったら教えてください。出来るだけ安く。
直径が47mmか48mmくらいなのでclassic proの安いやつ(45mmまで)が対応してなくて難民。
マイクの形状はストンと直線の円柱型です。

133:名無しサンプリング@48kHz
18/03/22 06:11:04.78 9ufCHznX0.net
RYCOTE ( ライコート ) / RY-INVUSM
\8,780(税抜)
URLリンク(www.soundhouse.co.jp)

134:名無しサンプリング@48kHz
18/03/23 20:23:38.91 /xSM3e1/0.net
>>129
ごめん、ライコートは見た目が嫌いなんだ。第一印象で外してたから意識してなかったけど書いておくべきだったか。
黒赤とか黒紫とかちょっと毒々しいのがちょっと。シンプルなのがいい。
所有マイク軒並み50mm超えとペンシル型の両極端で一般的な40~50の人達は純正以外何使ってるのか気になる。
やっぱりライコートしかないの?

135:名無しサンプリング@48kHz
18/03/23 20:37:39.91 /xSM3e1/0.net
ちなみに、これって決まってるマイクのためじゃなく、warm、テレフンケン、オーテク、Bockあたりのローテーションでサウンドテストとかでもいちいち毎回サスペンション外すのが面倒だから、細いやつで47mmくらいから太いやつで53mmくらいまで使えると楽でいいなという動機。
常に立ててるスタンドは二本だけなので、二種まで。
みんなが使ってるおすすめがあればゆるく教えてもらいたいです。

136:名無しサンプリング@48kHz
18/03/23 21:22:40.99 rb/yD01V0.net
ワシはエンハンスだ

137:名無しサンプリング@48kHz
18/03/24 11:36:06.63 T2nea+kN0.net
ワシもエンハンス

138:名無しサンプリング@48kHz
18/03/24 11:47:06.65 fdFI2GfP0.net
選ばれたのはエンハンスでした

139:名無しサンプリング@48kHz
18/03/24 13:46:42.33 7O1jBV6h0.net
なぜならクラプロもまた、特別な存在だからです

140:名無しサンプリング@48kHz
18/03/24 15:32:06.09 MvwTreyUp.net
クラプロは音の出る物以外なら頼りになる

141:名無しサンプリング@48kHz
18/03/24 16:52:36.53 Z+S8Yq5g0.net
RYCOTEはゴムが伸びたりしないから良いぞ!
使わず嫌いはいかん!使い勝手は最高!

142:名無しサンプリング@48kHz
18/03/25 01:15:17.68 j4G5DpPLa.net
赤いとこほとんど無いし黒く塗れば解決だな

143:名無しサンプリング@48kHz
18/03/25 03:38:22.00 rgBPm0pV0.net
そう、マッキーならね

144:名無しサンプリング@48kHz
18/03/25 07:10:12.52 TcPf/agtM.net
鍵盤ハーモニカって上手い録り方ないですか?
今SM57で録ってるんですが耳につくような音で…
なんかフワッとした感じで録りたいです

145:名無しサンプリング@48kHz
18/03/25 08:45:30.66 afqetUGo0.net
マイクが合わないね
高域こもってる位の機種やハーモニカ用やリボン使おうよ
最近のリボンは高域結構出るけど派手めなSM57よりは全部良い結果になると思うね

146:名無しサンプリング@48kHz
18/03/25 09:33:51.98 SmDubuPH0.net
EQ

147:名無しサンプリング@48kHz
18/03/25 12:35:27.94 N1s+1BQy0.net
コンデンサマイクが湿気で劣化した時、どんな症状になるかわかる人いるかな?
購入して2回目の使用でバックグラウンドで「ブーー」っていう小さめの音が
ずっと聴こえる(1回目は聴こえなかった)。
どこが問題なのか切り分けはできてないんだけど、参考にしたいと思って。
マイクプリは不使用。単体のファンタム電源経由で、カラオケマシンに直接接続してる。
2回とも同じ部屋で同じマシンにつないだ。
保管は乾燥剤と一緒に袋に入れ2週刊ほどおいたあとなんだけど。

148:名無しサンプリング@48kHz
18/03/25 12:44:37.86 SmDubuPH0.net
>>143
湿気による劣化は出力レベルが落ちる。
またガサゴソ、バリバリなどというノイズが入ることもある。
ブーというノイズは出力レベルが落ちてゲインを上げた結果でなければ、湿気による劣化で入ることはまずない。
ブーというノイズはたいていはアースの問題。

149:名無しサンプリング@48kHz
18/03/25 12:51:15.09 N1s+1BQy0.net
>>144
おぉ早速ありがとう!湿気が原因の劣化はそういうふうになるんだ!
アースの問題かぁ。ちょっと色々試してみます!
ありがとうございました!

150:名無しサンプリング@48kHz
18/03/25 13:14:11.59 o7mx0N5b0.net
カラオケマシンの内蔵マイクプリの問題じゃないか?
ていうかカラオケマシンはコンデンサーマイクで使うように出てきていない
素直にダイナミックマイクを使え

151:名無しサンプリング@48kHz
18/03/25 13:15:40.71 o7mx0N5b0.net
カラオケマシンにコンデンサーマイクなんてハッキリ言って無謀
そんなにやりたいなら自分の家にPAセット作ってやればいい

152:名無しサンプリング@48kHz
18/03/25 13:15:52.33 SmDubuPH0.net
>>143
単体のファンタム電源って具体的に何ですか

153:名無しサンプリング@48kHz
18/03/25 13:25:27.63 o7mx0N5b0.net
単体のファンタム電源
URLリンク(www.soundhouse.co.jp)

154:名無しサンプリング@48kHz
18/03/25 15:40:21.48 N1s+1BQy0.net
>>146
内蔵プリの問題じゃないと思う。JOYSOUNDもDAMも、マイク入力として
マイクレベルの端子とラインレベルの端子両方ある。XLRから変換プラグで
つないでる。マイクの音質自体はすごく良いので、ブー音だけ気になってた。
>>147
アンプとスピーカーは切って、ヘッドフォンモニタリングで
レコーディングのようなスタイルで歌ってるから問題ないよ。

155:名無しサンプリング@48kHz
18/03/25 19:19:26.56 o7mx0N5b0.net
JOYSOUNDもDAMの内蔵マイクプリなんてウンコレベルの部品使ってるからなぁ~
コストダウンの塊だよあれは

156:名無しサンプリング@48kHz
18/03/25 19:23:48.50 SmDubuPH0.net
XLR 出力を変換ですか。
たぶんそれが怪しいです。
どんな接続の変換プラグを使っていますか?

157:名無しサンプリング@48kHz
18/03/25 19:27:56.25 afqetUGo0.net
コンセント逆になったり周りでエアコン等使ってるのが原因かもね
使用目的や状況分からないけど
前回気にならなかっただけかもしれないしね

158:名無しサンプリング@48kHz
18/03/25 19:30:22.34 EdqVYndza.net
安易な変換であるある

159:名無しサンプリング@48kHz
18/03/25 19:31:09.72 EdqVYndza.net
電源環境であるある

160:名無しサンプリング@48kHz
18/03/25 20:36:07.80 o7mx0N5b0.net
XLRから変換プラグはマズイね

161:名無しサンプリング@48kHz
18/03/25 22:39:29.74 N1s+1BQy0.net
>>152
えっそうなんですね。ファンタム電源からカラオケマシンまでは
XLR→標準PHONEケーブルで、そこにメタル製のミニプラグ変換→ピンプラグ変換で
ラインレベルマイク端子につないでます。
>>153
カラオケ時は必ずうたスキ動画かDAMとも録音してます。
今回の事象はJOYSOUND MAX2でのものです。
前回の動画の音声には全くノイズはありません。
接続構成は同じで部屋も同じです。エアコンは前回も今回も使いました。
>>154-156
今度色々ケーブルやコネクタのシールド試してみようと思います。
変換プラグ部分は絶縁テープ巻いた上にアルミテープでシールドしてみました。
ファンタム電源のACアダプタケーブルとかもシールドしてみます。
でも部屋の電源はどうしようもないですね。。

162:名無しサンプリング@48kHz
18/03/25 23:03:35.14 Eb6NFyHja.net
>>157
だからXLRの何番ピンと何番ピンをフォンのTipとSleeveにつないでいるかということです(まさかTRS3極じゃないですよね)。
2番がTip, 1番がSleeve, 3番が無接続ですか?

163:名無しサンプリング@48kHz
18/03/25 23:46:47.20 o7mx0N5b0.net
マイクレベルの端子に接続じゃなくて、なんでラインレベルマイク端子に接続?
マイクプリ使ってんの?それともマイクにプリアンプ内蔵してある?
それに変換プラグかませすぎでしょ 何回変換すんのよ

164:名無しサンプリング@48kHz
18/03/26 07:32:30.19 EfxRUMUNM.net
>>141
ありがとうございます!
アマゾンでKSM 313買っちゃいました
届くの楽しみです

165:名無しサンプリング@48kHz
18/03/26 19:44:40.85 FTFAkpHSa.net
ksm313って今でも買えるんだ
ギターアンプには基本これ使ってるわ

166:名無しサンプリング@48kHz
18/03/26 19:50:52.44 /R4pU2tb0.net
いきなりSHURE KSM313買ったの
ずいぶん思い切ったね

167:名無しサンプリング@48kHz
18/03/26 23:47:39.53 bV+ScXKB0.net
>>158
ケーブルは片側がXLRで、もう片側がTSプラグになってる物で
TS側を開けてみたら、赤白被覆の2本の線があって、赤がTip、
白と赤白ケーブル全体をシールドしてるアルミ箔がSleepにハンダ
付けされていました。XLR側(メス)は1番がャAルミ箔シールャh、
2番が赤、3番が白にハンダ付けされていました。
>>159
DAMのマイクレベル端子(TS端子)だと、マイクヴォリューム
最大にしてもサーッと言うノイズに埋もれて微かに音が出るだけで、
ラインレベル端子(ピン端子)だときちんと音が出たので、
そうゆうものかと思って、JOYの方でもピン端子の方につなぎました。
音も普通のレベルで出てました。
マイクにはプリアンプは内蔵されてないです。

168:名無しサンプリング@48kHz
18/03/26 23:57:54.01 bV+ScXKB0.net
↑接続は、マイク→ファンタム電源→カラオケマシンで、マイクプリはかましていません。

169:名無しサンプリング@48kHz
18/03/27 00:20:43.72 DJsZXNyr0.net
>>163
それなら結線はノイズ的には問題ないと思います。
ノイズは変換プラグの接触などの問題ではないでしょうか?
ただ、バランス出力をアンバランスに結線だけで変換するのは一般的には問題が多いです。
バランス出力をアンバランスに変換するにはトランスを使うかアンプを使うのが正攻法です。
バランス出力のコンデンサーマイクの出力回路にはトランスを使っているタイプと
使っていないタイプがありますが、もしトランスを使っていないタイプなら
現在の結線では3番出力をグランドにショートしていることになります。

170:名無しサンプリング@48kHz
18/03/27 00:22:09.18 lxQVdef10.net
マイクプリかまさないのにラインレベルマイク端子に接続するのが間違い。
ファンタム電源→XLR→標準PHONEケーブル→マイクレベルマイク端子に接続が正解。
ラインレベルマイク端子に接続するならファンタム送れるミキサー(マイクプリ)が必要
ラインとマイクレベルの違いとは?
URLリンク(www.shureblog.jp)
「dB(デシベル)その3~マイクレベル」~音響豆知識(4)
URLリンク(blogs.yahoo.co.jp)

171:名無しサンプリング@48kHz
18/03/27 09:14:24.47 s1GalAzR0.net
基本的にカラオケ機につなげるとしてもハンドエレクトレットやバッテリー式までだと思うね
総合的に無駄や無意味が多いだろうから

172:名無しサンプリング@48kHz
18/03/27 09:36:15.31 glUyuQCea.net
実際トラブってるわけでw

173:名無しサンプリング@48kHz
18/03/27 09:55:07.56 lxQVdef10.net
結論はカラオケには素直にダイナミックマイク
不満なら高級ダイナミックマイク買う

174:名無しサンプリング@48kHz
18/03/27 10:17:48.64 rAziE2zpd.net
58でよくない?

175:名無しサンプリング@48kHz
18/03/27 23:13:46.14 NH5v0vRk0.net
>>165
ありがとうございました。
次回、プラグ部分をシールドした物で試してみます。
マイクはトランスレスタイプです。
ファンタム電源はオールアルミ筐体なので、
ACアダプタ部分もシールドしてみます。
>>166
ありがとうございます。
ラインとマイクレベルの違いは知っていたのですが、
実際TSマイク端子につないでも音がほぼ出なかったので。
どこのカラオケBOXもTSマイク端子にワイアレスマイク用の
プリアンプからの出力を挿してるので、マシン本体と合わせて
プリを2重にかましてるように思えるのですが、どうなんてじょう。
ダイナミックマイクだとTS端子に直挿して使えてるユーザの方は
複数見かけるんですが、一


176:般的に、ダイナミックよりも コンデンサの方が出力は高いんですよね? そこら辺の理屈がよくわからなくて。 >>167,169,170 1万程度で買えたマイクの音質はすごく良くて気に入っていて、 同程度かそれ以上の価格のダイナミックを買うくらいなら、 逆にこれでコスパ的にも音的にも充分満足な感じです。



177:名無しサンプリング@48kHz
18/03/27 23:30:22.61 DJsZXNyr0.net
>>171
マイクは何ですか?

178:名無しサンプリング@48kHz
18/03/27 23:42:56.71 lxQVdef10.net
コンデンサーマイクは出力が非常に小さいので基本的に簡易的なプリアンプを内蔵してるので結果的にダイナミックマイクよりは出力が大きい
それでも出力が小さいので外部マイクプリアンプは必要

179:名無しサンプリング@48kHz
18/03/27 23:44:13.05 lxQVdef10.net
ファンタム電源単体ではなくて簡易的なミキサー(ファンタム電源内蔵マイクプリアンプ)を導入してみれば良いのでは?

180:名無しサンプリング@48kHz
18/03/27 23:51:09.94 KXMXKulh0.net
そろそろWarmAudioの情報こねぇかな

181:名無しサンプリング@48kHz
18/03/27 23:51:27.85 NH5v0vRk0.net
>>172
Aspen Pittman Designs DT1 Dual Top Condenser Microphone というマイクでした。

182:名無しサンプリング@48kHz
18/03/27 23:54:58.86 NH5v0vRk0.net
>>173,174
ありがとうございます。当初YAMAHAの簡易ミキサー検討してたのですが予算的に
厳しかったので取り合えず安いファンタム単体で試してみようと。
余裕ができたら検討してみます。

183:名無しサンプリング@48kHz
18/03/28 00:01:50.44 /20gCkNm0.net
BEHRINGER ( ベリンガー ) / XENYX 502
\4,622 税込
URLリンク(www.soundhouse.co.jp)
とりあえず↑でコレで良いんじゃない?

184:名無しサンプリング@48kHz
18/03/28 00:04:53.81 /20gCkNm0.net
MACKIE ( マッキー ) / MIX5
\5,972 税込
URLリンク(www.soundhouse.co.jp)
ベリンガーが嫌ならマッキーの↑とか

185:名無しサンプリング@48kHz
18/03/28 00:08:04.69 /20gCkNm0.net
安いファンタム単体がノイズ発生源かもよ

186:名無しサンプリング@48kHz
18/03/28 09:45:06.18 PVmf19u6a.net
>>176
Aspen Pittman Designs DT1 Dual Top Condenser Microphone の感度は5mV/Pa (-46dB)ということで、ダイナミックマイクより高いもののさほど違わないので、ワイヤレス入力ではなく通常のマイク入力に接続する方がいいように思います。
ただ、音量に不満がないのならワイヤレス入力でも別にいいと思います。
なお、カラオケのワイヤレス入力レベルはいわゆるラインレベルほど高くなく、-35dBV程度のようです。
理由は知りませんが、たぶん誤設定でスピーカーをふっ飛ばすのを避けるためではないでしょうか。

187:名無しサンプリング@48kHz
18/03/28 09:50:58.19 PVmf19u6a.net
>>180
出力トランスのないコンデンサーマイクでトランスやアンプを使わずに結線だけでバランス−アンバランス変換するとファンタム電源由来のノイズが出力に出ますが、これはどうしようもない。
ファンタム電源を替えれば多少良くなるかもしれないが(マイクにもよる)、もともとそういう使われ方をされるものではないので、いわば泥縄。
ちゃんと変換してくださいというしかない。

188:名無しサンプリング@48kHz
18/03/28 22:56:55.50 LAlWo6bn0.net
>>178,179
ありがとうございます。
ワンカラでBEHRINGERの簡易ミキサーとAT2010が標準設置されていましたが
ミキサーの「サーッ」というノイズが酷かったので、購入するならYAMAHA MG06X
かなと思っています。
>>181
マイクとカラオケマシンの数値どこから拾ってきたんですか?
ググっても出てこないんですがすごいですね。
>>180,182
ファタム由来のノイズ…そうなんですね。1回目は全くノイズ無かったんだけどなぁ。
部屋の電源周りとかアース起因の気がするんだけどなぁ。

189:名無しサンプリング@48kHz
18/03/30 22:29:12.04 y4ugnDCD0.net
NEUMANN創立90周年特別企画: 25 Microphone Review with Onkio Haus .Inc
URLリンク(www.miroc.co.jp)

190:名無しサンプリング@48kHz
18/04/02 02:04:53.09 Xjwuj1kCd.net
エレキギター録音大事典。
URLリンク(mobile.twitter.com)

191:名無しサンプリング@48kHz
18/04/02 21:10:13.10 FEbGPGWx0.net
XM8500って、感度が高いのかマイク握る音まで
拾い波形に残るので中古のマイクスタンド使ってる
息がかかるのが気になるので、ポップフィルターに100円の油切りで代替
URLリンク(up.cool-sound.net)
これでEQすれば充分だな

192:名無しサンプリング@48kHz
18/04/02 21:41:18.93 EbQKfmU/0.net
充分っていうかお金ないんでしょ?

193:名無しサンプリング@48kHz
18/04/02 22:10:15.84 WQudeHJua.net
>>186
なかなかナイスなセンスだな。

194:名無しサンプリング@48kHz
18/04/03 06:17:39.19 AWB+IQXO0.net
グリップノイズって言うと58は全然入らないよね

195:名無しサンプリング@48kHz
18/04/03 07:31:08.13 bl45y7ca0.net
定番の十分の一の価格
フローティングマウントまで無理ゲー

196:名無しサンプリング@48kHz
18/04/03 18:31:33.84 b6YWj0Om0.net
2本で15,000円!?マーカス・ミラー・モデルのベースを開発するSIREがキャラクタの異なるダイナミックの2本セット、MONSTER 7を発売
URLリンク(www.dtmstation.com)
SIRE(サイア)MONSTER 7製品情報
URLリンク(sirejapan.com)
Monster 7 Red & Blue Pack (Silver)\ 16,200
URLリンク(store.miroc.co.jp)
Monster 7 Red & Blue Pack (Black)\ 16,200
URLリンク(store.miroc.co.jp)

197:名無しサンプリング@48kHz
18/04/08 11:10:50.02 O/+hmmIy0.net
>>186
実用性あるかどうかは分からないけど見た目が素敵

198:名無しサンプリング@48kHz
18/04/08 13:36:59.16 /9fCQmpK0.net
マイク10本で15万円!!家賃2ヶ月分!!ぎゃあ

199:名無しサンプリング@48kHz
18/04/08 15:45:28.83 +KzaAdj+0.net
高杉、家賃が

自慢おつ

200:名無しサンプリング@48kHz
18/04/08 16:24:39.83 jXE6wx1/0.net
都内なら6から8畳ワンルーム平均位の家賃だと思うけどね
防音部屋なら一ヶ月位

201:名無しサンプリング@48kHz
18/04/08 16:40:19.66 +KzaAdj+0.net
土地代0円の場所に住んでますけど、、
30坪で80万で購入、、
固定資産税0、、

202:名無しサンプリング@48kHz
18/04/08 17:00:55.92 +KzaAdj+0.net
記念小学校じゃないよ

203:名無しサンプリング@48kHz
18/04/08 17:39:42.63 Yny2PC+3a.net
素直に羨ましい。

204:名無しサンプリング@48kHz
18/04/08 19:08:04.55 ExLsTJJ/0.net
童話

205:名無しサンプリング@48kHz
18/04/08 19:47:59.58 Jq+697jZ0.net
SM7bをオヤイデのQAC-222でISAONEにつないでモニタするとノイズが少しのる。
でcloudlifter cl-1を使うとノイズは小さくなるけど多少残るしISAONEの味が消えて
つまらない音になった。
俺はケーブルを買い替えればいいんじゃないかと考えた。
質問なんだけどどんなケーブルがSM7Bに合うの?
一応monster cable で予算一万で考えてるけど
ノイズが減るようなケーブルがあったら教えて。

206:名無しサンプリング@48kHz
18/04/08 20:03:53.19 acTSHyRM0.net
なんメートル?
普通ケーブルのノイズより気になるものがあると思うんだが
ノイズどんくらい入ってるの

207:名無しサンプリング@48kHz
18/04/08 23:14:05.07 GwLgytuO0.net
>>200
まだ悩んでんのかい、
前スレで他人に言われたことをちゃんと修正してそれでもノイズ気になるなら
その予算で他のマイクを足してみれば?
ケーブルなんか凝っても将来的には損するばかりだよ

208:名無しサンプリング@48kHz
18/04/08 23:33:08.79 AlTUARzH0.net
マイク用のケーブルの重要性をもっと知ったほうがいい

209:名無しサンプリング@48kHz
18/04/08 23:34:19.28 NDBIZVQn0.net
一万円出す気なら、レコスタに機材持って
ノイズの出処捜すけどな、マイク買い足してもノイズ出たら悲惨だもん
電源由来なら話は別だけど 

210:名無しサンプリング@48kHz
18/04/08 23:56:17.96 GwLgytuO0.net
機材の使い方が変でヒスノイズ気になるのに
高級ケーブルにしたらもっとヒス気になるだろな

211:名無しサンプリング@48kHz
18/04/09 06:13:08.99 ue7Nu5iZ0.net
ケーブルは大事だが壊れた機材にどんなケーブル使っても機材は治らないし、劣悪な環境にどんなケーブル使っても環境は改善はされない

212:名無しサンプリング@48kHz
18/04/09 07:44:54.74 R//aOcQs0.net
>>200
そもそもどんなノイズが入ってるのだ
ハムノイズなら単に腐ったケーブル(コネクタ含む)使ってるんじゃないぞという話

213:名無しサンプリング@48kHz
18/04/09 07:53:24.75 0xj64a530.net
何か言われるとだんまりで返事しないから何も解決しない
ゲインが低いマイク買ってTRIM絞ったままで使ってヒス気になるのは当然
おまけにラインをマイク端子に突っ込んで
もちろんインピダンスも知らないんだよ

214:名無しサンプリング@48kHz
18/04/09 10:02:30.40 mmiqWLJD0.net
URLリンク(twitsound.jp)
こんなノイズです。
環境音はいってるけど。

215:名無しサンプリング@48kHz
18/04/09 10:37:23.66 EiByKA990.net
安い事務用椅子の軋みに聞こえた

216:名無しサンプリング@48kHz
18/04/09 13:23:02.73 GPAOMDiv0.net
>>209
自宅録音なら気にしない程度のヒス
マイクは正常で、問題あるとすれば自分の機材セッティング
だから納得できなきゃ王道のSM58でも買ってヒス比べればって言ってるの
ダイナミックは4040に比べればヒス多いのは当然だから
もともとURもヒス多め

217:名無しサンプリング@48kHz
18/04/09 13:23:25.77 mmiqWLJD0.net
音量上げればサーってきこえる。

218:名無しサンプリング@48kHz
18/04/09 13:31:00.04 IZtX5qlHa.net
>>209
ああ…ま、ちょっと気になるかもだけど混ぜちゃえばどうって事ないレベルでもあるかな
プリからADまでのレベルは適正に出力されてんのかな
単に出力足りて無いだけの感じもするけど

219:名無しサンプリング@48kHz
18/04/09 13:35:09.40 GPAOMDiv0.net
最初にSM57 SM58を買えばってみんなが言うのは
そこと比較していろいろ学べるからだよ
ケーブルもいきなりmonsterじゃなくて定番の安いのがぴったりなの

220:名無しサンプリング@48kHz
18/04/09 14:05:42.03 B60we/zu0.net
ヘリと思われる音の方が凄いな
ノイズ言ってる部分は問題ないレベルだと思うな
ISAからはD出し?何で受けてるの?
全体見えてこないと何も解決しない気はするね
機材より考え方で問題なくなると思うけどな

221:名無しサンプリング@48kHz
18/04/09 16:03:07.27 GPAOMDiv0.net
>>212
音量上げなきゃいいだろー
音が無いとこはサーっていうもんなんだよ
URで100曲作ってからヒス気にしてくれ

222:名無しサンプリング@48kHz
18/04/09 19:12:36.95 mmiqWLJD0.net
俺はノイズを下げることに全力をささげることにした。
ケーブルの次は電源だ。
最後にURを買い替える。

223:名無しサンプリング@48kHz
18/04/09 19:23:58.45 GPAOMDiv0.net
おやいで買うやつはこんなんばっかしだな

224:名無しサンプリング@48kHz
18/04/09 22:31:07.52 B60we/zu0.net
今回ケーブルの種類や電源全く関係ないからな
マイクとプリと考え方の問題だね

225:名無しサンプリング@48kHz
18/04/11 04:08:39.50 aTOUaBPGa.net
こいつ前スレからいる奴か。
ISA ONEのマイク入力換算雑音は-126dBとされている。
-126dBとしか書いてないのでdBVなのかdBuなのかわからないが他に書いてあるものがdBuなので-126dBuと仮定すると-128dBV。
SM7bの出力レベルは-59dBV@94dB SPL。
したがって25dB SPL程度相当のノイズが入るのは当たり前。
CL-1の入力換算雑音はわからなかった。

226:名無しサンプリング@48kHz
18/04/11 15:01:06.96 f77EjPOda.net
何言ってんのか全然わからん

227:名無しサンプリング@48kHz
18/04/11 15:19:26.30 1aydxKwR0.net
お前らの意見を参考にmonsterを買うのは先送りする。
しかしまだ改善の余地はある。
URLリンク(www.youtube.com)
俺はid22を来月買うかもしれない。これを求めていた。
買ったらノイズがどれだけ減ったか録音してリンク張るよ。

228:名無しサンプリング@48kHz
18/04/11 16:01:56.59 1TvS6EfP0.net
SM7bをid22に直刺しで解決だろ
ノイズ問題が解決してからISA ONEでもケーブルでも試せば良い

229:名無しサンプリング@48kHz
18/04/11 20:18:32.33 SkaaQLrb0.net
昨今音色優先でわざわざヒス足すやつも多いってのに

230:名無しサンプリング@48kHz
18/04/11 20:44:32.84 C7g6GJON0.net
id22のマイク入力等価雑音は-125dBuだそうなのでスペック上はISA ONEと同レベル。
雑音としてはあまり変わらないかも。

231:名無しサンプリング@48kHz
18/04/12 00:11:55.42 m7m97D/a0.net
>>222
ノイズ下げるよりVoや音源のゲイン上げたほうが解決は思うけどな?
現状だとハードよりプラグインのRX6買ったほうが幸せになれる気がする

232:名無しサンプリング@48kHz
18/04/12 00:41:10.40 wRprcDwN0.net
いやDAW標準ゲートやエキスパンダーで済む話

233:名無しサンプリング@48kHz
18/04/12 19:52:42.37 mCdmWFyhM.net
>>226
解決したいんじゃなくて遠回りを楽しんでる暇なドM
これ以上は荒らしだからスルーでいい

234:名無しサンプリング@48kHz
18/04/12 21:48:54.63 FiXRArxa0.net
OM2とOM3だったらどっちがオススメ?

235:名無しサンプリング@48kHz
18/04/12 21:55:52.44 bmjXcYD60.net
そこまで安いクラスだとXM8500で良い気がする 買うならOM6

236:名無しサンプリング@48kHz
18/04/13 09:29:26.87 bT/qjxnJ0.net
OM3

237:名無しサンプリング@48kHz
18/04/13 10:11:11.08 9KZXOknd0.net
最近の安いダイナミックマイクはそこそこな音で録れる
自分だけが使うならまず買って使い潰すくらい録音してみようよ
そしたら次に何が必要か分かるから

238:名無しサンプリング@48kHz
18/04/13 10:50:34.96 AVhYwt950.net
まず潰れない

239:名無しサンプリング@48kHz
18/04/13 18:49:46.92 PWg+08Pq0.net
4、5万のマイクプリ使えば4040程度でも良くなる?

240:名無しサンプリング@48kHz
18/04/13 20:00:55.60 nW7Vhb2N0.net
普段からUR28MとAT4040使っててつい最近音質向上目当てでISA ONE買った。
結構変わるよ。
URよりもクリーンになった。
あと三万ためてAT4050かったほうがもっといいと思う

241:名無しサンプリング@48kHz
18/04/13 21:21:06.29 oLyv2wyC0.net
isa oneクセ強いからなあ
あんまりおすすめではない
普通にURのヤマハのマイクプリの方が素直な音で好きだ

242:名無しサンプリング@48kHz
18/04/14 08:05:39.72 78CpoEc10.net
>>233
君はアスペルガーテスト受けると良いよ

243:名無しサンプリング@48kHz
18/04/14 13:44:16.31 +Y/afXQKa.net
>>234
なにを求めてるかによる。おれはGAPpre73と4040だけど4040そのものの個性は変わらない。
インターフェイスはduetだけどこれのプリはクリーンで味付けのpre73と使い分けてる。
もしもっと解像度とか違う雰囲気が欲しいなら他のマイク買うべき。

244:名無しサンプリング@48kHz
18/04/14 17:36:42.00 QfJATCaO0.net
pre73とオムニチャンネルで充分だと思います。G2

245:名無しサンプリング@48kHz
18/04/15 02:30:55.69 xx07oKNU0.net
ぼーかるよーのだいなみっくまいくはどれがさいきょーなんですか?

246:名無しサンプリング@48kHz
18/04/15 02:33:11.21 xx07oKNU0.net
>>237
ネタに対して(こいつ比喩表現を勘違いしてる!)って思う方がアスペに見える

247:名無しサンプリング@48kHz
18/04/15 04:34:21.12 ppCgu+l40.net
だとしたらそういうことをいちいちレスしてしまうID:xx07oKNU0君がいちばんアスペっぽく見えるけども

248:名無しサンプリング@48kHz
18/04/15 05:21:45.56 aetMB4aW0.net
ダイナミックは普通にsm58かbeta58で良い。
世界的なアーティストが世界的なコンサートでそれらのマイクで
素晴らしい音質の歌を披露しているのだから
それ以上は必要ない

249:名無しサンプリング@48kHz
18/04/15 08:31:37.49 M4pW+P4l0.net
その通りだ、PAオペレーターがVOXBOXとか最高級機材で処理してるのは秘密に
しておこうよな。

250:名無しサンプリング@48kHz
18/04/15 09:07:55.74 u5BYlnNK0.net
234だけどUR22と4040でラップ録りしてたんだけどオフマイクでも低域出すぎ&歯擦音がディエッサーでも抑えきれないくらいに強烈
環境変えれば改善するかと思って
同じ環境で他の人の歌録りしてもそんなに歯擦音出ないから俺の声質の問題なのかもしれないけど
味付けは求めてない
プリよりマイク買った方が良さそうだなサンクス

251:名無しサンプリング@48kHz
18/04/15 09:47:46.30 M4pW+P4l0.net
逆に4040って100Hz辺りまで低域伸びてるもん 最初に
LowCut要るよね、ラッパーさんは胸のあたりの響き録りたいんで近接効果出るように
コンデンサーでも15cm以下にセットしてる場合も多い
離してみたら、4040ミッドハイの盛り上がりあるもんね
息が掛からないように、ダイアフラム口の高さより上げて
角度付けると大部分が改善される タダだから試すといい
録り方で何が変化したか比べるのが簡単

252:名無しサンプリング@48kHz
18/04/15 09:51:23.96 M4pW+P4l0.net
オフマイクにしてんだ、ゴミン

253:名無しサンプリング@48kHz
18/04/15 10:24:42.52 4jouDzDAa.net
>>243
でも安価なインターフェイスのプリでは録ってない思うけど…w

254:名無しサンプリング@48kHz
18/04/15 12:05:11.85 J+tOqXT40.net
そもそもラップでコンデンサー使うなよ…
特殊な場合除き全く意味ないだろ
しかも中途半端な4040なら売ってオーディオインターフェイス少し良いのに変えて58で十分

255:名無しサンプリング@48kHz
18/04/15 12:46:48.24 u5BYlnNK0.net
ストレイト・アウタ・コンプトン観てたらコンデンサーでレコーディングしてるけどなあ

256:名無しサンプリング@48kHz
18/04/15 13:32:52.23 J+tOqXT40.net
広告映像見たがスタジオ常設マイクを見栄え優先で撮影に使ってるだけだろ
しかも音全然違うからU87系は合えば使えることあっても4040はラップに相性悪い
録り方とモニター方法にもよるんだが対処出来ないなら合わないって事だ

257:名無しサンプリング@48kHz
18/04/15 15:01:31.89 jMUad6+b0.net
>>250
見栄え優先ということはある。一応悪い奴らがラップでのし上がる最初のレコーディングなので、金は最初から持ってる。悪いことして資金はあったからね。

258:名無しサンプリング@48kHz
18/04/15 16:13:33.25 /1vu+OP7p.net
9sari studioはブルーのコンデンサだったな

259:名無しサンプリング@48kHz
18/04/15 18:22:21.87 ppCgu+l40.net
ラッパーならコンデンサーをスタンドに設置して録るより手で握って録音した方が良い結果になることがあるよ
声質、声量、人数、曲調などによりマイクの種類や機種を変えるけども58を手で握って録音するのも結構いいよ

260:名無しサンプリング@48kHz
18/04/15 19:42:05.25 nrkjW2d2r.net
エンジニアに喧嘩を売ってくスタイル
だが自分で後始末するなら全然有り

261:名無しサンプリング@48kHz
18/04/15 20:14:48.26 Ud7tUZ2x0.net
ノイマンをぶん投げようが金を払えば文句を言われる筋合いはない

262:名無しサンプリング@48kHz
18/04/15 20:41:28.20 eFD+EGRfa.net
金で買えるものなら良いが

263:名無しサンプリング@48kHz
18/04/15 22:26:40.94 M2gewovIa.net
ほんとそれ

264:名無しサンプリング@48kHz
18/04/16 00:15:21.61 oe2hVkh60.net
>>248
なんでインターフェイスの話が出てくるの?
58以外使えば安価なインターフェイスのプリでも良い音なるとでも?

265:名無しサンプリング@48kHz
18/04/16 01:41:40.58 2FNT/QET0.net
アスペばっかだなここ

266:名無しサンプリング@48kHz
18/04/16 03:56:23.86 jDTczk4T0.net
>>259
収録するのにそれなりな業務用HA通ってるんだから、58で素晴らしい音にするにはそれなりな環境があっての事
"それ以上必要ない"=プリやIFは何でも良い…ではムリだろw

267:名無しサンプリング@48kHz
18/04/16 05:13:45.36 oe2hVkh60.net
>>261
ボーカル用のダイナミックは何が良い、で聞かれたから
58で充分なポテンシャルがあるっつってんの
なんのチャンネルストリップ使ってるとかそんな話じゃねえのよ
分かるかアスペ

268:名無しサンプリング@48kHz
18/04/16 09:32:35.11 3VIvY+Ofa.net
>>262
そういう時に「それ以上」とか使わないから覚えとくと役に立つぞ、チョン
なーに、そのうち慣れるさw

269:名無しサンプリング@48kHz
18/04/16 09:42:01.73 3VIvY+Ofa.net
まあ、ライブの現場とMAで業務用のHAやらを通る58とアマチュアの自宅機材を通る58を同列で見てんだからお気楽な着眼点でいいやなw

270:名無しサンプリング@48kHz
18/04/16 12:26:41.54 PnhHtc2S0.net
それ以上が必要ない はマイクに対して言ってんの
他のプリアンプ EQ 何より音の処理の腕や経験がなければ
良い音にならないのは当たり前
じゃあ世界的なステージのPAは妥協して58使ってるか?
違うだろ
58の音が良いから使ってんだよ
他のマイクでより良くなるならそれ使う
定番だからってだけじゃない
それらを学ぶも58があれば良い
だから58でじゅうぶん
ってところまで説明せな分からんの?
人をチョン扱いする前に通常レベルの読解力身につけろよアスペ

271:名無しサンプリング@48kHz
18/04/16 12:42:14.69 X4zBX3q7a.net
そんなに火病んなよw
あげ足取ったオレが大人気なかったわ

272:名無しサンプリング@48kHz
18/04/16 14:50:43.31 1FVnnBLB0.net
マイクの「良さ」がSM58は4.7とかこのマイクは4.25みたいに一元的に比べられると思ってるんだろ
そうすれば言っている意味が直ちに理解できるし、池沼ぶりも直ちに理解できる

273:名無しサンプリング@48kHz
18/04/17 12:09:18.21 kKJ2SKCZ0.net
おら「ダイナミックマイクは何が良い?」
健常者「プロだって58だし58で十分」
アスペ「インターフェースガー」

274:名無しサンプリング@48kHz
18/04/17 12:33:10.27 53HHhIfUa.net
>>268
まぬけな健常者だなw
プロの58がおまえんちのチンケなIFのプリ通ってるわけないだろw

275:名無しサンプリング@48kHz
18/04/17 12:41:56.88 s5ddCf8A0.net
そういうとこだぞ

276:名無しサンプリング@48kHz
18/04/17 14:20:23.10 G+XY0jNgd.net
アウアウカーやべーな、もう一歩も引けない様子

277:名無しサンプリング@48kHz
18/04/17 14:56:03.92 Lf7JO2qbp.net
音の入り口は大事なんだぜ。お高いプリ使ってへなちょこマイク使っても質感の良いへなちょこな音になるだけなんだぜ。

278:名無しサンプリング@48kHz
18/04/17 16:02:17.25 s5ddCf8A0.net
なんやかんや言ってやっぱマイクだろu87使って変な音で録る方が難しいよ

279:名無しサンプリング@48kHz
18/04/17 16:20:09.66 AT2j2njh0.net
>>273
素人をなめない方が良い

280:名無しサンプリング@48kHz
18/04/17 16:20:47.02 Etqy3EVnM.net
>>272
へなちょこな歌や演奏はどうすればいいんだ?

281:名無しサンプリング@48kHz
18/04/17 17:35:21.19 FZTPT/AGM.net
素材95%機器5%

282:名無しサンプリング@48kHz
18/04/17 18:08:58.99 QmZli05r0.net
素材×機材
オーディオプロセッサーの話ならこっち
良い素材も機材が合わず1以下なら結果悪くなる

283:名無しサンプリング@48kHz
18/04/17 19:50:48.71 aStafE+p0.net
素材に比べたら機材が占める割合なんてたかが知れてるよ
音痴が最高の機材で録った音源より、最高の歌手がスマホで録った音源の方がいい

284:名無しサンプリング@48kHz
18/04/17 22:35:44.60 N8NHWI4Ba.net
>>275
まさにそのまま本人や関係者に聴かせて機材ではどうしようもない事を悟ってもらおう。
高級化粧品と一流メイクさん使ってもブスはブスで納得するだろ。

285:名無しサンプリング@48kHz
18/04/18 06:05:29.77 JCohP/gn0.net
一流にするにはどっちも重要ってそれだけのことよ

286:名無しサンプリング@48kHz
18/04/18 18:03:59.79 qCBPJALJ0.net
AMATERAS(アマテラス) 8087
URLリンク(www.cafeo.tv)
「ポイントのひとつは、ダイアフラムの厚さです。U87独特の高域の繊細さは、極薄のダイアフラムによるものと思われます。
これだけ薄いダイアフラムのマイクは少ない。多くのマイクのダイアフラムの厚さは、6ミクロン以上です。
その半分の3ミクロンの極薄ダイアフラムのマイクは、低価格帯のマイクではほんの2~3種類しかなかった。
そのうちの一つ、MXL2003というマイクが、かなりの可能性を秘めていました。
そのままだとちょっとナマりがあるというかもっさりした音なんですが・・・。」

287:名無しサンプリング@48kHz
18/04/18 18:06:37.31 qCBPJALJ0.net
マイク一本で弾き語り録音 EQ無し 試奏機材:AMATERAS 8087 & 1011
URLリンク(www.youtube.com)
使用マイク
AMATERAS 8087:
URLリンク(www.cafeo.tv)
使用マイクプリアンプ:
AMATERAS 1011:
URLリンク(www.cafeo.tv)

288:名無しサンプリング@48kHz
18/04/19 17:00:22.53 mdPrJbee0.net
「SIREのマイクで超こだわりDTM!」第103回
URLリンク(www.youtube.com)
あのマーカス・ミラーのベースを作っているアメリカのメーカー・SIRE(サイア)社のマイク「MONSTER 7」を番組にて正式発表会として特集致しました。
ゲストにはグラミー賞受賞者であり、Madonna・TLCなど名だたるアーティストを手掛けてきたレコーディングエンジニア「Carlton Lynn」さん。
そして歌手の小寺可南子さんもボーカリストとしてお呼びし、この2つのマイクをテストしています。

289:名無しサンプリング@48kHz
18/04/23 11:06:51.71 aWuxJNVi0.net
このマイクとスタンド教えてください
URLリンク(youtu.be)

290:名無しサンプリング@48kHz
18/04/23 11:15:03.77 rUHvTaj50.net
FIFINE K669B じゃね
URLリンク(www.amazon.co.jp)

291:名無しサンプリング@48kHz
18/04/23 15:31:15.64 aWuxJNVi0.net
>>285
すごい!サンクスです

292:名無しサンプリング@48kHz
18/04/24 19:42:07.71 G4/Pvfrf0.net
もうちょいマトモなマイク使おうぜ

293:名無しサンプリング@48kHz
18/04/24 23:45:26.35 AOv67HQBM.net
やかましわw

294:名無しサンプリング@48kHz
18/04/25 01:12:11.14 OEROU+PPa.net
まあ、DTM用途じゃないわなw

295:名無しサンプリング@48kHz
18/04/29 12:52:08.92 U1i50Cl10.net
URLリンク(amass.jp)

296:名無しサンプリング@48kHz
18/05/11 14:12:34.20 sFllIUZl0.net
↑昨日届いて、今読んでるよ
音楽雑誌でこれだけマイクにフォーカスした特集は今まで無かったかも

297:名無しサンプリング@48kHz
18/05/11 21:50:24.64 WF/ViOUH0.net
愛用マイクのアンケートでU87aiが出てこないのが意外っちゃー意外

298:名無しサンプリング@48kHz
18/05/11 22:26:03.90 Xrny33or0.net
>>290
思ってたより内容あって良かった
ドラムのマイキングとかためになったわ

299:名無しサンプリング@48kHz
18/05/14 22:03:00.04 4BLvNqkw0.net
Edge anteropeはマイクプリ無し単品でも使えるのかな?

300:名無しサンプリング@48kHz
18/05/15 13:27:48.30 vHVB+8qzM.net
v48あれば使えるよ

301:名無しサンプリング@48kHz
18/05/16 09:10:15.48 /k9UEhd50.net
ありがとうございます!

302:名無しサンプリング@48kHz
18/05/17 19:37:05.49 8DMYVCCB0.net
Sire MONSTER 7 登場!価格を超えたサウンドに到達したダイナミックマイク!
URLリンク(www.miroc.co.jp)

303:名無しサンプリング@48kHz
18/05/17 19:37:54.79 8DMYVCCB0.net
2本で15,000円!?マーカス・ミラー・モデルのベースを開発するSIREがキャラクタの異なるダイナミックの2本セット、MONSTER 7を発売
URLリンク(www.dtmstation.com)

304:名無しサンプリング@48kHz
18/05/19 01:23:47.99 xP+ZDJIX0.net
スーパーカーディオイドかハイパーカーディオイドでおすすめのダイナミックマイク教えてください。
予算5K~1.5k、頑張れば2.5kまでなら出せます。PCでのボイチャ用、ノイズが少ないものを探してます。

305:名無しサンプリング@48kHz
18/05/19 01:46:00.33 xP+ZDJIX0.net
>>299
自己解決しました。とても参考になったyoutubeチャンネル貼っときます。
URLリンク(www.youtube.com)

306:名無しサンプリング@48kHz
18/05/19 07:42:45.60 BzVwuDb10.net
ゲートでも咬ませば喋ってない時に無音になるよ

307:名無しサンプリング@48kHz
18/05/20 14:11:49.39 ABa7HclK0.net
マイク選びで迷ってしまったので相談させて下さい。
現在AT2020を使っているのですが、声が籠もって聴こえます。
田舎なので色んなサイトで聴き比べた結果、OriginかLCT440Pureが良いかなと感じました。
個人的にはOriginのほうが好みだったのですが、LCT440と比べるとやや細い音なので細く聴こえないかと、
男なのですがキンキンする声と言われるので高音が心配です。
用途はボーカルです。
他にもこれが良いとかあれば是非教えて下さい。よろしくお願いします。

308:名無しサンプリング@48kHz
18/05/20 16:22:24.31 ZNe14GKG0.net
録り方に問題ありそう。こもるようなマイクじゃないし

309:名無しサンプリング@48kHz
18/05/20 16:26:57.64 45Z3izwC0.net
>>302
まさかローカットしていないとかじゃないですよね

310:名無しサンプリング@48kHz
18/05/20 18:53:51.17 ABa7HclK0.net
>>303
籠もるは少し言い方が正しくなかったですね。すみません。
籠もるというか音がそれほど前に出ない、抜けがそれほど良くは無く感じました。
割と長く使用してみたのですが、叫び気味で歌うとその上にキンキン響くと言われるので
手が出せる価格帯の中で視聴してみた感じで抜けの良く太い音のするLCT440Pureか
高音がキツく感じるギリギリのラインに抑えられていてとてもクリアに感じるOriginかなと。
あとは聴いた感じAvantone CK-7とMXL GENESIS FETも良さそうかなと思いました

>>304
100Hzローカットしています。

311:名無しサンプリング@48kHz
18/05/21 12:31:38.88 GqAW2iky0.net
それって、ひょっとしてバックのトラックが立つ音ばっかりなんじゃないの?

312:名無しサンプリング@48kHz
18/05/21 12:38:59.15 00QRLkWB0.net
>>302
AT2020はしっかり録れるけど抜けのいいタイプじゃないよ
MXLのコンデンサを一本買ってみるといい

313:名無しサンプリング@48kHz
18/05/22 02:06:08.08 CSexJNlu0.net
>>306 なんというか太い高音を意識して出すと高音がすぐ割れてしまいます。 なるべく意識しないで力を抜いて歌うと抜けが悪く感じられます。 歌い方に問題があるかもしれませんが・・ >>307 MXLだとGENESIS FETが好みだったので検討してみます!



315:名無しサンプリング@48kHz
18/05/22 03:19:07.01 u11/XrBj0.net
内容知ると本末転倒な気はしてきたね
少しはマイクに合わせた歌い方が基本なんじゃない?
その上でマイクが合わないなら分かるけどまだその段階とは思えないな
>>306の意見に近いけどモニターや他の部分の問題も大きそうだね
色々試すのは本人の今後にとっては悪くない事だと思うけど

316:名無しサンプリング@48kHz
18/05/22 07:43:09.14 Y1QGeNuE0.net
生放送とかでの用途か?

317:名無しサンプリング@48kHz
18/05/22 17:08:04.85 CSexJNlu0.net
>>309
正直、一度ワンランク上のもので試してみてどうなるのかを試してみたい気持ちが強いです。
>>310
生放送もたまにやりますが、気が向いたらやるレベルなのであまり重視していません。
もちろん生でも問題無ければ嬉しいです。

318:名無しサンプリング@48kHz
18/05/22 20:24:53.87 5bwgHrO70.net
録音が思うようにいってないのか発声や歌いこみが詰められないと困ってるのか
いまいちよく切り分けられないなぁ
まあいいマイク試したいと思ってるなら試してみるべき
ことに目当ての代物が定まってるならね
俺ならレンタルスタジオとかで別機材の別録音スタイルで実験してある程度手法を確認してみる
機材はどうせプロが使ってるようなのが基本になるだろうからあれこれは試さないなぁ
好みのやつならフラフラ飛び付くかも知らんけどw

319:名無しサンプリング@48kHz
18/05/22 20:37:50.02 AeJj6K4Ca.net
単にエフェクトかければ済む話じゃないの?
まあ金使いたいのなら止めないけど

320:名無しサンプリング@48kHz
18/05/23 00:33:20.50 tdUU0aCo0.net
>>312
始めは録音がうまくいってない~だったんですけど、自分の未熟な面が大きいので両方ですね・・。
でも物欲に勝てそうにないんで目当てのマイクを試す方向で行きたいなと思ってます。
>>313
自分のMIXが悪いってのもあると思うんですけど興味が湧いてしまったので・・。

321:名無しサンプリング@48kHz
18/05/23 13:57:36.47 MuaR0pQo0.net
RODEのNT1-Aがもうボロボロで限界だったんで、
ちょうど安くなってたNT1000に乗り換えたら音質良すぎて笑った。
ベストテイクが取れやすいし張った声遠慮なく出せるしウィスパーもバッチリ。
NT1-Aと比較して音が前に出るので、控えめなコンプ処理でも安心。
この価格帯のもっと早くに買っとけばよかったなあ。

322:名無しサンプリング@48kHz
18/05/23 20:48:48.79 FVcR7GUld.net
6月のボーナスでWA87買おうと思って調べてたんだけど、
大阪の~とかいうブログにはピーキーで全然87っぽくないってあるし
地雷なんかな?
他に87ぽいので安全牌ある?予算はWA87程度で

323:名無しサンプリング@48kHz
18/05/23 21:16:35.88 fIyLsTAX0.net
論点を変えようとしてるなクズ

324:名無しサンプリング@48kHz
18/05/24 14:34:21.83 nnXqRHgKp.net
Wa87は俺も無理だわ

325:名無しサンプリング@48kHz
18/05/24 16:19:52.44 6wLMh67Dd.net
>>318
マジか、やっぱ似てないの?
中低域の膨らむ感じが欲しいんだけどなぁ
なんだかんだ安物買いの銭失いになりそうかな

326:名無しサンプリング@48kHz
18/05/24 18:06:28.15 NfQBnX0P0.net
遠回りせずにU87ai行った方がええよ

327:名無しサンプリング@48kHz
18/05/24 18:08:27.49 OjGGdo130.net
やっぱみんなコンデンサはドライボックスで管理してるの?

328:名無しサンプリング@48kHz
18/05/24 18:22:42.54 aDdA5OMRa.net
シリカゲルですけど何か?

329:名無しサンプリング@48kHz
18/05/24 18:26:01.71 NfQBnX0P0.net
前はシリカゲル&ジップロックでやってたけど本数増えたらデシケーターの方が楽だね

330:名無しサンプリング@48kHz
18/05/24 18:29:43.20 6wLMh67Dd.net
>>320
正直な話、値段の問題で一生買うことはないな
次買うマイクが家計的にも最後で予算が6万くらいって感じ

331:名無しサンプリング@48kHz
18/05/24 18:41:31.28 S1Gj60il0.net
Lauten Audioじゃいかんのか?
音は知らんが

332:名無しサンプリング@48kHz
18/05/24 18:53:39.58 70nX0H9j0.net
正直何事も「○○っぽい」ってので妥協するのは無理だと思うわ
特に値段がそれより安いなら尚更
素直に金貯めて買うしかない

333:名無しサンプリング@48kHz
18/05/24 19:48:39.48 VQ0qHrXka.net
6万円なりの夢を見ようぜ

334:名無しサンプリング@48kHz
18/05/25 03:56:22.89 TbFZcxWA0.net
WARM AUDIO WA-47jr
URLリンク(www.soundhouse.co.jp)

335:名無しサンプリング@48kHz
18/05/25 07:51:36.03 YNzZbfS0p.net
>>319
似てないことはないけど中域の密度が足りない

336:名無しサンプリング@48kHz
18/05/25 17:49:25.18 PoOiEKQs0.net
なんで作り方とか丸パクリしてるだろうにどこもかしこも似てないのかが分からん
似てないと思いたいだけではないのか

337:名無しサンプリング@48kHz
18/05/25 19:20:24.19 7RW7Hbt/0.net
丸パクりの奥の深さを知らんとは
さては貴様生まれたてのベイビーだな?
可愛いぜベイビー

338:名無しサンプリング@48kHz
18/05/25 23:29:07.77 DKlP6ssla.net
ビーマイベイベー

339:名無しサンプリング@48kHz
18/05/26 01:53:14.63 HYrYE+xE0.net
WARM AUDIO ( ウォームオーディオ ) / WA-14
URLリンク(www.soundhouse.co.jp)

340:名無しサンプリング@48kHz
18/05/26 01:54:27.48 HYrYE+xE0.net
WARM AUDIO ( ウォームオーディオ ) / WA-87
URLリンク(www.soundhouse.co.jp)

341:名無しサンプリング@48kHz
18/05/26 01:56:56.20 HYrYE+xE0.net
いつの間にかサウンドハウスでWA-47の取扱い無くなってる 売れてるから在庫不足?
URLリンク(www.warmaudio.com)

342:名無しサンプリング@48kHz
18/05/26 10:18:24.85 5btEXszN0.net
WA-47jr でオリジナル回路 u47 Tubeへの改装を考え中

343:名無しサンプリング@48kHz
18/05/28 07:51:58.21 3n6c1eghp.net
キンキンならイコライダー挟めばいいだけだし
周りの音に巻けるならコンブ挟めばいいだけだしお寿司


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch