☆★アナログシンセPart25★☆at DTM
☆★アナログシンセPart25★☆ - 暇つぶし2ch635:名無しサンプリング@48kHz
18/08/10 23:20:39.40 9MEHelSna.net
ボタン式のマトリックスは、EMSのアメリカ代理店が独自に製品化していた。
ソフトウェア制御のクロスバー・マトリックスはOberheim Matrix として製品化。
ディスプレイ云々はユーザーインタフェースの話であって、パッチの実装にはリレーやクロスバーやアナログスイッチICを使うという事で実現済みだね

636:名無しサンプリング@48kHz
18/08/10 23:23:25.24 BtQNSFWh0.net
まあ>>615は直近1~2年の製品知識しかない人だから、アナログシンセスレ常連相手にイキっても子ども扱いされて終了だわな

637:名無しサンプリング@48kHz
18/08/10 23:27:48.09 ny4KJCd6a.net
謎の上から目線

638:名無しサンプリング@48kHz
18/08/10 23:32:59.57 BtQNSFWh0.net
幼児的万能感を振り回す素朴な素人意見には、歴史を教えてやるのが当然だろ

639:名無しサンプリング@48kHz
18/08/10 23:34:30.69 9MEHelSna.net
どうせまた、アナログ回路も読めずに発狂するいつもの人だろ

640:名無しサンプリング@48kHz
18/08/10 23:38:10.11 I/EiVrZf0.net
そんなに自信あるわけじゃないから
断定しないで「思った」「便利そう」と書いてるんだけど
これじゃ何の感想も書けないね

641:名無しサンプリング@48kHz
18/08/10 23:46:26.43 9MEHelSna.net
書かなくていいよ

642:名無しサンプリング@48kHz
18/08/10 23:49:52.42 I/EiVrZf0.net
>>616
>>617
歴史を教えて下さりありがとうございます
これに関しては素直にそう思います
>>623
それは聞けない
おまえにそんな権限は無い

643:名無しサンプリング@48kHz
18/08/10 23:51:15.95 BtQNSFWh0.net
っていうか例の毎回発狂する人って、他の人がより詳しい情報を書いてやってもそれを膨らませて話を広げる事が一切できなくて
毎回毎回他人に食ってかかって話をしぼませるから無能なんだよな。
そんなどうしようもない欠陥人間は、このスレに無理に書き込んで貰わなくていいと思うよ。はっきり言って邪魔

644:名無しサンプリング@48kHz
18/08/10 23:52:17.81 9MEHelSna.net
>>624
お前は話を一切膨らませる事が出来ないから不要

645:名無しサンプリング@48kHz
18/08/10 23:55:38.93 I/EiVrZf0.net
このようなパッチ保存化の歴史があっても
いまだにケーブル抜き差しのモジュラーが人気なのは何なんだろうね
俺もやってみたいなと思ったりするけど
イイ音が出来てもケーブルを抜いたらそれまでなんだなと思うと
手を出す気になれない

646:名無しサンプリング@48kHz
18/08/11 00:04:16.62 9mNzHpMa0.net
ケーブルパッチ式のモジュラーが盛り上がっているのは
モジュール開発が容易で参入し易いという開発者側都合に基づくブームの牽引だろ
ギターエフェクターの場合も、統合マ�


647:泣`とかルーティングパッチメモリーとか、ソフトウエアモジュラーまであるにも関わらず、より参入し易い単機能ストンプ形式が今でも主流なのと似ている



648:名無しサンプリング@48kHz
18/08/11 01:08:57.95 1P7E3KbV0.net
キチガイは自分のTwitterでやれよ
URLリンク(twitter.com)
URLリンク(twitter.com) (5ch newer account)

649:名無しサンプリング@48kHz
18/08/11 01:17:29.79 9Jvx0aPoa.net
>>629
URL修正
URLリンク(i.imgur.com)

この人、身バレしても身バレしても荒らし続けるから
そろそろ山形大に反社会行為の通報をした方がいいね

650:名無しサンプリング@48kHz
18/08/11 01:21:17.23 9mNzHpMa0.net
また山形大学理学部のアカハラ教員天羽優子が暴れてるんでしょ
あのひと毎日毎日5年でも10年でも同じ事を繰り返すからとっくに実名バレして職場通報までされてるのに
よくもまあ恥を晒し続けるよね。
このスレの荒らし方を見たら、山形大学の教員管理能力が疑われて入学者が減るだけなのに、よくもまあ放置できちゃうもんだわ

651:名無しサンプリング@48kHz
18/08/11 01:23:11.01 9mNzHpMa0.net
というわけで、>>625に書いた問題人物とは
山形大学理学部天羽優子の事です。
> 例の毎回発狂する人って、他の人がより詳しい情報を書いてやってもそれを膨らませて話を広げる事が一切できなくて毎回毎回他人に食ってかかって話をしぼませるから無能なんだよな。

652:名無しサンプリング@48kHz
18/08/11 01:27:04.14 9Jvx0aPoa.net
>>627
結局お前の書き込みはお前個人の食わず嫌いを告白しただけで、話を一個も広げないまま、またいつもの意味不明な妄想書き込み>>629に逃げてんのな。
そんな無能でネガティヴな人間は、今後一切アナログシンセ・スレに書き込みするなよ。
2度とオレに付き纏うな低脳ブサイクメンヘラ婆

653:名無しサンプリング@48kHz
18/08/11 01:35:12.85 9mNzHpMa0.net
モジュラーシンセのパッチメモリ方式の話題で順当に話を広げて、
パッチメモリの複雑さやコストから
メリット/デメリット比較議論を経由して
あるべき現実的パッチメモリの姿へ
と話を発展させる程度の芸当も出来ない無能な大学教員が
スレで毎回暴れちゃうのは嘆かわしいことだね。
英米ではトップクラスの大学出身者がホビーや仕事としてアナログシンセサイザーに関わっているというのにねぇ

654:名無しサンプリング@48kHz
18/08/11 03:51:29.52 jSNnBUyt0.net
>>625
お前も大概だけどな
何様だよカス

655:名無しサンプリング@48kHz
18/08/11 06:48:58.67 xTB4R9bSa.net
>>635
自己紹介は URLリンク(twitter.com) でやれ
URLリンク(twitter.com) (5ch newer account)

656:名無しサンプリング@48kHz
18/08/11 06:58:32.79 1P7E3KbV0.net
>>636
早く作業所行かないと遅刻しちゃうぞw

657:名無しサンプリング@48kHz
18/08/11 08:21:17.32 Y0r8Tv6u0.net
>>625
特大ブーメラン後頭部に刺さってる

658:名無しサンプリング@48kHz
18/08/11 08:21:19.08 UxADBbdr0.net
>>622
そういうアホな声に振り回されんなよ。スルーしようぜ

659:名無しサンプリング@48kHz
18/08/11 08:45:15.20 rJXPttpna.net
スマホやタブレットの画面にボタンのマトリックスを表示させて
その操作結果を外部にデータを出して、アナログスイッチを駆動して
シンセのパッチングを実現させればよさそうなんだけどな
ラズパイとか使ってLinuxの画面上でマトリックスを表示させ
その結果をシリアルデータとして出力させてアナログスイッチを駆動
ってやれば作れなくもないかなあ

660:名無しサンプリング@48kHz
18/08/11 09:18:18.47 1P7E3KbV0.net
>>640
金はかかるけど自照スイッチを16×16とかで並べてコントロールとかの方がモジュラーシンセっぽい
コントロール部はarduinoとシフトレジスタかなんかで充分だし
操作部はabelton live用のマトリックスコントローラとかでもいいかも

661:名無しサンプリング@48kHz
18/08/11 09:43:21.10 uLtXOmsF0.net
>>613
バカ売れしてるでしょ

662:名無しサンプリング@48kHz
18/08/11 09:47:21.19 uLtXOmsF0.net
tr8のミドリ枠辞めたし
デザインも良くなってるし本命じゃないか8sは
drumbruteとimpactは人と同じじゃ嫌な人とか
カブリたくない人には良いんだろうと

663:名無しサンプリング@48kHz
18/08/11 09:51:13.54 GU4EizYNa.net
>>637
山形大学理学部精薄者作業所への出勤報告は URLリンク(twitter.com) に書いとけ。
>>643
TR-8sはアナログ音源ではなくVA音源なのでローランドスレでヤレ
URLリンク(twitter.com) (5ch newer account)

664:名無しサンプリング@48kHz
18/08/11 10:13:12.84 GU4EizYNa.net
>>640>>641
リレーやクロスバー、アナログスイッチICが提供するのは
あくまでパッチング経路のon/offだけ。
パッチング経路の信号レベル調整機構(たとえばモジュレーション・デプスやミックス割合)をVCA等で提供しないと
約50年前のEMSシンセサイザーと同様な中途半端なシステムになってしまうのがなんとも歯痒いね。

665:名無しサンプリング@48kHz
18/08/11 10:40:21.97 1P7E3KbV0.net
>>645
8×8のVCAマトリックスで16ステップメモリで外部クロックで切り替え可能とかだとかなり面白そう

666:名無しサンプリング@48kHz
18/08/11 22:12:45.22 YW7oZ/p30.net
ちょっと残念な感じがするMatrixBruteのマトリクス
縦列:Source
A ENV 1
B ENV 2
C ENV 3
D ENV Follow
E LFO 1
F LFO 2
G LFO 3
H Mod Wheel
I Kbd/Seq
J Aftertouch
K Velocity
L Seq Mod
M M1 マ ク ロ・ノ ブ 1
N M2 マ ク ロ・ノ ブ 2
O Exp 1/M3 エクスプレッション・ペダルからの信号/マクロ・ノブ3
P Exp 2/M4 エクスプレッション・ペダルからの信号/マクロ・ノブ4
(続く)

667:名無しサンプリング@48kHz
18/08/11 22:13:12.41 YW7oZ/p30.net
・横列:Destination
VCO1 Pitch
VCO1 Ultra Saw
VCO1 Pulse Width
VCO1 Metalizer
VCO2 Pitch
VCO2 Ultra Saw
VCO2 Pulse Width
VCO2 Metalizer
Steiner Cutoff
Ladder Cutoff
LFO1 Amount
VCA
13
14
15
16
URLリンク(downloads.arturia.com)
URLリンク(medias.audiofanzine.com)

668:名無しサンプリング@48kHz
18/08/11 23:17:57.22 1P7E3KbV0.net
ディスティネーションにEGのパラメータが欲しい

669:名無しサンプリング@48kHz
18/08/12 01:56:15.57 oo/Y0Ctn0.net
>>640
それAIRAEFFECTSはできるんだよ

670:名無しサンプリング@48kHz
18/08/12 08:39:13.64 +NGmGtzHa.net
あまりprologueの話は出ないけど、
どうなんですかね。

671:名無しサンプリング@48kHz
18/08/12 09:03:15.09 CCGOV+Lk0.net
アナログオシレータやフィルターは無機的で魅力は無いが
Prologue固有の美味しい音はそれなりにある
でもそれはFM+アナログといったデジタル臭のあるもので
VAのキンコルと大幅な違いはなく、
アナログ原理主義の人は容認できないだろう
パラメータや変調自由度を意図的に減らしてあるから
その点もコアなシンセマニアの受けが悪い

672:名無しサンプリング@48kHz
18/08/12 09:14:06.98 0UBzrcKC0.net
MonologueぐらいからKorgはニーズを読み取るのがヘタクソになってる気がするな。心配だ

673:名無しサンプリング@48kHz
18/08/12 11:23:41.46 whFpH+2Xa.net
>>652
日本語でok

674:名無しサンプリング@48kHz
18/08/12 12:17:44.65 whFpH+2Xa.net
>>652
>アナログ原理主義の人は容認できないだろう
だったらデジタルのオシレータを切ればいいじゃん

675:名無しサンプリング@48kHz
18/08/12 12:37:45.43 MmChOOiV0.net
プロローグは結構期待したけど
実際触ると欲しくならなかった
高橋が辞めたのはデカイのかもね

676:名無しサンプリング@48kHz
18/08/12 12:53:00.61 zue13Szq0.net
>>655
そういうことじゃなくて、アナログ至上主義の人が求めるような、「いかにもアナログ」


677:っていう音が苦手だねってことが言いたいんじゃないかな。 上の人もアナログ原理主義なんていう言葉を使うから誤解を招く。 >>656 そうなのかなぁ。 おそらくPrologueってMinilogueやMonologueの設計を叩き台として開発してると思う。 そのせいかどうかは知らんけど、高橋が抜けたとはいえ、実際の出音は高橋っぽさが残ってるように感じる。 そんで自分はMonologueの出音はいい感じに暴れてて好きなんだけどMinilogueの音は大人しすぎて面白みがないと感じる。Prologueも同じ印象。 高橋シンセの設計自体がポリシンセに向かないんじゃないかなって思ってる。 実際ポリシンセの設計って難しいらしいね。 あまり音のクセが強すぎてると、単音なら良くても和音を弾くと汚くなったりするみたいだし。



678:名無しサンプリング@48kHz
18/08/12 13:06:17.76 /eYgDJPa0.net
Prologue SDKによる新サウンドって出てるの?
っつーか公開しないか・・

679:名無しサンプリング@48kHz
18/08/12 13:30:53.18 whFpH+2Xa.net
モノシンセがよければそれを使えばいいわけで
なんでポリシンセ使ってモノじゃねーみたいな物言いするのか
というか使う人次第じゃないの?とも思うけどね
使いこなせずともモノシンセなら自分をごまかせるし
ポリシンセなら道具のせいにできる

680:名無しサンプリング@48kHz
18/08/12 13:31:36.16 whFpH+2Xa.net
結果として部屋に飾るだけのシンセが一台増えました、というお話

681:名無しサンプリング@48kHz
18/08/12 14:28:01.78 zKsz53C8a.net
>>659-660
そういうのは
URLリンク(twitter.com)
に書き込んでおいてくれるかな?
URLリンク(twitter.com) (5ch newer account)

682:名無しサンプリング@48kHz
18/08/12 15:21:46.45 lDEvrPD90.net
>>661
お前が一番このスレの邪魔をしてるってみんなが思ってるよ
一回病院行ってこい

683:名無しサンプリング@48kHz
18/08/12 16:11:55.96 Cjx/Z30V0.net
ていうかa_watcherとかをNG指定してないの?

684:名無しサンプリング@48kHz
18/08/12 20:59:24.71 MmChOOiV0.net
このスレはスルー力が試されるところだな
頑張って無視しようぜ

685:名無しサンプリング@48kHz
18/08/12 23:16:56.45 lIaEDYMIa.net
阿保な人の書き込みがデフォで全部NGになってるのは
共有NGのおかげかな?それともいつもの人の文体だからNGワード登録済みなのかな

686:名無しサンプリング@48kHz
18/08/12 23:49:28.72 1qbicx/o0.net
いつもの人が来たw

687:名無しサンプリング@48kHz
18/08/13 00:55:06.74 urEdkrWha.net
共有NGされてる阿呆の顔
URLリンク(i.imgur.com)

688:名無しサンプリング@48kHz
18/08/13 11:41:29.05 UmyKxk2JM.net
アナシンのポリシンがホソシンでコルシンなのかw

689:名無しサンプリング@48kHz
18/08/13 11:50:11.07 UmyKxk2JM.net
本当のこと言われて発狂してる人がいると聞いて

690:名無しサンプリング@48kHz
18/08/13 12:03:18.93 Mt1fVtm7a.net
きちがいまんさん自己紹介定期

691:名無しサンプリング@48kHz
18/08/13 14:03:24.92 YP3ltYVn0.net
まともな会話が成立しないスレになっちゃったな。

692:名無しサンプリング@48kHz
18/08/13 14:03:50.50 +wILRVQ0p.net
ポリムグはポリシンなのに音太シン

693:名無しサンプリング@48kHz
18/08/13 16:58:02.64 hfxDbc9k0.net
タイガージェットシン

694:名無しサンプリング@48kHz
18/08/14 17:31:11.90 UI7gAyZQ0.net
ベリンガーのニュートロンはどうだろぅ

695:名無しサンプリング@48kHz
18/08/18 16:45:46.93 SUkr75eKF.net
>>671
一昨年末山形のハラスメント常習犯が暴れ出して以来
毎回こんな感じの意味のない一行連投が続いてるよ
文句があるなら山形大学理学部に「50代女性教員による反社会行為の件」として掲示板荒らしの通報をすればいい

696:名無しサンプリング@48kHz
18/08/18 20:57:33.47 DA0fKlMl0.net
>>674
見た目も構成もいいね
まともなメーカーのシンセだったら即買いなんだがなぁ

697:名無しサンプリング@48kHz
18/08/18 23:04:34.25 HjipsUw20.net
>>676
わかるw
ベリンガーってところに引っかかるんだよなw

698:名無しサンプリング@48kHz
18/08/19 02:41:25.03 AxC


699:2fuMBM.net



700:名無しサンプリング@48kHz
18/08/19 06:49:22.77 5vkBmCXo0.net
>>678
そんなの昔からだろw

701:名無しサンプリング@48kHz
18/08/20 19:49:28.08 WVlazjlnp.net
なんかパッフュームの新曲とか見てしまったら、
ダンスと矩形波の音色がえらくダサく感じて脱力した。
旬を過ぎたんだな、音も3人の年齢も。。

702:名無しサンプリング@48kHz
18/08/20 22:47:21.13 NpWLVMNL0.net
20年待てばヴィンテージになる

703:名無しサンプリング@48kHz
18/08/20 22:49:43.49 79m3Q1g9p.net
元から大したことない
お前の耳が肥えたんだろ

704:名無しサンプリング@48kHz
18/08/21 05:56:09.76 ua5tUQGj0.net
>>682
自分もポリリズムから聞いてて惰性でニューアルバム聞いたけど飽きたわ
やっぱソフトウェアシンセだけだと限界来るんじゃないか
一番はきゃりーやり始めて曲のパワーが間違いなく減ったことだと思うけど

705:名無しサンプリング@48kHz
18/08/21 07:00:52.92 Qi1QvuK9K.net
パフームなんかワンパターン マンネリ化の権化だろ
早く解散しろ

706:名無しサンプリング@48kHz
18/08/21 07:03:44.81 Qi1QvuK9K.net
ノベルティー的な楽曲を作り続けるのは
非常に難しい きゃりーも同じ
だから短命に終わらすのが正解
ピンクレディーがそれ
悪と都倉をもってしても2年しか持たなかったのだ

707:名無しサンプリング@48kHz
18/08/21 07:47:55.48 q8SRGateM.net
YMOですら5年持たなかったからなあ
いまは玄米師匠だったか、新世代が出てきてるし

708:名無しサンプリング@48kHz
18/08/21 08:39:29.80 SjwyS7wr0.net
海外でedmが流行ってしまったせいだろう

709:名無しサンプリング@48kHz
18/08/21 09:38:07.56 eBAgq+qHa.net
>>683
YMOの3人だったら、
ボイスエフェクト外して、
オケもアコースティックに転換、
ファン切り離す頃だよな。

710:名無しサンプリング@48kHz
18/08/21 10:10:00.77 h1DuNNg5M.net
パヒュームは前回のアルバムもそうだけど
中田ヤスタカの才能が枯れた感がヒシヒシ伝わる

711:名無しサンプリング@48kHz
18/08/21 11:11:02.70 Kh5eh06t0.net
やっぱりみんなもそう思ってたか…
自分も正直、最近は海外のFutureBassの後追い感が強くて独自性が減ったかなと思った。
メロのセンスはあるとは思うけど。

712:名無しサンプリング@48kHz
18/08/21 11:38:37.14 hH0+NxGUp.net
FutureBassなんて初めて聞いたオッサンです。。
ありがとう勉強になった。
検索して聴いてみたけど面白いやん。
ソフト中心みたいなんで音がつまらんけど、
パッヒュームより新鮮なのはなぜw
なんでアニメと組み合わされてんのかもわからん。

713:名無しサンプリング@48kHz
18/08/21 12:34:39.15 W0XGOxhma.net
初心者が初めて買うハードシンセでオススメありますか?
ソフトシンセはサイレンスとかセーラムとか買ってみたんですけど、
ハードも1台くらいいじってみたいなと思いまして。
バンドとか外で演奏とかはやりません。自宅です。

714:名無しサンプリング@48kHz
18/08/21 12:55:47.51 BbUl5GH30.net
アナログ機材でSerumと同じことをやろうとしたら10万じゃ済まないぞ

715:名無しサンプリング@48kHz
18/08/21 13:03:53.36 GimKwlHVx.net
なんでみんなavengerを買わないの?
ウェーブテーブルからアナログ、PCM、ドラムマシンつきの
最強音源だぞ。

716:名無しサンプリング@48kHz
18/08/21 13:13:39.73 UbOCkVMg0.net
お・も・いー

717:名無しサンプリング@48kHz
18/08/21 13:24:20.29 YeeELxFzM.net
avenger 全然重くないが?
アプデで改


718:善されてるっぽい



719:名無しサンプリング@48kHz
18/08/21 13:30:44.79 UbOCkVMg0.net
ファクトリープリセットの中のPad/Fluteってのが激重
もちろんあれをそのまま使うわけはないんだけど
初期バージョンでは4和音のブロックコードで
パフォーマンスメーターを振り切った

720:名無しサンプリング@48kHz
18/08/21 13:47:11.08 hqS+JjUi0.net
>>692
モノシンセならBehringer Model Dが出るまで待て。

721:名無しサンプリング@48kHz
18/08/21 14:51:02.10 /gtuZqMl0.net
対象が何であれ、外野がオワコン認定トークしてるの見てて辛い。なんか苦手だわ。

722:名無しサンプリング@48kHz
18/08/21 15:00:58.58 fO3rO1+wa.net
>>699
ワッチョイ表示を確認する癖をつけようよ
ガラプー、ブーイモ、ササクッテロルあたりが登場して
一晩で20レス付く流れは
山形在住の頭のおかしな高齢独身女性の荒らしだから
スルーするのが適切

723:名無しサンプリング@48kHz
18/08/21 15:02:19.70 fO3rO1+wa.net
>>694
VA音源はアナログシンセとは無関係だから
ソフトシンセ・スレでやれや知恵遅れ

724:名無しサンプリング@48kHz
18/08/21 15:33:05.93 Q0yraonYa.net
bassstation2おススメだよ

725:名無しサンプリング@48kHz
18/08/21 15:53:58.67 SjwyS7wr0.net
Avenger使いまくってるがベースでもなんでもプリセットに空間エフェクトデフォで入れすぎ笑
重いのはそのせいもあるでしょ
ハードはベリdeepmind6持ってるけど使いこなせん
Minilogueで良かったかもしれない

726:名無しサンプリング@48kHz
18/08/21 17:08:24.31 GimKwlHVx.net
>>701
VAシンセでもほんのりピッチベンドいじってチューンを狂わせればアナログシンセと同じ音になるだろ

727:名無しサンプリング@48kHz
18/08/21 17:22:35.33 yK3yPycG0.net
>>692
MS-20mini

728:名無しサンプリング@48kHz
18/08/21 17:58:54.73 hH0+NxGUp.net
>>692
とにかく、予算を聞いておこうか。

729:名無しサンプリング@48kHz
18/08/21 18:28:14.38 BbUl5GH30.net
>>698
>>705
一見適切なチョイスに思えるが
プリセットが無くてパッチも記憶出来ない機種をすすめるのはどうかな

730:名無しサンプリング@48kHz
18/08/21 19:03:28.04 T7ii8zOB0.net
痒い所に手が届いても高価なものを進めるのも違うだろ

731:名無しサンプリング@48kHz
18/08/21 19:10:06.84 W4xmkVms0.net
monotronでも買っとけばよろし

732:名無しサンプリング@48kHz
18/08/21 19:55:46.38 BbUl5GH30.net
マジレスでmonologue

733:名無しサンプリング@48kHz
18/08/21 20:23:04.05 Kh5eh06t0.net
自分もmonologueいいと思う。
安価だけどシーケンサー付きだし、ハードならではの音、操作感もちゃんとある。

734:名無しサンプリング@48kHz
18/08/21 21:52:47.78 +ULhIYoKp.net
ソフシンから入ったならソフシン極めろ、こっち来んなですよ

735:692
18/08/21 22:39:01.37 D2J6AqCF0.net
>>706
予算は10万以内で考えています。
マウスでツマミを動かすだけだと実感が無くて、
ハードで触ってみたい!というのが発端なので
そういうツマミいじりが出来るようなシンセを探しています。

736:名無しサンプリング@48kHz
18/08/21 23:25:11.52 +ULhIYoKp.net
フジコン買や済むことやん
アナシン買う必然性ないと思うで
アナシンの音がたまらんちんとかならともかく
君ソフシン+フジコンで大丈夫

737:名無しサンプリング@48kHz
18/08/21 23:39:36.84 GimKwlHVx.net
そうそう。コントローラと音程を微妙に揺らすだけでアナシンと同じ音でるんだから。
いまさらレガシーなんか買う必要はないよ。アナシンの音が違うってのは所詮プラシーボだしね。
オーオタツンボのハイレゾおじいちゃんと同じ。

738:名無しサンプリング@48kHz
18/08/22 01:44:21.39 rXwnppPS0.net
でもプリアンプとかもこだわっちゃうんでしょ?

739:名無しサンプリング@48kHz
18/08/22 02:07:37.03 vVhQ7cRk0.net
上の人と似たような感じで探してて、
調べた末MinilogueやDeepmind6辺りで考えてた
あちこちで見かける音が太い云々がプラセボなんだったらデジタルのほうが本体軽そうだし選択肢も多くていいな
フジコンってのは何でしょうか
Midiコントローラみたいなもの?

740:名無しサンプリング@48kHz
18/08/22 05:00:39.34 7GNkjDPp0.net
フィジカルコントローラー

741:名無しサンプリング@48kHz
18/08/22 08:11:11.10 JUcBZsp+0.net
薄っぺらい自演だわ

742:名無しサンプリング@48kHz
18/08/22 08:58:58.01 P5xBVhPta.net
>>713
おれのおすすめは、
Korg Arp Odysseyか、
Roland SE-02だね。
この2つはよくできてる。

743:名無しサンプリング@48kHz
18/08/22 09:28:07.75 RqNRDje90.net
色んな音作りたいならOdysseyがイチ押しだな
ちょっとしたモジュラーシンセ並みのモジュレーションルーティングが組める

744:名無しサンプリング@48kHz
18/08/22 10:25:40.12 oAdlojMK0.net
KORG Odyssey FSとmodel-D reissueを愛用してるが
70年代前半で進歩が止まってる感もすごい

745:名無しサンプリング@48kHz
18/08/22 10:36:20.72 AW3tbk4/0.net
KORG Odysseyってなんか復刻でも数種類あるけど、何が違ってどれが買いなの?

746:名無しサンプリング@48kHz
18/08/22 10:38:50.32 ZrUyfh+K0.net
>>723
楽器屋かコルグショールームへどうぞ

747:名無しサンプリング@48kHz
18/08/22 11:58:29.89 fGGomMX+0.net
モジュラースレ落ちて無くなっちゃってるんだなぁ
基本的なモジュール以外で、飛び道具的な面白いモジュールのオススメあったら教えてください><
波形メモリ系のモジュールが気になってるけど、
黎明期のビデオゲームのようなオシレーターの波形を好きに作るというより
サンプリングした声の加工みたいなデモばっかりなんだけど
そんな使い方しか有用じゃない感じかな?

748:名無しサンプリング@48kHz
18/08/22 12:19:46.34 OyR4NfDQ0.net
>>723
実機のバージョン違いをデザインだけ再現
機能は全部同じ(バージョン違いのフィルタータイプ選択機能が付いた)
Odysseyこそユーザープログラムを保存できるようにして欲しかったなぁ

749:名無しサンプリング@48kHz
18/08/22 13:40:43.01 vVhQ7cRk0.net
>>718
ありがとう
>>719
別人よ、上の人よか予算幅広めで中古も含めて見てたし
RedditやGitHub読んでNovationPeakやSystem-8、Rev2辺りの中古も考えたが出回ってなかった(Virusは見かけた)
minilogueで4ポリじゃ足りない言う外人はいたけど、
ここでモノやデュオが推されるのはソフト併用ならポリ必要ないってことか

750:名無しサンプリング@48kHz
18/08/22 13:49:57.97 AW3tbk4/0.net
じゃあ7~8万で買えるモデルでいいんだね!サンキュ

751:名無しサンプリング@48kHz
18/08/22 14:26:05.36 mIK1USCU0.net
近年VSTプラグインには無いようなおもしろいシンセやエフェクターがちょこちょこ出てきてるのに日本ではあまり話題にならないな

752:名無しサンプリング@48kHz
18/08/22 14:56:51.65 VwevWis90.net
StrymonのMagnetoとかね

753:名無しサンプリング@48kHz
18/08/22 15:16:50.97 CWExGK5Gp.net
>>726
いや、初期YMOのツアーが魅力的だったのは、
保存できなくて毎回音色が変わったから。
右手でPolymoog弾きながら左手でOdysseyの
パッチ変えてる教授天才的だった。
ジョージデュークもハービーハンコックも、
Odyssey使い倒してた。
止まってるんじゃない。
アナログの原点に戻ったんだ。
一台しか買わないならOdysseyおすすめ。

754:名無しサンプリング@48kHz
18/08/22 15:23:04.66 xf5Ib6Q


755:4x.net



756:名無しサンプリング@48kHz
18/08/22 17:30:59.57 Klh7/DCHa.net
>>731
>右手でPolymoog弾きながら左手でOdysseyの
>パッチ変えてる教授天才的だった。
グリークシアターの東風とかハラーのSolid State Survivorとか
ヨレヨレだったじゃん、おまけにPolymoogはピッチずれまくってるし

757:名無しサンプリング@48kHz
18/08/22 17:41:43.50 RqNRDje90.net
それがいいんだよ

758:名無しサンプリング@48kHz
18/08/22 18:01:02.10 L3WfqOGep.net
音色メモリーなんて余計な機能が付いたら音が薄く弱なる
メモリーガーはソフシン使ってなちゃい

759:名無しサンプリング@48kHz
18/08/22 18:28:10.18 OyR4NfDQ0.net
>>735
Prophet-5もアウトかよ
そいつは手厳しいな
俺はProphet-5信者だから今でも新しいシンセが出たら
POLY-MODと同じことが出来るのか真っ先にチェックしてる

760:名無しサンプリング@48kHz
18/08/22 18:35:28.15 Nxsk+ME40.net
>>722
持ちは分かるけどその後デジタル、サンプラー、dawって進んだやん。今は一周回ってるから時期的にそう感じるだけだと思うよ。実際アナログが超どん底の時は捨て値同然で売られてたし。

761:名無しサンプリング@48kHz
18/08/22 18:40:51.07 CWExGK5Gp.net
いやぁ、ハラーのSSS、教授のミスタッチがまたいい味出してる。
あのOdysseyの音、おれのSH-2じゃ出なかったんだよなぁ。。

762:名無しサンプリング@48kHz
18/08/22 19:05:45.11 dfwAkhCX0.net
俺だけかもだが、モノとポリシンセ持ってても、結局ポリしか弾かなくなる
モノはシーケンス専用機になってる

763:名無しサンプリング@48kHz
18/08/22 20:06:11.16 TMA2ex5f0.net
俺もprophet-5信者、あれが一番いい

764:名無しサンプリング@48kHz
18/08/22 20:33:07.57 VwevWis90.net
>>739
弾く分にはポリシンの方が楽しいけど、
レコーディングの時はモノシンの方が音が好きなんだよなぁ。

765:名無しサンプリング@48kHz
18/08/22 22:21:34.20 L3WfqOGep.net
プロヘッド5は音硬くてギスギスしとるからいらんな
太くもないしな

766:名無しサンプリング@48kHz
18/08/22 22:31:49.18 JUcBZsp+0.net
>>729
それ10年以上前からDTM板に専用スレが立ってて
KVRに行けば20年単位の掲示板アーカイブが残ってるわ
しかもアナログシンセと全く関係なし

767:名無しサンプリング@48kHz
18/08/22 23:19:33.98 pnes8RjiM.net
YMOおじさんはなんでもすぐにYMOに結びつけて喋りだすな

768:692
18/08/22 23:58:14.88 LGZaO6oK0.net
皆さんありがとうございます。ざっと印象は、
Behringer Model Dは海外は出てるみたいで日本はまだなんですかね。
Bass Station2は見た目好き系で惹かれてます。MS-20mini は配線無くしそうなので無理です^^;
monotronちっさw。minilogue、monologue よさげですがさんまに見えます。
フジコンてサウンドハウスで見たらピンキリですね。でもやりたいことは基本これですね。
Korg Arp Odyssey高いけど充実。Roland SE-02鍵盤どこ?
という感じでした。土曜日届かせるには明日にはポチらないと!

769:名無しサンプリング@48kHz
18/08/23 06:51:11.22 2k8UwVZFd.net
>>745
> minilogue、 monologue よさげですがさんまに見えます。
一体どこが…

770:名無しサンプリング@48kHz
18/08/23 07:02:34.78 lcO3jNZo0.net
アンサンブル前提で音だけならアナログもエミュも大差ない気がするけど
要所でツマミがいじれて即応するハードの方が好きだわ
ハードのVAシンセ専用スレってある? それとも減算式のハードならVAもここ?

771:名無しサンプリング@48kHz
18/08/23 07:15:23.52 x2pkuKcUa.net
Korg Arp Odysseyはあれで8万は夢のよう。
ケース付いてるし色選べるし。
あのミニ鍵盤は弾きやすくていいよ。

772:692
18/08/23 07:54:23.54 zrKOm1Md0.net
>>746
出っ歯、、、

773:名無しサンプリング@48kHz
18/08/23 08:14:31.51 x2pkuKcUa.net
出っ歯は名機の証しだぜ。

774:名無しサンプリング@48kHz
18/08/23


775:11:35:40.84 ID:LI3kr2tup.net



776:名無しサンプリング@48kHz
18/08/23 14:48:49.53 GmpuRg9A0.net
>>739
>ポリしか弾かなくなる
何使ってるの?

777:名無しサンプリング@48kHz
18/08/23 15:10:16.18 Lzbwi4Xv0.net
きちがいまんさんの自演質問は話題に発展性が無いから時間の無駄

778:名無しサンプリング@48kHz
18/08/23 16:43:26.15 r8T77WyEp.net
ハードは大好きなんだがKORGオデに関しては個人的にソフトの方が使い勝手が良いと思う。音も結構太いし。
ソフトだとオリジナルのチューニングが再現されてて、VCO1と2が1オクターブも弾くとズレてくるんだけどこれが逆に味を出しているということが始めて分かった。
ハードだと普通に等分平均律のチューニングっぽい感じ。

779:名無しサンプリング@48kHz
18/08/23 17:01:01.93 ekWKjeL/0.net
発展とか言い出すお前が一番害悪だって結論出たろ

780:名無しサンプリング@48kHz
18/08/23 18:37:31.20 lcO3jNZo0.net
>>752
キーがクローマポラリス、SY77、ULTRA NOVA・・・etc
音源にDeepMind12D、JP-08、Mother-32、SE-02、100M、V Collectionって辺

781:名無しサンプリング@48kHz
18/08/23 18:52:38.52 LI3kr2tup.net
>>754
いや、そのズレはあんたのオデがメンテされてないだけだし。
パネル開ければ自分でもできるぞ。
テクニカルマニュアルにもやり方書いてある。
英語だけど。

782:名無しサンプリング@48kHz
18/08/23 19:41:10.31 Z/0hxvOAM.net
U-heのdivaのほうがアナログらしい音がするわ

783:名無しサンプリング@48kHz
18/08/23 19:49:24.66 SkLVbMNv0.net
>>757
いやだからソフトの話だってw
ワザと調整されてない状態を再現してるってこと。
オシレータのスケールが微妙に狂ってるてことだろうけど、音程ごとに音痴にするよりこっちの方がリアルに感じたわ。
実機スレで何だが。

784:名無しサンプリング@48kHz
18/08/23 20:33:59.16 ZKx6AC1/a.net
>>759
はいスレ違い退場

785:名無しサンプリング@48kHz
18/08/23 20:35:12.83 ZKx6AC1/a.net
>>755
それはお前の脳内で勝手に決めた自己ルールに過ぎないから退場

786:名無しサンプリング@48kHz
18/08/23 21:22:57.51 6PAp92Of0.net
ソフトだのハッテンだのここはアナログシンセスレなのですよ?

787:名無しサンプリング@48kHz
18/08/23 21:36:24.24 Lzbwi4Xv0.net
きちがいまんさんの自演連投は話が全く広がらないから
くっさいくっさい自演こ続きはおまえの小汚いホムペかツイッターでヤレ

788:名無しサンプリング@48kHz
18/08/23 21:41:28.27 Z/0hxvOAM.net
何をもってアナログシンセとするのか?
アナログVCOをデジタルコントロールするハードシンセをアナログシンセとは言えない。
なぜならコンピュータでセルフコントロールしてるからな。
出る音も自然のアナログ発振とは大違い。
逆に完璧にエミュレーとした高級ソフトVAシンセはアナログシンセと言える。
なぜならアナログシンセの回路と振る舞いを使い、コンピュータ上でアナログ発振して発音してるからな。

789:名無しサンプリング@48kHz
18/08/23 21:59:13.95 T3XL2zRT0.net
コンピュータ上でアナログ発振?
演算によるシミュレートでしょ?

790:名無しサンプリング@48kHz
18/08/23 22:16:04.05 ekWKjeL/0.net
>>763
お前が一人他所でやって下さい

791:名無しサンプリング@48kHz
18/08/23 22:18:54.71 T3XL2zRT0.net
>>756
シンセたくさん持ってるみたいだからそれぞれシンセの感想を聞きたい。
Mother-32とSE-02の音って似てるような気がするけど使い分けとかある?
Ultranovaってエグい音が苦手なかわりにクセが少なくて薄味であっさりしたパート用に合うと思ってるんだけど合ってる?
JP-08はアナログっぽさはあんまりないけど、アタックのブンッ!っていう音が個性かなと思うんだけど、他に特徴ある?

792:692
18/08/23 23:57:42.12 zrKOm1Md0.net
種類ありすぎて悩みすぎて決められなくなってきました。
とりあえずパッと見で、これっ、て決めた物を買って
まずはいじってみた方がいいんですかね。
音楽初心者なので、ソフシン色々買ってみてモノしか出ない楽器があるのを知って、
単音しか出ないシンセなんてなんであるの?なんにつかうの?ってレベルなので
あんまり高級な物は自分には無駄と自覚してるのですが、
monologue は波形が見れるのがいいですよね。
bass station 2とどっちかにしようと考えてます。
昔はGAIAってシンセが初心者に分かりやすそうで欲しかったのですが、もう生産終了してるっぽいですね。
後継機的なものはないんですかね。

793:名無しサンプリング@48kHz
18/08/24 00:39:05.32 I2i+/Cam0.net
monologueを勧めた者だけど
monologueはシーケンサーが高機能でマイクロチューニングが付いてるところも楽しい
遊べるシンセという感じ
音作りの幅だったらBassStation2の圧勝だろうな

794:名無しサンプリング@48kHz
18/08/24 00:49:53.31 i4p3NQIM0.net
ガイアはアナログじゃなくてVAだけどVAでもいいの?
フロントパネル3枚分の音をレイヤーできるけど
液晶がないからレイヤーを切り替えてるうちに混乱すると思う
ソフトシンセのようにパッチごとに操作子が切り替わったりしないし
後継はSYSTEM-8あたりだけど10万ちょい超え
VAで予算10万ならキングコルグでもいいんじゃないの
てかマイクロコルグでもいいとすら思える
monologueはツマミが全部出てるのがいいと思う
ベーステはエンベロープがアンプとモジュレーションどっちもいじれるけど
スイッチ切り替えでやるのがめんどくさい、あとでかい

795:名無しサンプリング@48kHz
18/08/24 00:56:13.99 ac2O0fsb0.net
アナログにしてもVAにしても実機のみで音色を
エディットできる物が良いと思う

796:名無しサンプリング@48kHz
18/08/24 01:27:12.82 WVsrb86b0.net
誰かの自演連投が始まると、具体的説明が欠落した散漫な長文連投が果てしなく続くから、読む価値が無いね。
頭のいい人間は、本質をついた短い質問と短い回答で意思疎通する。
頭の悪い人間は、要点の曖昧な素人質問長文を何度でも繰り返して、具体性を欠いたぼんやりした長文回答を何度でも自演で付けるから
話がどんどん発散していつまで経っても話が収束しない。

797:名無しサンプリング@48kHz
18/08/24 01:27:32.44 7mtKBVPpM.net
BS2は鍵盤がわりと良い。アフタータッチまでついてるし。
あとDAWとの親和性がものすごく高い。アナログシンセとしてそんなに便利でいいのか?ってほどに。
音はまあYoutubeそのままだね

798:名無しサンプリング@48kHz
18/08/24 04:59:06.81 S25kGo9O0.net
>>767  1つづつ感想言ってたらやたら長くなるw
Mother-32とSE-02だと、02の方が硬質で1台完結。32は不自由すぎて100Mと併用、暖かい音。
Ultranovaは正解。軽いサラッとした音が魅力
JP-08は暗めの「あの」Jupterストリングスの音が出るだけで満足
PWMやSync機能がポリにしてはまともで守備範囲広い。2台ペアで使用
DeepMindは謎部分多いけど味わい深い音で、今一番のお気に入り


799:774
18/08/24 05:06:18.89 S25kGo9O0.net
変な所でリターン&転送が入ってしまい、文字の表示が何か異常
すまん

800:名無しサンプリング@48kHz
18/08/24 09:09:35.26 kRFrlV1Up.net
>>772
お前が一刻も早く捕まりますように
どうせキチガイ無罪になると思うけど
措置入院でもいい

801:名無しサンプリング@48kHz
18/08/24 14:47:03.55 v962d9tI0.net
>>774
ありがとう。32は意外と不自由なのかー。
一台で使うなら02の方が良さそうかな。
JP-08は確かに往年のあの音が出るってのはでかいね。
DeepMindは安価な割にはアナログらしいジュワッとした感じが出ててスウィープさせたパッドとかに良さそう。
色々持っててうらやましいw

802:名無しサンプリング@48kHz
18/08/24 14:54:46.99 dv383ah/p.net
SE-02はツマミのグラグラなおったかな?
なおったら買う。

803:名無しサンプリング@48kHz
18/08/24 15:33:24.45 S9tPF2cha.net
>>776
長期ストーキング犯罪者の自己紹介はここではなく
ホムペかツイッターでやれよ。
一般のアナログシンセ・マニアは、天羽優子などという50過ぎて未婚のFランク大落ちこぼれ教員のヒステリー書き込みには全く興味が無いぞ。
ヒステリー婆のホムペ/ツイッターアカウントはこちら
URLリンク(twitter.com)
URLリンク(ja.whotwi.com)
URLリンク(twilog.org)
URLリンク(cml-office.org)<) (5ch newer account)

804:名無しサンプリング@48kHz
18/08/24 15:37:08.34 S9tPF2cha.net
>>776
あと、お前の措置入院の必要性については
お前の上司にとっくに説明済みだぞ。
あとはお前が治療に同意書にサインすれば
措置入院の手筈だ。
医療刑務所で劣悪な医療措置を受ける前に
措置入院で治療した方がいいと、
お前の身の回りの人々も皆同意しているぞ

805:名無しサンプリング@48kHz
18/08/24 15:41:44.84 kchrUSg20.net
本物の糖質だな

806:名無しサンプリング@48kHz
18/08/24 15:48:41.39 S9tPF2cha.net
>>781
定期自己紹介発作はここではなく>>779リンク先でやれや性犯罪者

807:名無しサンプリング@48kHz
18/08/24 16:58:04.21 dnmswRQEa.net
bs2勧めた人です
おススメポインツはカットオフのデカさと
エンベローブのフェーダーの視認性と
ソフトシンセのノブアサインした時に分かりやすい
まぁまぁキータッチがいい
程良く安っぽくて可愛い
以上です

808:名無しサンプリング@48kHz
18/08/24 17:33:22.13 85KjSYcE0.net
ラック型アナログシンセ何かありますか?

809:名無しサンプリング@48kHz
18/08/24 17:34:35.56 YQ8zChVur.net
Deepmind

810:名無しサンプリング@48kHz
18/08/24 17:35:59.22 9Mng2cRhx.net
パソコン内部で使えるアナログシンセありますか?

811:名無しサンプリング@48kHz
18/08/24 17:40:58.29 85KjSYcE0.net
出来れば、最初の一台に最適な価格も控えめなのが良いです

812:名無しサンプリング@48kHz
18/08/24 17:41:12.15 rRSdMEqBa.net
u-he divaかreplo
正確にはモデリングだけどもアナログシンセ触ったことなければ違いはほとんどわからんほどよくできてるよ

813:名無しサンプリング@48kHz
18/08/24 17:44:36.38 rRSdMEqBa.net
あー、パソコンでエディット可能ってこと?ならば、最近でたik multimediaのunosynthがもうすぐエディター配布するっぽいよ。価格も2万台だし。

814:名無しサンプリング@48kHz
18/08/24 20:34:50.30 9Mng2cRhx.net
宇野親戚?

815:名無しサンプリング@48kHz
18/08/24 21:09:23.58 aVEZecAw0.net
prophet rev2はどうなの?

816:名無しサンプリング@48kHz
18/08/24 22:53:32.04 I2i+/Cam0.net
>>791
機能的には申し分ないがP6の上位互換というわけでもない
一応アナログだけど華やかでデジアナハイブリッド的な音

817:692
18/08/24 23:56:42.09 xS+5Atqy0.net
>>783
ありがとうございます。
bs2のデザイン、不思議なんですよね。
斜めから見ると鍵盤の方が縦サイズがあるのに、
真上から見ると、鍵盤より上側の方が大きく見えます。
目の錯覚なんですが。
YouTubeでbs2とmonologueの動画を色々見まくり中です。
どうにも、演奏者が悦になってる感じの動画に見えてしまい、おお!これは!って動画が見つけられず。
ショップのお姉さんが出てる動画が1番良かったw

818:名無しサンプリング@48kHz
18/08/24 23:59:24.48 aY524lZB0.net
どっちも安いから好きな方ポチってみーな

819:名無しサンプリング@48kHz
18/08/25 00:04:51.00 O7y41TkW0.net
そうだよね。rev2はアナログだけど随分音が整ってる感じがするね。
まあ実際にはその方が使いやすい音なんだろうけど。
ただあんまり整ってると、もうNL4とかでもいいんじゃないかって気もしてくる。
自分はアナログの中でも安価なBS2とかmonologueみたいな、荒れたガビガビの音の方が個性があって好きだったりするw
DSIだとrev2よりmopho x4の方が若干押しの強いブンブンした音で、そっちの方が存在感ある音が出ると思う。
これって下位機種だと思われてるけど、そうでもなくない?

820:名無しサンプリング@48kHz
18/08/25 00:09:26.47 O7y41TkW0.net
>>793
シーケンサーに楽しみを見出せそうならmonologue、
純粋に弾いたり外部シーケンサーから制御するならBS2かな。
monologueはまあ正直シンセとして機能自体は結構シンプル。
シーケンサーを使ってパラメータの変化も打ち込んで、音色変化の制御込みでフレーズを作っていくっていう部分がこの機種の本分だと思う。
プリセット音色もシーケンス込みで作られてて、いろんな裏技的な制御がされていて勉強になる。

821:名無しサンプリング@48kHz
18/08/25 01:12:23.94 XFurc8WY0.net
>>795
Mophoは初代のチープ&ワイルドなデザインが音を表してたな
近年のDSIシンセはどれも同じような外観になってしまった

822:名無しサンプリング@48kHz
18/08/25 01:51:08.57 0nYD0quW0.net
すいません。みなさんアナログシンセどうやって置いてます?
部屋が狭いので置き場所に困ってます。
机にドスンと置くか、それともキーボードスタンド買って
乗せますか?机の上にはもうマスターシンセが乗ってて
乗せる所がないです。

823:名無しサンプリング@48kHz
18/08/25 05:15:12.67 92PYEBx40.net
天井から吊るす

824:名無しサンプリング@48kHz
18/08/25 05:27:25.26 f73EfR8P0.net
机に1つとサイドに2段のキーボードスタンド
部屋が狭いためスタンバイは3台までで、残りは配線したまま立てかけて音源化
買い替えでない限り、新規は音源タイプを選ぶ

825:名無しサンプリング@48kHz
18/08/25 05:43:57.16 f73EfR8P0.net
>>778
ロータリースイッチの軸はしっかりしてるが、可動間にやや遊びがあり
回転方向にぐらつくって言えばぐらつく。EGとか無段階ツマミの方はぐらつかない

826:名無しサンプリング@48kHz
18/08/25 09:58:31.59 5tjn9JPHM.net
>>798
ホームセンターで材料買って机を二段に改造

827:名無しサンプリング@48kHz
18/08/25 10:24:38.92 D9QqzieOa.net
模様替えや搬出入を考えるとキーボードスタンド

828:名無しサンプリング@48kHz
18/08/25 10:35:30.44 ExU0lqvTa.net
>>801
そうそう、EGは大丈夫だったけど、
VCOであれは困るから手放した。
あと、MGホイルのツマミって意味なくない?

829:名無しサンプリング@48kHz
18/08/25 15:16:32.56 XFurc8WY0.net
外観と言えば、明るい色のシンセを使ってる人いる?
目が疲れそうでつい黒いシンセばかり買ってしまう
飾っとくだけだったら白Odysseyとか最高だけど

830:名無しサンプリング@48kHz
18/08/25 17:55:06.39 GRmIVFIC0.net
ちょっと憧れもあって白オデにして微妙な色合いが綺麗なんだけど正直rev2が渋くて良かったかなと思う
目が疲れはしないが黒っぽいのに慣れてるせいか気分が落ち着かない

831:名無しサンプリング@48kHz
18/08/25 18:11:56.29 I+VCdvEda.net
パネルくらいステッカー印刷の要領で自作してカスタマイズすればいいのに

832:名無しサンプリング@48kHz
18/08/25 20:45:18.37 bI3ZOLnDx.net
アナログシンセとVAシンセとではどこがどんな風に違うの?

833:名無しサンプリング@48kHz
18/08/25 20:57:58.20 e+YRABcR0.net
フィルムカメラとデジタルカメラ
水彩絵画とイラストレーター
そんな感じの違いでつ。

834:名無しサンプリング@48kHz
18/08/25 20:59:34.40 bI3ZOLnDx.net
そんなにはっきりとした違いがあるとは思えないけど?
具体的にはどこが違うのですか?

835:名無しサンプリング@48kHz
18/08/25 21:23:53.62 Le0WbMt0p.net
よく言われるのが、
生身の彼女とAVの彼女。
それぐらい違う。

836:名無しサンプリング@48kHz
18/08/25 21:26:14.70 Le0WbMt0p.net
AVはそりゃ美人でパーフェクトだが、
本物はホンモノだ。

837:名無しサンプリング@48kHz
18/08/25 21:42:47.42 O7y41TkW0.net
アナログシンセはやっぱりどこか不完全というか、
不確定要素のある音が出るところが特徴だと思う。
ピッチとか波形の振幅の揺らぎみたいなのがあったり、フィルターなんかも薄く歪みが加わったりみたいな。
あとオシレーター複数積んでる機種も、オシレーターごとに実は微妙に音が違うから、発音するたびに音が変わるよね。
単に8分音符で連打するだけでもなんか音に動きが出る。

838:名無しサンプリング@48kHz
18/08/25 21:55:29.18 bI3ZOLnDx.net
>>811
でもアナログシンセもVAシンセも最終的な出力は「音波」
なんだから、生身の彼女とavの彼女って例えは違くない?
アナログシンセもVAシンセも最終的には「生身」じゃん

839:692
18/08/25 22:07:49.23 xZdfJm1f0.net
monologue にほぼ決めたのですが、
動画見ててふと思ったのは、monologue の音はどこから出てるんでしょうか?
フロントにも背面にもスピーカーっぽいの無いですよね。
でも電池のみで外で使えるって事は本体のみで鳴るんでしょうねきっと。
ロックオンカンパニーよりサウンドハウスの方が5千円くらい安いみたいなので、もちょっと悩んで明日あたりポチってみます!

840:名無しサンプリング@48kHz
18/08/25 22:08:09.55 cdc3PVZx0.net
砕いて言うと
アナログが生穴
VAはオナホ
UVIのサンプルのやつみたいなのは有名女優の型とったオナホ
ってこと?

841:名無しサンプリング@48kHz
18/08/25 22:12:29.84 8Ak55ktP0.net
>>815
はっきりと言うと音家は小物とかパーツとかケーブルとかそこでしか取扱のないものを買う店。
monologue、スピーカーは付いてないんじゃないかな。付いてるか知らんけど。

842:名無しサンプリング@48kHz
18/08/25 23:09:50.80 XFurc8WY0.net
monologueにスピーカーは付いてないよ
Boutiqueやrefaceには付いてるけど音はショボい
任意のポジションに置けないスピーカーが良いものであるはずがない
場所を取りたくないならバータイプの小型スピーカーでも買えばいいんじゃないのか

843:名無しサンプリング@48kHz
18/08/25 23:24:05.84 f73EfR8P0.net
>>692 >>768  釣りなのか、本当に知識ないのか…
ほとんどのシンセはスピーカー付いてないからアンプに繋がないと音は出ない
稀にオマケでスピーカー付いてる機種もあるが、その場合宣伝文句で謳ってある
monologueは1度に1つの音しか鳴らないモノ(単音)シンセなのは知ってて選んだんだよね

844:名無しサンプリング@48kHz
18/08/25 23:43:02.23 XFurc8WY0.net
Serumみたいなエフェクターも付いてないからな
余裕があれば空間系マルチエフェクターも欲しいところ
でも本当に音の良いアナログシンセは
エフェクターを通すのがもったいないくらいの音を出してくれる

845:692
18/08/25 23:58:51.96 xZdfJm1f0.net
>>817
スピーカーはついてなかったようです。
外で使ってる動画をもう一度見たらしっかりヘッドフォンしてましたw
ありがとうございます。
>>818
A/Iの端子は余ってるので繋いで使おうと思います。
ありがとうございます。
>>819
本当に知識が無いんです。midiについては本を読んだりしたんですが、
楽器や楽典についてはさっぱりなんです。
monologue がモノなのは理解してます。
ありがとうございます。

846:名無しサンプリング@48kHz
18/08/26 02:07:38.47 uIy0mw790.net
自演連投埋立婆暴れ過ぎ

847:名無しサンプリング@48kHz
18/08/26 03:48:04.43 nAeFl3Wyd.net
実機なり、多種多様なソフトシンセをデモるなりして「この音がほしい」って基準決めてからハード買えばいいんじゃないの
ベーステと303やsh101系を比べるのもありだし
ネットの文章って基本は主観だらけだから
自分の耳を信じるが吉
後々後悔しなくてすむ

848:名無しサンプリング@48kHz
18/08/26 05:15:30.54 6pkVfdGr0.net
ググればすぐ分かることをここに投げてる時点で、
買っても使い方分かんなくてすぐ投げ出すと思うよ。
もしくは買ってからここに「教えて」を連投するか。
少しは自分で考えな。

849:692
18/08/26 07:46:14.10 Y3aX6kZz0.net
>>823
ありがとうございます。
monologue 以外も動画を見まくって、好みの音が出るシンセを調べてるんですが、
地味にツマミをいじってる感じの動画が多くて悩ましいんですよね。
ソフシンのデモとかは、ちょろっとデモ聴いて、コレ欲しい!って印象のものが多いのですぐポチっちゃうのですが。
デモは大概自分では作れないような曲ですがw
>>824
買った物はマニュアル読破してから使うタイプなので購入後に使い方の質問を投げたりとかは基本しないですね。
ソフトのバグっぽい物は他の人も再現するか聞く事はありますが。
数百ページあるマニュアルでも先に読んじゃいます。
マニュアルで分からない所はググりまくります。
購入前は自分の浅い知識と思い込みで変なの買いたくないのでついつい聞いちゃいます。
ここの皆さんお優しいのでついつい甘えてしまいました。
ごめんなさいね。

850:名無しサンプリング@48kHz
18/08/26 10:26:28.41 +uKPHkjP0.net
>>825
つまり基本はプリセット頼りってことなわけだからなるべく機能の少ないの買ったほうがいいんじゃないかと
あと、ちょろっとデモ聴いて衝動買いする前に、
手持ちのプラグインでその音を再現できるかどうかを試してみるってのも重要だよ
もちろん音量は自分のとデモのを同じにした状態で

851:名無しサンプリング@48kHz
18/08/26 13:42:50.63 2KXAsOqUa.net
URLリンク(harryaxten.altervista.org)
モノトロンキーボード作ろうかと考えてる
適当なMIDIコンからキーボードとベンダー部分を
取り出して、それを組み合わせようかと

852:名無しサンプリング@48kHz
18/08/26 18:08:03.60 cP0n7oA30.net
モノトロンってMIDIinあったっけ?・・ポチ
強引な手法だな・・モノローグより安く作れるんならやってみれば

853:名無しサンプリング@48kHz
18/08/26 18:17:04.20 M3SC0Z3Ia.net
3000円くらいかな、モノトロン含めなければ
強引っていうか、自作ってこんなものだよ
回路の原理さえ理解できて動作確認取れれば良いわけで

854:名無しサンプリング@48kHz
18/08/26 19:26:40.77 MT7DYJkqa.net
monotronはたしかリボン無効化と電圧変換でCV/Gateインタフェース追加可能で
MIDI対応はMIDI化キットで可能なのな

855:名無しサンプリング@48kHz
18/08/26 19:35:33.11 4h42DHJb0.net
>>830
@a_watcherなのなw

856:名無しサンプリング@48kHz
18/08/26 19:54:41.95 MT7DYJkqa.net
アナログシンセコミュニティの皆さんへ
DTM板アナログシンセスレでたびたび意味不明なつきまとい行為をしている人は、重い自閉症スペクトラム障害でたびたびトラブルを起こしている
山形大学理学部教員天羽優子さん
URLリンク(i.imgur.com)
です。
自閉症スペクトラム障害の症状は本人の責任ではなく、遺伝的要因と環境的要因で発症する心身障害の一種


857:ですので 決して天羽優子さんの荒らし行為を責めず、善悪の区別のつかない子どものいたずらだと思って、暖かい目で見守ってあげて下さい。 なお万が一、天羽優子さんに個体識別されるとストーキング犯罪行為が始まり、20年でも30年でもしつこくつきまとわれる実被害が発生していますので 決して相手にせず身元を明かさず個体識別させないようご注意下さいね。



858:名無しサンプリング@48kHz
18/08/26 23:41:54.00 JrJ4hMnj0.net
天羽優子←NGワード推進

859:名無しサンプリング@48kHz
18/08/27 00:18:56.88 38LRCvjx0.net
>>833
ありがと。ついかしたよ。

860:名無しサンプリング@48kHz
18/08/27 03:12:05.29 aekD/VO50.net
>>833>>834=DTM板ではほぼ無名な人物の名前に毎回毎回過剰反応するアカハラ教員 天 羽 優 子 本人。
URLリンク(i.imgur.com)
頭の病気ってこわいねw

861:名無しサンプリング@48kHz
18/08/27 03:15:59.41 aekD/VO50.net
>>827
Monotronへの外部キーボード追加はCV/Gateインタフェースが基本だけど、入手性が悪いからMIDIインタフェースを使うのは、なんか回りくどいね

862:名無しサンプリング@48kHz
18/08/27 03:32:57.26 US1SlR7Ya.net
そこら辺のセンスの悪さは、アナログシンセに興味のない人特有なのだろうね

863:名無しサンプリング@48kHz
18/08/27 03:33:12.51 0lPlwTpz0.net
Orbitalの今年夏のライブでBS2結構使ってた。ツマミぐりぐりの様子からBass用だったっぽい

864:名無しサンプリング@48kHz
18/08/27 03:39:56.43 US1SlR7Ya.net
使っていたと言われても、はあそうですかと

865:名無しサンプリング@48kHz
18/08/27 07:34:27.90 38LRCvjx0.net
>>835
さっそくあぼーんになってたw

866:名無しサンプリング@48kHz
18/08/27 08:14:00.87 Rv1J7rS10.net
>>839
はあそうですかww

867:名無しサンプリング@48kHz
18/08/27 10:19:56.91 Q9h7lFPwx.net
誰か俺のアナログシンセにプラグインしてくれ~

868:名無しサンプリング@48kHz
18/08/27 10:23:58.02 uF1ClHcGa.net
>>840
その話題に過剰反応するのは
山形大学理学部アカハラ教員




本人さんだけ定期

869:名無しサンプリング@48kHz
18/08/27 10:30:48.09 UkroLF+2M.net
>>837
はあそうですか

870:名無しサンプリング@48kHz
18/08/27 10:37:13.87 uF1ClHcGa.net
>>836
MIDI接続で何が失われるのか判らず
入手容易性だけで回りくどい接続をしてしまうのは
アナログシンセに興味のない人特有の発想だね

871:名無しサンプリング@48kHz
18/08/27 12:39:13.12 Rv1J7rS10.net
>>845
はあそうですか

872:名無しサンプリング@48kHz
18/08/27 12:39:51.76 MRVKGuAaa.net
>>843
あぼーん、僕らは、それぞれの花を。

873:名無しサンプリング@48kHz
18/08/27 13:01:05.17 aekD/VO50.net
何このゴミ

874:名無しサンプリング@48kHz
18/08/27 16:59:09.41 Q9h7lFPwx.net
アナログシンセのどこがいいの?何にもできないじゃん。
せいぜい弾いて遊ぶだけ?
子供用ポータブルキーボードと同じだね。

875:名無しサンプリング@48kHz
18/08/27 17:21:18.95 zmruT/pM0.net
なんか悔しいことでもあったのか

876:名無しサンプリング@48kHz
18/08/27 17:27:18.46 hfAq69ls0.net
アナログシンセに親でも殺されたんでしょう

877:名無しサンプリング@48kHz
18/08/27 19:55:43.28 cWN81lmGp.net
それじゃあ釣れん、もっとひねれ

878:名無しサンプリング@48kHz
18/08/27 23:42:16.72 OXMlQQf90.net
子供用ポータブルキーボードと同等のアナログシンセでお金を稼げる人もいるんだよな

879:名無しサンプリング@48kHz
18/08/27 23:53:36.68 /7+3h9U2p.net
そりゃいるだろ
その辺の家具叩いた音だけで金稼げる人もいるくらいだ

880:名無しサンプリング@48kHz
18/08/27 23:55:50.30 tYboaSOx0.net
自分はSC-88だけで数千万稼いだぞ

881:名無しサンプリング@48kHz
18/08/28 00:09:58.51 y0YUCxER0.net
結局ヴォーカリストが最高に稼げるってことか?

882:名無しサンプリング@48kHz
18/08/28 0


883:1:10:57.16 ID:VSsBCRo50.net



884:名無しサンプリング@48kHz
18/08/28 22:59:00.44 dYfIpROK0.net
Monotron買って部屋で低音鳴らしてたら
嫁にパソコン放り投げられましたT T

885:名無しサンプリング@48kHz
18/08/28 23:07:48.08 C0CYbFYy0.net
Monotronより嫁のツマミをいじった方がすごい音出るぞ

886:名無しサンプリング@48kHz
18/08/28 23:51:53.48 VSsBCRo50.net
嫁を放り投げるんじゃないのか

887:名無しサンプリング@48kHz
18/08/29 02:10:59.09 7avGoM4lp.net
モノトロンは細トロン
スカスカでヒスノイズでか過ぎ
工藤電圧が低いからジャマイカな

888:名無しサンプリング@48kHz
18/08/29 02:34:22.04 wpQQbDKO0.net
せやろか工藤

889:858です
18/08/29 05:37:22.33 OIrUyRwq0.net
Monotron Delayのサウンドがすごく気に入ったのですが
初心者が次に遊べるシンセを紹介してください。
Monotron DUOも注文してみようとしています。

890:名無しサンプリング@48kHz
18/08/29 05:58:30.24 xDelQb+v0.net
DeepMind、ベース作りで遊ぶ
1ユニゾン、2ユニゾン、3ユニゾン、3ユニ・ロングトーン
やっぱアナログの低音ってゾクゾクして気持ちいい w
URLリンク(fast-uploader.com)

891:名無しサンプリング@48kHz
18/08/29 06:02:10.18 xDelQb+v0.net
>>863
あっ、DeepMind、初心者には薦めん

892:名無しサンプリング@48kHz
18/08/29 06:54:17.66 FKTg2Fkq0.net
デジタルエフェクトとかWi-FiやPCとの連携、ディスプレイ部とか排除したShallowMindとか作ってくれんかな
それこそJunoになってしまうかもしれんけど

893:名無しサンプリング@48kHz
18/08/29 07:44:28.08 EIidXVwt0.net
>>862
それだと工藤が工藤に話しかけてるみたいw
電圧低いならしょうがないけど。

894:名無しサンプリング@48kHz
18/08/29 07:53:01.47 /4kfzY/D0.net
>>858
15インチサブウハ2発置いてんのけ?

895:名無しサンプリング@48kHz
18/08/29 20:26:05.67 kM/8+a500.net
Moog mother32は勉強になった
売ってベリDM6買ったけど
ミニログとmoog のミニタウも欲しいな

896:名無しサンプリング@48kHz
18/08/31 18:36:15.74 FKUMGXXl0.net
シンセは1声につき3オシレータ、2ENV以上欲しいというのが望みだけど
Model DやSE-02、ポリだとGaiaくらいか
皆はそういうこだわりってない?

897:名無しサンプリング@48kHz
18/08/31 18:44:53.70 EQyTg2Sx0.net
別に…出音が音楽的に使えるかどうかが全て
MatrixbruteとVoyager XLはその仕様だけど買って失敗したw
MFB Dominion-1はマァマァ

898:名無しサンプリング@48kHz
18/08/31 19:07:13.80 X5JprjEO0.net
>>870
EGが一個しかないやつ(フィルターとアンプ共用)はなるべく避けるようにしてる、ぐらいかなぁ。共用も楽っちゃ楽なんだけどね。途中であああ!んもー!ってなること多いw

899:名無しサンプリング@48kHz
18/08/31 20:57:39.61 FKUMGXXl0.net
オシレータが2つだとディチューンかけた時にモロ単調なウネリになるとか
16'と8'と4'で3オクターブミックスのガツンとした音が作れないとか
厚みにも物足りなさを感じてしまうんだよね・・・

900:名無しサンプリング@48kHz
18/08/31 22:52:23.63 lALdagVV0.net
monologueを何台も買ってSYNCさせたら面白そう
安さは正義

901:名無しサンプリング@48kHz
18/09/01 00:19:24.04 qrAbXaAQp.net
君たち気づいていないようだが、
俺様が初めて買ってもらったシンセ、
SH-2はサブ含めたら3オシレータだ。
40年経ってるのにまったく壊れない、
バケモノのようなシンセだ。

902:名無しサンプリング@48kHz
18/09/01 00:20:16.15 qrAbXaAQp.net
多分Monopolyの4オシレータより太い。

903:名無しサンプリング@48kHz
18/09/01 00:21:55.78 qIsGKNpo0.net
SH-2、実機触ったことないけど音源で聴く限り太くて良さそう。
3オシだと今ならSE-02が音だけなら良い。
ツマミの質感はアレコレ言う人多いけどw

904:名無しサンプリング@48kHz
18/09/01 00:37:17.33 qrAbXaAQp.net
買ってみるといい。
1週間で売った。
SH-2は40年近く持ってる。
ま、オッサンだよおれはw

905:名無しサンプリング@48kHz
18/09/01 00:40:55.85 qrAbXaAQp.net
だいたい、Boutiqueなんてオッサン狙いなんだろけど、
パネルの文字が小さすぎて見えないんだよw
老眼鏡かけるか、場所を覚えるかだw

906:名無しサンプリング@48kHz
18/09/01 03:09:10.46 eT71kuTua.net
俺は最近ハズキルーペ買って試してるがシンセやる時にはかなり便利

907:名無しサンプリング@48kHz
18/09/01 09:07:25.80 vqcvyG320.net
>>875
去年のキーボードマガジンでも
40年前に買ったSYSTEM-100が一度も故障してないと誰かが言ってたな

908:名無しサンプリング@48kHz
18/09/01 09:28:07.24 cyeaAtEH0.net
そういえばSYSTEM-100が1976年販売、うちの100Mも1978年だから今40歳か

909:名無しサンプリング@48kHz
18/09/01 09:37:11.74 RkQMP7rM0.net
>>879
アナログ復刻系はどれもシンプルなんだから覚えられるでしょ。
加えてそんだけキャリアあるなら極論覚えるまでもないかと。

910:名無しサンプリング@48kHz
18/09/01 11:01:31.45 htLhQWIL0.net
>>880
ハズキルーペ気になる
ハードよりプラグインの表示が見にくくて

911:名無しサンプリング@48kHz
18/09/01 12:04:50.14 oZ+Fyz3or.net
ハズキルーべだーいすき

912:名無しサンプリング@48kHz
18/09/01 15:25:05.01 O5OcvnkA0.net
40年動いてたとしても、音が変わっちゃったりしないんですかね?

913:名無しサンプリング@48kHz
18/09/01 15:39:38.15 RkQMP7rM0.net
>>886
どうなんだろうねぇ。俺も興味あるわ。
とはいえ比較方法なんてないだろうしなぁ。

914:名無しサンプリング@48kHz
18/09/01 16:16:45.50 6YxEZbfCp.net
まろやかで芳醇な音になる、ワインと一緒

915:名無しサンプリング@48kHz
18/09/01 18:01:26.67 K7TbVS8Fa.net
ウイスキーだと40年は過熟
ピークは30手前

916:名無しサンプリング@48kHz
18/09/01 21:00:19.03 O5OcvnkA0.net
アナシンは壊れ方によっては新しい音が出そう。
そしたら世界に1台のアナシンだよね(神シンになるとは限らないけど

917:名無しサンプリング@48kHz
18/09/01 21:43:52.12 Aj9EdNcHa.net
ピントのズレた1行連投は例の高齢女性荒らし臭いね

918:名無しサンプリング@48kHz
18/09/01 21:54:40.84 vqcvyG320.net
SYSTEM-8やソフトシンセのVacuum Proに
アナログシンセの経年劣化を表現する機能が付いてるから
どんな風に音が変わっていくのか解明されてるはず

919:名無しサンプリング@48kHz
18/09/01 23:46:14.91 nXunzjxk0.net
>>870
novation peakええで

920:名無しサンプリング@48kHz
18/09/02 00:21:03.94 Wq5X1sdh0.net
drumbrute impact使いやすいし音良くなってるし大満足や

921:名無しサンプリング@48kHz
18/09/02 01:03:56.87 Vz4n8dQW0.net
Sequentialが復活

922:名無しサンプリング@48kHz
18/09/02 05:32:09.93 RbvJdtrB0.net
100M、故障ではないけどピッチが合わなくなってきた。
鍵盤の中央辺でチューニングしても高音域や低音域にいくとズレが出る
この傾向はVCO-F-Aが1つになったモジュール110はかなり以前から
最近は2VCOのモジュール112もズレが目立ってきた。
自分でピッチ調整するやり方とか紹介してる資料、どこかにないかな?

923:名無しサンプリング@48kHz
18/09/02 06:20:43.35 oC4SQS2bp.net
サービスマニュアルに載ってるだろ

924:名無しサンプリング@48kHz
18/09/02 07:39:17.78 RbvJdtrB0.net
>>897
マニュアル載ってりゃ聞かないよ。
たぶん基盤をひっぱり出しての調整になるだろうし
40年前の機種のマニュアルって、本体以上に希少かもな

925:名無しサンプリング@48kHz
18/09/02 09:15:52.32 YNikNOnGM.net
>>897
のってるね、さすがにオシロでリサージュ曲線まで
出す必要はないと思うけど、デジタルテスタで測るくらいなら
難しくないだろう。
112は110のVCOが単に2個入ってるだけだから、同じことのようだ

926:896
18/09/02 09:59:31.21 RbvJdtrB0.net
リサージュ・・・・??
英語版のサービスマニュアル見つけてPDFをダウンロードしたけど、
ダメだ。これを理解できるスキルが自分にはない・・・

927:名無しサンプリング@48kHz
18/09/02 09:59:43.78 5nks1dZM0.net
roland System-100m service manual
で検索したらそれらしいのがヒットするけど。

928:名無しサンプリング@48kHz
18/09/02 10:51:45.20 H2lCOMwK0.net
>>900
鍵盤のチューニングにテスターがいる
鍵盤の電圧だけ合わせちゃえばVCOは聴感で合わせても何とかなるよ
デジタルシンセ持ってたら一緒に鳴らして音痴じゃないくらいに合わせてやれば十分

929:名無しサンプリング@48kHz
18/09/02 10:56:18.55 oC4SQS2bp.net
>>898
ぷw

930:名無しサンプリング@48kHz
18/09/02 15:39:35.11 xqQ9VExSp.net
>>896
うちのも110が2つだけど、
どちらも正常だよ。

931:896
18/09/02 16:20:08.08 RbvJdtrB0.net
>>904
110は8台持ってて、ラックが足りない事もあってズレの大きい物から
4つを外している。112は4台使用中。
キーCVのアウト側はアナログシーケンサーやらMIDIのMPU-101だけど
比較した感じそちらは正常。VCO、何とかしてやりたい・・・

932:名無しサンプリング@48kHz
18/09/02 16:36:21.22 U6iOt6bIa.net
オクターブ音を使ったアンチログアンプの調整もできない人達が連投とか、ずいぶんレベルが低下してるな

933:名無しサンプリング@48kHz
18/09/02 16:37:34.20 U6iOt6bIa.net
>>903
節穴なんだろうな

934:名無しサンプリング@48kHz
18/09/02 16:41:53.96 H2lCOMwK0.net
a_watcherは嫌儲に籠もってろ

935:名無しサンプリング@48kHz
18/09/02 16:43:09.87 Ldk8rgn50.net
早くぶっこもうぜ
分かりやすくてほんと助かる

936:名無しサンプリング@48kHz
18/09/02 16:45:16.23 U6iOt6bIa.net
アンチログアンプの調整方法すら判らずに
駄レスを重ねるバカ

937:名無しサンプリング@48kHz
18/09/02 16:50:53.26 U6iOt6bIa.net
>>908
DTM板の妄想性人格障害患者は
山形大学理学部天羽優子さんとちゅっちゅしてろよ

938:名無しサンプリング@48kHz
18/09/02 17:07:21.03 Wuc57KhDM.net
お病気

939:名無しサンプリング@48kHz
18/09/02 17:10:30.77 U6iOt6bIa.net
アナログシンセスレが精神病院と化していてワロタ
よほどショックな出来事があってノイローゼになっちゃったのかなw

940:名無しサンプリング@48kHz
18/09/02 17:22:07.93 RbvJdtrB0.net
アンチログアンプの調整・・・知らんがな

941:名無しサンプリング@48kHz
18/09/02 17:39:30.44 U6iOt6bIa.net
サービスマニュアルの調整方法は、
キーボード出力をテスターで調整後、
外部オシレーターで基準音程(マニュアルでは130Hz)を発生させてオシロのX軸に入力
調整対象となるM-110の出力をオシロのY軸に入力して
リサージュ図形の安定静止状態をもって
二つの周波数比が整数比となる事を確認している。
簡易的には耳もしくは電子チューナーを使って、オクターブ音の音程を一致させる調整をすればいい。
実地に試してみてれば、それほど難しい作業ではない。
おっと。人格異常の荒らしの人は理解できなくても無問題だから、部屋の隅っこで膝を組んで息を止めておけ

942:名無しサンプリング@48kHz
18/09/02 17:51:08.60 U6iOt6bIa.net
追伸
アナログシンセの調整修理はこのスレの担当ではないので、続きはシンセ修理改造スレでやる事。
あっちのスレも空気を読まない異常者が連投して以降微妙だけど、運が良ければ古参の修理エンジニアさんが短いけど的確なアドバイスをくれるかもしれない。
ごちゃごちゃ言ってくる多言症っぽい人物は荒らしだからスルー推奨

943:名無しサンプリング@48kHz
18/09/02 17:58:14.56 H2lCOMwK0.net
このスレも当分使い物にならなくなるな

944:名無しサンプリング@48kHz
18/09/02 17:59:20.16 U6iOt6bIa.net
>>917
それは天羽優子次


945:第だと思う。 これまではうまく回っていた



946:896
18/09/02 18:02:14.30 RbvJdtrB0.net
>>916
的確な回答、ありがとう

947:名無しサンプリング@48kHz
18/09/02 18:11:41.24 9f57Egyu0.net
>>919
どういたしまして

948:名無しサンプリング@48kHz
18/09/02 18:30:30.56 Wuc57KhDM.net
>>917
>このスレも当分使い物にならなくなるな
だな、天羽優子がどうとか訳の分からんこと言う奴が出てきたし

949:名無しサンプリング@48kHz
18/09/02 18:56:26.92 0iKnfwvD0.net
↑キミが消えれば無問題

950:名無しサンプリング@48kHz
18/09/02 18:59:14.58 H2lCOMwK0.net
アウアウカー Sa61-GfG6 = ワッチョイ a5cb-GfG6 = a_watcher
相変わらずIDコロコロでスレを機能不全にしようとしてるなw

951:名無しサンプリング@48kHz
18/09/02 19:06:56.94 0iKnfwvD0.net
スルー検定実施中

952:名無しサンプリング@48kHz
18/09/02 19:24:29.74 0iKnfwvD0.net
>>919
念のため、修理改造スレに誘導した事をあっちに告知しておいたので、以降の書き込みはあちらでどうぞ。

953:名無しサンプリング@48kHz
18/09/03 07:15:22.14 R6dAOA0a0.net
rd-808 と909楽しみー

954:名無しサンプリング@48kHz
18/09/03 09:39:02.08 Q0mAFvpYp.net
>>902
Odysseyの2つのVCO、
鍵盤の上と下を自力で調整したことがある。
素人だけど耳でできるんだなと思った。
ああいう調整ダイアルが110の中にもあるんだろか。

955:名無しサンプリング@48kHz
18/09/03 11:27:51.54 UMaIqqKg0.net
>>927
調整は基本同じ
ギターとかだって耳で合わせたりするんだから
シンセもそんなにかわんない

956:名無しサンプリング@48kHz
18/09/03 13:09:56.61 tGkAxedD0.net
学生の頃SH-7を中古で買ったけど、リリースを伸ばすと音程が下がるというトラブルに見舞われて、何度も修理出したな。
モノシンセのフラッグシップ的モデルだったけど、オシレーターシンクにEnv変調がかけられないちょっと残念な仕様だった。
100Mも持ってたけどキーボードをポリの184に変えたらずいぶん音が変わったのを覚えている。安定性は良くなったけど逆に味がなくなったというか。
キーボードCVの質もオシレーターにずいぶん影響があるんじゃないかと思ったわ。

957:名無しサンプリング@48kHz
18/09/03 13:40:34.06 UMaIqqKg0.net
CVの質は結構影響出ることがある
CPUとかデジタル回路入ってる古いキーボードのCVは微小なデジタルノイズが
乗ってることがあって、常にノイズモジュレーションがかかっているみたいになる
普通には気づきにくいけど、VCFの発振で高音を弾いてみると
本来ピーって透き通った音が鳴るはずなのに
ビーって感じの微妙に濁った音になる奴がある
こういうわかりやすい音色じゃないとほとんどわからないけどね

958:名無しサンプリング@48kHz
18/09/03 17:56:34.71 Q0mAFvpYp.net
なるほど。
ところで110モジュールコンパクトでいいんだけど、
オシレータシンクができないところが残念かな。
リングモジュレータあるから汚くすることはできるけど、
やはり違うんだろな。

959:名無しサンプリング@48kHz
18/09/03 18:16:58.29 rYwWPl63a.net
そこはシンク入出力を追加改造だな

960:名無しサンプリング@48kHz
18/09/03 18:43:38.12 UMaIqqKg0.net
110はsyncないんだっけ
改造は簡単だけど端子付ける場所がないな
パネルに穴開けたらもったいないし

961:名無しサンプリング@48kHz
18/09/04 01:53:32.85 jSp/wad50.net
パネルを改造したくないなら、
取り外してスキャンして変更を入れて
カスタムパネルを作るか特注するんだろうな
その程度の話でできない言い訳をするのは無能というものだろう

962:名無しサンプリング@48kHz
18/09/04 01:54:09.07 M1iq1AV70.net
そんなにケンカ売らんでも

963:名無しサンプリング@48kHz
18/09/04 02:36:23.08 jSp/wad50.net
40年前の国産アナログシンセの機能欠落なんて今更の話だから、不満があるならさっさと改造すればいいってだけの話。

964:名無しサンプリング@48kHz
18/09/04 07:12:31.28 jXs7Thog0.net
はいはい、立派立派

965:名無しサンプリング@48kHz
18/09/04 07:23:21.62 mhvWq7e60.net
>>


966:935 そいつはただの荒らしだから相手するな



967:名無しサンプリング@48kHz
18/09/04 07:47:53.29 lbfROD550.net
>>929
> リリースを伸ばすと音程が下がるというトラブルに見舞われて、
アナログのキーボードは、
キーを離しても電圧を保持するために、
キーオフでホールドするS&Hが付いてるけど、
チャタってキーオフにノイズが乗ったりすると
キーオフ時に音程が狂うことがあったな。
リリース伸ばした時に狂うってことは
ホールドコンデンサ周りの漏れ電流?
自作だと空中配線が定番だったけど。

968:名無しサンプリング@48kHz
18/09/04 08:19:13.85 uX+RzBWPa.net
>>937
その話は修理改造スレでやってくれ
漏れ電流云々は埃と加湿が定番
>>938
荒らし婆は消えろ

969:名無しサンプリング@48kHz
18/09/04 08:46:57.07 mhvWq7e60.net
>>939
基板汚れて駄目な奴とかもある
接点復活剤みたいな変なケミカルまぶして
それが埃吸って基板に張り付いたりしてると

970:名無しサンプリング@48kHz
18/09/04 10:26:42.26 /Dh8Qu0Lp.net
いや、110モジュール持ってるってことは、
191Jの場合110がもう一台刺さってるはず。
それをはずして112に交換、
VCO3機体制にすればいいだけ。
VCF、VCAは一機でよし。

971:名無しサンプリング@48kHz
18/09/04 10:56:31.97 jSp/wad50.net
>>941>>942
スレ違い。修理改造スレに異動

972:名無しサンプリング@48kHz
18/09/04 12:01:13.89 9MJaPyKQM.net
>>932
>シンク入出力を追加改造
112の辛苦出力は矩形波だよ
入力はトランジスタ1個と周辺の抵抗とコンデンサ数個で済む
簡単な回路

973:名無しサンプリング@48kHz
18/09/04 14:55:36.51 14tebpc60.net
>939
キーボードのS&HでCV保持ってのは聞いて知ってたけど、最後までうっすら変わる感じは取れなかったね。システム700の開発者に修理頼んでるって楽器屋の人は言ってたけど。
確かにコンデンサーが云々って言ってたわ。
100Mの181使ってるときもリリースで微妙な感じだったんでR社ってそこの設計が弱いのかしらんとか当時学生ながら思ってた。
SH-2あたりからそんなこと全然なかったけどね。

974:名無しサンプリング@48kHz
18/09/04 15:14:22.25 fZ2P+14ba.net
まあその話は修理改造スレでやってくれないかねぇ。
いい歳してルールを守らずいつまでも意地を張るのはみっともないぞ

975:名無しサンプリング@48kHz
18/09/04 15:24:17.08 mhvWq7e60.net
>>945
入力が高インピーダンスのオペアンプが出てくるまでは
ローランドに限らずS/Hの保持力はそんなに良くなかったからな
長いリリース音だと微妙に音程がずれていくとかminimoogとかでもあるし

976:名無しサンプリング@48kHz
18/09/04 15:29:14.38 fZ2P+14ba.net
いつも同じ文体で、長々と結論の無い薀蓄を書き連ねる人が自演中かな。
S/H周りは単体のFETを使うのが基本なわけで、
いつもの付けヤイバ薀蓄のアラが早速出てきた模様

977:名無しサンプリング@48kHz
18/09/04 15:31:13.91 fZ2P+14ba.net
>>944
そこは波形整形後の矩形波ではなく
原波形の鋸状波を加工したインパルスを出力するのが合理的。

978:名無しサンプリング@48kHz
18/09/04 15:34:25.65 jSp/wad50.net
ピント外れなまま延々と続くモノローグ形式の自演連投は
例の山形の狂人のスタイルだね。

979:名無しサンプリング@48kHz
18/09/04 15:49:53.74 14tebpc60.net
>>947
なるほどそんなもんなんだね。

980:名無しサンプリング@48kHz
18/09/04 16:00:09.59 jSp/wad50.net
知恵遅れの自演連投荒らしがようやく終わったかな。

981:名無しサンプリング@48kHz
18/09/04 18:12:50.68 9MJaPyKQM.net
112の辛苦入力みると微分回路になってるので
それで辛苦出力は単なるパルスなんだろうな
入力側で対応するという

982:名無しサンプリング@48kHz
18/09/04 18:24:43.72 jSp/wad50.net
知ってる人はとっくに知ってる大昔の回路談義は
改造修理スレできちんと回路を添えてやって欲しいね。
上の方で何度も訂正してやったように、
曖昧な話は間違いが多過ぎて書いてる人の自己満足にしかならない

983:名無しサンプリング@48kHz
18/09/04 18:56:21.48 UmLnwnVXx.net
アナログシンセで何を作るの?自己満?実験?
このスレのメンバーでアナログシンセを活用してメジャー
になる人が出る確率はほぼ0パーセントだと思うんだけど?
まだソフトシンセを活用した方が、他人に聴いてもらえる確率は上がる。

984:名無しサンプリング@48kHz
18/09/04 19:07:15.94 mhvWq7e60.net
>>953
そう
エッジでトリガする

985:名無しサンプリング@48kHz
18/09/05 06:10:54.53 +gwEmJI70.net
ソフトシンセのほうがハードより聴いてもらえる確率が上がるっていうのはどういう統計法から導き出された答えなんだろうか
しかもそもそもが「アナログシンセでメジャー目指そうぜ」ってスレでもないわけで
それ読んで他人が「そうだよな!」って納得すると思っているのだとしたら、リアルで相当コミュニケーションに難がありそう

986:名無しサンプリング@48kHz
18/09/05 10:25:20.43 fuSOgRwvM.net
趣味やアナログシンセが好きっていうのがほとんどだろうしね
メジャーになって芸能人みたいになりたい人とは世界が違う

987:名無しサンプリング@48kHz
18/09/05 10:28:45.28 Xawux1vu0.net
レンズはいっぱい持ってるけど写真は見ない、撮らない
シンセはいっぱい持ってるけど音楽は聞かない、作らない
基本的に不安を取り除く壷といっしょ

988:名無しサンプリング@48kHz
18/09/05 10:31:03.29 Z05SDe4u0.net
音楽じゃないし、知識も最低レベルだけど
俺の音は20年間とぎれずTVや映画館で流れてるので
おそらくみんな耳にしている

989:名無しサンプリング@48kHz
18/09/05 12:03:46.08 L3IRz8HP0.net
もう業界からは足を洗って完全趣味指向だけど
やっぱ趣味がいいよ
好きな音楽で時間とか金とかに追われてひーひー言うのに戻りたくないな

990:名無しサンプリング@48kHz
18/09/05 12:16:16.33 cY6PY8gGa.net
>>955
>メジャー
>になる人が出る確率はほぼ0パーセントだと思うんだけど?
でっていう

991:名無しサンプリング@48kHz
18/09/05 12:44:44.87 fuSOgRwvM.net
音楽やる=メジャーになる
って田舎もんドリーム丸出しだな

992:名無しサンプリング@48kHz
18/09/05 13:16:54.64 /p6MLmP/0.net
うちの家庭環境からすると
音楽で飯を食っていきたいと希望する息子を許す親ってすげえよ

993:名無しサンプリング@48kHz
18/09/05 13:33:22.03 +AynH74I0.net
音楽とか芸で金を貰うのは
河原乞食なので駄目なの
爺ちゃんが言ってた

994:名無しサンプリング@48kHz
18/09/05 13:43:07.95 /p6MLmP/0.net
>>965
姉はエレクトーン教師にまでさせてもらえたから
そこまで酷い認識でも無いけどなw
男が生涯食っていく仕事としては音楽は不安定過ぎるという理由

995:名無しサンプリング@48kHz
18/09/05 13:46:47.88 /p6MLmP/0.net
そういやヤマハの人がどこかで語ってたけど
本来FM音源はエレクトーンのために開発したもので
シンセに革命を起こすとは誰も予想してなかったという話は面白かった

996:名無しサンプリング@48kHz
18/09/05 14:00:52.84 L3IRz8HP0.net
エレクトーン教師とかはまだ真っ当な仕事だけど
アナログシンセいじって金稼ぐなんてヤクザな商売は勘当覚悟でやるしかないな
技術屋、機材屋、先生、職業ミュージシャンまではまあ仕事的ではあるけど

997:名無しサンプリング@48kHz
18/09/05 15:11:01.73 cY6PY8gGa.net
趣味で音楽やるっていう発想がなくて面白いな
高校で吹奏楽やってても音楽で食べていけない!
みたいなこと力説してる奴がいるけど、でっていう

998:名無しサンプリング@48kHz
18/09/05 15:32:33.07 XdP/DWJkH.net
アナログシンセ作って売ればいい

999:名無しサンプリング@48kHz
18/09/05 19:57:17.80 fMW0n7QE0.net
好きな事で飯が食えればと音楽を仕事にしてた時期がある
趣味は責任に変わり、クライアントの意見が優先、自分の好みは二の次になる
好きな事は趣味でやるのが一番と転職した
ピアノやエレクトーンと同じで、作品作らなくてもシンセ弾いて楽しむのも有りと思う

1000:名無しサンプリング@48kHz
18/09/05 20:18:49.32 jBTTjrf+p.net
シンセはアナログしか使わないと決めてる

1001:名無しサンプリング@48kHz
18/09/05 20:53:15.04 mhHQRKBq0.net
オレはアナログはポリよりモノが好きだぜ

1002:名無しサンプリング@48kHz
18/09/05 20:59:32.43 KayTOE810.net
わいも

1003:名無しサンプリング@48kHz
18/09/05 21:09:22.18 a3v2WNa50.net
夜中に暗い部屋でツマミいじるあの感覚が好きなんだよ。

1004:名無しサンプリング@48kHz
18/09/05 21:37:49.43 TidwaA910.net
そういえば音色には関係ないLFOの速さを変えて赤ランプを点滅させてたわ

1005:名無しサンプリング@48kHz
18/09/05 22:20:47.30 I2MCHZCr0.net
>>971
まあ音楽を仕事にするならアーティストじゃないとね
職業作家とか考えるだけで寒気がする

1006:名無しサンプリング@48kHz
18/09/05 23:15:26.27 jBTTjrf+p.net
アナログはモノとポリどっちも最高。DCOは萎え-

1007:名無しサンプリング@48kHz
18/09/05 23:39:57.21 YSWMse4Ap.net
だよな。
なんで106とか60とかが人気あるのかわからん。
ついでに101のプラボディも許せん。

1008:名無しサンプリング@48kHz
18/09/05 23:41:37.63 YSWMse4Ap.net
202のボディはかろうじて許せるが、
電源切るとメモリ全部忘れるアホ仕様だから使えん。

1009:名無しサンプリング@48kHz
18/09/05 23:42:25.09 YSWMse4Ap.net
プラボディで許せるのは唯一、
SH-1だけだ。

1010:名無しサンプリング@48kHz
18/09/06 03:52:18.12 qhbcvgw00.net
ボディの材質にこだわる派やらモノ派やら出揃ってきたところで「場所とるから鍵盤付きは買わない派」の俺が通ります
小さいのが好き

1011:名無しサンプリング@48kHz
18/09/06 08:09:41.80 kJik+5FZ0.net
>>982
鍵盤が弾けない、モノは言いよう

1012:名無しサンプリング@48kHz
18/09/06 08:41:06.04 +fVaxDbZM.net
オレも鍵盤イランな
場所取るだけだし
64鍵のMIDIキーボード1つあれば充分

1013:名無しサンプリング@48kHz
18/09/06 11:28:59.09 iZ20mn9l0.net
鍵盤の質感にこだわるやつもおるやん

1014:名無しサンプリング@48kHz
18/09/06 12:36:00.08 c1TpUc9D0.net
バス鍵盤の発音の心地よさはMIDIとかデジタル制御じゃ味わえないな

1015:名無しサンプリング@48kHz
18/09/06 12:52:14.74 aTSqltA8d.net
ステップシーケンサーのみの人とかザラだし、ドローンシンセやパーカッションシンセなんてのもあるわけで
いまだにシンセ=音色いっぱい入ってるキーボード、みたいなイメージの人が結構いるけど
鍵盤で弾くだけがシンセじゃないからね

1016:名無しサンプリング@48kHz
18/09/06 14:22:11.21 c1TpUc9D0.net
次スレ
☆★アナログシンセPart26★☆
URLリンク(egg.2ch.net)

1017:名無しサンプリング@48kHz
18/09/06 21:10:31.40 UVnfGdD+d.net
>>982
小型、鍵盤無しの至高ってズバリどれよ?

1018:名無しサンプリング@48kHz
18/09/06 23:51:33.66 NLqPxXhE0.net
ズバリ

1019:名無しサンプリング@48kHz
18/09/07 02:25:22.68 JWYMUFo10.net
>>989
使ったことあるモノしかわかんない上にどれが至高かってのは何ともいえないけど、
最近はshruthi、0coast、Lancet、LBB、DFAMをよく使ってる
あとはOTOなど小型のエフェクターがちらほら

1020:名無しサンプリング@48kHz
18/09/07 13:03:02.69 SS3ZLmXbx.net
おじいちゃん達、KOMPLETE12ultimate collectors editionが出たよ。
なんでもありの最新音源。
それでもおじいちゃんたちはレトロな真空管らぢおみたいなアナロギュシンセゑを崇拝してるんだね。
ふっる~。
アナログの音が欲しかったらレトロシンセプラグインを使えばいいのに。おじいちゃんは頑固で偏狭なのね。おじいちゃんってば。

1021:名無しサンプリング@48kHz
18/09/07 13:35:15.48 NCBeRlXR0.net
>>991
0-coastは至高認定していいんじゃないだろうか
DFAMはデュオフォニックだったら買ってたな

1022:名無しサンプリング@48kHz
18/09/07 13:35:20.35 FzJkB4+ap.net
なんで>>992みたいなやつってアナログシンセ好きはプラグインも使わないみたいに決めつけてんだろ
想像力が乏しいんだろうな
乏しい想像力しか持ってないやつは万能のプラグインだろうが何したって無駄

1023:名無しサンプリング@48kHz
18/09/07 14:14:19.95 JxOiJ4gW0.net
今回のK12はイマイチ過ぎんだろ

1024:名無しサンプリング@48kHz
18/09/07 14:26:10.12 SS3ZLmXbx.net
RETRO MACHINES MK2は16個のアナログ・シンセサイザーとキーボードのコレクションで、世界一流ののサンプル・プラットフォームであるKONTAKT 5用に大切にサンプリングされました。
このコレクションには、クラシックで、独特でエキゾチックなインストゥルメントをカバーしており、
70年代から80年代にかけてのエレクトロニック・ポップ・ミュージックを決定づけてきました。今日では実機は入手困難な状況です。
これらは表現力に富んでおりますが、扱いが難しいことが多々あります。そのため、音楽を作るというよりは、チューニングに気を配らなければならないことがあります。
こうしたビンテージ機を使いやすくするために本製品が作られました。RETRO MACHINES MK2では、最新のソフトウェア・テクノロジーを使って、
修理などの手間をかけずに、太く、クリーミーなアナログ・サウンドが入手できるようになります。
>音楽を作るというよりは、チューニングに気を配らなければならないことがあります。
>音楽を作るというよりは、チューニングに気を配らなければならないことがあります。
なるほど、アナログシンセは音楽を作るためというよりも、チューニングするためにあるんだね。


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch