18/01/23 14:13:50.95 9zIE4kOC0.net
jzH/
みんな、木曜まではこれな
51:名無しサンプリング@48kHz
18/01/23 14:15:19.75 j0xtED/la.net
山形大学理学部に通報しといたよ。
ストーキングがワンパターンで
とっくに実名バレ、職場通報されてるのに
懲りないバカだ
52:名無しサンプリング@48kHz
18/01/23 14:17:33.46 j0xtED/la.net
上の方に書いたPPGエミュの件は、例のバカ揃いのネット百科事典サイトに10年くらい前に書いといたから
興味ある人はそっちに行ってくれ。
このスレは、キチガイが張り付いているのでしばらくお休みだね
53:名無しサンプリング@48kHz
18/01/23 15:28:56.04 m75QfhF/0.net
>>48
しかし青掲住民の一人(結煙たがられていた人)が
世界的に知られるアナログシンセを作るとはなあ
青掲住民もこのスレ住民も完全に敗者となった瞬間だったわ
DTM界隈で全くの無名の存在から世界的に名が知れたのは彼一人
つい�
54:ナに言うと北海道の雪大変そうだけど、あの人も元気かな?
55:名無しサンプリング@48kHz
18/01/23 16:55:11.72 UqTMipNj0.net
どうしてこんなことに
56:名無しサンプリング@48kHz
18/01/23 18:50:00.01 Ujq3gI0h0.net
>>52
REONの人?
57:名無しサンプリング@48kHz
18/01/23 20:17:48.90 qc3DacBOd.net
>>53
だれも山形になんて行ったことすらないのにね。
58:名無しサンプリング@48kHz
18/01/23 21:27:50.46 9zIE4kOC0.net
>>51
一生お休みしててね
59:名無しサンプリング@48kHz
18/01/24 21:28:18.17 GXtDo1GT0.net
俺は最近のシンセだとprophet6が一番かっこいいと思うぜ
rev2もカッコいいないつかは欲しいP6
60:名無しサンプリング@48kHz
18/01/25 18:04:47.98 NWEJuMv+0.net
deepmind12のデザイン好き
61:名無しサンプリング@48kHz
18/01/25 18:38:51.72 x2vvbL560.net
deepmind現物初めて見たけどかなり小さくて質感も良く物欲刺激された
62:名無しサンプリング@48kHz
18/01/25 19:01:30.97 EClspJGXp.net
へー、デカそうに見えるのにね
今度見に行ってみよ
63:名無しサンプリング@48kHz
18/01/25 23:43:10.33 NWEJuMv+0.net
もう現物をみて気に入ってて買うことは決めてるんだけど一つわがまま言うともう一オクターブ欲しかった
64:名無しサンプリング@48kHz
18/01/27 08:55:25.61 w3uYDxYn0.net
我が家のスペースの問題で中途な鍵盤ならいらね、と思ったし
つまみが横1列の配列より、デザイン的に気に入ったので俺はDeepMind12Dにした
65:名無しサンプリング@48kHz
18/01/27 09:06:11.49 CZLPcyPy0.net
DeepMind 音はほんと絶品だよなあ。でもこれモンスターすぎるんだよな
液晶とかなくして、パラメータも減らしていいから簡略Ver欲しいわ
66:名無しサンプリング@48kHz
18/01/27 11:16:37.70 5t1qz7K40.net
Deepmindどこで見られるんですか?
67:名無しサンプリング@48kHz
18/01/27 13:28:44.41 QmIVuUAe0.net
>>64
音屋の成田ショールームにあったよ
個人的には思ったよりちゃっちいかな?と
68:名無しサンプリング@48kHz
18/01/27 14:34:39.06 tkXoxIE70.net
Korgの新しいの高すぎだろ
69:名無しサンプリング@48kHz
18/01/27 15:44:03.73 5t1qz7K40.net
>>65
ありがとう!
やっぱり成田まで行かないと見られないのか。
70:名無しサンプリング@48kHz
18/01/27 17:55:24.04 Ie6VoxiK0.net
俺の部屋にはDM12あるよ
正確には「あった」だな
今は押し入れに潜ってる
冷却ファンの音がどうしても嫌でね
71:名無しサンプリング@48kHz
18/01/27 18:02:07.00 le1GUcEdp.net
静音ファンに付け替えればいいだけじゃん
72:名無しサンプリング@48kHz
18/01/27 18:06:42.15 5t1qz7K40.net
そんなに音するのか
73:名無しサンプリング@48kHz
18/01/27 19:06:34.03 L7bqk8OC0.net
フィーンという目立つ音がする
口径が小さく回転数が高いのでうるさい
温度によって速度が変わり
設定で低速にしても、そのうち速くなる
74:名無しサンプリング@48kHz
18/01/27 20:05:27.66 w3uYDxYn0.net
GLOBALボタンを何回か押していくとSYSTEM SETTINGSという画面が開き
その中にFAN-SPEEDというパラメータがある。
俺のはそれを15にセットして以来ファンの音は聞いたことが無い
電源を入れた瞬間だけ全力でブォ~と鳴るが
すぐに静かになり、後は2~3日電源入れっぱなしでも静かなもんよ
75:名無しサンプリング@48kHz
18/01/27 20:12:52.33 n2w4Uj6zd.net
しち面倒臭いシンセだね、そりゃ。
まあ、やっすいからしょうがないが。
76:名無しサンプリング@48kHz
18/01/27 20:20:02.68 3I2ACgH4p.net
へー勉強になりました
>>73
ソフトシンセでも使ってろ
77:名無しサンプリング@48kHz
18/01/27 20:20:48.06 7nK8bgR9a.net
なんでキーボードにファンついてんのw
Prologueにも付いてるのか?
polysixの時代からファンなんてないぞ。
78:名無しサンプリング@48kHz
18/01/27 20:33:25.41 tWEp9UG80.net
memorymoogでもついてるけど
79:名無しサンプリング@48kHz
18/01/27 20:47:21.11 7nK8bgR9a.net
P-5にはないな。
80:名無しサンプリング@48kHz
18/01/27 21:11:36.19 1QvCqLcjp.net
emuのサンプラーにもついてたわ。
81:名無しサンプリング@48kHz
18/01/27 21:14:18.11 n2w4Uj6zd.net
>>74
なんのなんの。どういたしました。
82:名無しサンプリング@48kHz
18/01/27 21:21:42.40 lx25Jh7hM.net
シンクラビアにもついてたわ
83:名無しサンプリング@48kHz
18/01/27 21:31:14.85 XpDCbYYI0.net
Prologueのアナログ部分の回路、部品ってminilogueのものより質がだいぶ良いのかな?
デジタル回路部分の追加とボイス数と筐体の違いだけであんなに値段が上がっちゃうもんなのかなと。
84:名無しサンプリング@48kHz
18/01/27 21:35:42.40 CZLPcyPy0.net
フィルターはだいぶ違うものになってるね。最初からこのフィルターを載せといて欲しかったわ
85:名無しサンプリング@48kHz
18/01/27 23:20:25.75 VuOkUqmZa.net
>>80
ぱんつに💩のしみがついてるぞ、っと
86:名無しサンプリング@48kHz
18/01/29 10:33:36.06 xrnb5wRg0.net
matrix12はファンがうるさいシンセだった。
87:名無しサンプリング@48kHz
18/01/29 13:16:21.56 2RVW+Vi70.net
ぼくもファンがうるさい
88:名無しサンプリング@48kHz
18/02/01 21:41:29.86 pahawZFi0.net
BEHRINGER Neutron
URLリンク(www.youtube.com)
URLリンク(www.youtube.com)
89:名無しサンプリング@48kHz
18/02/01 23:57:50.99 pXY7/ktWd.net
neutron5万前後だったら買うけどなー。
フルアナログなんかね。
90:名無しサンプリング@48kHz
18/02/02 00:12:44.45 /pka5Ovwp.net
いやDはどうなったんだよずっと待ってんのに
権利関係でモメてたりすんのか?
91:名無しサンプリング@48kHz
18/02/02 10:29:40.25 GiOb/rsy0.net
フェイスブックだとパレット積みされてるから今、出荷してるんじゃない?
在庫の準備させてから全世界一斉発売なんじゃないだろうか。なんせバックオーダーが2万台だそうだから
92:名無しサンプリング@48kHz
18/02/04 02:47:06.70 /t0r5dfA0.net
ヤフオクのProphet-5 rev3の要修理品を45万で買いたいとかどうなってんのかワケワカメ。
もうコインチェック相場としか思えん。
93:名無しサンプリング@48kHz
18/02/04 04:47:06.98 GhMatqclp.net
買えないおまいに関係ねぇじゃん
貧乏人はお呼びじゃないのよ
94:名無しサンプリング@48kHz
18/02/04 14:46:26.76 /t0r5dfA0.net
>>91
俺のはrev2だが。
95:名無しサンプリング@48kHz
18/02/04 15:41:37.72 GhMatqclp.net
>>92
ちょーだい( ^ω^ )
96:名無しサンプリング@48kHz
18/02/04 22:12:41.67 Fe+y6ZRP0.net
乞食はお呼びじゃないのよ
97:名無しサンプリング@48kHz
18/02/04 22:15:03.12 mn/w/zIya.net
>>90
海外相場が吊り上げられてるか
単なる落札値吊り上げじゃねえの
別のメーカーの製品でも去年くらい
楽器屋出品の完動品が56万で最高値を更新したあと
ジャンク品が80万近くで落札される吊り上げがあった
98:名無しサンプリング@48kHz
18/02/04 22:17:28.62 mn/w/zIya.net
まあそのメーカーの中古品には
実態はゴミ製品なのに
中古楽器屋でセット価格80万近い値付けのがあるから
参考にもならないけどね
ウチの押入れにも眠ってるゴミ製品
99:名無しサンプリング@48kHz
18/02/05 11:17:18.85 gH3h4V200.net
お前が押し入れで眠ってろゴミ
100:名無しサンプリング@48kHz
18/02/05 12:11:40.16 shNRZ4mja.net
↑キチガイドラえもん
101:名無しサンプリング@48kHz
18/02/12 09:54:03.91 v8MVBeEm0.net
www.youtube.com/watch?v=fO2zk5TC0ak
↑の動画の3分位から出てくる機材の名前わかる方いたら教えていただけませんか
102:名無しサンプリング@48kHz
18/02/12 11:07:58.33 kPByaItT0.net
>>99
多分
URLリンク(www.critterandguitari.com)
103:名無しサンプリング@48kHz
18/02/12 13:13:07.48 YL9qNac0M.net
ベリのボコーダきたな、これ買うわ
URLリンク(www.synthtopia.com)
104:名無しサンプリング@48kHz
18/02/12 13:20:14.11 m+jykE6O0.net
>>99
http://つけろや
105:名無しサンプリング@48kHz
18/02/14 03:21:49.70 /HefrELNd.net
先輩方、MINI MOOGと近い音が出る5万前後のモノシンてないすかね?
106:名無しサンプリング@48kHz
18/02/14 04:35:23.28 W39wLFsK0.net
6万超えちゃうが Roland SE-02
日本だとしばらく入手困難かも知れないが Behringer Model D
107:名無しサンプリング@48kHz
18/02/14 09:32:47.39 WWhANK+ed.net
>>104
SE02はあの価格帯だと頭ひとつ出ていると思います。
作りが雑なこと以外は文句ないですね。
108:名無しサンプリング@48kHz
18/02/14 09:51:54.92 sFYGG1YL0.net
minimoogにぜんぜん近くないシンセ紹介してどうすんだよ
109:名無しサンプリング@48kHz
18/02/14 10:49:30.63 lPP6yop90.net
>>101
ベリは凄いなneutronも300切るとか
あとWASPに2600にOBXに全部本当に出したら神だわ
デザインは諦めてもいい
110:名無しサンプリング@48kHz
18/02/14 10:52:08.72 1kJ74B+U0.net
確かにSE02は全然違う。SE-1も全然似てなかったし。現時点ではベリDかやっぱりファッティシリーズしか無いと思う
111:名無しサンプリング@48kHz
18/02/14 10:57:50.02 1kJ74B+U0.net
>>103
あ~あと、現行ならミニタウが一番ミニに似てる。オシレータのニジみ具合がファッティシリーズとは全然違う
112:名無しサンプリング@48kHz
18/02/14 11:16:31.04 XBXs53Cqa.net
この話になるとよくミニタウ押しの人出てくるね
確かにvoyagerでも滲み具合がイマイチだなと思ったけど
Subsequentとかはどうなんだろ?
113:名無しサンプリング@48kHz
18/02/14 11:31:41.64 1kJ74B+U0.net
新しいのはいじった事無いから分からないけど、SUB37と音が同じならミニタウとは全然違う。
SUB37だとどうしてもあの荒っぽい音が出せない。当たり前だけど意図的にやってんだろうね
114:名無しサンプリング@48kHz
18/02/14 13:30:45.32 ZlpybDqid.net
>>109
ミニタウいいですねー。
高音も出れば文句なしですけど、
多分意図的なものなんでしょうね。
motherの名前はやっぱり挙がりませんか。
115:名無しサンプリング@48kHz
18/02/14 13:51:03.11 QUZJ/mWpa.net
EMSのシンセが欲しいけど全然ない。最近まで生産されてたって聞いたのに、出てくるのはヴィンテージばかり…。
116:名無しサンプリング@48kHz
18/02/14 14:47:01.24 BDJx4khmM.net
>>113
最近まで生産してたとはいえみんな年単位で予約待ちだったからな
まあ比較的新しいのでも作りはビンテージと変わらなかったけど
117:名無しサンプリング@48kHz
18/02/14 15:22:16.94 xi1SUOpsa.net
>>113
Muffとかにスレッドあったけど1番早くても10年くらい待ってなかった?
まだ作ってるはずだけどwaiting listは閉じちゃったんだっけか。
新品70万くらいになってたよね。
…わたしゃ140万払いましたとも。
118:名無しサンプリング@48kHz
18/02/14 15:47:17.50 Hs2e4P+f0.net
>>115
20年くらい前に某Gで聞いた時は年間の入荷が多くて数台、予約待ちが30人だから40人だかって感じだったな
当時は中古が3~40万くらいだったから中古が入荷したら中古買っちゃう人も多かったらしいけど
119:名無しサンプリング@48kHz
18/02/14 16:13:
120:49.80 ID:lPP6yop90.net
121:名無しサンプリング@48kHz
18/02/14 18:03:15.75 hNJWZvXUa.net
EMSの復刻で中古なら手が出ると思ってた自分が馬鹿でした…。hornet synthのクローンとか出回らないかなぁ…。
122:名無しサンプリング@48kHz
18/02/14 21:57:36.09 dQn7eKd+0.net
EMS買って、これ機能だけちゃんとコピーしてもしょうがないかもと思った。
スピーカ出しながらリバーヴ鳴らすとハウリングするし、
同じ設定でもゲートごとに音変わっていくし、個体個体で全然音違うし。
ここらへんのなんか神がかり的な適当さ加減が良いよ。
普通のシンセぽい音つくるとしょっぼいし、安い部品ばっかだしどうしようもないけど、
多分作った本人でも分かってないようなアーティファクトなんだと思うよこれ笑
123:名無しサンプリング@48kHz
18/02/14 22:14:00.79 bPSsJlCB0.net
EMSは専用キーボードがあるのに使ってるひと稀にしか居ないし、マトリックス・パッチのレベルは抵抗入りピン選択で段階的にしか調整できないしで
高価な効果音おもちゃとしてしか使っていない人が大半でしょ
124:名無しサンプリング@48kHz
18/02/14 22:42:22.32 Hs2e4P+f0.net
まあDKも変なキーボードだしな
125:名無しサンプリング@48kHz
18/02/15 08:34:36.11 jHNGZ7WSa.net
坂本龍一のEMS AKSで作ったノイズは凄く魅力的で良かった。ノイズが渦を巻いてく感じ。
俺もジョイスティックグリグリしたい。
126:名無しサンプリング@48kHz
18/02/16 11:01:14.61 MSMfq0b3a.net
ヤフオクにEMS VCS3出てる。
格好いいなあ。
127:名無しサンプリング@48kHz
18/02/16 14:38:44.11 sWxyC1rOa.net
ベリシンのボコイダーまじ凄いじゃん、クワイアとして欲しい
URLリンク(www.synthtopia.com)
128:名無しサンプリング@48kHz
18/02/16 15:09:00.62 0kdw91+TM.net
思わずトキオって言いたくなるな
129:名無しサンプリング@48kHz
18/02/16 15:43:57.03 ZmjYAzMza.net
YMOごっこが捗るやつや
130:名無しサンプリング@48kHz
18/02/16 19:19:41.98 xR1RE3n3p.net
いくらになりそう?
131:名無しサンプリング@48kHz
18/02/16 19:46:14.16 BhbhJBaZa.net
>>127
プレオーダー800ドル
132:名無しサンプリング@48kHz
18/02/16 20:37:51.72 xR1RE3n3p.net
>>128
まあまあしますね、妥当な金額だとはおもうけど、、
ベリならもう一声欲しかった。600ドルぐらい。
133:名無しサンプリング@48kHz
18/02/16 21:22:38.88 HN+Z740e0.net
イギリス日本ニューウェーブが好みだからミニオデッセイやMS20ミニ、
ボヤージャーで満足はしてる
でもヤマハのリバイバル出ないかなあ
134:名無しサンプリング@48kHz
18/02/16 21:23:16.58 nvlWS3CJM.net
それはまだプロジェクトであり、決定的な製品ではありません。
Uli BehringerのVC-340ボコーダ・シンセサイザは、より特別で素敵な楽器であるため、
製品が実現できるかどうかはまだ分かりません。
これは最終的に主な要因、すなわち先行予約に依存します。
彼らが1000を超えるプリオーダーに達すると、彼らはVC-340を実現することができます。
価格の問題もここで重要な役割を果たします。 VC-340の先行予約が増えれば、
デバイスはより安くなるでしょう。
Vocoder VC340では少し苦労しています。 これはかなりエキゾチックなシンセサイザーであり、
多くの人が私たちに、それのために多くの時間と労力を費やすことは全く狂っていると話しました。
技術に精通している人は、非常に複雑な
135:アナログ製品であることを理解しています。 1)注文書が少なくとも1,000台をカバーするならば、VC340をUS $ MAP 999.99で販売することができます。 2.)5,000台以上の注文を集めることができれば、実際には799,99ドルに引き下げることができます。 3.)少なくとも1000台の注文を集めることができなければ、あまりにも多くのお金を失うので 残念ながらプロジェクトを放棄しなければなりません。 ttp://www.synthanatomy.com/2018/02/behringer-vc-340-news-number-pre-orders-determine-price-realisation-project.html こういった話を正直にするのがベリンガー
136:名無しサンプリング@48kHz
18/02/17 06:31:15.39 cwaXP+ID0.net
だがこう言う製品は1万台以上の注文を受けると999.99ドルに戻るんだよなw
137:名無しサンプリング@48kHz
18/02/17 08:07:25.54 M3WVNRx3M.net
Model Dなんかは何万ものオーダーが入ってるから
余裕でクリアなんだろうけど、VCの需要は分らんらな
138:名無しサンプリング@48kHz
18/02/17 10:18:24.62 jf9YZn080.net
1000台はクリアーするんじゃ?
139:名無しサンプリング@48kHz
18/02/17 10:28:45.91 bJ8Ch8+fp.net
バッタもん機種は買わない。
使用機材リストに書きたくない。
140:名無しサンプリング@48kHz
18/02/17 10:55:49.59 jf9YZn080.net
おまえの使用機材なんか誰が見てると思ってるんだw
141:名無しサンプリング@48kHz
18/02/17 11:00:04.73 uCM3JaaS0.net
いつも見てるぞ
142:名無しサンプリング@48kHz
18/02/17 14:36:03.59 h4oMQ7S0d.net
機材リストってジャンミッシェル
143:名無しサンプリング@48kHz
18/02/17 14:54:00.67 HKKcWqhk0.net
フルさんだな
144:名無しサンプリング@48kHz
18/02/17 15:24:12.10 7hVMUC/60.net
>103
5万円!?
korg prophecy 中古でもかえばー
145:名無しサンプリング@48kHz
18/02/17 17:44:16.08 YBV25zkZd.net
>>140
アナログでお願いします。
できればフルアナログで。
146:名無しサンプリング@48kHz
18/02/17 17:58:13.83 8tIux+c+0.net
>>141
werkstatt
147:名無しサンプリング@48kHz
18/02/17 18:30:36.98 InXKVkWi0.net
SMDのセラコンの高域の歪率が上がって
もう昔の音は出ないよ さ行が歪まないてやつだよ
それに鉛フリーはんだに切り替わってるし
他のパーツも特性が上がってる
最終段でヴィンテージプリアンプに通すのが一番てっとりばやく汚れる
ソフトでもあのサチュレーションは再現できないから
アウトボードは値が落ちない
148:名無しサンプリング@48kHz
18/02/17 18:49:54.73 GwwJV4CP0.net
AS-1
149:名無しサンプリング@48kHz
18/02/17 20:25:09.80 Kp98ryoYp.net
Prophecyって5万で買えるのかよ!
結構憧れのシンセなんだよなー
音いいよね特にベース
150:名無しサンプリング@48kHz
18/02/17 20:35:36.10 bJ8Ch8+fp.net
>>136
おれは素人動画のデモでも機材見るぞ。
ベリとかあると即打ち切り。
アートリアはまだいい。
ロゴがダサいけど。
151:名無しサンプリング@48kHz
18/02/17 20:59:26.82 Kp98ryoYp.net
>>146
???
その気持ちよくわからんな
作品が全てだと思う俺はまだまだなのか
152:名無しサンプリング@48kHz
18/02/17 23:22:03.64 jf9YZn080.net
>>147
君が正しい、作品こそ全て。ソースは故事ことわざ
「弘法筆を択ばず」
153:名無しサンプリング@48kHz
18/02/17 23:26:54.07 eAqN8ROAa.net
坂本龍一もKORG arp odyssey使ってるしなあ、結局、センスと技術。
154:名無しサンプリング@48kHz
18/02/17 23:41:12.67 3DmU4gxMM.net
YMOおじさんに価値基準を語られてもなあ
155:名無しサンプリング@48kHz
18/02/18 08:47:18.39 fLIbFOFZa.net
>>148
だよな
156:名無しサンプリング@48kHz
18/02/18 10:50:38.45 q9CnA3gmF.net
>>150
でもお前より価値はあるよ
157:名無しサンプリング@48kHz
18/02/18 11:29:34.14 EZS0lIpGp.net
ハードなんだからベリにしか出せない音ってのも勿論あるわけで、
その音を上手く活かした良い作品が作れているならむしろ素晴らしいと思うんだがな
一晩寝ずに考えてみたが、やっぱりブランド志向奴の考えはわからん
一般的に良いモノだからブランド化するってことは勿論わかってるけどね
158:名無しサンプリング@48kHz
18/02/18 13:30:04.56 3plGoBM00.net
VCFとEG使って倍音を削り音を作るって発想自体がMoogのオリジナルだしな・・・
159:名無しサンプリング@48kHz
18/02/18 14:24:47.68 1hnEr12ya.net
個人的には自分好みの音が出たら良いけど、見た目のデザインは重視したい…。
古いシンセの方がデザインが良い。prophet-5、mini moog、buchla easel、往年の名器はデザインも良い。
160:名無しサンプリング@48kHz
18/02/20 20:50:42.25 XKicnHsBp.net
すません、鍵盤板にも書いたんですけどmonologueってGlideいじれますか?
161:名無しサンプリング@48kHz
18/02/20 20:57:37.05 z+VoHPQu0.net
>>154
ソレはRCA Mark II以前からある
Moogはフィルター設計が特徴
162:名無しサンプリング@48kHz
18/02/26 00:37:28.88 BwIdnikZa.net
アナログシンセデビューの為に、yamaha CS-01を買いました。YouTubeだと結構太くて良さげなサウンドで、チップチューンみたいなファミコンサウンドも良さげ。早く届かないかなぁ。
163:名無しサンプリング@48kHz
18/02/26 22:59:50.16 zyInTCV+0.net
>>158
CS-01イイね!
グッチョイス
164:名無しサンプリング@48kHz
18/02/28 14:51:04.64 he+Fx5Qz0.net
Prologueの実機触った感想とか無いかな?
165:名無しサンプリング@48kHz
18/02/28 14:56:08.96 3id2XLqna.net
2/17先行展示デモ開始の2/24発売かぁ
もしここが普通のSNSだったらとっくに報告出てるだろうけど
ところがどっこいここは過疎地帯だから
166:名無しサンプリング@48kHz
18/02/28 19:59:19.17 lLxrI9hb0.net
>>160
Twitterにあったよ!
>Prologue、minilogueでもみられた「PWMするとアタックにポップノイズが乗る」という仕様がそのまま引き継がれてる
167:名無しサンプリング@48kHz
18/03/01 23:49:20.45 i/l+KcaOM.net
junoもshも古いアナログは頭にノイズのること知ってんのかねえ?このけものおじさん
168:名無しサンプリング@48kHz
18/03/02 01:03:30.33 ssuywTBm0.net
新しいアナログを買ったからだろJK
169:名無しサンプリング@48kHz
18/03/04 12:38:09.36 b5lv7Ztl0.net
Prologue,5ちゃんへの購入カキコが見あたらないな。
170:名無しサンプリング@48kHz
18/03/04 13:03:56.63 RNZJlV+n0.net
どこも即納だよ
失敗じゃないかな
無機的な音で、キンコルと大差ないからねぇ
171:名無しサンプリング@48kHz
18/03/04 13:22:56.95 q4d6qfxMa.net
無機的なん?それはそそる
172:名無しサンプリング@48kHz
18/03/13 17:40:45.33 9uVl0SYaa.net
korg prologue 61は、2カ月後に絶対に買う予定。色んな動画見まくったけど、ガチで音いいな。REV2より音好きだわ。後は、拡張性が凄すぎ。プログラムから波形とエフェクト作れるとか凄過ぎ。モジュレーションの拡張も出来るんだとさ。
173:名無しサンプリング@48kHz
18/03/13 17:42:37.83 9uVl0SYaa.net
>>166
高い物がバンバン売れてるはずねーじゃん。
174:名無しサンプリング@48kHz
18/03/13 18:37:50.42 CVtOXLrS0.net
アナログで金属的な音が得意というのは嫌いじゃないな たぶん需要少ないけど
175:名無しサンプリング@48kHz
18/03/13 18:42:27.61 vmsGTsRY0.net
キンコルのオシレータにアナログフィルタでも
同じような音になったと思われる
176:名無しサンプリング@48kHz
18/03/13 20:02:13.91 p4cCGKUM0.net
>>171
なるわけねーじゃん。アホか。
キングコルグ嫌いでは無いからね。誤解のないように。
177:名無しサンプリング@48kHz
18/03/13 20:52:05.99 E49iyHA80.net
音はPOLY61とそんなに変わらないとおもう
178:名無しサンプリング@48kHz
18/03/13 21:10:31.72 8qsiv83N0.net
>>172
そうかな?
キンコルは売ってしまったが、ドライでサッパリした音の傾向が
よく似てると思うんだけど?
ちなみにPrologue-16は持ってる(キンコル金からの買い換え)
キンコルのままにしておけばよかったよ(BKの価格を調べ中w)
179:名無しサンプリング@48kHz
18/03/14 01:47:18.64 ETQIozfP0.net
ハチプロとかGS系音源のSynthBass2のサンプリング元シンセサイザーが何かわかる人いませんか
180:名無しサンプリング@48kHz
18/03/21 21:36:03.50 cDrggnFBM.net
部屋の片隅にローランド印の黒のケースのアナシン発見。型番は引っ張り出して蓋開けないかんから不明。
記憶にないんやがw
181:名無しサンプリング@48kHz
18/03/22 18:46:55.48 YbKtUhky0.net
ローランドの黒のケースつったら・・
SH-3?
182:名無しサンプリング@48kHz
18/03/22 20:11:01.37 fJKtMulFa.net
SH-7までの大型キーボードはたいてい黒ケース一体型だった記憶
例外はSystem 100 (合体ロボ)やSH-1, 2, 09, 101かな
183:名無しサンプリング@48kHz
18/03/22 23:57:33.30 5cagCikl0.net
これもアナログシンセに入れてくれるのなら、、、
SIMMONSが音もルックスも大好きだ!
円形を六角形にしてしまう、というクレイジーさがいいし、
音もどんなアナログシンセドラムより存在感がある。
同様に、もはや鍵盤さえなくしてしまってリボンだけになったシンセ、
monotribeもかっこいい!
(monotronは音が弱い、
moogのリボンは音源ないからコントローラー扱いでヨロ)
184:名無しサンプリング@48kHz
18/03/23 02:15:51.15 sLGqgZJpM.net
気持ち悪いから退場
185:名無しサンプリング@48kHz
18/03/23 02:29:57.16 TOjTPksH0.net
>>180
>>1
186:名無しサンプリング@48kHz
18/03/23 10:41:10.07 2twQ463nF.net
Dark Energy III 税込約\7万か。
Mother-32と1万しか変わらん。そんなもんかね。
187:名無しサンプリング@48kHz
18/03/23 15:05:27.12 7Z6H3g450.net
Price: Euro 479.00
188:名無しサンプリング@48kHz
18/03/23 18:25:59.47 3fr7lJQYp.net
doepferのdark~は、海外購入だと日本で使えるACアダプターつかない。
フクサンは中華にわざわざ別注してるみたいだし、
アキバなどで汎用品的な間違いなく失敗なく安全なのを探せるなら、
まあ個人輸入でも良いんだろうけど。
189:名無しサンプリング@48kHz
18/03/23 18:47:51.13 Ci++F4C+0.net
SOMA Lyra-8付属のACアダプタも動かなかったが汎用品で解決した
特殊なものが必要なんてことはほとんどないのでは?
190:名無しサンプリング@48kHz
18/03/23 19:49:14.13 iBU+dGl90.net
>>184
単巻昇圧トランスはそんな値段しないよ。
191:名無しサンプリング@48kHz
18/03/24 06:46:34.69 JAXjM3JSM.net
>>184
>doepferのdark
AC12V電源だからな、DCは使えない
192:名無しサンプリング@48kHz
18/03/24 09:18:53.54 qxgXo/SF0.net
昔のパソコン用デスクトップスピーカーなんかでACのアダプターがよく使われてたからハードオフに2~300円とかで転がってたりするよ
193:名無しサンプリング@48kHz
18/03/24 09:49:20.64 X7SsQeMJp.net
お前ら無責任過ぎw
194:名無しサンプリング@48kHz
18/03/24 10:09:04.90 JAXjM3JSM.net
>>184
>海外購入だと日本で使えるACアダプター
どの仕様かにもよる、input: 230Vならそもそも使えない
DCならユニバーサル仕様もあるけどACはそうもいかない
AC12Vの800m
195:A仕様を探すしかない
196:名無しサンプリング@48kHz
18/03/24 10:48:07.57 PWRravQO0.net
まぁ、中古でもよければ、探せばそこそこあるけどね。
197:名無しサンプリング@48kHz
18/03/24 10:48:57.29 cgiq0xbBp.net
>>184
関東圏なら秋葉原駅ガード下のジャンク屋にACアダプタ専門店が二つある。
そのうち一つが12VAC出力のアダプタ扱ってる。
工作出来るんならトランス買って作るのも良いかと。
198:名無しサンプリング@48kHz
18/03/24 10:55:00.91 qxgXo/SF0.net
スイッチングじゃないACアダプタの殻割ってダイオード外せばいい
199:名無しサンプリング@48kHz
18/03/24 13:23:47.17 1x+QsGZO0.net
スイッチングってなぜダメなの?
200:名無しサンプリング@48kHz
18/03/24 18:13:05.11 cgiq0xbBp.net
スイッチング電源はノイズが多いからピュアオーディオ界隈では嫌われる。
ただシンセの場合はそのノイズも音作りの要素になってる事もあるから一概には良い悪い言えない。
同じ出力のスイッチング電源とトランス電源で聴き比べた事あるけど、スイッチングの方がパンチのある音だった。
201:名無しサンプリング@48kHz
18/03/24 18:42:46.58 qTAoIax6M.net
AC出力の話でなぜスイッチングが出てくるのか
202:名無しサンプリング@48kHz
18/03/24 18:45:11.27 1x+QsGZO0.net
>>195
おお、ありがとう勉強になったわ
203:名無しサンプリング@48kHz
18/03/25 18:07:36.69 fxdEAXFS0.net
>>197
どういたしまして
204:名無しサンプリング@48kHz
18/03/25 21:56:59.88 aRHfnzqi0.net
>>196
それな。ただ少ない知識でデタラメなストーリーを作って自演連投する基地外の人が来るといつもこんな感じ。
205:名無しサンプリング@48kHz
18/03/25 23:33:49.72 ilT6h8YA0.net
>>199
ウンチ博士とか言う人の事?
206:名無しサンプリング@48kHz
18/03/26 10:13:56.97 1amkOb/R0.net
山形うんち漏らし婆の事か。
207:名無しサンプリング@48kHz
18/04/24 20:10:28.68 sGjhsRIU0.net
すみません。
これのつなぎ方というかボーカルサンプルの音の出し方を教えてほしいんですが
URLリンク(www.youtube.com)
I`m running a known accapella through known filter type (303 clone MAM MB303) sequenced through Audiorealism ABL3 and processed with Alesis Midiverb II. The beat comes from Ableton.
ABL3のシーケンサーを使ってMAM MB303のフィルターを通してる?
このMB303をいじってアカペラを鳴らしてるというのがよく分かりません。
208:名無しサンプリング@48kHz
18/04/25 01:08:27.23 2teYDt890.net
mb303のフィルター通してるだけじゃないの?
シーケンサーはサンプラーをトリガーしているだけで
難しいこと一切してないと思うんだが
209:名無しサンプリング@48kHz
18/04/25 02:26:10.18 z4DIQCEd0.net
>>203
ありがとうございます
だんだん分かってきました
サンプラーからのオーディオ信号をMB303のVCF INに送ってるってことですかね
こんな使い方も出来るんですね楽しそう
210:名無しサンプリング@48kHz
18/05/02 12:48:19.33 66IlmVXUp.net
UNO Synth安いな。
買うわ。
211:名無しサンプリング@48kHz
18/05/02 12:55:09.16 J3B6z8aMp.net
YouTubeで聴く限りはベリDの方が音が良さそうな気がしちゃって買えないわ…
深刻なスペース不足
212:名無しサンプリング@48kHz
18/05/02 13:09:55.33 7lMg9iper.net
あの値段でパッチ記憶できる純アナログってなかったような
213:名無しサンプリング@48kHz
18/05/02 13:29:49.11 Jm2dQqntM.net
URLリンク(page.auctions.yahoo.co.jp)
Elektronika EM26 ソ連製のボコーダ、やっぱR社の
コピーなのかなあ
214:名無しサンプリング@48kHz
18/05/02 14:18:18.12 tKXnQx8o0.net
>>206
おれもYouTubeで新しい動画が出てくれば出てくるほど、ベリDってスゲぇんじゃ�
215:ヒぇか⁈と思えてきてる。早く欲しい
216:名無しサンプリング@48kHz
18/05/02 15:26:57.80 nLV5WMy00.net
>>208
コンセプトとデザインはそっくりだけど
音は全然違う(アヴァンギャルドな感じ)
JUNO-106のカラーリングを真似たデジタルシンセ等、
東側陣営の盟主にしては情けない製品が多い
217:名無しサンプリング@48kHz
18/05/06 07:51:50.23 VnZU/kz40.net
>>205
あの音であの価格だもんな。いい意味で裏切られた
これでずっと思案中だったAS-1を買う必要は無さそうだわ
218:名無しサンプリング@48kHz
18/05/06 09:45:05.45 HW2PjtK10.net
やっぱり地味にコスパ考えると悪くなさそうだよな
219:名無しサンプリング@48kHz
18/05/06 09:57:56.47 GnpO1myC0.net
UNO Synth、もうそういう感じのアナログシンセいらないんだよなー
の「そういう」部分がたっぷり詰まってるな。サイズと重量、値段は良いのかもしれんけど
220:名無しサンプリング@48kHz
18/05/06 11:52:38.72 LWQNmapta.net
ちっちゃいアナログシンセ(モジュール)的なやつっていくつか気になるのもありつつ未だに買ったことないんだけど
ウノはそういう俺の最初の1台にちょうどいい感じ
コルグPSS-50みたいな配色も良い
221:名無しサンプリング@48kHz
18/05/06 11:53:34.23 82MTBQesd.net
いや、値段で躊躇してた層を根こそぎ持ってく算段だと思うよ。
俺はAS- 1の5万でためらってたからw
222:名無しサンプリング@48kHz
18/05/06 12:36:37.86 f7TorV1i0.net
IK得意のステマで売り抜ける
223:名無しサンプリング@48kHz
18/05/06 12:45:06.21 82MTBQesd.net
なんかベリが担ってた低価格販売の領域に
IKも参戦した格好になったな。
ベリはシンセが主力じゃないからあんま関係ないんだろうけど。
224:名無しサンプリング@48kHz
18/05/06 21:01:43.87 HW2PjtK10.net
IKはあのちっこいスピーカーが中々良かったから期待してる
225:名無しサンプリング@48kHz
18/05/06 22:32:57.16 eljdyAD20.net
MS101の音はなんか違う気がする
101のノイズ感がない
226:名無しサンプリング@48kHz
18/05/12 21:28:52.45 1SEEzDET0.net
70年代~80年代初めのアナログ時代のエレクトーンの音が好きなんですけど、
同時代のアナログシンセ(SY/CS/SKシリーズ)も、発音原理が実は同様で、それら
と似たような音が出せたりするものなんでしょうか?
227:名無しサンプリング@48kHz
18/05/12 23:18:38.08 3AgUMBpl0.net
当時のエレクトーン通常グレードのEシリーズは
ソロ鍵盤などにPASSystemというプリセットシンセを搭載していて、
CSやSY1のアナログシンセ技術で作られてた
カプラーレバー部分はそれ以前のものと同じ
228:名無しサンプリング@48kHz
18/05/13 01:20:43.86 m7Tt267y0.net
それ自体は単音ではあるものの、より表現力を持った音色をエレクトーンに
加えることができるということで、当時のシンセも部分的に取り込んでいた
というわけなんですね。ヤマハサイトのエレクトーンとシンセの歴史を改めて
見なおしましたが、時代を遡るほど両者の関係が密接だったことがわかりました。
CS-80にはソフトシンセもあるみたいなので、そのうち手を出してみたいです。
229:名無しサンプリング@48kHz
18/05/13 17:14:50.70 Wdg8EgMD0.net
ほとんど死んでるスレだけど、こうした突発的な質問にしっかりと答えることが出来る人々が
常駐している、というのは、このスレがまだ生きてる証拠だな。
俺自身は何もそういう知識無いけど、知識ある方々の存在に感謝します。
230:名無しサンプリング@48kHz
18/05/13 20:49:05.18 I4y9q0p6a.net
PAS SystemはCSとは微妙に世代が違う。
意味もわからず煙に巻く知ったかに騙されないようにな。
231:名無しサンプリング@48kHz
18/05/13 20:55:06.15 I4y9q0p6a.net
>>221
エレクトーンというよりも電子オルガンというジャンルそのものが、1930年代後半に分周回路とパッシブフィルタを駆使して作られた、その当時のポリフォニックシンセの末裔なので現代のシンセとニュアンスが似ていて当然。
232:名無しサンプリング@48kHz
18/05/13 20:56:24.56 I4y9q0p6a.net
まあこの手のスレで、知ったかデタラメ自演をするのはいつもの基地外だろうから、放置しておくのが適切なんだろうな
233:名無しサンプリング@48kHz
18/05/13 21:04:58.54 bhDgqwe10.net
上から目線の性格悪い奴が来たぞー!
みんな早く逃げろ!
234:名無しサンプリング@48kHz
18/05/13 21:20:03.39 I4y9q0p6a.net
はい早速無知無能な異常者が釣れました
235:名無しサンプリング@48kHz
18/05/13 21:32:57.53 cLBnK44Gp.net
文醜シンセも元のオシレーターはVCOじゃないの顔良?
236:名無しサンプリング@48kHz
18/05/13 21:37:40.50 rwQD29V6M.net
>>227
気違いに触れるな無視しとけ
237:名無しサンプリング@48kHz
18/05/13 21:46:04.69 cLBnK44Gp.net
高い音から低い音を沢山取り出して鍵盤分の数のゲート回路でON/OFU
これ文醜シンセな
発音数の制限が無いのがメリットだが
逆にデメリットって何?
238:名無しサンプリング@48kHz
18/05/13 21:52:41.81 I4y9q0p6a.net
>>230=無知無能なきちがい本人
がきちがいに触れないようにしたら
きちがい>>230が死んじゃうじゃねぇか無能
239:名無しサンプリング@48kHz
18/05/13 21:56:43.69 lcRFUq9Y0.net
>>231
オクターブ違う音がロックする
240:名無しサンプリング@48kHz
18/05/13 22:03:44.68 I4y9q0p6a.net
>>229
知ったかぶりして的外れな意見をぶつけるのは悪い癖だ。
V/oct.やHz/oct,等の意味での電圧制御オシレーターは
オクターブ分周方式とは直接関係ない。
アナログシンセの構成要素として重要な
・フィルタによる倍音制御
・エンベロープによる音量制御
・ビブラート等のモジュレーション
・ポリフォニック化の基本技術
は1930年代に登場して製品化されていて
電子回路式の電子オルガンもそれら技術に基づいて
製品化された、という話だよ。
まあ5ちゃんなんかに一日中しがみついて
自演連投と罵詈雑言ばかりする底辺人種が
どんなに馬鹿になろうと俺の知ったことではないがなw
241:名無しサンプリング@48kHz
18/05/13 22:06:31.66 I4y9q0p6a.net
>>231
デメリットなぞいくらでもあるから自分で調べろよ。
アクティブ電子回路素子が真空管しか無くて
回路規模を大型化できなかった時代の苦肉の策の方式設計というだけの話だ
242:名無しサンプリング@48kHz
18/05/14 00:07:30.51 6CYjqdbm0.net
ベリンガーのmodel dって、いつ日本で発売すんのかな?ずーと待ってんだけど。
243:名無しサンプリング@48kHz
18/05/14 06:36:09.81 bJwE0Btl0.net
behringer model d は作った分が海外で売り切っちゃったから増産中らしい
6月頃に2次出荷するみたいだから日本版はそれ以降になるんじゃないかな
244:名無しサンプリング@48kHz
18/05/14 06:42:35.56 QPYKkoXQr.net
ベリからPro Oneのクローンも来るのか
結構期待してる
245:名無しサンプリング@48kHz
18/05/14 21:08:33.43 CfxdvlCaM.net
>>234
天羽優子はいつも見てるぞ
246:名無しサンプリング@48kHz
18/05/14 22:36:16.78 dj/jQm3L0.net
社会生活不適応のキチガイが発狂中
地方自治体首長はさっさと措置入院の許可を出せよ
247:名無しサンプリング@48kHz
18/05/17 04:39:37.78 DYH6ICzr0.net
おばあちゃん・・・
248:名無しサンプリング@48kHz
18/05/20 19:36:19.22 r7umI3qe0.net
Prologue、ちょこちょこ値下がってきたね。
249:名無しサンプリング@48kHz
18/05/20 20:57:08.31 6sNL18IU0.net
ミニもモノもプロも結局は他のもの、言っちゃえばソフトでも良いような音しか出ないよな。ならでは、ってヤツが無いんだよ
250:名無しサンプリング@48kHz
18/05/21 01:04:50.21 J1nnScvy0.net
でもまあフィルターが若干ジュワッと感がある時があるから、そこを活かせればアナログならでは感が出せるかもね。
逆にそれが出せないとソフトでもいいじゃん的な普通の音になりがちかも。
フィルターなしでも、オシレーターの時点で例えばOSC1とOSC2をほんの僅かにピッチずらしただけでジリジリヒリヒリする感じに干渉するとかさ、そういうアナログならではの要素がもうちょい欲しい。
monologueでは少しそれを感じたけど。
ポリになるとなんか設計上汎用的な方向に寄せがちなのかね?
251:名無しサンプリング@48kHz
18/05/21 05:13:17.53 sEhAPrrY0.net
ポリは濃厚にすると使いにくいんだよ
memorymoogが売れなかったのもそれ
DaveSmithも決して濃い音じゃない
でも使いやすい音ではある
252:名無しサンプリング@48kHz
18/05/21 09:33:40.17 rYy98JZ10.net
でもプロフェット5もオーバーハイム各種もそれぞれ味があるじゃん。それこそソフトでシミュレーションされるくらい。太さとか濃さでは無くて
そういう味がないな。モノは確かにチョコっと特徴は有るけど、荒っぽくしただけに感じるし。
音が特徴的なら機能は必要無いよね。ステップシーケンサーとか、オシレータのユーザー枠とか
253:名無しサンプリング@48kHz
18/05/21 21:54:07.40 RAv/Be0p0.net
少し前、アナログならではの音をテーマに録音してみた作品。音源はDeepMindオンリー
でもアナログならではの音って、ず太いブリブリ音だったり、軽やかなピコピコだったりと
人それぞれで違ってそうな気もしてる
URLリンク(soundcloud.com)
254:名無しサンプリング@48kHz
18/05/22 04:05:38.90 HjAjGrXp0.net
>>247
いいね
255:名無しサンプリング@48kHz
18/05/22 04:06:57.06 HjAjGrXp0.net
>>247
Deepmind6買おうか迷ってるけど使い心地とかどうでしょ
Fxの音質とか、録音のしやすさとか。
256:名無しサンプリング@48kHz
18/05/22 06:46:39.24 EQkB97m30.net
音質は好き。制約が多いくせに複雑、マニアックで音的に面白いシンセ
音作りはFXやモジュ・マトリックスなど表のツマミに出てない要素が大きい
2機のDCOの内、鋸歯状波があるのはDCO1だけなので、2声を重ねて1つの音色を作る事が多い
その場合DM6だと3音ポリになるので12の方をお奨め
257:名無しサンプリング@48kHz
18/05/22 15:01:42.75 HjAjGrXp0.net
>>250
そんな制約があったんですね、6だと物足りないかな…12だと大きいから12のデスクトップがよいかもなあ
ありがとうございます
258:名無しサンプリング@48kHz
18/05/24 01:32:34.63 dxdzpj7I0.net
Prophet X、539800円…!
いくらなんでも高すぎじゃないかw
259:名無しサンプリング@48kHz
18/05/24 06:15:08.98 L6SX9fKq0.net
ネタが尽きて妙な方向へ走ったな
260:名無しサンプリング@48kHz
18/05/24 06:41:37.13 6T0uce/V0.net
昔2段鍵盤でProphet 10てのがあったけど
X(エックス)って読むのか
261:名無しサンプリング@48kHz
18/05/24 08:33:49.52 L6SX9fKq0.net
プロジェクトX
~シーケンシャル復活に賭けた男~
262:名無しサンプリング@48kHz
18/05/28 07:00:50.11 3n6c1eghp.net
コルゲのアナシンは音薄過ぎだから意識してもっと暑苦しい音に設計してもらっても全然かまいませんことよ
263:名無しサンプリング@48kHz
18/05/28 08:16:28.18 032tPLJw0.net
minilogueは薄味だったけど、monologueで汚し系のクセが強い感じになったよね。
Plologueはまた元の薄味に戻ったんかな。
でもmonologueみたいな歪みっぽい主張の強い音をポリで鳴らしても暑苦しい気がするし、そこの調整って難しいんだろうね。
264:名無しサンプリング@48kHz
18/05/28 09:28:24.77 lwKVnezz0.net
暑苦しい音のポリシンセにハイパスフイルターが付いていれば活用範囲広がるのに
何故かハイパスフイルター付きポリシンセは元々薄味の物が多い
265:名無しサンプリング@48kHz
18/06/10 10:29:35.72 4y7BDx8Wx.net
アナログシンセで何を作るの?
今時、アナシンなんか大正琴みたいな存在じゃん
266:名無しサンプリング@48kHz
18/06/10 10:35:33.66 /N0mEMvj0.net
やっぱりベースとリードかなぁ。
大正琴とかと違って普通にみんなシンセベースとか使うじゃん。
267:名無しサンプリング@48kHz
18/06/10 11:33:53.02 nHF6o8rV0.net
>>259
大正琴は小さな島国でしか流行ったことがないから喩えとしては不適切かな
268:名無しサンプリング@48kHz
18/06/10 11:49:02.72 w1TYwxts0.net
VAやソフトシンセはドライな音
アナログシンセはPrologueであっても
純デジタル機と比べるとウェットな音
P6やmodel-Dなら濡れ濡れの音になる
音色はコントラストが重要と考える
音域、定位、減衰音か持続音か、
リアル音系か抽象音色か、明るいか暗いかの他に
ドライ/ウェットの対比の利用もあり得る
手にするカードは多い方がいい
269:名無しサンプリング@48kHz
18/06/10 15:29:39.45 Yn20M9Se0.net
アナログもピンキリで金属音作りまでの守備範囲とスペックが欲しいかな
あとは自由に2~3個以上のツマミを一度に触って音作りできるインターフェースと
見ても楽しめる堂々とした存在感がありゃ、デジタル・アナログにはこだわらない
270:名無しサンプリング@48kHz
18/06/10 15:37:35.04 ukcNUFr7d.net
>>263
そのスペックならKingKORGで充分だな。
271:名無しサンプリング@48kHz
18/06/10 15:43:23.05 tsAKD6iE0.net
今更ながらBS2買った
音作り楽しすぎ
272:名無しサンプリング@48kHz
18/06/10 16:48:35.34 dhMFnMINM.net
>>259
>大正琴
公民館とかで教室やってるけど
ユニゾンで響かせるとアシッドな感じがあるよ
273:名無しサンプリング@48kHz
18/06/10 17:16:39.02 nHF6o8rV0.net
パッドもなかなかいいぞアナログは
モジュラーならなお良い
274:名無しサンプリング@48kHz
18/06/10 19:13:25.03 TVA5fMEW0.net
>>265
おめ。あの意欲湧くデザインがイイのよ
275:名無しサンプリング@48kHz
18/06/10 19:27:43.77 EOSXoEBS0.net
>>255
ヒント: カレー臭
276:名無しサンプリング@48kHz
18/06/10 19:30:26.83 D06oZLLea.net
>>261
はい不正解。海外輸出され東南アジアでもある程度普及して今も当時の楽器が残っている
>>266
それは無い。キチガイババアの同類が弾く楽器だから健常者は滅多に聞く機会がないだろうけどね
277:名無しサンプリング@48kHz
18/06/10 19:32:06.91 D06oZLLea.net
>>265
あそこはセンスいいね
MicroKorgの先をばっちり製品化した
278:名無しサンプリング@48kHz
18/06/10 20:05:30.26 tycj0+USp.net
大正琴型アナシン欲しいわ
279:名無しサンプリング@48kHz
18/06/10 22:47:49.77 EOSXoEBS0.net
キチガイ
280:名無しサンプリング@48kHz
18/06/10 23:25:54.00 r4Mg86bpd.net
BS2はカチカチの切り替えスイッチが壊れそうで買う勇気ない。
281:名無しサンプリング@48kHz
18/06/10 23:34:41.20 tsAKD6iE0.net
>>274
結構しっかりしてるから大丈夫!
ロータリーノブも回転させようとすると良い感じのトルクがかかって重い
プラボディではあるが堅牢に作ってある
てかそんなことより出音とデザインですよ
たまらなく良いです
282:名無しサンプリング@48kHz
18/06/11 00:15:07.14 cf50bXv1d.net
>>275
Novationだけあって、
鍵盤タッチはあの価格帯の中ではかなりいいよね。
ファタール鍵盤?自社なのかな?
アシッド以外の音作りにどれだけ対応できるか意見聞きたいなー。
283:名無しサンプリング@48kHz
18/06/11 00:38:15.23 AM0fcVvZ0.net
BS2持ってるけどあまりAcid向きじゃない音かもな。AutoSlide付いてるからそれっぽいフレーズは作りやすいけど
YoutubeにBS2でFunkベースを手弾きしてる人いるけどあの使い方が一番合ってると思う
284:名無しサンプリング@48kHz
18/06/12 15:07:10.91 rx7cXjxV0.net
>>277
フィルターは結構良い感じなんだけどね。
オシレーターが上品で綺麗過ぎるのかなぁとはよく思うですよ
285:名無しサンプリング@48kHz
18/06/12 19:34:43.92 u/MZYA4O0.net
BS2は甘い音で、アシッドというより喜多郎だと思ったw
相互フォロー中のテクノ屋さんも
良いシンセなんだけど楽曲のどこにもハマらないと言ってて
結局2人して売り払った
286:名無しサンプリング@48kHz
18/06/12 19:41:53.36 b3HcKXu30.net
散々なやんなけどdeepmind6来た
ちょっと音出ししたけどなかなか分厚い音が出ていい
エフェクトも思ってたよりは操作しやすいかも?
プリセットたくさんあって楽しい…
287:名無しサンプリング@48kHz
18/06/12 20:32:20.77 ewLiBrd30.net
>>280 おめでとう!
まずはGLOBAL数回押して、SYSTEM SETTINGSに入ってFAN-SPEEDを15くらいに。
これで起動後のファンの音が気にならなくなる
モジュレーションマトリックスの8つのディプスを全部ゼロに
FXを自分がよく使いそうなエフェクトに並べた上で、バイパスに
素っぴんの素直なシンセ音が鳴る状態で、自分なりのイニシャライズデータをメモリーしておかないと
プリセットのエディットからだと、思い通りに変化してくれない難解なシンセとして、
音作りに悩むと思うぞ
288:名無しサンプリング@48kHz
18/06/13 00:30:34.06 zMbFM90P0.net
うーん。今更ながらRolandのJD-XAのアナログ部分だけ欲しい(安く)
289:名無しサンプリング@48kHz
18/06/13 00:43:20.58 worFR1Nh0.net
あのアナログ部って音は太いと思うけど、モジュレーションとかShape弄れたりみたいな自由度ってあるの?
290:名無しサンプリング@48kHz
18/06/13 00:58:50.85 zMbFM90P0.net
>>283
クロス・モジュレーション、リング・モジュレーション、オシレーター・シンクはあるね
波形はSaw、Square、Pulse/PWM、Triangle、Sineの選択式だね。まぁ十分なもんだと思う。
なんつーのかな。機能はともかく音の粒立ちとか低域と高域のバランスがすげー良い感じ
ニック・ローズもそう思ったんだかなんか知らんが
彼の音色がアナログ部分ばっか使ってて笑えるw
291:名無しサンプリング@48kHz
18/06/13 02:01:44.80 worFR1Nh0.net
なるほどねー。
JD-XAのアナログ部って波形自体をそこまでグリグリ変化させるっていうよりはやっぱり素直な音色一発で太く聴かせる方が向いてそうだね。
デモでもそういう音が多いし。
鼓膜にガツンとダイレクトアタックみたいな押し出し感の強い音だよね。
波形のWaveShapeいじって音のバリエーション付けてみたいなのはSYSTEM-8の方が自由度高くて、いろんな種類の音を出したい時はこっちの方がいいんだよね。悩ましい。
まあこっちは太いって言うよりは比較的シャキッとした出音だけど。
あとは単純に元音の太さで言うと、機材のコンセプトは違えど、SE-02やSYSTEM-500もかなりいい音出てるよね。
292:名無しサンプリング@48kHz
18/06/13 02:58:49.88 vK0s6vfd0.net
>>281
ご親切にありがとうございます
イニシャルプリセットに記録がよくわからんです。
Bank回していけば普通にあるのかな
Wifiでipad繋げないんですねー
と思ったらusbでマックにつないで操作するアプリ開けて良かった~
293:名無しサンプリング@48kHz
18/06/13 05:12:34.92 kvuPTyoD0.net
>>285
SE-02は良いぞ!
ドラム、ベース、リードと一台で何でも出来る。
意外とSE-02のドラムプリセット良い音してる。
モノフォニックだから、サンプラーなり使って多重録音すれば、
SE-02だけで曲は作れる。
294:名無しサンプリング@48kHz
18/06/13 12:43:32.88 zMbFM90P0.net
>>285
>JD-XAのアナログ部
なんか各社のアナログポリシンセが大体出揃ってきて
比較出来るようになったから、改めておやおや?~って思ったんだけど、
昨今のアナログポリシンセはいくらなんでもドンシャリっ気が強すぎるかな。
そりゃ音をクリアにしたいのは凄く分かるが、これアナログである意味あんのかな?とか思っちゃう。
この点、良い感じの低域パートと高域の和声パートしとるなぁと改めて思ったのがProphet6とJD-XAのアナログ部だったと
でProphet6は高価過ぎちゃって買えん。だからJD-XAのアナログ部だけでいいから少し安くして欲しいのぅと思った。
あれデジタル部も悪くはないんだけど、なんか何を弾いても「エイベックスっ!」って感じがして嫌w。いらん
ちなみに俺もSE-02はスゲー良いと思うよ。音も良いけど、いやはやシーケンサーが素晴らしい。
295:名無しサンプリング@48kHz
18/06/13 13:02:39.57 zMbFM90P0.net
>>287
あれ難があるとしたら、音の押し出し感が強烈過ぎて
かなりボリューム絞っても白玉だの16分だと他を全部マスキングしちゃうつー事かね
特に無加工のアナログリズムマシンとかシンセがみんな食われてしまうw
296:名無しサンプリング@48kHz
18/06/13 14:22:37.77 lG30xBeza.net
> この点、良い感じの低域パートと高域の和声パートしとるなぁと改めて思ったのがProphet6とJD-XAのアナログ部だったと
なんだこの意味をなさないデタラメな文章w
297:名無しサンプリング@48kHz
18/06/13 14:35:46.59 kvuPTyoD0.net
>>289
ん?ミキサーは使ってるかい?
ミキシングで適切なバランスに簡単に出来るよ。
SE-02はマジでオールマイティで優秀なアナログシンセ。
今のところ一番お気に入りのシンセ。
あと、あまり語られないけど、SE-02は音源としてもシーケンサーとしても優秀だけど、
実は外部シンセのフィルターやディレイエフェクターとしてもかなり優秀な機材。
SE-02に外部音入れて加工するだけでファッキンクールな曲が簡単に作れる。
298:名無しサンプリング@48kHz
18/06/13 14:38:20.15 kvuPTyoD0.net
SE-02縛りで、一曲作る遊びも楽しいよ!
プラスアルファで他のシンセ音をSE-02に入力して加工して遊ぶのも楽しい。
299:名無しサンプリング@48kHz
18/06/13 15:21:43.57 vcSGPRHd0.net
>>290
天羽優子が見張ってるぞ
300:名無しサンプリング@48kHz
18/06/13 15:46:07.80 lG30xBeza.net
なんだこのキチガイ婆
301:名無しサンプリング@48kHz
18/06/13 15:48:19.91 lG30xBeza.net
> この点、良い感じの低域パートと高域の和声パートしとるなぁと改めて思ったのがProphet6とJD-XAのアナログ部だったと
誰か、健常者にも理解可能な普通の日本語に翻訳してくれ
302:名無しサンプリング@48kHz
18/06/13 17:19:30.04 xiwMqUakd.net
普通に理解できると思うけど…
303:名無しサンプリング@48kHz
18/06/13 17:20:26.99 xiwMqUakd.net
というかJDXAのアナログ部だけ取り出しても
4音ポリだと意味ねーよw
304:名無しサンプリング@48kHz
18/06/13 17:52:04.79 jWyaJbTXa.net
>>296
読解できたなら、健常者に判るようにぜひ翻訳してくれ
305:名無しサンプリング@48kHz
18/06/13 18:18:35.51 wLATR58sM.net
>>272
大正琴のユニゾンはacidだからな
306:名無しサンプリング@48kHz
18/06/13 18:27:46.39 xiwMqUakd.net
和声の使えない低域で使用するベース音色、またはコード弾きした時に左手で重ねるバス。
そしてソプラノ、アルト、テノール部を担う高域でのコードの響き。
これらに対し昨今のアナログシンセに見られる
極端な色付けがなされておらず、
当人の言う″良い感じしとる″音の鳴りを演出して�
307:「る。 という意味じゃないの?
308:名無しサンプリング@48kHz
18/06/13 19:01:21.48 jWyaJbTXa.net
元の文章は、スプリット低域は音色的な意味で和声用途に使えず
和声はスプリット高域でしか使えない的な妙なニュアンスが入ってて意味不明に感じたわ
309:名無しサンプリング@48kHz
18/06/13 19:01:41.47 jWyaJbTXa.net
>>300
翻訳サンクス
310:名無しサンプリング@48kHz
18/06/13 19:52:42.81 Z5uq0B1fp.net
>>299
大正琴はチューニング厳密じゃないからな
それが曲がりを演出するよな
311:名無しサンプリング@48kHz
18/06/13 19:53:51.70 xiwMqUakd.net
大正琴はそもそも筐体が303っぽい。
312:名無しサンプリング@48kHz
18/06/13 19:58:23.70 2Al4nzpFp.net
文章読解力が無いことを健常者と呼ぶのはやめてくれよ
313:名無しサンプリング@48kHz
18/06/13 20:35:22.28 qCY9mJlZ0.net
SE-02はハイパスフィルタもあれば即買いだったんだがな
314:名無しサンプリング@48kHz
18/06/13 21:43:25.21 C4F9V4m5a.net
>>305
キチガイ婆特有の糖質文章は糖質にしか通じないから
お前が登録されてる共同作業所に行って仲間とオシャベリしてろカス
315:名無しサンプリング@48kHz
18/06/13 21:44:32.62 C4F9V4m5a.net
>>304
キチガイ婆は詩吟の他に大正琴まで始めたのか。
精神年齢が70代の老人だな
316:名無しサンプリング@48kHz
18/06/13 22:57:02.28 F5EB13mk0.net
また壊れちゃったw
317:名無しサンプリング@48kHz
18/06/13 23:24:25.50 C4F9V4m5a.net
滋賀県虎姫高校出身の52歳老婆のオツム故障報告は
いちいち書かなくていいです
318:名無しサンプリング@48kHz
18/06/13 23:26:21.35 FL9vaifM0.net
キーワード「キチガイ婆」で毎回過剰反応している
どこかの知らないお婆ちゃんが可哀想w
319:265
18/06/14 02:00:22.48 e5hZL3MQ0.net
なんか荒れてますね
>>265です
BS2ですが
>オシレーターが上品で綺麗過ぎる
>甘い音
これは確かにそうかもしれませんがハイパス、ローパス、バンドパス、アシッド、それぞれのフィルターがかなり良い感じに効きますので音圧のエグイベースからクリアなリードまで幅広く作れます。
>楽曲のどこにもハマらない
これも確かにそうかも知れませんがこれを私はある意味個性と考えてそれこそ
>>292さんのSE-02縛りじゃないですけどBS2縛りで一曲作るために購入したので
満足しております。
とにかく音作りが直感的にできるツマミ群とモチベーションあがりまくりのデザインで曲作り音作りが楽しゅうござんすよ
すみません、割り込みました
320:名無しサンプリング@48kHz
18/06/14 05:14:19.71 oDhfLOX4a.net
かまへんかまへん
いくらでも工夫できるのがシンセのええとこや
煮詰まったら外部エフェクターかませばええねんで
321:名無しサンプリング@48kHz
18/06/14 15:48:45.75 spgdYyaop.net
今時のアナシンって何で70年代のアナシンみたいな濃ゆいリッチな音が出ないんやろな?
やっぱケチって表面実装だと70年代感は出ないんやろか?
322:名無しサンプリング@48kHz
18/06/14 15:52:26.15 25QQtm9W0.net
電源が5V単電源とかだったりするから
323:名無しサンプリング@48kHz
18/06/14 18:37:28.55 LDOjPViP0.net
進歩したパーツを用い、進歩した基盤設計を行い、
ピッチを安定させノイズを減らしてるから
電子回路としての出来が良いと音の魅力がなくなる
324:名無しサンプリング@48kHz
18/06/14 22:05:28.85 FmIzWU9s0.net
単にそういう設計に落とし込んでるから、という気がしないでもない。
そういう音のほうが現行商品としては流行るから、と。
325:名無しサンプリング@48kHz
18/06/15 00:36:59.79 Uum10szG0.net
当時の部品で、今は使えないものとかもあるんじゃなかったっけ?
JIS規格が云々とかで。
326:名無しサンプリング@48kHz
18/06/15 00:39:26.59 sN7bQtB00.net
知ったかのアホか
MoogやDSI、KORG、ベリンガー他複数のメーカーが実際に製品化したようにモーグやアープ、プロフェットの回路と音の再現は今でも可能だけど
40年以上前の古いことの再現ばかりやるのは後ろ向きで面白くもなんともないから、新しい音を模索して現状がある事くらい気付けよ
付け刃のハッタリ馬鹿
327:名無しサンプリング@48kHz
18/06/15 00:40:42.38 sN7bQtB00.net
自演でウダウダと幼稚な話を書き流すアホはどうしようもねぇな
328:名無しサンプリング@48kHz
18/06/15 00:50:02.28 sN7bQtB00.net
アナログシンセスレの、素人目には一見マニアの会話風に見えないでもない陳腐なテンプレトークは10年前、20年前時点でも情弱の戯言に過ぎなかったのに
5chみたいなゴミ掲示板には、古いアーカイブを引っ掻き回して取り出して来た腐り切った話題を何度も繰り返すおかしな人が張り付いているから地獄絵図だよな
329:名無しサンプリング@48kHz
18/06/15 00:52:05.48 lLaV+OSx0.net
君もおかしな人のナカーマw
目糞鼻糞だってどうして気づけないのかな?
哀しいネ哀しいネ
330:名無しサンプリング@48kHz
18/06/15 01:40:46.61 sN7bQtB00.net
↑こんな文体のやつアナログシンセスレで初めて見たわ
明らかにおかしな奴がおかしな自演をしてる
331:名無しサンプリング@48kHz
18/06/15 02:32:10.43 nUFXKyfi0.net
最近のアナログはVAやソフトとそんなに変わらない、ってのは逆に言えば商売的に「アナログ」って言葉を付ければ売れる、って事なんだよ
正直、MS2000でもPROLOGUEでも音はそんなに変わらない、というか言われなかったら区別つかないもの。
よく言われる事だけど「曲に入れればソフトでも分からない」という事は音楽的に言えばアナログである事はそれ程重要では無いって事なのに、
今の消費者は「アナログ」という言葉に魅力を感じるのだろう。
でもノードリードは違ってたよね。アナログ的操作感と音を模倣してたけど出音は完璧にデジタルだった。>>319の言う通り今更ミニコルグみたいな
ヒョロヒョロなアナログや、OB-Xaみたいにどうやっても同じ様な音が出てくるアナログを出したからと言って誰が褒めるのだろうか?
音の傾向はノードの頃から変わっていないけれど、ただ、アナログって言葉が今は必要なだけなんだよ
332:名無しサンプリング@48kHz
18/06/15 06:23:43.01 DhDckIQhM.net
>>323
これはいつもの文体のおかしな人ねw
333:名無しサンプリング@48kHz
18/06/15 08:58:08.23 4V9IeMLN0.net
これがおかしく見えるのか
と思ってブーイモで検索したらなるほどなと
334:名無しサンプリング@48kHz
18/06/15 10:40:30.43 icn1faZC0.net
おかしな人にしか見えないが・・・
335:名無しサンプリング@48kHz
18/06/15 11:28:53.15 57xl41AYd.net
付け焼き刃ではなくて?
336:名無しサンプリング@48kHz
18/06/15 14:42:14.11 xDt4AdVwp.net
付け焼きそばお爺ちゃん何でおこなの?
回路再現しても実装は?
337:名無しサンプリング@48kHz
18/06/16 03:31:28.74 1wIPaDBG0.net
>>324
MS2000でもPROLOGUEでも一緒とは思わないな
例えばポルタメントの滑らかさとかさ
密度が違うと自分は感じます
当時は雑なアナログモデリングばかりでイライラしてたよ
338:名無しサンプリング@48kHz
18/06/16 04:51:32.96 sbvmNfdW0.net
>>330
その辺りのKORGに焦点を当てるなら、
ProphecyでVAだけではなく、
Vアナログも突き詰めたのに商業的には失敗して失望し、
ポリのZ1で頑張ったがそれも失敗。
もう、ちっちゃいアナログで行こうと方向転換してmonotronで完全アナログして安く売ったから一定の成果が出てから今に至るのだが
(monotribeは早すぎた?あのアナログキックはエデイットできないがフロア鳴りとかすごいぜ?)
で、ビンボーに、アナログスゲーwと勘違いさせて安く売ってVOLCA与えて、
それに期待して今の上位ラインナップ与えてまた失敗してる。。。
開発者も何人も呆れて退社したしなw
ProphecyをVアナログとしてもっと極める方向にいけばよかったのにな、、、、
クレイジーなノイズバンドのプロディジーとかATR、
アコースティックに変な癖つけるタルビンシンも未だにメインで使ってる。
だが、KORGは自社の新技術忘れて
何度もmicro関係作り直したり、
MS20作り直したり。
アナログは他社のARPやmoogに頼ってる。
て、改めて自社ブランドできたのがあの一連のアナログシンセシリーズ┐(-。ー;)┌
KORGがハードアナログに瞑想してるのは明らか。
ただ、iOSでの復活だらけは個人的には嬉しいw
339:名無しサンプリング@48kHz
18/06/16 06:22:58.70 KtITE8gwM.net
お病気
340:名無しサンプリング@48kHz
18/06/16 07:27:36.81 mkzybPCDM.net
ジジイの長文がウザいな
341:名無しサンプリング@48kHz
18/06/16 08:03:15.23 GNIKC90N0.net
KORGのアナログは良くないみたいな雰囲気出してるけど、monologueは出来いいと思ったけどなぁ。
それとProphecyは昔持ってて確かにアレはアレで良かった。
音は太いんだけど、言いようによってはゴテっとした音でもあったね。
当時90年代後半から2000年代初頭にかけて、シンセってシャキッとキレのいい音が好まれるようになっていって、正直Prophecyの音の質感が時代にマッチしてないように思った。
微妙に人気が出なかったのは時代との兼ね合いもあるかもね。
そんでKORGのVAもどんどんブラッシュアップされてて、KingKORGなんかは特にフィルターのニュアンスもいい感じに出てるし真っ当に進化してると思うよ。
342:名無しサンプリング@48kHz
18/06/16 08:35:06.59 AvDGJHBw0.net
prophecyの欠点は見た目が糞ダサかった事だな
343:名無しサンプリング@48kHz
18/06/16 08:51:02.57 tqQ+CCqx0.net
大昔のMS-2000持ってる。
当時の技術だから摘み回しても滑らかに変化しないんだけど、決めた!ところの出音が最高なので手放さないでいる。
344:名無しサンプリング@48kHz
18/06/16 09:10:50.14 hCJg66Nq0.net
prologue欲しいけど買えない人が必死に買わない言い訳してるの?
345:名無しサンプリング@48kHz
18/06/16 09:41:45.87 AvDGJHBw0.net
>>336
MS2000はEGのカーブ、特にディケイがまともだったらもっと良いシンセだったのにな
あとディケイがモジュレーション先にできればさらによかった
痒い所に手が届かない所もMS20のスピリッツを受け継いでるな
346:名無しサンプリング@48kHz
18/06/16 11:17:32.91 Zu330xqS0.net
>>334
コルグに限らず、最近のアナログはどれも音はイイよ。ただ、味が無いんだよね。昔だったらどのシンセにも名盤や名演がつきものだったじゃん?
アープって言ったらハービー!とか、ムーグって言ったらエマーソン!とか、オーバーハイムって言ったらジャンプ!とか
でも、最近のアナログはmoogでもDSIでもコルグでもベリンガーでもドイプファーでもそういうのって全く無い
聴いてわかるシンセで何があるかって言ったら皮肉な事にserumやsylenthなんかのソフトばかり。でも確かにそれらの方が個性的で味があるんだよ
347:名無しサンプリング@48kHz
18/06/16 12:24:43.18 bez8k3iX0.net
エマーソンの音なんかアナログなら何でも出せる気がする…
348:名無しサンプリング@48kHz
18/06/16 12:57:26.28 OXUPdUwF0.net
From the Beginningのmoogソロはオールタイムベスト
349:名無しサンプリング@48kHz
18/06/16 13:38:51.03 Zu330xqS0.net
>>340
いや、ラッキーマンのソロなんかのあの歪み具合と張りはやっぱり出せないよ
あと地味なところでトッカータのトランペットの張りとか。少なくともウチのSUB37では両方とも出せない
350:名無しサンプリング@48kHz
18/06/16 13:47:25.01 5b
351:KUc1xJ0.net
352:名無しサンプリング@48kHz
18/06/16 13:55:41.37 UEQQdhydp.net
どちらにせよオケに混ぜて使える音かどうかが大事
353:名無しサンプリング@48kHz
18/06/16 21:23:53.15 RVgLD9w/p.net
70年代シンのが今シンより濃くて深みのある音してるもんな
これがロストテクノロジーなんやね
354:名無しサンプリング@48kHz
18/06/16 23:12:53.98 i/mbPkzZ0.net
単なる懐古厨
355:名無しサンプリング@48kHz
18/06/16 23:55:37.94 GNIKC90N0.net
個性を求める人はモジュラーとかに行っちゃうんじゃないかなぁ
356:名無しサンプリング@48kHz
18/06/17 03:51:27.73 Ra9PygRn0.net
音の抜けの良さみたいなのはモジュラーでもあんま関係ないかな
とは言え往年のサウンドは録音環境も大きく関わってるからなぁ
アンプもドライブさせてるし卓にもキャラがあるし録音するテープも歪みやコンプレッションがあるし
様々な後付けの倍音が重なりまくってる
程度極上のヴィンテージシンセを手に入れ、今の環境でデジタル録音~ミックスすると
最新のアナログとさして変わらんと感じたりするでしょ?
357:名無しサンプリング@48kHz
18/06/17 08:33:49.48 bri/Mci20.net
新旧シンセの音の差や録音よりもオケの方、生楽器の録音テクの進化の方が大きいんじゃね?
埋もれ気味のシンセも抜けすぎるシンセも卓上で調性しちゃうけどね
358:名無しサンプリング@48kHz
18/06/17 08:53:33.78 I4R3un2er.net
卓から何から全て往年の機材で揃えてる人もいるんだろうな
359:名無しサンプリング@48kHz
18/06/17 08:56:10.83 ej3AysKgM.net
YMOなんか聞いてても、おそらくシンセ自体はそんなに変わった使い方
してないと思うんだよな。Prophetなんかわりとプリセットっぽい音も
むしろ専用スタジオで長時間かけてエンジニアが作り上げたサウンド
っていう音楽なんだと思う、あとは教授の編曲のセンスも大
360:名無しサンプリング@48kHz
18/06/17 09:00:58.03 ej3AysKgM.net
たぶんどれだけ金をかけられるか、という点が大きいと思うんだけど
それは設備的な面とか時間的な余裕とか人材の確保を意味するんだろうけど
その全てが揃って初めてドナルド・フェイゲンのナイトフライみたいな
音楽が成立するわけで、あれは資本力の勝利だろうし
361:名無しサンプリング@48kHz
18/06/17 09:35:16.53 4E5vnhgqp.net
オケに混ざろうがアナシンとモデシンの違いは聴き分けられる
全然ちゃうし
モデリングはモデリング臭い
362:名無しサンプリング@48kHz
18/06/17 09:53:44.48 v58GpjyG0.net
この冒頭から流れるのはどっち?アナシンなの?モデシンなの?
URLリンク(recochoku.jp)
363:名無しサンプリング@48kHz
18/06/17 10:14:59.09 bri/Mci20.net
アナログ同士でも機種が違えばかなり出音も違うが、それ以上の差がVAやソフトにあるのかな
鋸歯状波にエイリアスが載るような程度の低い奴なら分かりやすいけど
364:名無しサンプリング@48kHz
18/06/17 10:22:14.93 ej3AysKgM.net
>>354
アナシンのモグシンのモデシンのホソシン
365:名無しサンプリング@48kHz
18/06/17 10:30:28.86 uqXiWV57M.net
>>349
20年くらい前protoolsが一気に普及して、導入したアーティストのレコードがどれもつまらない音になったからな
その後フルデジタルはつまらない音になるからってアナログのアウトボードとかエフェクタが大流行したし
366:名無しサンプリング@48kHz
18/06/17 10:35:22.16 ej3AysKgM.net
>>357
>前protoolsが
5年くらい前にTBSラジオで西寺豪太がジャミロクワイのこと
小バカにし�
367:トたな、あいつprotools知らねえんだってw というか世間的にはジャミロに比して西寺?誰という評価とは思われるが
368:名無しサンプリング@48kHz
18/06/17 12:25:22.35 wwGZH6tSr.net
同じオケ同じアレンジで同じフレーズをVAとアナログシンセで録音、同じミックスで完パケした2つのミックス完成後、聞き比べる機会がないとその2つを聞き分けられるとは断言出来ない
録音時のモチベーションは違うけど
369:名無しサンプリング@48kHz
18/06/17 12:38:40.61 4T13/gfe0.net
VAはVAでいいけどなぁ。
Nordの音とか逆にアナログじゃ出せないし。
370:名無しサンプリング@48kHz
18/06/17 13:06:24.35 aT2pBvS30.net
わかるけどアナログシンセスレだから
371:名無しサンプリング@48kHz
18/06/17 13:24:18.74 2A0Ro9ov0.net
モノシンセとか安くてそこそこ音が良いとか当たり前で別の要素が必要になってる
ユーロラックに注目集まりはじめて新しいフェイズに入っているよな
CV Gate、ディスクリート、アナログEnv、ノーメモリー、パッチング・・・メーカーさんも大変だな
372:名無しサンプリング@48kHz
18/06/18 02:20:43.58 lb+YaG9La.net
まあ実際モジュラー以外はシンセじゃないよな
373:名無しサンプリング@48kHz
18/06/18 18:24:02.57 YMfU5BRiM.net
アナログ、VA、wavetableハイぶりっドシンセはでないのかえ?
374:名無しサンプリング@48kHz
18/06/18 20:19:43.92 DswSxQgC0.net
なぜかドジっ子シンセに見えた
375:名無しサンプリング@48kHz
18/06/18 23:03:09.43 uA8FewFV0.net
ここからは、皆の思う「ドジっ子シンセ」を語るスレになります。
376:名無しサンプリング@48kHz
18/07/01 19:43:25.29 O5fOAK5p0.net
原宿に10年以上ぶりくらいで(見落としあったかも)arp2600が売りに出てる
が、値段は前回見た時の倍になっとる。。。
377:名無しサンプリング@48kHz
18/07/01 20:04:35.35 JUWDPatEp.net
前は40万弱だったんですか、、
欲しかったなあ、、
378:名無しサンプリング@48kHz
18/07/02 03:58:40.07 VTaMnTAAd.net
原宿の阿夫利、夜中でも行列できてんの納得いかねー。
379:名無しサンプリング@48kHz
18/07/02 20:11:34.27 ln7yNtxMa.net
アベノミクスも効果がなく、当時と今で円の価値がダダ下がりって事かもな
380:名無しサンプリング@48kHz
18/07/02 21:34:48.63 dekFOFvt0.net
20年前は20万くらいだったな
381:名無しサンプリング@48kHz
18/07/03 21:47:25.56 0gjHOChop.net
ビンシンのアナシンの値段ガンガン上がったらええ
2600だから2600万ぐらいまで上がれ
382:名無しサンプリング@48kHz
18/07/03 22:01:18.16 pY71I31r0.net
80年代半ばにOdysseyの中古底値が10万か12万くらい、
ARP 2600は国内ではレア過ぎて値段すら記憶にない。
80年代後半から90年代初頭のアナログ機叩き売り期に
40万を大きく割った事があるのかな?
383:名無しサンプリング@48kHz
18/07/03 22:46:07.34 0gjHOChop.net
10年ぐらい前の「モデシンでアナシンは再現できるんです!」時代にはGでも34万の値札付いてたよ
384:名無しサンプリング@48kHz
18/07/03 22:49:34.35 Yj17fqDL0.net
minimoogと同価格帯でほぼ常時在庫してた
385:名無しサンプリング@48kHz
18/07/03 23:14:45.98 qq9GxMS10.net
1990年の広告
アンディーズ
URLリンク(up.cool-sound.net)
クロサワ
URLリンク(up.cool-sound.net)
2600はやっぱりちょっと高かったね
386:名無しサンプリング@48kHz
18/07/03 23:22:33.05 ooirtl7V0.net
90年代半ばにarp2600を25万くらい、オデッセイを8万くらいで買った
387:名無しサンプリング@48kHz
18/07/08 13:19:27.28 0HLcoy8D0.net
arp2600後期型に2音仕様のがあるって聞いたが
どこをどうやって単音から2音に!?
388:名無しサンプリング@48kHz
18/07/08 13:38:25.48 2SpeRhK40.net
デュオフォニックキーボードがあって、2キー押すと低音側の基本のCV以外にodysseyみたいに高音が側のCVも出せる
それをパッチングするとVCO1は低音、VCO2は高音みたいな事が出来る
389:名無しサンプリング@48kHz
18/07/08 17:39:12.15 1h9Yw1wOa.net
定電圧回路を使って、打鍵でLower mostとUpper mostがショートされると
打鍵されたキーにUpper most、
キーボードの下端部にLower mostが出てくる設計だな。
詳しくは回路を見ろ
390:名無しサンプリング@48kHz
18/07/08 17:43:30.39 1h9Yw1wOa.net
モノフォニック用CV/Gateキーボードを
デュオフォニック取り出し可能にする回路変更は割と簡単で1970年代後半には割とポピュラーな改造だった事は
このスレの過去スレで解説済み。
この質問をした人はそのへんのノウハウを知らずに、どのスレでも過去スレの質疑応答を何度も真似る困った人みたいだ
391:名無しサンプリング@48kHz
18/07/08 17:58:16.70 2SpeRhK40.net
>>380
定電流な
392:名無しサンプリング@48kHz
18/07/08 19:30:51.35 ffnpfMlyd.net
>>378
ARP MODEL3620
393:名無しサンプリング@48kHz
18/07/09 00:02:27.91 8Vfk3ddn0.net
うちのarp2600は前期だけど鍵盤真ん中で分けられたな確か…
手作り感満点なクセのあるキータッチだったのでほとんど使わずしまいこんじゃったが
394:名無しサンプリング@48kHz
18/07/09 22:05:16.56 xTTkAYff0.net
ベリのModel Dのドキュメント見てたら
事実上自分がメンテしてるフリー画像が
クレジット付きで掲載されていてワロタ
ユーリ・ベリンガー氏もあれ見てくれてたのね
395:名無しサンプリング@48kHz
18/07/09 23:22:49.87 1wQLVqjla.net
>>385
妄想は↓でやれ
URLリンク(twitter.com)
396:名無しサンプリング@48kHz
18/07/10 09:15:04.66 CahvchgY0.net
>>380
>>382
偉そうに言ってる割に相変わらず回路読めないのねw
397:名無しサンプリング@48kHz
18/07/10 09:31:30.81 cQCuL/KF0.net
お前の小汚いツイッターかホムペでヤレ
URLリンク(twitter.com)
URLリンク(ja.whotwi.com)
URLリンク(twilog.org)
URLリンク(cml-office.org)<)
常駐スレ
URLリンク(itest.5ch.net)
URLリンク(itest.5ch.net)
URLリンク(itest.5ch.net)
398:名無しサンプリング@48kHz
18/07/10 09:32:19.78 cQCuL/KF0.net
>>382
過去スレにはそう書いたっけな
399:名無しサンプリング@48kHz
18/07/10 09:36:50.90 iFXn5XPKa.net
過去スレにもある1970年代ノウハウネタを
ちょっと説明ミスすると
鬼の首でも取ったように幼稚なマウンティングをする
きちがいまんさん52歳は精神病
400:名無しサンプリング@48kHz
18/07/10 15:47:26.11 CahvchgY0.net
>>389
格好悪w
401:名無しサンプリング@48kHz
18/07/10 16:24:48.84 7TasG12Na.net
健常者は小学生か10代そこそこで回路を読みこなして国家試験を受けたり回路作成を始めるというのに
52歳にもなって回路読めないコンプレクスを炸裂させて毎回暴れるきちがいまんさん
402:名無しサンプリング@48kHz
18/07/10 16:44:51.69 21tMAiv7a.net
>>392
妄言は自分の巣でやれ↓
URLリンク(twitter.com)
403:名無しサンプリング@48kHz
18/07/10 17:49:19.40 cQCuL/KF0.net
>>393
URL訂正
URLリンク(twitter.com)
URLリンク(ja.whotwi.com)
URLリンク(twilog.org)
URLリンク(cml-office.org)<)
常駐スレ
URLリンク(itest.5ch.net)
URLリンク(itest.5ch.net)
URLリンク(itest.5ch.net)
404:名無しサンプリング@48kHz
18/07/10 17:53:40.99 cQCuL/KF0.net
山形大学の天羽優子が粘着してるスレはどのスレでも
スレ住人ならとっくに知っている古臭い話をキチガイみたいに何十回も繰り返して
相手が書き込みミスをすると、鬼の首でも取ったように幼稚なマウンティング書き込みをするから一目瞭然だよな。
容姿と知能と性格とメンタルに障害があって誰にも愛されず、毎日赤の他人を呪って生�
405:ォる52歳未婚女の人生の墓場っぷりは酷いね
406:名無しサンプリング@48kHz
18/07/10 19:39:07.75 CahvchgY0.net
間違いを指摘されると即発狂
いつものパターンw
407:名無しサンプリング@48kHz
18/07/10 20:03:58.30 cQCuL/KF0.net
>>396
お前の小汚いツイッターかホムペでヤレ
URLリンク(twitter.com)
URLリンク(ja.whotwi.com)
URLリンク(twilog.org)
URLリンク(cml-office.org)<)
常駐スレ
URLリンク(itest.5ch.net)
URLリンク(itest.5ch.net)
URLリンク(itest.5ch.net)
408:名無しサンプリング@48kHz
18/07/10 20:12:34.42 /qM154490.net
完全に壊れたレコード
こりゃもう駄目だなw
409:名無しサンプリング@48kHz
18/07/10 20:22:15.05 OoD7Ll3Da.net
定電流駆動でデュアルCV取り出しってアナログシンセの回路を弄ってればたいてい誰でも知ってる有名なノウハウですね。
例えば1オクターブ12鍵のキーボードで、接点片側が抵抗Rで直列接続(ラダー抵抗)され、もう片方の接点がCV出力用に束ねられているとして。
・仮にキーボードの上端と下端の電圧をV/oct.規格で約1Vに固定してしまうと、
複数同時打鍵時に12個あるRのうち打鍵最下端と打鍵最上端がショートされて直列抵抗値が変わり、出力電圧もV/oct.規格から外れてしまう。
・この問題を解決する回路が、キーボード電圧供給用の定電流回路。
・定電流回路の付加価値として、従来のCV出力は打鍵最上端の音高相当電圧、下端の電圧は打鍵最下端キーの音高相当電圧になるので、CVだけ二系統のデュオフォニックキーボードとして使う事ができる
という70年代には普及したノウハウ。
410:名無しサンプリング@48kHz
18/07/10 20:24:11.49 27/rp4U60.net
以前より気になっていたのですが>>397の少々ブサイクな成人女性は誰なのですか?
411:名無しサンプリング@48kHz
18/07/10 20:26:04.18 /qM154490.net
電圧供給用の定電流回路?やっぱりわかってないんじゃないの?w
412:名無しサンプリング@48kHz
18/07/10 20:27:30.81 OoD7Ll3Da.net
>>384
キースプリット的な、特定キーを境に低音専用モノフォニックと高音専用モノフォニックのCVを取り出す方法も製品化されているのですかね。
実装回路を考えると、キーボード・メカ本体は普通の独立接点のを上下にグループ化するだけですが、定電流駆動回路は2つ必要になるのでopアンプ一個追加というところでしょうかね
413:名無しサンプリング@48kHz
18/07/10 20:32:56.45 OoD7Ll3Da.net
>>401
門外漢の素人さんは用語の断片を切り出して混乱してしまうのですね、かわいそう。
アナログシンセのキーボードは電圧出力タイプの回路なので、ラダー抵抗への電圧供給が必須です。
しかし、複数打鍵時のラダー抵抗ショートによる分圧変化を抑制し、高音打鍵優先とするには、定電流駆動回路の付加が必要になる、というだけの簡単な話です。
昆虫しかお友達の居ない初老のお婆さんには難し過ぎる話でしたね。私なぞは小学生の頃回路読みをしたもので、ついつい誰でも簡単に理解できる話だと勘違いしていました
414:名無しサンプリング@48kHz
18/07/10 20:34:48.23 OoD7Ll3Da.net
>>400
昨年1年間DTM板を荒らし回って
職場通報で荒らしを止めさせられた、
昆虫しかお友達の居ないかわいそうな人らしい
415:名無しサンプリング@48kHz
18/07/10 20:38:52.16 cQCuL/KF0.net
天羽優子のスレ荒らしは、小学生でも理解できる事を無理に曲解して、くだらん堂々巡りを何時間も何年間も繰り返す粗雑な荒らしだから、相手しても時間の無駄。
416:名無しサンプリング@48kHz
18/07/10 20:46:44.25 /qM154490.net
>>403
なんで必要なのかわかっていない感じだなw
定電流源につないだ抵抗の両端は決まった電圧になるというオームの法則の基本で
分圧変化とかは関係ないんだけどな考え方としては
417:名無しサンプリング@48kHz
18/07/10 20:49:59.06 cQCuL/KF0.net
>>406
お前の書き込みは字面を弄っているだけで
「複数打鍵時のラダー抵抗ショートによる分圧変化を定電流駆動回路で解決する」という基本アイデアを説明できていないから不合格。
幼稚園で昆虫とお友達になる所からやり直した方が
418:いいぞ。
419:名無しサンプリング@48kHz
18/07/10 20:53:30.83 OoD7Ll3Da.net
デュオフォニックの話なのに、複数打鍵を考慮した話ができないのは、統合失調っぽいですね。
昆虫と友達になってしまう人の正体は統合失調患者さんですね
420:名無しサンプリング@48kHz
18/07/10 20:58:55.95 cQCuL/KF0.net
海外でもこのタイプの統合失調のシンセマニアを見た事あるよ。
本人の自称によれば70年代に大学を出て、初期のデジタルシンセ製品開発の一つに関わったあと
20~30年ほど前からメーリングリストの主として自己宣伝書き込みをしてる人なんだけど
知識が80年代前半で止まってしまっていて、新しい技術の話もロクにできなければ歴史を掘り起こした話もできず
オールスターキャストの参考文献リストも読めずに
妄想ばかり言ってる廃人が居る
421:名無しサンプリング@48kHz
18/07/10 22:09:01.99 CahvchgY0.net
>>407
もうあきらめろ
422:名無しサンプリング@48kHz
18/07/10 23:58:09.12 21tMAiv7a.net
>>409
なんで、ばればれなのにIDコロコロすんの?
423:名無しサンプリング@48kHz
18/07/11 00:00:09.31 09EdvOTJa.net
↑きちがいまんさん発狂
お前の小汚いツイッターかホムペでヤレ
URLリンク(twitter.com)
URLリンク(ja.whotwi.com)
URLリンク(twilog.org)
URLリンク(cml-office.org)<)
常駐スレ
URLリンク(itest.5ch.net)
URLリンク(itest.5ch.net)
URLリンク(itest.5ch.net)
424:名無しサンプリング@48kHz
18/07/11 00:01:32.95 09EdvOTJa.net
>>410
白旗宣言かよダセェ
425:名無しサンプリング@48kHz
18/07/11 00:02:30.03 7t6NuUB30.net
以降、繰り言を何時間も繰り返すきちがいまんさんは書き込み禁止な。
426:名無しサンプリング@48kHz
18/07/11 00:04:19.41 09EdvOTJa.net
小学生でも理解できるレベルの話で何時間も暴れるのは幼稚園生だわな
427:名無しサンプリング@48kHz
18/07/11 09:03:05.51 CZC0X7Oi0.net
いつになく凄い発狂だったな
シンクラビアが片手で持てるって言い張ってた時を思い出すなw
428:名無しサンプリング@48kHz
18/07/11 09:17:12.68 7t6NuUB30.net
3Uラック筐体1個編成のカタログ写真提示で
とっくに論破された繰り言の蒸し返しは
お前の小汚いツイッターかホムペでヤレ
URLリンク(twitter.com)
URLリンク(ja.whotwi.com)
URLリンク(twilog.org)
URLリンク(cml-office.org)<)
常駐スレ
URLリンク(itest.5ch.net)
URLリンク(itest.5ch.net)
URLリンク(itest.5ch.net)
429:名無しサンプリング@48kHz
18/07/11 09:20:31.36 7t6NuUB30.net
結局10年前山形大学工学部実験講義学生ハラスメント事件の時と同じで、周囲から誤解や間違いを再三指摘されても
「自分の脳内妄想こそ絶対正しい、間違ってるのは宇宙の方だ(キィィィーーーーーーーー!!!!!」
ってヒステリーを起こすだけの精神異常者なんだよな
430:名無しサンプリング@48kHz
18/07/11 09:45:18.63 YhAIl4zla.net
あのおばちゃんに関しては、幼稚な主張と攻撃的発言で不要なトラブルを起こして、厚顔無恥な粘着力で間違いを誤魔化す人格異常者と判明しているから、職場でも専門分野でも相手にされていないだろ。
10年前の水の急速凍結に関する議論でも:
・信頼のおける英語論文紹介と称して論文と関係ない空想を長々と書いていて、間違いを指摘されると手のひら返しの詭弁を弄して、実は信頼できない論文だから内容を紹介する必要など無いなどと言い出したり
・物理系出身なら学部生でも知っているプリゴジンの散逸構造理論では定式化されなかった、急速冷却過程の密度最大温度前後で生じる密度勾配の崩れに起因する乱流を理解できずに
マグネティックスターラーによる攪拌で同等の熱交換をシミュレーションできる筈だと言い出したり
知的レベルも議論マナーも学生以下の知的障害者とバレている
431:名無しサンプリング@48kHz
18/07/11 10:01:26.29 7t6NuUB30.net
相転移に伴う臨界現象を音に変換するアナログシンセもどきは誰か作ってないのかな。
化学反応を音にするケミカルリアクション・シンセは、数年前アナログシンセ・ミーティングに登場している。
432:名無しサンプリング@48kHz
18/07/11 11:31:18.91 uKZnplkXp.net
そ
433:うだこいつこのスレにも出るんだった いい加減逮捕されないかなあ
434:名無しサンプリング@48kHz
18/07/11 12:45:43.03 7t6NuUB30.net
法務局と勤務先に長期ストーキングを通報済みだから
そろそろ懲戒免職だろ
435:名無しサンプリング@48kHz
18/07/11 12:53:09.36 7t6NuUB30.net
昨年、ラジオDJピストン西沢氏へのネット誹謗中傷に関し
「天羽優子」を名乗る人物が逆ギレして
西沢氏に対して親告罪スラップ訴訟恫喝(本人による恐喝行為)をしてしまった件も、法務省並びに勤務先に通報済み。
この件は、ピストン西沢氏が刑事告訴及び民事訴訟を起こして、この「天羽優子」を名乗る犯罪者の身元を明らかにした上で、公的制裁を課す事が期待される。
436:名無しサンプリング@48kHz
18/07/11 17:55:07.05 QHypVK2iM.net
こりゃまあ凄まじい仕上がりだな
437:名無しサンプリング@48kHz
18/07/11 17:58:43.96 7t6NuUB30.net
法務省も勤務先も10年前のアカハラ人権侵害やスラップ提訴をしっかり覚えているから、その後10年間トラブルを起こし続けた事実が明るみに出れば大変な仕上がりになるな。
438:名無しサンプリング@48kHz
18/07/11 18:01:29.95 7t6NuUB30.net
いずれにしても山形の長期ハラスメント犯罪者の話はスレ違いだから、以降のモラルハラスメント書き込みは小汚いホムペでヤレ
URLリンク(twitter.com)
URLリンク(ja.whotwi.com)
URLリンク(twilog.org)
URLリンク(cml-office.org)
439:名無しサンプリング@48kHz
18/07/11 22:09:47.56 CZC0X7Oi0.net
すげえ発狂ww
440:名無しサンプリング@48kHz
18/07/12 00:39:13.18 a3QAFTEh0.net
以降のモラルハラスメント書き込みは小汚いホムペでヤレ
URLリンク(twitter.com)
URLリンク(ja.whotwi.com)
URLリンク(twilog.org)
URLリンク(cml-office.org)
441:名無しサンプリング@48kHz
18/07/12 06:39:39.25 6dSpUE6Na.net
>>428
ホムペって、、、
お年寄りが頑張って若ぶってる感じ
442:名無しサンプリング@48kHz
18/07/12 06:55:18.78 a3QAFTEh0.net
>>429
50過ぎの婆が若ぶるな。若年性認知症による繰り言は
お前の汚らしいパチョコンからお前の汚らしい事象の地平線ホムペに書き殴れ
URLリンク(twitter.com)
URLリンク(ja.whotwi.com)
URLリンク(twilog.org)
URLリンク(cml-office.org)
443:名無しサンプリング@48kHz
18/07/12 18:30:07.26 IeLK/8EYM.net
2ちゃんというか5ちゃんは構ってもらえるからいいよな
はてなでBANされた害基地は人殺しちゃったけど
まあ発狂するのもいいし、こんな掲示板どうなろうと
べつに誰も困らんけど、人だけは殺めんなよ
444:名無しサンプリング@48kHz
18/07/12 23:54:48.83 PMwDOwJz0.net
URLリンク(twitter.com)
これ見るといつ事件を起こしてもおかしくないくらいヤバいよな
445:名無しサンプリング@48kHz
18/07/13 01:48:08.56 VcHKOAVN0.net
>>432
モラルハラスメントおばさんのアカウントはこっち(URL訂正)
URLリンク(twitter.com)
URLリンク(ja.whotwi.com)
URLリンク(twilog.org)
URLリンク(cml-office.org)
>>431
10年前からこいつの出入りするスレに限って
自殺教唆連投や、スラップ訴訟恐喝発言、メンタル疾患とその薬に関する書き込み、脳障害という特殊な単語が飛び交うから要注意な。
こいつの学生はアカハラを受けて大学を辞めているし
こいつの元同僚達は「学生と共謀して自分を陥れようとした」という妄想で裁判に巻き込まれそうになったし
ここ数年はこいつの職場敷地内で飛び降り自殺が相次いで、地元山形だけでなく全国紙でも報道される事態になっている。
これが山形大学アカハラ教員の闇
446:名無しサンプリング@48kHz
18/07/13 02:09:58.44 /gcCGTata.net
>>431
福岡IT講師刺殺事件な。
あの事件直前にDTM板荒らし婆の書き込みがピタっと止まってその後数日間静かなままだったので
荒らし婆の正体は捕まった刺殺犯か匿名の殺人教唆犯じゃないかって揶揄われてたね。
犯人を煽って殺人教唆したのが誰なのかは知らないけど、煽ってた相手が実際に殺人事件を起こしたら、荒らし婆みたいな挙動になるって説明は説得力がある
447:名無しサンプリング@48kHz
18/07/13 02:30:56.42 /gcCGTata.net
>>431
荒らし婆が常駐してる生物板の捏造論文スレを見ると
10年前の過去スレから現在に至るまでほぼ連日、
自殺教唆書き込みをしているね。
しかも過去スレテンプレでは、結果的に自殺に至った人を
スレの戦果として自慢するような非人間的振る舞いまで
やらかしている。
荒らし婆が前の職場でハラスメント対策委員会の議題に上がった時も、誤解に基づく学生ハラスメントと認定され謝罪を勧告されたのに、発狂して学生を罵倒し続けた逸話がその場に居た関係者から伝わってきている。
DTM板荒らし婆が、福岡刺殺犯を煽り殺人教唆していた人物だったとしても何の違和感もない。
448:名無しサンプリング@48kHz
18/07/13 03:22:23.37 VcHKOAVN0.net
40年前から知られているアナログデュオフォニック・キーボードの回路説明をしただけで
きちがいおばさんが発狂して草
50過ぎにもなって電子回路を読めない劣等感で
毎回詭弁を振り回して暴れるから笑えるよな
449:名無しサンプリング@48kHz
18/07/13 03:39:01.32 B0vvz+CM0.net
速攻で説明の間違いを指摘されてて笑った
言い返せないから発狂してIDコロコロ自演コピペ爆撃といつものパターンw
450:名無しサンプリング@48kHz
18/07/13 04:04:45.68 VcHKOAVN0.net
でも前回回路説明したのも今回回路説明したのもどっちも俺w
俺以外に回路説明できる奴が居ないスレで
書き間違い一つで3日も4日もキチガイ粘着されるのはすげぇ迷惑
451:名無しサンプリング@48kHz
18/07/13 04:06:52.52 VcHKOAVN0.net
あと、アナログ回路を読み取れずに
オームの法則で全部説明できるとか妄想書いてる
52歳キチガイまんさんは本当に迷惑。
また職場と法務局にストーキング通報する頃合いだな。
452:名無しサンプリング@48kHz
18/07/13 04:13:25.20 B0vvz+CM0.net
毎回間違い指摘されては発狂してるよねw
453:名無しサンプリング@48kHz
18/07/13 04:19:19.73 VcHKOAVN0.net
キチガイ粘着が発生してるだけだな。
健常者同士の会話なら一往復で終わる話を
キチガイ粘着が3日も4日も続けるだけ。
前も改造スレで、ちゃんと調べりゃ5分で解決する話を
何十スレも長々と長文質問を繰り返してたキチガイが居たっけ。同一人物だろうけど
454:名無しサンプリング@48kHz
18/07/13 04:42:36.03 VcHKOAVN0.net
天羽優子の周辺の人は、この手の得るもののない粘着議論に毎回付き合わされてたら仕事になんねぇだろうな。
明らかな間違いを指摘しても、いつまでも開き直るから議論が一切収束せず、しまいには狂ったストーカになって自殺教唆まで始める。
学習院の田崎さんがニセ科学批判に関わらなくなったのも
天羽優子の不毛な議論に付き合わされたら仕事にならないからだろうな
455:名無しサンプリング@48kHz
18/07/13 04:53:03.70 VcHKOAVN0.net
水の急速冷却で生じる乱流について、田崎さんが「非線形非平衡現象の物理とは関係ない」と言ったとされる話も
本来ならプリゴジンの散逸構造論の逆過程の話だから多少は考慮に値する筈だけど、
話を持ち込んで来たのが天羽優子となると、関係ない事にしておくのが処世術として正解だろうね。
俺だって今ならそうするよ
456:名無しサンプリング@48kHz
18/07/13 05:50:26.03 j+etit59a.net
>>443
その水の話が、どうアナログシンセに関係あるん?
457:名無しサンプリング@48kHz
18/07/13 05:51:33.17 S21/K+v+0.net
なんか知らん人の話ここで展開するのやめて欲しいわ。
458:名無しサンプリング@48kHz
18/07/13 07:59:48.47 VcHKOAVN0.net
足掛け3年DTM板を荒らしている異常者の素性だから
異常者避けに書くしかない。
この人物が荒らし本人である事は、昨年勤務先に通報し、通報のたびに荒らしが止まる事の確認を持ってほぼ確定している。
深夜から早朝まで、アナログシンセと全く関係ない話に
逐一反応している>>437>>440>>444>>445は
明らかに異常者本人。一般人はそんな時間帯にDTMと関係ない話に反応しない。
URLリンク(goo.gl)
459:名無しサンプリング@48kHz
18/07/13 08:08:46.76 VcHKOAVN0.net
異常者本人と周囲の人の微妙な人間関係の話をしたら
460:>>444>>445でこれまで一度も見た事のない切実な連投反応が起きたという事は、今回も犯人確定だね。 学習院の田崎さんも匿名掲示板初期にこいつが繰り返してたバッシングスレの件でご苦労なさった事だろう。
461:名無しサンプリング@48kHz
18/07/13 09:27:38.49 Ib69cQMAa.net
頭のおかしな荒らし婆の乱入で話が進まなくなってるけど
定電流駆動のキーボードラダーを
Lower CV出力可能なduophonic対応に改造するには
OPアンプを1個追加して電圧の引き算(CV - Lower)をしてやる件を前回も今回も書き忘れてるかもな。
荒らし婆は、そういう肝心な話を考えたり指摘する能力が無いのにしゃしゃって来て議論を無用にかき回すから、
学習院の田崎さんから嫌われているのだろう。
462:名無しサンプリング@48kHz
18/07/13 10:57:11.33 PvxqrgbZ0.net
>>445
基地外にやめて欲しいつったって死ぬか捕まるまで止めるわきゃないんだから
NGワードを見つけ出してどんどん登録していくしかないよ
俺のNGワードリスト見せてやりたいけど、見せたら別の書き方されそうだから公開できない
463:名無しサンプリング@48kHz
18/07/13 11:54:24.97 VcHKOAVN0.net
>>449
そいつがキチガイ本人だぞ
10年前からハラスメント事件やスラップ訴訟事件を起こし
去年も有名人相手に訴訟恫喝をして、全国向け番組でバラされてた犯罪者
464:名無しサンプリング@48kHz
18/07/13 12:02:08.24 VcHKOAVN0.net
>>448
せっかく専門的解説を完結させても
きちがい荒らし婆には理解できないから
自演荒らしを被せて誤魔化す展開になるのな。
このきちがい婆は知能が低過ぎる
465:名無しサンプリング@48kHz
18/07/13 12:14:33.81 VcHKOAVN0.net
というわけで、
以降は健常者同士のアナログシンセ議論以外は全て禁止
466:名無しサンプリング@48kHz
18/07/13 13:32:55.41 VcHKOAVN0.net
>>385のフリー画像の件。
以前EMS Hi-Fliフロントパネルを拡縮自由なベクターフォーマット(SVG)で作ったら、その画像を使った復刻版をリリースする人が現れてビックリした一件があった。
今回Behringer Model Dも、以前自分が作ったminimoogフロントパネルの高精細度画像(デスクトップ・モジュール風に見える)と似ていて気になっていたのだけど。
先日、ユーザーマニュアルのシンセの歴史ページを見ていたら、自分が修正をかけた画像が複数、クレジット付きで掲載されていてビックリした。
もともと書籍やマニュアルに使いまわせる高品位フリー画像は数が限られている事や、Behringer自身が過去の他社製品にリスペクトを込めてコピーする企業なのも一因だろうけど、
自分が何気に作った資料画像がメーカーに活用されて、実体ある製品として登場するとちょっとドキドキするよね
467:名無しサンプリング@48kHz
18/07/13 16:49:00.08 abroKGqqM.net
お病気
468:名無しサンプリング@48kHz
18/07/13 17:28:06.24 VcHKOAVN0.net
健常者同士のアナログシンセ議論以外は全て禁止
469:名無しサンプリング@48kHz
18/07/13 18:09:48.27 FBAC9r4PM.net
病気だな
470:名無しサンプリング@48kHz
18/07/13 19:34:17.10 Ib69cQMAa.net
健常者同士のアナログシンセ議論以外は全て禁止
>>456
自己紹介定期書き込みはツイッターかホムペでどうぞ
URLリンク(twitter.com)
URLリンク(cml-office.org)<)
471:名無しサンプリング@48kHz
18/07/13 22:57:12.95 B0vvz+CM0.net
>>453
中島みゆきの曲は自分が書いたって言い張ってた人を思い出すね