■ヘタクソ・初心者専用 曲聴いてよ!37■ at DTM
■ヘタクソ・初心者専用 曲聴いてよ!37■ - 暇つぶし2ch750:名無しサンプリング@48kHz
21/01/06 16:56:18.01 VGXiZ/9K.net
>>747
今回の作品は、全体的にメリハリがないので、区切りや終止感を出すために休符を入れると良くなると思います
スタッカートの概念があるともっと変化に富むと思います
和音進行やリズム感、短いフレーズ単位は良いと思います。最後の終止のところを聴くと、初心者ではないなと思いました
全体の構成がされていないので、構成を考えましょう
商業流通している曲に3分4分のものが多いからといって、それに合わせる必要はないんです
 A→B→A 三部形式
 A→B→A→C→A ロンド形式
 前奏→A→B→間奏→A→B→コーダ・エンディング
AやBの最後は完全終止、半終止、不完全終止などの形で終わらせて区切り感を出します
例。Aを8小節で組んで20秒、そのあとにBを8小節作る。これで40秒。Aを複製してつなげると、1分の完成(^^)
ロンド形式で1分40秒。前奏からコーダの形式で3分。自然に3分になりました(^^;)
今の曲は、Aが3分の状態ですね。聴いてる人は、どこまで続くんだろうと不安になるかもしれません
AやBの中は、1小節の半分くらいの短いモチーフを発展させて組み立てると統一感が生まれます
Aはタッタカタッター、Bはターンタターンにしよう。みたいなのです。それに和音を当てる
今回の前奏は単純な8ビートに各楽器を重ねて進行しているので、よくあるやつだなと思われてしまいます
変化やツカミを得るために、ベロシティで弱く演奏させてからAに進んだり、強くて特徴的な旋律を前奏部分に配置したりすると良いかもしれません。歌かBGMかなどによって変わります
この楽譜がしっかり作れていれば、楽器をシンセサイザに変えても、管楽器やピアノに変えても「ああ、演歌だな」「ああ、ワルツだな」になるんです
そこから、数種類の楽器に割り振っていく編曲作業
各楽器の音域と奏法を把握しておきます
 バイオリンは高音域、コントラバスは低音域、ピアノやシンセリードは全音域、電子ベースは全音域だけど高音の響きが悪い
 フルートやトランペットは長い音符で息が続かない、チューバは高速演奏が苦手、ピアノやギターは伸ばす音が出せない、ピアノで指10を超える同時発音はできない
プロの人から見たら間違っているかもしれませんが、個人的に調べたり観察したものを書いてみました


次ページ
続きを表示
1を表示
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch