【Apple】Logic 101【X】at DTM
【Apple】Logic 101【X】 - 暇つぶし2ch600:名無しサンプリング@48kHz
18/01/11 22:22:55.11 6jE3UF/Z0.net
>>586
DMG持っててPro-Q2を買うことに意味はあるのか、に、興味がある。

601:名無しサンプリング@48kHz
18/01/11 22:35:51.56 LI1zwp9w0.net
EQuilibriumは音や機能はPro-Q2を網羅してるからいらんっちゃいらんかもね
でもPro-Q2で十分なケースが多いし使いやすいからってのと、logicじゃないから
スレチになっちゃうけどEQuilibrium認識しない古いDAWも使ってるからってのが
とりあえずPro-Q2を使う個人的な理由

602:587
18/01/11 22:51:54.53 axZCNE7i0.net
>>588
ということは、
改めて購入の必要がある、
ということですね?
あーしまったー

603:名無しサンプリング@48kHz
18/01/11 23:32:39.68 6jE3UF/Z0.net
>>593
OSを古いのに戻せばいいんじゃないか?

604:名無しサンプリング@48kHz
18/01/11 23:47:03.80 RGepjNrD0.net
自分の場合、logicに乗り換えようとしてたのに、ダラダラしてたらhighshelaに耐えられなそうな体になってもうた

605:名無しサンプリング@48kHz
18/01/12 01:08:41.65 xdu5xYgQ0.net
High Sierraインスコすべきかなかなか踏ん切りがつかん

606:名無しサンプリング@48kHz
18/01/12 17:13:53.21 BENu/Q8q0.net
High Sierraインスコしたが、意外とノーダメージだった

607:名無しサンプリング@48kHz
18/01/12 18:44:11.98 78E+9hC20.net
地味にいろいろ対応してないドライバーとかプラグインのせいで、
落ちたり本来のパフォーマンスでなかったりするよ。
まぁ動くことは動くけどね。

608:名無しサンプリング@48kHz
18/01/12 19:07:42.67 OdttS2MY0.net
最新OS出て未だに未対応なモノは今後もその程度の開発力だからとっとと見限るけどね
同様にドライバー開発打ち切りが早いメーカーなんかもハナから使わない

609:名無しサンプリング@48kHz
18/01/13 10:05:51.66 q7r+COLg0.net
>>565
k-なんちゃらは、純正で教えるビジネスだから
サードの良さをひた隠すんだよね。
教えられてる子達も洗脳されてるんだろうな。
だいたい作り手として世間に認知されていない
人間が教えることに活路見出してサバイヴするのは
いいけどさ、せめて謙虚になってくれないかな?
めんどくさい底辺アマチュアを輩出して、音楽業界にもぜんぜん貢献して無いよ。宗教やめろって感じ。

610:名無しサンプリング@48kHz
18/01/13 10:22:53.42 kZa17qHTa.net
>>600
そりゃ純正で教えないと「こういう場合はKontaktを使って…」なんて言い出したら生徒も困るだろうけどw

611:名無しサンプリング@48kHz
18/01/13 10:57:40.78 q7r+COLg0.net
>>601
当然教える時は純正のみでいいと思う。が、世の中には音源もエフェクトも純正だけでは表現出来ない世界があるから、その先の可能性を言うことは大切だと思う。その世界が存在するということだけでも。
が、実際彼らは外の世界を全否定してる。肯定すれば自分たちが掲げて神棚にかかげた「純正」の神話が崩壊するから。実際はそんなことないのに。純正はその手軽さと純正であることのメリットがある。だが、
自らの囲い込んだ教え子からの教祖としての崇拝失うことが怖いんだろう。
だからあんなに強く断言する。結局はハリボテ。

612:名無しサンプリング@48kHz
18/01/13 11:24:32.47 4DkGM/Gy0.net
初心者取り込むのにはいい宣伝文句じゃん
『楽器が弾けなくても音楽やれます』ってのと同じだろw
やれるだろうけど効率悪いし限界がすぐ来るってのも全く同じ

613:名無しサンプリング@48kHz
18/01/13 11:34:47.13 kZa17qHTa.net
そりゃKontaktやWAVESが無いとダメだと思わせたら敷居�


614:bュなるもの 敷居が低いから"やってみよう""初めてみよう"って気にさせるのは必要だわな



615:名無しサンプリング@48kHz
18/01/13 12:05:06.40 q7r+COLg0.net
いやー!連打で関係者ご降臨、お疲れ様ですw

616:名無しサンプリング@48kHz
18/01/13 12:45:36.20 kZa17qHTa.net
>>605
お前のその捻くれたモノの見方からそう言いだすだろうと安易に予想できるなw

617:名無しサンプリング@48kHz
18/01/13 13:42:25.65 qJUz+U3x0.net
ギター録っててアレンジウインドウ上でデータを削除しようとすると
「ディレクトリーが見つかりません リザルトコード = -120 ファイル = guitar#1.wav」ってエラーが出るんだけど何これ?
わかる人教えて下さい

618:名無しサンプリング@48kHz
18/01/13 16:58:28.11 DUP1pOB40.net
アレンジウインドウで記録されてるオーディオデータとサイズが違うときに出るな。
外部エディタでサンプルエディットした覚えはないか

619:名無しサンプリング@48kHz
18/01/13 17:07:34.72 kZa17qHTa.net
複製したり読み直したりで収まらなかったけか?

620:名無しサンプリング@48kHz
18/01/14 10:55:19.76 9qPAgHYZ0.net
>>608
外部エディタは使ってないです。
>>609
録音して「ファイル情報をアップデート」をしたら出ないけど
また新たに録音して削除するとと出ます。
新規プロジェクトで試したら問題なさそうなのでこのデータの何かが壊れているのかもしれません。
とりあえず気持ち悪いのでアレンジウインドウ上のデータをコピーして新規プロジェクトにコピーして音源も全部割り当てしなおし、オーディオデータもコピペで組み直してみます。

621:名無しサンプリング@48kHz
18/01/14 19:37:05.22 RhkKkOzup.net
スカートの澤部君はデモとコミティアで売ってたCDR作品はLOGICで完結してたんやないかな。もちろん楽器弾いて録音はしてるが。

622:名無しサンプリング@48kHz
18/01/18 05:44:20.96 xm6bjzoC0.net
Logic9使ってるんですけどBEATSにBLUETOOTHで飛ばしたら音が悪くなります
改善方法はありませんか?

623:名無しサンプリング@48kHz
18/01/18 05:48:44.53 qgXOj4Iqa.net
>>612
無いねえ
いや、煽りとかでなく無いね

624:名無しサンプリング@48kHz
18/01/18 08:28:19.97 Yxy5ZPvqp.net
>>612
君ロジック向いてないよ

625:名無しサンプリング@48kHz
18/01/18 10:37:09.76 xm6bjzoC0.net
なんでbeatsアップルが買収したのに不便なんですか?

626:名無しサンプリング@48kHz
18/01/18 10:48:56.78 xm6bjzoC0.net
613 ありがとうございます
614 うるさいよw

627:名無しサンプリング@48kHz
18/01/18 10:50:48.71 p/9zZXLAa.net
>>615
"ヘッドホンの音質ランキングが話題!1位はShure、Boseは12位、Beatsはブービー賞"
URLリンク(gori.me)

628:名無しサンプリング@48kHz
18/01/18 11:52:38.41 dqL40PyXp.net
>>615
うーん、音質に関しては便利とか不便に関係ないよ。音質は各人の好みもあるから。
改善方法は他のメーカーの良いヘッドホンにする事かな、、

629:名無しサンプリング@48kHz
18/01/18 14:59:42.09 xm6bjzoC0.net
アップルの人に電話して聞いたら、やっぱり無理っぽいんだけど原因がわかりました!

AUDIO MIDI SETUPのBUILTIN OUTPUTのフォーマットがlogic9起動してBLUE TOOTH接続した時8000しか選べなくなるからっぽいです。
そこを41000選べるようにする方法ってないですか?

630:名無しサンプリング@48kHz
18/01/18 15:28:54.30 9jb4GrFd0.net
>>619
ロジ9の頃だから随分古いBluetooth企画なんじゃねえの?
Macも古い機種だと古いBluetoothだし

631:名無しサンプリング@48kHz
18/01/18 18:00:19.11 xm6bjzoC0.net
620 10でも使えないみたい 
    logicをjailbreakしてBluetoothで使えるようにできないかな
    できる人いたら誰か教えてください!

632:名無しサンプリング@48kHz
18/01/18 20:22:34.37 8rN6jtVB0.net
古いBluetoothならプロファイルが通話用のものしかないんじゃないのか?

633:名無しサンプリング@48kHz
18/01/18 23:48:17.51 Vbi/ji0+0.net
>>621
マニュアルにやり方書いてるよ。

634:名無しサンプリング@48kHz
18/01/19 00:32:55.43 gwgj3FrNa.net
しかし何故に音も悪いく遅延もするBluetoothでモニターしたいのやら

635:名無しサンプリング@48kHz
18/01/19 16:48:42.73 rovwxHE50.net
>>624
Macから離れてLogic Remote使えるか試したかったんじゃないの

636:名無しサンプリング@48kHz
18/01/20 05:52:36.13 WoHjZklAa.net
金使う気がないだけだよ
あるものでどうにかしたい、金使いたくないから
大した金額でもないだろうに、そこそこのヘッドホンくらい

637:名無しサンプリング@48kHz
18/01/20 12:25:29.00 NqNnXjsWp.net
聞き専の素人ならまだしもdaw使うような人種なのにBluetoothに音質を求めるのに驚き

638:名無しサンプリング@48kHz
18/01/20 14:25:35.73 HcrjCts70.net
確かに音質劣化や遅延の問題はあるけど、クライアント側でも大した
オーディオ機器で聴いてくれてるわけでもないので、Bluetooth使ってる
仕事となると自分だけ良い音で聴いても意味がないから

639:名無しサンプリング@48kHz
18/01/20 14:48:57.05 fJizG1xSa.net
うむ、意味がわからん

640:名無しサンプリング@48kHz
18/01/20 16:31:54.35 zaaP3OO40.net
リスナーを想定してサブで持っとくのは分かるが

641:名無しサンプリング@48kHz
18/01/22 06:53:14.96 NSMQqGI00.net
>>628
頭悪いんだね、耳も

642:名無しサンプリング@48kHz
18/01/22 12:42:39.27 W2P1Sr2qM.net
>>628
頭の悪さが文章からにじみ出てるで

643:名無しサンプリング@48kHz
18/01/23 11:13:34.81 abpM6/S80.net
>>628
確かに音質劣化や遅延の問題はあるけど、作家側でも大した
モニター機器で制作してくれるわけでもないので、Bluetooth使ってる
仕事となると自分だけ良い環境で聴いても意味がないから

644:名無しサンプリング@48kHz
18/01/23 11:50:39.95 JL3JE40K0.net
Logicってピアノロールで選択したノートだけを瞬時に別のインストトラックに移動 or 変換する機能ってないよね?
随時コピペして移動するしかないのかな?

645:名無しサンプリング@48kHz
18/01/23 13:46:48.92 9HrFgU2Pp.net
なんで? あぁすりゃいいだけじゃん?

646:名無しサンプリング@48kHz
18/01/23 13:51:03.06 JL3JE40K0.net
>>635
あ、自己解決したからもういいよ

647:名無しサンプリング@48kHz
18/01/23 14:36:38.46 RDYycEMI0.net
>>633
>確かに音質劣化や遅延の問題はあるけど、リスナー側でも大した
>モニター機器で視聴してくれるわけでもないので、Bluetooth使ってる
>仕事となると自分だけ良い環境で聴いても意味がないから

648:名無しサンプリング@48kHz
18/01/23 15:02:44.24 a2RaiuPdd.net
それでは次の方

649:名無しサンプリング@48kHz
18/01/23 16:17:47.25 4kd1Wy/Ap.net
選択しているリージョンがあってそのとなりのリージョンとかをマウス使わずに一緒に選択するのってどうやればできますか?
選択してるリージョンのトラックの上と下にもリージョンある場合マウスでのやり方しかわからないので必ず上か下のトラックも一緒に選択してしまうのでキーボードでやり方あったら教えてください

650:名無しサンプリング@48kHz
18/01/23 16:54:47.18 Nev8yWCY0.net
シンセの基本を学習するのに良いプラグインシンセはどれですかねえ
VCO
VCF
VCA
カットオフ
レゾナンス
がシンプルに並んでるようなタイプ

651:名無しサンプリング@48kHz
18/01/23 17:07:41.16 UqTMipNj0.net
多少扱いが難しくても、出る音で選ぶと良い。
使いやすくても好きじゃない音のシンセを使っても仕方がない。
嫌な音でもずっと聴いてると耳に馴染んでいく。
すると、感覚が破壊される。

652:名無しサンプリング@48kHz
18/01/23 17:44:17.52 m/CNQcyuM.net
>>640
dune2
主観だけど

653:名無しサンプリング@48kHz
18/01/23 18:08:29.72 UqTMipNj0.net
URLリンク(www.korg.com)
これ買った方がいい

654:名無しサンプリング@48kHz
18/01/23 18:45:32.00 9HrFgU2Pp.net
>>640
そらあれよ

655:名無しサンプリング@48kHz
18/01/23 19:50:09.61 HvJK/MtI0.net
ハードだとPOLY6みたいなのが一番わかりやすいんだけどね

656:名無しサンプリング@48kHz
18/01/23 20:51:32.53 wxRWX2GH0.net
u-he repro-5
CPU負荷高いけどコレだけでいいと思う

657:名無しサンプリング@48kHz
18/01/24 01:16:21.60 auebTvhKp.net
ハードだとsh-101かjuno-106がわかりやすい。
106のソフト版て何かいいのないですか?

658:名無しサンプリング@48kHz
18/01/24 12:26:33.49 649yb+3wd.net
純粋に106じゃないけど、Omnisphere買っておけば間違いないと思う。
多分、106サンプルもあったと思うし、基礎的なエディットの学習から変態的な作り込みまで、やれる事の守備範囲がかなり広い。
先日、スタンドアロン対応したし。

出音だったら、個人的にはAASのVA-2が本当にイチオシ。今風な音じゃないけど、独特の温かみのある基音で、パッチ作った時に艶とか存在感として生きてくる。

659:名無しサンプリング@48kHz
18/01/24 20:19:58.34 vQT9au4A0.net
>>640
これ
URLリンク(japan.steinberg.net)
>>647
これ
URLリンク(tal-software.com)

660:名無しサンプリング@48kHz
18/01/24 21:25:18.69 IfuWz4R60.net
>>647
ついでにコレ
URLリンク(tal-software.com)

661:名無しサンプリング@48kHz
18/01/25 01:28:51.82 O27ew4jo0.net
お前らlogic以外の話題になると元気いいな。

662:名無しサンプリング@48kHz
18/01/25 02:01:58.68 e1GO+tLd0.net
Alchemy『僕も仲間に入れてよ』

663:名無しサンプリング@48kHz
18/01/25 07:38:38.90 JaL1rpXS0.net
真面目な話、LogicならAlchemyとかRetroSynthとか、標準で良質なシンセが付いてる
と思うんだけど、もっと基礎的なのを、ということであれば、
URLリンク(www.geocities.jp)
みたいなフリーシンセの方で探して見る方が良いかもしれない。
あとは、操作が分かりやすく音も良いというところでVA-2を
上げておく。
URLリンク(www.minet.jp)

664:名無しサンプリング@48kHz
18/01/25 12:40:08.74 ir7mVq5lp.net
おれはdivaをお勧めだ

665:名無しサンプリング@48kHz
18/01/25 15:22:33.98 yaYqnFPq0.net
新バージョンきたーーー!!!

666:名無しサンプリング@48kHz
18/01/25 16:08:03.05 JaL1rpXS0.net
>>655
Logicの??

667:名無しサンプリング@48kHz
18/01/25 17:41:16.65 RVLUmz030.net
>>655
logic?

668:名無しサンプリング@48kHz
18/01/25 20:17:51.53 JaL1rpXS0.net
>>655
NAMMの時期で、アプデ時期ではあるから、そういう情報が
リークしたのかと思ってTwitterとか巡回してみたけれど、そ
れらしい情報は見当たらない。
何の新バージョンなんだ〜(> <)"
もしLogicだったら、マイナーチェンジにして〜。
買ったばかりなので。もしくは1月購入者は無償UGとか。

669:名無しサンプリング@48kHz
18/01/25 23:44:04.12 e1GO+tLd0.net
AppleがWavesを買収するという夢をみた

670:名無しサンプリング@48kHz
18/01/26 00:07:47.39 aLSYzN4Yp.net
うあど買収してくれ ワヴェスは要らん

671:名無しサンプリング@48kHz
18/01/26 01:45:08.63 TLFcW2w+0.net
もうガレージバンド無くしてLogicだけにしてしまえ!
…と断崖絶壁で叫んだ夢を見た

672:名無しサンプリング@48kHz
18/01/26 02:02:18.51 F7/bfmmK0.net
ver. 10.4 update 落ちてきた

673:名無しサンプリング@48kHz
18/01/26 03:00:05.87 BDFRTuBa0.net
マジかー。。ついにEl Capitan切り捨てられたかー。。めんどくせー。。

674:名無しサンプリング@48kHz
18/01/26 05:58:55.94 Jc/j/KcB0.net
おいおい結構なアップデートじゃん
アナログ系EQとリバーブ追加は嬉しいな

675:名無しサンプリング@48kHz
18/01/26 06:01:32.65 Jc/j/KcB0.net
あとストリングスの追加、プラグインとミキサー操作のアンドゥもかなり良さげ、仕事一段落したらアップしてみるか

676:名無しサンプリング@48kHz
18/01/26 07:09:06.39 wV705wJH0.net
658だけど、
やっぱりリークだったか〜。
そしてマイナーチェンジで安心した。
ホント、メジャーだったら泣いてたよ。
さて、BIAS AMP2もリリースしたみたいだしどうしようかな。
今回のBIASは3グレードみたいだけど、ギアの数とか書いてない
し、どれを選ぶか決められずにいる。
前グレードだとAmpMatch不要だったからStdにしてたんだけど。
BIASスレ覗いてみようかな。。

677:名無しサンプリング@48kHz
18/01/26 07:26:43.59 wV705wJH0.net
>>663
エルキャピまで大丈夫ぽくない?
ヨセミテ切られてるけど。
あと、ルーツ・ジャズ系のドラマーと、ブラシ音色追加が
個人的には嬉しい(どのくらい実用的かわからないけど)。

678:名無しサンプリング@48kHz
18/01/26 07:28:29.05 /vE7ra6u0.net
自分>655だが、、適当に言っただけなのに本当に来るとは...w

679:名無しサンプリング@48kHz
18/01/26 07:43:13.51 wV705wJH0.net
>>668
運を呼び込んだねw
ホラも本当になれば予言さ。
何にせよ、良アプデのようで良かった。

680:名無しサンプリング@48kHz
18/01/26 07:53:04.51 jrLxGFY30.net
>668
本気で関係者のリークだと思ったよw

681:名無しサンプリング@48kHz
18/01/26 09:01:28.82 gqp+bJDn0.net
PutecタイプのEQとメロトロンの追加は嬉しい

682:名無しサンプリング@48kHz
18/01/26 09:54:13.03 Vn+PFH0/a.net
毎度だけどキューだと金取られる内容のアプデだな

683:名無しサンプリング@48kHz
18/01/26 09:54:57.36 oXeyGpqY0.net
32bitでバウンスできるようになったぞー

684:名無しサンプリング@48kHz
18/01/26 11:57:05.53 vYQWXg5h0.net
早速なんだけどBeckのデモはどうやって削除するんだ?

685:名無しサンプリング@48kHz
18/01/26 12:14:41.08 aLSYzN4Yp.net
10.4うぷでーたん来て無いんだがエロキャプテンはダメなんか?

686:名無しサンプリング@48kHz
18/01/26 12:25:55.46 QxRJCGFr0.net
互換性は10.12以降ってなってるからSierra以上にしないとダメか

687:名無しサンプリング@48kHz
18/01/26 12:30:09.41 co29c2Bs0.net
えりキャプじゃ、もうだめなのか

688:名無しサンプリング@48kHz
18/01/26 12:30:47.36 hQSgK/QHa.net
スペデザのGUI変わったね
次はEXS24の版かな

689:名無しサンプリング@48kHz
18/01/26 12:47:03.37 QxRJCGFr0.net
Appleのディスカッションボードでもエロキャピ切り捨てかよ!っていくつか書かれてるな

690:名無しサンプリング@48kHz
18/01/26 13:05:06.67 co29c2Bs0.net
ネットで、対応OSは、10、11以降と書かれているサイトがあって早速アップデートしようと思っていたんだが…どうりで、なかなかアップデートが始まらないわけだw
はー…

691:名無しサンプリング@48kHz
18/01/26 13:20:48.37 hQSgK/QHa.net
俺みたいに趣味で曲作ったり週末バンドマンやってるものにとっては、こういう無料のアップデートは嬉しみしかない。

692:名無しサンプリング@48kHz
18/01/26 13:33:22.79 rsvESCSep.net
エロキャピタソだめなのか...

693:名無しサンプリング@48kHz
18/01/26 13:38:41.76 rsvESCSep.net
ARAにも対応だってよ

694:名無しサンプリング@48kHz
18/01/26 16:31:35.75 FzAVUs440.net
嬉しみって言葉なんかいいな

695:名無しサンプリング@48kHz
18/01/26 17:05:11.61 5FEWNsZ30.net
既に現行Melodyneと統合できる?

696:名無しサンプリング@48kHz
18/01/26 17:07:50.77 i7QlV6+20.net
melodyneに屈した訳か まぁ選択肢が増えるのは良い事

697:名無しサンプリング@48kHz
18/01/26 17:10:13.56 vCC5OCsMd.net
ソフトは安くするから、切り捨てるよ!って言ってる

698:名無しサンプリング@48kHz
18/01/26 17:30:09.28 xko+Rthp0.net
Sierra、High Sierra、どちらが安定感よいですか?
High Sierraは対応していないプラグインがあるんで、悩みどころ…

699:名無しサンプリング@48kHz
18/01/26 17:34:47.54 xgPIHKnb0.net
いまEl Capitanな俺は、アップデート中の枯れてるHigh Sierraより、
枯れてるSierraにしようと思ってる
OS自体の安定感なんて似たもんじゃないかな?
Logicは10.3になった時もバグが大量にあったから
みんなの様子みてアップデートするつもり

700:名無しサンプリング@48kHz
18/01/26 17:49:51.76 GPtR3tGt0.net
ARAって何?

701:名無しサンプリング@48kHz
18/01/26 17:51:14.40 ABDTGsAv0.net
10.4にしたら追加のサウンド・ライブラリ・ファイルが59GBもあって18時間もかかるらしいんだがなんか間違ってるのかな (>_<)

702:名無しサンプリング@48kHz
18/01/26 18:13:27.37 JWapluwE0.net
>685
今対応したバージョン作ってるってさ
ARA対応したら毎回転送とかしなくていいとか、リージョン動かしても追随してくれるってことらしい…

703:名無しサンプリング@48kHz
18/01/26 18:36:09.12 BDFRTuBa0.net
>>689
同じく。笑
EQとかサチュとかブラスとか完全に俺得なんだけど、結局3rd使うだろうしなぁ…その3rdとかDAW外の部分が不安定になる可能性考えると様子見かなぁ…
でも32bit floatバウンスはいいなぁ…
誰か詳細にレビューしてくれないかなぁ…

704:名無しサンプリング@48kHz
18/01/26 19:37:49.43 jJ20ZYLsd.net
なんでこれが無料なんだw(困惑)

705:名無しサンプリング@48kHz
18/01/26 20:09:54.63 M0Y9sAiz0.net
追加音源が59GBとか、もう100GBしか空き容量無いし、
Liveのアップグレードも控えてるから入れるの無理だ

706:名無しサンプリング@48kHz
18/01/26 20:17:03.55 oM2xCGVw0.net
DLなげーよ。。

707:名無しサンプリング@48kHz
18/01/26 20:25:01.46 TLFcW2w+0.net
DL長杉てMac凍結して
ワイは凍死しそうなんだが?

708:名無しサンプリング@48kHz
18/01/26 21:05:08.57 rNqNb4Hza.net
Macの怖いところは、筐体の性質上、リアルに凍結すること
朝起きたら霜降りてたで

709:名無しサンプリング@48kHz
18/01/26 21:18:34.11 TLFcW2w+0.net
ホント笑えん事よな
現在、こちら隙間風から粉雪が吹きさらしで沢山入って来てMacに悪影響を及ぼしかねん状況

710:名無しサンプリング@48kHz
18/01/26 21:24:04.86 jJ20ZYLsd.net
適当に100トラックくらいの重いプロジェクト作成してリピート再生しておこう

711:名無しサンプリング@48kHz
18/01/26 21:25:48.43 ABDTGsAv0.net
DL完了まで30時間って出てるんだけどマジですか?

712:名無しサンプリング@48kHz
18/01/26 21:40:17.54 GPtR3tGt0.net
途中からシャットダウンしても次回続きからできる。
ってことは、今までのプロジェクトは気にせずできるのに。要するにver10.3の今までの効率で作業員できるのに。
困ったふりしてるやつって馬鹿なのか?

713:名無しサンプリング@48kHz
18/01/26 21:41:38.00 /PYWT5Mk0.net
あっという間にダウンロード終わったよ?

714:名無しサンプリング@48kHz
18/01/26 22:06:58.32 TLFcW2w+0.net
(Wi-Fi)ウィーフィーだと後30時間はかかるんだが?

715:名無しサンプリング@48kHz
18/01/26 22:08:41.24 GPtR3tGt0.net
ダウンロードがおわるまではまだバージョンは上げられない想定でやればいいだけじゃん。
馬鹿なのか?

716:名無しサンプリング@48kHz
18/01/26 22:15:57.07 CPnl+62zp.net
かしこい奴はこんなに混んでる時にダウンロードなんてしないよね。
嬉しくて早く使いたいのはわかるけどさ。

717:名無しサンプリング@48kHz
18/01/26 22:26:56.43 GPtR3tGt0.net
いや、どんな段階でもダウンロードしながら作業出来るじゃん。

718:名無しサンプリング@48kHz
18/01/26 22:33:48.03 TLFcW2w+0.net
乗るしかないこの…に
今じゃなきゃダメなんだ

719:名無しサンプリング@48kHz
18/01/26 22:42:51.41 rNqNb4Hza.net
サードの音源のキースイッチもアーティキュレーションIDで制御できるようになったんだな
凄く良いでござりまするな

720:名無しサンプリング@48kHz
18/01/26 22:45:11.63 aLSYzN4Yp.net
動作は軽くなってんのか?
そっちのが木になる

721:名無しサンプリング@48kHz
18/01/26 22:47:21.99 wV705wJH0.net
アピアランスでテーマをカスタマイズ出来るようにしてほしかったというのは
あるな。
いや、今の色調でかなり見やすいんだけど、もっと暗いのとか、逆に明るいの
とか、気分によって変えたくて。
DPとかだと色々なテーマが標準搭載されているからさ。
有償の非純正テーマなら海外サイトから買えるけど、バージョン変われば使え
なかったりするし、不具合でても自己責任だし。

722:名無しサンプリング@48kHz
18/01/26 22:54:07.09 aLSYzN4Yp.net
わざわざ重うなる機能要らんわ

723:名無しサンプリング@48kHz
18/01/26 22:56:13.86 GPtR3tGt0.net
ならアップしなきゃいいだけなのにわざわざ言うのがよくわからん、あほ?

724:名無しサンプリング@48kHz
18/01/26 23:41:39.72 /PYWT5Mk0.net
ホーンセクションがシンプルなのにかなり良いところ突いてるな。
流石にサンプルモデリング程じゃないけど Kick Ass とかNIとかは投げ捨てられるレベル。

725:名無しサンプリング@48kHz
18/01/26 23:46:42.01 aLSYzN4Yp.net
表示切り替え早よなっとるw
1033の頃はこんなトロトロでMIDI打ち込めるかい状態だったがこれでストレスフリーでMIDIれる
エンバも1033まではオブジェクト消すたびにアホな「消してもいいですか?」吹き出し表示の蛇足機能が104でやっと無くなっとるw
ええやん

726:名無しサンプリング@48kHz
18/01/26 23:53:42.93 ABDTGsAv0.net
もうイヤになっちゃうわ
URLリンク(iup.2ch-library.com)

727:名無しサンプリング@48kHz
18/01/27 01:10:41.85 A+L33Rwc0.net
>>715
そんなに表示早くなったのか?
10.3.2→10.3.3でもかなり早くなって喜んだところだったが

728:名無しサンプリング@48kHz
18/01/27 01:14:35.21 A+L33Rwc0.net
それにしても最近は音質云々の書き込みが一切無くなったよな。
それだけもう音質に関しては満足できるところまで進化したってことだな。
9→Xの頃は自称エンジニアがしゃしゃり出てきて音質が変わった変わったとやたら騒いでたのが懐かしいわ。

729:名無しサンプリング@48kHz
18/01/27 01:18:09.57 gTA3Dd+ma.net
基本的にLogicは好きなんだけど、あのガレバン寄りの見た目が苦手なんだよなあ

730:名無しサンプリング@48kHz
18/01/27 01:24:56.78 utm7CUsU0.net
オーディオトラック パンチインして
フラット化して結合すると なんかリズムが
おかしくなる! と言うか音がおかしい!
アップデート少し待つべきだった クソッ!

731:名無しサンプリング@48kHz
18/01/27 01:33:53.08 le1GUcEdp.net
>>718
103で内部処理64Bit不動明王点になって音良くなったって話題になってただろ
ロジ捨ててS1行った奴涙目やなw

732:名無しサンプリング@48kHz
18/01/27 01:53:34.46 Ucx1CdtA0.net
>>718
ホントこれ

733:名無しサンプリング@48kHz
18/01/27 05:44:14.71 KOPrvbbgM.net
(´・ω・`)らんらんは33gbであと20分よ
(´・ω・`)59gbの人もいるのなんで?

734:名無しサンプリング@48kHz
18/01/27 06:03:34.16 fUG4EjxS0.net
不動明王点ってなんかカッコいいな

735:名無しサンプリング@48kHz
18/01/27 06:09:26.75 hxAPwDDg0.net
32bitでバウンスできるようになったらしいけどwavでもできる?
相変わらずaifだけ?

736:名無しサンプリング@48kHz
18/01/27 06:30:23.41 G7p69R400.net
>>720
新機能のsmart tempoがオンになってるとかじゃない?
URLリンク(youtu.be)

737:名無しサンプリング@48kHz
18/01/27 06:48:55.10 fUG4EjxS0.net
32ビットてバウンスだけ?
読み込みは前から出来たんだっけか

738:名無しサンプリング@48kHz
18/01/27 07:03:18.90 utm7CUsU0.net
>>726

739:名無しサンプリング@48kHz
18/01/27 07:07:09.53 utm7CUsU0.net
>>726
さっき 間違えて書き込みしました
すいません スマートテンポはオフにしています
あと アップデート直後3回連続でオーディオ録音中に落ちました 昨日まで普通に動いていたので、原因はアップデートかと思います
あとフラット化だけで結合しなければ、テンポは変わらないです

740:名無しサンプリング@48kHz
18/01/27 07:09:05.36 gTA3Dd+ma.net
Win使ってるやつは全員Mac+Logicに乗り換えた方が身のためとか頭沸いてるな

741:名無しサンプリング@48kHz
18/01/27 07:24:17.96 fUG4EjxS0.net
>>730
だからk-なんちゃらでしょ?
このスレでも前に名前出てたけど
イメージ悪くなるかはやめて欲しいよね

742:名無しサンプリング@48kHz
18/01/27 10:11:14.94 NHSUrSRKa.net
>>729
インストール失敗してるのか、ファジコンなど周辺機器と上手く合ってないか
とりあえず一度Time Machineで戻して改めて最新をインストールしなおしてみたら?

743:名無しサンプリング@48kHz
18/01/27 10:48:24.25 dy1Q1Wtx0.net
Logicアップデートしたから1年ぶりくらいに使ってみたが
AppleLoopはオーディオデータとしてゲイン調整ができないんだったな
不便だな

744:名無しサンプリング@48kHz
18/01/27 10:59:10.10 xzXzQnFe0.net
言うほど困れへんやろ~

745:名無しサンプリング@48kHz
18/01/27 11:05:05.72 CM9OGlrba.net
>>732
なるほど
ためしてみます
ありがとうございます

746:名無しサンプリング@48kHz
18/01/27 14:10:32.74 ebyEVdM8d.net
サウンドライブラリの追加データは10GBもなかったな
30とか50GBとかいってる人は今までロクにインストールしてなかっただけかと

747:名無しサンプリング@48kHz
18/01/27 15:28:38.94 Wne2BxJY0.net
>>718
>それにしても最近は音質云々の書き込みが一切無くなったよな。
バウンドが32ビット書き出しに対応して
実際に音質上がった事を確認できました。
>>725
>32bitでバウンスできるようになったらしいけどwavでもできる?
WAVなんて音悪いからやめとけ。

748:名無しサンプリング@48kHz
18/01/27 15:29:34.23 Wne2BxJY0.net
>>727
>32ビットてバウンスだけ?
オーディオの書き出しは以前から対応してたけど
バウンスだと24ビットまでだった。

749:名無しサンプリング@48kHz
18/01/27 15:32:28.04 4bCeItA+0.net
まーた始まったよしばらく続くなこれは

750:名無しサンプリング@48kHz
18/01/27 16:00:19.60 ebyEVdM8d.net
バウンスやリュージョンの書き出しでは32bit浮動小数点数の選択があるね
それはそれとして相変わらず32bitファイルの読み込みは24bitへ強制変換で駄目っぽいな

751:名無しサンプリング@48kHz
18/01/27 17:58:28.46 2Q59pwaY0.net
>>736
ガラバンやレガシー音源も全て入れてたんでけど、10.4にしたらそれらも含めてなぜが全部やり直しのダウンロードになってしまってる
もうかれこれ24時間以上経ってるけどまだに終わってないw

752:名無しサンプリング@48kHz
18/01/27 18:03:43.11 xzXzQnFe0.net
やり直しはきついなー

753:名無しサンプリング@48kHz
18/01/27 18:06:15.57 KMBA+q9V0.net
midi fxじゃなくて、サウンドライブラリの方のアルペジエイターのパターンっていじれないんすかね?

754:名無しサンプリング@48kHz
18/01/27 18:18:25.18 utm7CUsU0.net
>>720
この書き込みをした者です
この後色々やってみたら 小節の頭からキッチリ小節ごとにパンチインした箇所は、フラット化して結合しても音が正常で、前の小節を僅かに食った状態で結合すると、音がおかしくなりました
スマートテンポはオフですが 録音直後のカットインしてきた画面はちゃんと読まないで、表示しないにしてしまいました
この辺に原因があるのかなとも思います
ちなみに録音直後リージョンを小節の頭で切って結合すると ちゃんと出来ます

755:名無しサンプリング@48kHz
18/01/27 18:20:15.48 2Q59pwaY0.net
今やっとダウンロード終わったんだけど、Logic、AppleLoops、Graragebandのフォルダの合計が約80GBっすね
そろそろ外付けSSDに移すことも考えないといけないかなぁ

756:名無しサンプリング@48kHz
18/01/27 18:24:03.41 Wne2BxJY0.net
アップデートで導入されたビンテージEQが
今までのプラグインとは一線を画すほどの品質で
完全に市販クオリティーを持っている。
この路線で、ビンテージコンプとか、
ビンテージリミッターとか作って欲しい。
新しいリバーブもなかなかイイ。
Appleもプラグインエフェクターに本気出してきた感じだ。

757:名無しサンプリング@48kHz
18/01/27 18:29:32.30 Wne2BxJY0.net
正直、現行のコンプとか全く使い物にならないが、
それでいてコンプは極めて重要なエフェクターなので
今回のビンテージEQをシリーズ化して欲しい所�


758:セ。 コーラスなどのモジュレーション系や リバーブと言った基本的なエフェクターは 一定品質に達していないので刷新して欲しい所だ。 因みに新しく導入さらたマルティエフェクターは 案の定、シンセぐらいにしか使い物にならない物だ。



759:名無しサンプリング@48kHz
18/01/27 18:41:26.53 fUG4EjxS0.net
EQそんな良いのかー
セールに釣られてwavesなんて買うんじゃなかったかなw

760:名無しサンプリング@48kHz
18/01/27 18:53:13.57 xzXzQnFe0.net
まだインスコしてないけとAPIのEQが気になる
今のところWavesのAPIは最高の出来だからなあ
それを超えているかどうかが分かれ道

761:名無しサンプリング@48kHz
18/01/27 19:18:31.78 Wne2BxJY0.net
>>747
「訂正」
コーラスなどのモジュレーション系や
ディレイと言った基本的なエフェクターは

762:名無しサンプリング@48kHz
18/01/27 19:35:36.31 OUux0pula.net
(´・ω・`)ボリュームやpanのundoできるようになったってどこかで見たけど
(´・ω・`)どうやってするんですか

763:名無しサンプリング@48kHz
18/01/27 21:11:24.00 pLBZ4LXK0.net
>>747
>因みに新しく導入さらたマルティエフェクターは
>案の定、シンセぐらいにしか使い物にならない物だ。
流石にそれは頭が固すぎるんじゃ…
ドラムとかギターとかボーカルとかかなり使えるよね。

764:名無しサンプリング@48kHz
18/01/27 21:35:39.96 G7p69R400.net
いやEQ全く駄目だよ
neveはエアバンド感全くないし
パッシブEQも持ち上げて削ったときのあの感じが無い

765:名無しサンプリング@48kHz
18/01/27 21:40:40.94 2npmw5p7p.net
wavesとikとスレート使ってる俺もそんなに騒ぐほど良くもないと思う。
でもキャラ違いの味付けとして全然使えるとも思う。

766:名無しサンプリング@48kHz
18/01/27 22:41:28.45 Z37Wagna0.net
アップデートで色々増えてUI変わってもやっぱ全然ダメだね
プライグインはwaves無いとキツイ

767:名無しサンプリング@48kHz
18/01/27 23:17:57.12 tUy0SVrM0.net
やっぱり全然ダメ、なんて言いながらも発表されてすぐにアップデートするあたりカワイイよな。

768:名無しサンプリング@48kHz
18/01/27 23:21:16.58 eDwQBxko0.net
音源は再ダウンロードじゃ無かったな
追加と入れてなかったのだけ落とした
本体アップデータは1Gも無かったような

769:名無しサンプリング@48kHz
18/01/27 23:24:25.43 V7DvWc7r0.net
WAVESで使ってるの、もうMV2だけだな

770:名無しサンプリング@48kHz
18/01/27 23:25:57.34 le1GUcEdp.net
現行のコンプ使えるだろ
癖がないんでワベスのエッチなコンブより断然使える
そもそもプラゲのコンブって整える為の微調整用だろ
ガッツリ掛ける時はアナコン使うわ

771:名無しサンプリング@48kHz
18/01/27 23:29:06.69 V7DvWc7r0.net
そう、実は現行の付属コンプ凄くいい。channel EQもlinearphase EQもとてもいいと思う。WAVESよりも。汗

772:名無しサンプリング@48kHz
18/01/27 23:30:55.81 V7DvWc7r0.net
ただ、うちはPAとかDMGとかその辺使うんで全く稼働しないけれども。

773:名無しサンプリング@48kHz
18/01/27 23:33:21.97 V7DvWc7r0.net
今度のクラシックEQは採点するとIKのT-Racks MAX4くらいじゃないかな

774:名無しサンプリング@48kHz
18/01/27 23:37:35.42 V7DvWc7r0.net
エフェクターとしての目玉はクラシックEQそれぞれに付いてる3パターンで切り替えられるサチュだね。
insightで見て見ると、な~るほどという感じに倍音割り振ってる。
都合6つあるわけだが、そこはかとなく忍ばせたい時に使うかも。でも、使わないかも。汗

775:名無しサンプリング@48kHz
18/01/27 23:39:48.87 V7DvWc7r0.net
都合9個か。すまん

776:名無しサンプリング@48kHz
18/01/28 00:04:45.04 BUbN7jHh0.net
面倒臭ぇやつが一人いるな

777:名無しサンプリング@48kHz
18/01/28 00:43:03.60 8uASJW1C0.net
人によって耳レベルの違いは大きいから
使い物にならないプラグインが良く感じたり、
逆に良いプラグインの実力が分からなかったり、
感じ方は様々出てしまうのは仕方がないと思う。
特にシンセやサンプラーのドラムなど
偽物の楽器しか扱っていない人は、
音の情報量というものが全く分かっていない人達なので
エフェクターの良し悪しを見極めるのは無理です。

778:名無しサンプリング@48kHz
18/01/28 00:50:11.95 8uASJW1C0.net
例えば、実シンセに内蔵されているエフェクターなんて
程度が低くてもそれなりに役目を果たしてしまいますが、
同じ品質の物をギターで使うとなると全く使い物になりません。
ギターは未だにチューブアンプが主流であるほど
楽器の中でもっとも品質が重視される分野なので、
生半可なプラグインエフェクターなど全く役に立たないのです。
そんな音質の厳しいギターに使ってみると
LogicのコンプもEQも一定水準に達していないことなど
ありありと見えてくるのですが、今回導入された
ビンテージEQは一定水準を確保しています。

779:名無しサンプリング@48kHz
18/01/28 00:53:46.48 8uASJW1C0.net
ドラムはいち早く、本物からサンプラーに置き換わった楽器です。
シンセはいち早くプラグイン化された楽器です。
ピアノさえもサンプラーで容易に鳴らせる時代ですが、
ドラムもシンセもピアノは楽々自動演奏化させることが
ギターにおいては無理なのです。
それほど音の情報量というものが膨大であり、
微妙なニュアンスというものが非常に問われる楽器だからです。

780:名無しサンプリング@48kHz
18/01/28 00:54:53.15 eZudpEhHa.net
自分で録音したオーディオに対して掛けてみると、エフェクターの特徴が分かりやすいよね

781:名無しサンプリング@48kHz
18/01/28 00:55:20.14 +hOKPYiD0.net
PAやpositive grid使えば済む話だがや

782:名無しサンプリング@48kHz
18/01/28 00:56:12.22 8uASJW1C0.net
シンセは音として最も難易度が低いので
エフェクターに関しても自ずと難易度は下がります。
つまり程度の低いプラグインエフェクターでも
粗が見えにくいのです。
なのでそういう環境でしかエフェクターを使っていない人は
プラグインエフェクターの優劣や品質は見えてきません。

783:名無しサンプリング@48kHz
18/01/28 01:02:03.85 8uASJW1C0.net
そんなギターユーザーから
Logicのプラグインエフェクターを見た場合、
Channel EQですら音質劣化が気になって使うのを躊躇してしまう程でした。
それがVintage EQだと使えるレベルなのです。
コンプなんて完全にオモチャだし、
ギリギリ使えるたのは、SpaceDesignerとChannel EQと
Adaptive Limiterぐらいなものです。

784:名無しサンプリング@48kHz
18/01/28 01:04:22.21 +hOKPYiD0.net
>>772
サードパーティで1番好きなEQとコンプのプラグインなんなのよ

785:名無しサンプリング@48kHz
18/01/28 01:06:57.17 +hOKPYiD0.net
Channel EQの音質劣化が気になる
Channel EQがギリギリ使える
どっちなのよw
ま、どうでもいいが

786:名無しサンプリング@48kHz
18/01/28 01:10:24.43 +hOKPYiD0.net
Space Designerは素直にAltiveb使えばいいだけだし、
Ad limiterは素直にlimitlessかPro-L2使えばいいだけだろ

787:名無しサンプリング@48kHz
18/01/28 01:48:56.37 IFlkYcdc0.net
おいおい、そいつバカセだぞ。スルーしとけ

788:名無しサンプリング@48kHz
18/01/28 02:10:20.04 F0+DfCnF0.net
すんげ~長い自己紹介だなw
自分のブログでやっとけよww

789:名無しサンプリング@48kHz
18/01/28 07:48:59.58 uEKL/rA/p.net
>>776
そうか、こいつが噂のハカセか
視野狭窄っぷりが半端無いな

790:名無しサンプリング@48kHz
18/01/28 08:25:40.64 WOZKwQ4Da.net
(´・ω・`)ねえねえ
(´・ω・`)ボリュームとpanのundoどうやるの

791:名無しサンプリング@48kHz
18/01/28 10:12:52.38 IXAD/3Js0.net
聞いてる一般人からすりゃ生音なのかソフト音源なのかなんてわかりゃしないんだから

792:名無しサンプリング@48kHz
18/01/28 10:52:58.36 ndcBZxC2a.net
ID:8uASJW1C0
ヘッドフォンスレとかで荒らししてるバカセってヤツな
打ち込みとか楽曲制作は何一つ出来なくて、YouTubeの音源をバックにギター弾いて自慢するしか出来ないヤツ
当然ギターはアンシミュのみで本物のアンプなんて鳴らしたことも録音したことも無い
幼少期から自閉症を患ってるらしい

793:名無しサンプリング@48kHz
18/01/28 11:20:29.23 BUbN7jHh0.net
>>779
通常のUndoとは別に専用のショートカットが用意されてるはずだから自分で探せよ無能

794:名無しサンプリング@48kHz
18/01/28 11:24:49.31 pirdaj/7a.net
どうかここでバカセを引き取って貰えないですか?
マック信者同士、仲良く出来ると思うんですけどねぇ

795:名無しサンプリング@48kHz
18/01/28 11:34:35.51 jn+IFMXgp.net
起動ディスクってさ、Logicを使う場合でもUSB3.0とSSDでは動作の機敏さとか全然違うものなの?

796:名無しサンプリング@48kHz
18/01/28 11:43:53.34 G5D+UL7d0.net
>>778
バカセだよ
濁点大事w

797:名無しサンプリング@48kHz
18/01/28 13:29:31.74 QrC9/uQdp.net
>>784
USB3の外付けHDDと内蔵SSDって事?
外付けHDD起動で24/48で50トラック前後しか使わないけど何も感じないよ。

798:名無しサンプリング@48kHz
18/01/28 14:35:23.11 RQITulAi0.net
10.4で追加されたStudio StringsとStudio Horn
アーティキュレーションをキースイッチで変えられるのがウリなのに、全然キースイッチきかない
ヘルプ見ると、Smart Controlにキースイッチタブが出て来るって書いてあるけどそんなタブない
ウチだけ?

799:名無しサンプリング@48kHz
18/01/28 14:43:57.90 DQjWC2GLa.net
シュワーとバカセって息長いな

800:名無しサンプリング@48kHz
18/01/28 15:10:07.91 Bl0cRqUr0.net
追加コンテンツをダウンロードしたら70GBぐらいになっちゃったから元に戻したよ
Studio Stringsとか自分は絶対に要らないし

801:名無しサンプリング@48kHz
18/01/28 15:19:01.94 osPeLUGq0.net
>>787
アーティキュレーションの新規セットを作成すると出現する
左のインスペクタの一番下にあるポップアップメニューからどうぞ
ちなみにヘルプに詳細が載ってる

802:名無しサンプリング@48kHz
18/01/28 15:19:59.91 8uASJW1C0.net
>>774
Channel EQを通すと
解像度が落ちる感じがあるものの
ギリギリ使えるかな~と言った感じです。
>>775
標準エフェクターがどれほど使えるか?と言う話なので
他社製を使えば問題ないと言う指摘はお門違いかと。

803:名無しサンプリング@48kHz
18/01/28 16:46:13.13 pirdaj/7a.net
>>788
まとめてこのスレで引き取ってくださいよ
ここならマック信者同士仲良くやっていけるでしょ

804:名無しサンプリング@48kHz
18/01/28 16:53:18.21 RQITulAi0.net
>>790
できました!
ありがとうございます。
なるほどインスペクタからアーティキュレーションのセットを自分で選ばないと出現しないんですね。
不思議な仕様。

805:名無しサンプリング@48kHz
18/01/28 17:06:48.74 dI8glIvmd.net
ヴィンテージEQはトラック再生しながらパラメータ変えると途端に同期外れちゃうのどうにかならんかねぇ
音の変化を聴き比べたいのに、これじゃイジる気がおきん

806:名無しサンプリング@48kHz
18/01/28 17:16:19.08 8uASJW1C0.net
俺が感じているヴィンテージEQの問題点は、
右についてるドライブ機能が結構使える音を出すのに、
これをONすると聴覚的には音量が下がるのに
レベルメーター的にはかなり上がるので
結果的にかなり音量を絞らざるを得なくなり
事実上使いものにならないことです。

807:名無しサンプリング@48kHz
18/01/28 17:18:27.52 8uASJW1C0.net
ONにするだけで聴覚上の音量が下がる。

しかしレベルメーターは上がるので
音量をかなり落とさなければならない。

つまり二重で音量が下がってしまう。

音量が下がるということはダイナミクスも無くなるということなので、
ドライブ機能をONすると結果的に音が悪くなるという
本末転倒な結果になる。

808:名無しサンプリング@48kHz
18/01/28 17:22:43.91 8uASJW1C0.net
聴覚的にはかなり音量が下がるのに、
なぜレベルメーター上では逆に上がってしまうのか?
摩訶不思議ではあるが、
とにかくそういう問題が出るので事実上使えません。
しかしEQ部分はChannel EQよりも劣化が少なく、
ちゃんといい具合にVintage風味が加味されるので良いと思います。
特にグライコ版が気に入っています。

809:名無しサンプリング@48kHz
18/01/28 17:56:28.03 jn+IFMXgp.net



810:NGってほんと便利だよな



811:名無しサンプリング@48kHz
18/01/28 18:03:50.68 8uASJW1C0.net
Vintage Graphic EQの凄い所は、
ONにして掛けておくだけでイイ感じに音に味をつけてくれる所です。
EQツマミ(フラット/ドライブOFF)を弄る必要はありません。
世の中には時々「通すだけで音が良くなるエフェクター」
と言う物が存在するのですが、これもそんな1つです。

812:名無しサンプリング@48kHz
18/01/28 18:06:11.50 8uASJW1C0.net
今までのLogicのプラグインは
通すだけで音が劣化してしまうものばかりでした。
プラスの効果よりも、明らかにマイナス効果方が深刻で
使えない物ばかりだったのです。
しかし今回のVintage EQはそんな常識を完全に覆してくれました。
新しいリバーブも結構いいです。

813:名無しサンプリング@48kHz
18/01/28 18:26:48.64 JnC0tu+i0.net
どんなプラグインでも通せば必ず音が劣化すると分ってないのかな

814:名無しサンプリング@48kHz
18/01/28 18:31:35.16 8uASJW1C0.net
分かっていますよ。プラグインはONしなくても
アサインしているだけで劣化します。

815:名無しサンプリング@48kHz
18/01/28 18:33:45.02 8uASJW1C0.net
>>802
>アサインしているだけで劣化します。
劣化もしますが、
エフェクターはOFFにしていてもアサインしているだけで
若干の効果が掛かります。
この辺は実機もプラグインも一緒ですね。

816:名無しサンプリング@48kHz
18/01/28 18:50:01.41 jn+IFMXgp.net
あぼーん祭りで気分がいい

817:名無しサンプリング@48kHz
18/01/28 19:00:19.24 jn+IFMXgp.net
遅かれ早かれSierraの切り捨ても来るだろうから、どうせならHigh Sierraにしておくか。
とりあえずOSの未対応で困るのはBFD3くらいかね。

818:名無しサンプリング@48kHz
18/01/28 19:01:26.54 osPeLUGq0.net
>>793
もう少し直感的な操作法にして欲しいよね
次のマイナーアップデートでの改善に期待したい

819:名無しサンプリング@48kHz
18/01/28 19:08:25.21 uZqm/AGka.net
LogicのコンプはC.ワッセンが結構褒めてたんだけどな

820:名無しサンプリング@48kHz
18/01/28 19:32:39.04 8uASJW1C0.net
>>807
>LogicのコンプはC.ワッセンが結構褒めてたんだけどな
かなり酷いクオリティーなので、あれを褒められるということは
C.ワッセンとやらの耳は素人レベルなんだと思います。

821:名無しサンプリング@48kHz
18/01/28 19:40:54.23 ItBNiqPN0.net
>>805
某楽器チェーン店が運営してるDTM系サイトで、
IK系が10.13全滅になってたんだけど、その辺は
大丈夫?
あと、その他諸々不具合報告が散見されるけど、
ハイシエラ。
まともに使えるレベルなら、今のうちにアプグレ
してしまいたい。あとでやるの面倒だし。

822:名無しサンプリング@48kHz
18/01/28 20:08:13.81 stm40Zqs0.net
>>809
IKはさすがに近く対応してくるはずだから心配はしてない
てか、当分の間は旧起動ディスクもそのままにしておくつもりなのて仕事上は問題ないかな

823:名無しサンプリング@48kHz
18/01/28 20:15:16.91 C3GjZs1C0.net
Logicはアナログ系のシンセがまだ弱い
ESなんとかはさすがに古くなり過ぎだし、retroなんとかは大ざっぱ過ぎる

824:名無しサンプリング@48kHz
18/01/28 20:22:26.42 ItBNiqPN0.net
>>810
最近Macに戻ってきたばかりなので、複数起動ディスク
の感覚を忘れてた。
ソフトのアプデによるOS切り捨てがバッサリな代わりに、
古いハードで後々まで結構OS上げられるし、中間OSを複数
入れておけるし、そういう柔軟さはありがたいね。

825:名無しサンプリング@48kHz
18/01/28 22:18:27.12 DQjWC2GLa.net
追加コンテンツダウンロードしてなんか異様に容量有ると思ったら去年出たBECKの新譜のデモプロジェクトまで落としてたわ。
消そうかと思ったけど勉強になるな。
以前iTunesでU2の新譜無料配布とかAppleはこういうの好きだな。

826:名無しサンプリング@48kHz
18/01/28 23:28:37.05 zanxL+Yo0.net
追加のapple loop、いかにもEDMなフレーズがいっぱいあるから便利でいいね。

827:名無しサンプリング@48kHz
18/01/29 00:19:08.86 1PqXjMPz0.net
>>811
Cubaseのretrologu


828:e 2だっけ? あんな感じのが欲しいわ あれは付属シンセの中では一番だと思う



829:名無しサンプリング@48kHz
18/01/29 00:32:46.68 fhMNxEZa0.net
中々いい味出してるな~と思ったら
>「Vintage EQ」は1950年代から1970年代に製造され、
>今でも人気の高いハードウェアイコライザーのいくつかを忠実に再現。
URLリンク(news.mynavi.jp)
だそうです。

830:名無しサンプリング@48kHz
18/01/29 00:36:22.61 fhMNxEZa0.net
Logic X 10.4の新機能を動画で見る
URLリンク(youtu.be)

831:名無しサンプリング@48kHz
18/01/29 01:35:56.11 9Lj+E78B0.net
新しいリバーブ素晴らしい

832:名無しサンプリング@48kHz
18/01/29 01:47:04.93 1QkvBQtjd.net
>>816
えっ?ド定番のpultec、api、neveをシュミってるのはGUI見た瞬間分かるよね?
やたら偉そうなくせに最低限の知識すら無いんだな…

833:名無しサンプリング@48kHz
18/01/29 02:28:39.85 BKLVn5Pxp.net
新イコのグイが安っぽい
素人がフリーで配布してるプラゲみたいなガワだぬ

834:名無しサンプリング@48kHz
18/01/29 03:25:40.12 RksBklaP0.net
シュミってる?
シミュってる?

835:名無しサンプリング@48kHz
18/01/29 03:47:55.83 m576Js5ka.net
確かに見た目が安っぽいな

836:名無しサンプリング@48kHz
18/01/29 04:53:03.90 m576Js5ka.net
てかLogic付属のコンプは評判良いよ
個人的にはLA-2Aっぽいのをよく使う
DAW標準でこれだけ揃ってるのは素晴らしい
がっつり潰したければサード使えば良いだけ
あと>>795はバカすぎて笑う
あと、上に書いてる

837:名無しサンプリング@48kHz
18/01/29 10:17:42.83 9UEMuR2X0.net
Delay DesignerもChromaVerbみたいな感じのGUIに変更して欲しい
あと、古いシンセもAlchemyっぽい感じでいいから分かりやすいGUIに変更して欲しい

838:名無しサンプリング@48kHz
18/01/29 16:31:26.75 NvO6rueK0.net
今週のバカセ
ワッチョイ bad8-iN8q
弄ると喜んで数十レスし始めるぞw
ヤツはだいたい平日なら19~20時頃に来る

839:名無しサンプリング@48kHz
18/01/29 16:32:39.55 NvO6rueK0.net
>>825
アンカわすれた
>>819

840:名無しサンプリング@48kHz
18/01/29 17:26:24.57 rYJ837odd.net
GUIは自分みたいに慣れちゃってる人間もいるから、wavesみたいにモダン、クラシック、みたいに新旧選べたら良いんだけどなぁ
あと付属コンプは赤(フォーカスライト?)の奴は良く出来てると思うよ

841:名無しサンプリング@48kHz
18/01/29 19:36:12.30 fhMNxEZa0.net
>>823
>個人的にはLA-2Aっぽいのをよく使う
バカ耳過ぎて笑う w
まあ、バカ耳な人は程度の低い物でも満足できちゃうから
お得ではあるけどね。

842:名無しサンプリング@48kHz
18/01/29 19:36:45.38 fhMNxEZa0.net
>>824
Delay DesignerはGUIが凝ってるから
音質的にも高水準だと勘違いしている人も多いと思うけど、
劣化が酷いので要注意です。
ハッキリ言って使える水準にはありませんね。

843:名無しサンプリング@48kHz
18/01/29 19:39:09.82 6LoL2RdBa.net
な、だいたい19~20時から始まるんよw

844:名無しサンプリング@48kHz
18/01/29 19:41:15.28 6LoL2RdBa.net
本日のバカセ
ID:fhMNxEZa0

845:名無しサンプリング@48kHz
18/01/29 19:47:24.37 fhMNxEZa0.net
今回のVintage EQの出来が良かったのは
プラグインとして難易度が一番低いであろうEQという
分野だったからなんだろうな~。
どこかの有名プラグインメーカーを買収して
良質なエフェクターをガンガン出して欲しい所だ。

846:名無しサンプリング@48kHz
18/01/29 19:51:50.13 Kn3B7i2+0.net
UAD買収してネイティブで使えるようになったら良いな(ならない

847:名無しサンプリング@48kHz
18/01/29 20:04:09.32 5GB5zWqqa.net
こいつ貧乏なのかな?
普通、付属が気に入らないならサード製の好きなの買うよね
こんなうだうだってんのが意味わからん
俺は付属も好きだから使うけど
場合によってはWavesとかのよりもしっくりハマる事もあるからね

848:(´・ω・`)
18/01/29 20:40:02.33 EKha5ter0.net
CUBASEのがいちばんいいね。

849:名無しサンプリング@48kHz
18/01/29 20:51:28.82 SQrb15pHa.net
そうかな

850:名無しサンプリング@48kHz
18/01/29 21:55:53.13 Pc8qrzii0.net
>>829
ほぅ
wetの音質なんて汚してナンボだろ
テープエコーとか
wetの音質が気になるならMIDIでズラしたり
dryのコピペズラしたい位置に貼り付けるよ
センセーの言う使える水準ってナニ?
ハッキリ言ってみ

851:名無しサンプリング@48kHz
18/01/29 22:13:33.99 T4HSE1GW0.net
バカセは全く作曲しない(できない)からプラグイン必要無いし使い方も知らないよ

852:名無しサンプリング@48kHz
18/01/29 22:16:38.66 6LoL2RdBa.net
>>838
バックも全部YouTubeから拾ったオケだからねw

853:名無しサンプリング@48kHz
18/01/29 22:20:35.49 3V9ReZ1E0.net
オススメのlogicの分かりやすい操作方法の本教えて

854:名無しサンプリング@48kHz
18/01/29 22:33:25.94 nZbsmWaz0.net
>>840
中級以上で使い倒したいならコレはおすすめ。
自分は付箋だらけになりつつある。
URLリンク(www.rittor-music.co.jp)
英語読めるなら、洋書の公式トレーニング本も良いらしい。
あと、入門から中級ならコレも分かりやすくておすすめ。
(こちらは立ち読み時の感想)
URLリンク(www.amazon.co.jp)攻略BOOK-単行本/dp/4904547136/ref=sr_1_4?ie=UTF8&qid=1517232693&sr=8-4&keywords=logic+pro
ただ、3つ目のやつくらいの内容なら、キーワード検索でググったり、
某有名解説サイト見たほうが早いし安いと思う。
辞書代わりということであれば最初のは本当にオススメ。

855:名無しサンプリング@48kHz
18/01/29 22:38:38.51 nZbsmWaz0.net
リンクが機能してなかった。
3つ目は「Logic Pro X 攻略BOOK」ってタイトル。
ただ、このくらいの内容であれば3,000円未満には抑えてほしいかも。
個人的には、未だに何故か売ってるdp4の解説書(A4サイズの水色本)
みたく、捻くれ気味でも独自の論調で実践的なTipsを多数掲載している
制作ガイドみたいな本の方が、書籍として読んでいて面白い。
なんの本のことか分からなければゴメン。
永野ナニガシって言うdp押しの人の本だけど。
あんま推しても「本人乙」とか言われそうなのでこのくらいに留めておく。

856:名無しサンプリング@48kHz
18/01/29 22:49:11.00 fhMNxEZa0.net
>>837
>wetの音質なんて汚してナンボだろ
劣化と汚すのとは違うんですよ?
いい意味で音を汚すのがVintageなんです。
Delay Designerなどに見られる劣化は
解像度の低下と言うか、
画像で言うと4Kが2Kに落ちるようなものです。

857:名無しサンプリング@48kHz
18/01/29 22:51:44.38 fhMNxEZa0.net
>>837
>センセーの言う使える水準ってナニ?
俺なんかはギター(アンプ)を弾くわけですが、
騒音の問題からどうしてもアンシミュを使わざるを得ません。
つまり偽物のアンプなんですよね。
まあ、ギターに限らず、ドラムであったり、ピアノであったり、
偽物のモデリング楽器で代用する人が多いわけですが、
その偽物の環境でリアルな音を出せなければならないので
かなり微妙な部分の質感が問われてくるのです。
質の悪いプラグインは偽物と本物の堺というか、
微妙な部分の質感を壊してしまうんです。
せっかくリアルっぽい音が出せていても、
そのプラグインを通すと偽物臭さがモロ出しになってしまったりするのです。
そういうプラグインは使い物にならないのです。

858:名無しサンプリング@48kHz
18/01/29 22:54:39.59 9Lj+E78B0.net
ふとnaoxさんを思い出した
前はLogic使う誰もがまずnaoxさんのサイトで使い方勉強してた
もうサイトも閉鎖されててTwitterとかもしていらっしゃらないようだ

859:名無しサンプリング@48kHz
18/01/29 22:56:56.65 fhMNxEZa0.net
こちらが本物のアンプの音(T.N.T.)
URLリンク(youtu.be)
こちらが偽物のアンプの音
URLリンク(up.cool-sound.net)
こちらが本物のアンプの音(Rock 'n' roll ain't noise pollution)
URLリンク(youtu.be)
こちらが偽物のアンプの音
URLリンク(up.cool-sound.net)
細かなニュアンスがリアリティーを生み出すので、
ちょっとした劣化が命取りになるというか、
下手なプラグインエフェクターを通すと偽臭くなってしまうのです。

860:名無しサンプリング@48kHz
18/01/29 22:59:26.89 fhMNxEZa0.net
本物の持つ音の情報量の多さや、微妙な質感をしっかり聞きながら、
リアリティーを高めて行くわけですが、
ロジックのコンプやらディレイDesignerなんて使ってしまうと
そういう微妙な質感が破壊されて
偽臭い音になってしまうんです。
シンセの音を主体にしている人達は
最初っから偽物の音を扱っているので
リアルの質感…という部分に疎いんですよねー。

861:名無しサンプリング@48kHz
18/01/29 23:00:45.77 fhMNxEZa0.net
例えば、この音なんかは
一聴して「偽物臭いな~」って感じるでしょ?
URLリンク(up.cool-sound.net)

862:名無しサンプリング@48kHz
18/01/29 23:06:30.07 fhMNxEZa0.net
>>837
>テープエコーとか
音の解像度自体が低いディレイDesignerよりかは、
まーだテープエコーの方がましなんだけど、
あれはあれで音痩せ目立つんだよね。

863:名無しサンプリング@48kHz
18/01/29 23:08:43.91 5GB5zWqqa.net
というか、お前はここまで歪ませたギターに対してがっつりコンプかけんのか?

864:名無しサンプリング@48kHz
18/01/29 23:11:54.29 fhMNxEZa0.net
偽物のアンプを使っていても、
偽物のアンプだと感じさては失格ですが、
下手なプラグイン通すと情報が削ぎ落とされて
偽物の質感になってしまうんです。
例えば本来はもっと高域が出ているのに、高域が死んでしまったり、
もっと解像度の高い音が出ているのに
そのプラグインを通すと解像度の低い音になってしまったり…とか。

865:名無しサンプリング@48kHz
18/01/29 23:15:55.06 fhMNxEZa0.net
>>850
ギターであれ、ボーカルであれ、ドラムであれ、ピアノであれ
リアルな楽器というのはダイナミクスがあるんです。
ダイナミクスがないサウンドというのは、
偽臭く聴こえてしまう要素でもあるのですが、
だからと言ってあまりダイナミクスがありすぎると
扱いづらい音になってしまうので、
プロはそのダイナミクスを活かしつつも、
コンプやリミッターで少しダイナミクスを落としてやるわけです。
それはギターとて同じことなのですが、ハッキリ言って
ロジックのコンプやリミッターなんて
劣化が酷くて使い物になりません。

866:名無しサンプリング@48kHz
18/01/29 23:19:11.14 nZbsmWaz0.net
身も蓋もないことを投下するようで恐縮なんだけど、基本的に、アナログでもデジタルでも、
何か処理を施せば(パッチケーブル通すだけでも)何らかの音の変化はするわけで、変化後
の音が求めていたサウンドに近ければ、何らかの客観的指標の上では劣化と捉えられる音の
変化だとしても(その人にとって)「使える音」にはなり得るはず。
リアルな再現を追求する一部のプラグインや音源については、実機に限りなく近いことが、
一つの評価指標、価値の在り方であることには違いないと思うから、偽物臭いプラグインが
使えないプラグインとして評価されやすい傾向はあるだろうけれど、そういうプラグインを
活かすことも、DTMやって、サウンドを生み出す上での楽しみと捉えられるんじゃないかな?

まあ、あまり多くのプラグインを揃えてみても、制作に余計な時間が掛かってしまうから、
ある程度の厳選は必要だけれど、個人的には、「使えない子/要らない子」と切って捨てるより、
可能性を模索する方が楽しいし、サウンドのマンネリ化も防げると思う。

867:名無しサンプリング@48kHz
18/01/29 23:20:37.03 fhMNxEZa0.net
一口にエフェクターと言っても、ディレイ/リバーブのように
センドリターンに設置して一部の信号だけをエフェクターに通す場合と、
EQやコンプのように全ての信号を通すタイプのエフェクターとがありますが、
当然、後者の方がエフェクターの室に100%左右されてしまうので
より質感が問われてきます。
そういう意味ではディレイはイージーなのですが、
それでもディレイDesignerはあまりに質が低いので、
25%掛けただけでもかなり音質全体を劣化させられてしまうのです。

868:名無しサンプリング@48kHz
18/01/29 23:27:24.79 5GB5zWqqa.net
>>853
ダイナミクスの説明なんていらねえw
俺はドラムでもピアノでも自宅スタジオでの生録が基本だし
別にダイナミクスが無くても嘘くさくはならねえよ
そういうミックスなだけで
言いたいのは、アコギやクリーンならまだしも、歪ませまくったギターにはコンプはそれほど必要じゃないってこと

869:名無しサンプリング@48kHz
18/01/29 23:28:19.85 fhMNxEZa0.net
例えば 4Kと2Kの表示を比べたら、
誰でも「2Kはボケるな~」気づきますよね?
実はプラグインエフェクター世界でも、同じことが起きてしまうのですが、
不思議なもので、音の分野となると劣化に気づけない人が多いです。
音も同じように解像度が落ちてボケるんです。
コンプやディレイDesignerはその典型ですね。

870:名無しサンプリング@48kHz
18/01/29 23:30:13.22 fhMNxEZa0.net
>>855
>別にダイナミクスが無くても嘘くさくはならねえよ
それは最初から本物を扱っているからです。
本物の持つ音の情報量は豊富なので
ダイナミクスが落ちても、まだまだ情報が多い音を確保できるからです。
しかし、俺のように、元からして偽物だと、
ダイナミクスが削がれてくると、
余計に偽臭くなってしまうんです。
実際、LogicにもAmpDesignerというアンプが入っていますが、
ダイナミクスも出ないし、偽物丸出しですしね。

871:名無しサンプリング@48kHz
18/01/29 23:32:47.51 fhMNxEZa0.net
>>855
>歪ませまくったギターにはコンプはそれほど必要じゃない
歪ませる自体が、ダイナミクスを落とす行為なので
無くても成り立つと言えば成り立つのですが、
それでも尖ったアタック部分を少し潰したいな~とか
ありますからね~。

872:名無しサンプリング@48kHz
18/01/29 23:43:11.58 fhMNxEZa0.net
本物を使って、本物らしい質感を出すのはイージーです。
しかし偽物を使って本物らしい質感を出すとなると、
元からして音の情報量が少ない状態なので
程度の低いプラグインエフェクターを通すと
かなり致命的なダメージを負います。
分かりやすく例えると、本物の音源が100%なら、
エフェクターで20%劣化しても80%残ります。
しかし元からして70%しかない状態で
20%劣化すると50%となってしまいかなり厳しいのです。

873:名無しサンプリング@48kHz
18/01/29 23:45:15.89 5GB5zWqqa.net
まあ好きにしてくださいな

874:名無しサンプリング@48kHz
18/01/29 23:45:20.37 fhMNxEZa0.net
本物のアンプの場合(Steel Panther)
URLリンク(youtu.be)
偽物アンプの場合
URLリンク(up.cool-sound.net)
上の2つのサンプルや、この音も、
そこそこリアルな質感は出ているな~と自負していますが、
それは質の低いプラグインエフェクターを避けているからです。

875:名無しサンプリング@48kHz
18/01/29 23:49:28.34 6LoL2RdBa.net
だいたい24時頃までこの連投続きますよ

876:名無しサンプリング@48kHz
18/01/29 23:53:30.42 fhMNxEZa0.net
あと7分しかないやんけー w

877:名無しサンプリング@48kHz
18/01/29 23:57:22.20 6LoL2RdBa.net
はよ寝れ

878:名無しサンプリング@48kHz
18/01/29 23:58:26.37 nZbsmWaz0.net
力説してるところに水を差すようだけど、
ホンモノよりも偽物アンプの方が、自分は
音が好きな場合が多いわ。
シチュエーションにもよるけど、サチって
る感じが薄い方が好きでね。
例えば、リアルだってよく言われるAmplitube
とか、チリチリし過ぎな音になりやすくて、
ちょっとデジタル臭いGuitarRigとかの方が好き。

879:名無しサンプリング@48kHz
18/01/30 00:00:22.71 CME4wLwk0.net
>>865
>リアルだってよく言われるAmplitube
言われてねーよ!w

880:名無しサンプリング@48kHz
18/01/30 00:07:11.83 CME4wLwk0.net
メタリカ本来の音(チューブアンプ時代)
URLリンク(youtu.be)

AXE(モデリングアンプ)になってからの音
URLリンク(youtu.be)
これもそうだが、オモチャのアンプで弾いてます~って音だろ?
URLリンク(youtu.be)

881:名無しサンプリング@48kHz
18/01/30 00:12:47.01 KEweb2xWa.net
この爺さん何がしたいの?

882:名無しサンプリング@48kHz
18/01/30 00:15:29.09 CME4wLwk0.net
楽器本来が持つ音の質感が見えてないやつに
プラグインエフェクターの質なんて
わかりゃしないってことです。

883:名無しサンプリング@48kHz
18/01/30 00:20:34.48 KEweb2xWa.net
うpしてる音源の音質が悪すぎるんだが

884:名無しサンプリング@48kHz
18/01/30 00:20:59.36 kh5eBaqPd.net
ギタリストのSUGIZOさんが基本的には徹底してアナログ機材オンリーなんだけど、
大量の機材搬入が難しい場面では、ローランドのGT-100とかで済ませてて、
音質のクオリティは所詮GT-100なんだけど、それ以上に出てくるサウンドがいつも通りのSUGIZOサウンドでマジビビる
弘法筆を選ばずとはまさにこのことだなと

885:名無しサンプリング@48kHz
18/01/30 00:27:37.22 CME4wLwk0.net
>>871
それはねー、逆に見ると、
普段からGT-100程度の音しか出せていないってことなんだよ?
日本のギタリストで質の高い音が出せる人は少ない。

886:名無しサンプリング@48kHz
18/01/30 00:34:00.41 EJThVJ3R0.net
>>843
じゃ何でLogicつかってるのぉー
トーゼンProtoolsも使ってらっしゃるんですよねぇ
って言うか「本物の」MTRはナニをお使いなんでしょうか?
おせーて

887:名無しサンプリング@48kHz
18/01/30 00:37:33.61 sMNW9XtBM.net
今北産業

888:名無しサンプリング@48kHz
18/01/30 00:40:35.72 gVxG3B2l0.net
ヘッドフォンスレに飽きてこっちきたのか

889:名無しサンプリング@48kHz
18/01/30 00:47:52.97 h/8Juo9p0.net
そろそろLogicの話に戻ってほしいので、
「Logicの10.4追加プラグインは一定水準
のクオリティを持ってるけれど、使いこな
せない人や好みでない人もいる」って
まとめちゃって良いですか?
これ以上はスレの本筋から外れ過ぎなので、
プラグイン板とかでお願いします。

890:名無しサンプリング@48kHz
18/01/30 00:49:34.47 h/8Juo9p0.net
寧ろ状況新プラグインの活用法とかアイディア
出し合う方が楽しそう

891:名無しサンプリング@48kHz
18/01/30 00:57:57.03 TBfJkX/g0.net
>>876
例えば、サチュレーションとか、コンプ(それはトランジェント、サチュレーション含めなんだけど)とか
1個でオッケーなんてことはなくて、ケースによって膨大なものを使い分ける必要があって。
Logic 10.4のは、チョイスとしてその1つになりうる。
でも、使う頻度は1/66くらいかなぁってことなんだよ。

892:名無しサンプリング@48kHz
18/01/30 00:58:48.44 TBfJkX/g0.net
ただ、初心者には叩き台として必要十分だと思う。

893:名無しサンプリング@48kHz
18/01/30 01:12:43.29 TBfJkX/g0.net
あとは、イメージング系のクロストークを作るもの、ワウフラッターを作るもの、
そしてもっと大量のサチュレーション
てのがまだ足りないだろうな、Logic
例えばイメージングだとMonofiilterみたいなものとか、でも、そういうのを用意されてもユーザーがそれをなんのために、どう使うかのアイディアが浮かばないともうなんの役にも立たないわけで。
後はユーザーしだいってのを省けば必要十分。

894:名無しサンプリング@48kHz
18/01/30 01:40:06.00 DKaN27rz0.net
バカセの文章フリーザみたいな口調。

895:名無しサンプリング@48kHz
18/01/30 01:47:26.98 fEdu96jk0.net
>>881
オタク系特有の「わたしは」「ですね」

896:名無しサンプリング@48kHz
18/01/30 01:52:33.91 fEdu96jk0.net
やれやれ、ヤツはやっと寝たようだが、また明日の19:30に来るんだぜ
ヤツに居着かれるとすぐスレ埋められちまう

897:名無しサンプリング@48kHz
18/01/30 02:01:33.78 fEdu96jk0.net
>>870
とにかく基準が全てYouTubeなんよ、コイツw
どこのスレでも自分が作ったギターとYouTubeのギターを比較して「このクオリティは普通の人では出せません!キリッ」
モニタースピーカーは持ってなくてヘッドフォンだけ
しかも自作音源(ってもYouTubeでのカラオケのみw)は全て100Hzから下はローカットだからブーミーなヘッドフォン使ってんだろね
おっとスレチ失礼

898:名無しサンプリング@48kHz
18/01/30 02:16:10.48 vU9R0zUb0.net
10.4使ってるひと、目立った不具合ってない?

899:名無しサンプリング@48kHz
18/01/30 02:32:34.66 7XUPyWZK0.net
CamelSpaceとCamelPhatも移植されたのにEl Captanだから使えんのが悔しい

900:名無しサンプリング@48kHz
18/01/30 04:51:35.02 qK0gnb2l0.net
オマイラ相手するから調子に乗んだよ

901:名無しサンプリング@48kHz
18/01/30 10:50:52.62 86mh8m/D0.net
「Logic Pro XをiMac Proでテスト」「100トラックのオーディオファイルを用意し、それぞれに5つのプラグインを適用」:『ASCII.jp:音楽制作ソフトでiMac Proのハンパじゃない処理性能を実感』
URLリンク(ascii.jp)

902:名無しサンプリング@48kHz
18/01/30 11:25:52.85 gVxG3B2l0.net
>>888
すごいな
頑張って働いて宝くじ当たったら買うぞ

903:名無しサンプリング@48kHz
18/01/30 11:46:10.27 eSGWaj10p.net
音質こそ好みで評価が左右される要素なのに、
自分の基準で優劣を語るなんぞ頭悪過ぎるわ

904:名無しサンプリング@48kHz
18/01/30 12:44:27.84 jryjKxo40.net
>>889
もちろん、proはすごいんだけど
普通のiMacフル盛りでもほとんど同じ性能(2017 32GB)
チョウチン記事に乗せられて無駄に高い買い物はしないほうがいいよ

905:名無しサンプリング@48kHz
18/01/30 12:53:05.24 H3WYgKIEp.net
世界一金満企業のアポーに貢ぎたくないから膜は中古しか買わない様にしてる

906:名無しサンプリング@48kHz
18/01/30 13:01:46.22 SGl42fRDa.net
>>892
じゃあLogicの有料アプデ来たらそこまでなんだねw

907:名無しサンプリング@48kHz
18/01/30 13:11:49.83 4aMpWPnHp.net
アホだよなあ。
Macは確かに高いけど、売る時もかなり高く売れるんだよなあ。

908:名無しサンプリング@48kHz
18/01/30 13:49:48.83 P8bixpuI0.net
>>892
じゃVAIOとSONERに乗り換えたら?w

909:名無しサンプリング@48kHz
18/01/30 13:56:11.01 saghiRoB0.net
買わない理由を語る人は100%金無くて買えない言い訳してるだけだからな。
気付かないふりしてあげるのが大人の対応。

910:名無しサンプリング@48kHz
18/01/30 14:33:03.39 BQ5Vqm7ta.net
>>896
しかし金持っててもiMac Proは必要かなあ
まあこういう思考が貧乏人だけどw

911:名無しサンプリング@48kHz
18/01/30 14:55:57.40 KEweb2xWa.net
正直、iMac Pro余裕で買えるけど、必要以上の性能のものは買おうとは思わないなあ
値段じゃないというか
以前は大は小を兼ねる的な発想で買い物してたけど、無駄が多いと精神衛生上良くないんだよね

912:名無しサンプリング@48kHz
18/01/30 15:04:12.67 86mh8m/D0.net
>>898
>精神衛生上良くない
本当に余裕で買える奴はそんな発想にならないけどなw

913:名無しサンプリング@48kHz
18/01/30 15:17:07.75 KEweb2xWa.net
徹底して無駄を省きながら働いてきたおかげで今の収入があると思ってるから、このマインドがもう根付いちゃってるんだよね
つっても月収150万くらいの個人事業主である自分にとっては、iMac Proの最小構成でも月収の1/3なので十分に高額だけどね

914:名無しサンプリング@48kHz
18/01/30 15:23:35.18 KEweb2xWa.net
同業の知り合いに月収1,000万&趣味DTMerの奴がいるけど、マジで金使わない
趣味レベルだからというのもあるだろうけど、もうプラグインの品質がどうのとかあまり考えないらしく、頭の中で浮かんだ曲をアウトプットして形に出来さえすれば、それで満足らしい
ほぼlogicの付属しか使ってないって言ってた
サードの買うと管理が面倒だから、買わないようにしてるだって

915:名無しサンプリング@48kHz
18/01/30 15:24:53.43 86mh8m/D0.net
うんだから、結局は余裕ないって事でしょ?
もっと稼がないとダメだね~

916:名無しサンプリング@48kHz
18/01/30 15:26:11.33 b27oqDtl0.net
趣味レベルの人の話は参考にならないからいらないです

917:名無しサンプリング@48kHz
18/01/30 15:31:09.91 MSfU5M+R0.net
DAWに関しては、パソコンのスペックは大は小を兼ねるでしょ、どう考えても。

918:名無しサンプリング@48kHz
18/01/30 15:31:49.10 b27oqDtl0.net
10.4、MIDI CC周りでバグだと思うんだが、
Modulationを書き入れて、ピアノロールで編集しようと思ってもうまくできない
致命的だから10.33に戻すことにする

919:名無しサンプリング@48kHz
18/01/30 15:37:47.10 86mh8m/D0.net
>>905
もはやCC関連のバグはLogicのお家芸といっても過言ではないな。
アップデートする度にあっちが直ればこっちがバグるの繰り返しだもん。

920:名無しサンプリング@48kHz
18/01/30 15:39:22.85 jryjKxo40.net
金にあかして必要以上の性能を揃えるのは
成金がスーパーカーでスーパーに買い物に行くようなもの
下品

921:名無しサンプリング@48kHz
18/01/30 15:41:34.60 KEweb2xWa.net
>>902
うん、もっと稼いだら、文章とか軽い表計算しかやらなくてもiMac Pro買うのかもしれん
お前らもホイホイとiMac Proが買えるように頑張れよ
作曲だけでそこまで稼ぐのは難しいがな
ちなみに、ビットコインのアフィリエイトをやるとめちゃ儲かるぞ
流出事件があったせいで撤退するライバルが出ているので、むしろ新規参入でも稼ぎやすい
スレチ

922:名無しサンプリング@48kHz
18/01/30 15:47:29.97 KEweb2xWa.net
>>907
そうそう
もともと家がめちゃめちゃ裕福とかなら話は別だけど、金がないフリーター生活を経験している身だから、金があっても変に無駄遣いしなくなる

923:名無しサンプリング@48kHz
18/01/30 15:52:24.05 BQ5Vqm7ta.net
収入証明書でも晒しながらでないと埒のあかない話題だよw

924:名無しサンプリング@48kHz
18/01/30 15:53:24.62 q7kxW3gMp.net
CPU追いつかなくなってプチプチノイズが鳴り始めても品を重んじるなんて、武士じゃないんだから…(笑)

925:名無しサンプリング@48kHz
18/01/30 15:54:06.93 86mh8m/D0.net
>>907-909
まあ、趣味でやってるならそれでいいんじゃない?
音楽に人生かけてるプロの人間が機材やプラグインに惜しみなくお金を使う意味なんて分からないだろうし。

926:名無しサンプリング@48kHz
18/01/30 16:05:44.22 KEweb2xWa.net
スレチながら、同じLogic民だからあえて書くけど、お金が無くて欲しい機材が買えないなら、ネットビジネスをやってみるのも手だよ
高卒の俺なんかでも2016年に始めて1年弱で月収100万突破したし、お前らもやる価値はある
楽して稼げる系のクソ怪しいオファーを避ければ、割と何をやっても成功しやすい
当初は結構頑張って作業したけど、今は1日平均3時間程度しかやってない
だから150万から伸びてないとも言えるがw
めちゃくちゃ時間的な余裕ができるから、DTMも思う存分できるぞw

927:名無しサンプリング@48kHz
18/01/30 16:17:53.87 r/4SxZC0p.net
DTM板に詐欺師ヒカルが降臨してると聞いて

928:905
18/01/30 16:19:42.14 b27oqDtl0.net
>>906
どうやら今回のバージョン(からかな?)で、MIDIドローがなくなって
リージョンオートメーションという形に統合されたみたいだ
そのせいか、CC周りの挙動がおかしい
例えばKONTAKTでストリングスの音源をモジュレーション書いてRecしたとして、
あとでCC1を編集しようとすると、
表示がKONTAKT側のパラメーターオートメーションに切り替わってしまって
まともに編集できない状態

929:名無しサンプリング@48kHz
18/01/30 17:37:50.35 H3WYgKIEp.net
MIDIも手抜くなー!っておまいらが要望いっぱい出せばMIDI周りまともになるよ

930:名無しサンプリング@48kHz
18/01/30 18:40:13.16 EFEKAxsJ0.net
確かに仕様変わったけどとりあえず普通にCC1書けてるな
リージョンオートメーションを触ってMIDI CCに戻るとMIDIチャンネルが2になるバグは確認した

931:名無しサンプリング@48kHz
18/01/30 19:26:57.89 jryjKxo40.net
>>911
CPUは余裕あるしプチプチノイズも鳴らないよ
ちなみにiMac201732GBフル盛り

932:名無しサンプリング@48kHz
18/01/30 19:27:48.13 jryjKxo40.net
>>912
で、見合った作品は作れてるのか?

933:名無しサンプリング@48kHz
18/01/30 19:55:50.76 Y+E6rN5Wa.net
(´・ω・`)日本語の10.4の新機能のページどこにありゅの

934:名無しサンプリング@48kHz
18/01/30 20:22:37.46 b27oqDtl0.net
10.4で追加になったPlug-inはプリセットって無いの?
プリセットメニューが空なんだけど、これで正常なのか不安なんだが...

935:名無しサンプリング@48kHz
18/01/30 20:26:42.67 739qapE90.net
>>921
それ俺もなったから再ダウンロードして直した
プリセットあるよ

936:名無しサンプリング@48kHz
18/01/30 21:37:13.28 BnKMi9yR0.net
>>920
ヘルプメニューの中に

937:921
18/01/30 21:38:07.64 b27oqDtl0.net
>>922
やっぱり...
再ダウンロードって、アプリを消して新規にインストールするだけで大丈夫?

938:名無しサンプリング@48kHz
18/01/30 22:19:13.50 739qapE90.net
>>924
メニューのサウンドライブラリを再インストールを押すだけ

939:名無しサンプリング@48kHz
18/01/30 22:29:19.54 b27oqDtl0.net
>>925
ありがとう!

940:名無しサンプリング@48kHz
18/01/31 06:44:18.10 fRQx8/3L0.net
Logic 使いのサンプリング野郎なんですが、質問がございます!
1日ワンループの試練を自分に課しておりまして、今まではvinylでサンプリングしていたのですが、仕事終わってからレコ屋など到底行けるはずもなく、ネタが尽きてきました
そーだyoutubeからサンプリングしよう
どんなに調べてもLogic でyoutubeの音をサンプリングする方法が出てこないっす
皆さま何卒お力添えをm(_ _)m

941:名無しサンプリング@48kHz
18/01/31 07:23:40.77 BV99GQ+3p.net
>>927 http://sleepfreaks-dtm.com/dtm-materials/mac-sound/ これを使うのだ



943:名無しサンプリング@48kHz
18/01/31 10:57:56.13 Op1qDdZGa.net
>>927
>>928の方法でサウンドフラワー認識しなかったら、AppStoreにYouTube動画ダウンロードするアプリ色々あるからそれらで動画落としてLogicの動画トラックに読み込めはいい
そこからオーディオだけ抽出できる

944:名無しサンプリング@48kHz
18/01/31 12:01:26.42 NZrHFQJLa.net
そんな面倒なことしなくても、Youtubeの動画ダウンロードサイトで音源のみ(MP3)とかを選んでダウンロードすれば良いんじゃ?
URLリンク(www.onlinevideoconverter.com)

945:名無しサンプリング@48kHz
18/01/31 12:05:07.40 7GpjLmNfp.net
927です
今朝書き込みをしてから鬼のように調べてなんとか自力でsoundflowerとladiocastに行きつきました

928さんと929さんありがとうございました

946:名無しサンプリング@48kHz
18/01/31 12:09:47.69 7GpjLmNfp.net
>>930
おお、これも使えそうですね、ありがとうございます

947:名無しサンプリング@48kHz
18/01/31 12:17:20.79 3mva5bPWp.net
ダウンロードサイトで落とすのは違法だぞ。

948:名無しサンプリング@48kHz
18/01/31 13:06:30.29 Z2S3QEXpM.net
>>923
(´・ω・`)ありが豚!

949:名無しサンプリング@48kHz
18/01/31 15:28:49.07 4a1f8q3Y0.net
>>927
オレはコレ使ってる
URLリンク(www.macxdvd.com)
使い方
URLリンク(www.macxdvd.com)
使う時間帯は自分で勉強して

950:名無しサンプリング@48kHz
18/01/31 16:27:56.79 nK0+NERgp.net
Logicのアプデ無料化がMacの買い替え促進の理由によく取り上げられるけど、実際はOSの旧Mac切り捨てによる買い替え促進の方が狙いだろうな。

951:名無しサンプリング@48kHz
18/01/31 22:33:21.60 gix5PBRPM.net
シンボリックリンクを使って外付けに音源入れてると差分をダウンロードしたいときに不具合出るね
サウンドライブラリマネージャで利用できる全てのサウンドをダウンロードを実行するとダウンロード済の音源も認識しないで全て(約70GB)ダウンロードし始める
これは困ったw

952:名無しサンプリング@48kHz
18/02/01 00:00:47.27 KfvLZXYa0.net
>>937
俺もだ、、、

953:937
18/02/01 04:47:01.43 mw/DdzctM.net
>>938
同じマシンでも他のアカウントでダウンロードしたLogicの追加音源は別のアカウントに移し替えるると差分ダウンロードできなくなるっぽいw
以前は問題なくできてたはずなんだけどね
10.4からの仕様かも

954:名無しサンプリング@48kHz
18/02/01 17:45:50.29 zonTQrQd0.net
この前の追加のストリングスのプラグインを試したら
これノート一個一個にアーティキュレーション割り当てられるんだな
コピペして貼り付けたら奏法変わんないからバグかと思ったわ

955:名無しサンプリング@48kHz
18/02/01 18:22:02.66 WYweGpBep.net
>>940
それな。超便利になったよね。
URLリンク(twitter.com)

956:名無しサンプリング@48kHz
18/02/01 23:24:13.02 NwRNG8No0.net
MODO BASSとか、LASSとか対応して欲しいんだぜ

957:名無しサンプリング@48kHz
18/02/01 23:34:48.19 6iiW0/woa.net
>>942
対応も何も、自分でサード音源のキースイッチをLogicのidに紐付けして使うもんじゃね?
まだインストしてないから間違ってたらごめん

958:名無しサンプリング@48kHz
18/02/01 23:42:52.07 Wq6WHFIWM.net
>>942
MODO BASSのアーティキュレーションID自作したよ。
大体問題なく動く。二つのキースイッチは同時に出せないくさいから完璧とはいかないけど。

959:名無しサンプリング@48kHz
18/02/01 23:49:42.73 WNC2/VaF0.net
URLリンク(www.celemony.com)
楽しみだ…(^o^)

960:名無しサンプリング@48kHz
18/02/01 23:57:28.26 NwRNG8No0.net
>>943.944
どーやんの?これはマジお金払ってもご指導いただきたいレベル

961:名無しサンプリング@48kHz
18/02/02 01:50:00.29 +9QAnUSu0.net
>>946
左側のトラックのカラムの一番下のアーティクレーションを押して
30分も遊んでれば大体のことは出来るようになる
くらい簡単だよ

962:名無しサンプリング@48kHz
18/02/02 01:50:52.14 +9QAnUSu0.net
>>946
簡単だよ
アーティキュレーション押してみ

963:名無しサンプリング@48kHz
18/02/02 03:40:30.22 JPnAwCxap.net
今までほとんど話題に出てないと思うけど、Ultrabeatって実はかなり音いいんだよね。
簡単にnoiseをレイヤーできるから今でも十分使えるサウンドに追い込みやすい。

964:名無しサンプリング@48kHz
18/02/02 14:08:04.26 jfkZRXWU0.net
実はスーパーローがちゃんと出てるね

965:名無しサンプリング@48kHz
18/02/02 14:21:31.74 Q60FszsH0.net
ドラム音源が
Ultrabeat
Drum Kit Designer
Drum Machine Designer
Drummer
ESX24のサンプル
と多彩なのはいいんだけど操作性もバラバラで統一感がないとも言える

966:名無しサンプリング@48kHz
18/02/02 14:33:41.71 zWOVccZeM.net
Ultrabeatはオシレーターはすごく良いんだけど
フィルターとディストーションが改善の余地アリだなぁ。
あとUIの描き直しかな。

967:名無しサンプリング@48kHz
18/02/02 17:34:38.92 ccpOd87fp.net
うるびはシーケがな...

968:名無しサンプリング@48kHz
18/02/02 19:04:34.47 scruH1udp.net
見た目が悪すぎて取っつきにくい

969:名無しサンプリング@48kHz
18/02/02 21:17:56.88 LY8OWoaQa.net
シーケンサー俺は好きだぜ。
音も全然悪くないしdaw付属ではかなり良いんじゃ無い?
見た目以外は。

970:名無しサンプリング@48kHz
18/02/02 22:58:26.74 AO2oP9DAa.net
あのメカっぽい見た目は、リリース当初はカッコ良かったに違いない
というか、今となっては解像度が低過ぎて、必要以上にしょぼく見えるんだよね
最近のLogic付属はデザインがシンプルに変わっていってるけれど、カッコいいとかおしゃれとかいうより、どっちかというと貧相に見える

971:名無しサンプリング@48kHz
18/02/02 23:05:20.67 mjyGqvGnM.net
drum machine designerの裏でultrabeatが動いてるんだよな
ものぐさな俺はultrabeat直で触ることはほとんどなくなったわ
drum machine designerとsmartcontrolだけでも結構使えるし
そのほうが超楽だしな
気に入らなければ外からサンプルぶっ込めるし
クソapple製品のくせにすごいよLogic

972:名無しサンプリング@48kHz
18/02/03 00:33:01.82 gzrvgCLL0.net
7と9とX併用してます
それぞれに良いところがあるので手離せないのですが、新しいバージョンのガレージバンドっぽいのはあまり好みではないです
個人的に

973:名無しサンプリング@48kHz
18/02/03 00:41:45.97 FwCpc8s10.net
スマートテンポが便利すぎてヤバい...
けどこれ、他のDAWだと当たり前の機能なんだよな?

974:名無しサンプリング@48kHz
18/02/03 03:19:32.46 m3CEMa42p.net
>>958
8も使ったれよ カワイソース

975:名無しサンプリング@48kHz
18/02/03 09:10:16.82 ADTRH6yl0.net
STEP FX良い
LFO Tool買うか悩んでたけどとりあえずこれで代用できる
エンベロープをもうちょっと複雑にかければ完璧だったんだけどまあ満足

976:名無しサンプリング@48kHz
18/02/03 09:35:59.75 YfF9P1ZM0.net
>>958
7はOSいくつで使ってます?

977:名無しサンプリング@48kHz
18/02/03 14:15:35.69 FwCpc8s10.net
10.4の追加音源って外付けのストレージに移動とかできんの?

978:名無しサンプリング@48kHz
18/02/03 15:47:12.80 h3XMs3eJ0.net
誰か教えてください。
アーティキュレーションをピアノロールで設定しておくと、それをコピーするだけで他社ソフト音源にも使えるとあったのですが・・・
アーティキュレーションの鍵盤配置ってどのソフト音源も同じなのでしょうか? そうでなければコピペして持って行ってもぐちゃぐちゃな演奏になってしまいそうな気がするのですが。

979:名無しサンプリング@48kHz
18/02/03 15:56:02.58 Lt+irlMC0.net
URLリンク(japan.steinberg.net)
CUBASEのクログレ優待セール始まる! これで乗り換えるべし!

980:名無しサンプリング@48kHz
18/02/03 17:55:27.49 zFvr0OQDa.net
そんなわけないだろう
アーテュキィレーシォンのキースイッチをロジクールのアーテュキィレーシォンidに紐付けられることができられるってことだよ

981:名無しサンプリング@48kHz
18/02/03 17:59:29.39 FwCpc8s10.net
>>964
コピペするだけなんだから実際にやってみれはいいのでは?

982:名無しサンプリング@48kHz
18/02/03 20:30:13.32 1glC8xtwp.net
Sierraにアップデートしたからなのか、はたまた10.4になったからなのか、、あからさまにCPUのパフォーマンスは落ちてるなぁ。。
今まで大丈夫だったプロジェクトでもCPUスパイクかかるようになったわ。

983:名無しサンプリング@48kHz
18/02/03 20:55:11.91 ADTRH6yl0.net
Spectre、MeltDown対策の影響かな
腹立つけど仕方ない

984:名無しサンプリング@48kHz
18/02/03 21:13:59.63 USkvHld10.net
loglc10.4.0
突然グローバルトラックのビートマッピングがOn


985:に出来なくなったのですが Onにする対処法ご存知の方いらっしゃいましたら教えてください。



986:970
18/02/03 21:24:11.70 USkvHld10.net
TimeMachineで10.3.3に戻すとビートマッピング使えました
10.4.0のバグでしょうか?

987:名無しサンプリング@48kHz
18/02/04 00:01:48.36 Y3Ff7gVo0.net
こっちの10.4アプデはホクホクだけどPTのアップはコストもかかるししょっぱいなあ。

988:名無しサンプリング@48kHz
18/02/04 00:08:29.79 TZ+qiFn10.net
そりゃAppleは開発費だけでもdigiの100倍以上は余裕があるからな

989:名無しサンプリング@48kHz
18/02/04 00:53:30.30 GhMatqclp.net
10.4る為に紫栄羅入れたけど特に重くは感じん
スポライで全部のディスク無視にしたのが項を奏したのかもしれんけど
これからも常駐アプリを消していって世界最速の紫栄羅めざす!

990:名無しサンプリング@48kHz
18/02/04 01:31:48.17 QU97WtjB0.net
うわー
digiて懐かしいな

991:名無しサンプリング@48kHz
18/02/04 07:22:42.32 hp/eRUiQ0.net
うちではiMacの5Kを使ってるんですけど
さすがにLogicもRetinaディスプレイに対応して欲しいですね
純正アプリですし

992:名無しサンプリング@48kHz
18/02/04 09:59:45.83 1wvLzUaQ0.net
>>968
>>968
1番間近のセキュリティアップデート入れたならその問題で性能落ちてる
逆にSierraだけなら変わらんはずよ

993:名無しサンプリング@48kHz
18/02/04 10:03:34.30 8VNBhrXT0.net
>>960
Expressから9にしたのでw
>>962
7のOSは9で動かしてます
未だ現役です

994:名無しサンプリング@48kHz
18/02/04 15:13:15.15 eiQyotQ9M.net
(´・ω・`)らんらんは漢字トークです

995:名無しサンプリング@48kHz
18/02/04 15:38:26.23 GhMatqclp.net
アプナプ切って無いから重いんだろ
ターミナれ
あとグラ切替無効れ
それとネトワクでTB、FWオフれ
軽くなんど

996:名無しサンプリング@48kHz
18/02/04 15:52:41.48 KzzPO/i90.net
サンレイオーファイスタワンロジプロさん乙

997:名無しサンプリング@48kHz
18/02/04 16:14:58.86 M6DI3PmGp.net
>>976
え?対応してないの?

998:名無しサンプリング@48kHz
18/02/04 16:39:12.47 TZ+qiFn10.net
>>981
吹いた

999:名無しサンプリング@48kHz
18/02/04 19:07:20.59 6e0rC9jb0.net
Vintage MellotronってストレートにMellotronって名前使っちゃってるけど
ちゃんとライセンス取ってるんだろうか

1000:名無しサンプリング@48kHz
18/02/04 19:40:11.05 TZ+qiFn10.net
言われてみればそうだな

1001:名無しサンプリング@48kHz
18/02/04 19:45:08.37 FP8Ndb+00.net
メロトロン音源は以前フリーで入手したUVIのMelloというのの方がよくできてるな
鄙びた質感がそれっぽい
Logicのやつはきれい過ぎる

1002:名無しサンプリング@48kHz
18/02/04 20:35:13.88 OmvnPx1wa.net
劣化させて使えば良いんでね?
最初からくたびれてるとサウンドに合わせてキレイにするのは大変だから

1003:名無しサンプリング@48kHz
18/02/04 20:43:54.10 XIlFJ3k0p.net
だよな、音の汚れというのは不可逆的なので元には戻せないんだよ。
だから市販の音源というのはなるべく味付けをしていない状態で発売されるものが多い。

1004:名無しサンプリング@48kHz
18/02/04 20:46:50.52 hp/eRUiQ0.net
>>982
おおむね対応していますが
昔からあるプラグインは対応していません
ES1
ES2

フル解像度のスクリーンショットを貼りますので見てください
URLリンク(i.imgur.com)

1005:名無しサンプリング@48kHz
18/02/04 20:49:52.75 OmvnPx1wa.net
>>989
グロ画像やん

1006:名無しサンプリング@48kHz
18/02/04 21:10:13.58 6e0rC9jb0.net
>>989
なにがしたいの?

1007:名無しサンプリング@48kHz
18/02/04 21:24:47.74 TZ+qiFn10.net
すべらんな~

1008:名無しサンプリング@48kHz
18/02/05 02:07:15.11 S95PbPcu0.net
>>989
Space Designerのように徐々に改善されるでしょう

1009:名無しサンプリング@48kHz
18/02/06 13:28:58.29 T/9joeRvp.net
Sierra上でもLogic 9が動くらしいな。

1010:名無しサンプリング@48kHz
18/02/06 15:10:50.64 zj2O6x/c0.net
>>994
Sierraまで9は動いてた
9用にSierra環境残してある

1011:名無しサンプリング@48kHz
18/02/07 01:31:45.24 y/Wwbyn90.net
新スレ立ったな

1012:名無しサンプリング@48kHz
18/02/07 04:11:12.23 it03yEwn0.net
じゃあリンクぐらい貼ってくれよ

1013:名無しサンプリング@48kHz
18/02/07 04:20:53.73 y/Wwbyn90.net
これか
【Apple】Logic 102【X】
スレリンク(dtm板)

1014:名無しサンプリング@48kHz
18/02/07 04:21:30.71 fun/iZCe0.net
【Apple】Logic 102【X】
スレリンク(dtm板)

1015:名無しサンプリング@48kHz
18/02/07 04:22:46.74 fun/iZCe0.net
1000

1016:1001
Over 1000 Thread.net
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 134日 7時間 26分 49秒

1017:過去ログ ★
[過去ログ]
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています


最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch