【Amp】アンプシミュレータ総合14【Simulator】at DTM
【Amp】アンプシミュレータ総合14【Simulator】 - 暇つぶし2ch800:名無しサンプリング@48kHz
19/04/15 02:10:33.96 cf1Cg6RG0.net
日本語でサポート受けたいならMI通さないと無理だと思うからその違いかな
万が一の時に英語で問い合わせできるならPGで買えばいいよ安いし
よっぽどまではスレで相談とかで事足りるけど
自分が問い合わせしたのもiOSのを勝手に2に変えられてごねたくらいだし

801:名無しサンプリング@48kHz
19/04/15 20:21:07.17 qZssOaSva.net
bias amp stdと2って何が変わったの?音良くなった?

802:名無しサンプリング@48kHz
19/04/21 10:52:57.09 D/dwnde50.net
現状で一番いいアンプシミュ教えてほしい
bias2なの?

803:名無しサンプリング@48kHz
19/04/21 11:17:01.52 UmpQpLxV0.net
何を持っして良いなのかは個人の基準だからデモ版片っ端から試してみるのおすすめします

804:名無しサンプリング@48kHz
19/04/21 12:00:36.76 AS8qgGXv0.net
HELIX native

805:名無しサンプリング@48kHz
19/04/21 12:21:26.72 zsfgTYta0.net
Tonelibs GFXおすすめ

806:名無しサンプリング@48kHz
19/04/21 12:52:20.35 AS8qgGXv0.net
>>789
ググったけどでてこんw
VOX ToneLabとZoomのGFXってこと?
DTM板だぞ

807:名無しサンプリング@48kHz
19/04/21 12:53:07.18 AS8qgGXv0.net
ToneLib GFX
じゃねーか!

808:名無しサンプリング@48kHz
19/04/21 13:42:14.63 AS8qgGXv0.net
AT4より良くてワロタ

809:名無しサンプリング@48kHz
19/04/21 14:30:38.91 nWQhGYjg0.net
>>788
>HELIX native
それ、最悪な選択やんでー

810:名無しサンプリング@48kHz
19/04/21 14:32:48.71 nWQhGYjg0.net
>>786
ソフト系はダメだね。
たとえZOOMでもハードの方が断然上。

811:名無しサンプリング@48kHz
19/04/21 18:11:21.92 oMzNf6dK0.net
>>794
それ、わかるわ
ソフトはPC自体のスペックで音が変わる
処理速度に左右されるからね
それこそゲーミングPC用意しないとダメ(本末転倒だが)
Rolandが提携してる会社のACB技術使って
過去のアンプを回路からシミュしていけばなんとかなるかもしれないが、、、、
結局ハード通して録音してるよ

812:名無しサンプリング@48kHz
19/04/21 18:40:24.19 AS8qgGXv0.net
>>1 >>950
次のテンプレには[220.156.31.も追加で
こんなかんじ
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
次スレを立てる際は最初に↑を2行書き込んでください
新旧、ソフト・ハード、メジャー・マイナー、有料無料など区別一切なく
アンプシミュレーターに関する話題を取り扱うスレです。
※以下のIPはNGname登録絶対です!!!!
219.126.190.
220.156.31.

813:名無しサンプリング@48kHz
19/04/21 18:42:38.89 AS8qgGXv0.net
情弱おるけど俺はイチイチ突っ込まねえぞ
お前らもイチイチ指摘しなくていいぞw

814:名無しサンプリング@48kHz
19/05/08 23:12:39.14 qKBrjDl30.net
TorpedoとOwnhammerのIRってクオリティの差どれくらいなのかわかる人いる?

815:名無しサンプリング@48kHz
19/05/09 02:04:18.85 p2acY8W40.net
>>798
Torpedoはマイキングやらパワーアンプやらいじれるから比較するにはだいぶ勝手が違うかも

816:名無しサンプリング@48kHz
19/05/13 13:47:12.59 aVqBfyTe0.net
zoomのマルチストンプとBIASとかアンプリみたいなVSTと比べるとどっちが優秀なの?

817:名無しサンプリング@48kHz
19/05/13 15:39:39.39 lrv4asD1a.net
>>800
音の解像度や実機の再現度の勝負ならマルチストンプの大敗
ただ音の格好良さとか好みはそんなもんじゃ決まらずいまやVINTAGE DIGITALなんて言葉もあるくらいなのでどれ使うかは自分の耳で判断してねって感じ
だからどっちが優秀とか無い
ようは使い所と使い方

818:名無しサンプリング@48kHz
19/05/13 16:21:37.67 3XcNZT1oH.net
マルチストンプは変態系専用機なんで
あなたの変態度合いによって優秀さが決まるよ

819:名無しサンプリング@48kHz
19/05/13 19:45:47.54 QqMRwA8J0.net
>>800
今一番、ホットな製品がこれ。
Hotone Ampero(4万5000円)
URLリンク(youtu.be)

820:名無しサンプリング@48kHz
19/05/13 20:14:17.78 7xsEBwhn0.net
この手のデジタル臭いメタル向けの歪みってまだ需要あったんだ

821:名無しサンプリング@48kHz
19/05/13 21:52:01.51 QqMRwA8J0.net
HotoneのAmperoは4万5000円と安価ながらにも
23万円のKemperが負けるぐらいのレベルです。
Kemperの場合
URLリンク(youtu.be)

822:名無しサンプリング@48kHz
19/05/13 22:11:46.85 7xsEBwhn0.net
絶滅寸前の危機、ギターソロはもはや過去の遺物なのか?
URLリンク(rollingstonejapan.com)
考えさせられる記事だった

823:名無しサンプリング@48kHz
19/05/14 01:35:02.08 8C0mIi9x0.net
>>806
2000年前後もこんな感じだったな

824:名無しサンプリング@48kHz
19/05/14 14:11:13.51 pEK6jvAu0.net
90年代からだよ
ニルヴァーナが出てきたとき
グランジでギターソロは終わったとか言われた

825:名無しサンプリング@48kHz
19/05/14 15:15:04.70 XTivNG26M.net
石油みたいなもん

826:名無しサンプリング@48kHz
19/05/14 19:12:10.92 7DcRqLCg0.net
誰もやらなくなるとまた誰かが始めるよ

827:名無しサンプリング@48kHz
19/05/14 22:24:36.42 zSG1d0rj0.net
>>808
それで終わったって言ってるのは速弾きだけじゃねえの?
ニルヴァーナもギターソロパートある曲多いし。
まあ速弾きの方も細々需要があったみたいだけど。
にしても最近はギターソロよりベースソロの方が多いな
しかも無駄に音数の多いスラップが増えてやかましいw

828:名無しサンプリング@48kHz
19/05/14 23:08:05.96 /KRSdK8ad.net
>>811
Dinosaur jrのJなんてソロを弾きまくってるもんな
あとベースはFleaのフォロワー多過ぎ

829:名無しサンプリング@48kHz
19/05/15 15:29:03.62 0EU29ZkzM.net
速弾き嫌いだけどJはいける

830:名無しサンプリング@48kHz
19/05/15 18:05:24.68 hTDbXF1C0.net
まずはこの動画の音を聴いてくれ
URLリンク(youtu.be)
どう?
Guitar Rigの音らしいです 要するにそういう事です

831:名無しサンプリング@48kHz
19/05/15 18:43:11.32 jy59DjW90.net
>>814
一昔前のZOOMマルチと同レベル
所詮この程度か

832:名無しサンプリング@48kHz
19/05/15 18:50:10.51 hTDbXF1C0.net
まじか すまん

833:名無しサンプリング@48kHz
19/05/15 19:31:26.51 tDdyspz60.net
>>814
実際はGuitar Rig買っても
その1/3以下の音も出ないのが
現実だけどねー。

834:名無しサンプリング@48kHz
19/05/15 19:42:38.33 hTDbXF1C0.net
バカセと俺たちが理解しあえない理由はバカセがウンコ食うタイプの人間だからです
普段から何気なく普通にウンコ食ってるバカセにはウンコ食わない人の気持ちが分からない
俺たちもウンコくうバカセの気持ちはわからない
URLリンク(i.imgur.com)

835:名無しサンプリング@48kHz
19/05/15 20:13:08.62 jy59DjW90.net
>>817
それはあんたが安物のギター使っているせいでは?

836:名無しサンプリング@48kHz
19/05/15 20:22:49.36 tDdyspz60.net
>>819
じゃあお前さんがGuitar Rigで弾いた音源聴かせてくれよ。
その上から目線のレスから察するに
814と同等レベルの音が出せるんだろ?

837:名無しサンプリング@48kHz
19/05/15 20:28:26.39 jy59DjW90.net
ん?Guitar Rigなんか持って無いが?
というか真空管アンプ持ってて鳴らせる環境にある自分にシュミレータなんか不要だけど?

838:名無しサンプリング@48kHz
19/05/15 20:32:01.11 tDdyspz60.net
>>821
>シュミレータなんか不要だけど?
あっそう。
じゃあなんでこのスレにいるわけ?

839:名無しサンプリング@48kHz
19/05/15 20:32:44.48 tDdyspz60.net
133.218.42.172=埼玉民(笑)

840:名無しサンプリング@48kHz
19/05/15 20:35:43.82 tDdyspz60.net
133.218.42.172の違法ダウンロード履歴
URLリンク(i.imgur.com)

841:名無しサンプリング@48kHz
19/05/15 20:40:58.40 jy59DjW90.net
なんだミソ煮込み県民かみゃーw
居ちゃ悪いかよみゃーw

842:名無しサンプリング@48kHz
19/05/16 19:40:37.49 dkTFh4FZ0.net
>>824
ナーナナナナナーナナナ!!

843:名無しサンプリング@48kHz
19/05/16 19:56:07.94 EwiPpwa10.net
リアルらしさとは?偽臭さとは?と言った要素を
細分化して理解している人間だからこそ出せるサウンドがあるのです。

久々に2号機の歪み
URLリンク(dotup.org)
参考までに、こちらはEVH 5150 IIIS EL34の音
URLリンク(youtu.be)

844:名無しサンプリング@48kHz
19/05/16 21:44:45.37 zz6WsBwxa.net
>>808
U2のZOOTVツアーの世界的成功でじゃなかったっけ
どっちも同時期か

845:名無しサンプリング@48kHz
19/05/17 03:02:45.08 /U6joDGnM.net
>>824
アヴレトン・ライブからのデート・ア・ライブって…

846:名無しサンプリング@48kHz
19/05/19 10:20:05.13 4sr9cBK+0.net
ア、アヴレトン…?

847:名無しサンプリング@48kHz
19/05/20 16:15:52.82 qrIaPa8n0.net
中卒かよ…

848:名無しサンプリング@48kHz
19/05/21 17:05:50.83 ZVE/GCa00.net
どうせクリップしまくりの音なんだろ。
聴かねえよ。

849:名無しサンプリング@48kHz
19/05/21 19:45:15.93 ht4XIoUu0.net
>>832
>聴かねえよ。
頼む!聴いて!w
URLリンク(dotup.org)

850:名無しサンプリング@48kHz
19/05/21 22:53:22.15 A9u0kZ3Pa.net
バカセってギターの音もソフトも割れてんのか最低だな

851:名無しサンプリング@48kHz
19/05/23 20:08:52.23 moKP/3Ia0.net
クリーンサウンド(リアPU)
URLリンク(dotup.org)
この領域の「透明感/ツヤ感/生々しさ」を出せる人間は
プロの中でも中々いないと思いますよー。

852:名無しサンプリング@48kHz
19/05/23 20:29:26.19 iJrEkYGw0.net
俺、未だにギターリグが最強だと思ってるんだがどうなんだろ
UADは知らんけどネイティブならこれほんと音良い
期待していたBIASがそーでもなかったのか

853:名無しサンプリング@48kHz
19/05/23 20:55:57.25 /65iiz5P0.net
>>836
どのアンプモデルがお気に入り?

854:名無しサンプリング@48kHz
19/05/23 21:23:24.18 SsjCfes40.net
扱いやすいし邪魔な音の感じもないしリグいいと思うよ
でも俺はあのおもちゃぽい感じというか、ポッドのそら豆みたいな感じが好きじゃない

855:名無しサンプリング@48kHz
19/05/23 21:54:38.09 iJrEkYGw0.net
>>837
リグでこれといって好きなのはないんだ
音が好きなんだよね
俺が使うお気に入りはTH3のロックプリセットとかギターヒーローとか
BIASと聞き比べしたんだが、上にもボソッと書かれていたがBIASの歪み方がどうも好きじゃない
というか歪まない(?)
シンプルにパッと聞いた時、良い倍音出てるのがリグとかTH3だと思った
UADもでも聞いた感じかなり良いんだろうな、知らんけど

856:名無しサンプリング@48kHz
19/05/25 03:01:06.82 a3eIU0uJ0.net
HotoneのAmperoめちゃくちゃ音いいな
BIASはキャビがクソだからIR噛ますといいよ

857:名無しサンプリング@48kHz
19/05/25 10:48:23.99 iDM+mSgz0.net
BIASここでもあんまり人気ないのかね
未だにギターリグ一強なのか
やっぱNIは凄いんだな

858:名無しサンプリング@48kHz
19/05/25 12:47:43.40 JOYmtJS0M.net
>>841
アンプリ4の方が多いとおもう

859:名無しサンプリング@48kHz
19/05/25 13:31:32.91 uaPjf+R50.net
>>841
>未だにギターリグ一強なのか
ゴミだよ。

860:名無しサンプリング@48kHz
19/05/25 13:48:08.41 yZSnIAQT0.net
アンプリよりギターリグのほうが良いだろ

861:名無しサンプリング@48kHz
19/05/25 14:36:04.69 NjPv7kAO0.net
良くてもシェアは無料版あるAT4

862:名無しサンプリング@48kHz
19/05/25 17:52:38.68 JpWG4Mwya.net
それ言うたらリグにも無料版あるだろ

863:名無しサンプリング@48kHz
19/05/26 00:18:27.14 KP2VUbzD0.net
好き嫌いは別にして、TH-UとかBIASの方が、圧倒的に本物アンプをマイキングした音に近いよ。
ただ曲調によっては多少デフォルメされた音の旧世代のアンシミュのほうが合う時もあるだろうし、
多少適当に弾いてもアラが見えにくい(=反応が実機と違う)という利点はあるわな。

864:名無しサンプリング@48kHz
19/05/26 03:46:50.26 d1thvtGX0.net
俺はBIAS愛用してるぞ

865:名無しサンプリング@48kHz
19/05/26 08:06:06.79 HEd5o5wq0.net
amplitube試奏して買うつもりになったけど
ここを見てKOMPLETEに入ってるギターリグにもう一度真面目に取り組んでみようと思いました

866:名無しサンプリング@48kHz
19/05/26 10:17:33.16 w7d47jFg0.net
ギターリグだのバイアスだのと、
まあそういう次元の物で満足できる人は
ある意味羨ましいですなー。
俺はもうこういうレベルじゃないと使う気になりません。
URLリンク(dotup.org)

867:名無しサンプリング@48kHz
19/05/26 10:39:52.12 7Lqshz7ha.net
ギタリグは歌モノに最適だぞ
たいした加工しなくてもミックスですっと馴染む
ここはギタリスト多いから反発する人いそうだけど音がリアルとか実機に近いとかそんなのはさほど重要でなく使える音ってこーゆーとこなんだよな

868:名無しサンプリング@48kHz
19/05/26 15:51:26.86 w7d47jFg0.net
>>851
>ミックスですっと馴染む
それはバッキング自体の音質が酷いから
低クオリティーなギター音と相性がいいってだけかと…。

869:名無しサンプリング@48kHz
19/05/26 15:53:05.39 w7d47jFg0.net
>>851
>音がリアルとか実機に近いとかそんなのはさほど重要でなく
果たしてそうだろうか?
URLリンク(dotup.org)
実機に近くない音で弾いててたのしい?

870:名無しサンプリング@48kHz
19/05/26 15:55:50.02 w7d47jFg0.net
騒音問題とかて実アンプを鳴らせないから
妥協してアンシミュを使ってる人が多いと思うけど、
本当はできるだけ「リアルな音を出したい」んだよね。
平坦でダイナミクスのない(つまり立体化のない音)で
ギター弾いててもつまらないわけで、
やっぱりアンシミュでもリアルな音が出したいってのが本音かと。

871:名無しサンプリング@48kHz
19/05/26 15:58:40.90 w7d47jFg0.net
曇ってて、埋もれる音で、音が遠くて前に出なくて
音量の高低差もなければ、ピッキングニュアンスも出なくて
いかにも「アンシミュです」みたいな音って
やっぱり妥協の産物でしかないわけで、
ミックスでごまかしが効けばそれでOKって人もいるんだろうけど、
ギターの練習してても生感がないからつまらないんだよねー。

872:名無しサンプリング@48kHz
19/05/26 16:34:23.99 49LSbHwg0.net
それはもうアナログ通すしかないんだわ
こればかりはどうしようない
UNISONのUADがやってくれたよ

873:名無しサンプリング@48kHz
19/05/26 18:20:17.12 8WvHImDZ0.net
アンシュミ使う時は基本ミックスありきだからな
混ぜやすさではアンシュミに利があるね

874:名無しサンプリング@48kHz
19/05/26 18:24:23.10 w7d47jFg0.net
ないと思います。

875:名無しサンプリング@48kHz
19/05/26 18:47:30.76 ULMhCZvC0.net
まぁ楽曲聴いてくれる人の大部分はギターの音が実アンプかアンシミュかなんて細かいことは気にしていないわけで。弾いている本人が満足できるならどっちでも良いのだろう。現実問題。

876:名無しサンプリング@48kHz
19/05/26 19:14:56.59 pi4KQkmia.net
色々議論してるようだがrig良いって言ってる奴は感覚狂ってるからもっと色々なバンド音源のギター音聞いた方がいい。UADはかなり良くて、アンプリ、biasもまぁまぁ。rigとGTRだけはあり得ない

877:名無しサンプリング@48kHz
19/05/26 19:35:21.50 /5VM/4Sj0.net
簡単に無加工でバックで鳴ってるような環境ギターを欲しい人には良いんじゃないか?

878:名無しサンプリング@48kHz
19/05/26 19:43:21.43 w7d47jFg0.net
この水準の音が出る環境でも、
まだ満足できないというレベルなのに、
ギターリグで満足できるってのは
まあ幸せだと思っていいと思いますよーw
URLリンク(dotup.org)

879:名無しサンプリング@48kHz
19/05/26 20:20:06.43 49LSbHwg0.net
このスレあれだな
宅録ギタリストが多いな
アンプシミュスレだから色んなお客さんがくるのか

880:名無しサンプリング@48kHz
19/05/26 20:54:02.81 KP2VUbzD0.net
そりゃDTMスレですしお寿司。。
ステージでも使うならAXEかKemperにしとけば間違いないし。

881:名無しサンプリング@48kHz
19/05/26 22:24:35.61 35yDb6yB0.net
よっぽど大物でもない限り
ステージではそこに置いてあるアンプで自分の音を出せる実力をつけてくれ
と思っちゃうな

882:名無しサンプリング@48kHz
19/05/27 01:37:13.53 1J+5DqnF0.net
リアルな音とミックスに使う音はまた別だよね
俺はBIASで生音をミックス用に加工した音に近づけて使ってる

883:名無しサンプリング@48kHz
19/05/27 09:36:59.03 FBMKsMxn0.net
大音量で鳴らした時のスピーカーコーンのビリビリした感じが出ないんだけどIR系のキャビシム通したら良くなるもんかね?使用機材はPOD HDPROXをライン録りの条件で。

884:名無しサンプリング@48kHz
19/05/27 10:12:47.33 zCNF8wIV0.net
>>867
アンプシミュレーターはスピーカーがビリビリいうのをマイク録りしたものをシミュレーションしてるからね
アンプを前にして耳で聴いた感じには絶対にならないよ
あくまでマイクを通した音です

885:名無しサンプリング@48kHz
19/05/27 10:52:51.85 GD6k5N120.net
>>867
IRだと難しい ビリビリしたIRがあったとしても、ちっさいおとでもでっかいおとでもビリビリ感が出る
けどPODよかリアルだとおもう

886:名無しサンプリング@48kHz
19/05/27 21:48:45.30 WMEedVIF0.net
破綻した状態を完璧にシミュレート出来たとしても破綻はしてないからな

887:名無しサンプリング@48kHz
19/05/28 21:43:47.77 rVKb3SC9d.net
867です
うーんそうか結局スピーカー鳴らさなきゃダメか でもそれを録るとマイクの音になる…レコーディングの初歩の話だな
ちなみに定番のIRのプラグインは何か教えてくれると嬉しい出来ればAU版があると助かる

888:名無しサンプリング@48kHz
19/05/28 21:52:52.86 v+Q+q1uyM.net
logic使いなの?

889:名無しサンプリング@48kHz
19/06/01 12:33:35.22 JNxoekUb0.net
エディーの場合
URLリンク(youtu.be)
俺の場合(NEW!)
URLリンク(dotup.org)

890:名無しサンプリング@48kHz
19/06/01 17:34:37.28 6E/hvz1TM.net
やっぱりピッキングが凄いのかな
ああいうハーモニクスが全然出せない

891:名無しサンプリング@48kHz
19/06/01 17:42:11.81 vtrNbWR40.net
>>874
わかる やっぱりピッキングが凄い

892:名無しサンプリング@48kHz
19/06/01 18:10:06.84 JNxoekUb0.net
>>874
ヒント:フェイザー

893:名無しサンプリング@48kHz
19/06/01 18:24:58.85 1a4f+BFu0.net
リズムの問題

894:名無しサンプリング@48kHz
19/06/01 22:19:56.84 JNxoekUb0.net
Doug Aldrichの場合
URLリンク(youtu.be)
俺の場合(NEW!)
URLリンク(dotup.org)
特別似せたわけではありませんが、
オールドテイストが出るようにしました。

895:名無しサンプリング@48kHz
19/06/02 00:10:53.22 A1ysiRZ50.net
プロの音真似しようとするときにまず引っかかるのが録音の環境だよな
ここは機材ないとどうしても真似出来ないわけだけど、素人のうちはわからんのよ
俺はこれでだいぶ時間無駄にしたな
ある程度真似できてりゃそれでええんよ

896:名無しサンプリング@48kHz
19/06/02 16:13:38.14 ySqi2t4y0.net
AC/CD(Back In Black)
URLリンク(youtu.be)
俺の場合(チューニングが本家と違います)
URLリンク(dotup.org)

897:名無しサンプリング@48kHz
19/06/02 18:20:55.78 ySqi2t4y0.net
AC/DC(Rock and Roll Ain't Noise Pollution)
URLリンク(youtu.be)
俺の場合(相変わらず半音さげですが)
URLリンク(dotup.org)

898:名無しサンプリング@48kHz
19/06/02 20:18:38.10 34Q9P0+00.net
プロって左手のミュートが完璧なのかね

899:名無しサンプリング@48kHz
19/06/02 20:21:46.52 ySqi2t4y0.net
あたぼーよ

900:名無しサンプリング@48kHz
19/06/02 20:25:05.76 ySqi2t4y0.net
>>880
>俺の場合(チューニングが本家と違います)
>URLリンク(dotup.org)
ちなみに↑これは、あえてミュートを曖昧にして弾いています。
味気なくなってしまうのでね。
これは↓70万円のSuhrギターと40万円のAXE2で弾かれた
他者のAC/DCですが、きっちりミュートすると
こんなにダサくなります。
URLリンク(dotup.org)

901:名無しサンプリング@48kHz
19/06/02 20:28:09.06 ySqi2t4y0.net
880のAC/CD(Back In Black)は
あくまでギター単体用に少し雰囲気を作った物で
ちゃんと弾くとこうなります。

センターやや左で聞こえるのは俺の演奏です。
URLリンク(dotup.org)

902:名無しサンプリング@48kHz
19/06/02 22:15:44.49 qVSQUId20.net
>>882
右手の方が大事だったりする

903:名無しサンプリング@48kHz
19/06/03 12:18:54.77 cIGo38CGa.net
どっちもですよね。今右手のここでこの弦止まってて左手ではここっていうのが自動でできるようになるしハーモニクスなりそうな時も防げるようになる。人間てすごい。

904:名無しサンプリング@48kHz
19/06/03 20:06:58.99 WpNJPpNu0.net
AC/DC(アンガスヤング)はプロ中のプロだしね。
サウンドからして現代のクソロックとは次元が違う。

905:名無しサンプリング@48kHz
19/06/03 21:13:55.33 4HyDYvm50.net
CubaseのVSTampRack使ってギター打ち込みやってるんだけど、
ギターソロなんかで高音部分のフレーズがどうも音が細くなりがち、、、
細くてせっかくのソロが迫力なくなって困ってる
どうやって音作りしたら高音でも太くて綺麗な音作りが出来るか
分かる人いたら助言お願いします。

906:名無しサンプリング@48kHz
19/06/04 18:42:40.63 fJ/K+gQH0.net
アンシミュだけじゃ無理
そもそもハイインピのか細い信号をソフトだけでは太く出来ん
パス10みたいなアンプからラインで入れるべし

907:名無しサンプリング@48kHz
19/06/04 19:18:25.72 Le2k5mG50.net
>>890
バッファー入れても?

908:名無しサンプリング@48kHz
19/06/04 19:27:31.89 fJ/K+gQH0.net
多少は良くなるが、正直クリーンをぶち込んだ方が良い

909:名無しサンプリング@48kHz
19/06/04 19:36:17.62 Lk6+0GAJ0.net
つたない演奏ではありますが、
このGSらしい「キャリン♪」としたきらびやかな音!
あたかもカバードタイプのPUのような音を
オープンタイプのPUで出してしまうという天才ぶり!
URLリンク(dotup.org)
こんな風にギターのタイプを超えたサウンドが出せるのも
俺の技術力を証明していますね!☆

910:名無しサンプリング@48kHz
19/06/04 20:02:31.46 4p/016wI0.net
どこかしらラインの音が残ってるのどうにかならんのかと思ってたけどそういうことだったんか

911:名無しサンプリング@48kHz
19/06/10 22:56:17.67 4OA1ZnC00.net
フェイザーを掛けてみました。
URLリンク(dotup.org)

912:名無しサンプリング@48kHz
19/06/11 00:35:11.81 MtZCctPv0.net
ねぇピッキングハーモニクスって知ってる?

913:名無しサンプリング@48kHz
19/06/11 05:24:19.08 otRkM1QCd.net
>>895
プレイが未熟ないのは仕方ないとして、音作りを頑張った方が良いですねー
キャビシミュのマイキングを弄ればもうちょっと良くなりそうー

914:名無しサンプリング@48kHz
19/06/11 08:24:01.36 omVL0qGAp.net
ピッキングハーモニクス出来ねー!出来る人尊敬する

915:名無しサンプリング@48kHz
19/06/11 12:33:49.62 jryoeiH40.net
>>898
たまに出ない?たまにも出ないならちょっとびっくり
あとコツあるしなあ
てかなんでこんな話になってるのかわからねえけどw 透明あぼーんでレス番が飛んでる

916:名無しサンプリング@48kHz
19/06/11 19:49:10.70 YZj0zOgb0.net
>>898
あれはねー、PUの違いとか、アンシミュの違いで
出やすかったり、出にくかったりするから
必ずしも�


917:u腕」だけの問題じゃないんですよー。



918:名無しサンプリング@48kHz
19/06/11 19:59:18.45 kQgKS59M0.net
PODとか出る前にkorgのパンドラでヘッドホン練習してた時は
どうやっても出なかったなw

919:名無しサンプリング@48kHz
19/06/11 21:58:15.70 qKU/tXAg0.net
今試してみたけど、生音でもこれは出来てるって音にはなるから
生音でも一応練習にはなるかも

920:名無しサンプリング@48kHz
19/06/11 23:20:57.04 YZj0zOgb0.net
フロントピックアップビンテージクランチサウンド
URLリンク(dotup.org)

921:名無しサンプリング@48kHz
19/06/12 20:10:15.56 1Wk+N2JX0.net
The 6 Best Amp Simulation Softwares
URLリンク(youtu.be)

922:名無しサンプリング@48kHz
19/06/12 20:11:28.44 1Wk+N2JX0.net
TUBE AMP vs LAPTOP | 3500$ vs 59$
URLリンク(youtu.be)

923:名無しサンプリング@48kHz
19/06/13 02:40:26.47 oAkaTHemd.net
>>903
歴は2年くらい?

924:名無しサンプリング@48kHz
19/06/13 11:58:22.76 Ih0kPF6H0.net
※以下のIPはNG登録絶対です!!!!
219.126.190.213 219.126.190.38

925:名無しサンプリング@48kHz
19/06/13 12:25:06.67 Xbv8O+b70.net
219.126.190.*
だべ
ipガチャ覚えたから。
でもこれも当面だよ。

926:名無しサンプリング@48kHz
19/06/13 13:39:36.58 Ih0kPF6H0.net
わりい、めんどくさくてテンプレコピペした

927:名無しサンプリング@48kHz
19/06/13 18:31:47.89 Zv97DvKS0.net
>>898
親指をかするようにピックを短く持つ
リアPUを使う
出るポイントを探る(フロントPU上らへん)
これだけだ。強烈なビブラートも併用しろよ

928:名無しサンプリング@48kHz
19/06/13 22:16:47.79 z8BwXkRo0.net
なかなか的確ですな。弾く場所で何種類か違うハーモニクスが出るよ。
toolのアダムジョーンズがよくやってるよ!
できるといいね!

929:名無しサンプリング@48kHz
19/06/15 14:14:23.74 Am7iYqec0.net
本家の場合
URLリンク(youtu.be)
バカセの場合
URLリンク(dotup.org)

930:名無しサンプリング@48kHz
19/06/15 14:55:53.97 Am7iYqec0.net
多くのアンシミュは
このクラスの透明感が出ないんだよねー。
クリーンサンプル
URLリンク(dotup.org)

931:名無しサンプリング@48kHz
19/06/16 22:03:26.44 NcSnVbwP0.net
上級ギター+上級アンプ
URLリンク(youtu.be)
安ギター+アンシミュ+天才の技術
URLリンク(dotup.org)

932:名無しサンプリング@48kHz
19/06/23 21:04:28.96 9zjckcLA0.net
ギターの低音ってどの程度削るべきかわかんない
メタルやってるんだけどギターの低音ってアタック遅いし要らない気がしちゃうんだよね

933:名無しサンプリング@48kHz
19/06/23 23:01:56.39 JPw/48Sx0.net
ギターソロのとこ以外は、ベースとバスドラにゆずるつもりでバッサリ切っていいと思う。

934:名無しサンプリング@48kHz
19/06/24 01:31:30.50 qeXGIYBT0.net
ジャンルにもよるけどJPOP的なアレンジなら低域はマジでいらない
アンプの音作りはローを出すけどミックスでバッサリ切る

935:名無しサンプリング@48kHz
19/06/24 03:05:55.93 XO13OZpZa.net
350以下はバッサリカットしていい。ハイ少し上げて

936:名無しサンプリング@48kHz
19/06/24 06:03:39.22 Aet1NcuV0.net
メタルだったらブリッジミュートで迫力無くならない程度

937:名無しサンプリング@48kHz
19/06/24 08:08:04.57 fZcO3FSh0.net
ギタリストに怒られそうだな

938:名無しサンプリング@48kHz
19/06/24 08:27:35.54 kIBahQfla.net
ミックスやライブで低域カットして文句言うようなギタリストはいらない

939:名無しサンプリング@48kHz
19/06/24 08:30:22.32 mVUvyG1J0.net
本当に分かってるギタリストはマイキングで対応してくれるよな
カッスカスの音でレコーディングされても嫌な顔しない
ミックスでバイパスかけるより音質は良くなるから

940:名無しサンプリング@48kHz
19/06/24 08:30:44.02 mVUvyG1J0.net
ハイパスな

941:名無しサンプリング@48kHz
19/06/24 10:18:05.85 KC7L+wtq0.net
録音段階でカッスカスなんて絶対しない

942:名無しサンプリング@48kHz
19/06/24 11:24:19.65 9fieqGFq0.net
どうせローをカットするアレンジならマイキングで完成させるって話
カッスカスっていうのはローの話よ

943:名無しサンプリング@48kHz
19/06/24 11:39:00.33 HLfFcmK8r.net
ローほどきちんととっといて損のないもんもなくね?

944:名無しサンプリング@48kHz
19/06/24 11:51:46.96 9fieqGFq0.net
でもカットするんでしょ?
カットのEQは良くも悪くも音質を変える
一般的にはカットのすりゃ音質は落ちるって認識だからみんなマイキングに拘る

945:名無しサンプリング@48kHz
19/06/24 12:12:37.25 unL3HHbc0.net
でもマイクを近くにしてロー削った音はマイク離して出せるわけじゃないしマイキングの上でロー削りもするんじゃ

946:名無しサンプリング@48kHz
19/06/24 12:15:33.83 9fieqGFq0.net
まぁ現実的にはEQは欠かせないわな
レコーディングは俺も素人だから良く分からんが、みんなすごく拘ってるし
それだけ大事なことなんだろ。DMGとかのEQ使えばかなりうまく補正出来るな

947:名無しサンプリング@48kHz
19/06/24 13:06:47.73 A9dVzVP/0.net
どの程度削るかはアレンジ次第だし、マイキングで低音だけ狙いどおりに削るのは困難だし、普通は素の音をそのままとると思うんだけど?

948:名無しサンプリング@48kHz
19/06/24 19:31:14.14 6zz77VQgd.net
モニターはちゃんと返さないとプレイの質が落ちる

949:名無しサンプリング@48kHz
19/06/24 22:37:58.04 qeXGIYBT0.net
歪みなんかはアンプのEQでローを出しとかないと弱っちい音になる(機種もある)。
低域カットはポストEQかミックスの段階でプラグインで。

950:名無しサンプリング@48kHz
19/06/24 22:52:57.60 JP3jpkJe0.net
レスだけ読んでりゃ1人前なことばかり言ってるが
どうせ大した音なんて出せちゃいないだろ(笑)

951:名無しサンプリング@48kHz
19/06/24 22:59:13.04 HwN6wc50M.net
音楽系の板って唐突にマウントガイジ現れるよな

952:名無しサンプリング@48kHz
19/06/24 23:22:03.97 JP5apKdo0.net
マウントってほどか?
アンシミュスレでなんかずっとやっとるやつおるなーとおもってみてた

953:名無しサンプリング@48kHz
19/06/25 00:22:20.86 a0y7TjYN0.net
卑屈な奴ほどマウントマウント言いたがるイメージ
文句があるわけではなく俺が勝手にそう思ってる

954:名無しサンプリング@48kHz
19/06/25 00:39:42.93 6C1iIV1c0.net
勝手にマウントをとられた気になっているとかかわいそうやよ

955:名無しサンプリング@48kHz
19/06/25 00:56:19.55 VzK+cgcEM.net
図星だったか
すまんね

956:名無しサンプリング@48kHz
19/06/25 01:10:41.40 6C1iIV1c0.net
>>938
お、マウントとられた張本人おるやんw

957:名無しサンプリング@48kHz
19/06/25 01:12:00.63 a0y7TjYN0.net
止めて差し上げろ

958:名無しサンプリング@48kHz
19/06/25 01:35:32.98 VzK+cgcEM.net
的外れな上に曲解してるあたり普段からマウント取ってるのバレバレですよ
俺は>>933に対してレスしたのに>>935
みたいなレスしてしまうあたり

959:名無しサンプリング@48kHz
19/06/25 01:46:04.14 6C1iIV1c0.net
>>941
すまんなきづかんかったわwwww お前バカセにレスしてんの?wwwww
透明あぼーんしてないとかマジ?思わず吹いたわwwww

960:名無しサンプリング@48kHz
19/06/25 09:36:54.35 ct/2ONhD0.net
>>941
マウント取られても仕方ない低リテラシーだなw

961:名無しサンプリング@48kHz
19/06/25 10:58:38.16 mTGp7fgda.net
ところで、何年もアンプリとかバイアスだとか永遠同じ話題アホみたいに繰り返してるけどマイナー系はどうなの?audio assault、mercariall、UAD、STLとか。

962:名無しサンプリング@48kHz
19/06/25 11:11:56.04 LztCSrp/a.net
話題には出てるじゃん語る余地がないってだけで
STL以外は好んで使う人がいるって印象
むしろHotoneのその後が全く語られていない訳だが

963:名無しサンプリング@48kHz
19/06/25 12:32:40.56 mX6TZUHe0.net
結論:Helixこそ至高

964:名無しサンプリング@48kHz
19/06/25 13:09:49.48 6C1iIV1c0.net
>>946
俺もHelix nativeがメインになった

965:名無しサンプリング@48kHz
19/06/25 14:57:55.53 vGco4h6h0.net
audio assaultはなんか微妙なイメージある
デモだけど

966:名無しサンプリング@48kHz
19/06/25 15:10:09.34 6C1iIV1c0.net
>>944
Mercuriall Sparkはゴミ ボリュームやらゲイン絞ると破綻するとかありえない

967:名無しサンプリング@48kHz
19/06/25 20:22:41.93 sEIQJ5L40.net
nativeはクソみたいに言われてたけど使えるんか?

968:名無しサンプリング@48kHz
19/06/25 20:39:32.53 cOi49z+g0.net
Helixはハードの中でも最低ランクだし
ソフトの中でも最低ランクです。

969:名無しサンプリング@48kHz
19/06/25 21:18:56.58 sFh4AxP6d.net
次スレです
【Amp】アンプシミュレータ総合15【Simulator】
URLリンク(egg.2ch.net)

970:名無しサンプリング@48kHz
19/06/25 21:22:05.94 mX6TZUHe0.net
>>950
いつものおじさんが一人で言ってるだけ

971:名無しサンプリング@48kHz
19/06/25 21:25:00.70 sEIQJ5L40.net
スレタイ長いとか言われて四苦八苦してたら
建ったか
まあ>>952乙です

972:名無しサンプリング@48kHz
19/06/26 00:33:17.60 aFzTSmAv0.net
次スレ、即死回避の保守たのんますー
>>952
おつですー ありがとー

973:名無しサンプリング@48kHz
19/06/26 00:37:32.86 OVuFMPrd0.net
何だかんだSANSAMP(メモリーなし)が一番なんだよな、特にハード
1回PTからアナログアウトすれば
ヘッドアンプだろうがSTOMPだろうが繋げて
それPT戻せるからね
PCだけでplugin刺しまくると細くなるか処理落ちがくる
MacProでもダメだわ

974:名無しサンプリング@48kHz
19/06/26 16:21:42.49 kYDtEsq/a.net
>>956
PTってなんどすか?

975:名無しサンプリング@48kHz
19/06/26 17:59:02.66 lL07T9XU0.net
以下大喜利

976:名無しサンプリング@48kHz
19/06/26 19:42:38.39 aFzTSmAv0.net
PT=しごいて

977:名無しサンプリング@48kHz
19/06/26 22:15:24.46 kuLpJ9LSp.net
フルメタルジャケット!サー!イエッサー!

978:名無しサンプリング@48kHz
19/06/30 03:12:31.89 pPp1qau10.net
BIASすき

979:名無しサンプリング@48kHz
19/07/09 21:50:08.49 3t37poLE0.net
>>950
俺はゴミ中のゴミだと思うよ。
こちらは俺のサンプル(勿論Helix nativeなどではありません)
URLリンク(dotup.org)
URLリンク(dotup.org)

980:名無しサンプリング@48kHz
19/07/10 02:44:13.11 JXutI9AV0.net
PAがUADオンリーのAmpegのネイティブ版を来月発売。
他のUADオンリーのアンプシミュも順次出すんじゃ無いかと。

981:名無しサンプリング@48kHz
19/07/10 03:07:18.47 GeMcbrHR0.net
なんかIRいろいろ試してるとアンシミュそのものは比較的なんでもいいのかなって思えてくる

982:名無しサンプリング@48kHz
19/07/10 03:09:52.88 hcr8Y/9H0.net
>>964
だよね

983:名無しサンプリング@48kHz
19/07/10 19:52:28.18 vouYjszV0.net



984:IRといえばMeldaがIRシミュを出したな



985:名無しサンプリング@48kHz
19/07/10 20:00:43.85 FdBATO3f0.net
>>966
>IRといえばMeldaがIRシミュを出したな
こんなの、ただのEQだよな。
URLリンク(youtu.be)

986:名無しサンプリング@48kHz
19/07/10 20:23:31.61 iq7UwGGwa.net
IRで定番でもマイナーでもめちゃ良いなっていうのある?俺の知り合いのギタリストはIRは有料は低クオリティのほぼ詐欺でシミュ内蔵が1番良いって言ってたけど

987:名無しサンプリング@48kHz
19/07/10 20:28:04.13 FdBATO3f0.net
詐欺とまでは思わないが
IRは思っているほど優れた物ではない…というのは
俺も同意だし、いっときは探求もしたが今は使ってない。

988:名無しサンプリング@48kHz
19/07/10 20:45:46.30 hcr8Y/9H0.net
>>968
ひとそれぞれだなー

989:名無しサンプリング@48kHz
19/07/10 20:56:33.21 iq7UwGGwa.net
>>969
なるほど。やはり市販や無料のIRなるものは全部微妙って事ね。郷に従えって事で内臓が至高か

990:名無しサンプリング@48kHz
19/07/10 21:19:59.99 hcr8Y/9H0.net
IR自体が微妙っちゃ微妙 デカい信号だろうが小さい信号だろうが同じ演算かけて返すダケだからな
つか上の人の知り合いのギタリスト、要するにどっかの他人ひとりの意見きいて「なるほど」ってなるのがわからない

991:名無しサンプリング@48kHz
19/07/10 21:21:18.92 hcr8Y/9H0.net
ああ、バカセにレスしてたのか 透明あぼーんしろっつの

992:名無しサンプリング@48kHz
19/07/12 16:32:21.92 MttD9g8u0.net
ToneLib-GFX

993:名無しサンプリング@48kHz
19/07/12 20:37:17.38 3wUvxYTT0.net
リアPUのサンプル
URLリンク(dotup.org)
フロントPUのサンプル
URLリンク(dotup.org)

994:名無しサンプリング@48kHz
19/07/12 22:06:09.18 3wUvxYTT0.net
歪み系サンプル
URLリンク(dotup.org)

995:名無しサンプリング@48kHz
19/07/13 17:14:03.19 bZHSjy4x0.net
アンシミュのリアリティーもここまで来た。
URLリンク(dotup.org)

996:名無しサンプリング@48kHz
19/07/14 02:39:45.30 bHmJjhXU0.net
結局好みよ
俺はownhammerは最高だと思うけどそうじゃない人も居るし内臓でいいって人も居る

997:名無しサンプリング@48kHz
19/07/14 12:52:03.09 /rNo5hOr0.net
誰と話してんだ?ひとりごと?

998:名無しサンプリング@48kHz
19/07/14 13:43:28.25 mhyuJryh0.net
まず素人環境は
自然な音を自然に出すこと自体が難しい。
自然な音とは?
URLリンク(dotup.org)

999:名無しサンプリング@48kHz
19/07/14 14:57:02.92 /rNo5hOr0.net
新規書き込みがあってもリロードすると何も書かれていない
かわいそ・・・w

1000:名無しサンプリング@48kHz
19/07/14 16:10:10.98 mhyuJryh0.net
アンシミュを選ぶ上で
まともな透明感が出るか?
まともな立体感が出るか?は非常に重要なことです。
URLリンク(dotup.org)

1001:名無しサンプリング@48kHz
19/07/14 16:48:26.90 mjz4d4W00.net
スレリンク(dtm板:15番)

1002:名無しサンプリング@48kHz
19/07/14 16:48:29.97 /rNo5hOr0.net
これPCアンシミュ全体の問題だと思うけど、オーディオインターフェースの入力ゲインってどれくらいにしてる?
ゲインというかアンシミュのインプットレベルのメーターがどれくらいのところにしてるか、とも言えるんですけど
アンシミュ側の入力、もしくはIFのゲインを上げるとモデリングアンプの音は歪むじゃないですか
ウチの環境でデフォのゲインだと強く弾いた時に-24dBくらいまでしか上がらない
強く弾いたときに0デシベルに近くなるように設定した場合と-24dBじゃクリーンのハリもクランチの歪量も全然違う
まあ「自分でいい感じに設定する」が解だとおもうんだけど、あまりに基準がなさすぎというか・・・
ソフトによって推薦値みたいなのあってもいいのにねえ
ピックアップの出力が低い高い、ブースターをかけているかそうでないかの違いがチャラになるほど差が出てしまうよね
あと実機のペダルを足したらまた話が変わってくるし ちょっと悩んでます
実アンプは入力が一定だから悩む必要ないからいいなあ

1003:名無しサンプリング@48kHz
19/07/14 17:06:53.32 m


1004:hyuJryh0.net



1005:名無しサンプリング@48kHz
19/07/14 22:18:09.77 bHmJjhXU0.net
極端に出力高いPU触るとわかるけど実アンプは決して入力が一定なんかじゃないよ
その分こっちがゲインを上げ下げして音作りしてるだけ

1006:名無しサンプリング@48kHz
19/07/14 22:32:01.99 /rNo5hOr0.net
そういう意味で言ったんじゃないんだよなぁ・・・

1007:名無しサンプリング@48kHz
19/07/14 22:32:55.75 /rNo5hOr0.net
しかもアンプの話してるし
アンシミュの話は?w

1008:名無しサンプリング@48kHz
19/07/14 22:33:15.40 mhyuJryh0.net
どんな分野にも立憲民主党のように
的外れな難癖ばかりつけたがる人がいるものです。

1009:名無しサンプリング@48kHz
19/07/14 22:54:31.59 wGMEGz/+a.net
実機アンプがそうだからシミュもそんなもんて話では

1010:名無しサンプリング@48kHz
19/07/14 23:30:23.63 /rNo5hOr0.net
「オーディオインターフェースの入力ゲインってどれくらいにしてる?」って話ですよ?
アンプは入力ゲインの設定ないからアンプ側のゲインいじるだけですよね
アンシミュはAIF、アンシミュの最低2箇所に入力ゲインあるんでややこしい

1011:名無しサンプリング@48kHz
19/07/14 23:35:05.60 uI8WQaaP0.net
>>991
オフィシャルのデモ動画なりを見て同じくらい狙ってる
これシミュレータだと結構大事だよね

1012:名無しサンプリング@48kHz
19/07/15 00:27:15.12 f+TB5THb0.net
>>992
なるほど・・・
アンプリなんかは入力ゲージが結構振ってたイメージあります
メーカーも基準作ってアンシミュの調整してるハズなんだから目安くらい提示してくれたらいいのに

1013:名無しサンプリング@48kHz
19/07/15 09:54:50.83 evAgSjWr0.net
マニュアル読まんと文句ばっか言いよるな

1014:名無しサンプリング@48kHz
19/07/15 10:17:04.70 V7jpWVZva.net
・教えて貰ってないからできません
・正しいことを知らされる権利があります
・マニュアルが見つからないし読みにくいからわからない
・なんで最初に教えてくれないんですか!
コイツ仕事でもこんなんだろ笑
最低限の責任無視して権利ばっか要求するおめでた文系脳

1015:名無しサンプリング@48kHz
19/07/15 12:17:34.72 f+TB5THb0.net
んなわけあるか

1016:名無しサンプリング@48kHz
19/07/15 12:28:04.51 qqe9vIdtd.net
出したい音によるからインプットの決まりはない
クランチなら入力大きめ、クリーンなら低め
歪み強い音楽したいなら分離のため、入力低め
ギターによってシングル、ハムの違いや音の固さなど気持ちいいところで
入力変わっていく
頭でっかちにならないで耳で決めたらいいよ
普通にアンプ使うときだってギター側ボリューム弄ったり、ブースター使う
アンシミュも同じ
だから、ピッキングやボリュームにたいするレスポンスがアンプライクな
シミュが好まれるんでしょ

1017:名無しサンプリング@48kHz
19/07/15 12:34:24.01 f+TB5THb0.net
>>997
最初に書いたけどやっぱ耳で、って結論なんだよなあ
頭でっかちというか優柔不断に近い
いやなんでこんな事書いたかっていうとAIFを変えたら全部のプリセットを設定し直し状態になってややこしーなってなったからだ

1018:名無しサンプリング@48kHz
19/07/15 12:35:46.33 f+TB5THb0.net
次スレもIPで頼むぞ 俺はバカセ排斥するためにアチコチIPにしてきたけどもうめんどくせえからスレ建てたくねえ

1019:名無しサンプリング@48kHz
19/07/15 12:43:36.83 qqe9vIdtd.net
>>998
自分もAIF買い替えて音変わったことあるから分かる
AIFによってハイよりだったりしてセッティングを一から作り直した
そんな感じで弄っていると、自分の好きな音の方向性がはっきり分かる
音作りとかいじり倒すことが一番の勉強になるし、最終的には耳になるよね

1020:1001
Over 1000 Thread.net
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 674日 2時間 47分 48秒

1021:
[過去ログ]
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています


最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch