TK&DAサウンドを手元の機材で耳コピ再現するスレat DTM
TK&DAサウンドを手元の機材で耳コピ再現するスレ - 暇つぶし2ch318:名無しサンプリング@48kHz
18/09/02 00:12:10.26 MponcVpF.net
ありがとうございます!
手元の機材で自分のやれる範囲でやっていこうと思います。
アドバイスを貰って毎回新しい発見もあるし。
聞き飽きたと思いますけどとりあえず今回はこれで締めで。
URLリンク(up.cool-sound.net)
また皆さんの再現期待してます。
それじゃあおやすみなさい。。

319:名無しサンプリング@48kHz
18/09/02 01:13:18.42 7w9foH7W.net
小・中学生の頃は一生懸命EOSとかで耳コピしてたけど
大人になっていいスピーカでTMを聞いたら耳慣れない音とか出てて驚いたな。
当時は安いラジカセでテープ(その前はレコード)だったし、
場合によってはラジオで流れたのを録音したものだったり、
ダビング機器持ってないので、ラジカセを向かい合わせて録音したり、
聞き取れない音なんか多かったんだろうなぁ。
確か「天と地と」や「RHYTHM RED」まではカセットテープを予約したな。
EXPOはCDを買った。CDしか出てなかったのかもしれないけど。

320:名無しサンプリング@48kHz
18/09/02 16:01:22.26 eGVmU9Sr.net
>>315
やっぱり曲としてhumansystemっていいよね
FMラジオのTMの番組で初めてhumansystemを聴いた時のあの頃が思い出される
また新しいの聴かせてくださいね

321:名無しサンプリング@48kHz
18/09/08 20:34:02.70 T1giW4ZP.net
チョコチョコと作ってます
URLリンク(up.cool-sound.net)

322:名無しサンプリング@48kHz
18/09/09 01:00:24.47 ZhTfP7P5.net
すげえ似てる

323:名無しサンプリング@48kHz
18/09/09 01:24:35.81 vkAD6LHa.net
>>318
なんていう曲ですか?

324:名無しサンプリング@48kHz
18/09/09 02:20:43.37 /0K7lWkP.net
>>316
EXPOはMD版があったね。
今となっては、ある意味貴重なアイテムなのではないかな。

325:名無しサンプリング@48kHz
18/09/09 02:57:02.35 x+eoed+N.net
>「天と地と」や「RHYTHM RED」まではカセットテープを予約したな。
その時代にテープは時代遅れ感があるなw
EOSもっててCDラジカセの1つもないのって思ってしまうw
レンタル店いけばCD借りれたと思うしなぁ。
アルバムでいえばCAROL以降はCDが主流
それ以前の、humansystemeまではレコードが主流だった
(主流という目安はレンタル店が取り扱ってたメディア)
まぁここらがアナログとデジタルの音源の境目というか移行された時代だね

326:名無しサンプリング@48kHz
18/09/09 07:02:11.39 wCt9xqnS.net
>>320
TM Network の This night

327:名無しサンプリング@48kHz
18/09/10 06:43:01.40 /2Yi6Amr.net
>>318
しっとりとしていてすごく良いなぁ。
空気感も。
これ全部ソフトウェア音源だけですか?
エレピあたりはハードを使ったりしているのかな?

328:名無しサンプリング@48kHz
18/09/10 10:15:01.13 NVDa/iIZ.net
>>324
コーラスとアコギは後であの頃のハードに差し換えようと思っていますが、とりあえず今は全部ソフトです

329:名無しサンプリング@48kHz
18/09/11 08:42:28.56 +gXH57OK.net
出だしのルートはEよりもBの方がいいんじゃないかな

330:名無しサンプリング@48kHz
18/09/11 11:45:35.59 Lur1qP1W.net
スコアを見て打ち込んでいるのですが、そのスコアだとE7sus4(on A)になっていて、ルートで言うとピアノのA2になっています。
そういう事じゃなくて?スミマセン、あまり音楽理論的には詳しく無いもので

331:名無しサンプリング@48kHz
18/09/12 00:41:55.92 4evodxVW.net
すまん・・・やっぱわかんないわw
ただ、そのコードだと、F#の音がないのでちょっと違うんだよなぁ・・・
後ろに聞こえるピアノ風のはDadd9(ラレミファ#)みたいな音な気がするんだよね

332:名無しサンプリング@48kHz
18/09/12 12:49:28.51 ef3Vtg2n.net
仰る通りやってみました。ラレミファ#で、ルートのピアノはA2のままです。
URLリンク(up.cool-sound.net)
やっぱりスコアの方が合ってるかな、と思うのですがいかがでしょう?

333:名無しサンプリング@48kHz
18/09/12 13:23:02.43 4evodxVW.net
ごめん、そうでなくて・・、タタタタ・・・ってなってるのはその本のまま(?)でいいんだけど
バックのピアノが押さえてるコードにF#の音が含まれてるので、それが足りないってことね
つまり、1番最初の構成音は、ラシレミファ#となって、これをコード表記するのは俺には難解だなってw
ただ、途中から同じシーケンスにベースがBではいってくるでしょ。
だから、ルートはBなのかなって思ったというのが最初の方の書き込み

334:名無しサンプリング@48kHz
18/09/12 13:25:36.76 4evodxVW.net
Bm7 にEを加えた音っていうとわかりやすいかなw
これをコード表記するとなんだろう。。っていうね

335:名無しサンプリング@48kHz
18/09/13 02:13:30.22 l0zaq2vx.net
>>331
なるほど。ちょっと直してみました。でも微妙~な違いかな。どうでしょう?
URLリンク(up.cool-sound.net)
あとは鬼門のサックスソロなのですが、やっぱりあのニュアンスって難しいですね

336:名無しサンプリング@48kHz
18/09/14 01:26:09.65 wbDd3Eja.net
良くなったと思う!・・けど、もうちょっとF#が聞こえてもいいかな。
サックスのとこは、てっちゃんになりきって弾いてみればw

337:名無しサンプリング@48kHz
18/09/14 01:40:25.44 4sNiPMvR.net
>>333
>サックスのとこは、てっちゃんになりきって弾いてみればw
This NightのサックスはLarry Williamsだぞ
何いってんだ?

338:名無しサンプリング@48kHz
18/09/14 02:12:11.03 wbDd3Eja.net
そうじゃなくて、ノリでデモ作る様な感じでってことw

339:名無しサンプリング@48kHz
18/09/17 17:01:38.57 rdNqwMQO.net
サックスソロを入れてミックスしてみました。とりあえず完成かな、という感じです
URLリンク(up.cool-sound.net)
サックスはシンセのリードで逃げてしまいました

340:名無しサンプリング@48kHz
18/09/19 23:43:17.04 bsJej9U7.net
すごくしっとりしていて良いなぁ。
ベースは2~3トラック重ねているのかな?
ただ、上の方で鳴ってる白玉のクワイアを、あともう少し抑えたら良いんじゃないかなぁと思う。
ソロもモジュレーションとか使って勢いをつけたらどうだろう。
言うのは簡単だけど…ってのは承知で。

341:119
18/09/20 08:12:39.13 x5W0k4/y.net
イントロのリフはソフトシンセ?

342:名無しサンプリング@48kHz
18/09/20 09:32:30.87 XFmQmPSJ.net
>>337
確かにバランスが悪かったのでやりなおしてみました
URLリンク(up.cool-sound.net)
ベースは重ねずDEXED1発です。
ソロはコルグのオデッセイなんですがピッチベンドとモジュレーションをMIDIで受けないので手動でやってみましたがどうもヘタでした
>>338
クワイアの1パートと、ウツの声、3人のコーラス、最後のソロ以外は全部ソフトでやってます

343:333
18/09/20 10:49:19.36 x5W0k4/y.net
>>339
>>338
>クワイアの1パートと、ウツの声、3人のコーラス、最後のソロ以外は全部ソフトでやってます
いいですね!これもDEXEDですか?

344:名無しサンプリング@48kHz
18/09/21 09:36:30.43 +kA2cXXN.net
>>340
DEXEDはベースだけで、ピアノがKontakt、あとはDAWに付属のソフトです。
イントロからの8分がJUNOもどきのヤツで、クワイヤ、アコギがサンプルベースのソフトですね

345:名無しサンプリング@48kHz
18/09/22 18:16:07.31 hlzqE/gE.net
>>339
良いね!引き締まったね!
この頃の曲は打ち込んでいても楽しいね。
また聴かせてください。

346:名無しサンプリング@48kHz
18/09/25 00:26:05.58 iIOUZlqJ.net
どうしたら知識と技術入ってきますか?初心者です。e-Learning的なレッスン行くべきですか?人から習わないと色々進まないです。

347:名無しサンプリング@48kHz
18/09/25 02:32:41.89 yUG5w2uB.net
>>343
極端な話、機材を買いまくらないとダメだな。でも今はソフトだろうから、DAWに付属のプラグインを一つ一つ試して
それぞれのエフェクトはどんな効果が出るのかを理解する。あと、各ソフトシンセをプリセットでは無くイニシャライズから音を作る。
分からなかったら説明書を読めばいいし、今はネットで検索すればあらゆる事が出ているし

348:名無しサンプリング@48kHz
18/11/10 15:51:03.14 3SqJ8IiR.net
誰かaccessとかIcemanのコピー聞かせて

349:名無しサンプリング@48kHz
18/11/12 08:30:54.92 8BX4p8+1.net
>>345
「ずんぼ」の右に出るやつはいない。

350:名無しサンプリング@48kHz
18/11/12 08:37:19.38 MmgcKwdc.net
ずんぼとDKの話題禁止

351:名無しサンプリング@48kHz
18/11/12 10:04:59.30 H


352:AsrJX9R.net



353:名無しサンプリング@48kHz
18/11/12 11:23:05.00 N6qfGBnJ.net
>>348
スレ荒らすなカス

354:名無しサンプリング@48kHz
19/01/10 15:36:05.66 288aWeWe.net
誰かうpして~

355:名無しサンプリング@48kHz
19/01/12 02:24:16.30 P7agH04F.net
何かリクエストは?

356:名無しサンプリング@48kHz
19/01/13 14:49:45.54 4XeQMAUR.net
Rhythm Red Beat Blackのver2?
英語バージョン。
あれのバックで流れる効果音がどうやって作られたのかを知りたいです。
↓ギュィイー↑ーン!
ってシャッターと言うかロボットの動作音と言うか。
強烈なフィルタとLFOで上げ下げしているのか、それとも元ネタ・サンプリング音があるのか。

357:名無しサンプリング@48kHz
19/01/13 15:12:44.84 /R9iPTGK.net
何秒のところの?

358:名無しサンプリング@48kHz
19/01/13 15:44:48.54 4XeQMAUR.net
4′47″あたりですかね。
その10″あたり先からも聞こえるけど、今確認の為に聞いたらLove TrainのイントロSEみたいな作り方なのかな。

359:名無しサンプリング@48kHz
19/01/13 17:52:52.60 /R9iPTGK.net
やってみたけど、多分CDの方はピッチを手動で動かしているか、モノでポルタメントを効かせているのかも
URLリンク(dotup.org)
シンクさせた音ともう一つ調子外れな音を合わせて、二つのピッチをエンベロープで動かしています

360:名無しサンプリング@48kHz
19/01/14 17:54:21.09 YHO671WL.net
>>355
はぁ~なるほど。
どうもありがとう!すごく参考になった!
そう言えば昔は二つのトラックを違う音を割り当ててデチューンで調子を外してベンド幅を変えて同時に鳴らしたり、自分自身がやってた事を思い出したよ。
最近はプリセットからして良い音が出るもんだから工夫する考え方が無くなってしまった。

361:名無しサンプリング@48kHz
19/03/06 10:25:05.65 aHmv9rxT.net
以前にどこのスレだか忘れてしまったけど、LoveTrainのイントロ再現してた人いたな。
あれ、もう一回聴きたい。
あのアナログシンセ?どうやってるのか知りたい。

362:名無しサンプリング@48kHz
19/03/06 17:38:56.85 RU8IND+T.net
>>357
イントロのSE?
ソフトシンセで再現してなかった?

363:名無しサンプリング@48kHz
19/03/06 21:33:31.10 8P/+HFM1.net
>>358
そうそう。ソフトシンセでそっくりにSEを再現してたやつ。

364:名無しサンプリング@48kHz
19/03/08 11:31:55.95 66fynEE/.net
あの再現したファイル保存させて貰ったよ。
ところであのアップローダーなんで使えなくなったのか。
もしかして著作権とか何とかで何かあったのかな。

365:名無しサンプリング@48kHz
19/03/08 12:25:06.39 fHaRbG3z.net
鋸状波のLFOでモジュレートしてフランジャーかけるんだっけ?

366:名無しサンプリング@48kHz
19/03/31 10:31:49.44 1yQERnoko
Logic使っている者です。
半年かそこらぶりくらいですか、色々直してみました。
前よりかは「だいぶマシ」になったかと。
これからはイントロのガチャガチャしたチェンバロのような金属っぽい音を探していきます。

HUMAN SYSTEMです。
URLリンク(dotup.org)

367:名無しサンプリング@48kHz
19/03/31 11:18:38.56 R9cm8iOz.net
また他の所に書き込んでしまったようだ…。
Logic使っている者です。
半年かそこらぶりくらいですか、色々直してみました。
前よりかは「だいぶマシ」になったかと。
これからはイントロのガチャガチャしたチェンバロのような金属っぽい音を探していきます。
HUMAN SYSTEMです。
URLリンク(dotup.org)

368:名無しサンプリング@48kHz
19/03/31 14:20:48.07 WZwOrLja.net
>>363
スネア…

369:名無しサンプリング@48kHz
19/03/31 14:48:06.41 R9cm8iOz.net
>>364
大きかったですかね。
かなり下げた。
URLリンク(dotup.org)

370:名無しサンプリング@48kHz
19/03/31 16:27:13.17 v+83/xrp.net
>>363
音的にはまとまってて脳内でイイネ!押した
パッと気になったのは、イントロのトルコマーチの2回目の部分(>363でいえば、28秒のとこ)で、
本家はストリングの低音パート(2分音符でDBGAみたいなやつ)が入ってくるyo!

371:名無しサンプリング@48kHz
19/03/31 17:36:14.63 R9cm8iOz.net
>>366
ありがとう!ありがとう!
まだまだやりたいこと、イントロのガチャガチャした音とかギラギラしたクリーンギターとか沢山あるので併せて活かします。
前に指摘されたギャンギャンした音を控えめに出来たし目立たない程度にはエレピも入れられたと思う。
時々出てくるすんごい人達にはかなわないけど楽しみますわ。

372:名無しサンプリング@48kHz
19/03/31 18:23:38.87 v+83/xrp.net
>>365
DX7(FM音源)のエミュレーター的な音源って導入してる?

373:名無しサンプリング@48kHz
19/03/31 19:32:10.04 R9cm8iOz.net
>>368
前にここで教えてもらったDEXEDをエレピに使っているくらいです。
あとはlogic内蔵ので。
URLリンク(support.apple.com)

374:名無しサンプリング@48kHz
19/03/31 19:37:30.83 v+83/xrp.net
>>369
そうなんだ
ベースとか、FM音源系を漁ればいいのがありそうかなって

375:名無しサンプリング@48kHz
19/03/31 20:37:15.31 R9cm8iOz.net
>>370
ありがとう。
もう少し漁ってみる!
これ、原曲ってどこまで(どこを)打ち込みなんでしょうね?
テンポがかなり揺れていると思うのですが。
あるいは殆どのパートはガイドに沿ってリアルタイムで演奏しているんですかね。

376:名無しサンプリング@48kHz
19/03/31 21:37:29.89 raEV8Y/n.net
ドラム:Steve Ferrone
ギター:Warren Cuccurullo、木根尚登
サックス:Larry Williams
以外は打ち込み
(ベースは小室の手弾きにクオンタイズ)

377:名無しサンプリング@48kHz
19/03/31 23:57:09.07 R9cm8iOz.net
>>372
ありがとう。
一応そのメンバーは知ってるしそれだけのメンバー(パート)が弾けば音も揺らぐのかなぁと思ったけど、イントロからして「走っている感じ」がしたからどうなのかなぁって。
前にここか向こうで聞いた、シーケンサーの揺らぎも関係しているのかな。
寝ながら色々考えますね。
ありがとうございました。

378:名無しサンプリング@48kHz
19/04/01 10:24:54.08 +dZ2rasV.net
「イントロのガチャガチャしたチェンバロのような金属っぽい音」は生ピだよ。さすがにロジックにはもうこういうの無いかな~。L.A録音のあの頃のいかにもな音
いわゆる「ドンシャリ」だから普通の生ピの音をEQでバサっと1Khzあたりをカットして12Kあたりから上をドバっと上げるといいと思う
で、DXエレピと合わせてサビのバッキングに使うとらしいと思うよ

379:名無しサンプリング@48kHz
19/04/01 11:17:12.81 Efp7DjuZ.net
>「イントロのガチャガチャしたチェンバロのような金属っぽい音」は生ピだよ
エイプリールフールだからって嘘はいかんぞ
普通にTX816の音だ

380:名無しサンプリング@48kHz
19/04/01 11:36:58.45 +dZ2rasV.net
ウソ⁈EMUの生ピアノのカタいサンプルか何かじゃなかったの?816であの透明で緻密な感じ出る?

381:名無しサンプリング@48kHz
19/04/01 11:44:24.77 +dZ2rasV.net
それか時代的にMKS20だと思うんだけど。LAだし

382:名無しサンプリング@48kHz
19/04/01 11:47:27.37 Efp7DjuZ.net
2年経っても思い込みが直ってないとは
181 名前:名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 2e0c-ddzC) [sage] 投稿日:2017/07/04(火) 01:06:09.47 ID:NWAgH2Ks0 [1/4]
>>179
human systemのピアノっぽい音はピアノっぽい音ていうよりピアノの音なんだよね。
ただ、当時はサンプラーもシンセもメモリがすごく小さかったからどうしても今みたいなリアルで繊細な音は出せなくて
ピアノの特徴をギュっと凝縮した様な安っぽい音になってしまう。
だからロジック付属のピアノ音源でやるとしたら低域と高域をバッサリカットして2k~4kHzあたりをちょっとブーストするといいと思うよ。
それこそコンプでパキパキにしてもいいと思う。
あとはガラスみたいないわゆるDXエレピ的音色を混ぜれば雰囲気は出るんじゃないかな
183 名前:名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ d2e0-wjSU) [sage] 投稿日:2017/07/04(火) 02:57:29.27 ID:TX8Z1z020
>humansystem
>当時の最新鋭デジタル機器を取り入れ、ロサンゼルスと東京でレコーディングされ、前作『Self Control』から1年を経ず発売された。ロサンゼルスのミュージシャンとのコラボレーションによる作品。
1987年7月20日 - 8月29日(東京)
セディックスタジオ/CBSソニー信濃町スタジオ/スマイルガレージ/ビクター青山スタジオ/サウンドシティー/一口坂スタジオ
1987年9月4日 - 9月18日(ロサンゼルス)
Ignited Productions/Record One/Image Recording
TX816
Matrix-12
S-50
Emax
EmulatorⅡ

383:名無しサンプリング@48kHz
19/04/01 11:47:52.16 9Bhgstb8.net
生ピじゃないじゃん。

384:名無しサンプリング@48kHz
19/04/01 11:56:31.57 +dZ2rasV.net
じゃぁやっぱりEMUのサンプルじゃん

385:名無しサンプリング@48kHz
19/04/01 12:07:22.26 9Bhgstb8.net
サンプラーじゃん。
「MIDI制御されてない生楽器の揺らぎの話」だったのに、突然生ピって言ったのお前じゃん。

386:名無しサンプリング@48kHz
19/04/01 12:48:54.94 fVahZycq.net
TM時代の音が欲しかったらUVIのライブラリとか買っとくといいよ

387:名無しサンプリング@48kHz
19/04/01 12:54:33.30 +dZ2rasV.net
>>381
あぁそういう事ね。そんなに目くじら立てないでくださいよ。仲良くやりましょうよ。じゃぁあれは「生ピの音」ね
で、ちょっとやってみた。音はおそらくあの頃のE-MUのファクトリーライブラリでも最も有名なサウンドの一つ「ZD700 Grand Piano」。これはEmaxだけどE2でも音は同じ
1回目はまんまで2回目はエフェクトとEQ、3回目がFMをちょっと足したもの。こんな感じじゃない?
URLリンク(dotup.org)

388:名無しサンプリング@48kHz
19/04/01 18:54:24.78 zKKbDY0d.net
せっかく用意してもらって申し訳ないんですが、まったく似てないと思います。
原曲でトルコ行進曲に入る時の和音のリリース部分のモジュレーションが、明らかにFM音源の特徴に聞こえます。
当時、向谷実や清水信之が愛用していたDX7のエレピの方がまだ似ていると思います。

389:名無しサンプリング@48kHz
19/04/01 19:15:31.61 +dZ2rasV.net
なるほど。それは残念。でも「原曲でトルコ行進曲に入る時の和音のリリース部分のモジュレーションが、明らかにFM音源の特徴に聞こえます」
ってモジュレーションがかかっているのはパンが左右に揺れてる4分のベルじゃない?少なくともウチの当事物のhumansystemのCDではそう聴こえるよ
俺がやったピアノっぽいバッキングにはモジュレーションがかかってるとは到底思えない

390:名無しサンプリング@48kHz
19/04/01 21:32:23.90 zKKbDY0d.net
>>385
和音のリリースはこの箇所です。humansystemの初盤から無劣化でリッピングしました。
URLリンク(dotup.org)
これがPCM音源に聞こえる人とは、残念ながら話が合わないようです。

391:名無しサンプリング@48kHz
19/04/01 21:53:21.31 oU5bOPku.net
多分、お互いに違う音色の話をしていると思う。

392:名無しサンプリング@48kHz
19/04/01 22:03:02.64 Jq/K/J4n.net
まず>>383のフレーズが間違ってる事に誰かつっこめよw

393:名無しサンプリング@48kHz
19/04/01 22:03:17.18 fVahZycq.net
ワロタ

394:名無しサンプリング@48kHz
19/04/01 22:14:52.95 B1LTVSKP.net
Hzをhzと誤記する人間は信用できないってばっちゃが言ってた
アルバム「humansystem」で生ピアノを使ってレコーディングしたのは「Dawn Valley」だけ
だからクレジットでもわざわざ「TETSUYA KOMURO:SYNTHESIZERS/ACOUSTIC PIANO」と分けて表記されてる
『生ピアノの音をサンプリングした音だから生ピの音』とか後付で言い訳するのは恥ずかし過ぎるだろ

395:名無しサンプリング@48kHz
19/04/01 23:45:58.87 +dZ2rasV.net
>>386
なるほど。残念ながらそうかも知れない。でもこんな感じでしょ?これはさっきのEmaxのグランドピアノにFMピアノだよ
ちなみにそういうモジュレーション感ならこの頃の機械はおそらくご存知の様にSP1200を有名にさせた12bitのザラ付きがあるからループさせるとそういう感じになるよ
URLリンク(dotup.org)
>>390
また「言い訳だ」とか言われちゃうんだろうけど、あの音聞いて本当の生ピだと思う人っている?っていうか、普通、分かるしょ?言わんとしてる事

でもスレの流れ的にはどうも俺が間違っているようなのでこれで出しゃばるのはやめますね

396:名無しサンプリング@48kHz
19/04/01 23:55:42.87 +dZ2rasV.net
もう一つだけ。ここは再現スレなので良かったら実機でもソフトでもFMでこのイントロをどなたか再現して聴かせてください

397:名無しサンプリング@48kHz
19/04/02 01:01:07.08 1r/Nm01S.net
どっちにしてもサンプリングした音を生ピとは言わんよ。

398:名無しサンプリング@48kHz
19/04/02 07:34:56.49 Q3AXtlBL.net
伸びてると思ったらカルトQ大会か。

399:名無しサンプリング@48kHz
19/04/02 07:52:29.43 EpY4JWrV.net
ずっとROMってたけど可哀想になってきたから答え合わせ
TECHIIに載ってた石川鉄男のインタビューによるとヒューマンシステムのイントロはTX816
(ここからは俺の想像)
高域はパンが左右に揺れてるんじゃなくて8outの恩恵
主旋律のエレメントが「センターからちょっと左寄り」「右張り付き」と同時に鳴ってる箇所があるので
パンで振ってるわけじゃないはず

400:名無しサンプリング@48kHz
19/04/02 12:09:20.18 MT4I9XlE.net
皆さんすみません、俺が無知でした。また、様々な教え、ありがとうございます。身に染み込ませます
もう出しゃばらないと書きつつ少しやってみたので聴いてやってください
URLリンク(dotup.org)
>>395
パンの話はパラった各モジュールがデチューンで自然に揺れている、ってことですか?確かにLFOで規則的に揺れている感じでも無いんですよね。でもサビだとLFOかな?とも思うんだけど
いや、ここでの話はもちろんTF1のLFOって事ではなくて、パンナーのLFOって話です。蛇足ですが、正確に書かないと勘違いされやすいみたいで

401:名無しサンプリング@48kHz
19/04/02 13:12:23.42 EpY4JWrV.net
> パラった各モジュールがデチューンで自然に揺れている
そうそう
例えば2小節目冒頭からフェードインしてくるFMストリングスはセンターと右張り付きで確実に2音鳴っているし
主旋律はセンター・Lch・Rchで3音鳴っていてモジュレータとキャリアの並列接続によって
結果的に左右にパンしているように聴こえる可能性もあるなと
TX816は使ったことないのであくまでも俺の想像って事で

402:名無しサンプリング@48kHz
19/04/02 15:06:06.08 FbtrYDsj.net
>>396
00:09からのシドラソラ~のシーケンスの音がそっくりで鳥肌立った

403:名無しサンプリング@48kHz
19/04/02 23:23:20.47 1DkpU0ho.net
>>396
もうぐうの音も出ない。
一連のレスは参考になったなぁ。

404:名無しサンプリング@48kHz
19/04/02 23:37:29.85 HlbaHxvl.net
DEXEDを8基立ち上げればTX-816の代理になる?そんな単純な話じゃないのかな?

405:名無しサンプリング@48kHz
19/04/03 07:31:57.95 Uok2Z5+b.net
Children Of The New Century / TM Network(COPY)
URLリンク(www.youtube.com)
この人のベース打ち込み技術がすごすぎる
本人このスレ見てたら使用音源を教えてほしい

406:名無しサンプリング@48kHz
19/04/03 11:24:12.10 qyrKpkYm.net
>>401
削除されてますって

407:名無しサンプリング@48kHz
19/04/03 13:15:27.18 0GwuF5Xh.net
URL間違ってるんじゃない?

408:名無しサンプリング@48kHz
19/04/03 13:18:28.08 scajTDYE.net
今朝見た時は動画あったので、ここに晒されたのを知って削除したんじゃない?

409:名無しサンプリング@48kHz
19/04/03 13:27:39.76 0GwuF5Xh.net
そうなん?
他にも、結構最近にUPされた、同じ曲のcopy/coverってタイトルの動画があって、
それを見てすごいなーと思ったので、それのこと指してるのかなぁと思ったけど
それとは別なんだ

410:名無しサンプリング@48kHz
19/04/03 14:26:34.89 7D6Wuqdv.net
>>397
なるほど。確かにそんな感じしますね。TF1のMIDI INじゃ無くてフロントのMIDI INから数モジュール鳴らして揺れているのかも知れないですね。やっぱり特にベル。パンで回すとしたらS/Hで似てるかな
>>400
今のDAWだとタイミングがシビアだからそれを揺らす、それもランダムに微妙~に揺らす様にやれば出来るかな?と。普通に重ねても恐らくガギン!となるだけの様な気も
DXの実機を8回録音すればなんとなく似てそうだけど
ちょっと最後まで大まかにやってみました
URLリンク(dotup.org)

411:名無しサンプリング@48kHz
19/04/04 22:09:29.39 ujKI1IDT.net
>>406
今回もすごく良かったです。
ただただすごい。
参考までに教えてもらいたいです。
イントロのピアノの音は>>383で書かれているような加工をしたのは分かったのですが
今回のベースや他の音はEQはかなりいじっていますか??
そのまま「はいこれ」って出しているわけではないですよね?

412:名無しサンプリング@48kHz
19/04/04 22:19:21.80 nd6hzK/K.net
>>406
木根の地味なアコギも入ってないと物足りないなって、これ聴いて気付いた。
……この原曲のストロークギター、木根の演奏だよね?
「humansystem」ってメロディにメロディを重ねまくる小室曲の極致の一つだよね
凄く気持ちいい。

413:名無しサンプリング@48kHz
19/04/04 22:48:19.62 7s/VnW5N.net
>>407
ありがとうございます。今回は上で実際の機材がハッキリしたのでそれを基本的には踏襲しています
ピアノ:やっぱりEmax+DEXED
ベース:本来はプロワン+FMかな、と思ったけどカタい音が欲しかったのでKORGオデッセイEQ無しコンプ無しそのまんま
ベル:DEXED3つ アナログコーラス+リバーブのプラグイン
出会えない~のリフ音:DAW付属のアナログ系ソフト
ストリングス:kontactのストリングス+OB8にアナログコーラス+リバーブのプラグイン
と、こんな感じです。まだミックスとかでは無いのでコンプなんかは一切かけていないです。EQをかけたのはピアノの音色だけであとはそのまんま、音色のエディットで調整しています
ベースは持ってるソフトだと難しかったので実機です。やっぱり実機だとスパッ!と簡単に出るんですよね
>>408
あの弦の上だけをピッキングする様な音はやっぱりさすがに生の音、って感じだね。これもソフトだと難しい

414:名無しサンプリング@48kHz
19/04/05 06:00:04.00 nT8beyR9.net
>>409
詳しくありがとうございました。
ここまで詳しく教えて貰えるとは。
音作り参考にします。

415:名無しサンプリング@48kHz
19/04/05 10:35:10.00 OdNwpHWY.net
改めてDEXEDってすげーなー。

416:名無しサンプリング@48kHz
19/04/07 13:40:28.07 UgkJC9Fg.net
まだ音量などは決めていませんが、とりあえず形になってきたので聴いてやってください
URLリンク(dotup.org)
なんというかあのアルバムの冬の始まりの様な空気感を出すのは難しいですね

417:名無しサンプリング@48kHz
19/04/07 13:51:05.06 cWZUTrTW.net
原曲のバッキングは澄んでいるけどここまで硬い音じゃない印象

418:名無しサンプリング@48kHz
19/04/07 22:08:45.00 fvK9KPGQ.net
/i/|ii!//|!/!i/´i/   .|i |/ノ        i\i!゙、:iヽ|:::|  ヽ 'i  ! ヾi |'!ヽ::::||::::::/:::::::::::::::::::::ヽ
i i 川i!ハ/" _!   | │        川 ヾ:ii ゙'∨     |    ゙ヾiヽヽ;||:::::i':::::::::::::::::::::::::
ノ ノ/リ,,,,,,二三テ=''" ヽノ        ル |ノノヽヾ ノ  、,,,ノ,、     iヽ:::||:::::i'::::::::::::::::::::::::::::
 /   ̄ ´~~゙''''    ゙''‐- ..,,         ,, ‐'    `゙ヾミッ、,,   ヽ::|::::/::::::::::::::::::::::::::::
,,イ|                i'        i"         `'‐='   `'|/i!:::::i::::::::::::::::::::::::
 i | :::::::ヽ::::ヽ::::::ヾ::    ゙、        l       〃:::::       i//::::ハ::::::::::::::::::i:::
  i i \\\\\ヽ     )       ヽ        ′′′   / /:::::/:::::::::::::::::::|::::
!  | i            ,,ィノ         <         :::: :    /:::::/:::::::::::::::::::/::::
i!  i i!            /i/    ,r''''‐y'''.;、  \             /:::::/:::::/::::::::::::/:::::
゙i!  | i          /⌒' 、 Y:::::::::''::;;;;'.;.Y'⌒゙i           /::::::/::::::/::::::::::::/::::/i
 i  i ゙!         ん、,,__ヽノ:::::::::::::::::::;;;;;{,__,,,r''          /:::::::/::::::/::::::::::::/:::://
゙、ii! ゙| i           ノ  ゝ;;;:::::::::::::::::::;ノ 。 `i          //:::::/:::::/::::/::::::::/::::::/:::
ヾ!トl ゙i¦          i  。l '゛..  ‐ー:::::i    |         //::::::/::::::/:::/:::/:::/:::::i!::::::
 iiミ! ハ             i  l ,,,,::: :::;;;;;...{ ° ゙、       //::::://::::/::::::/:::::/::::i::::ii::
 i!ヾ!i ゙、!         , '  |::: ::::ヽ   ..}     |゙ヽ......,.,.,.,,,///://::://::::/::::://::::i::::リ::
 !ヽヾi  i


419:゙、  ___,,,/   }:: :  ;;;::: ::::::::}     レWノ'レi/、//::/:://:/:::/::/:::g/:i |::   



420:名無しサンプリング@48kHz
20/01/08 17:43:42.59 ABt3yJtL.net
久々に誰かうpしてくれよ

421:名無しサンプリング@48kHz
20/01/20 20:24:41 qeFCRY8s.net
作ってみました。
URLリンク(dotup.org)

422:名無しサンプリング@48kHz
20/01/21 00:14:12 tvpEuXmY.net
まず曲がシブい!これリアルタイムで弾いたの?

423:名無しサンプリング@48kHz
20/01/21 05:53:39.75 601J8HcC.net
>>417
またお前かって感じですけどMacBook Proのlogicで全部打ち込みです。

424:名無しサンプリング@48kHz
20/01/21 08:59:58 tvpEuXmY.net
すげえ!そして恐ろしい。やっぱり少しカッチリしてるからオルガンのトラックだけでも部分的に突っ込んだりモタらせるとさらに雰囲気良くなるね

425:名無しサンプリング@48kHz
20/01/21 12:02:57 Yldy+7nV.net
>>419
上に載せたのより前に作ったのはこちら。
オルガンの音を作るために試しにオリジナルも鳴らしていました。
アドバイス通りもう少し揺らぎが欲しいですね。
あとドローバーとスピーカー(マイク等々)のセッティングをもう少し寄せられたら良いのだけど。
もうちょっと頑張ってみます。

URLリンク(dotup.org)

426:名無しサンプリング@48kHz
20/01/21 13:40:51 dmLbS1lV.net
かなりいいんだけど、更に個人的に思うことね

ベースの音色が残念な感じを受けたのと、
それとオルガンにオーバードライブかけてなくない?
大胆にかけた方がかっこよくなると思う

427:名無しサンプリング@48kHz
20/01/22 21:32:37.64 vbN9Q9xS.net
アドバイスを受けて手直ししました。
オーバードライブも掛けていない訳ではなかったんですけどイマイチだったかな。
これで終わりにしておきます。
URLリンク(dotup.org)

428:名無しサンプリング@48kHz
20/01/22 22:34:48.56 u29cIxcs.net
すごい!迫力が出たね。リアルタイムでは無くてこれだけやるってのは相当な労力だと思う
触発されて俺も久しぶりに。あたらしいソフトをいくつか入れたので。ソロ以降は全然まだだけど
URLリンク(dotup.org)

429:名無しサンプリング@48kHz
20/01/22 23:30:15.13 0goVYpuo.net
>>422
かかってたんだ
なんだか音が綺麗すぎてる感じを受けたのでね
直してくれた方は、良くなったと感じるよ
レスリー感を出すためにトレモロを薄くかけてみるのもありかもね
>>423
経験値高そうねw

430:名無しサンプリング@48kHz
20/01/23 01:31:32.48 rzou69rg.net
>>423
すごい。ありがとう!
どんな機材・ソフトで音だしているのですか?
全部とはいわないけど、目立つ音だけでも紹介してもらえると
うれしいです。
この板継続してみるようにします!

431:名無しサンプリング@48kHz
20/01/23 03:00:41.84 4vy0Fa0h.net
>>423
ありがとう
>>424
機材は簡単だよ。ハードはベースでコルグのオデッセイとピアノでEmaxだけ
あとは当時の機材をソフトで追ってったって感じ。FMのキラキラしたのと冷たいストリングスは全部DEXEDで
リズムとギターとサックスはKONTAKT。アナログっぽいストリングスもKONTAKTのサンプル
「出会えない」の音はDAW付属のアナログ的ソフト
ただ、あの頃の音は今のマスタリングソフトでは出ないなぁ。特にあのカタくてクールなLAドンシャリサウンドが

432:名無しサンプリング@48kHz
20/01/23 03:01:01.58 4vy0Fa0h.net
アンカー間違えた

433:名無しサンプリング@48kHz
20/01/23 03:24:21.77 2cKoil4p.net
こんなの打ち込んでて楽しいの?w

434:名無しサンプリング@48kHz
20/01/23 04:00:14.35 4vy0Fa0h.net
楽しいか?つっ~と楽しいよ。全然同じ音にならないもの。やってみなよ。音源はヤマハのフリーソフトでもコルグのバンドルでもなんでもいいから。驚く発見がある
あと俺個人に関していうとほとんどステップは使って


435:ないからいわゆる「打ち込み」だったら楽しくないしやれないな



436:名無しサンプリング@48kHz
20/01/23 06:49:10.26 HntNZTLS.net
GetWild2019
URLリンク(hearthis.at)

437:名無しサンプリング@48kHz
20/01/23 08:19:13.31 QpGuPcTc.net
>>423
更に磨きが掛かったって印象ですね~。
BPMは一定ですか?
原曲から抜いているのかな?
クォンタイズ掛けるにしても、上手い下手関係なくリアルタイムで弾くとそれだけで違ってきますね。
私はトラックパッドでピアノロールに音を置いていってますけど、グリッサンドが難しいです。
それと、恥ずかしい話しだけど3連符や5連符の置き方を知らず感覚で音符を置いていってるので本当に面倒でした。
でも楽しいです。
>>424
ありがとうございました。
オルガン音源にディストーション・コーラス・オーバードライブの他にワウが付いていたけどコレどう使うんだろう?と思ってネットで調べていったら色々な音作りがあるんだなぁと思いました。
今後は音量を大きく出来るよう頑張ります。

438:名無しサンプリング@48kHz
20/01/24 14:59:13 tFaC5+ym.net
終わりって書き込んだけどあまりにも酷すぎた…。

URLリンク(dotup.org)

439:名無しサンプリング@48kHz
20/02/02 21:55:09 ojSF3sQM.net
モニタースピーカー買いました。
これまでより少しはまともに作れるかも。
また他の方のも聴かせてください。
URLリンク(dotup.org)

440:名無しサンプリング@48kHz
20/02/03 11:36:41 IprbSjDt.net
鍵盤が無いってのも驚きだったんだけど、もしかして今までマックブックのスピーカーでやってたの?!だとしたら恐ろしい!
上で「音をデカくしたい」と書いていらっしゃったので勝手にデカくしてみました。スミマセン
URLリンク(dotup.org)

でもミックスもほとんどイジる必要が無いと思う。バランスよくていじれない

441:名無しサンプリング@48kHz
20/02/04 22:32:05.31 aYdvz/8u.net
>>434
大きくなるものだなぁ。
コンプレッサーやリミッターの理解が出来ていないんでしょうねぇ…。
これまでは本当にマックブックのスピーカーとモニター向けではないヘッドフォン(上はシャカシャカ下はスカスカ)だけでした。
とりあえずこれからはもう少しマシになると思います。
お付き合いありがとうございました。

442:名無しサンプリング@48kHz
20/02/12 14:02:29 CJNF/xui.net
ファイルが全部消え去ってる
残念

443:名無しサンプリング@48kHz
20/02/16 02:07:29 IIyz6iCP.net
夜なんでヘッドフォンでミックスしたのでちゃんと出来てるかわからないのですが、なんとなく出来たので聴いてやってください
URLリンク(dotup.org)

444:名無しサンプリング@48kHz
20/02/16 03:09:48 M2QIRXEd.net
よくやるわ
時間かかったろうに

445:名無しサンプリング@48kHz
20/02/16 03:22:31.18 M2QIRXEd.net
Human Systemっていう曲なんだね
なんでこんな地味な捨て曲をやったの?
宇都宮も英語変だし
明らかに手抜き曲みたいだよ

446:名無しサンプリング@48kHz
20/02/16 04:57:03 Ma0p0P0T.net
うぉー懐かしい
昔の曲って音数少なかったんだな
良いもの聞かせてもらいました

447:名無しサンプリング@48kHz
20/02/16 10:36:07 IIyz6iCP.net
メロを入れてスピーカーでバランスを取りました。これで終わりかな
URLリンク(dotup.org)

>>439
タイトルチューンだし捨て曲かどうかはわからないけど、やっぱり再現するにはチャレンジングだからかな
この頃の曲の雰囲気はとにかく今の環境でやるには難しいあと単純に曲が好き
小室哲哉のコンピューターミュージックに対する良心がまだ有ると言うか

448:名無しサンプリング@48kHz
20/02/16 11:12:47 QyM8pCiJ.net
SC-88Proでチャレンジしてるが全然無理

449:名無しサンプリング@48kHz
20/02/16 11:26:40 nqBSyxax.net
好きなようにやりました。
URLリンク(dotup.org)

450:名無しサンプリング@48kHz
20/02/16 12:24:21.17 MaoQbaiU.net
DAのコピーもやってくれよ

451:名無しサンプリング@48kHz
20/02/16 14:03:40 yXdt68Vs.net
>>441
いつも通りの安定感でぐうの音も出ない。
リバーブはDAW付属のもの?
上の方が騒がしすぎなくて好きなんだ。
澄んだ空気感と言うのかな。

452:名無しサンプリング@48kHz
20/02/16 20:28:36 dEA3McT/.net
>>443
00:45
オルガンのブルース、音が違うような

453:名無しサンプリング@48kHz
20/02/16 22:11:48 IIyz6iCP.net
>>443
スゴい!最後の方は手弾き?

>>445
主なのはDAW付属のものとNIのGuitar Rigのリバーブ各種を
あと、O3DのリバーブとかDMP11のゲートリバーブとかFX500のディレイとかも使ってます

454:名無しサンプリング@48kHz
20/02/16 23:58:49 nqBSyxax.net
タムの音が馴染んでいないのとコーラスが大きかったのが気になって仕方なく直した。
URLリンク(dotup.org)

>>446
そのへん自分でもアレ…?って感じですね。
細かいことを言えば他のパートとかも全然で、雰囲気だけ…だし。
今後もっと聞き取れるよう頑張ります。

>>447
リアルタイムにいじったのはオルガンのホーンのスイッチくらいです。
全部音符ポチポチですね。
今回スピーカー買ったのは収穫でした。鍵盤もいずれ買おう。

455:名無しサンプリング@48kHz
20/02/17 00:00:54 LVCG+6RL.net
音符ポチポチでできるのが凄い リアルタイムしかできん

456:名無しサンプリング@48kHz
20/02/17 00:01:08 xIgrNoeI.net
>>447
やっぱりあれだけの質感だとそれなりに使うものだね。
また他の人のも聴かせてもらいたいところ。
前の一途な恋とかTRFのとかスゴかったよな。

457:名無しサンプリング@48kHz
20/02/17 03:09:24 +P/yLoig.net
>>448
ふつうにプロレベルじゃん
死ねよ

458:名無しサンプリング@48kHz
20/02/17 12:35:27 ULsVrYUO.net
>>448
やっぱりスゴいな!最後のトリルなんかどうやってポチポチでやるのか想像もつかないよ。恐ろしい

今度はコレをチョコチョコやっていこうと思います。アコギがキモだな
URLリンク(dotup.org)

459:名無しサンプリング@48kHz
20/02/19 18:15:06.25 rS42l+e4.net
>>452
これには期待だね!
アコギはそんなに難しくないから弾けるなら弾いたほうが早いだろうけど打ち込むならどんなアプローチなのか気になるところ。
あのアタック感のみの音というか、アレに近づけられるのか。

460:名無しサンプリング@48kHz
20/02/21 12:47:12 RpfI+f5F.net
少しできました。やっぱりアコギはサンプルからしか選べないから難しい
URLリンク(dotup.org)

461:名無しサンプリング@48kHz
20/02/22 21:39:59 9CR54Sy3.net
出だしのベースが団子状態なのはゲートタイムなのか音質のせいなのかな。
そこだけが少し気になるけど逆に言うとそれくらいしか気にならない。
アコギは良い感じで鳴ってる!

462:名無しサンプリング@48kHz
20/02/23 12:30:53.02 /xCWK74t.net
>>455
いや、スゴいですね!全然気付かなかった。確かにゲートタイムがイントロだけ長くなってました。あとアコギの粒立ち感を気にして直してみました
URLリンク(dotup.org)
この頃の曲はパートが少ないから作っていてもスピード感を感じられて楽しいですな

463:名無しサンプリング@48kHz
20/02/23 19:30:02 GerFvkAH.net
>>456
スゲー。本物じゃんか。

464:名無しサンプリング@48kHz
20/02/23 20:44:19 fC3SdH9F.net
うーん、サビ前のムビザタイッ!のピアノ。
アルペジオのあとの。
そこ、ピアノだけコードがBではなくBmになっているような??

465:名無しサンプリング@48kHz
20/02/23 23:48:15 LWIJFyW1.net
あとイントロのケツは|E D/F#| その後のAメロの一小節目のコードはG

466:名無しサンプリング@48kHz
20/02/27 00:16:58 c6S0/s51.net
修正してみました。あとはエンディング付けて終わりかな
URLリンク(dotup.org)

>>458
中学生の時に買ったピアニスターヒロシが採譜したスコアを使っているのですがスコアだとBmなんですよね
中学生当時も「コレおかしいよな~」とは思っていたのですが

467:名無しサンプリング@48kHz
20/02/28 16:38:25 s9FngNt+.net
>>460
すごく良く出来すぎていて凄いねって感想しか出ない。

468:名無しサンプリング@48kHz
20/02/29 02:16:45.31 2smQr3qS.net
>>460
同意
エレタムは何の音源を使ってます?

469:名無しサンプリング@48kHz
20/02/29 12:32:35 eTuVmTYy.net
エンディングを付けてみました。タムが原曲だともっと凝っているんだけどどうも分からず大雑把ですが
あとはこのままだと少しサビしい感じがするのでメロとコーラスを入れておわりかな
URLリンク(dotup.org)

>>461,462
ありがとうございます。エレタムはシモンズSDS2000のサンプルです

470:名無しサンプリング@48kHz
20/02/29 20:34:03 cgCBzW7e.net
>>463
やっぱりスゴいなぁ。
機材もだけど知識や経験も相当なんだろうな…。
追いつけないだろうけどここの人たちに近づきたい。
自分はイントロも作りました。
ボーカルが入らないと一本調子の曲なのでイントロ・キーボードソロ・エンディング、で。
次は他の曲・フレーズに挑戦したいです。
URLリンク(dotup.org)

471:名無しサンプリング@48kHz
20/03/01 11:20:25 S4t8rlGR.net
>>464
冒頭でベースが少しズレているのがマウスでやってんだな!という感じでご愛嬌だけど、
やっぱりいつもどうやってんのか謎なのはグリス。スゴい

472:名無しサンプリング@48kHz
20/03/04 21:24:46 dzBQpun7.net
作りました。
イントロのSEはどうしても作れず前に再現していた方のを借りようと思ったけど
それは違うと思って入れませんでした。
URLリンク(dotup.org)

473:名無しサンプリング@48kHz
20/03/05 10:04:07 POcIcPoS.net
パーカッションとシーケンスのステレオ感が気持ちいいね。スネアの2、4のタイミングが本当にホンのもうちょい前だとイイ気がする。でも音色のせいかな

474:名無しサンプリング@48kHz
20/03/05 13:48:48 Wzb9+GWv.net
>>467
改めて聴くと本当にもうすこし手前でも良さそうですね。
どうしても原曲のようなガツンとしたスネアの音が出せなくて3トラック重ねたのですが
アタックの部分に使っている音をいじれば良さそうな気がしてきました。

475:名無しサンプリング@48kHz
20/03/05 21:35:22 POcIcPoS.net
あのスネアは魅力的だよね。なんとも歯応えがあって。時代的に何かのサンプラーのライブラリだと思うんだけど他で聴いた事が無い
シングルのカップリングのWE LOVE THE EARTHのスネアも似た様な傾向でかなりイイ音してるんだよなぁ
シンクラヴィアのライブラリなんかな

476:名無しサンプリング@48kHz
20/03/06 01:13:33.49 zQLzA609.net
>>469
小室は当時Ensoniq ASR-10やASR-Xを使いまくっていたらしいから
その辺の機種のライブラリに入ってるという噂が
Ensoniq/Emuのライブラリは様々なプラットフォームのデータに変換されてて今でもここで買えたりするよ
URLリンク(www.digitalsoundfactory.com)

477:名無しサンプリング@48kHz
20/03/06 01:16:33.10 zQLzA609.net
ごめんASR-Xは関係なかったw

478:名無しサンプリング@48kHz
20/03/06 01:58:44 LWzZRkwM.net
LOVE TRAINのスネアはYAMAHA RX5のカードじゃなかったっけ?

479:名無しサンプリング@48kHz
20/03/06 02:05:25 H+xW/PFK.net
ミックスでいくらでも音変わるからわからんな

480:名無しサンプリング@48kHz
20/03/06 08:54:16 qu0RVytT.net
>>472
RX7には別売りカートリッジを含むRX5の全ての音が入ってるんだけど、その中には無いから少なくともヤマハの音では無いわね
ただ、WE LOVE~の冒頭の808はサードパーティーのRX5のカートリッジだというからそういう可能性はあるかも。いずれにしろ分からないけど

481:名無しサンプリング@48kHz
20/03/07 16:37:35.55 j9COWw25.net
>>472
あの時代にまだRX使てたんかw
浅倉のランディングタイムマシンでは使ってたようだが・・・

482:名無しサンプリング@48kHz
20/03/08 09:37:52 b8a17lHM.net
篠原の恋しさとと同じ感じもするし
シンクラヴィアのサンプルライブラリという可能性もあるな

483:名無しサンプリング@48kHz
20/03/08 21:33:06.39 SO5OWXKr.net
小室スレで質問すると正解もしくはニアピンなレスがきやすいよ
あそこの人たちがシンクラヴィアじゃなくASRだって言ってた気がするけどなあ

484:名無しサンプリング@48kHz
20/03/09 09:54:22 KhikmOUS.net
まぁそれはそうなんだけど、このスレは「手元の機材でスレ」だから例えばコンプなんかで追い込んだりして真似るのが楽しいやり方じゃないかな。完コピじゃ無くても

485:460
20/03/09 10:39:05 2jbRAxq7.net
いじりすぎて最初の勢いが無くなってしまった。
URLリンク(dotup.org)

486:名無しサンプリング@48kHz
20/03/09 22:23:28 KhikmOUS.net
いや、スネアが随分良くなったと思う。アタック感が全然違う

487:名無しサンプリング@48kHz
20/03/09 23:11:17.23 N5+HOMd3.net
>>479
いいね!
ところでヤマハのスコアで打ち込んでる?
12小節3拍目のスネアが16分になってるけど、ホントは8分だよね?
自分も当時ヤマハのスコア見ながら打ち込んでたから、16分で打ち込んじゃってたよ。

488:名無しサンプリング@48kHz
20/03/10 19:05:12.59 5DSpwdVW.net
>>480
ありがとうございます!
相変わらず3トラック重ねています。
コンプレッサーを変えてみたり…なんか色々試しています。
URLリンク(dotup.org)
シーケンスの音もフェイザーやらリングモジュレーターやら掛けたりしているけど上手くいかず。
オリジナルはもっとギラギラしていけどどうしたら良いのか。
>>481
ヤマハとSHOINって所のですね。
やっぱりオリジナルもキチンと聴かないと駄目だ…。
また時間を作って少しずつ直していきます。

489:名無しサンプリング@48kHz
20/03/11 09:42:35.55 KqgHoQLq.net
>>482
素晴らしい!やっぱり音楽は創意工夫だよね
シーケンスの音はもうちょっとカットオフを上げてそれのエンベロープのディケイを速くすると良い様な

490:名無しサンプリング@48kHz
20/03/11 22:44:51 lAC+ASt2.net
>>483
手元の機材でいかに近づいていけるか。
やっぱり試行錯誤して工夫していかないとなかなか難しいですね。
スネアはリバーブに付いているモジュレーションを調整するだけで違って聴こえてくるし。
のんびりやっていきます。

別件で、53番ピアノっていうフリー音源を見つけたので差し替えてみました。
音源の名前はネタばらしスレでちょろっと見た気がするけど。
ドラムは完全に雰囲気だけですが。
URLリンク(dotup.org)

491:名無しサンプリング@48kHz
20/03/11 23:08:36.89 au+g6rsV.net
ピアノはオクターブになってる?

492:名無しサンプリング@48kHz
20/03/13 20:02:12.04 VkCHQIIZ.net
>>485
こんな感じです。
URLリンク(dotup.org)

493:名無しサンプリング@48kHz
20/03/14 09:34:31.26 xT0CWD/N.net
アコギがスゴい!チョイン!ってところなんか。音源はなんですか?

494:名無しサンプリング@48kHz
20/03/14 09:52:43.76 oNNc2Rvy.net
>>484
キックとスネアのコンプやりすぎじゃない?
あとややハネ気味のハウス系のドラムループをローカットして薄く入れるといいよ
URLリンク(www.youtube.com)

495:名無しサンプリング@48kHz
20/03/14 11:37:02 yZdmk4zg.net
>>487
ギターだけだとこんな感じです。
URLリンク(dotup.org)
Logic内蔵音源です。
ベロシティによって弦を擦る音が出たり
127で打つとサビ前のチョーキングみたいに音が上がります。

>>488
そんなにコンプ強かったかな?と思って見てみたらやりすぎてました。
ドラムループをローカットかぁ。
そういうアイデアや知識、経験本当に無いんですよね。
また勉強になった。

496:名無しサンプリング@48kHz
20/03/14 13:09:42 oNNc2Rvy.net
>>489
URLリンク(dotup.org)

1. ドラム打ち込みは8分音符のみ
2. ドラム打ち込みに16分音符の少し細かい音を追加
3. 2のドラム打ち込みを少しシャッフルしてオーディオでドラムループ重ね
4. オーディオのドラムループのみ

JD-800起動するのが手間だったので
音源がソフトのM1だけな上にフレーズもやっつけててごめん
3辺りからハウスビートっぽい細かいグルーヴ感が伝わるだろうか?

TMN前の小室とTKプロデューサー時代の小室では
音楽の作り方が90年代UKダンスポップ寄りなっているので
細かいところにダンスミュージックの手法が入ってるんだよね

浅倉も同様で彼のコピーをする人の音はTR-909は細かく打ち込んでいても
こういった裏でこそこそ鳴ってるリズム感が足りなくてもったりしてたり
どこか薄味に聞こえるケースが多いんだよね

497:名無しサンプリング@48kHz
20/03/14 13:10:35 oNNc2Rvy.net
彼のコピーをする人→彼らのコピーをする人

498:名無しサンプリング@48kHz
20/03/14 13:39:02 yZdmk4zg.net
>>490
なるほど!!
裏で薄く細かくザラザラしたような、なんか「雑味」というか「深み」というか、そう言ういのが聞こえた・感じたのはこれだったんだ!
音源がどうこうとかやっつけとかではなくて、こうやってキチンと出せる知識や経験や技術、本当にスゴいです。
すっごく参考になります。

499:名無しサンプリング@48kHz
20/03/14 14:06:23.09 xT0CWD/N.net
>>489
すっごいなぁ!コレ、マウスでポチポチやってるんでしょ?やっぱり恐ろしいよ。素晴らしい
ドラムは当時の小室哲哉風に言うと「一途な恋」からいきなり言い出した「グルーヴ」ってヤツだな。懐かしのフレーズサンプリング

500:名無しサンプリング@48kHz
20/03/14 19:25:49 oNNc2Rvy.net
>>492
TKもDAもドッチードッチーのダンスビートが強い時ときは
909だけでなく大体こういうのがポカシャカポカシャカと裏でこっそり重なってるよ

ドラムループもVengeanceのハウスのやつから適当に選んじゃったけど
探せばもっと似た感じのやつがあると思う
>>470で売られているEnsoniqやEmuのライブラリが
時代的にも近いやつが入ってそうな気がするね

501:名無しサンプリング@48kHz
20/03/14 22:20:58 yZdmk4zg.net
>>493
マウスも無いんですけどね…。
トラックパッドでススッ、スススッ、トントントンって。
なので一年中指先がカサカサです。

>>494
とりあえずなんでも挑戦!なので、Logicに入っているループを適当に入れてみました。
URLリンク(dotup.org)

話を聞くのと実際に試すのとでは違いますね。
本当に勉強になった。

502:名無しサンプリング@48kHz
20/03/14 22:40:59 xT0CWD/N.net
1974出来ました。聴いてやってください。次は何をやろうか、グっとデジタルっぽいのがイイかな、と思っております
URLリンク(dotup.org)

>>495
やっぱりスゴい。ロジックはイジった事ないけど、いわゆるピアノロールでやるんでしょう?ベロシティとかも
ある意味、TM初期の「当時はまだリアルタイム入力が無くて仕方なく譜面書いて1音1音打っていった」というエピソードに近いね
ただ個人的にはボーカルはちょっともったいないと言うかやっぱり機械っぽすぎるかな~とは思ったり

503:名無しサンプリング@48kHz
20/03/14 22:42:53 oNNc2Rvy.net
>>495
前より良くなってると思います
キックとシャカシャカはもうちょい音量大きいと
より原曲っぽい締まりが出てくるのかなと

あと16分音符のシャッフルクォンタイズもお忘れなく
30%ぐらいかけるとそれっぽい感じになると思う
ピアノとかはジャストなのにドラムだけ少しヨレてるんだよね

globeの曲ってtrfとかジュリアナテクノとかの文脈からの延長だと思うので
小室もこの頃はTMの頃よりグルーヴやビートは結構意識して作ってると思う
自分もそういったTKプロデュース時代の音作りが好きで研究したりしてました

あとアコギの打ち込みすごいっすね ギター弾く人ですか?

504:名無しサンプリング@48kHz
20/03/14 22:44:41 oNNc2Rvy.net
>>496
たびたび聞いてますがこの1974もすごい
細かいところも逃さず拾っててもはや本物の粋っすね

505:名無しサンプリング@48kHz
20/03/14 23:35:21.47 yZdmk4zg.net
>>496
鍵盤弾いた方が早い人もいれば数値を打ち込むほうが早い人もいるだろうし、自分はトラックパッドとショートカットで作るのに合っていたのだと思います。
ボーカルは、、まぁ雰囲気で。
 
>>497
シャッフルの件もありがとうございます。
少しずつ、色々試していきますね!
若い頃は基本キーボードで、他にギターやベース、ドラムなんかも少しはやっていましたけど本当にちょろっとだけ。
もう20年とか楽器を弾いていないと思います。
完成度はともかく打ち込みだけは30年くらいやってます。

506:名無しサンプリング@48kHz
20/03/15 10:15:56 SpWLlV0V.net
次はコレをやってみようかと思います
URLリンク(dotup.org)

507:名無しサンプリング@48kHz
20/03/15 10:52:11 PyvrT+nt.net
>>500
おー!
前にここの部分と、イントロのイントロ(?)まで作ってたよね!
マリンバみたいな音のところ。
楽しみ。

508:名無しサンプリング@48kHz
20/03/15 22:02:01 l96rs7Q7.net
>>500
コンピュータ音がそっくりすぎる!
ボコーダーは小室の声を物まねしつつ自分の声でやってほしいなーw

509:名無しサンプリング@48kHz
20/05/06 00:36:03 K6GgS4yl.net
初老ですが、全然初心者です。昔からハードシンセは触ってた程度。再燃してソフトシンセ(NI machine mk3 コンプリートコントロールs61 )とCubase10ありますが、全く理解が進まない。
正直甘えと言われようが、誰かに教えてもらいたい。
DTMのオンラインレッスンで評価がよく、出来たら安い授業料で、基礎を学びたいのですがお勧め教えてもらいたいのです。よろしくお願い申し上げます。
TMコピーからやりたいです。

510:名無しサンプリング@48kHz
20/05/06 00:40:23.45 CfrVP65V.net
>>503
TKやDAのサウンドを再現したいなら良いこと教えてあげる!

511:名無しサンプリング@48kHz
20/05/06 12:23:53 K6GgS4yl.net
>504是非教えてください。元々シンセを触る理由はTMファンだからなので。

512:名無しサンプリング@48kHz
20/05/06 12:28:30 etB+5s7t.net
オンラインレッスンとかあまり意味無い気がするんだよなぁ。
各種DAWなんかの操作や使用方法はネットで色々見られるし。
音楽理論やコード進行を学びたい!っていうのなら分かるんだけど。
とりあえず適当にスコアの打ち込みでもしていった方が近道じゃないかなぁ。
スコアが無いなら聞き取れる、分かるフレーズだけでも打ち込むとか。

513:名無しサンプリング@48kHz
20/05/06 13:11:59 48ohPPfh.net
>>503
お金くれるならワイが教えるでw
まあ有名な人がいいならスリープフリークとか
あの辺の動画見ててもええんちゃう

514:名無しサンプリング@48kHz
20/05/10 11:05:13 0Yk9s/wH.net
>>503
ソフトの使い方はそれぞれだからなんとも言えないけど、TMのコピーのやり方ならとりあえず音にしてここでアップしたらみんな教えてくれるよ

515:名無しサンプリング@48kHz
20/06/13 14:34:11.78 JgpMx0XE.net
こんにちは。
再投稿なんですがTOMORROW MADE NEWのオルガンその他を手直ししました。
流石に何もかも無料でやろうっていうのも無理なのかなと思い始めた次第です。
リバーブは買っても損はないのかなぁ。
URLリンク(dotup.org)

516:名無しサンプリング@48kHz
20/06/14 12:50:01.18 boi7GoJs.net
>>509
いや、リバーブは少なくともウチのDAW付属のリバーブよりは密度感があってみずみずしくてイイと思うよ
恐らく思うにペラ~っとしているというか均一感が有り過ぎると感じてるのかな?と思うけど、いかがでしょう?
定位はそのままにステレオの広がりを規制するプラグインってない?フルのステレオからモノにまで調整できるやつ
おれは良くそれを使って音の位置を個別に分けてる。ステレオの広がりはあるんだけど、音の粒だちが良くなるよ
ちょっとマイナーだけど昔から好きな曲を少しやろうと思ったらシーケンスが面倒で悩む
URLリンク(dotup.org)

517:名無しサンプリング@48kHz
20/06/14 14:11:33.95 hKJWmSJd.net
>>510
定位もそうなんだけど残響が粗いというか。
上手く言えないけど8bitと16bitの差、みたいな。
もう少し綺麗に響かせたいですけどね。
他のを使ったことが無いから良さをわからないだけかもしれない。
EOSのテーマ良いですね。
雑誌付録のスコアは持っているけどオリジナルって聴いたことないかもしれない。

518:名無しサンプリング@48kHz
20/06/14 15:18:27.77 boi7GoJs.net
なるほど。もし原曲の当時の音を基準にするならやっぱりどんなリバーブも今のソフトのものは薄いよね。爽やかで自然だけどリッチじゃ無い
そうなるとソフトのリバーブよりもハードの中古の方が当時のリバーブの雰囲気は出るかな
あとはソフトだと往年のリバーブのシミュレーションもあるやつとか

519:名無しサンプリング@48kHz
20/06/14 16:53:23.24 hKJWmSJd.net
>>512
もう昔過ぎて忘れていたけどYAMAHAのR100持ってたなぁってなった…。
資機材はなるべく手元に残しておけば良かったな。
往年のリバーブシミュレーション、参考になりました。
プロとアマ、有料と無料、技術とか埋められない差はあるけど頑張って楽しみます。

520:名無しサンプリング@48kHz
20/06/14 17:15:40 CgUt5V1o.net
セルコンのインタビューで「ライン録音したシンセを倉庫とかに出して残響を拾った
その倍音がキーンと抜けた瞬間は空間だけが聴こえる」みたいなこと言ってたので
本気でこだわるとプラグインじゃ追いつかないかもね

521:名無しサンプリング@48kHz
20/06/14 18:14:43.10 hKJWmSJd.net
Get Wildのタムも特別にチャンバー(チェンバー)を作ったとか記事で見た気がする。
奥が深いなぁ。
だから楽しいんだけど。

522:名無しサンプリング@48kHz
20/07/16 08:30:00 /OI5mSnf.net
RX8を引っ張り出してきたら聞き覚えのある音がしたからカッとなってイントロ半分だけ作った
URLリンク(soundcloud.com)

RX8はシェイカーが無いので元はたぶんRX7だろうな

523:名無しサンプリング@48kHz
20/07/16 08:36:43 /OI5mSnf.net
残響とは違うけど、たしかCAROLツアーの時はシンベをアンプ通してマイクで拾った音とラインを混ぜたりしてたはず
あんときの雑誌なんだったか忘れたけどとっときゃよかった
ステージの配置から各機材のルーティングまで書いてあった

524:名無しサンプリング@48kHz
20/07/16 08:43:32 yIo4KnUv.net
俺もエイラ好きなんだな

525:名無しサンプリング@48kHz
20/07/16 09:24:21 /OI5mSnf.net
エイラはブレイブウィッチーズにも出るから見るべきなんだナ

526:名無しサンプリング@48kHz
20/07/16 23:40:43.96 3daphOUV.net
>>516
良い
もうちょっとミックスのまとまりが出ればもっと良くなりそう

527:名無しサンプリング@48kHz
20/07/17 22:36:09.43 g6u4ztmU.net
>>517
キーボード・ランド1989年のやつかな?
Kindleで小室の昔のインタビューをまとめた本が売ってて、それに載ってたよ
「Tetsuya Komuro Interviews Vol.0」
まさに配置図とか載ってて、シンベをアンプに通してるのが確認出来た。

528:名無しサンプリング@48kHz
20/07/18 10:50:47.16 wSX/f9ZW.net
>>521
うっわすげえ懐かしい、たぶんそれだ、小6くらいんときだ
その記事でTX16Wが滅茶苦茶大量に積まれてたのと、ステージ脇にこっそりオーバーハイムとか置いてあったなあ
あとたしか「目立てキーボーディスト」って特集で、
ユニコーンの阿部がその日の気分で弾く鍵盤変えられるようにMIDIルーターで組んでたのと、
これみよがしに高めにセッティングしてたEMUを落っことして壊したって話が印象深かった
おっさんの、まだ未来が輝かしかった頃の過去を思い出して泣いてる

529:名無しサンプリング@48kHz
20/07/18 12:00:10.79 Ev1yG9mW.net
今は頭が輝…
 
くそぅ…。(泣)

530:名無しサンプリング@48kHz
20/10/27 14:10:01.06 WM/8PlUI.net
>>466です。
これまでもらったアドバイス(コンプレッサやリバーブのプリディレイ等々)を念頭に色々試してみました。
プリセットだけでは厳しいのかなぁと思うけどやっぱり色々試すのは楽しいです。
URLリンク(dotup.org)

531:名無しサンプリング@48kHz
20/10/28 23:08:59.38 zKD2RZxu.net
上げ直し…
URLリンク(dotup.org)

532:名無しサンプリング@48kHz
20/10/28 23:31:55.49 NfaeKur9.net
ラブトレイン!て感じでいいね。懐かしい感じ。あとはギターがちょっとカタいかな。音じゃ無くてタイミングのせいかも。カッチリし過ぎちゃってる感じ

533:名無しサンプリング@48kHz
20/10/29 20:44:10.11 wd5UP33V.net
ありがとうございました。
やっぱり生演奏の揺らぎにはかなわないですね。
すごーく微妙に突�


534:チ込んだりもたついたり。 ティックをずらしてとか跳ねさせてとかではなかなか難しいと思います。 鍵盤ででも良いから実際に演奏したら違うでしょうね。 また少しずつやってみます。 これまでのアドバイスとお手本ありがとうございました。 コンプ プリディレイ パン EQでいくらでも音は変わる



535:名無しサンプリング@48kHz
21/03/13 15:43:10.97 Aa/zUDN5.net
保守

536:名無しサンプリング@48kHz
21/03/24 00:06:52.24 ZSzwPQMR.net
保守

537:名無しサンプリング@48kHz
21/04/15 14:19:51.39 oLOXOERD.net
完コピじゃないしまだ途中だけど聴いてみて!
終わりまで作れる気がしなくなった。
URLリンク(dotup.org)

538:名無しサンプリング@48kHz
21/04/16 09:30:34.09 oaOAnY8m.net
イントロのワウギターがスゴい。これはリアルタイム?
ちなみにドあたまのベンドアップする音はWAVE STATIONの「Glider」って音。時間制限あるけどデモでも録音出来るよ
URLリンク(dotup.org)

539:名無しサンプリング@48kHz
21/04/16 12:06:57.10 DcCZcE6m.net
>>531
すごいな、まさにこの音だ。
この音だけでテンション上がってしまう。
KORGはこれまで一瞬でも触れたことが無かったな。
 
今回リアルタイムでオートメーションを作ったのはギターのワウペダルとオルガンのトーンホイールのスピードスイッチのみです。

540:名無しサンプリング@48kHz
21/04/16 13:19:27.94 oaOAnY8m.net
いや~やはり恐ろしい。チョーキングなんてもう普通にギターじゃん!
オルガンの音はアンプシミュ系のエフェクトかけるともっと雰囲気が出るね

541:名無しサンプリング@48kHz
21/04/16 14:45:07.16 h1N+fHFH.net
ゼノロジーのドラムキットの中に
結構YAMAHAの当時のに近いネタが入ってた
いけると思うよ。ゲワイの頃のドラムの音ね。

542:名無しサンプリング@48kHz
21/04/16 18:40:30.40 +pmNmLnG.net
やっぱり色々気付かされるから楽しい。
これから益々色々試してみる事が出来る。
上のオルガンだけ。
URLリンク(dotup.org)
 
ZENLOGYはどうなんだろう。
Light版でも楽しめるかな。
後で色々チェックしてみます。

543:名無しサンプリング@48kHz
21/04/16 20:42:40.88 oaOAnY8m.net
すみません、勝手にいじらせていただいちゃいました
当時、小室はこの曲を「70年代ロックから90年代ロックへののタイムトンネル」と言っていたので90年代デジロック風な音で
あとローターがファーストになった時に前に出てくる感じがしたのでそれをこなれた感じに
URLリンク(dotup.org)

544:名無しサンプリング@48kHz
21/04/17 07:00:38.57 jRCYH1f9.net
あれ?自分で作ったやつだよね? って思うくらい印象が変わった。
100人いたら100通りのアプローチがあるだろうし、それが面白いね。
アーティストにしろエンジニアにしろプロデューサーにしろ「これで行こう」ってゴーサイン出せるのすごいと思う。
オルガン素材だけ上げて良かった。
ありがとう。

545:名無しサンプリング@48kHz
21/04/17 10:47:57.89 ytzrr1dO.net
皆さんはソフトシンセで作ってますか?ハードシンセも織り交ぜてますか?

546:名無しサンプリング@48kHz
21/04/17 12:09:33.65 Cs/L2OTb.net
>>538
小室コピーに関して言うとソフトオンリー。もう年寄りだからハードは散々使ってきてソフトでコピーする方が断然面白い
完璧じゃ無くても似せるってことが面白いね。ソフトは自由度が高いし

547:名無しサンプリング@48kHz
21/04/17 12:15:35.86 kx5WHcDF.net
年取ると弦の張替えが厳しくなる、ソフトも細かい字が見えづらくてきつい

548:名無しサンプリング@48kHz
21/04/17 13:22:31.51 bb2D6H/H.net
>>538
ハードシンセ(ラックモジュールなんかも)置く場所も買うお金も無いや。
ちっさい鍵盤ですら持ってない。

549:名無しサンプリング@48kHz
21/04/17 18:45:06.07 TnVSxM4o.net
やはりそうなんですね。私も今更ですが、やっとCubaseの使い方を習って憶えてきて、その覚え初めにTMコピーをし始めて、DAWを学習してます。
その後徐々に音楽理論と演奏力をつけていきたいと思っております。
ハードシンセ、ソフトシンセ(MIDIキーボード)→ハードシンセと戻しましたが、やはりソフトシンセ(MIDIキーボード)に戻そうかと思ってます。ハードシンセは宝の持ち腐れ感が否めない。。

550:名無しサンプリング@48kHz
21/04/17 21:58:27.64 bb2D6H/H.net
とりあえず深く考えず自分に合う方法を探していけば良いのではないでしょうか。
ハードでもソフトでもメリット・デメリットはあるし、だけど選択肢が多いのは良いことだと思うし。
それしか使わないのとそれしか使えないのとでは違うし。
上のイントロの音をそのまま借りました。
ありがとう。
URLリンク(dotup.org)

551:名無しサンプリング@48kHz
21/05/05 14:47:09.25 +sNEDObW.net
アレンジの練習課題にはいいなw

552:名無しサンプリング@48kHz
21/05/15 23:31:23.62 6g3wa0Ym.net
Logicの者です。
World’s Endは行き詰まってしまって中断しています。
今はこちらを手直ししたり足したり色々やっていました。
4年くらい前に音が細いとかもっとコンプをとか言われた気がします。
安いコンプを買ってみて、初めて、少しずつ分かってきたと思います。
とりあえず楽しく打ち込めたので良かった。
URLリンク(dotup.org)

553:名無しサンプリング@48kHz
21/05/16 12:09:41.69 +TrmVLXT.net
ドラムとベースのノリがスゴいね!これはジャスト?なんかノリのパラメータとかあるの?音も迫力があって素晴らしいし掛け上がりのところはもう生だよ
でもスミマセン。また勝手にイジってしまいました。分離を少し良くしてみました
URLリンク(dotup.org)

554:名無しサンプリング@48kHz
21/05/16 14:35:37.22 z+PjgKkx.net
>>546
いつもありがとうございます。
今後MS処理っていうのを試していきたいところ。
打ち込み自体は出来ても音の処理が出来ないのが悩みなので。
分離を上手く出来るようになればもっとシンセリードの音量も上げられると思う。
それと打ち込みはティックも合わせずノートを置いていってます。
基本的に全部のパート、ループとか使わず1トラックまるごと。
ベロシティは、ドラムだったら盛り上げたいなって所だけ金物類を若干強めたり。
パラメータももしかしたらあるのかもしれないけどわからない^^;
URLリンク(dotup.org)

555:名無しサンプリング@48kHz
21/05/16 16:59:34.66 +TrmVLXT.net
>>547
ミックスとかマスタリングって難しいよね。エンジニアリングというだけあって譜面の音楽とはかなり離れている。オレは最近はOZONE一発で終わらせちゃう。簡単でイイよ
しかし1音ずつポチポチとは相変わらず素晴らしい技術。特に鍵盤以外の生楽器系はスゴいと思う。元々はギター弾きなのでしょうか?
久しぶりにちょっと打ち込んでみました。前ちょっとヤったやつ。対照的に打ち込みバリバリのやつですが
URLリンク(dotup.org)

556:名無しサンプリング@48kHz
21/05/16 19:57:51.34 iyTO0sOS.net
横だけど最盛期のTK&DAサウンド再現ならマキシマイザー使ったら質感変わってしまわない?
なるべくシンセの音作りと手動ミキシングで仕上げないと難しい様な
あとあの二人結構裏でパワーコードの生ギター入れるよね

557:名無しサンプリング@48kHz
21/05/17 00:00:24.05 AQD1kfap.net
>>549
確かに自分でやってても「ちょっと解像度良すぎるな」と思ったりはするんだよね。ただそうなると最近のDAW環境でやってる時点で、ってなっちゃうし、綺麗ならまぁいいか、と
でも良くやるんだけどソフトシンセをアナログパラ出しでO3Dに入れて鳴らしても結局内部バウンスと変わらないんだよね。そうなると究極的にはハードシンセでやるしかなくなっちゃう
DX7IIなんか今聴くとノイズがすごいしああいうのが音の迫力になってると思うんだけど
時間があればアナログパラ出しでDMP11でミックスしてみるかな

558:名無しサンプリング@48kHz
21/05/17 00:55:10.10 Vkm6cIX8.net
ヤマハのデジタルミキサーは音が綺麗すぎてPC内部完結とほぼほぼ同じような音だから、その用途だとアナログミキサーを使うか、もしくはハードシンセで音鳴らすのがいいと思う。

559:541
21/05/17 10:21:49.29 I2lfqvb2.net
>>548
相変わらず凄いなぁ。
あとはSE足せばもう完成じゃないか。
上で鳴っているベル(ディケイ)のやや下でうっすら鳴っているのは自分なら聴きとれないと思う。
自分はどの楽器も一通り触れた程度で特に奏者だったって訳でもないです。
OZONEは9 Elementsは持っています。
あとWavesのCenterってプラグインも。
時間はたっぷりあるので色々試してみます。
コンポーザーもプロデューサーもミュージシャンもスゴいけどエンジニアもやっぱり大変なんだろうな。

560:名無しサンプリング@48kHz
21/05/17 13:50:07.25 AQD1kfap.net
少し足してみました
URLリンク(dotup.org)
>>552
なるほど。いつも思うのはなんというかギターがぎこちないのは分かるんだけど生っぽいというか。「上手い打込みギター」では無く「初心者の生ギター」の様な印象を受けるので。スゴいな
OZONEは良く言われるんだけどエレメンツでもスタンダードでも無く、なんとしてもアドバンスを買った方がイイよ。とにかく楽になるしなんでも出来る。圧倒的に時間短縮になる
それにしてもコピーって楽しいですな。久しぶりにやったけど写経の様というか精神集中になってストレスが飛ぶ

561:名無しサンプリング@48kHz
21/05/19 16:07:02.64 BYLT6dsG.net
>>553
もうMaria Clubのイントロが聴こえてくる。(笑)
OZONEアドバンスを見てきたけどちょびっと高かった…。
とりあえず今はやれることをやっていきます。
これまでのアドバイスはリバーブのプリディレイ・音量(音圧?)・コンプをもう少し・今回のMS処理。
それじゃあお邪魔しました。
URLリンク(dotup.org)

562:名無しサンプリング@48kHz
21/05/19 17:56:10.33 Ipe0AdLS.net
>>554ゴールデンウィークセールの時は安かったんですよ!またセールよくやるメーカーなのでいずれはadvanceに格安でグレードアップ出来るはず。

563:名無しサンプリング@48kHz
21/05/30 11:35:26.91 MleG4DRm.net
ちょっと進みました
URLリンク(dotup.org)
コピーってのは当たり前ですが完成形があるわけで、どんどん隙間が埋まってビシッ!としていく感じが気持ちいいですね

564:名無しサンプリング@48kHz
21/05/30 11:47:42.76 9VhpLdPy.net
イイねボタンがあれば良いのに。
好きなアーティストのコピーって、同じコードを弾いたらその曲の雰囲気になった!すごい!とか、それくらいから始まっていると思う。
そこにさらにどんな機材を使ったのかな?とかどうやってこの音を出したり加工したのかな?とか奏法は?とか。
色々な楽しみかたがあるから良いね。

565:名無しサンプリング@48kHz
21/05/30 22:38:43.30 AejzKin7.net
>>556
何度も何度も繰り返し聴いてみましたけど、このベースはDX(FM系というか)のスラップみたいなのともう一つアナログ系の音を重ねているんですか?
仮に一つの音色だったら下がここまで膨らむのか謎で。

566:名無しサンプリング@48kHz
21/05/30 23:39:54.56 MleG4DRm.net
>>557
この曲を初めてコピーというか打ち込んだ頃はプロとアマの音の差ってのは本当に大きくてね。リバーブ1つでも10万とか
その頃の自分の環境だとDX7sとD110でやってたんだけど、やっぱりどうしても似ずに次第にコピーはヤメていった。それが今はかなり近づけるから逆にコピーが面白いね
>>558
ベースはその通りで当時のやり方を踏襲してFM+アナログ音色でやっています。ただ、仰られているのとは逆でアナログが中高音のバチン!といった感じのアタックのみ
低音が膨らんでいるのは唯一の実機の7IIの音色だと思います。前回アップした時はFM8でやってたんだけど、やっぱりどうしても低音の豊かさは実機の7IIには負けますね

567:名無しサンプリング@48kHz
21/05/31 00:19:07.05 QaJW+WfZ.net
>>556
いいね!です。

568:名無しサンプリング@48kHz
21/05/31 06:51:34.81 mbQ2/+eV.net
>>559
奥が深いなぁ。
ベースは逆だったんだ…。
それと、ベース入力はほぼリアルタイム入力で?
若干ノートの長さが違うところがある気がするので。
ドゥーーーーーーン…ドゥダドゥダ
↑これ

569:名無しサンプリング@48kHz
21/05/31 10:01:45.46 ELlGpnr7.net
>>561
ベースはこんな感じで
URLリンク(dotup.org)
入力はほぼリアルタイムですね。でもそこら辺はコピペなのでノートの長さ関連はベロシティに敏感な7IIのせいじゃないかな。
で、原曲をヘッドフォンで聴くとどうもベースに変調感があるのでアナログのアタック音色だけにコーラスをかけています

570:名無しサンプリング@48kHz
21/05/31 19:13:47.17 idC9+n+W.net
>>562
こうして改めて聴いてみるとなるほど!といった感じで。
面倒なところわざわざありがとうございました。

571:名無しサンプリング@48kHz
21/06/04 13:53:02.31 niSlEZzY.net
ちょっと進みました。あとは声のSE入れて終わりかな
URLリンク(dotup.org)

572:名無しサンプリング@48kHz
21/06/05 16:29:20.06 tZyMxEz2.net
>>564
やっぱりすごいなぁ。
もう本当にそういう感想しか出ないのが申し訳ないくらいで。
こうやって聴くと後ろで聴こえていたゴーって音(左右に振られているやつ)はノイズだったんだって。
それにカットオフやLFOを使っているのかな?
プリセットの音や昔の音源てショボいなぁってのがあるけど使い方次第なんだなぁ。

573:名無しサンプリング@48kHz
21/06/05 18:27:46.48 WyKI32kv.net
>>565 ありがとうございます。なんせ原曲が1987年と昔の曲なんでね。当時の機材も今や昔の機材という事でそんな感じで作っております でもノイズも今のソフトシンセはカラーが無段階で可変出来るんで楽ですな。単にノイズをフィルタリングしてLFOでカットオフとカラーを揺らしているだけです



575:名無しサンプリング@48kHz
21/06/08 21:20:08.14 HAdk5iL7.net
>>566
今オリジナルを聴いていてその流れでMaria Clubに入ったんですがこっちのベースも同じような音作りなんですかね?
それとかなり揺れを感じるんですが(弾き方、手癖)も含めてリアルタイムで演奏しているのかな。
Don't Let~だとまた音が変わって面白いですね。

576:名無しサンプリング@48kHz
21/06/09 02:44:14.27 9/QrgvHX.net
>>567
マリアクラブはDRESSの時に「ベースはマドンナを意識して作ったら全部差し替えられた」と小室が言っているんですよね。恐らくそのマドンナの曲はholidayかな、と
そうして聴いてみるとマリアクラブはかなり低いところがウネっていて音色もホリデイの様にいかにもアナログっぽい
だからBang the gongとは逆に定番の「低域アナログ+アタックのFM」じゃないかな~と思います。揺れは手弾きはもちろん、モノシンセのシングルトリガーによるものもあるかな、と
エレキベースのハンマリング・プリングみたいになってるというか。FMのアタックはいつも出てて低音域だけがスラーされているって感じの
ステップで打ったのでちょっとそこら辺が違いますが
URLリンク(dotup.org)

577:名無しサンプリング@48kHz
21/06/09 20:10:44.86 J/JyxOgX.net
>>568
ありがとうございました。
マドンナかぁ、そのあたりは全然知らなかった。
ファンになるのが(情報を得られるようになったのが)遅かった。
アナログ+FM、FM+アナログ。
シングルトリガー。
色々腑に落ちました。
上のノイズの件もだけど、自分でも色々試してみます!
URLリンク(i.imgur.com)

578:名無しサンプリング@48kHz
21/06/09 21:54:06.74 9/QrgvHX.net
>>569
シングルトリガーはこんな感じですね。どっちのフレーズも後の方がシングルトリガー。ウネる感じというか打ち込み的に言えば時々織り交ぜると打ち込み臭く無くなるかな
URLリンク(dotup.org)
TM時代ではこういうベースを結構弾いてたけど、trf辺りからは全く弾かなくなりましたね

579:名無しサンプリング@48kHz
21/06/09 21:58:00.87 9/QrgvHX.net
>>569
ステップで打っても音色をモノにして後から好きな所のデュレーション伸ばして音を被らせるだけだからお試しください
で、その時にポルタメントをちょっと効かせるのがコツ。本当にホンの少し。ポルタメントを使ってしゃくらせる感じでやると生っぽくなります

580:名無しサンプリング@48kHz
21/06/09 23:30:06.23 J/JyxOgX.net
なんとなくだけど理解してきました。
ちょこっとだけ。
URLリンク(dotup.org)

581:名無しサンプリング@48kHz
21/06/10 12:06:05.68 gt4qQAR6.net
>>572
そうですね。そういう感じをビヨビヨした音色でやればアシッドな303サウンドになるし、コシのある音色で速めにクイッ!クイッ!ってやるとアルバムのドラゴンザフェスティバルのベースみたくなりますよ

582:名無しサンプリング@48kHz
21/06/10 21:52:40.89 SC5ZYJEq.net
昨夜は半分寝ぼけながら作ってました。
今回も色々勉強になったなぁ。
少しだけ経験値が上がりました。
URLリンク(dotup.org)

583:名無しサンプリング@48kHz
21/06/11 22:08:06.34 xzJtz+6y.net
最初のパーカッションからのフィルインがナイス!これもロジック付属の?
最近の音楽、特にEDMみたいな音楽では生っぽいシングルトリガーは全く使わないですが、バンドっぽい音楽にはニュアンスが出せていいですな

584:名無しサンプリング@48kHz
21/06/11 22:56:14.46 WmUbfM/T.net
ディストーションギターとブラスはサードパーティの音源で、それ以外はロジックで。
シンセのリフに使っていたのはデモ版の音源。
使用制限ありなのでもう使えず。(再起動すれば使える)
トライアングルは三種類をそれっぽく打ち込んで、コンガは付属のループを使ってみました。
URLリンク(dotup.org)

585:名無しサンプリング@48kHz
21/06/18 12:56:50.12 9ZGuZxzU.net
ここまでやっていて作曲木根尚登って気づいた…。
オリジナルを聞いているとベースラインや手癖は小室哲哉っぽいけど。
また何か出来たら聴かせてください。
ありがとうございました。
URLリンク(dotup.org)

586:名無しサンプリング@48kHz
21/06/18 14:43:40.38 5JfRPioC.net
ジアコームは小室氏が「木下さん、メロ作っておいて」とほぼ完パケのオケを渡して「作曲:木根尚登」になったそうです。そのせいか歌い出しの位置がちょっとヘンというか風変わりなんですよね
で、カリンバ系の音もイイし自然と「ジアコーム~」と歌いたくなります!ただ、ちょっとリズムがバラけているというか若干何かが走っている様な
後ろのコンガなんかに比べてキック、スネアが速い印象を受けました。特に0:48辺りから。でも楽しそうでイイ!
こちらはコレで完成です。あの頃のTMのちょっと無機質で透明感のある感じは出せたかな~と
URLリンク(dotup.org)
次はコレかな
URLリンク(dotup.org)

587:名無しサンプリング@48kHz
21/06/18 14:44:24.16 5JfRPioC.net
>>578
「木下さん」じゃ無くて「木根さん」だった

588:名無しサンプリング@48kHz
21/06/18 19:08:06.83 Uex5ieLY.net
>>578
そんな制作秘話があったとは…。
コード進行あたりも小室哲哉っぽいし、うーん?って思っていました。
今回に限らず相変わらずティックも合わせずフリーハンドで音を置いていっているのでその辺がガチャガチャしている原因かも。
URLリンク(dotup.org)
次の曲も楽しみにしてます!

589:名無しサンプリング@48kHz
21/06/19 08:10:44.62 20Rz/t6Z.net
詳しいっぽいのに面白い間違え方だw

590:名無しサンプリング@48kHz
21/07/09 16:16:20.62 10phTIBf.net
似た音になりたいっ!
URLリンク(dotup.org)

591:名無しサンプリング@48kHz
21/07/09 21:16:14.69 hQRh9aoI.net
似てる似てないは別にして音がとても綺麗だ!

592:名無しサンプリング@48kHz
21/07/09 22:46:12.66 UdsYfWw8.net
前にI'm proudをあげてた人かなぁ?
本当に音が綺麗で。
音色もそこまで悪くないと思うけどな。

593:576
21/07/10 11:47:26.92 gspD+sYX.net
バレた!

594:名無しサンプリング@48kHz
21/07/10 17:36:51.69 J2GAEKI/.net
URLリンク(dotup.org)
この程度で楽しいと思っている自分より全然すごいからもっと頑張ろうと思います。
似ていても似ていなくても、スレ的には完コピとかなんだろうけど、打ち込んでいるだけで楽しいです。

595:名無しサンプリング@48kHz
21/07/11 17:50:02.10 kFe9gTMB.net
個人的にはこのスレは馴れ合いでイイんじゃないかな~と。音的に完コピという事よりも「完コピしたい!」という意欲で打ち込み始めている事の方が大事だな~と
だから上2つ、どちらも素晴らしい!やっぱりスレが動くと楽しいし

596:576
21/07/24 13:17:15.96 gZr4WW8A.net
完コピは難しいけど
似た音にしたい!
BEYOND THE TIME
URLリンク(dotup.org)

597:名無しサンプリング@48kHz
21/07/24 22:27:51.46 oPG9SyCp.net
スネアの音が浮いているのかな。
譜割じゃなくて音質と言うか。
空気感なのかな?
でもすごく良いね。
とても細かく丁寧ですごく良いね。


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch