【DTM】悶絶★初心者質問スレッドVol.75【5歳児】at DTM
【DTM】悶絶★初心者質問スレッドVol.75【5歳児】 - 暇つぶし2ch339:名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ c1d6-ahFv)
17/07/02 19:33:01.57 CsdRkq2A0.net
【質問用テンプレ】
☆必須☆
 【OS】win 10 pro 64bit
 【CPU】i7 7700k
 【RAM】32GB
 【出費可能金額】希望無償
☆任意☆
 【使用DAW】studio one 3.5.1
 【Audio I/F・MIDI I/F】TC elctric desktop konnect / focusrite saffire 40 pro(TPOに合わせて使い分け。同時使用は不可。)
 【音源】基本オーディオ入力
 【質問/問題点】DAWの使用不使用に関わらず、saffireを使ってると途中でstudio oneのビットクラッシャーを掛けたようなデジタル歪みが聞いてる音声にかかります。
バッファを変えたりバックグラウンドでオーディオ解放したりすると正常に戻りますが、ランダムに再び歪みます。
歪んだ音声は、studio oneで録音してる最中には歪んだ状態で録音されます。
TC使ってる時はこのような現象は起きません。
 【その他・求める結果など】saffire使用時にも安定して動作するように根本的な原因を取り除きたいです。

340:名無しサンプリング@48kHz (アウアウカー Sae9-1mH4)
17/07/02 19:46:41.55 akxx5qa3a.net
>>333
故障

341:名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 2d2c-CicO)
17/07/02 21:08:13.92 vgrHSuL00.net
>>327
目の前の機械で検索すれば使い方はいくらでも出てくる

342:名無しサンプリング@48kHz (アウアウカー Sae9-1mH4)
17/07/02 21:33:39.80 ihpw/BJLa.net
>>333
マジでハード的な故障だと思う
ソフトの設定違いやドライバの問題で見られるような症状じゃない

343:名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 6e67-nP2k)
17/07/02 21:49:23.39 EXXOTOBO0.net
>>329
ここからここまで。を再生して鍵盤を使えるように練習したいと思ってます
まだ何にもできないです

344:名無しサンプリング@48kHz (オッペケ Sr71-nz7l)
17/07/02 21:51:38.44 k1MXQb8Or.net
>>337
もうFLの体験版でループ再生してれば良いのでは
五線譜関連の機能は一切無いけど

345:名無しサンプリング@48kHz (オッペケ Sr71-WjEk)
17/07/02 21:54:06.49 LK71B2ojr.net
>>333
winは使い分けに向いてない
macなら同時使用も出来る

346:名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 6e67-nP2k)
17/07/02 22:08:26.76 EXXOTOBO0.net
finale notepadは全体をループ再生はできるんですが、範囲を指定してループできないみたいです

347:名無しサンプリング@48kHz (スフッ Sd62-ahFv)
17/07/04 04:17:34.95 nUDrzoZTd.net
>>333です
様子みて場合によっては修理も考えます。ありがとう

348:名無しサンプリング@48kHz (ササクッテロリ Sp71-QzCc)
17/07/04 06:08:11.99 nMM7VfNbp.net
>>333
S1でドロップアウト保護を最大にしてる?
3.5以前はCPUマルチコアのチェックをどれか一つ外すと治ったけど

349:名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 6d84-XKcx)
17/07/04 14:45:44.08 nDkDF8F20.net
サイドチェインコンプとかダブステップとかDAWの機能ありきの音楽が山ほどで嫌になる
でも今まで「楽器的でない」「高い音源ありき」と一昔前の打ち込み系音楽を否定してたけど
現状の上手いアレンジャーなんかはDAWを一つの楽器として解釈して使いこなしているとも思える
でも俺にはできない悔しい

350:名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 462f-z2NC)
17/07/04 15:34:11.50 U4GEptMK0.net
先日、jbl control5というスピーカーを頂いたのですが、モニタースピーカーとして使用するのに適切ですか??
ちなみに他にモニタースピーカーは持っていなく、現在は900stのみで作業しています

351:名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 6ec9-nP2k)
17/07/04 16:12:36.16 aE3TplJa0.net
>>344
たいがいのモノは、「無いよりマシ」だと思う。
# 「より適切な」モノは山ほどあるだろうけど。
900ST との聞こえの違い(多分、違う)を自身がどう処理するかの問題ではなかろうか。
# 予算潤沢とか、出来に一定の水準が必要とかなら、別途の質問の方が良いと思う。

352:名無しサンプリング@48kHz (アウアウカー Sae9-1mH4)
17/07/04 16:36:18.02 /8RNGw0ma.net
>>344
店舗とかの設備用スピーカーてイメージだけどなあ
悪いもんじゃないと思うけどやっぱりリスニング向けだろう
でもバランスはヘッドフォンよりスピーカーでまとめた方がいいから無いよりマシかも

353:名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 462f-z2NC)
17/07/04 17:05:04.43 U4GEptMK0.net
なるほど
ありがとうございます
今、自由に使えるお金がほとんどない状態なので、しばらくはこれを使い、お金ができたらモニター用のスピーカーも買いたいと思います

354:名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 2d8e-CicO)
17/07/04 18:38:56.47 vigeP7CK0.net
そんな経済状況でDTMをやるな!働け!

355:名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 4267-1mH4)
17/07/04 22:51:54.88 eTVyO0h40.net
働いたらDTMをやる時間が減るじゃないかw

356:名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 2e56-CG5Q)
17/07/05 02:09:10.13 O5NXEFzV0.net
ドラムが入る前のメロにあるような軽いドラム(?)
低音ががっぽり抜けたようなリズムを入れたいのですがドラムをどう加�


357:Hすればいいでしょうか、 それともそういう音源があるのでしょうか?



358:名無しサンプリング@48kHz (アウアウカー Sae9-1mH4)
17/07/05 02:29:48.66 ahJpFGCta.net
>>350
EQでラジオボイスっぽくシャカシャカにしたり、フィルター系エフェクトでこもらしたり…
適当に大胆に弄ればそんな感じになると思う

359:名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 6115-g8f1)
17/07/05 07:21:02.12 3K2/PKeQ0.net
>>349
DA・YO・NE! w

360:名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 2d8e-CicO)
17/07/05 13:12:30.51 1W+EcfGY0.net
>>350
cubaseならdual filter

361:名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 8287-XKcx)
17/07/05 18:26:38.90 arMGUdA/0.net
オーディオインターフェイスを買ってきて
エレキギター録音してみた
PCの近くで弾くとガンガン、ノイズが鳴る。
弦を全て手のひらでべったり抑えて
何の共振もしないようにするとノイズが止む
PCから出てる電磁波か何かでフレットや弦が振動したり反響してノイズになるなんて事があるのかしらと
不思議に思った
弦をべったり抑えるとノイズはやむけど弾けません。
物凄く長いシードルを買ってきてPC等電気機器から離れるしかありませんかね?
(そもそも、本当にPCの電波に干渉受けてノイズになってるのかしら)

362:名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ c1d6-ahFv)
17/07/05 18:32:12.04 4i9kmFlf0.net
>>354
ゲイン下げろ
モニター下げろ
ダメなら離れろ

363:名無しサンプリング@48kHz (ウラウラ 29b3-KqKK)
17/07/05 18:34:48.94 +iTokVOl0.net
>>354
>>355これだな
近すぎ
録音のしかたみたいなハウツー動画とかサイト見た方がいいよ

364:名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 8287-XKcx)
17/07/05 18:44:54.23 arMGUdA/0.net
㌧です
ただ、繋げばよいんだと思ってましたが
基礎的な用意が必要なんですね
ハウツ―見てみます
まさか、PCからノイズを拾うとは思わなんだ

365:名無しサンプリング@48kHz (アウアウカー Sae9-1mH4)
17/07/05 20:48:11.73 YXRhG5mQa.net
>>357
全てのエレキギターとPC間でそうなるってわけじゃないし、たまたま相性良くなかったんだろ
違うギターなら何ともなかったり

366:名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 2d8e-CicO)
17/07/05 20:51:06.73 1W+EcfGY0.net
>>357
EMG使え

367:名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 8287-XKcx)
17/07/05 20:59:16.89 arMGUdA/0.net
>>358
貴殿の書き込みで思ったのですがギター自体が
Fコードで挫折した知り合いがネットでアンプとかケースとか込み込みで
19800だかで買ったのを譲り受けた超安物なのも影響あるかもしれません。
>>359
おおっ、ググってみましたがノイズに強い周辺機器なんですね。
こんなものもあるんですね

368:名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 2d8e-CicO)
17/07/05 21:00:23.99 1W+EcfGY0.net
>>360
入門ギターはノイズひどいよ
アセンブリにも対ノイズ処理全くされてないし

369:名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 8287-XKcx)
17/07/05 21:05:53.27 arMGUdA/0.net
>>361
むむむっ、ギター自体の問題の可能性が高そうですね。
練習してて大分、弾けるようになってきたので
少し奮発してちゃんとしたの買っちゃおうかな・・・。
どっにしてもギター楽しくなってきたので今後、どこかの時点で買う事になりそうですし・・。

370:名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ f2fb-HpRm)
17/07/05 21:18:32.77 LpCsSfN+0.net
初心者スレはわかるがとりあえずググれ話はそれからだ

371:名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 4267-1mH4)
17/07/05 21:37:42.44 br7aKiYb0.net
世の中ググれば大概の事解るんだけどなw
意外にもググるという事がそれほど浸透してないのかね
万物の百科事典を手にしてる様なもんなのに…

372:名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 06a6-GRRZ)
17/07/05 21:47:23.62 iraoJAVK0.net
最近の若者はググっても分からないって聞いたぞ
どの情報が正しくて間違ってるのか取捨選択できないんだとか
っても若者以外にも当てはまるだろうけど

373:名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 1987-OZRj)
17/07/05 21:54:27.16 bfCPrXSr0.net
>>365
論理的思考能力の不足だな。昔は持っていて当たり前の能力だったけどいつの間にか無いのが当たり前になったな

374:名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 2d8e-CicO)
17/07/05 22:25:32.18 1W+EcfGY0.net
老害の経験則だけに基づいた精神論とか見るとどこに論理的思考力があるんだよと思うけどな

375:名無しサンプリング@48kHz (アウアウカー Sae9-TYBy)
17/07/05 22:32:36.54 m/kklHSGa.net
あと自分で判断するより定番のブログとか丸呑み参考にする方が早いってのもある
誰もが本格的に取り組むわけじゃないし趣味ならそれで十分でしょ

376:名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ c1d6-ahFv)
17/07/05 23:08:59.53 4i9kmFlf0.net
ネタにしてもつまらんし、ガチでそう思ってるなら低レベルもいいとこだな
ハウリングを普通だと思って機材壊しそう

377:名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 1987-OZRj)
17/07/05 23:37:54.15 bfCPrXSr0.net
>>367
“ネチケット”と言う言葉が現役だったころは、ネットの情報を鵜呑みにするな、自分で一次ソースを確認しろ
ちゃんと筋が通るか考えろ、情報の活用は自己責任でなどと当たり前に言われていたけどな
これらは嘘情報や詐欺行為から自分の身を守る上で重要だ
>>369
今はマジでそういう人が多いから困る。害があり得るデタラメな記事や詐欺師の工作記事が平気で
サーチエンジンの上位にいたりするし

378:名無しサンプリング@48kHz (アウアウカー Sae9-TYBy)
17/07/05 23:51:08.44 Uqj2kD/Wa.net
ネチケットとか恥死
結局は個人個人の資質による
あと>>1読めない時点で同類

379:名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 1987-OZRj)
17/07/05 23:57:55.89 bfCPrXSr0.net
情報リテラシーを頭から否定ですかw

380:名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ d7ec-VOUG)
17/07/06 02:05:53.74 Ign7Xbjz0.net
流石スレチカスだな
テンプレ読めない=実践できてない自分を棚に上げるのがお得意だね

381:名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 9f67-WlLe)
17/07/06 04:09:46.98 HqRQnOcC0.net
しかし、あらためて>>1>>5のテンプレ見ると長えなあw
全部読んで質問するヤツいねえだろw

382:名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 9fdb-t5m7)
17/07/06 04:12:40.50 HBCInBOw0.net
>>354
エレキギターというのはそういうもの
ノイズを含んだ音なんだよ
安いからじゃなくて1000万のギターでもそう
あとシードルじゃなくてシールドな

383:名無しサンプリング@48kHz (ササクッテロル Spcb-L5XL)
17/07/08 03:19:13.31 uNGhW0vTp.net
2年ちょっと前に、購入するPCやDAW選びでかなり悩んでて
ここのスレの人たちに「お前みたいなやつは何選んだって長続きしないだろうから何でもいい」って結構叩かれたんだけど
来月オリジナルのCDが全国に流通することになったから一応報告にきたよ

384:名無しサンプリング@48kHz (アウアウカー Sa2b-WlLe)
17/07/08 04:57:56.39 ORVlqyIPa.net
>>376
二年前の事なんざ知らんがそんな口聞くくらいだから叩かれるなりの何かがあったんだろうよw
まあとりあえずおめでとう…と言いたいことだが、いかがわしい事務所のオムニバスCDとかじゃないだろうな

385:名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ bfff-rPCP)
17/07/08 08:26:27.02 M8SGXbLF0.net
2年ちょっと前に、同じく購入するPCやDAW選びでかなり悩んでて
ここのスレの人たちに「お前みたいなやつは何選んだって長続きしないだろうから何でもいい」って結構叩かれたんだけど
来月オリジナルのCDが全国に流通することになったから一応報告にきたよ

386:名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 5787-QOuN)
17/07/08 09:59:40.43 2w07KvwU0.net
コピペ爆誕

387:名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ bf67-0p0w)
17/07/08 10:07:23.32 7B10yDdl0.net
まさか同人CDの委託とかいうオチだったり


388:?



389:名無しサンプリング@48kHz (アウアウカー Sa2b-WlLe)
17/07/08 11:30:12.74 YCaMrhdya.net
アマチュア集めて出資させてインディーズのオムニバスCDリリースさせるとことか多々あるね
ただの記念CDみたいなもんなのにな

390:名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 5787-xIvP)
17/07/08 11:42:17.75 BomLa9H80.net
2015年3月末~7月の初代Vol.69見たけどそれらしいの無かった
それより古いログはスマホに残ってない
ワッチョイなかったけど、人が多いからか今よりまともな感じ

391:名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ bfa6-oQ4W)
17/07/08 14:37:36.98 U7B8n/HS0.net
何にせよ形として出したことにおめでとうと言おう

392:名無しサンプリング@48kHz (アウアウエー Sadf-jHpw)
17/07/08 17:33:31.17 z1oMvcFPa.net
>>376
よかったじゃん
問題は売れるかどうかだけどそこまでいかない奴も沢山いるからな

393:名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 9f25-OACE)
17/07/08 22:11:04.82 5zlM9vg30.net
DTM初めてみて音作りよくわからなかったからNEXUSでやってたんだけど
さすがに音作りできたほうが曲作りの幅だったりイメージのふくらみが増えると思うので
spireとmassiveを購入しましたがわけわかんないですねこれ
youtubeで英語ペラペーラしてるのはパラメータのまねはできるけど意味まではわからないので難しいですね
音作りってなにから始めればいいんですかね

394:名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 9796-L5XL)
17/07/08 22:44:44.54 XWJtwy7e0.net
>>385
良いことを教えてやろう・・・
音作りが出来るようになったつもりで何時間もかけて音作りしたオリジナルサウンドがすでに世に出てるプリセットと同じ、なんてことがザラにあるぜよ

395:名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 9f25-OACE)
17/07/08 23:07:37.86 5zlM9vg30.net
>>386
そうなんですよねぇ・・・
でも音作りできるようになるとパラメータ弄繰り回すことによる音の変化とかわかるようになれるから
大事かなっておもって

396:名無しサンプリング@48kHz (アウアウカー Sa2b-WlLe)
17/07/08 23:34:12.63 KUoRPhgAa.net
とりあえずプリセット音色をよく研究すること
エフェクトに惑わされない様に、プリセット音色のエフェクトは外してシンセ本体の音だけにしてエディットしな
基本はオシレーター>フィルター>アンプに過ぎない

397:名無しサンプリング@48kHz (スフッ Sdbf-Nigv)
17/07/09 00:01:39.19 WmVpVY82d.net
Cubase9を使っています
ポップスによくある高音少な目な細い柔らかい音で上下行き来するようなのを再現したいです
説明下手ですいませんがわかるかたいましたら教えてください…

398:名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ f78e-rvkC)
17/07/09 00:14:03.96 IIZXLTAT0.net
>>389
音源を貼らないとわからん
youtubeと該当箇所の秒数plz

399:名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ bfa6-oQ4W)
17/07/09 05:04:03.95 MZWfI8S30.net
アルペジオかな?

400:名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ f72c-rvkC)
17/07/09 08:32:56.46 UsH2cEkm0.net
>>385
カットオフとレゾナンスがキーパラメーター
これだけでも相当幅が広がる

401:名無しサンプリング@48kHz (スフッ Sdbf-Nigv)
17/07/09 08:39:39.47 B0Wh2ovPd.net
>>389
URLリンク(youtu.be)
すいませんぴんとくるモノがなくて…
27~28秒あたりのやつです

402:名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ ff67-P1St)
17/07/09 11:33:27.21 lvv9wvB/0.net
>>393
サイン波・ポルタメント
この辺ググってみな
つーかこれ見なよ
URLリンク(youtu.be)

403:名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ ff67-lc8C)
17/07/09 13:05:55.39 hyG6ULFa0.net
XM8500ていう2000円くらいの安物のダイナミックマイクでボーカルのレコーディングしました
安物でもEQとかいじればなんとかなるかなくらいに思ってたんですけど
コンプをかけて


404:もリバーブをかけても音圧が上がりません アナライザーを見る限り音量や音圧自体は上がってるはずなのですが なんというか芯の抜けた音になってしまうのです スタジオでシャウト交えてかなり大声で歌ったので声量が足りてないとは考えにくいのですが これはやはりマイクが原因なのでしょうか コンデンサーマイクで録音すると音ってそんなに変わるものなのでしょうか



405:名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 5787-OrMN)
17/07/09 13:43:45.87 JyWpuLZM0.net
たまーに安くていいのもある事はあるけど
マイクは値段に比例するからね
2000円じゃどうしようもないだろ

406:名無しサンプリング@48kHz (ウラウラ d742-xpB1)
17/07/09 13:47:34.65 Ggay/eh50.net
マイクはマジで値段相応
ただどんなクソマイクも買ってすぐは使えるよ
酷使する人で1週間位かな
安いのはすぐヘタる

407:名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 97d6-tYQy)
17/07/09 13:53:57.71 tT/z8QW80.net
>>395
一般的な安物カラオケマイクだと抜けが悪いからダメ
ゲインあげてもEQ変えても大声だしても元々のフィルタがうまいところを拾わず余分な成分含む
かといってコンデンサマイクは感度が良くなるけど、ボリュームが一定ならsm58とかでも間に合う
なので少なくともsm58など一般的なダイナミックマイク買うかか、どうしても金がないならcm5やcm2000を改造しなよ

408:名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ f72c-rvkC)
17/07/09 13:55:46.83 UsH2cEkm0.net
コンデンサーマイクは取扱がむずいらしいよ

409:名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 97d6-tYQy)
17/07/09 14:05:55.86 tT/z8QW80.net
>>395
追記
xm8500も改造すればマシになるみたいだからぐぐってやってみて

410:名無しサンプリング@48kHz (オイコラミネオ MM4f-lc8C)
17/07/09 14:32:36.05 XDbqJqJ5M.net
スタジオでレコーディングしてるなら
SM58くらい無料で借りれるんじゃない?
自宅でギターとかも弾くなら
コンデンサマイク買っちゃえば
アコギの音なんかはダイナミックとコンデンサでは段違いだよ

411:名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ ff67-P1St)
17/07/09 14:39:47.56 lvv9wvB/0.net
>>395
多分だけどマイク録音時のセッティングが原因だよ
ベリンガーの安マイクでも十分良い音で録音できるから
まずマイクとの距離が近すぎる可能性が高い
手でもって歌ってるのでは?
それからゲインの設定が間違っている可能性あり
あと手でもってるとしたらグリル部分を隠すように持ってないかな?
それではちゃんと録音できないよ

412:名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ ff67-lc8C)
17/07/09 16:49:22.32 hyG6ULFa0.net
ありがとうございます。
なるほど、ダイナミックだと指向性も考慮しなければいけないのですよね…
SM58も悩んだのですが
アコギのレコーディングもしたいのでコンデンサーマイクの
MPM-3000を買おうと思います
レビューが少なくて不安ですが
見た目が良いのとポップガード、ハードケースすべて付いてるのでお得そうです

413:名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 1f97-KuRC)
17/07/09 18:34:17.30 mWqdx45L0.net
>>403
音圧を見るのはスペクトラムアナライザーじゃ無くて
UVメーターやRMSメーターだと思うんだ
ちゃんと音圧を見るメーター使ってもっとコンプを強目に掛けてみると変わるかもよ
(全体音量を上げるんじゃ無くて、全体音圧を上げる)
まあレコーディングにコンデンサマイク使う事自体は賛成だけど、
その前にやれる事はまだまだ多いと思う
>>402 最初からローカットが付いてるマイク勧めた方が良いかもね、
特にXM8500ってビートボクサーが好んで使う(ローを強く拾う)マイクの一つだから
逆にボーカルはローカットの方向で処理するのが一般的だし特性的に不向きではあるかも

414:名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ b7d0-L5XL)
17/07/10 01:13:53.04 oAU/HJZS0.net
HIPHOPのトラック作るのにオススメのソフト音源って何?
やっぱりコンプリートとかが良いの?

415:名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ ff67-P1St)
17/07/10 10:14:00.60 u2/cbk2B0.net
>>405
MASCHINEとexpansionオススメだよ

416:名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ f78e-rvkC)
17/07/10 10:20:06.33 qGmbSv9k0.net
>>405
SONICWIREなどでひたすら自分の好みのサンプリング素材を買う
サンプリング素材の手持ちの数こそが力
あとはMacとサンプラー1台あればなんでもできる

417:名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 9763-L5XL)
17/07/10 11:46:34.00 Zyj085200.net
UVメーターって紫外線でも測るのか?

418:名無しサンプリング@48kHz (オイコラミネオ MM4f-lc8C)
17/07/10 14:34:27.34 M1+6Uh1yM.net
それにしてもSM58ってエロい名前だよな
後継機でSM69もいつか出るんかね
今日のAmazon Prime Saleで安くマイク売られるかもしんないし
まだ買ってないなら覗いてみるといいかも

419:名無しサンプリング@48kHz (ラクラッペ MMfb-Oeeb)
17/07/10 15:08:06.85 7SRiHyMwM.net
>>408
夏だからw

420:名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 1f97-KuRC)
17/07/10 15:12:39.97 T10SOpb20.net
>>408 あっホントだ、これは我ながら恥ずかしい///

421:名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 9f87-f7iQ)
17/07/10 19:23:59.65 Ym9L1L200.net
トリップホップを作りたいが為にDAWに手を出す場合、
Ableton、FLあたりがやはりおススメなのであろうか

422:名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ b7d0-L5XL)
17/07/11 01:13:43.20 beZfe/+D0.net
>>406-407
ありがとうございます!

423:名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 1725-x/VO)
17/07/11 16:00:22.06 hEUSJeJX0.net
XV-5080とIntegra7とFP30とRD2000のチェンバロの音の音源波形は同じものですか?
これとこれは似てるよとかこれとこれは違うよとかわかる範囲で教えてください

424:名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 97d9-v6jX)
17/07/11 16:10:31.80 Rvgk9dbd0.net
>>414
またお前か
マルチするなよアホ
そんなやつにはだれも答えないんだよ

425:名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ ff8e-KuRC)
17/07/11 16:26:28.82 UVLan3on0.net
このスレの**25って全部同一人物なの?
懲りないな

426:名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 1725-x/VO)
17/07/11 16:52:14.37 hEUSJeJX0.net
>>415
似たような話は今日どこかでしたかもしれませんがいけなかったですかね
半年ぐらい前にシンセをもらった時に一回書いた気がしますがそれ以来この板にきていません
どなたかと人違いされています
>>416
私にはさっぱりわかりませんすみません

427:名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 5787-QOuN)
17/07/11 19:52:10.28 ItC3n1ze0.net
なぜバレないと思えるのかね
病気としか思えん

428:名無しサンプリング@48kHz (アウアウカー Sa2b-WlLe)
17/07/11 21:00:21.80 yG9AN2GFa.net
うーん、病んでるなあ
同じ所業を繰り返す様は見てて気の毒ですらある

429:名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 1763-SLRd)
17/07/11 21:48:29.12 ZDNPmPsH0.net
>>412
素材による
liveは打ち込みは弱いよ
ざっくり打ち込んで即オーディオ化して弄るなら楽しいけど

430:名無しサンプリング@48kHz (スププ Sdbf-Wyal)
17/07/12 19:56:39.25 JTKZsbVTd.net
歌モノをアップするとき説明欄に歌詞は載せますか?

431:名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 8e05-I67b)
17/07/13 22:32:05.17 0fPf/ATU0.net
動画
URLリンク(www.youtube.com)
歌詞
URLリンク(genius.com)
翻訳
URLリンク(goo.gl)
hardstyleとかってこういう歌詞が多いと思うんですが
文章じゃなく意味の無い単語の羅列なんでしょうか
ノレればokとかっていう考えなのでしょうか

432:名無しサンプリング@48kHz (ウラウラ 4e3d-wIXY)
17/07/14 06:06:35.89 8kvpjxzu0.net
洋楽はジャンル関係なく正しい文章になってる歌詞の方が珍しいと思うんだけど

433:名無しサンプリング@48kHz (スプッッ Sd9e-G0Ic)
17/07/15 00:08:07.98 YpR1WUIjd.net
すんません
厳密にいうと初心者ではないのですが
以前MacでDTMをやっており、丁度OS10がでるときに、OS9以前のソフトが切り捨てられたの期に打ち込みを引退しました
最近、iMacを購入し、また始めようと
思ってるのですが、スタジオビジョンに使い勝手が似てるソフトはなんでしょうか?
以前は、パフォーマー、Cubase、ロジック、ビジョンと一通り使いましたが
ビジョンで落ち着いていました
あの、いい意味で適当な感じのピアノロールの書き込みが出来るソフトを探してます
いいのがありましたら教えて下さい
オーディオはプロツールスを使ってるので重要ではありません

434:名無しサンプリング@48kHz (ササクッテロラ Spd7-25oy)
17/07/15 01:54:22.07 pRBN3oLrp.net
ピアノロールに適当も真面目もない

435:名無しサンプリング@48kHz (スプッッ Sd9e-G0Ic)
17/07/15 07:52:58.49 YpR1WUIjd.net
>>425
適当というのは不適切ではないかもしれないけど、ビジョンはほとんどツールを持ち替えずに作業出来たんだよ

436:名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 7e03-MRQN)
17/07/15 09:40:37.26 P/ujZhpn0.net
初心者向けのキーボードって何がありますか
DAWはGrageBandから始めてしばらく経ったらLogicProに移行する予定です

437:名無しサンプリング@48kHz (オッペケ Sr5f-FIFp)
17/07/15 10:04:26.97 6/DQFwp6r.net
>>427
サウンドハウスで適当なのを購入しては?
まずは安さでソートして
取り敢えず USBで接続さえ出来ればガレバンともLogicともいけるし
うちは Korg Cross61
安くて軽くて可愛いので

438:名無しサンプリング@48kHz (オッペケ Sr5f-FIFp)
17/07/15 10:06:24.55 6/DQFwp6r.net
>>426
あれっ Visionそうでしたっけ(汗)
色々と忘れたなぁ…
そんな私はデジタルパフォーマ
使い方としては手入力がメインですが

439:名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 7e03-MRQN)
17/07/15 11:48:41.60 P/ujZhpn0.net
>>428
ありがとう

440:名無しサンプリング@48kHz (ラクッペ MM70-6518)
17/07/15 12:30:30.12 dzc24ek8M.net
>>427
キーボード購入相談スレで質問した方がいい

441:名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 7e03-MRQN)
17/07/15 12:50:59.37 P/ujZhpn0.net
>>431
DTM関係ならここかなと思って
実際に使ってる人の声も聞けるし

442:名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 8a67-XJ1d)
17/07/15 14:24:15.67 UkUbKoyv0.net
>>427
制作する音楽のスタイルと演奏能力を教えてくれ

443:名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 0aaa-Kcda)
17/07/15 15:45:18.09 /Gl4klwR0.net
>>424
私も同じくビジョンでした。20年近いブランクを経てスタジオワンを使ってます。
スタジオワンはのピアノロールはトラック同時表示がちと見づらいかな~
あの時代と比べてやれることが段違いに増えたので慣れることですな~

444:名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ f2ff-6518)
17/07/15 16:13:10.28 /KJ6bYI80.net
>>432
スピーカとかパソコンとかそういうのは専門板の方がいい

445:名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ df03-gzjv)
17/07/16 18:53:48.09 VU5WzZxW0.net
Mixの勉強をしているのですが、ルームリバーブの掛け方について教えてほしいです
環境:Cubase
IF:PODHD300
プラグイン:主にWaves、T-Racks
何処かのブログでルームリバーブの掛け方を知り、「FXチャンネルにリバーブ、その下にEQ置いて150hz以下をカット、エフェクト元からセンドでー15db」ってのをドラムパートで実践してみたらかなりイメージの近い物になりました
今度は左右ギターパートにルームリバーブを掛けたいのですが、「グループチャンネルにギターを全部まとめてそこからドラムと同じFXチャンネルにセンドー15db」でいいのでしょうか?
よろしくお願いします

446:名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 7c8e-S4qQ)
17/07/16 19:05:52.46 CKg73tUN0.net
>>436
Mixやるならまずまともなインターフェース買え
まともなものにPODでミックスダウンした作品なんて無い

447:名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 4667-BHU/)
17/07/16 19:42:31.20 A8JAOXZt0.net
>>436
Q.「ドラムに使ったセンドリバーブ(ルーム系)に、ギターからもセンドを送ってもやり方としては間違って無いですか?」
と聞きたいなら別に問題はないです
Q.「その場合、ドラムと同じセンド量にするべきですか?」
と聞きたいなら同じにする必要はありません

448:名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ df03-F8gl)
17/07/16 20:14:36.18 VU5WzZxW0.net
>>436です
音源は今こんな感じになっています
URLリンク(twitsound.jp)
ギタートラックにはセンドリバーブが掛かっていません
>>437
Cl-1も持ってます。PODで録って
そのまま編集できて使い勝手が良くてPODにヘッドホン繋いで作業してます
>>438
ありがとうございます
ギタートラックを1つのBUSにまとめて、そこにセンドリバーブを掛けようと
試しているのですがなかなかしっくりこないので
ここでギターに対するミックス詳しい方いないかな?と思いまして
書き込んでみました

449:名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 8a67-XJ1d)
17/07/16 23:08:58.62 yXi3/Vej0.net
>>436
最終的な音像をどうされたいですか?
左右ギターパートということはそれぞれ違うフレーズと役割があると考えますが

450:436 (ワッチョイ df03-F8gl)
17/07/17 01:43:57.41 0Qe9Uhje0.net
>>440
ギターの音像は両サイド手前で爆音でなってる様にしたいです
片方でリード、片方でバッキング、迫力を出したいです
試しにギターにもセンドリバーブを掛けてみました
URLリンク(twitsound.jp)
全体の最終目標はこんな感じです
URLリンク(www.youtube.com)

451:名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 8a67-XJ1d)
17/07/17 09:15:58.36 VwZaD2iz0.net
>>441
参考曲を聞きました
曲中で細かくギターの定位や残響を調整してありますね
サビ部分に限定してお話しましょう
まずバッキングギターをダブルにしますが「ハース効果」を使いましょう
そうすることで音圧を稼ぎながら定位をつけることができます
やり方は左右にギターパートを置き定位を振りたい方の逆がわのパートにディレイをかけます
エフェクトよりもトラックディレイなどの機能か波形をずらすことでも出来ます
ディレイタイムは聞いてみて二つのギターパートに聞こえないくらいに調整すればOKです
ギターパートを左右に振って単純にダブルにすると音像がモノラルになるので定位がぼやけます
ハース効果を使うことで定位を付けつつ音圧も稼げます

452:名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 8a67-XJ1d)
17/07/17 09:19:54.25 VwZaD2iz0.net
さらに残響の処理をすることでさらに大きな音像にすることが出来ます
やり方は色々とありますが曲調やテンポによっても変わりますのでコレだ!と断定は出来ません
テンポが早い場合リバーブだとボヤけるのでその効果を狙う以外はディレイを使うやり方がおすすめです

453:名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ f58e-S4qQ)
17/07/17 09:55:58.72 pPrk2W2m0.net
コンプとリミッターかけろ

454:名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 1e05-gzjv)
17/07/17 14:31:01.90 /FS+cZCT0.net
>>442
わかりやすく説明して頂き、ありがとうございます!
ギター→センドディレイ(元が右なら左のみ)→センドリバーブの順で試してみようと思います
参考曲だとリードが片側しか鳴ってないような気がするのですがリードもバッキングと同じようにディレイ処理が必要でしょうか?
今夜また挑戦してみます

455:名無しサンプリング@48kHz (オッペケ Sr10-NdIQ)
17/07/17 19:35:37.09 i/lqRT0Er.net
音聞いてないが普通リードを左右に振らない
ディレイがどの程度必要かは試して決めろ
少しは試行錯誤した方がいい

456:名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ df03-gzjv)
17/07/17 20:47:56.21 0Qe9Uhje0.net
>>446
ありがとうございます!
試行錯誤、してみます!

457:名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ f58e-S4qQ)
17/07/17 23:28:29.05 pPrk2W2m0.net
いや音圧欲しいならまずコンプ掛けよう?
エルレみたいなギターは再現したいならなおさら

458:名無しサンプリング@48kHz (エーイモ SE00-uGAQ)
17/07/18 05:52:20.43 pwfn/d9zE.net
【使用DAW】
Cubase Elements 9
【音楽ジャンル】
HR/HM
【質問/問題点】
ミキシングについて質問です
自分が好きなアーティスト達の音源をアナライザーで見てみると、全ての曲が画像※1のように最後の20kHzがカットされていたので真似しようとしたのですが
パラEQのLPFでカットしたらどうしても※2のように20kHzより手前の所もガッツリ削ってしまいます
どのようにしたら※1みたいにピンポイントでカットできるんでしょうか?
【参考画像】
※1 (自分好みの音源)
URLリンク(i.imgur.com)
※2 (自分の部妙にこもった音源)
URLリンク(i.imgur.com)

459:名無しサンプリング@48kHz (スプッッ Sdda-BIK5)
17/07/18 06:30:12.66 LgEGEb4Vd.net
ピーキングで意図せず下がった所を元に戻すように持ち上げるんじゃダメなのか?

460:名無しサンプリング@48kHz (エーイモ SE00-uGAQ)
17/07/18 06:49:53.37 pwfn/d9zE.net
>>450
ありがとうございます
今試してみたところ完璧に出来ました
盲点でした

461:名無しサンプリング@48kHz (オイコラミネオ MMb6-i1mY)
17/07/18 17:45:35.39 1kB4/ueIM.net
クォンタイズ弄ればLPFだけでなんとかなりそうだけどね

462:名無しサンプリング@48kHz (ブーイモ MM5e-0Z3x)
17/07/19 09:02:07.06 RuiNqyMlM.net
>>449
その音源がmp3なんじゃない?mp3にする時に高音域はカットされるから。

463:名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 5196-RGmB)
17/07/19 10:53:50.56 nnv+tl+f0.net
ワイそう思う
そもそもトータルEQでハイカットはしなくて良い気もする

464:名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ c62f-Q8Wr)
17/07/19 11:41:18.00 /L3eumWC0.net
コード進行についてなのですが、6251の2がメシャーコードになっているコード進行ってどういう解釈なのですか??

465:名無しサンプリング@48kHz (ラクッペ MM70-6518)
17/07/19 12:12:11.87 dj8D4bS2M.net
>>455
ドミナントモーションの2は自由にメジャーかマイナーにすることができる

466:名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ c62f-Q8Wr)
17/07/19 13:32:34.45 /L3eumWC0.net
>>456
なるほどそうなのか
ありがとう

467:名無しサンプリング@48kHz (エーイモ SE9e-uGAQ)
17/07/19 17:19:28.18 avHKM1CfE.net
>>453-454
そうだったんですか!
とても勉強になりました、ありがとうございます

468:名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ f2ff-6518)
17/07/19 20:56:13.66 e5bRFrJg0.net
>>457
すまん
Ⅱmがメジャーになるというよりは、
ⅡがⅤになってると思う
Ⅴ→Ⅴ
コードスケールも変わる
部分転調してる

469:名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ f2ff-6518)
17/07/19 21:09:42.46 e5bRFrJg0.net
>>457
例えばCで考える
Am→D→G7→C
この時、DはGキーから借りてる

470:名無しサンプリング@48kHz (アウアウエー Sa66-vIaZ)
17/07/19 22:23:12.03 +PQ5WGl9a.net
arturia keylab25を買いましたが…つまみやフェーダーの設定がわからない。fl studio上で使えるようにしたいのですが分かる方いますか?

471:名無しサンプリング@48kHz (スププ Sd94-R+on)
17/07/19 22:48:57.04 Ms9Xf3cWd.net
Studio oneで保存したものをwindows ムービーメーカーで再生すると音が変わって聞こえてしまいます。
解決法はありますでしょうか?

472:名無しサンプリング@48kHz (アウアウカー Sa0a-RcGr)
17/07/19 22:54:00.94 ItWIlZQaa.net
多分サンプルレートの問題
S1で書き出す際に設定見直そう

473:名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ e787-XYCu)
17/07/20 12:31:07.87 IgP9Sh9A0.net
>>460
すみません、そういう進行の場合
Dの所だけDメジャースケールでその他はCメジャースケールを使うのですか?
それとも他に適切なスケールあるのですか?

474:名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ a787-G9zW)
17/07/20 12:52:47.20 rkijBa0P0.net
>>459-460の説明で分からないってことはセカンダリードミナントを理解してないな

475:名無しサンプリング@48kHz (アウアウカー Safb-pV75)
17/07/20 18:50:01.06.net
>>464
DメジャーだとC#通ってまうやろ
Cはフラットさせた7th系の…なんとかスケールつったな
まあGのメジャースケールと一緒や

476:名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ e787-XYCu)
17/07/20 19:19:35.90.net
ありがとうございました
勉強になりました

477:名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 47ce-bw1Q)
17/07/20 19:25:19.33.net
>>466
♭7ならミクソリディアンだがこの場合はリディアンだな
DのときにCリディアンを使えばいい

478:名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ bfff-m+7a)
17/07/20 20:38:43.94.net
>>467
まあ音楽理論を勉強した方が完璧に分かるよ
この板の音楽理論スレは参考にならないから、見ない方がいい
DがⅤになるから、GメジャーキーのDミクソリディアンがコードスケール
G A m Bm C D Am Bm-5

479:名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ bfff-m+7a)
17/07/20 20:40:59.57.net
>>469
間違えた
G Am Bm C D E m F#m-5

480:名無しサンプリング@48kHz (アウアウカー Safb-pV75)
17/07/20 21:03:05.62.net
>>469
あくまでCキー上での話でそういう解釈もどうかねえw
Am-D7-G7-Cでペンタ押しもロックやポップスでは普通だろ
いちいち転調持ち出す様な事でも無いと思うけどね

481:名無しサンプリング@48kHz (ワンミングク MMbf-inqX)
17/07/20 21:50:06.33.net
初心者です。
お金をどう使えばいいかわからないので相談に来ました。
予算は25~30万です。
どんな機材・ソフトを優先して買うべきか、どんなPCがいいか、教えていただけると助かります。
作りたいジャンルは生音系のポップスです。

482:名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 478e-QK4i)
17/07/20 21:55:16.67.net
PC 13万
cubase 5万
オーディオインターフェース2万
waves gold 2万
残りは作り始めて好みが決まってから好きな音源かギターでも買うといいよ

483:名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ bfff-tIP3)
17/07/20 22:15:21.64.net
>>471
別に他の解釈を選ぶならそれでも構わない
ただ自分が作曲する時は転調する

484:名無しサンプリング@48kHz (エーイモ SE7f-d0lD)
17/07/20 22:21:18.31.net
>>472
vipにいた人?

485:名無しサンプリング@48kHz (ワンミングク MMbf-inqX)
17/07/20 22:41:46.21.net
>>475
そうです
情報が錯綜してよく分からなかったのでこっちに来ました

486:名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 6732-QK4i)
17/07/21 00:51:43.33.net
鍵盤未経験がMIDIキーボード買うなら何鍵がベストなんだろう…家でしかやらんのだが。
本当は鍵盤覚えたい…

487:名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 478e-QK4i)
17/07/21 01:09:31.49.net
>>477
メロディー探るだけなら25鍵(2オクターブ)で十分
バッキング含めて両手で引くなら61鍵以上

488:名無しサンプリング@48kHz (ガラプー KK4f-zeK2)
17/07/21 02:12:06.34.net
俺がまさに片手だけなら2オクターブあればいいだろうと25鍵買ったクチなんだけど、実際不便に思うことが結構ある
だから俺は3オクターブ以上を勧めるな
というか弾くつもりなら、PCに繋げられる普通のキーボードを買った方がいいよ
キータッチが全然違うから
まぁ目的次第だと思う

489:名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 2782-k/cA)
17/07/21 02:17:18.50.net
ダイアトニックコード以外の代理コードを使う場合、その部分のスケールはダイアトニックスケールじゃダメですよね?

490:名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ bfff-tIP3)
17/07/21 07:45:54.57.net
>>480
他のキーから借りたコードならそうなる

491:名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 478e-QK4i)
17/07/21 10:36:49.88.net
>>479
10万までならキーボードはタッチ変わらんだろ(Roland,KORG,YAMAHAいずれも)
タッチ意識するならmidi接続できる電子ピアノの方がいいと思う

492:名無しサンプリング@48kHz (スププ Sdff-9Fg+)
17/07/21 15:13:12.67.net
Studio one APEでの録音が上手くいきません。
3DSとパソコンをステレオミニプラグケーブルで繋いで録音してみましたが、
音がモゴモゴとしてしまいます。
(dynabook T751T8DR、Windows 7)
なお、同じ方法でWindowsに内蔵のサウンドレコーダーでの録音は問題ありませんでした。
ご教授いただければ幸いです。

493:名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 7f7c-3g0N)
17/07/21 20:08:03.94 cWn+SJ4q0.net
EASTWESTのPLAYでちゃんとフリーズできてる人いる?
できていたら、バージョンとか何か対処法をしてればそれも教えてください
できてない人はそれも教えてください

494:484 (ワッチョイ 7f7c-3g0N)
17/07/21 20:08:28.02 cWn+SJ4q0.net
あ、間違えた
誤爆です失礼しました

495:名無しサンプリング@48kHz (スプッッ Sd7f-jSdz)
17/07/22 06:41:25.28 mRFm3i1bd.net
使用するオーディオインターフェースによって、CPU負荷が変わることはありえますか?

496:名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ a715-+BqQ)
17/07/22 07:49:53.86 3edxj1HN0.net
>>486
USBか FireWireってなると FireWireの方が CPU負荷 低いというのがありますね
最もどれ位?というのは手持ちデータ無いですがw
一応、ご案内しときます ↓
オーディオインターフェース (USB以外) [無断転載禁止]©2ch.net
スレリンク(dtm板)

497:名無しサンプリング@48kHz (スプッッ Sd7f-jSdz)
17/07/22 09:59:56.89 mRFm3i1bd.net
>>487
ありがとうございます
USB3.0と2.0だと負荷は違いますか?

498:名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ df67-pV75)
17/07/22 11:02:44.55 dhxADlcD0.net
>>486,488
PC側で使うドライバーや専用アプリなどがそれぞれ違うので機種、接続方法の違いでPCの挙動は違うでしょう
ただ、それにより体感できるほどの差があるかどうかは機種、ドライバーの造りによるでしょう

499:名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 4784-jSdz)
17/07/22 12:04:08.47 +PwWSkNz0.net
>>489
ありがとうございました!

500:名無しサンプリング@48kHz (スププ Sdff-9Fg+)
17/07/23 20:22:21.03 02aeDAGhd.net
・歌声を色々変えられるエフェクター
・二つの楽器の音を混声するエフェクター
↑探しております。
何かオススメございましたら教えて下さい。

501:名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ a715-+BqQ)
17/07/23 21:17:09.47 7YdQRmN60.net
>>491
歌声をとなるとフォルマントをいじる系かな
色々でてますが…
いや LittleAlterBoy勧めたいけど BFな Saleとかでないと高いんですよね、1.5万円
ぐぐれば安いのもありますけど
あと 2つの音を混成?ですか
まあ古いのだとボコーダーですかねえ
あとはモーフィング系なエフェクターになるのかな?
これも色々あったり、フリーもそうですが値段も色々だったり…
ボコーダーは使ってないので他の方にお任せします

502:名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 478e-QK4i)
17/07/23 21:35:27.95 vd2TZ9mX0.net
>>491
keloveeとDAW付属のエフェクトでだいたい再現できる

503:名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ a796-H/UL)
17/07/23 22:52:10.88 xsjcXIX10.net
横からだけど、昔あったようなボイスチェンジャーのオモチャみたいな変わり方するvstないかな

504:名無しサンプリング@48kHz (アウアウカー Safb-Fkmo)
17/07/23 23:16:43.03 Z4fvZrnWa.net
だからすぐ上のKeroveeで良いのでは?

505:名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 478e-QK4i)
17/07/23 23:22:05.93 vd2TZ9mX0.net
>>494
kerovee

506:名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 87ec-pqVL)
17/07/24 00:07:45.67 I48G7+SC0.net
20年ほど作曲してますが永遠に猿のままなので教えてください。
①Music Studio Standardを使ってMIDIでやっているのですが、
 これの音色というのは、パソコンで合成しているのですよね
 でもやっぱり迫力が足りません 特にドラムが
 オーディオに変換すると、全力にしても音が小さいです
 「音源」とやらを買えば、このへんのはもう少しマシになるのでしょうか
 外付けでゴテゴテやる�


507:フはもう勘弁したいところなのですが ②ボーカロイドに手を出したいのですが  例えばVY1V4を使おうと思ったら  VY1V4 + ボーカロイドエディタ + Cubase  の3つを買わないといけないのでしょうか ③今までMSSで作ったMIDIファイルはボーカロイドで活かせますか?  作り直しですか?



508:名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 478e-QK4i)
17/07/24 00:30:02.96 LVz0G66m0.net
>>497
オケがwavで書き出せるならcubaseは必要ない
普通のvocaloid editorや付属してるpiapro studioでOK

509:名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 87ec-pqVL)
17/07/24 00:59:26.95 I48G7+SC0.net
>>498
ボーカロイドエディタはcubaseの機能を備えているということでしょうか?

510:名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 478e-QK4i)
17/07/24 01:05:24.37 LVz0G66m0.net
オーディオファイル流し込んでそれを流しながらボカロの調整はできる
音源を使って打ち込みをしたりmidiを再生したりはできない

511:名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 87ec-pqVL)
17/07/24 01:09:09.87 I48G7+SC0.net
ボカロの調整しながら各パートの音階や長さを変えたりはできないということ?
cubaseがあれば、逆にそういうこともできるということでしょうか?

512:名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 478e-QK4i)
17/07/24 01:10:34.97 LVz0G66m0.net
cubaseがあれば各トラックを編集しながらvocaloidトラックも編集できる
予算に余裕があるならあったほうがいいね

513:名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 87ec-pqVL)
17/07/24 01:15:08.63 I48G7+SC0.net
なるほどありがとうございます
追加で質問です
①VY1V4だけでは、編集できず、必ずボーカロイドエディタが必要ということですね
 で、別の声を買った時は、エディタが兼用できると
②先程も似たような質問をしていますがMusic Studio Standardでwav作っても
 音が小さくて迫力が無いんです
 これは、
 (1)PC内蔵音源の限界でしょうか?
 (2)音を大きくするためのやり方があるのでしょうか(コンプレッサー?)
 (3)MSSのソフトの限界なのでしょうか?
 (4)MSSの使い方・設定の問題でしょうか?

514:名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 478e-QK4i)
17/07/24 01:24:33.02 LVz0G66m0.net
>>503
①についてはその認識で合ってます
②はMSSというのを使ったことがありませんがPC内蔵音源で商業レベルのオケを作ることは不可能です。
 一般的にwindowsであればvst音源を読み込ませることで商業レベルのものと同じ音源で制作が可能です(これはMSSでも可能なはずです。)
 音が小さいのは、ミキシングのマスタリングの問題でしょう。
 打ち込みを行った後、ミキシングの段階で各トラックにコンプレッサー、リミッター、EQなど様々なエフェクトを掛けミキシングし音圧を稼ぎます。
 おそらく、この工程が抜けているため音が小さいのでしょう。(詳しいことは調べてください。)
 MSSでも、各トラック単位でvstエフェクトを刺せるのであれば、実現可能かと思います。無理なら対応したDAWを買いましょう

515:名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 87ec-pqVL)
17/07/24 01:38:02.68 I48G7+SC0.net
丁寧な回答感謝です
①cubaseは正直高くて(6万円くらい)、手を出すのに躊躇します(猿だからきっと使いこなせない)
 「YAMAHA ヤマハ VOCALOID4 Editor for Cubase」(1万円弱)にもcubaseが同梱されているみたいなのですが
 この同梱のもので、一通りの作成は可能なのでしょうか
 逆に、この5万円くらいの差額分は一体何なのかが知りたいです
②vst音源というのは、6万円のcubaseには同梱されているということでしょうか
 示していただいたミキシングの機能なども?
 聴くに耐えうる曲にするには、やっぱり6万円くらいのDAWが必須ですかね・・・

516: チップチューンlove.8bit頭脳チンパン ◆nb7NRmEtz. (ガラプー KK3b-fMmL [D591IPl])
17/07/24 03:05:06.79 rHMMIlmIK.net
>>505
俺様はチンパンレベルだからreaperとありぱぱPのツールで無料ww
チンパンにも解りやすい藤本氏の記事置いとくわww
reaper>>309の記事と↓
ついに来た!VOCALOID3がReWire対応だ!
URLリンク(www.dtmstation.com)

517:名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 87ec-pqVL)
17/07/24 04:13:16.08 I48G7+SC0.net
>>506
ごめん猿の俺には何言っているか全く理解できんわ
どのへんがすごいのかさっぱり・・・
ReWireってそもそも何でしょう?

518:名無しサンプリング@48kHz (スッップ Sdff-a5qS)
17/07/24 04:16:42.70 kaOzSkYsd.net
>>505
聴くに耐えるレベルってがどんなもんかによるがその同梱のものでも充分可能
DAWというのは同じ名前でも機能の多さによって何種類かあってPC用のCubaseにも現在5つ種類があり
最上位は6万円くらいするが、下の方だと1~2万円程度だったり、何か他の製品のオマケとして付いてきたりする
ボーカロイドエディターについてくるのはCubaseAIといって5種類あるCubaseの中では下から2番目の機能が少なめなものだけど
それでも初心者が初めて使うものとしては充分すぎる機能を持っていて
聴くに耐えうる?vst音源(Windowsの標準MIDIの音よりはマシってレベルだが)やミキシング機能や最低限のvst(コンプとか)ももちろんある
(物足りないなら外部の有料無料含めて無数に存在する音源やvstも扱える)
何れにしてもちゃんと使いこなすには色々調べるながらってことになるはず
当面は最上位の6万のやつを買うよりこのAIを本なりネットなりで使い方勉強しつつ使いたおす方がいい
じゃあ最上位の6万円のものには何があるんだ?というと
作曲をサポートする便利機能があったり、AIよりも豪華な音色(とはいえそれでもプロが使うには物足りないレベルだが)や
ミキシングの際に使える、より便利なvstが付属されてたりする
でもそのどれもがそれなりに知識があって初めて活かせるものばかりだし(AI付属のもそうなんだけども)
初心者がいきなりこの最上位版を買ってもAIで作るのとたいして変わらないものしか作れないどころか
逆に選択肢が増えてややこしくなってどーすりゃいいの?必要な機能や音色はどこ?ってなってしまう可能性も高くなるかも

519:名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ dfdd-keyE)
17/07/24 04:29:12.18 ywR25pID0.net
MusicStudioってVST対応してなかった気がするけど気のせい?
確か、謎の独自規格プラグインしか刺せなかった気がする。
あるいは対応したのか?
俺も使ったのは10年位前だからもう変わってるかもな

520: チップチューンlove.8bit頭脳チンパン ◆nb7NRmEtz. (ガラプー KK8b-fMmL [D591IPl])
17/07/24 06:34:39.16 rHMMIlmIK.net
>>507
あかんw
あんた、そのままではあと20年後もnoob猿のままだわw
なにw心配するなって!!
俺様だって「楽典」って基本な部分すらいまだに猿の状態だからなwwww
よし!w
それなら、もっと解りやすく説明しよう!!w
訳のわからん機械や教材に無駄金を使って押入れの肥やしにせんためにもww
midiファイルはわかるか?w
さあ!下記のスレに
「20年前の時代遅れの新米猿ですwドラムを中心に迫力のある音源に変換してください」
ってアップロードしてみるんだw
その行為によって自分で作った曲が迫力あると一気にやる気が起きるからw
それでテンションとモチベーションがあがるからw
すると勝手に自分から何でも調べようとするネガティブな癖がつくからw
こう言った2ちゃんの職人に育てられて成長したのがこの俺様の事だwww
どうやらまたもや協力する時が来たようだなw
俺も出来る限りのことは協力するしw
まあ迫力がないのはアレンジが初心者なのが大半なんだがなw
さあ、もう迷うことはないw
誰も新米猿の作ったファイルで盗作するようなヘタレレベルなんて居ないからw
>③今までMSSで作ったMIDIファイルはボーカロイドで活かせますか?
midiうpして音源リクすると誰かがmp3にしてくれるスレ3 [無断転載禁止]・2ch.net
スレリンク(dtm板)

521:名無しサンプリング@48kHz (アウアウエー Sa9f-uCzv)
17/07/24 10:28:29.88 gQoDF0cza.net
20年やってる人がRewire知らないって凄いことだな

522:名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 478e-QK4i)
17/07/24 11:36:11.84 IEcp4UdD0.net
>>505
だいたい言いたいことは>>508に書かれてた
vocaloid editorにAI版が付属してるならとりあえずそれで作ってみるのが良いかと

523:名無しサンプリング@48kHz (ササクッテロロ Sp1b-Nabf)
17/07/24 16:38:18.64 W8EbpZ5Fp.net
ADとDAどちらが素材に影響が大きいですか?
一度コンソールにパラ出ししたいと考えています。
20in 22out の828mk2と
8in 8outのHD192の2台があります。
828でパラ出ししてコンソールに立ち上げて、コンソールで作ったステムを192で戻すというのがいいかなと思っていますが、問題ありますか?
ご教授宜しくお願い申し上げます

524:名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 7f67-+ukF)
17/07/24 17:16:00.76 44tMNdDK0.net
>>513
ADとDAで言えばADが重要
自分ならHD192からコンソールに立ち上げてHDに戻す
最終形をどうするかにもよるけど
ちなみにコンソールに立ち上げたものをどうするの?
話の流れだと送りとは別のDAWに録音するのかな?
ブンブンサテライツがその方法に近いやり方で録音していたね

525:名無しサンプリング@48kHz (ササクッテロロ Sp1b-Nabf)
17/07/24 17:21:47.44 W8EbpZ5Fp.net
>>514
ありがとうございます。
用途はサミング、recモニター用ステムが主です。
PTから再生して再度録音したいと思っています。
本当は192で済ませたいのですが、チャンネルの関係から手間になるかなと思い、サブ機の828を使おうかと考えていました。
192もなかなか流通してなくてもう一台欲しいのですが。。。。
ちなみにコンソールといってもマッキーの8busの24チャンです。

526:名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ df67-pV75)
17/07/24 17:25:06.15 G6SA6SiT0.net
>>513
ADの方に気を使った方が良いとは思うが…
スタジオならToolsに移して立ち上げてもらうとか

527:名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ df67-pV75)
17/07/24 17:28:31.16 G6SA6SiT0.net
おう…遅れを取ったか

528:名無しサンプリング@48kHz (ササクッテロロ Sp1b-Nabf)
17/07/24 17:29:08.21 W8EbpZ5Fp.net
>>516
みなさんADということみたいですね、ありがとうございます。
スタジオにいるときはもちろんコンソールに立ち上げてもらっているのですが、もう少し具体的にエンジニアとやり取りしたくて勉強�


529:フためにコンソールに立ち上げるルーティングを模索していました。



530:名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ bf2f-ufRy)
17/07/24 18:08:12.99 2CJQuQet0.net
キーがEbで、Cm→Fm→Bb→Bdimと進行した後、Cm→F→Ab→Gと進行してる曲があるのですがこのFはどういうFなのでしょうか??
上の方でセカンダリードミナントの話が出てますが、F→Abは三度上なので…

531:名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 7f67-+ukF)
17/07/24 18:21:44.15 44tMNdDK0.net
>>518
8bus使うなら828mk2でDAやらせてADはHD192に任せるといいよ
ステムということだしね

532:名無しサンプリング@48kHz (アウアウカー Safb-pV75)
17/07/24 18:49:34.56 CU5aPK+Fa.net
>>519
おんなじこっちゃがな
Abがどうので無くCm(5m)に対してのF(2)は別にマイナーでもメジャーでもかまわんという
その前の回で一度マイナーで使って次はメジャーにして変化出してるんだろ

533:名無しサンプリング@48kHz (スップ Sd7f-MURu)
17/07/24 18:54:06.55 rOnG4N/kd.net
>>521
あーなるほど
完全に勘違いしてました
ありがとう

534:名無しサンプリング@48kHz (ササクッテロロ Sp1b-Nabf)
17/07/24 21:01:27.98 W8EbpZ5Fp.net
>>520
ありがとうございました。
早速明日から組んでみます

535:名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 7f67-+ukF)
17/07/24 21:07:23.76 44tMNdDK0.net
>>523
楽しんでね
パンに気をつけて

536:名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ df70-WqkW)
17/07/24 23:00:41.33 UEHGj9Hy0.net
URLリンク(www.mi7.co.jp)
とりあえずこれダウンロードすればいいってマジ?

537:名無しサンプリング@48kHz (アウアウカー Safb-Fkmo)
17/07/24 23:14:25.03 jpsTGgRFa.net
VST使えないとか習熟にしても遠回りなだけ

538:名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ a76c-VHte)
17/07/24 23:15:05.56 Wj5cuFK/0.net
>>525
右も左も分からない初心者ならそれを使う価値は十分にあると思う
ある楽器をどう打ち込めばそれらしくなるのかとか、音楽理論を理解するお供なんかにはちょうどいい
音を作り込んだりボーカルを処理したりするのには向いてない

539:名無しサンプリング@48kHz (アウアウカー Safb-pV75)
17/07/24 23:18:57.63 WWHmRPdta.net
>>525
純正エフェクト9個だけでAUにもVSTにも対応してないって…w

540:名無しサンプリング@48kHz (ブーイモ MMff-POjt)
17/07/24 23:35:19.28 Hsb6i0J+M.net
garagebandで再生中にmidiキーボとかのツマミでオートメーションをコントロールして、その情報を記録することはできないのでしょうか。
logicでは出来るみたいですが、garagebandでのやり方が分かりません
よろしくお願いします

541:名無しサンプリング@48kHz (アウアウカー Safb-pV75)
17/07/24 23:35:55.22 WWHmRPdta.net
オマケのサンプラーしか付いてないから(他社ライプラリ読込不可)ハード音源は無いと辛いね

542:名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 87ec-pqVL)
17/07/25 00:32:14.89 rRGXOHKs0.net
20年越しの猿です
>>508>>510>>512ありがとうございます
とりあえずボーカロイドエディタに同梱しているモノで四苦八苦してみようかと思います。
>>511
ネットの情報サイト見ても、本を買っても、ちっとも理解できまへん
いまだにDAWもシーケンサーもVSTもインターフェイスも何を指してどういう機能があるのか概念を理解できていないと思う
結局全てが嫌になっちゃって、曲作りや曲を聴く方に逃げてしまう
音楽理論よりも、量子力学よりもムズカシイよDTM…

543:名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 87ec-pqVL)
17/07/25 00:33:10.26 rRGXOHKs0.net
追記
>>510
紹介したスレ怖くてうpできねーよー

544:名無しサンプリング@48kHz (アウアウカー Safb-pV75)
17/07/25 01:08:22.78 5iFM5cM+a.net
>>531
もう紙と鉛筆でいいw
いい曲できたらオレんとこ送れ
大まかなアレンジと肉付けで1.5万でどうだ?

545:名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 87ec-pqVL)
17/07/25 01:36:02.49 rRGXOHKs0.net
>>533
まずはあなたのアレンジがどういうタイプか知りたいので
うpしてみてよ

546:名無しサンプリング@48kHz (アウアウカー Safb-pV75)
17/07/25 01:42:49.70 5iFM5cM+a.net
>>534
捨てアドよこせw
資料送る

547:名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ df87-a5qS)
17/07/25 05:18:58.30 tOS4pENT0.net
>>525
s1使っていく気ならアーティストをすでに持ってるとかじゃない限り一気に最上位版いった方がいいんだろうな
最上位版じゃないと無条件で外部vst使えないのはなぁ

548:名無しサンプリング@48kHz (オッペケ Sr1b-GpK+)
17/07/26 07:56:09.93 FT1/vcPJr.net
StudioOne Primeは試用したことあるけど数十分でブン投げたわw
上位エディションを買え感が半端なく実用的ではない

549:名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 478e-QK4i)
17/07/26 09:40:16.64 8Gtk8WX70.net
Reaperでええやん

550:名無しサンプリング@48kHz (アウアウカー Safb-Fkmo)
17/07/26 11:59:29.31 Tw6PoUs+a.net
確かにREAPERの方が本体英語だけどブログとか日本語情報あるしな
ともあれ取っ掛かりやすい定番のフリーVST使えないのは初心者向けじゃない

551:名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ a787-ygJY)
17/07/26 14:13:02.71 at9gNRpt0.net
Studio Oneはいきなり上位版をドン!と買える俺みたいな人間でないとね

552:名無しサンプリング@48kHz (アウーイモ MM6b-kCkM)
17/07/26 14:25:20.78 q5CMRSP0M.net
最上位版が安いのがS1の良い所

553:名無しサンプリング@48kHz (ブーイモ MMcf-4+uI)
17/07/26 14:46:41.67 COaZjjjmM.net
>>531
VOCALOIDの公式サイトに、Cubase、VOCALOID Editor、VOCALOID ライブラリーの体験版おいてあるから、これで試してみたらいいんじゃない?
MSSで作ったMidiの取り込み方もそうだけど、取りあえず触ってみたら色々分かるんじゃないかと。
URLリンク(www.vocaloid.com)

554:名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ df70-WqkW)
17/07/26 17:18:46.20 6DBVpuen0.net
Surfacebookもってるけどおすすめの教えてくれ
出来れば無料のと有料の両方

555:名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 6756-kXop)
17/07/26 18:20:16.23 lgenWG1i0.net
自分で調べろ。

556:名無しサンプリング@48kHz (スプッッ Sdff-dDxP)
17/07/26 19:44:36.85 aHtpPx2id.net
それで調べろよ

557:名無しサンプリング@48kHz (アウアウカー Safb-pV75)
17/07/26 19:52:41.70 Fl+p4J1Ia.net
おすすめのなに?エロサイト?

558:名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ df70-WqkW)
17/07/26 22:05:02.06 6DBVpuen0.net
>>544-546
良いから教えろよ

559:名無しサンプリング@48kHz (アウアウカー Safb-pV75)
17/07/26 22:39:16.05 D88Qky9ba.net
>>547
URLリンク(b.caribbeancom.com) 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:fb8f64817709b054bcf59cba0cc08ab9)


560:名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 673e-o/4+)
17/07/26 23:09:53.12 qhDoDJJ50.net
誰かギターでMIDI操作出来るプラグイン使ってる人いますか?
MiGiCというプラグインを使いたいんだけれども使い方がサッパリ分からず...
ご存知の方いらしたら教えてください!

使っているインターフェースはTASCAM US-366、DAWはバンドルのCubase LE6です!

URLリンク(migic.com)

561:名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ db15-yv2C)
17/07/27 00:34:56.58 SN7CkzCN0.net
>>549
普通にギターシンセではなく?

562:名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ db15-yv2C)
17/07/27 00:46:32.92 SN7CkzCN0.net
ごめん、寝ぼけてリンク見落としてました
モノとしては普通なモノフォニック ギターシンセですね
失礼

563:名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 8a70-Tdtg)
17/07/27 01:40:51.45 rm/X2OM50.net
>>548
やると思ったよ

564:名無しサンプリング@48kHz (オッペケ Srb3-yv2C)
17/07/27 12:47:39.96 Obeo+yfdr.net
VSTバージョンでは、オーディオトラックのmidi出力をインストゥルメントトラックのmidi入力に直接接続します。
AUバージョンでは、ルーティングは新しい仮想ミディポート(Migicと呼ばれます)を介して実行されます。このポートは、プラグインの起動時にMiGiCによって自動的に作成されます。
>>549
FAQに使い方? 書いてありますね
Google翻訳ですけど

565:名無しサンプリング@48kHz (アウアウアー Sab6-xfxm)
17/07/27 19:44:08.43 h6GVneBCa.net
すいません、古い機種ですけどローランドMC303の操作性に近いDAWってありますか?

566:名無しサンプリング@48kHz (アウアウカー Safb-hCcB)
17/07/27 20:34:09.01 yL/BGj5Ua.net
>>554
DAWなの?TB303系のプラグインとかじゃなくてDAWなの?

567:554 (ワッチョイ 7e67-vGvp)
17/07/27 20:50:51.93 CjPQnan90.net
>>555
DAWです。MC303的なことをDAWでできないかなと思ったんですが。
具体的に言うと、MC303はプリセットパターンが沢山あって、そのセットアップ情報
のみを使ってユーザーパターンを作ることができるんですが、そうすると素人にありがちな音の
スカスカ感が無くて捗るんです。
DAWでも同じようにできないかと思いまして。

568:名無しサンプリング@48kHz (アウアウカー Safb-hCcB)
17/07/27 21:04:45.51 yL/BGj5Ua.net
パターン組み合わせといえばFL Studioとかじゃね
「DAW パターン 組み合わせ」とかでググると他にも出てくるけど

569:554 (ワッチョイ 7e67-vGvp)
17/07/27 21:21:31.14 CjPQnan90.net
>>557
あざーっす!

570:名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 533e-GNib)
17/07/27 23:01:18.33 IC2ojIRK0.net
>>553
ありがとうございます!やってみます!

571:名無しサンプリング@48kHz (ラクッペ MMc3-RwXF)
17/07/28 09:48:01.90 h9uEAgI0M.net
notionのドラム楽譜をmidi出力して、その音符位置とBFDのドラムの位置が合わないんですけどどうすれば合いますか?

572:名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 6a67-hCcB)
17/07/28 09:58:07.20 86wk1Qg00.net
>>560
出力したMIDIファイルの中身を弄るか、音源側でパーツ毎の受信ノートナンバーを割り当て直します

573:名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 4f8e-ZO1u)
17/07/28 10:29:53.11 5aS9JcIh0.net
それはどうすればいいですか?

574:名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 6a67-hCcB)
17/07/28 10:43:49.23 86wk1Qg00.net
「bfd ノートナンバー 割り当て」でネット検索

575:名無しサンプリング@48kHz (ラクッペ MMc3-RwXF)
17/07/28 12:50:49.01 h9uEAgI0M.net
>>563
ありがとう
今はmidi読み込んで弄ってる

576:名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 8b63-iPV5)
17/07/29 19:59:38.83 0+Egi1n40.net
細かいニュアンスとかだいぶ変わるからおとなしくBFDで打ち込み直した方がいいんじゃないの?
ベロシティからなにから弄るならそんなに手間変わらんよ

577:名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ e6ff-RwXF)
17/07/29 21:14:23.40 xqgz+5E00.net
>>565
そうした ます

578:名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 4f2c-ZO1u)
17/07/29 22:58:07.78 8JIM0htg0.net
20年ぐらい前の曲を聞くとアレンジが古くて聞けない
なかにはそうでないのも、もちろんあるが
アレンジは時代は引きずるな

579:名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ e6ff-RwXF)
17/07/29 23:24:54.96 xqgz+5E00.net
>>567
なかにはそうでもないって所に注目すべき
ドビュッシーやバッハは普通に聞けるし

580:名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 6a6c-9CSh)
17/07/29 23:49:45.95 J1zxZSmo0.net
15年くらい前のJPopなんか顕著だよな。
終わり方とか劇調って言うの?

581:名無しサンプリング@48kHz (アウアウカー Safb-oYSB)
17/07/30 02:33:17.53 Fdg9vEvqa.net
しかしAKBやEXILEが青春の思い出曲な世代も気の毒な気はするんだがw

582:名無しサンプリング@48kHz (ウラウラ 937f-M5Sz)
17/07/30 05:49:37.86 t+nRIvfp0.net
本人たちはそれが糞音楽と気づかないまま一生終えるから関係ないし
そういう人達が一番のお客様だってのを無視はできない

583:名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ e6ff-RwXF)
17/07/30 08:14:34.30 m7RseNSh0.net
先にそういうのを聞いてるのは極一部だと認識しろよ

584:名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 4f8e-ZO1u)
17/07/30 08:22:05.44 p2BHnNMz0.net
今では伝説として祭り上げられてる音楽も当時は低俗で残念な音楽として評されてたからなあ…

585:名無しサンプリング@48kHz (オッペケ Srb3-yv2C)
17/07/30 08:24:38.99 0y8hxP64r.net
少くともTV (残っていれば)であの時代は…と紹介される時にはオンエアされるね

586:名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 6a8c-q74t)
17/07/30 14:04:25.27 gReMskxO0.net
ミックスもアレンジも確かに時代性はあるけど、ファッションと一緒で廻るんじゃないかね
技術の進歩による変化のおかげでまだ目立ちにくいだけでさ
個人レベルでは反吐が出るほど嫌いなのもあるけど、客観的評価でのいい悪いはないと思う
極一部だろうがなんだろうが、聴く人がいるってのはそれだけで価値があるのは確か
まぁ一部の嫌いな音楽を思い浮かべると本当に苦虫を潰したような顔になるけどさ

587:名無しサンプリング@48kHz (ワイモマー MMf7-kbgO)
17/07/31 08:47:05.76 cXZ/6PBmM.net
メロディーが良けりゃサウンドで誤魔化す必要がない

588:名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 4f8e-ZO1u)
17/07/31 09:45:21.45 iml8iNjs0.net
その良いの定義が移り変わってるのにね
アホかと

589:名無しサンプリング@48kHz (ブーイモ MMd6-DKaH)
17/07/31 10:13:18.37 wz1fCbviM.net
古い曲だけど風の「海風」とか格好良いぞ。

590:名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 4f2c-ZO1u)
17/07/31 10:59:21.19 hZmIQSfZ0.net
>>577
あいにくメロディの良し悪しは今も昔も変わらない

591:名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 4f8e-ZO1u)
17/07/31 11:00:33.69 iml8iNjs0.net
>>579
と思ってるだけだよ
自分の認識を疑わないものは成長しない

592:名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 6a67-oYSB)
17/07/31 11:09:47.03 ev/rBQyR0.net
メロディ優先の音楽とサウンド優先の音楽があるだけ
クリエイターとして両者の良さがわからないヤツは所詮カタワなクリエイター

593:名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 7e67-ugYo)
17/07/31 11:11:50.80 EmDojmsb0.net
>>580
現代の良いメロディーの定義を教えてくれ
もしくは君が良いと思う曲を教えてくれ

594:名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 6a67-oYSB)
17/07/31 11:16:18.07 ev/rBQyR0.net
>>580
まさにブーメランw

595:名無しサンプリング@48kHz (ラクッペ MMc3-RwXF)
17/07/31 12:08:16.71 ybmN9ILkM.net
>>582
バッハ

596:名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 3b87-7fzU)
17/07/31 13:14:25.37 Z8ZenaHi0.net
良いメロディーに定義とか言い出す馬鹿って間違いなく良いメロディー書けないタイプなんだよな
左脳型じゃクリエイティブは無理だよ

597: チップチューンlove.8bit頭脳チンパン ◆nb7NRmEtz. (ガラプー KK17-rsrm [D591IPl])
17/07/31 14:06:16.42 coOmphZ6K.net
>>585にレスする予定が晒しスレに誤爆してしまったやないかwwwwww

876: チップチューンlove.8bit頭脳チンパン ◆nb7NRmEtz. (ガラプー KK17-rsrm [D591IPl]) [sage] 2017/07/31(月) 14:01:14.02 ID:coOmphZ6K

なんかネットで晒してるのの大半がまるで初心者がずっと最初から最後まで同じ展開で作ったかの奴がいるよなww
まるで頭の中でイヤーワームが起きてんかのようにwwwww
例えば
ポニョ~♪ポニョ~♪ポニョ~♪
って脳内に流れ出してこの流れてる音楽を簡単に消すコントロールがないのは間違いなく才能が無いってことなんだよw
これ鍛えたら色々なパートの楽器が勝手に脳内に流れるようになるからw

まずは好きな曲を聴いて別のパートを生鼻歌でハモれw
カラオケで歌ってこれをやると
「何?こいつスゲーwwハモッてやがるww」
って一気にスターになれるぞww

スレリンク(dtm板:876番)

598:名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 6a67-oYSB)
17/07/31 14:13:54.63 ev/rBQyR0.net
>>586
いつも思うんだが、良いメロディはハモリパートも良いラインになるよな

599:名無しサンプリング@48kHz (ガラプー KKb6-B02k)
17/07/31 14:22:52.98 jUnQGEGPK.net
良いメロディー書けば成功する、なんて簡単なもんじゃないのは誰もが身を持って体験してるだろう
良いメロディーは当たり前、だからプラスアルファの部分で差がつくんじゃないか

600:名無しサンプリング@48kHz (ササクッテロル Spb3-BH2N)
17/07/31 14:33:26.31 TjcJFUkmp.net
自分が好きなもん作れてるならそれでいい
自分が好きなもんを作れないならやめればいい

601:名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ ca87-dZvp)
17/07/31 14:48:58.60 5WL5mSYF0.net
なんか微妙なメロだなぁ…でも練習と割り切ってこのまま完成させてみるか…→ん?これ意外とイケるな悪くない
ウッハwww神メロできたwwwこりゃ神曲誕生間違いなしやわ!→え、あれ…なんだこれドウシテコウナッタ??

602:名無しサンプリング@48kHz (アウアウエー Sae2-5KWA)
17/07/31 15:13:42.30 n3848kN0a.net
メロディを最重要として疑わないあたりがもうね….

603:名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 6a67-oYSB)
17/07/31 15:51:29.86 ev/rBQyR0.net
>>588
プラスアルファがあっても声や歌唱力がイケてなきゃダメだし、歌詞が悪いのもダメだろ
メロ(曲)が大したことなくても歌詞のキメ言葉や歌唱力で持ってける場合は多い
要は演じる人間次第なんだが、どうせここではボカロとかを念頭に議論してるくらいだろ

604:名無しサンプリング@48kHz (ガラプー KKb6-B02k)
17/07/31 17:54:43.44 jUnQGEGPK.net
>>592
なぜそれらをプラスアルファから外したんだ?
こっちは全部含められるようあえて一番広い言い方したってのに
「ボカロを念頭に置いてる」って先入観無しに読めば、俺以外のレスもニュアンスが変わるんじゃない?

605:名無しサンプリング@48kHz
17/07/31 20:10:00.39 nTSSbdplr.net
多数の信者を要するアイドルソング(ボカロ含む)なんてダメな要素の方が多いよな

606:名無しサンプリング@48kHz
17/08/01 02:06:34.49 RArRt/QO0.net
>>592が思うプラスアルファって何のこと何だろ?

607:名無しサンプリング@48kHz
17/08/01 03:02:49.74 leKZ5Jd70.net
>>593,595
DTMに於いてメロディとサウンドのどっちが大事かという話の流れから、>>588の言う良いメロディへのプラスアルファとはあくまでサウンド(アレンジや音色、ミックス等、DTMの範囲内)の部類と取ったんだよ

それに対して声や歌唱力、アーティストのキャラ、表現力(ルックスもかな)等のDTM範囲外の影響力がデカいと言いたかっただけさ

608:名無しサンプリング@48kHz
17/08/01 03:35:06.03 leKZ5Jd70.net
とは言え極端な話、どんなにクソ曲のクソ歌でもメディアに取り上げられて話題になれば売れるんだから「成功する」とか「売れる」とかを基準にして良いメロディかどうか審議しても意味ないと思うんよね
寧ろ売れる(評価される)為に「良いメロディは当たり前」ですら無いような気もする

だから結局作り手は>>589の言う通り自分を軸にするしかないと思うわ

609:名無しサンプリング@48kHz
17/08/01 15:12:01.05 xr4aVg7I0.net
やっぱり2chは敏腕プロデューサーの宝庫たな。

610:名無しサンプリング@48kHz
17/08/02 22:20:43.35 kk2nRLT/r.net
モノラルで録音するときに音量のピーク値が-3dbになるのはなにか理由がありますか?
また解決方はありますでしょうか?

IF: tascam us 2x2
sonar、audacityで起こって
cubaseでは起こらないです

611:名無しサンプリング@48kHz
17/08/02 22:34:03.84 s9tVUfGia.net
pan lawの設定

612:名無しサンプリング@48kHz
17/08/03 01:15:50.39 nJZbFW4H0.net
簡単に伴奏を作れるソフト音源ってありますか?
EZkeyでにピアノアレンジをしていますが
他にもそのようなソフトがありましたら教えてほしいです・・。
ジャンルは問いません。ロックでもテクノでもオーケストラでもなんでも大丈夫です。

613:名無しサンプリング@48kHz
17/08/03 08:21:14.49 0pjgDaUw0.net
>>601
無い

614:名無しサンプリング@48kHz
17/08/03 09:54:06.69 geRPP8Jia.net
>>601
曲まるまるというならBandInABoxしか選択肢はない
フレーズ機能は今時なら大抵の音源に搭載されてるだろうけど
単に伴奏が欲しいと言うならソースネクストで特売時にMusicMaker狙うほうがいい

615:名無しサンプリング@48kHz
17/08/03 10:02:03.80 a/qZwkJP0.net
>>603
"簡単に伴奏を作れるソフト音源"

616:名無しサンプリング@48kHz
17/08/03 10:11:54.94 geRPP8Jia.net
ふむ
じゃあSampleTank3って事で

617:名無しサンプリング@48kHz
17/08/03 10:12:11.56 a/qZwkJP0.net
>>601
Macなら付属のガレバンにEZkey立ち上げて、ガレバンの豊富なバッキング素材使えばいいよ
Winです?書いてねえから考慮しねえよw

618:名無しサンプリング@48kHz
17/08/03 13:06:15.35 BmX3P/b9r.net
>>603
Winなら河合のこれとかも追加
URLリンク(cmusic.kawai.jp)
やはりソースネクストでSaleされる時が狙い目
Mac/Win だと BandinaBox か

もっともどれもこれもソフト音源ではなくDAWに近いけどね
(というかソフト音源の範疇とは違うよね)

実はソフトよりハードの方が優秀かなぁ…
海外だとかなり人気あるみたいだし

619:名無しサンプリング@48kHz
17/08/03 13:52:22.62 UTcRDrcs0.net
機材について質問です。

DTMをしている人の画像をみていると、よくミキサーがPCにつないでありますが、どうやってミキサーを使うのですか?
また、将来的にDTMをきちんとやりたいと思っている人にミキサーは必要ですか?

また、MIDIキーボードにたくさんのつまみがついているものがありますが、PCに使いながらつまみをいじると音が変わるのでしょうか。
あったら便利かどうか聞きたいです。

620:名無しサンプリング@48kHz
17/08/03 14:28:30.15 c5HsqMr0a.net
>>608
ミキサーはパソコンに繋いであるのでは無く、大概はオーディオインターフェイスとスピーカーの間に繋いであるんよ
(インターフェイス内蔵のミキサーを除く)

ミキサーを使うのは他の楽器やオーディオ機器、インターフェイスからの音などをミキサーに立ち上げてスピーカーでモニターしたり、そのうちのいくつかを録音する為にパソコン(インターフェイス)に送ってやったり、使い方は人それぞれ
同様な事は多入出力(8イン8アウトとか)のインターフェイスとそれ専用のミキサーアプリでも可能だね

必要となるまではパソコン → インターフェイス → スピーカーで充分

621:名無しサンプリング@48kHz
17/08/03 14:34:17.86 yrrREK/00.net
ハードウェアコントローラーは業務で同じ操作を何回も繰り返したり精密なフェーダー動作が必要になる場合でもないと必要ない

622:名無しサンプリング@48kHz
17/08/03 14:37:31.67 c5HsqMr0a.net
>>608
MIDIキーボードのツマミはその認識の通り
でも画面上で出来ることのリモコンだから個人的にはあっても無くてもどっちでもいいなw

ライブパフォーマンス的に同時に二つのツマミを動かしたい時などにはいいね
(マウスだとカーソルはひとつだから)

623:名無しサンプリング@48kHz
17/08/03 15:12:35.00 UTcRDrcs0.net
皆さんご丁寧にありがとうございました!
とてもわかりやすかったです。

624:名無しサンプリング@48kHz
17/08/03 16:15:37.47 uAhFxbsj0.net
>>610
あなたの感想ですよね

625:名無しサンプリング@48kHz
17/08/03 16:38:49.34 yrrREK/00.net
>>613
あったら便利かどうかって話に個人の意見以外で返せるか?
上に挙げたケースでもなければコストに見合った利便性は無いだろ

626:名無しサンプリング@48kHz
17/08/03 17:59:23.79 a/qZwkJP0.net
>>614
たぶん「あなたの感想とら捉えていいんですよね?」的な事じゃないの?w
>>610の言い方だと個人の意見ぽくない(業務用途以外で一般的には使わないという意味にも見える)からでしょ

627:名無しサンプリング@48kHz
17/08/03 18:01:54.30 yrrREK/00.net
ああ、そういう意味では個人ユースでも趣味で揃えてる奴はいるな

628:名無しサンプリング@48kHz
17/08/03 19:36:37.33 uAhFxbsj0.net
>>614
>あったら便利かどうかって話に個人の意見以外で返せるか?
ってことはあなたの個人的な感想でしょ?
なら別に俺の言ったこと間違ってないじゃない
ついでに言えばコストに合った利便性が無いというのもあなたの感想でしょ
でも別にあなたの意見・感想を否定してるわけじゃないよ
>>615で大体言われてるけどね

629:名無しサンプリング@48kHz
17/08/03 19:54:46.11 yrrREK/00.net
何カリカリしてんだ?落ち着けよw

630:名無しサンプリング@48kHz
17/08/03 22:31:33.08 uAhFxbsj0.net
>>618
別にカリカリなんてしてないよ
俺が何か間違ったこと言ったかな?

631:名無しサンプリング@48kHz
17/08/03 23:08:43.15 a/qZwkJP0.net
双方とも言葉足らずなんよw
めんどくさいけど主語述語もちゃんと書かないと後でこんな風にかえってめんど臭くなるでしょ
特に質問の回答にはその辺必要だと思うよ

632:名無しサンプリング@48kHz
17/08/04 04:57:51.24 EMPObhf50.net
質問させて下さい。オーディオインターフェースにUAD apolloを購入したのですがMIDI端子がありません。47鍵のMIDIキーボードをUSBでPCに接続してるのですが88鍵電子ピアノのMIDI端子も接続して二台使えるようにするにはどうしたらいいでしょうか?
以前使ってたUA-25にMIDI接続してオーディオインターフェース二台接続しても出来ませんでした。

633:名無しサンプリング@48kHz
17/08/04 07:42:35.46 1iR06lTQ0.net
>>621
USBをMIDIに変換するインターフェース安いの売ってると思う
サウンドハウスとか見てみれば

634:名無しサンプリング@48kHz
17/08/04 10:08:43.31 K1OvTMQKM.net
PCって事はWinでしょうけど、Winって2台のオーディオ I/Fを接続するのは今でも無理なんですかね…
Macだとお構いなしみたいなんですが

まあ MIDIだけなインターフェイスを購入するのが早いのかな
あと 47鍵のにMIDI inがあり、なおかつマージ機能があればさらに 手っ取り早い気もしますが

635:名無しサンプリング@48kHz
17/08/04 12:35:34.68 GhcUza2S0.net
幼少期から音楽に触れてきたしピアノも弾いてるから音楽の知識はあるんだけど
今度音ゲーの公募に曲を応募してみたいと思ってて、でもDTM経験0だから自分の作曲のレベルが分からない
そこで、ボカロ曲をニコニコに投稿して、どのくらい再生されるか確認してみたいんよな
取り敢えず

・DAWソフト
・ボカロのソフト
・オーディオインターフェイス
・スピーカー
・ヘッドホン
・MIDIキーボード

これらを揃えたいと思ってるんだけど他に何か必要な物ある?
後、動画編集ツールとかは何使ったら良い?

636:名無しサンプリング@48kHz
17/08/04 13:40:13.34 weFTOjsn0.net
>>624
伸びない再生数と辛辣なコメントに耐える心。

637:名無しサンプリング@48kHz
17/08/04 14:22:35.87 GhcUza2S0.net
>>625
いや真面目に教えて、、、

638:名無しサンプリング@48kHz
17/08/04 14:50:12.67 hJB8J1Bt0.net
結構的を射てるアドバイスだと思うよw
動画編集ツールはフリーならAviutl 有料ならPremiere

639:名無しサンプリング@48kHz
17/08/04 14:50:37.97 H02Rm4S/H.net
おれMacだから

640:名無しサンプリング@48kHz
17/08/04 15:34:38.05 weFTOjsn0.net
>>626
機材はそれで十分だし動画編集もフリーので十分。
ただ、作曲能力とDAWを使う能力と興味を引く動画を作れる能力はそれぞれ別ものだから再生回数3桁以上の動画を想定してるなら相当な努力が必要。
作曲レベルが知りたいだけならピアノ演奏したのをICレコーダーで録音してアップするか友人や家族に聞かせて表情見るだけでいい。

641:名無しサンプリング@48kHz
17/08/04 15:42:37.60 V+/vaEel0.net
DTM経験ゼロでこれから機材揃えるのにその公募の締め切りに間に合うとは思えんのだが…
まあいいか、続けてくれ

642:名無しサンプリング@48kHz
17/08/04 15:44:14.59 +Uq73uys0.net
>>626
ID:weFTOjsn0はきちんと答えてくれてる稀有なタイプだからちゃんと参考にしとけよ
ここで「コイツの言ってることは抽象的だから聞かなくていいや」「俺はセンスには自信あるから話半


643:分で聞いとこ」みたいなことを思ってこのアドバイスを無視すると悲惨な音楽ライフが待ってること請け合い 実際DTMやる中で一番問題なのがその「聞いてもらえない」問題だからな



644:名無しサンプリング@48kHz
17/08/04 15:46:57.46 +Uq73uys0.net
>>630
まあ間に合うわけないね
ほぼ毎日数時間ずつやっても「まともに」DTMで曲作れるようになるまで半年から一年はかかる
特にミキシングやマスタリングまで一人で行うアマチュア作曲家なら尚更技術や知識の習得に時間かかる

DTMのハードルは下がったけど道中の険しさは全く変わってない

645:名無しサンプリング@48kHz
17/08/04 16:08:19.88 V+/vaEel0.net
>>624
つうことで曲出来たら肉付けしてやるから持って来い
ギャラの交渉次第だが

646:名無しサンプリング@48kHz
17/08/04 17:52:57.84 1kTZcoCFr.net
>>624
そもそもニコニコ動画でレベルの確認は出来ない。商業で受注を取っていたりするプロの曲より
素人臭が漂うアマの曲が数桁上回っていたりする世界だ。ボカロカテならその差はさらに広がる
ニコニコ動画で数を上げようと思ったらランキング入りは必須。上位常連はその努力を惜しまないし
自ら工作する制作者すらいる。曲の出来はゴミでなければほとんど影響しない

647:名無しサンプリング@48kHz
17/08/04 17:53:47.17 GhcUza2S0.net
皆アドバイスありがとう
ちょっと言い方悪かったから訂正しておくと、ポップンって音ゲーは定期的に公募があって
いつかその公募に応募出来たら良いな~って思ってるんよ

取り敢えず環境整ったらコツコツ努力してみます

648:名無しサンプリング@48kHz
17/08/04 17:56:37.33 GhcUza2S0.net
>>634
あ~それもそうか

知り合いの中々レベルの高そうなボカロ動画が再生数4万とかだったから、
俺も再生数5桁超えれば満足かなって思ってさ

649:名無しサンプリング@48kHz
17/08/04 17:58:28.16 GhcUza2S0.net
曲作ったらニコニコに上げるより先ずこの板のスレに貼ってみた方が良いのかな

650:名無しサンプリング@48kHz
17/08/04 17:58:52.56 ThBeXn4U0.net
>>626
>>625
これが一番大事
再生数3桁から4桁、5桁とステップアップしていくには実績と広報による固定ファン量産が必要だけど、その段階で折れたら絶対に達成できない

651:名無しサンプリング@48kHz
17/08/04 18:05:23.59 mC8bbGMVa.net
そのうちその公募に通る事よりニコニコで上位取ることに専念、特化しそうだが…
まあそれはさておき、続けてくれ

652:名無しサンプリング@48kHz
17/08/04 18:11:03.87 GhcUza2S0.net
>>638
分かった
伸びなくても批判コメが来ても多分我慢出来ると思う

653:名無しサンプリング@48kHz
17/08/04 18:30:38.38 1kTZcoCFr.net
音ゲーって詳しくないのでイメージだけど音ゲーの曲って最低でも商業レベルの
クオリティじゃないと話にならないように思うけどそうでもないのかな
DIVAとかならニコニコクオリティでも採用されるだろうけど・・・

654:名無しサンプリング@48kHz
17/08/04 18:47:45.58 gwAhvg+Aa.net
まあ目的を持ってやる事は良いことだ

655:名無しサンプリング@48kHz
17/08/04 18:53:15.20 GhcUza2S0.net
>>641
過去の公募は賞金6万くらいしか出なかったんだけどこれってどうなん?安い?

656:名無しサンプリング@48kHz
17/08/04 19:17:44.00 1kTZcoCFr.net
>>643
自分に聞かれても受注する方でも発注する方でもないし判らないから答えられんw
ただネットで検索して出てくる小規模の発注相場からしたらボーカル付き&全権買い上げでその値段なら安すぎると言う印象があるな
別にロイヤリティが払われるなら別だけど。ただ宣伝力は相当な物があるだろうからそこをどう考えるかじゃないかな

657:名無しサンプリング@48kHz
17/08/04 20:31:22.52 MHgC9jnua.net
納品状態や権利譲渡なのか印税扱いなのか諸々によるけど、なんだかんだ足元見るからなあ
そんな心配よりまず買い物とセッティングからして心配だが…
まあ続けてくれ

658:名無しサンプリング@48kHz
17/08/04 20:39:22.60 +Uq73uys0.net
マジレスしない方が良いのかも知れないけどそもそも現在とこれからのニコニコがDTMの楽曲発表の場として適切だと思ってるならまずそこから間違い
市場調査(どんな客にウケるのか調べること)の段階でミスってるから2017年にニコニコなんて発想が出てくる

659:名無しサンプリング@48kHz
17/08/04 23:33:31.49 yCwNUvz1d.net
とはいえ
ニコニコですら一定の評価が得られないのであれば他でも評価は得られないような気もする

660:名無しサンプリング@48kHz
17/08/04 23:47:19.59 MHgC9jnua.net
あ、応募する楽曲は投稿しちゃダメだからなw
まあ続けてくれ

661:名無しサンプリング@48kHz
17/08/05 06:16:28.49 CgVk9WGG0.net
ニコニコwwwwwwwwwwwwwwwwww

662:名無しサンプリング@48kHz
17/08/05 17:52:05.43 q0hSAFHU0.net
元々聴覚過敏なのですが、高解像度のスピーカーを買ったら聞こえすぎて脳が疲れてしまいました
おすすめの食事・おやつ・耳疲れ対策ありますか?

663:名無しサンプリング@48kHz
17/08/05 18:21:50.49 ep4x+5Hva.net
>>650
難聴や耳鳴りに対しての処方は多々有るだろうけどそうじゃ無いなら「脳 疲れ 回復」などでググってみたら?
つか、音量控えめにしたりスピーカーの向き調整してリスニングポイントずらしたりするだけでかなり違うと思うけど

664:名無しサンプリング@48kHz
17/08/05 19:39:48.27 q0hSAFHU0.net
>>651
ありがとうございます。
リスニングポイントをずらすっていう手があるんですね。
てっきり一番聞こえるところで聞かないといけないと思い込んでみたのでやってみます。

でも個人的にはDTM中のおやつが知りたいです。

665:名無しサンプリング@48kHz
17/08/05 19:40:34.03 JNYf94jY0.net
おすすめの食事・おやつワロタ

666:名無しサンプリング@48kHz
17/08/05 20:07:55.89 t1QtqBMO0.net
ポテチとか油もんは機材触るのに厳禁だし、手が粉々になるスナックも一々拭かなきゃならん
そういう理由からスタジオのデスクに置いてあるサービスのお菓子は小分けされたチョコとか飴が多いわな

まあ、おれはコーヒーとお茶受けに羊羮だが

667:名無しサンプリング@48kHz
17/08/05 20:25:45.40 OEoHOXFq0.net
何この流れ

668:名無しサンプリング@48kHz
17/08/05 20:31:09.75 rXoWC/kJ0.net
DTMするときも運動するときも水分と糖分はこまめに補給ヨロシク

669:名無しサンプリング@48kHz
17/08/05 20:38:10.88 q0hSAFHU0.net
回答ありがとうございました
チョコと羊羹あたりを買って、ポテチを食べるときはおはしで食べることにします。

670:名無しサンプリング@48kHz
17/08/05 20:43:54.29 rXoWC/kJ0.net
急に血糖値上げると睡魔がくるからな 甘いもの食い過ぎてネムてー曲作るなお

671:名無しサンプリング@48kHz
17/08/05 21:41:25.97 3q1z/4iI0.net
コーヒーとかもこぼして機材についたらどうすんねん
水飲め水、ミネラルウォーター

672:名無しサンプリング@48kHz
17/08/05 22:16:16.12 t1QtqBMO0.net
>>659
飲み物は別のデスクにね
キーボードの横とか置かないクセをつけよう

673:名無しサンプリング@48kHz
17/08/05 22:53:39.18 Uarv9uC7M.net
機材のそばに飲み物置いたら殴られると思った方がいいね

674:名無しサンプリング@48kHz
17/08/05 22:57:07.49 JNYf94jY0.net
>>659
フタ付きかペットボトル基本じゃろ

675:名無しサンプリング@48kHz
17/08/05 23:16:14.15 g8JSRdXmK.net
俺は作業場には飲食物おかないなぁ。親の躾のせいかPCの近くで飲食する発想がなかった
というか俺本体がシングルスレッドなんで食べながらは出来ないと思うわ

676:名無しサンプリング@48kHz
17/08/06 00:13:39.51 uwPKRLGT0.net
思いついたメロディが
どこかで聴いた事がある曲を無意識に盗用してないか確認するのって皆、どうしてますか?

スマホ持ちなら最近はメロディ検索アプリも充実してるようですが
ガラケーなので利用できないんです。
洋楽っぽい曲を作る事が多いのですが、なかなか探す手段が無くて

677:名無しサンプリング@48kHz
17/08/06 02:13:10.28 3n/zi7sb0.net
検索用にスマホ買えばいんじゃね?

678:名無しサンプリング@48kHz
17/08/06 03:29:29.25 wMp/GOVG0.net
結果似てしまったのは仕方ないんじゃね?
俺はこの曲に似てるよと指摘されても、あっそう、としか思わんな
マイナーな曲なら
有名な曲と似てて作曲者が気付かないのは恥ずかしいことだけどね
次の曲を頑張ればいい

679:名無しサンプリング@48kHz
17/08/06 08:11:05.16 JATKILE+0.net
直せばいいじゃん馬鹿?

680:名無しサンプリング@48kHz
17/08/06 08:21:17.51 6RoqYIvJ0.net
今夜はLove musicが、あるね
お忘れなく 

681:名無しサンプリング@48kHz
17/08/06 10:08:19.96 6RoqYIvJ0.net
>>668
誤爆だ

682:名無しサンプリング@48kHz
17/08/06 10:37:44.41 KSEVL/EAa.net
>>664
桑田佳祐に言ってやってくれ

683:名無しサンプリング@48kHz
17/08/06 15:46:13.41 wNJofrPVM.net
Mac版cubase AIとUR-22使ってます
ギターやベースのレベルが低く、弾いててあまり楽しくありません
インプットとアウトプットのレベルはピークギリギリ、モニターのツマミも全開です
インポートした市販のCD音源のレベルは問題ないのですが考えられる原因があれば教えて下さい

684:名無しサンプリング@48kHz
17/08/06 16:02:52.21 KSEVL/EAa.net
>>671
市販されてる音源はマスタリングされてるので楽器の録音レベルより遥かに大きいのよ
録音作業したり編集作業してる時に不意に一般CDかけたら心臓飛び出るくらいビックリするぞw

685:名無しサンプリング@48kHz
17/08/06 16:14:15.77 wNJofrPVM.net
>>672
それはマスタリングの過程でマキシマイズとかしていることによる音圧の違いという事で良いですか?
楽器もCD音源も同じくらいメーター触れてるけど音圧の違いでこうも差があるんですね

686:名無しサンプリング@48kHz
17/08/06 16:15:43.94 ZmbJIFNS0.net
>>671
市販CD音源はいろいろな楽器が広い音域で鳴ってる音が厚い状態だからそれらと楽器1つでは聴覚上の差がでてしまう。
CD音源のフェーダーを下げて好みのバランスにしてからUR22のoutputを聴きたい音量にする。
出力5W程度のモニターアンプでも日本家屋なら全開にし辛いと思うよ。

687:名無しサンプリング@48kHz
17/08/06 16:25:33.17 wNJofrPVM.net
>>674
環境的にスピーカー使えないのでヘッドホン(


688:HD-25)なんです ヘッドホンアンプ通すのはアリですかね?



689:名無しサンプリング@48kHz
17/08/06 16:50:00.29 ZmbJIFNS0.net
経済的に余裕があるなら好きなだけ機材買えばいいと思うけと現状の問題解決にはならない。
ギターアンプやベースアンプで鳴らした時に感じる音圧は闇雲に音量上げてもヘッドホンの小さいドライバー(スピーカー)では無理。ドンシャリ気味なセッティングにしてるなら尚更。
レベルを食うLowを下げてMidを上げるだけで低い音量でも聴きやすくなる。

690:名無しサンプリング@48kHz
17/08/06 16:59:21.46 wNJofrPVM.net
>>676
LOW下げてレベル稼げるか試してみます
ちなみにアンプシュミレーターのアウトを直接ヘッドホンに繋ぐと十分な音量が出るのにインターフェイスかますと音量が出せないのがちょっと納得がいかないんですがそういうものと割り切るしかなのでしょうか…

691:名無しサンプリング@48kHz
17/08/06 17:15:39.37 yGEgElXU0.net
>>671

ギターとベースがパッシブの場合
・INPUT2に接続
・Hi -Zスイッチを押す
・INPUT - MIX つまみを真ん中に合わせる

・PHONESつまみを9時くらいに
・INPUT2のゲインつまみを適度に上げる
・適度な音量になったらDAW側のオケを再生する


ギターとベースがアクティブの場合
・好きなINPUTチャンネルに接続する
・INPUT - MIXつまみを真ん中に
・INPUTゲインを上げる

まずはこんな感じで試してみて

692:名無しサンプリング@48kHz
17/08/06 17:26:18.06 ZmbJIFNS0.net
>>677
接続環境が判らないからはっきりしたことを言えないけどUR22にはそういった問題はなかったはずだからMIXつまみの位置かも。
cubase通したギターの音聞いてるのかダイレクトな音聞いてるのか。

693:名無しサンプリング@48kHz
17/08/06 17:43:50.77 wNJofrPVM.net
>>678
丁寧にありがとうございます
帰宅したらそのように試してみます

>>679
ギター→アンシュミ→UR-22-INPUT1
ベース→UR-22-INPUT2(Hi-Z)
という接続でMIXツマミは常時DAW側にMAXです

なんかMIXツマミに原因がある気がしてきました…

694:名無しサンプリング@48kHz
17/08/09 19:59:21.56 mSGcv0GU0.net
みなさんドラム音源はパラアウトしてますか?
(BFD3やadd2等)
自分は最近始めたんですがメリットがあるのかなあと思いまして質問した次第です


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch