【Apple】Logic 100【X】at DTM
【Apple】Logic 100【X】 - 暇つぶし2ch700:名無しサンプリング@48kHz
17/09/03 00:06:33.41 9prZiWdP0.net
じゃあ俺自身の比較サンプルをお見せしましょう。
アンプデザイナーで弾いた音源
URLリンク(up.cool-sound.net)
別の製品で弾いた音源
URLリンク(up.cool-sound.net)

701:名無しサンプリング@48kHz
17/09/03 00:27:55.21 XVGB4Ccxd.net
>>688
試してダメだったら諦めるしかないんじゃないの
もう一度だけ書くけどlogicのアンプがヘボいのはその通り
だがああいう潰れた音よりはマシ。もう少しピッキングのニュアンスも出るのよ
出せないとすればアンプのせいよりギターとかの機材のせいかもね

702:名無しサンプリング@48kHz
17/09/03 00:28:19.88 FP+Jr6Jl0.net
Nicky RomeroがいまだにLogicのコンプとEQを使い倒してのを見ると、お前らがいかに糞耳で才能ないのかがハッキリと分かるよなぁw

703:名無しサンプリング@48kHz
17/09/03 00:33:19.07 9prZiWdP0.net
ま、EQもイマイチなんだけど、
コンプは許容範囲を超える酷さだと思う。

704:名無しサンプリング@48kHz
17/09/03 01:12:51.07 kHKclhYy0.net
またバカセが涌いたか...
このスレも終わりやね

705:名無しサンプリング@48kHz
17/09/03 01:39:48.50 lxoX1AgQM.net
LogicのコンプはGUIがそれっぽいせいか良い音に感じる
せっかく買ったからRcompの方を使うことが多いけどw

706:名無しサンプリング@48kHz
17/09/03 02:44:05.72 llo7AozKM.net
Logicのハイパスローパスフィルタだけめちゃくちゃ使うって人他にもいる?

707:名無しサンプリング@48kHz
17/09/03 03:58:12.18 6a8UU6TA0.net
このスレよりソシャゲ板あたりのキッズの方がまだ釣り耐性ある

708:名無しサンプリング@48kHz
17/09/03 06:05:48.56 lZIf2XGbp.net
チャンエクはワベスのヘクより良い
アダプリはクソだぞw
リバデザはええな
そろそろお城つけて欲しいわ

709:名無しサンプリング@48kHz
17/09/03 06:08:23.36 2j7xGKfY0.net
サンレイオーファイスタワンロジプロ

710:名無しサンプリング@48kHz
17/09/03 09:19:47.67 NXQEz4xQE.net
>>698
スペデザじゃねーの?

711:名無しサンプリング@48kHz
17/09/03 19:36:47.93 jqCr/0Add.net
付属のコンプ&リミッター系はなんか納得いかなくて、invisible limiter買いました

712:名無しサンプリング@48kHz
17/09/04 07:21:35.69 1qlHLzDSa.net
犬のアイコンがセール情報で煽るからなあ
プラグイン集め自体が目的になってしまってる人多そう

713:名無しサンプリング@48kHz
17/09/04 15:34:12.12 mfq9UKSs0.net
そもそも目的に合わせたエフェクトの使い方を知らない→やっぱ付属だからダメなんだ→宣伝してるの買ってみる→使い方が解らないからイマイチ→プロがつかってる(宣伝してる)の買ってみる→使い方が解らないから…→全てを否定する暗黒面へ
こんな感じだろ。

714:名無しサンプリング@48kHz
17/09/04 16:03:40.05 peW6Y/ktd.net
マッチングEQはLogicのがダントツで便利だと思う

715:名無しサンプリング@48kHz
17/09/04 16:11:14.14 moIudaAjp.net
エクのロジックって昔から言われてるだろ

716:名無しサンプリング@48kHz
17/09/04 18:21:11.97 jSfu7eAsp.net
プラグインをなんだかんだ買って集めて使って行ってふと付属を使うとあれ、悪くないじゃんという流れ

717:名無しサンプリング@48kHz
17/09/04 19:06:37.44 h30BQzOT0.net
実機をなんだかんだ買って集めて使って行ってふとプラグインを使うとあれ、悪くないじゃんという流れ

718:名無しサンプリング@48kHz
17/09/04 19:59:36.56 +3kYtfmh0.net
プラグリンアンプ/プラグインエフェクター/プラグイン音源。
標準インストールされているものはどれもゴミばっかりなんだよな。
AlchemyとかEXS24とかスペースデザイナーとか、
まともな物は極わずかしかない。

719:名無しサンプリング@48kHz
17/09/04 20:28:13.99 moIudaAjp.net
ロジはリミッター系とモジュレ系とアンプ系がダメなだけであとは付属にしてはアッパレ!
音ネタ盛りだくだがsex24のエディットが前近代的なのが喝だ!

720:名無しサンプリング@48kHz
17/09/04 20:32:49.85 +3kYtfmh0.net
使い物にならないプラグインを
数用意されてもありがたくないので、
一定水準に達したものだけを一通り用意してほしいよな。
コーラス/ディレイ/リバーブ/コンプ/EQ/リミッター。
ゴミのプラグインなんて目障りなだけなので
インストール自体しないて欲しい。

721:名無しサンプリング@48kHz
17/09/04 20:41:00.00 nsTeuvxc0.net
付属使うにしろ
1度色々買い集めて使ってみないと
どれが良くてどれが微妙か
どういう組み合わせがいいのかとか
分からんからな
色々使ってみた結果
大丈夫そうなのは付属使うのは全然良いと思う

722:名無しサンプリング@48kHz
17/09/04 20:46:48.11 +3kYtfmh0.net
プラグインアンプなんて使わな人が殆どだろうし、
他のシンセ音源も使わない人が多いと思うけど、
強制的にインストールされてしまうが、
選べるようにして欲しいよな~。
そして一度インストールしてしまった物でも、
チェックを外せばアンインストールできるようにして欲しい。
とかくDAWはストレージ容量を食うので
無駄なものまで強制的に入れられるのは迷惑。

723:名無しサンプリング@48kHz
17/09/04 21:45:56.11 UN2noB2kp.net
>>712
それな
特にノート型なんてSSDしか無いんだし、不要な物は数MBでも入れたくない
もちろん初心者の呼び水として、このプラグインの数は大きな武器になるから、減らすのはNG

724:名無しサンプリング@48kHz
17/09/05 01:55:35.76 uB1/VNNld.net
とは言っても付属より明らかに高品質なサンプル音源なんかだと数十GBから、モノによっては50GB前後も当たり前ってご時勢だし、
DAW用MacBook買うとなるとカスタムでSSD1TB以上を選択するのがもはや常識じゃね

725:名無しサンプリング@48kHz
17/09/05 02:42:15.60 bdo8cxGdp.net
どこのプロか大富豪の常識だよwww

726:名無しサンプリング@48kHz
17/09/05 06:57:28.73 UJ3snEKka.net
普通に考えて2万円強の価格でDAW本体に加えて音源もプラグインも一通り揃うのは素晴らしいよ。とりあえず作曲するのには困らないし、クオリティ上げたければお金かけてステップアップしていけばいいだけの話。

727:名無しサンプリング@48kHz
17/09/05 20:15:34.53 thPbwesi0.net
>>716
>とりあえず作曲するのには困らないし
そう言うのはガレバンの任せておけばいいと思う。
LogicはProを名乗ってるだから
安直なオールインワンではなく品質重視で頼みたい。

728:名無しサンプリング@48kHz
17/09/05 20:17:13.57 thPbwesi0.net
Logicのアンプで弾いた場合
URLリンク(up.cool-sound.net)
別の物で弾いた場合
URLリンク(up.cool-sound.net)
Logicのアンプ酷すぎだろ!
こんなクソアンプはついてるだけ邪魔なだけである。

729:名無しサンプリング@48kHz
17/09/05 21:11:12.21 wQzZ1xYL0.net
英語圏の評価サイトなんかを見てると、
「クソな○○を使いこなしてカッコいい音を作れる俺スゲーだろ」みたいなマウンティングがしばしば見られるけど
日本はまだまだその波は来そうにないな

730:名無しサンプリング@48kHz
17/09/05 22:23:11.02 x8dWt5lna.net
覚えたてのマウンティングを連呼してる奴がいるようだ

731:名無しサンプリング@48kHz
17/09/05 23:11:31.61 thPbwesi0.net
このソロはLogicのアンプで弾いた物だが
使いどころによっては誤魔化しも効くが、
あえてこんな物を使う利点はゼロである。
URLリンク(up.cool-sound.net)

732:名無しサンプリング@48kHz
17/09/05 23:16:10.40 oyJTmCgV0.net
マウンティングというマウンティングワード

733:名無しサンプリング@48kHz
17/09/05 23:18:11.23 ZOFzRAZZ0.net
>>718
フレーズ次第だろw
テクノ畑の人間に聴かせたらどっちもダセーって言われますw

734:名無しサンプリング@48kHz
17/09/05 23:22:56.89 thPbwesi0.net
719はワウぽくフェイザーを掛けて
ちょっとシンセライクな音になってるから
それなりに通用してるけど、
ロジのアンプじゃギターの生々しさなんて出ないからね。
ロジのアンプじゃ逆立ちしたってこんな音は出ない。
URLリンク(up.cool-sound.net)

735:名無しサンプリング@48kHz
17/09/05 23:27:51.38 ZOFzRAZZ0.net
>>724
噛み付いてごめんな
正直これくらいの音なら出るわ

736:名無しサンプリング@48kHz
17/09/05 23:36:13.10 thPbwesi0.net
ロジのアンプじゃこんな音は出ません。
URLリンク(up.cool-sound.net)
URLリンク(up.cool-sound.net)
URLリンク(up.cool-sound.net)

737:名無しサンプリング@48kHz
17/09/05 23:37:10.16 thPbwesi0.net
2番目訂正
URLリンク(up.cool-sound.net)

738:名無しサンプリング@48kHz
17/09/05 23:49:02.74 thPbwesi0.net
アンプデザイナーに限らず、
実用性の乏しいものは積極的に排除してしまって欲しい。
ガレバンとの互換性を維持したいのかもしれないけど、
ガレバンで作った音はガレバンで再生すりゃいいだから
何もProを名乗るソフトに互換性を持たせる必要はないと思う。

739:名無しサンプリング@48kHz
17/09/05 23:51:33.99 thPbwesi0.net
Proを名乗るソフトなんだから
クオリティー的もProのレベルを目指して欲しい。
数より質!
質が一定水準に満たないものは
無駄に容量食うだけのゴミにしかならないので
ガンガン削って欲しい。
そして基本となるエフェクターなどは
ちゃんとした品質のものを搭載して欲しい。

740:名無しサンプリング@48kHz
17/09/06 00:06:02.66 1idISPced.net
金土日月火と毎日全く同じこと書きに来てるんだが
半分痴呆症だろこれ

741:名無しサンプリング@48kHz
17/09/06 00:17:32.24 4hK0+8rp0.net
ファイル名で検索するともっと面白いぞ。

742:名無しサンプリング@48kHz
17/09/06 00:28:59.16 aB3bAmJ70.net
せやな、兄さん噛み付いて悪かった
生バンド志向ならソフトウェアは辞めときかオカ

743:名無しサンプリング@48kHz
17/09/06 01:07:43.57 5xO4MfTnM.net
DAWとしてのプロだからな
勘違いしてるかもしらんが
例えばプロ用映像ソフトとかなんてプラグインないに等しいし
あってもしょぼいのばかり
プロ仕様の母艦として完成させていってるから
プラグインはプロとして好みなのを揃えていけってこった

744:名無しサンプリング@48kHz
17/09/06 01:40:07.48 szyaxWQs0.net
映像はFCPはプレミア負けたよね。Logicがそういう流れならない事を祈る。まあPTがバカで良かったけど。

745:名無しサンプリング@48kHz
17/09/06 09:02:18.70 NNJs/XoR0.net
MacOSを10.12にしたら、Logicも含めて全体の動きが遅くなったので、
OSを10.9に戻したら、Logicを使っている時、
シャーっていうノイズがランダムに出る様になってしまったです。
10.12にする前…10.9.4だった時にはこんな事はなかったのに…。
今はOS10.9.5です。iMacで、Logic Pro 9です。
バウンスする時にもノイズが出て困ります。
どうしたら良いでしょうか?

746:名無しサンプリング@48kHz
17/09/06 10:40:15.62 1CxcT/oF0.net
>>735
オーサライズしてないデモプラグインでも使ってんじゃねーの?

747:名無しサンプリング@48kHz
17/09/06 13:06:04.49 UZ11YtzT0.net
>>736
プラグインがデモモードだとそういうことがありそう
OSが変わると、ライセンスが切れるプラグインもある
それ以前にOS10.12ってLogic Pro9 動作保証してるの?

748:名無しサンプリング@48kHz
17/09/06 15:21:04.93 1CxcT/oF0.net
そもそもOS戻すとか馬鹿な真似してないで
掃除とか最適化するなり買い換えるなりしろよとは思うわ

749:名無しサンプリング@48kHz
17/09/06 18:56:49.29 KYLVtjtj0.net
>>735
MacOS 10.12の時に


750: システム環境設定>アクセシビリティ>ディスプレイ>コントラストを上げる は試したんだよね? それでダメなら クリーンインストール or OS10.9.5、iMac Logic Pro 9でガンバレ! おれはAlchemy好きだからLogic Pro 9は捨てたw



751:名無しサンプリング@48kHz
17/09/06 19:10:44.48 fZsqec5Kp.net
ikのプラグインがデモモードでどっかに刺さってるに一票

752:名無しサンプリング@48kHz
17/09/07 11:55:47.80 c8UT+kXV0.net
>>735
プラグインに勝俣が刺さってるに一票

753:名無しサンプリング@48kHz
17/09/07 21:51:56.44 bAAY22840.net
ッシャーって 白い短パンが言ってんだな
アナタオモロイね

754:名無しサンプリング@48kHz
17/09/07 23:23:57.66 Kp/fFmIr0.net
Logicのアンデザイナーは
これ以下のプラグインアンプは見つけるのが困難なほど強烈なクソぷりだが、
エフェクトプラグインもかなり残念品質。
だが、問題はそれだけに止まらない。
Drum Kit Designerも相当音質酷くない?

755:名無しサンプリング@48kHz
17/09/07 23:25:29.64 Kp/fFmIr0.net
市販のドラム音源だとここまでリアルだからな~。
URLリンク(youtu.be)

冒頭からドラムサウンドが流れますが、
実はこれはドラム音源なのです。

756:名無しサンプリング@48kHz
17/09/08 00:32:30.81 ZzMpJ4wBa.net
ドラムキットデザイナーはパラ出力の方を使えば用途次第ではそこそこいける。
とはいえ、専用音源には全然敵わないし、メインで使えるような代物では無いね。
見た目だけは凝ってるけど、音質に関してはEXS24のドラム音源の方がマシだと思えるレベル。
重いし。

757:名無しサンプリング@48kHz
17/09/08 00:36:05.55 DrJed1JU0.net
アンプもエフェクターもドラムも
低品質の寄せ集めなんだよな~。
基本的なエフェクターとドラムぐらいは
もっとまともな物を搭載して欲しい。

758:名無しサンプリング@48kHz
17/09/08 00:57:07.97 sG9dk4eg0.net
2万のソフトにそれは求め過ぎてないかい?

759:名無しサンプリング@48kHz
17/09/08 01:44:24.23 ZzMpJ4wBa.net
確かに
最初から高品質なものを付けたら、価格がとんでも無いことになりそう
付属はショボくて当然だな

760:名無しサンプリング@48kHz
17/09/08 02:03:06.63 M/fScqXcM.net
dp-32sd 買いました!

761:名無しサンプリング@48kHz
17/09/08 02:44:32.23 af02Exrf0.net
こいつはアンプシミュレータースレでもアンプシミュレーターは糞だと大暴れしてるやつだから気にしない方がいい

762:名無しサンプリング@48kHz
17/09/08 04:20:19.46 4sc+S+NP0.net
この間からギターの音がどうこう言ってうるさいもんな

763:名無しサンプリング@48kHz
17/09/08 04:46:31.93 TAoQuWufp.net
ギターなんか生まれてこの方19回ぐらいしか触った事ないわ

764:名無しサンプリング@48kHz
17/09/08 05:05:32.41 /btR8NcB0.net
海外の某掲示板から
価格からして、Apple Storeで売れなくなってきたらいつでも簡単に切り捨てられる可能性十分なLogic
Appleとしてはその他アプリと同じ扱い

765:名無しサンプリング@48kHz
17/09/08 05:06:58.71 /btR8NcB0.net
よってそこまでよく言われている細かいバグを修正するに値するかどうかは微妙なところかなと思うw

766:名無しサンプリング@48kHz
17/09/08 06:26:29.26 RQaRX5Ak0.net
emagic時代を知らないんだけど、どっちがマシなんだろう

767:名無しサンプリング@48kHz
17/09/08 06:39:24.56 8BZBOuG9d.net
Logic切り捨ててくれるならMac使う理由が完璧に無くなるし、それはそれでいいかな
ここ数年はMacもウンコなのしかないから、どのMac買えばいいのか困るくらいだし

768:名無しサンプリング@48kHz
17/09/08 10:07:20.36 eBeRH0Im0.net
>>756
だからオレはiPad Pro+BeatMaker3 or Modstepに移行出来るか検討している

769:名無しサンプリング@48kHz
17/09/08 12:28:09.98 2LuWqMhQ0.net
>>753
emagicから買ったときから赤字。アプリの赤字は最初から計算づく。
そもそもの目的がハードを買わせる戦略。

770:名無しサンプリング@48kHz
17/09/08 13:02:52.82 /btR8NcB0.net
ハード買わせる戦略という意味ならMOTUは上手いことやってると思う

771:名無しサンプリング@48kHz
17/09/08 13:58:50.04 2LuWqMhQ0.net
>>759
MOTUの場合はソフト戦略がなくても、ハードは売れるだけの性能がある。
ソフトなんて撤退してもいいくらいだと思う

772:名無しサンプリング@48kHz
17/09/08 16:33:38.85 w9ld/nLZ0.net
>>753
もうかれこれ10年以上それ言ってるよな

773:名無しサンプリング@48kHz
17/09/08 16:50:19.55 rXDQ38xYp.net
だってアポーが初心者用のソフトにしてまうんだもん><
玄人志向のダウに戻ってきてくれ

774:名無しサンプリング@48kHz
17/09/08 18:34:11.37 /btR8NcB0.net
>>761
Appleからリリースされて売価変わって、より憶測飛び交い言われる様になったね
アップデートして行く過程に於いてはこの数年、既にCubaseやReaperに置いてけぼり
Logicは昔の様な玄人志向には戻らんと思う

775:名無しサンプリング@48kHz
17/09/08 19:20:03.40 WJg3YtcY0.net
どうなれば玄人志向なの? 初心者が使い辛い仕様にすれば玄人志向なの?

776:名無しサンプリング@48kHz
17/09/08 19:25:13.85 jyfbrEpc0.net
>>764
Nuendo ?www

777:名無しサンプリング@48kHz
17/09/08 19:38:11.01 DrJed1JU0.net
>>747
>2万のソフトにそれは求め過ぎてないかい?
じゃあ Proを名乗らずにLogic Xに改名するべきですね。
ストレージ容量バカ喰いのくせに
使えないゴミばかり入っててて邪魔臭いだけなので
いっそLogicの基本アプリ以外何も付属してない方が
スッキリしていいと思う。
ハッキリ言って膨大なループとかも要らないんだよな~。

778:名無しサンプリング@48kHz
17/09/08 19:50:31.14 qTDq0PxE0.net
使わなきゃ良いじゃない

779:名無しサンプリング@48kHz
17/09/08 19:55:28.52 m1p11L5H0.net
ケーキを食べれば良いじゃない

780:名無しサンプリング@48kHz
17/09/08 19:56:21.70 qaR7tj5OE.net
構うと居着いちゃうから相手しちゃいけない

781:名無しサンプリング@48kHz
17/09/08 20:34:24.29 2LuWqMhQ0.net
使わないループやexsのファイル
捨てれば良いのに

782:名無しサンプリング@48kHz
17/09/08 21:14:09.13 w9ld/nLZ0.net
>>769
構わなくても一人で喋り続けるからNG放り込むしかないね

783:名無しサンプリング@48kHz
17/09/08 23:20:41.89 af02Exrf0.net
Mac切り捨て云々→結果iMac pro +新型Mac pro

784:名無しサンプリング@48kHz
17/09/09 00:25:11.96 OFz/QZEfM.net
MacもLogic大好きだけど、限られた自分の資産を一つのモノにベッドしないようにする癖が身に付いているので、WinとStudio Oneも使ってますよ

785:名無しサンプリング@48kHz
17/09/09 04:23:25.52 OCB5kBKO0.net
FCPXも最初路線変更して失敗って分かったらすぐに戻してきたしLogicは問題ないよ
クリエイターに支持があるというブランドをポンとは捨てないし
CEOもはっきり明言してる
そこからのiMac proだからな

786:名無しサンプリング@48kHz
17/09/09 11:31:27.43 BN1vHHlsp.net
オーディオインターフェーススレで暴れてるやつが出張してるのか

787:名無しサンプリング@48kHz
17/09/10 00:56:56.05 UIHHl4fgp.net
LogicってMIDIのノリがイマイチ

788:名無しサンプリング@48kHz
17/09/10 11:28:05.65 ILZ1MdOg0.net
自分はレコードからサンプリングしてるlogic使いなのだが、ドラムをカッコよく作るににあたってEQとフィルターは必須なんだけど、音源がクソとか言ってる人ってそのまんま使う気なの?
昔のレコードからドラム抜いてるから音源的に音なんてショボショボだけどコンプとEQで大概はどーにでもなるんだけど
音いじるセンスないんでないの?

789:名無しサンプリング@48kHz
17/09/10 11:43:23.72 1Yfa2LYu0.net
Proっていう名前になんでそこまで執着するのか
ソフト側がどうこうの前に、使い手がプロじゃないんだな全く

790:名無しサンプリング@48kHz
17/09/10 12:23:30.24 qAekz+6m0.net
素人でもわかる音質の悪さ。

791:名無しサンプリング@48kHz
17/09/10 13:23:13.58 IFKUeHon0.net
でも世界中で活躍するアーティストが使ってるけどね、どんなDAWでも大体のことが出来る時代にソフトのせいにしちゃうと
プロツールスが録音に特化してるけど
その他の主流はキュベ、ロジ、ライブなんだから使いやすいの使えば良いだけ

792:名無しサンプリング@48kHz
17/09/10 14:07:25.29 UIHHl4fgp.net
いや音は随分良くなった
7の頃から比べると雲泥のさ
内部処理が64Bit不動豆腐店になって1番音の良いダウに踊り出たよ

793:名無しサンプリング@48kHz
17/09/10 14:10:32.41 qAekz+6m0.net
アンプ/ドラム/エフェクター類が酷いだけで
Logicそのものは音は悪くないよ。

794:名無しサンプリング@48kHz
17/09/10 15:09:27.61 obLf+yjx0.net
>>781
ずいぶん頑強そうな豆腐店ですね

795:名無しサンプリング@48kHz
17/09/10 15:32:27.25 ZXOp9S4ea.net
山の如しってか

796:名無しサンプリング@48kHz
17/09/10 15:53:26.07 xxxAyyw20.net
>>781
具体的に何がどう良くなったの?

797:名無しサンプリング@48kHz
17/09/10 16:06:12.95 8zfaIspqM.net
かおLIVEのようなセッションビューをこしらえて欲しいなぁ

798:名無しサンプリング@48kHz
17/09/13 14:53:40.46 6EmQDceCp.net
お隣のDP君、昨日相当優秀になって帰ってきたようだよ。うちらの子も何とかならんのか?

799:名無しサンプリング@48kHz
17/09/13 17:08:57.45 5SMOZKBv0.net
Dが付かない頃のPみたいにサクサクで落ちないなら乗り換えるけどさぁ

800:名無しサンプリング@48kHz
17/09/15 21:19:06.27 eAE+Eawia.net
logicは10.3.2でだいぶ描画がヌルサクになって快適になったね。

801:名無しサンプリング@48kHz
17/09/15 22:43:53.49 9M02KpQn0.net
>>788
併用して来たけどDPは最新でLogicは9から更新してないw
もういいかな…Logic

802:名無しサンプリング@48kHz
17/09/15 23:33:25.64 mBR8lTw60.net
>>790
自分も併用していて、Logicもういいかなと思い始めてるくちだわw
理由としては、今回DPは更に進化してXへのアップデート控えてるらしいから
一方Logicは本当9で止まっている印象だし、あのReaperにすら随分と置いていかれてる感あるからね…

803:名無しサンプリング@48kHz
17/09/15 23:41:03.06 AF/yg7360.net
とりあえず、もっとまともなディレイやコーラスつけてくれ。
コーラス/ディレイ/リバーブって基本中の基本なんだからサァ。

804:名無しサンプリング@48kHz
17/09/15 23:42:31.16 mBR8lTw60.net
決してLogic Xをディスっているわけじゃなくて、ヌルサクっていう意味でもやはり…

805:名無しサンプリング@48kHz
17/09/15 23:43:53.52 mBR8lTw60.net
デフォルトのディレイやリバーブは好きだったな~、昔はw

806:名無しサンプリング@48kHz
17/09/15 23:48:36.47 AF/yg7360.net
もうさ~。Logicは基本ソフトだけにして、
余分なものはつけない方向性に転換して欲しいわ。
シンセやらループやらはエフェクターやアンプは
アドオンとしてアップルストアーで
別売りすりゃいいと思う。

807:名無しサンプリング@48kHz
17/09/15 23:51:33.14 AF/yg7360.net
Logicという土台だけが欲しい!
そして余分なゴミ類は無駄に容量食うだけだからいらねーー!
って人、多いと思うけどな~。
Logicストアーを開設してサードパーティーの
プラグインを売ればいいのに。

808:名無しサンプリング@48kHz
17/09/16 00:11:41.01 es9CTOYoa.net
ライブラリーの仕様からして、付属音源をメインで使うための設計だよね
真っさらなキャンパスに絵を描いていくような作曲スタイルには無駄が多くてあまり向かないな

809:名無しサンプリング@48kHz
17/09/16 01:57:11.89 Krq9Jv5/0.net
今となっては$60くらいが妥当な値段かな

810:名無しサンプリング@48kHz
17/09/16 03:12:15.30 zNFBue7q0.net
LiveとかReasonみたいな設計思想がまるで違うソフトと併用するのは分かるけど、同じ様なDPと併用する意味が分かんない
個人的にDPユーザーって、P時代から使い続けてる老害ばっかってイメージ
無駄に容量って言うけど、Logicの最低容量6GBだぞ?
もしかして128GBのSSDで頑張ってる可哀想な人?

811:名無しサンプリング@48kHz
17/09/16 03:48:47.55 ONXSiUhl0.net
やめたれw

812:名無しサンプリング@48kHz
17/09/16 04:00:35.95 Krq9Jv5/0.net
>>799
そんなイメージあるのか、詳しいね~
まあ幾つかDAW使ってきたからね
設計思想云々は今更感
勿論LiveやReasonはReWireで使っているけどね
因みに低スペではないよw

813:名無しサンプリング@48kHz
17/09/16 05:40:59.80 iINEKhL00.net
>>799
何を求めて併用する様になったかと言うと、DPが重く不安定だった時期に丁度Logicがappleに買収されて激安になった
当時はDPもMac専用だった事もあり、そこまで安いならLogicも試してみて損はないだろう気軽に購入したDPユーザーが多い
あわよくば乗り換える気で併用し始めた訳だ
ところがその後、重くなる一方のLogicに比べDPは軽くなる一方
結局ここへ来てDPに戻る輩がちらほら出始めたと言う事よ
悪言い方をすると併用してたと言うより天秤に掛けてただけさ

814:名無しサンプリング@48kHz
17/09/16 06:25:54.97 uLu3WIae0.net
そんなユーザーいてもごくごくごくごく少数
Logicユーザーの大多数はガレバン上がりの初心者
オールインワンのコンセプトをなくしたらLogicは売上低迷でディスコン確定
お前がいらないループをインストールしなきゃいいだけの話
お前のチケ代だけで飛行機が飛んでる訳ではない
終了

815:名無しサンプリング@48kHz
17/09/16 06:39:12.28 iINEKhL00.net
>>803
誰と話して終了してんのか知らんけどw
オレは素材全部入れて使ってるけどね

816:名無しサンプリング@48kHz
17/09/16 07:16:15.44 5InU0+qz0.net
足りないプラグインあるなら追加すればいいだけでしょ?
楽器は選択ダウンロードだし、何言ってんのかよくわからんな

817:名無しサンプリング@48kHz
17/09/16 07:38:32.27 iINEKhL00.net
使わない素材は消すなり捨てるなりすれば良いだけなのにな
それともそれらが何処に置いてあるのか解らんのかな
別売りにして今以上安くしろってなら貧乏くさい話だし

818:名無しサンプリング@48kHz
17/09/16 07:48:42.47 KLV53VgTp.net
まったくだ。自分で選んでダウンロード出来ると言うのに。
付属のエフェクトだって他のDAWも似たり寄ったり

819:名無しサンプリング@48kHz
17/09/16 09:01:03.93 zNFBue7q0.net
>>802
ふーん
知り合いにも1人、Mac版Cubaseが重かった時期にLogicに乗り換えた人いるから、気持ちは分かる
でもLogicが買収された02年から天秤に掛け続けてるって、優柔不断過ぎない?
>>803
Logicは最古参DAWの1つだし、そこまで少数でも無いんじゃない?
むしろガレバンから始めた人達って、初音ミクブームもあってwinとCubaseに移って行ったのが多かった気がする
俺は金銭面でLogic1択だったけどw

820:名無しサンプリング@48kHz
17/09/16 11:50:40.03 Ml8dNHVc0.net
URLリンク(dtmstation.enq1.shinobi.jp)
Cubaseが中心のブログだから1位なのはしょうがないけど
DP少なすぎw
軽さで選べって言うんならStudio One一択なんじゃ無いの?

821:名無しサンプリング@48kHz
17/09/16 12:16:39.09 E47+duYod.net
つか何使っても別に良くない?足りないものは買い足せばいいんだし。細かいバグがなくればいいよ。付属のもの使うときもあれば使わないときもあるよ

822:名無しサンプリング@48kHz
17/09/16 13:53:07.07 DasrUC060.net
>>809 まあ言うほどスタワンビタワンも軽くはないけどな
最初は軽く見えるがさほど代わり映えしないどころか、ロジックよりも重くなる報告もあるという
しかし、ソナー率高いしライブ率やプロツー率が異常に低いな
それにロジックももうちょいいてもいいような気がする
偏頗や虚偽とまでは言えんが、何を対象とするかでデータも大きく変わってこような

823:名無しサンプリング@48kHz
17/09/16 14:01:28.66 h7bxcoaMp.net
DPデモってるけど、やけに軽くなってるな。重たいから乗り換えたもんだから何か腹立つ。持ってたDP2からアップグレードしたいけど、シリアルからログインのパスワードやら全部覚えてないw 新規では高い.... 。セールはあんのかな?

824:名無しサンプリング@48kHz
17/09/16 14:08:02.00 arUgWN5V0.net
>>809
アップルがEmagicを買収して必然的にLogicのWin版が無くなり
LogicはMacユーザーのみになってるからな。
Emagic時代の Logic Audio Platinumは高かったな

825:名無しサンプリング@48kHz
17/09/16 14:35:46.76 XU/YHdCV0.net
DPのクロスグレードにLogicもあるんだけど、App Store買いのPro Xって
シリアルとかどうやって購入申し込み書に申請したらいいんだ?

826:名無しサンプリング@48kHz
17/09/16 14:47:27.59 iINEKhL00.net
>>808
優柔不断もなにも、せっかくライセンス買ったのにわざわざ捨てやしないよw
じぶんの場合、DP6で更新ストップ→Logic8~9使用→DP8から更新再開→Logic9で更新ストップ
だよ

827:名無しサンプリング@48kHz
17/09/16 14:50:29.51 E0xE+p6ad.net
daw色々検証したけど、Logicはパンで広げてもなんか、真ん中に引っ張られてるように聞こえて音が好きになれない。

828:名無しサンプリング@48kHz
17/09/16 15:02:41.18 /KYXw/dV0.net
>>816
デュアルモノでも?

829:名無しサンプリング@48kHz
17/09/16 15:03:02.12 UW2Gx9cPd.net
ロジックは、ユーザーインターフェースがよく練られていてショートカットが割り当てられていない動作がほとんどといってよいほどない
そして、小節移動の動作も再生中であっても軽いから、操作性がよい
この辺DPはどんななの?

830:名無しサンプリング@48kHz
17/09/16 15:05:12.14 FfYdv6pl0.net
パンロー君呼び寄せるのやめれ

831:名無しサンプリング@48kHz
17/09/16 15:05:31.25 iINEKhL00.net
>>816
それはポストパンにしてないセンドリバーブに引っ張られてるだけってオチじゃなくて?

832:名無しサンプリング@48kHz
17/09/16 15:07:38.79 xRtx5c8gp.net
DPのサイト見てみたけど「ノートイベントをミュートツールでミュート出来ます!(凄いでしょ!)」って自信満々で紹介されてて心配になってきたんだけどw
そんな機能20年前のLogicでも出来たぞw
「プラグインのフローティング化!(ドヤ!)」とかもロジなら10年以上前から採用されてたよなw
大丈夫なんか?DP

833:名無しサンプリング@48kHz
17/09/16 15:13:02.98 EMBB8iDM0.net
>>806
>使わない素材は消すなり捨てるなりすれば良いだけなのにな
アップルのソフト全般に言えることだけど
インストールは簡単でも削除は簡単じゃないからね。
だからLogicの土台以外のファイルは
必要とする人だけがインストールできる仕組みにするべきです。

834:名無しサンプリング@48kHz
17/09/16 15:19:23.94 vwxLKz200.net
デモればいいじゃん。これから何か買う人にとっては違うけど、サードパーティの音源持ってると基礎体力の部分だけ見るようになるよな。
後発だからオーディオエンジンはよくなってて当たり前。

DPに乗り換え決定しましたw。

835:名無しサンプリング@48kHz
17/09/16 15:22:28.34 NIg/eKaE0.net
サードプラグインやLogic Pro X買えないヤツと使い方が解ってないヤツが文句言ってるだけじゃねーか。

836:名無しサンプリング@48kHz
17/09/16 15:26:15.28 xRtx5c8gp.net
使わないプラゲはプラゲマネジャで外せるよ

837:名無しサンプリング@48kHz
17/09/16 15:32:10.74 iINEKhL00.net
>>824
サードプラグイン使うから付属イラネって言ってんだと思うよw

838:名無しサンプリング@48kHz
17/09/16 15:36:32.55 iINEKhL00.net
>>822
いや、ループやら素材の削除もワケないけどw

839:名無しサンプリング@48kHz
17/09/16 15:41:22.73 ENWGO1Up0.net
もう引っ込んでどうぞ。

840:名無しサンプリング@48kHz
17/09/16 15:44:58.36 h7bxcoaMp.net
デモってみてる。DP2の頃にもあったプラグインはダメダメな感じだけど、コンパクトエフェクター模したものとかリバーブとか結構いいものに感じてる。音源類はダメダメな印象だね。サード使うから関係ないんだろうけど。

841:名無しサンプリング@48kHz
17/09/16 15:48:09.27 iINEKhL00.net
>>828
久しぶりにここ来て楽しかったよ
じゃーねw

842:名無しサンプリング@48kHz
17/09/16 15:51:04.50 xRtx5c8gp.net
ロジってメリケンが作ってるダウだから大味で重い
それがメリケンの文化
ドイチェの手から離れた時点でロジは終わったんだよ

843:名無しサンプリング@48kHz
17/09/16 15:51:25.91 DasrUC060.net
>>829
基礎体力に関しては、どんな感じ?
やっぱりロジックには及ばない?

844:名無しサンプリング@48kHz
17/09/16 15:52:00.41 G2+DwU9m0.net
>>821
そんな事言ったらこっちは未だにリアルタイムでヒューマナイズ出来ないぞ。
向こうは10年以上前からできるのに。
DPに限らずそんなのは他にもいっぱいある。
たまたま相手が出来ない事を見つけてそれを蔑む事に何の意味が?

845:名無しサンプリング@48kHz
17/09/16 16:02:20.96 abNHDunya.net
>>821
DPのピッチ編集とかは確かMelodyneとかよりも先だったろ

846:名無しサンプリング@48kHz
17/09/16 17:06:31.76 bon6hLvW0.net
ライブマニピ用にDP併用してるけど
「テンポチェンジにオーディオファイル追従させるといちいちファイルを複製する」とか「インストトラックとMIDIトラック両方作らないと音源鳴らせない」とか「標準コンプのアタックタイム、最遅設定で10msec」とか結構突っ込みどころ多いぞ。
ただチャンクだけが神懸かってて他で代用出来ない。MainStageが頑張ってるけど努力の方向が斜め上で仕込みがしんどすぎる。
他のDAWも一通り持ってるけどLogicものすごくしっかりしてると思うぞ。

847:名無しサンプリング@48kHz
17/09/16 17:24:00.83 zNFBue7q0.net
>>831
それ言ったら、最近ここで持て囃されてるDPちゃんなんか、生まれた時から終わってる事になるんですが…
てか他DAWの欠点挙げるより、いいとこ挙げてLogicにも欲しいって話しようぜ
愚痴ばっかで心が荒むよw
俺はCubaseのコードトラック機能が欲しいな
あとLiveのセッションビュー

848:名無しサンプリング@48kHz
17/09/16 17:38:38.46 h7bxcoaMp.net
ちょうど今、一つのMIDIトラックで複数のソフト音源をスタックで鳴らすリアルタイム入力を試してた。
ハード音源時代には気にせずやってたのを思い出したわ。
今の仕組みがわからんけどDPも作業してるトラックと鳴らしてるだけのトラックのバッファを変えてるのかね?
流石にこれはスレチだな。
ただ、元DPユーザーにとっては戻ってこいと言われてる気がする...。

849:名無しサンプリング@48kHz
17/09/16 17:40:19.85 Pa0ho7x6a.net
>>835
チャンクはその場でサッと曲順入れ替えたり次の曲へ連続再生したりとライブでは代用効かない機能だよね
また音源とMIDIトラックが別なのもかえって都合のいい場合もある
逆にDPに欲しいLogicの便利な機能も多々あるし、それぞれに良いとこあるもんだよ

850:名無しサンプリング@48kHz
17/09/16 18:00:24.17 EMBB8iDM0.net
1つ確実に言えることは
DPの話題はスレ違いだと言うこと。

851:名無しサンプリング@48kHz
17/09/16 18:10:37.73 zNFBue7q0.net
>>839
もっと確実に言えるのは、お前の存在がスレ違いだという事

852:名無しサンプリング@48kHz
17/09/16 18:26:13.29 RNqP2JDg0.net
Logic 9とか使ってないからどうでもいいけど
Logic Pro Xの付属のソフトシンセ 特にAlchemyはeditのしがいがあるよね
UltrabeatとES Mは最近、Maschine 2に代用してもいいかなって思えるようになった
iPad限定でもいいからLogic RemoteでAlchemyのフルエディット出来るようにして欲しい
DPには魅力的なソフトシンセが無いし
195ドルかけて7.23から9.5にする気にならない
CubaseやLiveはこまめにうpしてるにのにw

853:名無しサンプリング@48kHz
17/09/16 18:51:11.87 +TToG2gJa.net
>>841
単にハコ枠並べるDAWがいいんだろ

854:名無しサンプリング@48kHz
17/09/16 19:39:32.51 EMBB8iDM0.net
DAWソフトだからと言って
最初から一通り全て入ってる必要はないんだよな。
あくまで何でもできるソフトとしての土台があれば
それでDAWは成り立つんだし。
ガレバン並みの音源やエフェクター類なんていらないんだよ。
MIDIのループならともかく、容量バカぐいの音源ループなんていらないの!

855:名無しサンプリング@48kHz
17/09/16 20:16:15.32 xRtx5c8gp.net
>>379
新マク買わせるためにロジを激重して
アッポーの「客がアポーのやり方に従え!」の唯我独尊思想が色濃く出たダウ。 それがロジペケ
ドM信者は随喜の涙を流して使い続けて下さい

856:名無しサンプリング@48kHz
17/09/16 20:29:18.36 RNqP2JDg0.net
オレもオーディオループイラネ
生楽器系もSoundCanvas VAで事足りるわ
Logic使う理由ってSculptureとか
他のシンセで出せないノイジーな音作りのシンセが使いたいだけ
Falcon期待して買ったけど思ってたのと違うしな
因みにオレ、MacはVisionが最初w

857:名無しサンプリング@48kHz
17/09/16 20:51:26.00 EMBB8iDM0.net
>>845
>オレもオーディオループイラネ
あんなのいらねーよね。
容量食う割に使い道も限られてくるし。
つまりコスパが悪すぎる。

858:名無しサンプリング@48kHz
17/09/16 20:55:09.60 uLu3WIae0.net
だから消せばいいだろっつってんだろハゲが
そんなんだからハゲなんだよ

859:名無しサンプリング@48kHz
17/09/16 20:56:27.56 zNFBue7q0.net
>>845
いらねんじゃなくて、使いこなせないだけじゃねーか
サンプルベースの現代的な曲作りが出来ないんだろ?
老害はレコンポーザとハチプロでも使ってろよ

860:名無しサンプリング@48kHz
17/09/16 21:11:56.65 EMBB8iDM0.net
全く楽器の弾けない人がブロックを組み立てるように
音楽を作れて行くのがループの利点なんだろうけど、
そんな安直な音楽作りはガレバンでやれよ!って思う。
ロジックにそんな物は不要!

861:名無しサンプリング@48kHz
17/09/16 21:13:11.51 EMBB8iDM0.net
ガレバンの上位バージョンがLogic Proって考え方なんだろうけど、
その考え方をやめるべきなんだよな。
ガレバンとは別の本格的なDAWソフトとして
Logic Proを再構築すべきである!

862:名無しサンプリング@48kHz
17/09/16 21:14:17.49 EMBB8iDM0.net
ぶっちゃけ、ガレバンも標準インストールやめて欲しいわ!
あんなもの全く使わないのにかなり容量食ってるからな。

863:名無しサンプリング@48kHz
17/09/16 21:16:51.37 7IKIcleg0.net
>>851
アンインストールしてるの?

864:名無しサンプリング@48kHz
17/09/16 21:19:41.97 RNqP2JDg0.net
>>848
レコンポーザ?
使ったことねーわw
ハチプロ?
MU80でしたw
オレのシーケンサー歴w
YAMAHAのMSXソフト→MC-500→SY77内蔵→Vision+QY20/70→Cubase→Logic+Live
レイハラカミが好きだからエレクトロニカっぽいのが好きだから
自分の作ってるトラックってクラシックってことになるのかな
だから現代的なEDMとかじゃないよね

865:名無しサンプリング@48kHz
17/09/16 21:22:37.44 EMBB8iDM0.net
>>852
>アンインストールしてるの?
それすら面倒だから放置だけど、
Appleはソフトのアンインストール機能をつけるべきだよな。
標準ソフトに関してはアプリ管理ソフトのようなものをつけて、
チェックした物だけをインストールするとか、
そういう仕組みが欲しい所。
特にLogicのような複数のソフトの集合体には
ちゃんとインストール/アンインストールの管理機能をつけて欲しい。

866:名無しサンプリング@48kHz
17/09/16 21:24:42.27 vwxLKz200.net
ディスってる訳ではなく、サンプルベースで作るならLIVEとかの方がいいんじゃね?
オーディオループいらないとか言ってるのは、そんなのつけるくらいなら、そのループ作成者に払う分安くしてくれとか、他にコストかけてくれよという意味だろ。
お惣菜の種類増やすより調理器具の種類増やしてくれよ。自分は本気でDP買うこと検討してるのでしばらく併用しますわ。

867:名無しサンプリング@48kHz
17/09/16 21:31:30.40 EMBB8iDM0.net
>>855
>そのループ作成者に払う分安くしてくれとか、他にコストかけてくれよという意味だろ。
全然違います。
あなたは部屋に無駄なものを置きたいタイプですか?
俺は置きたく無いタイプです。
なので無駄なものがコテコテと入ってること自体が嫌なんですよ。
しかも容量も無駄に食ってるわけだし。

868:名無しサンプリング@48kHz
17/09/16 21:36:48.99 7Bb+ugChd.net
>>856
まずはその狭い部屋をどうにかしたら?www

869:名無しサンプリング@48kHz
17/09/16 21:41:04.14 vwxLKz200.net
>>856
それなら、コメしてる奴の言うように消せばいいだけじゃん。意味わからんわw

870:名無しサンプリング@48kHz
17/09/16 21:43:56.45 EMBB8iDM0.net
メインのLogic自体の容量は少ないのに、
それの取り巻き連中がバカ喰いしてるという現実。

871:名無しサンプリング@48kHz
17/09/16 21:44:53.21 EMBB8iDM0.net
例えるならば、国会議員なんて衆議院だけで十分なのに、
参議院まで大量にいて無駄に税金食いつぶしてるみたいな状態。

872:名無しサンプリング@48kHz
17/09/16 21:49:00.43 vwxLKz200.net
だから不必要な物だけ捨てればいいだろ?さては捨て方がわからん?

873:名無しサンプリング@48kHz
17/09/16 21:51:16.38 vwxLKz200.net
前コメ読んだらわからんのがわかったわw

874:名無しサンプリング@48kHz
17/09/16 21:52:52.00 bL37Nl4t0.net
削除しちゃいけない音源とかゴミ箱入れると基本ダウンロード始めるのがムカつく

875:名無しサンプリング@48kHz
17/09/16 21:54:51.22 R9wOe362p.net
>>853
出ました!誰も聞いて無いのに自分語りwww
何アピールだよ?
色々節操無く渡り歩いて来たみたいだけど、結局Sound Canvasで事足りるなら全部無駄金だったね
ニカやるんなら、それこそ加工元のオーディオ素材はいくらあっても困る事は無いと思うんだけど

876:名無しサンプリング@48kHz
17/09/16 22:05:00.76 iINEKhL00.net
>>849 MIDIも手弾き入力オンリーの楽器演奏者だけど、別にループ素材が山ほどあっても何も困らんけどなw 容量空けたいだけならライプラリフォルダから潜ってappleループフォルダ捨てれば30GBくらい空くよ



878:名無しサンプリング@48kHz
17/09/16 22:46:17.72 RNqP2JDg0.net
>>864
君が聞いてくれてるじゃないかーーぉゔぇ
>>848の質問に答えただけ
節操無くは無いよ
YAMAHAのMSXソフト→MC-500→SY77内蔵
までは、その時の最新機種の中で自分が買えるものを買っただけ
確かに、音源はSY77/99で止めておくべくだったと思ってる
でも、シンセは色々と弄って見たくなるんですよw
ニカやるんなら、自分のデータだけで勝負したい

879:名無しサンプリング@48kHz
17/09/17 00:12:24.24 Z9KSpil00.net
>>865
>appleループフォルダ捨てれば30GBくらい空くよ
そんなに空くのかよ。ループ音源は恐ろしいな。

880:名無しサンプリング@48kHz
17/09/17 00:19:25.31 r9OJ9SY1a.net
けっこうAppleLoopに助けられる事もあるんだけどな
こないだ手でミュートするシンバルがAppleLoopにあって助かったわw
他のDAWに読み込ませて使ったりもするし、あるものは上手く利用した方が賢いべ

881:名無しサンプリング@48kHz
17/09/17 08:52:27.96 /xL4V8QSd.net
俺も基本手引きだけどアップルループを迷惑に思った事ない。一年に数回くらい使うし。別になくてもいいけどね

882:名無しサンプリング@48kHz
17/09/17 10:53:21.63 jXLJdkPH0.net
道具に翻弄されてどーするんだよ
自分で選択して自分にハマるのを探し出して使えばいいだけじゃない
結局は自分で満足できる曲が作れるかどうかがそもそもの目的じゃん
自分の曲がダサいからって他に文句つけるなよ

883:名無しサンプリング@48kHz
17/09/17 11:20:35.96 HkVd/IEg0.net
これは深いテーマだね。
反対派としては、どっかの知らんオッさんが生み出したフレーズを切りはりして、『俺の生み出した音楽』って言えんの?ってことでしょ。
デジタル技術の劇的な進化で、編集や改変が『創作』の概念に侵食して来ちゃったからな~。
DJも今やアーティスト扱いだからね~。
自分で発想、演奏して生み出したフレーズが既存の音楽の影響を感じさせるのは当たり前なんだけど、だからといって『まんま既存のフレーズ持ってきてコンピュータでいじるのも一緒じゃん』ってのは開き直りだと思うんだよね。
だって自分の技術やセンスでは絶対に生み出せなかったであろう音も生み出せちゃうから。
『これって俺の手柄じゃねえじゃん』って疑問が。

884:名無しサンプリング@48kHz
17/09/17 12:11:22.45 OiXvOApka.net
>>871
シンセのプリセット音色もサンプラーの素楽器も似たようなトコあるからあんまり突っ込めないんだけどねw
ivoryで素晴らしい演奏をしたところで、実際に楽器を鳴らしたりプログラミングした第三者の存在があるわけで

885:名無しサンプリング@48kHz
17/09/17 13:06:20.06 8x91g+Tr0.net
>>871
創作とか自己表現云々は置いといて、差し替え前提で速度が必要な場面もあるのよ

886:名無しサンプリング@48kHz
17/09/17 16:08:55.11 8xY8m3wtp.net
色々詰め込み過ぎて重いやぁね
シングルウィンド化してから重うなったから本丸転倒やね

887:名無しサンプリング@48kHz
17/09/17 16:10:08.54 exwAmdygd.net
自分でオリジナル楽器開発して、アナログ録音でリリースしなされ

888:名無しサンプリング@48kHz
17/09/17 16:12:49.58 Z9KSpil00.net
>>874
>シングルウィンド化してから重うなったから本丸転倒やね
シングルウィンドウは正義です。
昔からバラバラに散らばったツールパレットは
クソだと思っていたのでありがたい事です。

889:名無しサンプリング@48kHz
17/09/17 16:31:23.27 HkVd/IEg0.net
極論は不毛過ぎるw
個人的には偏執狂の気があって、プリセットの音色も使わないけど、そこまで他人に強要しないw
突き詰めれば楽器を開発して、音階作ってってやらなきゃw
だからといってボタンぽんで自動作曲して、『いいメロディですね!すごい才能!』って褒められたって微塵もうれしくないでしょw
要はどの辺りで自らブレーキを踏むかだよね。

890:名無しサンプリング@48kHz
17/09/17 17:02:30.58 Z9KSpil00.net
音色のプリセットは
ストレージ容量を食うう訳じゃないけど
ループ音源はバカ喰いなんだから、
標準インストールはやめてほしい訳ですよ。
しかも、あんなもの使い道は限定的で
あくまで初心者用のものなんだから
なおさらProを名乗るLogicにはふさわしく無いものです。

891:名無しサンプリング@48kHz
17/09/17 17:03:58.71 w1RLrVfd0.net
>>871
DJからトラックメイキングに入ったくちだけど、自分のやってるLogicを使う制作作業って選択の連続なんだなぁと
ゼロから生み出す感じではないですねよ
よく言われることですが、例えばカレーライスをスパイスから自分で作るか、出来合いのを使うか
拘る人はカレーに入れるスパイスや野菜を家庭菜園で作る人もいて人生色々でおもしろいなぁと

892:名無しサンプリング@48kHz
17/09/17 17:07:33.73 /hnCKDoF0.net
アップルループが良い悪いは置いといて、
LogicXが安いせいで、映像関係特に映画の弱小プロダクションにも導入されている
ことが多い。
若い担当者が見よう見まねで音楽らしきものを、絵に当てている。
そこで簡単に聴けるようなループ素材を、高い金取ってる作曲家が使うわけには
いかないだろ。「ああ、ネタはあれですね?」って最低だろ

893:名無しサンプリング@48kHz
17/09/17 17:19:59.12 Z9KSpil00.net
>>880
>そこで簡単に聴けるようなループ素材を
でも、MIDIのループ音源だけで
十分に簡単に曲作り出来るじゃないかな?
MIDIの方が断然柔軟性も高いし、
よっぽど使い物になると思う。

894:名無しサンプリング@48kHz
17/09/17 17:45:03.56 FXZhHdVs0.net
作曲にプライドなどいらぬ

895:名無しサンプリング@48kHz
17/09/17 17:52:58.51 Z9KSpil00.net
ループ音源なんて音色も弄れないし、修正もできないし、
使い勝手は物凄く制限されるから
あまり使い物にならないんだよな。
それでいて、容量までバカ喰い何だから
もう入ってること自体が害でしない。
ループはMIDIだけに限定すべき!

896:名無しサンプリング@48kHz
17/09/17 19:04:20.97 8xY8m3wtp.net
初心者は数字に弱い
これからも何億個のループ付けたらええ
それが商売
ループなんてウーザーで入れる入れない選択出来る
動作が重いのだけ何とかしてくれたらそれでおk
それが無理なんやろけどなw

897:名無しサンプリング@48kHz
17/09/17 19:06:58.09 oMohWvFl0.net
「logicはどうあるべきか」なんて論じてる時間があったら
自分の音楽はどうあるべきか、自分は今何をやるべきかを考えたほうが有意義
その厳しい目を自分に向けろ

898:名無しサンプリング@48kHz
17/09/17 19:28:23.26 ShKxperx0.net
やめたれw

899:名無しサンプリング@48kHz
17/09/17 19:30:09.65 Z9KSpil00.net
>>885
ぶっちゃけ。
ど素人は音楽なんて作っても
仕方ないんだよな。
そんなことより、Logicの未来を考えることに
時間を費やた方が有意義だよ。

900:名無しサンプリング@48kHz
17/09/17 19:43:46.48 QYpx/yrG0.net
>>885
ちょっと感動した。その通りだよなー

901:名無しサンプリング@48kHz
17/09/17 19:46:57.92 lEMiMWwnM.net
>>887
loop素材よりもあなたの存在のほうがよほど無駄だし不快なのですが?

902:名無しサンプリング@48kHz
17/09/17 19:57:54.78 Z9KSpil00.net
だが俺のレスはループ音源のように
ストレージを占有しないからな。

903:名無しサンプリング@48kHz
17/09/17 20:30:04.70 n/XbN/joE.net
ガンマイクと同じ香りが

904:名無しサンプリング@48kHz
17/09/17 21:21:47.76 kJpbz6wm0.net
>>885
お前はlogicにも自己の音楽にも甘そうだな

905:名無しサンプリング@48kHz
17/09/17 22:06:13.19 XF+XGoqM0.net
アップルループデカイから消そうかと思うけど
消すとなんかいってくる?ダウンロードしますか的な奴

906:名無しサンプリング@48kHz
17/09/17 22:17:37.43 /hnCKDoF0.net
>>893
無視

907:名無しサンプリング@48kHz
17/09/17 22:19:12.82 Z9KSpil00.net
嫌われ者のループたん w

908:名無しサンプリング@48kHz
17/09/17 22:19:40.37 ucYJtjCv0.net
>>887
ああ…そこまで落ちたか
なんか側から見てて気の毒ですらある

909:名無しサンプリング@48kHz
17/09/17 22:22:36.81 Z9KSpil00.net
ループやら、アンプデザイナーなら
使わない物をコテコテと標準インストールするのが
悪いんだよな。
せめてインストールする/しないと、
ちゃんとユーザーに選ばせなきゃ。

910:名無しサンプリング@48kHz
17/09/17 22:29:30.56 ucYJtjCv0.net
>>897
ちょっと聞きたいんだけどストレージ何GBなの?

911:名無しサンプリング@48kHz
17/09/17 22:43:27.44 ShKxperx0.net
Logicに対して特に不満のない俺は少数派なのか?笑
あんまり細かいこと気にしてるとハゲちゃうよ

912:名無しサンプリング@48kHz
17/09/17 22:49:48.73 Z9KSpil00.net
>>898
>ストレージ何GBなの?
転送速度2300MB/Sの512GBのSSDです。

913:名無しサンプリング@48kHz
17/09/17 22:53:04.52 Z9KSpil00.net
EQもコンプも通すと音痩せするし、
ディレイデザイナーはリアルの質感が死んで
シンセみたいな情報量の少ない音になってしまうし、
基本的なエフェクターの質をもっと上げてほしいよな。
現状、スペースデザイナーしか使う気が湧かん!

914:名無しサンプリング@48kHz
17/09/17 22:55:18.70 Z9KSpil00.net
数ある中でもアンプデザイナーは酷すぎて
たぶん使ってる人は誰もいないと思う。
ループも含めて、
ああ言う安直なものはガレバンに任せて
Logicはもっと品質重視のプロ目線で行くべきだと思う。

915:名無しサンプリング@48kHz
17/09/18 00:02:46.13 VJjE7/A30.net
>>900
検索でそれっぽいデータ探してくるなら単位間違えるなよ。
仮に桁1個下げても何年前のSSDだよってぐらい遅いし。

916:名無しサンプリング@48kHz
17/09/18 00:11:34.16 YgE+9eHa0.net
>>903
よく頭悪いって言われませんか?
今時のSSDは2500MB/Sが当たり前なのです。
ASCII.jp:Transcendからリード2500MB/秒のM.2 SSDが発売
URLリンク(ascii.jp)

917:名無しサンプリング@48kHz
17/09/18 00:12:32.12 gX/vWwOI0.net
>>902
他のDAWみたいに各種製品グレードなんて無いんだから全てのユーザーに対応する必要があるでしょ
サードプラグインを足してプロ仕様で使うか、ガレバンとの互換性を保って初心者仕様で使うか
どっちでも使える様になってるだけ
ループだって使わなきゃ捨てられるし、高品位なプラグインも好きなだけ追加できる
どっから見ても2万円そこらでハイエンドなプロ仕様にしてくれと言う愚痴にしか聞こえないよ

918:名無しサンプリング@48kHz
17/09/18 00:19:40.03 YgE+9eHa0.net
ゴミのようなアンプやエフェクターに割く労力が勿体ないんだよ。
だって今のままだと、絶対に次期Logicでも
アンプやらループやら載せてくるだろうしね。
だからもうそういう無駄なことはやめて、
必要なものにコスト/労力を費やそうよ!という提案です。

919:名無しサンプリング@48kHz
17/09/18 00:21:55.90 YgE+9eHa0.net
前にも言ったように、
今のロジックはガレバンの上位バージョンなんだよな。
そういう考え方をやめようぜ!と言う提案です。
もう2つの方向性は完全に切り離して、
安直な楽曲作りはガレバンでやれば良い話で、
Logicにまでそれを持ってこなくても良いと思うのです。

920:名無しサンプリング@48kHz
17/09/18 00:34:34.88 TRMAmPma0.net
昔logicが6万くらいだった頃に3万くらいの廉価版で、ループ音源とかオプション的なものが無いバージョン売ってたよね
本体は6万のと何ら変わらないヤツ
あれをわざわざ今求めてるのがいるとはなー

921:名無しサンプリング@48kHz
17/09/18 00:39:18.09 YgE+9eHa0.net
ループ切り張りして
簡単に曲作りできるのがガレバンの利点だけど、
そういう物をLogicにまで
持ち込んでくる必要はないと思う。
だってガレバンでやればいんだし。

922:名無しサンプリング@48kHz
17/09/18 00:40:56.00 YgE+9eHa0.net
安直&イージなのがガレバンで
Logicはもっと品質重視の路線でやるべきです。

923:名無しサンプリング@48kHz
17/09/18 00:42:19.04 bYBa/2k/0.net
Logic使ってるアーティスト(特にEDM系)は音源はlogicに入ってる音源じゃなくて別の音源使ってることの方が多い?

924:名無しサンプリング@48kHz
17/09/18 00:43:18.59 wf9/4ryB0.net
>>911
SNSで本人に聞くがよろし

925:名無しサンプリング@48kHz
17/09/18 00:44:50.63 gX/vWwOI0.net
>>907
それを受け入れられないならLogicを使うべきでは無い、と言う考えもあるよ
Appleはこのコンセプトに同意出来るなら2万円で使っていいよ、と言ってると思うね

926:名無しサンプリング@48kHz
17/09/18 00:48:24.66 kPHQQEb/a.net
Apple loopsは外注なんだから、無くしたところで開発力が他に回って
何か魔法のようにLogic本体が良くなるなんてことはありません。誰でもわかること。

927:名無しサンプリング@48kHz
17/09/18 01:22:47.46 gX/vWwOI0.net
>>909
世界的な企業が戦略的に互換性が必要であると判断しておりますので

928:名無しサンプリング@48kHz
17/09/18 01:48:45.56 w3XDuhz10.net
スペデザ、唯一初期反射系だけ、サードのIR突っ込んで使ってたけど、UAD使うようになってから全然使わなくなった。リアルの次元が違う


929:。ルームもオーシャンウェイが良すぎる。スペデザもアップデートして欲しい。音が静止画。



930:名無しサンプリング@48kHz
17/09/18 01:49:36.40 CQ5OYPV40.net
logic express9てクロスグレードの対象になりますか?

931:名無しサンプリング@48kHz
17/09/18 02:15:46.20 8/XpFKUU0.net
>>917
どの商品を買おうとしてるのかがわからないと・・・

932:名無しサンプリング@48kHz
17/09/18 02:26:10.87 CQ5OYPV40.net
>>918
メーカーによって違うんですか?
他の使ってみたいので何でもいいんですが、
studioone、cubase、bitwig、flstudioあたりですかね?クロスグレード版があるのは。

933:名無しサンプリング@48kHz
17/09/18 03:00:10.92 8/XpFKUU0.net
>>919
logic express9 だと、古い安いでダメでしょうね

934:名無しサンプリング@48kHz
17/09/18 05:15:48.46 vxIhRTTk0.net
LogicXでSOUND Canvas VAを使ってる人おりますか?

935:名無しサンプリング@48kHz
17/09/18 12:19:08.05 fdAp2Ymja.net
そんなやつおらへん

936:名無しサンプリング@48kHz
17/09/18 18:11:11.00 ge4oynCyd.net
>>921
iPad版とmuxとの組み合わせで使ってる人は居るんじゃないかな

937:名無しサンプリング@48kHz
17/09/18 18:15:37.24 vxIhRTTk0.net
>>923
なるほど、ありがとうございます。

938:名無しサンプリング@48kHz
17/09/18 19:29:56.54 ge4oynCyd.net
>>924
そっちの方が安いしね
旨くやれば、音質劣化も無いよ
昔ながらの
外部音源扱いになるけれども
ライトニングケーブルで
iOS側にMIDIイン
OSX側にオーディオアウト(正確にはwaveアウトなのかな)してる分
RCA使うよりも良いよね
どうなんやろか

939:名無しサンプリング@48kHz
17/09/18 19:32:23.34 ge4oynCyd.net
>>925
書き忘れた
エクスクルーシブメッセージはlogicが新規に書けないから、その点だけ注意ナ
MIDIファイル内のデータは使えるけどね

940:名無しサンプリング@48kHz
17/09/18 19:41:24.87 YgE+9eHa0.net
>>914
>Apple loopsは外注なんだから、
害虫がなくなれば無駄なコストが抑えられて
その分、他の品質向上に回せるという考え方が
なぜ湧かないのか疑問。

941:名無しサンプリング@48kHz
17/09/18 19:44:19.38 NsRKwEcDd.net
>>927
コストカットにはなるが、かといって浮いたコストで即座にLogicを改良してくれる神プログラマーが雇えるかどうかは別の問題

942:名無しサンプリング@48kHz
17/09/18 20:41:13.20 IRNm54xGa.net
そこらへんのヘタな有料音源より、LOGIC付属の音源のが使いやすかったりするからなあ

943:名無しサンプリング@48kHz
17/09/18 20:47:59.96 NsRKwEcDd.net
なんだかんだでDAW本体の価格破壊やってくれただけでもアップル様には感謝してるしな
他社だと未だに低価格版はDAW本体の仕様を削るような、馬鹿なグレード差別化してるし

944:名無しサンプリング@48kHz
17/09/19 00:56:21.23 hDgMtHIZ0.net
>>928
どちらかというと広告費用に近いコストだもんな

945:名無しサンプリング@48kHz
17/09/19 01:02:46.06 1ic60Me/p.net
>>930
ソフト安うして高いMac買わせる戦略にまだ気付いてないない奴みっけw

946:名無しサンプリング@48kHz
17/09/19 01:15:52.13 fCv0Z8ke0.net
>>932
じゃあLogic以外のDAWなのにMac使ってる人はアタマおかしいってことかw

947:名無しサンプリング@48kHz
17/09/19 01:28:27.52 t1QlUH/h0.net
LogicとStudio One使ってる
Studio Oneはwinでも使ってる
便利
でもMIDI周りの使いやすさと音源やUIの良さでLogicは切れないなぁ

948:名無しサンプリング@48kHz
17/09/19 11:47:25.39 fXl2vaC00.net
>>932
給料稼ぐ為に使ってるPC、家で使う気になれない
プライベートくらい仕事とカンケーないMac使っていたいよ

949:名無しサンプリング@48kHz
17/09/19 13:38:35.88 hDgMtHIZ0.net
そもそもオプション特盛ならまだしも、Mac高いか?

950:名無しサンプリング@48kHz
17/09/19 14:23:54.84 1ic60Me/p.net
MIDIみたいに主要電子楽器メーカーが話し合って音楽専用OS作りゃいいのに
Winなんて使いたく無いし
高けぇMacいつまでも追いかけたくないし
Linaxなんて自由度あり過ぎて定番DAW全然移植されんし
国産メーカーがアポー帝国の牙城崩せるかもよ
音楽用途のマカーごっそり居なくなったらスタバデドヤリアンしか客おらんようになるやろし

951:名無しサンプリング@48kHz
17/09/19 16:29:15.06 AvgKpfxm0.net
>>937
できるならそれが理想的だが現実はほぼ無理ぽじゃねーか?
avidはじめ主要音楽系メーカーが連合を組めて新OSを作れたとしても
なんだかんだで結局Apple Microsoft連合につぶされるのがオチじゃねーの

952:名無しサンプリング@48kHz
17/09/19 16:58:16.20 echucw2rp.net
>>937
無理だろ
どこのメーカーが主導権≒利益を握るかって点だけでも、まとまる訳が無い
PCが家庭に普及する前ならワンチャンあったかもだけど、今となっては普及しきってるOSに擦り寄ってった方が得策
まだ各DAWがlinux版出して来る方が現実的
それでもMacを売らなきゃいけないAppleには関係無い話だけど

953:名無しサンプリング@48kHz
17/09/19 18:50:59.85 kOBvWcNV0.net
>高けぇMacいつまでも追いかけたくないし
iOSに乗り換える?
URLリンク(intua.net)
外付けはココから選べよ
URLリンク(musicappblog.com)

954:名無しサンプリング@48kHz
17/09/19 18:52:25.78 EBHGlHto0.net
>>936
高くないよな・・・
でもappleはmacなくなってもどうでもいいでしょ、もう
亡きジョブスのアイデンティティーだけでmac残してるだけのような気がする
売り上げの1割にも届かないmacを今後どうするのか・・・・
っちゅう心配はある

955:名無しサンプリング@48kHz
17/09/19 19:50:51.17 fCv0Z8ke0.net
>>941
じゃあAppleはそのうちiOSデバイスをWinで開発するのかな

956:名無しサンプリング@48kHz
17/09/19 20:08:28.87 INJWguDz0.net
>>937
音楽って何かと金かかると思うけど、
Macが高く感じるって
普段どんだけ安い機材使ってるの?って感じ。

957:名無しサンプリング@48kHz
17/09/19 20:09:26.81 INJWguDz0.net
>>938
>できるならそれが理想的だが現実はほぼ無理ぽじゃねーか?
そんなもの理想化?
音楽やる時にいちいちパソコン再起動したり、
別のパソコン使ったりして、
専用OSに切り替えなきゃいけないんだぞ?
明らかに不便じゃん。

958:名無しサンプリング@48kHz
17/09/19 20:13:02.48 yZlM8GRC0.net
iPhoneやiPadではiOSもそのアプリも開発できないんだがなあ
どうするんだろ
よくスマホやタブレットがあればPCなんか不要だと言い張るアホが居るが
おまえが使ってるスマホやタブたってスマホやタブでは開発できないってわかってなさそうだ

959:名無しサンプリング@48kHz
17/09/19 20:50:05.39 fCv0Z8ke0.net
>>945
観覧してるソースすらパソコン無いと作れないのになw
スマホやタプレットはあくまで端末機だからね
端末機だけの会社になったらさぞ武が悪いだろうなw
他社のネットワークに合わせる側に回るんだから

960:名無しサンプリング@48kHz
17/09/19 21:24:42.70 iWkcVup60.net
>>937
そのosの開発費で、どれくらいDAWが進化させられるか。
そのosが安定するまでに、どれくらいの時間が必要か。
少なくとも、そんなosでしか動かないDAW、使いたくない。
WindowsやMacで稼働するって、すごいと思うけどね。

961:名無しサンプリング@48kHz
17/09/19 22:08:17.17 2xAe66pL0.net
>>945
そりゃお前の言うアホの立場からすれば、PCなんか不要だろ、開発しないんだから
間違って無いよ

962:名無しサンプリング@48kHz
17/09/19 22:59:27.73 EBHGlHto0.net
うん、一般販売をやめるってことは十分ありうる

963:名無しサンプリング@48kHz
17/09/19 23:01:39.31 yZlM8GRC0.net
>>948
いや、どこぞのアホが言うならその通りなんだけどね
Appleがそんなでは困るよ

964:名無しサンプリング@48kHz
17/09/19 23:53:45.15 2xAe66pL0.net
>>950
「いや」ってお前、何否定してんだよ
お前が「よくいる」って「どこぞの」と同じ意味の言葉で示したんじゃねーか
痴呆症か?

965:名無しサンプリング@48kHz
17/09/20 00:54:26.12 m1a7pr24p.net
おい、いつもいるLogicに余計な物付けるなって暴れてるキチガイが、Cubaseスレにご降臨遊ばしたぞwww

966:名無しサンプリング@48kHz
17/09/20 00:56:24.32 8V51564Sp.net
何でATARIって本体にMIDI端子が付いてたんだろか

967:名無しサンプリング@48kHz
17/09/20 00:58:02.05 RWnQ5HnEa.net
>>951
メーカー側の"開発"の話をおまえが勝手に「ユーザーは開発しない」にすり替えただけだよ
アタマ湧いてんじゃね

968:名無しサンプリング@48kHz
17/09/20 01:16:53.15 uPWsiXXvp.net
>>953
ハーシケと対等に戦えるタイミングレスポンス獲得する為

969:名無しサンプリング@48kHz
17/09/20 01:29:15.31 fAnX49CZ0.net
>>954
お前正気か?
つまり>>945での発言は
「よくスマホやタブレットがあればPCなんか不要だと言い張るメーカー側の開発が居るが」
って言ってたのか?
どこにそんな開発者がよくいるんだよwww
連れて来い
>>945の主語は「よくいるアホ」だろうが
慣れない日本語のミスを誤魔化そうとしても、どんどんボロが上塗られていくんだよ
あいうえおからやり直せ三国人

970:名無しサンプリング@48kHz
17/09/20 01:49:53.08 RWnQ5HnEa.net
>>956
なんだバカだったか
オレは意味わらるからおまえがバカなのはどーでもいいw

971:名無しサンプリング@48kHz
17/09/20 01:57:31.76 fAnX49CZ0.net
>>957
だから日本語を勉強しろって言っただろ?
何だよ意味わらるってよ
俺には意味わららねーよwww

972:名無しサンプリング@48kHz
17/09/20 02:06:32.87 uPWsiXXvp.net
MIDIと8trオーディオマルチだけでいいから機能でめっさサクサクに動くLogic State Solid出して欲しいわ

973:名無しサンプリング@48kHz
17/09/20 02:12:07.86 RWnQ5HnEa.net
>>958
もうそんなとこしか突っ込むとこ無えよなあw
ほらもっとバカ晒してみろw

974:名無しサンプリング@48kHz
17/09/20 02:32:44.82 7NAaSIaRp.net
>>960
なんだこのバカは
いいかげんスレチウザい

975:名無しサンプリング@48kHz
17/09/20 05:58:23.57 X9Hdc+O60.net
アウアウは板を問わずどこのスレでもこんなのばかり。

976:名無しサンプリング@48kHz
17/09/20 08:09:27.94 KaNJhv030.net
ここで不満を言っている人たちはLogicユーザーなの?
今の時代、DAWも環境もたくさん選択肢があるんだから、もっと自分の理想に近いモノを選べばいいのに…ってここを読んでいて思うのはオレだけ?

977:名無しサンプリング@48kHz
17/09/20 08:26:52.92 7+9HLHG7a.net
ブーブー文句を言うことが快楽になっている困ったひとたちが世の中にいるんですよ
彼らが好きなのは製品ではなくて製品に文句をつける自分自身です

978:名無しサンプリング@48kHz
17/09/20 09:53:33.70 E50B5H4k0.net
ナルシストのハゲってイヤねw

979:名無しサンプリング@48kHz
17/09/20 19:54:50.04 tkPJM4zy0.net
>>963
政治に文句を言ったら
じゃあ日本から出て行け!と言うのに等しいね。

980:名無しサンプリング@48kHz
17/09/20 19:59:08.50 e9/w4QJt0.net
お門違いの批判ばっかしてるからだろ。民主党みたいなもん

981:名無しサンプリング@48kHz
17/09/20 20:02:56.37 tkPJM4zy0.net
民進党は難癖つけるのが目的で
あいつらには正義がない。

982:名無しサンプリング@48kHz
17/09/20 20:04:45.32 tkPJM4zy0.net
さっきもニュースで
民進党議員が「この時期に解散選挙するなんて
平和ボケし過ぎていて危機感がない」と言ってたが
北朝鮮がミサイルをガンガン打ってるのに
くだらない学園問題ばかり持ち出して
危機感ゼロだったのはどの政党なんだよ!!

983:名無しサンプリング@48kHz
17/09/20 20:06:37.45 tkPJM4zy0.net
北朝鮮があんな調子だからこそ、
今こそ憲法改正する必要があるんだから
平和ボケじゃねーよ!!
むしろリスクが高まっているから
一刻も早く憲法改正する必要があるんだよ!
しかも、民進党のような国会テロばかりやってる
卑劣な政党を早く抹消しないと北朝鮮問題を
話し合うこともできないしな。

984:名無しサンプリング@48kHz
17/09/20 22:13:24.77 f3OjKolz0.net
>>970
戦争でもしたいの?

985:名無しサンプリング@48kHz
17/09/20 22:33:31.22 Z1hC4T2j0.net
決定権持っているのはアメリカさ
北を潰そうぜ

986:名無しサンプリング@48kHz
17/09/20 22:52:22.68 uPWsiXXvp.net
最新のMPB買うたらロジペケってサクサク動くん?

987:名無しサンプリング@48kHz
17/09/20 23:01:23.45 fAnX49CZ0.net
>>973
全然重いので他のDAWをお勧めします

988:名無しサンプリング@48kHz
17/09/20 23:28:27.97 tkPJM4zy0.net
>>971
>戦争でもしたいの?
舐められるほどリスクが高まるんだぞ?
ニュースでやってたが、
サウンフランシスコで「慰安婦の日」が制定されたそうだ。
中国/韓国に舐められ続けた結果がこれである。
URLリンク(i.imgur.com)

989:名無しサンプリング@48kHz
17/09/20 23:52:43.00 zuqQ/M420.net
>>963
安いからLogic選んだユーザーは金ないので不満があっても乗り換えれないんじゃない?

990:名無しサンプリング@48kHz
17/09/21 01:43:23.35 aisdGkn+0.net
>>975
北と南の区別も出来ないの?

991:名無しサンプリング@48kHz
17/09/21 08:42:31.92 6lvkgBYiM.net
>>977
キチガイ

992:名無しサンプリング@48kHz
17/09/21 08:55:51.56 vr0xilRZp.net
>>976
じゃあ文句言ったって仕方ないじゃん。
我慢と工夫で前向きに乗り越えるしかない。

993:名無しサンプリング@48kHz
17/09/21 09:53:25.80 BpEZnvJZ0.net
>>979
まあそんな輩は乗り換えたところで文句言ってると思うけどねw

994:名無しサンプリング@48kHz
17/09/21 15:42:05.90 aisdGkn+0.net
>>978
ムチ

995:名無しサンプリング@48kHz
17/09/22 18:40:57.63 +FTLykrup.net
Liveと併用するDAWをCubaseかLogicかで悩んでます
値段の安さ
初期音源の豊富さ
MacOSとの親和性
シックな色調の画面
などの点で、若干Logicに傾いてますが、それ以外でLogicの方が優れている点を教えて下さい
因みにCubaseは、
コードトラック
YAMAHA傘下である事や、Mac・Win両対応による将来への安定性
ユーザー数が多いので、質問出来る環境が豊富
などの点に惹かれています

996:名無しサンプリング@48kHz
17/09/22 18:46:54.77 cQKRXmCv0.net
どっちでもいいと思うし、やてることも変わらん
併用する理由がわからんとなんともいえないな
logicはappleなんでね、直感的な操作性がいい。ミュージシャンが作ったDAWって感じ
cubaseはあまりUIが感覚的ではなく、体系的。プログラマーが作ったDAWって感じ
異論は認める

997:名無しサンプリング@48kHz
17/09/22 19:54:48.43 Vo3VOByh0.net
>>982
生物系打ち込みメインならCubase
それ以外ならどっちもどっちだと思う
キースイッチ多用したりすんならCubaseの方が管理楽だよ

998:名無しサンプリング@48kHz
17/09/22 21:54:35.47


999:sWkSTvxxa.net



1000:名無しサンプリング@48kHz
17/09/22 23:53:42.98 4HSb/wYy0.net
>Logic
Alchemyがある
ループが豊富
>Cubaseのデメリット
USBキー無くしたらオシマイ
新Mac OSへの対応が遅い
>コードトラック
コードネームでMIDI入力出来ればいいやって言うなら、以下で代用してみては?
URLリンク(dirigent.jp)
URLリンク(sonicwire.com)
URLリンク(sonicwire.com)

1001:名無しサンプリング@48kHz
17/09/23 11:28:58.43 FJiXUbF20.net
>>982
今までの経験から言って
ヤマハ傘下であることはデメリットしかないよ

1002:名無しサンプリング@48kHz
17/09/23 16:52:23.20 siLDQAAbM.net
Liveのみじゃダメな理由が何なのか気になるね
自分は将来的にMacをずっと使っていくかわからないので、とりあえずStudio Oneと併用してるけど正直無駄が多いw
midi周りがあまり良くない
今はそれらに加えてLiveっぽいセッションビューが使えて柔軟性の高いReaperを試用してるけどかなり良いね

1003:名無しサンプリング@48kHz
17/09/23 18:26:06.94 2VRVqW4gp.net
>>983
LiveだとMIDIトラックのレイヤー表示が出来無いので、そこを他DAWで補いたいのが1番の目的です
後は楽譜表示やピッチ補正など、Liveに無い機能も使いたいです
>>984
正に生物系の打ち込みに使いたくて導入を考えてます
付属以外の専用音源を使うとしても、Cubaseの方がやりやすいですか?
>>986
liquid music良さそうですね
Cubaseのコードトラックより面白そう
>>988
今までサンプリング主体の曲作りしかして来なかったので気になりませんでしたが、MIDI主体の曲を作り始めたら、MIDIのレイヤー表示が凄く羨ましく思えて来たってのが併用したい理由ですね
ところで「無駄が多い」「MIDI周りがあまり良くない」と言うのは、何についてですか?

1004:名無しサンプリング@48kHz
17/09/23 20:15:04.12 AKCFuhe20.net
>>989
Studio OneのMIDIシーケンサーはLogicの足元にも及ばない打ち込み派には酷なDAWだと思うわ

1005:名無しサンプリング@48kHz
17/09/24 03:22:33.84 iDIIONP4p.net
なんでLogicってMidiクロック送ろうとしたら全部のポートからクロック出る余計な仕様なん?
Unitor8の8つのOUTのLEDが全部光ってまぶしいわ

1006:名無しサンプリング@48kHz
17/09/24 19:21:57.23 hAGqtpH40.net
そろそろ次スレに移るべきか?

1007:名無しサンプリング@48kHz
17/09/25 12:38:11.85 kkobghDtp.net
マルチポートのMIDIインタフェでMIDIクロ送ると全部のMIDIポートからMIDIクロックが出るバグ直して欲しいわ

1008:名無しサンプリング@48kHz
17/09/25 19:26:23.07 Nd8Unjy50.net
いや、それ設定できるよ普通に

1009:名無しサンプリング@48kHz
17/09/25 19:28:51.06 pdUH1L960.net
>>993
同調する声が上がらないのも、MIDIでハード機器扱うユーザーが如何に少ないかを表してるのかもねw
ハード音源やフィジコンとか繋いでもUSBだろうし

1010:名無しサンプリング@48kHz
17/09/25 19:34:15.42 kkobghDtp.net
いや出来ない
ユナイター8とMTP AVで試したけど
LogicのMIDIクロック設定のページでポート選んでも全部のポートからクロックが出る
何故かFastLaneだとちゃんと設定した通り指定したポートだけからクロック出せた
なんでやろか

1011:名無しサンプリング@48kHz
17/09/25 19:41:02.36 3ity+2Qsd.net
MacのオーディオMIDI設定のほうから弄るもんなんじゃね

1012:名無しサンプリング@48kHz
17/09/25 19:50:04.07 kkobghDtp.net
>>997
ど、どうやって?
MIDI設定のUnitor8ダブルクリックしてもMIDIクロック設定する個


1013:所ないっしょ MTPAVはクロックワークスが開くだけだし



1014:名無しサンプリング@48kHz
17/09/25 20:04:45.95 kkobghDtp.net
>>995
ま そやろな
Unitor8やMTPAVなんて使わんとソフシン使えっちゅうアポーのメッセージなんやろな
逆にソフシン使う気起こらんくなったわw
しゃーないからUnitor8+MIDIクロ送る用にFastLane足して使う事にするわ
2個使うとフィジカルインプットの順番が変わる事あって面倒ふえるけど

1015:名無しサンプリング@48kHz
17/09/25 20:09:07.64 pdUH1L960.net
>>999
Appleの社屋にMIDIケーブルすらないかも知れんw

1016:名無しサンプリング@48kHz
17/09/25 20:32:24.11 7eZuoGamd.net
>>999
アップルに報告しとくと良いよ

1017:名無しサンプリング@48kHz
17/09/25 21:00:05.16 oTaEBnCg0.net
次スレ
【Apple】Logic 101【X】 [無断転載禁止]©2ch.net
スレリンク(dtm板)

1018:1001
Over 1000 Thread.net
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。
life time: 142日 11時間 17分 48秒

1019:過去ログ ★
[過去ログ]
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています


最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch