【Apple】Logic 100【X】at DTM
【Apple】Logic 100【X】 - 暇つぶし2ch454:名無しサンプリング@48kHz (ササクッテロラ Spb3-Yg5s)
17/07/30 06:06:05.00 axXr9HVZp.net
>>448
お前がハッキントッシュ使ってるだけだろ
ちゃんとMac買えや

455:名無しサンプリング@48kHz
17/08/04 20:02:35.96 aCvx2lpmp.net
10.3.2でオーディオリージョンのトラックパッドでサイズ小さくしようとしたら毎回落ちるな
なにこの最低なバグ
まともに使えねー

456:名無しサンプリング@48kHz
17/08/04 23:24:43.00 IGIXFjfY0.net
頻繁に落ちて大変だね。
うちのMacBookProは全く問題ないからどーでもいいけど。

457:名無しサンプリング@48kHz
17/08/04 23:27:15.36 P3AxTfpY0.net
>>449
そもそもハッキントッシュってApp Store利用出来るの?

458:名無しサンプリング@48kHz
17/08/05 02:52:55.78 wYBU4LBw0.net
>>452
おまえハッキントッシュ大好きだな
見当違いも甚だしいんだよ間抜けが

459:名無しサンプリング@48kHz
17/08/05 05:36:44.16 aCsbF7/jp.net
>>448
マジで今のバージョンになって異常に頻繁に落ちるようになった
アポー何やってんだよ! はよ改善バージョン出せよ

460:名無しサンプリング@48kHz
17/08/05 09:08:48.47 aQitS3kg0.net
>>453
なんでそう取るかなぁ?
iMac Late2015でLogic Pro X使ってるユーザーとしての素朴な疑問なんだけど。
3行目そのままブーメランするわ。
因みに俺環では10.3.2落ちないし調子いいぞ。

461:名無しサンプリング@48kHz
17/08/05 09:10:15.67 kByV6MEVa.net
>>454
環境を詳しく書かないと相手にされないよ?

462:名無しサンプリング@48kHz
17/08/05 11:43:09.99 wYBU4LBw0.net
>>455
何がブーメランだ低脳
おまえの環境以外全てをハッキントッシュだと言い切ってるのが間抜けなんだよクソが

463:名無しサンプリング@48kHz
17/08/05 11:53:10.00 jqHwWBvga.net
>>453,457
おまえ、ひょっとして>>449を相手にしるつもりなんじゃねえの?
でなきゃアタマおかしいわw
出直せよ

464:名無しサンプリング@48kHz
17/08/05 11:53:44.06 aQitS3kg0.net
>>457
言い切ってるとか意味分かんないけど、日常でもそうやって根拠も無く喧嘩売ってるのかな?
まあ、触んない方が良い奴だってのは良く分かった。

465:名無しサンプリング@48kHz
17/08/05 11:57:43.01 jqHwWBvga.net
誰もいないのに一人で怒りながらクダ巻いて歩いてるおっさんが絡んできたみたいでワロタwww

466:名無しサンプリング@48kHz
17/08/05 13:39:27.15 wYBU4LBw0.net
ヒヒヒヒヒw

467:名無しサンプリング@48kHz
17/08/05 23:51:05.39 FbrKkt5qd.net
ハッキントッシュ作って見たいな
爆速Mac Pro作れるんでしょ
ターミナルチョロっといじれば簡単みたいだし
マック好きだけどMac Proダサすぎで拡張悪いし

468:名無しサンプリング@48kHz
17/08/06 00:08:39.96 XTAPbqDSp.net
すぐブルスクで落ちるよw

469:名無しサンプリング@48kHz
17/08/06 01:00:50.18 flHpwFvC0.net
曲間で転調させた時にLoopリージョンのキーが自動変更されないね
ガレバンは自動で付随するのに不便だ

470:名無しサンプリング@48kHz
17/08/06 12:39:15.12 jU0lFAuU0.net
>>464
グローバルトラックのキー
取説読め

471:名無しサンプリング@48kHz
17/08/06 22:16:39.30 flHpwFvC0.net
>>465
は?曲間で転調させる=グローバルトラックのキーをに決まってるだろ
日本語読めないのか?
どちらにせよオーディオリージョンは自動でキー変わらないぞ
取説読め

472:名無しサンプリング@48kHz
17/08/06 22:33:56.54 lM4d4Hbc0.net
むしろ俺はグローバルトラックとLoopのキーやトランスポーズは
独立しててくれたほうが使いやすいけどなぁ
というか、グローバルトラックのキー自体ほとんど使わんけど

473:名無しサンプリング@48kHz
17/08/06 23:15:34.11 flHpwFvC0.net
>>467
転調するときに全トラックのリージョンをチマチマとトランスポーズするなんてダルいっしょ
MIDIリージョンはグローバルトラックに付随するなら全部統一してくれ

474:名無しサンプリング@48kHz
17/08/06 23:18:19.41 Kg+kwUyn0.net
"曲間"て普通は曲と曲の…
まあ続けてくれ

475:名無しサンプリング@48kHz
17/08/07 00:16:49.35 kBiImgha0.net
曲中なのか曲間なのか

476:名無しサンプリング@48kHz
17/08/07 01:32:30.23 +bxE9gbt0.net
>>468
>全トラックのリージョンをチマチマと
複数選択してからインスペクタで一括変更できるのにバカなの?

477:名無しサンプリング@48kHz
17/08/07 01:35:17.95 +bxE9gbt0.net
そもそもMIDIのキーをグローバルトラックなんかに追随されたらキースイッチまでトランスポーズされて話にならない訳だが。
文句言ってるやつマジでアホだろ。

478:名無しサンプリング@48kHz
17/08/07 01:57:31.33 m22wTAD10.net
midiのトランスポーズと
オーディオのトランスポーズは全然別物。
470が言うように、なんでもオートで移調なんかされたら困るよ
ドラムトラッックのmidiリージョンなんてロックしておきたいくらい。

479:名無しサンプリング@48kHz
17/08/07 07:13:30.47 +hlO7I250.net
それじゃアイソリュートが難しくなると思うが

480:名無しサンプリング@48kHz
17/08/07 23:14:29.98 nT5Ev23Y0.net
グローバルトラックのキーってMIDIの為にあるんか?

481:名無しサンプリング@48kHz
17/08/07 23:15:36.49 nT5Ev23Y0.net
>>471
複数選択するのがチマチマって事じゃないの?

482:名無しサンプリング@48kHz
17/08/07 23:16:14.46 nT5Ev23Y0.net
>>472
MIDIは既に追随する仕様だった気が・・・

483:名無しサンプリング@48kHz
17/08/07 23:16:52.43 nT5Ev23Y0.net
>>474
他のDAWは?むしろガレバンがそうなってたりして・・・

484:名無しサンプリング@48kHz
17/08/07 23:20:48.90 nT5Ev23Y0.net
あ、ガレバンは転調の設定なんて無いかwww
やはりグローバルトラックのキーってメモみたいなものかね。。
ところで皆さんコードトラックは空リージョンとマーカーのどっち派?

485:名無しサンプリング@48kHz
17/08/08 00:01:07.25 LLfMWdX10.net
>>479
トラックにコードネームを書いておく ってこと?

486:名無しサンプリング@48kHz
17/08/08 14:07:32.78 LINoOOn4p.net
>>476>>477
アホ発見

487:名無しサンプリング@48kHz
17/08/08 17:06:25.99 4t1V3ZlB0.net
GarageBand 使ってる初心者だけどやっぱlogic の方がいい?

488:名無しサンプリング@48kHz
17/08/08 17:13:21.65 9uF7p0Tvp.net
>>479
マーカー派
マーカーセットが切り替えられるのがすごくいい

489:名無しサンプリング@48kHz
17/08/08 17:32:32.54 +w55jY0Ga.net
>>482
「の方がいい」レベルを通り越えた違いがあるよ

490:名無しサンプリング@48kHz
17/08/08 19:23:36.94 4t1V3ZlB0.net
>>484
具体的に教えてクレメンス

491:名無しサンプリング@48kHz
17/08/08 21:07:53.29 a6lLPGb1a.net
>>485
横やりだけど掲示板の数行なんかで全部を語るのはムリ
「ガレバン Logic 違い」とかでググればいくらでも調べられる
若しくはガレバンではこれが出来なくて困ってるけどLogicでは出来るのか?とか具体的な質問を持って初心者板に行くべし
【初心者さん】Logicビギナー!10【こんにちは】
スレリンク(dtm板)

492:名無しサンプリング@48kHz
17/08/08 21:25:48.70 QKFFe+KH0.net
ロジック最新使ってるんだけどEQのカットがスパッと切れずに緩やかなカーブになってるんだけど元に戻せないかな?
プリセット選ぶとちゃんとなってるんだけど…

493:名無しサンプリング@48kHz
17/08/08 23:20:57.82 eAFk/u940.net
>>481
グローバルトラックのキーを途中で変更できる意図を書けよハゲカス童貞w
ただのメモだったらマーカーで十分だし、ガレバンみたくキー変更できなくていいじゃねーかww

494:名無しサンプリング@48kHz
17/08/08 23:22:06.72 eAFk/u940.net
>>482
ミックスしないならガレバンでいいんじゃね?

495:名無しサンプリング@48kHz
17/08/08 23:28:48.70 eAFk/u940.net
>>483
やっぱマーカーだよな!
色々なコード進行でマーカーセットを作って切り替えてんの?

496:名無しサンプリング@48kHz
17/08/08 23:29:29.45 eAFk/u940.net
>>487
ここに書いても解決しないからリンゴにフィードバック

497:名無しサンプリング@48kHz
17/08/08 23:49:29.81 LLfMWdX10.net
>>488
キーを変えたらオートマチックに移調してくれる、とっても便利な機能
なんだけど、突然変なキーで鳴り出すトラブルに悩まされることが多いので
使用している人はいない、アイデア倒れの機能。

498:名無しサンプリング@48kHz
17/08/09 00:20:42.45 BaRxd9aP0.net
>>486
サンキューガッツ

499:名無しサンプリング@48kHz
17/08/09 00:33:40.11 ZtnilaG4p.net
>>490
いやコード表示セットとか、構成概略セットとか、構成詳細セットとか、バウンス範囲一発選択セットとか

500:名無しサンプリング@48kHz
17/08/09 00:59:11.76 61sa8C1Qa.net
>>492
ん?結局オーディオ(Loop)もMIDIも追従(移調)しないはずだけど何がオートマチックなの?

501:名無しサンプリング@48kHz
17/08/09 03:16:00.40 hyyPsNxe0.net
>>488
ほんとにアホなんだね

502:名無しサンプリング@48kHz
17/08/09 04:51:53.78 0YO08l3Ap.net
ピアノロールウィンドウでノート長さ変える時に吹き出しみたいな邪魔なのが表示されてうざいんだけど表示OFFできないの?
9の頃無かったよなこんな邪魔なの
蛇足機能 吹き出しで他のイベント隠れて邪魔なんだよ

503:名無しサンプリング@48kHz
17/08/09 04:52:53.34 0YO08l3Ap.net
隠せたわw

504:名無しサンプリング@48kHz
17/08/09 05:18:02.89 CTbEK8Tc0.net
>>487
Qの数値

505:名無しサンプリング@48kHz
17/08/09 05:58:01.82 3G+Hq/jT0.net
>>498
どうやるのか教えて

506:名無しサンプリング@48kHz
17/08/09 21:19:07.41 0YO08l3Ap.net
>>500
そらあれよ

507:名無しサンプリング@48kHz
17/08/10 00:08:11.03 P9dTtbjo0.net
>>496
なんだよ結局答えられないのかよ
ガッカリだわ

508:名無しサンプリング@48kHz
17/08/10 00:08:39.66 P9dTtbjo0.net
>>497
初心者板でやってください

509:名無しサンプリング@48kHz
17/08/10 00:36:54.61 r4CIiU9J0.net
今日、Logic pro X買った。
うれしいな。
一部のサンプラー音源がレイテンシーが大きいね。
オーディオインターフェイス買ったら直るかな。
今はiMacに直接キーボードつないで直接スピーカーつなげてるのです。

510:名無しサンプリング@48kHz
17/08/10 00:54:42.88 x36XZ9rE0.net
>>504
Logic Pro XというかDTM自体初めてなんだろうけど、最近の製品はよく出来てるから先ずマニュアルの熟読をオススメするよ。

511:名無しサンプリング@48kHz
17/08/10 04:57:34.51 ivOcnmr70.net
Logic9にはグローバルトラックのコードトラックにApple Loopsのピッチが追従する機能があったね
Xで廃止されたけど

512:名無しサンプリング@48kHz
17/08/10 06:16:32.93 9pfxAIpQp.net
へぇ一部のレロンリーが大きいねぇw・・・ぷw
ま 頑張りなよw

513:名無しサンプリング@48kHz
17/08/10 10:47:21.89 BBFSXXVV0.net
>>504
ここで初心者質問すると>>507みたいな日本語不自由なヤツが絡むからこっちで聞いた方が良か
【初心者さん】Logicビギナー!10【こんにちは】
スレリンク(dtm板)

514:名無しサンプリング@48kHz
17/08/11 02:08:44.43 58TkQAUm0.net
Logic Pro Xのグローバルコードのキーって転調させても何も追従しないならタダのメモじゃん
マーカーあるしマジでイラネ

515:名無しサンプリング@48kHz
17/08/11 03:45:23.34 UQ0HlhRDp.net
リージョンの大きさ変えたら何で落ちるん?@10.3.2
ンコじゃん 早よバグフィクス版出せよ! プンスカ

516:名無しサンプリング@48kHz
17/08/12 17:35:13.81 znhyYb5L0.net
Logic Pro X買いました
オーケストラヒットオーケストラヒットって入ってますか?
無ければおすすめのソフトシンセありますか?

517:名無しサンプリング@48kHz
17/08/12 17:51:27.33 AXqIOXE00.net
何のためにビギナースレがあるのか?

518:名無しサンプリング@48kHz
17/08/12 17:53:00.50 AXqIOXE00.net
本当にLogicが安くなった分、下らん輩が増えたな

519:名無しサンプリング@48kHz
17/08/12 17:54:29.90 jDX7VWZt0.net
>>513
くだらん人間はお前さんに思えるが?

520:名無しサンプリング@48kHz
17/08/12 17:59:26.59 AXqIOXE00.net
>>514
そうか?自分で購入したDAWに付いてる音色くらい把握するのは最低限のことだと思うが?それに初心者用のスレがあるだろw

521:名無しサンプリング@48kHz
17/08/12 18:03:43.81 jDX7VWZt0.net
初心者用と上級者用とでスレが分かれていることなど
思っても見ない人が多いだろうし、
あるならあるで


522:それを教えてあげれば済むことなのに 民進党並みにくだらない攻撃的な態度を取る必要があったのかね?



523:名無しサンプリング@48kHz
17/08/12 18:08:04.34 AXqIOXE00.net
>>516
あなたと争う気は毛頭ありません。
でも、自分が求めている情報収集くらい当たり前なこのご時世に、それすら出来ずに行き当たりばったりな人を見ると呆れるしかないのです。

524:名無しサンプリング@48kHz
17/08/12 18:12:53.94 JQ7kiluQa.net
殆どが目の前にあるパソコンでググれば解ることばかりなんだけどね
初心者板でも代わりにググってアドレス貼ってやる様な案件が多い

525:名無しサンプリング@48kHz
17/08/12 18:20:42.00 zXGBXkkya.net
全然無知じゃんw

526:名無しサンプリング@48kHz
17/08/12 18:31:20.55 JQ7kiluQa.net
>>519
思慮が浅いのなw
既にネット上に回答があってかなりの長文になる場合、いちから作文するよりコレ見ろで済むんだよ
マニュアル並みの文書を掲示板なんかでレスしねえだろ

527:名無しサンプリング@48kHz
17/08/12 19:32:29.40 djCO1f6Vp.net
まあそれ言い始めるとスレなんていらなくなる
何か訊いたら
ネットで調べろ
そこをあえて会話するのがスレの存在意義じゃないか

528:名無しサンプリング@48kHz
17/08/12 19:46:59.92 nMbGTqhZa.net
>>511
オケヒはほぼ無いぜ。シンセ買うならAirのXpand!2にたくさん入ってる
だけど今は時期がわるい
このシンセ、ときどき1ドルで売ってるから今定価で買ったらあとで発狂する

529:名無しサンプリング@48kHz
17/08/12 19:57:33.41 EMAhCjDVa.net
>>521
コツとかワザとか話題にすんのは良いけど、僕の代わりにマニュアル読んで聞かせて下さい的なのあるからビックリするよw

530:名無しサンプリング@48kHz
17/08/12 20:34:09.76 YBWNBJODp.net
そろそろハイパーエディタで選択したリージョン全部表示出来る仕様にしてくれよ
1つのリージョンしかハイパーエディタで表示出来ないってクソだろ

531:名無しサンプリング@48kHz
17/08/13 07:44:47.63 +/hpYgya0.net
それもそうだし、MIDIドローで複数のCCをまとめて表示編集できるようにして欲しい
難しいことじゃないと思うんだが...

532:名無しサンプリング@48kHz
17/08/13 12:45:15.93 I/fBWNBn0.net
全トラック分のCC全種の表示が可能だともはや色分けや区別が付けられないんじゃないかと思うが…
重なりすぎてエディット対象をツールで選択するのも困難じゃね?
まあDPみたいに全CC表示出来て表示フィルターでふるいにかけるみたいにすればだけど

533:名無しサンプリング@48kHz
17/08/13 15:28:24.74 eOCzGyqx0.net
お前らに朗報!
WinよりもMacを使う方が音が良くなることが証明されました。
あと、バッファサイズで音が変わることも証明されました。
>Macにおいては「通常」のアイソクロナス伝送が採用されています。
>Mac OSはUSBオーディオに理想的に設計されています。
>WindowsコンピュータではCPU負荷が高い状態で低レイテンシー動作は
>現実的に不可能ですが、Macでは可能です。
>>Windowsにおいて256サンプル(XP、Vistaの場合は512)を超える
>バッファーサイズは制限され、それを超える場合歪みが発生します
URLリンク(synthax.jp)

534:名無しサンプリング@48kHz
17/08/13 16:28:04.18 wd1Xqkei0.net
RMEのドライバ使用時のみだろ

535:名無しサンプリング@48kHz
17/08/13 16:39:05.53 eOCzGyqx0.net
読解力のない人だな~。
そのままだとWin/Macの違いやバッファーによる劣化が起きやすいので
RMEはドライバーでそれを緩和しているって話だぞ?

536:名無しサンプリング@48kHz
17/08/13 17:01:05.53 wd1Xqkei0.net
アホやなこいつ

537:名無しサンプリング@48kHz
17/08/13 17:07:39.93 ZcNHbvL+0.net
つか、mac版しかないDAWのスレに何で書き込んだんだ?

538:名無しサンプリング@48kHz
17/08/13 20:55:53.88 yslsnx+P0.net
スレのみんなに聞きたいんだけど
テイクコンプ内のオーディオファイル(テイク)を他のテイクコンプへ移す方法
ってないのかな?

539:名無しサンプリング@48kHz
17/08/13 22:23:39.29 IbboUJNp0.net
Nomad FactoryのMagnetic 2をスロット内でD&Dするとクラッシュしやがる。

540:名無しサンプリング@48kHz
17/08/13 22:52:17.82 xGR/qhn70.net
いつの間にかMIDIドラッグドロップしてもテンポ情報読み込みますか?っての出なくなった。何が原因だったんだろう?

541:名無しサンプリング@48kHz
17/08/14 10:50:10.87 8mwpxmgla.net
ここのスレWindowsユーザーの方が多いみたい

542:名無しサンプリング@48kHz
17/08/15 00:35:26.04 DwHn+jg+0.net
質問させてください。
こちらMacユーザーでlogicX使ってます。
初めてMIDIキーボードとしてakaimpkminimk2買ったんですが、マニュアルがシンプル過ぎて、設定を、どうしたものやら、、、。
一応音は鳴りますが、logic側はちゃんと認識していないようです。
mk2知ってる方おられませんか?

543:名無しサンプリング@48kHz
17/08/15 00:56:03.82 pQQbnr8qp.net
mk2 アポーにサポート外されてパッチング出来なくなったから萎えーだわ
どっかの個人がコントロールソフト作ってたけど今のOSでは設定出来なくなったのが萎えーだわ
ションないからMotuのに買い替えたわ

544:名無しサンプリング@48kHz
17/08/15 05:04:12.12 64v1x7cv0.net
>>536
何をどう認識していないのか、質問内容がシンプル過ぎて、回答を、どうしたものやら、、、。

545:名無しサンプリング@48kHz
17/08/15 21:50:34.15 zezYgzZoa.net
touch bar有りのMBPでlogic使ってる人いらっしゃいます?
touch barって効果的に使われてますか?
鍵盤やスマートコントロールやトランスポートに使えるようですが。

546:名無しサンプリング@48kHz
17/08/15 22:27:42.80 X1lBeZii0.net
>>539
そもそもUSB Cしか挿せないMPBは無能過ぎ

547:名無しサンプリング@48kHz
17/08/15 22:38:04.71 ez/pUIYp0.net
Thunderboltのケーブはクソ高いし普及もしていなかったが、
USB Type-C→標準USBは安く手に入るし、
USBハブも出回ってるし困る事はないだろ。

548:名無しサンプリング@48kHz
17/08/15 22:49:29.57 X1lBeZii0.net
変換とかハブでレイテンシーが気にならないとかwww

549:名無しサンプリング@48kHz
17/08/15 22:53:01.05 mbJltz9q0.net
>>542
どれくらい変わるの?

550:名無しサンプリング@48kHz
17/08/15 22:56:15.26 X1lBeZii0.net
>>543
気にならないんならいいんじゃないwww

551:名無しサンプリング@48kHz
17/08/15 22:58:11.64 1E5v4vPR0.net
レイテンシーとそうだけど変換って見た目と気持ち的にイヤじゃない?特にインターフェイスは、今回ばかりはCのみってのはやり過ぎだよ
数年後には違うんだろうけど、他の機器が対応してなさすぎでしょ

552:名無しサンプリング@48kHz
17/08/15 23:02:56.94 6Mg7l9w/0.net
>>544
なんだ知らないのか

553:名無しサンプリング@48kHz
17/08/15 23:23:36.45 X1lBeZii0.net
>>545
浅倉大介もハブや変換はあり得ないって言ってたねー
てかプロの現場では普通そうだよね。。
ハードがCを主軸にするまで時間かかりそうだし、今の段階でDTMに使おうとしてるやつはアホとかしか思えん

554:名無しサンプリング@48kHz
17/08/15 23:23:58.07 X1lBeZii0.net
>>546
なんだ鼓膜が無いのか

555:名無しサンプリング@48kHz
17/08/15 23:42:32.20 6Mg7l9w/0.net
>>548
USB-Cからの変換使った事もないの図星だろw
コイツ初心者板でも無能な煽りレスばっかりしてるな

556:名無しサンプリング@48kHz
17/08/15 23:53:38.81 X1lBeZii0.net
>>5


557:49 雑魚が粘着してこっちまで来んなよwww ストーカーかよww もしや新しけりゃいいという低脳な発想でMBP買って泣いてるのかな?



558:名無しサンプリング@48kHz
17/08/16 00:20:04.09 hqXw/m8Sp.net
コネクタコロコロしてたらウーザーにそっぽ向かれるぞアポー
もう変えんなや
タイプCのOIFが出るまで現行のMPBは買わんことこ

559:名無しサンプリング@48kHz
17/08/16 00:22:07.38 QU1YNK4C0.net
Firewire無くなってtbになった時もこんな感じだったなあ、fwインタフェースだったからマジふざけんなよって思ったわ

560:名無しサンプリング@48kHz
17/08/16 00:50:30.45 w+sgBY8b0.net
>>545
どうせMacBookはポート数自体が少ないから
ハブを使わないとならなくなる。
元がA端子のハブを使うか元がCタイプのハブを使うかの違いだけで
結局は同じことだよ。

561:名無しサンプリング@48kHz
17/08/16 00:51:14.74 w+sgBY8b0.net
>>547
>変換はあり得ないって言ってたねー
変換じゃないんだよ?
端子の形状が違うだけのこと。

562:名無しサンプリング@48kHz
17/08/16 00:52:12.37 w+sgBY8b0.net
>>552
>Firewire無くなって
FireWireは遅延が大きいって
REMの人が書いてたな~。

563:名無しサンプリング@48kHz
17/08/16 01:19:20.33 g/Q4VJZD0.net
>>555
無能

564:名無しサンプリング@48kHz
17/08/16 01:22:53.62 g/Q4VJZD0.net
変換コネクターを変換でないとか言ってるアホーもいるし、MBPがCしか挿せなくて
DTMer向きじゃないなんて一年近く前の話題を今さら騒ぎ立てるウンコ達よ

565:名無しサンプリング@48kHz
17/08/16 02:18:33.49 jqRybSpDH.net
>>557
おまえ(ワッチョイ 3367-VZfC)が一番騒いでるじゃねえか
変換のレイテンシーが何msだって?
受け売りの無能なレスばっかりで中身のねえヤツだわw

566:名無しサンプリング@48kHz
17/08/16 07:02:35.51 O7xuNxD/0.net
ハードか先かPCが先かなんて
ニワトリとタマゴがなんちゃらって話と同じだわ

567:名無しサンプリング@48kHz
17/08/16 08:23:23.52 g/Q4VJZD0.net
>>558
レイテンシーも聴き取れない中耳炎が泣いてんじゃねーよwww

568:名無しサンプリング@48kHz
17/08/16 08:24:30.26 g/Q4VJZD0.net
>>559
一曲も形にできてないキミには良いかもなw

569:名無しサンプリング@48kHz
17/08/16 08:26:55.39 2RvaiUbh0.net
今日もバイト明日もバイト、、、大変だね

570:名無しサンプリング@48kHz
17/08/16 12:15:59.01 NWq20u/8d.net
相変わらずまともな人がいないね

571:名無しサンプリング@48kHz
17/08/16 12:39:31.26 m5s6LKDu0.net
天下取った携帯屋はいい気になってなんでもやる
おまいらがついて行くからダメ
MacProみたく誰も買わなきゃ反省すんだから

572:名無しサンプリング@48kHz
17/08/16 13:48:08.95 m5s6LKDu0.net
りんご新製品は毎回端子を減らしたコンセプトカーだからな
2つぐらい見送って端子が増え、実用的になったのをどうぞ
まあいつものことだけど

573:名無しサンプリング@48kHz
17/08/16 16:11:22.35 HRN0XMJud.net
Mac対応に力入れてたMOTUも近年はEthernet端子使ったAVBを主力にしてるし、
「何回端子の規格を変えれば気が済むんだよ!いい加減にしろ!」ってのが本音だろ

574:名無しサンプリング@48kHz
17/08/16 17:39:09.49 mKU4C7k0a.net
>>560
あ、おまえウィルス理由に検証逃げてた例の「聴けば解る厨」か
どうりで逃げのレスばっかりだと思ったわw

575:名無しサンプリング@48kHz
17/08/16 21:29:15.90 x+FIMWKx0.net
やっぱりFWが現時点で最良の選択だよな

576:名無しサンプリング@48kHz
17/08/16 21:41:56.64 w+sgBY8b0.net
REMの人はFierWireはダメだって書いてる。
>Macにおいては「通常」のアイソクロナス伝送が採用されています。
>Mac OSはUSBオーディオに理想的に設計されています。
>WindowsコンピュータではCPU負荷が高い状態で
>低レイテンシー動作は現実的に不可能ですが、Macでは可能です。
>内部のUSBレイテンシーは12サンプルのみ(我々の知る限り
>他社製品では最低 16サンプル)で、
>セーフティーオフセットは24サンプルです(Fireface 400/800では64サンプル)。
FirefaceはFierWireの製品です。

577:名無しサンプリング@48kHz
17/08/16 21:55:04.14 3OAvJPh10.net
いやだからそのFWがUSB-Cでとどめをさされた形なのが問題なの
サンボル2ドック高いけどFWが付いてみんな喜んでたのに
それらはたちまち旧製品になって市場から無くなるんだから
今のUSB-CドックにFW付きそうにないだろ、付けたら高価で売れないから
変換+変換で動くってのは気休め

578:名無しサンプリング@48kHz
17/08/16 22:35:29.60 g/Q4VJZD0.net
>>567
誰だよw
難聴で性悪な童貞ハゲはDTMやめちまえよ

579:名無しサンプリング@48kHz
17/08/16 22:37:40.60 g/Q4VJZD0.net
まあ、案の定売上は伸びないで2015版の方が売れてるみたいだから、次のMBPではUSB Aとサンボル復活するでしょ

580:名無しサンプリング@48kHz
17/08/16 23:01:37.41 kWjYl74Y0.net
俺も2015版でサンボルFWでオルフェイス使ってるわ

581:名無しサンプリング@48kHz
17/08/16 23:23:38.82 cFrAnxVZp.net
UBS-CのOIFが出そろうまでは現行MPBは待ちだろ

582:名無しサンプリング@48kHz
17/08/17 00:05:56.40 ZQnWTGS00.net
MPBってなんなんw

583:名無しサンプリング@48kHz
17/08/17 00:46:52.50 6E5R7RBja.net
>>571
レスと同様に受け売りで内容のない音楽ならやめたら?www

584:名無しサンプリング@48kHz
17/08/17 01:17:37.85 wcKqXun60.net
>>576
お前ハタからみてると痛々しいからやめなよ
初心者板でも粘着してるみたいだけど子供過ぎるぞ

585:名無しサンプリング@48kHz
17/08/17 01:23:37.79 coz304bfa.net
>>576
うん、荒らすなら他でやってくれ

586:名無しサンプリング@48kHz
17/08/19 19:39:38.84 r7m+LP1VM.net
MIDIドローのバイパスってどうやってます?
通常のオートメーションのようにオフるスイッチはないみたいだけど

587:名無しサンプリング@48kHz
17/08/20 17:21:51.83 VAOGa/wV0.net
>>579
正しいやり方かどうかはわからないけど、ピアノロールやトランスフォームでどうにか選択してリストウインドウでミュート

588:名無しサンプリング@48kHz
17/08/20 20:22:30.35 1Howgr9Yp.net
MIDI録音する時何で録音中、
録音されたノート表示でけんの?
不便過ぎじゃん

589:名無しサンプリング@48kHz
17/08/20 21:41:46.80 RqsElPIo0.net
>>581
純粋にそれってどういう意味があんの?

590:名無しサンプリング@48kHz
17/08/20 23:49:57.91 S1DFuppYp.net
>>582
え?w

591:名無しサンプリング@48kHz
17/08/21 00:32:40.39 nBjcyJ/k0.net
ストリップサイレンスってみんな使ってる?
ブレスが入ったり入らなかったりフレーズが切れたり切れなかったりすげー不自然になるんだけど・・・
誰かオススメの設定あれば教えてー

592:名無しサンプリング@48kHz
17/08/21 00:38:21.28 CwJlSBLjp.net
普通にのいげー使えばええだけやんけー

593:名無しサンプリング@48kHz
17/08/21 15:48:09.10 VNNNbvCbd.net
invisible limiterを最新版にしたのが原因っぽい気がするが、最近Logicがメモリリークおこして強制停止しやがる

594:名無しサンプリング@48kHz
17/08/21 16:30:04.22 HqXKMRvS0.net
>>581
できるだろ。。

595:名無しサンプリング@48kHz
17/08/21 17:31:12.92 CwJlSBLjp.net
出来ねぇよ

596:名無しサンプリング@48kHz
17/08/21 17:52:50.15 /YaI3Rwxp.net
>>588
はい、じゃあそれで
一生悩んでろよ間抜けw

597:名無しサンプリング@48kHz
17/08/21 23:24:32.19 nBjcyJ/k0.net
ここってまともに会話できるやついないし全然使い込んでない初心者しかいないよな…

598:名無しサンプリング@48kHz
17/08/22 11:03:54.05 KBXqB9AE0.net
logic10.3.2にアップデートしたのですが、MIDIを編集しようとするとカーソロを重ねても
ノートが表示されません。どなたか解決法が分かる方いらっしゃいますでしょうか?
宜しくお願いします。

599:名無しサンプリング@48kHz
17/08/22 12:55:37.79 qsOkqoHPe.net
ダブルクリック

600:名無しサンプリング@48kHz
17/08/23 14:38:07.10 vcv09Aon0.net
soun


601:dcloud にアップロードすると曲の頭のところが切れてしまいます。原因はなんでしょうか?



602:名無しサンプリング@48kHz
17/08/23 15:29:30.02 bmaul+H4p.net
俺のせいだ、ごめん。

603:名無しサンプリング@48kHz
17/08/23 15:38:42.78 paFjFG430.net
>>594は庇っただけだろ! 悪いのは俺だ…

604:名無しサンプリング@48kHz
17/08/23 18:43:12.26 +qrYDWvs0.net
もう良いよ!!
俺が悪いんだ…

605:名無しサンプリング@48kHz
17/08/23 19:54:09.81 mwWcxk/t0.net
おまいらキモすぎw

606:名無しサンプリング@48kHz
17/08/23 20:34:50.73 sdnKGMbe0.net
俺の方がキモいから!

607:名無しサンプリング@48kHz
17/08/23 21:38:46.73 j1Osycdid.net
わたしのせいでケンカしないでっ!

608:名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 4b67-JQXd)
17/08/23 21:39:17.95 MeuM7oWL0.net
お前らコンクリ抱かして大阪湾沈めたろか

609:名無しサンプリング@48kHz
17/08/23 22:33:37.12 D+5BVE5Na.net
喧嘩はやめて!二人を止めて!

610:名無しサンプリング@48kHz
17/08/23 23:14:49.58 Q3ogUqLcp.net
恋をとめないで

611:名無しサンプリング@48kHz
17/08/23 23:22:05.83 paFjFG430.net
広島の喧嘩いうたらトルかトラれるかの二つしかありゃぁせんので

612:名無しサンプリング@48kHz
17/08/23 23:40:44.81 iiHSCAto0.net
アプデしてからこの表示が濃くなった?でかくなった?明らかに邪魔なんだけど、この黒いやつをどかしたり消したり薄くしたりする方法をどなたかご存知ありませぬか・・・?
URLリンク(www.dotup.org)

613:名無しサンプリング@48kHz
17/08/24 00:07:26.03 DwnHsSohM.net
>>604
ここ質問スレじゃないぞ! おとといきやがれ!

設定>表示>一般>ウインドウ>ヘルプダグを表示

614:名無しサンプリング@48kHz
17/08/24 00:12:09.72 TsIOaorip.net
あーそれね
アポーがLogicを初心者向けダウにする為に付けた余計な機能の1つだよ
ユーザーリポートで「要らん機能つけんな! こんな無駄な機能付けるリソースあるなら表示軽くしろ!」ってレポートしていかなあかん

615:名無しサンプリング@48kHz
17/08/24 03:48:35.68 2OiZq2o20.net
>>605
そうだこれだ!いままで無かったんだこんなの!出現がさりげなさすぎて今までもそこにあったのかとすら錯覚したよ。ごめんなさりがとうございます!

616:名無しサンプリング@48kHz
17/08/24 05:18:00.77 psMbkVgC0.net
あったかいなぁ

617:名無しサンプリング@48kHz
17/08/24 14:09:47.13 wFL8DOhC0.net
>>606
初期設定内でいいから
初心者ボタンがあればいいよね

618:名無しサンプリング@48kHz
17/08/26 02:29:42.25 hd69xCcHp.net
>>609
既に有るよ
チェックボックス入れないと初期設定のままでは今のLogic初心者用設定だお
初期設定のままだとエンバとかいぢらせないからアホや

619:名無しサンプリング@48kHz
17/08/26 02:42:10.39 +6roqnHW0.net
あったかいんだから~♪

620:名無しサンプリング@48kHz
17/08/30 12:20:28.75 IP3N0YtO0.net
10.3.2になってFlenPitchが実音より半音下で表示されるバグがあるな。
こんな分かりやすいバグが見過ごされたままリリースされてるとか信じられん

621:名無しサンプリング@48kHz
17/08/30 12:21:08.18 IP3N0YtO0.net
あ、Flex Pitchの間違い

622:名無しサンプリング@48kHz
17/08/30 14:40:35.84 5d4yHwDF0.net
>>612
偶にヘンテコな音拾っちゃってることはあるけど半音下表示は遭遇したことなかったな。
どんな状態か検証したいのでバグってるプロジェクトファイルをアップできませんか?

623:名無しサンプリング@48kHz
17/08/30 21:59:47.81 2WT8NOx00.net
なんかそんなの開いたら自分のバグりそうじゃない?

624:名無しサンプリング@48kHz
17/08/31 00:28:50.93 pXO59tYa0.net
>>612
だからこんなとこに書いても意味ないからリンゴにフィードバックしろよコミュ障

625:名無しサンプリング@48kHz
17/09/01 08:00:25.32 QLkAxzvhp.net
ロジって今1番音が良いダウになったね
パンローの設定だけがおかしいよね
どれに設定しようか阿弥陀くじ

626:名無しサンプリング@48kHz
17/09/01 09:12:24.18 TKCsOLwcM.net
Waves Platinum買おうか考えたけどWavesvのプラグインは単品でちょっと持ってるのと
Logicの付属も使いやすいので見送ることにしました

627:名無しサンプリング@48kHz
17/09/01 11:04:40.06 lJK672IPa.net
ロジのオマケとWavesじゃ比較になんないほど違うんじゃね?

628:名無しサンプリング@48kHz
17/09/01 12:08:59.56 YKU3ohbI0.net
>>619
そうでもないよ
使い勝手は断然オマケのほうが良い
音質はバカにするほど悪くない
オマケを使い倒して、なお別キャラが欲しい場合にWavesなりなんなり検討するべき
カタログは購買意欲をかきたてるように出来てるから、注意が必要
いらないものまで買いすぎてハードディスの肥やしになり、何を持っていて
何を持ってないのか、わからなくなる
まぁ俺のことなんだけどね

629:名無しサンプリング@48kHz
17/09/01 14:33:46.26 QLkAxzvhp.net
ロジのプラゲでワベスより良いのEQだけ

630:名無しサンプリング@48kHz
17/09/01 16:03:14.38 OxKHJrGp0.net
なぜかEQだけはいいよな
たまたまイイのが出来ちゃっただけなんだろうけどw

631:名無しサンプリング@48kHz
17/09/01 16:05:17.60 JyzzCCY7M.net
サンレイオーファイスタワンロジプロさん久しぶり

632:名無しサンプリング@48kHz
17/09/01 16:38:11.99 AmjnPyayM.net
Waves製品はRcomp、Req、Rvox、Raxx、Doubler、Supertap、L3 maximizerしか持ってないです
Platinumちょっと悩んでます
でもGoldでもいいかなと
待ってればもっと安くなるのかなw

633:名無しサンプリング@48kHz
17/09/01 19:35:12.89 mvoqZWYn0.net
ロジのプラグインは音の劣化が酷すぎるんだよな。
ディレイでさえも使い物になるレベルにない。
EQもかけると確実に劣化する。

634:622
17/09/01 20:00:32.66 AmjnPyayM.net
>>625
そうなんですか!?
自分はTape Delayはいいものだと思っていたのですが...
クソ耳なのとジャンルがハウスなのでそこまでシビアじゃないからかもしれませんが音の劣化は感じないかな
Platinum行っちゃおうかなw

635:名無しサンプリング@48kHz
17/09/01 20:47:30.31 nE9pCt/Zr.net
>>619
クソ耳xWaves と プロ耳xロジ標準なら断然後者の方が良い音を出せる。
道具の使い方次第

636:名無しサンプリング@48kHz
17/09/01 20:57:21.19 AmjnPyayM.net
クソの自分がWaves製品がいいなぁと感じるところは操作が単純明快なところです
クソこそWaves使った方がいいのかもw

637:名無しサンプリング@48kHz
17/09/01 20:59:19.67 mvoqZWYn0.net
マジでもっと質のいいエフェクター搭載してほしい。

638:名無しサンプリング@48kHz
17/09/01 21:49:36.79 tF2GkC0F0.net
fab買ったらそれでおしまいになるよ
無色透明とはこの事、カットが特に
持ち上げても破綻はしない、逆言うと大人しいMercury持ってるけどEQ使ってない

639:名無しサンプリング@48kHz
17/09/02 00:46:52.59 /XoH6Mzi0.net
もうUADしか使ってない

640:名無しサンプリング@48kHz
17/09/02 00:49:40.80 BYiZt7ns0.net
次期Logicでは今までのゴミプラグインは全て刷新してほしい。
使い物にならないアンプとかも付けなくていいから
その分、プラグインエフェクターの質を上げてほしい。
数より質!質のいいプラグインを頼む!

641:名無しサンプリング@48kHz
17/09/02 02:07:00.67 zJkFFtSP0.net
別に普通に使えるじゃんコンプとかも
付属だろうと3rdだろうとプラグインは挿せば挿すほど必ず劣化する、劣化が少ないのは異常に重いし他は大体GUIのプラシーボ
付属がどんなに良かろうと、一度プラグインの沼に嵌った奴はどのみち抜け出せないから大丈夫だよw
強いて言えばサチュレーション系は増えたら嬉しいけど
でもまあ余計なことしなくていいから、一切の問題なく安定して継続的に使える環境を最優先でお願いします

642:名無しサンプリング@48kHz
17/09/02 02:32:21.71 UVXPlZyn0.net
曲も音質も、こちらで一生懸命作りますから、安定性優先でお願いします

643:名無しサンプリング@48kHz
17/09/02 05:54:55.33 QgxXYQzA0.net
無色透明がいいなら誰もアナログEQやコンプなんて使ってない

644:名無しサンプリング@48kHz
17/09/02 10:16:57.57 qg3/MeZAE.net
ロジ付属は全体的良いじゃん。悪いの挙げて行った方が早い

645:名無しサンプリング@48kHz
17/09/02 15:25:46.40 mAKxd6eDa.net
付属のエフェクトは全然悪くないな。
マキシマイザーなんか音圧上げてもなかなか音割れにくいし。
音源も一応一通り揃ってて、サードパーティーの専用音源と比べると打ち込み臭が消せないのは否めないけど、しっかり作り込めばまずまずの音は出せる。
ただ、音源の見た目が古臭いのと、デフォルトだと音質が篭ってるのはどうにかした方がいいと思う。

646:名無しサンプリング@48kHz
17/09/02 15:32:55.35 BYiZt7ns0.net
>>633
>別に普通に使えるじゃんコンプとかも
コンプも全然ダメです。

647:名無しサンプリング@48kHz
17/09/02 15:35:31.11 BYiZt7ns0.net
俺が思うに、生音を録音しない人は
付属プラグインがいかに品質が低いか
気づきにくいと思います。
例えばシンセなんて最初から電子音だし、
情報の間引かれた偽物の音なので、
それをプラグインに通しても違和感に気付きにくいんですよね。
でも、ギターなどの生音は、
生感が削がれたりするので劣化に気付きやすいのです。

648:名無しサンプリング@48kHz
17/09/02 15:46:08.22 QGMqtgvO0.net
Vintage warmer を読み込んでもサポートされていないとエラーがでるのですが、これはソフトの問題?

649:名無しサンプリング@48kHz
17/09/02 16:08:03.13 65OEloOr0.net
付属でもサードでも各自が使いやすいプラグインを使えばいいだけなのに、自分が気に入らないものを排除しようとする方々は潔癖症が何かなんだろうか。

650:名無しサンプリング@48kHz
17/09/02 16:12:31.74 BYiZt7ns0.net
使いやすさを問う以前に、
音質劣化が大きくて使い物にならないのです。

651:名無しサンプリング@48kHz
17/09/02 16:57:06.18 mOmZ2z3n0.net
>>639
楽曲ウプしてよ

652:名無しサンプリング@48kHz
17/09/02 17:52:47.43 oZcbbrUB0.net
俺は付属のプラグインはほとんど使わないけど、そんなことないと思うよ。
使えないのもたくさんあるけどね。本物にはかなわないけどね。
コンプの使い方知らんとか、そういうオチだろな。
プロでも結構使い方知らん奴いるしな。

653:名無しサンプリング@48kHz
17/09/02 17:57:40.54 BYiZt7ns0.net
コンプの話が出ていますが、
付属のコンププラグインは音がかなり痩せます。
これ自体が劣化装置になってしまうので
注意した方がいいですよ。

654:名無しサンプリング@48kHz
17/09/02 18:00:42.29 BYiZt7ns0.net
付属のプラグインでせいぜい使えるのは
EQとリバーブだけですね。

655:名無しサンプリング@48kHz
17/09/02 18:03:40.07 BYiZt7ns0.net
DAWという性質上、モデリングアンプなど
一通り揃えられているわけですが、
そこで犠牲になっているのが個々のクオリティーです。
考え方の基本が「質よりも数」になってしまっているのです。
使い物にならないものをいくら揃えても有り難くないので、
数を


656:落としてでも質を重視して欲しいと願います。



657:名無しサンプリング@48kHz
17/09/02 18:34:34.97 mAKxd6eDa.net
>>639
635だけど、生をシミュレートするという観点とは別の話ね。

658:名無しサンプリング@48kHz
17/09/02 18:40:23.34 65OEloOr0.net
そんなに質に拘るならもう素晴らしいサードプラグイン使ってるだろうから付属なんてどうでもよくね?
具体的な話が出ないからサードプラグインへの憧れが肥大化してるだけなのかな。

659:名無しサンプリング@48kHz
17/09/02 18:42:16.09 neQnEGtW0.net
まーた音質の違いがわかっちゃうギター弾きのおっさんか
Studio oneかなんかに乗り換えてロジックスレからいなくなって欲しいなあ

660:名無しサンプリング@48kHz
17/09/02 19:14:29.95 BYiZt7ns0.net
俺が物凄く高級機材でも使っているなら
劣化の酷いLogicのプラグインを通しても
許容できる範囲に収まるのかも知れませんが、
色々な事情でギリギリのクオリティーでやっているので
Logicのプラグインでガック!と落とされちゃうと厳しいんですよね。
ギターA
URLリンク(up.cool-sound.net)
ギターB
URLリンク(up.cool-sound.net)

661:名無しサンプリング@48kHz
17/09/02 19:18:47.97 BYiZt7ns0.net
シンセというのは、
その時点で既に偽物の音なので、劣化が目立ちにくいわけですが、
ギターのような生楽器(たとえエレキでも)の場合は、「生ぽさ」とか、
「空気感」と言った細かな情報が重要になってくるわけですが、
ロジのプラグイン通すと死んじゃうです。

662:名無しサンプリング@48kHz
17/09/02 19:21:21.92 BYiZt7ns0.net
デジタル臭いなんて言葉がありますが、
生楽器の持つアナログ感というものが失われて
デジタル臭くなってしまったり、
いかにも偽物のモデリングアンプで弾いてるような
感触になってしまったりするのです。
ギリギリEQとリバーブとアダプティブリミッターが
許容できるぐらいなものです。
ディレイデザイナーあたりは劣化が酷くて厳しいですね。

663:名無しサンプリング@48kHz
17/09/02 19:27:37.84 BYiZt7ns0.net
これはLogicのシンセ+コーラス+ディレイ+リバーブで
弾いたキーボード音源ですが、上のギター音と比べて
ダイナミクスも解像度は低いな~って感じませんか?
URLリンク(up.cool-sound.net)
オールLogicで作るとこういう音質になってしまうんです。

664:名無しサンプリング@48kHz
17/09/02 19:29:45.59 mAKxd6eDa.net
吉野家入って肉が安っぽいとか言い出すタイプだな

665:名無しサンプリング@48kHz
17/09/02 19:30:34.02 BYiZt7ns0.net
>>655
>吉野家入って肉が安っぽいとか言い出すタイプだな
つまりLogicのプラグインは
吉野家レベルだと言うことは認めるですね?

666:名無しサンプリング@48kHz
17/09/02 19:34:40.92 mAKxd6eDa.net
そりゃあ吉野家レベルだろ
とりあえずコンプとして使えりゃいーんだよ

667:名無しサンプリング@48kHz
17/09/02 20:00:28.96 tfvL0nFKE.net
バカセが来ちゃった

668:名無しサンプリング@48kHz
17/09/02 20:02:11.40 mOmZ2z3n0.net
>>651
iPhoneのスピーカーから聞いても違いわかんねえわ。

669:名無しサンプリング@48kHz
17/09/02 20:04:07.97 mOmZ2z3n0.net
そんなにロジックダメなら他のDAWなりプラグインに乗り換えれば良いのでは?
そこで比較音源ウプしてください。

670:622
17/09/02 20:20:17.48 kWpGHqJ7M.net
>>660
Logic自体ががダメと言っている訳ではないのでは?
Logic付属のプラグインの質の話をしているのであって、
>>656さんは、LogicのDAW(ホスト)としての能力の話しはしてはいないですよ

671:名無しサンプリング@48kHz
17/09/02 20:22:27.13 65OEloOr0.net
>>651聴いてみたけどAがDryでBがWetってことなのかな?
何をしたかったのかBの狙いが解らないなぁ。
意図的に音を篭らせたかったってことかな?

672:名無しサンプリング@48kHz
17/09/02 20:25:39.43 tpqtshH8p.net
EQはワベスのより音良いよ 操作性も圧勝

673:名無しサンプリング@48kHz
17/09/02 20:46:33.99 BYiZt7ns0.net
>>662
俺が2号機と呼んでいるギターと3号機と呼んでいるギターを
それぞれ同じアンプ設定で弾いたと言うだけの話です。

674:名無しサンプリング@48kHz
17/09/02 20:47:40.41 ykZ5Nfv/0.net
>>6


675:63 全く無意味なレス で、ワベスって何ですかw Wavesの数あるEQ全て使い込んで、その「圧勝」とかいう子供じみた言葉が出てきたの?



676:名無しサンプリング@48kHz
17/09/02 20:59:18.55 65OEloOr0.net
>>664
これが付属のAmp Designerの音ってこと?
それとも単に自慢のギターの音を聞いて欲しかったの?

677:名無しサンプリング@48kHz
17/09/02 21:00:28.62 tpqtshH8p.net
>>665
ヘクよりチャンイコのがええで

678:名無しサンプリング@48kHz
17/09/02 21:05:02.83 BYiZt7ns0.net
>>666
>これが付属のAmp Designerの音ってこと?
んな訳がない(笑)

679:名無しサンプリング@48kHz
17/09/02 21:07:14.05 ykZ5Nfv/0.net
>>667
爺さん、キモいからやめーや

680:名無しサンプリング@48kHz
17/09/02 22:23:49.90 65OEloOr0.net
>>668
Amp Designerでももう少しいい音するはずだから不思議だったんだよ。
でもショボい機材で頑張ってるんだったらしょうがないよね。

681:名無しサンプリング@48kHz
17/09/02 22:31:11.98 BYiZt7ns0.net
>>670
あんなゴミアンプがいい音に感じるって
やっぱり君達は音に対する感性がズレてるね。
根本的に音の良し悪しがわからない人達だから
劣化の激しいプラグインエフェクターも
平気で使えるんだよ。

682:名無しサンプリング@48kHz
17/09/02 22:46:11.62 65OEloOr0.net
>>671
クランチなんかはセッティングしっかりやるとそんなに悪くないからLogic Pro X買ったら使ってみるといいよ。
安物のオーディオIFやモニタースピーカーしかないんだったら勧めづらいけど。

683:名無しサンプリング@48kHz
17/09/02 22:50:27.35 BYiZt7ns0.net
>>672
>クランチなんかはセッティングしっかりやるとそんなに悪くないから
あなた達の音に対するレベルが低すぎて、
感覚が噛み合わないですよね。

684:名無しサンプリング@48kHz
17/09/02 22:51:45.69 BYiZt7ns0.net
Amp Designerの酷さが気にならない人なら
そりゃプラグインエフェクターの酷さも
気にならないのは当然でしょう。
あなた達は耳の感覚が底辺過ぎるんですよん。

685:名無しサンプリング@48kHz
17/09/02 22:59:55.51 mOmZ2z3n0.net
>>674
別に底辺でも良いや。オーディオマニアでもミュージシャンでも無いし

686:名無しサンプリング@48kHz
17/09/02 23:10:32.39 HA9o3hajd.net
相対的な話だろ
649は履きつぶした靴の裏みたいなペタンコの音じゃん
logic付属アンプは確かにヘボいけどそれよりはマシな音が出る

687:名無しサンプリング@48kHz
17/09/02 23:11:10.06 lU1DqkHE0.net
>>674
APOLLO TWIN DUO持ってるから、
Universal Audioでガマンします。

688:名無しサンプリング@48kHz
17/09/02 23:15:00.08 BYiZt7ns0.net
>>676
>logic付属アンプは確かにヘボいけどそれよりはマシな音が出る
じゃあ出してみれば?

689:名無しサンプリング@48kHz
17/09/02 23:16:17.63 65OEloOr0.net
>>674が許せるものはどんななの?
ギリギリのクオリティーのものでも笑ったりしないから教えてよ。

690:名無しサンプリング@48kHz
17/09/02 23:21:29.80 dF4OIkSW0.net
こんなとこでマウンティングしたがる輩には何を言われてもなぁ

691:名無しサンプリング@48kHz
17/09/02 23:22:37.14 HA9o3hajd.net
>>678
それ出して俺に何の得があるの
普段logicアンプ使ってるわけじゃないし
あくまでマシという事実だけ

692:名無しサンプリング@48kHz
17/09/02 23:26:42.94 BYiZt7ns0.net
>>679
>許せるものはどんななの?
プラグインエフェクターで言うと。
EQとリバーブとアダプティブリミッターが
ギリギリ許容できるレベルです。
>>681
>それ出して俺に何の得があるの
出来もしないことを
できると言ってるのは貴方なのだから
それを証明する義務があります。

693:名無しサンプリング@48kHz
17/09/02 23:33:03.10 65OEloOr0.net
>>682
EQとReverbって何種類か入ってるけどどれがギリギリ許せるの? 全部? 

694:名無しサンプリング@48kHz
17/09/02 23:38:02.17 BYiZt7ns0.net
マッチEQの方が音質は良い訳ですが
リアルタイムで掛けられないのでチャンネルEQを使います。
劣化は気になりますがギリギリ許せます。
リバーブで許容できるのはスペースデザイナーだけです。
他のリバーブはいくら何でもゴミすぎます。

695:名無しサンプリング@48kHz
17/09/02 23:39:41.06 BYiZt7ns0.net
ノーマルのリミッターは
流石に音質劣化が酷すぎるので使いません。
リアルタイムでは使えませんが、
アダプティブリミターを使います。

696:名無しサンプリング@48kHz
17/09/02 23:54:10.09 5PlVg/gI0.net
おれ付属で使うのGainだけだな

697:名無しサンプリング@48kHz
17/09/02 23:55:28.33 HA9o3hajd.net
>>682
そんな義務はないが。気になるなら自分で色々やってみりゃいいだろう
俺が音出してもお前の音が良くなるわけではないしな

698:名無しサンプリング@48kHz
17/09/03 00:02:09.80 9prZiWdP0.net
>>687
>気になるなら自分で色々やってみりゃいいだろう
アンプデザイナーなんて使い倒した上でクソだと言ってるのに、
それを貴方が「お前以上にいい音が出せる」と言っただから
じゃあ出してみな?って話ですよ。
>俺が音出してもお前の音が良くなるわけではないしな
出せるなら証拠を見せるだけの話なのに
何でそんなこともできないの?

699:名無しサンプリング@48kHz
17/09/03 00:04:46.59 c61J85fm0.net
>>685
Channel EQの劣化が気になるなんてそうとう良い耳してるんですね。
それなのにAdaptive limiterもギリギリ許せちゃうなんて心が広い!

700:名無しサンプリング@48kHz
17/09/03 00:06:33.41 9prZiWdP0.net
じゃあ俺自身の比較サンプルをお見せしましょう。
アンプデザイナーで弾いた音源
URLリンク(up.cool-sound.net)
別の製品で弾いた音源
URLリンク(up.cool-sound.net)

701:名無しサンプリング@48kHz
17/09/03 00:27:55.21 XVGB4Ccxd.net
>>688
試してダメだったら諦めるしかないんじゃないの
もう一度だけ書くけどlogicのアンプがヘボいのはその通り
だがああいう潰れた音よりはマシ。もう少しピッキングのニュアンスも出るのよ
出せないとすればアンプのせいよりギターとかの機材のせいかもね

702:名無しサンプリング@48kHz
17/09/03 00:28:19.88 FP+Jr6Jl0.net
Nicky RomeroがいまだにLogicのコンプとEQを使い倒してのを見ると、お前らがいかに糞耳で才能ないのかがハッキリと分かるよなぁw

703:名無しサンプリング@48kHz
17/09/03 00:33:19.07 9prZiWdP0.net
ま、EQもイマイチなんだけど、
コンプは許容範囲を超える酷さだと思う。

704:名無しサンプリング@48kHz
17/09/03 01:12:51.07 kHKclhYy0.net
またバカセが涌いたか...
このスレも終わりやね

705:名無しサンプリング@48kHz
17/09/03 01:39:48.50 lxoX1AgQM.net
LogicのコンプはGUIがそれっぽいせいか良い音に感じる
せっかく買ったからRcompの方を使うことが多いけどw

706:名無しサンプリング@48kHz
17/09/03 02:44:05.72 llo7AozKM.net
Logicのハイパスローパスフィルタだけめちゃくちゃ使うって人他にもいる?

707:名無しサンプリング@48kHz
17/09/03 03:58:12.18 6a8UU6TA0.net
このスレよりソシャゲ板あたりのキッズの方がまだ釣り耐性ある

708:名無しサンプリング@48kHz
17/09/03 06:05:48.56 lZIf2XGbp.net
チャンエクはワベスのヘクより良い
アダプリはクソだぞw
リバデザはええな
そろそろお城つけて欲しいわ

709:名無しサンプリング@48kHz
17/09/03 06:08:23.36 2j7xGKfY0.net
サンレイオーファイスタワンロジプロ

710:名無しサンプリング@48kHz
17/09/03 09:19:47.67 NXQEz4xQE.net
>>698
スペデザじゃねーの?

711:名無しサンプリング@48kHz
17/09/03 19:36:47.93 jqCr/0Add.net
付属のコンプ&リミッター系はなんか納得いかなくて、invisible limiter買いました

712:名無しサンプリング@48kHz
17/09/04 07:21:35.69 1qlHLzDSa.net
犬のアイコンがセール情報で煽るからなあ
プラグイン集め自体が目的になってしまってる人多そう

713:名無しサンプリング@48kHz
17/09/04 15:34:12.12 mfq9UKSs0.net
そもそも目的に合わせたエフェクトの使い方を知らない→やっぱ付属だからダメなんだ→宣伝してるの買ってみる→使い方が解らないからイマイチ→プロがつかってる(宣伝してる)の買ってみる→使い方が解らないから…→全てを否定する暗黒面へ
こんな感じだろ。

714:名無しサンプリング@48kHz
17/09/04 16:03:40.05 peW6Y/ktd.net
マッチングEQはLogicのがダントツで便利だと思う

715:名無しサンプリング@48kHz
17/09/04 16:11:14.14 moIudaAjp.net
エクのロジックって昔から言われてるだろ

716:名無しサンプリング@48kHz
17/09/04 18:21:11.97 jSfu7eAsp.net
プラグインをなんだかんだ買って集めて使って行ってふと付属を使うとあれ、悪くないじゃんという流れ

717:名無しサンプリング@48kHz
17/09/04 19:06:37.44 h30BQzOT0.net
実機をなんだかんだ買って集めて使って行ってふとプラグインを使うとあれ、悪くないじゃんという流れ

718:名無しサンプリング@48kHz
17/09/04 19:59:36.56 +3kYtfmh0.net
プラグリンアンプ/プラグインエフェクター/プラグイン音源。
標準インストールされているものはどれもゴミばっかりなんだよな。
AlchemyとかEXS24とかスペースデザイナーとか、
まともな物は極わずかしかない。

719:名無しサンプリング@48kHz
17/09/04 20:28:13.99 moIudaAjp.net
ロジはリミッター系とモジュレ系とアンプ系がダメなだけであとは付属にしてはアッパレ!
音ネタ盛りだくだがsex24のエディットが前近代的なのが喝だ!

720:名無しサンプリング@48kHz
17/09/04 20:32:49.85 +3kYtfmh0.net
使い物にならないプラグインを
数用意されてもありがたくないので、
一定水準に達したものだけを一通り用意してほしいよな。
コーラス/ディレイ/リバーブ/コンプ/EQ/リミッター。
ゴミのプラグインなんて目障りなだけなので
インストール自体しないて欲しい。

721:名無しサンプリング@48kHz
17/09/04 20:41:00.00 nsTeuvxc0.net
付属使うにしろ
1度色々買い集めて使ってみないと
どれが良くてどれが微妙か
どういう組み合わせがいいのかとか
分からんからな
色々使ってみた結果
大丈夫そうなのは付属使うのは全然良いと思う

722:名無しサンプリング@48kHz
17/09/04 20:46:48.11 +3kYtfmh0.net
プラグインアンプなんて使わな人が殆どだろうし、
他のシンセ音源も使わない人が多いと思うけど、
強制的にインストールされてしまうが、
選べるようにして欲しいよな~。
そして一度インストールしてしまった物でも、
チェックを外せばアンインストールできるようにして欲しい。
とかくDAWはストレージ容量を食うので
無駄なものまで強制的に入れられるのは迷惑。

723:名無しサンプリング@48kHz
17/09/04 21:45:56.11 UN2noB2kp.net
>>712
それな
特にノート型なんてSSDしか無いんだし、不要な物は数MBでも入れたくない
もちろん初心者の呼び水として、このプラグインの数は大きな武器になるから、減らすのはNG

724:名無しサンプリング@48kHz
17/09/05 01:55:35.76 uB1/VNNld.net
とは言っても付属より明らかに高品質なサンプル音源なんかだと数十GBから、モノによっては50GB前後も当たり前ってご時勢だし、
DAW用MacBook買うとなるとカスタムでSSD1TB以上を選択するのがもはや常識じゃね

725:名無しサンプリング@48kHz
17/09/05 02:42:15.60 bdo8cxGdp.net
どこのプロか大富豪の常識だよwww

726:名無しサンプリング@48kHz
17/09/05 06:57:28.73 UJ3snEKka.net
普通に考えて2万円強の価格でDAW本体に加えて音源もプラグインも一通り揃うのは素晴らしいよ。とりあえず作曲するのには困らないし、クオリティ上げたければお金かけてステップアップしていけばいいだけの話。

727:名無しサンプリング@48kHz
17/09/05 20:15:34.53 thPbwesi0.net
>>716
>とりあえず作曲するのには困らないし
そう言うのはガレバンの任せておけばいいと思う。
LogicはProを名乗ってるだから
安直なオールインワンではなく品質重視で頼みたい。

728:名無しサンプリング@48kHz
17/09/05 20:17:13.57 thPbwesi0.net
Logicのアンプで弾いた場合
URLリンク(up.cool-sound.net)
別の物で弾いた場合
URLリンク(up.cool-sound.net)
Logicのアンプ酷すぎだろ!
こんなクソアンプはついてるだけ邪魔なだけである。

729:名無しサンプリング@48kHz
17/09/05 21:11:12.21 wQzZ1xYL0.net
英語圏の評価サイトなんかを見てると、
「クソな○○を使いこなしてカッコいい音を作れる俺スゲーだろ」みたいなマウンティングがしばしば見られるけど
日本はまだまだその波は来そうにないな

730:名無しサンプリング@48kHz
17/09/05 22:23:11.02 x8dWt5lna.net
覚えたてのマウンティングを連呼してる奴がいるようだ

731:名無しサンプリング@48kHz
17/09/05 23:11:31.61 thPbwesi0.net
このソロはLogicのアンプで弾いた物だが
使いどころによっては誤魔化しも効くが、
あえてこんな物を使う利点はゼロである。
URLリンク(up.cool-sound.net)

732:名無しサンプリング@48kHz
17/09/05 23:16:10.40 oyJTmCgV0.net
マウンティングというマウンティングワード

733:名無しサンプリング@48kHz
17/09/05 23:18:11.23 ZOFzRAZZ0.net
>>718
フレーズ次第だろw
テクノ畑の人間に聴かせたらどっちもダセーって言われますw

734:名無しサンプリング@48kHz
17/09/05 23:22:56.89 thPbwesi0.net
719はワウぽくフェイザーを掛けて
ちょっとシンセライクな音になってるから
それなりに通用してるけど、
ロジのアンプじゃギターの生々しさなんて出ないからね。
ロジのアンプじゃ逆立ちしたってこんな音は出ない。
URLリンク(up.cool-sound.net)

735:名無しサンプリング@48kHz
17/09/05 23:27:51.38 ZOFzRAZZ0.net
>>724
噛み付いてごめんな
正直これくらいの音なら出るわ

736:名無しサンプリング@48kHz
17/09/05 23:36:13.10 thPbwesi0.net
ロジのアンプじゃこんな音は出ません。
URLリンク(up.cool-sound.net)
URLリンク(up.cool-sound.net)
URLリンク(up.cool-sound.net)

737:名無しサンプリング@48kHz
17/09/05 23:37:10.16 thPbwesi0.net
2番目訂正
URLリンク(up.cool-sound.net)

738:名無しサンプリング@48kHz
17/09/05 23:49:02.74 thPbwesi0.net
アンプデザイナーに限らず、
実用性の乏しいものは積極的に排除してしまって欲しい。
ガレバンとの互換性を維持したいのかもしれないけど、
ガレバンで作った音はガレバンで再生すりゃいいだから
何もProを名乗るソフトに互換性を持たせる必要はないと思う。

739:名無しサンプリング@48kHz
17/09/05 23:51:33.99 thPbwesi0.net
Proを名乗るソフトなんだから
クオリティー的もProのレベルを目指して欲しい。
数より質!
質が一定水準に満たないものは
無駄に容量食うだけのゴミにしかならないので
ガンガン削って欲しい。
そして基本となるエフェクターなどは
ちゃんとした品質のものを搭載して欲しい。

740:名無しサンプリング@48kHz
17/09/06 00:06:02.66 1idISPced.net
金土日月火と毎日全く同じこと書きに来てるんだが
半分痴呆症だろこれ

741:名無しサンプリング@48kHz
17/09/06 00:17:32.24 4hK0+8rp0.net
ファイル名で検索するともっと面白いぞ。

742:名無しサンプリング@48kHz
17/09/06 00:28:59.16 aB3bAmJ70.net
せやな、兄さん噛み付いて悪かった
生バンド志向ならソフトウェアは辞めときかオカ

743:名無しサンプリング@48kHz
17/09/06 01:07:43.57 5xO4MfTnM.net
DAWとしてのプロだからな
勘違いしてるかもしらんが
例えばプロ用映像ソフトとかなんてプラグインないに等しいし
あってもしょぼいのばかり
プロ仕様の母艦として完成させていってるから
プラグインはプロとして好みなのを揃えていけってこった

744:名無しサンプリング@48kHz
17/09/06 01:40:07.48 szyaxWQs0.net
映像はFCPはプレミア負けたよね。Logicがそういう流れならない事を祈る。まあPTがバカで良かったけど。

745:名無しサンプリング@48kHz
17/09/06 09:02:18.70 NNJs/XoR0.net
MacOSを10.12にしたら、Logicも含めて全体の動きが遅くなったので、
OSを10.9に戻したら、Logicを使っている時、
シャーっていうノイズがランダムに出る様になってしまったです。
10.12にする前…10.9.4だった時にはこんな事はなかったのに…。
今はOS10.9.5です。iMacで、Logic Pro 9です。
バウンスする時にもノイズが出て困ります。
どうしたら良いでしょうか?

746:名無しサンプリング@48kHz
17/09/06 10:40:15.62 1CxcT/oF0.net
>>735
オーサライズしてないデモプラグインでも使ってんじゃねーの?

747:名無しサンプリング@48kHz
17/09/06 13:06:04.49 UZ11YtzT0.net
>>736
プラグインがデモモードだとそういうことがありそう
OSが変わると、ライセンスが切れるプラグインもある
それ以前にOS10.12ってLogic Pro9 動作保証してるの?

748:名無しサンプリング@48kHz
17/09/06 15:21:04.93 1CxcT/oF0.net
そもそもOS戻すとか馬鹿な真似してないで
掃除とか最適化するなり買い換えるなりしろよとは思うわ

749:名無しサンプリング@48kHz
17/09/06 18:56:49.29 KYLVtjtj0.net
>>735
MacOS 10.12の時に


750: システム環境設定>アクセシビリティ>ディスプレイ>コントラストを上げる は試したんだよね? それでダメなら クリーンインストール or OS10.9.5、iMac Logic Pro 9でガンバレ! おれはAlchemy好きだからLogic Pro 9は捨てたw



751:名無しサンプリング@48kHz
17/09/06 19:10:44.48 fZsqec5Kp.net
ikのプラグインがデモモードでどっかに刺さってるに一票

752:名無しサンプリング@48kHz
17/09/07 11:55:47.80 c8UT+kXV0.net
>>735
プラグインに勝俣が刺さってるに一票

753:名無しサンプリング@48kHz
17/09/07 21:51:56.44 bAAY22840.net
ッシャーって 白い短パンが言ってんだな
アナタオモロイね

754:名無しサンプリング@48kHz
17/09/07 23:23:57.66 Kp/fFmIr0.net
Logicのアンデザイナーは
これ以下のプラグインアンプは見つけるのが困難なほど強烈なクソぷりだが、
エフェクトプラグインもかなり残念品質。
だが、問題はそれだけに止まらない。
Drum Kit Designerも相当音質酷くない?

755:名無しサンプリング@48kHz
17/09/07 23:25:29.64 Kp/fFmIr0.net
市販のドラム音源だとここまでリアルだからな~。
URLリンク(youtu.be)

冒頭からドラムサウンドが流れますが、
実はこれはドラム音源なのです。

756:名無しサンプリング@48kHz
17/09/08 00:32:30.81 ZzMpJ4wBa.net
ドラムキットデザイナーはパラ出力の方を使えば用途次第ではそこそこいける。
とはいえ、専用音源には全然敵わないし、メインで使えるような代物では無いね。
見た目だけは凝ってるけど、音質に関してはEXS24のドラム音源の方がマシだと思えるレベル。
重いし。

757:名無しサンプリング@48kHz
17/09/08 00:36:05.55 DrJed1JU0.net
アンプもエフェクターもドラムも
低品質の寄せ集めなんだよな~。
基本的なエフェクターとドラムぐらいは
もっとまともな物を搭載して欲しい。

758:名無しサンプリング@48kHz
17/09/08 00:57:07.97 sG9dk4eg0.net
2万のソフトにそれは求め過ぎてないかい?

759:名無しサンプリング@48kHz
17/09/08 01:44:24.23 ZzMpJ4wBa.net
確かに
最初から高品質なものを付けたら、価格がとんでも無いことになりそう
付属はショボくて当然だな

760:名無しサンプリング@48kHz
17/09/08 02:03:06.63 M/fScqXcM.net
dp-32sd 買いました!

761:名無しサンプリング@48kHz
17/09/08 02:44:32.23 af02Exrf0.net
こいつはアンプシミュレータースレでもアンプシミュレーターは糞だと大暴れしてるやつだから気にしない方がいい

762:名無しサンプリング@48kHz
17/09/08 04:20:19.46 4sc+S+NP0.net
この間からギターの音がどうこう言ってうるさいもんな

763:名無しサンプリング@48kHz
17/09/08 04:46:31.93 TAoQuWufp.net
ギターなんか生まれてこの方19回ぐらいしか触った事ないわ

764:名無しサンプリング@48kHz
17/09/08 05:05:32.41 /btR8NcB0.net
海外の某掲示板から
価格からして、Apple Storeで売れなくなってきたらいつでも簡単に切り捨てられる可能性十分なLogic
Appleとしてはその他アプリと同じ扱い

765:名無しサンプリング@48kHz
17/09/08 05:06:58.71 /btR8NcB0.net
よってそこまでよく言われている細かいバグを修正するに値するかどうかは微妙なところかなと思うw

766:名無しサンプリング@48kHz
17/09/08 06:26:29.26 RQaRX5Ak0.net
emagic時代を知らないんだけど、どっちがマシなんだろう

767:名無しサンプリング@48kHz
17/09/08 06:39:24.56 8BZBOuG9d.net
Logic切り捨ててくれるならMac使う理由が完璧に無くなるし、それはそれでいいかな
ここ数年はMacもウンコなのしかないから、どのMac買えばいいのか困るくらいだし

768:名無しサンプリング@48kHz
17/09/08 10:07:20.36 eBeRH0Im0.net
>>756
だからオレはiPad Pro+BeatMaker3 or Modstepに移行出来るか検討している

769:名無しサンプリング@48kHz
17/09/08 12:28:09.98 2LuWqMhQ0.net
>>753
emagicから買ったときから赤字。アプリの赤字は最初から計算づく。
そもそもの目的がハードを買わせる戦略。

770:名無しサンプリング@48kHz
17/09/08 13:02:52.82 /btR8NcB0.net
ハード買わせる戦略という意味ならMOTUは上手いことやってると思う

771:名無しサンプリング@48kHz
17/09/08 13:58:50.04 2LuWqMhQ0.net
>>759
MOTUの場合はソフト戦略がなくても、ハードは売れるだけの性能がある。
ソフトなんて撤退してもいいくらいだと思う

772:名無しサンプリング@48kHz
17/09/08 16:33:38.85 w9ld/nLZ0.net
>>753
もうかれこれ10年以上それ言ってるよな

773:名無しサンプリング@48kHz
17/09/08 16:50:19.55 rXDQ38xYp.net
だってアポーが初心者用のソフトにしてまうんだもん><
玄人志向のダウに戻ってきてくれ

774:名無しサンプリング@48kHz
17/09/08 18:34:11.37 /btR8NcB0.net
>>761
Appleからリリースされて売価変わって、より憶測飛び交い言われる様になったね
アップデートして行く過程に於いてはこの数年、既にCubaseやReaperに置いてけぼり
Logicは昔の様な玄人志向には戻らんと思う

775:名無しサンプリング@48kHz
17/09/08 19:20:03.40 WJg3YtcY0.net
どうなれば玄人志向なの? 初心者が使い辛い仕様にすれば玄人志向なの?

776:名無しサンプリング@48kHz
17/09/08 19:25:13.85 jyfbrEpc0.net
>>764
Nuendo ?www

777:名無しサンプリング@48kHz
17/09/08 19:38:11.01 DrJed1JU0.net
>>747
>2万のソフトにそれは求め過ぎてないかい?
じゃあ Proを名乗らずにLogic Xに改名するべきですね。
ストレージ容量バカ喰いのくせに
使えないゴミばかり入っててて邪魔臭いだけなので
いっそLogicの基本アプリ以外何も付属してない方が
スッキリしていいと思う。
ハッキリ言って膨大なループとかも要らないんだよな~。

778:名無しサンプリング@48kHz
17/09/08 19:50:31.14 qTDq0PxE0.net
使わなきゃ良いじゃない

779:名無しサンプリング@48kHz
17/09/08 19:55:28.52 m1p11L5H0.net
ケーキを食べれば良いじゃない

780:名無しサンプリング@48kHz
17/09/08 19:56:21.70 qaR7tj5OE.net
構うと居着いちゃうから相手しちゃいけない

781:名無しサンプリング@48kHz
17/09/08 20:34:24.29 2LuWqMhQ0.net
使わないループやexsのファイル
捨てれば良いのに

782:名無しサンプリング@48kHz
17/09/08 21:14:09.13 w9ld/nLZ0.net
>>769
構わなくても一人で喋り続けるからNG放り込むしかないね

783:名無しサンプリング@48kHz
17/09/08 23:20:41.89 af02Exrf0.net
Mac切り捨て云々→結果iMac pro +新型Mac pro

784:名無しサンプリング@48kHz
17/09/09 00:25:11.96 OFz/QZEfM.net
MacもLogic大好きだけど、限られた自分の資産を一つのモノにベッドしないようにする癖が身に付いているので、WinとStudio Oneも使ってますよ

785:名無しサンプリング@48kHz
17/09/09 04:23:25.52 OCB5kBKO0.net
FCPXも最初路線変更して失敗って分かったらすぐに戻してきたしLogicは問題ないよ
クリエイターに支持があるというブランドをポンとは捨てないし
CEOもはっきり明言してる
そこからのiMac proだからな

786:名無しサンプリング@48kHz
17/09/09 11:31:27.43 BN1vHHlsp.net
オーディオインターフェーススレで暴れてるやつが出張してるのか

787:名無しサンプリング@48kHz
17/09/10 00:56:56.05 UIHHl4fgp.net
LogicってMIDIのノリがイマイチ

788:名無しサンプリング@48kHz
17/09/10 11:28:05.65 ILZ1MdOg0.net
自分はレコードからサンプリングしてるlogic使いなのだが、ドラムをカッコよく作るににあたってEQとフィルターは必須なんだけど、音源がクソとか言ってる人ってそのまんま使う気なの?
昔のレコードからドラム抜いてるから音源的に音なんてショボショボだけどコンプとEQで大概はどーにでもなるんだけど
音いじるセンスないんでないの?

789:名無しサンプリング@48kHz
17/09/10 11:43:23.72 1Yfa2LYu0.net
Proっていう名前になんでそこまで執着するのか
ソフト側がどうこうの前に、使い手がプロじゃないんだな全く

790:名無しサンプリング@48kHz
17/09/10 12:23:30.24 qAekz+6m0.net
素人でもわかる音質の悪さ。

791:名無しサンプリング@48kHz
17/09/10 13:23:13.58 IFKUeHon0.net
でも世界中で活躍するアーティストが使ってるけどね、どんなDAWでも大体のことが出来る時代にソフトのせいにしちゃうと
プロツールスが録音に特化してるけど
その他の主流はキュベ、ロジ、ライブなんだから使いやすいの使えば良いだけ

792:名無しサンプリング@48kHz
17/09/10 14:07:25.29 UIHHl4fgp.net
いや音は随分良くなった
7の頃から比べると雲泥のさ
内部処理が64Bit不動豆腐店になって1番音の良いダウに踊り出たよ

793:名無しサンプリング@48kHz
17/09/10 14:10:32.41 qAekz+6m0.net
アンプ/ドラム/エフェクター類が酷いだけで
Logicそのものは音は悪くないよ。

794:名無しサンプリング@48kHz
17/09/10 15:09:27.61 obLf+yjx0.net
>>781
ずいぶん頑強そうな豆腐店ですね

795:名無しサンプリング@48kHz
17/09/10 15:32:27.25 ZXOp9S4ea.net
山の如しってか

796:名無しサンプリング@48kHz
17/09/10 15:53:26.07 xxxAyyw20.net
>>781
具体的に何がどう良くなったの?

797:名無しサンプリング@48kHz
17/09/10 16:06:12.95 8zfaIspqM.net
かおLIVEのようなセッションビューをこしらえて欲しいなぁ

798:名無しサンプリング@48kHz
17/09/13 14:53:40.46 6EmQDceCp.net
お隣のDP君、昨日相当優秀になって帰ってきたようだよ。うちらの子も何とかならんのか?

799:名無しサンプリング@48kHz
17/09/13 17:08:57.45 5SMOZKBv0.net
Dが付かない頃のPみたいにサクサクで落ちないなら乗り換えるけどさぁ

800:名無しサンプリング@48kHz
17/09/15 21:19:06.27 eAE+Eawia.net
logicは10.3.2でだいぶ描画がヌルサクになって快適になったね。

801:名無しサンプリング@48kHz
17/09/15 22:43:53.49 9M02KpQn0.net
>>788
併用して来たけどDPは最新でLogicは9から更新してないw
もういいかな…Logic

802:名無しサンプリング@48kHz
17/09/15 23:33:25.64 mBR8lTw60.net
>>790
自分も併用していて、Logicもういいかなと思い始めてるくちだわw
理由としては、今回DPは更に進化してXへのアップデート控えてるらしいから
一方Logicは本当9で止まっている印象だし、あのReaperにすら随分と置いていかれてる感あるからね…

803:名無しサンプリング@48kHz
17/09/15 23:41:03.06 AF/yg7360.net
とりあえず、もっとまともなディレイやコーラスつけてくれ。
コーラス/ディレイ/リバーブって基本中の基本なんだからサァ。

804:名無しサンプリング@48kHz
17/09/15 23:42:31.16 mBR8lTw60.net
決してLogic Xをディスっているわけじゃなくて、ヌルサクっていう意味でもやはり…

805:名無しサンプリング@48kHz
17/09/15 23:43:53.52 mBR8lTw60.net
デフォルトのディレイやリバーブは好きだったな~、昔はw

806:名無しサンプリング@48kHz
17/09/15 23:48:36.47 AF/yg7360.net
もうさ~。Logicは基本ソフトだけにして、
余分なものはつけない方向性に転換して欲しいわ。
シンセやらループやらはエフェクターやアンプは
アドオンとしてアップルストアーで
別売りすりゃいいと思う。

807:名無しサンプリング@48kHz
17/09/15 23:51:33.14 AF/yg7360.net
Logicという土台だけが欲しい!
そして余分なゴミ類は無駄に容量食うだけだからいらねーー!
って人、多いと思うけどな~。
Logicストアーを開設してサードパーティーの
プラグインを売ればいいのに。

808:名無しサンプリング@48kHz
17/09/16 00:11:41.01 es9CTOYoa.net
ライブラリーの仕様からして、付属音源をメインで使うための設計だよね
真っさらなキャンパスに絵を描いていくような作曲スタイルには無駄が多くてあまり向かないな

809:名無しサンプリング@48kHz
17/09/16 01:57:11.89 Krq9Jv5/0.net
今となっては$60くらいが妥当な値段かな

810:名無しサンプリング@48kHz
17/09/16 03:12:15.30 zNFBue7q0.net
LiveとかReasonみたいな設計思想がまるで違うソフトと併用するのは分かるけど、同じ様なDPと併用する意味が分かんない
個人的にDPユーザーって、P時代から使い続けてる老害ばっかってイメージ
無駄に容量って言うけど、Logicの最低容量6GBだぞ?
もしかして128GBのSSDで頑張ってる可哀想な人?

811:名無しサンプリング@48kHz
17/09/16 03:48:47.55 ONXSiUhl0.net
やめたれw

812:名無しサンプリング@48kHz
17/09/16 04:00:35.95 Krq9Jv5/0.net
>>799
そんなイメージあるのか、詳しいね~
まあ幾つかDAW使ってきたからね
設計思想云々は今更感
勿論LiveやReasonはReWireで使っているけどね
因みに低スペではないよw

813:名無しサンプリング@48kHz
17/09/16 05:40:59.80 iINEKhL00.net
>>799
何を求めて併用する様になったかと言うと、DPが重く不安定だった時期に丁度Logicがappleに買収されて激安になった
当時はDPもMac専用だった事もあり、そこまで安いならLogicも試してみて損はないだろう気軽に購入したDPユーザーが多い
あわよくば乗り換える気で併用し始めた訳だ
ところがその後、重くなる一方のLogicに比べDPは軽くなる一方
結局ここへ来てDPに戻る輩がちらほら出始めたと言う事よ
悪言い方をすると併用してたと言うより天秤に掛けてただけさ

814:名無しサンプリング@48kHz
17/09/16 06:25:54.97 uLu3WIae0.net
そんなユーザーいてもごくごくごくごく少数
Logicユーザーの大多数はガレバン上がりの初心者
オールインワンのコンセプトをなくしたらLogicは売上低迷でディスコン確定
お前がいらないループをインストールしなきゃいいだけの話
お前のチケ代だけで飛行機が飛んでる訳ではない
終了

815:名無しサンプリング@48kHz
17/09/16 06:39:12.28 iINEKhL00.net
>>803
誰と話して終了してんのか知らんけどw
オレは素材全部入れて使ってるけどね

816:名無しサンプリング@48kHz
17/09/16 07:16:15.44 5InU0+qz0.net
足りないプラグインあるなら追加すればいいだけでしょ?
楽器は選択ダウンロードだし、何言ってんのかよくわからんな

817:名無しサンプリング@48kHz
17/09/16 07:38:32.27 iINEKhL00.net
使わない素材は消すなり捨てるなりすれば良いだけなのにな
それともそれらが何処に置いてあるのか解らんのかな
別売りにして今以上安くしろってなら貧乏くさい話だし

818:名無しサンプリング@48kHz
17/09/16 07:48:42.47 KLV53VgTp.net
まったくだ。自分で選んでダウンロード出来ると言うのに。
付属のエフェクトだって他のDAWも似たり寄ったり

819:名無しサンプリング@48kHz
17/09/16 09:01:03.93 zNFBue7q0.net
>>802
ふーん
知り合いにも1人、Mac版Cubaseが重かった時期にLogicに乗り換えた人いるから、気持ちは分かる
でもLogicが買収された02年から天秤に掛け続けてるって、優柔不断過ぎない?
>>803
Logicは最古参DAWの1つだし、そこまで少数でも無いんじゃない?
むしろガレバンから始めた人達って、初音ミクブームもあってwinとCubaseに移って行ったのが多かった気がする
俺は金銭面でLogic1択だったけどw

820:名無しサンプリング@48kHz
17/09/16 11:50:40.03 Ml8dNHVc0.net
URLリンク(dtmstation.enq1.shinobi.jp)
Cubaseが中心のブログだから1位なのはしょうがないけど
DP少なすぎw
軽さで選べって言うんならStudio One一択なんじゃ無いの?

821:名無しサンプリング@48kHz
17/09/16 12:16:39.09 E47+duYod.net
つか何使っても別に良くない?足りないものは買い足せばいいんだし。細かいバグがなくればいいよ。付属のもの使うときもあれば使わないときもあるよ

822:名無しサンプリング@48kHz
17/09/16 13:53:07.07 DasrUC060.net
>>809 まあ言うほどスタワンビタワンも軽くはないけどな
最初は軽く見えるがさほど代わり映えしないどころか、ロジックよりも重くなる報告もあるという
しかし、ソナー率高いしライブ率やプロツー率が異常に低いな
それにロジックももうちょいいてもいいような気がする
偏頗や虚偽とまでは言えんが、何を対象とするかでデータも大きく変わってこような

823:名無しサンプリング@48kHz
17/09/16 14:01:28.66 h7bxcoaMp.net
DPデモってるけど、やけに軽くなってるな。重たいから乗り換えたもんだから何か腹立つ。持ってたDP2からアップグレードしたいけど、シリアルからログインのパスワードやら全部覚えてないw 新規では高い.... 。セールはあんのかな?

824:名無しサンプリング@48kHz
17/09/16 14:08:02.00 arUgWN5V0.net
>>809
アップルがEmagicを買収して必然的にLogicのWin版が無くなり
LogicはMacユーザーのみになってるからな。
Emagic時代の Logic Audio Platinumは高かったな

825:名無しサンプリング@48kHz
17/09/16 14:35:46.76 XU/YHdCV0.net
DPのクロスグレードにLogicもあるんだけど、App Store買いのPro Xって
シリアルとかどうやって購入申し込み書に申請したらいいんだ?

826:名無しサンプリング@48kHz
17/09/16 14:47:27.59 iINEKhL00.net
>>808
優柔不断もなにも、せっかくライセンス買ったのにわざわざ捨てやしないよw
じぶんの場合、DP6で更新ストップ→Logic8~9使用→DP8から更新再開→Logic9で更新ストップ
だよ

827:名無しサンプリング@48kHz
17/09/16 14:50:29.51 E0xE+p6ad.net
daw色々検証したけど、Logicはパンで広げてもなんか、真ん中に引っ張られてるように聞こえて音が好きになれない。

828:名無しサンプリング@48kHz
17/09/16 15:02:41.18 /KYXw/dV0.net
>>816
デュアルモノでも?

829:名無しサンプリング@48kHz
17/09/16 15:03:02.12 UW2Gx9cPd.net
ロジックは、ユーザーインターフェースがよく練られていてショートカットが割り当てられていない動作がほとんどといってよいほどない
そして、小節移動の動作も再生中であっても軽いから、操作性がよい
この辺DPはどんななの?

830:名無しサンプリング@48kHz
17/09/16 15:05:12.14 FfYdv6pl0.net
パンロー君呼び寄せるのやめれ

831:名無しサンプリング@48kHz
17/09/16 15:05:31.25 iINEKhL00.net
>>816
それはポストパンにしてないセンドリバーブに引っ張られてるだけってオチじゃなくて?

832:名無しサンプリング@48kHz
17/09/16 15:07:38.79 xRtx5c8gp.net
DPのサイト見てみたけど「ノートイベントをミュートツールでミュート出来ます!(凄いでしょ!)」って自信満々で紹介されてて心配になってきたんだけどw
そんな機能20年前のLogicでも出来たぞw
「プラグインのフローティング化!(ドヤ!)」とかもロジなら10年以上前から採用されてたよなw
大丈夫なんか?DP

833:名無しサンプリング@48kHz
17/09/16 15:13:02.98 EMBB8iDM0.net
>>806
>使わない素材は消すなり捨てるなりすれば良いだけなのにな
アップルのソフト全般に言えることだけど
インストールは簡単でも削除は簡単じゃないからね。
だからLogicの土台以外のファイルは
必要とする人だけがインストールできる仕組みにするべきです。

834:名無しサンプリング@48kHz
17/09/16 15:19:23.94 vwxLKz200.net
デモればいいじゃん。これから何か買う人にとっては違うけど、サードパーティの音源持ってると基礎体力の部分だけ見るようになるよな。
後発だからオーディオエンジンはよくなってて当たり前。

DPに乗り換え決定しましたw。

835:名無しサンプリング@48kHz
17/09/16 15:22:28.34 NIg/eKaE0.net
サードプラグインやLogic Pro X買えないヤツと使い方が解ってないヤツが文句言ってるだけじゃねーか。

836:名無しサンプリング@48kHz
17/09/16 15:26:15.28 xRtx5c8gp.net
使わないプラゲはプラゲマネジャで外せるよ

837:名無しサンプリング@48kHz
17/09/16 15:32:10.74 iINEKhL00.net
>>824
サードプラグイン使うから付属イラネって言ってんだと思うよw

838:名無しサンプリング@48kHz
17/09/16 15:36:32.55 iINEKhL00.net
>>822
いや、ループやら素材の削除もワケないけどw

839:名無しサンプリング@48kHz
17/09/16 15:41:22.73 ENWGO1Up0.net
もう引っ込んでどうぞ。

840:名無しサンプリング@48kHz
17/09/16 15:44:58.36 h7bxcoaMp.net
デモってみてる。DP2の頃にもあったプラグインはダメダメな感じだけど、コンパクトエフェクター模したものとかリバーブとか結構いいものに感じてる。音源類はダメダメな印象だね。サード使うから関係ないんだろうけど。

841:名無しサンプリング@48kHz
17/09/16 15:48:09.27 iINEKhL00.net
>>828
久しぶりにここ来て楽しかったよ
じゃーねw

842:名無しサンプリング@48kHz
17/09/16 15:51:04.50 xRtx5c8gp.net
ロジってメリケンが作ってるダウだから大味で重い
それがメリケンの文化
ドイチェの手から離れた時点でロジは終わったんだよ

843:名無しサンプリング@48kHz
17/09/16 15:51:25.91 DasrUC060.net
>>829
基礎体力に関しては、どんな感じ?
やっぱりロジックには及ばない?

844:名無しサンプリング@48kHz
17/09/16 15:52:00.41 G2+DwU9m0.net
>>821
そんな事言ったらこっちは未だにリアルタイムでヒューマナイズ出来ないぞ。
向こうは10年以上前からできるのに。
DPに限らずそんなのは他にもいっぱいある。
たまたま相手が出来ない事を見つけてそれを蔑む事に何の意味が?

845:名無しサンプリング@48kHz
17/09/16 16:02:20.96 abNHDunya.net
>>821
DPのピッチ編集とかは確かMelodyneとかよりも先だったろ

846:名無しサンプリング@48kHz
17/09/16 17:06:31.76 bon6hLvW0.net
ライブマニピ用にDP併用してるけど
「テンポチェンジにオーディオファイル追従させるといちいちファイルを複製する」とか「インストトラックとMIDIトラック両方作らないと音源鳴らせない」とか「標準コンプのアタックタイム、最遅設定で10msec」とか結構突っ込みどころ多いぞ。
ただチャンクだけが神懸かってて他で代用出来ない。MainStageが頑張ってるけど努力の方向が斜め上で仕込みがしんどすぎる。
他のDAWも一通り持ってるけどLogicものすごくしっかりしてると思うぞ。

847:名無しサンプリング@48kHz
17/09/16 17:24:00.83 zNFBue7q0.net
>>831
それ言ったら、最近ここで持て囃されてるDPちゃんなんか、生まれた時から終わってる事になるんですが…
てか他DAWの欠点挙げるより、いいとこ挙げてLogicにも欲しいって話しようぜ
愚痴ばっかで心が荒むよw
俺はCubaseのコードトラック機能が欲しいな
あとLiveのセッションビュー

848:名無しサンプリング@48kHz
17/09/16 17:38:38.46 h7bxcoaMp.net
ちょうど今、一つのMIDIトラックで複数のソフト音源をスタックで鳴らすリアルタイム入力を試してた。
ハード音源時代には気にせずやってたのを思い出したわ。
今の仕組みがわからんけどDPも作業してるトラックと鳴らしてるだけのトラックのバッファを変えてるのかね?
流石にこれはスレチだな。
ただ、元DPユーザーにとっては戻ってこいと言われてる気がする...。

849:名無しサンプリング@48kHz
17/09/16 17:40:19.85 Pa0ho7x6a.net
>>835
チャンクはその場でサッと曲順入れ替えたり次の曲へ連続再生したりとライブでは代用効かない機能だよね
また音源とMIDIトラックが別なのもかえって都合のいい場合もある
逆にDPに欲しいLogicの便利な機能も多々あるし、それぞれに良いとこあるもんだよ

850:名無しサンプリング@48kHz
17/09/16 18:00:24.17 EMBB8iDM0.net
1つ確実に言えることは
DPの話題はスレ違いだと言うこと。

851:名無しサンプリング@48kHz
17/09/16 18:10:37.73 zNFBue7q0.net
>>839
もっと確実に言えるのは、お前の存在がスレ違いだという事

852:名無しサンプリング@48kHz
17/09/16 18:26:13.29 RNqP2JDg0.net
Logic 9とか使ってないからどうでもいいけど
Logic Pro Xの付属のソフトシンセ 特にAlchemyはeditのしがいがあるよね
UltrabeatとES Mは最近、Maschine 2に代用してもいいかなって思えるようになった
iPad限定でもいいからLogic RemoteでAlchemyのフルエディット出来るようにして欲しい
DPには魅力的なソフトシンセが無いし
195ドルかけて7.23から9.5にする気にならない
CubaseやLiveはこまめにうpしてるにのにw

853:名無しサンプリング@48kHz
17/09/16 18:51:11.87 +TToG2gJa.net
>>841
単にハコ枠並べるDAWがいいんだろ

854:名無しサンプリング@48kHz
17/09/16 19:39:32.51 EMBB8iDM0.net
DAWソフトだからと言って
最初から一通り全て入ってる必要はないんだよな。
あくまで何でもできるソフトとしての土台があれば
それでDAWは成り立つんだし。
ガレバン並みの音源やエフェクター類なんていらないんだよ。
MIDIのループならともかく、容量バカぐいの音源ループなんていらないの!

855:名無しサンプリング@48kHz
17/09/16 20:16:15.32 xRtx5c8gp.net
>>379
新マク買わせるためにロジを激重して
アッポーの「客がアポーのやり方に従え!」の唯我独尊思想が色濃く出たダウ。 それがロジペケ
ドM信者は随喜の涙を流して使い続けて下さい

856:名無しサンプリング@48kHz
17/09/16 20:29:18.36 RNqP2JDg0.net
オレもオーディオループイラネ
生楽器系もSoundCanvas VAで事足りるわ
Logic使う理由ってSculptureとか
他のシンセで出せないノイジーな音作りのシンセが使いたいだけ
Falcon期待して買ったけど思ってたのと違うしな
因みにオレ、MacはVisionが最初w

857:名無しサンプリング@48kHz
17/09/16 20:51:26.00 EMBB8iDM0.net
>>845
>オレもオーディオループイラネ
あんなのいらねーよね。
容量食う割に使い道も限られてくるし。
つまりコスパが悪すぎる。

858:名無しサンプリング@48kHz
17/09/16 20:55:09.60 uLu3WIae0.net
だから消せばいいだろっつってんだろハゲが
そんなんだからハゲなんだよ

859:名無しサンプリング@48kHz
17/09/16 20:56:27.56 zNFBue7q0.net
>>845
いらねんじゃなくて、使いこなせないだけじゃねーか
サンプルベースの現代的な曲作りが出来ないんだろ?
老害はレコンポーザとハチプロでも使ってろよ

860:名無しサンプリング@48kHz
17/09/16 21:11:56.65 EMBB8iDM0.net
全く楽器の弾けない人がブロックを組み立てるように
音楽を作れて行くのがループの利点なんだろうけど、
そんな安直な音楽作りはガレバンでやれよ!って思う。
ロジックにそんな物は不要!

861:名無しサンプリング@48kHz
17/09/16 21:13:11.51 EMBB8iDM0.net
ガレバンの上位バージョンがLogic Proって考え方なんだろうけど、
その考え方をやめるべきなんだよな。
ガレバンとは別の本格的なDAWソフトとして
Logic Proを再構築すべきである!

862:名無しサンプリング@48kHz
17/09/16 21:14:17.49 EMBB8iDM0.net
ぶっちゃけ、ガレバンも標準インストールやめて欲しいわ!
あんなもの全く使わないのにかなり容量食ってるからな。

863:名無しサンプリング@48kHz
17/09/16 21:16:51.37 7IKIcleg0.net
>>851
アンインストールしてるの?

864:名無しサンプリング@48kHz
17/09/16 21:19:41.97 RNqP2JDg0.net
>>848
レコンポーザ?
使ったことねーわw
ハチプロ?
MU80でしたw
オレのシーケンサー歴w
YAMAHAのMSXソフト→MC-500→SY77内蔵→Vision+QY20/70→Cubase→Logic+Live
レイハラカミが好きだからエレクトロニカっぽいのが好きだから
自分の作ってるトラックってクラシックってことになるのかな
だから現代的なEDMとかじゃないよね

865:名無しサンプリング@48kHz
17/09/16 21:22:37.44 EMBB8iDM0.net
>>852
>アンインストールしてるの?
それすら面倒だから放置だけど、
Appleはソフトのアンインストール機能をつけるべきだよな。
標準ソフトに関してはアプリ管理ソフトのようなものをつけて、
チェックした物だけをインストールするとか、
そういう仕組みが欲しい所。
特にLogicのような複数のソフトの集合体には
ちゃんとインストール/アンインストールの管理機能をつけて欲しい。

866:名無しサンプリング@48kHz
17/09/16 21:24:42.27 vwxLKz200.net
ディスってる訳ではなく、サンプルベースで作るならLIVEとかの方がいいんじゃね?
オーディオループいらないとか言ってるのは、そんなのつけるくらいなら、そのループ作成者に払う分安くしてくれとか、他にコストかけてくれよという意味だろ。
お惣菜の種類増やすより調理器具の種類増やしてくれよ。自分は本気でDP買うこと検討してるのでしばらく併用しますわ。

867:名無しサンプリング@48kHz
17/09/16 21:31:30.40 EMBB8iDM0.net
>>855
>そのループ作成者に払う分安くしてくれとか、他にコストかけてくれよという意味だろ。
全然違います。
あなたは部屋に無駄なものを置きたいタイプですか?
俺は置きたく無いタイプです。
なので無駄なものがコテコテと入ってること自体が嫌なんですよ。
しかも容量も無駄に食ってるわけだし。

868:名無しサンプリング@48kHz
17/09/16 21:36:48.99 7Bb+ugChd.net
>>856
まずはその狭い部屋をどうにかしたら?www

869:名無しサンプリング@48kHz
17/09/16 21:41:04.14 vwxLKz200.net
>>856
それなら、コメしてる奴の言うように消せばいいだけじゃん。意味わからんわw

870:名無しサンプリング@48kHz
17/09/16 21:43:56.45 EMBB8iDM0.net
メインのLogic自体の容量は少ないのに、
それの取り巻き連中がバカ喰いしてるという現実。

871:名無しサンプリング@48kHz
17/09/16 21:44:53.21 EMBB8iDM0.net
例えるならば、国会議員なんて衆議院だけで十分なのに、
参議院まで大量にいて無駄に税金食いつぶしてるみたいな状態。

872:名無しサンプリング@48kHz
17/09/16 21:49:00.43 vwxLKz200.net
だから不必要な物だけ捨てればいいだろ?さては捨て方がわからん?

873:名無しサンプリング@48kHz
17/09/16 21:51:16.38 vwxLKz200.net
前コメ読んだらわからんのがわかったわw

874:名無しサンプリング@48kHz
17/09/16 21:52:52.00 bL37Nl4t0.net
削除しちゃいけない音源とかゴミ箱入れると基本ダウンロード始めるのがムカつく

875:名無しサンプリング@48kHz
17/09/16 21:54:51.22 R9wOe362p.net
>>853
出ました!誰も聞いて無いのに自分語りwww
何アピールだよ?
色々節操無く渡り歩いて来たみたいだけど、結局Sound Canvasで事足りるなら全部無駄金だったね
ニカやるんなら、それこそ加工元のオーディオ素材はいくらあっても困る事は無いと思うんだけど

876:名無しサンプリング@48kHz
17/09/16 22:05:00.76 iINEKhL00.net
>>849 MIDIも手弾き入力オンリーの楽器演奏者だけど、別にループ素材が山ほどあっても何も困らんけどなw 容量空けたいだけならライプラリフォルダから潜ってappleループフォルダ捨てれば30GBくらい空くよ



878:名無しサンプリング@48kHz
17/09/16 22:46:17.72 RNqP2JDg0.net
>>864
君が聞いてくれてるじゃないかーーぉゔぇ
>>848の質問に答えただけ
節操無くは無いよ
YAMAHAのMSXソフト→MC-500→SY77内蔵
までは、その時の最新機種の中で自分が買えるものを買っただけ
確かに、音源はSY77/99で止めておくべくだったと思ってる
でも、シンセは色々と弄って見たくなるんですよw
ニカやるんなら、自分のデータだけで勝負したい

879:名無しサンプリング@48kHz
17/09/17 00:12:24.24 Z9KSpil00.net
>>865
>appleループフォルダ捨てれば30GBくらい空くよ
そんなに空くのかよ。ループ音源は恐ろしいな。

880:名無しサンプリング@48kHz
17/09/17 00:19:25.31 r9OJ9SY1a.net
けっこうAppleLoopに助けられる事もあるんだけどな
こないだ手でミュートするシンバルがAppleLoopにあって助かったわw
他のDAWに読み込ませて使ったりもするし、あるものは上手く利用した方が賢いべ

881:名無しサンプリング@48kHz
17/09/17 08:52:27.96 /xL4V8QSd.net
俺も基本手引きだけどアップルループを迷惑に思った事ない。一年に数回くらい使うし。別になくてもいいけどね

882:名無しサンプリング@48kHz
17/09/17 10:53:21.63 jXLJdkPH0.net
道具に翻弄されてどーするんだよ
自分で選択して自分にハマるのを探し出して使えばいいだけじゃない
結局は自分で満足できる曲が作れるかどうかがそもそもの目的じゃん
自分の曲がダサいからって他に文句つけるなよ

883:名無しサンプリング@48kHz
17/09/17 11:20:35.96 HkVd/IEg0.net
これは深いテーマだね。
反対派としては、どっかの知らんオッさんが生み出したフレーズを切りはりして、『俺の生み出した音楽』って言えんの?ってことでしょ。
デジタル技術の劇的な進化で、編集や改変が『創作』の概念に侵食して来ちゃったからな~。
DJも今やアーティスト扱いだからね~。
自分で発想、演奏して生み出したフレーズが既存の音楽の影響を感じさせるのは当たり前なんだけど、だからといって『まんま既存のフレーズ持ってきてコンピュータでいじるのも一緒じゃん』ってのは開き直りだと思うんだよね。
だって自分の技術やセンスでは絶対に生み出せなかったであろう音も生み出せちゃうから。
『これって俺の手柄じゃねえじゃん』って疑問が。

884:名無しサンプリング@48kHz
17/09/17 12:11:22.45 OiXvOApka.net
>>871
シンセのプリセット音色もサンプラーの素楽器も似たようなトコあるからあんまり突っ込めないんだけどねw
ivoryで素晴らしい演奏をしたところで、実際に楽器を鳴らしたりプログラミングした第三者の存在があるわけで

885:名無しサンプリング@48kHz
17/09/17 13:06:20.06 8x91g+Tr0.net
>>871
創作とか自己表現云々は置いといて、差し替え前提で速度が必要な場面もあるのよ

886:名無しサンプリング@48kHz
17/09/17 16:08:55.11 8xY8m3wtp.net
色々詰め込み過ぎて重いやぁね
シングルウィンド化してから重うなったから本丸転倒やね

887:名無しサンプリング@48kHz
17/09/17 16:10:08.54 exwAmdygd.net
自分でオリジナル楽器開発して、アナログ録音でリリースしなされ

888:名無しサンプリング@48kHz
17/09/17 16:12:49.58 Z9KSpil00.net
>>874
>シングルウィンド化してから重うなったから本丸転倒やね
シングルウィンドウは正義です。
昔からバラバラに散らばったツールパレットは
クソだと思っていたのでありがたい事です。

889:名無しサンプリング@48kHz
17/09/17 16:31:23.27 HkVd/IEg0.net
極論は不毛過ぎるw
個人的には偏執狂の気があって、プリセットの音色も使わないけど、そこまで他人に強要しないw
突き詰めれば楽器を開発して、音階作ってってやらなきゃw
だからといってボタンぽんで自動作曲して、『いいメロディですね!すごい才能!』って褒められたって微塵もうれしくないでしょw
要はどの辺りで自らブレーキを踏むかだよね。

890:名無しサンプリング@48kHz
17/09/17 17:02:30.58 Z9KSpil00.net
音色のプリセットは
ストレージ容量を食うう訳じゃないけど
ループ音源はバカ喰いなんだから、
標準インストールはやめてほしい訳ですよ。
しかも、あんなもの使い道は限定的で
あくまで初心者用のものなんだから
なおさらProを名乗るLogicにはふさわしく無いものです。


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch