【Apple】Logic 100【X】at DTM
【Apple】Logic 100【X】 - 暇つぶし2ch250:名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ dd26-w6W2)
17/06/09 13:56:44.02 AzK1BMnv0.net
>>246
これって最近できるようになったの?

251:名無しサンプリング@48kHz
17/06/09 16:02:25.91 ERQIdd9uL
>>248
結構昔からあります。

252:名無しサンプリング@48kHz
17/06/09 16:09:33.53 ERQIdd9uL
>>248
無線LANが必要なくなりました。外出先に無線LAN無くても使えるよ。
レスポンスもLANあっても無くても同じです。
iOS Garageband に近くなりました。

253:名無しサンプリング@48kHz (ササクッテロレ Sp71-Cryt)
17/06/09 16:03:03.77 1rPUFlrLp.net
DPが4大ダウの中で1番MIDIの精度が高い気がする

254:名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 350a-W5Rz)
17/06/09 16:27:44.97 u6P9rs9k0.net
>>248
最近無線LAN接続いらなくなりどこでもLogic Remoteで録音できます。
今までiOS Garageband などでしかできなかったので。。。

255:名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 350a-W5Rz)
17/06/09 16:47:35.76 u6P9rs9k0.net
>>252です。
追加でBluetoothで試してみました。
ペアリングに時間がかかるどころか接続不安定でした
報告まで。。

256:名無しサンプリング@48kHz (ササクッテロラ Sp71-DEJT)
17/06/09 16:57:46.91 khh1XjsPp.net
LogicのMIDIってほんとに精度悪いわ~
と思って逆相で調べてみたら全くそんなこと無かったりするんだよなあ。。

257:名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ db8c-DEJT)
17/06/09 17:22:34.25 JGsE3Dtl0.net
そのうち
次のアップデートで新しいLogicでは、16分音符で打ち込んだのを全て64分音符ずつズラしてジャストに聴こえる様に、または8分音符で打ち込んだのを32分音符ずつズラしてジャストに聴こえる様にクリエイターの意欲を引き出す仕様に
そうAppleならね。

258:名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 15d9-DEJT)
17/06/09 17:59:10.63 x5/JUn2j0.net
環境設定のMIDIの設定じゃダメなんですか?

259:名無しサンプリング@48kHz (ササクッテロレ Sp71-Cryt)
17/06/09 21:14:26.84 1rPUFlrLp.net
ウニター8ってMIDIバラバラだね

260:名無しサンプリング@48kHz (ササクッテロラ Sp71-DEJT)
17/06/09 21:19:02.94 khh1XjsPp.net
いわゆるその時代遅れのMIDIの話じゃないんだけどね

261:名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 3567-w6W2)
17/06/09 23:26:05.99 eobPFYRY0.net
>>253
Bluetoothは最初から対応してないでしょ

262:名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 350a-W5Rz)
17/06/10 06:04:21.98 EbaZkpDZ0.net
>>259
確かに対応してませんね。失礼

263:名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ db8c-DEJT)
17/06/10 06:25:03.82 /KD8xtgu0.net
タウニー

264:名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 4d08-3w39)
17/06/10 07:30:48.27 lQVCNs7g0.net
洗剤?

265:名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ db8c-DEJT)
17/06/10 07:50:36.82 /KD8xtgu0.net
いや
これやで
URLリンク(cookpad.com)

266:名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 25ad-t34n)
17/06/10 13:00:57.17 IWwDa/N/0.net
一旦入力した和音を鍵盤入力で一発で違う和音に入れ替え出来るようにしてほしいわ

267:名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ f51d-0Bej)
17/06/10 18:40:34.01 LWfXQPTS0.net
みんなヒューマナイズの値どのぐらいにしてる?俺は前後ずらし50前後ベロシティ10長さ0

268:名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 3567-w6W2)
17/06/10 19:03:37.52 R/7uWjFd0.net
>>264
トランスポーズ

269:名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 0dee-dRjq)
17/06/10 20:03:15.65 Tmf6XLHn0.net
>>265
ケースバイケースでしょ

270:名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 0bec-DEJT)
17/06/10 21:45:37.02 9nWLjSCC0.net
>>265
タイミングはテンポによってティックの長さがかなり変わるから50前後とかで固定するのは無理があるぞ

271:名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 2367-eNOw)
17/06/10 21:57:19.10 Qm3od2Hk0.net
>>265
リアルタイム入力してるから縁がない機能

272:名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ f51d-0Bej)
17/06/10 22:10:19.47 LWfXQPTS0.net
>>269
クオンタイズいらずの演奏技術うらやましい

273:名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 2367-eNOw)
17/06/10 23:02:13.33 Qm3od2Hk0.net
>>270
寄せ、修正はさすがにするさw
ジャストなデータをヒューマナイズするのと、最初からヒューマナイズなものをジャストに寄せるというやり方の違い

274:名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 8b98-urMF)
17/06/12 02:39:49.13 dBJRwV8X0.net
細かい話だがスネアのオープンリムショットの音作りが上手くいかない。詳しい人いる?

275:名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ f51d-0Bej)
17/06/12 10:14:25.27 YJdSbMck0.net
>>272
ここではみんなベテランさ。生録なのか音源なのか、どういう風にうまくいかないのか、音をうpして書いたらきっと誰かが答えてくれる

276:名無しサンプリング@48kHz (アウアウカー Sae1-DEJT)
17/06/12 10:34:30.29 AJUoy61La.net
>>272
プラグインでなんとかしようと思うなかれ
上質な波形をディグして使うのみ

277:名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ f51d-0Bej)
17/06/12 11:54:21.06 YJdSbMck0.net
>>274
いきなり真理だ。俺も心に刻んでおきます

278:名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 0bec-DEJT)
17/06/12 11:57:53.39 xCrdHBZe0.net
Logic関係なくね?

279:名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 0dee-dRjq)
17/06/12 11:58:30.32 j2TBkXWR0.net
>>276
いきなり真理だ。俺も心に刻んでおきます

280:名無しサンプリング@48kHz (アウアウカー Sae1-eNOw)
17/06/12 12:27:39.80 g7GPzq4Ya.net
DTM関係なくね?
ドラムのチューニングだろ

281:名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 0bec-DEJT)
17/06/12 12:36:04.87 xCrdHBZe0.net
>>278
いきなり真理だ。俺も心に刻んでおきます

282:名無しサンプリング@48kHz (ササクッテロラ Sp71-Cryt)
17/06/12 12:56:47.15 fEqKwBNTp.net
本物ハードの1176で叩いて1073でプリってプリズムオーディオで録ればビシッと決まるよ
プラゲなんぼいぢっても無駄

283:名無しサンプリング@48kHz (ブーイモ MMa9-3w39)
17/06/12 14:08:07.76 9S2tiOOjM.net
サンレイオーファイスタワンロジプロ

284:名無しサンプリング@48kHz (アウアウカー Sae1-eNOw)
17/06/12 14:09:42.12 g7GPzq4Ya.net
プゲラ

285:名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 0dee-dRjq)
17/06/12 20:06:10.43 j2TBkXWR0.net
ササクッテロ君『サンレイオーファイスタワンロジプロプリってプラゲ』
次も楽しみにしてます!

286:名無しサンプリング@48kHz (ササクッテロラ Spab-MK2y)
17/06/15 16:58:48.10 0UBMlFWLp.net
はよ32ビ録音でけるようになれよ
スタどんに負けとるど

287:名無しサンプリング@48kHz (ササクッテロラ Spab-MK2y)
17/06/17 17:45:15.93 9I3sZgV2p.net
負けが許されない たった1つのダウ それがLogic
Logicの前に道はない
Logicの後にオマイらがウジャる

288:名無しサンプリング@48kHz (ブーイモ MMaf-zovA)
17/06/17 17:56:40.69 ayZYRQuKM.net
サンレイオーファイスタワンロジプロさん?

289:名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ ae8a-5VRQ)
17/06/18 23:42:10.05 W0KmaSq10.net
久々にAuto SamplerでEXS24ライブラリ作ってみたから使ってもいいよ。
URLリンク(ux.getuploader.com) 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:669e095291445c5e5f700f06dfd84fd2)


290:名無しサンプリング@48kHz (ササクッテロラ Spab-MK2y)
17/06/19 01:10:14.04 5KGre9VDp.net
来たかオーサン まってたドン

291:名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 431d-zlQN)
17/06/20 07:55:35.79 S8her5kJ0.net
バイノーラルパンすごくいいんだけどめっちゃ重くない?標準搭載ならもっと軽くしてくれえーいっぱい使えない

292:名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ ae8a-5VRQ)
17/06/20 15:22:05.65 Rp0WO6Fk0.net
懲りずにEXS24ライブラリ作ってみたから使ってもいいよ。
URLリンク(ux.getuploader.com) 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:669e095291445c5e5f700f06dfd84fd2)


293:名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 9fec-eOwD)
17/06/26 00:13:02.35 69NcSryd0.net
外部シンセをMIDIで打ち込む時にキーボードの打ち込みはは記録されるんだけど
最近ツマミのオートメーション記録ができなくなっちゃったんだけど なんでかな?
10.3.1でシンセはSUB37とかBASS STATION2とか 今まではできたんだけど
どこの設定なんだろ

294:名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 9fec-eOwD)
17/06/26 00:40:14.78 69NcSryd0.net
ちなみにLATCHかTOUCHにちゃんと切り替えてやってます。

295:名無しサンプリング@48kHz (ササクッテロレ Sp0b-Hkq4)
17/06/27 03:14:43.80 IS+gXMGTp.net
エンバやろ

296:名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 9fec-Iod+)
17/06/27 16:57:13.56 NTYfXJIh0.net
ロジック再インストールしたら治った。
原因はハードのツマミをソフトシンセツマミににアサインしてた事だった
再インストールしなくても良かったみたい

297:名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ ff08-eVXo)
17/06/27 19:00:43.47 F2qR6vmX0.net
何の話し?
>>291

298:名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 9fec-Iod+)
17/06/28 05:05:52.04 Xx+VwwNS0.net
ハードシンセのツマミのオートメーションが書き込めなくなったけどMIDIコンとして設定したツマミアサインが原因だった話し
解決しました。すんまへん

299:名無しサンプリング@48kHz (ブーイモ MMbf-eVXo)
17/06/28 05:47:29.42 iHOI92RqM.net
良かったね!良かったね!

300:名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 511d-WGVc)
17/06/29 13:35:33.25 19MWAAnZ0.net
MIDIのリアルタイム録音押したら自動的に低レイテンシモードになって、
録音終わったら勝手に通常モードに戻る設定ってどこかにありませんか?
たまに底レイテンシモードでいろんなプラグインがミュートになってる状態で書き出ししたりしちゃって次の日気づいて焦ったりしちゃう。

301:名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 2eec-HpRm)
17/06/29 14:34:55.42 bJ+RzAgH0.net
MacにMIDIキーボードをUSBで2台つないでそれぞれ別々に信号を受信したいんだけど、できるのかな?
例えば一台はLogic専用で、もう一台はスタンドアロンで立ち上げたサンプラーにという感じで。

302:名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 2eec-HpRm)
17/06/29 14:39:55.34 bJ+RzAgH0.net
>>298
その設定はないよ。
あると便利だけどねー。

303:名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ f9ad-ZK8z)
17/06/29 17:17:16.53 HIxWhl0D0.net
コードで�


304:uドミソ」と入力されていて、その3音を選択して MIDIキーボードで「レファラド」って弾いたら入れ替わるようにして欲しい。



305:名無しサンプリング@48kHz (ササクッテロル Sp71-oemh)
17/06/29 17:36:05.84 /4ntTp4gp.net
>>299
そんな事出来たらノーヘル数学賞取れるだろwww

306:名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 2eec-HpRm)
17/06/29 17:46:52.71 bJ+RzAgH0.net
>>302
うーん、やはり無理なのかな。。
てことは、サンプラーの方はハードを買ってMIDIキーボードを単独で繋げるしかないのか。
スマートじゃないなー。

307:名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 7d3b-E+8N)
17/06/29 18:34:23.60 OpWc9QFF0.net
>>299
Logic内ではエンバイロメントで要らないキーボードをフィルタ、
サンプラー側ではもう一方のキーボードをフィルタするだけ。

308:名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 2ef7-ddzC)
17/06/29 18:55:42.79 bESV+tTq0.net
MacならAudio MIDI設定で出来でしょ

309:名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 2eec-HpRm)
17/06/29 19:04:05.75 bJ+RzAgH0.net
できた!!
ありがとうございます!!

310:名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ b196-WGVc)
17/06/29 19:28:32.22 W2W3Trwe0.net
ノーベル賞の瞬間と聞いてすっとんできました

311:名無しサンプリング@48kHz (アウアウカー Sae9-1mH4)
17/06/29 19:42:13.52 ovROME9la.net
>>307
いや、よく見ろ

312:名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 2eec-deHd)
17/06/29 19:44:39.93 5N3IgMqW0.net
>>307
ノーヘル賞だぞ

313:名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 2eec-1fDS)
17/06/29 20:52:10.32 KznBbVDp0.net
www

314:名無しサンプリング@48kHz (ササクッテロレ Sp71-oemh)
17/06/29 22:33:31.78 Fc/AKZsXp.net
自分で苦労して挫折してキューベかLive!に移行させてやろうという俺の親心をムダにしやがって
余裕で出来るに決まってんだろ
ロジポン舐めんなよ

315:名無しサンプリング@48kHz (ササクッテロレ Sp71-HpRm)
17/06/29 22:41:32.87 tovbTi8Vp.net
ダッサw

316:名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 511d-WGVc)
17/06/30 15:21:13.99 hOLUxXai0.net
>>300
ないかー。
アップルに入れてくださいって言っとく!

317:名無しサンプリング@48kHz (ササクッテロレ Sp71-oemh)
17/06/30 16:17:20.13 Yw5xd2yrp.net
キーコマで切り替えればいいだけじゃん
パカなの?
そんなつまらん機能よりMIDIの精度高めろよ バラツキ多いぞ
スーパーAMT規格作れし

318:名無しサンプリング@48kHz (アウアウカー Sae9-1mH4)
17/06/30 16:46:50.58 tuJyDDiUa.net
スーパーATM

319:名無しサンプリング@48kHz (ササクッテロレ Sp71-oemh)
17/06/30 16:53:25.96 Yw5xd2yrp.net
うにた8精度悪過ぎ
もつMTPのがバラツキ少なくて吹いたw@ロジプロ
他メーカーのMIFに精度で負けてるってどう言う事?

320:名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 068c-HpRm)
17/06/30 17:10:38.66 K6bs5hL30.net
うにた8そうか?ちゃんとドライバー落として使ってる?
もつ鍋は電圧でmidiの良し悪し変わるとかなんとか

321:名無しサンプリング@48kHz (ササクッテロル Sp71-HpRm)
17/06/30 18:13:07.18 tJ9U8gsyp.net
>>314
>キーコマで切り替えればいいだけじゃん
>パカなの?
質問の内容を全く理解できていない間抜け発見。

322:名無しサンプリング@48kHz (アウアウカー Sae9-1mH4)
17/06/30 19:30:17.66 mKKqWhM3a.net
Recボタンに同調する自動底レイテンシーモードか
リアルタイムで楽器弾かないヤツにはナンダソレだろうな

323:名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 7d3b-OatX)
17/06/30 19:42:46.66 j03kBcbb0.net
低レイテンシーモードをツールバーに出しておくのが一番良いんでないかい?
ボタンがオレンジで目立つから切り忘れなくなるよ

324:名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 2e8a-ddzC)
17/06/30 22:24:42.78 hSWQLWdB0.net
>>298
①パッドが4つ以上連なってあるMIDIコンを用意
②パッドを2つずつ食べ終わったアイスの棒で繋ぐ
③録音+低レイテンシ切替、停止+低レイテンシ切替になるようにキーコマンドを設定(低レイテンシ切替パッドは同じプログラムチェンジに設定しておく)
④好きなだけ押す

325:名無しサンプリング@48kHz (アウアウカー Sae9-1mH4)
17/07/01 02:00:28.11 XcX2AJIja.net
⑤アイスの棒がよく洗ってなかった
⑥アリが嗅ぎつける

326:名無しサンプリング@48kHz (ササクッテロレ Sp71-oemh)
17/07/01 02:04:45.67 RjUQla1Ap.net
低レ点なんて普通使わないよな
エフェも音源もハードでやればいいだけだし

327:名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 068c-HpRm)
17/07/01 02:07:11.65 CcEvXBxJ0.net
⑦そして知らずにアイスの棒を口に入れ
⑧アリクイと呼ばれる様になったとさ

328:名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 4267-1mH4)
17/07/01 04:47:35.89 vBe5JujR0.net
>>323
同意を求められましても…

329:名無しサンプリング@48kHz (アウアウカー Sae9-1mH4)
17/07/01 04:48:30.31 8yFLVjr3a.net
⑨意外とうまかった

330:名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 068c-HpRm)
17/07/01 04:52:12.01 CcEvXBxJ0.net
⑩そして彼は現在でも尚、お代わりを求め日夜日本全国津々浦々歩き回っているとのこと

331:名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 1d6c-1jQX)
17/07/01 06:46:54.71 MzJo0oZS0.net
アップデートしてからLogic起動してるとchrome遅くなるけど何で?

332:名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ f2fb-HpRm)
17/07/01 12:42:59.52 dRbaWmoy0.net
ネット用とDTMで分けてるから分からないが、ネット用にクソ安いPCを使えば解決する
俺のネット用のPCはCore2duoだかネットだけなら問題ない

333:名無しサンプリング@48kHz (アウアウカー Sae9-1mH4)
17/07/01 13:32:13.45 Lj46YRfDa.net
>>328
Apple製アプリじゃないからじゃね

334:名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 1d6c-1jQX)
17/07/01 15:16:47.40 MzJo0oZS0.net
safariでも同じだから2015年の8GBじゃキツイ感じか


335:名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 6d0c-nIbb)
17/07/01 19:26:28.53 T5k2rlqq0.net
>>331
うちは32GBだから気にしないけど、Safariは大飯食らいだよ

336:名無しサンプリング@48kHz (アウアウカー Sae9-1mH4)
17/07/01 22:58:34.46 XcX2AJIja.net
ベストなパフォーマンスを引き出すには出来るだけ他のアプリは起動させるな…とどっかに書いてあった様な気もする

337:名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 429b-p+6f)
17/07/02 00:17:21.12 ldzx3WsP0.net
>>332
>Safariは大飯食らいだよ
メモリーを多く積めば積むほど大飯食らいになる。

338:名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ e2ec-fwHM)
17/07/02 05:31:57.31 jDBJx3hQ0.net
立ち上げる順番は重要らしいよ
ロジは一番最初に立ち上げた方が良いんだって
あんまり気にしてないけど

339:名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ c98a-ddzC)
17/07/03 11:27:08.78 zcRa2Vtr0.net
真由子じゃ満足できないお前らのためにEXS24ライブラリー作ったから使ってもいいよ。
URLリンク(ux.getuploader.com) 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:669e095291445c5e5f700f06dfd84fd2)


340:名無しサンプリング@48kHz (ササクッテロラ Spcb-L5XL)
17/07/07 10:09:47.09 m9O98i0Hp.net
ネッツ用にPowerBookG4買うたが案外使えるな

341:名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ d771-L5XL)
17/07/08 08:38:45.26 kvoq43zD0.net
まじっすか笑笑
G4にはOSX無理でしょ、つまり今のアプリは動かないんですよね

342:名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ bf8c-L5XL)
17/07/08 10:34:43.73 tQI0lNss0.net
ワイ、古いiMac復活させホストにLogic7、MBに新しいシンセぶち込みインサート繋いで涙ちょちょ切れ快適通販生活

343:名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ bf8c-L5XL)
17/07/08 10:35:29.78 tQI0lNss0.net
イーサネット

344:名無しサンプリング@48kHz (アウアウカー Sa2b-WlLe)
17/07/08 11:40:07.55 YCaMrhdya.net
昔は複数MacでLogicの処理を分散させるユーティリティあったよね

345:名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 1f03-QYYo)
17/07/08 12:53:39.06 7SN3VuG70.net
>>341
絵に描いた餅 でしたね

346:名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 7703-2nBE)
17/07/08 12:53:43.60 xSMnwNOF0.net
なんかあの時代のLogicは迷走してた感ある

347:名無しサンプリング@48kHz (アウアウカー Sa2b-WlLe)
17/07/08 13:08:42.03 YCaMrhdya.net
>>343
まあAppleに取り入れられて間もなかったのもあるでしょ

348:名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ bf8c-L5XL)
17/07/08 14:37:21.08 tQI0lNss0.net
MBにXも入れてるが、処理分散も兼ねて別のimacでLogic7復活
すげ~快適serumとかサクサク

349:名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ ff72-Bp1O)
17/07/08 17:48:20.79 ED8V+ife0.net
俺のG4 TiはSSD換装して動態保存のお宝マシンさ
OS9もLeopardも動く

350:名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ bf8c-L5XL)
17/07/08 17:53:26.46 tQI0lNss0.net
>>346
おっと、G4にSSD素晴らしいな!
今後の参考にさせてもらうよありがとうよ

351:名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ ff72-Bp1O)
17/07/08 18:24:09.61 ED8V+ife0.net
>>347
SoundDiverでハードシンセもバッチリドヤ

352:名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ fff7-QYYo)
17/07/08 19:20:43.67 eBv2qdnL0.net
>>348
Emagic ZAPでAudio Fileも圧縮!

353:名無しサンプリング@48kHz (ササクッテロル Spcb-L5XL)
17/07/08 19:24:15.40 ERqR2UK7p.net
Logic7音悪いのに...アホやな

354:名無しサンプリング@48kHz (ササクッテロル Spcb-L5XL)
17/07/09 00:19:55.87 c5QPehHAp.net
G4でSSDってw プチフリ対策どうすんだよw
SSD対応したのOS10.7からだぞwww
すぐSSDダメになりそう

355:名無しサンプリング@48kHz (ササクッテロラ Spcb-Wxq/)
17/07/12 16:13:25.43 u57AGdK3p.net
もうみんな今のLogicでそこそこは満足してるみたいだな。
以前のように不平不満だらけのレスはほとんど見なくなったし。

356:名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ bf67-Fmay)
17/07/12 16:33:19.45 MkEhyrPJ0.net
今はスタジオワンがダメダメすぎるな

357:名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 9767-hcWL)
17/07/12 16:37:37.74 l1gGTdKA0.net
MBPでデュアルディスプレイ体制したんだけど、サブモニターをスクロールするとCPUが跳ね上がってしまう…
こういう場合はグラボを変えるなりするべき?

358:名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ ff25-jTKI)
17/07/12 21:58:53.10 B2G9s85U0.net
Logic Nodeってディスコンしたんだ。知らなかった

359:名無しサンプリング@48kHz (アウアウカー Sa0a-BHU/)
17/07/13 00:21:48.87 26a6Al6fa.net
>>354
接続方法は?

360:名無しサンプリング@48kHz (ササクッテロル Sp88-UmNz)
17/07/13 00:24:22.43 dnxEcHIQp.net
今まで散々Logicの描画はグラボに依存するからデュアルモニタはやめとけと言われてきたのにまだやってる奴がいるのか。
てか、最新のMacなら大丈夫だが古いのならやめとけ。

361:名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 5167-Mv6N)
17/07/13 02:13:02.42 HzYA3Ufb0.net
接続方法はmini displayport-HDMI
やっぱりグラボ外付けやらした方が良いのかなー
まぁそれでも若干重いくらいで作業効率は上がってるからまだいいんだが…

362:名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 6e37-MWhB)
17/07/14 09:34:05.12 rYZc5H440.net
10.3のイベントリスト、使いにくくなってないか?
位置や長さの値をタブルクリックして編集モードにすると
末尾に余計なスペース文字が入るようになって、そのまま値を入力しても未確定になる
バグ?

363:名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 0187-srMh)
17/07/14 10:05:41.04 EnQLEy+j0.net
>>359
余計なスペース文字はわからないけど数値入力は反対からになったねw
このクソ仕様さっさと戻って欲しい

364:名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 6d03-3hQo)
17/07/17 01:28:10.71 NEYUOHeo0.net
結構長いことアップデートされてないよね。
ところでMBPでtouch bar使ってる人いる?
けっこう便利なものなのかな。

365:名無しサンプリング@48kHz (ササクッテロル Sp88-e7nf)
17/07/17 07:34:07.99 lkfxvrMDp.net
ちょっと前にアプデ出ただろww

366:名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 8472-MWhB)
17/07/17 14:13:04.30 CHGj6K+l0.net
秋のHigh Sierraが


367:出るあたりのタイミングでアップデート来そうな予感 何が原因か知らんが銀MacPro最強カスタムでも10.3.1は重いから まじで抜本的な軽量化を施して欲しいところ 特にトラック数が多くなってくると劇重になるねー ダブルクリックしてMIDIリージョン開こうとしても クリックホールドになったまんまで固まってるとか、重すぎにも程があるわ



368:名無しサンプリング@48kHz (ササクッテロラ Spd7-e7nf)
17/07/17 16:01:17.89 TZR0pspnp.net
もう1台Mac買えよ
今のX.3.1かなり軽いだろw
エンバの色がチカチカし過ぎ見辛いわ

369:名無しサンプリング@48kHz (スップ Sd02-srMh)
17/07/17 17:52:47.15 qJ7g9wqud.net
>>363
現行のMacpro特盛でもリージョンダブルクリックでクリックホールドあるあるw
トラック数多いと仕方ないと思ってる
10.3になってからなんか変に重いよな

370:名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 8472-MWhB)
17/07/17 18:17:19.83 CHGj6K+l0.net
>>386
やっぱそうなのか!俺の環境だけの現象かと思ってた
スクリーンセットを再度呼び出してやると若干良くなるんだけど
少し経つとまた重くなってくる
Logic 10.3からはOSはもちろんのこと
Mac本体も最新にしないと最大パフォーマンスを発揮できなくなるように
なってるんじゃなかろうか・・・

371:名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 8472-MWhB)
17/07/17 18:18:57.78 CHGj6K+l0.net
>>366>>365
未来人にレスしてタイプリープした気分

372:名無しサンプリング@48kHz (ブーイモ MM98-vaS+)
17/07/17 18:53:22.04 I7erF0C1M.net
タイプリープとかなかなかのタイポだな

373:名無しサンプリング@48kHz (スップ Sd02-srMh)
17/07/17 19:47:25.97 qJ7g9wqud.net
>>366
本当にな
挙動関係と描写関係はなんとかして欲しいね

374:名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 3274-Cvl0)
17/07/18 17:21:09.23 OwJ3/FRU0.net
High Sierraで9含む10.3.1以下の切り捨てが正式に発表されたね。
URLリンク(support.apple.com)
既にXに移行した人はそこまでたいした問題ではないけど、
いまだLogic 9を愛用の方々は、どうするか決断の時来たる…

375:名無しサンプリング@48kHz (アウアウカー Sa0a-BHU/)
17/07/18 17:29:03.51 VQW8Z5Eqa.net
>>370
いや9はもうとっくに…

376:名無しサンプリング@48kHz (スッップ Sd70-LcRn)
17/07/18 18:02:33.20 97JKwQd2d.net
でもxになっていきなり落ちる事は無くなったわ
たまに落ちるけど、自動セーブあるからあんま気にしなくなったし

377:名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 0187-srMh)
17/07/18 18:14:40.33 03nInBl40.net
>>370
次のOSはファイルシステムが大幅に変わるんだっけ?
他社製プラグインがすぐ対応出来るかわからないし、いつも通りしばらく様子見安定だね

378:名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 3274-Cvl0)
17/07/18 18:49:20.49 OwJ3/FRU0.net
>>371
動きませんと公式に明言するのは初じゃない?

379:名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 82ec-LcRn)
17/07/18 20:48:11.05 9H9VZxU50.net
じゃあと3.4年アップデートしないわ

380:名無しサンプリング@48kHz (ササクッテロラ Sp72-e7nf)
17/07/18 20:58:39.93 zvlTrw0mp.net
9用にMacOS9入れたMac用意しとけばいいだけじゃん
ハイセラハイハイハイ

381:名無しサンプリング@48kHz (アウアウカー Sa0a-BHU/)
17/07/18 21:44:58.21 zMtufIPja.net
OS9上で動くのはLogic4とか5くらいじゃね

382:名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 8472-MWhB)
17/07/18 22:14:40.06 QV0lBVmA0.net
さすがにLogic 9くらいのバージョンだと、専用パーティション作って専用OS入れといたほうが賢明かと
自分はMac OS X 10.8を旧世代のソフトの専用環境にしているよ
ネットにも繋がないし

383:名無しサンプリング@48kHz (アウアウカー Sa0a-BHU/)
17/07/18 22:17:50.34 zMtufIPja.net
オレも9は一応古い環境ごと外付けにとってある
古いアプリは古い環境とセットで考えないとね

384:名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 0187-Oe/A)
17/07/18 23:07:25.51 a9VCyawN0.net
>>377
6までは動いてた
7でMac OS Xに完全に捨てられたw

385:名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 0317-/sHz)
17/07/19 00:22:15.57 H62Mu1/l0.net
フレックス使うと、、クイックスワイプコンピングが効かなくなるんですが、毎回フレックス切らないといけないのでしょうか?

386:名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ ce87-U/5R)
17/07/19 04:11:37.02 TrVq2M/50.net
きたわね

387:名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 6d03-3hQo)
17/07/19 07:41:32.68 jdaAT6mi0.net
10.3.2きたね。
ついに念願のApple Loopsじゃない普通のオーディオリージョンでもトランスポーズ機能が使えるように。
あとピアノロールのリサイズがヌルサクになってすげー快適。
細かいところはよくわからんが描画が改善しただけでも価値がある。

388:名無しサンプリング@48kHz (ササクッテロラ Sp72-e7nf)
17/07/19 09:25:16.54 Z8k5OE/Cp.net
重うしてMac買い替えさす戦略やめたんか?

389:名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 4667-BHU/)
17/07/19 11:44:50.97 sACJCGJp0.net
>>384
買換えさせたいならOS重くしていく方が対象広いだろ

390:名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ ecee-NvYO)
17/07/19 19:57:02.54 L7ewl8Hn0.net
URLリンク(support.apple.com)
英語読めない(^p^)

391:名無しサンプリング@48kHz (ササクッテロル Sp5f-e7nf)
17/07/19 19:57:03.02 R+jqz1fVp.net
>>381
俺はそうしてる
割と不便

392:名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ acfc-8Sy/)
17/07/19 22:16:32.16 9X7QlNuH0.net
マスターにモノラルのプラグインを刺してもOFFにしとけばステレオのままなのは仕様だと思ってた
修正されてしまった。便利だったのに

393:名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 4167-MWhB)
17/07/19 22:20:41.26 u4GD0ySf0.net
>>383
リージョンインスペクタでできるようになったってこと?
最低が+12、-12って1オクターブからしかトランスポーズ出来ないならイラネ

394:名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 6d03-3hQo)
17/07/19 22:26:10.43 jdaAT6mi0.net
>>389
リージョンインスペクタでできる。
プラスマイナスそれぞれ半音単位で3オクターブまで
(だったはず、朝触ったきりだから忘れた)
でファインチューンもできる。

395:名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 4167-MWhB)
17/07/19 22:42:49.54 u4GD0ySf0.net
>>390
いや、そこが+12、-12って1オクターブからしかトランスポーズ出来ないんやっちゅねん
ちなファインチューンは+10、-10から

396:名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 6d03-3hQo)
17/07/19 22:45:49.12 jdaAT6mi0.net
>>391

半音単位でトランスポーズ出来るけど?
操作方法がなにかまずいのでは?

397:名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 4167-MWhB)
17/07/19 22:46:33.77 u4GD0ySf0.net
あ、セレクトボックスで選択した後に数値指定できるのか・・・

398:名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 4167-MWhB)
17/07/19 22:48:28.49 u4GD0ySf0.net
今までオーディオファイルのトランスポーズは著作権問題みたいなのでロックかかってたはずだけど大丈夫なんかな?
半音単位でのキー変更や確認はよくあるから便利になってよっしゃー!

399:名無しサンプリング@48kHz (オイコラミネオ MM4f-GJNa)
17/07/20 01:09:15.75 XRrmClopM.net
>>384
こういう方言丸出しのアホってなんなの?
変換出来ないものをいちいち書き直してまでキャラ作りに必死で笑えるw

400:379 (ワッチョイ 4717-MWVT)
17/07/20 12:43:47.87 AUP+9EQb0.net
アップデートのおかげか、解決しました。
>>382
すいません。アホな質問して。もう来ません。

401:名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ c703-Nv5N)
17/07/20 21:50:51.87.net
けっこう自分としては衝撃的に使いやすくなるレベルのアップデートだったんだけど、
あまりスレが盛り上がってないのが寂しい。

402:名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ df67-x8I3)
17/07/21 01:18:44.75.net
飛びつきたいけど今抱えてる分終わらなせないとアプデできん
もう一つ環境用意して色々試したいけど、目ぼしいMacが出なくてそれも気がすすまない

403:名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ dfd9-KXCI)
17/07/21 01:28:30.08.net
>>388
Stereo Outのパンいじれなくなってるな
修正ってか改悪だと思う

404:名無しサンプリング@48kHz (スップ Sdff-ltyJ)
17/07/21 01:50:58.97.net
トラック数多い時の描写は全体的に良くなってるけど、エンバイロメントのオーディオレイヤーの方のメーター関連は致命的に遅い、と言うか使い物にならないレベルになってない?w
あんま使う人いないのかな

405:名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ dfd9-KXCI)
17/07/21 02:37:40.71.net
あともしかしたらちょっと前からかもだけど、プラグイン設定のコピペが⌘+C/Vでできなくなった
新機能増やすのもいいけど何故不便にするのか

406:名無しサンプリング@48kHz (ササクッテロラ Sp1b-v+E4)
17/07/21 05:18:23.04.net
パンロー
0dB
-3dB
-3dB(修正有り)
どれ選んだらええんや?

407:名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 678a-29Ea)
17/07/21 09:56:08.01.net
使ってみて違いが判らないならどれでもいんじゃね?

408:名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ a737-2SPP)
17/07/21 18:18:21.74 KNDvZIBz0.net
10.3.2だけど、アレンジウインドウ上でリージョンをドラッグしてサイズを伸縮させようとしても
移動になっちゃわね?
カーソルは移動のアイコンになってるんだが、どこを掴んでも移動になっちゃう。

409:名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ a737-2SPP)
17/07/21 19:59:03.10 KNDvZIBz0.net
リージョンストレッチのつもりでオプションドラッグしてもコピーになってまうわ。

410:名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 2767-TDtJ)
17/07/22 01:43:14.37 yFJov4EN0.net
とっととリンゴにフィードバックしろって

411:名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ df67-x8I3)
17/07/22 02:29:47.65 pvTi5dDp0.net
新仕様や勘違いの可能性だってあるんだし、BBSで他人に再現求めてからフィードバックってのは手順として間違ってないでしょ

412:名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 7fec-9r4a)
17/07/22 04:32:14.14 dBBGrp7e0.net
今回もバージョンアップでRoland A-49が認識しない問題が発生したので解決方法を書いておく。
アプリケーション/Logic Pro X(右クリックでパッケージの内容を表示)
/Contents/Frameworks/MACore.framework/Versions/A/Resources/MIDI Device Scripts
/Roland/A-Series Keyboard.device(右クリックでパッケージの内容を表示)
/config.lua ←このファイルを削除してからLogicを再起動。

413:名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 2767-TDtJ)
17/07/22 11:01:54.02 yFJov4EN0.net
>>407
手順は間違ってないけどエラーだとわかったんなら早くフィードバックしろ

414:名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ dfec-ZMX8)
17/07/22 11:50:16.37 LN3KCwBa0.net
いやいやフィードバックも大事かも知れないけど、ここに書いてくれる方がありがたいよ

415:名無しサンプリング@48kHz (ササクッテロレ Sp1b-v+E4)
17/07/22 13:15:13.63 70wSASwGp.net
アポーの中の人もここ見てんのかな?
やっぱ英語で書いた方がええんかな?

416:名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 2767-TDtJ)
17/07/22 13:23:08.57 yFJov4EN0.net
>>410
解決しねーだろ馬鹿か

417:名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 2767-TDtJ)
17/07/22 13:23:43.77 yFJov4EN0.net
>>411
日本人のカスタマーがいるだろ馬鹿か

418:名無しサンプリング@48kHz (ブーイモ MMff-I+Fg)
17/07/22 13:27:46.16 Mx2MZGCXM.net
こいついっつも馬鹿馬鹿言ってるな。
ヴァ~カ!

419:名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 2767-TDtJ)
17/07/22 13:29:09.37 yFJov4EN0.net
>>414
ここから問い合わせるという頭もないんか?馬鹿が
URLリンク(getsupport.apple.com)

420:名無しサンプリング@48kHz (ササクッテロレ Sp1b-v+E4)
17/07/22 14:48:36.40 70wSASwGp.net
もし蓮華リングも2ちゃんでロジスレチェックしてんなら次期バージョンにフィードパックされるだろ
アポーさ~ん見てる~?

421:名無しサンプリング@48kHz (アウアウカー Safb-pV75)
17/07/22 16:03:07.11 wTRvzyjza.net
みてねえーよ(゚Д゚)

422:名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ bf8c-O7UX)
17/07/22 16:42:55.12 l/j+7S3G0.net
Apple「Hey. 多少のBug放置していてもOK、どっちみちお前ら使い続けるんだろ?」

423:名無しサンプリング@48kHz (アウアウカー Safb-pV75)
17/07/22 17:13:19.99 wTRvzyjza.net
>>418
Time Machineで戻しますよ
そのままバグ放置なら今後OSもアプリもアプデしないので当然新しいMacを買う必要もありません
どうしますか?

424:名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ bf8c-O7UX)
17/07/22 17:34:39.67 l/j+7S3G0.net
Apple「大丈夫さ、君のMacは経年劣化で物理的に壊れる。といってもどうせお前らは新しいの買換えるんだろ?解ってるんだぜ?」

425:名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ df67-x8I3)
17/07/22 18:16:36.20 pvTi5dDp0.net
買い換えてやるから使いやすいの出してくれよ
端子減ったり省スペースだったりはメリット薄いんよ

426:名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ df40-G4El)
17/07/22 23:57:05.73 JfAO64nR0.net
もうTouch Bar無しでLogicを使うなんてありえない!
ってくらいにTouch Barがクソ便利ならMacbook Pro買ってやってもいいけど、実際どうなん?

427:名無しサンプリング@48kHz (アウアウカー Safb-pV75)
17/07/23 00:17:44.91 mR44orRwa.net
>>422
普段はクラムシェルで使うからなあ…

428:名無しサンプリング@48kHz (アウアウエー Sa9f-GmLz)
17/07/23 14:16:20.09 xXBb66Zha.net
買い換えるにしてもThunderbolt3(USB-C)ってDAW関連機器的に結局どうなん?
なんか各メーカー未だに消極的に見えるんだけど。

429:名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ dfec-ZMX8)
17/07/23 16:21:21.91 kOiFMDoV0.net
app cleaner使ってロジック1.3.1削除して新しいの入れようとしたらplistとか削除してて
10.3.2起動したらガレバンみたいな画面になって死ぬかと思った、ゴミ箱のplsitとか戻したら治った。sfcファイルとかいうのも捨ててたな
マジ怖い、新しいのってなんか変わった?

430:名無しサンプリング@48kHz (アウアウカー Safb-pV75)
17/07/23 16:27:31.30 Kd2qHis+a.net
>>425
死ぬ気か?www

431:名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 7f63-/6ZA)
17/07/23 20:48:16.59 x65gxZat0.net
アップデートしたらちょっと軽くなった気がしないでもない

432:名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ c703-2p3U)
17/07/23 21:21:41.34 rgmBcvrn0.net
GUIの描画がスムーズになったのは大きい

433:名無しサンプリング@48kHz (エーイモ SE9f-pYOb)
17/07/23 21:24:57.90 A9Gqk4W0E.net
うちではオーディオとmidiの同期エラーが出る様になって検証中

434:名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 7fec-pSzm)
17/07/23 22:39:32.10 wZr+9Mzy0.net
やっとオーディオのトランスポーズが搭載されて超便利にはなったが、今となっては当然の機能であるがために何も驚かないという現実。

435:名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ bf8c-wITz)
17/07/23 22:44:23.19 9bz/Xu770.net
サブのエロサイト観覧用MBにX入れてアップデートしたが、まだ9の軽さと安定さに依存しとるわw

436:名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 27fc-yOYP)
2017/07/24


437:(月) 00:06:13.33 ID:u8DPkJES0.net



438:名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 27fc-yOYP)
17/07/24 00:13:08.30 u8DPkJES0.net
すまん、二つ目の方は自己解決した
表示→一般→ヘルプタグを表示
で復活した

439:名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ dfec-ZMX8)
17/07/24 00:41:41.09 IIJTOwlk0.net
>>430
まぁでもトランスポーズ嬉しい

440:名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 7fec-pSzm)
17/07/24 03:17:04.97 y5pHMZ8C0.net
10.3.2関連で気になったツイート2つ。

“Logic Pro X 10.3.2で嬉しかったupdateの一つは複数表示されているプラグインをシフト+クリックで一瞬に全て閉じることが出来るようになったこと。楽になったぞっ。”
“Copy section between locatorsはすごい。ロケーター内の情報をテンポチェンジまで含めてコピーできるとのこと。 LOGIC X 10.3.2 UPDATE | What's New? youtu.be/sIEsRT7dT-U”

441:名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 875c-1bPe)
17/07/25 18:30:10.95 rMxW9BZH0.net
EZD2でマルチにしたらEZD2のミキサーのスネアのチャンネルは3-4なのにLogicのMIDIインプットは5-6て何これ?

442:名無しサンプリング@48kHz (ササクッテロレ Sp1b-v+E4)
17/07/25 18:58:40.90 64whtZPAp.net
プラゲ 隠すキーコマは昔からありました~

443:名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ e7ad-ew6C)
17/07/25 19:25:57.38 l1tLSkfV0.net
Logic 7 で可能だったMIDI クロック同期信号を受信&同期が出来るようにして欲しい!

444:名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ e7ad-ew6C)
17/07/25 19:31:56.45 l1tLSkfV0.net
ピアノロール画面で入力されたノート(和音)を選択した後
MIDIキーボードで弾いてノートの置き換えが出来るようにして欲しい!

445:名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 7f25-fyIl)
17/07/25 20:54:01.38 V6XP/PNI0.net
GUI系の操作感は確実に9の方が良かった

446:名無しサンプリング@48kHz (ササクッテロロ Sp1b-pSzm)
17/07/26 02:49:01.79 G3rR5eGsp.net
>>439
その機能って他のDAWにはあるのかな?
昔Studio Vision Proにはその機能があって超使いやすかったのを思い出した。

447:名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 7fec-pSzm)
17/07/26 03:06:51.44 CLDYYepg0.net
新しく実装されたオーディオのトランスポーズって旧バージョンでもFlexやサンプルベースの編集で手順さえ踏めば全く同じことできたんだっけ??
なんか新バージョンのトランスポーズは音質もかなりいい気がするからアルゴリズムそのものが新しくなってる感じするんだけど。

448:名無しサンプリング@48kHz (ササクッテロラ Sp1b-v+E4)
17/07/26 03:30:39.32 Jh4qsyJSp.net
でもBISYONキーコマ設定出来ないだろ

449:名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ df67-pV75)
17/07/26 12:12:51.33 ZaxFdKwO0.net
バイション

450:名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ eb1d-5KWA)
17/07/28 06:19:59.86 3ZUKzseY0.net
オーディオのトランスポーズをオートメーションかけて例えば1拍ずつ+1.+2.+3.+4ってするやり方ありますか?ピッチシフターでやってます今は。

451:名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 5f03-ge7q)
17/07/28 09:17:21.86 qNgZsaD/0.net
リージョンを一拍ずつ切ってリージョンインスペクタのトランスポーズの値を変える。

452:名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ eb1d-5KWA)
17/07/28 23:10:30.89 8/mfhdFQ0.net
>>446
おあー!トラックだけじゃなくてリージョンにできたんですねありがとうございます!

453:名無しサンプリング@48kHz (ササクッテロラ Spb3-KhZc)
17/07/30 05:47:00.44 vK/H8Y0xp.net
前のバージョンに比べて落ちる頻度が多くなったな
それ以外はマウスポインタの表示にバグがあるくらいで特に問題ないけど

454:名無しサンプリング@48kHz (ササクッテロラ Spb3-Yg5s)
17/07/30 06:06:05.00 axXr9HVZp.net
>>448
お前がハッキントッシュ使ってるだけだろ
ちゃんとMac買えや

455:名無しサンプリング@48kHz
17/08/04 20:02:35.96 aCvx2lpmp.net
10.3.2でオーディオリージョンのトラックパッドでサイズ小さくしようとしたら毎回落ちるな
なにこの最低なバグ
まともに使えねー

456:名無しサンプリング@48kHz
17/08/04 23:24:43.00 IGIXFjfY0.net
頻繁に落ちて大変だね。
うちのMacBookProは全く問題ないからどーでもいいけど。

457:名無しサンプリング@48kHz
17/08/04 23:27:15.36 P3AxTfpY0.net
>>449
そもそもハッキントッシュってApp Store利用出来るの?

458:名無しサンプリング@48kHz
17/08/05 02:52:55.78 wYBU4LBw0.net
>>452
おまえハッキントッシュ大好きだな
見当違いも甚だしいんだよ間抜けが

459:名無しサンプリング@48kHz
17/08/05 05:36:44.16 aCsbF7/jp.net
>>448
マジで今のバージョンになって異常に頻繁に落ちるようになった
アポー何やってんだよ! はよ改善バージョン出せよ

460:名無しサンプリング@48kHz
17/08/05 09:08:48.47 aQitS3kg0.net
>>453
なんでそう取るかなぁ?
iMac Late2015でLogic Pro X使ってるユーザーとしての素朴な疑問なんだけど。
3行目そのままブーメランするわ。
因みに俺環では10.3.2落ちないし調子いいぞ。

461:名無しサンプリング@48kHz
17/08/05 09:10:15.67 kByV6MEVa.net
>>454
環境を詳しく書かないと相手にされないよ?

462:名無しサンプリング@48kHz
17/08/05 11:43:09.99 wYBU4LBw0.net
>>455
何がブーメランだ低脳
おまえの環境以外全てをハッキントッシュだと言い切ってるのが間抜けなんだよクソが

463:名無しサンプリング@48kHz
17/08/05 11:53:10.00 jqHwWBvga.net
>>453,457
おまえ、ひょっとして>>449を相手にしるつもりなんじゃねえの?
でなきゃアタマおかしいわw
出直せよ

464:名無しサンプリング@48kHz
17/08/05 11:53:44.06 aQitS3kg0.net
>>457
言い切ってるとか意味分かんないけど、日常でもそうやって根拠も無く喧嘩売ってるのかな?
まあ、触んない方が良い奴だってのは良く分かった。

465:名無しサンプリング@48kHz
17/08/05 11:57:43.01 jqHwWBvga.net
誰もいないのに一人で怒りながらクダ巻いて歩いてるおっさんが絡んできたみたいでワロタwww

466:名無しサンプリング@48kHz
17/08/05 13:39:27.15 wYBU4LBw0.net
ヒヒヒヒヒw

467:名無しサンプリング@48kHz
17/08/05 23:51:05.39 FbrKkt5qd.net
ハッキントッシュ作って見たいな
爆速Mac Pro作れるんでしょ
ターミナルチョロっといじれば簡単みたいだし
マック好きだけどMac Proダサすぎで拡張悪いし

468:名無しサンプリング@48kHz
17/08/06 00:08:39.96 XTAPbqDSp.net
すぐブルスクで落ちるよw

469:名無しサンプリング@48kHz
17/08/06 01:00:50.18 flHpwFvC0.net
曲間で転調させた時にLoopリージョンのキーが自動変更されないね
ガレバンは自動で付随するのに不便だ

470:名無しサンプリング@48kHz
17/08/06 12:39:15.12 jU0lFAuU0.net
>>464
グローバルトラックのキー
取説読め

471:名無しサンプリング@48kHz
17/08/06 22:16:39.30 flHpwFvC0.net
>>465
は?曲間で転調させる=グローバルトラックのキーをに決まってるだろ
日本語読めないのか?
どちらにせよオーディオリージョンは自動でキー変わらないぞ
取説読め

472:名無しサンプリング@48kHz
17/08/06 22:33:56.54 lM4d4Hbc0.net
むしろ俺はグローバルトラックとLoopのキーやトランスポーズは
独立しててくれたほうが使いやすいけどなぁ
というか、グローバルトラックのキー自体ほとんど使わんけど

473:名無しサンプリング@48kHz
17/08/06 23:15:34.11 flHpwFvC0.net
>>467
転調するときに全トラックのリージョンをチマチマとトランスポーズするなんてダルいっしょ
MIDIリージョンはグローバルトラックに付随するなら全部統一してくれ

474:名無しサンプリング@48kHz
17/08/06 23:18:19.41 Kg+kwUyn0.net
"曲間"て普通は曲と曲の…
まあ続けてくれ

475:名無しサンプリング@48kHz
17/08/07 00:16:49.35 kBiImgha0.net
曲中なのか曲間なのか

476:名無しサンプリング@48kHz
17/08/07 01:32:30.23 +bxE9gbt0.net
>>468
>全トラックのリージョンをチマチマと
複数選択してからインスペクタで一括変更できるのにバカなの?

477:名無しサンプリング@48kHz
17/08/07 01:35:17.95 +bxE9gbt0.net
そもそもMIDIのキーをグローバルトラックなんかに追随されたらキースイッチまでトランスポーズされて話にならない訳だが。
文句言ってるやつマジでアホだろ。

478:名無しサンプリング@48kHz
17/08/07 01:57:31.33 m22wTAD10.net
midiのトランスポーズと
オーディオのトランスポーズは全然別物。
470が言うように、なんでもオートで移調なんかされたら困るよ
ドラムトラッックのmidiリージョンなんてロックしておきたいくらい。

479:名無しサンプリング@48kHz
17/08/07 07:13:30.47 +hlO7I250.net
それじゃアイソリュートが難しくなると思うが

480:名無しサンプリング@48kHz
17/08/07 23:14:29.98 nT5Ev23Y0.net
グローバルトラックのキーってMIDIの為にあるんか?

481:名無しサンプリング@48kHz
17/08/07 23:15:36.49 nT5Ev23Y0.net
>>471
複数選択するのがチマチマって事じゃないの?

482:名無しサンプリング@48kHz
17/08/07 23:16:14.46 nT5Ev23Y0.net
>>472
MIDIは既に追随する仕様だった気が・・・

483:名無しサンプリング@48kHz
17/08/07 23:16:52.43 nT5Ev23Y0.net
>>474
他のDAWは?むしろガレバンがそうなってたりして・・・

484:名無しサンプリング@48kHz
17/08/07 23:20:48.90 nT5Ev23Y0.net
あ、ガレバンは転調の設定なんて無いかwww
やはりグローバルトラックのキーってメモみたいなものかね。。
ところで皆さんコードトラックは空リージョンとマーカーのどっち派?

485:名無しサンプリング@48kHz
17/08/08 00:01:07.25 LLfMWdX10.net
>>479
トラックにコードネームを書いておく ってこと?

486:名無しサンプリング@48kHz
17/08/08 14:07:32.78 LINoOOn4p.net
>>476>>477
アホ発見

487:名無しサンプリング@48kHz
17/08/08 17:06:25.99 4t1V3ZlB0.net
GarageBand 使ってる初心者だけどやっぱlogic の方がいい?

488:名無しサンプリング@48kHz
17/08/08 17:13:21.65 9uF7p0Tvp.net
>>479
マーカー派
マーカーセットが切り替えられるのがすごくいい

489:名無しサンプリング@48kHz
17/08/08 17:32:32.54 +w55jY0Ga.net
>>482
「の方がいい」レベルを通り越えた違いがあるよ

490:名無しサンプリング@48kHz
17/08/08 19:23:36.94 4t1V3ZlB0.net
>>484
具体的に教えてクレメンス

491:名無しサンプリング@48kHz
17/08/08 21:07:53.29 a6lLPGb1a.net
>>485
横やりだけど掲示板の数行なんかで全部を語るのはムリ
「ガレバン Logic 違い」とかでググればいくらでも調べられる
若しくはガレバンではこれが出来なくて困ってるけどLogicでは出来るのか?とか具体的な質問を持って初心者板に行くべし
【初心者さん】Logicビギナー!10【こんにちは】
スレリンク(dtm板)

492:名無しサンプリング@48kHz
17/08/08 21:25:48.70 QKFFe+KH0.net
ロジック最新使ってるんだけどEQのカットがスパッと切れずに緩やかなカーブになってるんだけど元に戻せないかな?
プリセット選ぶとちゃんとなってるんだけど…

493:名無しサンプリング@48kHz
17/08/08 23:20:57.82 eAFk/u940.net
>>481
グローバルトラックのキーを途中で変更できる意図を書けよハゲカス童貞w
ただのメモだったらマーカーで十分だし、ガレバンみたくキー変更できなくていいじゃねーかww

494:名無しサンプリング@48kHz
17/08/08 23:22:06.72 eAFk/u940.net
>>482
ミックスしないならガレバンでいいんじゃね?

495:名無しサンプリング@48kHz
17/08/08 23:28:48.70 eAFk/u940.net
>>483
やっぱマーカーだよな!
色々なコード進行でマーカーセットを作って切り替えてんの?

496:名無しサンプリング@48kHz
17/08/08 23:29:29.45 eAFk/u940.net
>>487
ここに書いても解決しないからリンゴにフィードバック

497:名無しサンプリング@48kHz
17/08/08 23:49:29.81 LLfMWdX10.net
>>488
キーを変えたらオートマチックに移調してくれる、とっても便利な機能
なんだけど、突然変なキーで鳴り出すトラブルに悩まされることが多いので
使用している人はいない、アイデア倒れの機能。

498:名無しサンプリング@48kHz
17/08/09 00:20:42.45 BaRxd9aP0.net
>>486
サンキューガッツ

499:名無しサンプリング@48kHz
17/08/09 00:33:40.11 ZtnilaG4p.net
>>490
いやコード表示セットとか、構成概略セットとか、構成詳細セットとか、バウンス範囲一発選択セットとか

500:名無しサンプリング@48kHz
17/08/09 00:59:11.76 61sa8C1Qa.net
>>492
ん?結局オーディオ(Loop)もMIDIも追従(移調)しないはずだけど何がオートマチックなの?

501:名無しサンプリング@48kHz
17/08/09 03:16:00.40 hyyPsNxe0.net
>>488
ほんとにアホなんだね

502:名無しサンプリング@48kHz
17/08/09 04:51:53.78 0YO08l3Ap.net
ピアノロールウィンドウでノート長さ変える時に吹き出しみたいな邪魔なのが表示されてうざいんだけど表示OFFできないの?
9の頃無かったよなこんな邪魔なの
蛇足機能 吹き出しで他のイベント隠れて邪魔なんだよ

503:名無しサンプリング@48kHz
17/08/09 04:52:53.34 0YO08l3Ap.net
隠せたわw

504:名無しサンプリング@48kHz
17/08/09 05:18:02.89 CTbEK8Tc0.net
>>487
Qの数値

505:名無しサンプリング@48kHz
17/08/09 05:58:01.82 3G+Hq/jT0.net
>>498
どうやるのか教えて

506:名無しサンプリング@48kHz
17/08/09 21:19:07.41 0YO08l3Ap.net
>>500
そらあれよ

507:名無しサンプリング@48kHz
17/08/10 00:08:11.03 P9dTtbjo0.net
>>496
なんだよ結局答えられないのかよ
ガッカリだわ

508:名無しサンプリング@48kHz
17/08/10 00:08:39.66 P9dTtbjo0.net
>>497
初心者板でやってください

509:名無しサンプリング@48kHz
17/08/10 00:36:54.61 r4CIiU9J0.net
今日、Logic pro X買った。
うれしいな。
一部のサンプラー音源がレイテンシーが大きいね。
オーディオインターフェイス買ったら直るかな。
今はiMacに直接キーボードつないで直接スピーカーつなげてるのです。

510:名無しサンプリング@48kHz
17/08/10 00:54:42.88 x36XZ9rE0.net
>>504
Logic Pro XというかDTM自体初めてなんだろうけど、最近の製品はよく出来てるから先ずマニュアルの熟読をオススメするよ。

511:名無しサンプリング@48kHz
17/08/10 04:57:34.51 ivOcnmr70.net
Logic9にはグローバルトラックのコードトラックにApple Loopsのピッチが追従する機能があったね
Xで廃止されたけど

512:名無しサンプリング@48kHz
17/08/10 06:16:32.93 9pfxAIpQp.net
へぇ一部のレロンリーが大きいねぇw・・・ぷw
ま 頑張りなよw

513:名無しサンプリング@48kHz
17/08/10 10:47:21.89 BBFSXXVV0.net
>>504
ここで初心者質問すると>>507みたいな日本語不自由なヤツが絡むからこっちで聞いた方が良か
【初心者さん】Logicビギナー!10【こんにちは】
スレリンク(dtm板)

514:名無しサンプリング@48kHz
17/08/11 02:08:44.43 58TkQAUm0.net
Logic Pro Xのグローバルコードのキーって転調させても何も追従しないならタダのメモじゃん
マーカーあるしマジでイラネ

515:名無しサンプリング@48kHz
17/08/11 03:45:23.34 UQ0HlhRDp.net
リージョンの大きさ変えたら何で落ちるん?@10.3.2
ンコじゃん 早よバグフィクス版出せよ! プンスカ

516:名無しサンプリング@48kHz
17/08/12 17:35:13.81 znhyYb5L0.net
Logic Pro X買いました
オーケストラヒットオーケストラヒットって入ってますか?
無ければおすすめのソフトシンセありますか?

517:名無しサンプリング@48kHz
17/08/12 17:51:27.33 AXqIOXE00.net
何のためにビギナースレがあるのか?

518:名無しサンプリング@48kHz
17/08/12 17:53:00.50 AXqIOXE00.net
本当にLogicが安くなった分、下らん輩が増えたな

519:名無しサンプリング@48kHz
17/08/12 17:54:29.90 jDX7VWZt0.net
>>513
くだらん人間はお前さんに思えるが?

520:名無しサンプリング@48kHz
17/08/12 17:59:26.59 AXqIOXE00.net
>>514
そうか?自分で購入したDAWに付いてる音色くらい把握するのは最低限のことだと思うが?それに初心者用のスレがあるだろw

521:名無しサンプリング@48kHz
17/08/12 18:03:43.81 jDX7VWZt0.net
初心者用と上級者用とでスレが分かれていることなど
思っても見ない人が多いだろうし、
あるならあるで


522:それを教えてあげれば済むことなのに 民進党並みにくだらない攻撃的な態度を取る必要があったのかね?



523:名無しサンプリング@48kHz
17/08/12 18:08:04.34 AXqIOXE00.net
>>516
あなたと争う気は毛頭ありません。
でも、自分が求めている情報収集くらい当たり前なこのご時世に、それすら出来ずに行き当たりばったりな人を見ると呆れるしかないのです。

524:名無しサンプリング@48kHz
17/08/12 18:12:53.94 JQ7kiluQa.net
殆どが目の前にあるパソコンでググれば解ることばかりなんだけどね
初心者板でも代わりにググってアドレス貼ってやる様な案件が多い

525:名無しサンプリング@48kHz
17/08/12 18:20:42.00 zXGBXkkya.net
全然無知じゃんw

526:名無しサンプリング@48kHz
17/08/12 18:31:20.55 JQ7kiluQa.net
>>519
思慮が浅いのなw
既にネット上に回答があってかなりの長文になる場合、いちから作文するよりコレ見ろで済むんだよ
マニュアル並みの文書を掲示板なんかでレスしねえだろ

527:名無しサンプリング@48kHz
17/08/12 19:32:29.40 djCO1f6Vp.net
まあそれ言い始めるとスレなんていらなくなる
何か訊いたら
ネットで調べろ
そこをあえて会話するのがスレの存在意義じゃないか

528:名無しサンプリング@48kHz
17/08/12 19:46:59.92 nMbGTqhZa.net
>>511
オケヒはほぼ無いぜ。シンセ買うならAirのXpand!2にたくさん入ってる
だけど今は時期がわるい
このシンセ、ときどき1ドルで売ってるから今定価で買ったらあとで発狂する

529:名無しサンプリング@48kHz
17/08/12 19:57:33.41 EMAhCjDVa.net
>>521
コツとかワザとか話題にすんのは良いけど、僕の代わりにマニュアル読んで聞かせて下さい的なのあるからビックリするよw

530:名無しサンプリング@48kHz
17/08/12 20:34:09.76 YBWNBJODp.net
そろそろハイパーエディタで選択したリージョン全部表示出来る仕様にしてくれよ
1つのリージョンしかハイパーエディタで表示出来ないってクソだろ

531:名無しサンプリング@48kHz
17/08/13 07:44:47.63 +/hpYgya0.net
それもそうだし、MIDIドローで複数のCCをまとめて表示編集できるようにして欲しい
難しいことじゃないと思うんだが...

532:名無しサンプリング@48kHz
17/08/13 12:45:15.93 I/fBWNBn0.net
全トラック分のCC全種の表示が可能だともはや色分けや区別が付けられないんじゃないかと思うが…
重なりすぎてエディット対象をツールで選択するのも困難じゃね?
まあDPみたいに全CC表示出来て表示フィルターでふるいにかけるみたいにすればだけど

533:名無しサンプリング@48kHz
17/08/13 15:28:24.74 eOCzGyqx0.net
お前らに朗報!
WinよりもMacを使う方が音が良くなることが証明されました。
あと、バッファサイズで音が変わることも証明されました。
>Macにおいては「通常」のアイソクロナス伝送が採用されています。
>Mac OSはUSBオーディオに理想的に設計されています。
>WindowsコンピュータではCPU負荷が高い状態で低レイテンシー動作は
>現実的に不可能ですが、Macでは可能です。
>>Windowsにおいて256サンプル(XP、Vistaの場合は512)を超える
>バッファーサイズは制限され、それを超える場合歪みが発生します
URLリンク(synthax.jp)

534:名無しサンプリング@48kHz
17/08/13 16:28:04.18 wd1Xqkei0.net
RMEのドライバ使用時のみだろ

535:名無しサンプリング@48kHz
17/08/13 16:39:05.53 eOCzGyqx0.net
読解力のない人だな~。
そのままだとWin/Macの違いやバッファーによる劣化が起きやすいので
RMEはドライバーでそれを緩和しているって話だぞ?

536:名無しサンプリング@48kHz
17/08/13 17:01:05.53 wd1Xqkei0.net
アホやなこいつ

537:名無しサンプリング@48kHz
17/08/13 17:07:39.93 ZcNHbvL+0.net
つか、mac版しかないDAWのスレに何で書き込んだんだ?

538:名無しサンプリング@48kHz
17/08/13 20:55:53.88 yslsnx+P0.net
スレのみんなに聞きたいんだけど
テイクコンプ内のオーディオファイル(テイク)を他のテイクコンプへ移す方法
ってないのかな?

539:名無しサンプリング@48kHz
17/08/13 22:23:39.29 IbboUJNp0.net
Nomad FactoryのMagnetic 2をスロット内でD&Dするとクラッシュしやがる。

540:名無しサンプリング@48kHz
17/08/13 22:52:17.82 xGR/qhn70.net
いつの間にかMIDIドラッグドロップしてもテンポ情報読み込みますか?っての出なくなった。何が原因だったんだろう?

541:名無しサンプリング@48kHz
17/08/14 10:50:10.87 8mwpxmgla.net
ここのスレWindowsユーザーの方が多いみたい

542:名無しサンプリング@48kHz
17/08/15 00:35:26.04 DwHn+jg+0.net
質問させてください。
こちらMacユーザーでlogicX使ってます。
初めてMIDIキーボードとしてakaimpkminimk2買ったんですが、マニュアルがシンプル過ぎて、設定を、どうしたものやら、、、。
一応音は鳴りますが、logic側はちゃんと認識していないようです。
mk2知ってる方おられませんか?

543:名無しサンプリング@48kHz
17/08/15 00:56:03.82 pQQbnr8qp.net
mk2 アポーにサポート外されてパッチング出来なくなったから萎えーだわ
どっかの個人がコントロールソフト作ってたけど今のOSでは設定出来なくなったのが萎えーだわ
ションないからMotuのに買い替えたわ

544:名無しサンプリング@48kHz
17/08/15 05:04:12.12 64v1x7cv0.net
>>536
何をどう認識していないのか、質問内容がシンプル過ぎて、回答を、どうしたものやら、、、。

545:名無しサンプリング@48kHz
17/08/15 21:50:34.15 zezYgzZoa.net
touch bar有りのMBPでlogic使ってる人いらっしゃいます?
touch barって効果的に使われてますか?
鍵盤やスマートコントロールやトランスポートに使えるようですが。

546:名無しサンプリング@48kHz
17/08/15 22:27:42.80 X1lBeZii0.net
>>539
そもそもUSB Cしか挿せないMPBは無能過ぎ

547:名無しサンプリング@48kHz
17/08/15 22:38:04.71 ez/pUIYp0.net
Thunderboltのケーブはクソ高いし普及もしていなかったが、
USB Type-C→標準USBは安く手に入るし、
USBハブも出回ってるし困る事はないだろ。

548:名無しサンプリング@48kHz
17/08/15 22:49:29.57 X1lBeZii0.net
変換とかハブでレイテンシーが気にならないとかwww

549:名無しサンプリング@48kHz
17/08/15 22:53:01.05 mbJltz9q0.net
>>542
どれくらい変わるの?

550:名無しサンプリング@48kHz
17/08/15 22:56:15.26 X1lBeZii0.net
>>543
気にならないんならいいんじゃないwww

551:名無しサンプリング@48kHz
17/08/15 22:58:11.64 1E5v4vPR0.net
レイテンシーとそうだけど変換って見た目と気持ち的にイヤじゃない?特にインターフェイスは、今回ばかりはCのみってのはやり過ぎだよ
数年後には違うんだろうけど、他の機器が対応してなさすぎでしょ

552:名無しサンプリング@48kHz
17/08/15 23:02:56.94 6Mg7l9w/0.net
>>544
なんだ知らないのか

553:名無しサンプリング@48kHz
17/08/15 23:23:36.45 X1lBeZii0.net
>>545
浅倉大介もハブや変換はあり得ないって言ってたねー
てかプロの現場では普通そうだよね。。
ハードがCを主軸にするまで時間かかりそうだし、今の段階でDTMに使おうとしてるやつはアホとかしか思えん

554:名無しサンプリング@48kHz
17/08/15 23:23:58.07 X1lBeZii0.net
>>546
なんだ鼓膜が無いのか

555:名無しサンプリング@48kHz
17/08/15 23:42:32.20 6Mg7l9w/0.net
>>548
USB-Cからの変換使った事もないの図星だろw
コイツ初心者板でも無能な煽りレスばっかりしてるな

556:名無しサンプリング@48kHz
17/08/15 23:53:38.81 X1lBeZii0.net
>>5


557:49 雑魚が粘着してこっちまで来んなよwww ストーカーかよww もしや新しけりゃいいという低脳な発想でMBP買って泣いてるのかな?



558:名無しサンプリング@48kHz
17/08/16 00:20:04.09 hqXw/m8Sp.net
コネクタコロコロしてたらウーザーにそっぽ向かれるぞアポー
もう変えんなや
タイプCのOIFが出るまで現行のMPBは買わんことこ

559:名無しサンプリング@48kHz
17/08/16 00:22:07.38 QU1YNK4C0.net
Firewire無くなってtbになった時もこんな感じだったなあ、fwインタフェースだったからマジふざけんなよって思ったわ

560:名無しサンプリング@48kHz
17/08/16 00:50:30.45 w+sgBY8b0.net
>>545
どうせMacBookはポート数自体が少ないから
ハブを使わないとならなくなる。
元がA端子のハブを使うか元がCタイプのハブを使うかの違いだけで
結局は同じことだよ。

561:名無しサンプリング@48kHz
17/08/16 00:51:14.74 w+sgBY8b0.net
>>547
>変換はあり得ないって言ってたねー
変換じゃないんだよ?
端子の形状が違うだけのこと。

562:名無しサンプリング@48kHz
17/08/16 00:52:12.37 w+sgBY8b0.net
>>552
>Firewire無くなって
FireWireは遅延が大きいって
REMの人が書いてたな~。

563:名無しサンプリング@48kHz
17/08/16 01:19:20.33 g/Q4VJZD0.net
>>555
無能

564:名無しサンプリング@48kHz
17/08/16 01:22:53.62 g/Q4VJZD0.net
変換コネクターを変換でないとか言ってるアホーもいるし、MBPがCしか挿せなくて
DTMer向きじゃないなんて一年近く前の話題を今さら騒ぎ立てるウンコ達よ

565:名無しサンプリング@48kHz
17/08/16 02:18:33.49 jqRybSpDH.net
>>557
おまえ(ワッチョイ 3367-VZfC)が一番騒いでるじゃねえか
変換のレイテンシーが何msだって?
受け売りの無能なレスばっかりで中身のねえヤツだわw

566:名無しサンプリング@48kHz
17/08/16 07:02:35.51 O7xuNxD/0.net
ハードか先かPCが先かなんて
ニワトリとタマゴがなんちゃらって話と同じだわ

567:名無しサンプリング@48kHz
17/08/16 08:23:23.52 g/Q4VJZD0.net
>>558
レイテンシーも聴き取れない中耳炎が泣いてんじゃねーよwww

568:名無しサンプリング@48kHz
17/08/16 08:24:30.26 g/Q4VJZD0.net
>>559
一曲も形にできてないキミには良いかもなw

569:名無しサンプリング@48kHz
17/08/16 08:26:55.39 2RvaiUbh0.net
今日もバイト明日もバイト、、、大変だね

570:名無しサンプリング@48kHz
17/08/16 12:15:59.01 NWq20u/8d.net
相変わらずまともな人がいないね

571:名無しサンプリング@48kHz
17/08/16 12:39:31.26 m5s6LKDu0.net
天下取った携帯屋はいい気になってなんでもやる
おまいらがついて行くからダメ
MacProみたく誰も買わなきゃ反省すんだから

572:名無しサンプリング@48kHz
17/08/16 13:48:08.95 m5s6LKDu0.net
りんご新製品は毎回端子を減らしたコンセプトカーだからな
2つぐらい見送って端子が増え、実用的になったのをどうぞ
まあいつものことだけど

573:名無しサンプリング@48kHz
17/08/16 16:11:22.35 HRN0XMJud.net
Mac対応に力入れてたMOTUも近年はEthernet端子使ったAVBを主力にしてるし、
「何回端子の規格を変えれば気が済むんだよ!いい加減にしろ!」ってのが本音だろ

574:名無しサンプリング@48kHz
17/08/16 17:39:09.49 mKU4C7k0a.net
>>560
あ、おまえウィルス理由に検証逃げてた例の「聴けば解る厨」か
どうりで逃げのレスばっかりだと思ったわw

575:名無しサンプリング@48kHz
17/08/16 21:29:15.90 x+FIMWKx0.net
やっぱりFWが現時点で最良の選択だよな

576:名無しサンプリング@48kHz
17/08/16 21:41:56.64 w+sgBY8b0.net
REMの人はFierWireはダメだって書いてる。
>Macにおいては「通常」のアイソクロナス伝送が採用されています。
>Mac OSはUSBオーディオに理想的に設計されています。
>WindowsコンピュータではCPU負荷が高い状態で
>低レイテンシー動作は現実的に不可能ですが、Macでは可能です。
>内部のUSBレイテンシーは12サンプルのみ(我々の知る限り
>他社製品では最低 16サンプル)で、
>セーフティーオフセットは24サンプルです(Fireface 400/800では64サンプル)。
FirefaceはFierWireの製品です。

577:名無しサンプリング@48kHz
17/08/16 21:55:04.14 3OAvJPh10.net
いやだからそのFWがUSB-Cでとどめをさされた形なのが問題なの
サンボル2ドック高いけどFWが付いてみんな喜んでたのに
それらはたちまち旧製品になって市場から無くなるんだから
今のUSB-CドックにFW付きそうにないだろ、付けたら高価で売れないから
変換+変換で動くってのは気休め

578:名無しサンプリング@48kHz
17/08/16 22:35:29.60 g/Q4VJZD0.net
>>567
誰だよw
難聴で性悪な童貞ハゲはDTMやめちまえよ

579:名無しサンプリング@48kHz
17/08/16 22:37:40.60 g/Q4VJZD0.net
まあ、案の定売上は伸びないで2015版の方が売れてるみたいだから、次のMBPではUSB Aとサンボル復活するでしょ

580:名無しサンプリング@48kHz
17/08/16 23:01:37.41 kWjYl74Y0.net
俺も2015版でサンボルFWでオルフェイス使ってるわ

581:名無しサンプリング@48kHz
17/08/16 23:23:38.82 cFrAnxVZp.net
UBS-CのOIFが出そろうまでは現行MPBは待ちだろ

582:名無しサンプリング@48kHz
17/08/17 00:05:56.40 ZQnWTGS00.net
MPBってなんなんw

583:名無しサンプリング@48kHz
17/08/17 00:46:52.50 6E5R7RBja.net
>>571
レスと同様に受け売りで内容のない音楽ならやめたら?www

584:名無しサンプリング@48kHz
17/08/17 01:17:37.85 wcKqXun60.net
>>576
お前ハタからみてると痛々しいからやめなよ
初心者板でも粘着してるみたいだけど子供過ぎるぞ

585:名無しサンプリング@48kHz
17/08/17 01:23:37.79 coz304bfa.net
>>576
うん、荒らすなら他でやってくれ

586:名無しサンプリング@48kHz
17/08/19 19:39:38.84 r7m+LP1VM.net
MIDIドローのバイパスってどうやってます?
通常のオートメーションのようにオフるスイッチはないみたいだけど

587:名無しサンプリング@48kHz
17/08/20 17:21:51.83 VAOGa/wV0.net
>>579
正しいやり方かどうかはわからないけど、ピアノロールやトランスフォームでどうにか選択してリストウインドウでミュート

588:名無しサンプリング@48kHz
17/08/20 20:22:30.35 1Howgr9Yp.net
MIDI録音する時何で録音中、
録音されたノート表示でけんの?
不便過ぎじゃん

589:名無しサンプリング@48kHz
17/08/20 21:41:46.80 RqsElPIo0.net
>>581
純粋にそれってどういう意味があんの?

590:名無しサンプリング@48kHz
17/08/20 23:49:57.91 S1DFuppYp.net
>>582
え?w

591:名無しサンプリング@48kHz
17/08/21 00:32:40.39 nBjcyJ/k0.net
ストリップサイレンスってみんな使ってる?
ブレスが入ったり入らなかったりフレーズが切れたり切れなかったりすげー不自然になるんだけど・・・
誰かオススメの設定あれば教えてー

592:名無しサンプリング@48kHz
17/08/21 00:38:21.28 CwJlSBLjp.net
普通にのいげー使えばええだけやんけー

593:名無しサンプリング@48kHz
17/08/21 15:48:09.10 VNNNbvCbd.net
invisible limiterを最新版にしたのが原因っぽい気がするが、最近Logicがメモリリークおこして強制停止しやがる

594:名無しサンプリング@48kHz
17/08/21 16:30:04.22 HqXKMRvS0.net
>>581
できるだろ。。

595:名無しサンプリング@48kHz
17/08/21 17:31:12.92 CwJlSBLjp.net
出来ねぇよ

596:名無しサンプリング@48kHz
17/08/21 17:52:50.15 /YaI3Rwxp.net
>>588
はい、じゃあそれで
一生悩んでろよ間抜けw

597:名無しサンプリング@48kHz
17/08/21 23:24:32.19 nBjcyJ/k0.net
ここってまともに会話できるやついないし全然使い込んでない初心者しかいないよな…

598:名無しサンプリング@48kHz
17/08/22 11:03:54.05 KBXqB9AE0.net
logic10.3.2にアップデートしたのですが、MIDIを編集しようとするとカーソロを重ねても
ノートが表示されません。どなたか解決法が分かる方いらっしゃいますでしょうか?
宜しくお願いします。

599:名無しサンプリング@48kHz
17/08/22 12:55:37.79 qsOkqoHPe.net
ダブルクリック

600:名無しサンプリング@48kHz
17/08/23 14:38:07.10 vcv09Aon0.net
soun


601:dcloud にアップロードすると曲の頭のところが切れてしまいます。原因はなんでしょうか?



602:名無しサンプリング@48kHz
17/08/23 15:29:30.02 bmaul+H4p.net
俺のせいだ、ごめん。

603:名無しサンプリング@48kHz
17/08/23 15:38:42.78 paFjFG430.net
>>594は庇っただけだろ! 悪いのは俺だ…

604:名無しサンプリング@48kHz
17/08/23 18:43:12.26 +qrYDWvs0.net
もう良いよ!!
俺が悪いんだ…

605:名無しサンプリング@48kHz
17/08/23 19:54:09.81 mwWcxk/t0.net
おまいらキモすぎw

606:名無しサンプリング@48kHz
17/08/23 20:34:50.73 sdnKGMbe0.net
俺の方がキモいから!

607:名無しサンプリング@48kHz
17/08/23 21:38:46.73 j1Osycdid.net
わたしのせいでケンカしないでっ!

608:名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 4b67-JQXd)
17/08/23 21:39:17.95 MeuM7oWL0.net
お前らコンクリ抱かして大阪湾沈めたろか

609:名無しサンプリング@48kHz
17/08/23 22:33:37.12 D+5BVE5Na.net
喧嘩はやめて!二人を止めて!

610:名無しサンプリング@48kHz
17/08/23 23:14:49.58 Q3ogUqLcp.net
恋をとめないで

611:名無しサンプリング@48kHz
17/08/23 23:22:05.83 paFjFG430.net
広島の喧嘩いうたらトルかトラれるかの二つしかありゃぁせんので

612:名無しサンプリング@48kHz
17/08/23 23:40:44.81 iiHSCAto0.net
アプデしてからこの表示が濃くなった?でかくなった?明らかに邪魔なんだけど、この黒いやつをどかしたり消したり薄くしたりする方法をどなたかご存知ありませぬか・・・?
URLリンク(www.dotup.org)

613:名無しサンプリング@48kHz
17/08/24 00:07:26.03 DwnHsSohM.net
>>604
ここ質問スレじゃないぞ! おとといきやがれ!

設定>表示>一般>ウインドウ>ヘルプダグを表示

614:名無しサンプリング@48kHz
17/08/24 00:12:09.72 TsIOaorip.net
あーそれね
アポーがLogicを初心者向けダウにする為に付けた余計な機能の1つだよ
ユーザーリポートで「要らん機能つけんな! こんな無駄な機能付けるリソースあるなら表示軽くしろ!」ってレポートしていかなあかん

615:名無しサンプリング@48kHz
17/08/24 03:48:35.68 2OiZq2o20.net
>>605
そうだこれだ!いままで無かったんだこんなの!出現がさりげなさすぎて今までもそこにあったのかとすら錯覚したよ。ごめんなさりがとうございます!

616:名無しサンプリング@48kHz
17/08/24 05:18:00.77 psMbkVgC0.net
あったかいなぁ

617:名無しサンプリング@48kHz
17/08/24 14:09:47.13 wFL8DOhC0.net
>>606
初期設定内でいいから
初心者ボタンがあればいいよね

618:名無しサンプリング@48kHz
17/08/26 02:29:42.25 hd69xCcHp.net
>>609
既に有るよ
チェックボックス入れないと初期設定のままでは今のLogic初心者用設定だお
初期設定のままだとエンバとかいぢらせないからアホや

619:名無しサンプリング@48kHz
17/08/26 02:42:10.39 +6roqnHW0.net
あったかいんだから~♪

620:名無しサンプリング@48kHz
17/08/30 12:20:28.75 IP3N0YtO0.net
10.3.2になってFlenPitchが実音より半音下で表示されるバグがあるな。
こんな分かりやすいバグが見過ごされたままリリースされてるとか信じられん

621:名無しサンプリング@48kHz
17/08/30 12:21:08.18 IP3N0YtO0.net
あ、Flex Pitchの間違い

622:名無しサンプリング@48kHz
17/08/30 14:40:35.84 5d4yHwDF0.net
>>612
偶にヘンテコな音拾っちゃってることはあるけど半音下表示は遭遇したことなかったな。
どんな状態か検証したいのでバグってるプロジェクトファイルをアップできませんか?

623:名無しサンプリング@48kHz
17/08/30 21:59:47.81 2WT8NOx00.net
なんかそんなの開いたら自分のバグりそうじゃない?

624:名無しサンプリング@48kHz
17/08/31 00:28:50.93 pXO59tYa0.net
>>612
だからこんなとこに書いても意味ないからリンゴにフィードバックしろよコミュ障

625:名無しサンプリング@48kHz
17/09/01 08:00:25.32 QLkAxzvhp.net
ロジって今1番音が良いダウになったね
パンローの設定だけがおかしいよね
どれに設定しようか阿弥陀くじ

626:名無しサンプリング@48kHz
17/09/01 09:12:24.18 TKCsOLwcM.net
Waves Platinum買おうか考えたけどWavesvのプラグインは単品でちょっと持ってるのと
Logicの付属も使いやすいので見送ることにしました

627:名無しサンプリング@48kHz
17/09/01 11:04:40.06 lJK672IPa.net
ロジのオマケとWavesじゃ比較になんないほど違うんじゃね?

628:名無しサンプリング@48kHz
17/09/01 12:08:59.56 YKU3ohbI0.net
>>619
そうでもないよ
使い勝手は断然オマケのほうが良い
音質はバカにするほど悪くない
オマケを使い倒して、なお別キャラが欲しい場合にWavesなりなんなり検討するべき
カタログは購買意欲をかきたてるように出来てるから、注意が必要
いらないものまで買いすぎてハードディスの肥やしになり、何を持っていて
何を持ってないのか、わからなくなる
まぁ俺のことなんだけどね

629:名無しサンプリング@48kHz
17/09/01 14:33:46.26 QLkAxzvhp.net
ロジのプラゲでワベスより良いのEQだけ

630:名無しサンプリング@48kHz
17/09/01 16:03:14.38 OxKHJrGp0.net
なぜかEQだけはいいよな
たまたまイイのが出来ちゃっただけなんだろうけどw

631:名無しサンプリング@48kHz
17/09/01 16:05:17.60 JyzzCCY7M.net
サンレイオーファイスタワンロジプロさん久しぶり

632:名無しサンプリング@48kHz
17/09/01 16:38:11.99 AmjnPyayM.net
Waves製品はRcomp、Req、Rvox、Raxx、Doubler、Supertap、L3 maximizerしか持ってないです
Platinumちょっと悩んでます
でもGoldでもいいかなと
待ってればもっと安くなるのかなw

633:名無しサンプリング@48kHz
17/09/01 19:35:12.89 mvoqZWYn0.net
ロジのプラグインは音の劣化が酷すぎるんだよな。
ディレイでさえも使い物になるレベルにない。
EQもかけると確実に劣化する。

634:622
17/09/01 20:00:32.66 AmjnPyayM.net
>>625
そうなんですか!?
自分はTape Delayはいいものだと思っていたのですが...
クソ耳なのとジャンルがハウスなのでそこまでシビアじゃないからかもしれませんが音の劣化は感じないかな
Platinum行っちゃおうかなw

635:名無しサンプリング@48kHz
17/09/01 20:47:30.31 nE9pCt/Zr.net
>>619
クソ耳xWaves と プロ耳xロジ標準なら断然後者の方が良い音を出せる。
道具の使い方次第

636:名無しサンプリング@48kHz
17/09/01 20:57:21.19 AmjnPyayM.net
クソの自分がWaves製品がいいなぁと感じるところは操作が単純明快なところです
クソこそWaves使った方がいいのかもw

637:名無しサンプリング@48kHz
17/09/01 20:59:19.67 mvoqZWYn0.net
マジでもっと質のいいエフェクター搭載してほしい。

638:名無しサンプリング@48kHz
17/09/01 21:49:36.79 tF2GkC0F0.net
fab買ったらそれでおしまいになるよ
無色透明とはこの事、カットが特に
持ち上げても破綻はしない、逆言うと大人しいMercury持ってるけどEQ使ってない

639:名無しサンプリング@48kHz
17/09/02 00:46:52.59 /XoH6Mzi0.net
もうUADしか使ってない

640:名無しサンプリング@48kHz
17/09/02 00:49:40.80 BYiZt7ns0.net
次期Logicでは今までのゴミプラグインは全て刷新してほしい。
使い物にならないアンプとかも付けなくていいから
その分、プラグインエフェクターの質を上げてほしい。
数より質!質のいいプラグインを頼む!

641:名無しサンプリング@48kHz
17/09/02 02:07:00.67 zJkFFtSP0.net
別に普通に使えるじゃんコンプとかも
付属だろうと3rdだろうとプラグインは挿せば挿すほど必ず劣化する、劣化が少ないのは異常に重いし他は大体GUIのプラシーボ
付属がどんなに良かろうと、一度プラグインの沼に嵌った奴はどのみち抜け出せないから大丈夫だよw
強いて言えばサチュレーション系は増えたら嬉しいけど
でもまあ余計なことしなくていいから、一切の問題なく安定して継続的に使える環境を最優先でお願いします

642:名無しサンプリング@48kHz
17/09/02 02:32:21.71 UVXPlZyn0.net
曲も音質も、こちらで一生懸命作りますから、安定性優先でお願いします

643:名無しサンプリング@48kHz
17/09/02 05:54:55.33 QgxXYQzA0.net
無色透明がいいなら誰もアナログEQやコンプなんて使ってない

644:名無しサンプリング@48kHz
17/09/02 10:16:57.57 qg3/MeZAE.net
ロジ付属は全体的良いじゃん。悪いの挙げて行った方が早い

645:名無しサンプリング@48kHz
17/09/02 15:25:46.40 mAKxd6eDa.net
付属のエフェクトは全然悪くないな。
マキシマイザーなんか音圧上げてもなかなか音割れにくいし。
音源も一応一通り揃ってて、サードパーティーの専用音源と比べると打ち込み臭が消せないのは否めないけど、しっかり作り込めばまずまずの音は出せる。
ただ、音源の見た目が古臭いのと、デフォルトだと音質が篭ってるのはどうにかした方がいいと思う。

646:名無しサンプリング@48kHz
17/09/02 15:32:55.35 BYiZt7ns0.net
>>633
>別に普通に使えるじゃんコンプとかも
コンプも全然ダメです。

647:名無しサンプリング@48kHz
17/09/02 15:35:31.11 BYiZt7ns0.net
俺が思うに、生音を録音しない人は
付属プラグインがいかに品質が低いか
気づきにくいと思います。
例えばシンセなんて最初から電子音だし、
情報の間引かれた偽物の音なので、
それをプラグインに通しても違和感に気付きにくいんですよね。
でも、ギターなどの生音は、
生感が削がれたりするので劣化に気付きやすいのです。

648:名無しサンプリング@48kHz
17/09/02 15:46:08.22 QGMqtgvO0.net
Vintage warmer を読み込んでもサポートされていないとエラーがでるのですが、これはソフトの問題?

649:名無しサンプリング@48kHz
17/09/02 16:08:03.13 65OEloOr0.net
付属でもサードでも各自が使いやすいプラグインを使えばいいだけなのに、自分が気に入らないものを排除しようとする方々は潔癖症が何かなんだろうか。

650:名無しサンプリング@48kHz
17/09/02 16:12:31.74 BYiZt7ns0.net
使いやすさを問う以前に、
音質劣化が大きくて使い物にならないのです。

651:名無しサンプリング@48kHz
17/09/02 16:57:06.18 mOmZ2z3n0.net
>>639
楽曲ウプしてよ

652:名無しサンプリング@48kHz
17/09/02 17:52:47.43 oZcbbrUB0.net
俺は付属のプラグインはほとんど使わないけど、そんなことないと思うよ。
使えないのもたくさんあるけどね。本物にはかなわないけどね。
コンプの使い方知らんとか、そういうオチだろな。
プロでも結構使い方知らん奴いるしな。

653:名無しサンプリング@48kHz
17/09/02 17:57:40.54 BYiZt7ns0.net
コンプの話が出ていますが、
付属のコンププラグインは音がかなり痩せます。
これ自体が劣化装置になってしまうので
注意した方がいいですよ。

654:名無しサンプリング@48kHz
17/09/02 18:00:42.29 BYiZt7ns0.net
付属のプラグインでせいぜい使えるのは
EQとリバーブだけですね。

655:名無しサンプリング@48kHz
17/09/02 18:03:40.07 BYiZt7ns0.net
DAWという性質上、モデリングアンプなど
一通り揃えられているわけですが、
そこで犠牲になっているのが個々のクオリティーです。
考え方の基本が「質よりも数」になってしまっているのです。
使い物にならないものをいくら揃えても有り難くないので、
数を


656:落としてでも質を重視して欲しいと願います。



657:名無しサンプリング@48kHz
17/09/02 18:34:34.97 mAKxd6eDa.net
>>639
635だけど、生をシミュレートするという観点とは別の話ね。

658:名無しサンプリング@48kHz
17/09/02 18:40:23.34 65OEloOr0.net
そんなに質に拘るならもう素晴らしいサードプラグイン使ってるだろうから付属なんてどうでもよくね?
具体的な話が出ないからサードプラグインへの憧れが肥大化してるだけなのかな。

659:名無しサンプリング@48kHz
17/09/02 18:42:16.09 neQnEGtW0.net
まーた音質の違いがわかっちゃうギター弾きのおっさんか
Studio oneかなんかに乗り換えてロジックスレからいなくなって欲しいなあ

660:名無しサンプリング@48kHz
17/09/02 19:14:29.95 BYiZt7ns0.net
俺が物凄く高級機材でも使っているなら
劣化の酷いLogicのプラグインを通しても
許容できる範囲に収まるのかも知れませんが、
色々な事情でギリギリのクオリティーでやっているので
Logicのプラグインでガック!と落とされちゃうと厳しいんですよね。
ギターA
URLリンク(up.cool-sound.net)
ギターB
URLリンク(up.cool-sound.net)

661:名無しサンプリング@48kHz
17/09/02 19:18:47.97 BYiZt7ns0.net
シンセというのは、
その時点で既に偽物の音なので、劣化が目立ちにくいわけですが、
ギターのような生楽器(たとえエレキでも)の場合は、「生ぽさ」とか、
「空気感」と言った細かな情報が重要になってくるわけですが、
ロジのプラグイン通すと死んじゃうです。

662:名無しサンプリング@48kHz
17/09/02 19:21:21.92 BYiZt7ns0.net
デジタル臭いなんて言葉がありますが、
生楽器の持つアナログ感というものが失われて
デジタル臭くなってしまったり、
いかにも偽物のモデリングアンプで弾いてるような
感触になってしまったりするのです。
ギリギリEQとリバーブとアダプティブリミッターが
許容できるぐらいなものです。
ディレイデザイナーあたりは劣化が酷くて厳しいですね。

663:名無しサンプリング@48kHz
17/09/02 19:27:37.84 BYiZt7ns0.net
これはLogicのシンセ+コーラス+ディレイ+リバーブで
弾いたキーボード音源ですが、上のギター音と比べて
ダイナミクスも解像度は低いな~って感じませんか?
URLリンク(up.cool-sound.net)
オールLogicで作るとこういう音質になってしまうんです。

664:名無しサンプリング@48kHz
17/09/02 19:29:45.59 mAKxd6eDa.net
吉野家入って肉が安っぽいとか言い出すタイプだな

665:名無しサンプリング@48kHz
17/09/02 19:30:34.02 BYiZt7ns0.net
>>655
>吉野家入って肉が安っぽいとか言い出すタイプだな
つまりLogicのプラグインは
吉野家レベルだと言うことは認めるですね?

666:名無しサンプリング@48kHz
17/09/02 19:34:40.92 mAKxd6eDa.net
そりゃあ吉野家レベルだろ
とりあえずコンプとして使えりゃいーんだよ

667:名無しサンプリング@48kHz
17/09/02 20:00:28.96 tfvL0nFKE.net
バカセが来ちゃった

668:名無しサンプリング@48kHz
17/09/02 20:02:11.40 mOmZ2z3n0.net
>>651
iPhoneのスピーカーから聞いても違いわかんねえわ。

669:名無しサンプリング@48kHz
17/09/02 20:04:07.97 mOmZ2z3n0.net
そんなにロジックダメなら他のDAWなりプラグインに乗り換えれば良いのでは?
そこで比較音源ウプしてください。

670:622
17/09/02 20:20:17.48 kWpGHqJ7M.net
>>660
Logic自体ががダメと言っている訳ではないのでは?
Logic付属のプラグインの質の話をしているのであって、
>>656さんは、LogicのDAW(ホスト)としての能力の話しはしてはいないですよ

671:名無しサンプリング@48kHz
17/09/02 20:22:27.13 65OEloOr0.net
>>651聴いてみたけどAがDryでBがWetってことなのかな?
何をしたかったのかBの狙いが解らないなぁ。
意図的に音を篭らせたかったってことかな?

672:名無しサンプリング@48kHz
17/09/02 20:25:39.43 tpqtshH8p.net
EQはワベスのより音良いよ 操作性も圧勝

673:名無しサンプリング@48kHz
17/09/02 20:46:33.99 BYiZt7ns0.net
>>662
俺が2号機と呼んでいるギターと3号機と呼んでいるギターを
それぞれ同じアンプ設定で弾いたと言うだけの話です。

674:名無しサンプリング@48kHz
17/09/02 20:47:40.41 ykZ5Nfv/0.net
>>6


675:63 全く無意味なレス で、ワベスって何ですかw Wavesの数あるEQ全て使い込んで、その「圧勝」とかいう子供じみた言葉が出てきたの?



676:名無しサンプリング@48kHz
17/09/02 20:59:18.55 65OEloOr0.net
>>664
これが付属のAmp Designerの音ってこと?
それとも単に自慢のギターの音を聞いて欲しかったの?

677:名無しサンプリング@48kHz
17/09/02 21:00:28.62 tpqtshH8p.net
>>665
ヘクよりチャンイコのがええで

678:名無しサンプリング@48kHz
17/09/02 21:05:02.83 BYiZt7ns0.net
>>666
>これが付属のAmp Designerの音ってこと?
んな訳がない(笑)

679:名無しサンプリング@48kHz
17/09/02 21:07:14.05 ykZ5Nfv/0.net
>>667
爺さん、キモいからやめーや

680:名無しサンプリング@48kHz
17/09/02 22:23:49.90 65OEloOr0.net
>>668
Amp Designerでももう少しいい音するはずだから不思議だったんだよ。
でもショボい機材で頑張ってるんだったらしょうがないよね。

681:名無しサンプリング@48kHz
17/09/02 22:31:11.98 BYiZt7ns0.net
>>670
あんなゴミアンプがいい音に感じるって
やっぱり君達は音に対する感性がズレてるね。
根本的に音の良し悪しがわからない人達だから
劣化の激しいプラグインエフェクターも
平気で使えるんだよ。

682:名無しサンプリング@48kHz
17/09/02 22:46:11.62 65OEloOr0.net
>>671
クランチなんかはセッティングしっかりやるとそんなに悪くないからLogic Pro X買ったら使ってみるといいよ。
安物のオーディオIFやモニタースピーカーしかないんだったら勧めづらいけど。

683:名無しサンプリング@48kHz
17/09/02 22:50:27.35 BYiZt7ns0.net
>>672
>クランチなんかはセッティングしっかりやるとそんなに悪くないから
あなた達の音に対するレベルが低すぎて、
感覚が噛み合わないですよね。

684:名無しサンプリング@48kHz
17/09/02 22:51:45.69 BYiZt7ns0.net
Amp Designerの酷さが気にならない人なら
そりゃプラグインエフェクターの酷さも
気にならないのは当然でしょう。
あなた達は耳の感覚が底辺過ぎるんですよん。

685:名無しサンプリング@48kHz
17/09/02 22:59:55.51 mOmZ2z3n0.net
>>674
別に底辺でも良いや。オーディオマニアでもミュージシャンでも無いし

686:名無しサンプリング@48kHz
17/09/02 23:10:32.39 HA9o3hajd.net
相対的な話だろ
649は履きつぶした靴の裏みたいなペタンコの音じゃん
logic付属アンプは確かにヘボいけどそれよりはマシな音が出る

687:名無しサンプリング@48kHz
17/09/02 23:11:10.06 lU1DqkHE0.net
>>674
APOLLO TWIN DUO持ってるから、
Universal Audioでガマンします。

688:名無しサンプリング@48kHz
17/09/02 23:15:00.08 BYiZt7ns0.net
>>676
>logic付属アンプは確かにヘボいけどそれよりはマシな音が出る
じゃあ出してみれば?

689:名無しサンプリング@48kHz
17/09/02 23:16:17.63 65OEloOr0.net
>>674が許せるものはどんななの?
ギリギリのクオリティーのものでも笑ったりしないから教えてよ。

690:名無しサンプリング@48kHz
17/09/02 23:21:29.80 dF4OIkSW0.net
こんなとこでマウンティングしたがる輩には何を言われてもなぁ

691:名無しサンプリング@48kHz
17/09/02 23:22:37.14 HA9o3hajd.net
>>678
それ出して俺に何の得があるの
普段logicアンプ使ってるわけじゃないし
あくまでマシという事実だけ

692:名無しサンプリング@48kHz
17/09/02 23:26:42.94 BYiZt7ns0.net
>>679
>許せるものはどんななの?
プラグインエフェクターで言うと。
EQとリバーブとアダプティブリミッターが
ギリギリ許容できるレベルです。
>>681
>それ出して俺に何の得があるの
出来もしないことを
できると言ってるのは貴方なのだから
それを証明する義務があります。

693:名無しサンプリング@48kHz
17/09/02 23:33:03.10 65OEloOr0.net
>>682
EQとReverbって何種類か入ってるけどどれがギリギリ許せるの? 全部? 

694:名無しサンプリング@48kHz
17/09/02 23:38:02.17 BYiZt7ns0.net
マッチEQの方が音質は良い訳ですが
リアルタイムで掛けられないのでチャンネルEQを使います。
劣化は気になりますがギリギリ許せます。
リバーブで許容できるのはスペースデザイナーだけです。
他のリバーブはいくら何でもゴミすぎます。

695:名無しサンプリング@48kHz
17/09/02 23:39:41.06 BYiZt7ns0.net
ノーマルのリミッターは
流石に音質劣化が酷すぎるので使いません。
リアルタイムでは使えませんが、
アダプティブリミターを使います。

696:名無しサンプリング@48kHz
17/09/02 23:54:10.09 5PlVg/gI0.net
おれ付属で使うのGainだけだな

697:名無しサンプリング@48kHz
17/09/02 23:55:28.33 HA9o3hajd.net
>>682
そんな義務はないが。気になるなら自分で色々やってみりゃいいだろう
俺が音出してもお前の音が良くなるわけではないしな

698:名無しサンプリング@48kHz
17/09/03 00:02:09.80 9prZiWdP0.net
>>687
>気になるなら自分で色々やってみりゃいいだろう
アンプデザイナーなんて使い倒した上でクソだと言ってるのに、
それを貴方が「お前以上にいい音が出せる」と言っただから
じゃあ出してみな?って話ですよ。
>俺が音出してもお前の音が良くなるわけではないしな
出せるなら証拠を見せるだけの話なのに
何でそんなこともできないの?

699:名無しサンプリング@48kHz
17/09/03 00:04:46.59 c61J85fm0.net
>>685
Channel EQの劣化が気になるなんてそうとう良い耳してるんですね。
それなのにAdaptive limiterもギリギリ許せちゃうなんて心が広い!

700:名無しサンプリング@48kHz
17/09/03 00:06:33.41 9prZiWdP0.net
じゃあ俺自身の比較サンプルをお見せしましょう。
アンプデザイナーで弾いた音源
URLリンク(up.cool-sound.net)
別の製品で弾いた音源
URLリンク(up.cool-sound.net)

701:名無しサンプリング@48kHz
17/09/03 00:27:55.21 XVGB4Ccxd.net
>>688
試してダメだったら諦めるしかないんじゃないの
もう一度だけ書くけどlogicのアンプがヘボいのはその通り
だがああいう潰れた音よりはマシ。もう少しピッキングのニュアンスも出るのよ
出せないとすればアンプのせいよりギターとかの機材のせいかもね

702:名無しサンプリング@48kHz
17/09/03 00:28:19.88 FP+Jr6Jl0.net
Nicky RomeroがいまだにLogicのコンプとEQを使い倒してのを見ると、お前らがいかに糞耳で才能ないのかがハッキリと分かるよなぁw

703:名無しサンプリング@48kHz
17/09/03 00:33:19.07 9prZiWdP0.net
ま、EQもイマイチなんだけど、
コンプは許容範囲を超える酷さだと思う。

704:名無しサンプリング@48kHz
17/09/03 01:12:51.07 kHKclhYy0.net
またバカセが涌いたか...
このスレも終わりやね

705:名無しサンプリング@48kHz
17/09/03 01:39:48.50 lxoX1AgQM.net
LogicのコンプはGUIがそれっぽいせいか良い音に感じる
せっかく買ったからRcompの方を使うことが多いけどw

706:名無しサンプリング@48kHz
17/09/03 02:44:05.72 llo7AozKM.net
Logicのハイパスローパスフィルタだけめちゃくちゃ使うって人他にもいる?

707:名無しサンプリング@48kHz
17/09/03 03:58:12.18 6a8UU6TA0.net
このスレよりソシャゲ板あたりのキッズの方がまだ釣り耐性ある

708:名無しサンプリング@48kHz
17/09/03 06:05:48.56 lZIf2XGbp.net
チャンエクはワベスのヘクより良い
アダプリはクソだぞw
リバデザはええな
そろそろお城つけて欲しいわ

709:名無しサンプリング@48kHz
17/09/03 06:08:23.36 2j7xGKfY0.net
サンレイオーファイスタワンロジプロ

710:名無しサンプリング@48kHz
17/09/03 09:19:47.67 NXQEz4xQE.net
>>698
スペデザじゃねーの?

711:名無しサンプリング@48kHz
17/09/03 19:36:47.93 jqCr/0Add.net
付属のコンプ&リミッター系はなんか納得いかなくて、invisible limiter買いました

712:名無しサンプリング@48kHz
17/09/04 07:21:35.69 1qlHLzDSa.net
犬のアイコンがセール情報で煽るからなあ
プラグイン集め自体が目的になってしまってる人多そう

713:名無しサンプリング@48kHz
17/09/04 15:34:12.12 mfq9UKSs0.net
そもそも目的に合わせたエフェクトの使い方を知らない→やっぱ付属だからダメなんだ→宣伝してるの買ってみる→使い方が解らないからイマイチ→プロがつかってる(宣伝してる)の買ってみる→使い方が解らないから…→全てを否定する暗黒面へ
こんな感じだろ。

714:名無しサンプリング@48kHz
17/09/04 16:03:40.05 peW6Y/ktd.net
マッチングEQはLogicのがダントツで便利だと思う

715:名無しサンプリング@48kHz
17/09/04 16:11:14.14 moIudaAjp.net
エクのロジックって昔から言われてるだろ

716:名無しサンプリング@48kHz
17/09/04 18:21:11.97 jSfu7eAsp.net
プラグインをなんだかんだ買って集めて使って行ってふと付属を使うとあれ、悪くないじゃんという流れ

717:名無しサンプリング@48kHz
17/09/04 19:06:37.44 h30BQzOT0.net
実機をなんだかんだ買って集めて使って行ってふとプラグインを使うとあれ、悪くないじゃんという流れ

718:名無しサンプリング@48kHz
17/09/04 19:59:36.56 +3kYtfmh0.net
プラグリンアンプ/プラグインエフェクター/プラグイン音源。
標準インストールされているものはどれもゴミばっかりなんだよな。
AlchemyとかEXS24とかスペースデザイナーとか、
まともな物は極わずかしかない。

719:名無しサンプリング@48kHz
17/09/04 20:28:13.99 moIudaAjp.net
ロジはリミッター系とモジュレ系とアンプ系がダメなだけであとは付属にしてはアッパレ!
音ネタ盛りだくだがsex24のエディットが前近代的なのが喝だ!

720:名無しサンプリング@48kHz
17/09/04 20:32:49.85 +3kYtfmh0.net
使い物にならないプラグインを
数用意されてもありがたくないので、
一定水準に達したものだけを一通り用意してほしいよな。
コーラス/ディレイ/リバーブ/コンプ/EQ/リミッター。
ゴミのプラグインなんて目障りなだけなので
インストール自体しないて欲しい。


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch