【Apple】Logic 100【X】at DTM
【Apple】Logic 100【X】 - 暇つぶし2ch50:名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ aa56-kvD5)
17/05/21 16:03:01.06 MvRi25u00.net
UAD買え 以上

51:名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 6b9b-H/HW)
17/05/21 16:10:48.86 ZAW9kmuL0.net
>EQ、コンプは全ての信号がそのプラグインを通ってしまうので
>音質の影響は深刻です。
ディレイやリバーブをダイレクトに掛けている人は
それだけ音質劣化が大きくなるので注意した方がいいですし、
EQ、コンプ以外にも、全ての信号を通す系のエフェクターは少なくありませが、
信号経路の中に1つでも品質の低いプラグインがあると
全ての信号が低品質になってしまうので要注意です。

52:名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ ca67-2BLm)
17/05/21 16:39:17.72 XLvyH/gX0.net
全力スルー継続中

53:名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 4e49-hxWp)
17/05/21 16:53:43.51 k4+BLCYG0.net
>>47
後は32bit録音対応だな

54:名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ aa56-kvD5)
17/05/21 17:02:45.93 MvRi25u00.net
A/Dは24bitの理論値にすら達してないんだから32bit録音なんて意味ないよ

55:名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 6b9b-H/HW)
17/05/21 17:06:45.37 ZAW9kmuL0.net
いくらオーディオIFやDAW自体が高音質でも
1つのプラグインが低品質だと、
全てそこに引っ張られてしまうのです。
それほど広範囲に影響を及ぼすのに、
プラグインの品質に疎い人が多いような気がします。

56:名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 6b9b-H/HW)
17/05/21 17:09:29.95 ZAW9kmuL0.net
24ビットやら32ビットやらと言った性能は
数字から品質の違いが見えやすいので、
気にする人も多くなりますが、
プラグインの品質は数字ではわからず、
耳だけが頼りになるので軽視しちゃってる人が多いんですよね。

57:名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 9f08-yw9E)
17/05/21 19:29:00.05 wZBBe5ck0.net
>>56
結局どうしたら良いの?
なにを伝えたいの?

58:名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 6b9b-H/HW)
17/05/21 19:37:45.93 ZAW9kmuL0.net
>>57
>なにを伝えたいの?
言葉のまんまです。

59:名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ deec-PCQh)
17/05/21 20:19:14.28 jGmq4Kzs0.net
Flexとプラグイン設定のバグがヤバいな。
保存しても再度開くと設定やエディットした内容が完全に初期化されてる時がある。

60:名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ ca67-2BLm)
17/05/21 20:45:26.70 XLvyH/gX0.net
>>59
ここだったか以前にも聞いたことあるエラーだね
特定の状況や環境下が原因なのか絞り込んでみたら?
OSの別ユーザーから扱うとどうなのか、特定の他社製プラグインを使ってる時ではないか…とか
最新バージョンで一般的に再現性が高ければすぐアプデ対応来るレベルだと思うけど

61:名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ deec-PCQh)
17/05/21 21:23:13.30 jGmq4Kzs0.net
ひとつ分かってるのは10.3でバグった場合、10.2.に戻って開き直すと設定は元に戻るってこと。
これだけでもまだ救いはある。

62:名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ ca67-2BLm)
17/05/21 21:53:41.57 XLvyH/gX0.net
つまり保存はされてるが読み込み時にないってことか
読み込み時に何かとコンフリクトしてるのかもね

63:名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 1afb-+Mvj)
17/05/21 23:54:12.53 vN+7lcIq0.net
バグった時にTime Machineがあるのは有難いよな

64:名無しサンプリング@48kHz (エーイモ SE8a-PCQh)
17/05/22 00:38:04.84 geSWyS3SE.net
おれんとこも丹精込めてやったEQが真っさらになってたりするなぁ。
タイムマシン用のhddケース壊れたからはよなんとかしないとだぜ。

65:名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 1b67-5VMK)
17/05/22 00:52:59.35 N3RQ3ZyJ0.net
Sendsのフェーダーが使いづらいと思うのは私だけ?

66:名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ de05-i2Lc)
17/05/22 08:21:09.61 68etKoa/0.net
ヒント:~とか言って答えを言っちゃうアホ増えたなw

67:名無しサンプリング@48kHz (スッップ Sdea-ftSB)
17/05/22 16:17:20.12 GxGumW61d.net
録音よりも32bitファイルの読み込みに対応して欲しい
書き出しはできるのに読み込みはできないのがホント謎

68:名無しサンプリング@48kHz (ササクッテロラ Sp03-wuxU)
17/05/22 16:44:26.76 iuqUl1RXp.net
サンレイ違うオーファイを混在出来る様にして欲しいわ
スタワンは出来るのロジプロ出来ないのが遅れてるわ

69:名無しサンプリング@48kHz (ブーイモ MM76-yw9E)
17/05/22 17:00:27.22 y463zvxJM.net
サンレイオーファイスタワンロジプロ
 
何かの呪文?

70:名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 67ee-m9rT)
17/05/22 18:05:53.82 OcUFBFbz0.net
きっと本人はカッコイイと思って言ってるんだからそっとしておこうw

71:)
17/05/22 18:19:07.64 eGmerX97a.net
セブイレ、ファマ、ソン、ミプ、、

72:名無しサンプリング@48kHz (アウアウカー Sacb-qfAx)
17/05/22 22:12:38.18 I0MnjyCAa.net
GarageBandで作ったファイルをLogic Pro Xで開くと単純なようで凄い複雑なミキサー使いしてる事がわかるぞ
互換性あるものの整理が大変。。

73:名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ cb87-m9rT)
17/05/23 01:29:21.81 FLaI6VgN0.net
サンレイオーファイくそワロタwww

74:名無しサンプリング@48kHz (エーイモ SEc2-PCQh)
17/05/23 07:34:52.90 TUzuoWH3E.net
おれは全トラックエフェクト一括オンオフボタンが欲しい

75:名無しサンプリング@48kHz (アウアウカー Sacb-qfAx)
17/05/24 11:53:15.92 zuWbC9wQa.net
>>74
できるっしょ

76:名無しサンプリング@48kHz (スッップ Sdea-RpH9)
17/05/24 12:44:08.47 x0dO2MIad.net
SOにだけは負けたく無いわ

77:名無しサンプリング@48kHz (ササクッテロレ Sp03-wuxU)
17/05/24 12:49:08.20 1ipNKyUfp.net
オーディはボロ負け
ミデは圧勝

78:名無しサンプリング@48kHz (ササクッテロリ Sp03-wnF3)
17/05/24 13:02:42.03 g7n3nDJ4p.net
>>75
あれ、出来たっけ。もう一回キーコマンド調べてみる。

79:名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 0f26-qfAx)
17/05/24 13:30:27.13 Q0Ee+d2a0.net
>>78
URLリンク(fantasysound.net)

80:名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 0b85-j0zT)
17/05/24 19:23:38.65 4RP/qaOy0.net
サンレイオーファイスタワンロジプロ

81:名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 4b67-/ky6)
17/05/25 01:33:41.23 +rsalaa+0.net
ロジックでBFD Eco使ってる人いる?

82:名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ cb1d-KP9W)
17/05/26 13:06:10.73 Byqanf3Z0.net
S1に移行しようとしてデモってもすぐロジックに戻って実家の安心を得てしまう。
でも使いこなせたらS1のほうが軽くてサクサクなんだよなあーでもLogic愛強すぎて以下ループしてます。
S1とLogic比較したことある人の意見聞いてみたいここで。

83:名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 0fec-0req)
17/05/26 16:46:50.98 6LZn+8i+0.net
はやくもアプデ放置か

84:名無しサンプリング@48kHz (アウアウカー Sa8f-ZpYF)
17/05/26 16:49:31.10 8QctmXRqa.net
>>82
荒らしのS1クンを呼ぶなよw

85:名無しサンプリング@48kHz (スプッッ Sdbf-8HeT)
17/05/26 17:31:33.99 41BtWrWYd.net
S1、MIDIのステップ数値無いんでしょ?微調整するのにありえないわ。地味に譜面も別ソフトだし。

86:名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 9fbb-Cz3W)
17/05/26 17:58:13.78 LAW7rCZa0.net
たちの悪いゲーマーも呪文みたいな略語つかうよね

87:名無しサンプリング@48kHz (ササクッテロラ Sp0f-BnNx)
17/05/26 18:06:07.37 J8nP4dtCp.net
S1スレでMIDIイベントリスト無いから糞DAWだねって本当の事指摘してやったらS1使いがファビよるからワロエるw

88:名無しサンプリング@48kHz (オイコラミネオ MM7f-PUyB)
17/05/26 18:48:36.62 tepQk/9TM.net
サモプリサモプリキャットベルンベルンDDBDDBアザッシター

89:名無しサンプリング@48kHz (アウアウカー Sa8f-ZpYF)
17/05/26 18:57:52.72 97Xn9DCAa.net
>>88
変なもん召喚すんなよ

90:名無しサンプリング@48kHz (ササクッテロリ Sp0f-wBq+)
17/05/26 20:05:01.91 tXUOst41p.net
Win乗り換え考えてS1買ってみて二年経つけどなじめなくて結局ロジックだわ。
決してS1けなす訳ではないし素晴らしいところもあるのはわかってるけど相性よくなかった。
今ではたまにS1で最初から作ったりするがウェブバーナーの変わりに使うのがメインかな、、

91:名無しサンプリング@48kHz (ササクッテロラ Sp0f-BnNx)
17/05/26 21:44:19.67 J8nP4dtCp.net
S1オーディオまわりはロジより良い
音質うんぬん以外でもな
だがしMIDIうんこだから使う気ナッシング

92:名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 9f67-ZpYF)
17/05/26 21:54:12.21 c3iu+4g80.net
でもDAWが違えど作り手が同じなら何だかんだ同じ音になっちゃうもんだけどな

93:名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 4b67-49bV)
17/05/27 00:21:55.76 e24NYpCb0.net
>>91
オーディオまわりの利点を書けよ

94:名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 9f3b-ZZEK)
17/05/27 01:16:16.89 GvZuMphe0.net
>>93
91じゃないけどストレッチ関連は良い。ピッチはメロダインに丸投げだけど。
インストのマルチティンバーの扱いも合理的かな。
でもS1を軽いって言ってる人居るけど、最初だけだぞ。
制作がある程度進んでセッションが大きくなってきたり、
VEPなんか使って大量のサンプルを鳴らそうもんなら
セーブすらモタついてイラつく事まちがいない。
軽く見せるためにCCをガッツリ省いちゃってるから
ピッチベンドなんかを細かくリアルタイムで録音しても
プレイバック時には再現性皆無。マウスでぽちぽちやる人なら問題ないけど。
結局バンドモノ程度の軽いデータにしか向かないぞ。
Logic X になってからは圧倒的にこっちのが軽いし
刺せる音源の数も段違いに多い。3.5になってもその差はほぼ変わらん。

95:82 (ワッチョイ cb1d-KP9W)
17/05/27 01:27:26.05 td0VAqpM0.net
なんかいろいろ把握した!空気感とか。
やっぱロジックちゃん愛してるちょっとでも浮ついてごめんロジックちゃん
>>94
S1さわってサクサクだからこれ重いプラグインさしまくれるんじゃねってのが一番の揺らいだ原因だからすっきりした ありがとう。

96:名無しサンプリング@48kHz (スプッッ Sdbf-8HeT)
17/05/27 01:27:55.39 6uv4AjrOd.net
最高のレスをありがとう。今夜もぐっすり寝れます。

97:名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 4b67-49bV)
17/05/27 01:47:56.30 e24NYpCb0.net
新参者が世界のAppleに勝てるわけねぇだろ

98:名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 0fec-0req)
17/05/27 02:10:06.13 DospZ+3B0.net
まあ、挿せるプラグインの数が圧倒的に多いのはLogicで間違いない。
それは他のDAW使ってるやつ全員一致の意見。

99:名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ cb1d-KP9W)
17/05/27 02:25:26.67 td0VAqpM0.net
>>98
そうだったんだ。imac4GHz32GBでも50トラックぐらいで止まりまくりフリーズ多様だったから少ないイメージあったから意外。
他のdawはもっといけるんじゃないかって。隣の芝が青かっただけですね。

100:名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 4b67-49bV)
17/05/27 02:44:04.39 e24NYpCb0.net
>>99
bus使えよ

101:名無しサンプリング@48kHz (スプッッ Sdbf-8HeT)
17/05/27 07:59:05.51 6uv4AjrOd.net
止まるのはグラフィックパワー使うときのスパイクじゃないかい?

102:名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 0fec-0req)
17/05/27 10:51:09.35 DospZ+3B0.net
>>99
そのスペックでスパイクかかるのはCPUの問題じゃなさそうだな。
バッファとか詰め過ぎてるんじゃない?
256以上にしとかないと使うプラグインによってにはスパイクかかるよ。
あと不可の大きいプラグインの場合はCPUに余裕があってもライブインプットモード時にスパイクかかる時あるしね。

103:名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ cb1d-KP9W)
17/05/27 12:27:26.13 td0VAqpM0.net
busも使ってるし集約スタックも使ってるしバッファも1024だしOSもSSDで音源とプロジェクトも別SSDです・・・ただ単にコンタクト起動しすぎなのだろうかそれにしてもすぐ止まっちゃいます。
もしなにか見落としてる設定あったらチェックしてほしいです
URLリンク(iup.2ch-library.com)

104:名無しサンプリング@48kHz (アウアウカー Sa8f-ZpYF)
17/05/27 13:54:25.51 WEX+h4Kka.net
>>103
全部音源トラック?
ミキサーウインドウのスクショもあるといいんじゃね?

105:名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 0fec-0req)
17/05/27 14:59:36.95 DospZ+3B0.net
そうだね。とりあえずどんな音源で50トラックなのか教えてくれないと何とも言えないな。
例えばAddictive DrumsやBFDなんかだとマルチ使わずに50トラックも立ち上げたら確実にスパイクかかるわけだし。
音源によっては100トラックでも200トラックでもいけるやつはあるからね。

106:名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 4b67-49bV)
17/05/27 15:40:11.67 e24NYpCb0.net
>>103
全部MIDIでフリーズさせてないとかじゃないよな?

107:名無しサンプリング@48kHz (ササクッテロル Sp0f-0req)
17/05/27 16:01:51.74 mo7gQtGpp.net
>>106
フリーズは関係ないでしょ。
プラグインによっては50トラックいける場合もあればダメな場合もあるんだし。

108:名無しサンプリング@48kHz (アウアウカー Sa8f-ZpYF)
17/05/27 16:12:51.77 WEX+h4Kka.net
何のためのフリーズ…

109:名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 0fec-0req)
17/05/27 17:13:52.92 DospZ+3B0.net
フリーズしない場合の使えるプラグイン数の話をしてるのにフリーズしろとかアホすぎる。

110:名無しサンプリング@48kHz (アウアウカー Sa8f-ZpYF)
17/05/27 17:30:44.69 WEX+h4Kka.net
重いんだけど対策は?に対してフリーズ使えば?センド使えば?出てくる提案だろ
本人がフリーズは使いたく無いので…というならまだしもw

111:名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 0fec-0req)
17/05/27 17:46:30.39 DospZ+3B0.net
あー なるほど、質問者がフリーズを知らないかもしれいって話か。
まあそれなら分かるが、まさかそんな話じゃねーよな?
そこんとこはっきりしてくれよ質問者さん。

112:名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 4b67-49bV)
17/05/27 18:03:06.35 e24NYpCb0.net
>>110
そう、質問者の言ってるフリーズはPCそのもののフリーズを言ってる気がしてな
トラックのキャプ見りゃ一発だが敢えて突っ込んでみた

113:名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 4b67-49bV)
17/05/27 18:05:34.76 e24NYpCb0.net
>>99
あ、でも多様ってことはフリーズさせてるって事か
勘違いスマン

114:名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 4b67-49bV)
17/05/27 18:06:18.59 e24NYpCb0.net
インサートとセンドの使い分けを工夫するしかないな

115:名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 0fec-0req)
17/05/27 18:10:17.17 DospZ+3B0.net
え、そうなるとフリーズ多用してるのにスパイクがかかるって事か?
それはそれで謎すぎるな。
一体どんな構成で使ったらそうなるんだ。
そんな事まずあり得ないし、もうどうでもよくなってきたわw

116:名無しサンプリング@48kHz (エーイモ SEbf-0req)
17/05/27 20:54:42.90 bW2nDzm7E.net
通りすがりだけどmbp2013 15インチ i7 2.3 16G SSD512でマッシヴを適当にプリセット選んで全トラック適当に打ち込んだリージョンコピペ同時鳴らして90トラック前後で止まった。
エフェクトとか一切無し。インターフェイスはduet。他の環境設定は画像と一緒にして見た。
コンタクトと書いてあるけど質問者のスペックだともっと行けそうなんだけどなぁ。
セーフブートとかその辺も試してみるとかインターフェイス変えて試してみるとか。

117:名無しサンプリング@48kHz (ササクッテロロ Sp0f-0req)
17/05/27 21:22:50.25 lM0alhs2p.net
質問者はフリーズしてもスパイクがかかると言ってるのだから、もはやオカルトの領域だ。
本人がどんな使い方をしているのかハッキリさせない限り、この件に関してはもはや議論の余地なし。

118:名無しサンプリング@48kHz (スップ Sdbf-W0yh)
17/05/27 21:38:45.02 x4e6ngdWd.net
マスターにとんでもなく重いマスタリング用プラグイン差してるなんてオチは無いよね…?

119:82 (ワッチョイ cb1d-KP9W)
17/05/28 10:26:29.28 ii2xMGLK0.net
>>105
>>116
そうなんですね!なんかLogicはプラグイン刺しまくり最強って感じの流れだったので、自分だけ設定ミスで損してる!?って思いましたがそんなもんかもです。
トラックはコンタクトをマルチで使わないでspitfireとかソニッククチュールとかオムニスフィアとか重いやつだらけにguiterRigとか重いエフェクトかけまくりです。
ちなみにコンタクトマルチで使うかどうかの負荷の実験前したんですけど、
どちらもあんまCPUメータの振れ方変わらなかったのでバシバシ刺してったほうが作業捗るって結論勝手に一人で出しちゃってます。
>>114 ですね!
>>117 スパイクしちゃうからフリーズ多様して頑張ってる!でもみんなフリーズ無しで刺しまくってんの!?まじで!?自分なんかミスってんじゃないかな!不安不安!っていう話です
引き続きフリーズ大先生にお世話になって頑張ります皆様ありがとう長文失礼!

120:名無しサンプリング@48kHz (ササクッテロロ Sp0f-Kfqe)
17/05/28 10:35:01.24 w/xERq/op.net
>119
オーディオインターフェイスは何?
昔AVID使ってた時にスパイク酷くて困った事があった。
最近Seaboard Rise買ったんだけど、設定切り替える為のアプリを立ち上げっぱにするとスパイク酷い。落としときゃいいんだけどね。

121:名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ cb1d-KP9W)
17/05/28 10:51:49.01 ii2xMGLK0.net
>>120
audientのid22です
相性とかあるのだろうか・・・
Seaboard Riseはくっそうらやましいです

122:120 (ワッチョイ ef38-Kfqe)
17/05/28 11:47:30.17 Y2CTiXDM0.net
>121
相性というよりドライバの出来の問題は大きいかと思う。Audientは周りで使ってる人もいなくてよくわかんないや。
Riseはガチで本領発揮(ポリフォニックなアフタータッチとかベンドとか)させようと思うと設定が大変。ジングルチャンネルでお手軽に使うぶんには超楽しい。その設定切り替えアプリがスパイクが酷いの。

123:名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 5bee-Uhxf)
17/05/28 12:56:25.53 aHB6qRFl0.net
>>121
インターフェース使わずCore Audioで再生して試してみたら?

124:名無しサンプリング@48kHz (アウアウカー Sa8f-ZpYF)
17/05/28 13:28:19.06 nC6uEZMra.net
>>120
インターフェイスの機種での差ってけっこうあるよね
比較検証時に疎かにしがちだけど
>>119
Kontaktはシングルでもマルチでもあまり変わらないね
それは他のDAW上でも同様だわ
使い方や設定以外でも、各々の常駐アプリがあったり、フィジコンや周辺機器の影響等々、単純にLogic上だけで比較出来ないとこも多いからあまり他人が何トラック使えるとか気にせず自分の環境での限界内で割り切って使った方が気が楽だよ

125:名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ ef59-8HeT)
17/05/28 13:53:28.98 WxVTFXx20.net
おれi7 4core 2015iMac 27インチ、2Tフュージョンで領域ほぼ空きだけど、画面スクロールですぐ止まる。普段余裕あっても描画でスパイク来るんだよ。Logicはグラフィックにパワー取られすぎだよ。グラボとか関係ない。この仕様はクソとしかいいようがない。

126:名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 0fec-0req)
17/05/28 14:04:00.53 QUeNPaE40.net
>>125
いや、むしろ描画のスパイクはグラボが関係あるんだよなあ。
その証拠にモニタの解像度を落とすか、Logicのウインドウを小さくして操作してみ?
嘘みたいに描画が速くなるから。
あと単純にMac Proならグラボを交換するだけで速くなる。

127:名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 4b67-49bV)
17/05/28 15:23:37.26 Rl7EMgNF0.net
トラックのキャプはよ

128:名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ cb1d-KP9W)
17/05/28 16:55:28.86 ii2xMGLK0.net
>>124
そうねえー隣の青い芝が気になっちゃった。
あと止まるやつのことスパイクっていうの今回初めて知った。
Logic10年以上触ってるのに。ナウいね。スパイク。

129:名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ ebc6-PJcn)
17/05/28 17:00:17.02 sB/49r+K0.net
おはようスパンク

130:名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ cb1d-KP9W)
17/05/28 17:11:23.30 ii2xMGLK0.net
他のDAWにあるリージョンごととか特定エフェクトのみフリーズとか
打ち込んだ瞬間フリーズみたいなのあったらいいのにねロジ子ちゃんにも

131:名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 0fec-0req)
17/05/28 17:25:36.91 QUeNPaE40.net
>>130
そんな便利な機能が搭載されるのはどう見積もっても10年後ですわ。

132:名無しサンプリング@48kHz (スプッッ Sdbf-8HeT)
17/05/28 19:16:13.77 PFokCp1Bd.net
>>126
このレベルだと関係ないでしょw

133:名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 0fec-0req)
17/05/28 19:46:38.21 QUeNPaE40.net
>>132
と、思うでしょ?

134:名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 0fec-0req)
17/05/28 19:49:17.45 QUeNPaE40.net
>>132
マジで>>126やってみればいいよ。
空のトラックでさえ描画のスピードが全然変わるからねぇ。
一体どんだけ描画に無駄な処理使ってんだって話だわ。

135:名無しサンプリング@48kHz (エーイモ SEbf-0req)
17/05/28 22:39:45.96 H3t+yuGpE.net
おれもスパイクってプチプチガリガリとかノイズまみれというか途切れ途切れみたいになってまともに再生出来なくなる事だと思ってた。
ちなみに上記症状はS1で頻繁に起こってCPUの仕様コア数のチェックを一つ外すと治った。

136:名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ ef8c-Kfqe)
17/05/28 23:51:30.24 ahNFSC/Z0.net
URLリンク(m.youtube.com)

137:名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 1f1c-8HeT)
17/05/29 23:06:10.72 ZMTwTmpx0.net
>>134
解像度は当然やってるよ。そりゃ解像度下げたまんまでやればいいけどさ、そのままretinaの27インチでやってたら見た目アホじゃん。
言いたいのは、それが今のラインナップでグラボをBTOしたぐらいじゃかわんねーって言ってるの。3Dじゃねーし。クソ古いMacの事は一回も言ってない。

138:名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 0fec-0req)
17/05/30 07:27:59.45 Gb7LHHpj0.net
>>137
ああ、そういう事ね。
まあいずれにせよLogicの描画処理が一番のクソって話よ。

139:名無しサンプリング@48kHz (スプッッ Sdbf-8HeT)
17/05/30 12:09:32.97 7JAoc3/Vd.net
>>138
ほんとそう。熱くなって書きかた乱暴でごめん。

140:名無しサンプリング@48kHz (スプッッ Sdbf-W0yh)
17/05/30 15:34:23.48 hyccwgfvd.net
描画がクソな感じは確かにあるんだが、Logic動かしていてGPUの温度が急上昇するってことも無いし、GPUの性能あげれば解決ってもんでは無さそう
何かもっと根本的に描画周りのアルゴリズムとかがクソい

141:名無しサンプリング@48kHz (ササクッテロル Sp0f-BnNx)
17/05/30 16:09:45.83 4t6L96pYp.net
ロジック重うしてMac買わしたろ→
うわぁ他社のダウに逃げられとるやん→
やっと10.3で普通の重さになる

142:名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 9f60-8HeT)
17/05/30 23:08:58.23 pWO5Iwkn0.net
サクサクとか言ってるスタワンがレイテンシ補正問題で爆死してるのが面白いね!

143:名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 9f3b-wgxI)
17/05/30 23:28:22.98 HJhlMYQw0.net
描画が重いって感じる人はどういう時にそう思うの?
ウィンドウセットの切り替えは確かにもたつくと感じるんだが、
それ以外ではスクロールもズームもスルスル動いてちょっとビビるくらいだ。
ゴミ箱MacProはもちろん、


144:MBP2013ですら佳境に入った重いセッションでも トラックパッドに食いついてくるぞ。



145:名無しサンプリング@48kHz (エーイモ SEbf-0req)
17/05/31 01:28:27.37 uwVuwu68E.net
いや、ちょっとまてよん。
うちも同じく2013mbpでウィンドウセットの切り替え以外は問題無い。メーターギリギリで止まる寸前でも意識した事ないなぁ。
S1も使ってるけどほぼ遜色ない。slateのエフェクト画面立ち上げると多少カクる位かな。これはまぁ別問題だとして、、
まさかMacの機種によってバラツキがあるのか?
エルカピ、logic共に最新 late2013 15インチ i7 2.3 16G 解像度1920×1200

146:名無しサンプリング@48kHz (アウアウカー Sa8f-ZpYF)
17/05/31 01:52:38.26 Tg0DEHmMa.net
視差効果や透明度の設定とか、内蔵出力のみで、外部モニター無しで等々、諸々環境を統一して比べないと分かんないね

147:名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 0fec-0req)
17/05/31 08:48:44.73 RqJyau/50.net
いやいや、グラボの問題なんだよこれは。
描画が処理しきれず超モッサリになるのはMac Pro 2012以前の機種。

148:名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 6b87-Kfqe)
17/05/31 11:44:00.26 KLdnLbGt0.net
>>146
銀pro2010でアホみたいに重いプラグイン使ってたけど挙動が重くなるなんて事なかったぞ?

149:名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 9f67-ZpYF)
17/05/31 11:44:08.14 mdqOaGTd0.net
>>146
おーっと
そんな古い機種限定の話かよw
一気にどうでも良くなったわ

150:名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ ef8c-Kfqe)
17/05/31 13:11:41.88 rE8818Mv0.net
>>146
同じく銀Proただし2007未だ原液、恐ろしく重たい処理してもなんら問題無いサクサク
9だけどな

151:名無しサンプリング@48kHz (ササクッテロリ Sp0f-0req)
17/05/31 13:45:04.55 iBJRg4lgp.net
誰が9の話なんかしてんだよw
重くなるのはX限定だバーカ

152:名無しサンプリング@48kHz (ササクッテロル Sp0f-BnNx)
17/05/31 14:20:27.84 FnBa6Rp3p.net
不満ならアポーに軽してって要望送れば軽くなるよ

153:名無しサンプリング@48kHz (スプッッ Sd0f-8HeT)
17/05/31 17:11:54.38 XGrG8SEnd.net
古い機種でも新しい機種でもフルHD程度だったら関係ないのよ。で、じゃあマシン非力かって言うと今の現行i7 retina 4Ghz で解像度5kじゃなくても全然グラフィックのパワーを使う瞬間にスパイクするのよ。
平均値としてはコア半分も使ってなくてだよ。じゃあ27インチretinaで低解像度って、年寄りのスマホかよっ!て事になるのでまったく使いもんにならないの。ちなみにグラボのBTOでもここはあんま恩恵受けないのよ。3Dじゃないから。

154:名無しサンプリング@48kHz (ササクッテロラ Sp0f-wBq+)
17/05/31 18:16:35.51 86iFEEqfp.net
Appleに聞いたほうが早いかも
ここはハードとソフトのサポートが統合されてる利点を生かすのが良いんじゃない。

155:名無しサンプリング@48kHz (スプッッ Sdbf-W0yh)
17/05/31 20:51:40.95 yPCiF+CZd.net
Logicでグラフィック負荷がかかる瞬間って、どうやったらできるの?
当方iMac5kLate2015松i7です

156:名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 0fec-Kfqe)
17/05/31 21:05:12.63 RqJyau/50.net
アレンジウインドウ上でXを高速で連打してみろよ。
これでミキサーとアレンジウインドウが一瞬の遅延もなく交互に切り替わるMacなんて今のところ存在しない。
あ、もちろんモニタの解像度は2560×1440以上での話な。
サクサク動くとか言ってるアホは自分のモニタの解像度を知らないアホのみ。

157:名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 9f67-ZpYF)
17/05/31 21:29:10.69 mdqOaGTd0.net
Xを高速連打ねえ…

158:名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ bb03-Aiup)
17/05/31 21:46:44.47 oxzj3kC80.net
ピアノロールウィンドウ領域のリサイズはもっとスムーズになって欲しい。

159:名無しサンプリング@48kHz (ササクッテロロ Sp0f-Kfqe)
17/05/31 22:39:39.37 eXWha33rp.net
>>156
つべこべ言わずにやってみろよ。
反論があるなら遅延がないことを証明してからにしろ間抜け。

160:名無しサンプリング@48kHz (ササクッテロル Sp0f-Kfqe)
17/05/31 22:44:39.05 OiU9UYEbp.net
まあ実際にピノロールからアレンジウインドウへ戻る時にXを2回押して戻る人は多いだろうからねー
9まではこの切り替えがサクサクいけてたのにXになってから超モッサリになったのが大問題なんだよ

161:名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 9f60-8HeT)
17/05/31 23:34:24.64 mAGf2n6h0.net
>>154
イマドキのフツーのポップスアレンジでリージョンが複雑に置いてあって歌CH含め5、60ぐらいだったとしても、再生中ソレを下方向とかにスクロールするだけでスパイクはやって来る。これ、ディスクIOでもオーディオIFでも常駐アプリの問題でも無いよ。念のため。

162:名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 3a03-V2gy)
17/06/01 00:43:20.77 5N1UN2a/0.net
midiタイムアウトの回避の方法をご存知の方、いらっしゃいますか?

163:名無しサンプリング@48kHz (ササクッテロラ Sp3d-i1uu)
17/06/01 02:17:48.15 1lhxEinkp.net
9の軽さ安定さからXより使用頻度高いわ

164:名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 3587-i1uu)
17/06/02 23:13:59.72 GeQDIbSb0.net
10.3に上げたらwavesのプラグインがモノラルとステレオの全部表示される様になったんだけど使い辛くない?
前はプラグイン選んだ後にステレオとモノラル選べたんだけどいつからこーなっちゃったの?
回避策知ってる人います?

165:名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 91ee-V2gy)
17/06/03 00:02:17.09 UP5+xasq0.net
>>163
10.3からデュアルモノが追加されたから、ステレオとモノラルが独立してるWavesプラグインの使用上そうなってしまう。
俺はもう慣れたよw

166:名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 667c-i1uu)
17/06/03 01:10:35.45 tar+i7io0.net
もうWAVESで生き残ってんのMV2だけだよ。
あとたまーにワンノブファッター
そろそろおれ的に終焉だな
ver10まではもたんとおもう

167:名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 3587-i1uu)
17/06/03 01:27:43.76 85CcmrvJ0.net
>>164
下の方までドラッグすんの辛いw
慣れますありがとうございました

168:名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ d96d-OHob)
17/06/03 03:10:18.55 VECuhrZ70.net
現行機種でグラフィック問題抱えてる人いないのかなぁ。古いの使ってて低解像度の人がこのスレは多いか。おまけに9使いも多いのか。
9の良さはあるけど、Xの新機能と天秤にかけたらやっぱXだと思うけど。

169:名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 3587-i1uu)
17/06/03 11:19:24.01 85CcmrvJ0.net
>>161
Logic立ち上げる前にaudio midi設定アプリだっけ、あれ立ち上げておいてもダメ?

170:名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 3a03-V2gy)
17/06/03 11:30:12.20 oJcAl6rK0.net
>>168
回答ありがとうございます。audio midi 設定 をしても同じです。
osも関係ないようです。海外のフォーラムでも話題にはなっていますが、
原因はmidiドライバが古いからというものですが、ドライバのアップデートを
しても同じです(アップデータ自体が古い)。Logicの場合、エンバイロメントで
セットするのでosのaudio midi 設定は関係ないようです。
「再起動しろ」とのアラームが出ますが、無視しても問題無い感じですね。

171:名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 3587-i1uu)
17/06/03 13:07:52.92 85CcmrvJ0.net
>>169
言い方が悪かったね
Logic起動前にaudiomidiアプリを立ち上げておくだけで良いんだ
設定云々はもちろん必要ないよ
unitorのバグやらLogic立ち上げた時にMIDIドライバ見失ったりとMIDI関連のバグが多いけど、audio midi設定をまず立ち上げて(立ち上げっぱなし)Logic起動するとそれ関連のバグが無くなる
なのでまだやってなければ1度やってみては?

172:名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 0d1d-qftN)
17/06/03 13:17:48.68 fGi9hbuk0.net
4KiMac2014年末の特盛だけどグラフィックはサクサクしてると思う。というか二個か3個前ぐらいのアップデートですごいサクサク動くようになった。
32liveつかったときちょっと表示もたつくぐらい。
てか今書いてて思ったんだけど三年前なんだな。すごい新しいmacを使っている気分で現行機種っていう言葉に反応しちゃった。

173:名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ bdc2-J7Db)
17/06/03 23:15:04.42 O9m61kck0.net
iPhone5でロジックリモート使うとタイムラグが酷いんだがiPadじゃないと無理?

174:名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 3a03-V2gy)
17/06/04 02:11:03.76 l/Ms6w5i0.net
>>170
アドバイスありがとうございます。その通りやってみましたが残念ながら改善
されませんでした。ちなみに、Logicを立ち上げた後、アップルループを貼るだ
けで、midiタイムアウトのアラートが出ます。
まぁ無視しても(再起動もしない)何のトラブルも無いので、しばらく様子を
見ます。海外の情報が正しければ、midiドライバ関連がアップデートされれば
治るようなので、midi機器の買い替えの時期が来れば解決しそうです。

175:名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 66ec-V2gy)
17/06/04 04:32:13.51 OaAz1jjV0.net
新興のDAWなんかに比べるとグラフィックの描画はもっさりしているように感じる
特にミキサーの呼び出しと領域サイズのドラッグによる変更時

176:名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 5e8c-i1uu)
17/06/04 08:28:11.76 i65WCzy30.net
9サクサクしてるのに、Xの方がモッサリもっちりしてる
これは安易に移行できない

177:名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 0d1d-qftN)
17/06/04 09:28:54.54 RfG53QMr0.net
>>175
ちょっと前に若干改善されたけど思い出すと9のサクサクにはまだ及ばないよね。
けどそれを補って余りある便利新機能いっぱいXたんらびゅ

178:名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 66ec-X6GZ)
17/06/04 15:50:25.35 PYrOHKOg0.net
>>167
MacPro2013(El Capitan)とサンボルディスプレイでX使ってるが
トラック数多いと描写はモタつく
でも少し前に比べたら改善された方だと思う
10.3になって大分軽くなった

179:名無しサンプリング@48kHz (ササクッテロラ Sp3d-izAQ)
17/06/04 20:38:46.02 vrYIG1BQp.net
>>177
2013で文句言う資格ない
昔からLogicは最新のMac(しかも上位モデル)でないと快適に動かない仕様になっとりまっする
君は信心が足りない

180:名無しサンプリング@48kHz (エーイモ SEe9-QK3y)
17/06/04 22:17:52.12 QPybA1KbE.net
くだらね

181:名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ d97e-OHob)
17/06/04 23:02:33.09 9ds7KnRK0.net
マクプロ2013ならじゅうぶん資格あるでしょw
ちなみに、解像度はいくつで?

182:177 (ワッチョイ 66ec-X6GZ)
17/06/05 00:12:18.32 U97QY8ZF0.net
そりゃ悪かった。
MacPro2013の12コアって最新機種だと思ってたわ
解像度は2560x1440、メモリも最大まで積んでるが
うちはトラック数の多さに比例して描写が重くなる感じかな。10.3.1でもね。

183:177 (ワッチョイ 66ec-X6GZ)
17/06/05 00:13:16.01 U97QY8ZF0.net
ちなみに、トリプルディスプレイにしてるから、それも原因の一つかもしれない。
よくわからない。

184:名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 0d1d-qftN)
17/06/05 01:13:36.38 EIhiwoO60.net
愛があればいいんだよ。Logicを愛せよ。

185:名無しサンプリング@48kHz (ササクッテロリ Sp3d-izAQ)
17/06/05 02:02:05.72 mazUdBRFp.net
Logicが重いのは新しいMacに買い替えさせるための戦略
LP10使いたかったら2017モデルの上位モデルオプションてんこ盛り一択

186:名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 91ee-V2gy)
17/06/05 02:29:21.54 TgzLTXVx0.net
そんなクソ戦略じゃみんな他のDAWに移るだけだと思うんですが…

187:名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ ea67-86jC)
17/06/05 02:51:44.03 vOwP+QSU0.net
ソニータイマーとか人工地震とか言う人達でしょw

188:名無しサンプリング@48kHz (エーイモ SEe9-QK3y)
17/06/05 03:25:47.64 gg9qdX14E.net
斬新な戦略だな。どんどん客が離れて行く


189:ぜ。



190:名無しサンプリング@48kHz (ササクッテロリ Sp3d-izAQ)
17/06/05 03:28:32.54 mazUdBRFp.net
本当の事さー♪
だからLive!とか他のダウに流れてるじゃん

191:名無しサンプリング@48kHz (アウアウカー Sad5-86jC)
17/06/05 04:17:43.13 dIQ/m+Zra.net
おまえも流れろよ

192:名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 0d1d-qftN)
17/06/06 09:30:49.32 75ZcnWT+0.net
imac proとな

193:名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 66ec-h4bj)
17/06/06 09:33:28.71 fMjITlaB0.net
今回のiMac ProですらLogicの描画問題は解決しないんだろうな

194:名無しサンプリング@48kHz (エーイモ SE52-QK3y)
17/06/06 13:15:27.38 6cnAB836E.net
>>190
ご、ご、55万円、、(予想価格)

195:名無しサンプリング@48kHz (ササクッテロラ Sp3d-izAQ)
17/06/06 13:19:03.88 PP8FUxM3p.net
ガシガシ貢げる信者しか使っちゃだめだす
貧乏人はこっち来ちゃダメよん

196:名無しサンプリング@48kHz (アウアウウー Saa1-HOFr)
17/06/06 15:05:12.05 RRF1JbMVa.net
基本が5000ドルw スペック特盛りしたらいくらになるんだろう

197:名無しサンプリング@48kHz (ササクッテロラ Sp3d-izAQ)
17/06/06 16:48:23.29 PP8FUxM3p.net
オーディオ使うプロジェクトでスレーブ側にするにするとガクガクピガガってまともに動かねぇ

198:名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 66ec-h4bj)
17/06/06 17:17:44.97 fMjITlaB0.net
CPUを18コア、SSDを4TBにした時点で90万は超えるだろうな

199:名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 66ec-Gdvt)
17/06/06 19:05:08.66 OubaWfvJ0.net
大台乗りますよこれは

200:名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ dd9b-Ovjf)
17/06/06 19:45:47.91 QQl1aHL40.net
でも俺の初マックは85万だったからな~。

201:名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ dafb-i1uu)
17/06/06 19:46:01.75 095D+yWq0.net
18コアになっても恩恵あるのかな?
4コアでもバランス良く使ってくれない時とかあるんだよなぁ
俺の環境設定が悪いのかもしれんが

202:名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 91ec-BW8b)
17/06/06 20:39:45.77 xZTi183s0.net
コアが増えるとやっぱり違うものなの

203:名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ ed67-pecR)
17/06/07 00:21:41.79 FHXXhcei0.net
おいおい、ガレバンをアプデしたらデザインがロジックと全く同じになったぞ・・・

204:名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 95c6-/ndk)
17/06/07 01:32:44.09 iSlNzuuR0.net
ガンバレ

205:名無しサンプリング@48kHz (ササクッテロル Sp3d-i1uu)
17/06/07 01:36:38.83 QCat8lG/p.net
ガンバレガンバレ

206:名無しサンプリング@48kHz (アウアウカー Sad5-86jC)
17/06/07 01:44:00.24 aRxcjHmua.net
ガレバンガンバレ

207:名無しサンプリング@48kHz (ササクッテロロ Sp3d-izAQ)
17/06/07 04:19:21.19 YECX8km0p.net
でも俺の初マックは3500円だったからな~

208:名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ ed0a-Ws5J)
17/06/07 13:35:38.81 AdcxW4ow0.net
Logic Remote Lightning ケーブルで繋がるようになりました!!
システム要件はあるものWi-Fiからおさらばできそうです。

209:名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ e903-SCH8)
17/06/07 23:33:13.93 YlBUP8/k0.net
ガレバンの最新バージョン、少し試したらピアノロール領域のリサイズ描画が凄いスムーズだった、
これが将来Logicにも反映されたらとても快適になりそう。
あとDrummerにパーカッション奏者が追加されてた。

210:名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ dd9b-Ovjf)
17/06/07 23:36:45.27 NMfpAwmS0.net
この勢いでLogicも無料にしちゃえ~ w

211:名無しサンプリング@48kHz (アウアウカー Sad5-h4bj)
17/06/07 23:46:06.22 /KDVwGhia.net
>>206
え?そんなことできたの?Wi-Fiだとレイテンシがハンパなくて使い物にならなかったから詳しく

212:名無しサンプリング@48kHz (アウアウカー Sad5-h4bj)
17/06/07 23:47:46.81 /KDVwGhia.net
もはやGarageBandじゃなくてLogic Express Xとかにしちまえば良いのにな

213:名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ ed05-K2h3)
17/06/07 23:49:51.80 yhTqqWhM0.net
ロジックの1プロジェクトファイル完結で曲を作って、例えばOutputスロットの最終段にAD Limiterなんかをさしてマスタリングまでしてしまう場合、
フェードアウトのボリュームオートメーションはどこに書いてる?
Outputトラックのボリューム?
それともMasterトラックのボリューム?

214:名無しサンプリング@48kHz (アウアウカー Sad5-h4bj)
17/06/07 23:55:23.71 /KDVwGhia.net
アウトに一票

215:名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 3505-hq97)
17/06/08 00:01:19.31 NLsBnRo90.net
それだとフェードアウトのテイルでディザーをかけた意味がなくなっちゃわない?

216:名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 3567-w6W2)
17/06/08 00:25:20.22 1xCXU+lH0.net
BusかVCAでまとめてオートメーション買いてからアウトプットは?

217:名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 3505-6Dpq)
17/06/08 00:58:11.27 NLsBnRo90.net
>>214
それだと今度はマスターにさしたダイナミクスの挙動に影響が出てしまう…
実際どうやってる?

218:名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 3567-w6W2)
17/06/08 01:18:48.60 1xCXU+lH0.net
>>215
まさかマスターってのマスターボリュームの事?

219:名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 350a-W5Rz)
17/06/08 01:22:08.03 m81VK6LV0.net
>>209
URLリンク(support.apple.com)
に詳しく。

220:名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 3567-w6W2)
17/06/08 01:23:49.19 1xCXU+lH0.net
いや、マスターボリュームにさせるわけないか…
アウトプット=マスタートラックだと思うんだが、オートメーションも全体にかけたいプラングインもアウトプットにかけちゃってるわ

221:名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 3567-w6W2)
17/06/08 01:25:14.78 1xCXU+lH0.net
>>217
これって結局Wi-Fi接続みたいだけどサクサク動くようになるの?

222:名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 3567-w6W2)
17/06/08 01:27:17.74 1xCXU+lH0.net
あ、ごめん!全体のオートメーションはマスターボリュームかも。。

223:名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 350a-W5Rz)
17/06/08 01:47:50.91 m81VK6LV0.net
>>219
Wi-Fi接続いらずLightningケーブル一本で動くので外出先で
Logicに直接いじれます。
接続スピードが上がったぶんWi-Fi環境よりはサクサク動きます。

224:名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ f51d-0Bej)
17/06/08 12:07:28.67 yHjwXqZD0.net
質問があります。
プラグイン選ぶときの「最近つかった項目」便利なのですが、5個まで表示されません。
これを二十個ぐらい表示させれるようにする方法ってありますか?
URLリンク(iup.2ch-library.com)

225:名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 0b8a-dRjq)
17/06/08 13:15:01.07 nKK4zwa90.net
AppleのCEOになる。

226:名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 350a-W5Rz)
17/06/08 15:33:29.42 m81VK6LV0.net
🍏Green Apple

227:名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ db8c-DEJT)
17/06/08 18:32:49.95 UAihkRhL0.net
アポーペーン

228:名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 350a-eSfC)
17/06/08 19:00:35.95 m81VK6LV0.net
✒🍍🍎✒
Apple

229:名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ f51d-0Bej)
17/06/08 19:04:43.05 yHjwXqZD0.net
>>223
ありがとうございます!
一生懸命ロジックで曲作ってAppleのCEOになって、この項目をプルダウンメニューにして
プロジェクトの最近使った項目のように、自分の好きな数に環境設定から調整できるようにします!

230:名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ a3e6-mOZB)
17/06/08 19:54:46.84 JCGWDI2N0.net
>>227
Logicで曲作るの無駄だね
その後の流れは合格だけど

231:名無しサンプリング@48kHz (アウアウカー Sae1-urMF)
17/06/08 20:08:10.64 c3hwO+gTa.net
アップルが廃れた場合どうなるんだ?

232:名無しサンプリング@48kHz (スップ Sd03-BP8K)
17/06/08 21:48:48.49 p+FT8S0Yd.net
もう廃れてるだろ

233:名無しサンプリング@48kHz (ササクッテロラ Sp71-w6W2)
17/06/08 22:05:00.25 eUmhiYwfp.net
ほんとに廃れてるから笑えんな

234:名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 0dee-dRjq)
17/06/08 22:07:59.22 VpF9ZTm+0.net
Appleさん世界時価総額ランキング余裕の一位なんですが

235:名無しサンプリング@48kHz (ササクッテロリ Sp71-TPEM)
17/06/08 22:13:11.39 Z0ZZD8cfp.net
ランキングはただのデータだぜ。
好きなバンドが苦節乗り越えて売り上げ一位にはなったがなんかつまんないバンドになっちゃったよな的な

236:名無しサンプリング@48kHz (ササクッテロル Sp71-DEJT)
17/06/09 00:06:53.73 eWcpSneRp.net
時価総額とか何の目安にもなんねえのにアホだろ

237:名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ d59b-55DC)
17/06/09 00:09:43.92 sur6qoNA0.net
>>222
>これを二十個ぐらい表示させれるようにする方法ってありますか?
自分のお気に入りプラグインSETを作る方法ならある。
>>232
>Appleさん世界時価総額ランキング余裕の一位なんですが
そのお蔭でOSが無料だったり、Logicが格安だったり、
ユーザーには有り難い特典が色々ある。

238:名無しサンプリング@48kHz (ササクッテロル Sp71-DEJT)
17/06/09 00:12:07.38 ILjY93+Mp.net
安くて無料でバグだらけですよね
分かります

239:名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ d59b-55DC)
17/06/09 00:16:07.57 sur6qoNA0.net
ワープロ、表計算とか、全部無料になったけど有り難い限りです。
これもAppleが儲けてるからこその恩恵です。

240:名無しサンプリング@48kHz (ササクッテロロ Sp71-DEJT)
17/06/09 00:30:03.76 p58mj8l6p.net
はい、Logic関係ないですね
スレチです

241:名無しサンプリング@48kHz (アウアウカー Sae1-eNOw)
17/06/09 00:35:01.48 8kHIUHBAa.net
どこかの高くて有料でバグだらけなのよりいいかな

242:名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ d59b-55DC)
17/06/09 00:38:31.52 sur6qoNA0.net
Mac本体の価格にしても、品質が高い割に値段はそんなに高くないし、
儲けをユーザーに還元してくれる姿勢が嬉しいよね。

243:名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ f51d-0Bej)
17/06/09 01:01:41.18 ckvqKaEP0.net
>>235
それが作ったんですけど多すぎて、やっぱ直近に使った二十個ぐらいが頻度高いからスーパー便利MAXになるんじゃないかなーってね次のアプデでお願いしますロジックさん

244:名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 3567-w6W2)
17/06/09 02:00:28.66 eobPFYRY0.net
>>241
別にイラネ

245:名無しサンプリング@48kHz (エーイモ SE93-DEJT)
17/06/09 05:12:20.68 EzbFILFUE.net
悪いがおれもいらない

246:名無しサンプリング@48kHz (ササクッテロレ Sp71-Cryt)
17/06/09 05:52:11.62 1rPUFlrLp.net
LogicってMIDIのタイミング悪いね

247:名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ db8c-DEJT)
17/06/09 10:05:54.63 JGsE3Dtl0.net
Xになってからそれはあるかもね

248:名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 350a-W5Rz)
17/06/09 10:19:06.86 u6P9rs9k0.net
Lightning ケーブル繋いだLogic Remote はiOS
Garageband そのもの
楽しいです。

249:名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 858a-dRjq)
17/06/09 11:06:20.55 ZhfpE1AO0.net
URLリンク(one-ok-rock-blog.jp)

250:名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ dd26-w6W2)
17/06/09 13:56:44.02 AzK1BMnv0.net
>>246
これって最近できるようになったの?

251:名無しサンプリング@48kHz
17/06/09 16:02:25.91 ERQIdd9uL
>>248
結構昔からあります。

252:名無しサンプリング@48kHz
17/06/09 16:09:33.53 ERQIdd9uL
>>248
無線LANが必要なくなりました。外出先に無線LAN無くても使えるよ。
レスポンスもLANあっても無くても同じです。
iOS Garageband に近くなりました。

253:名無しサンプリング@48kHz (ササクッテロレ Sp71-Cryt)
17/06/09 16:03:03.77 1rPUFlrLp.net
DPが4大ダウの中で1番MIDIの精度が高い気がする

254:名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 350a-W5Rz)
17/06/09 16:27:44.97 u6P9rs9k0.net
>>248
最近無線LAN接続いらなくなりどこでもLogic Remoteで録音できます。
今までiOS Garageband などでしかできなかったので。。。

255:名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 350a-W5Rz)
17/06/09 16:47:35.76 u6P9rs9k0.net
>>252です。
追加でBluetoothで試してみました。
ペアリングに時間がかかるどころか接続不安定でした
報告まで。。

256:名無しサンプリング@48kHz (ササクッテロラ Sp71-DEJT)
17/06/09 16:57:46.91 khh1XjsPp.net
LogicのMIDIってほんとに精度悪いわ~
と思って逆相で調べてみたら全くそんなこと無かったりするんだよなあ。。

257:名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ db8c-DEJT)
17/06/09 17:22:34.25 JGsE3Dtl0.net
そのうち
次のアップデートで新しいLogicでは、16分音符で打ち込んだのを全て64分音符ずつズラしてジャストに聴こえる様に、または8分音符で打ち込んだのを32分音符ずつズラしてジャストに聴こえる様にクリエイターの意欲を引き出す仕様に
そうAppleならね。

258:名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 15d9-DEJT)
17/06/09 17:59:10.63 x5/JUn2j0.net
環境設定のMIDIの設定じゃダメなんですか?

259:名無しサンプリング@48kHz (ササクッテロレ Sp71-Cryt)
17/06/09 21:14:26.84 1rPUFlrLp.net
ウニター8ってMIDIバラバラだね

260:名無しサンプリング@48kHz (ササクッテロラ Sp71-DEJT)
17/06/09 21:19:02.94 khh1XjsPp.net
いわゆるその時代遅れのMIDIの話じゃないんだけどね

261:名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 3567-w6W2)
17/06/09 23:26:05.99 eobPFYRY0.net
>>253
Bluetoothは最初から対応してないでしょ

262:名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 350a-W5Rz)
17/06/10 06:04:21.98 EbaZkpDZ0.net
>>259
確かに対応してませんね。失礼

263:名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ db8c-DEJT)
17/06/10 06:25:03.82 /KD8xtgu0.net
タウニー

264:名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 4d08-3w39)
17/06/10 07:30:48.27 lQVCNs7g0.net
洗剤?

265:名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ db8c-DEJT)
17/06/10 07:50:36.82 /KD8xtgu0.net
いや
これやで
URLリンク(cookpad.com)

266:名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 25ad-t34n)
17/06/10 13:00:57.17 IWwDa/N/0.net
一旦入力した和音を鍵盤入力で一発で違う和音に入れ替え出来るようにしてほしいわ

267:名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ f51d-0Bej)
17/06/10 18:40:34.01 LWfXQPTS0.net
みんなヒューマナイズの値どのぐらいにしてる?俺は前後ずらし50前後ベロシティ10長さ0

268:名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 3567-w6W2)
17/06/10 19:03:37.52 R/7uWjFd0.net
>>264
トランスポーズ

269:名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 0dee-dRjq)
17/06/10 20:03:15.65 Tmf6XLHn0.net
>>265
ケースバイケースでしょ

270:名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 0bec-DEJT)
17/06/10 21:45:37.02 9nWLjSCC0.net
>>265
タイミングはテンポによってティックの長さがかなり変わるから50前後とかで固定するのは無理があるぞ

271:名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 2367-eNOw)
17/06/10 21:57:19.10 Qm3od2Hk0.net
>>265
リアルタイム入力してるから縁がない機能

272:名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ f51d-0Bej)
17/06/10 22:10:19.47 LWfXQPTS0.net
>>269
クオンタイズいらずの演奏技術うらやましい

273:名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 2367-eNOw)
17/06/10 23:02:13.33 Qm3od2Hk0.net
>>270
寄せ、修正はさすがにするさw
ジャストなデータをヒューマナイズするのと、最初からヒューマナイズなものをジャストに寄せるというやり方の違い

274:名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 8b98-urMF)
17/06/12 02:39:49.13 dBJRwV8X0.net
細かい話だがスネアのオープンリムショットの音作りが上手くいかない。詳しい人いる?

275:名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ f51d-0Bej)
17/06/12 10:14:25.27 YJdSbMck0.net
>>272
ここではみんなベテランさ。生録なのか音源なのか、どういう風にうまくいかないのか、音をうpして書いたらきっと誰かが答えてくれる

276:名無しサンプリング@48kHz (アウアウカー Sae1-DEJT)
17/06/12 10:34:30.29 AJUoy61La.net
>>272
プラグインでなんとかしようと思うなかれ
上質な波形をディグして使うのみ

277:名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ f51d-0Bej)
17/06/12 11:54:21.06 YJdSbMck0.net
>>274
いきなり真理だ。俺も心に刻んでおきます

278:名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 0bec-DEJT)
17/06/12 11:57:53.39 xCrdHBZe0.net
Logic関係なくね?

279:名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 0dee-dRjq)
17/06/12 11:58:30.32 j2TBkXWR0.net
>>276
いきなり真理だ。俺も心に刻んでおきます

280:名無しサンプリング@48kHz (アウアウカー Sae1-eNOw)
17/06/12 12:27:39.80 g7GPzq4Ya.net
DTM関係なくね?
ドラムのチューニングだろ

281:名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 0bec-DEJT)
17/06/12 12:36:04.87 xCrdHBZe0.net
>>278
いきなり真理だ。俺も心に刻んでおきます

282:名無しサンプリング@48kHz (ササクッテロラ Sp71-Cryt)
17/06/12 12:56:47.15 fEqKwBNTp.net
本物ハードの1176で叩いて1073でプリってプリズムオーディオで録ればビシッと決まるよ
プラゲなんぼいぢっても無駄

283:名無しサンプリング@48kHz (ブーイモ MMa9-3w39)
17/06/12 14:08:07.76 9S2tiOOjM.net
サンレイオーファイスタワンロジプロ

284:名無しサンプリング@48kHz (アウアウカー Sae1-eNOw)
17/06/12 14:09:42.12 g7GPzq4Ya.net
プゲラ

285:名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 0dee-dRjq)
17/06/12 20:06:10.43 j2TBkXWR0.net
ササクッテロ君『サンレイオーファイスタワンロジプロプリってプラゲ』
次も楽しみにしてます!

286:名無しサンプリング@48kHz (ササクッテロラ Spab-MK2y)
17/06/15 16:58:48.10 0UBMlFWLp.net
はよ32ビ録音でけるようになれよ
スタどんに負けとるど

287:名無しサンプリング@48kHz (ササクッテロラ Spab-MK2y)
17/06/17 17:45:15.93 9I3sZgV2p.net
負けが許されない たった1つのダウ それがLogic
Logicの前に道はない
Logicの後にオマイらがウジャる

288:名無しサンプリング@48kHz (ブーイモ MMaf-zovA)
17/06/17 17:56:40.69 ayZYRQuKM.net
サンレイオーファイスタワンロジプロさん?

289:名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ ae8a-5VRQ)
17/06/18 23:42:10.05 W0KmaSq10.net
久々にAuto SamplerでEXS24ライブラリ作ってみたから使ってもいいよ。
URLリンク(ux.getuploader.com) 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:669e095291445c5e5f700f06dfd84fd2)


290:名無しサンプリング@48kHz (ササクッテロラ Spab-MK2y)
17/06/19 01:10:14.04 5KGre9VDp.net
来たかオーサン まってたドン

291:名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 431d-zlQN)
17/06/20 07:55:35.79 S8her5kJ0.net
バイノーラルパンすごくいいんだけどめっちゃ重くない?標準搭載ならもっと軽くしてくれえーいっぱい使えない

292:名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ ae8a-5VRQ)
17/06/20 15:22:05.65 Rp0WO6Fk0.net
懲りずにEXS24ライブラリ作ってみたから使ってもいいよ。
URLリンク(ux.getuploader.com) 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:669e095291445c5e5f700f06dfd84fd2)


293:名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 9fec-eOwD)
17/06/26 00:13:02.35 69NcSryd0.net
外部シンセをMIDIで打ち込む時にキーボードの打ち込みはは記録されるんだけど
最近ツマミのオートメーション記録ができなくなっちゃったんだけど なんでかな?
10.3.1でシンセはSUB37とかBASS STATION2とか 今まではできたんだけど
どこの設定なんだろ

294:名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 9fec-eOwD)
17/06/26 00:40:14.78 69NcSryd0.net
ちなみにLATCHかTOUCHにちゃんと切り替えてやってます。

295:名無しサンプリング@48kHz (ササクッテロレ Sp0b-Hkq4)
17/06/27 03:14:43.80 IS+gXMGTp.net
エンバやろ

296:名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 9fec-Iod+)
17/06/27 16:57:13.56 NTYfXJIh0.net
ロジック再インストールしたら治った。
原因はハードのツマミをソフトシンセツマミににアサインしてた事だった
再インストールしなくても良かったみたい

297:名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ ff08-eVXo)
17/06/27 19:00:43.47 F2qR6vmX0.net
何の話し?
>>291

298:名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 9fec-Iod+)
17/06/28 05:05:52.04 Xx+VwwNS0.net
ハードシンセのツマミのオートメーションが書き込めなくなったけどMIDIコンとして設定したツマミアサインが原因だった話し
解決しました。すんまへん

299:名無しサンプリング@48kHz (ブーイモ MMbf-eVXo)
17/06/28 05:47:29.42 iHOI92RqM.net
良かったね!良かったね!

300:名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 511d-WGVc)
17/06/29 13:35:33.25 19MWAAnZ0.net
MIDIのリアルタイム録音押したら自動的に低レイテンシモードになって、
録音終わったら勝手に通常モードに戻る設定ってどこかにありませんか?
たまに底レイテンシモードでいろんなプラグインがミュートになってる状態で書き出ししたりしちゃって次の日気づいて焦ったりしちゃう。

301:名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 2eec-HpRm)
17/06/29 14:34:55.42 bJ+RzAgH0.net
MacにMIDIキーボードをUSBで2台つないでそれぞれ別々に信号を受信したいんだけど、できるのかな?
例えば一台はLogic専用で、もう一台はスタンドアロンで立ち上げたサンプラーにという感じで。

302:名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 2eec-HpRm)
17/06/29 14:39:55.34 bJ+RzAgH0.net
>>298
その設定はないよ。
あると便利だけどねー。

303:名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ f9ad-ZK8z)
17/06/29 17:17:16.53 HIxWhl0D0.net
コードで�


304:uドミソ」と入力されていて、その3音を選択して MIDIキーボードで「レファラド」って弾いたら入れ替わるようにして欲しい。



305:名無しサンプリング@48kHz (ササクッテロル Sp71-oemh)
17/06/29 17:36:05.84 /4ntTp4gp.net
>>299
そんな事出来たらノーヘル数学賞取れるだろwww

306:名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 2eec-HpRm)
17/06/29 17:46:52.71 bJ+RzAgH0.net
>>302
うーん、やはり無理なのかな。。
てことは、サンプラーの方はハードを買ってMIDIキーボードを単独で繋げるしかないのか。
スマートじゃないなー。

307:名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 7d3b-E+8N)
17/06/29 18:34:23.60 OpWc9QFF0.net
>>299
Logic内ではエンバイロメントで要らないキーボードをフィルタ、
サンプラー側ではもう一方のキーボードをフィルタするだけ。

308:名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 2ef7-ddzC)
17/06/29 18:55:42.79 bESV+tTq0.net
MacならAudio MIDI設定で出来でしょ

309:名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 2eec-HpRm)
17/06/29 19:04:05.75 bJ+RzAgH0.net
できた!!
ありがとうございます!!

310:名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ b196-WGVc)
17/06/29 19:28:32.22 W2W3Trwe0.net
ノーベル賞の瞬間と聞いてすっとんできました

311:名無しサンプリング@48kHz (アウアウカー Sae9-1mH4)
17/06/29 19:42:13.52 ovROME9la.net
>>307
いや、よく見ろ

312:名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 2eec-deHd)
17/06/29 19:44:39.93 5N3IgMqW0.net
>>307
ノーヘル賞だぞ

313:名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 2eec-1fDS)
17/06/29 20:52:10.32 KznBbVDp0.net
www

314:名無しサンプリング@48kHz (ササクッテロレ Sp71-oemh)
17/06/29 22:33:31.78 Fc/AKZsXp.net
自分で苦労して挫折してキューベかLive!に移行させてやろうという俺の親心をムダにしやがって
余裕で出来るに決まってんだろ
ロジポン舐めんなよ

315:名無しサンプリング@48kHz (ササクッテロレ Sp71-HpRm)
17/06/29 22:41:32.87 tovbTi8Vp.net
ダッサw

316:名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 511d-WGVc)
17/06/30 15:21:13.99 hOLUxXai0.net
>>300
ないかー。
アップルに入れてくださいって言っとく!

317:名無しサンプリング@48kHz (ササクッテロレ Sp71-oemh)
17/06/30 16:17:20.13 Yw5xd2yrp.net
キーコマで切り替えればいいだけじゃん
パカなの?
そんなつまらん機能よりMIDIの精度高めろよ バラツキ多いぞ
スーパーAMT規格作れし

318:名無しサンプリング@48kHz (アウアウカー Sae9-1mH4)
17/06/30 16:46:50.58 tuJyDDiUa.net
スーパーATM

319:名無しサンプリング@48kHz (ササクッテロレ Sp71-oemh)
17/06/30 16:53:25.96 Yw5xd2yrp.net
うにた8精度悪過ぎ
もつMTPのがバラツキ少なくて吹いたw@ロジプロ
他メーカーのMIFに精度で負けてるってどう言う事?

320:名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 068c-HpRm)
17/06/30 17:10:38.66 K6bs5hL30.net
うにた8そうか?ちゃんとドライバー落として使ってる?
もつ鍋は電圧でmidiの良し悪し変わるとかなんとか

321:名無しサンプリング@48kHz (ササクッテロル Sp71-HpRm)
17/06/30 18:13:07.18 tJ9U8gsyp.net
>>314
>キーコマで切り替えればいいだけじゃん
>パカなの?
質問の内容を全く理解できていない間抜け発見。

322:名無しサンプリング@48kHz (アウアウカー Sae9-1mH4)
17/06/30 19:30:17.66 mKKqWhM3a.net
Recボタンに同調する自動底レイテンシーモードか
リアルタイムで楽器弾かないヤツにはナンダソレだろうな

323:名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 7d3b-OatX)
17/06/30 19:42:46.66 j03kBcbb0.net
低レイテンシーモードをツールバーに出しておくのが一番良いんでないかい?
ボタンがオレンジで目立つから切り忘れなくなるよ

324:名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 2e8a-ddzC)
17/06/30 22:24:42.78 hSWQLWdB0.net
>>298
①パッドが4つ以上連なってあるMIDIコンを用意
②パッドを2つずつ食べ終わったアイスの棒で繋ぐ
③録音+低レイテンシ切替、停止+低レイテンシ切替になるようにキーコマンドを設定(低レイテンシ切替パッドは同じプログラムチェンジに設定しておく)
④好きなだけ押す

325:名無しサンプリング@48kHz (アウアウカー Sae9-1mH4)
17/07/01 02:00:28.11 XcX2AJIja.net
⑤アイスの棒がよく洗ってなかった
⑥アリが嗅ぎつける

326:名無しサンプリング@48kHz (ササクッテロレ Sp71-oemh)
17/07/01 02:04:45.67 RjUQla1Ap.net
低レ点なんて普通使わないよな
エフェも音源もハードでやればいいだけだし

327:名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 068c-HpRm)
17/07/01 02:07:11.65 CcEvXBxJ0.net
⑦そして知らずにアイスの棒を口に入れ
⑧アリクイと呼ばれる様になったとさ

328:名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 4267-1mH4)
17/07/01 04:47:35.89 vBe5JujR0.net
>>323
同意を求められましても…

329:名無しサンプリング@48kHz (アウアウカー Sae9-1mH4)
17/07/01 04:48:30.31 8yFLVjr3a.net
⑨意外とうまかった

330:名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 068c-HpRm)
17/07/01 04:52:12.01 CcEvXBxJ0.net
⑩そして彼は現在でも尚、お代わりを求め日夜日本全国津々浦々歩き回っているとのこと

331:名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 1d6c-1jQX)
17/07/01 06:46:54.71 MzJo0oZS0.net
アップデートしてからLogic起動してるとchrome遅くなるけど何で?

332:名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ f2fb-HpRm)
17/07/01 12:42:59.52 dRbaWmoy0.net
ネット用とDTMで分けてるから分からないが、ネット用にクソ安いPCを使えば解決する
俺のネット用のPCはCore2duoだかネットだけなら問題ない

333:名無しサンプリング@48kHz (アウアウカー Sae9-1mH4)
17/07/01 13:32:13.45 Lj46YRfDa.net
>>328
Apple製アプリじゃないからじゃね

334:名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 1d6c-1jQX)
17/07/01 15:16:47.40 MzJo0oZS0.net
safariでも同じだから2015年の8GBじゃキツイ感じか


335:名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 6d0c-nIbb)
17/07/01 19:26:28.53 T5k2rlqq0.net
>>331
うちは32GBだから気にしないけど、Safariは大飯食らいだよ

336:名無しサンプリング@48kHz (アウアウカー Sae9-1mH4)
17/07/01 22:58:34.46 XcX2AJIja.net
ベストなパフォーマンスを引き出すには出来るだけ他のアプリは起動させるな…とどっかに書いてあった様な気もする

337:名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 429b-p+6f)
17/07/02 00:17:21.12 ldzx3WsP0.net
>>332
>Safariは大飯食らいだよ
メモリーを多く積めば積むほど大飯食らいになる。

338:名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ e2ec-fwHM)
17/07/02 05:31:57.31 jDBJx3hQ0.net
立ち上げる順番は重要らしいよ
ロジは一番最初に立ち上げた方が良いんだって
あんまり気にしてないけど

339:名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ c98a-ddzC)
17/07/03 11:27:08.78 zcRa2Vtr0.net
真由子じゃ満足できないお前らのためにEXS24ライブラリー作ったから使ってもいいよ。
URLリンク(ux.getuploader.com) 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:669e095291445c5e5f700f06dfd84fd2)


340:名無しサンプリング@48kHz (ササクッテロラ Spcb-L5XL)
17/07/07 10:09:47.09 m9O98i0Hp.net
ネッツ用にPowerBookG4買うたが案外使えるな

341:名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ d771-L5XL)
17/07/08 08:38:45.26 kvoq43zD0.net
まじっすか笑笑
G4にはOSX無理でしょ、つまり今のアプリは動かないんですよね

342:名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ bf8c-L5XL)
17/07/08 10:34:43.73 tQI0lNss0.net
ワイ、古いiMac復活させホストにLogic7、MBに新しいシンセぶち込みインサート繋いで涙ちょちょ切れ快適通販生活

343:名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ bf8c-L5XL)
17/07/08 10:35:29.78 tQI0lNss0.net
イーサネット

344:名無しサンプリング@48kHz (アウアウカー Sa2b-WlLe)
17/07/08 11:40:07.55 YCaMrhdya.net
昔は複数MacでLogicの処理を分散させるユーティリティあったよね

345:名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 1f03-QYYo)
17/07/08 12:53:39.06 7SN3VuG70.net
>>341
絵に描いた餅 でしたね

346:名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 7703-2nBE)
17/07/08 12:53:43.60 xSMnwNOF0.net
なんかあの時代のLogicは迷走してた感ある

347:名無しサンプリング@48kHz (アウアウカー Sa2b-WlLe)
17/07/08 13:08:42.03 YCaMrhdya.net
>>343
まあAppleに取り入れられて間もなかったのもあるでしょ

348:名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ bf8c-L5XL)
17/07/08 14:37:21.08 tQI0lNss0.net
MBにXも入れてるが、処理分散も兼ねて別のimacでLogic7復活
すげ~快適serumとかサクサク

349:名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ ff72-Bp1O)
17/07/08 17:48:20.79 ED8V+ife0.net
俺のG4 TiはSSD換装して動態保存のお宝マシンさ
OS9もLeopardも動く

350:名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ bf8c-L5XL)
17/07/08 17:53:26.46 tQI0lNss0.net
>>346
おっと、G4にSSD素晴らしいな!
今後の参考にさせてもらうよありがとうよ

351:名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ ff72-Bp1O)
17/07/08 18:24:09.61 ED8V+ife0.net
>>347
SoundDiverでハードシンセもバッチリドヤ

352:名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ fff7-QYYo)
17/07/08 19:20:43.67 eBv2qdnL0.net
>>348
Emagic ZAPでAudio Fileも圧縮!

353:名無しサンプリング@48kHz (ササクッテロル Spcb-L5XL)
17/07/08 19:24:15.40 ERqR2UK7p.net
Logic7音悪いのに...アホやな

354:名無しサンプリング@48kHz (ササクッテロル Spcb-L5XL)
17/07/09 00:19:55.87 c5QPehHAp.net
G4でSSDってw プチフリ対策どうすんだよw
SSD対応したのOS10.7からだぞwww
すぐSSDダメになりそう

355:名無しサンプリング@48kHz (ササクッテロラ Spcb-Wxq/)
17/07/12 16:13:25.43 u57AGdK3p.net
もうみんな今のLogicでそこそこは満足してるみたいだな。
以前のように不平不満だらけのレスはほとんど見なくなったし。

356:名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ bf67-Fmay)
17/07/12 16:33:19.45 MkEhyrPJ0.net
今はスタジオワンがダメダメすぎるな

357:名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 9767-hcWL)
17/07/12 16:37:37.74 l1gGTdKA0.net
MBPでデュアルディスプレイ体制したんだけど、サブモニターをスクロールするとCPUが跳ね上がってしまう…
こういう場合はグラボを変えるなりするべき?

358:名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ ff25-jTKI)
17/07/12 21:58:53.10 B2G9s85U0.net
Logic Nodeってディスコンしたんだ。知らなかった

359:名無しサンプリング@48kHz (アウアウカー Sa0a-BHU/)
17/07/13 00:21:48.87 26a6Al6fa.net
>>354
接続方法は?

360:名無しサンプリング@48kHz (ササクッテロル Sp88-UmNz)
17/07/13 00:24:22.43 dnxEcHIQp.net
今まで散々Logicの描画はグラボに依存するからデュアルモニタはやめとけと言われてきたのにまだやってる奴がいるのか。
てか、最新のMacなら大丈夫だが古いのならやめとけ。

361:名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 5167-Mv6N)
17/07/13 02:13:02.42 HzYA3Ufb0.net
接続方法はmini displayport-HDMI
やっぱりグラボ外付けやらした方が良いのかなー
まぁそれでも若干重いくらいで作業効率は上がってるからまだいいんだが…

362:名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 6e37-MWhB)
17/07/14 09:34:05.12 rYZc5H440.net
10.3のイベントリスト、使いにくくなってないか?
位置や長さの値をタブルクリックして編集モードにすると
末尾に余計なスペース文字が入るようになって、そのまま値を入力しても未確定になる
バグ?

363:名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 0187-srMh)
17/07/14 10:05:41.04 EnQLEy+j0.net
>>359
余計なスペース文字はわからないけど数値入力は反対からになったねw
このクソ仕様さっさと戻って欲しい

364:名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 6d03-3hQo)
17/07/17 01:28:10.71 NEYUOHeo0.net
結構長いことアップデートされてないよね。
ところでMBPでtouch bar使ってる人いる?
けっこう便利なものなのかな。

365:名無しサンプリング@48kHz (ササクッテロル Sp88-e7nf)
17/07/17 07:34:07.99 lkfxvrMDp.net
ちょっと前にアプデ出ただろww

366:名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 8472-MWhB)
17/07/17 14:13:04.30 CHGj6K+l0.net
秋のHigh Sierraが


367:出るあたりのタイミングでアップデート来そうな予感 何が原因か知らんが銀MacPro最強カスタムでも10.3.1は重いから まじで抜本的な軽量化を施して欲しいところ 特にトラック数が多くなってくると劇重になるねー ダブルクリックしてMIDIリージョン開こうとしても クリックホールドになったまんまで固まってるとか、重すぎにも程があるわ



368:名無しサンプリング@48kHz (ササクッテロラ Spd7-e7nf)
17/07/17 16:01:17.89 TZR0pspnp.net
もう1台Mac買えよ
今のX.3.1かなり軽いだろw
エンバの色がチカチカし過ぎ見辛いわ

369:名無しサンプリング@48kHz (スップ Sd02-srMh)
17/07/17 17:52:47.15 qJ7g9wqud.net
>>363
現行のMacpro特盛でもリージョンダブルクリックでクリックホールドあるあるw
トラック数多いと仕方ないと思ってる
10.3になってからなんか変に重いよな

370:名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 8472-MWhB)
17/07/17 18:17:19.83 CHGj6K+l0.net
>>386
やっぱそうなのか!俺の環境だけの現象かと思ってた
スクリーンセットを再度呼び出してやると若干良くなるんだけど
少し経つとまた重くなってくる
Logic 10.3からはOSはもちろんのこと
Mac本体も最新にしないと最大パフォーマンスを発揮できなくなるように
なってるんじゃなかろうか・・・

371:名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 8472-MWhB)
17/07/17 18:18:57.78 CHGj6K+l0.net
>>366>>365
未来人にレスしてタイプリープした気分

372:名無しサンプリング@48kHz (ブーイモ MM98-vaS+)
17/07/17 18:53:22.04 I7erF0C1M.net
タイプリープとかなかなかのタイポだな

373:名無しサンプリング@48kHz (スップ Sd02-srMh)
17/07/17 19:47:25.97 qJ7g9wqud.net
>>366
本当にな
挙動関係と描写関係はなんとかして欲しいね

374:名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 3274-Cvl0)
17/07/18 17:21:09.23 OwJ3/FRU0.net
High Sierraで9含む10.3.1以下の切り捨てが正式に発表されたね。
URLリンク(support.apple.com)
既にXに移行した人はそこまでたいした問題ではないけど、
いまだLogic 9を愛用の方々は、どうするか決断の時来たる…

375:名無しサンプリング@48kHz (アウアウカー Sa0a-BHU/)
17/07/18 17:29:03.51 VQW8Z5Eqa.net
>>370
いや9はもうとっくに…

376:名無しサンプリング@48kHz (スッップ Sd70-LcRn)
17/07/18 18:02:33.20 97JKwQd2d.net
でもxになっていきなり落ちる事は無くなったわ
たまに落ちるけど、自動セーブあるからあんま気にしなくなったし

377:名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 0187-srMh)
17/07/18 18:14:40.33 03nInBl40.net
>>370
次のOSはファイルシステムが大幅に変わるんだっけ?
他社製プラグインがすぐ対応出来るかわからないし、いつも通りしばらく様子見安定だね

378:名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 3274-Cvl0)
17/07/18 18:49:20.49 OwJ3/FRU0.net
>>371
動きませんと公式に明言するのは初じゃない?

379:名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 82ec-LcRn)
17/07/18 20:48:11.05 9H9VZxU50.net
じゃあと3.4年アップデートしないわ

380:名無しサンプリング@48kHz (ササクッテロラ Sp72-e7nf)
17/07/18 20:58:39.93 zvlTrw0mp.net
9用にMacOS9入れたMac用意しとけばいいだけじゃん
ハイセラハイハイハイ

381:名無しサンプリング@48kHz (アウアウカー Sa0a-BHU/)
17/07/18 21:44:58.21 zMtufIPja.net
OS9上で動くのはLogic4とか5くらいじゃね

382:名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 8472-MWhB)
17/07/18 22:14:40.06 QV0lBVmA0.net
さすがにLogic 9くらいのバージョンだと、専用パーティション作って専用OS入れといたほうが賢明かと
自分はMac OS X 10.8を旧世代のソフトの専用環境にしているよ
ネットにも繋がないし

383:名無しサンプリング@48kHz (アウアウカー Sa0a-BHU/)
17/07/18 22:17:50.34 zMtufIPja.net
オレも9は一応古い環境ごと外付けにとってある
古いアプリは古い環境とセットで考えないとね

384:名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 0187-Oe/A)
17/07/18 23:07:25.51 a9VCyawN0.net
>>377
6までは動いてた
7でMac OS Xに完全に捨てられたw

385:名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 0317-/sHz)
17/07/19 00:22:15.57 H62Mu1/l0.net
フレックス使うと、、クイックスワイプコンピングが効かなくなるんですが、毎回フレックス切らないといけないのでしょうか?

386:名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ ce87-U/5R)
17/07/19 04:11:37.02 TrVq2M/50.net
きたわね

387:名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 6d03-3hQo)
17/07/19 07:41:32.68 jdaAT6mi0.net
10.3.2きたね。
ついに念願のApple Loopsじゃない普通のオーディオリージョンでもトランスポーズ機能が使えるように。
あとピアノロールのリサイズがヌルサクになってすげー快適。
細かいところはよくわからんが描画が改善しただけでも価値がある。

388:名無しサンプリング@48kHz (ササクッテロラ Sp72-e7nf)
17/07/19 09:25:16.54 Z8k5OE/Cp.net
重うしてMac買い替えさす戦略やめたんか?

389:名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 4667-BHU/)
17/07/19 11:44:50.97 sACJCGJp0.net
>>384
買換えさせたいならOS重くしていく方が対象広いだろ

390:名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ ecee-NvYO)
17/07/19 19:57:02.54 L7ewl8Hn0.net
URLリンク(support.apple.com)
英語読めない(^p^)

391:名無しサンプリング@48kHz (ササクッテロル Sp5f-e7nf)
17/07/19 19:57:03.02 R+jqz1fVp.net
>>381
俺はそうしてる
割と不便

392:名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ acfc-8Sy/)
17/07/19 22:16:32.16 9X7QlNuH0.net
マスターにモノラルのプラグインを刺してもOFFにしとけばステレオのままなのは仕様だと思ってた
修正されてしまった。便利だったのに

393:名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 4167-MWhB)
17/07/19 22:20:41.26 u4GD0ySf0.net
>>383
リージョンインスペクタでできるようになったってこと?
最低が+12、-12って1オクターブからしかトランスポーズ出来ないならイラネ

394:名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 6d03-3hQo)
17/07/19 22:26:10.43 jdaAT6mi0.net
>>389
リージョンインスペクタでできる。
プラスマイナスそれぞれ半音単位で3オクターブまで
(だったはず、朝触ったきりだから忘れた)
でファインチューンもできる。

395:名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 4167-MWhB)
17/07/19 22:42:49.54 u4GD0ySf0.net
>>390
いや、そこが+12、-12って1オクターブからしかトランスポーズ出来ないんやっちゅねん
ちなファインチューンは+10、-10から

396:名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 6d03-3hQo)
17/07/19 22:45:49.12 jdaAT6mi0.net
>>391

半音単位でトランスポーズ出来るけど?
操作方法がなにかまずいのでは?

397:名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 4167-MWhB)
17/07/19 22:46:33.77 u4GD0ySf0.net
あ、セレクトボックスで選択した後に数値指定できるのか・・・

398:名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 4167-MWhB)
17/07/19 22:48:28.49 u4GD0ySf0.net
今までオーディオファイルのトランスポーズは著作権問題みたいなのでロックかかってたはずだけど大丈夫なんかな?
半音単位でのキー変更や確認はよくあるから便利になってよっしゃー!

399:名無しサンプリング@48kHz (オイコラミネオ MM4f-GJNa)
17/07/20 01:09:15.75 XRrmClopM.net
>>384
こういう方言丸出しのアホってなんなの?
変換出来ないものをいちいち書き直してまでキャラ作りに必死で笑えるw

400:379 (ワッチョイ 4717-MWVT)
17/07/20 12:43:47.87 AUP+9EQb0.net
アップデートのおかげか、解決しました。
>>382
すいません。アホな質問して。もう来ません。

401:名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ c703-Nv5N)
17/07/20 21:50:51.87.net
けっこう自分としては衝撃的に使いやすくなるレベルのアップデートだったんだけど、
あまりスレが盛り上がってないのが寂しい。

402:名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ df67-x8I3)
17/07/21 01:18:44.75.net
飛びつきたいけど今抱えてる分終わらなせないとアプデできん
もう一つ環境用意して色々試したいけど、目ぼしいMacが出なくてそれも気がすすまない

403:名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ dfd9-KXCI)
17/07/21 01:28:30.08.net
>>388
Stereo Outのパンいじれなくなってるな
修正ってか改悪だと思う

404:名無しサンプリング@48kHz (スップ Sdff-ltyJ)
17/07/21 01:50:58.97.net
トラック数多い時の描写は全体的に良くなってるけど、エンバイロメントのオーディオレイヤーの方のメーター関連は致命的に遅い、と言うか使い物にならないレベルになってない?w
あんま使う人いないのかな

405:名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ dfd9-KXCI)
17/07/21 02:37:40.71.net
あともしかしたらちょっと前からかもだけど、プラグイン設定のコピペが⌘+C/Vでできなくなった
新機能増やすのもいいけど何故不便にするのか

406:名無しサンプリング@48kHz (ササクッテロラ Sp1b-v+E4)
17/07/21 05:18:23.04.net
パンロー
0dB
-3dB
-3dB(修正有り)
どれ選んだらええんや?

407:名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 678a-29Ea)
17/07/21 09:56:08.01.net
使ってみて違いが判らないならどれでもいんじゃね?

408:名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ a737-2SPP)
17/07/21 18:18:21.74 KNDvZIBz0.net
10.3.2だけど、アレンジウインドウ上でリージョンをドラッグしてサイズを伸縮させようとしても
移動になっちゃわね?
カーソルは移動のアイコンになってるんだが、どこを掴んでも移動になっちゃう。

409:名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ a737-2SPP)
17/07/21 19:59:03.10 KNDvZIBz0.net
リージョンストレッチのつもりでオプションドラッグしてもコピーになってまうわ。

410:名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 2767-TDtJ)
17/07/22 01:43:14.37 yFJov4EN0.net
とっととリンゴにフィードバックしろって

411:名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ df67-x8I3)
17/07/22 02:29:47.65 pvTi5dDp0.net
新仕様や勘違いの可能性だってあるんだし、BBSで他人に再現求めてからフィードバックってのは手順として間違ってないでしょ

412:名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 7fec-9r4a)
17/07/22 04:32:14.14 dBBGrp7e0.net
今回もバージョンアップでRoland A-49が認識しない問題が発生したので解決方法を書いておく。
アプリケーション/Logic Pro X(右クリックでパッケージの内容を表示)
/Contents/Frameworks/MACore.framework/Versions/A/Resources/MIDI Device Scripts
/Roland/A-Series Keyboard.device(右クリックでパッケージの内容を表示)
/config.lua ←このファイルを削除してからLogicを再起動。

413:名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 2767-TDtJ)
17/07/22 11:01:54.02 yFJov4EN0.net
>>407
手順は間違ってないけどエラーだとわかったんなら早くフィードバックしろ

414:名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ dfec-ZMX8)
17/07/22 11:50:16.37 LN3KCwBa0.net
いやいやフィードバックも大事かも知れないけど、ここに書いてくれる方がありがたいよ

415:名無しサンプリング@48kHz (ササクッテロレ Sp1b-v+E4)
17/07/22 13:15:13.63 70wSASwGp.net
アポーの中の人もここ見てんのかな?
やっぱ英語で書いた方がええんかな?

416:名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 2767-TDtJ)
17/07/22 13:23:08.57 yFJov4EN0.net
>>410
解決しねーだろ馬鹿か

417:名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 2767-TDtJ)
17/07/22 13:23:43.77 yFJov4EN0.net
>>411
日本人のカスタマーがいるだろ馬鹿か

418:名無しサンプリング@48kHz (ブーイモ MMff-I+Fg)
17/07/22 13:27:46.16 Mx2MZGCXM.net
こいついっつも馬鹿馬鹿言ってるな。
ヴァ~カ!

419:名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 2767-TDtJ)
17/07/22 13:29:09.37 yFJov4EN0.net
>>414
ここから問い合わせるという頭もないんか?馬鹿が
URLリンク(getsupport.apple.com)

420:名無しサンプリング@48kHz (ササクッテロレ Sp1b-v+E4)
17/07/22 14:48:36.40 70wSASwGp.net
もし蓮華リングも2ちゃんでロジスレチェックしてんなら次期バージョンにフィードパックされるだろ
アポーさ~ん見てる~?

421:名無しサンプリング@48kHz (アウアウカー Safb-pV75)
17/07/22 16:03:07.11 wTRvzyjza.net
みてねえーよ(゚Д゚)

422:名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ bf8c-O7UX)
17/07/22 16:42:55.12 l/j+7S3G0.net
Apple「Hey. 多少のBug放置していてもOK、どっちみちお前ら使い続けるんだろ?」

423:名無しサンプリング@48kHz (アウアウカー Safb-pV75)
17/07/22 17:13:19.99 wTRvzyjza.net
>>418
Time Machineで戻しますよ
そのままバグ放置なら今後OSもアプリもアプデしないので当然新しいMacを買う必要もありません
どうしますか?

424:名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ bf8c-O7UX)
17/07/22 17:34:39.67 l/j+7S3G0.net
Apple「大丈夫さ、君のMacは経年劣化で物理的に壊れる。といってもどうせお前らは新しいの買換えるんだろ?解ってるんだぜ?」

425:名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ df67-x8I3)
17/07/22 18:16:36.20 pvTi5dDp0.net
買い換えてやるから使いやすいの出してくれよ
端子減ったり省スペースだったりはメリット薄いんよ

426:名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ df40-G4El)
17/07/22 23:57:05.73 JfAO64nR0.net
もうTouch Bar無しでLogicを使うなんてありえない!
ってくらいにTouch Barがクソ便利ならMacbook Pro買ってやってもいいけど、実際どうなん?

427:名無しサンプリング@48kHz (アウアウカー Safb-pV75)
17/07/23 00:17:44.91 mR44orRwa.net
>>422
普段はクラムシェルで使うからなあ…

428:名無しサンプリング@48kHz (アウアウエー Sa9f-GmLz)
17/07/23 14:16:20.09 xXBb66Zha.net
買い換えるにしてもThunderbolt3(USB-C)ってDAW関連機器的に結局どうなん?
なんか各メーカー未だに消極的に見えるんだけど。

429:名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ dfec-ZMX8)
17/07/23 16:21:21.91 kOiFMDoV0.net
app cleaner使ってロジック1.3.1削除して新しいの入れようとしたらplistとか削除してて
10.3.2起動したらガレバンみたいな画面になって死ぬかと思った、ゴミ箱のplsitとか戻したら治った。sfcファイルとかいうのも捨ててたな
マジ怖い、新しいのってなんか変わった?

430:名無しサンプリング@48kHz (アウアウカー Safb-pV75)
17/07/23 16:27:31.30 Kd2qHis+a.net
>>425
死ぬ気か?www

431:名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 7f63-/6ZA)
17/07/23 20:48:16.59 x65gxZat0.net
アップデートしたらちょっと軽くなった気がしないでもない

432:名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ c703-2p3U)
17/07/23 21:21:41.34 rgmBcvrn0.net
GUIの描画がスムーズになったのは大きい

433:名無しサンプリング@48kHz (エーイモ SE9f-pYOb)
17/07/23 21:24:57.90 A9Gqk4W0E.net
うちではオーディオとmidiの同期エラーが出る様になって検証中

434:名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 7fec-pSzm)
17/07/23 22:39:32.10 wZr+9Mzy0.net
やっとオーディオのトランスポーズが搭載されて超便利にはなったが、今となっては当然の機能であるがために何も驚かないという現実。

435:名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ bf8c-wITz)
17/07/23 22:44:23.19 9bz/Xu770.net
サブのエロサイト観覧用MBにX入れてアップデートしたが、まだ9の軽さと安定さに依存しとるわw

436:名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 27fc-yOYP)
2017/07/24


437:(月) 00:06:13.33 ID:u8DPkJES0.net



438:名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 27fc-yOYP)
17/07/24 00:13:08.30 u8DPkJES0.net
すまん、二つ目の方は自己解決した
表示→一般→ヘルプタグを表示
で復活した

439:名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ dfec-ZMX8)
17/07/24 00:41:41.09 IIJTOwlk0.net
>>430
まぁでもトランスポーズ嬉しい

440:名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 7fec-pSzm)
17/07/24 03:17:04.97 y5pHMZ8C0.net
10.3.2関連で気になったツイート2つ。

“Logic Pro X 10.3.2で嬉しかったupdateの一つは複数表示されているプラグインをシフト+クリックで一瞬に全て閉じることが出来るようになったこと。楽になったぞっ。”
“Copy section between locatorsはすごい。ロケーター内の情報をテンポチェンジまで含めてコピーできるとのこと。 LOGIC X 10.3.2 UPDATE | What's New? youtu.be/sIEsRT7dT-U”

441:名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 875c-1bPe)
17/07/25 18:30:10.95 rMxW9BZH0.net
EZD2でマルチにしたらEZD2のミキサーのスネアのチャンネルは3-4なのにLogicのMIDIインプットは5-6て何これ?

442:名無しサンプリング@48kHz (ササクッテロレ Sp1b-v+E4)
17/07/25 18:58:40.90 64whtZPAp.net
プラゲ 隠すキーコマは昔からありました~

443:名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ e7ad-ew6C)
17/07/25 19:25:57.38 l1tLSkfV0.net
Logic 7 で可能だったMIDI クロック同期信号を受信&同期が出来るようにして欲しい!

444:名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ e7ad-ew6C)
17/07/25 19:31:56.45 l1tLSkfV0.net
ピアノロール画面で入力されたノート(和音)を選択した後
MIDIキーボードで弾いてノートの置き換えが出来るようにして欲しい!

445:名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 7f25-fyIl)
17/07/25 20:54:01.38 V6XP/PNI0.net
GUI系の操作感は確実に9の方が良かった

446:名無しサンプリング@48kHz (ササクッテロロ Sp1b-pSzm)
17/07/26 02:49:01.79 G3rR5eGsp.net
>>439
その機能って他のDAWにはあるのかな?
昔Studio Vision Proにはその機能があって超使いやすかったのを思い出した。

447:名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 7fec-pSzm)
17/07/26 03:06:51.44 CLDYYepg0.net
新しく実装されたオーディオのトランスポーズって旧バージョンでもFlexやサンプルベースの編集で手順さえ踏めば全く同じことできたんだっけ??
なんか新バージョンのトランスポーズは音質もかなりいい気がするからアルゴリズムそのものが新しくなってる感じするんだけど。

448:名無しサンプリング@48kHz (ササクッテロラ Sp1b-v+E4)
17/07/26 03:30:39.32 Jh4qsyJSp.net
でもBISYONキーコマ設定出来ないだろ

449:名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ df67-pV75)
17/07/26 12:12:51.33 ZaxFdKwO0.net
バイション

450:名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ eb1d-5KWA)
17/07/28 06:19:59.86 3ZUKzseY0.net
オーディオのトランスポーズをオートメーションかけて例えば1拍ずつ+1.+2.+3.+4ってするやり方ありますか?ピッチシフターでやってます今は。

451:名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 5f03-ge7q)
17/07/28 09:17:21.86 qNgZsaD/0.net
リージョンを一拍ずつ切ってリージョンインスペクタのトランスポーズの値を変える。

452:名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ eb1d-5KWA)
17/07/28 23:10:30.89 8/mfhdFQ0.net
>>446
おあー!トラックだけじゃなくてリージョンにできたんですねありがとうございます!

453:名無しサンプリング@48kHz (ササクッテロラ Spb3-KhZc)
17/07/30 05:47:00.44 vK/H8Y0xp.net
前のバージョンに比べて落ちる頻度が多くなったな
それ以外はマウスポインタの表示にバグがあるくらいで特に問題ないけど

454:名無しサンプリング@48kHz (ササクッテロラ Spb3-Yg5s)
17/07/30 06:06:05.00 axXr9HVZp.net
>>448
お前がハッキントッシュ使ってるだけだろ
ちゃんとMac買えや

455:名無しサンプリング@48kHz
17/08/04 20:02:35.96 aCvx2lpmp.net
10.3.2でオーディオリージョンのトラックパッドでサイズ小さくしようとしたら毎回落ちるな
なにこの最低なバグ
まともに使えねー

456:名無しサンプリング@48kHz
17/08/04 23:24:43.00 IGIXFjfY0.net
頻繁に落ちて大変だね。
うちのMacBookProは全く問題ないからどーでもいいけど。

457:名無しサンプリング@48kHz
17/08/04 23:27:15.36 P3AxTfpY0.net
>>449
そもそもハッキントッシュってApp Store利用出来るの?

458:名無しサンプリング@48kHz
17/08/05 02:52:55.78 wYBU4LBw0.net
>>452
おまえハッキントッシュ大好きだな
見当違いも甚だしいんだよ間抜けが

459:名無しサンプリング@48kHz
17/08/05 05:36:44.16 aCsbF7/jp.net
>>448
マジで今のバージョンになって異常に頻繁に落ちるようになった
アポー何やってんだよ! はよ改善バージョン出せよ

460:名無しサンプリング@48kHz
17/08/05 09:08:48.47 aQitS3kg0.net
>>453
なんでそう取るかなぁ?
iMac Late2015でLogic Pro X使ってるユーザーとしての素朴な疑問なんだけど。
3行目そのままブーメランするわ。
因みに俺環では10.3.2落ちないし調子いいぞ。

461:名無しサンプリング@48kHz
17/08/05 09:10:15.67 kByV6MEVa.net
>>454
環境を詳しく書かないと相手にされないよ?

462:名無しサンプリング@48kHz
17/08/05 11:43:09.99 wYBU4LBw0.net
>>455
何がブーメランだ低脳
おまえの環境以外全てをハッキントッシュだと言い切ってるのが間抜けなんだよクソが

463:名無しサンプリング@48kHz
17/08/05 11:53:10.00 jqHwWBvga.net
>>453,457
おまえ、ひょっとして>>449を相手にしるつもりなんじゃねえの?
でなきゃアタマおかしいわw
出直せよ

464:名無しサンプリング@48kHz
17/08/05 11:53:44.06 aQitS3kg0.net
>>457
言い切ってるとか意味分かんないけど、日常でもそうやって根拠も無く喧嘩売ってるのかな?
まあ、触んない方が良い奴だってのは良く分かった。

465:名無しサンプリング@48kHz
17/08/05 11:57:43.01 jqHwWBvga.net
誰もいないのに一人で怒りながらクダ巻いて歩いてるおっさんが絡んできたみたいでワロタwww

466:名無しサンプリング@48kHz
17/08/05 13:39:27.15 wYBU4LBw0.net
ヒヒヒヒヒw

467:名無しサンプリング@48kHz
17/08/05 23:51:05.39 FbrKkt5qd.net
ハッキントッシュ作って見たいな
爆速Mac Pro作れるんでしょ
ターミナルチョロっといじれば簡単みたいだし
マック好きだけどMac Proダサすぎで拡張悪いし

468:名無しサンプリング@48kHz
17/08/06 00:08:39.96 XTAPbqDSp.net
すぐブルスクで落ちるよw

469:名無しサンプリング@48kHz
17/08/06 01:00:50.18 flHpwFvC0.net
曲間で転調させた時にLoopリージョンのキーが自動変更されないね
ガレバンは自動で付随するのに不便だ

470:名無しサンプリング@48kHz
17/08/06 12:39:15.12 jU0lFAuU0.net
>>464
グローバルトラックのキー
取説読め

471:名無しサンプリング@48kHz
17/08/06 22:16:39.30 flHpwFvC0.net
>>465
は?曲間で転調させる=グローバルトラックのキーをに決まってるだろ
日本語読めないのか?
どちらにせよオーディオリージョンは自動でキー変わらないぞ
取説読め

472:名無しサンプリング@48kHz
17/08/06 22:33:56.54 lM4d4Hbc0.net
むしろ俺はグローバルトラックとLoopのキーやトランスポーズは
独立しててくれたほうが使いやすいけどなぁ
というか、グローバルトラックのキー自体ほとんど使わんけど

473:名無しサンプリング@48kHz
17/08/06 23:15:34.11 flHpwFvC0.net
>>467
転調するときに全トラックのリージョンをチマチマとトランスポーズするなんてダルいっしょ
MIDIリージョンはグローバルトラックに付随するなら全部統一してくれ

474:名無しサンプリング@48kHz
17/08/06 23:18:19.41 Kg+kwUyn0.net
"曲間"て普通は曲と曲の…
まあ続けてくれ

475:名無しサンプリング@48kHz
17/08/07 00:16:49.35 kBiImgha0.net
曲中なのか曲間なのか

476:名無しサンプリング@48kHz
17/08/07 01:32:30.23 +bxE9gbt0.net
>>468
>全トラックのリージョンをチマチマと
複数選択してからインスペクタで一括変更できるのにバカなの?

477:名無しサンプリング@48kHz
17/08/07 01:35:17.95 +bxE9gbt0.net
そもそもMIDIのキーをグローバルトラックなんかに追随されたらキースイッチまでトランスポーズされて話にならない訳だが。
文句言ってるやつマジでアホだろ。

478:名無しサンプリング@48kHz
17/08/07 01:57:31.33 m22wTAD10.net
midiのトランスポーズと
オーディオのトランスポーズは全然別物。
470が言うように、なんでもオートで移調なんかされたら困るよ
ドラムトラッックのmidiリージョンなんてロックしておきたいくらい。

479:名無しサンプリング@48kHz
17/08/07 07:13:30.47 +hlO7I250.net
それじゃアイソリュートが難しくなると思うが

480:名無しサンプリング@48kHz
17/08/07 23:14:29.98 nT5Ev23Y0.net
グローバルトラックのキーってMIDIの為にあるんか?

481:名無しサンプリング@48kHz
17/08/07 23:15:36.49 nT5Ev23Y0.net
>>471
複数選択するのがチマチマって事じゃないの?

482:名無しサンプリング@48kHz
17/08/07 23:16:14.46 nT5Ev23Y0.net
>>472
MIDIは既に追随する仕様だった気が・・・

483:名無しサンプリング@48kHz
17/08/07 23:16:52.43 nT5Ev23Y0.net
>>474
他のDAWは?むしろガレバンがそうなってたりして・・・

484:名無しサンプリング@48kHz
17/08/07 23:20:48.90 nT5Ev23Y0.net
あ、ガレバンは転調の設定なんて無いかwww
やはりグローバルトラックのキーってメモみたいなものかね。。
ところで皆さんコードトラックは空リージョンとマーカーのどっち派?

485:名無しサンプリング@48kHz
17/08/08 00:01:07.25 LLfMWdX10.net
>>479
トラックにコードネームを書いておく ってこと?

486:名無しサンプリング@48kHz
17/08/08 14:07:32.78 LINoOOn4p.net
>>476>>477
アホ発見

487:名無しサンプリング@48kHz
17/08/08 17:06:25.99 4t1V3ZlB0.net
GarageBand 使ってる初心者だけどやっぱlogic の方がいい?

488:名無しサンプリング@48kHz
17/08/08 17:13:21.65 9uF7p0Tvp.net
>>479
マーカー派
マーカーセットが切り替えられるのがすごくいい

489:名無しサンプリング@48kHz
17/08/08 17:32:32.54 +w55jY0Ga.net
>>482
「の方がいい」レベルを通り越えた違いがあるよ

490:名無しサンプリング@48kHz
17/08/08 19:23:36.94 4t1V3ZlB0.net
>>484
具体的に教えてクレメンス

491:名無しサンプリング@48kHz
17/08/08 21:07:53.29 a6lLPGb1a.net
>>485
横やりだけど掲示板の数行なんかで全部を語るのはムリ
「ガレバン Logic 違い」とかでググればいくらでも調べられる
若しくはガレバンではこれが出来なくて困ってるけどLogicでは出来るのか?とか具体的な質問を持って初心者板に行くべし
【初心者さん】Logicビギナー!10【こんにちは】
スレリンク(dtm板)

492:名無しサンプリング@48kHz
17/08/08 21:25:48.70 QKFFe+KH0.net
ロジック最新使ってるんだけどEQのカットがスパッと切れずに緩やかなカーブになってるんだけど元に戻せないかな?
プリセット選ぶとちゃんとなってるんだけど…

493:名無しサンプリング@48kHz
17/08/08 23:20:57.82 eAFk/u940.net
>>481
グローバルトラックのキーを途中で変更できる意図を書けよハゲカス童貞w
ただのメモだったらマーカーで十分だし、ガレバンみたくキー変更できなくていいじゃねーかww

494:名無しサンプリング@48kHz
17/08/08 23:22:06.72 eAFk/u940.net
>>482
ミックスしないならガレバンでいいんじゃね?

495:名無しサンプリング@48kHz
17/08/08 23:28:48.70 eAFk/u940.net
>>483
やっぱマーカーだよな!
色々なコード進行でマーカーセットを作って切り替えてんの?

496:名無しサンプリング@48kHz
17/08/08 23:29:29.45 eAFk/u940.net
>>487
ここに書いても解決しないからリンゴにフィードバック

497:名無しサンプリング@48kHz
17/08/08 23:49:29.81 LLfMWdX10.net
>>488
キーを変えたらオートマチックに移調してくれる、とっても便利な機能
なんだけど、突然変なキーで鳴り出すトラブルに悩まされることが多いので
使用している人はいない、アイデア倒れの機能。

498:名無しサンプリング@48kHz
17/08/09 00:20:42.45 BaRxd9aP0.net
>>486
サンキューガッツ

499:名無しサンプリング@48kHz
17/08/09 00:33:40.11 ZtnilaG4p.net
>>490
いやコード表示セットとか、構成概略セットとか、構成詳細セットとか、バウンス範囲一発選択セットとか

500:名無しサンプリング@48kHz
17/08/09 00:59:11.76 61sa8C1Qa.net
>>492
ん?結局オーディオ(Loop)もMIDIも追従(移調)しないはずだけど何がオートマチックなの?

501:名無しサンプリング@48kHz
17/08/09 03:16:00.40 hyyPsNxe0.net
>>488
ほんとにアホなんだね

502:名無しサンプリング@48kHz
17/08/09 04:51:53.78 0YO08l3Ap.net
ピアノロールウィンドウでノート長さ変える時に吹き出しみたいな邪魔なのが表示されてうざいんだけど表示OFFできないの?
9の頃無かったよなこんな邪魔なの
蛇足機能 吹き出しで他のイベント隠れて邪魔なんだよ

503:名無しサンプリング@48kHz
17/08/09 04:52:53.34 0YO08l3Ap.net
隠せたわw

504:名無しサンプリング@48kHz
17/08/09 05:18:02.89 CTbEK8Tc0.net
>>487
Qの数値


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch