【DAW】REAPER総合 雑談・質問スレ 7kHz【Cockos】at DTM
【DAW】REAPER総合 雑談・質問スレ 7kHz【Cockos】 - 暇つぶし2ch317:名無しサンプリング@48kHz
17/09/19 16:14:30.70 dhdLmh7W.net
inputをAllchannelにしないとmidiキーボードが鳴らないのですが
そういうもんなんですか?

318:名無しサンプリング@48kHz
17/09/19 23:59:44.21 l8N6NdbA.net
キーボード側とDAWでチャンネルが合ってなければ鳴らない。
AllはMIDIキーボード側が何チャンネルでもOKって事。
REAPERは初心者にはキツイし絶対オススメしない。
一通りDAW知ってる人がカスタマイズして使う以外の使い道だと糞アプリだよ。
メリットはオーデ�


319:Bオやミキシングやマクロが強いことだし。 MIDIキーボードで曲作るならMacならガレージバンドかLogic、 WindowsならFL StudioかCubase使った方が良い。 それか、MIDIキーボード買ったら大抵付いてくるAbleton。



320:名無しサンプリング@48kHz
17/09/20 02:44:16.42 1UTSB7hc.net
LogicからReaperへ乗り換えてきた者です
やはり自由度が非常に高いが魅力の一つですね
後、奥が深いから楽しいです
SWSはまだ勉強中ですがw

321:名無しサンプリング@48kHz
17/09/20 06:25:36.62 olQM3dxh.net
MIDIポートの接続なんてどのDAWでも一緒のこと
設定とトラックに接続先ズラズラ出て来る分むしろReaperは楽な部類

322:名無しサンプリング@48kHz
17/09/20 08:26:56.29 l+MWi/Fu.net
VSTiとかなら使いたい音源を直接トラックペインにドラッグ&ドロップすれば色々設定しなくて楽

323:名無しサンプリング@48kHz
17/09/20 08:43:39.03 wMx2+T3N.net
いくつかソフト渡り歩いたけどReaperが一番いいね。
一番クソだったのはDigiOnsoundとかいう2万円のソフト

324:名無しサンプリング@48kHz
17/09/20 10:20:07.10 3BbAnfD+.net
waveediterとdawを比べちゃいけません

325:名無しサンプリング@48kHz
17/09/20 16:16:50.61 zd5yNd/a.net
でも、reaperは初心者にはキツイのはあるね。フリー版でないreaperを日本語で解説してるところってあったっけ?

326:名無しサンプリング@48kHz
17/09/20 16:53:49.45 L8qQGEyc.net
これって解説必要なくね?
演奏例の.rppファイルをネットで拾って自分の好きなVSTに差し替えるだけで十分オケ作れるでそ
それ以上の知識はマニュアル見てちょっとずつ足していけばいい。専門用語はググるとしても文法自体は日本の教育受けていれば分かるはず

327:名無しサンプリング@48kHz
17/09/21 10:15:44.56 dSNdiqo/.net
シンセもエフェクトも同列扱いなのは他ではあまり見ない形式だし
ちょっとDAW使ったことある人でも(なおさら?)最初なんだこりゃってなりそう
気が短い人だと、それだけでも意味わからんってなりそうではある
合理的というかプログラマーっぽい思考な感じがする

328:名無しサンプリング@48kHz
17/09/21 12:35:40.81 kTk1yPyB.net
>>313
> シンセもエフェクトも同列扱いなのは他ではあまり見ない形式
無料DAWの Tracktion Free がおなじ形式
  楽器その他 (入力) → トラック作成  → 音源&フィルター (出力)
という流れからしたら、とくに分かりにくい形式ではないと思う

329:名無しサンプリング@48kHz
17/09/21 14:31:37.57 yQQzGVfW.net
reaperもtracktionも作ってるプログラマーは有名な人。JUCEとwinampの人

330:名無しサンプリング@48kHz
17/09/21 14:50:13.61 dSNdiqo/.net
そうそう、Tracktionの人もプログラマー色強い人だよね
似たようなものを感じる

331:名無しサンプリング@48kHz
17/09/22 01:49:56.86 5BaZxLVN.net
他のDAW触ったことないからわからんけどReaper以外はワザワザ分けてるの?

332:名無しサンプリング@48kHz
17/09/22 11:10:15.30 4sRNxWxO.net
>>317
VSTi 挿すトラックは「インストゥルメントトラック」と言って区別してたりする

333:名無しサンプリング@48kHz
17/09/24 18:17:22.12 2V0sVBOM.net
生ギターでペダルかましてたり、実機のシンセでMIDI&音声ケーブル使ってる身としては
REAPERの方が正しい形態と運用に思えるけどな
バスも実機のミキサーみたいに分けられるし分かりやすい

334:名無しサンプリング@48kHz
17/09/24 18:18:59.23 sMU+eReS.net
そうそう、むしろインストトラックが特別扱いになってるのはエンジニアの都合って感じが凄い。
REAPER は仕様がうまくまとまってる

335:名無しサンプリング@48kHz
17/09/24 19:04:35.36 pDGkiKvp.net
一般的なDAWでは、MIDI信号の流れと音声の流れは分けられ�


336:トる(使うケーブルは区別する、という感じ) Reaperが他と違うのは、ミキサーのような機能の部分で、音声もMIDI信号も同時にまとめて扱ってるところ(同じケーブルで両方送れる、みたいな) トラックが違うってのとはちょっと別の話。シンプルにシンセを立ち上げて使っててあまりMIDIをセンドしたりしない人は実感がない部分かも Reaperはソフトウェアならではの強みを生かしてすべてを統合してあるって感じ それがいいか悪いかは人や使い方による。同じってことは区別しにくいってことにもなり得るから



337:名無しサンプリング@48kHz
17/09/24 19:20:37.74 w6xSeXcR.net
Logic XからReaper 5.40移行してきて5.50へアップデートした者です
慣れてくるとMIDIの打ち込みからオーディオまでLogicより速いですね
デフォルトのキーコマンドを使い続けて少しづつカスタマイズしていこうと思ってます
SWSも勉強中です

338:名無しサンプリング@48kHz
17/09/24 20:37:43.18 kwBI0M2S.net
reaperのカスタマイズ性の高さは他のDAWとは違う次元かも。スタイルの変更、スクリプト、キーコマンドの数。
素人だけどプログラム的に作るのは大変だろうなと思う。
ただ、日本語のドキュメントがないし、コマンドもそれだけ多いから初心者には難しいかもしれない。

339:名無しサンプリング@48kHz
17/09/25 03:49:07.19 1Kz80iMA.net
音MADを作りたくて、reaperの0.999をダウンロードしたのですが、mp3を読み込もうとすると「Could not import 1 of 1 items
!」と表示されて、挿入から読み込もうとすると「Error opening media」と表示されて読み込めません。さらにwavに変更して読み込んでも波形が表示されず何故か1秒の音声になっています。
この問題を解決するにはどうしたらいいでしょうか?調べても中々分からなかったので…初心者ですみません

340:名無しサンプリング@48kHz
17/09/25 04:43:01.80 x+E2g0yL.net
0.999じゃなくて最新版を使った方が良い

341:名無しサンプリング@48kHz
17/09/25 04:44:53.35 x+E2g0yL.net
ポータブルインストールもあるし、やっぱり最新版をおすすめする。

342:名無しサンプリング@48kHz
17/09/25 10:59:49.85 JH6FT/Ux.net
最新版Ver5.5も、ずっとお試しで全機能使えるからわざわざ0.999を使う必要が無いもんね
もちろん気に入ったらお金払うべし。ていうかきっと気に入る

343:名無しサンプリング@48kHz
17/09/25 20:03:16.77 FhJ3r11v.net
LogicoolのMX masterとかの横スクロールホイールついてるマウス使ってる方居ませんか?
自分の環境だと横スクロールの挙動が怪しくて他に使ってる方居たら教えて欲しいんですが…

344:名無しサンプリング@48kHz
17/09/25 20:53:04.89 1Kz80iMA.net
>>324です。
最新版のreaperを使ってみたのですがそちらでもドラッグしようとするとインポート出来ず、挿入から読み込むとオフラインの1秒の音声になってしまいました…

345:名無しサンプリング@48kHz
17/09/25 21:36:09.24 x+E2g0yL.net
元の波形データが壊れてるのじゃないの?
別のDAW使うか諦めるのがよろしい

346:名無しサンプリング@48kHz
17/09/26 01:34:41.45 HEJO1GjE.net
>>324です。
すごく初歩的な変換からミスをしていたようでした。お騒がせしてすみません。アドバイスしてくださった方々、ありがとうございました!

347:名無しサンプリング@48kHz
17/09/26 05:19:48.57 Qdc+zuVk.net
>>331
具体的に何を間違えてダメだったかを書いてくれると助かります!

348:名無しサンプリング@48kHz
17/09/26 13:06:34.42 Vtiq12px.net
MIDIの入力を同時に2つ選択したいのですが、全MIDI入力か1つのMIDI入力しか選択できません。
設定方法が分かる方いましたら宜しくお願いいたします。

349:名無しサンプリング@48kHz
17/09/26 14:20:36.46 LFbv3ksg.net
単一トラック上での設定では、全部か一つかの設定しかできないかも。
MIDI受け専用のトラックを二つ作って、それぞれ受けたいデバイス選んで、
両方のトラックからMIDIをセンドしてやればやりたいことはできるよ。

350:名無しサンプリング@48kHz
17/09/26 14:24:15.92 lP/SkVFa.net
質問がどうとでも取れ過ぎてわからんね。>>334 さんの回答以外で


351:ありそうなケースだと、 MIDIコントローラが2台あるからPort2つ使って二人で同時演奏MIDI録音したいとかかもしれないし 入力楽器の構成やどういう出力結果が欲しいのかとか詳しく書いた方がいいのではなかろうか



352:名無しサンプリング@48kHz
17/09/26 14:29:00.35 Vtiq12px.net
>>334
回答ありがとうございました。VSTiをReaperにマルチ出力してるのでトラック構成が複雑になっていて、
なんとか単一トラックで2系統の入力を作る方法があればと思ったのですが、諦めます。。

353:名無しサンプリング@48kHz
17/09/26 14:36:06.92 Vtiq12px.net
>>335
構成はMIDIキーボードとMIDIコントローラーで、VSTiを演奏しながらアサインしたパラメーターをMIDIコントローラーで操作したいのですが、
上記に書いたとおり、トラック構成が複雑なので単一トラック上で入力を2つ同時に設定したいという事でした。
もしトラック構成をシンプルにする解決方法が思い当たりましたら宜しくお願いいたします。

354:名無しサンプリング@48kHz
17/09/26 14:43:33.34 u72a1lzM.net
>>337
Allじゃいけない理由があるのかな
それと2つに限定したい場合でも>>334でできると思うけどな
たぶん意味が理解できてないだけじゃないかな
「複雑」だけじゃどういう風になってるのかわからないし
「シンプルにする方法」も何をどうしたいのかわからないから提案しようもないわけだけど

355:名無しサンプリング@48kHz
17/09/26 14:59:06.05 lP/SkVFa.net
それ以前に、仮想MIDI(LoopMIDI)で同じポートへOUTするだけでマージされて、複数台で一ポート共用できたのだがそれじゃだめなのかね

356:名無しサンプリング@48kHz
17/09/26 15:13:52.03 u72a1lzM.net
ちょっと>>338の補足
「何をどうしたいのかわからない」ってのは
「MIDIの入力を同時に2つ選択したい」みたいなことじゃなくて、もっと根本的なことね
考えてる方法自体が適切じゃないってことはよくあるから
「ここは別にこうじゃなくてもいいよな」ってとこがあったりして、それを変更すれば簡単に解決するとか
例えば「マルチ出力してる」って言ってるけどそうじゃないといけないのか?とか
(あんまり関係ない気もするけど。複雑ってのがどう影響してるのか想像つかない)

357:名無しサンプリング@48kHz
17/09/26 18:21:07.68 Vtiq12px.net
Allだと同期している外部シーケンサーのデータを拾ってしまうので、
VSTiを演奏しながらアサインしたパラメーターをMIDIコントローラーで操作したい場合に、不要なデータを鳴らしてしまいます。
VSTiトラックを作ってVSTi内部の音源それぞれに別のVSTエフェクトを使用する為に8chのマルチ出力を作ろうとすると、
Audioトラック8ch×MIDIトラック×8ch。VSTiのトラックと合わせて17トラックになってしまうので、
纏める為に親フォルダを作ると合計18トラック作る必要があり、
8ch分のMIDIトラックにMIDIコントローラー用のトラックを作ると更に8ch増えて26chになってしまいます。
他にオーディオトラックなども入れるとトラック数はどんどん増えてミキサー画面は見づらいしルーティングも複雑になるので、
MIDIの入力を同時に2つ選択できればトラックを増やさないで問題が解決すると思ったのですが、>>334はルーティングの設定の事だと思いますが、
このやり方だとVSTi内部のマルチパート(8ch分)の例えば2番目の音源だけコントロールする事が出来ずに全部のパートが反応してしまい、
MIDIコントローラー用に8個作らないとVSTiのマルチパートを個別に選択出来ません。
>>339 仮想MIDIの設定はどこで行えば良いのでしょうか?
>>340 もし何か根本的に間違っていることがあればご指摘宜しくお願いします。

358:名無しサンプリング@48kHz
17/09/26 23:44:50.45 z+PlQuhv.net
Track ManagerでMCPオフにしたトラックは、ミキサー側には表示されない。

359:名無しサンプリング@48kHz
17/09/26 23:59:15.89 u72a1lzM.net
余計な情報を間に入れすぎてて、非常にわかりにくい
・外部からのMIDI入力は、外部シーケンサーとMIDIキーボードとMIDIコントローラーの計3つ
・鳴らしてる音源は8マルチティンバーのVSTi(各ティンバー毎にエフェクトをかけたいのでオーディオ出力は分ける)
・そのVSTiの、あるティンバーの音をMIDIキーボードとMIDIコントローラーを同時に使ってリアルタイム演奏したい
ってことかな?(でもイマイチよくわからない部分も多々ある)
やっぱり単純に、マルチティンバー状態で使わなくてもいいんじゃないの?ってのは思うけど(個別に立ち上げればいい)
MIDICh(1~16)で鳴らし分けるって方法もある(マルチティンバー使ってるならすでにそうなってる気もするけど)
データ入ってきてもMIDIChが合致しなければ鳴らないからね

根本的にやりたいことがわからないんだよね
もしかして、リアルタイムで演奏するためのシンセとしてだけReaperを使うってことなのかな
Reaper内にVSTiを立ち上げておいて、外部シーケンサーとキーボードとコントローラーで演奏するって感じの
マルチティンバーにしてるのは曲ごとの切り替えをマルチプログラムを切り替えるだけで簡単にできるようにするためで
さらに、キーボードとコントローラーで演奏するティンバーは適宜切り替えたい、とか?
これは、キーボードとコントローラーが、出力するMIDIChをすばやく切り替えられる機種なら、それで済む
まぁできない機種でも、プラグインかなんかでMIDICh変換とか簡単にできるようにしたりもできそうではある

360:名無しサンプリング@48kHz
17/09/27 00:31:47.89 ZTbWVclA.net
トラック毎に立ち上げる必要は全然無いでしょ。
MIDIチャンネル変えれば済むし、オムニにしか出来ないのがあっても
MIDIポート変えれば良いだけだし。
あと、外部のMIDIシーケンサー同期するとしても
Reaperからクロック送るだけにしてReaperへのインプットをオフれば良い。

361:名無しサンプリング@48kHz
17/09/27 00:57:16.52 S6Ynne1V.net
1.MIDIコントローラー、キーボード入力用にトラックを二つ作る。
2.それぞれのトラックの入力にそれぞれのMIDIキーボード、MIDIコントローラーの入力を別々に受けるように設定する。
3.その入力を割り当てたトラックのルーティング設定で入力chと出力chを使いたいVSTのトラックに合わせて設定する。
素早いチャンネルの切り替えはMIDIコントローラー側でやるのが良い。
説明が難しい事、やりたい事と違うならこれ以上は自分で頑張れとしか言えない

362:名無しサンプリング@48kHz
17/09/27 03:03:22.09 6KnxPbO/.net
>>343
・外部からのMIDI入力は、外部シーケンサーとMIDIキーボードとMIDIコントローラーの計3つ
・鳴らしてる音源は8マルチティンバーのVSTi(各ティンバー毎にエフェクトをかけたいのでオーディオ出力は分ける)
・そのVSTiの、あるティンバーの音をMIDIキーボードとMIDIコントローラーを同時に使ってリアルタイム演奏したい
・マルチティンバーにしてるのは曲ごとの切り替えをマルチプログラムを切り替えるだけで簡単にできるようにするためで
さらに、キーボードとコントローラーで演奏するティンバーは適宜に切り替えたい
そうです。やりたいことはこういう事です。
チャンネルの切り替えはMIDIコントローラー側でやることで無駄にトラックを増やさずに済みそうです。
皆様いろいろと考えて頂きありがとうございました。

363:名無しサンプリング@48kHz
17/09/30 19:20:40.21 jlhAKuU4.net
久々にセカンドDAWのTracktion 5で作業していて思ったんですけど、トラック数増えてくるとReaper 5.50の方が視認性高い気がします
両方素晴らしいDAWなのでLogic XからReaperへ移行してきて早数週間、毎日充実しております!!

364:名無しサンプリング@48kHz
17/09/30 19:35:57.40 jlhAKuU4.net
Reaper v5.51来てますね

365:名無しサンプリング@48kHz
17/10/01 05:33:56.21 48m6YPqE.net
もうかw早いね

366:名無しサンプリング@48kHz
17/10/01 05:41:48.36 3qtEG90C.net
ReaTuneへのモバイルヘッドフォンミックスとアップデートのための新しいWeb Interface Layoutを含む最新のREAPER機能だそうですよ

367:名無しサンプリング@48khZ
17/10/01 06:07:47.12 7ZW6h5Ci.net
ちょっと聞きテーんだけど篠崎奈美子って誰?

368:名無しサンプリング@48kHz
17/10/01 06:41:51.32 +ZeInZgO.net
誰だろ?

369:名無しサンプリング@48kHz
17/10/01 08:34:36.64 NOVFy+Pm.net
職場の同僚に篠崎さんがいるけど、その人の奥さんかも知れない

370:名無しサンプリング@48kHz
17/10/03 06:06:06.82 IIqcebH0.net
>>350
凄いな最先端なReaper

371:名無しサンプリング@48kHz
17/10/03 06:55:15.02 mAQrjQbN.net
>>354
SWSとActionの組合せを学べば学ぶほどに曲作りやライブ用途にと他のDAWより圧倒的にスムーズかつ自由に使い手の思うがままですよね
Logic Xから移行組ですが、もっと早くReaperの凄さに気づくべきでした!なんて思うこともあります

372:名無しサンプリング@48kHz
17/10/03 19:40:36.21 8rWMVdAd.net
リップル編集をDAWにいち早く取り入れたのもReaperだったね
少ないお金でなが~く楽しめるのもマル

373:名無しサンプリング@48kHz
17/10/03 21:10:40.77 8rWMVdAd.net
Spectral Editing in REAPER
URLリンク(www.youtube.com)
綺麗なので意味もなくこればかり使ってしまいそうw

374:326
17/10/04 22:29:11.74 JBCf0sjP.net
>>328
5.51に更新したら直りました、お騒がせしました

375:名無しサンプリング@48kHz
17/10/05 02:02:52.49 wU7jQYvl.net
キューベースからもっと軽いDAWに移ろうと思ってREAPERを使ってみたんですけど
キューベースよりも複雑っぽくて困ってます
これは慣れの問題なんでしょうか

376:名無しサンプリング@48kHz
17/10/05 02:28:50.24 bAmPcLMw.net
これに馴染んだら他の低機能なDAWには戻れなくなるぜ。グヘヘ

377:名無しサンプリング@48kHz
17/10/05 03:14:01.17 spqxM5/h.net
>>359
Reaperは想像以上に何でも出来ますよ
自由度が凄く高いので、本当に慣れると他のDAWには戻れないのも事実です
奥が深くて楽しいのでとにかく一つ一つ学んでみてくださいなませ

378:名無しサンプリング@48kHz
17/10/05 20:23:33.72 spqxM5/h.net
Reaper v5.52来てます

379:名無しサンプリング@48kHz
17/10/05 21:19:29.44 K4/85iPM.net
>>359
俺もCubaseユーザーだけど、Reaperは最初全然わかんなかった。
YoutubeでReaper ManiaってチャンネルのREAPER 5 Explained を
再生すると、モノスゴイ勢いでReaperの使い方が頭にインストールされる。

380:名無しサンプリング@48kHz
17/10/05 22:13:57.25 0hih3WkB.net
>>359
逆にreaperからcubase使おうとすると打ち込みとVST周りの不自由さにゲロ吐きそうになるレベルには操作性違う
AI8持ってるけどi5 6600でも起動重いし結局まともに使ったことないわ
重い原因は認証とかその辺の気もするけど

381:名無しサンプリング@48kHz
17/10/06 15:43:45.50 ccDvarb2.net
Reaper5のマスタートラックってゲート掛かってるみたいなんだけどオフれる?
白玉やピアノのリリースを勝手に潰されて困る(´;ω;`)

382:名無しサンプリング@48kHz
17/10/06 17:36:37.12 dKMvBk2f.net
えー?それは聞いたことないし感じたこともないが…他のDAWと消え際の出音が違うってこと?

383:名無しサンプリング@48kHz
17/10/06 18:41:47.41 3frklajH.net
そんなバグがあったらとっくにアナウンスと緊急アプデがあるだろう
ご本人の環境設定「だけ」がおかしいだけだと思うよ >>365
アイテム端の処理をどうするかのフェード処理機能があるからそれを知らずにいじって文句言ってるのかもしれんとか
FXかかってるのに気づいてないとかありえるので Ctrl+Bで見てみるといいんじゃね
わからんかったらポータブルインストールで別の場所に入れて1からやり直してなんか弾いてみればいい

384:名無しサンプリング@48kHz
17/10/06 22:57:49.28 ccDvarb2.net
なにー俺環っすか
ダイナミクス系のエフェクタは一切通さず、酢のままVSTi鳴らしてる時のマスターのレベルメーターが
-30~35db以下は切り捨ててるみたいなんで、てっきりノイズ�


385:ノ対するReaperの手厚い何かだと思ってたのに… もっかい設定見直してみるますコンニャクショー(´;ω;`)



386:名無しサンプリング@48kHz
17/10/06 22:58:24.99 ccDvarb2.net
あ、お礼忘れてました
レスありがとうございました
あとageごめんなさい

387:名無しサンプリング@48kHz
17/10/06 23:15:32.45 HmI5kUaY.net
一応試してみたけど、24bitで-143dBまではちゃんと表示される。

388:名無しサンプリング@48kHz
17/10/07 00:25:06.22 TSdEy7bW.net
>>359の者ですが
ご教授いただいたように昨日ぶっ通しでReaper ManiaとReaper TVを見て、環境設定とテンプレート作りをしてReaperの素晴らしさがわかりました
まだ手がつけられてない所も沢山あると思いますが高カスタマイズ性やルーティングマトリックス等


389:便利すぎる



390:名無しサンプリング@48kHz
17/10/07 00:41:44.46 asxU7gWk.net
Reaper Blogも有益な情報満載なので是非ご覧くださいなませ

391:名無しサンプリング@48kHz
17/10/08 07:56:31.49 ElXBgAWK.net
打ち込んだmidiをrenderingして波形編集してmixしているけど、どんどん追い込んで音作るの楽しい
もうLogic Xには戻れない!

392:名無しサンプリング@48kHz
17/10/08 11:01:32.02 WRn5CNMM.net
 
  .    / )
  | ̄|/ └┐
  |  |    | いいね!
  |_|―、_ノ

393:名無しサンプリング@48kHz
17/10/10 06:37:24.38 FnzUbfx/.net
>>374
 
  .    / )
  | ̄|/ └┐
  |  |    | いいですよねReaper!
  |_|―、_ノ

394:名無しサンプリング@48kHz
17/10/10 07:45:25.55 FnzUbfx/.net
ReaperといえばExtensions勉強中です
奥が深すぎて…
これは使っていく度に自分なりにカスタマイズしていく方が良さそうですね

395:名無しサンプリング@48kHz
17/10/10 17:45:33.16 jALg42pD.net
REAPER5.52で打ち込み始めたのですが、いきなり躓いてしまったので、
どなたかお教えください。
トラックを作成し、空のMIDIアイテムを追加し、アイテムの長さを10小節分
くらいまで伸ばして、アイテムのプロパティでループのチェックを外したんですが、
最初の1小節分までしか、REAPER標準のMIDIエディタでノートが入力
できません。
たぶん初歩的なことなのだと思うのですが、ググってもなかなか解決しないので、
どなたか解決方法を教えてくださらないでしょうか?
よろしくお願いします。

396:バッカーです
17/10/10 19:57:17.00 mh36qUwK.net
>>377
1小節の10回リピートになってるのかなぁ
もしそうなら1小節目と2小節目の間を右にドラッグすればいいゾ

397:名無しサンプリング@48kHz
17/10/10 20:37:57.26 jALg42pD.net
>>378
返信ありがとうございます。
アイテムプロパティでループのチェックは外したのでループはしないのですが、
2小節目以降にノートを入力しようとすると、1小節目の最後に濃いグレーで
太めのバーが縦方向に出現し、このバーを右にドラッグしていけば、2小節目
以降にも入力できるようになりました。
しかし、これでは実はダメなんです。
前にチラっとここにも書いたのですが、私は視覚障害者の人にもREAPERを
使っていただけるように勉強してるところでして、マウス操作ゼロでのREAPERの
操作が知りたいわけなんです。
ですので、引き続き、教えを乞いたいのですが、このバーをドラッグする以外の
方法で、新規にMIDIアイテムを作ったところから、2小節目以降にもノートを
入力できるようにする方法をご存じの方はおられないでしょうか?
とりあえず、自分でいろいろやってみて、アイテムプロパティでアイテムの長さを
変えても、アイテムの右端をトリムで伸ばしても、2小節目以降にノートを
入力しようとすると、1小節目の最後に濃いグレーのバーが表示される
だけで、ノートを入力できないことは確認しました。
アイテムプロパティのループのチェックを外しても、実はループは内部的に
外れてないんですかね? ちょっと訳が分かりませんw

398:名無しサンプリング@48kHz
17/10/10 20:50:51.02 fY9IRsSS.net
>前にチラっとここにも書いたのですが、(中略)マウス操作ゼロでのREAPERの操作が知りたいわけなんです。
コテないから誰か分かるわけないし、条件後出しはご法度ですよ。このスレだけじゃなくどこでもね

399:名無しサンプリング@48kHz
17/10/10 21:53:58.54 jALg42pD.net
>>380
すみませんでした。
しかし、他の方は必ずあの濃いグレーのバーを横にドラッグして、
入力できるところを広げてから、MIDI入力をされているんでしょうか?
トラック上のアイテムの右端をドラッグして、アイテム自体の長さを
伸ばしても、やっぱりMIDIエディタでは2小節目以降にノートを
入力できませんし・・・。
マウス操作であっても、あの濃いグレーのバーをドラッグする
以外の方法で、2小節目以降にもノート等を入力している、
という方はおられませんか?
例えマウスを使う操作であっても、それが分かれば、キー操作
だけで、これを回避する方法へのヒントになるかも知れませんし。
何卒皆様、バーをドラッグする以外の方法をご存じでしたら
お教えください。よろしくお願いします。

400:名無しサンプリング@48kHz
17/10/10 22:44:30.85 KNmB48DV.net
もう自分でスクリプト書けとしか。

401:名無しサンプリング@48kHz
17/10/10 22:52:09.39 jALg42pD.net
>>382
そういう手しかないですか・・・。
ReaPackでそれっぽ


402:いのがないかなと、先ほど見てみたのですがなさそうでした。 スクリプトの書き方等も見てみることにします。 ありがとうございました。



403:名無しサンプリング@48kHz
17/10/11 02:08:38.41 hG49DDtH.net
MIDIアイテムの長さを伸ばして、かつ2小節目以降にもノートを
入力したい、の件ですが、別ルートから解決法を見つけたので、
他の人に役立つのかどうかは分かりませんが、質問した責任上、
その解決法を報告しておきます。
見つけてみたら、実に簡単な方法で、MIDIアイテムを伸ばしたい
位置辺りに、新規で空のMIDIアイテムを挿入し、前と後ろ2つの
アイテムを選択して結合すれば、問題なくアイテムの長さを
伸ばすことができました。
気づくのが遅すぎた感もありますが・・・w
この問題が解決したので、全ての操作を、また視力を使わずに
できそうです。
ということで、お騒がせしました。
レスくださった方、ありがとうございました。

404:名無しサンプリング@48kHz
17/10/11 11:00:39.80 0cP2UfkZ.net
痒いところに手がとどくReaper

405:名無しサンプリング@48kHz
17/10/11 14:09:18.33 F0xSHbjV.net
>>384
もっと楽な方法として、タイムライン上を左クリック&ドラッグで範囲選択できるけど、
この範囲選択状態で新しくMIDIアイテムを追加すると選択した長さだけのMIDIアイテムが追加されるよ

406:名無しサンプリング@48kHz
17/10/11 14:12:49.52 7dPH0Knt.net
マウス使えないんだって

407:名無しサンプリング@48kHz
17/10/11 14:18:31.96 F0xSHbjV.net
>>387
範囲選択はキーボードでもできるよ
でもマウスで範囲選択するよりかは遅くなっちゃうかな

408:名無しサンプリング@48kHz
17/10/11 16:37:21.86 hG49DDtH.net
>>386
ほう、そういう手もあるんですか。
あらかじめ曲の構成が分かってる場合に便利そうですね。別の空のアイテム作って
アイテム結合だと、不要なMIDIファイルが生成されるのもありますし。
仰る通り、アクションでの設定次第ですけど、うちでは範囲の先頭にしたいところで
キー押して、終了地点でまたキーを押すっていうパターンと、シフトキーを押しながら
カーソルキーの左右で、丁度テキスト文字列を選択するのと同じ
ような感覚で範囲選択できるようにしてます。
前者はともかく後者ができるのはREAPERぐらいじゃないですかね。

409:名無しサンプリング@48kHz
17/10/12 12:48:33.52 YYe3esid.net
ソフトシンセのツマミを機器へアサインしたままにしたいのですが、
プリセット音を変えてもアサイン設定が解除されない方法があったら教えてください。
例えばREAPERで起動したWAVESのCODEXのCUTOFFにCC#21を設定して、
プリセットを変えたり、新しいプロジェクトになっても設定が解除されないようにセーブしたいのですが、
エフェクトウィンドウ上部にあるパラメーターからデフォルトコントローラーの割り当てで、
デフォルトで保存にしてもプリセットを変更すると設定が解除されてしまいます。

410:名無しサンプリング@48kHz
17/10/12 14:46:10.36 YYe3esid.net
>>390です
なんで解決したのか謎だけど、同じやり方で記録固定出来たので自己解決しました。

411:名無しサンプリング@48kHz
17/10/12 16:58:11.34 jDej1y1o.net
むしろ解除し忘れてなんだこれ?どこで設定したっけ?となることがある

412:名無しサンプリング@48kHz
17/10/12 17:53:17.94 pyHyDAhW.net
アプデしたら某フリーのサイドチェインコンプでPCごとクラッシュするようになった

413:名無しサンプリング@48kHz
17/10/12 20:46:15.45 qLL/MYVM.net
おま

414:名無しサンプリング@48kHz
17/10/12 21:35:34.81 jDej1y1o.net
>>393
他のPCで再現するか検証してみた?
クラッシュと言うだけじゃわからんしエラーログ見たりフリーズなら写メ撮るとかしてアップするといいんじゃね
まぁ十中九十はおま環だろうけど…

415:名無しサンプリング@48kHz
17/10/12 21:38:54.40 5NMgwNAP.net
>>393
Old ver.に戻せば?
もしくは
おま

416:名無しサンプリング@48kHz
17/10/13 22:23:47.65 e4Nibb2Y.net
一番進化系のmegababyはmegababy nmかな~と物色してたら
AKAI�


417:フAPC miniでステップ入力出来るってやつ発見した。



418:名無しサンプリング@48kHz
17/10/16 13:23:16.65 UCiQNCuw.net
アレンジビューで、あるMIDIアイテムを選択したままペンシルツールでボックスを書くと、
MIDIアイテムがコピーされて、選択を解除してからボックスを書かないと空のMIDIアイテムが
作成できないんですが、このコピー機能オフにする方法ありますか?

419:名無しサンプリング@48kHz
17/10/18 13:29:21.13 PWP4VbmF.net
>>398
Preference>Editing Behavior>Mouse Modifiersで設定変えればいいと思う
その場合だと、Trackに対してのleft dragの動作に対する機能の割り当てを変えればいい

420:名無しサンプリング@48kHz
17/10/26 15:52:45.41 cvMKPJZp.net
Reaper v5.60来てます

421:バッカーです
17/10/27 09:23:06.69 Rdbs1TC1.net
「S」で刻むとき、マウスの下にあるトラック(非アクティブ)刻もうと思ってて、
一旦クリックしないで「S」で刻むとアクティブだけど全然関係ないトラック(見えてない)
を刻んでしまって後で気付く事って結構あるんですけど、これって回避方法ありますかね?
説明が難しいんですけど

422:名無しサンプリング@48kHz
17/10/27 14:59:17.05 6QObXDYX.net
カスタムアクションを使って選択解除と組み合わせるとか?

423:名無しサンプリング@48kHz
17/10/27 15:00:34.82 6QObXDYX.net
ごめ、選択解除したらダメか

424:名無しサンプリング@48kHz
17/10/27 16:07:08.96 alF3H6Cf.net
分割したい場所にカーソル動かしたりしたあとに、アイテムをした時にクリック位置にカーソルが移動して困るんですが、設定とか変えられますか?

425:名無しサンプリング@48kHz
17/10/27 16:58:28.05 OpdSkMUJ.net
rippleを活用してくださいや

426:名無しサンプリング@48kHz
17/10/27 17:26:02.35 czn43jnj.net
>>404
Preferences > Mouse Modifiers > Default action で 「Select item」に変更

427:404
17/10/27 17:31:37.15 czn43jnj.net
Default action > Context:「Media item」もしくは「Media item bottom half」の「left click」で
というのを書き忘れた

428:名無しサンプリング@48kHz
17/10/27 17:36:04.06 alF3H6Cf.net
>>406
マウスのショートカットでしたか。できました!あざっす

429:名無しサンプリング@48kHz
17/10/30 23:41:21.88 z1dkVGR8.net
ボーカルのピッチ修正はReaTuneより専用のツールを使った方が効率的かな?
Melodyneは流石に高くて手が出ないけどVocalShifterでもスペクトラムを背景に線を引けたりするし

430:名無しサンプリング@48kHz
17/10/31 00:04:39.82 OVjtk4Bg.net
MIDIノートは残したままでコントロール情報の一括削除って出来ますか?

431:バッカーです
17/10/31 07:01:20.36 xm47OG2N.net
>>409
ボーカルに関してはオレはReaPitchでオートメーション書いてる
有料プラグインも持ってるけどこっちの方が使いやすい
ハモりたければそのままトラック複製して、
機械っぽくわざとらしくならないように3度5度上げ下げして
若干ポイントをずらしてやればいい←重要

432:名無しサンプリング@48kHz
17/10/31 23:36:33.09 FEGUMUcd.net
ReaTuneでピッチが正しく検出されない場合ってどうすりゃ良いんだ・・・

433:バッカーです
17/11/01 04:15:17.36 SozNYVqY.net
それこそその一瞬だけReaPitch使って耳で調整すればええんちゃうの

434:名無しサンプリング@48kHz
17/11/01 17:33:45.65 qbi4b+0b.net
今の自分じゃ聴いて補正カーブを引くなんて芸当は出来ない
やっぱVocalShifterを使うか・・・

435:名無しサンプリング@48kHz
17/11/02 17:12:39.84 gEA2i8G0.net
>410 midiコネクター(?)のアイコンをクリックしてfilter eventsを出します。
event typeをccに指定すればccのみ表示される


436:ので編集できます。



437:名無しサンプリング@48kHz
17/11/05 13:55:31.66 LckoPJhs.net
波形とかスペクトラム、オートメーション等の縦軸に単位を表示させる事って出来ないのかな?
一見してどのくらいか判らなくて作業しにくい

438:名無しサンプリング@48kHz
17/11/06 23:42:01.72 r0tLDtOx.net
Reaperのミキサーは特定のトラックのフェーダーだけ
任意のMIDIデバイス、任意のchのMIDI CCをアサインしてグリグリできますか?
つうかAddictive keyがCC7番に対応してないんで、
曲中どうやってボリュームを変えればいいか悩んでるんですが、
なにか良いアイデアがあれば教えてください…。
できれば、波形化する前の段階で調節したいんです(´・ω・`)
よろしくお願いしますm(_ _)m

439:名無しサンプリング@48kHz
17/11/06 23:42:57.77 r0tLDtOx.net
うお、ageすいません(;゚д゚)

440:名無しサンプリング@48kHz
17/11/06 23:49:05.69 r0tLDtOx.net
連投ごめんなさい。肝心な使用状況を書き忘れました。
仮想MIDIドライバ使って別のDAWで打ち込んで、
Reaperのトラックに指したVSTiで音出したり波形化してます。
それでMIDI CCでコントロール出来たら助かるなぁと思った次第です。

441:名無しサンプリング@48kHz
17/11/07 00:22:18.73 gZVUV+6R.net
トラック右クリ -> MIDI track controles -> Link track volume ~

442:名無しサンプリング@48kHz
17/11/07 00:53:45.21 1zurnLhv.net
>>420
なぜか気付かなかった…そんな事もできるんだ。
Reaperすげえ、自由度高すぎ…。
すごく助かりました。ありがとうございました。

443:名無しサンプリング@48kHz
17/11/07 09:20:23.83 mwQetE97.net
これでREAPERのフェーダ動くの!?知らんかった
ちょっと試してみるか
REAPERのフェーダやらPanやらMIDIで動かすの、今まではActionからやってたな

444:420
17/11/08 09:54:20.86 kpkR8qUd.net
試してみたけど、REAPERミキサーからMIDIは吐けたけどMIDIでREAPERミキサーを操作は出来そうになかったんだが…
何か見落としてるかな

445:名無しサンプリング@48kHz
17/11/08 10:18:38.95 U6vMebdo.net
ああ、そっち(逆)でしたか
FXをクリックして JS: Volume/Pan Smoother [utility/volume_pan] をFXに組み込んでから、
それの Vol や Pan のつまみをクリックしてフォーカス選択してから画面すぐ上の Param -> CC -> お好み
他にも方法があるかも。自分もこれはちょい手間だなと思ってるので。

446:名無しサンプリング@48kHz
17/11/08 10:25:48.94 U6vMebdo.net
あー、文面わかりにくいかな。
まぁトラックのつまみは視覚的に動かないけどMIDIデータのCC反映はFX経由の上記の方法で出来ます。
もっといい方法があったら自分も知りたいのですがw

447:420
17/11/08 10:54:59.74 kpkR8qUd.net
ありがとうございます!なるほど、それはやったこと無かったです。
自分はどうしてもミキサーのフェーダのオートメーションをMIDIコンで書きたいんですが、
プロジェクト毎にAction Listのアサイン変更するのもなー、という辺りで悩んでます。
Track Grouping と併用して、ある程度は何とかなるんですが不便で。

448:名無しサンプリング@48kHz
17/11/08 18:33:59.45 qMoA+ej4.net
実験したいところだけど唯一のサーフェイスコントローラーが動く状態でない・・・

449:名無しサンプリング@48kHz
17/11/10 00:15:01.90 yfGz0jlo.net
>>415
遅れましたがありがとうございます!
解決しました!

450:名無しサンプリング@48kHz
17/11/11 09:41:20.87 3NWbYX3L.net
>>428
良かったですね。

451:名無しサンプリング@48kHz
17/11/12 19:25:30.84 Jqoc82IG.net
オーディオデバイスの設定にあるWASAPI exclusive mode / exclusive mode (polled)
の違いって何ですかね
自分の環境だと後者でしか上手く音が出ないようですが…

452:名無しサンプリング@48kHz
17/11/12 23:41:45.12 PMfdNjTM.net
違いも何も読んだまんまですが、
・起動中は


453:常時完全排他で自分だけ鳴る。他の音を鳴らすソフトは切り捨て ・自分がアクティブかポーリングして、使ってるときだけ排他 こんな感じですね。どこにでもあるオンボードのカニチップでもWASAPIならサンプル256で5msってんだからめっちゃ良い時代だよなぁ



454:名無しサンプリング@48kHz
17/11/13 00:27:48.24 J6ByZvNs.net
REAPER first project
 M3 2017秋で購入したボーカル不安定の音源を聞きやすくする
Tools
 REAPER
 Audacity
 VocalShifter
 歌声りっぷ
オフボーカルトラック反転でボーカルを抜けない難敵
歌声りっぷでおおざっぱに抜いてVocalShifterでピッチを解析
ReaTuneで修正。バックが有害な場合はReaEQで抑制
ボーカルレベルの繋ぎが不自然なところはAudacityで周波数を調べてReaEQでボーカルのみ調整
まだ調整の余地があるけどひとまずオリジナルよりは聞きやすくなったかな・・・
スペクトラムが実装されたとはいえ周波数解析は他のツールの力を借りないと難しいですね

455:名無しサンプリング@48kHz
17/11/13 09:16:52.91 RLWI6dDo.net
まあ他のDAWでも純正以外のエフェクト使うし、仕方ないんじゃないかな

456:名無しサンプリング@48kHz
17/11/13 09:21:09.99 dTISFpcf.net
あるトラック内にインサートされたプラグインのルーティングをグラフィカルに表示+編集できる
JSスクリプトってありますか?

457:名無しサンプリング@48kHz
17/11/13 13:29:15.77 RTACfGy4.net
>>434
それ用のアクションを追加して実行する
URLリンク(reapack.com)
EUGEN27771-ReaScripts
gen_TrackFX Routing Matrix.lua
または
URLリンク(forum.cockos.com)
URLリンク(github.com)
Reaper-Scripts-master.zipをDL後解凍、フォルダ名をActonDivに変更してscript下に置く

458:名無しサンプリング@48kHz
17/11/13 13:36:19.63 RTACfGy4.net
ActonDivちゃうな
ActonDev

459:428
17/11/13 18:35:22.84 25eMVVnI.net
>>431
なるほどサンクスコ

460:名無しサンプリング@48kHz
17/11/14 20:52:30.08 XC839fgj.net
(前提としてRECのショートカットキーは*にしてあります)
*を押してレコーディング中に再度*を押すと、それまでのオーディオデータを削除しレコーディングをリスタートする設定にしたいのですがどうすればいいのでしょうか?

461:名無しサンプリング@48kHz
17/11/15 09:59:08.62 /SElO5Xc.net
マクロ

462:名無しサンプリング@48kHz
17/11/17 04:11:39.52 y0blk6bS.net
>>262
亀レスだけど黒金でセールとかにならないのかな

463:名無しサンプリング@48kHz
17/11/18 19:37:18.12 TR/4PIgX.net
REAPERってそういう世俗的な物とは距離を置いてる硬派なイメージがある

464:名無しサンプリング@48kHz
17/11/18 22:09:52.54 t24ihJwE.net
開発者はかつてのwinampの売却ですごいお金を得た人だからセールとかマーケティングよりプログラムとか好きなことに専念してるっぽい

465:名無しサンプリング@48kHz
17/11/22 14:17:38.91 GLOzv7uy.net
今日ほどそういう開発者をもつソフトを使ってて良かったと思ったことはない
                                         ―SONAR終了

466:名無しサンプリング@48kHz
17/11/22 15:26:39.82 5JBqGtuF.net
REAPERはプログラマとしての常識というか良識があるので
最悪の場合でもどこかに引き継ぐなりソース全公開とかしてくれそうね

467:名無しサンプリング@48kHz
17/11/22 17:39:47.64 Msce5v9C.net
Playtimeはどっかのおっさんが一人で作ってるようなものなので
使いたいなれば2000円ぐらい払いましょうと思う


468:



469:名無しサンプリング@48kHz
17/11/22 19:04:30.00 r1o+XCCN.net
ソナーが終了。ソナーの技術者の中には他DAWの所に移る人いるかもね。
reaperはアプデの頻度を見る限り開発者がひとりになってもマイペースに続けてそう

470:名無しサンプリング@48kHz
17/11/23 23:08:36.80 aQjnTjpy.net
SONARからReaperに流れてくる人はいるんだろうか

471:名無しサンプリング@48kHz
17/11/24 03:46:45.90 WZi0WPE2.net
さぁ。有名どころを一通り試して不自由さに愛想が尽きてのち、
行き着く安息の地が偉大なるREAPER!ってイメージだが

472:名無しサンプリング@48kHz
17/11/24 09:09:02.93 FVlNBrYf.net
まあ、必要に応じてreaper以外も使うけど

473:名無しサンプリング@48kHz
17/11/30 01:43:33.22 Xm3XXxk8.net
超初心者なんやが、vscoってやつダウンロードして使おうと思ったらフルートの音しか出せない。チャンネルとかってどう設定すればいいんや??

474:名無しサンプリング@48kHz
17/11/30 02:54:09.43 REKeqJ6Z.net
>>450
URLリンク(goo.gl)

475:名無しサンプリング@48kHz
17/11/30 10:57:09.93 XDiEL5jn.net
vscoって色んな形式で提供されているからどのVSCOなのかわからないね
チャンネルで躓いたということはマニュアルすら読んでない段階かな

476:名無しサンプリング@48kHz
17/12/02 19:00:47.13 i2b04ygP.net
VSCOは普通に使えたのですがVSCO2 が使えませんでした
URLリンク(bcvsts.blogspot.jp)
ここのサイトの
25 Single Instruments in one big package (2 gigs roughly) (Reaper users use this)
Win 64 Win 32 Mac VST Mac AU
からWin 32をダウンロードしたのですが、vstiを指定しても
cannot find any instruments と出ます
どなたか使い方わかりますか?

477:名無しサンプリング@48kHz
17/12/02 20:32:28.88 p+Bb7Uc/.net
dllだけ入れて音源入れてないんでしょ

478:名無しサンプリング@48kHz
17/12/03 00:48:38.16 gCOSa1nf.net
reaper以前の問題云々…

479:名無しサンプリング@48kHz
17/12/03 05:45:56.92 b1gfXsWC.net
>>454
フォルダの中に
VSCO2 Flute - 32.dll
VSCO2 Flute - 32.mse
があるんですが上が本体で下が音源ファイルですか?
32bitと64bit、VSCO2_Rompler(音源まとめたやつ?)
全部試したけどcannot find any instruments と出ます
reaperでVSCO2 使えた方いますか?

480:名無しサンプリング@48kHz
17/12/03 06:10:46.05 TJmym3rM.net
なんの問題なく使える

481:名無しサンプリング@48kHz
17/12/03 06:18:29.74 UAEQWsxL.net
Reaperは同じ名前のプラグインが2個ある場合
片方読み込まれない場合はあるね

482:名無しサンプリング@48kHz
17/12/03 06:44:32.73 7p6gqnw9.net
これから導入するというのにメモリが4GB以上欲しいロムプラーをいろいろ食い合わせの悪い32bitで導入というのも謎だね
OSが32bitなんだろうか。今となっては64bit一択のような気がするのだけど

483:名無しサンプリング@48kHz
17/12/03 07:27:10.95 b1gfXsWC.net
>>457
すいません、vstフォルダに入れているVSCO2の具体的なファイル名を教えていただけないでしょうか?
>>458
1つずつ試しても駄目でした
>>459
昔特に考えずに32ビット版を導入したままです
さっき64ビット版でVSCO2を試したのですが32ビット版と変わりませんでした
何が駄目なんだろ、、

484:名無しサンプリング@48kHz
17/12/03 07:37:24.92 7p6gqnw9.net
別のフォルダにREAPERをポータブル版としてインスコして
vstのパスを全部消してからvscoの直下に再設定してみたら?
問題を切り分けるためにも

485:名無しサンプリング@48kHz
17/12/03 07:54:24.39 b1gfXsWC.net
>>461
reaper64bitを新たにポータブルで入れてvstフォルダもVSCO2だけ入れても
変わりませんでした、、
何か根本的に間違ってる気がするけどそれがなにかわからない、、

486:名無しサンプリング@48kHz
17/12/03 08:25:59.76 b1gfXsWC.net
解決しました
vsco2のファイルパスに日本語が入ってました、、
他のvstでも何度もこれで躓いたのにまた忘れてました、、
回答いただいた方ありがとうございました

487:名無しサンプリング@48kHz
17/12/03 10:52:56.64 EbdGs1eC.net
こういうことがあるから、いまだにフォルダ名には全部半角アルファベット使ってる

488:名無しサンプリング@48kHz
17/12/03 13:35:56.85 7p6gqnw9.net
2バイト文字や長いパスが(特に海外製のVSTで)問題になりやすいから非推奨って知らない世代もいるだろうし、テンプレに入れてもいいくらいかも
頻出事項過ぎて、「もしかして・・」と思ってもまーたこれ書くのかって感じでスレに書きにくいのよね

489:名無しサンプリング@48kHz
17/12/03 23:34:55.06 RmjGvRGF.net
複数のトラックそれぞれにVSTi挿して、
外部MIDIシーケンサで打ち込んで再生しているのを
ReaperでMIDIレコーディングする所まではできたんですが、
これを各MIDIデバイスのMIDIチャンネル毎にWAV書き出しはできますか?
どうしてかステレオ2chに纏められて書き出されてしまう…

490:名無しサンプリング@48kHz
17/12/04 19:56:15.03 Qmq4v+vk.net
ReaperもARA対応するんだね
最近の流行かな

491:名無しサンプリング@48kHz
17/12/04 20:17:24.30 SxU2zVYr.net
forum見てきた。ARA対応はかなりうれしい

492:名無しサンプリング@48kHz
17/12/04 20:58:28.18 Cy2FhH9F.net
もともと信号処理が柔軟なせいか規格や入出力とかでほとんど困らないのはありがたい
バギーなVSTとかでもない限り

493:名無しサンプリング@48kHz
17/12/05 00:09:26.35 E0S6Vr+T.net
ARA対応したらメロダイン使いやすくなんのけ?

494:名無しサンプリング@48kHz
17/12/05 01:19:36.57 lvj2XNCf.net
>>469
それでも、コードの変更量は多かったとforumに書いてた。
ARAあるとメロダインはかなりスムーズになるはず

495:名無しサンプリング@48kHz
17/12/05 15:55:55.95 uTT49/RO.net
Windows7 32bit Core2Quad Q9450 2.66HHz メモリ4GB
zoomG3XのUSB接続 REAPER ver0.9,9,9 で使用しています。
1トラックにMp3をインサートして
2トラックにギターの音を録音しているのですが、演奏はリズムに合わせているのですが録音されたものはズレてしまいます。
しかも1秒くらい前にずれています。
REAPERを立ち上げて1回目は普通に録音できてもUNDOで2回目以降はずっとズレたり。
日によって(別のプロジェクト?)何故かズレない時もあります。
でもほぼ毎回ズレます。
あと、ギターの入力をすごく小さくしないとすぐレッドゾーンになってしまいます。
そうすると録音時小さい音で演奏することになりますが再生するとなかなかに大きい音で再生されます(目盛り通りの大きさ)。
演奏と再生時の音をレッドにならない様に合わせる方法はありますか?

496:名無しサンプリング@48kHz
17/12/05 17:24:32.19 8b+Vkupn.net
>>472
>>ズレ
もし、ある時点で合ってるのにある時点ではズレるなら
REAPERとオーディオデバイスのサンプリングレート設定がズレてる可能性大。
>>音量
録音レベル設定が高過ぎると思われ。
それはDAWじゃなくオーディオデバイスやOS側の設定なのでググれ。

497:名無しサンプリング@48kHz
17/12/05 17:57:50.43 m0+iLL+Q.net
>>473
ありがとうございます。
ズレはマウスでドラッグして後ろにずらすと演奏はピタッと合います。でも一応サンプリングレート調べてみます。
了解です。ググってみます。

498:名無しサンプリング@48kHz
17/12/05 20:27:56.36 m0+iLL+Q.net
>>474です。
音量の問題は解決しました。
ズレはズレの出るトラックの下に新しいトラックを作って録音するとズレが出ないことがわかりましたが原因の特定はできていないのでズレが出たら新トラックを作る対処でいきます。
いつズレが出るかわからないのが心配ですが。

499:名無しサンプリング@48kHz
17/12/06 15:41:02.94 p7ePqfqr.net
所詮過疎スレか

500:名無しサンプリング@48kHz
17/12/06 15:52:02.07 +lwgJRQc.net
文句言うなら聞くなよ
つーか事実上無料で何とかなるんだから最新版使えよ。わざわざver0.999使う意味ない

501:名無しサンプリング@48kHz
17/12/06 17:13:22.83 FzAUCCbu.net
あの、自分は何も文句なんか言ってません 教えてもらって助かってます。それにver0.999以上は有料とのことで
ん? 「事実上無料」ってどういう意味ですか?

502:名無しサンプリング@48kHz
17/12/06 17:25:01.92 +lwgJRQc.net
信じろ。使えばわかる

503:名無しサンプリング@48kHz
17/12/07 03:27:52.19 oUOAGSN8.net
>>478
そもそも何で0.99なのよ。

504:名無しサンプリング@48kHz
17/12/07 09:20:38.87 kE8RtU46.net
>>479
かっこいい

505:名無しサンプリング@48kHz
17/12/07 16:06:18.81 Elna0G+3.net
>>478
REAPERは、最新版でも試用期間に制限が無いため、ずっと試用を続けることができる
ただし、毎回起動時に 「購入しますか?」 「試用を続けますか?」 というポップアップ画面が表示され
少々鬱陶しいのはあるけど、それさえ我慢すれば、試用期間としてずっと無料で利用することができる
この方針でやっていけるのは、たとえ無料でREAPERを使い続けたとしても、さまざまな機能を覚えて
メインのDAWとして使うようになれば、ソフト自体にも愛着がわき、結局は、「購入してもいいな」 という
気になる人が多いからなんだろうと思う
以上が、 「事実上無料」 の秘密

506:名無しサンプリング@48kHz
17/12/07 17:44:00.87 8MNmOu3k.net
ありがとうございます。そういうことでしたか。
まずはもうインストールした0.99で慣れてみます。
vst集めとか日本語化とかもう一度やり直すのは気合いいれないとならないので。(特に最初の方に入れたvstはノリでやってたのでどこでダウンロードしたか記録してないので)
そしてまだ有料版には気が引ける長初心者なので

507:名無しサンプリング@48kHz
17/12/07 18:15:31.64 oUOAGSN8.net
初心者ならVSTフォルダも変えてないだろうから
そのままインスコすりゃ勝手に読み込むよ

508:名無しサンプリング@48kHz
17/12/08 00:14:55.56 EUXT0OzW.net
今さらだがReaper側でエフェクトのかかり具合を調整出来ることをしって感激してる
これでエフェクト側にdrywet機能があるものを優先しなくて済む

509:名無しサンプリング@48kHz
17/12/08 00:27:25.75 C8i+P8vg.net
誰か助けて・・(´;ω;`)
全トラックのレベルメーターはステレオで出力してるっぽい
マスターのレベルメーターもステレオで出力してるっぽい
でも目の前のあるスピーカーやミキサーからはモノラルで出力されてる
接触不良でもないらしい
二時間近く経過して何がどうなってんのか全然わかんないよぅ・・OTZ

510:名無しサンプリング@48kHz
17/12/08 00:34:20.52 C8i+P8vg.net
ごめんなさいごめんなさいごめんなさい(´;ω;`)
I/Fの上にヘッドホン置いた時にモノボタンをONにしてたみたい
こんちくしょースレ汚してごめんなさい お騒がせしました


511:(ノД`)・゜・。



512:名無しサンプリング@48kHz
17/12/08 00:44:26.52 mGR8s23S.net
Reaperが増えてきて書き込みも増えてきて、何だか嬉しい気持ちになる(((o(*゚▽゚*)o)))

513:名無しサンプリング@48kHz
17/12/08 00:45:08.13 mGR8s23S.net
脱字失礼!
Reaperユーザーが増えてきて←

514:名無しサンプリング@48kHz
17/12/08 01:07:54.33 BeoThNiT.net
>>487
メガネ、メガネ・・・っぽくてほっこりしたw

515:名無しサンプリング@48kHz
17/12/08 02:09:26.49 mGR8s23S.net
ここがDTMスレの中で一番平和で良いですね( ˘ω˘ )

516:楽器弾きのソルト
17/12/08 15:26:57.49 SoPJ8D9M.net
TAL-Vocoderっていうボコーダーのvst使いたい�


517:セけど 誰か使い方教えてください。



518:名無しサンプリング@48kHz
17/12/09 01:52:33.28 YJFU1jkp.net
>>492
ボコーダーは1ch(L)にシンセ、2ch(R)に声ってのが基本的な使い方かと。
たまに1,2chがシンセ、3,4chが声ってのもある。

519:楽器弾きのソルト
17/12/10 00:18:08.72 jWno9L67.net
>>493
LR分けたけどうまくいかないのでいくつか質問。
1.Lシンセ.R声.ボコーダーの3トラックであってる?
2.シンセっていうのはMIDI?
3.MIDIだったらシンセトラックに音源は入れるのか。
4.ボコーダー自体で設定することはあるのか。
わかる人いたら教えてください。

520:名無しサンプリング@48kHz
17/12/10 04:30:45.79 N9aP3n+3.net
>>494
yahoo知恵遅れ袋へGO

521:名無しサンプリング@48kHz
17/12/10 22:44:14.75 HOF4x2RC.net
>>492
音声データとMIDIデータを用意
それぞれを別々のトラックに作成して、MIDIデータのトラックにボコーダーを挿入。
そして音声データのトラックをMIDIデータのトラックにセンドして終わり
つまり、ルーティングを知らないと何も始まりません

522:名無しサンプリング@48kHz
17/12/15 12:00:04.88 ESpg96nF.net
お、5.7で日本語フォルダ名の対応が多少は改善されたかも
> fix VST and VLC path autodetection with non-latin characters
※ お使いのVST本体が使うパス指定が頭悪い場合は、REAPERのせいじゃないのでどうにもならないだろうけどね

523:名無しサンプリング@48kHz
17/12/16 13:15:23.42 Q7JB1PNG.net
ノート右ドラックで選択したらCCまで選択しやがるのマジで余計なお世話なので何とか無効化したいんだが、
何か方法無いかな…ググっても拡張が見当たらないしアクションリストもダメ
キースイッチ使いながらだとウザったくて仕方がない

524:496
17/12/16 14:30:51.25 Q7JB1PNG.net
ごめんアクションリストのOptions: Toggle CC selection follows note selectionをオフにするだけで解決できたわ
アホみたいにずーっと右クリの挙動に関してだけ探してた…

525:名無しサンプリング@48kHz
17/12/16 17:40:23.09 KszTflGn.net
>>498=497
それはMIDIエディタの左から8番目くらいに初期状態からアイコンがセットされているので・・・
たぶん気が付かないうちにそれ押したんだろうね。自分もたまにやるけどw
ツールバーはデフォでもーちょっとバリエーション用意する気ないのかねー
スプリット・スライスとか小節挿入とかアイコンぽちるほうが初心者ウケすると思うんだけどな

526:名無しサンプリング@48kHz
17/12/16 21:40:01.30 cIh9VUDm.net
まあ、ツールバーのカスタマイズで好きなボタン配置できるけど日本語のドキュメントが少ないし・・
こういうところは初心者に向いてないと言わざるをえない。他のDAWでも慣れると気にならないけどね

527:名無しサンプリング@48kHz
17/12/19 18:39:39.84 fnjjJVAc.net
Reaperは入力と出力別々でAudio I/Fを設定できますか?
これが出来るとすごくありがたいんだけどな...

528:名無しサンプリング@48kHz
17/12/19 19:13:00.90 iiDP/1nJ.net
無料でずっと永久に試せるのだから今すぐDLして使うべし
インストールして初回起動時にI/Oをどうするか聞かれるのでそのまま設定画面へGo

529:名無しサンプリング@48kHz
17/12/20 00:20:35.59 TGFvYr1G.net
無料で試せるとは言っても、払えるのなら払ったほうが良い
最近askjustinのページで10年前のほうが利益が多かったって言ってたような・・たしかsonar終了の辺りで。

530:名無しサンプリング@48kHz
17/12/24 22:32:09.42 DKqMlt4m.net
あるトラックで打ち込んだmidiアイテムを他のトラックに移して鳴らそうとすると、前のトラックのch情報がmidiアイテム自体にある�


531:轤オく これを解除?するにはどうしたらいいのでしょうか?



532:名無しサンプリング@48kHz
17/12/25 07:54:54.27 ZscdZvtj.net
アイテム選んだ状態で F2 -> proerties でチェックを外してみてはどうだろうか

533:名無しサンプリング@48kHz
17/12/26 22:07:41.83 RKX0i+IF.net
前まで読み込めてたのにWAVファイルが読み込めなくなった
誰か助けてくれ

534:名無しサンプリング@48kHz
17/12/27 02:10:49.35 aLrrkUvj.net
たまにD&D効かなくなるけど
なんでやろねw

535:名無しサンプリング@48kHz
17/12/27 09:56:03.43 scjgygie.net
>>506
お陰さまで解決しました
ありがとうございますm(__)m
度々申し訳ないんですがもう1つだけ質問がありまして
エフェクトの順番を「最初」やら「最後」に固定することは可能なんですかね?

536:バッカーです
17/12/27 20:11:48.26 +ZOSpgrl.net
>>507
以前オレも同じ症状出て、原因は確かMusic Maker MXっていうDAWで触ったWAVが
ファイルのヘッダを勝手にいじるため、だった気がする
似たようなSamplitudeとか元ファイルをいじってしまうアプリでも同じ症状出るかも
>>509
よくわからんけど「チェーン」で保存すれば各プラグインの順序とかパラメーターも保存できるよ
特定のプラグインだけ無造作に突っ込んでも「最初(最後)だけにしか挿さらない」
みたいな意味だったらたぶん無理だと思う
でもできたら便利だね
マキシマイザーなんて最後にしか挿さないからなぁ

537:名無しサンプリング@48kHz
17/12/28 13:33:03.32 MBRPBi5x.net
>>510
なるほど
どうやって解決した?アンスコ?

538:バッカーです
17/12/28 15:57:31.52 x1CkBT1g.net
オレの場合は特定のWAVファイルだったから、面倒くさいけど
フツーに別ファイルとして読み直せたので1からやりなおしたよ
全部だめかい?
全てのWAVが完全に読めなくなってしまったらまぁ確かにアンスコもありだろうけど
その前に関連付けを見直して再起動かけてみよう

539:名無しサンプリング@48kHz
17/12/28 16:22:05.18 MBRPBi5x.net
全てのwavファイルが読み込めないんです・・・

540:名無しサンプリング@48kHz
17/12/28 16:24:46.03 Zh97bI3N.net
WAVが読み込めないなんてバグがあれば速攻で告知や巻き戻しするだろう
>>507みたいなのは本人が何か勘違いしてるかオマ環じゃね

541:名無しサンプリング@48kHz
17/12/28 16:39:39.69 MBRPBi5x.net
おま環だとは思いますが・・・
ドラッグドロップすると「could not import 1 of 1 items!」と出て
挿入→メディアファイルでも そもそもwavファイルが候補として表示されないんです

542:名無しサンプリング@48kHz
17/12/28 16:51:10.12 Zh97bI3N.net
グダグダ書くより具体的に対処行動するべし
最新版のREAPERをDLしてポータブルインストール「Portable install 」にチェックを入れて適当な場所に新しくインスコして試験すること
その前にPC再起動も忘れずに

543:名無しサンプリング@48kHz
17/12/28 17:09:40.18 Zh97bI3N.net
あ、言うまでもないとは思いますが、DAWに限らず海外製ソフトを使う場合のフォルダ名は「半角英数のみ」が推奨です

544:名無しサンプリング@48kHz
17/12/28 17:27:25.95 a5GitpYS.net
元々のwavファイルは他のソフトで再生できるの?
wavファイルが壊れてるとか?

545:名無しサンプリング@48kHz
17/12/28 19:37:18.84 MBRPBi5x.net
>>516-517
ありがとうございます
取り敢えずいろいろしつつ様子見してみます
>>518
wavファイルは正常です 他のソフトで普通に聞けます
しかしReaperにはどんなwavファイルも読み込めませんでした

546:名無しサンプリング@48kHz
17/12/28 22:03:22.58 m04tr7ZW.net
他のソフトで読み込んで書き直す方法もあるけど、reaperにこだわる必要もないし、素直に他のソフト使うのがよろしい

547:名無しサンプリング@48kHz
17/12/29 01:34:13.61 jvlAvqrK.net
いやreaper使いたいから聞いてんだろ。
知恵遅れみたいな本末転倒な回答はだめだ。

548:名無しサンプリング@48kHz
17/12/29 12:33:5


549:2.88 ID:FX+MvfAe.net



550:名無しサンプリング@48kHz
17/12/29 17:33:44.82 ECNXetud.net
>>513-519
上の方で、REAPERにWaveファイルが読み込めないという質問があったので、
うちのREAPERで、Waveファイル読み込み&再生のキャブチャ動画を作ってみた
REAPERのバージョンは V5.62
画面のスキンは Logic Free [AIRSPEED-Lighter Colors V2.0]
作成した動画は、うちの Windows Media Player で直接再生しようとするとうまく表示
されない (Internet Explorer から Media Player を起動すると普通に再生できる)
念のため、Firefox、Google Chrome、QuickTime Player、RealPlayerで再生確認済み
動画サイズは720p、再生時間は58秒
REAPERでWaveファイルの読み込みと再生を行う
URLリンク(dotup.org)

551:名無しサンプリング@48kHz
17/12/29 17:56:35.61 AJjXJaxb.net
すごい親切だなw
ちなみに、わざわざトラックを作らなくても、WAVやMP3を画面の空き地にドラッグ&ドロップするだけで自動で作成されますよ

552:名無しサンプリング@48kHz
17/12/29 19:17:51.40 74RkEoRW.net
わざわざありがとうございます
ただ それでもうまくいかないのです
could not import 1 of 1 items!
と表示されるのですが・・・
iOSはwin10、Reaperは無料版(0.999)です。
オーディオ設定一応晒しておきます
もしここが原因じゃないかというところあればご指摘お願いします(-人-)
URLリンク(puu.sh)
URLリンク(puu.sh)
URLリンク(puu.sh)
URLリンク(puu.sh)

553:名無しサンプリング@48kHz
17/12/29 19:27:09.72 AJjXJaxb.net
ちょ、、無料版かい。それ先に書かなきゃだめだわ
悪いこと言わないからさっさと最新版入れなよ

554:名無しサンプリング@48kHz
17/12/29 20:32:43.23 ECNXetud.net
>>525
私も>>526さんと同じ意見、REAPERに関しては、もう無料ユーザーでも最新版を
使うべきだと思う
そうお勧めする理由は、古いソフトの場合、古いOSのライブラリを使っているため、
Windows UpdateなどでOS側のライブラリの仕様が変更されると、REAPER 0.999
みたいな古いソフトでは、アプリの方が先に作られているから、OS側の新しい仕様
変更などには、アプリ側で対応することができないんだよね
マイクロソフトではそうした古いアプリ救済用のパッチも出しているものの、個人で
アプリの障害の原因を探し出して、そうしたパッチの提供場所までたどりつくのは、
かなり面倒で時間のかかる作業になると思う
>>482にも書いたようREAPERは事実上無料のアプリなので、さっさと新しいものに
乗り換えた方がいいし、REAPERのメーカー側もそれを推奨していると思う
REAPER最新版のダウンロードページ
URLリンク(www.reaper.fm)
>>524
> トラックを作らなくても、WAVやMP3を画面の空き地にドラッグ&ドロップするだけ
おお、そうなんですか
色々と不安定なソフトを使ってきたせいか、私は操作方法が保守的なんですよね

555:名無しサンプリング@48kHz
17/12/29 21:29:08.64 74RkEoRW.net
最新版事実上無料なのですか
今知り�


556:ワした・・・ そうですね とりあえず最新版にしてみます 御丁寧にうらるまでありがとうございます(-人-)



557:名無しサンプリング@48kHz
17/12/29 22:51:17.30 uQSiYk9d.net
無料じゃねーよ

558:名無しサンプリング@48kHz
17/12/29 23:15:43.98 s4662S9L.net
シェアウェア実質制限なしをやたら他人に勧めるのはなんだかなあ…って感じだわ
そのうちテンプレにまで追加しそう

559:名無しサンプリング@48kHz
17/12/30 00:42:04.94 U6O6razB.net
ツイッターでも無料DAWとかつぶやいてるやつ居るけれど、本来無料じゃないからねw
それと、なぜわざわざ古いver.0.999を使ってる人がこれほど居るのか?目にするのか?謎だからちょっと調べてみたら…、ブログやらで解説や使い方を書いている人が古いver.だからなのかな?とw

560:名無しサンプリング@48kHz
17/12/30 00:44:21.65 U6O6razB.net
>>522
これはずっとReaper使ってきた者としては、非常に嬉しいですね!

561:名無しサンプリング@48kHz
17/12/30 00:47:42.80 TYTL+i1h.net
>>528の彼の場合、今はREAPER0.999が動かない状態なんだから、
まずは最新版のREAPERでテストすることを勧めるしかない
REAPERを購入するかどうかは、まだ先の問題でしょう
どうしても無料DAWで済ませたい、無料じゃなきゃ困るという人であれば、
REAPERを捨てて、Tracktion6に乗り換えるという選択肢もあるわけだし

562:名無しサンプリング@48kHz
17/12/30 09:03:46.48 sqWmIv5V.net
9 Most Powerful Features of The Reaper DAW
URLリンク(www.youtube.com)
本格的にReaperを学ぶ時期が来たかなぁ、と思う今日このごろ。

563:名無しサンプリング@48kHz
17/12/30 11:04:37.39 Z6h4oCFJ.net
歴約1周間
間違ってなんかのボタンを押したら下の方にあったミキサーが消えてしまいました
復活させる方法を教えて下さい。。。

564:名無しサンプリング@48kHz
17/12/30 12:26:36.99 OiZNYYY5.net
>>535
Ctrl + M

565:名無しサンプリング@48kHz
17/12/30 12:47:22.98 2YtW+4pa.net
>>536
ここは「ワレ使ってるんだろ?」とボケて欲しかったw

566:名無しサンプリング@48kHz
17/12/30 13:17:48.57 VJL3qPad.net
>>533
それは「シェアウェアの最新版を使え」と一言いうだけで済む話
その時点で無料じゃねーじゃん!とか騒ぎ出すならそれまでのやつ
ところで彼が出てきたのは>>507からだよな?
その4、5レス前に既に無料の話題出てるんだからとっくに気づいててもおかしくないはずなんだがな

567:名無しサンプリング@48kHz
17/12/30 15:28:38.77 TYTL+i1h.net
>>538
> 「シェアウェアの最新版を使え」
それじゃREAPERの良い点が伝わらない
REAPERの場合、60日の試用期間を超えて気のすむまで評価できる点にも、このアプリ
独特の個性があるわけだからね
そもそも60日を超えたらゴミになるアプリなど、最初からインストールする気にならないし、
60日でREAPERの機能をひととおり評価できるDAW初心者なども、ごく少数に限られる
自分の場合は、REAPERをインストールしてから、ほかの無料DAWなども色々と評価して
いたため、結局、いくつか比較したうえで自分の用途にREAPERが適しているのが分かり
購入するまで、1年以上かかっているからね

568:名無しサンプリング@48kHz
17/12/30 15:47:06.34 OiZNYYY5.net
お金払ってね~と注意書きを出しつつもずっと無料でフル機能が使える仕様なのは上手い作戦だと思う
文句なしの高機能なだけに使いこなして馴染むまでに時間かかるからねぇ
大きな声じゃ言えないが私も一年使ってからお金払ったわw

569:名無しサンプリング@48kHz
17/12/30 19:03:08.03 VJL3qPad.net
なんか触っちゃいけない奴に触っちまった感ある
これ以上はもう黙るわ

570:名無しサンプリング@48kHz
17/12/31 07:18:32.18 UDbdtJ8G.net
無料で使


571:ってもらい接触機会を増やして取り込みなし崩し的に購入という作戦なのに 変な勘違いでモラル振りかざす必要ないよ



572:名無しサンプリング@48kHz
17/12/31 08:38:16.71 14HRCFpP.net
人の不幸は大好きさ

573:名無しサンプリング@48kHz
17/12/31 09:52:01.13 5MMgE8fn.net
reaperのユーザー増えたっぽいね

574:名無しサンプリング@48kHz
17/12/31 10:06:33.33 SlHCds2h.net
>>536
ありがとうございました良いお年を

575:名無しサンプリング@48kHz
17/12/31 12:11:47.05 b0C9jI6A.net
>>507さんが、最新のREAPERでWaveファイルが無事読めるようになったのか
知りたかったのに、雰囲気が険悪になってしまったため、もう彼の報告は聞け
ないかも知れない・・・

576:名無しサンプリング@48kHz
17/12/31 13:35:00.50 iEnYOSDC.net
REAPER「有料だけど全機能制限無しでタダで使えるよ!試してみて良いと思ったら買ってね!」
勘違い客「REAPERは無料じゃない!有料だからさっさと金払え!」

577:名無しサンプリング@48kHz
17/12/31 13:38:59.60 a1Ears08.net
JACK THE REAPER

578:名無しサンプリング@48kHz
17/12/31 14:13:17.77 z1XmJ1wP.net
>>507です
最新版をインスコして
無事wavファイル読み込めるようになりました!ありがとうございました!
しかし何が原因だったのでしょう・・・

579:名無しサンプリング@48kHz
17/12/31 15:26:49.54 b0C9jI6A.net
>>549
とりあえず、おめでとう!
古いアプリが突然動作しなくなる原因としては、>>527のようなシステムの問題
あと、別のアプリをインストールや削除した時、そのアプリとREAPERが共用して
いたライブラリ(dllファイル)が、更新されるか削除されるかして、REAPERがその
ライブラリーを使おうと呼び出しても、dllの中身が変更されたりdllが無くなってる
ため、エラーが発生し動作してない可能性もある

580:名無しサンプリング@48kHz
17/12/31 15:49:30.38 Rk7aT1O8.net
>>549
おめでとう、理由はwin10だからでほとんど説明つくんじゃないかと思う
あのOSちょくちょく仕様変わってて実際win10に付いていけなくて更新やめちゃったソフトとかもあるから…
でもずっと使い続ける気なら流石に買ってあげてね

581:名無しサンプリング@48kHz
17/12/31 17:23:00.81 8cy4TrHJ.net
大晦日だし良い新年を!来年もreaperで。

582:名無しサンプリング@48kHz
18/01/01 00:02:49.49 sdNm22/x.net
あけ おめこ とよろ!

583:名無しサンプリング@48kHz
18/01/01 00:38:14.42 9/9vZOyw.net
皆様あけましておめでとうございます!!

584:名無しサンプリング@48kHz
18/01/01 01:15:29.19 WSKgNVST.net
URLリンク(tools4music.info)
これでREAPERで使えるようになれる設定教えてくれ

585:名無しサンプリング@48kHz
18/01/01 02:28:43.08 pxLAmWKS.net
>>555
ただのYoutube変換DLサービスじゃねーかくだらねぇ。アフィ糞サイトだしもう二度と貼るなよクソ野郎

586:名無しサンプリング@48kHz
18/01/01 02:31:40.88 yN5TTr52.net
スペースキーや■ボタンで演奏を停止した時、そのまま曲が止まらず流れてしまうんですが
対処法はありますか?

587:名無しサンプリング@48kHz
18/01/01 16:19:51.44 sLubnM/L.net
Linux版使おうかと思っているのですが、Jack Transportは使えるんですか?

588:バッカーです
18/01/02 03:33:32.90 AzDNFXhP.net
Linux版は無いよ

589:名無しサンプリング@48kHz
18/01/02 08:40:31.08 SS4oBCid.net
Linux版がある Tracktion のスレへ Go!
Tracktion - Waveform #7
スレリンク(dtm板)

590:名無しサンプリング@48kHz
18/01/02 13:11:52.77 PoNLG+Uf.net
>>559
wikipediaにLinux(beta)とありますけどこれは使えないもの?
>>560
正式にリリースされてますね、Reaperよりもオススメ?
これはJack Transportは使えますか?

591:名無しサンプリング@48kHz
18/01/02 13:12:18.26 PoNLG+Uf.net
あと、あけましておめでとう。

592:名無しサンプリング@48kHz
18/01/02 13:52:08.52 TZ065Jlo.net
なぜ自分でインスコして試さない�


593:フかが不思議だ。ゆとり根性ってやつ? 時間がかかるわけじゃないし自分で確認しなよ



594:名無しサンプリング@48kHz
18/01/02 13:53:14.52 dtwSGfRT.net
バージョン4.77から更新して5.70で最初から設定してたらMidi編集でトラックリストやメディアアイテムレーンで選択してもトラック変わらなくて不便です
イベント対象っての押せば出来るけど不便です。どこで設定すればいいですか?

595:名無しサンプリング@48kHz
18/01/02 14:38:16.16 1GRUnKCE.net
>>561
公式のforumの方が詳しいよ。Linuxを使えるなら英語はそんなに苦にならないはず。

596:名無しサンプリング@48kHz
18/01/02 22:40:57.95 W6X9FpDT.net
>>563
そういうのがスレを廃れさせる

597:名無しサンプリング@48kHz
18/01/02 23:29:09.66 6MniWLY1.net
>>566
廃れてええんやで
死神やしな

598:名無しサンプリング@48kHz
18/01/02 23:55:48.97 TZ065Jlo.net
>>564
ReaperUserGuid570d.pdf 254ページ「13.28 Managing Multiple MIDI Tracks and Items The Track List」を見よ
MIDI エディターでtracklist を出して右クリック -> options when using one editor per project -> Active MIDI item follows selection changes in arrange view にチェックを入れる
>>566
質問する前に最低限やっておけってものはある

599:名無しサンプリング@48kHz
18/01/03 01:39:56.54 9I6+ME1q.net
Logic Xから移行してきて早数ヶ月…
想像以上に出来る事柄や自由度が多くて楽しい
何でもっと早くReaperにしなかったのだろうか?と思うほど!
現在ver.5.70です

600:名無しサンプリング@48kHz
18/01/03 07:06:09.00 WUuw7n/v.net
>>568
翻訳突っ込んで読もうとしたけど限界で読めなかったけどなんとかできた
566のやる前にOne midi editor per のProjectにチェックする。質問に問題があったかもしれないが

601:名無しサンプリング@48kHz
18/01/04 11:19:56.76 bt9sc4v/.net
win10home ver1709build16299.125
reaper0.999でwavは普通に開けるな

602:名無しサンプリング@48kHz
18/01/04 11:44:10.85 RrGCghEp.net
入ってるdllなんかにもよるオマ環じゃね?それに0.999はもう止めて最新版使え!いいんじゃないかい

603:名無しサンプリング@48kHz
18/01/04 14:22:20.41 qF8syKCl.net
0.99はもう最新版と別物。最新版を使うべき。

604:名無しサンプリング@48kHz
18/01/04 15:56:19.11 fnkEzIT4.net
>>567
むしろ廃れたほうが変なの減るだろうな

605:名無しサンプリング@48kHz
18/01/04 19:46:16.18 bt9sc4v/.net
0.999使えとか最新版使えとか言わない
お前が使えないのはお前が悪いとしか言わない
教えて知恵袋によると0.999以外でも起こる事みたいだしな
それこそおま環なんだろうよ

606:名無しサンプリング@48kHz
18/01/05 15:18:29.68 XaZCg51e.net
0.999で不便してない俺が通りますよー

607:名無しサンプリング@48kHz
18/01/05 16:35:03.77 gPOXs6kf.net
midi編集、mixをメインでやってる人だと0.999だとかなり厳しい。

608:名無しサンプリング@48kHz
18/01/05 17:49:57.56 QM7u10Fg.net
0.999はリサンプリング性能低いから
サンプリングレートは揃えておかないと酷い音質になる。

609:名無しサンプリング@48kHz
18/01/05 19:17:22.07 sYgJzf+V.net
今のver.を使うにこしたことはないんだが…
URLリンク(www.reaper.fm)

610:名無しサンプリング@48kHz
18/01/05 22:36:41.08 Kz9nOTYs.net
そもそもなんで0.999なの?
何でそれを選ぶのかが分からない。
そんなにメッセージボックスが許せない人間が多いの?

611:名無しサンプリング@48kHz
18/01/05 22:39:28.25 CJ3sO9Hw.net
単純に無知だからだと思うよ

612:名無しサンプリング@48kHz
18/01/05 23:07:34.97 srUaAlew.net
無料じゃないからだろ

613:名無しサンプリング@48kHz
18/01/05 23:26:02.00 0XreQ


614:5VG.net



615:名無しサンプリング@48kHz
18/01/06 01:16:52.81 VJD920zj.net
コンプライアンスという概念があってだな

616:名無しサンプリング@48kHz
18/01/06 03:39:28.05 fHUQsOra.net
reaperユーザー増えたなぁ

617:名無しサンプリング@48kHz
18/01/06 04:13:31.87 eHiAvvJ/.net
Reaperユーザー増えるのは嬉しいけれど…0.999使ってるとかイミフw

618:名無しサンプリング@48kHz
18/01/06 04:14:16.03 eHiAvvJ/.net
ver.5.70出てるって知らないのかなぁ…

619:名無しサンプリング@48kHz
18/01/06 04:44:42.92 fHUQsOra.net
思えば0.999って何年前だろう?・・・って調べて見たら2006年だった。
winXPの頃に作られたものだし、最新版をお勧めする。

620:名無しサンプリング@48kHz
18/01/06 09:11:06.25 jq4Zt3kd.net
0.999はフリーウェアとして公開してる意図をくみ取れよ
んな事だから乞食呼ばわりされんだよreaperユーザーは

621:名無しサンプリング@48kHz
18/01/06 09:26:25.25 H9aWlk6S.net
だって乞食ですもの

622:名無しサンプリング@48kHz
18/01/06 11:21:19.51 9qCO6E1A.net
テンポマーカーを置いたところを基準にグリッドを合わせたいんですが
どうしたらいいんですか・・・?

623:名無しサンプリング@48kHz
18/01/06 14:04:17.35 ASzE6Sr7.net
チンポマーカーに見えたww

624:名無しサンプリング@48kHz
18/01/06 17:28:36.55 buQNUsjR.net
>>589
5.70でも最初のポップアップのあとは全機能使えるし、
開発者の意図を汲み取るなら今後アップデートのない0.999を使うより最新版を使って気に入ったら買うのがいいよ。
ソナー終了の件も無視できないはずだし。
結局、自分の好きなの使えばいいんだけど、これからreaper始める人は最新版をおすすめ

625:名無しサンプリング@48kHz
18/01/06 17:54:19.75 tum5VIt9.net
わざわざ最初からフリーのDAW探してる奴にシェアウェア版を渡したところで、
将来どれだけの人数がしっかり購入するかというとお察しなわけで
askjustinに沸いた↓みたいなやつが大半でしょ
URLリンク(www.askjf.com)
そろそろまともな制限でもつければいいのにと思う
でもこの姿勢は崩す気ないみたいだな…

626:名無しサンプリング@48kHz
18/01/06 17:54:36.69 8qocsYJM.net
異論はあるだろうが、見方を変えるとREAPERは事実上「カンパウェア」なんだよね

627:名無しサンプリング@48kHz
18/01/06 17:55:31.46 8qocsYJM.net
>>594
無料で使ってもらって市場占有率を増やし利用者が多い = 善人が少なかろうが払う人の人数も知名度も向上する!という作戦でしょ
Adobeもワレズ不正利用を最初から想定して超高額で売るという変わった売り方をしていたが、まぁいろいろな売り方があるもんだな

628:名無しサンプリング@48kHz
18/01/06 19:19:28.24 jq4Zt3kd.net
ただで無期限試用できるって飛びつく層が購入する確率は低いが
とんでもない数が入門してくるし他DAWより安いしで購入数は増える
そのはずだが日本語でTIPSとか情報はあまり見ない気がする
無期限試用という立場が発信交流を阻止している可能性

629:名無しサンプリング@48kHz
18/01/06 19:22:14.40 ASzE6Sr7.net
延々とどうでもいい話のループ

630:名無しサンプリング@48kHz
18/01/06 19:45:34.50 fy0TPp7B.net
REAPERの現在の方針に納得できない人は、下の本を読んでみればいいと思う
手品と同様、無料にも必ず利益を得るためのタネや仕掛けが仕込まれていることが分かる
クリス・アンダーソン 『フリー <無料>からお金を生みだす新戦略』
URLリンク(www.amazon.co.jp)

631:名無しサンプリング@48kHz
18/01/07 02:22:14.64 2OLvBHp9.net
>>597
ほとんどググれば分かっちゃうからねぇ
このスレで出る質問のほとんどは公式マニュアルに載ってる内容。専門分野ほど逆に英語は単純になるんだから読めよとw
その範囲を超えると複雑なスクリプトの書き方とかになるけど、そういう人は自力で解決できるので盛り上がらない

632:名無しサンプリング@48kHz
18/01/07 07:08:59.91 0KWDg0bP.net
やっぱりreaper5の使い方を説明してる日本語ページは少ないよね

633:名無しサンプリング@48kHz
18/01/07 16:35:10.99 DbA6vPkh.net
DAW全般に言えることだけど、どんな曲をどの程度のレベルで作りたいのかなど、
各人で要求がまったく異なっている
だから自分のやりたいことをできるようになるためには、結局は、自分で徹底的に
試行錯誤してみるしか方法がない
マニュアルが役に立つのは、そういった段階をクリアし、ひと通り曲が作れるように
なってからだよね
曲を作りながら、今度はこういったことをやりたいんだけど、どういう機能を使えば
できるのかな? という疑問が先にあって、それを実現するためにアプリの機能を
調べることの方が多いし、作品やモノ作りする人たちの場合はそれが普通だよね

634:名無しサンプリング@48kHz
18/01/07 17:02:16.65 PAwNKXLJ.net
まぁDAWの使い道も人それぞれだもんな・・・

635:名無しサンプリング@48kHz
18/01/07 17:13:10.94 DbA6vPkh.net
おそらく、DAW初心者が欲しい情報は、機能を一通り説明したリファレンスではなく、
DAWで1から曲を作ってみせるような、具体的な作例(チュートリアル)なんだと思う

636:名無しサンプリング@48kHz
18/01/08 07:36:42.37 U/xw2+eA.net
DAW&REAPER初心者だけどそれは思う
特にmidi関連は日本語解説がほぼdominoとの連携しかネット上になくて
使い勝手独特だしムツカシイ

637:バッカーです
18/01/08 21:00:42.70 5Ob73l8K.net
初期装備の音源がヘッポコだからチュートリアル動画が作りづらいってもあるだろうね

638:名無しサンプリング@48kHz
18/01/08 21:39:58.90 lTMaiowz.net
reasynth はローファイシンセの中では割と優秀。ローファイとは言えないかもだけど。
複数読み込んでsuperSawもできるんじゃないかな?試してないけど

639:名無しサンプリング@48kHz
18/01/08 21:41:08.39 lTMaiowz.net
まあ、そのヘッポコ具合が好き

640:名無しサンプリング@48kHz
18/01/08 21:54:21.46 fC3LsEW5.net
そもそもREAPERの初期装備の音源どこにあるかわかんなくなってる

641:名無しサンプリング@48kHz
18/01/08 22:13:03.50 dJoFA+tP.net
どのDAWでもビルトインされてる音源を当てにしてる人はそんなにいないだろ
VST i はまぐれで自分の趣味に合えばラッキーって程度
出番の多いVST e やツールをがっつり充実させて低価格で提供するREAPERは最高

642:名無しサンプリング@48kHz
18/01/09 06:04:45.77 1lW64o3d.net
何かと付属のコンプやEQやLPF/HPFは出番多いし、サンプラーやメロダインもどきもかなり使える
付属音源は使ったことがないというか存在を完全に忘れてた

643:名無しサンプリング@48kHz
18/01/09 17:15:44.99 j9D2DDtJ.net
KORGのnanokontrol2の設定方法教えてください

644:名無しサンプリング@48kHz
18/01/10 13:01:06.47 p7luxOEN.net
音源に関しては、どんな曲を作るのかにもより各人で使うものが大きく異なってくる
動画のBGMを作る程度であれば、MIDI + 無料サウンドフォントでも実用になるし、
作曲の勉強するだけならこれでも十分という人もいるはず
下は、フリーのMIDI曲を無料サウンドフォント(SGM-V2.01.sf2)で再生したもの
URLリンク(dotup.org)
URLリンク(dotup.org)
また、下はフリーのシンセ1つで様々な曲を作る one synth challenge のサイト
下のページは Tyrell N6 の音源だけで作った曲を集めたもの
URLリンク(sites.google.com)


645:yrell-n6 オーケストラの曲なら Sonatina Symphonic Orchestra で下のような曲が作れるわけ だし、フリーといえども音源や道具の出来が良すぎて、かなり実力をつけないことには DAWでの曲作りというのは道具負けしそう https://www.youtube.com/watch?v=2m2OSNqFhl8 https://www.youtube.com/watch?v=V-AsbTCITvw



646:名無しサンプリング@48kHz
18/01/10 17:15:36.28 W/DGC0jQ.net
音声MAD系作る人はあまりチョイスに悩む必要はないな

647:名無しサンプリング@48kHz
18/01/11 20:20:40.41 wH7Nm+VB.net
HP Spectre x360 Win10ProでReaper入れたんだけど、タッチパッドによる二本指横スクロールが右移動しかできないという謎の症状に陥ってる。
他のソフトだとできるからReaperの問題なんだと思うけど、>>328 でも(マウスボタンだけど)似たような意見があって気になってる。

648:名無しサンプリング@48kHz
18/01/12 11:50:39.66 jjDqa3W/.net
情報収集していて…
ツイッターでReaperがフリーだの0.999オススメしているやついい加減4ねよ
キモいアニメサムネのやつも秒で4ねよ

649:名無しサンプリング@48kHz
18/01/12 12:03:26.49 eMxGPFC4.net
何の情報か知らんが日本語でまともに収集できると思ってるんですかね…

650:名無しサンプリング@48kHz
18/01/12 12:04:33.35 Imz1LxM9.net
バカッターの超短い記事やリンクは検索の邪魔だよね。デフォで検索からハブって欲しいわ

651:名無しサンプリング@48kHz
18/01/12 13:31:55.30 XgvfITU8.net
URLリンク(chrome.google.com)

652:名無しサンプリング@48kHz
18/01/12 17:42:35.43 jjDqa3W/.net
>>617
いや別に日本語に限定して情報収集はしていませんが…
ツイッターに限らず

653:名無しサンプリング@48kHz
18/01/12 17:50:10.93 jjDqa3W/.net
>>618
全く同意です

654:名無しサンプリング@48kHz
18/01/13 02:55:35.16 g9b53rlP.net
再生してるとき、聞き直したい
ところに強引にタイムラインのバー持ってくと再生されてた音が残ったまま巻き戻るんだけど、設定で音が残らないようにできる?

655:名無しサンプリング@48kHz
18/01/13 05:20:11.88 FwNAZ1o3.net
デフォだと切れるから、自分で変なとこいじったんじゃね?
設定の「Playback」の項目の真ん中あたりのチェックを外しちゃったとか

656:名無しサンプリング@48kHz
18/01/13 05:57:07.51 XW5oqnFM.net
>>622
キーボードなどによるカーソル移動
Preferences > Playback > Scrub/jpg > When moving edit cursor...> Do not Scrubに
マウスによるカーソル移動
Mouse Modifiers > Edit cursor handle > Default action > No actionに

657:名無しサンプリング@48kHz
18/01/13 09:54:56.75 WUnNHH+X.net
俺も質問させてくれ
テンポマーカーを設置した時に
その設置した箇所を基準にテンポを刻むようにしたいんだ
設定変えればできる?
URLリンク(o.8ch.net)

658:バッカーです
18/01/13 23:13:31.46 F016MV/R.net
>>626
日本語だとテンポマーカー打つ時に上から4番目の
「次のテンポマーカーまでテンポを変化させる」
のチェックを外せばよいのではないかな?
英語だとワカラン

659:バッカーです
18/01/13 23:14:50.92 F016MV/R.net
ああ間違えた >>626>>625あて

660:名無しサンプリング@48kHz
18/01/14 01:27:14.08 SP0R9+79.net
んー すまん ちがうみたい
ver.0.999だとテンポマーカー設置した時に
こんな感じで設置したとこが基準の始点になるんだが
URLリンク(puu.sh)
URLリンク(puu.sh)
こっちだとこうなっ�


661:ソゃうんだ これを↑の画像と同じ仕様にしたい https://puu.sh/z0J0U/13cdfa22af.png https://puu.sh/z0J1Z/5bfa302937.png



662:名無しサンプリング@48kHz
18/01/14 02:03:14.58 FN0fO0HS.net
また0.999かよ。
普通に検索したらv5が出るだろ。
何でわざわざ0.999を選ぶんだ。

663:名無しサンプリング@48kHz
18/01/14 02:08:12.33 SP0R9+79.net
いや違うから
v5だとこんなかんじになるのを
v0.999と同じ仕様にしたいって話

664:チップチューンlove.8bit頭脳チンパン
18/01/14 02:24:30.80 fsGEr3Tz.net
画像の「120」の所クリックして拍子マーカー解除してみw
.9のようにならんか?wチンパンw

665:名無しサンプリング@48kHz
18/01/14 02:49:55.21 V0vjkRf7.net
>>628
説明がわかりにくくて何言ってるのかわかるのに時間がかかった
(小節が不完全になってることを理解してない気がする)
マーカー置くときに、Set time signatureをオンにして
Allow a partial measure~ってのもオンにすればできるよ
(日本語でどう書いてあるかは知らない)

666:名無しサンプリング@48kHz
18/01/14 10:26:14.09 SP0R9+79.net
URLリンク(puu.sh)
URLリンク(puu.sh)
英語の訳的にこの設定であってると思うんだけど
やっぱうまくいかない・・・

667:名無しサンプリング@48kHz
18/01/14 10:48:06.40 goproM1p.net
0.999アレルギーはフリー版スレでも立ててそっち誘導しろや
この話題出るたびにキーキー喚かれたら目障りだわ

668:名無しサンプリング@48kHz
18/01/14 10:50:30.88 goproM1p.net
間違ってそのまま送っちまったや
>>633
だって挿入位置が2小節目からになってるもん
そりゃうまくいかんよ

669:チップチューンlove.8bit頭脳チンパン
18/01/14 10:56:54.11 fsGEr3Tz.net
マウス範囲を選んで5番目の選択の奴
そこでショートカットのg押したらそれよりもっと小さい画面でテンポ設定する奴じゃね????

670:名無しサンプリング@48kHz
18/01/14 11:54:56.84 geM46YD6.net
画像の場合に限るなら、1小節目のテンポマーカーを 120 5/8 にする方法も。
1小節目以外で試してみた?

671:名無しサンプリング@48kHz
18/01/14 11:55:45.21 geM46YD6.net
>>637>>633

672:名無しサンプリング@48kHz
18/01/14 12:02:52.11 V0vjkRf7.net
新規拍子をオンにしたときに、当然ここだよねって感じに位置が変更されるから
中途半端な位置にしたいときは指定し直す必要があるだけだよ
位置の指定は、マーカーを置きたい場所の、現在の状態での小節・拍・ティック
マーカーのところから始めたい小節の番号とかじゃないよ
それじゃ位置の指定じゃない

673:名無しサンプリング@48kHz
18/01/14 13:49:38.42 SP0R9+79.net
あぁー なるほど 位置が勝手に変更されてたのか
数値かえたら普通にできたは
ありがとう助かった

674:名無しサンプリング@48kHz
18/01/15 08:03:03.70 WqThwxeM.net
ReaプラグインオンリーでMixを詰めていったらLogic Xより音の分離が遥かに良いじゃんかよ
ver.7.50(Win10 64Bit低スペ)

675:名無しサンプリング@48kHz
18/01/15 08:12:06.44 4pr7RD3G.net
Logicは元々音悪いからなあ。

676:名無しサンプリング@48kHz
18/01/15 09:06:46.43 WqThwxeM.net
>>642
オーディオI/Fとモニターする環境は同じで、そこそこ予算かけていたMacに興味本位で安値で売ってた8万円もしないノートPC(u.s版)が勝るのをハッキリ実感をしたわ

677:名無しサンプリング@48kHz
18/01/15 09:38:33.23 irpjxWnB.net
良いのはパソコンじゃなくてREAPERだけどね。
海外ではマスタリングで使う人もいるみたいだ。

678:名無しサンプリング@48kHz
18/01/15 09:43:46.38 WqThwxeM.net
>>644
なるほどな!
何だかReaperのお陰で音作るのが楽しくなったきた。

679:名無しサンプリング@48kHz
18/01/15 09:45:20.52 irpjxWnB.net
あとREAPERは音がオープン過ぎて、いかに音楽的にまとめてい�


680:ュかという問題があるけどね。 REAPERとHarisson MixBusとの比較動画とか見るとコメントも人それぞれで面白い。真逆の思想のDAWだし。



681:名無しサンプリング@48kHz
18/01/15 10:25:29.46 3KyEiA9f.net
てかreaperは軽い。

682:名無しサンプリング@48kHz
18/01/15 10:26:55.12 3KyEiA9f.net
CPU負荷が軽いってことね。作り込んでサクサク動くのは助かる。後10年もしたらPCスペックと関係なくなるかもだけど

683:名無しサンプリング@48kHz
18/01/15 10:48:08.54 fMgIo0wL.net
3年くらい前はスレがまったく伸びなかった気がしたけど、最近になって勢い上がってない?
スレ一覧すら見ないので業界の状況に疎いのだが何かあったんだろうか

684:名無しサンプリング@48kHz
18/01/15 11:27:41.22 hQOV6226.net
SONARが亡くなってしまったからかなあ…

685:名無しサンプリング@48kHz
18/01/15 11:38:37.07 O9BosHgD.net
reaper使いが大量に定年退職して暇になったのだろう

686:名無しサンプリング@48kHz
18/01/20 13:19:48.67 6JuaTt3g.net
軽量でエレキギターエフェクターとかのシミュレーションが簡単に出来るから

687:名無しサンプリング@48kHz
18/01/20 16:38:42.52 jhAZeU3W.net
そういえばreaper標準のエフェクトに畳み込みのギターアンプシミュがあったね

688:名無しサンプリング@48kHz
18/01/22 13:04:01.19 5iEBKDvA.net
URLリンク(imgur.com)
このUIのピッチエンベロープってどうやって出すんでしょうか。
何かのプラグインしょうか。
調べてみたのですが、このような物しかありませんでした。
URLリンク(imgur.com)

689:名無しサンプリング@48kHz
18/01/22 20:17:56.29 4QAozHq7.net
>>654
音声データをダブルクリック → テイクエンベロープ → ピッチにチェックを入れる

690:名無しサンプリング@48kHz
18/01/22 21:11:06.75 O74U/IRc.net
>>655
ありがとうございます。
できました!

691:名無しサンプリング@48kHz
18/01/23 17:53:49.30 8caQaVgF.net
ミキサーで扱う波形の拡張子をWAV以外に変えられますか?
容量パンパン(´・ω・`)

692:名無しサンプリング@48kHz
18/01/23 18:28:42.75 j8Xq3H2J.net
Reaper でアイテムを繰り返し分割(0.1秒ずつとか)したいんだがなんか良い方法ある?

693:名無しサンプリング@48kHz
18/01/23 23:02:03.24 CFXW58aU.net
>>657
Alt+EnterでProject settingsを開き
Audio format for new recordings > FLAC, MP3等に
さらに Format for Apply FX, Glue, Freeze, etc > Recording formatに
>>658
分割したい間隔にグリッドを設定して
アクションリストにある Split items at timeline grid を
実行すればいいのではないかと

694:名無しサンプリング@48kHz
18/01/23 23:57:27.73 8caQaVgF.net
>>659
超ウルトラグレートデリシャスワンダフルサンキュー。
日本語化と英語マニュアルが入り組んでごっちゃになってて見逃してますた。
訳者さんには申し訳ないけど日本語化やめたほうがいいのかなー(´・ω・`)

695:名無しサンプリング@48kHz
18/01/24 00:17:55.29 WJ/H/SAZ.net
>>624
これ、全然見当たらねぇんだけど俺もしかして池沼???

696:名無しサンプリング@48kHz
18/01/24 05:31:04.31 DR2EkNHf.net
Preferencesウィンドウの左下部分で検索できるからscrubとかmodifiersで検索してみたら?

697:名無しサンプリング@48kHz
18/01/24 19:37:46.38 bK6UUlB3.net
音楽をプレビュー(プレリスニングですかね?)する時の再生速度を変更することってできますか?
ズレなどを確認するには0.5倍くらいで再生できたら便利だと思ったのですが

698:名無しサンプリング@48kHz
18/01/24 19:45:34.75 1VtEy9Q3.net
Actionとか興味に任せてポチポチしてる�


699:ケいか、うっかり意図しない機能を変更しちゃってることがかなりあるわ 今もMIDIエディタでオニオンスキンっぽく他のトラックを透過して見る機能が使えなくなったのでわざわざ入れなおしたところ ヘルプやメニューをけっこう検索したのに戻せなくてくじけたw



700:名無しサンプリング@48kHz
18/01/24 19:58:35.36 1VtEy9Q3.net
>>663
何処の何を 音楽 と言ってるのか不明だけど作成中のトラックなら「PlayBackRate」
REAPER内蔵の Media Explorar で他人の曲や素材を聞くなら「Tempo match half」を選択するだけでは?
一見しただけでわかるはずのことなので回答として間違えているのではないかという不安があるが

701:名無しサンプリング@48kHz
18/01/24 20:42:12.82 bK6UUlB3.net
>>635
助かりました。ありがとうございます。
基本的なことすぎて調べても出てこなかったようです。一人では解決しなかったので本当に助かります
playback rateのことでした

702:名無しサンプリング@48kHz
18/01/29 00:11:18.09 gGEcEuBU.net
ま~たツイッターアニメキモアイコンのアホなやつの呟きw
wavのミックスくらいにしか使ってなかった?
フリーとしてはかなり高性能のDAWって…
だからフリーじゃねぇーよ!バカじゃねぇーの?それにピアノロール普通に使えるんだが!
dominoがどうとかアホなのか?REAPERだけでも十分戦力になるのに

703:名無しサンプリング@48kHz
18/01/29 00:20:55.75 gGEcEuBU.net
REAPERをググる&ツイ検索していると…
外国人は自分流にカスタムして使っていてその隠れたポテンシャルを引き出してるというのに、日本人のアニメキモアイコンのやつに限って使いにくいだの分からないだのdominoがどうだの未だにフリーだの勘違いして文句しか呟かないアホしか居ないw

704:名無しサンプリング@48kHz
18/01/29 00:32:47.88 12bnOFjd.net
不快になるようなのをワザワザ除くのは結構キてるぞ。明日はズル休みして落ち着け

705:名無しサンプリング@48kHz
18/01/29 00:42:08.40 gGEcEuBU.net
Scriptについては様々な角度から調べてると、またついムカついた書き込みが目についたわw
明日からまた一週間始まる日曜の夜のU2さも相まった…

706:名無しサンプリング@48kHz
18/01/29 00:54:51.68 3nbW2XxU.net
tracktion6使えば良いのにな
あれは正真正銘の無料なんだから

707:名無しサンプリング@48kHz
18/01/29 02:31:30.93 rnai7nwk.net
>>670
ツイ検索より公式のforumを検索したほうがいい。ツイッターは呟きだから諦めよう

708:名無しサンプリング@48kHz
18/01/29 02:33:20.77 rnai7nwk.net
後は公式のstash resourcesのページ

709:名無しサンプリング@48kHz
18/01/29 15:26:33.45 QSaw0fOU.net
これに関する日本語のページ自体もう調べる意味なくね?ってレベルだからなあ
あとフリー云々の話題持ち出すとまた乞食擁護が湧き出して不快な流れにしかならないからマジでやめてくれ
いっそ何の書き込みも無いほうがマシだわ

710:名無しサンプリング@48kHz
18/01/29 16:30:49.46 R884dnFz.net
前スレはやまびこbotがいて書き込みもわずかだった。
それに比べたら書き込みがあるだけマシかも

711:名無しサンプリング@48kHz
18/01/29 19:41:15.31 u8fkgW/u.net
質問が来たら答える、機能について話をする
これでいいんだよこれで

712:名無しサンプリング@48kHz
18/01/29 22:13:55.74 f/poVSVA.net
そう、Reaperの場合、ユーザー同士の互助精神やコミュニティがアプリの人気を
支えている一面もあるわけだから、そうしたユーザー同士の交流の楽しさが失わ
れてしまうと、せっかくのReaperの魅力が削がれてしまうことになる

713:名無しサンプリング@48kHz
18/01/30 08:01:29.18 woV/20JB.net
REAPERに限らずマイナーな分野はその通りだと思うけど今の


714:日本のネット界隈でそれはほぼ失われていないか? 少なくともオープンなコミュニティで論理的な議論やまじめな相談が出来る場所はないと思う クローズドのコミュニティや地下にはあるかもしれないけど



715:名無しサンプリング@48kHz
18/01/30 14:07:56.08 DkjckKa1.net
REAPERについてここで何か語れって言われても、
不具合なく使えてるだけで満足だからバグったか質問でもない限り特に思い浮かばん
書き込みないのはこういう考えの奴ばっかだからじゃないの?

716:名無しサンプリング@48kHz
18/01/30 16:01:25.79 wepI2OhJ.net
ツイ検索は用途が違いすぎて媒体間違えてるだろって感じだが
日本語サイト自体を否定するのはなにかズレてると思う。
英語サイトだってトンチンカンな回答は多いし、自分の疑問と合致しないだけだろう。これについては争点や論点には値しないかと

717:名無しサンプリング@48kHz
18/01/30 16:36:39.05 wi0GF/cq.net
流れを読まずに KENNY GIOIAさんのREAPER動画がおすすめ
URLリンク(www.reaper.fm)
まとめられてるの知らなかった

718:名無しサンプリング@48kHz
18/01/30 16:41:30.53 wi0GF/cq.net
他DAWを使ってる人でMIDIエディタが使いにくいっていう人はMouse Modifiers の設定を自分好みに設定するといいはず。
Mouse Modifiersの設定もKENNYさん説明してるみたいね

719:名無しサンプリング@48kHz
18/01/30 22:15:43.88 TGhxpQfk.net
REAPERみたいな極端に自由度の高いソフトウェアは母国語での説明がないと
どうしても付いていけなくなるユーザーは出てくる。
そういう人を容赦なく切り捨てて良くと、今度はその言語の国ではコアなユーザーしか残らなくなる。
しかし、丁寧に説明してもやっぱり付いていけないユーザーが出てくる。
そういうスーパーライトなユーザーはググレカスで切り捨てるべき対象。
この境界を見極めるのって大変よね。


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch