【DAW】REAPER総合 雑談・質問スレ 7kHz【Cockos】at DTM
【DAW】REAPER総合 雑談・質問スレ 7kHz【Cockos】 - 暇つぶし2ch141:名無しサンプリング@48kHz
17/06/01 20:57:31.83 5p+um6IK.net
reaperはvstも装備できるし、flとかabletonとか買わなくて良いじゃん!とおもってるんだけど、違う?
みんなどうおもう?

142:名無しサンプリング@48kHz
17/06/01 21:05:50.41 SBR3W584.net
ダウンロードして試用してみればいい

143:名無しサンプリング@48kHz
17/06/01 23:16:44.86 4NLxFxYb.net
ReaperとFLを使ってるけどFLはなければないでReaperで問題なく代用できるかなって思った。
逆はイマイチかも知れない。

144:名無しサンプリング@48kHz
17/06/02 09:19:12.66 MtX/nPlg.net
>>137
そうか

145:名無しサンプリング@48kHz
17/06/02 09:19:52.86 MtX/nPlg.net
>>138
>>138
そうだよね、reaper、有料版も実質無料にできるし、軽いし。


146: みんな、flじゃなきゃってところ、ある?



147:名無しサンプリング@48kHz
17/06/02 12:05:55.26 sOdn7PvQ.net
reaperを使ってみたいのですが、ギターのトラックを2つ作って左右にパンして片側を遅らせてステレオ感
を出したいんですが、片側トラックの再生位置をずらすことはできますか?

148:名無しサンプリング@48kHz
17/06/02 12:38:58.53 AZync24d.net
>>141
片方のトラックにある音源をほんの少し右にずらすのじゃダメ?

149:名無しサンプリング@48kHz
17/06/02 12:41:43.80 P1/k4WK0.net
「JS: Time Adjustment Delay」ってのがあるからそれでズラせばいいかと

150:名無しサンプリング@48kHz
17/06/02 12:58:59.39 UHxektiE.net
スナップ外してフリーで動かすか スナップのまま拡大してシフト押しながらスライドさせるか
クリップをダブルクリックしてプロパティのスタート時間直接書き込むか
全部結果は同じ

151:139
17/06/02 17:20:30.29 EsyUf6cH.net
>>142-144
ありがとう インストールしてやってみます
ちなみにギターアンプの代わりとして使いたいんだけど、トラックの音声データが空でもズラして鳴らせますか?
まあやってみれば分かることですが…

152:バッカーです
17/06/03 04:52:12.87 nksZg+Lv.net
ギターは同テイクを数テイク録って、その数テクノのかたまりのままトラック複製して
複製したトラックを左右に振ってから各トラックごとに別テイクを選択すると簡単にイイカンジになるよ

153:名無しサンプリング@48kHz
17/06/12 17:42:41.40 sLyfQtge.net
右上に出てたモニタリングFXボタンがなにかの拍子に消えてしまったんですが
再び表示させるにはどうしたらいいんでしょうか

154:名無しサンプリング@48kHz
17/06/12 19:33:42.07 xwdlOSyi.net
何の右上だったのか文から欠けてるので不明だが、単にTrackLayout変更しちゃったとかじゃなくて?

155:名無しサンプリング@48kHz
17/06/12 23:26:30.73 ZjNiaEXc.net
複数のプロジェクトを立ち上げると表示されるはず
そしたらモニタリングFX上に何らかのプラグインを挿す。
尚且つプロジェクト・タブ欄で右クリックしてそこで
「force project tabs visible when monitoring FX in use」にチェック
ここにチェックが入っていても、プラグインが何かささってないと非表示になるみたい

156:名無しサンプリング@48kHz
17/06/13 23:27:22.80 OdDwWCg5.net
テンポを変更するとそれに合わせてAudioの再生速度も変わってしまうのですが、
テンポを変更した時にMIDIノートだけ速度が変わって、Audioは変化させたくない場合どうすれば良いのでしょうか?
分かる方がいましたら宜しくお願いします!!

157:名無しサンプリング@48kHz
17/06/13 23:43:40.71 7/Cg1p/f.net
Audioトラック選択してメニューのTrack>set track timebaseでtimeを選択だった気が
日本語環境ならトラックの時間基準を変更
アイテムのPlayback rateおかしくなってたらアイテムダブルクリックしてプロパティだして
プレイバックレートを1に戻せばオリジナルの再生速度になる

158:名無しサンプリング@48kHz
17/06/13 23:45:49.86 7/Cg1p/f.net
あ、ごめん全部アイテムのプロパティの中に有るからそれいじればいい

159:名無しサンプリング@48kHz
17/06/14 01:59:27.60 9+zPxlc4.net
>>152
ありがとーございますー

160:名無しサンプリング@48kHz
17/06/17 21:50:34.65 iksdfWFH.net
超初心者なんだけどreaperの使い方を一から十まで説明してあるところない?なるべく最新版ので

161:名無しサンプリング@48kHz
17/06/18 01:00:34.09 SOPT+sd7.net
公式にあるんやで
URLリンク(www.reaper.fm)

162:名無しサンプリング@48kHz
17/06/18 02:06:27.41 vVm44L7N.net
上げカスはただの荒らしなので
触らんでもよろしい

163:名無しサンプリング@48kHz
17/06/18 03:15:48.65 Nul21VUT.net
紙に印刷したら超ぶ厚い丁寧なPDFマニュアルがあるからそれ読みなよ
あの量をサイトで焼き直して解説する�


164:セけ無駄だから誰もやらんでしょ



165:名無しサンプリング@48kHz
17/06/19 18:51:01.15 XpYGM4yc.net
オーディオアイテムをずっとサンプラーで使ってたんだけどREAPER標準のピッチシフトをするほうが音がいいって気づいた
でもそれだとMIDIファイルが使えない…これなんかいい方法ご存知の方いませんか
MIDIをREAPER上で各音程のデータのこしたままオーディオアイテム(上にピッチ+1とか付いてる)に変えるとかってできないですよね

166:名無しサンプリング@48kHz
17/06/19 19:08:25.80 +ZXkfbK/.net
何が言いたいのかいまいち掴めてないが
REAPERでWAVを楽器として使うなら VSTi: ReaSamplOmatic5000 (Cockos) じゃないの
MIDIで移調なら JS: MIDI Transpose Notes を使ってる

167:名無しサンプリング@48kHz
17/06/19 19:23:06.64 yG4kMHZb.net
FXでReaVoiceにMIDI流し込んでやればいいかと

168:名無しサンプリング@48kHz
17/06/23 01:39:19.38 7ZnDltKn.net
バウンスを使わないで再生しているトラックAの音をトラックBに録音したいのですが、
レシーブの設定でAからBに信号が送られるようにして、Bのミキサーメーターは反応しているのに録音ボタンを押すと無音で録音されてしまいます。
バウンスを使わないで再生音を確認しながら他のトラックへ録音する方法が分かる方いましたら宜しくお願いいたします!

169:名無しサンプリング@48kHz
17/06/23 01:45:25.69 7ZnDltKn.net
>>161
トラックAはソフトシンセで外部MIDI鍵盤から入力して再生しています。

170:名無しサンプリング@48kHz
17/06/23 20:31:51.56 zQMdiONc.net
トラックBの赤丸を右クリックしてRecord:outputでstereoなど必要なものを選ぶ

171:名無しサンプリング@48kHz
17/06/25 02:19:48.66 oOHpcm6w.net
>>163
レコード:入力じゃなくて、出力だったんですね。
ありがとうございました。

172:名無しサンプリング@48kHz
17/06/26 16:15:20.01 Xg9d46pJ.net
私は視覚障害者(弱視)なんですが、視覚障害者向けに、REAPERの
使い方の解説動画を作ろうと、いろんな操作をできるように、
練習というか研究というか、そんなことを最近やっています。
そんな中、MIDIエディタでベンドやCCを書くのが大変すぎないか?
と思いました。
何せ私も視覚障害者なので、自分のやってる操作がスマートなのか
どうかが分かりませんw
リアルタイム録音以外で標準的方法のみだと、例えばピッチベンドだと
MIDIエディタ上で適当な間隔開けて、ベンド情報を何回にもわたり
断続的に設定するしかありませんよね?
スクリプトをアクションに追加して、他の手段をできるようにする方法も
あることも知ったのですが、公式forum覗いても、pythonをインストール
する必要があるものしか見つけられませんでした。たぶん私の探し方が
悪いのでしょうけど。
そこで皆さんにご教示いただければと思うのですが、REAPERで
CCやピッチベンドを書く時に、トラックのエンベロープで書くことは
できませんよね?
もう1点は、ピッチベンドやCCをMIDIエディタで書くとして、
連続したこれらのデータをスマートに入力できるスクリプトなり、
これは良いよ、ってものをご存じの方、教えていただけないでしょうか?
上で書いた通り、pythonが必要なものは見つけましたが、私には
ともかく、他の視覚障害者の方に、少しでもハードルが高くない
方法で実現したいので、SWSみたいな拡張のインストールは
仕方ないとしても、pythonのインストールまではやらせたくないと
言うのが本音でして、できればスクリプトをアクションに登録する
以外のことを要求しないようなものであればありがたく思います。
長文でぶしつけなお願いですが、ご存じの方、教えてくだされば幸いです。
よろしくお願いします。

173:名無しサンプリング@48kHz
17/06/27 03:41:21.78 c6MELiDK.net
MIDIコントローラーを使って入力する方法は?細かな編集はOS標準の拡大鏡を使う、大きなモニタを使うくらいしか思い浮かばない。

174:名無しサンプリング@48kHz
17/06/27 03:43:49.13 c6MELiDK.net
最近のreaperスクリプトはpythonよりもluaが主流。reapack というスクリプトマネージャー?もある

175:名無しサンプリング@48kHz
17/06/27 16:21:15.50 Utdz1Eif.net
レス、ありがとうございます。
>>166
やはりそれが一番スマートですよね(^^;;
結局楽器弾けないと視覚障害者は音楽できないのか、って思われるんじゃないか?
って知人に言われまして、リアルタイム入力以外の手法を紹介したいと思ったんですよね。
でも、やはりそれが一番楽なのは確かでしょうから、レス読ませていただいて、リアルタイム
入力をしっかり推奨するべきだと再認識できました。
>>167
ああ、こういうものがあったんですね。なかなかに便利で、解説動画云々の前に、
私個人として、紹介いただいて、とてもありがたく思います。
しかし、ざっと見た感じですが、CC関連のツールは、マウスカーソルの下だとか、
最後に触ったレーンのCCに対してとか、なかなか画面を見ずに使う者には
厳しいかも、と思うようなものが多いですね。実際にインストールして使ってみたら、
また違う感想なのかも知れませんが、ともかくこういう便利なものを教えていただいたので、
じっくり調べていきたいと思います。
幸い、解説動画の方は基礎からMIX周りを経てMIDI打ち込みをやろうと考えていたので
CC入力にたどり着くのは当分先になりそうですしw

176:名無しサンプリング@48kHz
17/06/27 21:35:11.00 1FnRhJam.net
>CCやピッチベンドを書く時に、トラックのエンベロープで書くことは
できませんよね?
ReaControlMIDIを使えば出来る。
画面を見ずに使うのは難しいかもしれないが

177:名無しサンプリング@48kHz
17/06/28 01:51:15.59 DuZ11doY.net
タブレットPCでreaperが動いたら目の前に持ってこれるからずいぶん楽になりそうに見えるけど・・windowsタブレットはreaper動くのだろうか

178:名無しサンプリング@48kHz
17/06/28 04:48:15.27 qU5GOJju.net
うごくよ

179:名無しサンプリング@48kHz
17/06/28 13:51:34.80 hN+aPmjF.net
余裕で動くがメモリがせいぜい4GB、数年前のだと2GB以下が主流なので
音質のわりに無駄にでかいサンプリング音源なんかはバッサリ切ってインスコ自体あきらめた方が軽いですよ
物理音源やシンセや小さめのsfz・サンプリングでまとめると起動も早い

180:名無しサンプリング@48kHz
17/06/28 15:08:19.99 gZFgnNi6.net
泥だとOSCARっていうReaper用コントローラーアプリがあるけど
DAWまるごとWinタブで使いたいならBitwigに乗り換えたほうがいい

181:名無しサンプリング@48kHz
17/06/28 17:06:56.60 8CRUujt3.net
>>169
本当ですか! 情報ありがとうございます。
いや、全盲の方にREAPER勧めておいて変な話なんですが
自分でも実際に操作してみてびっくりしました。エンベロープレーンでの
オートメーション書きなら目隠し状態でもREAPERなら操作できるんですよ。
エンベロープで書けるならベンド入力もかなり楽できます。
ありがとうございました。
試してみます。

182:名無しサンプリング@48kHz
17/06/28 18:07:28.75 B6DUd1AJ.net
全盲でも何とかなるもんなんだ!凄いな、REAPERバリアフリーだ

183:名無しサンプリング@48kHz
17/06/28 18:43:55.74 Cr3XCH7A.net
自分のマルチメディアデータ編集機はV713/28J。DAW等もこれで動かすことが多い
バッテリーレスのデジタイザーペンが便利。低電圧版とは言えCorei5なので演算能力もそこそこある

184:名無しサンプリング@48kHz
17/06/28 22:14:50.42 KuruXuHs.net
あんたはエライよ

185:名無しサンプリング@48kHz
17/06/29 18:14:00.57 lneF+E1t.net
最近最新版使い始めたんだけど
波形のところかなり拡大しないと一番近いメモリのところが選択されるから
拡大縮小関係なく選択する方法を知りたい
この日本語で分かる人い


186:たら教えて



187:名無しサンプリング@48kHz
17/06/29 18:16:08.06 lneF+E1t.net
ーー十ーーーーーーーーー+ーー・・・
     ↑ここクリック
ーー+ーーーーーーーーー+ーー・・・
  ↑ここになる
こんな感じの

188:名無しサンプリング@48kHz
17/06/29 18:17:47.84 D/Ym+1iL.net
画面の左上にある色んなスイッチの中の、U字の磁石みたいなマークをクリック

189:名無しサンプリング@48kHz
17/06/29 18:21:13.78 lneF+E1t.net
>>180
うおおありがとう

190:バッカーです
17/06/30 06:23:41.00 rCHnsL0E.net
トラックにボリュームのエンベロープなんかを重ねて表示してる時、
下のアイテムと重なってアイテム個別のボリュームが掴めないんですけど、
何か裏技的な技ってありますか?

191:名無しサンプリング@48kHz
17/06/30 13:22:58.31 HTIJTaxL.net
>>182
kwsk

192:バッカーです
17/06/30 13:43:15.00 rCHnsL0E.net
>>183
トラックにボリュームとかのエンベロープを重ねて表示する機能あるじゃないですか?
そうすると1段表示が減るので結構使うんですけど、それやっててwavなんかを貼り付けて、wavを上からズズっと下げてボリュームを個別に整えたいとかありますよね?
同一トラックに複数貼り付けたときなんか特に
でもそんな風にズズっと下げて真ん中くらいまで下げると丁度ボリュームのエンベロープと重なっちゃってボリュームのエンベロープがレイヤー的に上にあるのかもう途中までボリューム下げたwavは選択できなくなっちゃうんですよ
伝わりますかー

193:名無しサンプリング@48kHz
17/06/30 13:50:55.20 XyR1pHHN.net
トラック選んでキーボードの v 押してヴォリウムトラックを別に表示すればいいだけでは・・・

194:バッカーです
17/06/30 14:02:07.98 rCHnsL0E.net
それだと負けみたいなもんじゃないですか!?
裏にあるのを触りたいんですよ
触る方法ないんですかね?

195:名無しサンプリング@48kHz
17/06/30 14:03:38.10 DXobD+1y.net
>>184
アイテムボリュームのことなら、設定でitem volume controlをknobにするという手がある

196:名無しサンプリング@48kHz
17/06/30 14:19:03.62 XyR1pHHN.net
お絵かきソフトですら裏のレイヤーオブジェクトを選択するの面倒だったりするから無理じゃね?w
もしあるとすればTABとか任意のキーを押すとじゅんぐりに選択対象が変わるとかありそうだけど・・・

197:バッカーです
17/07/01 16:04:52.31 MuLRInLc.net
>>187
やってみました
全体での設定になる事とノブの角度がパッと見でわからない弱みがありますね
>>188
ですよねー

198:名無しサンプリング@48kHz
17/07/05 15:18:55.26 58Q7Z5Ad.net
reaperにMIDI読み込ませてサウンドフォント使って鳴らしているのですが音を滑らかに消すにはどうしたらいいですか?音がぶつ切りになってしまうのが気に入らないのですが

199:名無しサンプリング@48kHz
17/07/05 18:18:07.98 JIoZ+u8k.net
それってREAPERは関係なくない?
サウンドフォントがしょぼすぎるか、君が読み込んだMIDIデータのノート長が短いだけのどちらかだと思うけど、
サウンドフォント名は?ぶつぎりになる音色ってどれ?などなど全然情報が足りない

200:名無しサンプリング@48kHz
17/07/05 18:19:42.85 JIoZ+u8k.net
あ、もちろんsfzのプレーヤーの名前や
ちゃんとADSRの調整もしたかも要確認

201:名無しサンプリング@48kHz
17/07/05 21:31:11.76 26N0Qy8M.net
メイン画面でトラックフォルダを収納したときにミキサー画面の方も連動させたいのですが、どうすれば良いでしょうか? 
詳しい方宜しくお願いいたします!

202:名無しサンプリング@48kHz
17/07/08 00:45:48.44 c+FLQkIy.net
どういうことをしたいのかよく分からないので
期待したものとは違うかもしれないが、
マスタートラックを右クリックして出てくる
「Show folders」「Show tracks that are in folders」
をオンオフすることでMCPのフォルダトラックやフォルダ内のトラックを
非表示にすることはできる

203:名無しサンプリング@48kHz
17/07/12 11:08:51.38 5F7+NKup.net
>>194
回答ありがとうございました。スプリプトのopen/close folderという物を使って求めている機能が実装出来ました。

204:名無しサンプリング@48kHz
17/07/12 11:26


205::09.56 ID:5F7+NKup.net



206:名無しサンプリング@48kHz
17/07/12 12:44:43.42 5F7+NKup.net
あともう1つ。
CCのEnvelopeを描く時にカーブツールを使いたいのですが、スクリプトにあったLFOツールがどうも使いずらく他の物を探しています。
お勧めがありましたら教えてください。宜しくお願いいたします。

207:名無しサンプリング@48kHz
17/07/12 14:37:18.49 Tf+yUKYQ.net
CCはReaControl MIDIを使ってトラックオートメーションから編集する方法も。
カーブツールのあるautomation itemという機能が今後追加されるらしい。

208:名無しサンプリング@48kHz
17/07/12 14:40:13.41 Tf+yUKYQ.net
>>196
今手元にPCないから間違ってるかもだけど、actionウィンドウで「theme tweek」で検索するとテーマの設定ができたような・・

209:名無しサンプリング@48kHz
17/07/13 10:21:50.16 b7zt+B0J.net
>>199
ありがとうございます。とりあえず選択トラックの名前の色は変えられました。
ミキサーの強調とか、文字の後ろの白い部分の変更はよくわからず出来ませんでした。。

210:名無しサンプリング@48kHz
17/08/05 12:30:35.74 BzBnVYvv.net
Playtime使ってる人いる?

211:名無しサンプリング@48kHz
17/08/09 12:58:27.85 di2CF6US.net
今まさにPlaytimeポチッてインストールして今まさに使い始めたばかりだけど
これPlayだけじゃなくてRecも出来るっぽいね。
ReaperをCドライブ直下にポータブルインストールしてるから、
Playtimeのテンプレートが別の所入っててちょっと手間取った。

212:名無しサンプリング@48kHz
17/08/09 18:20:51.88 pzjmsy1M.net
playtimeってなんすか?
特徴のない単語すぎてググってもわからん

213:名無しサンプリング@48kHz
17/08/09 19:49:28.33 rQFVRwGp.net
ableton liveも使ってる人だと
いらんやろけどね

214:名無しサンプリング@48kHz
17/08/09 20:41:01.54 di2CF6US.net
>>203
Reaper専用のプラグイン。
ableton liveってソフトのセッションビューと同じ事をReaperでやる為のソフト。
Reaper Playtimeで検索すれば出てくるけど、
DAW慣れしてないと取っ付きづらいと思う。
>>204
少数派だと思うけど、RewireとかしたくなくてミックスをReaperでやりたいとか
基本Reaperだけどアイデアはセッションビューで考えたいとかいう場合に良いと思う。

215:名無しサンプリング@48kHz
17/08/09 22:04:12.76 b0xZPRCY.net
>>205
何と言ってもコスパはすごいよね
LIVE買わなくてもReaperpでセッションビューが使えるんだし
うらやましい
自分はLogicユーザーです...

216:名無しサンプリング@48kHz
17/08/10 21:14:00.14 2bRx6Frh.net
ableton liveって要はACIDみたいなもんでしょ?

217:バッカーです
17/08/12 03:52:48.01 y12Gk2uf.net
sampletank2を使ってると頻繁に音が鳴りっぱなしになるんですけど対処法ってありますか?
スペースバーでは止まりませんでした

218:名無しサンプリング@48kHz
17/08/12 05:03:55.78 Ab/6izb+.net
バッカですさん久しぶりです
おはようございます
ところでPlaytimeいいっすね

219:バッカーです
17/08/13 17:08:46.57 HH7A0fAL.net
Playtimeは以前ちょっとここで話題になった時に使ってみたよ
でもよくわかんなかったなー
ミニマル的な音楽をLiveするには面白いのかも?って思った
sampletank2の音の出っ放し、MIDIキーボードからAll Note Offを送ることで解決しました
でもreaperでしかこの症状出ないんだよな、不思議

220:名無しサンプリング@48kHz
17/08/16 19:38:57.95 1sYmnQ6q.net
MacからWindows10にReaperデビューした者です。
u-he tyrell n6を使いたくてダウンロードしてファイルをどこに置いて良いか色々試したのですがトラックからFX→VST→でtyrellを選んだのですがGUIエラーみたいなのが出ます。
インストールやファイルの場所が間違えているのでしょうか?達人の皆様


221:どうかご教授願います。 マシンはRAM4GHDD1Tのノートです。



222:名無しサンプリング@48kHz
17/08/16 19:44:22.99 1sYmnQ6q.net
後、スレ読んでいてplaytimeが気になりダウンロードしたら、それはちゃんと立ち上がりました。ただし使い方はまだわかりません。Dexedも立ち上がります。

223:名無しサンプリング@48kHz
17/08/17 04:46:28.65 RZ+waMYl.net
>>211
Windows10 REAPER V5.40/64 上で 「VST: i TyrellN6 V3.0(シンセ)/TyrellN6(x64)」が正常に動作してるよ。プリセットも。
フォルダはREAPER側でパスさえ指定してあげればどこでも同じいいので好きな場所でOK
一般的な注意事項ですが、Windowsでは念のためフォルダやファイル名に全角を使わない、
スペースもなるべく入れないのが海外製ソフトを使うときの慣例となっております
REAPERが大丈夫でも読み込んだVSTが全角ダメってこともあるので半角英数(ASCII)推奨です

224:名無しサンプリング@48kHz
17/08/17 06:50:24.31 RZ+waMYl.net
REAPER関係ないけど追記で TyrellでREAPER終了後にTyrellからのエラー画面が出た時の対処
そこに「権限無いからディレクトリ(フォルダ)作れねーよ」って書いてあって、該当するディレクトリのフルパスが書いてあるのでディレクトリ作ってやって
「ドライブ名:\本体のディレクトリ\TyrellN6.data\Su\com.u-he.TyrellN6.midiassign.txt」
この場合は\TyrellN6.data フォルダの下に \Su フォルダを手作業で作成みたいな感じね
あと、エラーが出た時の原因の切り分けや非常時やライブお泊り時のためもかねて REAPER をポータブルインストールして確認もお勧め

225:名無しサンプリング@48kHz
17/08/18 06:26:46.47 fJf2K34f.net
>>213>>214
ほんとうにありがとう!
その後もう一度インストールし直してFXからoptionでVSTを再度読みに行かせてるとちゃんと現れました。半角全角は何も触ってないので問題ない様です。
Reaperってカッコいいですよね。
もっとショートカット覚えたりカスタムしたりしてLogicから徐々にReaper使いに慣れたらと思います。

226:名無しサンプリング@48kHz
17/08/18 06:29:04.27 fJf2K34f.net
自分としてはWindowsそのものに慣れなきゃとも思いますw

227:名無しサンプリング@48kHz
17/08/19 06:25:17.35 QtYwLqBr.net
こっちが本スレ?

228:名無しサンプリング@48kHz
17/08/19 07:12:25.54 HqPzo+sR.net
おはようございます
そういえば、スレ二つありますよねw

229:名無しサンプリング@48kHz
17/08/19 15:25:54.89 GUDpHPmJ.net
6kHzの方は荒らしが立てたスレだから使わない物だと思ってこのスレ立てたんだけど、今となっては普通に稼働しちゃってるね

230:名無しサンプリング@48kHz
17/08/19 16:59:28.43 1Pk+3eNF.net
あのスレと同時に立った6kHzが完走してこのスレ立ったんだし、こっちが本スレでいいかと。

231:名無しサンプリング@48kHz
17/08/19 19:36:21.82 NPbAIjOW.net
どっちしてもReaperスレは平和でいいよ
紳士淑女が多くて気が楽
Logicスレはキチガイしかいないし

232:名無しサンプリング@48kHz
17/08/19 19:49:15.93 0CQ470gT.net
>>221 
そういう喧嘩売るような事を書くのはやめましょう

233:名無しサンプリング@48kHz
17/08/19 19:53:56.70 zsAX+RYN.net
やっぱり素晴らしく紳士だなw

234:名無しサンプリング@48kHz
17/08/19 22:50:26.96 WjAvtDFz.net
一年くらい前は荒らしbotがいてカオスだった

235:名無しサンプリング@48kHz
17/08/19 22:52:34.34 6lhQiEz+.net
Purchase a REAPER License
$60 : discounted license.
$225 : commercial license.
普通ははどっちを買えばいいですか?

236:名無しサンプリング@48kHz
17/08/20 03:21:22.96 gqGpn8At.net
>>225
あなたの「普通」が↓のどれかなら$60。どれでもなければ$225
URLリンク(www.reaper.fm)


237:.php You may use the discounted license if: あなたは次の条件(のどれか)を満たせばディスカウントライセンスが使えます You are an individual, and REAPER is only for your personal use, or あなたが(会社、団体でなく)個人で私的な範囲で使う場合 You are an individual or business using REAPER commercially, and yearly gross revenue does not exceed USD $20,000, or あなたが個人、または会社等でREAPERを商用で使い、年間の収入合計が2万ドルを超えない場合 (個人年収、会社全体の売上高という意味ではなく、REAPERを使用した製品の年間売り上げと考えられる) You are an educational or non-profit organization. あなたが教育、またはNGOで利用する場合



238:名無しサンプリング@48kHz
17/08/20 03:22:42.25 gqGpn8At.net
あ、最後NGOじゃなくNPOだ。ゴメン

239:名無しサンプリング@48kHz
17/08/20 06:41:41.32 sSdOK+9p.net
約7000円払って音源付属しない簡易DAWのReaperに金払うなら
もう少し頑張ってFLやLogicにした方がいいじゃんとあおろうかと思ったが何れにしても音源やプラグインは買うし好みの問題だよなw

240:名無しサンプリング@48kHz
17/08/20 09:53:21.49 eLd/Tn7e.net
>>226
翻訳していただいて、ありがとうございます。
>>228
情報ありがとうございます。

241:名無しサンプリング@48kHz
17/08/20 12:07:04.33 5k3kDJYh.net
簡易DAWって何なのか気になった
スクリプトでエフェクターまで作れるREAPERのどこが簡易なのか

242:名無しサンプリング@48kHz
17/08/20 12:14:00.61 KMaoxzIj.net
7000円でVST3まで読み込めてスクリプトが豊富で自分でも作れる簡易DAWとは

243:名無しサンプリング@48kHz
17/08/20 13:34:30.49 76Af/wYz.net
>224
条件は「商用でReaperを使用すること」と「売り上げが2万ドル以下」なので
「使用した製品の年間売り上げ」ではないように思う。
売り上げが2万ドル以上ある音楽ビジネスをしている人がReaperを購入する場合、
それを経費とみなすだろうし、基本commercial licenseを購入すべきだと自分は解釈してる

244:名無しサンプリング@48kHz
17/08/20 15:03:37.54 /+0DPf/F.net
FLよりよっぽど使いやすい

245:名無しサンプリング@48kHz
17/08/20 17:28:25.86 0EO8IH3c.net
スクリプトとかここまでカスタマイズできるDAWは他にない気がする。どのDAWでも使い方に慣れるまでが大変。

246:名無しサンプリング@48kHz
17/08/20 18:20:16.29 0DUTmucN.net
これが簡易DAWだったら他のは何だ
DAWもどきか

247:名無しサンプリング@48kHz
17/08/20 18:36:45.13 E7UV249Y.net
おもに付属音源を気にしてるみたいだし、初心者なんじゃないかな
あとは、内容を知らずに値段で判断してるとか(見た目的にシェアウェアっぽいってのもあるけど)
海外ではREAPER使用者多いけど、日本では少ないからマイナーって印象もあるんだろうし

248:名無しサンプリング@48kHz
17/08/20 19:57:25.85 TbmjA73t.net
バージョン入れないと日本語で引っかかる情報が0.999の古いやつばっかりだしなぁ

249:名無しサンプリング@48kHz
17/08/21 08:19:22.35 6gJMy8w5.net
>>236
Reaperは海外では貧乏人御用達じゃんよ
掲示板みてるとそんなんばっかだぞ
あ、日本もそうか
俺もケチって言われるし

250:名無しサンプリング@48kHz
17/08/21 10:05:34.29 8NUNbfb6.net
>>238
Logic 9&XからノートPCで徐々にwinへ移行しようとしてるけど、別に貧乏とか考えたことないけどそういうのは?

251:名無しサンプリング@48kHz
17/08/21 10:16:06.49 u41tAAHX.net
すげー思い込みだな。オレ様統計かよw >>238

252:名無しサンプリング@48kHz
17/08/21 10:27:26.24 eOndOGZW.net



253:reaperは自分好みにカスタマイズして使う人向け。痒いところに手が届くそんな感じ。人それぞれ痒い部分違うけど。ここまでカスタマイズできるのは他のDAWで無い



254:名無しサンプリング@48kHz
17/08/21 11:19:43.65 8NUNbfb6.net
LogicからだとすんなりReaper使えますね
Xの様な細かいバクも無くて、なにより軽い!

255:名無しサンプリング@48kHz
17/08/21 11:21:39.76 8NUNbfb6.net
カスタマイズはこれから覚えていきます
それとreaper primeもダウンロードしましたがこれも少しづつ覚え様かと思います

256:名無しサンプリング@48kHz
17/08/21 19:01:04.68 NMfJLamP.net
気に入ったプラグインだけずっと使ってくつもりの人には容量食う邪魔な音源が無くて安いのは魅力

257:名無しサンプリング@48kHz
17/08/21 19:12:26.84 CYpvR6DJ.net
>>242
自分はLogicから完全に移行するのはちょっと無理かな
ReaperはMIDIが好きじゃない
megababy...
カスタマイズしやすいのは良いけどLogicと比べるのはちょっとアリエナイ..

258:名無しサンプリング@48kHz
17/08/21 19:32:18.43 SwwhSx3R.net
>>245
Logic持ってないからわからないけど、Logicのマウス操作と同じにカスタムすれば改善しそう。でも、midiとかエディタは好みがあるから

259:名無しサンプリング@48kHz
17/08/21 19:54:23.24 u41tAAHX.net
>>245
まさかmegababyみたいなオマケのパターンシーケンサがMIDIだとか思ってないだろうな
REAPERのMIDIエディタはDominoに迫るほど進歩してるよ。迫るってかアクションでもう超えてるかも

260:名無しサンプリング@48kHz
17/08/21 20:49:10.50 KgvonbDk.net
スクリプト追加すればdomino超えも

261:名無しサンプリング@48kHz
17/08/21 22:18:46.69 nibNxpe5.net
どこかのフォーラムで、REAPERのピアノロールが使い難いから
FL STUDIOみたいに操作出来るようにカスタマイズしたいっていうスレがあって
順番に設定してったら物凄く使い易くなった。
もはやどこをどう変えたか覚えてないけど。
デフォルトって左クリックで1回で打ち込んで右クリックドラッグで消せないよね?
あとピアノロール開いた時、全体表示してた気がする。
ズーム倍率と、マウスモディファイアらへん弄ったんだろうな。

262:名無しサンプリング@48kHz
17/08/21 22:40:14.17 in959hSa.net
スクリプトとかよく分からんけどバニラでも十分使い易いしReaFIRとかこれめっちゃ優秀じゃない?
僕これなかったらDTM出来ないんだけど

263:名無しサンプリング@48kHz
17/08/21 23:26:55.61 DuJ2l2hp.net
REAPERでUIに文句言ってる人は、ちゃんと使ってない(理解してない)と思う。
ぶっちゃけ設定次第で何にでも化けるよ。全く別のDAWみたいにすることも可能

264:名無しサンプリング@48kHz
17/08/22 00:10:51.12 iWpOgdQK.net
他のDawより動作軽いよね。低スペだからここ重要

265:名無しサンプリング@48kHz
17/08/22 00:12:20.04 iWpOgdQK.net
使ってるPCが低スペックって意味ね

266:名無しサンプリング@48kHz
17/08/22 00:43:43.30 WRI78Zgi.net
Reaper5のピアノロールについて質問させてください。
グリッド単位とノートの入力単位が連動しているのは感覚的に何となくわかったのですが、
みんな一緒の細い線なんで、小節と拍の区切りが捉え難く感じてるのですが、
小節、拍、裏拍それぞれ縦のグリッドだけ別々の太さに変える事って可能でしょうか?
外部エディタとしてドミノを推す解説サイトが多かったんですが、
できればReaperだけでやりたいと思ってるので、ご存知の方いらっしゃれば教えて頂けると助かります。

267:名無しサンプリング@48kHz
17/08/22 00:58:38.44 rduJy3Le.net
自分も最近Reaper5から使い始めたので、Scriptに関して無知なので知りたいです

268:名無しサンプリング@48kHz
17/08/22 01:47:07.87 rduJy3Le.net
Script学び中です
URLリンク(www.google.co.jp)

269:名無しサンプリング@48kHz
17/08/22 03:35:09.69 iWpOgdQK.net
reaperで使えるスクリプトはreaScriptと呼ばれてて普通は一つずつ自分でインストールして使う。ただし、世に出てるスクリプトの数が多くて大変だから 「reapack」という拡張機能を使ってインストールするのがオススメ。

270:名無しサンプリング@48kHz
17/08/22 03:45:57.95 EvaeNcYH.net
reapack
URLリンク(reapack.com)
sws extention
URLリンク(www.sws-extension.org)
midiエディタのスクリプトのお勧め
URLリンク(kawa.works)

271:名無しサンプリング@48kHz
17/08/22 07:14:19.22 iqWGgr4d.net
>>257>>258
貴重な情報やアドバイスありがとうございます!
リンクをブックマークしてまたダウンロードして一つ一つチャレンジしてみ様かと思います

272:名無しサンプリング@48kHz
17/08/23 00:35:24.27 MzSbh+km.net
dominoと連携させたのですがmidiを
Dominoで編集→reaperで読み込み→Dominoで再編集しようとするとファイルを開けませんでしたと出ます。
win10で、Program fileとは別のフォルダを作ったので管理者権限も大丈夫だと思うんですが、何がいけないのですか><

273:名無しサンプリング@48kHz
17/08/23 01:41:55.92 q+fJPbrp.net
初期設定だとreaperに読み込ませたらメモリに展開される(ストレージのファイルを直接いじってない)ので
dominoには存在しないファイルを参照させようとしてる、と予想

274:名無しサンプリング@48kHz
17/08/23 16:51:01.43 0jpHiVDb.net
Playtime欲しいが微妙に高いなぁ
セッションビューが快適に使えるなら悪くはないのかな?

275:名無しサンプリング@48kHz
17/08/23 20:39:31.72 VGul6pyM.net
セッションビューが何か分かってて、それが欲しいのならオススメ。
ほうきマークとかメイン画面との関係とか意味分かるまで少し掛かったけど、
一度理解してしまえば良く出来てるなーって感じ。

276:名無しサンプリング@48kHz
17/08/25 02:09:02.51 RSj2PNUj.net
URLリンク(www.admiralbumblebee.com)
海外ページで動画付きでスクリプトの一覧をまとめてるの見つけた。

277:名無しサンプリング@48kHz
17/08/25 04:38:48.62 85hhNw5n.net
>>263
ありがとう
とりあえずデモって来ます
Reaperでセッションビュー使ってダンスミュージック作れるなんて胸熱

278:名無しサンプリング@48kHz
17/08/26 07:33:01.84 +6roqnHW.net
>>264
貴重なリンクありがとう!
スクリプト初心者だから一つづつ学ぼうと思うよ

279:名無しサンプリング@48kHz
17/08/29 22:15:13.25 k7KkgPpq.net
セールWAVES買った。これで鬼に金棒。

280:名無しサンプリング@48kHz
17/08/30 14:55:56.58 AuRcyEzN.net
さっき初めて気付いたんだけど
VLCで動画を開いた状態でReaperで何か再生しようとすると
テンポが不規則かつ異常にゆっくりになる
動画のサイズや、動画が動いているか停止しているかに関係なく、
ただ「開いてある」だけでダメ、動画を閉じ、reaperを開き直すと正常になる
CPU負荷は10%程度なので、そっち方面の問題でもなさそう
reaper以外のDAW、シーケンスソフトではこの症状は確認できず
VLC以外の動画再生ソフトでも概ね似たような感じになるようです

281:名無しサンプリング@48kHz
17/08/30 15:33:03.99 5glHwBL9.net
さすがに「おま環」でしょ。ていうかとりあえずPC再起動してみたかい?
自分はさんざん動画見ながらやってるけどなんも影響ないよ
そ�


282:ネ面白い不具合があるならあっという間にバグフィックスされて更新されりもんじゃないかい v5.40 がリリースされてからなんぼ経つと思ってるんw



283:名無しサンプリング@48kHz
17/08/30 18:58:25.70 SG3rxq+U.net
>VLC以外の動画再生ソフトでも概ね似たような感じになるようです
って事はグラボかコーデックの不具合でしょ

284:名無しサンプリング@48kHz
17/08/31 01:41:38.46 u+BJVgH/.net
Reaperユーザーの皆さんこんばんは
Logic9&Xか移行してきたWindows初心者です
デフォルトのショートカットだけでも慣れてくるとかなり作業が捗りますね!
それとReaSamplOmatic5000が優秀でLogicの頃使っていたEXSより自分的には使いやすいです

285:名無しサンプリング@48kHz
17/08/31 04:11:11.31 Btfl2rh1.net
いつも思うんだが ReaSamplOmatic5000 の発音が分からない
リア・サンプル・ゼロ・マチック?
リア・サンプル・オーマチック?
もやもやする

286:名無しサンプリング@48kHz
17/08/31 17:20:00.45 2Gerx2hd.net
リーサンプル・オーマティックって呼んでた

287:名無しサンプリング@48kHz
17/09/01 11:44:59.69 M6QcwGbL.net
リーサンプロマンチック

288:名無しサンプリング@48kHz
17/09/01 12:55:14.40 OoCFoKGw.net
MIDIのステップ入力に関して質問です。
音符の長さをテンキーで変えながらキーボード入力したいのですが、テンキーを押すと音符の位置が変わってしまいます。
音符の長さを変えるショートカットはどうすれば良いのでしょうか?
分かる方が居ましたら宜しくお願い致します!

289:名無しサンプリング@48kHz
17/09/02 04:07:17.08 W9tVVZTB.net
MIDIリアルタイムRecした後のクオンタイズでノートのお尻がピッ!と揃うのは気持ち良いですね!

290:名無しサンプリング@48kHz
17/09/02 05:16:29.44 W9tVVZTB.net
>>275
自分はあまりステップは使わないのですが、希望のショートカットを作られてみてはいかがでしょうか?
結構自由な組合せが出来る様なので
初心者なのでこのくらいしか言えずすみません

291:名無しサンプリング@48kHz
17/09/02 14:56:30.33 19sF/e2i.net
ステップ入力の音符の長さはmidiエディタののグリッド幅かな。グリッド幅を変えるショートカットをアクションパネルで探して設定する

292:名無しサンプリング@48kHz
17/09/02 15:04:51.41 19sF/e2i.net
actionパネルで「grid」で検索すると出てくる

293:名無しサンプリング@48kHz
17/09/02 16:52:13.48 ryQXeRUz.net
actionパネルで「grid」で検索して、Grid:Set to 1を選択して、
左下のアクションショートカットに追加のコマンドで、Ctrl+1を追加したらステータスはオンに変化しましたが、
Ctrl+1を押してもMIDIウィンドウのグリッド表示は変わりません。。
グリッド幅を変えるショートカットを反映させるには他に何かやることがありますか?

294:名無しサンプリング@48kHz
17/09/02 17:36:30.64 ryQXeRUz.net
>>280
自己解決しました。
Reaperを再起動したらショートカットが認識しました。

295:名無しサンプリング@48kHz
17/09/03 22:44:46.73 lmG12/2U.net
質問です。
新規トラックを挿入する際に、勝手にVSTが読み込まれるようになってしまいました。
その際読み込まれるVSTは、私が以前他のプロジェクトで作ったトラックと完全に一致します。
どうすればまっさらなトラックが挿入されるようになるのか知りたいです。
よろしくお願いします。

296:名無しサンプリング@48kHz
17/09/03 22:48:15.49 q4fhvRan.net
エフェクトチェーンをデフォルトで保存しちゃってるんでしょ

297:名無しサンプリング@48kHz
17/09/03 22:51:02.45 lmG12/2U.net
>>283
治りました。
迅速な回答感謝いたします。

298:名無しサンプリング@48kHz
17/09/04 06:47:00.92 d6DnH8XM.net
>>267
reaper持ちこそ欲しいよなぁPlatinum...

299:名無しサンプリング@48kHz
17/09/06 17:30:22.36 Zc+dsfbf.net
SWSアップデートしてたw

300:バッカーです
17/09/16 21:34:51.30 sIG56BxO.net
久々起動したら5.50来てたけど、何が目玉なんだろ

301:名無しサンプリング@48kHz
17/09/16 22:21:16.16 wqOcxt8P.net
ほんとだ、いろいろあるけど目玉はどれだ?

302:名無しサンプリング@48kHz
17/09/17 02:51:34.81 2Xw6qJK1.net
最近使い始めたんですが、テーマカラーって変えられないんでしょうか?
全体的に黒くて見づらくて・・・

303:名無しサンプリング@48kHz
17/09/17 06:37:48.68 55VF83xL.net
スペクトラムエディットが凄そう

304:名無しサンプリング@48kHz
17/09/17 07:05:19.38 PtpKKJdC.net
>>289
変えられる
Actions>Show action list...でThemeを検索すると、Theme Development~ってのが出てくるから
それを実行すれば各所の色を変えられるウィンドウが出てくる
(最近のバージョンのデフォルトではこのコマンドがメニューに無いってことだったと思う)
このコマンドをよく使いそうならメニューに追加しておくといい
Customize menus/toolbars...でメニューに表示するものを変更できる
かなりの改造も可能なのでいろいろな人が作ったやつも公開されてる
URLリンク(stash.reaper.fm)

305:名無しサンプリング@48kHz
17/09/17 10:57:26.53 8oBfppPt.net
耳コピ支援に
スペクトラム解析とMIDI表示が
一緒にならないかな~

306:名無しサンプリング@48kHz
17/09/17 12:02:37.45 VcaDpjCk.net
ウインドウ透明化を使って有名なMIDI解析ツールを重ねるだけでいいんじゃね?
個人的趣味の問題だけど、耳の訓練にならないし邪道に対する嫌悪感みたいなのもある。解析して形だけパクるの?自分の頭でやらんの?みたいな。
ソフトウェアとしては出来ないことがあるより出来ることが多い方がいいんだけど、変な層が食いつきそうというか・・・

307:名無しサンプリング@48kHz
17/09/17 12:14:06.02 55VF83xL.net
耳の訓練にならないなんてデータもないし
昔は昔で耳コピでテープをスロー再生してたし

308:名無しサンプリング@48kHz
17/09/17 12:46:08.90 v+pJ0vbp.net
目で一致するものを選ぶ謎の職業訓練よりは
理論と実音と指癖と照らし合わせつつ耳で選んだ方が伸びるだろ

309:名無しサンプリング@48kHz
17/09/17 14:24:32.32 TQpO2HqX.net
今は理論と耳でだいたい耳コピできるようになったけど始めた頃は全然わからなくて
メロディで一瞬だけ出てくるD#とEとかが聞き分けられなかった
そんなときはそこの音だけ編集で伸ばしてWavetoneで視覚化してD#かEか見分けたりしてた
慣れてくると耳で聞いた方が早いし和音とかだと精度悪いから使えないけど
自分みたいに視覚化が役に立つ人もいるだろうからあってもいいと思う

310:名無しサンプリング@48kHz
17/09/17 15:07:34.52 2Xw6qJK1.net
>>291
ありがとう。こんなところにあるんか

311:名無しサンプリング@48kHz
17/09/18 12:12:12.28 mWQQSKDP.net
耳の訓練にならないからチューナーも使っちゃだめだな

312:名無しサンプリング@48kHz
17/09/18 12:25:16.46 V5AgkM+J.net
訓練するならそうだろうね
自分の場合は、相対音感しかないはずなのに音叉でチューニングしていたおかげか442hzは道具なしで正確に合わせられるようになった。意外と便利w

313:名無しサンプリング@48kHz
17/09/18 20:24:51.66 LvyRdVQv.net
耳コピなら確認用にreasynthの基本波形がおすすめ

314:名無しサンプリング@48kHz
17/09/18 20:29:23.24 LvyRdVQv.net
そういえば、reaTuneだったかな?たしか波形からMIDIを出力できたような・・今手元になくて確認できないから間違ってるかも。

315:名無しサンプリング@48kHz
17/09/18 23:00:43.78 aIocMjwA.net
レンダリングの出力先を新しいトラックとするにはどうしたらいいですか?
いったんファイルへ出して再度読み込むなんて事はないと思うのですが・・・

316:名無しサンプリング@48kHz
17/09/19 09:42:08.72 l5GoPCYt.net
レンダリングオプションでチェック

317:名無しサンプリング@48kHz
17/09/19 16:14:30.70 dhdLmh7W.net
inputをAllchannelにしないとmidiキーボードが鳴らないのですが
そういうもんなんですか?

318:名無しサンプリング@48kHz
17/09/19 23:59:44.21 l8N6NdbA.net
キーボード側とDAWでチャンネルが合ってなければ鳴らない。
AllはMIDIキーボード側が何チャンネルでもOKって事。
REAPERは初心者にはキツイし絶対オススメしない。
一通りDAW知ってる人がカスタマイズして使う以外の使い道だと糞アプリだよ。
メリットはオーデ�


319:Bオやミキシングやマクロが強いことだし。 MIDIキーボードで曲作るならMacならガレージバンドかLogic、 WindowsならFL StudioかCubase使った方が良い。 それか、MIDIキーボード買ったら大抵付いてくるAbleton。



320:名無しサンプリング@48kHz
17/09/20 02:44:16.42 1UTSB7hc.net
LogicからReaperへ乗り換えてきた者です
やはり自由度が非常に高いが魅力の一つですね
後、奥が深いから楽しいです
SWSはまだ勉強中ですがw

321:名無しサンプリング@48kHz
17/09/20 06:25:36.62 olQM3dxh.net
MIDIポートの接続なんてどのDAWでも一緒のこと
設定とトラックに接続先ズラズラ出て来る分むしろReaperは楽な部類

322:名無しサンプリング@48kHz
17/09/20 08:26:56.29 l+MWi/Fu.net
VSTiとかなら使いたい音源を直接トラックペインにドラッグ&ドロップすれば色々設定しなくて楽

323:名無しサンプリング@48kHz
17/09/20 08:43:39.03 wMx2+T3N.net
いくつかソフト渡り歩いたけどReaperが一番いいね。
一番クソだったのはDigiOnsoundとかいう2万円のソフト

324:名無しサンプリング@48kHz
17/09/20 10:20:07.10 3BbAnfD+.net
waveediterとdawを比べちゃいけません

325:名無しサンプリング@48kHz
17/09/20 16:16:50.61 zd5yNd/a.net
でも、reaperは初心者にはキツイのはあるね。フリー版でないreaperを日本語で解説してるところってあったっけ?

326:名無しサンプリング@48kHz
17/09/20 16:53:49.45 L8qQGEyc.net
これって解説必要なくね?
演奏例の.rppファイルをネットで拾って自分の好きなVSTに差し替えるだけで十分オケ作れるでそ
それ以上の知識はマニュアル見てちょっとずつ足していけばいい。専門用語はググるとしても文法自体は日本の教育受けていれば分かるはず

327:名無しサンプリング@48kHz
17/09/21 10:15:44.56 dSNdiqo/.net
シンセもエフェクトも同列扱いなのは他ではあまり見ない形式だし
ちょっとDAW使ったことある人でも(なおさら?)最初なんだこりゃってなりそう
気が短い人だと、それだけでも意味わからんってなりそうではある
合理的というかプログラマーっぽい思考な感じがする

328:名無しサンプリング@48kHz
17/09/21 12:35:40.81 kTk1yPyB.net
>>313
> シンセもエフェクトも同列扱いなのは他ではあまり見ない形式
無料DAWの Tracktion Free がおなじ形式
  楽器その他 (入力) → トラック作成  → 音源&フィルター (出力)
という流れからしたら、とくに分かりにくい形式ではないと思う

329:名無しサンプリング@48kHz
17/09/21 14:31:37.57 yQQzGVfW.net
reaperもtracktionも作ってるプログラマーは有名な人。JUCEとwinampの人

330:名無しサンプリング@48kHz
17/09/21 14:50:13.61 dSNdiqo/.net
そうそう、Tracktionの人もプログラマー色強い人だよね
似たようなものを感じる

331:名無しサンプリング@48kHz
17/09/22 01:49:56.86 5BaZxLVN.net
他のDAW触ったことないからわからんけどReaper以外はワザワザ分けてるの?

332:名無しサンプリング@48kHz
17/09/22 11:10:15.30 4sRNxWxO.net
>>317
VSTi 挿すトラックは「インストゥルメントトラック」と言って区別してたりする

333:名無しサンプリング@48kHz
17/09/24 18:17:22.12 2V0sVBOM.net
生ギターでペダルかましてたり、実機のシンセでMIDI&音声ケーブル使ってる身としては
REAPERの方が正しい形態と運用に思えるけどな
バスも実機のミキサーみたいに分けられるし分かりやすい

334:名無しサンプリング@48kHz
17/09/24 18:18:59.23 sMU+eReS.net
そうそう、むしろインストトラックが特別扱いになってるのはエンジニアの都合って感じが凄い。
REAPER は仕様がうまくまとまってる

335:名無しサンプリング@48kHz
17/09/24 19:04:35.36 pDGkiKvp.net
一般的なDAWでは、MIDI信号の流れと音声の流れは分けられ�


336:トる(使うケーブルは区別する、という感じ) Reaperが他と違うのは、ミキサーのような機能の部分で、音声もMIDI信号も同時にまとめて扱ってるところ(同じケーブルで両方送れる、みたいな) トラックが違うってのとはちょっと別の話。シンプルにシンセを立ち上げて使っててあまりMIDIをセンドしたりしない人は実感がない部分かも Reaperはソフトウェアならではの強みを生かしてすべてを統合してあるって感じ それがいいか悪いかは人や使い方による。同じってことは区別しにくいってことにもなり得るから



337:名無しサンプリング@48kHz
17/09/24 19:20:37.74 w6xSeXcR.net
Logic XからReaper 5.40移行してきて5.50へアップデートした者です
慣れてくるとMIDIの打ち込みからオーディオまでLogicより速いですね
デフォルトのキーコマンドを使い続けて少しづつカスタマイズしていこうと思ってます
SWSも勉強中です

338:名無しサンプリング@48kHz
17/09/24 20:37:43.18 kwBI0M2S.net
reaperのカスタマイズ性の高さは他のDAWとは違う次元かも。スタイルの変更、スクリプト、キーコマンドの数。
素人だけどプログラム的に作るのは大変だろうなと思う。
ただ、日本語のドキュメントがないし、コマンドもそれだけ多いから初心者には難しいかもしれない。

339:名無しサンプリング@48kHz
17/09/25 03:49:07.19 1Kz80iMA.net
音MADを作りたくて、reaperの0.999をダウンロードしたのですが、mp3を読み込もうとすると「Could not import 1 of 1 items
!」と表示されて、挿入から読み込もうとすると「Error opening media」と表示されて読み込めません。さらにwavに変更して読み込んでも波形が表示されず何故か1秒の音声になっています。
この問題を解決するにはどうしたらいいでしょうか?調べても中々分からなかったので…初心者ですみません

340:名無しサンプリング@48kHz
17/09/25 04:43:01.80 x+E2g0yL.net
0.999じゃなくて最新版を使った方が良い

341:名無しサンプリング@48kHz
17/09/25 04:44:53.35 x+E2g0yL.net
ポータブルインストールもあるし、やっぱり最新版をおすすめする。

342:名無しサンプリング@48kHz
17/09/25 10:59:49.85 JH6FT/Ux.net
最新版Ver5.5も、ずっとお試しで全機能使えるからわざわざ0.999を使う必要が無いもんね
もちろん気に入ったらお金払うべし。ていうかきっと気に入る

343:名無しサンプリング@48kHz
17/09/25 20:03:16.77 FhJ3r11v.net
LogicoolのMX masterとかの横スクロールホイールついてるマウス使ってる方居ませんか?
自分の環境だと横スクロールの挙動が怪しくて他に使ってる方居たら教えて欲しいんですが…

344:名無しサンプリング@48kHz
17/09/25 20:53:04.89 1Kz80iMA.net
>>324です。
最新版のreaperを使ってみたのですがそちらでもドラッグしようとするとインポート出来ず、挿入から読み込むとオフラインの1秒の音声になってしまいました…

345:名無しサンプリング@48kHz
17/09/25 21:36:09.24 x+E2g0yL.net
元の波形データが壊れてるのじゃないの?
別のDAW使うか諦めるのがよろしい

346:名無しサンプリング@48kHz
17/09/26 01:34:41.45 HEJO1GjE.net
>>324です。
すごく初歩的な変換からミスをしていたようでした。お騒がせしてすみません。アドバイスしてくださった方々、ありがとうございました!

347:名無しサンプリング@48kHz
17/09/26 05:19:48.57 Qdc+zuVk.net
>>331
具体的に何を間違えてダメだったかを書いてくれると助かります!

348:名無しサンプリング@48kHz
17/09/26 13:06:34.42 Vtiq12px.net
MIDIの入力を同時に2つ選択したいのですが、全MIDI入力か1つのMIDI入力しか選択できません。
設定方法が分かる方いましたら宜しくお願いいたします。

349:名無しサンプリング@48kHz
17/09/26 14:20:36.46 LFbv3ksg.net
単一トラック上での設定では、全部か一つかの設定しかできないかも。
MIDI受け専用のトラックを二つ作って、それぞれ受けたいデバイス選んで、
両方のトラックからMIDIをセンドしてやればやりたいことはできるよ。

350:名無しサンプリング@48kHz
17/09/26 14:24:15.92 lP/SkVFa.net
質問がどうとでも取れ過ぎてわからんね。>>334 さんの回答以外で


351:ありそうなケースだと、 MIDIコントローラが2台あるからPort2つ使って二人で同時演奏MIDI録音したいとかかもしれないし 入力楽器の構成やどういう出力結果が欲しいのかとか詳しく書いた方がいいのではなかろうか



352:名無しサンプリング@48kHz
17/09/26 14:29:00.35 Vtiq12px.net
>>334
回答ありがとうございました。VSTiをReaperにマルチ出力してるのでトラック構成が複雑になっていて、
なんとか単一トラックで2系統の入力を作る方法があればと思ったのですが、諦めます。。

353:名無しサンプリング@48kHz
17/09/26 14:36:06.92 Vtiq12px.net
>>335
構成はMIDIキーボードとMIDIコントローラーで、VSTiを演奏しながらアサインしたパラメーターをMIDIコントローラーで操作したいのですが、
上記に書いたとおり、トラック構成が複雑なので単一トラック上で入力を2つ同時に設定したいという事でした。
もしトラック構成をシンプルにする解決方法が思い当たりましたら宜しくお願いいたします。

354:名無しサンプリング@48kHz
17/09/26 14:43:33.34 u72a1lzM.net
>>337
Allじゃいけない理由があるのかな
それと2つに限定したい場合でも>>334でできると思うけどな
たぶん意味が理解できてないだけじゃないかな
「複雑」だけじゃどういう風になってるのかわからないし
「シンプルにする方法」も何をどうしたいのかわからないから提案しようもないわけだけど

355:名無しサンプリング@48kHz
17/09/26 14:59:06.05 lP/SkVFa.net
それ以前に、仮想MIDI(LoopMIDI)で同じポートへOUTするだけでマージされて、複数台で一ポート共用できたのだがそれじゃだめなのかね

356:名無しサンプリング@48kHz
17/09/26 15:13:52.03 u72a1lzM.net
ちょっと>>338の補足
「何をどうしたいのかわからない」ってのは
「MIDIの入力を同時に2つ選択したい」みたいなことじゃなくて、もっと根本的なことね
考えてる方法自体が適切じゃないってことはよくあるから
「ここは別にこうじゃなくてもいいよな」ってとこがあったりして、それを変更すれば簡単に解決するとか
例えば「マルチ出力してる」って言ってるけどそうじゃないといけないのか?とか
(あんまり関係ない気もするけど。複雑ってのがどう影響してるのか想像つかない)

357:名無しサンプリング@48kHz
17/09/26 18:21:07.68 Vtiq12px.net
Allだと同期している外部シーケンサーのデータを拾ってしまうので、
VSTiを演奏しながらアサインしたパラメーターをMIDIコントローラーで操作したい場合に、不要なデータを鳴らしてしまいます。
VSTiトラックを作ってVSTi内部の音源それぞれに別のVSTエフェクトを使用する為に8chのマルチ出力を作ろうとすると、
Audioトラック8ch×MIDIトラック×8ch。VSTiのトラックと合わせて17トラックになってしまうので、
纏める為に親フォルダを作ると合計18トラック作る必要があり、
8ch分のMIDIトラックにMIDIコントローラー用のトラックを作ると更に8ch増えて26chになってしまいます。
他にオーディオトラックなども入れるとトラック数はどんどん増えてミキサー画面は見づらいしルーティングも複雑になるので、
MIDIの入力を同時に2つ選択できればトラックを増やさないで問題が解決すると思ったのですが、>>334はルーティングの設定の事だと思いますが、
このやり方だとVSTi内部のマルチパート(8ch分)の例えば2番目の音源だけコントロールする事が出来ずに全部のパートが反応してしまい、
MIDIコントローラー用に8個作らないとVSTiのマルチパートを個別に選択出来ません。
>>339 仮想MIDIの設定はどこで行えば良いのでしょうか?
>>340 もし何か根本的に間違っていることがあればご指摘宜しくお願いします。

358:名無しサンプリング@48kHz
17/09/26 23:44:50.45 z+PlQuhv.net
Track ManagerでMCPオフにしたトラックは、ミキサー側には表示されない。

359:名無しサンプリング@48kHz
17/09/26 23:59:15.89 u72a1lzM.net
余計な情報を間に入れすぎてて、非常にわかりにくい
・外部からのMIDI入力は、外部シーケンサーとMIDIキーボードとMIDIコントローラーの計3つ
・鳴らしてる音源は8マルチティンバーのVSTi(各ティンバー毎にエフェクトをかけたいのでオーディオ出力は分ける)
・そのVSTiの、あるティンバーの音をMIDIキーボードとMIDIコントローラーを同時に使ってリアルタイム演奏したい
ってことかな?(でもイマイチよくわからない部分も多々ある)
やっぱり単純に、マルチティンバー状態で使わなくてもいいんじゃないの?ってのは思うけど(個別に立ち上げればいい)
MIDICh(1~16)で鳴らし分けるって方法もある(マルチティンバー使ってるならすでにそうなってる気もするけど)
データ入ってきてもMIDIChが合致しなければ鳴らないからね

根本的にやりたいことがわからないんだよね
もしかして、リアルタイムで演奏するためのシンセとしてだけReaperを使うってことなのかな
Reaper内にVSTiを立ち上げておいて、外部シーケンサーとキーボードとコントローラーで演奏するって感じの
マルチティンバーにしてるのは曲ごとの切り替えをマルチプログラムを切り替えるだけで簡単にできるようにするためで
さらに、キーボードとコントローラーで演奏するティンバーは適宜切り替えたい、とか?
これは、キーボードとコントローラーが、出力するMIDIChをすばやく切り替えられる機種なら、それで済む
まぁできない機種でも、プラグインかなんかでMIDICh変換とか簡単にできるようにしたりもできそうではある

360:名無しサンプリング@48kHz
17/09/27 00:31:47.89 ZTbWVclA.net
トラック毎に立ち上げる必要は全然無いでしょ。
MIDIチャンネル変えれば済むし、オムニにしか出来ないのがあっても
MIDIポート変えれば良いだけだし。
あと、外部のMIDIシーケンサー同期するとしても
Reaperからクロック送るだけにしてReaperへのインプットをオフれば良い。

361:名無しサンプリング@48kHz
17/09/27 00:57:16.52 S6Ynne1V.net
1.MIDIコントローラー、キーボード入力用にトラックを二つ作る。
2.それぞれのトラックの入力にそれぞれのMIDIキーボード、MIDIコントローラーの入力を別々に受けるように設定する。
3.その入力を割り当てたトラックのルーティング設定で入力chと出力chを使いたいVSTのトラックに合わせて設定する。
素早いチャンネルの切り替えはMIDIコントローラー側でやるのが良い。
説明が難しい事、やりたい事と違うならこれ以上は自分で頑張れとしか言えない

362:名無しサンプリング@48kHz
17/09/27 03:03:22.09 6KnxPbO/.net
>>343
・外部からのMIDI入力は、外部シーケンサーとMIDIキーボードとMIDIコントローラーの計3つ
・鳴らしてる音源は8マルチティンバーのVSTi(各ティンバー毎にエフェクトをかけたいのでオーディオ出力は分ける)
・そのVSTiの、あるティンバーの音をMIDIキーボードとMIDIコントローラーを同時に使ってリアルタイム演奏したい
・マルチティンバーにしてるのは曲ごとの切り替えをマルチプログラムを切り替えるだけで簡単にできるようにするためで
さらに、キーボードとコントローラーで演奏するティンバーは適宜に切り替えたい
そうです。やりたいことはこういう事です。
チャンネルの切り替えはMIDIコントローラー側でやることで無駄にトラックを増やさずに済みそうです。
皆様いろいろと考えて頂きありがとうございました。

363:名無しサンプリング@48kHz
17/09/30 19:20:40.21 jlhAKuU4.net
久々にセカンドDAWのTracktion 5で作業していて思ったんですけど、トラック数増えてくるとReaper 5.50の方が視認性高い気がします
両方素晴らしいDAWなのでLogic XからReaperへ移行してきて早数週間、毎日充実しております!!

364:名無しサンプリング@48kHz
17/09/30 19:35:57.40 jlhAKuU4.net
Reaper v5.51来てますね

365:名無しサンプリング@48kHz
17/10/01 05:33:56.21 48m6YPqE.net
もうかw早いね

366:名無しサンプリング@48kHz
17/10/01 05:41:48.36 3qtEG90C.net
ReaTuneへのモバイルヘッドフォンミックスとアップデートのための新しいWeb Interface Layoutを含む最新のREAPER機能だそうですよ

367:名無しサンプリング@48khZ
17/10/01 06:07:47.12 7ZW6h5Ci.net
ちょっと聞きテーんだけど篠崎奈美子って誰?

368:名無しサンプリング@48kHz
17/10/01 06:41:51.32 +ZeInZgO.net
誰だろ?

369:名無しサンプリング@48kHz
17/10/01 08:34:36.64 NOVFy+Pm.net
職場の同僚に篠崎さんがいるけど、その人の奥さんかも知れない

370:名無しサンプリング@48kHz
17/10/03 06:06:06.82 IIqcebH0.net
>>350
凄いな最先端なReaper

371:名無しサンプリング@48kHz
17/10/03 06:55:15.02 mAQrjQbN.net
>>354
SWSとActionの組合せを学べば学ぶほどに曲作りやライブ用途にと他のDAWより圧倒的にスムーズかつ自由に使い手の思うがままですよね
Logic Xから移行組ですが、もっと早くReaperの凄さに気づくべきでした!なんて思うこともあります

372:名無しサンプリング@48kHz
17/10/03 19:40:36.21 8rWMVdAd.net
リップル編集をDAWにいち早く取り入れたのもReaperだったね
少ないお金でなが~く楽しめるのもマル

373:名無しサンプリング@48kHz
17/10/03 21:10:40.77 8rWMVdAd.net
Spectral Editing in REAPER
URLリンク(www.youtube.com)
綺麗なので意味もなくこればかり使ってしまいそうw

374:326
17/10/04 22:29:11.74 JBCf0sjP.net
>>328
5.51に更新したら直りました、お騒がせしました

375:名無しサンプリング@48kHz
17/10/05 02:02:52.49 wU7jQYvl.net
キューベースからもっと軽いDAWに移ろうと思ってREAPERを使ってみたんですけど
キューベースよりも複雑っぽくて困ってます
これは慣れの問題なんでしょうか

376:名無しサンプリング@48kHz
17/10/05 02:28:50.24 bAmPcLMw.net
これに馴染んだら他の低機能なDAWには戻れなくなるぜ。グヘヘ

377:名無しサンプリング@48kHz
17/10/05 03:14:01.17 spqxM5/h.net
>>359
Reaperは想像以上に何でも出来ますよ
自由度が凄く高いので、本当に慣れると他のDAWには戻れないのも事実です
奥が深くて楽しいのでとにかく一つ一つ学んでみてくださいなませ

378:名無しサンプリング@48kHz
17/10/05 20:23:33.72 spqxM5/h.net
Reaper v5.52来てます

379:名無しサンプリング@48kHz
17/10/05 21:19:29.44 K4/85iPM.net
>>359
俺もCubaseユーザーだけど、Reaperは最初全然わかんなかった。
YoutubeでReaper ManiaってチャンネルのREAPER 5 Explained を
再生すると、モノスゴイ勢いでReaperの使い方が頭にインストールされる。

380:名無しサンプリング@48kHz
17/10/05 22:13:57.25 0hih3WkB.net
>>359
逆にreaperからcubase使おうとすると打ち込みとVST周りの不自由さにゲロ吐きそうになるレベルには操作性違う
AI8持ってるけどi5 6600でも起動重いし結局まともに使ったことないわ
重い原因は認証とかその辺の気もするけど

381:名無しサンプリング@48kHz
17/10/06 15:43:45.50 ccDvarb2.net
Reaper5のマスタートラックってゲート掛かってるみたいなんだけどオフれる?
白玉やピアノのリリースを勝手に潰されて困る(´;ω;`)

382:名無しサンプリング@48kHz
17/10/06 17:36:37.12 dKMvBk2f.net
えー?それは聞いたことないし感じたこともないが…他のDAWと消え際の出音が違うってこと?

383:名無しサンプリング@48kHz
17/10/06 18:41:47.41 3frklajH.net
そんなバグがあったらとっくにアナウンスと緊急アプデがあるだろう
ご本人の環境設定「だけ」がおかしいだけだと思うよ >>365
アイテム端の処理をどうするかのフェード処理機能があるからそれを知らずにいじって文句言ってるのかもしれんとか
FXかかってるのに気づいてないとかありえるので Ctrl+Bで見てみるといいんじゃね
わからんかったらポータブルインストールで別の場所に入れて1からやり直してなんか弾いてみればいい

384:名無しサンプリング@48kHz
17/10/06 22:57:49.28 ccDvarb2.net
なにー俺環っすか
ダイナミクス系のエフェクタは一切通さず、酢のままVSTi鳴らしてる時のマスターのレベルメーターが
-30~35db以下は切り捨ててるみたいなんで、てっきりノイズ�


385:ノ対するReaperの手厚い何かだと思ってたのに… もっかい設定見直してみるますコンニャクショー(´;ω;`)



386:名無しサンプリング@48kHz
17/10/06 22:58:24.99 ccDvarb2.net
あ、お礼忘れてました
レスありがとうございました
あとageごめんなさい

387:名無しサンプリング@48kHz
17/10/06 23:15:32.45 HmI5kUaY.net
一応試してみたけど、24bitで-143dBまではちゃんと表示される。

388:名無しサンプリング@48kHz
17/10/07 00:25:06.22 TSdEy7bW.net
>>359の者ですが
ご教授いただいたように昨日ぶっ通しでReaper ManiaとReaper TVを見て、環境設定とテンプレート作りをしてReaperの素晴らしさがわかりました
まだ手がつけられてない所も沢山あると思いますが高カスタマイズ性やルーティングマトリックス等


389:便利すぎる



390:名無しサンプリング@48kHz
17/10/07 00:41:44.46 asxU7gWk.net
Reaper Blogも有益な情報満載なので是非ご覧くださいなませ

391:名無しサンプリング@48kHz
17/10/08 07:56:31.49 ElXBgAWK.net
打ち込んだmidiをrenderingして波形編集してmixしているけど、どんどん追い込んで音作るの楽しい
もうLogic Xには戻れない!

392:名無しサンプリング@48kHz
17/10/08 11:01:32.02 WRn5CNMM.net
 
  .    / )
  | ̄|/ └┐
  |  |    | いいね!
  |_|―、_ノ

393:名無しサンプリング@48kHz
17/10/10 06:37:24.38 FnzUbfx/.net
>>374
 
  .    / )
  | ̄|/ └┐
  |  |    | いいですよねReaper!
  |_|―、_ノ

394:名無しサンプリング@48kHz
17/10/10 07:45:25.55 FnzUbfx/.net
ReaperといえばExtensions勉強中です
奥が深すぎて…
これは使っていく度に自分なりにカスタマイズしていく方が良さそうですね

395:名無しサンプリング@48kHz
17/10/10 17:45:33.16 jALg42pD.net
REAPER5.52で打ち込み始めたのですが、いきなり躓いてしまったので、
どなたかお教えください。
トラックを作成し、空のMIDIアイテムを追加し、アイテムの長さを10小節分
くらいまで伸ばして、アイテムのプロパティでループのチェックを外したんですが、
最初の1小節分までしか、REAPER標準のMIDIエディタでノートが入力
できません。
たぶん初歩的なことなのだと思うのですが、ググってもなかなか解決しないので、
どなたか解決方法を教えてくださらないでしょうか?
よろしくお願いします。

396:バッカーです
17/10/10 19:57:17.00 mh36qUwK.net
>>377
1小節の10回リピートになってるのかなぁ
もしそうなら1小節目と2小節目の間を右にドラッグすればいいゾ

397:名無しサンプリング@48kHz
17/10/10 20:37:57.26 jALg42pD.net
>>378
返信ありがとうございます。
アイテムプロパティでループのチェックは外したのでループはしないのですが、
2小節目以降にノートを入力しようとすると、1小節目の最後に濃いグレーで
太めのバーが縦方向に出現し、このバーを右にドラッグしていけば、2小節目
以降にも入力できるようになりました。
しかし、これでは実はダメなんです。
前にチラっとここにも書いたのですが、私は視覚障害者の人にもREAPERを
使っていただけるように勉強してるところでして、マウス操作ゼロでのREAPERの
操作が知りたいわけなんです。
ですので、引き続き、教えを乞いたいのですが、このバーをドラッグする以外の
方法で、新規にMIDIアイテムを作ったところから、2小節目以降にもノートを
入力できるようにする方法をご存じの方はおられないでしょうか?
とりあえず、自分でいろいろやってみて、アイテムプロパティでアイテムの長さを
変えても、アイテムの右端をトリムで伸ばしても、2小節目以降にノートを
入力しようとすると、1小節目の最後に濃いグレーのバーが表示される
だけで、ノートを入力できないことは確認しました。
アイテムプロパティのループのチェックを外しても、実はループは内部的に
外れてないんですかね? ちょっと訳が分かりませんw

398:名無しサンプリング@48kHz
17/10/10 20:50:51.02 fY9IRsSS.net
>前にチラっとここにも書いたのですが、(中略)マウス操作ゼロでのREAPERの操作が知りたいわけなんです。
コテないから誰か分かるわけないし、条件後出しはご法度ですよ。このスレだけじゃなくどこでもね

399:名無しサンプリング@48kHz
17/10/10 21:53:58.54 jALg42pD.net
>>380
すみませんでした。
しかし、他の方は必ずあの濃いグレーのバーを横にドラッグして、
入力できるところを広げてから、MIDI入力をされているんでしょうか?
トラック上のアイテムの右端をドラッグして、アイテム自体の長さを
伸ばしても、やっぱりMIDIエディタでは2小節目以降にノートを
入力できませんし・・・。
マウス操作であっても、あの濃いグレーのバーをドラッグする
以外の方法で、2小節目以降にもノート等を入力している、
という方はおられませんか?
例えマウスを使う操作であっても、それが分かれば、キー操作
だけで、これを回避する方法へのヒントになるかも知れませんし。
何卒皆様、バーをドラッグする以外の方法をご存じでしたら
お教えください。よろしくお願いします。

400:名無しサンプリング@48kHz
17/10/10 22:44:30.85 KNmB48DV.net
もう自分でスクリプト書けとしか。

401:名無しサンプリング@48kHz
17/10/10 22:52:09.39 jALg42pD.net
>>382
そういう手しかないですか・・・。
ReaPackでそれっぽ


402:いのがないかなと、先ほど見てみたのですがなさそうでした。 スクリプトの書き方等も見てみることにします。 ありがとうございました。



403:名無しサンプリング@48kHz
17/10/11 02:08:38.41 hG49DDtH.net
MIDIアイテムの長さを伸ばして、かつ2小節目以降にもノートを
入力したい、の件ですが、別ルートから解決法を見つけたので、
他の人に役立つのかどうかは分かりませんが、質問した責任上、
その解決法を報告しておきます。
見つけてみたら、実に簡単な方法で、MIDIアイテムを伸ばしたい
位置辺りに、新規で空のMIDIアイテムを挿入し、前と後ろ2つの
アイテムを選択して結合すれば、問題なくアイテムの長さを
伸ばすことができました。
気づくのが遅すぎた感もありますが・・・w
この問題が解決したので、全ての操作を、また視力を使わずに
できそうです。
ということで、お騒がせしました。
レスくださった方、ありがとうございました。

404:名無しサンプリング@48kHz
17/10/11 11:00:39.80 0cP2UfkZ.net
痒いところに手がとどくReaper

405:名無しサンプリング@48kHz
17/10/11 14:09:18.33 F0xSHbjV.net
>>384
もっと楽な方法として、タイムライン上を左クリック&ドラッグで範囲選択できるけど、
この範囲選択状態で新しくMIDIアイテムを追加すると選択した長さだけのMIDIアイテムが追加されるよ

406:名無しサンプリング@48kHz
17/10/11 14:12:49.52 7dPH0Knt.net
マウス使えないんだって

407:名無しサンプリング@48kHz
17/10/11 14:18:31.96 F0xSHbjV.net
>>387
範囲選択はキーボードでもできるよ
でもマウスで範囲選択するよりかは遅くなっちゃうかな

408:名無しサンプリング@48kHz
17/10/11 16:37:21.86 hG49DDtH.net
>>386
ほう、そういう手もあるんですか。
あらかじめ曲の構成が分かってる場合に便利そうですね。別の空のアイテム作って
アイテム結合だと、不要なMIDIファイルが生成されるのもありますし。
仰る通り、アクションでの設定次第ですけど、うちでは範囲の先頭にしたいところで
キー押して、終了地点でまたキーを押すっていうパターンと、シフトキーを押しながら
カーソルキーの左右で、丁度テキスト文字列を選択するのと同じ
ような感覚で範囲選択できるようにしてます。
前者はともかく後者ができるのはREAPERぐらいじゃないですかね。

409:名無しサンプリング@48kHz
17/10/12 12:48:33.52 YYe3esid.net
ソフトシンセのツマミを機器へアサインしたままにしたいのですが、
プリセット音を変えてもアサイン設定が解除されない方法があったら教えてください。
例えばREAPERで起動したWAVESのCODEXのCUTOFFにCC#21を設定して、
プリセットを変えたり、新しいプロジェクトになっても設定が解除されないようにセーブしたいのですが、
エフェクトウィンドウ上部にあるパラメーターからデフォルトコントローラーの割り当てで、
デフォルトで保存にしてもプリセットを変更すると設定が解除されてしまいます。

410:名無しサンプリング@48kHz
17/10/12 14:46:10.36 YYe3esid.net
>>390です
なんで解決したのか謎だけど、同じやり方で記録固定出来たので自己解決しました。

411:名無しサンプリング@48kHz
17/10/12 16:58:11.34 jDej1y1o.net
むしろ解除し忘れてなんだこれ?どこで設定したっけ?となることがある

412:名無しサンプリング@48kHz
17/10/12 17:53:17.94 pyHyDAhW.net
アプデしたら某フリーのサイドチェインコンプでPCごとクラッシュするようになった

413:名無しサンプリング@48kHz
17/10/12 20:46:15.45 qLL/MYVM.net
おま

414:名無しサンプリング@48kHz
17/10/12 21:35:34.81 jDej1y1o.net
>>393
他のPCで再現するか検証してみた?
クラッシュと言うだけじゃわからんしエラーログ見たりフリーズなら写メ撮るとかしてアップするといいんじゃね
まぁ十中九十はおま環だろうけど…

415:名無しサンプリング@48kHz
17/10/12 21:38:54.40 5NMgwNAP.net
>>393
Old ver.に戻せば?
もしくは
おま

416:名無しサンプリング@48kHz
17/10/13 22:23:47.65 e4Nibb2Y.net
一番進化系のmegababyはmegababy nmかな~と物色してたら
AKAI�


417:フAPC miniでステップ入力出来るってやつ発見した。



418:名無しサンプリング@48kHz
17/10/16 13:23:16.65 UCiQNCuw.net
アレンジビューで、あるMIDIアイテムを選択したままペンシルツールでボックスを書くと、
MIDIアイテムがコピーされて、選択を解除してからボックスを書かないと空のMIDIアイテムが
作成できないんですが、このコピー機能オフにする方法ありますか?

419:名無しサンプリング@48kHz
17/10/18 13:29:21.13 PWP4VbmF.net
>>398
Preference>Editing Behavior>Mouse Modifiersで設定変えればいいと思う
その場合だと、Trackに対してのleft dragの動作に対する機能の割り当てを変えればいい

420:名無しサンプリング@48kHz
17/10/26 15:52:45.41 cvMKPJZp.net
Reaper v5.60来てます

421:バッカーです
17/10/27 09:23:06.69 Rdbs1TC1.net
「S」で刻むとき、マウスの下にあるトラック(非アクティブ)刻もうと思ってて、
一旦クリックしないで「S」で刻むとアクティブだけど全然関係ないトラック(見えてない)
を刻んでしまって後で気付く事って結構あるんですけど、これって回避方法ありますかね?
説明が難しいんですけど

422:名無しサンプリング@48kHz
17/10/27 14:59:17.05 6QObXDYX.net
カスタムアクションを使って選択解除と組み合わせるとか?

423:名無しサンプリング@48kHz
17/10/27 15:00:34.82 6QObXDYX.net
ごめ、選択解除したらダメか

424:名無しサンプリング@48kHz
17/10/27 16:07:08.96 alF3H6Cf.net
分割したい場所にカーソル動かしたりしたあとに、アイテムをした時にクリック位置にカーソルが移動して困るんですが、設定とか変えられますか?

425:名無しサンプリング@48kHz
17/10/27 16:58:28.05 OpdSkMUJ.net
rippleを活用してくださいや

426:名無しサンプリング@48kHz
17/10/27 17:26:02.35 czn43jnj.net
>>404
Preferences > Mouse Modifiers > Default action で 「Select item」に変更

427:404
17/10/27 17:31:37.15 czn43jnj.net
Default action > Context:「Media item」もしくは「Media item bottom half」の「left click」で
というのを書き忘れた

428:名無しサンプリング@48kHz
17/10/27 17:36:04.06 alF3H6Cf.net
>>406
マウスのショートカットでしたか。できました!あざっす

429:名無しサンプリング@48kHz
17/10/30 23:41:21.88 z1dkVGR8.net
ボーカルのピッチ修正はReaTuneより専用のツールを使った方が効率的かな?
Melodyneは流石に高くて手が出ないけどVocalShifterでもスペクトラムを背景に線を引けたりするし

430:名無しサンプリング@48kHz
17/10/31 00:04:39.82 OVjtk4Bg.net
MIDIノートは残したままでコントロール情報の一括削除って出来ますか?

431:バッカーです
17/10/31 07:01:20.36 xm47OG2N.net
>>409
ボーカルに関してはオレはReaPitchでオートメーション書いてる
有料プラグインも持ってるけどこっちの方が使いやすい
ハモりたければそのままトラック複製して、
機械っぽくわざとらしくならないように3度5度上げ下げして
若干ポイントをずらしてやればいい←重要

432:名無しサンプリング@48kHz
17/10/31 23:36:33.09 FEGUMUcd.net
ReaTuneでピッチが正しく検出されない場合ってどうすりゃ良いんだ・・・

433:バッカーです
17/11/01 04:15:17.36 SozNYVqY.net
それこそその一瞬だけReaPitch使って耳で調整すればええんちゃうの

434:名無しサンプリング@48kHz
17/11/01 17:33:45.65 qbi4b+0b.net
今の自分じゃ聴いて補正カーブを引くなんて芸当は出来ない
やっぱVocalShifterを使うか・・・

435:名無しサンプリング@48kHz
17/11/02 17:12:39.84 gEA2i8G0.net
>410 midiコネクター(?)のアイコンをクリックしてfilter eventsを出します。
event typeをccに指定すればccのみ表示される


436:ので編集できます。



437:名無しサンプリング@48kHz
17/11/05 13:55:31.66 LckoPJhs.net
波形とかスペクトラム、オートメーション等の縦軸に単位を表示させる事って出来ないのかな?
一見してどのくらいか判らなくて作業しにくい

438:名無しサンプリング@48kHz
17/11/06 23:42:01.72 r0tLDtOx.net
Reaperのミキサーは特定のトラックのフェーダーだけ
任意のMIDIデバイス、任意のchのMIDI CCをアサインしてグリグリできますか?
つうかAddictive keyがCC7番に対応してないんで、
曲中どうやってボリュームを変えればいいか悩んでるんですが、
なにか良いアイデアがあれば教えてください…。
できれば、波形化する前の段階で調節したいんです(´・ω・`)
よろしくお願いしますm(_ _)m

439:名無しサンプリング@48kHz
17/11/06 23:42:57.77 r0tLDtOx.net
うお、ageすいません(;゚д゚)

440:名無しサンプリング@48kHz
17/11/06 23:49:05.69 r0tLDtOx.net
連投ごめんなさい。肝心な使用状況を書き忘れました。
仮想MIDIドライバ使って別のDAWで打ち込んで、
Reaperのトラックに指したVSTiで音出したり波形化してます。
それでMIDI CCでコントロール出来たら助かるなぁと思った次第です。

441:名無しサンプリング@48kHz
17/11/07 00:22:18.73 gZVUV+6R.net
トラック右クリ -> MIDI track controles -> Link track volume ~

442:名無しサンプリング@48kHz
17/11/07 00:53:45.21 1zurnLhv.net
>>420
なぜか気付かなかった…そんな事もできるんだ。
Reaperすげえ、自由度高すぎ…。
すごく助かりました。ありがとうございました。

443:名無しサンプリング@48kHz
17/11/07 09:20:23.83 mwQetE97.net
これでREAPERのフェーダ動くの!?知らんかった
ちょっと試してみるか
REAPERのフェーダやらPanやらMIDIで動かすの、今まではActionからやってたな

444:420
17/11/08 09:54:20.86 kpkR8qUd.net
試してみたけど、REAPERミキサーからMIDIは吐けたけどMIDIでREAPERミキサーを操作は出来そうになかったんだが…
何か見落としてるかな

445:名無しサンプリング@48kHz
17/11/08 10:18:38.95 U6vMebdo.net
ああ、そっち(逆)でしたか
FXをクリックして JS: Volume/Pan Smoother [utility/volume_pan] をFXに組み込んでから、
それの Vol や Pan のつまみをクリックしてフォーカス選択してから画面すぐ上の Param -> CC -> お好み
他にも方法があるかも。自分もこれはちょい手間だなと思ってるので。

446:名無しサンプリング@48kHz
17/11/08 10:25:48.94 U6vMebdo.net
あー、文面わかりにくいかな。
まぁトラックのつまみは視覚的に動かないけどMIDIデータのCC反映はFX経由の上記の方法で出来ます。
もっといい方法があったら自分も知りたいのですがw

447:420
17/11/08 10:54:59.74 kpkR8qUd.net
ありがとうございます!なるほど、それはやったこと無かったです。
自分はどうしてもミキサーのフェーダのオートメーションをMIDIコンで書きたいんですが、
プロジェクト毎にAction Listのアサイン変更するのもなー、という辺りで悩んでます。
Track Grouping と併用して、ある程度は何とかなるんですが不便で。

448:名無しサンプリング@48kHz
17/11/08 18:33:59.45 qMoA+ej4.net
実験したいところだけど唯一のサーフェイスコントローラーが動く状態でない・・・

449:名無しサンプリング@48kHz
17/11/10 00:15:01.90 yfGz0jlo.net
>>415
遅れましたがありがとうございます!
解決しました!

450:名無しサンプリング@48kHz
17/11/11 09:41:20.87 3NWbYX3L.net
>>428
良かったですね。

451:名無しサンプリング@48kHz
17/11/12 19:25:30.84 Jqoc82IG.net
オーディオデバイスの設定にあるWASAPI exclusive mode / exclusive mode (polled)
の違いって何ですかね
自分の環境だと後者でしか上手く音が出ないようですが…

452:名無しサンプリング@48kHz
17/11/12 23:41:45.12 PMfdNjTM.net
違いも何も読んだまんまですが、
・起動中は


453:常時完全排他で自分だけ鳴る。他の音を鳴らすソフトは切り捨て ・自分がアクティブかポーリングして、使ってるときだけ排他 こんな感じですね。どこにでもあるオンボードのカニチップでもWASAPIならサンプル256で5msってんだからめっちゃ良い時代だよなぁ



454:名無しサンプリング@48kHz
17/11/13 00:27:48.24 J6ByZvNs.net
REAPER first project
 M3 2017秋で購入したボーカル不安定の音源を聞きやすくする
Tools
 REAPER
 Audacity
 VocalShifter
 歌声りっぷ
オフボーカルトラック反転でボーカルを抜けない難敵
歌声りっぷでおおざっぱに抜いてVocalShifterでピッチを解析
ReaTuneで修正。バックが有害な場合はReaEQで抑制
ボーカルレベルの繋ぎが不自然なところはAudacityで周波数を調べてReaEQでボーカルのみ調整
まだ調整の余地があるけどひとまずオリジナルよりは聞きやすくなったかな・・・
スペクトラムが実装されたとはいえ周波数解析は他のツールの力を借りないと難しいですね

455:名無しサンプリング@48kHz
17/11/13 09:16:52.91 RLWI6dDo.net
まあ他のDAWでも純正以外のエフェクト使うし、仕方ないんじゃないかな

456:名無しサンプリング@48kHz
17/11/13 09:21:09.99 dTISFpcf.net
あるトラック内にインサートされたプラグインのルーティングをグラフィカルに表示+編集できる
JSスクリプトってありますか?

457:名無しサンプリング@48kHz
17/11/13 13:29:15.77 RTACfGy4.net
>>434
それ用のアクションを追加して実行する
URLリンク(reapack.com)
EUGEN27771-ReaScripts
gen_TrackFX Routing Matrix.lua
または
URLリンク(forum.cockos.com)
URLリンク(github.com)
Reaper-Scripts-master.zipをDL後解凍、フォルダ名をActonDivに変更してscript下に置く

458:名無しサンプリング@48kHz
17/11/13 13:36:19.63 RTACfGy4.net
ActonDivちゃうな
ActonDev

459:428
17/11/13 18:35:22.84 25eMVVnI.net
>>431
なるほどサンクスコ

460:名無しサンプリング@48kHz
17/11/14 20:52:30.08 XC839fgj.net
(前提としてRECのショートカットキーは*にしてあります)
*を押してレコーディング中に再度*を押すと、それまでのオーディオデータを削除しレコーディングをリスタートする設定にしたいのですがどうすればいいのでしょうか?

461:名無しサンプリング@48kHz
17/11/15 09:59:08.62 /SElO5Xc.net
マクロ

462:名無しサンプリング@48kHz
17/11/17 04:11:39.52 y0blk6bS.net
>>262
亀レスだけど黒金でセールとかにならないのかな

463:名無しサンプリング@48kHz
17/11/18 19:37:18.12 TR/4PIgX.net
REAPERってそういう世俗的な物とは距離を置いてる硬派なイメージがある

464:名無しサンプリング@48kHz
17/11/18 22:09:52.54 t24ihJwE.net
開発者はかつてのwinampの売却ですごいお金を得た人だからセールとかマーケティングよりプログラムとか好きなことに専念してるっぽい

465:名無しサンプリング@48kHz
17/11/22 14:17:38.91 GLOzv7uy.net
今日ほどそういう開発者をもつソフトを使ってて良かったと思ったことはない
                                         ―SONAR終了

466:名無しサンプリング@48kHz
17/11/22 15:26:39.82 5JBqGtuF.net
REAPERはプログラマとしての常識というか良識があるので
最悪の場合でもどこかに引き継ぐなりソース全公開とかしてくれそうね

467:名無しサンプリング@48kHz
17/11/22 17:39:47.64 Msce5v9C.net
Playtimeはどっかのおっさんが一人で作ってるようなものなので
使いたいなれば2000円ぐらい払いましょうと思う


468:



469:名無しサンプリング@48kHz
17/11/22 19:04:30.00 r1o+XCCN.net
ソナーが終了。ソナーの技術者の中には他DAWの所に移る人いるかもね。
reaperはアプデの頻度を見る限り開発者がひとりになってもマイペースに続けてそう

470:名無しサンプリング@48kHz
17/11/23 23:08:36.80 aQjnTjpy.net
SONARからReaperに流れてくる人はいるんだろうか

471:名無しサンプリング@48kHz
17/11/24 03:46:45.90 WZi0WPE2.net
さぁ。有名どころを一通り試して不自由さに愛想が尽きてのち、
行き着く安息の地が偉大なるREAPER!ってイメージだが

472:名無しサンプリング@48kHz
17/11/24 09:09:02.93 FVlNBrYf.net
まあ、必要に応じてreaper以外も使うけど

473:名無しサンプリング@48kHz
17/11/30 01:43:33.22 Xm3XXxk8.net
超初心者なんやが、vscoってやつダウンロードして使おうと思ったらフルートの音しか出せない。チャンネルとかってどう設定すればいいんや??

474:名無しサンプリング@48kHz
17/11/30 02:54:09.43 REKeqJ6Z.net
>>450
URLリンク(goo.gl)

475:名無しサンプリング@48kHz
17/11/30 10:57:09.93 XDiEL5jn.net
vscoって色んな形式で提供されているからどのVSCOなのかわからないね
チャンネルで躓いたということはマニュアルすら読んでない段階かな

476:名無しサンプリング@48kHz
17/12/02 19:00:47.13 i2b04ygP.net
VSCOは普通に使えたのですがVSCO2 が使えませんでした
URLリンク(bcvsts.blogspot.jp)
ここのサイトの
25 Single Instruments in one big package (2 gigs roughly) (Reaper users use this)
Win 64 Win 32 Mac VST Mac AU
からWin 32をダウンロードしたのですが、vstiを指定しても
cannot find any instruments と出ます
どなたか使い方わかりますか?

477:名無しサンプリング@48kHz
17/12/02 20:32:28.88 p+Bb7Uc/.net
dllだけ入れて音源入れてないんでしょ

478:名無しサンプリング@48kHz
17/12/03 00:48:38.16 gCOSa1nf.net
reaper以前の問題云々…

479:名無しサンプリング@48kHz
17/12/03 05:45:56.92 b1gfXsWC.net
>>454
フォルダの中に
VSCO2 Flute - 32.dll
VSCO2 Flute - 32.mse
があるんですが上が本体で下が音源ファイルですか?
32bitと64bit、VSCO2_Rompler(音源まとめたやつ?)
全部試したけどcannot find any instruments と出ます
reaperでVSCO2 使えた方いますか?

480:名無しサンプリング@48kHz
17/12/03 06:10:46.05 TJmym3rM.net
なんの問題なく使える

481:名無しサンプリング@48kHz
17/12/03 06:18:29.74 UAEQWsxL.net
Reaperは同じ名前のプラグインが2個ある場合
片方読み込まれない場合はあるね

482:名無しサンプリング@48kHz
17/12/03 06:44:32.73 7p6gqnw9.net
これから導入するというのにメモリが4GB以上欲しいロムプラーをいろいろ食い合わせの悪い32bitで導入というのも謎だね
OSが32bitなんだろうか。今となっては64bit一択のような気がするのだけど

483:名無しサンプリング@48kHz
17/12/03 07:27:10.95 b1gfXsWC.net
>>457
すいません、vstフォルダに入れているVSCO2の具体的なファイル名を教えていただけないでしょうか?
>>458
1つずつ試しても駄目でした
>>459
昔特に考えずに32ビット版を導入したままです
さっき64ビット版でVSCO2を試したのですが32ビット版と変わりませんでした
何が駄目なんだろ、、

484:名無しサンプリング@48kHz
17/12/03 07:37:24.92 7p6gqnw9.net
別のフォルダにREAPERをポータブル版としてインスコして
vstのパスを全部消してからvscoの直下に再設定してみたら?
問題を切り分けるためにも

485:名無しサンプリング@48kHz
17/12/03 07:54:24.39 b1gfXsWC.net
>>461
reaper64bitを新たにポータブルで入れてvstフォルダもVSCO2だけ入れても
変わりませんでした、、
何か根本的に間違ってる気がするけどそれがなにかわからない、、

486:名無しサンプリング@48kHz
17/12/03 08:25:59.76 b1gfXsWC.net
解決しました
vsco2のファイルパスに日本語が入ってました、、
他のvstでも何度もこれで躓いたのにまた忘れてました、、
回答いただいた方ありがとうございました

487:名無しサンプリング@48kHz
17/12/03 10:52:56.64 EbdGs1eC.net
こういうことがあるから、いまだにフォルダ名には全部半角アルファベット使ってる

488:名無しサンプリング@48kHz
17/12/03 13:35:56.85 7p6gqnw9.net
2バイト文字や長いパスが(特に海外製のVSTで)問題になりやすいから非推奨って知らない世代もいるだろうし、テンプレに入れてもいいくらいかも
頻出事項過ぎて、「もしかして・・」と思ってもまーたこれ書くのかって感じでスレに書きにくいのよね

489:名無しサンプリング@48kHz
17/12/03 23:34:55.06 RmjGvRGF.net
複数のトラックそれぞれにVSTi挿して、
外部MIDIシーケンサで打ち込んで再生しているのを
ReaperでMIDIレコーディングする所まではできたんですが、
これを各MIDIデバイスのMIDIチャンネル毎にWAV書き出しはできますか?
どうしてかステレオ2chに纏められて書き出されてしまう…

490:名無しサンプリング@48kHz
17/12/04 19:56:15.03 Qmq4v+vk.net
ReaperもARA対応するんだね
最近の流行かな

491:名無しサンプリング@48kHz
17/12/04 20:17:24.30 SxU2zVYr.net
forum見てきた。ARA対応はかなりうれしい

492:名無しサンプリング@48kHz
17/12/04 20:58:28.18 Cy2FhH9F.net
もともと信号処理が柔軟なせいか規格や入出力とかでほとんど困らないのはありがたい
バギーなVSTとかでもない限り

493:名無しサンプリング@48kHz
17/12/05 00:09:26.35 E0S6Vr+T.net
ARA対応したらメロダイン使いやすくなんのけ?

494:名無しサンプリング@48kHz
17/12/05 01:19:36.57 lvj2XNCf.net
>>469
それでも、コードの変更量は多かったとforumに書いてた。
ARAあるとメロダインはかなりスムーズになるはず

495:名無しサンプリング@48kHz
17/12/05 15:55:55.95 uTT49/RO.net
Windows7 32bit Core2Quad Q9450 2.66HHz メモリ4GB
zoomG3XのUSB接続 REAPER ver0.9,9,9 で使用しています。
1トラックにMp3をインサートして
2トラックにギターの音を録音しているのですが、演奏はリズムに合わせているのですが録音されたものはズレてしまいます。
しかも1秒くらい前にずれています。
REAPERを立ち上げて1回目は普通に録音できてもUNDOで2回目以降はずっとズレたり。
日によって(別のプロジェクト?)何故かズレない時もあります。
でもほぼ毎回ズレます。
あと、ギターの入力をすごく小さくしないとすぐレッドゾーンになってしまいます。
そうすると録音時小さい音で演奏することになりますが再生するとなかなかに大きい音で再生されます(目盛り通りの大きさ)。
演奏と再生時の音をレッドにならない様に合わせる方法はありますか?

496:名無しサンプリング@48kHz
17/12/05 17:24:32.19 8b+Vkupn.net
>>472
>>ズレ
もし、ある時点で合ってるのにある時点ではズレるなら
REAPERとオーディオデバイスのサンプリングレート設定がズレてる可能性大。
>>音量
録音レベル設定が高過ぎると思われ。
それはDAWじゃなくオーディオデバイスやOS側の設定なのでググれ。

497:名無しサンプリング@48kHz
17/12/05 17:57:50.43 m0+iLL+Q.net
>>473
ありがとうございます。
ズレはマウスでドラッグして後ろにずらすと演奏はピタッと合います。でも一応サンプリングレート調べてみます。
了解です。ググってみます。

498:名無しサンプリング@48kHz
17/12/05 20:27:56.36 m0+iLL+Q.net
>>474です。
音量の問題は解決しました。
ズレはズレの出るトラックの下に新しいトラックを作って録音するとズレが出ないことがわかりましたが原因の特定はできていないのでズレが出たら新トラックを作る対処でいきます。
いつズレが出るかわからないのが心配ですが。

499:名無しサンプリング@48kHz
17/12/06 15:41:02.94 p7ePqfqr.net
所詮過疎スレか

500:名無しサンプリング@48kHz
17/12/06 15:52:02.07 +lwgJRQc.net
文句言うなら聞くなよ
つーか事実上無料で何とかなるんだから最新版使えよ。わざわざver0.999使う意味ない

501:名無しサンプリング@48kHz
17/12/06 17:13:22.83 FzAUCCbu.net
あの、自分は何も文句なんか言ってません 教えてもらって助かってます。それにver0.999以上は有料とのことで
ん? 「事実上無料」ってどういう意味ですか?

502:名無しサンプリング@48kHz
17/12/06 17:25:01.92 +lwgJRQc.net
信じろ。使えばわかる

503:名無しサンプリング@48kHz
17/12/07 03:27:52.19 oUOAGSN8.net
>>478
そもそも何で0.99なのよ。

504:名無しサンプリング@48kHz
17/12/07 09:20:38.87 kE8RtU46.net
>>479
かっこいい

505:名無しサンプリング@48kHz
17/12/07 16:06:18.81 Elna0G+3.net
>>478
REAPERは、最新版でも試用期間に制限が無いため、ずっと試用を続けることができる
ただし、毎回起動時に 「購入しますか?」 「試用を続けますか?」 というポップアップ画面が表示され
少々鬱陶しいのはあるけど、それさえ我慢すれば、試用期間としてずっと無料で利用することができる
この方針でやっていけるのは、たとえ無料でREAPERを使い続けたとしても、さまざまな機能を覚えて
メインのDAWとして使うようになれば、ソフト自体にも愛着がわき、結局は、「購入してもいいな」 という
気になる人が多いからなんだろうと思う
以上が、 「事実上無料」 の秘密

506:名無しサンプリング@48kHz
17/12/07 17:44:00.87 8MNmOu3k.net
ありがとうございます。そういうことでしたか。
まずはもうインストールした0.99で慣れてみます。
vst集めとか日本語化とかもう一度やり直すのは気合いいれないとならないので。(特に最初の方に入れたvstはノリでやってたのでどこでダウンロードしたか記録してないので)
そしてまだ有料版には気が引ける長初心者なので

507:名無しサンプリング@48kHz
17/12/07 18:15:31.64 oUOAGSN8.net
初心者ならVSTフォルダも変えてないだろうから
そのままインスコすりゃ勝手に読み込むよ

508:名無しサンプリング@48kHz
17/12/08 00:14:55.56 EUXT0OzW.net
今さらだがReaper側でエフェクトのかかり具合を調整出来ることをしって感激してる
これでエフェクト側にdrywet機能があるものを優先しなくて済む

509:名無しサンプリング@48kHz
17/12/08 00:27:25.75 C8i+P8vg.net
誰か助けて・・(´;ω;`)
全トラックのレベルメーターはステレオで出力してるっぽい
マスターのレベルメーターもステレオで出力してるっぽい
でも目の前のあるスピーカーやミキサーからはモノラルで出力されてる
接触不良でもないらしい
二時間近く経過して何がどうなってんのか全然わかんないよぅ・・OTZ

510:名無しサンプリング@48kHz
17/12/08 00:34:20.52 C8i+P8vg.net
ごめんなさいごめんなさいごめんなさい(´;ω;`)
I/Fの上にヘッドホン置いた時にモノボタンをONにしてたみたい
こんちくしょースレ汚してごめんなさい お騒がせしました


511:(ノД`)・゜・。



512:名無しサンプリング@48kHz
17/12/08 00:44:26.52 mGR8s23S.net
Reaperが増えてきて書き込みも増えてきて、何だか嬉しい気持ちになる(((o(*゚▽゚*)o)))

513:名無しサンプリング@48kHz
17/12/08 00:45:08.13 mGR8s23S.net
脱字失礼!
Reaperユーザーが増えてきて←

514:名無しサンプリング@48kHz
17/12/08 01:07:54.33 BeoThNiT.net
>>487
メガネ、メガネ・・・っぽくてほっこりしたw

515:名無しサンプリング@48kHz
17/12/08 02:09:26.49 mGR8s23S.net
ここがDTMスレの中で一番平和で良いですね( ˘ω˘ )

516:楽器弾きのソルト
17/12/08 15:26:57.49 SoPJ8D9M.net
TAL-Vocoderっていうボコーダーのvst使いたい�


517:セけど 誰か使い方教えてください。



518:名無しサンプリング@48kHz
17/12/09 01:52:33.28 YJFU1jkp.net
>>492
ボコーダーは1ch(L)にシンセ、2ch(R)に声ってのが基本的な使い方かと。
たまに1,2chがシンセ、3,4chが声ってのもある。

519:楽器弾きのソルト
17/12/10 00:18:08.72 jWno9L67.net
>>493
LR分けたけどうまくいかないのでいくつか質問。
1.Lシンセ.R声.ボコーダーの3トラックであってる?
2.シンセっていうのはMIDI?
3.MIDIだったらシンセトラックに音源は入れるのか。
4.ボコーダー自体で設定することはあるのか。
わかる人いたら教えてください。

520:名無しサンプリング@48kHz
17/12/10 04:30:45.79 N9aP3n+3.net
>>494
yahoo知恵遅れ袋へGO

521:名無しサンプリング@48kHz
17/12/10 22:44:14.75 HOF4x2RC.net
>>492
音声データとMIDIデータを用意
それぞれを別々のトラックに作成して、MIDIデータのトラックにボコーダーを挿入。
そして音声データのトラックをMIDIデータのトラックにセンドして終わり
つまり、ルーティングを知らないと何も始まりません

522:名無しサンプリング@48kHz
17/12/15 12:00:04.88 ESpg96nF.net
お、5.7で日本語フォルダ名の対応が多少は改善されたかも
> fix VST and VLC path autodetection with non-latin characters
※ お使いのVST本体が使うパス指定が頭悪い場合は、REAPERのせいじゃないのでどうにもならないだろうけどね

523:名無しサンプリング@48kHz
17/12/16 13:15:23.42 Q7JB1PNG.net
ノート右ドラックで選択したらCCまで選択しやがるのマジで余計なお世話なので何とか無効化したいんだが、
何か方法無いかな…ググっても拡張が見当たらないしアクションリストもダメ
キースイッチ使いながらだとウザったくて仕方がない

524:496
17/12/16 14:30:51.25 Q7JB1PNG.net
ごめんアクションリストのOptions: Toggle CC selection follows note selectionをオフにするだけで解決できたわ
アホみたいにずーっと右クリの挙動に関してだけ探してた…

525:名無しサンプリング@48kHz
17/12/16 17:40:23.09 KszTflGn.net
>>498=497
それはMIDIエディタの左から8番目くらいに初期状態からアイコンがセットされているので・・・
たぶん気が付かないうちにそれ押したんだろうね。自分もたまにやるけどw
ツールバーはデフォでもーちょっとバリエーション用意する気ないのかねー
スプリット・スライスとか小節挿入とかアイコンぽちるほうが初心者ウケすると思うんだけどな

526:名無しサンプリング@48kHz
17/12/16 21:40:01.30 cIh9VUDm.net
まあ、ツールバーのカスタマイズで好きなボタン配置できるけど日本語のドキュメントが少ないし・・
こういうところは初心者に向いてないと言わざるをえない。他のDAWでも慣れると気にならないけどね

527:名無しサンプリング@48kHz
17/12/19 18:39:39.84 fnjjJVAc.net
Reaperは入力と出力別々でAudio I/Fを設定できますか?
これが出来るとすごくありがたいんだけどな...

528:名無しサンプリング@48kHz
17/12/19 19:13:00.90 iiDP/1nJ.net
無料でずっと永久に試せるのだから今すぐDLして使うべし
インストールして初回起動時にI/Oをどうするか聞かれるのでそのまま設定画面へGo

529:名無しサンプリング@48kHz
17/12/20 00:20:35.59 TGFvYr1G.net
無料で試せるとは言っても、払えるのなら払ったほうが良い
最近askjustinのページで10年前のほうが利益が多かったって言ってたような・・たしかsonar終了の辺りで。

530:名無しサンプリング@48kHz
17/12/24 22:32:09.42 DKqMlt4m.net
あるトラックで打ち込んだmidiアイテムを他のトラックに移して鳴らそうとすると、前のトラックのch情報がmidiアイテム自体にある�


531:轤オく これを解除?するにはどうしたらいいのでしょうか?



532:名無しサンプリング@48kHz
17/12/25 07:54:54.27 ZscdZvtj.net
アイテム選んだ状態で F2 -> proerties でチェックを外してみてはどうだろうか

533:名無しサンプリング@48kHz
17/12/26 22:07:41.83 RKX0i+IF.net
前まで読み込めてたのにWAVファイルが読み込めなくなった
誰か助けてくれ

534:名無しサンプリング@48kHz
17/12/27 02:10:49.35 aLrrkUvj.net
たまにD&D効かなくなるけど
なんでやろねw

535:名無しサンプリング@48kHz
17/12/27 09:56:03.43 scjgygie.net
>>506
お陰さまで解決しました
ありがとうございますm(__)m
度々申し訳ないんですがもう1つだけ質問がありまして
エフェクトの順番を「最初」やら「最後」に固定することは可能なんですかね?

536:バッカーです
17/12/27 20:11:48.26 +ZOSpgrl.net
>>507
以前オレも同じ症状出て、原因は確かMusic Maker MXっていうDAWで触ったWAVが
ファイルのヘッダを勝手にいじるため、だった気がする
似たようなSamplitudeとか元ファイルをいじってしまうアプリでも同じ症状出るかも
>>509
よくわからんけど「チェーン」で保存すれば各プラグインの順序とかパラメーターも保存できるよ
特定のプラグインだけ無造作に突っ込んでも「最初(最後)だけにしか挿さらない」
みたいな意味だったらたぶん無理だと思う
でもできたら便利だね
マキシマイザーなんて最後にしか挿さないからなぁ


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch