Bitwig Studio Part8at DTM
Bitwig Studio Part8 - 暇つぶし2ch274:名無しサンプリング@48kHz
17/01/22 22:05:57.33 NRN+x4iG.net
>>267
>>272
アニメーションや見た目の為に音楽作るって感じかな
プロ用の作業ソフトからはどんどん逸れてるかな

275:名無しサンプリング@48kHz
17/01/22 22:40:08.61 /Q+wwvLV.net
ハードブームに乗っかって最先端だわな
midiパラメーター自動で動かしまくり
致命的なバグ無ければ今年ベストDAWだと思う
ハードモジュラー系の人も結構はいってきそう
このマニアックな感じがたまらん

276:名無しサンプリング@48kHz
17/01/22 23:01:58.03 177q9Cmv.net
モジュラーシンセブーム流行ってすらいないんだが?
懐古爺の年金とタンス預金を狙ってる業者だけが流行ってることにしてるだけだぞ
現実を見ろよ。買ってるやついねーだろ?居ても終わってるようなおっさんだけだろ?

277:名無しサンプリング@48kHz
17/01/22 23:07:54.08 /Q+wwvLV.net
>>276
国内事情しかみてない右翼の人にはわかんないのかもしれないけど
世界的に見てハードブーの流れで使ってるやつ多いよ
滅茶苦茶流行ってるは言わないよ 
Moogが出すくらいだしな

278:名無しサンプリング@48kHz
17/01/22 23:12:13.81 UN5OV1U7.net
ブームかどうかなんてどうでもいい
どっちも出てけクズども

279:名無しサンプリング@48kHz
17/01/22 23:17:48.26 177q9Cmv.net
そんなにハードが好きならDAW使う必要ないよなw
割られて利益が出ないソフト屋がハード出してるだけで世界的にもハード市場は拡大してなねえよ
現実を見ろ

280:名無しサンプリング@48kHz
17/01/22 23:25:00.82 Kp7mJCg+.net
>>274
視覚的にどこがどう動いてるかわかるから音作りしやすいって話じゃん
グラフィカルな表示でプロの作業ソフトから離れるんだったらFabFilterとかSerumはどうなるんだか

281:名無しサンプリング@48kHz
17/01/23 12:00:36.44 I0IUr20h.net
わかってねーな
アナログモジュラー使うのはCVがアナログだからだろ
MIDI経由しちゃ話になんね
bitwig信者ってほんと浅い

282:名無しサンプリング@48kHz
17/01/23 12:24:54.54 ZckHcDPw.net
アナログ信者はホビーかオカルト

283:名無しサンプリング@48kHz
17/01/23 12:57:03.71 BgK3ozBL.net
KOMAなにそれw全く興味ねーな
視覚的問題じゃねぇたくさん線繋いでツマミ弄ればなんか仕事してる気になるんだろ
ベルリンの古びたアパートじゃ絵になるかもしれんが...

284:名無しサンプリング@48kHz
17/01/23 13:15:29.39 I0IUr20h.net
単にMIDIのスカスカデータ前提のCCで大量のモジュレーション情報送るとかアホの極みだろって話でしかないんだがな
またトンチンカンに興奮しはじめているなw

285:名無しサンプリング@48kHz
17/01/23 13:44:24.14 IvsWFzSh.net
変にテンション高いのアンチ側だけだと思うんだけどもしかして話題2つ同時進行してる事に気付いてないとかか?

286:名無しサンプリング@48kHz
17/01/23 14:45:33.76 EoETaQag.net
>>284
毎日必死だな

287:名無しサンプリング@48kHz
17/01/23 14:55:37.96 xo+WCH3/.net
電圧に変換しても変換である程度スムージングが効くからそれほど
それほど違和感ないよ 
どちらかと言うと極端な動き指定できるメリットあるし 
あと90年代のテクノはmidiハードとcubaseでCC書いて作ってたわけだし
アレはダメこれはダメって縛りプレイのほうがもったいない
何でもあり 

288:名無しサンプリング@48kHz
17/01/23 16:46:21.65 I0IUr20h.net
90年代のテクノ懐古とかなら最初からそう言ってりゃいいわけよ
そりゃ歪んだLFO垂れ流すくらいの話なら違和感ないよw

289:名無しサンプリング@48kHz
17/01/23 22:12:10.00 xo+WCH3/.net
>>288めっちゃ新しもの好きだけど? どっちかというとポスクラとか生楽器が好きかもだけど
アナログの電圧制御のほうが乱れてるよ
まず電源の+-レギュレーターからでてる電圧が微妙に調整されてなかったり
モジュール側でも調整が甘かったり
パーツ見ただけでわかるけどカーボンコンポジットとかセラコンとか
かなり安く作ってる

290:名無しサンプリング@48kHz
17/01/23 22:24:03.23 gRaKS/Le.net
今時CCの間は補完してスムージングかかるんだよなあ

291:名無しサンプリング@48kHz
17/01/23 22:25:09.55 xo+WCH3/.net
リバイバル回帰が徐々に90年寄りに動いてるからだんだんそれっぽくなっていくと思うぞ
アブストラクト寄りでアホっぽくないフュチャーベースとか増えてきたし

292:名無しサンプリング@48kHz
17/01/23 22:44:26.13 I0IUr20h.net
お前らの中では直結したアナログモジュラーのエンベロープのCVとMIDIのシリアル信号が同じようなもんなんだなw
エンベロープフォロワーのモジュレーション信号をMIDIで出して使うんだと
なんでこんなレベルの話に必死で抵抗するんだか
アホの考えてることはよくわからんわ

293:名無しサンプリング@48kHz
17/01/23 23:09:51.15 +6B9LI3z.net
荒らすために張り付いてる奴の行動もわからんがな
ストーカーみたいな性格?

294:名無しサンプリング@48kHz
17/01/24 02:43:26.26 kS0PFEWg.net
ここにモジュラーやアナログシンセに興味あるやつ少ないと思うよ
元々外部連携弱いのを使ってたし
ヘビーユーザーほど内部完結してると思う

295:名無しサンプリング@48kHz
17/01/24 12:03:42.43 Zxy/csj7.net
横からスマンが、それは話がズレてないか
ちなみに俺はモジュラーもアナログも興味あるぞ

296:名無しサンプリング@48kHz
17/01/24 19:36:53.67 Fr1wy143.net
実際発音ごとのモジュレーションをMIDIで実現するってのは問題がありまくると思うわ
時間分解能が違いすぎる
スムージングって常に遅延するしね
Bitwigのモジュレーションシステムをまともなプログラマーが実装してたら内部的にはMIDIは使ってないと思うよ
変換して入出力することはできるかもしれないが

297:名無しサンプリング@48kHz
17/01/24 19:52:34.45 herVQy7R.net
マイクロピッチ編集とかはMIDIとは別じゃないの?
感覚的には分解能が高そうに聞こえるんだが。
モジュレーションも内部で使うぶんにはMIDI以上の分解能で、
受け渡しの規格がMIDIでしか出来ないものは値を均して受け渡されるとかしてんじゃない?

298:名無しサンプリング@48kHz
17/01/27 12:33:53.56 aoX9ejjF.net
>>228
makerってのを詳しく

299:名無しサンプリング@48kHz
17/01/27 12:47:32.89 JVFO6X/g.net
>>298
ユーザーガイド開いて
キューマーカーで検索 
google世代なら全部検索で取り出せる環境を作ってたほうがいいぞ

300:名無しサンプリング@48kHz
17/01/27 16:57:00.29 W7/frsHw.net
アルファ→ベータへの切り替えは恐らく来週か再来週
プレミアバッジ所持者から徐々に解禁 by Dom
楽しみだわ


最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch