Bitwig Studio Part8at DTM
Bitwig Studio Part8 - 暇つぶし2ch100:名無しサンプリング@48kHz
17/01/14 19:48:17.38 WE29c+qh.net
LiveやFL、Reasonを使ってて特にLive使用歴が一番長いけど、
操作性が良さそうなのでデモをダウンロード中。
Liveはセッションとアレンジャーの連動がしづらい印象で、
Bitwigは視覚的にもここの行き来がやりやすそうに感じた。
Dirigentで買うのと本家で買うのってなにか違いはあるのかな?

101:名無しサンプリング@48kHz
17/01/15 02:53:29.76 KLfwVfq3.net
モジュラーが想像していた物と違う。。
MaxかせめてReaktor位の物かと思ってたら
プラグインにモジュレーションを掛けるだけって。。
あとオンラインコラボはどうしたのよ
まぁ俺が見落としてるだけだよな。。

102:名無しサンプリング@48kHz
17/01/15 03:03:02.46 BO+EIvB7.net
>>101
疑問なんだけどmaxとreaktorのできることって
特定のモジュール同士を結線してモジュレーションをかけたり信号を分岐したりフィードバックしたりすることだよね?
それってbitwig2の新デバイスと既存デバイス組み合わせるとできるよね?
何が不満なの?

103:名無しサンプリング@48kHz
17/01/15 03:34:31.16 nxF5bbt2.net
むしろMAXなんかみたいな複雑なUIなんか使わなくても、ソースとなるモジュレーターを先っちょにぶっこんどけば一緒じゃんっていうUIの再発明をやってるしBitwigは物凄く偉大だよ
早くベータ触りたい、いつになるんだろ

104:名無しサンプリング@48kHz
17/01/15 04:07:20.62 1uc7KvyH.net
エェ。。
何を食べたらそこまで妄信できるの。。宗教じゃないんだからさ
最初にアナウンスされたモジュラーシステムの内容って、
・bitwigには高度な組み込みのモジュラーシステムが備わっている
・付属プラグインはこのモジュラーシステムを使用して作られている
・将来的にはユーザーにモジュラーシステムを開放する
という感じだったでしょ
「MaxやRaktorと同等の機能が予め用意されてる!スゲー!」
みたいな書き込みもここで見かけたし
そういう認識だった人も少なくなかったハズ(俺もそう
それが蓋を開けてみたら「24種類のモジュレーターを組み合わせて
プラグインに対して自由に変調を掛けられます」ときたもんだ
最初と話が違うし、Reason3の時代からもっと高度で複雑な事が出来てるわボケ
ってツッコミが当然出るでしょ

105:名無しサンプリング@48kHz
17/01/15 05:13:18.52 yNxXeo4Z.net
言いたいことはわかるけど
今みたいなサクッと刺して使える状態が気に入ってる人のほうが多いんじゃない?
組み合わせによってはかなり複雑に使えるし
モジュレーションのヌルッとした音が好きな人も多い
全部開放せずアップデートのネタとして小出しして増えていくのかも

106:名無しサンプリング@48kHz
17/01/15 07:02:01.07 AFXHwZdQ.net
モジュラーもコラボもいつのまにかwebから削除されたからな
ライセンスの件といい計画的な開発は放棄したという事だな

107:名無しサンプリング@48kHz
17/01/15 07:04:23.28 9p44G31o.net
>>104
最初の2行で吹いた
ま、未だに発売前にぶち上げた構想がすべて叶うのは15年後ぐらいの進捗速度だし
ふたを開けてみたらこんな程度でしたというのもあり得るわけで
あと、>>105のいうアップデートのネタとして小出しして増えていくやり方のために3年間作り溜めしてきた感はあるね。サブスクもどきのために
良かれ悪かれこれからが本当のスタートなんじゃないかな
おれたたエンドがちらつくが

108:名無しサンプリング@48kHz
17/01/15 07:18:09.44 ZHVHiAtd.net
>>104
>それが蓋を開けてみたら「24種類のモジュレーターを組み合わせて
>プラグインに対して自由に変調を掛けられます」ときたもんだ
原文読んでる?
そんな事書いてないよ。

109:名無しサンプリング@48kHz
17/01/15 07:20:55.12 p3pyPD96.net
>>104の言う通りだな。
モジュレーションデバイスは、モジュラーの極々一部を切り出したもので、
モジュラーの代替になるものではないよ。
モジュレーションデバイスをモジュラーと比べるなら、
何もないよりマシ、という評価が妥当。

110:名無しサンプリング@48kHz
17/01/15 07:24:02.92 yNxXeo4Z.net
要はリアクターみたいなのが出るかと思ったが
Reactor6のモジュールみたいなのが追加された
1から開発出来るんじゃないのか?って話なら
開放されるみたい

モジュール式の概念をより直接的にユーザーにもたらすものもあります。
そして少し遅れて、Bitwig Devicesをプログラミングするための私たちの内部開発ツールは、
その道を踏み出すことを望む誰でも利用できるようになります。
(あなたはおそらく、その環境の古いスクリーンショットを見たことがあります;
新しいペイントとプログラミング言語が来ています)。これらの機能強化などをお待ちしております。

111:名無しサンプリング@48kHz
17/01/15 08:55:15.79 BO+EIvB7.net
ぶっちゃけ俺はネイティブモジュラーシステムは使いこなせないから
ライトなモジュレーション機能つけてくれるのはありがたい
今の使い勝手に慣れてるから変に複雑にもしたくないし

112:名無しサンプリング@48kHz
17/01/15 09:24:40.25 /5rcqGXA.net
専業でBitwigだけ開発して10人ぐらい?の従業員がいるわけでしょ?
ファイナンスが相当厳しいんだろなあ
MSからカネ引っ張れなかったんだろか
なんとなくだがROLIと合体しそうな予感

113:名無しサンプリング@48kHz
17/01/15 10:28:23.02 S4A3XKra.net
liveもlogicもcubaseも使いこなせなかったような人流れ着いたDAWが死にそうなんだけど
次はなににするの?

114:名無しサンプリング@48kHz
17/01/15 12:29:46.09 zUhRPUOj.net
今回の内容は1.5ぐらいだろうけどVersion1の間は全て無償って言っちゃったのが首絞めてるんだろう
モジュラーシステムは組み込んではあるのだからあと5年あればそのうちついてるんじゃね

115:名無しサンプリング@48kHz
17/01/15 12:32:48.59 AFXHwZdQ.net
>>113
Korg Gadget for Mac

116:名無しサンプリング@48kHz
17/01/15 12:48:14.81 hC/3racO.net
勘違いした信者が各種方面に喧嘩売りまくってた時から思ってたがやっぱゴミだったか
さっさと終了すればいいのにこのゴミ

117:名無しサンプリング@48kHz
17/01/15 13:08:45.41 9p44G31o.net
>>113
MPC X
マジでBitwigにさえ馴染めなかった人にはお勧め
16Pad楽器とツマミ類にタッチパネルでの直接操作の組み合わせは分かり易い
要は触りたいものに指で直接触れる強みは絶大
16Padを液晶表示にしなかったのも楽器として分かっている

118:名無しサンプリング@48kHz
17/01/15 14:18:28.23 7gEgDEu5.net
あの、すみません、モジュラーとか何とかっていうのは
そんなに大事なことなの? 曲づくりに、どう影響するのでしょうか?

119:名無しサンプリング@48kHz
17/01/15 14:26:19.19 7gEgDEu5.net
それがあると、いい曲が書けるのでしょうか?

120:名無しサンプリング@48kHz
17/01/15 14:49:26.47 njTx07XO.net
>>119
もちろんそうよ
>>118
その発想はなかったわ

121:名無しサンプリング@48kHz
17/01/15 16:17:34.15 7gEgDEu5.net
生意気いってすみません
いいメロやいいリズム、そしていいアレンジを
手助けしてくれるようなリニューアルを
自分は望んでいたのですが…

122:名無しサンプリング@48kHz
17/01/15 16:56:37.73 BO+EIvB7.net
作業が楽になることは何よりアイデアの素になるけど?
悪いこと言わないから多機能充実させたいならCubase使った方がいいよ

123:名無しサンプリング@48kHz
17/01/15 17:37:13.93 XV3bfMnG.net
発売日に1買ったんだけど2にアプデしないとモジュラーシンセ使わせてくれないのか
なんか騙された気分…素直にLive買っときゃよかったかな
まぁ普段はCubase使ってんだけどね

124:名無しサンプリング@48kHz
17/01/15 18:16:20.14 uN5x8fPQ.net
>>123
2.0にアプデしてもモジュラーが使えるかわからないんだぜ……

125:名無しサンプリング@48kHz
17/01/15 18:21:03.60 ZabdgmEk.net
モジュラーてYMO時代の産業遺産だろ
無形文化財で登録したらいいじゃないか

126:名無しサンプリング@48kHz
17/01/15 18:28:02.47 uN5x8fPQ.net
>>125
もう少し勉強してからおいで

127:名無しサンプリング@48kHz
17/01/15 21:00:29.42 9p44G31o.net
>>121
Push 買って適当に押せばいい
なんなら手のひらで複数を同時に押してもいい
マジそれで解決する

128:名無しサンプリング@48kHz
17/01/15 21:45:25.55 ZHVHiAtd.net
モジュラーシンセみたいなのが追加されるんじゃなくて
Bitwigそのものがモジュラー環境になるってことをみんな理解してなさすぎ。

129:名無しサンプリング@48kHz
17/01/15 21:47:45.22 BO+EIvB7.net
元々モジュラー構造になってる中身にGUI貼り付けてるだけだからな
既存のデバイスは全部モジュラーシステムから作られてる
今度のアプデは気軽に使えるように切り出した機能を追加するって話

130:名無しサンプリング@48kHz
17/01/15 22:49:52.36 S4A3XKra.net
モジュラーじゃなくてモジュレーションデバイス言わないと語弊があるし
真面目にモジュラーシンセをソフトウェア化してるメーカーに対して失礼じゃないの?
このメーカーはもう終わりだと思うよ

131:名無しサンプリング@48kHz
17/01/15 23:09:57.03 +m+lrdQY.net
そんなことよりスマートツールは搭載されるのかな?オーディオ切り貼りliveみたいにやりたいんだけど

132:名無しサンプリング@48kHz
17/01/15 23:30:25.12 LP+nTvX9.net
>>131
付くみたいだね

133:名無しサンプリング@48kHz
17/01/16 00:21:58.08 WlvMx6Lg.net
結局モジュラーってなに?

134:名無しサンプリング@48kHz
17/01/16 00:31:41.38 gLXSl9RN.net
>>132まじか!やったあ!

135:名無しサンプリング@48kHz
17/01/16 00:38:22.70 Rts9clMt.net
デモ触ってマイクロピッチ編集ってすげえいいなと思ったけど
VSTとかの音源じゃ使えないんだね。
こういうのあると一気に萎えるなあ…

136:名無しサンプリング@48kHz
17/01/16 00:48:19.32 2dSKnugz.net
それはVSTの規格に文句言って欲しい

137:名無しサンプリング@48kHz
17/01/16 02:16:43.19 uquVOQQE.net
Bitwig、もはやソフトウェア自体が作品のレベル。
インターフェース、ワークフロー、設計から垣間見える思考の秩序が美しい。

138:名無しサンプリング@48kHz
17/01/16 03:10:29.58 Rts9clMt.net
>>136
そうなんだけど、VSTの規格のほうが上位にあるというか、
このソフト音源としては非情に寂しいものがあるので、
そういう意味ではbitwig内蔵のインストゥルメントが増えないと、
どれだけ編集機能が素晴らしくても活かしきれないということになっちゃう。

139:名無しサンプリング@48kHz
17/01/16 05:08:40.94 2SGjVfx7.net
Polysynth「呼ばれた気がした」

140:名無しサンプリング@48kHz
17/01/16 06:22:22.41 YwlDWHIT.net
>>137
同意w

141:名無しサンプリング@48kHz
17/01/16 09:51:32.57 XZzqjCX6.net
マンセー厨が自由にお布施できるライセンス形態にすればいいのにw
ライトユーザに2万/年は金あっても無理

142:名無しサンプリング@48kHz
17/01/16 10:11:23.97 2dSKnugz.net
ライトユーザーはアップデート代払わなきゃいいじゃんっていうのがこのシステムでしょ。何の文句があるんだか

143:名無しサンプリング@48kHz
17/01/16 11:54:16.33 Toeka8nP.net
>>142
俺は、bitwigの機能は評価してるし、2.0にもアップデートする予定だが、
今回のライセンス変更に文句を言うのは普通の感覚だと思うぞ
ライトユーザーだろうと、バグが直らないのは困るでしょ
>>141
2年目以降の価格はまだ発表されていないけど、
それより安くなるとは言ってるよ

144:名無しサンプリング@48kHz
17/01/16 11:59:23.48 Q8hqSDZr.net
困るなら金払えやくそ乞食

145:名無しサンプリング@48kHz
17/01/16 12:14:22.99 Toeka8nP.net
>>144
そうそう、まったくその通りのことをbitwigは言ってるんだよね

146:名無しサンプリング@48kHz
17/01/16 12:17:40.02 2dSKnugz.net
バグは大体1年以内に直ると思うけどなあ
その辺は1年様子見しないとわからんね

147:名無しサンプリング@48kHz
17/01/16 12:35:48.36 TpKVeaQg.net
OSを最新にしないと気が済まないMacユーザーは離れてくだろね

148:名無しサンプリング@48kHz
17/01/16 12:55:59.30 RO5Hy4+4.net
>>147
だって機能+最適化で良くなることが多いもん

149:名無しサンプリング@48kHz
17/01/16 13:15:07.70 zcKoTSC6.net
Evernoteと同じような道を辿りそうな予感

150:名無しサンプリング@48kHz
17/01/16 13:33:34.67 XZzqjCX6.net
払うだけで何の保証もないところが一番の問題、ユーザの忠誠心に期待している始末
そんなに自信あるならクラウドファンディングで必要な資金晒して出資者募れや

151:名無しサンプリング@48kHz
17/01/16 13:51:08.07 L2E8svtT.net
年間2万なんでしょ?
そんな目くじら立てるほどの額でもないような。
この先も尖ったことしてほしいならそのほうが開発側も色々できていいんじゃない?
安定志向ならそもそも手を出す段階でもないし。

152:名無しサンプリング@48kHz
17/01/16 14:00:28.68 RO5Hy4+4.net
定額制じゃないから年間って言い方どうなんよ
問題はどう来るかだよね
2.5でモジュール開放します 40$
2.7でサンプラー強化 ソフトシンセ追加 モジュラープラグイン追加 30$
3.0 ネットワーク同期含む 大幅アップデート120$ 

153:名無しサンプリング@48kHz
17/01/16 14:37:33.65 XZzqjCX6.net
>>152
今頃何いってんの2万/年の定額制だよ

154:名無しサンプリング@48kHz
17/01/16 16:16:46.86 jygAk4Hf.net
Bitwig2にしたら1年分のバージョンアップがついてくるからBitwig3が出るまで金払わなきゃいい
それならBitwig2も使い続けられるしお布施もメジャーバージョンアップの1回だけでいい

155:名無しサンプリング@48kHz
17/01/16 17:14:12.21 2dSKnugz.net
2.0アプデは2万だけどそれ以降は値下がりする(予定)から定額制って言うのはちょっと

156:名無しサンプリング@48kHz
17/01/16 17:35:57.68 lfrJvLQl.net
VST3は規格自体にノートエディットあるから、VST3プラグインが対応すればノート単位のモジュレーションできるよ
プラグイン側の問題よ

157:名無しサンプリング@48kHz
17/01/16 18:47:41.80 pmrxjSwI.net
>>152
それ7,8年は余裕でかかるよ
つまり代金は16万
まあDAW品評家ジジイは余命がつきて死ぬからどうでもいいんだろうが

158:名無しサンプリング@48kHz
17/01/16 19:13:57.39 2dSKnugz.net
1→2がとりあえず2万ってだけでそれ以降は未定って何回もここで書かれてるんだけど文章読めないの???
1→2までの3年間マイナーアップデートが無料だった分も2万の中に乗ってるって考えた方が自然だし、いきなり2→3までの期間価格が何倍にもなるって本気で思ってるのかよ

159:名無しサンプリング@48kHz
17/01/16 19:25:18.81 yTs6chii.net
次からは14ヶ月周期くらいでアップデートします!

160:名無しサンプリング@48kHz
17/01/16 19:38:25.47 pmrxjSwI.net
「3年間無料だったマイナーアップデート」の例
>ポップアップウィンドウの移動やリサイズを行なう際にクラッシュする場合がある症状を修正
>プリセット等の保存時にファイルネームに”/”が含まれるとファイルが消えてしまう症状を修正し、/が含まれる名称を設定しようとした場合に警告メッセージを表示するよう変更
これが有料になりますw

161:名無しサンプリング@48kHz
17/01/16 19:40:55.26 1FD+mh+r.net
死体蹴りはやめたまえ

162:名無しサンプリング@48kHz
17/01/16 19:50:48.07 38hw8DpQ.net
俺は別に毎年2万くらいでも払うよ。
とりあえず一年様子見て全然ダメだなーってなったらやめればいいんだし。

163:名無しサンプリング@48kHz
17/01/16 19:57:38.69 2dSKnugz.net
>>160
「今後のアップデート価格は未定」って話をしてるんだけど論点がズレてる上に例として挙げたのが機能追加じゃなくバグ修正ばかりだったりなのは恣意的にやって煽ってるのか真性のバカなのかどっち?
(もしくはそもそもBitwigを使ってなくて機能追加してた事を知らずにぐぐって出てきたアップデート情報から適当に引っ張ってきてるか)

164:名無しサンプリング@48kHz
17/01/16 19:59:19.44 pmrxjSwI.net
まあまあ
そうカッカするなよ
バカだなあ

165:名無しサンプリング@48kHz
17/01/16 20:04:20.40 2dSKnugz.net
>>164
質問に答えなよ
内心必死なんだろ?スレに貼り付いて即レスしてさ

166:名無しサンプリング@48kHz
17/01/16 20:05:51.04 XZzqjCX6.net
日本人には正直に「資金ショートしてるのでお願いします。」くらい言ったほうがウケいいのにな
ましてメールサポートなんか利用出来る人少ないのにw
いまやなりふり構わず訳わからん中華メーカにバンドルされてるのな、マジ終わったかもな

167:名無しサンプリング@48kHz
17/01/16 20:11:55.61 pmrxjSwI.net
なにかメーカーに対する怒りが沸騰してるな・・・
俺なんかすげえ八つ当たりされちゃってるし

168:名無しサンプリング@48kHz
17/01/16 20:14:51.53 zZnjMyHG.net
>>166
CMEの事訳わからんとか言ってんなら君が無知過ぎるだけだよ

169:名無しサンプリング@48kHz
17/01/16 20:18:06.80 9dyYT4iE.net
URLリンク(www.bitwig.com)
URLリンク(downloads.bitwig.com)
bitwigは月一回バグ修正と機能追加してるから大抵のバグは潰されてると思うけど

170:名無しサンプリング@48kHz
17/01/16 20:18:59.48 XZzqjCX6.net
>>168
ごめんMidiPlusって台湾メーカーのようだ
aliexpressでみかけたから中華と思った

171:名無しサンプリング@48kHz
17/01/16 20:25:20.19 tPyNPGGD.net
>>167
メーカーに対しては不満ないし、俺はお前が文章が理解できないバカだから怒ってるんだよ

172:名無しサンプリング@48kHz
17/01/16 20:25:23.76 pmrxjSwI.net
まあCMEは知っててもMidiPlusは知らないだろうな
このスレの住人レベルじゃMidiPlusわかんないよ無知すぎるだけ

173:名無しサンプリング@48kHz
17/01/16 20:54:45.14 zcKoTSC6.net
たかがDAWごときで怒る精神的に幼稚なヤツいるんだな
まして、こんな半端モンのカタワDAWもどきで
金出してテメェで選択したモノがコケにされたから怒ってんのかな

174:名無しサンプリング@48kHz
17/01/16 21:02:26.55 N04BsuQM.net
荒れてるな~。
bitwig面白いから頑張ってほしいわ。

175:名無しサンプリング@48kHz
17/01/16 21:06:18.63 a/XLnBqH.net
コケにされたくらいで怒ってるんだったらもっと早く怒ってるし適当な事言って賢ぶってるバカが居るからだろうよ

176:名無しサンプリング@48kHz
17/01/16 21:31:09.34 pmrxjSwI.net
みんな不安なんだな・・・

177:名無しサンプリング@48kHz
17/01/16 21:44:34.61 7i06nPDG.net
アンチの相手をしてあげるやつがいるからな~
ICONアンチ兼ねてるやつもいるし

178:名無しサンプリング@48kHz
17/01/16 21:52:17.86 1FD+mh+r.net
ムービングフェーダーとか作ってる会社だろ?アンチなんているのか?

179:名無しサンプリング@48kHz
17/01/17 00:36:40.81 5do1Omi2.net
Pro-C2みたいにサイドチェインのソースの帯域絞れるのいいね

180:名無しサンプリング@48kHz
17/01/17 06:39:57.79 reu8rA2W.net
アプデ一回2万とかなら別になんとも思わんが、かつてのぼったくり代名詞ことCubaseが今や実質7500/年なのを見ると正直普通に高いと思う…
現時点で年間2万払うに見合うアップデートがあるかと言われれば正直かなり微妙だし…

181:名無しサンプリング@48kHz
17/01/17 08:02:49.31 9N7xFysZ.net
だから年間2万じゃねーよ……
なんでこんなソース読めばすぐわかることを間違う奴が続出してんだ?
どこかのサイトがデマでも流してんの?

182:名無しサンプリング@48kHz
17/01/17 09:13:53.76 RHFZ0lO+.net
ほーデマってかw
URLリンク(www.bitwig.com)

183:名無しサンプリング@48kHz
17/01/17 09:19:00.46 5do1Omi2.net
そのソースに12ヶ月後は手頃な価格で更新できるって書いてあるじゃんwwwwww

184:名無しサンプリング@48kHz
17/01/17 09:23:50.44 RHFZ0lO+.net
2.0へのアップグレードは2万で1年間って書いてあるじゃんwwww
その後は知るかよww 懐具合で勝手に決めるんだろ

185:名無しサンプリング@48kHz
17/01/17 09:40:36.37 5do1Omi2.net
3年ぶりのメジャーアップデートで2万なら他のDAWと別に変わんないだろ?
それ以降のアップデートにかかる費用の計算で8年で16万とか言ってるやつが居たから年間2万っていい方は不適切だっていう話の文脈なのに今更v1からv2のアプデが2万だっつってドヤ顔してんの頭大丈夫かよ、やべーな

186:名無しサンプリング@48kHz
17/01/17 09:47:12.84 RHFZ0lO+.net
こんな糞ライセンス形態を擁護してるやつの方が頭おかしくないか、関係者なの

187:名無しサンプリング@48kHz
17/01/17 09:56:45.67 9N7xFysZ.net
お前へのレスで、誰もライセンス形態を擁護してないぞ?

188:名無しサンプリング@48kHz
17/01/17 09:59:14.96 9N7xFysZ.net
それはそうと、2万説の発生源見つけた。
URLリンク(dirigent.jp)
12ヶ月後からは 159EUR/169USD でアップグレード/アップデートの権利を取得することができます。
dirigentェ……

189:名無しサンプリング@48kHz
17/01/17 10:00:12.53 /YqB8Ky+.net
12ヶ月後の更新費用って159 EUR / 169 USDじゃないの?
但し書きで告知なく変更する場合があるって書いてあるが
自分はWindowsだから2.0にしたらしばらく放置にするからあんま気にしてない

190:名無しサンプリング@48kHz
17/01/17 10:00:23.87 1vy+EdsF.net
the 12 month upgrade plan costが$169っつってんだから
その「手頃な値段」が$169って意味だよ

191:名無しサンプリング@48kHz
17/01/17 10:02:07.45 1vy+EdsF.net
むしろお前らが言ってるこの後安くなるとか2.0アップグレードの値段が$169だとかがどこにも書いてないんだが

192:名無しサンプリング@48kHz
17/01/17 10:21:13.42 5do1Omi2.net
URLリンク(www.bitwig.com) より
>The upgrade from Bitwig Studio 1 to Bitwig Studio 2 is priced at 159 EUR / 169 USD.
>>182のリンクより
>After the 12 months, you can renew your upgrade plan at an attractive and affordable price.
公式サイトに書いてある事なのにそれすら読めないの終わってんなお前ら

193:名無しサンプリング@48kHz
17/01/17 10:27:07.63 1vy+EdsF.net
>After the 12 months, you can renew your upgrade plan at an attractive and affordable price.
ときて
>How much will the renewal of the 12 month upgrade plan cost?
>159 EUR / 169 USD*. The upgrade plan includes all updates and upgrades - also major ones - released during the time period.
だから$169
メジャーアップデートも含めこの値段で固定だよバカ

194:名無しサンプリング@48kHz
17/01/17 10:39:26.58 LKtg5myZ.net
12ヶ月後の価格に言及してるのは
>After the 12 months, you can renew your upgrade plan at an attractive and affordable price.
だけだよ。
だいたい、1.0→2.0も、2.0以降の更新料も同じなら、この一文は説明はつかないでしょ。

195:名無しサンプリング@48kHz
17/01/17 10:48:18.82 dj75vdkQ.net
流石にバグ取りは無償やろ…(震え)

196:名無しサンプリング@48kHz
17/01/17 10:53:39.45 1vy+EdsF.net
だいたい各ユーザーの更新タイミングが違うのにアップグレード内容で値段を変えるということはできないだろ
ユーザーごとの12ヶ月更新なんだから機能に値段をつけるとかいう話ではない
一律$169

197:名無しサンプリング@48kHz
17/01/17 11:07:58.94 3jJFR6Gs.net
公式の文面を読むと「お手ごろ価格で更新できるぜ」
のあとのFAQに「年間契約のアップグレードプランは169$だぜ」
と書いてあるんだから、普通に考えたら年間169$だよね。
でないとタイミングによっての金額差がめちゃくちゃになる。
もしそこまで考えるなら追加機能分をモジュールとしてバラ売りにするとか、
そういう考えになるはず。
そしてそんなやり方をする予定はどこにも書いてないので、
常に最新版にしたい人はだいたい年に169$くらい。
常に最新版にしなくていい人はとりあえずver2を169$で上げてそのまま。
おそらくブランクあけてver2からver4とかに飛ばしてアップグレードはその分一定額の上乗せがある。
と考えておくのが妥当でしょ。

198:名無しサンプリング@48kHz
17/01/17 11:10:54.74 5do1Omi2.net
1回$169払った以降は安くなるよって話だから各ユーザーの更新タイミングは関係なく2年目からの値段変えられるぞ

199:名無しサンプリング@48kHz
17/01/17 11:38:01.00 3jJFR6Gs.net
>>198
>「1回$169払った以降は安くなるよって話だから」
リーズナブルな価格で更新できるととしか言ってない。
169$よりリーズナブルな価格だよとはどこにも書いてないし、
その部分はなにも断定していない、意味のないただの売り文句なんだよ。
この文面を根拠にして次のアップデートも169$だった場合に、
君が前回より安くないじゃないか!とクレームつけたとしても、
それはほとんど妄想の言いがかりのクレーマーになっちゃうよ。
>>197に書いたように、2年目からの値段が確定してるわけじゃないが、
169$に近い金額だろうと考えるのが普通じゃね?
だってver2から1年の間にどんなアップデートがあるか未確定なのに169$は確定してるじゃん。
事実としてはこれだけなんだから、そこから推測したらまあだいたい年間2万くらいなんでしょ、
と考えるのが自然だと思うが。

200:名無しサンプリング@48kHz
17/01/17 11:39:52.82 5do1Omi2.net
それは>>192>>194で説明されてるでしょうよ

201:名無しサンプリング@48kHz
17/01/17 11:43:24.84 3jJFR6Gs.net
いや、>>194を読んでそうじゃないでしょ、と言いたかったんだが…

202:名無しサンプリング@48kHz
17/01/17 11:43:50.73 1vy+EdsF.net
KVRとかザッと見てもそんな二年目以降は安くなるとかいう前提で話してるやついないんだがw
dom@bitwig含めて
代理店もそんなこと言ってないし

203:名無しサンプリング@48kHz
17/01/17 11:53:40.92 NHxjG/7I.net
次のアップデートはリーズナブルって言うのは、
ver1からアップグレードする奴に比べたらリーズナブルって意味だろ。

204:名無しサンプリング@48kHz
17/01/17 12:15:46.81 LKtg5myZ.net
>>199
なるほどな。
俺は$169が魅力的でも手軽な価格とも思っていないから、その一文で、2年目以降は価格が下がると思い、
その後のFAQの価格は初年の話だと解釈していた。
だが、$169が魅力的で手軽な価格だと考えれば、2年目以降も$169って解釈になるな。

205:名無しサンプリング@48kHz
17/01/17 12:51:19.86 GyhZYyb1.net
ただの文盲じゃねえか。
願望妄想で語るんじゃねえよ。

206:名無しサンプリング@48kHz
17/01/17 13:01:21.38 A1cHUBj8.net
議論するほど目新しい話題じゃなくない?
wavesだって同じようなこと昔からしてるし

207:名無しサンプリング@48kHz
17/01/17 13:06:17.02 mF3wL2vz.net
心理学でいう認知バイアスってやつかな

208:名無しサンプリング@48kHz
17/01/17 13:08:10.44 ZDw5B1LR.net
文妄だと、契約書とかもよく読まなかったり自分に都合の良い用に勝手に解釈したりする

209:名無しサンプリング@48kHz
17/01/17 13:22:56.10 OHZIgiVs.net
Cubaseのが安いってようわからん理屈だ
Cubaseのアップデート内容わかって言ってるんだろうか

210:名無しサンプリング@48kHz
17/01/17 13:31:00.03 3jJFR6Gs.net
>>206
議論というか、>>143とか>>155とかくらいから
何故か2年目以降が安くなると確定してるみたいなレスがいくつか続いてたので
いやそうじゃないだろと教えただけ。

211:名無しサンプリング@48kHz
17/01/17 13:39:51.08 yHXdkjmt.net
いつ買っても1年はアップグレードOKって事だから
実際はそんなに他のDAWと比べて高くないんじゃない?
1から3に飛んでも、1から4に飛んでも約2万円で
さらにそこから1年間は最新版って事だから、むしろライトユーザーには安い。
もちろん常に最先端じゃないと嫌だって人には高いけど、
それはそういうもんだろ。

212:名無しサンプリング@48kHz
17/01/17 14:25:56.88 1e+cML1z.net
>>211
ようは1年間に追加される内容次第ってこと
しょぼければ高い
充実してれば安い
これだけ
デモって嫌なら
課金しなければいいだけ
困るのは急に永久継続の課金とか
極端なセールされると損した感が出てくること

213:名無しサンプリング@48kHz
17/01/17 14:45:48.50 hmNPaCv+.net
うーん
これを好きな人は
けっこういるんですね

214:名無しサンプリング@48kHz
17/01/17 15:23:53.18 +Wer7pbC.net
リーズナブルって、妥当な(理由のある、reason+able)ってことだからな。
日本でなんとなく「お手頃価格」みたいな意味合いで使われること多いけど、
若干ニュアンスちがいますからね。

215:名無しサンプリング@48kHz
17/01/17 16:41:09.51 1lI3gSjN.net
URLリンク(twitter.com)

216:名無しサンプリング@48kHz
17/01/17 17:00:31.38 4xYbuVD8.net
$169/年はいくらなんでも高すぎでしょ~
流石に2年目以降は安くなる等のサービスはしてくれるんじゃない?
...してくれるよね?

217:名無しサンプリング@48kHz
17/01/17 17:16:03.06 ENcO1nMs.net
>>192
>The upgrade is free for anyone who purchased Bitwig Studio 1 on, or after, December 10th, 2016.
今から2月28日までに買えばバージョン2のアップグレードは無料って書いてる
>The upgrade from Bitwig Studio 1 to Bitwig Studio 2 is priced at 159 EUR / 169 USD.
>Bitwig Studio 2 is coming February 28th, 2017, and will be priced at 379 EUR / 399 USD.
2016年12月10日までに買った人がバージョン2にアップグレードすると159 EUR / 169 USD
新規でバージョン2を買うと379 EUR / 399 USD
ディリゲントで買うよりネットで直接ドルで買った方が安い

218:名無しサンプリング@48kHz
17/01/17 18:09:06.19 1e+cML1z.net
>>217
ディリゲントの回しもんじゃないけど、
今買うと30パーオフで
2にできて28,700円らしい
クロスグレードのセール待てば、もっと安いだろうけど

219:名無しサンプリング@48kHz
17/01/17 20:12:37.82 1lI3gSjN.net
スクショ拾ったけどSTAGE-4は4ポイントまで制限はあるもののSerumのLFO部分みたいな自由にカーブかけるやつっぽいから優勝
URLリンク(i.imgur.com)

220:名無しサンプリング@48kHz
17/01/17 20:45:48.26 ogjORt1c.net
そうやってBitwigが好きになっていっても
例え2年目以降は安くなったりセールが行われたとしても$100未満になることはなさそう
つまり好きだからこそ常に最新にしていたいがそれには年間1万円以上かかっていくという
好きな人ほど歯がゆいわ
ドMとか貢ぐヤツってこんな気分なのか

221:名無しサンプリング@48kHz
17/01/17 21:13:22.28 1lI3gSjN.net
人のレス使ってそういうこと言い出すの本当に気持ち悪いなマジで

222:名無しサンプリング@48kHz
17/01/17 23:50:52.98 3jJFR6Gs.net
ver2が出るときクロスグレードキャンペーンあるかな?
ディリゲントの30%OFFで買うか迷い中。

223:名無しサンプリング@48kHz
17/01/18 00:30:41.11 FyS7VekC.net
#namm2017 直前情報:Bitwig Studio 2が登場!あらゆるパラメーターをモジュレーションできるモジュラー式DAWに進化。
‪ URLリンク(www.miroc.co.jp)
α版始まってるって書いてあるけどマジ?

224:名無しサンプリング@48kHz
17/01/18 01:20:14.04 b78cB7nb.net
内部的には始まってるけど一般には後悔されてない、はず

225:名無しサンプリング@48kHz
17/01/18 08:05:04.18 I+H4doN4.net
>>221
優勝してろよ

226:名無しサンプリング@48kHz
17/01/18 09:27:12.94 8R8Q1rTc.net
アレンジャーの画面を左右にスクロールしたり、
先頭のクリップや最後のクリップに移動するキーボードショートカットってある?
ショートカット設定でずっと探してるけど見つからない…

227:名無しサンプリング@48kHz
17/01/18 09:34:54.50 8R8Q1rTc.net
>>226
自己レス。HomeやEndキーで最初や最後のクリップに移動?
できるけど画面が追従しないのでスクロールしないと見えず困ってます。

228:名無しサンプリング@48kHz
17/01/18 10:46:15.05 bP5l9Ktl.net
マウス使わなかったら、markerつけてfollow playback position?みたいな
画面の再生位置への追従のスイッチで移動するしか無いよ。
スクロールバーをドラッグしたく無いってだけなら、キーボードショートカットでは無いけど
アレンジャー上でAlt+マウスのスクロールホイールか、スクロールバーでホイール回すのが楽。
ただ俺、買って2週間してないから他の方法もあるかも。

229:名無しサンプリング@48kHz
17/01/18 12:30:54.86 N3qtlesi.net
ループ再生があるから自動で追うような機能はつかないんじゃないかな?
普通に縮小表示でいいと思う 

230:名無しサンプリング@48kHz
17/01/18 12:40:11.90 eyHm+V0w.net
モジュラーはグレードアップとして用意して欲しかったなぁ
軽さが魅力なのに、アプリサイズ大きくして欲しくない
VST3はともかくAUはver1で対応すべき
もちろんバッジ持ちは優遇されるんだろうね?

231:名無しサンプリング@48kHz
17/01/18 13:29:12.56 8R8Q1rTc.net
>>228 >>229
なるほど、ありがとう。
よく突然思いついて忘れないうちに曲の頭や最後にデータを加えたいことがあるもので…
Ctrl+0で縮小すれば自分の使い方だと問題なさそう。

232:名無しサンプリング@48kHz
17/01/19 08:44:00.36 akvSGKDO.net
これのピアノロール使いやすいな。

233:名無しサンプリング@48kHz
17/01/19 09:55:03.79 iP+LRCXI.net
うん、なんかエディットしやすいし見やすい。

234:名無しサンプリング@48kHz
17/01/19 10:59:10.41 wQ8nFIvN.net
目的を達成するまで引っかかりがないのがいい

235:名無しサンプリング@48kHz
17/01/19 14:32:30.57 6v6e7H3P.net
ピアノロール? 前にやったデュレーションどおりなのも嫌だし
その時のレイヤーを解除しないのも嫌
皆さん、そう思っていないのかな

236:名無しサンプリング@48kHz
17/01/19 14:34:22.41 6v6e7H3P.net
使いやすいなんてとっても…

237:名無しサンプリング@48kHz
17/01/19 14:52:55.29 6v6e7H3P.net
ピアノロール画像の、白鍵と黒鍵の区別もつきにくいし
再生しながらの編集もままならない、次の画面に移らなくなるから
エディットしやすいなんて、とっても言えないと思うけど…

238:名無しサンプリング@48kHz
17/01/19 15:06:22.59 6v6e7H3P.net
使いやすいと言う人は、いったい何を…

239:名無しサンプリング@48kHz
17/01/19 15:17:14.67 Gme5FY2p.net
bitwig2では使いやすくなるんじゃないの?ペンツールで右クリックが削除になるらしいし。
FLみたいになったら神だな

240:名無しサンプリング@48kHz
17/01/19 16:33:44.85 YIgVwmVv.net
ピアノロールは俺もいまいちだと思う
レイヤー、クリップ単体、トラック単体の表示モードをキーコマンドで切り替えもできないし
レイヤーモードも開き直すと突然全トラック表示になったりする
レイヤーのスナップショット機能なキーコマンドはつけてないと困る
それと言われてる通りデュレーションリセットね
デュレーション保持とリセットをワンタッチで切り替えたい

241:名無しサンプリング@48kHz
17/01/19 16:39:37.46 BNeyqtkk.net
オートメーションが描きやすい

242:名無しサンプリング@48kHz
17/01/19 16:43:55.01 6v6e7H3P.net
かつてのデュレーション、かつてのレイヤーの保持は
せめてやめて欲しいと思うけど…

243:名無しサンプリング@48kHz
17/01/19 16:49:08.15 YIgVwmVv.net
>>242
いちいち濁す言い方がキモいのと連投うぜえよ、普通に書けや
>>241
オートメーションは書きやすいし使いやすいね

244:名無しサンプリング@48kHz
17/01/19 16:49:21.69 d7AK3lfS.net
ピアノロール
v2で変わってるぞ。

245:名無しサンプリング@48kHz
17/01/19 16:53:58.95 6v6e7H3P.net


246:名無しサンプリング@48kHz
17/01/19 18:22:53.52 X62X2VNK.net
ステマ勢も元気なくなってきたな。潮時だな。
次のターンは
狂信者がアンチに回る恐ろしいということを知ることになる流れは失敗マーケティングの定石だよな

247:名無しサンプリング@48kHz
17/01/19 19:10:10.49 wQ8nFIvN.net
こんなマイナーDAWに必死になるって
落ち目感じてる証拠だぜw

248:名無しサンプリング@48kHz
17/01/19 23:58:08.98 IgkhQCSx.net
スピンアウトなんかしないでそのまま頑張ってりゃもっと良いものが出来たろうに
出戻るのかなあ、結局

249:名無しサンプリング@48kHz
17/01/20 00:17:10.73 oa4DMnFP.net
オレ的には十分いいものだけどなあ
ただ今回の件で財務がだいぶやばいんだなっていうのが想像できて先行きが不安

250:名無しサンプリング@48kHz
17/01/20 00:47:05.35 VUhBSbN8.net
今にして思えば、タッチパネル + Microsoftで全く盛り上がらなかったのがなー
結局遠回りだった気がする。資産8兆円のビル・ゲイツの目に止まってたらなw

251:名無しサンプリング@48kHz
17/01/20 00:51:45.89 LLcU8JI9.net
なんで葬式ムードなの?
なんかあった??

252:名無しサンプリング@48kHz
17/01/20 02:27:33.57 6IWs+kGE.net
俺は2で追加されたモジュレーション機構だけで他のDAWより高めに払っていい気分だけどなあ
Bitwigクラブミュージック作る人ばっかだと思ってたら今回の反応的にはそうでもないみたいだ

253:名無しサンプリング@48kHz
17/01/20 11:30:38.01 6EXisfuj.net
>>251
ひたすらネガるアンチの巣窟だよ

254:名無しサンプリング@48kHz
17/01/20 11:38:36.17 6IWs+kGE.net
NAMM 2017: Bitwig Studio V 2.0
URLリンク(youtu.be)

255:名無しサンプリング@48kHz
17/01/20 12:06:32.94 xk9C8kcM.net
なぜか延々とabletonが終わるとか意味不明な大騒ぎしてたからな
なに言われてもしょうがないね
自業自得

256:名無しサンプリング@48kHz
17/01/20 12:21:29.07 cRqPlnIE.net
まーたableton信者かよ
当時のabletonは誰が見たってグダグダで終わりそうだったろうが

257:名無しサンプリング@48kHz
17/01/20 12:29:34.02 6EXisfuj.net
今のabletonも当時から変わってないじゃねーかw
あれはもう完成形でここから進化することないだろ
拡張機能をM4Lに投げた時点でLiveは完結した

258:名無しサンプリング@48kHz
17/01/20 13:42:26.97 xk9C8kcM.net
そういうことじゃなくて
単なる文盲が生かじりの英語読んで吹き上がってただけだったのがバレたばっかだろw

259:名無しサンプリング@48kHz
17/01/20 13:45:34.84 xk9C8kcM.net
恥ずかしい連中だよまったく
bitwigの商売の妨害にしかなってないw

260:名無しサンプリング@48kHz
17/01/20 14:01:39.81 oa4DMnFP.net
>>254
クラエス頑張ってるな
普段デスクワークだとショーのアテンドとか死にそうに疲れる

261:名無しサンプリング@48kHz
17/01/20 14:36:45.53 vMJFZr65.net
クラブミュージックってのは、僕らにとっていったい…… (…追加しました)

262:名無しサンプリング@48kHz
17/01/20 19:13:20.52 ZmvEz/b1.net
カリスマ開発者のクラエス
ちょっと老けてきたなw

263:名無しサンプリング@48kHz
17/01/20 22:23:30.24 iwj8p2eD.net
>>235
使い易いって評判のFL Studioもデュレーション引き継ぐよ。
俺はBitwigとFL Studioのピアノロールは見やすいし使い易いと思う。
FLは編集コマンドも便利。Bitwigはヴェロシティのアレが便利。
何が使い難いかは荒れるから書かないけど。

264:名無しサンプリング@48kHz
17/01/20 22:31:12.08 iwj8p2eD.net
>>235-238
>>242
>>245
が同じIDだって気づかなかった。
ナニコレ。

265:名無しサンプリング@48kHz
17/01/21 13:58:42.22 qDO3dkNV.net
はい

266:名無しサンプリング@48kHz
17/01/21 15:45:09.72 7mj70rFR.net
はいじゃないが

267:名無しサンプリング@48kHz
17/01/21 22:17:27.86 5WwF2YUC.net
>>254
この映像の中にあるけど内蔵フィルターにまでアナライザーつくんだね
嬉しいけど重くならないか心配

268:名無しサンプリング@48kHz
17/01/21 23:41:33.88 CTPPdvRQ.net
ぶっちゃけアニメーションかなり表示させるとGUI的な意味で重くなるよな
その辺最適化してくるんだろうか

269:名無しサンプリング@48kHz
17/01/22 00:05:10.19 WNUkHg2s.net
今時多少のアニメーションくらいでかかるGPU負荷はほとんど無視できるレベルじゃないかな。

270:名無しサンプリング@48kHz
17/01/22 00:14:09.43 edPc2dOg.net
付属オシロスコープが軽いし、高速バウンス謎エンジンのBitwigだから多分いけると思うけど2はモジュレーションで動きまくるから早く自分の環境で試して見たいわ

271:名無しサンプリング@48kHz
17/01/22 07:05:17.71 177q9Cmv.net
このまま書き込みが減って
来年には誰もいなくなる

272:名無しサンプリング@48kHz
17/01/22 11:04:08.12 edPc2dOg.net
Music Raderの記事でNAMM2017ソフトウェア部門で優勝だってさ
URLリンク(www.musicradar.com)
URLリンク(www.musicradar.com)

273:名無しサンプリング@48kHz
17/01/22 14:25:51.59 NH5O/H2i.net
>>271
それはそれで健全だな

274:名無しサンプリング@48kHz
17/01/22 22:05:57.33 NRN+x4iG.net
>>267
>>272
アニメーションや見た目の為に音楽作るって感じかな
プロ用の作業ソフトからはどんどん逸れてるかな

275:名無しサンプリング@48kHz
17/01/22 22:40:08.61 /Q+wwvLV.net
ハードブームに乗っかって最先端だわな
midiパラメーター自動で動かしまくり
致命的なバグ無ければ今年ベストDAWだと思う
ハードモジュラー系の人も結構はいってきそう
このマニアックな感じがたまらん

276:名無しサンプリング@48kHz
17/01/22 23:01:58.03 177q9Cmv.net
モジュラーシンセブーム流行ってすらいないんだが?
懐古爺の年金とタンス預金を狙ってる業者だけが流行ってることにしてるだけだぞ
現実を見ろよ。買ってるやついねーだろ?居ても終わってるようなおっさんだけだろ?

277:名無しサンプリング@48kHz
17/01/22 23:07:54.08 /Q+wwvLV.net
>>276
国内事情しかみてない右翼の人にはわかんないのかもしれないけど
世界的に見てハードブーの流れで使ってるやつ多いよ
滅茶苦茶流行ってるは言わないよ 
Moogが出すくらいだしな

278:名無しサンプリング@48kHz
17/01/22 23:12:13.81 UN5OV1U7.net
ブームかどうかなんてどうでもいい
どっちも出てけクズども

279:名無しサンプリング@48kHz
17/01/22 23:17:48.26 177q9Cmv.net
そんなにハードが好きならDAW使う必要ないよなw
割られて利益が出ないソフト屋がハード出してるだけで世界的にもハード市場は拡大してなねえよ
現実を見ろ

280:名無しサンプリング@48kHz
17/01/22 23:25:00.82 Kp7mJCg+.net
>>274
視覚的にどこがどう動いてるかわかるから音作りしやすいって話じゃん
グラフィカルな表示でプロの作業ソフトから離れるんだったらFabFilterとかSerumはどうなるんだか

281:名無しサンプリング@48kHz
17/01/23 12:00:36.44 I0IUr20h.net
わかってねーな
アナログモジュラー使うのはCVがアナログだからだろ
MIDI経由しちゃ話になんね
bitwig信者ってほんと浅い

282:名無しサンプリング@48kHz
17/01/23 12:24:54.54 ZckHcDPw.net
アナログ信者はホビーかオカルト

283:名無しサンプリング@48kHz
17/01/23 12:57:03.71 BgK3ozBL.net
KOMAなにそれw全く興味ねーな
視覚的問題じゃねぇたくさん線繋いでツマミ弄ればなんか仕事してる気になるんだろ
ベルリンの古びたアパートじゃ絵になるかもしれんが...

284:名無しサンプリング@48kHz
17/01/23 13:15:29.39 I0IUr20h.net
単にMIDIのスカスカデータ前提のCCで大量のモジュレーション情報送るとかアホの極みだろって話でしかないんだがな
またトンチンカンに興奮しはじめているなw

285:名無しサンプリング@48kHz
17/01/23 13:44:24.14 IvsWFzSh.net
変にテンション高いのアンチ側だけだと思うんだけどもしかして話題2つ同時進行してる事に気付いてないとかか?

286:名無しサンプリング@48kHz
17/01/23 14:45:33.76 EoETaQag.net
>>284
毎日必死だな

287:名無しサンプリング@48kHz
17/01/23 14:55:37.96 xo+WCH3/.net
電圧に変換しても変換である程度スムージングが効くからそれほど
それほど違和感ないよ 
どちらかと言うと極端な動き指定できるメリットあるし 
あと90年代のテクノはmidiハードとcubaseでCC書いて作ってたわけだし
アレはダメこれはダメって縛りプレイのほうがもったいない
何でもあり 

288:名無しサンプリング@48kHz
17/01/23 16:46:21.65 I0IUr20h.net
90年代のテクノ懐古とかなら最初からそう言ってりゃいいわけよ
そりゃ歪んだLFO垂れ流すくらいの話なら違和感ないよw

289:名無しサンプリング@48kHz
17/01/23 22:12:10.00 xo+WCH3/.net
>>288めっちゃ新しもの好きだけど? どっちかというとポスクラとか生楽器が好きかもだけど
アナログの電圧制御のほうが乱れてるよ
まず電源の+-レギュレーターからでてる電圧が微妙に調整されてなかったり
モジュール側でも調整が甘かったり
パーツ見ただけでわかるけどカーボンコンポジットとかセラコンとか
かなり安く作ってる

290:名無しサンプリング@48kHz
17/01/23 22:24:03.23 gRaKS/Le.net
今時CCの間は補完してスムージングかかるんだよなあ

291:名無しサンプリング@48kHz
17/01/23 22:25:09.55 xo+WCH3/.net
リバイバル回帰が徐々に90年寄りに動いてるからだんだんそれっぽくなっていくと思うぞ
アブストラクト寄りでアホっぽくないフュチャーベースとか増えてきたし

292:名無しサンプリング@48kHz
17/01/23 22:44:26.13 I0IUr20h.net
お前らの中では直結したアナログモジュラーのエンベロープのCVとMIDIのシリアル信号が同じようなもんなんだなw
エンベロープフォロワーのモジュレーション信号をMIDIで出して使うんだと
なんでこんなレベルの話に必死で抵抗するんだか
アホの考えてることはよくわからんわ

293:名無しサンプリング@48kHz
17/01/23 23:09:51.15 +6B9LI3z.net
荒らすために張り付いてる奴の行動もわからんがな
ストーカーみたいな性格?

294:名無しサンプリング@48kHz
17/01/24 02:43:26.26 kS0PFEWg.net
ここにモジュラーやアナログシンセに興味あるやつ少ないと思うよ
元々外部連携弱いのを使ってたし
ヘビーユーザーほど内部完結してると思う

295:名無しサンプリング@48kHz
17/01/24 12:03:42.43 Zxy/csj7.net
横からスマンが、それは話がズレてないか
ちなみに俺はモジュラーもアナログも興味あるぞ

296:名無しサンプリング@48kHz
17/01/24 19:36:53.67 Fr1wy143.net
実際発音ごとのモジュレーションをMIDIで実現するってのは問題がありまくると思うわ
時間分解能が違いすぎる
スムージングって常に遅延するしね
Bitwigのモジュレーションシステムをまともなプログラマーが実装してたら内部的にはMIDIは使ってないと思うよ
変換して入出力することはできるかもしれないが

297:名無しサンプリング@48kHz
17/01/24 19:52:34.45 herVQy7R.net
マイクロピッチ編集とかはMIDIとは別じゃないの?
感覚的には分解能が高そうに聞こえるんだが。
モジュレーションも内部で使うぶんにはMIDI以上の分解能で、
受け渡しの規格がMIDIでしか出来ないものは値を均して受け渡されるとかしてんじゃない?

298:名無しサンプリング@48kHz
17/01/27 12:33:53.56 aoX9ejjF.net
>>228
makerってのを詳しく

299:名無しサンプリング@48kHz
17/01/27 12:47:32.89 JVFO6X/g.net
>>298
ユーザーガイド開いて
キューマーカーで検索 
google世代なら全部検索で取り出せる環境を作ってたほうがいいぞ

300:名無しサンプリング@48kHz
17/01/27 16:57:00.29 W7/frsHw.net
アルファ→ベータへの切り替えは恐らく来週か再来週
プレミアバッジ所持者から徐々に解禁 by Dom
楽しみだわ


最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch