Dorico 次世代楽譜作成ソフトat DTM
Dorico 次世代楽譜作成ソフト - 暇つぶし2ch2:名無しサンプリング@48kHz
16/11/07 09:19:52.13 ghCRdm4w.net
【値段】
石橋楽器に価格が出ています。(いずれも税込)
URLリンク(store.ishibashi.co.jp)
DORICO/R 通常版:62,640円
DORICO CG/R クロスグレード 通常版:32,400円
DORICO/E アカデミック版:37,800円
DORICO CG/E クロスグレード アカデミック版:19,440円

3:名無しサンプリング@48kHz
16/11/07 09:22:02.92 ghCRdm4w.net
Dorico アカデミック版 / クロスグレードアカデミック版の要件については こちらを参照ください。
(Dorico用の申し込み書へのリンクは下記リンクページの中央辺りにあります)
URLリンク(japan.steinberg.net)

4:名無しサンプリング@48kHz
16/11/07 09:43:47.81 ghCRdm4w.net
DoricoのYouTubeチャンネルで短編チュートリアルが公開されています。
How To Set Up A Project In Dorico ― Tutorial 1
(プロジェクトの立ち上げ)
URLリンク(youtu.be)
How To Input And Edit Notes In Dorico ― Tutorial 2
(音符の入力と編集)
URLリンク(youtu.be)
How To Input Dynamics, Slurs And Other Markings In Dorico ― Tutorial 3
(ダイナミックス、スラーなど)
URLリンク(youtu.be)
How To Set Options And Properties In Dorico ― Tutorial 4
(付加機能と属性)
URLリンク(youtu.be)
How To Layout Pages In Dorico ― Tutorial 5
(ページの割り付け)
URLリンク(youtu.be)
How To Work With Virtual Instruments In Dorico ― Tutorial 6
(バーチャル楽器での作業)
URLリンク(youtu.be)
How To Print A Project And Export A Graphic With Dorico ― Tutorial 7
(印刷と書き出し)
URLリンク(youtu.be)

5:名無しサンプリング@48kHz
16/11/07 15:57:33.81 xwrCHHaI.net
本気度がどのくらいかってとこだな
再生のクオリティとかは割とどうでもいい

6:名無しサンプリング@48kHz
16/11/07 20:36:32.38 qc36onFy.net
今スクショ出ている画面の時点で、本気も本気と思うが

7:名無しサンプリング@48kHz
16/11/08 00:21:39.20 VWQwXUSc.net
1乙

8:名無しサンプリング@48kHz
16/11/08 12:21:30.39 0W2Xwanc.net
Steinbergはあらゆる音楽記号を収録したフォントの標準規格を提唱した(現在の開発はW3Cに引き継がれている)。
SMuFLってやつで、LilyPondやMuseScoreのユーザーは見たことある人もいるかも知らん。
URLリンク(www.smufl.org)
Bravuraなんて超本気のフル機能のフォント無料で配布して何考えてんだと思ってたが、
これもDoricoへの布石だと考えれば納得がいくな。

9:名無しサンプリング@48kHz
16/11/08 17:56:44.68 KPsr9cAm.net
Cubaseとどれくらい連携ができるのかが気になる。
作曲とmidi編集をdoricoでしてCubaseにアウトプット、そのままミックスとかやれたら他とは一味違う最強ソフトになれる

10:名無しサンプリング@48kHz
16/11/08 21:23:26.11 VWQwXUSc.net
そこまで統合してる感じではないな
他のDAWとの組み合わせでも同じレベルだと思われ。むしろその方が助かる

11:名無しサンプリング@48kHz
16/11/09 02:16:45.98 Aj+S8meu.net
Studio One+Notionを超えられれば良いなあ
値段設定も強気だし

12:名無しサンプリング@48kHz
16/11/09 02:44:07.43 8q5GQsPZ.net
>>8
「SMuFL (Standard Music Font Layout)」は興味深いですね。

13:名無しサンプリング@48kHz
16/11/12 20:08:15.37 Yn/9WphV.net
発売日が何故か11月26日に変更されていますね。
URLリンク(japan.steinberg.net)

14:名無しサンプリング@48kHz
16/11/14 02:48:29.35 vILklsi3.net
期間限定クロスグレードがどれくらい期間限定なのかが気になる

15:名無しサンプリング@48kHz
16/11/21 10:50:06.34 25HqGPIf.net
これって、自分で音部記号や発想標語、アーティキュレーション作ったりできるかな。

16:名無しサンプリング@48kHz
16/11/21 12:32:34.34 6f2QS7Yf.net
発売してから触ってみんとわからんな。
俺は予約済みなんで気が向いたら報告するわ。

17:名無しサンプリング@48kHz
16/11/21 14:22:56.76 6A1YNXvv.net
26とな、、、今週末か

18:名無しサンプリング@48kHz
16/11/21 21:14:58.12 eAfINg86.net
ついに一週間切ったか。。。
楽しみだ。+(0゚・∀・) + ワクテカ +

19:名無しサンプリング@48kHz
16/11/22 23:43:59.38 2qzrdo1D.net
クロスグレードのための正規登録ユーザー証明書って具体的に何を使えば良いんですか?

20:名無しサンプリング@48kHz
16/11/23 04:25:31.48 pbgQ1Pi6.net
>>19
クロスグレード申込書に括弧書きしてあるが
> ソフトウェアライセンスカード、またはダウンロードコード記載カードのコピー等
だそうだ。
6月までやってたCubaseのクロスグレードキャンペーンのときは
> 製品のライセンスコード書類を紛失している場合には、
> 購入時の確認メールや、製品アカウントページ内の所有製品情報の画像キャプチャーなど、
> ご自身のメールアドレスとクロスグレード元製品所持の照合が可能な書類をコピーしてお持ちください。
こういう対応だったようだから、似たような感じで対応してくれる可能性もある。
それはそうと、
URLリンク(www.mi7.co.jp)
黒金セールで、NotionとStudio Oneのセットが出てる。クロスグレード狙いの人は買いか。
これでも十分安いけど、海外サイトでもう少し安く買えるかも。その辺詳しくはセールスレで。

21:名無しサンプリング@48kHz
16/11/23 06:53:34.70 AwhmU/M9.net
Steinbergに援護射撃というよりは、踊り子発売にあやかった便乗商法なんだろうな。
クログレキャンペーンがいきなり終わったりするかもね。w

22:名無しサンプリング@48kHz
16/11/23 10:47:14.00 UDMjeG1G.net
ダウンロード販売で買ったfinaleだとクロスグレード面倒くさそうだな

23:19
16/11/23 12:25:28.77 dKX/9GkO.net
>>20
ありがとうございます
そのStudio OneとNotionのバンドル買いました
代理店からのメールとかPreSonusサイトの画像とかをコピーして楽器店に持ってってみます

24:名無しサンプリング@48kHz
16/11/24 08:54:39.46 SrrRWxoY.net
石橋楽器のブログにレビューが載っています。
テンキーの無いノートPCでも操作が楽そうですね。
・スタイリッシュな譜面作成ソフト「Steinberg/Dorico」先行体験レビュー!!
(2016/11/23 (水)石橋楽器・御茶ノ水本店ブログ)
URLリンク(www.ishibashi.co.jp)

25:名無しサンプリング@48kHz
16/11/24 12:19:21.30 k5Y8+RAl.net
だからそのHALionで鳴らしたものを聞かせてくれよ
なんでデモがどこにもないんだよ

26:名無しサンプリング@48kHz
16/11/24 17:28:07.95 oWb+Tfyt.net
オフィシャルにあるのは違うのか?

27:名無しサンプリング@48kHz
16/11/24 19:36:05.04 Tmmf6PBO.net
おい、クログレ予約しておいたのに、
ロックオンから出荷次週へ延期メール来たぞ!

28:名無しサンプリング@48kHz
16/11/24 21:56:28.51 ObHZAMXG.net
うちには延期メール来てないから
予定通り届くのかな。

29:名無しサンプリング@48kHz
16/11/24 22:18:01.91 jUWkJ2aE.net
29日以降に延期らしいよ

30:名無しサンプリング@48kHz
16/11/25 03:16:24.13 CUu6wph2.net
フラッターとかディビジとかが内臓音源にあるといいなあ

31:名無しサンプリング@48kHz
16/11/25 11:40:55.82 7GL9VOxz.net
ネットショップあちこち見たけど軒並み11月末~12月頭に発売延期になってるね。
本国で月末に予定されてる初アップデートを発売段階で提供開始みたいになるといいけど、無理だろうなあ。

32:名無しサンプリング@48kHz
16/11/25 13:46:40.30 Lfb4bfF2.net
28日出荷って聞いたから、まっ気長に待つわ

33:名無しサンプリング@48kHz
16/11/25 20:12:37.90 mAo50H/v.net
こっちは余裕の?延期で、Finale日本語最新は
焦ったように本日発売とな。

34:名無しサンプリング@48kHz
16/11/25 22:37:15.89 5AvSOWn9.net
公式サイト、11.26「発売予定」だったのが「発売」になってるね。直売のみ先行なのかな。
だとすると、あと1時間半で買えるようになるかも。
あと、英語版の直売サイトからのダウンロードは解禁になってるようにみえる。カートに入れさえすれば日本円で決済できそうな雰囲気。
値段はダウンロード版のほうがちょっと安いかも。

35:名無しサンプリング@48kHz
16/11/26 13:34:50.35 W6ore6v7.net
チュートリアルの動画見てるけど、
カメラ割り下手くそですげー見づらい。
頻繁に背景ボケのおっさんの顔とか前ボケのおっさんの顔が
入り込んで全然内容に集中出来ない・・・

36:名無しサンプリング@48kHz
16/11/26 19:17:18.32 E8+qOg5N.net
結局ネットは発売来なかったな、ホームページの日付は変わっとらんのに
実店舗で見た人いる?

37:名無しサンプリング@48kHz
16/11/26 19:32:37.73 3Wz+m/X5.net
ドイツ時間の23:59までは待つ…

38:名無しサンプリング@48kHz
16/11/26 21:27:53.95 e1JZoI60.net
eLicenser短くなった?

39:名無しサンプリング@48kHz
16/11/26 21:29:20.33 LEYk0C58.net
「今後のアップデートで追加予定の機能」のリストに「反復記号括弧」があるけど、
これって1カッコ2カッコのことかな?
こんな基本的な表記を未実装のままリリースってこともないと思うが・・。

40:名無しサンプリング@48kHz
16/11/26 21:30:22.54 Lsy06bno.net
とりあえず1年間は試験中だと思って、
シベと家庭内別居しとく。

41:名無しサンプリング@48kHz
16/11/27 05:12:11.68 GcO1xYeL.net
>>39
そのとおりみたい。ただの反復小節線は入れられるけど、括弧付きは未実装とのこと。
この調子だとD.S.とかCodaもない…のかな。買えた人情報求む。
まあ、Finaleみたいに場当たり的に色々実装して後でバグだらけになるよりは、
時間かかっても作り込んでから実装してくれるほうが信用できるけどね。
もう開発開始から4年以上経ってるってのは措いといてw
さて、1.0.10アップデート提供開始のようですよ。
URLリンク(japan.steinberg.net)
主なアップデート内容
・全般的な速度向上
・VST エクスプレッションマップ対応
・移調ダイアログ
・浄書モードでの譜表 / 組段の垂直間隔の直接編集
・より素早く範囲選択できるツール
・記譜と編集中に音符再生が可能
・移調楽器の記譜において記譜上または実音での入力が可能
・調号を表さない楽器への対応

42:名無しサンプリング@48kHz
16/11/27 07:08:22.90 EgyiEFaf.net
こりゃver.1.1まで様子見だな

43:名無しサンプリング@48kHz
16/11/27 10:59:00.43 FGvoSnuM.net
そういや4年かけて開発したって自信満々に言ってたな

44:名無しサンプリング@48kHz
16/11/27 11:13:31.15 cABNUa51.net
4年も必要なのかね?
プログラマー何人いたんだろうk?
年収とか気になる

45:名無しサンプリング@48kHz
16/11/27 11:49:38.77 D1cwdSfh.net
再生機能はシべと同じにしてほしかったなぁ
一回再生環境作っておけば外部音源の設定不要だし、
プロジェクトいくつ開いても音源の読み直しもなくて便利だったのに

46:名無しサンプリング@48kHz
16/11/27 11:58:01.93 2hqnDZJI.net
>>41
たしか、シベも初期の頃、反復記号が未完備だったような記憶が・・
あの開発者にとって反復記号は鬼門なのか?

47:名無しサンプリング@48kHz
16/11/28 01:04:45.78 NFTAVkX7.net
ノウハウ持った連中がやってるとはいえ、ゼロから開発してるんだぜ
そりゃ一年やそこらで終わるわけがない

48:名無しサンプリング@48kHz
16/11/28 19:29:06.63 JPSm3NuD.net
ロックオンから納期連絡北。
11/30発送翌日到着とな。
まあどうせしばらく主戦にはできないからええわ。

49:名無しサンプリング@48kHz
16/11/28 20:41:35.13 ymrU92LR.net
オレもROから北!
12/1に届く予定。
正座して待ってます!

50:名無しサンプリング@48kHz
16/11/28 21:25:39.96 trIHzSjD.net
試用版はまだ出ないんですかね。
この値段だとさすがに試用しないと買えないな。

51:名無しサンプリング@48kHz
16/11/29 02:03:38.04 cdm7RO4v.net
>>50
一応11/30ということになってる。タイムゾーンは不明だがドイツ時間かな。
ソースは公式フォーラム。

52:名無しサンプリング@48kHz
16/11/29 02:06:48.81 cdm7RO4v.net
>>50
公式フォーラムによると11月30日。
日本での発売解禁に合わせてきてるんだろうか?
デモもそうだが、ダウンロード販売のスタートはいつなんだろう。

53:名無しサンプリング@48kHz
16/11/29 02:08:15.93 cdm7RO4v.net
エラー出たから専ブラに切り替えて書き込んだら二重になっちまった、失礼。

54:名無しサンプリング@48kHz
16/11/29 04:34:59.75 BO8jVTqH.net
ここからダウンロードできない?
URLリンク(www.steinberg.net)

55:名無しサンプリング@48kHz
16/11/29 04:50:30.17 IPSez2Sm.net
トライアル情報はここですね☆
Dorico trial 1.0.10 nov 30
URLリンク(www.steinberg.net)

56:名無しサンプリング@48kHz
16/11/29 04:53:08.70 IPSez2Sm.net
リンクが不完全だった。
Dorico trial 1.0.10 nov 30
URLリンク(t.co)

57:名無しサンプリング@48kHz
16/11/30 12:17:13.65 /mvNp1TC.net
インスコ中ーー

58:名無しサンプリング@48kHz
16/11/30 16:16:21.59 XzYg3FrF.net
お前らよく買う気になったな
レビューよろ

59:名無しサンプリング@48kHz
16/11/30 16:36:43.12 XZpvzA2J.net
シベリウスのお布施商法から逃げようと思ってな。。

60:名無しサンプリング@48kHz
16/11/30 18:43:41.48 vUjM3bYs.net
でもお布施集めないと企業としてやっていけないしねえ

61:名無しサンプリング@48kHz
16/11/30 20:06:20.66 Ge+wVZhl.net
明日到着予定。楽しみ。

62:名無しサンプリング@48kHz
16/11/30 20:13:15.15 LW7lodK8.net
ほんとCubaseと同期できないのが謎

63:名無しサンプリング@48kHz
16/11/30 21:02:27.54 c5dSUQfB.net
そのうちお布施すれば出来るようになるだろう
Dorico pro とか出すんだろう

64:名無しサンプリング@48kHz
16/11/30 21:11:46.94 Ge+wVZhl.net
いや、さすがに出るなら下位グレードだろ

65:名無しサンプリング@48kHz
16/12/01 17:08:34.05 RJuswB4E.net
ライト版はあってもいいね

66:名無しサンプリング@48kHz
16/12/01 18:45:14.24 2PcRnP2B.net
あってもいいというより、メーカー・ユーザーどっちから
考えても絶対出すべきだわ。ライバルも皆出してるんだし。

67:名無しサンプリング@48kHz
16/12/01 19:06:53.90 v4Y6VZ1D.net
この手のソフトは完全な事が望まれるからライト版出す意味がないと思うんだけど
ライト版買うくらいなら無料のソフトで良いんだし
DAW感覚で話してない?

68:名無しサンプリング@48kHz
16/12/01 19:57:42.96 vxqB4SN+.net
再生ウィンドウでMIDIみたいに表示されるんだけど
こっちで記譜出来るようにした方が作業早くなる気がする

69:名無しサンプリング@48kHz
16/12/01 20:02:45.96 2PcRnP2B.net
>>67
FinaleもSibeliusもスコアメーカーも、
全部ライトバージョンがあるが。

70:名無しサンプリング@48kHz
16/12/01 20:38:23.77 f/CkL1bI.net
>>69
だから出さないんだよ。

71:名無しサンプリング@48kHz
16/12/01 20:48:42.65 mGPPsoAG.net
Macだとタッチバーに色々表示できるのかな?

72:名無しサンプリング@48kHz
16/12/01 20:55:39.56 2PcRnP2B.net
>>70
ある種、まだ製品レベル以前の現状では当然ライト
バージョンとかまだまだと思うが、いずれ出すと俺は思う。
もとよりパイが小さいジャンルな上、PCによる音楽制作に
近しくない教育・演奏関連の一定層は、フルバージョンの
金額は高すぎると思っている(周辺にもそういう知人は多い)。
と思ったら、クロネコの兄ちゃんが我が家にもDoricoを
届けてくれた。気長に触ってみよう。

73:名無しサンプリング@48kHz
16/12/01 20:57:08.27 vxqB4SN+.net
使いづれえ

74:名無しサンプリング@48kHz
16/12/01 21:45:50.17 f/CkL1bI.net
>>72
レポート宜しく!

75:名無しサンプリング@48kHz
16/12/01 22:33:47.92 Ki44ldRz.net
まだマニュアルもないから手も足も出ないわ。
ヘアピンの扱いは地味に良い

76:名無しサンプリング@48kHz
16/12/02 00:45:45.76 o0YqYVFj.net
pizz.の後から再生するとpizz.が有効にならずに再生されるんだけど、他の楽譜ソフトでもそうなのかな?

77:名無しサンプリング@48kHz
16/12/02 00:52:08.86 TyvpYGI0.net
それはそんなもんでしょ
まあ遡って記号見てくれてもいいとは思うが……

78:名無しサンプリング@48kHz
16/12/02 00:59:24.20 LLbgwA6s.net
シベ7だけどarcoに戻す前の地点からならpizz.で再生されるよ

79:名無しサンプリング@48kHz
16/12/02 02:04:29.78 o0YqYVFj.net
Doricoアクティベートすると他のDAWでもハリオケ使えるね
多分使わないけど

80:名無しサンプリング@48kHz
16/12/02 07:07:28.17 o0YqYVFj.net
今の所の感想
連投すまん
休符を隠す機能をみつけられなかった
ピアノ譜作る時困る
ショートカットであるだろうか
ピアノ譜で五線をまたいだ時スタッカートとかアクセントが符頭ではなく符尾(連桁の方)につく
連桁がうまく切れない
選択した音符の後ろ全部連桁が分割される
その度一々連結し直してる
これはなにか解決策がありそう
小節線で貫かれてる複数パートを、パートごとに個別に区切れない
そのせいでフルオケ譜面のHrnとその他金管の縦の小節線が繋がったままだったり
どこかで設定出来ると思うけど、見つけられなかった

81:名無しサンプリング@48kHz
16/12/02 07:08:13.55 o0YqYVFj.net
コードを打つ機能が無い、致命的
マニュアルらしいマニュアルがまだ無い
Cubaseのスコア作成ページのマニュアルの方がちゃんとしてる
ショートカットに指定されてない動作をする時、メニューのかなり深い所まで探しに行かないとならない
Cubaseと同じエンジンを積んでると言う割にはミキサーとかプレイバックがとても貧弱
ミキサー画面も同じにしてくれれば良かったのに
おまけ程度になってる
ソロプレイヤーとセクションを別に設定出来るのは面白いけど、パート譜作る時こんがらがりそう
DAWで書き出したMIDIを読み込む時、どう割り当てられてるか分からない
全部フルートになってたりするし、変更すると譜面が消える
初期画面で拍子・テンポが指定されてなく4分休符だけ見えるのは斬新だけど、分かりづらいので結局最初に打ってる

82:名無しサンプリング@48kHz
16/12/02 07:08:39.56 o0YqYVFj.net
各楽器がABC順に並んでて、よく使うViolinとかが一番下の方にあったりする(一番上はほとんど使わないであろうバスヴィオラダガンバとか)
フルートとかも真ん中ら辺にあって探しづらい(Bass Fluteが一番上にある)
Pianoの略称がPnoなのがちょっと気になる
Finaleでもそうだし、業界標準?
Violinの略がVlnなのにViolincelloはVc.だったり、統一感が無い
速度記号(Allegroとか)も見つけづらい
なんか見た事ないマイナーな速度記号がずらーっと並んでて探すのに時間がかかる
その割にはVifが無い
ショートカットで打てって事なんだろうけど
スラーコマンドを一度押すと取り消せない
一度音符打ってからアンドゥするしかない
ソロパートを追加しただけでもHALionマルチ16ch立ち上がる
再生する時16chフェーダー見えるし幅とって邪魔

83:名無しサンプリング@48kHz
16/12/02 07:09:09.21 o0YqYVFj.net
FinaleとCubaseでは小節選んで下押すと自動的に小節が下の段にずれてくれるけど、Doricoだと出来ない
浄書で融通が効かない
♯ショートカットを2回押すと元に戻る(ナチュラル)
ダブルシャープになって欲しい
これも多分ショートカットがあるんだと思うけど、それだけの為に新たに覚えたくない
出先とかでMIDIキーボード無い時CDEFGABで音符を入力するんだけど、途中で頭がDoReMiになってて打ち間違える
Sol(S)がスラーのショートカットだからああああってなる、100%自分のせいだけど
レイアウトの自由がまだまだ
サードパーティー製のソフト音源はまだ使えない
移調楽器はまだ試してない

84:名無しサンプリング@48kHz
16/12/02 07:09:47.16 o0YqYVFj.net
良い所
Finaleより圧倒的にプレイバックが早い&直感的
音符入力後の音価の変更が少し楽
Macだと綺麗、トラックパッドが超便利
Finaleの、常に裏ワザ使って楽譜書いてる感は無い
足りない機能も多いけど
eLicenserが短くなった
他にも良い所ある
ただ単純に自分が出来てない事もかなりあると思うけど、今の所感じた事を書いた
Finaleがあまり好きでなくCubaseで譜面作ってきた身としては、Cubaseの譜面作成より使いづらいのはちょっと残念

85:名無しサンプリング@48kHz
16/12/02 09:47:49.71 rHp53IX8.net
レポートおつ
いかんせん情報が少ないので超ありがたい
入手した人は推敲なしレポートでいいんで、いろいろ書いてちょ

86:名無しサンプリング@48kHz
16/12/02 11:35:53.53 IXmBcFp+.net
レポート乙!
初期バージョンではまだまだ感はあるけど、
FinaleとSibeliusに不満があるので、期待したいところですね。

87:名無しサンプリング@48kHz
16/12/02 12:17:52.24 IXmBcFp+.net
Dorico 体験版のアクティベーションコードが来ました!
これからダウンロードしてみます☆

88:名無しサンプリング@48kHz
16/12/02 12:20:37.65 adpN6VMS.net
ドリ子擬人化→ボカロ化 の流れは既定路線か?w

89:名無しサンプリング@48kHz
16/12/02 12:20:43.25 IXmBcFp+.net
トライアルへのリンクです☆
URLリンク(www.steinberg.net)

90:名無しサンプリング@48kHz
16/12/02 17:17:00.48 WtGIvYii.net
書きなぐり
Dorico、触った感じはほぼsibelius。
Finaleとは根本的に概念が全く違った。まだ研究中。
要研究項目
・Cubaseとのデータのやりとり
ProTools→sibelius的な直のデータのやりとりはまだできないっぽい。研究中
・記譜モードの各種ショートカット
キーボードだけでほとんどのことができそうなだけに
ショートカット覚えたもの勝ち。
とてもマウスでぽちぽちクリックして作業するソフトではないです
・浄書モードの各機能
数値やショートカットでいろいろ手っ取り速く管理できそう
・midi関係
インポートしてからマーカーの扱いとかテンポ表記とか
異名同音の扱いがどうなるかまだ研究中
・譜割等々
シンコペーションの譜割や臨時記号の表示位置も
いろいろ設定できるっぽい。少なくとも個人的には
sibeliusよりもdoricoのほうが見やすい譜割で
表記してくれている気がします。

引き続き研究続けます。。。

91:名無しサンプリング@48kHz
16/12/02 18:00:55.58 Uc9JYXhT.net
Notionからのクログレ消えてないか?

92:名無しサンプリング@48kHz
16/12/02 18:10:31.70 PkKJZbUP.net
消えてるね

93:名無しサンプリング@48kHz
16/12/02 21:26:30.17 CmIU7BA3.net
finale、sibelius、notionからのクロスグレード版はもともと数量限定です。
んで、初回出荷で全て販売。クロスグレードば終わり。。。

の予定日だったがあまりに好評なので、finale、sibeliusからのクロスグレード版を新発売するそうな。
建て前なんだろうな。クソ安いnotion踏み台が多かったんじゃね?

94:名無しサンプリング@48kHz
16/12/02 21:27:02.85 CmIU7BA3.net
脱字おおくてすまん。

95:名無しサンプリング@48kHz
16/12/02 21:32:03.24 3a4JTTIv.net
阿呆すぎる
後発なんだから損して得取れ
finaleとsibeliusの牙城に挑むんだからまずは一人でも多くの人に使ってもらって普及させるのが最優先なのにいきなりケチくさい真似を

96:名無しサンプリング@48kHz
16/12/02 21:43:46.67 aXUyhgx2.net
NotionハブいてSteinbergに得することあんの?

97:名無しサンプリング@48kHz
16/12/02 21:57:01.38 jvXOx7Vg.net
安く買われない
notionが売れない

98:名無しサンプリング@48kHz
16/12/03 00:41:36.74 CHb71MFI.net
Notionからのクログレに関する記述が消えてるのは日仏西の3ヶ国語のサイト。英独はまだある。
そもそも、日本語以外の4ヶ国語のサイトはダウンロード販売でクログレ購入可能だ。
日本語サイトだけ、クログレ購入ページへのリンクがない。
クログレ期限が来年3月というのも公式フォーラムで中の人が公言してるし、
在庫限りとか初回出荷云々なんぞ後付けの言い訳なのは見え見え。
何にせよ、Notionの値段見れば踏み台にされるのなんて分かりきったことなのに、
損が大きくなる感じが見えたら何の発表もなくしれっと変更とか、何なんだろうな。
未搭載の基本機能が腐るほどあるソフトを6万も出して買ってくれるお客様はそう多くないぞ?w

99:名無しサンプリング@48kHz
16/12/03 00:52:50.07 6rGv2oCM.net
シベからのクログレ予定者だけど、今日明日に終わるわけではなさそうなので安心した
>>89 のトライアルって試用後に正式版購入して正式版のアクティベーションコード
入れればそのまま無期限で使えるの? それとも再インストールが必要?

100:名無しサンプリング@48kHz
16/12/03 11:02:02.13 KqXz3ODa.net
Notion踏み台失敗しました ケチくさ

101:名無しサンプリング@48kHz
16/12/03 11:09:52.54 Qdlwxj2n.net
Notionが売れてよかった

102:名無しサンプリング@48kHz
16/12/03 11:59:32.52 l/IFmRL7.net
失敗したらCubaseに吸収やろ

103:名無しサンプリング@48kHz
16/12/03 16:37:03.54 +ggGaNXs.net
今日からインストールして研究してる。
とりあえずコードネームは通常のテキストでOpusのコードフォントを使えば
入力できる(もちろん移調はできないけど)。
ただ入力は記譜モードで、位置の微調整は浄書モードというのが面倒。
ショートカットのコマンド2とコマンド3に慣れないといけない。
ところで、小節の改行はshift + Sで出来るのは分かったけど、逆に複数の小節を
選択して1段にまとめるというのが見つからない。
分かった人教えて欲しい。
それと、音符の水平位置を調整したいんだが、プロパティに数値を入力しても
動かないよね?

104:名無しサンプリング@48kHz
16/12/03 17:40:45.73 h/o8C08c.net
休符を隠す見つけられたらどなたか教えて

105:名無しサンプリング@48kHz
16/12/03 18:23:24.12 +ggGaNXs.net
>>104
たぶん、できたと思う。
隠したい休符を選択。下にあるプロパティの「一般」の下にある
「カラー」をオンにする。黒い四角をクリックして色を選択する
パレットを出して「Opacity」の値を100%から0%にすると塗られなくなる。
Mac版で触ってるからWindowsだと微妙に用語が違うかも。

106:名無しサンプリング@48kHz
16/12/03 19:04:57.27 eRuwsy57.net
ブラックフライデー真っ只中を発売予定日にしてたのに予想してなかったのか…

107:名無しサンプリング@48kHz
16/12/03 20:20:49.07 /WSadbd9.net
Notion のクロスグレード目当てに Black Friday で Studio one とセットで買ったのに、
こりゃ詐欺だ~!!

108:名無しサンプリング@48kHz
16/12/03 20:51:50.06 4iWXykpJ.net
で、今回一番得をしたのはNotionの開発元ですか?

109:名無しサンプリング@48kHz
16/12/03 21:12:59.71 Qdlwxj2n.net
踏み台にするつもりが高くついちゃったね

110:名無しサンプリング@48kHz
16/12/03 21:35:14.74 CKOpyFis.net
ちゃんとレビューしろよ役に立たねーなテメーらは(ワラ

111:名無しサンプリング@48kHz
16/12/03 22:38:58.33 bM7RP1uY.net
Finaleからの乗り換え。
挙動つーか、作法が全く別物(Sibeliusはこうなのかは知らぬ)。アホのような多さのショートカット。
でもこれ覚えたら多分ワープロ感覚で入力出来そう。かなり楽しい。
ただ、ショートカットが、ヘルプで出るヤツと違うんだよな。MacBook airと、iMacでキーの組み合わせ
違ったりする(どっちも英語KB)。起動する度に変わってるような気もして疑心暗鬼。
もう少し使ってみないとこの点は良く解らん。
あとは、日本語化が中途半端だけど、Finaleなんかこんなもんじゃなかったから許す。
レイアウトとか殆ど気にしなくても、それなりに見られるように配置してくれるのは感激。
写譜屋さんじゃないわちきには充分。

112:名無しサンプリング@48kHz
16/12/03 22:43:40.32 iKfZumLF.net
Notionクログレが復活するまで購入ペンディングすることにした

113:名無しサンプリング@48kHz
16/12/03 22:46:09.99 KqXz3ODa.net
YAMAHA金返せくそが

114:名無しサンプリング@48kHz
16/12/03 23:10:54.11 x1HcBgGG.net
プレイバックと音源のよさでちょっと興味があったけど、
自分の場合まだ当分Notionでいいみたいだ。

115:名無しサンプリング@48kHz
16/12/03 23:16:30.70 O3mke6II.net
こちらに乗り換える気力満々でしたが、試用版を一時間触ってみて
意気消沈。Finaleを25にアップグレードしました。

116:104
16/12/03 23:30:04.05 mWeLgvUv.net
>>105
四分休符は出来た
けど、二分休符・全休符は加線がのこる

117:名無しサンプリング@48kHz
16/12/04 01:03:30.48 449WwUfe.net
URLリンク(i.imgur.com)
頑張ってこんな感じ

118:名無しサンプリング@48kHz
16/12/04 01:14:15.97 /WiHgQkn.net
>>117
それって記譜モードオンリーで書いたもの?
だとすれば、突っこみどころ満載で
いろいろカスタマイズが必要だな・・

119:117
16/12/04 03:57:03.45 449WwUfe.net
浄書モードも使った
楽譜浄書ソフト初だから全然だめだ
ネガキャンにならないといいけど

120:名無しサンプリング@48kHz
16/12/04 08:02:00.32 sxLf7/ti.net
>>116
休符を消しても加線が残るということは、複声部で五線の外に
出ている二分休符や全休符だよね?
実は、まだ2声部目をどうやって作るのかが分かってない!
教えて欲しい。
下線付きの音符で試したけど、加線の長さはプロパティで短くできる
ようだが、左右を短くして完全に非表示にすることができない。
数値がぴったり合えばゴミとしても見えなくなると思うのだが、偶然
そこで止まってくれないのか。

121:名無しサンプリング@48kHz
16/12/04 08:07:13.02 3ht+eO/T.net
>>105
>>116
休符の非表示のやり方として色を黒から白に変えて消すっていうのもなんか
違う気がするよナ。バックグランドの色変えたら結局意味ないし。
全休符を消したら自分も加線が残ってイラっとしたw
finaleだったらショートカット一発、sibeliusもたしか非表示のチェック
入れるだけで消せたのになんか現状Doricoは効率悪いよね。
地味にがっかりなのはこれピアノロールが再生モードで出せるけど
ピアノロールでできることってほとんどないよね…
せいぜい消しゴムでノートを消すとかその程度。
自分もともと打ち込みの人間だから記譜モードで音符でいろいろ編集するよりも
ピアノロール上で編集できたほうが早いことが多々あるから
ピアノロールでできること増やしてほしい。というかSteinbergが
出してるんだからできてもいい気がするけど。
今後のアップデートに期待。

122:名無しサンプリング@48kHz
16/12/04 08:10:48.45 sxLf7/ti.net
五線外の二部休符や全休符を隠す件、出来たようなので自己レス。
ようやく複声部の入力が分かったのでやってみた。
手順は面倒だが、五線の外にはみ出た二分休符や全休符は選択して
プロパティの「音符と休符」の右下にある「休符の位置」をクリックすると
第3線まで降りてくるので、それから透明度をゼロにすれば、とりあえず
見えなくなるみたいだ。

123:名無しサンプリング@48kHz
16/12/04 08:14:17.75 sxLf7/ti.net
>>121
同感。Sibeliusでキー1発でできるものが、なんでこうも面倒なのかと思う。
ただ、浄書オプションの内容を見てみると、かなり面倒な処理を先に追い込んでいる
感じがする。
楽譜ソフトでコードネーム書けないなんて通常じゃ信じられないから。
ピアノロールで音符を消せる事初めて知った。何も動かせないよと思ってた。

124:名無しサンプリング@48kHz
16/12/04 08:39:04.12 yAIjJI8u.net
>>122,123
ホントに「非表示」ってより「隠す」だなぁw
完全に消えてくれないと位置によっては連桁と誤読するから致命的。
コードネーム早く追加してほしいよね。
マスターリズム譜作れるようになってほしい。
ピアノロール、現状だとホントに再生だけの機能だよね。
個人的にはSteinbergと組んで出すくらいだから
Cubaseとの連携も含めてそういうDAW的な機能も
強化されてるものと思ってたけど正直残念。
ピアノロールでノート打ち込み(あるいは別のDAWからmidiインポート後ピアノロールで調整)
→記譜モードでアーティキュレーション、ダイナミクス入力、その他音価微調整
→浄書モードでレイアウト調整
みたいな流れをDorico内で全部できれば最強だと思ってたけど現状違った。
そんな一個人の戯言。

125:名無しサンプリング@48kHz
16/12/04 09:19:59.36 Kg8DMPi6.net
とりあえず入手はしたけど、
まだ開けてもいないし、その気もない。
日本語マニュアルと市販の解説本が出る
1年後くらいから本気出す。

126:名無しサンプリング@48kHz
16/12/04 13:27:53.53 KT5nIfZh.net
発売延期アナウンスなし、こっそりクログレ削除
海外の常識は知らんがこれは企業イメージとか大丈夫なんか?

127:名無しサンプリング@48kHz
16/12/04 13:33:21.14 nk/G6KRa.net
消えたのNotionだけでしょ

128:名無しサンプリング@48kHz
16/12/04 13:34:43.60 DqKqVpf7.net
>>125
本気出そうとしたところ
バージョン2のアナウンスがあって
本気出すのをやめて
新バージョンを待つ

129:名無しサンプリング@48kHz
16/12/04 13:43:55.94 F2rCWVaV.net
6連符の入力で悩んでます。3連符は普通にできるけど、6連ができない。

130:名無しサンプリング@48kHz
16/12/04 14:06:34.58 sxLf7/ti.net
>>129
入力する前にキーボードの「;」をタイプすると連符の設定の窓が出て「3」は
認識するくせに「6」をタイプしても無視して3連符になっちゃうな。バグ? 
指定の仕方があるのか?

131:名無しサンプリング@48kHz
16/12/04 14:25:10.43 Oz0LpS0G.net
Notion踏み台にされても
毎年Updateでお布施を得られればいい話だろうに

132:117
16/12/04 14:44:59.40 449WwUfe.net
>>121
>>124
だよね
ピアノロールでCubaseでやるみたいにガシガシ打ち込んで、その後浄書
っていうのを期待してた
再生モードはほぼ見るだけの機能って感じだし

133:名無しサンプリング@48kHz
16/12/04 15:04:10.58 F2rCWVaV.net
>>130
ありがとう!
音符の入力状態(shift+N)で「;」ですね。
入力方法は、6連の場合「6:4」のようです。

134:名無しサンプリング@48kHz
16/12/04 15:17:57.68 sxLf7/ti.net
>>133
あ、できた。連符は「6:4」とか「7:4」みたいにコロンで指定しないと
いけないのか。
なんかDoricoを触っていて感じるのは、すごくプログラムっぽいということ。
まだSibeliusのようなインターフェースの皮で覆ってないような感じ。

135:名無しサンプリング@48kHz
16/12/04 15:24:02.17 449WwUfe.net
URLリンク(i.imgur.com)
Cubaseでやるとこんな感じ
Doricoより簡単ってどういうこっちゃ

136:名無しサンプリング@48kHz
16/12/04 15:28:12.95 jbcm3wT8.net
URLリンク(www.youtube.com)
URLリンク(www.youtube.com)

137:名無しサンプリング@48kHz
16/12/04 19:52:26.95 vZ6wHKQH.net
>>133
その4って、何の意味があるんですか?

138:名無しサンプリング@48kHz
16/12/04 20:04:50.88 sxLf7/ti.net
>>137
つまり4つ入る所に無理矢理6つ入れるのを「6:4」と書くんです。

139:名無しサンプリング@48kHz
16/12/04 21:02:08.33 huPFbcKt.net
>>137
四分音符

140:名無しサンプリング@48kHz
16/12/04 22:00:55.46 gBsano+D.net
買おうと思ったけど、ここを見る感じまだ待った方がよさそうだな。
現代音楽の記譜もできなさそうだし。
もうしばらくは手書きかな。

141:名無しサンプリング@48kHz
16/12/04 23:51:16.62 FV4T3cVW.net
イメージ
シベリウス
URLリンク(i.imgur.com)
ドリコ
URLリンク(i.imgur.com)

142:名無しサンプリング@48kHz
16/12/05 00:01:41.56 ouLfDIbB.net
>>138,139
なるほど、ありがとうございます。
そういうフォーマットなら、自由度がありそうですね。
ちょっと想像できませんが。(汗)
クラシック以外の人にはかなりオーバースペックな感じがします。

143:名無しサンプリング@48kHz
16/12/05 02:31:14.64 FRVDPhMf.net
特殊な連符を定義するのなら仕方ないけど、
たかが普通の6連符を入力するのにいちいちそんな指示をしなきゃならないのは不便だなあ。
ショートカットなんかを定義できるのかしらん?

144:名無しサンプリング@48kHz
16/12/05 02:42:08.71 4fot+K0E.net
数日使ってみたけどまだまだ全然主戦力として使えない
Dorico3くらいで少しは使えるようになるかな

145:名無しサンプリング@48kHz
16/12/05 11:34:28.19 6/GE25N8.net
いあー自分もまだ戦力としては使えんわ
もうちょいアップデート進んでから再度研究だな

146:名無しサンプリング@48kHz
16/12/05 15:25:42.50 i6cMhYY5.net
歌詞の2番以降の書き方が分からないな。最初に書いた歌詞を選択して
歌詞ライン2としておくと、また新たに歌詞を打ち込んだ時に、
前に打った歌詞が自動的に下に下がって、新たに打っている歌詞がその上に
配置される。
でも、もっと普通に1番の歌詞を書いて、その下に2番とか書けそうな
もんだろうにな。

147:名無しサンプリング@48kHz
16/12/05 19:41:16.14 NTlqeduV.net
>>146
ライン2(2番の歌詞)の初めに入力するのが難しいのですね。
ライン1を下げてから書き始めないと行けないと。
ライン1の頭を入力し直さないとなると面倒ですね。

148:名無しサンプリング@48kHz
16/12/06 19:16:11.00 aNkm00Hh.net
前に休符を隠すにはカラーで不透明度を0にすれば消えると書き込んだけど、
今やってみたら、印刷画面にすると表示されちゃう。
もちろん印刷すると休符も印刷された。だめだ。隠す方法が違うんだろう。

149:名無しサンプリング@48kHz
16/12/10 00:02:39.21 m0iend3F.net
なんか、空振った感あるなdorico

150:名無しサンプリング@48kHz
16/12/10 00:44:32.06 PckAYI3l.net
まあ、最初からFinaleやSibeliusを凌駕するものをぶつけるのは大変だろう。
ここは長い目で見守ろう。
ただ、現時点の不完全きわまりないものに7万近く投資するのはちょっとためらうな。

151:名無しサンプリング@48kHz
16/12/10 02:16:04.08 gWavwKg9.net
・2度にわたってしれっと発売延期(11/25→11/26→実態は11/29頃)
・Notionからのクログレをしれっと削除(ダウンロード購入可能な国ではまだ継続中)
・リストに挙がっている以外にもピアノのペダル、アルペジオなどの基本的表記が未実装
・でもお値段は強気に行きます6万円
これじゃ空振って当然だわな

152:名無しサンプリング@48kHz
16/12/10 03:43:01.04 RCXBubYs.net
期限いつまでかはっきりしないからとりあえずシベからのクログレで買っといた。
で遊んで見てるけど、ほんと >>141 だな。でも行き当たりばったりな実装は
してなさそうだし方向性はいいと思うので開発が進むのを期待してる。
あとスクリプト言語としてLua 5.2が載ってるのを確認した。楽譜等について
アプリが提供するAPIがまだ公開されてないのでこれ以上何も手が出ないけどw
言語自体はよそでも使われててネット上に解説もあるのでシベの独自言語(だったと
思う)よりは書きやすそう

153:名無しサンプリング@48kHz
16/12/10 08:16:19.26 m0iend3F.net
とりあえず、何かとオーディオエンジン巻き込んだり、変なゾンビプロセス残してPC再起動要求するのやめてほしい

154:名無しサンプリング@48kHz
16/12/10 09:35:08.48 NNnPz5e2.net
異名同音機能ってありますか?
ショートカットとかでもみつけられなくて

155:名無しサンプリング@48kHz
16/12/10 11:16:48.75 ec2sCv9B.net
>>153
Siberiusのようにreturnキーがトグルスイッチになっていない。例えばラのシャープと記譜して欲しいのにシのフラットと入力されたら、optionキーを押しながらアルファベットキーの「-」(JISキーボードなら「ほ」だったと思う)を押せば書き換わる。

156:名無しサンプリング@48kHz
16/12/12 02:55:47.97 40LG2y4W.net
ワイ>>141やがエアプやで
レビューだけ見て貼ったわ

157:名無しサンプリング@48kHz
16/12/12 23:45:57.36 SJMwXRA1.net
141目に入った瞬間読む価値ないってわかったから見てない

158:名無しサンプリング@48kHz
16/12/13 04:34:57.75 9MFBwnm3.net
ダイナミクスって音符に張り付いて無いのな
挿入モードで前の小節に音符に入力すると、入力した分クレッシェンドもろもろ全部ずれる

159:名無しサンプリング@48kHz
16/12/13 06:24:23.20 ngoyJgsQ.net
>>150 >>151
御意。

160:名無しサンプリング@48kHz
16/12/13 06:28:08.44 ngoyJgsQ.net
MacOSX Mavericks(10.9.5)でもトライアルは動いています。
とりあえず報告。

161:名無しサンプリング@48kHz
16/12/13 06:45:53.90 ngoyJgsQ.net
Dorico 関連書類
Dorico 全機能の一覧: Dorico 機能詳細リスト (日本語 PDF)
URLリンク(japan.steinberg.net)
Dorico の基礎的概念のガイド: Dorico の基礎(日本語 PDF)
URLリンク(japan.steinberg.net)
現在予定されている追加機能􏰁(つまり未だ実装されていない機能)
▪ コード記号
▪ 番号付き反復小節線(1st, 2nd time / volta)
▪ 指使い
▪ ジャズアーティキュレーション
▪ リズムスラッシュ
▪ 無音程打楽器􏰂為􏰂より柔軟な記譜
▪ 再生機能と他社製バーチャルインストゥルメント対応􏰂向上
数ヶ月のうちに無償アップデートするとのこと。
ブログやフォーラムでフィードバックを受け付けているとのこと。

162:名無しサンプリング@48kHz
16/12/13 17:30:27.00 qLLFB5nt.net
開発に4年もかけて、この程度なの?
まるでシナチョン製品。

163:名無しサンプリング@48kHz
16/12/13 17:40:16.51 vEROg6ze.net
どうせソフトウェア開発に携わったことないくせによくそんな事言えるな

164:名無しサンプリング@48kHz
16/12/13 18:23:50.90 FSlf4oqx.net
まあ見切り発車の感じは否めないな、、ネットでパッチ当てられる時代だからこそ、か

165:名無しサンプリング@48kHz
16/12/13 18:27:23.93 aS3EKSG2.net
何でこんな中途半端な状態でリリースしたのか疑問

166:名無しサンプリング@48kHz
16/12/13 19:23:12.96 zLMGurIi.net
金取れるレベルじゃないよな

167:名無しサンプリング@48kHz
16/12/13 22:51:27.21 HISXPaIO.net
完成度がイマイチだけどシベリウスがお布施を要求するようになったので
せっかくだからこっちに突っ込んでみるかな

168:名無しサンプリング@48kHz
16/12/13 23:05:16.23 3R7E9dvZ.net
>>167
少なくとも半分くらいはそれが理由だな。ソース俺。
いつまでクログレするかわからんかったから
とりあえず買ったけど、1年後に開封するわ。

169:名無しサンプリング@48kHz
16/12/13 23:25:35.36 kXsEhawg.net
シベも資金難なんだろう
ただDoricoもいずれはそうなる可能性はある
まだまだ先の話だろうが

170:名無しサンプリング@48kHz
16/12/14 07:06:05.50 3vWQtu3Z.net
Doricoも実はもう資金難だったりして。だからこんなベータ版みたいなのをフルプライスで売り始めたんじゃないかと勘ぐりたくなる。
プラス1、2年かかっても完成に近い状態で出してたら、ペイできるだけの客はついたと思うんだけどねえ。
浄書ソフトとしての方向性は、後発だけあってかなりいい線行ってると思うよ。
場当たり的実装をしないで矛盾や破綻なく発展していったら、プロユースの筆頭になる可能性を秘めてる。
ただ、第一印象が悪すぎた。完成度もそうだし、上で挙がってるようなセールス上の不備もそう。本当にもったいない。

171:名無しサンプリング@48kHz
16/12/14 07:50:34.92 rq2EBjm3.net
買わなくて本当によかった

172:名無しサンプリング@48kHz
16/12/14 08:14:52.97 UJclVGyr.net
クラウドファンディングってことなら喜んでお布施するのになあ
馬鹿馬鹿しい

173:名無しサンプリング@48kHz
16/12/14 09:59:04.10 8ttMV8Lq.net
>>170
リリースは当初から予定されていたんですが……
あほって長文好きよね

174:名無しサンプリング@48kHz
16/12/14 10:41:39.44 9mMU4eeV.net
期待していたのですがまだ厳しいですかね。
早々にインストールしてレポートしてくださる皆様には頭がさがります。

175:名無しサンプリング@48kHz
16/12/14 11:54:23.44 COBnA/9N.net
人柱乙を丁寧に表現するとそうなるのか

176:名無しサンプリング@48kHz
16/12/14 12:26:15.45 bLKyk2C4.net
年末だから財布の紐が緩んで買っちまったよ。

177:名無しサンプリング@48kHz
16/12/14 12:27:19.22 Wf2xc9fO.net
>>173
俺はアホだが長文は嫌いだ

178:名無しサンプリング@48kHz
16/12/14 19:22:34.71 Q1nlM3pf.net
まぁそれぐらい楽譜系ソフト作るのは難しいということなんだろうな
Finaleなんか何十年もつぎはぎ的にやって、やっと今の状態だからな。おかげで裏技要求の連発だし。

179:名無しサンプリング@48kHz
16/12/14 19:31:58.84 rq2EBjm3.net
いつまともに使えるようになるんだろうなこれ
3年後くらい?

180:名無しサンプリング@48kHz
16/12/14 19:37:09.52 vr0rv53l.net
何でeLicenser使ってるのに3台までしかインストール出来ないんだろ

181:名無しサンプリング@48kHz
16/12/14 23:09:57.70 gNcyuynO.net
>>179
とりあえず市販で解説本が出るまでは
普通に使える状態未満だろうな

182:名無しサンプリング@48kHz
16/12/14 23:36:41.65 y4Orcrte.net
コードと番号付き反復小節線くらいは必須だろ
こんな状態でよくも商品として販売するなぁ

183:名無しサンプリング@48kHz
16/12/14 23:39:05.03 m2lM5tUG.net
楽譜の書き方なんて、専門的に習ってないし、
勉強するにも、そもそも、ISOみたいな国際標準規格ってないでしょ?
出版社によっても書き方違うし、ある程度自由が許容されてるのが
ソフトウェア化の障害になってるんじゃないのかな?

184:名無しサンプリング@48kHz
16/12/15 00:25:53.53 3EWGzdjm.net
国によって全く読めない記号が一般的だったりするからなあ

185:名無しサンプリング@48kHz
16/12/15 00:56:12.93 ueqeGvhp.net
そんな細かい話ではないよ。単純に実装すべきルールが多すぎる。>>178に尽きる

186:名無しサンプリング@48kHz
16/12/15 02:22:20.81 jBQv/Oig.net
微分音とか標準で装備されているみたいだけど、
プレイバックには反映されるの?
例えば和音の中の1音だけ1/4音下げるとか・・

187:名無しサンプリング@48kHz
16/12/15 06:48:44.69 kTp1CFnR.net
>>186
CubaseとSteinbergのシンセの組み合わせならその機能はあるから、できるかもね

188:名無しサンプリング@48kHz
16/12/16 17:21:02.66 GJNSrAZo.net
期待の裏切られ感が半端じゃないよ。
プーチン来日みたいだ。

189:名無しサンプリング@48kHz
16/12/16 17:30:54.84 xlrtjhIO.net
>>161 に追加
ヤマハQ&AサイトのDoricoカテゴリ
URLリンク(yamaha.custhelp.com)
本家フォーラムに掲載のFAQ (英語)
(popoverで入力できるものの一覧も添付されている)
URLリンク(www.steinberg.net)

190:名無しサンプリング@48kHz
16/12/16 17:36:28.62 6q67c2cp.net
>>188
どちらも、勝手に期待していたほうが悪い。

191:名無しサンプリング@48kHz
16/12/16 19:03:07.90 8BPupbjQ.net
MuseScoreのスレなくなったのか

192:名無しサンプリング@48kHz
16/12/16 19:30:05.38 2wmc55Bg.net
>>186
平均律をなんとも思わない腐った耳の俺には不要だな

193:名無しサンプリング@48kHz
16/12/16 21:03:09.29 8b1Fkkoy.net
結局平均律が偉大で至高

194:名無しサンプリング@48kHz
16/12/16 21:39:29.62 d6UGGBHv.net
>>190
期待させるような宣伝するのが悪い
乗り換えてすぐ実用的に使えるような宣伝

195:名無しサンプリング@48kHz
16/12/17 12:05:17.50 DUWLFs/i.net
>>192
それ調律とは関係ない話だよ。ゲンオンかミンオンやらない人には不要
>>194
マスコミに煽られて領土問題が瞬時に解決できると思っちゃうタイプかな

196:名無しサンプリング@48kHz
16/12/17 12:13:05.82 artxSWQF.net
>>195
調律の話なんかしてないだろ

197:名無しサンプリング@48kHz
16/12/17 12:21:48.56 5lvVw5ST.net
微分音、記号はWikiに載ってるやつ一通りあるんだけど、適応出来ない
オケ楽器一通り、民族楽器、シンセとか試して見たんだけど、シャープフラットは選択できて反映されるんだけど、微分音は選択してもなんの反応も無い

198:名無しサンプリング@48kHz
16/12/17 12:51:49.36 IaGsSiSk.net
ドリコの大爆笑

199:名無しサンプリング@48kHz
16/12/17 13:57:11.38 sLnLJR0Q.net
体験版いれたけど無茶苦茶使いにくいなこれ
finaleはマニュアルみなくても大体できたのに

200:名無しサンプリング@48kHz
16/12/17 18:48:22.26 qIoL6Ht7.net
それは気のせいです

201:名無しサンプリング@48kHz
16/12/18 18:24:29.51 HNfrgQQS.net
まさかMuseScore以下だったとはね

202:名無しサンプリング@48kHz
16/12/18 18:30:27.21 xMCnfaRP.net
まあ誰も利用を強制してるわけじゃないし

203:名無しサンプリング@48kHz
16/12/20 12:41:57.87 +iaVdp7r.net
>>191
専用スレはない。総合スレで話をしてる。
♪ 楽譜・スコア書きソフト 総合スレ 4ページ目 ♪ [無断転載禁止]©2ch.net
スレリンク(dtm板)

204:名無しサンプリング@48kHz
16/12/21 00:22:51.26 sr8GijLV.net
v1.0.20出てる
URLリンク(blog.steinberg.net)

205:名無しサンプリング@48kHz
16/12/21 00:50:44.58 C6ughKB6.net
ピアノのアルペジオと休符の非表示追加?

206:名無しサンプリング@48kHz
16/12/21 00:53:55.73 Blajqw3k.net
スタッカーティシモありがたい

207:名無しサンプリング@48kHz
16/12/21 01:11:39.80 tCRisMwP.net
このアルペジオ機能を見てしまうと
Finaleのアルペジオなんかウンコ以下だな

208:名無しサンプリング@48kHz
16/12/21 19:46:21.32 jgJqpjKV.net
シべを上回ってるところって今のところ何があるんだろ

209:名無しサンプリング@48kHz
16/12/21 20:03:53.45 NZYu/xVT.net
非サブスク

210:名無しサンプリング@48kHz
16/12/21 20:30:04.13 3ypu70bH.net
>>208
これだけいろいろ情報が出ている中で
その辺りがわからない人は
結局どのソフトを使っても同じだろ

211:名無しサンプリング@48kHz
16/12/24 11:13:54.29 6QuP0KB1.net
うちの環境だけかもしれんけど
v1.0.20不具合だらけだ(Win10 64bit)
Mac(El Capitan)だと平気なんだがな

212:名無しサンプリング@48kHz
16/12/24 12:22:49.67 NlgSuQdk.net
どういう不具合?

213:名無しサンプリング@48kHz
16/12/24 13:12:48.66 oQaPILNb.net
Win7対応してくれる気配ないのかな

214:名無しサンプリング@48kHz
16/12/24 13:27:37.92 6QuP0KB1.net
左右にある音部記号、調号、強弱記号とか音価のマークが出ない
選択は出来るんだけど

215:名無しサンプリング@48kHz
16/12/24 13:33:42.17 6QuP0KB1.net
何回か再インストール繰り返したら直った
ちなみに1.0.20で書いたピアノのアルペジオは1.0.10で表示出来なかった

216:名無しサンプリング@48kHz
16/12/24 20:18:44.50 bDVw5hwy.net
1.0.20 試用版。
MusicXML の書き出しで音高が変わる(臨時記号が落ちる)
歌詞の扱いなど、Finaleより格段に優れた面があるが、微調整などは苦手な仕様に思える。
MusicXML の読み書き精度が上がれば、Finale との使い分けで役に立ちそう。
Finale か Dorico かではなく、両方とも必要かな。
私の用途では。
現時点ではリリースできるレベルのものではないのは確か。

217:名無しサンプリング@48kHz
16/12/24 20:35:15.97 bDVw5hwy.net
>>216
自己レス。
Finale と Dorico というより、MusicXMLの精度が上がれば Finale と Notion でいいかもしれない。

218:名無しサンプリング@48kHz
16/12/24 20:39:52.80 bDVw5hwy.net
>>217
さらに自己レス。
Finale は基本的な考え方が別。
Dorico と Notion は似ている?
両者の機能の差=価格の差。
Notion6 のMusicXMLはまったく使い物にならないレベルだが、
これが改善されれば Notion でも私はいい。

219:名無しサンプリング@48kHz
16/12/24 22:01:12.05 cuTQJyeN.net
>>213
あきらめろ。とっとと10にしろ。
旧OSのために人や金がかかるとか迷惑。

220:名無しサンプリング@48kHz
16/12/24 22:59:22.87 7AT3NIg7.net
うーん、だいぶステマのにほいが・・・
URLリンク(umeda.shimablo.com)

221:名無しサンプリング@48kHz
16/12/24 23:25:21.60 lqa7XZ2K.net
ステマもなにも、楽器店の宣伝そのものじゃん

222:名無しサンプリング@48kHz
16/12/25 08:11:54.04 Oerp8NPB.net
>>220
島村は Notion からのクロスグレードやってくれるんかいな?

223:名無しサンプリング@48kHz
16/12/25 10:38:56.04 Oerp8NPB.net
Notion からのクロスグレード可能?
URLリンク(www.steinberg.net)

224:名無しサンプリング@48kHz
16/12/25 12:05:11.75 3ytgYAqz.net
この前試したらおま国されたよ

225:名無しサンプリング@48kHz
16/12/25 14:18:38.97 w4z8qRre.net
まだアプグレ乞食がいるのね

226:名無しサンプリング@48kHz
16/12/25 18:00:46.04 uWKzEDK7.net
クログレとアプグレの区別も付かない人は、

227:名無しサンプリング@48kHz
16/12/25 18:51:41.96 fib8fut6.net
まさかスコアメーカー以下だったとはね

228:名無しサンプリング@48kHz
16/12/25 20:09:10.02 QFjj95WK.net
こんなにボロッカスに叩かれる製品は日本では近年珍しい!
YAMAHAは被害者? それとも加害者??
おそらく後者だ。

229:名無しサンプリング@48kHz
16/12/25 21:46:04.25 Oerp8NPB.net
>>228
まぁ、あまりにもひどい出来なので騙される人(被害者)も少ないだろう。

230:名無しサンプリング@48kHz
16/12/26 15:30:18.23 F1pIBxOs.net
URLリンク(iup.2ch-library.com)
Twitterから拾ってきた画像
失笑モノだね やり方が汚すぎるわ

231:名無しサンプリング@48kHz
16/12/26 15:55:37.24 N3kJo77d.net
何の為にNotion外したんだろ

232:名無しサンプリング@48kHz
16/12/26 16:05:46.40 UeI/PplF.net
クログレ元のソフトが安かろうが高かろうがSteinbergには何の関係もないのにな
ただでさえ少ないこの界隈のユーザーに安価で提供して乗り換えを図るのが目的なのに
クログレ元のソフトが安すぎるという当初の目的を見失った素人レベルの間違った損得勘定で阿呆なことしやがる

233:名無しサンプリング@48kHz
16/12/26 16:13:53.84 L/DTQM9u.net
ローンチ時の印象が悪すぎるとずっと後を引くぞ
もうちょっと考えてリリースすべきだったな

234:名無しサンプリング@48kHz
16/12/26 16:24:11.03 mbzZ18iO.net
乞食ってほんとみっともない

235:名無しサンプリング@48kHz
16/12/26 17:12:24.95 dU/HZXT2.net
まだNotionからのクロスグレードにこだわってる人がいるのか…
Notionを外したのは、乗り換えじゃなくNotionもろくに使い込んでいない
実質新規のユーザがなだれ込んだからでしょ
既存楽譜ソフトのシェアを崩すとともに、周囲への影響力も見込んで
既存のソフトを使い込んでる乗り換えユーザを対象にしてるわけで、
新規さんにそれを期待していないと言うだけ
利用者がメーカー・ソフトを選ぶように、メーカーも利用者を選ぶ
Steinbergが素人レベルとおっしゃる人は、他のソフトを使うなり、
ご自身で代替ソフトを作って使うなり売るなりすればいいのでは?

236:名無しサンプリング@48kHz
16/12/26 17:18:53.64 7ZbfQWCK.net
>>235
そんな問題じゃないよ。
いったんクロスグレードの対象にしたものを何の説明もなく対象から外すことが
非難されているんじゃない?

237:名無しサンプリング@48kHz
16/12/26 17:23:22.08 mbzZ18iO.net
>>236
普通の人ならSteinbergやりすぎたなまあ仕方ないで済む問題なのに
自分が恩恵を受けられなかったからって事を大きくしようと非難するのは乞食以外の何なんだよ

238:名無しサンプリング@48kHz
16/12/26 17:25:29.55 ZHGQqfRC.net
海外ではまだNotionからのクロスグレードやってるように見える
URLリンク(www.steinberg.net)
正確には英語とドイツ語
スペイン語とフランス語サイトは日本と同じようにNotion消えてる
どういう事情なんだろうね(代理店絡み?)

239:名無しサンプリング@48kHz
16/12/26 17:29:44.07 UeI/PplF.net
阿呆社員に何言っても無駄w
そもそも自分でスレ立て宣伝してnotionからだとお得ですねとか言ってたのは阿呆社員だからなw
11 : 名無しサンプリング@48kHz2016/10/18(火) 18:21:07.32 ID:CsDtrP4g
Dorico アカデミック版 / クロスグレードアカデミック版については こちらの申込書 をご参照ください。
(下記リンクページの中央辺りにあります)
URLリンク(japan.steinberg.net)
12 : 名無しサンプリング@48kHz2016/10/19(水) 06:54:09.77 ID:iTRQSAwl
Notion買って乗り換えた方がかなり得だな
13 : 名無しサンプリング@48kHz2016/10/19(水) 17:20:22.50 ID:7j8lf2pu
>>12
それは得策です☆
MacOSX10.9でも動く様ですね。
・Dorico on Mac OS 10.8
URLリンク(www.steinberg.net)

240:名無しサンプリング@48kHz
16/12/26 17:36:58.74 dU/HZXT2.net
>>236
以下のページとかには「期間限定にて」と書いてあるので、限定された期間が
過ぎたと言うことなのでは(地域毎の予算があるのかも)。
URLリンク(japan.steinberg.net)
Steinbergに説明を求めて回答がなかったんでしょうか?
あるいはNotionからのクロスグレードを注文後に販売店等からキャンセル
されてしまった?
いずれにせよ取り扱いに法的な問題がありそうなら、それなりのところに
申し出ればよいとおもいますが…ここで呼びかけて集団でアクションを
おこそうということですか?

241:名無しサンプリング@48kHz
16/12/26 17:39:39.53 7ZbfQWCK.net
>>237
>普通の人ならSteinbergやりすぎたなまあ仕方ないで済む問題
普通の人なら済まないでしょ。
ビジネスの常識から外れてるよ。
説明は必要。

242:名無しサンプリング@48kHz
16/12/26 18:41:10.12 JMh9eD2J.net
Finaleも本家の英語版ならNotionからのクログレが可能で、安く入手する裏技としてあちこちで紹介されてるけど発売元は黙認。
日本語版のクログレ対象は販売も開発もされてない古いソフトが大量にラインナップされてるのに、Notionは対象外。
日本と欧米で考え方捉え方がだいぶ違うのかもね。

243:名無しサンプリング@48kHz
16/12/26 19:09:20.94 EoGWxsEe.net
まあこのクログレの件でこければ結局スタイン自身に
跳ね返るんだし。
俺は「期間限定」の文句を恐れて予約して買ったけど。
基本、スタインって会社は万事せこいでしょ。

244:名無しサンプリング@48kHz
16/12/26 19:43:43.46 nKUGAGrx.net
notion売れて、doricoもフルプライスで売れてみんなニコニコやないか

245:名無しサンプリング@48kHz
16/12/27 00:13:27.27 7i5ax7BY.net
>>244
フルプライスじゃ絶対買わない

246:名無しサンプリング@48kHz
16/12/27 00:26:18.89 Uc6Xuvet.net
そうだな。俺もクログレ確保で買ったけど、万が一にも
初めて買う楽譜作成ソフトには現時点では絶対ありえない。

247:名無しサンプリング@48kHz
16/12/27 07:41:12.64 aLx+BPR4.net
なんちゃぁ、あたらしか譜面書き出たぁゆぅうんで
のぞきにきたばって
まんだごっつ使いもんならんようでごあすな。
わしゃ、もうFinaleでえぇですけん。
50すぎとりますきに

248:名無しサンプリング@48kHz
16/12/27 22:49:32.25 VOmMIP2b.net
はいはい面白いね~

249:名無しサンプリング@48kHz
16/12/27 23:45:33.49 Nzw88DJb.net
現状金払ってベータユーザやらされてるみたいなものだし、
v1.xのうちにシベとかフィナーレ並みに使い物になるのか?
今回クログレで買えててもv2にならんとまともに使えない、
またアップデートでまたお布施してね、となりそうなのが怖い。

250:名無しサンプリング@48kHz
16/12/28 00:09:34.83 14iIV6tn.net
俺はクログレで手に入れたけど、いったんあきらめることにした。
シベがバージョン9とかになってマジでサブスク考えなきゃならなく
なったころに使い物になってればと祈って放置する。

251:名無しサンプリング@48kHz
16/12/28 19:23:13.85 vwbPEZEg.net
まさかCrescendo以下だったとはね

252:名無しサンプリング@48kHz
16/12/28 20:57:49.91 h3AHE3vO.net
これからDecrescendoしていきます。

253:名無しサンプリング@48kHz
16/12/28 21:43:21.48 e0R9WRxY.net
>>252
最初から pppp なのに~

254:名無しサンプリング@48kHz
16/12/29 00:14:37.28 AtDhwkpq.net
せめてppapぐらいに・・

255:名無しサンプリング@48kHz
16/12/29 12:15:15.11 bUGvMgPP.net
ベータ版もあったのに今頃叩いてるやつらって……あっ

256:名無しサンプリング@48kHz
16/12/29 13:08:41.98 4dPKq6Lb.net
支那人や朝鮮人にプログラミングの下請け作業をさせれば、このザマさ!
結局、買うバカ、使うバカ...というわけだね。

257:名無しサンプリング@48kHz
16/12/29 13:46:34.40 I/6Z6koK.net
これ使ってからシベリウス使ってみたら使いやすすぎてワロタ

258:名無しサンプリング@48kHz
16/12/29 14:35:19.44 Q/hHZ9V1.net
>>257
俺もシベと離婚する気で期待したが、
結果土下座して復縁をお願いする事態になってもうた

259:名無しサンプリング@48kHz
16/12/29 23:28:40.41 OHVP/SmG.net
踊らされたわけだ。

260:名無しサンプリング@48kHz
17/01/03 14:56:31.80 hSa2Gukl.net
>>258
御意 orz

261:名無しサンプリング@48kHz
17/01/04 02:46:27.28 6u1qewHa.net
ピアノ譜、3段に出来ないかな
練習がてらリストのため息書こうとしたんだけど、早速3段出てきて詰んでる

262:名無しサンプリング@48kHz
17/01/04 08:21:10.74 r48ebb7o.net
早く新しい楽器をユーザー定義させてほしいよな

263:名無しサンプリング@48kHz
17/01/04 08:45:18.75 LZpL3UML.net
開発開始から4年でこれ。
結果出さないと没になりそうなので無理やりリリース。
なんとか使い物になるまでまだ3年くらいかかりそうだが、
それまでに消えるかもね。

264:名無しサンプリング@48kHz
17/01/04 10:37:16.00 eMWjHWQI.net
>>263
だからwindows-10のみに対応なんだな。
7へ対応させたら、被害者が天文学的になってしまうね、わっはっは。

265:名無しサンプリング@48kHz
17/01/04 19:41:12.11 1BPQYWWg.net
人柱がペイしてくれたから4年分の開発費くらいは元取れたのかな
そろそろ買う人も減って、アップデートも停滞してくるだろうな

266:名無しサンプリング@48kHz
17/01/04 21:13:06.73 LZpL3UML.net
>>265
フライングして買っちゃった人は可哀想だけど、
ある程度情報が揃ってきた今、6万も出す人はいないでしょう。
もう少ししたら、Notion からのクロスグレード再開するかもね。

267:名無しサンプリング@48kHz
17/01/05 00:22:25.42 IFCHsOD8.net
この会社の通常ラインナップはどのソフトもフルプライスとアカデミックしかないからな
このまま3月で終わるだろうよ、また何の告知もないだろう

268:名無しサンプリング@48kHz
17/01/05 15:26:21.31 xTQJBPe7.net
Doricoで譜面作ってるとある時から音が出なくなるんだけど、同じ症状の人いる?
プレイバックウィンドウのレベルメーターはちゃんと反応してるんだけど音が出ない
一度出なくなるとそのプロジェクトは、再起動してもオーディオデバイス周りいじっても直らない
新しく作ったプロジェクトの方は音は出る

269:名無しサンプリング@48kHz
17/01/05 16:00:32.78 FFhkbcD+.net
>>268
あーなんかスタインバーグのバグっぽいなそれ

270:名無しサンプリング@48kHz
17/01/05 16:39:28.40 A4kEvXoN.net
>>268
しばらく休憩みたいになることあるよね
なにかの拍子に突然復活してるけど

271:名無しサンプリング@48kHz
17/01/05 19:19:01.47 5xHG32vU.net
どりこほんとクソだな

272:名無しサンプリング@48kHz
17/01/05 23:16:06.38 QNgh/G1X.net
ここまでクソまみれなソフトも珍しい。

273:名無しサンプリング@48kHz
17/01/06 06:25:59.87 q3rHqMtq.net
えーんがちょ!

274:名無しサンプリング@48kHz
17/01/06 06:52:10.81 XQLzSLXD.net
たっちぎんま

275:名無しサンプリング@48kHz
17/01/06 07:21:44.83 iwhBtLWT.net
これをネットのプレビューで大絶賛してた某藤本健とかいう奴は大丈夫なのか?
某氏は文盲。楽譜の読み書きは出来ないべ!

276:名無しサンプリング@48kHz
17/01/06 07:25:57.13 h9akMXF2.net
藤本は名前見ただけでスルーしてる

277:名無しサンプリング@48kHz
17/01/06 11:37:31.98 2xPwI28w.net
金さえもらえればどんな提灯記事でも書くだろう。

278:名無しサンプリング@48kHz
17/01/06 12:23:51.20 iwhBtLWT.net
まあ、お名前からしてK国人だからね。

279:名無しサンプリング@48kHz
17/01/06 14:17:42.19 A5/rWUhX.net
他のDTMのスレ見ればわかるけど唐突に藤本disはじめるの荒らしだからスルーで

280:名無しサンプリング@48kHz
17/01/06 21:57:12.32 h9akMXF2.net
藤本がきたぞーWWW

281:名無しサンプリング@48kHz
17/01/07 19:02:44.80 iTmIm+SD.net
ピアノのペダル記号ってどこにありますか?

282:名無しサンプリング@48kHz
17/01/07 20:55:31.73 wXFq7LjH.net
ピアノペダルは今後のアップデートまで待てってアナウンスがあったと思う

283:名無しサンプリング@48kHz
17/01/07 21:17:16.08 1lNCDQnm.net
よくそんなんで6万近くの値を付けられたものだ

284:名無しサンプリング@48kHz
17/01/07 21:55:34.48 sOcjrm+N.net
ペダル記号って、楽譜の中の基本の基本でしょ。
ピアノという楽器を見たことが無い下等生物が制作したらしいな。

285:名無しサンプリング@48kHz
17/01/07 21:58:31.38 W1JvhKoP.net
β版でフリーで出しとけばこんなに文句言われずに済んだのにね

286:名無しサンプリング@48kHz
17/01/07 22:01:41.24 sOcjrm+N.net
もしかして、ヤマハもSteinbergもK国企業?、支那企業??

287:名無しサンプリング@48kHz
17/01/07 22:07:23.43 jaoTbEt3.net
ペダルって、フィーリングで踏むものかと思ってた。

288:名無しサンプリング@48kHz
17/01/07 22:14:10.02 j8Cy/e+z.net
ヤマハSteinberg「Doricoで書けない楽譜や記号は音楽界から殲滅します」

289:名無しサンプリング@48kHz
17/01/07 22:21:36.69 Idnn3RuY.net
するとコードネームも抹殺されるのか

290:名無しサンプリング@48kHz
17/01/08 03:35:10.37 a58lgDx2.net
子供向けの楽譜でしか見たことないわ

291:名無しサンプリング@48kHz
17/01/08 19:19:27.81 /sWTWDRF.net
ショパンもドビュッシーも使ってますやん

292:名無しサンプリング@48kHz
17/01/08 19:30:13.11 oMPoNos7.net
ドリフって名前に変更しろ

293:名無しサンプリング@48kHz
17/01/08 19:34:50.12 jvUnweEw.net
ダメだこりゃ

294:名無しサンプリング@48kHz
17/01/08 21:55:45.47 OzHsDLpI.net
ドリコ(笑)

295:名無しサンプリング@48kHz
17/01/08 22:33:55.91 erwQXopo.net
次のソフト行ってみよー!

296:名無しサンプリング@48kHz
17/01/09 00:45:04.77 XfA/dRGo.net
単発だらけだな。ワッチョイつけるべきだったな

297:名無しサンプリング@48kHz
17/01/09 18:24:00.42 ygiOBAvp.net
フルオケを書く際に、例えば一段にFlute I.IIを書いて、後で2つのパート譜に分ける方法ってありますか?

298:名無しサンプリング@48kHz
17/01/09 18:36:00.51 ygiOBAvp.net
ピアノ譜を書く際の多声部の休符を消す方法みつけた
音符を選んで下のウィンドウにある「声部開始」をオンにすると休符を消せる

299:名無しサンプリング@48kHz
17/01/09 18:41:12.14 zyCKTpBK.net
>>297
その機能欲しいと思ってんだけど多分まだないんじゃないかな。
実装するつもりはあるようだけど。(以下は2016/10時点の記事)
Multiple instruments on one staff possible already?
URLリンク(www.steinberg.net)
何か方法知ってる人いたら私も教えて欲しい

300:名無しサンプリング@48kHz
17/01/10 02:19:51.19 Hvj3EYzX.net
>>299
最近の投稿もあった。土台はもうできてるけど、コード記号みたいにまだ不足してて
これがないと全然Doricoは使えないって人がいる機能を実装するまでは、こちらの
作業に戻れないみたい。
Instruments sometimes sharing staves, sometimes not
URLリンク(www.steinberg.net)

301:名無しサンプリング@48kHz
17/01/10 05:14:08.60 ebEL3qnw.net
まあ、そりゃそうだろう。
1カッコ2カッコすら書けない楽譜ソフトなんて誰が使うんだって段階だからな。

302:名無しサンプリング@48kHz
17/01/10 17:49:00.43 9hKqQ7dc.net
コントラバス、記譜より2オクターブ下鳴ってない?

303:名無しサンプリング@48kHz
17/01/10 18:09:43.31 zIfreki/.net
フルオケ譜でホルンとその他の金管族の小節線が貫かれてるやつ、ホルンをグループ化したら小節線貫かれなくなった
他にも勝手に小節線がまとめられちゃう楽譜(混声四部とかピアノトリオとか)も、一個一個グループにしたら小節線が貫かれなくなる

304:名無しサンプリング@48kHz
17/01/10 19:52:00.87 Hvj3EYzX.net
>>302
音符をクリックした時に鳴る音ならそうだと思う。
再生した場合は正しく1オクターブだけ下で鳴る。
HALion Sonic SEのGUI下部の鍵盤でもどの音高がなってるか確認できる。
(音符クリックによる)試聴の遅延を小さくするため(Doricoの)コードを
いじるのでその時に解決するらしい。
Double bass in wrong octave when clicking on notes
URLリンク(www.steinberg.net)

305:名無しサンプリング@48kHz
17/01/11 00:22:49.39 sbNG9CLR.net
>>299
>>300
>>304
みんなありがとう
英語が読めないからって避けてたけど、ちょっと頑張って読んでみる

306:名無しサンプリング@48kHz
17/01/11 02:52:37.29 //Rie3Vv.net
ヤマハから日本国内向けパッケージを買ったのなら、ユーザとしての正当な
権利行使としてヤマハのサポートに問い合わせるのもいいと思う(もち日本語で)。
URLリンク(jp.yamaha.com)
みんなが質問する事でQ&Aのページも充実するのではないかと。
よくあるお問い合わせ(Q&A)
URLリンク(yamaha.custhelp.com)
こっちはちゃんと国内向けの価格で買ってんだからヤマハにはSteinbergの
ケツ拭かせないとね。

307:名無しサンプリング@48kHz
17/01/13 14:30:17.16 Q+yNFaPp.net
Steinbergの日本サイトのTwitterが何やら必死です。

308:名無しサンプリング@48kHz
17/01/13 15:08:26.08 EBaJj7LM.net
@SteinbergJP かな。こんなアカウントあったんだね。
不明点直接ここに聞くのもいいかも。
公の場で聞けば逃げづらいだろうし。

309:名無しサンプリング@48kHz
17/01/13 15:30:15.08 vHVBkNnH.net
あのTwitterの文末の(かえ)ってのが
「こんな機能があります。だから買え!」って言っているようでなんか笑える

310:名無しサンプリング@48kHz
17/01/14 00:05:27.75 F3QIp2h5.net
>>309
(かえ)wwww

311:名無しサンプリング@48kHz
17/01/14 04:16:43.94 YzI70IqX.net
こんな精神年齢のやつらに叩かれるんだから辛いだろうなあ

312:名無しサンプリング@48kHz
17/01/14 06:09:56.69 mMFJV7//.net
そういう人用のソフトだから仕方ない

313:名無しサンプリング@48kHz
17/01/14 14:56:35.98 fyLUoAFD.net
とか言ってるのは買えなかった人かな?

314:名無しサンプリング@48kHz
17/01/14 15:16:13.39 2wl9KkSf.net
買わなかったという選択肢もある

315:名無しサンプリング@48kHz
17/01/14 15:27:55.31 fyLUoAFD.net
買わない人がなんでこのスレに来てるんだろ?

316:名無しサンプリング@48kHz
17/01/14 15:42:51.93 IVomd0Db.net
シベリウスは開発陣がいなくなるし、フィナーレは日本語対応が置き去りだし。
ドリコには多くの人が期待していた。
それが箱を開けたらこのありさま。
買った人はガッカリ、買えなかった人は買えなくてよかった~
早い時期の無料アップデートで使えるソフトにならなかったら炎上するな。

317:名無しサンプリング@48kHz
17/01/14 15:54:35.82 2wl9KkSf.net
>>315
君はネットでチェックする物はすべて買うのかね?

318:名無しサンプリング@48kHz
17/01/14 18:43:51.24 RCLSeadB.net
一朝一夕には行かないということだろう

319:名無しサンプリング@48kHz
17/01/14 21:47:48.58 Y6WX9UUP.net
Dorico買って、今日始めて入れたんだけど、
マニュアルがないから全く操作が分からん。
シベリウスとか、下手したらフリーのMuseScoreの方が
直感的に操作出来たからなぁ。

320:名無しサンプリング@48kHz
17/01/14 21:49:33.18 YzI70IqX.net
慣れてるだけだろ。マニュアルもある。その二つより操作性はいいぞ

321:名無しサンプリング@48kHz
17/01/14 21:50:31.73 Y6WX9UUP.net
ごめんなさい、入れたばかりでまだ全く分かってないけど、
マニュアルどこに有る?(初心者感)

322:名無しサンプリング@48kHz
17/01/14 22:22:20.21 H/9txHd/.net
>>321
URLリンク(www.steinberg.help)

323:名無しサンプリング@48kHz
17/01/14 22:47:50.95 IVomd0Db.net
そのマニュアル作成日は昨日だね。

324:名無しサンプリング@48kHz
17/01/14 22:49:55.12 Y6WX9UUP.net
ありがとう。すっごい助かった。

325:名無しサンプリング@48kHz
17/01/14 23:20:23.33 O8jPvSYb.net
まあ、ライバルソフトは1000ページ近いのに
現状200ページ弱というのがすべてを物語っとるわ

326:名無しサンプリング@48kHz
17/01/14 23:23:21.70 PTPeAjRI.net
1000ページもあるのかよ!
せめて500前後にしろよw

327:名無しサンプリング@48kHz
17/01/14 23:27:24.99 tnsxtEz7.net
あれ
もうマニュアル出てたんか

328:名無しサンプリング@48kHz
17/01/14 23:35:52.69 ZeQMHY1k.net
音楽業界って、制作については基本的には間に合わせ主義というか、あまり過程は問われないんで、俺流が横行する世界。
だから、楽譜も標準規格がない。
カオスなものをソフトウェア化するのは、これ、なかなか容易じゃない。
これまでの楽譜ソフトは増築みたいな感じて進化してきたような感じがするけど、ドリコは、とりあえずビルを作って、後から徐々にテナントを入れて、商業ビルとしての完成を目指す、みたいな感じがする。

329:名無しサンプリング@48kHz
17/01/14 23:41:47.94 YzI70IqX.net
喩え好きの喩え下手

330:名無しサンプリング@48kHz
17/01/14 23:46:35.41 6ogHg0gD.net
>>328
嘘つけ

331:名無しサンプリング@48kHz
17/01/14 23:58:50.09 O8jPvSYb.net
>>326
とりあえず今見たらシベは最後が849ページ

332:名無しサンプリング@48kHz
17/01/15 00:03:29.91 dMZanatr.net
Finaleなんかは道具は揃ってるけどどこにあるのか全然分からなくて
慣れるまで一々探してたし、今でも裏技みたいなのを駆使しないと
ちゃんとした楽譜にならない
Doricoにはそういうのを打破して欲しいな
今んとこまあまあ使えてるよ
最初に足りない機能やバグが多いほど後付けが多くなり、
結果的に使いづらいソフトになるから今後に期待

333:名無しサンプリング@48kHz
17/01/15 00:27:29.70 tB1Asn3L.net
Doricoってステップアップ入力ってあるけど、
リアルタイム打ち込みってあるの?
MIDIキーボード持ってるからできれば活用したい。

334:名無しサンプリング@48kHz
17/01/15 00:49:45.26 dMZanatr.net
>>333
無いよ
今後実装されたら良いね

335:名無しサンプリング@48kHz
17/01/15 01:13:11.46 oLWk2MKH.net
新規開発ならともかく様子が分かってて四年も掛けてこれじゃなあ…

336:名無しサンプリング@48kHz
17/01/15 01:19:44.66 dMZanatr.net
四年の間にWin10になったりMac OSの更新度が加速したりした事を考慮すると、仕方無いかなと思ったり

337:名無しサンプリング@48kHz
17/01/15 01:42:51.02 ht8d3+jA.net
>>336
でもさ、ユーザーから6万円もぼったくってるんだよ。
こんな事、言い訳にならない。プロのプログラマーだろ!
MuseScoeなんか無料だよ。

338:名無しサンプリング@48kHz
17/01/15 02:05:52.49 iDbQtSmd.net
試用版あるんだから試してから買えばいいのに
別に購入を強制されたわけじゃないんでしょ?

339:名無しサンプリング@48kHz
17/01/15 02:12:31.94 dMZanatr.net
>>337
使いやすい方を使ったらいいんじゃない
高いから価格の話になりがちなのはしょうがないけど
Doricoの内容でスレが伸びるといいな

340:名無しサンプリング@48kHz
17/01/15 02:17:35.34 YWy0LusX.net
とりあえず、市販の教則本でも出ない限りは
広まらないよ。でもその教則本も、一体いつになったら
機能がフル装備となるのか見当つかんから出せんやろうし。

341:名無しサンプリング@48kHz
17/01/15 02:24:00.17 dMZanatr.net
>>340
>>322のリンクのマニュアルで現時点での機能は網羅してるよ

342:名無しサンプリング@48kHz
17/01/15 04:21:11.72 YWy0LusX.net
>>341
いや、これから順次搭載予定とか言っている機能が
一通り実装されないと、市販本も作れんやろうっていうことで。

343:名無しサンプリング@48kHz
17/01/15 13:45:33.96 oKgrLfHe.net
musescoreだって開発から十数年は経過している上にそこそこ使える様になったのはここ数年の話
doricoはUIは気に入らないけど譜面の内部から全体のレイアウトまで基本的には良く出来てる、数万円分の価値は充分にあるでしょ

344:名無しサンプリング@48kHz
17/01/15 16:08:05.63 tB1Asn3L.net
自分はアカデミック版で購入したから、3万だった。
そうか、通常版は6万もするのか。
これで欲しい機能が追加されなかったらどんまいだな。(他人事)
もし、あまりにも実装とか遅かったらシベリウスに乗り換える予定。
でも、暫くは様子見。MuseScoreは確か非営利でしか使えないからなぁ…仕事じゃ使えない。

345:名無しサンプリング@48kHz
17/01/15 22:17:37.54 Z+vNSxB2.net
♩=92みたいに、テンポを数値で設定するにはどうすればいいのだろう・・・

346:名無しサンプリング@48kHz
17/01/16 00:44:04.12 zq+yVv0k.net
テンポ指定したいところでShift+T押してq=92で出来る

347:名無しサンプリング@48kHz
17/01/16 01:25:11.14 u3JRpV0r.net
こういうShift+なんとかで入力できるものはこのPDF(zip圧縮)に載ってる
これってマニュアルには反映されてる?
URLリンク(www.steinberg.net)
の最後のコメントに添付のdorico-popovers-1.0.10.zip

348:名無しサンプリング@48kHz
17/01/16 21:19:26.75 QphPMQnr.net
>>344
MuseScoreは確か非営利でしか…
Is using MuseScore free? のページ嫁 
 ソフトを使うだけなら制限なし。
 musescore.org に楽譜をアップできるが、アップした楽譜は非商用等々の制限がつく

349:名無しサンプリング@48kHz
17/01/17 11:35:56.93 k9SXHI+p.net
こんなん買うんならうまい棒3000本買った方がよかったわ

350:名無しサンプリング@48kHz
17/01/18 10:17:05.22 YkmfO1ng.net
>>338に尽きる。
買ってないのに値段に文句言ってるやつはいくら安くても買わないし
買ったけど満足できないやつは試用版や事前情報を確認しなかった自分が悪い

351:名無しサンプリング@48kHz
17/01/18 11:08:12.89 Jy1O4/8x.net
>>350
で、君はどっち?
まさか買って満足してる?

352:名無しサンプリング@48kHz
17/01/18 21:17:20.37 9uVDMI1v.net
>>344
アカデミック版も営利使用不可

353:名無しサンプリング@48kHz
17/01/19 05:26:29.86 Mj3qOrU8.net
>>351
クローズドβから参加してるわハゲ

354:名無しサンプリング@48kHz
17/01/19 09:13:06.08 VxSuwT/M.net
>>353
で、いまはオープンβってことか。

355:名無しサンプリング@48kHz
17/01/19 09:59:04.58 3WvuK4yE.net
経営や営業が待っていられる期間を過ぎたんでしょ
だから未実装多数でも無理やり発売

356:名無しサンプリング@48kHz
17/01/19 20:40:36.22 XGa78YYz.net
その通り。それだけのこと。
だから、とりあえず1年は待つ。

357:名無しサンプリング@48kHz
17/01/21 01:55:09.89 ehGUmFsI.net
まだ1.10なのこれ

358:名無しサンプリング@48kHz
17/01/21 08:16:18.52 PSK9yp3N.net
数字増やすだけのアップデートなら要らないだろ

359:名無しサンプリング@48kHz
17/01/21 10:33:35.53 B8LDQ9/R.net
実際のところ、ver.0.81くらい

360:名無しサンプリング@48kHz
17/01/23 07:11:48.00 Hb+3hY5E.net
Doricoで空五線作れますか?
手書きの課題があって五線までは用意しても良いんですが

361:名無しサンプリング@48kHz
17/01/23 12:32:19.42 6+v+Ohx2.net
>>360
ネットに無料五線紙なんていっぱい落ちてるだろ。
私はいつでもコンビニでコピーできるように常にUSBメモリに入れて持ち歩いてるよ。
もっとも、40段のとかは流石に落ちてないが。

362:名無しサンプリング@48kHz
17/01/23 12:43:55.12 QNBLiBn6.net
だよな。それにどれかのソフトの体験版でも満足行くものが作れそう

363:名無しサンプリング@48kHz
17/01/23 14:02:57.75 nRdEQv1P.net
>>360
こんなんあるぞ
URLリンク(fine-note.com)

364:名無しサンプリング@48kHz
17/01/23 19:37:46.48 ScIbguRd.net
この会社、浄書からFXまでって、
範囲広いというか節操ないというか

365:名無しサンプリング@48kHz
17/01/24 12:36:20.33 VTn39GjM.net
>>361
>>362
>>363
別にDoricoに拘らなくてもいくらでもあるんですね。
パート譜とオケ譜で五線の間隔が違うのでこういうの便利ですね。
ありがとうございます。

366:名無しサンプリング@48kHz
17/01/24 16:36:12.19 0lE4xt4U.net
>>363
Finaleの子分かと思うたw
なんとなく良さげ☆

367:名無しサンプリング@48kHz
17/01/24 19:39:15.80 DADsWp5/.net
まあ実際子分みたいなものだわな。
この会社はFinale日本語版に大きく関係のある会社だし。

368:名無しサンプリング@48kHz
17/01/25 06:15:42.12 aPK0QqtF.net
不要な小節を削除する方法分かりますか?

369:名無しサンプリング@48kHz
17/01/25 09:16:35.87 XJNQqzNC.net
>>368
曲の途中で不要な小節を消したい(詰めたい)なら、挿入モードで消せる(Shift+Nの後でIを押して、一小節分選択して削除)
ただ、選んだパートだけ詰めて消えるから他のパートも詰めて消したいなら全パート選ばないとパート間でズレる
曲の最後に余った小節を消したいなら記譜モードにして、上のメニューの記譜のな中のフローをトリムで消せる

370:名無しサンプリング@48kHz
17/01/25 20:53:27.78 aPK0QqtF.net
>>369
解決しました。ありがとうございます。

371:名無しサンプリング@48kHz
17/01/31 21:21:28.48 FyadtvHQ.net
ピアノ、ハープとかの2段にまたがるスラーも未実装かな?

372:名無しサンプリング@48kHz
17/02/01 07:16:41.14 TVHJu4dx.net
それくらい手でかけよな

373:名無しサンプリング@48kHz
17/02/01 12:42:08.31 bP0S3kjG.net
手が届かないんだよ

374:名無しサンプリング@48kHz
17/02/01 15:54:08.92 W92Y86hR.net
>>371
とりあえず機能詳細リストのp.12にできると書いてあるが未確認
URLリンク(japan.steinberg.net)

375:名無しサンプリング@48kHz
17/02/01 16:03:38.69 W92Y86hR.net
>>371
記譜モードで
(1)スラーをつけたい先頭の音符(例えば下段)を選択
(2)スラーをつけたい最後の音符(例えば上段)を追加選択
(3)Sキーを押す
で2段にまたがったスラーがついて、浄書モードでスラーのカーブの調整ができるっぽい

376:名無しサンプリング@48kHz
17/02/03 00:19:03.81 /lvOYeDf.net
>>375
ありがとう
普通に出来た
前試した時それぞれ違う段ごとにスラーかかっちゃって出来ないと思ってた

377:名無しサンプリング@48kHz
17/02/14 22:49:18.79 lPoEmBZ7.net
アップデートはまだか?

378:名無しサンプリング@48kHz
17/02/14 23:14:17.89 cmQC3cLy.net
ちびりちびりやるんでねーの?

379:名無しサンプリング@48kHz
17/02/15 03:47:16.47 T4pNySyf.net
Dorico 1.0.30アップデートの詳細はもちょっと待ってねという感じか
コード記号も入る(タブ譜はまだ)と言ってる? まだよく読んでない
URLリンク(blog.steinberg.net)

380:名無しサンプリング@48kHz
17/02/16 23:09:19.77 G24WnA99.net
>>379
サンクス☆

381:名無しサンプリング@48kHz
17/02/17 05:05:01.82 oNotRTTb.net
>>379
コードネームとピアノのペダル記号が主なアップデートかな

382:名無しサンプリング@48kHz
17/02/17 05:43:52.57 oNotRTTb.net
アウフタクトがある楽譜ってアウフタクト分、最後の小節の拍が減りますよね?
それってどこで設定できますか?
それともまだ実装してない感じですか?

383:名無しサンプリング@48kHz
17/02/17 06:22:02.16 SEs0d7lP.net
普通に最後だけ拍子を変えて書いて、拍子記号を非表示にしてる
不完全小節が生じる曲なんて古典くらいだからどのソフトでも自動ではやらないよ

384:名無しサンプリング@48kHz
17/02/17 12:25:50.06 Ywk3YeSN.net
>>382
そんな余計な機能いらねー

385:名無しサンプリング@48kHz
17/02/19 14:27:59.63 lJVUrvao.net
けっこう重要だと思うけどな
URLリンク(japan.steinberg.net)
アウフタクト(弱起、ピックアップ)小節: 正確な拍数を指定可能

386:名無しサンプリング@48kHz
17/02/19 14:28:43.35 lJVUrvao.net
って最後の話か、、、どうでもいいなw

387:名無しサンプリング@48kHz
17/02/21 02:06:51.41 1Z4V9Z+3.net
リリース時の喧噪が嘘のような静けさだな。やはり購入者少なかったのか……

388:名無しサンプリング@48kHz
17/02/21 02:41:21.32 M+Y5P1/p.net
つーか、様子見でしょ。まだα版みたいなものだし。

389:名無しサンプリング@48kHz
17/02/21 05:32:58.06 GMQZTJLR.net
特にバグもなく普通に使えてるからじゃない?
足りない機能はアップデートで追加するってアナウンスしてるし
他の楽譜スレも賑わってないし

390:名無しサンプリング@48kHz
17/02/25 19:28:56.61 HI507gH3.net
そんなことより、おい、
Crescendo楽譜作成ソフトて
フェルマータ入力できねえな。

391:名無しサンプリング@48kHz
17/02/26 03:35:21.33 t++9amoy.net
スレチ

392:名無しサンプリング@48kHz
17/02/28 22:21:52.30 C4JjNH0L.net
v1.0.30出たと。バグ修正が主だがプレイバック・休符の取り扱いなどの改善なども
次のアップデートは4月でそこにコードネーム・ピアノペダルなどが入るらしい
公式ブログ記事
URLリンク(blog.steinberg.net)
ダウンロード
URLリンク(www.steinberg.net)
バージョン履歴
URLリンク(download.steinberg.net)

393:名無しサンプリング@48kHz
17/03/01 13:56:37.25 Umc7K2SS.net
URLリンク(twitter.com)
かえちゃん、もちっと勉強しようよ!

394:名無しサンプリング@48kHz
17/03/20 23:16:40.98 J7K4XML5.net
>>393
まだかわないw

395:名無しサンプリング@48kHz
17/03/20 23:33:05.72 jmQza5Y5.net
おまえら、眺めてないで(かえ)

396:名無しサンプリング@48kHz
17/03/22 08:32:37.91 ZP/u7fA5.net
ワロタ

397:風吹けば名無し@\(^o^)/
17/03/28 13:57:01.06 wt2Fq01c.net
>>393
このアカウント公式がどうか疑わしいくらいしょぼいんだよな

398:名無しサンプリング@48kHz
17/03/28 14:11:37.48 YJRYaBIG.net
だったらTwitter社になりすましとして報告すればいいのでは?

399:名無しサンプリング@48kHz
17/03/28 16:54:20.19 u/Xr0J7Z.net
しょぼいというか、今ひとつピントがボケていたりするんで
深いところまでよく理解しないで書いているんでしょうね。
広報担当なんてどこもそんなものよ。

400:名無しサンプリング@48kHz
17/03/28 21:14:59.02 l2EXdKrz.net
そもそも
開発者の代わりに日本語化をする人が訳したものを販売してるsteinbergの代わりに日本国内で販売・サポートしてるヤマハでたまたま広報を担当してる人の書くことなんだから
ベストを期待するほうがおかしい

401:名無しサンプリング@48kHz
17/03/28 21:44:41.09 JCV2vpzU.net
このプロファイルを見て過大な期待をする方がどうかしてると思う
>(株)ヤマハミュージックジャパンのSteinberg/ボカロ/ミクミキサーのプロモーションを担当する、
>Music & Post Production(MPP)というマーケチームです。
>フォロー・返信・RTさせていただくことがあります。コメントには、可能な範囲でお答えしたいと思います。

402:名無しサンプリング@48kHz
17/03/28 22:25:49.73 TMpiSPgZ.net
ヤマハなぞ、しょせん商売以外のことは期待できん。
よくよく思い出すと、昔シベの代理店だったし。

403:名無しサンプリング@48kHz
17/03/28 23:33:58.06 SZG7di1n.net
>>402
そうなんですよ。
YAMAHAもいずれまたDoricoから撤退するんじゃないかな?と思うと悲しい。
もっと良いソフトになるようにユーザの意見も聞いて開発側にも働きかけたりしたら良いと思うけど、所詮販売代理店なのかなとも思う。

404:名無しサンプリング@48kHz
17/03/28 23:38:31.67 ymLIxR25.net
>>403
キミ、スタインバーグとヤマハとの関係がどうなってるのかくらい
ちょっと調べてみたら?

405:名無しサンプリング@48kHz
17/03/28 23:41:13.97 TMpiSPgZ.net
>>404
まあ、それは当然そうなのだが、問題はスタインもろともDoricoあきらめるってのがなくはなさそうだから怖い。
開発に年月かかってるし当面は大丈夫だと思うけど。

406:名無しサンプリング@48kHz
17/03/29 05:39:32.01 UK/SLAzz.net
>>405
なんもわかってないと思う。

407:名無しサンプリング@48kHz
17/03/29 11:26:23.81 ldj6Nv1M.net
みんなで報告して垢BANに追い込もう

408:名無しサンプリング@48kHz
17/03/29 20:07:00.29 SfDVNB5c.net
一人でやってろ

409:名無しサンプリング@48kHz
17/03/31 01:01:27.10 fdfAwWF+.net
>>399
MediaIntegrationのTwitterはツイ廃DTMerって感じで好きだな
YAMAHAにも1人くらいはそういうのがいそうなもんだが…

410:名無しサンプリング@48kHz
17/03/31 01:37:51.62 hlkibfWr.net
いるのとやらせるのとは別の話

411:名無しサンプリング@48kHz
17/03/31 02:28:34.17 U+V0ns8y.net
プログラムに詳しい人はプログラムを組ませるし
作曲ができる人には作曲させる
普通の会社なら他に仕事ある人に広報なんてやらせないよ

412:名無しサンプリング@48kHz
17/03/31 11:16:54.26 Aa0+SEX+.net
広報は窓口に過ぎないので、
ちゃんと分かった人がツボを押さえた原稿を提供すればいいだけの話。

413:名無しサンプリング@48kHz
17/03/31 11:32:47.34 hlkibfWr.net
そこまでする気がないってだけの話

414:名無しサンプリング@48kHz
17/04/01 00:27:26.04 1ar8vntC.net
会社勤めをしたことがないから分からないけど、読み書きが出来るから広報っていうのも無茶苦茶な話だな
Evaluation: Average.

415:名無しサンプリング@48kHz
17/04/01 07:59:13.95 LQEgLK+M.net
どう読めばその結論になるのか理解できない

416:名無しサンプリング@48kHz
17/04/01 10:05:20.31 2CAlIdlU.net
確かに無茶苦茶な話だ

417:名無しサンプリング@48kHz
17/04/01 10:17:22.22 9qB/ojYM.net
おまえらdoricoの話題ないの

418:名無しサンプリング@48kHz
17/04/01 11:55:35.82 4icgWoTJ.net
俺はそろばんができるから経理になったよ

419:名無しサンプリング@48kHz
17/04/01 19:35:12.06 X4ZV8yzl.net
次のアップデートで入るコードネームについて
URLリンク(www.sibeliusblog.com)
和声法とかで使うローマ数字などもコードネームとまとめてサポートするという
話だったのだけど、今回はスコープ外ということで残念

420:名無しサンプリング@48kHz
17/04/04 14:33:17.89 sqs+4fII.net
Sibeliusの開発陣を取り込んだって言われてるけど、何でSibeliusにも追いつけないの?

421:名無しサンプリング@48kHz
17/04/04 17:22:15.79 UV68/JhQ.net


422:名無しサンプリング@48kHz
17/04/04 18:10:12.25 SeVBdhqM.net
>>420
俺もそれ感じる。事前の煽り的には、シベ以上のソフトとして
発表されるのかと思ってたら、現状足元にも及ばない…

423:名無しサンプリング@48kHz
17/04/04 22:56:45.09 l6xZLtSl.net
何年のアドバンテージあると思ってんだよ

424:名無しサンプリング@48kHz
17/04/04 23:36:05.02 F/LYu2t8.net
記譜っていう例外だらけで複雑な代物を自動化して矛盾なくすべて盛り込もうと思ったら、そりゃーある程度時間はかかるわな。
Sibeliusは初リリースから24年、Finaleに至ってはもうすぐ30年になるのにあの体たらくだろ?w
でも義務教育レベルの楽譜すら書けなくて6万は非難されて然るべき。

425:名無しサンプリング@48kHz
17/04/05 04:25:46.21 XE0c/TkQ.net
>>420
取り込んだっていうよりは自ら独立した形だから
そういう批判はそのまま開発者無能と言ってるに等しい
彼らも時間が必要だって最初から言ってるんだけどね

426:名無しサンプリング@48kHz
17/04/05 06:33:18.29 oNg/bvMm.net
かなりのところまで機能追加が無料なら納得できるだろうけど
定期的にアップグレード費用毟られる可能性あるからなあ
実装途上で機能不足だとはっきり伝えて当初は安く販売し
一定機能の実装ごとに更新費用取って通常版は値上げしていく
そんな形なら文句は出なかったと思うよ

427:名無しサンプリング@48kHz
17/04/05 07:18:34.49 8tiLH2p7.net
機能不足については、発売前からサイトにはっきり書いてあったよ
書いてある内容なのに文句言ってる人がこのスレにいたけど

428:名無しサンプリング@48kHz
17/04/05 08:01:48.10 b6jQ0u7D.net
楽譜の基本的な表記すら未実装なソフトを6万で売りゃ
どんなに開発側から言い訳されても
そりゃ文句の一つや二つは出るわいな

429:名無しサンプリング@48kHz
17/04/05 09:23:41.25 Ns0hDxTP.net
海外での評判はどうなの?
日本だけ批判噴出なら控える気も起きるだろうけど

430:名無しサンプリング@48kHz
17/04/05 12:02:04.44 4Cv7DX5p.net
海外の評価なんて文化圏によっていろいろだからなあ。
日本とかドイツは楽譜の細かい表記に拘るけど、
もともと浄書文化のないアメリカなんか、
「読めりゃーいいじゃん」みたいな感じだからな。

431:名無しサンプリング@48kHz
17/04/05 13:05:12.71 +lfABp20.net
>>430
ハリウッドのレコーディングは流石にちゃんとした楽譜を用意するらしく、日本の有名な浄書家に依頼してるんだって。
チラ裏だけど、俺その浄書家の先生に2年ほど弟子入りしてたよ。

432:名無しサンプリング@48kHz
17/04/05 13:10:01.38 6nQLev5f.net
たしかにコードとかリピートが未実装なのは書いてあったけど、
まさか初期バージョンでペダル記号もアルペジオも書けないとは思わなかったし、
先払いで満額払って買ったところで、どこまで無料アップデート保証してくれるかもわからないもんね。
発売遅延とかの件で、約束をしれっと反故にしてくる企業だってのがわかったから尚更。
>>430
浄書家のTed Rossってアメリカじゃなかったっけ?技術書出してる人。
セオリーはヨーロッパ生まれだけど、アメリカにも伝わって息づいてるんじゃないか、と思う。

433:名無しサンプリング@48kHz
17/04/05 14:28:23.52 4Cv7DX5p.net
>>432
アメリカには浄書家(≠写譜屋)はいない。
その本には、アメリカの大学などできちんとした楽譜を書かなければならないときは、
ドイツや日本に発注していたと書いてある。

434:名無しサンプリング@48kHz
17/04/05 15:16:01.16 8tiLH2p7.net
複雑なソフトは早くてVer2から化けるのがあるかないかぐらいでしょ
だいたいは良くなるとしてもVer5ぐらいまではかかる印象
投資しといてあげよう、将来に期待して触っておこうかな、ぐらいの感覚で買うものだと思うけどな、こういう新しいものは
自分にとって高いと感じる値段なら、最低限マニュアルをよく読んだり様子見してから買わないと、イチかバチかで買っちゃダメでしょ
なんか文句言ってる人、必ずってほど「値段」のこと言ってるから

435:名無しサンプリング@48kHz
17/04/05 18:25:15.08 aUnhmAm4.net
後発なんだからもう少し頑張って欲しかったな

436:名無しサンプリング@48kHz
17/04/06 23:12:47.19 hWU9l3Oe.net
>>434
あんたがソフトウェア開発のことを何も知らないことだけはわかる文章だね。

437:名無しサンプリング@48kHz
17/04/07 00:09:44.78 mY5oqnyt.net
開発費稼ぐために完璧じゃない製品を売り出すのってしょっちゅうあると思うんだけど

438:名無しサンプリング@48kHz
17/04/07 00:57:17.55 5MJk6kyt.net
その場合は具体的なプランを提示するよ(~までに既定の金額が集まったら○○実装、とか)
今はそういう時代

439:名無しサンプリング@48kHz
17/04/07 02:58:33.07 mY5oqnyt.net
クラウドファンディングの事?
あれはまだやる人が少ないからできる事で
本格的に流行りだしたら良いものも悪いものも埋もれて終わりだよ

440:名無しサンプリング@48kHz
17/04/07 03:14:16.40 W0cSkT0P.net
いや本格的にはやってもう何年も経ってると思うんだが、、、。
>>438の世間知らずっぷりがすごいけども。

441:名無しサンプリング@48kHz
17/04/07 05:10:12.29 pRLZx12W.net

ロードマップ示すのは普通だろ?

442:名無しサンプリング@48kHz
17/04/07 12:22:00.45 y1b8oD7K.net
すでに実績のある競合製品の客を奪うんだから
最初から十分な機能を持った製品をぶつけるか
機能不足な分だけ安く売って客をつかむのが普通
無名の会社が同じことやったら見向きされないと思う


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch