VSTプラグイン総合21.0at DTM
VSTプラグイン総合21.0 - 暇つぶし2ch600:名無しサンプリング@48kHz
16/11/26 19:31:27.28 pVSQLK9C.net
おれはNIのバスコン
なんか色々デモってみたけどこれはこれでなかなか良いじゃないかとなった。
ま、お財布の関係がデカいけどな

601:名無しサンプリング@48kHz
16/11/26 21:08:39.56 GpoDlJyL.net
>>579
IMPusherいいよね
でもバスコンとして使ったことはなかったわ、試してみる
>>583
俺もだいたいNIのですませる事が多い

602:名無しサンプリング@48kHz
16/11/26 22:35:01.15 qyv+va5o.net
今まで百万円以上も散々プラグイン買ってきたけど最近になって基本DAW付属のもので賄うようにスタイルを変えた
とりあえずなんの問題もないことに軽い衝撃を受けている
自分の場合DAW付属プラグインと必要なアウトボードが3つほど使えれぱ余裕で仕事できるわ

603:名無しサンプリング@48kHz
16/11/27 00:55:09.40 uqZZ5pjX.net
今はDAW付属でやろうと思えばほとんどできるからねえ
どれもだいたい超充実しているよね

604:名無しサンプリング@48kHz
16/11/27 05:41:12.71 a9ymhc5b.net
おれはそこまで腕も無いし悟りも開いて無いのでサードパーティの物を使うけどその意見は同意する。

605:名無しサンプリング@48kHz
16/11/27 07:14:14.06 8lCohkwS.net
オレは時間もないし出来るだけ手間を省きたいからサードパーティ製ゴロゴロ使うがその意見は同意する。

606:名無しサンプリング@48kHz
16/11/27 08:50:55.93 AXLpX9wK.net
経験で欲しい挙動知っていれば問題ない程度には出来るけど付属では出ない音が沢山あるからな

607:名無しサンプリング@48kHz
16/11/27 10:11:37.91 qFB02Gqp.net
そもそも投資して得られる経験あってこその結論だろうし

608:名無しサンプリング@48kHz
16/11/27 11:26:37.76 yKdNns5m.net
アウトボード買う金もトラブルやメンテからの開放も含めてプラグインのアナログシミュでいいや
ってなるわ
そうなると付属じゃ物足りない

609:名無しサンプリング@48kHz
16/11/27 11:41:24.20 I5vEML7L.net
プラグインは全て計算で効果を出しているので途中のアルゴリズムが違っても出てくる音には共通性がある
なので自分の欲しい効果を理解していればいくつかの組み合わせにより大抵の効果は出せる
リスナーに聞き分けることはほぼ不可能だと思う
プラグインよりもA/D前のアナログ処理の方が確実に大事
一度音を作ってから取り込めばDAW付属のプラグインで十分過ぎるほどミックス出来る
俺は効率と満足を追及した結果このスタイルになった
別に押し付ける気はないよ
こういうところで他の人がどんなミックスしてるのか聞くのは楽しいから好きだ

610:名無しサンプリング@48kHz
16/11/27 14:01:43.34 XEZdpsD7.net
>>588
忙しい人なのに2chやる暇がある矛盾

611:名無しサンプリング@48kHz
16/11/27 14:05:55.61 XEZdpsD7.net
>>592
そもそも君スレチかと

612:名無しサンプリング@48kHz
16/11/27 14:55:07.26 I5vEML7L.net
否定ばかりしかしないこんな世の中は…
あれダメこれダメそれもダメ
ダメダメダメダメ全てダメ
だめだこりゃ(*_*)

613:名無しサンプリング@48kHz
16/11/27 14:59:31.96 yKdNns5m.net
ダメダメ大人はなんでもダメダメ

614:名無しサンプリング@48kHz
16/11/27 16:04:29.94 npv5d1Fa.net
>リスナーに聞き分けることはほぼ不可能だと思う
それで言ったらプラグインシミュと実機の聞き分けも無理だわな

615:名無しサンプリング@48kHz
16/11/27 17:21:17.31 fhEe+xCG.net
プラグイン一つで実機と聞き分けできなかったとしても
ミックスで10個20個と使っていくと最終的には実機との差が出ると思う
分野は違うけど、アンシミュと状況が似てる
Axe FXは実機と聞き分けできないレベルでよく出来てるけど
重ねて録っていくとデジタルの平べったさや弱点が目立ってくる

616:名無しサンプリング@48kHz
16/11/27 17:50:15.92 I5vEML7L.net
ほんとそれ

617:名無しサンプリング@48kHz
16/11/27 18:04:50.55 AXLpX9wK.net
同一かもだが上の二者は言ってる事やってる事が支離滅裂と間抜けのコンボ
きっと老人なんだろうな

618:名無しサンプリング@48kHz
16/11/27 18:10:22.50 I5vEML7L.net
もう老人とレッテルを貼るくらいしか出来ないのなw
若者ならもう少し勉強して語彙を増やそうぜ?
せめて夏目漱石くらいは読もうよ
少年ジャンプばかり読んでちゃ成長できないぞ

619:名無しサンプリング@48kHz
16/11/27 18:17:20.73 XEZdpsD7.net
582から自演臭ムンムン
ファブキチと同一だろ

620:名無しサンプリング@48kHz
16/11/27 18:44:43.50 0kW/HVdk.net
ファブキチもうぜーが認定厨もうぜーわ
ファブはもっと悪意のあるマジキチだし
めんどくせーから次スレはワッチョイ付けよう

621:名無しサンプリング@48kHz
16/11/27 18:46:22.92 974v9JeW.net
実機との差がでないように1つか2つで終わらせられないの?
プラグインと実機、1つで聞き分けできないんでしょ?
アウトボード10個も使う状況になることなんてないのに
プラグイン10個も使うってことはなんかおかしいんじゃないの?
もしくは若干でも聞き分け出来る程度におかしいから追加していくんじゃないの?

622:名無しサンプリング@48kHz
16/11/27 21:02:41.05 npv5d1Fa.net
幾らでも追加できるしやり直し効くから増えるのはしょうがない
まさに革命が起きたわけだわな

623:名無しサンプリング@48kHz
16/11/27 21:04:06.70 npv5d1Fa.net
フォトショップとかアフターエフェクトとかと一緒だわな

624:名無しサンプリング@48kHz
16/11/27 22:44:41.68 2TP3U5w+.net
>>605
いくらでも追加できて音質劣化もないから、はいプラグインの勝ち。
あとアンカつけ方くらい覚えようなガイジ

625:名無しサンプリング@48kHz
16/11/27 23:14:29.26 yKdNns5m.net
安価つけてないだけでガイジになるらしいぞ

626:名無しサンプリング@48kHz
16/11/28 02:36:14.51 TgrLVBIW.net
>>607
よっfabキチ

627:名無しサンプリング@48kHz
16/11/28 15:15:51.51 kM+BTRFe.net
STRTK1: STARTEK1 VST/AU SYNTHESIZER
URLリンク(www.youtube.com)
スタートレックじゃなくてスターテックか

628:名無しサンプリング@48kHz
16/11/28 15:57:05.17 DXjl2XEM.net
>>576
APIとかリンデルが好きならこんな感じかなあ?
これ以上激しい系の増やしても仕方ないってならVSC-2とかVBCをお勧めするかな…
同じような音が欲しいならPIE。
・Waves Krammer PIE Comp
→現状のままさらに激しさを求める場合におすすめ。ただかなり潰れやすいので使用場面が限られる。
 ハマればすごくかっこいいんだけどね。
・Vertigo VSC-2
→どこでも使える地味な万能機。低音だけかけないとかできる。
重ね掛けにも適しており、今のコンプの前での軽くリダクションさせたりも有用。
音は地味だけどその気になればそれなりのパンチも出せる。
・Softube TLA-100A
→チューブコンプモデリング。ちょっと別のも増やしたいときに。自然な感じなんで幅広く使える。
・TDR Kotelnikov GE



629:無料版である非GEでもいいけど、有料っても40ユーロなんで良かったら有料版も。 割と多機能。無料版でも十分使えてグルーヴを活かしきれるいい奴。 ・Slate Digital VBC →正当派バスコン。正当派だけあって地味だけども広く使える。パンチあんまない。



630:名無しサンプリング@48kHz
16/11/28 15:58:03.27 ylBmQhr/.net
>>610
思ったより高くて草

631:573
16/11/28 16:51:21.87 U6s+++rn.net
みなさんいろいろ紹介してくれてありがとう。
PIEは別のバスに分けて使ったりしてます。あれも良いですよね。
VSC-2昨日デモサウンド聴いていてかなり好きな感じでした。ドラム以外にもいろいろ使えそうですね。モダンで聴きやすいサウンドにしたい時に最高かも。
あと気になるのはAudified U73bとUADの2500ですね。
でももうブラックフライデーも弾切れなので次に安くなるの待ちます。
重ねて感謝です。

632:名無しサンプリング@48kHz
16/11/28 16:55:47.25 ylBmQhr/.net
突然なんだけれどNomadのBBEってどんな評価?

633:573
16/11/28 17:00:53.10 U6s+++rn.net
>>611
良い音作ってそうですね。お気に入りのEQあったら教えてください。
私はKush ELECTRA。実機も欲しい。

634:名無しサンプリング@48kHz
16/11/28 17:39:51.81 bdprFyNY.net
>>614
あのあたりからNomadの評価が上がり始めたという印象 本物と同じで使い所は限定されるけど

635:名無しサンプリング@48kHz
16/11/28 17:42:14.74 DfGB1rhO.net
>>615
横からだけどELECTRAの良さ分からないままデモ終えたんだけどあれ何処が特徴なの?
Clariphonicがいい例だけどEQも個性違うからお気に入りは特別無いかな
今プラギモンで配ってるNomadのState EQは予想外に音綺麗で今後かなり重宝しそうだけど

636:名無しサンプリング@48kHz
16/11/28 18:25:01.42 AyerL7Bz.net
>Vertigo VSC-2
>低音だけかけないとかできる。
うそーん

637:名無しサンプリング@48kHz
16/11/28 18:35:57.52 spy9VD84.net
バスコンなら内部サイドチェインとWet設定は欲しいな

638:名無しサンプリング@48kHz
16/11/28 18:37:34.12 vFUMbPcL.net
>>617
>今プラギモンで配ってるNomadのState EQは予想外に音綺麗で今後かなり重宝しそうだけど
いやこれ俺も貰ってマジでビビった、タダで配るんじゃねぇよこんなの!って言いたい
黒金の弾次第で後回しだけどラック買ってあげるつもり

639:名無しサンプリング@48kHz
16/11/28 19:11:57.60 FkBmRSZF.net
自分もStateEQ使ってみてAnalogStudioRack欲しくなった
イントロでは見送ったけど$49だったっけ?

640:名無しサンプリング@48kHz
16/11/28 19:15:10.41 dCrDz2on.net
>>618
サイドチェインフィルター付いてるじゃん

641:名無しサンプリング@48kHz
16/11/28 19:22:20.58 DXjl2XEM.net
>>615
EQかー俺はEQでの音作りはあんましないんだ…苦手だし。
Clariphonicが好きってことは結構音を弄る人だと思うんだけど、
俺の場合、音作るときは、そもそも楽器側だったりプリアンプで変えたりがメインなんだ。
だから他の人のお勧めEQも聞きたいな。
・SPL EQRanger系
→音を積極的に作るときに。予想できない面白味っていうのはないけど、帯域固定な分、イメージに近い音を出しやすいのが強み。
・Softube A-Range
→音を積極的に作るときに。音が抜けやすくなっていい感じ。
・Softube Forcusing Equalizer
→音を微妙に整えたい時に。3バンドかつ固定だけどこれも自然に弄れる。
・TDR VOS SlickEQ GE
→音を微妙に整えたいときに。TDRの例に漏れず安価で高性能だと思う。

642:名無しサンプリング@48kHz
16/11/28 19:22:46.65 vFUMbPcL.net
>>621
今のセールでもイントロとそんなに値段変わらないはず(せいぜい$10くらい?)
定価では流石に競合製品があるから手を出す気はないけどセールならお釣りくる

643:名無しサンプリング@48kHz
16/11/28 19:28:34.11 AyerL7Bz.net
>>622
サイドチェーンてのは低音にコンプかからなくするものじゃないよ。低音でトリガーされないだけ

644:名無しサンプリング@48kHz
16/11/28 19:30:24.72 DXjl2XEM.net
>>625
まじか。勘違いしてた。適当書いてごめん。

645:名無しサンプリング@48kHz
16/11/28 19:32:00.52 AyerL7Bz.net
いえいえ。俺も昔同じ勘違いしてた。

646:名無しサンプリング@48kHz
16/11/28 19:44:35.68 GjsPMjwl.net
面白いことやってんな
歪みはどう?
俺の持ってんので主観で言うと
Trash2
モダンな音、良くも悪くも安定した掛かりで暴れない優等生な感じ
なんかレイピアぽい
とりあえず様子見でかけて、他が合わないときにコレに落ち着く
VSM3
中域の密度の濃さや荒削りな感じ
歪みの強い上ものが多い時にメインとなる音色を目立たせたりが得意
楽器数少ないと粗さが目立ってくる
なんか両刃斧ぽい
NLS、inflator
もう一段階強めにかけたいってときに突如厭らしい歪みが浮き出る
ニュアンス程度にかけると位置調整しやすくて楽
うちの音楽や環境じゃあまり出番がない
ベンズナイフぽい
VW2
ニーをブーストで調整してドライブをアウトプットのような使い方をして持ち上がった分下げていくとあら不思議
って使い方が気持ちいい

647:573
16/11/28 21:04:10.83 U6s+++rn.net
>>623
自分も録り音でなんとかするタイプだったんだけど自分で録らない仕事が増えてEQに頼る機会が増えてきてね。
TDRはNOVAも良いよね。

648:名無しサンプリング@48kHz
16/11/28 21:10:52.87 U6s+++rn.net
>>628
定番だけどDecapitatorはフィルターとトーンが使いやすくてあっという間に狙った音に持っていけるからついついこれを使ってしまう。
あと最近はPusherも好きでギターのゲインが足りない時に使うかな。
これも録り音が良ければいらんのだけど。
生楽器を洋楽風にミックスしたいタイプだからKush系が好きみたい。

649:名無しサンプリング@48kHz
16/11/28 21:51:35.27 DfGB1rhO.net
>>630
え??フリーとNomadで見くびられた?
上がったものほとんど持ってるんだけどw
話せる奴と思ったのにへこむな

650:名無しサンプリング@48kHz
16/11/28 22:16:57.07 U6s+++rn.net
>>631
あれごめん!!真っ先にコメントしたんだけど反映されてないね。ちゃんとチェックできておらず本当に申し訳ない。
ELECTRAは抽象的な言い方になっちゃうんだけど音楽的に納得できる音で持ち上がるというか、他のEQだと痛くなってあまり上げられなさそうだなってポイントもグイグイいけちゃう時があるので重宝してる。
良い情報貰ったおかげでプラギモン探しに行ったよ!
STATE EQ無事にゲット。最近環境変えてWAVESのSSLやSlateのVMR使えなくなったんで買っちゃいそう。
Soundtoysで配ってたSie EQも良いし、安いものでも良いものは使いまっせ。

651:名無しサンプリング@48kHz
16/11/28 22:48:20.42 AY7COaKJ.net
どうすればプラギモン見つけられますか?
プラグインのトップページを更新するだけじゃ見つからないですか?

652:名無しサンプリング@48kHz
16/11/29 00:36:45.50 d/XHcvCy.net
KVRでひたすらリロードを繰り返していればいつかは出てくるよ

653:名無しサンプリング@48kHz
16/11/29 06:49:43.02 tMetEEBj.net
>>634
ありがとうございます
don't crackのサイトじゃなくKVRなんですね、知らなかったです
もう遅いかもですが夜に試してみます

654:名無しサンプリング@48kHz
16/11/29 11:42:46.50 VV8RVuJk.net
モノをステレオ化するのはWaves PS22が一番いいかな?
セールなんで迷ってるけど他にいいのある?

655:名無しサンプリング@48kHz
16/11/29 11:59:27.86 /H/sLvTX.net
>>632
さらっと書いてるけどwavesやスレート使えなくなった環境更新って深刻じゃないか

656:名無しサンプリング@48kHz
16/11/29 12:11:14.53 h6YzGodS.net
>>636
セールで言ったらDoublerが入ってるMusicians2は行っといたほうがいいんじゃないか
あとWavesならS1の方が有名やな

657:名無しサンプリング@48kHz
16/11/29 12:47:40.70 hLoaEHTs.net
S1ってモノラルをステレオにできるの?

658:名無しサンプリング@48kHz
16/11/29 14:22:57.81 VV8RVuJk.net
>>639
今試したけど出来ないぽい。コーラスやダブルト


659:ラッキング以外で そういうの出来るのあんま無いね。探したけどPS22とPSPのしか無かった。



660:名無しサンプリング@48kHz
16/11/29 14:26:54.82 ezjx2Dr/.net
>>640
>そういうの出来るのあんま無いね。探したけどPS22とPSPのしか無かった。
探し方が甘い
いくらでもある

661:名無しサンプリング@48kHz
16/11/29 14:31:42.84 J+ay87Mr.net
>>629
なるほどねーそういう感じかあ
他人の録った音をEQで補正ってのが多いなら、俺としてはSoftubeのRS135なんかはお勧めかなあ
いや単にアナログ系のEQ突っ込んで8kで2dbくらい持ち上げりゃいいんだと思うんだけど
ミックス開始時にこれ突っ込んで+2dbにしてから始めると、各パートをEQで明るくするような処理が不要になるんだよね
俺はこれ使いだしてからEQさらに使わなくなった
最初はちょっと明るすぎじゃないかと思うだろうけど、ここから各パートにサーチュレートしたりするといい感じになるよ

662:名無しサンプリング@48kHz
16/11/29 14:35:35.99 h6YzGodS.net
好きなの選びなはれ
URLリンク(www.pluginboutique.com)

663:名無しサンプリング@48kHz
16/11/29 14:41:40.02 ezjx2Dr/.net
個人的にはその中ならMStereoSpreadがおすすめ
アルゴリズムが定番2種から選べるしモノラル再生互換もばっちりだし

664:名無しサンプリング@48kHz
16/11/29 16:29:58.81 tTsdTxOX.net
>>637
最近所属スタジオ変わってね。WAVES SSLとアビーロード以外はあるよ。SLATEはVMR以外はだいたい自分で持ってるんだけどね。VMRもVCCだけは持ってる。
>>642
うわー良い事聞いた。絶対自分に合うと思う。サチュレータのプラグインはいろいろ買い集めてるからそれらと組み合わせてやってみる。ありがとう!

665:名無しサンプリング@48kHz
16/11/29 16:36:41.25 tTsdTxOX.net
>>642
いま調べたらこれ昔Pro tools HD Massive Packに入っててしばらく使ってたわ。お手軽にアナログライクな音抜け作れて当時重宝した。
ライセンス持ってんのにMassive Pack専用ライセンスとかで今は使えないっていうおかしな状態になっちゃったけど買い直すか…。

666:名無しサンプリング@48kHz
16/11/29 18:18:47.89 GJsomIAk.net
え、スタジオ勤務?2ちゃんでしこしこ情報集めてるプロってなんかやだなw

667:名無しサンプリング@48kHz
16/11/29 18:41:33.01 uZgn+a2v.net
プロにも上級と下級がある
場末のレコスタでアマバン相手に安い金でごみの様な音楽に関わってるのが下級エンジニア
ストレスで2ちゃんでマウンティング開始したりするので刺激しない方がいい

668:名無しサンプリング@48kHz
16/11/29 18:43:21.70 Gmm43ikg.net
アマチュア相手のほうがストレス溜まらんと思うがなぁ

669:名無しサンプリング@48kHz
16/11/29 18:54:23.60 tTsdTxOX.net
>>647
田舎だから周りに情報持ってるやつおらんからなw。
2ちゃんもgearslutzもなんでも使うぜ

670:名無しサンプリング@48kHz
16/11/29 18:59:18.27 qkVlbE8W.net
年収5億のプロだけど2chやってる俺みたいなのもいる
これマジ。例外かもしれないけど。

671:名無しサンプリング@48kHz
16/11/29 19:01:44.07 uDH9N1z6.net
内容見るとマウンティング始めそうなのは645のほうに見える すでに見下した感じ出てるし

672:名無しサンプリング@48kHz
16/11/29 19:17:27.97 WAF/2P2d.net
>>651
ボカロP?

673:名無しサンプリング@48kHz
16/11/29 19:27:07.18 qkVlbE8W.net
>>653
世界狭いなお前

674:名無しサンプリング@48kHz
16/11/29 19:36:52.23 IXEI5ljl.net
>>654
5億もあるなら番付に乗ってるから分かると思うけど大丈夫?
あ、嘘だから大丈夫でしたね

675:名無しサンプリング@48kHz
16/11/29 20:01:54.22 fDNgipd+.net
>>652
上級とか言い出したりストレスないかのように思ってたり、お察し

676:名無しサンプリング@48kHz
16/11/29 20:04:28.15 qkVlbE8W.net
>>655
ほざいとけ

677:名無しサンプリング@48kHz
16/11/29 20:08:08.47 VV8RVuJk.net
>>643 <


678:a href="../test/read.cgi/dtm/1470468224/644" rel="noopener noreferrer" target="_blank">>>644 ありがとう。(^ω^)ペロペロ



679:名無しサンプリング@48kHz
16/11/30 01:25:20.01 KeX0iXBR.net
5億稼いでたら流石にここの書き込みにいちいち反応しないだろう
ROMならともかく

680:名無しサンプリング@48kHz
16/11/30 01:29:46.91 NqWpez4A.net
>>643
メルダの「一つにまとめろよ」感スゲエ

681:名無しサンプリング@48kHz
16/11/30 01:53:41.21 3Hk5uypb.net
>>659
妄想乙
認めたくないだけだろゴミ

682:名無しサンプリング@48kHz
16/11/30 03:04:28.86 5pMbIHOQ.net
>>661
俺年収5億なんだけど、お前俺の年収信じるの?
ソースはお互い2ちゃんの書き込みだけで同じだよな?
もし信じないなら、なんで自分だけ信じて貰えると思ってるの?w

683:名無しサンプリング@48kHz
16/11/30 13:03:31.28 CszA2mOV.net
5億って日本で二番目だけど本名晒しても良くないか?

684:名無しサンプリング@48kHz
16/11/30 16:42:12.27 Gnr80eBc.net
そもそも書き手の年収なんてどうでもいいけどな
年収でコメの内容的価値が上がったり下がったりするわけでもないし
年収5億の人間が書いてもクソコメはクソコメ
ただ燃費が悪いクソコメってだけの違い

685:名無しサンプリング@48kHz
16/11/30 20:43:20.03 CD8aaRss.net
>>663 mindtraditionじゃー

686:名無しサンプリング@48kHz
16/11/30 22:13:17.70 PyDroIrY.net
コメ(笑)

687:名無しサンプリング@48kHz
16/11/30 22:39:59.78 3Hk5uypb.net
>>663
番付に載ってない人いくらでもいるわ

688:名無しサンプリング@48kHz
16/12/01 13:06:58.90 G3KNIVIL.net
relabからtc elecronic vss4をモデルにしたらしいvsr s24のベータ版が出てるのだけど、これすごくない?
irリバーブに匹敵する自然な音で、負荷もB2ほど極端じゃない
Nimbus買ったの公開してきた

689:名無しサンプリング@48kHz
16/12/01 13:07:47.88 G3KNIVIL.net
>>668
×公開してきた
○後悔してきた

690:名無しサンプリング@48kHz
16/12/01 22:43:01.17 m3ooXo7V.net
>>668
発想とか目指す所はAconDigitalのVerberateみたいな感じかな?
デモってみた感じ、音は結構派手でデジタル系な感じ。
でも設定項目がかなり細かくて追い込めそうだから、万能なのかも。

691:名無しサンプリング@48kHz
16/12/02 06:13:41.05 GqGvhxJO.net
デジタル系て何wバカなの?
リアルの鉄板でも響かせてろよ

692:名無しサンプリング@48kHz
16/12/02 07:54:18.30 bciFwDxL.net
Duende Nativeシリーズってどうなん?
興味はあるんだけど、使ってる人を中々見ない
古いプラグインだしいまさら感?

693:名無しサンプリング@48kHz
16/12/02 09:17:13.59 ewBCqKax.net
iZotope製だった気がする
コンプとかわかりやすくて好きよ

694:名無しサンプリング@48kHz
16/12/02 17:13:59.36 bciFwDxL.net
>>673
ほんとだ、開発はiZotopeなんだね
なら技術は大丈夫そうだね
ちょっとデモってみるわ
ありがと

695:名無しサンプリング@48kHz
16/12/02 19:39:51.95 KiT8gF4a.net
ホントだデジデジしてるな

696:名無しサンプリング@48kHz
16/12/03 15:21:05.24 YruDLDF7.net
Introduction to TimeShaper
URLリンク(www.youtube.com)
iZotopeのStutter Editみたいなもんかな

697:名無しサンプリング@48kHz
16/12/03 19:40:51.71 O7aAetay.net
GrossBeatがマルチバンドで波形が見えるようになったらこんな感じかな
後発だけによくできてそう

698:名無しサンプリング@48kHz
16/12/03 23:33:46.89 /f+SCS+e.net
マジでGrossBeatだなw
FL使ってるから要るかどうかは悩むな

699:名無しサンプリング@48kHz
16/12/04 01:51:53.17 VUJBo5sl.net
GlossBeatは
MRhythmizer
MMultibandRhythmizer
という類似品もある
まあ最近こういうエフェクト使うと時代遅れでださいけど

700:名無しサンプリング@48kHz
16/12/04 09


701::13:53.78 ID:h/mYCiaU.net



702:名無しサンプリング@48kHz
16/12/04 11:33:56.10 q+biWMC3.net
HOFAってプラグイン売れてるイメージないのに
総額2000ユーロのリミックスコンテストとかやったり
なんかお金あるよねえ
本業別にあるのかな?

703:名無しサンプリング@48kHz
16/12/04 12:10:05.57 +wgdFsUT.net
2000Eurてそんな大金か?

704:名無しサンプリング@48kHz
16/12/04 16:53:40.59 OqqIlrtc.net
voxengoのサイト、月にどれだけダウンロードされてるか表示あるから参考にしなよ。

705:名無しサンプリング@48kHz
16/12/04 21:19:52.99 M7bhBoR1.net
>>681
Hofaプラグイン作るのは事業の一つでしかなくて
他にスタジオ経営とか音響機材開発とかオンラインスクールとかやって稼いでる
というかそっちがメイン

706:名無しサンプリング@48kHz
16/12/05 11:47:27.68 Cd0sdbWJ.net
>>673
iZotope製ってどこソース?
近年出たSaturatorとかのXシリーズもそうなのかな?

707:名無しサンプリング@48kHz
16/12/05 11:52:51.81 r2S6sHX6.net
>>685
windows版のインストーラーのプロパティーを開けばizotopeって書いてある

708:名無しサンプリング@48kHz
16/12/05 11:59:11.40 Cd0sdbWJ.net
>>686
ありがとうチェックしてみる、いや別に疑ってるわけじゃないけど

709:名無しサンプリング@48kHz
16/12/05 12:16:22.95 xiBhg4BR.net
black rooster audio から vla2aがイントロプライス$99
世界最高のエミュレーションと宣伝してるけどUAD持ってる人から見てどうなん?
デモしたけどあんまりぱっとしなかった

710:名無しサンプリング@48kHz
16/12/06 01:43:13.40 FF3R9buf.net
見てくれだけのポンコツ臭漂う
使ってもないけど

711:名無しサンプリング@48kHz
16/12/06 02:13:23.63 5JioQdD8.net
実際んとこ実機まんまのモデリングができたとして、要るかといったら別にそうでもないんだよな
それより、例えばWaves C1やNomadのような分かりやすいキャラのもののほうがいつになっても存在価値あるんじゃないかな

712:名無しサンプリング@48kHz
16/12/06 03:50:34.25 pfuigWDm.net
番付とか言ってる時点で5億やないやろ…と軽く蒸し返してみるテスト

713:名無しサンプリング@48kHz
16/12/06 19:14:06.95 /UJPF6Ki.net
番付て2007年に廃止だよな

714:名無しサンプリング@48kHz
16/12/06 19:35:08.11 v4sS1Dz6.net
>>690
Tubeの特性を真面目にシミュレートしプラグインとしては出色の再現度になった結果
リアルのTube並に使いづらくなったWaveArtsのTubeSaturator2の悪口はそこまでだ!

715:名無しサンプリング@48kHz
16/12/06 20:47:47.56 RGbM4wYT.net
俺も使うのはDecapitatorかbxのサチュばっかだなあ
あるいは角刈りのVCC・VPCでドライブ・トリムあげるか、RedlinePreampかけるかってところか
音やわらかくするならbxのリファインメントだし、テープシミュもある
俺はうまく使えねえんだよなあ、WaveArtsのサチュ
トラック単体にかけると悪くないんだけど、その状態でオケ全体で聞くとどうもしっくりこないね

716:名無しサンプリング@48kHz
16/12/06 20:54:09.49 VHMSGdCV.net
テープシミュでも書き込んだがXLNのは使いやすそう
URLリンク(www.youtube.com)

717:名無しサンプリング@48kHz
16/12/08 10:23:07.66 4isQWOVE.net
まともなチューブものはまだ存在しない

718:名無しサンプリング@48kHz
16/12/08 12:02:46.51 xxYATFQs.net
>>696
サチュレーターならfabのsaturnがあれば事足りるけどね。

719:名無しサンプリング@48kHz
16/12/08 13:23:52.99 4isQWOVE.net
fabのは軽いし帯域指定出来るし見た目も見易いから素晴らしいよ
ただチューブの音はしない

720:名無しサンプリング@48kHz
16/12/08 13:25:47.76 xxYATFQs.net
>>698
するよ。お前の使い方が悪いだけ。

721:名無しサンプリング@48kHz
16/12/08 13:33:53.21 4isQWOVE.net
ごめんなさい
ピンポイントな狭い設定で↑が納得のチューブ音が出ます。
で具体的になんの機材の音がすんの?

722:名無しサンプリング@48kHz
16/12/08 13:35:55.04 xxYATFQs.net
>>700
機材?バッカじゃねえの?
チューブの特性をモデリングしてるのであって機材のマネじゃないことくらい分かれガイジ

723:名無しサンプリング@48kHz
16/12/08 14:01:03.79 7SwwSq6p.net
ほんのり光るだけとか?(´・_・`)

724:名無しサンプリング@48kHz
16/12/08 14:15:43.59 4isQWOVE.net
>>701
安もんのやつかよw
それならプアグインでいいんじゃね

725:名無しサンプリング@48kHz
16/12/08 14:22:09.70 8hho9NI9.net
幾つか教えてやろうと思ったがやめるわ
お互い初心者で馬鹿だと大変だな

726:名無しサンプリング@48kHz
16/12/08 14:36:26.52 owN/IBLE.net
いらんはw
さちゅ系はほぼ全部試してる
テープ計に比べて明らかにチューブ系は弱いし似てる似てない以前に使えない
fabのは気楽だけどこれでチューブの特性が出るとか言うレベルなら本物を知れとしか

727:名無しサンプリング@48kHz
16/12/08 15:01:43.81 U0YdSZ32.net
10年以上前にDaTubeで完成されてる

728:名無しサンプリング@48kHz
16/12/08 15:04:16.34 U0YdSZ32.net
>>701
珍しくまともなこと言ってるじゃないかファブキチ

729:名無しサンプリング@48kHz
16/12/08 15:14:45.74 Cq6SeaK8.net
>>705
fab吉相手にしちゃダメ
一度も音で示した事のないただの荒らしだから

730:名無しサンプリング@48kHz
16/12/08 15:42:25.02 X1VMCTp8.net
設計千差万別で球の種類も個体差も使われてる場所も数も全部違う物を本物一括りとか
存在しない物追い求める浪漫だから自分で見つけるしかないだろうな

731:名無しサンプリング@48kHz
16/12/08 15:51:00.81 GcAfxmrz.net
そんな極論もいらんのです

732:名無しサンプリング@48kHz
16/12/08 15:55:17.98 X1VMCTp8.net
お前がいらないな
ハードかじった程度の奴が本物言うのが間違い
ファブ吉と大差ない

733:名無しサンプリング@48kHz
16/12/08 15:57:40.67 Cq6SeaK8.net
色々と弄ってきた証明を果たせないならfab吉の自演としか

734:名無しサンプリング@48kHz
16/12/08 15:59:28.91 xxYATFQs.net
fabfilterだって本物の真空管を測定して作ってるだろうよ
なぜ偽物だと断定できる?

735:名無しサンプリング@48kHz
16/12/08 16:00:29.06 Cq6SeaK8.net
他がそうしてないとでも?

736:名無しサンプリング@48kHz
16/12/08 16:02:27.57 xxYATFQs.net
>>714 ID:Cq6SeaK8
ほーん、人のこというならまずお前が音で示してみろよ。しないんだろ?
お前も同レベ以下じゃん。

737:名無しサンプリング@48kHz
16/12/08 16:03:22.93 GcAfxmrz.net
お前が先だろ散々荒らしてきたんだから

738:名無しサンプリング@48kHz
16/12/08 16:04:50.10 xxYATFQs.net
>>716
俺はしない。する気もない。
で、言ったからお前はするんだよね?逃げ場はないよ?
お前がしないからしないとか言い訳するなら同レベ以下のままだよガキ

739:名無しサンプリング@48kHz
16/12/08 16:09:07.89 ipPKimRM.net
何?サチュのプラグインの音比べすればいいの?

740:名無しサンプリング@48kHz
16/12/08 16:10:14.67 Cq6SeaK8.net
詭弁のお手本だな
Fabfilterの優位性を示さなければいけないのは言い出しっぺのFab吉のほう

741:名無しサンプリング@48kHz
16/12/08 16:12:26.94 xxYATFQs.net
文字の掲示板で何発狂してるんだかサル野郎が

742:名無しサンプリング@48kHz
16/12/08 16:16:20.26 X1VMCTp8.net
>>712
純粋な増幅か味付けかでも真空管の意味変わる
煽ってもお前には教えないし機材分からない限り教える事も不可能
機材名出せないならファブ吉以下かもなお前

743:名無しサンプリング@48kHz
16/12/08 18:06:08.11 USINWLpj.net
チューブの音って何だよ(哲学)

744:名無しサンプリング@48kHz
16/12/08 19:37:07.59 uKPP7Nv6.net
>サチュレーターならfabのsaturnがあれば事足りるけどね。
頑張ってねとしか言えんなw

745:名無しサンプリング@48kHz
16/12/08 21:36:11.31 p96+DpuI.net
Saturnは軽いのとモジュレーションがマニアックなのが強みかなと思う
歪みの音はわりとザラザラというか、良く言えばソリッド悪く言えば少しデジタル臭い感じがする

746:名無しサンプリング@48kHz
16/12/08 22:24:48.44 eZpj71HU.net
そこがfabのプラグインの特徴だな

747:名無しサンプリング@48kHz
16/12/09 04:54:53.64 xVMfZ0/e.net
あと10年くらい経ったら、
ゼロ年代頃の音楽はエイリアスノイズが良い味出してたんだ
みたいなことを伝説みたいに言い出すメーカーXが現れ、
エイリアスジェネレータみたいな名のプラグインfxを売り出すだろう
と、断言しておく。

748:名無しサンプリング@48kHz
16/12/09 09:01:39.30 oGtwTuF3.net
一部のシンセではすでにエイリアスノイズが味と言われてるけどな

749:名無しサンプリング@48kHz
16/12/09 09:10:07.47 W0gJZFZ1.net
シンセの場合は、エイリアスノイズが出ないように
元波形をちょっといじるのが一般的で一番簡単な方法
だからそういうシンセはSAWみたいな基本波形でも完全なSAWじゃない
でもRob Papenはオシレータはピュアであるべきと主張して
そういうシンセを批判していたな

750:名無しサンプリング@48kHz
16/12/09 10:37:13.20 RyoVCVSN.net
出音がすべての世界でそうでないシンセが圧倒的なんだから
その拘りは製作者としての趣味みたいなもんだろうな

751:名無しサンプリング@48kHz
16/12/09 22:12:59.70 KH3+nLdW.net
全部アナログかもしくはエイリアシングが気にならないほどハイサンプルレートなら問題ないんだろうけど
天然食品信仰に近いものを感じる

752:名無しサンプリング@48kHz
16/12/09 22:29:18.87 JHi3O7PM.net
じゃあエイリアシングを付加できる機能付きのSerumが最強ってことで
もともとは超高音質

753:名無しサンプリング@48kHz
16/12/09 22:45:07.67 kgUIepIQ.net
Mr. Alias Pro「おっと俺を忘れるなよ?」

754:名無しサンプリング@48kHz
16/12/09 23:22:13.14 q3s9IWie.net
Saturnはテープシミュの音がわりと上手くておおっと思った。
チューブは今まで各社散々出してる奴と比べてそんなに変わらんけど
軽くて使いやすいからまあいい。
ロービット系の歪みは凝ってるけど今さら何に使えばいいんだ?と悩みどころ。

755:名無しサンプリング@48kHz
16/12/09 23:41:16.42 JHi3O7PM.net
>>733
効果音も作らないバカは使い方わからないだろうね

756:名無しサンプリング@48kHz
16/12/09 23:52:42.62 Uk3HQHZS.net
DTM板は小学生多いな

757:名無しサンプリング@48kHz
16/12/10 00:10:20.65 Q9k7HbqD.net
吉と同一人物の線もあるぞ

758:名無しサンプリング@48kHz
16/12/10 08:03:13.75 JWDTbJ1A.net
black rooserからvla3aがリリース

759:名無しサンプリング@48kHz
16/12/10 08:11:19.22 NLizSgWM.net
Black roosterか

760:名無しサンプリング@48kHz
16/12/10 17:18:55.21 7tb//q3N.net
Oxford Inflatorみたいなので新しい良いのありませんかね?

761:名無しサンプリング@48kHz
16/12/10 22:23:28.56 jqcDQkvT.net
DMGが使い勝手良さそうなの出してきた

762:名無しサンプリング@48kHz
16/12/10 22:32:30.63 K0vp1+M9.net
DMGはいつも葉巻を吸ってるイメージだよな

763:名無しサンプリング@48kHz
16/12/10 22:39:39.93 7tb//q3N.net
>>740
fabfilterの劣化版

764:名無しサンプリング@48kHz
16/12/10 22:43:32.25 JcwZAldn.net
>>739
ファブ基地かよ

765:名無しサンプリング@48kHz
16/12/10 23:51:41.24 j9oj8ijN.net
キチの戯言はほっといてDMGのはどんな感じに良いの?

766:名無しサンプリング@48kHz
16/12/11 08:07:45.94 IJDD7ruR.net
>>744
wavesにぶつけにきたような製品出してたよ
シンプルなGUIでノブも少なめのやつ

767:名無しサンプリング@48kHz
16/12/14 01:55:54.18 45nhudAB.net
FFはあとPro-CS出してほしいな

768:名無しサンプリング@48kHz
16/12/14 22:40:48.65 Comx


769:M2EG.net



770:名無しサンプリング@48kHz
16/12/15 01:29:50.93 v5IG1W9V.net
そういやそこのEmpty 250こんなに安かったっけ?
DDMF関わっているそうであんまり質には期待してないけど気になる

771:名無しサンプリング@48kHz
16/12/15 03:44:11.22 gxu3hMtf.net
DDMFナメてる?

772:名無しサンプリング@48kHz
16/12/15 06:50:10.51 zcW2GhwR.net
DDMFサイコーだよ
IIEQ Pro大好き

773:名無しサンプリング@48kHz
16/12/15 11:03:22.16 v5IG1W9V.net
ぶっちゃけIIEQが隆盛期であとは対して話題にならんかった、最近出たリバーブもアレだし
ダイナミクス系はパッとしないしポルティコ(だっけ?)EQは何とも言えない感じだし
それ以外色々買ったけどIIEQ Proをカットに使う程度かな今は、でもこれだけは重宝する

774:名無しサンプリング@48kHz
16/12/15 11:17:59.88 wyzGs3cG.net
むしろ今はMetapluginのメーカー

775:名無しサンプリング@48kHz
16/12/15 19:44:11.15 ZwVDBRz8.net
mastermix...

776:名無しサンプリング@48kHz
16/12/15 20:14:00.48 hl3x254a.net
metapluginはよくできてるよね
たまに使うけど便利
CCで制御できないプラグインにCC割り当てて動かしたりもできるし

777:名無しサンプリング@48kHz
16/12/16 00:58:35.98 SuCfQYs1.net
>>753
あれは別の何か
確かにMetapluginはいい物だね、未だにバージョンうpしてるし
自分はSynthの方をレイヤーで使った事あるくらいだけど(FX方面はMAGMA買ったら間に合った)

778:名無しサンプリング@48kHz
16/12/19 01:04:30.32 cctWuzoT.net
Audio Damage最近音沙汰ないなーセールもうやらんのかなって覗いたら
最早ハード主体に売り出してるのね
このままフェードアウトするのかって思うと少し寂しい

779:名無しサンプリング@48kHz
16/12/25 08:07:10.63 7mRVOL3Hw
AVR 026 - Apulsoft apTrigga 3
URLリンク(www.youtube.com)
Drum Replacer持ってないから欲しいな

780:名無しサンプリング@48kHz
16/12/26 20:31:30.02 JACUJYl+.net
ステレオアナライザーでGoniometerじゃなくて
PAZ Stereo Analyzerみたいな表示の仕方するのは名前何て呼ばれてるの?

781:名無しサンプリング@48kHz
16/12/26 20:58:45.05 UFS3Z6of.net
決められた範囲内の深度をランダムでかけるエフェクターってあります?
例えばディストーションのdriveを20~50内で、打鍵するたびにランダムな値がかかるみたいな

782:名無しサンプリング@48kHz
16/12/26 21:44:18.90 BbIJzgzT.net
あるよ

783:名無しサンプリング@48kHz
16/12/26 21:48:19.94 UFS3Z6of.net
>>760
教えてください(´・ω・`)

784:名無しサンプリング@48kHz
16/12/26 22:16:40.75 aJIzBKpc.net
どちらかというとDAWの範疇じゃね?
Velocityを任意のCCに変換して渡してやるだけ

785:名無しサンプリング@48kHz
16/12/26 22:20:54.97 QLLamgYo.net
オートメでパラメータのLFOとかランダムとかできるDAW使えば一発だね

786:名無しサンプリング@48kHz
16/12/26 23:15:41.04 yAJNUALy.net
PSP FETpressor
散々出尽くした感ある1176モデリング
そんな中のリリースだからもちろん良いんでしょPSPさん

787:名無しサンプリング@48kHz
16/12/27 00:59:03.02 VeQc4mAJ.net
最近のPSPは音はとてもいいがちょっと負荷が高すぎる

788:名無しサンプリング@48kHz
16/12/27 12:26:26.64 PxgXfFBd.net
FETはそこまで負荷高くなかった

789:名無しサンプリング@48kHz
16/12/27 17:01:45.00 i49eCg7F.net
プラグイン開発のことは分からないけれど、レイテンシーと負荷さえ無視すれば音の良いエフェクトの作成は簡単だったりするのかな

790:名無しサンプリング@48kHz
16/12/27 17:42:18.61 YWYnqbua.net
ディレイやコンプ系は理屈と演算性能でどうにでもいじれるが
歪系だけはそもそも好みが激しくて完成形が存在しないし、トランジスタや部品の特性真似ればいいってもんじゃないからどうしようもないなw

791:名無しサンプリング@48kHz
16/12/27 18:09:58.55 Ms8IUhRf.net
いや実機クリソツにしてくれたらそれでいいから

792:名無しサンプリング@48kHz
16/12/27 18:15:25.18 uqSlVhcl.net
>>765
E27は出たばかりは激重だったけどアプデで落ち着いたよ

793:名無しサンプリング@48kHz
16/12/27 18:20:53.66 uqSlVhcl.net
>>769
んなのどーでもいい
764の言うように好みの音が出るかが重要

794:名無しサンプリング@48kHz
16/12/27 18:35:08.21 get91wSi.net
>>769
時間かかっていいなら、入力信号を開発メーカーに送信して、メーカーで実物に音を通して返信する、まさに本物の音が手に入るプラグイン、いる?

795:名無しサンプリング@48kHz
16/12/27 19:23:56.76 i49eCg7F.net
そういうサービスどこかでやってた気がする

796:名無しサンプリング@48kHz
16/12/27 19:51:41.77 7TW+TPVM.net
>>769
いる?

797:名無しサンプリング@48kHz
16/12/29 16:47:01.31 aVEcQGQE.net
VST3が出てからだいぶ経つけど、結局VST2.4とVST3が混在している今の環境
VST3の利点は何だろう…CPU負荷とか少なくなるんだろうか
VST2.4とVST3の両方がある場合はVST3に統一した方がいいのかね?

798:名無しサンプリング@48kHz
16/12/29 17:12:33.05 AhVgEVWp.net
VST3ならサイドチェィン出来る。
まぁユーザーとしての利点はそれくらいか。
後は、インストールパスはなんか固定っぽいからこれは開発側としては利点になると思う。

799:名無しサンプリング@48kHz
16/12/29 17:13:20.61 /f9OLJhD.net
無音部分ではCPU負荷が無くなる、ウインドウのリサイズ、オートメーションの正確さ辺りが主なメリットでは

800:名無しサンプリング@48kHz
16/12/29 17:20:55.29 BiYi1reu.net
サイドチェインは2.4でも出来るね
Cubaseは3普及のために2.4では出来ないんだっけ?
あとMelodyneなんかのDAW統合もインターフェースとしては3を介してるはず

801:名無しサンプリング@48kHz
16/12/29 19:15:42.98 jK6V+SDy.net
自分はかなりVST3に移行したわ。NIもはやく

802:名無しサンプリング@48kHz
16/12/29 21:48:23.09 mec8orc1.net
>>776
初心者はパス固定が間違いないんだろうけどさ
準備してないのに問答無用でAAX突っ込んでくる野蛮な奴らが増えると困る

803:名無しサンプリング@48kHz
17/01/07 08:44:45.61 RleRbTAL.net
プラグインのアクティベーションってOSをクリーンインストールした場合
マシン構成は同じだから特に何もなくアクティベーション出来るよね?
それともアクティベーション回数1回マイナスされる?

804:名無しサンプリング@48kHz
17/01/07 09:12:23.41 NmbEF6FC.net
そんなのプラグインやメーカーによる

805:名無しサンプリング@48kHz
17/01/07 09:37:35.03 F5xmT4mm.net
PC名を変えただけで別として扱うインチキな識別もあるし
ハードウェアを見てないてきとーなのも多いはず
ということで、別扱いになる心づもりでいたほうが無難だと思う

806:名無しサンプリング@48kHz
17/01/07 11:49:50.40 RleRbTAL.net
そっかありがと。面倒だな…。

807:名無しサンプリング@48kHz
17/01/07 13:27:48.50 R+Uq4FJA.net
そういうのって例えばiLockだとかなら一回全部ディアクティベして
クラウドに回数戻しておいたほうが安全ってことなのかな

808:名無しサンプリング@48kHz
17/01/12 21:47:27.04 y/aDr55F.net
TCのVSS3 native北
TC のネイティヴプラグインっていつ以


809:来だ?



810:名無しサンプリング@48kHz
17/01/13 00:17:23.40 39hXSLyZ.net
TCはプラグイン出しっ放しでアップデートしていってくれないから買う気にならない。
かつてはリバーブやマスタリングリミッターなど重宝したものだが。

811:名無しサンプリング@48kHz
17/01/13 00:20:21.70 AArxjyk/.net
でもTCはリバーブ評判だから少し気になる

812:名無しサンプリング@48kHz
17/01/13 22:59:49.74 gPk7WOK7.net
VSS3良さげ
昔Megaverb使ってたけど、相変わらず密度が濃くてでも音が濁らない感じだな
上でサポート糞ってあったけど、ホームページ見たらなんか寂しいな
最近のTCって何で商売してんの?

813:名無しサンプリング@48kHz
17/01/14 06:17:29.59 9RkGLzdV.net
システム6000?

814:名無しサンプリング@48kHz
17/01/14 06:34:08.15 9RkGLzdV.net
TCだけど、iOS用のチューナーのPolyTuneが6年ぶりにアップデートしてたw

815:名無しサンプリング@48kHz
17/01/14 08:59:25.83 aV43qcSy.net
vss3コピーのs24が出たとたん、本家から来るとか嫌がらせだな

816:名無しサンプリング@48kHz
17/01/14 11:03:55.00 aV43qcSy.net
公式に記述がないのだけど、LX480のilokライセンス数知ってる人いない?
1つだとilokキーが壊れたとき怖い

817:名無しサンプリング@48kHz
17/01/15 07:08:26.94 wMumlcf5.net
>>792
しかも本家が安いw

818:名無しサンプリング@48kHz
17/01/15 13:53:10.01 RSNRY16H.net
聞き比べしたいけど、s24の方はもうデモ使っちゃってて出来ない
並べて聞いたらどんな感じ?

819:名無しサンプリング@48kHz
17/01/15 16:49:35.58 z2zUOtOn.net
ベンジェンスとかみたいな音で一個一個選ばずに既にキットになってるような扱いやすいドラム系音源てありますか?
BATTERY4とか使いやすいけど、意外とキットが少なくて残念なんだよなあ。

820:名無しサンプリング@48kHz
17/01/15 17:49:10.05 2RHkj3PF.net
Geist 2

821:名無しサンプリング@48kHz
17/01/15 18:07:16.96 zUhRPUOj.net
>>796
PhalanxとMaschineがドラムキット主体でライブラリもキットの追加が入ってる
だけどドラムキット組むのに慣れた方が良いよ

822:名無しサンプリング@48kHz
17/01/15 18:32:45.93 z2zUOtOn.net
お二方ありがとう。geistはノーマークでした。
phalanxは今ならavengerもいいかもですね。
普段はliveのドラムラックとかでマクロ組んだりサンプリングしたりして作るんだけど、
商業仕事で良い意味で無難な音でササっと作るとき用にキット化されてるとバランス良くて効率良いんだよね。

823:名無しサンプリング@48kHz
17/01/15 18:36:21.91 z2zUOtOn.net
ちなみにmaschineは本体買わないとダメなんでしたっけ?
拡張パックセール時に本体無いのにとりあえず買っておいたライブラリがあるので、ソフトだけで行けるなら最高なんだけどな。

824:名無しサンプリング@48kHz
17/01/15 19:01:18.46 EFN2dn8f.net
マシーン2なら買えるのでは?

825:名無しサンプリング@48kHz
17/01/15 19:13:01.04 z2zUOtOn.net
試してみたけど、どうやら旧maschineユーザーのみ買えるみたいでした。
ありがとうございました。

826:名無しサンプリング@48kHz
17/01/15 20:37:37.87 PkvSSTPL.net
つーか今時のサンプルはKONTAKTやBATTERYファイル付属だろうに

827:名無しサンプリング@48kHz
17/01/15 20:47:45.89 z2zUOtOn.net
BATTERYファイル付属って意外と無いように感じるけど、どんなのがあるの?

828:名無しサンプリング@48kHz
17/01/15 21:02:13.18 2n/kG1ek.net
>>804
ちょっとはググれやカス

829:名無しサンプリング@48kHz
17/01/15 21:15:58.41 z2zUOtOn.net
loopmastersとかにいろいろあるんだね、どうもありがとう。

830:名無しサンプリング@48kHz
17/01/15 21:28:09.76 PkvSSTPL.net
LoopmastersとかSample Magicはそう

831:名無しサンプリング@48kHz
17/01/15 22:30:00.57 Wtj8O0+k.net
俺はmaschineのソフト目当てでmicro買ってソフトだけつかってるわ

832:名無しサンプリング@48kHz
17/01/15 22:47:44.12 2RHkj3PF.net
NIの付属ブラウザって使う度にイライラするんだよなあ。

833:名無しサンプリング@48kHz
17/01/17 20:43:29.39 D0E2EHeK.net
CL1Bは定番機のわりに未だsoftubeしか出してないんだな

834:名無しサンプリング@48kHz
17/01/19 14:56:53.02 fVYzHVOm.net
TCがnative化してくれれば

835:名無しサンプリング@48kHz
17/01/19 21:22:23.45 LeibROPx.net
こんどはoverloudから1176
もうPSPの買っちゃったよ

836:名無しサンプリング@48kHz
17/01/19 21:31:29.58 kYZ8+eHa.net
>>811
は?

837:名無しサンプリング@48kHz
17/01/20 05:04:58.21 pECgT6GB.net
AASがディレイ単体出すのか

838:名無しサンプリング@48kHz
17/01/20 22:45:09.36 iEjqyi+T.net
overloudの1176、海外掲示板みるとえらく評判悪いな
むこうは割と甘口だと思ってたのだけど

839:名無しサンプリング@48kHz
17/01/20 23:42:08.93 ZkqF3Nfo.net
PSPは最近かなり良いし先に出されたとあって、時期が悪かったというのもあるかも

840:名無しサンプリング@48kHz
17/01/20 23:56:49.42 RlbEUxqo.net
値段設定のせいじゃない

841:名無しサンプリング@48kHz
17/01/21 01:10:12.14 wUfHGWdU.net
PSPのプラグイン、良いのは限られてね?
ライバルが少ない時代だからこそシェア取れたVintageWarmerとか例外
なんかシェアウェアレベルのも多い気がするわ

842:名無しサンプリング@48kHz
17/01/21 05:24:02.55 5R/69NfR.net
価格だろうな
海外は特に値段が安いと甘くなるし高いと逆

843:名無しサンプリング@48kHz
17/01/21 07:32:34.30 VnWFrApa.net
PSPは確かにシェアウェアレベルだったが最近急に品質が上がった。開発スタッフが変わったんじゃないかなあ。
EQやリバーブ系もとても良い。個人的に今では信頼できるメーカーの一つだわ。

844:名無しサンプリング@48kHz
17/01/21 08:07:21.27 dTIIRghT.net
全体的にレベルが上がってきたから、今までの低価格そこそこ品質じゃやっていけないと判断したのだろう
今の技術でpultecとneveもう一回作り直して欲しい

845:名無しサンプリング@48kHz
17/01/21 08:39:02.79 DB2gOGpW.net
PSPって音は良いんだけど宣伝に力入れてないから地味な感じがする。

846:名無しサンプリング@48kHz
17/01/21 09:36:28.45 DGDIaeRR.net
PSPはリバーブだけは昔から良かったけどなあ
最近のPSPは(俺のi5-6400だと)やたら重く感じるから興味から除外した

847:名無しサンプリング@48kHz
17/01/21 11:07:52.82 BwovDemC.net
確かに重すぎる。ただ以前期待もせずにためしたロータリスピーカーがびっくりするほどよくて
それ以来楽しみなメーカーになったわ

848:名無しサンプリング@48kHz
17/01/21 21:11:45.64 2PeymOFy.net
Overloudは逆に何でも軽いよね
comp76も1000個挿せるってアピールしてる

849:名無しサンプリング@48kHz
17/01/21 21:28:07.84 HLenWYT8.net
PSP Oldtimer2は今でも好きだ

850:名無しサンプリング@48kHz
17/01/21 23:17:18.11 Q1/PPyyR.net
>>826
それ昔から見る文だけど何のジャンルでどんな用途で使ってそれ感じてる?

851:名無しサンプリング@48kHz
17/01/22 03:52:51.38 8gVDqNV4.net
向うで反応ないからこちらにも
URLリンク(www.toneboosters.com)
IKのMic Room形式のヘッドホンシミュ

852:名無しサンプリング@48kHz
17/01/22 11:22:07.90 EZNbZKD2.net
とりあえずVSTエフェクト集めようと思ったけど、切りないなこれw
お前らどうしてるんだよ?

853:名無しサンプリング@48kHz
17/01/22 11:34:33.02 Z/DESfjO.net
>>828
Tone BoostersってだけでB級な気がしてしまうw
>>829
集めるって発想がまずおかしい

854:名無しサンプリング@48kHz
17/01/22 12:05:33.48 21OS3mFy.net
>>830
ReelBusは評価高いぞ

855:名無しサンプリング@48kHz
17/01/22 12:10:38.43 +tJnPU7Z.net
初めのうちは違いが分からないし、違いが分かっても何が良くて何が悪いのかが分からないからな
取りあえず各分野毎の定番商


856:品を2つぐらいもっとけばいい200万程度で十分足りると思う 安いもの、フリーのものを集めるのは止めた方が良い、時間と資金の無駄が半端ない



857:名無しサンプリング@48kHz
17/01/22 12:24:25.09 jaCfVrZo.net
どうもさんです。
返答とスレの上の方を見て察したわ。聞いた俺が悪かった。

858:名無しサンプリング@48kHz
17/01/23 05:42:05.47 PpQ4fguo.net
>>830
EQもまあ良いんじゃないか?>>TB

859:名無しサンプリング@48kHz
17/01/30 11:32:13.52 DDLM87x9.net
コンプを探してるのですが初心者のため良いコンプの基準がわかりません
取りあえずozone7とpro-c2のデモ落として聞き比べたのですが
同じスレッショルドでもコンプの効き目が全然違う気がします
コンプとはこういうものなのでしょうか?
ozoneは-20程度じゃ変化が少ないかんじですが、原音に忠実ってことで質がいいってことなのでしょうか?
個人的にpro-c2のほうが好きです
MJUCというコンプも評判がいいみたいですがやたら重いらしいので今はこの2つで検討してます

860:名無しサンプリング@48kHz
17/01/30 11:48:39.05 O9UXxmZy.net
アタックとリリースも同じにした?ハイパスの設定も同じにしないとダメだよ
ピーク検知かRMS検知かでも挙動は異なるよ
揃えた上で音の違いが分かるのなら好きな方買えばいい

861:名無しサンプリング@48kHz
17/01/30 14:25:51.06 imOGZs1d.net
コンプはジャンルや用途で選択が変わるから
どういう用途を想定しているか具体的に言った方が良いよ

862:名無しサンプリング@48kHz
17/01/30 14:27:03.83 InpCPFL0.net
コンプのパラーメータ揃える意味あんま無いけどな

863:名無しサンプリング@48kHz
17/01/30 15:29:30.00 XN1c+Z/i.net
善し悪しが分からないときはリファレンスを聞こう
なんか好きな曲持ってきてそれに近づけるのがいいコンプ

864:名無しサンプリング@48kHz
17/01/30 16:27:24.36 DDLM87x9.net
レスありがとうございます
アタックリリース、その他わかる範囲で同じ設定にして聞き比べしました
ジャンルはメタルです
たしかにコンプのパラメータ揃えてもかかり具合が全く違いますね
2つのコンプで似たような音を作ったりしましたがパラメータが全然違うかんじになりました
例えばozoneはアタック速くすると音が引っ込んでくれましたが
pro-c2はリリースも遅く設定しないと音が引っ込んでくれませんでした
糞耳なので間違ってるかもしれませんがスレッショルドなどの値も目安でしかないのかもしれません

865:名無しサンプリング@48kHz
17/01/30 16:38:25.61 DDLM87x9.net
残念ながらリファレンスでコンプを聞き分ける耳がありません
コンプ使いこなすとクオリティあがるらしいから取りあえず使っとこう!みたいなレベルなので
フリーのM compressorもなかなか良いように感じました
今はフリーで満足するレベルなのかも

866:名無しサンプリング@48kHz
17/01/30 17:16:18.93 DDLM87x9.net
訂正しときます
pro-c2でもデフォ設定のオートゲインをオフにしたらリリースいじらずに
アタックを速くしただけでもちゃんと音が引っ込んでくれました

867:名無しサンプリング@48kHz
17/01/30 17:45:31.99 O9UXxmZy.net
      ∧∧
      (・ω・)
     /(  )ヽ
       | |

        ∧∧
       ヽ(・ω・)/   
      \(.\ ノ
    、ハ,,、  ̄
     ̄

868:名無しサンプリング@48kHz
17/01/30 18:34:13.24 9XPsBwqB.net
CytomicがKVRでストンプボックスディストーションプラグインを出すって言ってる。

869:名無しサンプリング@48kHz
17/01/30 19:23:10.08 FpUrY74n.net
まあ、取り敢えず定番のコンプを一つだけ買ってそれを使い潰すといいと思うよ
一つのコンプに精通すれば、後はそれを補助出来るものを揃えていけばいいから
右も左も分からないまま買っていくと時間と金の無駄が半端なくなる
best compressor 2016で検索すると色々出てくるからそれを参考にしてみ、個人的にはルネコン、oxford dynamics、pro-c, compas


870:sion, daw付属あたりをおすすめする



871:名無しサンプリング@48kHz
17/01/30 19:28:12.45 cjNo4pq+.net
俺もルネコン、それとThe GlueとBig blue Compressorをオススメする

872:名無しサンプリング@48kHz
17/01/30 19:40:48.65 c/Kzwebs.net
自己解決した上に解決方法を教えてくれるのは有難い

873:名無しサンプリング@48kHz
17/01/30 22:19:22.27 ffD7JEzh.net
Pro-C2で全ての用途に対応できるよ

874:名無しサンプリング@48kHz
17/01/31 00:32:01.11 rEwtomUO.net
>>848
むりでーす

875:名無しサンプリング@48kHz
17/01/31 00:47:39.96 LqfipVYP.net
Pro-C2でリダクション(圧縮)量を見ながらやるのが分かりやすいかもね
まぁそれなりのことはできるし、視覚的にわかりやすいし

876:名無しサンプリング@48kHz
17/01/31 00:52:06.99 ZfRJrNYK.net
コンプ、ヴォーカルに限って言えば
wavesのrvoxはとても便利
スレッショルドとゲートの2つのパラメーターしかない
でもかなりいい感じになる
あれはおすすめ

877:名無しサンプリング@48kHz
17/01/31 00:59:50.60 hRPUn2c3.net
中身L2でしょ?

878:名無しサンプリング@48kHz
17/01/31 20:26:33.42 BByoyd/N.net
おれはネクター2のコンプが好き

879:名無しサンプリング@48kHz
17/01/31 23:30:00.57 Hum/g2ki.net
Inear Displayからフリー物
URLリンク(www.ineardisplay.com)

880:名無しサンプリング@48kHz
17/02/04 00:20:25.20 ze4jZ9QB.net
Black Rooster Audioからフリーのアンプヘッドエミュ
URLリンク(blackroosteraudio.com)

881:名無しサンプリング@48kHz
17/02/04 03:54:02.08 nRIsjGM/.net
Barricade新しいの出てたんだな
URLリンク(www.toneboosters.com)
今年出るっぽいLimiterNo6の方を楽しみに待ってる

882:831
17/02/04 12:53:36.70 3NANssp1.net
コンプいろいろ試しましたがどれも好みの差のような気がしました

883:名無しサンプリング@48kHz
17/02/04 12:55:59.10 3NANssp1.net
the glueは味付け強くてとても好みでした
安いわりにtone boostarsのコンプとeqがとても使いやすかったです
今の自分にはいいコンプとか聞き分ける耳がないようなので
しばらくはこれで、セールがあればfabfilter狙おうと思います
fabはマキシマイザーも試した中では一番良かったので
みなさんレスありがとうございました

884:名無しサンプリング@48kHz
17/02/04 12:58:14.07 3NANssp1.net
まちがえました
boostars→boosters

885:名無しサンプリング@48kHz
17/02/04 15:02:23.95 lj4lUNIM.net
>>858
the glueコンプ部分は癖ないんだけどな
味付け欲しいなら他もう少し探すともっと好きなコンプ見つかるかもな

886:名無しサンプリング@48kHz
17/02/04 17:35:19.53 WyMOA2VG.net
音が一体化するのは十分癖あると思うよ、もちろんいい意味で

887:名無しサンプリング@48kHz
17/02/04 18:47:39.22 lj4lUNIM.net
>>861
見た目似てる他のSSLバスコンのが音や動きもっと癖強いけどglueは現代的で綺麗だからね
癖欲しいなら他もっと探してみたら?て意味

888:名無しサンプリング@48kHz
17/02/05 01:56:31.26 QP6KIupb.net
>>856
V3持ってるし重宝したけどIKセールでStealth手に入れちゃったからなぁ
トラック毎ならV3で間にあうしスルーかな

889:名無しサンプリング@48kHz
17/02/05 10:02:46.88 1BSvmA/r.net
同じSSL系コンプでもWavesだけは癖が強過ぎて今となっては使い物にならんな。
特にステレオで使う場合は必ず横のワイドが狭くなるからオススメできない。

890:名無しサンプリング@48kHz
17/02/05 16:43:24.32 9Un7+19G.net
the glue欲しいなー。あんまりセールやらないよね?

891:名無しサンプリング@48kHz
17/02/05 19:25:57.45 leqrVlrf.net
pro-cみたいなデジタル精密系と、
2Aや76みたいなビンテージモデリング系をそれぞれ2,3種類あると完璧かな。
てか、前者と後者は必須だとおもうんだけど。

892:名無しサンプリング@48kHz
17/02/05 19:26:42.52 leqrVlrf.net
SSL EQは使いこなせ


893:ばとっても気持ちいい音になるのに・・・・笑



894:名無しサンプリング@48kHz
17/02/05 19:27:31.98 leqrVlrf.net
あ、EQじゃなくてコンプだったか・・・
シツレイしました、消えます

895:名無しサンプリング@48kHz
17/02/06 23:34:57.60 r5wNp+g7.net
>>866
pro-cがデジタル精密系?お前ぺーぺーだな

896:名無しサンプリング@48kHz
17/02/07 09:18:47.24 0olvW4Cc.net
Opt系コンプのブライドテストやってて面白かった
結果はスレッドの最後にあるからよければどうぞ
URLリンク(www.gearslutz.com)

897:名無しサンプリング@48kHz
17/02/07 12:08:58.36 lPQDyhwg.net
ブライドテストわろた

898:名無しサンプリング@48kHz
17/02/07 12:13:25.30 tMyrjK4C.net
>>870
誰もプラグインには言及してなくてわらた
IK持ちだけど他と比べると暗いのはサチュレーションが足りないのかな
Klanghelmが好きでないのは確信できたが他試したくなった

899:名無しサンプリング@48kHz
17/02/12 19:26:59.39 snJDsT1o.net
>>869
862なのですが、どういうコンプをデジタル精密系と言うのかお教えくださいませ。

900:名無しサンプリング@48kHz
17/02/12 22:25:02.86 J7Z4Ps10.net
865じゃないけど、できるだけ音色を変えずにダイナミクスだけ調整するコンプかな
それだと手コンプがぶっちぎりの最強だけど

901:名無しサンプリング@48kHz
17/02/12 23:04:00.85 iwmCBPEL.net
ダイナミックEQくらい使えよ素人ども

902:名無しサンプリング@48kHz
17/02/13 00:55:08.92 2K4DcDfY.net
すぐ上で、出来るだけ音色を変えずにという話が出ているのに、即音色を変える話を出してくるのは何でなの?

903:名無しサンプリング@48kHz
17/02/13 01:17:41.33 QaXsDiaW.net
コンプなんてWaves C1みたいなシンプルなUIに
複数のアルゴリズム変更メニューが付いているだけでいいんだけどな
いちいちリアルなハードっぽいUIとかいらないし
スレッショルドが無く入力ゲインを調整するタイプなんて面倒なだけ

904:名無しサンプリング@48kHz
17/02/13 01:24:26.21 vDxhSm28.net
もしかして Melda

905:名無しサンプリング@48kHz
17/02/13 01:41:36.51 qcUm9ESg.net
もしかしなくてもMeldaな

906:名無しサンプリング@48kHz
17/02/13 10:42:00.68 jI/eihSh.net
lvcaudioからも1176,la2aエミュでた
イントロ$12.5
guiが小さくてちょっと使いにくいけど、ikのよりクリアでよいと思った

907:名無しサンプリング@48kHz
17/02/13 16:23:31.07 6WXVnKu5.net
>>874
ちなみにこういう用途だとみなさん何使ってる?自分はcompassionかルネコン使ってるけどいまいちぱっとしない

手コンプするべきなのだろうけど、大変すぎて心が折れる

908:名無しサンプリング@48kHz
17/02/13 16:45:30.75 2K4DcDfY.net
アタック感とかは調整できないけど、音量だけ均一化したい時とかはMV2辺りが地味に便利。

909:名無しサンプリング@48kHz
17/02/13 16:46:34.82 v0nZhQPD.net
楽器にもVocal Rider使っちゃう。
WAVESって地味に便利よね。

910:名無しサンプリング@48kHz
17/02/13 21:33:07.25 0+S7Kshq.net
FLは入力音のコントローラーがあるからトラックの音量に繋げば
Vocal Riderみたいになるし、EQに繋げばダイナミックEQになる
LiveとかSONARもそういう機能なかったっけ
手コンプはもうしてないな

911:名無しサンプリング@48kHz
17/02/13 21:41:21.60 bUPe7Wbl.net
手コンプが分からないんだけど、オートメーションで音量調節すること?
確かにFLのピークコントローラーはそうやって使えるけど、コンプで潰した感じとかとは少し違うと思う

912:名無しサンプリング@48kHz
17/02/13 21:45:41.41 Ctgt9jBF.net
>>885
手コンプってのはサイドチェインコンプ入れて
声が大きいところで手をパチンとクラップ鳴らしてコンプかけることを言う

913:名無しサンプリング@48kHz
17/02/13 22:09:11.91 SES2MvvE.net
いやー、面白すぎて


914:びっくりしたわ 非常時に誰より先に死ぬタイプだな



915:名無しサンプリング@48kHz
17/02/13 23:26:13.68 bCuIObMM.net
厳選したホワイトノイズを丁寧に23層
手コンプで一つ一つ師挙げた1品

916:名無しサンプリング@48kHz
17/02/14 01:00:02.45 7GujW/lq.net
Level Magic

917:名無しサンプリング@48kHz
17/02/14 01:06:53.90 0O8YAxYl.net
>>888
でも高いんでしょう?

918:名無しサンプリング@48kHz
17/02/14 08:25:49.74 jxUVCLRa.net
>>884
Peak Controllerはアイディア次第で無限の可能性があるよな
Fruity Limiterもいいよな
基本的に音質を全く変えないからレベラーとしても使える
Fruity LimiterをATT 1000ms REL 1000msにして
自分でナレーションした音声を通すと凄いクオリティー
要はボリュームのオートメーション書いてるだけ
生演奏はとりあえずこれで揃えてからミックスすると捗る

919:名無しサンプリング@48kHz
17/02/14 19:23:35.64 6e46AWI/.net
L1でもPro-Lでもリミッターなら何でもいいがでリリースおそーーーーくして潰すと超クリーン

920:名無しサンプリング@48kHz
17/02/14 19:52:43.32 jxUVCLRa.net
超クリーンってほどでもない
較べてみれば簡単に分かるが若干荒くなる

921:名無しサンプリング@48kHz
17/02/14 21:24:15.59 r/gHFN5a.net
ピークコントローラーの優秀さは良いよね、LFOまで付いてるのが本当に変態

>>891
Fluity Limiterのゲインだけ調整してマキシマイザー前段に挿してのインプット調整とかよくやる
でもコンプの方は大して質良くないね

922:名無しサンプリング@48kHz
17/02/14 23:06:49.07 jd5aUiXt.net
ん?今みんなブラインドテストに答える用意できてるって言ったよね?

923:名無しサンプリング@48kHz
17/02/15 01:35:24.67 SEp/YmJu.net
しかし返事はなかった

924:名無しサンプリング@48kHz
17/02/15 02:36:10.41 1PCrzVYU.net
PRO-Lのトランスペアレントモードでアタックリリース1000msルックアヘッド5mでチャンネルリンクってオーバーサンプリング
エクセレントクリーンリミッター

925:名無しサンプリング@48kHz
17/02/15 04:24:39.09 ui0K/yWc.net
Fluity Limiterのコンプは音の歪みが早いから、ブラインドテストとか以前の問題だと思ってる

926:名無しサンプリング@48kHz
17/02/15 05:29:56.74 HxrA9NHN.net
>>897
ルックアヘッドそんなに上げたらトランジェントが緩くなって音がぼやけちまう

927:名無しサンプリング@48kHz
17/02/15 11:06:19.55 1PCrzVYU.net
>>899
素人?ルックアヘッド短いほどクリッパーになってくんだぞ?
お前は歪んで倍音増えてるのをトランジェントが生きてると勘違いしてるだけ

928:名無しサンプリング@48kHz
17/02/15 11:12:30.31 sEzBdGVK.net
素人とか言う時点でこの人自分に自信無いんだろうね

929:名無しサンプリング@48kHz
17/02/15 14:04:23.42 OUNSnlV/.net
>>900
自分で確かめてごらん。シェイカーのループとかでいいから
pro-lに突っ込んでルックアヘッドを0msから徐々に上げていくと、トランジェントが失われて音がぼけてくるのが分かるはず

ちなみにこれは公式マニュアルにも載ってること。威張る前にちゃんと読んだほうがいいよ

930:名無しサンプリング@48kHz
17/02/15 14:16:28.78 OUNSnlV/.net
読まずに突っかかられてもアレなんで、その箇所だけサービスで訳しとくか
マニュアルp.12
「ルックアヘッド・タイムがとても短い場合、リミッターが望ましいレベルまで動くための時間が十分に取れません。
これにより、一般的にはトランジェントが保持されやすくなり、音圧は上がります。しかし歪みが生じる可能性があります。
一方、ルックアヘッド・タイムを長くするとより安全ですが、音圧は小さくなり、
トランジェントはミックスの中でやや埋もれやすくなるかもしれません。」
ということ。

931:名無しサンプリング@48kHz
17/02/15 14:18:53.41 nzLCPnUN.net
二人ともちょっとづつ合っててちょっとづつ間違ってる

932:名無しサンプリング@48kHz
17/02/15 14:33:56.15 OUNSnlV/.net
間違いの箇所は具体的によろしく。正しい話に訂正するならスレ的にも有益

933:名無しサンプリング@48kHz
17/02/15 14:43:45.48 annucAPG.net
生暖かく見守るほうが面白い

934:名無しサンプリング@48kHz
17/02/15 16:30:58.70 jldIH6yp.net
>>905
そもそもお前はスレの流れわかってない
手コンプ辺りから読んでレスしてね

935:名無しサンプリング@48kHz
17/02/15 16:37:07.84 WH3xh1/U.net
テコン・プー!

936:名無しサンプリング@48kHz
17/02/15 17:04:04.46 rrzz6NKm.net
>>902
だからね歪んででもアタック残したぁーいみたいなゲスい話じゃないんだよボク
そのIDもお大事にね

937:名無しサンプリング@48kHz
17/02/15 17:41:35.34 OUNSnlV/.net
>>909
ゲスもなにも、お前の言ってるルックアヘッド5msだとトランジェントが相当犠牲になるんだけど
それはいいのか?単に音が歪んでなけりゃいい、って話ならいいんだろうけど
俺はてっきり、トランジェントも含めたトータルの音色をできるだけ変えずにダイナミクス調整するにはどうしたらいいか
っていう話をしてるのかと思ってたんだがな。スレの流れ的にも。
5msってのは設定可能なマックス値だから、もしトータルの音色を変えたくないならそんな極端な値はおすすめしないがね

938:名無しサンプリング@48kHz
17/02/15 18:33:45.93 lxQibNO6.net
>>905を無視してる時点でねえ
おかしいおかしいって騒ぐだけで、具体的な間違いの理由や何が正しいか説明しない馬鹿多すぎ
おかしいって騒ぐだけなら荒らしと変わらないわ

939:名無しサンプリング@48kHz
17/02/15 18:44:05.24 sLK3Pssf.net
何が正しいかを教える必要はないな
無礼な奴に勉強させる必要はない
ただヒントは与えなければ駄目だ
それで考えさせる
ヒントは絶対間違っていてはいけない
分かる奴は分かる
分からない奴は一生分からない
ここではそれが最善だと思っている

940:名無しサンプリング@48kHz
17/02/15 18:55:06.63 eEObZdu2.net
縦読み出来ねーじゃん

941:名無しサンプリング@48kHz
17/02/15 18:59:38.18 X5Avxet4.net
偉そうにw。
横からすまんが俺はいい情報交換ができそうでできなかったこの流れがとても残念。
2ちゃんだから仕方がないとはいえ海外のフォーラムみたいに建設的な議論にならんよな。
出し惜しみを匂わせて実は何も語れない奴とかマウント取りたがる奴ばっか。

942:名無しサンプリング@48kHz
17/02/15 19:00:03.36 rrzz6NKm.net
>>910
トランジェントが相当犠牲て言ってるけど、899でやや埋もれやすくなるかもしてません
と、ボクちゃん自ら訳してるんだよ?だいじょぉぶ?お熱とろうね

943:名無しサンプリング@48kHz
17/02/15 19:19:33.51 OUNSnlV/.net
>>915
マニュアルに書いてある「やや埋もれやすくなる」ってのは通常の数値の範囲内の話だよw
さっきも言った通り5msは設定可能な最大値なんだから、トランジェントが相当犠牲になると言って何もおかしくない
実際に聞けばわかると思うが。

ちなみに、Transparentモードでベストな結果を得るには「ルックアヘッド0.5ms未満」とfabfilterが言ってるんだが
その箇所は読んだのか?
fabfilterがベストと推奨している値が0.5、お前の5msってのはそれの10倍だぞ?
その点も考慮して指摘のレスを入れたんだが。
それで良いというならもうこれ以上言わないけどな

944:名無しサンプリング@48kHz
17/02/15 20:04:25.74 jldIH6yp.net
>>916
URLリンク(www.amazon.co.jp)

945:名無しサンプリング@48kHz
17/02/15 20:47:10.87 841TIjEl.net
ルックアヘッド上げたらのっぺらするのは聞けば分かるだろうに

946:名無しサンプリング@48kHz
17/02/15 21:03:30.55 aazD5lFp.net
Look your head

947:名無しサンプリング@48kHz
17/02/15 22:06:27.36 mLzGwF5J.net
ハゲてます。

948:名無しサンプリング@48kHz
17/02/15 23:45:33.34 shof5giW.net
>>916
相手は気になるとこをわざと煽って知識貰おうとしてるだけだぞ

949:名無しサンプリング@48kHz
17/02/16 12:41:54.52 4I


950:p6UgVN.net



951:名無しサンプリング@48kHz
17/02/16 13:08:02.91 TriAMFYs.net
正直買わん方がいいよ高いし

952:名無しサンプリング@48kHz
17/02/16 13:16:09.90 jIFrvNkd.net
そうだな。こんなんに付き合ってるほどヒマじゃねえ。SAND興味あったんだが他のメーカーのプラグイン買うわ。bx_console買っとくんだった。

コンソール感演出できるプラグインおすすめない?

953:名無しサンプリング@48kHz
17/02/16 14:18:22.72 ttHxqG8J.net
bx_consoleっていいの?
当時デモ動かんままで何も分からんかったんだが

954:名無しサンプリング@48kHz
17/02/16 14:25:07.32 S53+o6wu.net
Brainworxみたいな小物よりNeburaの方が数倍は使えるだろ。。。

955:名無しサンプリング@48kHz
17/02/16 14:47:23.86 FXhVtzdq.net
nebura(笑)

956:名無しサンプリング@48kHz
17/02/16 14:59:00.28 jIFrvNkd.net
Acusticaはどれだけ良かろうがオーサライズ形式変えるまでは手を出さないと決めたのでそれ以外で。常に固定の環境でミックスする訳でない人間にはあのオーサライズは無理だ。
UADはオーサライズ楽で良いけどすぐDSPの上限に達してしまうのがね。

957:名無しサンプリング@48kHz
17/02/16 15:09:46.08 FXhVtzdq.net
中の人が死ぬほどガンコだから絶対変わらないと思うわ
オーソライズもクソみたいなHPも何百人から不満言われても全く直さねえんだもん
それはともかくコンソール感ならslateのvccとお好きなEQ併用って手も

958:名無しサンプリング@48kHz
17/02/16 15:28:59.54 jIFrvNkd.net
そうね~。VCC使ってて気に入ってるけど思うところあってミックスの仕方が変わるくらいの刺激が欲しかったんだよな 。
EQは何が好き?俺はPSP E27をマスターにも入れちゃう。

959:名無しサンプリング@48kHz
17/02/16 17:54:01.33 vLEkqVGI.net
softubeのconsole1で良いじゃん。
今ならneve付いて5万。

960:名無しサンプリング@48kHz
17/02/16 18:04:04.32 jIFrvNkd.net
安いね。ありがとう検討させてもらうわ!

961:名無しサンプリング@48kHz
17/02/16 20:46:52.43 jjYkbuEE.net
さすがにルックアヘッド5msで
アタック、リリース1000でクリーンとか笑えるな

962:名無しサンプリング@48kHz
17/02/16 23:13:50.43 gdCuSZql.net
質問したいのですが普通のコンプとバスコンプの違いってなんですか?
ネットで調べてると色付けが少ないものがバスで使用されることが多く
そのことからバスコンプと呼ばれていて普通のコンプと明確な違いはないと自分では認識しました
バスコンプにもバスと単体トラックのプリセットもあるし
sleep freaksの動画では普通のコンプをバストラックに使ってもいいと言ってました
ということはバスコンプも普通のコンプ同様単体トラックで使うのもありなんでしょうか?

963:名無しサンプリング@48kHz
17/02/16 23:19:13.27 XgLhDHPj.net
トランジェントキチはマニュアルでも読んでろ

964:名無しサンプリング@48kHz
17/02/16 23:21:55.29 XgLhDHPj.net
>>934
卓のバスに付いてたコンプの名残でそう読んでるだけで明確な違いは無い

965:名無しサンプリング@48kHz
17/02/16 23:24:37.52 1BS0FtFC.net
>>934
あまり気にせず好きにすればいいってのが現状
色付けがというけどFairchild 670だってバス、マスターに挿すこともあるし
Glueと呼ばれるものを一つは持っとくとミックスが楽です

966:名無しサンプリング@48kHz
17/02/16 23:45:59.89 gdCuSZql.net
>>936 933
ありがとうございます
胸のもやもやが晴れました

967:名無しサンプリング@48kHz
17/02/17 07:50:18.63 MhbUeFqB.net
遅レスだがコンプの挙動分かってるか?
Fruity limiterのコンプはRMSコンプだぞ
LimiterのATTがルックアヘッドになる
Susを0にすればPeakコンプとしても使える

つまみ弄って耳でちゃんと聞いて理解しようぜ
全てのプラグインについても同じだ
何か読んで思いこんだり人が適当言ってるのに騙されたりしないようにな

968:名無しサンプリング@48kHz
17/02/17 10:12:07.22 4zwV06iH.net
えっじゃあattack1000msって実質lookahea(r

969:名無しサンプリング@48kHz
17/02/17 17:26:11.11 b5P1rBDw.net
確かに
リミッターやコンプのベストな設定なんて曲によって全然違うのにアタック、リリース〇〇msがクリーン!とかバカじゃねぇの

970:名無しサンプリング@48kHz
17/02/18 03:25:10.26 k7rUBjIy.net
>>891が発端だよねぇこれ・・・

971:名無しサンプリング@48kHz
17/02/18 03:30:17.65 D96f5QP/.net
みえみえの釣りにわざわざ反応した馬鹿が悪いわあんなの

972:名無しサンプリング@48kHz
17/02/18 03:31:15.52 ZP9ZFiW2.net
いやまて単なる天然の可能性も否定できまい

973:名無しサンプリング@48kHz
17/02/18 08:10:23.87 OAZkgpz/.net
Pro-Lでエクセレントクリーンくんはふつうに天然だと思う

974:名無しサンプリング@48kHz
17/02/18 10:03:21.45 dRs+MROq.net
両方天然だな
まあ何も語り合えない煽りあいよかマシだったけど

975:名無しサンプリング@48kHz
17/02/18 21:56:30.51 CQNNCyxZ.net
何を叩いてるのか知らんがFruity LimiterのATTはルックアヘッドだぞ
当然1000msにすると発音が1秒遅れる
Fruity LimiterのCompにもATTが付いてる
こっちがコンプのアタック

976:名無しサンプリング@48kHz
17/02/18 22:14:53.32 FCtIjGOg.net
スレ遡って、どうぞ

977:名無しサンプリング@48kHz
17/02/18 22:40:56.41 CQNNCyxZ.net
めんどくせえよw
違うならおk

978:名無しサンプリング@48kHz
17/02/18 23:35:59.46 ZP9ZFiW2.net
>>949
こんな感じ↓

Fruity LimiterをATT 1000ms REL 1000msにして自分でナレーションした音声を通すと凄いクオリティー
 →PRO-Lのトランスペアレントモードでアタックリリース1000msルックアヘッド5m(で同じくクリーン)
   →そんなにルックアヘッド上げたらトランジェントが緩くなって音がぼやけちまう
     さすがにルックアヘッド5msでアタック、リリース1000でクリーンとか笑えるな
     ちくわ大明神
     →遅レスだがFruity limiterのコンプはRMSコンプATTがルックアヘッドになる
      (※Fruity LimiterをATT 1000ms=ルックアヘッド1000ms=トランジェントは犠牲になったのだ)
      →みえみえの釣りにわざわざ反応した馬鹿が悪い
       →後釣り宣言パネェす

979:名無しサンプリング@48kHz
17/02/20 07:57:22.70 SULdRw6o.net
>>891が糞耳無知だっただけだろ
引っ張るような話題じゃない

フリースレが終わるがここと統合でいいんかね?

980:名無しサンプリング@48kHz
17/02/20 08:01:39.14 1/MDwsQw.net
フリースレとか見てないからフリーはフリーでやってくれ

981:名無しサンプリング@48kHz
17/02/20 08:04:47.98 UpPVHz81.net
明らか荒れるから別にしとけ

982:名無しサンプリング@48kHz
17/02/20 08:14:50.28 SULdRw6o.net
ん、了解

983:名無しサンプリング@48kHz
17/02/20 23:58:41.79 I1GWH/yh.net
>>950
おおサンキュー
なんつーかお前のIQが低いのだけは分かったよw
分かってると思うが俺は一行目のレスな
荒れてるところを読む意味はない
そういうことだ

>>951
FruityLimiterを使った上でそう言ってるならお前の耳じゃ一生プロにはなれない
そういうことだ

984:名無しサンプリング@48kHz
17/02/21 00:43:25.46 /82SW+AC.net
>荒れてるところを読む意味はない
がっつり読んで我慢できずに反論しちゃう先輩ぱねぇっすw

985:名無しサンプリング@48kHz
17/02/21 10:02:09.74 3231h7Id.net
修復不可能な傷をさらに広げたがるとか何なのこの人>>955

986:名無しサンプリング@48kHz
17/02/21 14:22:20.37 A0RRS69L.net
つまらんツッコミ入れてるバカと同じレベルの人間だろ
つまりお前らなかよくしろってこと

987:名無しサンプリング@48kHz
17/02/21 17:30:03.01 HqfHkhRy.net
真スルーできない時点でフレンズなんだぜ?

988:名無しサンプリング@48kHz
17/02/21 20:25:10.41 ZmIibZe5.net
Invisible Limiterのマニュアルのオーバーサンプリングの欄に
「必ずしも数値が高ければ良い結果になる、という訳では無い」
という記載がありますが、これはどういった理由によるものでしょうか?
あるならあるだけ高くした方が良いもんだ�


989:ニ思っていたんですが… 無知で申し訳ないのですが、処理が重くなる以外でのデメリットがあったら教えて頂けないでしょうか



990:名無しサンプリング@48kHz
17/02/21 21:21:55.57 zZp6B0dy.net
追記
できれば中川さんの珍回答も聞きたいです
よろしくお願いします

991:名無しサンプリング@48kHz
17/02/21 22:27:38.63 8r5GB4kH.net
>>960
そのソフト持ってないしよく分からんけど、
音質的に良いものが音楽的に良いとは限らないという話では?
極端な例で言えば24bitの音より12bitサンプラーで加工した音の方がパンチがあってカッコいい音になったみたいな。

992:名無しサンプリング@48kHz
17/02/21 22:42:31.39 3231h7Id.net
>>960
閾値を超えた/下ったの判定で神経過敏になり過ぎるとかないかなぁ?
実際のところ、こうしたプラグインでオーバーサンプリングが弊害になったって話は聞かないけど
どこかで突っ込んだ説明してくれたレスがあったな(失念)

993:名無しサンプリング@48kHz
17/02/21 22:59:09.71 9+g5mC1K.net
fabfilterの公式もオーバーサンプリング弊害書いてた気がするけどどこだったか忘れたわ

994:名無しサンプリング@48kHz
17/02/21 22:59:14.40 zZp6B0dy.net
>>962
仰る意味はよくわかるのですが、そういう理由でわざわざマニュアルに書かないでしょう
申し訳ないのですが却下

995:名無しサンプリング@48kHz
17/02/21 23:09:43.12 8r5GB4kH.net
それは単なるあなたの感想なので却下とか言われてもなぁ。

996:名無しサンプリング@48kHz
17/02/21 23:14:53.22 n9cpbzqH.net
却下w
ひでえな。言ってる事間違ってないと思うけど。
楽曲が求める最適な値をちゃんと見極めなさいって事でしょ。

997:名無しサンプリング@48kHz
17/02/21 23:21:58.97 9+g5mC1K.net
ID違うし別人の釣りだろ

998:956
17/02/22 00:09:11.45 LpIYflKr.net
>>961>>965は別人です、こんなところでなりすましにあうとは思わなんだ
ぜひ次スレはワッチョイ付きで建ててほしいですね

>>962 >>967
使用する曲の持つ味に合わせてね、というような意味合いでしょうか
電子音が多いバンドサウンドやEDMなんかは、特に気にしなくても大丈夫かなぁ

>>963
確かに、本当に微々たる差なのかもしれないけど、気になっちゃうという心境です
何か明確に「この数値ならこういう音が向いてる」とかあれば良いんですけど、無いでしょうし…
あんまり気にしすぎてもキリがないし、自分の精神衛生上基本的には最高設定でやろうかなぁ

999:名無しサンプリング@48kHz
17/02/22 00:14:59.61 uKKK/b1w.net
>>960
別に負荷とかレイテンシが許すなら許すだけ高くサンプリングしてもいんでない
ある程度以上は負荷の増加に見合うだけの向上は無いよって話だと思う

1000:名無しサンプリング@48kHz
17/02/22 00:23:23.19 03pbWnq1.net
確かオーバーサンプリングしたのを元に戻す際に何かあった気がする
その辺分かりやすくレスしてくれた人がいたんだがどのスレのどのレスかも今や埋もれてなぁ・・・

1001:名無しサンプリング@48kHz
17/02/22 01:12:44.21 d6orcdsK.net
なんか俺も見たぞ
割り切れなかった端数みたいなのを
元に戻す時に無理やりどこかに押し込めることになるからどーのこーのみたいなやつ…

1002:名無しサンプリング@48kHz
17/02/22 01:26:52.10 EL2GdMtP.net
オーバーサンプリングしたのをリサンプリングする際に、半分の周波数とか1/4の周波数とかに
落とすならそれ程問題ない。
それ以外の場合(例えば48kHzでサンプリングして44.1kHzにするとか)はどうしても補完が必要になる為誤差が発生する。
補完アルゴリズムにも色々あって、非常に高音質に補完出来る事もあるけど、誤差が積もって聞こえてしまう場合もあるので、
通常ダウンサンプリングする場合はディザをかける。
ディザってのはつまりノイズを付加するって事なんだけど、これによって誤差で出てくるノイズをバラバラのタイミングにする事で聞こえにくくする。
まぁそういう対処もあるけど、半分のサンプリング周波数にダウンサンプリングするのに比べるとあまり宜しくないのでその辺気をつけた方が良いですよ、という事ではないかな

1003:名無しサンプリング@48kHz
17/02/22 02:02:51.23 8U8oIAdx.net
エフェクトは違和感無ければ気にしない
むしろ音源側、Kontaktとか使ってて元ネタが古かったり
レートが分からん物がごちゃまぜにされる方が精神衛生に良くない

1004:名無しサンプリング@48kHz
17/02/22 07:39:48.55 7cQ7zzEs.net
ERA-N: multi-patented single-knob denoise plugin
URLリンク(www.youtube.com)
ちょー簡単デノイズ系が出て来た

1005:名無しサンプリング@48kHz
17/02/22 23:56:52.99 sh8d/BiR.net
えらんいらん

1006:名無しサンプリング@48kHz
17/02/23 18:57:40.60 1Ov0SWmr.net
IIEQ Proがアップデート♪
Piano Roll displayが加わったということだわ

1007:名無しサンプリング@48kHz
17/02/23 20:18:31.58 SL0a6x8m.net
アイゾトープのボーカルシンセのデモをAbleton Live Liteで使ってみたんですがプラグインすると再生するときに音割れが凄いんですがこれはなにが原因ですか?

1008:名無しサンプリング@48kHz
17/02/27 13:46:45.21 5/KfOsPP.net
KontaktのNo Found Libraryの治し方がイマイチわからん

1009:名無しサンプリング@48kHz
17/02/27 14:49:57.02 tycKZJdA.net
>>979
管理者権限で実行

1010:名無しサンプリング@48kHz
17/02/28 22:59:18.07 RNkR3DnT.net
またリバーブ出すのか。
URLリンク(www.exponentialaudio.com)

1011:名無しサンプリング@48kHz
17/03/01 05:26:05.50 WAmMtaTv.net
>>981
ここと2Cならどっちの方がいい?
わざわざILok買うほどなのか気になる

1012:名無しサンプリング@48kHz
17/03/01 07:55:47.32 m5KmFfn0.net
このリバーブはわからないけどRoom系とか狭めの空間のナチュラルな響きが素晴らしい。
B2はホール系とかガツンと聞かせるイメージ。
俺はロック系メインでプラグイン沢山使うし重いB2は使わない。Relab LX480が好き。

1013:名無しサンプリング@48kHz
17/03/01 11:03:37.80 laA+85wN.net
>>981
そこの記事が面白かった
やっぱ初期反射には拘るべきなんだな

1014:名無しサンプリング@48kHz
17/03/01 13:37:31.76 INsaTAdZ.net
見た目同じすぎるんや

1015:名無しサンプリング@48kHz
17/03/01 13:38:34.43 Cta1HaaG.net
鬼太郎の誕生日は2月30日なんだわ

1016:名無しサンプリング@48kHz
17/03/01 13:45:40.80 7TLBdA9n.net
B2は重いというか、設定次第で重くなると言う方が正確だな
普通のルームやホール系なら別にたいして重くないよ
diffusionやdualをオンにすると独特な音になるかわりに一気にCPU持っていかれる

1017:名無しサンプリング@48kHz
17/03/03 21:27:47.39 b1ng+tP1.net
black roosterからVHL-3CとVEQ-5がリリース、VHL-3Cはフリー
EQP-1Aも後からリリースして欲しい

1018:名無しサンプリング@48kHz
17/03/07 07:11:14.22 NzCSf5sf.net
市販のCDを手持ちのウォークマンに入れる時、wavで取り込んでmp3にしてるんですが、
音量があんまりにも違うと気になるので、その場合は音量の編集とかもしてます

ここで疑問なんですが、音量を上げる場合にmp3gainというのを使うことがあります
wavの段階でDAWでLimiter(Pro-L使ってます)で上げるのと、mp3gainで上げるのと、
大抵1~2db上げるだけで済む�


1019:ナすが、どちらの方が音的には良いんでしょうか? mp3gain上ではclippingにチェックが付くものの、それによる音割れは現状聞いたことがありません Pro-Lを使った場合、ガンガンに突っ込む訳じゃないので音の変化とかは感じたことがありません 楽なのはmp3gainなんですが、より音に良いのはどっちなんだろうと思いまして…



1020:名無しサンプリング@48kHz
17/03/07 08:07:46.09 08RxGwbA.net
音量差気にしてプロの丁寧な仕事より素人の適当な作業を取るのはどうかと
音圧よりダイナミクスを大事にするのがそのバンドやエンジニアのポリシーかもしれないのに

1021:名無しサンプリング@48kHz
17/03/07 08:09:05.87 YfAKAvQp.net
mp3にした時点で、音は死んでる。
.wavで聞け
ウォークマンなんぞで聴くな。

1022:名無しサンプリング@48kHz
17/03/07 08:42:49.37 Vz3L5DgP.net
聴く本人が優劣の判断が出来ない物に拘って意味あるのか?

1023:名無しサンプリング@48kHz
17/03/07 08:51:14.63 U4oW8ENg.net
でかい方を下げれば?
こういう事があるから音圧競争終わったって言っても結局突っ込むハメになるんたよな…。

1024:名無しサンプリング@48kHz
17/03/07 09:04:07.92 tKuc2a8/.net
mp3gainは多分波形自体は触らないで gain てパラメータだけを設定するツールじゃないかな
だとすると実際に音量を調整してるのはウォークマンてことになる

ただの勘ですけど。

1025:名無しサンプリング@48kHz
17/03/07 11:05:46.41 nnupP1ji.net
Replaygainで解析して再エンコードすれば音量大体揃うからそれでいいんじゃね
平均音量決めてそれ以上のを下げてそれ以下のを上げてくれる

1026:名無しサンプリング@48kHz
17/03/07 11:12:06.47 P1ta5cop.net
ウォークマン音良いよな
なんか知らんがSONYの端末は出音がいい
PSPとか携帯ゲームとは思えないほど音良い
作曲ではQUAD-CAPTURE使ってるがレンダリングしてPSPで聞くと解像感上がるし
もう少し頑張ってくれRolandw

1027:名無しサンプリング@48kHz
17/03/07 11:33:36.96 5rBpunUJ.net
PCよりPSPの方が音良いってどんな環境だよ

1028:名無しサンプリング@48kHz
17/03/07 12:10:36.63 xEEkNWD5.net
QUAD-CAPTURの音質はPSP以下なのか・・・

1029:名無しサンプリング@48kHz
17/03/07 13:07:19.05 SpR3Zw16.net
PSPaudiowareは確かに良い

1030:名無しサンプリング@48kHz
17/03/07 14:39:15.67 6NNZD2Yl.net
It's a SONY

1031:名無しサンプリング@48kHz
17/03/07 16:31:55.01 P1ta5cop.net
>>997
MDR-EX800STで聞くだけだが誰でも分かるくらい違うぞw
ただQUAD-CAPTUREの音に不満がある訳ではない
必要十分だしずっと使ってきて愛着もある
とか言いつつレーテンシー目当てでUAC-2買おうと思ってるがw

1032:名無しサンプリング@48kHz
17/03/07 17:11:00.71 K9rxelyD.net
安いオーディオインターフェイスのヘッドフォンアウトは解像度低い

1033:名無しサンプリング@48kHz
17/03/07 19:22:46.24 AnkzcZr2.net
ゲーム用途やリスニング用にエンハンスされた環境と
レコーディング、モニター環境を比べる事自体がおかしい。

1034:名無しサンプリング@48kHz
17/03/07 20:22:32.96 Xoos8ADu.net
MDR-EX800STて無駄に低いほう鳴るから使うのやめたわ

1035:過去ログ ★
[過去ログ]
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています


最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch