【Amp】アンプシミュレータ総合10【Simulator】at DTM
【Amp】アンプシミュレータ総合10【Simulator】 - 暇つぶし2ch450:名無しサンプリング@48kHz
16/01/08 20:16:25.86 5ICYP4uy.net
>>444
>どんなにインターフェースにカネかけてもAxeやKemperみたいな
>ハイエンドをはるかに超える音なんてソフトでは録れないよ
だよね。

451:名無しサンプリング@48kHz
16/01/08 21:39:29.14 9vm+yzLM.net
最近ezmix頼りっぱなしです
マスターにも刺してるし
ハハハ

452:名無しサンプリング@48kHz
16/01/08 22:41:44.37 POJ7ifmi.net
twitterにezmixの音気に入ってkemperで取り込んだとかいう人いたな

453:名無しサンプリング@48kHz
16/01/12 01:39:26.19 7RztrQZc.net
またこの話かー
そういうスレじゃないんだよなあ
層をわかってないなあ

454:名無しサンプリング@48kHz
16/01/14 05:09:58.41 FUA2vxhc.net
細い方が健康的だろ

455:名無しサンプリング@48kHz
16/01/16 02:05:20.36 pqzCKzZr.net
ソフトの利点は作業効率の良さかな。
編曲しながらギターRECしてると10トラックくらいアイディア録音したりダビングしたり
のちのち倍音やら帯域ゴチャゴチャしたらソフト側で設定見直し。
とはいえアンプの生音も好きだからRECするけど

456:名無しサンプリング@48kHz
16/01/16 07:00:34.78 w0SeDvYk.net
ハードは硬いからソフトのが柔らかい

457:名無しサンプリング@48kHz
16/01/16 11:24:08.42 +YMHQpBS.net
>>455
まあそれだな
デモ作りだけならソフトだけでおk
納品するようなものだと手間かけてハード使う感じで俺はFA

458:名無しサンプリング@48kHz
16/01/16 19:34:34.74 w0SeDvYk.net
ソフトでハードの音が出たら西から太陽が昇るわ

459:名無しサンプリング@48kHz
16/01/16 19:51:20.70 5nqp1ykA.net
所詮ハードも中味はソフト。

460:名無しサンプリング@48kHz
16/01/16 20:53:12.50 CaUwjUJz.net
Sansはアナログやで

461:名無しサンプリング@48kHz
16/01/17 01:15:46.41 hSe7mQ2m.net
引っ越してヘッドとか色々と手放して
もうソフトでいいやーってなってるんだけども
いまオススメのアンシミュってなんでっか?

462:名無しサンプリング@48kHz
16/01/17 01:24:58.02 UyAjJeBm.net
アンプリCSで、4か正式にメーカーの名前付いてる奴のうち好きなの買えばおk
リグはオワコン、biasはステマ

463:名無しサンプリング@48kHz
16/01/17 08:53:47.86 Gr9z3aNb.net
ハードのアンシミュ神話未だに信じてる人なんなのww
雑魚い設定とクソみたいなIFとマイクプリ使ってるからそうなるんでしょw
ハードとソフトなんてもはや中身にクソ低スペのRISC CPUが入ってるか高速なCISC CPUで演算してるかの違いしか無いのにw
どうせソフトでやるときにEdirolのクソインターフェイス使ってDAWも44とか48で動作させてるんでしょw

464:名無しサンプリング@48kHz
16/01/17 09:03:08.54 +++8p7GJ.net
エレキもアコギも電子ピアノも使うけど、DTM機材でデジタルまみれになってるのが嫌で、エレキをアナログ回路オンリーのエフェクターだけ通してソルダーノに繋いでボグナーキャビで鳴らすコーナーを部屋に作ってるわ
なんか面倒でRECには使ってないけど

465:名無しサンプリング@48kHz
16/01/17 09:11:29.04 UnLPZoqS.net
また常連が来たのか

466:名無しサンプリング@48kHz
16/01/17 09:52:29.74 AvDXzIju.net
>>464
うちはチューブの音をすぐに録れるようセッティングしてるけど

467:名無しサンプリング@48kHz
16/01/17 11:13:32.40 +++8p7GJ.net
>>466 混ぜたら生アンプもアンシミュも聴く側にはわからん、と割り切ってるのとやっぱり後がけだとミックスの自由度がめちゃ上がるからRECには生音使わないんだ
もともとエレキ専門じゃないから曲に合うアンプとキャビがわからないので、ミックス時に色々入れ換えて音を試行錯誤とかできるのがやっぱり便利。

468:名無しサンプリング@48kHz
16/01/17 11:27:03.28 SGnNILAJ.net
便利なのはみんな知ってるが問題なのは全てのアンシミュの音が壊滅的にダサい事w
いや、逆にまともに鳴るのがあればあげてほしいわ
因みにADCはlynx遣ってるから余計な突っ込みは慎んで欲しい

469:名無しサンプリング@48kHz
16/01/17 11:42:38.76 AvDXzIju.net
>>467
チューブ独特の密度の高い音はミックスしやすいよ
変に余計なプラグイン挿さなくていいからオススメ

470:名無しサンプリング@48kHz
16/01/17 11:44:18.67 AvDXzIju.net
>>467
あ、キャビは通さなければ後から好きに変更できるよ
依頼によるけど、これっていう自分の音を作れるし好評

471:名無しサンプリング@48kHz
16/01/17 11:45:42.22 T/k5QMoa.net
>>467
打ち込みか
それじゃソフトしか選択しないな

472:名無しサンプリング@48kHz
16/01/17 13:05:01.25 N6NW2tmY.net
生アンプはダミー使えば録るのは楽だけど
1つのアンプしか使えないし、音色を後でいじくるのも制限つくからね

473:名無しサンプリング@48kHz
16/01/17 13:35:57.47 AvDXzIju.net
逆にその方が決めやすいよ
制限あった方が最良に早くたどり着く
そして大概それは正解

474:名無しサンプリング@48kHz
16/01/17 14:33:58.70 N6NW2tmY.net
それも1つのスタイルだけど、1つのスタイルでしかないよ
466の人に合うかは疑問、というか書き込みみる限り合わないでしょ

475:名無しサンプリング@48kHz
16/01/17 14:44:25.38 67YJ4ojI.net
まあ、要は選択肢を狭めずに色々な方法を試す方が、音のバリエーションが拡がるってことか

476:名無しサンプリング@48kHz
16/01/17 15:04:54.72 sgAI3DSs.net
>>468
Lynxの何使ってんの?まさかAuroraとかじゃないよね?w
LynxはHiloくらい新しい世代行かないとぶっちゃけ大したことないよw
「RME使ってるが何か?」ってドヤ顔してるDTMer連中と大して変わらんレベル。
あとインターフェイスだけ書いても情報としては全く意味ないんで。マイクプリ教えろください。

477:名無しサンプリング@48kHz
16/01/17 15:25:19.64 +++8p7GJ.net
アンシミュの音がダサい、て感覚がわからないんだよなー。
そういう人って、ヘドホンやモニタースピーカーから出る音が生アンプのキャビから出る音と同じ、てのを求めてるんじゃないかな。
あくまでキャビの出音をマイクで録りましたって音しかモニターできない前提のものなんだから、そう思えばダサいという感想にはならないと思うんだけど。

478:名無しサンプリング@48kHz
16/01/17 15:27:04.10 YqD4KHMv.net
デジタルだから情報量が足りない

479:名無しサンプリング@48kHz
16/01/17 15:32:21.41 AvDXzIju.net
>>477
アンプからライン出しでも明らかに違うんだよね
音に太い芯が入る感じと言えばいいのかな

480:名無しサンプリング@48kHz
16/01/17 15:32:51.52 lbySIch+.net
秤にかけて好きなほう使えばいいだけの話
おそらく平行線だし

481:名無しサンプリング@48kHz
16/01/17 15:43:18.22 UnLPZoqS.net
>>480
その通りだな

482:名無しサンプリング@48kHz
16/01/17 15:50:27.11 hSe7mQ2m.net
>>462
アンプリって4なんかでてるんだね
2まではギターリグ3とともに使ってたよ
とりあえずアンプリCS面白そうなので物色して良さそうなのポチってみる

483:名無しサンプリング@48kHz
16/01/17 15:57:29.85 +++8p7GJ.net
音の芯かー、mp3とwavの違いみたいなもんかな。
そういうのはあっても不思議じゃないけど、ダサいと叩くようなもんかな?
生粋のギタリストにとってはアンシミュはオモチャに思えるんだろうけどMIXやらアレンジやらもやる人間にとっては驚異のツールだと思うわ。
まー自分もデジタルの味気なさを感じてるからこそ、完全アナログで音出せる環境を置いてあるんだけどね。
どんな高価な機材使ったとしても、一回でもA/Dを通してる時点でもう死んだ音な気がしてしまうからDTMに関しては割り切ってる。

484:名無しサンプリング@48kHz
16/01/17 16:20:05.82 N6NW2tmY.net
ダミーと生アンプ持ってる弾き専だけど
アンプリ4のレベルなら弾いてて十分気持ちいいよ
おもちゃとは思わないし、聞き分けられるかも分からない
でも数年前のシミュレータ使うとやっぱ弾いてて微妙に思うな
最近だとTH3とbiasはしっくりこなかった
シミュレータ作る会社によって音も変わるし
mp3とwavの違いというより
オリジナルのバンドと完コピバンドの違いという感じ

485:名無しサンプリング@48kHz
16/01/17 17:17:32.89 l6dkJtxU.net
俺はBIASに落ち着いた。
出力側EQでかなり変わる。

486:名無しサンプリング@48kHz
16/01/17 18:42:09.21 c4uWZf3j.net
Bias笑

487:名無しサンプリング@48kHz
16/01/17 19:05:04.39 k4jjCIl7.net
Sound&Recordingマガジンに広告を打つ
★アコースティックエンジニアリング、★アコースティックデザインシステムは★詐欺まがい会社です。
麹町警察署、大阪東署、名古屋東署の知能犯係にも悪辣な騙しの手口を通報しています。
★現在も地裁で裁判中★
この詐欺まがい会社への注意を呼びかける文が2ちゃんで一切削除されないので奴らは風評操作しています。
(刑事案件は証拠保全で削除されない。)Web上いくつもある彼らの「ヤラセ自画自賛ブログ」にも騙されないで!
★忘れないでください!アコースティックエンジニアリングとデザインシステムは
利益率の為、故意に手抜きしインチキ防音室の責任も取らずに逃げ「依頼した通りの性能が欲しい」というと
「追加料金いただく」
「外からの騒音の音漏れが激しいなら、レコーディングをその都度やりなおせ!何度でも。
★レコーディングにコンプレッサーなんか使うな★外からのノイズが持ち上がるから」
と驚愕する言葉を★創立者の鈴木泰之(自称一級建築士)が客に吐き、責任放棄して逃げる非道極まりない会社です。
客が被害をネットで告発すると
客を「キチガイ」「糖質」「スカトロ」「朝鮮人」と罵り自分たちの客の個人情報をネットにばらまき
 
奴らの騙しをWebで告発する被害者を「罰してやりたい」などと鈴木は書き込んでます。
盗人猛々しい、それ以上の酷さ。創業者の人格が全会社を支配します。
騙されても我慢してしまいがちな日本人の性格につけ込む集団です。
詐欺業者に騙された客がキチガイなら騙した業者は何と呼べば良い?餓鬼?狂人?
文書改ざん、建築業法違反(罰則規定が無い条項だけ選んで破ります)などもやります
(事実です。警察役所、都庁 国交省 などに通報済み)
とにかく音楽家とその家族を確実に不幸にする非道な会社。
日本音楽スタジオ協会の、豊島さん(80年代にアビーロードスタジオを全面設計改修し直した人)も
事実を確認して★彼らに法的罰を与えるべきだということ、被害者をもう増やさないように
彼らの悪行をネットで告発する様助言してくれました。
JIS規格のDに似せた、偽規格 D'(ダッシュ)に騙されないで!
(ダッシュ無しのDでもサバ読みするので注意!)

488:名無しサンプリング@48kHz
16/01/18 01:40:36.40 sx4iosjR.net
Audifiedが今月もセール始めた。

489:名無しサンプリング@48kHz
16/01/18 10:56:13.06 mQAcXRqF.net
ハードかソフトかの一番の違いは入力インピーダンスでしょ。
知らんけど。

490:名無しサンプリング@48kHz
16/01/18 18:02:18.65 h86cUqWN.net
いやいやPCが必要かどうかだろ

491:名無しサンプリング@48kHz
16/01/18 19:39:23.92 yLelsiju.net
アナログかデジタルかの違いの方が大きくないか。

492:名無しサンプリング@48kHz
16/01/19 01:06:35.13 PXi/HreS.net
ハード、がPODとかのことを指すなら
ハードとソフトの市場規模は桁が違うんじゃないか
となると開発、研究にかけられる金も大きくなるから
順当に考えればハードの方が上というのは納得できる
まあ俺は最近のハード持ってないから
実際アンプリより良い音するのかは知らんし
結局はプロデューサーの耳とプログラマーの腕次第じゃないのかね

493:名無しサンプリング@48kHz
16/01/19 01:44:31.18 vTTIoibE.net
ロキノン系というかよくある学生が好きそうなJROCK的な音はアナログ(ヘッドアンプ→アッテネーター)
ハイゲインはソフトで作ってる

494:名無しサンプリング@48kHz
16/01/19 02:14:17.55 7m+siyFT.net
ハイゲインはソフトだな

495:名無しサンプリング@48kHz
16/01/19 02:40:13.00 KKHiLihU.net
アナログのハードアンシミュってなにがあんの?
アンシミュとは名ばかりなPSA-1.1くらいしか思い付かない
>>493
無知を晒すな、アンプヘッドだ

496:名無しサンプリング@48kHz
16/01/19 11:38:48.04 Na0uUNlx.net
ピロウズの奴はElevenRack愛用してたな

497:名無しサンプリング@48kHz
16/01/19 11:59:07.94 UMJ0MjGa.net
真鍋はVariaxで満足出来ちゃうからな

498:名無しサンプリング@48kHz
16/01/19 21:56:57.25 60W5S/ui.net
PSA-1最高やんけ!世話になったわ
後段にEQ必須

499:名無しサンプリング@48kHz
16/01/20 01:20:07.37 lXQjcJGn.net
>>495
ヘッドアンプ(アナログ卓のマイクプリ オーバーロードさせて歪ます)でギターの音を作るってのも全然アリなんだぜ?
>>493が言いたかったのはアンプヘッドだと思うがw

500:名無しサンプリング@48kHz
16/01/20 02:54:45.30 zkDtZIFu.net
デジマとかでもヘッドアンプっていうアホ店多いよなw

501:名無しサンプリング@48kHz
16/01/20 09:05:53.86 4uyTgQiy.net
ちゃんとアンプヘッドって言わんかい!
結論から言うとデジタルでいいと思う、アナログアンプ使った事ないし

502:名無しサンプリング@48kHz
16/01/20 11:59:22.95 qQAYa+xe.net
オーディオインターフェイス付属のじゃなくて
単体のヘッドアンプ通してアンプシミュ使うって人もいるよね

503:名無しサンプリング@48kHz
16/01/20 12:49:57.47 uz9d1uKG.net
マイクスタンドをスタンドマイクって言ったり、コーヒーをヒーコーって言ったり、勘違い誤用してる奴は案外多い

504:名無しサンプリング@48kHz
16/01/20 15:08:23.65 4uyTgQiy.net
ヘッドがあるならフットアンプってどんなの?

505:名無しサンプリング@48kHz
16/01/20 16:02:34.62 zkDtZIFu.net
アンプフットだろマヌケ

506:名無しサンプリング@48kHz
16/01/20 16:47:08.69 IShO2Kah.net
フットルームの広い淀みきったクリーン

507:名無しサンプリング@48kHz
16/01/20 17:40:14.19 Ooq3OYm+.net
HA ヘッドアンプ → コンソール(ミキサー)の信号経路初段に装備されたアンプのこと
アンプヘッド → エレキギターやエレキベースを演奏する際に使用するスピーカーを鳴らすためのアンプ
プリアンプ → 信号を増幅するためのアンプで主にパワーアンプを使用する前段に使われる事多し
多少の誤差はあれど信号経路の最初に使う事が共通してるかも
(エフェクターなしの場合)

508:名無しサンプリング@48kHz
16/01/21 13:06:05.42 91lv/c73.net
掘り返して悪いが
上で音が細いのは安物インターフェースのせいになってるが
アンプやキャビネットはカマボコ型の特性なわけ
インターフェースのせいなら、ライン直でリバーブでもかけとけって話になると思わないか? 
太く感じるのは、ソフトでリアルタイム処理できない
倍音の複雑な動きと絶妙な高域の痩せ方
それと高域の倍音が減ると立ち上がりが柔く聞こえる(トーンを絞るとアタック感が弱く聞こえる原理) 
個人的にボワボワブーミー気味な歪した
トランジスタタイプのエフェクターだと線が太くなると思う

509:名無しサンプリング@48kHz
16/01/21 14:20:08.33 ClgaAmEV.net
4行目が意味不明だけど
周波数特性がどうであれ録り音が違う以上差は生まれる
シングルコイルのクリーントーンとかで比較すればすぐわかる

510:名無しサンプリング@48kHz
16/01/21 22:12:20.60 vQMoge9O.net
なんか1行1行がつながってるように感じないんだが

511:名無しサンプリング@48kHz
16/01/23 15:58:55.02 ZJpZTdIF.net
Recabinet5がThermionikってのと二つに分かれて出るみたい
URLリンク(kazrog.com)
URLリンク(kazrog.com)
買う時に選択肢が色々増えてややこしいな

512:名無しサンプリング@48kHz
16/01/23 18:54:07.68 4HRjOHXT.net
3からのアップグレード終わってるじゃねえか 無事死亡

513:名無しサンプリング@48kHz
16/01/23 19:56:08.41 jWwLeYW0.net
>>512
俺も3だけど5のプリオーダーは14.99ドル。

514:名無しサンプリング@48kHz
16/01/24 20:42:07.30 /I85UZBG.net
アンシミュとIRキャビで分けたって感じ?
アンシミュのせいで変に重かったから良くなってると嬉しい

515:名無しサンプリング@48kHz
16/01/25 18:21:46.01 Di/nNvs0.net
キャビシミュのグラフィック部分がなくなるのはテンション下がるなあ

516:名無しサンプリング@48kHz
16/01/28 21:52:45.11 1pryoPO6.net
marshallが新しく出すデジタルアンプはsoftubeがモデリングしてるんだってね
softubeはUADとかアンプとかじゃなくて
普通にVSTを出してほしいのだけどね

517:名無しサンプリング@48kHz
16/01/28 23:05:54.31 9TC4As+i.net
いわばライバルと手を組んだのか
自分の首を絞める結果にならなきゃいいが

518:名無しサンプリング@48kHz
16/01/29 00:21:51.78 0TqKFYXl.net
>>516
前からそうじゃなかったか?

519:名無しサンプリング@48kHz
16/01/29 06:53:08.06 ZYLxW/ua.net
URLリンク(www.marshallblog.jp)
JMD1のプリを担当してて、だいぶ前からパートナーシップ結んでたんだな
アンプリ4が公式とれなかったのはsoftubeが独占契約してるからなのかな
ともあれエフェクターも結構ついてるし
marshallファンならソフトやPODのかわりにあえてこれを買うというのもアリかも?

520:名無しサンプリング@48kHz
16/01/31 20:48:06.57 uylzCFMe.net
はい煽ればファビョるやっすいおもちゃ雑魚バエまた逃げた
20472016131

自ら負けを認めるAAガチホモガイジの完全敗北決定!
AAガチホモガイジに完全勝利したわけだがw3
スレリンク(dtm板)

521:名無しサンプリング@48kHz
16/02/01 23:30:23.38 25A/WRC7.net
普段弾き用にマルチでキャビシミュまでかけた音を出すためのパワードスピーカーを探してるんだが何買えばいい??

522:名無しサンプリング@48kHz
16/02/01 23:41:38.15 jgjqH5Zq.net
ADAMかGENELEC


最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch