【Amp】アンプシミュレータ総合10【Simulator】at DTM
【Amp】アンプシミュレータ総合10【Simulator】 - 暇つぶし2ch350:名無しサンプリング@48kHz
15/12/09 09:11:58.60 iCa79veX.net
>>349
なんでお母さんなの?

351:名無しサンプリング@48kHz
15/12/09 10:20:04.19 gB429jRb.net
おとうさんに頼むと、娘の寝姿に欲情して
口元にそっと優しくおちんポを咥えさせかねないから
ダメなの

352:名無しサンプリング@48kHz
15/12/09 11:01:44.68 tk1mmL6E.net
おちんポ
これは新しい

353:名無しサンプリング@48kHz
15/12/09 17:28:39.64 gB429jRb.net
らめぇ、そんな鋼のようなおポンチでガツンガツン攻められたら
アソコに穴が空いちゃうよぉ(ファイリング待ちの書類の戯言)

354:名無しサンプリング@48kHz
15/12/09 19:37:59.30 zcxY3sGg.net
おっさんきもい

355:名無しサンプリング@48kHz
15/12/10 23:05:27.33 0ACbebfn.net
だからお父さんじゃダメなの

356:名無しサンプリング@48kHz
15/12/10 23:28:10.79 S73Wa6+V.net
おにいちゃんのは、いかがかな?

357:名無しサンプリング@48kHz
15/12/11 20:07:52.83 tLl7oK7W.net
Sound&Recordingマガジン等に宣伝を打ち続ける「自称」防音会社
アコースティックエンジニアリングと、アコースティックデザインシステムは
防音室にとって一番大事な遮音性能を誤摩化す、
★詐欺まがい防音業者★という文をご覧になっても「まさか?」と思ってる方も多いと思います。
被害者の会の会員も皆、有名な音楽雑誌の広告に騙された人間ばかりです。
あんな有名な雑誌に広告をを出す会社が?なぜ?」と皆信じられない思いで壮絶に苦しい思いをした(し続けている)のです。
 広告は金さえ払えばどんな会社でも出せます。
彼らは真に「意図的に手抜き工事し、音漏れ修正を依頼しても応じない」という会社です。
 特に最近引責辞任した「創業者の鈴木」は「残忍なまでの騙し方と自己中心的人格、防音、音響の知識の無い」人間。
鈴木は最近まで2ちゃんねるに何度も登場し、自分らが騙した被害者(客)のことを「営業妨害で逮捕させたい」と書いてました。
そういう人格です。
ペテン師丸出しで詐欺まがい遮音性能を正当化しようと長文を書いたログは警察に連絡して保存してもらっています。
人を騙しても「自分は悪く無い!自分に文句を言う相手が憎い!」という精神構造の人間。ペテン師の鑑です。宇宙人の様です。
「コイツは騙しやすい」とふむと、とことん笑顔で各種の騙しのテクニックを駆使して騙されます。
 信じられない方は彼らのHPを、「音響に本当に詳しい人と」よ~く目を皿のようにしてご覧ください。「あ””」とインチキに気がつく筈です。
万が一どうしてもここで施行依頼したい人は契約の際、3人以上の人(できれば男)を同席させて相手の許可を得て打ち合わせ、全部録画しておくことです。
後で嘘が確認できますから。
 まともな会社でJIS規格の遮音性能を「保証しない」会社は有りません。
上記2社と「大地システムズ」だけでしょう。(鈴木の息子=英章の会社)

358:名無しサンプリング@48kHz
15/12/11 20:09:56.31 tLl7oK7W.net
この三社の詐欺まがい業者へ警戒を呼びかける文が、豊島氏のアドバイスにより
2ちゃんねるの音楽関係板に多く見られます。彼らは必死で削除依頼を出しますが、
公益の為に大事な文章なので削除されません。(刑事案件のため証拠保全で)
そこで彼らが考えたのが 被害者の人たち(自分らのお客)を「キチガイ」「朝鮮人」「統合失調症」と罵り、
「頭の変な奴が書いてる警告文だ」と風評操作する作戦に出たのです。
 
「コイツはスカトロ」という中傷スレッドまで建てて被害者を攻撃し始めました。
 そういう集団だと言うことです。
100歩譲って私たち被害者が「キチガイ」なら、こういう詐欺まがい行為をネットで後発して被害者がもう出ないようにしたら良い」とアドバイスしてくれた
 豊島政実さんはキチガイに同意してキチガイにアドヴァイスしたとでも言うのでしょうか?
はっきりさせましょう>詐欺まがい業者!
手抜き防音室を、石膏ボードと壁紙だけで作られ、音漏れを指摘すると逆ギレされ
「そんなん根本的に直すことなんか出来ん。ちょっとでも補修施行して欲しいなら追加料金頂く」と言われ
挙げ句ネット上に住所や個人情報バラまかれ、キチガイ、統合失調症、朝鮮人と罵られたいですか?
  新社長を据えたこの会社は、更に手抜きが酷くなるはず。でないと再建できないから。
 食肉偽装の「ミートホープ」思い出します。経営不振から最初は、腐りかけの肉を混ぜ、エスカレートしパンくず、豚の血液
とかも混ぜ物に使ってましたよね? 崩壊寸前は破れかぶれになります。もうかなり前からアコースティックグループはそうなってます。
今が一番危険です。この非道な会社によって不幸のどん底に落とされ、自殺を企図する様な被害者が、
もう1人も出ることがない様に、祈るような深い深い思いで書いています。

359:名無しサンプリング@48kHz
15/12/12 16:37:17.67 6F1aZuzv.net
今TH2買うのってあり?

360:名無しサンプリング@48kHz
15/12/12 16:38:13.10 GI0KlWeV.net
あり

361:名無しサンプリング@48kHz
15/12/15 20:31:41.21 /xbQmPlQ.net
bx_megadualが29ドル
URLリンク(plugin-alliance.com)

362:名無しサンプリング@48kHz
15/12/15 21:50:59.72 ccMtg1j6.net
29ドルは適正価格だな w
動画
URLリンク(youtu.be)

363:名無しサンプリング@48kHz
15/12/16 08:29:48.75 D5b9hCdQ.net
うわあ、これはいらねぇ

364:名無しサンプリング@48kHz
15/12/18 00:42:49.36 Dxh1zVSb.net
こんなの出てた、31.99ユーロ
URLリンク(www.hornetplugins.com)

365:名無しサンプリング@48kHz
15/12/20 17:49:34.49 k23MXrh1.net
実機のアンプヘッドをアンプリとかソフトのキャビシミュでならすのってどうなんだろう
どうなんだろうって全部ソフトよりかはずっとマシだろうけど、
実機にキャビシミュじゃ思ったより良くならないとかあるのかな
楽器店にPC持って行って試すわけにも行かないし

366:名無しサンプリング@48kHz
15/12/20 17:55:44.32 DfWsCs2H.net
>>365
TH30H→koch DB60homeライン→AT4キャビで使ってるわ
当然音の太さは段違いだよ
マイキングしなくていいからスゲー楽

367:名無しサンプリング@48kHz
15/12/20 17:56:22.76 aFIXlw0c.net
トータルリコールめんどくない?

368:名無しサンプリング@48kHz
15/12/20 17:58:24.63 DfWsCs2H.net
お楽しみはこれから、的な?

369:名無しサンプリング@48kHz
15/12/20 19:06:49.42 JhNkvoxa.net
リコールて何だよw
俺はワンテイクしかプレイしないよ

370:名無しサンプリング@48kHz
15/12/20 19:47:21.39 ihfP3rBW.net
>>365
>楽器店にPC持って行って試すわけにも行かないし
スタジオ行けばええやん。

371:名無しサンプリング@48kHz
15/12/20 20:36:03.23 b9Iq0Ix6.net
Orange使ってんのか。
ダミーボックスといいなんとなく
ガチの人の気配がするな。

372:名無しサンプリング@48kHz
15/12/20 23:35:11.56 2yxek0Pq.net
>>365
キャビシミュによって全然違う音になるな
アンプリ4にしてから今のところ満足
pete thornってギター動画で有名な人が
色んなロードボックスの音を比較してたけど
そのときのキャビシミュは使用アンプの自作IRらしい
俺もIRとりたいけど、やり方がよく分からん

373:名無しサンプリング@48kHz
15/12/21 12:36:22.98 8FzS7oXE.net
>俺はワンテイクしかプレイしないよ
かっこいい

374:名無しサンプリング@48kHz
15/12/21 15:27:40.53 DNnl57mB.net
でもアンプヘッド買うくらいならpod hd pro x とかイレブンラックあたりの中堅アンシミュにしてキャビやマイクの質を上げる良いかも知れないな
プリ部よりキャビやマイクの方が音に影響あるって言うし
まあアンプリ4のその辺の質をよく知らないから完全に憶測だがw

375:名無しサンプリング@48kHz
15/12/21 18:44:02.74 SsApPQAE.net
パワーアンプ通るからかなり変わる

376:名無しサンプリング@48kHz
15/12/21 20:49:51.98 9R5mr6NG.net
実アンプとアンプリキャビの組み合わせって聞く機会ないから、ちょっと音聞かせてくれん?
ジャジャーンみたいなコード弾きでもいいので

377:名無しサンプリング@48kHz
15/12/22 11:54:07.89 dgT4XTdX/
はい
URLリンク(up.cool-sound.net)

前半はクリーンのコード+アルペジオ(ストラトセンター)
後半はディストーションペダルかましたパワーコード(ストラトリア)
順番は キャビなしの音(実アンプ+ダミーロード)→アンプリ→torpedo→redwirez
キャビはマーシャル系、マイクはSM57

378:名無しサンプリング@48kHz
15/12/22 13:26:48.63 Qi7WR5Ep.net
明日休みだからやってみるかな

379:名無しサンプリング@48kHz
15/12/22 18:08:05.66 KukjGg8g.net
間違ってSCに書き込んでしまった
URLリンク(up.cool-sound.net)
前半はクリーン、後半はディストーション
順番は キャビなしの音→アンプリ4→torpedo→redwirez
キャビはマーシャル系、マイクはSM57
既にアンプ持ってるならダミーロード買えばいいだけだから試す価値はある

380:名無しサンプリング@48kHz
15/12/22 18:15:44.13 mhe7QVES.net
肝心のアンプが書いてないんだが
同じ設定でAT4辺りのアンプも鳴らして比較したらなおいいよ

381:名無しサンプリング@48kHz
15/12/22 18:28:28.45 0KrI7VHl.net
>>379
TH30Hの人かしら?
アンプ実機通した音との比較のために、同じギター使ってヘッドもアンプリのorange通したやつ聴いてみたいわ
ヘッド通さないDIの音もあげてくれたらこっちでやってみてもいいんだけど…
あとTH30Hに近い音が出るのってアンプリオレンジだとどのヘッドなのかさっぱり分からん

382:名無しサンプリング@48kHz
15/12/22 18:43:42.56 KukjGg8g.net
ごめん、オレンジの人じゃない
どこのシミュにもないようなマイナーなアンプ使ってるから比較はできない
ただ個人的感想として、アンプリ4の出来なら
わざわざ実機とダミー買う必要はない気がする
問題はIKがいつになったらマーシャル以外のモデルを出してくれるかだな

383:名無しサンプリング@48kHz
15/12/23 00:23:16.20 pgmPc8MZ.net
オレンジの人です
段違いとか調子のってたわ・・・
改めて録音してみると好みの問題に思えてきたよ
ただ弾くのはDAW越しでも実機の方が気持ちいいかな?
冗談抜きでヌーブなのは大目に見てね・・・
URLリンク(up.cool-sound.net)
TH30とThunderverb200
Tinyの方が近いのかも知れんが、コントロールが似てるからこれで
クリーン(TH30→DB60→AT4キャビ)
クリーン(AT4 Thunderverb200)
ドライブ(TH30→DB60→AT4キャビ)
ドライブ(AT4 Thunderverb200)

384:名無しサンプリング@48kHz
15/12/23 04:00:40.94 +8kiVQ0q.net
結構違うもんだ

385:名無しサンプリング@48kHz
15/12/23 13:15:25.22 DcJl+UGT.net
いいね

386:名無しサンプリング@48kHz
15/12/23 13:23:21.57 DcJl+UGT.net
実機の方が音の密度や臨場感があるね
と言ってわざわざオレンジのアンプを買うほどではない

387:名無しサンプリング@48kHz
15/12/23 14:08:36.63 7UZ77g3n.net
参考になった

388:名無しサンプリング@48kHz
15/12/23 18:40:23.07 OaDD2He1.net
>>383
結構違うね
アンプの方が芯があっていい

389:名無しサンプリング@48kHz
15/12/23 18:59:19.98 vvttmzwe.net
>>383
クリーンに関しては、AT4も良く出来てるなーと改めて思った
ただ、下の帯域ばっさり切ってるから、弾いて気持ちいいのは実機だろうね
ドライブに関しては、AT4はちょっとカスカスするというか貧弱感がある
アンプの設定の問題…ではなさそうだしこれは実機に軍配

390:名無しサンプリング@48kHz
15/12/23 20:06:35.39 a7S+/4jO.net
この違いで明らかに表現レベルで支障出るわな

391:名無しサンプリング@48kHz
15/12/23 21:20:48.24 ngmzxzHp.net
この流れで「実は書き順間違えてました」だったら笑う

392:名無しサンプリング@48kHz
15/12/23 21:26:33.97 bTxgQlLJ.net
やっぱ実機はいいんだなー。といってもAT4もぜんぜんいいわ

393:名無しサンプリング@48kHz
15/12/23 21:29:36.64 QvQq9qhf.net
音が違うというのはわかった
感想は385と同じ。実アンプ+ダミーの音自体そんなにグッとこなかった。スマン

394:名無しサンプリング@48kHz
15/12/23 22:14:08.27 4BigFF3S.net
ぶっちゃけクリーンはAT4のほうが好きかも

395:名無しサンプリング@48kHz
15/12/23 22:58:36.77 9swgp8+G.net
俺はさすが実機だと思った方だなあ
音に華がある感じがいい
俺もオレンジアンプでやってみたくなったよ
でも調べたらTH30ってヘッドだけで8万するんだな
1万ちょいのマイクロテラーでも似た音になるのかな?

396:名無しサンプリング@48kHz
15/12/24 00:52:30.38 6FEXEdeR.net
ダミーに興味持った人向けに、pete thornのダミー比較動画(16:00くらいから)
URLリンク(www.youtube.com)

あとこの人は明日クリスマスセールに出るであろう
brainworxのEngl E765のレビューもやってるのでそちらも参考にどうぞ
URLリンク(www.youtube.com)

397:名無しサンプリング@48kHz
15/12/24 06:04:59.83 SzPsOZki.net
好みの問題だけど、382の一番最初のクリーンと題されたものが
音量ピーク超えると急に割れるのが大嫌い。歪み方が汚い

398:名無しサンプリング@48kHz
15/12/24 08:37:43.98 aV6EvhoC.net
そもそもが>>383はソフトシミュのデジタルの嘘くささを中和してるだけじゃね?
チューブアンプじゃなくてもアナログ回路のアンシミュやエフェクターかませば、
あの程度の音なら出せるわな
何万も出してアンプ買ってあのレベルの音じゃガッカリだよ
まだUADシミュ買った方が実用的ですな

399:名無しサンプリング@48kHz
15/12/24 09:48:38.15 tDhDdXbj.net
クリーンならサンズアンプのキャラクターシリーズとか結構いいぞ

400:名無しサンプリング@48kHz
15/12/24 10:02:35.57 ZCx9qYlC.net
>>398
宅録だけがアンプの使い方じゃないんだからさ

401:名無しサンプリング@48kHz
15/12/24 10:04:34.20 6FEXEdeR.net
まあ最初からアンプ持ってない人が導入するほど絶対的にいいものでもないが
アナログのエフェクターかませばデジタル臭さが中和されるから一緒、て意見には賛同できんな
アナログのプリアンプについてはその音が好みならチューブじゃなくてもいいと思うが
パワーアンプを通らないことが音にどれだけ影響あるか分からないな
torpedoにはパワーアンプシミュあるけどね

402:名無しサンプリング@48kHz
15/12/24 10:53:37.59 orZgp9eP.net
>>399
聞いてみたいわ
プリアンプだろ?あれ

403:名無しサンプリング@48kHz
15/12/24 17:57:56.81 IWk9IcgC.net
さ あ 、 性 の 6 時 間 の 始 ま り で す
.  / / /// ./ /  /j  / // 〃!|| | ||ll| | | ヽヽ ヽ   |     |       |,  -─- 、    /
  i  l l l l ll  l /!.| ,! / | /゙!゙"゙"゙"゙ll| | |  !㍉ヾ゙r、,__.l  ,. -‐''´ ̄`ーァ'"´        ヽ、/
  l  !. | | | |l  | || li |/| l| ! |     l! ! | |  |ミミヾ,| .l7lー‐- 、                __/
    | | | | |l  l. _lki'l |! l! l+-l、_  ,j l/,!.l  |三ニ、jイ l l三ヽ |             r'´        _
    l i l l lヽ, i´ !_i!ヽl l l!   __ `メノl !l !  |=、ニ/ ! l/ヽ== 、-‐'"´ ̄ ̄`ヽ、   /        /
       ヽヽ ヽ ヽ,r=ミ !    ,. ==ミ、 /// j l、 }彡r'、\ \ l㍉、 ̄`丶、    \ /         |
  ,. -─-、ヽヽヽヽ!::::::::: , /    ::::::::::: `/// //'∠ !_{,l、 \ヽヽ, |  !l ̄`ー-、`ヽ 、 /  __         l、
/,r‐,=≧--‐'´__.',     ___      /ノ/ //´ヽj \ ̄ ̄二>‐、-!!,_   \ r'´ /ヽ l        | l
/rチ'"´ _,ィャヶ'´rt‐\.  l'´ !    ///./  /   lヽ/'´ ̄  | ヽ,  `ヽ、 \‐'   } |   r !  lノ l
/_,.ィ=彡/   l !   \ ー'       /  /  /  //      l、 ヽ,    \ ヽヽ  lノ   / 」/  ヽ
12月24日の午後9時から翌25日の午前3時までの6時間は
1年間で最もセックスをする人の多い「性の6時間」です。

404:名無しサンプリング@48kHz
15/12/24 20:05:03.72 c1D3KREb.net
Sound&レコーディングマガジン、に広告を打ち続ける
★アコースティックエンジニアリング、そしてアコースティックデザインシステムは★詐欺まがい会社です。
麹町警察署、大阪東署、名古屋東署の知能犯係(知能犯係)に組織的な騙しの手口が通報されています。
警戒を呼びかける文が、2ちゃんで、何年も削除されないので奴らは風評操作をしてます。
(刑事案件は証拠保全の為に削除されない。)
★忘れないでください。アコースティックエンジニアリングとデザインシステムは
意図的な手抜き施行でインチキ防音室を作って逃げ、客が「依頼した通りの性能が欲しい」というと
「何かして欲しいなら追加料金いただく」
「外からの(騒音が漏れて来て)録音できないなら、音が聞こえて来るたびにレコーディングをその都度やりなおせ。何度でも。
 ★レコーディングにコンプレッサーなんか使うな★(外からのノイズが持ち上がるからだそうです)(呆れ)」
という無知な言葉を★創立者の鈴木泰之が堂々と客に吐き、責任放棄して逃げる会社です。
あまりのデタラメぶりに被害者らが被害をネットで告発すると
自分らの客を「キチガイ」「糖質」「スカトロ」と罵り個人情報をネットにばらまき
 この非道な会社に警戒を呼びかける文章を「茶化し小バカにして」信憑性を貶め、さらに犯罪まがい行為を幇助する様な
風評操作をし続ける会社です。
騙されても、ともすれば我慢してしまいがちな日本人の性格につけ込んで騙す会社です。
文書改ざん、建築業法違反、何でもやります(信じられないでしょうが事実です。日本にもこういう会社が存在するんです。
警察役所に具体的に全部通報済み)
とにかく音楽家とその家族を確実に不幸にする会社。
日本音楽スタジオ協会の前理事長、豊島氏(80年代にビートルズのアビーロードスタジオを全面設計改修し直した人)も
その事実を確認し★彼らに法的罰を与えるべきだということ、
被害者をもう増やさない為に彼らの悪行をネットで告発する様アドバイスしてくれました。
豊島氏以外の音響の専門家たちも同様の意見です。豊島氏が尊敬する某氏、や他のAESフェローの方、エンジニアの方々etc..

405:名無しサンプリング@48kHz
15/12/24 23:08:12.55 V1xh/9Yl.net
PA全開ききたがENGLはどうなん?

406:名無しサンプリング@48kHz
15/12/24 23:24:17.63 CRirQkRr.net
にゃんぱすー

407:名無しサンプリング@48kHz
15/12/25 09:04:10.97 O3ejbcRr.net
UADがマーシャルレベルのシミュをもっと出してくれたらな
あれだけの為にDSPドングル買うのは躊躇するわ

408:名無しサンプリング@48kHz
15/12/25 11:40:00.25 LTqrKbw7.net
ケトナーシミュって全然ないのん

409:名無しサンプリング@48kHz
15/12/25 13:00:18.28 4UZwvy3r.net
最近出てくるのはソフトウェアばかりだな

410:名無しサンプリング@48kHz
15/12/25 18:16:10.30 AQ4ahAcS.net
>>407
あれsoftubeだよね
前も書いたけど、NIと組んでギタリグとは別の
新しいアンシミュシリーズ作ってくれないかな

411:名無しサンプリング@48kHz
15/12/25 22:04:26.79 zxCX+4Lr.net
ハードはHelix出たのに全然話題聞かねえなー。やっぱ高いよな
最近Podの5150弄り始めたけど、すごい暴れ馬だなあこれ。音がうまくまとまらんよ

412:名無しサンプリング@48kHz
15/12/26 05:05:00.23 02AN29Uz.net
楽作板のHelixスレは色んな意味でひどい
常駐荒らしもひどいが他の住民もそれに構う攻撃的なやつばっか
似たような板なのに結構雰囲気違うよね、ここと

413:名無しサンプリング@48kHz
15/12/26 07:51:59.63 jTSQQm2x.net
>>411
アンプのEQはデフォのままでTubeDriver使って弄るといいよ。

414:名無しサンプリング@48kHz
15/12/28 09:52:39.88 4m7P/dCY.net
>>410
RIgってなんであんなチリチリシャリシャリなんだろな
GTRよか使えん

415:名無しサンプリング@48kHz
15/12/28 11:52:33.25 4CIq5I2G.net
GTRこそまさにチリチリシャリシャリだと思う
せっかく持っててムダにしたくないから何度かトライしたけど、いっこうに使える音にならない

416:名無しサンプリング@48kHz
15/12/28 13:10:19.48 T9IDc7B6.net
リグはモコモコのイメージだなあ

417:名無しサンプリング@48kHz
15/12/28 17:55:03.73 UTVsUInu.net
でもZoomだからなあ

418:名無しサンプリング@48kHz
15/12/29 08:16:00.92 A7djClZN.net
>>412
荒らしてるヤツと構ってるヤツは同一人物。

419:名無しサンプリング@48kHz
15/12/30 20:33:36.72 cbKrBAGu.net
Sound&Recordingマガジンなど多くの音楽誌に広告を打ち続ける「自称防音会社」
アコースティックエンジニアリングと、アコースティックデザインシステムは★遮音性能をごまかす
    ★★詐欺まがい業者★★であることがハッキリ確認されていて、麹町警察、名古屋東署、大阪東署などに
計画的で悪辣な騙しの手口が情報提供されてます。47都道府県役所にも通達されています。
 
      ★現在も訴えられて東京地裁で公判中です★
 日本音楽スタジオ協会、前理事長の豊島さんの勧めで「もうこの会社の被害者を1人も増やさない公益目的で」彼らの騙し方をネットで告発しています。
  順に書きます。
 
  まず設計図。平面図しか描かないで施行に入ります。描くのは経験の浅い見習いのような者という事。(豊島氏が確認)
しかし客に渡される竣工図には、名前だけ一級建築士、斎藤裕昭の名前があります。
斉藤氏の「全く与り知らない(見た事も無い)物件に」、社長が「勝手に斉藤氏の名前だけを使っている」からです。
「素人が書いた図面のようだ」と他社の防音会社の社長さんには言われました。その通り素人が描いてるから。
(斎藤、入交両氏は長年にわたる組織ぐるみの騙しを知っている)
 次に施行。地方の場合その地域の下請け業者を適当に見つけて来て「丸投げ」。
 音楽室など一切作った事の無い大工さんに、「防音室を作るという事実さえ告げずに」作業させる。
  重要な役目の現場監督ですが、これまたバイトの様な経験の無い若者に適当にやらせる。
自分がどんな防音室の監督をしてるのかも把握してない者が「自称監督」
更に、施行の材料は木造でもRCでも一枚四百円程の石膏ボードだけで仕上げてしまいます。
 ★子供のピアノ練習室だろうが、ドラム練習室だろうがレコーディングスタジオだろうが
一番安いコストの石膏ボードだけで。(法人スタジオなどでは例外も有るでしょう)
 ★客の希望、などはこの会社にとってはどうでも良い事なんです★金儲けしか頭に無いんです。

420:名無しサンプリング@48kHz
15/12/30 21:15:42.68 cbKrBAGu.net
1.図面で手抜き→2.施行業者の未経験さ→3.現場監督の未熟さ→4.資材選びの手抜き
★全ての段階で手抜き★をするから出来損ない防音室が次々出来上がる。
 利益率を上げる目的の意図的な手抜きですから、責任逃れの策を用意してます。
 仮契約書、契約書には、JIS規格の遮音性能「D」と紛らわしい、桁違いにレベルの低い
★自社規格D'ダッシュ★という文字(実際は「’」ダッシュという点一つ)を入れ、全額入金させた後★「郵便で」★
「当社はJIS規格の「D」ではなく『自社規格』の「D’ダッシュ」という基準に基づいて施行しました」と驚愕の事実を告げて来る。
  酷い手抜き&性能でも★「自社規格的には完璧な仕事」と言い張る。
 当然音は漏れ漏れ、幼稚な施行が次々明らかになり、そのことを告げた途端、逆ギレされ
「そんな音漏れ止める事など出来ない。だが何か追加施行して欲しいなら当然追加料金頂く」と悪びれず偉そうに宣う
客を詰ったり罵ったりします。事実です。
下手に出ると更に居丈高な態度になります。これを★リフォーム893と言わずに何と言うのでしょう?
音漏れするレコスタについて、ペテン師=鈴木は、
「外からノイズがレコスタに入って来たら何度でも録音し直せばいいんだよ。何度でも」と言います。
何の為にレコスタをつくるのか理解できないのでしょうか?尋常な思考ではないですね。
  頼んでも無いものを買わされ「依頼した性能が欲しい」と言うと「もっと金出せ」という。
 豊島政実氏も実際に確認しています。
 タイアップや、商業スタジオとか手を抜かずにやる事もたまには有るでしょうが、
こんな会社ですから個人宅スタジオは手抜きされるでしょう。書類の改ざん、建築業法違反、何でもやる会社です(事実です)
 可能性として「あなたが持ってる契約書と、この会社が保存してる契約書の内容が違う」という事があり得ます。
(こんなことデタラメで書けません)呆れる発想の騙し」をやる会社です。
遮音性能には「JIS A 1419-1の性能を保証する」と書かせましょう。
 騙しの達人=鈴木泰之が引責辞任したあとも音楽家を騙し続ける
この非道な会社に不幸のどん底につき落とされる音楽家が、これ以上1人も出ない様に、深い深い祈りを込めて書いています。

421:名無しサンプリング@48kHz
16/01/03 13:50:04.32 wUgQdfVI.net
^

422:名無しサンプリング@48kHz
16/01/03 20:01:18.11 RApBXOCe.net
                                         ,,,

423:名無しサンプリング@48kHz
16/01/03 22:51:03.60 ytix8QzZ.net
.

424:名無しサンプリング@48kHz
16/01/07 01:05:32.73 jYe1u7IK.net
bx_rockrack PROが今月49ドル

425:名無しサンプリング@48kHz
16/01/07 01:16:44.10 ww8Oh1Sa.net
ようやくプリとパワーの間のセンドリで音作りができるようになったのに
ルーティングの自由度低すぎるべぇよ
プリとパワー別々にon offできるようになればdaw側でルーティングして実機に近い音作りできるんだがなぁ

426:名無しサンプリング@48kHz
16/01/07 07:45:20.35 dfGKHgTg.net
rockpro安いな。
歪み弱いけど、ナチュラル系と考えれば音は良い気がする

427:名無しサンプリング@48kHz
16/01/07 07:46:20.56 lZrWh219.net
あ間違えた
rockrack proか。

428:名無しサンプリング@48kHz
16/01/07 14:13:33.31 u/BXDLq1.net
Plugin Allianceの bx_bassdude と ENGL E646 VS をこの前のセールで買った。
デモしてみて操作性と出音が気に入りました。
クリーンとクランチをbassdude、ヘヴィなのをE646 って感じで使ってます。

429:名無しサンプリング@48kHz
16/01/07 15:03:29.45 wg97pxJy.net
そうなんだ

430:名無しサンプリング@48kHz
16/01/07 17:08:33.56 opW5edBx.net
bassdude と ENGL E646 VSは新しいから音がいいけど、
bx_rockrack PROは古いから質はかなり落ちるよ。
その代わりにアンプモデル数は多いという利点はあるんだけど。

431:名無しサンプリング@48kHz
16/01/08 09:01:41.52 XYnfAmNZ.net
64bitのキャビネットシミュでmixir2以外のは有りますか?

432:名無しサンプリング@48kHz
16/01/08 09:55:52.09 AzJkLZ1h.net
現状POD黒豆が一番楽でいい音出せてコスパもいいな
ソフトはまだまだ細いし、フラクタルとかは音は良くてもデカ過ぎるし高い

433:名無しサンプリング@48kHz
16/01/08 10:20:03.68 iY1FCGz9.net
ソフトが音が細いってのは何か理屈があるのか?

434:名無しサンプリング@48kHz
16/01/08 10:34:51.72 ay9SVZAw.net
>>433
ソフトが音が細いって言う奴は大抵がアホなバンドマンばっかでクソみたいなプリ+クソインターフェイス、それに加えて44.1khzで収録、みたいな音が痩せ細るコンボを決めてたりする。
最低チャンドラークラスのプリにApogeeかPrismかMetricクラスのIFを使って96とかでLine収録すればハードシミュとは比較にならないレベルの音がちゃんと作れるよ。

435:名無しサンプリング@48kHz
16/01/08 10:40:25.62 HynDlAb+.net
確かにw
で、それ言うと決まって二言目はコスパ悪いだからなw
竿とかアンプとかハードでもフラクタルだとか金かけまくってるのにそこケチるのかよww

436:名無しサンプリング@48kHz
16/01/08 11:12:05.51 0IIX3U+F.net
音が細い ってのが科学的に何なのかも理解してなさそう

437:名無しサンプリング@48kHz
16/01/08 11:33:41.02 pwzLlvy2.net
最終的にCDで44.1KHZにするんだから44.1でも48でも一緒だろ
そう思ってた俺がつい半月前に戯れに48khzで録ったらナニコレ・・・ってなったわ
何事も試してみないといかんね

438:名無しサンプリング@48kHz
16/01/08 12:32:44.98 kdVUWc3b.net
POD HDの追加アンプのBlack Panel Peteは適度に歪む
ちょうどいい改造フェンダーって感じで
めっちゃ気に入ってる。

439:名無しサンプリング@48kHz
16/01/08 13:54:45.43 AzJkLZ1h.net
馬鹿大杉ワロタw別にソフトを貶めてるわけじゃないのに顔真っ赤になってる奴なんなの?w
>>434は明らかにソフトがいい音してるんじゃなくてインターフェイスの力の話だし>>435はケチるのとコスパの違いがわからないアホじゃん。つーかアホ一人の自演か
>>436
じゃあ科学的に言ってみてくれw

440:名無しサンプリング@48kHz
16/01/08 13:59:46.72 bOqIztAA.net
>>439
涙拭けよ

441:名無しサンプリング@48kHz
16/01/08 14:21:14.73 AnGTRdMd.net
ソフトとハード、何が違うのかも理解してないっぽいねw

442:名無しサンプリング@48kHz
16/01/08 14:26:47.46 AzJkLZ1h.net
あ、ギター持ってない奴しかいないのか
納得

443:名無しサンプリング@48kHz
16/01/08 14:40:05.61 GIm06RuQ.net
煽り抜きで流石に音質的なことだけで言えばハードの方が上なのが一般的なんだが…
まぁ楽作ならまだしもここならソフトマンセーなのは仕方ない
煽りカスもいるし

444:名無しサンプリング@48kHz
16/01/08 14:50:13.28 OUZmfx5i.net
ソフトもいいとは思うけど、ハードシミュとは比較にならないレベルの音ってのは言い過ぎw
どんなにインターフェースにカネかけてもAxeやKemperみたいなハイエンドをはるかに超える音なんてソフトでは録れないよ

445:名無しサンプリング@48kHz
16/01/08 14:56:18.75 inPjfgwj.net
>>436
俺説明出来ないんだけど説明してくんね?w

446:名無しサンプリング@48kHz
16/01/08 17:36:31.09 S16p7504.net
AxeやKemplerのAD部分が良いってこと?

447:名無しサンプリング@48kHz
16/01/08 17:39:01.41 POJ7ifmi.net
バンドマンがどうこう言う奴は有名な荒らしなんだっけ

448:名無しサンプリング@48kHz
16/01/08 18:16:51.42 ihmBx9y0.net
>>431
mixir2って何かと思ったらredwirezか
それ以外ならtorpedo wall of sound
アンプリ4のキャビだけ使うのも面白い
ちなみにtorpedoはredwirezを読み込んで使えるよ

449:名無しサンプリング@48kHz
16/01/08 20:02:12.24 P7Y/k42F.net
>>446
よくない
後継が出るとすれば一番改善してほしいとこがそこだね
一度オルフェウスで音録ったことあるけどたまげたなー

450:名無しサンプリング@48kHz
16/01/08 20:16:25.86 5ICYP4uy.net
>>444
>どんなにインターフェースにカネかけてもAxeやKemperみたいな
>ハイエンドをはるかに超える音なんてソフトでは録れないよ
だよね。

451:名無しサンプリング@48kHz
16/01/08 21:39:29.14 9vm+yzLM.net
最近ezmix頼りっぱなしです
マスターにも刺してるし
ハハハ

452:名無しサンプリング@48kHz
16/01/08 22:41:44.37 POJ7ifmi.net
twitterにezmixの音気に入ってkemperで取り込んだとかいう人いたな

453:名無しサンプリング@48kHz
16/01/12 01:39:26.19 7RztrQZc.net
またこの話かー
そういうスレじゃないんだよなあ
層をわかってないなあ

454:名無しサンプリング@48kHz
16/01/14 05:09:58.41 FUA2vxhc.net
細い方が健康的だろ

455:名無しサンプリング@48kHz
16/01/16 02:05:20.36 pqzCKzZr.net
ソフトの利点は作業効率の良さかな。
編曲しながらギターRECしてると10トラックくらいアイディア録音したりダビングしたり
のちのち倍音やら帯域ゴチャゴチャしたらソフト側で設定見直し。
とはいえアンプの生音も好きだからRECするけど

456:名無しサンプリング@48kHz
16/01/16 07:00:34.78 w0SeDvYk.net
ハードは硬いからソフトのが柔らかい

457:名無しサンプリング@48kHz
16/01/16 11:24:08.42 +YMHQpBS.net
>>455
まあそれだな
デモ作りだけならソフトだけでおk
納品するようなものだと手間かけてハード使う感じで俺はFA

458:名無しサンプリング@48kHz
16/01/16 19:34:34.74 w0SeDvYk.net
ソフトでハードの音が出たら西から太陽が昇るわ

459:名無しサンプリング@48kHz
16/01/16 19:51:20.70 5nqp1ykA.net
所詮ハードも中味はソフト。

460:名無しサンプリング@48kHz
16/01/16 20:53:12.50 CaUwjUJz.net
Sansはアナログやで

461:名無しサンプリング@48kHz
16/01/17 01:15:46.41 hSe7mQ2m.net
引っ越してヘッドとか色々と手放して
もうソフトでいいやーってなってるんだけども
いまオススメのアンシミュってなんでっか?

462:名無しサンプリング@48kHz
16/01/17 01:24:58.02 UyAjJeBm.net
アンプリCSで、4か正式にメーカーの名前付いてる奴のうち好きなの買えばおk
リグはオワコン、biasはステマ

463:名無しサンプリング@48kHz
16/01/17 08:53:47.86 Gr9z3aNb.net
ハードのアンシミュ神話未だに信じてる人なんなのww
雑魚い設定とクソみたいなIFとマイクプリ使ってるからそうなるんでしょw
ハードとソフトなんてもはや中身にクソ低スペのRISC CPUが入ってるか高速なCISC CPUで演算してるかの違いしか無いのにw
どうせソフトでやるときにEdirolのクソインターフェイス使ってDAWも44とか48で動作させてるんでしょw

464:名無しサンプリング@48kHz
16/01/17 09:03:08.54 +++8p7GJ.net
エレキもアコギも電子ピアノも使うけど、DTM機材でデジタルまみれになってるのが嫌で、エレキをアナログ回路オンリーのエフェクターだけ通してソルダーノに繋いでボグナーキャビで鳴らすコーナーを部屋に作ってるわ
なんか面倒でRECには使ってないけど

465:名無しサンプリング@48kHz
16/01/17 09:11:29.04 UnLPZoqS.net
また常連が来たのか

466:名無しサンプリング@48kHz
16/01/17 09:52:29.74 AvDXzIju.net
>>464
うちはチューブの音をすぐに録れるようセッティングしてるけど

467:名無しサンプリング@48kHz
16/01/17 11:13:32.40 +++8p7GJ.net
>>466 混ぜたら生アンプもアンシミュも聴く側にはわからん、と割り切ってるのとやっぱり後がけだとミックスの自由度がめちゃ上がるからRECには生音使わないんだ
もともとエレキ専門じゃないから曲に合うアンプとキャビがわからないので、ミックス時に色々入れ換えて音を試行錯誤とかできるのがやっぱり便利。

468:名無しサンプリング@48kHz
16/01/17 11:27:03.28 SGnNILAJ.net
便利なのはみんな知ってるが問題なのは全てのアンシミュの音が壊滅的にダサい事w
いや、逆にまともに鳴るのがあればあげてほしいわ
因みにADCはlynx遣ってるから余計な突っ込みは慎んで欲しい

469:名無しサンプリング@48kHz
16/01/17 11:42:38.76 AvDXzIju.net
>>467
チューブ独特の密度の高い音はミックスしやすいよ
変に余計なプラグイン挿さなくていいからオススメ

470:名無しサンプリング@48kHz
16/01/17 11:44:18.67 AvDXzIju.net
>>467
あ、キャビは通さなければ後から好きに変更できるよ
依頼によるけど、これっていう自分の音を作れるし好評

471:名無しサンプリング@48kHz
16/01/17 11:45:42.22 T/k5QMoa.net
>>467
打ち込みか
それじゃソフトしか選択しないな

472:名無しサンプリング@48kHz
16/01/17 13:05:01.25 N6NW2tmY.net
生アンプはダミー使えば録るのは楽だけど
1つのアンプしか使えないし、音色を後でいじくるのも制限つくからね

473:名無しサンプリング@48kHz
16/01/17 13:35:57.47 AvDXzIju.net
逆にその方が決めやすいよ
制限あった方が最良に早くたどり着く
そして大概それは正解

474:名無しサンプリング@48kHz
16/01/17 14:33:58.70 N6NW2tmY.net
それも1つのスタイルだけど、1つのスタイルでしかないよ
466の人に合うかは疑問、というか書き込みみる限り合わないでしょ

475:名無しサンプリング@48kHz
16/01/17 14:44:25.38 67YJ4ojI.net
まあ、要は選択肢を狭めずに色々な方法を試す方が、音のバリエーションが拡がるってことか

476:名無しサンプリング@48kHz
16/01/17 15:04:54.72 sgAI3DSs.net
>>468
Lynxの何使ってんの?まさかAuroraとかじゃないよね?w
LynxはHiloくらい新しい世代行かないとぶっちゃけ大したことないよw
「RME使ってるが何か?」ってドヤ顔してるDTMer連中と大して変わらんレベル。
あとインターフェイスだけ書いても情報としては全く意味ないんで。マイクプリ教えろください。

477:名無しサンプリング@48kHz
16/01/17 15:25:19.64 +++8p7GJ.net
アンシミュの音がダサい、て感覚がわからないんだよなー。
そういう人って、ヘドホンやモニタースピーカーから出る音が生アンプのキャビから出る音と同じ、てのを求めてるんじゃないかな。
あくまでキャビの出音をマイクで録りましたって音しかモニターできない前提のものなんだから、そう思えばダサいという感想にはならないと思うんだけど。

478:名無しサンプリング@48kHz
16/01/17 15:27:04.10 YqD4KHMv.net
デジタルだから情報量が足りない

479:名無しサンプリング@48kHz
16/01/17 15:32:21.41 AvDXzIju.net
>>477
アンプからライン出しでも明らかに違うんだよね
音に太い芯が入る感じと言えばいいのかな

480:名無しサンプリング@48kHz
16/01/17 15:32:51.52 lbySIch+.net
秤にかけて好きなほう使えばいいだけの話
おそらく平行線だし

481:名無しサンプリング@48kHz
16/01/17 15:43:18.22 UnLPZoqS.net
>>480
その通りだな

482:名無しサンプリング@48kHz
16/01/17 15:50:27.11 hSe7mQ2m.net
>>462
アンプリって4なんかでてるんだね
2まではギターリグ3とともに使ってたよ
とりあえずアンプリCS面白そうなので物色して良さそうなのポチってみる

483:名無しサンプリング@48kHz
16/01/17 15:57:29.85 +++8p7GJ.net
音の芯かー、mp3とwavの違いみたいなもんかな。
そういうのはあっても不思議じゃないけど、ダサいと叩くようなもんかな?
生粋のギタリストにとってはアンシミュはオモチャに思えるんだろうけどMIXやらアレンジやらもやる人間にとっては驚異のツールだと思うわ。
まー自分もデジタルの味気なさを感じてるからこそ、完全アナログで音出せる環境を置いてあるんだけどね。
どんな高価な機材使ったとしても、一回でもA/Dを通してる時点でもう死んだ音な気がしてしまうからDTMに関しては割り切ってる。

484:名無しサンプリング@48kHz
16/01/17 16:20:05.82 N6NW2tmY.net
ダミーと生アンプ持ってる弾き専だけど
アンプリ4のレベルなら弾いてて十分気持ちいいよ
おもちゃとは思わないし、聞き分けられるかも分からない
でも数年前のシミュレータ使うとやっぱ弾いてて微妙に思うな
最近だとTH3とbiasはしっくりこなかった
シミュレータ作る会社によって音も変わるし
mp3とwavの違いというより
オリジナルのバンドと完コピバンドの違いという感じ

485:名無しサンプリング@48kHz
16/01/17 17:17:32.89 l6dkJtxU.net
俺はBIASに落ち着いた。
出力側EQでかなり変わる。

486:名無しサンプリング@48kHz
16/01/17 18:42:09.21 c4uWZf3j.net
Bias笑

487:名無しサンプリング@48kHz
16/01/17 19:05:04.39 k4jjCIl7.net
Sound&Recordingマガジンに広告を打つ
★アコースティックエンジニアリング、★アコースティックデザインシステムは★詐欺まがい会社です。
麹町警察署、大阪東署、名古屋東署の知能犯係にも悪辣な騙しの手口を通報しています。
★現在も地裁で裁判中★
この詐欺まがい会社への注意を呼びかける文が2ちゃんで一切削除されないので奴らは風評操作しています。
(刑事案件は証拠保全で削除されない。)Web上いくつもある彼らの「ヤラセ自画自賛ブログ」にも騙されないで!
★忘れないでください!アコースティックエンジニアリングとデザインシステムは
利益率の為、故意に手抜きしインチキ防音室の責任も取らずに逃げ「依頼した通りの性能が欲しい」というと
「追加料金いただく」
「外からの騒音の音漏れが激しいなら、レコーディングをその都度やりなおせ!何度でも。
★レコーディングにコンプレッサーなんか使うな★外からのノイズが持ち上がるから」
と驚愕する言葉を★創立者の鈴木泰之(自称一級建築士)が客に吐き、責任放棄して逃げる非道極まりない会社です。
客が被害をネットで告発すると
客を「キチガイ」「糖質」「スカトロ」「朝鮮人」と罵り自分たちの客の個人情報をネットにばらまき
 
奴らの騙しをWebで告発する被害者を「罰してやりたい」などと鈴木は書き込んでます。
盗人猛々しい、それ以上の酷さ。創業者の人格が全会社を支配します。
騙されても我慢してしまいがちな日本人の性格につけ込む集団です。
詐欺業者に騙された客がキチガイなら騙した業者は何と呼べば良い?餓鬼?狂人?
文書改ざん、建築業法違反(罰則規定が無い条項だけ選んで破ります)などもやります
(事実です。警察役所、都庁 国交省 などに通報済み)
とにかく音楽家とその家族を確実に不幸にする非道な会社。
日本音楽スタジオ協会の、豊島さん(80年代にアビーロードスタジオを全面設計改修し直した人)も
事実を確認して★彼らに法的罰を与えるべきだということ、被害者をもう増やさないように
彼らの悪行をネットで告発する様助言してくれました。
JIS規格のDに似せた、偽規格 D'(ダッシュ)に騙されないで!
(ダッシュ無しのDでもサバ読みするので注意!)

488:名無しサンプリング@48kHz
16/01/18 01:40:36.40 sx4iosjR.net
Audifiedが今月もセール始めた。

489:名無しサンプリング@48kHz
16/01/18 10:56:13.06 mQAcXRqF.net
ハードかソフトかの一番の違いは入力インピーダンスでしょ。
知らんけど。

490:名無しサンプリング@48kHz
16/01/18 18:02:18.65 h86cUqWN.net
いやいやPCが必要かどうかだろ

491:名無しサンプリング@48kHz
16/01/18 19:39:23.92 yLelsiju.net
アナログかデジタルかの違いの方が大きくないか。

492:名無しサンプリング@48kHz
16/01/19 01:06:35.13 PXi/HreS.net
ハード、がPODとかのことを指すなら
ハードとソフトの市場規模は桁が違うんじゃないか
となると開発、研究にかけられる金も大きくなるから
順当に考えればハードの方が上というのは納得できる
まあ俺は最近のハード持ってないから
実際アンプリより良い音するのかは知らんし
結局はプロデューサーの耳とプログラマーの腕次第じゃないのかね

493:名無しサンプリング@48kHz
16/01/19 01:44:31.18 vTTIoibE.net
ロキノン系というかよくある学生が好きそうなJROCK的な音はアナログ(ヘッドアンプ→アッテネーター)
ハイゲインはソフトで作ってる

494:名無しサンプリング@48kHz
16/01/19 02:14:17.55 7m+siyFT.net
ハイゲインはソフトだな

495:名無しサンプリング@48kHz
16/01/19 02:40:13.00 KKHiLihU.net
アナログのハードアンシミュってなにがあんの?
アンシミュとは名ばかりなPSA-1.1くらいしか思い付かない
>>493
無知を晒すな、アンプヘッドだ

496:名無しサンプリング@48kHz
16/01/19 11:38:48.04 Na0uUNlx.net
ピロウズの奴はElevenRack愛用してたな

497:名無しサンプリング@48kHz
16/01/19 11:59:07.94 UMJ0MjGa.net
真鍋はVariaxで満足出来ちゃうからな

498:名無しサンプリング@48kHz
16/01/19 21:56:57.25 60W5S/ui.net
PSA-1最高やんけ!世話になったわ
後段にEQ必須

499:名無しサンプリング@48kHz
16/01/20 01:20:07.37 lXQjcJGn.net
>>495
ヘッドアンプ(アナログ卓のマイクプリ オーバーロードさせて歪ます)でギターの音を作るってのも全然アリなんだぜ?
>>493が言いたかったのはアンプヘッドだと思うがw

500:名無しサンプリング@48kHz
16/01/20 02:54:45.30 zkDtZIFu.net
デジマとかでもヘッドアンプっていうアホ店多いよなw

501:名無しサンプリング@48kHz
16/01/20 09:05:53.86 4uyTgQiy.net
ちゃんとアンプヘッドって言わんかい!
結論から言うとデジタルでいいと思う、アナログアンプ使った事ないし

502:名無しサンプリング@48kHz
16/01/20 11:59:22.95 qQAYa+xe.net
オーディオインターフェイス付属のじゃなくて
単体のヘッドアンプ通してアンプシミュ使うって人もいるよね

503:名無しサンプリング@48kHz
16/01/20 12:49:57.47 uz9d1uKG.net
マイクスタンドをスタンドマイクって言ったり、コーヒーをヒーコーって言ったり、勘違い誤用してる奴は案外多い

504:名無しサンプリング@48kHz
16/01/20 15:08:23.65 4uyTgQiy.net
ヘッドがあるならフットアンプってどんなの?

505:名無しサンプリング@48kHz
16/01/20 16:02:34.62 zkDtZIFu.net
アンプフットだろマヌケ

506:名無しサンプリング@48kHz
16/01/20 16:47:08.69 IShO2Kah.net
フットルームの広い淀みきったクリーン

507:名無しサンプリング@48kHz
16/01/20 17:40:14.19 Ooq3OYm+.net
HA ヘッドアンプ → コンソール(ミキサー)の信号経路初段に装備されたアンプのこと
アンプヘッド → エレキギターやエレキベースを演奏する際に使用するスピーカーを鳴らすためのアンプ
プリアンプ → 信号を増幅するためのアンプで主にパワーアンプを使用する前段に使われる事多し
多少の誤差はあれど信号経路の最初に使う事が共通してるかも
(エフェクターなしの場合)

508:名無しサンプリング@48kHz
16/01/21 13:06:05.42 91lv/c73.net
掘り返して悪いが
上で音が細いのは安物インターフェースのせいになってるが
アンプやキャビネットはカマボコ型の特性なわけ
インターフェースのせいなら、ライン直でリバーブでもかけとけって話になると思わないか? 
太く感じるのは、ソフトでリアルタイム処理できない
倍音の複雑な動きと絶妙な高域の痩せ方
それと高域の倍音が減ると立ち上がりが柔く聞こえる(トーンを絞るとアタック感が弱く聞こえる原理) 
個人的にボワボワブーミー気味な歪した
トランジスタタイプのエフェクターだと線が太くなると思う

509:名無しサンプリング@48kHz
16/01/21 14:20:08.33 ClgaAmEV.net
4行目が意味不明だけど
周波数特性がどうであれ録り音が違う以上差は生まれる
シングルコイルのクリーントーンとかで比較すればすぐわかる

510:名無しサンプリング@48kHz
16/01/21 22:12:20.60 vQMoge9O.net
なんか1行1行がつながってるように感じないんだが

511:名無しサンプリング@48kHz
16/01/23 15:58:55.02 ZJpZTdIF.net
Recabinet5がThermionikってのと二つに分かれて出るみたい
URLリンク(kazrog.com)
URLリンク(kazrog.com)
買う時に選択肢が色々増えてややこしいな

512:名無しサンプリング@48kHz
16/01/23 18:54:07.68 4HRjOHXT.net
3からのアップグレード終わってるじゃねえか 無事死亡

513:名無しサンプリング@48kHz
16/01/23 19:56:08.41 jWwLeYW0.net
>>512
俺も3だけど5のプリオーダーは14.99ドル。

514:名無しサンプリング@48kHz
16/01/24 20:42:07.30 /I85UZBG.net
アンシミュとIRキャビで分けたって感じ?
アンシミュのせいで変に重かったから良くなってると嬉しい

515:名無しサンプリング@48kHz
16/01/25 18:21:46.01 Di/nNvs0.net
キャビシミュのグラフィック部分がなくなるのはテンション下がるなあ

516:名無しサンプリング@48kHz
16/01/28 21:52:45.11 1pryoPO6.net
marshallが新しく出すデジタルアンプはsoftubeがモデリングしてるんだってね
softubeはUADとかアンプとかじゃなくて
普通にVSTを出してほしいのだけどね

517:名無しサンプリング@48kHz
16/01/28 23:05:54.31 9TC4As+i.net
いわばライバルと手を組んだのか
自分の首を絞める結果にならなきゃいいが

518:名無しサンプリング@48kHz
16/01/29 00:21:51.78 0TqKFYXl.net
>>516
前からそうじゃなかったか?

519:名無しサンプリング@48kHz
16/01/29 06:53:08.06 ZYLxW/ua.net
URLリンク(www.marshallblog.jp)
JMD1のプリを担当してて、だいぶ前からパートナーシップ結んでたんだな
アンプリ4が公式とれなかったのはsoftubeが独占契約してるからなのかな
ともあれエフェクターも結構ついてるし
marshallファンならソフトやPODのかわりにあえてこれを買うというのもアリかも?

520:名無しサンプリング@48kHz
16/01/31 20:48:06.57 uylzCFMe.net
はい煽ればファビョるやっすいおもちゃ雑魚バエまた逃げた
20472016131

自ら負けを認めるAAガチホモガイジの完全敗北決定!
AAガチホモガイジに完全勝利したわけだがw3
スレリンク(dtm板)

521:名無しサンプリング@48kHz
16/02/01 23:30:23.38 25A/WRC7.net
普段弾き用にマルチでキャビシミュまでかけた音を出すためのパワードスピーカーを探してるんだが何買えばいい??

522:名無しサンプリング@48kHz
16/02/01 23:41:38.15 jgjqH5Zq.net
ADAMかGENELEC


最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch