【YourSound】 Steinberg HALion 6.0 【YourWay】at DTM
【YourSound】 Steinberg HALion 6.0 【YourWay】 - 暇つぶし2ch2:名無しサンプリング@48kHz
15/10/11 21:58:13.02 piCsEdvq.net
いちおつ

3:名無しサンプリング@48kHz
15/10/11 23:21:29.23 cFY2BISe.net
おっつ~

4:名無しサンプリング@48kHz
15/10/12 06:19:12.77 3YaDF6aB.net
HALi乙n

5:名無しサンプリング@48kHz
15/10/16 00:26:19.15 rtvRRL4Y.net
halionのシンセ機能いじりはじめたけど
これ本当にすごいね、すごすぎるわ。
長年のKontaktユーザーだけど、ちょっとhalionなめてたわ
単体シンセとして見ても、自分で音作るなら少なくともhiveやSylenth1なんて不要なレベルだよね
FMができたらもう他に何もいらないんではっていうか
(贅沢を言えばオシレータ間のFMやシンク、さらに物理モデリングっぽい音を手軽に出すためにcombフィルタオシレータがあったら最高)
しかしユーザーインターフェイスがいろいろ散らかりすぎで
こんがらがって見えるのが本当に難点
そこだけ解消したらこれすごく受け入れられると思うんだ
エフェクトも豊富すぎて笑えるレベルだし

6:名無しサンプリング@48kHz
15/10/16 01:16:02.56 qPqIKJTc.net
機能は素晴らしいと思う。
ただパラメータをいじるのに画面を行き来したりスクロールしたりが多くて、それが面倒でやる気が削がれる感じがあるなぁ。

7:名無しサンプリング@48kHz
15/10/16 01:40:08.37 rtvRRL4Y.net
それが最大の難点だね
ミュージシャンのワークフローを丸無視の
プログラマーが考えたユーザーインターフェイスって感じだもんね。
ただ、おもいっきり画面いっぱい使って、
ほとんどのパラメータをべたっと表示していざ音作りしてみると
こんなにすごいものだったのか、
これ作ったプログラマーはすごいな、って、痛感させられるわ。
HiveやSylenth1を軽く超えてるし。
そして、安定性や完璧に動くさまは、
さすがにSteingerg-Yamahaの要求が高いのか、とてもすばらしいね。
他のDAW会社のものでも、Rapture Proとかの完成度低いソフトを使ってからこれ使うと
天国かってぐらい細部までよくできててびっくりするよ。
普通のアルゴリズムリバーブ(IRではない普通の)も実にいい
Chorusingパラメータを上げれば、まさにDune2のような、
シンプルなsawすらとても美く響くし。シンセのリバーブはこれがないと。

8:名無しサンプリング@48kHz
15/10/16 09:42:52.45 Ex+30c5r.net
質問
オシレータがユニゾンできるけど、フリーランor同期、のパラメータはどこ?
もしかしてない?

9:名無しサンプリング@48kHz
15/10/16 12:30:59.30 69puBAtR.net
>>8なんだが、なんで質問したのかというと、、、、
例えば、Sylenth1で8ボイスとかユニゾンして、ちょっとディチューンして、
でもRetrigボタンがON、みたいな、
オシレータが完全に同期したアタックが強調された音に
ユニゾンするとなるようになってしまったので
でもそのあと何度やっても再現できない、謎
どこかに設定があるのかと思って。
Spireとかはディチューン上げるとフリーランになるのでボタンないけど
基本的におなじなのかな?

10:名無しサンプリング@48kHz
15/10/17 01:43:10.58 cCP2yrOn.net
もう全画面表示みたいな勢いでベタ表示すると使いやすいな

11:名無しサンプリング@48kHz
15/10/17 10:48:49.88 YlMYHpQR.net
デフォルトで使ってて慣れたけど確かに最初使いづらかった
人が使ってるレイアウトも見てみたいかも

12:名無しサンプリング@48kHz
15/10/17 11:29:36.13 MHRYDeP6.net
Twitterとかブログとか漁ってユーザー自体ほとんどみかけないんだが。
プロのユーザーって日本にいるのかな?

13:名無しサンプリング@48kHz
15/10/17 11:47:47.72 YlMYHpQR.net
わかる
このスレ来て俺以外に使ってる人いるんだってびっくりした

14:名無しサンプリング@48kHz
15/10/17 11:58:34.64 DvfcmzRE.net
主にシンセとして使いまくりの俺のレイアウト
URLリンク(tfpr.org)
ほぼ全画面で使ってるよ
シンセとしてもFMなどできない以外は一級品で音も最高
PCMとのレイヤーもできる、PCMプリセットも多い、
大容量すぎないオールマイティーな音も揃ってる
超安定
こんなにダンスミュージック制作に向いたシンセはないね
ユーザー増えないのはUIがごちゃごちゃなせいだと思う
Kontaktはシンセやサンプラーの基本使ってたらマニュアル無しで一瞬で理解できるけど
Halionはそこが弱いんだよなあ
無知な初心者にはどっちもごちゃごちゃみたいにいわれるけど、全然違う
もちろんHalion大好きだし、使いまくり。だからこその意見

15:名無しサンプリング@48kHz
15/10/17 11:59:31.94 DvfcmzRE.net
× Kontaktはシンセやサンプラーの基本使ってたら
○ Kontaktはシンセやサンプラーの基本知ってたら
ごめ

16:名無しサンプリング@48kHz
15/10/17 12:18:04.33 MHRYDeP6.net
>>14
モニターのサイズは?

17:名無しサンプリング@48kHz
15/10/17 12:35:16.61 DHz39nEo.net
オルガンシミュの音クソいいんだが

18:名無しサンプリング@48kHz
15/10/18 00:03:20.39 RhF1oyCK.net
>>16
15インチのノートです
>>17
いいよね

19:名無しサンプリング@48kHz
15/10/18 00:49:01.88 kgvgfJyt.net
>>14
俺とほぼ同じ画面構成だなぁ。
だけどやっぱりフィルターやアンプのエンベロープがサクッといじれないでしょ。
そこが使いづらいと思ってる。
エンベロープの画面自体も、スクロールして初めて全部を見渡せる仕様だし。

20:名無しサンプリング@48kHz
15/10/18 02:02:59.59 qK6CO3V3.net
>>14
この情報量で一つのプラグインってのはキチガイレベルに見える

21:名無しサンプリング@48kHz
15/10/18 02:44:44.35 uuVm83gs.net
HALionのサウンドが好きだからいつも使ってる。
作曲中はまずHALionでイメージの合う音を探してアサインすることから始まる。
最終的には別の音源に差し替えたりもするけどね。

22:名無しサンプリング@48kHz
15/10/18 03:57:32.21 ZrcJjQ43.net
生音系の拡張音源出してほしいね
できればHALionで揃えたい

23:名無しサンプリング@48kHz
15/10/18 07:04:02.14 xrBDeBu9.net
>>19
Zoneの上部の青いボタンで表示非表示ロックなんかを制御できるから
要らないものを非表示にすればスクロールしなくても見えるようにできるよ
画面構成を保存しておけばちゃんと再現される
(Synth、Sample、Grain、Organで別なので、それぞれ設定してから保存する)
前スレで貼ったけど、こんな感じとか
URLリンク(i.imgur.com)
(右側の下があいてるのは、Grainとかだと縦が長くなるからそれに合わせてある)
詳しくは、マニュアルの「サウンドエディターでのゾーンの編集>セクションの管理」
マトリックスとかマッピングなんかは別窓ででっかく表示させてる
めったに使わないオプションとかも別窓

24:名無しサンプリング@48kHz
15/10/18 07:34:39.23 kgvgfJyt.net
画面構成を保存して切り替えてるのか。
使いこなしてるなぁ。
ちょいと参考に試してみるわ。ありがとう。

25:名無しサンプリング@48kHz
15/10/18 12:23:28.85 d+z+rYPV.net
こういうチュートリアル作るべきだよなあ

26:名無しサンプリング@48kHz
15/10/18 12:48:11.39 48VwFkgO.net
俺はカスタマイズしまくって使ってるけど
個人的には、今後のバージョンアップで、もし誰でもわかりやすいGUI構成にしてくれるなら
カスタマイズの自由度とか全くいらない
むしろ現在はカスタマイズできることでわかりにくいものがさらにごちゃごちゃしてしまっているように思う

27:名無しサンプリング@48kHz
15/10/18 22:00:16.55 d+z+rYPV.net
VA部分はもっと評価されてもいいよな。
Sylenth 1とかMassiveより絶対いい音してるよ。

28:名無しサンプリング@48kHz
15/10/19 00:05:28.33 8bVFuofi.net
>>23
ためしてみたけど非表示設定がうまく保存されないよ
保存される箇所もあるけどなぜか保存されない箇所もある
soundタブやzoneタブの内容を複数いろんなところに作って試すとなんか保存されない場合があるけどバグなのかな?

29:名無しサンプリング@48kHz
15/10/19 02:07:00.11 k1gN5hGZ.net
デフォルトで用意されているスクリーンセットが
もっと充実しているべきだと思うんだ。

30:名無しサンプリング@48kHz
15/10/19 06:56:20.10 OJVYseSU.net
>>28
いろいろ実験しつつやったのはもうだいぶ前だから詳細は覚えてなかったけど
なんとか思い出せたから確認してみた
「Zoneを表示させる場合、ウィンドウを開いたときに表示されていないZoneやSoundタブは
タブを切り替えて表示させてみると、全セクションが表示されてる状態になってる」って現象があるね
ただ、ロック状態は保存されてるから、そのどれかのボタンを押せばすぐにロックされたものだけが表示されてる状態に戻せる
最初にウィンドウを開いたときに起こる現象
この現象のこともあって、Zoneの内容の主要なものはほぼすべて見えるようにして
残りはZone上部のボタンで適宜表示(または別窓で表示)させる方式に自分はしたんだったかな
ボタン押すと見えるようにスクロールされるし、タブで切り替えて表示させるより結果的には楽かな

31:名無しサンプリング@48kHz
15/10/19 10:37:36.17 uJWn0mrk.net
>>30
>「Zoneを表示させる場合、ウィンドウを開いたときに表示されていないZoneやSoundタブは
>タブを切り替えて表示させてみると、全セクションが表示されてる状態になってる」って現象があるね
俺もそれ気づいてた
多分バグだよね

32:名無しサンプリング@48kHz
15/10/20 09:24:17.16 0QbpzOZi.net
reface for HALionとかこないかな

33:名無しサンプリング@48kHz
15/10/20 11:27:37.87 Xzb7QgTI.net
それならEOSの方が熱い

34:名無しサンプリング@48kHz
15/10/20 20:40:24.89 VHc/PCzt.net
ICONのインタビューによると、Steinbergはこれからインストルゥルメントにかなり力を入れるみたいだな。
いろいろ期待できそう。

35:名無しサンプリング@48kHz
15/10/20 23:29:16.25 a4vM7TOj.net
サードパーティからライブラリが出なかったのは、プラットフォームを公開してなかったからなのな

36:名無しサンプリング@48kHz
15/10/21 03:35:30.68 Gd4HKrSo.net
今後のHALionに期待したいのは検索性かな。
大量にある音源から探して視聴するのに毎回ロードしていては
時間がかかりすぎる。
もっとさくさく探せるようにするために、全音源のサンプルのWAVファイルを
事前に用意しておいて、メニューで選んだ瞬間にそのサンプルが鳴ってほしい。
そうすれば、イメージ通りのサウンドをさくさく探せると思うんだ。

37:名無しサンプリング@48kHz
15/10/22 23:29:45.38 JsUyx+Db.net
Virtual Guitarist3期待

38:名無しサンプリング@48kHz
15/10/29 09:53:05.80 QhQP3dR9.net
UVIが思いっきりパクってきたけどどうすんだよ

39:名無しサンプリング@48kHz
15/10/29 10:11:36.63 XZiMGR4c.net
UVIのはHALionとKontaktとSerumを合体したような感じだね
機能的には満載だけど音がなんかいまいちだと感じた
機能を見た段階では、おっと思ったんだけど

40:名無しサンプリング@48kHz
15/10/29 12:12:07.33 f9dDXMee.net
>>39
>UVIのはHALionとKontaktとSerumを合体
まさにそんな感じ
機能的には完璧にHalionとKontaktは取り込んでる
GUIはNIっぽい感じで整理されてる
オシレータはウェーブテーブルもFMも入ってる
ユーザーにスクリプト解放してKontaktみたいに独自ガワのサードライブラリも増えるようにしてあるし
Halionもあのぐらい整理された感じになったらわかりやすいのにね

41:名無しサンプリング@48kHz
15/10/29 13:54:05.78 QhQP3dR9.net
HALionも今後サードにプラットフォームの公開はするかもしれないって言ってたよな

42:名無しサンプリング@48kHz
15/10/30 12:28:12.65 Exr+qCRB.net
どうせcubaseユーザーぐらいしか使わないんだし、
もうフルスペックのHALionをcubase標準搭載にしたら良いのに

43:名無しサンプリング@48kHz
15/10/30 12:38:51.81 2RAvcMKH.net
falconいじってるけど、halionユーザーならすんなり入れるわこれ
ほぼ全部機能を取り込まれてるわ
HalionもそろそろFMオシレータぐらいつけて

44:名無しサンプリング@48kHz
15/10/31 09:09:24.19 qDHLuCEI.net
UVIのHALiONまんまパクってきたとか言ってるけど実質MachFive4だからなこれ。
機能的には従来機能に多少OSC足しただけなんだよ。

45:名無しサンプリング@48kHz
15/10/31 10:35:33.01 ChXF2oqy.net
HALionは次期バージョンで勝てるのかね

46:名無しサンプリング@48kHz
15/10/31 10:43:29.29 eW3uhliE.net
MachFive3はHALion以上に話題に出てこないけど何か理由あるのかな
HALionはCubase絡みで認知されやすいけど、そういうのが無いとか?

47:名無しサンプリング@48kHz
15/10/31 18:45:46.30 OGcj0vTM.net
MachFive持ってるけど、普段はライブラリの使用が主なので、そうなるとUVIWorkstationの方が軽くて使いやすいなとなって、結局MachFiveあんまり使ってない。
だからあんまり語ることはないw

48:名無しサンプリング@48kHz
15/11/02 00:18:59.48 NpKmIR0y.net
HalionとFalcon(MachFive)のプログラマーはお互い参考にしあっていそうだ
いいライバルというか

49:名無しサンプリング@48kHz
15/11/02 02:44:08.98 86mSnhr8.net
用意されているサウンドの質でいうとHAlionが圧倒的に上。
自分で音作りする人はFalconの方が機能が高い。
が、自分で音作りするときはもっと分野に特化したVSTiで作る。
なのでFalconはパスだな。

50:名無しサンプリング@48kHz
15/11/13 19:21:12.93 +TXNfk4H.net
SteinはFalcon意識してるのかね

51:名無しサンプリング@48kHz
15/11/14 00:03:31.44 P/GUDIl0.net
次のバージョンではぜひFalconに対抗した機能アップをお願いしたい。
用意されているHALionのサウンドはFalconよりクオリティ高いから現状でも満足なんだが
音作りの面ではやはり後続のFalconが強い。

52:名無しサンプリング@48kHz
15/11/14 01:16:43.44 8DRk3+5Z.net
Falconのマニュアル見てみたけど
搭載機能の一覧としてはすごそうに見えても
よくよく細かく見ていくと、ひとつひとつの機能はなんか簡易的な感じだなと思った

53:名無しサンプリング@48kHz
15/11/14 01:28:30.33 ZxiZ1Ej6.net
FalconはMOTUのMachFiveが前身なのでよく出来ているのは当たり前
そしてMachFiveはHalionとライバル同士で切磋琢磨してきた歴史があるから似てて当然
まあWinユーザーはMOTUなんて眼中になかっただろうから知らないだろうけれど

54:名無しサンプリング@48kHz
15/11/14 21:04:16.90 6fUPPbXj.net
知ってた
シンセとしても優秀でバグい以外は文句なしだった
他社からのクロスグレードもお得だった
それでも誰も話題に乗ってくれなかった

55:名無しサンプリング@48kHz
15/11/14 22:53:18.04 S374GJsk.net
6が出るとして、どんな機能が欲しい?

56:名無しサンプリング@48kHz
15/11/15 02:36:05.74 tJZgdpeG.net
FMオシレータぐらいつけてほしい
もしくはアナログオシレータにFM変調
あとオシレータ感のAM、FM、シンク
それからウェーブテーブルオシレータ
あとFalconのPluckオシレータみたいなのも
ライブラリはNexusがいらなくなるぐらい今のダンスミュージックに使える音を充実してほしい

57:名無しサンプリング@48kHz
15/11/15 03:27:02.40 9Nw3Neka.net
GM音源の高品質化
motif音源のライブラリー化
HALionと連携するMIDIコントローラ
ユーザーライブラリーの共有サーバの提供

58:名無しサンプリング@48kHz
15/11/16 22:24:41.73 9+Q0k8rX.net
ヤマハ傘下なんだからただのFMじゃなくてAFMやFSがいいな

59:名無しサンプリング@48kHz
15/11/17 00:45:42.11 mGWnAx0H.net
GM音源やXG音源で打ち込んだMIDIを呼び込んだら
Halion seで割り当てられるのを
Halion 6を入れていたらHalion 6で適当な音色に割り当てて開くとかの機能が欲しいです
seの音色を差し替えるの手間かかるんだよね

60:名無しサンプリング@48kHz
15/11/17 05:04:55.46 hRi5KluI.net
>>59
それオレも欲しい。
GM音源を意識してサンプル取ってくれたらもっといいんだけど。

61:名無しサンプリング@48kHz
15/11/17 11:40:32.70 23b0Q5kG.net
自分の好きなプリセットにGM番号割り当てられなかったっけ?

62:名無しサンプリング@48kHz
15/11/17 13:04:16.16 EnEZiXAG.net
それは日本でしか需要がないだろうし厳しいだろうなあ>GM
しかも日本でももはやGMやXGのMIDI聴いたり作ったりする人がいるやらどうやら

63:名無しサンプリング@48kHz
15/11/24 14:50:52.33 MWGRMYKO.net
ストリングとピアノのレイヤーを作りたいんだけどなかなかいい感じにならない.....
何かコツは有るだろうか........

64:名無しサンプリング@48kHz
15/11/24 15:08:58.96 AKVMIrRM.net
ストリングスは薄い音の方が合うかもね。
主張の強い帯域をEQで削るとかもいいかも。

65:名無しサンプリング@48kHz
15/11/24 15:26:56.19 f+KnzMmb.net
レイヤーは重なっている帯域をうまく削りつつ
EQで住み分けるのがこつ
あとストリングスのアタックは遅め
アタックが重なると濁る
パンやステレオ感で住み分けたりも

66:名無しサンプリング@48kHz
15/11/28 02:01:49.05 ceuLQN0g.net
HALionのオケが40%オフだったから買ったけど、いいなこれ。
一通り揃ってて使いやすそうだ。

67:名無しサンプリング@48kHz
15/11/28 02:16:10.99 1VBfT7SB.net
ハリオンオケはいいもんだ
7800円なんてコスパよすぎw
まあクラオケ音源は上を見るときりがないが

68:名無しサンプリング@48kHz
15/11/29 05:06:22.42 eks8VJwZ.net
欲しいけど今回金が無いからバレンタインまで我慢する

69:名無しサンプリング@48kHz
15/12/04 21:40:48.07 /aZ6+WxT.net
テスト

70:名無しサンプリング@48kHz
15/12/04 21:52:05.84 Zn4cRL/i.net
今NIのセールでKontaktが安くなっていますが、学割でHalion5を買うのと
Kontaktを買うのはどちらがいいですか?NI商品はほかにMassiveを持っていて
CRGしたりKontaktの拡張ライブラリーを買う予定はありません。

71:名無しサンプリング@48kHz
15/12/04 22:35:43.29 /KjQaXZi.net
目的がわからん。
サンプラーが目的なのか付属音源が目的なのか。

72:名無しサンプリング@48kHz
15/12/05 00:28:43.59 9mOCQriW.net
>>71
もともとexs24を使っていていましたが、少し気に入らない点があって、それが
理由で乗り換えを検討しています。なのでサンプラーが主になりますが付属も使う
つもりです。

73:名無しサンプリング@48kHz
15/12/05 05:50:50.95 1bSTFS1C.net
Cubase使っててサンプラー目的ならHALion以外ない

74:名無しサンプリング@48kHz
15/12/05 16:56:01.64 sFKAGAma.net
EXS24使ってるって言ってるんだからLogic使いだろ

75:名無しサンプリング@48kHz
15/12/05 17:11:41.64 xXDwQTQF.net
Cubase以外だとサンプルのD&D出来ないんだっけ?

76:名無しサンプリング@48kHz
15/12/05 18:02:45.11 IUlf+jTo.net
>>70
純粋にサンプラーが欲しいなら業界標準のKontakt。
質のいい総合音源が欲しいならHALion。

77:名無しサンプリング@48kHz
15/12/07 15:59:30.76 JeitL7rn.net
HSO2出ないのかな

78:名無しサンプリング@48kHz
15/12/10 02:09:37.14 fPcl7yu8.net
>>72
LogicだったらKontaktのほうがいいよ。
Logic自体に音源沢山付いてるしもっとクオリティ高い音源が欲しくなったらKontaktフォーマットの有名所が沢山ある。
Kontakutを元にコンプリートのクロスグレードの踏み台にも使える。

79:名無しサンプリング@48kHz
15/12/10 02:20:34.43 fPcl7yu8.net
あ、ごめん。拡張とクログレは興味無しだったのね。
サンプラーとしてはどちらも優秀。ただハリオンはドングルがある。どちらかと言われれば何を求めてによるかと。

80:名無しサンプリング@48kHz
15/12/19 22:54:41.74 0hsfJhD/.net
来年は6出るかな

81:名無しサンプリング@48kHz
15/12/20 01:15:32.11 Vv7BnauI.net
まずはHALionを盛り上げないとね。
YouTubeあたりに動画を上げるとかでね。

82:名無しサンプリング@48kHz
15/12/20 06:45:01.65 iL6Yt11/.net
周りに使ってるやつ一人もいないし、存在を知ってるやつすらいないんだが

83:名無しサンプリング@48kHz
15/12/29 18:52:19.77 MSTFqzae.net
absolute2買ったけどhalionのパーカッション系の音色が読み込めないんだけどどうしたらいいの?

84:名無しサンプリング@48kHz
15/12/29 21:14:23.69 R/waSQjm.net
サウンド&レコーディングマガジンなどの雑誌に広告を打ちまくっている
アコースティックエンジニアリング、そしてアコースティックデザインシステムは★詐欺まがい会社です。
区麹町警察署、大阪東署、名古屋東署の知能犯係(知能犯係)にも被害報告や騙しの手口の情報を入れてあります。
この二社への警戒を呼びかける文が、2ちゃんねるで、何年経っても削除されないので奴らは焦って風評操作を始めました。
(刑事案件なので証拠保全の為に削除されない)

(創業者は普通の民家を造ってた建築士です。音響の知識なんか無い男です)音楽と縁の無い人間の集まりなんですよ。
現在も提訴されて裁判中です。故に創業者は引責辞任したのです(営業停止を避けたい為)
汚い言葉で罵ってるのを観察してください。
 そういう会社です。目的の為には手段を選ばない人種です。典型的リフォーム893です。
リフォーム詐欺の裁判に精通した建築士NPOにも相談してみて!
常日頃から騙してる人間は良心の感覚が麻痺してるんです。
 この書き込みが信じられないと思う方も当然居ると思います。
東京の防音会社に、数多く、電話で良いから細かい相談してみてください。
本当の評判が必ず解ります。
デタラメ防音室作り逃げされ苦しんでる被害者がどれだけいるか必ず解ります。

85:名無しサンプリング@48kHz
15/12/31 20:39:04.21 2N0wiUIo.net
                                         ,,,,

86:名無しサンプリング@48kHz
16/01/02 02:36:47.76 8ALLa8BH.net
HALionはMOTIFが好きだったやつは大抵使ってる

87:名無しサンプリング@48kHz
16/01/02 02:49:25.21 3ab+mx5D.net
こんなにコスパがいい音源めったにないのに何でみんな気づかないんだろうねw
各種シンセ方式からPCMまで幅広くカバーしていてプリセットも豊富でROMPlerとしても優秀
あらゆるジャンルに対応できる音が大量に入っている
なんならディープなエディットも可能、エフェクトも豊富すぎ
他に代替はないよな
Falconが出てきて状況変わったがあっちはプリセット少ないし偏ってるし

88:名無しサンプリング@48kHz
16/01/02 09:16:44.49 8ALLa8BH.net
HALion SEがcubaseのおまけだから追加購入する音源はそれ以外って思っちゃうんだろうね。
実は上位版のHALionはとても優秀で他の音源をふたつみっつ買ったところでHALionの代わりにはならないんだけどね。

89:名無しサンプリング@48kHz
16/01/02 09:52:55.11 P4WgYYQA.net
サードのライブラリが充実したすれば一気に流行ると思う

90:名無しサンプリング@48kHz
16/01/02 09:53:38.04 P4WgYYQA.net
Kontakt飽きてるやつ多いだろ

91:名無しサンプリング@48kHz
16/01/03 03:06:20.87 QLfMMwrr.net
ドングル買わないといけないのって、結構ハードル高いんじゃないか

92:名無しサンプリング@48kHz
16/01/03 04:01:01.96 YHFDFGZw.net
cubaseがそもそも必要だろ

93:名無しサンプリング@48kHz
16/01/03 04:09:09.86 CkiZUnCp.net
eLicenserってiLokと違って結構安いのにねえ…

94:名無しサンプリング@48kHz
16/01/03 05:12:07.78 Vym6/po5.net
個人的にはドングル好きなんだけどな
PC変更やクリーンインストールした時はオーソライズだと回数制限引っかかったりでリセット必要になったりするし

95:名無しサンプリング@48kHz
16/01/03 05:24:05.04 CkiZUnCp.net
よく正規ユーザーぶったワレザーがドングル商売に「ワレザーが楽して正規ユーザーだけが負担を強いるシステム」とか喚いてるけど実際使ってると便利すぎて全部eLicenserにしろって思うよねw
欲を言えば時代とかもあってVEPとかで負荷分散するのが割と当たり前になってきたから最近のiLok商品みたいにライセンス2~3個オマケで付けてくれると嬉しいんだけどw

96:名無しサンプリング@48kHz
16/01/03 09:34:16.90 1NKHMuUn.net
各社バラバラのライセンス方式は統一されるべきだわな
現状カオスすぎる

97:名無しサンプリング@48kHz
16/01/03 11:28:12.92 Ti5paiQJ.net
なにより鉄壁なのが良いよね
金払って使ってるのを誰かが割って使ってたら萎えるもんやっぱ
Nexusもこのおかげで商売成立してるようなもんだろし
他社もなぜ採用しないのか不思議だ
まああまりに鉄壁だと使ってすらもらえないから広まらないってのが一番大きいんだろうけど悪循環だよね

98:名無しサンプリング@48kHz
16/01/03 11:33:19.10 4n1eVURM.net
HSOのサンプルってかなり古いけど、まだ現役で使ってる人いる?

99:名無しサンプリング@48kHz
16/01/03 18:56:53.29 YHFDFGZw.net


100:名無しサンプリング@48kHz
16/01/03 20:16:52.59 VBdAXB9+.net
ポップスやダンスミュージックにちょっとクラシック楽器入れたいなら全く問題ないよHSO

101:名無しサンプリング@48kHz
16/01/03 21:27:20.73 4n1eVURM.net
意外と使ってる人いて安心したわ
俺はアニソンとかメタルコアがメインで使ってる

102:名無しサンプリング@48kHz
16/01/04 01:58:10.99 idSWoV90.net
IKの古い奴と比べてどうなんだろう?
あっちは本格的なオーケストレーションでもポップスでも使いようがなかった

103:名無しサンプリング@48kHz
16/01/04 02:21:29.35 Eb3Fiot2.net
HSOは今時のオーケストラ音源よりもオケに馴染みやすいよ。
URLリンク(www.youtube.com)
URLリンク(www.youtube.com)

104:名無しサンプリング@48kHz
16/01/04 02:42:27.59 FhvtZg50.net
比べるならUVIのOrchestral Suiteかな
あっちはMOTU用に気合いを入れて作ったものが元だが多少古いので経緯は似てるし価格帯もかぶる


最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch