最高のピアノ音源 Part 27at DTM
最高のピアノ音源 Part 27 - 暇つぶし2ch617:名無しサンプリング@48kHz
16/02/05 20:58:41.13 WJTCcSq9.net
>>604
買えるもんならそらそうっすよ
場所もないし
防音処理もしなきゃいけない

618:名無しサンプリング@48kHz
16/02/06 00:26:02.86 8Hfgm0l/.net
置ける家に引っ越して防音しろ

619:名無しサンプリング@48kHz
16/02/06 00:51:06.37 ZCeW9Oyh.net
飽食時代のゆとりの贅沢病

620:名無しサンプリング@48kHz
16/02/06 01:05:39.44 f/ajY3ek.net
YAMAHA謹製のMontageでダメならもう実物以外何でもダメだろ

621:名無しサンプリング@48kHz
16/02/06 01:19:56.07 JzCvDmgi.net
そのうち、といっても2年か3年かだろうけどpianoteqに登場するだろう

622:名無しサンプリング@48kHz
16/02/06 01:29:32.92 ZCeW9Oyh.net
実物厨って自分のレコーディングスキルの低さすら
「音が悪いのはマイクのせいだ!」って責任転嫁してわめきそうw

623:名無しサンプリング@48kHz
16/02/06 03:44:16.54 mD7Y+fhB.net
誰と闘ってるのこの人

624:名無しサンプリング@48kHz
16/02/06 03:54:21.91 zRqyUvf1.net
誰も戦ってない。
2chに糞レスしてるだけ。

625:名無しサンプリング@48kHz
16/02/06 06:28:50.18 ZCeW9Oyh.net
>>611-612
まあ頑張って生ピアノ買いなよ

626:名無しサンプリング@48kHz
16/02/06 06:45:28.79 zRqyUvf1.net
>>613
ちなみに俺は持ってるσ^_^;
S6だけどね。

627:名無しサンプリング@48kHz
16/02/06 07:22:46.82 zIq7O0C6.net
筐体全体で鳴ってる楽器を
録音で再現しようとする行為にはやはり限界がある

628:名無しサンプリング@48kHz
16/02/06 07:25:35.09 ZCeW9Oyh.net
>>614
そうなん?これは失礼
まあー、PCMハードシンセの小容量ピアノの頃から
DTMやってる身としてはさ、今時の音源の表現力って凄いと思うし
そこにケチつけるとかさ、贅沢なこと言ってるよなあと思うよ
皮肉もあるけど今のクオリティで納得しないなら
生ピアノ買うしかないでしょ、マジでさ
本物のピアノの音を知っていて
DTMのピアノ音源のわずかな部分が不満なら尚更だ

629:名無しサンプリング@48kHz
16/02/06 12:12:50.53 xTAR4jfP.net
>>600
GARRITAN CFX CONCERT GRANDのことだ

630:名無しサンプリング@48kHz
16/02/06 17:54:31.84 11O0HYMu.net
ちょっと質問
CFXのページに今日だけ$200と書いてたけど、今日だけセールをいつでもやっているわけではなくて本当に今日だけなの?
デモ聞く限り低音が左高音が右の配置になってるけど客席から聞いたモノに近い音も収録されている?
クローズマイクはちゃんとドライ目の音になってる?
他に使ってみて欠点に感じたところがあれば教えておくれ
今日はじっくり調べる時間がないんで助けて

631:名無しサンプリング@48kHz
16/02/06 18:41:29.51 fZTuqqbs.net
todayってのは今すぐ手に入れよう的な決まり文句だから
今日だけセールって事じゃないと思うぞ。音は知らないけど

632:名無しサンプリング@48kHz
16/02/06 19:11:29.51 pMm7TYEH.net
サンレコなど多くの音楽雑誌に夥しい広告を打ち続け、日本全国で被害者を出している
    ☆アコースティックエンジニアリング
    ☆アコースティックデザインシステムが★遮音性能をごまかす「詐欺まがい防音会社」である確証★★
       ★★この会社(アコ社)の正社員 一級建築士=斎藤氏が、自社の手抜きを内部告発★★★
それを、日本音楽スタジオ協会の役員、音楽スタジオ設計界の世界的権威者で音響工学の学者でもある=豊島政実氏
(英国に於いて80年代にアビーロードスタジオを4つ全面設計し直しして改修、タウンハウススタジオ、 オリンピックスタジオ、メトロポリススタジオ等を設計、
スティング、フィルコリンズ、ジョージマイケル,リンゴスターらのスタジオを設計、
アメリカでは、JCCカッテングルーム、ルーカスフィルムスコアリングスタジオブースドイツではEMIスタジオなどを設計した人) が直接聞いて確認。
その後、酷い手抜き施工のスタジオを豊島氏が,直接現地に複数回足を運んで訪問,何時間にも渡る入念な調査で判明した、あまりに杜撰な施工に
「この酷い手抜きをwebで日本中に告発し、これ以上被害者が一人もでないようにしたらいい。同時のこの会社に法的罰則も」と助言してくれた。
 ★★★スタジオ設計の世界的権威で音響学者である豊島氏がアコースティックエンジニアリングの手抜きをハッキリ確認した★★★
このことによりアコースティックグループが詐欺まがいの手抜き施工で客を騙し、不当に金銭を受け取っていた事実に
 信憑性がはっきりと付与された形となった。
             ★同社(アコースティック社)は現在も、被害者に訴えられて東京で公判中★
          日本全国に被害者は数多居るが、現在同時に抱えている裁判の数はとうてい把握しきれていない。

633:名無しサンプリング@48kHz
16/02/06 19:42:50.61 ftPJXzBQ.net
ローランドのV-Pianoのソフトをパソコンで使えるようにして
単品販売して欲しいな。

634:名無しサンプリング@48kHz
16/02/06 19:52:41.19 5EUJ9egn.net
>>608
はあ?
Montageは駄目だが他に良いのはいくらでもある

635:名無しサンプリング@48kHz
16/02/06 20:09:37.85 fQH/RSgv.net
569ですが欲しかったのはソフト音源です

636:名無しサンプリング@48kHz
16/02/06 20:38:14.34 mLksYC8g.net
割られるし鍵盤付きで買ってほしいから出ないでしょう
苦肉の策がrefaceなわけで

637:名無しサンプリング@48kHz
16/02/06 22:10:10.78 dw8ARLWT.net
>>618
答えになっていかもしれないが
・本家は知らないけど代理店では年に何度かセールしてる
・PerformerとAudience(客席)の切り替えができてAudienceだと
 高低音の偏りはないです
・ドライ目はデモを聞いてもらうしかないです
感想は、輪郭がしっかりした音が鳴ります。ただ、レイヤー数がはっきり書かれて
いませんが、切り替わる部分がなんとなく分かるので多分多くないと思います(憶測)。
値段なりの音源ではないでしょうか。

638:名無しサンプリング@48kHz
16/02/06 22:31:07.96 o5kbBqur.net
値段なり?って言うけど定価299ドルって普通に高くね
ivoryアメDより100ドルも高い

639:名無しサンプリング@48kHz
16/02/06 22:32:47.66 11O0HYMu.net
>>625
ありがとう
容量120GBもあってレイヤーが分かるのか
ARIAエンジンは圧縮ファイルに対応しているはずだけど、これ無圧縮で120GBなの?
kontaktみたいにユーザー側で圧縮出来る?

640:名無しサンプリング@48kHz
16/02/06 22:43:09.70 o5kbBqur.net
横レスだけどググったらフル版レイヤー数20って出たが
てかあんだけ大容量でレイヤー数ショボかったらいったいどこで容量食ってんだって話になるw

641:名無しサンプリング@48kHz
16/02/06 23:43:08.60 dw8ARLWT.net
>>627
先ほどの書き込み訂正します。マニュアルで確認したら
・AUDIOENCEに設定すると低音が右スピーカ、高音が左スピーカーから聴こえてきます。
 PLAYERはその逆です。
とありました。聞こえる感じだと単に左右反転しただけではなく、距離が離れて高低音の偏りが分かりにくく
なっている感じです。
>627
確かに7万円台のVIENNAよりは安いですけど、3台入って3万円台のGALAXYと同じくらいなんで
安物ではないですね。
>628
レイヤー数20は見つけられませんでした。申し訳ない。
自分が強く打鍵した時のキンキンとした音が鳴る境目が気になるだけでレイヤーの多い少ないは
関係ないのかもしれません。

642:名無しサンプリング@48kHz
16/02/07 00:21:18.94 SUuJT3n/.net
違いもわからない糞耳しかいねえんだな!

643:名無しサンプリング@48kHz
16/02/07 01:45:14.82 RqHUgigd.net
お前に同意する訳じゃないがここの連中は酷いな
このスレだけじゃなくこの板全体がレベル低い
長年やってても全くレベルが上がらない奴御用達の場所って感じ

644:名無しサンプリング@48kHz
16/02/07 03:24:24.35 UAK90MdR.net
みんな、ソフトの音は悪いとか割り切れみたいな風潮だけど、生ピのどこと比べてんの?
プレイヤー目線でダメなのは分かるけど、
録り音と比べたらそこまで悪くないと思うんだけど。
実際マイク立ててRecの経験ある人がどの位書き込んでるんだろか。
マイクの用意やマイキングの難しさを考えたら、
大人しくソフト使ってた方が良い様なスキルの人が大多数な気がする。
俺も色々試したけどEARTHWORKSにして割とストレスフリーになったから落ち着いてる。

645:名無しサンプリング@48kHz
16/02/07 03:34:27.95 Orkj26Ee.net
ベース音源ですらサンプルが毎回切り替わらないと不自然だろ?
そういう本質的問題

646:名無しサンプリング@48kHz
16/02/07 03:58:53.83 eXXrVHhr.net
プレイヤー目線でダメだったら演奏そのものがダメになる。録り音以前の問題。

647:名無しサンプリング@48kHz
16/02/07 05:54:44.91 UAK90MdR.net
>>634
言葉が足らなかったね。
プレイヤー目線って、演奏中に聞こえるダイレクト音の意味で言ったのよ。
どんな楽器も音源もモニターやヘッドホンで聴くのと生音はそもそも違うからね。

648:名無しサンプリング@48kHz
16/02/07 07:46:20.67 Orkj26Ee.net
細かいことを言えばダンパーや離鍵時の挙動もあるし
ソフトの場合シミュレーションでお茶を濁してるわけだから
どこかで必ず粗は出てくる、音がいいか悪いかは別として
サンプルで全てを埋めることは原理的に不可能

649:名無しサンプリング@48kHz
16/02/07 08:19:33.90 SPmbFq0b.net
>>617
あれは止めた方が良い フォルテでピアノの音じゃなくなる
自分もIVORY Ravenscroftとか使ってきたけど早くて激しいパッセージの曲がまるで駄目で
結局GROTRIANの277買ったよ 正直全然ピアノ音源とは次元が違う ボロタブレット譜面台に置いて録音しても全然ちゃう
それは当たり前なんだけど今後半世紀たってもたぶんPC等じゃ再現出来無いと思った
だから割り切ってピアノ音源は生ピアノの代替という考えは捨てて住み分けて使おうと思ったよ
URLリンク(www.youtube.com)
ただ維持管理が大変なんでそこは仕方ないかな

650:名無しサンプリング@48kHz
16/02/07 11:42:27.67 PhGVOR+t.net
>>632
ソフトへの不満は生との比較よりもソフト同士の比較の方が大きいと思う
つまり今一番気に入ってる音はとあるサンプリング音源だが
この音源にteqのような表現力は無いみたいなさ

651:名無しサンプリング@48kHz
16/02/07 13:46:44.27 o6o7CzK6.net
マスター鍵盤のMotif XFのピアノで落ち着いちゃっている。あとはたまにjd990とかSG-1とか使うけど。

652:名無しサンプリング@48kHz
16/02/07 14:29:43.20 MuM+p9Jb.net
>>631
>>568でBluethner当てられた奴すら一人しかいなかったもんな
第四弦のおかげで他と比べても明らかに違ったのに PC付属のスピーカーでもあんなん分かるだろ

653:名無しサンプリング@48kHz
16/02/07 14:45:09.07 yDk482FG.net
つーわけで>>568さん、悪いけどもう一回別に上げてもらえますか?
>>631>>640が当ててくれるそうなので

654:名無しサンプリング@48kHz
16/02/07 16:07:49.77 MuM+p9Jb.net
622「あの、俺は?」

655:名無しサンプリング@48kHz
16/02/07 16:34:31.69 yDk482FG.net
なんか脇役そうなイメージで眼中になかった

656:名無しサンプリング@48kHz
16/02/07 17:28:36.02 +waR/rUa.net
>>629
レイヤー数20のソースは公式ブログの一文だよ
>Thanks for writing- The full version of the piano has 20 velocity layers.
URLリンク(www.garritan.com)

657:hitoniyoru
16/02/07 19:33:45.79 w/jb8Nsq.net
スレタイのことについて語れよ
最高のピアノ音源はなんなんだよ

658:名無しサンプリング@48kHz
16/02/07 19:35:24.96 A+n+Gerq.net
正直マイキングを同じにして比較しないとブラインドの意味がない。
プラグインEQの設定をそれぞれ変えて「このEQはなんでしょう」と言われても分からないのと同じ。
つっても俺は当てられないけどね。

659:名無しサンプリング@48kHz
16/02/08 10:55:45.93 M9rAas2z.net
音源クイズとか手段と目的が逆転してね?

660:名無しサンプリング@48kHz
16/02/08 11:12:09.38 /qia3wNt.net
>>639
S6とかいいよね
SG ProXも使ってるよ
でもここはソフト音源以外は蚊帳の外なんだわ

661:名無しサンプリング@48kHz
16/02/08 11:51:56.97 siukT1XA.net
>>647
ブラインドテストって知ってる?
そう思うなら参加しなきゃいいだけ。

662:名無しサンプリング@48kHz
16/02/08 11:56:36.70 8ESOdJQh.net
先入観を持たずに音だけ聴いて良いと思ったものを選ぶ
ってことなら役に立つとは思う
何の音源か当てるなんてのは別に重要じゃないでしょ

663:名無しサンプリング@48kHz
16/02/08 13:10:28.76 M9rAas2z.net
スタインは低域のヌケが良くブライト
カワイは固まり感のあるコクのある音とか
そういう傾向はピアノ弾きなら言わずもがななんじゃないの?
比較するまでもなく

664:名無しサンプリング@48kHz
16/02/08 17:15:45.28 Y0J1ySlo.net
>>645
総合力でいえばPianoteqで決着がついたはず
過去スレくらいあさろうか

665:名無しサンプリング@48kHz
16/02/09 00:24:01.53 J0BLRUaS.net
ついてないが

666:名無しサンプリング@48kHz
16/02/09 01:07:27.36 XyUORkEu.net
Galaxy German Baby Grandが攻守最強ということで決着ついたよ

667:名無しサンプリング@48kHz
16/02/09 09:53:36.72 UgSyiQV8.net
>>651
そんなステレオタイプは実物弾いてないのが丸わかりだし、音源選びの役には立たない
メーカーごと機種ごとにも違いはあるけど一台ごとにぜんぜん違うのは常識だしな
それから特にカワイなんかは最近のモデルでずいぶん変わってる

668:名無しサンプリング@48kHz
16/02/09 10:28:09.91 D+VSSQil.net
>>655
その最近のカワイのピアノをサンプリングした音源ってどの製品になるの?

669:名無しサンプリング@48kHz
16/02/09 14:21:18.08 qLD6HsTm.net
最高とか最強とか、男子中学生かよ

670:名無しサンプリング@48kHz
16/02/09 14:28:30.17 c5h51TBH.net
最高はPianoteqとIvoryの2つ持ち
スレ終了

671:名無しサンプリング@48kHz
16/02/09 14:41:57.24 BTqgpisH.net
>>658、退場

672:名無しサンプリング@48kHz
16/02/09 16:44:17.57 TGkltZDa.net
teqはあらゆるサンプリング音源の音を完コピできるカスタマイズ性を得るまでは機能面最強止まり
あとは、コンサート系お上品サウンド Vienna Imperial
ジャジーな部屋鳴り Piano in Blue 辺りが音で選ぶ上での有力候補だろうね
次点で、安心デファクトスタンダード Ivory
色付けしやすいフラットサウンド Session Keys Grand
特殊な需要に Brasted Broken Upright Piano と NIのUli Baronowskyシリーズ

673:名無しサンプリング@48kHz
16/02/09 17:36:14.49 xbFygan8.net
>>658
それに尽きるな

674:名無しサンプリング@48kHz
16/02/09 20:39:49.58 vg30rQpk.net
まぁ最高のが欲しいならソフトは諦めてV-piano買え

675:名無しサンプリング@48kHz
16/02/10 10:54:47.33 wh9boEOu.net
ていうかアイボリーでよくね?

676:名無しサンプリング@48kHz
16/02/10 13:02:52.13 KFBnukXq.net
ivoryは単音は良いが共鳴がゴミ 調律も微妙

677:名無しサンプリング@48kHz
16/02/10 14:43:22.94 1tSGro11.net
アリシアは共鳴を盛ってやると良い感じ

678:名無しサンプリング@48kHz
16/02/10 15:19:25.88 gdkuIX5X.net
>>665
オススメのplug-inは??

679:名無しサンプリング@48kHz
16/02/10 19:31:38.98 oTGysnnA.net
多くの音楽雑誌に夥しい広告を打ち続けるアマチュア向け「簡易防音施工」会社
    ☆アコースティックエンジニアリング
    ☆アコースティックデザインシステムが★★★遮音性能をごまかす「インチキ防音会社」である確実な証左★★★
       ★★★アコースティックエンジニアリング社の社員=★一級建築士の斎藤氏が、自社の手抜きを内部告発★★★
それを、「日本音楽スタジオ協会」の役員(前理事長)である、音楽スタジオ設計界の世界的権威で、音響工学の学者でもある=豊島政実氏
(英国に於いては80年代にアビーロードスタジオを4つ全て全面設計し直し改修、タウンハウススタジオ、 オリンピックスタジオ、メトロポリススタジオを設計、
スティング、フィルコリンズ、ジョージマイケル、エンヤらのスタジオを設計、
アメリカでは、JCCカッテングルーム、ルーカスフィルムスコアリングスタジオブースなどを設計した人)が直接聞いた。
その後、その「酷い手抜き施工で使い物にならないスタジオ」を、豊島氏ご本人が複数回直接足を運び訪問,何時間にも渡る入念な調査でわかった、あまりにデタラメな施工に
「この酷い手抜きをwebで全国に告発し、これ以上1人も被害者がでないようにしたらいい。そして法的な罰則も」と助言してくれた。
    ★★★スタジオ設計界の世界的権威者で音響工学の学者である豊島氏が、アコースティックエンジニアリングの手抜きをハッキリ確認した事の意味は大きい★★★
これによりアコースティックグループが「詐欺まがいの手抜き施工で客を騙し不当に金銭を受け取っていた事実」に★★★信憑性が付与された。
             ★(アコースティック社)は現在も、被害者に訴えられて東京で公判中★★★★
       日本全国に被害者は多数居るが、現時点で抱えている他の裁判の数はとうてい把握し切れるものではない。

680:名無しサンプリング@48kHz
16/02/11 13:09:43.31 +3bKG0/uf
Pianoteq 5.5.1の新ピアノ音源Model B Preludeで
nostalgia 1コーラスだけ弾いてみた。
URLリンク(up.cool-sound.net)

ピアノのツンとした感じがかなりリアル

681:名無しサンプリング@48kHz
16/02/12 01:33:43.95 5TKjRSiD.net
>>575
じゃあ喧嘩しなよww

682:名無しサンプリング@48kHz
16/02/12 11:06:35.43 Ej2yscG1.net
>>665
共鳴盛るってどうやるの?
ていうか、共鳴の意味が違う?

683:名無しサンプリング@48kHz
16/02/12 11:28:17.79 C4oChoc7.net
>>670
ストリングスレゾナンスだろ

684:名無しサンプリング@48kHz
16/02/12 11:31:57.81 C4oChoc7.net
ストリングスレゾナンスってなんだw
ストリングレゾナンスな

685:名無しサンプリング@48kHz
16/02/12 22:04:53.89 t3uA2Rvy.net
ストソソグレゾナソス

686:名無しサンプリング@48kHz
16/02/13 22:42:40.78 BqacCe+2.net
共鳴効果はボイス数をMAXにすることで
生ピのあのフワッとした感じにより近づくよね

687:名無しサンプリング@48kHz
16/02/14 02:29:49.11 k5suOR0W.net
NIだと一番自然でいいのは意外にTheGiantかな

688:名無しサンプリング@48kHz
16/02/14 10:34:31.82 aW5Toom4.net
>>675
え、、、

689:名無しサンプリング@48kHz
16/02/14 10:50:18.82 nG53xcHM.net
実際にはあり得ないのがコンセプトじゃ…

690:名無しサンプリング@48kHz
16/02/14 13:29:07.88 vw/GEKFq.net
NIはGalaxyのエンジニアが作ってるやつに関してはほんとに良いと思う
Definitive Piano CollectionとThe GiantとUna Corda
メカノイズとか共鳴とかダンパーノイズとか
楽音以外の部分が他の音源より何歩も先行ってて
サンプル音源でいかに生っぽさを表現するかというところの技術力がある
特にノイズ関係をいかに重要視してるかはUna Cordaを使っててわかった
それだけにNIはこれが本命っていう音源がひとつも無いのが惜しいわ
Definitiveなんかこじんまりした音源3つ集めただけで結局ゴミだし
The GiantとUna Cordaは面白いけどあくまでニッチな飛び道具だし
Aliciaは多分別のエンジニアが作ってて
これも生っぽさという点ではまあよくできてるけど演奏用には微妙
微妙なところばっかり攻めてないで
その技術力を駆使して何十GBも使いまくった最強音源作ってほしい

691:名無しサンプリング@48kHz
16/02/14 14:30:54.56 hbkdKUz6.net
>>678
我が意を得たり。
ただ個人的にはもうサンプリングに未来はないと思ってるので
teqと競合するようなガチのモデリングを一度やってみてほしいとも思う。
(採算とれないだろうけど)

692:名無しサンプリング@48kHz
16/02/14 15:26:00.20 vw/GEKFq.net
私見だけどモデリングはまだ実用の段階に達してないと思う
もちろん将来的にサンプル音源に取って代わることになるだろうから
teq以外にも色々参入して開発競争になってほしいけどね
とりあえずサンプル音源が完成の域に達してきてるし
NIはせっかく蓄積された技術と開発費持ってるんだから
一度本気出して最高スペックの特盛り音源作ってほしいな、と

693:名無しサンプリング@48kHz
16/02/14 16:40:21.18 o8S5trc0.net
>>675
同意
出た時はイロモノキワモノかと思ったけどかなり良い音で心地いい

694:名無しサンプリング@48kHz
16/02/16 19:26:28.84 lu3whG9c.net
Hammersmith Pro買った
ベロシティレイヤーが多いおかげでタッチの変化に機敏に応えてくれるのが良い
強く打鍵した音が軽く歪む(ローファイではなく金属的で華やかな感じ)ので
アクセントを強調してメリハリある演奏がしやすい
全体的に明るい音色なのでカッコいいサウンドやアドリブが欲しい曲によく合うかなと思った
あとソフトペダル(ウナコルダ)の音を細かく調整できるのがとても良い
それと、低音のリリースの瞬間(弦にダンパーが触れる瞬間)に
本物のピアノだと一瞬「ビィン!」って鳴るんだけど
それがちゃんとサンプリングされてて素晴らしい
ただシンパセティック・レゾナンスとハーフペダルが(多分)非対応なんで
ソロやピアノ主体でやるには致命的
サスティーン・レゾナンスも効いてる?かわからん
マイクの機種やポジションを色々選べるけど
ソロがまともにできない音源だけに選び甲斐も遊び甲斐もあんまり無いです
そして巨大なライブラリが虚しくストレージの一角を占有する
キャラクターの違いはあるけど、NYスタインウェイなら
普通にIvory IIのAmerican Dの方が完成度高いし実際使いやすい
マイクのポジションとか音色を色々試して追い込みたいならRavenscroftが良いし
スタインウェイのメリハリある音が欲しいならGalaxy II Vintage Dで十分
今のところ正直使い道無いかなって思った
逆にシンパセティック・レゾナンスとハーフペダルができるようになって
サスティーン・レゾナンスが良く響いてくれるようになれば一番使う音源になりそう

695:名無しサンプリング@48kHz
16/02/16 20:10:46.57 Zh6B0w5U.net
長い。3行で。

696:名無しサンプリング@48kHz
16/02/16 22:37:52.88 N/VSdwxn.net
予想どうりすぐる

697:名無しサンプリング@48kHz
16/02/16 22:49:18.58 6KTLkDlL.net
長文は全部ステマなんじゃないかと勘ぐってしまう

698:名無しサンプリング@48kHz
16/02/16 23:32:01.44 nEIgFsEz.net
>>682
レビュー乙
シンパセティックレゾナンスはサンプリング不可能だからIRで対応したとか、作者が言ってたような
それが裏目に出た音源ってことかな。なんかもったいないね
たしかにデモ音源を聞いても共鳴が物足りない感じしたけど

699:名無しサンプリング@48kHz
16/02/16 23:58:09.92 Zh6B0w5U.net
× 予想どうり
◯ 予想どおり
◎ 予想通り

700:名無しサンプリング@48kHz
16/02/17 00:15:40.24 5cHu4y+W.net
>>683
いちいちクソレスすんなカス

701:名無しサンプリング@48kHz
16/02/17 00:23:36.26 9/0N456G.net
>>682
乙。変な煽りも入ってるがスルーで。
わかってたことだが、共鳴の不足とハーフペダル不可は痛いな。

702:名無しサンプリング@48kHz
16/02/17 00:57:10.42 5cHu4y+W.net
>>689
変な煽り入れて済まなかった
673には感謝してるんだ

703:名無しサンプリング@48kHz
16/02/17 07:10:52.66 meai61S/.net
>>686
サンプリング不可は間違い
IRが取れてる時点でそれは広義のサンプリングだよ
IRで再現するとなると畳み込み後のレベル合わせが難しいから不自然なのでは?
それに負荷の関係上倍音単位でやっていそうだから粗くなるのかも

704:名無しサンプリング@48kHz
16/02/17 08:09:54.64 yFAi/pi6.net
>>691
あ、いやそういう話ではなくてね
押さえる鍵盤の組み合わせによってシンパセティックレゾナンスは膨大な数になっちゃうでしょ
それ全部サンプリングするのは不可能だから諦めて、ピアノ内部のキャビネットIRで代用したとか
作者の人が言ってたよ

705:名無しサンプリング@48kHz
16/02/17 08:23:40.84 meai61S/.net
>>692
>膨大な数
全ての弦の共鳴音の単音を分離するだけでいいんだから
可能っちゃ可能だけど?
それ以上はモデリングの域になるけどね

706:名無しサンプリング@48kHz
16/02/17 09:05:26.50 yFAi/pi6.net
>>693
単音じゃなく、実際同時に鳴ってる共鳴音をサンプリングするのが前提の話だよ。だって共鳴だし。
本当の共鳴とは違う形で何らかの単音サンプルを同時に鳴らしたりして
シンパセティックレゾナンスっぽく聴かせる術はいろいろあるようだけど
それを拒否した結果、キャビネットIRで妥協したってことみたいね
URLリンク(www.gearslutz.com)

707:名無しサンプリング@48kHz
16/02/18 17:28:51.79 J54HU6oe.net
URLリンク(ariasounds.com)
aria soundからFazioli
割と良いんじゃないかな。
Orchestral GrandsやHANS ZIMMER PIANOの低価格代用品になりそう

708:名無しサンプリング@48kHz
16/02/18 20:02:55.80 x1MmuQOm.net
多くの音楽雑誌に夥しい広告を打ち続ける,アマチュア向け★簡易防音施工会社★
 ★アコースティックエンジニアリング
 ★アコースティックデザインシステムが★防音性能をごまかす★★詐欺まがい防音会社★★である確証★★
  ★★★同社社員の一級建築士「 斎藤氏」が、★★★★★自社の手抜きを告発★★★★★
それを「日本音楽スタジオ協会」の前理事長=スタジオ設計界の世界的権威で音響学者である、豊島政実氏
(英国に於いては80年代にアビーロードスタジオを4つ、全面新たに設計し、改修、タウンハウススタジオ、 オリンピックスタジオなどを設計、
スティング、フィルコリンズ、エンヤ、ジョージマイケルらのスタジオを設計、
アメリカでは、ルーカスフィルムスコアリングスタジオブースドイツではEMIスタジオなどを設計した人) が直に聞いて確認。
その後、手抜き施工のスタジオを★豊島氏が実際に複数回に渡り、直接現地に訪問,何時間にも渡り調査、あまりに杜撰な「手抜きスタジオ」施工を
「Webで日本中に告発し,これ以上1人も被害者がでないようにしたほうが良い。そして法的罰則も!」と助言してくれた。
 ★★★スタジオ設計の世界的権威者で音響学者でもある豊島氏が,直接アコースティックエンジニアリングの酷い手抜き施工を確認した意義は大きい★★★
★★これによりアコースティックグループが詐欺まがいの手抜き施工で、客を騙し不当に金銭を受け取っていた事実に★★信憑性がはっきり


709:と付与された★★    ★豊島氏は米国AESフェロー受賞の音響のプロ中のプロ★             ★★★★★同社は現在も、手抜き施工された被害者に東京で訴えられて公判中★★★★★      全国に被害者は数多く居るが、今現在同時に抱えている裁判の数は把握し切れるものではない。



710:名無しサンプリング@48kHz
16/02/21 14:11:21.49 SXF9oM9w.net
Ivory2、久々にスタンドアローンで使ったんだけど
ホストからプラグインで呼び出すより音が良いな
単純にマスタボリューム上げられるだかけもしれんけど

711:名無しサンプリング@48kHz
16/02/21 15:02:37.81 LenRI229.net
Ivoryユーザーはバカっぽいなと何となく感じてたけど
今日、確信した

712:名無しサンプリング@48kHz
16/02/26 18:51:37.44 /p5KFB8Sa
ピアノ曲は難しいな左手がつっかえて間違えるから、一日練習することになる。

硬い音(ロックソウル系)とピアノ曲の両立に悩む。

MOTIFESで録音したからずっとMOTIFESで弾かんなければ雰囲気でない。
KORNOSで録った音はライブでもKRONOSで弾かないと雰囲気でない。
ライブハウスに置いてあるピアノなら何でもいいという人はうらやましいな。
(弾き語り系)

713:名無しサンプリング@48kHz
16/02/26 20:03:03.67 0G7QXdWc.net
KVRで見つけたアップライト
URLリンク(loganstahley.com)

714:名無しサンプリング@48kHz
16/02/26 21:53:26.08 +IAo6iap.net
>>700
これぞ古アップライトって音だな

715:名無しサンプリング@48kHz
16/02/27 00:23:10.30 xVSfeOXZ.net
>>698
マジで知識がやべえからな
そんだけ色んな層なんだろうな

716:名無しサンプリング@48kHz
16/02/27 00:25:15.14 QjsSgRKu.net
>>702
知性を感じるレスだな

717:名無しサンプリング@48kHz
16/02/27 00:26:24.82 xVSfeOXZ.net
>>703
釣れた
その反応待ってた

718:名無しサンプリング@48kHz
16/02/27 00:50:42.31 1h14+cza.net
あ、うん

719:名無しサンプリング@48kHz
16/02/27 00:54:39.01 xVSfeOXZ.net
>>705
これ以上やる?
俺はどっちでもいいけど

720:名無しサンプリング@48kHz
16/02/27 01:01:20.35 QjsSgRKu.net
teq最高だよteq

721:名無しサンプリング@48kHz
16/02/27 01:17:45.72 4NUFiMwT.net
後釣り宣言久しぶりに見たw

722:名無しサンプリング@48kHz
16/02/27 01:32:52.30 5Crxtb2i.net
惨めな人生なのは分かるがヨソでやってくんねーかな
迷惑なんで

723:名無しサンプリング@48kHz
16/02/27 13:25:02.96 xVSfeOXZ.net
>>708
>>709
結局喧嘩は出来ないか

黙っててね
負け犬君

724:名無しサンプリング@48kHz
16/02/27 13:38:43.02 /5fFkz3B.net
ヨソでやれと言われてるのが分からないのか?嫌われ者

725:名無しサンプリング@48kHz
16/02/27 13:48:25.31 Fr9ZUwmO.net
>>710
よく吠えるのうw

726:名無しサンプリング@48kHz
16/02/27 13:51:21.27 8N5T11ze.net
ここも次スレはワッチョイだな
DTM板は精神年齢の幼い奴が多すぎ

727:名無しサンプリング@48kHz
16/02/27 13:58:07.19 48kSYnpk.net
ワッチョイ流行ってるね。
今の日本には此処までの匿名性は必要ないのかね。
因みに俺はチャキチャキの江戸っ子だから、
某在日扱いせんといてねw

728:名無しサンプリング@48kHz
16/02/27 16:03:44.06 im2mxezs.net
Sound&Recordingマガジン、Guitarマガジン、Player, Drumマガジンなど多くの音楽雑誌に夥しい広告を出し続ける
★アコースティックエンジニアリングと★アコースティックデザインシステムは
防音室、レコスタにとって一番肝心な遮音性能をサバ読みし誤摩化し音楽家を騙す、
★★★★詐欺まがい防音業者★★★★であることがハッキリ確認されています。
 現在も提訴され公判中です。騙しの天才=創業者の鈴木は社長を形式上★★引責辞任★しましたが
 背後で糸を引き、遮音性能ごまかしは継続して行く様です。ますます手抜きが酷くなるのが予想されます。(利益率を上げるため)
 辞任したくらいで責任逃れできる筈も無いのです。客を舐め切っています。
日本音楽スタジオ協会の前理事長豊島政実さんも実際に彼らの酷い手抜きを確認しており、
「これ以上、被害者が増えない様に、webで告発したら良い」と言ってくれたので、これを書いています。
日本のまともな会社でJIS規格の遮音性能を「保証しない」会社は有りません。
上記2社だけです。(それと大地システムズ=鈴木の息子会社)
手抜き施行で、石膏ボードと壁紙だけで作られ、クレーム入れると途端に逆ギレされ
「そんなん根本的に直すことなんか出来ん。ちょっとでも補修施行して欲しいなら当然追加料金頂く」と言われて、
絶望の底に転落した音楽家とその家族のような被害者を、もう一人も出さないように!数百万~数千万円をドブに捨てることにならないように!
彼らは音楽家が希望してるような仕様の防音室を作ってはくれません。向こうが作りたいスタジオ「簡単に作れてコストが低いスタジオ」を押し付けて高い値段でで買わせるのです。
例えると、ドラム練習室を依頼したのに、フルート練習室を作って逃げる、というカンジ。
「音楽家を小バカにし、舐めきっている人間」の集まりです(大げさな表現では有りません)
  文書改ざん、業法違反、何でもやります(事実)

奴らは田舎でも法人スタジオ、商用スタジオでは手抜きせず、雑誌に提灯記事を書かせてさらに宣伝に利用します。
何年も前に騙された方も時効は気にしなくても大丈夫。
 ★引責辞任した創業者ペテン師=鈴木でなく★現在の社長を★刑事告訴!
刑事裁判は、警察と検察が替わりにやってくれます。泣き寝入りは無用!

729:名無しサンプリング@48kHz
16/02/27 21:27:55.72 xVSfeOXZ.net
>>711
>>712
>>713
>>714
だっせ
まだ喧嘩出来ないのかよ

730:名無しサンプリング@48kHz
16/02/27 22:57:16.78 8N5T11ze.net
いい歳だろうに中学生みたいな煽りして楽しいのかねえ

731:名無しサンプリング@48kHz
16/02/27 23:05:44.99 C7odyeP4.net
若返りの秘訣じゃよ!

732:名無しサンプリング@48kHz
16/02/28 00:48:08.82 C54rft3u.net
ワッチョイワッチョイ!(`_´)ゞ

733:名無しサンプリング@48kHz
16/02/28 04:21:16.82 +j+x2h5u.net
>>717
ID:MFVNQh7bと同一人物
どのスレでも煽ってく人間の屑な
脳内中学生だから楽しんでるんだろ

734:名無しサンプリング@48kHz
16/02/28 06:45:44.76 FZ2ujUB4.net
おまえ馬鹿なのか?基地害の相手しないと死ぬのか?

735:名無しサンプリング@48kHz
16/02/28 20:18:48.30 buL9XbPG.net
>>717
お前もそんなレスして楽しいか?
俺みたいに喧嘩しろよ

>>720
お前のその立場
楽しいか?

736:名無しサンプリング@48kHz
16/02/28 20:58:06.56 uquI9wiJ.net
何の為に喧嘩するんだ?
議論ならまだ分かるが
楽しいかどうかより皆お前が不快なだけだと思うよ
自分が嫌われてる事を自覚しな

737:名無しサンプリング@48kHz
16/02/28 21:03:42.56 FZ2ujUB4.net
喧嘩は目を見てするもんだ
目も合わせられないクズが安全な掲示板でいきがるとか愚の骨頂

738:名無しサンプリング@48kHz
16/02/28 21:24:31.78 uquI9wiJ.net
質問の答えになってねえw

739:名無しサンプリング@48kHz
16/02/28 23:06:31.64 8FvD7d5A.net
バカを減らすにはワッチョイが必須だな

740:名無しサンプリング@48kHz
16/02/29 01:59:43.78 7v/ygFLN.net
導入したら場末になるけどね

741:名無しサンプリング@48kHz
16/02/29 02:01:28.13 byicgYWU.net
まるで今は場末じゃないかのような

742:名無しサンプリング@48kHz
16/02/29 02:10:10.71 pMc8aAxJ.net
外人の方がいい曲つくるから仕方ない
外人からしても日本の市場はまだまだ金になるから一石二鳥

743:名無しサンプリング@48kHz
16/02/29 02:27:40.29 Xd+4fsDV.net
ワッチョイワッチョイ!(`_´)ゞ

744:名無しサンプリング@48kHz
16/02/29 11:38:09.96 ZalX+kE3.net
へたな音源うpしようものなら一生笑われつづけるのか
たのしみだぜ(ゲス顔

745:名無しサンプリング@48kHz
16/02/29 13:21:11.94 fqMc85Ff.net
>>731
ワッチョイにそんな拘束力はないよ

746:名無しサンプリング@48kHz
16/02/29 15:04:22.52 fmmrFAPO.net
>>727
VIPやなんJならともかくここは専門版なんだから
荒らしを含めた盛り上がりなんかよりも
一つ一つの発言内容の価値を重視するべき

747:名無しサンプリング@48kHz
16/02/29 16:41:59.91 JmG5coh7.net
便所の落書きに価値とか言われても・・・

748:名無しサンプリング@48kHz
16/02/29 16:57:20.93 XW5Lva6H.net
>>733
だな
それに変なスレがあると真面目にレスする気も失せるからな
俺自身間違いは書かないが最近適当レスばっかだ

749:名無しサンプリング@48kHz
16/02/29 16:59:31.96 8uhoo4rr.net
NIスレ見てみ
しょーもない書き込み、いちいち突っかかる人っていうお馴染みの光景
ワッチョイ入れてもただ過疎っただけで書き込みの質なんか上がらないのよ

750:名無しサンプリング@48kHz
16/02/29 18:26:36.43 fmmrFAPO.net
>>734
未だに「便所の落書き」とクラシックな煽りでスレの存在を貶めて
さも荒らしが居るのが当たり前のように思わせるのって10年前のセンスだよ

751:名無しサンプリング@48kHz
16/02/29 19:20:07.56 4UaX8WR0.net
>>723
>>724
>>725
>>726
じゃあ喧嘩しようよ一回
ほんと何も出来ないね君ら

752:名無しサンプリング@48kHz
16/02/29 19:45:51.95 Xd+4fsDV.net
>>738
お前が>>727という事はわかった

753:名無しサンプリング@48kHz
16/02/29 21:41:17.15 4UaX8WR0.net
>>739
俺は嘘言わないぞ
それは違う

754:名無しサンプリング@48kHz
16/02/29 22:20:54.77 MW9nEfa6.net
>>738
だからー、何の為の喧嘩なんだ?日本語分かる?頭悪いね
なんのメリットも無い
そんなに喧嘩したいんだったらどこぞのチンピラにでも肩ぶつけてこいよ

755:名無しサンプリング@48kHz
16/02/29 22:23:39.69 XW5Lva6H.net
>>741
>>721

756:名無しサンプリング@48kHz
16/03/01 08:44:26.29 OjcMIvsg.net
べつにこれ以上スレを過疎らせたいわけじゃないんだよ
有益な情報の書き込みも減っちゃうからね
周りを不快にさせる書き込みはせずに純粋に楽器や音源について話をしてくれればワッチョイにしようとか言わないって

757:名無しサンプリング@48kHz
16/03/01 12:14:05.62 khkabXd8.net
Session Keysってポップス向き?
EZ Keysと迷ってるんだが
音のバリエーション的には後者にいっといた方が良いのかな

758:名無しサンプリング@48kHz
16/03/01 22:41:54.60 X4QlpjTu.net
>>744
session keysどっちも生々しいからpopsよりはソロとかジャズっぽいセッションに合うと思う

759:名無しサンプリング@48kHz
16/03/02 06:50:18.37 fVB4k7rr.net
あれで生々しくてソロ向きとか頭おかしいだろw

760:名無しサンプリング@48kHz
16/03/02 07:44:50.01 sDPkMaVm.net
>>746
ぽっぷすにはハチプロですよんwww

761:名無しサンプリング@48kHz
16/03/02 08:16:35.12 JIAMhxQI.net
>>746
そう?結構良くサンプリングされてると思うけど
ペダル以外は弾いても有りかと
頭もそんなにおかしくない気がするけど

762:名無しサンプリング@48kHz
16/03/02 12:43:23.32 +0xbdp49.net
>>745
ありがとう
ソロ用途は他で間に合っててジャズもやらないけどセッションに合いそうなら買ってみようかな

763:名無しサンプリング@48kHz
16/03/02 13:17:39.69 ENyVhUnw.net
8Dioでプリペアードとかが30%オフ

764:名無しサンプリング@48kHz
16/03/05 20:01:38.83 JFxqBzhn.net
 アマチュア向け★簡易防音施工会社★として、アマチュア向け音楽雑誌読者の間など一部で知られる
★アコースティックエンジニアリング
★アコースティックデザインシステムが★遮音性能をごまかす「インチキ詐欺まがい防音会社」である確証★★

       ★★★同社所属の一級建築士、 ★★★斎藤氏が、手抜きの実態を告発★★★

「日本音楽スタジオ協会」の前理事長であり、現役員=スタジオ設計界の世界的権威で音響学者である=豊島政実氏
(英国に於いて、1980年代には、あのビートルズやピン気宇フロイドが使い倒したアビーロードスタジオを,英国スタッフに依頼されて4つとも全面設計し直し、
改修、その他、タウンハウススタジオ、 オリンピックスタジオ、メトロポリススタジオを設計、スティング、フィルコリンズ、ジョージマイケルらのスタジオを設計、
アメリカでは、JCCカッテングルーム、ルーカスフィルムスコアリングスタジオブースドイツではEMIスタジオなどを設計した人)
が、その告発を直接聞いた。
その後、アコ社による「酷い手抜き施工の防音室」を豊島氏ご自身が★複数回、直接足を運び訪問★長時間綿密に調査し、あまりに酷い手抜き施工をについて
「webで告発し,これ以上被害者がでないようにしたら良い」と助言してくれた。
★★★★★レコーディングスタジオ設計の世界的権威者で音響学者である豊島氏がアコースティックエンジニアリングの手抜き施工をハッキリ確認した★★★
★★★これにより、アコースティックグループが詐欺まがいの、手抜き施工をし、客を騙し不当に金銭を受け取っていた事実に
 ★★信憑性がはっきりと付与された★★★★★★豊島氏はAESフェロー受賞の音響のプロ中のプロ★

          ★★★★★同社は現在も、東京被害者に訴えられて裁判の真っ最中★★★★★
  日本全国に被害者は多数存在するのは確かだが、現時点で「同時に抱えている他の裁判数」はとても把握できない。

765:名無しサンプリング@48kHz
16/03/05 23:18:06.42 7bmQZGm4.net
>>750
そういうの色々集めてる人いる?

766:名無しサンプリング@48kHz
16/03/06 01:43:54.34 HhcWS/Mt.net
ここから最高の壊れピアノ音源スレ

767:名無しサンプリング@48kHz
16/03/10 20:19:58.65 H010urdu.net
数年前 NILS FRAHMの動画はって
これくらいノイズ入ってるのないのって話降ったんだが
まんまのが出てたのね una-corda
URLリンク(www.youtube.com)

768:名無しサンプリング@48kHz
16/03/10 21:15:38.54 Dy6kAIaL.net
出たの去年だぞ?

769:名無しサンプリング@48kHz
16/03/11 16:14:42.46 yrbGunjs.net
音域で左右に振られていない、ピアノを横から聞いた音で録音された音源はありませんか?

770:名無しサンプリング@48kHz
16/03/11 18:18:12.92 SQghJoet.net
ピアノテックはマイク位置自由に変えれるね

771:名無しサンプリング@48kHz
16/03/12 20:02:04.05 /jpQ2KLT.net
Sound&Recordingマガジン,Drumマガジン,Guitarマガジン等に広告を出している「自称」防音会社
株)アコースティックエンジニアリングと(株)アコースティックデザインシステムは遮音性能をごまかす
★★詐欺まがい業者★★であると確認されており、麹町警察、名古屋東署、大阪東署等に被害報告、
周到で悪辣な騙しの手口も情報提供されています。とにかく音楽家を不幸にする会社です。
      ★現在も訴えられていて東京地裁で公判中★
法律の隙間をすり抜け、巧妙な手口で音楽家を騙すこの非道な会社の「被害者をもう出さないように
Webで告発したら良い」という日本音楽スタジオ協会理事長だった豊島さんの勧めで書いています。順に書いてみます。
 
 まず図面。平面図しか描かないで施行に入ります。そして図面を描くのは見習い生のような者。
しかし客に渡される竣工図には一級建築士、斉藤氏の署名が書いてある。
それは斉藤氏の「全く関与してない物件に」社長が斉藤氏の名前「だけ」を勝手に使っているから。斎藤氏云く「見た事も無い物件」
(豊島氏が確認、アコ社一級建築士斎藤氏は手抜きの実態を豊島氏に告白)
次に施行。地方の場合、その地域の下請けを適当に数日で見つけて「丸投げ」。
 音楽室など一切作った事の無い大工さん達に、防音室を作るという事実も告げずに作業させます。
 
肝心な現場監督ですが、これまたバイトのような知識も経験も無い者に適当にやらせます。
自分がどんな目的の防音室施行の監督をしてるかさえ把握してない「自称監督」
更に、施行の材料は木造であれRCでも一枚@四百円程度の石膏ボードだけで仕上げます。
 ★客の希望に合わせたりしません。子供のピアノ練習室でも、ドラム練習室も
レコーディングスタジオでも、一番安いコストの石膏ボードだけでやります。(法人スタジオなどでは例外も有るでしょう)
★客の希望は全く関係なく★自社が作りたい簡易な(利益率の上がる)インチキ防音室を押し付け買わせるのです。
 1.図面の段階→2.施行の業者の未経験さ→3.現場監督の未熟さ→4.資材選びの手抜き
★全段階で手抜きするから★出来損ない防音室が次々出来上がるのです。

772:名無しサンプリング@48kHz
16/03/12 20:03:00.61 /jpQ2KLT.net
利益率を上げる為の故意の手抜なので、責任回避策も周到に準備してます。
仮契約書、契約書には、JIS規格の遮音性能「D」にみせかけた紛らわしい桁違いにレベルの低い
自社規格D'ダッシュという文字(実際は「’」ダッシュという点一つ)を紛れこませ
施行が終わり★全額入金させたあとで、郵便で★
「当社はJIS規格のDではなく『自社規格の』D’ダッシュという遮音性能に基づいて施行しました」と
驚愕の事実を告げて来る。「どんな手抜きで酷い防音室でも自社規格的には完璧な仕事だった」と言い張る厚顔さ。
 当然音は漏れ漏れ、その他デタラメな、幼稚な施行が逐次明らかになりそのことを告げた途端
逆ギレされ「そんな音漏れ根本的に止める事など出来ない。だが何かちょっとでも追加施行して欲しいなら当然追加料金頂く」
と悪びれずに堂々と偉そうに宣うのです(事実です。客を詰ったり、罵ったりします)
これぞまさしくリフォーム893ですよね?
頼んでも無いものを買わされ「依頼した通りの性能が欲しい」と言うと「もっと金出せ」という。
 全て事実です。豊島政実さんも実際に確認しています。

 タイアップスタジオとか、商業スタジオとか、手を抜かずにやる事もたまには有るでしょうが、
個人宅スタジオは手抜きされるでしょう★D'ダッシュでなくDだけの場合もごまかしますので要注意!
アコースティックエンジニアリングに依頼したつもりが見積書の段で「アコースティックデザインシステム」になってたら騙される可能性高いです。
「書類の会社名にはアコースティックエンジニアリングの名前を入れて」と言いましょう。「そうでないとサインしない」と。
もちろンD’ダッシュなんか使ってあれば即解約で通報です。遮音性能の欄には「JIS A 1419-1の性能を保証する」と書かせましょう。
 ペテン師=鈴木が引責辞任した後も、音楽家を騙し続けるこの会社。
不幸のどん底に落とされる音楽家がもう1人も出ない様に、祈るような深い思いと覚悟で書いています。

773:名無しサンプリング@48kHz
16/03/19 00:34:04.79 BikVK9o4.net
chocolate audioのピアノ、ジャズに合いそうだな。もってる人いない?

774:名無しサンプリング@48kHz
16/03/19 03:10:31.52 LF0rGLZG.net
このスレでAASのエレビを教えてもらってから仕事もふえて財産が1.5倍になった俺からすると興味はある。

775:名無しサンプリング@48kHz
16/03/19 03:28:42.35 qUPFj1S5.net
1.5倍ってリアルすぎる

776:名無しサンプリング@48kHz
16/03/19 04:09:22.56 TeU14oui.net
>>761
財産とは、 借金100万×1.5=???

((((;゚Д゚)))))))

777:名無しサンプリング@48kHz
16/03/19 20:17:06.88 kbjpS+h7.net
なんかワロタ

778:名無しサンプリング@48kHz
16/03/19 20:32:39.41 bw1X9WOO.net
数多くの音楽誌に夥しい数の広告を毎月毎月打ち続ける防音会社
    ☆アコースティックエンジニアリング
    ☆アコースティックデザインシステムが★★「インチキ防音会社」である★★確実な証左★★★★

  ★★★そのアコースティックエンジニアリング社の社員=★★★一級建築士の斎藤氏が、自社の手抜きを内部告発★★★

それを「日本音楽スタジオ協会」の役員(前理事長)である、音楽スタジオ設計界の世界的権威で、音響工学の学者でもある=豊島政実氏
(英国に於いては80年代にアビーロードスタジオを4つ全て全面設計し直し改修、タウンハウススタジオ、 オリンピックスタジオ、メトロポリススタジオを設計、
スティング、フィルコリンズ、ジョージマイケル、エンヤ、リンゴスターらのスタジオを設計、
アメリカでは、JCCカッテングルーム、ルーカスフィルムスコアリングスタジオブースなどを設計した人) が直接聞いた。

その後、件の「酷い手抜き施工のスタジオ」を、豊島氏ご本人が複数回直接足を運び訪問,何時間にも渡る入念な調査でわかった、「あまりにデタラメな施工」に
「このアコースティック社の酷い手抜きをwebで告発し、これ以上1人も被害者が出ないようにしたらいい。そして法的な罰則も」と助言してくれた。
  ★★★スタジオ設計界の世界的権威者で音響工学の学者である★豊島氏が、アコースティックエンジニアリングの手抜きをハッキリ確認した事の意義は大きい★★★
★★★★★これによりアコースティックグループが詐欺まがいの、手抜き施工をし、客を騙し不当に金銭を受け取っていた事実に★信憑性がはっきりと付与された★★★★★
                                    ★豊島氏は米国AESフェロー受賞の音響のプロ中のプロ★

             ★★★★(アコースティック社)は現在も、被害者に訴えられて東京で公判中★★★★★
       日本全国に被害者は数多居るが、現時点で抱えている他の裁判の数は到底把握し切れるものではない。

779:名無しサンプリング@48kHz
16/03/28 10:44:48.12 q0d/pTer.net
このスタジオ問題の長文のやつなんなの?
逮捕されてしまえよ

780:名無しサンプリング@48kHz
16/03/28 12:42:39.06 F8H/Iyht.net
荒らしは速やかにNG
特定のワードいくつか入れるだけで全く見えない

781:名無しサンプリング@48kHz
16/03/28 15:52:46.94 6pcTDE1d.net
特定のワードをそのまま書くと生意気に対策してくるから敢えて書かないけど
ヒントとしてはバカが訴求したい内容上、絶対変更できない、削れない単語がNGワードとして有効
スクリプトで回してるから頻繁に変更できないようだから数個登録すればNG効果が高い

782:名無しサンプリング@48kHz
16/03/28 16:31:17.78 hrB7LCb/.net
ばっちりNGにしてるが新着にはカウントされて来るのでやっぱりウザい
Twinkle

783:名無しサンプリング@48kHz
16/03/31 03:28:25.82 IH+gfY+f.net
エボニーコンチェルトグランドってハーフペダルの感じはどう?
サンプル聞くと少しかすれた感じの音が凄く好みだ

784:名無しサンプリング@48kHz
16/03/31 08:11:47.97 +7C0cTAN.net
大容量じゃないので面白いの教えて下さい
テックはアイませんでした

785:名無しサンプリング@48kHz
16/03/31 13:18:40.49 8lqY1FgO.net
意外とプロの使用者が多いAddictive Keys
俺は使ったことないけど

786:名無しサンプリング@48kHz
16/04/01 02:37:16.23 XTElRXou.net
↓のPianoGesangの米が至極真っ当だなぁと思った
URLリンク(youtu.be)

787:名無しサンプリング@48kHz
16/04/14 19:37:11.68 LMLIt98+.net
覚えのない所から劇伴以外に使い道の分からん音源のDM来てた
URLリンク(youtu.be)
一応セールみたい

こんなピンポイントな迷惑メールないだろうから
記憶力が相当深刻な状態なんだろうな…

788:名無しサンプリング@48kHz
16/04/21 22:50:13.71 b/mLgU7K.net
J

789:名無しサンプリング@48kHz
16/04/29 15:47:47.68 3NtLKsrm.net
Ivory2なんですが
ilockも刺さってるのに、立ち上げて音色読み込むとき
普通なら4秒くらいかかりますよね?
なのに、読み込むと、一瞬で名前だけ表示されて
読み込まれてないんです。鍵盤叩くとMIDIが赤く点灯してるのですが。
前も同じ症状があったんですが、うっかり対策忘れてしまったんです。
どうしたらいいでしょう?
昨日は鳴ってましたしI/Oとかのセッティングは変えてません。
アクセス権修復はやりました。
お願いします!

790:名無しサンプリング@48kHz
16/04/29 16:25:13.58 C8zpbWFd.net
スレ違いにつき誘導
【DTM】悶絶★初心者質問スレッドVol.72【3歳児】
スレリンク(dtm板)

791:名無しサンプリング@48kHz
16/04/29 18:08:54.55 qIsvjCoZ.net
>>776
iLock刺す場所変えてみたらー
iLockのユーティリティも最新のにしてみたらー

792:名無しサンプリング@48kHz
16/04/29 21:26:29.98 3NtLKsrm.net
ありがとうございました。
iLockいったん抜き差ししたら大丈夫でした。
iLockのユーティリティって大事なんですね?!
ここ数年一切いじってませんでした。

793:名無しサンプリング@48kHz
16/04/29 23:25:46.14 N4jDYlwE.net
iLok

794:名無しサンプリング@48kHz
16/04/30 20:57:57.49 5wzBbhNp.net
ちょっとスレタイとは違うけど質問させて頂きたい。

映画予告編とかで、ピアノの音でやたら低音がきいた音ってピアノ音源にLo air とかで作ってるのですかね。低音エンハンサ系が手持ちでないので、どなたかご存じのかたおりましたら、ぜひご教授よろしくお願いいたします。

予告編みたいなものを作るのが目的です。

795:名無しサンプリング@48kHz
16/04/30 21:12:35.56 cPrOXnP0.net
サントラとかなら普通にオムニスフィアとかじゃないの

796:名無しサンプリング@48kHz
16/04/30 21:26:43.21 h453Spyr.net
Omnisphereのフィルター便利だよね

797:名無しサンプリング@48kHz
16/04/30 21:37:22.72 h453Spyr.net
>>781
いまいちどんなのを指してるのかよく分からんが
そもそもピアノ音源なのか?

798:名無しサンプリング@48kHz
16/04/30 22:45:48.61 1chQs+qv.net
あーですよね。You tube など貼れたらよかったです、すみません。

オムニは知りませんでした。これよさそうですね、定番だとか。ただ六万か、、、無理です(笑)

アイボリー持っているので、それにマックスベースとかで、雰囲気ある太いピアノ音作れないかなと考えてました、が、ちょっと勘違いしてるかもしれません。もう少し調べてみます。

レス下さった方々(複数?)ありがとうございました。感謝です。

799:名無しサンプリング@48kHz
16/04/30 22:59:34.57 pyzh+qDB.net
いや、まずYoutube貼れよw

800:名無しサンプリング@48kHz
16/04/30 23:07:22.04 Zs28TAry.net
すみません。いま出先なので明日以降で(笑)

801:名無しサンプリング@48kHz
16/04/30 23:58:16.66 O70pYO22.net
待ってるよ(笑)

802:名無しサンプリング@48kHz
16/05/02 21:19:24.93 8uS8+90J.net
modarttさんファツィオリadd onはまだですか

803:名無しサンプリング@48kHz
16/05/02 22:13:58.03 97wSjXKH.net
>>789
激しく同意



804:出来次第だが€99でも買うわ



805:名無しサンプリング@48kHz
16/05/03 11:52:20.52 6tiVTrS4.net
近所の施設のイベントで一度だけ弾かせてもらった事があるんだよね、あの音は忘れられない

806:名無しサンプリング@48kHz
16/05/04 06:59:21.70 EUB2u1KJ.net
ノートオフベロシティに対応してるのはPianoteqだけ?

807:名無しサンプリング@48kHz
16/05/04 17:12:09.63 EUB2u1KJ.net
ピアノ演奏における離鍵速度の重要性と特性に関する考察
URLリンク(ipsj.ixsq.nii.ac.jp)

808:名無しサンプリング@48kHz
16/05/04 17:40:50.67 n5lTwjwS.net
こういう知見が学会で発表されてから、実用に至るまで10年と言われるが、まさにドンピシャというわけだ

809:名無しサンプリング@48kHz
16/05/04 18:02:48.28 NvQ9fIPl.net
ノートオフベロシティの考えを取り入れるほどのクオリティの音源ならなおさら、物理モデリングでなけりゃ対応できないよな、サンプルデータ量が爆発する

810:名無しサンプリング@48kHz
16/05/04 18:12:32.85 EUB2u1KJ.net
Pianoteqの他には、VI LabsのTrue KeysとRavenscroft 275だけが対応してるみたいだね

811:名無しサンプリング@48kHz
16/05/04 18:35:55.00 EUB2u1KJ.net
>>795
かなり良く出来てると思う
URLリンク(www.youtube.com)

812:名無しサンプリング@48kHz
16/05/05 01:34:18.98 tCGoOwuZ.net
Ivory安くなってるけど迷うなあ
欲しいのはスタンウェイだけな感じだし、American dのほうが音源としての完成度は高そうだし
でも音が好みなのは普通のIvoryに入ってるスタンウェイなんだよなあ。。。

813:名無しサンプリング@48kHz
16/05/05 02:11:38.84 xHf+Q5zq.net
踏み出せない理由が金なら買え、踏み出す理由が金なら買うな
という言葉があってだな

814:名無しサンプリング@48kHz
16/05/05 02:24:53.33 N+P+jYM0.net
金がないから買えないんだが・・・・

815:名無しサンプリング@48kHz
16/05/05 07:01:44.46 vkmV9JNq.net
>>797
素材はいいがサステインが機械っぽい

816:名無しサンプリング@48kHz
16/05/05 08:30:01.38 OmzWcjy8.net
>>801
たぶん「機械っぽい」の意味は、
Pianoteqのように楽器全体が鳴ってる感じがしなくて、
どうしても個々のサンプリング音が鳴ってるだけに聞こえるってことだね

817:名無しサンプリング@48kHz
16/05/05 09:19:22.62 OmzWcjy8.net
ノートオフベロシティがないと、例えばどんなに俊敏に指が動いても
鋭いスタッカートは弾けない。

今時のデジピならスタンダードな機種でもノートオフベロシティ対応で
離鍵速度の違いを表現できるのに、ソフト音源の方が遅れてるのは、
処理の重さってこともあるだろうけど、デジピが日本メーカー主導なのに
対して、ソフト音源は外国メーカー主導ってことも大きいのかも。
外人さんより日本人の方が耳が鋭いのかも知れない。
現に世界のピアノメーカーのトップ調律師のほとんどが日本人だ。

818:名無しサンプリング@48kHz
16/05/05 09:26:08.68 cOgCfaPQ.net
いや、さすがにこれは盛りすぎ。音源もしょぼいしな
>スタンダードな機種でもノートオフベロシティ対応
言ってることには同意したいんだが

というかRさんとかYさんが本気で音源単体売りやってくれたらいいんだけど
儲からないからやらないだろうなあ

819:名無しサンプリング@48kHz
16/05/05 16:30:13.28 OmzWcjy8.net
RさんとかYさんがKAWAI VPC-1を超えるピアノ専用MIDIキーボードと
ソフトウェア音源をセットで発売してくれたら買うんだが

820:名無しサンプリング@48kHz
16/05/05 22:07:41.29 smAOkP5P.net
RDとかCPじゃいかんの?

821:名無しサンプリング@48kHz
16/05/05 22:24:43.16 ZkHwUNe8.net
VPC-1って別にCC#88に対応してなかったし
スペック的にはRDの方がおそらく上だよね

822:名無しサンプリング@48kHz
16/05/05 22:36:07.39 t5qmDpyq.net
P50-m的な形状でpf、エレピ、クラビくらいに音色数を絞ったピアノ音源おねがいしまつ
新作PLG150シリーズ&PLGが2~4枚入る電源と音声出力だけの空箱でも

823:名無しサンプリング@48kHz
16/05/05 23:00:05.82 OmzWcjy8.net
>>806
ピアノの音色に絞ってその分クオリティを上げて欲しいの
それとVPC-1を超えるというのは鍵盤の長さがグランド並みって前提

824:名無しサンプリング@48kHz
16/05/05 23:52:31.73 X63hf9dk.net
ピアノ弾けないけどivory買っても無駄?
打ち込みで使うだけだけど

825:名無しサンプリング@48kHz
16/05/05 23:53:31.24 ZkHwUNe8.net
弾き心地が欲しい時は素直に本物つかって録音すればいいし
鍵盤の長さとか家庭向け電子ピアノの広告戦略でしかないもので機器の重量ふやして
持つの大変になるとか絶対勘弁にもほどがあるんですが

826:名無しサンプリング@48kHz
16/05/06 00:04:25.71 TIHvta+o.net
音源なしならKAWAI MP11よりは軽く作れるだろ

827:名無しサンプリング@48kHz
16/05/06 00:22:28.60 iR559e3d.net
音源無しのVPC1が29.5kgでMP11が32.5kg
これにグランドピアノの慣性モーメントの分を真面目にとりいれたら
普通に40kgとかそういうばかばかしい重さになる

828:名無しサンプリング@48kHz
16/05/06 00:39:09.50 wzIrVkZV.net
無視するから他で聞くよ

829:名無しサンプリング@48kHz
16/05/06 06:34:50.53 wu+0YLw8.net
>>811
え? 持ち運び前提なの? CPでも弾いてろよ……

830:名無しサンプリング@48kHz
16/05/06 08:01:52.94 aUM12Dqb.net
>>810
単音打ち込みだと、おt同士のぶつかり合う共鳴とか関係なくなるし、
一音一音がいい音でも打ち込みまるだし感は否めないので、
もっと安い音源で十分だよ。
将来演奏すること考えてるなら別だけど

831:名無しサンプリング@48kHz
16/05/06 08:16:56.95 97V12l5A.net
そのCPはノートオフもハイレゾベロシティも対応してませんけど

832:名無しサンプリング@48kHz
16/05/06 08:21:54.22 TIHvta+o.net
それならカツオのプリヴィアでも弾いてろよ

833:名無しサンプリング@48kHz
16/05/06 08:25:47.15 H6CxhSzr.net
EZkey手軽でおすすめ

834:名無しサンプリング@48kHz
16/05/06 10:32:55.18 xyG7H6+w.net
>>811
自宅スタジオから出す予定無いからS6の中古買ったわ

835:名無しサンプリング@48kHz
16/05/06 15:54:24.16 Kqhuqn/0.net
カツオならハイレゾベロシティも対応してるね
持ち運ばない場合もカツオとベヒシュタインのダブルネームモデルが間違いないし
最近のカツオは侮れん

836:名無しサンプリング@48kHz
16/05/06 17:28:34.90 TIHvta+o.net
カツオの廉価モデルですら対応してるのにヤマハは怪しからんな

837:名無しサンプリング@48kHz
16/05/06 19:07:27.30 qO7Plqod.net
>>803
自分ホルホルいいっすか

838:名無しサンプリング@48kHz
16/05/06 21:44:55.92 b9b1uXFh.net
ハイレゾベロシティの話をするのはベロシティ人力固定で弾けるようになってからだろ

839:名無しサンプリング@48kHz
16/05/07 06:51:14.69 WWwwHxHm.net
>>552にも書いたけど、正直ハイレゾベロより他のスペックの方が大事だと思う
音楽再生のハイレゾで元のマスターがクソなのに……ってのと一緒

840:名無しサンプリング@48kHz
16/05/07 07:21:04.27 +zwI7nKb.net
Ivory2だとノートオフベロシティには対応してないものの
ノートオンベロシティの大きさと音の持続時間に応じて
減衰を変化させるようになってるようだ。
URLリンク(www.musiciansfriend.com)

These Release Samples were ori


841:ginally recorded to respond to both velocity and note duration, and Ivory's engine triggers them in the same way. The result is the most natural and realistic key release whether the note is staccato, or held for any length of time during the tone's decay. これだとノートオフ非対応でもスタッカートは弾けるね 使ってる人、どうっすか?



842:名無しサンプリング@48kHz
16/05/08 22:11:16.45 L+jaI1Tz.net
おもちゃみたいな音

843:名無しサンプリング@48kHz
16/05/12 21:29:16.25 x7phovkq.net
Ivory2って発売からけっこう時間が経ってるけど今から買っても特に問題ない?
それともやっぱりIvoryのAmerican Dとかと比べたらイマイチ?

844:名無しサンプリング@48kHz
16/05/12 22:05:33.79 MrYF9Dbo.net
音の性格が違う
今でも一線級で使えると思うけどね
俺は雨コンが好きだけど

845:名無しサンプリング@48kHz
16/05/12 22:07:53.10 KyFPVEFG.net
イタリアンのがレイヤーが多くて良いって記事見たよ

846:名無しサンプリング@48kHz
16/05/12 22:41:32.41 KmxZwiGT.net
音で選べよ

847:名無しサンプリング@48kHz
16/05/12 23:25:10.91 0m5vzU7w.net
そんな質問するくらいだからピアノだったら何でも良いんだろ

848:名無しサンプリング@48kHz
16/05/13 00:13:09.01 tbbbs2K9.net
Ivory IIは結局German Dしか使えない
ベーゼンとC7は使わないから消した

849:名無しサンプリング@48kHz
16/05/14 01:45:44.55 dWAY3/km.net
>>1にわざわざリンク集貼ってあるし片っ端からサンプル聞いてみたほうがいいと思うけど

850:名無しサンプリング@48kHz
16/05/14 06:50:09.53 7ZEmGlL/.net
デモソングってあまり当てにならなくない?
あれ聞いて、実際自分で弾くと、あれ?もっと凄い音がなってたのになってなる。

851:名無しサンプリング@48kHz
16/05/14 07:07:54.75 CPRG3LE7.net
エフェクトや打ち込み方で大分変わるな
soundcloudとかでユーザーの作品も探してみたら?

852:名無しサンプリング@48kHz
16/05/14 14:11:08.26 0Nrh80iO.net
>>303
トルティーヤNo1だかなんだかいう糞曲のデモが凄いっていうから
聞いてて同じ感想もって書こうとしたところだった

なんとなく不快なんだよね
ギャンギャンうるさいポップスの中ではコンカンコンカンしてちょうどいいのかもしれないけど
上品な音楽には不向きだわ~
Ivoryは他のシリーズもそういう傾向があるね
本物を知らない馬鹿が選ぶ音源て感じ

853:名無しサンプリング@48kHz
16/05/14 19:03:23.79 2iHTiQK7.net
本物を知ってる人は何を使ってるんだろう?
galaxyとかvienna imperialとか?

854:名無しサンプリング@48kHz
16/05/15 00:23:36.37 9X1n1RQ/.net
ぴあのてっく

855:名無しサンプリング@48kHz
16/05/15 00:24:40.98 Wa2iYzMc.net
pianoteqはクラシックピアノ勢からすると打鍵して伸びてる間の音が機械的すぎて耐えられないんだけど

856:名無しサンプリング@48kHz
16/05/15 00:29:24.25 aUXktlEV.net
pianoteqは弾き心地は最高なんだろうけど、いかんせん音が。。

857:名無しサンプリング@48kHz
16/05/15 00:43:57.39 1T34ep3e.net
>>840
勝手に代弁しないでもらえますかね

858:名無しサンプリング@48kHz
16/05/15 02:07:35.30 e7XKwMsD.net
Pianoteqはピアノじゃないよな
持ってるし弾くけどピアノじゃない

859:名無しサンプリング@48kHz
16/05/15 04:30:33.67 VdkMC1Zq.net
ちょっとなに言ってるかわかんない

860:名無しサンプリング@48kHz
16/05/15 04:34:42.84 e7XKwMsD.net
まだ音がピアノじゃないからな
もう少し待つ必要がある

861:名無しサンプリング@48kHz
16/05/15 09:28:16.11 MyMnodgT.net
Pianoteqは楽器全体の鳴りの感じは出るんだけど、
いかんせん一つ一つの音の音色がD4は特に駄目。
それとシンセ用語で言えばエンベロープがピアノじゃない。
Model Bが出てかなり改善したけどね。
でもハープシコードは良い。

862:名無しサンプリング@48kHz
16/05/15 11:06:37.23 qrlFUuTH.net
>>844
すごく自然なピアノっぽい何かって事だろ
明らかにピアノだけど弾いて不自然な音源とは次元が違う

863:名無しサンプリング@48kHz
16/05/15 12:17:51.01 e7XKwMsD.net
説明が上手いな

864:名無しサンプリング@48kHz
16/05/15 15:19:22.43 FbhvKCab.net
キビシーんだなあ
オレも音に不満はあるけど、ピアノの根本を否定するほどだとは思わない
teqは十分ピアノだわ、オレからすりゃ。ピアノに似た何か別物とかでなく

865:名無しサンプリング@48kHz
16/05/15 15:28:31.88 CwP9+Voc.net
一応お知らせだが、オーデラでteqセール中。
URLリンク(audiodeluxe.com)

俺はStdだったが、Std→Proがオーデラのクーポン込で168.99ドルだった
ので買いますた。

866:名無しサンプリング@48kHz
16/05/15 15:38:58.22 1T34ep3e.net
>>850
特に関係ないけど、お知らせ乙

867:名無しサンプリング@48kHz
16/05/15 16:53:06.94 eaJILNZq.net
まあivoryけなしてる俺かっけえ的な人も大勢いるからな
大抵のピアノ音源
オケに混じったら、聞き分け付かない程度には十分ピアノだろ

868:名無しサンプリング@48kHz
16/05/15 17:37:10.95 gQnBlXnx.net
ST3のピアノって結構良くね?って思うんだけどこのスレの評判はどうかな

869:名無しサンプリング@48kHz
16/05/15 17:54:11.57 R/CWGC3c.net
自分も好きでST3購入してよかった理由の一つだけど
ここの連中は歯牙にかけないと思う

870:名無しサンプリング@48kHz
16/05/15 19:19:51.23 e7XKwMsD.net
Pianoteqはピアノの音じゃないと言いつつPianoteq自体は好きだよ
愛用しているし何時間も弾く
一生使うつもり
そのうち音もピアノになるだろうしね

871:名無しサンプリング@48kHz
16/05/15 21:28:20.79 eaJILNZq.net
どっかのブログかホムペでIvoryけなしまくってその後INTEGRA7のピアノの音ほめまくってる奴がいたなあ。
人それぞれなんだろうけど流石になあ

872:名無しサンプリング@48kHz
16/05/15 21:32:59.72 AFH/osKC.net
オケに混ぜると全然印象変わるし、ジャンルによっても求められるリアルさのベクトルは違うだろうし
結局自分の耳を信じるしかない

873:名無しサンプリング@48kHz
16/05/15 22:07:26.11 1T34ep3e.net
混ぜるの前提じゃなんとでも言える

874:名無しサンプリング@48kHz
16/05/15 22:50:31.12 zb4+P4uQ.net
URLリンク(ux.getuploader.com)
URLリンク(ux.getuploader.com)
URLリンク(ux.getuploader.com)

galaxy2のvienna改良したけどどう? コンボで付属の響板の音乗っけたら良い感じになった 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:669e095291445c5e5f700f06dfd84fd2)


875:名無しサンプリング@48kHz
16/05/16 03:05:39.59 I5j3/gU2.net
生々しいっちゃ生々しいけどなんか安物マイクで録音したみたいな微妙な音になってる気がする

876:名無しサンプリング@48kHz
16/05/16 13:56:06.64 lz4F5UNk.net
piano oneをダウンロードしたのだが鳴らす方法頼む
reaperとやらのDAWで動くとの事でダウンロードしたのだが
まともな説明ページがないしMicrosoft GS Wavetableすら鳴らんので
むかついた。
とりあえずpiano oneをmidiキーボで遅延なく鳴らすだけで良いので頼む

877:名無しサンプリング@48kHz
16/05/16 14:07:37.76 pq0ePBdc.net
3歳児スレいけ

878:名無しサンプリング@48kHz
16/05/16 14:27:13.95 uvvgxzaJ.net
グロトリのコンサートロイヤル277持ってるけど
ピアノ音源はRavenscroftとCFXを使ってる

IVORYはデジピて感じで好みじゃない

でもピアノ音源の弱点である音に芯が無いとこは
どの音源使ってもおんなじだな アリシアが比較的音の密度があった

あとモノホンはガ-ンて音に奥行きがあるけどピアノ音源はまったく無いな
再現するの鬼の難易度だと思う

879:名無しサンプリング@48kHz
16/05/16 15:56:13.18 14Y9NB8k.net
>>863
アリシアペラペラやん

880:名無しサンプリング@48kHz
16/05/16 18:05:07.11 qFB9xCWX.net
>>863
ガーンとリバーブかけようぜ

881:名無しサンプリング@48kHz
16/05/16 22:40:57.79 H3685/S/.net
>>863
サブウーファー使ったらいいんジャマイカ?

882:名無しサンプリング@48kHz
16/05/18 09:05:09.40 A6jGssp8.net
DFがへっぽこなアンプじゃ何使っても同じでしょ
振動板触ってみてガッチガチじゃないとガツーンとした低音は無理

883:名無しサンプリング@48kHz
16/05/18 13:50:58.09 587StI+F.net
近所迷惑

884:名無しサンプリング@48kHz
16/05/20 21:58:34.52 22tVcOZS.net
昔ヘビーユースしてたけどいつの間にか疎遠になっていたIvoryを
今さらながらⅡにアプグレしたんだけど、思った以上の正統進化的な趣で、
やっぱ何だかんだIvoryって良い音源だなと感じていい買い物だった。

885:名無しサンプリング@48kHz
16/05/20 23:53:12.37 VDi/qPWq.net
Ivoryって批判する人もいるけど、あれ以上のものって、サンプリングとかではない別の技術が必要になるよな。
昔rolandから鳴り物入りで登場したモデリング?ピアノも実際引いてみたらなんか違ったし。
ハードウェア音源の他にピアノ音源はvstiではkontaktに収録の数種類しか弾いたこと無いけど、
俺もやはりivoryかな

886:名無しサンプリング@48kHz
16/05/21 02:21:52.51 q829qyh5.net
v-piano?
あれ抜けいいしいいよね

887:名無しサンプリング@48kHz
16/05/21 02:45:23.47 Jcbhru2l.net
今のrolandのやつは良くなってるのかな?
初代のモデリングのやつは、単音で弾くとピアノの音じゃなかった。
サンプリングのほうがよっぽどピアノらしかったな

888:名無しサンプリング@48kHz
16/05/21 03:06:08.13 D+giZmZx.net
>>870
うん、だから、ただのサンプリングではない別の技術を求めてるんだよ

889:名無しサンプリング@48kHz
16/05/21 04:46:51.30 Jcbhru2l.net
ハードウェアオタクだった俺からすればソロソロハードウェア音源が変革起こしてほしいな。
まあ無理か出来てもとてつもない値段だろうけど

890:名無しサンプリング@48kHz
16/05/21 10:47:30.28 rzJLSb0t.net
GeForceのCUDAを利用すればPianoteqよりもっと緻密な
シミュレーションが可能じゃないかな?

891:名無しサンプリング@48kHz
16/05/21 10:49:04.27 Jcbhru2l.net
CPU持て余してるのにCUDA出る幕ないわ

892:名無しサンプリング@48kHz
16/05/21 11:19:46.38 0UBzyjHb.net
物理モデルは材質から構造まで全部シミュレーションしてるわけではないんじゃないかなあ
それやり始めるとスパコンでも難しいでしょ

893:名無しサンプリング@48kHz
16/05/21 13:27:27.01 uCwSQWgI.net
物理シミュと言っても振動関係の掛け合わせだけでしょ、
気候、響板のそりから筐体のねじの締め具合から何からシミュしたらスパコンあってもリアルタイムじゃ無理

894:名無しサンプリング@48kHz
16/05/21 14:47:30.68 VbkJ3k1J.net
やっぱ中身はブラックボックス化しちゃってるよねえ
映像だとすんなり運ぶことが音になるとこうも難しいとは

895:名無しサンプリング@48kHz
16/05/21 15:10:53.90 ZVWPDG5k.net
Ivory使ってる人、EQとかコンプとか何合わせてる?
ポップス用途で知りたい

896:名無しサンプリング@48kHz
16/05/21 16:15:03.19 kBmqnIh5.net
Arturiaからモデリングぽいピアノが出る件

897:名無しサンプリング@48kHz
16/05/21 16:17:50.


898:78 ID:D+giZmZx.net



899:名無しサンプリング@48kHz
16/05/21 16:26:06.69 D+giZmZx.net
>>881
これか。teqよりポップス寄りかな? 音作りの幅が広そうだな
デモ落としてみるわ。thx
デモ音源のグノシエンヌで転びそうになるのが気になるがw

>10 different piano models to choose from
>>Concert Grand
>>Intimate Grand
>>Pop Grand
>>Jazz Upright
>>Piano-bar Upright
>>Pop Upright
>>Classical Upright
>>Glass Grand
>>Metal Grand

Arturia - Overview
URLリンク(www.arturia.com)

900:名無しサンプリング@48kHz
16/05/21 17:40:05.25 XBQKuF4t.net
物理モデルといえば一部物理演算を組み込んだとかいうこんな音源があったな
Pianissimo
URLリンク(www.acoustica.com)

901:名無しサンプリング@48kHz
16/05/21 18:16:41.50 rzJLSb0t.net
>>878
それならPianoteqは音に影響するファクターを
かなり省いてシミュレーションしてるってことだよな?
だからCUDAを使ってこれまで捨象してきたファクターも
盛り込めば、よりリアルになるはずだろ?

902:名無しサンプリング@48kHz
16/05/21 18:40:09.96 rzJLSb0t.net
>>883
音色や音の立ち上がり.減衰はPianoteqより良いと思う。
URLリンク(www.youtube.com)

903:名無しサンプリング@48kHz
16/05/21 18:59:24.12 cmgw1PXF.net
>>885
ならねーよ
ホストのメモリ使えない馬鹿一直線がリアルタイム処理で使いもんになる訳ない
なるならとっくに何処かがやってる
くだらん

904:名無しサンプリング@48kHz
16/05/21 19:23:31.08 1YgWAcU8.net
馬鹿がCUDA言いたいだけだから相手すんな
お前まで惨めな奴になるな

905:名無しサンプリング@48kHz
16/05/21 19:35:32.16 jYszgEdH.net
>>886
やっぱりふくよかさに欠けるっていうかプラスティックっぽい質感だな
これはどうしようもないのか?

906:名無しサンプリング@48kHz
16/05/21 19:41:00.84 0UBzyjHb.net
今回はIRCAM協力してないのか

907:名無しサンプリング@48kHz
16/05/21 21:12:18.64 rzJLSb0t.net
>>883
デモ試してみたけど、なんか音が遠い感じだな。
サンプル数が少ないサンプリング系みたいな感じ。
一様な音のせいで、共鳴音にも綾みたいなものが出ない。

908:名無しサンプリング@48kHz
16/05/22 00:38:12.68 qrJCH/6B.net
>>886
つーかデモぐらいもっと上手い奴に弾かせろよw

909:名無しサンプリング@48kHz
16/05/22 00:42:23.12 /zHKEls9.net
ワロタw
デモ酷いよなw
売りたくないとしか思えないw

910:名無しサンプリング@48kHz
16/05/22 01:01:57.25 qrJCH/6B.net
上手くないとかそういうレベルですらなくて
普通にめっちゃ素人だからなんか笑ってしまった

911:名無しサンプリング@48kHz
16/05/22 01:34:03.46 e4RU/YJI.net
>>892-894
お前ら、さすがに釣りだよな……? 相当恥ずかしいぞ……
まあそもそもなんで876はこんな動画……と思ったがCUDA君じゃ仕方ないか……

912:名無しサンプリング@48kHz
16/05/22 01:53:42.24 /zHKEls9.net
876は見てないがArturiaのサイトでデモ聞いた

913:名無しサンプリング@48kHz
16/05/25 00:45:22.67 fQy1su37.net
いまお金ないんだけどピアノテクが欲しくてHP見てたんだけど、
1番安いの買うと後悔するかな?
後でアプグレすればいいんだろうけど。
コキコキした音が好きなんだけど、ハンマーの調節って
最安モデルではできないのでしょうか?
あとIvory2のアメリカン持ってるけど弾き比べてどう思いますか?
いっぱい質問してごめんなさい

914:名無しサンプリング@48kHz
16/05/25 04:45:57.58 eI6yzq92.net
謝るなら自重して下さい。

915:名無しサンプリング@48kHz
16/05/25 04:53:56.70 E4fLb6gR.net
フフ......へただなあ、カイジくん。へたっぴさ........!欲望の解放のさせ方がへた....。カイジくんが本当に欲しいのは...焼き鳥(こっち)......これを下のレンジでチンして....ホッカホッカにしてさ......冷えたビールで飲りたい......!だろ....?
フフ....。だけど......それはあまりに値が張るから....こっちの........しょぼい柿ピーでごまかそうって言うんだ.....。カイジくん、ダメなんだよ......!そういうのが実にダメ
せっかく冷えたビールでスカッとしようって時に....その妥協は傷ましすぎる........!そんなんでビールを飲んでもうまくないぞ......!嘘じゃない。かえってストレスがたまる....!食えなかった焼き鳥がチラついてさ..........全然スッキリしない....!
心の毒は残ったままだ、自分へのご褒美の出し方としちゃ最低さ....!
カイジくん.....贅沢ってやつはさ........小出しはダメなんだ........!やる時はきっちりやった方がいい....!それでこそ次の節制の励みになるってもんさ....!違うかい?

916:名無しサンプリング@48kHz
16/05/25 18:02:05.76 27Tt6VuB.net
テックは音で選ぶ音源じゃないよ
弾く楽しみのために買う

まともなモニタースピーカーが無い状態でプリセットをいじっても変なピークが増えて聞きづらくなるだけ
だだでさえ嘘臭いのにピッチを完璧に調整してしまうとシンセになってしまう
リアルピアノも弾かないとピアノの音を忘れる

917:名無しサンプリング@48kHz
16/05/25 19:00:39.18 LMY+vovS.net
>>897
一番安いstageを買ってModel Bを買う。
そしてPianoteq6が出るのを気長に待つ。これが最良かと

918:名無しサンプリング@48kHz
16/05/25 21:06:48.94 ei+Q77Io.net
アイボリーは弾いて楽しい音源?

919:名無しサンプリング@48kHz
16/05/25 21:39:02.48 LMY+vovS.net
これが一番ハイCPかもな
音色があまりにもヤマハ過ぎるかも知れんが
URLリンク(www.acousticsamples.net)

920:名無しサンプリング@48kHz
16/05/25 22:23:36.93 uNg143tD.net
いつも思うがスルーしてる癖に一人レスすると違うレスする奴が現れるよなw

921:名無しサンプリング@48kHz
16/05/25 22:32:17.13 7cCBdbw7.net
ヤマハはノーサンキュー
弾いて気分悪くなる
混ぜるなら使い道あるだろうけど

922:名無しサンプリング@48kHz
16/05/25 23:31:02.64 /eD5TKzT.net
個人の感想です

923:名無しサンプリング@48kHz
16/05/25 23:37:29.42 hPgeJxWj.net
ヤマハはCFXで質・量ともに世界一になったと思う
……思うが、スレ的にはそれを十分味わえる音源がまだない

924:名無しサンプリング@48kHz
16/05/25 23:42:34.51 UUkK7oVh.net
>>902
弱音は弾いてて楽しい
ただ強く弾いてもあんまり迫力でないからガンガン弾いて気持ちよくなりたいなら微妙

925:名無しサンプリング@48kHz
16/05/26 00:26:51.37 wCg0jGwo.net
>>907
その通りだな。C7ばっか聞いて「ヤマハは・・・」
って言ってる人は再考してほしい。
ガリタソの音源は持ってないけどあかんのか?

926:名無しサンプリング@48kHz
16/05/26 02:08:59.13 OzWtAdTu.net
IvoryIIのベーゼンとC7ってマジで要らんよな
German Dは良いけど単品では売らない
オマケのゴミを付けて3万
商売の手本だ

927:名無しサンプリング@48kHz
16/05/26 03:02:57.16 MSJd9lb8.net
cfxはCP1とかあるやん
ソフトは知らんがな

928:名無しサンプリング@48kHz
16/05/26 13:39:55.62 JppEg1Oh.net
>>910
ロック系の音楽に混ぜるとヤマハも結構使える
まあ俺の場合だけど

929:名無しサンプリング@48kHz
16/05/26 18:49:03.42 +n+CuoIm.net
>>903のC7はジャズには合うと思う

930:名無しサンプリング@48kHz
16/05/26 20:13:18.09 +n+CuoIm.net
>>897
PianoteqのD4に期待してるならやめといたほうがいい。
ピアノらしいアタックがない音だらけだから。
はっきり言ってPianoteqの中で一番出来が悪い。
まあ打鍵ノイズを大き目にすりゃそれなりにコキコキするかも知れないけどw

931:名無しサンプリング@48kHz
16/05/26 20:21:46.75 JppEg1Oh.net
>>901
現状あまり期待できないということですね。
まだまだ未完成なところがあるようですね
ありがとうございました

932:名無しサンプリング@48kHz
16/05/26 20:27:24.44 JppEg1Oh.net
>>914
アチャー
期待できない意見2件目ですね
もう少し完成度が高くなるのを待ちます。
マッコイタイナーの全盛期の音が好きで、カキンコキン、ソロを弾きたかったけど、思い通りには行かなそうですね。
ありがとうございました

933:名無しサンプリング@48kHz
16/05/27 21:44:05.74 mMLW2lLt.net
>>911
CFXは、ハードではCP1じゃなくてCP4だね。
ソフトだとガーリタンがアビーロードスタジオのを音源化したやつが出てる

934:名無しサンプリング@48kHz
16/05/30 06:35:58.37 UUP2Vgu3.net
>>916
AcousticSamplesのYAMAHA C7はたぶん君の好みに合うと思う。
メーカーから直接買えば119ドル。

935:名無しサンプリング@48kHz
16/06/04 17:03:46.83 20lYjC5I.net
たまに邦楽のイントロで聞くような、ピアノを弾いた後にリバースピアノが被さってくる音色が入っている音源(ソフト、ハード問わず)をご存知の方いらしたら教えてください。

936:名無しサンプリング@48kHz
16/06/04 17:07:24.00 3VTKBzWg.net
>>919
自分で作った方が早いだろ

937:名無しサンプリング@48kHz
16/06/04 23:46:01.78 QlfYPb6E.net
>>919
session keysってそんな機能あったと思った

938:名無しサンプリング@48kHz
16/06/05 18:01:53.83 AAM2vTE3.net
Ravenscroft買ったが、超美音だな。
まだまだ初心者だが、サティとか弾いてると響きで酔える。
音色もマイクのミックス、Tone、Timbre Shiftの組み合わせでかなり 変えられる。

939:909
16/06/05 18:29:23.08 2VcQydy6.net
>> 911
ありがとうございます!

940:名無しサンプリング@48kHz
16/06/05 23:42:32.22 OCdTJXjS.net
>>918
遅くなったけどありがとう
HP見てみる

941:名無しサンプリング@48kHz
16/06/07 12:55:10.74 RYp2oC+g.net
>>919
リバースしたい箇所をオーディオ化してコピーして、
DAW内で波形を反転させれて、元の波形とつなぎ合わせればOK

どんなピアノ音源でもできるからわざわざ音源買うことないよ

942:名無しサンプリング@48kHz
16/06/07 17:13:13.97 uH8gW/8N.net
>>925
ライブの生演奏で…かも知れんぞ

943:名無しサンプリング@48kHz
16/06/07 18:04:42.90 eQpp/vKU.net
>>925
そんなの誰でもわかるから、どうみてもそういうプリセットがある音源を探してると解するべきだろ……

944:名無しサンプリング@48kHz
16/06/07 18:19:23.52 hIra5h3K.net
普通は分かるよな
分からない奴がいたが

945:名無しサンプリング@48kHz
16/06/07 18:25:27.82 j4CgzIdS.net
音の具体例がないからわからないけど
リバーブで、残響特性をリバースさせられるものはあるよね

946:名無しサンプリング@48kHz
16/06/07 19:17:33.45 /ZWD5xeN.net
あーコレね
URLリンク(youtu.be)
人によっては必須みたいなんだが、このモード使いたいと思った事ないわ

947:名無しサンプリング@48kHz
16/06/07 21:07:16.55 Hl4Fnu2l.net
リバーブよりディレイでしょ普通は
フリーでも余裕であるし使えばピアノに限らず同じようにできる

948:名無しサンプリング@48kHz
16/06/07 22:01:56.40 fAvw+3ex.net
>>919
NIのUna Corda

949:名無しサンプリング@48kHz
16/06/11 10:35:28.96 5Uv5cPM4.net
ピアノの音源一つも持ってないからPEARL CONCERT GRAND買おうか迷ってるんだけど他に安くてオススメとかあります?

950:名無しサンプリング@48kHz
16/06/11 12:20:35.77 MlP3aDCG.net
その価格帯の定番はAlicia’s KeysとかGalaxy Vintage Dあたり

951:名無しサンプリング@48kHz
16/06/11 13:04:38.96 8qHfrRsR.net
使い勝手で言えばaddictive keysもオススメ

952:名無しサンプリング@48kHz
16/06/11 17:15:31.60 Gc6fScod.net
ウナコーワ?

953:名無しサンプリング@48kHz
16/06/11 22:17:47.17 IGQWAVsz.net
>>933
C7好きなら音色は上々
ベロシティー上げきっても音が綺麗過ぎるので好み別れるかも
結局ivoryセールで買ってからは使ってない

954:名無しサンプリング@48kHz
16/06/11 22:46:48.27 nD1adC0g.net
ISWはどれも加工が過ぎる気がする

955:名無しサンプリング@48kHz
16/06/11 23:09:15.86 5Uv5cPM4.net
質問に答えてくれた方々ありがとうございます!!
Galaxy Vintage Dとどっち買おうか迷いましたがやっぱりPEARL CONCERT GRAND買ってみます。

956:名無しサンプリング@48kHz
16/06/12 09:26:59.61 zhlFPr1b.net
C7ならAcousticSamplesのもいいよ。
Pianoteq 、Ravenscroft、True Keys Americanも持ってるが、
これが一番お気に入りだな。
間近で生の楽器が鳴ってると錯覚出来る音の鮮度感がいい。

957:名無しサンプリング@48kHz
16/06/14 16:58:40.96 fBJVeeHX.net
最近はハンマースミスばっかりつかってるな。低音弱いけど、加工しなくてもオケになじみやすいし
ルームとかOnにすると自然な厚みもでるしポップスにうってつけだと思う。

958:名無しサンプリング@48kHz
16/06/14 23:05:22.11 AgNBr0RKK
オケになじむピアノ音源ならTruePianosおすすめ
軽いしEQを少しかけるだけで簡単になじむ
和音もすっきりしているしポップスには最適

959:名無しサンプリング@48kHz
16/06/17 23:18:22.29 zSYrZ9hQ.net
Art Vistaの新ピアノ音源
URLリンク(www.artvista.net)

960:名無しサンプリング@48kHz
16/06/18 12:48:16.63 5ZkEBBJG.net
相変わらず雰囲気あるなあ。Malmsjoだけは、印象派っぽい雰囲気出したいとき
代えがきかなくてギガ版コンバートしたのをずーと使い続けてるわ

961:名無しサンプリング@48kHz
16/06/18 17:36:33.94 KLRfF5Ne.net
SUPERGRANDて名前もGUIも超ダサいけど、音はナチュラルで良いね

962:名無しサンプリング@48kHz
16/06/18 18:44:37.61 OqZlrBPV.net
>>945
どうした?この方向性w
前のバージョンの持ってるけど、実にクールなコンパネなんだけどな

963:名無しサンプリング@48kHz
16/06/18 22:19:20.81 ixvkAI50.net
Art Vistaって、デザインがアメリカのレストランや、ジャスバーとか、音楽教則本みたいなセンスだよなあ。
音は妙に味があって替えがない感じで好きだけど。

964:名無しサンプリング@48kHz
16/06/19 17:36:20.39 l+lT4Gjd.net
イントロプライスぐらいないんかい

965:名無しサンプリング@48kHz
16/06/19 17:48:20.13 1zoQP83Y.net
>>943
ついに新しいのか
いくぜ

966:名無しサンプリング@48kHz
16/06/19 19:46:49.42 FgrYinWg.net
今時のピアノ音源では珍しい低容量だなや。
2GBなんや。

967:名無しサンプリング@48kHz
16/06/19 22:17:23.54 JeJyPcuC.net
>>950
おまえカメラも画素数で判断するタイプだろw

968:名無しサンプリング@48kHz
16/06/19 22:33:39.69 9Zitem+p.net
例えがずれてるような
画像集なら解像度高いほうが普通いいだろ

969:名無しサンプリング@48kHz
16/06/19 23:07:02.90 EM9z9l83.net
>>951
あほかartvistaは大好きやで

970:名無しサンプリング@48kHz
16/06/19 23:30:51.97 VYp/gkRk.net
>>952
お前が一番ずれとるよ……

971:名無しサンプリング@48kHz
16/06/19 23:35:57.88 1u21r/WG.net
>>952
カメラ→画像集
無理矢理すぎるだろw

972:名無しサンプリング@48kHz
16/06/19 23:42:20.82 JeJyPcuC.net
>>953
そう


973:かそうかw



974:名無しサンプリング@48kHz
16/06/19 23:52:12.09 9Zitem+p.net
>>954
>>955
カメラと違って出来合いのものを使うだけだぞ?
画像編集したことないのか?

975:名無しサンプリング@48kHz
16/06/20 00:40:25.17 Zs0QfAiv.net
画像集てグラビア写真集かなんか?
単に"画素数"の打ち間違いか

976:名無しサンプリング@48kHz
16/06/20 00:57:16.49 kbIrdTUD.net
マジレスすると941は「ピアノ音源はカメラではなく写真素材集に喩えるべきだ。
なぜならどちらも情報量が品質に直結する」という主張だろう。しかしながら940は
「情報量と品質は必ずしも比例しない」という主張であるためツッコミになっていない

まあそもそも939は「低容量だからダメだ」とは言っていないので
940もズレているのだが、941はそこから斜め下へダイブしてしまった

977:名無しサンプリング@48kHz
16/06/20 00:59:46.67 RYA5RbBL.net
カメラはその気になれば無限だがサンプル音源はあり物だからその事じゃないかと

978:名無しサンプリング@48kHz
16/06/20 01:14:36.41 h0HQImZV.net
よく解らんが、解らなくてもイイやw

979:名無しサンプリング@48kHz
16/06/20 02:08:45.55 KThiHtX8.net
ピアノはカメラじゃないよ

980:名無しサンプリング@48kHz
16/06/20 02:33:34.87 z71WU2nH.net
なんでカメラの話をしてるのか知らんが描写力はレンズが全て
画素がいくら多くてもレンズの解像度限界まで使えなければ無意味
表現力という面に於いてもレンズが全てと言える
収差を減らして明るくすると大きさと重さと値段が跳ね上がるが
撮りたい絵を撮る為に必要だから100万円オーバーのレンズでも買う意味がある

981:名無しサンプリング@48kHz
16/06/20 02:41:26.32 z71WU2nH.net
データ量がいくら多くても元の音が良くなければ無意味って事だ

982:名無しサンプリング@48kHz
16/06/20 02:49:40.31 ofjH/pXs.net
更に変なのが現れ、更に明後日の方向へズレていくのであった

983:名無しサンプリング@48kHz
16/06/20 02:53:28.76 z71WU2nH.net
誰でも分かるようにレベルを落とし更にレスを分けてまとめまで書いてる
それでも内容が理解できない馬鹿なら仕方ない

984:名無しサンプリング@48kHz
16/06/20 02:59:02.72 KThiHtX8.net
うるせえ寝ろ

985:名無しサンプリング@48kHz
16/06/20 03:41:43.62 uYsr4Yn2.net
適切な写真をリアルタイムに
表示してパラパラ漫画的に再現するからなぁ

986:名無しサンプリング@48kHz
16/06/20 03:42:32.15 kbIrdTUD.net
明後日の方向どころじゃねーな

987:名無しサンプリング@48kHz
16/06/20 06:46:43.34 YLO3eAiU.net
鍵盤に写真を割り当てて、演奏することでパラパラ漫画的ににしてはどうか。

988:名無しサンプリング@48kHz
16/06/20 07:12:58.58 Ns0ckdmn.net
画素数が多いほどデータ量が多いとは限らないけどね
サプリング周波数を上げても音圧の分解能がそれ以上に下がったらデータ量は減るんだよ

989:558
16/06/20 08:51:12.84 23Clvxy+.net
なんか伸びてると思ったら写真の話でワロタ。
>>959だけ読んでおけばいい気がする。

990:名無しサンプリング@48kHz
16/06/20 08:55:40.31 0WRPkxtv.net
>>951からここまでいらん

991:名無しサンプリング@48kHz
16/06/21 09:38:56.29 UcyuSABs.net
Spitfire の Hans Zimmer Piano (190GB) がすごいと聞いてやってきたのですが・・・。

992:名無しサンプリング@48kHz
16/06/21 10:12:06.30 vQjri8d/.net
音は最高とだけ言っておく

993:名無しサンプリング@48kHz
16/06/21 10:16:38.39 vQjri8d/.net
URLリンク(twitter.com)
URLリンク(twitter.com)
だとさ

994:名無しサンプリング@48kHz
16/06/21 10:58:59.28 UcyuSABs.net
>>976
なるほど。 いつものSpitfire流というわけだ。
超高価な地雷をふまなくてよかった。  剣呑、剣呑じゃ!

ちょっと調べるとVelocity Layer が五つ六つしかないらすい。
今どき一桁GigのピアノでもVelocity Layerは二桁デフォだろ?

995:名無しサンプリング@48kHz
16/06/21 11:05:34.63 2KiK2fGs.net
ん?190GB?
HZPは211GBだが?
無圧縮wavで452GB

996:名無しサンプリング@48kHz
16/06/21 11:36:03.72 UcyuSABs.net
>>978
すまん。200GBくらいとしか覚えてなかった。
ここまででかいと感覚が麻痺するわ。

997:名無しサンプリング@48kHz
16/06/21 12:01:10.02 eaUGR9hn.net
レス伸びてると思ってきてみたら
写真オタが暴れてるのか、。

さようなら。

998:名無しサンプリング@48kHz
16/06/21 12:20:32.55 yjPwHWIq.net
はいお疲れ
いちいちうぜえ

999:名無しサンプリング@48kHz
16/06/24 02:20:20.33 UbMBEpDp.net
知り合いがやたらProduction Grandってやつ推してくる
友情の印として買っておくべきか否か

1000:名無しサンプリング@48kHz
16/06/24 02:53:24.27 XDJ08Xwa.net
製品それだけなせいか知名度からっきしだよな

1001:名無しサンプリング@48kHz
16/06/24 03:00:05.21 ubuedgAJ.net
>>982
判断基準そこかよw >友情の印

1002:名無しサンプリング@48kHz
16/06/24 04:14:59.49 ndDZyg5N.net
友情がかかっているならしかたない・・・買うのだ。

1003:名無しサンプリング@48kHz
16/06/24 04:27:43.80 ndDZyg5N.net
とまあ冗談はさておき、友情抜きに考えても
普通に音色は良いし、sympathetic resonanceにも対応してるから
重量級の容量さえ気にしないならアリだと思うな。

1004:名無しサンプリング@48kHz
16/06/24 04:31:45.17 NgIf0uN5.net
おまえも何か推し返せ

1005:名無しサンプリング@48kHz
16/06/24 06:25:19.15 zrC0l1DI.net
これまた容量でけぇな

1006:名無しサンプリング@48kHz
16/06/24 06:37:42.96 zrC0l1DI.net
でも24bitやら96kHzの品質が要らないなら26GBですむんか
おれにはLEでじゅうぶんやな

1007:名無しサンプリング@48kHz
16/06/24 06:54:21.64 2/ZSBqrf.net
>>987
推し返すならやっぱおなじC7の音源だよな。なにがいいかな

1008:名無しサンプリング@48kHz
16/06/24 07:02:15.86 wGbT4DAy.net
じゃあ、ISWのPearlかAcousticSamplesのC7Grandで

1009:名無しサンプリング@48kHz
16/06/24 17:38:59.51 wGbT4DAy.net
次スレ part28
スレリンク(dtm板)

1010:名無しサンプリング@48kHz
16/06/24 17:43:31.45 gE+5FZpG.net
グランドは下に半分くらい音が出るからPZM加えたのは画期的だな

1011:名無しサンプリング@48kHz
16/06/24 20:01:03.69 EGyYywTu.net
>>992


1012:名無しサンプリング@48kHz
16/06/28 17:11:13.31 4BoD4Xz8.net
ちゃんと埋めようぜ

1013:名無しサンプリング@48kHz
16/06/28 22:50:12.71 sqQFuCY7.net
PIANOTEQ5 のGlaf pianoforte

URLリンク(youtu.be)

この時代の雰囲気出てると思うのですが、いかが?

1014:名無しサンプリング@48kHz
16/06/29 18:13:32.70 Fu1AxakH.net
>>992


1015:名無しサンプリング@48kHz
16/06/29 18:13:57.72 Fu1AxakH.net
埋め

1016:名無しサンプリング@48kHz
16/06/29 18:16:34.67 Fu1AxakH.net
Ivory

1017:名無しサンプリング@48kHz
16/06/29 18:17:53.86 Fu1AxakH.net
Pianoteq

1018:名無しサンプリング@48kHz
16/06/29 18:19:30.27 Fu1AxakH.net
Addictive keys

1019:名無しサンプリング@48kHz
16/06/29 18:21:38.77 Fu1AxakH.net
C7 Grand

1020:名無しサンプリング@48kHz
16/06/29 18:23:58.34 Fu1AxakH.net
Vienna Imperial

1021:名無しサンプリング@48kHz
16/06/29 18:27:07.46 Fu1AxakH.net
Galaxy vintage D

1022:名無しサンプリング@48kHz
16/06/29 18:29:31.02 Fu1AxakH.net
Pearl concert grand

1023:名無しサンプリング@48kHz
16/06/29 18:32:33.83 Fu1AxakH.net
Kawaii ex pro

1024:名無しサンプリング@48kHz
16/06/29 18:34:14.67 Fu1AxakH.net
Piano in blue

1025:名無しサンプリング@48kHz
16/06/29 18:36:01.91 Fu1AxakH.net
True pianos

1026:名無しサンプリング@48kHz
16/06/29 18:37:21.61 Fu1AxakH.net
Quantum leap pianos

1027:名無しサンプリング@48kHz
16/06/29 18:38:03.21 Fu1AxakH.net
981 : 名無しサンプリング@48kHz2016/06/24(金) 17:38:59.51 ID:wGbT4DAy
次スレ part28
スレリンク(dtm板)

1028:名無しサンプリング@48kHz
16/06/29 18:39:01.36 jsrnj6uh.net
1000なpianoteq

1029:1001
Over 1000 Thread.net
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。
life time: 302日 6時間 58分 46秒

1030:1002
Over 1000 Thread.net
2ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。


──────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 2ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 2ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
──────────

会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。

▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
URLリンク(premium.2ch.net)
URLリンク(pink-chan-store.myshopify.com)


1031:過去ログ ★
[過去ログ]
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています


最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch