最高のピアノ音源 Part 27at DTM
最高のピアノ音源 Part 27 - 暇つぶし2ch221:名無しサンプリング@48kHz
15/11/26 22:43:13.12 pKygynMd.net
>>217
Vintage DもIvoryも持ってるが、あくまで私見ではIvory。
散々迷って先にVintage D買って、最初は満足したけど、
すぐに「音同士が響きあう」感じが弱い+少し音のエッジが
きついかなあと思い、Ivory買った。で、定番だけはあると思った。
今なら、イタリアンかアメリカンがタダでもらえるとか言ってるし。

222:名無しサンプリング@48kHz
15/11/27 00:21:13.90 nKchKqI5.net
こういう時全く話題に上らないYC5
V5で大化けしたんだが

223:名無しサンプリング@48kHz
15/11/27 00:23:15.51 Wmni4Qmq.net
アリシア6400円

224:名無しサンプリング@48kHz
15/11/27 00:50:48.02 oqZI3EdH.net
アイボリーってポップスじゃ使えねえんだろ
2ちゃんで聞くたびに他の勧められるわ

225:名無しサンプリング@48kHz
15/11/27 02:16:12.62 nC0GUbrQ.net
うそーん。

226:名無しサンプリング@48kHz
15/11/27 03:33:31.71 fpqGEc3L.net
アリシアっていいの?

227:名無しサンプリング@48kHz
15/11/27 04:54:02.33 tkFf2vTd.net
悪かあない

228:名無しサンプリング@48kHz
15/11/27 05:16:09.84 LWkPLNms.net
ポップスでいいの選ぶとしたら何だろ
Addictive?

229:名無しサンプリング@48kHz
15/11/27 07:37:10.55 QT57pr0q.net
アリシアとaddictiveどっちが幸せになれる?

230:名無しサンプリング@48kHz
15/11/27 07:51:54.62 hGVOi/Jr.net
このスレ的にはアリシア一択よ
Addictiveはまあちょっとしたオモチャって感じ
曲のバックでポロロンと鳴らすならいいけど、メイン楽器で出張れるクオリティにはなってない
実際おもちゃっぽい変なシンセサウンドのプリセットもたくさん入ってるし。要はそういうことでしょう

231:名無しサンプリング@48kHz
15/11/27 09:21:58.61 mXfhSDeU.net
アリシアとテックなら?

232:名無しサンプリング@48kHz
15/11/27 10:34:04.19 C6Uyahzx.net
そうなんだよな。
AKは変なプリセットがやたら多い。エレピもSCARBEEの方が余裕で良いし。

233:名無しサンプリング@48kHz
15/11/27 14:40:04.87 WvfZs9Bc.net
>>221
プリセット厨はここまでくると末期的だな
コンプもEQも自分でかけられんとは
もう池沼の域やんか。。。

234:名無しサンプリング@48kHz
15/11/27 17:29:58.45 ihwRNerl.net
>>221
何回も同じ質問してんじゃねえよ荒らしかよ

235:名無しサンプリング@48kHz
15/11/27 22:47:10.22 oqZI3EdH.net
話の流れでどのソフト使ってるとかお勧め教えてもらっただけで荒らしかよ
突っかかってくんじゃねえよ屑

236:名無しサンプリング@48kHz
15/11/27 23:39:27.84 L6gUkv5E.net
諸君ら、ここはピアノスレなんだからもっと上品に語り給えよ

237:名無しサンプリング@48kHz
15/11/27 23:44:49.81 J2Oo2m3c.net
俺キーボードだから無理

238:名無しサンプリング@48kHz
15/11/28 15:08:10.88 uZGt8HMd.net
PianoteqPro購入後数か月の修業で
やっといい感じにチューニング出来るようになってきた。
Unison width、Direct sound durationの音域による推移と
マイクセッティングが重要だと思う。
マイクセッティングだけでも音色がかなり変わる。
ユーザーに調律師兼レコーディングエンジニアに
なることを強いるソフトだなw

239:名無しサンプリング@48kHz
15/11/28 15:24:28.65 089rYBYD.net
自分は公式で配ってるユーザー作成のプリセット使うぐらい。
どこかに教科書があるわけでもなし、自分で手探りに研究しなきゃいけないからハードルが高い。
位相が悪い音がどんな音かも分からんからマイクセッティングのページにフェイズメーターが欲しい。

240:名無しサンプリング@48kHz
15/11/28 15:25:17.80 089rYBYD.net
皆どこでそういうの勉強してくるの?

241:名無しサンプリング@48kHz
15/11/28 15:35:10.87 tLhR7iYZ.net
>>221
ただの知ったかぶり
こういうスレでやたら他人を見下げた発言をするやつは大抵そうかと。

242:名無しサンプリング@48kHz
15/11/28 15:38:13.14 +20bZT2b.net
>>221
クラッシックの曲をガチで使える音源なんてひとつも無いよ

243:名無しサンプリング@48kHz
15/11/28 16:06:01.40 ehvobRNx.net
>>238
>>221は情報源が2chしか無いとはっきり言ってるじゃないか。察してやれよ。

244:名無しサンプリング@48kHz
15/11/28 17:25:13.12 6+0HsC1A.net
このスレ見てアリシア入手したけどたしかに使える音源だ。
私の場合はDryにしてMixer側でコンプ、イコライザー、リバーブの順でかけると
結構曲にあった音質に仕上がるので重宝している。

245:名無しサンプリング@48kHz
15/11/28 18:37:13.98 nfM60421.net
Sound&Recordingマガジン等、多くの音楽雑誌に広告を打ち続ける
★アコースティックエンジニアリングと★アコースティックデザインシステムは、遮音性能をサバ読みする
    ★★詐欺まがい業者★★であることがハッキリ確認されており、麹町警察、名古屋東署、大阪東署等に
被害報告、計画的で悪辣な騙しの手口の情報提供がされています。47都道府県の役所にも通達が出されています。
      ★現在も東京地裁で公判中★
 法の隙間をすり抜け音楽家を騙すこの会社の被害者をもう増やさないように、と
 日本音楽スタジオ協会、前理事長だった豊島さんの勧めで、彼らの騙し方をネットで告発しています。
 順に書いてみます。
 
  最初に図面。平面図しか描かないで施行に入ったりします。その図面を描くのは経験の浅い
見習いのような人という事も有ります。が、客に渡される竣工図には一級建築士、斉藤氏の名前が書いてあるでしょう。
それは斉藤氏の「全く与り知らない物件に」社長が勝手に斉藤氏の名前を使っているからです。
(斎藤、入交両氏は組織ぐるみの騙しを知ってる訳です)
 次に施行。地方都市の場合、その地域の下請けを数日で見つけて「丸投げ」します。
 音楽室など一切作った事の無い大工さん達に、防音室を作るという事実さえ告げずに作業させます。
 
そこで肝心なのが現場監督ですが、これまたバイトのような経験の無い者に適当にやらせます。
(自分がどんな仕様の防音室の施行を監督してるかさえ知らないまま監督として立ってる!)
更に、施行の材料は木造であれRCであれ一枚四百円程度の石膏ボードだけで仕上げてしまいます。
 ★★客の希望に合わせたりしません★★子供のピアノ練習室であろうが、ドラム練習室であろうが
レコーディングスタジオであろうが、一番安いコストの石膏ボードだけでやります。(法人スタジオなどでは例外も有るでしょうが)
 ★客の希望は全く関係ないんです★向こうが作りたい仕様の簡易なデタラメ防音室を買わせるんです。
 1.図面の段階→2.施行の業者の未経験さ→3.現場監督の未熟さ→4.資材選びの手抜き
全ての段階で手抜きするから出来損ないの防音室が次々出来上がるのです。

246:続きです
15/11/28 18:39:59.85 nfM60421.net
意図的な手抜き施行ですから責任を逃れる策を用意してあります。
仮契約書、契約書には、JIS規格の遮音性能「D」にみせかけた紛らわしい桁違いにレベルの低い
★自社規格D'ダッシュ★という文字(というか実際は「’」ダッシュという点一つ)を紛れこませ
施行が終わり★全額入金させたあとに!★★★「郵便で!!」★★★
「当社はJIS規格の「D」ではなく「D’ダッシュ」という当社の独自規格の遮音性能に基づいて施行しました」と
驚愕の事実を告げて来る。つまりどれだけ手抜きしても自社規格的に「完璧な仕事をした」と言い張るツラの皮の厚さ。
 当然音は漏れ漏れ、その他幼稚な施行が逐次明らかになり、それを告げた途端
逆ギレされ「そんな音漏れ止める事など出来ない。何かちょっとでも追加施行して欲しいなら当然追加料金頂く」と悪びれずに堂々と偉そうに宣(のたま)うのです(事実です>客を詰ったり、罵ったりします。事実です。わたしはののしられました)
 した手に出てるとどんどん付け上って居丈高な態度になって行きます。
こういうのをリフォーム893と言わずしてなんと言うのでしょう?
 こちらが頼んでも無いものを買わされ「まともな性能が欲しい」と言うと「もっと金出せ」という。
 ここに書いた事は全て事実です。豊島政実さんも実際に確認しています。
 もちろん、タイアップスタジオとか、商業スタジオとか、手を抜かずにやる事も時には有るでしょうし、バリエーションは有るでしょうが、
個人宅スタジオは手抜きされるでしょう。
アコースティックエンジニアリングに依頼したつもりが見積書の段で「アコースティックデザインシステム」になってたら騙される可能性高いです。そこで「書類の会社名にはアコースティックエンジニアリングの名前を入れてください」と言ってみましょう。
それでないとサインしないと。もちろンD’ダッシュなんか使ってあれば即解約で通報です。
因みに雑誌広告に掲載してる金額は信じてはいけません。客寄せの為に他社より低い価格を掲載してますが結果として本契約直前に数十%一気に釣り上げられます。
遮音性能の欄には「JIS A 1419-1の性能を保証する」と書かせましょう。
 

247:名無しサンプリング@48kHz
15/11/28 18:46:22.57 PJkVIZpW.net
やっぱりvienna imperialが最高なんだよ。
次点がivory grand pianos。
3番手からよくわからなくなる。

248:名無しサンプリング@48kHz
15/11/29 01:45:14.48 8jKWMxwM.net
Piano Premier人柱った人います?
96kで4.8GBしかないのは788sampleだからなんだろうけど、
単純計算で1Key辺り9sample以下になるのに、
どうやってペダルオフ最大10layers+オン10layers+α なのか分からんちん
自分の算数が可笑しいのか、中の人が胡散臭いのかどっち?

249:名無しサンプリング@48kHz
15/11/29 03:21:45.31 OkWwVfQk.net
まったく知らずにテキトー言うけど、1sampleを引き延ばして2~3keyをカバーしてんじゃないの。低音高音あたり

250:名無しサンプリング@48kHz
15/11/29 04:35:14.94 iru2Q1El.net
>>244
おれもvienna imperial持ってるんだけど、何のスピーカーで鳴らしてるの?
また、そのスピーカーでimperialとivoryとの違いを教えてほしい。
ちなみにおれはGENE8030で鳴らしてるんだけど
低音がもっさりで気持ち悪いから10Mで鳴らしてる。
何のスピーカーで鳴らしてる?

251:名無しサンプリング@48kHz
15/11/29 06:08:12.25 YQykvfSk.net
>>245 URLリンク(up.cool-sound.net)
ピアノトリオ~あまりごちゃごちゃしてないアコースティック感のあるポップス向き

252:名無しサンプリング@48kHz
15/11/29 08:41:06.53 HdkFE2aZ.net
>>248
ふおおおお!238です
わざわざスクショありがとうございます
普通に使う分には問題なさそうな予感です
後から完全版とか出そうな予感です
弾が残ったら逝ってきます

253:名無しサンプリング@48kHz
15/11/29 09:45:54.75 GmIe4HCl.net
PianoteqのDuplex Scale Resonanceは、デフォルトでは
一律1.00になってるけど、実際のピアノではだいたい中央Cより下の
デュプレックススケールはフェルトでミュートされてるはずで、
デフォルトのまま例えばショパンのノクターン10番を鳴らすと、
冒頭の和音のところで低音部と高音部のデュプレックススケールが
干渉して「シャオーン」「ミャオーン」て感じの鳴きが発生する。
これおかしくない?当然これを修正するにはProバージョンが必要だし。

254:名無しサンプリング@48kHz
15/11/29 10:20:28.74 p6EBOfZ2.net
なるほどわからん
参考音源くれ

255:名無しサンプリング@48kHz
15/11/29 11:09:56.29 lLTIzJri.net
>>250
それを英語で書いてmodarttに送ろうず

256:名無しサンプリング@48kHz
15/11/29 11:16:39.19 p6EBOfZ2.net
バイノーラルモードのヘッドのデフォルト位置がおかしいという誰でもわかる問題があるから
他のパラメータのデフォルト値が不適切でも全然不思議じゃないなー

257:名無しサンプリング@48kHz
15/11/29 11:43:38.40 NgoGg22b.net
Pro版を買わせるためにわざとデフォルト設定やプリセットで手を抜いているという説まであったな。

258:名無しサンプリング@48kHz
15/11/29 12:57:26.93 GmIe4HCl.net
>>251
ここにあるノクターン10番を鳴らしてみてくれ
URLリンク(piano.s20.xrea.com)

259:名無しサンプリング@48kHz
15/11/29 13:39:04.28 OkWwVfQk.net
>>250
>実際のピアノではだいたい中央Cより下の
>デュプレックススケールはフェルトでミュートされてるはず
そうなの?あんま詳しく知らないけど、
フェルトでミュートする・しない、Duplex Scaleをどうチューニングするかとか実際の(高級)ピアノだと自由だから
べつにミュートしてなくてもおかしくないんじゃない?安ピアノはミュートも多いって聞くけど
あとは持ち主のさじ加減かと

260:名無しサンプリング@48kHz
15/11/29 14:03:36.25 p6EBOfZ2.net
(やべえ、全く違いがわからん)

261:名無しサンプリング@48kHz
15/11/29 14:53:03.93 SXwdVlQM.net
結局は
※ 個人の感想です
ってやつか?

262:名無しサンプリング@48kHz
15/11/29 14:57:03.76 OkWwVfQk.net
本来ミュートされてるはずっていう先入観があって変


263:に聞こえてるだけじゃないのかな 耳って騙されやすいし。少なくともオレは変には感じないけど



264:名無しサンプリング@48kHz
15/11/29 19:03:00.96 EtIHLfvM.net
鳴らすだけならPA様のスピーカーのほうが
モニタースピーカーよりもいいんじゃないか
っていう先入観がある

265:名無しサンプリング@48kHz
15/12/01 21:13:27.55 v+4U+72F.net
>>250はうちのモニター環境が原因だったみたいだ。
お騒がせして申し訳ない。
ヘッドホンにAKG K702を使ってるんだが、これの周波数特性が
7khzのあたりにピークがあるせいで部分的な音が拡大されて
聞こえるためのようだ。高かったのに役にたたんやつだ。
他のヘッドホンを調達せねば。

266:名無しサンプリング@48kHz
15/12/01 21:55:12.86 Gx8ahPAB.net
k702使ったことないけど、あまりそういうレビュー他で見ないなら
ヘッドホンアンプとか電源ケーブル変えても改善しそう
スレチすまん

267:名無しサンプリング@48kHz
15/12/01 22:22:19.67 v+4U+72F.net
K612ProのほうがF得フラットみたいだな。
モニター環境の違いで製品の評価も違ってくるんだろうなw

268:名無しサンプリング@48kHz
15/12/01 23:20:24.50 RF+Nz2YW.net
ステマに引っ掛かって買っちゃったんだろうな。一時期やたらと名前が上がってたからね。

269:名無しサンプリング@48kHz
15/12/03 03:16:47.28 0T0+2Ec5.net
Ivoryの、ItalianかAmericanが付いてくるキャンペーンって、
URLリンク(www.minet.jp)
このサイトから購入しなくても(たとえばAmazonで購入しても)適用されるのかね?
Amazonの方が安いので…

270:名無しサンプリング@48kHz
15/12/03 07:06:09.79 inyfOsvd.net
なんで適用されないと思った?

271:名無しサンプリング@48kHz
15/12/03 09:24:34.84 iGcTxUVr.net
>>261
こういう情報はあんま聞かないからむしろ助かる。
正直者には金のK702をry

272:名無しサンプリング@48kHz
15/12/03 11:49:43.00 L7tEnvAk.net
レーベンスクラフトがかなりリアルらしいね。使ってるかたいますか?

273:名無しサンプリング@48kHz
15/12/03 16:33:46.88 quunSnS3.net
F特が±10dBで納まってるヘッドホンはおそらくHD800くらいしかない
URLリンク(www.headphone.com)

274:名無しサンプリング@48kHz
15/12/03 16:56:26.86 uQ+EDjzc.net
>>269
すごい!!
これのスピーカー版はありますか?

275:名無しサンプリング@48kHz
15/12/03 22:30:35.71 a/eRDdMJ.net
普段はteq使っていて、たまにIvory2使うと調律が酷い
特にバッハとか聞くに堪えない

276:名無しサンプリング@48kHz
15/12/03 22:51:00.99 wgydCN/O.net
TEQのDiapasonのDetune notesでRandom連打したのをDaily useすればいいw
関係ないけど小さい頃ヤマハの調律の人が毎年来て調律したあとの試し弾きが楽しみだった
小学校上がる前の記憶なのに何故か鮮明に覚えてる
今となっては自分で調律できるけどたまには調律して貰ってそれを見守るのも楽しいかも

277:名無しサンプリング@48kHz
15/12/03 23:23:00.42 VMk7MC/s.net
teq良い音源だがこのスレで推されてるほどの魅力は無い
なぜなら音色がうんこだから

278:名無しサンプリング@48kHz
15/12/03 23:45:26.10 wgydCN/O.net
PC上の音源で”ピアノ演奏”できるのはTEQだけ

279:名無しサンプリング@48kHz
15/12/04 00:18:43.30 5mAA8r3O.net
ふだんIvoryのTuningTableのところはStretchとOffにしてるな
たぶんこれでもともとのピアノの調律な感じになってるんじゃないかな(聴いた感じで判断してるだけ)
他と合わないときはしょうがないからEqualで
もっと調整したいならTuningTableはただのテキスト形式だから簡単に作れるよ

280:名無しサンプリング@48kHz
15/12/04 19:21:16.59 ic/RGvCK.net
teqの場合は響きが綺麗すぎる
バッハなんかだと短2度や短9度とかの
不協和音が結構出てくるんだけど、違和感なく響いてしまう

281:名無しサンプリング@48kHz
15/12/04 19:36:28.15 H7HrF3je.net
このスレ的にはsteinbergのTHE GRAND3はどうなの?

282:名無しサンプリング@48kHz
15/12/06 14:28:40.46 Td9iQY2J.net
PianoteqのFXP Cornerにファイルをアップしたので試してみてくれ。
名前は"Well-Singing D4"。
最初はジョージ・ウィンストンの”Longing”のイメージで作ってたんだけど、
結果的にはもっと汎用性のある感じになった。
ただし、最初がそれなので
”Longing”の途中で出てくる例のオープンコードは凄く綺麗に鳴るw

283:名無しサンプリング@48kHz
15/12/06 16:21:58.46 NO+7nvgB.net
>>278


284:名無しサンプリング@48kHz
15/12/06 16:42:54.91 2cB7Azvh.net
ここでは8dioってどんな評価なの?
気に入ってるから結構使ってるんだけど

285:名無しサンプリング@48kHz
15/12/06 17:27:42.23 1kBb1x/I.net
>>276
それアボイドじゃねーから

286:名無しサンプリング@48kHz
15/12/06 17:42:52.84 Td9iQY2J.net
URLリンク(www.amazon.co.jp)
このアルバムで使われてるピアノが恐ろしく音が良い。
このスレの住人の理想じゃないかと思う。

287:名無しサンプリング@48kHz
15/12/06 17:45:09.39 MSwJCGqY.net
Cinematique Instrumentsのセール第1弾でグランドピアノとアップライトが10日まで半額
URLリンク(cinematique-instruments.com)

288:名無しサンプリング@48kHz
15/12/06 22:14:49.45 4Z0FfBWY.net
>>281
アボイドなんて一言も言ってねーから

289:名無しサンプリング@48kHz
15/12/06 23:11:18.91 BydvP3QX.net
>>284
違和感ってかいてるじゃん
お前の耳腐ってんよ

290:名無しサンプリング@48kHz
15/12/06 23:19:56.50 4Z0FfBWY.net
なんだこいつ

291:名無しサンプリング@48kHz
15/12/07 01:03:48.59 RvTYX/U5.net
>>285
言葉の綾だろ
そんぐらい酌み取れよ、というか勝手にアボイドとか拡大解釈するなよ

292:名無しサンプリング@48kHz
15/12/07 02:41:46.19 78xF4oqg.net
アボイドノートと不協和は違う
例えばKey=CでC△(C・E・G)のアボイドノートはFだがFが不協和だから避ける(アボイドする)というわけじゃなく、C・E・F・Gがどう見積もってF△9に響いてしまいコードの機能が別物になってしまうからだ

293:名無しサンプリング@48kHz
15/12/07 03:01:32.56 6bVYkpt0.net
アボイドノートって概念はバークリー理論が元だけどさ、
実際にバークリーの米人講師にレッスン受けたときそいつは
「俺はAvoid NoteではなくBe Careful Toneと考えている」って言ってたぞ
まあアボイドノートっていうけどそれはトーナルハーモニー上での話であって
そのアボイドのはずの音がモーダルハーモニーでは逆に
そのモードを象徴する特徴音になるわけだからな
現代では実践的にはもうハーモニーにモーダルもトーナルも垣根は無くなってて
複合的に扱われるのが普通だから
Avoidっていう考え方が時代遅れってのはある
つまりBe Careful、良くも悪くも特徴的な音だから気をつけて使えってことだな
ちなみに短9度とか短2度ってのは西洋古典和声での不協和音程であって
アボイドノートとは全く違う概念
厳格な対位法では完全4度とかも実は不協和音程とされてるんで
「不協和音」の定義ってかなり曖昧かと

294:名無しサンプリング@48kHz
15/12/07 03:06:30.47 6bVYkpt0.net
スレチついでに
Ivory II American Concert Dのデモの
パルティータ1番のアルマンド
URLリンク(www.synthogy.com)
この演奏めちゃめちゃカッコ良くないか?
編集してないならこれかなり凄いだろw
デモなのに音源の吟味よりも演奏そのものに耳を奪われてしまうww

295:名無しサンプリング@48kHz
15/12/07 03:19:16.04 78xF4oqg.net
バロック以前は3度も不協和だったんだっけか
一部で使われ出したところ大論争になったとか
聴く人間の耳が慣れたらアリになるんだから線引きは無意味だよな

296:名無しサンプリング@48kHz
15/12/07 03:55:25.74 6bVYkpt0.net
そうだよな
ルネサンス期に属七を使う奴らが出てきたときには
「最近の若い連中はけしからん!」って怒られてたらしいww

297:名無しサンプリング@48kHz
15/12/07 12:15:06.19 uuvftKRO.net
>>290
これ打ち込みでしょ?

298:名無しサンプリング@48kHz
15/12/07 12:43:09.93 oPh9T+37.net
ピアニストがわざわざ打ち込みで作るとか考えにくいよね

299:名無しサンプリング@48kHz
15/12/07 13:12:45.89 uuvftKRO.net
そうか
こんな風に弾けるもんなんだな

300:名無しサンプリング@48kHz
15/12/08 14:44:18.85 P8ugVyU6.net
>>292
あの頃よく怒られたわ

301:名無しサンプリング@48kHz
15/12/08 18:05:58.71 fewVPjoy.net
俺も俺も!なついわ~

302:名無しサンプリング@48kHz
15/12/08 19:09:42.18 GNwTTWbi.net
オレ最近チョーキングはじめたんだけど
殺されるかも?

303:名無しサンプリング@48kHz
15/12/08 20:09:45.25 fewVPjoy.net
お前ヤバすぎだよ。消されるよ。

304:名無しサンプリング@48kHz
15/12/08 21:44:52.61 JaIGMAPe.net
ivoryはiLok USBが必要なのですか?

305:名無しサンプリング@48kHz
15/12/08 21:50:37.32 GNwTTWbi.net
>>300
オマエにはiLokじゃなくて
自立心が必要だ

306:名無しサンプリング@48kHz
15/12/09 01:06:33.68 lM/SfHmV.net
>>298
すげーパワーだな
俺はそんな力ないから改造してアームアップしてみるわ

307:名無しサンプリング@48kHz
15/12/09 03:15:38.33 KME4S6FN.net
Ivory買ったんだけど、
煌びやかで一見良い音なんだが
どうも1.5~2k辺りが痛いんだよね
コロンとしたふくよかな中域と倍音の
音源ないかなー?
それともセッティングが悪いのか?w

308:名無しサンプリング@48kHz
15/12/09 03:30:19.13 10otN2ab.net
刺さる帯域じゃないだろ

309:名無しサンプリング@48kHz
15/12/09 03:43:34.58 sdyGwgr+.net
今回のセールでivoryの購入を考えています。
作っているジャンルはロック(メタル、パンク、ポップロック等)とバラードやピアノの弾き語りの様な物等を考えているのですが選べる2つをどうしようか悩んでいます。
ivoryはオケに馴染みにくいとのレスもあったので気になりました。
誰でも知ってる有名なアーティストで言うとピアノマンのビリージョエルや日本ではXやジャンルは違いますがリチャードクレイダーマンが好きです。
何卒助言よろしくお願い申し上げます。

310:名無しサンプリング@48kHz
15/12/09 03:47:37.15 YFMFoQ5w.net
そもそもセールじゃない

311:名無しサンプリング@48kHz
15/12/09 03:55:44.33 sdyGwgr+.net
>>306
そうですね。
オマケに付いてくるからセールではないですね。

312:名無しサンプリング@48kHz
15/12/09 06:51:18.17 3woz9f3u.net
PianoteqProを使ってきて思うんだが、ペダルを踏んだ時や
音が重なった時の音色の変化はピアノ全体のユニゾン幅の影響が大きいな。
ユニゾン幅がいじれるのはPianoteqとV-piano系音源の電子ピアノだけだろう。

313:名無しサンプリング@48kHz
15/12/09 07:09:48.63 jWpUfuO+.net
自分StandardユーザーだけどProだと演奏域弄れるみたいね
チャーチベルの音域広げてアップしてくれないかな?
お願いm(_ _)m

314:名無しサンプリング@48kHz
15/12/09 21:12:23.66 QZ8FOoaw.net
piano in blue

315:名無しサンプリング@48kHz
15/12/10 06:39:43.26 4tvvX5n7.net
>>309
残念ながら音域広げられなかったわ

316:名無しサンプリング@48kHz
15/12/12 09:49:36.80 vJejwTyI.net
SpitfireからHANS ZIMMER PIANOとか言うのが来た。
URLリンク(www.spitfireaudio.com)
マイク位置がやたら多いけど、ベロシティーレイヤーはあるのかね。

317:名無しサンプリング@48kHz
15/12/12 10:34:35.03 U1WHGqxj.net
サンプル数からエフェクト系の分をおおまかに差し引いて
マイク数・ラウンドロビン数・88鍵盤で割って
あとはリリースサンプル・ペダルon/off・スタッカートの有無とか次第だな
すくなけりゃ6レイヤー程度多くて8~10くらいかね

318:名無しサンプリング@48kHz
15/12/12 14:26:23.38 K2w6TVt0.net
無圧縮452Gってこたあ、3micで200g程度のQL PIanosと比べるとレイヤー数ちと少ないのかもしれんが
容量多けりゃいいってもんでもないのでなんとも
ジマーってピアノのイメージないような

319:名無しサンプリング@48kHz
15/12/12 14:27:12.59 K2w6TVt0.net
あ、でもピアノは一種類なのか
じゃぁ相当贅沢に使ってるんかね

320:名無しサンプリング@48kHz
15/12/12 14:52:03.14 As0lVRZc.net
じま~の音しかしないピアノなんて要らんわw

321:名無しサンプリング@48kHz
15/12/12 15:16:09.45 CfODOmXD.net
問題はそこだよな。ハンスジマーのピアノなんて信者以外はいらんだろっていう

322:名無しサンプリング@48kHz
15/12/12 19:04:21.55 alGRrN84.net
いつも思うけどspitfireの音源は容量でかすぎる
HDD食いすぎる
マイクポジション省いた軽量版も選べるようにしてほしい

323:名無しサンプリング@48kHz
15/12/12 21:51:03.07 U1WHGqxj.net
前に同じ現象に出くわしたことあるけど地味にめんどいぞあれ
プロジェクトファイル立ち上げるたびにこの音源はマシンにインストールされてませんってエラーメッセージでるわ
パッチ読み込もうとしたらこのパッチはプロテクトがかかっていますって言われるわ
しかたないから毎回AddLibraryから音源の場所指定して復活させないとダメだわ
パッチ1種類だけってんならまだしも使用してたパッチすべて手動で読み込ませ直さないといかんわ
マイクポジやらなんやらそのプロジェクト用に煮詰めた設定もやり直してって使うのアホらしかった

324:名無しサンプリング@48kHz
15/12/12 22:08:24.65 UAS0Y9Sf.net
うんとね
スレ違うの分かんない?

325:名無しサンプリング@48kHz
15/12/12 22:16:56.30 U1WHGqxj.net
うぷす誤爆したわ

326:名無しサンプリング@48kHz
15/12/13 17:20:35.10 lgb8oTVc.net
>>278のPianoteqのFXPファイルだが、
より"Longing"の音に近いver.2をアップしたので試してみてね。
CDの音と比べるとやっぱり違うんだけど、ニュアンスとしてはかなり近いと思う。
サンプリング系の音源ではユニゾン幅や打弦点がいじれないから
こういうサウンドは難しいんじゃないかな?

327:名無しさん@そうだ選挙に行こう
15/12/14 12:07:41.73 3kfv05pR.net
ベーゼンのまともな音源って無いのかな
Ivory、Galaxyと試したけど艶っぽく深みのある音とは程遠い音色&響き
明らかにベーゼンとは正反対な軽い音に感じるんだが俺の耳がおかしいんだろうか
Vienna Imperialはデモしか聴いたことないけど同じようなブライトな響きに感じる
IvoryならGerman Dの方が美しく感じるし
IvoryのFazioliの方がむしろベーゼンらしい深みを湛えてるような感じがする
今までベーゼンの実機を弾く機会は何度もあったけど、
1台を除いてどれも深く沈み込むような美しい響きでIvoryやGalaxyのベーゼンとは全然違った
ちなみに例外の1台はインペリアルではなかったが1920年代のヴィンテージのフルコンだった
暴れ馬のように扱いづらいけど明るく綺羅びやかでよく鳴る楽器だった
あえて言うならその楽器に近いキャラクターをIvoryやGalaxyのベーゼンに感じる

328:名無しさん@そうだ選挙に行こう
15/12/14 12:21:12.54 BKtsgN7K.net
生のフルコンをまともに弾く人が
ソフトシンセが良くないって?
当たり前じゃないの?www
あくまでポピュラー畑の妥協点なんだから

329:名無しさん@そうだ選挙に行こう
15/12/14 12:47:47.79 CzK/cJpd.net
Viennaの音源はプロの演奏だろwお前は生のコンサート以外認めないのけ?w
CDは認めないんだな?w

330:名無しさん@そうだ選挙に行こう
15/12/14 12:49:24.42 +jqxkJ7q.net
ピアノの全長が伸びれば伸びるほどドンシャリ傾向になるのは普通の事なんじゃない?
要は>>323はマイキングが気に入ってないんだよ

331:名無しさん@そうだ選挙に行こう
15/12/14 13:18:25.84 BKtsgN7K.net
>>325
じゃあ、クラシックの人間で
ソフトシンセが生と遜色無いと明言してて
コンサートやレコーディングで
ソフト使ってる著名演奏家教えてよ

332:名無しさん@そうだ選挙に行こう
15/12/14 13:21:59.11 CzK/cJpd.net
俺、それからさ。
そんなん公言したら自分の首しめるだけだろwきずけよwバカ

333:名無しさん@そうだ選挙に行こう
15/12/14 13:29:48.39 CzK/cJpd.net
コンサートやレコーディングでソフト使ってるwって使う必要ないだろw
演奏者がいるんだからさw
それからな、最近のソフトシンセはプロの生演奏を録ってるって事に早くきづけよ
遜色ないんじゃなくてイコールだろwあとは録音環境の違いだけだろwバカか?

334:名無しさん@そうだ選挙に行こう
15/12/14 13:30:57.55 CzK/cJpd.net
>>324
おめーがDTMをいじったこともないズブの素人だった丸わかりだろw

335:名無しさん@そうだ選挙に行こう
15/12/14 13:37:41.93 +jqxkJ7q.net
ID:CzK/cJpd暴走しすぎだろ
まずお前の言いたいことは伝わるしそれは確かに一理ある、これは事実だ。
でもな、まず>>325のViennaの音源はプロの演奏ってのは実際はCEUSとかいう自動演奏機能だし、
>>328の「きずく」とか、>>329でもプロの生演奏っつって上記の間違いを際立たせてるし、
>>330もDTMをいじるとかいう謎の表現だし、総じて言葉がバカっぽいんだよ。
重ねて言うが言いたい事は分かるし一理ある。だから落ち着いて書け。

336:名無しさん@そうだ選挙に行こう
15/12/14 13:38:08.63 3kfv05pR.net
>ID: BKtsgN7K
虫の居所が悪いのか知らないけど、そういう煽り方はやめてくれよ
そういうの言い出したら元も子もない
このスレ自体や良い音源を作ろうと努力してる開発者、ソフト音源そのもの全てを否定することになる
完璧にコンディションの整ったピアノ、厳選された録音機材とスタジオやホールで
じっくり時間をかけてレコーディングできるんならそれに越したことは無い、当たり前
でもそんな機会なんかそうそう無いからこういうソフト音源が役に立つんだよ
いちいち改めて言うことじゃないけど

337:名無しさん@そうだ選挙に行こう
15/12/14 13:39:34.51 CzK/cJpd.net
雑魚は出て行け!DTMの足を引っ張るだけのガイジは出て行け!
お前みたいなカスに音楽がどうこう言う資格は無い。
どうせポピュラー畑の妥協点の演奏すらできないんじゃないか?
ん?どうなんだ?
オケ音源を使ってるDTMERに難癖つけること意外できない金の無いチンピラなんじゃねーの?

338:名無しさん@そうだ選挙に行こう
15/12/14 13:42:34.56 CzK/cJpd.net
>>331
ついつい熱くなってしまったよ。でもな、こういうバカがいるから俺達はやりずらくなるんだよ。

339:名無しさん@そうだ選挙に行こう
15/12/14 13:49:33.94 +jqxkJ7q.net
ところで>>323はVienna Imperialの3つあるマイキングのうち一番遠いDistantのデモは聞いたかい?
あれは数ある競合ピアノ音源のオフマイクの中でもかなり良い線行ってると思うんだよ
近い音像を求めてるんならどうでもいい情報かもしれないけどね

340:名無しさん@そうだ選挙に行こう
15/12/14 13:55:32.09 3kfv05pR.net
>>326
ピアノのサイズと関連性あるのかな?
マイクポジションやミキシングでここまで音色が変わることは無いから
使ってるマイクそのもののキャラクターは関係してるかもしれない
俺は小ホールでベーゼン225で自分の演奏レコーディングしたことあるけど
ちゃんとベーゼンらしい(と俺が思う)深みのある音色で録れたと思う
マイクポジションで立ち上がりやアンビエンスの拾い方なんかは変わるけど
音色の個性までは大きな違いはないんじゃないだろうか
自宅スタジオにインペリアル置いてる知り合いもいるけど
その人のも深みと透明感のある音で録れてる
なんでIvoryやGalaxyのベーゼンはあんなにブライトな音なのか
そんなに個体差があるとも考えづらいし
一番可能性あるとしたら調律(整音)の違いかな、と思った

341:名無しさん@そうだ選挙に行こう
15/12/14 14:18:38.68 3kfv05pR.net
>>335
言われてみて改めてデモ聴いてみたよ
Vienna Imperialのデモは正直数年前に聴いて「なんだこれ」って
偏見持ってそれっきりだったけど、印象変わったわ
もしかして最近デモ音源上げ直したのか?
かなり良い感じだね
Ivoryみたいにブライトでもなく、Galaxyみたいに嘘くさくもなく、良い響きかも
演奏者が雑に弾きすぎててそれで印象良くなかったのかもしれない
デモだからあえてダイナミクス際立たせてるのかな
ベーゼンの美しい弱音が好きなんだけど
デモでは分かりづらいVienna Imperialの弱音の音色・響きについてもうちょっと知りたいな

342:名無しさん@そうだ選挙に行こう
15/12/14 14:31:25.98 +jqxkJ7q.net
try-soundっていう音源試奏サイトがあるんだけど
なんかシステム改善中だかで今は使えなくなってるなあ
このサイトが復旧したらViennaいじってみては

343:名無しさん@そうだ選挙に行こう
15/12/14 14:37:06.07 3kfv05pR.net
色々情報ありがとう
試してみるわ

344:名無しさん@そうだ選挙に行こう
15/12/14 15:09:10.94 xqrlQ7DM.net
iPad korgのヤツのIvoryは良い!

345:名無しさん@そうだ選挙に行こう
15/12/14 16:22:48.67 lxlYnkOi.net
ある程度の演奏できるから熱くなってんだろうけどさ
どの音源も本音でいうと開発者の使用想定って
popular musicだと思うのよ。
厳格なclassicの世界で通用するなんて
開発者も思ってないはず。
そんな個体差無いっていうけど
フルコン何台も並べて弾き比べて決めてる人も
見たことあるしそういう事。
そんなレベルじゃない位違う!っていうなら
それは、上記に書いた開発者の方向性だと思うよ。
本気でミックスまでやった事あるなら
分かると思うんだけど
ピアノ本来の豊かな中域や艶のある倍音とかって
実際オケ中で邪魔になる事が多々あるんだよ。
それを予め整音してるから
使いやすい音源が出来る訳。
じゃないと、売れる音源になんないよ?
まぁIvoryとかへの不満については
俺も同じ傾向だと思うけど
そういう時はambient付加するタイプのUADのOWSとか掛けてから要らない所をEQで削ってるよ。
まぁ、熱くなんなよw

346:名無しさん@そうだ選挙に行こう
15/12/14 17:18:06.29 c7U0apjS.net
     ____
   ,/:::::::::::::::::::::\
 /::::::::::::::::::::::::::::::::::\
 |:::::::::::|_|_|_|_|_|
 |_|_ノ∪ \,, ,,/ ヽ    まぁ、…熱く…
 |::( 6  ー─◎─◎ )     なんなよ……
 |ノ  (∵∴∪( o o)∴)       w………っと。
 |   <  ∵   3 ∵>
/\ └    ___ ノ
  .\\U   ___ノ\
    \\____)  ヽ  カタカタカタカタ

347:名無しさん@そうだ選挙に行こう
15/12/14 17:18:20.85 BvUBkAwB.net
ポピュラーミュージックっつうか
こだわるなら生で録れよって思ってるでしょ
昔よりは進化したしいーじゃねーか?
ローズの音なんて生ピアノシミュレートしようとして作って全然違うもんができたわけだし

348:名無しさん@そうだ選挙に行こう
15/12/14 18:51:28.16 OSafhkQw.net
ピアノに限らんね
太鼓だってそうさ
無響室でサンプリングされたシンバルにリバーブかけて納得いく音が得られるか
否、その先は予算次第だろうよ

349:名無しサンプリング@48kHz
15/12/15 00:21:48.73 tw9mzQ9H.net
JVのピアノぐらいで感動していた身としては贅沢な話だと思うわ

350:名無しサンプリング@48kHz
15/12/15 00:59:24.35 D84oskHy.net
そーいやJV-2080のピアノって
ノイズ入ってるサンプルあったよなw
なつかしーわー

351:名無しサンプリング@48kHz
15/12/15 16:58:44.19 3pvjs+eM.net
NIのオリジナルピアノ
URLリンク(www.native-instruments.com)

352:名無しサンプリング@48kHz
15/12/15 17:01:13.75 VgmX3EDC.net
>>219
何の略ですか
わかりません

353:名無しサンプリング@48kHz
15/12/15 17:03:33.71 Gp0E1sBx.net
ジマーピアノなんぞより
こっちのほうがおもしろそうだ

354:名無しサンプリング@48kHz
15/12/15 19:02:06.19 bDM+fwvN.net
Ivoryのダウンロード版買ってインストール中なんだけど時間かかりまくり
昨日の夜8時からダウンローダー使ってやってるんだけどまだ終わってない
残り14GB
DVD版にするべきだったかな

355:名無しサンプリング@48kHz
15/12/15 19:17:14.30 VgmX3EDC.net
ワロタ凄そうww
ようやるわww

356:名無しサンプリング@48kHz
15/12/15 19:18:51.56 VgmX3EDC.net
>>347
おもしれー
俺のサウンドに絶対あうわ

357:名無しサンプリング@48kHz
15/12/15 19:31:09.65 644TMrw8.net
サウンド&Recordingマガジンなど多くの音楽誌に広告を打ち続ける「自称防音会社」
アコースティックエンジニアリングと、アコースティックデザインシステムは★遮音性能をごまかす
    ★★詐欺まがい業者★★であることがハッキリ確認されていて、麹町警察、名古屋東署、大阪東署などに
計画的で悪辣な騙しの手口が情報提供されてます。47都道府県役所にも通達されています。
 
      ★現在も訴えられて東京地裁で公判中です★
 日本音楽スタジオ協会、前理事長の豊島さんの勧めで「もうこの会社の被害者を1人も増やさない公益目的で」彼らの騙し方をネットで告発しています。
  順に書きます。
 
  まず設計図。平面図しか描かないで施行に入ります。描くのは経験の浅い見習いのような者という事。(豊島


358:氏が確認) しかし客に渡される竣工図には、名前だけ一級建築士、斎藤裕昭の名前があります。 斉藤氏の「全く与り知らない(見た事も無い)物件に」、社長が「勝手に斉藤氏の名前だけを使っている」からです。 「素人が書いた図面のようだ」と他社の防音会社の社長さんには言われました。その通り素人が描いてるから。 (斎藤、入交両氏は長年にわたる組織ぐるみの騙しを知っている)  次に施行。地方の場合その地域の下請け業者を適当に見つけて来て「丸投げ」。  音楽室など一切作った事の無い大工さんに、「防音室を作るという事実さえ告げずに」作業させる。   重要な役目の現場監督ですが、これまたバイトの様な経験の無い若者に適当にやらせる。 自分がどんな防音室の監督をしてるのかも把握してない者が「自称監督」 更に、施行の材料は木造でもRCでも一枚四百円程の石膏ボードだけで仕上げてしまいます。  ★★子供のピアノ練習室だろうが、ドラム練習室だろうがレコーディングスタジオだろうが 一番安いコストの石膏ボードだけで。(法人スタジオなどでは例外も有るでしょう)  ★客の希望、などはこの会社にとってはどうでも良い事なんです★金儲けしか頭に無いんです。



359:続きです
15/12/15 19:32:19.03 644TMrw8.net
1.図面で手抜き→2.施行業者の未経験さ→3.現場監督の未熟さ→4.資材選びの手抜き
★全ての段階で手抜き★をするから出来損ない防音室が次々出来上がる。
 利益率を上げる目的の意図的な手抜きですから、責任逃れの策を用意してます。
 仮契約書、契約書には、JIS規格の遮音性能「D」と紛らわしい、桁違いにレベルの低い
★自社規格D'ダッシュ★という文字(実際は「’」ダッシュという点一つ)を入れ、全額入金させた後★「郵便で」★
「当社はJIS規格の「D」ではなく『自社規格』の「D’ダッシュ」という基準に基づいて施行しました」と驚愕の事実を告げて来る。
  酷い手抜き&性能でも★「自社規格的には完璧な仕事」と言い張る。
 当然音は漏れ漏れ、幼稚な施行が次々明らかになり、そのことを告げた途端、逆ギレされ
「そんな音漏れ止める事など出来ない。だが何か追加施行して欲しいなら当然追加料金頂く」と悪びれず偉そうに宣う
客を詰ったり罵ったりします。事実です。
下手に出ると更に居丈高な態度になります。これをリフォーム893と言わずに何と言うのでしょう?
音漏れするレコスタについて、ペテン師=鈴木は、
「外からノイズがレコスタに入って来たら何度でも録音し直せばいいんだよ。何度でも」と言います。
何の為にレコスタをつくるのか理解できないのでしょうか?尋常な思考ではないですね。
  頼んでも無いものを買わされ「依頼した性能が欲しい」と言うと「もっと金出せ」という。
 豊島政実氏も実際に確認しています。
 タイアップや、商業スタジオとか手を抜かずにやる事もたまに有るでしょうが、
こんな会社ですから個人宅スタジオは手抜きするでしょう。書類の改ざん、建築業法違反、何でもやる会社です(事実です)
 可能性として「あなたが持ってる契約書と、この会社が保存してる契約書の内容が違う」という事があり得ます。
(こんなことデタラメで書けません)呆れる発想の騙し」をやる会社です。
遮音性能には「JIS A 1419-1の性能を保証する」と書かせましょう。
 ペテン師=鈴木泰之が引責辞任したあとも音楽家を騙し続ける
この非道な会社に不幸のどん底につき落とされる音楽家が、これ以上1人も出ない様に、深い深い祈りを込めて書いています。

360:名無しサンプリング@48kHz
15/12/15 20:44:10.74 AkBzCSqQ.net
>>350
DVDはディスクの品質が悪いからもっと大変だぞw
付属のインストーラーじゃまず無理だし、エクスプローラでも読み込めない
コマンドからxcopyで何とか読み取った
3台のPC使ってDVD11枚で丸一日かかったw

361:名無しサンプリング@48kHz
15/12/15 20:52:38.68 IJT1yT+l.net
>>355
えー?ごく普通に指定通りの方法でIvoryⅡもItalianもインストールできたけどなあ

362:名無しサンプリング@48kHz
15/12/15 20:52:54.95 Gp0E1sBx.net
中華品質のディスクの手焼きかw

363:名無しサンプリング@48kHz
15/12/15 21:03:53.54 3pvjs+eM.net
EASTWESTの悪口はそこまでだ

364:名無しサンプリング@48kHz
15/12/15 21:41:11.05 bDM+fwvN.net
>>355
それは相当めんどくさかったろうに
どっちもどっちな感じだな
丸一日以上経って残り6GB
ちょっと前からダウンロードのスピードが急激に上がってきたみたいだから今日中に終わりそう
あの遅さはなんだったんだ...

365:名無しサンプリング@48kHz
15/12/16 00:57:12.33 Z79RJXqe.net
>>347
これ最高やん
NIから広告きて飛びついたわ

366:名無しサンプリング@48kHz
15/12/17 09:08:55.77 GRkRnCNe.net
おいらの知ってるベーゼンはこんな音じゃないとか言ってるバカまだいたんだね

367:名無しサンプリング@48kHz
15/12/17 12:03:33.00 TTBsesT0.net
>>361
遅えよ

368:名無しサンプリング@48kHz
15/12/17 19:22:39.55 vb+BUvd9.net
ハンスジマーピアノ3日かけてダウンロードとインストール終わって試し弾きしてたんだけど、
なんか音に違和感あるなと思ってたらクロマチックサンプリングしてないんだなこれ。
どの音源メーカーもピアノは音の不自然さが際立つからって絶対にクロマチックサンプリングするのに・・・。
まあ目立つピアノパートとかソロ用じゃなくて、あくまでオケの一部として混ぜて使う用ってことか。

369:名無しサンプリング@48kHz
15/12/17 19:29:04.75 U8p+Rws8.net
ソフトシンセごときに何期待してんの

370:名無しサンプリング@48kHz
15/12/17 19:49:03.20 vb+BUvd9.net
それをいったらこのスレおしまいじゃないか
ついでに報告しとくとレイヤー数は8、RRがウリみたいだけど一部のレイヤーはRRなしだった
音はISWのPearl Concert Grandに似てる

371:名無しサンプリング@48kHz
15/12/17 19:58:25.40 J0hf8cb1.net
>>363
Ivoryとどっちがいい?

372:名無しサンプリング@48kHz
15/12/17 20:02:31.17 vb+BUvd9.net
すまん、Ivoryはまだもってないんだよね
ただ自分は違和感を感じたから、よりピアノを露出させる用途ならIvoryのが安全なんじゃないかと

373:名無しサンプリング@48kHz
15/12/17 20:22:03.19 knH35GGr.net
インストールとレポおつかれ

374:名無しサンプリング@48kHz
15/12/17 22:51:43.28 46IynZxC.net
リアルなピアノ音源が出るのはあきらめてるんでNIのギミック的なものがいい

375:名無しサンプリング@48kHz
15/12/17 23:53:19.06 HhILp6pD.net
>>364
お前いっつもそれ言ってんな

376:名無しサンプリング@48kHz
15/12/20 20:56:07.78 LIK65XAb.net
で、オレのホームページ作ったんで
ここで晒しときます。
URLリンク(inuuta.jp)
俺が気に入った超無名な
インディーズアーティストのリンクを
載せていこうと思うんでよろしく7

377:名無しサンプリング@48kHz
15/12/27 19:32:56.48 8PufIPdX.net
年末なのでたまにはこんな話題もありではと。
鍵盤の掃除って皆さんどうし�


378:トますか?



379:名無しサンプリング@48kHz
15/12/27 20:30:49.04 7iZF9ixq.net


380:名無しサンプリング@48kHz
15/12/27 22:22:05.38 1auhJUgD.net
ヘタに掃除なんかすると干からびたGの死骸が・・・

381:名無しサンプリング@48kHz
15/12/28 16:42:52.14 oMTeeHgj.net
>>372
掃除機のホースの先に手をあてがって至近距離で吸わせる。
付着して吸い取りにくいホコリは、ホースの先を少し離して、
筆等でホコリを浮かせて吸わせる。

382:名無しサンプリング@48kHz
15/12/30 12:00:45.42 YEHwEVaUd
ちょっと前に見かけた音源なんだけど
狸みたいなのが背中を向けてピアノ弾いてる絵が描かれたピアノ音源知らない?
見た目は全体的にシックな感じで、パラメーターやらノブがルーズリーフの上に散りばめられてるやつ

それっぽいワードでググっても全然出ないんだよね・・・

383:名無しサンプリング@48kHz
15/12/30 13:00:15.99 18e6TTrX.net
雑誌「ショパン」に広告を打ち続ける
アコースティックエンジニアリングと、アコースティックデザインシステムが
詐欺まがいであるというのは事実です。しかし、にわかにそう言われても、
 私たちの警告文が100%信じられないのは仕方ないので、音響のプロに彼らのHPの内容を見せて彼らがどれだけ大嘘つきか、、真実を知ってください!
絶対に、「有名雑誌広告に載ってるから一流の会社」などとは思わないことです。広告費を出せばどんな大きな広告も出せるのです。
詐欺まがいだからこそ広告とHPに思い切り金をかけるのだと理解してください。口コミで客が取れないのです。
1つ追記しますが彼らは、法人スタジオ、有名人のスタジオ手抜きしません。宣伝に使えるからです。
★犠牲になるのは無名な一般人です。★特に地方都市の方。
そう言う方は徹底的に手抜きされます。(事実だけを書きます)
まず図面、適当な、誰か見習いのような人間に図面を描かせ、社長が勝手に一級建築士の名前を図面に付けて客に渡します。
その後の工事、あなたが例えば宮崎県の方なら、宮崎の適当な大工さんを一週間ほどで見つけて来て、その「防音室など一度も作ったことが無い大工さんたち」に「丸投げ」します。
当然酷い仕上がりになるわけです。そのうえ、その設計士と同様スタジオ建設に大事な、工事の現場監督が、これまたバイト君のようなど素人なんです。信じられない様でしたら、試しに
彼らの系列会社の求人広告(ネットの)を見てください。
「現場監督募集。若い方大歓迎。経験は無くても良い。こちらで指導します」みたいに描いてあります。コンビニのバイトのように20最前後の未婚の(安い給料で使える)
経験も知識も無い人間を「防音スタジオの」現場監督に使うのです。
図面、施工する業者、監督、3段階で手抜きされますから、当然音漏れする。
そこで音漏れを訴えてもなにも対応してくれません。逆ギレされるだけ。
宮崎県在住のあなたは飛行機に乗って彼らの事務所に怒鳴り込みに行きますか?毎週でも?だから雑誌を見て依頼して来る地方都市の音楽家の手抜きされる理由がおわかりでしょ?
これが嘘だというなら気名誉毀損で訴えて来てください。
事実が公になることを、日本中に広まることを望みます。
音楽家の敵の詐欺まがい業者は日本に必要有りません!!

384:名無しサンプリング@48kHz
15/12/30 17:32:10.28 IhNva8Rq.net
ちょっと前に見かけた音源なんだけど
狸みたいなのが背中を向けてピアノ弾いてる絵が描かれたピアノ音源知らない?
見た目は全体的にシックな感じで、パラメーターやらノブがルーズリーフの上に散りばめられてるやつ
音聞きたいんだけどそれっぽいワードでググっても全然出ないんだよね・・・

385:名無しサンプリング@48kHz
15/12/30 17:54:37.66 AR8qDPcC.net
URLリンク(fluffyaudio.com)

386:名無しサンプリング@48kHz
15/12/30 18:14:50.94 2X92yah5.net
実家のピアノの音思い出したわ

387:名無しサンプリング@48kHz
15/12/30 18:43:56.13 hiOvX5Es.net
ほっこりするね
動画の曲いいなあ

388:名無しサンプリング@48kHz
15/12/30 18:54:01.79 UdyM/L8J.net
かわいい

389:名無しサンプリング@48kHz
15/12/31 01:21:42.35 QBvvZpVU.net
>>379
これーーー!!!
こんなに早く回答あざした

390:名無しサンプリング@48kHz
15/12/31 01:27:49.40 8WwcMtXo.net
良いお年を

391:名無しサンプリング@48kHz
16/01/04 05:37:28.08 T8X2WcNS.net
あけましておめでとう
>>278>>322
ひろあき乙、最新の3.1試させてもらったよ
Longing/Love 思い出して弾いてみたら確かに楽しめたw

392:名無しサンプリング@48kHz
16/01/04 13:10:09.66 XcCABDBU.net
>>385
あけましておめでとう。
3.1では音のばらつき(音色、鳴り方)をなるべくならして
粒の揃った感じにしてみた。
でも補正しきれてない音もある。
特に苦労したのがE1の音で、デフォルトのD4でも補正値が一番大きい。
倍音の鳴り方が凄く耳障りで、D4の中で最も出来の悪い音だと思う。
低音部の弦グループの一番上端の音だからフレームとの関係で
そうなるのかとも考えられるが(フレームの交差点の直近)、
同様の半音上のF1は全く補正なしでOKなのが不思議なところだ。
F1が補正しなくて済む皺寄せがE1にきてるのかも。
まだまだシミュレーションをリファインして欲しい部分だ。

393:名無しサンプリング@48kHz
16/01/07 18:29:28.56 +j7A4D86.net
Sound&Recordingマガジンなどに広告を打ち続ける「自称防音会社」
アコースティックエンジニアリングと、アコースティックデザインシステムは★遮音性能をごまかす
    ★★詐欺まがい業者★★であることがハッキリ確認されていて、麹町警察、名古屋東署、大阪東署などに
計画的で悪辣な騙しの手口が情報提供されてます。47都道府県役所にも通達されています。
 
      ★現在も訴えられて東京地裁で公判中です★
 日本音楽スタジオ協会、前理事長の豊島さんの勧めで「もうこの会社の被害者を1人も増やさない公益目的で」彼らの騙し方をネットで告発しています。
  順に書きます。
 
  まず設計図。平面図しか描かないで施行に入ります。描くのは経験の浅い見習いのような者という事。(豊島氏が確認)
しかし客に渡される竣工図には、名前だけ一級建築士、斎藤裕昭の名前があります。
斉藤氏の「全く与り知らない(見た事も無い)物件に」、社長が「勝手に斉藤氏の名前だけを使っている」からです。
「素人が書いた図面のようだ」と他社の防音会社の社長さんには言われました。その通り素人が描いてるから。
(斎藤、入交両氏は長年にわたる組織ぐるみの騙しを知っている)
 次に施行。地方の場合その地域の下請け業者を適当に見つけて来て「丸投げ」。
 音楽室など一切作った事の無い大工さんに、「防音室を作るという事実さえ告げずに」作業させる。
  重要な役目の現場監督ですが、これまたバイトの様な経験の無い若者に適当にやらせる。
自分がどんな防音室の監督をしてるのかも把握してない者が「自称監督」
更に、施行の材料は木造でもRCでも一枚四百円程の石膏ボードだけで仕上げてしまいます。
 ★★子供のピアノ練習室だろうが、ドラム練習室だろうがレコーディングスタジオだろうが
一番安いコストの石膏ボードだけで。(法人スタジオなどでは例外も有るでしょう)
 ★客の希望、はこの会社にとってはどうでも良い事なんです★金儲けしか頭に無いんです。

394:名無しサンプリング@48kHz
16/01/07 18:31:37.40 +j7A4D86.net
1.図面で手抜き→2.施行業者の未経験さ→3.現場監督の未熟さ→4.資材選びの手抜き
★全ての段階で手抜き★をするから出来損ない防音室が次々出来上がる。
 利益率を上げる目的の意図的な手抜きですから、責任逃れの策を用意してます。
 仮契約書、契約書には、JIS規格の遮音性能「D」と紛らわしい、桁違いにレベルの低い
★自社規格D'ダッシュ★という文字(実際は「’」ダッシュという点一つ)を入れ、全額入金させた後★「郵便で」★
「当社はJIS規格の「D」ではなく『自社規格』の「D’ダッシュ」という基準に基づいて施行しました」と驚愕の事実を告げて来る。
(ダッシュ無しの「D」でもサバ読みするので要注意!)
  酷い手抜き&性能でも★「自社規格的には完璧な仕事」と言い張る。
 当然音は漏れ漏れ、幼稚な施行が次々明らかになり、そのことを告げた途端、逆ギレされ
「そんな音漏れ止める事など出来ない。だが何か追加施行して欲しいなら当然追加料金頂く」と悪びれず偉そうに宣う
客を詰ったり罵ったりします。事実です。
下手に出ると更に居丈高な態度になります。これを★リフォーム893と言わずに何と言うのでしょう?
音漏れするレコスタについてペテン師=鈴木は、
「外からノイズが入って来たら何度でも録音し直せ!何度でも」と言います。
何の為にレコスタをつくるのか理解できないのでしょうか?尋常ではない老人です。
  頼んでも無いものを買わされ「依頼した性能が欲しい」と言うと「もっと金出せ」という。
 豊島政実氏も実際に確認しています。
 タイアップや、商業スタジオとか手を抜かずにやる事もたまには有るでしょうが、
こんな会社ですから個人宅スタジオは手抜きされるでしょう。書類の改ざん、建築業法違反、何でもやる会社です(事実です)
 可能性として「あなたが持ってる契約書と、この会社が保存してる契約書の内容が違う」という事があり得ます。
(こんなことデタラメで書けません)呆れる発想の騙し」をやる会社です。
遮音性能には「JIS A 1419-1の性能を保証する」と書かせましょう。
 騙しの達人=鈴木泰之が引責辞任したあとも音楽家を騙し続ける
この非道な会社に不幸のどん底につき落とされる音楽家が、もう1人も出ない様、深い祈りを込めて書いています。

395:名無しサンプリング@48kHz
16/01/11 12:26:09.72 cFTBr/Qe.net
                                6666

396:名無しサンプリング@48kHz
16/01/11 12:31:01.42 0OIcvXd9.net
SteinbergのTHE GRANDを超えるピアノ音源を俺は知らない

397:名無しサンプリング@48kHz
16/01/11 13:16:43.27 lkqtj4/E.net
たしかに

398:名無しサンプリング@48kHz
16/01/11 16:17:11.17 J3C2iGwj.net
んなこた~あるはずもない。

399:名無しサンプリング@48kHz
16/01/11 16:23:55.53 UwGeqW4B.net
そいつにとってはそれが真実なんだろう
超えるっていっても具体的に何のことか書かれてないけど

400:名無しサンプリング@48kHz
16/01/11 16:24:02.53 FKqY0BXh.net
>>390
懐かしいなw
まだあるの?www

401:名無しサンプリング@48kHz
16/01/11 16:54:36.72 CfwW+3zP.net
truepianoとの比較動画で正直さすがに年代を感じた>the grand

402:名無しサンプリング@48kHz
16/01/11 16:59:22.36 GbBYyu2p.net
wavesのpianocentricとかいうの使った奴居る?
adeleとかkaty perryのプロデュース&エンジニアリングやってるやつが
勧めてる?ってか開発に携わった?かしらんが
 一万円ちょっとロックオンのメルマガで来た。

403:名無しサンプリング@48kHz
16/01/11 17:09:08.72 U6uruauX.net
>>379
これ柔らかくていい音色。P.I.Bのノイズの無いヴァージョンってかんじか
でもこのdemoが良く聞こえるのは、演奏者(または打ち込み技術者)が良いんだと思う。
他社のデモでも、 音色は良いのに打ち込みが下手で損してる会社案外有るもんね。

404:名無しサンプリング@48kHz
16/01/11 23:55:44.39 9jernKpz.net
>>396
あれな
きになるわ

405:名無しサンプリング@48kHz
16/01/12 17:25:33.95 UkdTBXXP.net
fluffyのピアノ、いい感じにアップライトの暖かさが出てるよね

406:名無しサンプリング@48kHz
16/01/12 18:05:43.13 BUNgVAPX.net
仕事早く終われたらpianocentric使ってみてレビューしてみるわ

407:名無しサンプリング@48kHz
16/01/12 23:53:06.27 ua20tz4+.net
>>400
音源かと思ったらピアノ専用エフェクターなのね
微妙にスレチだけど感想は聞きたい

408:名無しサンプリング@48kHz
16/01/13 01:28:46.70 hMG0r1to.net
waves結構放置してたから追加プラグインのインストールに時間かかったけど
piano centric試したよ
一言で言うとミキシング補助プラグインかな
真ん中のノブを左に回すと音が引っ込んで右に回すと前に出る
プラグイン挿入=マイクを立てるってイメージでノブ=マイクの場所って感じかな
かなり簡単に書いたけど、どんなジャンルのどんなオケであろうが簡単にピアノを
馴染ませる事ができそう

409:名無しサンプリング@48kHz
16/01/13 15:35:49.45 oHebOIa7.net
URLリンク(www.gearslutz.com)

410:名無しサンプリング@48kHz
16/01/13 15:55:36.07 ctDOy30o.net
>>403
なにこれスゴい。
もちろんレイテンシー無いんだよね?w

411:名無しサンプリング@48kHz
16/01/13 16:22:15.64 OpDxRN0F.net
まるでエイプリルフールネタのような...w

412:名無しサンプリング@48kHz
16/01/13 16:51:28.80 i+TE6ZK2.net
>>403
中身はLinuxの小型PCとVSTでしょ?
専用品にせず汎用VST箱にすればいいのに

413:名無しサンプリング@48kHz
16/01/13 17:59:01.00 yEsOnN+x.net
>>404
全く無いわきゃないだろ、デジタルなんだから

414:名無しサンプリング@48kHz
16/01/13 18:15:41.33 6liMrpIq.net
まず 少しは音をリアルにしてからにして欲しいな

415:名無しサンプリング@48kHz
16/01/13 19:14:07.35 GbPn7xEV.net
糞ワロタ
金持ちのアホがかいそー

416:名無しサンプリング@48kHz
16/01/13 19:30:14.56 rsZU3Wf2.net
普通に良いと思うけど
煩わしいPC設定等抜きでフルサイズの鍵盤があればいい音で演奏できるのは
特に日本の家庭環境には有り難いんじゃないかな
もちろん俺らはいらないけど必要とする人は居るよ

417:名無しサンプリング@48kHz
16/01/13 19:37:04.38 GbPn7xEV.net
それが金持ちのアホって事だろ
俺も理解してるよ
まじでかねありゃ買うし

418:名無しサンプリング@48kHz
16/01/13 19:38:24.21 XKQO+RtG.net
ソフト音源はよくわからないという人向けですね

419:名無しサンプリング@48kHz
16/01/13 19:58:09.10 /C4xNjZy.net
KORGもintel入ってるやつ出してたじゃん

420:名無しサンプリング@48kHz
16/01/13 20:03:19.65 rsZU3Wf2.net
金持ち関係ないだろ
アホじゃないから買うんだよ

421:名無しサンプリング@48kHz
16/01/13 21:13:29.29 AXwQSyPw.net
こういうの作ってたってことはivory3はとうぶんないな。

422:名無しサンプリング@48kHz
16/01/13 22:10:15.48 ctDOy30o.net
>>415
年末に4種揃えた俺には朗報だ

423:名無しサンプリング@48kHz
16/01/13 22:40:31.62 i+TE6ZK2.net
専用小型PC(中身はAtomのスティックPCと適当はDACだろうが)と
Ivoryの音源部の合計で30万ぐらいのボッタくってきそうだなこれ

424:名無しサンプリング@48kHz
16/01/13 22:50:55.56 pr87XYHA.net
Ivoryは基本スペック以外の部分で本気出してくれよ
メカニックノイズ無いしペダルノイズ聴こえないし共鳴DSPも糞だし
ほんで年末のセールがIvory3のフラグかと思ったらこれかよ

425:名無しサンプリング@48kHz
16/01/13 23:49:22.58 XKQO+RtG.net
>>417
AtomのスティックPC程度でIvoryが満足に動くと思うの?

426:名無しサンプリング@48kHz
16/01/13 23:52:52.88 MWXsibSZ.net
お前は今のAtomを舐めすぎ

427:名無しサンプリング@48kHz
16/01/14 00:09:20.06 l36n8/mt.net
とか言う人ほどCPUベンチだけ見て使用経験が無かったりする

428:名無しサンプリング@48kHz
16/01/14 00:24:27.33 BFtSm/ym.net
>>419
今主流のAtom Z3735F(1.33GHz クアッドコア)でも
ベンチマークするとCore i3 3217U(1.8GHz デュアルコア)と同じくらいだ
大昔のネットブック時代のシングルコアぐらいで考えてるとしたら時代遅れやぞ

429:名無しサンプリング@48kHz
16/01/14 00:38:20.26 ablBqQCu.net
一般的な市販PCならともかく、こういう専用の商業製品はDTM使用で問題になる省電力機構とかOFFに出来るから市販品を使った実使用体験とか無関係だぞ?
Kronosとかあの時点で既にAtomだし。しかも今とは比較にならないくらい低スペの。

430:名無しサンプリング@48kHz
16/01/14 01:48:54.59 OBBDNhWl.net
ぜんぜん動くだろ

431:名無しサンプリング@48kHz
16/01/14 05:09:54.77 iDPph+Gj.net
>>414
いやー金持ちでしょ

432:名無しサンプリング@48kHz
16/01/14 09:49:53.31 dWtWYKDj.net
>>189
なくなってるー!
またやって!

433:名無しサンプリング@48kHz
16/01/14 10:26:02.51 B/iYB9hH.net
Guitarマガジン、サウンド &Recordingマガジン,Playerなど、多くの音楽雑誌に広告を打ち続けている、
株)アコースティックエンジニアリングと(株)アコースティックデザインシステムは、
防音室の遮音性能を誤摩化す★★★『詐欺まがい防音業者』★★★であることがハッキリ確認されています。現在も提訴されて公判中。創業者社長、騙しの天才=鈴木は、社長職こそ引責辞任しましたが今も背後から糸を引き今後も遮音性能ごまかしを継続していくつもりの様です。
  麹町警察、大阪東警察署、名古屋東警察署そして47全ての都道府県の役所などに被害報告そして奴らの周到で悪辣な騙しの技術の情報提供しています。
が、この会社の欺瞞性が世の中に認知されるより速く、毎月雑誌広告が出てしまうので被害者が絶えません。
本当に「音楽家を小バカにし、舐めきっている人間」の集まりです(大げさな表現では有りません)
文書改ざん、業法違反、何でもやります(事実です)
 日本音楽スタジオ協会の前理事長、豊島さんのアドバイスで「もうこれ以上被害者を出さないという目的で」webに彼らの騙しの真実を書き込んでいます。
  騙しの手口は以下のような感じです、、
 ★彼らはJIS規格(日本工業規格)の「遮音性能を保証『し無い』!!」日本で唯一の組織です。
 騙し方はJIS規格の遮音性能「D」に似せたインチキ規格「D'(ダッシュ)」という
彼ら独自の意味不明のインチキ規格で、契約書にサインさせてしまい
故意に手抜き工事しても、責任を逃れるという許しがたい騙し方です。(利益率UPのため意図的に手抜きするのです。)
以前にここを利用して「本当はもっと防音できる筈だったのに」と不審に思ってる方は
契約書を見直してください。DでなくD'が使ってあったら、確実に騙されています。
★ダッシュ無しのDでもサバ読みするので注意★
現在の社長を刑事告訴してから民事裁判に臨めば勝てます。刑事裁判にはお金はかからず
警察が全部やってくれますので安心です。最寄りの警察の刑事二課へ!

434:名無しサンプリング@48kHz
16/01/14 19:29:03.79 qJHUGzs6.net
=

435:名無しサンプリング@48kHz
16/01/15 17:04:50.50 FuU/7hT/.net


436:名無しサンプリング@48kHz
16/01/19 20:18:40.34 MRtS2wq6.net
Guitarマガジン、サウンド &Recordingマガジン,Playerなど、多くの音楽雑誌に広告を打ち続けている、
株)アコースティックエンジニアリングと(株)アコースティックデザインシステムは、
防音室の遮音性能を誤摩化す★★★『詐欺まがい防音業者』★★★であることがハッキリ確認されています。
現在も提訴されて公判中。創業者社長、騙しの天才=鈴木は、社長職こそ引責辞任しましたが
今も背後から糸を引き今後も遮音性能ごまかしを継続していくつもりの様です。

437:名無しサンプリング@48kHz
16/01/19 22:41:16.44 wkbPRnmq.net
話題に出ないですが、PEARLの評判はどうなんでしょう?



438:は結構このピアニシモのふくよかな音色が好きなのですが。



439:名無しサンプリング@48kHz
16/01/19 22:47:42.34 I5bnI9vP.net
すいません
知りません

440:名無しサンプリング@48kHz
16/01/20 01:35:30.58 NHByKDuN.net
× すいません
◯ すみません

441:名無しサンプリング@48kHz
16/01/20 02:26:58.25 FfP1V1rG.net
すんません

442:名無しサンプリング@48kHz
16/01/20 02:41:37.85 GtAs2LXZ.net
すんまそん

443:名無しサンプリング@48kHz
16/01/20 03:36:26.41 jHUdFE7P.net
さーせん

444:名無しサンプリング@48kHz
16/01/20 03:44:06.16 BKb6a0GW.net
御免。

445:名無しサンプリング@48kHz
16/01/20 03:47:46.58 2Vz1BVJn.net
piano in blueの評判ちょいちょい見るね
ジャケ不買してた

446:名無しサンプリング@48kHz
16/01/20 06:00:56.40 MFVNQh7b.net
>>433
あのさー
俺に喧嘩売りたいなら
ちゃんとやろうよ
かかっておいで

447:名無しサンプリング@48kHz
16/01/20 06:35:11.23 BKb6a0GW.net
自己顕示欲が強く他人を見下し相手が自分よりも弱い前提で匿名掲示板という狭い世界のみでしか存在価値を見出せない。そんな人間ばっかりなので、さっさとピアノ音源の話に戻ってください。

448:名無しサンプリング@48kHz
16/01/20 06:48:22.40 MFVNQh7b.net
>>440
そんなレスだけしてるんだろうな
しょうもな
かかってこいよ

449:名無しサンプリング@48kHz
16/01/20 12:39:25.58 AFAw/KTx.net
2chはまだ浅いのか?

450:名無しサンプリング@48kHz
16/01/20 23:51:49.23 HrvUDk5d.net
それよりも、そろそろatom x7あたりの中華タブでteq動きそうじゃね?

451:名無しサンプリング@48kHz
16/01/21 01:42:25.33 zmRg2pMx.net
>>442
悔しいなら喧嘩しなよ

452:名無しサンプリング@48kHz
16/01/21 03:46:53.47 6fmmMCT6.net
とりあえず、一々上げんなて
だから初心者かと言われたんだろ

453:名無しサンプリング@48kHz
16/01/21 13:00:44.25 dDcdhrd2.net
Guitarマガジン、Sound&recordingマガジンなど多くの音楽雑誌に、広告を出し続ける、
株)アコースティックエンジニアリングと、株)アコースティックデザインシステムは
防音室にとって一番大事な遮音性能をサバ読みしごまかす、
★★詐欺まがい防音業者★★という文をご覧になって今も「まさか?」と思ってる方も多いと思います。
被害者の会の会員も皆、有名な音楽雑誌の広告に騙された人間ばかりです。
あんな有名な雑誌に広告を出す会社が?なぜ?」と皆信じられない思いで苦渋を舐めたのです。
  ★★★音楽家を「舐め切っている」ふざけたチンピラ会社です★★★
  誠実さが無い会社」なんていう生ぬるいものではなく「悪意に満ち満ちた会社」なんです(事実を書いています)
文書改ざん、業法違反、何でもやります(事実です)

インチキ防音室を作って逃げられると、音楽家本人、家族が絶望の淵に沈みます。
 私たちの話しを,全部は信じられなくても良い。殆ど信じられなくても良いです。
とにかく防音室、レコスタを作るときは
JIS規格の遮音性能D~~(数字は5段階ずつ変わります。60の次は65です)」
という文言を契約書に盛り込んでくれる会社、そして
「万一第三者機関で測定し防音性能が契約時の性能に足りない場合は、
何度でも無償で、迅速、丁寧な補修工事をする。」
この文言を文字にして書類に入れてくれる会社で作ってください。
音楽に夢と情熱と青春のすべてをかけている音楽家とその家族が、
絶望の底に転落してしまうような苦しい目に遭うことが有りませんように!

454:名無しサンプリング@48kHz
16/01/21 19:06:51.32 9JSLGRhr.net
数百万で買ったもんがインチキだったら自殺したくなるだろ

455:名無しサンプリング@48kHz
16/01/22 07:53:35.09 y6hlT3IP.net
防音性能は高域と低域で分かれる
高域は丸めたダンボールでもいいがアタック音や低域は床から浮かさないと無理

456:名無しサンプリング@48kHz
16/01/24 01:50:51.75 xp70GnFH.net
URLリンク(www.amazon.co.jp)
URLリンク(ecx.images-amazon.com)
URLリンク(ecx.images-amazon.com)
何これわろた^^

457:名無しサンプリング@48kHz
16/01/24 04:08:20.81 b24HbpY5.net
山下洋輔…

458:名無しサンプリング@48kHz
16/01/24 09:31:37.49 Ii7Z+y/m.net
omnisphere出したときにこんな事して音を収録してますって紹介であったやつ

459:名無しサンプリング@48kHz
16/01/24 18:22:53.71 FHEmUhDT.net
そんな音の需要あるのかよw
そんな特殊な音があるのなら、うんこが出る時の音とかもあるのかもなw

460:名無しサンプリング@48kHz
16/01/24 19:16:46.97 rfKpePEU.net
需要っていうか、そもそも販促用の話題として世界中に拡散されてる時点で使う気にすらならんわな。

461:名無しサンプリング@48kHz
16/01/24 23:21:35.04 /EDEv3L8.net
ギターとかでも良く見るけど楽器大事にしない系は生理的に受け付けないなぁ

462:名無しサンプリング@48kHz
16/01/25 00:22:36.80 0M4Za+cf.net
あれはわざわざ安いのを買ってきて壊してるんだよ(笑)

463:名無しサンプリング@48kHz
16/01/25 00:33:33.21 X1ScnOc8.net
そりゃ皆解ってるだろw

464:名無しサンプリング@48kHz
16/01/25 01:02:34.75 rUPytwqy.net
壊す用の10000円切ってるようなギターには毎回パフォーマンス面でよく助けられてるよw

465:名無しサンプリング@48kHz
16/01/25 01:08:36.17 X1ScnOc8.net
コロガシに叩きつけるのはやめろよ by PA
床に叩きつけるのもやめろよ by ホール管理者
自分のアンプに叩きつけろよ by バンドメンバー

466:名無しサンプリング@48kHz
16/01/25 01:18:55.94 rUPytwqy.net
>>458
んなもん事前に切れ込み入れて折れやすくしてから事前に用意した鉄板の上に叩きつけるんだよ。

467:名無しサンプリング@48kHz
16/01/25 01:23:01.42 X1ScnOc8.net
まあとにかく本人が怪我しないようにねw

468:名無しサンプリング@48kHz
16/01/25 07:10:27.81 BDSZa4zR.net
YOSHIKI「……………」

469:名無しサンプリング@48kHz
16/01/25 09:05:20.69 Y1JSez9x.net
まあでも安い楽器だからって大事にしないってのもな。
一応それなりのプロセスを経て人が作ってるものなんだからさ。

470:名無しサンプリング@48kHz
16/01/25 09:17:58.54 YjIq3C1U.net
昔カシオペアがCMで海の中で演奏するシーンが嫌だった。
キース・エマーソンのは愛を感じるけど燃やしたり破壊するのは生理的に嫌

471:名無しサンプリング@48kHz
16/01/25 09:46:18.93 rpZKlkXB.net
世の中人の作ったもの平気で捨てまくってるのに楽器だと駄目みたいな
そういう固定観念とか過剰な思い入れから解き放たれて自由になるみたいな
意味合いで壊してる流れもあるだろ
現代音楽なんかだと

472:名無しサンプリング@48kHz
16/01/25 10:17:30.53 yBjKk4hI.net
自分の分身から開放されたいとかただの恩知らずだからだろ

473:名無しサンプリング@48kHz
16/01/25 10:40:58.70 X3GT1ReW.net
冷蔵庫や扇風機にも愛を注いでやれよw

474:名無しサンプリング@48kHz
16/01/25 11:22:39.25 qB2uc3hh.net
楽器の良し悪しがわからない奴に物の大切さを説かれてもなw

475:名無しサンプリング@48kHz
16/01/25 11:28:02.49 yBjKk4hI.net
>>466
うちの十年ものだよ
使えなくなるまでは使うよ

476:名無しサンプリング@48kHz
16/01/25 11:45:30.72 w7qfF6Rb.net
そろそろ洗濯機買い替えたいんだよなあ

477:名無しサンプリング@48kHz
16/01/25 17:16:16.76 EPphqUn8.net
壊す用のやっすいギターを30万ぐらいする高い奴にすり替えて
それと気づかずに壊してしまった後のそいつの対応を見てみたいw
プロだったらそんなところで動揺せずに客を楽しませてくれるはずだからなw

478:名無しサンプリング@48kHz
16/01/25 17:20:59.95 LvZaa0cg.net
>>470
あたり前だ。
プロが30万のギター使う訳ないだろwww
そんなん中級者用のお手頃ギターだ。
最低50万スタートでオールドなら2000万まであるわw

479:名無しサンプリング@48kHz
16/01/25 17:24:08.90 Jse7S6Kr.net
あのー、スレタイ読めますかね?

480:名無しサンプリング@48kHz
16/01/25 17:27:27.63 BALXVoKG.net
ライブでヴィンテージ弾いてるやつなんていねーよw

481:名無しサンプリング@48kHz
16/01/25 17:32:38.59 Hrsdq4uU.net
オレさん椅子はビンテージって決めてるんだ!

482:名無しサンプリング@48kHz
16/01/25 17:36:14.84 BDSZa4zR.net
>>473
新藤晴一「………………」

483:名無しサンプリング@48kHz
16/01/25 18:39:13.33 EPphqUn8.net
>>471
お前がステージで50万のギター壊して
平然としてるところ見てみたいから
試しに壊して見せてくれw

484:名無しサンプリング@48kHz
16/01/25 19:25:36.31 Hrsdq4uU.net
>>476
俺はギター弾けないから無理だわwww

485:名無しサンプリング@48kHz
16/01/25 20:02:37.07 O57WvgrX.net
>>472
読めないからうんこみたいなレス垂れ流してるんだよこいつは

486:名無しサンプリング@48kHz
16/01/25 20:54:02.71 0M4Za+cf.net
>>470
プロなら気づくはず

487:名無しサンプリング@48kHz
16/01/25 21:16:40.78 iTPuP6Ho.net
Sound&レコーディングマガジン等の音楽雑誌に広告を打ち続ける
株)アこースティックエンジニアリングと(株)アコーすティックデザインシステムは、遮音性能をサバ読みする
    ★★詐欺まがい業者★★であることがハッキリ確認されており麹町警察、名古屋東署、大阪東署などに
悪辣な騙しの手口が情報提供されてます。47都道府県の役所にも通達されています。
   音楽家とその家族を確実に不幸にする非道な会社です。
 
      ★現在も訴えられて東京地裁で公判中★
 日本音楽スタジオ協会、前理事長だった豊島さんの勧めで、これ以上この会社の被害者が出ないように彼らの騙し方をネットで告発しています。
  順に書きます。
 
  まず図面。平面図しか描かないで施行に入ります。その図面を描くのは経験の浅い
見習い生の様な者(建築士でないかも)が、客に渡される竣工図には一級建築士、斎藤裕昭の名前が書いてある。
それは斉藤氏の「全く知らない物件に」社長が「斉藤氏の名前だけを勝手に使っている」のです。(豊島氏が確認)
「素人が書いた図面のようだ」と他の防音会社の社長に言われました。
(斎藤、入交両氏は組織ぐるみの騙しを認識している)
 次に施行。地方の場合、地域の下請け業者を、数日で見つけて来て「丸投げ」。
 音楽室など一切作った事の無い大工さんに、防音室を作るという事実さえ告げずに作業させる。
 
重要なのが現場監督ですが、これまたバイトのような若者に適当にやらせます。
自分がどんな防音室の監督をしてるかも知らない「自称監督」
更に、施行の材料は木造でもRCでも何であれ一枚@四百円程度の石膏ボードだけで仕上げてしまいます。
客の希望に合わせたりしません★子供のピアノ室でも、ドラム練習室でも
レコーディングスタジオでも、一番安いコストの石膏ボードだけでやります。(法人スタジオなどでは例外も有るでしょう)
 ★客の希望は全然関係無く★自社が作りたい仕様の、利益率の高い防音室を押し付けて買わせるんです。
(豊島氏も確認)金儲けだけを考えている会社。客ではなく、この会社の要望が最優先される。 
  
HPに「お客様のこだわりを形にします」とあるが全くのウソ。私は3秒で却下されました(事実です)

488:名無しサンプリング@48kHz
16/01/25 21:19:41.24 iTPuP6Ho.net
 1.図面段階で手抜き→2.施行業者の未経験さ→3.現場監督の未熟さ→4.資材選びの手抜き
★全段階で無茶苦茶な手抜きをするから★デタラメ防音室が次々出来上がるのです。
 利益率UPの為の故意の手抜きなので、責任逃れ策を用意しています
仮契約書、契約書には、JIS規格の遮音性能「D」と紛らわしい、桁違いにレベルの低い★自社規格D'ダッシュという文字★(実際は「’」ダッシュという点一つ)を入れ
「全額入金させたあと」に★★「郵便で」★★
「当社はJIS規格の「D」ではなく『自社規格の』「ディー(大文字のディー)’ダッシュ」という遮音性能に基づいて施行しています」と驚愕の事実を告げて来る。
★ダッシュ無しのDでもサバ読みするので要注意!
  酷い手抜きでも「自社規格的には完璧な仕事」と言い張る厚顔さ。
音は漏れ漏れ、その他幼稚な施行が次々明らかになりそのことを告げた途端逆ギレされ
「音漏れ止める事など出来ない。何か追加施行して欲しいなら当然追加料金頂く」と偉そうに言うのです
客を詰ったり、罵ったりします。事実です。
★これをリフォーム893と言わずして何と言うのでしょう?★
 こちらが頼んでも無いものを買わされ、「依頼した性能が欲しい」と言うと「もっと金出せ」という。
 全部事実です。豊島政実さんも実際に確認しています。
外部から様々な音が入って来るインチキレコスタについて創業者鈴木は「ノイズ?そんなら何度でも録音し直せば良いんだよ何度でも」といいます。
そう言う類いの人の会社です。
 タイアップとか、商業スタジオとか手を抜かずにやる事も時には有るでしょうが
個人宅スタジオは手抜きされるでしょう。書類改ざん、業法違反なんでもやる会社です。(事実を書いています)
 可能性としてあなたが持ってる契約書と、この会社が保存してる契約書の内容が違う」という事があり得ます。
呆れるほどの騙し」をやる会社なんです。日本の商習慣、倫理観の範疇を超えたインチキ会社です。
遮音性能の欄には「JIS A 1419-1の性能を保証する」と書かせましょう。
 ペテン師=鈴木泰之が引責辞任したあともまだ遮音性能をサバ読みして騙し続ける。
非道なこの会社に不幸のどん底に落とされる被害者が、もう1人も出ない様に深い祈りを込めて書いています。

489:名無しサンプリング@48kHz
16/01/25 21:35:46.85 goDzp4rX.net
みなさんIvoryの音源モジュールは興味なしな感じですか

490:名無しサンプリング@48kHz
16/01/25 23:04:20.83 J/r9C90x.net
作ってる全ての曲


491:にkompleteのアリシアキーを使ってるんだけど、 ivoryに変えたりすると劇的に良くなるかな? 作るのはロックやポップソングなんだけど



492:名無しサンプリング@48kHz
16/01/25 23:56:41.77 X1ScnOc8.net
>>483
アリシアでやっててどういう所に不満や違和感があるのか、それによるんじゃないかな

493:名無しサンプリング@48kHz
16/01/26 00:05:42.58 tSXK1wP6.net
>>482
自分の持ってるライブラリー入ってilok要らなくて電源オンで6~7秒で使えると嬉しいな

494:名無しサンプリング@48kHz
16/01/26 07:26:22.75 1DW9B10+.net
アリシアは弾く分には申し分無いが
微妙にヌケが悪い

495:名無しサンプリング@48kHz
16/01/26 09:02:37.47 wh9DfZI2.net
>>482
もうその話どこかでしましたよ
終わってます

496:名無しサンプリング@48kHz
16/01/26 09:14:20.17 EoOmjHci.net
>>483
バンドサウンドとかで使う為には、生っぽくなればなるほど加工の手間は増えるからね
クロノスや餅とかシンセのピアノの方が予めアンサンブルで使うことを考えて作られたりしててすんなりハマったりする

497:名無しサンプリング@48kHz
16/01/26 17:11:48.42 CV0lrJBZ.net
>>488
まさにこれ。
まぁNordとかKURZWEILの方がいいけどな。
CP1もまぁまぁ。

498:名無しサンプリング@48kHz
16/01/26 17:17:14.72 oqvv89Ol.net
加工つーてもEQコンプサチュレーション、リバーブディレイぐらいだろ
そんなもん慣れりゃ10分で終わるって

499:名無しサンプリング@48kHz
16/01/26 17:24:41.16 CV0lrJBZ.net
で、いい感じになった頃には超リアルな音源がほどほどに良いセンセのピアノみたいになってる訳。
イントロでピアノだけとかなら多少使い手あるけど、
案外生々しいのって出番少ないよね。

500:名無しサンプリング@48kHz
16/01/26 18:43:43.42 7m5QJA8f.net
話の流れとはちょっと逸れるけどさ
せっかくピアノ音源は選択肢が多いんだから
エフェクト無しでも求めてる音に近い音源を選んだ上で
最小限のエフェクトで使うべきだよ

501:名無しサンプリング@48kHz
16/01/26 19:08:04.68 HDmscATl.net
>>483
ロックやポップスでもピアノの音は様々だし
どんな音を求めてるかによるだろ

502:名無しサンプリング@48kHz
16/01/26 20:12:29.36 77vD+vZp.net
俺はベンフォールズ好きだわ

503:名無しサンプリング@48kHz
16/01/26 20:40:50.79 EoOmjHci.net
>>494
ああいうのをivoryとかフルコン大容量音源ではやりにくいよねw
ベビーグランド愛用してるのも納得

504:名無しサンプリング@48kHz
16/01/28 00:42:43.69 BJc8uYPM.net
URLリンク(www.pianoteq.com)

505:名無しサンプリング@48kHz
16/01/28 03:45:31.56 VtI4/fIY.net
>>496
弱点の低音がまるで改善されてないなあ。つーかD4よりさらに細く軽い音になってる気がする

506:名無しサンプリング@48kHz
16/01/28 08:10:34.85 xTMA57un.net
>>496
”ピアノとして”すげー進化したな
低域が完全にピアノの音になった
中高域のプラスチックっぽくパカパカする感じが完全に消えた訳ではないが
全域でちゃんとピアノの音がしてる
フォルテでガラスっぽくなってたのも金属的になった
もうすぐ完全なピアノになりそうで楽しみだ

507:名無しサンプリング@48kHz
16/01/28 09:33:36.63 FVZ9bIgZ.net
私はピアノ

508:名無しサンプリング@48kHz
16/01/28 10:28:57.88 NlkhX67q.net
>>499
いいえ、あなたはピアノではありません。

509:名無しサンプリング@48kHz
16/01/28 10:55:57.39 oP8w4RAj.net
ピアノテクは真の意味でのピアノ音源

510:名無しサンプリング@48kHz
16/01/28 12:06:49.82 KgsIHv/M.net
俺ぐらい耳がいいと満足は出来ないとはいえ
確実に進化してるし こういうモノが商売としてやれてるのは
凄くいいことだと思うよ

511:名無しサンプリング@48kHz
16/01/28 12:16:34.24 pnZBVwtu.net
Sound&Recordingマガジン、Guitarマガジン、Player, Drumマガジンなど多くの音楽雑誌に夥しい広告を出し続ける
★アコースティックエンジニアリングと★アコースティックデザインシステムは
防音室、レコスタにとって一番肝心な遮音性能をサバ読みし誤摩化し音楽家を騙す、
★★★★詐欺まがい防音業者★★★★であることがハッキリ確認されています。
 現在も提訴され公判中です。騙しの天才=創業者の鈴木は社長を形式上★★引責辞任★しましたが
 背後で糸を引き、遮音性能ごまかしは継続して行く様です。ますます手抜きが酷くなるのが予想されます。(利益率を上げるため)
 辞任したくらいで責任逃れできる筈も無いのです。客を舐め切っています。
日本音楽スタジオ協会の前理事長豊島政実さんも実際に彼らの酷い手抜きを確認しており、
「これ以上、被害者が増えない様に、webで告発したら良い」と言ってくれたので、これを書いています。
日本のまともな会社でJIS規格の遮音性能を「保証しない」会社は有りません。
上記2社だけです。(それと大地システムズ=鈴木の息子会社)
手抜き施行で、石膏ボードと壁紙だけで作られ、クレーム入れると途端に逆ギレされ
「そんなん根本的に直すことなんか出来ん。ちょっとでも補修施行して欲しいなら当然追加料金頂く」と言われて、
絶望の底に転落した音楽家とその家族のような被害者を、もう一人も出さないように!数百万~数千万円をドブに捨てることにならないように!
彼らは音楽家が希望してるような仕様の防音室を作ってはくれません。向こうが作りたいスタジオ「簡単に作れてコストが低いスタジオ」を押し付けて高い値段でで買わせるのです。
例えると、ドラム練習室を依頼したのに、フルート練習室を作って逃げる、というカンジ。
「音楽家を小バカにし、舐めきっている人間」の集まりです(大げさな表現では有りません)
  文書改ざん、業法違反、何でもやります(事実)
奴らは田舎でも法人スタジオ、商用スタジオでは手抜きせず、雑誌に提灯記事を書かせてさらに宣伝に利用します。
何年も前に騙された方も時効は気にしなくても大丈夫。
 ★引責辞任した創業者ペテン師=鈴木でなく★現在の社長を★刑事告訴!
刑事裁判は、警察と検察が替わりにやってくれます。泣き寝入りは無用!

512:名無しサンプリング@48kHz
16/01/28 12:23:21.26 0HGKg8sV.net
>>498
そんなすごく進化したかな?デモ曲聞いても大きく変わった感じしなかった
ポップスの方はまだしもクラの方が特に。
ラヴェルとか低音に迫力なくて音が平面的に聞こえる

513:名無しサンプリング@48kHz
16/01/28 12:38:31.01 xTMA57un.net
>>504
布のように平面だったサイン波が縄になった感じ
音に塊感が出てリアルになった
鍵盤ひっぱたいた時も金属感が出た
迫力がないというのは凄く分かる
これはPianoteqのリバーブが悪い
良いリバーブを使い低域はマルチコンプで上げて均すと良い感じになる
調整しないでいい音に出来れば一番良いんだけどね

514:名無しサンプリング@48kHz
16/01/28 12:45:22.25 C8Jy5Yjc.net
高音が以前はちょっとグシャっとした感じだったけど
ピアノっぽいコンコンした感じにちょっと近づいたね

515:名無しサンプリング@48kHz
16/01/28 12:54:14.73 Wi0OHl2c.net
サイン波が縄?ちょっと比喩がよく分からないけど、
ピアノ音色が変わるくらいコンプかけたりとかは無いなあ、個人的に
とりあえず今回のアドオンはパスだな…

516:名無しサンプリング@48kHz
16/01/28 13:01:42.76 xTMA57un.net
音聞けばサイン波がたくさんでてるのが分かるじゃん
それが下から上まで順番に並んでるんだけど今回は絡み付いてる
コンプは低域のみにかけるからマルチコンプを使う
低域のリバーブタイムだけ伸ばしても良いけどちょうど良い具合にするのが難しい

517:名無しサンプリング@48kHz
16/01/28 13:09:16.75 Mp/uPbAf.net
>布のように平面だったサイン波が縄になった感じ
>音に塊感が出てリアルになった
こういう表現するのってオーオタに多いな。
まったく当てにならない


518:、「個人の感想」 周波数特性図とかスペアナの画像とか 科学的に見せてくれよw



519:名無しサンプリング@48kHz
16/01/28 13:19:10.35 j8ofnxSq.net
素朴な疑問なんだが、周波数特性とかスペアナの波形みて
何をリファレンスに良し悪しを判断するのかな。

520:名無しサンプリング@48kHz
16/01/28 13:27:04.47 pH/6QX5I.net
>>508
それ倍音のこと言ってるのか?だとしても今回は絡みついてるとか縄とか謎なんだが

521:名無しサンプリング@48kHz
16/01/28 17:30:17.89 +gFI7OEv.net
腰縄が亀甲縛りに進化したとか

522:名無しサンプリング@48kHz
16/01/28 19:28:47.34 xTMA57un.net
>>509
まさに個人の感想だよw
分かって欲しくて書いたんじゃなくて感じたままを書いただけ
塊感が感じ取れないならそれでいいししょうがない
経験上自分の耳というか脳の分析しか信用できないからね
それが間違ってた事がないからこれからも感覚を頼りに渡り歩いていくだけさ

523:名無しサンプリング@48kHz
16/01/28 19:37:33.13 DAkLK8Bz.net
どんな音もサイン波(短波長波)の集合です

524:名無しサンプリング@48kHz
16/01/28 19:53:29.23 Ye7seYnI.net
しょぼい音だな

525:名無しサンプリング@48kHz
16/01/28 20:39:18.25 DAkLK8Bz.net
ミス
単波長だわ

526:名無しサンプリング@48kHz
16/01/28 21:21:09.55 RbooieeS.net
Sound&Recordingマガジン等に広告を打つ
アコースティックエンジニアリング、そしてアコースティックデザインシステムは
遮音性能をごまかす★詐欺まがい会社です★
麹町警察署、大阪東署、名古屋東署の知能犯係にも組織的な騙しの手口が通報されています。
(現在も訴えられて公判中)
警戒を呼びかける文が、2ちゃんで何年経も削除されないので奴らは風評操作をしてます。
(刑事案件は証拠保全で削除されない)
★忘れないでください。アコースティックエンジニアリングとデザインシステムは
利益率を上げる為、故意に手抜きし、インチキ防音室を作って責任も取らずに逃げ、客が「依頼した性能が欲しい」というと
「何かして欲しいなら追加料金をいただく」
「外からの音漏れが激しいなら,その都度レコーディングをやりなおせ!何度でも!
 それと★レコーディングにコンプレッサーなんか使うな★(外からのノイズが持ち上がるからだそうです)」呆れます。
そういう荒唐無稽な言葉を★創立者の鈴木泰之(自称一級建築士)が客に吐き、責任放棄して逃げる非道な会社です。
あまりに不誠実な事を繰り返すので、客が被害をネットで告発すると
自分らの客を「キチガイ」「糖質」「スカトロ」と罵り、個人情報をネットにばらまき
 この文章のような、警戒を呼びかける文章を「茶化しバカにして」、風評操作を続ける非道な会社です。
自分らの客を「逮捕させたい」と鈴木は書いていました。盗人猛々しい!
騙されても我慢してしまいがちな日本人の性格につけ込む集団です。
文書改ざん、建築業法違反もやります(そこまで酷い会社が日本に有ることに驚くでしょうが事実です。
警察、役所、東京都庁、関東地方整備局に通報済み)
とにかく音楽家とその家族を確実に不幸にする非道な会社です。
日本音楽スタジオ協会の前理事長、豊島氏(80年代にアビーロードスタジオを全面設計改修し直した人)も
事実を確認し
★彼らに法的罰を与えるべき★被害者をもう増やさない為に彼らの悪行をWebで告発する様助言してくれました。
JIS規格のDに良く似せた、偽規格 D'(ダッシュ)に騙されないで!
★★ダッシュの無いDでもサバ読みしますので注意!

527:名無しサンプリング@48kHz
16/01/28 22:50:15.63 mpm3Ld1E.net
Model B Grand Piano誰も買って試してないの?

528:名無しサンプリング@48kHz
16/01/29 08:19:43.01 EVpSXC7g.net
Bってスタインの211だろうね
たまに目黒のサロンで弾くけど211cmって低音と高音のバランスがいい
ちょっと気になるけどDも進化して欲しい

529:名無しサンプリング@48kHz
16/01/29 20:48:24.49 BJevm/tt.net
DよりBの方がピアノらしさを感じる

530:名無しサンプリング@48kHz
16/01/29 21:25:38.93 NuEFHlht.net
一応専用スレもあるんですよ……
【MODARTT】 Pianoteq 2 【Physical modelling】
スレリンク(dtm板)

531:名無しサンプリング@48kHz
16/01/29 21:31:29.68 UOOVIbaH.net
じゃあテンプレからMODARTT外せよ

532:名無しサンプリング@48kHz
16/01/29 21:55:51.61 ac5U1PcU.net
ならIvoryにも同じこと言えよ

533:名無しサンプリング@48kHz
16/01/29 22:06:38.27 49WhaFy5.net
Model BはセミコンだからDにくらべて響きがこじんまりしてるんだな
Aliciaと同じく、ポップスでミックスするにはこれくらい小さくまとまってる方が合うかも
フルコンの響きだとちょっと派手で合わせにくい時あるし
逆に、クラ系のゴージャスなピアノソロにはあまり向かないかもしれん

534:名無しサンプリング@48kHz
16/01/29 22:35:58.99 ODUkEqFu.net
Bは、クラシックでも伴奏などには最適

535:名無しサンプリング@48kHz
16/01/29 23:06:34.42 AWJ1h3WR.net
そう、長けりゃいいってもんじゃない

536:名無しサンプリング@48kHz
16/01/29 23:11:42.39 BBemWYam.net
大事なのは硬さと持続時間

537:名無しサンプリング@48kHz
16/01/29 23:23:09.97 EVpSXC7g.net
5.5にした
B良さそう
MIではまだ売ってないか

538:名無しサンプリング@48kHz
16/01/30 09:15:23.96 9OBUygkr.net
D4に比べて音色のムラがほとんどなくなったし、変な音が出るキーもない。
ペダル踏んだ時の持続音にも変なうねりがない。素晴らしい!
D4もこのレベルにリファインして欲しい。

539:名無しサンプリング@48kHz
16/01/30 20:19:06.42 9OBUygkr.net
>ペダル踏んだ時の持続音にも変なうねりがない
よく聴いたらやはりあったw 残念!

540:名無しサンプリング@48kHz
16/01/30 23:33:41.89 njoU5kcC.net
変なうなりって?
前に似たようなこと言う人がいたが結局おま環(スピーカ周りの共振)だったぞ……

541:名無しサンプリング@48kHz
16/01/31 00:17:46.95 sBGnyulR.net
それも込みだろ
環境を超えろ

542:名無しサンプリング@48kHz
16/01/31 01:34:05.54 Yh17qcWA.net
何言ってんだこいつ

543:名無しサンプリング@48kHz
16/01/31 01:41:42.10 NVHzzMzI.net
>>529-530
お前ピアノ弾いた事ないだろw
馬鹿すぎる

544:名無しサンプリング@48kHz
16/01/31 02:19:09.02 sBGnyulR.net
>>533
神の発言だわ
理解できないだろうな

545:名無しサンプリング@48kHz
16/01/31 02:20:51.05 NVHzzMzI.net
そういうのいらない

546:名無しサンプリング@48kHz
16/01/31 09:48:02.96 OPt1YulX.net
>>534
スピーカーで聴いてるとあまり気にならないと思うんだが
ヘッドホンで聴いてると、ペダルONで鳴らした時に
鍵によってはワウワウビブラートみたいに鳴るのが気になってた。
もちろんリアルピアノでもうねりはあると思うけど
不自然な程度に聞こえたんだよね。
でもバージョン5.5.0になってD4もBもかなり気にならない程度になってるな。

547:名無しサンプリング@48kHz
16/01/31 10:02:43.24 ioDDDNQ9.net
teqはまだまだ実用の域には達してない感じだな~
いずれはサンプル音源を駆逐し得るテクノロジーだと思うけど

548:名無しサンプリング@48kHz
16/01/31 11:23:32.63 SsK+BFHU.net
>>537
上で言われてるけどマジでそのヘッドホンの特性なんじゃね?

549:名無しサンプリング@48kHz
16/01/31 13:54:48.43 OPt1YulX.net
AKGのヘッドホンはピアノと相性が悪いのかも
皆さんはどんなヘッドホンを使ってるのかな?

550:名無しサンプリング@48kHz
16/01/31 14:33:52.86 7HZWwsuI.net
>>540
ヘッドフォンまっっったく関係なし
ダンパーレゾナンスでググれ

551:名無しサンプリング@48kHz
16/01/31 15:16:20.04 OTK2UoC8.net
俺のピアノはダンパーペダルをガツンとふむとうわんうわん唸るよ
鳴らさないように


552:するにはめっちゃ優しく踏まないといけない



553:名無しサンプリング@48kHz
16/01/31 17:59:46.92 zO7/Q3/V.net
>>542
そんなアグレッシブなプレイしたいなら
素直に生にした方がよくないか?w

554:鈴木泰之
16/01/31 19:36:07.26 yvUkHa5A.net
(株)アコースティックエンジニアリング
 (株)アコースティックデザインシステムが★★★★「インチキ防音会社」である証拠★★★★
  同社所属の★一級建築士である「 斎藤氏」が、自社の手抜きを★自ら告発★★
それを「日本音楽スタジオ協会」の前理事長=スタジオ設計界の世界的権威で音響学者である、豊島政実氏
(英国で80年代にアビーロードスタジオを4つとも全面設計し直し改修、タウンハウススタジオ、メトロポリススタジオを設計、
スティング、フィルコリンズ、ジョージマイケル,リンゴスターらのスタジオを設計、
アメリカでは、JCCカッテングルーム、ルーカスフィルムスコアリングスタジオブースドイツではEMIスタジオなどを設計した人) ★が直接聞いて確認。
そして、手抜き施工のスタジオを豊島氏が実際に複数回、直接訪問,何時間にも渡り調査、あまりに杜撰な「手抜き防音室」を
「netで世間に周知させて,これ以上1人も被害者がでないようにしたら良い。そしてこの会社に法的罰則を」とアドバイスしてくれた。
 ★スタジオ設計の世界的権威で音響学者でもある豊島氏が,直接アコースティックエンジニアリングの手抜きを確認した。
          ★同社は現在、東京で提訴されて公判中★
  日本全国に,この会社の被害者は居るが、現在の時点で同時に抱えている他の裁判の数は想像もつかない

555:名無しサンプリング@48kHz
16/01/31 20:06:00.44 uylzCFMe.net
はい煽ればファビョるやっすいおもちゃ雑魚バエまた逃げた
20052016131

自ら負けを認めるAAガチホモガイジの完全敗北決定!
AAガチホモガイジに完全勝利したわけだがw3
スレリンク(dtm板)

556:名無しサンプリング@48kHz
16/01/31 20:24:23.41 OTK2UoC8.net
いや…結構ピアノって雑音発生装置だなぁと再確認した感じなんだ
素直に生の方がいいっていうのはまあそりゃそうだろうと思う
pianoteqは進化し続けてるけど入力側の方がついていってない感じもあるし

557:名無しサンプリング@48kHz
16/01/31 21:07:45.65 uylzCFMe.net
はい煽ればファビョるやっすいおもちゃ雑魚バエまた逃げた
21072016131

自ら負けを認めるAAガチホモガイジの完全敗北決定!
 
AAガチホモガイジに完全勝利したわけだがw3
スレリンク(dtm板)

558:名無しサンプリング@48kHz
16/01/31 22:06:14.06 eiLjbzg5.net
>>546
ハイレゾに対応してる鍵盤使ってないの?

559:名無しサンプリング@48kHz
16/01/31 22:15:10.55 uylzCFMe.net
はい煽ればファビョるやっすいおもちゃ雑魚バエまた逃げた
22152016131 

自ら負けを認めるAAガチホモガイジの完全敗北決定!
AAガチホモガイジに完全勝利したわけだがw3
スレリンク(dtm板)

560:名無しサンプリング@48kHz
16/01/31 22:19:07.71 OTK2UoC8.net
CC#88に対応してる鍵盤なんて数えるくらいしかないからな
もっとも対応したから表現力あがるかっていうとそこまでのものじゃないし

561:名無しサンプリング@48kHz
16/01/31 22:19:42.22 uylzCFMe.net
はい煽ればファビョるやっすいおもちゃ雑魚バエまた逃げた
22192016131

自ら負けを認めるAAガチホモガイジの完全敗北決定!
  
AAガチホモガイジに完全勝利したわけだがw3
スレリンク(dtm板)

562:名無しサンプリング@48kHz
16/01/31 23:30:17.16 SsK+BFHU.net
あなどれんカシオは大して高くもない機種からハイレゾ対応してるんだぜ
ただ、オンオフしても正直差は感じない。精神衛生上の効果だね
それよりベロシティカーブを詰めた方が鮮明に変わる
たぶん>>546の言ってるのはもっと広い問題だと思うけど

563:名無しサンプリング@48kHz
16/02/01 01:14:12.94 crGczLr8.net
ベロが128段以上あっても意味なくね?
ベロカーブをいじり倒したいとかなら精度は必須だが
ピアノテクみたいなリニアな挙動の音源なら音源側で調整できるだろ

564:名無しサンプリング@48kHz
16/02/01 02:02:49.35 Gv72gZ3w.net
というよりフォルテが全然足らない
今のpianoteqは127でもメゾフォルテ程度しか出せてない

565:名無しサンプリング@48kHz
16/02/01 03:16:09.42 OTJUTMgH.net
>>552
最近のカシオはあなどれんな
ベヒシュタインとのダブルネームも出来が良かった
あれのステージタイプを安く出して欲しい
ローランドの安い機種もハイレゾ対応してた気がする

566:名無しサンプリング@48kHz
16/02/01 13:13:53.67 N9qJUDdq.net
多くの音楽誌に広告を打ち続けるインチキ防音会社
  (株)アコースティックエンジニアリング
  (株)アコースティックデザインシステムが ★★遮音性能をごまかす★★「詐欺まがい防音会社」である確固たる証左★★
    アコースティックエンジニアリング社の社員である、一級建築士の斎藤氏が、★自社の手抜きを告白★
その告発を「日本音楽スタジオ協会」の前理事長である、音楽スタジオ設計界の世界的権威者で、音響工学の学者でもある=豊島政実氏 が
(英国では80年代にアビーロードスタジオを4つとも全面設計し直し改修、タウンハウススタジオ、メトロポリススタジオ、 オリンピックスタジオなどを設計、
スティング、フィルコリンズ、ジョージマイケル,リンゴ・スター、エンヤ、らのスタジオを設計、
アメリカでは、JCCカッテングルーム、ルーカスフィルムスコアリングスタジオブースなどを設計した人) 直接聞いた。
その後、件の被害者の「酷い手抜き施工のスタジオ」を、先の豊島氏が、★複数回直接足を運び訪問★,何時間にも及ぶ入念な調査で判明した、
あまりにデタラメなアコースティック社の手抜き施工に
「この酷い手抜き施工の実態をwebで告発し、これ以上、もう1人も被害者がでないようにしたらいい。そしてこの会社に法的措置を」
 と助言してくれた。
★スタジオ設計界の世界的権威者であり音響工学の学者でもある同氏が★アコースティックエンジニアリングの手抜き施工をハッキリ確認した。
     ★アコースティック社は今現在も、被害者に訴えられて東京地裁で公判中★
         その他,現時点で抱えている裁判の数はとうてい把握し切れていない。

567:名無しサンプリング@48kHz
16/02/01 13:52:25.91 Neaofdx4.net
>>496
まだ全然だめじゃん
ペンペンペンペンうるさいよ
深みがない
全くない

568:名無しサンプリング@48kHz
16/02/02 04:04:31.66 qmSeTbKh.net
>>554
出てるじゃん。これで足りないならフォルテが出る音源はないよ
リミッター掛けた上で言ってたりしないよな?

569:名無しサンプリング@48kHz
16/02/02 08:09:15.34 2hrKTEyI.net
>>558
音量の事じゃないんじやない?
fというよりfff出すと生ピアノって弦が暴れる位な感じがある
あんなのピアノ音源で出たらいいなあ

570:名無しサンプリング@48kHz
16/02/02 08:38:24.41 qmSeTbKh.net
>>559
むろん音色のことだと思ってるよ
リミッターに触れたのはこいつでけっこう音色変わるから


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch