フリーVSTプラグイン Instruments & Effects 4at DTM
フリーVSTプラグイン Instruments & Effects 4 - 暇つぶし2ch2:名無しサンプリング@48kHz
15/08/02 19:43:08.61 ug16Ebtr.net
■VST Effects
Antress Modern Plugins(※32bitのみ)
URLリンク(antress.blogspot.jp)
Blue Cat's Freeware Plug-ins Pack
URLリンク(www.bluecataudio.com)
Classic Series(※32bitのみ)
URLリンク(www.acoustica.com)
digitalfishphones.com(FISHシリーズ他 ※32bitのみ)
URLリンク(www.digitalfishphones.com)
GVST
URLリンク(www.gvst.co.uk)
mda
URLリンク(mda.smartelectronix.com)
MeldaProduction
URLリンク(www.meldaproduction.com)
ReaPlugs
URLリンク(www.reaper.fm)
TAL- Togu Audio Line
URLリンク(kunz.corrupt.ch)
tinbrooketales.com(TLsシリーズ他 ※32bitのみ)
URLリンク(hem.bredband.net)
Tokyo Dawn Labs
URLリンク(www.tokyodawn.net)
Variety Of Sound(旧bootsy ※32bitのみ)
URLリンク(varietyofsound.wordpress.com)
Voxengo
URLリンク(www.voxengo.com)
vladg/sound
URLリンク(vladgsound.wordpress.com)

3:名無しサンプリング@48kHz
15/08/02 19:44:01.77 ug16Ebtr.net
■VST Instruments
Independence Free
URLリンク(www.yellowtools.us)
KOMPLETE PLAYERS
URLリンク(www.native-instruments.com)
SampleTank2/3 FREE
URLリンク(www.ikmultimedia.com)
Proteus VX(※32bitのみ)
URLリンク(www.creative.com)
4Frontシリーズ
URLリンク(yohng.com)
DSKシリーズ
URLリンク(www.dskmusic.com)
Synth1
URLリンク(www.geocities.jp)
■サンプラー
SFZ(sf2、sfz ※32bitのみ)
URLリンク(web.archive.org)
shortcircuit(sf2 ※32bitのみ)
URLリンク(www.vemberaudio.se)
sforzando(sf2、sfz)
URLリンク(www.plogue.com)
TX16Wx Software Sampler
URLリンク(www.tx16wx.com)
■フリーVST情報
Bedroom Producer Blog
URLリンク(bedroomproducersblog.com)
VSTPLANET
URLリンク(vstplanet.com)

4:名無しサンプリング@48kHz
15/08/02 19:45:31.66 ug16Ebtr.net
独断でテンプレ編集して立てました
テンプレ議論は特にないままだったので基本は前スレのまま変更点は指摘されていた箇所のみ
■前スレからのテンプレ編集箇所
・VST Effectsに「Tokyo Dawn Labs」「TAL- Togu Audio Line」を追加
・サンプラーに「TX16Wx Software Sampler」を追加
・フリーVST情報に「Bedroom Producer Blog」を追加
・32bitのみの物に「※32bitのみ」の注記を追加
・リンク切れの「SFZ+」を削除
・スレタイを若干変更
定番のフリープラグインも様変わりしてるしそろそろジャンルごとに情報交換して
一度洗いだしてみたい気もするんですが

5:名無しサンプリング@48kHz
15/08/03 03:46:03.56 V+Qxn71/.net
乙!!
3バンド程度のEQ付きのMSコントローラーって無いだろうか
EQはMSそれぞれ独立してるのがいいんだが
BaxterEQが希望に近い操作が出来るんだが効きが悪いんだよな

6:名無しサンプリング@48kHz
15/08/03 10:43:31.61 LRrHcibI.net
>>980超えてから丸一日書き込みないとdat落ちすんのか、専門板だと不便だなぁ
次スレは>>950辺りでってのもテンプレに入れたほうがいいかもしんないね

7:名無しサンプリング@48kHz
15/08/03 19:54:52.93 tYEiZOMJ.net
テンプレはInstrumentsもEffectsもジャンル分けたほうがいいかもね
VAシンセがSynth1だけってのも今となっては不十分すぎる

8:名無しサンプリング@48kHz
15/08/03 23:46:11.97 xwxYf6HK.net
32bitのみ表記がさりげにわかりやすくてうれしい
3バンドMSEQっていったらblue catかな
あんまり細かい調整には向いてない気がするけど

9:名無しサンプリング@48kHz
15/08/04 02:41:18.60 8te4ClVH.net
>>8
サンクス!!
この音質なら使えそう

10:名無しサンプリング@48kHz
15/08/04 16:13:23.68 mqCwN/HL.net
Nova-67PとLimiter №6をTDRで新しく改良してるらしいけど
今年中には出るのかな
それが一番楽しみだ

11:名無しサンプリング@48kHz
15/08/04 20:31:29.17 TB8bbGlG.net
有料になったりしない?

12:名無しサンプリング@48kHz
15/08/04 21:33:14.17 0wXpJGxJ.net
有料版は出来るだろうけど少なくとも今ある機能は無料版でカバーされると思う
Vallhala DSPとかSonimusとかKlanghelmあたりの最近出てきた小規模デベロッパーと
並んでも普通に出来が良いし普通に使う分には十分な機能の無料版も継続だし良心的

13:名無しサンプリング@48kHz
15/08/04 22:08:44.16 DyQ9A8tV.net
2行目とか異常
嫌なスレになっちゃったな

14:名無しサンプリング@48kHz
15/08/04 22:42:08.52 0wXpJGxJ.net


15:名無しサンプリング@48kHz
15/08/04 22:48:13.07 DyQ9A8tV.net
全く違うのが分からないとかおかしいだろ?
>>10はフリーだから価値があるのであって金取るなら絶対使わないレベル

16:名無しサンプリング@48kHz
15/08/04 22:51:23.78 0wXpJGxJ.net


17:名無しサンプリング@48kHz
15/08/04 23:01:45.58 DyQ9A8tV.net
スルーすればよかったなw
Vallhala RoomはPro-Lと同じレベルでヘビーユーズしてるとだけ言っておこう
延々?書いてりゃいいさ

18:名無しサンプリング@48kHz
15/08/04 23:09:34.58 boBJfk/I.net
嫌なスレになっちゃったな

19:名無しサンプリング@48kHz
15/08/05 01:01:28.20 7BuSr0iw.net
誰も>>10が有料ソフトと同レベルとは言ってなくない?

20:名無しサンプリング@48kHz
15/08/05 01:07:02.03 Wqknv1UT.net
Valhalla RoomもPro-Lも高品質だと思うけどまずスレタイを読んでほしい

21:名無しサンプリング@48kHz
15/08/05 08:57:47.85 t8EPaHEc.net
>>19
10はそうだが12は言ってるんじゃね
まあそんな話題はスレ違いだしこの辺で

22:名無しサンプリング@48kHz
15/08/05 09:41:33.80 qY5T3zea.net
誰か説明してくれ

23:名無しサンプリング@48kHz
15/08/05 10:11:31.00 Xm0Ts2xX.net
Tokyo Dawn LabsがVallhalaやSonimusあたりのデベロッパーに並びつつあるとは言っても
>>10が有料ソフトレベルとは言ってないよね
それを早とちりで勘違いした>>13が変な絡みかたしてるなと

24:名無しサンプリング@48kHz
15/08/05 22:12:49.44 rGDqB+V0.net
どのスレでも自演のキチガイが意味不明な絡み方してるから
ほっときゃいいだけだよ

25:名無しサンプリング@48kHz
15/08/05 23:23:48.70 LApEhbmp.net
全く違うのが分からないとかおかしいだろ?
Valhallaは安いから価値があるのであってAetherと同じ金取るなら絶対使わないレベル
また随分と汎用性のあるコピペだな

26:名無しサンプリング@48kHz
15/08/08 21:14:53.44 VSvyYRRT.net
ややパッチリし過ぎるLimiter №6にTDRの緻密な音が加わるなら今から仕上がりが楽しみだわ

27:名無しサンプリング@48kHz
15/08/10 08:31:03.36 nqJr2S+4.net
epicVerbっていうのは全然リバーブに聴こえないんだけど
何なんすかこれ?

28:名無しサンプリング@48kHz
15/08/10 09:57:30.58 dEdH4FIl.net
Valhalla儲は意識高いからな
あいつらValhalla以外の安くてお勧めない?とか最強のフリーリバーブ決めようぜ!ってkvrスレでも
イナゴのように群がって空気読まずにValhallaはいいぞって言ってくる
まあDyQ9A8tVはスペル間違ってる時点でお察しだが
>>27
リバーブにも色々あるんですよ
パーカッションとか相性良いからまずは実戦で使ってさしあげれ

29:名無しサンプリング@48kHz
15/08/10 21:05:51.97 +j4++jF5.net
epicVerbは割と使いやすいリバーブだよ
一体どんな使い方してんだ

30:名無しサンプリング@48kHz
15/08/11 04:34:40.16 7fFT4cVD.net
Wet100のまま使ってるんじゃねwww

31:名無しサンプリング@48kHz
15/08/11 05:32:09.95 PbBosgSZ.net
俺は>>13だが上記二つと違ってValhallaは単純にプロクオリティーだろ?
耳で判別出来ないレベルなのか?
と無駄なことをする俺が悪いんだよなw
実際のところあまりこのスレ来て無くてキミらの立ち位置がよく分からない
前スレは492 605 620 621 877 879が俺だけど来ない時は全然来ないからさ
結局誰が何を言った所で良い物を良いと判断出来るのは自分だけ
ROMに徹して自分の耳と感覚だけで取捨選択するのがスマートだな

32:名無しサンプリング@48kHz
15/08/11 06:55:13.70 vYTt/e4c.net
最近のvstiとか無いのかね?
古いのしかないかも

33:名無しサンプリング@48kHz
15/08/11 13:36:32.69 9SWiLx1j.net
URLリンク(up.cool-sound.net)
pass 1111
Fruity Reeverb 2 (Large Hall)
IR 480L (Large Hall)
TAL Reverb II (Big Wet Plate)
epicVerb (L Warm Scoring Stage)
epicVerbはピンクノイズのリリース付けたみたいな音になる。
他のプリセットでもほぼ同じ癖がある。リバーブと思えない人もいると思う。

34:名無しサンプリング@48kHz
15/08/11 14:09:51.31 6HImu5m5.net
>>31
あなたは早とちりで勘違いしてるのを咎められてるんだよ

35:名無しサンプリング@48kHz
15/08/11 16:43:57.79 T2oc7D+E.net
リバーブにも色々なタイプがあるの。
すべてのリバーブがお前が今欲しいサウンドのために作られている訳じゃないの。

36:名無しサンプリング@48kHz
15/08/11 23:59:56.05 BmaFR/+j.net
>>33
これ聴いて使えないと思ったんならそれはもうその人との相性だな
例えばSonitus(=FLのリバーブ)、昔は標準だったけど今では積極的に使いたい奴は普通いないだろう
俺も生には使いたくはならないけどシンセに対しては今でも非常にマッチすると思ってる
WarmverbやArtsAcoustic Reverbの方がいいとは思うけどね

37:名無しサンプリング@48kHz
15/08/12 05:02:27.29 nPdaLMhY.net
epicVerbはやや硬質でキリっとした男らしい掛かり方をするからな
柔らかいリバーブを求めるんなら他を使ったほうがいい

38:名無しサンプリング@48kHz
15/08/12 13:34:11.45 q1xGMcco.net
>>33
この比較でも分かるように、epicVerbはとりわけ硬いというか重たいイメージ
DRY音がマスキングされて、他よりやや遠ざかったように鳴っているのも
ピンクノイズ成分に近いからだよ
使い方によっては有効なのは別にしても
フリーのリバーブ定番、標準と捉えるには、癖が強すぎるという結論だよ

39:名無しサンプリング@48kHz
15/08/12 20:34:27.83 St6Cw+Lv.net
>ピンクノイズ成分に近いからだよ
この部分だけは全く同意できないがw
まあ、音は好き好きだしどれを定番にしようが個人の自由だよ

40:名無しサンプリング@48kHz
15/08/12 23:21:31.47 dcYCWeTd.net
それでもepicVerbが一定の評価を得ている事実から察して
自分なりの使い方を模索してみるといいかもね

41:名無しサンプリング@48kHz
15/08/12 23:40:16.21 o9X5CEWA.net
epicVerbは汎用的にアレコレ使えるってコンセプトでもないし
エフェクティブな色付け用途じゃないの?

42:名無しサンプリング@48kHz
15/08/12 23:44:13.34 dcYCWeTd.net
何を手本にしたんだろうね
実機のデジタルリバーブを再現しました的なものだと思ってたんだけど

43:名無しサンプリング@48kHz
15/08/12 23:52:10.21 o9X5CEWA.net
恐らく初期のデジタルリバーブのキャラを参考にした
ビッグでリッチなリバーブみたいなコンセプトじゃないのかな?
スネアでオケ全域マスキングされるくらい豪勢な掛かり想定したようなの

44:名無しサンプリング@48kHz
15/08/13 01:49:31.85 iUDyXpX6.net
ほとんど使ったことないけどepicVerb使えない印象だった
URLリンク(www.vst4free.com)
リバーブならダントツこれ
URLリンク(www.vst4free.com)
これもいい
おまえらの評価を求む

45:名無しサンプリング@48kHz
15/08/13 03:46:01.09 Igegt1eO.net
Variety Of Soundプラグインはどれも評価高いし、よく考えられてるわりに
正直、疑問な部分があるのよね
効きが微妙なわりにハイ落ち感が大きいというかね

46:名無しサンプリング@48kHz
15/08/13 04:48:29.77 rkMgO8MA.net
>>44
自分的にはどっちも駄目
結局狙った音、好み次第なんじゃね
AmbienceとUD Reverbが好み
>>45
最近は他のフリーのやつもレベルが上がって来てるから以前ほどパワーが感じられない気がする

47:名無しサンプリング@48kHz
15/08/13 11:43:32.56 3aoJgs5q.net
VSTiの音色の保存がfxp/fxbじゃなくなってて
SUPER WAVE P8の保存方法がCUBASELE7の場合はVSTPRESETという形式で
FLSTUDIO12の場合はFST形式なんだけど
どうやって異なるDAWの間で互換性のある音色を作ればいいの。
保存できない。

48:名無しサンプリング@48kHz
15/08/13 20:23:34.73 Igegt1eO.net
URLリンク(up.cool-sound.net)
pass 1111
前4つは>>33 と同じ
Freeverb3_STRev (Light Hall x2)
REV-B (Open Hall)
Ambience (Papen Long Verb)
UD Reverb (LRG Full Verb room少し下げ)
Freeverb3はすぐ把握できないほど項目が多いので、とりあえずプリセットから選んだ。
とても無味な音質という印象だが、細かく設定して追い込めば可能性はある気がするタイプ。
REV-Bはやたらとドンシャリのシャリ感が目立つ。付属EQブーストの特性が原因だと思う。
Ambienceは昔から定評あるだけあって、やはり良いが、昔よく聴いた音質で古い感じがする。
UD Reverbは設定項目が少なすぎるし、EQの効きも微妙で特に印象なし。

49:名無しサンプリング@48kHz
15/08/13 23:48:50.61 BOTGSv96.net
フリーのリバーブならちょっと重めだけどTila2が好きだな

50:名無しサンプリング@48kHz
15/08/13 23:54:17.23 iUDyXpX6.net
>>46
Ambienceは試したことあるけど古い感じがした
人の好みか
>>48
Freeverb3はコンプ等いっぱい入ってなかった?
Freeverb3コンプが凄いんだよ

51:名無しサンプリング@48kHz
15/08/14 08:02:16.34 p5fhk9rO.net
ambience好きだな。ゲートの感じがいいよ。

52:名無しサンプリング@48kHz
15/08/14 22:40:51.83 ygqQgw7v.net
高品質にリサンプリングだけしてくれるプラグインって無いかな
ググっても見つからなかった

53:名無しサンプリング@48kHz
15/08/14 23:15:21.41 mDGmW434.net
プラグインでなきゃあかんの?
URLリンク(www.voxengo.com)
URLリンク(tfpr.org)

54:名無しサンプリング@48kHz
15/08/14 23:36:24.62 ygqQgw7v.net
VATeが使える音楽プレイヤーで品質の良くないOSのミキサーによるリサンプリングを避けたいという理由なんだけど
プレイヤーの他にも音を再生するアプリを常用してるのでASIO等は使えないし
捜しても見つからないorz

55:名無しサンプリング@48kHz
15/08/14 23:37:15.85 ygqQgw7v.net
すまん、訂正
VATe→VSTe

56:名無しサンプリング@48kHz
15/08/15 00:24:57.63 o60LKmbW.net
それプラグインの仕事とちゃうで
URLリンク(www.kvraudio.com)

57:名無しサンプリング@48kHz
15/08/15 00:28:07.30 jn9JZqd4.net
>>56
何か勘違いしてると思う
>>54も何の音楽プレイヤーか書いた方がいいしDTMと無関係な話題だとしたら
ここで聞いても無意味だよ

58:名無しサンプリング@48kHz
15/08/15 00:34:24.69 o60LKmbW.net
>>57
>>54からASIO対応プレイヤーを使ってると踏んで
4つ又の仮想ASIOケーブルあればミキサー回避できて無問題だと思ったんだけど違うの?

59:名無しサンプリング@48kHz
15/08/15 11:55:46.35 uq1jHEzb.net
Asio4Allの話しなら、Windows Vista以降のOSだと排他的処理になる
つまりAsio4Allをフックさせてるアプリケーションがあるならそれ以外のアプリケーションでサウンドを鳴らせない
DAWがアクティブウィンドウなら他アプリケーションからしか音がならないし、Youtubeを見始めたらMIDIコン触ってもDAWから音が出ない

60:名無しサンプリング@48kHz
15/08/15 11:59:49.13 uq1jHEzb.net
ようするにAsioとVSTエフェクトが対応している(Foobarのような)プレーヤーで聴くだけだったらなんでもいいわけで
何を悩んでのかさっぱりわからん、録音したいならOS標準のWave/MIXは使えないけど

61:名無しサンプリング@48kHz
15/08/15 22:47:59.74 o60LKmbW.net
プレイヤーの他にも常用してるからASIOが使えないと言ってるね
だから>>56で解決すると思うんだけど本人不在

62:名無しサンプリング@48kHz
15/08/16 04:48:45.89 4CpkwMXm.net
少なくとも仮想Asioは諦めてもらうしか、FL Asioとかもあるけど音質に拘る限り44.1KHzの制限があるし
物理的なオーディオI/Fで中継させるしかないんじゃないの

63:名無しサンプリング@48kHz
15/08/16 08:01:49.50 uHsCWSnd.net
Ambienceいいよな
KVRでも評価されてる(Best Reverb Plug-in)
URLリンク(www.kvraudio.com)

64:名無しサンプリング@48kHz
15/08/16 17:39:58.77 G1g/YJdq.net
とかいいつつValhallaが一押しやないかい

65:名無しサンプリング@48kHz
15/08/16 18:56:26.84 uHsCWSnd.net
Valhallaが良いのは当たり前だろ
フリーでここに載るのが凄いんじゃないか

66:名無しサンプリング@48kHz
15/08/17 00:14:38.33 fwVFZLHw.net
他にフリーなんて殆ど載ってない中での評価だからな
自分はそこまで好きではないタイプのだけど長年愛されるのも納得

67:名無しサンプリング@48kHz
15/08/17 01:50:09.74 X5Zsmt43.net
Win10でフリーの良作はどれだけ生き残るのか

68:名無しサンプリング@48kHz
15/08/17 07:26:34.23 b17qE7CI.net
使えなくなったの有るのか?

69:名無しサンプリング@48kHz
15/08/17 21:42:08.65 IxXLKieh.net
DAWが対応してたら使えるだろ
VSTに関してはOS側のライブラリ使うわけでもあるまいし

70:名無しサンプリング@48kHz
15/08/17 21:51:17.12 swzppfvq.net
10はまだ分からないがXPx32→7x64に移行した時にいくつかのプラグインが動かなくなったよ
x64では32bitアプリはエミュレーションの上で動いてる関係かもしれない

71:名無しサンプリング@48kHz
15/08/18 06:38:47.36 G/AbQh9V.net
たりめーだろが、32bitのdllファイルが64bitOSで読めるわけねえだろ
32→64にしたら何かしらあるわ

72:名無しサンプリング@48kHz
15/08/18 08:13:57.12 tB9U6HFY.net
なんだこいつ

73:名無しサンプリング@48kHz
15/08/18 20:34:27.11 JRkDKVLg.net
>>71
馬鹿だから理解できないだろうがx64での32bitアプリの話なんだがww
プラグインによっては動かなくなるのもあるよ

74:名無しサンプリング@48kHz
15/08/18 23:05:53.77 G/AbQh9V.net
尚更じゃねえか、そういうのは間にWrapper噛ましてんだよ
FLの64bitで32bitVSTを開いてみろ、FLがアクティブ化するたび32bitVSTの実行レイヤーが後ろに回る
MIDIキーボードが効かなくなるからStep Sequencerから選択してアクティブ化しなおす必要がある

75:名無しサンプリング@48kHz
15/08/18 23:29:21.68 IjG+60fw.net
フリーでも32bitものはいろいろトラブルのもとになるし避けるようになってきた
このスレのテンプレにもVST2.1までの物とかありそうだしそういうのはさすがにもうね

76:名無しサンプリング@48kHz
15/08/18 23:39:00.51 JRkDKVLg.net
32bitアプリはシミュレーションモードで動いてるんだっつーの
だからそのエミュが微妙に変わると動かなかったものがまた動く事もあるよ

77:名無しサンプリング@48kHz
15/08/18 23:59:25.89 IjG+60fw.net
ブリッジのことはみんな分かった上で話してると思うよ

78:名無しサンプリング@48kHz
15/08/19 00:38:52.88 VaWQuksz.net
CubaseのBridgeは精度いいけどそれ以外のDAWは互換性がてんでダメだよな
まぁSteinberg製だからってのもあるんだろうけど

79:名無しサンプリング@48kHz
15/08/19 02:23:31.42 XPIoyW0P.net
いやむしろ初期はCubaseのブリッジが不安定だったからjBridgeの需要があった

80:名無しサンプリング@48kHz
15/08/23 05:16:25.98 /NVv1cT6.net
Liveって標準でBridgeないのね
32bitか64bitに合わせてプラグイン揃えるよりjBridgeで済ましてる人が多いのかな?

81:名無しサンプリング@48kHz
15/08/23 23:12:44.62 yOu5wyiT.net
公式で32bit版の方がおすすめみたいに書いてあるから
そのまま32bit版使ってる人が多いんじゃないかな?

82:名無しサンプリング@48kHz
15/08/24 18:52:16.39 J64R1dsk.net
てす

83:名無しサンプリング@48kHz
15/09/01 22:41:36.19 waprNrf2.net
セールスレ落ちてる?

84:名無しサンプリング@48kHz
15/09/03 13:34:44.12 3q7kbD7V.net
スレリンク(dtm板)

85:名無しサンプリング@48kHz
15/09/04 10:41:04.25 TJOz+hsS.net
WAVES One Knob Louder FREE
URLリンク(www.image-line.com)

86:名無しサンプリング@48kHz
15/09/05 08:10:56.79 ox9CswXG.net
>>85
FL専用?

87:名無しサンプリング@48kHz
15/09/05 08:50:59.40 Qv8qBnyB.net
>>86
FLじゃなくても大丈夫

88:名無しサンプリング@48kHz
15/09/05 10:40:50.68 ox9CswXG.net
>>87
サンクス、んじゃ落としてみようかな

89:名無しサンプリング@48kHz
15/09/05 13:48:12.29 YcQlYlYH.net
Ella Eyre - Comeback: URLリンク(youtu.be)
これの46秒頃に鳴るオルガンみたいなのって何かご存じないでしょうか

90:名無しサンプリング@48kHz
15/09/05 14:26:42.72 31Kg111k.net
>>85 DLしてみました。
しかし、waves使うの初めてなのですが、wlc9を立ち上げてもconnection errorとなってアクティベートできません……(何故かIDはきちんと認識する)
解決方法分かる方がいれば教えてくださいm(_ _)m
OSはwin7です

91:名無しサンプリング@48kHz
15/09/06 03:38:59.34 QhEs32QO.net
>>90
英語をちゃんと読めばいけるはず

92:名無しサンプリング@48kHz
15/09/06 03:41:13.88 PX0ukHsG.net
これフリーって凄いよな
リミッターとオートリリースが無いL3だよなこれ

93:名無しサンプリング@48kHz
15/09/06 08:38:27.50 rDGwSe/y.net
>>92
それを好きなトラックに挿せちゃうところがすごいよな
マスターに一個マキシマイザー挿すよりトラックごとに音圧調整した方がバランス取りやすいと感じた

94:名無しサンプリング@48kHz
15/09/06 12:54:31.78 75OjZknP.net
>>90
同じ状態です。Win7。

95:名無しサンプリング@48kHz
15/09/06 14:09:20.15 CywhIIsd.net
>>91
具体的にどこですか?
……まぁ結局サポートにメールしちゃったんですが

96:名無しサンプリング@48kHz
15/09/07 19:58:51.94 JWi3Kx0W.net
フリーのスペアナってSPANかBluecatの奴がテッパン?
MS見れて動作が軽いのが欲しいんだけど、みんなどんなの使ってる?

97:名無しサンプリング@48kHz
15/09/07 20:52:39.81 Slpn4hze.net
SPAN

98:名無しサンプリング@48kHz
15/09/07 20:56:21.79 JlKZnVyY.net
スパン鉄板

99:名無しサンプリング@48kHz
15/09/07 21:16:59.23 cXyKAsoG.net
やっぱSPANか。
ID違うけど>>96は俺ね。
DLするかなSPAN。

100:名無しサンプリング@48kHz
15/09/09 15:22:22.72 urPRxIsw.net
Sonic XTC って店閉めたのか、、知らんかった
DrumBoxxSynthとか好きだった

101:名無しサンプリング@48kHz
15/09/09 18:50:14.60 ybiNuqSn.net
URLリンク(www.plogue.com)
chipspeechの技術でレトロなロボティック路線じゃなくてナチュラル路線な
音声合成狙ったものがフリーで出た

102:名無しサンプリング@48kHz
15/09/09 19:06:13.47 ybiNuqSn.net
コントロールがほとんどchipspeechと同じ?で確かにナチュラルだわ
これは大丈夫なんだろうか?

103:名無しサンプリング@48kHz
15/09/09 19:08:13.50 a80dE4YN.net
大丈夫ってなんかあったん?

104:名無しサンプリング@48kHz
15/09/09 19:14:22.00 ybiNuqSn.net
いやこれがフリーでいいのかなっていう

105:名無しサンプリング@48kHz
15/09/09 20:45:17.47 ROxv61lB.net
ナチュラルってどういう意味で?
音だけ聞いた感じではAquesToneぐらいのレベルな気がするけど。

106:名無しサンプリング@48kHz
15/09/09 21:11:06.32 ybiNuqSn.net
いやchipspeechと比べてナチュラルって意味で

107:名無しサンプリング@48kHz
15/09/09 22:01:27.81 a80dE4YN.net
日本語プリセットわろた
URLリンク(i.imgur.com)

108:名無しサンプリング@48kHz
15/09/09 23:44:28.64 RPRCrWDD.net
東芝わろた

109:名無しサンプリング@48kHz
15/09/10 00:19:09.90 KLQLm/QK.net
>>89
UVI Workstation -
URLリンク(www.youtube.com)

110:名無しサンプリング@48kHz
15/09/10 13:09:48.77 Ng1TSfpZ.net
水戸さん好きだなw

111:名無しサンプリング@48kHz
15/09/11 00:53:39.10 p9kg2J0L.net
Alter/Ego 良さそうだね

112:名無しサンプリング@48kHz
15/09/12 15:24:14.47 rR1hMbcY.net
アルターエゴというとダンガンロンパを思い出す

113:名無しサンプリング@48kHz
15/09/14 16:45:19.57 3th67A8c.net
音が早く出るようになる(アタック?)やつって何かありませんかね
良い感じの音源があったけど音が出るのが気になるレベルで遅かったので
早く出来ればなーと思ってるんですが

114:名無しサンプリング@48kHz
15/09/14 16:58:40.96 TPtzvbJN.net
トラックディレイで良くね?

115:名無しサンプリング@48kHz
15/09/14 23:07:34.81 Ec098PMt.net
MIXからマスタリングまでフリーでやるとしたら何を使いますか?

116:名無しサンプリング@48kHz
15/09/15 00:12:43.95 H32TLxWq.net
フリーでマスタリングなんてやらない方がいい

117:名無しサンプリング@48kHz
15/09/15 00:20:44.38 jfDEeMn4.net
フリーの縛りなくてもアマチュアならマスタリングと言えるようなことまで手出さず
トータルコンプとEQで質感統一して最後ノーマライズする程度でいいと思う
ということでSlickEQとKotelnikovだね
アレンジと個別トラックをしっかり作り込むことのほうが先

118:名無しサンプリング@48kHz
15/09/15 00:39:36.83 ozxPoZiY.net
Audacity

119:名無しサンプリング@48kHz
15/09/15 16:19:23.22 SKDHIose.net
フリー縛りだとマスタリングはBaxterEQ + VoxengoTubeAmp + 5ORCERYかな

120:名無しサンプリング@48kHz
15/09/17 13:43:42.77 zKhi4264.net
kerovee的なmacでも使えるいいピッチ補正vstある?

121:名無しサンプリング@48kHz
15/09/17 23:25:54.04 5+VGuxkC.net
Graceフリーだってのに静まり返り過ぎだろ

122:名無しサンプリング@48kHz
15/09/17 23:51:39.57 aJ+XpO8E.net
フリーのサンプラーはTX16Wxがあれば十分だし

123:名無しサンプリング@48kHz
15/09/18 00:32:16.06 YnJiOLjB.net
>>119
全部ゴミ

124:名無しサンプリング@48kHz
15/09/18 05:26:29.08 WAm2CTaj.net
>>120
URLリンク(www.vst4free.com)
URLリンク(www.youtube.com)
URLリンク(www.vst4free.com)

125:名無しサンプリング@48kHz
15/09/18 07:48:13.14 c4kJ9nwF.net
>>123
んじゃゴミじゃないヤツって何?

126:名無しサンプリング@48kHz
15/09/19 11:16:17.10 Rm4SjpXn.net
URLリンク(www.myvst.com)
ちょっとCZ的な音が出るね、Fメタル。

127:名無しサンプリング@48kHz
15/09/19 20:49:36.83 Rm4SjpXn.net
Plogue Alter/Ego tutorial part1: Installing and Registering a voice bank
URLリンク(www.youtube.com)
なかなかいいじゃん

128:名無しサンプリング@48kHz
15/09/19 21:42:44.69 7daXfiOT.net
リアルタイム入力だと、どうしても子音の分だけ遅れるんだよなぁ

129:名無しサンプリング@48kHz
15/09/20 08:38:18.64 K+HWAhm0.net
>>109
遅くなりました
まだ触れてないですがありがとうございます
コレなんかすごそう

130:名無しサンプリング@48kHz
15/09/20 23:54:17.26 Ud/GQyZT.net
UVI Workstation って何?サンプラー?これって無料?有料?

131:名無しサンプリング@48kHz
15/09/20 23:59:42.75 fHJD2d23.net
>>130
無償って書いてあるだろ、日本語読めないのかよ

132:名無しサンプリング@48kHz
15/09/21 00:06:39.63 Z+zVJKdR.net
KONTAKT PLAYER みたいなもんか

133:名無しサンプリング@48kHz
15/09/21 00:11:17.29 lENpFQNK.net
本体は無料でライブラリ買ってねってスタイル

134:名無しサンプリング@48kHz
15/09/21 04:04:42.17 R2Gcp+io.net
環太平洋連携協定がどうたんじゃ

135:名無しサンプリング@48kHz
15/09/21 04:07:13.33 R2Gcp+io.net
誤爆った

136:名無しサンプリング@48kHz
15/09/21 10:44:31.62 b6N30yZI.net
>>130
この前のフリーの奴落としたか??
名機の再現したやつ

137:名無しサンプリング@48kHz
15/09/21 23:49:04.07 4J04yFqB.net
>>130
無料である程度使えて
気にいったら後で音源買ってねってやつ

138:名無しサンプリング@48kHz
15/09/22 02:15:59.75 K6wK27d1.net
>>136
何それ?まだ落とせる?

139:名無しサンプリング@48kHz
15/09/22 10:47:45.59 xW4YhyiQ.net
>>138
お前は人に聞いてばっかりだな

140:名無しサンプリング@48kHz
15/09/23 11:36:21.13 7DxGa+Kt.net
ZeroGから House & Garage Construction (WAV, REX) っての繰れるってメール来た

141:名無しサンプリング@48kHz
15/09/27 18:11:29.78 FwcLnMmV.net
sfzを使うならzamplerとtx16wとどっちがお勧めですか?

142:名無しサンプリング@48kHz
15/09/27 20:06:48.69 3T0/m8Xa.net
sforzando

143:名無しサンプリング@48kHz
15/09/28 09:14:44.56 QujxbR90.net
ありがとう。試してみます

144:名無しサンプリング@48kHz
15/09/30 04:04:23.57 g+bWdA1F.net
横レスすみません
sforzandoってsfzのみ?
sf2を使うならどれがお勧めですか?
あるいは両方使えるものってありますか?

145:名無しサンプリング@48kHz
15/10/01 11:15:49.52 4zOQVPAm.net
sforzandoはsf2もいけたと思う
Zamplerは音源によってはsfzだめな場合もある

146:名無しサンプリング@48kHz
15/10/01 11:33:05.05 7Atpj2j3.net
sfozandoはsf2をsfz化してから再生してたはず。

147:名無しサンプリング@48kHz
15/10/01 13:42:22.66 xlrtLCjl.net
>>146の通りでしかも変換されたsfzファイルは実質sforzando用
容量気にするならsfz+とか使うべき
sf2再生でお勧め何って聞かれるとぱっと思いつかん
シンプルさでいえばsfzだと思うが公式からはもう消えてるしな・・・

148:名無しサンプリング@48kHz
15/10/01 13:43:18.08 xlrtLCjl.net
ごめんsfz+もフリーでの新規入手は不可だった
書きこんでから気付いた・・・

149:名無しサンプリング@48kHz
15/10/01 14:12:52.02 0kZEnEnL.net
TX16WxはSF2使えるよ

150:名無しサンプリング@48kHz
15/10/01 15:16:19.50 rHA8Gm27.net
Linux Samplerならsf2もsfzもいけるよ

151:名無しサンプリング@48kHz
15/10/01 15:44:39.54 JWPa2sdH.net
kontakt playre は読めない?

152:名無しサンプリング@48kHz
15/10/06 16:02:27.17 sRywphfs.net
最近、ReFineが気に入ってるんだが、こんな感じのプラグインが
他にあったら教えてほしい
探してるんだが見つからない、、、、

153:名無しサンプリング@48kHz
15/10/06 16:53:32.28 f5lHtHEl.net
>>152
PunchFireとかが似たような挿すだけで音が変わります系かな?
SlickHDRやTerryWestのマスタリングコンソールも使い方次第で似たような効果を得られるかも。
ただし、どれも32bitオンリーだったかも。

154:名無しサンプリング@48kHz
15/10/06 18:32:09.93 nDR58jfq.net
なんとなく音にパンチ出ます
なんとなく音が広がります
っていうのもなんかモヤモヤするな
Proximityは直観的操作からはほど遠いけど空間的な音の広がりや
周波数変化等を何の処理か理解した上でコントロールできるよ
64bitも対応してるし

155:名無しサンプリング@48kHz
15/10/06 18:45:38.37 nDR58jfq.net
URLリンク(vladgsound.files.wordpress.com)
そういえばもうすぐこれがTDRから出るらしい
年末にかけて他にもいくつか予定してるとのこと

156:名無しサンプリング@48kHz
15/10/07 17:32:00.08 fEH4RTOG.net
有料無料問わず、生音系でPCMサンプリング方式のVSTiってある?
個人的にはRoland/EDIROLのVSCとHQシリーズ、KORGのLegacy Collectionくらいしか知らないんだけど・・・

157:名無しサンプリング@48kHz
15/10/07 17:33:20.01 fEH4RTOG.net
あ、フリー限定のスレだったか
じゃあフリーので

158:名無しサンプリング@48kHz
15/10/07 17:53:02.21 oZe07Uuc.net
サンプラーと何が違うんだって話があるからな。plex2, elastik2 とか?

159:名無しサンプリング@48kHz
15/10/07 20:31:25.85 ll+3CJDC.net
>>156
プ、ProteusVX…

160:名無しサンプリング@48kHz
15/10/07 21:06:42.73 v/ylsO6I.net
>>156
サウンドフォントとサウンドフォント鳴らす奴

161:名無しサンプリング@48kHz
15/10/07 21:15:42.19 oZe07Uuc.net
Proteus VX 大好きなんだけど今のDAWで安定して動いてくれないじゃん。(cubaseだけど)
proteus2000とかハード買おうかと思ったくらい。めんどくさくて絶対使わないと思ったから
思いとどまりましたけど

162:名無しサンプリング@48kHz
15/10/07 21:17:41.38 v1BoC8m3.net
それこそ星の数程あるっしょ

163:名無しサンプリング@48kHz
15/10/07 21:19:42.57 v/ylsO6I.net
>>161
Cubaseで安定しないとか致命的だよな

164:名無しサンプリング@48kHz
15/10/07 21:30:27.23 zndwwLxm.net
フリーじゃないけどこれ買えばProteus2000時代の音がKontaktやSoundfontで使える
URLリンク(www.digitalsoundfactory.com)

165:名無しサンプリング@48kHz
15/10/07 22:21:00.71 fEH4RTOG.net
>>158
あのPCM独特の音が好きなんだよ
>>162
いわゆる単音サンプルをパルス変調するみたいな感じのやつなんだけどなんかあんまり見つからなかった
>>164
ProteusVXが俺の環境(SONAR)だと使えなかったからなあ
SoundFontで使えるのならいいな

166:名無しサンプリング@48kHz
15/10/07 22:27:48.89 oZe07Uuc.net
>>164
それな。欲しい。
>>165
Sonar といえば確か Dimension の拡張パックにも Proteus 関係のがあったような。

167:名無しサンプリング@48kHz
15/10/07 23:29:39.37 RaKfnNeC.net
フリーでL3やPro-Lに勝てるマキシマイダーってありませんか?

168:名無しサンプリング@48kHz
15/10/07 23:32:37.92 ivRgnWZa.net
仮にあっても大した曲は作れないと予想

169:名無しサンプリング@48kHz
15/10/07 23:35:06.71 oZe07Uuc.net
>>167
あきらめろwそこは敗北感を感じながら金を使うところだ

170:名無しサンプリング@48kHz
15/10/07 23:41:28.02 YSvGeaiJ.net
ムチムチ・ギチギチに音を詰め込むにはそういうの必要だろうけど
全ての人が必要な物でもなし

171:名無しサンプリング@48kHz
15/10/08 00:51:05.02 xCf0B6Mx.net
>>167
仮面ライダーみたいでかっこいいな

172:名無しサンプリング@48kHz
15/10/08 03:59:06.50 YOl76WOk.net
マルチバンドのマキシマイザーなんてよっぽど元のアレンジが悪くないと必要ないだろ

173:名無しサンプリング@48kHz
15/10/08 10:39:05.39 P3dgorAj.net
まぁプロのマスタリングでは必ずマルチバンド使われてるんですけどね。
マルチバンドは下手くそがごまかしに使うと思ってるのは逆に素人っぽい。

174:名無しサンプリング@48kHz
15/10/08 10:50:37.44 OF1Agk1d.net
デカ過ぎて食えない釣り針は実にシュールだ

175:名無しサンプリング@48kHz
15/10/08 10:55:51.62 pTpq4P9Z.net
M/Sが使えるEQとマルチバンドコンプ&リミターがないと今風のミックスはできないお

176:名無しサンプリング@48kHz
15/10/08 11:37:15.98 OzIjuByD.net
プロのマスタリングエンジニアが見たらコーヒー吹き出すだろうなw
プロがマルチバンドコンプ必ず通す説ww

177:名無しサンプリング@48kHz
15/10/08 12:16:55.95 iScnJrzF.net
フリープラグインのスレでプロの話しちゃいます?

178:名無しサンプリング@48kHz
15/10/08 13:11:17.24 x4oAbL7u.net
プロはお仕事だから元の音像歪めてでも音圧確保するときもあるってだけだろ
仕事じゃないならアレンジやミックスからやり直せばいいだけ

179:名無しサンプリング@48kHz
15/10/08 13:33:20.88 pTpq4P9Z.net
それは逃げだわ
ミックス&マスタリングが下手な奴の言い訳

180:名無しサンプリング@48kHz
15/10/08 13:36:46.39 P3dgorAj.net
仕事じゃないなら適当で良いじゃん。
それとも時間さえかければプロよりうまくできると思ってるの?
しかも安物プラグインで?

181:名無しサンプリング@48kHz
15/10/08 15:27:40.90 xCf0B6Mx.net
続きはマスタリングスレでやれ

182:名無しサンプリング@48kHz
15/10/08 23:12:38.28 OzIjuByD.net
ここまできたらお前ら引きこもりプロフェッショナルエンジニアとして余生を過ごしなされ
引きこもりも簡単にはできない世の中になりつつある現在
お前ら引きこもりプロの経験・知識が求められている可能性が微レ存
無料アドバイザーとして2ちゃんで活躍する事をお祈り申し上げとく

183:名無しサンプリング@48kHz
15/10/09 05:15:05.57 OcMftq/o.net
>>182
がんばれよ

184:名無しサンプリング@48kHz
15/10/09 07:30:50.75 mFSQ53/H.net
マルチバンドコンプってろくに使った事ないや

185:名無しサンプリング@48kHz
15/10/09 10:28:39.29 dODJ7zhX.net
>>183
お前がなw

186:名無しサンプリング@48kHz
15/10/09 11:33:35.27 H53C4SQS.net
4/4以外の拍子に設定できるトランスゲートってどこかにないですかね?
Glitchは自分のi5ノートだとイマイチ不安定なのでどうしたものかと・・・

187:名無しサンプリング@48kHz
15/10/10 06:34:47.94 rwQ8jdH0.net
>>153
SlickHDRいい!
ありがとうございます。
これ、コンプくさくないしマキシマイザーみたいな感じでもないのに
自然に音量上がりますね!
P1、P2、P3は何なんでしょう、、、?

188:名無しサンプリング@48kHz
15/10/10 09:45:41.55 kA91tKMn.net
高音質のフリーだらけな昨今イェーイ!(・ω・)

189:名無しサンプリング@48kHz
15/10/10 13:48:17.83 K8Hg12qQ.net
>>186
自己レスですが、LSGateでstepの微調整が出来たので当面はこれを使う事にします

190:名無しサンプリング@48kHz
15/10/10 16:26:48.18 juJYZKDy.net
>>187
P1、P2、P3はそれぞれ速さの違うコンプ。
一つのプラグインで多段コンプ的な事が出来る訳だね。
ここでトランジェントと音圧を決めて
下のEQ/エキサイター的な所で音質を調整するのがシンプルな使い方かな?
詳しくはマニュアルを読んでくれい。

191:名無しサンプリング@48kHz
15/10/10 18:40:28.99 r4r/32l+.net
耳で分からないようだから一応言っておく
ピアノソロやオーケストラには絶対使うなよ

192:名無しサンプリング@48kHz
15/10/12 03:03:22.85 UHQWBMCd.net
BitterSweetもいい
ほんのちょっとの痒いところに手が届く感じがいいなぁ

193:名無しサンプリング@48kHz
15/10/14 10:47:23.32 Go/HiHqo.net
今頃BitterSweet使ってる人いないだろ

194:名無しサンプリング@48kHz
15/10/14 12:44:02.25 rf6wyDPb.net
ビタ水って使い所がイマイチ分からん
おまいらどう言う時使っとるん?(・Д・)ノ

195:名無しサンプリング@48kHz
15/10/14 13:22:21.87 5Eu0LpcO.net
ビターにしたい時とか
スイートにしたい時とか

196:名無しサンプリング@48kHz
15/10/14 16:41:47.46 Q/LGFNbB.net
音を前に出したい時はビター、後ろに下げたい時はスイートでかける。

197:名無しサンプリング@48kHz
15/10/14 16:52:15.17 izQuf+oS.net
もちろんだけど特定パートだけだよねこういうトランジェントシェイパー系は

198:名無しサンプリング@48kHz
15/10/14 17:34:18.05 wZZ2mG8w.net
Nova67Pの新しいスクショ
URLリンク(www.facebook.com)
このアナライザーはどんな感じなんだろう
新しいSlickGEの動画もないからよくわからん

199:名無しサンプリング@48kHz
15/10/14 20:28:42.19 nDZusCpt.net
有料エディションの話は程々にな

200:名無しサンプリング@48kHz
15/10/15 15:43:00.71 roxrMPIa.net
BitterSweetをキックにかけてみて、後ろにしたらンボッンボッって後ろに下がったからかけてみるが吉

201:名無しサンプリング@48kHz
15/10/15 15:45:23.38 3pPryyMw.net
ノリが悪くなってたりスピーカーで聞くとなんだこりゃになってるのでは?

202:名無しサンプリング@48kHz
15/10/15 20:11:36.56 MGcnjbdA.net
んなもんソースと他パートと使い方次第としか言いようが無いでしょ

203:名無しサンプリング@48kHz
15/10/15 20:45:26.90 3pPryyMw.net
なるほど分かってない系か

204:名無しサンプリング@48kHz
15/10/15 21:55:38.18 YoqtZYlO.net
BitterSweetはコンプだよね?
Transient Shaperと称してるがコンプだよね?

205:名無しサンプリング@48kHz
15/10/15 22:25:01.50 MD5WnVo/.net
コンプだったらアタックを弱めることはできんでしょ。

206:名無しサンプリング@48kHz
15/10/15 22:28:29.23 1Gur8REj.net
何言ってんのコイツら

207:名無しサンプリング@48kHz
15/10/15 23:36:10.35 QrkWpScb.net
tonecarverとかいうデベロッパー最近知ったけど面白いね。
独特なのが多いし、何より嬉しいのは64bit用のも用意してくれてるところ。

208:名無しサンプリング@48kHz
15/10/15 23:53:05.86 hNLyEj5Z.net
グラニュラーとかちょっと実験的なのばかりだけどDelay8は汎用的に使えると思う
GUIをマトモにすれば使いやすそうなのに

209:名無しサンプリング@48kHz
15/10/16 00:10:11.01 PhAYnF3T.net
GUIで損してると言えばFreeverbシリーズもだな
折角フリーでIRリバーブ使える数少ないプラグインの1つが入ってるのに

210:名無しサンプリング@48kHz
15/10/19 00:06:10.96 7p38li/J.net
>>205
コンプでアタック弱めることはできますよ(笑)

211:名無しサンプリング@48kHz
15/10/19 00:32:28.61 pYW9+uhp.net
そういうレベルの弱めるじゃないと思う、分かってて言ってるんだろうけど

212:名無しサンプリング@48kHz
15/10/19 00:40:45.65 O4JXAnKS.net
コンプってアタック強調する機械だろ
何いってんだよ

213:名無しサンプリング@48kHz
15/10/19 01:04:22.58 6iwzea9N.net
最近釣り針が大きすぎないか

214:名無しサンプリング@48kHz
15/10/19 17:17:45.66 1+2gfX8j.net
株)アコースティックエンジニアリングと(株)アコースティックデザインシステムは防音会社に取って命である遮音性能をごまかす詐欺まがい業者です。
しかし、サウンド&レコーディングマガジン、ギターマガジンなどに広告を打ち続けるので被害者が後を断ちません。
インチキ防音室を作られて責任も取らず逃げられた音楽家やその一家の苦しみは想像を絶するものが有ります。
そこで全国にいくつか有る被害者の会が申し合わせ、日本各地の警察、役所、消費者センターなどに被害状況を報告し警戒を呼びかけ続け、
ついに全国47都道府県全ての役所や警察、消費者センターなどで警告を開始してくれました。彼らは今、提訴されて、東京地裁で公判中です。
 身近な音楽家の方でこの会社で防音室やスタジオを検討してる方が居たら注意してあげてください。 
この会社は雑誌でタイアップしてるような有名人や商業スタジオの様な仕様では一般人にスタジオを作ってくれません。
一般人は一気に足下を見られ、簡単な施行で利益率の上がる、(たとえば石膏ボードを何枚か釘で打って壁紙で仕上げるだけのインチキスタジオ。
音が漏れまくり)方法で作って逃げられてしまいます。地方都市では更に手抜きが酷い様です。
 日本のまともな防音会社が日本工業規格の遮音性能D値を保証してくれるのに対して、この二社は、それによく似たインチキ規格
D'(ダッシュ)というDの横に小さな「点=ダッシュ」が打ってある自社独自のインチキ規格で契約書にサインを迫ります。
事前に、これが自社のインチキ規格である事は当然一切説明しないでサインさせるのです。悪質極まりない音楽家の敵です。
要注意を皆さんの周りの楽器店や音楽学校、リハーサルスタジオ、音楽教室などに情報提供してあげてください。被害者をもう1人も出すわけにはいかないのです。
被害者を出さない為に公益目的で事実を書いています。

215:名無しサンプリング@48kHz
15/10/19 17:53:00.08 wi73RNTY.net
いい加減これ誰か通報しろよ
病人だろ

216:名無しサンプリング@48kHz
15/10/19 19:08:25.82 CJeijg9B.net
何でNGしないの?
見えない物に反応するお前がウザいよ

217:名無しサンプリング@48kHz
15/10/20 15:47:57.38 LWgsIPyK.net
案外、運営元自身が書き入れていたりして。
一般人を装って、大量書き込みする有料サービスでも
受付しているんじゃないかな。

218:名無しサンプリング@48kHz
15/10/20 20:32:17.34 wrtCC6jo.net
おーぷんやSCに客が分散してるから
今のJimちゃんねるならそれぐらいやりかねんよな

219:名無しサンプリング@48kHz
15/10/22 02:30:41.02 r4YPSdHz.net
Alchemy Playerはもうダウンロードできないのですか?

220:名無しサンプリング@48kHz
15/10/22 03:19:18.15 gCgL5C0h.net
そんなんもう要らんだろ、Logic買ったら無料で付いてくんだし

221:名無しサンプリング@48kHz
15/10/22 13:00:13.13 YU2BckKU.net
Junk Guitar for Kontakt V1 DL出来るとこどこかに残ってたりしませんか?
めっちゃ探してInternet Archiveで見つけたけど、こいつは壊れてて修復しても無理なヤツだった……。

222:名無しサンプリング@48kHz
15/10/22 13:31:02.04 7xDWbhyi.net
フリーVSTスレでそれ聞くか…

223:名無しサンプリング@48kHz
15/10/22 13:39:59.22 8nhTBDxZ.net
フリーの最終版は俺もちょっと欲しいけどな。うちにあるのは0.995だ。
で、最終版がV1?

224:名無しサンプリング@48kHz
15/10/22 14:13:21.69 YU2BckKU.net
>>222
そうかVSTじゃないのか。まだDTM知識少なくて区別が正確に出来てなかった。ごめんなさい。
これ何になるんだ……。

225:名無しサンプリング@48kHz
15/10/22 14:48:47.61 7xDWbhyi.net
>>224
Kontaktはもうサウンドフォント並みに規模が大きくなってるから「フリーのKontaktライブラリ」という枠組みで扱った方がいいと思う
それにいくらライブラリがフリーでもコンタクトのVST自体は有料だし( フリーVSTのパッチならまだしも)
フリーのPlayerでjunk読み込んでも20分縛りでまともに使えないでしょ?

226:名無しサンプリング@48kHz
15/10/22 14:55:17.63 7xDWbhyi.net
てか調べたらこの板にKontaktスレあるね
かくいう自分も欲しいけどさ

227:名無しサンプリング@48kHz
15/10/22 15:44:37.18 DRaFXFrd.net
Kontakt用のフリーのギター音源なら今はjunkなんかよりずっといいのがあるよ
スレ違いでスマン

228:名無しサンプリング@48kHz
15/10/22 16:44:02.41 YU2BckKU.net
>>225
フリーで検索してここかなぁと選んでました……。Kontaktスレあったんですね。
(DTM初心者なので20分縛りは気合でなんとかして中級者辺りになれたら購入考えてます。)
>>227
ありがとうございます。探してみます。
スレチ失礼しました。

229:名無しサンプリング@48kHz
15/10/23 06:38:46.16 czO/ysXI.net
コンタクトってそんなに普及してるのかね
Adobeと同じ臭いがして好きになれない

230:名無しサンプリング@48kHz
15/10/23 08:45:12.21 YAmpU3Uh.net
>>229
Kontakt持ってないだけならまだしも、DTMやっててこんなに状況に疎い人もいるんだなあ。
5が出てから何年も経つし、一度買ったらお布施は必要ないよ?先入観持ち過ぎw
ガチでフリー音源しか使ってないんだとしたら、それこそフリー版のKontaktPlayer使ってみるべきじゃね。

231:名無しサンプリング@48kHz
15/10/23 11:38:53.75 QGsJt/Jk.net
ただのアンチだろうからスルーするに限るよ

232:名無しサンプリング@48kHz
15/10/23 11:49:36.79 fcq2gP/b.net
食わず嫌いもこだわりのひとつだから良いと思うよ
なくても別に困らないし、
ただ、手に入れればFreeだけでも選択肢が大分増えるってだけ

233:名無しサンプリング@48kHz
15/10/23 12:22:38.78 fP/KZic6.net
DAW付属のソフトヨンプラーで充分

234:名無しサンプリング@48kHz
15/10/23 12:49:43.23 JlK3reN2.net
極論すればNIで必要なものってKontaktだけって言っていい
よっぽど強いこだわりがないなら総合音源はKontakt選ぶのが普通だろうし
自分は意地でPlugsound Pro使ってるが

235:名無しサンプリング@48kHz
15/10/23 13:24:29.60 NFbh+41f.net
そういやsforzandoもGUI付きライブラリに対応してたね
URLリンク(www.karoryfer.com)
まだこれぐらいしか見かけたことないけど

236:名無しサンプリング@48kHz
15/10/27 23:28:25.03 UOQPP9sq.net
SPL FREE RANGERってどうやって使うんですか?プラグイン開いたら英語で入力画面出てわかりません...

237:名無しサンプリング@48kHz
15/10/27 23:37:35.26 RD4DW+p/.net
何のプラグインかも分からずインスコしたの?

238:名無しサンプリング@48kHz
15/10/27 23:45:56.12 U+/l4drI.net
free rangerはオイシイ帯域がいじれないからなあ
まあフリーとしては上手く製品版に誘導してる感があるよね
導入については英語読むかググれば?

239:名無しサンプリング@48kHz
15/10/27 23:46:10.37 nUjFrvrV.net
エイゴムズカシイデスネ

240:名無しサンプリング@48kHz
15/10/27 23:48:57.15 5Fz3gDhR.net
Free Rangerはフリーとしてはあまり実用性ないから使わなくていい
あくまで有料版のデモだねあれ

241:名無しサンプリング@48kHz
15/10/27 23:54:20.98 RD4DW+p/.net
>>238
美味しいとこ「だけ」弄れないっていうドM御用達だもんね

242:名無しサンプリング@48kHz
15/10/28 16:03:53.79 bJ00BHtH.net
昔入れまくってたフリーVst整理してたら
maxsynthsのサイトがオワテた

243:名無しサンプリング@48kHz
15/10/28 22:18:06.42 DO3EcLiE.net
あらーつい最近まで生き延びてたのにね
有料に走らず同じ立ち位置的なB Serranoは健在か

244:名無しサンプリング@48kHz
15/10/29 16:32:01.68 /HXBNcX8.net
フリーだから仕方がないけどハズレが多くて探すのに疲れた

245:名無しサンプリング@48kHz
15/10/29 19:12:01.61 YedGBdgM.net
tunefish3のマトリックスでmod周りのパラメータを受けにできないのが残念
フリーだから仕方ない部分はあるけどね

246:名無しサンプリング@48kHz
15/10/29 20:05:12.90 dZgNKHPs.net
>>244
探す時間を労働に当てて、稼いだお金で定番バンドル購入→足りない部分をフリーの定番で
くらいが建設的かつ精神的にもいいよね

247:名無しサンプリング@48kHz
15/10/29 20:38:12.95 WIVfpV4o.net
>>245
それ今ググったら3と4があって両方入れてみたんだけど4の方MOD選べるみたいよ
ちょっと弄ってみたけど加算の使い方が面白い
両方エイリアスノイズが盛大に出るけどw
恐らく波形を作ってからサンプルレート変えて発音させてるんだろうな
CPU消費を押さえられるから賢いけどレンダリング時にオーバーサンプリングが必要
Unisonはちゃんと重ねてるっぽい

248:名無しサンプリング@48kHz
15/10/29 21:41:39.86 YedGBdgM.net
>>247
ありゃ、フリーシンセでは割りと有名どころだと思ってたんだけど… v4も既に入れてるよ
ver3と4では目指すところを変えてそれぞれ独立させてるらしいね
他にマトリックスが結構自由度高いのって言ったらHelmとBrainstormer、TyrellN1ぐらいかな?
locomotiveとかMausynthも良いけど重いのよね

249:名無しサンプリング@48kHz
15/10/29 21:52:48.18 21diOWOe.net
ぶっちゃけ2500円でOctopus買った方がストレスレスだけどね
フリーってある種の文化だなぁ

250:名無しサンプリング@48kHz
15/10/29 21:54:34.96 VD+oshug.net
Octopus、今えらい安いんだな

251:名無しサンプリング@48kHz
15/10/29 22:35:07.10 YedGBdgM.net
蛸とドラムのあれは買った
まあフリーシンセの良いところはパッチがたくさんあるところだね
蛸も買えば手に入るけど、フリーのはいざKVRとかで探しても数十種類しか手に入んなかったよ
対してTyrellとかObxd、synth1は使いきれないくらいある
まぁ40億超えのAutogunには負けますが

252:名無しサンプリング@48kHz
15/10/29 23:27:46.89 qo1Mt3BB.net
tunefishってすぐ音割れない?じゃじゃ馬だと思うんだが使いこなせてる?

253:名無しサンプリング@48kHz
15/10/30 14:00:26.79 Mnu4EksO.net
NEVE系のアンプやEQのフリーってもうないんでしょうか?
Antress のModernシリーズはもうないみたいなんです。

254:名無しサンプリング@48kHz
15/10/30 17:31:45.01 a2FNdmem.net
>>253
あんとれすはあるだろ
Antress Modern Plugins
URLリンク(antress.blogspot.jp)
その調子じゃNEVEもまともにググって探してないだけじゃね

255:名無しサンプリング@48kHz
15/10/30 23:40:52.42 pzR75A9u.net
何で.jpなんだろ?w
評判の悪いDistressorクローンを愛でるのは俺だけでいい

256:名無しサンプリング@48kHz
15/10/31 00:05:31.69 FBc5p//t.net
>>255
数年前から国別リダイレクトをするようになっただけ
見かけのURLが異なるだけで中身は同一

257:名無しサンプリング@48kHz
15/10/31 08:58:56.33 RVzT1Cd8.net
あなる


最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch