Bitwig Studio Part6at DTM
Bitwig Studio Part6 - 暇つぶし2ch450:名無しサンプリング@48kHz
15/09/09 19:12:21.70 G2OipqGZ.net
>>441
そうか。
ありがとうございます。
色々やってみよ。

451:439
15/09/10 00:08:06.53 JPUZLdnM.net
ごめん チェインて言えばよかった

452:名無しサンプリング@48kHz
15/09/11 12:00:27.43 krPcLIJ7.net
OSX 10.11 El Capitan GM出たけど
まだBitwig 1.2は対応しないのかな?

453:名無しサンプリング@48kHz
15/09/11 13:26:01.67 FePeN0Jh.net
するわけねーだろ
正式リリース後でいいわ

454:名無しサンプリング@48kHz
15/09/11 14:41:52.35 Wv3x7kby.net
>>444
確かに。早く対応して欲しい。
10.10に戻すの面倒だもんな。

455:名無しサンプリング@48kHz
15/09/11 15:09:39.65 FePeN0Jh.net
アホ過ぎる

456:名無しサンプリング@48kHz
15/09/11 15:32:10.21 pd7dZXf5.net
てゆーかMavericksで1.2βボロボロなんですけど

457:名無しサンプリング@48kHz
15/09/11 16:03:26.37 8SWkl7PA.net
俺も早くエルビタンに早く対応して欲しい。
32bitのプラグインの画面が表示されないのは痛い。

458:名無しサンプリング@48kHz
15/09/11 16:25:43.37 GDpKwd+R.net
正式公開もされてないOS+β版のソフトで不具合があるから早く対応しろってなんの冗談だよw

459:名無しサンプリング@48kHz
15/09/11 16:35:09.13 8SWkl7PA.net
>>450
え?冗談言っちゃいけないの?

460:名無しサンプリング@48kHz
15/09/11 17:40:20.45 bPL2Vsru.net
アスペかよ

461:名無しサンプリング@48kHz
15/09/11 23:49:09.88 vdrBCAEp.net
連載休みは1.2のマニュアル作りで忙しいのか

462:名無しサンプリング@48kHz
15/09/12 03:03:37.23 Vpulhp/Y.net
俺もバグわかっててEl Capitanにした
BitwigよりOSXが好きなんだわ 

463:名無しサンプリング@48kHz
15/09/12 05:56:51.62 pa4KuutR.net
>>454
El Capitanはいいね。
サクサク感がたまらん。

464:名無しサンプリング@48kHz
15/09/12 07:07:59.78 LHCWxurr.net
じゃあOSXスレでやれよw
βはまだVSTの読み込みでバグあるね
elicenserが変なエラー出す

465:名無しサンプリング@48kHz
15/09/12 12:10:48.09 pa4KuutR.net
Wavesのプラグイン多用しているけど
Bitwigは安定しているね。
Logicだと動作がおかしい。
もしくはAUよりVSTが安定しているってだけ?

466:名無しサンプリング@48kHz
15/09/12 13:36:39.88 pa4KuutR.net
こういった使い方も出来るんだね。
Bitwig Studio - Dynamic EQing with AudioMOD
URLリンク(www.youtube.com)

467:名無しサンプリング@48kHz
15/09/12 14:55:08.95 JxUteg5J.net
買った時にそういうことして喜んでたの思い出したw
好きなプラグインも同じように組み込んで使えるのがデバイスの良い所かな

468:名無しサンプリング@48kHz
15/09/12 19:41:47.89 Vpulhp/Y.net
スプリットしてマルチバンドコンプとかできるけど
GUI的に専用より劣るとか色々あるよな 
El Capitanのライブ変換やばい

469:名無しサンプリング@48kHz
15/09/12 19:51:33.54 glQjUjIS.net
なんなのこのマイナス思考の奴。
どんなプラグインでもマルチバンド化できるメリットに注目しろよ。

470:名無しサンプリング@48kHz
15/09/12 20:33:14.34 YJWUOX/M.net
最初からマルチバンドにしとけばいいんだよなw
二度手間なんだよ

471:名無しサンプリング@48kHz
15/09/13 00:20:31.96 STenxxlC.net
サードのプラグインも同様に使えるし
コンテナの中でさらに入れ子にできるから面白いんだが

472:名無しサンプリング@48kHz
15/09/13 01:39:59.23 DHfIKaDA.net
サンプラーの新しいポップアップブラウザで
波形を次々変えられるWavetableシンセになるんじゃね?とウキウキで試したら
切れ目がブツブツなのとピッチ可変幅も足りなくて
あんまり理想通りじゃなかった(´・ω・`)
もちろんSerumを買う金はない

473:名無しサンプリング@48kHz
15/09/14 20:07:51.46 Gbj8+ueu.net
サンプラーもっと音ネタ欲しくない?
今日暇だからEXSからマルチサンプルへの変換スクリプトでも書こうかな
悲しいかな.multismlpe(zipファイル)って波形ファイルまで内包しちゃってるのよね
外部ファイル扱えれば、たぶんMainstage/LogicのEULAに抵触せず使えるんだけどね

474:名無しサンプリング@48kHz
15/09/14 20:53:39.59 pMFxdv9t.net
そういえばまだ不完全でこんなの思い出した
URLリンク(www.local-guru.net)
付属マルチサンプルはフリー以下だから普通にKontakt使ってる
サンプラーがexs,sfzぐらい読めたら便利だろうね

475:名無しサンプリング@48kHz
15/09/14 21:28:20.20 Gbj8+ueu.net
暇人が海外にもいたか、sfzは全然持ってないな
kontakt持ってるが、最近Linux環境の充実図っててdiscoDSPのBliss買ったんだが...
EXSまだちゃんと読めないんだよね。まぁLinuxにLogicのサンプル持っていくのは違法ですがw

476:名無しサンプリング@48kHz
15/09/15 01:42:32.75 DHyoiJ2L.net
リングモジュレーターとかまで変わってたのか
使い方があんまりわからないデバイスがまた増えたw
ところでグニュラーまだー

477:名無しサンプリング@48kHz
15/09/17 00:56:22.84 Ju5lQZjB.net
グラニュラーはほしいな

478:名無しサンプリング@48kHz
15/09/17 23:25:45.67 IywEa5A+.net
とりあえずグループトラックだけ載せた1.1.2でも出してくれんかのう
新ブラウザもバグ多くて面倒になってきた

479:名無しサンプリング@48kHz
15/09/18 02:42:20.93 GrmF6SEg.net
面倒も何もβってそういうもんだが…

480:名無しサンプリング@48kHz
15/09/18 07:27:16.66 O9/UZ+yK.net
>>471
え?
何か勘違いしてるね。

481:名無しサンプリング@48kHz
15/09/18 15:31:09.34 GrmF6SEg.net
>>472
勘違いもなにもβってそういうもんだろ
βの機能のうちの一部だけを先行させろって
そんなこと言い始めたらきりがない
ましてグループトラックにもまだバグあるし

482:名無しサンプリング@48kHz
15/09/18 15:35:47.62 NvA1YiRV.net
βってのはユーザーにバグを報告させるのが目的だからな

483:名無しサンプリング@48kHz
15/09/18 15:54:00.36 KHKNVU22.net
>>473
毎回、毎回うるさいよ。

484:名無しサンプリング@48kHz
15/09/18 16:21:32.20 z/R4hDGq.net
お前>>449>>451だな?
もう消えてくれ。

485:名無しサンプリング@48kHz
15/09/18 16:26:41.28 BfzFqApR.net
いいじゃん
好きな事書いても。
消える理由なんてないでしょ。

486:名無しサンプリング@48kHz
15/09/18 16:32:34.87 QBmWuguF.net
こういう馬鹿が沸くからベータ版は公開すべきじゃねーんだよ

487:名無しサンプリング@48kHz
15/09/18 16:41:40.59 BfzFqApR.net
俺の事?

488:名無しサンプリング@48kHz
15/09/18 22:30:09.53 JlVnHLY7.net
君ら何の言い合いしてるのかさっぱりわからんわw
まあ、ちょっと落ち着いてさ、よろしくやろうぜ

489:名無しサンプリング@48kHz
15/09/19 07:33:19.73 qPTBpwWN.net
ソフトシンセによってBrowserのPresetsに
各々のシンセのプリセット表示が出来て(自動でScan)凄く
便利なんだけど、シンセによって表示されないのもあるよね?
自分の環境(Mac)ではSylnthやVanuard、BazzISMは任意のフォルダ
に入れてあるPresetを自動で表示してくれるけど
Hiveなんかは無理。
なぜ出来る出来ないがあるの?
しかし、Bitwigは最高だね。

490:名無しサンプリング@48kHz
15/09/19 07:53:10.24 DgrQlI16.net
拡張子がfxb,fxpはVST標準規格フォーマット

491:名無しサンプリング@48kHz
15/09/19 08:16:08.16 qPTBpwWN.net
>>482
早速のレスありがとう。
そのフォーマット以外はまだ無理なのね。
しかし、便利だわ。
最近はショートカットをカスタマイズして
楽しんでる。
ベーた8楽しみ。

492:名無しサンプリング@48kHz
15/09/20 10:05:12.14 f6AKaRTf.net
どう?皆さんは楽しく曲作りに励んでますか?
もうメインにBitwigに移行して
だいぶ慣れました。
時々他のDAWを使う事もあるんだけど
Bitwigのレスポンスの良さには脱帽です。

493:名無しサンプリング@48kHz
15/09/20 13:08:25.60 VTQl0FdP.net
気楽だよね
構えて向かう必要なくて
前使ってたのがcubaseだから尚更かも
未だに細かい打ち込み直す時だけcubase使うけどね

494:名無しサンプリング@48kHz
15/09/20 19:25:15.39 WBb5TmX3.net
ドラム打ち込む時、キット毎にトラック分けをしたいが
新しいトラックを作るたびに出力先を設定するのが面倒
いい方法はないだろうか

495:名無しサンプリング@48kHz
15/09/20 19:42:46.72 6Iv7I09i.net
新しいトラックを作って出力先を設定する行為がめんどくさいという発想が分からない

496:名無しサンプリング@48kHz
15/09/20 21:51:50.60 aEPO7rB0.net
パラアウトしたいという意味ならAdd Missing Chainsでバラせばいいし、
複数の音源を使って一つのキットを組みたいという意味なら
Instrument Layerを利用すればいいと思うんだけど、そういう話ではない?

497:名無しサンプリング@48kHz
15/09/20 22:26:45.97 WBb5TmX3.net
>>488
やりたいことはもっと単純なことなんだよ
例えばバスドラとスネアを打ち込みました、同じ音源を使って他トラックにハイハットを打ち込みたい
便宜的に他アプリのことを言うと、StudioOneではトラックを複製というCommandを使う
するとその音源が出力先の新しい空のトラックが作成できる、それにはショートカットを割り当ててる
サクサク打ち込んでいけるんだ
昔ながらの音の抜きで展開を作ってくことが多いから、同じ音源でもシーケンスを分けたいんだよね

498:名無しサンプリング@48kHz
15/09/21 00:13:11.43 VwzQx/Te.net
いっぺんに打ち込んで複製していらんノート消せばいいだけじゃないの

499:名無しサンプリング@48kHz
15/09/21 00:25:54.60 5MfEyvKx.net
>>490
そうやったり、あらかじめトラック作ったテンプレート作るとか、そんな感じなのかなあ?

500:名無しサンプリング@48kHz
15/09/21 00:39:18.66 CBiUnwli.net
いずれにしても、一つの音源を複数トラックに呼び出すっていう使い方は、
Bitwigの設計思想上あまり想定してないように思うんで、
煩雑さが生じるのはある程度仕方ないんじゃないかと

501:名無しサンプリング@48kHz
15/09/21 00:41:46.16 5MfEyvKx.net
>>492
残念だがそれは分かる、しょうがないか

502:名無しサンプリング@48kHz
15/09/21 00:50:54.09 93q0Gu4Z.net
一つの音源を複数トラック使って打ち込むだけなら
空のインストトラック作ってアウトプットがマスターになってる所を
Note to Tracksで鳴らしたい音源のトラック指定するだけだよね
それを自動化は昔のSonarやTracktionみたいなマクロでも無いと無理だろな

503:名無しサンプリング@48kHz
15/09/21 01:03:21.73 vWJmD0b3.net
1個midi用トラックを作ってルーティングすれば、後はそれを複製するだけで
ルーティング済みのトラックが作られるから、そんなに手間とは感じなかったな。

504:名無しサンプリング@48kHz
15/09/21 01:33:06.91 5MfEyvKx.net
>>495
その方法が良さそうだ、サンクス!

505:名無しサンプリング@48kHz
15/09/21 02:22:21.88 Su1JBoSN.net
分けたいときはグループ組んで管理するしかないね

506:名無しサンプリング@48kHz
15/09/21 14:40:22.81 YRQJ0k/D.net
1.2の新機能で
DevicePanel Mappingsってすげー便利だね。
パラメータの多いソフトシンセでは特に。
それからSidechainも柔軟性がめちゃくちゃ凄いな。
結構、色々テコ入れされてるね。
今後アップデートに期待だわ。

507:名無しサンプリング@48kHz
15/09/22 06:28:27.76 cV9dXV6k.net
bitwigのdrummachineって、チョーク設定できないんだっけ?
できたような気がするんだけど、覚え違いかなあ

508:名無しサンプリング@48kHz
15/09/22 06:42:41.11 eI4h4+Vg.net
Bitwig Studio 1.2 BETA 8

509:名無しサンプリング@48kHz
15/09/22 06:54:49.40 tEAjxWw3.net
8来たん?

510:名無しサンプリング@48kHz
15/09/22 07:20:22.56 rxtixeus.net
今起動してたら来てた

511:名無しサンプリング@48kHz
15/09/23 06:11:15.59 kK0BmY6w.net
Bitwig Studio 1.2 BETA 9

512:名無しサンプリング@48kHz
15/09/23 06:11:40.60 M/nXyOqc.net
またかw

513:名無しサンプリング@48kHz
15/09/23 20:50:05.37 oZBRIo7x.net
なに慌てて出す必要あるんだろね所詮ベータなのに
といいながらも落として入れたくなるから尚更たちわるいというか面倒くさいんですけど。
VSTも最近ベータ商法が流行りで面倒くささ2倍

514:名無しサンプリング@48kHz
15/09/23 20:53:16.21 BioS1y7N.net
9は8にバグがあったから、8でついた新機能切ったバージョン

515:名無しサンプリング@48kHz
15/09/23 20:59:25.16 oZBRIo7x.net
クローズドでやれよと思う、バグ報告なんかするつもり更々無いし

516:名無しサンプリング@48kHz
15/09/23 21:14:22.97 JTNOHN+u.net
強制されてるわけでもないのに
文句あるならベータ使わなきゃいいじゃん

517:名無しサンプリング@48kHz
15/09/23 21:19:47.42 ckObJz1G.net
ワロタww
池沼にβ使わせちゃいかんw

518:名無しサンプリング@48kHz
15/09/23 21:31:28.73 oZBRIo7x.net
>>509
賛成、使えるのがたち悪い。

519:名無しサンプリング@48kHz
15/09/23 22:46:06.44 f3iV/Syn.net
いつものポジティブ虚言癖がベータはもう使える完成度だの
ブラウザ最高だの自演で言うからこうなる

520:名無しサンプリング@48kHz
15/09/23 23:10:48.84 BioS1y7N.net
βなんて自分で判断しろよw
βの意味わかってない馬鹿が多すぎるだろ

521:名無しサンプリング@48kHz
15/09/24 06:53:09.92 1jGCi3nl.net
ベータも10まで来たな

522:名無しサンプリング@48kHz
15/09/24 07:22:57.76 9Ev5NfrI.net
早いがな(´・ω・`)

523:名無しサンプリング@48kHz
15/09/24 13:23:28.95 LjZtHqp+.net
1.0時代 思い出すな

524:名無しサンプリング@48kHz
15/09/24 15:39:05.21 KWzF2DAM.net
文句つけるのとは別で単なる確認なんだけど
1.2ベータで特定のVSTプラグインが認識されないって人居る?
うちの場合amplitubeがブラウザにも表示されないし1.1のプロジェクトを読み込んでも認識されない
おま環かな

525:名無しサンプリング@48kHz
15/09/24 15:59:57.58 fx533LBq.net
うちでは表示されててロードも普通に出来る
キャッシュを捨てるのは試してみた?

526:名無しサンプリング@48kHz
15/09/24 16:05:21.51 UFx+9fLe.net
Preferences→Plug-in management→Show errors found with plugins
でいわゆるブラックリストが見られるからそこにAmplitubeがあるならRescanしてみるといいんじゃない?

527:名無しサンプリング@48kHz
15/09/24 16:27:02.38 KWzF2DAM.net
>>517
>>518
アドバイスありがとう!
まさしく518の言うとおりで、Rescanしたら読み込めるようになったよ。助かった。
Plugin management周りを何故触らなかったのかと自分に問いたい……
あとはI/Fによってオーディオエンジンが起動しない問題が致命的かな。
PortAudioから変えたのが原因じゃないの?と勝手に思っているけど

528:名無しサンプリング@48kHz
15/09/24 16:38:26.64 TPeEvNdY.net
>>519
良かったね。

529:名無しサンプリング@48kHz
15/09/24 20:46:34.01 okLU5KEU.net
何でまたbeta10でメール来たんだろ
もうすぐリリースなのか、まだバグ報告が欲しいのか

530:名無しサンプリング@48kHz
15/09/24 22:02:29.02 ELoCxrs/.net
またかよ、もうーっ、おれ忙しんだよ、いいかげんにしろよ。
と思いつつダウンロード中

531:名無しサンプリング@48kHz
15/09/26 03:18:46.68 mIlt+vhV.net
アレンジメントビューでオーディオイベント扱う時、レイヤー表示出来るのはいいんだけどレイヤー間の切り張り出来ない仕様は何故なんだ?
クリップ同士では出来るのに
正直それ出来るだけでカットアップする時かなり労力減るんだけどホントに
LIVE見たくサクサクカットアップ出来る仕様にしてほしい

532:名無しサンプリング@48kHz
15/09/26 03:22:33.48 mIlt+vhV.net
それとも俺が知らないだけなのか?誰かサクサクとカットアップ出来る方法知ってる?

533:名無しサンプリング@48kHz
15/09/26 05:18:58.44 x2TxkI3s.net
オーディオイベント勘違いしてないか
アレンジャー・トラックのタイムライン = クリップの集合
クリップ = 1波形ファイル
ここまでLiveと同じ
クリップ = オーディオイベント(1波形ファイル内)の集合

534:名無しサンプリング@48kHz
15/09/26 05:27:31.81 x2TxkI3s.net
嘘でした、クリップは複数波形ファイル持てるんだね今知ったわw
偉そうに言ってすまん。

535:名無しサンプリング@48kHz
15/09/26 13:15:49.68 mIlt+vhV.net
分かりにくい説明ですまんニュアンスで察してくれ

あとオートメーション書く時LIVEみたく範囲指定して上げ下げ出来ないのもなあ、
例えば直角にオートメーション書く時LIVEより2.3回多くクリックしなきゃならない
あとあれだ波形じゃなくてピアノロールの情報維持したまんまフリーズ出来たらなあ好きな時に戻せる感じで
ホントにbitwigが好きで愛用してる身からするとそこだけが気がかりでしょうがない
まあ現状でも他のdawより圧倒的に使いやすいから乗り換えるつもりは更々ないけど

536:名無しサンプリング@48kHz
15/09/26 13:35:25.70 jRmTuHvk.net
Bitwigで直角にオートメーション書くならクリック2回だけど
つかそんなに違ったっけと思って久々Live起動してみたら
クラッシュしまくりで使い物にならない状態になってしまっていたw
おま環だろうけどw

537:名無しサンプリング@48kHz
15/09/26 13:37:27.14 E69jTy7X.net
>>527
URLリンク(up.cool-sound.net)
こういうことじゃないの?
Alt押しながら書くだけだが

538:名無しサンプリング@48kHz
15/09/26 14:17:41.46 mIlt+vhV.net
そうそうそんな感じ!出来るんだ!Macの場合どうやるんだろ

539:名無しサンプリング@48kHz
15/09/26 14:19:39.18 mIlt+vhV.net
あ、ペンツールね理解した、ありがとう!

540:名無しサンプリング@48kHz
15/09/26 14:41:28.75 DFlR1Ek+.net
不満がある部分なのにろくに調べず文句言う奴って何考えてんだかわからんわ
少し操作試せば分かることなのに

541:名無しサンプリング@48kHz
15/09/26 15:04:11.17 thTZJ5H1.net
>>532
別にいいだろ。

542:名無しサンプリング@48kHz
15/09/26 15:04:39.53 JxZKOKQl.net
レイヤー間の切り貼りが出来ないっていうのが何を指しているのかが良く分からない
Editorでレイヤー表示して切り貼りするのはBitwigの基本機能だけどそれじゃだめなの?

543:名無しサンプリング@48kHz
15/09/26 23:25:46.03 dFVXTQHu.net
ブラウザがサクサクな分、読み込み遅いプリセットが気になってきた
付属ライブラリーをSSDに入れたらサンプルの読み込み早くなるのかな?
でもまだディスクストリーミングに対応してないか

544:名無しサンプリング@48kHz
15/09/27 23:28:08.80 vjWRtFoj.net
ポップアップブラウザのタグをやカテゴリを複数選択(cmd + click)は
キーボードだけじゃできないんだっけか?

545:名無しサンプリング@48kHz
15/09/28 00:26:35.06 LUW7tm8p.net
キーボードのみだと2つ目の選び方がわからないな
関係ない小ネタ
URLリンク(www.musicradar.com)

546:名無しサンプリング@48kHz
15/09/28 00:51:14.00 F+ReDw4W.net
いきなりArdourか今毎日コンパイルしてるよ、そのうち来るからチェックしとけ

547:名無しサンプリング@48kHz
15/09/28 05:42:05.52 CPiqAtll.net
ごめんちょっと意味がわからない。

548:名無しサンプリング@48kHz
15/09/28 05:46:51.96 CPiqAtll.net
あ。ごめん。
ぐぐったら、少しわかった。

549:名無しサンプリング@48kHz
15/09/29 00:20:54.91 F8M/9Zgj.net
El Capitan対応版っていつになるのかね?

550:名無しサンプリング@48kHz
15/09/29 01:30:34.92 lVNukD0i.net
BETA 11

551:名無しサンプリング@48kHz
15/09/29 05:03:04.19 6c3PzU1T.net
いいね、アップデート。
期待してるよ、Bitwig

552:名無しサンプリング@48kHz
15/09/29 07:41:48.83 7pDrg/Rw.net
長年使ったFLに嫌気が差して乗り換えを考えてるんだけどFLから乗り換えた人いる?
デモってるけどピアノロールに慣れることができるか心配だ

553:名無しサンプリング@48kHz
15/09/29 08:34:50.28 fKM9kKyv.net
>>544
自分はFLからではなく
他から(LiveとLogic兼用だった)だけど
慣れるもんだよ。
慣れたら、逆に戻れなくなるw
理由の一つ、サクサク感がたまらない。
今の所だけどねw

554:名無しサンプリング@48kHz
15/09/29 08:53:15.82 lVNukD0i.net
ひでーなLinux横スクロールしなくなった
タッチスクリーンもいつのまにか機能制限かけやがった
密かに一芸練習してたのにw

555:名無しサンプリング@48kHz
15/09/29 10:28:20.70 02YSrPCm.net
>>544
自分はFLからの乗り換え。
ピアノロールはFLに比べると劣るけど、Bitwigは他の部分が便利すぎてFLは全く使わなくなった。
今思うとFLの時は色んなこと我慢しながら曲作ってたんだなってわかったわ。
ただピアノロールはFLが一番優れていると思う。
Bitwigはクリックの回数が爆発的に増えると思うけど自分はすぐ慣れた。
ちなみにFLのどんなとこに嫌気さして乗り換え検討してるの?

556:名無しサンプリング@48kHz
15/09/29 12:11:12.82 7pDrg/Rw.net
>>547
やっぱりピアノロールはFLに比べるとアレな感じなのか、うーむ
不満箇所は多々あるけどPlugin Delay Compensationのオートメーション非対応
フリーズアンフリーズ機能が無いこと(単なる書き出しをバウンスと呼んでいるのでこれをすると1トラック消費する)
トラックが100トラックしか無いので上記も相まって全然足りない
この辺はもう我慢できなくなってる。
FLも良い所いっぱいあるんだけどなぁ
Bitwigも別トラックのmidi表示もできるみたいだしオートメーションも楽っぽいしエフェクトも良いし惹かれてる

557:名無しサンプリング@48kHz
15/09/29 12:34:13.46 kG22Nd0k.net
Bitwigはオートメーションがラクだね。
あと落ちないとことプラグインの管理がラクなのも良い。

558:名無しサンプリング@48kHz
15/09/29 13:23:19.57 +yP5RCWt.net
1.2が正式リリースされて安定するまでお薦めしない
オーディオIFの相性が悪いのも多いので要確認
結局ミキシングからマスタリングは他のソフトがいい
不満点とバグの種類によっちゃ長いこと改善されないと思っとけ
はっきり言って開発が遅いからな
1.2がアナウンスされたのは1月の後半だ
bitwig公式ですらDAWの90%はどの会社も同じ機能と言ってるから
残り10%で自分に必要な物を選べばいい
自分はFLから乗り換えた

559:名無しサンプリング@48kHz
15/09/29 13:28:42.33 a4fUz641.net
どの


560:DAWでも機能の90%が同じだとしても、操作性や挙動はどのDAWも違うよ。 俺はそこの部分の方が大事だと思う。



561:名無しサンプリング@48kHz
15/09/29 13:32:04.97 +yP5RCWt.net
そうこう言ってる間にbeta11だ

562:名無しサンプリング@48kHz
15/09/29 13:54:03.44 VtmeGwgw.net
俺もFLからの乗り換え組だがゲーミングマウスに色々ボタン設定すればFLまでとはいかないがそれなりに快適にmidi編集出来るよ。とりあえず親指のボタンにdeleteキー割り振るだけでだいぶ違う。不満があってもその他のツールで補えることもある。

563:名無しサンプリング@48kHz
15/09/29 14:22:06.50 3itAaUQi.net
安定安定いう人がいるが
Bitwigより落ちないで安定して使えるDAW教えてくれよ 
落ちる落ちないは抜きにしても十分安定してる方じゃん

564:名無しサンプリング@48kHz
15/09/29 14:29:41.24 7pDrg/Rw.net
親指にデリート割り当てるにしてもノートを選択してからデリートって感じかな?
マウスポインタが乗ってるノートを消せるコマンドはないのか・・・
デモ少し触ってるくらいだから何ともいえないけどFLも割と落ちるし安定性に関しては楽観視してる
それにしてもオトメ書くまでのプロセスに感動している

565:名無しサンプリング@48kHz
15/09/29 17:07:37.82 VtmeGwgw.net
>>555
そうだね。範囲指定してからdelete
残念ながらこれより簡単な方法はまだ発見してない
ちなみにlive触ったことある人なら分かるかもしれんが、object selection tool上でもダブルクリックしたらノート置ける。最初触った時それ知らなくていちいちペンツールに切り替えるのメンドクセーと思ってたけど
気付いてしまえば何てことなかった。
ペンツールの仕様が使いにくすぎてやっとられんのでスマートツール作ってくれんかなあ

566:名無しサンプリング@48kHz
15/09/29 17:09:01.80 F8M/9Zgj.net
>>556
その辺りはまだ改善の余地はあるかもね。
でも、扱いやすいのは確かだわ。

567:名無しサンプリング@48kHz
15/09/29 17:09:45.63 F8M/9Zgj.net
言葉足りなかった
>>扱いやすいのは確かだわ。
>>他の部分で扱いやすいのは確かだわ。

568:名無しサンプリング@48kHz
15/09/29 17:12:01.95 YnfcHZln.net
>>556
ピアノロールが必要以上に機能多くなってごちゃごちゃするのも嫌なんで
スマートツールがあると良いよね
いちいち持ち替えなくても全部できちゃうし

569:名無しサンプリング@48kHz
15/09/29 17:44:03.34 7pDrg/Rw.net
Liveはホコリかぶってるなぁ
FLの最後に触ったノートの長さを置けるのと右クリデリートとかに慣れすぎてるけど
やっぱりその辺は慣れるしかないみたいだね
ピアノロール以外は申し分ないというか最強な気がしてる

570:名無しサンプリング@48kHz
15/09/29 19:53:10.14 0wsmoOft.net
スマートツールの代わりがトリガー機能だからつかないと思う

571:名無しサンプリング@48kHz
15/09/29 21:39:11.15 onA0iEYu.net
>>550
ミキシング何でしてるの?PTとかS1?でも使い分け面倒くさくない?

572:名無しサンプリング@48kHz
15/09/29 23:09:32.79 +yP5RCWt.net
>>562
SONAR使ってるよ
併用は面倒だけど必要に駆られて仕方ないね

573:名無しサンプリング@48kHz
15/09/30 00:27:13.84 g2L/653o.net
俺はゲーミングマウス使ってないが、親指のボタンに「4」を割り当てれば、
親指ボタン押しながら右クリックで削除できるんじゃね

574:名無しサンプリング@48kHz
15/09/30 09:15:55.58 i8v6ap50.net
Bitwigの外観が、仏壇に似ていることに、さっき気がついた

575:名無しサンプリング@48kHz
15/09/30 12:42:18.76 a9qYrhjI.net
これのロゴマークって、ビットのカツラ?
DAW使う人には髪の毛が不自由な人が多いの?

576:名無しサンプリング@48kHz
15/09/30 15:40:13.35 9aG4T1xR.net
bitwigって名前なのに今更だぞ

577:名無しサンプリング@48kHz
15/10/01 02:10:54.43 gWqRT667.net
1.2来てたのか
URLリンク(www.bitwig.com)
ダウンロードしながらおやすみ

578:名無しサンプリング@48kHz
15/10/01 02:15:30.12 GPrGrmGb.net
正式きた

579:名無しサンプリング@48kHz
15/10/01 03:08:51.01 icDmd0PT.net
Bitwig Studio 1.2 - YouTube
URLリンク(www.youtube.com)


580:GJjyE



581:名無しサンプリング@48kHz
15/10/01 03:21:46.37 i2i+OTtT.net
うそだろこの状態で正式版か永遠のベータ版確定だな

582:名無しサンプリング@48kHz
15/10/01 05:39:16.58 i2i+OTtT.net
とりあえずサブ機にel capitan
OS起動後1回し起動せず、一度落とすと起動不能
激重、カクカク描画コンソールにエラー吐きまくり。

583:名無しサンプリング@48kHz
15/10/01 06:02:05.38 fQo33623.net
>>573
まじか?
グダグダだねw

584:名無しサンプリング@48kHz
15/10/01 06:02:42.92 fQo33623.net
間違えた
>>572にだw

585:名無しサンプリング@48kHz
15/10/01 06:18:29.02 jkad/6Ia.net
まだEl Capitanに正式対応してないのかな?

586:名無しサンプリング@48kHz
15/10/01 06:29:05.86 i2i+OTtT.net
大人の事情で見切りリリースだな、RC版もなしかよ
キャンペーンもろもろ今日でスケジュール組んでたからしょうがないんだろうね
El Cpitanはしばらく無理だね

587:名無しサンプリング@48kHz
15/10/01 06:41:22.61 i4sZLUc3.net
El Cpitan厨ウザすぎる。いい加減にしろ。
NIみたいな大手でもサポート外だろが。

588:名無しサンプリング@48kHz
15/10/01 06:48:34.55 jkad/6Ia.net
El Capitan まだ対応してないみたいだね。
32bitのプラグインのウィンドー表示されないや。
先週、Bitwigにこの件でメールにて問い合わせしたら
ドムから返答あって、ゴメンね。まだ対応してないよって書いてあった。
もう少し待つべ。

589:名無しサンプリング@48kHz
15/10/01 06:50:21.65 jkad/6Ia.net
KVRではもう1.3の話題だわw

590:名無しサンプリング@48kHz
15/10/01 06:52:53.67 i2i+OTtT.net
El capitanだけじゃなく、いくつも指摘可能なとこあるよ...
こういうリリースは正直、長期的にみてよくないだろ。

591:名無しサンプリング@48kHz
15/10/01 06:57:20.45 jkad/6Ia.net
>>577
あら、ゴメンね
でもEl Capitanリリースされた日ぐらい
この話題いいじゃない?って思うけど。
気をつけるよ。

592:名無しサンプリング@48kHz
15/10/01 07:03:08.22 i2i+OTtT.net
ショートカットもリリースに間に合わなかった機能くらい消しとけよw

593:名無しサンプリング@48kHz
15/10/01 08:45:50.20 ECizu75v.net
現状残ってる問題点って何があるかな
うちはIF使うと起動すらしなくて涙目だけど

594:名無しサンプリング@48kHz
15/10/01 08:54:16.64 5hkj6LxD.net
El Capitan関連かな。
>>577さんに怒られるけどww

595:名無しサンプリング@48kHz
15/10/01 10:47:43.43 Nn88VwgL.net
機能増えた分少し重くなった。

596:名無しサンプリング@48kHz
15/10/01 11:07:15.26 p71oUKEF.net
こっちの環境だと軽くなったな
ベクタになった描画の関係かな?

597:名無しサンプリング@48kHz
15/10/01 12:04:44.74 Nn88VwgL.net
なるほど、それかな。グラボないし。

598:名無しサンプリング@48kHz
15/10/01 15:33:02.94 4yTSSF/a.net
>>578
それってどのアドレス?dom個人かな?
俺別件でも問い合わせてるけど返事ない

599:名無しサンプリング@48kHz
15/10/01 16:34:35.69 jkad/6Ia.net
>>588
普通にオフィシャルHPのサポートからです。

600:名無しサンプリング@48kHz
15/10/01 18:11:30.65 ECizu75v.net
1.2でのクラッシュについて何度か書き込んだものだけど、I/Fのドライバを最新版にしたら何事も無く使えるようになりました。色々とスンマセン。

601:名無しサンプリング@48kHz
15/10/01 19:09:15.14 gWqRT667.net
良かったね
でも、そこは何のI/F使ってたか書かないと

602:名無しサンプリング@48kHz
15/10/01 19:09:59.14 VPT0gdgc.net
bitwigでmelodyne使えてる人います?何回スキャンさせてもエラーホルダに入るんですが

603:名無しサンプリング@48kHz
15/10/01 19:15:39.26 Z9KnGVAH.net
うちでは普通にmelodyne使えてる
bitwig1.2.0

604:名無しサンプリング@48kHz
15/10/01 19:27:11.35 zRR2v/PX.net
PackageManagerみてみたら微妙に色々アプデされてんのね

605:名無しサンプリング@48kHz
15/10/01 20:06:21.14 ECizu75v.net
>>591
それもそうだね、配慮が足りんくてすまん
俺が使ってたのはCI1
エラー起こしてたドライバのバージョンは残念ながら覚えてないんだ…
VST周りで困ってる人もこれを機にアップデートかけたら直るかもしれないよ

606:名無しサンプリング@48kHz
15/10/01 20:30:14.71 vR9o1I+K.net
一旦ログアウトすれば起動する 10.11

607:名無しサンプリング@48kHz
15/10/01 20:56:52.66 YSvwg/WB.net
MavericksだけどKRONOSのUSBオーディオがダメだわ
ところでサイトの1.2ページのMacBookに繋がれている赤いの何?

608:名無しサンプリング@48kHz
15/10/01 21:37:27.05 vR9o1I+K.net
赤いのズラくさいんだが 

609:名無しサンプリング@48kHz
15/10/02 00:03:00.10 emepGg0t.net
>>570
こういう時代遅れのデモ曲どうなんよw 

610:名無しサンプリング@48kHz
15/10/02 02:04:04.21 OBsw5+gJ.net
Windows7でAeroをOFFだとタイトルバーの描画がおかしくなるの俺だけ?

611:名無しサンプリング@48kHz
15/10/02 04:20:32.10 7Sru4SCP.net
El Captanはターミナルから実行ファイル直接叩くと起動出来るね
/Applications/Bitwig\ Studio.app/Contents/MacOS/BitwigStudio
たぶんrootless化の影響かな、rootless解除してもいけるかも?
自分持ってるプラグイン・オーディオI/Fは一通り試して影響なし

612:名無しサンプリング@48kHz
15/10/02 06:15:02.16 nxlFOphy.net
自分の所はEl Captanって環境で
再起動問題はないな。
β版の時はそんな時あったけど。

613:名無しサンプリング@48kHz
15/10/02 12:36:55.89 emepGg0t.net
少数派のWinやLinuxとは別の流れで開発してほしい
OSXのAPI使った仕様に徐々に作り変えてくれないかな 
Metalで描画 QuickLockでプリセットの中身まで見え見え 
Spotlight使ったスマートフォルダにオートタギング 
感圧タッチにミッションコントロールでプラグイン全表示 
AU対応 
プラス1万円だすわ 
Saface向けのレイアウト作ったんだからそっちはそっちの流れ組めばいいし

614:名無しサンプリング@48kHz
15/10/02 12:54:35.99 ZYksdavI.net
手に馴染んできたぁ。
いいなぁBitwig。
El Capitanに早く対応して欲しいわ。

615:名無しサンプリング@48kHz
15/10/02 13:01:53.18 V4gASAv1.net
>>603
Bitwigの仕様見てもクロスプラットフォームであることに異常に注力してる事が分かるだろ?
今だにAUにすら対応してないのにOSXの独自仕様に合わせた開発なんて待つだけ無駄だぞ。

616:名無しサンプリング@48kHz
15/10/02 13:04:05.01 ooSlB0FZ.net
ネイティブモジュラー開放されたら買おうと思ってだいぶ経つんですが一体何時になるんです?

617:名無しサンプリング@48kHz
15/10/02 13:24:18.94 Hb6AXEO4.net
少し前にモジュラー開放を待つのは健康に悪いと公式が言ってた
開放されたらバグ地獄だろうなw

618:名無しサンプリング@48kHz
15/10/02 14:17:33.76 emepGg0t.net
>>605
だからそのマルチプッラトフォームが時代遅れでしょ?
surface pro向けのビルド出して公開したんだから
無理だって言い切れない
iPhoneで写真撮ればでクラウド経由で画像編集アプリのブラウザに表示されるが
マルチプラットのAdobeじゃできない
この作業に入るまで数クッションと時間がかかる
iPhoneにマイクつけてサンプルネタ録音して数秒待てば
bitwigのブラウザに表示されても悪くないじゃん 
今週録音したファイルってスマート機能で一発 

619:名無しサンプリング@48kHz
15/10/02 14:31:37.71 5PXLnnk7.net
ぼくのかんがえたさいきょうの

620:名無しサンプリング@48kHz
15/10/02 14:37:05.49 M1h04w7+.net
こういう馬鹿は触らん方がいい

621:名無しサンプリング@48kHz
15/10/02 14:42:37.64 maSvSgaL.net
>>608
だからBitwigはマルチプラットフォームである事を大事にしているDAWだってば。
会社の設立時点からそこに力入れてるんだから今さら放棄するわけないでしょ。
そこが気に食わないなら他使うしかない。
Apple環境に特化した物を望むならLogicに期待するしかないでしょ。
それを他社にまで求めても無駄というもの。

622:名無しサンプリング@48kHz
15/10/02 14:48:28.35 ZYksdavI.net
だからってLogicを使えとか、そう言う問題じゃないだろw

623:名無しサンプリング@48kHz
15/10/02 14:49:00.37 yVcgXq14.net
確かに

624:名無しサンプリング@48kHz
15/10/02 14:57:16.23 5PXLnnk7.net
もしかしてMacとPC両対応で各OSの独自機能を活かした機能てんこもりのDAWがあるの?
それがあるならbitwigもワンチャンだろうねぇ

625:名無しサンプリング@48kHz
15/10/02 16:53:44.93 ulWz5gTV.net
むしろmicrosoftが目をつけてるからmac切り捨てのが現実味ある

626:名無しサンプリング@48kHz
15/10/02 19:35:11.07 7Sru4SCP.net
アホかmacユーザが一番多いだろ、ヨーロッパはLinuxも多いだろ、
けど最近Linuxは間違いなく手抜いてるHiDPIのサポートもない。
Surface Proのデモのやつはショートカットに"Focus or toggle touch controls panel"って
あるよね機能しませんがw 矢継ぎ早にbeta出したあたりでタッチスクリーンの
リリース切ったのが伺えるフェーダやラウンチャーのタッチコントロール出来なくなった

627:名無しサンプリング@48kHz
15/10/02 19:51:25.78 5y29WyzO.net
AbletonはMacユーザー多い印象だけどBitwigはWinが多い印象だな。
つかそもそもAUに対応してないしMacユーザー少ないんじゃ?

628:名無しサンプリング@48kHz
15/10/02 20:16:39.22 M1h04w7+.net
(Macでも普通にVSTi使ってるんやで)

629:名無しサンプリング@48kHz
15/10/02 20:17:58.15 RmhExjTT.net
MacとWindowsどっちがいいかは別のとこでやってくれ
金出したんだから自分の環境に優位になって欲しい気持ちは分かるけどね
それよりもMIDIコンのスクリプト充実して欲しいなぁ

630:名無しサンプリング@48kHz
15/10/02 20:40:48.76 ulWz5gTV.net
Macユーザーが一番多いってソースもないしどうでもよすぎ
ましてwinユーザーは何も言ってねーのになんでお前らはすぐmacmacうるせーのw
つーか今時両方持ってるだろ

631:名無しサンプリング@48kHz
15/10/02 20:44:49.32 wNNCd42a.net
OS XもWinも中学から10年近く使ってるから争う理由が不明

632:名無しサンプリング@48kHz
15/10/02 20:58:17.28 7Sru4SCP.net
両方持ってるよ、仕事用MS Office専用のSurface Pro 3 i7持ってる

633:名無しサンプリング@48kHz
15/10/02 21:23:45.31 2L9kTsOE.net
OSの話なんて心底どうでも良いからよそでやれよ
それよりBitwigおじさんの話まだ~?

634:名無しサンプリング@48kHz
15/10/02 23:19:49.01 pAXjf6Y+.net
だなぁ。めっちゃどうでもいい。
だから嫌われんだよ

635:名無しサンプリング@48kHz
15/10/03 00:57:07.27 6TVJCcw4.net
自分で録音したりして外部のサンプラーに突っ込む時はOSが絡むと思うんだが…

636:名無しサンプリング@48kHz
15/10/03 01:02:34.29 Gogb6GAm.net
WinもMacも両方使ってるからどうでもいいなぁ

637:名無しサンプリング@48kHz
15/10/03 06:50:48.22 XcGm1F65.net
OSは大切だぞ?
慣れもあるけど、使いやすい方がいい。
Bitwigに関しては、安定していてくれれば
いいや。

638:名無しサンプリング@48kHz
15/10/03 06:55:43.81 eJyUd5aZ.net
しつけーーーー!
OSの話は他でやれよ

639:名無しサンプリング@48kHz
15/10/03 07:08:03.92 XcGm1F65.net
オフィシャルのホームページも
段々それっぽくなってきたw

640:名無しサンプリング@48kHz
15/10/03 07:13:41.86 yLiRTBhe.net
Windows 7で動きません
OSX 10.9.5で動きません
El Capitanで動きません
オープンソース化間近 bitwig最高!

641:名無しサンプリング@48kHz
15/10/03 08:49:48.82 6TVJCcw4.net
1.08くらいから比べて起動が遅くなったな 1.2からかな

642:名無しサンプリング@48kHz
15/10/03 09:00:06.81 LM0BzAA6.net
Javaなんかで作るから遅くなるんじゃば

643:名無しサンプリング@48kHz
15/10/03 09:24:13.07 kxqonfts.net
え、windows7で動かないの?
俺は問題なく使えてるけど。
なんで嘘つくの?

644:名無しサンプリング@48kHz
15/10/03 11:11:59.70 MsIdBsk9.net
相手にしちゃダメ。

645:名無しサンプリング@48kHz
15/10/03 15:44:26.10 xFkPKtch.net
>>631
>>586 こういうことっぽい
俺の環境も変わらんか気持ち描画軽くなった気が
各メニューの出し入れがスムーズになった

646:名無しサンプリング@48kHz
15/10/03 17:49:47.39 ZogzS+MR.net
ありゃーAIF認識するのにオーディオもMIDIもインアウトしなくなってしまった、、、バージョン戻した方が良いのかなあ。。。

647:名無しサンプリング@48kHz
15/10/03 19:05:10.26 E8SbmtL7.net
アコースティックエンジニアリング、アコースティックデザインシステムは、契約のときにメチャクチャ様々な騙しのワザを使うんで、
警戒心全開にしてないと 泣きを見る。その日にサインしては絶対ダメ。 口コミで客が来ないからサンレコなど音楽雑誌に広告打ちまくっている。
仮契約の段階から必殺D’ダッシュが仕込んである。(JIS規格に似せたインチキ自社規格)
Dの横にダッシュが打ってあったらそのまま消費者センターと警察に駆け込んで!
本契約書のコピーは★その場で要求する事★
本契約書はサインしないで二部受け取って、ゆっくり読んで納得してからサイン後一通返す。
万が一、甲乙二部の契約書内容が喰い違ってたら困るから。
カウンセリングの際、不利な事、アコエンは★不都合な事は事前に一切言わない★。大事な悪徳商法の成立要件!
そんで金払ってから「夜は音出しに注意して近所に配慮してください」とか
「全額入金後に!」平気で手紙で!よこす。そんなこと事前に言われてたら、絶対他所で契約してたはずなのに。
アコエンのHP情報信じてはダメ!「木造の家なのにD85を達成!」とか世界中で誰も達成できてないミラクルを書き連ねて、どんどんエスカレートしてるけど、
アレを信じたりしたらあとで「木造にしては性能が出た方だと思います」とか自画自賛の自己中な、信じられない報告書送ってくる。
基本的に木造は全然苦手。D30台も出せないんじゃないか?
HPは絶対信用しないほうがいい。公取委、適格消費者団体にも通報済み。
あと「だんまり」こちらが、どういう音楽の作業をしたいか必死で話すのにアコスは黙って聞いてるだけ。てっきり全部、承知してくれてると思って
金払ったらもう悲劇。後で、全然違う驚愕の実態を突きつけられる。つまり最初から客が望んでるスタジオを作る気なんかさらさら無いというわけ。
数百円の石膏何枚か釘で打って壁紙貼っておしまい、っていう幼稚な仕様。
アコエンとの契約は家族や友人数人で臨んで録画もしてあらゆる突っ込み質問しまくって、答えなかったりしたら、契約を絶対にしない事!
相手は、ひっかけ(だまし)のプロ。まともな神経と常識を持ってない人種だと思って!
都知事認可だけど、マインド、JIS規格無視など日本人の会社じゃ無いと思ってていい!

648:名無しサンプリング@48kHz
15/10/03 19:41:11.79 dOcjF77z.net
どうせ縦軸がグループ化できるのなら、横軸たるシーンもグループ化出来ないだろうか
再生どうするんだというのは置いといて、クリップランチャー上でアレンジ違いの聴き比べとか
試してるとどんどんクリップが増えて汚くなるんだよな
妄想でしかないけれど

649:名無しサンプリング@48kHz
15/10/03 22:38:28.89 Bf3tX339.net
ミキサー画面でプラグインのオン、オフの状態の違いが分かりづらい。色変えるくらいすればいいのに。

650:名無しサンプリング@48kHz
15/10/03 23:16:04.14 0wLv7R81.net
1.2使ってみたけどいいなこれ。付属コンプとか視覚的に操作できて良い。
そして確かに更に軽くなってる

651:名無しサンプリング@48kHz
15/10/03 23:18:58.64 SPFhQp9h.net
●●●●
●●●●●●●●
●●´・ω・`●●

652:名無しサンプリング@48kHz
15/10/04 00:22:21.86 8yXYHKo9.net
また髪の話してる…

653:名無しサンプリング@48kHz
15/10/04 00:28:40.01 ZqobSiXK.net
また髪の話してる?

654:名無しサンプリング@48kHz
15/10/04 05:42:36.54 FDHhX1w2.net
トラックヘッダでパンいじれないのがいつまで慣れない
つけてくれないかなあ

655:名無しサンプリング@48kHz
15/10/04 11:52:24.70 afbY9yXx.net
作り込んでいる時は、もうあちこちいじりまくるんだけど
Bitwigの安定度は凄いな。
前使っていたliveやLogicは酷すぎ。

656:名無しサンプリング@48kHz
15/10/04 12:13:16.33 YmU7aZen.net
そういう他所のネガキャンと嘘は結構です

657:名無しサンプリング@48kHz
15/10/04 12:47:15.90 KPM6hLVs.net
別にいいじゃん
2ちゃんなんだし。


658:名無しサンプリング@48kHz
15/10/04 12:51:19.66 RogMY5t1.net
>>646
死ぬまで急に落ちるアプリ使っときなよw

659:名無しサンプリング@48kHz
15/10/04 12:58:58.55 afbY9yXx.net
>>646
嘘ついてない、ついてないw
ま、余り褒め過ぎるのもあれかと思ったけど
嬉しかったからさ。

660:名無しサンプリング@48kHz
15/10/04 13:05:27.17 RogMY5t1.net
プラグインすらほとんど落ちない
だからLiveとかはホストが糞なんだよな
みんなプラグインのせいにしてたw

661:名無しサンプリング@48kHz
15/10/04 13:45:11.11 qJkqJeRM.net
うちは前はFLだったけど、何回もプロジェクトを開いたり閉じたりしてるとOS巻き込んで落ちてたな。
そういう不安定さとは無縁になったのでホント助かってる。

662:名無しサンプリング@48kHz
15/10/04 13:59:03.40 3K6l/wJv.net
他を悪く言うつもりはないけど
bitwigの安定性は売りになるよね
cubaseもliveもflもlogicも落ちない日がないし

663:名無しサンプリング@48kHz
15/10/04 14:38:11.53 XJlqFo1x.net
REASONからの移行組だけどREASONの安定度も思い出してあげてください…

664:名無しサンプリング@48kHz
15/10/04 18:29:24.16 3K6l/wJv.net
Reasonは独自規格だから強いよね
ただDAWとは呼べないけどw

665:名無しサンプリング@48kHz
15/10/04 19:50:06.5


666:9 ID:XJlqFo1x.net



667:名無しサンプリング@48kHz
15/10/04 22:29:22.74 4D3acS9S.net
URLリンク(github.com)
1.2の日本語化の試してみたんですけどどうしてもデバイスパネルが日本語フォントでずれてしまいます。
説明にはフォントによるずれが解消したと書かれているんですがどうしたら適応させられんでしょうか?
使っている方教えてください

668:名無しサンプリング@48kHz
15/10/05 03:16:56.23 uXPWpgiY.net
日本語化とか右翼っぽい

669:名無しサンプリング@48kHz
15/10/05 09:37:51.84 bF/rjRLv.net
日本語化されているOSとブラウザで2chに日本語で書き込んでおいて何を言っとるのかね君

670:名無しサンプリング@48kHz
15/10/05 11:21:56.14 uXPWpgiY.net
>>658 ちょっと意味が違うね
右翼の文字文化考えてみ
ヤンキーの当て字 愛羅武勇
ギャル文字 
初期2ch用語 
ヲタの絵師や893の彫り師とかカタカナ使わなかったり
マイナーな日本語使いたがる 
これが保守派の特徴でしょ?
日本のカレーやラーメンと同じでオリジナルのものなんてない
寿司ですら中国から稲作こなかったらなかった 
ニコ動で左翼寄りがダブステップダンス広めるとクソ劣化ダブステップ作るやつが増えた
現段階では革新派の鼻の聴くやつだけでいい
広まらなくてマイナーでいいんだよ
bitwigで作られたアニヲタ高校生の悪趣味ダンスミュージックなんか耳に入れたくないんだw

671:名無しサンプリング@48kHz
15/10/05 11:25:26.67 uXPWpgiY.net
右翼馬鹿しにしてるわけじゃないからね
左翼が海外から新しいものを持ってきて右翼にこれどうよ?って広める
右翼が気に入れば独自に解釈して日本くさい新しい物を作る
海外の左翼が注目しだす 

672:名無しサンプリング@48kHz
15/10/05 11:25:50.04 uXPWpgiY.net
クソどうでもいいわ 
プリセットでも作ろうぜ

673:名無しサンプリング@48kHz
15/10/05 11:29:54.80 bF/rjRLv.net
冗談に対して冗談で返したつもりだったんだ。
言いたいことは十分わかった、
でもさ、ここはbitwigのスレだから
日本語化という一つの試みを政治思想に当てはめて過大解釈や非難するのはやめような
bitwigの導入を検討してる人がスレを訪れたときにびっくりしちゃうからね。

674:名無しサンプリング@48kHz
15/10/05 11:54:17.55 KwgkC+CJ.net
キチガイの目ですわ

675:名無しサンプリング@48kHz
15/10/05 12:20:42.32 XMMSiqp6.net
鼻のきくやつの劣化してないダブステップ聞いてみたいもんだな
ちんけなsoundcloudのURL晒してみ、爆笑してあげるから

676:名無しサンプリング@48kHz
15/10/05 12:38:30.16 XF3Mznxa.net
とてもおもしろいじょうだんだなあ

677:名無しサンプリング@48kHz
15/10/05 19:24:16.52 L4Bh5ghN.net
>>662
触っちゃいけない奴に触るなよボケが

678:名無しサンプリング@48kHz
15/10/05 20:25:19.91 5Q0LOYMW.net
>>656
古いパック残ってない? Windowsですか?
フォントはdropboxのパックに含まれているので別途githubから落とす必要はありません。

ついでに El Capitanな人どうぞ、今日あたり1.2.1RC出そうな気もしますが...
URLリンク(github.com)

679:名無しサンプリング@48kHz
15/10/05 23:14:20.30 KUU+esdG.net
>>667
Macです
ビルド?の仕方がよくわからなくて以下のファイルを手動で入れたんですけどこれだとフォントがズレます。
/Applications/Bitwig Studio.app/Contents/PlugIns/JavaVM.plugin/Contents/Home/lib/ext/bitwig-japanese-pack-${version}.jar
/Applications/Bitwig Studio.app/Contents/Resources/localization/Bitwig Studio-resources_ja.properties
/Applications/Bitwig Studio.app/Contents/Resources/localization/GUIApplication-resources_ja.properties
これだけだとダメでした。
初歩の初歩ですいません。何か必要な環境はありますか?

680:名無しサンプリング@48kHz
15/10/06 00:13:01.57 6cTV2CWO.net
>> 668
ビルドは話長くなるので...出来ない人は'here'のリンク先のdropboxから1.2.0用落として下さい
/Applications/Bitwig Studio.app/Contents/PlugIns/JavaVM.plugin/Contents/Home/lib/ext
を開いて古いbitwig-japanese-pack*,jarがあれば削除
dropboxから落としたbitwig-japanese-pack-0.9-SNAPSHOT.jarをそこにこコピー
以後フォントのアップデートがない限り、*_ja.propertiesのみgithubから落として更新すればよいです。
日本語化はいらないが、Musicに日本語ファイル名のファイルがあるとか、OSXで内蔵デバイスが表示
されないの解消したい場合は、jarファイルのみインストール、ほぼ見た目の違いはなく日本語が表示できます。
OSの言語を英語で使ってる場合は、dropboxの'Bitwig Studio (ja-JP).appで起動して下さい。
El capitanの場合は >>667のリポジトリのラウンチャ使って。
せっかく使ってくっれてるのならgithubへフィードバックよろしく
コントローラスクリプトも面白いアイデア募集、近々XONE:K2のスクリプト書く予定あり。

681:名無しサンプリング@48kHz
15/10/06 00:21:19.76 t2bNSk6C.net
横からだけど、いつもありがとう

682:名無しサンプリング@48kHz
15/10/06 00:25:04.05 glyKa/Wy.net
>>667
リンク先開いたけど、いつも思うんだけど
どこをクリックして何をダウンロードするの?
いつも色々クリックするけど、辿り着けない。

683:名無しサンプリング@48kHz
15/10/06 01:06:52.14 UC0Xmcqd.net
>>669
試してみましたが自分の環境ではaudioイベント選んだ時にどうしてもInspector Panelが通常より横幅が広くなってしまいます。

684:名無しサンプリング@48kHz
15/10/06 01:08:21.12 6cTV2CWO.net
>>671
説明厳しいなw SCMツール音楽制作への普及まだか
開発者はgitというツール使うんですけどgithubの場合リポジトリ内のファイルを
最新の状態で取得する場合、右に”Download ZIP”というボタンが用意されています
>>667 の場合は最終配布物を公開しているけど、往々にして通常はソースだけの場合が多いです。

685:名無しサンプリング@48kHz
15/10/06 05:15:38.21 1EAERXB0.net
>>672
「ゲイン サイズ」が原因なの解るんだけど、短縮出来る訳が思いつかない

686:名無しサンプリング@48kHz
15/10/06 06:15:02.02 glyKa/Wy.net
>>673
早速のレスありがとう。
ちょっと調べてみるわ。

687:名無しサンプリング@48kHz
15/10/07 04:41:16.59 WL4yMuXF.net
1.3来るで
Touch Bitwig Studio | Bitwig Studio 1.3 - YouTube
URLリンク(www.youtube.com)

688:名無しサンプリング@48kHz
15/10/07 04:57:58.74 jmfwL1Si.net
早いなw

689:名無しサンプリング@48kHz
15/10/07 05:01:43.54 0qUtGXxI.net
早すぎワロタ

690:名無しサンプリング@48kHz
15/10/07 06:04:21.76 fI1WS72z.net
Changes in Bitwig Studio 1.3.0 RC 1
Released on 06.10.2015.
NEW E-Cowbell device.
NEW Multi-touch support for Windows and Linux.
FIXED Projects created in 1.1 that have automation for the cross fader mode cannot be opened in 1.2.0.
FIXED No audio inputs shown if you select "none" as input device before selecting an aggregated device as output.
FIXED When bouncing a clip with a custom source the pre and post fader options showed a blank line.
FIXED Invalid multi sample files can crash the application when scanning library locations.
FIXED Colours of track headers & group are not saved in .bwscenes.
FIXED Crash when opening a project that had a slot selected in the output track of a nested track group and the track group was not expanded.

691:名無しサンプリング@48kHz
15/10/07 06:05:45.16 fI1WS72z.net
1.3 RC1でも32bit問題、修正されてないわw

692:名無しサンプリング@48kHz
15/10/07 06:31:06.66 aeYml29n.net
Mac版はマルチタッチ対応は絶望的だな

693:名無しサンプリング@48kHz
15/10/07 07:42:20.43 CiqHPQz3.net
Surface Pro4買うしかないのか

694:名無しサンプリング@48kHz
15/10/07 07:50:19.45 /NeCGXaB.net
俺の$230 Acer C720P タッチパネル付きchromebook勝利

695:名無しサンプリング@48kHz
15/10/07 08:31:09.11 /NeCGXaB.net
11inch 1366 x 768は小さすぎてちょい厳しいかな

696:名無しサンプリング@48kHz
15/10/07 09:59:40.08 hq43xlzG.net
More Cowbellってネタを本気でやるとは

697:名無しサンプリング@48kHz
15/10/07 10:55:53.17 8uAa9L/k.net
1.2の投げっぱなしリリースはこれが理由か
カウベルよりグラニュラーとビートリピートまだー?

698:名無しサンプリング@48kHz
15/10/07 12:05:09.22 /NeCGXaB.net
ざっとタッチ使った感想、制作よりのタッチ操作だね。例のパフォーマンス用
の画面はまだ公開されてない。もしかするとペン操作ならピアノロールの編集等
ハマるのかも、いかんせんペンのない小さなパネルで指操作は無理。

699:名無しサンプリング@48kHz
15/10/07 12:56:04.29 dSfsQFNK.net
1.3ログインしても見当たらない…

700:名無しサンプリング@48kHz
15/10/07 15:56:43.63 CiqHPQz3.net
>>688
topページの「BITWIG STUDIO 1.3 OUT NOW」クリックした?

701:名無しサンプリング@48kHz
15/10/07 16:26:37.14 /NeCGXaB.net
あれyoutubeだとめちゃタッチ専用の画面使ってるけどsurfaceだと公開されてるの?
Linux差別? もったいつけて徐々に公開するつもりか?

702:名無しサンプリング@48kHz
15/10/07 16:38:55.22 CiqHPQz3.net
>>690
>Linux差別?
Winというか、surface優遇って感じw
マカーは更にカヤの外ですよ orz

703:名無しサンプリング@48kHz
15/10/07 16:53:12.19 fI1WS72z.net
少しだけど、1.2の機能説明を
dirigentで紹介してくれてるね。
URLリンク(www.dirigent.jp)

704:名無しサンプリング@48kHz
15/10/07 17:48:29.62 /NeCGXaB.net
>>691
macはタッチスクリーン付いたのないし
いかん仕事そっちのけで1日遊んでるわ
丸いメニューの外側の操作が解らなくて悩んでたが
もう1本指使えと...

705:名無しサンプリング@48kHz
15/10/07 18:05:40.75 /NeCGXaB.net
あー今発見した、何やってたんだろ
ディスプレープロファイルにtabletがあった

706:名無しサンプリング@48kHz
15/10/07 18:06:43.64 dSfsQFNK.net
>>689
ユーザーページじゃないんだ!ありがとう
>>615が言ってる通り、surface用のUI出た時に予想できていたような

707:名無しサンプリング@48kHz
15/10/07 18:16:23.93 iJgFsNRM.net
タッチ機能持ってるひと楽しそうだなw

708:名無しサンプリング@48kHz
15/10/07 18:21:56.81 /NeCGXaB.net
タッチ専用画面糞面白いぞ、もう一日遊び直しw
糞安いchromebookでも10点押しくらいいけてビックリ

709:名無しサンプリング@48kHz
15/10/07 20:14:18.86 slcaFuxd.net
タッチ欲しいけどSurfaceの新しいやつクソ高い
しかし旧機種はもう買う気にならない

710:名無しサンプリング@48kHz
15/10/07 20:58:14.96 Dx/FHrGN.net
chrome bookにubuntu入れて使ってるの?
ストレージ16Gじゃ足りなくない?

711:名無しサンプリング@48kHz
15/10/07 22:05:11.13 vE3uit+/.net
マルチタッチモニタなんて3万台から買えるぞ

712:名無しサンプリング@48kHz
15/10/07 23:23:34.67 /NeCGXaB.net
>>699
SSD 128Gに交換済み
>>700
ガジェットとしての面白さ半分なので別にモニタ付けてまでやる価値あるか微妙
リモート接続出来るようになってから安いWinタブがいいんじゃないかな

713:名無しサンプリング@48kHz
15/10/08 22:49:26.68 Vh0w+rvD.net
最近思うけど、デバイスが増えてくるとデバイス画面が見づらいなぁ
Chainでまとめるとインスペクタから中身のデバイスにアクセスできないのが痛い…
デバイスが全部グレー基調なのが視認性悪いのかなと思ったり。
デバイスごとに色を設定できたら分かりやすいかなぁと妄想

714:名無しサンプリング@48kHz
15/10/08 23:18:33.80 YGMVgnGm.net
>>702
それひょっとしてかなり良いアイディアなんじゃないか

715:名無しサンプリング@48kHz
15/10/09 00:04:55.55 XFYWiL87.net
ノブに割り当てたらそこまで開いたりしなくない? 

716:名無しサンプリング@48kHz
15/10/09 06:10:34.75 vfyUxfuA.net
>>702
結構ユーザーの意見聞いてくれる
フレンドリーな会社だから
要望出してみたら?

717:名無しサンプリング@48kHz
15/10/09 07:36:21.64 TCVilS+e.net
midi関連強化して欲しいなあ
特に打ち込みでFLみたいにコード入力とか出来たら最高です、はい。

718:名無しサンプリング@48kHz
15/10/09 12:26:29.50 T0F0oGwH.net
コード入力はMIDIプラグイン使う方が楽だよ
そういうデバイスも欲しいけどね

719:名無しサンプリング@48kHz
15/10/09 13:07:02.00 3ekqpyY9.net
とりあえずコレでも使っとけ
URLリンク(www.thepiz.org)
アルペジオっぽくすることもできるよ
下準備がめんどくさいが

720:名無しサンプリング@48kHz
15/10/09 17:53:21.91 gYDuLhnJ.net
URLリンク(i.imgur.com)
起動直後ウィンドウ部分がこうなっちゃうんだけどグラボ環境とかのせいかな?
カーソル合わせると反転するような感じでメニューが見える。

721:名無しサンプリング@48kHz
15/10/10 02:11:00.97 szYZfg4U.net
>>708
おお、こういうのあるんだ!サンクス!
何で知らなかったんだろう

722:名無しサンプリング@48kHz
15/10/10 02:39:17.93 +AkpJl1a.net
>>709
Windows 7でAero以外のテーマ使ってると表示おかしくなるって何処かでみた

723:名無しサンプリング@48kHz
15/10/10 04:26:59.48 qLd9bMKn.net
>>711
タイトルバーの太さとかまで変えちゃってるし多分それだ!thx

724:名無しサンプリング@48kHz
15/10/10 11:46:17.94 jLsea036.net
>>710
ちなみに使い方としてはシンセの前に挿せばいいよ。
あと打ち込んだ和音のmidiを書き出したいときは、
まず空のインストゥルメントトラック作ってinputをall insってなってるところを指定したトラックのDevicesのmidichordsに設定して
クリップの録音ボタンを押すだけ。
ね?簡単でしょ。

725:名無しサンプリング@48kHz
15/10/10 15:52:55.08 rZxZFprz.net
今bitwigの勉強中でディリゲントの連載読んでるんだけど
ちょくちょくくそつまんないユーモア披露してくるのほんとうざいな
セミナーでもこいつまとはずれな説明してたりすべり倒してたり
やめさせたほうがええんとちゃうか

726:名無しサンプリング@48kHz
15/10/10 16:52:26.18 ZlwjkGh1.net
ディリゲントの連載とサポートには世話になった
ableton使ってないから説明書は不十分もいいとこで
山ほどある外人の解説動画はどれも似たような足りない内容だから
分からない所を聞いたら出来るだけ教えてくれる
本家に何でも英語で聞くのは大変だし代理店経由の方が要望通る時も
と書けば書くほど社員っぽくなる不思議

727:名無しサンプリング@48kHz
15/10/10 17:20:54.71 rJC/v/vF.net
俺もディリゲントの連載世話になってるけどなぁ
結構知らなかった、有意義な機能など
わかりやすく説明してくれてると思うけど。
いつも使っている機能以外で気がつかなかった
便利な機能紹介してくれてる。

728:名無しサンプリング@48kHz
15/10/10 18:08:54.04 4cbt2J3D.net
ディリゲントの連載て取説を実践してるだけだろw 

729:名無しサンプリング@48kHz
15/10/10 21:00:02.24 szYZfg4U.net
>>713
親切にも使い方まで教えてくれて今から試そうと思ってたから本当に助かる、ありがとう!

730:名無しサンプリング@48kHz
15/10/10 22:53:10.48 pda3taES.net
取説なんてざっと読んだらあとはリファレンスだからなー
覚えてない機能もあったりして俺は毎週読んでるよ

731:名無しサンプリング@48kHz
15/10/11 01:53:55.17 2w+m6nSO.net
知らないこと意外は何でも知っている!とかいうやつか。ちょっと寒いの。

732:名無しサンプリング@48kHz
15/10/11 07:30:43.55 eQ2vCkxu.net
1.2にアップデートしたら、bitwigがたちあがらなくなりました。
bitwignロゴがでて、1.2になってるんですが
そのまま何事もなかったかのように、ロゴが消えて
何事もなかったように……
windows8使ってます。

733:名無しサンプリング@48kHz
15/10/11 07:59:37.93 vT7BHtdT.net
もういちどインストーラ立ち上げてリペアすれば動くよ

734:名無しサンプリング@48kHz
15/10/11 08:02:59.94 eQ2vCkxu.net
ありがとうございます。やってみます!

735:名無しサンプリング@48kHz
15/10/11 14:19:39.61 FwonNgAi.net
El Captan対応まだか
正式リリース済みや

736:名無しサンプリング@48kHz
15/10/11 16:21:55.66 Fuye+y+t.net
Ableton Liveで言うホットスワップ機能ってないのかなって
ずっと思ってたけど、ちゃんとBitwigにもあるじゃんw
もっと便利なのが。
良かった、良かった。

737:名無しサンプリング@48kHz
15/10/11 17:06:01.99 w5UxIO8O.net
1.2でついたんやで

738:名無しサンプリング@48kHz
15/10/11 17:12:37.83 Fuye+y+t.net
>>726
そうだったのか。
新機能のブラウザと相まってすげー便利だ。
1.2の新機能検索したら最近になってアップされた
動画がヒットするね。
Bitwig Studio 1.2 Key Feature: Group Tracks
URLリンク(www.youtube.com)
Bitwig Studio 1.2 What's New
URLリンク(www.youtube.com)

739:名無しサンプリング@48kHz
15/10/12 10:23:01.13 gBKE1e0N.net
bitwigの落ちても復帰するって1.0からなかったっけ?

740:名無しサンプリング@48kHz
15/10/12 12:34:51.84 X0K86Dma.net
クリップを保存する機能を全然活用してないんだけど、みんなあれはどういう時に使ってる?
合う人合わない人もあるし、搭載されてるからといって使いこなす必要はないけれど、参考までに聞いてみたい

741:名無しサンプリング@48kHz
15/10/12 15:22:48.52 dU1lU3Jd.net
Dubstepのグロウルベース作る時にオーディオクリップとして保存してストックしてる
cut up系のフレーズ作る時に重宝するんじゃない?

742:名無しサンプリング@48kHz
15/10/12 17:06:13.32 wqS/VKd+.net
上物はプリセットとして保存した方が融通きくじゃん
リズム系のワンショットとかループをBPM別で吐き出してストックするんじゃないの?
俺も使ってないわ

743:名無しサンプリング@48kHz
15/10/12 17:07:49.28 wgiloY9K.net
クリップは半分Midi置き場になってるな
スネアロールとかそういうの
オートメーションもストックしておこうと思って忘れてた
クリップはポップアップにも表示されたらもっと便利なのに

744:名無しサンプリング@48kHz
15/10/12 17:58:05.73 A4XS1Nh8.net
倉庫になりがちだね
ライブやらない限りLiveユーザーもそうだったよ

745:名無しサンプリング@48kHz
15/10/13 21:29:20.69 CAbFWwp4.net
すっかり忘れてた割引クーポンの期限か

746:名無しサンプリング@48kHz
15/10/14 04:20:54.58 SBlB/i0R.net
Bitwigおもしれー、いろいろ使いづらいけどー、めっちゃおもれーわーこれー

747:名無しサンプリング@48kHz
15/10/14 09:45:47.91 uqE1fxqi.net
質問です。liveみたいに波形編集を外部のアプリ指定して、アプリ内で行ったり来たりさせる事って出来ますか?

748:名無しサンプリング@48kHz
15/10/14 10:35:18.52 gPdpIKTY.net
指定した外部アプリと行き来する機能はない
bitwig自体に波形編集機能がある
bitwigの波形編集でやりたいことができるかは知らん

749:名無しサンプリング@48kHz
15/10/14 11:50:06.69 bW2tTZl8.net
機能にはエディタ毎に差があるからともかく、統合されてるのはそれだけで強みだよね。
FLのEdisonとかは微妙な組み込み具合だったからあまり波形弄らなかったわ。
他ソフトsage bitwig ageとも映っちゃうかもしれないが、でもやっぱり便利なもんは便利

750:名無しサンプリング@48kHz
15/10/14 11:50:12.81 4bCOn0dG.net
liveと違ってクリップ内で切り貼り非破壊編集できるから
よっぽど特殊な用途でもなければ外部で破壊編集する旨味はない

751:名無しサンプリング@48kHz
15/10/14 12:37:38.04 wZZ2mG8w.net
EQのアナライザーまだー?

752:名無しサンプリング@48kHz
15/10/14 16:46:01.46 KQ2neOSF.net
El Capitanとの問題。
次のEl Capitanのアップデートで解決?
URLリンク(answers.bitwig.com)

753:名無しサンプリング@48kHz
15/10/14 16:52:19.22 zFPuRJpo.net
10.11.1Betaでも2度目の起動しないし
32bitVSTプラグインのウィンド開かないのがごろごろある

754:名無しサンプリング@48kHz
15/10/14 17:01:48.19 KQ2neOSF.net
>>742
そうだね。
今手に入るEl Capitanのβ版では、まだ未解決。
OSX側の問題は、確からしいけど。

755:名無しサンプリング@48kHz
15/10/14 17:34:59.99 of7MjoKN.net
音楽作るなら最新OS使うのなんてやめとけよ
1世代古いOSでも音楽作るのに何の支障もないだろ
つかなんで動作保証されてから乗り換えないの?

756:名無しサンプリング@48kHz
15/10/14 17:37:30.66 KQ2neOSF.net
>>744
別にいいだろw
趣味の範囲、何使おうが。

757:名無しサンプリング@48kHz
15/10/14 17:47:12.72 LnM8z5iB.net
使うのは自由
保証されてない環境使って文句言うのは馬鹿


758:w



759:名無しサンプリング@48kHz
15/10/14 18:05:53.50 KQ2neOSF.net
>>746
2ちゃんって発言自由なんだぜ?

760:名無しサンプリング@48kHz
15/10/14 18:07:11.30 KQ2neOSF.net
>>746
書き込むことによって
解決方法が見つかるかもしれないだろ?

761:名無しサンプリング@48kHz
15/10/14 18:14:26.59 609x8qyH.net
確かに情報交換は出来るね。

762:名無しサンプリング@48kHz
15/10/14 18:21:35.40 LnM8z5iB.net
動かねー対応いつだって文句言ってるだけじゃねえか、しかも特定のバカがw
おまえどのスレでも煙たがられてるやつだろ
発言ばっか多くてうぜえだけの

763:名無しサンプリング@48kHz
15/10/14 18:37:58.22 KQ2neOSF.net
>>750
あなたが言っている人とは
別の人だよ。
Bitwig買ったの日曜だから。

764:名無しサンプリング@48kHz
15/10/14 18:40:12.21 of7MjoKN.net
>>745
そう思うなら動かないのは自己責任だ諦めろ。
メーカーが正式サポートするまでおとなしく待つことだな。
それすら出来ずに騒いでるのは頭おかしいと言われてもしょうがない。

765:名無しサンプリング@48kHz
15/10/14 21:05:41.73 zFPuRJpo.net
騒いでないだろw 

766:名無しサンプリング@48kHz
15/10/14 22:09:22.04 vSStnHiV.net
El capitanにすると、よりサクサク動くのかな

767:名無しサンプリング@48kHz
15/10/14 22:12:06.41 gX/tkFa7.net
そりゃコアMIDIまで切り捨てますから軽いですw

768:名無しサンプリング@48kHz
15/10/15 01:15:43.55 q3rlAX3K.net
>>755
病院行った方が良いよ。マジで。
こういうとこでそういう事書き込んでると余計自分の心に傷が付くんですよ。

769:名無しサンプリング@48kHz
15/10/15 02:00:08.52 fB5QYCZd.net
1.2も1.3もプラグインの不具合多くない?
読み込みバグったり、立ち上げで失敗したり
全部再読み込みなおすボタンで直るけど…
前見なかった失敗がよく起きるようになったかも

770:名無しサンプリング@48kHz
15/10/15 08:46:15.32 NclUITzv.net
>>756
これ、マジですやん。今回のUSBやFW周りの変更は凄い。

771:名無しサンプリング@48kHz
15/10/15 10:12:02.43 5N1D+sC7.net
デュアルでフルスクリーンだと表示ゲロゲロ
el capitanなのか1.2 なのか知らん。GeForceのドライバかも

772:名無しサンプリング@48kHz
15/10/15 12:10:10.27 u/TNgnAK.net
プラグインの不具合は増えてるのか減ってるのか分からんw
デバイスに繋いでると変に負荷上がったり勝手に終了することがあるから
今は最低限の使い方しかしてない
あとプラグインを含めたプリセットは切り替える度にプラグイン起動させるので
ブラウザ巻き込んで本体固まる時があって、それも気をつけてる

773:名無しサンプリング@48kHz
15/10/15 15:34:22.72 PTdvMt+x.net
おま環ばっかだな

774:名無しサンプリング@48kHz
15/10/15 16:04:24.46 5N1D+sC7.net
>>760
あのブラウザばかだから同じプラグインのプリセットもプラグイン
リロードしちゃうよね、コントローラからの変更は問題ないのに
グリグリプリセット替えるとプラグインステートが保存出来ませんでしたエラー出まくり

775:名無しサンプリング@48kHz
15/10/15 16:28:00.14 YZGbnHo3.net
>>762
ウソつくなよ
うちのWindows環境では同一プラグインのプリセットをブラウザから切り替えても
プラグインのリロードは起きずにプリセットだけ切り替わる。
試しにVSTプラグインのプリセットをブラウザから切り換えまくってみたけどエラーも一切出なかった。

776:名無しサンプリング@48kHz
15/10/15 17:50:04.44 tEDjCB/w.net
Preferencesに色々設定項目が増えてるけど
わかんねぇー

777:名無しサンプリング@48kHz
15/10/16 00:52:17.87 SSAt2L6U.net
Bitwig Studio 1.3 RC-2

778:名無しサンプリング@48kHz
15/10/16 10:08:17.02 peVg9B57.net
bitwigのタッチパネル操作未来感ハンパねえ!

779:名無しサンプリング@48kHz
15/10/16 15:58:30.55 uqHW8Opm.net
なんだよ安定感が売りじゃねーのか(´・_・`)
Abletonでいいや

780:名無しサンプリング@48kHz
15/10/16 16:30:37.09 oGL7aNXP.net
先月、Vaio Tap 21という21インチマルチタッチ液晶一体型の超でかいタブレットみたいなPCが新品で激安で売っていたので衝動買いしたんだけど、使い道が思いつかなくて未開封のまま放置してたんだ。
でもBitwigマルチタッチ対応の記事を見て俄然こいつを使い倒したくなってきた。
i5載ってるし10点マルチタッチだし、21型のくせに何故かバッテリ積んで、室内ならモバイル可能だし(笑
ググったら改造記事もいっぱいあったんで、さっそく交換用のSSDと16GB分のメモリポチった。
あとはBitwigポチるだけ。

781:名無しサンプリング@48kHz
15/10/16 17:20:37.66 SSAt2L6U.net
>>767
その方がいいよ。

782:名無しサンプリング@48kHz
15/10/16 20:43:32.31 xGxwf+Nf.net
VolkerはAppleのこと嫌ってるみたいだな

783:名無しサンプリング@48kHz
15/10/16 21:01:44.76 0MzdwVUu.net
何かあったの?

784:名無しサンプリング@48kHz
15/10/16 21:05:31.12 xGxwf+Nf.net
フォーラムのやり取り

785:名無しサンプリング@48kHz
15/10/17 03:04:00.13 x0U4Or/U.net
Surface pro2でもストレスなく使えますか??
一応メモリは8Gですが、、

786:名無しサンプリング@48kHz
15/10/17 08:00:33.13 ShIRazr9.net
Remove Timeって言う機能ちゃんと動作する?
選択した範囲の小節をカットして前に詰めるって機能なんだけど。

787:名無しサンプリング@48kHz
15/10/17 10:44:41.58 ShIRazr9.net
Clipの選択でも質問。
試しに複数のトラックを作って、そこに適当にClipを作成。
任意のClipの複数選択ってオプテョン押しながら選択だっけ?
Shitキー?うまくいかないな。
1.3 RC MacでOSX10.10.5ね。

788:名無しサンプリング@48kHz
15/10/17 10:46:42.61 ShIRazr9.net
>>775です。
連投申し訳ない、Commandキーでした。
でも
>>774がうまく動作しないな。
マニュアルの何ページだ?

789:名無しサンプリング@48kHz
15/10/17 10:53:52.54 ShIRazr9.net
>>776です。
度重なる連投、本当に申し訳ない。
自己解決しました。
Session Toolを使うのね。
URLリンク(answers.bitwig.com)

790:名無しサンプリング@48kHz
15/10/17 23:23:43.92 EMmBuqRI.net
disってる訳ではないんだけど、
Mac使いってこんなんばっかなのか

791:名無しサンプリング@48kHz
15/10/18 00:36:57.31 FFLHPBrd.net
>>778
いやいや、他のMacユーザーに申し訳ないです。
最近、DTMを始めたばかりなので
こんな質問、俺だけです。
でも、一生懸命やってますので。
色々、アホな質問許して下さいね。
ここでお世話になりますので、宜しくです。

792:名無しサンプリング@48kHz
15/10/18 03:19:03.57 kKNgj3B5.net
アホな質問だと思うなら自分で調べて解決してくれ

793:名無しサンプリング@48kHz
15/10/18 05:05:19.38 jjdeXvJr.net
別にいいだろ。

794:名無しサンプリング@48kHz
15/10/18 09:53:09.49 YKrCwwb6.net
またいつもと同じ奴かよ
ここはお前のサポート掲示板じゃねえんだよ
迷惑な奴は2ちゃんだろうと嫌がられるから

795:名無しサンプリング@48kHz
15/10/18 17:36:52.28 E66ZM/45.net
>>779
俺は質問するのは構わんと思うが、>>776みたいな態度(というか喋り方)だと誰も回答しないと思うぞ

796:名無しサンプリング@48kHz
15/10/18 18:45:21.90 MMtKXc07.net
S1スレのおっさん同士のいがみ合いに比べたら81倍マシだわ

797:名無しサンプリング@48kHz
15/10/19 06:20:34.78 8tZSAZkE.net
Bitwigコントローラー、スゲェな

798:名無しサンプリング@48kHz
15/10/19 07:57:18.33 iMaRVkz7.net
質問なんて可愛いもんじゃん、2chだぜ、それより
盲目的ヨイショや、KVR中継w、なぜか売り手目線の古参が
激しくスレ進行を阻害していると思うな。

799:名無しサンプリング@48kHz
15/10/19 10:28:13.60 5GtIZGZ4.net
このスレの正しい進行wって何?w

800:名無しサンプリング@48kHz
15/10/19 10:41:52.25 SCNF3+vF.net
スレはどうでもいいが普通の人は普通に期待感失くしてるよ
一般的に曲作りで欲しがる機能がいつも後回しだからな

801:名無しサンプリング@48kHz
15/10/19 11:13:49.77 QbGenlYH.net
>>786
お前いつもの奴だろ。
お前の質問は態度が悪いのでただ不快なだけ。
なんで自分が嫌われるのか考えた方が良いぞ。

802:名無しサンプリング@48kHz
15/10/19 11:39:37.74 mppsQ7PK.net
>>789
なんで、そんなに絡む?
見ていてお前の方が不快だぞw

803:名無しサンプリング@48kHz
15/10/19 12:01:04.42 QbGenlYH.net
お前よく自演してるけとバレバレだから

804:名無しサンプリング@48kHz
15/10/19 12:25:28.91 4gjesACy.net
変なのが住み着いたな

805:名無しサンプリング@48kHz
15/10/19 12:53:15.40 v/a43QT1.net
キチガイは自演の次はステマとか言い出すぞ

806:名無しサンプリング@48kHz
15/10/19 13:06:09.07 mppsQ7PK.net
>>791
実社会でもそんな感じなの?

807:名無しサンプリング@48kHz
15/10/19 13:15:56.36 tR8CHmt6.net
>>789
そっくりそのままブーメランですわ
結局見ず知らずの人に自己投影してるだけでしょこいつ
自分で自分はウザいですって自己紹介してるようなもん

808:名無しサンプリング@48kHz
15/10/19 13:47:03.22 QbGenlYH.net
>>786はいつもel capitanでbitwig動かないだとかグダグダ言い続けてる例のヤツだよ。
突っ込まれると「自分は別人」とか言い出すヤツな。

809:名無しサンプリング@48kHz
15/10/19 13:49:19.12 4gjesACy.net
ダメだこりゃ

810:名無しサンプリング@48kHz
15/10/19 15:22:40.39 onckHGQJ.net
El Capitanで2度目の起動でこけるって言った人間の一人だが
俺以外に人同じこと言ってる4人は人いたぞ 
一番最初に初期ベータで指摘してくれた人いたから5人だが
それに対してベータだから自己責任だって言い返した人は1-2人だと思うねw

811:名無しサンプリング@48kHz
15/10/19 15:44:58.70 OqFGfkxI.net
もう次からMacとWinでスレ分けた方が良いんじゃね?

812:名無しサンプリング@48kHz
15/10/19 16:04:24.97 dyUIX7ht.net
>>796
つーか、el capitanでbitwig使おうとしてる奴が一人しかいないとなぜ思う?

813:名無しサンプリング@48kHz
15/10/19 16:11:01.72 tR8CHmt6.net
ただの荒らしかと思ってたがモノ本さんでしたか。
失敬もう関わらんとこ

814:名無しサンプリング@48kHz
15/10/19 16:14:14.16 QbGenlYH.net
>>800
1人しか居ないなんていってねーよ。
つーかマック関係の書き込みが1人によるものなんて思うわけないだろ。
それに他のマックユーザーは普通なんだよ。
俺が言ってるおかしいヤツは特徴あるから簡単に見分けられる。

815:名無しサンプリング@48kHz
15/10/19 16:21:10.78 8tZSAZkE.net
>>QbGenlYH
間違って見分けてどうするw
もういいから、仲良くやろう。

816:名無しサンプリング@48kHz
15/10/19 16:28:52.26 tR8CHmt6.net
ワロタwww
もはやギャグか

817:名無しサンプリング@48kHz
15/10/19 16:33:30.28 QbGenlYH.net
いいだろ

句読点に注意してこのスレ検索してみ。
同じヤツが自演してるの誰でもわかるから。

818:名無しサンプリング@48kHz
15/10/19 16:35:36.00 5GtIZGZ4.net
そもそも対応してないOS使って文句言ってる奴がそんないたのかよw
鬱陶しすぎるだろw

819:名無しサンプリング@48kHz
15/10/19 17:40:56.20 tR8CHmt6.net
駄目だ、話題変えよう
Push4Bitwig使ってる人いる?
1.2にも対応したし使ってみたいんだが今んところ最良コントローラーになり得るのかなあ
もっと良いコントローラーがあるよってんなら教えて欲しい
ちなみに鍵盤は弾けません
場合によっちゃあ購入するかも
指一つで和音とか鳴らせる機能とかあったら欲しいんだけど
操作説明とかようつべの動画ぐらいしかないから踏ん切りがつかないんだ
誰か教えて

820:名無しサンプリング@48kHz
15/10/19 17:42:27.03 sie1pqNP.net
いいだろでスレ検索したら本当に出てきたわw
句読点の打ち方がおかしな奴が一人いる
自分の発言を他人のフリして擁護したりするんだな
ついでにel capitanで検索しても面白かったぞw
そしてあれだけ居た擁護がキレイサッパリ同時にいなくなったw

821:名無しサンプリング@48kHz
15/10/19 17:46:58.71 +0vr39rD.net
>>805
自演は分からんけど同意するよ
間違いなく>>786はOSX10.11βでBitwig1.2βを走らせて文句言ってたクズ
>>806
残念だけど最近はそういう奴がマジで増えてる
Bitwigスレに限らず

822:名無しサンプリング@48kHz
15/10/19 17:51:52.48 5GtIZGZ4.net
>>807
興味あるなら買って試さないとわからんぜ
コントローラーは人によって感想がまるで異なるからな
一度試したら要不要がはっきりするが
使わない限りは絶対わからんよ
勉強だと思って中古買えば?
あとで売れるし

823:名無しサンプリング@48kHz
15/10/19 19:31:15.19 onckHGQJ.net
XferRecordsのCthulhuみたいな機能は内蔵されてほしいな

824:名無しサンプリング@48kHz
15/10/19 21:01:39.68 Q9p0SGNC.net
閑散としてるはずのこのスレに急にあれだけ擁護が湧いて
自演を指摘されたら一斉にいなくなるっていう
自演乞食の定番パターンだったな

825:名無しサンプリング@48kHz
15/10/20 00:12:44.94 iaNiaIw5.net
BrowserのPresetsがうまく機能しなくなった
リストは表示されるけど
トラックにD&D出来ない

826:名無しサンプリング@48kHz
15/10/21 11:24:10.62 IZh1WWf2.net
Wavesのplug-in反応悪い人居る?レイテンシーが酷い

827:名無しサンプリング@48kHz
15/10/21 11:33:26.44 rwePGKCK.net
Ozoneも遅延が酷いね

828:名無しサンプリング@48kHz
15/10/21 11:57:56.65 3ou9jc0+.net
Wavesはなんか変だけどOzone6は大丈夫だな

829:名無しサンプリング@48kHz
15/10/21 18:17:58.82 kAuACamZ.net
Ozone6とかプラグインレイテンシ高すぎて最後かバウンス前提でしか使わない
プリセットによってはアホみたいに取るだろ 
適当にプリセット選んだらΣ90.0msて出た

830:名無しサンプリング@48kHz
15/10/21 18:24:08.28 kAuACamZ.net
こういうの使うと打ち込みできなくなるから
食っても最低10msのしか使わなくなったな  
トラック数多くてある程度CPU食ってるのに
生打ち込み余裕でした 
数値化素晴らしい

831:名無しサンプリング@48kHz
15/10/21 22:36:24.54 RJ3GBSK3.net
制作中はL3LLを挿して、最後に重いのに差し替えてる。

832:名無しサンプリング@48kHz
15/10/21 23:30:18.44 Lwui3PgH.net
製作中にL3やozone刺す意味がわかんねぇ

833:名無しサンプリング@48kHz
15/10/22 03:48:08.00 4sMFeC/C.net
1.3でたよ 
T-Racks CSだけ、エフェクトなしで4.1ms 
個別にインストールされてるエフェクト単体だと0.1msとかだった
Sandy 2500K 4コア 1.6Ghz 4.1ms
4.5GHzでも4.1ms
他のDAWユーザーは盲目だからレイテンシ下げようと
ハイスペックに乗り換えようとするんだな~
いくらレイテンシが低いと謳ってるインタフェースに変えようが
プラグインレイテンシあるVST刺したら意味がね~
他のDAWユーザーは全く見えてない訳よw
プリセット変えただけで大幅にms盛られたりすることあるのにな 

834:名無しサンプリング@48kHz
15/10/22 06:44:15.05 U/8Hs4Sc.net
>>813です。
解決。
任意のファイルを移動した為でした。
フォルダの指定をし直しした所
無事認識しました。

835:名無しサンプリング@48kHz
15/10/22 12:51:48.24 6qwOlZbq.net
流石にプラグインレイテンシわかってないやつはいないだろ、、

836:名無しサンプリング@48kHz
15/10/22 12:55:46.00 D1n087+R.net
分かってない奴はいないだろ
でもBitwig使ってて驚くのはレイテンシの変動と実測値
ものによっては単純な機能のオンオフで上下してる

837:名無しサンプリング@48kHz
15/10/23 09:39:21.25 Kub2ukSh.net
El Capitan対応まだかよ

838:名無しサンプリング@48kHz
15/10/23 16:14:33.90 WtqqXrkH.net
DUNE2認識されないんだけど?
他のDAWではちゃんと認識されるんだけどね。
同じような状況の方います?
自分の環境だけの問題かな?
Bitwig 1.3
DUNE2 ver2.2.1
OSX10.10.5

839:名無しサンプリング@48kHz
15/10/23 20:32:03.15 NQTwi2nj.net
PreferencesでShow error見てRescanは試したの?

840:名無しサンプリング@48kHz
15/10/24 02:50:35.29 AZUol+De.net
drumrackのパッドをクリックしたらデバイス一覧が出るけど
それより先にサンプル一覧を出して欲しいんだよな
このクソブラウザ相変わらずバギーで面倒なことが多すぎるわ

841:名無しサンプリング@48kHz
15/10/24 03:24:33.86 BIVRU7Yh.net
だんだん不満が溜まってきてるな
KVR見てても1.2以降不具合報告も目に見えて増えてる

842:名無しサンプリング@48kHz
15/10/24 05:56:10.06 Nzf7S7Oi.net
>>827
遅くなりました。
結局クリーンインストールしてまでして
試してみたけど、ダメだ
Wavesのプラグインの画面描写もおかしいな
ノブを回しても、カクカクしている。
自分の所だけに起きてるのかな….
Bitwig、ダウングレードして試してみます。

843:名無しサンプリング@48kHz
15/10/24 07:15:51.31 96fwDQ5U.net
>>829
君はほんっっと、いつも的外れな煽りだなw

844:名無しサンプリング@48kHz
15/10/24 11:34:34.69 BIVRU7Yh.net
>>831
何勘違いしてんだか知らねえが、俺は初期から使ってるユーザーだボケが
1.2ブラウザ周りのバグに気付かない程度の使い方しかしてねえカスは黙ってろ

845:名無しサンプリング@48kHz
15/10/24 12:26:32.18 vWocpBrk.net
最近の動作不良はやばいぞ?
マルチタッチもいいけど
既存のバクも早急に対処しろ
>>831
的外れも何も、不具合ないの?

846:名無しサンプリング@48kHz
15/10/24 12:41:33.77 ZYqttqsx.net
開発力低すぎだな

847:名無しサンプリング@48kHz
15/10/24 12:51:24.61 AhvM8cL2.net
タッチスクリーンで2本指で横スクロール出来るのに
トラックパッドでスクロール出来ないんだぜジョークかよ@Linux
と指摘したら的はずれな回答だった。

848:名無しサンプリング@48kHz
15/10/24 12:58:43.77 xR6WhfZj.net
だからバクは動物だってば

849:名無しサンプリング@48kHz
15/10/24 14:57:48.72 j8rbB7Ed.net
>>832
ブラウザ周りのバグって具体的になんのこと?
曖昧過ぎて何言ってるかわからない

850:名無しサンプリング@48kHz
15/10/24 16:43:12.54 q3XlUOJ8.net
ガセネタだなアホくさ

851:名無しサンプリング@48kHz
15/10/24 16:48:29.23 5lxqvCYk.net
KVRがおかしなことになってたのはオフトピックのスレたてまくるユーザーがいたからでない?
なんか2度目のアクセス制限されたみたいで今はスッキリしてる

852:名無しサンプリング@48kHz
15/10/24 19:07:07.84 9rLca26a.net
このアプリってMac同士をネットワークでmidi同期出来る?

853:名無しサンプリング@48kHz
15/10/24 19:43:09.31 AhvM8cL2.net
MIDIクロックは出せるけどスレーブになれないから
Bitwig同士という意味ならMIDIで同期は無理。
同期させたければ1.2からJack Transportに対応してる

854:名無しサンプリング@48kHz
15/10/24 22:38:07.99 9rLca26a.net
>>841
なるほど、ありがとう

855:名無しサンプリング@48kHz
15/10/25 12:16:23.25 m2TlCioS.net
ブラウザは完全に設計ミスだな
15年くらい前のデザインだわ

856:名無しサンプリング@48kHz
15/10/25 12:34:13.66 GGbYUxS0.net
1年前から楽しくてBitwigに移行したけど
最近のBitwigの動作不良で、曲作りに没頭出来ない。
どうした?Bitwig
また、前のDAWで打ち込みし始めているし….

857:名無しサンプリング@48kHz
15/10/25 12:50:29.62 FneD5atg.net
1.3でもオーディオインターフェース動作直んないや
1.1.11に戻しました

858:名無しサンプリング@48kHz
15/10/25 13:09:02.78 7YW2uv6w.net
俺もKONTAKTに不具合あるから1.1に戻した

859:名無しサンプリング@48kHz
15/10/25 13:32:02.80 wN8VaCrk.net
全然修正されないな
1.2以降どうした?

860:名無しサンプリング@48kHz
15/10/25 14:17:06.05 YdFrQSQX.net
本当にたまに我慢出来ない時だけ、テクニカルサポートに連絡する、
チケット番号で1日どれくらいかおおよそ解るんだが大変だろうなw

861:名無しサンプリング@48kHz
15/10/25 17:54:11.85 JDSqZcS3.net
冷静に見ると「機能が少なくバグが多い」からな
併用よりソフト一本で完結の方がいいことに気づいちゃった人が売却してんだろう

862:名無しサンプリング@48kHz
15/10/25 19:37:14.45 M9u8ILU2.net
Surface Pro4も買えないしw
俺は割賦契約でiPad Pro手に入れて
LiveとtouchAbleで頑張るよ

863:名無しサンプリング@48kHz
15/10/25 20:18:16.92 rGazvcfZ.net
>>833
うん、win機だけど何も困ってない。◯ナーが酷すぎたからかもしれんけど
困ってる人達はMACとかなの?

864:名無しサンプリング@48kHz
15/10/25 20:30:09.42 2PwuJ67w.net
SONARに比べたら何でもマシだろw

865:名無しサンプリング@48kHz
15/10/25 20:48:04.26 iHi4NE/R.net
ノンビリやってくださいよ

866:名無しサンプリング@48kHz
15/10/25 21:51:44.75 7YW2uv6w.net
>>851
windowsだよ

867:名無しサンプリング@48kHz
15/10/26 00:35:19.35 U3vyP1AM.net
>>851
Macです。
いつになったら解決するのか?

868:名無しサンプリング@48kHz
15/10/27 16:12:48.15 5FIlx8vV.net
俺もMac組だけど、別に持ってる自作のハイレゾ&動画再生用Windowsマシンを改造してBitwig専用マシンにすることに今決めた。

869:名無しサンプリング@48kHz
15/10/27 16:46:33.94 B+9vNF9D.net
Bitwig
技術力もあると思うから
早急に対応して欲しい。
でも何らかの理由があるんだろうね。

870:名無しサンプリング@48kHz
15/10/27 20:18:25.88 a0W+2PwY.net
1.3をsurfaceに無理矢理合わせたから基礎がぐちゃぐちゃ、とかだったら失望

871:名無しサンプリング@48kHz
15/10/27 20:59:57.38 PfWo1KgH.net
マイクロソフトと繋がったようだし機能アップもWindows優先でMacは放置になったんじゃね?

872:名無しサンプリング@48kHz
15/10/28 05:16:58.54 QIBKwaDy.net
URLリンク(tfpr.org)
クリップを外部サンプラーにD&Dできないから
今日作成日のWAVってスマートフォルダで対処してるんだけど
この辺はLiveの方が汎用性あるな 外部サンプラーにクリップのD&Dが


873:inderで見るみたいな項目もない  ていうかブラウザがFinder以下の性能でゴミすぎる



874:名無しサンプリング@48kHz
15/10/28 09:46:21.13 u9OzjgBy.net
Liveとはクリップの概念が違うしな、やろうとするとD'nDで勝手にバウンスする動作が
必要になるが、俺は要らないかな。
>>860 がやりたい事はプロジェクトパネル開いて使用ファイルを表示するのが速いと思うよ。
"Show Containing Folder"って読めないのか?

875:名無しサンプリング@48kHz
15/10/28 16:08:42.88 MeW9FKKS.net
Linux。起動の途中で頻繁に落ちる。はやく改善を。

876:名無しサンプリング@48kHz
15/10/28 16:45:59.81 woqolsZX.net
オープンソースのフリーソフト化まだー?

877:名無しサンプリング@48kHz
15/10/28 16:55:10.23 R/4J9L55.net
>>863
うるせー、ボケが

878:名無しサンプリング@48kHz
15/10/28 22:27:36.19 mxWe5pDT.net
linuxって完全におま環な気がするんだけど、そうでもないのか?
俺はwinで一度もそんな事ないんだが

879:名無しサンプリング@48kHz
15/10/29 08:40:10.20 AoiCz/5w.net
MACなんだけど、bitwig1.2も1.3も動かず。1.1までしか使えないんだけど、なんで?

880:名無しサンプリング@48kHz
15/10/29 09:36:37.44 qsSoJUwE.net
Linuxは自分である程度解決出来ないとツライかな、人によって千差万別だから
起動時に落ちるって具体的に?
>> 866
el capitan? なら未だ未対応だよ、起動する方法はあるよスレ見なおせ

881:名無しサンプリング@48kHz
15/10/29 11:07:31.87 0mP4kBUR.net
>>867
El capitanでも起動はするぞ。

882:名無しサンプリング@48kHz
15/10/29 11:11:59.99 0mP4kBUR.net
>>866
再起動した?

883:名無しサンプリング@48kHz
15/10/29 13:53:05.38 AoiCz/5w.net
再起動してもだめ。
立ち上げると、すぐクラッシュレポート送信案内でる。
1.2から出るからバージョンアップできない。解決したスレあるの?

884:名無しサンプリング@48kHz
15/10/29 14:03:34.21 0mP4kBUR.net
>>870
一度、アプリとプリファレンスファイルを
削除したら?
削除用の便利なアプリあるから
それらを利用するのがいいかも。

885:名無しサンプリング@48kHz
15/10/29 14:03:40.64 gzGeZ1vg.net
環境だろ
原因がわからないならもうOS再インストールくらいしかないよな

886:名無しサンプリング@48kHz
15/10/29 14:09:41.00 qsSoJUwE.net
クラッシュレポートって前回クラッシュの?
起動時オーディオエンジンがコケてのレポート?
UI起動するならとりあえずオーディオi/fをMac内蔵デバイスに変更すれば

887:名無しサンプリング@48kHz
15/10/29 17:35:49.98 VPwT/Pnk.net
VSTが引っかかってる?
俺はいつもソレだけど

888:名無しサンプリング@48kHz
15/10/29 19:17:20.61 04DUnOjG.net
今出先だから、帰ってやってみる。
まずは、内蔵デバイス選択してみる、あとは一度削除かぁ、便利なアプリってなに?
レポートは、1.2にしてから急に出て、再生も録音もなにもできない。
VSTで引っかかることあるの、デモ版いれすぎたから、それが原因なのかな、
OS帰る前からだから、それは原因じゃないと思いたい。また、試して報告します。

889:名無しサンプリング@48kHz
15/10/29 19:32:10.28 0mP4kBUR.net
>>875
ごめんね、今入院中で即答できない。
アプリの名称はググってみて。
フリーで良いのがヒットするはず。

890:名無しサンプリング@48kHz
15/10/29 22:29:05.40 pcGxMvt0.net
>>876
こちらこそ入院中にごめん
家に帰って再度やり直してわかったことある!レポートは、オーディオクラッシュレポートだった。
それで、内臓デバイスを選択したら、使えた!!
で、また、オーディオインターフェイスを繋いだら見事にクラッシュ!ちなみに、自分のは、UA-3 FX。
この古さがいけなかったのかな!これが原因?
とにかくブラウザ素晴らしいね、遅ればせながら気づいた。みなさん、ありがとう。あと、おすすめのOI/Fあれば、教えて下さい(笑)。

891:名無しサンプリング@48kHz
15/10/29 22:38:53.97 pcGxMvt0.net
たびたびごめん、Sylenth1のビジュアル画面表示できる?
なぜか、これだけ表示されない...

892:名無しサンプリング@48kHz
15/10/30 00:27:21.32 6Gar8nt7.net
OSX(el capitan)で32bit pluginはたぶんみなさん全滅です。

893:名無しサンプリング@48kHz
15/10/30 02:46:19.63 b14eKAEn.net
AU しか作ってない所ってやっぱるんだけど 
タッチとか一生懸命作ってたのね 
URLリンク(www.sinevib.es)
URLリンク(goodhertz.co)

894:名無しサンプリング@48kHz
15/10/30 03:00:58.22 AZ1ZWQOI.net
意味不明
見てみたらiOS用におもちゃ作ってるとこじゃん
何が言いたいの?

895:名無しサンプリング@48kHz
15/10/30 03:50:09.01 b14eKAEn.net
あたまわるいな 切れないタイプだろw
音楽業界で糞マイナーなプラットフォームに開発時間割いて
ビジネス向けタッチパネルノートなんか更にマイナーだろ
メインストリームは放置かって話だよ 
最新OSにも対応してない
ファイルの中身もまともに検索できない時代遅れOS誰が好き好んで使うんだよ
データ置いたら機会損失だわ

896:名無しサンプリング@48kHz
15/10/30 03:51:48.52 b14eKAEn.net
言ってやったwwwwwww
エクスプローラーはiTunes以下
一生リネームとかフォルダ整理に時間費やして
D¥Sampleとか脳内パスきおくしとけw

897:名無しサンプリング@48kHz
15/10/30 03:59:41.93 U0XKLg7n.net
>>877
使えて良かったね。
しかし、いい加減早くEl Capitan対応してくれ

898:名無しサンプリング@48kHz
15/10/30 04:06:05.68 AZ1ZWQOI.net
うわあ……

899:名無しサンプリング@48kHz
15/10/30 05:48:27.88 tv++CZKA.net
>>881
ページ見てそう思うって英語読めないのか

900:名無しサンプリング@48kHz
15/10/30 06:57:23.32 TtyD0p8p.net
みんな夜中に元気だなぁ

901:名無しサンプリング@48kHz
15/10/30 08:12:19.19 6Gar8nt7.net
残念ながらmacはタッチスクリーンついた機種がないからAppleが提供するAPIがない
iOSについてはJavaというハードルの上、使用されているオープンソース
モジュールのライセンス問題等により移植される見込みはかなり低いと思う。

902:名無しサンプリング@48kHz
15/10/30 10:43:00.46 8uzmt/mi.net
タッチデバイス対応なんて本当にどうでもいいよ
それなりに大きなサイズじゃないとDAWで実用的じゃないしそういうのは高い
高いの買ってさらに日常的に使うユーザーなんてほとんどいない
SonarやFL Studioで対応してる機能を今さら宣伝されてもバカみたいなんだよな

903:名無しサンプリング@48kHz
15/10/30 11:11:23.01 AZ1ZWQOI.net
そうだね
el capitan el capitanうるさいのも、winユーザーからしたら本当にどうでもいいだろうねw
俺は10.10使ってるけど、そういう風に考えられないお前らは
本当に凄いと思うよw

904:名無しサンプリング@48kHz
15/10/30 12:26:32.07 6Gar8nt7.net
ディスプレースケーリング対応
4k 24" で150%表示が広くなっていい感じ

905:名無しサンプリング@48kHz
15/10/30 16:11:04.28 FzdA75gL.net
トラブル起こすのはいつもウィンテンとエルキャピタソのふたりか…

906:名無しサンプリング@48kHz
15/10/30 16:38:11.66 n9GueUgY.net
間を取ってLINUXでお使いくだされ。

907:名無しサンプリング@48kHz
15/10/30 18:19:36.10 zrLlNOQt.net
はい

908:名無しサンプリング@48kHz
15/10/30 21:56:46.86 suQGoYKg.net
Linuxってなんかわざわざ使うメリットある?
いや、興味はあるんだが、wineでVSTとか設定面倒そうだけど、最初だけ乗り越えられれば重かったり遅くなってたりしないもんなの?
ubuntu studioのlowレーテンシーとか実感出来る?
微妙にスレチごめんね。

909:名無しサンプリング@48kHz
15/10/30 21:58:26.74 biuFvaiA.net
一言で言えば無い

910:名無しサンプリング@48kHz
15/10/31 00:37:14.10 456SsTxO.net
Linux�


911:�郎ならVSTもビルドで



912:名無しサンプリング@48kHz
15/10/31 01:20:36.94 BOsWTE5b.net
Studio One 3 と Bitwig を使えるって方いますか?
DTM初心者ならS1かなと思うんですが(Bitwigは日本語版ないので)、
紹介動画なんかを見ると、モジュレーションのふり幅なんかを凄い楽に
作れているようなので、特にシンセで音が作りやすそうだなぁと感じています。
UIはS1の方が好きですが。

913:名無しサンプリング@48kHz
15/10/31 05:59:45.80 O++Y3lxU.net
1.3.1RC2出たね。

914:名無しサンプリング@48kHz
15/10/31 10:39:49.59 YDf6RsoX.net
>>898
両方ともベータテスターには持ってこい

915:名無しサンプリング@48kHz
15/10/31 10:54:34.61 EdqK4FYR.net
>>898
初心者なら尚のこと、両方の体験版使ってみて肌に合う方にすればいいんでない?
このスレ的にはbitwig使ってくれた方がいいし俺も進めるけど、studioも良いソフトだと思うし

916:名無しサンプリング@48kHz
15/10/31 11:49:30.10 xI8h1z12.net
>>900
これ
初心者は機能と音源とエフェクトが一通り揃ったCubaseかLogic
次点でアップデート代が要らないFL
それ以外薦める奴ははっきり言ってクズ

917:名無しサンプリング@48kHz
15/10/31 12:19:19.80 ePYXjlr2.net
さまざまなVSTや音源を駆使した君たちの曲を聴いてみたい

918:名無しサンプリング@48kHz
15/10/31 12:22:58.52 YDf6RsoX.net
これからBitwigやるならMSのSurface買うくらいの余裕ある人が好ましい。

919:名無しサンプリング@48kHz
15/10/31 12:45:58.36 lleFl67F.net
初心者にCUBASEはないわ

920:名無しサンプリング@48kHz
15/10/31 12:51:43.94 OLt5RHmc.net
surface pro3持っててあえて入れないw ひでーPCだぞ扇風機必須、
コントローラとしてなら解らんでもないがこれでDAWはないだろ。
2ランク下のCPU性能しか出ないよ

921:名無しサンプリング@48kHz
15/10/31 14:35:25.48 LMMW1skx.net
pro4とbookが本命でしょ

922:名無しサンプリング@48kHz
15/10/31 15:16:38.62 SGlPcYAf.net
>>902
初心者にcubaseとかlogicとか意味わからん
挫折させる気かよ

923:名無しサンプリング@48kHz
15/10/31 16:00:12.96 YDf6RsoX.net
何使ったって一緒

924:名無しサンプリング@48kHz
15/10/31 16:57:21.64 81V98D6u.net
初心者はガレバン一択

925:名無しサンプリング@48kHz
15/10/31 18:15:48.00 SGlPcYAf.net
>>909
んなわけねーだろ
初心者にはabletonやbitwigみたいに見た目も機能もシンプルなソフトの方が良いに決まってる

926:名無しサンプリング@48kHz
15/10/31 18:16:49.61 A2431Xck.net
>>908
Logicは挫折したけどCubaseはなんとかなったぜ?
今はどっちもお勧め出来ないのは同感だ


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch