Bitwig Studio Part6at DTM
Bitwig Studio Part6 - 暇つぶし2ch179:名無しサンプリング@48kHz
15/07/27 11:51:52.26 tUVgJnI+.net
Bitwigのデザインだとマウスのみでいけるから
タッチ操作だけでもかなりいけるかもな
だとしたらSurface に目を付けたのは正しいね
iOS向けだと名前貸しの制限だらけにしかならんし

180:名無しサンプリング@48kHz
15/07/27 11:58:53.54 +1Uztpp/.net
>>175
デバイスラックってどうやって上に表示すんの?

181:名無しサンプリング@48kHz
15/07/27 12:24:01.18 +1Uztpp/.net
>>175
ビデオ見てみたけど3種類のキーボードプレイモードまで付いてるんだからSurface用のUIでしょ
デスクトップ版のbitwigにキーボードなんて無いし
そもそもピアノロールとは明らかに違うものだった

182:名無しサンプリング@48kHz
15/07/27 15:42:14.47 09xx/KMV.net
>>175
偉そうに言う前にちゃんと見てから言えや
左側にタッチでモード切り替えするメニューなんて元々はないだろ

183:名無しサンプリング@48kHz
15/07/27 16:19:55.16 XBPFNuPU.net
>>179
偉そうにも何も
タッチモードの話じゃないだろw

184:名無しサンプリング@48kHz
15/07/27 16:20:46.09 XBPFNuPU.net
移動はpreferenceで可能。

185:名無しサンプリング@48kHz
15/07/27 16:30:35.34 09xx/KMV.net
>>180

surface+bitwig映像のbitwigのGUIの話だろ
お前以外位置の話なんかしてねえよ

186:名無しサンプリング@48kHz
15/07/27 16:33:30.40 XBPFNuPU.net
>>182
移動の話しかしてないだろw

187:名無しサンプリング@48kHz
15/07/27 16:35:43.12 y4nvCD/U.net
>182
なぜそんなにムキになってるのかな?

188:名無しサンプリング@48kHz
15/07/27 16:54:44.68 +1Uztpp/.net
Surface向けbitwigの独自UIだよねと言う話をしていたら
「どこが独自UI?設定で出来る」という奴が出てきたわけだ。
でもビデオ見れば1発でわかるけどSurface向けのカスタムUIだよな。
キーボードモードも新設されてるしデバイスラックは上部に配置されてるしメニューだって違う。
つか設定で出来ると言い張るならあのビデオと全く同じUIにして画像アップしてみて。

189:名無しサンプリング@48kHz
15/07/27 17:03:48.49 +1Uztpp/.net
論点は独自UIかどうかという箇所だよな。
あのビデオと全く同じUIに出来ると言うならスクショ上げてくれよ。
現時点ではあのビデオと全く同じUIに出来ないということは、それはSurface向けの独自UIだからだよ。

190:名無しサンプリング@48kHz
15/07/27 18:03:54.19 +/TB+QAv.net
>>183
息してる?

191:名無しサンプリング@48kHz
15/07/27 21:14:27.50 Vn8GsguX.net
あーあ、いつまで待てばいいんだか

192:名無しサンプリング@48kHz
15/07/28 11:54:11.48 KOuEsCEC.net
wavesの反応悪い

193:名無しサンプリング@48kHz
15/07/29 11:41:48.40 ATiczG5s.net
ウェー

194:名無しサンプリング@48kHz
15/07/29 20:41:40.33 uXkvOq61.net
>>188
今夏休みだからってThomasが言ってたよ

195:名無しサンプリング@48kHz
15/07/29 21:29:28.73 +OopOXLH.net
たっぷり休んで、新しいひらめきや鋭い仕事に是非繋げて欲しいね。
だらだらと働き続けて脳みそ溶解してる俺にはBitwigのような驚きと悦びは作り出せないや。

196:名無しサンプリング@48kHz
15/07/30 14:39:28.40 oysO8TDu.net
これ音良すぎる‼️

197:名無しサンプリング@48kHz
15/07/30 16:21:46.81 3ECQOTsX.net
ドイツの奴ら、くっそ暑い時に仕事するなんてアホなことしないで全員バカンスだからな
全体的にDAWやプラグインの開発止まる時期だ

198:名無しサンプリング@48kHz
15/07/30 23:01:39.52 ciHqEwBP.net
結局8月に出ないのか

199:名無しサンプリング@48kHz
15/07/31 07:03:19.26 6M2hatwG.net
恐らく9月にも出ない
9月に出せる程度なら7月中に頑張ったはず
まさかの年越しとか
ハハハッ

200:名無しサンプリング@48kHz
15/07/31 11:17:43.01 oI4ZG0nZ.net
もうどうでも良くなってきたw
ここはそう構えた方がいいかも。
今でも十分使えるから、自分はノンビリ構えてますw

201:名無しサンプリング@48kHz
15/07/31 12:03:46.20 QMBGKUpJ.net
一度正式版になるとバグ対応や細かい変化ははやいよね
ベースになる部分はしっかり作り込む理念なんだろうな

202:名無しサンプリング@48kHz
15/07/31 12:14:30.90 oI4ZG0nZ.net
>>198
確かにそう。
バグフィックスはちゃんとやってくれるから安心。
新機能、楽しみに待ってます。

203:名無しサンプリング@48kHz
15/07/31 19:07:57.96 XRVYK9z7.net
やせ我慢大会出場者のコメントにしか見えない
現状クソ過ぎるわ

204:名無しサンプリング@48kHz
15/07/31 19:39:02.98 ZJdcgitf.net
グループ化なんかバス・トラック追加してOut指定すればいいだけだしな

205:名無しサンプリング@48kHz
15/07/31 20:19:05.79 y0d65Cvv.net
やせ我慢なんてあり得ないわ
Bitwigが使いやすいから使ってるんだよ
それ以外にわざわざ若いDAW使う理由なんてないだろ

206:名無しサンプリング@48kHz
15/07/31 20:33:16.53 55zECPjo.net
痩せ我慢ってww今でもじゅうぶんなのに

207:名無しサンプリング@48kHz
15/08/01 00:57:53.20 wG68FIgT.net
windows10で来ないということはosx el capitanまでなさそうな気がする。

208:名無しサンプリング@48kHz
15/08/01 06:44:42.32 ln3/vcba.net
>>200
そんなあなたの使っている音楽制作ソフトはなんですか?
なぜ、ここに来てるのですか?

209:名無しサンプリング@48kHz
15/08/01 22:28:20.35 8P/IVW7o.net
スコア機能や高度なmidi編集機能無いし
拍子もかえられないし、テンポトラック書き出しもできない
そういうのが必須の人にはゴミだろ
まあ素直にcubaseでも使えよと思うが

210:名無しサンプリング@48kHz
15/08/02 02:04:43.29 X13rPz9w.net
またいつもの粘着荒らしかよ

211:名無しサンプリング@48kHz
15/08/02 04:38:05.26 IujDvcuJ.net
書いてることまったくその通りだから別に荒らしじゃないだろ
つか、ここ最近のこのスレでの持ち上げようはキモいわ
バージョンアップのリリースが当初予定から半年スリップしてるソフトのスレとは思えん

212:名無しサンプリング@48kHz
15/08/02 07:46:13.06 3ddpW1Qp.net
流行歌に固執するミュージシャン(音楽事務所?)は勝手に消えてくれ、俺には関係ない

213:名無しサンプリング@48kHz
15/08/02 09:37:53.67 jWJkc6V5.net
Surface専用のbitwigを開発したり
今後の展開が明るいからそりゃ持ち上げるだろ
アンチには分からないだろうけど

214:名無しサンプリング@48kHz
15/08/02 12:29:59.00 2bCt9fAJ.net
206 間違いない

215:名無しサンプリング@48kHz
15/08/02 18:59:39.70 iTMHvTPj.net
>>206そのまんまだよな
Bitwig気に入ってるから期待してんだろうよ 
使いにくいし残念に思うがCubaseでやれとしか言い様がない
特化型DAWってこんなもんだよ

216:名無しサンプリング@48kHz
15/08/02 19:55:59.29 cn0cCvhk.net
スコア機能と高度なmidi編集って、なんかジジイの加齢臭がするのだが
10年前ならまだしも、ソフト全盛のこの今時にそんなん使うか?

217:名無しサンプリング@48kHz
15/08/02 20:26:05.70 d+pCvCQ8.net
midi編集機能は強化すべきだろ。個人的にはFLのmidi編集にbitwigのオーディオ編集が合わされば最強なのになと思う

218:名無しサンプリング@48kHz
15/08/02 22:57:56.85 SrGXvkx3.net
スコア機能はいらないけど、高度なmidi編集機能は必要
VOCALOID EditorやPIAPRO STUDIOより劣るようになったら本末転倒だろ

219:名無しサンプリング@48kHz
15/08/02 23:07:27.27 qopbk2nE.net
midiは今のままじゃ日本で売れないが、ブラウザ大きくしてピアノロールは後回しにしてるからあまり期待できない
Domはワークフローうんぬん言うならまずブラウザ左に寄せろと

220:名無しサンプリング@48kHz
15/08/03 11:06:26.34 0XwAODFd.net
そうmidiは大事。

221:名無しサンプリング@48kHz
15/08/03 13:06:43.32 0XwAODFd.net
DP並みにmidi編集ができれば完璧

222:名無しサンプリング@48kHz
15/08/03 13:13:23.87 nTMjL8QE.net
ダブルクリックでノート置くのはマウスポチポチ派には辛いでございます

223:名無しサンプリング@48kHz
15/08/03 15:09:45.63 M4uqbGIu.net
ペンシルツール使えばいいじゃん

224:名無しサンプリング@48kHz
15/08/03 21:21:32.50 TRjWACXN.net
FLstudioも併用してる俺、勝利。でも、ビトウィグに慣れると
離れられんのよ。

225:名無しサンプリング@48kHz
15/08/04 14:50:08.37 XYI+n9HM.net
>>219
そのためのモード変更押しっぱでのトリガーモードよ
まあcubaseとまでは言わないけどCC扱いやすくしたり
音源ごとにキースイッチスロットテンプレ作れるといいよね
ブラシすらないのはなんとかして欲しいな
ハット8分で仮置きするだけでめんどいし

226:名無しサンプリング@48kHz
15/08/04 14:54:41.12 Gp3MXGSt.net
スマートツールが欲しいな
Bitwig的に少しひねった便利な奴が欲しい

227:名無しサンプリング@48kHz
15/08/05 14:19:52.73 bb5EIxrH.net
ヘッドセットからの鼻歌MIDI変換入力

228:名無しサンプリング@48kHz
15/08/05 15:16:30.93 fO8kOiFq.net
音を加工するのが好きな人には最高のDAWだな

229:名無しサンプリング@48kHz
15/08/05 23:00:01.53 eKeMO/A8.net
>>224
melodyne使えよ

230:名無しサンプリング@48kHz
15/08/07 12:42:50.81 c2U5+hYT.net
bounce in placeって途中でキャンセル出来るんだな。知らなかった。
画面下部のバーにバウンスの進行状況を示すバーが出てるんだけど、
その左に出てるグルグルのアイコンを押すとキャンセルボタンが出てくる。
複数同時にバウンスしてる時にどう表示されるのかは知らん

231:名無しサンプリング@48kHz
15/08/07 14:49:38.75 AoQd8enK.net
1.2のその後の情報ってないのかしらん?

232:名無しサンプリング@48kHz
15/08/07 21:47:12.61 K3Bz6Wcx.net
やってるセミナ


233:ーの映像出たけど新しいことは何も https://www.youtube.com/watch?v=ND_Vznrfvn4 待ってて楽しいことが何もないね でっかいブラウザよりアナライザ表示して欲しい



234:名無しサンプリング@48kHz
15/08/08 01:05:09.65 xHD5Zgji.net
アナライザは後回しで良くね?
適当なプラグインでとりあえず済むし

235:名無しサンプリング@48kHz
15/08/08 11:39:23.73 xU0uX1LN.net
アナライザ付きEQ欲しい人は買った方がいいよ。
EQはどうせ高性能品を買う事になるんだしDAW付属にこだわる意味が無いと思う。

236:名無しサンプリング@48kHz
15/08/08 13:03:26.72 fUL/k+V4.net
ショートカットでいつでもアナライザー呼び出せたら超便利なのになぁ

237:名無しサンプリング@48kHz
15/08/15 13:45:22.39 Q0zCcf5N.net
ハードシンセにシンク送ると、
ハード側のテンポがコロコロ変わるなあ。
ハードとハード、Liveとハードだと大丈夫だから
治るの待ちかな...

238:名無しサンプリング@48kHz
15/08/15 17:57:47.70 UgJITzZ+.net
Changes in Bitwig Studio 1.1.11 RC-1
Released on 14.08.2015.
FIXED Connecting Arturia BeatStep Pro breaks listing of connected MIDI controllers on OSX.
FIXED Roland VSTs crash audio engine.
FIXED Application might not start on OSX when a non-local URL is in the clipboard.
FIXED Open plugin GUIs don't disappear when deactivating the engine.
FIXED Wrong raw playback with activated arrangement loop.
FIXED Polysynth doesn't play the same sound when you want in repetition.
FIXED Engine freeze when creating an audio track after loading a specific project.

239:名無しサンプリング@48kHz
15/08/15 18:20:19.35 sAmNIS9g.net
1.1でゴチャゴチャ粘りすぎだろw

240:名無しサンプリング@48kHz
15/08/15 20:45:49.25 Ak3Q8RLU.net
去年1.1リリースしてからずっとFIXEDだから
年内に1.2がリリースされたら来年もずっと同じ状態だな

241:名無しサンプリング@48kHz
15/08/15 21:08:21.14 ubqR0Taq.net
ここの書き込みも1週間なかったし
KVRの猫スレで文句たれてた奴も姿を消した
もしユーザーのネガティブな反応が鬱陶しいとか感じてるのなら最悪だよね
本当に怖いのは無関心なのに
せめてRCやら出したのならすべてのユーザーにメールで告知ぐらいしてほしい

242:名無しサンプリング@48kHz
15/08/16 03:44:41.58 fsvIY8bE.net
現状で普通に使えるからな~ 
特別急いでない

243:名無しサンプリング@48kHz
15/08/16 04:57:23.48 V3W53WZG.net
>>237
こんなにズルズル延びてると流石にな…

244:名無しサンプリング@48kHz
15/08/19 20:24:40.91 cppjSSuD.net
やっときた~!

245:名無しサンプリング@48kHz
15/08/19 20:29:42.65 oTD5ZuKC.net
1.2β4来たよー

246:名無しサンプリング@48kHz
15/08/19 20:39:56.06 65s1VDXa.net
1.2betaきたあああああ!

247:名無しサンプリング@48kHz
15/08/19 21:03:04.03 Eo4V9nbN.net
よっしゃーダウンロード中

248:名無しサンプリング@48kHz
15/08/19 22:30:47.09 z9w3bvs0.net
新ブラウザとグループトラック最高だなーこれ
まあ先輩DAWからしたら、ごく当たり前な機能なんだけど元々それを差し引いても使いやすかったからパワーアップ感がすごい

249:名無しサンプリング@48kHz
15/08/19 23:13:13.39 c/wC1BZE.net
みんな楽しそうだな(遠い目)

250:名無しサンプリング@48kHz
15/08/20 06:37:44.27 6oBMVJeG.net
Retina対応、キレイだね。
それに、検索ヌルヌル。

251:名無しサンプリング@48kHz
15/08/20 07:10:28.10 tbk3bUsR.net
オシロスコープくるみたいね
純正だと邪魔にならないからありがたい

252:名無しサンプリング@48kHz
15/08/20 12:47:57.98 fOtOdKMX.net
これでLiveみたいに色んなデバイスの効果を目で確認できるのか
ついでにアナライザーも頼む
DSPパフォーマンスよりよっぽど見るんだから

253:名無しサンプリング@48kHz
15/08/20 13:40:00.63 ty9vfnWh.net
結構、良く出来ているね。

254:名無しサンプリング@48kHz
15/08/20 15:08:14.32 uWW8sNpz.net
>>244
こんなブラウザ他のDAWにないw
凄いねこれは

255:名無しサンプリング@48kHz
15/08/20 15:36:37.61 6oBMVJeG.net
>>250
確かに、凄い。
全て込み込みで瞬時に読み込むんだから
凄いよ。

256:名無しサンプリング@48kHz
15/08/20 16:02:59.17 GVSYj+5H.net
ブラウザがでか過ぎるけど使いやすいなw
グループフォルダも満足だよ
これで基本機能で足りない物はほとんどなくなったんじゃね?
人によっては変拍子が欲しいか
今後追加してほしいのはVST3とピアノロールの機能向上かな
FLと同じぐらいまでいっちゃうと機能グチャグチャになるけど
少しピアノロールのツールを使い勝手を良くしてほしい

257:名無しサンプリング@48kHz
15/08/20 16:19:02.94 6oBMVJeG.net
Bitwigは、スクロールバーをクリックホールドしながら
上下左右する操作感がたまらん。

258:名無しサンプリング@48kHz
15/08/20 17:13:15.98 6oBMVJeG.net
オシロスコープ
もう機能としては組み込まれているんだろうね。
ただ、β4ではキルしてあるかと。
URLリンク(instagram.com)

259:名無しサンプリング@48kHz
15/08/20 19:07:48.87 1J8dTWeX.net
Bitwigのグルーピングは自由度高くて使いやすいな

260:名無しサンプリング@48kHz
15/08/20 19:43:10.85 1J8dTWeX.net
テンプレートはもっと便利に出来そうだね
今後のマイナーバージョンアップに期待

261:名無しサンプリング@48kHz
15/08/21 01:43:45.61 hmuYESqk.net
1.0の時に、こんなのメタブラウザじゃねえよと文句言ったが、新ブラウザは素晴らしいな。
特にエフェクトデバイスのオーディションは便利すぎる。
ただ、オーディオファイルの試聴やオーディションに未対応なのは惜しい。
今後のバージョンアップに期待。

262:名無しサンプリング@48kHz
15/08/21 01:51:25.33 UgZVgwJe.net
>>255
見やすいし管理がしやすい
それにグループごとクリップ操作できるのがいいね
細かい部分やmidi機能は改善して欲しいけど
いよいよ不満が減ってきた
もともとメインとして移行済みだけど嬉しいね

263:名無しサンプリング@48kHz
15/08/21 06:37:46.75 Yxorag0G.net
>>257
オーディオファイルがサンプラーに一瞬でロードされてプレビューしまくれるのが便利で好き

264:名無しサンプリング@48kHz
15/08/21 10:05:08.18 bMRR1JoG.net
どこから落とせる?
ログインしても何もないし

265:名無しサンプリング@48kHz
15/08/21 10:09:21.26 bMRR1JoG.net
Bitwig Studio 1
Arturia Producer Pack
だとハブられる?

266:名無しサンプリング@48kHz
15/08/21 10:35:48.03 bMRR1JoG.net
ヘビーユーザーの俺が触れないとかうぜええええ

267:名無しサンプリング@48kHz
15/08/21 10:39:10.56 bMRR1JoG.net
直リン頼む

268:名無しサンプリング@48kHz
15/08/21 10:52:38.50 /9mzW4kR.net
>>261
俺もそれだ。楽しい輪に入れない。ショボボン

269:名無しサンプリング@48kHz
15/08/21 10:59:26.00 zm5ovb8O.net
今回はプレミアバッジホルダーに開放されたんじゃないかな
現状の感じからして早々にオープンベータになると思うよ

270:名無しサンプリング@48kHz
15/08/21 11:34:58.13 s3HFSYk8.net
今回のβはプレミアバッジホルダー(発売してすぐの頃に買った人)
のみに開放されてるみたいだから全員が試せるわけではないね

271:名無しサンプリング@48kHz
15/08/21 12:05:32.93 KvanUbam.net
βもオーソライズ必要だからインストールしても無駄だよ

272:名無しサンプリング@48kHz
15/08/21 17:17:10.89 keoX1ioH.net
1.2 素晴らし過ぎる。

273:名無しサンプリング@48kHz
15/08/21 18:54:03.16 /aoBqTg3.net
1.2 ヤバス 触りだしてから48時間程経つけどお腹空かないw

274:名無しサンプリング@48kHz
15/08/21 19:33:44.66 OWkwkWUH.net
二度も続けて書かなく


275:ていいよ



276:名無しサンプリング@48kHz
15/08/21 20:27:07.57 CCB9BwiV.net
プレミアムバッチをもってない俺たちを
嫉妬狂いに追い込んで絶命させようとしているようだな

277:名無しサンプリング@48kHz
15/08/22 01:20:00.33 dsXGs2s3.net
ブラウザとグループは本当に良いのに
それ以外は放置なんだけどなw

278:名無しサンプリング@48kHz
15/08/22 04:09:11.28 BOJmd8Vx.net
>>259
サンプラーで使う時はいいけど、ループ素材をBPM同期しながら聴き比べるのが
旧来の小さいブラウザからじゃないとできないんだよなー
クリップランチャーで右クリックすると表示できるcontext popup browserが
それっぽいんだけど、試聴できないし。

279:名無しサンプリング@48kHz
15/08/22 12:28:07.17 Rme+t4M8.net
音が、こもって聴こえるの何とか修正してくれ
アナログな音を目指してるのかな?

280:名無しサンプリング@48kHz
15/08/22 12:32:28.87 UIE/8XK1.net
うちでは音がこもって聴こえる事なんてないけど
極めてクリアだな

281:名無しサンプリング@48kHz
15/08/22 12:36:15.11 81tnuN7G.net
初期設定のトラックボリュームが-10dbなの知らんとか?

282:名無しサンプリング@48kHz
15/08/22 12:58:31.29 l+Im3p51.net
BBE LOUDNESS MAXIMIZERをマスターに刺しとけ

283:名無しサンプリング@48kHz
15/08/22 13:02:07.92 UIE/8XK1.net
>>276
それだなw

284:名無しサンプリング@48kHz
15/08/22 13:33:30.23 MakkCChF.net
BBEといえばEXCITERやSUB Generatorみたいなデバイスはまだ無かったな
簡単な倍音操作のデバイスあると便利かも
VSM-3やWaves CobaltSaphiraの構造も単純っぽいし

285:名無しサンプリング@48kHz
15/08/22 13:57:37.53 sdhx0CXv.net
標準の空間系は抜けない湿りすぎ

286:名無しサンプリング@48kHz
15/08/22 14:12:18.97 Mia8D4Ef.net
>>280
プラグイン買い足せば?

287:名無しサンプリング@48kHz
15/08/22 14:21:36.55 +xL1zNov.net
1.2のブラウザ機能凄いな。
サードパーティーのプラグインで作った
オリジナルの音色も管理されてる。
スキャンなんてしてないよね?
なんでこんなにサクサクなの?
Macな環境です。

288:名無しサンプリング@48kHz
15/08/22 18:24:55.01 dsXGs2s3.net
DAWの付属エフェクトに価値求める層と全く使わない人で、DAWの評価って全然違うよね
俺は全部サードだからコンテナが便利なbitwigが一番だけど

289:名無しサンプリング@48kHz
15/08/22 18:54:49.70 cn+RILhi.net
Bitwigはコンテナやモジュレーターやルーターが格別に優秀。
リバーブやEQやリミッターなら専門メーカーの製品を買った方が良い結果になる。
他に代えがきく機能はいくらでも金出して買えばいいと思うが
金出しても手に入れられない機能こそ充実させてほしい。
だからコンテナやルーターが便利なのは正解。

290:名無しサンプリング@48kHz
15/08/22 20:31:38.98 1P8j8IJ+.net
こういうDAW買うおまいらはサードのプラグインいっぱい持ってんだろって中の人割り切ってるっぽい

291:名無しサンプリング@48kHz
15/08/22 20:49:16.20 9+Qn6QD2.net
サードのプラグインなんてcomputer musicの電子書籍買えば50個ぐらい付いて来るよ
EQもフィルターもアナライザもシンセも有力な製品が沢山入ってる
つうかいまどきサードの製品持ってない奴なんてほとんどいないだろ

292:名無しサンプリング@48kHz
15/08/22 21:29:25.62 MakkCChF.net
CMのおまけはサポートがないから薦められないな
MeldaかToneboostersの安いセット買っとくといい
ちなみにプラグイン色々持ってんだろって姿勢はtracktionが一度失敗してる

293:名無しサンプリング@48kHz
15/08/22 22:58:13.28 dsXGs2s3.net
beatrepeatも追加されるみたいだし、まるきりやる気ないわけじゃないだろう?
自分が使わないだけで必要最低限は揃ってるし、使い勝手はそう悪くないよ
音の好みは知らんけどさ、blurとか面白いじゃん
liveも付属増やし始めたのは
他にやることなくなったからでは?って感じだったwから
そっちに舵切り始めたら逆に怖いんだよなw

294:名無しサンプリング@48kHz
15/08/23 00:05:59.64 5OPSje5L.net
サードプラグインだと別枠で開かれるから邪魔
せっかくのシングルウィンドウなんだから
デバイスみたいに小さくまとめたい

295:名無しサンプリング@48kHz
15/08/23 00:30:58.36 KbiH2iQN.net
たまにはマイクロピッチのこと、思い出してあげてください

296:名無しサンプリング@48kHz
15/08/23 07:52:38.17 IVUDva4d.net
標準プラグインの粘っこさとD16のザラつき感相性いい気がする 

297:名無しサンプリング@48kHz
15/08/23 12:33:44.85 oiM51mqH.net
新たにBitwig対応だとよ
Neural for iPad
URLリンク(www.sub-version.net)

298:名無しサンプリング@48kHz
15/08/23 23:53:20.28 mx8Ygo5U.net
古のMIDI音源を使うには(88proとか)向いてないんかな
エクスクルーシブメッセージを含めたプログラムチェンジができそうになくて
今は手で設定してるんだけどめんどくさい

299:名無しサンプリング@48kHz
15/08/24 00:11:27.11 NRVKbjRN.net
比較的新しいUSBMIDI使ってるハードなんかはパッチリスト読み込んでくれるんだけどね

300:名無しサンプリング@48kHz
15/08/24 04:09:12.77 AfBp9OyI.net
>>293
書き出しの時、一度ハードは録音してから全体を書き出さないといかんかも

301:名無しサンプリング@48kHz
15/08/24 23:39:40.21 tLRUKOJb.net
MIDIは普通の書き出しも怪しい
Wavさえ問題なけりゃいいけど
公式は1.2の情報もっと出せー!

302:名無しサンプリング@48kHz
15/08/25 00:46:25.79 Tbvzr35Y.net
逆だよbeta版はバグ情報出すのがユーザの務め

303:名無しサンプリング@48kHz
15/08/25 01:22:51.44 ZLmbdi1x.net
1.2の事で知りたいことあるならKVRでもここでも質問すれば教えてくれるよ
プレミアバッジのユーザーが結構いるみたいだし

304:名無しサンプリング@48kHz
15/08/25 01:33:33.50 UYeLNnLx.net
KVRは常駐やドムのやり取り色々見て醒めた
Beta5来てるよ
今日も選ばれし奴隷はどんどんバグを出せってことだ

305:名無しサンプリング@48kHz
15/08/25 03:09:05.90 IxbD+4Dm.net
>>294
そうなのか
もうちょいいろいろ見てみよう
hardware instrumentsのとこだよね
>>295
確かにそうだ
エフェクトかからないなと思ったけど、よく考えたら当たり前のことだった

306:名無しサンプリング@48kHz
15/08/25 14:36:03.06 HptiNNRP.net
昨日から触ってるが1.2なにげにタッチクリーン対応してるね、linux版だが
タッチに沿ったスライダー操作やピンチでズーム等出来るようになってた。
$230で買ったタッチスクリーン付きchromebookがよい感じで使えるオモチャ化。
さらにjack経由せずalsa直の場合のDSP負荷もかなり低減

307:名無しサンプリング@48kHz
15/08/25 15:58:06.87 GgdbmT2U.net
Bitwigすげえな1.2でこの快適さ
もう他のDAW戻る気おきないわ

308:名無しサンプリング@48kHz
15/08/25 23:52:55.11 HptiNNRP.net
1.2 OSX版はHiDPIでハッキリクッキリはいいんだけど、うちはちょっと軽快さは薄れたかな
新しいMac買えということかな...フォント変更になって若干雰囲気も変わったね

309:名無しサンプリング@48kHz
15/08/26 01:24:26.54 WKKQle7S.net
deadmau5もバグ出し協力してんのか
deadmau5認証済みアカウント
?@deadmau5
alright, nuff tweetin.... Bitwig Beta 5 1.2 just hit the interweb... so... im gone.
URLリンク(twitter.com)

310:名無しサンプリング@48kHz
15/08/26 01:39:07.37 cEszc+gp.net
deadmau5は最初からBitwigを褒めてたよな
使ってる動画も結構上げてるし

311:名無しサンプリング@48kHz
15/08/26 17:35:22.32 Ckx5thEp.net
>>301
貴重な情報ありがとう!
それ良いなぁー

312:名無しサンプリング@48kHz
15/08/27 00:04:04.60 p7duGqah.net
新しいブラウザのクリップやサンプルってもしかしてプレビュー再生出来ないのか?
なにか見落としてる?

313:名無しサンプリング@48kHz
15/08/27 14:08:55.95 LtIdDG0w.net
1.2のキーボードショートカットはいい感じ?
触れないから何も分からないよ・・・

314:名無しサンプリング@48kHz
15/08/27 15:52:23.54 BFr/Qahr.net
>>308
自分で変更できるようになってるけど
ここに割り当てたい!ってのが痒いところに手が届かないかも
ショトカ+ホイールの設定もいじれないし

315:名無しサンプリング@48kHz
15/08/27 16:19:17.10 dpDTriGS.net
>>307
samplerが起動して鍵盤叩くと音が出るが、従来のブラウザのように視聴することはできないと思う。これは機能として搭載してないのかな?FIXできないのかなー、同意見も多いはず。

316:名無しサンプリング@48kHz
15/08/27 19:09:02.90 p7duGqah.net
プレビューやはり出来ないのか...
あとトラックはグループトラック開閉でその見た目の並びに対応して
コントローラにマップして欲しいんだが

317:名無しサンプリング@48kHz
15/08/27 20:28:15.88 BFr/Qahr.net
>>311
あのブラウザはプレビューじゃなくてスワップするためのものよ

318:名無しサンプリング@48kHz
15/08/27 20:56:41.70 BFr/Qahr.net
あと要望があるならガンガン伝えたほうがいいよ
即座に対応ってことはないがちゃんと見てるみたいだし

319:名無しサンプリング@48kHz
15/08/27 21:02:47.33 mYEQL38w.net
要望はKVRに書くよりBitwigに直でメールした方が良いね
返事来なくてもバージョンアップの時に反映してる事が何度かあった

320:名無しサンプリング@48kHz
15/08/27 21:30:46.32 p7duGqah.net
>>312
セッションのスロット選択してブラウザ開く事も出来るから
それだけを想定したものじゃないよ

321:名無しサンプリング@48kHz
15/08/27 23:05:23.72 tsX03Olr.net
>>315
デフォでオーディションオンだよ!

322:名無しサンプリング@48kHz
15/08/27 23:44:26.19 p7duGqah.net

ショートカットにリモートプロジェクトの接続という項目があるの発見
まだ機能しないようだけど、コラボの布石か、Surfaceみたな奴でリモコン
出来るようになるのかも。

323:名無しサンプリング@48kHz
15/08/28 11:06:28.74 mmBZ+Gjo.net
1.0バッジフォルダーにもベータが開放されたという書き込みがKVRに
これでライセンス所持者はすべてベータ使えてるのかな?

324:名無しサンプリング@48kHz
15/08/28 12:10:15.70 850DO8GS.net
公式にログインすればみんなDLできるようになってるな。
なにこのブラウザ。たまんねぇな!

325:名無しサンプリング@48kHz
15/08/28 12:26:44.96 ccg6G59g.net
みんなじゃないよ
みんなじゃ...

326:名無しサンプリング@48kHz
15/08/28 13:10:14.36 3qyQU+fL.net
バンドル版はダメみたいな罠があるんか?

327:名無しサンプリング@48kHz
15/08/28 13:31:30.06 duX3UOFJ.net
1.0バッジホルダーだから1.1アップデート前にに買った奴までが対象だろ。
producer packってアカウントで識別されてるのか? 未登録のライセンス持ってるんだ

328:名無しサンプリング@48kHz
15/08/28 16:12:32.39 pUqjAjtF.net
BItwigしか持ってない人にはわからないが
producer pack組は
LICENSES
――――――――――――
Product Serial number Registration Date
Bitwig Studio 1
Arturia Producer Pack
となってて 
正確にはBitwig StudioのSN特別されてるていう

329:名無しサンプリング@48kHz
15/08/28 16:13:25.88 pUqjAjtF.net
SNと別に扱われてる

330:名無しサンプリング@48kHz
15/08/28 16:22:09.61 b8eoBkDS.net
やはりプロデューサーは別格のようですね

331:名無しサンプリング@48kHz
15/08/28 19:13:54.76 v6jBSykw.net
それを言うなら「格下」

332:名無しサンプリング@48kHz
15/08/29 12:25:52.35 Z0Z/fVN6.net
>>326
325がネタで言ってるのもわからないのか。
ていうか、黎明期に共に盛り上げていくユーザーたちを
「格下」とか良く言えるな。

333:名無しサンプリング@48kHz
15/08/29 12:34:57.72 DKA0lDke.net
要望どんどん伝えたらいいって話で思い出したのがこのページ
URLリンク(answers.bitwig.com)
すっかり忘れてた

334:名無しサンプリング@48kHz
15/08/29 19:37:12.01 nPiEF70D.net
キーボードとセットのbitwig使ってる人は正式に1.2になってもアップデートこないの?

335:名無しサンプリング@48kHz
15/08/29 20:33:37.19 DKA0lDke.net
そんなわけない
正式版は来月か再来月か今年中には出る気がするよ

336:名無しサンプリング@48kHz
15/08/29 21:42:43.89 BhQLLsXp.net
確かに正式版はもういつ出てもおかしくないレベル

337:名無しサンプリング@48kHz
15/08/29 23:07:32.07 MMo3zT7c.net
正式版にはもうひとつくらいインパクトのあるアップデートかオマケが欲しいな
Logicにalchemyが来たみたいに

338:名無しサンプリング@48kHz
15/08/30 00:26:52.66 DtD16I3G.net
あれほどのは無理だろw

339:名無しサンプリング@48kHz
15/08/30 00:33:19.40 uZfPFn7+.net
こっちはSurgeをつけよう。じゃ無理だw
サンプラーの生楽器が増えると普通に嬉しいけど
ちゃんと1.2が出て後はピアノロールがもう少し便利になって
マルチテイクコンピングやボーカルエディットが出来るようになれば
今どきのDAWとして完成かな

340:名無しサンプリング@48kHz
15/08/30 10:39:28.26 W9D


341:Qc/MS.net



342:名無しサンプリング@48kHz
15/08/30 13:44:21.29 oJZj+hBb.net
コンピングや歌修正なんていらないなあ
そういうソフトじゃないと思う
おういうありがちな総合DAWみたいな機能肥大化は嫌だな
曲制作のツールとして洗練されてほしい

343:名無しサンプリング@48kHz
15/08/30 14:04:33.70 mfyfv2B/.net
おれも歌修正は特に必要としてないけど現代のダンスミュージックには歌修正は必要なんじゃね?
Domが1.3以降にSonarとかStudioOneのMelodyne統合機能への対応を考えるって言ってたよ
俺はピアノロールのツール増やすの先にやって欲しいけど
ブラシツールとスマートツールが欲しいな

344:名無しサンプリング@48kHz
15/08/30 14:15:26.35 pdHWgTRm.net
Mac版 1.2β版、描画のバグ速く修正して欲しい。

345:名無しサンプリング@48kHz
15/08/30 14:34:10.73 AQRK4J6r.net
S1のMelodyne統合来るのかぁ、アレすげぇ便利
しかし1.3があると言うことは2.0は何時になることやら

346:名無しサンプリング@48kHz
15/08/30 14:41:40.46 mfyfv2B/.net
1.2はPortAudioから自社製に作り替えたから時間掛かったけど1.3は時間かからないでしょ
1.2だってPortAudioの問題がなければ2月か3月にはリリースされていたんだし

347:名無しサンプリング@48kHz
15/08/30 14:44:18.50 pdHWgTRm.net
>>340
同感。

348:名無しサンプリング@48kHz
15/08/30 16:29:39.16 oJZj+hBb.net
オーディオのIOが入れ替わってるもんね
設定が大幅に柔軟になってて驚いたよ

349:名無しサンプリング@48kHz
15/08/31 23:25:14.12 feY/HDHr.net
liveとBitwigで迷ってる…
他にメインのDAWはあるから高性能サンプラー的に使いたいんだけど、Bitwigの方がオーディオ加工しやすいですかね?

350:名無しサンプリング@48kHz
15/08/31 23:29:15.07 feY/HDHr.net
もうひとつ教えて下さい。
リバーブがかかっているサンプルを配置する時は、例えば2小節のループだったら長めに3とか4小節とって配置するのでしょうか?

351:名無しサンプリング@48kHz
15/09/01 01:07:24.70 wSs4NL8X.net
メインDAWとの相性あるからデモ使えば?

352:名無しサンプリング@48kHz
15/09/01 12:03:45.15 l8yGCdu6.net
デモ使えば良し悪しが嫌でも分かるもんな
さて9月になって1.1.11が出たぞー

353:名無しサンプリング@48kHz
15/09/01 13:11:11.90 nXvlwC1i.net
El Capitanで32bitプラグインのウィンドウが表示されないバグって1.2でも治ってない? OS戻そうかな

354:名無しサンプリング@48kHz
15/09/01 13:16:23.23 BnwzUn/f.net
>>374
確かに、そうだね。
他には終了したら、2度と立ち上がらないw
リスタートすれば立ち上がるけど。

355:名無しサンプリング@48kHz
15/09/01 13:48:03.17 nXvlwC1i.net
そうそう 終了させると次立上がらなくなる
ドック入れてるけど無反応
El Capitan今月の後半くらいにでそうだけど
対応まちっすな~
Finder周りや純正アプリサクサク 

356:名無しサンプリング@48kHz
15/09/01 13:50:31.12 N3DdWaZX.net
>>343-344
オーディオの加工はBitwigの方が視認性と操作性が良い
でもLiveの方が使いやすいという人も居る
リバーブは元ネタにリバーブ掛かってるならその残響が消えるまで長めに配置する
でもリバーブ掛かってないサンプル使って
自分で良いリバーブ買って設定作った方が為になるよ

357:名無しサンプリング@48kHz
15/09/01 14:48:56.88 mG62p4Cj.net
>>350
ありがとうございます!
早速Bitwigにお布施します!

358:名無しサンプリング@48kHz
15/09/01 17:26:53.05 NcKLyJDL.net
新しいOSXは今やwinより危険だからな~
win10は発売直後に動作確認されたし

359:名無しサンプリング@48kHz
15/09/01 18:55:27.97 N4iK/St0.net
El Capitanは発売前のβだよ

360:名無しサンプリング@48kHz
15/09/01 20:34:22.05 y3rbtiBh.net
Rewireないし、メインのDAWと密に連携したいならLiveの方が良さそうだけどなぁ。
サンプル加工する時だけ単独で起動して使うならBitwigでもいいと思うけど。

361:名無しサンプリング@48kHz
15/09/01 21:25:39.60 UFFqEgXF.net
>>354
Rewireないんですか!
liveとbitwig両方デモ触ってみて、bitwigの方が使いやすかったんですけど、また考えないと…
将来的にも搭載される予定はないんでしょうか?

362:名無しサンプリング@48kHz
15/09/01 22:03:37.75 qzHZcLT/.net
>>354
URLリンク(www.bitwig.com)
>ReWire?
>There is no ReWire support planned,
>but if you want to route audio and MIDI between different applications,
>you might want to take a look at the JACK Audio Connection Kit,
>which is available for OSX, Win and Linux.
JACK Audio Connection Kit使えってさ
オレ使ったことないから分からないけど

363:名無しサンプリング@48kHz
15/09/01 23:11:51.55 UFFqEgXF.net
>>356
横からですが、調べていただきありがとうございます!
JACK Audio Connection Kitのサイトはアプリがいっぱいあったので、ひとまずブクマしてどうしてもRewireしたい時に探してみます。

364:名無しサンプリング@48kHz
15/09/02 06:43:13.54 XrfoXMlP.net
そういえばJACK on winてあったなぁと思って調べたらBitwigで使ってる奴いた
URLリンク(tunaidemita.chimatto.com)
…('A`)マンドクセ

365:名無しサンプリング@48kHz
15/09/02 18:06:58.48 WFyX6Axf.net
そこまでしてReason使いたいと思う機能や音源のほうが知りたいわ

366:名無しサンプリング@48kHz
15/09/02 18:37:44.41 spvLnO7o.net
BitwigがRewireスレーブになれれば最高なんだがなー

367:名無しサンプリング@48kHz
15/09/02 19:22:29.84 0ZW4qo2a.net
Rewireとか10年以上前な感じでやだなぁ
併用は結局めんどくさい
ボーカル編集の為にFL立ち上げてるだけでもイヤン

368:名無しサンプリング@48kHz
15/09/02 21:18:16.48 uoC+z9N1.net
デモ版のbitwigの起動が早くて気持ちいいんだけど、製品版も同じくらい早いですか?

369:名無しサンプリング@48kHz
15/09/02 22:04:34.46 hK+SN9xL.net
2013のMacBook Proだけど描画もバウンスもヌルサクですよ、参考までに、30トラックほどの3分プロジェクト。nexus2、sylenth1、massive、ozone6、pro-Lあたりをメインで使ってるよ

370:名無しサンプリング@48kHz
15/09/02 22:10:27.82 uoC+z9N1.net
>>363
ありがとうございます!
操作が快適なのは結構大きな要素だと気付きましたw

371:名無しサンプリング@48kHz
15/09/03 00:06:57.11 wDoOjsLB.net
Liveでアコギのフィンガーノイズ下げようとゲインいじってたんだが波形が動かないw 盲目DAW

372:名無しサンプリング@48kHz
15/09/03 00:12:06.91 wDoOjsLB.net
俺はサクッと乗り換えたけど 
慣れてるDAWから乗り換えるって腰が重んだろうな
変化が好きじゃない人は、古い機材使い続けてるしね

373:名無しサンプリング@48kHz
15/09/03 00:39:43.44 yupNyAg/.net
ベータ開放キタ━━(゚∀゚)━( ゚∀)━(  ゚)━(  )━(  )━(゚  )━(∀゚ )━(゚∀゚)━━!!
うん、繋がらない

374:名無しサンプリング@48kHz
15/09/03 00:40:46.12 w+jFwkVE.net
鯖落ちてる

375:名無しサンプリング@48kHz
15/09/03 00:53:14.54 yupNyAg/.net
デバイスがLiveっぽく視覚的に色々変わってんね
URLリンク(www.kvraudio.com)
簡素な


376:ままだと思ってたからちょっと意外 EQとかこの先も楽しみにしておこう



377:名無しサンプリング@48kHz
15/09/03 01:36:56.03 CM8oTiNv.net
オシロスコープは、いまひとつ何に使うのかわからん。
教えてエロい人。

378:名無しサンプリング@48kHz
15/09/03 02:10:01.13 0+95tlrD.net
サーバ死んでるわ、なんかイタリア人のアカウントでログインされてしまったw

379:名無しサンプリング@48kHz
15/09/03 05:48:10.05 kStkNq1m.net
いいな、Beta6

380:名無しサンプリング@48kHz
15/09/03 05:50:30.31 kStkNq1m.net
ダイナミックデバイスのヒストグラム表示
タマンねぇ

381:名無しサンプリング@48kHz
15/09/03 06:18:43.80 +Gu6W4GP.net
オープンベータにでもなったから鯖落ち?
とりあえずKVRにURL貼ってくれてるヒトいたからダウンロードできてるが

382:名無しサンプリング@48kHz
15/09/03 06:42:30.76 yLZ8xSbD.net
デバイスがかなり変わったね
とくにコンプでfabifilterみたいに動きが見れるのがめちゃ便利

383:名無しサンプリング@48kHz
15/09/03 11:12:40.44 nukUG2s0.net
勢い込んで起動したけど、うちの環境だとオーディオエンジンが立ち上がらなかったなぁ…
触れるのはまだまだ後になりそうだ

384:名無しサンプリング@48kHz
15/09/03 11:33:57.06 9dV6iBip.net
今更だがMacOSでサードパーティー製のinst、effectのウインドウが
Bitwigがバックグラウンドに回っても表示されっぱなしなのはしょうがないのかな?

385:名無しサンプリング@48kHz
15/09/03 12:00:07.76 CR8viIE8.net
何でこんなに音の抜けが悪いんだろう 残念だ。

386:名無しサンプリング@48kHz
15/09/03 12:13:29.15 +Gu6W4GP.net
ディレイが増えたね
4TAPディレイってことか

387:名無しサンプリング@48kHz
15/09/03 14:47:54.69 kStkNq1m.net
>>377
そうそう
それめちゃくちゃ不便。
なおせよって感じw

388:名無しサンプリング@48kHz
15/09/03 15:07:08.60 QdefEF51.net
>>380
初期の頃はこうじゃなかった記憶があるんだよね
JAVAのバージョンとかの関係?
なんなんだろう

389:名無しサンプリング@48kHz
15/09/03 15:35:53.96 Is70XXFn.net
いや、初期から変わってないよ

390:名無しサンプリング@48kHz
15/09/03 15:40:14.09 wDoOjsLB.net
新しいシリアルきた~ 
クラック対応かな? 

391:名無しサンプリング@48kHz
15/09/03 16:35:49.47 wDoOjsLB.net
ブラウザ相変わらず糞だなw

392:名無しサンプリング@48kHz
15/09/03 16:41:04.51 kStkNq1m.net
>>384
あなたは何を使ってるの?

393:名無しサンプリング@48kHz
15/09/03 16:48:50.34 MXJtTj4G.net
Bitwigで切り貼りしてサンプリングで曲作りたいと思って
1曲まるごとアレンジャーに放り込んだらグリッドがあってないんだけど
どうしたら正確なグリッドとテンポになる?
ちなみにLiveに放り込んだら正確なテンポで表示されるがBitwigで作業したいんだよね。

394:名無しサンプリング@48kHz
15/09/03 17:33:30.89 R9mIc1Bg.net
>>386
左の色々な設定でてるパネルの内のストレッチって成ってる部分をrawにしてloopしてるのを外す

395:名無しサンプリング@48kHz
15/09/03 18:10:15.20 MXJtTj4G.net
うーんrawにしてもダメだわ
グリッドがおかしいのでレングス数を誤検出していてそれが変更できず
Liveみたいにパッと正確に検出してくれると楽なんだけど
でもテンポとレングスが正確に検出されれば作業自体はbitwigの方が断然やり易いんだよな

396:名無しサンプリング@48kHz
15/09/03 20:15:57.62 MXJtTj4G.net
自己解決した。
Bitwigでは1曲まるごと取り込みはやめて
あらかじめ波形編集ソフトで4章節ぐらいに切り分けてから取り込むことにした。
それでもグリッドもテンポも合わないのあるけど4章節までぐいっと伸ばしちゃえば何とかなった。
解析精度はDJソフトまでとは言わないけどせめてLiveと同程度にあげてほしい。
取り込み以降の作業しやすさはBitwigがぶっちぎりで気に入ってる。

397:名無しサンプリング@48kHz
15/09/03 20:22:19.61 0+95tlrD.net
バカは何使っても無駄だから

398:名無しサンプリング@48kHz
15/09/03 20:31:32.86 DY0I1e/t.net
いやいや、他に解析精度が高いソフトもあるんでBitwigでもそうなって欲しいなって話だよ。
反応が極端だけど何か気にさわったことあr?

399:名無しサンプリング@48kHz
15/09/03 21:13:11.51 w+jFwkVE.net
そこら辺の精度はLIVEの方が明らかに上やな

400:名無しサンプリング@48kHz
15/09/03 21:24:15.47 ypJynQiN.net
liveでもうまくいかんこと多かった

401:名無しサンプリング@48kHz
15/09/04 00:40:31.93 bENgoNxC.net
>>389
>>あらかじめ波形編集ソフト
いちいちんな事しなくても良いのにww

402:名無しサンプリング@48kHz
15/09/04 00:44:13.33 HpNyVW58.net
放り込んでテンポ会わない時は
1小節指定してやればいいだけやん

403:名無しサンプリング@48kHz
15/09/04 02:04:34.59 tBYFiEne.net
やっと1.2を試せた。
新ブラウザ - 要改善。
付属デバイスさっと選びたいのに思ってたより色々不便だね。
一番選びたい項目が結局右端でストレス、左側に欲しい。
Any~の項目を消したいな。
あとbitwig用にプラグインフォルダ作った方がいいかも。
プリセットを色々試すには便利。
グループ - ただただ嬉しい。
デバイス - 前のに慣れ親しんだので寂しいがCompやGateは確実に便利。
とりあえず挿してるデバイスに波形が表示されるのは慣れたら戻れない予感。
新しい変態ディレイはよく分からないまま時間がどんどん潰れる。
オシロスコープの必要性はともかく別入力あるのは楽しい、
この先マルチアナライザやステレオスコープも期待してしまう。
ショートカット - 快適な割り当てを見つけるまでは難しそう。
簡単に何度もクラッシュするからリリースはしらばく先かな。
とにかくグループトラックがあってよかったよ。

404:名無しサンプリング@48kHz
15/09/04 04:38:36.53 HpNyVW58.net
iTunes世代にはゴミみたいなブラウザだわなw 

405:名無しサンプリング@48kHz
15/09/04 07:12:05.13 /6hAe+iT.net
>>396
さっさと選ぶ.....
前の状態にすれば良いだろ。
もしくは慣れろw

406:名無しサンプリング@48kHz
15/09/04 07:27:28.98 VaJwIa5H.net
Beta6入れてみたけどオーディオエンジンがクラッシュするばかりで新機能どころじゃなかった

407:名無しサンプリング@48kHz
15/09/04 11:41:02.82 lZmKpydU.net
今のところ操作性だけは、NO.1

408:名無しサンプリング@48kHz
15/09/04 12:29:29.95 wiERaeFu.net
>>400
ww
確かに。
でも良いDAWだと思うよ。
期待してます。

409:名無しサンプリング@48kHz
15/09/04 13:48:12.49 apU2J8Gx.net
うちのBETA5全然クラッシュせずむしろ快適で製作に使ってるけど、BETA6でひどくなったの?

410:名無しサンプリング@48kHz
15/09/04 13:52:12.25 LkzCX++Q.net
環境やオーディオi/fによるかな、現状osx core audioは問題少ないと思う

411:名無しサンプリング@48kHz
15/09/04 15:48:53.81 LkzCX++Q.net
でもOSX HiDPI時激重だな、起動してるだけで他のアプリケーションがまともに使えなくなる。
クラッシュしないまでも怪しい動きはいろいろあるし、先は長いなbeta10くらいは行くだろう

412:名無しサンプリング@48kHz
15/09/04 20:11:51.91 HpNyVW58.net
GPUのメモリが足らないと重くなる
OSXで4K編集してるから経験済み
GPU3割も使ってないのにメモリ食うと描画ガクガク
GPUリソースiStatで見てみたら?

413:名無しサンプリング@48kHz
15/09/04 21:18:50.07 yPN3wJf8.net
とうとうbitwig買っちまったw
64bit版ないのね…VST入れ直しだわ…

414:名無しサンプリング@48kHz
15/09/04 21:26:47.56 4gC9WNIe.net
bitwigはガワが32bit なだけでエンジンは64bitだよ
当然プラグインも64bit

415:名無しサンプリング@48kHz
15/09/04 21:43:15.28 yPN3wJf8.net
>>407
ありがとう!
焦ったよ…
パッケージ全部インストールしようとしたらいつまで経っても終わらないw
なんかこういうのも新規参入ソフトっぽくていいなぁ

416:名無しサンプリング@48kHz
15/09/04 22:07:07.03 3W2iGwy+.net
I/F変えたらbeta6無事に動いた、上で言ってくれた人ありがとう。(まぁWASAPIなんだけど……)
これでドラムのパラ出しとステムミックスが楽になる
CI1のままだと起動すらしない

417:名無しサンプリング@48kHz
15/09/05 02:34:28.77 VZYIDEek.net
beta7きた?

418:名無しサンプリング@48kHz
15/09/05 06:42:02.13 oHVJMKpY.net
Bitwig Studio 1.2 BETA 7

419:名無しサンプリング@48kHz
15/09/05 11:58:27.85 LTbXlby0.net
Tool追加するだけでめんでくせ
何でALLデバイスから始まるんだよ

420:名無しサンプリング@48kHz
15/09/05 14:38:46.56 cfZpu2Bx.net
自販機でコーヒーを買うみたいなノリでBitwigライセンス買っちった。
楽しもう

421:名無しサンプリング@48kHz
15/09/05 15:44:49.52 72/hn9h4.net
ブラウザが進化して退化したw

422:名無しサンプリング@48kHz
15/09/05 16:59:54.20 m4/Q00qS.net
ブラウザ糞過ぎだよな フォルダ分けディレクトリって概念が時代遅れなのに
デバイスのヒストグラム表示もいらないな オプション表示でよかった
ただでさえ狭いのに 

423:名無しサンプリング@48kHz
15/09/05 17:03:23.52 m4/Q00qS.net
トラック下の+もおかしいわ GUI的にトラック作るかどうかだろ

424:名無しサンプリング@48kHz
15/09/05 17:56:28.96 v1tsneNx.net
メタクリップをbounce in placeした時の挙動がよくわからんなぁ
グループを入れ子にした時に発生する問題なのかもだが
メタクリップ自体がオーディオファイルになる時とメタクリップ内の各トラックがオーディオファイルになる時とある

425:名無しサンプリング@48kHz
15/09/05 20:04:09.76 72/hn9h4.net
>>415
beta7はかなり変わったけど?

426:名無しサンプリング@48kHz
15/09/05 20:37:35.68 LNps5aMM.net
categoryとcreatorのカラムは全部一緒なんだから
あんなダサダサなアイコンいらないと思うけど
VSTのアイコンも以前からだが酷すぎ

427:名無しサンプリング@48kHz
15/09/05 23:30:28.21 gkixIrGV.net
1.2 Beta7使ってるけどマジで便利だわ
これより曲作りしやすいソフトって他にないと思う

428:名無しサンプリング@48kHz
15/09/06 08:48:35.65 HZFX/Fav.net
グループ(灰色)
ダブルクリックでレイヤーエディットになるけどトラックオープンのほうがいい場合もあるな 

429:名無しサンプリング@48kHz
15/09/06 13:08:28.53 0ePAYF5y.net
OSX 10.11El Capitanで32bit Plug inの
ウィンドウが表示されないの早く修正してくれないかな。
β版同士だから仕方ないと思うけど。

430:名無しサンプリング@48kHz
15/09/06 13:56:52.77 M/u4FcLg.net
OS Xとか怖くてまだMavericksだわ

431:名無しサンプリング@48kHz
15/09/06 14:51:00.93 IV6LZnX5.net
さすがに正式リリースされてないOSへの対応は
運が良ければ後回しぐらいの対応だろう

432:名無しサンプリング@48kHz
15/09/06 17:48:56.29 dNAKHqhQ.net
>>422
え?
あなたβ版の意味わかってます…?

433:名無しサンプリング@48kHz
15/09/06 18:18:48.39 0ePAYF5y.net
>>425
十分わかってるよww
いいだろ、愚痴こぼす位

434:名無しサンプリング@48kHz
15/09/06 18:31:50.10 HZFX/Fav.net
メジャーアプリは、すでにEl Capitan対応してるよな

435:名無しサンプリング@48kHz
15/09/06 18:51:28.89 6CL7ltfJ.net
バグ取りとブラウザの仕様が固まるまでまだまだ時間かかりそうだな
今のうちに不満点どんどん送った方がよさそうだ
何でピアノロールよりこんなの優先したんだろ

436:名無しサンプリング@48kHz
15/09/06 18:58:38.97 IV6LZnX5.net
ブラウザに関しては所持プラグインと音ネタが豊富な人と
プラグイン持ってない人とで感想が違うかもな

437:名無しサンプリング@48kHz
15/09/07 13:45:30.55 S8CbFV34.net
スレ読んでたら欲しくなって注文したんだけど最初からβ使うのが正解なのです?

438:名無しサンプリング@48kHz
15/09/07 15:26:18.43 rTd/SDqX.net
>>430
ベータ版は入れずにまず正式版の動作確認した方がいいと思う
例えば自分の場合、MIDIコントローラを認識したりしなかったりするんだけど、ベータ版入れてると正式版のバグなのか分からなくなる(正式版のバグだと思われる)
正式版のクセが分かってからベータ版入れれば不具合出た時に原因が分かるから精神的にいい

439:名無しサンプリング@48kHz
15/09/07 16:30:43.98 RqbUi1sK.net
確かに良いアプリだね。
サクサク感がたまらない。
関係ないけど、今日フィリップスの40インチ 4Kモニタ買ったよ。
最初、でかいと思ったけど
すぐ慣れるのね。
デカイっていいね。おすすめ。

440:名無しサンプリング@48kHz
15/09/07 18:39:02.40 d2IGXPC/.net
iPad miniを外部コントローラーとして使いたいんだけどtouchOSCとlemurどっちがいいの?それとも他に種類あるなら教えて欲しい。打ち込みで作ってるんで打ち込みしやすいやつがいい。使ってる人感想教えて

441:名無しサンプリング@48kHz
15/09/07 20:12:08.37 ZWRFWAis.net
>>433
スクリプトがKVRに置いてあるからtouchOSCの方がいいんでない?
自分はlaunch controlを自分の設定のまま使えるようにするため、javaと格闘中…

442:名無しサンプリング@48kHz
15/09/08 01:02:11.15 eEC7/smW.net
1.2 win版のHiDPI対応は自由スケーリング? 100%か200%だけ?
ちょっと知りたい

443:名無しサンプリング@48kHz
15/09/08 23:36:31.11 OGJ/Pmu5.net
fxbがブラウザで読み込めるようになるかもしれない?
sylenth1とかプラグインのプリセットもブラウザで管理できたら地味に嬉しい

444:名無しサンプリング@48kHz
15/09/09 00:13:32.11 xNu70/8K.net
そういうのはbitwigのプリセットで保存でしょ 
コンテナ使いこなしてる? 

445:名無しサンプリング@48kHz
15/09/09 01:39:03.46 gIlStmlA.net
お、ちゃんfxbの場所指定したらまとめて出てくるんだ
こりゃ便利だ
コンテナ使いこなすって意味が全然分からないけど
プリセット保存したらFXBの中のプリセットがまとめてbitwigに変換されるの?

446:名無しサンプリング@48kHz
15/09/09 03:05:29.74 xNu70/8K.net
俺と違うな 後者だわ
■例えばアナログ・シンセっぽいベースが欲しい
sylenth1に近いのがあったはず
sylenth1さしてBassプリセットから探して調整 
■アナログ・シンセっぽいベースが欲しい
bitwigのプリセットから探す(好みの音でコンテナに入ってる)
それが標準だろうがMassiveだろうがsylenth1だろうが関係なし
クリックするだけでEQからコンプから何もかも入ったセットが一発で手元に来る
後は摘みまわして調整 
VSTプラグインのプリセットは購入時とか迷った時くらいしか使ってないよね
プラグインのライブラリは保存しない二度手間になるし

447:名無しサンプリング@48kHz
15/09/09 16:06:13.43 G2OipqGZ.net
>>437
コンテナって何?

448:名無しサンプリング@48kHz
15/09/09 19:00:10.47 THF6NTRO.net
デバイスを纏めて入れ子


449:構造に出来るデバイスのこと XY instrumentsとかChainとかLayerとかだな 他にもあるけど 言わんとしてることはわかるし俺も自分のプリセットはコンテナで管理してるけど サードパーティのプリセット集なんかはどうしようもないよな



450:名無しサンプリング@48kHz
15/09/09 19:12:21.70 G2OipqGZ.net
>>441
そうか。
ありがとうございます。
色々やってみよ。

451:439
15/09/10 00:08:06.53 JPUZLdnM.net
ごめん チェインて言えばよかった

452:名無しサンプリング@48kHz
15/09/11 12:00:27.43 krPcLIJ7.net
OSX 10.11 El Capitan GM出たけど
まだBitwig 1.2は対応しないのかな?

453:名無しサンプリング@48kHz
15/09/11 13:26:01.67 FePeN0Jh.net
するわけねーだろ
正式リリース後でいいわ

454:名無しサンプリング@48kHz
15/09/11 14:41:52.35 Wv3x7kby.net
>>444
確かに。早く対応して欲しい。
10.10に戻すの面倒だもんな。

455:名無しサンプリング@48kHz
15/09/11 15:09:39.65 FePeN0Jh.net
アホ過ぎる

456:名無しサンプリング@48kHz
15/09/11 15:32:10.21 pd7dZXf5.net
てゆーかMavericksで1.2βボロボロなんですけど

457:名無しサンプリング@48kHz
15/09/11 16:03:26.37 8SWkl7PA.net
俺も早くエルビタンに早く対応して欲しい。
32bitのプラグインの画面が表示されないのは痛い。

458:名無しサンプリング@48kHz
15/09/11 16:25:43.37 GDpKwd+R.net
正式公開もされてないOS+β版のソフトで不具合があるから早く対応しろってなんの冗談だよw

459:名無しサンプリング@48kHz
15/09/11 16:35:09.13 8SWkl7PA.net
>>450
え?冗談言っちゃいけないの?

460:名無しサンプリング@48kHz
15/09/11 17:40:20.45 bPL2Vsru.net
アスペかよ

461:名無しサンプリング@48kHz
15/09/11 23:49:09.88 vdrBCAEp.net
連載休みは1.2のマニュアル作りで忙しいのか

462:名無しサンプリング@48kHz
15/09/12 03:03:37.23 Vpulhp/Y.net
俺もバグわかっててEl Capitanにした
BitwigよりOSXが好きなんだわ 

463:名無しサンプリング@48kHz
15/09/12 05:56:51.62 pa4KuutR.net
>>454
El Capitanはいいね。
サクサク感がたまらん。

464:名無しサンプリング@48kHz
15/09/12 07:07:59.78 LHCWxurr.net
じゃあOSXスレでやれよw
βはまだVSTの読み込みでバグあるね
elicenserが変なエラー出す

465:名無しサンプリング@48kHz
15/09/12 12:10:48.09 pa4KuutR.net
Wavesのプラグイン多用しているけど
Bitwigは安定しているね。
Logicだと動作がおかしい。
もしくはAUよりVSTが安定しているってだけ?

466:名無しサンプリング@48kHz
15/09/12 13:36:39.88 pa4KuutR.net
こういった使い方も出来るんだね。
Bitwig Studio - Dynamic EQing with AudioMOD
URLリンク(www.youtube.com)

467:名無しサンプリング@48kHz
15/09/12 14:55:08.95 JxUteg5J.net
買った時にそういうことして喜んでたの思い出したw
好きなプラグインも同じように組み込んで使えるのがデバイスの良い所かな

468:名無しサンプリング@48kHz
15/09/12 19:41:47.89 Vpulhp/Y.net
スプリットしてマルチバンドコンプとかできるけど
GUI的に専用より劣るとか色々あるよな 
El Capitanのライブ変換やばい

469:名無しサンプリング@48kHz
15/09/12 19:51:33.54 glQjUjIS.net
なんなのこのマイナス思考の奴。
どんなプラグインでもマルチバンド化できるメリットに注目しろよ。

470:名無しサンプリング@48kHz
15/09/12 20:33:14.34 YJWUOX/M.net
最初からマルチバンドにしとけばいいんだよなw
二度手間なんだよ

471:名無しサンプリング@48kHz
15/09/13 00:20:31.96 STenxxlC.net
サードのプラグインも同様に使えるし
コンテナの中でさらに入れ子にできるから面白いんだが

472:名無しサンプリング@48kHz
15/09/13 01:39:59.23 DHfIKaDA.net
サンプラーの新しいポップアップブラウザで
波形を次々変えられるWavetableシンセになるんじゃね?とウキウキで試したら
切れ目がブツブツなのとピッチ可変幅も足りなくて
あんまり理想通りじゃなかった(´・ω・`)
もちろんSerumを買う金はない

473:名無しサンプリング@48kHz
15/09/14 20:07:51.46 Gbj8+ueu.net
サンプラーもっと音ネタ欲しくない?
今日暇だからEXSからマルチサンプルへの変換スクリプトでも書こうかな
悲しいかな.multismlpe(zipファイル)って波形ファイルまで内包しちゃってるのよね
外部ファイル扱えれば、たぶんMainstage/LogicのEULAに抵触せず使えるんだけどね

474:名無しサンプリング@48kHz
15/09/14 20:53:39.59 pMFxdv9t.net
そういえばまだ不完全でこんなの思い出した
URLリンク(www.local-guru.net)
付属マルチサンプルはフリー以下だから普通にKontakt使ってる
サンプラーがexs,sfzぐらい読めたら便利だろうね

475:名無しサンプリング@48kHz
15/09/14 21:28:20.20 Gbj8+ueu.net
暇人が海外にもいたか、sfzは全然持ってないな
kontakt持ってるが、最近Linux環境の充実図っててdiscoDSPのBliss買ったんだが...
EXSまだちゃんと読めないんだよね。まぁLinuxにLogicのサンプル持っていくのは違法ですがw

476:名無しサンプリング@48kHz
15/09/15 01:42:32.75 DHyoiJ2L.net
リングモジュレーターとかまで変わってたのか
使い方があんまりわからないデバイスがまた増えたw
ところでグニュラーまだー

477:名無しサンプリング@48kHz
15/09/17 00:56:22.84 Ju5lQZjB.net
グラニュラーはほしいな

478:名無しサンプリング@48kHz
15/09/17 23:25:45.67 IywEa5A+.net
とりあえずグループトラックだけ載せた1.1.2でも出してくれんかのう
新ブラウザもバグ多くて面倒になってきた

479:名無しサンプリング@48kHz
15/09/18 02:42:20.93 GrmF6SEg.net
面倒も何もβってそういうもんだが…

480:名無しサンプリング@48kHz
15/09/18 07:27:16.66 O9/UZ+yK.net
>>471
え?
何か勘違いしてるね。

481:名無しサンプリング@48kHz
15/09/18 15:31:09.34 GrmF6SEg.net
>>472
勘違いもなにもβってそういうもんだろ
βの機能のうちの一部だけを先行させろって
そんなこと言い始めたらきりがない
ましてグループトラックにもまだバグあるし

482:名無しサンプリング@48kHz
15/09/18 15:35:47.62 NvA1YiRV.net
βってのはユーザーにバグを報告させるのが目的だからな

483:名無しサンプリング@48kHz
15/09/18 15:54:00.36 KHKNVU22.net
>>473
毎回、毎回うるさいよ。

484:名無しサンプリング@48kHz
15/09/18 16:21:32.20 z/R4hDGq.net
お前>>449>>451だな?
もう消えてくれ。

485:名無しサンプリング@48kHz
15/09/18 16:26:41.28 BfzFqApR.net
いいじゃん
好きな事書いても。
消える理由なんてないでしょ。

486:名無しサンプリング@48kHz
15/09/18 16:32:34.87 QBmWuguF.net
こういう馬鹿が沸くからベータ版は公開すべきじゃねーんだよ

487:名無しサンプリング@48kHz
15/09/18 16:41:40.59 BfzFqApR.net
俺の事?

488:名無しサンプリング@48kHz
15/09/18 22:30:09.53 JlVnHLY7.net
君ら何の言い合いしてるのかさっぱりわからんわw
まあ、ちょっと落ち着いてさ、よろしくやろうぜ

489:名無しサンプリング@48kHz
15/09/19 07:33:19.73 qPTBpwWN.net
ソフトシンセによってBrowserのPresetsに
各々のシンセのプリセット表示が出来て(自動でScan)凄く
便利なんだけど、シンセによって表示されないのもあるよね?
自分の環境(Mac)ではSylnthやVanuard、BazzISMは任意のフォルダ
に入れてあるPresetを自動で表示してくれるけど
Hiveなんかは無理。
なぜ出来る出来ないがあるの?
しかし、Bitwigは最高だね。

490:名無しサンプリング@48kHz
15/09/19 07:53:10.24 DgrQlI16.net
拡張子がfxb,fxpはVST標準規格フォーマット

491:名無しサンプリング@48kHz
15/09/19 08:16:08.16 qPTBpwWN.net
>>482
早速のレスありがとう。
そのフォーマット以外はまだ無理なのね。
しかし、便利だわ。
最近はショートカットをカスタマイズして
楽しんでる。
ベーた8楽しみ。

492:名無しサンプリング@48kHz
15/09/20 10:05:12.14 f6AKaRTf.net
どう?皆さんは楽しく曲作りに励んでますか?
もうメインにBitwigに移行して
だいぶ慣れました。
時々他のDAWを使う事もあるんだけど
Bitwigのレスポンスの良さには脱帽です。

493:名無しサンプリング@48kHz
15/09/20 13:08:25.60 VTQl0FdP.net
気楽だよね
構えて向かう必要なくて
前使ってたのがcubaseだから尚更かも
未だに細かい打ち込み直す時だけcubase使うけどね

494:名無しサンプリング@48kHz
15/09/20 19:25:15.39 WBb5TmX3.net
ドラム打ち込む時、キット毎にトラック分けをしたいが
新しいトラックを作るたびに出力先を設定するのが面倒
いい方法はないだろうか

495:名無しサンプリング@48kHz
15/09/20 19:42:46.72 6Iv7I09i.net
新しいトラックを作って出力先を設定する行為がめんどくさいという発想が分からない

496:名無しサンプリング@48kHz
15/09/20 21:51:50.60 aEPO7rB0.net
パラアウトしたいという意味ならAdd Missing Chainsでバラせばいいし、
複数の音源を使って一つのキットを組みたいという意味なら
Instrument Layerを利用すればいいと思うんだけど、そういう話ではない?

497:名無しサンプリング@48kHz
15/09/20 22:26:45.97 WBb5TmX3.net
>>488
やりたいことはもっと単純なことなんだよ
例えばバスドラとスネアを打ち込みました、同じ音源を使って他トラックにハイハットを打ち込みたい
便宜的に他アプリのことを言うと、StudioOneではトラックを複製というCommandを使う
するとその音源が出力先の新しい空のトラックが作成できる、それにはショートカットを割り当ててる
サクサク打ち込んでいけるんだ
昔ながらの音の抜きで展開を作ってくことが多いから、同じ音源でもシーケンスを分けたいんだよね

498:名無しサンプリング@48kHz
15/09/21 00:13:11.43 VwzQx/Te.net
いっぺんに打ち込んで複製していらんノート消せばいいだけじゃないの

499:名無しサンプリング@48kHz
15/09/21 00:25:54.60 5MfEyvKx.net
>>490
そうやったり、あらかじめトラック作ったテンプレート作るとか、そんな感じなのかなあ?

500:名無しサンプリング@48kHz
15/09/21 00:39:18.66 CBiUnwli.net
いずれにしても、一つの音源を複数トラックに呼び出すっていう使い方は、
Bitwigの設計思想上あまり想定してないように思うんで、
煩雑さが生じるのはある程度仕方ないんじゃないかと

501:名無しサンプリング@48kHz
15/09/21 00:41:46.16 5MfEyvKx.net
>>492
残念だがそれは分かる、しょうがないか

502:名無しサンプリング@48kHz
15/09/21 00:50:54.09 93q0Gu4Z.net
一つの音源を複数トラック使って打ち込むだけなら
空のインストトラック作ってアウトプットがマスターになってる所を
Note to Tracksで鳴らしたい音源のトラック指定するだけだよね
それを自動化は昔のSonarやTracktionみたいなマクロでも無いと無理だろな

503:名無しサンプリング@48kHz
15/09/21 01:03:21.73 vWJmD0b3.net
1個midi用トラックを作ってルーティングすれば、後はそれを複製するだけで
ルーティング済みのトラックが作られるから、そんなに手間とは感じなかったな。

504:名無しサンプリング@48kHz
15/09/21 01:33:06.91 5MfEyvKx.net
>>495
その方法が良さそうだ、サンクス!

505:名無しサンプリング@48kHz
15/09/21 02:22:21.88 Su1JBoSN.net
分けたいときはグループ組んで管理するしかないね

506:名無しサンプリング@48kHz
15/09/21 14:40:22.81 YRQJ0k/D.net
1.2の新機能で
DevicePanel Mappingsってすげー便利だね。
パラメータの多いソフトシンセでは特に。
それからSidechainも柔軟性がめちゃくちゃ凄いな。
結構、色々テコ入れされてるね。
今後アップデートに期待だわ。

507:名無しサンプリング@48kHz
15/09/22 06:28:27.76 cV9dXV6k.net
bitwigのdrummachineって、チョーク設定できないんだっけ?
できたような気がするんだけど、覚え違いかなあ

508:名無しサンプリング@48kHz
15/09/22 06:42:41.11 eI4h4+Vg.net
Bitwig Studio 1.2 BETA 8

509:名無しサンプリング@48kHz
15/09/22 06:54:49.40 tEAjxWw3.net
8来たん?

510:名無しサンプリング@48kHz
15/09/22 07:20:22.56 rxtixeus.net
今起動してたら来てた

511:名無しサンプリング@48kHz
15/09/23 06:11:15.59 kK0BmY6w.net
Bitwig Studio 1.2 BETA 9

512:名無しサンプリング@48kHz
15/09/23 06:11:40.60 M/nXyOqc.net
またかw

513:名無しサンプリング@48kHz
15/09/23 20:50:05.37 oZBRIo7x.net
なに慌てて出す必要あるんだろね所詮ベータなのに
といいながらも落として入れたくなるから尚更たちわるいというか面倒くさいんですけど。
VSTも最近ベータ商法が流行りで面倒くささ2倍

514:名無しサンプリング@48kHz
15/09/23 20:53:16.21 BioS1y7N.net
9は8にバグがあったから、8でついた新機能切ったバージョン

515:名無しサンプリング@48kHz
15/09/23 20:59:25.16 oZBRIo7x.net
クローズドでやれよと思う、バグ報告なんかするつもり更々無いし

516:名無しサンプリング@48kHz
15/09/23 21:14:22.97 JTNOHN+u.net
強制されてるわけでもないのに
文句あるならベータ使わなきゃいいじゃん

517:名無しサンプリング@48kHz
15/09/23 21:19:47.42 ckObJz1G.net
ワロタww
池沼にβ使わせちゃいかんw

518:名無しサンプリング@48kHz
15/09/23 21:31:28.73 oZBRIo7x.net
>>509
賛成、使えるのがたち悪い。

519:名無しサンプリング@48kHz
15/09/23 22:46:06.44 f3iV/Syn.net
いつものポジティブ虚言癖がベータはもう使える完成度だの
ブラウザ最高だの自演で言うからこうなる

520:名無しサンプリング@48kHz
15/09/23 23:10:48.84 BioS1y7N.net
βなんて自分で判断しろよw
βの意味わかってない馬鹿が多すぎるだろ

521:名無しサンプリング@48kHz
15/09/24 06:53:09.92 1jGCi3nl.net
ベータも10まで来たな

522:名無しサンプリング@48kHz
15/09/24 07:22:57.76 9Ev5NfrI.net
早いがな(´・ω・`)

523:名無しサンプリング@48kHz
15/09/24 13:23:28.95 LjZtHqp+.net
1.0時代 思い出すな

524:名無しサンプリング@48kHz
15/09/24 15:39:05.21 KWzF2DAM.net
文句つけるのとは別で単なる確認なんだけど
1.2ベータで特定のVSTプラグインが認識されないって人居る?
うちの場合amplitubeがブラウザにも表示されないし1.1のプロジェクトを読み込んでも認識されない
おま環かな

525:名無しサンプリング@48kHz
15/09/24 15:59:57.58 fx533LBq.net
うちでは表示されててロードも普通に出来る
キャッシュを捨てるのは試してみた?

526:名無しサンプリング@48kHz
15/09/24 16:05:21.51 UFx+9fLe.net
Preferences→Plug-in management→Show errors found with plugins
でいわゆるブラックリストが見られるからそこにAmplitubeがあるならRescanしてみるといいんじゃない?

527:名無しサンプリング@48kHz
15/09/24 16:27:02.38 KWzF2DAM.net
>>517
>>518
アドバイスありがとう!
まさしく518の言うとおりで、Rescanしたら読み込めるようになったよ。助かった。
Plugin management周りを何故触らなかったのかと自分に問いたい……
あとはI/Fによってオーディオエンジンが起動しない問題が致命的かな。
PortAudioから変えたのが原因じゃないの?と勝手に思っているけど

528:名無しサンプリング@48kHz
15/09/24 16:38:26.64 TPeEvNdY.net
>>519
良かったね。

529:名無しサンプリング@48kHz
15/09/24 20:46:34.01 okLU5KEU.net
何でまたbeta10でメール来たんだろ
もうすぐリリースなのか、まだバグ報告が欲しいのか

530:名無しサンプリング@48kHz
15/09/24 22:02:29.02 ELoCxrs/.net
またかよ、もうーっ、おれ忙しんだよ、いいかげんにしろよ。
と思いつつダウンロード中

531:名無しサンプリング@48kHz
15/09/26 03:18:46.68 mIlt+vhV.net
アレンジメントビューでオーディオイベント扱う時、レイヤー表示出来るのはいいんだけどレイヤー間の切り張り出来ない仕様は何故なんだ?
クリップ同士では出来るのに
正直それ出来るだけでカットアップする時かなり労力減るんだけどホントに
LIVE見たくサクサクカットアップ出来る仕様にしてほしい

532:名無しサンプリング@48kHz
15/09/26 03:22:33.48 mIlt+vhV.net
それとも俺が知らないだけなのか?誰かサクサクとカットアップ出来る方法知ってる?

533:名無しサンプリング@48kHz
15/09/26 05:18:58.44 x2TxkI3s.net
オーディオイベント勘違いしてないか
アレンジャー・トラックのタイムライン = クリップの集合
クリップ = 1波形ファイル
ここまでLiveと同じ
クリップ = オーディオイベント(1波形ファイル内)の集合

534:名無しサンプリング@48kHz
15/09/26 05:27:31.81 x2TxkI3s.net
嘘でした、クリップは複数波形ファイル持てるんだね今知ったわw
偉そうに言ってすまん。

535:名無しサンプリング@48kHz
15/09/26 13:15:49.68 mIlt+vhV.net
分かりにくい説明ですまんニュアンスで察してくれ

あとオートメーション書く時LIVEみたく範囲指定して上げ下げ出来ないのもなあ、
例えば直角にオートメーション書く時LIVEより2.3回多くクリックしなきゃならない
あとあれだ波形じゃなくてピアノロールの情報維持したまんまフリーズ出来たらなあ好きな時に戻せる感じで
ホントにbitwigが好きで愛用してる身からするとそこだけが気がかりでしょうがない
まあ現状でも他のdawより圧倒的に使いやすいから乗り換えるつもりは更々ないけど

536:名無しサンプリング@48kHz
15/09/26 13:35:25.70 jRmTuHvk.net
Bitwigで直角にオートメーション書くならクリック2回だけど
つかそんなに違ったっけと思って久々Live起動してみたら
クラッシュしまくりで使い物にならない状態になってしまっていたw
おま環だろうけどw

537:名無しサンプリング@48kHz
15/09/26 13:37:27.14 E69jTy7X.net
>>527
URLリンク(up.cool-sound.net)
こういうことじゃないの?
Alt押しながら書くだけだが

538:名無しサンプリング@48kHz
15/09/26 14:17:41.46 mIlt+vhV.net
そうそうそんな感じ!出来るんだ!Macの場合どうやるんだろ

539:名無しサンプリング@48kHz
15/09/26 14:19:39.18 mIlt+vhV.net
あ、ペンツールね理解した、ありがとう!

540:名無しサンプリング@48kHz
15/09/26 14:41:28.75 DFlR1Ek+.net
不満がある部分なのにろくに調べず文句言う奴って何考えてんだかわからんわ
少し操作試せば分かることなのに

541:名無しサンプリング@48kHz
15/09/26 15:04:11.17 thTZJ5H1.net
>>532
別にいいだろ。

542:名無しサンプリング@48kHz
15/09/26 15:04:39.53 JxZKOKQl.net
レイヤー間の切り貼りが出来ないっていうのが何を指しているのかが良く分からない
Editorでレイヤー表示して切り貼りするのはBitwigの基本機能だけどそれじゃだめなの?

543:名無しサンプリング@48kHz
15/09/26 23:25:46.03 dFVXTQHu.net
ブラウザがサクサクな分、読み込み遅いプリセットが気になってきた
付属ライブラリーをSSDに入れたらサンプルの読み込み早くなるのかな?
でもまだディスクストリーミングに対応してないか

544:名無しサンプリング@48kHz
15/09/27 23:28:08.80 vjWRtFoj.net
ポップアップブラウザのタグをやカテゴリを複数選択(cmd + click)は
キーボードだけじゃできないんだっけか?

545:名無しサンプリング@48kHz
15/09/28 00:26:35.06 LUW7tm8p.net
キーボードのみだと2つ目の選び方がわからないな
関係ない小ネタ
URLリンク(www.musicradar.com)

546:名無しサンプリング@48kHz
15/09/28 00:51:14.00 F+ReDw4W.net
いきなりArdourか今毎日コンパイルしてるよ、そのうち来るからチェックしとけ

547:名無しサンプリング@48kHz
15/09/28 05:42:05.52 CPiqAtll.net
ごめんちょっと意味がわからない。

548:名無しサンプリング@48kHz
15/09/28 05:46:51.96 CPiqAtll.net
あ。ごめん。
ぐぐったら、少しわかった。

549:名無しサンプリング@48kHz
15/09/29 00:20:54.91 F8M/9Zgj.net
El Capitan対応版っていつになるのかね?

550:名無しサンプリング@48kHz
15/09/29 01:30:34.92 lVNukD0i.net
BETA 11

551:名無しサンプリング@48kHz
15/09/29 05:03:04.19 6c3PzU1T.net
いいね、アップデート。
期待してるよ、Bitwig

552:名無しサンプリング@48kHz
15/09/29 07:41:48.83 7pDrg/Rw.net
長年使ったFLに嫌気が差して乗り換えを考えてるんだけどFLから乗り換えた人いる?
デモってるけどピアノロールに慣れることができるか心配だ

553:名無しサンプリング@48kHz
15/09/29 08:34:50.28 fKM9kKyv.net
>>544
自分はFLからではなく
他から(LiveとLogic兼用だった)だけど
慣れるもんだよ。
慣れたら、逆に戻れなくなるw
理由の一つ、サクサク感がたまらない。
今の所だけどねw

554:名無しサンプリング@48kHz
15/09/29 08:53:15.82 lVNukD0i.net
ひでーなLinux横スクロールしなくなった
タッチスクリーンもいつのまにか機能制限かけやがった
密かに一芸練習してたのにw

555:名無しサンプリング@48kHz
15/09/29 10:28:20.70 02YSrPCm.net
>>544
自分はFLからの乗り換え。
ピアノロールはFLに比べると劣るけど、Bitwigは他の部分が便利すぎてFLは全く使わなくなった。
今思うとFLの時は色んなこと我慢しながら曲作ってたんだなってわかったわ。
ただピアノロールはFLが一番優れていると思う。
Bitwigはクリックの回数が爆発的に増えると思うけど自分はすぐ慣れた。
ちなみにFLのどんなとこに嫌気さして乗り換え検討してるの?

556:名無しサンプリング@48kHz
15/09/29 12:11:12.82 7pDrg/Rw.net
>>547
やっぱりピアノロールはFLに比べるとアレな感じなのか、うーむ
不満箇所は多々あるけどPlugin Delay Compensationのオートメーション非対応
フリーズアンフリーズ機能が無いこと(単なる書き出しをバウンスと呼んでいるのでこれをすると1トラック消費する)
トラックが100トラックしか無いので上記も相まって全然足りない
この辺はもう我慢できなくなってる。
FLも良い所いっぱいあるんだけどなぁ
Bitwigも別トラックのmidi表示もできるみたいだしオートメーションも楽っぽいしエフェクトも良いし惹かれてる

557:名無しサンプリング@48kHz
15/09/29 12:34:13.46 kG22Nd0k.net
Bitwigはオートメーションがラクだね。
あと落ちないとことプラグインの管理がラクなのも良い。

558:名無しサンプリング@48kHz
15/09/29 13:23:19.57 +yP5RCWt.net
1.2が正式リリースされて安定するまでお薦めしない
オーディオIFの相性が悪いのも多いので要確認
結局ミキシングからマスタリングは他のソフトがいい
不満点とバグの種類によっちゃ長いこと改善されないと思っとけ
はっきり言って開発が遅いからな
1.2がアナウンスされたのは1月の後半だ
bitwig公式ですらDAWの90%はどの会社も同じ機能と言ってるから
残り10%で自分に必要な物を選べばいい
自分はFLから乗り換えた

559:名無しサンプリング@48kHz
15/09/29 13:28:42.33 a4fUz641.net
どの


560:DAWでも機能の90%が同じだとしても、操作性や挙動はどのDAWも違うよ。 俺はそこの部分の方が大事だと思う。



561:名無しサンプリング@48kHz
15/09/29 13:32:04.97 +yP5RCWt.net
そうこう言ってる間にbeta11だ

562:名無しサンプリング@48kHz
15/09/29 13:54:03.44 VtmeGwgw.net
俺もFLからの乗り換え組だがゲーミングマウスに色々ボタン設定すればFLまでとはいかないがそれなりに快適にmidi編集出来るよ。とりあえず親指のボタンにdeleteキー割り振るだけでだいぶ違う。不満があってもその他のツールで補えることもある。

563:名無しサンプリング@48kHz
15/09/29 14:22:06.50 3itAaUQi.net
安定安定いう人がいるが
Bitwigより落ちないで安定して使えるDAW教えてくれよ 
落ちる落ちないは抜きにしても十分安定してる方じゃん

564:名無しサンプリング@48kHz
15/09/29 14:29:41.24 7pDrg/Rw.net
親指にデリート割り当てるにしてもノートを選択してからデリートって感じかな?
マウスポインタが乗ってるノートを消せるコマンドはないのか・・・
デモ少し触ってるくらいだから何ともいえないけどFLも割と落ちるし安定性に関しては楽観視してる
それにしてもオトメ書くまでのプロセスに感動している

565:名無しサンプリング@48kHz
15/09/29 17:07:37.82 VtmeGwgw.net
>>555
そうだね。範囲指定してからdelete
残念ながらこれより簡単な方法はまだ発見してない
ちなみにlive触ったことある人なら分かるかもしれんが、object selection tool上でもダブルクリックしたらノート置ける。最初触った時それ知らなくていちいちペンツールに切り替えるのメンドクセーと思ってたけど
気付いてしまえば何てことなかった。
ペンツールの仕様が使いにくすぎてやっとられんのでスマートツール作ってくれんかなあ

566:名無しサンプリング@48kHz
15/09/29 17:09:01.80 F8M/9Zgj.net
>>556
その辺りはまだ改善の余地はあるかもね。
でも、扱いやすいのは確かだわ。

567:名無しサンプリング@48kHz
15/09/29 17:09:45.63 F8M/9Zgj.net
言葉足りなかった
>>扱いやすいのは確かだわ。
>>他の部分で扱いやすいのは確かだわ。

568:名無しサンプリング@48kHz
15/09/29 17:12:01.95 YnfcHZln.net
>>556
ピアノロールが必要以上に機能多くなってごちゃごちゃするのも嫌なんで
スマートツールがあると良いよね
いちいち持ち替えなくても全部できちゃうし

569:名無しサンプリング@48kHz
15/09/29 17:44:03.34 7pDrg/Rw.net
Liveはホコリかぶってるなぁ
FLの最後に触ったノートの長さを置けるのと右クリデリートとかに慣れすぎてるけど
やっぱりその辺は慣れるしかないみたいだね
ピアノロール以外は申し分ないというか最強な気がしてる

570:名無しサンプリング@48kHz
15/09/29 19:53:10.14 0wsmoOft.net
スマートツールの代わりがトリガー機能だからつかないと思う

571:名無しサンプリング@48kHz
15/09/29 21:39:11.15 onA0iEYu.net
>>550
ミキシング何でしてるの?PTとかS1?でも使い分け面倒くさくない?

572:名無しサンプリング@48kHz
15/09/29 23:09:32.79 +yP5RCWt.net
>>562
SONAR使ってるよ
併用は面倒だけど必要に駆られて仕方ないね

573:名無しサンプリング@48kHz
15/09/30 00:27:13.84 g2L/653o.net
俺はゲーミングマウス使ってないが、親指のボタンに「4」を割り当てれば、
親指ボタン押しながら右クリックで削除できるんじゃね

574:名無しサンプリング@48kHz
15/09/30 09:15:55.58 i8v6ap50.net
Bitwigの外観が、仏壇に似ていることに、さっき気がついた

575:名無しサンプリング@48kHz
15/09/30 12:42:18.76 a9qYrhjI.net
これのロゴマークって、ビットのカツラ?
DAW使う人には髪の毛が不自由な人が多いの?

576:名無しサンプリング@48kHz
15/09/30 15:40:13.35 9aG4T1xR.net
bitwigって名前なのに今更だぞ

577:名無しサンプリング@48kHz
15/10/01 02:10:54.43 gWqRT667.net
1.2来てたのか
URLリンク(www.bitwig.com)
ダウンロードしながらおやすみ

578:名無しサンプリング@48kHz
15/10/01 02:15:30.12 GPrGrmGb.net
正式きた

579:名無しサンプリング@48kHz
15/10/01 03:08:51.01 icDmd0PT.net
Bitwig Studio 1.2 - YouTube
URLリンク(www.youtube.com)


580:GJjyE



581:名無しサンプリング@48kHz
15/10/01 03:21:46.37 i2i+OTtT.net
うそだろこの状態で正式版か永遠のベータ版確定だな

582:名無しサンプリング@48kHz
15/10/01 05:39:16.58 i2i+OTtT.net
とりあえずサブ機にel capitan
OS起動後1回し起動せず、一度落とすと起動不能
激重、カクカク描画コンソールにエラー吐きまくり。

583:名無しサンプリング@48kHz
15/10/01 06:02:05.38 fQo33623.net
>>573
まじか?
グダグダだねw

584:名無しサンプリング@48kHz
15/10/01 06:02:42.92 fQo33623.net
間違えた
>>572にだw

585:名無しサンプリング@48kHz
15/10/01 06:18:29.02 jkad/6Ia.net
まだEl Capitanに正式対応してないのかな?

586:名無しサンプリング@48kHz
15/10/01 06:29:05.86 i2i+OTtT.net
大人の事情で見切りリリースだな、RC版もなしかよ
キャンペーンもろもろ今日でスケジュール組んでたからしょうがないんだろうね
El Cpitanはしばらく無理だね

587:名無しサンプリング@48kHz
15/10/01 06:41:22.61 i4sZLUc3.net
El Cpitan厨ウザすぎる。いい加減にしろ。
NIみたいな大手でもサポート外だろが。

588:名無しサンプリング@48kHz
15/10/01 06:48:34.55 jkad/6Ia.net
El Capitan まだ対応してないみたいだね。
32bitのプラグインのウィンドー表示されないや。
先週、Bitwigにこの件でメールにて問い合わせしたら
ドムから返答あって、ゴメンね。まだ対応してないよって書いてあった。
もう少し待つべ。

589:名無しサンプリング@48kHz
15/10/01 06:50:21.65 jkad/6Ia.net
KVRではもう1.3の話題だわw

590:名無しサンプリング@48kHz
15/10/01 06:52:53.67 i2i+OTtT.net
El capitanだけじゃなく、いくつも指摘可能なとこあるよ...
こういうリリースは正直、長期的にみてよくないだろ。

591:名無しサンプリング@48kHz
15/10/01 06:57:20.45 jkad/6Ia.net
>>577
あら、ゴメンね
でもEl Capitanリリースされた日ぐらい
この話題いいじゃない?って思うけど。
気をつけるよ。

592:名無しサンプリング@48kHz
15/10/01 07:03:08.22 i2i+OTtT.net
ショートカットもリリースに間に合わなかった機能くらい消しとけよw

593:名無しサンプリング@48kHz
15/10/01 08:45:50.20 ECizu75v.net
現状残ってる問題点って何があるかな
うちはIF使うと起動すらしなくて涙目だけど

594:名無しサンプリング@48kHz
15/10/01 08:54:16.64 5hkj6LxD.net
El Capitan関連かな。
>>577さんに怒られるけどww

595:名無しサンプリング@48kHz
15/10/01 10:47:43.43 Nn88VwgL.net
機能増えた分少し重くなった。

596:名無しサンプリング@48kHz
15/10/01 11:07:15.26 p71oUKEF.net
こっちの環境だと軽くなったな
ベクタになった描画の関係かな?

597:名無しサンプリング@48kHz
15/10/01 12:04:44.74 Nn88VwgL.net
なるほど、それかな。グラボないし。

598:名無しサンプリング@48kHz
15/10/01 15:33:02.94 4yTSSF/a.net
>>578
それってどのアドレス?dom個人かな?
俺別件でも問い合わせてるけど返事ない

599:名無しサンプリング@48kHz
15/10/01 16:34:35.69 jkad/6Ia.net
>>588
普通にオフィシャルHPのサポートからです。

600:名無しサンプリング@48kHz
15/10/01 18:11:30.65 ECizu75v.net
1.2でのクラッシュについて何度か書き込んだものだけど、I/Fのドライバを最新版にしたら何事も無く使えるようになりました。色々とスンマセン。

601:名無しサンプリング@48kHz
15/10/01 19:09:15.14 gWqRT667.net
良かったね
でも、そこは何のI/F使ってたか書かないと

602:名無しサンプリング@48kHz
15/10/01 19:09:59.14 VPT0gdgc.net
bitwigでmelodyne使えてる人います?何回スキャンさせてもエラーホルダに入るんですが

603:名無しサンプリング@48kHz
15/10/01 19:15:39.26 Z9KnGVAH.net
うちでは普通にmelodyne使えてる
bitwig1.2.0

604:名無しサンプリング@48kHz
15/10/01 19:27:11.35 zRR2v/PX.net
PackageManagerみてみたら微妙に色々アプデされてんのね

605:名無しサンプリング@48kHz
15/10/01 20:06:21.14 ECizu75v.net
>>591
それもそうだね、配慮が足りんくてすまん
俺が使ってたのはCI1
エラー起こしてたドライバのバージョンは残念ながら覚えてないんだ…
VST周りで困ってる人もこれを機にアップデートかけたら直るかもしれないよ

606:名無しサンプリング@48kHz
15/10/01 20:30:14.71 vR9o1I+K.net
一旦ログアウトすれば起動する 10.11

607:名無しサンプリング@48kHz
15/10/01 20:56:52.66 YSvwg/WB.net
MavericksだけどKRONOSのUSBオーディオがダメだわ
ところでサイトの1.2ページのMacBookに繋がれている赤いの何?

608:名無しサンプリング@48kHz
15/10/01 21:37:27.05 vR9o1I+K.net
赤いのズラくさいんだが 

609:名無しサンプリング@48kHz
15/10/02 00:03:00.10 emepGg0t.net
>>570
こういう時代遅れのデモ曲どうなんよw 

610:名無しサンプリング@48kHz
15/10/02 02:04:04.21 OBsw5+gJ.net
Windows7でAeroをOFFだとタイトルバーの描画がおかしくなるの俺だけ?

611:名無しサンプリング@48kHz
15/10/02 04:20:32.10 7Sru4SCP.net
El Captanはターミナルから実行ファイル直接叩くと起動出来るね
/Applications/Bitwig\ Studio.app/Contents/MacOS/BitwigStudio
たぶんrootless化の影響かな、rootless解除してもいけるかも?
自分持ってるプラグイン・オーディオI/Fは一通り試して影響なし

612:名無しサンプリング@48kHz
15/10/02 06:15:02.16 nxlFOphy.net
自分の所はEl Captanって環境で
再起動問題はないな。
β版の時はそんな時あったけど。

613:名無しサンプリング@48kHz
15/10/02 12:36:55.89 emepGg0t.net
少数派のWinやLinuxとは別の流れで開発してほしい
OSXのAPI使った仕様に徐々に作り変えてくれないかな 
Metalで描画 QuickLockでプリセットの中身まで見え見え 
Spotlight使ったスマートフォルダにオートタギング 
感圧タッチにミッションコントロールでプラグイン全表示 
AU対応 
プラス1万円だすわ 
Saface向けのレイアウト作ったんだからそっちはそっちの流れ組めばいいし

614:名無しサンプリング@48kHz
15/10/02 12:54:35.99 ZYksdavI.net
手に馴染んできたぁ。
いいなぁBitwig。
El Capitanに早く対応して欲しいわ。

615:名無しサンプリング@48kHz
15/10/02 13:01:53.18 V4gASAv1.net
>>603
Bitwigの仕様見てもクロスプラットフォームであることに異常に注力してる事が分かるだろ?
今だにAUにすら対応してないのにOSXの独自仕様に合わせた開発なんて待つだけ無駄だぞ。

616:名無しサンプリング@48kHz
15/10/02 13:04:05.01 ooSlB0FZ.net
ネイティブモジュラー開放されたら買おうと思ってだいぶ経つんですが一体何時になるんです?

617:名無しサンプリング@48kHz
15/10/02 13:24:18.94 Hb6AXEO4.net
少し前にモジュラー開放を待つのは健康に悪いと公式が言ってた
開放されたらバグ地獄だろうなw

618:名無しサンプリング@48kHz
15/10/02 14:17:33.76 emepGg0t.net
>>605
だからそのマルチプッラトフォームが時代遅れでしょ?
surface pro向けのビルド出して公開したんだから
無理だって言い切れない
iPhoneで写真撮ればでクラウド経由で画像編集アプリのブラウザに表示されるが
マルチプラットのAdobeじゃできない
この作業に入るまで数クッションと時間がかかる
iPhoneにマイクつけてサンプルネタ録音して数秒待てば
bitwigのブラウザに表示されても悪くないじゃん 
今週録音したファイルってスマート機能で一発 

619:名無しサンプリング@48kHz
15/10/02 14:31:37.71 5PXLnnk7.net
ぼくのかんがえたさいきょうの

620:名無しサンプリング@48kHz
15/10/02 14:37:05.49 M1h04w7+.net
こういう馬鹿は触らん方がいい

621:名無しサンプリング@48kHz
15/10/02 14:42:37.64 maSvSgaL.net
>>608
だからBitwigはマルチプラットフォームである事を大事にしているDAWだってば。
会社の設立時点からそこに力入れてるんだから今さら放棄するわけないでしょ。
そこが気に食わないなら他使うしかない。
Apple環境に特化した物を望むならLogicに期待するしかないでしょ。
それを他社にまで求めても無駄というもの。

622:名無しサンプリング@48kHz
15/10/02 14:48:28.35 ZYksdavI.net
だからってLogicを使えとか、そう言う問題じゃないだろw

623:名無しサンプリング@48kHz
15/10/02 14:49:00.37 yVcgXq14.net
確かに

624:名無しサンプリング@48kHz
15/10/02 14:57:16.23 5PXLnnk7.net
もしかしてMacとPC両対応で各OSの独自機能を活かした機能てんこもりのDAWがあるの?
それがあるならbitwigもワンチャンだろうねぇ

625:名無しサンプリング@48kHz
15/10/02 16:53:44.93 ulWz5gTV.net
むしろmicrosoftが目をつけてるからmac切り捨てのが現実味ある

626:名無しサンプリング@48kHz
15/10/02 19:35:11.07 7Sru4SCP.net
アホかmacユーザが一番多いだろ、ヨーロッパはLinuxも多いだろ、
けど最近Linuxは間違いなく手抜いてるHiDPIのサポートもない。
Surface Proのデモのやつはショートカットに"Focus or toggle touch controls panel"って
あるよね機能しませんがw 矢継ぎ早にbeta出したあたりでタッチスクリーンの
リリース切ったのが伺えるフェーダやラウンチャーのタッチコントロール出来なくなった

627:名無しサンプリング@48kHz
15/10/02 19:51:25.78 5y29WyzO.net
AbletonはMacユーザー多い印象だけどBitwigはWinが多い印象だな。
つかそもそもAUに対応してないしMacユーザー少ないんじゃ?

628:名無しサンプリング@48kHz
15/10/02 20:16:39.22 M1h04w7+.net
(Macでも普通にVSTi使ってるんやで)

629:名無しサンプリング@48kHz
15/10/02 20:17:58.15 RmhExjTT.net
MacとWindowsどっちがいいかは別のとこでやってくれ
金出したんだから自分の環境に優位になって欲しい気持ちは分かるけどね
それよりもMIDIコンのスクリプト充実して欲しいなぁ

630:名無しサンプリング@48kHz
15/10/02 20:40:48.76 ulWz5gTV.net
Macユーザーが一番多いってソースもないしどうでもよすぎ
ましてwinユーザーは何も言ってねーのになんでお前らはすぐmacmacうるせーのw
つーか今時両方持ってるだろ

631:名無しサンプリング@48kHz
15/10/02 20:44:49.32 wNNCd42a.net
OS XもWinも中学から10年近く使ってるから争う理由が不明

632:名無しサンプリング@48kHz
15/10/02 20:58:17.28 7Sru4SCP.net
両方持ってるよ、仕事用MS Office専用のSurface Pro 3 i7持ってる

633:名無しサンプリング@48kHz
15/10/02 21:23:45.31 2L9kTsOE.net
OSの話なんて心底どうでも良いからよそでやれよ
それよりBitwigおじさんの話まだ~?

634:名無しサンプリング@48kHz
15/10/02 23:19:49.01 pAXjf6Y+.net
だなぁ。めっちゃどうでもいい。
だから嫌われんだよ

635:名無しサンプリング@48kHz
15/10/03 00:57:07.27 6TVJCcw4.net
自分で録音したりして外部のサンプラーに突っ込む時はOSが絡むと思うんだが…

636:名無しサンプリング@48kHz
15/10/03 01:02:34.29 Gogb6GAm.net
WinもMacも両方使ってるからどうでもいいなぁ

637:名無しサンプリング@48kHz
15/10/03 06:50:48.22 XcGm1F65.net
OSは大切だぞ?
慣れもあるけど、使いやすい方がいい。
Bitwigに関しては、安定していてくれれば
いいや。

638:名無しサンプリング@48kHz
15/10/03 06:55:43.81 eJyUd5aZ.net
しつけーーーー!
OSの話は他でやれよ

639:名無しサンプリング@48kHz
15/10/03 07:08:03.92 XcGm1F65.net
オフィシャルのホームページも
段々それっぽくなってきたw

640:名無しサンプリング@48kHz
15/10/03 07:13:41.86 yLiRTBhe.net
Windows 7で動きません
OSX 10.9.5で動きません
El Capitanで動きません
オープンソース化間近 bitwig最高!

641:名無しサンプリング@48kHz
15/10/03 08:49:48.82 6TVJCcw4.net
1.08くらいから比べて起動が遅くなったな 1.2からかな

642:名無しサンプリング@48kHz
15/10/03 09:00:06.81 LM0BzAA6.net
Javaなんかで作るから遅くなるんじゃば

643:名無しサンプリング@48kHz
15/10/03 09:24:13.07 kxqonfts.net
え、windows7で動かないの?
俺は問題なく使えてるけど。
なんで嘘つくの?

644:名無しサンプリング@48kHz
15/10/03 11:11:59.70 MsIdBsk9.net
相手にしちゃダメ。

645:名無しサンプリング@48kHz
15/10/03 15:44:26.10 xFkPKtch.net
>>631
>>586 こういうことっぽい
俺の環境も変わらんか気持ち描画軽くなった気が
各メニューの出し入れがスムーズになった

646:名無しサンプリング@48kHz
15/10/03 17:49:47.39 ZogzS+MR.net
ありゃーAIF認識するのにオーディオもMIDIもインアウトしなくなってしまった、、、バージョン戻した方が良いのかなあ。。。

647:名無しサンプリング@48kHz
15/10/03 19:05:10.26 E8SbmtL7.net
アコースティックエンジニアリング、アコースティックデザインシステムは、契約のときにメチャクチャ様々な騙しのワザを使うんで、
警戒心全開にしてないと 泣きを見る。その日にサインしては絶対ダメ。 口コミで客が来ないからサンレコなど音楽雑誌に広告打ちまくっている。
仮契約の段階から必殺D’ダッシュが仕込んである。(JIS規格に似せたインチキ自社規格)
Dの横にダッシュが打ってあったらそのまま消費者センターと警察に駆け込んで!
本契約書のコピーは★その場で要求する事★
本契約書はサインしないで二部受け取って、ゆっくり読んで納得してからサイン後一通返す。
万が一、甲乙二部の契約書内容が喰い違ってたら困るから。
カウンセリングの際、不利な事、アコエンは★不都合な事は事前に一切言わない★。大事な悪徳商法の成立要件!
そんで金払ってから「夜は音出しに注意して近所に配慮してください」とか
「全額入金後に!」平気で手紙で!よこす。そんなこと事前に言われてたら、絶対他所で契約してたはずなのに。
アコエンのHP情報信じてはダメ!「木造の家なのにD85を達成!」とか世界中で誰も達成できてないミラクルを書き連ねて、どんどんエスカレートしてるけど、
アレを信じたりしたらあとで「木造にしては性能が出た方だと思います」とか自画自賛の自己中な、信じられない報告書送ってくる。
基本的に木造は全然苦手。D30台も出せないんじゃないか?
HPは絶対信用しないほうがいい。公取委、適格消費者団体にも通報済み。
あと「だんまり」こちらが、どういう音楽の作業をしたいか必死で話すのにアコスは黙って聞いてるだけ。てっきり全部、承知してくれてると思って
金払ったらもう悲劇。後で、全然違う驚愕の実態を突きつけられる。つまり最初から客が望んでるスタジオを作る気なんかさらさら無いというわけ。
数百円の石膏何枚か釘で打って壁紙貼っておしまい、っていう幼稚な仕様。
アコエンとの契約は家族や友人数人で臨んで録画もしてあらゆる突っ込み質問しまくって、答えなかったりしたら、契約を絶対にしない事!
相手は、ひっかけ(だまし)のプロ。まともな神経と常識を持ってない人種だと思って!
都知事認可だけど、マインド、JIS規格無視など日本人の会社じゃ無いと思ってていい!

648:名無しサンプリング@48kHz
15/10/03 19:41:11.79 dOcjF77z.net
どうせ縦軸がグループ化できるのなら、横軸たるシーンもグループ化出来ないだろうか
再生どうするんだというのは置いといて、クリップランチャー上でアレンジ違いの聴き比べとか
試してるとどんどんクリップが増えて汚くなるんだよな
妄想でしかないけれど

649:名無しサンプリング@48kHz
15/10/03 22:38:28.89 Bf3tX339.net
ミキサー画面でプラグインのオン、オフの状態の違いが分かりづらい。色変えるくらいすればいいのに。

650:名無しサンプリング@48kHz
15/10/03 23:16:04.14 0wLv7R81.net
1.2使ってみたけどいいなこれ。付属コンプとか視覚的に操作できて良い。
そして確かに更に軽くなってる

651:名無しサンプリング@48kHz
15/10/03 23:18:58.64 SPFhQp9h.net
●●●●
●●●●●●●●
●●´・ω・`●●

652:名無しサンプリング@48kHz
15/10/04 00:22:21.86 8yXYHKo9.net
また髪の話してる…

653:名無しサンプリング@48kHz
15/10/04 00:28:40.01 ZqobSiXK.net
また髪の話してる?

654:名無しサンプリング@48kHz
15/10/04 05:42:36.54 FDHhX1w2.net
トラックヘッダでパンいじれないのがいつまで慣れない
つけてくれないかなあ

655:名無しサンプリング@48kHz
15/10/04 11:52:24.70 afbY9yXx.net
作り込んでいる時は、もうあちこちいじりまくるんだけど
Bitwigの安定度は凄いな。
前使っていたliveやLogicは酷すぎ。

656:名無しサンプリング@48kHz
15/10/04 12:13:16.33 YmU7aZen.net
そういう他所のネガキャンと嘘は結構です

657:名無しサンプリング@48kHz
15/10/04 12:47:15.90 KPM6hLVs.net
別にいいじゃん
2ちゃんなんだし。


658:名無しサンプリング@48kHz
15/10/04 12:51:19.66 RogMY5t1.net
>>646
死ぬまで急に落ちるアプリ使っときなよw

659:名無しサンプリング@48kHz
15/10/04 12:58:58.55 afbY9yXx.net
>>646
嘘ついてない、ついてないw
ま、余り褒め過ぎるのもあれかと思ったけど
嬉しかったからさ。

660:名無しサンプリング@48kHz
15/10/04 13:05:27.17 RogMY5t1.net
プラグインすらほとんど落ちない
だからLiveとかはホストが糞なんだよな
みんなプラグインのせいにしてたw

661:名無しサンプリング@48kHz
15/10/04 13:45:11.11 qJkqJeRM.net
うちは前はFLだったけど、何回もプロジェクトを開いたり閉じたりしてるとOS巻き込んで落ちてたな。
そういう不安定さとは無縁になったのでホント助かってる。

662:名無しサンプリング@48kHz
15/10/04 13:59:03.40 3K6l/wJv.net
他を悪く言うつもりはないけど
bitwigの安定性は売りになるよね
cubaseもliveもflもlogicも落ちない日がないし

663:名無しサンプリング@48kHz
15/10/04 14:38:11.53 XJlqFo1x.net
REASONからの移行組だけどREASONの安定度も思い出してあげてください…

664:名無しサンプリング@48kHz
15/10/04 18:29:24.16 3K6l/wJv.net
Reasonは独自規格だから強いよね
ただDAWとは呼べないけどw

665:名無しサンプリング@48kHz
15/10/04 19:50:06.5


666:9 ID:XJlqFo1x.net



667:名無しサンプリング@48kHz
15/10/04 22:29:22.74 4D3acS9S.net
URLリンク(github.com)
1.2の日本語化の試してみたんですけどどうしてもデバイスパネルが日本語フォントでずれてしまいます。
説明にはフォントによるずれが解消したと書かれているんですがどうしたら適応させられんでしょうか?
使っている方教えてください

668:名無しサンプリング@48kHz
15/10/05 03:16:56.23 uXPWpgiY.net
日本語化とか右翼っぽい

669:名無しサンプリング@48kHz
15/10/05 09:37:51.84 bF/rjRLv.net
日本語化されているOSとブラウザで2chに日本語で書き込んでおいて何を言っとるのかね君

670:名無しサンプリング@48kHz
15/10/05 11:21:56.14 uXPWpgiY.net
>>658 ちょっと意味が違うね
右翼の文字文化考えてみ
ヤンキーの当て字 愛羅武勇
ギャル文字 
初期2ch用語 
ヲタの絵師や893の彫り師とかカタカナ使わなかったり
マイナーな日本語使いたがる 
これが保守派の特徴でしょ?
日本のカレーやラーメンと同じでオリジナルのものなんてない
寿司ですら中国から稲作こなかったらなかった 
ニコ動で左翼寄りがダブステップダンス広めるとクソ劣化ダブステップ作るやつが増えた
現段階では革新派の鼻の聴くやつだけでいい
広まらなくてマイナーでいいんだよ
bitwigで作られたアニヲタ高校生の悪趣味ダンスミュージックなんか耳に入れたくないんだw

671:名無しサンプリング@48kHz
15/10/05 11:25:26.67 uXPWpgiY.net
右翼馬鹿しにしてるわけじゃないからね
左翼が海外から新しいものを持ってきて右翼にこれどうよ?って広める
右翼が気に入れば独自に解釈して日本くさい新しい物を作る
海外の左翼が注目しだす 

672:名無しサンプリング@48kHz
15/10/05 11:25:50.04 uXPWpgiY.net
クソどうでもいいわ 
プリセットでも作ろうぜ

673:名無しサンプリング@48kHz
15/10/05 11:29:54.80 bF/rjRLv.net
冗談に対して冗談で返したつもりだったんだ。
言いたいことは十分わかった、
でもさ、ここはbitwigのスレだから
日本語化という一つの試みを政治思想に当てはめて過大解釈や非難するのはやめような
bitwigの導入を検討してる人がスレを訪れたときにびっくりしちゃうからね。


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch