■■留学生受け入れ計画は亡国の政策 4■■at DIPLOMACY
■■留学生受け入れ計画は亡国の政策 4■■ - 暇つぶし2ch147:名無しさん@お腹いっぱい。
20/05/01 21:33:18.58 CunoG74f0.net
スレリンク(diplomacy板:197番)
日韓共同理工系学部留学生プログラム報告(2016年4月~2017年3月)
URLリンク(core.ac.uk)
1999年に第一期生の募集が開始され10年間の第 1次事業を経て,2009年の募集から新たな第 2次事業
が行われており,次の第 3次事業が検討されている。富山大学はこれまでにこのプログラムに基づく
留学生(以下,「日韓生」とする)をのべ 9人受け入れた。
本事業は1999年より当初10年計画で開始され,現在も第 2次事業として継続されており,次の第 3
次事業も検討されているところである。日韓生を受け入れようとする日本の国立大学は,自大学が進学
希望大学として日韓生候補者に選ばれるように努力しなければならず,しかもそのためにできることは
それほど多くはない。実際には,前述のフェアがその努力を傾注すべきほぼ唯一の機会となっている。
そして日韓生候補生が進学を希望する日本の大学は,旧帝大などネームバリューのある大学に集中しが
ちで,実際には日韓生の配置はそのような大学に偏る傾向があるのが現状である。
諸般の事情から2016年度のフェアには,本学は直接の参加をしなかった。2011年度以降本学への配
置がゼロという現実において,フェア参加にかかる費用の問題もあり,理学部と工学部の意向を踏まえ
そのような決断に至ったのであるが,今後の見通しは厳しいと言わざるを得ない。
2018 年度日韓共同理工系学部留学生事業協議会 報告
URLリンク(ciee.osaka-u.ac.jp)
講演1  「日本の留学生施策について -日韓理工系プログラムの今後の方向性-」
(文部科学省高等教育局学生・留学生課 小栗孝明 専門官)
資料に基づき、日本の留学生施策全体について説明があった後、日韓共同理工系学部留学生事業について
第 3 次事業について、大まかな計画段階の内容の説明があった。変更点は、日本と韓国で、相互交流の事業
にすること、2020 年から 2029 年までの時期に、1年に双方 200 人ずつ、10 年間で 4,000 人の交流を目標と
することである。また、韓国から日本への分野は、指定されるが、日本から韓国への分野の指定は無いもの
として、計画が練られており、詳細は、追って連絡されるとのことであった。
2019 年度日韓共同理工系学部留学生事業協議会 報告
URLリンク(ciee.osaka-u.ac.jp)
講演2  「日韓共同高等教育留学生交流事業(第3次日韓事業)」
(文部科学省高等教育局 学生・留学生課 留学生交流室 松田直久 国費留学生係長)
日韓共同高等教育留学生交流事業について、1998 年の日韓両首脳による交流プログラムの充実の提言
から始まった経緯の説明の後、第2次第 10 期までに 40 大学で合計 2024 名の受け入れの実績が報告さ
れた。2020 年以降は第3次事業として、両国で合計 400 人の留学生交流を計画しているとのこと。受け
入れ関係の情報としては、開始時期のズレはあるが、理工系の修士・博士課程の国費大使館推薦枠 15 人、
同推薦枠で学部1年間の日本語・日本文化コース 25 人、3 か月以内の短期コースは年間 160 人である
が、従来と異なり、国立だけでなく、公立・私立大学も含めた全体の数である。なお、短期コースは、
すでに韓国側での希望大学がリストアップされており、各大学が交流協定締結ののちに実施する必要が
あるとの説明があった。なお、日本から韓国の大学への 200 人派遣の詳細は、講演④で説明された。

148:名無しさん@お腹いっぱい。
20/05/05 21:49:00 LRNzVkPV0.net
「ポスドク」支援へ奨学金拡充・採用増 政府が総合対策
URLリンク(www.nikkei.com)
URLリンク(images.app.goo.gl)
URLリンク(twitter.com)
「ポスドク」総合対策を決定 政府、生活費相当額を支援
URLリンク(www.nikkei.com)

社説:若手研究者の支援策 「絵に描いた餅」では困る
URLリンク(mainichi.jp)
(deleted an unsolicited ad)

149:名無しさん@お腹いっぱい。
20/05/10 20:18:14 dV/JcIvh0.net
中国の大学、提携先の米で機密技術移転か
URLリンク(jp.wsj.com)
 中国の学術機関が米国の企業・大学との提携を利用して自国の経済・軍事的目標を推進しようとしているとして、
米当局は監視を強化している。
 緊迫する米中関係の中でも大学に監視の目が向けられている。米当局は研究の公正性や知的財産権の窃取を警戒し、
米国の学術機関と提携する中国側のパートナーを調査するようになった。
 米当局者によれば、海外から膨大な量の専門知識を収集してきた中国の情報機関は一段と標的を絞るようになった。
自国の大学で研究中の技術や中国政府が優先課題に掲げる技術について、遅れを埋めるような提携を求めるようになった。
 ジョン・デマーズ司法次官補(国家安全保障担当)は「中国は手に入れたいものを一段と選別するようになった」とし、
「情報当局者が研究の未解明部分の獲得を指示される例が増えた」と語った。
 米検察当局は昨年11月、効果的な肥料散布のために土壌の栄養レベルを観測する農家向けモニターのソフトウエアに
関する知財権を盗んだとして、除草剤・農業バイオ技術大手の米モンサント(現バイエル)の元エンジニアを起訴した。
検察は、被告が中国科学院南京土壤研究所で職を得る代わりにプログラムを盗んだとしているが、被告は無罪を主張している。
 起訴状によれば、南京土壌研究所は2015年に中国政府が農業機械の生産性を10年以内に向上させると発表してから、
このソフトに関心を寄せていた。研究所はコメントの要請に応じなかった。

 中国の大学が警戒されるようになったのは、習近平国家主席の提唱する、民間の技術力を活用して国防能力の強化を
目指す「軍民融合」によって、民間が人民解放軍との共通目標に縛られているためだ。

 米検察は19年、中国の大学が米国の機密技術や情報の不正入手に中心的役割を果たしたとして少なくとも4件を立件した。
 米国務省の助成でまとめられたリポートによれば、中国の研究機関は自国の国防部門との関係を拡大している。

150:名無しさん@お腹いっぱい。
20/05/10 20:18:51 dV/JcIvh0.net
日本で静かに増殖する中国・孔子学院 米ではFBIの捜査対象、世界で“締め出し”傾向も…日本は逆行!?「どこまでお気楽なのか」
スレリンク(newsplus板)
URLリンク(www.zakzak.co.jp)

 孔子学院を併設する早稲田大学(東京)の大隈庭園には、いつの間にか孔子像が鎮座していた。筆者は一昨年夏、
立命館アジア太平洋大学(APU)孔子学院(大分県)を取材で訪れた。学院入り口の壁に掲げられた立体地図では、
沖縄県・尖閣諸島が中国領になっていた。

 筆者は、早稲田大学をはじめ、全国すべての孔子学院に簡易書留で質問状を郵送した。京都市の立命館大学孔子学院
だけが、「取材に応じられない」という返事を返してきただけである。

151:名無しさん@お腹いっぱい。
20/05/10 20:19:29 dV/JcIvh0.net
【海外】FBIが目を光らせる“中国人研究者”と「新型コロナウィルス」の怪しい関係[01/26] [無断転載禁止](c)bbspink.com
スレリンク(pinkplus板)
 FBIは中国人学生、研修生の実態調査に乗り出しており、シリコンバレーばかりか、全米の大学ラボ、企業の研究所などに
在籍する中国人の中でも怪しい人物を特定して内偵を続けている。このため、すでに3700人から4000名といわれる中国人が、
急遽、帰国しているのが実態だ。

【生物兵器?】中国はカナダからコロナウイルスを盗み、武器にしたのか?[1/26]
スレリンク(news4plus板)
武漢肺炎「元凶は中国がカナダから盗んだコロナウイルス」説を追う
URLリンク(gendai.ismedia.jp)

152:名無しさん@お腹いっぱい。
20/05/10 20:20:14 dV/JcIvh0.net
【米国】ハーバード大の著名化学者逮捕 中国が外国の優秀な人材を引き抜く「千人計画」で虚偽申告か
スレリンク(newsplus板)
中国「千人計画」参加隠した米ハーバード大教授を起訴…世界トップ研究者を好待遇招聘
URLリンク(www.yomiuri.co.jp)
 リーバー教授は国防総省などから研究費を受け取っていたため、外国から資金提供を受けた際に米政府へ
報告する義務があった。しかし、千人計画への参加を隠し、当局の調査にも関与を否定したという。
ハーバード大は「極めて深刻で、捜査に協力する」とコメントした。
 司法省は、中国が米国の最新技術や知的財産の獲得を狙い、リーバー教授に接近したとみている。
千人計画を巡っては、エネルギー省も昨年6月に省内の研究者の参加を禁止しており、トランプ政権は
中国への技術流出への警戒を強めている。

【PLA】中国人留学生の美少女スパイをFBIが公開指名手配:画像あり
スレリンク(newsplus板)

ノーベル賞候補化学者の失墜 中国「千人計画」で厚遇 報酬は月500万円
URLリンク(www.epochtimes.jp)

153:名無しさん@お腹いっぱい。
20/05/15 21:13:16 KpNOgaBf0.net
【独自】日本語試験、合格証を偽造…女「数え切れないほど売りさばいた」 ※製造拠点の多くは中国
スレリンク(newsplus板)
 外国人が受験する日本語試験の合格証が偽造され、SNSを通じて日本国内で大量に販売されていることがわかった。
日本語試験を巡っては、ベトナムで留学希望者による替え玉受験が相次いでいるが、偽物の合格証を購入するのは、
すでに来日している留学生が多いという。日本での就職などに使われているとみられ、試験団体は対策を検討している。

 「約5年前から、数え切れないほど売りさばいてきた。月30件は依頼がある」
 フェイスブック(FB)のベトナム語のページに「広告」を出して注文を受け付けているベトナム人の女が、読売新聞の
電話取材に実態を明かした。

 日本語試験は海外でも実施されており、留学希望者の査証(ビザ)申請などに必要なのは、JLPTで最も簡単なN5。
他に日本の教材会社などが行う同水準の試験も認められているが、ベトナムでは一部が替え玉などで不正合格し、
就労目的の「偽装留学」に悪用されているとされる。

 入国前審査では、日本政府が試験団体に名前を照会して偽物を見破ることも可能だが、企業は外見で確認するしか
ないという。ある人材派遣会社の代表は「本物であるという前提なので、精巧であれば見抜くのは困難だ」と話す。

154:名無しさん@お腹いっぱい。
20/05/15 21:13:47 KpNOgaBf0.net
留学生在留審査 厳格に 証明書要求、対象国10倍超に 
URLリンク(www.nikkei.com)
URLリンク(nowtice.net)
URLリンク(www.ss1-office.jp)
URLリンク(note.com)

155:名無しさん@お腹いっぱい。
20/05/17 20:48:03.49 PK8SQXa+0.net
「永守流」で即戦力育成、京都先端科学大
URLリンク(www.nikkei.com)
 1学年の定員は200人だが、21年度は40人、翌22年度は60人の留学生を受け入れる目標だ。24年度には日本人と留学生を
100人ずつにする計画。そうなれば、キャップストーンのチーム4人のうち半分は留学生ということになる。文化や考え方が違う
仲間と1年間かけてひとつの課題に取り組むことは「企業でも高い評価が得られるはずだ」(田畑氏)。
 こうした教育を支える教員も多様だ。教員募集に当たって国際公募を実施。10人前後の枠に対し、世界から約350人の応募
があった。21人の教員のうち3分の1を海外出身者が占める。

156:名無しさん@お腹いっぱい。
20/05/23 21:17:29 xTuL8Gkb0.net
米軍さえ太刀打ちできない「中国の極超音速兵器」その恐るべき実力
URLリンク(gendai.ismedia.jp)
 しかし第2フェーズの現在、中国はウェーブライダーや無人機の開発といった「ゲリラ戦」を続ける一方で、米国に立ち遅れる
「本丸」、すなわち核兵器の整備や原子力空母の建設を急いでいる。米国が気づいたときには、もはや両国の実力差はほぼ
なくなっている。そして2040年代、ついに中国が覇権国家の座をつかむ―それが、中国の長期戦略なのだ。 
 その過程で、トランプ大統領が指摘する通り、中国は米国の先端技術の数々を盗んで応用してきた。これは、米国人が
もっとも重要と考える価値観である「公正」(fairness)の理念を踏みにじる行為だ。だが中国人の目には、そのような態度は
「単純」(D?nchun)―お人好しの理想主義者―としか映らない。 
 中国の本音はこうだ。「欧米は自由や公正、人権、民主主義といったお題目をいまだにありがたがっているが、ちゃんちゃら
おかしな話だ。世界一の経済成長と繁栄を謳歌しているのは我が国ではないか。そんなものは必要ない」。だから、香港で
大規模な反政府デモが起きても、台湾で中国と距離を置いている民進党政権が大勝利を収めても、大多数の中国国民は
理解も共感もしない。 
 そう、米中新冷戦とは文明史的に捉えるべき、相容れない「価値観」の衝突なのである。

157:名無しさん@お腹いっぱい。
20/05/23 21:19:49 xTuL8Gkb0.net
中国、特許9分野で首位 先端10分野出願
AIや再生医療、日米を逆転 質は米企業上位
URLリンク(www.nikkei.com) 
URLリンク(www.nikkei.com)
URLリンク(www.tweet247.net) 
URLリンク(coinpost.jp)
URLリンク(web.fisco.jp)
URLリンク(images.app.goo.gl)
URLリンク(newstopics.jp)

日経さん、3位の韓国を隠してしまう(4位は日本)
スレリンク(poverty板)

米中が火花 特許を巡る競争、図解で解説
URLリンク(vdata.nikkei.com)
URLリンク(www.tweet247.net)
URLリンク(m.ppomppu.co.kr)

量子計算「グーグル超えろ」 先端特許、世界の頭脳競う
特許ウォーズ(1)
URLリンク(www.nikkei.com)
AI特許、中国「BAT」急伸 質でGAFAが圧倒
特許ウォーズ(2)
URLリンク(www.nikkei.com)
再生医療、中国の伏兵首位 京大は質・量ともに4位
特許ウォーズ(3) 
URLリンク(www.nikkei.com)
トヨタ 米中の背中追う 自動運転、実用化を巡る競争
特許ウォーズ(4) 
URLリンク(www.nikkei.com)

158:名無しさん@お腹いっぱい。
20/05/23 21:20:24 xTuL8Gkb0.net
スパイは社員に紛れている! 三菱電機、ソフトバンクの情報漏洩が人ごとではない理由
URLリンク(www.zakzak.co.jp)
 筆者の新著『世界のスパイから喰いモノにされる日本』(講談社+α新書)でも言及しているが、国外の
諜報機関関係者やサイバーセキュリティ関係者らへの取材で、筆者はサイバー攻撃を受けて機密情報や
知的財産を盗まれているいくつもの大手日本企業の名前を何度も目にしている。日本を代表するような
大手企業やメディアなどの名前も挙がっていた。サイバーセキュリティ関係者の中には、日本の捜査当局
に協力している者もおり、日本当局もそのあたりは把握しているだろう。
 とにかく、日本企業は長くサイバー攻撃を受けてきているのである。情報も盗まれているはずだ。
 さらにもう一つ重要な問題は、こうした攻撃が何も大手企業のみを狙っているわけではないということだ。
 
 そうした情報を見れば、常に狙われている日本の企業が、何に気を付けるべきかが見えてくる。少なくとも、
誰しも彼らの餌食になる可能性があることを肝に銘じるべきである。
 最後に、こんな怖い話を紹介したい。これは実際に最近あった、ある国のスパイ工作の一端だ。
 一般の社会人として大手企業に就職した人物がいた。この人物は、入社してから何年もかけて会社から
社外秘の情報をバレないように抜き出していたという。そして何年かしてから退職し、それらの情報を母国の
諜報機関に渡した。そもそもこの人物は、最初から情報を盗むために企業に送り込まれたスパイだった--。
 日本が喰いモノにされている現実を今こそ、自覚すべきなのである。

159:名無しさん@お腹いっぱい。
20/05/23 21:21:18 xTuL8Gkb0.net
中央公論 2020年3月号
企業も大学も「機微技術」の管理を急げ
米中技術覇権で問われる「アクセス天国・日本」の対応
細川昌彦
URLリンク(www.chuko.co.jp)

 「シャドウ・ラボ」の恐ろしさ

 もう一つ米国の対中・技術管理のうえで重要なポイントがある。それは研究開発段階から中国への技術流出を
阻止することだ。米国の大学は中国による国家主導の技術獲得の主要なターゲットとされており、対応が急務と
なっている。
 2008年にスタートした中国政府による「千人計画」がある。中国政府主導の海外の研究人材の招致プログラムで、
米国にいる中国人研究者が主な対象だ。これが組織的な技術流出に利用されることを米国は警戒している。
 米デューク大学の中国人研究者もその一人だった。米国防省の受託研究で特殊素材を使った「透明マント」の
研究情報を窃取して中国に帰国後、中国政府の支援を受けている事件は有名だ。
「シャドウ・ラボ」という、中国による組織的な技術窃盗を表す言葉がある。盗んだ情報をもとに、研究室にあった
装置のコピーを中国国内に作って、研究室をそっくりそのまま再現するのだ。
 そのため米国では中国人研究者に対するビザ発給を厳格化するだけでなく、大学でも自主的な管理強化の動き
が強まっている。多くの大学がファーウェイからの資金提供を拒否し、共同研究の実施を停止している。

160:名無しさん@お腹いっぱい。
20/05/27 00:23:20.56 0FKZgt5R0.net
経営不振の「いきなり!ステーキ」で外国人不法就労が発覚《27億円赤字企業の現場は…》
URLリンク(bunshun.jp)
20代前半のバングラデシュ人で日本語学校に通う留学生
「Xさんは20代前半のバングラデシュ人。日本語学校に通う留学生でした。勤勉で、日本語も上手なうえに気さくな人柄で、
スタッフの信頼も厚かった。働き者で、学生ビザの労働時間の上限いっぱいである週28時間、シフトに入っていました。
肉の焼き方など調理技術も他の日本人アルバイトよりも上だったと聞いています」(ペッパーフードサービス関係者)
 Xさんは2019年10月27日に学生ビザが切れ、店を去った。しかし、辞めたはずのXさんが、なぜか2019年12月末から店舗に
戻り、ふたたび働き始めたという。
 その経緯を別のペッパーフードサービス関係者が説明する。
別のアルバイトの銀行口座を迂回して給与支払い
「就労が認められていないということは、Xさん本人もオーナーのAさんももちろんわかっていました。その上で、年末年始の
人手不足を乗り切るために、オーナーのAさんがXさんに『働いてほしい』と打診したのです。オーナーはXさんの働いた分
の給料を、同じ店のアルバイト・B子さんが働いたことにして、いったんB子さんの銀行口座に振り込まれた給料の中から、
Xさんの分を取り出し、現金で手渡ししていた。オーナーは不法就労のスキームにB子さんも巻き込んだのです」
「偽装難民」は飲食業界で特に頻発
 外国人の法務サービスに特化したコンサルティング会社ACROSEEDの代表で行政書士の佐野誠氏が、近年の不法就労の
実態を解説する。
「この2、3年で不法就労が発覚して、自国に強制退去されている人数だけでも、毎年約1万人ほどいます。まさに今回のような
ケースがポピュラーな手口なのです。つまり、学生ビザが失効した後に、難民認定申請をしながら日本に在留し、不法就労に
及ぶのです。このような外国人は『偽造難民』と呼ばれています。日本の難民認定審査は極めて厳しく、難民申請はほとんど
通りませんが、その結果が出るまでの1年から1年半ほどの間、とりあえず日本に在留することができる。
 偽装難民を含めた不法就労の問題は、飲食業界で特に頻発しています。日本の飲食業界は、外国人労働者なしでは成り立ち
ません。数年前までは中国人労働者が出稼ぎのために日本に進出していたのですが、中国の経済発展と『留学生30万人計画』
によりここ数年でベトナム人留学生が増えています。

161:名無しさん@お腹いっぱい。
20/05/31 01:07:36.30 2VL1/uYI0.net
アメリカの大学院受験費用まとめ
URLリンク(yuto-k.com)
アメリカの大学院は給料をいただきながら学位取得できるため「お金かからなくてお得!」と思い受験を決心したが,
実際に受験してみると,そこそこのお金が必要であった.
しかし,入学後は一切お金がかからない(むしろ余計にもらえる).71万円を博士課程5年間で割ると年間14.2万円
であり,国立大学の授業料より全然安い.そう考えると,安い初期投資額だと思う.

162:名無しさん@お腹いっぱい。
20/06/02 21:01:55.99 2IONOXZ70.net
【先端技術】米中2強、資金力突出 存在感低下に歯止めがかからない日本…技術競争退場の危機
スレリンク(newsplus板)
革新攻防(上) 米中2強、資金力突出 日本、技術競争退場の危機 
URLリンク(www.nikkei.com)
URLリンク(images.app.goo.gl)
URLリンク(ceron.jp)
革新攻防(中) ノーベル受賞消える危機 日本、研究者軽視のツケ 
URLリンク(www.nikkei.com)
URLリンク(images.app.goo.gl)
スレリンク(newsplus板)
URLリンク(ceron.jp)
革新攻防(下)求む スター研究者 「出るくい」を育ててこそ
URLリンク(www.nikkei.com)
URLリンク(ceron.jp)
 現状は厳しい。米調査会社クラリベイト・アナリティクスは例年、優れた研究論文を複数発表し後続の研究に
大きな影響を与えた著者のリストを公表している。いわば「スター研究者の指標」だ。14年版で日本はその数が
世界5位だったが、19年版では11位にとどまる。首位の米国の約2700人に対し日本は100人と、圧倒的な差がある。
 日本の大学などでは挑戦の機会が減り、スター研究者も生まれにくくなっている。「出るくいは打たれる」という
風潮が強まって20年余り。スターを絶滅の危機から救えるか。

163:名無しさん@お腹いっぱい。
20/06/02 21:02:48.01 2IONOXZ70.net
【我が国】国立大学の学費自由化を検討へ なお「値上げ」が相次ぐ可能性
スレリンク(newsplus板)
 文科省によると、国立大の収入の柱となる国からの「運営費交付金」は19年度で1兆971億円。国立大学が
独立行政法人となった04年度から約12%減った。各大学は企業からの委託事業や寄付金などで外部資金の
獲得を進めているが、大学の事情に応じて授業料を値上げできる自由化を求める声も上がっている。
 文科省の担当者は「国立大には教育の機会均等という使命がある。私立大のように値上げすればよいという
ものではないが、検討しないのもおかしい」と話す。授業料だけでなく、入学定員も大学の裁量に委ねるか否か
を検討するという。萩生田光一文科相は21日の会見で「各大学の判断で一層柔軟に取り扱うことを可能とするか、
検討していただく」と述べた。

164:名無しさん@お腹いっぱい。
20/06/02 21:03:35.00 2IONOXZ70.net
【悲報】橋下徹「国立大の文系教授はカス。日本の国立文系の授業は最低レベル。文系博士は社会に求められてない」
スレリンク(poverty板:1番)-2
URLリンク(twitter.com)
国立大学の教授連中は口を開けは運営交付金を増やせ!博士号取得者の雇用を守れ!しか言わない。
今の日本の国立大学の文系授業は最低レベル。大学をもっと絞ってちゃんと授業のできる教授を選別すべき。
法学系なんて全教授がかかっても伊藤塾の伊藤真氏一人にかなわない。
(deleted an unsolicited ad)

165:名無しさん@お腹いっぱい。
20/06/02 21:04:02.10 2IONOXZ70.net
「腐敗している国の外交官」ほど罰金を踏み倒す傾向がある
移民を"生まれた国"で選んでいいか
URLリンク(president.jp)
 ここでの高技能労働者の移民とは、日本の研究者がアメリカに移住するようなケースだ。たとえば、アメリカの
大学教授は、野球やサッカー選手のように、契約時に交渉して年収を決めるため、論文や特許のような業績が
重要になる。しかし、日本の大学教授は業績で年収が変わることはなく(一部例外は除く)、勤続年数などで一律
に給料が決まる。このため、評価に不満を持つ優秀な研究者が、研究環境を含めて、より魅力的なアメリカの
大学に移ってしまうのだ。

166:名無しさん@お腹いっぱい。
20/06/03 21:11:01 3EpUr4Gs0.net
沖縄の海を台湾に割譲し、河野談話の未来永劫の不変を表明し、移民の大量受け入れを検討している安倍?
スレリンク(asia板)

167:名無しさん@お腹いっぱい。
20/06/07 21:16:05.04 7Gksl9iD0.net
スレリンク(diplomacy板:394番)
暗殺を激白、英国人スパイの非情なサイバー戦争
三菱電機やNECも巻き込まれた苛烈な攻防戦
URLリンク(business.nikkei.com)

168:名無しさん@お腹いっぱい。
20/06/07 21:16:33.77 7Gksl9iD0.net
Wedge 2020年3月号
■ WEDGE_OPINION
経済安保政策の遅れは日本の産業競争力を削ぐ
國分俊史(多摩大学大学院教授)
URLリンク(wedge.ismedia.jp)
 ・・・①守るべき情報の定義、②守るための技術基準、③製品やサービスに意図的なバックドアが仕込まれて
いないことの立証体制、④社員がスパイにならない資格制度、⑤スパイ潜入を防ぐチェック体制、⑥規制対象国
への情報流出を阻止する捜査機関との連携―からなる6つの要件を企業経営に落とし込ませる政策が不可欠
だろう。これらは米国企業では既に浸透しており、日本でも常態化する意識の高さが必要だ。
 ここまで米国の事例をもとに説明した要件①~④は制度設計によって解決を目指せるが、残る⑤、⑥は風土に
根ざしているため解決が困難だ。企業や大学における人材の採用や業務・研究等の提携に際してスパイが入り
込むリスクを見抜ける日本人は、正直いないと言わざるを得ない。18年にオーストラリアの国防総省系シンクタンク
であるASPIは、中国の人民解放軍の技術者2500人が、民間の研究機関職員や大学の研究員に成りすまして
他国の大学や企業の研究開発に参画していることを示す報告書を発行した。
 日本企業が、自分たちと関与している人物がスパイかどうかをチェックするには、世界のインテリジェンス機関に
確認を依頼するしかない。世界各国には過去にインテリジェンス機関で働いていた人材が大量に存在し、退職後も
横で繋がっている。海外の企業はインテリジェンス人材を能動的に採用し、戦略的に配置している。
 ・・・欧米企業は積極的に捜査機関と日ごろから情報交換し、情報を持ち出す手口に精通し、疑わしい社員を
見つけたらおとり捜査に協力する姿勢を持っている。実は米国には以前から、日本企業が捜査機関との関係を
能動的に構築しようとしない姿勢を問題視する声があった。

169:名無しさん@お腹いっぱい。
20/06/12 22:52:50.04 KQWu2ORG0.net
留学生、就職先に日本選びやすく 採用実績開示求める
URLリンク(www.nikkei.com)
URLリンク(images.app.goo.gl)
 経済団体への要請に先立ち、経済産業省が就職情報サイト「リクナビ」を運営するリクルートキャリアと連携。
3月10日から同サイトで外国人材の採用情報の公表に積極的な企業を特集し、留学生に紹介する。過去数年の
採用数や国籍の内訳、選考時・入社後に必要な日本語レベルを明示する。政府は今後、他の就職サイトにも
協力を求める。
外国人留学生の採用や入社後の活躍に向けたハンドブックを策定、経産省・文科省・厚労省
URLリンク(portal-worlds.com)
「外国人留学生の採用や入社後の活躍に向けたハンドブック」を策定しました
URLリンク(www.mext.go.jp)

170:名無しさん@お腹いっぱい。
20/06/19 22:54:46.69 EAhoDCPm0.net
>>113
沖縄の大学院「東大超え」論文実績のなぜ―領域の垣根を崩す研究環境
URLリンク(news.yahoo.co.jp)
沖縄県恩納村にある、OISTの学生寮。ムスタフィナさんは、分子生物学を専攻する博士課程5年だ。ムスタフィナさんは当初、
米国や欧州の大学院進学を考えていた。
「欧米の大学院では、自国や地元エリア出身の学生には学費が全額支給されるプログラムがあるのに、私のような他国の学生
は対象外でした。そんなときにOISTの存在を知り、進学を決めたんです」
OISTは学生が研究に専念できるよう、学費が無料のうえ、生活費として年額約240万円をリサーチ・アシスタントシップとして
すべての学生に支給している。彼女のような海外からの留学生はOISTでは「主流」だ。全学生205人(2019年9月時点)のうち、
外国出身者は8割を超え、出身地は世界48カ国・地域を数える。教員も6割が外国人だ。
学校区分では私立大学に当たるOISTだが、運営資金のほぼ全てを日本政府が拠出する。沖縄振興予算のうち毎年約200億円
ほどが割り当てられており、開学に向けた動きが本格化した05年からの累計は1990億円に上る。
通常、私立大学は運営経費の2分の1以内でしか日本政府から補助を受けることができない。しかしOISTは「特別な学校法人」
という位置づけでその範囲を超える補助が受けられるため、政府資金だけで運営することが可能だ。同様のルールが適用され
ているのは、他に放送大学しかない。
研究資金のあり方にも特長がある。
ピーター・グルース学長は「OISTでは5年間、教員に対し安定的に資金を提供しており、ハイリスクな研究も可能です」と説明する。
グルース学長は、33人のノーベル賞受賞者を出したドイツの著名な研究機関、マックス・プランク学術振興協会(MPS)で会長を
務めるなど、最先端の研究環境を知る人物だ。
「日本の大学では、日本学術振興会(JSPS)のような競争的資金を狙いがちです。競争的資金の場合、他の研究者が評価しや
すい内容であることが優先され、結果的にメインストリームの研究しか採択されません。化学や物理学などの分野のノーベル賞
受賞者数で、MPSは日本を上回っています。高いリスクを取って研究することが、いかに世界的に重要であるかを示す一例です
よね」
日本の研究力は退潮傾向が続いている。
毎日新聞社の科学技術記者として国内外のさまざまな研究現場を長年取材し、現在は早稲田大学で教授を務める瀬川至朗氏
は、こう指摘する。
「04年の国立大学法人化が元凶ですよ。これによって日本の各大学は運営費交付金が毎年減り続けています。あとは自分たち
で外部資金を獲得しなくてはなりません」
17年度にOISTが獲得した外部資金は、全予算の6%に過ぎない。これは国内の大学と比べてもかなり低い水準だ。たとえば、
北陸先端科学技術大学院大学(JAIST)は29%、東京大学は35%、東京工業大学は50%の予算を外部資金から得ている。

171:名無しさん@お腹いっぱい。
20/06/19 22:55:33.00 EAhoDCPm0.net
安倍首相元秘書の前田市長、下関市立大学を私物化…ルール無視し人事と教育内容に介入
URLリンク(biz-journal.jp)
 寺脇氏によると、文部科学省はそもそも国立大学を法人化する考えは持っていなかったという。ところが、
2001年から2006年まで続いた小泉内閣で、国立大学を民営化する案が浮上。そんなわけにはいかないと、
落とし所として独立行政法人化が決まったと説明した。大学の経営者が好き勝手に経営できないように、
独立行政法人化することで歯止めをかけた形だ。

172:名無しさん@お腹いっぱい。
20/06/23 23:17:08.75 5Dt3HhWQ0.net
【国家戦略特区】外国人美容師が就労可能OKに在留資格の拡大へ 特区諮問会議
スレリンク(poverty板)
 外国人留学生は、日本の専門学校で2年間学び、国家試験に合格すれば、美容師免許を取得できる。
ただ、美容師免許は就労可能な在留資格に該当しないため、現在は美容師として日本で働けず、
母国に帰国する人が多いという。

173:名無しさん@お腹いっぱい。
20/06/28 22:14:02.14 RfjRn62H0.net
国立大病院の医師は研究する時間がない!海外に比べ後手に回る日本
URLリンク(newswitch.jp)

174:名無しさん@お腹いっぱい。
20/06/30 19:21:43.82 nFesHTj00.net
【悲報】日本女性さん、世界で最も男の稼ぎに寄生する生き物だった
スレリンク(poverty板)
専業主婦がいまだに日本の社会構造の「前提」になっている不合理
URLリンク(diamond.jp)

175:名無しさん@お腹いっぱい。
20/06/30 19:22:08.72 nFesHTj00.net
論文著者の女性比率 日本、突出して低く
URLリンク(www.nikkei.com)
 最も割合が高いアルゼンチンは男性よりも女性の著者の方が数が多く、ポルトガルも男女がほぼ同数だった。
米国、英国、フランス、ドイツなども日本を大幅に上回る。調査対象の国・地域全体の中央値は男性100人に対して
女性は60人強に達しており、日本は突出して低い。
 日本は継続的に論文を発表する女性研究者が海外に比べて少ないこともわかった。結婚や出産と研究の両立が
難しいことなどが影響している可能性がある。研究現場の多様性の低さが日本の研究力を損なっているとの指摘は多い。

176:名無しさん@お腹いっぱい。
20/07/05 20:52:08.73 RIRRjKIl0.net
次世代のリチウム硫黄電池に革新、大型化や充電回数増
URLリンク(www.nikkei.com)
 海外の研究は盛んだ。リチウム硫黄電池に関する論文の6割近くは中国で、米国が続く。日本は7位の2.8%にすぎない。
中国は国家重点研究開発計画で次世代電池を重点分野に位置付ける。リチウムイオン電池のシェアを奪われ、さらに
次世代でも後れをとっている。

177:名無しさん@お腹いっぱい。
20/07/10 23:06:25.51 9CKx8Kai0.net
対中国サイバー戦争 日本が勝てない訳
人民解放軍vs自衛隊 徹底比較
URLリンク(business.nikkei.com)
URLリンク(www.zasshi.jp)
 情報安全保障研究所の山崎文明主席研究員は、「1月下旬以降に発覚した三菱電機やNECなど4社に対するサイバー
攻撃を仕掛けたのは、国家安全省の管理下にある中国のハッカー集団だ」とみる。具体的には情報セキュリティー業界で
「ティック」と呼ばれる集団だ。第1の標的を日本、第2の標的を韓国に据えており、2000年代後半以降、安全保障や
外交関連の情報のほか、産業振興に関与するバイオ、電機、化学、重工、その他の製造業などのハイテク情報を狙って
きた。山崎氏は「中心メンバーである国家安全省の職員と、民間人の計5~6人からなる少数精鋭のグループだ」と言う。

178:名無しさん@お腹いっぱい。
20/07/10 23:08:05.67 9CKx8Kai0.net
NECサイバー攻撃、中国ハッカー集団「APT10」関与か 国家ぐるみの可能性
URLリンク(mainichi.jp)
日本の防衛機密・企業技術を危うくするハッカー集団 中国政府の関与と狙いを読む
URLリンク(mainichi.jp)

179:名無しさん@お腹いっぱい。
20/07/11 22:37:34.30 ZSpVbX9U0.net
【静岡】中国国籍の女を逮捕 小学生を誘拐しようとしたか
URLリンク(news.yahoo.co.jp)
【在留資格】自宅で偽造在留カード作成の中国人留学生を逮捕、2300枚分の偽造カードデータがスマホに[07/11] [Ikh★]
スレリンク(news4plus板)
【痴漢】朝の相鉄線電車で高2女子の下半身触る 中国籍の33歳会社員逮捕[07/11] [Ikh★]
スレリンク(news4plus板)

180:名無しさん@お腹いっぱい。
20/07/14 20:06:14.17 M8GqjSlv0.net
京大iPS研職員を懲戒解雇 機密書類スキャン
スレリンク(newsplus板)
 京大によると、女性は研究室で書類申請などの事務を担当。平成29年以降、教授が不在の隙に機密書類を
スキャンし、自身のハードディスクに保存したほか、教授宛てのメールも無断で閲覧していた。
 教授がパソコンの画面などが変わっていることを不審に思い、室内に防犯カメラを設置したところ発覚した。
女性は、教授室にビデオカメラを設置したり、業務に関係のないメールや文書を大量に印刷したりしていた。

181:名無しさん@お腹いっぱい。
20/07/14 20:06:48.03 M8GqjSlv0.net
「5G」主導権争いに対応…国家安保局に「経済班」
スレリンク(newsplus板)
【独自】安全保障・経済一体戦略、5~6月に取りまとめ…米が協調対応求める
URLリンク(www.yomiuri.co.jp)
 関係者によると、新戦略には、①大学や研究機関が持つ軍事転用可能な機微技術の保護・育成
②外国人技術者・留学生の受け入れ審査の徹底③安産保障上の脅威となりうる外国企業による
買収・投資の審査強化④次世代通信規格「5G」への対応―などが含まれる。

182:名無しさん@お腹いっぱい。
20/07/18 18:26:24.81 wmBcmJ4f0.net
【東京・江戸川】中国籍の福祉専門学校生、担任の女性を包丁で切りつけ殺人未遂で逮捕 「先生が気に入らずイライラしてやった」 [暇人倶楽部★]
スレリンク(newsplus板)
【社会】殺人未遂容疑でベトナム国籍の男を現行犯逮捕 熊本県 [さかい★]
スレリンク(newsplus板)

183:名無しさん@お腹いっぱい。
20/07/19 21:25:57.87 uXoYURE30.net
>>170
沖縄科学技術大学院大学、独創研究で「東大超え」
URLリンク(business.nikkei.com)
 海外の大学かと思わせるほど、日本人の姿は少ない。それもそのはず。約80人の教員の6割超、約200人の
学生の8割以上が外国人。公用語は英語だ。
 OISTは“特別な大学”だ。「沖縄科学技術大学院大学学園法」に基づいて設立された学校法人が運営する。
管轄するのは文部科学省ではなく、内閣府。運営資金のほぼ全てを国が拠出する。
 国からの年間予算は、教員数が20倍以上の東大が約800億円に対し、OISTは200億円ほど。潤沢な資金を
生かし、教員の年収は多ければ、年2000万円を超える。これは一般的な国立大学の2倍の水準だ。学生にも
月20万円程度を支給。教員、学生ともに敷地内に建てられた海を見渡す住居を利用でき、保育園も備わる。
研究者にとって、まさに至れり尽くせりの環境が整っている。
 様々な知識を吸収した学生の評価は高い。これまでに博士課程を終えた30人余りは、米ハーバード大学や
MIT、英ケンブリッジ大学、マックス・プランク研究所など世界有数の大学や研究機関に進んだ。

184:名無しさん@お腹いっぱい。
20/07/21 08:00:26.12 S6/8wB3B0.net
今年5月、大阪府内に住む40代の女性の家に侵入し、性的暴行を加えた上、現金を奪った疑いでベトナム国籍の22歳の男が逮捕されました。
強盗や強制性交等などの疑いで逮捕されたのは、ベトナム国籍で無職のドアン・ダイ・トゥエン・チェウ容疑者(22)です。
URLリンク(www.ktv.jp)

185:名無しさん@お腹いっぱい。
20/07/22 19:01:20.96 8kfq/buh0.net
>>182
>>184
その種の一般的な外国人犯罪の話はこのスレに書き込まなくていいぞ。

186:名無しさん@お腹いっぱい。
20/07/22 21:38:59.60 P072G2ZA0.net
【出稼ぎ】日本に群がる韓国の負け犬たち「日本は嫌い。でも仕事も大学も余ってるから…」[7/22] [鴉★]
スレリンク(news4plus板)

187:名無しさん@お腹いっぱい。
20/07/23 22:54:13.26 Z7su5DZi0.net
【五輪】森会長「2年延ばした方がいいのでは」安倍首相「日本の技術力は落ちていない。ワクチンができる。大丈夫です」
スレリンク(bizplus板)
安倍首相「来年7月の五輪を成功させるため治療薬、ワクチンの開発を日本が中心になって進める」山中教授「1年でワクチンは・・・」★3 [ガーディス★]
スレリンク(newsplus板)
【馬の骨】ノーベル賞学者・本庶佑氏が警鐘「(安倍首相の言う)日本でのワクチン開発、治験など現実離れした話」【文春】 [ガーディス★]
スレリンク(newsplus板)
21年中のワクチン開発、ほぼ無理 「物理的距離取って」―フランスの専門家 [ひよこ★]
スレリンク(editorialplus板)

188:名無しさん@お腹いっぱい。
20/07/25 20:26:40.08 F2QWLbiS0.net
大学教員も働き方改革を 山本尚氏
中部大学教授(有機化学)
URLリンク(www.nikkei.com)
 日本から優れた研究論文が出にくくなって久しい。科学力の衰退の一因として大学の教員が研究に
あてる時間が足りない点があげられる。今こそ大学教員の働き方を変える必要がある。
 日本では研究者、科学者と呼ばれる大学教授らの大半が研究と教育とを分けずに働いている。
能率的と言えない。各大学の判断で教授を「研究教授」と「教育教授」とに分けるのはどうだろう。
 教授らが自ら処理しなければならない事務も多すぎる。研究教授の場合、数人が集まりそれぞれが
獲得した研究費の間接経費で秘書を雇うのも一案だろう。欧米の大学では伝票書きなどの大半の業務は
ペーパーレスだ。日本も早急に取り入れなければならない。
 教育・研究のレベル向上には大学教員の採用に競争原理を入れる。教授が定年退職などで退いた際は、
同じ分野の教授や卒業生の採用をあえて禁じる。大学の新陳代謝を促し、活力を生むだろう。

189:名無しさん@お腹いっぱい。
20/07/25 20:27:09.43 F2QWLbiS0.net
日本は「特許敗戦」の教訓を生かせ!発明家ベンチャー育成の重要性
URLリンク(diamond.jp)
根本に科学技術力の低下
特許軽視、産学連携嫌う大学
 特許や新しい技術がかつてほど生まれにくくなっている根本には、科学技術力の低下があるが、それには大学の在り方も
大きく関係している。
 日本の大学は今でも論文のみを重視し、特許を軽視している。この風潮が米中に後れをとっている一因でもある。
 2018年の世界の大学によるPCT国際特許出願の公開件数ランキングを見ると、第1位から第10位までに、米国の大学が5校、
中国が4校を占める。残り1校は韓国で、日本の最高位は第11位の大阪大学だ(特許庁「特許行政年次報告書 2019年版」)。
 米国の大学は伝統的に実学重視で、論文と同様に特許を重視しており、論文を学会で発表するときは同時に特許も出願して
いる。
 中国もそれを見習っており、大学教授は特許出願が奨励され、業績評価の指標となっている。
 戦後日本の大学は産学連携を嫌うところがあった。いまでは産学連携という言葉も普通に使われてはいるが、それでも、
米中に比べると、日本の大学は学術に傾斜していることは否めない。

190:名無しさん@お腹いっぱい。
20/07/25 20:27:48.58 F2QWLbiS0.net
特殊すぎる「総合研究大学院大学」、認知度向上へ筋の通った学生支援策
URLリンク(newswitch.jp)
 総合研究大学院大学(総研大)は博士課程後期3年間と、博士号取得後の2年間に、学生の生活費年350万円程度を
支援する制度を始める。四つの大学共同利用機関と連合体になる2022年度の実施を目指す。学生は各機関傘下の
研究所で指導を受ける現在の仕組みに加え、研究者として雇用される。学位取得後は博士研究員(ポスドク)に切り替わる
ため、余裕を持って次のポストを探せる。同大にしかできない仕組みで志願者増につなげたいとしている。
 特別研究員に採用された学生は、社会人学生として総研大に在籍する。博士号を取得後は学籍を離れ、残りの任期で
研究員として働きながら、次の職を探す。1学年約100人のうち20人程度の支援を想定する。
 似た仕組みとして日本学術振興会の特別研究員があるが、同大の場合は採用率が高く、留学生も対象とする違いがある。
同大は現在も大学共同利用機関の予算支援により、リサーチアシスタント制度で学費相当の給与を払うなど余裕がある。

191:名無しさん@お腹いっぱい。
20/07/25 21:49:50.54 d8PEf22n0.net
今年5月、大阪府内に住む40代の女性の家に侵入し、性的暴行を加えた上、現金を奪った疑いでベトナム国籍の22歳の男が逮捕されました。
強盗や強制性交等などの疑いで逮捕されたのは、ベトナム国籍で無職のドアン・ダイ・トゥエン・チェウ容疑者(22)です。
URLリンク(www.ktv.jp)

192:名無しさん@お腹いっぱい。
20/07/28 23:05:13.34 45HqClmS0.net
科学技術と安全保障 民生技術の管理・育成が急務
兼原信克 同志社大学特別客員教授
URLリンク(www.nikkei.com)
 日本政府が克服すべき課題は多い。第1にそもそも政府は、日本が保有する軍事転用可能な「機微技術」の
全体像を知らない。原因は官僚制に根強い縦割りの弊害にある。防衛技官は自衛隊の装備には詳しいが、
将来の戦闘様相を変え得る民間の先端技術に関心が低い。逆に他の省庁の技官は、所管業界の先端技術が
どう安全保障の世界を変えるか想像できない。大学に至ってはなおさらだ。
 現時点では米国や中国の方が日本の機微技術の全体像に詳しいだろう。自らの機微技術を知らなければ、
彼らに何を持っていかれても打つ手がない。政府として、安全保障上の観点からみた日本の機微技術の総体を
「知ること」が必要だ。
 第2に日本の機微技術を不用意な流出から「守ること」だ。まずはサイバー窃取への対策が必要だ。筆者の
イスラエルの友人は官民を問わず日本のサイバー防衛は遅れており、ロシア、中国、北朝鮮の優秀なハッカー
ならどのネットワークでも数時間で破れるだろうと危惧していた。新防衛大綱で自衛隊のサイバー部隊増強が
認められた。彼らの高い技術を民間防衛にも応用できる仕組みが必要だ。
 機微技術流出は、オープンな学術交流の場でも生じる。ある程度の技術流出規制は、武器輸出を管理する
「ワッセナー・アレンジメント」などの国際枠組みに従った貿易管理令により規制可能だ。だが米国は民生用技術
であっても、将来の安全保障に影響を及ぼし得る先端技術に関して基礎研究や応用研究も含め、機微度に応じて
外国人研究者や留学生のアクセスを制限することを検討し始めた。また米エネルギー省は、中国の研究予算を
獲得した研究者には、米国の研究予算を拠出しないことを決めた。
 現在、国立研究所、大学や日本企業の研究所には、中国人など外国人研究者や留学生が数多く在籍する。
経営の安定が外国人留学生に大きく左右される大学もある。それでも機微技術に関しては不用意な流出阻止の
ために、教える側の意識向上と一定程度のアクセス制限などの措置が必要だ。
 第3に日本が保有する機微技術の研究開発を促進して「育てること」が必要だ。…略…
 防衛省は基礎研究の育成のため、2017年度以来約100億円の予算を計上している。成果の発表は自由という
開かれた研究委託の制度だ。それでも日本学術会議や多くの国立大学は基礎研究の分野を含め、防衛省との
協力に消極的だ。
 対照的に、科学技術の発展が国力の源と考える米国では、基礎研究を含め国防総省が多様な研究施設を持ち、
科学技術の発展を担っている。…略…
 米国では国防関係の研究に関わるかどうかは、学者本人の判断に委ねられる。リベラルな学者は国防総省を
避ける傾向がある一方、国の安全保障を重要と考えて協力する学者もいる。何を研究するかは学者の自由に
任されるべきだろう。
 第4に日本の機微技術を実装化して「生かすこと」だ。…略…
 日本政府は1980年代の日米経済摩擦の後、政府による産業育成から手を引いた。一方、米国政府は安全保障
という市場原理の外側にあるバスケットから、巨額の研究開発予算を国や企業の研究機関に流している。米国の
研究開発費20兆円のうち、半分の10兆円が国防総省予算だ。一方、日本政府の研究予算は年間4兆円強だが、
防衛省に割り当てられる研究開発費は1300億円にすぎない。4兆円の科学技術予算が安全保障分野とほぼ完全
に切り離されているのが現状だ。
 日本の防衛産業は危機的状況にある。日本を代表する防衛産業でさえ、防衛部門の売り上げは数%を占める
だけだ。自衛隊の最新装備は米国製が主流を占めており、日本製の装備は限られる。コマツは陸上自衛隊向け
に開発・生産してきた車両の一部の新規開発を中止した。このままでは、主要装備をすべて米国などに依存する
サウジアラビアのようになりかねない。

193:名無しさん@お腹いっぱい。
20/08/02 21:29:57.17 9GUMhhNy0.net
外国人留学生最多31万人 計画達成も先行き不透明
スレリンク(newsplus板)

194:名無しさん@お腹いっぱい。
20/08/02 21:30:19.41 9GUMhhNy0.net
「ポテチも買えない…」 コロナ禍、外国人留学生の困窮
URLリンク(www.asahi.com)

195:名無しさん@お腹いっぱい。
20/08/04 22:37:51.13 or8fKvkd0.net
中国人留学生を科学技術分野で学ばせるべきでない-米共和党上院議員
URLリンク(www.bloomberg.co.jp)

196:名無しさん@お腹いっぱい。
20/08/04 22:38:28.63 or8fKvkd0.net
【夕刊フジ】中国“卑劣な裏工作”でコロナ責任回避!?日本の国会議員やメディアにも圧力
スレリンク(liveplus板)
URLリンク(www.zakzak.co.jp)
 警察白書(2019年版)には「対日有害活動の動向と対策」として、「中国は、我が国においても、
先端技術保有企業、防衛関連企業、研究機関等に研究者、技術者、留学生等を派遣するなどして、
巧妙かつ多様な手段で各種情報収集活動を行っているほか、政財官学等の関係者に対して積極的に
働き掛けを行っているものとみられる」と記している。

197:名無しさん@お腹いっぱい。
20/08/04 22:39:07.34 or8fKvkd0.net
[安保60年]第2部 経済安全保障<1>技術狙う中国「千人計画」
URLリンク(www.yomiuri.co.jp)
URLリンク(twitter.com)
URLリンク(twitter.com)
URLリンク(blog.goo.ne.jp)
195.「カネと技術の流出は国家にとって流血と同じ。経済安全保障については多くの人の認識が必要」
URLリンク(ameblo.jp)
日本の大学側にも問題意識の乏しさがあります。
経済安保に取り組む自民党のルール形成戦略議員連盟の甘利明会長は
「学術会議は(日本の)軍事研究に繋がるものは一切させないとしながら、民間技術を軍事技術に転用していく
政策を明確に打ち出している中国と一緒に研究するのは学問の自由だと主張し、政府は干渉するなと言っている。
日本の技術が中国の軍事技術に使われようとしても防ぐ手立てがないのが現状だ」
と語っています。
これが事実ならば学術会議の主張は全く意味が分かりません。
人間頭が良くなりすぎると逆にアホになるんじゃないのかと思ってしまいます。
学者に限らず、この手の「私は平和を愛するので日本の軍事研究には手を貸しません。日本の軍事大国化には
反対します。平和を守ります。」などの空念仏を唱える人間の偽善ぶりには反吐が出る思いです。
どれだけ日本が憎く、自分達自身の子孫を殺したいのか知りませんが、ほとんどの日本人にとっては迷惑この上
ない存在です。
読売の記事の最後は
「日本の科学技術が日本の安全保障には生かされず、中国の軍事力近代化に貢献しかねない状況だとすれば、
放置していいはずがない。手遅れになる前に、リスクを排除する対策が求められる。」
と書かれていますが、全くその通りだと思います。
大手の新聞がよくこれを書いてくれたと思います。
この認識を多くの日本人が共有していただき、然るべき法整備を政治に求めたい所です。
(deleted an unsolicited ad)

198:名無しさん@お腹いっぱい。
20/08/04 22:40:08.35 or8fKvkd0.net
>>197
【千人計画】日本学術界:自国防衛研究協力は反対、中国軍事研究には協力
スレリンク(liveplus板)
【門田隆将】祖国を「中国に売る」人たち~中国「千人計画」の脅威~
URLリンク(web-willmagazine.com)
 ゴールデン・ウィーク中の読売新聞が5月4日付一面トップでその詳細を報じていた。これを読んで恐ろしくなった
読者は多かっただろう。記事では、日本もその舞台となっていることが当事者の談話も交えて暴露されていたからだ。
〈技術狙う中国「千人計画」〉と題されたその記事は一面と四面をぶち抜いて、中国が世界最先端技術の研究をして
いる技術者や教授たちをどんな待遇でどう招き入れているかをレポートしている。

199:名無しさん@お腹いっぱい。
20/08/04 22:41:21.72 or8fKvkd0.net
ワクチン狙いハッキングか 米政権、中国警告へ [峠★]
スレリンク(liveplus板)
「中国がワクチン開発データの窃取図る」 米が警報発令と報道
URLリンク(www.sankei.com)
 同紙が入手した警報文書の原案は、中国が「ワクチンや治療法、検査に関する貴重な
知的財産やデータを不正な手段で入手しようとしている」と指摘。特に、中国からの
研究者や留学生を指すとみられる「従来とは異なる当事者」がサイバー攻撃などによる
情報窃取に関与していると警鐘を鳴らしているという。
FBI、中国による米国のワクチン開発情報の窃取を捜査 米研究機関に警報を発令 新型コロナ
URLリンク(www.sankei.com)

200:名無しさん@お腹いっぱい。
20/08/04 22:41:50.45 or8fKvkd0.net
【不正】 FBI、中国系研究者を逮捕 助成金を不正受領の疑い 成果を中国に流出か [夜のけいちゃん★]
スレリンク(newsplus板)
 直接の逮捕容疑は、中国の研究機関にも籍を置いていることを意図的に隠したうえで、NIHから360万ドル
(約3億9000万円)以上の助成金を不正に受け取った疑い。
 FBIによると、ワン容疑者は、外国の知的所有権や先端技術にアクセス可能な個人を集める中国政府の
プログラムにも参加していたといい、助成金による研究成果を中国に流出させた疑いが持たれている。

201:名無しさん@お腹いっぱい。
20/08/08 22:49:34 4tR1hRtd0.net
>>197
【日米安保60年】第2部・経済安全保障(01) 技術狙う中国“千人計画”
URLリンク(tskeightkun.bl)<)▼og.fc2.com/blog-entry-10104.html
東北大学のキャンパス内で2016年1月、中国の通信機器大手『華為技術(ファーウェイ)』との共同研究を
呼びかけるセミナーが開かれた。暫くして、ファーウェイ側が研究資金を出し、電池等に関する5件程の
共同研究が始まった。其々数百万円の小規模な研究だったが、次第に関係者の間でこんな噂が囁かれる
ようになった。「共同研究を繋ぎ合わせると、1台のスマートフォンができそうだ」。この話を聞きつけた
経済産業省は、直ぐに東北大学に“懸念”を伝えた。この頃、アメリカではファーウェイによるハイテク
技術や情報の窃取の疑惑があるとして、大きな問題になり始めていた。東北大学では、これらの共同研究の
ほぼ全てを1年で終了した。ただ、ファーウェイは2015年頃から全国各地の大学への接近を強めており、
経産省幹部は「多くの大学が資金提供を受けた」と語る。

学の持つ技術は、留学生や研究者の受け入れを通じても流出しかねない。「留学生が、輸出を規制されて
いる薬品のボトルを無断で母国に持ち帰ろうとしていた」「留学生を受け入れ後、母国で、大量破壊兵器の
開発などが懸念される団体に属していたことが判明した」。何れも、日本の大学の現場で実際に起きた事例だ。
経産省が今年1月に更新した『ヒヤリハット事例集』に掲載されている。これらは氷山の一角だ。前出の
オーストラリア戦略政策研究所は、山陰地方と北関東の3つの大学が、中国共産党のスパイ活動を支援して
いるとされる国際関係学院から中国人留学生を受け入れたと指摘する。中国では留学生を“海亀”と呼ぶ。
海外で成長して中国に戻ってくるという意味が込められている。中国は、留学生を使って組織的、戦略的に
外国の技術を狙っているとみられている。「中国は留学生や研究者を我が国に送り出し、技術情報窃取の為の
標的を物色させている」。FBIは、昨年10月に発表した報告書でこう指摘した。オーストラリア戦略政策研究所
の報告書によると、2017年までの10年間で、中国軍に所属する2500人以上の科学者が、日本を含む海外に
派遣された可能性がある。中国の留学生らが、当初は技術窃盗の意図を持っていなくても、中国では国の
情報活動に企業や国民が協力することを義務付ける国家情報法が施行されており、中国当局に要請されれば
拒否できないとの見方も強い。アメリカでは、情報機関が留学生の経歴や個人情報を調べ上げ、ビザ発給を
拒否するケースが増えている。2018年6月からビザ取得を一部制限したところ、中国人向けの発給が45%
減少した。

ただ、アメリカ側の調査が日本と情報共有されることはなく、「アメリカで入国拒否された学生が日本に入って
来ている」との指摘がある。

大学・研究機関における安全保障貿易管理に関するヒヤリハット事例集
URLリンク(www.meti.go.jp)

【日米安保60年】第2部・経済安全保障(03) 通信切断、壊滅の危機
URLリンク(tskeightkun.blo)<)▼g.fc2.com/blog-entry-10106.html

【日米安保60年】第2部・経済安全保障(05) 先端技術“標的リスト”
URLリンク(tskeightkun.b)▼log.fc2.com/blog-entry-10113.html
『中国未掌握コア技術リスト』と題した中国語の報告書が、昨年初め頃、日本政府に持ち込まれた。
「半導体材料:日本企業はフォトレジスト等14の重要材料分野で50%以上のシェア」「炭素繊維:日本の
東レ・東邦テナックス・三菱レイヨンに独占されており、現在、中国では(高強度の)T800を未だ完全に
量産することができない」―。中国の大手投資ファンド所属の宋景という人物が2017年に作成したと
されるリストは、中国が保持していない63件の産業技術と、それを持つ日本等の外国企業・研究機関の
名前を列挙していた。「中国製造2025に沿って、獲得すべき外国の先端技術を調べ上げている。
標的リストだ」。当時、リストを目にした政府高官は、こう振り返る。

202:名無しさん@お腹いっぱい。
20/08/08 22:50:45 4tR1hRtd0.net
>>201
【日米安保60年】第2部・経済安全保障(06) 量子暗号、中国に後れ
URLリンク(tskeightkun.bl)<)▼g.fc2.com/blog-entry-10115.html
【日米安保60年】第2部・経済安全保障(08) 縦割り打破の“経済班”
URLリンク(tskeightkun.b)<)▼g.fc2.com/blog-entry-10123.html
―日本における経済安全保障の現状は。
「一言で言うと“能天気”ということに尽きる。日本には経済安全保障という認識がほぼなかった。中国は
経済的な手段を用いて、相手国を強引に自らの意向に沿わせることを戦略的にやっている。レアアースの
輸出規制等の経済制裁がその典型で、機微技術をあらゆる手段で奪って相手国の企業を貶めるのもそうだ。
こうしたやり方はエコノミックステートクラフト(※経済外交策)と呼ばれる。更に習近平政権では、軍民は単に
“連携”ではなく、“融合”している。民間の研究者は軍と一体であり、民間技術の軍事への転用を超え、今や
最初から一体で開発する政策を明確に打ち出している。その為、中国の大学や研究機関には軍の研究者が
所属しており、共同研究を通じて外国から進んだ技術を抜き取っている。米豪は急ピッチで対処を進めている
が、日本は政府も対応が追い付かず、企業や大学は尚更だ」

―日本の大学が狙われている。
「アメリカでは、研究予算を大学に出す際、機微技術として守るべきか、自由に他国と連携していいのか
を選別し、守るべきものには厳しい制約をかけている。日本では、科学者の代表機関である日本学術会議が、
『国は研究にお金を出しても、学問の自由なので一切干渉するな』と言う。研究成果が中国の軍事技術に
使われようと、防ぐ手立てがないのが現状だ。抑々、日本では守るべき技術の仕分けすら十分にはできて
いない。先ずやるべきことは、何を以て機微技術とするのか、どこでその技術を研究しているのか、政府が
把握することだ。そして、企業や大学を技術エリア毎に個別に評価し、防御する為の意識と体制を作っていく
べきだ」

【日米安保60年】第2部・経済安全保障(10) 「先端技術、米英勢と管理」―角南篤氏(『笹川平和財団』常務理事)インタビュー
URLリンク(tskeightkun.b)<)▼og.fc2.com/blog-entry-10125.html

203:名無しさん@お腹いっぱい。
20/08/14 22:18:52.16 phkMVVNQ0.net
【科学】研究力ランキング、日本勢初のトップ10陥落 トップは東大(11位)…国別ランキングでは5位 中国勢が躍進  [すらいむ★]
スレリンク(newsplus板)
URLリンク(www.yomiuri.co.jp)

204:名無しさん@お腹いっぱい。
20/08/14 22:19:21.04 phkMVVNQ0.net
現金給付、留学生は上位3割限定 文科省、成績で日本人学生と差
URLリンク(www.47news.jp)

205:名無しさん@お腹いっぱい。
20/08/14 22:19:45.11 phkMVVNQ0.net
「国立大学法人化は失敗だった」 有馬朗人元東大総長・文相の悔恨 2020/05/21 [朝一から閉店までφ★]
スレリンク(seijinewsplus板)

206:名無しさん@お腹いっぱい。
20/08/18 22:15:56 nfcxPvKP0.net
【自民】最先端技術の漏えい防止 取り扱いに資格付与など提言 [首都圏の虎★]
スレリンク(newsplus板)

先端技術の扱い 資格制に 自民が提言
URLリンク(www.nikkei.com)
自民党の知的財産戦略調査会(林芳正会長)は21日、先端技術など機密情報を扱える担当者を限定する資格
の付与を政府に促す提言をまとめた。国際的な共同研究の機会が増すのを想定し、軍事利用できる最先端の
産業・科学技術などの漏洩を防ぐ体制を整える。近く政府に申し入れる。

米国や欧州連合(EU)は「セキュリティー・クリアランス(適格性評価)」と呼ぶ仕組みがあり、重要情報を閲覧
できる人を限定する。日本も軍事・安全保障分野に利用できる技術の情報管理を担保し、諸外国と連携しやすく
する仕組みを検討すべきだと提起した。

党の提言は留学生や外国人研究者を受け入れる大学や研究機関でも内部管理を強化する必要性も強調した。
入国管理やビザ(査証)発給を含めた水際対策の検討を政府に要請した。

日本は米欧に比べ情報管理が甘いとの指摘は多い。中国の国家情報法は中国籍の企業や個人に情報活動
への協力を求める。拒んだ場合の罰則とみられる規定もある。米国は研究などを通じて機密が流れるリスクを
懸念する。

207:名無しさん@お腹いっぱい。
20/08/18 22:16:23 nfcxPvKP0.net
ゲノム編集 論文発表数、米が圧倒
昨年、第3世代技術関連の半数 中国が猛追、欧州も上位
URLリンク(www.nikkei.com)
URLリンク(images.app.goo.gl)

日本は出遅れ感強く 産学連携強める施策を
URLリンク(www.nikkei.com)

208:名無しさん@お腹いっぱい。
20/08/18 22:16:56 nfcxPvKP0.net
【医療泥棒】「中国、米国のワクチン情報盗む…韓国は日米官僚の電子メールをハッキング」 韓国ベトナム参上 コロナ [チンしたモヤシ★]
スレリンク(newsplus板)
ニューヨーク・タイムズによると、少なくとも10カ国余りが軍事・情報機関所属のハッカーを他国の
新型コロナウイルス対応情報収集に投じた。中国国営ハッカーだけでなく米国の同盟国である韓国と、
サイバー分野では頭角を見せていなかったベトナムも含まれた。各国がサイバー無限競争に入ったのは
大流行病の中で自国の優位を占めようとする目標のためだ。

米連邦捜査局(FBI)と国土安全保障省は近く発表するサイバー警報草案で「中国は米国の新型コロナ
ウイルスワクチンと治療剤開発、検査と関連した貴重な知的財産権と公衆保険データを不正な手段を
通じて確保しようと努力している」と明らかにした。草案は米国内大学と民間研究所の構成員のような
「非伝統的主体」のサイバー窃盗とハッキングにも焦点を合わせた。中国が自国出身留学生と教授・
研究員を動員してワクチン・治療剤開発情報を盗み出そうと努めているという意味だ。

同紙は韓国のハッカーも世界保健機関(WHO)と米国、日本と北朝鮮の役人らを狙って電子メールの
ハッキングを試みたと伝えた。北朝鮮内部の新型コロナウイルス感染拡大の実態だけでなく同盟国を
相手に新型コロナウイルス関連公式統計以外の感染者・死亡者・検査回数などの資料を狙ったという
意味だ。

ニューヨーク・タイムズは「2人の民間セギュリティ専門家によると、韓国の攻撃は(米保健官僚らの)
電子メールアカウントのハッキングを試み、ウイルス防疫と治療関連情報を収集しようとする幅広い活動
である可能性が大きい。同盟国すら相手国政府の感染・死亡統計を疑っていることを示している」と伝えた。

このほかにイランのハッカーも米食品医薬品局(FDA)が承認した新型コロナウイルス治療剤レムデシビル
のメーカーであるギリアド・サイエンシズ内部網に侵入しようとしたが摘発され、ベトナムのハッカーは
最近数週間に中国政府官僚を標的にウイルス関連対応情報収集に出た。

209:名無しさん@お腹いっぱい。
20/08/18 22:17:28 nfcxPvKP0.net
【米中】米、中国人留学生のビザ取消を計画 最大5000人に影響も=関係筋 [頭皮ちゃん★]
スレリンク(newsplus板)

米、中国人留学生のビザ効力停止検討
URLリンク(www.nikkei.com)
米、中国人留学生のビザ取り消し検討か スパイ活動防止狙い 米紙報道
URLリンク(mainichi.jp)
U.S. to Expel Chinese Graduate Students With Ties to China’s Military Schools
URLリンク(www.nytimes.com)

【米国】中国人研究者らのビザ発給停止、入国を制限すると発表 ポンペオ長官「知財窃取防ぐ」 [ばーど★]
スレリンク(newsplus板)

米連邦捜査局、中国頭脳集団を数年前から捜査対象に!? 「軍人」という身分隠し研究した留学生も… 「獲得した研究成果を中国に渡すため、違法性がある」
URLリンク(www.zakzak.co.jp)

210:名無しさん@お腹いっぱい。
20/08/18 22:18:11 nfcxPvKP0.net
米国の研究機関に堂々と巣食う中国のスパイたち
URLリンク(news.yahoo.co.jp)
URLリンク(jbpress.ismedia.jp)
 実はこの2人、中国政府が国策として海外の優秀な人材を支援する「千人計画」に参加していた。のちに詳しく
見るが、この「千人計画」に関与している米国内の科学者たちはかなりの人数に上り、彼らを米国当局は
「中国政府のスパイ行為に協力している」と睨んでいる。上述の摘発もその流れの中で実施されているのである。
 その動きが最近の米中関係の悪化にともない、より強化されている。いま米国政府は、新型コロナウィルスの
責任問題や貿易不均衡問題、また中国の通信機器大手ファーウェイなどとの取引をめぐる争いに加えて、こうした
米国内で中国政府につながりのある学者や中国人留学生などに対する締め付けを厳しくしているのだ。

 中国で2008年にはじまった「千人計画」は、中国興隆のために国外にいる中国人科学者などを中心に人材を確保
することを目的としている。米情報当局者がメディアに語ったところによると「すでに1万人以上が参加しており、
参加者は本職でもらっている給料の3~4倍の給料が提供される」という。
 特に米国が警戒しているのは、生物科学医学の分野などでの研究開発の情報や知的財産に関するスパイ活動で、
米当局は昨年から180件に及ぶ調査を行なっている。その過程で、世界的にも知られるような主要な研究所など
ほとんどすべてでこうした疑いのあるケースが浮上しているという。「共同研究」などの名目で知的財産を盗まれ、
中国で勝手に特許が取られている場合もあり、米当局は中国政府とつながりのある研究者や学生などが研究所など
から情報を盗む「スパイ工作」に関与していると見ている。

 中国政府に繋がっている「協力者」は、大学や研究機関のみならず、民間企業にも潜んでおり、その数は600人ほど
確認されているという。うちの4分の1はバイオテクノロジー系の企業にいるらしい。

 米政府関係者がメディアに語ったところによれば、「中国政府は、軍とつながりのある大学から海外に留学する学生
の選別に関与しており、学生の中には留学先の学費を免除する代わりに情報収集をするという条件で留学の許可を
得ている者もいる」という。
 実際に1月には、人民解放軍の傘下にある国防科学技術大学と関係がある29歳の女性軍人が、学生を装って
ボストン大学に留学し、2年近くにわたって物理学や医用生体工学の学部に出入りして情報を中国に送っていた
としてFBIに指名手配されている。
 また2019年12月には、ハーバード大学に留学していた中国人のがん研究者ジェン・ザオソンががん細胞の入った
生物試料の瓶を21本も隠し持って中国に帰国しようとしたところ、ボストン空港で逮捕された。
 こうした事態を踏まえて米国務省は、2018年から中国人研究者らに対し、センシティブな情報や研究を行う大学や
研究機関への留学ビザの期間を1年に短縮(1年ごとに更新可能)した。

 筆者は少し前に、イスラエルの元情報機関関係者と話をしていて、中国の対外工作について見解を聞いたことがある。
 「中国人の裏の活動は私たちも注視しています。サイバー攻撃で知的財産を盗もうとしてくることも把握しています。
イスラエルでも米国でも、中国からの留学生は警戒が必要です。なぜなら、彼らの家族は中国国内にいて、言わば
人質のようなものです。家族が人質なら、指示されたことはやらざるを得ない。それが情報を盗むというスパイ工作に
繋がるのは当然でしょう」

 もちろん、これは米国だけの話ではない。「中国人スパイ」は、世界各地で様々な手を尽くして組織的に情報を盗もう
としている。日本でも最近、三菱電機が中国政府系ハッカーらによって8000人以上の人事情報や機密情報が盗まれ
たと話題になっていた。

 日本の政府機関や研究機関、民間企業が、中国だけでなく世界中の情報機関やハッカー集団から「おいしい標的」
として目をつけられているのは事実だ。米国並み、とは言わないが、外国からの公然・非公然のスパイ活動に対し、
もっと警戒レベルを挙げておく必要があるのではないだろうか。

211:名無しさん@お腹いっぱい。
20/08/18 22:18:48 nfcxPvKP0.net
経済安保政策を追う(上) 省庁横断「経済班」が司令塔
コロナ対策や技術流出防止 縦割り排除、橋渡し役に
URLリンク(www.nikkei.com)
URLリンク(www.nikkei.com)
 経済・安保一体で政策立案する視点が乏しかったことの弊害は大きい。
 たとえば軍事転用できる技術を特許出願しても情報は公開しない「秘密特許制度」。元海将の伊藤俊幸・
金沢工業大教授は「こうした制度がないのは20カ国・地域(G20)で日本とメキシコだけだ」と指摘する。
 政府内には「日本のウラン濃縮技術の特許を北朝鮮が入手し、核開発を進めたのではないか」との見方も
ある。制度の導入を検討したこともあったが特許政策は特許庁、安保政策は防衛省などと縦割りが根深く、
本格的な調整に至らなかった。

経済安保政策を追う(中) 狙われる先端技術 ロボやバイオ買収阻止 大学経由の流出に危うさ
URLリンク(www.nikkei.com)
 海外流出を阻止すべき日本の技術とは何か。デジタル経済発展の核となる人工知能(AI)と5Gに加え、
経済安保政策に関わる政府関係者が「中国に狙われている」と警戒するのが、ロボティクス(ロボット工学)と
バイオテクノロジーだ。

 日本は日本企業への外資規制を強化する改正外為法を6月7日に全面適用する。外資が株式を取得するの
に必要な事前届け出の対象を持ち株比率で「10%以上」から「1%以上」に広げる。上場企業の56%にあたる
2102社に網をかけ、このうち特に国の安全保障に大きく関わる518社は重点審査の対象にした。
 米国は外資による買収規制を大幅に強化する新法を2020年に本格施行した。トランプ政権は日本政府にも
技術流出を防ぐ厳しい対応をとるよう水面下で求めており、これが外為法改正につながった。政府高官は
「中国企業による買収阻止が狙いだ」と率直に語る。
 まだ万全ではない。技術流出を防ぐ防護壁の「穴」になりかねないのが大学だ。東京大や京都大、大阪大
など日本の有力大は「基礎科学で強みを持ち、海外勢も狙っている」(政府関係者)。こうした大学に研究者
として留学する外国人から情報が漏れかねない。
 米国はかねて同国の企業・大学の先端技術が第三国に漏れた場合、厳しい制裁を科す方針を示している。
米紙は5月、トランプ政権が米国に滞在する一部の中国人の留学生や研究者の査証(ビザ)の効力の停止を
検討していると報じた。
 日本政府も研究者の適格性評価を厳しくするなど対策を強化する構え。政府関係者が有力大学トップに
会って説明するなど注意喚起を強めるが、米中央情報局(CIA)のように強力な情報収集力があるわけでは
ない。「強制力の強い措置をとりにくいのが日本の弱点だ」(経済官庁幹部)
 政府は改正外為法の網にかかりにくい新興企業への警戒も強める。「大企業だけでなくスタートアップも
助ける仕組みにすべきです」。政府関係者は20年度第2次補正予算案の編成過程で、経営が悪化した企業
への資本注入策を検討する自民党幹部にこう訴えた。
 新型コロナウイルスによる経済悪化で投資家が身をかがめ、スタートアップから資金を引き揚げると、中国が
買収攻勢をかけるリスクがあると案じたのだ。バイオ分野などで大学発の有力スタートアップもある。

経済安保政策を追う(下)激化する米中覇権争い 政官民でコロナ後に備え 危機管理へ対話欠かせず
URLリンク(www.nikkei.com)

212:名無しさん@お腹いっぱい。
20/08/23 16:00:50 Y9Cp974E0.net
海外広報|外務省
地方の人材不足に新戦力 外国人留学生で活路拓く
『アフリカ人留学生の魅力』アフリカビジネスセミナーinナゴヤ
URLリンク(ybs.yomiuri.co.jp)

213:名無しさん@お腹いっぱい。
20/08/23 16:01:02 Y9Cp974E0.net
世界をリードする国立大に改革 政治と大学人が対話を
大西隆・東京大学名誉教授
URLリンク(www.nikkei.com)
 日本が比較優位に立つ分野を見極め、国際競争力のある、つまり教育と研究で世界をリードする大学へと
改革していかなければ、日本の将来も大学の将来も暗いと考える学長や大学人は少なくない。さらに付言
すれば、筆者のような工学分野では、とりわけ情報化をふんだんに取り入れたモノづくりへの応用が、日本が
世界から一目置かれており、世界の若者が日本で学びたいと考えている分野だと思っている。
 既に実績も上がっている。3月まで学長を務めた豊橋技術科学大学でも全学生の14%程度が留学生であった。
また、表のように、全分野で世界に約400万人いる留学生の中で、日本着の留学生は日本発の4.4倍であり、
英語圏に次ぐ人気国である。
 とはいえ絶対数はまだまだ少ない。日本は自由貿易の重要さを標榜するのであるから、それを支える国際的な
人材育成を日本の得意分野で進めることが国益にかなう。この点を日本の大学は重視すべきであり、国も特に
国立大学を活用し、そのために運営費交付金を重点的に投入すべきだ。
 日本の大学が進むべきこの方向性について、政治リーダーと大学人が対話を通じて、共有することが急務で
ある。もちろん、工学分野だけが重要というのではない。医学、農学、理学、さらには人文社会科学等の中にも
日本が優位に立てる分野があるだろう。

214:名無しさん@お腹いっぱい。
20/08/29 23:23:57 Xw1blEFN0.net
【豪シンクタンク】在外中国人への影響力拡大を模索、習体制で顕著に (WSJ) [夜のけいちゃん★]
スレリンク(newsplus板)
 【ワシントン】中国が自国の利益を増進させるため、世界各地の中国人コミュニティーへの影響力拡大を
模索していることが、新たな研究で明らかになった。民主主義国家は警戒を強める必要があるとしている。
 無党派の豪シンクタンク、オーストラリア戦略政策研究所が公表した報告書によると、中国共産党傘下の
中共中央統一戦線工作部(UFWD)は、数千の組織に影響力を駆使して、情報の収集や技術移転の促進、
反体制派の抑制、中国当局が掲げる目標への支持集めといったことを行っている。
 UFWDは諸外国の中国人コミ...

215:名無しさん@お腹いっぱい。
20/08/29 23:24:29 Xw1blEFN0.net
門田隆将「中国が何を目的に豪政府、メディア等々を侵略してきたかを新潮が暴露…日本の『媚中派』も覚悟せよ」 [Felis silvestris catus★]
スレリンク(seijinewsplus板)
中国共産党が進めるオーストラリア支配計画 目に見えぬ侵略は日本でも始まっている
URLリンク(www.dailyshincho.jp)
 中国がオーストラリアにターゲットを定めたのは、2004年8月。世界中に散らばる中国の外交官を北京に集め、
秘密会議が開かれた。当時の共産党総書記であった胡錦濤(こきんとう)のもと、党の中央委員会がオーストラリアを
中国の周辺地域に組み込むべきであると決定した。中国最大の狙いは、米豪同盟を壊し、オーストラリアを属国化する
ことだったという。

「中国の対オーストラリア工作は、主に在外華僑を使っています。これを僑務工作と呼んでいます。オーストラリアに
移住している中華系住民を使って、政界や財界工作を行うのです。中でも、最も影響力があった富豪実業家のひとりが
黄向墨(ほわんしゃんも)でした。彼はオーストラリアの政界、財界、メディアまで大変影響力のあった人物で、シドニー
工科大学に豪中関係研究所を設立し、元外相のボブ・カーを所長に据えました。ボブ・カーは、天安門事件が起こった時、
中国の一党独裁体制を『滑稽なほど時代遅れ』と批判していました。ところが中国の工作によって、親中派になってしまっ
たのです。そのため、“北京ボブ“という渾名が付いています。2019年、オーストラリア当局は黄向墨と中国共産党との
つながりを調査した結果、永住権を剥奪し、再入国を禁止、市民権申請を却下しました」
 と解説するのは、本書の監訳者で「日本国際戦略研究所」を主宰する山岡鉄秀氏。同氏はオーストラリアに約23年間
在住し、オーストラリアの変化を肌で感じていた。

「私は、シドニーで大学院生だった頃、中国系の学生たちと仲良くなりました。彼らは、オーストラリアで生まれ育った
移民2世、3世で、適度に西洋化され付き合いやすかった。真面目でよく勉強もしていました。ところが最近のオーストラリ
アの主だった大学は、雰囲気がガラっと変わりましたね。留学生の4割は中国人で、彼らは中国政府の管理下にあります。
中国からガチガチの愛国教育を受けています。中国の留学生のミッションには、中国に批判的な個人や団体の監視が
含まれます。教師が中国に批判的な発言をしたり、中国政府の見解に合わない資料を使ったりすれば、吊るし上げて
謝罪を求める。領事館から大学に直接抗議が入ることもあります」(同)
 中国は次に日本をターゲットにする可能性もある。ハミルトン氏によれば、中国は、日本をアメリカから引き離すために
「エコノミック・ブラックメール」(経済的強迫)を使って政治面での譲渡を迫っている。すでに日本には、北京の機嫌をとる
親中派の財界人が多いという。中国は、日米同盟を決定的に弱体化させなければ日本を支配できないことをよく知って
いるのだ。

216:名無しさん@お腹いっぱい。
20/08/29 23:24:56 Xw1blEFN0.net
「批判は差別なのか…」中国習近平に侵略されたオーストラリアから日本への警告
気がついたら支配されてしまった
URLリンク(president.jp)
 皮肉と言うべきか、オーストラリアでの浸透をもくろむ中国にとって最も大きな武器が「人権」である。
オーストラリアにおける中国(共産党)の脅威を指摘すると、当の中国人だけではなく心あるオーストラリア人
からも「中国人に対する人種差別主義者(レイシスト)、あるいは外国人恐怖症(ゼノフォビア)だ」とレッテルを
貼られるのだという。中国よりもはるかに人権意識の進んでいるオーストラリアが、人権を武器に中国共産党
批判を封じられかねない状況にあるのだ。

217:名無しさん@お腹いっぱい。
20/08/31 22:25:02 EDXFfCPa0.net
「不法就労する外国人」激増させた日本の大失態
URLリンク(toyokeizai.net)
 しかし話を少し巻き戻すと「留学生」「技能実習生」という呼び方に違和感はないだろうか?  彼、彼女らは
実質的には労働力である場合が多い。なのに、日本で働く時は「留学生」「技能実習生」という立場でなければ
在留許可を得られない。

 では、留学生や技能実習生は「建前」によってどう苦しんでいるのか。

 「留学生は偽名を使って2つ目のアルバイト先を探します。コンプライアンスが厳しいアルバイト先では本名で
働き、地場の家族経営のような建築業者では偽名で働くのです」
 より深刻なのは技能実習生だ。
 「こちらは、年間なんと3%もの方が失踪します。失踪の理由は“労働が厳しすぎる”“もっと給与がいい仕事に
誘われる”などさまざまです。38万人ですから、約1万人もいなくなっています。厳しい条件で働く技能実習生を
そそのかし、別の会社に“売る”ブラックマーケットも存在するんですよ。
 さらには、これらの外国人が身分を偽れるよう、ニセの在留者カードを製造・販売するマーケットまで形成され
ています。私はカードの製造元にも行きました。1枚2万円程度で取引されており、非常によくできています」
 ちなみに「ワンチェック」は偽造カードを見抜く機械を販売している企業。山田氏いわく「ニセのカードをつくる側
も必死で、ホログラムまで精巧に再現されていて目視ではまずわかりません」という。
 要するに、肉体労働を行う外国人は入国できない、とする「建前」のせいで、エージェント(中には詐欺同然の
手口で途上国の若者を日本に送り込む業者もある)、さらにはブラックマーケットの人間がトクをし、そのツケは
現場の留学生、技能実習生に押しつけられてきたのだ。

218:名無しさん@お腹いっぱい。
20/09/05 22:21:17 vDrZLrBf0.net
ロサンゼルスで中国人科学者が逮捕 人民解放軍のスパイか
スレリンク(poverty板)
 同容疑者は昨年3月、米カリフォルニア大学サンフランシスコ校(UCSF)で科学研究に従事しようとする
医学研究者になりすまし、米国に入国していた。
 だが空港でワン容疑者は、米税関・国境警備局(CBP)の職員による取り調べを受け、 実際には
中国人民解放軍(PLA)の将校であり、軍の大学研究室に雇われていたことを認めたという。
 裁判所の文書によると容疑者は、UCSFにある研究室のレイアウトを観察し、 中国で再現する方法に
ついての情報を持ち帰るよう、中国の上官から指示を受けていたとCBP職員に明かした。
 当局は、「ワン容疑者がPLAの同僚らと共有するため、UCSFの研究を手に入れて中国にある自身の
研究室にメールで送信したとの情報を、CBPが入手した」と発表。さらに、「容疑者は同様に、UCSFの
指導教授に対し、同教授の研究の一部を中国の研究室で再現したと明かしていた」という。

219:名無しさん@お腹いっぱい。
20/09/05 22:21:47 vDrZLrBf0.net
米議会が対中国最大の制裁案! “スパイ活動”根絶へ最高指導部7人を筆頭にビザ制限 米国内には奇妙な“ペーパーカンパニー”の存在も…
URLリンク(www.zakzak.co.jp)
 米下院の約150人の共和党議員からなる共和党調査委員会が10日、国家安全保障戦略を発表した。
「中国共産主義:米国の最大の脅威に対抗するための新戦略」の項目に、中国共産党の最高指導部7人を
含む中央政治局委員25人はじめ、次ランクの高級幹部、その家族に対する米国ビザの制限を含む制裁案が
記されたのだ。
 また、オーストラリア戦略政策研究所の報告書を引用し、「中国共産党は2007年以来、人民解放軍の背景
を持つ科学者を、軍事技術の収集や科学技術の習得のため、西側社会に多数派遣した。この数年で少なくとも
500人いる」と記した。

220:名無しさん@お腹いっぱい。
20/09/05 22:22:19 vDrZLrBf0.net
>>197-199 >>210
【研究】京都大ら、集積可能な「量子もつれ」光源を実現 [しじみ★]
スレリンク(scienceplus板)
 京都大学は2020年6月、集積化が可能な「量子もつれ」光源を実現したと発表した。光源をチップ化することで
小型化が可能となり、量子コンピュータや量子暗号、量子センシングなどへの応用が期待される。
 今回の研究は、京都大学大学院工学研究科の竹内繁樹教授や岡本亮同准教授、杉浦健太同博士課程学生、
殷政浩同修士課程学生(当時)らの研究グループと、香港城市大学、南京大学、中国科学院らが共同で行った。

【研究】特定遺伝子持つ細菌を狙い撃ちする殺菌技術開発 検査に応用も 自治医大グループ [しじみ★]
スレリンク(scienceplus板)
崔 龍洙
URLリンク(researchmap.jp)
学歴
- 1994年第四軍医大学 大学院 修士・博士(医学)
- 1985年第四軍医大学 医学部卒業 学士

221:名無しさん@お腹いっぱい。
20/09/05 22:22:52 vDrZLrBf0.net
量子計算機で「新たな次元」へ 世界初の実用化目指す
キュナシスCEO 楊天任
URLリンク(r.nikkei.com)
 「世界に先駆けて量子コンピューターの応用に挑む」。そんな目標に向けて国内の材料メーカーの研究者らが
集い、7月に新たな活動を始める。JXTGエネルギー、三菱ケミカル、JSRなど20社以上が参加し、グーグルやIBM、
マイクロソフトなど米IT(情報技術)大手も協力企業として名を連ねる。
 「QPARC」の名の付くこの取り組みを主導するのがQunaSys(キュナシス、東京・文京)だ。

<Profile>3歳で来日、研究者の両親のもと育つ
URLリンク(www.nikkei.com)
革新的な材料 創出に期待
URLリンク(www.nikkei.com)
URLリンク(images.app.goo.gl)

Team ― QunaSys
URLリンク(qunasys.com)

222:名無しさん@お腹いっぱい。
20/09/05 22:23:26 vDrZLrBf0.net
日本政府、先端技術の海外流出を警戒 「経済スパイ」などの対策強化を検討
スレリンク(news板)
政府は軍事転用可能な先端技術が大学から海外に流出しないよう対策を強化する。大学が国から研究開発費の
補助を受ける場合は、その研究室が外国の企業や政府から資金の協力を受けていないか開示を義務付ける。
海外への技術流出の懸念があれば補助をしない方針だ。経済安全保障を重視して中国の「経済スパイ」を警戒する
米国に足並みをそろえる。

いま政府が大学の研究室に研究開発費の補助を出す際は、どのような国・企業から資金や人の協力を得ているか
示す必要はない。政府が補助をしている研究室でさえ、中国などの関与があるか把握できていない。

全国の大学に外国人留学生は約9万人、大学院には約5.3万人がいる。東京大学・大学院だけで19年11月時点で
4千人以上に上り、そのうち中国籍は6割を占める。

ビッグデータの分析や人工知能(AI)の開発など理系の先端技術などでは中国人留学生が実質的に研究を支える例が
多く、研究開発には中国人は不可欠な存在だ。

一方、経済産業省の報告書では、輸出管理規制がかかった技術や製品を無許可で持ち出そうとする外国人研究者の
存在が指摘されている。政府関係者によると、留学生の出身国の共著論文を精査した結果、中国の軍事組織との関係
が確認された例もあったという。

外国人研究者や留学生の詳細な研究歴の申告や、技術の流出防止策の準備を条件にする案も検討している。
早ければ2022年度から適用する。

中国は「軍民融合」を合言葉に民間技術を軍事転用する戦略を掲げている。国民や企業が政府の情報活動に協力する
義務を定める法律もある。米国では中国人民解放軍が他国の大学に「経済スパイ」を送り込んでいるとの報告もある。

大学の海外からの資金、虚偽申告なら補助停止
政府、技術流出防止へ 留学生審査も厳格に
URLリンク(www.nikkei.com)
 竹本直一科学技術相は26日の記者会見で「米国の大学では中国からの留学生などが技術流出に関わっているとの
話がある」と指摘した。

223:名無しさん@お腹いっぱい。
20/09/05 22:23:58 vDrZLrBf0.net
米国の対中制裁、大学に拡大
禁輸リストにハルビン工業大など追加
URLリンク(www.nikkei.com)
 ELに追加された大学は、中国の理系の名門、ハルビン工業大学(HIT)とハルビン工程大学の2校だ。
HITでは6月上旬、学生が研究活動や実験室で日常的に使っている米ソフト会社マスワークスの数値解析
ソフト「マトラボ」を使おうとしたところ、いつものようにアクセスできず利用できなくなっていた。

 米国で経験を積みたいと願う中国の学生や研究者らも逆風に直面している。HITで生物医学工学を専攻
した卒業生は、「米国の大学から(学術交流プログラムで)受け入れてもらえるHITの大学院生は20年は
いない。米政府から圧力を受けているせいだ」と語る。ビザを取得できない中国人学生も出ているという。

ハルビン工業大学など、米禁輸措置でソフトウェアを利用できず「製造業に打撃」
URLリンク(www.epochtimes.jp)

224:名無しさん@お腹いっぱい。
20/09/11 20:41:26.88 8EBFXT810.net
私たちは防衛省「軍事研究」に参加しません 自然科学機構9組織、国立天文台は一時応募を検討
URLリンク(this.kiji.is)
 国立天文台(東京都三鷹市)など九つの研究組織でつくる自然科学研究機構が、軍事応用できる基礎研究に対して
防衛省が助成する「安全保障技術研究推進制度」への不参加を決めた。応募を検討した天文台執行部は、国の交付金
が削られる中で新たな財源の候補に挙げていた。
 防衛省の制度は2015年度に始まった。外局の防衛装備庁が研究課題を示し、大学や研究機関の応募を求める。
外部の専門家による審査を経て採択された大学などは研究資金を、防衛省側は最先端の研究成果を手に入れる。
助成される研究費は年1千万円前後から数億円に上る。
 制度の背景には、インターネットのように軍事技術が民間利用される「スピンオフ」だけでなく、人工知能(AI)や
高性能素材といった民間技術が軍事応用される「スピンオン」の動きがある。中国は兵器開発に民間企業を参入させる
「軍民融合」を国家戦略に掲げており、日本が取り残される懸念や、国内の研究者が中国の資本力に取り込まれる恐れ
が指摘されている。
 ▽天文学と軍事技術
 一見すると軍事研究と関係の薄そうな天文学だが、望遠鏡に使われる高性能の赤外線検出器が軍事技術から生まれた
とされるように宇宙、エネルギー、物質科学分野と軍事技術の親和性は高い。最先端の設備や、優れた人材を抱える
国立天文台は防衛省側からは魅力的に映る。18年度の公募では、遠い宇宙空間をゆがみなく観察する国立天文台の
すばる望遠鏡に言及して研究課題を示した。

225:名無しさん@お腹いっぱい。
20/09/11 20:41:48.26 8EBFXT810.net
【知的財産】大学の特許収入、米は日本の22倍 進まぬ産学連携 [エリオット★]
スレリンク(bizplus板)

226:名無しさん@お腹いっぱい。
20/09/11 20:42:11.82 8EBFXT810.net
日本の没落、自己責任だった。世界中が90年代後半からIT高度人材育成に投資するなか、日本だけは投資せず。ヲタク差別に邁進
スレリンク(poverty板)
日本が「第4次産業革命」で欧米や中国に大幅な遅れをとっている理由
URLリンク(diamond.jp)
 日本では大学でも高度IT人材を養成する体制が遅れている。
 例えば、高度なIT技術を駆使してビッグデータなどを分析・解析し、ビジネスの方向や変革を経営者らに
提案するデータ・サイエンティストの大学での養成課程を日米独で比較すると明らかだ。

227:名無しさん@お腹いっぱい。
20/09/11 20:42:36.61 8EBFXT810.net
コロナで露呈「日本の科学力の低下」各国に劣る医学部の窮状
URLリンク(gentosha-go.com)

228:名無しさん@お腹いっぱい。
20/09/15 22:24:03.51 +50p7N/M0.net
【毎日新聞】世界で展開、「孔子学院」名称変更か 政府系中国語教育機関 イメージ一新狙う? [爆笑ゴリラ★]
スレリンク(newsplus板)

229:名無しさん@お腹いっぱい。
20/09/15 22:24:29.42 +50p7N/M0.net
教育による影響力を拡大する中国、世界の高等教育を席巻
URLリンク(news.yahoo.co.jp)
URLリンク(www.newsweekjapan.jp)

230:名無しさん@お腹いっぱい。
20/09/15 22:24:55.16 +50p7N/M0.net
中国政府の研究情報窃取を警戒、在米中国人に通報呼び掛け FBI長官
URLリンク(www.sankei.com)
FBI長官、中国の「活発な情報活動」を警告 スパイ事案約5千件のうち半分が「中国絡み」
URLリンク(www.sankei.com)
【国際】FBI長官、中国のスパイ活動に異例の警告 [太郎★]
スレリンク(newsplus板)
シンクタンクのオンライン講演で語った。レイ長官は「中国は米国の知的財産を何度も窃取してきた」と批判。
「その標的は防衛装備品から風力タービン、コメやトウモロコシの種子に至るまで全ての研究だ」と指摘した。

231:名無しさん@お腹いっぱい。
20/09/15 22:25:42.04 +50p7N/M0.net
機密情報が盗み放題?“スパイ天国”日本の実態…国際ジャーナリスト&元公安警察に聞く
URLリンク(times.abema.tv)
 「2月には三菱電機がサイバー攻撃を受け、自衛隊が使用するレーダー技術の情報を盗まれた。10年前から
日本企業を狙っていた中国の政府系ハッカーによるものと考えられるので、実際は以前から攻撃を受け、情報を
盗まれていたのではないか。人事情報だけが盗まれたとしているが、中国は技術力のある人も欲しがっているので、
“機密情報は盗まれていないから大丈夫だった”という話ではない。情報を盗まれ続けて倒産したあるカナダ企業の
場合、最終的には20~30人の有能な社員がHUAWEIに迎え入れられている。僕が聞いたケースでは、新卒採用で
入ってきた日本人が実はスパイで、辞める時に情報を持っていかれたというパターンもある。そのようにして、
相手国の経済を支えるような企業の技術力を盗んで力を削ぎ、自らが優位に立つ、ということが行われている。
アメリカが怒っているのも、そのような実態があるからだ」。
 元警視庁公安部の江藤史朗氏は「最近ではスーパーコンピューター富岳の解析データ、あるいは国境問題などの
外交・防衛の情報、そして人工衛星やロケットなど、大手企業や国がお金を出してやっているような技術を狙って
いるだろう」と話す。また、北朝鮮の元工作員、キム・ドンシク氏は「昔から北朝鮮の工作員は工作船で日本に潜入し、
在日朝鮮人をスパイに仕立て上げている。そのネットワークは今も健在で、今も彼らは確実に日本で仕事をしている。
今後も日本から多くの情報を吸い上げ、軍事強化に活用していくだろう」と証言した。
 イギリスの諜報機関・MI6に7年前まで所属、日本でも活動した経験を持つという男性は「もしイギリス国内で
ソフトバンク事件のようなことが起きたとしたら、スパイを国外に逃がすことなど絶対にありえないし、殺害する権限も
ある。そして、そうなったとしてもニュースになることはない」と話す。また、中国のスパイを監視する任務にあたって
いた経験から、「いま最も警戒すべきは中国だ。私が東京、大阪で活動していた時、日本企業の技術情報を盗む
中国のスパイを数多く確認した」と話した。
新潮45 2016年2月号
組織で生き抜く極意/佐藤優
 〈18〉外部に理解者をつくれ(4)
URLリンク(www.shinchosha.co.jp)
 昨年末、元モサド幹部が、元アマン幹部で現在はイスラエルの著名な武器会社の副社長をつとめている人とともに
訪日した。元モサド幹部が筆者の履歴については説明済みだったので、イスラエルとの関係や鈴木宗男事件に連座して、
東京地方検察庁特別捜査部に逮捕、投獄され、有罪判決が確定したことについて、説明しないで済んだ。ちなみに、
イスラエルのインテリジェンス・オフィサーたちは、筆者が特捜検察によって逮捕されたと説明しても、「そうか、ちょっと
やりすぎたのか。運が悪かったな」というような反応で、全然気にしない。逆に、筆者が「人を殺したことがない」と言うと、
「直接、あなたが手を下したことはないとしても、殺しの命令を出したこともないのか」と驚く。インテリジェンスの世界では、
殺しが仕事の中に当然含まれるというのが、この人たちの常識なのだ。
 こういう人たちと日常的に話をしていると、国際政治の話をするときに要人暗殺やテロも分析の要因として組み入れる
ことに抵抗がなくなる。その結果、平和愛好的な日本人の国際政治学者には見えない現実が筆者には見えることがある。

232:名無しさん@お腹いっぱい。
20/09/20 22:52:13.70 Yss23bI50.net
【プレジデント】韓国人留学生「嫌いな日本に来るのは頭が悪くても仕事、金、女、全てが手に入るから」「日本の男は弱くて幼稚」★10 [暇人倶楽部★]
スレリンク(newsplus板)
URLリンク(president.jp)
 「留学したいので、一番頭いいのがアメリカ行きます。次がヨーロッパ、そして頭の悪い韓国人が日本です。
私は頭が悪いから、日本」
 「日本を選んだ理由は成績でここしか来れなかったから。日本の大学はどこでもいいなら誰でも入れます。
学生ビザも取れるし、こうして働ける」
 留学に至る試験形態はさまざまなのでおくが、日本留学試験(EJU)にせよ日本語能力試験(日能試)にせよ、
大学によっては抜け道が用意されている。
 日本の大学は選ばなければ日本語のあやしい外国人すら大学生になれる。無名大学の別科や研究生、
専門学校に至っては学費さえ納めれば日本語が出来なくても受け入れる。実際、出稼ぎ目的の学生による
集団失踪が問題になっている。これが中曽根内閣の留学生10万人計画から受け継がれてきた、日本の
受け入れ政策の現実である。そして万年定員割れの無名大学は彼ら外国人で食いつないでいる。もちろん、
日本にいる留学生全員がそうだとは言わないが―。
【出稼ぎ】日本に群がる韓国の負け犬たち「日本は嫌い。でも仕事も大学も余ってるから…」[7/22] [鴉★]
スレリンク(news4plus板)
URLリンク(president.jp)
 それでも私の知る限り、韓国の若者はなんだかんだ非正規なり、チキン屋などのファストフードで働いている。
そういう選択肢もあるのでは。
 「それはあきらめた人ですね。優秀な人とあきらめの悪い人は留学します。目標が高いと留学です。聞こえの
悪い仕事や会社には入りたくないので」
 「数年前からそうです。今はもっとひどいかもしれません。日本は少子化で大学も余ってる。だから質の悪い
韓国人留学生が増えた。チキン屋で終わるような人が日本の大学に入る」
 「私の地元(韓国)の悪い子も日本に来たいと言っています。バイトはたくさんあるし、誰でも日本の学校は入れる。
そんな子が来るとまた韓国人の印象が悪くなるので困ります」
 ユンさんの夢はアメリカの名門大学院に進むことだという。結構な話だが、これが国民の血税を注ぎ込み、
日本の30年以上におよぶ留学生受け入れ政策が成し遂げたかったことなのだろうか。
【日野百草】 韓国人留学生「日本人は日本が好きな外人を見つけて喜んでる」「夢のために我慢して嫌いな日本に来る」[07/23] [蚯蚓φ★]
スレリンク(news4plus板)
 もう韓国人留学生を他の途上国の留学生と同じ扱いにすることは失礼なのかもしれない。とするなら、
これからは当たり前の毅然きぜんとした対応と、言うべきことは言う姿勢が日本人に求められるのではないか。
言い方は悪いが韓国の「下位層」までが就職難を背景に留学して来る現状で、「めざせ留学生30万人」という
数値目標だけで満足している段階は終えている。対等な関係とは迎える側がへりくだることではない。
日本に住む外国人というだけで弱者扱いする一部リベラルの姿勢こそむしろ差別的だ。外国人には優しく
氷河期世代は自己責任、前者の若さのみが優先されている実態も、要らぬヘイトを生む要因となっている。
また、定員割れの常態化した大学や短大、専門学校の存在も問題だ。日本人がほとんど入学しないために
外国人で無理やり穴埋め、その結果ほぼ外国人留学生しかいない大学も存在する。試験すらない専門学校
に至っては日本語のあやしい留学生ばかり。
 「嫌いな国に来る留学生」という、韓国特有の留学事情と真っ向から対峙するには、この国はあまりに
ピュアで、その裏返しは彼らの言うとおりの「幼稚」なのかもしれない。ある意味、したたかで強い人たちだ。
しかしこのコロナ禍、緊急事態の再宣言も取り沙汰される日本にそのような余裕はないし、お人好しも限界だ。
 過度の特別扱いは「おもてなし」とは違う。分断とヘイトはこうした安易な受け入れ政策から生まれる。
自民党の外国人労働者等特別委員会による外国人コンビニ店員の特定技能化と新たな在留資格の提言
(2020年6月17日)もそうだが、留学生に対する若年労働力欲しさのあやまった「おもてなし」を続けるならば、
政府の推し進める「留学生の移民化」は新たなレイシズムを生み、アメリカと同様の分断と悲劇の轍を踏む
ことになるだろう。

233:名無しさん@お腹いっぱい。
20/09/20 22:52:42.28 Yss23bI50.net
米国トップ大学に通う韓国人の44%がドロップアウトしてしまう理由
「受験大国」が陥った深刻な落とし穴
URLリンク(president.jp)

234:名無しさん@お腹いっぱい。
20/09/25 22:39:07.58 JbwwHRhu0.net
「かくて私は教授を『クビ』になった」大月隆寛、地方大学の窮状を語る
URLリンク(www.newsweekjapan.jp)
<民俗学者の大月隆寛氏が本誌に緊急寄稿。札幌国際大学を「懲戒解雇」された経緯と、経営難が続く
地方大学が抱える問題とは>
 こういう地方の私大のご多分に漏れず近年は定員割れが続き、わらにもすがる起死回生の策ということ
だったのだろうか、2019年度から外国人留学生を大量に入れるようになった。
 ところが、その入れ方がずさんで、大学で学べるだけの日本語の能力の目安として留学生受け入れの
条件になっている「N2」という日本語能力試験の基準をクリアしていない学生をたくさん入れてしまった。
しかも、留学生を抱えた大学に課されている在学中の在籍管理─勉学面のみならず、一定時間以上の
バイトをしていないか、など生活面含め─の義務の履行もいろいろ怪しげなまま、といった難儀な実態が
昨年春の新学期早々から発覚。
 これを何とか是正しようとあれこれ学内で当時の城後豊学長以下、同僚有志たちと対策を講じて頑張った
のだが、経営側がそれを察知して学長を解任しようと画策、暮れには議事録も明らかにしないまま新しい
学長の選任を強行してしまった。
 どうしてこういうワヤなことになったのか。それは今後の法廷で明らかにされてゆくだろうし、その都度、
できる限り世間の皆さまの目に触れるような機会をつくってゆくつもりだが、「グローバル化」の掛け声に
流され留学生を考えなしに導き入れた結果、こういう地方の零細私大が抱える現状に関する個別具体の
「リアル」は言葉にされず、大文字の言葉だけが飛び交う空中戦で「大学」問題は「処理」されてゆく。
「自己責任」の正義任せに大学の淘汰が叫ばれ、大都市圏の大規模大学だけが生き残り、地元に根差した
小さな教育の場は国公立・私立を問わず枯れてゆくばかり。事は単に、北海道の片隅の小さな私大のやら
かしたワヤ、というだけではない。最後に、その「どうして」を解く際の大事なカギになるだろう事実を少しだけ。
・今年からこの大学の理事会に「嶋●和●」という名前が新たに加わっていること。
・この御仁は以前から経営戦略会議で留学生受け入れの「アドバイス」をしており、天下り斡旋事件で有名な
元文科省事務次官の前川喜平氏の片腕とされた人物であること。
ZAITEN 2020年7月号
URLリンク(www.zaiten.co.jp)
URLリンク(twitter.com)
URLリンク(twitter.com)
民俗学者の大月隆寛、札幌国際大学を懲戒解雇! 留学生水増し問題で反発した制裁か?
URLリンク(matomame.jp)
URLリンク(twitter.com)
#大月隆寛先生の不当解雇に抗議します
URLリンク(twitter.com)
(deleted an unsolicited ad)


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch