【上方】近畿方言総合21【関西】at DIALECT
【上方】近畿方言総合21【関西】 - 暇つぶし2ch222:名無す
18/09/12 08:18:15.33 2TzvNxI7.net
比叡平は白川の谷を上り詰めた峠の京都側にある団地で
まあ、そこそこエエとこの子やねえ。
京都市ではないのだが、降った雨は白川から鴨川に流れる。
比叡平に対する感情は人によって様々で
成り上がり者扱いしたり、他所の人が京都に来て家買って住むイメージだったり
町中は住みにくなったしエエとこに家建てはりましたなだったり
木幡の御蔵山とか大枝山の桂坂やったり
複雑な感情を持たれる地域やねえ。

223:名無す
18/09/12 08:49:35.48 BGIkxGlT.net
>>222
まちbbsでやってくれ

224:名無す
18/09/12 08:54:22.74 4ElGXu14.net
大津市は合併して広くなったので一概には言えないが
旧宿場町は、京都そのものと同じではなくても
違和感はない。ざっと言うと逢坂山から浜大津駅の間くらい。
でもそこらの人二人と、膳所の人知ってるけど
「ありますが」LHLLHとは言わはらへん。
山科の海道筋の人が元後輩に二人いたけど、
うち一人はゆうてた。
椥辻以南は海道筋とは違うので
私は「山科弁というものはない」とは
よう言わん。個人的には母方のルーツの一つが
六地蔵町並なので「伏見区」「山科区」の括りでは
考察困難やとおもう。住所表記で伏見区の次に旧町村名のつかない
伏見の町は京都周辺では「大阪みたいな言葉」という評価が
定着しているので、旧町村とか江戸時代の村落単位で言わないと
正確なところはわからないかな、とも思うねゃ。

225:名無す
18/09/12 09:03:16.52 4ElGXu14.net
>>219は比叡平の土地勘が分からないみたいなので
住所表記が大津市でも地形的には京都市みたいなもんや
という情報提供は必要でしょう。
同じことが藤尾や追分、小金塚や大谷との間でもあります。
大津市役所の廃棄物行政の担当の人に
分別収集周知の苦労話を聞きに言ったら
逢坂山の向こうの人が分別してくれないと
ぼやいてました。

226:名無す
18/09/12 09:39:57.05 UAXAuzEU.net
221みたいな知恵遅もいるんでエセ関西人にも分かる程度に書いてやってよ
あんまり土地勘いるとこまで書くと嫉妬するからこいつら

227:名無す
18/09/12 12:46:18.48 BGIkxGlT.net
>>225
地形的には京都でも行政区分上は滋賀県である
ことを指摘したまでだ
情報提供してくれた事は感謝する

228:名無す
18/09/12 14:19:31.14 Ysoj46Df.net
京都と滋賀を同じ狢扱いだなんて京都人にはとても耐えられる話じゃないだろう

229:名無す
18/09/12 15:07:41.39 uWLe4Jqd.net
比叡平か
じゃあ大津いじめ事件主犯の実家と近いんだな

230:名無す
18/09/12 15:08:18.67 OT0zhTm1.net
宮川も大津いじめの中学出身。さらに比叡平も同じか

231:名無す
18/09/12 15:09:38.89 DTAG65ls.net
ちなみにそのあたりはすでに言葉が訛ってる
滋賀弁といえば湖東湖北地域になるが
山科あたりからすでに方言の訛が入ってくる
比叡平なら尚更のこと

232:名無す
18/09/12 19:30:18.15 UAXAuzEU.net
訛りというか山言葉だよ
大津と京都とでは、大津のほうがことばに癖がないくらいだ
京都市内は所々に癖があるから

233:名無す
18/09/12 19:39:42.54 UAXAuzEU.net
吉本芸人にも関西方言話者は少なくなった
東京向けに単語のアクセント変えたりしている

234:名無す
18/09/12 22:13:28.09 Tzt1PeXn.net
せんせせんせ、はいはい。
ボク山科郵便局の配達のアルバイトして
府県境が入り組んでいて坂だらけの
小金塚団地で、自転車で往生しました。
立ちごけまでしました。情けなかったです。

235:名無す
18/09/12 22:48:56.91 UAXAuzEU.net
方言板だというのを忘れてしまうひとが多いね
地元ミクシィじゃないんだよ痴呆

236:名無す
18/09/13 02:02:38.86 b4+1tzFN.net
ごめんやす、おいでやす、おくりゃす、
まいど、おおきに、よろしゅ、たのます、
京都に行くと今日でもばりばり聞こえてくる。

237:名無す
18/09/13 02:06:45.30 NCAZhPKQ.net
でんでちおうとか言う基地外は最近おらんな

238:名無す
18/09/13 06:21:45.84 cUgPbKaC.net
旧・伏見町では、原因理由の「さかい」を「さけ」という人が多いように思います。

239:名無す
18/09/13 06:56:04.87 cUgPbKaC.net
京都市上京区と左京区の境の鴨川を渡る荒神橋の東詰めから始まる
「志賀越街道」「山中越え」。北東に斜めにつっきって、東山通の東一条交差点に出て
京大本部に一旦さえぎられて、兄弟本部の北東の角の農学部前バス停のところ
から復活。あそこに地蔵さんがあった。六地蔵?
今出川通を渡って、更に北東に進み、北白川仕伏町。そこから府道30号線。
瓜生山の南から東へまくように、白川の谷を登って行って、
まだ上りの途中に京都滋賀府県境つまり京都大津市境がある。
境を超えたら、まだ白川の西斜面のところに「山中」の集落=大津市山中町がある。
峠に近くなって、谷が浅くなりやや平坦になったところに
切り開かれた団地が比叡平。比叡山ドライブウェイの入り次があって、
「田ノ谷峠」を越えると、町名は錦織町・南滋賀町。急斜面をくねくね降りる
県道30号線。森可成の討死した宇佐山城跡のある宇佐山を
下に見て降りる。国道161号線西大津バイパスを超えて南に下るラブホの前の
道路標識から、田ノ谷峠まで、何分で上るかという走り屋の峠攻めの舞台でもある。
もうちょっと下ると「ちはやふる」に頻出する競技かるたの聖地近江神宮があります。
大津市の方言については、旧志賀町、旧堅田町、旧大石村・田上は
一緒にはできないでしょう。
個人的には大津と膳所の人を言葉で区別するのはむつかしいので、
大津市民の証言を待ちたい。
京都の「食べました」LHLLLの分布範囲の東限界がどこか。
今のうちやったら、旧東海道沿いの三条大橋~瀬田唐橋の
グロットグラム作成したら論文になるんじゃないかな。

240:名無す
18/09/13 07:00:42.22 cUgPbKaC.net
あれ?すみません。なんで「入り口」を「入り次」とタイプミスしたんだろう。
JRの大津駅前に大津の方言の看板があるので、
語彙面では独自性もあるのでしょう。
山城盆地と共通の言葉も挙げてあるようですが。
URLリンク(ja.wikipedia.org)

241:名無す
18/09/13 07:30:01.38 NCAZhPKQ.net
ごぶごぶ藤山直美でナチュラルな「(ぃ)やはる」が聞けたわ。京都はこない言うねんな
大阪では言わんわな

242:名無す
18/09/13 07:30:05.12 b4+1tzFN.net
きもちわるいから書かないで。
先にも言われてるよね、ここに関係ないから。
思い出は日記につづってて。うざいわ。
関係ないからおまえ。

243:名無す
18/09/13 07:58:24.46 b4+1tzFN.net
あ239,240ね。

244:名無す
18/09/13 12:59:45.51 N+i9J7GN.net
これ使ってみてください!
上手くいってます。
URLリンク(store.line.me)

245:名無す
18/09/13 15:22:52.49 b4+1tzFN.net
理由の「さかい」は京都駅より北のほうが使用者多いとおもうよ。
大阪人はそれで京都人だと判別できるって言うけど、大阪では廃れたのかな。
淀川ラインでよく聞いたはずなんだが。

246:名無す
18/09/13 15:23:37.27 k/cifvXo.net
まあ50年後には京都弁なんて無くなってるんだがな

247:名無す
18/09/13 17:45:41.21 b4+1tzFN.net
それは無いね。
京都弁は日本中から憧れられてるし、語学日本語に欠かせない存在だからね。

248:名無す
18/09/13 21:21:55.51 F8va4UxN.net
大阪市域の一部では、「さかい」のことを「しゃけ」という人もいますね。

249:名無す
18/09/14 00:40:58.13 D856hZRT.net
昔のダウンタウンはきちんとした京阪語だったのになー、今や

250:名無す
18/09/14 04:26:14.12 J4z3EiWm.net
>>187 >>190
なんやこの意味不明な動画
「なんでわしが怒られないかんのんじゃ」と言う言葉は確認できない。何を言ってるのか分からん。
関西ではないわ
書かれてるように四国の中国地方に近い上の方だろう

251:名無す
18/09/14 04:29:58.83 J4z3EiWm.net
いかんのんじゃと聞き取った場合、その部分は割と東京式っぽいし 愛媛のどっかとなりそうだ

252:名無す
18/09/14 17:58:57.57 HMWkqQjv.net
『関西弁事典』真田信治監修398頁から引用
_    _
ウチ ウチ
                       _
【解説】①の自称詞としてのウチには○○と (引用者注:高低)
 _
○○の両方のアクセントがあるが (引用者注:低高)
                         _
②の自分の家を指すウチのアクセントは○○だけである。 (引用者注:高低)

253:名無す
18/09/14 19:57:15.44 D856hZRT.net
「うちの駐車場」これをHLで言うのは、聞いたことないししっくりこない
個人的にはHHかLHで言いたくなる

254:名無す
18/09/14 22:57:00.80 VU0O/02J.net
私も自分の家のという意味での「うちの」はHHHですね。
ただ、
「おたくの駐車場屋根付きですか?」LLLHLLHLL、LLLLLLH?
「うちは屋根なしです」は、HLL、LLHLLH。
ですね。

255:名無す
18/09/14 23:03:52.84 J4z3EiWm.net
単体ちゃうかったら意味ないで
後ろに付いたら変わるんは当たり前やし

256:名無す
18/09/14 23:08:51.24 ZZYuxO72.net
坂 HL が
坂の上 HHHHH になるようなもんか?

257:名無す
18/09/14 23:53:01.47 J4z3EiWm.net
そうだっ

258:名無す
18/09/15 00:53:24.31 t0MPZLBA.net
人称の「うち」について、品がないものと説明するひとがいるけど、けしてそんなことはないとおもう。
日本語の口語の一人称という扱いのなかでは、むしろかなり品のあることばだと言いたい。
使用者が京阪の人々だ、という面がそうさせてるのかもしれんが。

259:名無す
18/09/15 13:12:00.58 TXXCQEIc.net
少なくともフォーマルな場では使わんと思うよ

260:名無す
18/09/15 14:08:46.93 t0MPZLBA.net
公の機会なら基本的に場に応じてる文語で許されるものであって、
その語が日常使われる口語より優位かっていうと全然そうじゃない。

261:名無す
18/09/15 19:00:38.38 AKaL6GGn.net
>>252
その本は持ってるから確認したら確かにあった
しかもその紹介の後に
一人称「うち」LHのアクセントは
『大阪ことば事典』(1979)『大阪ことば辞典』にも触れられていて
『「うち(LH)」の方が下品』という話者の印象まで載ってある。
首都圏方言が関西に浸透するよりもかなり昔から「うち」(LH)の
アクセントが大阪に存在したことが分かる。
文献を紹介してくれてありがとう。

262:名無す
18/09/15 21:19:16.15 t0MPZLBA.net
たしかにLHは下品な印象がある。

263:名無す
18/09/15 21:31:43.54 GVK01oNV.net
わし、ワイなどのアクセントと同じやからか?

264:名無す
18/09/15 21:47:39.79 t0MPZLBA.net
非関西の出身が発音しそうだから。
ところで、「わし」は下品ではないよ、派生の「わい」が下品。

265:名無す
18/09/15 22:48:36.23 GVK01oNV.net
何でそんなアクセントが出たんか不明やな

266:名無す
18/09/16 01:30:14.23 ZJ9eGFZx.net
試行錯誤というか意味のふりわけで試されたものがあったんだろうか。

267:名無す
18/09/16 16:32:12.91 gVYDbfHG.net
誰かが主体となって意思をもって
そのような用法に分化するとは、
ちょっと考えにくい。

268:名無す
18/09/16 18:49:50.92 ZJ9eGFZx.net
元々は京都がHLであり大阪がLHだった、という説も捨てきれない。
大阪ことば辞典に見つかってながら、あけのつきさんの京言葉サイトには一切見ない。

269:名無す
18/09/16 21:14:09.82 Yq7ZEomA.net
LHは広島弁じゃろうのう

270:名無す
18/09/16 21:28:39.24 ZJ9eGFZx.net
広島弁がそうなら中国、そして東海もLHの可能性がある。
元々はLHであったものが、のちに京阪でHLに発達したのか。
しかし京阪もそれ以前にはHHであった時期が長くあったのではとおもう。

271:名無す
18/09/17 00:05:28.69 tvWzgrqz.net
>>269-270
一人称「うち」は広島や東海でももともと使われてたのかね?
関西の影響抜きで?

272:名無す
18/09/17 00:48:26.41 L6/CvKgx.net
東海は使うのかどうか知らんな。広島は「うち」は広島弁という説もあるが

273:名無す
18/09/17 02:42:03.92 IX2HMzIq.net
いや当然、関西からの伝搬だよ。
近畿中央の言語は周辺各地に伝わりやすい。
広島でLHなら、京阪も元々はHLでない発音がされていて、
それから発達してHLを体得したんじゃなかろうかってこと。
個人的には、京阪での「うち」のはじめはHHじゃないかという気がしてる。

274:名無す
18/09/17 04:14:08.63 tvWzgrqz.net
>>273
関西からの伝播であることを示すものはないの?

275:名無す
18/09/17 04:33:54.80 IX2HMzIq.net
うちは中国地方で生まれて畿内に辿り着いたんだ?

276:名無す
18/09/17 05:10:49.26 L6/CvKgx.net
HLか言うてもHHやと思とった。
わろてんかでもヒロイン葵わかながLHと言うのは関東訛りが出てるもんやと思てたわ

277:名無す
18/09/17 11:15:20.44 aDGuEzic.net
語彙は基本的に中央から伝播されていくから、うちは関西発祥ちゃう?
おそらく江戸時代発祥の言葉やと思う
遊女が使うてた言葉を市井の人らが真似たのかもしれん

278:名無す
18/09/17 11:24:11.86 sDaeMuLq.net
想像やら仮説を思いめぐらせるのも楽しいですね。
文献とか用例とか、集められないかなあ。

279:名無す
18/09/17 11:59:55.14 bYuGIKeT.net
>>276
あんたの地域は知らんが京都ではLHをよく聞いたもんだが

280:名無す
18/09/17 12:02:48.77 VD+0YEy9.net
子供の頃からLHに慣れ親しんだ身としては
正直HLの方が耳障りというか何かキンキンする感じ
苦手

281:名無す
18/09/17 12:16:35.88 sDaeMuLq.net
まあ、私も女性の一人称うち はLHを聞きなれていますが。

282:名無す
18/09/17 14:00:33.44 sDaeMuLq.net
URLリンク(www.youtube.com)
の左の男性、関西の方言の人だと思うけど、
「さら」(新品)が5類でなくて4類だった。
5類の消失または4類への統合の具体例ですかねえ。

283:名無す
18/09/17 14:01:40.14 sDaeMuLq.net
「ゆりなとしょうた」の「しょうた」さんですね。

284:名無す
18/09/17 16:02:41.18 sDaeMuLq.net
URLリンク(www.youtube.com)
hidecloさん、共通語が多いですね。
「さら」は5類みたい。

285:名無す
18/09/17 17:31:42.03 sDaeMuLq.net
URLリンク(www.youtube.com)
「あゆみちゃんねる」さん。
「さいなら」HLHL
「なかった」LHHL
「京都弁講座でした」HHHHHHLLLLH=>っていいながら
「なんで標準語になんのん?」ってゆうたはるので、
アクセントについては意識してはらへんみたいやね。
ざんねんながら「うち」はつかわはらへんかった。

286:名無す
18/09/17 18:33:31.78 sDaeMuLq.net
講談社選書メチエ292『関西弁講義』2004/2/10第一冊発行
著者:山下好孝1956年京都市伏見区生まれ
151頁から引用
「うち」のデリケートな違い
 人称代名詞に関連して、二一世紀初頭の現在、日本全国に広がりつつある「うち」の
用法に触れておこう。「うちL0」「うちらL2」は関西弁期限の一人称代名詞である。
それを「うちH1」と発音すると「家、家庭」の意味になる。したがって、
うちの おとうちゃん(家にいる父親)
H1   L2
うちの おとうちゃん(私の父親)
L0   L2
というような意味の違いが出てくる。ところが、その違いを理解しないまま「うち」を
使用している若者が日本全国に目撃されている。さらに、京都では少なくともうweの意味で
「うちらL2」は使うが、話者が男性の単数である場合には「うちL0」は使うことができない。
<<引用終わり>>
この伏見区生まれの60歳代の当時北大で関西弁講座の講義をしていた先生にとっては、
女性一人称単数の「うち」のアクセントはLHだったようですね。

287:名無す
18/09/17 18:49:39.11 sDaeMuLq.net
上に紹介した本、読んでたら、山下先生は醍醐小学校出身やって。
伏見区の旧町村名がつかない伏見の町ではないから、
「さかい」の説明のところで、「さけ」「しゃけ」には触れはらへんだんかなあ。

288:名無す
18/09/17 19:10:19.42 sDaeMuLq.net
あゆみちゃんねるさんと、山下先生は、
細かいところでは、京都以外の関西弁も京都と同じと
思いがちな傾向があるみたいなので、そこに気をつけて
読み聴きする必要がありそうです。

289:名無す
18/09/17 19:14:34.11 sDaeMuLq.net
田井中茉莉亜
URLリンク(www.youtube.com)
8'30"ちょっと前
「うちはじまらへん」LLHHHHLL
なので女性一人称の「うち」は低起式核無し(L0)みたいですね。

290:名無す
18/09/17 19:35:44.47 sDaeMuLq.net
藤森中学校出身のmisonoさんも
URLリンク(www.youtube.com)
冒頭7秒くらい。
「うち」LHですね。
「ウチウチROCK」のメロディーではウチHLのメロディーラインなので誤解していました。
田井中さんは長岡京市出身ということです。
misonoさんは伏見区の旧深草町の可能性が高いんでしょうかねえ。

291:名無す
18/09/17 19:59:19.60 sDaeMuLq.net
URLリンク(www.nic)○video.jp/watch/sm18941925
『学園アリス』ドラマCD 主人公佐倉蜜柑
CVは奈良弁京都弁大阪弁神戸弁を使い分けられると
ラジオ番組で言ったことのある植田佳奈。
生駒市生まれ、東大阪市育ち、市岡高校、神戸女学院卒。
15"、33"の2回「うち」LH。
『学園アリス』の原作者樋口橘は、今の木津川市の旧加茂町出身。
京都弁へのこだわりを雑誌のインタビューで答えていたことがある。
ちなみに横山由依さんは木津川市の旧木津町だけど、
平城ニュータウンの京都府側みたいだから、代々木津川市かどうかは不明。

292:名無す
18/09/17 20:01:33.12 sDaeMuLq.net
女性一人称単数「うち」の高起式有核のH1のHLの用例を
探しているのですが、なかなか見つかりません。

293:名無す
18/09/17 20:29:44.59 IX2HMzIq.net
あゆみさん?の京都弁はいささか地方訛りがあるのか、東京風に喋って崩れているのか、ところどころおかしいところがある。
「なかった」の発音も「のうかった」のをひきづっている。駅より北側は「あらなんだ」のほうが使うように思う。
「さいなら」近年ではHLHHと最後Lがとれる現象や、もしくは関西共通のHHLHになってきてるところもある。

294:名無す
18/09/17 20:45:37.76 IX2HMzIq.net
ミソノさん?の映像は、7秒の「うち」はLLのように聞こえるが、2:40のところはしっかりとHLと発音している。
うちの意味は同じものとして言っているのだろうとおもわれる。
全体的に京都人らしいしっかりした「いいひんしいひん」になってる。
ところで、
左の司会サポートの女性の「にしかわさん」がきちんとHHLLLLとなっていてよいね。

295:名無す
18/09/17 21:36:32.38 L6/CvKgx.net
>>282
「とる」ばっかり言うとるから周縁部の人間やなと思ったら最後に「べっちょない」出してきてるし播州人かな
4類とは何か知らんが「さら」はLHやろ
傾向として、この人単語紹介する時に関東風のアクセントで言うたりしてる

296:名無す
18/09/17 21:40:09.16 L6/CvKgx.net
>>284
5類やら4類やら知らんが、>>282も最初以外は曖昧アクセントになってるが最初は>>284と同じくLHと言ってる
さら は LHしかないだろ

297:名無す
18/09/17 21:54:47.63 L6/CvKgx.net
>>289
指定された時間らへんを聞いててもどこにもそんな台詞は出てこないわけだが
「わたしはじまらへん」のことを言ってるのか?
なら、どんな耳しとんねんと言わざるを得ない

298:名無す
18/09/17 23:57:53.32 sDaeMuLq.net
ほんとだ。「わたしはじまらへん」って言ってる。「うち」使ってない。

299:名無す
18/09/18 00:27:42.79 LKQlt6Xo.net
ちくま新書1249『日本語全史』2017/4/10第一刷発行
著者:沖森卓也1952年生まれ
395頁から引用、ただし、原文では、高をゴシック、低を明朝、降を明朝に傍点で
表記してあるので、語の後に高低降で表記する。
二拍名詞のアクセント(中略)
(高い部分は太字で示し、下降調<平声軽>には傍点を付す。)
           十二世紀前後 十四世紀後半  現代京都  現代東京    所属語
第一類(庭鳥類) トリ 高高    トリ 高高    トリ 高高  トリガ 低高高 飴梅枝顔
第二類(石川類) イシ 高低   イシ 高低    イシ 高低  イシガ 低高低 歌垣型紙
第三類(山犬類) ヤマ 低低   ヤマ 高低   ヤマ 高低  ヤマガ 低高低 足神倉事
第四類(松笠類) マツ 低高   マツ 低高    マツ 低高  マツガ 高低低 糸海空肩
                                マツガ 低低高
第五類(猿聟類) サル 低降   サル 低降  サル 低降  サルガ 高低低 秋雨桶蔭
                               サルガ 低高低
(中略)396頁4行目半ばから
そして、二拍名詞第五類に所属する語は「猿」のように、原則として、京都では
「低降(助詞が付く場合、低高+低)」、東京では「高低(次に付く助詞は低)」となる。

300:名無す
18/09/18 00:29:04.34 Y4cAJ5Pw.net
今後四類と五類の区別が復活することは無いだろうな
半世紀後にはそのまま合流して新四類となる

301:名無す
18/09/18 00:59:33.50 LKQlt6Xo.net
ひつじ書房『関西弁事典』2018/3/28初版第一刷発行、真田信治監修
144頁C2-5 京阪式アクセントの世代差に、
第四類も変化して、第五類も変化して、同じになったことを説明してありますね。

302:名無す
18/09/18 01:02:01.34 LKQlt6Xo.net
URLリンク(www.youtube.com)
の男の人は、TMNetworkの西川貴教さんだと思うけど、
女性の司会者もにしかわさんだったのか…

303:名無す
18/09/18 01:12:48.65 LKQlt6Xo.net
URLリンク(www.youtube.com)
エセ関西弁見分け方で、「見分け方」の対象ではないけど、
「うち」HLで発音してますね。

304:名無す
18/09/18 01:24:51.82 Y4cAJ5Pw.net
>>301
五類の「朝」が「朝行った」のように高起の単語に続くとLLになり
四類の「海」が「海の香り」のようなケースでLHになる
これが双方が歩み寄った合流の実態だな
四類のLLという発音が未だに生きているとはいえ
区別できない若者は既にどの単語がどの類に入るのか皆目見当もつかない

305:名無す
18/09/18 01:31:42.96 LKQlt6Xo.net
URLリンク(www.youtube.com)
単語も文法もアクセントもめちゃくちゃだけど、
9'33"「うちは」LLH
第四類、L0ですね。

306:名無す
18/09/18 01:52:26.21 LKQlt6Xo.net
URLリンク(www.youtube.com)
「あんなぁうちなぁ」全体としてはアクセントを尊重しないメロディーだけど
「あんなぁうちなぁ」のせりふ風のところでは「LLHL、LLHL」

307:名無す
18/09/18 01:56:09.29 LKQlt6Xo.net
URLリンク(www.youtube.com)
「今度うちが作ったるさかい」HLLHLLLLLHHLL
「うち」HLですね。

308:名無す
18/09/18 01:59:22.03 M+NxcmGL.net
ネイティブの発話じゃないそんな音源を持ってきてなんの意味があるんだ

309:名無す
18/09/18 02:01:09.56 LKQlt6Xo.net
>>305-307はそうでしょうねえ。
なかなか関西人女性が「うち」って言ってる動画が見当たらなくて。

310:名無す
18/09/18 02:03:06.64 AkBc6ovN.net
いやにしかわさんは司会だ、彼を名指したときの発音と言っているんだ。

311:名無す
18/09/18 02:05:21.66 LKQlt6Xo.net
URLリンク(www.youtube.com)
ひでくろさん
2'25"
「『さら』とも言うよ。『さら』」
は第五類に聞こえますね。

312:名無す
18/09/18 02:06:16.77 LKQlt6Xo.net
>>310
女の人はDIVAの人ではないんですか?

313:名無す
18/09/18 02:10:03.15 AkBc6ovN.net
見分け方動画のなかで、「めっちゃ好きやねん」と言わないとか、
「ほんだら」「せやかて」は関西弁ではないなど言っているが、そんなことはない。
ほんだらもそやかても実際には使う、めっちゃ好きやねんも使う。
正解者のつっこんだかのような「しばくぞ」のほうが使わない。
関西弁を分かってない若者のつくった動画だね。

314:名無す
18/09/18 02:16:41.68 AkBc6ovN.net
関西弁講座や関西弁をテーマに挙げてる動画はほとんどがおかしい。

315:名無す
18/09/18 04:33:55.47 aFpqD81o.net
一般人の方言に対する知識に期待しても。。

316:名無す
18/09/18 05:05:30.07 AkBc6ovN.net
動画を挙げるならもっと参照性のあるものにしてくれ。
というか無駄に動画ばかりあげないでくれ。
それについての自論が書けているわけではないんだから。

317:名無す
18/09/19 02:00:01.78 AUWB8o1T.net
>>262>>263
それについて今おもしろい現象がおきていて、
一人称うちと同様、一人称「わし」にも変化がおきるケースがある。
元々LHであったのに、最近HLになる場合をみたりする。高齢者に多い。
原因は判らないが、やはり上品さを要求して起こる現象なのか、
または、他の地方語との差別化を図っているのかもしれない。
東海や山陽の「わし」は(失礼ですが、)少々田舎っぽい風がする。
言葉が一緒であるのを嫌うのか、どこか避けようとする傾向が起きてる。
それで、わしHHやわしらHLLと言ったケースをたまに見る。
もしかしたらこうやって進んで結果「わしHL」が、
つまり本題の「うちHL」が出来上がったのか?などと一考できる。

318:名無す
18/09/19 02:04:05.22 Qi1PW0cl.net
わし HL ?
なんじゃそりゃ
和紙や鷲じゃないんだから

319:名無す
18/09/19 04:17:47.37 AUWB8o1T.net
和紙とかぶってるわけ。しかし、この現象が定着すると、
やがて優位選択で和紙がHHなどになりうるということ。
アクセントの呼び分けというのはけっこう柔軟におきる。

320:名無す
18/09/19 06:40:52.89 ALxWkrGO.net
へーそんなことあるんだ。

321:名無す
18/09/19 07:54:11.40 lMW2Ta34.net
女性一人称単数「うち」のアクセント、
二拍名詞アクセントの4類5類の統合、
地域差世代差の実例を議論できる質のサンプルを発見する事が
今後の課題ですね。
5類の典型的発音例も欲しいですね。

322:名無す
18/09/19 07:57:01.93 LQuF8Rjg.net
>>319
ごめん一人称「わし」の頭高アクセントなんて聞いたことないわ
実例教えて

323:名無す
18/09/19 08:44:14.42 AUWB8o1T.net
たぶん聞いたことないとおもうよ。いなきゃわかんない。おたくどこ?

324:名無す
18/09/19 08:54:40.23 AUWB8o1T.net
321はさ、以前このスレで怒られてたひとじゃないの?ちがうひと?

325:名無す
18/09/19 16:01:38.63 CNnSxdRo.net
またガイジ湧いとるやん(笑)

326:名無す
18/09/19 18:52:24.29 AUWB8o1T.net
しら切ってんのかな。

327:名無す
18/09/20 00:13:34.48 QD1XBLzf.net
30年以上大阪に住んでるけど「わし HL」って聞いたことないなぁ
少なくとも大阪北部では聞かん言い方やね

328:名無す
18/09/20 00:17:41.31 fCnUdfx0.net
レスの内容から見てもどう考えてもキチガイだし放置でおk

329:名無す
18/09/20 03:17:48.04 qj7M3B2L.net
話しもできないくせに書き込むな。

330:名無す
18/09/20 04:26:49.66 kYA9GPha.net
俺も「わし HL」は聞いたことないなあ。
音源ある?

331:名無す
18/09/20 05:51:38.78 qj7M3B2L.net
たった今おきてる現象なんだよ。
たった今おまえらはフィールドワークを参照にしてるのにそれに気づいていない。どうしてなんだ。
実際に今、起きはじめていることなんだから、音源がほしいなら採取しにいけよ。
ひとまず行ってこいよ、なにやってんだよ。

332:名無す
18/09/20 07:15:24.35 kYA9GPha.net
従姉妹・従兄弟「いとこ」のアクセントについて。
高起有核H1つまりHLLか
低起有核L2つまりLHLか
個人的にはHLL。
LHLは大阪っぽいと感じる。

ちなみに共通語・放送用語の場合、
2016年のNHK日本語発音アクセント新辞典では、
第一アクセント(最も推奨)イト\コ つまりLHL
第二アクセント(そのほかに推奨される)イ\トコ つまりHLL
と書いてある。
1998年のNHK日本語発音アクセント辞典では
イト\コ つまりLHLのみ掲載。

333:名無す
18/09/20 07:37:42.88 3bj4o6Ek.net
三拍名詞って、1類から7類まであるんやっけ?

334:名無す
18/09/20 16:40:37.35 fCnUdfx0.net
前のでんでちおうや負けそうきゃ?の奴も句読点を使っていた
句読点を使うやつには頭おかしい奴しかいない

335:名無す
18/09/20 18:36:41.27 uMYDagk4.net
>>332
3拍のLHLは全部関西っぽいって感じる人?
本来の「いとこ」のアクセントは、
東京だとLHLで、大阪京都だとHLLなんじゃない?

336:名無す
18/09/20 19:42:20.36 lgJEfY5l.net
>>335
「男」も同じだね

337:名無す
18/09/20 20:21:15.21 bJcPQkka.net
何が?

338:名無す
18/09/21 01:19:45.30 1DexVwB4.net
>>337
「男」のアクセントも東京だとLHL,京阪だとHLLになるでしょ、ってこと

339:名無す
18/09/21 01:27:07.43 uS0XeXMq.net
LHL??

340:名無す
18/09/21 01:34:57.75 U2yPW1dG.net
男の東京アクセントはLHHだろ

341:名無す
18/09/21 01:36:37.85 uS0XeXMq.net
それなw

342:名無す
18/09/21 04:37:34.47 1DexVwB4.net
>>340
ああ平板だったか例に出してすまん
東京の三拍名詞の中高アクセントはほんとに少ないな、例外は「いとこ」と「たまご」
位か

343:名無す
18/09/21 04:49:48.40 1DexVwB4.net
ただ
URLリンク(ja.wikipedia.org)(%E3%82%A2%E3%82%AF%E3%82%BB%E3%83%B3%E3%83%88)#%E4%B8%89%E6%8B%8D%E5%90%8D%E8%A9%9E
wikiによると三拍5類の「いとこ」も東京では京阪同様HLLと
発音すると書かれてるな
アクセント辞典の類では規範通りにLHLと明記されてるみたいだが

344:名無す
18/09/21 09:30:41.36 uS0XeXMq.net
東京は「いとこ」HLLのイメージ
完全に安定して何の違和感も揺らぎもなくLHLと言われてるのはほんとに「たまご」ぐらいかな

345:名無す
18/09/21 10:47:25.33 C28hFanP.net
>>343
下線は東京で例外となる語とあるけど、分かりにくいねこれ。

346:名無す
18/09/21 11:24:12.84 66fEB+Kj.net
【山本太郎、坂の上零】 格闘家のKIDだけじゃない、関東圏のKIDも癌で死んで、棺桶が売れている
スレリンク(liveplus板)

347:名無す
18/09/21 21:04:50.46 ubQhUJUl.net
URLリンク(www.geocities.jp)
わたさんの大阪弁アクセント講座
人称代名詞「うち」のアクセントは両論併記みたい

348:名無す
18/09/22 07:53:46.21 MQUZifNR.net
>>345
たしかに

349:名無す
18/09/22 14:39:01.90 ihzbd7ls.net
▼国民百科事典(平凡社)
『近畿地方を中心とする関西地方の人々が、朝鮮人的要素を有することは注目に値する』
▼池田次郎(京都大学名誉教授・自然人類学)
『畿内人は韓国朝鮮人と同じグループに属し、日本人から最も離れている』
▼レヴィン(旧ソ連の人類学者)
『シベリア抑留者1万人を調査した結果、近畿人は朝鮮人とほぼ同じだが、東西へ向かうに従い日本人となっていく』

350:名無す
18/09/22 14:39:42.28 ihzbd7ls.net
▼岩本光雄(京都大学名誉教授・霊長学)
『畿内人と大陸人、とりわけ朝鮮人は人種的につながっている』
▼埴原和郎(東京大学名誉教授・自然人類学)
『近畿人、特に畿内人は目立って朝鮮の集団に近く、日本人全体の平均からは外れている』
▼関晃(東北大学名誉教授・熊本県出身)
『帰化人たちは、ほとんど全部が近畿地方に根を下ろしたといってよい』
▼松村博文(札幌医科大学准教授・解剖学)
『畿内人は一番胴長短足の人たちなのです。朝鮮半島の人々も畿内人と同じようだとわかりました』

351:名無す
18/09/22 14:40:58.82 ihzbd7ls.net
▼欠田早苗(兵庫医科大学名誉教授・解剖学)
『大阪を中心とする近畿地方の人たちは、百済地方の人たちと匹敵するほど頭の形が丸い』
▼ウィリス(幕末の英国人医師)
『大坂は世界で一番面白くない都市』
▼熊谷公男(東北学院大学教授・日本古代史)
『河内国(大阪府)が列島随一の渡来人(朝鮮半島)の集住地域であったことはよく知られている』

352:名無す
18/09/22 14:41:13.63 ihzbd7ls.net
▼仲尾宏(京都造形芸術大学客員教授・前近代日朝関係史)
『大阪、兵庫、京都の3府県で韓国・朝鮮籍の永住者が全国の約5割を占める』
▼網野善彦(山梨県出身・歴史学者)
『以前サントリーの会長が東北には未開なクマソが住んでると言って問題になりましたが、あれは関西人の発想です』
▼高権三(韓国済州島出身・歴史学者)
『大阪の浪波子には朝鮮の人の血を受けていないものは、殆どない』

353:名無す
18/09/23 23:44:29.09 RZ4jA73o.net
『日本語全史』401頁から引用、
ただし、原文では、高をゴシック、低を明朝で
表記してあるので、語の後に高低で表記する。
・三拍名詞のアクセント(中略)
           十二世紀前後 十四世紀後半  現代京都  現代東京      所属語
第二類(小豆類) アヅキ高高低 アヅキ高高低 アヅキ高低低 アヅキガ低高高低 毛抜き
第四類(頭類) アタマ低低低 アタマ高高低 アタマ高低低 アタマガ低高高低 男表鏡光
第三類(二十歳類)ハタチ高低低 ハタチ高低低 ハタチ高低低 ハタチ高低低 栄螺、岬
第五類(命類) イノチ低低高   イノチ高低低 イノチ高低低  イノチ高低低 朝日、姿涙
第七類(兜類) カブト低高低   カブト低高低 カブト低高低 カブト高低低 蚕便り病
第六類(兎類) ウサギ低高高 ウサギ低高高 ウサギ低低高 ウサギガ低高高高 狐雀鼠
第一類(形類) カタチ高高高 カタチ高高高 カタチ高高高 カタチガ低高高高 煙氷魚

354:名無す
18/09/25 07:36:53.38 lNjiZFrt.net
「男」は4類ですね。

355:名無す
18/09/25 11:40:16.25 ZwaxE2A4.net
ここに高校野球ファンはおるか?
大阪桐蔭の根尾選手は飛騨出身やけど関西弁っぽくなってるな

356:名無す
18/09/25 21:32:54.88 0okhIW9M.net
>>355
そういうもんだろ

357:名無す
18/09/25 23:07:55.20 kYq0vprk.net
関西人が関東へ行って関東弁っぽくなったりするよね

358:名無す
18/09/26 00:43:41.52 mTC2hSaZ.net
根尾はあんまり関西弁ちゃうな、共通語しゃべりよるなと思たら岐阜出身やったから東京式なだけやった。

359:名無す
18/09/26 01:39:17.95 WPa19146.net
>>358
映画『君の名は』でも出てきたように飛騨の言葉は語彙だけなら京阪と似てる所が
あるからな、アクセントの違いで判別できるけど東京の人なら混同しがちだ

360:名無す
18/09/26 22:28:53.31 Wkyr8vPW.net
『京阪系アクセント辞典』勉誠出版2002年11月20日刊 中井幸比古編著
66頁より引用 II語彙編 体言
ウチ うち(女性一人称 ~に任しときなさい) 1,L0若
この本の凡例によると、
高起式有核1拍目に核、つまり、HL。高低。う\ち
若年層では、低起式無核、つまり、LH。低高。う/ち
と記載されている。

361:名無す
18/09/26 22:32:31.74 Wkyr8vPW.net
ちなみに
ウチ 内(~に篭る[内向的]) 0 注:高起式無核、HH。
ウチ 内(家、~に帰る) 1 注:高起式有核1拍目に核、HL。
ウチ 内(今は駄目、その~に) 0 注:高起式無核、HH。
参考:
ウソ 嘘(~をつく) 1, L2若
 そうか。俺っち、「若年層」だったんだ。

362:名無す
18/09/26 22:33:21.43 6UWiaeCi.net
MBSの公開大捜索でやっていた記憶喪失?で現在は浜松の施設に入ってるおばさんはラクという播州弁に馴染みがあり、他の情報からも姫路付近の出身が濃厚となってたが、お姉さんから電話があり、宍粟郡出身だと
それでその電話の姉さんも少し東京式も混じる感じだった。
でもそれよりゆすり音調っぽいのがあったのが気になった。
ゆすり音調は北陸から丹後まで有るとは知ってたけど、但馬弁にもあるんだな あんまり印象にないけど
宍粟市は一応西播磨に含まれてるみたいだが、南北に結構広くて北部は但馬弁の影響も強いかとは思うが、揺すり音調まであるのかね

363:名無す
18/09/26 23:44:27.66 6UWiaeCi.net
それにしても
>また西脇市・小野市付近では、「うさぎが」(LHHH)「みどりいろが」(LHHHHH)のように、低起式の語が2拍目から高くなり、一拍だけ高くなる神戸のようなアクセントよりも古いアクセントとなっている[7]。

らしいが、不思議なもんやな。古いアクセントは関東弁と同じなんかい?

364:名無す
18/09/27 00:49:16.55 hrEOG4Y3.net
遅上がり現象が無いだけでしょう

365:名無す
18/09/27 02:31:24.87 p5QQs0Vz.net
>>362
A「ラクか?」(今手が空いているか?の意)
B「ラクやで」(今手が空いているから手伝えるよ、の意)
短文で伝わる方言ならではの魅力ですな
いや~同じ西播出身だけど懐かしい

366:名無す
18/09/27 02:40:15.44 hrEOG4Y3.net
「ヒマ?」
「ヒマだよ」
でも通用する件

367:名無す
18/09/27 02:59:03.85 p5QQs0Vz.net
>>366
「ラク」は必ずしも手持無沙汰でやることがないことを表す「暇」とはちょっとニュアンスが違う
例えばある人が別の仕事にとりかかっている最中でも、一時的に手を空ける余裕があるときに、
他人から「今楽か」と言われても「ラクやで」と返すことができる
まあ方言に限らず共通語にも短文でやり取りができるシーンがあることは理解しているけど

368:名無す
18/09/27 03:06:29.45 gtZNAYjr.net
標準語至上主義は以ての外だがそれと同程度に方言特別論には吐き気がする
日本特別論なんかもそうだけど恣意的に情報を抽出して一面的にしか物を見てないのに何かを特別だと主張する手合いは大嫌いだ

369:名無す
18/09/27 03:09:21.13 p5QQs0Vz.net
>>368
そんな大げさなw
ただ上京田舎民が地元の言葉を懐かしがってただけなのに

370:名無す
18/09/27 05:32:03.86 3pTLPZgi.net
明日、予定がない状態のことを「自在」ということは、
どこかの方言なのだろうか。

371:名無す
18/09/27 09:37:12.28 WRZtlGo/.net
>>365
今手が空いているか?じゃなくてメインは
大丈夫か? の意味やろ
大阪の「いける?」と同じで
まぁ、 「大丈夫?」も関東弁の「平気?」も「いける?」も今んな使い方が出来るからその意味でも使えるんだろうけど

372:名無す
18/09/27 12:37:04.93 iw2Nlgm6.net
>>371
うん
ただ共通語の「大丈夫」はラク以上に用途がひろすぎてこれもちょっと違和感があるんだよなあ

373:名無す
18/09/28 07:43:13.03 v2I6irUg.net
>>363
3拍名詞の例だけれども>>353の第六類兎類は
昔は低高高だったけど現代京都では低低高
この変化が「遅上がり現象」なんでしょうね。

374:名無す
18/09/28 19:57:39.39 idhFRPZr.net
らっか?
らっきゃで!
って播州ではめっちゃよく聞くよね
べっちょないよりカジュアルな感じ

375:名無す
18/09/28 20:33:37.20 SjLhbp+p.net
>>364
現代では「LH」というアクセントはあっても、LHHとか三拍以上は現代では京阪式とは思えず関東弁としか思えないが、14世紀後半には京都にもこんなアクセントが存在してたんか
でもHLLじゃなくてHHLというアクセントが残ってるのは確かに兵庫県小野市付近は残ってる
全部ではなけど「はなし」は若者もHHLと言ってる

376:名無す
18/09/29 01:21:57.60 l9GoXskC.net
関西弁で、可愛くないな~ってなんて言うんですか?

377:名無す
18/09/29 01:31:28.02 z6/z1CII.net
>>374
「カジュアル」って言うよりむしろ故郷では「べっちょない」よりよく聞く俚諺だった
から、メディアで播州弁が取り上げられるとき必ず「べっちょない」が出てくるのが
ちょっと違和感を感じるな

378:名無す
18/09/29 02:06:07.69 lIIJzjpH.net
>>376
かわいないな~
HHHLLHL

379:名無す
18/09/29 08:07:55.37 jKwnrqhI.net
>>375
3拍名詞第二類・第四類は、大阪でもHHLの名残がありますね。頭とか。
頭は、LHLで発音する人も良く聞きます。
>>377
「べっちょない」は和歌山県紀北でも奈良県十津川でも聞きますね。

380:名無す
18/09/29 08:59:16.52 z6/z1CII.net
>>379
いつの話してんの?

381:名無す
18/09/29 09:28:02.95 TDPcKNjf.net
まあ自分らが話を聞く相手は大概還暦以上ですからね。
顧客の中心年代は70-80歳台ですから、田舎の医療機関では。

382:名無す
18/09/29 10:40:49.28 MXPEOFcn.net
>>378 さんくす

383:名無す
18/10/02 09:34:19.43 Ku8iQzRS.net
樋田が捕まったけど、道の駅の支配人が樋田に草引きしてもらったって言ってたけど
「草引き」って関西中国四国の方言だったんだな

384:名無す
18/10/02 09:38:51.09 gJSffIuT.net
草引きって何のことかと思ったら
くさひき HHHL のことか

385:名無す
18/10/02 12:47:17.48 KawhlN3c.net
>>383
関東や九州では「草むしり」が一般的だな

386:名無す
18/10/02 15:53:00.77 6wSFtuj7.net
女装癖のある逃走犯が除草してたんか

387:名無す
18/10/02 19:09:41.49 HyI5eQGE.net
鶴瓶の家族に乾杯宇治田原の回
黒木華の関西弁かわいかった

388:名無す
18/10/02 19:12:17.63 YkThm4Kj.net
草毟りもなんだか非標準的な感じがする。
明確な標準語形ってのも無いかもしれないが、「草取り」かな。

389:名無す
18/10/02 19:26:59.20 UhfnHKul.net
黒木華って大阪出身だったんだな
何となく関東のイメージだった
予告で関西弁しゃべってるの見て、エセ関西弁かな、それにしてはえらい自然だなと思った
当たり前だわな

390:名無す
18/10/03 06:05:58.78 SN66Ven0.net
家族に乾杯も、西日本言語とくに関西弁の回は視聴率高いそうだよ。
東京風の喋りをしてる地域の回は低迷するそうだ。

391:名無す
18/10/03 08:07:47.22 O51dqqhp.net
>>388
標準とかいう考え方が時代遅れ

392:名無す
18/10/03 10:38:56.94 HkiHkXF0.net
一般的には「草刈り」じゃないの?
刈ると毟るでは違うものかな

393:名無す
18/10/03 14:39:19.69 kQAPV8oh.net
草引き、草毟りで使っていい道具は、軍手とスコップとかシャベルって言われてるものくらい。
草刈りは、道具なら鎌、機械なら草刈り機を使うことが必須。
こんな感じ?

394:名無す
18/10/03 18:17:11.07 GqtZekEZ.net
なるほど。
半円形の小さな鍬で削るのもあったな。

395:名無す
18/10/04 02:12:54.15 uKopibj/.net
~じゃないの?
みたいな言葉が関西でも普通になって来てる気がする
○○じゃないねん とか

396:名無す
18/10/04 04:00:13.66 Japvm1ZK.net
「草引き」の話題に付随してだが、下のレポートは
関西とそれ以外の地域の言葉の違いを如実に表してて面白い
理容所
関西 散髪
関東 床屋
美容所
関西 美容院
関東 美容室
マクドナルド
関西 マクド
関東 マック
URLリンク(www.ritsumei.ac.jp)

397:名無す
18/10/04 04:08:37.96 Japvm1ZK.net
あと、>>396の論文には明記されてないが
「炒飯」を
チャーハン 東日本
焼き飯   西日本
と呼ぶのも有名な東西対立を示すワードだったりする
URLリンク(article-image-ix.nikkei.com)
n8s.jp%2Fcontent%2Fpic%2F20160522%2F96958A88889DE2E0
E2E0E5E2EAE2E2E5E2E7E0E2E3E4E2E2E2E2E2E2-DSXZZO0202
711007052016000000-PN1-32.png?auto=format%2Ccompress
&ch=Width%2CDPR&ixlib=php-1.1.0&w=512&s=b98e3f03f803
451d4d7ee657e057faca

398:名無す
18/10/04 04:12:10.45 Japvm1ZK.net
URLミスったので貼り直し
URLリンク(style.nikkei.com)

399:名無す
18/10/04 07:03:07.48 ZrMqb7uv.net
>>395
それのどこが関西弁としておかしいのか具体的に挙げて。
~やないねん ~やないかい
としたら鶴瓶やサンマの言葉にはなると思うが、
これも実は東京化した関西弁か?
確かにクラシック関西的に言うには
~と違う(ちゃう)のん? が相応しい場合もあるが、全部それで表せるわけでもないし。
短ければ やんか、やんけとも言うし
何が昔からあったか実際分からんもんやな
や↔︎じゃ 自体は 逆に王政復古の大号令で昔の発音に先祖返りしたとも捉えられる。
「じゃ」は「では」の訛りで、ええじゃないか

400:名無す
18/10/04 09:23:21.59 U8NrwsJT.net
動画で見た昔の番組でトミーズ雅が そうでのうて と言ってた
普通は そうやのうて になると思うんだけど関東のタレントがゲストにいたから気を使ったのかな

401:名無す
18/10/04 10:29:07.00 Ut68lqsM.net
>>399
ええじゃないかというように別に「じゃない」は関東発祥でも何でもないけどな
「じゃない/やない」に並行して「ちゃう」が発展しただけ

402:名無す
18/10/04 12:15:24.67 5sRHEyWN.net
>399
助動詞「ない」と補助形容詞「ない」は
語源が別
後者の方は関西にも元からある伝統的な方言

403:名無す
18/10/04 12:18:02.83 5sRHEyWN.net
だから播州に「べっちょない」という言い回しが存在する訳だ。

404:名無す
18/10/04 19:12:01.59 ZrMqb7uv.net
>>402
では、何も問題ないと言うことやな

405:名無す
18/10/04 19:15:29.02 ZrMqb7uv.net
でも大昔は ~じゃおへんか とか言うてたりしたんやろけど

406:名無す
18/10/04 19:38:34.16 H149gH3E.net
ずつない、どんない、なんない、しょむない、ようない、
色々な伝統的なことばも多いわけだから。
関東の「見ない」「聞かない」とかとは別物だよ。

407:名無す
18/10/05 15:28:49.68 DWVup1nR.net
ずつない→わかる
どんない→だんないのこと?
なんない→わからん
しょむない→あじない/もむないのこと?
ようない→わかる
どんないとしょむないだけよく分からん

408:名無す
18/10/05 15:52:35.87 qhWScuI+.net
だんないが分かるならいいとおもう。
だんないは「それ」がだんないこと、
どんないは「それ」もだんないこと。
細かいことだけど、こういう差異ってだいじだよね。
そういえば「だいじない?」もあったか。
しょむないは「しょうもない」の型みたいな意味で、
例えば、ある人がした話について「しょうもない」と言い、
そんなしょうもない話をひろげたその人本人を「しょむない」と言い当てる。
これは一例であって、この他にも使い分ける用例はいろいろあるね。

409:名無す
18/10/05 16:10:21.97 DWVup1nR.net
なるほど、参考になります

410:名無す
18/10/05 17:52:10.31 h81wA2Po.net
でんでちおう荒らしを彷彿とさせるな

411:名無す
18/10/05 19:22:03.28 gNXOsSNI.net
なんか上に書いてるやつググったら石川の方言みたいやな
近畿ではないな

412:名無す
18/10/05 20:02:26.73 lIAiYHPE.net
>>407
ずつない、は「術なし」 ?
//www.weblio.jp/content/%E8%A1%93%E7%84%A1%E3%81%97
//kobun.weblio.jp/content/%E8%A1%93%E7%84%A1%E3%81%97
//dialectland.com/zuku/

413:名無す
18/10/05 21:59:41.81 FnK+2dr9.net
>>412
そう
古文にも出てくる由緒ある口語

414:名無す
18/10/06 00:26:56.54 IBVp1qpA.net
スレリンク(dialect板)
このスレで論争になってるけど、皆さんは
toothの「歯」のアクセントをどのように発音されますか?

415:名無す
18/10/06 01:04:59.23 bCzw88Wa.net
ハー(歯)はソラ(空)と同じアクセントなのか
      ヒー(日)と同じなのか
      ハー(葉)と同じか
      アメ(雨)と同じなんか

416:名無す
18/10/06 01:21:03.34 xOoxJdFG.net
よそいけ

417:名無す
18/10/06 03:35:20.63 Yz26E23x.net
『京阪式アクセント辞典』では、「歯」は、「1」つまり高起式有核1拍目
「高'(低) と書いてある。「葉」も「日」も同じ1。
ちなみに、同書では「雨」はL2、低起式有核2拍目。つまり、低降。

418:名無す
18/10/06 03:37:05.04 Yz26E23x.net
「空」はL0、低起式無核。低高、低低(高)

419:名無す
18/10/06 03:43:03.56 Yz26E23x.net
すみません書名まちがえた『京阪系アクセント辞典』だった。

420:名無す
18/10/06 05:15:08.65 YPRVzvzg.net
いや近畿のことばであるし石川の方言じゃないし、
ここに書いてるんだからそのくらいのこと分かろうよ。
それと、荒らしとか言った奴、あやまれ。荒らしてんのはおまえだ。

421:名無す
18/10/06 05:18:26.88 YPRVzvzg.net
まぁそんなこと言ってると「おまえ」が下落していくんだろうね。

422:名無す
18/10/06 16:14:46.28 2/v4B9Gx.net
ID:AUWB8o1T >>317
ID:qj7M3B2L >>329
ID:H149gH3E >>406
ID:qhWScuI+ >>408
ID:YPRVzvzg >>420 は同一の荒らし
データも検証もなしに持論を展開し、批判されると意味不明な反論をし始めるキチガイ

423:名無す
18/10/06 16:44:12.37 TJK6Lrwo.net
>>422
おそらくでんでちおう荒らしと同一人物なんじゃないかな
あの特徴的な口調だと全く相手にされなくなったから丁寧な口調に変えたんだろう

424:名無す
18/10/06 17:18:37.40 o01sa6sS.net
>>422-423
他の意見は別として>>406は言ってること正しい
関西にも補助形容詞としての「ない」の用法は昔から存在する

425:名無す
18/10/06 18:11:17.18 YPRVzvzg.net
>>422-423
すごい荒らしてるね、自覚ないのね。
それと、
おまえらが関西人じゃない事も分かるよ。

426:名無す
18/10/06 19:05:30.39 xOoxJdFG.net
>>424
そんなもん誰でも知ってる

427:名無す
18/10/07 16:46:56.84 yKTrCFiS.net
>>426
誰でも知ってるのならもっと早くにきちんと指摘してあげるべきだったのでは?

428:名無す
18/10/08 02:44:49.18 Nx9Pn/Q1.net
横からよけいなこと書きこむやつのほうがうざい
ネタもないなら口だすな

429:名無す
18/10/08 02:48:01.37 SLlu/ne+.net
アベル伝説

430:名無す
18/10/08 12:03:38.69 PhN4tkN7.net
スレ進行止まったじゃねえか

431:名無す
18/10/09 04:15:56.97 Nnd2in0G.net
>>425カムバック

432:名無す
18/10/09 13:32:21.98 WyS/4TZJ.net
自演乙

433:名無す
18/10/09 18:03:44.23 Nnd2in0G.net
自演恐怖症だな

434:名無す
18/10/09 20:00:33.03 v7/R900U.net
「荒らしをかまう人も荒らし」という古い格言を
肝に銘じて日常の素朴な疑問や年代や地域の違いを
取り上げて検証可能な言説にたどり着くことを目標に
ネタ振りしたいものだな。
「ずつない」は古語であるだけでなく
ググった範囲でも、岐阜県愛知県三重県
滋賀県京都府奈良県大阪府和歌山県兵庫県高知県の
方言として取り上げられている。
さらに京都府大阪府では「気ずつない」という語も
あげられている。方言地図や辞典での検証してみる価値はある。
個人的には奈良県に通学するようになって「うたて(ー)」
とともに覚えた(1970年代後半、同級生たちから)。

435:名無す
18/10/09 21:02:17.82 rMBUVuYe.net
>>434
「ずつない」は古語にも採用された程古くからある著名な言葉で、今でも西日本の各地に
残存してる
他方東日本における同様な表現である「腹くちい」も今でも各地に方言として点在して
いるが江戸の文語体に取り上げられることはなかった。

436:名無す
18/10/09 21:16:24.79 HfPemeeW.net
何にせよそんなくっさいくっさい方言語彙なんぞ全部消えてく運命なんやし語ってもしゃーない
おどれらほんましょうもないのう

437:名無す
18/10/09 22:05:19.23 Nnd2in0G.net
こういう書き込みのやつをスルーしていけばいいんだな

438:名無す
18/10/09 22:06:42.69 WyS/4TZJ.net
スルーされるのはお前やで

439:名無す
18/10/09 22:28:56.33 Nnd2in0G.net
草はえるわ言い返したかったのかよ

440:名無す
18/10/10 01:49:15.97 2qdLP3cD.net
文法に詳しい人よ、相手の話を聞いてそれへの反応としての「(へぇ、)そうなんや。」の「や」は何になるの?
断定の助動詞とは別?

441:名無す
18/10/10 02:12:08.14 xoOTo5Fl.net
「そうなんだ」のコンパチの表現やねんから一緒に決まってるやろ

442:名無す
18/10/10 02:50:13.84 2qdLP3cD.net
一緒なんや
実は違うのかと
では九州の「するとや?」の「や」とかはどうなんや?
まぁ「や」と「か」は置き換えても意味が通じるからなぁ

443:名無す
18/10/10 04:29:04.39 Ik4pLpjx.net
それ諾否疑問文でもその形式なんけ?
文中に疑問詞無いか?
まあ君が九州人じゃない限りわからんやろうが

444:名無す
18/10/10 08:52:50.48 TgAE/Iye.net
>>442
九州でも関西と同じ断定の終助詞は
「や」「じゃ」だがその用法は
疑問詞の「や」とは異なる

445:名無す
18/10/10 12:47:38.19 k7VW30Qd.net
断定の「じゃ」が近時「や」になって、古来の疑問詞「や」と同形になってしまったため、使い方に混乱があるのは確かだな

446:名無す
18/10/10 20:32:33.64 y9l0F4IG.net
いろいろ騒ぎあるね。いいよ、失礼ないなら書いていくよ。
生活もあるからどこまでできるかあれだけど。

447:名無す
18/10/10 22:42:38.28 xoOTo5Fl.net
言語学板の妖怪みたいな喋り方

448:名無す
18/10/11 00:43:00.97 Xh6vZpmO.net
やめたれ

449:名無す
18/10/11 18:39:21.23 3kRGUuXR.net
妖怪?誰?あーあ、やる気でなくなるよねぇ。

450:名無す
18/10/11 19:25:00.05 JnY7KfBk.net
まーた新たなガイジが生まれてしまったか

451:名無す
18/10/11 21:26:47.57 3kRGUuXR.net
おまえがいなければなー。

452:名無す
18/10/12 00:37:37.62 Jjk2ZUyo.net
終わってるなここ

453:名無す
18/10/12 18:49:48.96 LfIuHQF7.net
疑問を表す終助詞?「え」
「か」+「え」で、お馴染みの「け」が発生する。

454:名無す
18/10/12 19:48:53.54 F1h9VE1H.net
そうやねん
しかし疑問の「や」は関西では「え」に移行した言うことか?
しかし「かえ」の時点でも二重疑問詞だな。

455:名無す
18/10/12 19:56:24.06 F1h9VE1H.net
上沼恵美子って南あわじ市の海辺の方出身で殆ど徳島に近いんかな

456:名無す
18/10/13 00:06:37.03 N6+QFDrv.net
「え」そのものに疑問の意味はないみたい
「か+え」で「け」になるのは正しいと思うけど
URLリンク(www.akenotsuki.com)
>共通語の「よ」に相当する助詞です。おそらく「よ」が (yo→ye→e) と変化したものでしょう。
 やや女性語的ではありますが、女性専用語ではありません。元は男女ともに用いられた助詞です。
 例:「そうえ」「はよせなあかんえ」
「誰」「どう」「何」などの疑問詞にあとに直接つけて、「誰え」「どうえ」「何え」のように言うこともできます。
ただし間に「どす」が挟まった「疑問詞+ドス+エ」という言い方はあまり一般的でなく、「誰どすえ」「どうどすえ」「何どすえ」などという言い方はまず使われません。

457:名無す
18/10/14 01:43:30.44 gVzRxZbN.net
関ジャニ∞は全員尼崎以東の出身でアスペクトは無いが、ジャニーズWESTにはアスペクトがあるみたい
「逃げて行きよう 逃げて行きよう」と言ってたから調べたらここは大阪と兵庫県で構成されてるらしい
兵庫県が4人居てそのうち2人は兵庫県としか載ってないが神戸と姫路がおるね

458:名無す
18/10/14 02:03:10.01 VqztZYlV.net
アスペクトの別なんてあるのは少数派の田舎もんだけ
近畿方言の正道は1アスペクト

459:名無す
18/10/14 04:46:03.73 WcqcJw/9.net
京阪語のしあるしたあるのおるバージョンじゃないの

460:名無す
18/10/14 10:37:19.02 McAOuCY1.net
正道とか言われると、方言にも極真とか芦原とかあるんかと
思ってしまうw

461:名無す
18/10/14 12:18:42.81 IQ1meo9a.net
>>457
動画あります?

462:名無す
18/10/14 14:43:48.32 yEza02KJ.net
イルミナティ詐欺師団体 ノーザンコペルニクス
スレリンク(hikari板)

463:名無す
18/10/15 04:37:41.95 XXOSOcz2.net
ヨルトルの区別はあったほうが便利だとおもうけどなぁ。

464:名無す
18/10/15 05:37:44.92 S4I7F/G2.net
その利便性から、「将来の標準語への採用を検討する必要があるかも」と保科孝一という昔の国語学者は考えたらしい。
でも京阪中心部では使い方が違っていたためにそうならなかったようだ。
近代語に見られるヨルについて - という論文に書いてあった

465:名無す
18/10/15 19:03:18.71 dN/qS3C7.net
>>463
無くてもみんな普通に暮らしてるんだから何の問題も無い
あったほうが便利と言うなら英語にある数の表示義務や定不定の表示義務も課してみてはいかがかな

466:名無す
18/10/16 03:14:22.03 EAj2aJL7.net
あいまいな言葉はあいまいなのがいいところ

467:名無す
18/10/18 22:12:52.76 A7GCGROR.net
すあま?なんじゃそら知るかい

468:名無す
18/10/19 07:42:09.75 mjQ2oEyK.net
アスペクト導入する場合でも、卑称とバッティングすると
言われたらムカッとするから、やめて。

469:名無す
18/10/19 09:23:30.01 LGxE9y0s.net
特殊な炭素素材で水を水素と酸素に分解 ゼビオHDのグループ企業、クロステクノロジーラボが開発

470:名無す
18/10/19 15:46:34.45 SjDZOBv7.net
>>468
その点大阪人はそのへんの区別を失ったから平気だな

471:名無す
18/10/19 16:08:29.95 +XY4K/df.net
>>470
捨てた?
大阪にアスペクトの区別があった時代なんてあるのか?

472:名無す
18/10/19 17:36:34.78 EgbPSrrT.net
>>471
尊卑の区別でしょ
今の大阪人は目上の人が主語でも平気でオルとかトルとか使うからね

473:名無す
18/10/19 20:58:05.05 bhFCKkKB.net
悲しいよ、そこは。

474:名無す
18/10/21 07:38:51.40 ynZF3kEu.net
沢田研二とかいうおっさん、京阪式やな。関西の人間やったんか

475:名無す
18/10/21 08:02:37.26 ynZF3kEu.net
両親鳥取出身で鳥取生まれやのに京都市で育って勘違いして「意地」とか言うとるんか。
それか在京二世?の鳥取生まれの鳥取人であることを京都で馬鹿にされて育ってその鬱憤で意固地のおっさんになったんか

476:名無す
18/10/21 08:06:23.46 ynZF3kEu.net
親が京阪式の手本にならんかった分、逆に自分の京阪式に意地があるんは分かるけど、意地を履き違えたんやな

477:名無す
18/10/21 08:10:36.26 p95AQvTU.net
ガイジか君は

478:名無す
18/10/21 12:16:13.21 dQaEHVBe.net
何こいつ
鳥取生まれだろうが京都で育ったら京阪式でしゃべるの当たり前だろ
親の影響が出るかどうかは個人によるし

479:名無す
18/10/21 13:43:18.98 6tIZYaZ+.net
>>474-476
昔メディアで京都人面して、和歌山や但馬の人間や奈良出身のサンマを馬鹿にしてた
上岡龍太郎も父親は高知、母親は宮崎出身だったしな
所詮地域対立煽りなんてそんなもんよ

480:名無す
18/10/21 13:46:06.35 6tIZYaZ+.net
もっともID:ynZF3kEuの言動には同意できんが
京都で生まれ育ったなら京都のアクセントで喋るのは普通だろう

481:名無す
18/10/21 14:08:50.51 JjLcZ+/B.net
沢田研二って、高校は鴨沂高校やったっけ?

482:名無す
18/10/21 15:02:49.08 ys+VRyEx.net
タレントは本物の京方言や奈良弁は喋らなくなるからな、笑えなくなるから
よそ者にわかりやすいカンサイ弁で喋ろうとする

483:名無す
18/10/21 16:50:22.08 XPdhx+6N.net
>>482
それは播州出身者も同じだな

484:名無す
18/10/21 18:28:41.41 ynZF3kEu.net
>>479
やっぱりそうなんか
やっぱりコンプレックスがあるんかな
>>480
あの年代でアイドル?みたいな人ならデビューして関東弁に変えるのが多数派だっただろうと思うが
自分は京都育ちで京都人という「意地」があったんやろ

485:名無す
18/10/21 23:45:07.19 ys+VRyEx.net
名前は忘れたんだがある論客で、関西出身だからと関西弁を全く変えずテレビで言論したら、
田原総一郎ら関西出身者の論客らが「そうすればよかった」と後悔したという話しがあった
結局は、言論の場でも関西弁のほうが優秀だと自覚したらしい

486:名無す
18/10/22 00:43:49.88 EJhoBpXW.net
うん

487:名無す
18/10/22 00:47:06.63 EJhoBpXW.net
あ そういやさっき大阪桐蔭の岐阜出身の根尾がNHKのインタビュー答えてたけど、前聞いた時は東京式と京阪式混ざった感じやったけどさっきのインタビューでは結構普通に割とネイティブっぽい京阪式で話してた。

488:名無す
18/10/22 00:49:39.80 pnn3tiPE.net
箱根の関より西側の人間は東京式や別のアクセントを話す地域の出身者でも
関西に住んで関西弁に囲まれて生活してると結構身につく人はいるよな

489:名無す
18/10/22 01:12:34.43 0mFytKQv.net
静岡出身とか関西弁上手い

490:名無す
18/10/22 02:26:16.07 Vn8xvF+I.net
>>485
「大体やね~」でおなじみだった竹村健一だな

491:名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote!
18/10/22 07:49:51.57 ebY5d0ZK.net
静岡県出身の人は、駿河西部の人と遠州東部の人と
合計3人知ってるけど、お嬢育ちの人も含めて
みんな素はぶっきらぼうだった。
近畿地方に来て20年以上経ってても
3人とも京阪式の影響は全く無かった。

492:名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote!
18/10/22 07:53:08.96 ebY5d0ZK.net
そういや伊豆の三島出身の人と富士宮出身の後輩もいたが
やはり京阪式の影響は全く無かった。

493:名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote!
18/10/22 11:08:42.91 0mFytKQv.net
富山と岐阜くらいから西日本言語になるかな
名古屋は入れたくない

494:名無す
18/10/22 12:30:34.77 mibUh4R4.net
語彙の境界、アクセントの境界とそれぞれ違う
ひっくるめての境界ではない

495:名無す
18/10/22 12:51:42.73 pnn3tiPE.net
アクセントはそもそも東も西も糞も無いし語彙や文法の分岐分類と全く一致しない
一般的に言語の分類で優先されるのはプロソディよりも音韻や語彙なのでアクセントは関係無い

496:名無す
18/10/22 19:06:04.67 mibUh4R4.net
京阪式がどうのこうのという書き込みばかりだが

497:名無す
18/10/22 22:22:39.79 1XJ62r8e.net
プロソディってこの場合何を指しているのですか?
言語により、アクセントはプロソディには含まれないようですが?

498:名無す
18/10/22 22:34:38.66 1XJ62r8e.net
>>491-492
アクセント地図によると全員中輪東京式
静岡県では見附以西の遠州で外輪東京式
湖西市に型の種類の少ない東京式II
大井川上流に無アクセント
らしいが…

499:名無す
18/10/22 22:58:06.50 EJhoBpXW.net
関西嫌いの静岡人が上手いわけあるまい。
するちゃう? とか変なエセ関西弁書き込んでるのも静岡人だら。 「ん」を言わないのが静岡の特徴だから

500:名無す
18/10/22 23:37:55.15 0mFytKQv.net
ないないって結局それで言いたいことが分からない

501:名無す
18/10/23 04:39:52.56 NO1+qEeK.net
妖怪

502:名無す
18/10/23 07:09:47.28 yc8mVLAR.net
京阪式に順応できるのは四国人と北陸人だけだろう

503:名無す
18/10/23 07:59:49.85 d7oaUIvl.net
それを言うなら、なじみがあるのはだ
どこ出身でも順応している者は有り得る

504:名無す
18/10/23 08:03:38.63 mOwXV3Ir.net
順応も何も四国は元々京阪式のとこが大半だし

505:名無す
18/10/23 18:53:11.93 NO1+qEeK.net
天竺鼠の瀬下が鹿児島出身だと知ったときは驚いたなあ

506:名無す
18/10/23 20:11:41.63 yc8mVLAR.net
どれだけやっても関西人にはなれないよ
生まれ育ち人から違う

507:名無す
18/10/23 20:51:32.48 vtqYTqRm.net
【大阪】「荒っぽい」「怖い」「違う国に来た気分」 敬語がない言葉 大阪の「泉州弁」、「だんじり」が守った
スレリンク(newsplus板)

508:名無す
18/10/23 22:26:26.04 d7oaUIvl.net
>>506は随分排他的だな
>>505は素直に驚いたと言っているのに

509:名無す
18/10/23 23:57:30.39 jO9+QfId.net
だが、さすがに>>506>>507のすれに書き込んでる愚俗な人間ほど排他的ではないだろうな

510:名無す
18/10/25 20:36:32.16 YyzYdRU8.net
>>507標準語ぼろくそに言われてるな

511:名無す
18/10/26 06:55:13.05 Qi44I4cF.net
「標準語」は我が国は制定されていませんので、
「標準語」という言語が日本に存在するかのような言説を述べる方は、
残念ながら言語差別主義者ではないのかという疑いをさしはさませない
わけにはいかないと思います。
過去の教育の中での「標準語」政策を総括した上で
今の文部科学省の国語教育政策は成り立っています。
国語研究所では「共通語」と言いますし、
NHKは「放送用語」という言葉を使うようです。
国語関係者や放送関係者以外の方の
「標準語」発言は首都圏表現話者の
無自覚な言語差別意識を反映する現象も含んでいて、
「訛ってるよ」と同等の問題発言の可能性があります。
>>53の趣旨では、東京方言話者の無自覚な差別意識を
批判する発言だとおもいますし、我が意を大いに得たりなのですが、
アナウンサーが話す言葉も、放送主体では「放送用語」と
慎重な物言いをしているわけですので、注意が必要だと思います。

512:名無す
18/10/26 06:57:44.13 Qi44I4cF.net
過去スレから引用。スマソ。

513:名無す
18/10/26 13:02:53.12 nAy5+gkN.net
標準語標準語標準語

514:名無す
18/10/26 13:05:26.82 3cxtELM+.net
現代日本において「標準語」などという死語を使う輩は差別主義者の老害。

515:名無す
18/10/26 14:23:57.13 BlnV4p+X.net
ここまで散々に言われてるのは標準語を評価してないからだろう
人格が破綻するとまで言われるようでは

516:名無す
18/10/26 16:00:17.17 3cxtELM+.net
>>513 >>515 =差別主義者の老害
>>511 >>514

517:名無す
18/10/26 16:31:29.06 BXPcNHCE.net
日本には「標準語」は、有りませんので
(肯定的に)評価する評価しない、については
いずれも不可能です。

518:名無す
18/10/26 16:35:32.81 eRivDiQY.net
標準語(笑)というのは今後東京訛りの蔑称ということで定着していくといいだろう。

519:名無す
18/10/26 18:46:41.98 OBA+QRf5.net
標準語 is GOD

520:名無す
18/10/26 18:58:03.38 eRivDiQY.net
上方はもちろん西日本の言葉を取り入れて明治新政府で東京訛りで喋ったのが当時の"標準語"
いくら共通語は西日本の要素が取り入れられてるとは言ってもタメ口の東京語は標準語でも共通語でも無いんだわ。
「つながんない」とか、初めて見た時一瞬意味わからんかったし

521:名無す
18/10/26 19:11:43.26 3cxtELM+.net
東夷、認めるしかないのでは?

522:名無す
18/10/26 20:00:19.63 eRivDiQY.net
ところで、今期のNHK朝ドラ「まんぷく」はまた大阪が舞台らしいけどどんな感じ?
キャスト見てると橋爪功の大阪弁も聞けるみたいだが
肝心の主演の安藤サクラはどう?顔とか雰囲気は普通に大阪弁似合いそうではあるがw
内田有紀は大河でも京都の遊女をやってるから非ネイティブの中ではそこそこかな?
あとは香川県三豊郡出身で関西テレビを見て育ったという要潤が気になるな。是非聞いてみたい

523:名無す
18/10/27 00:18:03.57 7bjqMFa4.net
レスひとつに言ってることが多過ぎ。

524:名無す
18/10/27 00:20:55.31 ZSvsMy5d.net
まぁ、要するに「まんぷく」のキャストの大阪弁はどう?ってこった

525:名無す
18/10/27 00:37:25.55 UOp2A/fD.net
結論:標準語最高

526:名無す
18/10/27 06:59:43.36 EBlIZANf.net
まんぷく見てない。
BSプレミアムの時間よりも早く出勤するから。

527:名無す
18/10/27 09:42:49.73 YN4G7Tp5.net
>>525
現代日本に標★★はないといい加減認めるしかないのでは?

wiki「標★★」
URLリンク(ja.wikipedia....99%E6%BA%96%E8%AA%9E)<)
>共通語(きょうつうご)とは、ある地域や集団間で共通に用いられる言語をいう。
>国立国語研究所は、全国共通に理解しあえる「全国共通語」であると評価し、「共通語」と呼ぶことにした。
>すぐに「共通語」と言う呼称が浸透することはなかったが、最近はこの「共通語」が一般にも使われつつある。
>その理由について、国立国語研究所の言語調査を主導した柴田武は、「標★★という用語に伴う『統制』という付随的意味がきらわれたためだと思われる」と述べている。

これが現代では一般常識にもかかわらず、
もうすぐ平成も終わろうというのに、
今だに「標★★は存在する!」などとマヌケなことを言い張るオマエは戦前脳のバカ老害か、向学心のない無知バカと認めるしかないのでは?

528:名無す
18/10/27 09:44:43.12 YN4G7Tp5.net
>510 >513 >515 >519 >525
現代日本に標★★はないといい加減認めるしかないのでは?

wiki「標★★」
URLリンク(ja.wikipedia....99%E6%BA%96%E8%AA%9E)<)
>共通語(きょうつうご)とは、ある地域や集団間で共通に用いられる言語をいう。
>国立国語研究所は、全国共通に理解しあえる「全国共通語」であると評価し、「共通語」と呼ぶことにした。
>すぐに「共通語」と言う呼称が浸透することはなかったが、最近はこの「共通語」が一般にも使われつつある。
>その理由について、国立国語研究所の言語調査を主導した柴田武は、「標★★という用語に伴う『統制』という付随的意味がきらわれたためだと思われる」と述べている。

これが現代では一般常識にもかかわらず、
もうすぐ平成も終わろうというのに、
今だに「標★★は存在する!」などとマヌケなことを言い張るオマエは戦前脳のバカ老害か、向学心のない無知バカと認めるしかないのでは?

529:名無す
18/10/27 09:45:07.87 YN4G7Tp5.net
>510 >513 >515 >519 >525
現代日本に標★★はないといい加減認めるしかないのでは?

wiki「標★★」
URLリンク(ja.wikipedia....99%E6%BA%96%E8%AA%9E)<)
>共通語(きょうつうご)とは、ある地域や集団間で共通に用いられる言語をいう。
>国立国語研究所は、全国共通に理解しあえる「全国共通語」であると評価し、「共通語」と呼ぶことにした。
>すぐに「共通語」と言う呼称が浸透することはなかったが、最近はこの「共通語」が一般にも使われつつある。
>その理由について、国立国語研究所の言語調査を主導した柴田武は、「標★★という用語に伴う『統制』という付随的意味がきらわれたためだと思われる」と述べている。

これが現代では一般常識にもかかわらず、
もうすぐ平成も終わろうというのに、
今だに「標★★は存在する!」などとマヌケなことを言い張るオマエは戦前脳のバカ老害か、向学心のない無知バカと認めるしかないのでは?

530:名無す
18/10/27 09:45:19.87 YN4G7Tp5.net
>510 >513 >515 >519 >525
現代日本に標★★はないといい加減認めるしかないのでは?

wiki「標★★」
URLリンク(ja.wikipedia....99%E6%BA%96%E8%AA%9E)<)
>共通語(きょうつうご)とは、ある地域や集団間で共通に用いられる言語をいう。
>国立国語研究所は、全国共通に理解しあえる「全国共通語」であると評価し、「共通語」と呼ぶことにした。
>すぐに「共通語」と言う呼称が浸透することはなかったが、最近はこの「共通語」が一般にも使われつつある。
>その理由について、国立国語研究所の言語調査を主導した柴田武は、「標★★という用語に伴う『統制』という付随的意味がきらわれたためだと思われる」と述べている。

これが現代では一般常識にもかかわらず、
もうすぐ平成も終わろうというのに、
今だに「標★★は存在する!」などとマヌケなことを言い張るオマエは戦前脳のバカ老害か、向学心のない無知バカと認めるしかないのでは?

531:名無す
18/10/27 09:46:02.74 YN4G7Tp5.net
標準語コンプレックスのバカ老害は死ぬしかない。

532:名無す
18/10/27 09:46:13.79 YN4G7Tp5.net
>510 >513 >515 >519 >525
現代日本に標★★はないといい加減認めるしかないのでは?

wiki「標★★」
URLリンク(ja.wikipedia....99%E6%BA%96%E8%AA%9E)<)
>共通語(きょうつうご)とは、ある地域や集団間で共通に用いられる言語をいう。
>国立国語研究所は、全国共通に理解しあえる「全国共通語」であると評価し、「共通語」と呼ぶことにした。
>すぐに「共通語」と言う呼称が浸透することはなかったが、最近はこの「共通語」が一般にも使われつつある。
>その理由について、国立国語研究所の言語調査を主導した柴田武は、「標★★という用語に伴う『統制』という付随的意味がきらわれたためだと思われる」と述べている。

これが現代では一般常識にもかかわらず、
もうすぐ平成も終わろうというのに、
今だに「標★★は存在する!」などとマヌケなことを言い張るオマエは戦前脳のバカ老害か、向学心のない無知バカと認めるしかないのでは?

533:名無す
18/10/27 09:46:30.11 YN4G7Tp5.net
>510 >513 >515 >519 >525
現代日本に標★★はないといい加減認めるしかないのでは?

wiki「標★★」
URLリンク(ja.wikipedia....99%E6%BA%96%E8%AA%9E)<)
>共通語(きょうつうご)とは、ある地域や集団間で共通に用いられる言語をいう。
>国立国語研究所は、全国共通に理解しあえる「全国共通語」であると評価し、「共通語」と呼ぶことにした。
>すぐに「共通語」と言う呼称が浸透することはなかったが、最近はこの「共通語」が一般にも使われつつある。
>その理由について、国立国語研究所の言語調査を主導した柴田武は、「標★★という用語に伴う『統制』という付随的意味がきらわれたためだと思われる」と述べている。

これが現代では一般常識にもかかわらず、
もうすぐ平成も終わろうというのに、
今だに「標★★は存在する!」などとマヌケなことを言い張るオマエは戦前脳のバカ老害か、向学心のない無知バカと認めるしかないのでは?

534:名無す
18/10/27 09:46:43.41 YN4G7Tp5.net
>510 >513 >515 >519 >525
現代日本に標★★はないといい加減認めるしかないのでは?

wiki「標★★」
URLリンク(ja.wikipedia....99%E6%BA%96%E8%AA%9E)<)
>共通語(きょうつうご)とは、ある地域や集団間で共通に用いられる言語をいう。
>国立国語研究所は、全国共通に理解しあえる「全国共通語」であると評価し、「共通語」と呼ぶことにした。
>すぐに「共通語」と言う呼称が浸透することはなかったが、最近はこの「共通語」が一般にも使われつつある。
>その理由について、国立国語研究所の言語調査を主導した柴田武は、「標★★という用語に伴う『統制』という付随的意味がきらわれたためだと思われる」と述べている。

これが現代では一般常識にもかかわらず、
もうすぐ平成も終わろうというのに、
今だに「標★★は存在する!」などとマヌケなことを言い張るオマエは戦前脳のバカ老害か、向学心のない無知バカと認めるしかないのでは?

535:名無す
18/10/27 09:48:02.65 YN4G7Tp5.net
標準語などという死語を使う関東弁の輩は戦前脳のバカ老害か、向学心のない無知バカと認めるしかないのでは?

536:名無す
18/10/27 09:48:13.41 YN4G7Tp5.net
>510 >513 >515 >519 >525
現代日本に標★★はないといい加減認めるしかないのでは?

wiki「標★★」
URLリンク(ja.wikipedia....99%E6%BA%96%E8%AA%9E)<)
>共通語(きょうつうご)とは、ある地域や集団間で共通に用いられる言語をいう。
>国立国語研究所は、全国共通に理解しあえる「全国共通語」であると評価し、「共通語」と呼ぶことにした。
>すぐに「共通語」と言う呼称が浸透することはなかったが、最近はこの「共通語」が一般にも使われつつある。
>その理由について、国立国語研究所の言語調査を主導した柴田武は、「標★★という用語に伴う『統制』という付随的意味がきらわれたためだと思われる」と述べている。

これが現代では一般常識にもかかわらず、
もうすぐ平成も終わろうというのに、
今だに「標★★は存在する!」などとマヌケなことを言い張るオマエは戦前脳のバカ老害か、向学心のない無知バカと認めるしかないのでは?

537:名無す
18/10/27 09:48:50.68 YN4G7Tp5.net
>510 >513 >515 >519 >525
現代日本に標★★はないといい加減認めるしかないのでは?

wiki「標★★」
URLリンク(ja.wikipedia....99%E6%BA%96%E8%AA%9E)<)
>共通語(きょうつうご)とは、ある地域や集団間で共通に用いられる言語をいう。
>国立国語研究所は、全国共通に理解しあえる「全国共通語」であると評価し、「共通語」と呼ぶことにした。
>すぐに「共通語」と言う呼称が浸透することはなかったが、最近はこの「共通語」が一般にも使われつつある。
>その理由について、国立国語研究所の言語調査を主導した柴田武は、「標★★という用語に伴う『統制』という付随的意味がきらわれたためだと思われる」と述べている。

これが現代では一般常識にもかかわらず、
もうすぐ平成も終わろうというのに、
今だに「標★★は存在する!」などとマヌケなことを言い張るオマエは戦前脳のバカ老害か、向学心のない無知バカと認めるしかないのでは?

538:名無す
18/10/27 09:49:03.84 YN4G7Tp5.net
>510 >513 >515 >519 >525
現代日本に標★★はないといい加減認めるしかないのでは?

wiki「標★★」
URLリンク(ja.wikipedia....99%E6%BA%96%E8%AA%9E)<)
>共通語(きょうつうご)とは、ある地域や集団間で共通に用いられる言語をいう。
>国立国語研究所は、全国共通に理解しあえる「全国共通語」であると評価し、「共通語」と呼ぶことにした。
>すぐに「共通語」と言う呼称が浸透することはなかったが、最近はこの「共通語」が一般にも使われつつある。
>その理由について、国立国語研究所の言語調査を主導した柴田武は、「標★★という用語に伴う『統制』という付随的意味がきらわれたためだと思われる」と述べている。

これが現代では一般常識にもかかわらず、
もうすぐ平成も終わろうというのに、
今だに「標★★は存在する!」などとマヌケなことを言い張るオマエは戦前脳のバカ老害か、向学心のない無知バカと認めるしかないのでは?

539:名無す
18/10/27 09:49:41.72 YN4G7Tp5.net
>510 >513 >515 >519 >525
現代日本に標★★はないといい加減認めるしかないのでは?

wiki「標★★」
URLリンク(ja.wikipedia....99%E6%BA%96%E8%AA%9E)<)
>共通語(きょうつうご)とは、ある地域や集団間で共通に用いられる言語をいう。
>国立国語研究所は、全国共通に理解しあえる「全国共通語」であると評価し、「共通語」と呼ぶことにした。
>すぐに「共通語」と言う呼称が浸透することはなかったが、最近はこの「共通語」が一般にも使われつつある。
>その理由について、国立国語研究所の言語調査を主導した柴田武は、「標★★という用語に伴う『統制』という付随的意味がきらわれたためだと思われる」と述べている。

これが現代では一般常識にもかかわらず、
もうすぐ平成も終わろうというのに、
今だに「標★★は存在する!」などとマヌケなことを言い張るオマエは戦前脳のバカ老害か、向学心のない無知バカと認めるしかないのでは?

540:名無す
18/10/27 09:49:59.79 YN4G7Tp5.net
>510 >513 >515 >519 >525
現代日本に標★★はないといい加減認めるしかないのでは?

wiki「標★★」
URLリンク(ja.wikipedia....99%E6%BA%96%E8%AA%9E)<)
>共通語(きょうつうご)とは、ある地域や集団間で共通に用いられる言語をいう。
>国立国語研究所は、全国共通に理解しあえる「全国共通語」であると評価し、「共通語」と呼ぶことにした。
>すぐに「共通語」と言う呼称が浸透することはなかったが、最近はこの「共通語」が一般にも使われつつある。
>その理由について、国立国語研究所の言語調査を主導した柴田武は、「標★★という用語に伴う『統制』という付随的意味がきらわれたためだと思われる」と述べている。

これが現代では一般常識にもかかわらず、
もうすぐ平成も終わろうというのに、
今だに「標★★は存在する!」などとマヌケなことを言い張るオマエは戦前脳のバカ老害か、向学心のない無知バカと認めるしかないのでは?

541:名無す
18/10/27 09:50:21.01 YN4G7Tp5.net
バカ老害東夷、認めるしかないのでは?

542:名無す
18/10/27 09:50:33.77 YN4G7Tp5.net
>510 >513 >515 >519 >525
現代日本に標★★はないといい加減認めるしかないのでは?

wiki「標★★」
URLリンク(ja.wikipedia....99%E6%BA%96%E8%AA%9E)<)
>共通語(きょうつうご)とは、ある地域や集団間で共通に用いられる言語をいう。
>国立国語研究所は、全国共通に理解しあえる「全国共通語」であると評価し、「共通語」と呼ぶことにした。
>すぐに「共通語」と言う呼称が浸透することはなかったが、最近はこの「共通語」が一般にも使われつつある。
>その理由について、国立国語研究所の言語調査を主導した柴田武は、「標★★という用語に伴う『統制』という付随的意味がきらわれたためだと思われる」と述べている。

これが現代では一般常識にもかかわらず、
もうすぐ平成も終わろうというのに、
今だに「標★★は存在する!」などとマヌケなことを言い張るオマエは戦前脳のバカ老害か、向学心のない無知バカと認めるしかないのでは?

543:名無す
18/10/27 09:51:05.72 YN4G7Tp5.net
>510 >513 >515 >519 >525
現代日本に標★★はないといい加減認めるしかないのでは?

wiki「標★★」
URLリンク(ja.wikipedia....99%E6%BA%96%E8%AA%9E)<)
>共通語(きょうつうご)とは、ある地域や集団間で共通に用いられる言語をいう。
>国立国語研究所は、全国共通に理解しあえる「全国共通語」であると評価し、「共通語」と呼ぶことにした。
>すぐに「共通語」と言う呼称が浸透することはなかったが、最近はこの「共通語」が一般にも使われつつある。
>その理由について、国立国語研究所の言語調査を主導した柴田武は、「標★★という用語に伴う『統制』という付随的意味がきらわれたためだと思われる」と述べている。

これが現代では一般常識にもかかわらず、
もうすぐ平成も終わろうというのに、
今だに「標★★は存在する!」などとマヌケなことを言い張るオマエは戦前脳のバカ老害か、向学心のない無知バカと認めるしかないのでは?

544:名無す
18/10/27 09:51:19.94 YN4G7Tp5.net
>510 >513 >515 >519 >525
現代日本に標★★はないといい加減認めるしかないのでは?

wiki「標★★」
URLリンク(ja.wikipedia....99%E6%BA%96%E8%AA%9E)<)
>共通語(きょうつうご)とは、ある地域や集団間で共通に用いられる言語をいう。
>国立国語研究所は、全国共通に理解しあえる「全国共通語」であると評価し、「共通語」と呼ぶことにした。
>すぐに「共通語」と言う呼称が浸透することはなかったが、最近はこの「共通語」が一般にも使われつつある。
>その理由について、国立国語研究所の言語調査を主導した柴田武は、「標★★という用語に伴う『統制』という付随的意味がきらわれたためだと思われる」と述べている。

これが現代では一般常識にもかかわらず、
もうすぐ平成も終わろうというのに、
今だに「標★★は存在する!」などとマヌケなことを言い張るオマエは戦前脳のバカ老害か、向学心のない無知バカと認めるしかないのでは?

545:名無す
18/10/27 09:52:04.64 YN4G7Tp5.net
認めるしかないのではぁ?認めるしかないのではぁ?認めるしかないのではぁ?認めるしかないのではぁ?認めるしかないのではぁ?認めるしかないのではぁ?認めるしかないのではぁ?認めるしかないのではぁ?認めるしかないのではぁ?認めるしかないのではぁ?
認めるしかないのではぁ?認めるしかないのではぁ?認めるしかないのではぁ?認めるしかないのではぁ?認めるしかないのではぁ?認めるしかないのではぁ?認めるしかないのではぁ?認めるしかないのではぁ?認めるしかないのではぁ?認めるしかないのではぁ? 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:1341adc37120578f18dba9451e6c8c3b)


546:名無す
18/10/27 09:52:17.35 YN4G7Tp5.net
>510 >513 >515 >519 >525
現代日本に標★★はないといい加減認めるしかないのでは?

wiki「標★★」
URLリンク(ja.wikipedia....99%E6%BA%96%E8%AA%9E)<)
>共通語(きょうつうご)とは、ある地域や集団間で共通に用いられる言語をいう。
>国立国語研究所は、全国共通に理解しあえる「全国共通語」であると評価し、「共通語」と呼ぶことにした。
>すぐに「共通語」と言う呼称が浸透することはなかったが、最近はこの「共通語」が一般にも使われつつある。
>その理由について、国立国語研究所の言語調査を主導した柴田武は、「標★★という用語に伴う『統制』という付随的意味がきらわれたためだと思われる」と述べている。

これが現代では一般常識にもかかわらず、
もうすぐ平成も終わろうというのに、
今だに「標★★は存在する!」などとマヌケなことを言い張るオマエは戦前脳のバカ老害か、向学心のない無知バカと認めるしかないのでは?

547:名無す
18/10/27 09:52:32.77 YN4G7Tp5.net
>510 >513 >515 >519 >525
現代日本に標★★はないといい加減認めるしかないのでは?

wiki「標★★」
URLリンク(ja.wikipedia....99%E6%BA%96%E8%AA%9E)<)
>共通語(きょうつうご)とは、ある地域や集団間で共通に用いられる言語をいう。
>国立国語研究所は、全国共通に理解しあえる「全国共通語」であると評価し、「共通語」と呼ぶことにした。
>すぐに「共通語」と言う呼称が浸透することはなかったが、最近はこの「共通語」が一般にも使われつつある。
>その理由について、国立国語研究所の言語調査を主導した柴田武は、「標★★という用語に伴う『統制』という付随的意味がきらわれたためだと思われる」と述べている。

これが現代では一般常識にもかかわらず、
もうすぐ平成も終わろうというのに、
今だに「標★★は存在する!」などとマヌケなことを言い張るオマエは戦前脳のバカ老害か、向学心のない無知バカと認めるしかないのでは?

548:名無す
18/10/27 09:52:43.78 YN4G7Tp5.net
>510 >513 >515 >519 >525
現代日本に標★★はないといい加減認めるしかないのでは?

wiki「標★★」
URLリンク(ja.wikipedia....99%E6%BA%96%E8%AA%9E)<)
>共通語(きょうつうご)とは、ある地域や集団間で共通に用いられる言語をいう。
>国立国語研究所は、全国共通に理解しあえる「全国共通語」であると評価し、「共通語」と呼ぶことにした。
>すぐに「共通語」と言う呼称が浸透することはなかったが、最近はこの「共通語」が一般にも使われつつある。
>その理由について、国立国語研究所の言語調査を主導した柴田武は、「標★★という用語に伴う『統制』という付随的意味がきらわれたためだと思われる」と述べている。

これが現代では一般常識にもかかわらず、
もうすぐ平成も終わろうというのに、
今だに「標★★は存在する!」などとマヌケなことを言い張るオマエは戦前脳のバカ老害か、向学心のない無知バカと認めるしかないのでは?

549:名無す
18/10/27 09:53:41.34 YN4G7Tp5.net
>510 >513 >515 >519 >525
現代日本に標★★はないといい加減認めるしかないのでは?

wiki「標★★」
URLリンク(ja.wikipedia....99%E6%BA%96%E8%AA%9E)<)
>共通語(きょうつうご)とは、ある地域や集団間で共通に用いられる言語をいう。
>国立国語研究所は、全国共通に理解しあえる「全国共通語」であると評価し、「共通語」と呼ぶことにした。
>すぐに「共通語」と言う呼称が浸透することはなかったが、最近はこの「共通語」が一般にも使われつつある。
>その理由について、国立国語研究所の言語調査を主導した柴田武は、「標★★という用語に伴う『統制』という付随的意味がきらわれたためだと思われる」と述べている。

これが現代では一般常識にもかかわらず、
もうすぐ平成も終わろうというのに、
今だに「標★★は存在する!」などとマヌケなことを言い張るオマエは戦前脳のバカ老害か、向学心のない無知バカと認めるしかないのでは?
「標準語」をNGワードにしなさい!

550:名無す
18/10/27 09:53:55.36 YN4G7Tp5.net
>510 >513 >515 >519 >525
現代日本に標★★はないといい加減認めるしかないのでは?

wiki「標★★」
URLリンク(ja.wikipedia....99%E6%BA%96%E8%AA%9E)<)
>共通語(きょうつうご)とは、ある地域や集団間で共通に用いられる言語をいう。
>国立国語研究所は、全国共通に理解しあえる「全国共通語」であると評価し、「共通語」と呼ぶことにした。
>すぐに「共通語」と言う呼称が浸透することはなかったが、最近はこの「共通語」が一般にも使われつつある。
>その理由について、国立国語研究所の言語調査を主導した柴田武は、「標★★という用語に伴う『統制』という付随的意味がきらわれたためだと思われる」と述べている。

これが現代では一般常識にもかかわらず、
もうすぐ平成も終わろうというのに、
今だに「標★★は存在する!」などとマヌケなことを言い張るオマエは戦前脳のバカ老害か、向学心のない無知バカと認めるしかないのでは?

551:名無す
18/10/27 09:54:25.50 YN4G7Tp5.net
>510 >513 >515 >519 >525
現代日本に標★★はないといい加減認めるしかないのでは?

wiki「標★★」
URLリンク(ja.wikipedia....99%E6%BA%96%E8%AA%9E)<)
>共通語(きょうつうご)とは、ある地域や集団間で共通に用いられる言語をいう。
>国立国語研究所は、全国共通に理解しあえる「全国共通語」であると評価し、「共通語」と呼ぶことにした。
>すぐに「共通語」と言う呼称が浸透することはなかったが、最近はこの「共通語」が一般にも使われつつある。
>その理由について、国立国語研究所の言語調査を主導した柴田武は、「標★★という用語に伴う『統制』という付随的意味がきらわれたためだと思われる」と述べている。

これが現代では一般常識にもかかわらず、
もうすぐ平成も終わろうというのに、
今だに「標★★は存在する!」などとマヌケなことを言い張るオマエは戦前脳のバカ老害か、向学心のない無知バカと認めるしかないのでは?

552:名無す
18/10/27 09:54:55.53 YN4G7Tp5.net
標準語標準語標準語標準語標準語標準語標準語うるさい
NGワードにしなさい!

553:名無す
18/10/27 09:55:34.76 YN4G7Tp5.net
>510 >513 >515 >519 >525
現代日本に標★★はないといい加減認めるしかないのでは?

wiki「標★★」
URLリンク(ja.wikipedia....99%E6%BA%96%E8%AA%9E)<)
>共通語(きょうつうご)とは、ある地域や集団間で共通に用いられる言語をいう。
>国立国語研究所は、全国共通に理解しあえる「全国共通語」であると評価し、「共通語」と呼ぶことにした。
>すぐに「共通語」と言う呼称が浸透することはなかったが、最近はこの「共通語」が一般にも使われつつある。
>その理由について、国立国語研究所の言語調査を主導した柴田武は、「標★★という用語に伴う『統制』という付随的意味がきらわれたためだと思われる」と述べている。

これが現代では一般常識にもかかわらず、
もうすぐ平成も終わろうというのに、
今だに「標★★は存在する!」などとマヌケなことを言い張るオマエは戦前脳のバカ老害か、向学心のない無知バカと認めるしかないのでは?

554:名無す
18/10/27 09:55:48.36 YN4G7Tp5.net
>510 >513 >515 >519 >525
現代日本に標★★はないといい加減認めるしかないのでは?

wiki「標★★」
URLリンク(ja.wikipedia....99%E6%BA%96%E8%AA%9E)<)
>共通語(きょうつうご)とは、ある地域や集団間で共通に用いられる言語をいう。
>国立国語研究所は、全国共通に理解しあえる「全国共通語」であると評価し、「共通語」と呼ぶことにした。
>すぐに「共通語」と言う呼称が浸透することはなかったが、最近はこの「共通語」が一般にも使われつつある。
>その理由について、国立国語研究所の言語調査を主導した柴田武は、「標★★という用語に伴う『統制』という付随的意味がきらわれたためだと思われる」と述べている。

これが現代では一般常識にもかかわらず、
もうすぐ平成も終わろうというのに、
今だに「標★★は存在する!」などとマヌケなことを言い張るオマエは戦前脳のバカ老害か、向学心のない無知バカと認めるしかないのでは?


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch