アクセント・イントネーション総合スレッド 2at DIALECT
アクセント・イントネーション総合スレッド 2 - 暇つぶし2ch449:名無す
14/12/05 08:07:49.71 tc/SyToJ.net
>>444
>>446
私は両親とも兵庫県なので、親の影響が大きいかも。
私自身、たまに「関西の方ですか?」と聞かれる(泣)

450:川崎市麻生区育ち50代後半
14/12/05 12:27:07.56 Vt6VX68E.net
「おくすり」はLHLL。
LLHLやLHHLは関西弁っぽく聞こえる。

451:川崎市麻生区育ち50代後半
14/12/05 12:29:57.49 Vt6VX68E.net
あ、両親は東京人だが母方の両親は山口岩国人。
子供の時から母方の両親と住んでいたので影響はあるかも。

452:名無す
14/12/05 12:55:08.61 +k0qyHHj.net
>>450
うそだー
おくすりLLHLが関西っぽく聞こえる?
げー 最悪

453:川崎市麻生区育ち50代後半
14/12/05 14:23:29.21 Vt6VX68E.net
ん、>>441は?

454:名無す
14/12/05 14:29:55.64 ymIPsuUp.net
関西っぽく聞こえる、とか悲しいよね。
侮辱というか・・絶対やだ。

455:名無す
14/12/05 14:37:01.89 spPWU3w+.net
>>450
アクセント辞典だと「御薬」はLHHL
「臆する」といっしょだよ。

456:名無す
14/12/05 15:13:49.05 Uz5Boo8/.net
>>449
なんだ、関西人やないか。

>>454 >>452
きっしょw お前トン子やろがw

457:名無す
14/12/05 20:37:51.63 zUOX0329.net
関西訛りなんて笑いの対象だからね

458:名無す
14/12/05 22:10:23.61 +xIGgs/P.net
関西っぽい言葉、とか言われるの絶対イヤだよね…
拷問に近い感じ…

459:名無す
14/12/06 09:05:05.15 DP3DpCtM.net
お国自慢板にお帰り。

460:名無す
14/12/06 22:52:24.91 WC/d+Dmi.net
新語や複合語のアクセントの規則って、どのくらい分かっているんだろうか?
例えば愛知県田原市の例。

URLリンク(www.youtube.com)

「喧嘩凧(けんかだこ)」を、東京ではあり得ない平板型に発音している。
金田一の式保存の法則が形を変えて生き残っていて、最初が平板型なら全体も平板型になるのか?
それは現役世代の間でも生きているのか、それとも一部の語彙に化石化して残っているだけなのか?

461:名無す
14/12/07 00:22:12.87 eGLPABhS.net
え、最後に下がっていると思うが

462:名無す
14/12/07 01:24:18.90 R79ix0EQ.net
けんかだこ(LHHLL)と発音してるね。

というか、>>460はどこ出身?

463:名無す
14/12/07 02:49:23.42 WnLHEwXw.net
「オナニー」のアクセントが東京と横浜で違う。

東京ではHLLLだが、横浜ではLHLL。

464:名無す
14/12/07 04:31:38.90 5zeWaPyA.net
2拍名詞の3類がHHってどう聞こえる?
犬とか山とか塩とか

465:名無す
14/12/07 08:05:46.17 ncfg9cL/.net
>>463
横浜のどの辺だろう。

私は東京出身で、オナニーHLLLです。
高校はたまプラーザのあたりだったけど、
やっぱみんなオナニーHLLLと発音していた。

466:名無す
14/12/07 09:55:05.15 lxazUfKD.net
>>462
ごめん確かにLHHLLだ。なんで平板だと思ったのか全く分からん。

467:名無す
14/12/07 10:29:22.39 +lIGCF56.net
>>460
三省堂アクセント辞典で秋永一枝がまとめてるやつじゃ不十分か?

おれの内省ではケンカ凧ならLHHHLだなあ

468:名無す
14/12/07 10:54:26.19 eGLPABhS.net
>>465
多摩プラザかと思ったら、たまプラーザだなんて、すかした名前の駅があるんだなぁ。
一度お邪魔して、道行くJK達のオナニー談義を聞いてみたい。

469:名無す
14/12/07 11:27:44.73 yVhS4Fqr.net
横浜出身の女が「ワロタ」をHLL(?)と発音していた。
「ワ」にアクセントを置く感じ。

九州出身の自分はLHLと発音する…というか、頭の中でそう思っていたんだけれど、どうなの?

あと、「マン毛」「チン毛」のイントネーションも気になる

470:名無す
14/12/07 11:30:34.89 HEyWzVYR.net
俺は「ワロタ」は頭高だけど、「わろうた」はLHHLかな
でも基本的に「ワロタ」なんて言葉口に出して使わない

471:名無す
14/12/07 11:43:31.59 eGLPABhS.net
横浜はアクセントの無法地帯のようだな

472:名無す
14/12/07 11:49:26.62 V7eijYBN.net
横浜はいろんなアクセントが存在するみたい。

ところで
けんか凧、私はHHHHLと発音してしまう@東京
厳密には、「だ」のところでもう下がり始めてる。

473:名無す
14/12/07 11:54:57.89 yVhS4Fqr.net
HHHHLでいいんじゃないの?

474:名無す
14/12/07 15:47:16.50 okBztyrJ.net
>>464
香川の人?
京阪式アクセントでもなく、かといって東京式でもなく、
中途半端な変なアクセントやなと思う
正直言って

475:名無す
14/12/07 18:03:35.98 lxazUfKD.net
>>467
NHKの方は持っているが、秋永一枝は共通語のことしか書いていない。
三省堂の方には全国各地の外来語や複合語の振る舞いについて書いてあるの?
もしそうなら買いに行くんだが。

476:名無す
14/12/07 22:19:24.56 HEyWzVYR.net
>>464
京阪式のHLが平板化したのと同じ
駅、橋、紙とか

477:名無す
14/12/08 08:11:29.84 g1qsZNvm.net
>>474
関東大震災のドサクサで言葉がおかしいという理由で香川人が殺された事件もあったらしい
香川人は日本のユダヤ人なのかもしれないね

478:名無す
14/12/08 12:17:55.70 r/Acu2sx.net
だっぺだっぺ言ってるやつらが、じゃけんじゃけん言ってるやつらをリンチしたんだっけ?
普通に聞くと、前者のほうが朝鮮語に聞こえそうなものだけどね。



それはともかく、東京式話者からすると、二泊三類がHHHだろうと、HLLだろうと、自分のアクセントと違うということしか分からないから、普通の京阪式と同じに聞こえるだろうね。

479:名無す
14/12/08 18:27:43.92 oqDQcZFB.net
>>476
いつ平板化したんだよ
駅も橋も髪も京阪式では今もHLだけど

480:名無す
14/12/08 18:31:05.61 tSmUtTJb.net
京阪式では、髪も紙もHL?
どうやって区別してるんだろう。
雨と飴は?どちらもLH?

481:名無す
14/12/08 19:09:52.30 oqDQcZFB.net
京阪式では髪も紙もHL
その時の文脈でどっちのことか普通に分かる

雨はLHで飴はHH
正確には雨はLHで上がった後さらに下降するみたいだけど、
今はそういう発音はめったに聞かない
以前一回うちの父親が「あめぇ降って来たみたいやな」って言ってて
「これがそれかぁ」とちょっと感動した

482:名無す
14/12/08 21:08:17.82 pUhNqbRC.net
猿(さるぅ)がそのようなアクセントだと云うね

483:名無す
14/12/08 21:34:42.13 IlkqqFeL.net
>>481
京阪式では、1泊で音が上下するという技があるよね。
めぇ、けぇ、はぁ、みたいに。
2泊(あめぇ)でも同様の技を使うとは。すごい。

よく関西の人が、飴に「ちゃん」をつけますよね?
飴がHHなら、飴ちゃんはHHHHでしょうか。

484:名無す
14/12/08 22:03:52.05 KO/qKHCb.net
>>481
確かに例文の中で見ると自然にわかる感じがするな

485:名無す
14/12/08 22:05:02.36 KO/qKHCb.net
>>483
>飴がHHなら、飴ちゃんはHHHHでしょうか。

そうや。

486:名無す
14/12/08 22:06:12.01 KO/qKHCb.net
俺は駅はHHかな。HL派も多く聞くけど。

487:名無す
14/12/09 01:39:08.96 LdCL6nAX.net
>>479
会話よく聞いてみろ。
単体だとアクセントそのままだけど会話の中だとけっこう平板に発音されてる

488:名無す
14/12/09 01:42:30.32 LdCL6nAX.net
見返してみたら平板化したって書いたのが紛らわしかったな。
平板化させたの方がよかったか

489:名無す
14/12/09 09:43:21.64 +VHKtI3W.net
>>483
それは「一拍」ではなくて「一音節」に「二拍」ある例じゃないですか?
確かほかの地方に一拍内の上下があったと思いますが、京阪式のそれは違うと思います

490:名無す
14/12/12 03:14:23.32 mDsM+Krf.net
>>472
東京でHHH……なんてアクセントははありえないでしょ。
LHHHLだと思うよ。

491:名無す
14/12/12 21:41:54.24 jDECP1iD.net
駅名のイントネーション、本当におかしいの増えたな。
今日も「あきはばらぁ~」とか言っていた女いたけど、ぶっとばしてやろうかと思った。
中でも蒲田が酷いけど。

492:名無す
14/12/12 22:57:43.37 mDsM+Krf.net
高田馬場は[LHHHHL]の略である「馬場」は[HL]だと思うんだが、
若い男が[LH]と言ってて、「おや?」と思った。

493:名無す
14/12/12 22:58:54.87 mDsM+Krf.net
変な文になっちゃった。
「高田馬場」の略である「馬場」はHLだろ、ってことです。

494:名無す
14/12/12 23:02:01.59 Z3SVZDix.net
>>490
私、親族に関西の人間が多いから
HHH..になりやすいのかも。
時々「関西の人?」って間違われます。死にたい(泣)

>>491
あきはばら LHHLL
かまた HLL
けいきゅうかまた HHHHHLL

こんな感じで発音しています@東京
ちがうのかな?

495:名無す
14/12/12 23:06:18.46 bxIklhWH.net
>>492-493
略すときにはアクセントが変わることもあるかも。
高田馬場を略したことがないから分からないけど

池袋 LHHLL を略して「ブクロ」LHH とか、
自由が丘 LHHHLL を略して「ガオカ」LHHとか、

結構ありますよ@東京

496:名無す
14/12/13 02:34:33.41 pg1mL/RM.net
>>494
>時々「関西の人?」って間違われます。死にたい(泣)

死に?

497:名無す
14/12/13 04:52:22.51 I12+35Sz.net
>>478
東京式話者がだっぺを知らないとか、おまえの親、関西だろ

笑わせんな

498:名無す
14/12/13 11:53:40.05 c4poIyJY.net
首都圏の人が東京式の仕組みをよく知らない段階において
LHHH・・・をHHHH・・・と勘違いするのは本当によくあるけどそれは
京阪式の最初から突き抜けるようなはっきりしたHHHH・・・ではないんだよね
(前にどこかで「安定した高平」のように書いたらアホなお国厨に見当外れの関西認定されて煽られた
別に優劣の話とかしてないから)
あくまでLが後続の拍と同化して一時的に少し高くなったという程度

499:名無しさん@そうだ選挙に行こう
14/12/13 13:16:07.58 IqSPPTcI.net
>>492
汚穢を忌避

500:名無しさん@そうだ選挙に行こう
14/12/13 19:30:16.72 X3VILqey.net
よく北海道内陸部はアクセント崩壊しなかったな
海岸部の商人の影響が強かったのかね

501:名無しさん@そうだ選挙に行こう
14/12/13 21:08:57.83 pg1mL/RM.net
>>498
そうですね。

502:名無す
14/12/14 01:37:47.59 k5hJbZGR.net
四国とか淡路島とか和歌山に分布する、三拍動詞2類HLLのアクセント聞ける動画どっかにない?
どんなのか聞いてみたい

503:名無しさん@そうだ選挙に行こう
14/12/14 03:03:16.24 GQyHOpYm.net
東京式について、LHHHかHHHHかで論争をしてるようでは、その本質を理解してるとは言えないわな。

504:名無しさん@そうだ選挙に行こう
14/12/14 03:10:33.36 sbZJYlzW.net
>>502
和歌山や淡路島にもあるの?
四国はバリバリやけど。普通に土佐弁の動画でも探したら聞けるやろ

505:名無しさん@そうだ選挙に行こう
14/12/14 06:24:21.04 zYTq2ReC.net
>>503
誰も論争なんてしてないし、お前のその言い方では何も理解も説明もしていないくせに
ただ上からものを言いたいだけにしか見えないよ

506:名無しさん@そうだ選挙に行こう
14/12/14 07:45:41.21 aWsxgWpt.net
アスペってやつですかね

507:名無しさん@そうだ選挙に行こう
14/12/14 14:57:34.72 I3k34mBI.net
>>502
先週のケンミンショーがこれまで出た麺料理の総集編だったんだけど、
その時出た高知の麺料理の時に
インタビュー受けてたおばさんが「麺が伸びる(HLL)」って言ってたよ
動画探して見てみたら?
最近のだから検索したらすぐ出てくるんじゃないかね

508:名無す
14/12/14 21:14:28.53 sbZJYlzW.net
青山 繁晴 兵庫県神戸市長田区は、基本的に東京式アクセントでしゃべってるが、LHHHのところが京阪式HHHHのままになってるところがたまに目立つな。

509:名無す
14/12/16 00:14:15.76 S3wFyh9u.net
年賀状のアクセントが最近は平板が優勢になってきてる(´・ω・`)
年賀状LHHHHはやっぱり許せない、気持ち悪い。

510:名無す
14/12/16 01:54:52.89 kYLBjO9C.net
年賀状はLHHHHだと思ってた…(北海道 30歳)
LHHLLが正式なのか

511:名無す
14/12/16 07:59:58.09 IQwCOtbm.net
>>509
LHHHHが普通だべ

512:名無す
14/12/16 12:21:19.42 5ws2wUzf.net
ねんがじょう:LHHLLもしくはLLHLL(東京都港区,20代)
でもLHHHHとおっしゃる方も多数おられます。

513:名無す
14/12/16 14:59:48.36 La+/KeSx.net
LHHHHだな@大分

514:名無す
14/12/23 13:20:25.33 PeONFxk2.net
TBS 江藤愛 出身地 大分県日田市

前歯 LHH を連呼

歯も平板

515:名無す
14/12/23 17:31:59.49 /5TzOaz8.net
日田で前歯LHHは無い。
HLLかせいぜいLHLだ。
歯がHL、歯をHLと言うぞ。

516:名無す
14/12/26 04:38:07.50 lFaviSif.net
ちょっと筑肥テイストの大分弁になるのか?
LHLは聞いたことないな

517:名無す
14/12/26 21:13:55.54 VYx2MWjs.net
ミヤネ屋

のイントネーションってみんなどう?
俺は平板なんだが、、、

518:名無す
14/12/26 23:58:58.29 uf2hRivZ.net
みやねや LHHH

519:名無す
14/12/27 00:58:46.70 6cQJoAUh.net
俺も平板。
もう一つあるのは最後に下がるパターンやな

520:名無す
14/12/27 02:50:50.52 V2rtaOtM.net
LHHLだな
LHHHだとなんとなく「ミヤネ(というものがあってそれ)を売る店」みたいな語感

521:名無す
14/12/27 06:47:47.25 Fejp0KeV.net
ミヤネさんがミヤネ屋LHHLとおっしゃっているから、
私も自然とLHHLになりました。
でも、ミヤネさんの発音を聞く前はLHHHでした@東京

>>520
それ、関西の人達に言われた。
サイゼリヤのことも、私がLHHHHと発音していたら
「サイゼリとかゆう商品を売っているお店なのか」
と笑われて傷ついた。HHHLLが正しいらしい@大阪市内

522:名無す
14/12/27 06:58:50.93 6cQJoAUh.net
ぱっとサイゼリアでんがな

523:名無す
14/12/27 13:51:26.19 J8ZU59yr.net
LHHLL棚首都圏では

サとリが同じ高さで、アがさらに下がる
ぱっとサイゼリアの歌のメロディと同じで、レミミレドって感じ

524:名無す
14/12/27 14:15:14.27 J8ZU59yr.net
サイゼリア

ミミミレドとレミミレドの二種類あるな
あとのほうがかしこまった感じがする

525:名無す
14/12/27 15:12:17.03 6cQJoAUh.net
ついに符号で表す人が出たかw
それは単に関西式のHHHLLか東京式のLHHLLの違い。 こういうのは東京式なら後者で表すのが正しい。単語単位でゆっくり発音すればそうなるのだから。

しかし、こういう風に最後が下がるアクセントは平板じゃなくて、なんて表すんだ?

526:名無す
14/12/27 17:07:38.64 e6mktHfs.net
いや、ラシシラソだとかいうやつがでてきたりして・・・

527:名無す
14/12/27 18:26:18.81 U3ngSLOt.net
>>525
真ん中あたりが高いんだから「中高」だ。

528:名無す
14/12/27 21:44:09.61 BeIJpBCV.net
>>520の感覚に対する反例を考えてみたけど
本屋 HLL 武器屋 LHL とか2文字のものしか思いつかなかった
3文字以上なら確かにそうかも

でも長崎屋は LHHHH だったな@北海道

529:名無す
14/12/27 23:09:15.23 U3ngSLOt.net
三音節は中高だな。
伊勢屋、加賀屋、菓子屋、風呂屋、‥
パン屋、本屋などもLHLの地方もある。

長いのは平板。
越後屋、近江屋、三河屋‥
乾物屋、化粧品屋、貸しビデオ屋‥

530:名無す
14/12/28 04:00:47.78 9lHsASBu.net
家具 HL なのに 家具屋 LHL

531:名無す
14/12/28 07:41:38.57 0S+ORdV2.net
>>529
あれ・・・
越後屋LHHL、越前屋HHHLL、と発音してしまう@東京
私が訛っているだけなのかな・・・

532:名無す
14/12/29 02:21:54.33 pTFaN9NR.net
サイゼリヤはLHHLLだと思ってたんだけど、
周囲にいる高校生~30歳ぐらいの人はLHHHH。
自分だけがLHHLLという事態になり、LHHHHに転向した。
私は埼玉在住で、付き合いのある人は一都三県の人。

533:名無す
14/12/29 02:33:02.33 pTFaN9NR.net
ドイトも頭高型だと思ってたら、周囲が平板型だったので転向。でも慣れなくていささか苦しい。
ツイッターも昔はLHLLLと発音していたが、周囲だけでなくメディアでも平板で発音しているのを聞いて転向。
アニメだけは周囲が平板でも、頭高で通してる。

534:名無す
14/12/29 05:07:51.20 R9A2/N15.net
すぐ平板化するから困るよなぁ~・・・。
ツイッターなんか俺は日本語版ができる前から英語でtwitterと知ってたから、「ツイッター」という日本語表記が出来ただけでも、 「ツイッター」かw 
とか思ったんだが更に今度はLHHHHと言い出すもんだからびっくりしたw 
関西も結局引っ張られて京阪版の平板LLLLHやし

>>533
mixiはどうです?

535:名無す
14/12/29 09:28:23.99 Q29vnxka.net
ミクシィは絶対HLLLです。@東京
まだミクシィLHHH派は現れていないですね。
平板族が出現する前にミクシィ自体が廃れてしまったのも
一因かも知れません。
私が興味あるのはミクシィの関西版。もしやLLHL?

ツイッターは私は今でもLHLLLと発音する。
これは意地ですね。ラインはLHHで妥協していますが、
何でも平板型にするのもどうかな、とは思います。

536:名無す
14/12/29 09:29:49.41 Df++RIjx.net
mixiが平板w
言いづらいことこの上ないw

537:名無す
14/12/29 10:09:19.15 ztOPLYL4.net
>>533
私、あなたと気が合うと思う。@東京
ドイトは確かにLHHが多数派となっているようですね。
でも私はHLLで通しています。アニメも同様。

ドンキHLLは、未だ平板族が現れていない模様だが・・
時間の問題ではないかと危惧しております。

538:名無す
14/12/29 11:59:41.35 3m38GOIY.net
ドイト コメリ バイゴー 
全部HLL

539:名無す
14/12/30 18:09:56.96 MBrPM4ZE.net
「コメリ」は自分もHLLで読んでいたが、
コメリの店内アナウンス(全店舗共通と思われるプロの吹き込んだ音声)ではLHHだった
wikipediaによると新潟の「米利商店」が元だそうだから、
初代が米屋利兵衛とかそんな名前だったのだろう
そうなるとLHHがしっくり来る

540:名無す
14/12/30 18:50:43.17 PAZxOSUU.net
コメリは私もHLLで読んでいた@東京
そもそも東京でコメリを見たことはないのですが・・
テレビCMでコメリLHHと発音しているのを聞きました。
なのでLHHが正しいんでしょうね。

ニトリはHLLでいいんですよね。
うぅぅぅ・・

541:名無す
14/12/30 19:16:55.06 AilWSxQS.net
ダイソーは平板だと思ってたら店内放送でHLLLって言ってた
同じく無印良品はLHLLLLLLだと思ってたらLHHHHLLL
ま、無印LHLLとしか言わないけど

542:名無す
14/12/30 21:04:36.84 T1LL5CGf.net
アプリは平板?

543:名無す
14/12/30 21:06:42.15 L3bynQB3.net
アプリはHLL

544:535
14/12/31 00:56:52.07 kfKYSHgO.net
>>535
ミクシィは普通にHLLLですよ。特に関西では。
でも平板派も居たよ。


まぁ、昔テレビで2ちゃんねらーへのインタビューで「2ちゃんねらー」LHHHHHって言う奴も見たことあるしな、


>>541
ダイソーもアクセントが割れるものとして有名ですね。
俺は普通に平板(京阪式遅あがり平板LLLH)で言いますけど、なんか色んなアクセントで言ってる人を聞くわ

>>542
HLLでしょうに

545:536
14/12/31 02:44:27.26 mGWGM+XP.net
>>544
教えて下さってありがとう。
ミクシィは関西でもHLLLなのですね。
タクシィ(関西でLLHLと発音なさる方、いらっしゃい
ますよね)のようになるのかなーと想像してました。

2ちゃんねらー、は私もLHHHHHなのですが、
関西では遅上がり平板LLLLLHになりますか?

546:名無す
14/12/31 04:53:55.89 mxdVXifq.net
「2ちゃんねらー」はLHHHHHのほかにLHLLLLが考えられるけれど、
略語の「ねらー」はLHHで安定していると思うので(シュタインズゲートでもそう言っていた)
その影響で前者という感じがする

547:535
14/12/31 05:27:03.72 kfKYSHgO.net
>>545
ほぉ!そうなんですか!
日常口に出して使うことが無いのでアレですが、俺の中では>>546のいうアクセントです。
そう、ミクシィLLHLはさすがに無いと思いますねぇ。

>>546
ヘェ~ ! 「ネラー」って平板なんや!
俺はそういうアニメとか見たことないから全く定着してなかったわ。そういうアニメを見てない関西人に読ませたら普通にLHLLLLが多いと思う

548:名無す
14/12/31 05:48:03.07 j/G9mtlf.net
ねらーLHH、2ちゃんねらーLHLLLL派だが、あくまでも脳内での話であり
オフで口にすることはまずない
「2ちゃんねらー」等、長めの言葉をHキープして平板で言うのは
疲れる上に栃木・茨城っぽくなるし
2ちゃんツウっぽくなるのも避けたいし

549:名無す
14/12/31 07:17:28.93 8qzL36v6.net
2ちゃんねる LHLLL がベースだから 2ちゃんねらー LHLLLL だと認識していた

550:名無す
14/12/31 11:28:15.67 3+jTCaMx.net
>>547
そうなんですよ。
ねらーLHHの発音の影響で、2ちゃんねらーLHHHHHと
発音してしまうのですが、LHLLLLのほうが知的な感じ。
私のLHHHHHの発音は、ちょっと足りなそうというか・・
なんかどっぷり2chに浸かっている人のイメージです。

ミクシィLLHLではないのか・・なるほどですね。
教えて下さってありがとうございます。

551:名無す
14/12/31 13:43:26.87 2FOdav9y.net
映画は?
マネージャーは?

百貨店と自転車は最近変わってきたよな?

552:名無す
14/12/31 14:01:56.18 3+jTCaMx.net
映画 LHH(HLLの人もいる)
マネージャー LHLLL(LHHHHもいる)
百貨店 LHHLL(まさか平板型はあるまい)
自転車 LHLL(これもまさか平板型はあるまい)

私の発音は以上です。@東京

553:名無す
14/12/31 15:44:07.72 kfKYSHgO.net
映画 HLL(家庭内) 、HHH(家族以外向け)
マネージャー LLLLH (平板、東京式のLHHHH)

百貨店、自転車は>>552と同じ。

@関西 20代

554:名無す
14/12/31 17:17:39.22 mxdVXifq.net
>>550
2ちゃんねるを話題にした時点でインテリぶろうとしても失敗してると思いますよ

555:名無す
14/12/31 17:41:12.00 3+jTCaMx.net
ですよねぇ(泣)

556:名無す
15/01/04 04:10:15.40 uchvBa/P.net
3拍動詞の1類(上がる、捨てる)が LHL の地域ってどこがあります?

557:名無す
15/01/04 11:13:04.08 ncYtRTpE.net
>>552
百貨店も自転車も平板の人けっこういるよ

558:名無す
15/01/04 11:15:55.82 TOJxWsS1.net
>>557
北関東の人とかかな。

559:名無す
15/01/04 11:42:42.12 ncYtRTpE.net
いや、首都圏方言話者で。

560:名無す
15/01/04 12:04:27.18 TOJxWsS1.net
ほぅ・・・

561:名無す
15/01/04 22:36:16.20 vUmqv0Ra.net
電車と自転車はどちらも2通りよく聞いたな 東京で

562:名無す
15/01/05 02:53:48.16 61qc4cun.net
何でも平板なのは茨城弁の影響だろ

563:名無す
15/01/05 06:05:01.13 dWq2nBgy.net
百貨店って言葉最近使わないなあ
デパート LHLL なら言う

564:名無す
15/01/05 07:44:47.85 DbajeekO.net
電車はLHHだけど、@東京
駅のアナウンスで「○番線に電車がまいります」の
電車はHLLと発音している。

電車HLLと発音するのって、関西の人?

565:名無す
15/01/05 08:03:39.41 WUDBIM1h.net
電車は子供の頃から平板@東京50代前半

>>564
たぶん聞き取りやすいようにわざと頭高にしてるんじゃないかな

566:名無す
15/01/05 08:24:56.14 NtcgkZ02.net
聞きなれない平板→茨城弁?
聞きなれない頭高→関西弁?

という前にアクセント辞典を引きましょう

567:名無す
15/01/05 13:04:02.52 2JxzbwoO.net
JR九州も「列車」の「れ」を高く言うよ。

568:名無す
15/01/05 13:32:45.77 6qK/FgIA.net
大阪(泉州)の人は、電車HLLと発音していた。

だけどアナウンスの列車HLLや電車HLLは、
単に聞こえやすいように、という配慮からだと思う。

569:名無す
15/01/05 15:25:00.52 pTDJFe6A.net
「電車」は東京でも本来は頭高で、
平板化が起こったことが分かっているよ。

アナウンスの「電車」の頭高は、古いアクセントの名残り。

570:名無す
15/01/05 16:47:22.66 Y31o+07f.net
びっくり。
伝統的東京式アクセントで「電車」が頭高だったとは。
まだ電車が珍しかった頃のことでしょうね。

年号の「昭和」もそうですね。
年号が昭和になったばかりの時は頭高だったけれど、
みんな慣れてきたら平板型になったという話をNHKで
放送していました。なるほどねぇ・・

571:名無す
15/01/06 02:36:39.19 68nOPMmE.net
そもそも、伝統的東京式アクセントには、電車なんて単語はないけどな。
ここ100年弱のものだし。

それはともかく、電車が平板化って、進行中の話じゃないか?

東京生まれ東京育ちの2、30代でも、ある程度保守的な家庭というか、階層というか、そういう人たちからだと、今でもHLLLのアクセントを聞くよ。

572:名無す
15/01/06 06:29:50.95 B/0N+UYw.net
>>570
でもおそらく「昭和○○年」と続けて言う時には最初から平板で、
そういう交替を起こすペアだったのでしょう
この場合、だからこその変化とも言えます

573:名無す
15/01/06 06:45:47.37 rsimfZFI.net
そりゃ電車なんて単語は昔からあるものじゃないけれど、こういう漢語一般が本来、頭高だったという事。
馴染んでくるうちに平板化するというのが東京民の"癖"なんだろう。

574:名無す
15/01/06 06:58:53.93 e+mVmjKd.net
みたいですね、、

575:名無す
15/01/06 08:03:37.19 +GBgtg0S.net
「サロン」がHLLからLHHになったのも、
慣れてきたからこその変化なのでしょう。

「ライン」(アプリの名前)は謎です。
なぜか最初からLHHでしたよね・・

576:名無す
15/01/06 08:18:57.14 rsimfZFI.net
やまとことばのなかにまじる漢語という異質な外来語。
これを粒だてるように頭高アクセントにして強調する事が日本語にはあったようだ。
西洋からのカタカナ外来語にも同様の原則を当て嵌めてきたのだろう。
だが、近年これらの単語の平板化は著しい。
その風潮の中で、新規に入ってきたスマホのラインなんぞの言葉は最初から平板あたりまえとされたんだろう。

577:名無す
15/01/06 08:35:36.49 rsimfZFI.net
電車や映画などは関西でも平板化がススンでいるから、東京民だけの癖にとどまらないようだが。

578:名無す
15/01/06 10:42:19.69 wGWeDTWd.net
ライン HLL がすでに日本語として意味を持っていたから
既存の意味と区別するためにライン LHH になった、とか?

579:名無す
15/01/06 11:19:40.61 DGvYv96d.net
>>575
サロンも平板化してるのか…初耳だ

明治は平板化しないね

580:名無す
15/01/06 12:30:32.19 KbNvRghC.net
明治時代は短かったからでは?

581:名無す
15/01/06 13:08:46.38 +GBgtg0S.net
大正はおそらく最初から平板。
大阪に「大正」という地名があるのだが、
わりと古いアクセントが残っている関西でも
平板型アクセントだったので、おそらくね。

582:名無す
15/01/06 17:59:41.79 e+mVmjKd.net
サロン LHH なんて言うん!? 聞いたことないわ。 サロン・ド なんたらかんたらの時だけやろ… サロン単体で平板なんか想像付かん。

ラインは最近出来たものだし、他のライン(線)と区別するために最初から平板でおかしくない。

583:名無す
15/01/06 18:02:24.47 e+mVmjKd.net
>>578
そうですね。

>>579
そうですよね。
サロンLHHなんて、想像が付きませんよね。

>>577
やはり東京弁の影響が全国に広がってますね…。

584:名無す
15/01/06 19:26:48.99 LqJkCoRr.net
いとこ、ってどう発音なさいます?

いつも悩みます。
私はHLL,またはLHLで発音するのですが@東京
あまり東京でLHLの発音はないような気もする・・
でも両方とも耳にする。どちらが一般的でしょう。

585:名無す
15/01/07 01:58:22.76 KBTCi/VO.net
迷ったら平板で良んじゃん? という感じで、どんどん平板化して、無アクセントになっていくんでしょうね。

586:名無す
15/01/07 08:12:35.75 h33e1SIw.net
いとこはLHL@大分

587:名無す
15/01/07 10:15:35.68 eNX/te/4.net
>>584,587
いとこLHLと言ってます@東京
HLLと言う人も多いけど、糸子さんという名前みたいで

588:名無す
15/01/07 10:19:23.15 pPn9azYL.net
よかった。やっぱ普通はいとこLHLですよね@東京
平板型LHHは聞いたことないし、ちょっと悩んでました。
東京では数少ないLHLのアクセントなんですね。

鏡LHLと同じような感じかな。

589:名無す
15/01/07 11:54:28.98 uh8P8xad.net
「いとこ(従兄弟・従姉妹)」は、東京では
LHL→HLLという変化をした単語。
「わかめ」や「朝日」などと同じ。

東京式アクセントの地域では
「いとこ」や「わかめ」のLHLを保っている地域も多い。


「鏡」は逆に、東京では
LHH(L)→LHL
という変化をした単語。
類例に「はさみ」、「かたな」などがある。

590:名無す
15/01/07 12:28:06.68 rehci7fn.net
確かに、はさみ・かたな共に
LHHとLHLの両方のアクセントが存在する@東京

外国人が日本語を勉強するとき、混乱するでしょうね。
まあ意味が通じればいいんですけど・・

591:名無す
15/01/07 16:06:44.71 KBTCi/VO.net
強弱アクセント言語の欧米人に平板アクセントはキツイと思うw

592:名無す
15/01/08 08:23:44.23 aU5bunlz.net
九州から東京に越してきた者だが

いとこ

はHLLって東京人は発音してるよ
LHLはむしろ地方に多いんでは?
九州の、特に東九州はLHLかと

593:名無す
15/01/08 18:19:07.03 NcLz2/Ck.net
それだ。
私の親は九州の人間だから、
私も「いとこ」LHLと発音してしまうわけだ・・@東京

私、すでに成人しているのに、
未だに親の影響を受けているんだね。
こわいもんです。

594:名無す
15/01/08 18:24:28.56 lpUmJFd7.net
>>589
関西は逆だな。もともと「いとこ」はHLLだな。
最近はLHLも聞くようになった。
「わかめ」も同じだな。
「鏡」は京都がHLLで大阪がLHL。
「頭」も京都がHLLで大阪がLHL。

595:名無す
15/01/08 18:46:39.16 NcLz2/Ck.net
>>594
お隣どうしの府でも違うんですね・・

エースコックのわかめラーメンCMで
「お前はどこのワカメじゃ」というセリフを言ってた
俳優さん、ワカメHLLと発音していたけど、
もしかしたら関西の人だったりして。
「じゃ」という語尾がなんか西日本っぽいし・・

私はワカメLHLと発音します@東京

596:名無す
15/01/08 19:49:07.50 zLk+QJ7U.net
ワカメはHLLだね、少なくとも東九州では。

>>595は九州のどこ、、、?

597:名無す
15/01/08 19:55:32.61 NcLz2/Ck.net
>>596
私の両親かな?
えっと、鹿児島と熊本です。

598:名無す
15/01/08 20:37:36.81 1tZRnTDk.net
かごんま系かよ!

599:名無す
15/01/08 20:39:08.40 1tZRnTDk.net
はとこ はLHL

600:名無す
15/01/08 20:51:40.76 NcLz2/Ck.net
>>598
かごんま系です。
すっごく独特なイントネーションなんですよ・・

601:名無す
15/01/08 21:17:23.02 ce0eJPUg.net
鹿児島、熊本の者は語をアクセントで区別する習慣はない
鹿児島人は文全体を二種類しかないイントネーションの型に嵌め込んで喋るのみ
熊本はそのような型さえ判然としないままの崩壊アクセント

602:名無す
15/01/08 21:26:28.31 ce0eJPUg.net
しかし、東京生まれの二世は親のアクセントの影響がそんなにあるのかねぇ
親なんかよりも友達や同級生の影響のほうが大きいと思うんだが

603:名無す
15/01/08 21:31:32.89 NcLz2/Ck.net
ですよねぇ

604:名無す
15/01/08 21:39:46.65 1tZRnTDk.net
母親の影響あるど

605:名無す
15/01/08 21:47:57.22 OXNWD5Dg.net
熊本にも二型式あるじゃん
大部分の地域は無アクセントだけど

606:名無す
15/01/08 22:59:58.86 c+zoxoVq.net
>>602
友達少なくて家族と話すことの方が多いような子は親の影響大きいんじゃない?
社交的で友達の多い人ほど家族の影響は少なくなっていきそう
ダウンタウンの浜田なんかは母親が九州の人らしいけど、
全く影響感じないよね

607:名無す
15/01/08 23:42:39.78 1tZRnTDk.net
言うても浜田も東京在住が長いから大分関東弁になってる

608:名無す
15/01/09 16:22:26.02 HutuzJUW.net
ワカメをLHLと発音するのは関西らへんだろ。
少なくとも九州はそんな発音せんぞ。

>>595氏のその発音は親の影響ではない。
共通語と方言でごちゃごちゃになってるか知り合いの影響か。

609:名無す
15/01/10 05:41:19.08 S86Wgj0E.net
>>608
NHKはLHLだったぞ
東京制作ドキュメンタリーで

ま、俺はHLLな九州人だが

610:名無す
15/01/10 07:39:58.49 Rny+H9Pq.net
>>608
全国アクセント辞典を見たが、
京阪式の「わかめ」はHLLと出ている

あと九州と一口に言っても、
筑前の変種東京式とか大分の外輪式とか
長崎・熊本・鹿児島の二型とか
いろいろあってそれぞれかなり違うんだが
全部聞いたことあるのか

611:名無す
15/01/10 08:50:12.59 RjQN8mcd.net
大阪の人はみんなワカメ(LHL)って発音してたけど、本はHLLってどういうことやねん



あと九州はHLLが主流やで
LHLって発音しそうなとこは大分ぐらいやろ

612:名無す
15/01/10 09:15:41.50 3YISRaDC.net
京阪式は基本「わかめ」はHLLだよ。
最近のなんでも東京式と違うと意識したいから
一部でLHLに移行してるだけだよ。
「めがね」も昔はHLL今はLHL。

613:名無す
15/01/10 09:52:04.02 2RmWFCXM.net
私はめがねLHL、わかめLHLと発音します@東京

申し訳ないけど、関西と一緒にされるのはイヤ。
関西の人って、関西以外の言葉をボロボロに貶すし、
言葉自体にすごく神経質だし、すっごく苦手です。
すぐ「エセ関西弁認定」する狭量な面もドン引き。
ごめんなさい・・でも本当のことだから。
京阪式アクセントについてはぜひ関西弁スレで。

私は両親とも九州の田舎者ですが、
他の地域の言葉を蔑むことは絶対にしないです。
それが九州にルーツも持つ私の誇りでもあります。
その地域によってアクセントが違うのは当たり前だから。

614:名無す
15/01/10 10:00:48.79 DxuFWMPN.net
>>611
大分はHLLだ
LHLはありえん

615:名無す
15/01/10 11:37:21.04 SGhmLka8.net
NHKのアクセント辞典では、HLL,LHLの両方許容されてる。

一応、東京では、この類の単語のアクセントは、HLLということになってるものの、
全域がHLLだったわけじゃなく、LHLの地域もあった(下町や多摩?)みたい。
それが原因かどうかはわからないが、従兄弟のアクセントなんかも含め、揺れてる単語が多いね。


>>613
自分は四国の九州より出身の人間だけど、
幸いなことに、そういう関西人に会ったことがないから、それはあなた自身の形容にしか見えないな。


あなたが東京で生まれ育ったと仮定すると、そのLHLのアクセントについて言えば、親の影響だと思うが、親は家ではどんな感じの言葉を喋ってるの?
あと、親の出身は九州のどちら?

616:名無す
15/01/23 01:05:33.77 t0koj3DJ.net
生まれも育ちも神奈川県の同僚:
「高くなってるところ」 LHH HLLL HLL

617:名無す
15/01/23 06:46:56.54 YFmqI3j4.net
あのー、「ところHLL」はあり得ないっぽい。
親御さんが違う地方のご出身とか、そういう
パターンではないかなぁ・・・

618:名無す
15/01/23 08:16:44.54 zFBZZQU6.net
このスレ見ていると、南関東人のアクセントとイントネーションが、
自分の周り(同じく関東人)と全く違うんだから笑えるわ

田舎人ということを隠したいのか、
はたまた方言コンプレックスか

619:名無す
15/01/25 20:39:33.13 gi9N4f/i.net
>>616
略して「とこ」ならHLだけど
関東で「ところ」をHLLは聞かないな

620:名無す
15/01/26 13:07:40.91 yZCM6Eh8.net
>>618
嘘報告が多いからな
普通に東京近辺で暮らしてりゃ嘘なんかすぐ分かる

621:名無す
15/01/26 16:40:45.38 T6DIhpLS.net
ヒルナンデスで諏訪湖畔ロケあったけど店員が北東北や中国の一部(鳥取県東部、広島県西部等)に見られる一拍卓越のアクセントだった
サイゼリヤLLHLLみたいな感じ

622:名無す
15/01/26 18:43:10.96 RZOfhLf5.net
超~遅上がりだよね。広島の人。
あれはすごいワザだと思う。
マネしようとしても出来ない。

623:名無す
15/01/26 20:13:52.84 tcsx8In7.net
マッサンの広島弁は一応遅あがりの指導はされてる
流星ワゴンの広島弁は遅あがりは無視されてる

624:名無す
15/01/26 22:37:22.73 T6DIhpLS.net
移住先の余市も偶然ながら外輪式一拍卓立アクセントなんだな

625:名無す
15/01/30 20:12:08.78 tjTcrW7I.net
関東、東京式の皆さんの
「イノシシ」のアクセントは?
なんか割れる気がする

626:名無す
15/01/30 21:13:24.14 rwEXki+4.net
LHHH以外にあるのか?

627:名無す
15/01/30 21:16:00.33 rwEXki+4.net
間違ったLHLL以外にさ

628:名無す
15/01/31 11:10:09.09 Cm1YxHKc.net
大分の人のアクセント面白いな
3文字の人の名前は原則真ん中にアクセントを置くのだけれど、
「イチゴ」「瓦」「左」「後ろ」「二階」「柱」は語頭にアクセントを置くから面白い
あと、大分の人から
「関東の人って"後藤"はトにアクセント置くけれど、どうして加藤・佐藤は語頭にアクセントなん?」
って言われて詰まったんだが、なんで?
大分は後藤も語頭アクセントらしいが

629:名無す
15/01/31 15:44:05.11 KSCUjQI4.net
>>625
非東京の東京式だが
LHHL じゃないの?

630:名無す
15/01/31 17:23:54.40 2f1u2TkQ.net
>>629
音符だとレミレドだろ

631:名無す
15/01/31 17:25:06.65 9ZCe5Pbq.net
イノシシはHLLLですわ。
九州出身者はよくLHHLと発音するね。

632:名無す
15/01/31 18:01:12.03 2f1u2TkQ.net
岩見沢LHLLL
角館LHLLL
常陸那珂LHHLL
八王子LHHHH
福知山LHHLL
でええか?

633:名無す
15/01/31 18:03:45.12 9ZCe5Pbq.net
岩見沢 LHHLL
角館 LHHLL
と違います?

634:名無す
15/01/31 20:19:08.89 mD/srqwp.net
やっぱりイノシシのアクセントは割れたか。
LHLLかLHHL
でもこうしてみるとLHHLが自然か。でも前者で言う人も居る気がする

>>631
HLLLって京阪式やけど…京阪式の人なん?

635:名無す
15/01/31 20:44:49.36 9ZCe5Pbq.net
>>634
東京ですね。
中学校まで京都におったけど、高校からずっと東京です。
イノシシLHLLは、遅上がりの広島と違いますのん?
私の勝手な想像ですが。適当です、すいません。

636:名無す
15/01/31 21:05:22.55 mD/srqwp.net
なら、京阪式で言うてはりますね。アクセント表記がよく分かってないか、勘違いでしょう。
それは遅上がりとは言わん。遅上がりならLLHLになるやろな。
少なくとも東京式では最初の音がLHなのは間違いないだろう。

637:名無す
15/01/31 21:08:27.32 Q8chsOJn.net
イノシシってLHHLじゃないのか!?
@大分県民

638:名無す
15/01/31 23:59:26.04 UUrArjM/.net
大分は崩壊アクセント領域?

639:名無す
15/02/01 00:40:28.87 3adwe6Nb.net
>>638
ほぼ東京式アクセント。
でも大分県西部とか熊本・福岡・宮崎に近い山地では崩壊アクセントになりつつあるんじゃないかなあ。
実際、日田は無アクセント傾向が強いし。

640:名無す
15/02/01 10:24:14.14 OVr25ad4.net
☆☆☆☆☆
☆ 自民党、グッジョブですわ。 ☆
URLリンク(www.soumu.go.jp)
☆ 日本国民の皆様方、2016年7月の『第24回 参議院選挙』で、改憲の参議院議員が
3分の2以上を超えると日本国憲法の改正です。皆様方、必ず投票に自ら足を運んでください。
そして、私たちの日本国憲法を絶対に改正しましょう。☆

641:名無す
15/02/01 10:56:57.09 V6VXU5+z.net
「~ですわ」て、どこの言葉?
>>639
九州の崩壊アクセントエリア、不思議な言葉だね。
初めて聞いたとき、東北地方の言葉かと思った。
東京式アクセントをベースにしているのか・・・

642:名無す
15/02/01 10:57:11.08 /a+Yx30t.net
LHHLとLHLLは殆ど同じもんだ
音符だとレミレド

643:名無す
15/02/01 11:39:53.38 CRDgRwNB.net
は?

644:名無す
15/02/01 11:47:45.71 V6VXU5+z.net
だいぶ違うと思いますね。

645:名無す
15/02/01 14:12:52.80 2A7kSmUq.net
URLリンク(jbbs.shitaraba.net)

646:名無す
15/02/02 01:28:18.43 4u9N76NE.net
>>633
岩見沢は地元ではLHLLLで言う。これは共通語のHLLLLに対応する。

647:名無す
15/02/02 06:27:30.47 5XfB7YQx.net
北海道の地名アクセントは現地にいってみないと
室蘭 HLLL とか 静内 HLLL とか 小樽 LHL とか

648:名無す
15/02/02 06:38:45.90 QbpVdfHl.net
岩見沢、室蘭、静内(読み方がわからない)、小樽、
こういう地名て、やはり現地の人のアクセントに
合わせるべきだと思うんだけどな。

649:名無す
15/02/02 12:50:21.18 lvT9YgF6.net
室蘭と静内は北海道でも普通LHLLだろ
内陸部は北奥羽式アクセントとされるが、人や地域によってはややアクセントが
崩壊してるというか、型が少なくなってる印象を受ける
海岸部は原則的に遅上がりで下げ核のみ高く、更に下げ核内で拍内上昇する
恐らく北海道の日本海沿岸が、最も典型的な北奥羽式アクセントの地域なのだろう。
更に函館などの渡島半島南東部では下北地方に似て昇り核アクセントが見られる

650:名無す
15/02/03 20:45:58.92 zbrUBIQN.net
函館って昇り核なのか

651:名無す
15/02/03 21:49:11.05 eaIpCZ0A.net
話をぶったぎってすみません。
「地方」てどう発音なさいますか?
地域、という意味と、田舎、という意味がありますが、
意味の違いによってアクセントも変わってくるかな。
私はどちらも、ちほうLHLです。@東京
アナウンサーは、ちほうHLLと発音していますね。

652:名無す
15/02/03 23:44:17.07 hVn3GTMW.net
てんてんはどうした?

653:名無す
15/02/03 23:49:52.10 EOZ+QAwf.net
>>651
え、アナウンサーがほんとにぃ?

654:名無す
15/02/04 02:21:37.63 IrGZ8ThD.net
>>651
地方はLHLが正しい。
アナウンサーは多分○○地方のイントネーションが癖になっているのかな
でもHLLで発音するアナウンサーは見たことないな、少なくともNHKで。

655:名無す
15/02/04 07:00:59.37 3IQpydcy.net
民放のアナウンサーが地方HLLと発音していた。
なんかね、アナウンサーの発音と我々一般人の発音て
違う気がするんだよ。不思議だよね。
アナウンサー:雇用HLL、支援LHH、熊LH
まわりの東京人:雇用LHH、支援HLL、熊HL

656:名無す
15/02/04 07:13:15.41 yPtu6oeS.net
>>651,655
逆に、「関東地方」をLHHHLHHと発音するNHK森田美由紀アナ。
去年ラジオのニュースで数十秒の間に二回そう言った。

657:名無す
15/02/04 07:51:16.37 CKE2XKx5.net
>>656
地方をLHHって、痴呆と同じアクセントで言わないだろう。
あんた、音程取るの大丈夫か。
関東地方と言う場合、地方はHLLかLHLのどちらかだろう。

658:名無す
15/02/04 09:04:21.45 ih42xZly.net
>>657
すまんミスった。
関東地方LHHHLHLと発音してた
に訂正。

659:名無す
15/02/04 10:59:11.09 CKE2XKx5.net
関東地方:LHHH HHL、LHHH HLL
関西地方:LHHH HHL、LHHH HLL
どちらもあるね。
NHKは前者のほうが主だったアクセントと認識している模様(NHKアクセント辞典)。
森田美由紀アナもそれに従った発音ということだ。

660:名無す
15/02/04 14:28:16.52 YAk2OCWT.net
関東地方、関西地方とも
HHHHHLLですわ。頭を下げない。
いちおう東京在住です。

661:名無す
15/02/04 14:50:53.59 LcReXjjY.net
>>655
雇用、支援は確かにアナウンサーと一般東京人でアクセントが違うね~
人によりけり、という感じで別に訛りというわけでもないけれど
熊はどうだか知らない

662:名無す
15/02/04 15:47:00.50 MThOeofY.net
「森のクマさん」LHHHLLLも
アナウンサーはLHHLHLLと言うのか、と興味ある。

663:名無す
15/02/04 15:50:03.13 GHllroTN.net
>>660
もうそれはいいんだよ
東京式アクセントは第1節と第2音節の間では必ず高低をつけるとされてるんだよ
実際はどっちでもいい程度だとは思うが
ただ、関西の人がHHだLLだと一生懸命主張するね、"一応の"東京在住さん
>>661
東京に住んでいれば、どうだか知らないということはないと思うが
熊は両方あるだろう

664:名無す
15/02/04 16:00:22.72 GHllroTN.net
>>660
逆に東京式アクセントの者からすれば、関西人の言う"HH"も、"LH"とそんなに変わらないなと実際聞いていて思う程度。
言語学者の言う事にゃ、東京式はHLかLHで始める事、京阪式はHHやLLがある。
こうなってるから、これで行ってください。

665:名無す
15/02/04 16:01:10.41 MThOeofY.net
クマ出没注意、とか後ろに言葉がつけばクマLH。
でもクマ単独であればクマHLでしょうね。
基本的にクマLHと言われると、具合の悪いときに
目の下に出てくる紫色の線を思い浮かべるんだよね。

666:名無す
15/02/04 19:57:53.11 YNEpPmeC.net
クマ出没注意 HL LHHHHLL って読んでたな
でも意味を考えれば確かにクマ出没 注意 と区切る方が理にかなってる、のか…?
クマ牧場 LHHLLL なら分かる

667:名無す
15/02/04 20:44:50.08 5pc/g7oi.net
>>663
昨年春に九州から東京へ飛ばされたからね~
「熊」という単語自体をまだ東京人から聞いていないから何とも
ちなみにうちの田舎では「熊」はHLで標準語と同じ
東京人の「こけた」「後藤」のイントネーションだけは絶対におかしいと思う

668:名無す
15/02/04 21:14:31.96 GHllroTN.net
全国的に熊はHLとLHと両方あるけれど、最近の東京ではLHも伸してきたと聞くが。
東京では「こける」はLHHなのに、「こけた」となるとHLLに変わるからね。
九州では佐藤も後藤もHLLだからね。
けれど五島はLHHだよね。

669:名無す
15/02/04 21:16:49.79 i8fArjwV.net
「こける、こけた」は、東京では類の対応から見て例外なんだよね。
本来なら「負ける、負けた」と同じアクセントになるはずなのに
「賭ける、賭けた」と同じアクセントになってる。
(東京以外の東京式地域、例えば広島とかだと原則通り「負ける、負けた」と同じグループ)
で、東京だと「こけた、賭けた」はHLLになるのだが
京阪式だと「負けた」のほうがHLLなんだ。
だから、「こけた」は東京でもHLL、京阪でもHLLという偶然の一致が起こる。
そのせいで、「東京の『こけた』のアクセントはおかしい」という京阪式話者が絶えない。

670:名無す
15/02/05 00:24:36.49 pD9j9oNc.net
関西地方など無いのに、NHKがそんな言葉を使ってるならその方が大きな問題だ。
近畿地方としか聞いたことないわ。

671:名無す
15/02/05 03:06:38.93 9Qqrrobi.net
「関西」という言葉、いつから出てきたんだろうね。
NHKでは、かんさい熱視線という番組があるし、
関西たっぷりというキャッチフレーズも使っている。
>>669
動詞のアクセント、本当に難しい。
東京と広島でも違ってくるのか・・
京阪語圏の人たちが東京にいらしたとき「この人は
京阪語圏の人だ」と分かるのは動詞のアクセント。
これだけはどうにもならないみたいだね。

672:名無す
15/02/05 08:33:33.74 TpMyJMSp.net
非首都圏の東京式エリアだが、
こける LHL は譲れない
東京じゃ こける LHH なのか

673:名無す
15/02/05 08:47:45.57 TpMyJMSp.net
>>668
いや、熊は乙種一円の伝統アクセントで尾高、新興アクセントで(京阪式に同調して)頭高のはず

674:名無す
15/02/05 09:01:08.54 9DiNVogw.net
>>672
いや、東京では基本的にLHL。
すべての活用形で二類相当の音調型になるはず。
>>668の報告は、終止連体形と連用形とでアクセントの類が交替してる。
「こける」の類変化の移行段階にある話者の例じゃないか?
だとしたら興味深いな。

675:名無す
15/02/05 09:07:48.30 m1l7CydN.net
>>672
はい、コケるLHLです。
東京の山の手育ちですが、これは譲れませんね。
>>673
京阪式では熊HLなのですか?
例えば、森のクマさんは京阪式でどうなります?
東京の山の手では、LHHHLLLです。

676:名無す
15/02/05 17:41:21.49 pD9j9oNc.net
京阪式では熊は普通にHLです。
「森のクマさん」はHHHHLLL。対応してますね。

677:名無す
15/02/06 12:41:55.92 8dISqEcu.net
大辞林 第三版 (三省堂)
こ・ける [0] 【転▽ける・倒▽ける】
こ・ける [2] 【痩▽ける】

678:名無す
15/02/06 16:23:11.09 +/8TpSpo.net
痩ける LHL 痩けた HLL
このアクセントと一緒くたになってきたのかな

679:名無す
15/02/06 17:15:28.09 Axgb4V+r.net
東京では、どちらも
こけるLHL、こけたHLL
だよね。というか「転ける」てあまり言わない。
関西の人がおっしゃるイメージなんだけどな・・

680:名無す
15/02/06 17:59:01.58 +/8TpSpo.net
>>679
辞書に転けるのアクセントは平板と載っているのに東京人が中高だということは、痩けるのアクセントと混同したんじゃないか言っているんだよ
「ころぶ」が標準語とされているからNHKのアナウンサーは「こける」とは言わないね、俗語扱いだ

681:名無す
15/02/06 18:07:53.12 +d+Yz3pc.net
>>679
そう、「こけた」は本来関東ではあまり言わない言葉。
関西弁だから、過去形は京阪式が採用されてるのかな?
俺は関西人やけど、
初めてテレビのナレーションで「こけた」HLLを聞いた時、 あれ?なんで関西弁のイントネーション?と思った。
>>680
あぁ、そうかぁ
関東では「ころぶ」ですね

682:名無す
15/02/06 18:14:07.92 +d+Yz3pc.net
いや、京阪式採用とかは関係無いか。
東京で
「蹴る」「蹴った」のアクセントはどうなりますか?
頭高になるんでしたっけ?
関西人からしてみると、関西弁でHH、HッLやから、東京ではLHかなぁ~とか思いがちなパターンの単語です

683:名無す
15/02/06 18:19:30.36 Axgb4V+r.net
>>680
>>681
確かにそうですね。本当にそうですよ。
東京では、なかなか動詞を頭高で発音することが
無いというか、少ないよね。珍しい。
>>669の「賭けた」と「駆けた」くらいしか知らない。
探せばもっといろいろあるのかな。
京阪の言葉が輸入されてくる際に、アクセントまで
一緒に輸入されてきたのかも知れないね。
まさに伝言ゲームの世界のようで面白い。

684:名無す
15/02/06 18:21:41.55 Axgb4V+r.net
>>682
東京では「蹴る」HL、「蹴った」HLLです。
京阪式採用、あり得ると思いますよ。
日本の文化・言葉は京阪を中心に伝播してきているわけで、
その伝言ゲームの中でアクセントがめちゃくちゃになった。
でも偶然に京阪式アクセントが守られたケースもあるはず。

685:名無す
15/02/06 20:06:38.66 +/8TpSpo.net
「こける」は関西の言葉というわけでもない
もっと広く使われていると思う
アクセントも関西からというより、「(頬が)痩けるLHL」のアクセントに同化したものか
あるいは「笑いこける」「眠りこける」のアクセントから来たのではないか

686:名無す
15/02/06 20:56:55.96 +d+Yz3pc.net
>>684
やはり「蹴る」はHLなんですね。
「蹴るとき」もHLLLですか?
LHHHかLHHLかなぁと思ってしまいます。

687:名無す
15/02/06 21:42:00.75 Axgb4V+r.net
>>686
そうです。東京では「蹴るとき」HLLLです。
京阪式のように「とき」HLにはならないのです。
551豚まんのCMで「あるとき」LLHL「無いとき」LLHL、
と発音しているのを聞いて、文章の途中で「とき」が
来てもHLのアクセントが守られるんだ~と思った。
東京式では「とき」単独ではLHです。
ところが文章の途中に「とき」が来てしまうと、
アクセントを持たない言葉になることが多いです。

688:名無す
15/02/06 22:04:11.51 Lacc3Ypj.net
>>683
「食べた、避けた、投げた、逃げた、舐めた、晴れた、…」
などは東京ですべて頭高のHLL。たくさんある。
終止形がLHLの一段動詞は、
過去形ではHLLになるよ。

689:名無す
15/02/06 22:10:29.47 Axgb4V+r.net
>>688
すごい。本当だ。
この一段動詞は、京阪式ですとどうなりますか?
質問してばかりでごめんね。

690:名無す
15/02/06 22:17:39.21 Axgb4V+r.net
バカなこと質問してしまった。ごめんね。
三拍動詞(一段活用)の二類だから、
東京式:「食べる」LHL、「食べた」HLL
京阪式:「食べる」LLH、「食べた」HLL
こんな感じのアクセントに沿う形になるのかな。

691:名無す
15/02/06 22:47:44.23 Lacc3Ypj.net
>>690
二類一段は、京阪では
「食べる」LLH、「食べた」LHL
となる。
ちなみに一類のほうは
「負ける」HHH、「負けた」HLL
だよ。

692:名無す
15/02/06 22:59:56.65 Axgb4V+r.net
>>691
ありがとう。
基本的なことにお答え下さって本当にありがとう。
繰り返しになってしまうのですが・・ごめんなさい。
「痩ける」「転ける」とも、
東京式ですと3拍動詞1段活用2類アクセントですから
「こける」LHL、「こけた」HLL、になりますね。区別なし。
京阪式ですと「痩ける」「転ける」はそれぞれ、
何類アクセントになります?
別々のアクセントだからこそ、東京に伝わってくるまでに
伝言ゲーム式に混乱して狂ってしまったんですよね。

693:名無す
15/02/06 23:59:01.01 P7IgtYPG.net
四国に行った時車掌が「特急」を頭高で発音してたんだがこれ京阪式じゃないよね?

694:名無す
15/02/07 00:05:05.93 5u0oStod.net
>>692
もともと「転ける」が一類、「痩ける」が二類。
なので京阪では
「転ける」HHH、「転けた」HLL
「痩ける」LLH、「痩けた」LHL
になるよ。

695:名無す
15/02/07 00:35:41.50 X0ibiY4Z.net
>>694
本当にいろいろありがとうね。
ということは、本来なら東京式で
1類としての「転ける」LHH、「転けた」LHH
2類としての「痩ける」LHL、「痩けた」HLL
とならないといけなかったわけだね。
ようやく整理がつきました。ありがとう。
これは完全に伝言ゲームの失敗ですね。
東京では「転ける」「痩ける」両方とも2類として、
狂ったアクセントで伝わってきてしまった。
同音異義語は、こういう現象が起こるやすいかも。
勉強になりました。言葉て本当に面白い。

696:名無す
15/02/07 00:39:07.20 6nuNYzXH.net
一類の動詞や形容詞は、日常的に使われなくなると二類に転ずる傾向がある。
「こける」もそうなんだろう。

697:名無す
15/02/07 01:07:05.72 u26fPjSu.net
東京に限っていえば、動詞アクセントの変化は
日常的に使うかどうかとはあまり関係ないような。
一類相当 → 二類相当
「浸ける/浸けた」LHH/LHH → LHL/HLL (「付ける」に合流)
「突く/突いた」LH/LHH → HL/HLL (「付く」に合流)
「刈る・狩る/刈った・狩った」LH/LHH → HL/HLL
二類相当 → 一類相当
「撒く/撒いた」HL/HLL → LH/LHH (「巻く」に合流)
「詰む/詰んだ」HL/HLL → LH/LHH (「積む」に合流)

698:名無す
15/02/07 02:09:08.43 5ynpyRs0.net
>>687
へぇ~!!
東京では、どんな文脈においても「とき」HLにはならないんですか!!
「その時!」とか、普通にLHHLやと思ってたけど、違うんですね。 となるとLHHH でしょうか? 意識して聞かないとあまりLHHHと言っている印象は今まで全くありませんでした。
>>694
京阪式の「痩ける」「痩けた」は
データ上?そうなるんでしょうけど、今の若い人はそんなアクセントでは無いと思う。
もっと言うとあまり使用しないからアクセントが分からないという感じがする
ので、関西でも東京と同じく「転ける」と混同されてると思う

699:名無す
15/02/07 03:16:24.40 6nuNYzXH.net
東京方言の場合、「とき」には三通りのアクセントがある。
(1) 一般名詞の「時」は尾高型になる。
「時が経つ」 LHL HL 「時を計る」 LHL LHL
(2) 形式名詞の「とき」が下がり目のない文節の後に来ると頭高型になる。
「このとき」 LH HL 「上がるとき」 LHH HL
(3) 形式名詞の「とき」が下がり目のある文節の後に来ると、
  助詞扱いになって固有のアクセントを失うことが多い。
「何のとき」 HLLLL または HLL HL 「下がるとき」 LHLLL または LHL HL

700:名無す
15/02/07 08:53:03.93 X0ibiY4Z.net
>>698
>>699さん、とても分かりやすい解説ありがとう。
そうなの、東京式での「とき」のアクセントは極めて曖昧で
個性のない単語なのです。可哀想な名詞でしょ。
文章の途中にきた場合は、その前の音が高ければHL、
前の音が低ければLL、という具合に容易に引っ張られる。
「その時」:「その」LHの"H"に引っ張られる形で、
「そのとき」LHHLとなる。
豚まんが「ある時」:「ある」HLの"L"に引っ張られる形で
「あるとき」HLLLとなる。
豚まんが「ない時」:「ない」HLの"L"に引っ張られる形で
「ないとき」HLLLとなる。
まあ「ある」「ない」自体のアクセントが東京式・京阪式で
違うからピンと来ないかも知れないけど、こんな感じだよ。

701:名無す
15/02/07 08:59:46.76 X0ibiY4Z.net
そうだ、ふと疑問に思ったんだけど、
JR大阪駅=梅田駅の待ち合わせスポットで
「時空(とき)の広場」というのがありますね。
東京式に読めば「ときのひろば」LHHHLLだけど、
京阪式ではどんな感じになります?
※東京式ではアクセントが無個性な単語「とき」だが、
 文頭に来ていれば堂々と「とき」LHになれる。

702:名無す
15/02/07 10:09:51.88 u26fPjSu.net
有核の後に来る「とき」は、あくまでダウンステップによって下降が「聞こえにくくなって」いるだけ。
完全に「消える」わけではない。
「飲むとき」では ト\キ の下がり目は生きていて、
下がり目のない「飲む水」と比較すれば明らかに違う。
あえて書き分けるなら
「飲むとき」HMML
「飲む水」HMMM
となるだろうが、ここらへんはLHの二段階表記では対応しきれない部分。

703:名無す
15/02/07 10:35:21.45 X0ibiY4Z.net
>>702
理解力がなくてごめんなさい。
それは京阪式の場合かな。

704:名無す
15/02/08 00:11:27.42 Q1sPXvYM.net
京阪式とは全然違うかと…

705:名無す
15/02/08 00:13:13.56 Q1sPXvYM.net
>>699 701
なるほどです
>>701
HHHHLLやと思いますで。

706:名無す
15/02/08 00:16:54.12 o4U15rPk.net
ですよね・・
東京式(しか話せない)の私なら
「飲むとき」HLLL
「飲む水」HLLH
と完全にLH式で表記できる形で発音するので、
人それぞれ発音にクセがあるんだろうね。
もちろん>>702のように発音する東京の人も、
いらっしゃることはいらっしゃるんです。
でも私はそう発音しないな・・・

707:名無す
15/02/08 00:22:30.99 o4U15rPk.net
>>705
「ときの広場」HHHHLL、ですね。
(京阪式)
ありがとう。
私の予想ではHLLHLLでした。「時」HLのアクセントが
保存されるのかな、と思いましたが見事に外れました。
なるほど。一瞬、耳にすると東京式・京阪式ともに、
そう大きく違わないようなアクセントになるわけですね。
東京式では最初の「と」が低くなるだけですから。
アクセントて本当に一筋縄には行かないのね。

708:名無す
15/02/08 01:46:40.88 XX6W3RSv.net
豚饅と靴
これ意外と意見分かれるよな?

709:名無す
15/02/08 07:33:13.24 Q1sPXvYM.net
豚マンに平板以外あんの!?
靴は中国地方や中部地方出身者がHLって言ってるだけでしょ?

710:名無す
15/02/08 09:57:10.15 ggFgz7Fl.net
>>709
靴をHLっていうのは大分出身者も。
九州東部の人はそう発音する人多いよ。

711:名無す
15/02/08 10:15:24.73 o4U15rPk.net
東京式では、
ぶたまんLHHH、くつLH だね。
東京ではこのアクセント一択だと思うけどなぁ…
梅田に行ったときに、551の店員さんが
「ぶたまんLHLL」と発音していたことがあって、
不思議でした。つけめんLHLLのような感じで。
あと、名古屋では「くつHL」と発音してました。

712:名無す
15/02/08 10:38:18.09 XX6W3RSv.net
>>711
せやねんせやねん
蓬莱のぶたまんは独特やねんわ

713:名無す
15/02/08 16:07:25.61 Q1sPXvYM.net
>>710
大分もですか。
関東以外の東京式では服や靴は結構HLのところが多いのかな。
>>711
本当ですかい?
関西人じゃないか、外人さんだったんでしょうね。

713はなんとなく荒らしっぽい… 551の蓬莱のCMを見ても分かる通り、豚まんは京阪式で普通にLLLHです。

714:名無す
15/02/08 16:41:26.12 o4U15rPk.net
>>713
あり・・・
京阪式では「ぶたまんLLLH」遅上がり平板ですか。
梅田の551では「ぶたまんHHHH」に聞こえていた。
今度いったときによく耳を澄まして聞いてみる。

715:名無す
15/02/08 16:57:09.27 oQQP1a1n.net
内輪、外輪東京式各地では鏡はどういう?LHL、HLL、LLH?

716:名無す
15/02/08 17:40:48.71 phzZQr/7.net
東京アクセントは「下降」で区別されるけど、
その「下降」は上昇なしにいくつも連続することができるってことを知らない人が多すぎる。
URLリンク(www5a.biglobe.ne.jp)
この「5. 文の実際」にもあるように、プロミネンスが置かれなければ上昇は現れない。
「姉は午後の飛行機で広島へ戻ります」という文を発音する場合、一般的には
最初の「アネワ」でいったん上昇した後は、アクセント核が来るごとにどんどん下がるだけだ。
どんどん下がっていく一方なんだから、当然LとHじゃ表現できない。
文中で上昇させるときは、そこが強調されてるときだけ。

717:名無す
15/02/08 18:03:43.68 o4U15rPk.net
>>716
本当だ。その通りです。
東京式アクセントでは、文章の中でいったん音が下がると、
再び「よいしょっ!」と音を上げる為に苦労する傾向があるね。
つまり、文章の中では音が下がっていく一方、という印象です。

718:名無す
15/02/08 18:25:47.05 Q1sPXvYM.net
>>714
youtubeにある動画を見ると、冒頭から出てくる女芸人なるみは勢いで言ってるのでなるみのアクセントは確かにはっきりとしてなくて、東京式と変わらないようなアクセントになってるね。
URLリンク(youtu.be)
0:05秒のアクセントは正しく京阪式で発音されている。
もうちょい昔のやつを見ても、【お土産が】と言う時のアクセントを聞いてもそうやけど、どうやら、なるみは東京式で言ってるみたい。
URLリンク(youtu.be)
でもこっちでは落語家の役だからか、はっきり京阪式
URLリンク(youtu.be)

719:名無す
15/02/08 18:28:05.80 1EPdIYzk.net
>>715
大分の外輪東京式だけれど、「鏡」はLHLだよ~

720:名無す
15/02/08 19:03:12.68 saEVkYwT.net
>>716
飛行機の行と戻りのどで上がらないのか

721:名無す
15/02/08 19:07:40.08 o4U15rPk.net
>>716
>>720
上がりますね。
でも>>716さんのおっしゃりたいことは多分、
上がり方が弱いということかな。

722:名無す
15/02/08 21:04:02.93 XX6W3RSv.net
>>713
オマエは蓬莱のCMだけで判断してるみたいだな
店に買いに行ったことがないだろ
直に買いに行ってからもの言え

723:名無す
15/02/10 18:47:54.26 KBzc0IN7.net
基本的な質問でごめんなさい。
頭高型・中高型・尻高型、
これってどう読みますか。音読み?訓読み?
あたまだかがた、
なかだかがた、
しりだかがた   で合ってますでしょうか。

724:名無す
15/02/10 21:05:22.43 k1hHBiDj.net
○尾高
×尻高

725:名無す
15/02/10 21:13:12.15 KBzc0IN7.net
>>724
ありがとう。
尾高型=おだかがた、でよろしいのかな。

726:名無す
15/02/11 15:49:12.99 ukQKwQtS.net
おかしいなぁ
URLリンク(upload.wikimedia.org)
このアクセント分布図見ると、岐阜県に垂井式じゃなくて純粋な京阪式があることになってるぞ

727:名無す
15/02/11 16:08:05.07 PweAtSef.net
うん、そう認識していました。
岐阜県にはなぜか京阪式アクセント領域があるのです。

728:名無す
15/02/11 21:06:22.22 ukQKwQtS.net
何市でしょうか?
聞いてみたい。

729:名無す
15/02/11 22:00:55.11 988Y9lY0.net
滋賀県も長浜あたりだと垂井式なんだよな

730:名無す
15/02/12 09:58:37.38 1BPQwas5.net
内輪東京式は京阪式に近いと聞いたことがある
甲種アクセントの隣接地は全て内輪型
本当でしょうか?

731:名無す
15/02/12 10:07:54.87 1BPQwas5.net
岐阜、尾張、丹後、但馬、岡山、奥吉野、
四国南東部は全て甲種アクセントに隣接してい
る。

732:名無す
15/02/12 10:10:11.59 1BPQwas5.net
>731 訂正、四国南西部

733:名無す
15/02/12 12:06:55.62 IHbnvTOt.net
内輪型をどう定義してるかの問題もあるな。

734:名無す
15/02/12 12:30:39.02 T8rjC5Ma.net
>>726-728
岐阜県揖斐川町の山間部だな。
地図を見る限り内輪東京式との間は分水嶺で隔てられていて、
交通路沿いには垂井式にしか接していないようだから問題ない。

735:名無す
15/02/12 13:54:23.23 nDSSXOWB.net
内輪式の遅上がり傾向は京阪式の影響だろうか
外輪式でも内輪式に接する広島や山陰、北陸の影響を受ける北奥羽は遅上がりだし

736:名無す
15/02/12 18:26:20.86 IHbnvTOt.net
岡山って遅あがりだっけ?

737:名無す
15/02/12 19:14:05.51 gGXDVVWE.net
>>734
機会があれば探してみます

>>736
どうなんやろなぁ
千鳥とか聞いてると、広島弁よりも岡山弁の方が関東弁のイントネーションに近い感じがするけど。
>>735
広島と並んで遅あがりのメッカである名古屋は?

738:名無す
15/02/14 18:08:15.17 NbejHA/b.net
>>736
岡山ではないけど、岡山に隣接してる広島東部の備後地方では
遅上がりがないという記述が『広島県のことば』(明治書院)にあるよ。
そうすると、遅上がりの広島と京阪式の間に
遅上がりでない地域が挟まる形になる。

739:名無す
15/02/14 19:27:18.75 f+iuBsJU.net
そうなんやなぁ
中輪東京式アクセントな点は広島の方が関東と同じやけど、岡山の方が関東のイントネーションのままで「じゃけぇじゃけぇ」言いよる感じがするけんなぁ。
山口は遅上がりではないん?

740:名無す
15/02/14 20:01:25.91 ik9IPycB.net
講座方言学8中国・四国地方の方言 によると、
山陽で遅あがり傾向があるのは、広島県のうち備後南部~安芸南東を除いた地域のようだ。
たから、岡山と山口は遅あがり方言ではない。

741:名無す
15/02/15 00:48:31.89 ZgeZlTZE.net
ばあちゃんから水害の話をよく聞くんだけれど、そのたびに「大水」という単語を聞く
大水をHHLLって発音してんだけど、どうなの?
小さい頃からこれに聞きなれてたから何とも思わなかったけど、
考えてみるとLLHHだよね

742:名無す
15/02/15 00:50:40.89 ZgeZlTZE.net
HHLLじゃなくてHHHLだった
正確にいうと高高中低って感じやけど・・・
@九州

743:名無す
15/02/15 01:52:33.53 kvR8VHPI.net
>>742
全く同じです。
東京でも、おおみずHHHL、"み"は少し高い。
やはり九州(鹿児島以外)と東京は似ているな。

744:名無す
15/02/15 02:09:19.60 kvR8VHPI.net
あれ、家族に聞いてみたら
おおみずLHHH、と言っていた。同じく東京。
私は絶対、おおみずHHHL、ですね。

745:名無す
15/02/15 21:18:12.16 eYoFlrei.net
チュウさんが早上がりじゃのう~。

746:名無す
15/02/19 14:04:58.14 ymN6ruQC.net
このスレの東京・神奈川人は真面目に書き込みをしているのか疑わしい

747:名無す
15/02/19 16:43:20.98 yTaRCYMS.net
どんな地域の人もそのまんまでは標準的ではありえないんだけど
首都圏の若い人ほどその辺甘く見てるよね 例外はあるだろうけど
発音アクセント辞典を引くという発想が無かったり存在自体を笑ったり

748:名無す
15/02/19 18:26:41.46 HLZ+dudJ.net
規範主義者には申し訳ないけど、ある一定の地域のある一定の時期の発音を
永久に有り難がって拝し続けるってのは滑稽極まりない。

749:名無す
15/02/19 19:43:06.45 0eyZuwZe.net
ある一定の地域のある一定の時期の発音からポツンとズレてる人が書きこんでるって話だよ

750:名無す
15/02/20 20:08:18.26 +kjn11bB.net
友近って東京式下手くそだな
歌うまでも売ってるけど、友近の「英語に聞こえる」とかいうネタも全然英語に聞こえなくて中国語みたいになってたし、意外と耳イマイチなのかもな

751:名無す
15/02/21 07:01:39.03 dC+rKocZ.net
「京橋」って大阪と東京で言い方が違うよな

752:名無す
15/02/21 07:05:48.89 6WTJDSHp.net
東京にも京橋があるのん?

753:名無す
15/02/21 07:11:04.94 +LMP9FuO.net
>>750
いや、友近さんは普通に東京式アクセントうまいと思う…
「英語に聞こえる」ネタは確かに中国語に聞こえるね。
>>751
>>752
東京駅の近くに京橋駅があります。
大阪環状線・京阪電車にも京橋駅がありますね。
東京ですと平板型アクセント、
大阪ですと頭高型アクセントとなります。

754:名無す
15/02/21 23:44:08.07 6WTJDSHp.net
>>753
いや、下手くそやわ。
すぐに京阪式が出る。
関西人でも宮迫とか普通にナレーターとして出るくらい上手い東京式でしゃべれる奴も居るし、一般人でもいっぱい居るやろ。
友近は自己満ネタでナレーターの役とか、映画の吹き替えの真似とか東京式の役になりきったり、モノマネをレパートリーとする芸人として、あの程度では上手いとは言わない。

755:名無す
15/02/21 23:52:59.68 6WTJDSHp.net
>>753
そうなんですか。
まぁ、関西ではある種の駅名アクセント、というのか地名アクセントという感じのものがありますから、通常のアクセントとも異なりますからね。
駅名のアクセントは、関東のようにそのまま読めば良いのではなく、関西人でも後から覚えるものだす。

756:名無す
15/02/23 00:28:51.85 ggoFqciqi
~するがHLになるのってどこのアクセント?

757:名無す
15/02/22 12:19:15.85 jCM0HktI.net
>>754
友近さん、わざと京阪式出してるのかなと思ってた。
でも確かに友近さんは自己満ぽいね…。
宮迫さんはお上手です、あと陣内智則さんも。
>>755
関東でも、えー!?という感じで分からなくなりますよ。
世田谷(せたがや)LHHH
越谷(こしがや)LHLL
熊谷(くまがや)LHHH
同じ「がや」がつくのに、なぜアクセントが違うのか…。
でもまあ皆そんなに気にしないんですけどね。
大阪ですと、鶴橋・高槻のアクセントが意外でした。
あと鳳も…挙げだすとキリがないです。

758:名無す
15/02/22 17:03:47.40 jCM0HktI.net
皆さん、国名「ベルギー」はどう発音なさいます?
私(東京)は、ベルギーLLHL、と発音します。
(ヤンキーLLHL、と同じような感じですね。)
ところが東京でもベルギーHLLLと発音なさる方が
いらして、そちらのほうが本来の形?とも思える。
Belgiumの発音は「e」のところにアクセントですし。
皆さんの地域ではいかがでしょう。

759:名無す
15/02/22 19:48:44.68 VK4iQou0.net
>>758
あなたのアクセントは おかしい。
あなたのその表記は京阪式。東京で言うならLH だろうが。
ていうかテンコだろ?
陣内も東京式上手じゃないし。
デタラメ書き込むのもいい加減にしなさい。

760:名無す
15/02/22 19:51:49.96 VK4iQou0.net
泉州人の夫に影響されたか?(笑)

761:名無す
15/02/22 19:56:57.17 z19vUaRy.net
>>758
当方福岡、ベルギーはやはりLLHLです。
ベルギーHLLLのほうが発音しやすいのだが、
なぜか前者が有力。摩訶不思議だな。

762:名無す
15/02/22 20:34:54.39 jf00G2pG.net
ベルギー LHHL @札幌

763:名無す
15/02/22 21:17:31.85 VK4iQou0.net
それが普通の東京のアクセントですね。

764:名無す
15/02/22 21:50:17.03 qiZ5DWIv.net
イ・タ・リー オ・ー・ス・ト・リ・ー ノ・ル・ウェ・ー ベ・ル・ギ・ー

765:名無す
15/02/23 00:30:07.78 SuQT/9ph.net
~するがHLになるのってどこのアクセント?

766:名無す
15/02/23 01:43:38.65 UcuvPEoE.net
高松はHLになるみたいやな

767:名無す
15/02/23 07:35:32.12 /R5uKLMN.net
自転車、地下鉄、百貨店、京橋
これらも意見が分かれるところだよな

768:名無す
15/02/23 08:51:06.32 vN1odoTf.net
上村(名字) LHLL

769:名無す
15/02/24 00:28:31.85 3cnWYXoi.net
関西において「ベルギー」をLLHLと言うのはディープ・コテコテなアクセントだと思われる。
若者を中心とするライトなアクセントを使う層では、HLLLと言う者も多い。

770:名無す
15/02/24 01:00:11.42 Vb0YZuLC.net
うん せやで

771:名無す
15/02/24 16:15:12.52 daN7+g/M.net
上村(名字)
LHLL、LHHH、どちらも言うなあ・・・
本人がこうだ!と言えばそれに従う。

772:名無す
15/02/24 16:58:41.70 BdaoN+Jm.net
草津 現地アクセントが LHH
草津白根山噴火のニュースで

773:名無す
15/02/24 21:26:22.52 2lkhbpYt.net
数年前に都内の駅の改札で見せたら「これ何のきっぷですか?」って不思議そうな顔されたことある

774:773
15/02/24 21:26:47.98 2lkhbpYt.net
誤爆しました

775:名無す
15/02/27 14:48:19.37 9wEvN0GE.net
大塚家具の社長が訛ってるのは春日部生まれだからか
2代目林家正楽が訛りのせいで江戸落語を諦めたという話もある

776:名無す
15/02/27 16:27:45.24 qaBHABVA.net
埼玉特殊アクセント?

777:名無す
15/02/28 13:05:34.60 AId8jtPG.net
なんか訛りの薄い茨城弁ぽい感じしたけど、春日部なのか。

778:名無す
15/03/01 00:57:49.90 bW8WxRQM.net
>>765
香川県の一部
高松とか丸亀とか小豆島とか

779:名無す
15/03/06 15:13:42.18 HXtN3d8y.net
準垂井式アクセントとはどんな特徴?
垂井式A型、B型、C型の違いって何?

780:名無す
15/03/06 20:46:37.54 D8rYxbsT.net
URLリンク(jbbs.shitaraba.net)

781:名無す
15/03/08 19:58:40.02 7t5lZH8y.net
数字の一六七八って何類の単語?3類?

782:名無す
15/03/10 06:33:37.61 MwJu9VM0.net
ベルギーとヤンキーって一緒のはずだよな?

783:名無す
15/03/10 06:45:04.67 rd+tb3go.net
一緒です。東京ではね。
ただ、たま~に
ベルギーHLLL、と発音する方はおられます。
でも基本的にLLHLだと思いますよ。
※タクシーをLLHLと発音なさる東京の方
いらっしゃいますか?

784:名無す
15/03/10 07:02:51.88 zcqmnbZE.net
NHKアクセント辞典では>>783は否定されている。
ヤンキーはHLLL
ベルギーはLHHL
と記されている。

785:名無す
15/03/10 08:12:03.89 vhFW50n9.net
>>784
その「ヤンキー」はアメリカ人のほうで
不良・チンピラのたぐいのヤンキーという俗語は隠語の類だから辞書に載ってないだろう

786:名無す
15/03/10 08:20:08.15 Xp0R45cP.net
でも関東の人って平板好きなはずなのに、何故かヤンキー(notアメリカ人)を平板じゃなくてHLLLって言ってる人は確かに居るよ。何故だか分からん。

787:名無す
15/03/10 08:21:06.94 Xp0R45cP.net
ごめんLHHLは平板では無かった。
それにしても、不思議です。

788:名無す
15/03/10 08:38:41.54 vhFW50n9.net
>>786
まだ入りたての時期にサブカル系の媒体の活字から知ったんだろうね

789:東京人
15/03/10 12:49:01.59 QPT7H0/X.net
ヤンキー
不良・チンピラの方をHLLLと発声します。
アメリカ人という意味があるのは知りません。

790:名無す
15/03/10 15:16:19.69 IOJSMOFv.net
ID:vhFW50n9
東京ご出身の方に言われちゃ立つ瀬がねえよなあ
推測で物事を語るのもいいが、あんまり居丈高に振舞ってっと痛い目見るってこったあ

791:名無す
15/03/10 16:33:24.93 rd+tb3go.net
>>784
英語の発音的にも、
ヤンキーHLLL
ベルギーHLLL
のほうが近いことは近いんですよね。
でも「ベルギーLHHL」ですか?ひぇー。初耳。
私の親が九州だから、きっと私が訛ってるんだ。
私は「ベルギーLLHL」だと思い込んでいた。
このスレ、勉強になりますね。

792:名無す
15/03/10 16:58:52.28 nmeqFRK4.net
鏡、油、柱、心はLHH以外だとどう発音するんだ?俺は全部LLH

793:名無す
15/03/10 17:15:15.65 vhFW50n9.net
>>790
入りたてというのは元々使われていた関西方面から単語が入ったばかりの時にという意味です
別に東京人じゃありません
どこが居丈高に見えたのか癇に障ったのか意味不明ですよ

794:名無す
15/03/10 17:56:02.81 Xp0R45cP.net
>>790
>>789
――――――――――――
>>793
関西ではヤンキーをHLLLとは聞いたことありませんよ。東京系の方が使うのは聞きますが、京阪式ではこれは間違いなくLLHLです。

795:名無す
15/03/10 21:11:53.04 1RT2u3iB.net
>>792
鏡 LHL 油 LHLかLHH(L) 柱 LHH(L) 心 LHH(L)

796:名無す
15/03/10 21:17:06.50 +ZIGtrIE.net
>>792
頭高

797:名無す
15/03/10 23:27:03.92 QPT7H0/X.net
>>792
鏡LHH、油LHH、柱LHL、心LHL

798:名無す
15/03/11 00:13:18.43 3f8X1tmh.net
>>792
鏡LHL 油LHH 柱LHH 心LHH or LHL

799:名無す
15/03/11 00:26:25.06 foNFxBnI.net
>>792
鏡HHL、油HLL、柱HHL、心HHL

800:名無す
15/03/11 01:07:26.58 uUe/18EW.net
地名・出身ぐらい書いたらどうなの
>>792
鏡・油・柱は全て語頭アクセント、
心は真ん中アクセントでLHL。
@大分県

801:名無す
15/03/11 02:45:10.93 tJXAwC+5.net
九州でもそんな京阪チックなアクセントの場所があるんだ

802:名無す
15/03/11 04:57:04.74 spsIwhOK.net
URLリンク(www.nihonkaigaku.org)
この図って間違ってる?

803:名無す
15/03/11 07:32:34.75 rBETiirh.net
ニューヨーク・ヤンキーズっは、HLLLだもんなぁ

804:名無す
15/03/11 10:13:16.71 foNFxBnI.net
>>800
何切れてんだよw

805:名無す
15/03/11 12:49:07.26 MhdHydXR.net
>>804
800だけどキレていたワケではない、すまん。
あまり「?」や「!」を使用しない性格だから。

806:名無す
15/03/11 14:09:11.97 +X3fw94Z.net
>>797
柱LHL これ群馬だろ?

807:名無す
15/03/11 14:46:23.67 oWA0Q7DU.net
>>802
特殊式(鹿児島式)という表現に吹いたw
確かに鹿児島の言葉は特殊だもんなぁ…

808:名無す
15/03/11 14:49:34.95 cRER55BR.net
>>792
鏡 LHL
油 LHH(H)
柱 LHH(L)
心 LHH(L)
東京、20代後半

809:名無す
15/03/11 14:55:56.72 He3isP/0.net
>>802
外輪が「東京アクセントとほぼ同じもの」に括られてる……たまげたなあ

810:名無す
15/03/11 16:20:21.61 Ky/PA1dC.net
>>808
同じです。
ただし鏡はLHHと発音してしまいます。
本当は鏡LHLが正しい、となんかのNHKの
番組で聞きました。
東京、20代後半

811:名無す
15/03/11 16:23:04.96 +X3fw94Z.net
鏡、刀は4類だから尾高だよ

812:名無す
15/03/11 16:58:31.34 spsIwhOK.net
>>807
>>809
やっぱり変ですよねw
鹿児島式となってる長崎は鹿児島とも違う、どこにもないようなアクセントで一発で長崎と分かる訛りだしね

813:名無す
15/03/11 17:01:01.99 Ky/PA1dC.net
ジャパネットタカタの社長みたいな発音だよね。長崎

814:名無す
15/03/11 17:05:22.89 spsIwhOK.net
長崎訛りの典型は蛭子能収。独特。
ジャパネット高田と、福岡市出身の芸能レポーター井上公造は訛りが似てる

815:名無す
15/03/11 17:35:13.35 Ky/PA1dC.net
蛭子能収て熊本出身だよね。
いまは天草だけど。
井上ハム造がすまたんに出ていたときに、
視聴者から「なぜそんな言葉なんですか?」という
質問が来ていた。東京人からすれば普通なんだけどね。

816:名無す
15/03/11 18:31:25.42 spsIwhOK.net
え?と思って調べてみたけど、生まれは熊本だけど長崎育ちだよ。
東京人からすると普通とはどういう意味?

817:名無す
15/03/11 18:54:38.96 Ky/PA1dC.net
つまり、「東京出身ですよ」と言われても
納得してしまう言葉、という意味ね。

818:名無す
15/03/11 22:53:39.22 M6/mus3l.net
>>815
井上公造はおかしな訛りがあるだろ

819:名無す
15/03/11 22:56:10.59 cRER55BR.net
>>810
>>811の言う通り
「鏡」は本来 LHH(L) ですが、
近年、東京で LHL への移行が起きています。
>>589でも指摘されています。

820:名無す
15/03/11 23:16:08.64 MsANucdy.net
LHLへの移行って関西弁みたいwww
東京らしくLHHを保てばいいのに

821:名無す
15/03/11 23:36:34.91 MOyDQqiP.net
アナ雪なんかも東京でなぜか中高で言ってる奴が多かったな

822:名無す
15/03/12 01:14:43.63 Az+0I//w.net
LHLに移行とかほんまかよ?w
関西人やけど共通語でしゃべるならどう考えてもLHHだなw

823:名無す
15/03/12 09:39:07.92 7nDWDEtf.net
やな

824:名無す
15/03/12 16:58:59.51 Az+0I//w.net
URLリンク(youtu.be)
京都市の若者(18)、「ドラえもん」を古いおっさん風の京阪式LLHLLで発音。
皆さんはこれで言わはる?
俺はLLLLH。この動画でも数回だけこっちで発音してるときがあるけど。

825:名無す
15/03/12 17:48:51.78 bFfGMhMR.net
単体だとLLLLH
文中だとLLLLL かな?@四国

826:名無す
15/03/12 17:54:49.01 C6tfOk2D.net
讃岐だけどLLHLLはたまにいる

827:名無す
15/03/12 18:35:06.23 WQVdW2JL.net
京都市の若者だが絶対LLLLH。助詞が後接するならLLLLL(H)。
LLHLLはチュートリアル徳井(京都出身)で再生される(笑)

828:名無す
15/03/14 17:26:49.26 6TyI2xdC.net
再放送の金八2見てたら、女子生徒は~だわ、~なのよ、とちゃんと
女言葉で話してた。ごくたまに~だよ、と言うと、ガラッパチ扱いを受けていた。
~しちゃう、おっこった、ぶっとばす、てめーなんかは今と同じだけど、
今のように、なんでもかんでも平板化されたアクセントにはなってなかった。

829:名無す
15/03/14 17:49:51.24 ac8tx1cv.net
例えば、歌右衛門(うたえもん)は皆さんどう発音します?

830:名無す
15/03/14 17:56:02.48 aVknVB3r.net
LHHHH

831:名無す
15/03/14 18:23:05.91 LKOt1V0l.net
LLLLH

832:名無す
15/03/14 18:30:28.72 KQGgqU+y.net
>>822
もともと関西で鏡はHLLだよ。

833:名無す
15/03/14 20:36:24.46 K7Hq9gTs.net
それがどないかしましたか
今も俺はそない言うてまっけど、、

834:名無す
15/03/14 23:40:49.97 LKOt1V0l.net
吉本弁はやめなはれ

835:名無す
15/03/14 23:51:15.07 K7Hq9gTs.net
吉本弁てなんだんねん

836:名無す
15/03/19 01:51:09.18 eFTmteNq.net
>>828
そもそも70年代あたりまでの古い映画なんかを見ると、
なぜか女性のセリフの抑揚が大きい気がする。

837:名無す
15/03/19 14:17:05.30 YC9kiJ5W.net
>>836
分かる。
実家が東京式の外輪アクセントなんだけれど、
上京してきてしゃべり方が全然違っていて驚いた記憶がある
「昔の映画に出て来るような、弁舌口調だね」って言われたのを思い出した

838:名無す
15/03/19 20:12:08.43 jwC898fi.net
>>837
個人情報晒させる訳にはいかないけど、実家の場所が気になるなあ

839:名無す
15/03/19 22:57:06.87 vVwNyPZO.net
>>838
大分県。
熊本と県境を接しているよ~

840:名無す
15/03/20 05:37:48.89 qibEQhQs.net
県境を接している・・・珍しい表現ですね。
ここはアクセントスレッドですが、こういった
その地域独特の言い回しも興味深いです。

841:名無す
15/03/20 13:26:10.69 gdY/7Bf6.net
県境を接している、は別に珍しくないような
まあ確かに自分は使わないし周りも使わないけれど

842:名無す
15/03/24 15:23:39.98 n9K2zccUz
秋にリーマン2が開始されるお知らせ。
後4,5年先に世界規模で陥没沈降現象で
都市部などが壊滅してゆくお知らせ
URLリンク(6928.teacup.com) パス 2034

843:名無す
15/03/29 00:39:11.61 lwyyAKsb.net
某cmの「マヨビームかけさせて」の かけさせて がおかしいでしょ。

844:名無す
15/03/29 00:44:38.26 NuZQSHM2.net
京阪式になってるね

845:名無す
15/03/29 04:14:55.44 T7rhPOn+.net
博多弁の役らしいが、 確かにあそこは京阪式のようになっとるな

846:名無す
15/03/29 13:17:09.50 lwyyAKsb.net
>>845
そういう設定だったのか。知らんかった。

847:名無す
15/03/29 13:25:05.91 NuZQSHM2.net
>>846
いかんばいとか言ってるからわかるだろww

848:名無す
15/03/29 18:55:16.40 T7rhPOn+.net
博多弁であのようなイントネーションになるのかどうかは知らんから、博多人にまかせた

849:名無す
15/04/20 11:20:11.87 9rNnsKg0.net
「欠いた」LHHをHLLと言う人がいて、「書いた」と紛らわしい。

850:名無す
15/04/20 11:49:55.48 R2PXFEwv.net
博多弁に「イントネーション」という概念があるのだろうか。
なぜか博多の人達の言葉は「無アクセント」に聞こえる。

851:名無す
15/04/20 22:43:11.92 2InWcvXO.net
タモリは訛ってるな

852:名無す
15/04/20 23:04:50.21 VQLQ4wCt.net
タモリはまだ頑張っているほう。
あのね・・・蛭子能収みたいな話し方の人が
結構いるのです(あの人は博多ではないけど)

853:名無す
15/04/21 01:12:43.97 CghQ1jQw.net
多様性は認められるべきだよ
皆が皆関東人みたいな喋り方したら気持ち悪いじゃん
最低限の意思疎通ができれば自分の好きなように話すべきだよ

854:名無す
15/04/21 01:46:18.21 YNxJuHCQ.net
そらそうよ

855:名無す
15/04/21 03:44:16.72 OEFtHt0E.net
タモリの訛りに気付いたことがないな

856:名無す
15/04/21 04:44:22.38 YNxJuHCQ.net
最初は気づかんけど、言葉を意識し始めたら あぁ、タモリって訛ってるなと気づくで。

857:名無す
15/04/23 20:57:03.43 3SHPCqqa.net
官房長官の菅義偉ってインタビューとか会見のとき、たまに京阪式に聞こえることがあるんだけど俺だけ?

858:名無す
15/04/26 13:01:59.67 7iYn3o5V.net
NHKアナウンサー 小田切千
厚木市出身
三番のアクセントがHLLL

859:名無す
15/04/26 14:43:11.81 t3T/T4eR.net
>>858
NHKアナウンサーだから、
ちゃんとトレーニングを受けてきているはずだよね。
ということは、三番HLLL、が東京式アクセントとして
正しいのかな。なるほど…勉強になりました。

860:名無す
15/04/27 03:40:17.39 a+cE4Wnq.net
さんばん サード ながしま
LHHH HLL LHHH
を知らない年じゃなかろうにな

861:名無す
15/04/27 03:50:18.28 fWIYhGlv.net
アクセントに変種は付き物ですぞ

862:名無す
15/04/27 06:12:28.66 7MqAU27H.net
>>860
野球のうぐいす嬢みたいな人のアナウンス、
あのアクセントは独特だよね。
例えばその「ながしま君」だったら、
LLLHLLとか発音しない?
一般人はLHHHHHだと思うのだが・・・

863:名無す
15/04/27 06:26:45.60 RnUslfRm.net
LLLHLL ?なんじゃそら

864:名無す
15/04/27 06:36:05.49 RnUslfRm.net
甲子園の人は「君」のアクセントを一定(LL)に保つから LHHH LL と言うはず

865:名無す
15/04/27 10:51:25.40 3xqWaWag.net
甲子園の関西風のアレね、なんとかならんのかね
聞いてて不快だね

866:名無す
15/04/27 12:15:02.52 7MqAU27H.net
不快ではないけど、
普通にできないのかな?とは思う
いや、いいんだけどね。
「東京には負けへんで~」

867:名無す
15/04/27 12:18:04.80 fWIYhGlv.net
>>865-866
差別って根絶できないのかな?
地域差別的な思想を持つ人間って心にゆとりのない最底辺の人間だよね。
自分の恵まれない現況に苛まれ少しでも溜飲を下げるために他地域を蔑む。なんと哀れな存在だろうか。

868:名無す
15/04/27 13:33:49.02 tnmuFgLU.net
厚木あたりだとwikipediaの神奈川弁の通り、アクセントがおかしくなる

869:名無す
15/04/27 13:47:09.66 7MqAU27H.net
>>867
いや、いいんですよ。
すごくいいんじゃないですか?
悪いことではないですよね。
だって関西のイントネーションは素晴らしいですから。
「東京には負けへんで~」

870:名無す
15/04/27 14:07:06.13 7MqAU27H.net
>>868
見ました。びっくり。
由比ヶ浜(ゆいがはま) HLLLL
三崎(みさき) HLL
これは地元の人がそうおっしゃっているのなら、
私たちも合わせたほうがいいですよね。
これから気をつけます。

871:名無す
15/04/27 16:22:05.70 RnUslfRm.net
関西風というか、「くん」をLLで統一してるだけだろ。
アナウンスでまで、「さかなくん」LHHHHみたいに言ったらアホみたいに聞こえるから。

872:名無す
15/04/27 16:43:06.45 qCMXCKJy.net
はいはい、東京式アクセントは「アホ」だからねー
関西はすごいすごいー
>>870
地名ぐらいは地元の発音に合わせるべきだね
熊谷LHLLと発音したら地元の人に注意されたよ
熊谷LHHHが正しいんですよと 目からウロコだった

873:名無す
15/04/27 21:19:25.45 fWIYhGlv.net
>>869, >>872
関東人の中でも一部なんだろうけど、そういうガキ臭い発言してて恥を覚えないのかが単純に疑問なんだよね
僕だったらそんな恥ずかしい発言とてもじゃないが言えないなあ
まあ君らが他人からどう見られるかなんて僕には全く関係ない話なんだけどね

874:名無す
15/04/27 21:42:38.31 qCMXCKJy.net
ねちっこい関西人ウザ
さて、東京式アクセントでは、
薬 LHH?LHL?(両方いるような気がする)
お薬 LLHL?LHHL?(微妙なところですが)
いかがでしょう。

875:名無す
15/04/27 21:55:02.22 eJsH/KaY.net
>>874
過去スレ見ろよアホ
もうその話し何回も出てるわ

876:名無す
15/04/27 21:59:52.24 fWIYhGlv.net
>>874
差別主義者の癖に他人をとやかく言えるだけの立場にある本気で思ってんのか。
気味悪いよあんた。

877:名無す
15/04/27 22:08:05.98 7MqAU27H.net
>>874
>>455ご参照下さいね。
>>876
東京には負けへんで~

878:名無す
15/04/27 22:15:34.29 fWIYhGlv.net
>>877
何一つ反論できてないよね 頭弱すぎなんじゃない?
バカの一つ覚えみたいに「東京には負けへんで~」って繰り返して悲しくならないの?
ここをヘイトを撒き散らす為の板だと思ってんならお門違いも甚だしいぜ
さっさとあんたのお仲間がたくさんいる嫌儲なりニュー速なりに帰れってんだよ
ここは学問をする人間の来る場であって差別主義者のいていい場所じゃない
人をおちょくって遊んでるつもりならその捻じ腐った根性が叩き治るまでずっと付き合ってやんよ

879:名無す
15/04/27 22:20:13.33 7MqAU27H.net
おちょくる?何やそれ
東京には負けへんで~

880:名無す
15/04/27 22:22:17.66 fWIYhGlv.net
>>879
は?

881:名無す
15/04/27 22:23:25.73 fWIYhGlv.net
大阪にはぜってえ負けねえ

882:名無す
15/04/27 22:24:41.05 7MqAU27H.net
共通語ちゃいますよ~、おちょくる
よう分からへ~ん

883:名無す
15/04/27 22:25:32.41 fWIYhGlv.net
てめえさっきらマジでうぜえんだけどさあ
消えてくんね?

884:名無す
15/04/27 22:26:03.32 fWIYhGlv.net
「から」だった(笑)
まあどうでもいいけど(笑)

885:名無す
15/04/27 22:28:56.44 fWIYhGlv.net
いやガチでうぜーんだってわかんねえかなあ
てめえ実は関西好きだべ?
あんまスレ違いのくだんねえヘイトスピーチばっかしてっと運営に通報すっぞ
大阪にはぜってぇ負けねぇ

886:名無す
15/04/27 22:31:05.15 7MqAU27H.net
オカマ言葉で何ゆうてはんのん?

887:名無す
15/04/27 22:33:25.73 fWIYhGlv.net
はあああああああああああああああああああああああああ???????????????????????????
てめえ関東弁ナメてんでねえぞ?
てめえらの関西ウンコリアン弁のが1億倍オカマのマンコ弁だっぺ!?
大阪にはぜってぇ負けねぇ

888:名無す
15/04/27 22:35:26.25 RnUslfRm.net
全てはテン子が悪いでFA ?

889:名無す
15/04/27 22:37:28.98 7MqAU27H.net
関東弁=オカマ言葉w

890:名無す
15/04/27 22:38:22.64 fWIYhGlv.net
>>888
この場が収まるならそれで結構
とりあえずヘイトスピーチ糞野郎が発言しなくなればそれで万事解決
この世からいかにして地域差別をなくすのかが課題なのだ

891:名無す
15/04/27 22:40:11.45 fWIYhGlv.net
>>889
てめえ日本の中心は東日本だってのがわかってねえようだな?
てめえら西日本は付属物だ。さしずめうんこだ
うんこはさっさと排泄されろってんだばっきゃろうめ
糞関西マンコはさっさと死んじまえ

892:名無す
15/04/27 22:41:26.28 7MqAU27H.net
ここらで仲直りしまひょか

893:名無す
15/04/27 22:43:08.90 fWIYhGlv.net
まあそっちがそれでいいってんなら考えねえでもねえぜ
江戸っ子は粋で鯔背が信条だからな

894:名無す
15/04/27 22:44:46.22 7MqAU27H.net
日本の文化の中心は1000年以上関西にあったんや。
FAはコレ。 言葉の都は京都です~

895:名無す
15/04/28 00:45:24.98 Qn/Yn0GB.net
全くもってそのとおり。
近畿最高 上方最高
ちゃんちゃん

896:名無す
15/04/28 01:44:51.11 usBIdEn1.net
天皇陛下も「さかなくん」は京阪式。

897:名無す
15/04/28 06:34:55.09 Ny9t2rqE.net
天皇家は京阪式アクセントを徹底すべし。
田舎臭い東夷の言葉は禁止。

898:名無す
15/04/28 11:34:15.19 AM53zeNE.net
明治天皇は関西弁やったんやよな?

899:名無す
15/04/28 18:02:24.68 Qn/Yn0GB.net
>>898
生まれてから15,6まで京都だったんだから、まあそうだろうな

900:名無す
15/04/29 04:47:03.55 iuZKVd22.net
その後けったいな言葉を強要されて可哀想

901:名無す
15/04/29 18:01:20.71 xwsHZvm3.net
どのスレも関西人が沸いてくるとクソスレ化するという見本だな
関西人は関西弁スレに篭っていてほしい

902:名無す
15/04/29 18:06:26.17 aKK2xtiL.net
広島世界一(=伊予戦士)だろ
どうせ

903:名無す
15/04/29 18:08:03.80 eQcVDWV3.net
>>901
関西人には他スレにレスする権利がないと?
とんだ差別主義者もいたものだ
そういう地域に対して偏見をもち、非論理的な言説を繰り返す人間はまっとうな人間ではない


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch